「なぜ筆算の横線を、全て定規で引く必要があるのでしょう」。福岡県内の小学校に通う小学5年男児の親族の女性(34)から、特命取材班に相談が寄せられた。夏休みの宿題を提出したところ、横線が手書きだったとして、担任に「書き直し」を命じられたという。指導の背景を探った。 【写真】担任に「書き直し」を命じられたノート 女性によると、担任は日ごろから定規を使うように指導。男児は疑問を抱きつつも注意されるのが嫌で基本的に従ってきた。今回、筆算の一部は「別にいいだろう」と自分で判断し、手書きで線を引いたという。 すると、担任から保護者に書き直しを求める電話があった。対象は160問分。理由を尋ねると「計算ミスが減るし、みんなにやらせている」。女性は「計算のリズムが崩れるし、自分なりのノートの取り方を見つけるのも勉強ではないか」と不思議がる。 . ■いつ、どう広がったのかは不明 同様の指導を行っている県内のベテラン教諭に理由を聞いた。定規で線を引く動作は意外と難しく、「小学2年の習い始めは2割しかできない」という。筆算の線引きはこの練習になるというわけだ。高学年では「手書きより見直しやすいし、面倒くさがらずにやる子の方が学力が伸びる」と説明する。 このような理由を、男児の担任は保護者に説明していない。県内の別の学校では小学6年も定規の使用を指導しているが、疑問を抱いた父親(39)が理由を問うと、「学年で決めています」との返事だったいう。 いつ、どう広がったのかは不明だが、「30年前にはそう指導していた」という小学校教諭の声もあった。 . 「教師自身が考えなくなっている」専門家は警鐘 「教師自身が考えなくなっている」。定規の利用など、教員が十分に理由を説明できないルールが数多くある実態について、東京大大学院の村上祐介准教授(教育行政学)は警鐘を鳴らす。 村上氏は2015年度、自治体ごとに授業の受け方や生活態度を定めた「スタンダード」と呼ばれるルールの有無を全国調査した。回答を得た445自治体の約2割が導入していた。 スタンダードの内容は自治体ごとに異なるが、「足の裏を床につけて座る」「手を真っすぐ挙げる」などの規律や、「子どもが自分で課題を解決する時間を確保」といった授業の手法が記されている。 ■「守ることが目的化してしまう危険も」 こうした画一的なルールの広がりについて、村上氏は若手教師の授業の質を一定水準に保つ役割はあるとしつつも、「守ることが目的化してしまう危険がある。教師自ら判断することを望んでいない傾向があるのではないか」と懸念する。 教師の間にも異論はある。勤務先の小学校で18年度にスタンダードが導入されたという福岡県の男性教師(60代)は「学校にとって理想の子ども像が書かれている」と話す。 机上に置くノートや筆箱の位置、発表や話を聞く態度、あいさつの仕方、廊下の歩き方に加え、靴や傘、トイレのスリッパの置き方、休み時間の遊び方の注意点まで書かれている。「子どもには、ルールを作っていく力こそが必要なのに…。スタンダードが浸透するほど枠組みになじめない子が排除される心配もある」。ベテラン教師のそんな疑問は、スタンダードを推し進める校長の前でかき消されがちだという。 (四宮淳平) 9/24(火) 14:38 西日本新聞 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00010000-nishinp-soci &p=1 ★1が立った時間 2019/09/24(火) 16:41:57.17 前スレ http://2chb.net/r/newsplus/1569310917/ 関連スレ 【福岡】算数・筆算の線、手書きなぜダメ?小5が160問「書き直し」命じられる 定規を使う指導の背景は... http://2chb.net/r/newsplus/1569310917/ 漢字のとめはねと同じだな どうでもいいことで減点とかやり直しとか馬鹿みたい
1つの単語を筆記体とブロック体ごちゃまぜに書いたのにマルをくれた 英語の高木先生は懐が深かったんだなぁ
北大出て獣医師になった女の子のクラスメートは 赤ペンでマルつけるのが 面倒くさいって鉛筆でマルつけて よく担任と揉めてたな。 くだらないこと いまだにやってるな
小学校の教師とかバカと犯罪者しかいなさそうだもんな
まあ、小学校とか我慢大会みたいなもんだよ 教師と戦っても仕方ない
古文書とか見るとわかるけど 送り仮名とかも本来かなり適当だよなぁ 当て字も多数 そもそも万葉仮名がそういうもんだしw
教育学部の知り合いってロクなの居なかったぞ 偏差値的にも優秀なのは居ないし
最後に定規がちょっと足りなくて残念な線になったりします >>1 >文科省は、さくらんぼ計算の強制を今すぐ止めるべき! > > >日本人の算数嫌い理科離れは、そんな事をやっても解消されないぞ! > >答えはあっているのに減点されるんだぞ > もうさ、さくらんぼで書かせずに 9+3=9+(1+2)=(9+1)+2=10+2=12 ∴9+3=12 はじめからこう教えれば良いんだよ! >>20 自分もうそのシリーズええで そないおもんないし こんなのどっちでもいいとおもうけどな。 それより算数の内容を理解しているかのほうが大事。 小学校の先生って自分のこだわりを正義みたいに押し付けてくる人 多いよね。
役所「所定の紙に記入の上、申請してください」 DQN「いや、同じ内容だから自分でプリントしたのでいいでしょ」 ・・・こんな人間不良品を量産したいのか。世の中で生きていくための学校だろう。規則は守る。当然のことだ。屁理屈だけの人間なんてどこも採用しないし、社会不適合者そのものだよ。 規則がおかしいので変えるべきだと提案するのは分かるが、理不尽な規則もうまくいなすのが処世術。
>>25 計算付き定規とかあるからな 計算尺も禁止な 個人の自由でいいだろ、そう教えるように文部省からの指導があれば別だが個人的価値観を押し付けるな
ワンアクション増えることで計算の邪魔にしかならない これ、ケアレスミスしやすい子だと線を引くことに気を取られて計算が進まない 計算の流れを止めないことの方が大事 線を引かせるのは図工なり教科書の重要ポイントに傍線引かせたり、他に機会はいくらでもある
何でも規則化するといえば向山洋一の一派が思いつくなあ。
マジで意味わかんねぇ・・・ わざわざ定規当てて線引くよりさっさと次の問題いきたいわ
>>18 人名すらテキトーな当て書きだったりするからな 逆にそのおかげでその名前を実際にはどう呼んでたのか判明したりもするんだが >>21 なんだこれは、こんなもん昔はなかった。 でも簡単だからどうでもいいんじゃないのw 教師自身が何故それをするのかということを 理解出来ていないのだと思う。
>>28 計算尺使ってる小学生とか見てみたいな おじいちゃんの形見とかか?w 遠い将来「手書き禁止」とか「暗算禁止」とかに なったりするんだろうか
>>21 さくらんぼ計算なんて初めて見たか記憶から抹殺されてた なんだこれ逆にわからん こういうことばっかりやってるからどんどん勉強が嫌いになるんだよ
生徒をいじめたかったんだろな 社会性も欠如してそうだし
>>35 何が書いてあるかすら読み取れないか。哀れな。 こんなことやってるから何年たっても英会話ができねーんだよ馬鹿教師
>>21 大きいほうの数字をさくらんぼにしたら面倒くさいだろうになぁ はぁ筆算なんだから、全て手でやるのが筋だろ 定規がないと計算できない子供でも作るつもりか
指導要領作ってる監督省庁からして 掛け算の交換法則も理解してない業界だろ? さもありなん
小学校の教師なんかの社会の理不尽を学ぶとこと割りきらないと
うちの息子の学校にも馬鹿教師いたわ 徹底的に詰めて鬱で退職、教師辞めやがったわ クソ教師は潰しくれたれや
教師ってこの手の奴いるよな 自分のやり方以外認めません見たいな クッソどうでもええわお前のやり方なんて と今になって思う
説明ができないんなら担任の負け 謝って改めるべき 謝って改めないなら数の力で担任を押しつぶすべき
>>56 だけど鉛筆削りがあるのにナイフを使えとか変 定規で線かくだけじゃなく、三角定規も使ってすべての線を平行に書くことも求めてる教師もいるぞ
前に北海道で小5の女の子が 同様の事を女教師にされて自殺したな
結局、親も阿呆なんだよ 理不尽な馬鹿はハイハイと流して、親が線を引いておけばいいだけじゃん
教師にも明確な理由があるわけじゃないだろ 自分がこう教わったから、くらいなもんだよ
中学受験の模試とかだと定規って持ち込み禁止じゃないの? 勉強できる人にとってはウザいだろうなあ
無駄だな たまにこういうやついたけど全部無視してたわ
アホ過ぎる! 学校長と教育委員会にも、責任とってもらえ!
>>66 さすがにナイフで削れなんて指導してるとこないやろ 電動鉛筆削りあったけどなうちの学校は >>66 そりゃあ、計算機あっても手計算を学ぶわけで、ナイフも意味がなくはない でも今の学校は肥後守とか持ち込み禁止だろ 若手の子無しの先生ほど細かいよね いっぺん保護者の立場を味わうと、わけの分からん理不尽採点しなくなる
これは酷い。 >>理由を尋ねると「計算ミスが減るし、みんなにやらせている」。 計算ミスが減るなどという科学的なデータはない。 合理的でないことを、みんなにやらせているのは教育者失格。 結論: 徹底的にフルボッコでいい。教育者としてふさわしくない人間を、教育現場から排除するのもネットの良心。
ペンを動かすより、ノートを動かす方がなめらかな直線引けるぞ。後は慣れ
>>51 うちの子供の小学校はまだ6年生まで鉛筆使用 2o芯のシャープペンもダメ 筆箱から筆入れ(ファスナー式)にできるのは3年生からとかアホな決まりもある なんかシャーペン使うなって怒られたことを思い出した
さくらんぼ計算なんて初めて聞いた(w てか解答の後出しじゃんけんっぷり。 数学までKY重視なんて終わってるし、数学じゃねーだろ。
>>46 片方分解して足して10を作る方法なんだろう 見ればわかる程度に育った子供からすればこれで減点は納得いかないよな 算数の問題ではない。 子どもに「直線は定規を使ってきれいに美しく書きましょう」を統一するための手段であり、 算数の本質ではないが、それを考えない親がクレーマー。(先生は反論できない。ある意味正論だから)
>>21 設問として書いてあるならばまだしもこれでマイナスされたらモチベーション下がるな。 こんな事やってるからいろいろな国に抜かれるんだよ せっかく綺麗な線を引けたのに定規が汚れていました >>1 こんな理不尽な先生はゴロゴロいたけどな大人は理不尽だといい勉強になっただろw今後ももっと強大な理不尽がお前らを襲うぞw大人って楽しーいぞー 輪、姦学校で10時から6時まで4人の生徒に猥褻して逮捕とかなんなん
「守ることが目的」は近時の行き過ぎた遵法や道徳観にも通じるものがある
自分もこれやってたわ たぶん先生が採点しやすいからだろう
自分は竹の定規をいまだに現役で使っている 小学校入学の時、親に買ってもらったものだが 裏に、ひらがなで書かれた自分の名を観る度に 若くして亡くなった母親を思いだす
>>21 答えがあってりゃいいじゃなくて計算の考え方を学ぶための手法だろ 一生それで計算しろなんて話じゃない 義務教育にムキになrj阿呆親も増えたのも事実だね 同じ土俵で無駄だとか抜かしてどうすんのよね 学習目的じゃないじゃん小学校なんか
そもそも日本の教育システムって個人の個性や考える力云々なんて考慮されていない 官僚になるか会社で奴隷になるかどちらかのためにある どちらとも一番必要なのはトップに逆らわず与えられたことを疑問に思わず遂行すること それを鍛えるのが日本の教育システムだからどうしようもない
>>94 所詮、日本も朱子学国家なんだよ(´・ω・`) もうね、小学校の算数は魔境なんだよ さくらんぼ計算、かけ算の順序、筆算の線、あらゆるところにアホらしい流儀があってそれに従わないと容赦なくバツを喰らう 理不尽を学ぶ場所でしかない
線を定規使って引くのなら、数字(147)も定規使った方がキレイで良くね?あと名前(田中など)も出来るだけ定規で 日本人は几帳面さが売りなんだから、子どものうちからもっと定規使うように指導お願いしますよ先生
さすがにばかばかしい 5x3はOKで、3x5はバツ とするのに匹敵するバカ教師
こういう奴は手順書守らず好き勝手やるからダメだ なんのための手順書だと思ってんだよ
これ実際にあったらどうなってたか考えた 俺は無視、点数も電話も無視 親も教師を無視 学校に行って仲いい友達の男女(成績よさめ)で 話して集団で教師の方針無視 う〜ん、ありそうだ
今や教師は就職活動から逃げたり負けたりした敗者が就く仕事だからな。
>>41 計算尺は、各特定分野の計算に使うと電卓より便利だったりするからな 無くならないだろうね 使う場面が決まってるなら電卓で打ち込むよりも良いという >>83 >>84 中学の時は、シャーペンは落ちた芯が床盛大に汚すから駄目って言われたぞ 大学入試だけでなく中学入試や高校入試では定規持ち込み禁止なのにな 変な癖をつけさせて受験に失敗するやつ出てきそう
親は理不尽な事も我慢してやるのが大人だと教育しろや
>>97 小学生から使ってる文房具ってあるよな 俺も鉛筆削りは未だ現役 まあ教師なんてアホ学生しかならないからな それなのにアホ親の相手に文句言うし笑
>>44 同級生のクビ切っちゃうからね。 手回しの鉛筆削りでいいじゃん。 写経みたい 本末転倒 学習というより修行だな 勉強嫌いを増やすだけ
この定規を使わなかった男児の宿題の答えはどのくらい合ってたの? 定規を使ってたことくらべてどうだったの?
かけ算の順番も同じで、どちらでも考えられる。 A「5人に2本ずつ」とB「2本ずつを5人に」配布する (大人が勝手に)自然なのはBと考えるから、こういう指導になる。(どちらが子どもに自然かは検証されていない) 先生はBで教えてAの児童には丸をつけてあげるという解決策が「一見」妥当なように見える。 ところが子どもは分からなくなると出来そうな子どもに教わる(カンニングする。意識ゼロ)から、Aを見て混乱してしまう。 だから先生はBを指導する。そうすると出来る子どもとクレーマーが文句をつけてくる。
>>111 でも使い続けないとそのうち失われた文明になっちゃうぞ ヘンミとかコンサイスとか支えないとなくなっちゃう >>76 数十年前だけど、うちにはあったよ 地元が金物産業が盛んだった事情があったし、自分のときはそもそもナイフで鉛筆を削るのが流行ってた そういや暗算でやって×だったな 数学の過程じゃねーんだから馬鹿な指導してるよまったく
2016年に文部科学省がトメハネハライで減点するの止めるように指針出しても 学校は一切従ってない ちょっとくっついたとかくっついてないとがで×にして 家で10回書き直しさせるのが学校 これも国がなんと言っても学校は×にし続けると思う
>>21 わざわざ無駄な一手間かけさせる意味がわからない >>21 これは算数きらいになるわ 公文いって先取りしてる子はバカにするだろうし こんなこと自分の小学校時代に教わった覚えはないけど筆算に不自由したことはないぞ こんな指導は馬鹿げている
お前らネトウヨは反論するだろうが、日本の失われた20年はあと50年は続くよ。韓国どころか ほとんどの国に抜かれる。三流国は確定だね。 教育が一番大事なのに、教師はこれで、政府は道徳教育w くだらない決まりを守るだけの人間を量産して、印鑑すら廃止できない国に未来はないね。
この指導方法によって学力が伸びる子供も居るんだろうけど、こういう一律の指導が合わなくて勉強嫌い、学校嫌いになる子供のことは無視してる。 出来る子供を更に伸ばすことも考えてやってくれ。
あー昭和にこういうこと言う教師いたわ そいつは図工の時間に当人の感性で色を薄く塗るのも許さなかった 本物の植物はそんな色じゃないって紙が破れるまで塗りつぶさせてたわ
>>125 数十年前と比較されても… このご時世刃物なんてうかつに触らせるわけ無いやん 将来、上司がアスペだった時の事前学習が出来たと思えばいい
>>127 シとツ、ンとソの区別がついてない字なんかは困るんだけどなw まあ、今は電子情報だけでやりとりできるからいいけど。 馬鹿じゃないか 教師の劣化がひどいな 手で線を引いて何の不都合があるんだ いちいち定規で引くより簡単じゃないか
まあでもこういう教育を受けた大人が コレはおかしいと言ってるわけだから 別に悪い影響もないんじゃないかな
まあ、確かに、桁を間違えやすくはなるよな フリーハンドで綺麗に書ける人は良いけど、雑なヤツは問題かも
割り算のノも、コンパスやプレパラート使って書けと指導してるのかな
>>144 大人だけどこんな指導受けた記憶ないわ この教師のマイルールじゃねえの? >>106 練習段階ではどっちもできるように練習するんだよ 実生活では楽なほうの手段を選ぶにしてもな >>21 これソロバンやってるとこういう暗算するらしいな 学生時代にはなかったが、繰り上がりのゼロがうまく認識できない俺に うちの親がよく「こう考えれば簡単だろ」と言ってたわ こういうことに文句言うやつはだいたい 国旗掲揚、国歌斉唱にも文句を言う 学校の言うこと先生の言うことは絶対服従に 決まってるやろが
>>123 しかしプログラミングとかやると数字の意味を理解するのは大事だと思うよ その辺りをちゃんと意識できないと複雑な計算についていけなくなる できる子供には必要ないけどな >>99 1問やって1問正解ならまぐれかもしれんが、10問やって10問正解なら計算方法は理解できてるだろう。 理解できているのに、手法の練習に戻る必要はない。 そういうのを確認するためのテストだろうに。 World Freehand Circle Drawing Champion VIDEO 小学校2年の時に 描いた黒い犬の絵がやり直しになり 親に連絡がいった記憶がある 絵を描くのがトラウマになった
>>99 それだったらちゃんと設問に書いておくべきだよね >>1 「子どもには、ルールを作っていく力こそが必要 ばか? 歴史を作り始める国の人か? ルールは守るもの 勉強してから、意味を考えて、人それぞれも考量して、作る云々 子供は >「守ることが目的化 で不都合なことはない >女性は「計算のリズムが崩れるし、自分なりのノートの取り方を見つけるのも勉強ではないか」 見つけるのが遅い子を、待って、差が開き、差別することになる 言い換えればこの自己中クズ一家は、自分のガキの見出し抜けたい自己中 社会の迷惑の展開 自己中は塾で才能伸ばせ 学校では、一定のコツで、熟成した生育でよい ルールを守れない ADHDは排除する識別子 >>21 設問に「さくらんぼ計算を使うこと」と指示があったのならまだしも、 なんの指示もなく減点されるのは納得いかんぞ。 というか、さくらんぼ計算なんて自分が小学生のころはなかったけど。 バカみたいに見えるけど今後優秀層は日本脱出して、被支配層が残るから、無意味な規律の植え付けは無駄じゃないかもな
>>84 「シャーペンは鉛筆よりも重く、手が疲れて健康に悪いので使ってはいけない。」 っていう校則があったと聞いた事がある。 >>145 できない子に合わせてるといえなくもないわね フリーハンドできれいに書ける子はいいけど汚い子は定規ってなると 汚い判定された子の親が文句言いそうだから一律定規 >>153 じゃあ教師が左翼なら国歌歌わせないわけお前は? 姓名ともに小学校の教育漢字外だったので 習ってない漢字は使ってはいけないルールに従ってずっとひらがな 姓名ともに画数が多いので中学からは名前書きで時間がかかる
定規はハサミとカッターが見つからない時しか使ったことない
初めて聞いたわ 手書き筆算で慶應の経済出たが 定規で引いてたら東大行けてたのかもな まあ、手書きで慶應もいい人生だったから後悔はないがw
>>163 もうね、小学校のテストはそういうのばっかり 暗黙の前提が多すぎる 定規を使って書くことに何の意味や必要があるのかは分からないが 学校としては「先生に言われたこと」「校内の決まりごと」を守れるかどうかを見ているんだろう 意味のない風習だと思うなら問題定義して変更してもらうように働きかければよろしい それをしていないのに >「別にいいだろう」と自分で判断し としたことがよくないわけ。
>>21 さくらんぼ計算の計算方法を学ぼうって設問なんだから、それに倣ってやっておけばいいじゃん 2つ目の画像は恣意的なものを感じるぞ 中学や高校になってまでさくらんぼ書かないと減点というならゴルァだけど こういうとき 生徒はだいたい被差別部落の子で 先生も部落出身なんだよな… 部落民が部落民を叩く図式なんよ
問題を解くのが本気で、定規を持って線を引いたりきれいな字で書く余裕はない
いずれは朗読毎に、偉大なる安倍晋三様とか読めとか言い出しそうな学校が出てくるな。
>>165 クソ教員に植え付ける必要があるわけだがw これ、なんでこういう事をしてるのかは分かるわ 要するに仕事してるアピールってだけなんだよ ワタクシ達はこんな指導方法をしてますって他とは違うことをやらせることで 報告書とかを書く際のネタにしてるわけ 教育の為に新しい事をしましょうって言われて そんなの思いつかないから、こういう下らない指導方法が増えていくんだよ 本当に意味のあることならいいけど、大抵は無意味なんだよ
>>10 いやいや、それはどうでもよくないんだがw 教育直後復活する迄秒読みなのに定規ぐらいでガタガタ言うなって
定規を使って書くことに何の意味や必要があるのかは分からないが 学校としては「先生に言われたこと」「校内の決まりごと」を守れるかどうかを見ているんだろう 意味のない風習だと思うなら問題定義して変更してもらうように働きかければよろしい それする前から >「別にいいだろう」と自分で判断 したことがよくないわけ。
担任からちゅういされた奴はクラスで格好のターゲットとなる
こんなことやらんでも今では立派な理系研究者になったわ できるやつを下に平準化しようとするな できないやつの指導ならわかる
>>21 サクランボ計算が技術になるとばからしくなる。 繰り上がり計算の意味が、さくらんぼ計算で意味が分からなくなった。 さくらんぼで、「10にする」を徹底しているかどうかが、先生の力の差。 劣化したベテランと、低倍率の新米教師の合体ワザで。形だけが伝わる。 小学校の算数だけに限らない。 組体操も、きちんとやれないのが支配するようになって、全国的に禁止の方向になった。 指導力のある先生の所ほど実施出来なくて、中途半端なのがやり続けて、骨折を増やし続けている。 こうやって逆らえない子を選別して言いなりにするんだろ
>>151 あのプリントには「さくらんぼ計算を使え」との指定は無いように見えるのに使わなかったから減点されてる。 指定しなかった側が減点されるべきでは? >>159 しかしプレパラートも定規に使えなくはないな そんな非生存的なことやらせる先公はクビにすればいい
真面目な話、こんな事をやるのはバカ大出身の正真正銘のバカ教師なのよ 未だにコネで偏差値40前後の馬鹿が教員になりまくってるからな
教師はきちがいだらけ 何も考えてないから教師をやれるとも言えるが
こういう馬鹿げたことしてるから親は学校を頼りにせず塾行かすんだよな おれ線引きとかめんどうだからしてなかったけど答えあってりゃ言わない先生も居たよ 言ってくるアホな先生も居たわ
今までやってたのに突然それを止めたならまぁやり直させりゃいいんじゃね そもそも疑問に思ったなら最初の懇談会のときに言うべきだろう
昔あったのは習字の授業しかも自治体の方針なのか知らんけど必須授業。 そのルールが「習字は右手で書く」、右手で書かないと0点 そして左利きの俺が右で書いたら字が汚いと言われて0点 ちなみに授業出ないでさぼっても0点、つまり欠席してる奴と完全に同じ扱い これが2年間続いて国語の成績に響くという凄まじいもので当然内心にも響くという まあ当時の俺はもう二学期から習字の授業出る必要も意味もなくなったので出なかったけどな
>>187 一方、理系論文の数は増えずに中国に抜かれてしまうのであった 定規使わないと汚くて、桁を間違えやすいんじゃない? うちの子たちも定規使って書いていたな
>>185 だとしてもそれは算数の評価とは関係ないよね 通信簿のその他欄にでも 「決まりを守らないのは良くないと思います」とでも書いて父兄と喧嘩しとけw 学校はおかしくなってると思う 読書感想文もフォーマット通りに書かないといけないんだよ 例えば、その本を読んだきっかけを書かないと原点。 毎年必ず、年賀状と暑中見舞いを書かなきゃいけない宿題も昔は無かったよね?
パワハラの連鎖ここにあり 思考停止がこの国を衰退させてきた
学校には無駄があって、はっきり言って修行。人生に待ち受ける苦行の模擬と割り切るしかない。 計算することが目的なら正確な暗算が正解。キレイ筆算のデザインが見たいなら定規使えばいい。 学校の教師なんてずっと何年も子供のお勉強を教えてるだけだから、学力なんてたかが知れている。言われたことは守っておけばいいが、守ってるだけじゃ真の学びは得られない場所だと心得るべし。
バットを持って職員室に殴り込みもしくは教師の自宅へ殴り込みだろJK
教育制度ってここまでアフォになるものなんだな 教え方だけなら、高校生の方がマシなんじゃねぇの
>>183 とめはねがちゃんとしていない文字は読めない人? 公立小学校なんて兵隊要員の育成機関なんだから、言われたことを何も考えずにやれる人間を育てればいい 指導者層は福岡の公立じゃなくて東京の私立か海外留学だろうよ
>>152 そろばんやってたけど9から5の玉と下2玉弾いて一桁繰り上げるから微妙に違うような 命ぜられた事には疑問を持たずに実行する、それか日本人に求められる人材。
>>1 すごいくだらない指導してるんだね…今の学校は 漢字テストでは止めハネ払いはちゃんと書かせるべきだと思うが (記述式の答えの場合は無視でいいと思う) 子供相手に王様やってるからさ 考える能力を失うんだろ
>>152 ソロバンに繋げるならいいかもしれないけど この計算だけ道具として強制されて終わりなんだろうな >>190 正論なんだけど、小学校では直前に教えたやり方で解かないとバツにされる 専制君主ならぬ先生君主には誰も逆らえないのだ 小さな王国がそこにはある 教師の思考能力低下 もう一度再教育必要 こんなバカ教師のせいでますます日本が沈む
>>10 書き順もそうだよね 学校は勉強と集団生活を覚える所なのに >>166 シャーペン禁止期間は長かった。理由は特にない。重いなんて理由は初めて聞いた。 998x991 杓子定規教師ならば、教師のくせに、この程度の計算の暗算すらできないだろうな
>計算ミスが減るし へらねーよ みんなで間違うことを強要する指導者 あたまが無能だと組織全体が大迷惑するいい見本だ まさに反面教師ってやつだな
最低限出来る上で文句いうのはわかるんだが最低限のことも出来ないで文句いうのは違うよな 応用ってその上に出来てくるもんだし
>>199 それはしゃあない 人口含めた国力の違いだ 筆算で線を定規で書いても論文は増えんよ 線を差別するな すべての線に平等の権利を ( ̄0 ̄;
>定規で線を引く動作は意外と難しく、「小学2年の習い始めは2割しかできない」という。 さすがに2割はうそだろう
>>160 それはごもっとも 普通○○を使ってときなさいという問題になるわな このテスト作成者はそういう意図はなかったのを採点者が勝手に限定してるんだろう テストの採点全部コンパスで丸つけろよ 指導する方向がおかしいだろ
思考停止教師だな でもこの問題は小学二年生レベルでは
一方で、大学入試センター試験では、 定規を無理に使うと失格となる
定規がないと筆算できないとかどんなルールだよww つうか定規持ち込み禁止だと筆算も禁止かよ
>>182 夏休みの発表会なwwwww 何もしない方がマシな発表でも評価が上がる謎研修 かつて北朝鮮の金日成を尊敬していた日教組のクズ教師なんだろwwwwwwww
教師なんてクズの集まりだからな 教師の方にこそスタンダードの導入が必要
単に先生が見やすいからって理由だろ それそのまま言うと反感かわれるから適当な後付け理由してるだけ
就職の進路指導の教師が企業への就職経験無いとか、 小学校だけじゃなく、いろいろおかしいんだよな
>>106 金融や証券、商社など底辺産業に就くような底辺向けの教育だよ 1円で100万株とかいう間違いをすると致命的だから 掛ける数と掛けられる数を叩き込む 底辺以外はあんまり関係ない この先生の指導に従ってたほうがいいだろう。 おまえらの投稿を読むと批判ばかりだが、おまえらがいかほどに数学や算数が できたというのか。 言おうか。 馬鹿な子が定規を使ってきちっと線を引く。この作業で手先が器用に なったりノートが美しくなってなんとなく勉強が好きになったり するものだ。おそらく人間の脳の発達にはプラスになるはずだな。 頭だけではなく心も。きちんとする、ていねいに取り組む心も育むわな。
まあ先生になるのは中堅どころの学力の人だからしゃーない。
大人になったら内部統制で会計士とやり合うことになるんだよなあ ホントにウザい。アイツら仕事の邪魔ばかりしやがる。
>>222 うちの学校は 「書き方鉛筆」を買ってもらうため と、正直に教えてくれた 生まれも育ちも福岡だけど、福岡の学校はこんなんばっかだよ。 ろくな先生いないからね、マジで理不尽だらけが常識になってる。 定規で線をひく練習をかねたいのなら図形の勉強の時にやればいい話。 計算問題に定規を使うのは、数字に集中しにくくて逆効果だと思うよ。
我が子の小6担任もそうだった。 図を描く時は、定規を使え。ノートは5色に色分けしろ。 字は丁寧に。人が発言している時は手を膝に置き、発言者の方を見ろ。 そんなことしてたら板書が追っつかない。 第一に受験とかは定規なしで問題解かないといけないのに、 フリーハンドで幾何問題の図や、線分図を題意通りに描く 訓練にならない。 しょうもない先生に限って変な独自ルール作って、生徒を縛ろうとする。
>>218 その小さな王国で圧政が行われていると思った外国が圧力かけてるのがこのスレでの批判。 王国なんだからと諦めるよりは良いんじゃないの? >>21 さくらんぼ計算て知らない 何年前からこんな事に 日本教職員組合編『発展するチョソンと教育』(1973年)より ・奥山えみ子【日本教職員組合婦人部長】 「『チョソンという国はキム・イルソン一家だ』と私は率直に思った。キム・イルソン主 席を父として、すべての人民が一軒の家族のように、ぴったりと呼吸を合わせ、輝かしい 未来に向かって。チョンリマのようにかけつづけている。」 ・久保田欣一【鹿児島県高等学校教職員組合執行委員長】 「この国の人々が、明るい未来の建設に身も心も捧げ、そしてそのために真剣に世界の平 和を願い、日本の民主勢力の発展に期待する心をひしひしと感じ取る。日教組の任務と責 任は大きい。5年、10年と経てこの国がチョンリマの発展をとげることを確信し、滞在 中に寄せられたさまざまの心づかいに深く感謝して帰途についた。」 ・藤田行雄【三重県教職員組合組織部長】 「各界の指導者が30歳〜40歳が中心で若さのあふれた国だけに、10年後の共和国は 南半分の統一も含めてすばらしい社会主義国として発展するであろうと確信した。」 ・本間直行【岩手県高等学校教職員組合常任執行委員】 「チョソンのすばらしい教育に直接ふれ、今のうちに日本の教育の行くべき道を正さねば …とも強く感じるのである。ほんとうによい学習の機会を与えていただき感謝にたえな い。」
円とか放物線とかフリーハンドで書けんのか? この教師はクズだろ
筆算に定規なんか使ったことないわ 手でさらさらっと書く練習と違うの
> 「計算ミスが減るし、みんなにやらせている」 全問正解している子に言うことじゃないわなw
>>222 シャーペン禁止は日教組が「平和の鐘」鉛筆を売るためだよ。日教組広島が販売して組合の利益になってた。 >>250 全部先生がわかりやすい、やりやすいやり方なだけだな >>214 とめはねは時代錯誤になった。 色々な(高精度)フォントが普及して、書体によって異なることが、広く知られてしまった 教科書体だけではないことが。 中国製の安いフォントだけではなく、写研やモリサワのきちんとしたフォンともだ。 普段親が使うのはMS明朝、MSゴシック。これが日本標準化してしまったから。 こういう意味不明のことやらせる教師多すぎだな 俺も英語の文章を写経させらたわ 今考えたらすごい無駄なことやらされてた
面倒くさがらずにやるのが伸びるのではない。因果関係が逆。 伸びる素質ある子が面倒くさがらずにできる。 計算しながら定規使うのは、 ワーキングメモリーが必要。 ワーキングメモリーに余裕がないとうまくできない。体感的には面倒くさいという感覚になる。
たぶん私のときはこんなの無かった 桁数が多いときは定規を使った方が楽そう ただ画像を見た感じ、ひとマス1センチの懐かしのノートなら3桁ぐらいでもまあ結構な長さがあるか 短めの定規の方が書きやすいかもね 三角定規の短辺でもいいか? 定規は無印良品がオススメ 15センチも30センチも無印のやつや まあ無印良品デビューしたのは高校生の頃だったけども
>>251 昔から外国があれこれ言っても変わったことがない 百年河清を待つようなもの 俺が小学生の頃から規則は守る事自体が目的化してたよ。 だから一定数は意味のない規則がないといけない。 理不尽な規則でと黙って従うロボットにする必要があるから。 まじで日本社会に染まるとバカになるよね。
>>249 日教組右派系の都道府県はこの手の管理教育するとこが多いね。福岡、兵庫、愛知などなど。 ・槇枝元文【日本教職員組合委員長】 「この国には泥棒がいない。泥棒とは富の片寄ったところに発生する。この国には泥棒の 必要がないのである。泥棒も殺人犯もいないから警察官もいない。交通整理や怪我人のた めに社会安全員が街角や交差点に立っているだけ。」 日本教職員チュチェ思想連絡協議会編『チュチェの教育 第5号』(1981年)より ・木村毅【日本教職員チュチェ思想連絡協議会第6次訪朝団団長】 「いま共和国はますます大きく、世界に比類のない、もっとも美しい、もっとも力強い、 もっとも調和のとれた国として、素晴らしく、たくましく発展をとげている。」 ・内藤巍【日本教職員チュチェ思想連絡協議会第6次訪朝団団員】 「自主、自立、自衛、人間をもっとも大切にするとのチュチェ思想で、金日成主席を中心 に、一枚の固い岩石のごとく統一と団結をし、主席の領導のもとに人類が未だかつて経験 したことのない理想社会にむかってひたすら進んでいる姿に、これこそ人類が長く求め続 けて来た理想社会への道なのだと、しかもそれが間近いことに言い知れぬ感動を覚えた。」 ・岩井章【日本教職員組合制度検討委員】 「教育というものについて私がたえず思っているのは、教育は思想と関係ないといういわ ば『教育の中立性』をどうしても主張せざるをえないという面もあるが、しかしこれはじ つは非常に大きな偽りで、教育はやっぱり思想の問題だということです。日本は資本主義 の国だからそういう『中立性』によって反動思想の及んでくるのを食い止めるのが精一杯。 だがあの国(引用者注:北朝鮮のこと)では根本的に知育、体育、徳育の三つを強調する。 その根本になっているのは人間の尊重だ。そして社会主義、共産主義の思想を子供のころ からほんとうにあらゆる形で討論したり、議論したりしている。私はこのことをまず非常 に印象深くみたのです。」 出典元:1972年12月号『世界』より ・槇枝元文【元日本教職員組合委員長・元総評議長】 「私は常々一番尊敬している人は、という質問に対して金日成主席と答えてきました。」 出典元:1997年4月10日『朝鮮時報』より
小学生で働いてるが基本は習慣付けを目的にしてるんだろうな 下敷きが必ず敷くのもそう さすがに全部やり直しはないが
>>264 天声人語を写経させられるよりはマシだろう。 そ〜ゆう教師がホントに居た。 >>1 これを新聞にチクった親族の女性(34)て何者? 俺は東大京大受験するんです 難度の高い数学の問題を解かんといかんのです あなたとは違うのです とガキに言われたら発狂しそうw
>>195 小中高と学校通って、大学行って教師になって又その環境に戻ってきて、 毎年毎年同じ事を教えて行くっていう感覚はちょっと想像出来んな。 ずーっと学校の中しか居ないんだぜ。 高校の教師は、黒板にフリーハンドで、見事な円を書いてたよ。 こんなクズ教師とはレベルが違う。
じゃあ 板書 も定規を使って線を引かないとダメだね!^^
>>99 これってむしろ馬鹿量産するんじゃね? 例えば公文式とか幼稚園の頃からやってるような子供の意欲をそぐ行為 理不尽な要求には逆らえ これはパワハラもしくはいじめの案件だ
>>116 子供にとっての最大の理不尽な大人は両親特に母親と言われてる いいからやりなさいとか黙ってやりなさいとか一度も言わない親はいないよな ・槇枝元文【元日本教職員組合委員長・元総評議長】 「私は常々一番尊敬している人は、という質問に対して金日成主席と答えてきました。」 出典元:1997年4月10日『朝鮮時報』より 「私は常々一番尊敬している人は、という質問に対して金日成主席と答えてきました。」 「私は常々一番尊敬している人は、という質問に対して金日成主席と答えてきました。」
大学入試では 定規持ち込み禁止だよ!!!! 東大一橋東工大早慶全部。
定規で線引いてねと最初から言ってたなら 問題ないというかやるべきだな
サピックスの賢い子供たちは定規なんて使わないだろ 時間がもったいないんだから 公立小学校っていうのは社畜養成所のようでありながら その実態は馬鹿養成施設になってんだな
>>280 フリーハンドで円を描くのがうまい数学教師たまにいるよなw 親は「(意味のない)ルールは破るためにある」っていう考え方を教えておかないとダメだな
>>21 これ、頭悪い子には神計算なのよ。 逆に頭いい子は無駄な間違い増える。 こらあれだな、教員の就業評価にPTAや保護者からの評価を半分くらい盛り込む必要があるなwwww 馬鹿な教師は減給してやりゃいい
おまえら批判ばかりだが、我流でやった結果が数学バカ、数学音痴だらけ なわけで。エシャコクノバカ(英社国のバカ)も多いのだろ? この先生の下、おまえらも慄然を学んでおけば違ったかもしれないんだよ。
小学校の「できない」は大人の考えるそれを軽く凌駕するからな できないことを理解できなくなった大人の基準で考えるのも少しおかしい
>>255 数学の先生は普通に書けてた まあ正確には微妙に歪んでるんだろうけど よくあんなにキレイに書けるもんだと感心した 焼酎の狂院免許は簡単に取れる。問題は採用試験。 地域によるが、概ね大都市は実力。 痴呆歳以下が阿寒。一次の筆記が超簡単。 人柄重視を建前に虹の小論文、面接の比重が大きい。 それで縁故コネ採用が蔓延、親兄弟親戚狂師のアホが採用される。 地方では公務員は高給取り、利権になっとるちゅうことや。
小中学校の教師にまともな思考力を期待してはいけない(特に公立は) 組み体操で重症者、後遺症の残る怪我人が出ても平気なんだから
>>252 そろばんと似てると言われるけど そろばんやってると指が勝手に動くものだから すぐには気付かない こんなんだから小学校教師は馬鹿にされるんだよ 教育大上がりもFラン私立のこども学部上がりも馬鹿ばかり 首都圏や関西圏だと担任より両親のが高学歴なパターンが多いから難関中学受験するような親子で内心馬鹿にしてるよ
うちの小学校では避難訓練で、教室の後ろに並んで点呼、廊下で再度点呼、歩いて校庭へ避難だった。 小3の9月の避難訓練、俺はアホらしいと思い、逆張り行動に出たね。担任に舌打ちして一人で走って避難した。当然、帰りの会で吊るし上げられた。 俺(一橋社会卒)の父親(早稲田社学卒)ブチキレてたな、担任ね。当時クラスメートの井手君(東大経済卒)は俺に一定の理解を示してくれた。
>>269 組体操を禁止した自治体が無かったっけ? >>1 今の小学校って自分の名前を書く時に習って無い漢字を使っちゃいけないんだぜw だから、かなと漢字が混ざってたりする 安倍晋三 → 安倍 しん三 山本太郎 → 山本 太ろう 小泉進次郎 → 小いずみ 進次ろう >>1 モンペ。 1年なんだから従っとけよ、1年間従うって言う空気読めよ 計算を必要としない問題を宿題にすればミスが減るのでは
>>21 ワイも息子に算数教えているが最初さくらんぼ計算にはびっくりしたがすでに覚えてしまってるからわざわざ別のやり方を教える必要ない&最初に算数にとっかかりやすいというのでそのまま教えたわ もっと慣れたらさくらんぼとかすっ飛ばして暗算出来るから問題ないよ 全国的な問題だったんですね。 こんなアホなやり方、やめさせるべきだよる 特に、軽度の自閉症傾向のこだわりの強い子供の場合、 計算よりも、線を定規で引くことにこだわってしまい、 線を引きくのが目的化してしまう。 定規を使うのをやめさせようとしても、先生がこうしろと言ったからと、 定規を使い続ける。計算はどうでもよくなっている。
>>202 意外と社会に出てからも役に立ちそうな教育だとも思うけどねそういうのは 読書感想文なんて全くの自由なら書きにくいでしょ よっぽど才能がある奴は別として 終わりが見えないまま尻切れトンボで終わるとか (昔の私) >>235 元日教組大阪だから言うけど 日教組がしてたことだから余計に止めたり変えたりしにくいそうだ 遠慮しないで時代遅れだから変えなさいと言っても絶対に変えない 責任をとるのがイヤなのか変えるのが面倒なのか、考えてないのか 日教組に負けるのがイヤなのかw 精神病で、 些細な自分のルールを崩されるとパニくったり激怒する症状あるやん それだろこの教師
中学受験する子が多い東京だと、学校の成績は重要。 みんな、先生の言いなりだよ。 漢字や筆算は、習字の授業だと思うとちょうどいい。 公開授業行ったけど、延々子供達が教科書読んでて眠くなった。 毎日音読が宿題なのに、なんで学校って、あんなに同じ文章声出して読ませるの好きなんだろ。
教師なんて社会で働けない未熟な大人がなるもの てきとーに言うこと聞いてより上を見た方がいいぞ
あとで見直しやすい? 見直したことなんか一度もないわ
東大出てイェール大准教授やってる同級生のノートは汚かったな ノートが綺麗=学力が高い ってわけでもなかろうに
>>296 おまえは義務教育程度の教育内容に何の夢を見ているんだ そんな範囲で意味のない枷なんか迷惑なだけ >>250 トポロジー的発想をもてるのは、何らかの意味での上級生徒だけ。 たとえば分度器で測ると答えが出てしまう問題を出すとき何度かずらさないと、多くの児童が測って答えを出す。 ずらした問題を出すと、先輩、同僚、管理職、子ども、親から文句が出る。 挙げ句の果ては教育委員会の教師から「きちんとした図を書けない教師」というレッテルを貼られて「ペケ教師」リストにのる。 >>273 > 日教組右派系の都道府県はこの手の管理教育するとこが多いね。福岡、兵庫、愛知などなど。 理不尽ルールだらけの昭和の愛知県の管理教育を受けてきたが、こんな馬鹿なルールは記憶にないけどな 詰め込み全盛期だった頃だから、いちいち定規使ってたら問題数こなせないし 筑駒、開成、灘、ラサール等の合格に そんなくだらん習慣は不要。
筆算で定規なんか使ったことねぇわ 変なことする地域があるもんだな
いまだに組体操やってる馬鹿な小学校あるみたいだからな 一部地域には残ってるようだ 地域の住民たちにとって余興になってるんだな 子供の命を使って感動させたいらしい 馬鹿だ 本当に愚かだ
>>313 その教師が軽度の自閉症なんじゃないの? てか、なんでも定規を使ってる生徒に、 フリーハンドで出来るようになりなさいって言うならわかるんだけどな >>317 うち中学受験したけど、小学校の成績は関係ないところが多いよ 成績表は合格してから提出するところも多いから 旧帝大以外の教員養成系教育学部や教育大学なんて国立大学とは名ばかりの低偏差値 駅弁国立大学の中で医学部医学科と教育学部では偏差値が15〜20は違うからな
問題が高度化するほど線引きなんかしなくなっていくのに馬鹿じゃねえのか
>>1 親日を自称する韓国人Youtuberにやめてもらいたいこと!? 親日を装っている人々に注意! VIDEO >>327 従わない教師に焼きを入れるぐらいのことを、しないとこいつらは言うことを聞かない ある程度の進学校にいたやつは分かると思うけど、学校の先生は高校では底辺の奴が多い。特に小学校と中学校。
根本は私の言うことが聴けない=自分が尊重されてない、私は先生なのに、馬鹿にされてる、と思う気持ちだな。 まあ、日本は先生にそういう指導者としての役割も求めちゃってるからなー。 スキルトレーナーという役割にシフトすべきだと思うがなー
>>190 >>218 なんか忖度の練習みたいだな。 問題に書かれてないことを何となく感じて回答する能力。 ( ´ω`) √の線も定規で引かせるのかな? (つ🐌と)
>>306 それは教え方とは別の問題だね でも変わったことは良かった 忙しい上に給料上がらんのだからな 満たしたい欲求を生徒使って満たすのも致し方なし でも子供がかわいそう
>>317 本当の授業をやると(教師か生徒か学校の)ボロが出るから、そうした。 おそらく上の指示。 >>10 あれ頭悪いよな。 高校入試までは止めとハネで×付けられるけど、大学入試からはそんなの見なくなる。 日本の教育がいかにお粗末なのかよくわかるエピソード。 止めハネなんかしっかり覚えるよりも、漢字を1個でも多く覚える方が よっぽどその後の人生の為になる。 こういう指導で育つとフリーハンドでものごとを実行することが苦手になってしまうよ
整数限定なら足すだけなら安産できるし 現代にあるのか不明だが算盤一級、書道4段、英検準2
>>333 バカな教師を叩きのめして自立心を高めましょう >>205 ハングルじゃねーんだから ハングルが丸と棒の組み合わせだけでで出来てるのと違って(まあ実際は一本の棒の長さがちょっと違うだけで異なる文字があるらしい)、漢字には厳密な形態がある 大人になっても止めも払いも跳ねも付いてないガキみたいな字を書く人間を育てたいなら、好きにすれば良いけどな >>84 自分の頃は算数だけシャーペンOKだった。図形とか細かい線じゃないと描けないじゃん。 漢字のとめはねも無意味とかちらほら見るけど、さすがにそれはないかな。義務教育で正しい文字教える機会がなくなるから。 でも社会とか算数とかほかの教科でもとめはねで減点は違うと思う。 >>333 そんなんだから思考力ゼロの アホ高学歴だらけになるんだぞw 成果物にクオリティを求めるのは別に悪いことじゃない むしろ義務教育のうちにしっかり教育しておくべき ただし意味も教えろ。決まりだからは許さん
教育は宗教と一緒で定められたルールを守ることに価値がある ルールの正誤について論じたいなら教育委員会だとか別の場でやればいい
小中学校の教師なんて良くて野蛮人、下手すると言葉も通じない土人だと思って話をしないとおかしな事になるぞ 理屈や理性が通じない人種なんだから
小学校で教えるべきは聖書のヨブ記だな 世の中が如何に理不尽に出来ているかを教える
罫線がないと書けないやつって教えてもらった通りにやる仕事しかできない気がする
「俺のいう事を聞かない奴は減点」 根っこはこれだからね
教える人によって方針が違うのは当たり前。 けど教師の責任感は生徒が従うことで生まれる。 皆従うからうかつなことは言えなくなる。 会社の上司や親の立場と同じ
ジャップ教育とは、 学力よりも、ブラック企業で奴隷になるための教育だからなwwww 意味なんてどうでもいいの。 とにかく理不尽な奴隷訓練でしかないんだからwwwwwwwwwwww
>>304 出た。おまえさんのようなのが良くないんだよ。 おまえさんの場合は親が不遜を増長させたが、塾の講師も学校の先生を 馬鹿にするんだ。塾の権威付けのためにね。 そうすると大人を舐めて舌打ちするような人間の屑が出きあがる。 まさにおまえさんだ。半島者にもこんなのが多い。 きったない字をかいても答えがあってりゃあいいだろ。採点する者に採点せいや! という不遜ね。人に読んでもらう字かよ、と。おまえのような歪んだ人間は 「お勉強」なんてできないくてもいいよ、と。 >>317 中学受験に小学校の成績なんていらんぞ。 学校の成績(内申)が重要になってくるのは高校受験と大学受験のAO試験。 どっちでもいい、ぐらいの方が良さそうではある 定規を使わない子でミスを連発する奴には定規強制も良さそう 位を揃えるというのがポイントのはずなので1マスに1文字を徹底せんといかん ミスなりの不都合があってはじめて強制にしてみてはどうだろう?
>>21 これさ 9+3を計算するのに 9+x=10 x=10−9 x=1 1+y=3 y=3−1 y=2 の計算をやらせてるんだね そこは、書かせないのかよ!草 >>21 小学校のテストの減点なんぞなんとも思わなかったけど むしろその減点をなぜ気にする親がいるのかって方が理解しにくいな あとそれ多分捏造だな、三角とかに揃えないと集計し辛い 線を定規で引き直して算数の能力が上がるわけでなし、160問書き直しは全くの無駄だな 100歩譲って「次から直すように」でいいだろ
集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ https://togetter.com/li/796999 2015年3月19日 ... 山本弘氏の集団ストーカーに関するまとめが偏っており、 集団ストーカー被害者=統合 失調症であるという印象操作の意図が感じられた ... A◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、 2009年に勝訴した。 矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝に よって 、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判 の結果、敗訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件 http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html m 都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し、 不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる 手口で、その社員の 周辺に複数の人間が常につきまとい、その社員に精神的苦痛 を与え続け、その社員がたまらなくなって、 怒鳴ったり暴力を振るったりしやすい ようにする、もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける ☆このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って 、被害を訴える個人に対し、 統合失調症等の精神病として診断書を作成して被害者 の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し 措置入院等を行う事で、 報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を 自殺や泣き寝入りに追い込むrcydye >>325 筑駒は必要 こういうことが出来る子が合格する あそこは5,6年の成績が100点も行くからね 教師がアスペだと漢字の書き順だとか、こういう線の描き方にこだわって才能をつぶしてしまう 字が汚い人のほうが伸び伸びとやってる分、医者とか知能が高い区分に多いんだよな
>定規で線を引く動作は意外と難しく、「小学2年の習い始めは2割しかできない」という。筆算の線引きはこの練習になるというわけだ。 そんなん、わざわざ練習しなくたって学年が上がればできるようになるっての >高学年では「手書きより見直しやすいし、面倒くさがらずにやる子の方が学力が伸びる」と説明する。 それ単に、真面目なやつほど学力が伸びるってだけで、同じ相手なら無駄に定規つかわせないほうが学力伸びるって
書き直しの是非はともかく、 画像のように方眼紙に合わせてカッチリ書くのは 確かに計算ミスを減らす効果があって良いと思う テストで狭い余白でムリヤリ筆算するとケアレスミスしがち
こういう教師がいるから社会に出て来て全く応用力が無い新入社員が出来るんだなw
線を綺麗に引くことなんかより 桁をそろえることを叩き込め
>>332 世の大半は人は、平凡な能力しか持って居ないのだが 平凡以下の能力しかない者ほど、自分だけ特別だと思い込んで世の中の奴らは馬鹿だなと思い マイルールで物事に対処したがる 教えられた事さえ守らない、できない人が 高度な何かを成し遂げられるというのは往々にして幻想なんだけどね 教えられた事を先ずできるようになってから、先へ進めと >>365 3.11の津波では、 教師の言いなりになってた生徒は 死んだからな。 命守れん教師なんて 誰も信用しないわなw 教師 理由なんてどうでも良いから 俺達の言う事に黙って従え ていう事なんだろw
>>1 低学歴しか小学校教師にならないから仕方ないだろ 底辺のセーフティーネットだよ >>349 普通に計算できるならば当然めんどくさい けど誰でも普通ができるわけかないんだよ 初めて繰り上がりを学ぶ子供のための手法だぞ 止めハネが大事だって言ってる人に聞きたいけど、 止めハネが間違っていたせいで損したエピソードなんてあるか? 手書きで漢字かけなくて恥かいた経験ならわかるけどさ。
教員免許全て免停にした方がいい 少子化人口減になってまで従来型サラリーマン教師に任せてたら 今後もバカが育って日本が衰退し続ける一方だわ
>>190 記憶力か観察力い問題がある。 特に小学校では問題の条件を細かく指定しない。 一番ひどいのは濃度の問題。3 0%の食塩水100gと40%の食塩水400gを混ぜると何%? 38%の食塩水なんて、飽和して作れない。 >>307 下手に上の学年で習う漢字を使うと、ペケされるね。 それから立式の時、掛ける数と掛けられる数の順序を反対にしても ペケになる。 本当に学習意欲が削がれる。 >>375 図工の教師で「英語は横に書くもの。タテに書くことは絶対にありえない」って いうやつがいてうざかったよ 写生とかで縦になってる英語の看板とかそのまま書いたら「こんなのはありえない」って 看板を横に書き直させやがんの 現実と違うものを書かせるほうがよっぽどありえん いいから学校教育廃止しろって 学校で教える内容の何から何まで教育の必要無い 算数や国語ですら完全に廃止するべきだと思っている
こんな教育しておいて日本人は自分で判断できないとかほざく教師が居る。お前らのせいでそうなったんだが。
見直したときにどこをどう間違えたかわかるように、消せる鉛筆系はやめてボールペンとか万年筆にすべき
なんでもフリーハンドでさせておくと自由すぎるのが育つこともあるから さじ加減は要る
2.4÷0.25とかめんどくせぇな 240÷25に変えて計算すんのはだめなのか? そのまま計算するとか馬鹿みてぇじゃね?
こんな下らない時間つぶししてるから この人たち家に早く帰れないんじゃないの?wwwwwww くだらなさすぎて自業自得でしょ。
これもゆとり教育の弊害だね 教える側が思考停止のマニュアル教育 こうやって何も考えず従う馬鹿を量産 所謂「優等生」ほどポンコツで、そういうポンコツを率先して雇う学歴社会 コレこのままにしておくと韓国みたいな単細胞社会になるけど いいの?
>>344 最初はちゃんと覚えないと。細部がいい加減だと、影響でかい。間違えて覚えたら気が付かなくてなおせない。 単に覚えるのは、いつでもできるし。 それから将来偉くなったら恥かくぞ 子供でもしっかりと合理的な理由を説明して指導してほしいよなあ 嘗めてるな
>>382 >マイルールで物事に対処したがる 正にこの先生のことに見えるが? あと算数(数学)、理科(物理)は教育学部卒の無能にやらせるなよ そもそも全科目をサブスペが体育や音楽や書道とかの教師にやらせることが無謀 皮膚科専門医に循環器内科や産婦人科や整形外科やらせるようなもんだぞ
俺「勉強できる子は定規で丁寧に書いていた。僕もきれいにとろう」 母「あんた、そんなことやってなんになる」 母「そんなことするより一問でも多く解け」 母「そんなことでは県で一番の母親にはなれない」 母「お願いだからお母さんを一番できる息子の母親にしなさい」 俺「でも勉強できる子のノート」 母「いいから私の言われたとおりにしなさい!なんで言うことを聞かない!」 母「親は偉いの!黙って従いなさい!」ビビビターン そうして、俺が育ってしまった
お前らの素朴な疑問に答えとるじゃん 答えは東大合格生のノートのせい 論破されたろw >では、なぜそこまでミニ定規を使わせるのか。 > 「東大合格生のノートはかならず美しい」(太田あや著)に次の記述がある。 > 東大生(卒業生を含む)たちが差し出してくれた200冊を超えるノートは、 >どれも一般的に美しいというだけでなく、言ってみれば「迫力のある美しい」 >ノートだった。 > この本には実際の東大生のノートが掲載されている。どれも丁寧なノートで、 >図や表などは定規を使って書かれている。 > ミニ定規を使って、丁寧にノートを書くことは、一生の宝となる技術なのである。 小学生のうちに何度も何度も指導して、身につけさせることが必要なのだ。 算数授業で「ミニ定規」を使わせるための趣意説明 http://www.tos-land.net/teaching_plan/contents/10431 >>327 > いまだに組体操やってる馬鹿な小学校あるみたいだからな > 一部地域には残ってるようだ 逆だよ 一部地域で廃止されただけ 多くの学校では存続している 小学生くらいで定規の使い方覚えるってのは大事だし筆算の線をフリーハンドでやるなってのもわかるなあ まあ160問やり直しはやりすぎだけど 説教くらいでよかったんじゃないの
受験にしろ試験にしろ定規の正確さより速さが重要だろ。 こんな無駄な事は無い。 東大行くような奴は字が汚いのが多いが、それは速さと知識が求められるからだ。
というかまともな親だったら子に学校なんて行かせないで自分で教育するよね 学校に行くほうがバカになるのは常識中の常識 義務教育自体を否定するつもりは無い 自分で教育しない癖に学校行かせないとかいう教育放棄は許さない
>>402 その恥をかくエピソードを教えて欲しい。 ホントにそうなら子供の教育に取り入れるから。 >>369 メンタル弱い子は勝ち癖つけてやらないといけないから、これは馬鹿か日本の子供を馬鹿にさせる工作員がやってる 俺の小学3・4年担任教師→算数で定規で図形書かないと減点 小学5・6年担任教師→「中学高校行ったら定規使って図形書く暇なんてねーぞ。フリーハンドで図形うまく書け」 中学1年数学教師→定規で図形書かないと大幅減点
そしてこの子は直線が引けるペンを解決するのであった…
要するに『提出する書類くらいは綺麗に書け』ということを教えてるのだろう(笑)
目的は計算力をやしなうんだろうけど 定規で線を引いても良いんじゃないのかな まあ、どうしても嫌だという子供に強制する事もないだろうな 従ってくれる子供だけで良いんじゃないの。定規を使うのが悪いわけでもない
>>344 止めハネが嫌なら草書を覚えればいいやん(´・ω・`) 止めハネを飛ばしていくと人に読みにくい字にやがて超進化していく。その先には、もっとすごいものに。社会人でいるよね、読めない字を書く人 >>355 昔は権力者とかの子供の成績を上位にするために一般の子供のテストに難癖付けて減点するという事が公然に行われていた自治体がある 全問正解の満点なのに字が読みにくいとか計算の仕方を書いてないとかチェックの仕方が悪いとか書いて85点とかにされるレベル そして権力者の子供は回答間違えてるのに解き方はあっているからとか謎の評価で点数アップとかで誤解答があって90点くらいのテストが何故か数字上は満点に 今こんなことやっての発覚したら大問題だったろうなぁ… うちの小2の子供も定規で線ひかず筆算してたらやり直しさせてるよ こういうのは習慣だからね 汚いく書いて見間違われてマイナスになったら元も子もない
>>21 今はこんなアホな事教えてるのかプログラムなんか書けなくなりそうだな これ画像みるかぎり定規かどうかでなく字の大きさ揃えるとか丁寧に書くとかマスの中に文字を書くとか そういう部分が欠如してるw 男の子にはありがちだし大人になってもそういう字の男性もそこそこいるが、先生が注意したくなる気持ちも分かるw ちょっと頭が足りないんじゃないかってレベルの字だよなw綺麗な字が良いとは限らんがあんまり酷い字は出世に響くよな。
手書きの感想文を課題に出されて、ワードで提出してやり直しくらった。みたいな。 英語も筆記体で書く課題あったもんな。筆記体で書く意味はないと言っても、そういう課題だから書けなきゃバツだわな。 今回も単に定規の練習も兼ねた課題だっただけじゃね?
>>404 教師は踏襲して従って教えているだけだよ 教師のマイルールで定規で引けと教えている訳じゃない しかし、男児は、別にいいだろうと自分で勝手に判断して、指示を無視した マイルールを勝手に設定したのは>>1 の内容からは男児生徒 >>10 国からの通達で数年前にどうでもよくなったはず。 >>365 実際小学校教師のレベル低下が深刻だから仕方ない 教育大学のみならずFラン私立(東大阪大学とか)のこども学部卒でもなれるのが小学校教師 保護者や児童に馬鹿にされるような能力、指導力しかないんだからな その癖お山の大将みたいに児童に威張り散らすわセクハラパワハラするわ 絶対に定規なんか使ってやんねえ むしろくるりんぱみたいに引いてやる 書き直せとか言いやがったら体育用具室にひきずり込んで ひいひい言わせてやる マルペケ小の牙と呼ばれたからねおれは
グーグルで答え出るのにわざわざ考えさせる意味って何?
>>412 使い方がおかしいだろ こういう考えないアホな大人がいて教師の中にまでいるからバカが育つ 日本では学校は奴隷養成所なんだからそれでいいじゃん
効率より規則を、これが日本の教育だ、上官が死ねといえば死にに行く子供を育てよう。
これ誰も反論できない 悔しいけど日本おわた 84 名無しさん@1周年 2019/09/23(月) 22:41:07.02 ID:FFj6mZQ10 >>79 ん?別に日本が滅ぼうが知ったこっちゃないから笑ってるよw で、反論できるの?日本の教師は有能?有能じゃない教師に子供任せてるの?国民はそれでいいの?昔から何も変わってないんじゃない?w 小学校ってキチガイ教員率ナンバーワンだったけど そういうの含めて友達とキチガイ担任の愚痴言い合ったり どうやって災難を避けるかとか勉強するのも重要だと思うんだよね
小学生ならフリーハンドで直線書けない子も多いし全員定規で良くないか? 書けない子だけ定規強制にすると不公平で親が火病るぞ
>>402 社会人になってだいぶ経つけど今まで困ったことない。因みに君はどんなときに困ったの?具体的に教えて欲しい >>283 これな 自分の子がやられたら学校乗り込む まぁ自由にやらせると雑に書いて実際に計算ミスにつながるケースが出るから ルールとして決めたんだろうけど、正解して支障のないものまで書き直しさせるのはアホの極みだな
>>435 それとはまた別 筆算は正しく計算するのが目的なんだから >>410 旧帝医の俺のノートは一般的に見ても綺麗だったけど、定規はページを区分けする時しか使わなかった はい論破 >>412 定規の使い方なんて習ったことないけどなあ 習わないとできない馬鹿なんて存在するのか >>425 読みにくいのと止めハネは関係ないけど。 メモじゃなくて人に読ませるなら丁寧に書くかどうかだろ。 俺も福岡の小学校通ってたけど、忘れ物1つにつき 漢字1000字とか書かせるバカ担任いたよ。 書き終わるまで授業受けれないから一気に学力落ちた 今でも本気で恨んでる。
自分で判断したツケを自分で払わされるだけだろ 定規を使わなくてもいいか確認してからやれよ
近所の医者のご子息は小3で既に中2のドリルをやってるそうだが レベルの低い小学校の先生とか馬鹿にしないのかいらぬ心配するわ
>>18 それは適当なんじゃなくてその時代のやり方 自由にさせるのが一番いいのかもな 定規を使うのを基本としてやりたくない子供は定規を使わなくても良い 自分で判断させれば良い
>>21 俺、頭の中でこういう風に計算してないからかなり違和感がある。 >>388 字が汚い人間からすると重要だぞ。 自分でも読めるかどうかぎりぎりの汚い字を、他人が判別できるのは細部があってるから。間違ってたら違う雰囲気の字になって誰も判別できなくなる。 >>304 長文必死すなあ この程度のことで。 せっかくの学歴も泣いてるね。 >>414 日教組ゼロの栃木でもやってるから関係ない IT土方じゃこんなもん当たり前 当然サビ残で対応だぜ
俺福岡だけど定規使えなんて言われなかった 地域で違うのか
理不尽だなんだと抗議するのは勝手な判断でやる前に言え
>>429 お前、我が国の安倍総理大臣閣下の書き文字を見てからも同じことが言えるのか? てか、持論を曲げずに徹底して生きろよwwさぁ、安倍鑑定にツイートだ こんなのほっときゃいいのにな こんなので家にまで電話してやり直しさせるって面倒くさいだろ
そろばんやってて暗算得意だったから筆算とか途中式とか書かずに答えだけ書いたらペケ食らったことあるな 先生がおかしいんだと思ってやりすごした
定規を使うのがルールとされているのならやり直しも仕方無し 理不尽と思っていても社会に出たら、そんなんばっかりなんだから訓練だと思えばいい。 勿論異議があれば本人がクラス会議等で発言し、教師含め話合えばいい、これも教育 親までしゃしゃり出ること無し
>>471 止めハネと汚いかどうかは関係ないぞ。 字を丁寧に書く癖をつけるかどうか。 >>458 それ、小2のときのノートかい? 旧帝大医に行ける奴にはわりとどうでもいい指導でも、二桁足し算で生涯苦しむような奴には結構重要な問題な。 アホくさいルール押し付けるなよ いちいち定規とかめんどくさいだけじゃないか
>>436 学歴で人を判断するとなると、あなたは幼稚園教諭や保育士のことも相当バカにしてるのであろうを 日本は、考えて工夫したりする子を作っちゃダメ、国力を上げるためには自分で何も考えない、考えられない、平均的なロボットを作らないと。
こういう硬直思考の奴がプログラム作ると最悪 Webのフォーム入力で電話番号はハイフン無しで入力してくださいとかやり直しさせらせる お前、ハイフンがあるってわかってるなら無視すればいいだろ このドアホ
職権乱用だな、権力与えてはいけない人間が教師やるとこうなる
>>365 わざわざ指摘してやるなんて親切だなあんた そうそう子供に言っても従わないのなら放置で問題はないだろう
福岡県すげえな これとは関係なく、学校関係で無条理な押し付けの話題が無かったっけ?
ゆとり「そもそも160問もこんな計算問題が宿題で出るのが驚愕」
こういう親の子が 「人に見てもらうものを作成する」ってのがわかってない ボンクラ社会人作るわけだな 今やってるのは計算のための筆算の前段階 人に見てもらうものに手抜きするな
福岡出身の氷河期世代だけど、小学生の頃、同じような状況で定規で線を引かないと いけなかったけど定規を家に忘れたんで、教科書の端を使って線引いてたら髪つかまれて 机に打ち付けられた事が有る。氷河期世代って学生時代は体罰酷かった。
小学校の教員の過剰労働について文句言う前に 教員は教育効果が皆無な余計な指導や採点法の整理した方がいいんじゃね 160問正解の生徒に減点して書き直させてもう一度正解と定規か否かを確認する手間は おそらく当初の採点に加えて生徒一人当たり5分は余計にかかるだろ これが10人+いたら集中力の継続まで考えると1時間の残業になるわけで
>>398 普通のまたは下位の生徒は、どっちを何倍すればいいか分からなくなって混乱する。 通分を習って上下同じ数をかけるということを知ってから。 だが学校では通分と小数計算の連携を学習する時間はほとんど無い。 通分の学習は小学校で一番定着が悪い算数問題の一つ。 >>128 無駄な手間と遠回りで成長してきたジャップだぞw 計算だけが目的ならやり直しもきれいな線も必要ないけど 子供の学習は行動も含めて複合的な目的があるとすれば きれいに表記する練習も並行して含まれていたとかそういうことなら まあやり直せばその分この子は色々得るものもあるだろうな 自分なら嫌だけど (夏休みの学習ノート…汚すぎて全部書き直させられた経験はある)
>>454 お前、工作員は、三交替で同じ端末を使い回してんだよww そんなことも知らずに5ちゃん来てるのか 初めて聞くルールだ ちょっと理解できないな 算数に必要なことなのか?
定規は社会に出たら使わない物の筆頭 表計算ソフトなら不要だし
>>402 社会人になって数十年経つけど漢字のトメハネで恥をかいた事無い どんな時にハネを書くのか教えてほしいわ そもそも社会人になると9割以上はパソコンだし これは師弟関係とか茶でも花でもダンスでも、流派の問題だが、 義務教育でも、一応そういうものは有る、と言う知識は必要。 まあ、義務教育で採点に影響してはいけない。 後世で、こういう先生に習った事がある。 料理人が一流料亭や5つ星で皿洗いの修業した、みたいなもんである。
>>21 さくらんぼ計算とやらははじめてみたがおかしいな 右辺がわかってるから 左辺の分解ができるんじゃないか 一番最初に筆算を教える練習問題ならこれで正しいと思うけどね 列を整えることが何より大切だからね
>>487 定規使用は教委の指導だからね。 教師が上に意見してはならないって事になったんだから。。 >>21 へぇ今はこんなのあるんだ 俺はそろばん習ってたから、 こういう計算の仕方はないな 計算出来たら良いだろ 2桁同士くらいなら暗算できるし暗算の方が早い
英単語をひたすら書かせるバカ教師も居るよな。毎日ノート1ページ書いて提出しろと言われたからA6ノートにデカイ文字で書いて提出したな
>>488 保育は介護同様福祉であって教育じゃないからどうでもいい 小学校教師は教育学部の利権なのが問題であってだな >>1 はどうでもいいことだが それを字の話と混同する>>10 はバカなの? 目的は計算の考え方。線とかどうでもいいわ。 美術で絵心学べばいい 、書道もあるだろ。
おれ、こんなアホな教師がいる学校じゃなくて良かったあ 定規の引きかたなんて遊びで四コマ漫画でも描かせりゃすぐ覚えるぞ
>>512 その通りだ パソコンならどんな書体でも書ける 素人が勘亭流で書く事さえ可能だ こどものうちはルールに従うしつけgs一番大事だからこれで良い。
>>323 おかしくない? 答えを求められている角度以外の箇所の角度の数値を与えて、 平行や対角を手掛かりに答えていくのに。 それから問題を実際作っているけれど、実寸はわざと変えるよ。 分度器で計って答えた子を振り落とすために。 ( ´D`)ノ<教員なんか短大卒もFランもいるから大した仕事じゃない件について
無意味な事を強制して思考力を奪い従順な奴隷を作るために必要な訓練
合っているかどうかはどうでもいい 定規を使い読みやすい字で書くことが第一 結果より課程。たぶんこう
定規を使った時の正解率と使わなかった時の正解率とか定規を使った使ってないで採点者にどのような影響を与えるか、レポート書いてきたらこの子は将来有望
>>522 今の校長はまだ体罰世代だから耐えるか反撃するよ。 理不尽に育った奴は、強いから 小学生のちゃらんぽらんの頭と心に「慄然」をなんとなく学ばせる にはいいんだよ。「きちんとする」「丁寧にする」練習よ。 だらしない子供が、定規を使って線を引いていたことによって、例えば 洋服をきちんと畳む、箸をきちんと並べるといった、他のことに良い影響が でたりするもんだ。
>>499 まずは外に出てハローワーク行くことから始めような。 頑なに自分の意見を主張する親の子供は無理に指導する事もないわ どっちでも好きな方を選んでもらえばいい 定規で線を引いた方がいいと思う子がやればいい
下らないけど日本の学校ってこんなんばっかり 部活内のルールとかもね
>>525 生徒の親がヤクザとか想像しないのか、それとも職業を見て差別するのか 理解できるまで体罰を与えたらどうだろう クラス全員分の歌詞カード書き写させて自殺に追い込んだ件はどうなった?
>>511 え 俺カッター使うのに定規必須だけど… 定規を使って線を引く明確な理由にはならないよね。 そもそもの説明自体が意味不明だね。 むしろ定規なんて使って 算数の計算する方が邪道なんじゃ ないのかね? 小学校の算数は掛け算の順番が逆だと 不正解だとか訳の分からないルールが 慣習になっているんだよね。
>>1 司馬懿「待て!従うな!これはセンター試験の数学に定規持ち込むと 不正行為になる孔明の罠だ!」 生徒 「げえっ!無効!」 どちらでもいいって言うならともかくl、強制するようなもんじゃねーだろ 大学入学共通テストだと持ち込みOKになるといいね こういう臨機応変さに欠けている教師ばっかだと 生徒がいじめを苦にして自殺をしてしまうのもわかるわ。 未来予測や解決能力が皆無なんだろうな。教師こそ思考停止でお粗末すぎる。
>>524 そらそうだw てか小5のドリルに簡単にして計算しようってのがあったぞ 学校では教えないのかな? >>539 マスコミと一緒じゃん ら致、隠ぺい、信ぴょう性 まぁ難しい字は日本人には無理かな 担任自身がおかしいと思っていても、指導要領通りにやらせないと「指導力不足教員」で叱責されるか研修行き。 保身のためにおかしいと思っていてもやらせざるを得ない。
>>538 普通の字も 定規使って書いてる子が居てたな 昔と違って「教師の言うことには黙って従え」が通用しなくなってて「なぜそうしないといけないのか?」を生徒やその親にきちんと説明する必要があるわけじゃん でも教師の側にその能力がないもんだからこうやって話題になったり揉めたりするんでしょ 学校の先生が時代の変化について行けてないんだよ
日本においては理不尽さをまなぶって最強の教育でしょ
アホはマニュアル通りにやってろって誰の言葉だったっけ?ソクラテスかな
そもそも>>1 の画像、小さい数字が書いてあったり、数字の下に波線(?)が あったり、線で訂正してたり、根本的におかしくないか? >>522 実際、教委や管理職の力を強くした結果、 セクハラやパワハラが増えた学校はある。 校長が新任教師を殴って「ご指導ありがとうございました、となぜ言えないんだ!」言ってまた殴った。 なお、セクハラやった校長は一筆懲戒免職。 (なぜか教師が教師を殴ってもお咎めはない) >>560 ウチの店ではいつも、こうですというような奴いる >>560 もう終わりだね日本 将来を担う子供達を育てられる人材がいない 無能国民は滅ぶしかないわw 筆算って計算の補助でしか無いから解答欄に書かない習慣だったけど 今は怒られるのか 暗算でできちゃう奴とかも怒られるのか???
綺麗に書くために物差しを使う。 計算は計算だけをやればいいわけじゃない。 小学生は、こういう手間を惜しむな。
>>7 今時、日教組の教師とか2割以下のレアキャラだぞ。 心理的リアクタンスで守りたくないって感情が先に来る奴は何やってもダメ
>>556 「くふうして計算しよう」というのは今もあるが、日頃の計算で工夫して計算すると「ズルい!」とバツを喰らうというねw もうどうしようもない >>556 それって分数習う頃に応用で覚える事だろ… >>421 小2のときは=も定規で書かされてたな子供 今の担任は特に言わないな >>562 公務員給与な 人事院勧告も、 まさにそういう理屈だったり うちの嫁は元小学校の教師だけど「教師にはロクなのがいない」と言ってる 大学を出たばかりで社会のことをなにも知らない小娘が「先生」と呼ばれるようになる 児童だけじゃなくその親からも 近所の人からも「先生」と 教室内では絶対君主 やがてその勘違いは増していき「私は絶対に正しい」「教室内では私がルール」と 嫁は男子児童のチンポを手コキしてるのがバレて自主的に退職した
>>558 指導要領には書いてない。 教委や学校で決めた謎ルール。 線を定規で引くか引かないかの問題なんだろう 好きにすればーで良いんじゃないのかな 無駄だと決め付ける事もないし、定規で引いてもそのまま引いても どっちでも良いと思うけどなあ
>>479 その前に取り敢えず東大卒の福島瑞穂の書を見てみるか 九州の学校って通称ゼロ時限授業なるものが存在していて、 一時限授業が始まる前に 復習だか予習だかをやらせる為に 生徒に早めの時間に登校するように 強制してるらしいね。
>>304 間違い >廊下で再度点呼、歩いて校庭へ避難だった。 廊下の点呼は間違い。もう点呼は済んでいる。無駄な時間。 歩いて避難も間違い。校庭に出たら走る(階段は走ってはいけない)。時間の節約。早めに全員点呼する。 教室の後ろの点呼も必要だが、微妙だ。専科教師や事務員などが巡回確認すべきだ(教室、廊下、トイレ、ベランダなど) >>127 なぜ 学校が正しいと なぜ 文科省が正しいと なぜ 日教組が正しいと思ってるの? 「学校の先生は 間違ってる」と 子どもに教えるのが親の役目 >>1 考え方に初歩的な応用が無くてやり直させる教師も相手に見てもらう事も考えない子供もどっちもクソ まじでクソすぎて終わってる
自分で考えて行動することができない機械教師だな 将来はAIに取って代わられるな
こういうセンセイは、暗算はしてはいけない。 とか、いうのかな。
>>590 そのように親に教えられた結果、学校で破壊行動を繰り返すようになった子供を知っている。 >>45 架空算盤はじく手をつねられるのか(>_<) >>590 日本会議系の教組だと もっとハチャメチャだよ >>583 何のための文科省ルールなんだよ。 文科省が特別指導しないと 廃止に出来ないよな。 >>597 日教組のゼロの栃木や愛媛でもやってるから関係ない。 日教組で思考停止してるあなたのことが心配 >>479 意外に綺麗だった でもそこまで綺麗じゃなくてもいい 汚すぎる字じゃなければ なるほどな 疑問に思ったのなら勝手に判断せず先生に問うてみろってことだな
くだらな過ぎて笑える こんなキチガイが蔓延ってる限り日本始まらんな
>>591 相手に見てもらうことを意識とか小五に無茶言うなよ 社会人なら当たり前の感覚だけどさ 線よりも、位をずれないように書かかせるほうが、将来のためなに有益
定規で線引くことと計算の正確性との間に因果関係あるの?
>>530 位を揃えるの大事だよ 最初に読み書きそろばん覚えるときは綺麗に書かせるのは必要だと思う 自分だけがわかっても伝わらないと困る場面あるだろうしね 面倒だからやらないってのは説教されるだろうなあ 教師も保護者もどうでも良いような事で争うのは止めろよ 子供が好きな方でやればいいだろう
>>1 >「足の裏を床につけて座る」「手を真っすぐ挙げる」 アホくさ >>11 「とめはね」は筆(お習字)で書くとき限定でいいよな。 硬筆(鉛筆)では本当に意味ない。 糞教師はやたらマイルール押し付けてきたな。 そのわりに教えるのは下手だった。 塾の方が教えるの上手かったから糞教師の 授業は睡眠時間でしたわ。
教育現場ってのは、自分の頭で考えない奴隷を生産する場だから。
言うことを聞かない子供は最終的に 授業妨害すると信じ切ってる先生は多い とにかくイエスマンが可愛くて可愛くて仕方が無い
つーかよ、円光前川やゆとりの寺脇がトップに君臨してかなりガチャガチャにしとるからな 末端がおかしくなっても不思議じゃないわ
>>584 それな。どうして罫線があるのにそれに沿ってまっすぐ書けないのかと。 フリーハンドでももっときれいに書けるよね。小学5年生なら。 >>564 繰り上がり、繰り下がりの数字を書くように指導されるんだよ >>21 30代だがさくらんぼで習ったよ さくらんぼで習った世代が小学生の親になってるから不自由は感じないし子供もすんなりやってるわ 筆記体強制の教師とかまだ存在するのだろうか 昔漢和辞典使ってたら部首で調べないと駄目と言われた事ある、読みや画数じゃ漢字の意味わからないからですって
>>604 文科省は怪しい教育活動をす推奨する事がある。 EM菌しかり、組体操しかり、江戸しぐさしかり。 批判を浴びると、「やれと指導してはいない」と言って逃げる。 これに耐えられないような奴がITブラック企業で鬱になる
こういうのがあるから、学校じゃなくて塾で勉強しろってなるんだろうな。
この定規を使って線を引かせるのは子供の頭や心の成長には良い 影響の方が大きいと思うよ。手先も器用になる。 馬鹿な子が定規を使って線を引いてる姿はどうだ? それは馬鹿な子の姿ではないだろ?
>>528 どっちもどうでも良くないんだけどね 基礎をおろそかにして、結果なんも覚えられないアホ同士よろしくやってなよ 逆に定規使わないと筆算もできないような子になると、高校くらいで計算量の多さについていけなくなる。 だから定規使うなと指導するのが適切。
>>607 疑問に思ったら他の教師や教師以外に聞く 疑問を抱かせた教師に聞いても意味は無い 俺は性格がゆがんでるから、まっすぐな線は引けない。
まさかそんな指導しといて採点の〇を真円で描いてないわけないよな? スタンプなどは使わず全部赤ペンによるコンパス使って丸つけてなきゃあかんでこれ
今のご時世 小学校教諭も院卒以上にしたほうがいいんじゃねえの? 馬鹿ばっかじゃん
>>627 数字の下の波線(?)は小数点以下って意味か。へー、余計に混乱しそう。 そう、計算はリズム、そしてわからない問題がちょっとした閃きで解けたときの爽快感だよな
>>583 すべての指導や考えは下に行くほど具体化される。 悪く言えば「下に行くほど硬直化する」 どこの世界でも同じ。だから上の人は末端の現場へ行くのが大事。 ボスが変装して現場に行く番組があったが、それをやらないととんでもないことになる。 しかし現場指導すると余計おかしくなることも多い(中内。言っていることは正しいが、全社で実行は絶対不可能な指示を出す) 学校も塾みたいに、みんな同じ試験を受けて、みんな同じ基準で採点してもらえればいいのにね。 うちの子は、もう、近所の筑波や小石川には行けない。
>>648 社会人経験5年以上とかにした方が効果あると思う。 >>645 先生はコンパスを使いかたを学ばなくていい。 こんな事やってっからノートの見た目が綺麗なだけのバカが量産されんだよwww
筆算と一緒に定規の使い方を勉強してるならそれでもいいけどさ 既に出来る子供の学力まで下げさせて一律でやらせるのは如何なものかと思うけどな。 てか、筆算じゃなくて図形で定規使わせてたらいいだろ 小学生の間にもっと図形書かせるべきだと思うわ
>>648 氷河期を採用した方が良いかもしれない。 定規を使って線を引きたい子もいるだろし 面倒くさいから手書きで良いと思う子も居るだろう こんな事は好きにさせたらいいよ。
教師が現場のほぼトップだから始末が悪い おまけに学校と教委の隠蔽体質ときてるから救えない
>>648 というか教育関係者に馬鹿じゃない奴がたったの1人もいないから >>605 円光前川やゆとり寺脇のせいよ、寺脇なんぞ日本人にはゆとりをごり押ししといて、韓国の超スパルタ学園の理事に収まったからな ハニトラで骨抜きにされたんよ 寧ろ、定規で書けと教えているのがビックリなんだが 定規で書けなんて言われたこと無いぞ
>>636 こども馬鹿にしすぎ 止めなさいって言うわ 安倍の言うことなら理不尽でも言うことを聞かないといけないということを生徒に教えてあげている教師の鏡
>>1 学校は義務教育でアホなガキの面倒もみなきゃなんだから 保護者のほうもアホな先生が一人や二人いるのは我慢しろ >>619 せやな 小学校教員に論理とか因果とか求めてもしゃーないな >>655 学んだ知識の実用例を示さなあかん立場やろ 制限時間もあるし計算に集中したいのに いちいち定規で線引く方が気が散って計算間違うわ
>>21 ぷりんときっずの文字がハングルみたいに見える時点でお察しレベルだよな >>636 ここの連中はそういう事がわからないんだろ。 原理原則ができてこその応用というのが理解できていない。 >>635 お勉強さえできればの日本の塾は人間の屑を生産してきたんだよ。 人物が出てこなかったじゃん。アスペ職人系はちらほらでてきたけれども。 きったない灘文字書いてたのが今までにも何万人もいたのに どこで何やってるんだ?マッカーサーを超えて日本国民を幸せにしようという 人物がだれ一人として出てこないんだぞ。 我欲の屑となって消えていった。 こういう馬鹿教師は即刻首にして、教員免許剥奪しちまえ
>>1 の子は中学受験で久留米付属でもいけばいいじゃん。 ホリエモンや孫正義とか、「考えることの早熟」が沢山先輩でいるよ。 たしか理科の先生と音楽の先生と図工の先生は専門職になってるよな? 算数も担任が教えるんじゃなくて専門の人が教えた方がいいよね
ベテラン教師が語ったという「定規を使った線引きの練習になるから」って理由が凄いな。語ってて恥ずかしくならないのか
>>635 頭の良い子って、学校の学習は出来ない子のレベルに合わせてると思ってるから、仕方ないかって思ってやっているんだろう。 算数が数学になる中学以降は そんな事は関係無くなるのに…w むしろ小学校の算数をほぼ100パーセント覚えていないと 中学以降の数学についていけなくなる 事を生徒に教えないと。 特に覚えないとダメなカテゴリーも 単元別にして。
こういう教師の自己満足にしかならない指導が、算数嫌いの子供を増やす
>>666 つーか筆算すらだるいわ、頭の中でチャチャと計算できんのかいな 算盤行ってたから、算数の授業が退屈で退屈で仕方なかったわ、暗算でチャチャとできるように教育させりゃいいのに、算盤やってたらどんな馬鹿でも一定のレベルまでいくぞ、子供はゲーム感覚で覚えていくからな 定規を当てて線を引くのが面倒くさいのと、出来ないのはちがうだろうな 定規で線を引くくらいそんなに意識しないでも出来るだろう
基礎算術なんて今や土台の土台の土台ですらないのにな 日本人の子供が定規で線を引くことに時間を使ってる間に 他国の子どもたちはどんどん先へ進んで行くんだろう
>>510 できるようになったからいらんと思えるんだよ 世の中人並みができる奴ばかりではない まして初めて計算習う小学生ともなれば >>1 自分の時は普通に手書きだったぞ いつから定規なんて必要になったんだ。意味わからんわ 誰もが納得いく理由を説明できないのに、誰もが無駄としか思わない事をやらすな 何が計算ミスが減るし、だバカ教師め
小学5-6年の同級生で後に大学の教授になったヤツは2ヶ月でくらいで算数の教科書終わらせて因数分解とかやってたわw
時間短縮になるからむしろ良いと思うがな なぜ見映えに拘る? SNSにでもあげるんかね?
>>653 おまえは何だ? 筑波大付属の連中は切れるぞ。 半分は現役で東大のどこかには行けそうな雰囲気。 親2人が旧帝大でも、入れるとは限らない。遺伝の出方では、元々無理だろう。 せめて四谷大塚の本科かその次くらいには通わせておかないと駄目。 親の希望を(失望を)気取らせないようにするのが、親のつとめ。 >>21 >>368 過程が大事とか言って強制するなら そこまでやらないと片手落ちだよね 暗算がダメでわざわざ任せるのに さくらんぼの部分を暗算させてる アメリカとかの教科書見てみ? 日本が後れてる、幼稚、ガラパゴスだと思うぞ 内容も日本じゃやらないような難しいことや新しい事をやってる 教育改革とか言ってても内容が時代遅れじゃ意味無いだろ 教育は国家百年の計だぞ >>686 奴らには創造力とかは無いから。 思考停止したお役人脳しか無いんだよ。 線引く練習なんて他でやればいいじゃん。筆算中にやらんでも 学校ってこういうわけのわからんこだわり押し付けてくるよね
手書きの会計事務の名残じゃないかな?アホみたいだからやめればいいのにやってる 定規がないから筆算できないって暗算で間違った答え出してるからあれやめてほしい
高校生でもこれやるやついるわ センター試験で使えんのに
教師というのは気に入らない生徒にはこういう嫌がらせをして何度も書き直させる
方眼ノート使ってるのね なんでそんな下らんことにこだわるんだろう・・・
誰か>>681 を解説してくれ。 難易度が高すぎて俺にはよくわからんようだ。 こういうバカが教師をやってるから、子供の学力が低下する。 今回の件で算数を苦手になった子供がいるかもしれない。
定規で線を引くのがそんなに難しい事なのカー 子供なんだから直ぐに慣れると思うよ
>>598 結婚してから気付いたが 配偶者の団塊親戚も 日教組 総叩きだった。 社会主義者にもかかわらずだ。 >>1 理不尽に耐え忍ぶ訓練 社会人としてすげー大事なものを教えているんだね!
>>21 頭の中でやる分にはいいが こう書かれると違和感あるな 普通大きい方の数字を元に10に足りない分を引っ張ってくるんじゃない? 2は10から8足りないなんて奇異な思考 この教師に聞いてみたい 計算ミスが減るという根拠になる、具体的なデータはあるのかと
>>7 日教組なんか学校現場では珍獣レベルの希少種だし むしろこういうのは 体育会、ネトウヨ、解同、創価、政治宗教思想的背景なしの単なる支配欲やマウンティング欲など 左右関係なしに子どもを支配したがるクソ教師に共通 >>697 逆にそれを出すのは批判した保護者じゃないのw 批判するだけの材料くらい持ってるんだろ まさか持ってないの >>693 大きくなってみればそうなんだが、ガキのうちは親に次いで絶対的影響力を持つ存在だろ こんな奴らに日本の子供を教育してほしくないわ >>702 >暗算がダメでわざわざ任せるのに 暗算がダメでわざわざ書かせてるのに >>671 昔バイトしてた塾では、筆算どころか分数やルートも定規で書くように指導してたぞ 既存の学校システムは大幅改革するべき時期に来ているよ。 自浄作用は全く無いから、 完全外部の人間が コンサルタントの仕事として 改革するしか無いんだよ。
>>661 だってイラストレーター使った方が勉強になるじゃん >>719 で間違ったまま教えて教師が悪いwと批判するんだなw 社会に出たらそれ以上の理不尽はいっぱいある その訓練だろ
>>665 自分も氷河期世代だけど辛酸をなめ続けた所為なのか自分が間違ってても 怒ると手がつけられないので中途採用で教師は一番向いてないと思う… >>558 >>560 息子の場合は小1の算数教師がこのタイプ。 小学校上がりたての幼い脳に間違ったやり方を教えられた。 即座に抗議しようとしたが方向転換し、家庭学習を充実させた(父) 「先生の教え方は間違ってる」 「学校では先生の、家では(従来の)やり方をしよう」 ・優しく朝勉することで子供は順応(親の腕の見せ所) ・毎朝10分一緒にドリルをした結果、親子関係が深まった 敵(反日教師)に文句言っても解決にならん 逆手にとってこっち(家族)の利益となる手段を。 義務教育でこれ以上アホ教師が増えたら別に通わせる必要なんてない。 そのかわり親がしっかりサポートする必要がある。 世の中アホ教師だらけという認識の息子は現在上位高校生。 >>1 >>691 そろばんは単なる技術。算数には数学への発展が含まれている。 と言いたいが、算数も数学も8割の子どもには単なる試験突破の技術にしか過ぎない。 算数や数学の概念や感覚を身につけさせようとする授業の試みはほとんど失敗している。 勉強ハラスメントの温床が効率学校 そろそろ潰せよ教育員会ともども
>>688 トップ層は教員より勉強できるから馬鹿にしてる 中学入試の算数やらせたら間違いなく賢い小学生の方が上 >>726 なんかアホみたいだな。 もしかしてテスト問題解くときも 定規持ち込みで定規使うのか? >>722 たしかに 定規を使って書くときの時間と、手書きで書いたときの時間計って比べたら説得力出るかもな どれだけ無駄なことしてるかわからせるには良いかも 大人がおままごと仕事を強制させちゃいけない どうせこの教師たち自身も非効率な仕事を繰り返してんだろ
綺麗に書くのは大事 自分の書いた文字や数字を自分で読めなくなる人もいる 大体答案用紙は採点者に見てもらうものだ
>>21 こんなん初めて見たw 暗算でいいやろめんどくさいな >>726 今そうなんだよ。漫画家にでもなるのかと 長尾恭光みたいな自己中心的なクズが横行するこの社会。
大学受験生対象の模試では確か制限時間で解けきれないくらい問題数があるのに どうすんだ 計算のたびにいちいち定規で線引いてたら間に合わなくなるぞ それとも今はもっと問題数減ってるのだろうか
定規で引ける子は定規なくても計算ちゃんとできる 定規で引けない子は元の能力が低い上に線がガタガタになると位取りできずに計算できないw
>>733 そういう教師は親が一発見舞ってやればいいんだよ >>730 手書きが間違ってるってどういうこと? 答えが変わるの? 大した事ないだろ?って最初は馬鹿にしてたが 実際に使ってみたら、ごっつ便利だったけど >>710 高かったような こういうのはどんどん問題提起すべきだな 漢字テストのとめはねは必要だけど、定規使用を疑問もなく強要し続ける教師は異常。 小学校はPTAとか一般ではありえない変な問題多すぎる。 子供の成長を阻害するだけだし、こんな意味不明な押し付けは不登校を増やすだけ
>>10 止め跳ねは書き取り問題か論述問題かで扱いが違うだけだろ 書き取りだと止め跳ねが最重要だし アホの子に合わすからこうなるんやで アホの子は方眼目盛りないと筆算できないとかあるからwww
乱暴に書いたら桁を間違えて計算ミスにつながるというのはあるいみではそうだけど きれいに書くことが目的化して物事の本質を見失い、生徒に無駄なことを強要する手段となっている ノートをきれいに作ることだけが目的になって中身が頭に入ってなければ意峰ねえよというのと似たような話でな
>>740 だと思うよ。 無駄な会議を毎日開いて無駄な話し合いw いざ問題が起きたら必至に隠蔽工作w >>7 さすがにもう令和の時代で 学校の悪いことを全て日教組のせいにするには無理があるよwww >>689 帯分数とか足し算掛け算の順序は忘れてええわ これ!小2で定規よ うちは繰り上がりも繰り下がりも左から頭のなかで出来るが、斜線で数を直さないと×になる。バカじゃねーのと思うわ
知らしむべからず、因らしむべし。日本らしい教育姿勢に将来有望な奴隷が九州からたくさん現れることが期待されます。
割り算の筆算の計算ドリルの宿題を 上の行から順に書いてる子を見たことがあるわ つまり、先ず暗算して答えを書き その後、筆算部分を書いていく その子にとってその宿題が適切なのだろうか? と思った
>>1 先生が完璧主義者 自分の言うとおりに人が動かないと イライラする人物・・・何だと思う。 こういう人、仕事できるんだよ・・・すごく。 >>750 方眼ノートは高くないですww 出回ってるんでほぼ同じ値段www これって小学生のお勉強なんだから 定規で線を引くのもお勉強なんだろう 無駄だとかそんなのは、もっと大きくなってから考えたらいいのでは
>>660 そもそも英語を初めてすぐ(うちの中学は1年2学期)に教える必要あったのかな? 日本語ペラペラな人も崩した字は読めないといってるくらいなのに >>623 おまわりさん呼んだほうがいいのかしら(´’ω’`)ヒワイのケハイ! >>742 さくらんぼの部分は、方程式を暗算させてるんだぜw はっきり言って定規使えとかさくらんぼ計算強要とかパワハラじゃね? 先生がストレス解消でイキってるだけやろ
>>759 公文では繰り上がりの数字を書くとアウト 大変だぞ >>689 むしろ、小学校時代の算数は忘れていいよ 算数と同じ気分でいると、数学で挫折する よく見ると定規で書いてる線もある。 小学校レベルで、日頃からそう教えられているならそうするのが正解だわな。
定規で引くことで確かに計算ミスが減るんだったらやったらいいじゃない 視認しやすいことによってミスが減るとしたら確かにそうかもしれない 頭ごなしに否定する方が頭が固いだろ
>>727 ゆとり教育の二の舞 俺は方向性は正しいが、実行方法が誤りだと思っている。 改革すればするほど混乱するだろう。俺ならやらない。 日本全体の衰退の流れに竿を刺しても流されるだけ。 知恵を出してやれば、角が立つだけ。 「教師自身が考えなくなっている」「守ることが目的化してしまう危険も」 組体操と全く同じだな
>>604 >>632 文科省=ビーチ前川 「反日○○機構」余りにも多い文科省 天下り先が多すぎ 反日官僚工作員の巣窟となってるのが 文科省。敵兵だよ、敵 >>1 まあ何が目的でそれをやるのか、っていうのは常にみんなで確認してかないと、 なにしてんのこの人たち…、てことになるよな
これ全部アホの子対策やぞw 賢い子は確かに必要ないけど、アホの子には必要なのw
主張はわかるが、考えた末にやめたやつにやり直しさせるのは、悪公平ってやつだろ。 メリットを理解した上で、それを捨てるのはそいつと親の判断。 (親も不思議がるぐらいなら拒否しろ。) 他の奴に示しがつかんなんてのは教師の指導力の問題。 そんなもんに協力を無理強いされるいわれはない。 (できる範囲では協力するだろう。)
こんなルール聞いたこともないし 強制されたこともないけど 低学年の頃は定規で引いてたような気はする
>>759 わかる こういう小学校の無駄な時間がもったいなくて 中学校から私立に入れたよ 子供のレベルにあった授業で最高だった 公立小の目的として「出来ない子がわかるように」だから仕方ないとはいえ、 一番出来ない子が出来るまで、ずーーーーーっと待たされる子供たちの時間の勿体無さよ… >>747 元が変な奴が多いのが教員だから 効果無し。 恨まれて子供がイジメられちゃう。 >>769 公文に通っていた時は使い分け大事と親が指導されたわ >>745 センター試験の問題はめちゃくちゃ増えてる 定規使って書いてたら解答うつすだけで時間オーバーするくらい そもそも定規は持ち込み不可なんだけどね 計算の過程と結果が正しければ、目的は果たしていると思うんだが
>>772 アホの子にはてきめんに効く 定規使うだけで位取りできるようになるから 使いたいやつは使えば良いが強要はいくない 画一的が好きだね日本の教育は
>>778 そこまでして学校で教えなくてもいい 所詮教師の雇用を守るための指導 >>21 こういうの見ると自分の時代には無かったから他人ごとだけどほんと腹立つわー さくらんぼなしで解けるならそれでよし、さくらんぼ脳内でやりつつ解けるならそれもよし、さくらんぼ書いたらわかるやつもそれでよし、でいいじゃん、なんなの。 小学校で公文通ってて自慢してくる子いたな。 小4なのに小5の算数計算やってるとか、英語やってるとかw
会社でフォーマット入力が同じように出来ない奴ってこういう奴だったのかな。
そんなのはただの気違い宗教だよ、教師に居がち 褒めると水がおいしくなるとか信じてるのがいるからな
>>21 こういう思考をするときは 例えば 4998+3982とかね 便利な時もあるよ でもなんか違う >>772 計算部分の本質と関係ないし、子供のやりやすいようにやらせればいいんじゃないの? 160問やり直しって教師の思うようにやらなかったことに対する単なる罰ゲームだろ。 >>772 計算ミスってする子はするけど、しない子はしない それを定規という手段でヤレと全員に強要するのはおかしい ミスが多い子供にやらせればいいだけ そういう理不尽なことが社会に出たらいくらでもあるんだよ いい先生じゃん
国語だと、文部科学省が国語や書写の指導書で示した許容字体すら無視して、 たとえ許容字体でも教科書標準字体通りの止めはね払い以外には×をつける 算数だと、サクランボ計算、かけ算の順序、筆算の定規など、教師の思惑通りじゃないと× 頭の悪い教師がマニュアルだけを鵜呑みにしたらこういうおかしなことになる
数学物理の塾講師してるけど文字や数字の大きさが疎らだったり平行水平に書けずに蛇行するやつは十中八九学力低いまま
>>787 小さい子は字がヨレヨレになるからな 定規使えば桁を間違えることも少なくなるだろう 世の中効率だけで進められる程賢い人ばかりは居ないのですよ
教師のひ質がどんどん悪くなる。落ちこぼれが教師になる時代。
定規で引くと学力上がるとか 馬鹿丸出しだろ コントロールしたいだけ 医者の父親とかこれに文句いったんだろ 定規で引く時間あったら 次の問題解いた方がいいからね
さくらんぼより金玉に似てると思うわ キンタマ計算に名前を変えたら子供受けは良いと思われるw
>>791 低学年で高校レベルをやってると自慢してる親がいたよ でもそれは計算の部分だけで、理屈を理解してるわけではなかった >>798 好きなようにってアホの子はそんなことできませんw これ教師がアスペっていうオチでは 知り合いのアスペが同じようにいちいち定規で線引いてたの見た事あるよ 習慣化しちゃったもんをやめさせようとするとギャオオオオンってなるから危ないよ あーこの人ガチでおかしいっぽいって子供でも察するからね というか子供の方がそういうの鋭い ここは黙って従っておいて卒業したらボロクソ言ったれ
>>747 チンピラ在コ との違い。 家庭学習を強化・親子関係を強化して アホ教師を実質無効化するのが最良手 家庭を強くするのが一番に決まってるやろ アホけ >>1 社会に出たら理不尽なことが(キリッ てやつは業務改善できない無能だなw
>>723 その児童が小学生だったお前なんだろ。 お幸せにな。 >>785 だろうね…w 中学以降は定規なんて持ち込み不可なのでは? 定規使えとか言われたことないな ローカルルールだろこれ
>>805 定規と方眼ノートで割り算筆算の離脱率が格段に減る 定規と方眼ノートで訓練されたらなくてもできるようになる 不思議なもんや 書き直させる理由はなんでもよかった。ただ頭がよくてむつかくガキだったから嫌がらせをした。
>>772 初歩の段階や個別の状況によっては そういう指導も「あり」ということは選択肢としてあるし、一律に否定しないが 今回の教師の場合は強制することが目的化して 定規で線を引いてなくてもそれなりにきちんと計算できているのに全部書き直し扱いしたという もはや別の問題になっている 教師なんてそんなもんだろ 数年で関係は切れるんだから耐えろよ
>>778 わかる めんどくさがらずにやる子の方が学力が伸びるっていうのも、めんどくさがらない子は80点くらいを安定して取るっていう意味かと すでに問題みた瞬間に答えが出せるくらいの能力のある子は定規使おうが使わまいが、90点以上を無勉強でとる やっぱり子供は親に似てるな。 俺の子供は頭が良くない。こればっかりはどうにもならんわー
>>819 4分の1くらいアホやろ いやなら私立行けって >>711 最近何の実験か 人工無能だかAIだかが書き込みしてるらしいよ >>802 それな。 原理原則を習得できない子は大抵伸びない。 結局できない事に言い訳探しばかりするんだよな。 意味がないとか言い出したら末期。 >>809 中学以降は定規なんて使えなくなるよね? >>814 教師の息子が揃いも揃って出来が悪いというのが証明してるw 筆算 まずこれをググってしまった 今日もまた明日に繋がらない知識を習得してしまった
こんな教師がいるから、 仕事を効率よく作業する方法を考えないでいわれたことだけやってクソだって言われるやつが量産されるんやろ…
>>806 教師も如何なる時もとめはねしっかり書かないとな 子供の見本にならないって答案への教師の文字も父兄が書き直しさせれば良いな >>813 小5だから、時間を余計に取らせて中受の邪魔をする目的かなと思った 教師が中受反対派だと、無駄に時間をとらせる宿題を出して嫌がらせしたりする 既に書ける漢字を1つに就き100回とかね >>753 文科省は、頭の良い子が増えると困るんだよ 時間をかけて日本を衰退させるようにしてる 飛び級と落第の無い、みんなバカな子を作るのが公立学校であり学習指導要領 だからね金のある家庭は、私立やインターナショナルスクール草に通わせる > 理由を問うと、「学年で決めています」との返事だったいう。 まさに杓子定規(´・ω・`)
>>7 官僚主義だろ、どう見ても 思考停止と前例主義 昭和の小学校では、ヒステリーなオバタリアン(死語だが)に 理不尽なこと無数にやられた。 ・暑いからと下敷きで扇いでたら、発狂して下敷きをへし折る。 ・連絡帳を忘れたから、国語のノートに書いてたら発狂してノートを破く。 ・短めの鉛筆を使ってたら、そんなの使うから字が汚いんだと発狂。 ・「自由課題」を何回が続けてやらなかったら、呼び出されて説教。 ・学級会の選挙を無視して、学級委員を押し付ける。 ・・・こんなんばっかり。
>>829 共産党から追い出された人?(´・ω・`) 高校の製図、定規使わずに手書きで書いてたのは秘密なw
算数は数学力より国語の勉強なんだよ だから計算の順番が重要になってくる そういった国語力は中高以降で役に立つから無下にしてはいけない
こんなんで160問やり直しとか、大人でも数学嫌いになりそ
>>802 軽い障害があるんやと思うぞ だから学力も伸びん 掛け算の順序問題とかも同じだけど、教育学部とかレベル低い連中が多いのに なんで独自解釈振り回して強制するんだ?
定規で引かなきゃ許せないとか、なにかの精神病だろう
>>435 それ、現場にいるよ。どうでもよくしている馬鹿大学の国語教師。 日本の文化をこわそうとする、左翼だぞ。 大体さあ教師とかイキりまくりやからな 中学の頃は体操帽忘れたらケツバットw ありえんやろw
>>827 さっぱりわからないわw 定規使うと勉強出来るようになる? 視覚効果? このスレ社会の歯車が多くね? ほら発狂しろよwww
>>845 よく見ると使ってる箇所もある。 本質はこの子の習得力の問題、親がそれを認識できていない。 そぎゃんこた どやんでんよかろうもん(´・ω・`)
たぶん30年前なら逆にこんなのにいちいち定規使ってたら 注意されてる気がする
教師同士の夫婦は多いが先祖代々教師の家系はあまり見かけない
>>737 ルート書くのに定規使ったら、 わらうしかない >>842 > 文科省は、頭の良い子が増えると困るんだよ ブッブー間違い 実は私立に移行させようかとも考えてます こんな問題を解くうえで効率悪いことにこだわって何になるの? 先生のボーナスポイントになるの?
集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ https://togetter.com/li/796999 2015年3月19日 ... 山本弘氏の集団ストーカーに関するまとめが偏っており、 集団ストーカー被害者=統合 失調症であるという印象操作の意図が感じられた ... A◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、 2009年に勝訴した。 矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝に よって 、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判 の結果、敗訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件 http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html m 都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し、 不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる 手口で、その社員の 周辺に複数の人間が常につきまとい、その社員に精神的苦痛 を与え続け、その社員がたまらなくなって、 怒鳴ったり暴力を振るったりしやすい ようにする、もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける ☆このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って 、被害を訴える個人に対し、 統合失調症等の精神病として診断書を作成して被害者 の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し 措置入院等を行う事で、 報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を 自殺や泣き寝入りに追い込むthrt >>783 戦後GHQが 公職追放でアホ共産党教師を入れまくった 日教組が 国内の最悪アホ組織だから アホ教師に従う必要は全くない。 「家庭学習・親子関係」を充実させた方がよっぽどマシ >>1 筆算の計算をして答えもでてるんだよね せめて次回からは学校の指導通り定規を使うようにして下さいでよかったんじゃないの?160問全てやり直す意味がわからない
>>791 同じパターンの問題をたくさん解かせてるだけだから応用効かなくなるらしいね。 昔自慢きてきた子は進学校でもない地元の公立高校入っていったよ >>858 全てが分からない。 塾通いが有能な人が出ない理由って 事を言いたいのかな? >>418 たまに手書きで間違えて漢字覚えてる人とか見ない? 勉強できるタイプでもいるよ 汚いとかじゃなくて、丁寧に間違えるの 適の字の中が、商になってたりとか 本人気がつかない、さらさらっと癖で書く >>855 教育学部だからとしか 元々は算数・数学教育が専門で、算数の授業に熱心な教師が教え方の工夫として編み出したネタだが それが広がる中でマニュアル化して、算数数学が専門ではない教師が機械的に扱ったり アスペ傾向の教師や生徒陶製施行の教師が押しつけたりして、本来の目的を見失った 昔から主張しているんだけど、 義務教育自体が不要なんだよな。 資格試験で十分。 つまらん副作用がでか過ぎる。 まあ、「利権」があるから絶対になくなら ないけどね。 ったく、バ〇みたいに支持するから…
>ベテラン教師のそんな疑問は、スタンダードを推し進める校長の前でかき消されがちだという。 ベテランが校長に従わないおかげで、たくさんいじめで死んでいる。
これでも戦後教育が左翼により人権思想を植え付けられる国民堕落工作だというのか
>>877 これがその次回なのかもしれないわな。 これは親がおかしい気がする。 >>871 小学校教師の中には程度が低い人がいて 「自分の言ったことに従わせる」ことが楽しくてたまらない人がいるからね… 小学校の先生は簡単にお山の大将になれるから、 その楽しみが手放せないんだよね >>1 馬鹿! 筆算の肝は"可能な限り簡易に解く"為の技 それこそ"書式に拘るもの"では無いわけで 意味不明なこだわり持った教師に当たると生徒も災難だよな かと言って、あんまり父兄がやり方に口出すのもどうかと思うし こういうのって第三者で判断してもらえんかね?
結局、採点者が見やすいようにしろ、という意味しかない
先生のマルつけもコンパスかテンプレ使って真円にしてください つぶれた殴り書きのようなマルはマルとは認められません
>>879 バカがやると単に計算早くなるだけで、 賢い子がやると先取りして消化してしまってるから応用が効くようになるんだよ 俺はそろばんやってて暗算が得意だったら筆算せずいきなり解答を書いてたけど注意もされなかったぞ
無駄な努力だよなw 定規で計算ミス減らすよりもw 国語ノートみたいな方眼紙ノートを算数ノートにさたりさ。 みんなにやらせてるじゃなくてさw そのうち鉛筆の長さまで指定されたら厳守させるのか? 教師側にはチョークの長さや色指定なw
>>894 それ凄い大事なんだか? 答案って相手が誤認したら本人が損する。 理由「学年で決めています」 これで回答になっていると思ってるならヤバイわな
>>879 いやいや、様々なタイプの問題を解いて 問題のパターンを丸暗記するしか無いよ。 文系脳の人にとってはね。 数学苦手でも高校卒業〜大学入試までは 嫌でも関わらなければならないんだから。 言われた通りに従っておけ。 世間にでて仕事したら、こんなこと日常茶飯事。 子供の頃から理不尽さに慣れておくのも必要だし、「違うなぁ」と思う理由を理路整然と反論できるだけの思考も養える機会かもしれんと、いいように考えろよ。 まぁ、定規の線の方が美しいってだけかもしれんけど。
>>880 汚い文字でアスペみたいな頭のいい人は沢山いたけど 役に立つような人は今まで出て来なかったから塾なんて全然よくない >>835 親が一発見舞ってやればいい っという奴は総じてクズ 10 回死んでこい >>1 これが日本の生産力の低さだよ デフレが終わらないわけだ
>>881 今回のと漢字のトメハネとは別問題だと思うし、漢字はきれいに書けたほうがいいと思うけど、 トメハネをきちんと書くかってのと、そもそも間違ってるってのはまた別問題だと思う 算数≒小学校(初等教育)の数学で重要なのは"算の基本"なのだから、そこを重要視しないと無駄
>>802 勉強する習慣があれば自然と学力も伸びるし、必然的に繰り返し書く事が増えるから字も上達しやすい 相関関係はあるだろうが、因果関係としては字が上手いから学力が高いではない 手書きでないとむしろ×の気がするがな 量をこなせない 四則計算はガキの時に量解いて身体で覚えないと
英語の先生に質問しようぜ! 「先生うんこって英語で何て言うんですか?」
違うよこれは 『筆算の横線を、全て定規で引かなければならない』というルールを守れるかテストしているんだよ 「なぜ筆算の横線を、全て定規で引く必要があるのでしょう」というのは「なぜ1+1が2である必要があるのでしょうか」と同じなのだ
最初から定規使っていたら良かったのに 世の中には決まり事やマニアルがある それを守らなかったら後々面倒な事になるのだよ
こんなことに拘ると"算数が数学に移行する時の邪魔"にしか為らない
>>908 大学入試までの数学って実は暗記だもんね >>910 それなら比較的人生が不幸になる思考回路の人に なってしまうな… >>797 学年教師の決定は、校長決定より重い。 校長は基本的に学年決定に逆らわない。 会社でも官庁でも同じ。実務上の決定権は課長にある。 ドラマでも大泉洋(課長級)が、専務2人を退職に追い込む。 大変ですね、公立学校は。 馬鹿になるための競争をしているとしか思えないよ。
ゆとり世代以上にゆとりを輩出することを目指しているのかね
まずスキー用具をブランドでそろえて ゲレンデで転げまくる 計算の速さ、正確性が核心であり まずカタチにこだわるバカの典型
いつからこんなの始まったんだ? 昔は竹のものさしだろ?
うちの子供の学校もそう。手書きだと先生がかなり厳しく怒る。
教科担任制にろよ文系出の教師だろこんなことさせんの
筆算の線を定規とか、それがブレブレで計算に間違いが起きるような場合ならともかく 通常の成績の子なら完全に無駄な作業でしかないわ 先生が「自分に従わせる喜び」を楽しんでるだけだろ
>>926 だと思うよ。 俺は高校時代に早々にドロップアウトしたがw 漢字の書き順とかも、文部科学省は「書き順は一つでは無い」って思いっきり明記してるのに 正しい書き順のテストとか考えない教師がやっちゃうからな
>>890 若いうちから先生先生と呼ばれるからねえ そら歪みますわ >>1 中世ジャップランドは韓国に滅ぼされた方が良い >>940 おまえさては大学受験すらしたことないだろ?wwww 上に立つ人(自分も含めて)を見てみろ。 ほとんどはルーチン業務を何でも器用にこなすから。 便所掃除さえも、平社員より早く正確に出来るのが多い(例外もある)
筆算て書くのか ひっ算と習ったから漢字知らなかったぞ、、
>>920 フルメタルジャケットを教材に言ってはいけない言い回しをいろいろ教えてくれたわ >>903 うちの子の学校は算数は方眼紙ノートだけど、それでも定規使わないと叱られるよ。 そして手書きの線とノートの線がずれてもダメらしい そもそも、算数と数学は"別の学問"と言っても過言では無い。
意味が分からねえ 数学良い方だったけどそんなんやったことねえよ
>>402 偉くはなれるんなら別にいいかな 職場の偉い人たちは個性とクセが強く、小学生みたいな間違いおこして皆でフォローするけど長所がえげつないよ >>402 実は正式にはとめはねのルールなないんだそうな 先生に言われた通り定規でしっかり引き、字もきれいな生徒→賢い子3割、普通の子6割、アホ1割 言われた通りにやらない、字も汚い生徒→天才肌1割、普通の子2割、アホ7割
こう言う教師って結果っで黙らせるしかないよな 小、中とうるさい教師はいたけど結局全国模試や学校の試験で結果出したら何も言わなくなる 教師に逆らいたきゃ結果を出すしかない 社会に出ても結果が伴わなきゃ話すら聞いてもらえないし
この手のスレで毎回主張しているけどやっぱり賛成派は誰もいないらしい 学校教育は完全にぶっ壊すべき 一切必要ない
すでに解いた160問を書き直せなんてイジメだろう。 なんの意味もない。
ルールの意味を知らずルール順守を目的化しているんだな 日本の教師にありそうだな
教師は生徒の学力向上よりも、従順な人間育成に力を入れている証拠だろ
こんなバカ切ってもっと優秀な若手を雇えればいいのに
小学生「先生!割り算計算の曲線部分はいいのですか?」
計算を解くという目的に対しての手段なんて何でもいい 有効な手段として筆算があるというだけ ましてや筆算の線なんかどうでもいい なんだったら線を引かなくてもいいわ
大学入試の数学も暗記といえば暗記 定義とかなぜ公式や定理が成り立つのかを理解して覚える必要がある ただ公式を暗記するやつはF欄どまりだけどね
>>959 書き直しなんだ 嫌がらせしたいだけだな 次からはで済む話 >>937 違う違う 今回はこの小宇宙内「学校の算数テスト」の法則に「定規を使うという」ルールが加わっただけなんだよ👍 必要不要の問題ではない >>1 SEC chairman says he doesn’t see bitcoin trading on a major exchange until it is ‘better regulated’ “If [investors] think there’s the same rigor around that price discovery as there is on the Nasdaq or New York Stock Exchange ... they are sorely mistaken,” said Clayton, the opening speaker at the Delivering Alpha conference, presented by CNBC and Institutional Investor. “We have to get to a place where we can be confident that trading is better regulated.” https://www.cnbc.com/2019/09/19/jay-clayton-delivering-alpha.html 社畜になってから気付いても遅い みんな枠組みの中で生きていくんだよ
>>28 計算尺使える時点で 小学校の算数には全部100点やってもいいとオモウ >>950 小学校のうちは間違いなくそれが正しい。 そこを子供に疑わせたらダメ。 基礎、原理原則を身に付けてから。 窓ガラスは一枚でも割ってはいけない。 >>950 計算意外に神経使って禿散らかしそう。嫌すぎる、無駄すぎる 定規使わないと怒られるんだってよ。 昔と違うんだな
頭おかしい 公立ってとんでもないハズレがいるから怖いな 賢い子供ほど将来がめちゃくちゃになりそう
>>1 いろいろ調べると、ちゃんとした理由があって定規使う方が効率的だってコトじゃん せんせーもめんどくさがらず教えてやれよな 質問してくるヤツ全員がモンペじゃないよ >>970 ほんとそれ 自分が支配したいだけだよね こわー… >>1 5ミリ方眼紙ノート専用算数定規とか作るか? >>956 金なかったから家の近くの国立やぞ で、おまえはやっぱ大学受験すらしたことないやろ?w 高校数学は学問じゃなくてありゃ暗記やぞww うちの高校生のコに聞いたら、小2くらいまでは見やすいように定規でと、習ったらしいが、5年ならもういいじゃん。 あと、いまだに実生活でほとんど使わないdlとか習ったり、社会の地図では、扇状地は桑畑とか。 桑って今だにあるんか?誰が蚕飼ってるんか? そもそも、教えるのなら桑、蚕、絹と引っ付けて教えないと意味無い
>>946 器用貧乏か特化型か… 日本社会は前者を好む。 全くの無駄。 キチガイの考えを押し付けるなって。 大人の中でも、テメェだけだよ、 いちいち定規で直線引きたがるバカはw
>>947 一つの単語で漢字カナ交じりにするのって文化破壊だと思う NHKでも 埠頭をふ頭 晩餐会を晩さん会 … こんなん定規で引いた覚えなったくない 今の子供はめんどくさくて可哀想だ
割り算のときは、コンパスを使う 出来ない子は指に刺す
>>959 これはほとんどの賛成が得られるだろう。 キチガイ沙汰だ。 「次回からはしっかりやれよ」 小学2年なら、優しく連絡帳に一言書いて執行猶予。 仏の顔も3度までで良いかもしれないが。 これは親が反抗したパターンかも 定規の扱いは工作とか美術でやれば良い事では…呆れる
lud20201231113229ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1569317428/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【福岡】「筆算の線は手書きはダメ、定規で引くように」 小5が担任に160問書き直し命じられる 指導の背景は...★2 YouTube動画>2本 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・【福岡】「筆算の線は手書きはダメ、定規で引くように」 小5が担任に160問書き直し命じられる 指導の背景は...★5 ・【福岡】「筆算の線は手書きはダメ、定規で引くように」 小5が担任に160問書き直し命じられる 指導の背景は...★7 ・【福岡】「筆算の線は手書きはダメ、定規で引くように」 小5が担任に160問書き直し命じられる 指導の背景は...★3 ・【福岡】「筆算の線は手書きはダメ、定規で引くように」 小5が担任に160問書き直し命じられる 指導の背景は...★4 ・【福岡】「筆算の線は手書きはダメ、定規で引くように」 小5が担任に160問書き直し命じられる 指導の背景は...★6 ・【福岡】算数・筆算の線、手書きなぜダメ?小5が160問「書き直し」命じられる 定規を使う指導の背景は... ・【算数指導の“謎ルール”】筆算の線、定規で引かないとダメ? 「広めたのは私かも…」教育者に聞く ・【学校】中学校の校舎内に「1人を殺害する」と書かれた手書きのメモ。定規で線を引いたような筆跡。文化祭が中止に。神戸市 [記憶たどり。★] ・【国際】プーチン大統領「野党指導者暗殺事件には政治的な背景がある」 ・【教育】教諭がアンケの書き直しを強要。「担任が信用できない」と回答した児童6人に対して。兵庫県加古川市の小学校 ・【国際】 米保守派が歴史教科書の「自虐史観」修正に圧力 テロリストを育成する反米教育だとして、高校の歴史の指導要領が書き直しに ・【共同】中国で鄧小平や朱鎔基を礼賛する文章が拡散 習近平指導部の強権的コロナ政策への不満が背景か [みの★] ・【AFP】中国国営中央テレビ、日本のアニメを14年ぶり放送 習近平指導部の日本重視の姿勢が背景か? [みの★] ・在日クルド人は日本の法律・慣習を尊重します。クルド人が日本社会で軋轢を起こさないよう指導します…在日クルド人団体見解の背景 [特選八丁味噌石狩鍋★] ・在日クルド人は日本の法律・慣習を尊重します。クルド人が日本社会で軋轢を起こさないよう指導します…在日クルド人団体見解の背景★2 [特選八丁味噌石狩鍋★] ・【福井中2自殺】ネチネチと度を越した指導の副担任、放置した担任、職責果たさぬ校長ら 報告書「学校対応に問題あった」 ・【社会】不祥事の背景「日本が誇ってきた終身雇用制度が、自浄作用が機能しにくい状況」 ・韓国の鉄道公団が、「光復節77周年特集」に富士山を背景にした日本の新幹線の写真を使用「弁解の余地ない」 [8/16] [昆虫図鑑★] ・【AV女優】風間ゆみ 小5で胸が急成長してあだ名が『ビッグ』に 「男子が定規で突っついてくるのが本当にイヤで…」[08/23] [無断転載禁止]©bbspink.com ・【画伯だよ全員集合】手書きの線画をリアルなイラストに変換してくれてしまうwebサイトがあるんだが ・相撲協会の「外国人親方はダメ」ルール誕生の背景が、ヘイトスピーチすぎて愕然 [首都圏の虎★] ・嫡出推定規定見直しの答申について ・エピック「PS5のSSD速すぎてPS5を念頭にUE5のコアI/Oサブシステムを書き直した」 ・【福岡県】160万都市近郊から消えた「国鉄勝田線」残っていれば大化けした? 背景に路線バス [砂漠のマスカレード★] ・【福井中2自殺】「傷つきやすい子だから気をつけて。自殺にはならないようにして欲しい」家庭訪問で祖母が担任に話していた ・【福井中2自殺】「傷つきやすい子だから気をつけて。自殺にはならないようにして欲しい」家庭訪問で祖母が担任に話していた★2 ・【福井中2自殺】「傷つきやすい子だから気をつけて。自殺にはならないようにして欲しい」家庭訪問で祖母が担任に話していた★4 ・【福井中2自殺】「傷つきやすい子だから気をつけて。自殺にはならないようにして欲しい」家庭訪問で祖母が担任に話していた★3 ・キーウのディオール看板に落書き「戦争支持」 コレクションが背景か [蚤の市★] ・“陰の総理“今井秘書官の親書書き換えに谷内NSC局長激怒 対立の背景にAIIB参加を巡る攻防 [無断転載禁止] ・小池知事の「妹分」後任に森村隆行都議 都民ファーストの会代表 無投票の背景は [蚤の市★] ・【政治】徴用工問題で日本共産党が韓国に寄り添う背景「未払い賃金はしっかり朝鮮人が回収し朝連と共産党でガメていたから」[11/16] [無断転載禁止]©bbspink.com ・【みなさまのNHK】NHK元記者「森友スクープで上層部が介入」「報道局長は安倍政権に近く何度も書き直しさせられた」 局側は反論 ・【セクハラの線引き】ヒロミ「ある程度のラインを全体で引くべき」 坂上忍「政治の世界と芸能界は違う!」「一緒にしたらヤバイよ俺ら」 ・【鉄道】運輸安全委 地方鉄道の脱線事故の背景について異例の指摘 ・【回線】固定ネットの通信量、1年で4割増 Wi―Fiも背景に ・【交通】首都高と阪高で「本線料金所」撤去の背景 渋滞の要因にも 機能どう代替 ・【商品解説】子ども目線でかっこよさ追求 大人の心も奪った「竜騎士ランドセル」誕生の背景 ・【社会】電柱間の電線窃盗、北海道で10件超…停電少ない場所下見、専門技能も駆使 背景に銅価格上昇か ・【JR西】新幹線台車亀裂 「余裕ないダイヤ、背景に」 遅れを東海に引き継ぐのには心理的な負担…JR西の社員 ・小田急線刺傷事件発生から1年 その後も相次ぐ無差別事件 背景に「人間関係の格差」、疎外感 [蚤の市★] ・ウクライナ軍、最前線で反撃か 東部2都市でロシア軍後退との分析 欧米の軍事支援再活発化などが背景 [ごまカンパチ★] ・【航空】韓国LCC、商魂たくましく日本路線に「0ウォン航空券」導入 中国路線減も背景 日本人客誘致に結びつくか ・世界最高のアニメーター「最近のキャラデザはあまりにも線が多すぎて手書きの限界を越えている。このままじゃ3Dしか道は無い」 [無断転載禁止] ・介護施設の元職員に懲役5年 「つらい労働環境が背景」 [蚤の市★] ・【調査】大人の発達障害、5割超「うつ病」発症 「うつや統合失調症などの治療を続けても改善しない人の背景に発達障害がある」 ・【サッカー】<週刊新潮> ハリル解任の背景に5人の侍 本田、香川、岡崎、吉田、乾が会長に「解任直訴メール」 ★9 ・五輪汚職の高橋容疑者に安倍晋三が「捕まらないようにする」と約束した背景 安倍と高橋は親戚、安倍家の自宅購入資金は高橋弟が捻出★2 [Stargazer★] ・五輪汚職の高橋容疑者に安倍晋三が「捕まらないようにする」と約束した背景 安倍と高橋は親戚、安倍家の自宅購入資金は高橋弟が捻出★3 [Stargazer★] ・【中3自殺】<第三者委報告書>「担任の個別指導が引き金」担任「やるべきことをしっかりしないで、自分の中でどうも思わないの?」 [Egg★] ・豊田自動織機の不正、背景に「上司に相談しても無駄」 [蚤の市★] ・【企業】ラウンドワンが増収増益 社長「格安スマホが背景に」 ・豊田自動織機の不正、背景に「上司に相談しても無駄」 ★2 [蚤の市★] ・【社会】蓮舫氏、かつての「2位じゃダメ?」発言に言及 STAP細胞論文問題の背景に理研のガバナンスの問題があったとの考え示す ・路上生活者からかう動画、なぜ拡散 識者「暴力の背景に目を向けて」 [蚤の市★] ・【大相撲】<日馬富士>「暴行事件」の背景に「モンゴル互助会」 ・【都議選】社民 福島副党首「安倍政権への怒りが背景に」 [無断転載禁止] ・出生数最低、背景に未婚化 専門家「思い切った対策をしない限り…」 ★2 [蚤の市★] ・【こどおじ】交際相手がいない独身者が増加中の背景に「親と同居」「モンペ」 ・【文具業界再編】「コクヨVSぺんてる」の構図浮き彫りに 背景に内部文書の「密告」 ・【音楽】ミスチル桜井「薄毛が進行中」の背景にあった「切実な問題」 [無断転載禁止] ・【芸能】錦戸亮脱退の関ジャニ、大倉忠義「残留の背景」と2年前の「トラウマ」 ・<富野由悠季監督>ガンダム誕生の背景に宮崎駿、高畑勲の存在 「潰したいけど、潰せない」 ・「朝のマスク販売やめます」 ツルハドラッグが決断した背景にある「転売」と「トラブル」 ・【米国】トランプ氏、首都航空事故「DEI推進が背景」 根拠示さず [七波羅探題★] ・【総裁選】「石破人気」はなぜ幻に終わったか 菅氏大勝の背景にある「制度」と「世論」 ★4 [首都圏の虎★]
04:27:05 up 22 days, 5:30, 0 users, load average: 16.30, 10.81, 11.50
in 1.8165340423584 sec
@1.8165340423584@0b7 on 020418