◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【宇宙】土星に20個の新衛星を発見、太陽系で最多に 全部で82個と木星の79個を上回る、17個は「逆行」 YouTube動画>1本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1570692464/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★2019/10/10(木) 16:27:44.10ID:y+OIE1qm9
■全部で82個と木星の79個を上回る、17個は「逆行」

土星に20個の新たな衛星が見つかったと、天文学者が発表した。これで土星の衛星は全部で82個となり、太陽系でもっとも多く衛星を持つ惑星となった。

 木星に12個の衛星が見つかり、合計79個となったのは2018年のこと。今回の発見で、土星にはそれを上回る数の衛星があることがわかった。

 新たに見つかった小さな衛星たちは、初期の太陽系で起こった数多くの衝突について理解する助けになるかもしれない。今後の木星や土星の探査において、接近観測するターゲットの天体になる可能性もある。

「これらの衛星がおもしろいのは、現在進行中の探査ミッションがあることです」と、土星や木星の新たな衛星発見に携わっている米カーネギー研究所の天文学者スコット・シェパード氏は話す。

 現時点でも木星や土星の衛星をめざす探査計画はいくつもある。木星の衛星エウロパを探査するNASAのエウロパ・クリッパー、土星の衛星タイタンをめざすNASAのドラゴンフライ、そしてガニメデなど木星の氷衛星をめざす欧州宇宙機関(ESA)のJUICEなどだ。

「ずいぶん多くの衛星があるので、探査機が木星や土星に近づけば、ほぼ確実にいずれかの衛星の近くを通ることになるでしょう」と、シェパード氏は語る。
【宇宙】土星に20個の新衛星を発見、太陽系で最多に 全部で82個と木星の79個を上回る、17個は「逆行」 	YouTube動画>1本 ->画像>2枚

■17個の衛星は「逆行」していた

観測には、米国ハワイにあるすばる望遠鏡が使われた。今回発見された土星の衛星は、いずれも直径5キロメートルほどの天体で、検出限界ぎりぎりの大きさだという。
 発見には10年以上を要した。シェパード氏らは未発見の衛星を探すため、2004年から2007年にかけて、すばる望遠鏡を使って土星の周辺を綿密に観測した。衛星らしきいくつかの光の点は見つかったものの、それらが実際に土星を周回していることを証明するのは困難だった。

「いつも心の奥にそのことがありました」とシェパード氏は言う。ところが、その後の新たな技術によって、複数年にわたる望遠鏡画像の関連性をはるかに簡単に分析できるようになった。シェパード氏がデータを分析し直したところ、土星を周回する20個の光の点が浮かび上がった。

 新たな衛星のうち、17個は土星の自転方向とは逆向きに周回する「逆行衛星」で、3年以上をかけて土星の周りを一周する。残る3個の衛星は、土星の自転方向と同じ向きに周回する「順行衛星」だ。そのうち2個は約2年で、最後の1個は3年以上をかけて土星を一周する。

土星の衛星はその性質によって、いくつかの「群」に分類されているが、今回発見された衛星もその中に分類されることになる。軌道の向き、土星からの距離、土星に対する軌道の傾きから考えると、今回発見された逆行衛星は「北欧群」に、順行衛星のうち土星に近い2個は「イヌイット群」に、一番遠くにあるもう1個の順行衛星は「ガリア群」に分類される。

 シェパード氏らは、それぞれの衛星群は太陽系が形成されたばかりのころに、土星の引力にとらえられた別々の天体だったのではないかと考えている。その後、衝突が繰り返される中でバラバラになり、現在のような姿になったという説だ。

「これらの衛星は、はるか昔の太陽系がとても無秩序な場所だったことを示しています。あらゆるものが衝突を繰り返していました。衛星はその過程の名残なのです」

 20個の衛星には、まだ正式な名称は与えられていない。名称は現在公募中で、締め切りは12月6日となっている。
【宇宙】土星に20個の新衛星を発見、太陽系で最多に 全部で82個と木星の79個を上回る、17個は「逆行」 	YouTube動画>1本 ->画像>2枚

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/100900581/

2名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:28:26.34ID:sl+gY9JA0
逆行の原理は?

3名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:28:45.89ID:vsFPLlYk0
住める星は?

4名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:29:49.55ID:1DkpPAeY0
輪っかを構成してる小石も数えたら凄いことになるな

5名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:30:11.16ID:4YpQ5noA0
だからなんだろうな

6名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:30:22.98ID:ar+LIUN20
カッケー

7名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:30:31.96ID:Q0roViZA0
衛星も、惑星みたいに基準があるんかな?

キリがないぞ

8名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:30:34.49ID:Fh/DTeZg0
なんで逆行してるの?

9名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:31:53.98ID:rpkhllAD0
>>8
土星と一緒にできたんじゃなくて、
どっかから飛んできたのを捕獲したんやろ

10名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:31:54.39ID:/fOFBpyp0
地球には一個しかなくて良かったね。
何個もあったら危なくてしょうがないよ。

11名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:32:25.19ID:MER76Oim0
地球にもあるかもよ

12名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:32:28.61ID:dO54Qq7p0
土星のリングも衛星群だという説もあるがな

13名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:32:43.58ID:9tR4uxef0
>>2
土星の重力につかまったとき、たまたま土星本体と逆方向に回っていたんだろう。

14名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:33:35.86ID:mc1kDrwO0
タイタンなのかチタンなのかはっきりしてよ
エウロパなのかユーロパなのかはっきりしてよ

15名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:34:00.75ID:rpkhllAD0
地球には今はもう3000個くらいは余裕であるやろ

16名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:34:42.80ID:BLts28080
>>15
人工のはノーカウントで

17名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:35:12.87ID:4kKOmbFU0
地球軌道にいくつかパクって持ってこようぜ!色んな使い道があるよな?

18名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:35:45.91ID:HLGnOv1l0
逆回りも出来るんだ
知らなかった〜!

19名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:36:02.03ID:1DkpPAeY0
>>10
実は、月の裏側に見つからないようにこっそりと・・・・

20名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:38:56.10ID:eE0UiPedO
地球にしか知的生命体は居ない

21名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:40:57.45ID:9tR4uxef0
>>20
知的生命体でなくともどっかの惑星か衛星に生命体が見つかれば世界がひっくり返るんだけどねえ。
どこにもいそうにない。

22名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:42:06.82ID:r7veBOFC0
ハレムみたいでなんかエロいな

23名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:43:52.74ID:jXT1F2rO0
縦回転とかないの?

24名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:43:57.12ID:4w86JRuV0
画像ないんかー
土星も木星のようにでっかいんだっけ

25名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:46:52.63ID:0Pi3PsAI0
もう輪っかの構成要素も数えたら?w

26名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:47:42.86ID:tEBTrizd0
>>3
炊いたん

27名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:48:51.51ID:aoK/8sG20
>>19
メイドインチャイナ

28名無しさん@1周年2019/10/10(木) 16:59:00.13ID:E7UUERRJ0
>>21
微生物でも?

29名無しさん@1周年2019/10/10(木) 17:03:01.88ID:Tr3cG6pc0
>>3
その衛星に住んで空を見上げたら土星の模様が空一面に見えるとか、俺ならショック死するかもしれん

30名無しさん@1周年2019/10/10(木) 17:04:30.87ID:8UiM75K60
電磁場強すぎて人は住めなさそう

31名無しさん@1周年2019/10/10(木) 17:27:07.06ID:BXBUhzFT0
知らんかったの?
教えてあげたのに

32名無しさん@1周年2019/10/10(木) 17:32:41.56ID:rpkhllAD0
しかし最近の望遠鏡の性能はすごいね。
俺には20個までしか見えんわ。

33名無しさん@1周年2019/10/10(木) 17:34:05.81ID:yRqL+a8f0
どせいさん…

34名無しさん@1周年2019/10/10(木) 17:34:16.35ID:b1Y4teod0
そのうち、ドラゴンボールの界王が住んでた大きさのまでカウントするぞ

35名無しさん@1周年2019/10/10(木) 17:45:10.63ID:/IuYphXe0
>>19
知ってる。 ナチス残党の秘密基地があるんだよな

36名無しさん@1周年2019/10/10(木) 17:53:07.34ID:88Z/ppmO0
細かいのカウントしてたらきりないな

37名無しさん@1周年2019/10/10(木) 18:02:41.24ID:ZTC2/kkY0
一個くらい地球に分けてくれないかな

38名無しさん@1周年2019/10/10(木) 18:33:30.73ID:XU2AYPfz0
土星の輪は巻き上げられた岩石だから

39名無しさん@1周年2019/10/10(木) 19:02:10.82ID:VnuhUJ1b0
地球にももう一個ぐらい衛星あってもよかったよな。

空に満月2個あると夜はかなり明るそう。

40名無しさん@1周年2019/10/10(木) 20:32:38.79ID:XpL0IcoC0
海王星の衛星が唯一逆向き公転しているとドヤ顔してたやつが↓

月は地球と双子の惑星なのに衛星とか言ってるアホが↓

41名無しさん@1周年2019/10/10(木) 21:09:32.98ID:kVUjAyQH0
>>10
その分人工衛星含むデブリがうようよしてるから

42名無しさん@1周年2019/10/10(木) 21:20:35.46ID:B0kEv3io0
>>29
じゃあいつものやつ


43名無しさん@1周年2019/10/10(木) 22:49:02.59ID:kX4DuhGX0
>>32
お前には見えるのか

あの死兆星が!

44名無しさん@1周年2019/10/11(金) 00:28:22.43ID:fU4164kj0
>>12
え、違うの?!?!塵だから?
塵と衛星の違いって何?

45名無しさん@1周年2019/10/11(金) 00:29:01.45ID:fU4164kj0
>>15
京くらい行ってるわ

46名無しさん@1周年2019/10/11(金) 00:37:16.36ID:HOLZZw1m0
>>42
輪の分だけデカく見える

47名無しさん@1周年2019/10/11(金) 01:11:06.74ID:qW/EGAQM0
>>2
養子じゃない
血は隠せないと言うし

48名無しさん@1周年2019/10/11(金) 11:35:56.64ID:SrLKKDdN0
>>28
うん、微生物でも地球外生物が見つかれば世界がひっくり返る騒ぎになるよ。

49名無しさん@1周年2019/10/11(金) 11:51:50.50ID:YzJBdNRL0
>>48
もし土星や木星の衛星で微生物が発見されたら
生命の誕生は宇宙でよく見られる普遍的な現象である可能性が高くなるわけで
夢が大きく広がるよなー

50名無しさん@1周年2019/10/11(金) 11:54:55.07ID:pFmZzn5k0
>>44
なんか衛星の大きさの基準があるらしいな 1m以上とかw

51名無しさん@1周年2019/10/11(金) 19:12:40.08ID:ZYqKbfe80
>>39
ルナツー

52名無しさん@1周年2019/10/11(金) 19:13:15.82ID:ZYqKbfe80
>>35
グラナダだろ

53名無しさん@1周年2019/10/11(金) 20:20:01.37ID:PW0U3g5x0
>>1
衛星の定義てあるの?大きさとか

54名無しさん@1周年2019/10/11(金) 20:23:30.32ID:C/US4bip0
ゴキブリみたいに増殖していってるな

55名無しさん@1周年2019/10/12(土) 04:33:40.21ID:0vyj+2BF0
土星の輪は全部衛星といえるんじゃないの?

56名無しさん@1周年2019/10/12(土) 18:21:50.98ID:RbU2A+4O0
>>55
何をもって衛星とするかだな

57名無しさん@1周年2019/10/12(土) 18:55:55.92ID:JvckZV440
惑星、小惑星、矮惑星っていう分類みたいに
衛星も月級、他の衛星級、土星の輪級の3種類ぐらいで名前分けが必要かも

58名無しさん@1周年2019/10/13(日) 00:38:27.72ID:+aS2DzYt0
サイド7  サイド6  アバオアクー

59名無しさん@1周年2019/10/13(日) 00:39:55.70ID:8kCnkhUe0
> 新たな衛星のうち、17個は土星の自転方向とは逆向きに周回する「逆行衛星」で、3年以上をかけて土星の周りを一周する。
こういう時の「3年」って地球時間?土星が太陽を3周するという意味?

60名無しさん@1周年2019/10/13(日) 00:42:19.70ID:u2gHYxTf0
木星も探せばもっとあるだろう

61名無しさん@1周年2019/10/13(日) 01:09:13.02ID:CUOt3PMy0
>>39
1Q84

62名無しさん@1周年2019/10/13(日) 03:29:01.15ID:hDHDQ/kD0
>>59
「土星時間で」という注釈が特になければ地球時間での3年

63名無しさん@1周年2019/10/13(日) 06:25:23.39ID:30nLM/8S0
外惑星のほうが太陽の影響が小さく、衛星を維持しやすい

木星より土星のほうが衛星が多いことはあり得ると思う

64名無しさん@1周年2019/10/13(日) 06:30:57.11ID:8kCnkhUe0
>>62
サンクスコ

65名無しさん@1周年2019/10/13(日) 06:35:14.49ID:fkHKLqe/0
>>10
月は地球より前に出来てたからな。

66名無しさん@1周年2019/10/13(日) 06:35:51.46ID:fkHKLqe/0
>>14
にほんなのか、にっぽんなのかはっきりしようと言われるぞ。

67名無しさん@1周年2019/10/13(日) 06:46:56.32ID:wkoju0DO0
>>1
ゴミも衛星あつかいなら、地球だって衛星だらけだよ。

68名無しさん@1周年2019/10/13(日) 06:48:09.77ID:wkoju0DO0
衛星といっても星をなのるんだから、球体でないと。
ハウメアみたいなのはダメ。

69名無しさん@1周年2019/10/13(日) 07:06:28.20ID:kWspkN2W0
土星って一番人気あるよな
ファン投票したらぶっちぎりの一位だよ

70名無しさん@1周年2019/10/13(日) 14:43:36.02ID:Fp0KJW2f0
どーせいっちゅうねん

71名無しさん@1周年2019/10/13(日) 15:01:47.82ID:8Mij5zYI0
>>48
エウロパとエンケラどすにはいそうだよね

あと10年もすれば確たる証拠が見つかると言ってる学者もいる

72名無しさん@1周年2019/10/14(月) 03:30:50.06ID:q88o4iwc0
土星の衛生すら数え切れてない現代科学

73名無しさん@1周年2019/10/14(月) 04:10:37.68ID:/lJpoy3i0
氷がグルグルしてるのかね

74名無しさん@1周年2019/10/14(月) 05:55:22.40ID:4i+6+A4F0
衛星すら誤字るばかぴょん

75名無しさん@1周年2019/10/14(月) 10:53:39.82ID:0XfAdN/T0
博覧会ができるね

76名無しさん@1周年2019/10/15(火) 02:39:34.89ID:FrwPpYMDO
地球に落ちて滅ぼしてくれ


lud20200802174417
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1570692464/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【宇宙】土星に20個の新衛星を発見、太陽系で最多に 全部で82個と木星の79個を上回る、17個は「逆行」 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【宇宙】太陽系の準惑星「ハウメア」に輪、通説覆す発見 研究
【宇宙】太陽系外から移住? 3年前発見の小惑星[05/21]
お前ら海王星の衛星「トリトン」って知ってる? 太陽系の全ての衛星の中で唯一逆方向に公転してるから宇宙人の太陽系監視星になってる
【宇宙】アマチュア天文家が見つけた重力マイクロレンズ現象から太陽系外惑星を発見 [11/01]
【宇宙】太陽系の未知の惑星「プラネット・ナイン」、10年以内に発見できる可能性[03/12]
【宇宙】太陽系の果てに原始の小天体を見つける 非常に小さいため巨大な望遠鏡では見つけられず市販の物を用いて発見
【宇宙】100AU以上離れた、太陽系の最果てに存在する天体「ファーアウト」が発見される、初観測は日本の「すばる望遠鏡」
【宇宙】10年前に見つかっていた光源がついに「太陽系外惑星」だったと判明! 生命体発見の可能性は? [すらいむ★]
【宇宙ヤバイ】土星の衛星に生命を育める環境が見つかる NASA緊急発表
【鶏のたいたん】 土星の衛星タイタンで生物発見!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
【宇宙】直径は太陽の10分の1 土星サイズのミニ恒星を発見
【宇宙】木星の衛星エウロパの黄色い模様は「塩」だった 地球のように「しょっぱい海」が存在か
【生物】地球で最も深い海底、マリアナ海溝で微生物の群集を発見か 木星の衛星エウロパの海の中にも生物がいる可能性示唆 [ごまカンパチ★]
【宇宙】太陽観測衛星「ひので」観測史上最強の太陽磁場を発見[02/06]
【宇宙】謎の天体が太陽系を通過中、外から飛来なら観測史上初 ★2
【宇宙】地球など太陽系の惑星が太陽活動の周期に影響を与えていると判明
【宇宙】真っ黒な太陽系外惑星「WASP-12b」、光ほぼ反射せず ESA(欧州宇宙機関)
【宇宙】史上初、太陽系の果てにある微惑星の生き残りを観測 彗星の起源を示唆 京都大学ら
【宇宙】史上最高精度の太陽表面の映像が公開!太陽系の「天気予報」も可能に
太陽系の外にある地球のような星から電波を受信 宇宙人がいることが判明 [kiki★]
【恒星間小惑星オウムアムア】「宇宙人の信号」検出されず、太陽系外から飛来の小惑星
1996年にエジプトで発見された隕石 太陽系内に存在していない組成であることが判明
【科学】太陽を燃料に太陽系ごと宇宙を旅することが可能な「恒星エンジン」とは一体どんなものなのか?
【岡山/宇宙】「ボリソフ彗星」撮影に成功 美星天文台、太陽系外から飛来
【宇宙】太陽系からもっとも近いヒアデス星団が、見えない「何か」に破壊されていた★2 [和三盆★]
【速報】 ノーベル物理学賞は太陽系外の惑星を初めて発見したミシェル・マイヨール氏ら3人。日本人の受賞はならず
【速報】東京都、過去最多800人超の感染確認 昨日の678人を大幅に上回る 12月17日 ★5 [ばーど★]
【速報】東京都、過去最多800人超の感染確認 昨日の678人を大幅に上回る 12月17日 ★4 [ばーど★]
【宇宙】秒速1700kmで天の川銀河を脱出する恒星を発見。ブラックホールに弾き飛ばされたか
【宇宙】意外と新しい、土星の輪 1億〜数千万年ほど前か
【防衛省】空自に「宇宙部隊」創設へ…対衛星兵器など監視
【宇宙】エックス線天文衛星、17日打ち上げ
【宇宙】インド衛星破壊実験で無数の「宇宙ごみ」発生
【宇宙】地球の近くで巨大惑星を発見
【宇宙開発】米朝首脳会談の裏で、日本が打ち上げた事実上の「偵察衛星」の目的とは
【宇宙】ガンダムを搭載した超小型衛星を国際宇宙ステーションから放出する JAXA、東京五輪応援企画で
【宇宙】政府の準天頂衛星「みちびき」が導く未来 日本版GPSに期待広がる新ビジネスとは
【宇宙開発】世界初!宇宙エレベーター実験 静大衛星「三光」宇宙へ 静岡 [朝一から閉店までφ★]
【宇宙】日本版GPS衛星 「みちびき3号機」8月打ち上げ 15日、発表 さらに4号機を10月ごろに
【宇宙開発】中国版GPS「北斗」が最後の衛星打ち上げに成功、中国独自の衛星測位システムが完成 [しじみ★]
【大雨】滋賀で降水量最多記録更新 13年9月台風18号上回る恐れ
国内のコロナ死者、過去最多41人…先月27日の31人を大幅に上回る 1日 [首都圏の虎★]
【コロナウイルス】全国の新規感染者、2万3000人を上回る 過去最多 8月18日 [孤高の旅人★]
【手足口病患者が増加】過去10年同期比で最多 - 3週連続で警報基準値を上回る
ブチャを上回る数の遺体発見 キーウ北西ボロディアンカで ★2 [どどん★]
東京 過去最多800人超の感染確認 きのうの678人を大幅に上回る [ばーど★]
【宇宙】合体銀河の中心に3個目の超大質量ブラックホールを発見
愛知県新型コロナ1万3628人感染確認。過去最多の7269人を大きく上回る [NAMAPO★]
【JAXA】ロケット「イプシロン」5号機、本日午前9時51分21秒に打ち上げ 国立高専10校が共同開発した衛星など最多9衛星を搭載 [上級国民★]
【宇宙】セ氏4300度「最も熱い」惑星発見…東大など
【新型コロナウイルス】沖縄の感染者、再び全国最多 人口10万人比で東京上回る [首都圏の虎★]
【速報】新型コロナ 1日当たりの国内の死者97人確認 8日の78人を上回る 最多更新 1/13 [首都圏の虎★]
【天体】低周波電波で最新の「宇宙地図」作成、30万個の銀河を発見 まだ宇宙全体のわずか2%
【生命の起源】生命の材料、宇宙から飛来か 東北大など、隕石から糖を発見
無党派層、次の衆院選はどこに投票する? 維新が立憲を上回る 最多は自民 朝日・東大研究室調査★2 [powder snow★]
【宇宙】冥王星で巨大カタツムリを発見 NASAが解明に乗り出す(画像あり) 
【宇宙開発】NASA、月面に墜落したインドの月着陸機ビクラムをついに発見、画像を公開
【宇宙】火星探査車キュリオシティが火星にオアシスがあった証拠を発見 NASA
【宇宙】ISS滞在中の野口聡一さん、3月5日から4回目の船外活動…日本人最多に [ボラえもん★]
【IT】iPhone 12部品、韓国製が27.3%で最多 高価格部品のOLED約7300円を独占供給、米国の25.6%上回る日本は安い部品13.2%★4 [どこさ★]
【宇宙】地球と太陽に大きさや位置関係などが最も似た惑星と恒星 1400光年離れた宇宙で発見
【宇宙】あるはずのない領域に「禁断の惑星」…正式名称は「NGTS-4b」 国際チームが発見
【宇宙】NASA、火星に近い環境でもしばらく生き延びる地球上の微生物を発見 黒コウジカビと呼ばれる種類 [かわる★]
【宇宙】太陽の5700億倍、観測史上最も明るい「超新星爆発」を発見 途方もないエネルギーに科学者は当惑★2 
【宇宙】月面探査機が月で人工物を発見か 。正方形の物体に「ミステリーハウス」と命名、今後数日以内に調査★2 [記憶たどり。★]
【古生物】史上最多、マンモスの骨800個発見 捕獲用わなも史上初めて発見? メキシコ (動画あり)
20:20:34 up 40 days, 21:24, 0 users, load average: 29.39, 71.87, 81.14

in 0.051919937133789 sec @0.051919937133789@0b7 on 022310