https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191012/k10012124271000.html
台風19号 多くの企業がきょうの営業取りやめ
2019年10月12日 2時48分
台風19号の接近に伴って、12日は多くの企業が営業を取りやめます。
▽日本郵便は関東地方を中心に、郵便の配達や集荷、窓口業務を休止します。
▽大手宅配会社の「ヤマト運輸」と「佐川急便」は関東や東海地方などで荷物の集荷と配達を取りやめます。
▽NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの通信大手3社は各社の携帯ショップで無料の充電サービスを提供していますが、3社とも12日は関東や東海などで多くの店舗が臨時休業を決めているか休業する可能性があるとしています。
このため営業しているかどうかはホームページなどで確認してほしいとしています。
▽東京ディズニーランドと東京ディズニーシーを運営するオリエンタルランドは、12日は終日、休園にするほか、13日も昼ごろまで休園する見込みです。
天候が原因で終日休園となるのは、大雪で休園した1984年の1月以来、35年ぶりだということです。
▽東武鉄道などは、利用客や従業員の安全を確保するため、12日は東京・墨田区の東京スカイツリーを臨時休業とします。
13日の正午以降の営業再開を予定していますが、状況によっては遅れる可能性もあるということです。
▽「ユニクロ」を運営する大手アパレルチェーンメーカーの「ファーストリテイリング」は12日、関西から東北地方までの合わせて265店舗を臨時休業とします。
会社によりますと、ユニクロが台風の影響で数百店舗の規模で臨時休業するのは、初めてだということです。
▽家電量販大手のビックカメラは、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、静岡、それに愛知にある、合わせて39の店舗すべてで、営業を休止します。 電車止まるから動きようがないやろ
どうせ土曜なんだし
うちの会社はたまたま出勤日だったんだけど
すでに有給休暇を消化してしまった若い社員中心に
明日出勤しなきゃならない人がいる
可哀想だけど有給を残しておかなかったやつが悪い
それがいい
こういうのは最終的にいい結果になるから
毎度の事だがお前ら騒ぎすぎだわ
屁理屈つけては休んでるだけ
ヨドバシ・ノジマもかなり休み
こういう情報は限定的になるよな
営業するなら泊まりですね
でも客こねーだろw ホテルスタッフは泊りだな
>>3
無休欠勤を認めないのか?
本人が望まないのか? >>3
普通は欠勤扱いにならないが
給与減る休暇にするだろ災害時は
そして有給にするかは社員の方判断 台風くらいで休むとか甘えすぎにも程がある!
昔はこんな軟弱な会社はなかった!
老害はこうですね、わかります
こういう時に休めない公務員は大変だな
横着したら千葉県知事みたいに批判されてしまう
もう、台風の時は病院や役所なんかを覗いて、皆休むのが当たり前になれば良いんだよ。
ずぶ濡れになってぎゅうぎゅうの満員電車に乗るのはいつもより苦痛だった。
この時期車内はまだ暑いから蒸れておっさんは臭いし、濡れてない上半身まで他人の濡れた背広のせいでべちょべちょになるし。
>>6
サービス業にとっては恵みの台風かもしれないね
被害さえなければ 客来ないだろうしな。
当たり前の判断が出来るような社会になって何より。
下手すりゃ去年の大阪より人的被害は抑えられるかもな。
楽観的すぎるか?
>>17
病院も危険な中の通勤はしないですむように
事前に通勤させとくべきだよね >>10
会社としては休んでもいいけど
本人たちが欠勤扱いで給与減るのが嫌だからと
無理して出てくるだけ
有給取りやすい会社だから
本人が計画的に取らないと
たまにこういうことが起こる ちょっと最近、大げさすぎやしないか?
被害を最小に食い止めるためってのは理解できるが
解決法として短絡的すぎないか?
危ないから動かないとかさ・・・
活動をやめた東京をくまなく見て回りたい
こんな光景は空前絶後かもしれんからな
>>23
会社が出勤を禁止しないで労災にあったら
面倒になりそうだな どこの公共交通も
事前に止めるとアナウンスしてるので
休業もしやすいとは思う
>>11
うちの所は特別な警報でてない限り回収に来るけど、飛ばされそうな場合は極力避けて下さいってきた。
アパートのゴミ捨て場は鉄製の柵が着いてるので、明日の朝捨てる予定。 で、ドミノピザはどうなん?
あそこがさいごの砦だよね(´・ω・`)
大地震の時には会社休むと思うよ
台風だって同じくらい危ないんだから
会社は休みでいい
日本は意味なく働き蟻だからな
休むという文化を大切にした方がいい
>>3
有給がなくなったら日割りで給料カットして休んでもいいようになりゃいいのにね 休める人と休めない人がいるのは
会社側のマネジメントに問題があると
言わざるをえもん
>>17
これまでの台風スレでも何度か書いたが、九州では昔から当たり前なんだが
こっちから見ると台風が来ているのに出歩くのは愚の骨頂と言うより滑稽だった >>3
有給消化100パーセントが複数いるとかどホワイトなのか
出社させるとかくそブラックなのか嘘松 社長に、土日どーすんの?って聞いたら
「晴れたらきて」
と、ざっくりした指示出されたw
まぁ、安否確認とかあるしな
台風の日に出社する労働者がいる会社は
その原因を分析し修正するべきではある
ヨーカドーやビックカメラレベルの店舗がようやく休むようになってきたね。良いことだ。
物流のトラックドライバーも休ませてあげて。コンビニもな。
それでいいだろ。
働き過ぎを改善するには利用者が「閉まっててもいいよ」と寛容になるのが大事だからな
民間が休みやすいように公務員が率先して休まないといかんな
西日本でも、関東に工場にあるところは
注文の品が遅れるって。客にお詫びしてた
>>3
既に有給使い切ったとか、どんだけ無計画なんだよw 休めばいいだけじゃん
手段が無いので行けません、家が大変なんです、親を避難所に…とか何とでも言えるだろ
大人なんだからまず自分で決めなきゃ駄目 会社云々はその後だよ
警察は出勤してるから
違法放置自転車が倒れてるの見つけたら速攻電話して
直してもらうように通報するわ
看板吹っ飛んだり色々あるだろう
警察に来て撤去してもらう
邪魔だからといって個人がどかして
壊れたとかいわれたら責任取らなきゃいけないしね
我らが警察官が街を守ってくれるからな
みんなも道路になんかあったら警察に対処してもらうようにした方がいいよ
>>30
営業してたら普通に頼むよ
ピザ食いてー
午前なら大丈夫でしょ ゆとり世代のせいで日本がおかしくなってるよな
かっての美しかった日本だったら会社のために喜んで自分の命を捨てたもんだ
ゴミ出しって道端のネットの中に入れるってこと?
そんなんめちゃくちゃになって散乱して
おまんらの45テッシュが晒されるってことだぞ
迷惑だからやめとけ
見つけたら警察に電話して撤去してもらうわ
>>48
台風で買い物にも食事にも行けないから宅配ピザ頼むんだからなw
ドミノはそのための営業だろ? 宅配は午前中だけにしとけよ
だいたい営業すること自体間違ってるけどね
>>30
ドミノなんて今は買いにいくところだと思うが・・
でもUberとかでマックとか頼んでるやつ結構多いんだよね >>44
今年から5日間は
会社指定日の強制有給に
取られるようになったから
若手社員は年5日ほどしか
自由に使える有給がないんだよ
それを夏休みなどで使い切ってしまった
しまった人がチラホラ >>53
お客様は神様
神様が必要としてくれるかもしれないのに店を閉めるのは天に唾吐く行為 >>3
今年まだ1日も有給使ってないぞ
有給使いきってるようなアホんだらは4んで当然 今回のは売り上げのピークに来るし
増税後の閑散期だし
無理に営業しても光熱費人件費で赤字確定だしな
土曜休ませて日月に人集中させるほうが正解
>>54
ドミノは1枚頼むと3枚くる水曜日のみお得 >>55
年5日ってなんだよそれw
普通20日だぞ
まぁ使わんがね
葬式以外使わないのが常識 さっきコンビニいったら
台風ならに
荷物を頼んでる奴がいた
店員から、配送ないですよ
と言われてたが
それでもいいと出してた。
ところが、メール便にするなは
厚さオーバーの荷物があり
コンビニから断られてしまい
不貞腐れて帰っていったw
ダセーwww
>>15
そもそも、河川管理とか道路管理の部門は只の雨でも自宅待機やしな。
今は各種センサー付いててIoTで情報収集できるから、昔みたいに現地に
詰める必要はすくなくなったけど、それでも今回みたいな場合は
現地待機になる。 台風の時に売上落ちないからやるんだろうな
おまんらがみんな頼まなかったら
以降休業するだろう
新聞配達も来なくていいと販売所に電話してやれ
そういう声が多くなれば休みやすくなるから
アマゾンの配達どうなってんの?
宅配頼んでるアホ女とかいそうだな
台風でも役所とか官邸は実際に出勤してるわけだろ?
なら民間企業だってその気になりゃ営業できるんだよ
こうゆう時にその会社のサービス精神が分かるよ
日本も弱くなったねえ
NHKまで営業中止ですか!
夜中、美しき世界の山々の映像を流し続けるのも結構だが
この気象状況の中で伝え続けなければいけない事があるんじゃないですかね
民放は何処を見ても台風状況の実況を伝えない
NHKはと思い見てみるとRQコオードと小さく位置情報が30秒程交互に映るのみ
これってお年寄りは使えますか解りますか?
災害時にも使えないNHKに意味がありますかね
NHKなんかやめてしまえ
一方うちの会社は契約上365日24時間
稼働しなきゃいけないから明日も明後日も通常営業です。
食品工場だけど稼働させるってよ
足が無い従業員もいるのにバカじゃねえのか
国が危険性を考慮して明確に指針を出すべきケースなんだが、なぜか民間任せ
>>76
セキュリティ関係か?
いずれにしろ、気をつけなはれw 中国地方だけどこっち来ないのにすんげー風が強いぞ!
台風来る県は窓にガムテープした方がいいよ、マジで。
たまにはこんな日があっていい
サービス業含めたすべてが休み
台風とかじゃなく普通の日でもあったらいい
会社の敷地が川と用水路に囲まれてるような状態なのでこんな日に出勤すると言うのはちょっと水路の様子見てくると同じ状態になる
母親が介護施設でお世話になってますが
お正月もお盆も介護士は普通に働いてます。
あーあ…
どうにかなるだろうと、今日の14〜16時指定で埼玉にクール便を送ったのに…
日曜も配達できなかったから、肉やイクラがダメになりそうだ
>>69
官邸はお抱え運転手
役所は泊まりの態勢が整ってる
民間は一般市民を守る責任までは負ってないわ
守るため一番いいのは休ませること ヤマトや佐川ですら配達業務休みにするのに
ヨドバシはバイクでの配達やらせるって本当なのかよ
定期的に災害が来たという想定で
いろんな企業が一斉に休んでみるという日があっても良いかもな
防災対策の一環として、防災の日(9月1日)とかどうだろ
どうせなら、三日くらい休むことにしてもいいかもな
一般市民はその期間で、買い溜めた缶詰やらの保存食を美味しく食べる工夫をしてみるとか
貯めた水だけでトイレとかなんとかやりくりしてみるとか
照明を使わずに懐中電灯で過ごす(電池の確認も)ように努めてみるとか
災害対策週間みたいなのを全国的にやってみたらどうだろ、小泉くんあたりが宣伝すれば
流行るのでは?
病棟看護師さんやお医者さん達は大変だね。日勤の人は来ても帰りは電車がないし夜勤の人は電車が止まってるし、全員が車通勤じゃないだろうしどうするんだろ。最悪外来は休診もありだけど病棟はそうはいかないし
いつぞやの私は近くにホテルをとりました!
出勤するのが当たり前ですよね!
の人はもちろん働くのかね
やっぱこういう日に
稼働させる会社が
ブラックだな
>>56
じゃその神様に、台風を消してもらおうかw >>3
有給休暇って3日くらいは残しておくものだけどね >>96
夜勤の人は電車が動いてる間に来て待機、日勤の人は泊まれだと思う 市のホムペでも12日は市の施設(図書館や福祉センター等)全てお休みなのに
保育所だけ通常営業になってて草
保育士ってほんとブラックなのな
>>42
???
仕事してないのが多いけど…
この前の千葉はどうだった? >>23
派遣さんが出てくると出勤確認係は強制出勤やから辛い。 >>60
今年から法律が変わったんやで、任意取得の年休を減らして会社指定の年休が5日になった。 でも全然雨とか風吹いてないんだけど
残念な台風だなw
>>120
なるほどね
それでこんなに大騒ぎして煽ってるのか
マスゴミと政府がグルでやりそうなことだな >>1
当たり前田のクラッカー!
地球史上最大級のスーパー台風が接近しているのに
仕事を無理強いさせたり、出勤を強要するのはキチガイブラック企業確定 >>123だけど、因みに俺はタクシー会社勤務な
タクシー会社ですら臨時休業だぞ みんなよーく見とけよ
今日開いてる店がブラック企業やで
因みに飲み屋も今日は臨時休業が多いぞ
外国人パブ・クラブは関係なく営業すると思うが。
そんなことで立派な奴隷になれると思ってんのかお前ら
>>126
街の難民を受け入れるホワイト企業かもしれない 今後はヨドバシで買い物するのやめてビックで買い物しよ
こんな台風の中で営業判断とかアホ過ぎる
埼玉県民だがアマゾンに本日着で買い物をする予定
プライム会員の権利だし問題ないよな?
>>60
入社後半年でもらえる有給休暇は10日だろ。年20日になるのは6年半後からだな。 おいいい アマゾンで注文すると火曜日着になってるぞ(怒
プライム会員の意味ねーじゃんw
流石に愛知以西はやり過ぎじゃないんか? コース反れてるし、進路の西側だぞ
>>139
運送会社がやってないから(´・ω・`) 今から出社です。
昨日の内に通常出勤が決まりました。
ま、うどん県ですけどねw
>>128
その時間ならまだ平気かと思って送ってしまったんだよなぁ
依頼主と話をして、午前中指定で送ってれば良かった
荷物自体は北東京ベースに到着してて、ちょうど今埼玉に向かってるのかな… 開けたって人こないし、金かかるだけだぞw
それでもいいならぜひww
>>146
富士通から出向の本部長代理(富士通に戻ったら課長)は、課長が親の葬儀で忌引してたら、
「何時まで休んでるんだ!さっさと出てこい!!」
その本部長代理様は、自分の親の葬儀の際は有給も追加して休み、その間連絡も取れず、
仕方ないんで社長決済で進めたら、
「俺を無視して決めやがって!」
と、その後も稟議を止めまくって妨害してくれた。 明日は台風だから会社に前泊とかやっていた昔の日本があほなだけ
>>23
10月に有給残ってないとかどんだけ無計画なんだよ >>152
もとの書き込みをした人の会社がどうかは別にして
「10月なのに」という単細胞もめでたいよな ジャップ はヘタレやな
つか気象庁に踊らされるだけで何も自分で考えないバカ
金儲け大好きブラック企業オーナーのみなさん!国民の皆さんが見てますよ?
ドイツみたいに、日曜日は飲食店も量販店も個人商店も全企業は休めば良いんだよ
そうするべきだね
金儲けしてる場合ではない
TPOをわきまえんとな
>>3
天気都合なのに有休消費させるなんて、ブラック企業くらいなもんだろ >>127
そういう収容所系の店は営業してもらわんとラグビー難民が害酷人化してしまうでな >>158
キリスト教の国だから日曜は宗教的圧力で休ませることができる
日本の国教である拝金教では365日24時間営業するのがもっとも望ましい行いだからな >>118
お前が勘違いしてるわ。
5日以上有休を取得していないようなら、勤務指定で5日取らせろってだけ。
そもそも裁判で有休は時期指定説で確定しているので、会社側の拒否権は限定的。
年に1〜2回の業務繁忙期ぐらいしか拒否できないのよ。 >>152
中途採用の多い企業だと、変な時期に有給休暇が追加される人ばかりになる。 >>167
その面倒を避けるために
初回の付与時期ないし
二回目をを労働者有利に短縮して
一定の日にちに揃えるところもあるな >>14
昔は正月も休んだし、深夜営業なんてなかった
夜の9時には街は真っ暗よ がんばって社員が出社して店開けたところで客なんか来ないだろこうなってからじゃ。
>>170
だがしかし彼等曰く
・昔は会社に泊まりで残業とか普通だった
・盆暮れ正月もなく猛烈に働いた
なお言うてるのは団塊だったりするので(お察しください >>173
この板にもいっぱいいるぜ。
だが、団塊でこんな便所の落書き板に書き込んで溜飲下げてると思うと涙が出てくるわ。 >>173
働けば働くだけ
きちんと儲かったからな。
それに街が真っ暗なのは
70年代の話で
80年代からはバブルに入るし
コンビニも増え出して
夜もギラギラだw >>166
本人が自由に使える分を5日残しておけばあとは会社が取得日を指定できるよ
たとえば有休が20日あるなら土曜日を15週分出勤日にしたうえで有休を取らせるといったことも可能
使い方次第ではむしろ会社に有利な制度 うちは連絡来ないということはどうやら営業するらしい
こんな日に外食する人いませんって
うちは出勤の社員は出勤停止、給料も減らない。
でも俺は元々今月は金・土が公休だったから‥ (´・ω・`)
こんな日に営業している企業は叩いていいんじゃないか?
ところであんまりこういうことはいいたくないけど
チミらネトウヨや経営者気取りが日頃からネットのそこら中でバカにしている建設業従事者
これはこのときこそ出勤だからね。社内待機、自宅待機の別はあるけれど。
あのスレ民諸君らはもちろん知らないだろうが、地場の建設業者の社屋ってね
まあまず泊まれるような施設設備できてるから。会社に畳部屋とか布団とかあるんだよ。
別に昼夜を問わず荒天時の出動とかやってんだよ、昔から普通に。
もちろん出動先は自分らの受注した現場だけじゃない。
一般道路のパトロールとか異常時の正常化とか、やってるんだよ。地場コンが。
そして自称愛国者ネトウヨ、自称リアリストネトウヨ軍オタ、
ついでにおハイソ気取りのネットの自称経営者、自称投資家どもは
かつて1秒たりとも建設業者を蔑視しなかったことはないけれどなあw
カムサされたくてやてるわけじゃねえけど、まあネトウヨどもの暴言を聞くにつけ
ネトウヨやネトウヨ軍オタどもの見識ってのは嗤うべきことだなwww
>>169
給与計算と直結するから月次作業として処理したほうが楽。
それ、本当に労働者有利で処理されてる? >>185
入社と同時に有給を与えていたり
半年未満でも社内での一斉付与日に与えていたり >>139
>>141
アマゾンはプライムの場合、配達日時を遅らせて対応と発表済だ
こんな『クズ』がいるから当然の措置だな >>176
80年代っつーか80年代後半だゾ
前半は景気悪かったし
それに地方まで明るくなったのは90年代後半から
それにしたってライトアップをコンサルが売って回ってたからだし >>1
あのセブンも1000店舗が休業だそうだ
従業員の通勤の安全も危いし、全店舗休業でもいいよ >>141
配達に期待するなよそのうちお前ごときの家になんて誰も来なくなるから