免許返納で注目される「シニアカー」 高齢化社会で期待のモビリティとはどんなもの?
2019.9.26
近年、高齢者が運転するペダル踏み間違いによる自動車の事故が続発し、社会問題化しています。そのため、高齢者に「免許返納」を推奨する働きも増えているようです。
■免許返納後の切り札となる? シニアカーってどんな乗り物?
近年、高齢者が運転するペダル踏み間違いによる自動車の事故が続発し、社会問題化しています。そのため、高齢者に「免許返納」を推奨する働きも増えているようです。
高潮で全損のフェラーリ51台… 海水を浴びた新車のフェラーリはその後どうなる?
そんななか、免許返納後の移動手段として、免許不要で運転可能な「シニアカー」が注目されています。しかし、シニアカーの普及とともに、シニアカーを発端とする交通事故も増加しています。
高齢化社会が急速に進むなかで、注目されるシニアカーとはどのような乗り物なのでしょうか。
シニアカーとは、正式名称を「ハンドル形電動車椅子」といい、販売するメーカーによって「シニアカー」、「電動カート」、「セニアカー(スズキの登録商標)」とも呼ばれており、運転免許が不要なことから高齢者が利用する乗り物として認識されています。
シニアカーを使用するケースとして、室内の移動程度の短距離の自律歩行はできるものの、中長距離歩行が難しい高齢者が多いといい、道路交通法上では歩行者扱いとなることから、通常は歩行者と同じ歩道を走行し、歩道のない道路では公道上の「右端」を走るとなっています。
車いすとは異なり、商業施設などの店内や病院屋内では使えず、路線バスなどでも乗車できない場合が多く、大きな総合病院などでは、病院が用意している手こぎ車いすへの乗り換えを促すこともあるといいます。
そこで国内シニアカー製造者の大手メーカーのスズキ、ホンダ、セリオなどでは、任意保険加入を推奨しています。年間保険料は1万円ほどで、対人・対物・自損事故、なかには車両保険までカバーする総合保険が用意されています。
シニアカーの価格帯はメーカーによって異なりますが、大体30万円から40万円です。高価格帯な商品となるため、なかなか普及していないという課題もあるようです。
(全文はこちらへ)
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190926-10449531-carview/