税率が異なる駄菓子
https://www.sankei.com/life/news/190930/lif1909300017-n1.html
8%か、10%か−。10月1日の消費税率引き上げに伴う軽減税率の導入で、子供に人気の駄菓子にもしわ寄せが及びそうだ。
軽減税率の対象となる食料品の消費税率は、原則8%だが、駄菓子の「おまけ」の中身次第で10%になる商品も出てくる。
見た目だけでは判別も難しく、店側も対応に苦慮している。
プロ野球選手カード付きの「プロ野球チップス」(オープン価格、カルビー)とシール入りの「ビックリマンチョコ」(オープン価格、ロッテ)。
いずれも人気の根強いおまけ付き菓子だが、税率は前者が10%に対し後者は8%と異なる。違いは、おまけが価格に占める割合だ。
国税庁の指針では、食品と食品以外のものを1つの商品として販売する場合は「一体資産」と呼ばれ、
(1)全体の税抜き価格が1万円以下(2)食品部分の価格が全体の3分の2以上を占める−の条件を満たせば軽減税率が適用される。
このため、おまけが価格の3分の1以上を超えるプロ野球チップスは軽減税率の対象から外れる。
また、菓子を入れる容器が、そもそも「資産」に含まれるかどうかも重要になってくる。
ペン型の容器に入った「カラーペンチョコ」(税抜き参考価格30円、チーリン製菓)は、菓子を食べ終わった後の容器はペンとして
使うことができるため資産となり、価格の3分の1を超えるため10%を適用。一方、ステッキ型の容器に入った「ステッキチョコ」(同)は、
容器は他に使い道がないため資産として見なされず、8%に据え置かれる。
税率の異なる多種多様な駄菓子が並ぶ売り場での混乱は必至だ。
約3千種の駄菓子をそろえる「日本一のだがし売場」(岡山県瀬戸内市)では、全商品に10%が黄色、8%が白と色分けした
値札シールを貼って対応。担当者は「精算時の混乱を避けるため、5月ごろから店員のトレーニングを重ねてきた」と打ち明ける。
ただ、個人の駄菓子卸売店の場合はほとんどが伝票類を手書きで処理しているため、対応に苦慮する経営者は多い。
大阪市内で駄菓子卸売店を営む女性は処理の煩雑さから、10%の駄菓子の仕入れをやめる予定で、「とてもやないけど対応できひん」とぼやく。
一方、別の駄菓子店の男性店主(70)は消費税を取らない方針。「経営的にはきついが税率が混在して端数が出たら計算もしにくいし、
百円玉を握りしめて来店する子も多い」と話している。
関連スレ
【明日から消費増税】「フエラムネ」シリーズ、おもちゃ付きだけど明日からも8%のまま!!お菓子扱いで軽減税率適応。
http://2chb.net/r/newsplus/1569826783/
【消費増税】ビックリマンチョコは8%、プロ野球チップスは10%。軽減税率に揺れる駄菓子「とてもやないけど対応できひん」★2
http://2chb.net/r/newsplus/1569826350/ 政治家ってアホなんか。消費税遊びしてる場合ちゃうぞ
この日本式軽減税率考えた官僚は本当にバカだと想うわ
単純に生活必需品を無税にしてそれ以外を10%にすりゃよかっただけなのに。。
ありがとうアベちゃん。
ややこしい軽減税率でみんな困ってるよ!
さっさと政治家やめろや(^^)
>>2
基本アホしか居ねえんでエリート公務員にいいようにやられる てめーら結局
じじい同士で煽り合ってただけ
じじい同士で盛り上がってただけ
じじい同士で驚いてただけ
じじい同士で嘆いてただけ
じじい同士で怒ってただけ
せめて若者がいるSNSでも発言しろ!
匿名掲示板だけで世論を動かせると思ったか、
若者が見てない匿名掲示板だけでよ!
見当違いの場所で頑張り続けやがって!
アホちゃうかコラ!
今でもじじい同士でふてくされてるだけだろ
文句さえもここでか?
SNSでどやしたれや!
そもそも匿名掲示板よりTwitterのほうが何倍も人がいんだろーが!
盛り上がってる話題も大抵がTwitter発信だろーが!
てめーらはなんで匿名掲示板「だけ」にこだわってんだ!理由言え!理由
年老いてるから新しいことが頭に入ってこんのか?はよしね
7 名無しさん@1周年 2019/09/30(月) 23:45:43.27 ID:PXlFxw3Z0
てめーら結局
じじい同士で煽り合ってただけ
じじい同士で盛り上がってただけ
じじい同士で驚いてただけ
じじい同士で嘆いてただけ
じじい同士で怒ってただけ
せめて若者がいるSNSでも発言しろ!
匿名掲示板だけで世論を動かせると思ったか、
若者が見てない匿名掲示板だけでよ!
見当違いの場所で頑張り続けやがって!
アホちゃうかコラ!
今でもじじい同士でふてくされてるだけだろ
文句さえもここでか?
SNSでどやしたれや!
そもそも匿名掲示板よりTwitterのほうが何倍も人がいんだろーが!
盛り上がってる話題も大抵がTwitter発信だろーが!
てめーらはなんで匿名掲示板「だけ」にこだわってんだ!理由言え!理由
年老いてるから新しいことが頭に入ってこんのか?はよしね
菓子類なんか必需品じゃねーんだから全部10%でいいじゃん
逆にこの区分け決める業務やってた官僚を尊敬するわw
こういうことになると分かりきってたのに導入してしまうボンクラどもよ(´・ω・`)
>>11
木ベラもだが食べ終わった入れ物でプリン作れるしな 全部一律10%でいいわ
どうしても軽減税率導入したいなら電気ガス水道は8%とかで良かった
>>2
国民に「こんな面倒くさいなら、一律10%にしろ!」と言わせるための深謀遠慮。
今日、仕事先でカウンターパートの人が実際にそう言ってたわ。 容器が別な用途で使える場合は税率を上げるとかで良かったんじゃね?
包装目的以外とかさ
これからハロウィン商戦だってのに
対象外のお菓子はいっぱいありそうだな
早速消費に水を差すねぇ
軽減税とかいって8%のままなら軽減になってない。言葉のアヤか?軽減ウタうならせめて5%にしろ。
>>1
左右の間違い探しなの?
(´・ω・`)間違い何個あるの? ソフトバンクとかアマゾンから取らないで
お菓子からむしり取るとか日本終わっとるな
まじめにレジの会社とか天下り先増やしたいだけだろこれ
てかやるならせめて食料品0%にしろよ
ぷっちょはどうなるんですか?
そもそも食品は全て無税にするべきなんだよ。食っていくのに苦しかったら消費なんて伸びないんだから
ゴーゴーラムネ負けそうな気がする。
この理屈でいうとプラモデルなら、ばらばらにされており資産(人形)ではないと言えてしまうし。
シール剥がせば使えるとかあかんのちゃうか
こんなこといちいち細かく分けて振り分けてる人件費に増税2%分以上の費用がかかってると思うんだけど
何年も昔から欧州でやってた付加価値税の運用を見てたら、こんなの絶対にうまくいかないって分かったろうに。
消費税導入前の物品税の末路と同じなんだよ
バカかよ
100円で2円しか差がないのに、こんなことで必死になるなよ
結局お役人は物品税がやりたいんだなぁ
あの財務省の恣意的なよくわからん基準で税率可変になるあれ
単純に一律何%なんてやりたくないんだな
面倒だから一律10%とか言ってる奴って心底馬鹿だな。
複雑な軽減税率の方に怒りが爆発し結果的に増税そのものは肯定してしまってる。
水曜のダウンタウンで
役人VS軽減税率商品
やって欲しいわ
>>20
公共料金(NHK除く)と食料品医薬品は非課税だろ
生きてくのに必要なものに税金かけんなっての
特に医薬品は医者行けば健康保険で格安に手に入るから医者が寄り合い所になって年寄りが無駄に医療費食い潰してやがる
他は15%でもいいや 新聞も空缶も貯めて処分すると結構なお金になるよ。資産ね。
(´・ω・`)海外にポテチ税があるときいてアホかと思ったが。
(´・ω・`)これは買いにくくしてデブを減らして医療費を広く薄く減らす作戦なのかな。
お菓子の箱のパッケージがアニメとのコラボだったら箱は資産だよな
飲み物のカップも同様
200円以下の駄菓子は許したれよ
代わりにゴミみたいな新聞を10%課税にすればええやろ
消費税上げる前に宗教にも課税しろよ。
政治団体の朝鮮カルトが信濃町で蠢いてるだろ。
>>56
財務省に多大な権力を与えてしまってる。
逆らう企業は軽減税率から外すぞ!と言えてしまう。 こんなわけわからないことするなら一律10パーでいいよ
>>1
普段から線引きすることに慣れてないと、こういうことを平気でするんだよなぁ >>49
これな
全く生産性の無いことに、かなりの労力を使ってるよな >>64
プリングルスはこれはポテトチップスじゃねえビスケット(税金安い)だ!って言いはってたなw >>82
(´・ω・`)自称ビスケットだったのかw 消費税よりも富裕税を導入するべきだろ。
資産20億以上から何パーセントか取れるようにすればいい。
一般庶民の消費活動を委縮させるようでは景気は絶対に良くならん。
貧乏人がガタガタ言うからこんな面倒なことになってんだよ
全部10%で統一しろや!
普通さぁ、上がこんなアホなこと考えてたら止めるよな?
10%新時代記念!消費税戦国時代を生き残る企業はどこだ!
前スレ見たらヤトーガー!のネトサポ湧いててわろえなかった
下らねぇ事して遊んでないで
さっさと在日朝鮮人帰国させろよ
>>83
新聞は生活必需品だよ。
おでん作った時に鍋を新聞で包むんだ。
そうすると味がよくしみる。 >>68
それでいいよな
子供のお菓子から税金取るなよ >>30
文句言うやつらがいるのよ
共産党、民主党、令和とその仲間たちと低所得層とか 財務省の責任にしたい公明信者が湧いてるなw
この責任は公明党が取れよ
いうてもそのオモチャなきゃ菓子単体じゃ売れないんだろ?
ならオモチャ扱いでいいんじゃね。
お菓子のフリしてんじゃねえよ。
>>1
この複雑な税制のせいで潰れた公明党支持者の店ってあるだろ。 >>102
保温調理の専用鍋
ティーコージー的な鍋カバー
毛布等
でええやん >>4
そもそもデフレで消費に罰を与える増税するのがアホ (´・ω・`)あーーーー美容院行っとけば良かった!急に思い付いちゃうの間に合わないタイミングで!
>>102
お鍋に巻くならバスタオルにしなさい
新聞なんか反日プロパガンダ紙はもはや必要ない どんな人生送ってたらこんなズレた発想出来るようになるんだろう
財務省死ね
軽減税率が混ざる全ての店に財務省のゴミ官僚を派遣しろ
そしてレジ打ちやって死ね
>>4
「生活必需品」っていうのが何か分からない政治屋に無理言うな
生理用品も10%にするくらいだぞ
当然、赤ん坊や介護老人用の紙おむつも10% 複雑化する事で何処かの機関にメリットあるんだろうな
10cmx10cmくらいの新聞紙を売ればいいじゃん
おまけとして駄菓子が付いてくる
手続きを面倒にさせ還付させない糞みたいな手段
こんなんをやる公務員は一律給料半額でいいわ
カラーペンチョコの何が資産だよw
あたまがおかしいのか?
新聞紙は梱包材になるから資産。 10パーセント課税で
>>108
それだとお菓子売り場に置いて貰えないだろ
バッグや傘がおまけの本も本屋に置いて貰う事で売れるからな リポビタンD→10%
オロナミンC→ 8%
な ぜ な の か
ペンが資産で容器が資産じゃないとかの判断がそもそもおかしい
こんなの誰得よ?
公明だって後々痛い目見るだけじゃん
>>118
政治屋の生活必需品て何やろな?
賄賂とか? 糞みたいなことやってねーで、
一回全部10%にしろやマジで。
>>109
俺の知ってるとこはリーマン時に潰れたww >>128
(´・ω・`)瓶が資産になるかならないか? >>126
だからそれが本筋がから離れてる売り方だって話なんだよ。
そんな初歩的な話してんじゃないよ。
得意気に話すなよ恥ずかしい。 >>68
大賛成
新聞は50%課税の上リサイクル法適用でいいよ (´・ω・`)ディズニーランドのお土産のクッキーは缶が資産になるの?ならないの?
親が1割負担で血圧測るだけで800円だったら8000円ってことなんだろうけどこういうのがあるから社会保障費が莫大なことになってるんだろうな
医者くわすために税金はらってるようもん
これ年寄りがやってるような小さい駄菓子屋はどうするんだろ
>>118
紙オムツは贅沢品、布オムツ使えと思ってるんじゃない?
新聞の軽減税率は紙購読は8%だけど(これも腹立たしいが)電子購読だと軽減税率対象外という昭和初期の脳味噌で考えたんじゃね?という理不尽もあるし >>9
「デモなんて土人のやること」って言いながら死ぬんじゃね
日本人は政治に参加しない 役人に高給くれてやる必要性を感じない。
今すぐ半分カットしていい。
無能過ぎて論外。
>>132
政治家がうけとる献金はもとから非課税だろ そもそもジジババ経営の小さい駄菓子屋なんか低収入だから納税全額免除だろ。
消費税の計算もくそもないやん。
消費税納めてないくせにうだうだ言って便乗値上げするせこい店や会社が多すぎ。
>>149
医者は仕事してるからまだいいんだ、健康保険システムにしがみついてる役人どもが無駄飯食い >>151
多分駄菓子製造元が8パーなるように工夫する
こなれた辺りで8据え置き10だけ15くらいに上げる 新聞なんて読んだ後でも資産になるんじゃないの?
色々使えるじゃん
>>5
ややこしくしてワケわからなくさせるのが目的だろう >>161
10になると面倒だってんで問屋が買わなくなるらしいね 本当ろくでもないことしやがるよな。
食料飲料を0%にして、物品税15%とかにすりゃよかったんだよ。
見栄張るバカは相変わらず高級品買うから、消費はそれほど下がらん。生活品が売れるようになるしな。
これさ、税務署も正確にできているのかいちいちチェックするのかな?
>>158
賄賂で非課税とな
山吹色菓子が流行るな (´・ω・`)プレミアムフライデー考えた人が考えたんじゃないよねこれ?
>>44
こいつらの主は男だな
玄人だからわかるわ こんな要領悪い国も珍しい。
税金欲しいならもう少し他の案あったろう
チョコパイで紙箱を組み立てると車になるやつがあったな
あれは
>>159
そういう小さな駄菓子屋って消費税とってるのか?
最後に行ったのは3%だった頃だが10円単位のままだった 全部10%じゃないの?
ヤベェ俺全部10%アップにしてきたわネットショップ
>>2
アホじゃなかったら政府に足引っ張られて日本が落ちぶれることもねえよ プロ野球チップスは容量を減らし空気を詰めてしまったから
税率が10%に上がってしまったか
>>38
その論調に持っていこうとすると財務省に殺される
自殺にみせかけて これは軽減税率をやるから反対世論の盛り上がりを牽制しつつも
後々の混乱について収拾するために軽減をやめるって形で
結局全部10パーセントにする。シメシメ...って戦略だと思うわ。
更に副次的な効果として、店舗のレジを近代化してキャッシュレス決済ができる素地を
オリンピックまでに整備したと。
>>128
炭酸が入っているって理由でオロナミンCが医薬品扱いにならなかったのが皮肉にも有利に働いた例
・・・そ、そうかリポビタンDに炭酸を入れて売れば・・・ 年金のためと言いながら、公務員の給与に使われるんだろうな消費税
なんで内税にしないんだよ
昔から流通過程で色々違いがあっても問屋や小売りが販売価格で調整してたじゃねーか
全部一律3%だとか10%だとかならまだいいけど、品物だとか形態だとか複雑にするなら内税にしろや
手間暇現実性を無視した素人小説の中の妄想政策レベル
馬鹿じゃねえの
>>189
医薬品つってアピールした方がウケる気がするんだがどうなんだろう >>29
まじで、25年前のオウム以来だれも何もしないのが不思議で仕方ないわ。 いい悪いは別として、おまけ付きの駄菓子は日本の文化だと思う
ジューシーは筒に水を入れ凍らせて
風呂に浸かりながら氷を舐めるから資産
アーモンドチョコレートのスライドケースは皆一度は筆箱にするから資産
>>109
8%の時に結構ふるいにかけられたけど今回のでさらに… >>189
いや不利だ
ジュースが3%5%8%に値上がった今、その価格は100円ー>150円に値上がった
便乗値上げってやつだが、オロナミンCはそれをやると評判がガタ落ちになる
瓶の仕入れ単価は増税で値あがってるのにな >>203
政財界は奴隷が欲しいからなぁ
経済的に困窮した国民を疑似債務奴隷として使い倒すのが目的だから いわゆる食品は8%のままと思ってたら違うのか。
どうみても手間暇かかりすぎだろ
増税の意味が無い。やめちまえよ
どうでもいいけど、適当にちょろまかしそうな駄菓子屋多そうだな。
悪意がなくても、間違った認識で10%とかするパターンありそう
>>182
10%のを間違えて8%で計算してたら追加納税しなきゃならんのかな?
逆に8%を10%で納税してたら申告したら返金してくれるのかな?
プロ野球チップスなんて確実に8%で間違えて販売する店が続出するはず >>170
賄賂じゃなくて 政治献金
政治家は政治団体つくって献金受け取ってるけど 課税はされない めんどくせー事この上ないけど理屈としてはきちんとしてるよな
感心してしまう
>>209
個人的にはそれでいい気がする
ただ子供が買う時は8の段の計算した方が良い気もする (´・ω・`)売り場の人が税率間違えてたらどこに相談したらイイの?税務署?
>>195
よく考えたら医薬品(orっぽいやつ)は値段が高い方が売れる神話ってのがあったな
オロナミンCを50円で売ろうとしたら社長が「100円にした方が売れるんだ」っていって100円になったとか
2%安いから売れるってものでもないのかもしれない お前らクズのおかげだな
クソ自民で良かったな
もっと税率上げてもらえやクズ
マジ死ねやクソ日本
>>29
これ考えた奴絶対にA型だわ
AOじゃなくてAAだわ
自分、A型だからわかる
細かいわっ 軽減税率とポイント還元のクソ複雑な仕組みにより、還元分を除外しても増税による税収の数割が全く生産性のない事務費として消える
その上小売店も客もこの無駄な制度への対応に迫られ、国民の時間と富が更に失われる事になる
軽減税率はまさに国賊の仕事
>>192
とるようになっちゃってたんだ…
けど仕入れに消費税がかかるんだろうけど売値と仕入れ値は違うよね?
売値に消費税かけたら差額儲けってこと? ひまわりの種は何%ですか
生きてる魚介類は何%ですか
>>209
ほとんどの個人経営の小売はこの税率の仕組みを理解してない
庶民の生活をしらない国会議員と官僚が悪い その人次第みたいな消費税のやり方だな。大丈夫なのかこんなんで
消費税って導入時は
売り上げ年1000万以上の商店とかに
適用されてたと思うんだけど
今ってどうなってるの?
おばあちゃんがやってるような
1000万以下の小さな駄菓子屋とかも
税金納めないといけなくなってるの?
>>4
頭いいだろ、殆どの議論がこんなのばかりでそもそも必要なのかとか
公明党の聖教新聞のために新聞を軽減税率にしたのから目そらせてるし
これは8とか10とか細かい問題をたくさん出す事によって根本的な問題を考えさせなくしてる >>1
こんなのに本気でクレーム出す馬鹿いるんだなw
表記でわざと紛らわしくしてるが、単にオモチャにお菓子が入ってるか否かだろ
使えるペンにお菓子いれてるだけだし当然、笛も当然。
分かりやすいだろ。
こういう馬鹿が何か直ぐ新しいことが始まるとその時だけ騒ぐ馬鹿w
マイナンバーでもそう、ネタが無いから過剰にマスゴミが騒いでそれに載せられる馬鹿w もうこれ小売店は全国的にデモして税率設定のやり直しを求めたほうがいい
>別の駄菓子店の男性店主(70)は消費税を取らない方針
これ納税するときどうすんだろ?
>>243
賛成やったら黙って従っとけやクソザコナメクジ 店舗はもう10と8のコーナー作って10の商品に打撃を与えたら経団連が怒らないかな
>>231
種子は土に植えれば増やせるから資産で10%
魚はオスメスで繁殖できる状態なら10%、オスだけ、メスだけなら8%
とかだったら嫌だな >>243
自分を賢くみせたいならもう少しまともな日本語を書こうよ マーブルチョコはメガネになるから資産だな!
サイコロキャラメルも資産だ!
牛乳はパックは8%だが瓶はフタがメンコになるから資産だ!
ビックリマンチョコはシールの部分が資産だ!
でもガムラツイストなら資産にならない!
で、判定管理するための新たな天下り団体つくるまでが1セット
レジに登録すりゃいいだけだし
3%の時はともかくそれ以降はまた上がるの見越して作ってある
バーコード様々
今時手書き値札とかやってるようなところがついていけないだけだよ
そんなところはキャッシュレスにもついていけないからどちらにせよもうダメ
清和会がやったんだから、苦情は清和会に言え
選挙でお前らが入れたからこいつらが好き勝手にやってるんだ
今から文句だけ垂れるな
壜ラムネの形のちっちゃいラムネあるよな
あれも資産?
一気にやる事を増やしすぎだよな
電子マネーの導入から、増税後の還付まで
混乱は今までの増税の時の比じゃない
年寄りが切り盛りしてる店なんてまるでさっさと潰れちまえ的なやり方
小売業界は
「無理矢理レジ導入たいおう」
「消費税増税」
「無理矢理キャッシュレスでの手数料カツアゲ」
「Amazon野放しAmazon税払わない」
「セブンとか野放し」
などでマジで殺しにかかられてる
もうおやつ(300円未満食品)は8%固定でいいやん
さくっと10%にして
そのかわり住民税を昔の3%6%10%に戻してくれりゃよかったんよ
これ現実なんだろうね
オマケ付きの品物ばかり扱っててパソコンなんて導入できる規模じゃない個人商店は営業無理なレベルだよな
>>4
神経質な日本人が、海外の真似事をすると悪化して産業をつぶす例だわな 小売から敬遠される食玩はもう絶滅するしかないだろうね
これもアベノミクスの果実
安倍税10%のおかげで暮らしが厳しいネトウヨ年金ぐらし
>>152
トイレットペーパーは贅沢品だから新聞紙でけつ拭けと? おまけ付きの菓子は軽減税率になるように
食品部分の価格が全体の10%以上で適用でも別に良かったじゃん
もう新レジとか売れたんだろうから軽減税率やめようよ。
日本終了やな
財務省に頃された
国民ももう諦めてるんだろうな
死にゆくジジババ
氷河期中年
大量のジジババを支えることが約束されてる若者
日本人の心に希望は無い
人間の思考力や時間は限られてるから、こういう複雑で
無駄なことに膨大な時間と思考力が費やされる事になると
日本の国力、社会の富、あるいは福祉は確実に低下する。
こういうバカ政府とバカを考える官僚を支持してるバカが今の日本人
くだらない 本当にくだらない
店側が10%と思って客から10%とって
実は8%だった時、誰がどう責任とんの
食品部分の価格が全体の3分の2以上なら適用って部分が意味不明
普通おまけ付き菓子が入るように割合変えるだろ
消費税一括10%にして段階的に低所得者に給付金でいいのよ
てか分けて処理する手間がバカにならんし一律でいいよもう
せめて所得税下げろよ
震災からの復興にも復興特別所得税かけるとか狂ってる
そら格差社会にもなるで
酷い話だよな ゴルフ場や法人税は値下げしてんのに……
こんなくだらんことばかりヨーロッパの真似をする政府と官僚
発案者にはしんでほしい
おまけがガムのガンダムのお菓子は10ぱー、か(´・ω・`)
笛になるから資産!
こんなこと国が言うんだから草ボーボーだわww
そもそも法の規定ではそこまで細かく決めていない
あくまでも役人の胸先三寸で決まる
お役人様の気分次第
これが民主義国家か
ステッキチョコは食べ終わった後ディルドとして使うんだから資産だろ
瓶ジュースとか、瓶自体に価値があるから間違いなく資産なんだけど・・・
スマホ料金設定をわかりやすくしろ
でも
消費税は複雑にしますwww
ぷっちょグミの容器はディルド代わりに使えるので資産とみなします
税務署職員が駄菓子屋に調査に行く簡単なお仕事が捗りますなw
1つでも間違えたら脱税かw
韓国は検察改革にデモが起きてる
日本は財務省を正すことができない
日本人は財務省が諸悪だとも気づかず政治家を非難する
財務省がいる限り、どこが与党を取っても変わらないのに
どこがサムライの国ですか
誰も戦わない
ヤクルトの容器も図工の時間に使うかもしれないから10パーセントなんだよ。困ったね。
安倍「ガリガリ君やめてハーゲンダッツ買うわwwwww」
軽減税率なんか導入するからこうなる
どこからが食品かの切り分けが必要になるからな
そうしないと1000万円のベンツ付きチョコとか
ダイヤのネックレス付きガムが税率8%で売れてしまう
どうしてこんな酷い事するんだろうね
おまけがエスカレートしてなきゃみんな食品でいいじゃん
水道水とか必需品も全部8%でいいよ
基準がおかしすぎる
ステッキチョコの容器はステッキとして使えるのにおかしいだろ
>>1
お役人が考えたアフォみたいな制度って
プレミアムフライデーの他、何があったっけ?
たくさんあったと記憶しているけど
思い出せないくらいたくさんあるはず >>309
それ言い出しちゃったら牛乳とか豆腐とかなんでもありになっちゃう >>316
二千円札とか自治体に100万円?配ったりとかいろいろあるね あほすぎw
氷買うとしても食用なら8%
怪我を冷やすとかなら10%
食品添加物用の重曹8%
それ以外の用途での重曹10%
とか意味不明
ほんとにおかしい
公明党許さない
陶器の容器ごと売ってるプリンって
容器が資産になるよな?
>>317
ワクワクさんとノッポさんにかかれば何でも資産になるからな わざとややこしくして専門家雇わせようと考えてんのかな
キチガイだな
脳にゲリ詰めてんじゃネエヨ
なんなんだその資産
そういえばペットフードってどっちなんだ?
ペットに与えるエサなんて贅沢品だよな?
資産かどうかならビックリマンチョコのおまけも資産になるんじゃないの
「軽減税率は公明党の政策で実現しました」
「公明党は庶民の党です」
こんなんがポスターに書いてある未来が想像できる
>>1
自民党や公明党に投票した馬鹿は死んで詫びたら? >>13
ステッキってステッキとして使えないから資産では無いですね!キリッ どうやらペットフードは軽減税率対象外らしい
ってことは
人間用の食品とみせかけておいて
実はペットフードと全く同じ成分っていう商品が出てきてもおかしくない
これ抜け穴探したらいくらでもあるぞ
チョコとか食うと老化を促進して健康にも悪いから食わない方がいい
そもそも、貧乏人と金持ちの税率が同じなのがおかしい。
金持ちからはもっと消費税取れよ。
コンビニとかでやってる「対象商品を2個買うとクリアファイルプレゼント」みたいなのはどうなるんだ?
これが8%でOKならプロ野球チップスもカードを剥がして「プロ野球チップスを1袋買ったらカードをプレゼント」にしたら8%でいけるのか?
鳩サブレやディズニーランドのお菓子の缶は資産だよな
ペットボトルにボトルキャップのオマケが付いたときは税率10%になります
>>336
所得税で結構払ってるから勘弁して下さい貧民様w どっちつかずの商品はどうするんだろ。
例えばプロ野球チップス増量なんか発売したらどうなる?
>>326
資産だけど、シールは商品価格のうち1/3未満なので全体として食品扱いかな
さらに原価が高そうなプラ容器に入った駄菓子の場合は、容器が資産になったら即1/3超えるってことだろうね >>4
それでも結局生活必需品の線引と生活必需品とセットの場合はどうするかって問題になると思うよ
弁当は必需品なのか高級飲食店での飲食は必需品なのか 元々、低所得者にやさしい税体系にしたいという趣旨だったと思うのだけど。
全ての人・店舗に精神的にも、経済的にも、工数的にも負担を強いる形になったようだ。
役人はアホなのか。
消費税増税に関わったヤツを全員クビにすると
日本のためになるし節税になると思う。
一応ヨーロッパ並みに20%と無税や5%と差が大きくなれば事業者は面倒だけど消費者としてはありがたいことではあるんだよ
今はたった2%の差なので馬鹿じゃねという感じだし
日本のシブチン財務省が将来そんな差つけるか不透明だけど
軽減税率って支持者に貧困層が多い公明党に配慮した結果じゃなかったっけ?
だとするならアホな政治家の要求に法的に矛盾のない税制度(解釈)を作り出さざるを得なかった官僚がむしろ気の毒に思えるわ。
>>223
うちの母ちゃんが耳掻きとか爪切り入れて使ってるから資産 玩具菓子が資産て
そこは素直におもちゃが主体かお菓子が主体かでいいだろ
対応できず廃業するところ大量にあるじゃないか
民主党が酷くて売国奴政権ということで
比べたら
消去法で
ということで自民党が揺るぎないがやってる事は昔からの既得権増大だ
外交面でやっと韓国のおかしな要求をのまなくなったのは安部政権としての評価だろうが
旧民主連合は永遠の自爆
そこの支持者が山本に多少流れるだけ
後は無風だからこれからも余裕で続くから自由に既得権を拡大している
新しいまともな風、政党を国民は求めてる
ディズニー土産の缶入りお菓子と紙箱入りお菓子、
ポップコーンバケツ、紙コップ、ガイドマップ、
全部資産だよな
食品は6%に下げて欲しかった 基本変わらないか上がるならメリット感ないやん
>>333
基本的にペットフードは10だが
稀に人間も一緒に食べれるケーキとか8だぞ バースデーケーキはろうそくが資産で10%になるのか
こっちよりも起業が節税に利用している色々な特典を廃止したら。
赤字会社でも
自分の子会社にする為に買い取ったとしてもそれ相当の税金を掛けるとか。
>>1
ラムネ1粒しか入ってない食玩も8%という不思議 これきちんと徴収しきれんの?
店側も混乱必至なのに客がクレーム入れる阿鼻叫喚になりそう
飲食店は更にテイクアウトかイートインかで分けるんでしょ?
トラブルまみれになると思う
仕組み考えたやつが糞。
「食品飲料」は全部8%もしくは5%統一でよかったんや。
高級品とか資産がどうのとか嗜好品に関係なく一律。
外食とかフードコートで食うとか持ち帰りも関係なくな!
まともな奴なら大人になっても食いたくならねえよバカ舌。
消費税管理が複雑になって管理のための人を増やして周知して・・で
増税分吹っ飛ぶわ。
>>1
>百円玉を握りしめて来店する子も多い
目に浮かぶわー
ウキウキしてレジに行ったら買えないとか子供にはキツイもんなあ >>4
イギリスは食料品と子ども服、書籍は0%だよね
それ以外の税率はべらぼうだけど >>373
それBtoCだけじゃなくBtoBも増税の影響受けますよね 政治屋が想像していた以上にアホで日本中が大混乱ですよ
>>384
ヨーロッパは生活必需品が安くて嗜好品と高級車などの贅沢品が高い税率だからね 馬鹿じゃねーの?
本当の趣旨でやるなら食えるもの0パーセント食えないもの20パーセントでええが。
ところでプロやきうチップスってどの層に需要あるんだよ
ホモが買うのか?
誰を何を倒せばこのクソみたいな税制や政治を変えられんの?
このやりたい放題を止めるには、財務省の分割しかないだろう。
でも、これを政治家が本気でやろうとすると、急に脱税疑惑が浮上して潰される……。
>>391
安倍やろ
あんな馬鹿に続けさせてるアホ国民の自業自得やで プロ野球チップスの3分の1を上回る部分って何に金がかかっているの?
カードそのものをそれなりにコストかけた印刷してるのか、プロ野球機構だか選手だかへの肖像権やらライセンス費用がかかってるのか。
新聞もさあ、契約する時に景品くれるけど、
景品も含めると、朝日新聞の価値は全体の三分の二以下だよな
税率10%でいいよな?
>>1
在日帰化人 の有名人(論客政治家)
国税がアホなんだよ
駄菓子のおまけに資産もクソも無いだろ
こんなもんは政治家が資産価値なしと閣議決定すりゃいいだけ
フェラーリ買うと消費税10%だけど
ラムネつけて食玩にすれば8%になるってこと?
ペンとして使える方が税率が高い?
より良い方を挫くような仕組みを作るなよ
最高に馬鹿げてると思うわ
>>403
全体の税抜き価格が10000円以下を満たしてないのでアウト 某菓子問屋「10%対象商品はうちではもう扱わない」と言ってたぞ
おまけ付き駄菓子消滅するかもな
>>141
本筋?なんかにこだわってんのはお前だけだよ。
グリコのおまけ付き菓子なんて100年くらいの歴史があるし。 >>344
お前も貧民だろwww
それとも親のスネかじりか? 公明党のクズが推奨したバカ国民の御機嫌取りの為の軽減税率撤廃しろ
ディアゴスティーニはどうなるんだろう?と思ったら書籍は軽減税率ではないんだな
ヨーロッパでは書籍雑誌も軽減なのに
>>415
コンビニやキオスクで買うのはダメなのか
知らんかった オマケがレア物だったら話変わるのか?買ってから袋開けないとわからないが
あらゆる物にガムでも貼り付けて食品として売られる事でも恐れてんのかねw
>>2
そりゃジャップという種そのものが阿呆だからな >>387
人間界はゴルフ税を削った安倍ちゃん一味のやり方と逆なのか 一律10%にして
2%分は公務員のリストラ費用に使ってくれよと思うわ
缶詰どうなんの?
食べ終わった後、ペンケースやコップ代わりに使えるけど
ティッシュ、トイレットペーパー、オムツ、生理用品などの紙類は8%にしろよ
ワサビやカラシ、タバスコなんかは10%でいいからよ
絶対途中で分類面倒臭くなっただろ
おもちゃ菓子のアウトセーフよりもっと見直すところたくさんあるのにアホかよ
>>429
オムツは布オムツ使え、紙オムツは贅沢品
トイレットペーパーの代わりに軽減税率の新聞活用しろ
という昭和脳の方が決めた税率です >>429
むしろ生理用品は税率10,000%でもええぞ
人口の半分以下しか使わんし イギリスあたりもポテトチップは嗜好品で軽減無し
ビスケットは軽減税率
プリングルスはじゃがいも42%だからビスケット!って裁判やってるから日本とそう変わらないよ
問題は%が開いた時だね
ヨーロッパのように20%と4%なんて差が開くと500円のもので80円違ってくるからメーカーも必死で低い方にしてくる
ちょっと何言ってるか分からない
絶対混乱するよね。これ
>>1
消費者は税込価格を見て商品を選べばいいだけ
複雑でも何でも無い
複雑だと思わせて軽減税率を廃止の方向に向かわせたい思惑が見え見え >>434
税込価格を見て商品を選べばいいだけだよ
今までと何も変わらない 全部一律10%にして世帯構成に合わせて一定額を返金するシステムにしてくれ面倒くさい。
買う側からしたら大した事ないけど、これのせいで頭おかしくなるほど忙しくなる人もいるだろうな
こんなわかりにくい増税、日本の流通益々元気なくなりそう
夜のBarとか金持ちが行くような場所だけ10%取ればいいのに
申し訳ありませんでした。最初に謝罪します。
本当にいい加減にしろよ。クソ大臣
贅沢はしません!勝つまでは!
1億総玉砕時代へ突入/(^o^)\
贅沢品と言う謎線引きをぬるっと入れて来やがったね・・・
そう言うのしたいなら消費税とは別にポジティブリストで遣れよ
必ず言うのが他の国でもやっているのですよwww
例外をあたかも普通の様にあげるバカ大臣
>>1
話のネタとして面白いから騒いでるんだろうけど
税を負担する消費者は税込価格を見て商品を選ぶだけ
いままでと何も変わらない
混乱することなんて無いから軽減税率は定着するよ >>1
解り難い解り難いと報じているだけで、実際は価格に占めるおまけの割合という単純極まりない基準がある…
お得な買い物推奨は結構だが消費者は見えてる価格と必要性で買うかどうか決めりゃいいので
わざわざ増税によるコスパ変動の比較をして解り難くしなくていいんだよ これ経済に悪影響しかないだろ
消費させないと税が取れないのに、その消費を阻害する税って一体、、、
全ての商品と役務ごとに5か8を登録するなら零細企業は店閉じる
西友とかのレジスタは今ソフトインストゥール
セブンとかは全店舗のPOS端末インストゥール
レジスタ屋だけ特需
欲しがりません勝つまでは!
欲しがりません勝つまでは!
意味わからんけん
とにかくガキにお菓子買うなてことか
まだ自民を支持している人は幼稚園年長より少し頭がいいくらい
>>433
経過措置って銘打ってるのと税率が大して変わらないのが叩かれる原因
効果に実感無いのに負担は変わらないわけだからね これ、インボイス方式に移行するためにわざとやってるよな。
>>4
生鮮食品を無税にすればいい
それ以外は10% >>457
財務省やりたくないのありありだもんなぁ
軽減は0%にすれば公明党も叩かれないしレジに費用かかっても消費者は喜ぶから受け入れられたのに ところで8%に増税したとき税金は社会保障に使うと公言してた詐欺師をまず殺せよ
>>1
軽減税率なんか要らなかっただろ
全部10%にしないとややこしい そもそも消費税がいらない
無駄に税金使いすぎ
8%にして社会保障に回すはずだった金は公務員の給料に消えた
公務員の給与下げて数減らせば消費税はいらない
税収のほとんどが公務員の給料に消えて
国債で回してるのが現状
政治家の精神疾患疑う事案よな
まともな整理出来ないのは明白なんだけど
この税率の違いに使うエネルギーって何も産み出さないからな
例えるなら電卓あるのに時間かけて暗算するようなもの
その暗算にかけた時間ほかの事に使えば何か有意義なものを産み出せるかもしれないのに
・・・事務の手間ばかり増やして政府のやつらは何をしてーんだよ
コストかかりすぎなんだよ
コストの概念持てよいいかげんマジで
東大卒のエリートだろうがよバカじゃねえの
>>4
いやむしろ「こんなめんどくさいなら一律10%で良かった」と思わせるための布石だぜ >>473
そりゃ金持ちもそうでない層も同じ税率なら金持ちは増税を歓迎するだろ 山口県田布施町の朝鮮部落民の末裔の李氏晋三は憎い日本人国民を奴貧乏にして外国には我々日本国民から吸い上げた日本国民の血税を自分の金のように大盤振る舞いバラマキプレゼント!!さすが在日朝鮮部落民!李氏晋三ちゃん!
先日は奨学金滞納問題について書いたが、こちらは放棄ではなく滞納で、全体の6%と比率は減少傾向にあるにもかかわらず、それを隠して、「過去最大の876億円にも急増している大問題だ」と書きたてる。
一方で、2兆3千億円もの税金の放棄については何も論じない。
今回のミャンマーについては、民主化の流れを後押しするという戦略的目的や、「アジア最期のフロンティア」と呼ばれる同国への日本企業の進出を後押しする意味合いは確かにある。しかし、既に3千億円の債務免除がなされたばかりで、
それとは別に借款500億円、無償援助500億円、計約1千億円の新たな支援も表明された。
今回の会談ではそれで十分であり、残りの2千億円の債権放棄を今回する必要はあったのだろうか。そのカードは後々に残しておくか、民主化と経済成長を続けてもらう証としてコツコツと返済してもらう方がよいように思う。
ミャンマーの経済成長率は現在5.5%、各国からの援助と投資が急速に入っている状況であれば、難しい要求ではない。
さらに言えば、ミャンマーの主要な貿易相手国は輸出入ともに中国だ。中国を牽制するために行った日本の債務免除が
、結果的にミャンマーに深く入り込んでいる中国を利することにならないとも言えない。
この傾向は他の債務免除国も同様で、たとえば2011年度に900億円の債務免除したコンゴ民主共和国も同じだ。
ODAといえども、借款として融資したならばしっかりと返済してもらうべきだ。それができないなら国民に説明責任を果たすべきであるし、
返済が見込めないような新たな借款は行うべきでない。マスコミも偏向報道ばかりしていないで、見るべき点を見てしっかりと仕事をしてほしい。
https://kabukachan.exblog.jp/22232976/
cv36 そもそも個人の駄菓子屋は消費税なんて納めなくていいんだろ?年間1000万の売上あるのか?
納めなくていいんだったら今まで通り知らん顔して8%貰っときゃいいだろw
腹巻にも緩衝材にも使える古新聞は資産だろ
100%にしろ
>>1
駄菓子以外でも、こんな面倒な事になっている商品とかあるのかな? >>118
は?生理用品が10%なのは別に普通だろ
何でもかんでも便乗するなよ
日本人か? >>20
消費増税前に価格転嫁難しく小規模店は廃業検討も
東京商工リサーチ情報部の原田三寛部長は「中小・零細企業の中には
増税や軽減税率が導入されるこの時期に事業をたたまざるをえない
ケースが多くあると見ている。今後も売り上げの落ち込みで廃業する
事業者は増えるのではないか」と話しています
長年親しまれた店が消費税に対応できずどんどん廃業
こういうのが消費増税不況を生むのだねえ >>485
8%しかとられない新聞より生理用品のほうが必需品なんだよ この駄菓子屋は 1日平均27000円以上売り上げてんだ。
すげーなおい。
30円の駄菓子だと900個
箱買いで180個ぐらいだぞ。
新聞は読もうと思って読むもんだが
生理はなろうと思ってなるもんじゃないからな
こんなややこしいことするくらいなら一律10パーセントにすれば良かったのに
>>13
メーカー判断らしいよ
メーカーも困ってる 全部10でいいのに
子供関係だけ据え置きか下げてもいいのに
ほんとあほ
大臣減らせ
省庁の存在しない大臣なんてもともと無いはずなのに
なんであいつら増殖してやがんだ
軽減税率という表現がおかしい。
据え置き税率だろ。
軽減とうたうなら5%とかにすべき。
役人は国語力がないのか。
>>149
それでも半数医療機関は赤字かそれに近いからもっと医療費上げないと成り立たない >>197
てめーら結局
じじい同士で煽り合ってただけ
じじい同士で盛り上がってただけ
じじい同士で驚いてただけ
じじい同士で嘆いてただけ
じじい同士で怒ってただけ
せめて若者がいるSNSでも発言しろ!
匿名掲示板だけで世論を動かせると思ったか、
若者が見てない匿名掲示板だけでよ!
見当違いの場所で頑張り続けやがって!
アホちゃうかコラ!
今でもじじい同士でふてくされてるだけだろ
文句さえもここでか?
SNSでどやしたれや!
そもそも匿名掲示板よりTwitterのほうが何倍も人がいんだろーが!
盛り上がってる話題も大抵がTwitter発信だろーが
てめーらはなんで匿名掲示板「だけ」にこだわってんだ!理由言え!理由
年老いてるから新しいことが頭に入ってこんのか?はよしね >>496
朝日毎日は自腹切って消費税払ってる
他の新聞は価格に転嫁してる
政府は聖教新聞を軽減税率の対象にしたかっただけで
その他の新聞ははただのおまけ 自民はずっコストが大きいって理由で反対してたからな。
公明党が時々見せる、是が非でも推し進める政策の一つに選ばれて折れたけどな。
こうしておかないと、
スマホ、パソコン、家電、車、自家用飛行機など
あらゆるものを、「駄菓子のオマケ」という扱いにして、
消費税を8%にすることができるからな
>>514
ふるさと納税の泉佐野市みたいに、法律に穴があれば民間事業者はそこをついてくるからな。 >>502
あれ舐め終わっちゃったら
資産にならないよ 次回の消費税値上げのときは、
軽減税率の廃止 と言う方法を取りそう
>>414
付録付きの雑誌とかどうなんかな
女性ファッション誌や子ども向け漫画誌とかでも結構ありそうだが
やっぱり10%か 海外もポテチとプリングルスじゃ値段違うとかやってるからな
どんどん参考にして8%に抑えるだけだろ
>>441
店内で喰うかお持ち帰りかとか、おまけの中身次第とかで8%だったり10%だったり・・・
他も色々
何処の国がやってんだよマヌケ! >>524
えっ?
持ち帰りかどうかで税率が違うって結構有名な話じゃん、イギリスとか。 >>4
みんな若いな(^^ゞ
物品税復活キボンヌ なんかこの国、ここ10年でだんだん退化が加速してるよね
>>524
というか、「軽減税率」を適用する以上、なんらかの線引きは必要になるんだから、どんな国でも同じようなもんだよ。 8%と10%が混在する状況では大きな混乱が生じるので、消費税は一律12%とします。
本気で老人殺しにきてるな
新聞チラシに65歳以上の予防接種のお知らせが入っていて今年からは封書通知はありません、だって
摂取の目的ってインフルエンザ蔓延を防ぐためや重篤化での医療負担を減らすためなのに意図的にスルーさる方向だろこれ
クレカ還元だってクレカ審査が通らない層がプレミアム商品券買えたとしても最大25000円分買えるだけで還元はうち5000円のみ
ネットで「馬鹿か」とか言ってても何も変わらない
香港を見習え
ほんとマジで、軽減税率を考えた奴は頭おかCだろ(応援メッセージです
>>525
それだけじゃねえだろ
あと
>どこの国でもやってます
大抵の国がやってるみてえに言ってんじゃねえよ >>533
軽減税率がある国は全部同じような問題抱えてるよ。
ドイツもね。ちなみに、ドイツのマックはテイクアウトかイートインで税率は違うけど、消費者が払うのは軽減税率分で、差額は店側が負担する仕組みなんだってさ。 そもそも
平地で国境が隣あってて常に物と人の往き来がさかんであるために欧州で必然性から導入された各物品にかけた税が消費税
海があって他国とまったく隔たっていて必ず税関を通る日本では必要のない税
>>531
あれもただ闇雲に暴れて被害だけしか出てない
暴れてる奴の殆どはもう自分がなんで暴れてるか理解してないんじゃいか? >>4←自民盗ネトサポ
都合の悪いことは役人のせいにします >>534
味醂、料理酒とか果物の種子、生きた魚とかややこし過ぎ
とりあえず日本より複雑な国を20〜30ヶ国あげろ ほんと役人って複雑怪奇なの好きだな
シンプルにしてコスト減らそうって感覚が皆無
>>534
あとテイクアウトだけの話じゃねえからな >>2
政治家って学歴いいだけの自己中馬鹿ばっかりやん ホワイトベース型の容器にガムが入っている、2万4840円のお菓子があったけど、あれも消費税8%だよな
>>472
そもそも多くの駄菓子屋は消費税を預かるだけで納めてないだろ
商売やらないと教わる機会あまりないけど、消費税分は儲けです
儲けてる駄菓子屋だったらスマン >>477
峠の釜めしとかな。
あの器、家で便利に使っているわ。 水道水は10%だけど、東京水っていうペットボトルに入れた水は8%だって
吉牛も店で食べたら10%だけど、プラスティック容器に入れて持ち帰ったら8%だって
世界中でプラスティック容器削減が叫ばれてるのに、日本は逆をいっているなw
>>542
税抜価額が1万円以下、かつ価格のうち2/3以上が食品の価額である場合に、軽減税率が適用
よって10パーセント 不当に高すぎる公務員給与を引き下げれば
増税なんか必要ないどころか減税すら可能なのに
おまえら統治権力から完璧に舐められてんだよ
なんだよこれ
良い大人の政府の人間がカラーペンの容器は資産だとか
ビックリマンがどうだとか
もっと他にやる仕事あるだろ
呆れるわ
カラーペンチョコ→政府「ペンの部分が資産になりますよね。10%」
政府の人間がこんなやり取りしてるとかマジ呆れる
あいつら良い大学でてる良い大人だろ
子供が買う駄菓子なんて税金無くしてしまえ
なんで子供から搾取するような事するんだ
>>33
たしかに。
ぬいぐるみにキャンディーが入っていたり、容器が飾りになるものは10%か…。 こんなお菓子の1品1品まで細かくやるのに
他の制度はめちゃくちゃなまま
保護から税金とるな馬鹿
>>33
お菓子に対しての値段の割合だからお菓子を豪華にしておまけがショボければセーフと聞いたがそんなんじゃ売れないわな 役人にクルクルパーしかいない絶望感
こんなん通した馬鹿殴りたい
他のもっと重要な制度の見直しとか
やらなきゃならんこと山ほどあるだろ
政府の人間はほんと馬鹿だな
このスレで役人が悪い言ってるやつらは自民盗ネトサポ。
自民盗ネトサポがどれだけ隠蔽しようと頑張っても、
軽減税率主犯が公明党とスガなのは変わらない。
>>555
消費税導入前に有った物品税でも同じような
ことをしてる >>59
ガリガリ君 一回も当たったことないぞ 当たり入ってるん???? 政府「ペンの部分が資産になりますよね。10%」
こんなことに何十分もエアコンの効いた部屋でイスに座って議論して
はぁ〜今日も仕事した帰ろう。とか言ってるんだぞ
こんなので高給とか楽な仕事だことで
あきれる
ブドウが入ってた透明なトレーとかも色々使い道あるな。我が家にとっては大切な資産だ。
1.複雑・非効率なシステム
↓
2.「無能だ改めろ」
↓
3.「無能とは何だ。悔しいからもっと複雑なシステムを作ってやる。この複雑なシステムを運用できる我々が無能なわけないだろう!」
↓
1.へ戻る
>>139
そもそも医薬部外品だと1種だの2種だのも国が決めてんだが。 >>514
配達新聞なんぞを軽減税率に入れるから、それらを駄菓子のオマケなんて戯言も通ってしまうだけだ。