◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【福岡】算数・筆算の線、手書きなぜダメ?小5が160問「書き直し」命じられる 定規を使う指導の背景は... ->画像>15枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1569310917/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★
2019/09/24(火) 16:41:57.17ID:pw6FgetC9
「なぜ筆算の横線を、全て定規で引く必要があるのでしょう」。福岡県内の小学校に通う小学5年男児の親族の女性(34)から、特命取材班に相談が寄せられた。夏休みの宿題を提出したところ、横線が手書きだったとして、担任に「書き直し」を命じられたという。指導の背景を探った。

【写真】担任に「書き直し」を命じられたノート
【福岡】算数・筆算の線、手書きなぜダメ?小5が160問「書き直し」命じられる 定規を使う指導の背景は... 	->画像>15枚

女性によると、担任は日ごろから定規を使うように指導。男児は疑問を抱きつつも注意されるのが嫌で基本的に従ってきた。今回、筆算の一部は「別にいいだろう」と自分で判断し、手書きで線を引いたという。

すると、担任から保護者に書き直しを求める電話があった。対象は160問分。理由を尋ねると「計算ミスが減るし、みんなにやらせている」。女性は「計算のリズムが崩れるし、自分なりのノートの取り方を見つけるのも勉強ではないか」と不思議がる。
.
■いつ、どう広がったのかは不明

同様の指導を行っている県内のベテラン教諭に理由を聞いた。定規で線を引く動作は意外と難しく、「小学2年の習い始めは2割しかできない」という。筆算の線引きはこの練習になるというわけだ。高学年では「手書きより見直しやすいし、面倒くさがらずにやる子の方が学力が伸びる」と説明する。

このような理由を、男児の担任は保護者に説明していない。県内の別の学校では小学6年も定規の使用を指導しているが、疑問を抱いた父親(39)が理由を問うと、「学年で決めています」との返事だったいう。

いつ、どう広がったのかは不明だが、「30年前にはそう指導していた」という小学校教諭の声もあった。
.
「教師自身が考えなくなっている」専門家は警鐘

「教師自身が考えなくなっている」。定規の利用など、教員が十分に理由を説明できないルールが数多くある実態について、東京大大学院の村上祐介准教授(教育行政学)は警鐘を鳴らす。

村上氏は2015年度、自治体ごとに授業の受け方や生活態度を定めた「スタンダード」と呼ばれるルールの有無を全国調査した。回答を得た445自治体の約2割が導入していた。

スタンダードの内容は自治体ごとに異なるが、「足の裏を床につけて座る」「手を真っすぐ挙げる」などの規律や、「子どもが自分で課題を解決する時間を確保」といった授業の手法が記されている。

■「守ることが目的化してしまう危険も」

こうした画一的なルールの広がりについて、村上氏は若手教師の授業の質を一定水準に保つ役割はあるとしつつも、「守ることが目的化してしまう危険がある。教師自ら判断することを望んでいない傾向があるのではないか」と懸念する。

教師の間にも異論はある。勤務先の小学校で18年度にスタンダードが導入されたという福岡県の男性教師(60代)は「学校にとって理想の子ども像が書かれている」と話す。

机上に置くノートや筆箱の位置、発表や話を聞く態度、あいさつの仕方、廊下の歩き方に加え、靴や傘、トイレのスリッパの置き方、休み時間の遊び方の注意点まで書かれている。「子どもには、ルールを作っていく力こそが必要なのに…。スタンダードが浸透するほど枠組みになじめない子が排除される心配もある」。ベテラン教師のそんな疑問は、スタンダードを推し進める校長の前でかき消されがちだという。 (四宮淳平)

9/24(火) 14:38
西日本新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00010000-nishinp-soci&;p=1
2名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:43:22.76ID:ptfL9YHa0
意味を伝えないと
3名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:43:26.73ID:sfjPCw7N0
教師ってバカじゃないのか?
4名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:43:32.85ID:ziUvAiIO0
ジャップらしいな
5名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:43:43.97ID:wOa4oKPD0
定規屋からのバックマージンだな
6名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:44:17.13ID:ikmSJS1F0
大学入試で定規使うの禁止なんだが
7名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:44:36.46ID:OBKt4BXk0
まさに杓子定規ですな(´・ω・`)ガハハ
8名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:44:54.79ID:L39V6eZ20
そういうのは杓子定規でいいんだよ
9名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:45:12.84ID:LW3Cx6Bd0
20年前は無かったと思うが
10名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:45:43.29ID:NiYEGhRn0
ジャップの常識、非常識
123ダーッ!
11名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:45:46.04ID:wKcjmFzo0
公立校のサラリーマン教師はクズ
12名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:46:08.91ID:sD8Rr/ti0
この教師は、日常で計算が必要になった際に定規無いだけで思考停止するのか?
13名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:46:27.18ID:86qlK1yV0
うちら北海道はそんな指導されたこと無いよフリーハンドだよ
14名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:46:30.67ID:nftmUDmY0
まさにこれ今してるけど、書き直しまではやらされてないな
15名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:46:32.32ID:R3A5qAK00
マイルールを守らせることで洗脳していく手口
16名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:46:34.43ID:+d+zagvj0
>>3
捏造の自虐歴史を蔓延させ
ゆすりたかりやらせるバックアップ
日の丸君が代拒否

あさひを読め煽動
日狂組在日朝鮮寄生ウジ虫、捏造部落穢多朝鮮非人だらけ教師

穢れのガキもコネで教師に
性犯罪や非常識だらけの理由

低学歴は馬鹿だから教師は偉いと勘違い
教師は在日朝鮮寄生ウジ虫、捏造部落穢多朝鮮非人だらけ

いまだに理解されていない
17名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:46:40.93ID:47m2iGBn0
サクランボ算ってへんなのもあるな答えがあっててもこの方法で解かなければ✖っておかしくない東京の話だよ
18名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:46:51.14ID:VY80bgqp0
初めて聞いた
福岡ならではなのか?
19名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:46:58.10ID:dBrqfNIq0
>>3
何を教えればいいか考えでるうちにいらん事まで教えてしまうタイプなんじゃね?
20名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:47:03.21ID:Ncbv+RKD0
頭が悪いからこそ小学校の教師なんぞやってるんだし仕方ないよ
諦めも肝心
21名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:47:04.98ID:HuT2JsrI0
横チンぐらい多めに見ろよ
22名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:47:11.51ID:a4OiYaGp0
ゴミみたいな日本の生産性の鏡じゃないか
教師の社会経験ガーって言ってる奴は謝れよ
23名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:47:21.09ID:+d+zagvj0
>>4
気持ち悪いんだよ

殺すぞ
在日朝鮮寄生ウジ虫、捏造部落穢多朝鮮非人
24名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:47:31.50ID:OBc5vr0D0
書類処理等に追われて生徒のほうを見てない公務員教師。
25名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:47:53.20ID:Nns/+A9m0
1ビット頭脳のパヨチンが色々ケチつけてくるからね
26名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:48:13.04ID:jfl2X+6w0
定規で測れないものだってこの世にはあるんだぞ
27名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:48:33.01ID:nTXxVeMA0
馬鹿教師
日本の害悪
28名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:48:59.90ID:GmT/R5AI0
日本の算数は国語だしな
文系がルール定めるからこうなる
29名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:49:20.59ID:PP0S5Uiq0
数学ができないバカはこういう体裁ばっかりこだわる
30名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:49:55.35ID:DATAtRii0
高校の頃定規使って字書いてるやついたな
もう30年も前だけどみんな珍しがってたしそいつしか定規使ってなかったぞ
31名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:49:59.14ID:6wmRCoRF0
こんなんでわざわざ電話してくるんかこのクソ教師
32名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:50:36.43ID:AiIJHS4V0
>>1
つまり日教組が広めたってこと?
33名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:50:43.82ID:jIpRqTQ90
おそらく公式な試験の場(入試とか)では、定規やコンパスなどを使えないケースが多い
だから、ふだんから使わないことに慣れておく方がいいわ
作図などの精密な図形が要求される場合は別だけど
34名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:51:02.86ID:pTj7P8LP0
>>18関東だけどうちの学校も筆算の線には定規使うよう言われてるらしい
同じ学校だけど20年前の自分の頃はそんなの無かった
35名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:51:30.29ID:KTHJkC7v0
>>20
しっかし給与は一人前にもらってるし
36名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:51:31.19ID:yizAIR/j0
ザ・日本て感じw

地方だからいいのかな
37名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:51:36.40ID:3frmXKng0
「定規で書いた線フェチ」には許されない愚行だったんでしょう
38名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:51:56.64ID:Nh3kLb9E0
>>1
画像見たら筆算の一番上だけフリーハンドでそれ以降はなぜか定規使ってるんだな
39名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:52:11.15ID:KRTXJwlF0
ていうか、教師って無能しかないなのかよ
やっぱ憲法改正して教師になるヤツの条件をもっと厳しくすべき

例えば
・医師免許か司法免許を持ち10年以上の活動実績がある
・起業した会社を上場させた実績がある
・東証一部の企業の役員を10年以上務めた実績がある
・スポーツ分野で世界記録を達成したか
 プロ野球で名球会に所属できる実績があるか
 サッカーならJ1か欧州・南米のトップリーグで1千試合以上の出場経験がある
・研究分野でノーベル賞クラスの受賞を5つ以上獲得している

最低でもこの条件のうち3つ以上満たした人材だけが教師になれるようにすべき
こうした一流の人材が教師になるのであれば
初任給に月額25万くらい払ってやってもいい
ただし、受け持った生徒のその後を調査して
一人でも望んだ道に進めなかった性差がいた場合は
責任を取って生徒一人当たり5億円程度の謝罪金を支払われることも
併せて付け加えたい
40名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:52:32.10ID:VQtwJRyP0
こうやって個性が潰されていく国
教師もその被害者だから思考停止してる(´・ω・`)
41名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:53:02.36ID:Cj63Y7Db0
変な決まりごとが増えてるのが怖いな
42名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:53:04.13ID:yizAIR/j0
馬鹿は過程を異様に気にするよな
43名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:53:06.02ID:wIgzEucA0
図形ならともかく筆算の線を定規でひく必要は皆無
そんなに練習させたきゃ15分ほど取ってベタフラでもやらせればいい
44名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:53:07.73ID:G7JF2xdq0
頭の悪い生徒ほどノートがきれい
45名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:53:15.80ID:83HOZDVJ0
親も親だな
そんなもんイランってガチャ切りで良いだろ
46名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:53:38.99ID:rfIdWnsH0
書きなおせばいいじゃん
そういうとこだぞ
47名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:53:39.14ID:GmT/R5AI0
個性というよりやらなくていいことをやらせてる
理にかなってない思考を強制する
48名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:53:44.95ID:kP56lEs10
最初から問題に線引いておけよw
49名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:54:10.60ID:LcnvrICR0
やはり世界に勝てないだろう
合理性が全くないのに30年前に勝ててたのが奇跡
50名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:54:14.66ID:GWwTpTKW0
セクシー特命取材班
51名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:54:22.07ID:CyD+94wC
>>1
気持ちはわからんではないが・・・

それってトイレットペーパーのミシン目で切れって話と同じだよな?

バカらしいw
52名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:54:35.36ID:w+xRCKXj0
定規使って引けなんて一度も習ったことないぞ学力向上とかけ離れたナンセンス
馬鹿ほどノートや文字が綺麗だというが教師も思考停止の馬鹿だらけだな教わる子供は悲惨
53名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:54:52.27ID:t/EaRIhR0
これを徹底すると教師の指示する手順に忠実に従うようになっていくから、計算問題とド典型問題しか得点が期待できない低〜中学力の生徒には有効だぞ。
もちろん思考を要する問題にはからきし弱いし中学受験でも全く通用しないが。
54名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:55:05.63ID:fCdGD5Sv0
フリーハンドで真っすぐな線引ける方が役に立たないか?
55名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:55:09.34ID:3cpDEuNl0
定規で線を引く練習
こどものうちにやっとけばいいじゃん

いい加減いい年になってからデッサンの真似事を始めたけど
////は引けるのだが\\\\\が引けない

文字でいうと「右下への払い」が思ったように書けないのだから、
字が下手な理由の一つになってるみたいだわ
56名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:55:11.14ID:RcBDExGd0
>>7
ガハハ
57名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:55:24.55ID:skn54bMV0
>>40
個性以前に思考能力が消滅しつつある
上から与えられた規則を盲目的に暗記し、盲目的に規則に従うことが「教育」になってしまった
58名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:55:51.80ID:sLHxe2220
次は定規使ってで済む話で書き直しという無駄な行為させるのがもうね
59名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:55:56.15ID:dpPn4USy0
こうして立派な社畜が出荷されるのであった
60名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:55:59.57ID:owJfb3Rm0
杓子定規で草
61名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:56:10.69ID:I5FpGSdp0
指導されてるならまずは従い
その上で指導方法を問わないと
62名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:56:19.63ID:TwMlN0WL0
CIAのサボタージュマニュアル思い出した
63名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:56:38.45ID:w+xRCKXj0
思考する能力や学ぶ楽しさを奪うルール至上主義
これ強制する教師自体がアスペだろ
64名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:56:55.84ID:GmT/R5AI0
x * y ≠ y * x を正しいとごり押ししてくるしな
65名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:56:59.45ID:yfUYMPwk0
日本の教育は兵隊教育、奴隷教育だからな
意味を考えるなんて教育がなってないな
66名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:57:57.61ID:FlmrB+Or0
小5のときに、自分が理解しやすいように
ノートに線入れて注釈とか入れて取ってたら、ちゃんと黒板丸写ししろって指導されたことあるなぁ
67名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:58:03.43ID:XZyeySeA0
牧師ってバカじゃないのか?
68名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:58:15.95ID:tuq/qxQP0
中学、高校以降の数学では、定規使わずに直線書けないと困るよな。試験は定規持ち込み禁止だろ
69名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:58:53.93ID:mmQcz+8W0
教師は馬鹿しかいない。
社会人経験がろくにないまま教師にんsるやつが殆どだからな。
70名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:59:00.11ID:aAOqUwqO0
さくらんぼ計算マジうざい
71名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:59:20.70ID:xShhEATQ0
数字もテンプレート使えとか言い出しそう
【福岡】算数・筆算の線、手書きなぜダメ?小5が160問「書き直し」命じられる 定規を使う指導の背景は... 	->画像>15枚
72名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:59:39.59ID:kP56lEs10
暗算で出来ちゃう子どもにも筆算を強要するんだろ
73名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 16:59:44.36ID:dlaq3k3b0
>手書きより見直しやすいし、面倒くさがらずにやる子の方が学力が伸びる

まずこれが嘘
親を説得するために後付で言ってるんだろうけど
エビデンスは?
一言で論破できる。
従う子とそうでない子、その差を統計上有意な解析が行われているとは思えない。
100%やってない。
教師がなんとなく、経験的にそんな気がするだけ。
そもそも卒業後の追跡なんてやりようがない。

定規を使う子とそうでない子、生涯所得にどの程度の差が出るのか
犯罪率、自殺率、幸福度
なにか一つでも追跡調査したのか

教師にとって従順な子供の方が御しやすいってだけだろが
ウチの子供にこれやられたら教師と校長が頭下げて謝るまで戦うわ
74名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:00:02.89ID:AHlAEkeR0
>>1
数学の上達には、フリーハンドで直線や円を描く練習が効果的なのだが
75名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:00:03.00ID:3cMwDGj00
どこぞの学校も、校長の思い付きで、
机を広く使うだとかで机上に筆箱出すの禁止らしい

お陰様で筆記用具の紛失が多いんだとか

くだらないことをいうのは勝手だけど、
変な強要はしないで欲しい

それは決して教育ではない
76名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:00:04.64ID:tiS6I/Jo0
狂っている。
コレが日教組なんだよ。
77名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:00:07.34ID:LcnvrICR0
残業しないで定時で仕事ができてしまって変えるやつ
このような人は一体あんなに早く帰って何してるんだろうって疑われたり
付き合いの悪いやつなどと言われる

そういう合理性の一切ない社会では
手書きの筆算の線が許されることは絶対にない
78名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:00:15.01ID:WaNammMi0
教員は、アホが多いです!
79名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:00:32.25ID:GmT/R5AI0
定めた手順通りにやったかどうかを最重要視する教育だからな
これじゃ伸びないわ
80名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:00:34.06ID:k3dFDZBm0
>>30
それ今でいう発達障害
81名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:00:36.38ID:DxaYnavb0
>>28
中学の時、数学の先生が言ってたわ
算数は文系、数学は理系だから
理系に進むなら算数で覚えた
常識は無駄が多いから捨てろと言われたわ
82名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:00:37.98ID:LG/1Lify0
>定規で線を引く動作は意外と難しく、「小学2年の習い始めは2割しかできない」
まじか?
誰かや学校で習った記憶なんてないけど
83名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:00:45.25ID:tuq/qxQP0
>>39
釣りか?
無茶言うなよ
そんな人材、年収5000万余裕で超えてるわ
教師なんかになるわけない
人数確保もできん
84名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:00:54.39ID:1a+1VBuo0
アメリカなら担任はヘッドショットされてる
85名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:00:56.15ID:BdR0yEKo0
ゆとり教育だけかと思ったらトンデモナイ事態になってるな
86名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:00:57.39ID:8SrckKVQ0
社会に出たら計算なんかexcelちゃんがやってくれるんだからさぁ
87名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:01:14.60ID:j5fHXsn10
教師って俺が法律で勝手なルール作って何が何でも守らせようとするよね。
脳味噌腐ってるよ。
88名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:01:25.10ID:wbPs/3NN0
陰湿であたまおかしいな

日本人の教師じゃないんだろ
89名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:01:25.37ID:wwunUdTv0
>>82
出来るよそんなん
90名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:01:32.96ID:xq/GeZFz0
そう言えば定規使ってた。
そこに疑問を持たなかった。
手で書くとノートが汚く見えるから定規なのかと。
91名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:01:39.11ID:T8yVeUQv0
規格化されてるからな
92名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:02:07.51ID:0Juu1d/s0
いちいち定規使えとか基地外かよ!時間の無駄、無駄、無駄あ!
93名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:02:27.97ID:qVeccFnh0
暗算するな過程の計算も書けとか
順番や少数表記を揃えろ、ならまだ理解できるけど
マイナスを定規で書かなかったから補習とかもうオカルトだろう
94名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:02:34.32ID:p1BqiX3v0
そりゃ公務員なんて上からの指示に逆らわずそのまま従うのが仕事だからな
定規で引くように指導しろと言われたらその通りにやるだけ
95名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:02:37.63ID:Dcu+PqET0
定規使ったのに俺より点数低い奴らがやりなおすなら従いますとか言っただろうな
子供の頃の俺なら。
96名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:02:55.29ID:cn4xfuX20
>>86
ん?
エクセルは心がこもってないので使用禁止だぞ
97名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:02:58.04ID:k0pX63w20
大きくなってもフリーハンドで直線引けない子が多いのはこういうことだったんだな
小さいときこそフリーハンドの訓練しとかないといけないのに…
98名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:02:58.88ID:6XCB6Wf00
計算するときに使わせるとかバカじゃねーの
使うならグラフ書かせるときに使わせて覚えさせろよ
99名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:03:00.38ID:9b2C5LWG0
中学でおったでこういうジジイ教師
そこそこ年齢行けば付き合ってやる余裕は出るが
小学校でやられるとガキには理不尽としか映らんわ
100名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:03:03.71ID:FbBfQVUe0
ジャップはこんな教育ばっかりしてるから知的水準がどんどん下がってるんじゃねーの?
まあ政府はロボットみたいな従順な子供だけ育成したいのかもしれんが
101名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:03:23.87ID:w7/s7rUe0
>>3
だって、教師って社会人経験無いもの。
102名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:03:46.23ID:qORhq6UH0
数字もテンプレートで書かせろよ
103名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:03:54.61ID:fCdGD5Sv0
>>97
そう
定規ないと真っすぐな線描けないとかやばいわな
104名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:03:58.04ID:OPNUPWUn0
筆算なんて速く計算するための手段なのに定規使ってたら遅くなるじゃん
105名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:04:12.38ID:Qn6VgOZC0
履歴書提出を手書き指定してくる会社はブラックの可能性大
106名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:04:12.68ID:PQ8drznU0
>>3
考えて生きてきた奴が教師になるわけねえだろうw
男性教師はクソロリコンばっかりだしよ
107名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:04:17.52ID:dIY7oHkw0
これ一部の文系ママのイチャモンだろ。

ママも人間だ。そうなる。
108名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:04:18.96ID:TDXj1Otj0
古い考えの人間なだけじゃん
こんなのが今の時代に指導者ってのは迷惑だな
調子に乗る前にPTAで晒上げてもいいだろ
109名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:04:28.13ID:dlaq3k3b0
これ素直に従う子が公務員になってExcel方眼紙ビルダーになるんだろなw
110名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:04:32.02ID:/cowFpfa0
小学校の時、定規で線引いてる同級生を見て、イラついたのを記憶している
111名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:04:47.14ID:DxaYnavb0
>>85
ゆとりに教師をやらせると
こうなる見本だな
112名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:04:51.87ID:63EhpmOR0
私立の小学校だとありえない
113名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:04:55.05ID:xm8mTE060
これで徹底させられると
受験本番に定規が使えないと落ち着かなくなる
114名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:04:56.67ID:cn4xfuX20
>>101
そんなことはない
教師として通う学校は社会経験だ
校長や学年主任、先輩教師に保護者もいる
同じ学校に通っていても学生時代とは立場が違うのだよ
115名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:05:06.95ID:wwunUdTv0
くだらなすぎる
フリーハンドで横線一本さっと引けないようじゃそっちの方が困るだろ
読める程度に引ければ充分なんだし
116名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:05:10.39ID:zNTlzkpl0
これは酷い
117名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:05:24.56ID:w+qKcgDX0
定規を使う子供の方が高学年になってからの学力が高いというのが理由?

「定規を使うから」ではなくて教師の指導をそのまま受け入れる子供だからではないの?
118名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:05:27.62ID:ZaKa3/vu0
高校の数学教師は黒板にフリーハンドできれいな円を描けることを誇らしげにしていたが
119名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:05:33.90ID:t7F6JDAN0
これ線引くことにこだわっちゃう生徒とか出てくるよ
神経質な子とかこだわりの強い子とか
あとそういうのが苦手な子は算数すきでもやらなくなる
生徒に合ったやり方でいいじゃん
苦手意識持たせるようなことなんで敢えてするんだ
120名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:05:38.08ID:PQ8drznU0
>>83
清原が有資格者で草
121名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:05:54.53ID:dsMSssqF0
つうかこの教師おいこんで首にしたほうがええと思うが
122名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:05:57.94ID:AJq2MnCc0
みんなが分厚くて重い辞書を持ってきてるのにお前はなんで小さいのなんか持ってきてるんだって言われたな
これ引いてみろって無さそうなの何個か出されたけど全部載っていて答えたら黙ってたわ
なんで日本の教育はみんな横並びにさせようとするのかね
123名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:06:07.36ID:mZ678RbZ0
内から変えることができない悪習をSNSで晒して外の力を使って変える
どんどんやってけ
124名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:06:24.48ID:SbojAHn+0
本番の試験で定規が使えなかったら不安でいっぱいだな
125名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:06:31.44ID:OE1kVM2r0
紙に書かないでタブレットに書けばいい。
126名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:06:35.04ID:VOJe4BDt0
くだらん

こんな教師の趣味を義務にするな
127名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:06:45.84ID:nkHlFLIM0
え?なんなのこれ?
ふくお かす タンダード?
カスなんだ

自分の時にはなかったぞこれ
128名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:06:51.72ID:GmT/R5AI0
解が出せていればそれでいいのであって
細かく定めた手順が重要なわけじゃないしな
暗算でさっと答えが出る子にも同じようにやれとか拷問だろう
129名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:06:51.70ID:PQ8drznU0
>>103
幕ノ内一歩かよw
130名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:06:53.74ID:iWx3uezo0
ますます教師のなり手がいなくなるな
131名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:06:58.26ID:cn4xfuX20
>>122
そりゃ日本人自体「みんなと一緒」が大好きだからねえ
132名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:07:01.13ID:RUOrutEp0
>>1
定規で毎回線を引く学習上の効果がさっぱりわからんな
なんのためにノートに罫線があるの?
あとそんなの中高でもうやんないじゃん

理学部でもそんなやついないよ
133名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:07:01.65ID:LKaXVr3b0
>>18
35年前は違う
134名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:07:04.41ID:UCtjblGf0
>>1
バカバカしい押しつけを平気でする奴が校長になる
まともに考える教師は精神を病んで退職する
つまり学校にいるのはゴミカスみたいなアホばっかり
135名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:07:23.85ID:j/kbvmHA0
>>みんなにやらせている
>>学年で決めています

典型的なダメジャップの返しでワロタ
136名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:07:24.83ID:Fag9UTP80
定規使うなんて言われたことないが…今の教育ってどうなってん(´・ω・`)
137名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:07:28.97ID:fCpxXj+70
丸と直線くらいフリーハンドで描ける練習をしろよw
基本だろ
138名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:07:56.30ID:W/D9owDG0
教師が見やすいから 採点や添削がはかどる
139名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:08:00.87ID:OZLqEtn30
アインシュタイン
【福岡】算数・筆算の線、手書きなぜダメ?小5が160問「書き直し」命じられる 定規を使う指導の背景は... 	->画像>15枚

ダヴィンチ
【福岡】算数・筆算の線、手書きなぜダメ?小5が160問「書き直し」命じられる 定規を使う指導の背景は... 	->画像>15枚
140名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:08:06.64ID:qMMkeE6Q0
これ、東京文京区も。
本当にテストでバツにされる。
習ってない漢字書いてもバツにされるし
宿題直しが大変だから、本当にやめてほしい!!
141名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:08:14.42ID:9b2C5LWG0
適材適所やし職場を中学か高校に移してやれ
教師に強い個性を許されるのはその辺りから
142名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:08:16.30ID:OZLqEtn30
>>139追加

お前ら
【福岡】算数・筆算の線、手書きなぜダメ?小5が160問「書き直し」命じられる 定規を使う指導の背景は... 	->画像>15枚
【福岡】算数・筆算の線、手書きなぜダメ?小5が160問「書き直し」命じられる 定規を使う指導の背景は... 	->画像>15枚
143名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:08:26.49ID:xUAaV3EV0
これは、駄目だな!
144名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:08:29.90ID:o3moxoNB0
アホな教師はクラスで団結してイジメてやれば良いんだよ。
教師なんて馬鹿が多いから身の程を思い知らせとけw
145名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:08:32.28ID:vUP6Q72V0
まっすぐ線を引かせるて、職人にでもする気か?
146名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:08:32.67ID:wwunUdTv0
時間図って速く計算する
って事しないのか?
147名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:08:33.64ID:fCpxXj+70
福岡に産まれないで良かった
148名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:08:42.40ID:R+4TfwLg0
>>1
我が子でも経験があるが、めんどくさがって汚く書くとミスが増えるから何度も綺麗に書きなさいと言って聞かせてる。
そしてこの画像見る限り字が汚い。
線の引き方だけの問題でなく、うっかりミスを無くすため、綺麗に書かせる事がこの子には必要なため書き直しさせてると思います。

基本的な事がきちんと出来てからいくらでも乱雑な字を書いたら良い。でもまだその段階じゃ無い。
149名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:08:51.77ID:q5IIO2tu0
教師になろうと思うのは馬鹿しかいないからな
優秀な人間はまず教師になろうと思わん
150名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:08:53.93ID:W/D9owDG0
定規屋の手引き
151名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:09:06.36ID:4QbSki/c0
30年前からならそれが常識
常識まで質問するのがおかしい
ルール守れないなら転校しろだろ
152名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:09:07.27ID:FbBfQVUe0
ちょっとくらい線が歪んでたってええやんけ
ちょっとくらい丸が歪んでたってええやんけ
それが個性やろ
子供はロボットちゃうねん
153名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:09:19.92ID:wwunUdTv0
>>140
何それちゃんと文句言ってよ
154名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:09:26.11ID:CjEzxprX0
不条理を学ぶことも役に立つ。
ムカついても従わなくてはならないことなど
ざらにある。
155名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:09:29.16ID:PFTrERzl0
こんなことばかりしてるからGDPが上がらない

ウチの会社でもPC内のファイルを開く時に、バカが複雑な場所に保管してるので、
検索から開いていたら、そんなことせずに場所を覚えろと言われたわ
何十個もあるのに2回勤務したくらいで覚えられないツーの
しかも、メモする暇もないんだよ
156名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:09:32.83ID:bWysWxKb0
ひいぃぃぃー!なにこれ?
今時はこんなん遣っとるの?
意味わからん
何か気持ち悪い
157名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:09:41.59ID:2EyjDj+N0
全部暗算で答え出してたら怒られたなあ。みんな同じじゃないとダメって先生だったわ。
158名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:09:51.04ID:6P34xDzW0
福岡は同和のおじさんが学校に乗り込んでくる
159名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:09:54.56ID:udLFf+5c0
とんでもないバカだな。教師やめてくれ。
160名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:09:56.32ID:driytY200
つまんない教育だなー
伸ばすことより規定からはみ出さないように管理してる
161名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:10:06.78ID:R+4TfwLg0
>>152
そんな事言って一桁間違えて計算するキッズが多い。
特に男子。
162名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:10:12.76ID:32edJLlm0
>>49
その30年前に甘い蜜吸った連中が
今の日本の癌になってる
163名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:10:17.50ID:0dBVlt190
日教組の、君が代の不起立につながります。
164名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:10:22.39ID:RUOrutEp0
>>140
文京区で?
よほどアホなんだな
9小もそうなのかな
165名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:10:25.74ID:PFTrERzl0
>>149
こんな奴らがマを養成するのは笑えるね
そういうことを一番嫌う連中なのに
166名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:10:30.70ID:pjofVbNF0
角のとがった消しゴムで線だけ消して引き直せば160本の線は1時間で引ける
167名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:10:32.78ID:NSO3qVpU0
今思えば定規で引いてたな
当たり前だと思ってた
168名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:10:39.04ID:4CeJGvXh0
Fランク大学にも小学校の教員養成コースあるんだな……
169名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:10:42.22ID:dIY7oHkw0
どこの横線?問題の中の補助線?それとも解を示す下線?

記事が紛らわしい。
170名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:10:47.71ID:wwunUdTv0
習ってない漢字は書いてはいけないんだよな
171名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:11:08.14ID:2RtINiod0
定規屋の利権なんね?
172名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:11:19.53ID:4QbSki/c0
定規で引くのがまっすぐな精神を産む
たるんだ線が、非行に走らせる
線のたるみが生活のたるみ、そのうち
暴走族になる、親も自覚しろ
173名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:11:21.01ID:fQQYdR/z0
教師はAIでいいんじゃないか、統一できんからマズイか・・日教組が怒るか
174名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:11:30.88ID:GUx591PG0
筆算って日本人が発明したんだよな
175名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:11:41.77ID:PFTrERzl0
>>162
冷戦中は米国がパクリを許してくれたからな
それがなくなった後に発展してきたITではボロ負け
フェイスブック一社で世界の航空会社全てよりも資産価値があるのに、
日本はそういうのが全く無い
176名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:11:44.23ID:jIuwcCqx0
>>2
意味も意志もいらん
上の命令に従う人間を育てたいだけ
177名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:11:53.96ID:wbvJdtAM0
アホくさ
組体操もそうだけど教師て非効率なバカ集団だな。
178名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:11:56.22ID:aOoqWowV0
むしろ 軍靴の音が聞こえる
179名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:11:57.53ID:Ke0kXLqp0
>>142
板書とノート書きは違うから
180名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:12:00.82ID:J4h+EaaE0
高校受験からはむしろ定規・コンパス使ったらダメだったような
文章と計算で説明したり証明したりしなさいって感じじゃなかったか?
181名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:12:02.76ID:oRkceObV0
自分でいいやって判断したって事がダメなんだろうな
社会に出て判断するのはほんの一握り
教師の機嫌ぐらい取れないと
あえて優秀な歯車になれる人が1番稼いでる
182名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:12:08.07ID:vUP6Q72V0
>>148
お前みたいなアスペ馬鹿親の子供はかわいそう
安部みたいな字のうまいだけの馬鹿が出来上がるんだろうな
183名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:12:08.66ID:BdR0yEKo0
腐ったミカンだな、
教育関係者に一人おかしな奴がいて教育行政の専門的というか
閉鎖的体質の中でミカンが次々に腐って逝ったんだわ
184名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:12:13.82ID:TD7UurjA0
教師ってこんなんばっかりだな
185名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:12:16.59ID:CzW+60wO0
>>149
浅田彰が昔、ラジオで「教師の給料が安すぎるからロクでもないのばかりが教師になる」って
発言して問題になったなあ。
186名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:12:16.58ID:8pyxbakf0
「定規を使う練習も兼ねてるから」って言われれば納得するけど
そうじゃなきゃ納得しかねる
187名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:12:23.96ID:dDfMO3Lf0
男なら零点で良いですと言えよ
188名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:12:24.73ID:XT0Qozqq0
>>81

文系以前に体育会系のかほりが強い。
大嫌いな計算ドリルを授業中暇つぶしにバサバサ処理していたら叱られたっけなあ。
指定した分だけ毎日やりなさいとか...まあそれはそれで重要な「訓練」だがね。
後に「ドリル」が軍用語由来である事を知り「さんざん平和教育がどうたらとほざく教師が...」とマジで思った♪

>>95

(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!...だが、厭なガキだな♪
189名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:12:30.22ID:bRfYcP040
>>108
親の事情で転校重ねてる系だけど30年前は定規なんて強制する先生には全く当たらなかった
恐らくいても一部だったということ

筆算には絶対に定規とか間違いなくアタラシイw
190名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:12:33.19ID:GGuUtFy80
子供を点数で一方的に評価するのもおかしい
子供たちに教師の点数をつけさせるべき
191名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:12:33.80ID:gXK1eBxi0
三角定規セット買ったら筆算用ミニ定規ってのがついてきて不思議だったけどこれのことなのね
小二の娘はまだ使ってないし用意しろと言われてないから地域差か
192名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:12:37.55ID:PQ8drznU0
>>157
先生だって接客業だからな
皆同じなら楽でいい
どうせ他人のガキだしw
193名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:12:49.06ID:eBv7+ZMp0
>>3
公立の公務員教師なんてそんなもんでしょ。
質の高い教育を受けさせたいならそれなりの学校に行くべき。
194名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:12:49.78ID:GUx591PG0
掛け算、割り算の時右肩に小さい数字書いてた?
俺は書いたことないなぁ
195名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:13:02.35ID:LNJYu9NE0
>>3
バカで炉離婚が教師になるんだよ
196名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:13:03.71ID:JnodzpqG0
日本人は個を殺すのが美徳
197名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:13:07.76ID:t7F6JDAN0
>>82
子どもはかなりバカだぞ差があるけど
この時期に小学一年でカタカナ書けない子ども多いし読めない子もいる
小2で定規使えなくても当たり前だと思う
自分の子供の頃と比べてるんだろうけど多分みんな同じ程度だぞ記憶が美化されてるだけだ
198名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:13:14.76ID:wwunUdTv0
>>186
いやそれでも納得できない
無理
199名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:13:15.68ID:fCdGD5Sv0
>>148
勉強きらいになっちゃうよ
200名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:13:17.71ID:G8SNc1+v0
そろばん習ってるやつは暗算でやってしまうよ
201名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:13:37.23ID:PQ8drznU0
>>182
総理の名前の漢字すら間違ってる知能に草
202名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:13:48.94ID:wwunUdTv0
>>187
小学生が?w
203名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:14:00.18ID:ABeXLXgY0
>>190
その手の方法はサンデル教授がおっもきり否定してたね。
益々教師を馬鹿にするだろう。
204名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:14:18.36ID:Ke0kXLqp0
「分数の割り算」どうやって教えているか本当に不安になってきた…
あれ、「おもいでぽろぽろ」みたいにケーキ使った形で教わって説明できないと
実体験に基づいた認識
が出来なくなって足下から算数・数学の認識がぐらつくぞ
205名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:14:27.32ID:2sWHW7/g0
定規全く必要なし
完全に誤り
206名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:14:28.51ID:bWysWxKb0
汚くて桁間違いしたとしても、それはそれで自分の責任じゃん?
それで間違えないように、次からは桁を揃えようとか、
文字や線は出来るだけ綺麗にしようとか考えていくのも学びじゃないの?
定規使うのは結構だけれど、そこまで強制するような事か?
207名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:14:37.37ID:JB7EB2al0
小中学校はだからなんだと言いかえせば済む
208名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:14:38.00ID:wwunUdTv0
>>191
へええええええ
世の中どうなってるんだ
209名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:14:39.44ID:qGqh9u1J0
手書きが好きならそれでいいと思う
210名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:14:42.12ID:oP0LX0LE0
まさに日教組だなw

この強引な押し付けで日本に主体思想を広めたのなw
211名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:14:56.40ID:TVYakCKR0
教師を定規で殴れ。
212名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:14:58.62ID:xHAIVJid0
>>1
定規の練習なら一年くらいはやっても良いとは思うけど。
フリーハンドで綺麗に書く練習もしておかないと、社会出てメモ帳に計算書く時に定規なんて出さないから、逆に線が汚くて計算ミスするぞ。
213名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:15:03.67ID:8SrckKVQ0
その辺の途上国の方が教育レベル高そう
214名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:15:03.98ID:dIY7oHkw0
>>173
日教組対応のAIができたら笑う
215名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:15:07.41ID:/44pr86I0
教師が定規を使う理由を明確に説明できるんなら
教師の言うとおりなんだろうな
216名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:15:10.98ID:gXK1eBxi0
>>82
ちょうど小二の子がいるがクラスのほとんどつまづくらしい
始めの授業で出来るの数人らしく面談でいい子扱いされて驚く
ゼロから書かずに1から引いちゃう子が多いって
217名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:15:17.09ID:PFTrERzl0
>>201
発達障害者差別は馬鹿でも出来るからな
努力が必要ないもの
218名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:15:24.73ID:xVPsDsNA0
塾行ってるような子供は
だいたい親より教員の方が頭悪いんだもの
ワケわからん論拠でマウントして
溜飲下げるくらいしか出来ない役たたず公務員(´・∀・)
219名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:15:26.88ID:GUx591PG0
杓子定規
220名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:15:48.80ID:Js7qdu7C0
担任の名前を伏せるとか捏造記事の可能があるな。
221名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:15:53.02ID:Ke0kXLqp0
>>185
支配欲か…
222名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:15:55.32ID:/cowFpfa0
大昔、そろばん塾でコンマの位置を間違えると0点になると言われていた
223名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:15:56.05ID:cn4xfuX20
>>210
いまだに日教組とかいってるやついるのかよ
もはや加入率20%にも満たないのに
224名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:16:02.39ID:efbvNW//0
道徳の授業はなんで学校にいるのか分からん先生とヤンキーが担当だった

卒業後にヤンキーは在日、先生の方も在日ってのがわかった
225名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:16:06.89ID:EAWOe8eo0
遠い昔の話だからか定規を使えなんて教わった記憶はない
筆算の書き方なんて国によって微妙に違うしそもそも定形なんてない
226名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:16:10.37ID:J1Z2f0b00
>>6
計算尺の名残りだな
227名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:16:15.34ID:GGuUtFy80
>>203
まじか
228名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:16:16.78ID:LNJYu9NE0
え、こんなことやってるの?
229名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:16:18.10ID:qGqh9u1J0
>>215
それが出来ないくせに、教師はまったく
230名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:16:26.83ID:maiGg9tX0
小学生の時コンパスが必要な作図問題を定規だけで乗り切った
コンパス使ったような偽装までして
231名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:16:30.11ID:qefkYSsi0
>>169
両方だよ
232名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:16:36.82ID:gXK1eBxi0
>>208
必ず使う竹の直線の定規とは別で手のひらサイズ
わざわざこんなもん作る程度に需要あるんだろね
233名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:16:52.95ID:PFTrERzl0
このやり方は自衛隊では正しいんだよ
兵士は創造しなくていいから

民間でこれをやると何も出来ないやつが威張りだして、
俺ルールを通してしまい、挙げ句にルール違反を馬鹿にしてくる
234名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:17:15.03ID:eRSAQgQi0
そんな教師はクビにしろ。 バカじゃないのか?
235名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:17:16.76ID:GmT/R5AI0
>>206
日本式:お前らを指導してやる
北米式:お前らが考えろ

これかな
自分のミスは自分のものなんだから次に活かせばいいのにな
236名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:17:24.80ID:VGNvNmeB0
福岡、中学の試験はノート持ち込み可になったんだぜ
237名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:17:35.20ID:oP0LX0LE0
>>223

お前は馬鹿かw

加入率ではなく、加入してる一部の声がデカい奴らが問題だろうw
238名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:17:38.32ID:7MwhjQKw0
こういうしょうもないルールはあればあるほど
教師にとっては気に入らないガキを虐めるのに好都合
239名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:17:42.66ID:PcxY1Tfa0
こんな奇習ある事自体狂ってるだろw
240名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:17:55.67ID:cn4xfuX20
>>237
じゃあ日教組関係ねえじゃん
241名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:18:08.61ID:MyZbSHtk0
筆算のの横棒が
定規かどうかなんて
どうでもいい話

教師の資質の問題
242名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:18:09.63ID:MncHbbkw0
>高学年では「手書きより見直しやすいし、面倒くさがらずにやる子の方が学力が伸びる」と説明する
これ科学的な証明したんか?
定規で線を引くから学力が伸びるわけでも無さそうじゃね?
243名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:18:10.06ID:Js7qdu7C0
九州は教師の不正採用だらけで有名だからな。

おそらく計算があってるかどうかわからないから指摘できるのが線がフリーハンドかどうかしかなかった。

無能な公務員が句読点のチェックしかしないのと同じ。
244名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:18:16.78ID:/6iYFkvk0
定規強制されるなら表計算ソフトか電卓で計算しろよ
245名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:18:20.83ID:4xDNNtFP0
習ってない漢字は、日記やノートに書いたらダメだと
小2のうちの子学校で言われた
字が間違っているわけでもないのに、赤マルで習って
ない字を囲んで、さらに担任からのコメントに、
「習ってない漢字はひらがなで」って書かれてさ

は?なんでダメなのかさっぱりわからないんだけど?
って思った
246名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:18:27.66ID:vUP6Q72V0
>>201
そーいうとこがアスペなんだよ
俺にとっちゃ安部だろうが安倍だろうがどっちでもいい
247名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:18:36.51ID:oP0LX0LE0
>>240

朝鮮マンセーのパヨク野郎かw
248名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:18:36.66ID:rDWo2+uz0
アホの極み、だったら割られる数の上の線も定規使わせろよ
そこだけ手書き認めるとか愚の骨頂
249名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:18:37.49ID:GUx591PG0
アメリカに移住して息子が筆算で計算してたら先生にこう言われたんです
電卓使いなさい 間違ったらどうするんですかと
250名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:18:39.77ID:TVYakCKR0
>>233
上から抑えたら下は考える事をやめて何が正しいかより誰が正しいかってなるからなぁ。
誰が言ったからイジメは正しいってなっていくみたいに。
251名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:19:01.50ID:ABeXLXgY0
>>227
その手の事をやると、教師が生徒に媚びる。
教師が生徒の人気を取ろうとする。
でも生徒に人気のある授業、人気のある教師が必ずしも良い教師とは限らないじゃん。
時として嫌われ役を演じなければ行けないのが教師でしょ。

ガミガミと生活態度を指摘する教師は好まれないが、
それは生徒に取って必要な事でしょ。必要な事と好かれる事は違う。
252名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:19:06.38ID:jI1M9Hxy0
字も定規あてて書くと漫画字になって可愛く書ける
253名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:19:07.06ID:7NQ1i+Xu0
またバカなことをw
254名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:19:18.47ID:qla+e5Sa0
脳みそガッチガチのアスペバカ量産計画かな?
255名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:19:21.85ID:Js7qdu7C0
>>242
実際、この教師の生徒の東大進学率見れば明らかになるよなw おそらく0%
256名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:19:29.26ID:OYt/XjOJ0
先生の言う事に疑問を持たずに線を定規で引くも良し
くだらん事だと先生を無視するも良し

公務員タイプと
起業家、クリエイティブタイプの差だろ。

そして教師は公務員タイプ

それだけ。
257ネトサポハンター
2019/09/24(火) 17:19:43.53ID:WAQlIol50
俺が絶対守らないタイプのルールだ
258名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:19:46.56ID:wwunUdTv0
>>242
>面倒くさがらずにやる子の方が学力が伸びる
こんな無駄なことやらせなきゃ
もっと伸びてたな
259名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:19:47.41ID:Ke0kXLqp0
>>188
>後に「ドリル」が軍用語由来である事を知り「さんざん平和教育がどうたらとほざく教師が...」とマジで思った♪
そんなの一昔前の普通の人は気づかないよ
ネットがあるからそういう情報も入ってくるわけで
日本国民の共通認識にしてよいだろうか?

>>224
冗談だろ?それ
260名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:19:53.13ID:EAWOe8eo0
小さい子だから真っ白の紙なら直線をフルーハンドできれいに引けない子もいるだろうけど
方眼紙でなぞるだけなのに頭おかしい
261名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:19:57.82ID:uYWdRo6l0
くだらねぇな、自分ならフリーハンドで直線引けるようにするわ、定規なんて面倒。綺麗な線なら文句無いんだろ。
262名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:19:59.79ID:xjmhCrCN0
このレベルを教師にしてるシステムが崩壊してるんだろ
基準を変えろ
バカしか教師目指せない
263名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:20:08.35ID:BxNFiutY0
>>175
そりゃそうだろ。
潰されるんだから。
原発だってお許しが出るまで持てなかったぐらいなんだから。
264名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:20:13.91ID:ABeXLXgY0
悪い事は何でも日教組!て論調は物凄い思考停止で、
問題を単純化してるよね。
265名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:20:18.09ID:dIY7oHkw0
>>82
コンパスなんて発狂しそうだな
266名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:20:18.79ID:pTj7P8LP0
>>245いやまあそれは普通
書き順とか間違って覚えちゃうとクセが抜けづらいし
わざわざ指摘するのはやりすぎだけど
267名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:20:18.90ID:k7f67hQH0
ルールを作る側に回るならルール守る大切さはわからないとなあ。
その辺ルーズだと人を使う立場になった時に、使えない管理職になる。
>>1のルールは、そういう使えない管理職が決めるようなルール。
268名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:20:23.94ID:pLlL1hpZ0
キチガイ教師は変なルール作って指導してるからな
そもそも掛け算の順序だって現場の教師が勝手に決めたもの
学習指導要領や教科書、指導書にはそんなこと書かれてない
269名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:20:30.34ID:TUrP9eLy0
教師が普段から定規を使うよう指導してるのに、破っちゃうこの子も凄いね。
筆算に定規は要らないかな。イチイチ時間かかるし。
270名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:20:32.74ID:Y0/7LP8b0
手書きなのに定規で引いたようにしか見えないほどきれいな線を引けるように
練習しよう
271名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:20:40.08ID:xVPsDsNA0
定規を使いなさいって指導自体は
べつに良いと思うんだが
定規を使わないと不正解ってのは
キチガイじゃないかと思う

理解してる者を叩く
そんな暇があったら
学力の低い子を引き上げる指導でもしてろよと
272名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:20:46.15ID:MqrAE+md0
定規は使えと言われなかったがきれいに書けと言われていた気がする
273名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:20:48.44ID:NSO3qVpU0
>>242
字汚いと心乱れるようなもので
ノートが綺麗に整頓されてると
きちんとなるんでしょ
知らんわw
274名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:20:59.07ID:7NQ1i+Xu0
もうゆとりが教員10年やってますとかいうわけだな…
275名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:21:00.66ID:7fgSaU0M0
小学校は色々ヤバイ
やり方から全く分からない問題を休み時間に教科書ノート一切無しで解かせたりしてたし
もちろん先生も教えてくれない
276名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:21:03.68ID:z4C84gbL0
いや、これはこの教師がガイジなだけでは?
277名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:21:07.27ID:6evjH25r0
>>3

教師がバカというより、マジでありえないような線を書いて持ってくる子どもがいるから。採点のとき、大変で大変で。だからキレイに書いてと何度言う。でもまともに書けない。だから仕方なく定規使ってと言う。
そうすると、なんで俺だけっていう話になる。君が汚いからと言っても、じゃあ○○くんだって汚いじゃんとかいう話になる。
結局、じゃあみんな定規使おうねってことに。一部のおかしな子どもがいるとそいつに合わせざるを得ない今の日本の教育環境があるわけで、単に教師がバカと言ってる奴こそバカ。
278名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:21:20.64ID:OYt/XjOJ0
こんなどうでもいい事はほっといていいんよ。
定規で書こうがフリーハンドだろうが。

ピヨピヨうるさい奴には適当に従っとけ
279名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:21:22.86ID:4QbSki/c0
塾でガッチリやってて、学校必要ないなら
教師に反抗しようがべつになんともないな
成績悪いなら、内申も下がるだろう
280名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:21:27.31ID:8YN8hCSe0
定規使った事もねーし
使えと言われた事もねーが
今は違うんだな
281名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:21:31.15ID:V2TV6Qv70
筆算の最初には定規使ってなくていいんだね
だからそっちがみんな歪んでる
変なの
282名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:21:38.65ID:XveZ1n9a0
社畜奴隷を育てる上で重要なんだよ。
283名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:21:45.55ID:cISn+cCY0
英語でも数学でも、バカが教えるとどうでもいいことにこだわるようになる。

たぶん、それだけ暇だってことだと思う

教育の目標は子供の自立であって、有名大学への進学ではない

正直、こういうのって教育委員会に・・・とか思うんだけど

実際に教師が無理難題をいう子供って、めんどくさいガキが多いんだよ
子供がモンスターで親はおとなしいとか

要するにかわいくない子供なんじゃないかと思う
284名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:21:47.58ID:dIY7oHkw0
>>231
むしろ末期ってことか。わかった
285名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:21:53.05ID:ZprGIyyG0
最近は
テストのときって定規使っていいんだっけ?
286名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:21:54.52ID:bWysWxKb0
自分の頃はノートが綺麗な奴に限ってテストの点数は悪かったがなw
287名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:22:03.50ID:dDfMO3Lf0
この親は盆暮の付け届けをしてないのか?そら理不尽な事言われる
288名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:22:08.03ID:NNV3Cz1T0
そりゃ学力下がるわ
意味不明な事にだけ全力
289名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:22:15.40ID:2sitr4Wr0
担任はバカの見本 ww
290名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:22:16.48ID:/cowFpfa0
先生の気分しだいで、へ理屈がまかり通る
291名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:22:24.46ID:Js7qdu7C0
>>258
読んで覚えるタイプと書いて覚えるタイプがいるが
間違いなく読んで覚えるタイプのほうが効率がいいもんな。
292名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:22:26.63ID:xk6nHHCX0
筆算の過程書かされた覚えがないわ
答えだけあってりゃいいんじゃないのか
293名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:22:39.70ID:rceTYTp10
黒板に書く時どーしてんの?
294名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:22:43.27ID:pLlL1hpZ0
>>277
それなら綺麗に書けと指導したらいい
綺麗に書かないと不正解なら理由はあるが、こいつは定規で引かないと不正解にしてる
手段と目的が乖離してる
295名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:22:44.71ID:+wkCnXoo0
我が子なら、0点でいいから無視させるわ
小学校レベルなら自分が採点すればいいし
296名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:22:47.98ID:sXBOHFjz0
>>23
やめとけ俺同じようなヘイト書き込みしていまだ服役中だわ
297名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:22:51.16ID:ABeXLXgY0
>>224
あまり関係ないけど、
前に田代まさしがNHKに出てた時は、良い仕事をしてるなーと思った。
田代まさし以外には語れない事がある。
「俺は昔シンナーをやってて止められた。だから薬も止められると思ってた。」
とか他の奴じゃ言えないだろう。

道を外した人間じゃないと持ち得ない説得力てのはあると思う。
298名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:22:56.13ID:xk6nHHCX0
>>258
これオカルトだよな
データでもあんのかと問い詰めたい
299名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:23:02.48ID:DxaYnavb0
まず電卓の使い方を教えてやれ
メモリーやGTの使い方を知らない
新卒やバイトが多すぎるわ
300名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:23:04.74ID:xjmhCrCN0
>>292
それは嘘だろ
301名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:23:05.95ID:kAhFumXE0
>>7
大変よくできました
302名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:23:09.63ID:wwunUdTv0
>>266
くだらねえ
漢字なんて学校で覚えるもんじゃなくて本とか漫画で覚えるものだ
それを制止する教師って
303名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:23:30.34ID:d4JjHDR80
>>242
先生の言うことに何の疑問も持たずに素直に従う子のほうが
学校のテストでいい点とりやすいのかもな
304名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:23:35.23ID:bWysWxKb0
線引きは上手になりましたが、計算は出来ませんとかなら笑う
305名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:23:36.61ID:qKRegyAG0
>>12
俺も中学高校と習った5人の先生みんな
定規下敷きは使うな→日常でぱっと計算できなくなる
バインダータイプは使うな→下敷き使わないと書きづらい
定規と線引きは使い分けろ→細かい作業と道具にこだわれ
だった
306名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:23:39.03ID:P9q5FDOA0
>>1
教師ってそんなもんじゃね
こういう意味不明なマイルールを生徒に押し付けて、逆らったりすれば必要以上に怒ってくるよな
307名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:23:40.90ID:RUOrutEp0
>>277
採点が大変で、ってのわかるんだけど
それこそおかしいのわかる?
308名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:23:44.90ID:ZprGIyyG0
>>286
テストの前にノートを見直す ← 漫画の読みすぎ、都市伝説
309名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:23:48.13ID:n/ZSPpnw0
定規使った方が綺麗で見やすいのに
むしろなんで使わないの
310名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:23:50.90ID:pLlL1hpZ0
>>298
教育学(笑)にエビデンスなんて無いよw
311名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:23:54.14ID:z4C84gbL0
>>286
そりゃ受験では読めればいいって教えられるわけで、きれいに書いているヒマがあるなら
一問でも多く解くのが鉄則だからな
312名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:23:54.99ID:XasqlYfb0
>>1
はぁ?馬鹿なの?この教師どもwwww
313名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:24:00.77ID:wwunUdTv0
>>272
それだよね
314名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:24:04.94ID:lQTKxYZI0
> 面倒くさがらずにやる子の方が学力が伸びる」と説明する。

これは、面倒臭がってやらない子に無理やりやらせても意味ないと思うぞ
315名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:24:05.19ID:NSO3qVpU0
>>285
コンパスとか定規は使うんじゃないの?
30年近く前だから今はどうか分からんけど
316名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:24:22.64ID:qKm+igfZ0
>>3
バカだから教師にしかなれなかったんだ
317名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:24:28.40ID:Uw9n9KGd0
これが本当の杓子定規な対応
318名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:24:29.17ID:GGuUtFy80
学校の授業内容の進みが遅すぎてイライラしたことがみんなあるはず
319名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:24:34.78ID:sWk8X+aT0
うちの息子も書き直し言われたわ
そんなのは計算が出来ない馬鹿な子供だけに言って欲しいわ。
杓子定規に何でもかんでもお決まりで教えるけど答えが合ってるならどうでもいい事。
中受の為に進学塾で勉強してるような子供にとっては無駄でしかない。
むしろ頭の良い子を潰すような教育
320名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:24:36.26ID:+SAYPUcT0
定規を持ってなかったから計算できませんでしたwwwwww
321名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:24:41.65ID:7MrjFaYH0
ぞの教師、在日コリアンか日教組じゃね!
322名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:25:00.83ID:wiWWOt8t0
>>3
バカだから低偏差値の地底国立大教育学部と教育大にしか行けないんだよ。
でもって子供にしか威張ることができないくせに先生と呼ばれて自分は偉いと勘違いする。
323名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:25:03.82ID:J4h+EaaE0
なんとか思い出そうとしたけど、筆算で線を定規で引いて計算した記憶ないわ
割り算とか、問題によっては1つの計算問題で何本も線を引くことになるよな?
・・・正気か?
324名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:25:08.95ID:wo8I5RsR0
教師という人種がいかにキチガイなのかがよく分かる事例
325名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:25:11.02ID:+9l6KHl60
気分悪くなるくらい頭の悪い話だ
筆算が大事なのはリズムとか綺麗な線じゃなく手順を覚えるためだろうが
326名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:25:17.20ID:tVqvQ9dB0
バカな教育でワロタ
327名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:25:17.46ID:Js7qdu7C0
>>292
おれもずっと書かないタイプで答えは合ってても減点されてたが、普通に数学は得意だったからな、

この教師の定規を使えば学力は伸びると言ってることは嘘だな。
そもそも小学校教師してる時点で数学が苦手のはず。
328名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:25:18.02ID:Cbj59gKs0
>>18
慶應では中等部に上がるまでは強制だったよ
329名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:25:21.23ID:M50LtQov0
えー何も言われたことない…
330名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:25:21.61ID:ABeXLXgY0
日教組が悪玉化されるけど、教師同士の交流会て絶対に必要だよね。
大学を卒業しても、そこからは独学とか絶対に上手く行かない。
教え方や興味の引き方、失敗例や成功例は共有されるべきだし。
331名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:25:32.31ID:RUOrutEp0
まあたぶんこれ記事になったし、
教職員の間で話題になったり、県議会で話題になれば
どーせバカみたいな画一的行動での集団統制だから
すぐに撤廃されるよ
よかったね
332名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:25:32.69ID:pYBekkJy0
小学校のうちから社畜教育に余念がない日本!

でも、バカボン上級国民と社畜、勉強できる賢いのは医者になる
それしかいないから誰も創造性を発揮できず、どんどん国が衰退中www

当然の帰結
333名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:25:37.80ID:8YN8hCSe0
>>309
見易さを競う試験じゃねーから
334名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:25:45.23ID:/VUi0RaZ0
線云々より数字が汚くてそっち直させろや
335名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:25:46.83ID:pvbObGFI0
定規なんか使わせるな
実生活で筆算をすることを考えると
紙と鉛筆のみでやるべき
定規を持ち歩く人はほとんどいない
336名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:25:53.95ID:XasqlYfb0
>>321
いやウヨ教師w
337名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:26:04.34ID:sLHxe2220
・電動鉛筆削り禁止
・竹定規の目盛りの方は使うとちびてもったいないから線引くときは反対側で
・校外写生会の時、下書きは鉛筆禁止で消せない油性サインペン一発勝負

うちの小学校にあった奇習
338名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:26:14.44ID:NSO3qVpU0
>>272
自分の先生は人に見てもらうと思って綺麗に書くようにと教えてた
ノートにしかりテストにしかりね
339名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:26:17.92ID:Vd76xUCy0
教員も馬鹿だと思うが、電話がかかったときにそれを直接教員に言わずに、
新聞社にいちいちチクル親も、それを掲載する新聞社もクズだと思う。
340名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:26:18.39ID:eBv7+ZMp0
>>233
自衛隊というか、昭和までの日本企業ではその手法がまかり通ってたから、そういう意味では日本の教育は機能してたと言える。
今はその負の部分があちこちに出て日本のシステムそのものが制度疲労起こしてるけど。
341名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:26:18.99ID:rx8QayOL0
>>277
あー、わかる気がするわ
要は言うこと聞かない頭悪いガキが原因だろうな
大人になってもこういうガキみたいな文句言う大人いるが
342名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:26:22.88ID:kAhFumXE0
昔は手書きのレポートで良いところをワープロを使って書いてたな
数式とか図形とか無駄に時間が掛かった
343名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:26:39.90ID:ts9DhO8O0
どうでもいいけど
これをこんな大事にする時代になったんだな
俺もそんなのあった気するが
344ネトサポハンター
2019/09/24(火) 17:26:42.03ID:WAQlIol50
>>315
作図をするような問題では使うけどな
345名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:26:42.05ID:TOfRBKox0
そういう無駄を増やして残業で過労死寸前とかわめいてんだから
ほんとどうしようもない
346名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:26:50.62ID:Js7qdu7C0
>>316
九州は前にも問題になってたが縁故採用ばかり。ただの馬鹿じゃない。馬鹿で悪人なのだ。
347名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:26:55.11ID:7MrjFaYH0
>>3
毎年同じ事を教えてるから。
初めは利口でも、そのうち馬鹿になる。
348名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:27:07.96ID:wwunUdTv0
>>319
えええええええ
おかしい今ってどうなってるの
349名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:27:09.88ID:oGu/k5TS0
いつも言われてたのにいいだろうと判断した児童もなあ
350名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:27:16.19ID:bWysWxKb0
とりあえず今、小学生でなくて良かったわ
351名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:27:16.85ID:+9l6KHl60
>>335
使ってもいいけど使うの強制するとか必要だからとか無いわ
352名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:27:27.21ID:XasqlYfb0
>>339
いや、こんな基地外教師は全国に晒してやらないとなw

晒して正解w
353名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:27:28.52ID:qP2Mm/C90
定規を使ってジグザグで書いたらダメ?
354名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:27:34.79ID:/wkT6+aOO
模範解答集を作って皆に見せる目的だったら分からなくもないが…
もう数字から何から全て定規を当てろよ
デザイン用だかレタリング用だかの専用定規を使ってな
そのプログラムの授業も始まるから、フローチャート作成用定規も買っておけ
355名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:27:41.13ID:V2TV6Qv70
理不尽に逆らえるのなんて子供のうちだけだから存分に逆らうのがいいよ
356名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:27:42.41ID:sWk8X+aT0
習ってない漢字を書けば消して平仮名で書かせたり
答えが合ってても計算方法が簡素化されていればやり直しさせたり
いちいち繰り上がりなんか記入しなくても計算できるのにやり直しさせたり
公立小学校は頭が良い子に対するイジメみたいな教育するからな
357名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:27:42.90ID:R+4TfwLg0
>>199
今のところなってない。
むしろ成果が出るし学校では褒められるので自信がついてるよ。
358名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:27:48.98ID:MgldOB+m0
教師が絶対的に正しい
逆らうならそれなりの報復あると思っとけよ

これが教育
359名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:27:55.10ID:1nzrMY2l0
色々面倒臭い世の中やな
360名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:27:59.71ID:VLlIha7E0
うわーくだらない
きれいに見やすくするのが目的かと思ったが、別に見づらくないし

昔給食の時間に科学と学習買いに行っただけでたたされたことがあった
給食食べてる時間に
他の先生ではいいという先生もいたのに
その頃の私はひどく内向的だったので泣くことしかできなかった
今の私だったら、ざけんなと帰って先生を問題にしてやれたのにな
361名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:28:01.86ID:BdR0yEKo0
企業でどこも採用してくれないから教師になった奴がいっぱい
362名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:28:02.80ID:cn4xfuX20
>>355
いつでも逆らえるよ
363名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:28:06.94ID:pLlL1hpZ0
>>346
教員の世界では地元教育大卒>>>旧帝大
だからな
この時代に閉鎖的なことやってるからダメなんだろうな
364名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:28:10.31ID:W/rZKn8R0
想像以上に小学校がひどいことになっているんだな
365名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:28:10.63ID:U8wp+m150
やり直しなんて無駄なことさせずに、宿題で別の問題出して定規を使えばいいのに。
366名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:28:15.23ID:xLZ5jVXA0
クソ教師を思い出すわ
ま、進学校は内申なんて無視するからスルー一択

この手の教師を散々カス呼ばわりした俺でも、受験に何も支障がなかったしな
授業をガン無視しててもOK
367ネトサポハンター
2019/09/24(火) 17:28:22.55ID:WAQlIol50
算数のノートなんて只の計算用紙だろ
説明は教科書に書いてあるんだし
368名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:28:26.38ID:VGNvNmeB0
>>185
5%給料上げたら自己肯定が強くなって研鑽しなくなった
逆効果になったのだ
369名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:28:31.54ID:+9l6KHl60
>>357
筆算じゃなく習字でもやらせたら?
370名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:28:45.70ID:4n20orRo0
定規で線を引くことも勉強のうちだからだろ。
371名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:28:52.14ID:2sWHW7/g0
>>268
掛け算に順序・・・
四則演算の重要な法則を否定するところから
始まってるんだな最近は、やばいぞまじで
372名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:28:53.13ID:qMMkeE6Q0
多分、都心の場合は高学年になると塾に行く子が多いから、学校レベルのテストだとみんな100点になっちゃう
それだと、成績がつけられないから、筆算の線の引き方や、塾でしか習ってない漢字を書くとバツにする事で、減点してるんだと思う
学校で、塾で習ったこと話すの禁止ってルールもある
373名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:28:56.28ID:Z1nzeYeP0
これ、いきなり夏休みの宿題で言われたん??
うちの娘も言われたけど、普段の授業とか提出物で「定規で書きましょう」って←で指示されてたぞ?
普段は定規つかってたのに、この子が夏休みの宿題だけ、いきなり定規使わずに手書きでやったってこと?
374名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:28:57.59ID:sKua/X2u0
小学生の気持ちになって書いてみたけど判定お願いします。
【福岡】算数・筆算の線、手書きなぜダメ?小5が160問「書き直し」命じられる 定規を使う指導の背景は... 	->画像>15枚
375名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:29:02.94ID:w6vOB1PD0
>>277
ほんと教師はバカだな
口で何べん言っても汚い字が直るわけないだろ
クラス全員巻き込むとか頭おかしい
376名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:29:03.30ID:7MrjFaYH0
>>337
運動して水補給禁止もあった。
377名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:29:15.63ID:P9q5FDOA0
>>337
写生会のその変な決まり、俺の学校でもあったわ
何で鉛筆で下書きさせてくれないんだろうって疑問だったわ
378名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:29:21.37ID:rgwyXk290
>>32
日教組ゼロでほぼ全員が自民党系の組合に入ってる栃木県でもスタンダード導入済み。

https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kyoikuiinkai/shigoto/1012328.html
379名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:29:21.80ID:RUOrutEp0
>>330
基本的には教科研究会ってのがあって、
先生方の交流もあるから、いろんなことを教えあって助け合ったりする
でもこのパターンの「定規で子どもに線引き強要」も発案して実践した先生は、
子どもが定規を使えない、グラフを自分で書けない、
方眼用紙を使えないってことへの危機感と対策から始めたんんだと思う
たしか2003年くらいに問題になったことがあるんだよ、そういう子が増えてるの
でもそれを教科資料で意味もわからず真似だけするとこうなる
なんなら「線を引く練習なんです」って言えばいいが、
160ページをやり直しさせるより、今後卒業まで線を引くことを親に指導させるほうが有意義
380名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:29:48.63ID:R+4TfwLg0
>>369
言われるまでもなくやらせとる。
基本は大事。
字が汚いと0と6を間違えたりする。
381名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:29:52.92ID:GECN6NWs0
教育学部は今や駅弁のお荷物学部だからねえ
偏差値も最低辺、田舎の高校で小学校教師を志望する勘違い井の中の蛙
382名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:29:57.29ID:+9l6KHl60
>>376
それは昭和に広まっていたアホな慣習だから
383名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:29:58.04ID:z57umzwK0
その教師を精神病院にでも入院させた方がよさそう。
そんなのは、まともな教師ではない
384名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:30:02.40ID:3lBi/2IO0
理不尽さを黙って受け入れる兵隊を養成してるんだよ
そんな事も分からないのか
385名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:30:04.19ID:dlaq3k3b0
教育の義務とは子供が教師に従順に従う事を規定し強制しているのではない。
第一義には民主国家を維持するには国民に一定リテラシーが必須であり
それを確保するため逆説的に国家が国民の教育レベルを維持向上することを義務付けている
国家繁栄の為の国家的要請によるもの、
憲法の言う「教育の義務」は実はこれがメイン
「保護する子女に普通教育を受けさせる義務」
が明文規定されているので勘違いされがちなのだが。
これは念の為に書かれている文言にすぎない
ところが昨今はこちらがメイン、というかこれが「教育の義務」の本体だと勘違いしている人が多い
法律とは自明の事は書かない、例えば刑法殺人罪の規定に
「人を殺してはならない」とは書いてないのだ。

そもそも児童は宿題提出する義務は無い
出しても出さなくても生徒や親の任意でありそれを強制したり処罰する規定や法は無い

こんな基本的な事も解ってない学校関係者が多すぎる
何様のつもりなんだろうか

ウチの子にこんな事されたら以後二度と宿題は提出させんわ
こんなバカな事で学ぶ意欲を削がれちゃかなわん
386名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:30:05.96ID:H15ApCzv0
先生が楽にチェックしたいだけだよなあ
387名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:30:13.95ID:zNxer/d/0
これだからバカマンコは
388名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:30:16.35ID:pASbWnMt0
>>30
酒鬼薔薇w
389名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:30:23.58ID:ZXDk7pXP0
受験の時きれいな答案と汚い答案だと心象が違うし
あまりにも汚い答案は採点してもらえないかもしれない
将来就職して汚い企画書なんか書いてもまともに見てもらえない

他人に見せるものは綺麗に書く

これを教えるだけでも価値があると思うな
390名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:30:31.75ID:j/kbvmHA0
頭の回転は定規で綺麗に書く時間の範囲内にしろってことか
才能潰すだろが
391名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:30:31.86ID:Tkjp7N2y0
書き直しさせる程の事でもないだろ
公務員つーのは変なところに拘るよな
392名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:30:36.83ID:ABeXLXgY0
アメリカの大学とかだと、ノーパソでノート取ってるのが一般的だよね。
日本の大学でも有りなんだろうか?高校以下では拒絶反応が出そうだけどw
393名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:30:38.34ID:d1zJYYuy0
定規の使い方は図工の時間に教えるべき
394名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:30:43.74ID:pLlL1hpZ0
>>371
その問題出たとき
ツイッターで教師が教科書に書いてるからとか書いてたんだが、確認してみると書いてなかったんだよなあ
言い出した教師はツイ垢消して逃亡
本当にクソすぎて笑えるわ
395名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:30:43.97ID:kAhFumXE0
>>374
少し教師の気持ちが分かった。大変だな(´・ω・`)
396名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:30:44.66ID:RUOrutEp0
>>377
・カスが出る
・いずれ書けなくなるから写生大会では補充できない
・そのため貸し借りとかでトラブル起きる
・シャーペンは分解したり芯を飛ばすからそもそも禁止
397名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:30:46.02ID:GUx591PG0
部活の理不尽から比べたら屁の河童だろ
398名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:31:00.38ID:+9l6KHl60
>>386
途中式は採点で見なくていいだろ
教えるときに注意するのはあっているけど
399名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:31:09.29ID:GUx591PG0
あんま他人のひっ算なんて見る機会ないもんな
400名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:31:13.80ID:vrXLw2xh0
この教師の意見に賛成する奴は教師仲間だけだろうな
世間じゃ笑われるだけ
401名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:31:17.42ID:dIY7oHkw0
>>1
>定規で線を引く動作は意外と難しく、「小学2年の習い始めは2割しかできない」という。

ファッ。ま、でもみんなはじめはそんなもんか。つか自宅で手伝いとかプラモせんの?
402名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:31:21.76ID:Cbj59gKs0
計算が苦手な子はやった方が良い
計算式を揃えた方がケアレスミスは減る
計算が得意な子には必要ない

ただ、計算の苦手なA子ちゃんには、定規を使え
計算の得意なB子ちゃんには、定規を使わなくていい
とは指導しにくいから

頭の弱い子に合わせて「みんな定規を使って計算しましょう」とルール作りがされる

生徒の学力なんてそれぞれだからこれは仕方ない部分じゃないか
403名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:31:22.44ID:tm2/064G0
>>3
一度も社会に出たことがないんだから当たり前
学校内での環境しかしらない奴らだぞ
404ネトサポハンター
2019/09/24(火) 17:31:26.35ID:WAQlIol50
>>377
絵描きからすると分からんでもない
下書きに一生懸命になって仕上げの段階で実物を見ないからな

歪んでも対象を見ながら描くほうが生きた絵になる
405名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:31:32.66ID:Ke0kXLqp0
>>1
なんかこの女性も個性教育の押しつけみたいなのを感じるけどな
あたかも今の教育が没個性で安倍政権批判みたいな形で
>「計算ミスが減るし、みんなにやらせている」
単に「計算ミスが減る」だけじゃダメだったんかな?>担任教師

小学生の低学年から勉強していればいきなりフリーハンドで直線が引けるとは限らないのにな

>「子どもには、ルールを作っていく力こそが必要なのに…。スタンダードが浸透するほど枠組みになじめない子が排除される心配もある」。ベテラン教師のそんな疑問は、スタンダードを推し進める校長の前でかき消されがちだという。 
アナーキーを産み出すつもりですか と
ある一定のルールは守った上での独自性だろうと
406名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:31:40.36ID://DkUGaS0
定規使った子の方が学力伸びるとかスラッと言ってるけどデータあるわけじゃないよな?w
407名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:31:46.29ID:sLHxe2220
>>377
一応言い分としては鉛筆だと書いては消して繰り返すやつがいて
時間内に全然下書きできないやつがいるからだと
子供ながらにそういう馬鹿に全員を合わせるなよと思った
408名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:31:48.30ID:ABeXLXgY0
>>382 >>376
と言うか、それが当時のスポーツ科学の限界なんでないのか?
スポーツ科学なんて真面目考え出したのは、極々最近だろ。
409名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:31:50.86ID:pLlL1hpZ0
>>389
算数でそれやる必要ないよね?
国語でやれや
410名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:31:54.20ID:NTZGLVWD0
>>1
馬鹿馬鹿しい
定規使ってるようなカス学校では海外ドラマにありがちな
ホワイトボードに思考しながらものすごい計算式を書き続けるような天才数学者は生まれないな
411名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:31:56.77ID:L7ltV8HA0
だから福岡県って凶悪犯罪が減らないんじゃね?
412名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:32:01.88ID:Oja70F1K0
>>386
残業手当なしで毎日残業して休み時間もろくにない先生たちにはこれくらい楽させてやってもいいと思うわ
413名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:32:02.58ID:cn4xfuX20
>>403
出身学校と赴任学校は違うし
414名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:32:07.20ID:RUOrutEp0
>>268
普通左からかけていくけど、交換法則あるからどうやっても成り立つ
成り立たないのは数式にエラーがあるときね
415名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:32:08.25ID:b/95Kld60
数学者たちに聞いてみろよ、非効率すぎて馬鹿馬鹿しい
416名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:32:12.86ID:rgwyXk290
>>379
初任者が黒板に分数を書くとき、
上記を使わないと指導教員から注意受ける。
スタンダードのせいで教師側も息苦しくなってる。
なお、中学の数学教師で分数を定規使って書く人は皆無。
このことに関しては小学校から、「中学でもちゃんと定規使わせる指導をお願いします」と念押しされる。
417名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:32:18.29ID:DxaYnavb0
>>277
そんでもってガキが付け上がって不登校ユーチューバーみたいなのが生まれるんだな
418名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:32:19.86ID:7MrjFaYH0
うさぎ跳び、校庭一周
419名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:32:31.90ID:tm2/064G0
>>413
学校は学校だろう
420名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:32:32.56ID:xjmhCrCN0
>>406
この方針で定規使うのに慣れて勉強続ける子は
この方針が合わないで算数嫌いになった子よりは
学力アップするでしょうな
421名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:32:35.44ID:j5Tt4O/F0
>「手書きより見直しやすいし、面倒くさがらずにやる子の方が学力が伸びる」

意味ないじゃんw
見やすいってのは、教師が採点するときに見やすいだけだろ?
面倒くさがらずにやる子が伸びるって…
それは定規で線を引かなくても、そういう子はマメに勉強するってだけで、面倒くさがる子が嫌々定規で線を引いたところで成績があがるわけではない。
422名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:32:36.71ID:mZ678RbZ0
こうやってどんなバカなルールでもルールは守らなければならないという教育しているんだろ
423名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:32:56.29ID:cn4xfuX20
>>419
でも場所も違うし立場も違う
424名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:33:03.77ID:ABeXLXgY0
ドラマ、バンド・オブ・ブラザーズでも、
水を飲まずに行軍訓練てのがやってたよね。
精神修行なのか、何なのか知らんけど。
425名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:33:06.69ID:Cbj59gKs0
>>406
学力が伸びるっていうのは方便
本当の理由「馬鹿な子に合わせて指導するから悪いけど使ってね」とは言えんだろ
426名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:33:11.38ID:9iDDraBB0
一級建築士試験の設計図作成で余裕でフリーハンド作図してるおっさんがいたと聞いたな
合否は知らんが
427名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:33:12.09ID:rgwyXk290
>>394
でも、教師向け指導書には掛け算の順番について書いてあるよ。
428名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:33:15.87ID:P9q5FDOA0
「いいから先生の言った通りにやれ。それ以外の勝手なことはするな」
教師全員とは言わんが、半分くらいはそんな感じだったな
社会に出れば理不尽なことが多いから、今のうちに我慢する術を身に付けろって
意味合いもあってあえてああいう指導をしていたのかな
429名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:33:20.42ID:+9l6KHl60
>>408
20年以上前にスポーツ医学の雑誌がすでにあってよく読んでいたから「最近の事」ではない
430名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:33:25.36ID:DxaYnavb0
>>409
だから、算数は文系なんだよ
431名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:33:37.42ID:Qt4KaMDr0
>>3
今頃気付いたのか
432名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:33:40.33ID:rgwyXk290
>>403
「社会」なんて漠然としたものを例に出されてもねえ。
433名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:33:41.19ID:NSO3qVpU0
>>399
便所の仕方が人それぞれみたいなもんだな
誰も人のは分からんし
434名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:33:46.89ID:1nzrMY2l0

435名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:33:52.30ID:RUOrutEp0
>>374
ボールペンなのと、
9の書き方にクセがあるので、読みにくい
まあでもいんじゃね?
これで本人読めるなら
436名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:33:53.54ID:a0lX0sD40
ああ、ルーティンねw
五郎丸思い出したw
算数でこれ教えるってwwwww自閉症の先公か?

多分最初教えたやつが自閉症の先生だよ

自閉症の子って変なこだわりがあってルーティン通りにしないと癇癪起こすそうだ

自閉症児がなぜか先生になってこんな下らないルールを作りそれが今に至ってるw笑えるなwww
437名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:33:55.18ID:G1Y5ii2+0
自在定規または雲形定規を使ったと言い張ればいいい
438名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:34:05.70ID:N32+gqww0
当家でしたら
余裕で否定して論破するかもしれません。次の授業参観では中央で腕組んで仁王立ちですね
439名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:34:08.10ID:V2nmAcwc0
高校のときベクトルのテストで
ベクトルの→のところを三角に塗りつぶして可愛く仕上げたら
それはベクトルの記号ではないと、0点になった
全部正解だったのに、きびしいなーと思ったなー
440名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:34:13.75ID:DZjPDBmv0
マジで使えんわ、手書きじゃダメなのをちゃんと説明しないと
441名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:34:27.70ID:RUOrutEp0
>>430
文系とも違うけどね
あれ、和算なんで。
442名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:34:28.82ID:caJFWxB70
これ何がアレって
教師が要綱にあるからってだけで何故そんなことしなくちゃならないのか分かってなくて
それを決めた上の奴らも既にわからなくなってて
結果が喪失されたまま目的だけが押し付けられてるトコよな
443名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:34:44.17ID:Z1nzeYeP0
ちょいズレるけど、幼稚園とか小学校で「市販じゃ売ってないサイズ」の布類を指定する理由は何なんかな。
うちの兄、離婚して父子家庭だから、市販のサイズじゃないもの指定されると厳しいんだよな。
特に兄の子が通ってる学校は、椅子カバンという椅子の背にポケットのついた布をかけて
そこに笛だの本だの入れるものをつくってこい、という指定があって
入学説明会でサイズのプリントが配られるんだが、当然、親が縫う以外に手段が無い。
他にも父子家庭もいるだろうになぁ
444名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:34:44.41ID://DkUGaS0
>>420
それじゃあ根拠にはならんよなw
もはや詭弁
445名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:34:48.04ID:ABeXLXgY0
>>429
20年前ならそーだけど、20年前で水飲み禁止てかなり少数派でしょう。
446名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:35:00.29ID:+K/lJUdK0
>>3
最近の小学校教師って聞いたこともないような大学出身ばかりだぞ
447名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:35:09.22ID:KgEYmhik0
こんなことで計算ミスが減るなら誰もミスなんかしない
448名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:35:12.77ID:Q+5mUQEq0
えー俺は手書きしてたわ
449名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:35:18.38ID:sKua/X2u0
>>399
せっかくの機会だから見せ合おうぜ。
俺は>>374
450名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:35:21.17ID:pLlL1hpZ0
>>430
これで反論した気になってて草生える
451名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:35:22.45ID:GUx591PG0
>>426
製図台や定規使わなくてもいいって話であって実際やる奴はいないだろ
452名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:35:25.56ID:fiGEqhJe0
低学年の足し算引き算あたりならきれいに書きましょうでわからんでもないが
割り算でこれを習慣にしたら罫線のないところで計算できなくなりそうだな
453名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:35:30.06ID:zjmUo+nv0
失われた30年と符合する、ふしぎ!
454名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:35:34.25ID:j5Tt4O/F0
>>425
そういう理由なら、計算間違いをしていない子が
夏休みの宿題で定規をつかわなくても、やり直し
させる意味はないよな?
次からは定規をつかいましょうね!ていどで十分。
そして、次も定規を使わなかったところで、計算が
合っているなら、次からは定規を使いましょうね!
と言っとけばいいだけのこと。
455名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:35:35.31ID:A43qRE6M0
こういうのは教育や躾ではなく、パワハラの部類やろ。
この辺をきちんと分けて、教師の持つ権力に溺れてハラスメントをしだす奴を教育の場から排除しないと
これは、女子生徒に手を出す教師と同じカテゴリーでヤバい人間
456名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:35:39.72ID:Cj63Y7Db0
>>374
やっぱり小学生の汚い字とは違うなおっさんの殴り書きだわ
457名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:35:45.49ID:gsOlA4LL0
計算ミスが減ると言うけど
計算するのに定規を使って線を引くという余計な動作が逆に思考の妨げにならない?
それを乗り越える頭を作れということか?
458名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:35:47.69ID:E/qlN4SF0
モロに戦前教育だな。
今は他人の人生に責任追うようなシステムないから、
従わせる精神の教育はそいつにとっても国家に
とってもマイナスにしかならない。
459名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:35:52.92ID:sWk8X+aT0
筆算なんか書かなくても計算できるのにわざわざ筆算書かせるなんて日本の義務教育は終わってる
公立小学校に入学させてしみじみ思ったわ。
習ってないからって白衣を「白い」って書き直しさせるような教師ばっかりだからな
ノートの使い方もアホみたいな書かせ方するし計算も余計に混乱するようなやり方を教える
アホ製造所にして日本終わらせたい奴が教育庁に巣食ってるとしか思えない
460名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:35:55.16ID:d1zJYYuy0
掛け算する順番で結果が変わる問題を解くようになるのは
まだまだ先だしね
461名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:35:58.01ID:zrr6iQlk0
勉強嫌いになるな
462名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:36:03.58ID:4xDNNtFP0
>>266
学習指導要領のために子供はいるわけじゃないじゃん
字に限らず、あらゆるところから漢字や言葉を吸収
して、使って、初めて意味がある
書き順間違っていたら直らないとしたら、それはまた
別問題だと思うのだが。
書き順にせよ、「間違って覚えていたこと」をまた
正しく知り直す、これをする様になるのも学習じゃないか
463名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:36:10.05ID:7iLnfDBi0
どうでもいいけど、底辺高卒底辺職のお前らが勉強語るって訳がわからんなw
464名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:36:27.90ID:RUOrutEp0
>>442
指導要領はまだいいんだよ
問題は教研資料。
謎だらけのルールばっかだよ
昔にすげーカリスマ人気教諭が確立させて、それが画期的だと採用されて、
「我が県ではこれがデフォルトです」ってなると、
教育学部卒の教員なんかそれから外れないで真似するだけ
結果的に指摘の通りに謎ルールになる
465名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:36:28.45ID:avi470xU0
うちの高校の生物の先生のテストは定規を一切使っていなかったなぁ。
最後の方は回答欄が斜めになっていてワラタw
466名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:36:45.91ID:pLlL1hpZ0
与えられたルールに疑問を持たずに従うのは儒教的考えだな
467名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:36:54.37ID:Cbj59gKs0
>>425
やり直しはさせ過ぎだと思うよ
この教師はアホだね

ただルールがあるのはそういう事情だってこと
468名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:36:55.00ID:2My6Ym/s0
>>3
会話すればわかる
全員馬鹿だ
469名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:36:58.92ID:t7F6JDAN0
>>277
大変なのはわかるが何度でもしつこく丁寧に書いてって言えばいいし
教師の都合押し付けるなよ
なんで低い方に合わせるんだよ
あとさ少しでも綺麗に書いてあったら誉めてやってる?
他者と比べるんじゃなくて昔のその子と比べて綺麗になったことを誉めてやるんだよ
やれば出来るじゃん!とかじゃなくて
どうやって綺麗に出来たのー?すごいねー頑張ったの?って返事が複数出るような褒め方な
470名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:37:10.81ID:1nzrMY2l0
算数苦手だったなあ。文字数になってから数学は得意科目になったけど
やっぱり化学は算数苦手で不得意教科だった。
先生にもなんでこの程度の計算間違うねんってずっと叱られてた
471名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:37:24.62ID:nXKi2Hpe0
>>385
やらないとか無視したら終わった授業終わった放課後に教室閉じ込めて残して終わるまでは一切学校に帰さないで書かせられるだけ。
15時過ぎに終わるとしても160ページ全部書き直しじゃ19時過ぎに終わるわけねえだろ。20時21時過ぎまで閉じ込められる。
一つでも書かなかったらみんな消されて全部書き直しだよ
472名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:37:44.69ID:pLlL1hpZ0
>>464
エビデンス無いのにすんなり受け入れるのがホンマに土人学問w
473名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:37:45.56ID:DZjPDBmv0
>>459
算盤行ってたわいはマジで苦痛やったわ、答え一発で書いたらバツだからな
見たら答えわかると説明しても、決まりだからと曲げんやったし
474名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:38:20.66ID:HUQa4TIo0
定規で引くなんて聞いたことない
この教師アホかアスペなんじゃないの
475名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:38:29.46ID:Cbj59gKs0
アンカーミスった

>>454
ルールがあるのはそういう事情だってことでやり直しは無意味だと思うよ
これだけならこの教師はアホだね

ただこの文章だけだと今回だけなのか、今までも注意を受けた上で無視していてやり直しを食らったのかが読み取れないのが何とも
476名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:38:34.14ID:2My6Ym/s0
>>39
改憲はこういった教師をさらに増産することになるだけだ
477名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:38:35.64ID:MgldOB+m0
>>471
そんな夜遅くまで小学生帰さないわけないだろ
478名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:38:39.18ID:RUOrutEp0
>>245
>>266の論理だね
あともう一つあるのは、違う学年の漢字とか常用外使われると間違いかどうかわかんないって問題もある

てか教師にとっては、違う学年の漢字は使ってはいけないのだけれど、
当たり前の話でね
それを子どもに適用するのがクソバカ
479名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:38:40.40ID:UwRC1kuk0
まともなこと教えられず、子供を殴る体罰や、ロリコン犯罪者多数で
ほんと教師って差別されるくらいおかしい職業だと思う。
480名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:38:45.89ID:ABeXLXgY0
>>426 >>451
自分も一級建築士だけど、ドラフター世代のオッサンだと、
本当に手描きで製図する人とかいるなー、
そして綺麗に寸法が収まる。 手描きでこっちが1200で、こっち5400ね。
みたいのを綺麗に描けてる。 それも1/50とか1/25とかで縮尺も多よ合ってる。
そんなオッサンはいる。
481名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:38:58.97ID:gUQnifLw0
小学校の定規って、線を引くためじゃなくてお尻を叩くためのものですよね?
482名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:39:13.10ID:N32+gqww0
>>443
俺、マイミシン持ってるくらい裁縫得意 ガッツリ作ってあげたい

娘の体操着入れ 上履き入れ お稽古バック などなどほとんど手作り

保育園時に刺繍もマスターしたので名前も入れてる

ネットで作ってくれる人いっぱいいるから頼んじゃったらどうだい
483名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:39:14.52ID:TZAxM9Pj0
答え合ってりゃいいだろくだらねぇ
484名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:39:16.06ID:V2nmAcwc0
>>473
まーでも、義務教育で大切なのは答えじゃなくて、
「答えの出し方」と「自分の思考の流れを伝えられるか」だから
そこは仕方ないんじゃないかなー
485名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:39:23.99ID:8x4N/4Pg0
こんなのうちの5歳児は暗算でやるわ。
そもそも、紙も鉛筆も必要がないのでは?
486名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:39:28.93ID:yy3hDKnP0
定規を使わずに、ある程度真っ直ぐな線を引く練習代わりに、定規を使わせない方がいいのに。
入試には定規などは持ち込めないし、以前は塾や学校でそう言われて、定規を使わせなかったんだがな。
487名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:39:32.72ID:E/qlN4SF0
分数の割り算はひっくり返すとかもな。
馬鹿じゃねえのかと。
488名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:39:35.13ID:aKbNWZyu0
>>277
きれいな線が描けるように繰り返し教えるのが教師の役目だろうが
何職務放棄してんだよバカか?
489名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:39:35.42ID:w+sHVzd+0
これは教師がアホだな。俺は習字の宿題を定規で書いて出したことがあるがw
490名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:39:38.52ID:aXlHw2xT0
自分の頭を使ってものを考えるような奴は教員になんかならないだろうな
491名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:39:48.43ID:hDLpPVHm0
こんな無意味なことにこだわるからいつまでたっても福岡の子供の平均知能低いんだよ
492名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:40:04.29ID:pTj7P8LP0
>>302自分の頃も習っていない漢字を書いたら先生に漢字で書かなくていいと言われたよ
ずっと習字やってたから色んな漢字をよく書いてたけどね
保護者と変な騒ぎ起こしたくないから決まり作ってるのか知らんけど
493名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:40:06.36ID:8V+AHBja0
俺が親ならやり直さないでもっていかせるわ 教室ととことん話す😡
494名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:40:07.79ID:NTZGLVWD0
>>443
今の親世代は裁縫も料理も技術も中学校で基礎をやってるから
できないというのは自己責任
495名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:40:11.00ID:3GPZYiFx0
政治家もアホ
教師もアホ
企業の経営者もアホ
国民もアホ
日本ってアホしか居ないw
496名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:40:15.77ID:/cowFpfa0
>>483
先生の変な意地、プライド?
497名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:40:18.13ID:sLn9IuS30
>>10
面白いと思って書き込んだの…?
498名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:40:22.34ID:DZjPDBmv0
>>484
みたら答えが浮かんでくるのに、説明しようがないし
499名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:40:29.78ID:UkNYBWZJ0
うるさいな適当なことばかり言いやがって 昔運動して水飲むなていってたじゃないか  適当に聞いてやろ
500名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:40:34.54ID:dOAzSO8/0
字が汚きゃ上下の数字ずれて計算間違うミスは誰でも経験あろう、縦に使う応用込みでなら説明つくか
501名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:40:47.73ID:g1IYmZga0
>>485
「暗算でやるわ」じゃなくて、それがちゃんとできてるかチェックするために書かせてるわけだが?
ドヤ顔で「暗算でやるわ」とか言われてもズレすぎだろ
502名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:40:49.01ID:NSO3qVpU0
>>462
高校になるまで完璧を壁だと思ってた
テストで間違ってればたぶん気付いてたのだろうけど
全然気付かないで高校までいくとはw
503名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:40:54.88ID:GECN6NWs0
>>416
年功序列の体育会のノリっすな
504名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:40:59.69ID:RUOrutEp0
>>472
教育学ってのは非常に特殊な学問で、
社会人が絶対習わない代物ともいえる
そこでは手探りで子どもの教育に効果的なさまざまな工夫と研究授業があって、
学校教職員はこれを同じ学校の先生に披露したり、見なきゃいかんのだけど、
そこで効果的なもの、つまりセンセー受けするものがはびこるからわけわからんことになる
江戸しぐさとか最たるものね
505名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:41:05.57ID:HHf/Ootp0
教えることがないからキチガイじみたことをやりだす
506名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:41:07.59ID:yc3dmUkU0
>>443
俺も父子家庭で、椅子カバンあったよw

幸い学校指定の文房具屋で売ってたから助かった

でも、、低学年の時はお母さん達は競ってかわいいの作ってくるんだよね〜

売ってるのは赤と青の2色しか無かったから、アイロンで付けるアップリケで誤魔化した
507名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:41:13.48ID:Lev6z3ea0
義務教育の教員にはこういうやついるよな。
508名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:41:18.12ID:1J3liPYH0
>>1
義務教育ってのは畢竟社会に出た時の縮図を身に付けるってことだから
教師(上司など)の指示に従う
作業で上の指示を無視して自分の判断でやるな、という習慣を身に付ける

この手の自分の判断で勝手にすると×を貰う程度ならいいが
社会では、自分の勝手な判断で行うと、ミスや被害が発生するからな
509名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:41:19.19ID:A43qRE6M0
>>489
わろた
510名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:41:27.04ID:HuT2JsrI0
ちょっと気になったんだが、割り算のときに使う
かけ算の最後の桁は、大きな字でいきなり書いていいと思うが
小さい字で書くということを強制されてるとしたら嫌だなぁ
511名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:41:34.73ID:HUQa4TIo0
>>490
教育学部とかレイパーウェーイサークルだらけだもんあ
512名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:41:46.77ID:hDLpPVHm0
教諭なんかやってるのは良くて千葉大・広大レベルの文系脳だしなあ・・・
小学校なんか駅弁だろ
513名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:41:59.24ID:V2nmAcwc0
>>498
頭の中ではなにかしら思考しているわけで
それを人に伝えられるようにするのが義務教育で大切なんだよ
「説明しようがない」っていうのを「説明できるようにする」
っていう教育を受けてたんだね
514名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:42:00.11ID:r00oBHwZ0
これ
生産性の低さの象徴だろ
エクセル方眼紙とか好きそうだな
515名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:42:07.19ID:UkNYBWZJ0
うるさい野郎だ  ぶん殴るぞ
516名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:42:14.59ID:R0t8KkIN0
文科省の指示だから教育現場がうまく行かない苛めがなくならない
とはいうもののやってることは文科省無視だよな
517名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:42:15.00ID:Ym4n8F2w0
>>406
学校てのは、年度毎に指定された学校が研究発表やるんだよ。
そこで持ち帰った学校でも検証して効果的だと複数回答があれば、それは更に広域の研究発表で公開される。

そうやって、色んなノウハウが広がる仕組みがある。
518名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:42:44.63ID:HUQa4TIo0
学校教育って
同じように動作する規格の奴隷を量産したいんやろな
519名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:42:56.49ID:V/mzn1uo0
小学校の息子も算数でX(エックス)を使ったらバツだった。
まだ小学校ではX(エックス)は使わないからとかなんとか…
でも、中学で習うならいいだろ。…と結局、教師を納得させたらしい。
520名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:42:57.89ID:TAqavbpR0
定規がないから解きませんって口実ができるな
521名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:43:07.75ID:pLlL1hpZ0
>>508
ろくな仕事してないことがわかって草
儒教に毒されすぎw
522名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:43:14.77ID:r00oBHwZ0
>>518
馬鹿に合わせる日本の教育
523名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:43:15.83ID:9Yl1RKxh0
イエスマンを大量生産するのが学校だから。
型にはまった平均的な人材を良しとして、そこからはみ出た者は落ちこぼれで排除。
世の中を変えたり、成功、出世するのは型にはまらない落ちこぼれの方が多いと思う。
教える先生が平均的な見本だから、理解できんわ。
524名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:43:19.32ID:0Pxc5P/g0
角の三等分方法を開発しないといけないからな
525名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:43:24.89ID:GECN6NWs0
小学校は教育学部の独占利権で、他学部の大卒は免許取れないからね
教育学部は駅弁の最低辺、後はわかるね
526名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:43:59.14ID:tihDh+1g0
学校の先生っていうのは、基本的に学力拙劣で思考能力が無い。
仕方ないだろ
527名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:44:02.79ID:2bs6+8+C0
金持ちが私立小学校に入れさせる理由の一つはこれよな
バカなセンコーや同級生に付き合って時間を無駄にしなくてすむ
528名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:44:12.96ID:Cbj59gKs0
>>518
飛び級がない日本だと公立校はレベルがバカに合わせられるから
嫌なら私立に通えとしか

もっとも慶應は矯正に近い定規推奨だったけどな
529名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:44:24.85ID:/wkT6+aOO
どうでも良いことに拘るよな
中学以上になると、数学の先生は定規も当てずに円や放物線を黒板に綺麗に描くよな
恐らくあれは血の滲むような修業を積んでいるはずだ
530名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:44:27.80ID:LtiMAGxn0
>ベテラン教師のそんな疑問は、スタンダードを推し進める校長の前でかき消されがちだという。 

ウソつけ
校長は教育大卒のエリートだし
三高卒だから私服通学とか自由な雰囲気で育った人たちばかり

ベテラン左翼教師がルール決めまくってる場合が多い

校長はベテ教師に吊し上げされるのが怖くて定年までおとなしくしてる人ばかりだよ
531名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:44:29.62ID:mRkS7d6n0
定規無しで計算出来ないというwww
532名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:44:29.89ID:uOzSHLB90
修羅の国で定規を使わないのは殺してと言っているようなもの
533名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:44:31.95ID:1nzrMY2l0
この先生テンプレート定規が好きそうやな
正解赤丸もテンプレート定規5センチ円で描いてあげればいいのに
534名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:44:33.04ID:hDLpPVHm0
>>519
それは入試での万が一を避けるため
535名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:44:34.89ID:ZfHfwmUf0
なんの線かと思ったらこれか
定規を使わなければいけない!というようなものじゃないだろ
字が汚すぎて読めないというわけでもないし
536名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:44:34.82ID:Z1nzeYeP0
ふと思い出したけど、小5の時、顕微鏡でプランクトン?を見て
それを10cm角くらいの白い紙に書きうつせって授業があったんだが
普通に見たままかいてたら、いきなり担任が
「お前ら、線というのはな、点の集合体なんだ。
線で書くな、点で書け!」とか言い出して、
理科の授業なのにあっちもこっちも皆揃って点々点々やって
プランクトンの絵を書いたわ。
そのときも意味わからんかったが、そこから30年経った今でも意味のない授業な気がする。
537名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:44:35.52ID:E/qlN4SF0
緑表紙とか黒表紙とかな。そう言う流れがまだある。
何がヤバいって、おしえてる側が分からないように
狙ってやってる事な。教科書の内容見る限り、
自分の理解の中に居させたい、マウントしたいって
魂胆が丸見えなんだよ。気持ちわりぃ。
538名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:44:58.20ID:HuT2JsrI0
>>480
俺の時は、試験にライナーボードとかの平行定規じゃなくて、木の製図板とT定規の受験者がかなりいたよ
539名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:45:00.21ID:UkNYBWZJ0
なぜいかんのジャイうて夜中寝られんように電話してやるぞ
540名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:45:00.30ID:sRmyiDXQ0
たくさん転校すると、地域格差に愕然とする
○学校の常識は×学校では非常識みたいな

子供の自主性を大切にするところから、先生は絶対的支配者なところに転校するとすごく浮く
人の出入りが少ない田舎は、いい地域はすごくいいけどダメな地域は地域学校ぐるみのいじめもある

嫌なら引っ越せ
541名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:45:02.53ID:RUOrutEp0
>>443
「市販じゃ売ってないサイズの布類」がよくわからんけど、
要するに父母に自作しろって用具のことか?
ならそんなの仕立て屋に発注してまんま作らせちゃえばいいじゃん
課題じゃねえんだから他人が作っても不正じゃねえし、
訳あって父子家庭なら無理にやるこたないよ
金出して作らせればいい

ちなみにそれやらせる学校の意図は、
子どものために保護者を親に育てる意図があるんで、
可能ならやるべきだけどね
542名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:45:07.19ID:NTZGLVWD0
>>454
どうしても従わせたいなら
一旦0点に減点して今回は特別に訂正して点数やるけど次やったら減点ド言えば済む
やり直し作業は何も生み出さない
付加価値ゼロ
543名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:45:21.15ID:/cowFpfa0
要するに先生にとっては、気に入らない生徒だったんだろう
544名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:45:24.71ID:g07s+lK/0
手書きの線のほうが見直す時に見やすいから、図形の問題以外は手書きしろって言われたわ
545名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:45:43.50ID:2sWHW7/g0
ほんとにこれが実際に運用されてたら
たぶん江戸時代よりも教育のレベル落ちてると思う
ほんとこれは直さないとまずい
546名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:46:03.18ID:t7F6JDAN0
>>443
そういうの請け負ってくれる業者っていうかサイトあるよ
割高になりがちたけど
あと父子家庭向けボランティアとかあってそういうの格安で作ってくれたり教えてくれたり手伝ってくれたり教室とかあったりする
探せばいくらでもあるからまぁ無理せん程度に子供に尽くしてくれって伝えて
547名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:46:03.89ID:hhLT6Wh60
>>519
自分とこでは小学校で鶴亀とか習わなかったわ
だからそっちは全然分からん
548名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:46:09.11ID:hDLpPVHm0
>>542
PTA出てきて減給リスクあるだろ
しかもSNS時代だから後から顔UPで裏サイトからもれるぞ
549名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:46:10.15ID:Z5yofSZi0
あはは

スタンプはダメなんですか?スタンプ!
550名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:46:11.16ID:fmjWf9sW0
>>1
教師「1年生のくせに交換法則使うなよ」
天才「だって先生・・・・・」
教師「定規使えよやり直し」(←new!)
天才「でも・・・・・・」
教師「6年生のくせに方程式使うなよ」
天才「でも先生・・・・」
天才(算数つまんな〜いな〜〜)

ナレーター「かくして日本はまた一人の天才を潰すことに成功した・・・・・」
551名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:46:20.97ID:olqBsZnb0
定規使う癖がつくと中学からの図形で苦労する説
552名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:46:39.33ID:UkNYBWZJ0
殴られたいいんか
553名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:46:40.10ID:+X6TRVp10
このパターンで一番不味いのが、担任側がこの対象の児童の指導を「放棄」する場合。
新聞沙汰になった=
この児童に「指導」した場合、今後もマスコミに訴えられる可能性がある=
個別に指導が必要でも「静観=放棄」する。
児童や保護者に見えてない所で、校長教頭の「指導」があるだろうから、担任側の意趣返し。
まあ最近は複数担任制が多いから、担当教員増員とかしてごまかすか?
554名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:46:46.30ID:gyXECQJb0
>>536
図工の時間ではそんなのあった気がするけど
理科で言われたことは無かったわw
555名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:47:11.40ID:/bv3YQN60
林先生が初耳学でフィールズ賞の森先生に算数のアホ指導について聞く企画があったが
これも第二弾でやってほしい
556名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:47:24.32ID:aXlHw2xT0
大学受験で最も頭の悪い層が教員養成系の学科に流れて、選り抜きのバカが教員になるシステムだから仕方ない。
557名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:47:43.90ID:hhLT6Wh60
>>521
日本は秀吉の朝鮮侵略の際に連れ帰った朝鮮人儒学者の教えに毒されてんだよな
だからジャップ中世村言われんだわ
558名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:48:07.77ID:hDLpPVHm0
>>443
利権

今度頭のおかしい税金で幼保無償化やろうとしてるから利権拡大する上に
無料の保育園で大幅な質の低下でかなり問題が起きる
559名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:48:08.28ID:rffwDWAb0
理系の授業は専門の教師にしたほうがいいと思う
560名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:48:10.01ID:L/klDYVV0
学力が伸びるってそりゃあ手書き生徒を減点してりゃ点数は上位になるな
キチガイ教師のことも採点してやれよ
561名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:48:17.19ID:RUOrutEp0
>>536
それは生物学のスケッチのド基本で、
斜線や濃淡で表現しちゃいけない
ドットと実線だけで書くことに世界的になってるからしょうがない
じゃないと印刷技術が未発達だったころには濃淡が出なかったり、斜線がムラになって実際の筋に見えるからね

でもその先生の悪いのはそれ説明しないことだな
リンネのスケッチでも見せてやればいいのに
ガチでそれだけで書けてる
562名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:48:46.02ID:+ZGJpKd40
>>294
単に自分の教え()に従わない子を排除したいか嫌がらせしたいかにしか見えんよな
そもそも定規で線引きした子の方が伸びるってデータあんのかよと
563名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:49:00.45ID:HuT2JsrI0
>>536

そんなの・だけ描いて、横に(原寸大)って書いておけばいいんだよ
564名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:49:01.01ID:qC9sG8l30
フリーハンドで直線を書く練習も必要だろ

これが出来ないやつは字も絵もぐにゃぐにゃで将来わりかし大変だぞ
565名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:49:07.09ID:1nzrMY2l0
人に教えるのって才能やからなあ
教育は難しい
566名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:49:08.80ID:IW2r5sDN0
教師はずっと学校の中で生きてきて下手するとバイトもしたことないから頭おかしい奴が多い
567名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:49:23.12ID:Z1nzeYeP0
自分の話だが。
中一の時に鎖骨骨折して結構長い間学校休んでて
その間オカンが授業遅れないように勉強みてくれてたんだが
その後の期末テストで、間違ってないのにバツされてたことがあった。
担任曰く、担任が授業で間違って教えてしまっていたので
間違った答えを書いた生徒は「教えたとおり書いた」ので○。
塾で習ったり俺のように自分で勉強して正しい答えを書いた人間は
「教えたとおりかかなかったから」という理由でバツされた、とのこと。

いまだにあのテストは理不尽だと思ってる。
568名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:49:24.00ID:Vl24CMM90
定規で線を引くというのは、社会に出ても案外使う技術。
小学生のうちに慣れておいたほうがいい。
ただ、教師もちゃんと理由を把握した上で指導するべきし、
筆算の線でその訓練をやる必要は疑問。
569名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:49:29.67ID:cY7QWrxq0
教師が無能なせいで頭の固くて融通の効かないアホができあがる
570名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:49:35.07ID:hTNDHkqS0
「どうでもいい決め事で悩んだり、文句言って騒ぐのは、かえって非生産的な行為」だという学習だな
よほどの無理がない限り、そういうのはテキトーに済ませとけばいいのよ
571名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:49:58.67ID:leAyM0R40
日本ってノイローゼだなw
規律マニアが多すぎてキチガイに見えてくるわw
572名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:50:04.54ID:hDLpPVHm0
文科省は前川みたいなガチクズが作ってるから利権と天下りの温床だよ
573名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:50:09.41ID:olqBsZnb0
今の教育学部の偏差値を見て驚愕する
574名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:50:26.41ID:Z1nzeYeP0
>>561
そうなのか
なんかみんな授業終わるころには手首いたくなってて
一体何のための授業なのか、図工の授業じゃねーのにな、と話してたわ。
575名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:50:30.19ID:xnyxgjbn0
まだ大日本帝国やってんだ
負けるわけだわ
576名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:50:42.64ID:6TODmQ6l0
定規で線をひくから学力が伸びるんじゃなくて、定規を使う子の方がキチンと勉強するから
伸びてるだけで関係ないんじゃね?
577名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:50:45.92ID:N0BoOS290
20年前は定規なんぞ使って計算なんかするな
定規を使う時間が無駄だって話だったんだけど
ノートを美しくとか馬鹿が広めた結果無駄が過ぎるようになったんだろうな
ノートを美しくやれんのは馬鹿みたいに予習復習やれる奴だけ
578名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:50:58.20ID:rcr/0Q3m0
人間は自分が出来ること以上のことは教えられない

教師に教わってできることはその教師のマネをすることでしかない

つまり良くて将来は教師
579名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:51:03.97ID:aXlHw2xT0
目を瞑って円を書いて閉じない奴はバカ確定
580名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:51:08.19ID:xLjGnyHF0
>>555
さすがにこの事を聞くのは森先生に失礼すぎやろwww
581名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:51:21.83ID:gyXECQJb0
>>568
世の中の大半は筆算で定規使うなんて馬鹿なことしてない
その上でみんな普通に働いてんだから必要無いわ
582名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:51:24.15ID:RUOrutEp0
>>559
それほんとにね
修士以上でいいよ
小学校も教育学部あがりにやらせるから、
算数でわけわからんこと言う
「センセー円錐のこの1/3ってなんでつけるんですか?」
「それはそういう決まりだからです」
「なんで4/3πかける半径の二乗なんですか?」
「うるさいな!成績下げますよ!」だからね
583名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:51:28.49ID:BcQ4mV0q0
>>3
バカな教師が多いのは確かですな
584名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:51:37.11ID:GECN6NWs0
>>573
教育学部は最低辺
しかし小学校教師は、その最低辺の出身者しかなれないw
585名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:51:37.24ID:4xDNNtFP0
>>459
そうそう!「白衣」を「白い」みたいなそういう書き直し!
逆に読みにくいんですけど…ってなる
「はっ見だね」と先生のコメントにあって、
何だこれはと思って考えたら「発見」かよ!って

子供自身の苗字とかも「中むら」とか、「小じま」
とか、料亭の名前か!と、笑いそうになる。
子供たちは、自分の名前だから、「凛」とか、「聖羅」だとか、難しくても書いてんのに。

あと、「習った字だけど、その読み仮名は習ってない
から、そういう使い方はしちゃいけない、って先生に
言われた」と、子供が作文持ち帰ってきた時に言って
いた事もあり、「何それ、本当なの?」と、つい聞い
ちゃったよ…

具体的には忘れたけど、「西瓜」とかみたいな
特別な読み方のやつ
586名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:51:45.25ID:hhLT6Wh60
算数数学とか入学試験問題のルールっていろいろあったよな
文章問題は数字が出てくる順に数式を書けとか
答えは()からはみ出すなとか
読み仮名は平仮名カタカナに合わせろとか
こういうのってつまりは>>508にあることに繋がるんだろな
587名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:51:49.96ID:1nzrMY2l0
中学の時にこういうので先生と揉めて「そんなん先生の主観やんけ」って言い放ってから
一切口を効いてもらえなくなってワロタ
588名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:51:56.42ID:jdOX1BrP0
アスペ教育者
規則、決まりごとだけが大事
589名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:52:02.12ID:xLZ5jVXA0
こういう教育を見てると、日本からGoogleのような企業は出てこないだろうな
ロボットみたいな正確な動きをする工場労働者ばかり産み出されるわ
トヨタの工場で働くならそれで最適だろうけど
国がそういうのを目指してるんなら、それでええわ
590名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:52:04.26ID:CmFB9eIp0
横にある小さい文字とか
桁上がりの記号?とかなんなの
これ使わんといかんのか
冗談じゃないよな、バカになる
俺だったら絶対に使わんが
点数下がるんならそれで結構
俺と喧嘩したら教師だって困ったはず
591名無しさん@1周年 (ガックシ 068f-tKbs [133.3.201.46])
2019/09/24(火) 17:52:10.16ID:5F8jAKIT6
小学校の先生は基本バカがなる職業になってるのがマズイ
俺は京大だが、小学校の教員免許なんてとれないからな(資格なんとかで二種免?をとるルートはあるが、誰もやらないはず)
東大も確かそうだったはず
要するに上位の大学出る奴は小学教師なんてやるもんじゃないって感じになってる
結果、思考停止のアホばかりが小学校教師になるって悪循環
小学校レベルの内容を理解できない児童ってのは真正のアレも結構いるから、それに合わせて授業レベル下げるってのは正直やり過ぎってのに教師側がそもそも気づいていないのがな
教科担当制と習熟度制をもっと進めないとダメだわ
ま、俺としては留年バンバンさせてもいいと思ってるけどな
592名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:52:19.85ID:J9ra5Ho90
定規使わんでもいいだろ
アホなのか福岡

福岡全体がこうなの?
ならアホ県民だなアホが
593名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:52:20.39ID:olqBsZnb0
綺麗なノートなんて一部の上澄み生徒には全く不用
彼らは黒板にらんでるだけで暗記している
594名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:52:31.91ID:6bwfZ4YL0
計算の過程がわかってちゃんと合ってれば何ら問題ないだろ
でなければタブレットでペン使ってやらせて線とか補正するようにしとけ
595名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:52:32.14ID:CYil86d00
こんなアホな事やってるから日本はダメになっていくんだ
こういうどうでも良いことにこだわるような人間が続出してるのが今の日本で、その理由が日本の義務教育を受けているから。帰国子女や日系人はこんな事にこだわらない
596名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:52:34.42ID:KMCtJjRH0
杓子定規な考え方だな
597名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:52:42.79ID:Y/f+ezcG0
これは、外国人さんが優秀ということだ。

T OISTの顕著な業務実績について 資料2 - 内閣府
沖縄科学技術研究基盤整備機構(OIST)の退職役員の業績勘案率について
https://www8.cao.go.jp/hyouka/dokuritsu/bunkakai/okinawa26th/shiryou2.pdf
外国人の主任研究者が6割強も占める。(64.4%、45名中29名)
学生の応募、入学においても、
@当初予定者数(20名)の約10倍の志願(189名)
A18の国・地域から34名の学生を選抜(88.2%が外国人)
B入学者の6割が修士号保有者という意欲的な学生が集結。

【外国人すごい】科学論文の生産性 日本のトップは沖縄科学技術大学院大学・・・授業は英語で行われ教員や学生の大半は外国人
http://2chb.net/r/newsplus/1561158445/l50
2019年6月22日 4時11分
イギリスの科学雑誌「ネイチャー」は、科学論文の生産性が高い研究機関のランキングを初めて発表し、日本では沖縄科学技術大学院大学が、東京大学や京都大学など規模の大きい大学を抑えて、トップとなりました。
日本でみますと、沖縄科学技術大学院大学が10位に入り、40位の東京大学、59位の京都大学、93位の名古屋大学、99位の大阪大学など、規模の大きい大学を抑えてトップでした。
沖縄科学技術大学院大学は、教員や学生のほとんどが海外出身、講義や研究も英語で行われる博士課程の大学で、ネイチャーはゲノムの解析などで顕著な成果を上げているとしています。
598名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:52:47.42ID:rgwyXk290
>>561
顕微鏡スケッチは「左目で顕微鏡、右目はケント紙を見てスケッチ」と長らく指導されていた。(教科書にも載っていた)
しかし、教師たちの中で、
「本当にこのようなスケッチをしてる人がいるのか?私はこの方法でスケッチすることはできない。」
という意見が出て改めて調査したところ、
この方法でスケッチしている人は研究者含めて皆無だったという話がある。
599名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:52:52.32ID:AfWImFv30
精神疾患持ちは教師やるなよ
600名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:53:03.72ID:Y/f+ezcG0
そもそも、
「世界の大学に比べ日本の大学の研究成果が出ないのはなぜか」
で改革が始まったのに、
マスコミやカスミガセキが天下り先にしようと
「カネになりすぐ成果の出る大学を!」
とかわめいたんだろ

「日本の大学教授はぬるくて楽」、
とマスコミやカスミガセキに思われているから、
日本の大学教授は天下りだらけになり、
日本の大学教授への天下りを増やそうとこういう記事が出るんだ。

改革を止めるな!抵抗勢力を倒せ!構造改革なくして成長なし!改革には痛みが伴う!
早く、ゆうちょ銀行および簡保を上場廃止の上、倒産させろよ。
日本郵政は上場廃止な。
601名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:53:04.10ID:+ZGJpKd40
>>40
教師は被害者"かも"しれんが加害者なのは確実
被害者面すんなや
602名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:53:08.57ID:Fls8/86D0
>>76
現在の日教組の組織率知ってんの?
22%ぐらいやぞ
603名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:53:09.36ID:qefkYSsi0
あれは教師によるの?
娘の話なんだけど去年(小3)筆算の時すごく厳しく言われてノートに赤ペンで「定規を使いましょう」って書かれた事もあった。
小4になったら定規で引けなんて一言も言われなくなった。
604名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:53:12.15ID:Fm/wUu8g0
頭悪杉。だから教師は軽蔑される。
605名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:53:14.19ID:Y/f+ezcG0
お前ら腰抜け寄生虫どもが元凶だ。

喜べよ。本当に能力主義の大学だけになれば、カスミガセキやマスコミからの大学への天下りがなくなるwww

この変化を喜べない連中は、寄生虫どもで、寄生虫どもはナショナリズムがないと不安なんだろwww

あとほかに理由があるとすると。
食うに困らないクソガキボンボンが、名誉とか欲しがるんだよなあwww
そんなにメダルが欲しいのかwww
妖〇メダルとかじゃダメなのかwww子供おじさんなんだから、ガキのおもちゃ与えとけば十分だろwww

ああ、俺は日本には滅んでほしいので、ジャップが無駄遣いをして自滅するのは良いことなんだが、難しいな。
俺は米国の99%の一人になりたい。俺はアフリカ系米国人になりたい。


お前らジャップはなんでもアメリカのせいにするけど。

お前ら甘やかされたクソガキボンボンジャップが、
ヨーロッパの国王がくれるノーベル賞という勲章を欲しくなるのは、
アメリカのせいなのか?www
606名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:53:24.52ID:Y/f+ezcG0
規制緩和改革のとき、権力者が「競争社会にするぞ」と脅しておいて、ビビった奴らに権力者たちの権益を守らせたわけだ。
だから、その時の間違いをこれから直す。当時はバカなので反応の仕方を間違えた。

日本は、研究者のレベルが低く、研究レベルが低く、大学のレベルが低い。
それならば、日本の大学教授は、ほとんどが外国人が占めるべきだ。
能力主義ならば、日本の大学教授はほとんどが外国のかたになるはずだ。

それなのに日本の大学教授は、世界で最も外国人に対して閉鎖的だ。

「日本人だから」とか「日本」ということに対する甘えが出ているわけだ。だから結果も出ないのだ。

日本においては、”「競争がよくない」とか「能力主義がよくない」”という結論こそがおかしい。
日本においてだけは、「競争及び能力主義が不十分」、なのだ。


本当に日本に「いわゆる壁」がなければ、「日本における教授の民族的分布」と「世界の教授の民族的分布」は一致するはずだろ。
一致していないなら、日本は能力主義になっていないという証明だ。

わかりやすい例でいうと、「標本集団と母集団で特徴が一致する」みたいな話だ。

日本の大学の世界ランキングは、ここ何十年も、低いままだ。
だったら、「予算を増やす」ではなく「外国人のかたをもっと招く」が正しい答えだ
607名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:53:34.80ID:hhLT6Wh60
>>550
日本って国はそういうハミ出した出る杭は潰すのが国是なんだよw
ハミ出ているのはガイジンで賄おうと企んでいるぐらいだし
608名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:53:35.28ID:qMMkeE6Q0
利権と言えばPTA
609名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:53:35.70ID:zEQYovS80
変な事を刷り込む割には算数や数学が将来どう役にたつかは教えない。テストで点数として測れる物しか興味がない。
610名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:53:36.05ID:LcnvrICR0
筆算を教えずに筆算の線は手書きではダメということを教えている
ではなぜ手書きではダメなのか?

それは手書きではダメと言われているからである
611名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:53:37.04ID:Y/f+ezcG0
東南アジアから留学生を日本に招待し、
日本の税金で大学を卒業してもらい、
お前らジャップの上司にすれば解決。

これで、選民思想を持ったうるさいジャップもいなくなるだろ。
大学に価値があるとは言ってない。日本儒教を教えるのはそもそもUniversityとはいわない。
東大が留学生だらけになればお前らジャップは東大を伏し拝むのをやめるだろwww

青山や千代田区や文京区にも、留学生の寮や会館をもっと立てるべきだろう。
国際化ですし。

外国人さんを嫌がるとすると、それは、
お前らジャップに選民思想に基づくプライドが残っていて、
外国人さんに頭を下げて、外国人さんの部下になるのが嫌だから、
だろ。www
ああ、そうなんだ。wwwお前らジャップってぬるい人生送ってるよな。

新聞社・出版社・テレビ局に、移民や留学生を雇用する義務付けをしよう。
日本の企業に、移民や留学生を雇用する義務付けをしよう。
障害者雇用義務付けとか男女雇用機会均等法があるのだから当然だろう。

日本のマスコミが違反していたら、免許停止にしろ。

東京に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

東大がハーバードよりダメなのは、留学生の比率が低いからだろ?www教員も日本人の比率が高いから、だろ?www
東大は、もっと外国人の教授を増やし留学生を増やせよ。東大は、アジアからの留学生の数少ないじゃん。
そもそも俺は「東大」も「現在のハーバード」も嫌いだし不要だと思ってるけど

教授・センコーや生徒を、全部外国の人にすれば、レベルは上がるじゃん!www
東大は、もっと外国人の教授を増やし留学生を増やせよ。東大は、アジアからの留学生の数少ないじゃん。

グローバリゼーションと国際競争の時代だそうですしwww
612名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:53:37.09ID:RUOrutEp0
>>574
俺は理学部で総合理学だから生物実験で教わった
小学校と中学校では教わってない
高校は生物非選択
だからあなたがわかんないのはあなたのせいじゃない
それを説明しない教師が悪い
でも一応、そこを教えようとしてるのは無能ではないんだけどね
アホならそれ教えることすらしない
613名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:53:41.99ID:n/Dl2pnm0
教師は馬鹿だから仕方がない
614名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:53:47.95ID:tdOfZKoC0
>>2
意味などないさ〜

手書きできれいな横線を引く指導したほうが良いんじゃね?
615名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:53:57.90ID:SII/ygLE0
教師がこの子を嫌ってるんだよ
察しろ
616名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:53:59.93ID:jdOX1BrP0
>>592
この手のはどこにでもある問題もしくは
東京の問題を東京以外の地方でわざわざ取材して記事化

陰湿東京の常套手段
617名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:54:02.03ID:Y/f+ezcG0
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

そうすれば、教授や先生や上司にも、東南アジア系の方やアフリカ系の方が増えるだろ。
そうすると、お前らジャップの女が、
「せんせ〜、うっふ〜〜ん」とか「教授〜〜ン、うっふ〜〜〜ん」
ってやるだろ。

ほら、問題が全部解決するだろ。
どう解決するかについて、君達ジャップには少し想像力がかけているかもしれないがwww

ああ、ジャップにはもっとはっきり言わないと通じないか。

俺には、
東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたに失礼なことを言うつもりはないし、
東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたに迷惑をかけるつもりも無いぞ。

差別もなくなってちょうど良いだろ。

お前らの理屈でも、彼らは日本国籍が欲しいからお前らの相手をしているだけだろ。
完全に平等な社会ができたら、お前らなんか相手にしてくれなくなるかもしれないぞ。
ざまあ
618名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:54:07.40ID:5LLDreHs0
>>277
そういう事情をすぐ説明できたら大多数の常識的な親には納得してもらえるだろな。
言うこと聞かず線をグチャグチャに書くガキの親はDQNだろうから説明は無駄かもしれんが。
619名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:54:07.44ID:gXiduggb0
実にくだらない 時間のムダだよ
620名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:54:08.55ID:YIImtECw0
確かに低学年の算数を見てると字が汚いせいで間違ることはよくある
だから読める程度で丁寧に書かせる指導が必要なのであって定規とかどうでもいい
そもそも宿題の何割かは無意味
いまだに国語の音読とか必要なの?
621名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:54:09.98ID:8ut87O/T0
綺麗に線を引ける子は定規使わなくてもいいんじゃないか
622名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:54:13.48ID:C7C0uJyP0
意味のないことどうでもいいことから洗脳は始まる
623名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:54:28.10ID:Y/f+ezcG0
お前ら日本人が、また、オマエラ日本人の言う、いわゆる、パンパンさん、に落ちぶれるだけだろwww

ああ、ただ、今度は、やる相手が、アメリカ兵ではなくなるんだけどなwww

アメリカ合衆国の99%が巻き込まれることも逆恨みされることもなくなってちょうど良いなwww
お前ら日本の、国威発揚wwwに悪用されることもなくなってちょうど良いなwww

日本への復讐がやっと始まる


世界は平和で豊かになりますが、日本およびドイツは途上国になればよいのです。

世界中が豊かで平和なのに、オマエラ日本が途上国になり日本人がパンパンやっているほうが、悲惨さが際立ってよいだろ。
世界中が豊かで平和なのに、ドイツが途上国になりドイツ人がパンパンやっているほうが、悲惨さが際立ってよいだろ。

オマエラ日本人だけがやらないというならそれは差別。オマエラ日本人が、ある特定の人たちだけ相手したくないというならそれも差別。

一応指摘しておくと、お前らがあこがれるヨーロッパのオランダでは、全部合法らしい。
ドイツや日本は地獄に落ちるのだ!
さあ、世界を平和にし、日本やドイツを地獄に叩き落そう!

中国・韓国・朝鮮からの観光客さん相手に、ジャップの女がパンパンはじめたら、お前らが発狂するのかと思うと、
楽しくてわくわくが止まらないwww
ざまあ

ジャップの女は、インバウンド観光客相手にパンパンやってろ。
ああ、ジャップの女は、ちゃんと、避妊・去勢・堕胎はしろ。ジャップに増えられても迷惑だ。

いや、まあお前等ジャップはパンパンになるけどw ww
624名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:54:29.35ID:YVS7NFVM0
真っ直ぐ線を引けない奴は多動傾向があるし
多動傾向があればケアレスミスが多い
それを踏まえて線を真っ直ぐ引けばケアレスミスが減ると考える教師はアスペルガー障害
625名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:54:32.06ID:/c+NdmWN0
>>144
教員の学力不足による学級崩壊は実際起こってる。

俺も小学生のとき、担任が教育大出の無能文系だったので
おかしなマイルールを集めて
塾講師の東北大生に説明して、指導の誤りのお墨付きを得た。

俺はコミュ障なので、自分で担任と対決することはせず
それをDQN同級生に「○○先生は嘘つき、塾の東北大生に見せたらやっぱり嘘だって言ってた」と言って拡散させた。

あとはDQNたちが担任辞めろコールを始めて一気に学級崩壊

おかげで授業中は塾の宿題に専念できて良かった。
626名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:54:34.37ID:Vl24CMM90
>>581
ええと、4行目読んでくれなかったのかな。
627名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:54:39.29ID:Y/f+ezcG0
さあ、アジアを戦争の無い平和な世界にしよう!
さあ、ヨーロッパを戦争の無い平和な世界にしよう!
さあ、中東を戦争のない平和な世界にしよう!
さあ、アメリカを戦争のない平和な世界にしよう!

さあ、世界を平和にしよう!
さあデタントです!和平会談をしましょう!
米・中・北朝鮮・露・ヨーロッパ・中東・アジアで平和について会談するのです!
何度もすることで信頼も醸成されます!
その結果世界中の軍事費が減らせるのです!

この考えに反対する奴は、ファシストで・全体主義で・ナチな悪の帝国です。

今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

今すぐ、お前ら日本の会社にも移民のかたを受け入れよう!
今すぐ、お前ら日本の会社にも外国人労働者さんを受け入れよう!
628名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:54:56.90ID:/wkT6+aOO
おかしい
何かの間違いで小学担任の産休代理教師を務めてくれた東京理大物理学科出身の原先生も、筆算の横線に必ず定規を当てろなんて言わなかったのだが…
昭和世代とは違うんだね
629名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:55:00.73ID:5QctMnVO0
俺の名前が一朗だとすると、朗に×つけて赤ペンで郎と書き直した馬鹿教師いたよ
630名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:55:01.35ID:pcJfR+DB0
おいらの時代は手書きだったよ
定規なんて計算に関係ねーじゃん
631名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:55:08.44ID:rgwyXk290
>>616
スタンダードが横行したのは、日教組の勢力を削ぐ意味合いもあったと思うんだが
632名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:55:13.75ID:hYuh/JrB0
くだらないルール押し付けるなよアホか
633名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:55:23.46ID:9MAdLDaK0
うちの会社前に
手書きは落書きだって言ってた
書類は全部パソコン
634名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:55:35.91ID:t7F6JDAN0
>>567
教師はテストまでなぜ訂正しなかったんだ
そこに至るまで自分のミスに気づかなかったのか?
635名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:55:57.57ID:VGNvNmeB0
>>330
それがなあ、免許更新制の切っ掛けになったのが
学習指導要領を読めない、理解できない先生が70%もいた
年齢別では、50代の先生の90%が不可で教壇に立たせたらダメな状態だった
指導的立場のあるベテランが研修会で悪影響を振り撒いてたので免許更新制となったのだ

例えば、子供達が割り算のどこで躓くのかを説明できず
割り算を指導することができなかった
その先生達は割り算ではなく「字の綺麗さ」を指導し、字の綺麗さで成績を評価していた
636名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:56:00.94ID:hhLT6Wh60
>>610
ダメの為のダメかよ
ジャップらしいなw
637名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:56:01.10ID:RUOrutEp0
>>603
広い意味では教師による
ただ、指導主事の教師がその学校の統一ルールにしてる場合もあるので、
それだと学校単位
さらに教育委員会でおすすめにしてると、拘束力ないけど都道府県レベルで確定してることもある
変わり者だと反抗することもある

ちなみに筆算で線引けとかいうのは明らかに低学年向けの指導なんで、
四年からはそんな暇ないってのはよくある
638名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:56:02.29ID:2My6Ym/s0
>>574
求められてるのは絵ではなく図なんだよ
639名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:56:05.46ID:gXiduggb0
>>277
実にくだらない
線をうまく引けない子にもフリーハンドで引かせるべきだ
640名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:56:08.56ID:S7+p3vSK0
こんな事やってるから指示待ちの人が増えるわけだ。
まぁ、工程が完全に確立したとこなら工員として役立てればいいけどな。
641名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:56:18.10ID:NTZGLVWD0
>>567
それに違和感なく従った優秀な生徒が大企業に就職し
大規模な改竄に手を染めてるんだな
642名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:56:29.03ID:rgwyXk290
>>635
どこでそんな調査あったんだよ。ソースは?
643名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:56:30.36ID:6v/6xN4l0
>>114
それが社会じゃないって話だろ
644名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:56:50.06ID:b1mmFEHn0
定規が無ければ計算出来ない子を育てたいなら定規を使え
645名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:56:53.59ID:1nzrMY2l0
画像は下線付きのノート使ってるのに別に定規いらんやんとか言ったら
言い訳すんなとかますます怒られんのやろなあ。面倒臭いよなあ
646名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:56:54.23ID:xLjGnyHF0
素晴らしい、社蓄の英才教育!
就活で履歴書に薄っすら目安のライン書くときにきっと役に立つ
647名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:56:59.84ID:hYuh/JrB0
まぁこんな事にこだわって譲らないのはアスペ教師だろうな
648名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:57:08.28ID:AfWImFv30
理系なんか頭の柔軟性が要求される教科なんだからこんなやつが教えてたらダメだろ
暗記だけでいい教科だけ教えてろ
649名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:57:17.03ID:S75j8AAU0
これは本当に意味不明
計算の度にいちいち定規で線引いて時間取られる
素手でも綺麗に線を引ける練習にもなるだろう
定規無しでいい
650名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:57:22.26ID:gXiduggb0
>>567
そんな先生おらんやろw
651名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:57:27.46ID:nGvMXti20
もしかしたらやっぱりゆたぽん正しかった?
652名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:57:28.36ID:RUOrutEp0
>>567
それはスーパー意味わからんな
県教育委員会とかに突っ込んでいいレベルだわ
653名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:57:29.74ID:1JOSIcCw0
むしろ定規で線を引いたことなんて記憶にないレベル
手書きでええわ
654名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:57:30.59ID:R3WG8m8o0
マシな友達は教師になっていない

クラスでちょっとしたアレだったやつが教師になってる
655名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:57:30.61ID:GECN6NWs0
日教組だとか高尚な話じゃねえから
単に教育学部卒が頭悪いだけだから
小学校教師は教育学部卒限定
教育学部は偏差値最低辺
656名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:57:32.39ID:xnyxgjbn0
こうやって国力落とされるんだな
日本ではショートカットするか否か自分で考えることさえ許されない
657名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:57:34.30ID:n/Dl2pnm0
定規がなかったら筆算も出来ない子を育てたいのかな?馬鹿教師は
658名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:57:45.12ID:gXAS6LG+0
筆算なんて手書きが当たり前だろ
早くやることに意味があるんだから
定規なんて使ってる人見たことない
659名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:57:59.02ID:/kBVwf7Z0
直線を綺麗に引くことに意識がいって、肝心の計算に注意がいかない子供がいるんだよ
そういう子は図形でも同じだから
いい加減で崩れた図形と頭の中で理解して適当に描いてる図形の区別はつきづらいから画一的な指導になるんだと思う
660名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:58:00.89ID:rgwyXk290
>>637
小中連絡協議会での発生の一言目が、
「何で中学の先生は分数を定規で書かないんですか?
彼らができなくなるのは先生のその横着な姿勢のせいです!」
だったことが…
661名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:58:03.32ID:yHuAujEx0
解き方なんてどうでもいいだろ
662名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:58:12.60ID:hogYaCN60
>「手書きより見直しやすいし、面倒くさがらずにやる子の方が学力が伸びる」
真面目な奴は線を引かせなくても普通に成績が伸びる
>「計算ミスが減るし、みんなにやらせている」
線を引かなくても反復していれば計算ミスは普通に減るでしょう
663名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:58:24.40ID:bRfYcP040
>>540
事情によりウンコの紙をなるべく流さない指導の学校と
何が何でもウンコの紙を絶対流せって指導の学校があるんだぜ

なんでそうなのか忘れてカチンコチンの指導を続けてると
子供は事情が変わった時に困ることになる

水の事情が良い地域に行ってもウンコの紙を流そうとしないバカが出来たり
一方で断水になってもウンコの紙を流そうとするバカが出来たりする

突然だけどイスラム教とかその典型だよねw
664名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:58:25.04ID:2myazKFS0
そりゃ3Kいやそれ以上の現場にまともな人は来ないよ
665名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:58:29.26ID:UCIgjsQ80
この公務員根性
消費税率引上げも同じロジックで行われた
666名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:58:30.05ID:pBb87/tc0
定規を逸してるな
667名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:58:35.90ID:rgwyXk290
>>643
自衛隊や警察官にも社会経験求めるの?
668名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:58:36.88ID:RUOrutEp0
>>628
そらそうだ
こんな変なこと言うのは教育学部だから
669名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:58:38.68ID:pcJfR+DB0
んで画像見たら手書きでも見やすくて綺麗じゃんね
マジで教師は自分で考えて判断すること放棄してんな
670名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:58:43.03ID:Luk1NMC60
>>1
定規か手書きかなんて議論しても無意味
単なる命令違反

従わない奴が悪い
671名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:58:44.61ID:rJ2b9pTN0
SNSでネタにされてるってのもあるけど、ここ数年先生が融通きかないケース多すぎ
672名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:58:52.87ID:MMd6yyj80
>>1
カプチルね
673名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:58:53.90ID:/UHyGG2A0
こらあかん
まともなやつほど勉強嫌いにさせるやり方
674名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:59:00.95ID:tTiInax/0
アホの子育成教育委員会と化してますのな

どんどん衰退化していくな
フリーハンドで描ける者は少ないのに…

勉強は、机の上だけじゃないのだから
机や、定規が無かったら どうすんだべよ
675名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:59:05.18ID:gyXECQJb0
ローマ字習ったときにアルファベットの書き順もやらされたけど
あれもかなり無駄な気がする
676名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:59:06.54ID:Luk1NMC60
>>666
カス
677名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:59:08.56ID:w+sHVzd+0
無意味とゆーより有害だね、この指導は。何が必要で何が必要でないかについての
生徒の判断力を低下させてしまうよ。
678名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:59:10.05ID:KCrdPPQF0
160問の書き直しの指導については疑問だが、↓については理解できる

>定規で線を引く動作は意外と難しく、「小学2年の習い始めは2割しかできない」という。筆算の線引きはこの練習になるというわけだ。

マジで筆記具(定規、コンパス)の使い方を知らないヤツいるから、教えたほうが良いし、修得させたほうが良い
679名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:59:12.32ID:gXAS6LG+0
>>650
理不尽なテストとかあるよ
習っても聞いてもないこと問題に出しまくる先生が困る
680名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:59:24.09ID:WfZjEGWS0
そんな謎ルール初めて聞いたぞ
681名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:59:29.00ID:qMMkeE6Q0
利権と言えばPTAの広報誌3枚
カラーで年3回生徒と教師の人数分
一部100円で近所の印刷屋に頼む
年間100万余裕で超えるからね
誰も読まないのに、誰も廃止にしようとしない
学校は不思議な世界、マジで
682名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:59:29.16ID:FFjri+Zz0
理不尽で意味のないルールに従うことが重要な社会だからな
子供のころから慣れておいたほうがいいだろう
人類は中世から大して進歩していないからね
683名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:59:30.09ID:uUF2Ep9h0
>>96
>>86
>ん?
>エクセルは心がこもってないので使用禁止だぞ
それ、上司にリアルに言われたことある。
684名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:59:46.08ID:51uJvD0K0
俺が公立小に通ってた頃はこんなバカな教え方はありえなかった
日教組がバリバリの時代だったが
685名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 17:59:53.92ID:hogYaCN60
計算して→定規当てて→線引く→計算して→定規当てて→線引く

思考が途切れ途切れになるわ
686名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:00:13.66ID:rgwyXk290
通知表手書き問題というのもあった。
687名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:00:14.56ID:n4d0jz260
>>1
こういう表層的なことではなく、もっと本質的な部分に目を配るべきだよな。
文章題で単位の概念がある場合、数式にも単位を記載して、考え方を明確にするとか。
688名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:00:16.83ID:qefkYSsi0
>>637
なるほど。不思議だったんだわ。詳しくありがとう。ちな神戸市
689名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:00:24.93ID:dlmnWsF10
二桁算ぐらい暗算できるようになれ。


つーか、わいその線を定規ではひいてないぞ。
690名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:00:27.33ID:xLjGnyHF0
>>671
融通きかせたら効かせたで文句言う奴いるからなwww
691名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:00:32.19ID:vP9tjz9d0
こういうアホなことさせるのは文系出身のやつだろ
少なくとも理系のやつはこんなムダなことはさせない
692名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:00:32.74ID:oIxTBAky0
問題提起されようが何も変わらない、変えられない、コレが日本の様式美
693名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:00:36.13ID:/UHyGG2A0
書き方数学かよ
694名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:00:39.73ID:ZnSAJIGt0
言われたことないし、もしそんなこと言われたら暗算で全部答えだけ書くわw
そろばん得意だったから先生なんかより消防の俺のほうがたぶん暗算早かったしw
695名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:00:43.06ID:LF9fJTx50
小学校5年の頃に国語の時間で三木露風の「遠雷(えんらい)」を「とおらい」と担任が読ませた
おかしいと思ったので光村図書に電話して回答のFAXをもらって黒板に張り付けてやった
担任は一言も謝らなかった
696名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:00:43.71ID:Iv0uIdFR0
賢い子供は学校行かない方がばかにならないしなあ
697名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:00:47.87ID:GECN6NWs0
>>660
頭おかしいなw小学校教師って教師の子供も頭おかしいからな
小学校教師をどうにかならない?
698名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:00:50.24ID:kYFP4vwQ0
掛け算の順番といい、バカばっかり
学習は手段であって目的ではない
699名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:00:50.38ID://DkUGaS0
これ指導に従わないから減点とかできないだろ
指導要領にないはずだからな
まあ小学校の成績なんてどーでもいいからな
俺が親なら従わなくて構わないというわ
こんなくだらないことで算数嫌いになる方がまずいから
700名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:01:02.15ID:sRmyiDXQ0
線まっすぐ引くのって以外と筋肉使うんだよ
虐待されてる子って筋力弱い子が多いから、こういう所でも見分けがつく

先生としては虐待なんて見て見ぬふりしたいから、線さえまっすぐなら字の下手な子で済ませられる
701名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:01:02.93ID:pX/Dc6ZF0
>>678
広げた指の間をコンパスの針で突き刺しスリルを楽しむんだよな
702名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:01:09.22ID:pcJfR+DB0
今時の先生は自分で黒板に書くときも
定規使ってんのかいな
703名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:01:44.90ID:UHoLM5n/0
>>1
日本式教育か。
授業の効率化。
答えが一つになる拙文しか作らないとな
704名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:01:48.41ID:1nzrMY2l0
定規って実際消しゴムのカス落としくらいにしか使えんよな
自分は仕事でめちゃくちゃ使って20種類くらいあるけどさ
705名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:01:50.01ID:gXiduggb0
>>679
許される理不尽の次元を越えているだろ
教えたとおりに書いて間違えた生徒を救済するのはやむを得ないだろうが、正解を書いている者にバツをつける者は教師の資格がない
706名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:01:55.94ID:dlmnWsF10
>>675
そもそも使っている英語圏の奴らのぐちゃぐちゃさよ。
707名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:01:58.87ID:5Kt7kIDf0
突然でてきた女性は誰だよ
708名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:02:03.03ID:RUOrutEp0
>>660
バカすぎて…
なんで小学教員って極端にガイジ率が高いんだ
>>416もそうだしね
>>598もわかんねえなぁ
レーウェンフックとかの時代かな
双眼顕微鏡どうすんだろうね
709名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:02:11.26ID:Iv0uIdFR0
学校で異常に型にはめた人間量産してるから
今の子供は昔以上に同調圧力高くなりそうだな
710名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:02:15.01ID:iXMnuHXF0
形が大事だからな
計算ができてるかどうかなんて問題じゃないんだよ
それが日本の企業の求める人材
711名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:02:31.92ID:qGqh9u1J0
>>708
教師の息子も変なのが多いよね
712名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:02:33.27ID:CYil86d00
>>57
実はなってしまったというより日本の近代教育はそうやって始まったんだよな
教員もいじめのような問題が起きると見て見ぬ振り教育委員会すら隠蔽しようとする上に、教員自身が犯罪者になってもすぐに職場復帰できる
713名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:02:36.29ID:gaw7wZFX0
高校に入るとフリーハンドでグラフ書けないと馬鹿扱いや。
できる子は定規なんか使うな。
だいたいFラン教師はできる子をいじめたがる。
わいも苦労した。
714名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:02:40.18ID:Iv0uIdFR0
ある程度賢い子供は学校行かない方が良い
715名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:02:46.62ID://DkUGaS0
>>694
そう
はっきり言って小学校の勉強なら先生よりできるやつなんていくらでもいる
先生は生徒の足引っ張るなよ
716名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:02:47.29ID:fsHOnZHz0
>>1
今の学校は頭おかしいな
717名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:02:48.85ID:rj4zemNF0
大人になってから気付いたが、
小学校の先生は頭が良い人は少ないな。
求められるものが違うから、それを期待するのも酷だと思う。

中学校の先生は頭が良い人もいるがそうでない人もいた。
高校の先生は進学校(自称だが)だったからか、
頭が良い人が多かったと思う。
718名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:02:54.88ID:NWxyFZB00
>>1-3
 
ジャップの義務教育は思考力を奪い取るもの(笑)
 
719名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:03:10.18ID:thwKgRT+0
あー定規がない!計算できないっ!
720名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:03:15.70ID:VxMc0JPn0
>>39
ハインラインの「宇宙の戦士」で歴史の教師になれるのは、
軍歴のある者ってなってたね。

主人公の歴史の先生も元機動歩兵中佐のジャン・V・デュボアだったよな。
721名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:03:21.07ID:IRQuAaMz0
イカレテるな
低能教師の脳内を麒麟児に当てはめるなよ
脳のレベルが違うんだよ
脳レベルが低い方から高い方には理解できないから仕方ねえのか
722名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:03:27.72ID:1zpxhrh50
こんな事になってんだな
子供が少ないから文具屋と組んでんじゃないのか
ってイメージが最初に感じた感想だわ
723名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:03:49.95ID:7cxfZ7Hr0
この教師がマイルール押し付けるタイプなだけだと思う
724名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:03:53.80ID:Rrsg4DPI0
>>1
日教組無駄ばっかり増やして苛めみたいなことばっかり
気持ち悪いなあ
725名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:04:24.41ID:/UHyGG2A0
終わった国
日本
計算な定規使わんと失格
726名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:04:25.39ID:VGNvNmeB0
>>642
2000年代の初め、文科省がPDFで公開してたぞ
公聴会の議事録も公開してて、初めは「先生方」と呼んでたのが途中から「あんたら」呼ばわりになってた
報告書の冒頭とか「愕然とした。余りに無知」で始まってた
727名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:04:34.24ID:cY7QWrxq0
今はマジで小学校の教師池沼かと思うぐらいのアホが多いよ
728名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:04:37.82ID:Iv0uIdFR0
子供の時からガチガチに型にはめたら思考する事が出来ない人間になる
ある程度賢い子供なら学校行くと実際の伸びしろ以下にバカになるだろな
729名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:04:38.49ID:Rrsg4DPI0
>>74
日本の教育現場だけこういうことを押しつけて
のびのびとか多様性とか言うんだから異常だよなあ
730名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:04:57.09ID:KCrdPPQF0
>>679
その先生の指導状況はよくわからんし、キミの子の通学してる学校のレベルもわからんが、
習ったこと聞いたことだけ問題に出ると思うのが間違ってる

色んなタイプの問題演習をするべきだし、習ったことないなら、その時が良い学習になる
満点のテストが良いとは限らん
731名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:05:00.88ID:GECN6NWs0
>>711
そうそう、今同僚に教師の息子がいるけど、発達で自分のルール通りに動いてないと切れ始めるガチがいじ
732名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:05:02.53ID:UHoLM5n/0
0か1しかない機械人間か。
733名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:05:28.26ID:Zj8f36oT0
また日教組の糞がここにも
子供心にこーゆー一つの事で勉強が嫌いになるってワカらんのかね全く
734名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:05:33.49ID:zxXF7QcY0
定規で線をひく、コンパスで円を書く、子供はこれ出来ないのよ結構。
定規使ってもグニャグニャな線が多い、先生の指導も理解はできるわ。
735名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:05:36.52ID:KPlloxgf0
定規業界のドンが大臣やってるんだろ(適当)
736名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:05:43.76ID:ZkSaabyr0
>>1
私立文系はだめだな
737名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:05:51.97ID:vP9tjz9d0
こんなアホ教師が多いから小学校から私立に通わせたほうがいいと考える親多いんだよ
金掛かる分私立のほうがまだまともな教育受けられるからな
738名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:05:58.60ID:LcnvrICR0
どこの国の成功例を取り入れてこのような教育をしているのだろうか
739名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:06:02.22ID:RioK8f7d0
イジメだろ
740名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:06:02.53ID:RUOrutEp0
>>711
いるいる
忙しくて子どもの世話やらないせいか、なんか抜けてるよね
741名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:06:06.07ID:w+sHVzd+0
綺麗にノートを取ることに拘りすぎるガキも多い。特に女の子。
ノートなんてものはある程度汚くて当然なのに。
742名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:06:23.38ID:ZkSaabyr0
>>12
私立文系か短大だろ
普段から停止だ
743名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:06:24.98ID:QKFaon7Q0
正しくは「ジェンブ、ジェンブ」と言ったんだろうな。
744名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:06:27.69ID:4xDNNtFP0
高校の時の地理の先生が、クロスワードを作るのが
すきな人で、中間とか期末試験の時に、解答用紙に
クロスワードがあったのよ

で、かなりハイレベル(地理とは関係ないワードも
あった)で、一問でも答えがわかると、加点して
くれるの
もとも本題の地理のテストの方も100点満点で作って
いるんだけど、地理の成績悪い子でも、解けたら
加点して赤点にならないように救済できる措置だった
んだけど、本題で95点取った上に、クロスワードもと
けた生徒が現れて、「102点」って書いてあったw

先生は、クロスワード解けた事の方にえらく感激して
たのをふとおもいだした
745名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:06:28.76ID:zjqmtDla0
神経質で頭がちょっとおかしな奴って教師に何人かいたよなぁ
746名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:06:29.64ID:sj9FvH6l0
無駄な時間でしかない
747名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:06:36.95ID:Iv0uIdFR0
子供をガチガチに型にはめたら思考力がゼロのバカになる
並みの知能なら学校行かない方が子供の頭は良くなる
748名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:06:41.82ID:gyXECQJb0
>>730
テストは習ったことの習熟度を確認するためのもんやろw
749名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:06:45.69ID:zwWcZDMN0
馬鹿じゃないと教師なんてやってられんのだろうね
750名無しさん@1周年 (ガックシ 068f-tKbs [133.3.201.46])
2019/09/24(火) 18:06:50.50ID:5F8jAKIT6
最善は私立小学校
それが無理なら4年くらいから塾通って小学校教師の言うことは全部無視
小学校ならまだしも、中学でも底辺と一緒とかマジ勘弁
751名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:07:04.77ID:1nzrMY2l0
慌てて線を引くと指先の跡が残ります
752名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:07:06.47ID:Rrsg4DPI0
>>277
読めない線をひいたら採点しないとか脅しても駄目な子(発達気味)はダメなんで
何十と採点する先生のこと、他の先生のこともそのように想像してみて
読めるような線、採点しやすい線にしてくれないかと相談する形にすると
意外と通じる
753名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:07:10.82ID:GECN6NWs0
>>717
求められるものじゃないよ
小学校だけは教育学部卒限定なんだよ
中学校以上には、普通の学部卒の先生がいる
しかし、教育学部そのものが利権で、中学校以上でも教育学部卒を採用で優先している
754名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:07:17.81ID:w+sHVzd+0
>>734
図形の問題でやらせるならわかるが、筆算の横線でやらせるのはバカ。
漢字を書くときに定規を使わせるよーなもの。
755名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:07:25.12ID:ZkSaabyr0
>>741
それがわからないのが私立文系だ
756名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:07:25.45ID:RKwHf2TF0
くだらないとしか言いようがないな。

位取りについては方眼ノートを使っているんだろうから
マス目にきちんと入れるように指導すればいいこと。
横線が定規で引いていないからやり直しとかアタマおかしい。
757名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:07:26.79ID:nP3ufi0m0
氷河期

勉強出来ても

使い捨て
758名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:07:36.13ID:InGDkoCO0
初めて聞いたな

こういう指導してるとこあるんだ
759名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:07:59.10ID:gXiduggb0
>>748
そういうテストもあるし、応用力を見るためのテストもある
目的による
760名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:08:06.03ID:NWxyFZB00
>>1-3
 
組教育受けるとバカウヨのような肉屋豚になる(笑)
 
761名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:08:15.04ID:k828Yrrt0
>>2
割り算とか、掛け算などの筆算の横線は区切りの意味以上のものはないから、意味は見やすくするというだけ。

つまり、線があれば曲がっていようが、途中でかすれていようが全く問題ない。
762名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:08:45.94ID:/cowFpfa0
教師のパワハラ、優越的地位の濫用
763名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:08:56.83ID:xvnLJo4Y0
フリーハンドで直線を引く方がもっと難しい こういうアナログ技術は小学校で身に着ける動作
764名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:08:57.96ID:PhkhRO3Z0
大学入試や公務員試験は、定規禁止だから 苦労したわ
765名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:09:19.07ID:GECN6NWs0
>>736
早稲田大学教育学部卒の下村博文先生をディスってんのか?
766名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:09:21.04ID:thwKgRT+0
>>741
テストの順位がいつも最後のほうのやつがノートだけめっちゃきれいに書いてて
異常にノートきれいに書くやつはバカが多いんだなって思ったw
767名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:09:24.77ID:zxXF7QcY0
>>754
直線である以上、指導してても不合理ではないな。
恒常的な指導で児童が怠ったならやり直しも一貫性はある。
768名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:09:32.49ID:RUOrutEp0
>>741
前に東大生のノートは美しい的な書籍のブームがあったんだけど、
あれって清書版なんだよね
初手はむしろ汚かったりする
特に授業中のしゃべりと板書を全部書くの無理だしな

幻想として頭がいいのはノートも綺麗だと思いたがるんだよ
一流研究者はそうとは限らない
アインシュタインの計算草稿は雑
てかあいつbとd間違えるガイジ
769名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:09:56.49ID:46gBZNwi0
日本クズすぎ。特に戦後。
770名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:09:56.80ID:HS+vg1fJ0
親戚の子供が定規で引いてるの見て、律儀だけど何でそんなことしてんだろ?
と思ってたが、まさか学校でそうしろと言われてるとは思わなかった
何の意味があるのか、そう言うことを考える力も育てず、議論する余地も与えない
考えられる大人になるわきゃないでしょ
771名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:09:58.12ID:5opnCthW0
めっちゃどうでもいい
定規の使用の是非も
それを問題にする人たちも
記事にまでしてしまう人達も

この中に受けてるサービス以上に納税出来てる人、1人もいないと思う
772名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:10:01.92ID:LGrqrL490
社会の理不尽さんを学ぶのが義務教育だよw

親もこんなことでカリカリすんなよw

だからモンペとか言われんだよw
773名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:10:05.53ID:ZkSaabyr0
>>723
馬鹿だから強権発動しているだけ
774名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:10:09.90ID:rJ2b9pTN0
そのうち+、 −、×も定規で引かないとだめとか、÷はきちんと上下の点は・で書くとかばかばかしいこと教えるんかな
ゆとり世代よりひどいな、今の教育現場
775名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:10:19.35ID:v+IVzKSv0
今の日本はロボットが製造されよるん?
776名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:10:20.48ID:kCH/qeem0
本人に言ってもしょうがないから、教育委員会に怒鳴り込め!
777名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:10:28.65ID:pVQa9Jfo0
学校は理不尽を学ぶとこだからなw
778名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:10:46.68ID:qFpAh6PW0
文系脳はこれだから…
779名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:10:49.31ID:/c+NdmWN0
>>717
小学校教員なんて所詮は育児の技能者に過ぎず
頭のレベルも保育士と似たようなもんなのに
知識階級だと勘違いしてるところが問題なんだと思う。
780名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:10:54.95ID:86k7a5tQ0
こんなもん定規なんか使ってたら計算がトロくさくなるだけだろ
どっちでもいいどころか使わない方がいい
781名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:10:57.58ID:56ZEzu8g0
単に採点する時に見やすくって楽だからじゃねえのw
782名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:10:59.37ID:cn4xfuX20
>>769
戦前のほうがクズだろ
戦争して負けてるしw
783名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:11:00.25ID:RUOrutEp0
>>734
間違えてないんだけどさ
その「訓練」として描かせる指導しても、
そう描かないと再提出って時点でクソアホだよ
これが図形の課題ならわかるんだけどさ
784名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:11:13.51ID:pcJfR+DB0
コンパスとか三角定規の使い方とか授業で習ったよなあ
あれはあれで教えればいいけど計算するときに定規使えとか意味不明だわ
785名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:11:13.76ID:c9H+bH2U0
>>777
気の毒な学生生活送って来たんだな
786名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:11:27.36ID:RUOrutEp0
>>781
しーっ
787名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:11:33.73ID:gXiduggb0
>>768
東大生のノートにもきれいなものもあればひどいものもある
きれいな人のノートは、講義をそのまま書いていてもきれいだった
ひどい奴のノートは全く使えないw
人それぞれだったぞ
788名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:11:43.02ID:CmFB9eIp0
>担任に「書き直し」を命じられたという

俺だったら従わないし
教師もあの子成績いいから揉めると面倒と
見なかったことにするんじゃね
789名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:11:46.05ID:NoIjOHOn0
>>1
教師が気違い
790名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:12:02.80ID:RUOrutEp0
>>774
これはゆとりより前からあるよ
791名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:12:07.06ID:NWxyFZB00
 
記憶型の官僚量産してジャップランド転覆(笑)
 
792名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:12:08.72ID:lhvPy1QC0
は?今こんなことになってんの?頭おかしい
793名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:12:21.97ID:s2Tvij0J0
好きな方で良いんだとは思うんだけど、慣れたら定規を当てた方が楽だろう
794名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:12:23.11ID:01jh9fFi0
こういうの〇〇小学校の〇〇先生まで晒さないと
あいつら公務員なんだから
指導ではなくただのパワハラ
795名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:12:29.10ID://DkUGaS0
>>780
こんなんじゃ受験で不利
受験しないようなバカ学校なんかな?
796名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:12:29.18ID:ZkSaabyr0
>>779
短大卒でなれるからな
底辺だよ
797名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:12:32.91ID:7ACTHfoM0
>>782
戦わずして負けてる戦後よりはマシだぞ
無関心すぎて負けてる自覚すらないのが大多数だろうが
798名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:12:50.34ID:RUOrutEp0
>>787
そうだよ
むしろ「頭がいいほどノートは汚い」がいまじゃ定説
頭の速度に手がついていかないんだよね
799名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:12:56.63ID:fCsNhKKj0
センター試験では定規の持ち込み禁止だろ
定規がなくてもきれいな線が描けるような練習をしておいたほうがいい
800名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:13:04.46ID:xvnLJo4Y0
差し金の使い方を教えて微分積分まで差し金一つで解出来るよう教え込めばいい 教師も分かんねーだろうけど
801名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:13:08.29ID:EPFYJ8yQ0
いらないとこに手間を掛けさせ日本人の学力を低下させようという陰謀か
802名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:13:11.40ID:dhWs2/yy0
マジで意味分からんな。これやって学力あがるとか寝ぼけてるの?
教師止めた方が良いと思うわ。
803名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:13:12.90ID:Qla+cQCD0
答えがあってればよい、何で面倒くさい事が多いの?
804名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:13:22.72ID:2FUXDvc/O
>>691
公立の小中学校(特に文系出身)就中駅弁の教育学部上がりで小学校で複数教科を担当しているヤツは世間一般の知的レベルを大きく下回る知的障害者で男は頑固女は感情的男女ともロリコンの危険な色情狂が多い
805名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:13:24.18ID:GECN6NWs0
>>776
教育委員会は教育学部卒が支配している
首長ですら手を出せない治外法権
要するに、戦前の旧制中学レベルの師範学校卒の教師に、戦後アメリカが間違えて治外法権を与えた
806名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:13:26.79ID:yUmlds4K0
>>4
暇なキチガイチョウセンニンジン乙
807名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:13:28.89ID:cn4xfuX20
>>797
すーぐそうやって
「戦う」・「負ける」の意味をずらすー
808名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:13:33.37ID:ZkSaabyr0
>>795
まともな大学出身がすくないからな
809名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:13:48.58ID:r03Rn4bK0
公文とかそろばんとか習って
簡単な問題なんて高速で解ける子供には
ちんたら苦痛で仕方ないだろうな
810名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:13:50.98ID:gyXECQJb0
>>793
は?
811名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:13:54.86ID:DxaYnavb0
>>600
やるんならセクシーにやれ
812名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:14:00.53ID:7ACTHfoM0
>>798
そもそも頭の速度の方が書くより早いのが普通

逆の場合発達障害を疑うべき
813名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:14:06.80ID:ZRl744350
担任が潔癖症とかw
814名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:14:12.98ID:H5MjOlNq0
横線はフリーハンドで引くのは難しいから定規使っても良いよって言えばいいだけ。横線引く時だけ紙を90度回転させて縦線でフリーハンドなら少しはマシに引けるぞ。
815名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:14:26.11ID:bNMt+soUO
天才潰しだわ
国民の敵
816名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:14:27.77ID:J/Nqqywe0
教師アスペっぽい
817名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:14:29.89ID:H175vEeo0
>>798
本当に天才ならノートいらないよね
818名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:14:34.18ID:S75j8AAU0
横線より縦の線(実際は描かないけど)に意識を向けた方がミスが少なくなるよ、と子ども達に教えてる
819名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:14:43.75ID:86k7a5tQ0
>>793
どんだけ慣れても手書きのほうが早いし楽だろ
820名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:14:52.82ID:7ACTHfoM0
>>807
経済戦争で負け続けてるだろうが
大平洋戦争の原因だって結局はそれだろ
821名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:14:54.00ID:KpLJwTMm0
>>64
乗法に関して、非可換な環とか?
可換環じゃ無いからダメということなり?
822名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:14:57.36ID:oWFIuMJi0
セクシーに書き直し。
823名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:14:58.14ID:zxXF7QcY0
>>783
答案は他人が見て採点するもの、故に他人に見やすく書くのも勉強。
字が汚かったら書き直し、直線が汚かったら書き直し。
相手に伝わるように書かなければ合っていても無意味。
小学生にならあっても良い訓練で指導で特別不合理は感じないな。
824名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:14:58.72ID:1inHvYmS0
頭がおかしいだろこの教師
文部省はちゃんと指導しろよ
こんな勝手な間違った指導放置するな
825名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:15:07.63ID:RUOrutEp0
>>799
その理由は定規持ち込むこと許可すると、
長さ測ったり、角度図るからだね
だから普通の問題は定期考査とか、図が狂ってる
でもセンターはそんなことしたら間違いだと指摘されるから、
持込の方を禁止した
826名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:15:13.75ID:ZmucFd680
確かに小学生のとき筆算するとき定規使ってたな
当時は全く疑問に思わなかったな
827名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:15:16.12ID:opMO2Fu20
アグネスは現金しか認めません
828名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:15:26.07ID://DkUGaS0
>>798
小学校の定期試験なら定規で計算もいいだろうがさ
受験の修羅場でんなもん使ってられっかよw
こんなの受験が修羅場にならないバカ学校出身の人の発想だよ
829名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:15:32.00ID:cn4xfuX20
>>820
君のいう戦争は比喩
俺のいう戦争は殺し合い
話にならないからもう絡んでこなくていいぞ
830名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:15:46.57ID:CYil86d00
>>525
それ問題よな
教育学部がいじめ問題にしっかり対処できるならまだしも現実は徒党を組み隠蔽に加担してる
小学校教育って特別な算数の教員や理科の教員は必要なくこういった問題に対処できる人が望ましいよね
田舎だと地方国立の教育学部が諸悪の根源だからよくわかる
831名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:15:47.21ID:HPksNiX+0
お前ら下級国民は、いちいちゴチャゴチャホザかず、盲目的に言われたことを言われたとおりやってりゃいいんだよ。
832名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:15:58.32ID:2I34JDY60
掛け算の順番といい、手段が目的化してるよな
833名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:16:00.26ID:k828Yrrt0
>>17
多数の数字の足し算の時、和が10となると組みを先に作って計算するというのは普通にあることだ。

知らないのは馬鹿。
834名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:16:14.45ID:ZkSaabyr0
>>824
指導するのは教育委員会
835名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:16:14.92ID:C5k1vKhF0
うちの娘もこれでもめてた。
んなもんは読みやすくちゃんと書いてたらいい、好きなようにやれ、といって、好きにやってる。
そんなにきっちりやるなら製図みたいに数字もテンプレートで書くか、CAIでも使いやがれ!

それでもごちゃごちゃ言われたようで、最近不登校気味。
もしかして俺が悪いのか?
836名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:16:38.23ID:RUOrutEp0
>>823
エクセルの表を仕事で提出させるときに、
手書きで罫線書くのが苦じゃないならそれでいんじゃない?
計算式ならともかく、罫線でなんらかの評価つくって会社なら別だけど
837名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:16:46.32ID:ZutI2r680
定規の使い方を注意するのもやめてほしい
838名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:16:48.99ID:VsZn0D3Y0
フリーハンドで直線を引けるようになる方が教育的だと思うけど
こんな事やってるから杓子定規のバカが増える
839名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:16:49.26ID:1nzrMY2l0
滑らかな定規を使わないと芯が折れて紙を傷めてしまいます
840名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:16:54.84ID:7ACTHfoM0
>>829
経済戦争に負けすぎて命に関わる部分までかなり譲歩してるけどな

お前はバカすぎて知らんのだろ
841名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:16:54.92ID:/AoiN12W0
>「守ることが目的化してしまう危険も」

はぁ?とっくの昔から日本の教育は全部そうだろ?
今さらなに言ってんの?

そこに問題意識持つなら、「この悪習をどう正すか」だろ
「なってしまう危険も」とか、まるで今はまだ大丈夫みたいな無責任な記事書くなよ
842名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:16:56.08ID:Js7qdu7C0
ほんと頭がおかしい馬鹿教師。
843名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:16:57.75ID:gXiduggb0
>>828
それを798に言うのはどうなのかな
844名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:17:07.73ID:cn4xfuX20
>>840
絡んでくるなって
845名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:17:29.14ID:ZkSaabyr0
>>835
最初に免許を確認しろ
二種なんじゃないかな
846名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:17:37.89ID:lbwscsVU0
今時の教師は若ければ若いほどマニュアル人間 臨機応変という言葉はないらしい
847名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:17:40.07ID:gyXECQJb0
>>835
娘にばっか負担かけんなよ
お前が学校にかちこめや
848名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:17:44.23ID:RUOrutEp0
>>17
あるやり方の習熟と、その活用の仕方についての評価の仕方がおかしいんだよね
849名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:17:48.22ID:ydDWjoWD0
八百屋で野菜買うのに定規使って計算するわけかバカだろ(藁
850名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:17:57.62ID:yf59+DCf0
アホらし
考えることの流れを止める無駄な作業
851名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:18:04.91ID:KpLJwTMm0
>>75
高学歴のモンペほど御し難いものはない。
つくばだと、両親とも博士号持ってるやつ
とかゴロゴロいるから、教師は大変。
舐められる。
852名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:18:08.04ID:S75j8AAU0
>>823
それも分かるが、
この場合、人に分かれば良いのは計算の答えだから、直線が曲がってる曲がってないでバツにするのは不条理。
どうしても綺麗な計算式が見たいなら最初からマス目の答案用紙にすりゃいい
853名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:18:14.96ID:YzMJT8Ik0
また馬鹿教員がいた
854名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:18:16.97ID:86k7a5tQ0
>>823
私立中学の入学試験で不利になるぞ
855名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:18:19.24ID:1inHvYmS0
こんな馬鹿なことばかりやってるからいらぬ残業が増えるんだろ教師どもは
856名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:18:21.28ID:7ACTHfoM0
>>844
いや事実じゃん
グリホサートもホルモン剤もBSEも種子法もろくに調べずに生きてきたんだろ知恵遅れ
857名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:18:21.83ID:0wU0I46O0
子どもの勉強に鉛筆は不合理だから
ボールペンかシャープペンを使えと言っているのに
学校と母親はかたくなに2Bの鉛筆を使うんだよなあ

ちなみにオレは旧帝卒ね
858名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:18:37.54ID:ZxhoKCYT0
>>832
かけ算の順番は単位の問題があるから、一部理はある
859名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:18:46.80ID:RUOrutEp0
>>812
ところが同速度のやつがいる
これが学校の考える平均的生徒
そら、
できる子はつまんねえさ
860名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:18:47.10ID:r03Rn4bK0
お受験する子は小学校無視でいいよ
3〜4年生の頃には小学校で習う分は終わって
受験の勉強に切り替えるし
861名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:18:47.65ID:NWxyFZB00
 
奴隷脳ジャップは海外のサルマネしてたほうがマシ(笑)
 
862名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:19:03.96ID:NsWyx7pt0
バカ教師だな
863名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:19:06.63ID:YzMJT8Ik0
>>823
馬鹿がいるね
864名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:19:09.87ID:cn4xfuX20
>>857
東大も京大も受けられなかったのか
865名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:19:10.97ID:C5k1vKhF0
>>847
あ、書き忘れたけど面談時話し合った。きれいに書けば使わなくていいことにはなった。
866名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:19:29.89ID:hWZNjW4G0
私も中学数学で
一年の数学教員が
エックスの書き方を右上から左下へ書き下ろすエックスを使っていてそれに慣れたら
二年の堅物数学教員がそのエックス書いたらテストで✘にする、となっと
嫌な思いをした
867名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:19:37.16ID:2I34JDY60
>>858
え?
順番逆にしても単位は合うぞ。
868名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:19:40.04ID:RUOrutEp0
>>817
それはどうだろ
アインシュタインもファインマンもノイマンもノート使ってるからな
869名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:19:46.72ID:ZkSaabyr0
>>832
これが高卒か
870名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:19:47.27ID:yMkNPx+p0
>>1
文科省は、さくらんぼ計算の強制を今すぐ止めるべき!
【福岡】算数・筆算の線、手書きなぜダメ?小5が160問「書き直し」命じられる 定規を使う指導の背景は... 	->画像>15枚

日本人の算数嫌い理科離れは、そんな事をやっても解消されないぞ!

答えはあっているのに減点されるんだぞ
【福岡】算数・筆算の線、手書きなぜダメ?小5が160問「書き直し」命じられる 定規を使う指導の背景は... 	->画像>15枚
871名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:19:49.42ID:Sdpy2soB0
教師が強迫性障害だと困るよね
872名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:19:50.34ID:PhkhRO3Z0
子供部屋独身オジサンには理解できんやろうな
873名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:19:51.89ID:Z8O/j+Hm0
俺が親なら絶対やらせない。
874名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:20:02.25ID:JH14Xjk+0
他人の細かいことにケチつける割に自分は大事なことを見落としているという
ジャップにありがちなパターン
875名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:20:09.95ID:/cowFpfa0
>>835
先生が悪いと思う
876名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:20:12.93ID:qV0/c/vI0
頭おかC
877名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:20:14.40ID:0wU0I46O0
>>864
うち貧乏だったから
実家から通える地元の旧帝受ける以外選択枝が無かったんだよ
(´・ω・`)
878名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:20:31.15ID:CYil86d00
>>736
こういう問題を理解できない勘違いも1に出てくるような教員と同じだと思う
地方では地方国立の文系教育学部卒が小学校教育も教育委員会も独占していてここがパワハラセクハラに隠蔽のやり放題
地方国立教育学部こそが諸悪の根源だと正確に理解しないと
879名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:20:33.03ID:ZkSaabyr0
>>86高卒か
880名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:20:33.61ID:Rg4tYvW20
これどうして定規使わないといけないのかね
うちの子もそう教わって来たけど
線は定規を使うように始動する事ってなってるのかね
881名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:20:37.00ID://DkUGaS0
>>865
それでぐじゃぐじゃ言うなら約束違反だから教育委員会へかちこんだれ
なんなら議員連れて行け
それくらいしないと負担は娘に行くぞ
882名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:20:39.77ID:cn4xfuX20
>>877
それがコンプレックスになっているんだね
883名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:20:49.46ID:s7CA/2CE0
まぁでも確かに定規の使い方くらい小学校でちゃんと学ぶべきだとは思うな
こういうのって回数こなして慣れていくもんだし、大人になってからあらためて練習なんてしないし
884名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:20:54.55ID:zxXF7QcY0
>>836
これ小2の勉強だから。
この件に関しては親がクレーマーだと思う。
まだ効率や社会認識を教える時期じゃない。
原理原則の思考すら固まっていない子供に疑うという価値観はまだ必要ない。
885名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:21:00.77ID:3cpDEuNl0
>>1の画像は初めて見たけど、定規云々なんかより小数点が全然ダメじゃんかw
先生の指導能力が知れるというもの

鉛筆はグイとひっぱらないと書けないので、どうしても読点「、」や下手するとコンマ「,」みたいにする子が出てきちゃう
きちんとグリグリする癖をつけないと試験で泣くことになりかねんぞ
886名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:21:12.10ID:gXiduggb0
>>866
まあ、大学だと別の文字になっちゃうからそう指導されるんだけど、中学や高校ではあんまり現実的じゃないよね
887名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:21:13.73ID:RUOrutEp0
>>866
わけわからんやついるよね
てかブロック体のエックスだとカケルと間違えるから
筆記体で書くとかわけわかんないことやってるからね
888名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:21:23.59ID:rVPJ15lx0
>>374
割り切れたことを示す最後のゼロが無いからやり直し。
まあ、イエローカードの先生の方が多いだろう。
889名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:21:26.11ID:kMFUJ7q30
書き方の練習の一つだと思ってやればよくね?
890名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:21:27.37ID:ehhm6/HA0
この類の話しって
算数ばっかりなのはなんでだろ
891名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:21:30.20ID:yc3dmUkU0
計算なんか素振りと一緒で、どれだけ早く多く解くかが大事

ゆっくり100問やって100%の正答率求めるより、同じ時間で200問やって95%の正答率を目指した方が実力がつく
892名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:21:37.77ID:YZv5Bdni0
この教師は恐らく北朝鮮か韓国の息がかかっている、日本の小学生の学力低下を
狙っている、仲間達が日本中で暗躍しているはずだな。
893名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:21:44.20ID:gyXECQJb0
>>883
図形問題出てきた時に練習させればいいだろw
筆算なんか明らかに使うべき場面じゃない
894名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:21:48.46ID:ZkSaabyr0
>>878
教育学部にしかいけない連中はゴミだからな
895名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:21:49.64ID://fHT2SJ0
意味とか考えない
楽な人生なんだろな
896名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:21:52.76ID:CmFB9eIp0
>>859
だよなぁ
字書くより答えの方が先にでるわ
897名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:22:04.50ID:r5gfUoLb0
自分はこんな指導受けたことないんだが
898名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:22:05.96ID:2FUXDvc/O
なるほどレベルの低い教諭のいる学校では公文が嫌われることが多い訳だ決して全面的に公文を肯定はしていないが。
899名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:22:09.16ID:/c+NdmWN0
>>831
その論理だと、底辺教師は黙れという結論になる。

いわゆる文教地区だと
教育大出の教師なんて
児童の親と比較して何一つ優れてない

佐藤ママみたいな学力のある母親が
教育委員会を監査する必要があるな。
900名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:22:13.54ID:Js7qdu7C0
>>812
そうはではないよ。朝生とか討論番組見れば分かるけど、
新聞記者で書くのが仕事の奴は喋るスピードか書くスピードと同じ奴が多い。
日頃から書くことを習慣にすると思考スピードも遅くなるんだよ。

定規使って計算してる奴はずっと計算が遅くてこのアホ教師のように馬鹿文系になる。
901名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:22:17.49ID:ehzAJwbd0
>>1
うちのこも5年の時の担任にはそれ言われたから10センチ定規買ってひっ算ようにやらせたわ。
902名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:22:24.69ID:RUOrutEp0
>>884
まあ教育学的にはきみの考えのほうが間違えなんだけど、
指導する上で楽でいいのは否定しないよ
でも中学受験塾ならそんなやつ一人もいない
903名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:22:25.27ID:n7/AndrQ0
そんな事をしている間に、インドでは二桁の掛け算を覚えていた。
904名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:22:35.99ID:86k7a5tQ0
>>884
小5と書いてあるが
私立中学受けるなら受験だって遠くないぞ
905名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:22:36.86ID:/wkT6+aOO
>>866
確かギリシャ文字でxに似たような文字があったよね?
それと区別させるためだったとか…
でも、中学数学でギリシャ文字までは使わないよな
906名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:22:42.37ID:RGX12Qkz0
教育機関は全部改革しなきゃダメ
既得権益老害によって腐りきってる
907名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:22:43.46ID:0wU0I46O0
>>882
今は歯医者になって
まあまあの生活しているから
コンプレックスは無くなった(と思う)
908名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:22:48.73ID://DkUGaS0
>>891
だよな
まあ小学校の教師レベルにはそれくらい真剣に算数や数学やったことあるやついないから理解できないんだよ
909名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:22:52.90ID:yf59+DCf0
算数のはじめなんて、数の仕組みが分かったら答え丸暗記でいいのに
サクランボ計算とか本当に無駄なことばかりやらせている
そんな解の求め方もありますよと軽く触れる程度で問題ない
910名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:22:58.19ID:gXiduggb0
>>887
エックスとカイは別の文字なんだよ
でもそれを中学生に言うかなというのは俺も同意だ
911名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:23:01.46ID:C5k1vKhF0
>>870
自分にとって便利で早く正確な方法を見つければそれでいいのにな。
さくらんぼで教えるのは構わんが(うちの娘は一年生限定でさくらんぼ肯定派)、他の方法でできてるのに他のやり方を認めないのはやめてほしい。
912名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:23:03.79ID:2sWHW7/g0
変な考えかも知れないけど
こういう画一的な教育をやめさせるために
日本学術振興会とか大学の教授とか文部科学省とか
外野から初等教育に助言したほうが良いのかも

このままいくと本当に国力が下がるかも
913名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:23:16.64ID:s7CA/2CE0
>>893
定規をきちんと正しく使えるかを見る課題でもあったんだろう
914名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:23:19.12ID:cn4xfuX20
>>907
なくなってないんだよ
自分の出身大学を言えないんだから
915名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:24:10.83ID:zxXF7QcY0
>>852
一定程度わかるならそれでいいだろ、あとは学校や教師の裁量。
>>854
それはそれで親が教育すればいい。
学校と塾で違うことを教える事は多々ある。
916名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:24:18.99ID:ZkSaabyr0
>>890
算数理解できない馬鹿が教師に多いから
917名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:24:19.14ID:RUOrutEp0
>>899
佐藤ママはうまく学校や文部科学省を利用できるタイプなだけで、
教育者として優れてるわけではないよ
現にあの人に三平方の定理の証明させてもうまくはできない
918名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:24:19.22ID:ouFWoPOT0
手段のためには目的はどうでもいいってか。アホな教師どもだな。どうせ、日教組だろう。
919名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:24:34.53ID:1nzrMY2l0
机に傷があるとあらぬ方向に誘導されたりもします
920名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:24:45.48ID:zFk27/tL0
受験の時って定規持ち込み禁止だと思うんだけど、筆算の線が歪んでたら減点?アホらしいね。
下らない規則作るならエビデンスがないとだめ。筆算の線を定規で丁寧に書いた群の方が成績良かったとかいい大人に育ったとかアウトカム出して論文書けよ。
921名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:24:49.19ID:G2KjGa+P0
日本は非合理主義だからな
上がやれって言ったらその通りにやるんだよ
922名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:24:57.12ID:ZxhoKCYT0
>>867
単位というより、日本語か
5人に7個って問題に書いてるのに7×5だと問題理解してなくてたまたま数字があってるだけと捉えられかねない
923名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:25:19.90ID:ehzAJwbd0
>>201
丸の物は丸、四角の物は四角で書ける子になってほしいので
娘にもやり直しさせたわ
924名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:25:20.66ID:ZkSaabyr0
>>905
そうかい
925名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:25:39.53ID:S75j8AAU0
>>884
子供のこと馬鹿にしてないか?
そうやって子供を侮るから、ツケが回って苦しめるんじゃん
926名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:25:39.94ID:sWk8X+aT0
うちの息子は小6になったけど今では小学校のやり方と塾のやり方と区別してて小学校は勉強する場所じゃなくて社会性や協調性を身につける場だと理解してる
そもそも日本でも飛び級制度の導入すれば良いんだよ
たまたま生まれた年と場所が同じだけでクラスなんて括りで隔離されるからイジメも無くならない
単位制にして好きな授業取れるようにすりゃいいんだよ
927名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:25:40.72ID:EpaOYI830
修羅の国は恐ろしいべなも
928名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:25:41.13ID:gaw7wZFX0
>>887

数学のアルファベット小文字は筆記体だろ?
929名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:25:44.54ID:0wU0I46O0
>>914
別に自分の出身大学を恥じてはいないぞ
誇りに思ってるけどね
930名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:25:46.22ID:yf59+DCf0
>>914
こんなとこで出身大学言うやつのほうがオカシイ
931名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:26:04.25ID:iq7767EV0
手を上げるときは腕を耳につけるほど真上に上げ手のひらを横に向けること、とかね
932名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:26:07.47ID:Ri6Vrhjm0
グラフの話かと思ったら筆算かよ
しょうもないな 規則の奴隷公務員ここに極まれり
933名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:26:10.78ID:rgwyXk290
>>753
教育学部解体案もあるにはあったが、中学も教育学部優先採用している青森県の学力が高かったので無かったことになった。
934名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:26:17.86ID:fPCuH6OH0
日教組キチガイ教師なら
やりそうなことだ
935名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:26:18.99ID:CMuQrbVC0
>>921
全体で非合理でも、その上に取っては合理的だったりするからな
一部の利益の為に大多数が犠牲になっているとも言うが
936名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:26:23.64ID:3Zi0E4ug0
いかにも小学校教員のやりそうなことだ
937名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:26:32.09ID:ZkSaabyr0
>>909
方程式つかえばよいのに
938名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:26:33.14ID:cn4xfuX20
>>929
じゃあなんでいわなかったの?
旧帝って言葉でごまかして
939名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:26:37.29ID:i9hxyh1N0
ジャァァァァァァァァァァァァプwww
940名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:26:39.38ID:gXiduggb0
>>930
言うと面倒だから言わないよね
941名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:26:42.01ID:7EyNLeRk0
>>828
受験を中心にものごと考えるってのもたいがいだがな
942名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:26:49.30ID:H175vEeo0
中学入試では筆算を書くことはないから、これは減点されても気にしなければok
943名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:26:52.90ID:xJyaJHa/0
クソ真面目な児童だと一生それを守って逝きそうで草
944名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:27:03.89ID:EBWsaFjU0
線が駄々草になってくると桁もずれたりする様になって
計算間違いする様になるからなんだろうか?
945名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:27:05.84ID:xEj1lYtZ0
医者の友達やら同級生やら何故か一律字が汚かった
ノートを綺麗にとる奴ってあんまり成績は良く無かった
946名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:27:08.25ID:b1mmFEHn0
この子はテンプレートで数字を書くことも知らないようだな
計算以前の問題だ
教師も丸を手書きにしている
この大きさの真円テンプレートもちゃんとあるんだが
何なんだ、この学校 画一化教育とか斉一化指導とか全然なされていないのが一目瞭然
おかしいわ、とモロ・アスペルガー伯爵が
947名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:27:09.79ID:cn4xfuX20
>>940
でも「旧帝」までは言ってんだよなあ
948名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:27:11.33ID:RUOrutEp0
>>910
こう書けってところがある
)(←これでエックスね
こんな書き方は西洋人ならしない
てか、(を多用するとわけわかんなくなるから
ギリシャ語のχとエックスの関係は、χがXの古字だから問題ないよ
これもそう

【福岡】算数・筆算の線、手書きなぜダメ?小5が160問「書き直し」命じられる 定規を使う指導の背景は... 	->画像>15枚
949名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:27:19.86ID:5ehcKAYO0
>>1

定規を使う意味を考えてコメントするんじゃなく、ほぼ全員が避難かボケかだよな。

綺麗な線を引くことの大切さか日本だけどな
950名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:27:23.87ID:QYwtB9cq0
左側の ノ はどうすんだよ
951名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:27:24.93ID:CMuQrbVC0
>>926
小学校で必要なのは留年制度だと思うぞ
九九、分数の掛け算割り算、通分
この辺できずに中学生にさせちゃいかんだろ
952名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:27:25.56ID:gXiduggb0
>>938
はっきり書くとあんたみたいな人が絡んでくるからだよ
953名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:27:32.01ID:uA7gg0qM0
>>913
そもそも、定規とか
社会に出たら使わない物の筆頭
俺が唯一使ったのはラブホ
教室仕立て変わり部屋で
ガキ大将に尻を引っ叩かれるプレイで
その後、兜合わせで和みました
954名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:27:37.12ID:0wU0I46O0
>>938
旧帝で歯学部あるのは
北大、東北大、阪大、九大
このうちのどれかだよ
955名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:27:50.39ID://DkUGaS0
>>925
小学1年なら余裕で大人が読む小説とか読むよな
俺がそうだった
理系でも同じかなりハイレベル理解できるやついるよ
大人になるとそういうの忘れちゃうのかな
956名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:27:51.41ID:EUhjp5Ev0
まぁ単純に自分なりのやり方って奴をみんながみんなやり始めたら
収拾つかなくなるしみる側は見にくいしとなるからってのはあるだろうけどね
定規使わない手書きの線ってホント人によって綺麗だったりめちゃくちゃ歪んでたり
バラつきは出てくるからどこまでを許せるかって話になる
957名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:27:53.07ID:BoubGe6S0
大人になった時の為に
ボールペンのみにしよう
958名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:27:55.71ID:cn4xfuX20
>>952
逆だよ
むしろ「旧帝」って言葉でごまかしたから
俺は絡んだわけ
959名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:27:57.86ID:rgwyXk290
>>899
文教地区以外の場合だとどうなるのか?
960名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:28:03.71ID:Guhsyl9d0
アホな上司についてしまったときのいい対策になるだろ
面倒ごと避ける為にとりあえずしたがった振りしとけばいいんだよ
教師変わったときに自分なりの効率いいやり方に変えればいい
961名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:28:09.13ID:whvzZO3W0
>>1 細かい積み重ねが効率化につながるから定規利用の強要はありだと思う。
自分はちゃんとできてるつもりでも、以外に適当に引いた線で計算間違いはありうる。
もちろん学校卒業してから、そうするしないは本人の自由。

ただし、定規の利用を強要するのが是としても、
定規を使わなかっただけで160問やり直しはあかんって。
それはさすがに、勘弁してくれ(;´д`)
962名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:28:13.98ID:qefkYSsi0
>>919
あるあるw
963名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:28:24.49ID:s2Tvij0J0
飛びぬけた学力があるなら私立に行けば良いじゃん
私立は学力優秀なら喜んで迎えてくれるだろう
公立校は標準に合わせてやらないと普通の子どもはついていけないよ
964名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:28:25.77ID:cn4xfuX20
>>954
4択まで絞るなら言えばいいのに
965名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:28:34.61ID:BdR0yEKo0
変態教師だな
966名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:28:46.43ID:zxXF7QcY0
>>902
楽とかの問題じゃなく根気の問題で、こういう指導は先生も疲れる。
ただ一貫性のあるルーティンは思考の整理に重要な場合もある。
子供には1つのコンセプトをクリアしかけたら新しいコンセプトをぶつけるという指導が成功しやすい。
967名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:28:53.29ID:a0BRVwE70
このやり方を広めたのは向山洋一の法則化運動だよ
だれも指摘しないのな
https://ja.wikipedia.org/wiki/TOSS
968名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:28:58.14ID:thwKgRT+0
>>943
買い物の時に定規ないと思考停止するアホになったら困るもんな
969名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:29:07.87ID:SY2GqPQ80
福岡かぁ(呆)
東京でそんなことやろうもんなら
大顰蹙だけどな
サピックスも四谷大塚も日能研も
そんなこと気にしてない
970名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:29:13.85ID:pT3GfKgx0
書くのが上手い奴もいれば下手な奴もいる。
それでいいじゃん。
なんでも均質化したがる全体主義マンセーの指導者は
やっぱりだめだね。
971名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:29:14.12ID:gyXECQJb0
>>948
そもそも代数にx使うのが間違いなんじゃ?
似たような記号多すぎる
fとかhなら紛らわしくないのに
972名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:29:14.07ID:VsowjO9B0
>>953
事務職は結構使う。
線を引くためではないが。
973名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:29:17.92ID:gaw7wZFX0
狂師のイジメってやつ。
974名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:29:19.33ID:RUOrutEp0
>>937
ダメ
算数は和算なので方程式がなくてもできる計算を学ぶところだから
抽象文字式ってのは子どもにとっては相当納得いかないものなので。
まあ中受の塾ならかなり近いものを教えるけどね
975名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:29:21.73ID:sFcvhgsu0
アスペやな(´・ω・`)
976名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:29:37.34ID:Z/oGtYDO0
>>926
>>951
飛び級で上がった子や小学生で留年する子をいじめるのが日本の小学校だと思うの
977名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:29:39.72ID:ZRl744350
こういう本質がなにかさっぱりわかってない感じの教師はけっこういるな
鉛筆の種類を勝手に決めて、それを使って回答してないテストは0点とかw
なんか、独裁者気取りっていうかw
978名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:29:39.82ID:86k7a5tQ0
漢字のとめはねも無駄に厳しい教師いるよな
文化庁がどちらも正解と指針を出してるのに
979名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:29:44.50ID:rgwyXk290
>>851
授業参観で教師を差し置いて突然授業を行った専業主婦の元研究者がいたそうな@つくば市の中学校
980名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:29:45.81ID:gXiduggb0
>>948
でも数学の世界では区別して書くのが基本なんだ
中学や高校では徹底しないというか、筆記体で書かせるのが普通なんで採点者もそこは大目に見ているわけで
981名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:29:46.49ID:Tu09Ee6O0
この手の記事は基本的に信用してない
どこまで本当か見当つかないし
982名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:29:50.99ID:Z6Hp3Lau0
こうやって指示しなきゃ真っ直ぐ引くってことを覚えないでしょ
983名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:29:52.37ID:qkXhC4oB0
量産型の製造が任務だから。
984名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:30:01.48ID:QfBuq8Kp0
>>857
小さい子には分解できる文房具はダメだよ。誤飲の原因になる。今は子供用もあるらしいけど先生が個別に対象年齢のチェックなんかできないしね。
985名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:30:04.96ID:Oyrd80Yi0
自分で考えず安倍ちゃんの言うことを素直に聞く奴隷が日本には必要なんだよ
下手に頭のいい奴を増やすと政権を揺らがしかねない
そんな日本人はいらない
986名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:30:19.77ID:t8v12rox0
>>955
風姿花伝は読まなかったようだな
987名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:30:27.02ID:a/Uo+Nfi0
やっぱさぁ、教育上の悪影響があるから、子供は学校に通わせちゃイケナイんじゃね?
988名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:30:34.31ID:qkXhC4oB0
定規使ってくれないと読めません。
989名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:30:38.13ID:Y4EWn4/40
多様性の時代 とか言いつつ他人と同じように 教師に言われたとおりにやらないと叩かれるんだな。
990名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:30:43.38ID:zxXF7QcY0
>>925
親が口出しする方が苦しむ。
親が勉強を指図するのはおろか。
991名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:30:45.24ID:IBCNBpQK0
定規で引いている時間がもったいない
いつからそんなルールが出来た?
992名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:30:48.02ID:6DlcIg9U0
>>667
論点ズラし来たズラ(🌀◉ Δ ◉🌀)
993名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:30:53.10ID:qGqh9u1J0
親は子供の教師を張り倒してやればいいのに
994ばーど ★
2019/09/24(火) 18:30:53.13ID:pw6FgetC9
次スレ

【福岡】「筆算の線は手書きはダメ、定規で引くように」 小5が担任に160問書き直し命じられる 指導の背景は...★2
http://2chb.net/r/newsplus/1569317428/
995名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:30:56.72ID:yy3hDKnP0
>>852
新宿区は方眼紙のようなノートに、わざわざ定規で線を引かせている学校がある。馬鹿なんだよ。
996名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:30:59.51ID:dSw3+irO0
ガキに舐められたくない
それだけだよ
997名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:31:01.24ID:qefkYSsi0
>>950
カタカナのノの練習です(ピシッ
998名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:31:10.73ID:0wU0I46O0
>>964
タヒね
クソ野郎
999ばーど ★
2019/09/24(火) 18:31:11.08ID:pw6FgetC9


【福岡】「筆算の線は手書きはダメ、定規で引くように」 小5が担任に160問書き直し命じられる 指導の背景は...★2
http://2chb.net/r/newsplus/1569317428/

スレタイ変えました
1000名無しさん@1周年
2019/09/24(火) 18:31:11.92ID:GECN6NWs0
>>933
青森県以外解体すれば良い
-curl
lud20250119232332ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1569310917/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【福岡】算数・筆算の線、手書きなぜダメ?小5が160問「書き直し」命じられる 定規を使う指導の背景は... ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
【文科省再調査】加計有利な要件「官房副長官が指示」 内閣府のメール…藤原内閣府審議官の手書きの修正も★5
【防衛省】定規で測って計算した イージスずさん調査【動画】←三角関数を使う賢さ+縮尺の違いに気が付かな愚かさ両立か!?
【男性】自信がないほど女性の上に立ちたがる ダメな男のダメな部分がてんこ盛り! 小澤廉「DVの背景」[12/19]
【福岡】「筆算の線は手書きはダメ、定規で引くように」 小5が担任に160問書き直し命じられる 指導の背景は...★4
在日クルド人は日本の法律・慣習を尊重します。クルド人が日本社会で軋轢を起こさないよう指導します…在日クルド人団体見解の背景★3 [特選八丁味噌石狩鍋★]
【ドラマ】「相棒」12話15・5% 副総監襲撃の背景は?
【芸能】女装男子にボーイズラブ…急増するLGBT作品、その背景は?
【アメリカ】(CNN)ティラーソン国務長官、突然の解任劇 その背景は[03/14]
【陸上】ケンブリッジ飛鳥、プロ化の背景は。五輪メダリストが揃う超大手と契約
安保3文書の検討過程を情報公開請求したらほぼ「黒塗り」 防衛費倍増の背景は闇に [蚤の市★]
【医学】ドミニカ 少ない関節障害「野球肘」 背景に日本と異なる少年野球指導法[04/08]
【コラム】「進撃の巨人」や「Fate」も 中東に広がる日本アニメ人気 その背景は?
【社会】「延命治療を行なわない」「苦痛を和らげる措置は最大限行なう」 『尊厳死宣言』が8か月で1000件超 急増の背景は[10/22] ©bbspink.com
【芸能】<白石麻衣>社会学者が読み解く!「写真集」2月の発売以来重版を繰り返し、累計発行部数21万部...異例ヒットの背景
食品などの値上げが相次いでいる背景は? 『今まで耐えられなかったんだ、ありがとう。これで俺たちも値上げできる』
【韓国】河野外相「謝罪を要求した」 カン外相「日本側から謝罪を求める発言はなかった」
インスタ手書きpostヲチ☆22筆目
なんか手書きの文字うpしてるやつたまにいるけどあれどうやるの
インスタ手書きpostヲチ☆16筆目〔無断転載禁止〕
【速報】原本の写し、手書きの書き込みがあるものと無いものが見つかる ★8
スタバ朝霞駅前店 客から手書きの応援メッセージや激励を受け取り店員が涙
【こどおじ】交際相手がいない独身者が増加中の背景に「親と同居」「モンペ」★4
【韓国に同調を迫る】朝日新聞、G20記念撮影 背景は豊臣秀吉の大阪城 韓国反発の可能性も
【グッズ】冨樫義博「幽☆遊☆白書」幽助、蔵馬、飛影の手書き風マルチポーチ登場
【イスラエル】アインシュタイン手書きの新資料を公開 ナチスへの各国の対応の遅れを嘆く手紙も
インスタ手書きpostヲチ☆37筆目
【朝日新聞】G20記念撮影 背景は朝鮮半島を侵略した豊臣秀吉の大阪城、韓国反発の可能性も★3
【徹底して検査はしません!】東京都帰国者・接触者相談センターの相談件数38629件に対PCR検査実施は859件(2/1〜3/30迄) ★5
女性版骨太の方針」原案を公表、女性役員30%以上の目標は「成長のため喫緊の課題」 [ぐれ★]
【ユネスコ】野上官房副長官「ユネスコ拠出金支払いのタイミングは総合的に判断」 脱退の米国とは「協力を継続」
【ゲーム機】SIE、次世代ゲーム機「プレイステーション 5」を2020年年末商戦期に発売へ
【速報】大麻所持疑いでHKT48元メンバーの谷口愛理容疑者を逮捕 
【大阪府】新たに210人感染 重症者は103人 重症病床率50%に 11月24日 ★2 [ばーど★]
杉田水脈(衆比中国)「外務省目覚めよ! 南京事件はなかった」「反日の人たちがホントに手強い」聴衆はほとんど中高年男性★3
【最強台風】大型で非常に強いスーパー台風19号 12日に静岡〜関東に上陸へ 中心気圧は935hPa ★167
【共同通信】経産省、給付金事業把握に遅れ 支給開始から1カ月後 [蚤の市★]
【晴れ着トラブル】「はれのひ」経営破綻を受け きょうから電話相談開始
【ウクライナ情勢】「降伏はジェノサイドの危険性を孕んでいる」日本人に“降伏論者”が多いワケ ★2 [ぐれ★]
【党首討論会】選択的夫婦別姓、LGBT法案に賛成なら挙手を ⇒ 自民党の岸田文雄総裁だけ挙手せず。理由は? [ぐれ★]
【友達】中学生「高校生になったら今の同級生とは遊ばなくなるのかな?」→現実がこちら★2 [ひぃぃ★]
【自動車】 車検に通らないことも! 最近話題のトヨタ車の「30万キロ問題」とは [朝一から閉店までφ★]
【イギリス】ロンドンのビル屋上に自殺防止のため、男性の彫像84体設置(写真あり)
台風第12号「ドルフィン」 銚子市の南南東約320kmで停滞中 24日14時 [ばーど★]
【愛知ネカフェ刺殺】22歳無職男「物音にイライラした。ナイフは何かムカつくことがあれば誰でもいいから人を刺そうと持っていた」★2
【札幌】母子家庭、「月30万円必要」 健康で文化的な生活送るため 道労連が最低生計費試算★4
【大阪】中3女子に「体がマヒするくらいどついたろか」 教諭(38)を停職3カ月 [ぐれ★]
【友好国】台湾、民間寄付金25億円超 能登半島地震 [ごまカンパチ★]
【数学】未解明だった超難問「ABC予想」ついに証明 京大の望月教授 「宇宙際タイヒミューラー理論」斬新・難解で査読に8年 
【経済】銀行も「貸付自粛制度」導入 ギャンブル依存症防止、来月から
【トランプ大統領】安倍首相に韓国への困惑伝える 「北朝鮮と全く話進まなくなった」
【ネット】ヘイト動画を消滅させた「ネトウヨ春のBAN祭り」はネット上の革命だったのか?★4
【性被害】57歳男(ハゲ)、1万円で男子高校生に多目的トイレで猥褻→逮捕 男子高校生「大人の男性から金をもらって援助交際していた」 [スタス★]
【ネットで話題】サッカーW杯の決勝Tで日本が負けたのは、「タコの呪い」との噂が…
【日経】黒人暴行死が訴える 貧困率2倍、格差の現実 [蚤の市★]
【徳島】カップ酒の万引見つかり店員をつねって逃走 90歳男逮捕 小松島
【千葉】91歳父親殺害 息子を逮捕 “刃物”で背中刺される 精神トラブルで通院歴 柏市 [ばーど★]
【大分】「近隣農家の騒音が我慢できない!直接苦情を言おうとしたら、なぜか私が通報されて…」「もはや農家絶対主義の無法地帯」★3
【鉄道】国鉄型特急、さらば踊り子185系 今春から新型投入 「スーパービュー踊り子」は廃止
【先進国】在日EU代表が宣言「欧州が、世界的に見て人権の先進地域であることは疑いない。」 とツイート
【イラン攻撃】日本政府は情報収集急ぐ 詳細は把握せず
【五輪】東京オリンピック組織委員会の役員報酬は年間2400万円、ボランティアに自己負担を強いる一方で宿泊・交通費なども全額支給★9
【官邸vs厚労省】安倍首相「PCR検査なぜ増えぬ」、厚労省「誤判定もある」…安倍1強にも医系の「聖域」
【お茶】喫茶店の倒産、過去20年で最多ペース。大手チェーンやコンビニの攻勢で苦境に拍車
【群馬・O157】総菜店O157“使用期限切れ”消毒液使用 肉や魚を切る包丁と野菜を切る包丁を使い回しも
教え子の女子生徒と性的関係 32歳の県立高校教師を懲戒免職 生徒のSNS投稿で発覚 関係の始まりは生活上の相談か「深く反省している」 [七波羅探題★]
15:21:37 up 27 days, 16:25, 0 users, load average: 151.51, 93.37, 85.58

in 1.1988248825073 sec @1.1988248825073@0b7 on 021005