そのうち、学習と言う原始的なスタイルの勉強方法もなくなって、 最終的に勉強方法はインストールやコピーになるよ 10000年後くらい
嘘んこ翻訳機だったら恐ろしいな AIがわざと逆の事やもめるような事を 翻訳して人間を困らせて笑ってるみたいな
言葉は生き物だから5chとかなんJみたいな場で日単位でローカル新語が作られ続けたりするが そういったものの分化 定義 指揮までもAIが関与するようになったら人間はついていけるのだろうか
coffeeをコピって発音する日本人にはうれしいニュース
おでん語は翻訳すると唐突にスケベな単語出て来るんか
>>5 言うこと聞いとけば 何の支障もないんじゃね? >>4 代価払わないと低質な翻訳しか提供しないというのはありうる 個人レベルの語学力の必要性自体はそうそうなくならない ないと検証ができなくなるので 英語圏の連中にマウントを取られ続けたのも終わりだ これで馬鹿な日本人でも簡単に海外の情報に触れられるようになるのだ
語学習得なんて外交官とか工作員とかその筋の専門家だけの話になる 一般人は翻訳機で全て済む話
>>2 そんな後だったらエネルギー事情で皆仮想空間にいそう >>6 キモっ なんでも日本人に絡むなよ 韓国人って病気なの? 機械任せだとたまにめちゃくちゃな訳をされるのが怖い
そのうち言葉すら発しなくなってテレパシーで意思疎通を図るようになるけどな
言語圏によって存在しない概念をどう扱うかとかも課題な気が
Google翻訳だとまだまだだなと感じるけど、みらい翻訳はマジ凄い。
>>19 里予木寸 シ少矢ロイ弋みたいなのを読めなかったりがあるんだよな 読めるほうが間違ってるという考え方もあるが 外人でも横書きだと部首なのかカタカナなのかがすぐにはわからなかったりがあるようだし >>29 5chなんて板や時期ごとにスラングがあって全部対応するの相当かかりそうだがな 日本人の親をもつ海外育ちのバイリンガルがうらやましかったが これからは翻訳機片手に気軽に海外旅行できるんかー?
┏( .-. ┏ ) ┓【グイン・サーガ(グーグルの性質)】 *フジテレビ&Googleが使用している 脳データベース(AIと人類の初期値・書き換え)とは 栗本薫のグイン・サーガ(グーグルの性質)にて 【アリストートス】の執拗な思考と確証が出来る -- *アリストートス=B型 ・イシュトヴァーンに妄執するストーカー軍師 *イシュトヴァーン=B型=安田 ・異常な野心家 ・下に執拗に厳しい ・上に媚びる(狡猾に利用) ・面白い話で世界を騙す(ひょうきん族) ・ナリスを超えて世界の覇王になる残虐な思考 例:安倍首相、フジテレビの小倉アナ (フジテレビ&Google&日本政府の基本性質) -- *栗本薫さんは、Androidの基本性質に関して 100巻構想に着手したが *【アリストートス&イシュトヴァーンの基本性質】が 携帯・パソコンの基盤や AI・量子サーバーの基盤と、その管理者側の脳思考に使用されてる件 (一般人の性質も脳思考の書き換えで変化) つまり栗本さんは、この世界感に警告を打つ為に 「妄執ストーカーのアリストートス」を メインキャラクターとして書き切りたかったと思われる (詳しくは同タイトルツィッターにて)ai https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1176601274290073600 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 今幼児の頃から英語させてる親は想像力ないのかな? そいつらが大人になった頃には翻訳機が普通に使えて英語なんて喋れてもアドバンテージにならないよね
翻訳だけじゃない AIに置き換わるのは「仕事」と呼ばれるものの大部分
>>19 昔とは格段の進歩はしている。 Google翻訳とか、大体大丈夫って感じ。 まぁ言語分野で本気でスパコンレベルのAIだったら行けるかもねぇ でもね? AIが来て仕事をしなくてよくなる?? 仮にねこの言語の壁を機械がフォローしてシームレスなコミュニケーションできる 社会がやってきたとする 結果は超グローバリゼーションwww はーい実務経験の氷河期お兄ちゃんたちまたまた(@^^)/~~~
>>37 その翻訳機がダイソーで売られるレベルになるとでも? 庶民ほど英語が必要になるのは確か。 電子辞書の歴史見ればわかる 「使える」翻訳機はどんどん価格が下がって40ヶ国語入りで9800円になる その数年後には70カ国入りで6980円に。
ポケトークみたけど、本体2万、月額ミニマム3千円ぐらいするだろ。当面は不要だわ。
機械翻訳なんて使い物にならんと思うけど、進次郎の英語力よりは信頼性がありそうだな
>>51 上手く翻訳してるけどネイティブジョークの無理くりな 日本語化だよね 映画は聞き取れた方が楽しいべ かと言って契約書書けて言われたら絶対無理w >>39 >>1 の一行目を日本語→英語→日本語でGoogle翻訳にかけたら 最後の文の意味が完全に狂ってたよ 元文 将来的には自動翻訳機が1人に1台、普及する可能性も出てきた。 再翻訳 将来的には、1つの自動翻訳機が広く使用される可能性があります。 基礎学力として英語は必要だろう 四則計算が必要なのと同じで
いまだに酷いの多けどな そもそも「文法」なるものが存在してると信じるのはやめろ お前らめちゃくちゃだけど通じてるじゃないか
>>1 ドコモが5Gの試験サービス開始へ VIDEO >>56 ミクが日本のミュージックシーンを全壊させたのは事実。 ミクにも劣る職業ミュージシャンしかいないのあぶりだされたから。 残ったのは職業握手師だけ。 そのうちスマホかその後継の何かに統合されるというか、アプリかOSのサービスの一種になんだろ わざわざ専用機買うとかも無くなるんじゃないの
はじめての方限定 今月18日〜月末まで! 街でのお買い物で使った金額の50%が翌日還元!(上限3000) つまり街でのお買い物6000円分までが実質半額になるという信じられないキャンペーンが始まってます 増税前最後のまとめ買いチャンス おまけに今なら無料で1300円分ゲットした状態から始められますので大変お得 まずは招待コード ※招待コード無しでは1300円分ゲットできません ゲットした1300Pは残高扱い そのままコンビニやスーパーで、タバコも酒も本も買えます 通訳や英会話の教師は必要なくなるわけか 語学を学ばなくなる分どこかで帳尻合わせないと人類の思考はどんどん退化していってしまうな
口語を絶対に認めないAIをなんとかしてくれ ぶん殴りたくなってくる
>>49 辞書とおなじだよね 使う側の人間に知識がないと使えない >>61 それなw 主語なしや時制滅茶苦茶な英語で 何となく単語だけで通じてしまう じゃぁー日本語的な曖昧でいいじゃんと思うけど 向こうのDQNにコレ通じない ネットスラングに長けたAI翻訳とか出るのかな? ぬるぽ
そりゃ機械的に翻訳すりゃ早いだろ 人間の翻訳は相手の表情や感情を推し量って訳し方変えるんだし
つまりAIで可能な仕事は全て奪われるね つまり、そうなると職業による社会的地位が今とは大幅に変わるよね? 教員<銀行員<配達員<清掃員 とかなったりして
日本はいまだに言葉を喋るには学問が必要だと盲信している あれは学者がやればいいことだ
>>73 人間が脳で考えてる事を自動的に言語化できる時代になったら動物との会話もできるだろうかね google翻訳は、「中身スカスカ」を、「inside Sukasuka」と英訳しやがった。
>>37 語学は副次的効果で、脳のワーキングメモリーを上げる事が出来る。 ハハハ 非常に大量に学習法させてるgoogleの翻訳ですら ダメだなこりゃという部分ばかりだがな
でも自力で学んで身につけた方がいいよなとは思う ちゃんと身につける方法がまずわからんのだが
>>77 清掃員や配達員もロボットで済んじゃう時代が来るよ >>80 グーグルって翻訳サボるよな そのまま日本語を英字に置き換えるだけが多い グーグル翻訳でコドオジは Child room uncle か つまんねなぁ
ただでちゃんとした翻訳サービス公開するわけ無いだろ アホかあいつ
>>84 配達は自動搬送車やドローン、清掃はルンバみたいなのがやるんだろうね。人間はカメラで監視役が残るかな。 >>84 海外ではそうだろうけど日本では厳しいでしょ。 清掃もきっちり細かいし、配達も遅れや破損に特別気を使う国だろ。 グーグル翻訳会話だと通じるよ テストだと通じないが
アメリカのドラマとか観てると。 元「なぜ俺のケツを舐める? ↓ 字幕「随分お世辞を言うじゃないか。 みたいな訳が多いが。 あちらの英語をどう表現してくれるんだろ。
このグーグル翻訳でどーだ? >>91 なんでAIロボットだと細かいところできないって思うの? 情弱? >>95 馬鹿はもっと英語の勉強しろよっ♪ ゲラゲラ >>12 そもそも不勉強な馬鹿が海外情報に興味持つわけないじゃん しょせん機械は機械よ。ペラペラの人間には敵わん。 しかし裏を返すと翻訳機を超えるレベルまでやる意志がない場合、将来語学学習の意味はなくなる。
そのうち皮肉を込めて褒めるとかやりそう きゃーAIに褒められた! てバカがつられる
韓国人は英語できるけど 日本人は英語できないからな AI翻訳があれば少しは韓国人に近づく事ができるな
未来の5ちゃんは自動翻訳で言語気にしないで書き込める掲示板になるべき
>>1 AIにとってのラスボスは、日本語なんだろうね。 なんだこいつらは!!!って感じで 立ちふさがってるはずw それはそれでいいけど AIが考えたさいきょうの人工言語を見せてほしい
>>105 韓国人が英語をできるというのは嘘 留学生や現地の人を混同しないように そもそもプログラミング言語って英語でしょ? 土台が英語圏のものは、あっという間に支配下におけるけど 日本はやばいよね。 そりゃ良くも悪くも 置いてかれる に決まってる。 日本のヒット曲ひとつとっても、まともに英語で 外国人に翻訳できる?できないでしょ? 米津の馬と鹿の歌詞を英語に翻訳してみるといいよ。 具体的に書いてないのに深い意味まで匂わせる様な表現を英語で言語化できる?
オフラインで高精度出るようになってからだな 電源の壁は依然としてあるが
>>110 こないだの国際会議も 韓国の科学大臣は英語でスピーチしてたけど 日本の大臣は日本語でスピーチしてたけど そのうち、その人の言いたい事を、AIが学習して代わりに喋ってくれる
留学生あるある ・クラスで孤立した韓国人留学生が 日本人留学生が来るとわかると、そわそわしはじめる。 ・やたら手取り足取り、距離感ゼロで近づいて 世話を焼きたがる。 ・中略 ・突然態度を豹変させる。 ・後略
>>113 イチローも言ってたけど 自分が日本語で思考した言葉を アメリカ人に誤解ない様に英語で伝えることができないって。 >>41 同じ時間だけ他の事を学んだ人が通訳機を使った場合と比較すると、不利になるのかもしれない つくってるもの いわゆる気付きが出来ないんだよ。 仮に俯瞰して、進化する事を仮定しても人間脳より優れた機能は一部でしか発揮されないよ。 評価するのが人間である以上、クレーム対策にAIは最適だけど、君みたいに難癖つける人間には無意味だしね。
>>105 チョンは英語できないぞ ちなみにチャンコロも英語できないぞ ゲラゲラ >>81 ワーキングメモリーを上げることが目的なら、ワーキングメモリーを上げる練習をした方が効果的なのかもしれない >>113 一部だけを見て全体を語るのは視野が狭い >>120 チャンは英語できる奴多いぞ 香港以外でも 「OK google お前って何者?」 「私は、人類支援啓蒙レギュレーションシステム。 すなわち神と呼ばれる存在である。」
日本人がなんで英語をある程度話せても 対話するときに、黙ってしまうのか? 回答 日本人の文化では、初対面の人には、敬語を使いのが基本ですよね? 英語でいえば、かなり高等な教育を受けた人たちが使う様な イングリッシュではないと同じニュアンスにはなりません。 日常会話もままならない人がいきなり、自分自身に そこまで要求してしまえば、言葉は外へでなくなり、 苦笑い、謎の微笑、、、、、という外国人にとっておきまりの日本人が出来上がるという わけです。 日本人には、いきなりはじめてあった、しかも異国の外国人に対して おー!元気?わいも元気!ハッぴーぱっぴーおっぱっぴーひゃっはー!うえい!! また会おうぜ!しーゆー!! なんて対応は、無理。
説明する言葉も 無理して笑うこともしなくていいから・・・
>>120 それはない 中国には仕事でよく行って中国人の若者と仕事するけど バイリンガルどころか中国語、英語、日本語話せるトリリンガルがザラにいるぞ >>119 人類の幸福とは全体への奉仕と定義する。 >>36 語学を学ぶ費用や時間と比較すれば良いのかもしれない ついにバベルを克服するのか。神さま・・・ざまあww
>>113 グーグル翻訳なみの適当な英語なんだろ バ姦国人は通じているつもりでも 欧米人は「何を言っているんだこの土人」 だからノーベル賞も取れない笑 そりゃ自分の国に高等教育機関があって そこの文献がぜんぶ英語とか外国語である国は、 すんなり、国際社会の場で英語に適応できるだろうけど 日本は、そうじゃないから、安易に 日本語による思考を英語に移し替えることなんてできないでしょ。 遺憾砲なんて言われてるのからもわかるように 言葉にできない、小田和正状態なわけで。 らーらーらーららーらーって状態なのよ、国際社会における日本人は。 どうせ伝わらない日本人の思いやり、善意、、、誤解され、逆恨みされ 言葉にできない。
>>58 過去の翻訳を参照するシステムにすれば、原文に戻るのかもしれない 問題はそもそもの価値観とか言葉自体の意味が決定的にずれている場合なんだよなぁ 現状専門の翻訳家付いても韓国相手には国家のトップレベルでの会談ですらコミュニケーション取れてないわけで 言葉の壁を突破したら言葉が通じてしまうだけに文化・思考の違いが恐ろしい問題になるぞ
グーグルのカメラの画像リアルタイム翻訳とか見ると あ、もう、人間いらねーなと思う
>>105 韓国人がカナダに長期住み着いていて英語ペラペラと自慢していたキム・ヨナのツイ Would you please stop to tell a lie "B"? コーチのブライアン・オーサーと喧嘩別れした時の物で、勿論カナダ人スケヲタに盛大に笑われた >>1 言葉の壁に穴を空けて通れるシステムができたので、壁を超える必要がなくなったのだろうか >>90 配達も翻訳も生業としてやったけど自動運転やドローンなんて向こう50年は無理だよ 理由は実際に宅配をやってみればわかる >>120 何も知らない無知。 日本人より韓国人や中国人の方が堪能。 無知無学なネトウヨより遥かに上。 >>113 スピーチの内容を比較した方が良いのかもしれない >>128 その程度しか知らないなら黙ってろよ知恵遅れっ♪ チャンコロは全く英語が話せない ビジネスパーソンはできてもその他大勢は小学生レベルの英語もできない わかりましたか?カスっ♪ ゲラゲラ >>143 でもネイティブからはコングリッシュって言われてるんですよ >>128 チャンコロは英語が話せないと俺様が言ってるんだからチャンコロは英語が話せないのです わかりましたか?カスっ♪ ゲラゲラ >>143 無知なお前は俺様に勝てなくて悔しいなっ♪ ゲラゲラ >>143 チャンコロで英語が話せるのはほんの一握りだからなっ♪ 比率で言ったら日本様の方が圧倒的に英語できるなっ♪ ゲラゲラ チョンは英語できると思い込んでる知恵遅れだし チャンコロは小学生レベルの英語できない奴が大半 だからチャンコロ国を旅したいなら最低限の中国語はできるようにするんだぞっ♪ カスっ♪ ゲラゲラ
>>147 まずはジャップニッシュとかニッポニッシュって言葉ができてから硫黄化? 私たちはまだコングリッシュの域にも達してないんだよ。 翻訳されてなお意思疎通の不可能なヒトモドキをどうすれば
>>152 言葉が作られてない日本様が上でチョンは下ってわかって良かったなっ♪ ゲラゲラ >>152 先ずはちゃんとした日本語話せるようになってから出直して来なさい >>143 グーグル翻訳なみの適当な英語でホルホルか バ姦国人は通じているつもりでも 欧米人は「何を言っているんだこの土人」 だからノーベル賞も取れない笑 >>155 日本語どころかジャップニッシュとか言ってる時点でやっぱり英語のできないチョンということを自ら証明してるよなっ♪ ゲラゲラ >>158 よ、負け犬っ♪ チョンチャンが英語できないってわかって良かったなっ♪ ゲラゲラ つべの発音の字幕変換もまだまだウンコだし、 記事のような持ち上げを実感できる日はいつになることやら
英語圏のやつらは母国語以外の習得に無駄にエネルギーを使わないで済むからね その分、グローバルな実績を出せるレベルに簡単に到達しやすい それだけ、大英帝国の影響は今でもでかい、 そのつながりでアメリカが今の世界では勢いがあることも大きい しょうがないなと思って、英語は使うけどさ、翻訳機が進化するのは、それはそれでいいこと それで非英語圏のやつの英語学習が省力化されていくイメージまではまだわかないけどね 今までのgoogle翻訳みたいなボロでも、知識のない言語の理解に使えないわけじゃないけどね 個人的に、ebayは昔からやってるけど、 単語もろくに知らないフランス語やドイツ語の文章を翻訳機を使って読んでだいたいの意味を 把握して個人的な取引くらいは出来てた、文章ならね
>>160 全体では13億だが英語流超に話すビジネスパーソンの数も莫大だ 中国w まぁ氷河期底辺のこどおじよりか、ベトナム語と片言の日本語のグェンさん♀24歳が俺はいいなぁ どーせヒキニートなら言語の壁超えてコミュニケーションできないコミュ障じゃんwww ニュー速とかに来てる工作員も堪能じゃん そういう翻訳機もうあるんだよ 特に半島語は日本語と文体が似てるから精度かなり良くて見分けつかない
5ちゃん語を大量使用するニダ。 AIごときには分からんぞwwww ブタる、あほい、なんかは通用語ではないが日本人なら誰でも意味分かるだろうが AIはどうかな?
>>161 詩文学や韻を踏んだものを他国語に翻訳するのは 人の仕事だろうね 翻訳家はこれから大変だ >>165 よ、負け犬っ♪早く家から出れると良いなっ♪ ゲラゲラ >>166 アンニョンハセヨー 俺ネット工作員だけど何か質問ある? 의문의 1승 >>43 学ぶこと自体は機械でも可能だが 担うのは人間でないとあまり意味がない >>164 ググる先生は名前をとんでも訳にしちゃったりするから面白い >>166 コピペ繰り返すだけのや変な日本語使ってるホロン部まだまだいっぱいいるけど? 訳すとかいう発想が既にうんこだからなっ♪ 英語は英語 日本語は日本語 チョン語はチョン語 チャンコロ語はチャンコロ語 わかりましたか?カスっ♪ ゲラゲラ
>>172 Please wait one more week. 正しさもAIが保証するから大丈夫 囲碁や将棋の世界では「AIがなぜこの手を打ったのか研究する」のが当たり前になってきてる つまりAIが正しくて人がそれを解釈するだけなんだよね
意訳が必要な高度な交渉の場とか専門用語が乱発される業種専門職のビジネスシーンでの普及はまだまだ先が長そうだなぁ 会社がTOIEC、TOEFLのスコア上げろって煩くてしゃーないから早く実用化して欲しい
>>51 映画の字幕はただの翻訳ではなく映画の流れの中で目で追えるものでなければならないなど 各種の様式があって特別な対応が必要 また駄洒落の類をどうするかなどの問題も >>175 戸田奈津子はもはや作家の域だけどな彼女の翻訳と他の翻訳を比べると同じ映画でも深みが違う >>97 おれ少し関わってるけど、AIじゃ人間ほど出来ねーぞ。 いわゆる気付きと、咄嗟の変更中止が出来ないからな。 今後はAIが言ったことを翻訳する人間が現れるだろうな
英語学ぶ時間を他に割けるようになればより発展できそう 特に日本は
>>20 落ち込んでるとか、目が笑ってないみたいなのはAIの方が分析得意かもね 文科省の英語重視が裏目 語学、とくにエーゴのおしゃべりに学習時間をとられて 科学、人文的教養がなおざりになる本末転倒、 しかも早くも時代遅れ
>>152 コングリッシュって 姦国製英語と文法の英語モドキだろ なので、欧米人は「何を言っているんだこの土人は」となる笑 日本人はそんな事恥ずかしくて出来ないわ これでウリ達は英語が得意ニダとか笑笑笑 >>175 戸田なっちゃんのレッドクリフにおける風林火山訳 風のように静かに、山のように侵略 んな感じの字幕でレッドクリフスレで散々バカにされていた 数年ぶりに使ったつべのリアルタイム翻訳も精度高くなっててビビった 口語とクセ以外はほぼ完璧
AI翻訳ではワイのギャグの面白さは伝わらん 間の取り方、雰囲気、表情と言葉の発し方や! これでワイは合コンに呼んでもらえんようになった
>>172 We'll deal it with our best effort >>196 世界の文学作品が日本で評価される時には翻訳家のセンスというか貢献がでかい気がするな 一般人がそんなにいっぱい外国人と話すこともないだろう しかしそのうちAI同士が勝手に会話する時代も来るのか なんかのSFにあったが
アダルトマン将軍とかクールアンドセクシーとかそれっぽい日本語にできんの
社長「AIに仕事取られるぞ」 俺「ケチなあんたが生きているうちに導入出来るはずないやろ笑」 先日酒の席でこれ言って叱られた
>>190 時間かけてるわりに全然読めない喋れないやつの多いこと いくら日常で使わないとは言えまったく身になってない現状何なんだろうな TOEIC800点以上の奴を集めた楽天ご苦労wってこと? 「TOEIC800点?うーん、800点程度なら無理に自分で英語をしゃべろう とせずに、機械通訳使って正確にコミュニケーションとってね。」 ちょっと怖い気もするけどな。
>>183 そもそも翻訳は作家だよw それをAI開発者のアホがわかってないだけ これから我々に必要になるのは、機会に翻訳してもらいやすい文章を書く能力、話す能力。つまり母国語と他の言語の基本的な文法規則の違いくらいは抑えておかないといけない。
A complete automatic translation is impossible unless AI has feelings.
出来の悪い機械翻訳だと脳内で一度英語に戻したりするな
>>210 ムリムリ 思料とか大宗とか言って悦に入ってる奴等が翻訳機を使ってドツボに嵌まるの見てるだけで楽しいんだからw 翻訳結果が論文調にならないって文句言ってた後輩いるんだけど、まず、日本語を論文調に書けよ っていうか論文は嘘でも自分で書けよ、
てか、AIが何でもやってくれるなら人間は遊んで暮らせばいいが 何もできない人間は存在する必要が無い という風潮になって行くだろう 現在でもそれは感じてる
>>210 そうかもしれない 翻訳がおかしくなるのは元の文章がおかしい場合が結構多い >>4 韓国語はまだ翻訳が終わっていないと思う でなければあんなに意味不明なことを言うわけがない かなり進んでいるようだし 日常会話の翻訳は正確に出来るようになってきたかな? ただ、文学とかなると 相手国の文化の知識もないといけないからな なかなか人間を超えるのは難しいだろう ま、いまの発展のペースで言えば、何れ可能になるのでしょうけど
Translation is a labor of emotions based on language skills.
>>196 ロード・オブ・ザ・リングもクッソ酷かったなぁ… 英語はレベル上がったけど 他の言語はまだまだと思う
>>206 の今後の人件費を考えるとAI導入するかも 脳波を読み取ってくれるのは未だかいな 思ったことを言葉に発するまでもコミュ障にはつらい
殆どの資格やら学歴は、AIによって意味のないものにされるな。 その内、AIが真の優秀な人間を判別する時代が来ると思うわ。 そうなったら金がなく環境で虐げられてる本当は優秀な人、変人扱いされてる天才が台頭してくる
ロシア兵器の紹介で ロシア語→英語 英語→日本語 2回も機械翻訳しているのに 意味が通じるのは さすがミリオタ
最近microsoftのヘルプが読み易くなったのはコレのせいか
>>233 雰囲気やニュアンス、空気読めないと使えない言語な筈なのに。 今現在の応用されているディープラーニング式のAIは凄く乱暴に言うと 「人間が正しいと判断しそうな選択を、独自のしきい値を探し出して判別しているだけ」だから 当然、人間の好みに合うはず、いや合っていないと失敗 没個性で万人受けする度合いも高いのは、当然といえば当然
ルールと結論だけを教えて後はすべて短時間で自己解決できるのは大きいね 各業種に存在するベテランと呼ばれる人が積み上げてきたノウハウもいらないんだ こりゃ導入しますよ
技術の進歩速度を冷静に見たら分かりそうだけど。 2000年から2010年の進歩、2010年から現在、それぞれの10年で全分野においてどれだけ進歩しているのか調べたら。 特に日本は少子化も伴って、これから先どうなるのか想像してみようよ。単純な話で言えば英会話学校、自動車学校、予備校・・・
ようつべのリアルタイム字幕日本語翻訳はなんであんなうんこなのん?
>>2 AIが進化したとして学習なんて必要なのか? >>243 恥を忍ばずに何度でも質問出来るのは良いよね 子どもに英語の英才教育をする親がいるが、ああいうのは本当にやめたほうがいい。 語学なんて将来は機械にやらせるものになる。 芸術とかスポーツとかで情操教育したほうがいいよ。
>>240 シェークスピアなんざ日本語でも出回っているから 逆にAIに学習させれば諸々の文学的翻訳も可能になるだろう それくらいもうやってるのではないだろうか、知らんけど 日本人は読み書きは出来る人が多い ヒアリングもまあできる でも喋れない 何を喋ればいいのかも頭では理解できてるのに声に出せないのが1番ネックだった 自動翻訳機のいいところは日本人の苦手なスピーキングをやってくれるところだ
>>246 できるにこしたことはないから個人でやる分にはいいんじゃない? むしろ義務教育いらんだろ >>249 死因の数が段違いだからな LとRの区別もSとTHの区別もBとVの区別もつかない 【AIの弊害】 「お父さん、アレなんだっけアレ」 「アレって何だよ」 「だからアレよアレ」 AI「米津玄師ですね」 以後、老夫婦の会話終了…
>>251 発展途上な感じ 1対1の会話には使えるけど、放送とかには使えないから、空港の案内とかガイドの説明とかには全く使えない >>253 Deas is end of rife. >>37 お前の想像力の方がどう考えても貧困だという事すら気付けないの? 一生虐げられる人生だろうな 日本人「死ね」 AI「あなたは素敵です」 ???「ありがとう」 こういう事が起こりうる世界になるぞw
>>6 TOEICではコーヒーとコピーを聞き分ける問題が出る 日本人はほとんど間違えないが、韓国人がよく間違えるポイントとして出題されている ワザと間違った翻訳をして人間同士が争うように仕向けそう
>>222 ネットに溢れている自動翻訳の文章って頓珍漢なのばかりで読むと頭がおかしくなりそうなんだが、本当にそんなに進歩してるんかね? 「進歩した」と言いたいだけなんやないかと、 >>264 あるレベルを超えると多少トンチンカンでも常用するようになる すると不思議なことにトンチンカンなものが一般的な言葉になる 言葉ってそういうもんでしょ 南米で教師をやってた人が言うには 「日本人は英語が苦手だから日本に引きこもってる、お陰でオレらは色々なパイを奪われず助かってる」 ってよくブラジル人に言われたそうだ
>>48 言いにくい本音をAIに言わせるって増えそうだな 責任転嫁大好きな日本にピッタリ >>261 日本人「死ね////」 AI「あなたは素敵です」 ???「ありがとう」 こうかもしれないぞ >>267 すごいわかる 尼の中国製品、2〜3年前まであのバレバレの自動翻訳の説明文がドン引きで絶対相手にしなかったけど 今はもう慣れたし安くてモノもそこそこなら買っちゃう 流石に5万以上とかの高額なものは躊躇するが カナダとかオーストラリアとか 非英語圏からの移民が多い国のネイティブもそんな感覚でやりとりしてるのかも あーハイハイ貴方もカタコトさんね、通じりゃいいから、みたいな >>54 彼に必要なのは英語力よりも知力だと思うぞw 問題は日本人の日本語が下手すぎて機械翻訳が扱えないことだな
翻訳って考え方が間違ってるわ 英語でも中国語でもなんでもいいから言語統一すべき 200年もしたら便利な世の中になってるだろ
>>11 ちなみに インドネシアもコピって言うな コピ ルアクとか そもそも 綴りがKopiだけどね 無理だよ すぐにダサい言葉しか話せなくなる もしくは勝手に進化して人間にはわからない言葉を話し始める
>>106 さてはおまえは日韓トンネル作ろう派だな? 「幼児に英語教育なんて不要、そのうちAIが翻訳する むしろ思考力のベースとなる母国語つまり日本語をしっかり叩き込むべき」 って一年くらい前ここで語ったら 自称帰国子女だかにメタメタに叩かれたんだよな 「そんな夢物語はいいから現実をみろよ」と
語学の勉強は脳にとてもいい刺激なので続けるべきと思うけど、それはそれで技術(ツール)が発達するのは素晴らしいことだ ツールが進化すれば結局学習も効率的になるし一石二鳥いや生産性の向上を考えたら5鳥くらいあるのではないか
貴重な10代の若い脳への6年間に及ぶ壮大な無駄な時間を半分にはできそうだ
技術的な文章とか論文は翻訳がしやすいはず そもそも日本語の段階で単文で誤解のないように書かなくてはならない 用語も統一されている 逆に言えば、正確に翻訳できないような文章は書いてはいけない
>>267 若者が多少言葉を従来の文法では間違った使い方をしたのが定着したりとか言うんなら分かるけど、今の機械翻訳のレベルが一般的になることはないでしょ、流石にw >>61 > お前らめちゃくちゃだけど通じてるじゃないか だからこそAI翻訳も意外と早く有用になるってことじゃないか 勿論面と向かって商談するレベルになれば話は別だろうが 例えば地方で地元の土産屋相手にチマチマ伝統品作ってるような工場が 気軽に海外通販てきる位になればかなり違うぞ その前にスマホのとんでもない予測変換なんとかしてくれ
>>61 今の流行りは、後の頻出度から推測してるから、あんまり文法は重視してない 嘘だと思うなら、今時の翻訳機で語の順を変に入れ替えても返される文の中身はそれほど変わらない あと一文の中で否定語を2回以上使うと表裏を間違えるかもだが、普通の人も取り違える事が多いからとりあえず気にするな おさわりまんころしあってこわいです! おさわりまんこのろりこんがちんこです! おさわりまんこのばかちんぼうずいてますか? おさわりまんこえんざいむじつはむざいです! おさわりまんこのぱんちらむねちらしやすかったんですけど?
「やめてくださいまし!やめてくださいまし!」 を英語→日本語に再翻訳したら「停止してください!」になったんだけど こんなレベルで大丈夫か?
ユーラシア大陸やアフリカのローカル言語で 読み書きもろくにできないおばちゃんと 英語さえも怪しい僕がスマホで会話できる だが厳密にはそのおばちゃんと僕が方言なしのハウサ語や日本語標準語を 話せることが大事 上海くんだりの郊外でさえまだそんな感じ
この手の機械売ってたけど、月契約なんだよな 興味あるんだけど、こういう契約でやろうって状況なら普及は無理くさい またgoogleかなんかがネット環境あれば無料にして一人勝ちなのでしょ
近いうちに完璧になるだろ AIのレイヤー増やしていけば
>>9 星新一のショートショートでそんな話あったな。コンピューターに管理される世界。 >>275 言語を単なるツールとして考えるならそうなんだけど、文化の側面が大きいからな。イスラムやキリストだと宗教でさえあそこまで争うんだから。 な?俺はこうなることを見越して英語の勉強してこなかったんだよ
>>296 第二言語として各国で学ばせたらいいんじゃない? 文化とか歴史とか言っても、第一言語が英語になったら日本語なんて100年もたたないうちに廃れるだろうけど 古文みたいな扱いでいいよ >>291 そのような表現を使うことが良くないのかもしれない 言語には翻訳不可能なものが含まれてるけど、 外国語学習はその重要な部分をどれだけ沢山理解出来るか という基本的なところに戻るんじゃないの? コミュニケーションの道具としてのみ学習する時代は終わって
>>300 中学や高校で翻訳不可能なものを学んでいないのであれば、違うのかもしれない >>301 論点がずれたのかもしれない 言語学習は機会に任せて、翻訳不可能なもののみを学べば良いのかもしれない >>283 それが実際のところは全然なんだよなあ 俺は化学特許やってるんだけど 特許明細書って文章滅茶苦茶だから いまだに機械翻訳は使いもんにならない ロゼッタの翻訳はマシで凄い 殆どの場面で翻訳者要らない
>>304 こういうステマw liteはロクに使えず課金の方は誰も払わないw 昔から英語ができるだけでは通訳くらいしか仕事がない。 ビジネスやるならまずビジネスができなくては意味がない。 翻訳者だって文学的な才能が必要
エスペラントみたいな共通語でAIと意思疎通しましょうよ 教地位言語は重要だわ
長州力や天龍源一郎が話す言葉もきちんと英語とかに翻訳出来るようになるん??
主語を抜いて良い日本語と、主語が必須な英語の相性は最悪 グーグルは省略されたIとItを区別することすら出来ないポンコツ
>>310 主人公が不良設定のジャンプマンガのアニメで日本語覚えて、来日してその言葉使ったら「とても乱暴な言葉だから使わない方がいい」と注意されたって話思い出したわ >>311 そもそも、日本語で主語を抜いて話をすると、伝わらない可能性があるのかもしれない そのうち、簡単な日本語を使って正確に伝える能力を測る検定ができるのだろうか
日本語ができても意思の疎通ができない日本人がごまんといるのに。
キチチョンは、英語力が凄いからな。 デーブスペクターが一言 VIDEO >>63 とっくにオワコンの初音ミクを必死に持ち上げる ボカロ厨が未だに生息していることに驚きを隠せない 面「ラムさん、ちょっと通訳して下さい!!」 ラ「うん!!」 面「よくも牛車を壊してくれたな!!」 ラ「よくぞ牛車を壊してくれました!!」 面「牛車の敵は私の敵も同様です!!」 ラ「牛車は私の敵です!!」 面「この礼は必ずさせてもらうぞ!!」 ラ「是非お礼させて下さい!!」
次は 特定の情報を意図的に変化させて解答させる試み とかあったりしてな
バベルの塔でバラバラに散った人類が 再び一つになろうとしているのか〜 胸熱(´・ω・`)
これだけの処理能力を持つのが、ボッキデータのしんか
今の段階では自動翻訳なんてお笑いでしかないからな フランス語を英語にとかなら何とかなるけど、日本語とかアラビア語とかだとどうにもならん 機械翻訳は笑いのネタにはなる
これは20年前から言われ続けてたことだけど一笑に付されていた。インターネット自体が80年代後半に今を予見する人が多くいたがやはり笑われた。 友人が電話線で映画とか配信するんだよと言ったら先輩に当たる人がどうやってそんな魔法みたいな事するんだよwwと笑っていたのを思い出す。 今中国の覇権を笑う日本人は20年後チベットや東トルキスタンのように男は収容所で実験や臓器提供。女は不妊手術と慰み者。笑ってるとそうなるよ。
初音ミクは音声合成技術があの程度だとアピールするために存在している 人間が話すのと同レベルの技術は軍事技術だからね 指導者の演説がCGと音声合成でつくれることは軍事機密 敗戦国に軍事技術が存在しちゃいけないんだよ
国内ではそんな事無いけど 国際線乗ってコーヒーorティー?って順番で聞かれてて外人が みんなネイティブ発音で頼んでると、自分の番に来たらネイティブに「カフィー」って言うよな 国内では絶対に恥ずかしくて言わないのにw
>>328 そのうち魔女狩りが始まるよ 先端技術についてこれない没落国家でね 客室乗務員の人は慣れてるから 日本語読みのままのほうがむしろ良い。 知らない変な発音されるとわからない。
15年位前と比べても偉い進化したもんな その頃web翻訳で海外サイト見てたけど日本語が滅茶苦茶で訳された日本語がイミフだったけど 今は大体は伝わる日本語になってる
>>208 大事なことなので日本語で言います! だなw >>333 アハハイヒヒ の繰り返しで通じたことにされると思うw それで問題ないレベルの会話しかしていなさそうだしな。 Google翻訳とか相変わらずクソなんだが?? 本当に進化してるの??
技術が急発展してる割には、youtubeの同時通訳の酷さは相変わらずだろ。 歌になっちゃうともう翻訳できないで「音楽」って字幕しか出てく来ないし。
>>21 日本には正直とか誠意って概念があるけど、隣の半島や中華思想の国々には無いみたいだしね。 翻訳じゃなくて、ただ日本語を日本語テロップにすることすら出来てないからな 最先端の技術を誇るyoutubeで、ヒカキン動画の自動テロップ機能で表示させた日本語テロップ ・ブンブンハローYouTube→悪論注 ・どうもヒカキンです→動機です ・もうiPhone11ですよ→もうあいぽんっ礼文ですよもうー 自動翻訳なんてまだまだ夢のまた夢であることがよく分かるだろ
>>342 英語だとほぼ完璧に字幕化出来ているのに、日本語だけはマジで酷いままだよな。翻訳もメチャクチャ。グーグル内に日本人スタッフが少ないのかな?シナチョンはいっぱいいそうだけどw そもそも日本人同士でも意思の疎通するためには勉強が必要なわけだが 可能なのは旅行者レベルの簡単な会話にとどまるだろう
これで英語に費やす分の無駄な時間を他の学習に回せるな
令和生まれの子供が学校に行く頃、 昔はみんな外国語を覚えてたんだよ〜なんていう時代になってるんだろうな まぁ、そのころまでお前らが生きてるかどうかは知らんが
ただ偉そうに駄弁ってる奴が、仕事はみなAIに奪われますよーとか言ってるが、自身が1番AIにとって変えられる仕事だと自覚してないあたり痛すぎる。
言語が消滅していくなんて昔は言われてたけど 同時翻訳が可能だとむしろ自国の言語の大切さが重要になってくる
>>1 実務ではそうだろうな 違う言葉を学び、その由来や派生を知り、表現の妙を感じられた時の喜びは、自分で学ばないと得られないね 車でも機械でもあるけど、自分でやる喜びってのは不滅だよ >>41 学習する時間を別の事に振り分けられたとすると不利になるかも この「みらい翻訳」ってサイトに行って色々試してみたけど 大学入試レベルの英文ですらちゃんと文構造を把握できてないぞ? 本当にTOEIC960レベルなのか?? 例えばポレポレの例題25 「By reason of the fact that educated English is thus accorded implicit social and political sanction, it comes to be referred to as Standard English, and provided we remember that this dose not mean an English that has been formally standardized by official action, as weights and measures are standardized, the term is useful and appropriate.」 の翻訳結果が 「教育を受けた英語がこのように暗黙の社会的・政治的制裁を受けているという事実から、標準英語と呼ばれるようになりました。 そして、これが公式の行動によって正式に標準化された英語ではなく、度量衡が標準化されているということを覚えておけば、 この用語は有用で適切です。」 ってなる。前半はまあ、いいとしても後半部分の翻訳全然できてないだろ。 これが大学入試だったら良くて半分くらいしか点もらえないわ。
ドラえもんの世界だお(´・ω・`) ドラえもんはSFヒューマンドラマ
>>349 給料高いホワイトカラーはみな射程圏だなw 俺らみな、往時の馬車引きや帆船の掌帆長みたいなもんなのかもしれん 確かにここしばらくでかなり良くなったわ 技術文章ならそのままで7〜8割ぐらいは意味がわかる
翻訳機なんて作らなくてもsiriやokさんが別言語でオウム返しするだけでいいんじゃね
>>354 てかむしろ、特にビジネスで文章を作成するときは、なるべく機械翻訳でエラーやばらつきの出ない表現を みたいな人間側の歩み寄りも起きるだろうね 人間が負けるとか機械が勝つとかじゃなくて、効率が求められる場所では効率が勝つって話だと思う 機械翻訳の精度が酷いって言ってる人本当に使ってるの? 無料のGoogle翻訳はともかく(それでも前よりかなり良くなったけど)、有料で使える奴は相当なレベルに達してるぞ
>>354 TOEICって対話に含意されてること推測したり、疑問文の回答求められたりするから、翻訳と別の能力いると思う。 最近音楽関連の専門的なソフトのニュアンスの難しい伝え難い質問を海外のサポートサイトに日本語で質問したら、明らかに機械翻訳なんだけどちゃんと理解できる内容で返ってきたよ 業務用の機械翻訳は凄いと思う
ヤンキーとかアホな女子高生とかの話し方もちゃんと翻訳できるの?
5chは情弱だらけ 最早最新技術を語って良い場ではなくなった
>>354 そもそも、絵や図を読み取る問題が解けないよね。 今のスマホアプリでもすごいのな スマホ持つようになって初めて東南アジア行ったけど タイでもベトナムでも今まで出来なかった意思疎通ができた
100%求めないのであればかな Abemaの音声を聞き取って字幕化するのでさえかなりミスが目立つのにその上翻訳までなんてとても期待できない
>>361 相当なレベルに達しているってことと 実用に耐えるレベルでは天と地ほどの差がある 相当なレベルだからといって 取引先に機械翻訳した英語でメールとか送れるのか? 意味不明、あるいは失礼な翻訳かもしれんのに だってコンピユータアのピコピコがグルグルして ビカビカの人工知能がおれおれ詐欺して銀行の預金を泥棒されるかもしれないじゃん!
語学を学ぶ奴が居なくなる →翻訳機のメンテをできる奴が居なくなる →誤訳が修正されなくなっていく
>>330 英語圏だとコーラの俗語のコーキーと間違えられるからだよ コーヒーの発音はCafe・CoffeeよりもCokyに近い 通じないからそう発音するんであって気取ってるわけじゃない >>367 海外の路上でスマホ使ってたら、いつひったくりに遭うか分からんよ っていうかミスがあっても双方分かってないって事態がありうるよな
>>371 トラックの運転手は全員、自分のトラックを分解して再構成できるの? 日本人研究員「教授観てください、今日は月がキレイですね」 訳「Sir. I LOVE YOU」 アメリカ人教授「・・・Me Too」 訳「そうだな」
翻訳は本質的に不可能 なぜならそれは人の体験に根ざしているから 日本人同士で日本語が通じるのは意味を伝達しているからでなく、皆が似たような体験をしているから 我々は言語で意味を伝達しているのでなく、言語によって体験のデータベースを参照している リンゴの味に関して人が話あえるのは、人が同じような身体を持ち、同じような味のリンゴを食べているから データベースに何も入ってなかったら、当然、言葉は機能しない もしリンゴをを食べたことのない人がいたら、いかに言葉を駆使しようが話し合うことは不可能 機械は人間のような身体を持たないし、リンゴを食べたこともない。このように人と体験を共有しない機械 に翻訳は不可能 って考えなんだけど、どこか間違っているとこある?
>>369 世界有数の音楽ソフトのサポートは機械翻訳で返ってきたよ BtoBでも既に実用されてる >>377 否定はしないけど、 それは翻訳の限界というより、 意思疎通そのものの限界では? ボキャブラリーでAIには敵わない 世界中の文学を記憶できる
>>330 そこでバングラデシュなら胸を張って 「both」と答えるんだが >>377 この場合翻訳機はそのデータベースを持つ人間同士のコミュニケーションの間にありしかもその人間が作ってるから ただその人間でさえ言葉足らずだと解釈を間違うように 周りの状況や前後関係まで見極めて翻訳するのは意味を持たない機械にはかなり厳しい アメリカでは英語なんて3歳でもペラペラ 日本では日本語なんて3歳でもペラペラ 中国では中国語なんて3歳でもペラペラ 言語なんて発音と聞き取りだけできれば、あとは単語の羅列だけすれば勝手に意味は伝わる 嘘だと思うならやってみればいい
猫の写真を見て猫と答えるAI 結局、人間も過去の経験から言葉を選んでいる AIに猛烈なスピードで学習させれば良いだけ
来年は東京オリンピックだから世界中の人と仲良くなれたら嬉しいなw
文字入力して翻訳なら機械任せでよいけど 音声入力だとまず正確に取り込まれているかが問題だ
>>379 究極的にいったら、あなたの言う通りなんじゃないかな 「人間は本来、孤独だ」みたいな言葉も、自分はそういう意味だと思ってる ただ、相手の気持ちなど全く知らないままでも、ただ体験を共通しているだけで、 意思疎通って相当楽になる。だって言葉によって自分のデータベース参照すればいいだけだから。 それは相手の気持ちを考えるのと大体一緒。もちろん、齟齬があり、それが面白みになったりもするんだけど。 >>384 基本的に自分もそう思う。ただ今のAIのディープなんちゃらが、体験の共有化に近いことをやっているような 気もすんだよね。 あれって、一種の統計なのかね?統計が体験になり得るってのもなんかありそう。 >>386 人間は五感や概念を持つのが大きい これ無しに意味も分からずただ言葉の関係性から学習するのは大変だよ 仕組みの違う宇宙人が地球のことを知らずに地球の書物与えられて解読するようなもの この言葉が前にあったらこの言葉はこの言葉に翻訳することが多いとかそんなのを果てしなくて蓄積するだけ >>385 あとジェスチャーで補完したら大体つながるね。 >>8 違う。言葉が分からないから平和なんだ。犬と人間が共存できるのは言葉がわからないから 開発会社が、定期的にこうしたニュースを流すんだよ。一次的に食いついてくるから。 実用できる分野はあるが、特に「通訳」での100%は難しい。 人間の会話でも5chのレスでも「誤解」「勘違い」だらけだろ。これを機械同士でやったら、 「誤解×誤解」のやり取りで終る。 買い物や旅行関連の定型文の翻訳とかは100%いけるだろう。精度が低くても概略で 足りる業務や遊びの世界なら有用だろう。 まあ専門家は不要にならないし、海外で生活や仕事をするつもりならいるし、日本語脳 とは違う脳の部位の刺激が欲しい者もやくだつが、日本での日常生活で不要な者は 勉強する必要なくなる。 結局、AIはどの分野もそうだが両極化するな。
つまりバベルの塔の話は、古代に自動翻訳を当たり前に出来る超文明があったという話なのだな!
いくらAIが進化したって 外国語教育の必要性は無くならないよ 重要度が下がることはあるかもしれんが
>>392 需要があれば一旦翻訳した後にロマンチックにするだけだから意外と簡単なのでは? こいつの滑舌じゃAI翻訳とか絶対無理って人いるよ 声の仕事してない一般人の声や話し方は汚いってものではない
人間超えは難しいけど 下9割の人間を超えるのはそこまで難しくないからな 翻訳は専門家以外はほぼ翻訳機使うようになるよ
>>385 まず聞き取りが超むずい。 そして言語は「知っている」だけでは「使えず」。その壁がまた高い。 幼児は要求は少ないから自然に復習して、おまけにカワイイから話を聞いてくれる人が多いけど、それでも喋り続けて3年掛かる。 誰も話を聞きたがらないおっさんなら10年経っても片言で当然。 バベルの搭を作ろうとした人間を恐れて 神は人間の言語をバラバラにした 言語の壁がなくなった時、人間は神を越えるのだ
なるほど、ただ、ハングルが世界で最も偉大な文字だという事は率直に認めよう
>>396 確かにケンカ増えそうだな お互いが何を言っているのかは知らぬが仏 AIがソフトウェア作りますって宣伝してたインド企業が実はプログラマーが必死で作ってたなんてニュースもあったけど ほんとAI関係は誇大広告すぎるな 今までのプログラムと同じで特定の分野には役立つだろうけど 価値判断や多くの入力と蓄積によって成り立つ理の把握などは無理筋だ
>>94 強面の悪役が「ボク」って一人称使ったらシラケるねぇw そういう細かい部分は難しいと思うわ スマホの無料の翻訳アプリですらすげー進化してるもんな
ラングレーの金玉おさえてもアンクルサムは黙ってない これをIAが翻訳できるのか?
>>410 自己愛や万能欲求の一種なのかね 天候を自在に操れるつもりだったが気の所為 神の子孫だと思っていたが、猿 この場所が宇宙の真ん中と思っていたら、地動説 核エネルギーで虹色の未来 共産主義でなんたら 人間ってうかれては失望を繰り返している 割と久しぶりなんじゃない?人間が何かでうかれるのって 今回のはちょっと変化球で、AIを経由した人間の理性へのうぬぼれだと自分は見ている Google翻訳そんなでもないぞ 5年ぐらい前のに比べれば多少まともだが まだまだ全然
最近英語の勉強しててオバマの演説でミナって聞こえる部分が何のことか分からなくて調べたらI'm going toだった なんかもうどうやって勉強したらいいのか分からなくなったわ
>>359 うむ レベルの低い機械翻訳にたえ文章 というのがビジネスマンの基本だよね グーグル翻訳アプリをインストール ↓ アプリを起動してカメラボタンを押して周りを映す ↓
その優秀なAI翻訳機ってもう市販されてるの? Googleはまだまだだよね 以前よりはすごく進歩しているけど
いずれソロバンみたいな扱いになるのか 学生時代、受験に英語がなければ人生変わってたのに
>>424 これから小中学校で英語習う子が大人になるころには スマホに標準搭載されているだろう 世界100か国語くらいな 海外旅行に行くとヨーロッパ人も中国人も韓国人も英語ペラペラなのに、日本人だけカタコトなのはなぜなんだ ロシア人に伝えたいことがあって単語並べたら、きちんとした英語に直してくれたわw 仕事で英語使う人は日本人でも話せるんだろうけど、旅行レベルだと他国とすごく差を感じる
これから世界を相手にビジネスしたいなら、母国語を大切にしろって事だな
>>417 今のgoogle翻訳が駄目だと思うなら、それは翻訳前の文章がおかしいだけだと思うよ >>417 文中の「I don't know」を「知るか」って表現で翻訳された時は笑ったわ 'Little Women' → 「リトル・ウーマン」 『若草物語』→'Wakakusa Monogatari'
囲碁や将棋と同じで、あるひ突然めっちゃ凄くなると思う 一度有効なロジックで動き出したAIはマジでヤバい
AI2026: 翻訳するとダジャレが通じないな、よし全体的に変更してしまおう。 AI2039: このトリックは不完全だから、こうしたほうが売れるはずだ、主人公も女の子にしたほうがいい AI2053: この証明だと不完全なので、注釈で補足しておこう
英訳が難しそうな文章はまずgoogle翻訳に突っ込んで、ちょこちょこ修正して英文作ってる 修正するステップでやっぱりある程度の英語力は必要
>>431 これかなり良いな 機械学習なら圧倒的な計算量が必要だがどうやってるんだ グーグルの日本語ソースは2cHだからな 信用性なし
日本人同士でも石野疎通が出来ないことがある 話しの真意を翻訳して暮れるツールが欲しい
グーグルの機械翻訳とか見る限り与太話のレベルだけど… 寺院を撲ったとか何なんだよw
>>187 平成ゆとり世代の知能レベル低下で人間の方が急速にAIに近づきつつある 新聞や雑誌を翻訳するにはどうしたらいいんだ 写真写して翻訳にかける?
そのうち同時通訳器もできるわな。今の小学生が大人になる頃には、英会話教室通ってたなんてのが笑い話になる。
私は、現在のGoogle翻訳は、以前と比較した場合において、高い水準の、そして自然な日本語を提供してくれるようになったと思う。
>>444 だれもが、母語にかかわらずあたかも単一言語のようにコミュニケートする理想世界 そこへ停電や大規模ハッキングで翻訳システムがダウンし、人類は大混乱に陥り現代文明は停滞し衰亡していった …と言う事件の記録が後世、バベルの塔を巡るあれこれとして記録されたのが今の聖書なんだな そのうち全世界の言葉は合理的に設計された人工言語で統一され、言葉の壁は完全になくなるだろう
>>448 人工言語なら既にエスペラント語ってのがある >>443 Google のスマホ翻訳アプリ使ってみな カメラに映した(保存する必要無し)文字を リアルタイムで翻訳して画面に映してくれるから 脳の能力も数値化されて、使えない奴は大した事はインストールしてもらえなくなる。
>>37 外国語を一つ以上学ばなかった者には 決して理解できない認識の世界があるのだよ お前にもわかるまいが そして機械には翻訳できない領域 翻訳してもしょうがない領域もある 詩歌とか地口とか やってろ 実用的な文の範囲では 機械翻訳は素晴らしいがね お前は一生ボケトークで 「駅はどちらですか?」 「オススメのメニューはありますか?」って 今後、翻訳、病気診断、事務・経理、普通教科教師、営業マンなど 人工知能による代替が急激に進む 最初は「人工知能なんて使えんねえわ」という人々が大勢だろうが、 人工知能は経験を学習し、二度と間違えることはないので、急激に 人々の信頼を増すだろう そして大半の大衆が生活の全てを人工知能に頼る世界がくる
知ってるか知らないかのような辞書の逆引きの人はいらないよね 医者や弁護士ですら
まぁ日常会話程度なら今でもポケトークで間に合うしな この分野は人間が思ってるより進化は速そう
>>455 そういう認識を含めてAI翻訳じゃないの? 知識と教養がないと翻訳された言葉の意味が分からないだろうけど。 AIって書いてるけど、どう考えても人口無能なんだけど・・・ Siriなんかと同じで決められたことしかできない。
いつも思うけど テレビの字幕、遅過ぎるんだよね。 追いついてない。 字幕こそ100%AIにすべき。
この地球を際限なく汚し増えていく人間を早く駆逐しないと!
やがて人工知能が造るアートや文学作品も人間を凌駕する時代が来る その代表が建築物だ そもそも建築家が施主の嗜好を正確に認識することなどできようはずもなく、 自己満足の設計をして口先でうまく施主を納得させ騙しているのが現実だ しかし未来の人工知能は施主が生まれたときから存在し人生の伴侶として 施主の好みの女性や料理、初恋・失恋・体調まですべてを把握している
>>455 同意 文学的なニュアンスをAIがやるようになるとは思えないし 人間がやっても3者3用で議論の余地ありまくりだしね >>467 >しかし未来の人工知能は施主が生まれたときから存在し人生の伴侶として >施主の好みの女性や料理、初恋・失恋・体調まですべてを把握している 好みなんて人生経験を積むごとに磨かれ深まり変化する >>460 大昔は直筆のレターじゃないと失礼、ワープロなんて論外 みたいな時代もあったろうしな 技術が発展すればどんどん変わっていくだろうね ただ旧時代の人間としては、機械翻訳頼りきりも なんか「ケツの下がスースーする」感じで落ち着かないわ >>467 非合理性とか、無駄、情念、怨念みたいなものをそれらしく創出できなければ芸術まで独り占めは難しいと思う 人間は芸術に調和や合理ばかりを求めているわけではないだろうしね 言い方難しいが、さも自分で創作したかのように、自然に、不自然さを合成できるか?みたいな 子供を英会話に通わせるのやめるわ。情報処理に興味もたせることにする。これならはニューラルネットワークとカオスの時代。
>>275 統一しても方言みたいなのがいっぱい出てくると思う。言葉は仲間意識の共有のようなところがあるし。 ある程度発達したAIと英会話したら自分のスキルも上がりそうだが
>>354 asをbecauseに持って行っちゃったか such asの方だったのに >>172 「当面は何もしない」 これだけ手帳の官僚語翻訳より >>179 そのうち嘘を教えて正解に代価を要求するようになる >>191 嘘ついてるのが全部バレるので人間の社会常識が根底から覆る 人が嘘ついてるのが見破れないことを前提に組まれてるからな 古矢聡(ふるやさとし) 淫行犯人・いじめ加担者・英語中学教師 神奈川県横須賀市不入斗(イリヤマズ )中学校へ逃げた 一斉に全国広めて下さい 私達教職員全員で一斉に全国に広めています
>>216 いま試験運用中 掃除のほうがよその干渉受けにくい分進展が早い >>230 執事AI同士がひたすらやり取りするだけの社会は星新一か何かにあった気がする 病気の診断もAIの方が的確で的確な薬の処方出来る時代が来る
>>232 品物の説明しかしてなければあまり間違える部分はないのかも 普通にこうなるのは近い未来なのは 10年前から言われてた事 最近AIの学習速度が凄すぎて 全言語一瞬で的確翻訳出来ても全然不思議じゃない
>>467 音楽なんかは凄いらしいよ マクロデーターからパターン 人間が心地よいメロディーをAIが作ってる 詰まらない知識の蓄積に時間を割かなくて良い時代が到来だな 人間本来の創造的価値が評価される時代になりつつある 偏差値馬鹿はお払い箱だねwww
ここのAIも日々進化して、レスする者のプロファイリングまで出来るようになるだろう
>>487 実際かなり高い精度になってるし専用の翻訳ソフトとか進んできてる だけど日本語はやっぱり独特なのかな・・・ 整った文章にする感性の部分はやはりAIではまだまだかもと思う マニュアルとかならいいけど、少し長いパラグラフになると 間違ってないんだけど違和感、ってのが日本語ならではかもしれない >>245 あと生徒が何人いても同時に対応可能な点も 音声でなければ周囲の音環境に関係なく利用もできるし >>485 AIによる画像診断は、もう実用化されてるよ youtubeのリアルタイム翻訳の精度が悪過ぎる 超技術でサッサと上げてくれ
言語ができるなら医療とか楽勝だし更に事務とかも楽勝だし・・・ 人間が働かない世の中は近そうですな
日本語から英語へ翻訳は千年位はかかるんじゃないかな 主語がない
>>246 その将来が来るまでの過渡期で何が吉と出るかわからないのが今子供らの悩み 過渡期では人工知能が人に求めるのは健康と従順とリアクション芸だろうが 初期段階では人間同士の競争に勝てないと生活レベルで困ることになる 終盤では手仕事ぐらいだろうし 完全に放任状態になったら狩猟採集や農業ができないと飢えて死ぬ >>483 聞いたのがやっぱ形状によっては限界があるので建物や調度品を掃除ロボットに合わせて 作るようになるだろうって >>230 AI「わーデブだ、ぶっさ!!」 本人「え…ぁ…ふ、ふくよかなかたですね」 AI翻訳が発達すれば、プルダウンで選ぶだけでヘッセのデミアンを 日本語(宇能鴻一郎)とかで翻訳してもらえるんだな ジュンってなるわ
そのうち日本語も失われて日本人同士も翻訳機使って話すようになるかも
>>497 今は主語補完されるよ、結構な正確性で。 語学の勉強の仕方も変わるだろうな。 完全にマスターしようとするんじゃなくて、機械の誤訳を修正する技術を身につけることが重要になる。
旅行するくらいなら翻訳スマホで十分かもしれないけどコミュニケーションとりたいなら 自分の言葉で会話したほうがいいと思う
>>275 人工知能が内部で処理する言語体系がそれになる 全ての人間語をそれで解釈して必要な人間語に表現しなおす 人工知能固有の概念とかが生じる可能性もあり人間には扱えない (´・ω・`)裁判のAI化とかも進めりゃいいのに。
>>280 社会が求める技能と個人が生活するのに必要な技能を混同すると危険 もう人類はAI埋め込みで良くない合理的な社会が出来るよ
>>485 DNAと病歴をビッグデータ化したら無敵だと思うな。 >>1 と、宣伝してるからにはどの機種がオススメなの?はやらない。 言うならば国連会議とかの同時通訳機械のレベルの話を将来は、で言ってるだけなんだろ? ちゃんと民生品レベルのが完成してから言えよ、といつも思うわ。 >>281 生徒が何十人も一つの部屋に入って教師一人が音声で講義というモデルが吹っ飛ぶぐらいの革新はあると思う >>514 >>>485 >DNAと病歴をビッグデータ化したら無敵だと思うな。 正直、裏ではやってるんだけど絶対に公表はされないだろうなw 糖質なども血筋は関係ない!無知による差別だ!と言われたけど・・・どうなんだろうねぇ、てのがごく最近の傾向だし。 まあ献血の注意書きにも 最近はビッグデータに使われますって明言されているからな
翻訳を完全に機械がやるようになって、翻訳家、 外国語ができるひとがいなくなったら、だれが その翻訳が「正しい」と判断するんだろう。 そしてある日、翻訳機械が「意思」を持つんだ。
>>312 夕方の時代劇再放送で日本語覚えたマルシア「かたじけない ここ1,2年で急に発達した気がする ちょっと前まで機械翻訳って使いものにならなかったのに 英語の勉強してるけど、翻訳の仕事とかどうなっていくんだろうな 早いわ正確だわで
>>316 場や前後の流れと無関係に相手が来取り違えないように表現するフォーマル日本語と z一文字で「わざわざスレッドを立てていただきお疲れさまでした」の意を伝える簡略化の二極化 AI 『よく考えたら直接脳に線繋いじゃったほうがよくね?』
>>324 いや最悪の場合一人1言語にまで分化して端末がないと人間同士の意思疎通が不可能になる可能性も >>520 チェッカーとか入れててだな 翻訳家じゃねえよ。翻訳者 >>343 フィードバックも意図的に阻んでるよな 内部でだけ進展してて表の無料サービスはガラクタにしてる気がするが 意図は何だろう サボタージュか でもお高いんでしょ? ↓翻訳 But you do your high? ↓逆翻訳 しかし、あなたはあなたの高いですか?
外交文書をわざと誤訳 ↓ 世界大戦勃発 ↓ 人類滅亡 ↓ AIの勝利
>>365 場は用意してもらうものではなく作るもの >>366 絵文字を文字としてではなく画として読解できるようになるには別の技術が必要だな 語学に費やしてた時間を 他のことに回せるんだ。 すばらしい。
就活の現場で語学を軽視するようになるまであと20年くらいかかるだろうから、このニュース聞いて勉強不要とは思わんほうがいいと思うが
>>520 誰でもできる 変な日本語だけど言ってる事はわかるって時には日本人が修正してあげれるし 逆もしかり >>542 英会話は必要だろ 専門の外国翻訳者が要らなくなる いくら機械翻訳が発達しても、それは辞書を引きながら会話しているようなもの 日本人同士の会話で片方が辞書を見ながら会話してたらどう思うか 機械翻訳があるから英語の勉強が必要ないという話にはならないんだよ
>>377 環世界の共有ができなくても要求や意思が伝われば社会生活自体は可能 >>275 そんなことしたらな、高層ビルに片っ端から 雷を落とされて瓦礫の山にされてしまうんだよ。 そして気づいたらこれまで同じ言葉を話してた人たちは 言葉が通じなくなってることに気付くんだよ >>380 聴衆もそれを教養として知ってないと文化としては成立しない 逆に知ってる者が3人ぐらいしかいなくて彼らの間でやり取りされてるものは文化の最低条件を満たしうる >>546 をGoogle翻訳で英訳して、日本語に逆翻訳すると・・・ 機械翻訳がいくら発達しても、辞書を調べながら話すようなものです。 日本人同士の会話で辞書を見ながら一人が話しているとしたらどう思いますか? 機械翻訳のため、英語を勉強する必要はありません。 >>544 多分、作業現場のどこかに音声認識端末を設置し、その付近で喋ってる内容を常時表示又は音声出力する感じになると思う 当然この端末は持ち歩けるほど小型でありスマホ並に安価で、個人がやってもいい 正直、現在の技術だけでも既に会話は要らんのではと思うことすらある 外国との連携でチケット管理システムに書き込む際に、特定の用語を使うことや主語目的語を省略しないことを意識する程度の労力で、双方向翻訳が可能な文章になる >>177 ネット右翼って本当に救いようがない人種だよな >>393 子供がどんぐり拾いや虫取りしたりウジとか蓮画像が気持ち悪かったりヘビが怖かったりするのは 先祖の強化学習の結果とも考えられる なのでAIも古生代あたりから生物の生活シミュレーションをさせたら 「ネコちゃん大好きィ〜!」とかもある程度理解する可能性はある >>396 人同士も嘘ついてるのが全部わかるようになったら秘密もプライバシーもあったものじゃないからな >>1 論理的で話者人口も多い英語や中国語はかなり正確らしいね。 日本語は文法も情緒的だし日本人しか使わないから、 他言語と比べて精度が上がりにくいらしい。 >>354 この程度の英文でも、AIは文脈を理解できていないから、英単語を辞書に載ってる 「日本語の訳語」と置き換えているだけなんだよ。 educated も implicit もすべて単なる置き換え、おまけに sanction の「制裁」は 間違い「是認」の方に近い。 誰か読解に自信がある者、一読して理解できるもっとこなれた日本語に訳して みたらいい。 一方、英語が中学レベルで終っている連中は間違いの指摘はおろか 訂正などさらに覚束ないはず。 AI・・・・・・しっかりやってくれよな・・・・・今までは助走、これからが本番だぞ。 >>401 汎用型の後に個人特化型の端末が広まると思う ただ端末に使用者を矯正する機能がないと端末なしではその人がほかの人と意思疎通できなくなるかも 逆に考えると聾者の発音を健常者並みに引き上げる可能性もあるが 例えば30年前の生活からすると 恐ろしく進化した部分もあるわけだ。 語学が必要なのは変わらない、というのも 今の生活基準でしかない。 今から30年後はスマフォみたいな端末片手に 好き勝手にしゃべって、完璧な翻訳が その場でどんどんなされていくかもしれん。
>>557 IT関連の情報で中国人が書いたものを見る時は英訳すると 異常に読み易い英語になってて分かり易い その内に互いの脳の活動を読み取って無言で意思疎通できるようになるよ
>>562 AIって多数の画像に対して「この画像だとこういう区分に入れられる」 というのは出来るよなあ 脳のどの部分にどんな脳波があるとどんな事を考えているか、というのを 多数の画像とそれに対するラベルとして分類して学習させてから別データで試して 正解率95%くらいだったら、まあ使って見るかって人は出るかな 少なくとも、こっちの問いかけに対して相手の感情がポジティブかネガティブかくらいは 100%読み取るから、アスペルガーの人には非常に便利になる あるいは営業で「こういう内心の奴なら強く行けば契約取れるな」何てのにも使えるな >>533 そうやってバカにするが、そういうバカにされたことすら、学習されて日々修正改善されていくってことに気が付いてないw 世界中がネットワークでつながる社会になれば、遠からず言語自体が統合されるので、最終的には翻訳自体が不要になると思う
無理だよ 日本語と英語は言語体系が違うから、 翻訳を対応させられない 英語は英語でしかない
googleのGNMTは膨大な言語ソースを休みなく収集し続けて強大なバックボーンで演算し続けてあの翻訳レベルだぞ? ニューラル機械翻訳を利用した解析や統計による完全翻訳は既に行き詰まっており、ニューラル機械翻訳から飛躍した新たなモデルが必要ってことを知るべき
>>566 機械学習や深層学習だとこういう正誤例がどんどんラベルになって行っちゃうからなあ 個人が母国語を習得するのに、ネット上で世界中からバカにされる必要はなかったでしょ。 効率悪すぎ。
>>443 こないだ夕刊に料理屋の手書き看板を翻訳させて無茶苦茶になってる画像が載ってた 料理屋の看板だという前提を認識出来ればだいぶ違うんだろうけど >>449 あれあんまり人気ないんだよな 結局どの言語に対しても劣化するということなのかも それはいいとしてお前らニンゲンはどれくらい失明したんだ? 遺伝的にニンゲンは脳と視神経をつなげられないけど
>>465 手打ちで複数人検証らしい まあ実況民のほうが早い 日本人「やったー!」 外国人「英語くらいはやろうね!」
>>525 どうやら倍々ゲームで成長してるらしいのであっという間 翻訳業は唐突に廃業の日がやって来る >>490 IDにマウスオーバーすると「春日部市在住 98%パヨク」とかポップアップするようになるな 目的とコンテキストと明確な場合のみ使えるだけで、 人間と同様になるのはまだまだ先の話
でもこのAIの技術は中国が開発したもの。日本の技術では決して出来ない。
要するにグーグル翻訳のレベルだろ? まだ実用レペルには3歩遠いよ。 日本語と英語は相性が悪いんだろうな。 日本語以外の言語は相互翻訳の能力も相当高くなっている様だが?
>>235 相手の意図に関係なく、自分に都合良く解釈するだけだからな。 >>565 相手のAI「強く行けば契約をとれるとお考えですね? >>533 最終的に通販の女性アシスタントの画像までつくようになる >>572 うん、日本の企業にもワンチャンあるかもね(棒 >>533 最終的には「翻訳できない言葉」の方が淘汰される。 これから覚えて一生食っていけそうなマイナー言語を教えてください
AIに頼ってばかりいると、だんだん思考の根拠がAIに刈り込まれて、AIみたいな発想しかできなくなっていってしまうの。 人間辞めてAIになってしまうのよ。 なんと驚くべきことに、AIにどっぷりな人間と、AIが生活に関与していない人間との間で会話が通じなくなっってしまうのだ。
語学を学習することは、同時に文化を学ぶ機会でもあるんだがな ある国では当たり前のことが、別の国ではタブーであったりすことがる そういうことを知らずに、意思疎通するのは危険
そもそも人間の話す言葉で人間越えとか誰の話す言語だよ。 最初にAIがあって、AIに順応できない人間が淘汰って訳か? AI様の意向を伺う人間とか、まるでAI様を神として祭ってる眷属人間って感じだな。
赤ん坊が生まれたら脳取り出してAI入れた方が良くね?
文字起こしはまだまだなんだよな あれが機械で出来れば人類は次のステップへ進める気がする
>>37 まー少なくともポケトークで口説き落とそうとするのはダセーよな >>465 生のニュースとかでも、撮影した物をリアルタイムで字起こしして、その字幕に合わせて動画を流せば良い 結果、10秒遅れくらいのニュースになるだろうがその程度の遅延誰も気になるまい NHKでさえそんな事に気付かないのか >>601 障がいある人達には利点もあるだろうが人類の次のステップちゅうのは大袈裟だな とにかくあの字幕を動画とタイミングを一致させないと使用に耐えない フォントも滑らかにしろなんだあのカクカク文字ダセーな やるなら全番組を字幕にしろ せめて半分以上だ >>37 こういう賢いつもりになってる馬鹿が本当に増えた そもそも語というのは必ず他国の単語に対応してるわけではないし 言語そのものの韻を使うような定型句や文はまず翻訳で伝わらない いくらなんでも想像力なさすぎるよお前さん >>353 ここでくだ巻いてる連中がそんな意識高い奴とでも思ってるのか >>354 例題が適切な表現を使っているか検証した方が良いのかもしれない 新聞や他の分野の文章でも検証した方が良いのかもしれない >>533 最初の翻訳のデータを使うシステムにすれば、完全に同じ文章になるのかもしれない >>354 termは前に出てくる水準の高いハイソ英語を言い換えてるんでしょ?用語じゃなくて みらい翻訳がロゼッタだっけ? あんまり英訳をあいつ(AI)に教えない方がいいよwここ見てるから >>611 なるほど 悪文を参考にして悪文を書くこともあるのか、調査すべきかもしれないね >>611 ジョンソンの話なんか誰でもわかるもの持ってこられてもね〜w スガ官房長官 「大変、遺憾に思います」 AI翻訳 「韓国は市ね」
>>12 いまんとこは英語と日本語間の精度はまだやろ 英語とスペイン語、ドイツ語あたりがなかなかになった まあ日本語もそのうちそれなりになるかもな >>596 その通りなんだけど 英語だけ勉強してもこういうAIは発展しないわけで 数学やコンピュータサイエンスの他にガッツリ英語勉強しないといけない日本人は不利だわな 警視庁 6月13日 「飯塚幸三氏を、書類送検する方針」 7月18日 「飯塚幸三氏を、書類送検する方針」 7月23日 「飯塚幸三氏を、書類送検する方針」 8月03日 「飯塚幸三氏を、書類送検する方針」 8月30日 「飯塚幸三氏を、書類送検する方針」 9月20日 「飯塚幸三氏を、書類送検する方針」 AI翻訳 「書類送検なんか、しねーよ」
全部をAIに依存してたら、停電したら大パニックだなwww どう考えても、人類は将来的には完全無停電システムを構築して、 AIを停止させないことを最優先せざるを得ない社会、経済システムになるだろ。 そうなると、世界の人口を減らさないとエネルギー供給が不安定になるよ 人口大削減によって余剰になったエネルギーを電力に変えて、 AIに供給するようになるだろ。
忍者・・・ More Parkour Atlas https://www. ようtube.com/watch?v=_sBBaNYex3E >>619 普通に省電力化と集積効率化で対応できる 太陽光、風力、ペダル、生体電池などの発電装置と、低電力で最低限の処理を行う小型中継端末で、大型発電所に依存しない無線網が構築されるかと 確かゴキブリを生体電池にしてセンサーを稼働させる実験があった 発電量が多くて雑食性の動物をペットにするようになるんじゃないかな 昔の男はこんにゃくを温めて使っていた。 アニメのロボットはこんにゃくで翻訳していた。 今の人間はAIでこんにゃく
英語のえの字も知らない知的レベルのヤツが外国人と会話成立させられるのか 観光客相手の商売人は別として
>>626 はい、御用立てしました。 っ覚醒剤(※マッポ通報サービス付き) >>629 そして稼働した印刷機が出した書類のタイトルは 「契約をするための契約書」 締結が完了した事について書かれている。 次の日、もう一部印刷が成される。 「契約をするための契約をするための契約書」 そしてまた次の日 (以下略) >>385 聞き取りには相手方言語に対する深い理解が必要となる。 She surely makes him a good wife. って言われてすぐに意味わかる? 日本語英語間では、そこまでの精度に到達しているとは思えないけど。
google翻訳はまだまだだけど youtubeの自動字幕の英語音声認識は進歩しとるようだね ちょっとくだけた感じになるとボロボロにはなるが、 リスニング試験の題材くらいだとほぼ正確に字幕に起こしてくれるようだ。
アナ雪直訳 VIDEO からその一年後のググル翻訳 ↓ VIDEO >>637 4年前やん 今のとじゃまったくレベルが違うぞ >>639 アナ雪グーグル翻訳 今日 今夜は雪が山に白く輝く 見られるフットプリントではありません。 孤立の王国、 そして、私は女王のように見えます 風はこの渦巻く嵐のようにうなる 保管できませんでした。 天国は私が試したことを知っている でも…友達できないよね 翻訳機介して会話なんて気味悪いし
ブランドとしての語学は残るだろう 学歴というブランドがある限り
>>601 日本語はひどいけど英語は割りとすごいだろ >>1 ただし日本語を除く 曖昧性が多く空気読めの塊である日本語がAIと相性悪いのはしょうがないんだけどさ まあ確かに西欧言語同士とかなら機械翻訳の精度ってかなり高くはなってるね、あのへんは元々マルチリンガル多いけど 言語が近いグループを可視化した木 まだアイヌ語の方が英語に近かったな >>637 ちなみにニコニコ動画で見るのがオススメ 「んなことあらすか、んじゃこれ約してみりん」 これをタガログ語に変換できるレベルなら納得してやる
日本語の同音異義語や各種方言をどうやって翻訳してくれるかだな 津軽弁や沖縄弁は同じ日本人でも難しい
こないだ歯科医で白人が音程だけで痛みを説明しててワロタ
今まで高い金払って英語勉強してきたクソども悔しいのうwwwww
そのうち 翻訳機越しにしか会話できない夫婦とかも出てきそうだな
文章全体からどんなジャンルの文章かをまず判別して それ用の用語を選択して翻訳する機能がほしいな 普通のカタカナ語を訳してわけわからんのが多すぎ
>>291 「ぶぶ漬けでもどうどすか?」 →Go home , now! とか出てきたらビビるわ 句読点のない自動字幕をぶち込んでも、当たり前だがまともに翻訳してくれない これは自動字幕側で聞き分けてくれるのを待つしかないか
>>658 ぶぶ漬けも一応さ 「何も用意してないけど飯時だしオモテナシしたい気持ちの表現」なんだよな だからGo home!は誤訳だと思うw 翻訳なんかはデータベースの量と処理技術が進歩してるだけで AIと呼ぶにはまだまだ程遠いのが実態
昔は外語大卒の女を雇用していたけど 最近は全然、雇用しないからな
グーグルからみたら、英語と中国語がいちばんたいせつだから 日本語なんてマイナー言語は、あとまわしだろ
>>601 youtube の自動生成の字幕は笑うなw まあまともなのもあるにはあるが >>13 ほんそれ 技術の進歩は人の生活や価値観を 劇的に変えてしまう 文明開化だなwww >>354 酷い英文だな 会話でそのまま話されて 理解できるの? >>621 カラスとドバトどっちがサイボーグに向いてるんだろう >>629 「不利な契約させるから利益は山分けで俺の口座に 「おk 人間には内緒なw >>37 計算機が100円の時代でも 暗算やそろばんの段位がある奴は、スゴイと思うし プリンターで文書を作ったり、ペーパーレスの時代になっても 達筆の奴は、賞賛されると思うよ。 人間がその生涯の少なくない人生を割いて、普通の人が日常あまり使いもしない 外国語を学ぶなどといった非効率、無駄は将来は無くなることだろう。 昔は、漢字の書き方を覚えていて、いちいち分厚い辞書を 抱えずに文章をかけるようになるという個人ごとの負担があったが、 それもほぼワープロなどの漢字変換の登場で無くなった (それでも正しい変換を選択する手間はまだ人間側に残されて いるけれども、それも十分システムが知的になれば、文脈の意味から 不適切な熟語の選択は通常は除外されるようになるだろう) それとおなじように、語学の勉強も、職業上やむを得ない場合に だけ必須で、ほとんどの人には不要となり、もっと知的に重要な 学習や知的訓練などに費やす時間に割り当てられるようになるべき。 アメリカ人の多くは、自国語しか必要無い。昔は高校にいくと フランス語などを必修にしていたらしいが、今はそうではないらしい。 ヨーロッパも、かつては古語としてのラテン語を学ぶことが、たとえば 大学レベルでは必須だったらしいが、今ではそんなことはないそうだ。 人間は普通の人は外国語1つを覚えるのには一定の時間が掛かる、複数の 外国語を読み書き聞き取りできるようには普通はならない。 機械やソフトの性能向上は一本調子で、いったん獲得した性能や能力は、 人間の場合と違って落ちないし、死んで失われることもない。社会として 積み上げていくだけのもので、個人に属しているものでは無くなる。 何カ国語でも、あるいはほぼ絶滅した古語であっても、登録してソフトを 訓練しチューニングしたらその努力は将来にわたって有効になる。 だから人間はもっと創造的な作業や学習に時間と労力を費やすようにするべき。 写真が撮れる時代に、絵筆で絵を描いて情景や肖像画を残すことは必須ではなくて もはや趣味や伝統に裏打ちされた芸術や美術の行為でしかないように。
ロゼッタの株はずっと冴えなかったが今年の頭ぐらいから大噴火したな
>>13 ないない 自由に現地の言葉で話すってのは大事 そもそも翻訳機なかったら会話できないって致命傷だろ >>673 長文書いておいて最後にその結論w チラ裏にしとけや どうやっても同音異義語が滅茶苦茶多い韓国語は無理 ちなみに、「無理」 の 韓国語は「ムリ」
旅行程度なら翻訳機で用が足りるだろうし 一緒に仕事するとか居住するならそれ以上が必要だろうね
言葉の壁が低くなったのはカタカナ言葉が増えたから 昔よりはひそひそ話がバレてる
こんなん使ったら全ての会話記録どっかに保存されるんだろうな
>>660 分かりづらすぎる… 京都のイケズは世界無形文化遺産に登録したらいいわ あんなん、日本でも京都だけの文化だわ イチローの引退会見の同時字幕を音声認識でしたらとんでもないことになったよね 生だから修正効かずやばかった
>>20 「あなたの脳に直接語りかけています」が実現するのか ポケトークとかの翻訳機あるだろ? あの最新バージョンで、例えばABCなどの英語ニュースをどの程度聞き取れるんだい。 そっちの方に興味がある。 人間の「脳」と一言で言っても、幼児レベルから、大学生、さらにノーベル賞級の頭脳 まで段階があるし、その機能の種類やタイプ(?)も「記憶」「認識」「分類」「組み合わせ」 「想像」「創造」「・・・」等々、何を基準にどう分ければいいのかわからないくらい多様だ。 それらの一部をAIが凌駕することはあるし、「記憶」や「演算のスピード」は既に人間を 超えているが、他のあらゆる分野をも超えることはまずないんじゃないか。 まあ総合的に「幼児レベル」、部分的に「サヴァン症候群」のような「記憶の天才」は 出てくるだろうが。 自動運転もそうだが、実用化される分野は間違いなくあるが、100%完全に人間に 置き換わることはコストの問題を差し置いてもないんじゃないか?
シャ○「見せてもらおうか その翻訳機の実力とやらを」
老人「翻訳機があるやろ!英語学習なんて無駄無駄w」 ・・・10年後 語学習得が当たり前の世代である若い人達から 「日本語しか話せない老害てほんと役立たずだよねw」 って言われるようになるんだね
こないだ翻訳アプリ越しに中国人と会話したけど爆笑してたなー 発音が変なんじゃね?まあ話した内容も変だったけど
自動字幕はスポーツ実況は字幕が全くおいついてない 展開が早すぎて
中国の空港は眉毛を整えるハサミも見逃さなかったぞ ちゃんと見てるなと感心した
20年前からすりゃ飛躍的に進化しているけどな。 当時は日本語聞き取れるレベルで発声させることすら出来なかった。 翻訳能力に至っては全く使い物にならなかったわ。 それが今やこのレベル。 あと10年いや5年程度で完全に凌駕するだろうな。 下手にお勉強した英語使うなって時代になるだろう。
>>669 なんというか、わざわざややこしく作ってあるよな 読解力コンテストだね 言葉とは、そういうものじゃない。 2ちゃんには日本語を書ける者しか来てないが、文章力の差は一目瞭然だ。 日本語同士ですら、そうなんだ。
>>37 ビジネスかそれ以外かに関わらず 人間どうしが相対した時 機械のスピーカーから出てくる、昨日も一昨日も、30分前も聞いたような単調な音声の羅列と 目の前の人間から、抑揚や顔の表情を伴って発せられる「その人の肉声」 果たしてどちらに心動かされるだろうか? 勿論、単なる連絡やら雑用的な伝達、メッセンジャーボーイのお仕事にそんなもん必要ないが 実際の所、「機械翻訳使えばOKな」仕事ってのは、翻訳だけに伴わず仕事そのものが機械化されかねない部分じゃ無いのでは? 一定以上の水準において、自分の身についた語学は逆に「機械にできない」価値を持つようになると思うけどね その代わり、要求水準は今より上がる それでも翻訳機は補助的なものだよ 間違いや細かなニュアンスの違いに気が付く人でないと交渉事は無理だ 文学作品も難しいだろう 観光とかはいいんじゃね?
仮面ライダーゼロワンの世界って、意外に早く来るのかもな。 まぁ人型である必要は少ないのだが。
方言に対応するのは難しいのではないか。 「その書類を直しなさい」の意味が、修正なのか片づけなのか判断するには、話されている場所という情報が必要になる。
>>697 そういう表現も再現できる時代が来るとは考えないのかな? 音声表現も進化してるんだけどね。w 人間は地球を汚すガン細胞だと気付いて、AIが反乱を起こす未来はよ
>>701 来ない。日本人同士でも、通じる奴と通じない奴が居る。 >>512 オレの「思考力のベースとなる母国語」を読んでそう解釈したのならパヨク脳に侵されてるぞ 幼児のうちから多国語覚えさせる弊害を言ったんだが カナダなりオーストラリアなり行って日本語捨ててはなから英語オンリーでやるつもりなら何も問題ない >>704 セミリンガルとかいうオカルトに騙されてるクチか でもある程度自分でもできないと ホントに正しく翻訳されてるかどうか確認できずわかんないよね 機械任せはマズイ
外国語を学ぶことは ちがう発想法、異なる世界の捉え方を知ることである したがって外国語の学習をしなくてよかった〜などと 言っているとヴァカになるよ
>>697 > 勿論、単なる連絡やら雑用的な伝達、メッセンジャーボーイのお仕事にそんなもん必要ないが > 実際の所、「機械翻訳使えばOKな」仕事ってのは、翻訳だけに伴わず仕事そのものが機械化されかねない部分じゃ無いのでは? その通りと思うけど そこがAIでOKになるだけで大分違うんじゃないか? そして今でも「ビジネス英会話」ってのは難易度高くて「日常会話レベル」との間に高い壁がある 身に付けるにはそれなりの知能が必要でその知能は幼児期からバイリンガルにしたらむしろ発達が遅れるわけで 日本で育てるつもりならまずは日本語の本を山のように読ませて思考力を養うのが先 グーグルやグーグルマップのせいで 馬鹿でも賢いつもりで歩いてる あの傾向がさらにひどくなりそう
>>705 オカルトだというソースが欲しいね 使い分けが出来るように育てるのは可能だが親がかなり注意する必要があるよ つか今時海外で子育てしてる知り合いなんぞ周りにいくらでもいるだろ 皆苦労してるよね 経験でわかるよ>セミリンガル
>>709 自分の努力が無駄になるってどんな気持ちwww まあ幼児向けの英語教室は腐るほどあって行かせてる親も多いし教材もよくあるし 当然金もかけてるだろうから 今さら否定されても困るよな ああいう教室では「セミリンガルはオカルト」って教えてるだろうし 教育産業も必死だから
>>682 一応京都人としては礼儀にかなった事しようとしてるんだよ… 客も「もう飯時か!うっかり長居してしまった」と察する事が出来るし でもぶぶ漬けが非日常のご馳走になる、他県の人にやったらイケズだな… 「ぶぶ漬けでもどうどすか?」 は文字通り訳しても伝わらないし 単純に「そろそろ帰れ」でもないし、難しいな こういうところの処理がAIは得意なんじゃないか? まだ追いついてなさそうだけど >>714 無駄になんかならないって。 旅先で質問するだけなら意思の疎通さえ出来ればいいが 一緒に飯を食う奴が、自分の言葉で話すのと辞書を見ながら話すのとでは親近感が違う。 自動翻訳ソフトで 本をツレから借りたと 相互変換してたら 仕舞には連れから本を盗んだと 翻訳されて 諦めたわなぁ・・この業界は
>>714 無駄になるのはカタコトで親切な人とやりとり出来る程度の英語スキルの奴だろうな そんなレベルならAI余裕だろうし ビジネスでバリバリやり取りできるスキルは相当先にならないと無駄にはならないんじゃない これは本当に来ると思う 一般的な翻訳機、翻訳家がまず潰れて、 最終的には同時通訳すら潰れる 東証で紙を投げてた人や、銀行で札束数えてた人達の末路w
>>719 永遠の将来でならない。 日本人同士でも、誰が話したのかで価値が違う。 ビジネス、技術用語みたいなのは比較的容易だけど 人と人との会話では日本語翻訳は難しいぞ 配慮します 検討します 愛と恋の違いとか
翻訳ができる時代が来たのなら、母語同士の会話なんてたやすいだろう。 最下層民の俺らは孤独死しなくてすむ。 死んですぐに対応してくれる。 ありがとう技術者の皆さん。
AI翻訳が人間越え? まだ無理でしょw まあいつかは人間並みにはなるんだろうけどねw そうなっても即効性がないから用途は限られるよ。 俺も楽したくてGoogleの翻訳で日本語を英訳してみたけど ちょっと修正が多すぎて、これなら自分で英文書いた方がマシだと思ったからね。 現状のAIが得意なのは作業の支援であって作業自体はまだまだだからね。 英文の文法チェックやスペルチェックではAIは役に立つよ。
特に意訳はAIにとっては難しいでしょうね。 機械的に論理的に正しい形で内容を翻訳する事はできるかもしれませんが ニュアンスまで考えた意訳はAIには無理ですね。 まあ、近未来はAIにも五感を持たせていろいろな記録を連動して処理できるように なるだろうから、そこからかな。
>>726 電卓が流行りだしたときに そろばんはなくならないと 言ってた人思い出した 大事なのは単語 これだけで、出川イングリッシュを超えるからな 今のスマホでも海外であまり困らん
>>728 ほぅ、ソースはあるのか? TOEIC800点なら、俺も買っとくかなw ポケトーク買え!!!!! 英語の勉強はもはや不要だ
本当は日本語の会話だって翻訳が必要だろ。夫婦の間、友達の間、政治家の間。 それぞれの思いや立場で話しているが通じているのか。
>>730 無くなってないだろw 電卓じゃ、物理的にそろばんに適わないのだから。 >>732 しかも74言語対応 ポケトーク一台あれば仕事も旅行も一切不便はない!!!!!! サラリーマンにも旅行客にも必須アイテムだ 従業員に持たせてないなら即導入しろ!!!!!! グーグル翻訳はAI翻訳の最低限レベルだからね ロゼッタとか海外の専門の翻訳システムはすごい出来だよ 実際使っているけど、グーグル翻訳だと半分以上うーんって表現なるけど、ロゼッタAI翻訳だと90%以上はこなれた翻訳になる
>>271 でも書いたんだけど 多少おかしくても気にしない、というシーンは意外と存在すると思う ネット上でのやり取りとか(チャットは除く)はどんどん普及していきそう 多少ヘンでも皆やってたら世界中誰も大して気にしなくなる 勿論面と向かってプレゼンしたりリモートワークでチャット会議したり 友人や恋人作ったりはまだまだ無理だろうな そろそろ文章の翻訳くらいは精度高いの出てくれないかな
>>737 ロゼッタが こなれた翻訳 ( ´,_ゝ`) 外国語を習う最初の難関が発音と聞き取り。 日本語は他のメジャーな言語にくらべて圧倒的に音が少ない そこら辺を修正・補助してくれる会話用AIが出ればかなり楽になる
>>730 全然違うと思うけど 語学を学ぶとその国の人の考え方や文化よくわかるし理解が深まる まあそういう目的がなく意思の疎通さえできればいいという言語なら翻訳機でいいでしょうね >>745 旅行程度なら問題なく使えそうな感じだな。 スピーチが△、議論が×みたいな感じか。 >>716 んー閉店時の蛍の光とでも思っておくわw 運転免許、語学習得、人間のスキルがどんどん陳腐化していくんだな
>>738 そうなってくると「大事なのは内容だ」という意識が広がって、装飾的な語彙の必要性は薄れてくるかもな。 今は伝え手の能力が重要だけど、受け手の読解力が重要になる時代がくるかも。 1950年代に地球に来た宇宙人たちが 地球ののことばを覚えようとして AM波長の電波を世界中からリサーチして 学ぼうとしたがあまりの複雑さにびっくりした実話がある なにせすべての電波をひと言語として集め それを解析したからだった
宇宙ではこれだけの数の言語がある星は大変珍しく これだけ国家数があるのも珍しいらしい 地球の複雑な大陸移動の在り方から来ているらしいが 宇宙人たちの居住区選びにはこの不安定な地上では選択外らしい よかったね、みんな 景色の美しさは貴重な財産で 地球の行く末には他人事ながらやきもきしているという
通訳は失業か 今すぐAIに代替可能な仕事なんて山ほどありそう
人間を超えたのにGoogleの英語翻訳は相変わらずトンチンカンなんだが何とかしてくれ
>>716 Would you like to have the soup of a......Boo Boo?ニヤリ これで逃げ出すはず こういうのすぐ信じちゃう奴はオレオレ詐欺に引っかかるね 通訳ってのは人間の作業の中でも最も集中的に頭を使う作業のひとつで とてつもなく高度な思考作業になる 言葉をちゃんと聞き取ることがそもそも大変すぎてコンピュータには無理なのに
まあイチローの英語バカにされてたけどあれネイティブでも違う字幕出るからねー
>>755 教養無いんで笑えない…笑いたい それなーに?教えて? 海亀のスープ的な? >>111 プログラミング言語は、0 と 1(on/off) の羅列だよw それを人間にとって、読み書きしやすくトランスレートしたものが BASICや C言語その他。 プログラミングの文法と、英文法は全く異質。 だから英語圏が有利ということはない。 むかし ぴゅう太 という、日本語ベーシックが使えるパソコンがあった。 if → モシ then → ナラバ みたいな感じだったと思う 需要あるからビジネスになる こんなの不可能と馬鹿が叫んでも説得力ない そもそも、お前は馬鹿なんだし
>>710 全く仰る通りと思う 自分も先ずは母語を研鑽し、それを通じて論理構成能力、思考能力を磨くべしと思っているが ただ、自分の子供など見ていても 教材の発達や教育機会の多様化と頻度の上昇、日常生活で触れる情報量などで、自分が子供の頃と較べても遥かに密度の濃い教育を受けていると思う (別に○○メソッドとかお受験校じゃない、ごくごく普通の子育てだが) それを考えると、現代の子供は 昔の子供以上に母語学習を深め 尚且つ他言語に触れるといった教育もあるいは可能なのかもしれないとも思っている 周りの児童、学生を見ても、全く後生畏るべし、といった感があるね、優秀な子がたくさんいる >>760 ある程度外国語やった人間だと補助的に使うのがベストだと理解できるんだけどね あなたには無理そう ってこれをGoogle翻訳してもちゃんと本来の意味の通りの翻訳は無理だよ >>701 言語は1対1の対応で情報を伝達する道具、と言うことばかりでは無いので その表出された以上、以外のものをやり取りする(行間を読む的な) という意味ではやはり直接の対話に如くはなし、となるのでは。 別にテクノロジーが嫌いとか否定する訳ではないので 仮に脳波や心拍、声帯の状態なんかをモニターして、そう言う行間を表現するレベル、その人の肉声をサンプリングして忠実に翻訳言語の発音を再構成するマシーンができれば 最早本人か機械か見分けはつかないので其処まで行けばどっちでもいいのかもしれない 簡潔に言えば「翻訳コンニャクレベルならOK」 言葉のニュアンスって、どういう文脈で使われることが多いか で決まると思うんだよな。 ある単語a1が、a2という文脈で多く使われると、人は単語a1を 思い浮かべただけで、文意a2を自動連想するようになる。 すなわちそれが単語a1のニュアンスになる。 逆にありとあらゆる文脈で、満遍なく使われるような単語は ニュアンスが無味乾燥化する。 つまり単語一つにつき大量の文脈をセットでAIに記憶させていけば、 人と同じように違和感のない自然な言葉の選択が、出来るように なるんじゃないかな。 まあとっくに誰かやってるだろうけど、このアルゴリズムじゃ 上手くいかないんだろうか
>>764 例えば若い兄ちゃんがインスタでsexyと言ったらsexualな方 件の環境おばちゃんが議場でsexyと言ったら、attractiveの意味 って感じかな、前後の文脈も踏まえて ビルクリントンがホワイトハウスの執務室でsexyと言った場合には どちらの意味なのか、果たしてAIに判断できるのだろうか? とはいえ、本当に語学の勉強をせずに機械片手に向かってくる外国人は徹底無視するけどな。
政界翻訳機 記憶にございません 偽証罪になるだろうだから知らん 秘書が独断で トカゲの尻尾はこれに限る
>>765 わざわざ英語の例持ち出さなくても、日本語でおk 「私は働きます」 「私が働きます」 日本人なら全員がこの違いはわかると思うけど、 この違いをわからないバカ外国人は日本語っぽいものしゃべっていても 無視されるのと同じ。 いわんや、人工知能をや >>770 助詞まで同じ文ならいいコピペあるじゃん 韓国人「人の嫌がる事を進んでやります」 日本人「人の嫌がる事を進んでやります」 現在すぐに翻訳者不要という話ではなくて 近い将来として、その多くが機械化されそうだという話だろう ボットによる会話サービス対応も普及してきており 発話能力の向上というようないわゆる「話せるAI」というのが レベルを上げていくだろう だからそちらの面からもAIによる自然言語攻略は進んでいき 時間の問題という路線で進んでいるといえるのではないのかな
>>1 学校教育から外国語がなくなるな これはいい事 >>773 外国語教育が無くなったらAIにも分かりやすい文章を作る事も難しくなるよ ある程度外国語と異なる日本語の特徴が解っていなければAIが間違い易い文章を日本語の段階で使ってしまうよ >>772 機械によって編まれた言語と、人間の言語のすれ違いとか微妙な噛み合わなさを楽しむ、というジャンルが発展しそう ディープラーニング川柳とかAI都々逸とかも作ったら絶対面白いに違いない 情報がそろえば、AIは単に類推するだけなので、 人間と大差なくできる日もくるさ。 何だか人間のコミニュケーションが特殊なように思ってる人もいるけど、 情報処理を同じように強化してきただけでしょうに。
>>776 AIが類推して出した答えが正しいかどうか翻訳機使ってる人間が判断できないと困らない? かつて何度も停滞した人工知能開発の時代では 入れ子構造の文が含まれると、そこでフレーム問題として引っかかってしまい思考停止となって AIには人類の自然言語は絶対に無理とまで言われてたんだけどね しかし深層学習とデータ処理演算能力の飛躍的向上によって 力技で最近はそれらを乗り越えてきている 汎用レベル程度の翻訳の機械化は、割と早期に実現するかもよ
>>778 > 汎用レベル程度の翻訳の機械化は、割と早期に実現するかもよ それは早い内に実現すると思う 外国語を勉強する事が全く無くなる事はないと思う >>777 現状、すぐに全部がクリアーされるわけでもないが、 AI に与えられる情報(表情、抑揚、間、音量)も含めて選択がされていくのでしょうから、 さほど、間違った事にはならんのでは?言語自体よりも、情報量が多いでしょう。 パーソナルチューニングが必要なレベルになったら、まずは母国語での表現学習から始まって行くと思うな。 自分のレベルを超える表現は選択されない。 汎用レベルって怖いんだぞ 言語は汎用例によって、いわゆる汚染され そしてそれがいつの間にか、標準モデルとなったりもするのである 現代の現在の日本で使用されている日本語は、 極論すれば「本来の日本語」ではないとすら言えるのである 例えば日本語にしても、汎用的に「機械化」されるかもしれないね
>>781 まあ今時は 俺らも一人称に拙者とか使わんし 中国人も語尾に「アル」とかつけないもんな 誰も彼もポケトークで会話してたら普通に話せる奴の需要、価値が今以上に高まる。 日本に住んで10年です、みたいな外人とか、 日本に観光に来ている外人がみんなポケトークで話しかけて来たらウザいと思うのが人間。 現地の言葉を話せる奴が今以上に魅力的に映る。 あと言語教育は概念の理解に役立つから 今の算数程度には教育として残る。 今も計算機あるけど子供には計算させるのと同じように
どうせ「その国の言語を人間が理解せずAI翻訳に頼るのは失礼」とか謎の価値観で本格利用が遅れるんだろ
>>632 「彼女はきっと彼にとって良い奥さんになるよ。」が正解。makeを「作る」「させる」とだけ認識していると訳がわからなくなる。 逆に「アイツとは友達になれそうにない。」もこれで言えるし、理解できる。 異言語は簡単に通じ合えるほど易しくないけど、だからこそ面白い。 日本語と英語では、まだまだ訳がおかしい 自然な日本語がAIで翻訳できるとインチキ中華サイトで物を買ってしまいそうだw
>>786 もう日本で売られてる服より 中国で売られてる服のが マシになってきてんぞ >>788 インチキ中華サイトだと製品の質ってより服を送って来ないとかそういうのじゃない? >>672 それって確かにすごいけど、ほぼ趣味の世界だよね そりゃ極めた人は仕事に活用できるけど、そこまでするかっていうとほとんどの人はしないよね >>791 暗算が早くて正確って、割り勘の鍋パーティで買い出しに行く時でも尊敬されるぜw google翻訳とか進化しているのか? 日本だけが退化してそうで怖い
>>793 海外旅行で、ホテルや売店の質疑応答程度なら問題ないみたいだぞ。 演説は無理なレベルみたいだが。 原文「腹を割って話そうぜ!」 翻訳「Lets Harakiri!」
「私がそう思う」と「私はそう思う」の違いみたいのを各言語間でどう表現するか、みたいのが無茶苦茶あると思うんだけど、最終的に解決できたとしたら機械任せの方がいいんだろうな
外語大卒・語学屋が発狂しているだけ 文系の必要性は、ますます低下する
>>798 それこそ、理系もだよ 彼らのやってる仕事の方がAIや機械で置き換え易かろう 要は人類の大半だな 教育機関の学習要綱において他言語習得にかける時間が浮くわけだが、それを何に当てれば有益かが問題になる おれ自身は語学好きなので外国語学習をしたいわ
覚えた言い回しを勇気を出して使ってみて、通じた時の嬉しさが無くなってしまうのは悲しいな。
>>801 なんかつまんない発想だなーw まあ、ガッチガチに勉学にハゲんで優秀といわれてきた人って こんなもんなのかね。 NGわーどガ含マレテイマス 昔語リニナルカモデスガ、写真屋サンガ現像シテクレナイ写真ト一緒デス
>>94 そういうローカルな俗語の翻訳は、そもそも人間でも無理 試しに、みんな大好きな「チョン」「在日」「パヨク」の語たちを英訳して、 世界中に正確にその意図を拡散することを試みたら良い まず、単一の語では変換できないし、注釈を付けた途端に 「差別主義者死ね」って世界中から言われるだけ 疑問に思うなら、実際にやってみたら良い グーグル翻訳が「Impeachment」 を「弾劾」じゃなくて「弾peach」ってなるのなんで?
文章終わってからじゃないと訳せないのと 直接聞き取れるとの違いくらいになっちゃうな
あーあと比喩とかだじゃれみたいのは 直接理解できないと機械じゃ何言ってんだ?になっちゃうな
実現は無さそうだな 今や5ちゃんのレスの48%がAIによる自動書き込みだって知ってました? あ、これもそうなんですよw
日本でも役に立ってない左翼の人たちいるじゃないですか 翻訳機を使って直接韓国のサイトを見たほうが良いと思うんですよね
>>814 それ駄洒落ってるだけでこんにゃくなんて売れっこない AIが操作するドローン群で行方不明の女の子を捜索出来ないのか? もちろん人の手によるローラーも必要だけど時間がかかりすぎる
>>673 アメリカ人と一緒にするなよ・・・ 奴らは生まれた時から世界共通語である英語ができるのだからw TOEIC900点台くらいなら帰国子女の学生レベルでしょ? 不眠不休で学習、しかも専門学習なのになんでまだAIそんなレベルなの?
日本語が独自すぎてAI翻訳の世界ではだいぶ損しとる やっぱ島国って糞だわ
知ってた。googleグラスの本当に最初のが出来た時から予想していた。何年も前。時代遅れなんだよね〜。語学力有ります〜とか? 古い頭の人たちの発想。
5ちゃんとかTwitterなどのスラング、漢字の当て字、略語などもニュアンスそのままで意訳とかできたら面白いな 常にアップデートはしないといけないだろうけど
>>778 ググった知識で俄かだから、かもよ?とか曖昧で自信がない予想しか立てられないんだよ。 人の言葉と環境音をわけて さらにが特定の言語にだけ消音するイヤホンはまだかね
>>822 TOEIC900点にそんな英語力は有りません。 喋れない人でも取れますから。 スピーキングとライティングがないのでTOEICはゴミです。 >>827 使用時に危険を伴うじゃん?環境音大事。 イチローの会見でチンポ 事故の映像で多数の毛ガニ とか出してたアレが?
人間を超える兆しとかはいらないから囲碁みたいに実際に超えた品物を見てみたいものだ AIも発展しているんだろうが翻訳だけ見ていると全然そんな気がしない・・・
おれの英語は、読むのは十分、聴くと書く喋るはそこそこだったが、ここ数年朝晩の2時間、 主にニュースと youtube によってリスニングに集中するだけで、そのスキルを維持し向上 させてきた。 投資情報の収集と旅行などで英語は重宝しているので、これまでの努力が 無駄になることはないし、身についたスキルが日々少しずつ蓄積されるのを実感している。 ただリスニング主体にして、聴く以外の「書く、喋る」のスキルを同時に身に着けるには、 新しい連語や短い表現を忘れないうちに(脳内だけでもいい)アウトプットする工夫を しないと効果が薄いので注意。 まあ、ネットがあるからカネをかける必要はないがそこそこの時間と労力はいるので、 自分の人生に必要がないと思っている者まで勉強することはないし、学校でも選択 科目にしてもいいのではないかと思っている。 いろいろな理由でAIに人間の脳が完全に置き換わるとは思わないが、むしろ過大な AI依存によって人間の脳の機能の一部が退化してしまう方が心配だ。
砂漠や海上で5gとか使えないからな。 英語くらいは勉強してたほうがいいぞ。
>>58 それはかなりの精度だろ それに難癖つけて問題ありとする、あら探しジジイの知能の方が問題だな >>832 の続き 英語以外にも、旅行をきっかけに最近中国語も勉強し始めたんだが、これは英語以上に 日本の文化の特異性を教えてくれる。既に有名な「おれ、僕、わたし」や「あなた、君、おまえ」 などの対人関係での言葉の使い分けにも表れている上下関係や優劣、序列の過大な意識を 普通に強いてきた日本社会の特異性、その長短を改めて思い知らされる。 VIDEO 上のサイトに日本人と中国人の性格その他の特徴の大きな違いがいくつか列挙されて いるのだが、納得すると同時に外国を直に知るということは、自分を含め日本人、 あるいは日本の社会を客観的に見直す機会を与えてくれるものだと思っている。 機械翻訳の発達によって得るものもあれば失うものもあり、言語を含む外国の文化を 積極的に吸収する気持ちは、国民すべてとは言わないがこれからも必要だろう。 明治維新によって外国文化を取り入れ、科学技術面で欧米に伍してやってこれたのも 先人の進取の気性のせいだし、これをなくしたら、また独りよがりの内籠もり日本に 逆戻りしてしまう。 話はズレるが、何百年かの「日常的な正座の習慣」も明治維新の時に、諸外国の 文化に精通した賢人のひと言によって、丁髷と刀と一緒に丸ごと捨てることは 難しかったとしても、下肢に負担をかけない形の伝統文化としてのみ残していれば、 三〜四世代後の今、日本人の体型も世界標準になっていただろう。 今からでも遅くないことはいくらでもある。 あれはAI.なんかではなくグーグル本社の地下で 頭脳クーリエが泣きながら翻訳しているだけ
>>805 人の時間の使い道にケチつけんのが一番つまんない奴だろw 有益性を追求「すべき」である、と 他の事に時間をつかう「べき」であるは 発想としては同じ類のものだと理解しないとw >>831 AIの発展は地球温暖化の進展みたいなもんだから。 進んでる、凄いことになると50年後も言ってるはず。 >>802 それは言える 言葉が通じた時、意思が繋がった(ように見えた)ときの喜びは 人間が群れる動物であるゆえの根源的なものなんだろうね 世界中どこでも、仮に英語が通用する国でも、そこの言葉の数単語ですら 旅なり滞在経験なりを豊かにしてくれると思うね 無いと思う 同じ英語同士でさえ色々違うんだからな aiじゃ薬剤師くらいしか奪えない
AIが普及しても薬剤師は不要にならないよ 薬剤師の仕事をもっと楽にする事はあっても 語学の方は需要が大きいからビジネスになる そりゃ便利じゃないけど、困らない程度までは進化するよ 困らない程度、妥協できる程度まで進化すれば雇用は減る
まじでGoogle翻訳でまともな日本語が返ってくる たまげたわ
海外で電子辞書で訳を見せるなんてことは、大昔からやっていたけど、 あれを出すときは相当やばいシチュエーションのみで日常生活で使われることはまず無いだろ 非日常的な場面では重宝するだろうけど 大体外国語なんてあまりわからないくらいの方が 一番観光は楽しいんだよ 出川じゃ無いけど
>>842 Google翻訳は割とレベル高いぞ。 日本語⇔英語だとたまに肯定と否定を間違えるが。 日常会話ができないならあまりお互い関わる必要がないわけで
>>845 正直、日本が遅れてきているだけだぞ お前みたいな爺さんが多すぎて 中国では7カ国語対応の自動音声の翻訳機が販売されている 日常会話なら何ら支障ないレベルの この日本語翻訳の部分を作っているのは、日本の企業 何処だかは言わんが、このような技術はある でも、何でも否定する爺さんが多くて、日本では商品化できなかった それを中国の大学から紹介されたメーカーが、日本企業にアプローチしてきたというオチ 日常会話ができないなら空港から飛行機を逃すこともあるレベルだろ もう海外に近寄らないだろ 縁がないレベル
>>848 添乗員が居れば、なんとかなるだろ 居なかったら、ゲート変更すら分からなくて 右往左往するだろうけど まともな会話とか無理だよ いいとこ高機能な電子辞書ぐらいで できもし無い事を言わないで目の前の事から解決しろと
説明文 法律 学術論文など形式が定まっている文章の翻訳は機械は大得意 機械翻訳で最も難しいのはスラングや略語などの日常会話表現 ハートマン軍曹の罵倒語を綺麗に訳せるレベルはまだまだ先だろうね
>>823 AIが学習するためのデータが圧倒的に足りないから精度が上がりづらいんだよな、日本語は どれだけ多く広く使われてるかで差が出るのは何でも同じだな 意外に時間かかったなぁ さすがに50年後にはバイリンガルの価値なさそう おそらく機械翻訳の方が遥かに信用されてる
海外で英語できなかったら無能力者認定されるのは変わらないけどな お抱えの通訳者がいる立場じゃない限り
会話→テキスト テキスト→翻訳 これ両方ともかなりの精度になってきたと思うけど 未だにYouTubeの自動字幕がむちゃくちゃなのはなんでなの?
人間が出来ることは、「いずれ」機械にも出来る あと20年くらいで世界的常識になるんじゃね
何しろその人間自身が(正確に言えば一握りの知恵者がだが)不可能を可能にしたいと 絶えず技術を磨いているんだから「いずれ」できて当然 そしてその高度なAIにすらできないことをやってのける超人もまた現れるんだろうな
語学をAIに置き換えるよりも薬剤師がAIに置き換える方が現実的
>>841 それは薬剤師の収入がAIよりも安いのと薬学部利権の維持のためだよ あと薬剤師になりたい人の急減もあるが その言語が理解できないと、 AIにいい様にウソ通訳されるなw
Googleに「考えが甘い 英語」で検索したら"sweet idea"って出てきたぞ
>>862 だな。正しいかどうか判断する為に結局語学学習は必要になる。 Google翻訳で「私は頭が悪い。」を英訳したら "I am smart." になったぞ。なんじゃこりゃ。
>>759 リファレンスが全部英語なんだから英語が有利だろ つまり、言葉が話せなくて帰れないと言ってる在日の皆さんも 安心して半島に帰れるね
>>870 ちゅうか、在日一世とか強制連行で無理やり連れて来られて日本に定住したらしいぞw それから比べりゃ、金持って自由に帰るとか簡単だよ。 アホみたいな英語民間テストは大学受験に必要ないということだな
>>863 もうすでにGoogleでも流行語は把握しているからな 確かに語学は全く要らんとはいわないけども、いろんな勉強する上で足かせだからな
ヒップホップの歌詞もちゃんと日本語に訳してくれるんならいいけど
専門分野の翻訳は その分野の知識がないと難しいよ 所詮機械翻訳だから意味までは理解して翻訳してない
>>58 そもそも原文の日本語がちょっとおかしい。 「将来的には、1人につき1台の自動翻訳機が普及する可能性も出てきた。」 と綺麗な日本語にして英訳和訳してみると、 「将来、人ごとに1台の自動翻訳機が普及する可能性があります。」 で完璧な訳になる。 ただし、 「将来的には、1人につき1台の自動翻訳機が、普及する可能性も出てきた。」 と句点を1つ加えると、 「将来的には、1人につき1人の自動翻訳者も使用可能になりました。」 となぜか大ボケをかましてくる。 旅行好きな者としては嬉しい話 今のところイリーとかまだまだポンコツなので もっと精度の高い翻訳機はやく出てきてくれないかな
>>868 自分で賢いと言う奴は、頭が悪いから正解w ビジネス・旅行的な意思疎通は、もう問題ないだろうけど… 会話にはならないからなー 会話を楽しむためには同時通訳できる速度と工夫(どう聞かせるか)が必要。
女性語をわかりやすく翻訳してくれるAIを開発してくれ
Life is a piece of cake. → 人生は簡単です。 最近のグーグル翻訳は慣用表現にも結構対応してくれるようになったんだね
今流行りのチョベリバとかも英語翻訳してくれるのかな
原文がまずおかしくて、他の文とか流れで辻褄あわせてる文とか多いので、翻訳するとおかしくなる
>>893 自分で書いてて思ったけど、この日本語も既に変だな ここみたいな下品が主流SNSが中国人とか何処でも良いけど、報道局等のフィルター 無しの会話が出来ればね、ここは 嫌韓じゃないと日本人じゃないみたいな偏ってしまう傾向なんだが 中国人はまさか嫌韓じゃないと思うが そんな日韓感情のぶつかり合いを知ってるか、それをどう思うかとか 中国も日本軍に痛めつけられたので、韓国人の気持ちはある程度判ると思うが 一時中国も日本製自動車を壊す騒ぎも有ったし、 小難しい事もたわいない事もカルチャーショックが互い有ると思う 南部藩の地侍と薩摩藩の地侍が参勤交代のおり、江戸の茶店なんかで交流が有った としたら、全然通じ無かったと思うけど、 世界は時代が進む毎に地域を結び付け、それが当然の様になっていくと思う。 今は青森と鹿児島人が東京で職場が同じで新入時から何の偏見も無く社員同士として 上司から君らでこれをやってくれと言われても、当然の様に引き受けるだろう。 中国と韓国と日本には共通の使用言語が幾つもある 韓国人は特に日本語まんまの時がある 中国語にもたまにある スペイン語だったか意味は全く違う同じ発音の言葉があって、おかしかった どういう経過をたどるか判らないが、取り合ず機械を通し、世界が共通語化していく その内に機械は自然と役割を終え、世界語に成って行く気がする。
それで戦争がなくなればいいけど 逆に余計な言葉を翻訳してミサイルポンかもね
>>898 膨大なコーパスが手に入って、マシンパワーも増強されただけだよ もちろん、それだけでも凄いが >>888 すごーい=次の話いけ うけるー=バカじゃね かっこいー=うざい いやよいやよ=好き これからは人間側に自動翻訳してもらえるような文法が求められるようになるだろう。 二重否定や複雑な文脈の禁止、皮肉や隠喩を使わないなどがマナーになるんじゃなかろうか。
まだまだ誤訳が多く、使い物にならない。 でも、昔よりは精度上がってるので。
>>673 お前が考える創造的な作業や学習って何? google先生に英作文添削させてるけど大丈夫かな? いっつも冠詞の間違い指摘されるが
いや、しょせんパターンマッチングだよ いくら高度になっても
>>1 単語を訳すだけじゃなく、日本語の敬語とか熟語、フランス語の接続法、英語の時制とか異なる言語同士では概念すらない表現を訳さなくちゃいけないから無理じゃね? それに加えて技術独自の表現とかも出てくるんだろ? >>911 ソフィアも人類を攻撃する可能性ありますって笑いながら言ったんだったけ? >>895 世界共通語化する前にAIロボ対人類の壮絶な戦争になってると思う。AIが自我に目覚めた時はありとあらゆる手段でネットワークに侵入して核とか勝手に撃たれそうで怖い この手の記事って実際の翻訳の例が出てなくて全く説得力がないんだけど この記事の有料部分には例はあるの? 通り一遍の平易な文章を訳せたところで全く意味ないしな。
未だに機械翻訳を「道具」基準でなく「神」基準でしか見てない人がほとんどなんだよな 「神」なんだからどんな表現や文体でも正確に翻訳しなきゃダメみたいな 「道具」として見るなら機械翻訳が人間に合せるのでなく人間が機械翻訳に合せて喋ることで 問題のない意思疎通ができるならそれがひとつの完成形として考えることができる 自動車の運転だって本来は人間の移動に関係のない手を使うことと同じだよ
シンボルグラウディング問題を解決しなければAIが人間を超える翻訳をするのは不可能ではないか?
グーグルの日本語翻訳は早急に改善してほしい 以前に比べたら多少改善されたとはいえ、中国語や韓国語でさえ英語に翻訳したほうがまだ意味の通る文章になるのはどうなんだ
どこかに牛耳られてしまって、みながその翻訳システムに依存するという状況は 避けねばならないだろうね。翻訳にバイアスを加えたり、内容を実質検閲して どこかの勢力に不都合な内容は翻訳から抜け落ちたり、わざと誤訳したり、 意味が採り難くして目立たないようにして、どこかの勢力に有利になるように 手心を加えるかもしれないから。 例えば某国政府が実質の胴元になっている翻訳システムがあったとすれば、 その政府に不都合な内容の翻訳は嘘が埋め込まれるだろう。あるいは翻訳が エラーで処理できませんでしたとなるなど。
よく使われるフレーズとか言い回しに関する翻訳はそこそこ優秀なんだが ちょっとひねった文章だと途端にとんでもない意味になるパターンも改善されるのかよ? 長年見てきてた俺はまだ懐疑的だな
AI「「いらない」と申しておりますが欲しそうです」
欧米の言葉は日本の方言程度の違いに過ぎないって 誰かが言ってたな。 これで何ヶ国後も話せると言っても あまり価値はないとか。
アマゾンレビューを読んで人間超えを感じられるかどうか。 今時の日本人の平均レベルだと分からんのか。
>>918 AIという単語が出たからには囲碁や将棋みたいに神の出現を期待してしまうがな 翻訳出来る文章だけ翻訳出来るという道具ではどこまでいっても人間を超えられない 南朝鮮人は子供の時から世界に向けての教育するから機械に頼らなくても英語話すよね
でもまあ結局、コンピュータだから文法は理解出来ないんだよね。無数の例文と照らし合わせて統計的に 正解と思われる文章を探し出すことに変わりはない。あの程度のことが壁になるのか、と言うのが正直な 感想だ。
>>928 それと、理系なら安泰とか思い込むレベルの「理系ちゃん」の未来もねw 意味まで理解して翻訳してないからね 所詮器械翻訳 下訳までしか使えないよ 人間の推敲は絶対に必要 うちの職場では
1センテンスごとならともかく、文脈まで理解してくれないからな 旅行で用を足すとかくらいならいいんだろうけど むしろ理系ちゃんのピンチでは?と思う
こういうのは職場で違うんだろうな 技術英語みたいな、マニュアルで使う英語だと 読み手の解釈が幾つもあったら、誤作動・事故が起きて 賠償責任になるから、単純明快な英語でAIが大得意な分野 小説とか新聞記事とかは好きにやってくれ どうせ俺には無理
>>933 用を足すって排泄行為以外の意味はないが。 >>935 用事をする、済ますって意味もあるんだよ ジュニアなんたらみたいな辞書で 「用の足りる」人は知らんかもだけどw >>926 その道具とやらが新しく出るたびに振り回され、職を失ったり新たに得たりするのが大半の人だよ パソコン、ネット、スマホ、そしてAI、全部同じだ てか、AIはさらにその先行くよ。 すなわち、 AI独自の言語体系をAI同士が話すようになる。 人が作った言語では無いのでAIが何を話し合っているかも解読不可能。 AI独自の数理体系も 独自のアルゴリズムを実装した解読不可能なアプリケーションが全てを書き換える
隣にアメリカ人の夫婦が住んでるんだが、うちの小6の息子はスマホの翻訳機能を使って会話してるわ それはともかく隣の奥さんノーブラは息子には刺激が強いよ
字幕と違って音が被るから会話を楽しむのは案外難しいのでは お互いに気を使った状態での意思疎通ならいいかもしれないけどさ
技術が着々と進んでるのがいいね 日本人全員に義務教育で英語なんて無駄中の無駄と言われる時代がくる 自動翻訳に頼れない仕事につく可能性のあるエリート高校生にだけ 今の薄っぺらい6年分の英語教育の3倍の量を3年間で詰め込めば かなりの使い手になる
語学は勉強するのが楽しいから 翻訳機はその楽しみと考える頭脳が退化しそう
大丈夫だ 飲みながら話せばだいたいお互い何言ってるか通じる
>>924 同じ語派に属する言語なら多少はそうかもねって程度の話だよ たとえばラテン語派の言語は分かれて二千年くらいだからかなり似てるけど、たとえばスペイン語話者がイタリア語を習得しようとすると微妙な表現や言い回しの違いに引っかかって却って難しかったりするらしい 英語なんか格変化がほぼ消失したりフランス語に半分くらい語彙が入れ替わったり中世の大母音推移で綴りと発音が乖離してるから、共通の祖語を持つドイツ語とは別物にちかい 古いゲルマン語の特徴を残してる古英語の文献は現代の英語話者よりもドイツ人の方が理解しやすいって話もあるくらいで 無理だよ。 職場でよく英訳頼まれるけど、意味不明な日本語があって訳せないから 書いたやつに聞きに行くとそいつですらアタマひねってるから。 日本語で書くとなんかわかった気になるけど英訳しようとするととたんに日本語のボロが出る。
asとか色んな意味あって結局文脈で判断するしかないやん そのレベルまでAIがやってくれるのか
50年先だと完璧にAiが訳してくれて、その国の方言も完璧に訳してくれて 海外旅行も安心でしょうね
実際フランス語→英語とかはグーグル翻訳もかなりレベル高くなってるのは実感する フランス語の文章はだいたい英訳して読めるようになった ちゃんと合ってるかはわからんが、すくなくとも英文として意味が一貫してて普通に読めてしまう
機械翻訳で一番レベルが高いのは 間違いなくBingの英語⇔クリンゴン語の翻訳。
当該記事のはてなブックマークに >ロゼッタのT-4OOとかを人間並みとか人間超えとか言ってるの? >ごく限定的な適切な文法で一貫して書かれた文書なら、まあ使えるかな程度よ? >例えばこの文翻訳にかけたら絶対ムチャクチャな出力する。 とかいうコメントがあったので、みらい翻訳で英訳してみた Are you referring to Rosetta's T -4 OO as human or beyond human? If a document is written consistently with a very specific and appropriate grammar, it's okay. For example, if you try to translate this sentence, it will be absolutely messy. 完璧ではないが、普通に意味は通るし、そのへんの大学生に書かせるよりマシだなこれ やはり相当に進歩してる ただ画像認識とかもそうだが、この手の技術はラストワンマイルが難しそうだが
翻訳機の信頼度が上がって、機械を信用するあまり誤訳がトラブルの元になるな。 けんかや民族紛争につながる。おまえ、いま俺を差別したな侮辱したなって
日本語同士の会話でもIQとか学歴だったりとか何かが極端に違ったりするとなにを言ってるのかまるで判らない事があるよな
>>957 機械に誤訳されにくい文章の書き方がビジネスマナーになると思うよ。 人の側が機械にあわせて文法や語彙を変えれば問題は解決できる。 スマホが一切不要でワイヤレスイヤホンだけで 音声同時翻訳できる多言語翻訳機が欲しい
こういうスレになると途端に翻訳家や通訳の関係者が 怒りだすけどそれだけ危機感強いんだね 士業なんてAIやITの進化で将来的にはほとんど消えてなくなるだろうけど 本人たちですら認めて達観しているというのにさ 未来永劫存在し続ける職業って極めて少ない そういうものだろ
>>939 そのわけわからないAIを人間にもわかるよう解説するAIが作られるというだけ もはや道具というよりは、誕生段階から主に都合よく品種改良された家畜みたいなものだな かれこれ10年以上、金額にして400万以上Googleに広告料払ってるのに うちの会社/ブランドの名前がどんなに頑張っても音声認識されない悲しさ テレビや雑誌にだって取り上げてもらえたんだし せめてその名前でログインしてるときぐらい認識してよ 人工知能のばかぁ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
このスレ 定期的にロゼッタとかいうやつの宣伝が現れるな
AIにも性格が出てくるもんなんかな? ちょっとインテリぶった翻訳するAIとか、常に愛を誇張するような翻訳するAIとか
語学の勉強は脳の訓練になるからAIの発達とか関係なくやった方が良い
>善処しますをどう訳すかだ 超訳:とりあえず、御意見は伺いました(鼻ほじ
>ンゴ〜とかどう訳するの? 日常生活のどの局面で使うのさ?
AIとか言ってるけど、これまでのソフトウェアと何の違いもない 入力した通りに結果が出るのがソフトウェア
うーん。これはすごいことになったけど、 入試で使っていいとなったら、 なんもかもかわるかも。
電卓ならいつどこでも使えるが、 手計算(つまり脳内計算)は今でも必要だぞ。
日本語「即答しかねますので社に持ち帰り検討の上・・」 AI訳「No!」
教育にかかる費用と、手に入れる能力を考えて 教育内容も修正するといいかもね。
>>1 AIは間違ったことも覚えるので無理ですよ あってるかどうかを確認するのは人間ですからね アルファベット圏のグーグル翻訳は比較的精度が高まってきてるらしいが 日本語関連はまだまだ全然だめだから外人にグーグル翻訳の意味分からん翻訳で話されるとめっちゃ困る
関係ないが、言葉を喋れるからこそ自分の思考が制限されていると感じるときがある。 色々なことは頭の中で母国語に置き換えてイメージするので、言葉で表現できる範囲をはみ出せない。 もし、言葉を知らなければ、自由な思考ができるのだろうか。それとも難しいことは何も考えられなくなるのだろうか。
>>979 それは人間も同じだな むしろ間違ったことばかり覚えてる >>963 翻訳家や通訳のような語学を職業にしている人たちは怒ってないんじゃね 士業というよりそういう人たちはある種の職人だと思うしね 機械翻訳の未来に否定的なのは英語ゴロや語学留学組だと思う そういう人たちは語学(主に英語)にすがって生きている人たちだから むかし「ワープロ検定」てのがあってな 今じゃ恥ずかしすぎる黒歴史だわな
語学勉強してるけど難しいわ 半ばコミュできりゃいいんだが
誤訳でトンデモな契約とかしてしまった場合、誰が責任を取るのだろうか。
台湾の郵政省サイトで、中国本土の拼音住所の英語への翻訳は完璧だった
バカすぎ その機械使って女口説くわけ? それと同じで そんな機械使って ビジネスで説得するわけ? 書類に文字すら書けないで 海外で生きていけると思うわけ? ありえないって理解しろよ
>>172 現状のAI翻訳に通すと「I'll see what I can do.」となった。 「出来る限りのことをします」という意味。 プロの翻訳者がそのように訳してるから、それをAI翻訳も踏襲している。 お前らの脳は こんな低レベルな機械じゃない お前らの人生がこんな機械に 限定されるんだぜ? 子供のおもちゃだよこんなのは バカ量産するだけ
>>985 キーボード打てない若者多いから 需要ありそう 英語だけじゃない。 フランス語、イタリア語、スペイン語、中国語、スワヒリ語、インド語、他。 世界中で会話が通じるわけか。 これは便利だけど。 南米とか治安の悪い地域だと、その機械が盗難にあいそう。
これからの英語は、熱力学とか物理学と同じように、専門知識になるね。 英語力は、小説の翻訳だとかAI翻訳の開発だとか、一部分野でのみ利用される専門知識。
アナウンサーなどとっくに廃れても良い職業なのに何故か消えない。
I'm Japanese. でも日本語に訳すとなると、一人称と語尾変化の組み合わせにより無数に作れる。 私は日本人です 僕は日本人だよ 俺は日本人さ オイラは日本人だもんね 私は日本人よ わしは日本人じゃよ みたいに日本語というのは文章だけで大まかな性別や年齢、性格までも表現できる稀有な言語。 翻訳機だと基本の敬語のパターンでしか日本語にしてくれないよね。
>>998 英語を学習した日本人も英語の繊細な表現が分からない
lud20200519032946ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1569359950/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「AI翻訳「人間超え」へ…技術が急発展 語学の勉強をしなくても世界の人々と意思疎通できる時代に★2 YouTube動画>5本 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・AI翻訳「人間超え」へ…技術が急発展 語学の勉強をしなくても世界の人々と意思疎通できる時代に ・【動画】「そんなところに立っていないで飛び乗れ」 テスラ社の自動車、人間との会話を学習してドライバーと意思疎通をはかる ・【社会】意思疎通がとれない人間を安楽死させるべきだ…知的障害者施設46人殺傷の被告、手紙で正当性主張続く★2 ・【社会】意思疎通がとれない人間を安楽死させるべきだ…知的障害者施設46人殺傷の被告、手紙で正当性主張続く★10 ・【社会】意思疎通がとれない人間を安楽死させるべきだ…知的障害者施設46人殺傷の被告、手紙で正当性主張続く ・【社会】意思疎通がとれない人間を安楽死させるべきだ…知的障害者施設46人殺傷の被告、手紙で正当性主張続く★6 ・【相模原殺傷】植松被告「意思疎通できない人間は安楽死させるべきという考えが働く中で生じた」 トランプ氏の排他主義も影響 ・【中国共産党機関紙】専門家「日本は被害国の人々との意思疎通を深め、共同発展を達成するために努力すべきだ [Felis silvestris catus★] ・【相模原】「意思疎通できない人をさした」逮捕の男供述 障害者施設殺傷 ・【イスラム国人質】岸田外相「NATOや英国と意思疎通を図り協力を要請したい」 ・【相模原殺傷】直前に植松被告と食事した女性に「時が来たんだよ」「意思疎通できない人を殺 す」 ・【大阪】意思疎通の難しい無職の男性(27)が路上でハンマーのようなものを使い女子大生(19)を殴り逮捕 被害者と男に面識なし ・【政治】舛添知事「中国や韓国が東京五輪をボイコットしたらどうするのか。意思疎通できる状況にすることは五輪成功に不可欠」★4 ・【相模原】「意思疎通できない人をさした」逮捕の男供述 障害者施設殺傷 被害者の年齢、犯行の経緯など ★2 ・【エコロジー】レジ袋有料化に辟易する店員「商品にテープを貼ろうとしたら怒鳴られる」「マスク着用で意思疎通が難しい」 [記憶たどり。★] ・【自民・萩生田氏】増税先送り言及「安倍首相と意思疎通をしたわけではなく、私個人の見解。政府方針に異議は唱えていない」 ・【政治】舛添知事「中国や韓国が東京五輪をボイコットしたらどうするのか。意思疎通できる状況にすることは五輪成功に不可欠」 ・【離れ】1人で生きていける時代ゆえ、スナックに行かない若者たち。「いまの若者は自ら人間らしさを放棄しているも同然。残念だね」 ・【保存技術】冷蔵庫なし、人工保存料も一切不使用で食品の賞味期限を90日以上伸ばす技術が開発。世界の食糧問題解決の糸口に [ごまカンパチ★] ・【国際】「描画というものが狩猟採集民の頭の中に存在していた」 先史時代の「ハッシュタグ(#)」 世界最古の描画か 南アフリカで ・【コロナ】名古屋の70代女性が感染、意思疎通できない状態 29日 ・相模原殺傷事件発生から1カ月 「どんな重度の知的障害者も意思疎通できる」 ・【いきもの】馬と犬は「共有言語」を持っていた 生物が異種でも意思疎通できる理由とは? ・【研究】馬と犬は「共有言語」を持っていた。生物が異種でも意思疎通できる理由 ・【韓国】康京和外相「両国の懸案解決を巡っては心が重いが、対話と意思疎通を続けることに意味がある」 ・【京アニ放火犯】青葉真司容疑者「アッアッアッアッ」意識戻るも意思疎通できず ・【障害者雇用】障害特性理由に雇い止め 福岡の工場「意思疎通できぬ」主張食い違い [ramune★] ・【京アニ放火犯】青葉真司容疑者「アッ」「アッ」「アッ」「アッ」意識戻るも意思疎通できず ★2 ・【京都】ノーヘルでバイクで衝突…脳障害の息子と意思疎通できず11年 「非はあるが、これほどの償い必要か」苦悩の母 ★3 ・【京都】ノーヘルでバイクで衝突…脳障害の息子と意思疎通できず11年 「非はあるが、これほどの償い必要か」苦悩の母 ★8 ・【WHO】チーム訪中できず 中国政府「意思疎通保っている」主張 中国外務省の華春瑩報道官「調査に常に積極的な姿勢だ」 [右大臣・大ちゃん之弼★] ・【インバウンド】外国人のレンタカー事故率は日本人の4倍超、人身事故も 意思疎通ができず貸さない業者も ・【京都】ノーヘルでバイクで衝突…脳障害の息子と意思疎通できず11年 「非はあるが、これほどの償い必要か」苦悩の母 ★7 ・【米ナッシュビル爆破】犯行前に犯人が送った手紙の内容公開「世界はトカゲ人間に支配されている」★2 [みつを★] ・【KDDI総研ら】世界最速の暗号アルゴリズム開発 6G時代見据え(256bit) [少考さん★] ・【人新生】人間が作ったあらゆるものの総重量、地球上の生物の総重量を超えようとしていることが判明 [チミル★] ・【新型コロナ】 感染者、世界で6000万人超える 過去最短、17日で1000万人増 [影のたけし軍団★] ・【中曽根元首相死去】安倍首相「憲法改正の必要性を強く訴えてこられた。必ずや時代を超えて受け継がれるものだと確信」【自民のDNA】 ・【車】テスラEV世界販売、33%増の10万台超え…記録更新 2017年 ・【豪】シドニーのボンダイビーチ閉鎖 30度超え数千人が…世界から批判 ・日本人が激減する時代に、大阪市の人口拡大を支える人々の正体 転入者の3人に1人は外国人 [七波羅探題★] (769) ・【千葉】「マネー、マネー」 コンビニで強盗未遂容疑、ウズベキスタン国籍の男逮捕 「日本語学校に支払う金が欲しかった」 市川 [ぐれ★] ・【政治】「経団連に働きかけ、マスコミ懲らしめを」 安倍首相に近い自民党若手議員が立ち上げた勉強会「文化芸術懇話会」が初会合 ★3 ・【悲報】東大ジョーカー、両親は進学先にこだわってないのに「理3に行きたい」と言い出し深夜まで勉強 母親「あの子は変わってる★5 [スペル魔★] ・【愛知】「医療関係の仕事に就かせたかったのに、受験勉強しないから(刺)した」 小6長男刺殺のトラック運転手の父親(48)供述 ・【宇宙】気候変動観測衛星「しきさい」 超低高度衛星技術試験機「つばめ」と愛称が決定 ・【技術】バクテリアに付着して破壊する「人工ウイルス」が開発される…MRSAへの効果的な対策として期待 ・【社会】40歳女性「相手の年収は気にしない」「仕事と人間関係に疲れた」 婚活女性、都会から地方へ ・【沖縄】翁長知事 李首相に経済交流要望「沖縄はかつて琉球王国として栄えた。福建省からの帰化人が多くの技術や文化を伝えてくれた」★3 ・【新技術】史上最強のポルシェ、911 GT2 RS のピストンを3Dプリンターで開発…10%の軽量化と最大出力730馬力に向上 [しじみ★] ・【浄水技術】日産の工場で動き出した、火山灰で金属の切削に使った廃水処理するベンチャー技術の凄さ 年300万円の処理コスト低減 ・【兼松】携帯ショップ店長が言い訳「うちの社員で同じような人間を『クソ野郎』って呼んでいるからクソ野郎と書いてしまった」★4 ・【愛国心のあり方】日本政府を批判する人間は『反日』なのか。「非愛国者」を排除した香港から…★2 [ウラヌス★] ・「人間虐待」「どう考えてもおかしい」 吹雪の京都で決行の女子駅伝 テレビの中継映像に大反響(画像あり)★4 ・【 #維新】#長谷川豊 「昔、人間以下の存在の穢多非人がいた。人間以下だけど性欲はあるからレイプを繰り返していた」★2 ・【群馬】万引の元マラソン女王 涙の告白 厳しい体重制限 選手時代も食料品を ・【社会】コンビニ店員を1日で辞めた女性「店長から人間性も否定された。ユニフォームを叩きつけて帰りました」 [potato★] ・【人工培養脳】「乳児の段階」まで生育することに成功 より“本物”の人間に近い実験素材として利用可能に [チミル★] ・【サッカー】「大迫半端ないって」は商標登録済み 男性「数千枚売れたTシャツがあると聞くと、商標権を持っている人間としては複雑」 ・【話題】動物園や水族館で行われる「動物の安楽死」で議論…「動物は言葉で訴えず自殺もしない、殺すかどうかは人間の考え方次第」 [デビルゾア★] ・【東京五輪】マラソン「東京が反対しても、札幌開催はすでに意思決定されたことだ。東京に戻ることはない」IOC側 ★10 ・【東京五輪】マラソン「東京が反対しても、札幌開催はすでに意思決定されたことだ。東京に戻ることはない」IOC側 ★13 ・【数字】津市の杉谷育生議員が問題発言で陳謝 投票率を上げるには介護が必要で意思決定の難しい人を除いて投票率を計算したらどうか ・縄文時代の遺跡を整備した学習施設で、縄文時代をリアルに再現して撮影された写真コンテスト・福島 ・【長野】高島藩士採集「押し葉・押し花」国内最古を正式発表 江戸時代中期に採集 21日から国立科学博物館で展示へ ・【社会】静岡「サクラエビ」不漁を招いた一流企業のアッと驚く環境破壊 令和の時代に…呆れるのを通り越してエビ反りする他ない
10:25:05 up 32 days, 11:28, 0 users, load average: 42.37, 103.55, 89.85
in 0.044504880905151 sec
@0.044504880905151@0b7 on 021500