台風19号に伴い、首都圏の鉄道各社では「計画運休」が行われたが、安全の確認が取れた区間から順次、運転が再開されている。
鉄道各社によると、新幹線は、東海道新幹線と山陽新幹線が始発から、上越新幹線が午前10時までに上下線で運転を再開している。
一方、山形新幹線はすでに終日、運休を決めているほか、北陸新幹線が長野市の車両基地で新幹線が浸水した影響で、再開の見通しが立たなくなっているという。
一方、JRの首都圏の在来線は、きのうから運転を見合わせていた山手線や中央線、埼京線など一部の路線は再開していて、残りの路線の大部分も午後3時ごろまでに運転を再開するという。
また、私鉄各線や地下鉄は、一部の路線を除いて運転を再開している。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17226983/ (´・ω・`)新幹線がなかったら飛行機で行けばいいじゃない
なんで長野に停めておいたの?史上最強台風くらいに言われてたんだから北陸の方とかに移しておけば良かったのに。
>>7
新幹線が快適すぎて運行本数が激減してるんだよ 北陸新幹線終了のお知らせ
>>2
今開通してる範囲ではほぼ東 イギリスに納入するクラス802型を融通できないものか
高架に退避させときゃいいのにマニュアルになかったからやらなかったんやろなぁ
もう少し車両基地を水害を考えた場所に作ればよかったのにねえ。
新幹線単体なら、計画運休時に線路の上に移動させることもできるだろうし。
この件はちょっとお粗末。JRがちゃんとしてれば防げた
金沢は黙ってても客来て飲食店が高飛車になってたからな
綺麗な水に沈めて水洗いして乾燥させりゃ良いんじゃないの?
昔は電気街で電化製品をホースで水洗いして天日干しで乾燥させて
中古品として売ってたよ
これって長野軽井沢孤立ってことかな
今更碓氷峠復活出来ないだろうし
大変だよな 九州の端っこの県が新幹線欲しがってるらしいけどよ
7編成お釈迦になったみたいだけど長野止まりのあさまを減便すりゃええやろ
水没しないように横の線路は高いのに
電車は低いところに置いておくという
なんともいえない感じ
こんなこともあろうかと線路に移動しておきました
だったら、JRさすがとなるのに。
>>27
外部から油さすような部分無ければな
>>34
電気系統は水洗いで乾燥させれば済む 車だと水没するとエンジンパーになるけど鉄道はどうなんだ?
>>28
新幹線開通による効果だよ
観光客が激増した これ絶対現場サイドからは退避させる意見はあったろうな。
5日前から注意は出てたし。
上が無能で許可出さなかったからこうなったんだろうな。
高架の上にあげとけばよかったのに。
でも、部門を超えたイレギュラーな連携調整が苦手な会社だしね。
もうJR単独では北陸も能登も白山も運行できないんだな
これを機に増水時の退避マニュアル作られるだろうな
高い高い勉強代だけど
>>39
つるぎも死んでるの?
車両基地て長野だけで北陸地域にはないの? >>39
サンダーバードを富山まで延伸しても東京までのルートはほとんど関係ないよ。 こんな形で関西に背を向けた金沢富山に天罰が下るとは…
碓氷越えの特殊仕様だからなあ
残った車両で高崎折り返しだな
水害の多い国なのに
原発の時も想定が甘すぎたし
無能が多すぎる
長野の交通状況で何がすごいって
北陸新幹線 不通
中央本線 不通
上信越自動車道 通行止め
中央自動車道 大月〜八王子通行止め
国道20号 上野原〜大垂水通行止め
生きてるのは国道254・18・144・117・148
国道をゆっくり走るしか長野と他県を行き来できないという現状
>>8
新幹線はどうかわからないけど在来線の場合は夜間全ての線路が埋まってることがある
白山もこれから延伸が待ってるから多少の余力はあったろうけど >>60
じゃあとりあえずつるぎは動けて、線路などが復旧すればひとまずは動かせるわけか減便やむなしとはいえ >>38
素人発想的にはそう思うしそれが正解なんだろうけどそんなのマニュアルにないだろうからね 新幹線車両は浸水してダメになるお粗末な設計なの?
京成のスプラッシュマウンテンみたらそんなはずないと思うのだが
>>65
> >全日空・日本航空が臨時便
動きが早い!
しかしB777-200でも定員は400人
今回沈んだE7系の半分未満
全然足りんね 小松便を増便できれば航空会社の稼ぎ時
ただ国際線が増えたから羽田の枠が残ってるかどうか
>>64
昨日の夜はその国道も全部通行止めでどこへも行けなかった 台風に備えて避難させてた車両基地が水没するなんて、なんという皮肉。
ほぼ廃車だろうけどアルミの車体だけは再利用できるかも。
>>77
車内は知らんけど
駆動系はOHせんと多分だめ
ベアリング、モーター、ギアボックス、ブレーキ、制御機器は完全防水ではない あしたの握手会どう行けばいいの?
新幹線×高速バス×
車で碓井越えて関越道ぶっ飛ばしてパシフィコまで行くか。
高崎駅まで車で行って上越新幹線か(´・ω・`)
雪原地帯も走れるようになってるはずだから多少は耐性あるとはおもうけど、
土砂が機器内に入り込んでたりとかでやっぱムリかなあ
>>49
実際国鉄時代の鳥飼基地で本線退避させて水没免れた前例あるもんねぇ オーバーホール&モーター全部交換
シート全部張り直しか
1編成12両を製造するのにおよそ32億8000万円かかることになります。
わいはもっぱらビジネス面は京都大阪方面だけど、
東京方面の人間は大変やね
>>1
どれほどの洪水だったんだろ??
通常高台ににしか設けない車両基地、ここはどうだったの??
もし高台なら、新幹線も泳げるように使用進化させないとだめだね!!
安倍さん国土強靭化の評価が今回の台風で沢山出そうだよ
今の評価は自己満足トリクルダウン採点で何店なのだろう??
みなさんも次の選挙で採点する準備して置きましょう、!! >>89
空港の飛行機でも掻っ払って自分で操縦しろよ
飛行機の操縦位は出来るだろハゲ 上越新幹線用のE7転用
E2/E4の使えるところまで使う
今日富山で学会?みたいなのあって県外からめっちゃ人来てるんだよね。。どうやって帰るんだろ?
中国人業者がやってきて高値で買ってやるアルって打診してきたら売る?
水没した台車は、乾燥させて動いたとしても、
安全性の観点から高速運転には適さない。
客室内に浸水してれば内装も全部交換。
作り直す金ならあるだろうけど
すぐ完成ってわけに行かないだろうからしばらく減便だろうな
>>99
通常高台って、多いも浜松も仙台も海のそばですが? 洪水の予想範囲には入ってたんだから社内でも話に出た事はあるんだろう
でもローカル私鉄と違ってアドリブ利かすのは無理なんだろうな
EVカーマニアが、この廃棄モーター手にいれて、スーパーEVカー作ってF1ぶち抜くんだろ
東海の窓口で大阪までG券を買った時に、ウチは東の新幹線しか乗れないから東海道に乗れて嬉しい。東なんてパチモンだもの!。と言ったら笑ってた。
東海の安全に対する姿勢に好感が持てる。
この前初めて乗ったが、平日の昼間に満席。東京から富山辺りまで誰も降りない。
全車両の3分の1が被災すると
ダイヤは、これから1年以上、3分の1が運休となる。
限定デザインの運用期間は2019年3月16日(土)〜1年程度を予定、 対象編成はE7系2編成。期間中この2編成は上越新幹線に限定して運用する計画です。
>>64
ヤバイな
物流完全孤立だわ
兵糧攻めになってる 騒音対策とかロングノーズに巨費投入して開発するより
完全防水仕様にするほうが先だ
この台風が教えてくれて良かったな
線路が壊れた訳じゃないからなあ
車両を調達出来れば運行再開できるな
なんで白山基地に車両を置いとかなかったのか?
新たな新幹線の発注代、東日本全社員の
給与賞与から、部門ごとの責任に応じた
一定割合で天引きして月々分割で返済します、
ってやれば、もう少し車両大事にするんじゃね?
あ、役員は一律50%ね
>>103
たぶんこれだろね。
E4系の寿命が伸びたかな(´・ω・`) >>64
18号はアップルラインとか篠ノ井近辺復活したのか? しかし荒天時に高架に逃がす運用とか決めてないんかねえ
>>126
出た熱をどこに逃がすんだ?
出来るわけないだろ 千曲川氾濫したらやられるのわかってたよね。新幹線運休だったし駅に逃しとくのがよかった気がするけど。乾かして使えるもんでもないだろうし
今回の件、動かせるもんを動かしておかないとか、
関わった鉄道マンって、運行の確保は
他人事なんだな
車両だって、大切な商売道具じゃなくて、
ただの事務消耗品ぐらいにしか思ってなさそう
昨日はこの区間って運行状況どうだったの?高いトコにある線路にとりあえず詰め込むとか考えがまわれば良かったのに
非常事態だからな、富山地鉄から車両借りて250km/hで走らせろ。
>>137
自分の懐具合は関係ないからな
しかし誰か責任取らないと同じこと起こす 全バラして内装全交換、台車洗浄再利用、モーター含む水に浸かった電装は全交換だな
昔、奈良県の王寺駅が冠水した時は止めてあった電車60両のうち、実に54両が電気系統がダメになってオシャカ。
関東などから予備の電車を奈良県まで送って充当した。黄緑色の関西線の中にオレンジや黄色い電車が混じって走っていた。
今では会社ごとに仕様が違うから無理だが。
松本今井には大型ジェットは飛ばせられんでしょう。
離着陸容量はあると思うけど。
>>54
サンダーバード大阪発越後湯沢行きは出来ない? >>23
だね。どうせ運休してるんだから、数珠繋ぎにでもしておけば良かった。
まぁ、後の祭りだけど。 どんどん第三セクターとか増やしてフリー切符で通れなくしてまで新幹線作ってこのざまか
もうちょっと車庫の場所考えたらいいのに
誰も地形的に危機感持たないバカだったんだね
昔、北陸新幹線ができる前に妙高近辺から信越線・長野新幹線を使った。だけど信越線が雪で遅延。長野新幹線は信越線の遅れを待たず出発。こちらは指定があったのに。
そんな会社だもの。
年末の繁忙期までにいくつか復活出来るんだろうか
他の路線の車両回してたら増便出来なくなるし帰省ラッシュえらいことになりそう
駅に留めておけば良かったんやな一箇所に集めて全滅か想定外とはいえ下手打ったな
大したことないと言ってた二階堂が引っ込みつかなくなった
気象庁の特別警報にマニュアルが対応してないんだろ
マニュアルが無ければ車両を守る行動をとれるが
マニュアルに外れた行動すれば処分されるからな
そういえば震災のとき締め出された
東は運営にココロが無いんだよ
大事な新幹線車両を死守するココロがないわ
金沢と上越妙高で運転して、リレー号で越後湯沢かな?
でもほくほく線走れる在来線特急車両が余ってないか
あの辺には強力な排水ポンプがあって氾濫くらいなら全然大丈夫って感じだったかな?
決壊してしまっては手の付けようが無いんだろうな
>>153
乞食旅常習18キッパー追い出すため、ただそれだけの目的で
森喜朗&情弱北陸民たちを焚きつけて反対する財務省をてコスパ無視して作った結果がコレかw 圧倒的に支持されてた長野の田中康夫知事
脱ダム宣言と今回の因果関係はないよね(・・?
千曲川のしょぼい堤防が決壊して、川の水がドバーっと大量に流れ込むwww
広範囲で道路や住宅地や車両基地の新幹線も新幹線の本線上も浸水www
スーパー堤防があれば助かったwww
スーパー堤防に反対しているバカパヨク終わるwww >>154
遅延具合にも依るだろうけど窓口で言えば変更してくれるだろ 【北陸新幹線】 台風 運転取り止め
北陸新幹線では、台風19号通過後の安全確認の結果、設備の損傷が見つかり、修繕に相当な時間を要することが分かったため、東京駅〜富山駅間で始発列車より終日運転を見合わせています。
このため、本日(10月13日)「かがやき号」「はくたか号」は終日運転を取り止めます。
https://trafficinfo.westjr.co.jp/h_shinkansen.html
「設備の損傷が見つかり、修繕に相当な時間を要する」ってことは、
車両以外にも被害があるんだろうなこれ。 新幹線の車両基地は、地上よりも1.7mくらい高いwww
それでも浸水したwww
スーパー堤防に反対していたパヨクまた負けたwww >>152
素人考えワロスw
車両基地はともかく営業路線なんて
高度な信号システムが張り巡らせてあって
手動で「運転」なんて不可能なのにw
素人考えでマウンティングとか >>150
サンダーバードやなくてもはくたか復活でええやん これもう使えないだろ
車でも一般家庭のちょっとした家電でも
一度水に浸かると(しかも泥水)ゴミになるんだから
これなんとかならなかったの?
地理的にどうやっても浸水する地形なの?
もう、新幹線はやめて各駅にヘリポートを作り
オスプレイを大量に導入しよう
>>177
そこが私鉄に比べてJRは融通の利かない所だな。 >>182
わざわざ水没する場所を選んだので仕方ないのです この高さにあったものがこうなったwww
↓
従来型の堤防の決壊で、周辺の水深が2m以上になっていたwww
スーパー堤防に反対していたパヨクまた負けたwww 電装関係は総入れ替えだろな
しかし川の横に車両基地作って水没ってアホ過ぎ
一番気を付けないと駄目な部分だろ
>>181
ところが関東各所の河川沿いでエクストリーム水没スポーツに興じる一般市民の姿が中継されていますね
みんな水没が大好きなんでしょう 北陸新幹線の車両は周波数が違うとこ走れるからほかのやつは借りてきても使えないよ!
西や東北、東海を走るやつでは北陸新幹線の区域を走りきれない
堤防の修復と排水ができないとねぇ
仮に対策として車両基地を嵩上げしたら、どのような対応になるのだろう
線路が破損したわけじゃないから、
水が引けば復旧は早そう。
>>1
米原、時間帯が悪ければ京都乗り継ぎが良い。 >>195
非常用の発電を低地に設置した会社もあったな。 >>23
高架からどうやって運転手は降りて帰るんだよ >>46
電子部品なので少なくとも制御装置関連は全部交換になるだろうね。
車体は気密構造で大丈夫かもしれんが… >>14
ハザードマップで紫色の一番ヤバいところだった。 >>179
水没しても機械系は大丈夫だろうから、
水没した足回りの電気系と、ダメになった内装を入れ替えればなんとか
復旧できるのでは 京王井の頭線も神田川が氾濫したらアウトなんやで
川の隣が車両基地なんやで
上越の新車、共通化しといて良かったな
全部召しあげやわ
>>204
内装やらに水がしみて、絶縁が悪くなると
なにしろ高圧電流を使う物ですからなあ >>196
そもそも30‰もある碓氷峠越えられないのでは
他の新幹線車両 横の高架にせめて5、6編成おいておけばなあと空撮で見ると思うな
JR東損失でかいな
>>211
その中間にあるんやで
ちなみに久我山は最近水没した経歴あり まーくん@金沢
@markun891
RT:今の段階では不謹慎だが、東海道新幹線の鉄橋が1箇所でも流されたり橋脚が傾いたり
…なんて事が発生して1ヶ月でも普通になったら、
北陸新幹線〜サンダーバード経由で関西〜関東を迂回する人が出てくるだろう(飛行機も増便するだろうけど)
北陸新幹線延伸の待望論が大きくなることは間違いない
>>147
北陸新幹線も実は特殊な仕様でしてね
50Hzと60Hzの両方の区間を走るので、両方に対応しているのです
先代のE2系も長野まで行くやつは対応していたのです
(50Hzだけの車両は軽井沢までしか入れない)
で、上越新幹線も同じ仕様のE7系を導入するので
これは北陸新幹線の応援に回せるらしい
東海道新幹線はどうなのかというと、こちらは全線60Hzなのです そもそも北陸なんて田舎に新幹線など必要ない
乗車率5%ぐらいでしょ
サンダーバードでも乗ってろ
こんなこともあろうかと今年から上越新幹線に同一仕様のE7新造車を入れといたよ
もっと前に新大阪富山間新幹線繋がないから
こうなる
そうしといたら長野に停めとくこともなかったろ
わしの大好きなE4 MAXときが延命されそうじゃのう
「こんなこともあろうかと上越新幹線は50Hzしかないのに
同じ仕様のE7系にしておきました」
まさに真田さん状態
>>175
金沢ー富山は動いてるんだな。
北陸線守れて良かった。 東日本大震災のように津波を被って廃車ならわかるが
川の増水氾濫でこうなるとは予想していなかっただろう
映像だと7編成だったけど保有1/3の10編成がダメになったのか
かがやきとあさま全廃にしてはくたかだけにするしかないな
>>281
そっちはJR西の事業だから、あんま影響ないでしょ >>220
16両編成は繁忙期の神
先延ばしだが、当面乗れそうで安心 >>229
台風進路の右側が危険
という定説にも裏切られましたな なんでこんな場所に車両基地つくったのかね
リニアも宮ヶ瀬湖近くの地下につくってるみたいだけど頭おかしいよね
行楽、修学旅行シーズンに…
代振りキャンセル、現場の苦労を思うと泣ける
>>221
量産効果でE7系もコスト変わらなかったのかもね >>232
台風が東側に通過するまでは右側にカウントされる
そして台風による梅雨(秋雨)前線の活性化は別腹 こんな台風で いろいろ頭悪いことばっかりやってんなあ 日本
バカかよお前ら
>>61
しょうがないだろあそこ残すってことはロクサンに関わる全ての経費を負担するってことだ >>234
信越本線を切り捨てて碓井峠を廃止した天罰を受けているのだろう >>123
ざざ虫の方から来てくれたから兵糧はいくらでもあるだろ こういう時に騒ぐ客は「トクだ値」など
割引適用させた切符をネットで購入した層
運行不能は全額払い戻しです
駄目元で水洗いしてから起動してみよう
一か八か、無理なら諦めがつく
>>19
篠ノ井がヤバイからあずさがよくてもしなのがヤバイんじゃ? >>233
マッ平らで広い土地なんか、河川敷以外でどこにあるかな 仮にイレギュラー運用で本線に上げたら復旧
した時に信号設備の操作ミスとかで人身事故
起こしそうだな。車両だけですんで良かった
と思っとくのが良さそう
上田にいるんだけど、今高架から新幹線の走行音がしたんだけど。
路線の確認をしながらテスト走行してるっぽい。
東京-長野間は早めに復旧するんかな?
室内には入りこんでないの?新幹線の車室は完全に気密?
ちょっとでも床上に濁流が入りこんでいたとすると、あっというまに室内がカビてしまって、もうダメだろうよ。
>>245
山林を削って作る
JR東海が建設中のリニア中央新幹線の関東車両基地と中部総合車両基地は
もれなく山林を切り開いて高台に作られているよ >>248
下水同然のうんこ水がしっかり浸水してるよ。
もうダメだ。 とりあえず解体して使えそうな部品はパンタと窓くらいか
金沢、長野方面へは
便利で快適なJR東海をご利用ください
>>248
飛行機みたいに高空を飛ばないので気密構造にはなっていない
室内は換気設備や空調設備を通して床下とつーつーだ >>1
水没した北陸新幹線・E7系を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
水没した北陸新幹線・W7系を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
水没した北陸新幹線・E7系・W7系を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 もともと北陸に新幹線なんていらねーよ。
この際、廃止してしまえ。
機密性があればキャビンは浸水ないだろう。
オーバーホールでいける?
今使える車両につり革付ければいいよ。
これで人数さばける。
>>259
台車やモーターや制御装置や空調機や換気装置は床下に設置されている
そしてキャビンは換気装置や空調機ぼダクトを経由して室内に直通している
よって床上浸水したら簡単に車内に入ってくる かがやきは立ち乗りありだしな。
白山基地の分で捌くしかない。
ちゃんとした場所を選べよ
大きな組織にありがちな危機管理能力の欠如
>>56
ロシアに日和った高宗みたいなもんだ。
その結末はお前らもよく知ってる通り。 機器が水没した新幹線を無理に修理して使ったら、あとあとトラブルの原因にならないかな。
>>265
いやあ、そのちゃんとした場所ってのは、人にとってもいい場所だから
大抵そういうところにはすでに人が住んでいて、
古くからの住宅地、商業地になっていたりする
車両基地のために、そんなところと土地を改めて買収なんて普通考えない
その買収費用考えたら、今回の車両全部捨てて買い直した方が安いと思うよ 北陸線をズタズタにして普通に通れなくなった18キッパーのたたり
車両基地で良かったじゃないか?
これが原発の自家発電設備で、
停電と重なればメルトダウンしてた
>>225
そこだけ動いていてもなぁ
在来線や高速バスでも1時間の距離だし
糸魚川までの臨時も何本か運行されたけど
なぜ上越妙高までじゃないのかも謎 クラウドファンディングで製造費を捻出するに3000ジンバブエドル!!!
順次投入している上越向けの新車を
北陸と共通にしたのは今考えれば英断だったのかな。
なんとかかんとかダイヤを維持できるのでは。
>>269
どうやらわざとあの場所を選んだらしいな
危険な場所に車両基地を誘致する
→実はとても危険な場所でした
→このままじゃ危険だから対策が必要
→危険だから浅川ダムを作りましょう
って作戦があったらしい
作戦通り浅川ダムはできたが中途半端な雑魚治水ダムなので
大した工事対策機能は備えてない・・・
その為記録級の豪雨には耐えられずご覧の有様
次は
「そうだ!スーパー堤防と高台造成しよう!」と言う流れ
エンドレスな収益構造に土建屋ウハウハ >>249
東海でやばいのは、新幹線の名古屋車両所
ここ、庄内川の決壊対策とか何かしてるのか? >>99
高台の車両基地なんて少ないでしょ、嘘つくなよな。 >>276
名古屋車両所はハザードマップでは安全地帯
ヒントは庄内川の名古屋川
洪水はすべて清州側に発動します >>274
現在どれだけ新造中なのか知らないが、現時点で約1/3が水没したのだから減便は免れられないでしょう
かがやき減らしてはくたかメインになりそうな予感 >>277
東海道新幹線の名古屋車両基地は庄内川の堤防上端と同じ高さまで嵩上げされている
おまけに洪水は庄内川の清州側に発生する様にできているので基本的に安心 JR東日本の他路線から車両調達するにしたって
セクションの関係から、調達した車両は軽井沢折り返しになるんと違うの?
>>177
悪かったなw
異常時くらいそれくらい出来るようにしておけってことよ。 >>286
上越新幹線のE7ときなら50/60両対応では もし車両が明日復旧しても車両制御してる信号、変電他全ての地上設備が壊滅してるから何れにしろ長野から先は走らせられないんだよ
車両センターも本線上の保安装置の一部を持ってるからね
>>285
うん、
そう言った先例があるのにそれを教訓にできない北陸新幹線はダメだよな これを機会に新幹線敦賀以西は米原接続でお願いします
このままだと越後湯沢経由どころか長岡時代より悪くなる
>>258
元々は東海道が壊滅したときの代替目的ぞ?
中央リニアじゃ捌ききれんだろ。 福井金沢富山なんか陸の孤島がお似合いだろ
新幹線できてから調子乗ってるし、
マジ屑が多いから当分不通でいいぞ
東京長野間の往復運転するとか言ってるの聞くと、JR西は動かす気無いの?
長野駅から西は被害ないんでしょ?
お粗末な対応だねえ。
車両基地はハザードマップの冠水地点だし、
そこに車両基地を作ったのもお粗末。
車両を高架の線路に逃げさせなかったのもお粗末。
今後、高い勉強代を払うんだろうけど、
想定できた勉強代だから、ばからしい。
映像みたけど床下の電気機器がほぼ水没だな。こりゃダメだわ。
廃車か、新造に近い修理費かかりそう。
>>302
長野から西と言うか、長野から北だね
で、長野のちょっと北が洪水被災地なので長野止は妥当な措置 >>278
どうせ西側の堤防が低いんだろうと思ったら、案の定そうか。まあ、荒川でも庄内川でも
考えることは同じだよな。 ほくほく線を走る特急はくたかを上越妙高まで復活させよう。
何なら金沢まで。
たにがわ増便щ(´Д`щ)カモ-ン!
水没車両以外にも車両はあるんだから
長野の車両基地が水没したって運行はできるんじゃないの?
別に米原経由でも越後湯沢経由でも石川東京は行き来できるからゆっくりすればいいでしょ
その間に南海トラフ来て東海道新幹線まで不通になると困るが
北陸よわー☆
やっぱ長野新幹線最高!
北陸は改名させて福井まで長野新幹線でドヤ!
長野と静岡に頭下げねえと新幹線もリニアも通さねえぞ!
JRは電力会社みたいに静岡様と長野様の県民の為に毎年多額お布施の寄付出せよw
>>308
通常の半分くらいの運転は可能
長野以北は車両基地や本線の一部も水没したようなので
冠水した地上設備が修理できるまで運転不可能 >>312
なんか無駄みたいなダイヤあったよね
金沢と富山往復するみたいな 車両基地も線路も格安な借り物だし、東日本全体で3000億超の利益出してるんだ。
へーきへーき。
たんまり金積んで大急ぎで造らせれ!
1時間1本とか減便したダイヤを組み直さないとどうにもならんよね
平行在来線は第三セクターだし車両も乗務員も融通が効かない
>>275
長野市赤沼の新幹線基地は、「脱ダム」の田中康夫元長野県知事と
長野県の土建屋軍団(今の長野市長の加藤久雄はその中心人物)との間で
「ダムか堤防か」で死闘が繰り広げられた場所。土地が低くて
昔から飯塚山から流れ落ちてくる浅川と千曲川の合流地点で
よく氾濫したところ。
赤沼住民と土建屋軍団は「とにかく、浅川ダム作れ」の一本槍。
脱ダムの田中康夫は「ダムなんて長雨になったら緊急放水が始まり役に立たない。浅川と千曲川の合流地点に防水扉とポンプ作って千曲川に放流し、浅川や
千曲川の堤防を強化する方が大切だ」と主張して、2006年の知事選を戦ったが
土建屋軍団に敗れた。
土建屋軍団は浅川ダムはもちろん作ったが、忌まわしい堤防強化などする
訳もなく、今回の堤防決壊になったわけだ。。
あれから13年経って、どちらが正しかったか結果が出たな >>319
どちらも間違いだよな
自然災害を人間ごときが完全に抑え込むのは不可能
あの場所は遊水地として居住禁止エリアにするのが正解だよ >>4
仮にもらえるとして、置き場所はあるの?置いておくにしても塗装とか維持費はかかるし、置き場所までの運搬費用も自己負担になるから、結構大変よ? 北陸新幹線開通したばかりなのに、すぐ終わっちゃったか。。
>>316
長野糸魚川間の路線で問題がないことが確認できたら直通運転は復活するんでね?
つか、そこら辺は確認済みで直通列車のダイヤをどう組もうか東西で協議中じゃないのかと。
西日本は列車2編成潰されてるからおこだろうな。 >>162
ほくほく線は信号装置廃止したからムリらしい
長岡周りなら可能らしい >>280
それでもないよりマシ
乗り換え無しは楽だよ
米原経由とかありえん 糞じゃぇぇっぷの糞民族。糞新幹線の水没のザマはサイコーだ!
めめっちい台風だ
もっとまとまって多数糞じゃぇぇっぷ死ね
糞じゃぇぇっぷ100匹200匹単位でもっと多数死ね
>>329
明日から長野で折り返し運転するってよ@NNN24 新幹線の大井車両基地もヤバいな
大井埠頭にあるから高潮で
>>330
長野糸魚川間が?じゃアキラメロンだねw
富山石川県民が東京に出るには飛行機に頼るしかないか。 >>332
自転車操業?
車両の安全担保できんのかな
長野、脱ダム宣言撤回しとけ >>307
ほくほく「超快速(新井延長便)」上越妙高乗換で勘弁してください。
コレが現状一番現実的です。 >>1
映像見て去年の豪雨水害で水死したマイカーを思い出した。・゚・(ノД`)・゚・。 金沢〜長野間の折り返し運転…とかやっても
走れば走るだけ赤字が増えるだけだろうしなあ
>>337
北越急行、スノーラビット増便で増収増益でまさかの漁夫の利でほくほく? >>8
車両基地そこしかないようだが?
で10編成水没したみたいだな >>339
在京マスコミが報道しないだけで長野より向こうでも動いている >>342
快速だからなぁ
特急料金取れなくて悔しいのう
赤字が今以上に縮小されれば貯金切り崩すペースも遅くなるから、笑いが止まらないかもな。少しだけ。 >>342
引退興業中のきらきらうえつを借り入れるんだ 特急を走らせるにしても石川・富山・新潟で鉄道会社が分断されてるから調整するだけでも大変だろ
マスゴミの言うこと書くこと真に受けた結果ですな
減便してでも運行してれば助かった編制もあるだろうに
>>350
そんなの後からならなんとでも言えるし… 北陸新幹線の沿線住民は上越新幹線を何かにつけて罵倒してきたよね…それなのに車両を融通しろとは虫が良すぎない?
>>349
ぶっちゃけ問題なのは長野から上越妙高までの間で、他は大したことない
なので金沢−上越妙高は新幹線、上越妙高から直江津・北越急行線を経由し越後湯沢から上越新幹線と接続させる
車両は幕張で放置されてる特急車があるからそれを持ってくればいいのでは この新幹線基地の地名は『赤沼』
元々、千曲川と浅川に挟まれた場所で、川の氾濫は歴史的に起きやすいと分かっていた地域
浅川ダムの建設とバーターで車両基地を作ったが、それで浅川の氾濫が防げたとしても、当然千曲川の氾濫が防げるわけではない
千曲川も氾濫しやすい川だと分かっていながら、『浅川ダムを作ったから大丈夫』、とか判断した馬鹿が存在したなら、死んだ方がいい
>>49
現場サイドからは危惧の意見具申は
あったろうね。握りつぶしだな。 >>269
あの場所自体は仕方ないとして、車両基地を丸々高架(盛り土でも良いけど)
てのは現実的ではないのかなと素人的には思わんでもない
所詮は結果論だけどね
あの場所に基地を作ることになった経緯も含めて気になるところではある 1742年 赤沼で5.3mの洪水記録
その後も数十年に一度平均3mきてる
>>312
長野(行)(笑)新幹線ってのが昔あったな >>276
あれ?名古屋は西枇杷島を犠牲にして守られる作りなんじゃなかったっけ? 今日のニュースで富山から関西経由するという人がいたが
金沢−上越妙高は新幹線、そこから長岡に行ければ上越新幹線を利用できるよね。
修理のどさくさに紛れて320km/h対応の防音壁付けちゃえ!
>>361
臨時便は上越妙高一つ手前の糸魚川まで
その先はトキ鉄で直江津まで行く必要がある >>356
積雪地域における低地って不利ないの?
みっちり埋め立てしなくても2〜3階建とかで回避できないのかねえ 上越妙高が境界駅なんだから、そこまで行けば良いのにな。
何で中途半端に糸魚川なんだろ。
>>360
元々清州や枇杷島は洪水の際の遊水地で人の住む場所じゃないからな
洪水時には洗堰緑地から新川方面にパージされる
遊水地だけに地価が思いっきり安いから曰く付きの人達が住み込んで街ができたしまった特定地域 再開まではかなり時間かかるだろうし、使えない新幹線の都合なんてすぐには出来ないんだから、大幅減便は避けられないだろうな
>>366
そんな工事費を掛けるくらいなら別の場所に立地しますよ
金が惜しいから事実上の遊水地に基地を作ってしまうくらいだし >>368
JR西自体しらさぎサンダーバードと東海道新幹線で東京へ行ってくれという対応しているから(乗車券は有効だけど特急券は買ってね)、トキ鉄経由で東京帰るヤツは多分いないでしょう あと田中角栄の時代だったら北陸は実力者ばかりだったからいいけど、今の長野と新潟にそんな力のある政治家いるのかな
北陸新幹線なのになんで長野で沈んだの?
北陸のほうはたいした被害なかったみたいだからそっちもっていったらよかったのに
東北,上越,北陸で互換性があるみたいだから
その全ての車両を考慮して最適化するしかないな
>>379
東北はやっぱり無理なのか (´・ω・`) 台風で危険だからと言って車両をトンネルの中に入れて置くわけにもいかないよな。入れたとして運転士が
どうやって帰宅するかが問題だし。
>>382
例えば長野駅の上りホームと下りホームに停車するだけで2列分が片付く。 北越急行迂回するにしても
上越本線が水上から新潟県方面に不通になってるようだが
越後湯沢駅〜六日町駅の間はどうするんだと・・・
大雨のたびに営業を中断して車両の本線に避難させるなんてやってられないからな
さっさと車両基地を移転した方が良いだろう
横浜市は車両基地の下が遊水地だな
もう横浜市に新幹線運営させたほうがいいんじゃないかな
>>372
場所があるんなら増設すりゃいいね
山間で平地がないとかの理由があるのかと思ってた 水没ってもせいぜい台車まででしょ水位的に
動力交換と清掃だけならストックはあるだろうし、わりとすぐ再開できるんじゃないかな
床上だったら廃車だね
正常ダイヤまで年単位かもしれない
まぁそれ以前に
いやらしい話、JR東日本にとっては、この程度は大した損害ではないよねw
世界2位の鉄道事業者でしょう?
ちなみに1位はJR東海だそうでw
1位2位が揃って日本勢ということで、日本って鉄道利用者数多いんだな
マジな話石川富山民は当分のあいだ、飛行機かしらさぎ・ひかり乗継ぎしかないだろうな
>>392
しらさぎは本数が少ない。
また米原だとこだましかないから名古屋まで出ないとダメな気がする。
現実的なのはサンダーバードで京都乗換え。 >>362
最新は、の北海道新幹線だから、それより古いよ。 >>393
米原停車ひかりは毎時1本あるしそれに合わせてしらさぎも毎時1本ありますがな >>393
静岡県内ノンストップで米原に止まるひかりに乗れ。
そいつがしらさぎに接続するから。 >>392
凄え懐かしい響きの経路だな。
北陸どころか上越新幹線も無かった頃は、
本当にそれか夜行しかなかったからな。 >>400
金沢・富山民がしらさぎ・ひかりつかうせいで、福井県民がしらさぎ自由席に座れなくなる事態が発生する悪寒 航空チャンス
特にANA大チャンス
小松、富山とも機材変更と臨時便でウハウハ
>>399
水に浸かっちゃった電気機器、制御機器は全部パーだからねえ。
ほとんど新造クラスの修理費かかるんじゃないかな。 >>406
777が富山に来ないか期待しちゃうよね >>407
鉄の人は洗えば大丈夫って喚いている
鉄の人はホームで喚き散らすのは得意だが電気については無知だからな >>405
上越用のE7を回すくらいは当然やるだろう
でも北陸に入れる車両は他にはない 上越妙高駅で客扱いしないのは
東西境界線で駅管理が「東日本社員」だからだと思われる。
金沢〜敦賀開業に向けてE7・W7増備も控えてると思われるが、
今回の件でそっちの車両の納期に影響が出たりしないか心配
>>407
おそらくドアの隙間から水入ってるから内装もアウト
丸裸にするコストを考えると、代替新造のほうが安いかも >>408
ありえるかも、787もしくは777クラスなんて飛行機オタ発狂ものだな 写真見る限り、駄目だわ。
車内床上まで浸水しきっている。
一度大量の水に浸ってしまったら電気系統は元より下部部品を全てオーバーホールしなければならない。
それが甘いと錆錆錆だ。
それだけのコストを掛けるなら廃車から買い替えの方がマシなくらい。
>>398
電気の周波数も信号システムも色々違うから無理 >>389
世界一位二位?
中国は中国国家鉄路集団有限公司(CR)の一社体制だけど、CRの何倍の売り上げなの?
ちなみに中国で車両製造をしてる会社の売り上げはダントツで世界一位(二位と三位のシーメンスとアルストムの合計以上)なんだが・・・
そんだけ大量に車両を買ってる会社の売上がそんなに低いもんなの? >>38
むかし大阪の新幹線基地が水没したときはそれで助かったよ 今からだと新幹線の製造ライン空いてるのか???
川重と近車なら何とかなるのか、あとは日立か
東も西も日車は使ってないから、突貫で3月まで、もといオリンピックまでそろえるか
在りし日を偲んで1か月前の金沢駅にて(※この編成が浸かってるかは分からんが)
千曲川と信濃川が、同じ川だったと初めて知った
長野県と新潟県が仲悪いのか?
想定外とは言え、実に無能な話だよなあ。
機転を効かせば避けようなんていくらでもあったのに。
もったいない。
新幹線は本来風速30m/sまで160km/hの徐行運転で走れるんだけど行き過ぎた計画運休が災いしたわな
>>427
在来線や私鉄が止まっているのに新幹線だけ動かしたとして、その先どうするつもり? >>425
機転を利かせて規程外の扱いをすればクビ
それだったら余計なことはしないほうがマシ
そういう国だよ日本は >>418
なんで急に中国の話なんかぶっこんできたのか知らないが
旅客輸送人員と営業規模で世界一と二位は間違いないんで
国内一社独占ならちゃんと貨物と旅客別で見てんのかね
あんた中国人かねw >>428
北陸新幹線の場合、新幹線駅で降りるだけで完結することが多いと思う。 敦賀延伸米原接続を早急に着手した方がよいな
真田:こんなこともあろうかと、
>>430
単に不思議だっただけなんだけど・・・
何でそんなに過剰反応してんの?
つか、知ってるなら教えてよ >>407
台風の場合は塩分含んでるから基盤は特にやばいんだよね
モータは分解清掃でなんとかか、あとはシャーシ残して交換かなぁ >>341
金沢の先に白山車両基地がある。
なぜそこを使わなかったのかなと。 大雪で金沢が孤立状態の時に東京からの新幹線だけは定時で動いててシュールだって言われてたな
>>436
JR西の管轄で別会社だから頼みづらかったとかじゃね? >>436
JR東日本に前日から結果を想定できるエスパーがいなかった 金沢−糸魚川は時々出す見たいね
糸魚川まで行っても意味あるのか
>>439
風の息遣いを感じていれば事前に気配があったはずだ >>439
さすがに今回の台風は雨台風と最初から分かってたし
降水量も過去にないレベルなのは数日前から気象庁は言ってた
想定した範囲じゃないかと >>437
雪にはクッソ強い仕様だからなあ、感心した記憶がある >>438
なんかなぁと思うわ。
浸水するっていっても、一瞬で水没するほど水がやってくる訳じゃないから
ヤバいと思った時に車両基地から出すとか出来なかったのかね?と素人は思う。 >>444
そんな事ができていれば被害は出ていなかっただろうね >>444
職員は全員避難済みだからそこは評価するべきでは >>407
車両の底にも精密機器あるらしいからダメだろね
それにしても35億の車両をあんなとこに何台も
野ざらしするなんてどういう神経してんだろな。 >>447
台風が関東ばかりに目が行って誰も気づかなかったor首都圏ばかり議論してて
長野の現場担当者が言える雰囲気じゃなかった。のどちらかだろうな >>83
飛行機は所要時間が半分以下だから
運行数で稼げるだろと言いたいところだが、
折り返しの際にも一時間近くかかるしな 国が何とかする代わりにJR東日本はJR北海道を引き受けろ
>>442
数日前から運休させて車両避難を優先されてれば可能だったかもな >>451
車両基地が壊滅するのは避けられないし
整備中の車両も動かせない
この場所に作ったのがそもそもの間違い >>177
駅に待避ぐらい出来るだろw
担当者はこれで何億円損害出したんだろ >>451
そもそも12日は終日運休だったんだから11日の運転終了後に順次
高架の駅なり台風のルートとかなり離れた安全な基地へ退避させるべきだった >>453
まあ普通に考えたら責任追及はしない代わりに依願退職とかになるだろうな >>453
何十億の金がかかってるんだから普通は必死で守ろうとするよな
やっぱ巨大企業は普通と感覚が違うわ >>453
少なくとも担当者は責任は問われない
経営会議の決定事項に従ってすべての運行、営業作業を注視して社員を自宅に避難させているのだから
豪雨や洪水の最中に勝手な判断で運転手を非常招集して死人を出したらそれこそ責任を問われる
トロッコ問題の様に5人を助ける為に1人を殺したら殺人犯になるのと同じだ
ルールに従い何もしないのが正解だよ >>457
必死にやって社員に死人を出したらそれこそ責任問題だよ >>458
多分、車両のガワと天井部分の機械を残して後は総取り替えだろう
車両のガワは一番手間暇がかかる >>460
死人を出した出さないじゃなくて水没する可能性のある車両基地に何で車両を置いたのか?だよ >>460
だから台風来る前から車両も被害の無い場所に避難させとかないと
千曲川が決壊するなんて可能性元々高いんだから、あんな場所に置くのは素人の仕事だよ
俺なら長野駅構内か高架に待機させるわ >>455
客「なんで運休してるの新幹線走ってんだゴルァ」 明日はほくほく線経由で到達出来るようになるのかな?
>>465
残った列車で間引き運転するからムリじゃない。
ただし相当な減便になるだろうな
あとは飛行機 >>465
明日には動くんじゃないかね
車両の大半は無事なわけだし >>420
上越新幹線がE4系をE7系に置き換える
すでに置き換えたのが3編成、20年度末までにあと8編成作る予定だから、まあ、大丈夫って言えば大丈夫 >>381
50Hz/60Hz混在路線だから、両方に対応する車両じゃないとダメらしい。
それが可能なのは、上越にも投入したE7だけとか。
上越と東北は大宮から分岐するから、あちら側の事情はあまりかかわりにくいのかな? >>468
3分の2を大半とは普通言わないと思うが >>384
湯沢〜六日町だけでもさっさと復旧させるよろし。 これから新しいの作るのならば
同じ車両作っても面白くないから
新しいデザインがいいな
>>457
5000億近い利益の会社から見れば300億なんてはした金
まあ、はした金ではないだろうけど、気を効かせて社員が一人でも死んだら、金目当てに〜って非難轟々だろうしな
それに比べれば許容できる損失なんだろう >>462
それを言うと洪水の危険が明らかな場所に何の対策もせず車両基地を作っちゃダメだろって話になる
こんな場所に作った時点で有事の際の車両被害は仕方ないと諦める前提になる
だから職員も運転手もさっさと基地を放棄して帰宅したんだろ 白山に逃がせばって言ってる人達に聞きたいんだけど
白山基地には長野所属車を受け入れられるようなキャパあるの?
>>473
水没を記念してさんまのデザインにするとか 西日本の倉庫で眠ってる500系を引っ張り出したら?
まあ雪除けのスノープラウに付け直す必要があると思うけど
デザインが似ているから何とかなるかも
>>475
それを言うと思った
社員を出社させないという考えがあるのに車両をそんなところに停めてたのか?
って話になる
つまり、現場と東京の指令との認識の違いだろうな
指令の権限が強すぎて現場の意見が通らない、だから
現地の社員は全員出社しないで無事なのに車両は全滅というアホな事態になる >>481
1日やそこいらの仮置きなら全然
しかも12日は終日運休だったから特に問題なし >>480
現場や指令レベルでは内規に反して車両を本線上に放棄すると言う規則違反はできないだろうね
無法状態の国鉄時代ならともかくJR時代はコンプライアンスは他に優先するから >>482
だが内規的にはありえない選択なんだろうね
予め車両避難に関する規則を作ってない限り あのフロントガラスはほぼ手作りだから
そんな簡単に量産出来ないと思う
>>480
そういう規則で縛られる前に普通なら○○(おそらく台風19号)対策委員会が設置されてその委員会で議題に上がるものだと思うが?
その委員会でJR西日本の車両基地に停めてもらわせるなり高架の駅に退避させるなりできる
はっきり言ってこの失態は国土交通省への報告と局長クラスの聞き取り調査があるレベルだよ 車両基地作るときにハザードマップくらい確認してるだろうし、
危険なときは車両を高いところに避難させるってマニュアルくらいあると思うがな。
危険っていう判断ができなかったのでは。
>>487
現地の社員は出社してないから現場責任者のレベルでは危険だと認識してた
ただし、車両を停める判断を下す指令トップ辺りはそうは思ってなかったんだろう
そして現場責任者が意見具申できる雰囲気じゃなかったと 国鉄時代、昭和57年の王寺水害の教訓が全く活かされなかった訳だな。
王寺水害の時は王寺駅構内に留置してた電車100両が浸水して101系60両は廃車、113系40両は床下機器類を全面取り換えして復帰した。
さて、今回はどうするんだろう?
>>487
そんなルールがあれば避難しているでしょ >>489
教訓として人命優先で車両はすっぱり諦めるって事なんだろう >>479
北陸新幹線で使えるのはE7系だけです。 首都圏の路線も民鉄各社が順次再開する中、JRは午後になってもグズグズしてたもんな
この会社はコンピュータに頼りすぎてるのか現場力が恐ろしく低下していると感じる
>>77
少なくとも2週間は漬けっぱなしだからなぁ。
しかも伸びることはあっても短くはならん。 >>469
上越新幹線用の増備編成ならF25編成がちょうど仙台へ輸送中なので
テスト走行さえ済めば今年中に6編成揃う予定
上越新幹線はE4系の引退を延ばしてE7系を北陸に廻して使うしかないね >>16
全くその通りw
クソ三連休にうろちょろ出歩く馬鹿土民どもザマァwwwww >>127
線路も点検なしには行くまいよ
長野駅周辺って新幹線も高架じゃなかったような >>402
帰省しないで黙ってトンキンとその周りで年越ししろ北陸カッペwww >>487
ハザードマップ見る限り、このあたりでは最悪の場所のように思える >>189
堤防決壊で混乱するが川からは3kmくらいあるぞ >>201
運転手が泊まり込む前提ならトンネルのほうがいいしな 4号潜水戦車みたいに水没しても大丈夫な新幹線作ればいいのに。
>>222
その頃、せいぜい試験運行じゃない?
線路も水に浸かったわけで >>502
jrの馬鹿は『浅川ダムを作ったから浅川の氾濫は大丈夫じゃん!』と思ったんだよ!
ハザードマップの浸水が千曲川決壊での浸水と気付いてなかったんだよ!
いや、マジでマジで 東京〜軽井沢 50Hz
軽井沢〜上越妙高 60Hz
上越妙高〜糸魚川 50Hz
糸魚川〜金沢 60Hz
整備新幹線では、フルスペック新幹線の運用は無理そう
>>503
だが堤防決壊による濁流により大被害が発生するエリアに引っかかっているからね
標高的に堤防より低いので3km程度の距離は意味をなさない >>250
東京じゃないんだから水自体はキレイだぞw
長野市あたりは流石にだめだが千曲市辺りなら鮎の友釣りもやってるくらい >>509
気動車か蒸気機関車にすれば、そんなの気にしなくていい。 >>486
車両基地含め整備新幹線設備は借り物だからなぁ。 >>447
東京の大井や大阪の鳥飼どうするよ
50億が10本どころじゃない数置かれてるぞ 上越新幹線の車両なんて要らないからね
新潟に助けてもらうなんて北陸3県のプライドが許さないよ
上越新幹線に助けてもらうくらいなら北陸新幹線廃線の方が200倍まし
まぢで
>>496
現業職員始め、人減らしが進んでるらしいな 東海道新幹線が北陸新幹線のバイパスになって助かったな!
想定通りに災害時のバックアップを果たせたな
やっぱ2重にルートを確保する事は重要だと立証された
>>471
たい はん [0] [3] 【大半】
全体の半分以上。 過半。 大部分。 副詞的にも用いる。
(大辞林) >>447
へ?
だって、jr東日本の社長って、こいつだぜ?
知性のかけらも感じられないじゃん
こんな馬鹿の部下が賢いワケねえだろwww >>519
今回のJR東日本の失態の尻拭いをしてるのは航空な
既に羽田−金沢間で1日2便の臨時便を出してる >>515
品川区ハザードマップでは大井車両基地付近の浸水予測は0.1〜0.5m
しっかり嵩上げした埋め立て地なのでゼロメートル地域より安全 >>498
27編成→23編成か
つるぎを止めるとか、やりくりすれば、なんとかならないかな >>524
年末年始・GWの多客期の稼ぎ時には間に合わない
客は航空に流れていくらかはもう戻ってこないかもしれない >>513
北陸新幹線は15km以上のトンネルあるんだけど内燃機関で走れるの?
中で酸欠にならない? 来年は大丈夫
温暖化は起きていないからね
っていうか
今からじゃ何をしても無駄
>>484
前に関西が水害にあったときだったかな?
新幹線を新大阪ー京都間に避難させてた気がするんだよな
西にできるなら東にもできそうなのになぁ >>528
最後尾の車両にロケットエンジンを付ければいい。 >>530
JR東日本ってJRの中でも一番旧国鉄の雰囲気を残してる会社なんだよ
だから良くも悪くも一番融通が効かない
あとJR各社って相互乗り入れをしてる割りに遠慮する雰囲気が強い
山陽新幹線の台車のひび割れもJR東海直通だったから現場が
運行を中止して確認したいと何度も言っても指令はそれを許さなかった
で、JR東海区間になって大騒ぎ >>533
鉄建機構やろ。
安価な貸付料で東日本は借りてる。
それが整備新幹線。 >>177
ワロタ
素人考えレベルのことすらできずに大損害だすとかw 被害が少なそうな石川の車両基地に移動させるとかできなかたのか
基地が水没
城が水没とか、要塞が水没、みたいな理解でOK?
米原回りで北陸に行くことで、JR東海に金が落ちる分、JR東日本の収入が減る。
>>542
経営陣の指示通りに運行を完全に停止していたから特にお咎めは無いだろう
「車両を守れ!その為には手段を選ぶな!運転手の命は安いもんだ」
って密命を受けていたのなら別だが 計画運休で全線運行終了の状態って送電されてるのかな
浸水の恐れから車両動かすとして、設備や人員確保含めて所要時間は?
下手に送電再開すると設備逝くかも知れんしね
>>543
誰も責任とらずにうやむやのまま決着か
ありそうだなw >>548
別に社内の損害の話だからな
好きにすればいいよ >>548
誰かがクビを差し出せば野次馬的には満足なの? >>548
歴史級の天災に対して人に責任を求める事がナンセンス しかしさぁ、台風で運休してて線路空いてたでしょ
河川の近くなんだから氾濫の可能性が一定以上になったら車両を移動するとか考えられなかったんだろうか
なんで何もしなかったんだろうね
移動した先で転覆でもしたら、提案した人の責任問題だから誰も言い出さなかったとか意外とそんなとこなんじゃないのかなぁ
例え風速が基準超えてても、線路閉鎖してるなら営業運転じゃなくて牽引とかで移動はできたんじゃないの
もし首都圏だったら首都機能が長期間麻痺して経済的に国家存亡にもかかわる大惨事になるから絶対に超法規的措置とかやってるよね
>>552
はいはい、後知恵でご立派なご高説(笑) これ来年の五輪時期までに車両の復旧新造車の整備出来るのかなぁ
出来ないと沿線地域の観光需要の機会損失がホント困る
>>554
へ?
過去にも例がある、普通の対応なんだけど・・・
お前、どこまでうすら馬鹿なの? >>552
今回の水害で家が沈んでマイカーを流された人にそう批判してみたら?
喜んで感謝してもらえるかもよ >>559
いずれにしても
予定のあった乗客への迷惑はあるけど
社内の問題であって
世間から、世間に責任を同行する話題ではないな >>556
お前がJRで指令やってればこんなことにはならなかったね。
はいはい、ご立派てすねぇ(笑) >>561
日本語でok
つか、結局、損を運賃に乗っけるわけだから、世間から文句言われてもしゃあないわな >>562
お前みたいなうすら馬鹿に褒められてもなぁ
小学生に「賢いねえ」と褒められて
「お、おぅ」って感じだわなw >>561
だが世間的には「天災なので仕方ないね」で済む
そして「無理して運転して死人が出なくてよかったね」で済む 水没した新幹線はどうやって直すの?
というか、直るものなの?
>>569
天災は免責にできる事由となる
旧東電経営陣ですら無罪判決となっているだろ >>572
ありがとう
クビを差し出して野次馬を満足させてくれるか楽しみだなw >>573
地震の場合と違って時間的な猶予があった今回はいくらでも手が打てたしね もう廃線でいいんじゃね?
北陸へは関西経由で行けばいいし
>>577
じゃ、株主になって代表訴訟でもやってみれば?
応援してやるよ(笑) な、台風は安倍自民党が作り出した
人工台風やろ
安倍票田企業が得するようになってる
>>574
浅い知識で語るの好きだねぇ
天災で損害賠償責任を免れるのは、民法的な話であって、社内的な進退に影響しないワケねえだろ、アホ
仮に社内規定の災害時マニュアルに則った行動をとってなかった場合は一発アウトだわな
ぺらっぺらに薄い人間だな、ゴミカス君 >>579
野次馬として楽しませてもらうよ
運賃値上げとか言い出したらもう少し本気になるかもだけどw >>581
社内規定的には本線に車両を保放置する方がアウト これならまだ「全面運休www」とかふざけたことやらずに普通に走らせてたほうが全部助かったんじゃね?やばそうなら普通に避難で動けるし
>>583
また、浅い話で誤魔化すんだなw
お前の浅い知識によれば、大阪鳥飼基地からの車両避難はやってはいけない行動になるんだな
本当に果てしなくゴミカス君だねw 裏目に出たときへの覚悟がないのだろうな
会社にはそれを許す土壌もないし
マニュアルがなかったから移動できなかったのというなら会社側の問題か
どうでもいいけどとにかくダサい
>>585
昭和の無法国鉄時代だから大目に見られただけ
コンプライアンスの時代である平成、令和では認められない >>588
計画運休と言うルール自体がついこの間できたばかりだからな
計画運休に伴う付帯的なルールもこれから整備する段階
過渡期のグダグダは仕方ないよ >>29
数十億から数百億だな
新たにこれだけの金額を投資するのか、全部廃車にして廃線にするか。
リスクが低いのは後者かな >>589
国鉄時代はコンプライアンスを無視して無法というよりも、
鉄道管理局制度と言う、地方分権的な指示系統を持っていいから、
その時々の対応を、迅速に出来たわけよ
今は、東京の本社の支持が無ければ何も出来ない、超中央集権体制だから、
地方は何も出来ないで指示を待つだけになる >>589
そうニダ!!
そうニダ!!
お前、良いこと言ったニダ!
規則を守って何が悪いニカ!
本当は災害時のマニュアルに過去の事例は当然載ってると思うけど、
日本人が不幸になるなら載ってないことにしてやるニダ!
9条も絶対に守るニダ!
対馬も占領してやるニダ!
でも、9条を守って大人しく占領されろニダ!
ゲートウエイ高輪も絶対に約束を守って駅名にするニダ!
でもこれは北陸の自治体からも税金出てるでしょ作るときに
いつまでも走らせないと何かいわれるでしょ
マジレスすると
かがやきを新高岡駅停車にして
はくたかを富山駅折り返しにするだけで
車両は不足しない
>>510
九州新幹線N700 SR編成がお前を見てる気がする。 >>598
変電所も浸かったみたいだから
一月はみといたほうがいいね。 >>598
30台のうち10台 沈没
石川や東京に置いてあった分はセーフ
ただダイヤの変更は間違いなく必須で、金沢富山あたりが泣く 単純に考えて三分の一の減便かつるぎの車両をまわすか
>>18
その昔関西線の王寺駅が大雨で冠水した事があって留置されてた101系が大量に水没した事があった 全部線路に一列に並べておけば良かったんじゃないの?新幹線なら高架だろうし
>>1
理容室も低いしコレに懲りて6両編成主流に改変で良いんじゃないか 新しく作ればええやん
そうやって経済は回っていくんやで
>>422
流路としては同じ川でも、上流側と下流側など水域で名前が変わる川なんてよくある
多摩川の下流は別名六郷川とか、
滋賀県では瀬田川で京都府では宇治川とか
亀岡では保津川で嵐山では桂川とか これはもう敦賀延伸を急ぎ米原接続を早急に着手するしかないな
増税前料金買った客ほとんど一旦早トクきっぷ払い戻して、無割引東海道新幹線きっぷ買い直し、しらさぎ、サンダーバード三連休立ち客ぎっしり涙目やろ(笑)
サンダーバード最高や
北陸新幹線なんか最初からいらんかったんや
>>619
西日本の車両は「W7」
JR東日本と西日本の共同開発で、
東日本はE、西日本はWの型番をつけている
とはいえE7は総称としても使われるから
水没した中にW7系が紛れ込んでないのかは気になるが…… >>623
西日本のは
W2 W7 の2本水没してる
東日本のは8本 迂回路になる新幹線は建設しておかないとね
新潟〜富山とか
小千谷の発電所で水泥棒した報い
泉田元新潟県知事の呪w
束の身から出たサビw
修理が大変だから次からは屋根なくして
オープンカー仕様で
仙台基地もまわりは田んぼだらけだが、
長野のように千曲川みたいな大きな河川はないが
砂押川っう中途半端な河川は存在している
あの、大震災で海から波が逆流した川(その上流に新幹線基地がある)
でも、まわりの田んぼより嵩上げしてあるから長野基地みたいにはなりにくいし
いま、となりの大規模な田んぼを埋め立てたところにイオンスタイル新利府を建設中で
2020年冬オープン予定なんだよ。
ますます発展する利府町凄いよ。
車両基地は水害の危険のない場所に建設するのが普通じゃないのか。
車両は東北新幹線融通しても山登りきついかな?最高速度は出せなくてもいいとしても。
こまちやつばめの小型車を走らせよう w
長野基地は機構が所有しているから
JR東の被害は車両および基地内機械設備か?
>>636
登りもきついが一番マズイのは下りで止まれないこと JR東日本は新潟に車両製造工場持ってたな
さらに旧・東急車両も引き取って逗子の製造工場も増えた
走るんですは二週間で1編成(10両)を作れたけど
新幹線は1編成作るのに1ヶ月位で出来ないのかな?
川が決壊する可能性を一ミリも考えなかったのかね?
どっかの線路に逃しておけば防げただろうに。
最近まで無かったらんだから無くてもなんとかなるんだろうけどな
>>644
新幹線を通すと並行在来線の特急は基本は廃止になるんだよ。
在来線は鈍行しか走ってないし、急に特急を走らせたくても車両がない状態。 新幹線車両は山手線の電車を作るよなわけにはいかない。
上越新幹線の新車を北陸に回してMAXときしばらく存続かな
>>645
ミニ新幹線は同じ線路使うから在来線減るのはわかるけど、普通の新幹線もそうなのか…… >>29
恐らく100億円はいくと思われる
電子機器は100%廃棄、その他も分解清掃しても新品購入と同じくらいの費用掛かりそう >>649
ひどい例だと大阪〜富山まで走ってたサンダーバードは新幹線の金沢開通で大阪〜金沢になった。
要は富山から金沢まで新幹線で行ってサンダーバードに乗り換えろということ。 新聞によればはくたかが珍しい糸魚川行になってるとか
記念に写真でも撮ってくるか
富山〜大阪は乗り換えで面倒になっとるんや
それにしても東海道のバックアップの意味もあるのに…
>>634
仙台総合車両基地って津波でやられなかったっけ? >>655
阪神大震災時に長らく山陽側と分断されましたな 北陸新幹線E7系水没事故の穴埋めで、上越新幹線用のE7系を北陸に持っていかれるのは新潟県民としては大反対です。
今まで古いお下がりを押し付けられて虐げられていた上越新幹線に、ようやく待ちに待った乗り心地の良い新型車両が投入されたのに、それを没収されるなんて我慢なりません。
まぁ、代わりにE5系を投入するなら北陸にE7を貸してやってもいいけど・・・
>>660
上越新幹線の車両なんて要らないからね
新潟に助けてもらうなんて北陸3県のプライドが許さないよ
上越新幹線に助けてもらうくらいなら北陸新幹線廃線の方が200倍まし
まぢで >>662
マジレスすると
かがやきを新高岡駅停車にして
はくたかを富山駅折り返しにするだけで
車両は不足しない >>662
たしか1/3がなくなるという話だったような
1時間に一本のローカル線みたいになるのかしらねw >>660
閑散在来線として虐げられてきた特急いなほユーザの山形民としては、正直どうでもいい。 長野までの時代に戻って、上越新幹線の越後湯沢乗り換え、北越急行からの信越本線か。
あるいは、米原まわりで。
東北新幹線の車両を一時的に割り振る事は出来ないんかね
高輪ゲートウェイの件があるからJR東にはザマアとしか思わない。
利用者はお気の毒さま。
ほくほく線の超快速が賑わうのかな?
危機意識無いって社会に波及するからね
指揮する立場の人間は文句なく首だな
頭の上をミサイル飛んでても日本は平和です(^p^)
富山が一番打撃が大きいだろうな
金沢は湖西線で東海道新幹線に繋がるからな
上越新幹線減らして車両を北陸新幹線に回したらよかんべ
>>24
ちなみに新幹線の基地のほぼ隣に
過去の水害でどこまで水が来たかを示す柱が建っているw 北陸新幹線って他の新幹線車両では傾斜が登れないって聞いたが
>>651
敦賀まで新幹線が延伸されると、敦賀でサンダーバードに乗り換えだ
金沢にとってはいい迷惑 >>678
工場自体も水没してるみたいだからかさ上げは無理では。 民主党なら数十年に一度の災害には備えないつまてスタンスだな
>>626
自己責任だな
危機管理対策が全くなされてない >>411
上越新幹線のE7系を全てまわしても足りないよね
E2系が乗り入れられる軽井沢か、上越新幹線と接続する高崎で折り返し運転をさせるか
減便させるしか方法がないよね >>40
電装系水洗いできるなんてアホか
全損だよ >>686
ガワだけ使うってことになりそうですか? 損害額の328億円はどっから出すの?
まさか運賃値上げ負担とかないよね
>>640
最短でやるならE2系の60Hz対応改造だろ 軽井沢か上田に基地移転するしかねーだろ
盆地の真ん中に作るとこのように洪水リスクが高まる
>>688
JR東の内部留保は2兆円あるんだけど何か問題あるの? 千曲川、信濃川って大きな川なのに中流の川幅が狭いんだね
狭い所でも200mくらいの幅は必要だね。
北陸新幹線は要らんわな〜
最初からずっとそう思ってたw
>>676
E2系なら登れるし下れる
E4系は軽井沢発「Maxあさま」と言うのが上り限定であった
おそらく客を載せると登りが厳しいのだろう
E5系、E6系はどうなんかは知らんけど
60Hz非対応だから軽井沢までしか入れない
上越新幹線のE7系の3編成?だけが北陸新幹線全線を走ることができるが
10編成も失っているから焼け石に水だよね ガワ以外は全て取り換えだろうね
新造するよりは安いかもしれんが、、、いや同等くらいかな
放送なんかの口説い台風情報で長野県が危ないとは受け取れなかった
>>671
『平和に問題ない』って風にマスゴミが雰囲気を作ってるだけで、実は大問題なんだがな
ちなみに、1998年にテポドン一号が日本上空を飛び越えて、日本政府が抗議をしたとき、
ミンス党の近藤昭一議員は、日本政府が抗議したことを北朝鮮に謝罪した
※近藤昭一は、元 中日新聞社員であり、名古屋市会議員の息子。上智大学卒だが、大学時代に中国の大学に留学している。
民進党時代は蓮舫の下で党副代表。
現在は立憲民主党。
こういう奴らが集まってるのが日本の反日パヨク政党 >>277
阪和線日根野の車両基地
南側は周囲の田畑よりかなりかさ上げされて作られてる >>682
かさ上げするんじゃないの
今回の浸水高さを見れば、2メートルもかさ上げすれば
今回レベルの堤防決壊があっても十分対応可能でしょ
車両基地の場所移動すること考えたら、線路を順番に持ち上げて
下に土砂なり、コンクリ入れるなりする工事なんて普通の土木工事だろうし これに懲りて派手に盛り土するだな、32億x6で200億超だろ、それだけの損失考えりゃやるしかないだろ
地上設備は機構からの借りものだからJR東日本の独断で改良はできないのでは?
>>686
韓国に輸禁になった洗浄系薬品で
電装品を洗浄できないの
プリント基板なんかはそうしてんでないの
まぁ、300km/h以上で走る車両なんだから
新製したほうが間違いないわな
隔壁修理して大事故を起こしたことを
思いだせば・・・ >>672
湖西線は大阪方面だよ遠回りw
普通に米原経由だよ
乗り換えがめんどくさいし時間もかかるがしゃーないね 国鉄時代大阪の鳥飼車両基地の逸話は凄かったらしいな
出庫させて本線上に並べて水没を免れさせたり
水が引いたら水没して使用不能になったポイント転換器を東京から新幹線車両に積んで運んで復旧させたっていうし
一方JRはやすやすと水没
プロ意識が欠如
国鉄民営化は間違っていた
新幹線の運行の歴史上かなりの大失態だよな
昭和でもなかっただろ
>>709
熊本の車両基地の出入口で脱線したとき以来かな >>706
今だと社の利益と自分の名誉のに拘り社員の命を危険に晒した強欲ブラック上司として糾弾されるだろう 最高速度260kmの鈍足e7は水没して良かったよ
鈍足e7はどんどんスクラップにしよう
>>73
1時間しか乗ってないw
中越地震で上越新幹線も在来線もストップした時
新潟羽田便ができたが離陸して着陸するって感じだったw 5ちゃんでも関東ヤバいばかりで、長野が一番危険だなんて書き込み一切無かったのに、
後だしで想定してないJRガーとかよく言えるな。
>>706
50年前みたいに現場判断で特に罰則されないような時代と
ガバナンスやコンプライアンスを遵守しないといけない時代とを
同列で語るとはね >>706
凄いか?
お前だって、大雨で水没する可能性のある車両基地の責任者になったら、
『新幹線を高い位置に避難した方がよろしいのではないでしょうか?』
って具申するだろ?
道で苦しそうにうずくまってる人がいたら『大丈夫ですか?』って声をかけるのと同じくらい当たり前の行動
でも、JR東日本の馬鹿どもは、そんな人を見ても
『人助けなんて、俺の義務じゃないし面倒くさい。誰か他の奴が助けるだろ。』
って見て見ぬ振りしてスタスタ去っていくキチガイ集団だってこと。
高輪ゲートウエイってキチガイみたいな名前の駅を付ける時も
『変な名前だな。でも、文句を言ったら出世できなくなるだろうし黙っていよう。』
って感じのゴミカス社員しかいない。
もう、末期症状。 こんなスレというか掲示板でほえても何にもならんのにwww
掃きだめ掲示板だぞ、ここ
10編成120両が廃車になるそうだね。
340億円だそうだわ。
1両当たり3億円以上もするのか!
東京長野はあるとして
金沢富山はあるとして
その間やどうやって移動するの?
新潟から富山行く行き方がわからない
>>83
ANAはA380を2機持ってるんだから1機を北陸行きに使えばいい 水没した新幹線は、洗ったり、修理すれば使えるようになるのかと思ったら廃棄らしいな
32.8億円x10編成で328億円の損害と言う試算をしていた
>>720
虎の子のA380なんかハワイ路線から引き上げて糞儲からない地方短距離路線に
つっこむかよw
767の部品よく落とすやつを増便するのが関の山 これ、修理は無理だろ。
新造するのに何年かかるのか?
>>712
車両自体275km/h出せるが、整備新幹線は借り物だから設計速度の260km/h以上出せない。 jr西日本の株主として
所有2編成は、東日本が賠償するよう求める
>>722
平素より、JR東日本をご利用いただき、
誠にありがとうございます。
台風19号の影響により、現在、
北陸新幹線で東京駅から金沢駅まで直通で行くことはできない状態です。
東京駅から金沢および北陸方面まで行かれるお客さまは、
東海道新幹線をご利用いただき、米原駅でしらさぎ号にお乗り換えください。 >>719
ほくほく線がスノーラビット増便してリレーするかな?
かつては特急はくたかが走ってたルートだし。 浸水想定区域内に車庫があったし、特別警報がでていたし、計画運休中だったから、列車を守る気概があったら、本線上にならべることは可能だった。指令をだす権限をもっていた立場の人の怠慢だよ。
>>725
幸か不幸か、上越新幹線用のE7があるから
そっちを回すんじゃないのかと外野の意見多数
新造するとなると、これから発注、資材調達から始めなければならないから
2年くらいかかるんじゃねーの(適当 機密保持のためスクラップかな?
バラしてオタに売ればペイできそうだけどw
>>728
ありがとう
やっぱぐるっと回るしかないんだね
時間的にハードでスケジュール大変だ 東海に頭下げて、しらさぎ東海道ルートか
トキ鉄ほくほく線に頭下げて臨時はくたか上越ルートか
東のドジが原因だからトキほく案の方が金銭面ダイヤ面でも
優位に交渉できるけど特急車体がなあ
>>734
長岡回りw
東京〜大宮〜長岡〜新潟
311みたいなのに長岡入れた臨時便作るか 客室は多少床に染みてるぐらいできれいなんでないの?
全部線路に逃しても線路戻るの大変だよな
そんなこんなでやらないでしょう
事前に金沢・富山の乗車券を買ってる人は米原経由か京都経由で振り替えてるよ
上越周りとか第3セクターで鉄路が分断された今は時間掛かりすぎる
長岡から直江津までは行けるが
直江津と富山の間が断絶してる
>>737
東日本自慢の「走ルンです」譲りの段ボール構z・・・ダブルスキン構造が仇となる
外装の内部に泥水が入り込んで腐食を起こしてある日突然破断する可能性がある 98高知大水害では、突然の豪雨だったけど。
バス会社は近所の築堤上の道路に
自動車学校は坂道コースに車両を退避させてたよ。
>>741
その前に、もし水がはいってなくて台車で沈んでたら
水圧であちこち潰れてるがな。。あんなもん。 >>744
痩せた女のあばら骨みたいになってるの想像した。 金沢は米原しらさぎか京都サンダーバードになるのかな
富山は金沢乗り継ぎで悲惨だな
この車両基地、ハザードマップでどんな位置づけだったんだろう…
>>743
バックアップがちゃんとしてると堅固だよな
通常時も年に何回かは新幹線減らして代替手段の訓練をしてもいい気がする >>740
糸魚川までは新幹線が動いてるのな
上越妙高まではいつ頃になるんだろ 西か東のどっかに退避させとけば良かったのにな
車なら廃車だが、電車はどうなるんだろうね
>>4
運送費用で数千万とかなんでしょ?
着払いを払えばガワだけはくれそうだけどどうなんだろうw >>752
なんで逃げられたんだろ
多摩川に現れないかなー >>754
まあある意味分散待避させてたんだろ。東京と長野と金沢に。
だから1/3で済んだとも言える。 >>715
鳥飼のは現場の判断ではなく、運転部長の指示
総合指令所の指令長より上の立場の人
俺が責任とるからお前らやれ!って言ってくれる上の人がいればいいんだけど、
現場判断に任せて責任取らない上司だと、現場は動かなくて今回みたいな結末となる。 機器メーカーに制御ボックスごと送って修理依頼だろうけど、箱の中身全取っ替えが殆んどだろ。
純水に浸かっただけなら乾かすだけでいいが、導電性の不純物を含んだ水に浸かったんだから、
不純物除去の確証が得られないものは廃棄するしか無い。
安全絡みだから信頼性第一だし。
すべての車両を並行作業で進める場所もないだろうから、時間かかりそうだな。
>>758
どう見ても中から汚水が出てるよなあ・・・。なむなむ
ひんむいて車両構造体だけ利用するのかなあ・・・
無事じゃないようなきもするし。。。 >>761
車両構造体がむしろ怪しいだろ。穴だらけの構造に泥水入り込んだらいつさびが出るか。
部品単位まで分解するならむしろ足回りの方がまだまし。 >>762
構造体はダブルスキンとか、ハニカム構造とかで中空なのか
足回りもダンパーがずっと水に浸かってたわけだし
洗浄してもトラブル車両になりそうだな
やっぱ廃車にしたほーがいいんじゃねーか・・・ これで北陸経済は壊滅するな
富山や金沢は北陸新幹線のおかげで経済が盛り上がってきていたが
これで何もかもおしまいだ
>>764
車両基地の水はかなり引いてきたから、本線だけなら割と早期に復旧出来るんじゃ無いかなあ。
まあ車両は全然足りないだろうけど。 >>716 JRに限らんよ、日本中そんな組織ばっかり。 >>4
俺にも一つ欲しい
スクラップにして売りたい >>764
JR 東西がどれだけ頑張るかだな
北陸はこれから厳しい冬だし >>765
変電設備
他のリプレース予定の物を回す事ができるかどうか 秋冬の稼ぎ時に不通なんて、急ピッチで復旧作業しているだろうね。
なんで北陸新幹線糸魚川までしか動いてない?
馬鹿なの?
上越妙高駅まで動かせば都内行けるのに
北信・東信に通じる在来線(篠ノ井線・飯山線・小海線・トキ鉄)がことごとく死んでるのは痛いよな。
特に燃料輸送どうするんだ?
災害起きた際JRと民間三セクで別れてるから連携の問題あるな。
>>764
影響あるのはわずかな人の移動だけだし
飛行場もあるからさほど影響ないでしょ >>780
糸魚川からトキめき→直江津→ほくほく→越後湯沢→上越新幹線 長野は油断してたでしょ。そもそも水害は
素人でも予測できたし、あの車両基地の立地
を考えたら「高架上のほうが良くね?」って
検討すらなかったのかね?
>>754
普通に考えたら廃車にして新造した方が、安上がりだし、税金上も有利。
だけど、今現在の日本の鉄道車両事情を考えると突発の新造は難しい。
(車両を作る工場自体が少なくなっているし、通勤電車の新造ラッシュで
ラインに余裕が全く無い。)
なので、無理やりでも修理すると思う。その方がお金は掛かるけど、時間は
掛からないから。もうオリンピックまで1年無いし。 そのルートあったね
あえて混乱招くから上越妙高駅まで運行してないのかな?
それともどこかで被害あるのか?点検中か?
>>764
飛行機は増便されるし、米原回り(のぞみ、しらさぎ)ルートもあるから、
そんなに多大な影響は無いと思うよ。遅かれ早かれ復旧はするのだから、
その心理的支えがあれば、多少の不便も暫くは我慢出来るでしょう。
このまま北陸新幹線が廃止になる、となれば、話は別だけど。 飛行機はパスポートナイト乗れないのがネック
時間かかるし
>>759
国鉄時代の方が何かと融通きいたね
今は現場の機動力もないし
何かあったときに代替手段もない
国鉄時代なら車輌かき集めて別路線で運行確保とかできたのにな 現在、東日本が上越新幹線用に発注したうち、4本が残っている状態(日立と川重に2本ずつ)
このうちの2本は西日本へ最優先に回される
そのためE2系の廃車は一時的に停滞しそう
ハザードマップで注意されてるエリアに何で車輛基地つくったん?
災害とか考慮しないで作るんだな、知らなかった
>>792
そういうルールがなかったで終了
いまはコンプライアンス原理主義
マニュアル重視
現場は何も出来んのよ。 まだ新幹線が開通していない頃に金沢住んでいた時は、
在来線特急と越後湯沢だかの乗換で上京してたなぁ。
新幹線開通してから、もう乗換しようにも無いんだっけ?
>>794
そりゃ当時はパワハラOK、コンプライアンスは皆無だし、職員の命はゴミ同然だったからな 全バラして洗浄して、部品をひとつひとつ検査して不具合あるなら交換…。
やっぱり新造のほうが安くつくのか…。
>>795
良い日旅立ちが流れる車両に乗ると損した気持ちに。。 >>798
パヨク労組が強すぎて何もできない状態
だから、一律ボーナスなしで車両新製費に充当 >>796
100%治水目的の浅川ダムを作る名目の為にあの場所に車両基地を作ることを長野県が強要した結果です
結果的に浅川ダムは完成し排水ポンプ場も完備され浅川の治水能力は大幅に向上しました
ただし千曲川は除く jr東がバカだろ
強風なんて吹いてなかったんだから
線路に移動すればよかっただろ
なんでこういう判断が瞬時にできないんだ
交通情報見てみたら関東だけ高速道真っ赤(渋滞)してるのは
祝日だから今日は遊ぼう、明日から片づけすりゃいいやてことか
>>786
うわぁ… それなら、直江津→信越線→長岡→上越新幹線か。 >>814
車体が中空部材の集合体ゆえに、その中に水が入り込めばもう切断するしかふき取りができない >>740
トキめき鉄道の旧北陸本線は動いてるみたいだよ。 すぐに分解できて洗浄・乾燥とかするならわからんが、
ずっと放置じゃサビるだろ。
>>804
昔の様に結果オーライで有耶無耶にするのが良いというのかい? >>813
なるほど
ゴミ同然じゃなくてゴミそのものでしたか このせいで
首都圏から北陸の移動は
一気に冷え込むね
金沢終わったな
強風は吹いてたよ20Mくらい
単純に高架上にあげとけばよかった
できれば富山方面で
整備新幹線なんて無理な仕組みをつくった奴が悪い
平行在来線が生きてればどうにでもなったのになw
>>810
川を見に行く老人は無駄な動きしすぎ
冠水が迫ってるのに何にもしないJRは動かなすぎ
新幹線完全に止まってるんだから線路はガラ空きで回送できたでしよ >>824
トンネルにいれときゃ風なんか関係ないしなw >>820
平成23年の紀伊半島豪雨で283系オーシャンアローが水没した時は3ケ月後に
新宮から吹田の工場まで牽引輸送して修理したけどね。
いまも「特急くろしお」として現役で活躍中です >>827
たしかにあの長いトンネルにいくらでも入るけど
それは流石に危ないからやらないかな
何かあっても救出に苦労する
高架も同様に危険だし、やはり金沢側の基地が一番良かったね
結果論だけど しっかし何で浸水する所に停めておいたのかねぇ
ハザードマップで浸水するってわかってたんでしょ?
便数減らして上越妙高駅まで折り返しできるのにしないらしい
ぶっちゃけ、東京ー金沢間の新幹線が走らなくても、経済的にほとんど影響なくね?
>>820
修理するにしても床下機器総取っ替えになるから関係ない
あと、工場まで転がしてくだけなら油さして機関車でゆっくり引っ張ってけば多少錆びても問題ない >>820
いや外装部はかなりの風圧で雨や雪のなか走るから、水がダメな箇所は防水されているはず、同様に簡単には水でダメにならないと思う。
内装は張り替えでそこまでコストはかからなさそう 予言しようJR西日本の2編成は修理でトラブルだらけの車両に
JR東日本の車両8本は廃車で新造まちになる。
>>831
浸水で思い出したが、東京メトロの新木場とか妙典とかの車庫も(たまたま今回は被害なかったが)
結構危険な立地だよな。
川べりとか海べりとかによく車庫おけるなーと車窓から眺めていたけど、改めて身震いした。 >>834
東京、首都圏には何の影響もないが
金沢は・・・・ >>833
まあ、上越妙高まで運転したところで、そこから長野方面の
3セクは動いてないし、直江津からほくほく線や信越線で移動
するなら、糸魚川でトキめきに乗り換えでも同じことだから、
それなら自社管内の糸魚川まででいいや、という判断では?
トキめきとしなの鉄道が復旧して長野に行けるようになれば
上越妙高まで運転するんじゃね? >>823
いやべつに本数減るだけで不通になるわけじゃないからw >>796>>808
JR東だけでなく長野県も自業自得なとこがあるということか
巻き込まれる北陸新幹線沿線が気の毒だな >>828
長野も被災してるが、
金沢への迷惑のほうが甚大だな
ホテル建設ラッシュなのに、首都圏からの宿泊客が見込めなくなる 電気系統だけならまだしもモーター水没してるから廃棄だろな
新車両製造した方が安上がりだし長時間使用できる
>>838
日本で車両基地を設置できるような広くて平坦な土地なんて、
ほとんどが水っぺりじゃないの? >>810
線路というより駅な
写真で見る限り冠水した車両は7編成
新幹線の駅は高架だから冠水の心配がない
大宮なんか沢山ホームあるし
新幹線各駅に車両を移動しておけば問題なかった >>844
憎たらしいのは、東京長野間だけは復旧しそうなこと >>836
防水は防水でも、鉄道車両の場合はあくまでも水しぶき程度に対する防水であって、
今回のようなどっぷり浸水する状況には対応していない。
機器が水につかってダメになって廃車なんて、過去に何度も事例がある。
順当に考えれば、今回は被害車両10編成廃車+代替10編成新製が一番手間が
かからんだろ。 >>834
開業後一年の経済効果は約40000000000円だったかな
だからそれがなくなると困る人はたくさんいふ。ちなみに経済的ダメージでいうならばおまえが死んだら日本経済はダメージあるの? せやけど、コレ、普段利用してるヤツは、めちゃ不便になるやろおなあ
>>852
元々始発駅だから広いよなそういう発想もないんじゃないかな
大宮駅の再改装すら本気でしないのが今のJR東と埼玉県とさいたま市だからな
東日本大震災後に大宮駅GCS構想立ち上げた国の方がまだまとも >>829
床下(台車の半分)水没なんだけど(白浜駅283系A901編成)、今回の床上とは全く違うよ >>860
鉄道車両の防水に関して無知な奴の意見に説得力はないな。 >>854
風圧と水圧では風圧の方が強い、トンネル入る時は相当あるからあれは水深二メートルより弱い圧ではないと思う。
防水時計でも水深5メートル防水とかいうけどあれはそーっと水に入れた場合で、腕につけて泳いだりしたら水深0.5メートルでも浸水する 水陸両用のホバークラフトを新幹線のレールの上走らせれば
北陸新幹線って採算とれてんの?
長野、富山、金沢なんて観光くらいしか用ないし、
観光だけで、十分な乗客確保できてんのか?
>>865
ヒント
自動車は量産しているから新しいの買った方が安くなる ヤバイってわかるよね??なんで移動させなかったの??バカなの??
まあ、水没したときの前例ができるから
今後の参考になるだろ
北陸新幹線は自民盗政治路線なんだろ。
工事ができて開通すればOK
JRはイヤイヤやってんだからな。
これで廃線になれば株価も上がるし万々歳だろ。
>>873
金沢は外国人観光客がすごいぞ
京都と違うのは白人が多い
白人と富裕層が多い 車両を高架にでも退避しておけば車両そのものはマシだったんだろうけど
基地が水没すれば結局運転できないのには違いはないだろうねえ
>>877
昭和42年に発生しているのだが
この時稼働車両は保線車両を含めてすべて避難できた >>882
50・60Hzのどちらともに対応しているのがE7・W7系しかないため >>875
新幹線も100両以上発注すれば多少は量産効果でるだろ。 現場社員の人件費削ってカバーするんだよ
んでその額を所定の給与にする
>>873
去年、平日夕方富山から東京乗ったがほとんど満席
ガラガラだと思っていたからビックリした JR東労組所属社員のボーナスを全額カットすればいいだけ
>>873
北陸新幹線の営業係数は約40だからかなり儲かっている
ちなみに山手線は50、中央線は70、気仙沼線は10100 東京〜長野と金沢〜直江津でとりあえず復旧して
ほくほく線の直江津〜長岡を増発するしかないんじゃね
ほくほく線側が嫌がるかもしれないけど
>>888
東京からだと高崎で半分、長野で更に半分って感じw >>873
お前の認識がその程度というだけで、実際には越後湯沢
ほくほく線の時代からそれなりにビジネス移動需要が
あったし、新幹線開通後はビジネス移動がさらに増えた
ということではないの? >>888
むしろ北陸から都内方面への観光需要がありそうだな >>758
うわ、運転台にまで上がったように見えるな。こりゃダメかもわからんね >>867
なんかズレたレスだな。なんで水圧と風圧の問題になるのか意味不明。
今回のような浸水の場合、機器が濁流から来た泥水にさらされることで錆びたり
異物によりダメージを受けたりすることが問題。
あと、もし新幹線車両の気密構造のことを念頭に置いて気圧の話をしているなら、
あれは客室に対して機密にしているのであって、床下機器まで機密構造にはして
いない。
だから、あれだけどっぷり水につかれば、床下機器にも浸水する。 >>835
今回は仙台まで持っていかないと駄目だから、牽引自走も無理だと思う。
陸送だね。それも18号の碓氷バイパスは通れないから、新潟か敦賀まで
持っていて、船で仙台(利府)だから、かなり大がかりだよ。 >>896
距離単価がいいんだろうな。
出張だと日帰りすればその分浮くから多少コストかかっても使われるし >>896
ラッシュで混むけど昼はすくってのは実は設備投資の関係で経営効率が悪い。 >>899
直すのなら逆にこれだけ数あれば製造の連中をここに連れてきて
パーツだけ輸送でバラで持ってきて、やったほうが効率いいだろ。
鉱山の超大型特殊車両みたいに こんなことがあったら福井までは当分伸びそうにないな
北陸新幹線スレでズバリあそこが危ないと事前に言ってた人がいたな
>>873
四年前の記事だが
JR西日本は北陸新幹線の利用が好調で約76億円の増収効果があった。中西豊執行役員は「好調が続くよう広告宣伝などに力を入れる」と話した。テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)の最寄り駅などの利用も増えた。
JR東日本も北陸新幹線が増収に寄与し、売上高を約125億円押し上げた。訪日外国人客の増加も運輸収入を押し上げ、10億円の増収効果があった。JR東海はビジネス、観光需要を取り込み、東海道新幹線が好調だった。 >>896
新幹線は特急料金が含まれるから、客単価が高い。
つまりは山手線の様な混雑は無いよ。
しかも全車指定席だから、最大でも座席が全て埋まるまで。
(お盆や年末年始等は、例外で立席特急券が発行されるので、
通路に立ち客が発生する場合はある。) >>904
ディーゼル機関車ならむかし東海道新幹線にあった。 >>904
どう頑張っても160キロしか出ないとかでしょ >>904
あるよ。
普段は、車両基地内での車両移動に使用されている。 >>910
そういえばどこかの書き込みに当日、ここで見学会か何かイベントやる予定だったみたいなこと
書いている人がいたな。 >>902
そこの施設の復旧自体に相当時間が掛かるよ。
仙台に持って行った方が早いと思う。 JR東日本は年間利益何千億もあげてんだからケチケチせず、すぐ作れ、今すぐやれ。ボヤボヤすんな。
>>913
いやその可能性あるよ。14日って鉄道の日だし。 >>918
鉄道車両は、そう簡単に新造、修理は出来ないよ。
今の日本は、車両を作る工場自体が減ってしまって、
しかも今は、首都圏各社の通勤電車の新造でラインが
殆ど埋まっていて、急な割り込みが出来ない状態。 中止になったみたいだけど10月12日に長野駅「鉄道の日」フェアだったっぽいね。
準備とか色々あったのだろう。
まあツイてない時はこんなもんよ
>>920
そんなネガティブな意見など聞きたくない。前向きの話だけしたまえ。 >>920
一時的な繋ぎでもいいから、中国中車から輸入すればなんとかならない? 廃車にするなら
バラバラにしてオークションでもすれば
鉄オタがイロイロ買うんじゃない?
>>928
ローカル鉄道なら多少は足しになるだろうけど、
新幹線クラスだとヲタがちょっと金使ったくらいじゃ
穴埋めできない。 国土防衛。
現実の脅威は自然災害だな。
日本、メンテナンス国家に突入。
それと、災害の始末をつけるのは「人」だという事がよく分かる。
>>905
危ないも何も長野市のハザードマップで普通に入ってるし。 よくよく聞いたらとんでもないところに車両基地設けたもんだな
しかもわざわざそこに車両集めるとかバカの極み
日本各地で水害が起こってた時、JR東は何やってたの?
大都会東京をユーザーに持ってる天下のJR東ともあろうものが洗浄して再利用とかシミったれた事をせんように、安倍とか大臣クラスがそれとなく一言言って欲しいね。
>>907
長野新幹線と呼ばれてた頃に休日に乗ったことがあるが
都内の通勤ラッシュかよ、と言いたくなるぐらいの混雑だった 車両置き場が地面から1.7m嵩上げしてあって、それ以上の水がきたら諦める設計なんだから
しょうがないわな。
やり始めるとキリがない。
まだ放射能が出て近づけないとかじゃないだけマシ
>>935
ふむ、じゃあ時系列的にはイベントとは無関係か。 >>928
いや中国人が買い叩いて、そのままの姿で下駄履かせて中国を元気に走り回ってる姿が目に浮かぶわ。シート叩くと砂埃バンバン出して、あ、これ水没だねとか言って客も乗ってそう。 >>920
E7/W7自体は、敦賀延伸と上越新幹線のE7置き換えのためにラインは確保してるから、急な割り込みってほどでもないよ。
特に敦賀延伸のためには金沢に近い方から試運転などを始めるために、西はW7増備を始めてるから。 >>941
もう向こうの高速鉄道のほうが静かで揺れない。
ダイヤも超複雑だが運用できている。
安全実績は日本が優位にあるけどハード的なアドバンテージはもうない しかし走行システムには問題ない訳だし、単に
間引き運転すりゃ良いんでしょ?車両も付随車
化するなら再生できる車両もあるかもよ。それ
を当面は増結すれば良い。
>>455
これ
高架に置いとくのは駄目だったのかな? >>18
横浜線の橋本駅のしょぼい車両基地ですら引込み線から高台に設置してある国鉄時代はそのあたりを計算してるが民営化されたらアホみたいな設計 >>949
高架に置いとけば「今回は」大丈夫だったかもしれないけど、もともと10mの浸水が警告されてるのだから次は大丈夫という保証はないな。
もっと安全な所への移設もしくは避難計画が必要になるだろう。 車両基地が水浸しになったら車両が無事でも運航できない
今回、新幹線が水没した車両基地の場所
長野市のハザードマップでは1番危険な部類である紫の地区に建設
参考までに長野駅周辺
そもそも、車両基地の建設地がガイジなんだよ。
こんな「窪地」だから田んぼが多くて土地が空いてた。
ここに建設するなら、阪神電鉄みたいに高架の車両基地にすべきだったんだ
つまり、コストカットしまくった事による惨事 ゲートウェイとか言ってドヤ顔してるキチガイJR東日本には全く同情出来ない
>>953
普通にJR西日本の白山車両基地に置いといて置ききれない分は金沢・富山の両駅に持って行けばよかった
変にJR東日本が縄張り意識を出した人災 北陸フリーきっぷ欲しさに大人の休日倶楽部への入会を検討していたが、あっけなく取りやめとなった。復旧のあかつきには、北陸フリーきっぷ半額キャンペーンをやってくれ。
だけど車両基地とかって
倉庫みたいな所に入れるのかと思ったら
普通に野ざらしなんだね
てか、駅に留置してたら駄目だったの?
別に駅に置けなくても、駅の少し先から置いとけば良いのに
信号の関係で詰めて置けないのかね?
石川県民だが、来週の出張に成田と関空のチョイスで関空を選んだ俺、ラッキーだったわ
>>956
端的に、上越妙高まで運転しても意味ないからでは? >>950
向こうは各国の車両技術をコピーした会社が3,4社あって
その後に出力増強したり改修加えて後継車種みたいの出しているから
具体的にどこがどうなってるのかはよくわからんな 俺の自転車も乾かしたら走るようになったから大丈夫だよw
>>964
上越新幹線使えるようになるよ
信越本線長岡周りと
ほくほく線十日町まわり
そもそも北陸新幹線できる以前はそのルートだったのだから >>967
糸魚川からトキめき鉄道で直江津まで行けば同じこと。
上越妙高から長野まで運転してればともかく、現時点では
どうせ長野には行けないんだから、自社管内である糸魚川
までの運転でも客の利便性はかわらんという判断はあり。 これで付近の河川が決壊しそうな時の退避特例が出来るといいね
生贄になったのが儲かってるJR東でよかったよ
かつてのほくほく線から越後湯沢直江津間ではなくて越後湯沢上越妙高駅間の臨時列車出れば一番良い
>>962
どこの鉄道会社も基本は駅に留置
半蔵門線なんか車両基地が内政でかなりの長い期間駅に留置させる運用をやってた >>968
糸魚川から直江津どんだけ距離あると思ってんの >>968
長野に行く必要はないよ
通勤で都内に行きたいんだよ >>845
関西シフトして金持ち中国人を呼び込めば >>970
トキめき〜信越〜ほくほく〜上越なんて社線またぎだらけの
列車なんて、営業的にはやりたくないだろうね。 >>806
北陸ロマンでいいのにな
山陽乗ってる気分になる >>957
こんな中洲みたいなとこによく放置できたな あんな川のそばに無神経に車両基地を作る計画を立てた奴の責任は追及しないのか?
>>873への総ツッコミw
あちこち出かけないヒッキーなんだろうから許してやれ >>972
糸魚川〜直江津は約40分。
糸魚川〜上越妙高〜直江津は、乗車時間だけで新幹線と
トキめき合わせて28分。上越妙高での乗り換え時間を
含めたら、糸魚川〜直江津と変わらんよ。 上越妙高まで支障はないのに糸魚川までしか行けない矛盾
東北の新幹線は持ってこれたりしないの?
北海道需要ないから持ってくればいい
>>983
40分では無理50分から60分だて
上越妙高駅だとタクシーあるねん >>964
上越妙高まで運転すればみんなそれ使うよ
今だとみんなJR東海道を使う >>985
・使われてる電気の周波数が違う
・急勾配が長野にあって対応するモーターでないとムリ
よって東北新幹線はつかえない 自動車「新幹線が水没したらしいぞ」
飛行機「ククク。。奴は乗り物の中でも最弱・・」
船舶「台風ごときに逃げ遅れるなんて、乗り物の恥さらしよ・・」
とりあえず数日なら良いけどこれが一週間以上続くとマジ困る
在来線が生きてるなら新幹線不通でもいいけど
在来線潰して新幹線作っておいて不通ですぅはないわな
てか車両だけ問題ありで北陸新幹線の線路は問題なし?
それなら復旧早い?
10編成で320億円の被害
関空連絡橋の被害が50億円だったのに
mmp
lud20191015025822ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1570950381/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「北陸新幹線、車両基地水没 再開の見通しなし ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・【台風】北陸新幹線の車両基地で水没 千曲川氾濫の影響で
・【鉄道】水没した北陸新幹線の車両基地 復旧作業に鉄道ファン興奮
・【北陸新幹線水没】富山〜東京の直通運転見合わせ 再開見通したたず
・【社会】北陸新幹線120両ずらり「W7系」の基地搬入完了 石川のJR西車両所 来年3月の延伸開業に向け[11/15]
・【台風19号】水没した北陸新幹線、どうなるの?120輛全損なら被害額は300億円超
・【大雨】山陽新幹線、運転再開の見通し立たず
・【台風19号】東海道新幹線 再開見通しなど13日午前5時に発表へ
・新幹線のように水没して欲しい車両
・【北陸新幹線8編成/台風19号】「浸水車両は廃車」とJR東日本社長
・【台風】北陸新幹線 車両浸水 全体の3分の1 専門家「最悪 廃車か」
・【JR東日本 】浸水の北陸新幹線車両センター 重要施設をかさ上げへ
・【台風19号】浸水した北陸新幹線車両「廃車の可能性」JR東日本
・【台風19号】北陸新幹線車両は「廃車」 JR東社長「迷惑おかけしおわび」
・【台風】北陸新幹線 車両足りずダイヤ全面復旧、年内困難 年末年始帰省に影響も
・【鉄道】北陸新幹線の車両浸水 全体の3分の1 専門家「最悪 廃車か」1編成12両の製造で32億円超也
・国「お前ら新幹線の車両基地、高いとこに作れよ」JR東日本東海西日本北海道九州「はーい」JR四国「…」
・【台風19号】北陸新幹線の車両浸水 全体の3分の1 専門家「最悪 廃車か」1編成12両の製造で32億円超也★4
・【台風19号】北陸新幹線の車両浸水 全体の3分の1 専門家「最悪 廃車か」1編成12両の製造で32億円超也★4
・【台風19号】北陸新幹線の車両浸水 全体の3分の1 専門家「最悪 廃車か」1編成12両の製造で32億円超也★3
・【国際】JR東海などの海外向け次世代新幹線の車両、台湾新幹線に採用される見通し…受注規模は最大14編成(168両)、1000億円近くに
・【鉄道の日】リニア中央新幹線の車両基地 工事始まる 岐阜 [少考さん★]
・【鉄道】 北陸新幹線の最上級車両 ”グランクラスアテンダント”入社式[7/28]
・【北陸新幹線】 敦賀までの開業に向け新しい車両が金沢港に陸揚げ(3/1)【NHK石川】 [少考さん★]
・【のりもの】今秋開業予定の西九州新幹線「かもめ」が完成。長崎県の大村車両基地に向け海上輸送へ [記憶たどり。★]
・東北新幹線、走行中に車両の連結外れる 全線で運転再開 [蚤の市★]
・【交通】ビニールハウスと衝突し停止していた北陸新幹線、0:30全線運航再開 [記憶たどり。★]
・【大阪北部震度6弱】山陽新幹線 下りで運転再開 上りは見通し立たず(14時19分)
・【速報】北陸新幹線 運転再開(21:10)
・【速報】北陸新幹線 25日全線で運転再開へ
・【速報】北陸新幹線 今月25日に全線で運転再開へ
・【被害の北陸新幹線】ダイヤ9割維持へ 25日に直通再開
・【台風19号】北陸新幹線 今月25日に全線で運転再開へ
・【運行情報】北陸新幹線 運転再開 [6月21日 10時19分]
・【交通】北陸新幹線 運転再開 大雨で一時運転を見合わせ22日9時
・【新潟地震】東北、北陸新幹線 運転再開 06月18日 23時15分
・【JR】北陸新幹線 運転再開も遅れや運休続く 帰省客ら「困った」[01/02]
・【JR東日本からのお知らせ】北陸新幹線 全線再開までには 少なくとも1〜2週間
・【台風】東京-長野間の『あさま』が大幅減…10月25日から直通再開する北陸新幹線 台風19号
・京都で不安根強く7年以上未着工…「小浜-京都か米原か」北陸新幹線ルート問題再燃 整備の先行き見通せず [首都圏の虎★]
・【社会】JR福井駅西口の駅前南通り再開発、北陸新幹線延伸の2024年春の開業断念 [凜★]
・【長野】北陸新幹線、男が線路6キロ歩く? 2回運転見合わせ
・【鉄道】大雪でも運休ゼロ 北陸新幹線、1月の利用者4%増
・【鉄道】北陸新幹線、雪に強い、強すぎる!在来線と何が違うのか
・【話題】北陸新幹線、雪に強い、強すぎる! 在来線と何が違うのか
・【鉄道】北陸新幹線、延伸の裏事情 南回り決着、京都府への配慮
・【鉄道】北陸新幹線、JR西社長「一気に新大阪までの全線開業を強く望む」
・【鉄道】北陸新幹線、トンネル工事巡り説明会 京都・美山ルート案
・【鉄道】北陸新幹線、JR西社長「一気に新大阪までの全線開業を強く望む」 ★2
・【新幹線】北陸新幹線、金沢開業から5年目 利用好調、初の前年超えの情勢
・【鉄道】北陸新幹線、福井県内区間の工事発注100% 当初目標から1年遅れだが、機構「5年後の開業への影響はない」[18/03/02]
・【鉄道】暫定ダイヤで運行中の北陸新幹線、2月に追加の臨時列車を運行
・北陸新幹線、一時見合わせ 走行中に異常音、運休4本 [蚤の市★]
・【社会】新しい車両「かっこいい!」 北海道新幹線、一般試乗会
・【お閑古鳥】金沢で人出6割近く減少 ― 北陸新幹線、自由席乗車率1%も [砂漠のマスカレード★]
・【鉄道】北陸新幹線、京都に地下トンネル案 「地下水、どうなる」老舗和菓子屋が懸念 [ぐれ★]
・【新幹線】時速360キロの新型新幹線 JR東、30年度投入目指す 事業費は試験走行も含め100億円の見通し
・新幹線自由席、連日ゼロ GW大移動なし、混雑ない見通し [首都圏の虎★]
・【社会】北陸新幹線延伸 加賀トンネルひび割れ拡大 敦賀開業へ全体の工程には影響なし [凜★]
・滋賀からもルート再考論 北陸新幹線延伸 衆参議員が「米原」推し 「小浜は京都の理解得られぬ」 ★2 [蚤の市★]
・【鉄道】人手も機材も不足、「北陸新幹線延伸」の現状
・上越新幹線(新潟)VS北陸新幹線(金沢他) パート10
・山陽新幹線が一時緊急停止 山口、車両の異常表示
・【京都】北陸新幹線の新駅に決定 「松井山手」に広がる夢
・【鉄道】加賀トンネル貫通 北陸新幹線 石川・福井県境
・大型スーパー台風19号 北陸新幹線死亡 嫌儲対策本部★89
10:00:14 up 25 days, 11:03, 2 users, load average: 15.86, 22.28, 18.90
in 0.25109696388245 sec
@0.25109696388245@0b7 on 020800
|