2019年の今年はカルピスが販売されてちょうど100年。スーパーでは販売当時の復刻版カルピスのラベルと瓶が限定販売されるなど、新旧両方のカルピスのパッケージを目にすることもできました。そんな中、大正時代に販売された「元祖カルピスウォーター」ともいえるカルピスの空き瓶が見つかり、注目を浴びています。
この瓶を発見したのは、古いガラス製品をこよなく愛している、斉藤さん。古いガラス瓶や昔使われていたおはじき、瓶でできた目薬入れなど、古いガラス製品を収集するのが趣味。
ある日、斉藤さんは古ガラスが捨てられているところで発掘作業。色々と満足できる発掘品を手に入れ、さて帰ろうとした時、三角フラスコを細長くしたかのような無色透明の瓶を発見。一面には「カルピス」とエンボス加工が施されていました。
約15cmほどのその瓶は透明で所々に気泡も見られるもの。光に透かすと古い時代のガラス特有の歪みも確認できたそうで、とりあえず持ち帰ってみることに。
家でこの瓶をよく洗ってみると、さらに何か書いてありました。そこには、『定価金拾五銭』『名古屋駅 松浦』というエンボス加工が。一体いつのものなのか、斉藤さんは気になったのでネットで検索してみた結果、オークションサイトで超高額で取引されている模様。
さすがにこれはただの古瓶ではなさそう……考え、斉藤さんはカルピスのお問い合わせメールに画像とともに質問を送ったのでした。そして帰ってきた答えは、「1923年の6月に鉄道駅売り用の希釈されたカルピス(180ml 15銭)」とのこと。ちなみに、当時の瓶入りラムネは1本8銭。ラムネに比べるとちょっとお高め。
そんな歴史を持つ、カルピスの瓶を手にした斉藤さん、「もう95年前の瓶だってことに驚きを隠せねぇ…!!!」と、先に手にした瓶のツイートを引用してツイッターに投稿。見た人たちからは「なんかもう凄ぇとしか言葉が出てこない」「あと五年で一世紀ものですね」「時の浪漫を感じます」といった感想が。「カルピス」の書体が、現在のものとほとんど変わらないのも驚きです。
このツイートの瓶について、カルピスの親会社である、アサヒ飲料さんにこの件で電話取材したところ、斉藤さんのツイートには間違いなく、お返事もそのように返しましたというご返答が。
最初にカルピスが販売されたのは、大正8年。当時から希釈用として売られており、1本400ml入りで1円60銭。180mlに水で希釈した場合換算すると10銭3厘。駅売りタイプの瓶入りカルピスのお値段は、ガラス瓶に入れて販売していた分を考えると妥当なところと言えそうです。
しかし当時のこの希釈用400ml入りは流石にお高い、多い、との声も多かった様子。翌大正9年には小さい希釈用カルピスも販売され始めました。またカルピスの原液は糖度が高く保存性がいいことから、逆に大正11年には大きな徳用瓶も発売されています。
そして、鉄道が一般的となってきたころには、駅弁と一緒に売られていたこともあったようで、汽車の窓から乗客がホームで箱を首からぶら下げて売り歩いている販売員から買っていた様だとのこと。鉄道用は最初から希釈してあり、そのまま飲めるタイプだったそうです。つまり「カルピスウォーター」の元祖といったところ。
今では考えられない光景ですが、昔の汽車は蒸気機関車の交代(蒸気のもとである水や燃料の石炭がなくなるため)など駅に停まっている時間も長く、乗車してから弁当などを欲しくなった乗客にとってはこの販売スタイルは馴染みのものでもありました。
ちなみに、名古屋には駅弁でよく知られている老舗に「松浦商店」というお弁当の製造販売会社がありますが、そちらの創業は大正11年の11月。もしかして、各地域での駅弁と一緒に、カルピスも売られていたのかもしれませんね。駅弁など鉄道の構内販売は許可制になっているので、瓶に入っている「松浦」は、この松浦商店のことかもしれません。(梓川みいな)
2019年10月2日 14時0分 おたくま経済新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/17170982/
画像
蔵に眠ってた、大正製造のカルピスを飲む話しであって欲しかった
>>1
全体的にいい記事なんだけど、ツイッターの紹介で「隠せねぇ」や「凄げぇ」など出てきて急に品が悪くなる。 大正って日本人的には暗くて陰鬱な時代の印象が強いがどうなんだろな
今の世代にもわかるように大正時代をモデルにした漫画やゲームがあれば良かったのに
とはいえ15年しか無いから短すぎたか
濃縮還元のジュースは還元しなくていいから
カルピスみたいに自分で薄める方式で販売してほしい
無駄に輸送費を価格に上乗せする必要はない
大正11年当時のかけ蕎麦の値段が九銭くらいらしいから、当時のカルピスの値段は高価なもの見えたんじゃないかな?
今で言うスタバとかタリーズなんかの高目のドリンクメニューみたいな感じかな?
憂歌団の勘太郎ちゃんに譲ってあげて
ボトルネック奏法にあのカルピス瓶が必要なんや
>>11
大正デモクラシー
日本人が一番ハッピーだった時代だよ
日本人が一番不幸なのは今なんじゃね? 大正時代ってやたらとフィクションに使われるよな
何か心を引きつけるものがあるんだろうか
園児「そこじゃねーよ」
のCMはセンスが良かった。
時の浪漫を感じると言えば、以前のマークだかキャラクタはどうだろ?
あれも再評価されるべきだと思うんだが。
>>4-7
9cmでも 女にとっては初恋の味www >>11
そんな印象は聞いたことないけど
戦前悪玉史観に影響されすぎじゃないか どなたか僕のカルピス受け入れてくれる人はいませんか?
コーラ1リットル瓶、復活してくれ
返却して30円もな
古ガラスが捨てられてる所ってどこよ?そんな所あるの?
>>20
AKBや成人式の女も当時の衣装の可愛さに気づいたのか最近は袴にブーツも多い ガキの頃カルピスコップにちょこっとだけ入れて水入れて2、3日に一杯しか飲ませてもらえなかった反動が今。
>>21
あっちは基地外人権屋が絡んでるからなぁ
「黒人のイラストだから差別!」
って本来は理屈になってないもん そんな戦前から薄めたカルピスウォーターが発売されてたのか
>>11
無知なバカだなお前 エログロナンセンスで享楽狂乱 日本が自由を謳歌してた超楽しい時代だったんだぞ?
もっと勉強しろよバカ >>11
逆に大正から昭和初期はエログロナンセンスとか平成前半みたいに浮かれてた時代だろ
それが昭和恐慌と軍部が台頭して暗黒時代になる 画像、素人目線だけど
テーブルの上とかに置いて撮影して欲しかった
手もあまり綺麗な手じゃないし
ガラスの透明感が台無し
まさかカルピスがこんなに売れるとは思わなかっただろうな
昔はデカいガラス瓶だったな。贈答用に3つぐらいが箱に入るようになって
瓶のサイズが小さくなったが。
>>3
大抵の飲み物は瓶入りがうまくね
そして缶ペットと不味く >>35
こどものときお中元でカルピスがくるお家が羨ましかった
うちはビールかそうめんだった >>16
ホントそれ
なんでテーブルに置いて撮らないかね…
風情もクソもない >>11
日本人的にはwwww
俺にはそんなイメージないわ 牛乳カルピスはロックグラスぐらいしか飲みたくない
水カルピスはジョッキで腹一杯飲みたい
>>11
大正に暗いイメージないけど
関東大震災は別として ママパパカルピスと少女に歌わせていたCMも今じゃアウトだよね
大日本帝国軍御用達だったカルピス
昔は薬局か酒屋でしか買えなかった
カルピス飲むと口になんか引っかかるからあんまし好きじゃなかった
>>11
何言ってんの?近代文学が勃興時代だぞ?! >瓶でできた目薬入れ
これはよくうちの近所でも発掘されるわ
昔は山の入口辺りにドカドカと燃えないゴミを放棄していた
>>11同意
>11へのレスにあるエロ・グロ・ナンセンス画素の暗い雰囲気の原因よね
うしおととらでも「グロい絵が流行った」とか「道にわざと人糞が並んで落ちてた」みたいなこと書いてたし
なんとも嫌な時代のイメージ >>3
水をガラス瓶に入れて暫く放置するだけで美味くなる。
ワインもそうだけどなんか物理化学的な効果有るのかもね。 アサヒ飲料もよく90年以上の瓶を覚えているもんなんだな
>>1
飲み口の部分もびんでできた昔のラムネ瓶が欲しい
緑色と青色。もうないのかなー 黒人女性がおしゃれしてジュースを飲む
姿の何が差別なんだ?
ふむ、ちょろっと調べてみたけど
横浜、大船、名古屋、大阪構内で
昔の駅弁呼売りと同じく首から紐で箱を
ぶら下げて売ってたんだね
希釈率は7倍、それを氷で冷やして売り歩いてたようだ
現代では4〜5倍と言うことから薄めなんだろうね
>>86
本社に資料があるからな、特に老舗になると社史がしっかりしてるし。
静岡に住んでた時にタミヤやヤマハ見学で力説された うちは農協?で買ってたカルピスもどきだったわ。お中元に本物のカルピスだと嬉しかったな(´・ω・`)
あの水玉模様の包装な。そして変な痰みたいなん喉に残る
カルピスウォーターが出るまではカルピスソーダをよく飲んでたな
>>32
何でこのイラストが人種差別になるんだ?
意味がわからん。 俺の大正浪漫砲からカルピスぶちまけちゃってもいいかな?(´・ω・`)
今のカルピスのクソ不味い事と言ったら・・
昔のアレが残る瓶の奴に戻してくれ
>>11
大正前半は好景気。第一次世界大戦の影響で海外諸国が物の生産が出来なくなったから日本が生産、輸出しまくって雇用が増え賃金UP。そしてこれが工業技術の発展に繋がった。
大正後半は海外の生産能力が戻ってかたから日本産が売れなくなってきて景気が落ちる。さらに関東大震災(大正12)で追い打ち。不景気へ。 昨日オナニーしたら久々にドロッドロの濃い精液出たわ
満足や
45才
>>78
割れてない古瓶って悪くない値段で売れるらしいよ >>100
大阪の人権団体(両親子供4人構成)が騒いだから 当時のカルピスは超高級品でお祝いか病気の時くらいしか飲めなかったらしいよ。
>>105
大正と平成って似てるな。令和も昭和と似た感じになるのかね。 この手の瓶、爺さんがコレクションしてたんだけど、爺さん入院した隙に断捨離マニアのおかんが全部壊して捨てた
他人にも再利用されたら断捨離にならないとかいう謎理論で古銭や江戸時代の本なんかも全部燃やしてしまった
1週間使わなかったものは不要品という謎ルールで俺も卒アルや賞状類は全部燃やされた
殺菌してない乳酸菌入りの生カルピスとか
そろそろ販売してもいいんじゃないか
消費者の好みも多様化してるし冷蔵保存技術も進歩した
>>119 何かあるだろ?おかんのもので 捨てたレ! 味も当時と同じなのかねえ
これだけ美味しければ100年も商品化され続けるわな
>>119
ゴミ屋敷のおっさんは病気だけど断砂利の強迫観念に追い立てられる人も病的だよね >>75
俺の彼女もゴックンしてそんな事言ってたわ >>1
>この瓶を発見したのは、古いガラス製品をこよなく愛している、斉藤さん
こういうのって本人しんじゃったらどうするの >>11
朝日新聞社か毎日新聞社が発刊した日本の戦前=暗黒時代ってノリの偏向書物を多感な少年期に読んだ人かな? >>121
全く私物を持たないのよ、おかん
化粧品もない。服も靴も最低限。財布も使わずにお金はオクラの袋に入れてる
>>128
遺族に理解があるかどうか。どんなに価値があっても捨てるヤツはいるからね 復活してほしいです
ガキのころ お中元はカルピスだったな、もちろんビンの これがうれしかった
>>1
すまんが、昔の話しすぎて
付いていけん
その瓶も始めて見た >>119
自分のものを断捨離するわけではなく
他人のものを断捨離するのか。
離婚して賠償してもらっておいて良いよ。
今の日本の法律は
連れ合いの資産を勝手に処分する権限ないからwww >>11
はいからさんが通るは?
あまりくらい時代には見えないけど。 >>87
昔は、カルピスの濃さで、その家の生活レベルが推し量れる、って感じがあったよな。 >>130
相当貯め込んでそうだな
ババアより先に死ぬなよ >>11
大正野球娘とかサクラ大戦とか読めばいいんじゃね 紙パック入りじゃなく
茶色い瓶で水玉模様の紙で包まれて
いてこそ「カルピス」
カルピスも菌が無くなったら
製造中止になるんだろうか?
菌絶やさなきゃいいけど
>>12
昔、いくつかあった記憶があるが、すぐに見なくなったな >>135
うちも飲み物は牛乳と麦茶しかなかったからカルピスが贈られてくるとすごく嬉しかった >>78
青が多くて綺麗だよね
俺も少しだけ集めてる 中学のとき好きな子が家に来る機会があったとき出したよ
ふと思ったんだがカルピスってヨーグルトみたいに家で複製できるものなのかな?
今の若い子とか、カルピスの口に残るアレとか言うてもワカランやろな。
カルピスを精液に例えるのっていつ頃からなのかな?
1971年の三上寛「夢は夜ひらく」では使われてた。
カルピスにイソジンを入れたらコーラになるとガキの頃は思ってたわ
どう見てもカルピスです。本当にありがとうございました。
>>109
人権ヤクザ。
ちびくろサンボもコイツらのおかげで絶版 うちの婆ちゃんが生まれた年だ!
まだ元気にしてるぞ
>>32
チビクロサンボもダッコちゃんも消えたよな 野沢直子が「カルピスあるわよ…」
っていう映画
なんだっけ?
>>152
やめておいた方が良いよ。
培養で目的の菌だけ狙って増やすの難しいから。 カルピス飲むとお腹がゆるくなるので飲めない
美味しそうな味のいっぱい出てるのに…
>>29
ホント
浪漫もなにも訳が分からんよねwww 何で瓶の上の方が写ってないの。
公開するならちゃんと撮って欲しい。
>>131
このマークがないとカルピスの気がしない 大正って平成と似たような楽しい時代ってイメージだけど、実は10年ちょっとしか期間がないから大正の人間って人が少ないのはそれが理由
>>130
自分のもの整理してるならまだまし
うちの母ちゃん40年掃いてない靴とか捨てられないのに
親父が捨てるな!っていってる思い出の品とか捨てやがる
捨てられない自分のモノは整理整頓とかできなくて山積み そう言えば昔は瓶のカルピスだった
そしてオレンジのカルピスが大好きだった
今は売らなくなってしまった
カルピスってフランス人が聞いたら変な感じなんだって
ポカリスウェットみたいな
ポカリ汗
カルおしっこ
ちんぽいじりながら
ヘイ!カルピスって言ってる奴がいた
こないだ出たカルピスにイチゴジャムの固まりみたいのん混じっててびびったーよ
( ゚∀゚)
( ∩ミ ほーら、カルピス瓶だよ
| ω |
し ⌒J
私がカルピスになったら あなたはシャブ中よ
とても心配だわあなたが ホルモンが好きだから
>>11
大正モガなどが存在したように
お洒落で牧歌的なイメージがあるんだが >>11
幕末明治初期の西洋かぶれ一辺倒から
上手に取捨選択して
上手に和洋折衷な文化が花開いた豊かな時代ってイメージなんだが? >>20
和洋折衷の文化が今の時代なんかよりよほどイケてる >>119
価値ある文化財は残していかないとダメ
チョン国みたいなオカンだなあ >>182
つーか年齢的に戦争で死にまくってる世代だろ >>207
いや大正時代に青春を謳歌した世代は生き残ってる
徴兵され戦地に送られたのは大正時代に生まれた人たち 昔の復刻版の瓶カルピス今年売ってたっけ?
10年前の90周年のときはレトロ包装瓶売ってて、買った記憶あるが。
昔は白に青い水玉じゃなくて、青地に白の玉だったんだよな
>>11
左系の新しい思想や活動家がパーッと出て来てその人達には暗い時代かな?
一方で浅草のモボモガみたいな新しい大衆文化もあって。欧州の戦争で日本が
やや潤ってた時期かな?
自分も大将から戦前昭和までが一番平和な時かと思ってたけど歴史本を読むと
大正時代はそこまでお気楽じゃないのが分かった。隣の大陸内が激動だったし 戦中から戦後はモンペ履いてダサダサな時代だが
大正はモボモガ闊歩してオシャレな時代だよな
戦争でファッションも数十年退化した感じ
昭和40年代にまたいきなりお洒落になるが
今は放送禁止の銀座カンカン娘の幻の3番の歌詞(商標問題で
カルピス飲んでカンカン娘〜
一つグラスにストローが二本〜
初恋の味忘れちゃいやーよ
顔を見合わせチューチューチューチュー
これーがー 銀座の カンカン娘〜
大正から昭和初期、カルピスはカフェーとかで
最先端のおしゃれな飲み物だった
>>3
ポカリスエットの瓶入り、また飲んでみたいな 「黒人差別をなくす会」
元祖バカサヨ。
なんとなく自分の感想だけで大騒ぎする
ノイジーマイノリティー。
>>11
大正の終わりとともに日本は勘違い上級国民気取りが勝手気ままをする無法な国になっていくわけだが
近代史を教えないからこんな風に思ってるやつも結構いるんだろうな >>210
いやだからレス元は大正生まれを指してるんだが 大正時代設定の小説とか漫画読むとどうせ震災や戦争で最後死ぬんだろうなぁと思っちゃう。大正ロマンって何だ?勉強しろよ。
大正12年って1923年で関東大震災の年だな
あと4年で100年か、しみじみするなあ・・・
>>218
なるほど、学生のときは歴史なんてなんのために勉強するのかわからなかったが、
>>11 みたいなバカにならないためか。納得。