https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/denryokugaisha-kokyuukitaiou
停電したら命の危機に直面する人工呼吸器ユーザー 電力会社はどう備えてる?
電気が必要な人工呼吸器などの医療機器を使って生活する在宅の患者。災害が起きて停電になった時、命綱の電気を供給する電力会社はどのような対応をしているのでしょうか? 全国の大手電力会社10社に聞きました。
2019/10/09 10:00
Naoko Iwanaga
岩永直子 BuzzFeed News Editor, Japan
今週末に大型で強烈な台風19号が関東に上陸する見込みだが、備えは十分だろうか?
災害で停電になった時、命の危機に直面するのが、人工呼吸器など電気が必要な医療機器を使う在宅の患者たちだ。
多くの医療機器はバッテリーを備えることで1日程度はもつようにしている患者が多いが、9月に千葉県を直撃した台風15号による災害のように、停電が長期化すると、電源を確保できるかどうかが命をつなぐ鍵となる。
千葉市の人工呼吸器の子が台風15号をどのように生き延びたか検証した松永正訓さんの記事では、東京電力が事前登録していた家庭に電話連絡して、発電機を貸し出す申し出もしたそうだ。
他の電力会社はどうなのだろうか?
BuzzFeed Japan Medicalは全国の大手電力会社10社を取材した。
事前登録制度があるのは東京電力と中部電力だけ
まず、人工呼吸器や在宅酸素など電気が必要な医療機器を使う患者に事前登録してもらう制度を整えているのは、東京電力と中部電力のみだ。
東京電力は管内で約2400人が、中部電力では2000人強が登録している。
どちらも特に広く周知しているわけではない。原則は自前で小型発電機を用意するなどの自衛策を求めているが、相談や申し出があった患者について、住所や氏名、緊急時の連絡先(電話やメールアドレス)などを登録してもらっている。
(リンク先に続きあり)
停電したら命の危機に直面する人工呼吸器ユーザー 電力会社はどう備えてる?
電気が必要な人工呼吸器などの医療機器を使って生活する在宅の患者。災害が起きて停電になった時、命綱の電気を供給する電力会社はどのような対応をしているのでしょうか? 全国の大手電力会社10社に聞きました。
2019/10/09 10:00
Naoko Iwanaga
岩永直子 BuzzFeed News Editor, Japan
今週末に大型で強烈な台風19号が関東に上陸する見込みだが、備えは十分だろうか?
災害で停電になった時、命の危機に直面するのが、人工呼吸器など電気が必要な医療機器を使う在宅の患者たちだ。
多くの医療機器はバッテリーを備えることで1日程度はもつようにしている患者が多いが、9月に千葉県を直撃した台風15号による災害のように、停電が長期化すると、電源を確保できるかどうかが命をつなぐ鍵となる。
千葉市の人工呼吸器の子が台風15号をどのように生き延びたか検証した松永正訓さんの記事では、東京電力が事前登録していた家庭に電話連絡して、発電機を貸し出す申し出もしたそうだ。
他の電力会社はどうなのだろうか?
BuzzFeed Japan Medicalは全国の大手電力会社10社を取材した。
事前登録制度があるのは東京電力と中部電力だけ
まず、人工呼吸器や在宅酸素など電気が必要な医療機器を使う患者に事前登録してもらう制度を整えているのは、東京電力と中部電力のみだ。
東京電力は管内で約2400人が、中部電力では2000人強が登録している。
どちらも特に広く周知しているわけではない。原則は自前で小型発電機を用意するなどの自衛策を求めているが、相談や申し出があった患者について、住所や氏名、緊急時の連絡先(電話やメールアドレス)などを登録してもらっている。
(リンク先に続きあり)