▼県が備蓄の発電機 半数以上活用されず 千葉 台風15号による停電が続く千葉県で、県が災害用に備蓄している非常用の発電機のうち半数以上が倉庫などに置かれたまま活用されていないことが分かりました。 千葉県では災害に備え館山市や市原市などにある県内10か所の防災倉庫などに非常用の発電機を468台備蓄しています。 発電機は1回の燃料の補充でおよそ4時間稼働するもので、避難所などでの活用を想定して備蓄されていて、千葉県によりますと今回の停電では消えた信号機などを動かすために警察に191台を貸し出したほか、県の出先機関で19台を使用したということです。 しかし、停電した自治体に対しては鋸南町と神崎町に合わせて6台しか貸し出されておらず、備蓄している発電機の半数以上にあたるおよそ250台は倉庫などに置かれたまま活用されていないということです。 県の防災計画では災害用に備蓄された非常用の発電機は、市町村で不足した際に補うために貸し出すとされていて、県は今回、2つの町以外からは貸し出しの要請がなかったと説明しています。 千葉県の災害対策本部は「もともと県民に直接貸し出すことは想定しておらず、出力も低いため携帯電話の充電などにも向いていない。しかし市町村に対してもっと積極的な呼びかけを行うべきだったかどうかは今後、検討したい」と話しています。 ▽森田知事「どういう対応が必要か検証」 千葉県の森田知事は21日、台風15号の強風の影響で、深刻な倒木の被害が出た山武市を視察しました。 視察のあと、県が災害用に備蓄している非常用の発電機のうち半数以上が活用されていないことについて「市町村でもこの程度の発電機は備蓄しているのでなかなか要請が来なかったと考えているが、改めて周知したい」と述べました。 県から積極的に貸し出すべきだったのではないかという指摘に対しては「それも頭に入れてどういう対応が必要か今後、検証したい」と述べました。 ▽ソースに動画があります https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190921/k10012093061000.html ★1が立った日時:2019/09/22(日) 20:55:50.87 http://2chb.net/r/newsplus/1569153350/ 集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ https://togetter.com/li/796999 2015年3月19日 ... 山本弘氏の集団ストーカーに関するまとめが偏っており、 集団ストーカー被害者=統合 失調症であるという印象操作の意図が感じられた ... A◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、 2009年に勝訴した。 矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝に よって 、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判 の結果、敗訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件 http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html m 都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し、 不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる 手口で、その社員の 周辺に複数の人間が常につきまとい、その社員に精神的苦痛 を与え続け、その社員がたまらなくなって、 怒鳴ったり暴力を振るったりしやすい ようにする、もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける ☆このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って 、被害を訴える個人に対し、 統合失調症等の精神病として診断書を作成して被害者 の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し 措置入院等を行う事で、 報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を 自殺や泣き寝入りに追い込むtyrty4rt 携帯電話の充電にすら使えない出力ってどういうこと?
>>1 パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がわきまくってるしな。 日本に密入国してきて図々しく居つき、 生活保護を受給しながら凶悪レイプ性犯罪を繰り返し 日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。 チョンポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日朝鮮人・帰化人。 在日朝鮮人 はスパイそのもの 帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。 ●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●● http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm . 最低な行政だね乞う言う時こそ活用すべきだろアホかいな
出力が低いから携帯電話の充電に不向きって意味不明すぎる。 出力500mA未満ってことか?w 何にも動かないぞそれじゃ
県庁「発電機を貸してくれと言われなかった」 市町村「発電機を借りられることを知らなかった」 こんなとこだろ実態は
棚に綺麗に整頓してコレクションにしてたんですね。分かります。
出力の兼ね合いから携帯電話なんかの充電に不向きってんなら分かるけど 出力不足で携帯電話の充電に不向きってなると その発電機は何が動かせるんだってなってくるなw
>>1 そおかとチョソに乗っ取られた 公務員は日本人の敵でしかない。 自衛隊員は、そういう糞行政と違い、汗水たらして 住民を救っている。 それなのに馬鹿千葉公務員どもは、高みの見物w こいつら氏ねばいいのに 普段から使い慣れてないとこういう事故を起こすから 使わなくて正解かもな こんなザマじゃもしまた直撃したら本当どうすんのさ…
森田健作が出来ることって一体なんなんだ 千羽鶴折る事くらい?
要請って携帯つながらないしw 備蓄があるって誰も知らないしwww 森田、馬鹿じゃないの?
>>1 いくら県知事がボンクラでもその下は誇り持って仕事しようぜ 都道府県でまともに機能してるとこって少ないよな おかざりみたいなもん、実務は市町村っていう これでよく地方自治とか言えたもんだ
> 出力も低いため携帯電話の充電などにも向いていない 嘘つくなよw
>>1 29歳でスコットランドの850年前の城を 購入しました! VIDEO 役所に相談するっていうフローが最早普通の人には思い浮かばないんだよな
>>1 出力も低いため携帯電話の充電などにも向いていない。 よくわからんね 千葉のことばは? 発電機泥棒のコレクションみたいなもんだ 転売もしないから 早い話が 飾り
役所っていつも知らせないで、知らないのが悪いとか言う
>>17 だから信号とか避難所のちょっとした明かりだけなんだろ >>17 不思議だよな 電気関係詳しくて説明できる人おる? ていうか手回し充電とか簡易ソーラー電源とか準備してる家庭少ないんだな
>>46 出力が低いから(多数の人に供するような)携帯電話の充電には向いていない という意味じゃないの >>45 お祭りの時とか使ってるやつな あれなら携帯充電は余裕そうだけど電圧が違うからかな? ちゃんと使えるのか? 存在を忘れ去っててメンテしてなさそうな予感
行政として千葉県が一番なにもしてないように見えるな
>>17 税金で親族企業から、安物を高値で大量に仕入れただけなんじゃね 災害用に発電機というだけで、出力関係なく申請素通り状態とか うーん、この記事読んでNHKじゃなく県庁側批判してる奴は、思考回路やばいよ なんで、備蓄全部使わないといけないのw バカ丸出しじゃん 信号191台分使った まだ対応出来る余力が250台ほどあった もっとでかい災害来た時も対応出来るね よかったね って話じゃん ちっこい発電機なんか各避難所や消防団ええも持ってるでしょ 復旧をもっとスムーズにするために指摘するべきは、こんなクソどーでも良い所じゃないだろw
>>57 災害慣れしてないからなぁ… 良くも悪くも 被災地支援で派遣されてた職員を活用すればいいのに 支援金欲しさに隠蔽したんやろこいつら 馬鹿な県民は少し反省したほうがええんちゃう 投票行かないからゴミが当選するんやで
>出力も低いため携帯電話の充電などにも向いていない は?携帯の充電もできない発電機って?手回しのことか? 逆だろ「モーターや電熱機器とかはダメでも充電用にしか使えない」のならわかるけど、 こんなテキトーな言い訳持ち出す時点でナメられてるにもほどがある
ソースに思いっきりダンボール映ってるやんw ワキタのhpg-900i
信号機の為に警察が用意した発電機をパクって回ったやついたみたいやな
>>54 そう聞くとお祭り用とかより市や県で非常用に買うなら普通に一家庭以上補える出力のやつにすれば良くね と思うね >>66 900VA出るやん 一台で携帯10台以上充電できんだろうがビチクソ野郎! あれ? 発電機は全部小型のもので、そんなものは市町村でも持ってるから必要無いとか言い訳してなかったっけ?
発電機くらい持ってろよ、そもそも太陽光とか補助金まで出たのに作ってないとかのほほんとしすぎ 東日本大震災からいつかはくるだろうと準備対策してたけどこんくらいのでぐだぐだいってちゃ駄目だろう 国や行政なんか緊急時にはなんにも役に立たない、災害の初動は個人で耐え凌ぐしかないのだから
ワキタ hpg-900i 交流:周波数(Hz):50/60切り替え式、定格出力(KVA):0.9、電圧(V):100、電流(A):9 •直流:電圧(V):12、電流(A):5 >もともと県民に直接貸し出すことは想定しておらず、 >出力も低いため携帯電話の充電などにも向いていない。 公務員だけ生き残るための露骨なウソ
>>65 普通に家庭用電源の代わりになるやつだなw 柔軟に対応するには、森田知事の許可が必要なんだけど、 森田は何もしなかった。
ADATAのAP20000Dでも備蓄していた方が よっぽどコスパいいというw
>>67 市町村から貸してくれって言ってこなかったんだろ? 足りてたんじゃね? 県民に直接貸し出す物じゃないんだろ? 直で貸し出す方が良いなら、この250台あてにせず ほかの方法考えたら良いんじゃないかな? 俺はそう確信するよ 信号191台で済んで良かったじゃん 発電機足りなかったら、警官が人力交通整理だよ ただでさえ人手が足りないだろう時に ちゃんと備蓄できてて仕事になってるじゃん 電池で携帯充電出来るけどそれ以下って事? あんま笑わせんなよ
「誰にも聞かれなかったから…」 中学生の言い訳よりひどい
環境省が、なんかよくわからない通達を 都道府県に出してた。 もしかして何かブレーキになった? ー 限定的であっても、非常時における常用発電機の使用により 窒素酸化 物等の排出量は増加することから、 第2に示した取扱いの適用は必要最 小限の範囲とし、 停電や断水が復旧した場合には、 直ちに排出抑制対策 を講ずることを指導されたい。 環水大大発第1506251号 平成 27年6月 25日 大気環境担当部(局)長 殿 環境省水・大気環境局大気環境課長 非常時における常用発電機の排出規制の考え方について(通知) https://www.env.go.jp/hourei/add/d037.pdf >>82 いや、持ってるってこと自体伝えてなかったって言ってるよ?w アイドリング状態が勿体無い って話だろ? その都度エンジン回さないと
単に燃料を供給できないから貸し出しを渋ったんじゃね?
県「連絡が無かったから様子見に行かなかった」 市町村「通信手段ズタズタでどうやって連絡するんだよ?」 普通の考え「連絡が取れない時は何か有ったと思うんじゃ?」 県「要請が無かったから発電機貸さなかった」 市町村「県が備蓄してるとか知らんがな」 普通の考え「備蓄品リストと貸出状況を伝えろよ」
これ知事の責任にしたい気持ちは分かるが 供給電力って携帯の充電とかそんなレベルなんだろ? 一体何の用途で誰がそんなもん備えてたかの方が問題じゃね? 何の役にも立たないじゃん
>>91 スタンド「携行缶は今ちょっと…自粛してまして」 >>91 翌日行ったけどガソスタやってたぞ 現地民にしか売ってなかったけど 発電機が好きで好きでコレクション千葉県 いっそ原子力のやつ作ろうぜ 浦安に
>>96 非常用なんだから分裂炉じゃなくて融合炉で良いじゃん そんなに原子炉が好きなの? >>87 常用発電機ってのは工場や病院とかに設置してある発電機な 小さいのでも重量4tくらいあるから 千葉県が貸し出せるって言ってないんだから そりゃ申請くるわけ無いじゃん ホント頭おかしい
>>98 周知してなかったって書いてあるだろ? 読めよ >>93 いや生活できるよ IHとか洗濯機電子レンジ等の同時使用はダメだろうけど 先ず照明が確保できるし 千葉の公務員というか自治体のレベルがね 住んでる人が苦情を言わないと いつまでたっても同じ事の繰り返しだよ。
ただテレビではアベガーするのが目的だから、県や市町村の動きをすっ飛ばしてる報道も多いよな
公務員ってほんと楽な仕事でうらやましい〜〜〜 給料減らせよ税金泥棒
こんなふざけた状況で電気自動車で来てとか言っていたのか やはり日本を滅ぼすのは公務員なんだな
>>93 1kW級の小型発々だから、携帯の充電だと 同時にできるのは「たった」100台ぐらいだな >>102 0.9KVAあれば最近の 洗濯機と電子レンジ同時使用してもギリ行けるはず >>106 記事の公務員も お前みたいなやつだったんだろうなw この発電機、911の後に整備したやつで 主目的は信号機の仮復旧用 たぶん、県と県警以外は有ったことすら知らなかったと思う 余ってたら、積極的に貸し出せばよかったのにな
どうせガソリン入れたまま保管してキャブ詰まって使えなかったんだろ
>>87 参考までに埼玉県が浄水場に整備した発電機が↓ このガスタービン発電機も分類は「常用発電機」 しかし今回ので子供や嫁に風呂や飯もたべさせられないようなひもじい思いをさせてるやつがいるとは驚いた 車で生活してるような一家ばかりだったね
これ市町村に発電機貸し出して地上波放送流し続けたら住民の役に立ったんじゃないのか?
腐ってやがる……骨の髄まで腐ってやがるぜ千葉県庁ってとこはよぉ!
災害対策本部が 発電機を貸し出すことを考えなかったって ありえますか?
>>92 そのうち大きく報道されなかったから大した事ないと思った とか言い出しそうだなこいつらw 千葉の公務員を総入れ替えすれば? そしたら良くなるかもよ
>>117 台風の翌日から千葉のほぼ全域でテレビとラジオは受信できた 携帯基地局は死んでた >>117 サイクロコンバーター式じゃないかと推測 照明等なら最適だけどTVとかには使えない 1kW程度の小型発電なら家庭用のエアコンもまともにつかんだろ 市町村に貸し出しても携帯を充電するくらいじゃね 逆に信号に上手く利用できてよかったと見るべきだな これが遅れたから知事のせいで復旧が遅れたぞー、はマスコミお得意の印象操作でしかないな
昭和61年製ホンダ ちゃんと回してないだろ最低でも年一くらいで使わないとダメだぞガソリンエンジン これほんと「買っただけ」じゃん何やってんの
>>107 公務員w こりゃバカばっかりだと言われたら反論出来ないな 危機意識無し 国民がお客様って言う意識も無し 頼むから日本の公務員辞めて下さいマジで 森田健作なんていうバカタレント知事を選んだ千葉県民の自業自得 これに懲りたら真面目に票を投じろや
>>128 EM550でも余裕で携帯充電できるやん 千葉職員嘘つきしかいない 出力弱くて携帯電話の充電には向かないって??? じゃぁ何に使える発電機なんだ?って逆に問いかけしたいわ。
要請が無かったからって気を回すくらいの知恵は無いのかよ
>>99 >>115 そんな大型の発電機の話でしたか! 勉強になりました。ありがとうございます >>15 信号止まってるとこいっぱいあったと聞いているが どうせ倒木どけないと通れないから4時間分じゃ無駄だろうけど 役所にはできなくても、互換性をこしらえられる人っているんだけどね 使わないならなおのこと エアクリのフィルター腐ってボロボロとかいろいろでいざという時に始動不能 基本的に単純な作りの頑丈エンジンだけど 発電機持ってたらたまに回してやんなきゃダメだよ エンジンだけじゃなく発電機構などの電装もたまに使ってないと いざという時にダメ余裕だからね
つか燃料勿体無いから言われなくとも無負荷運転ちょっとやって止めるやろ
バルーン投光器に接続して夜間使えるなら貸与した方が良いのにな
>>137 千葉県で交通整理やってる警官一人も見なかった 東京帰ったら道が白バイで溢れてた 災害対策本部って大丈夫か?任命責任とかに発展するよ、コレ。 AC100Vが9A流せるんだから、効率100%の理想的な変換器があれば 最大180台以上のケータイは充電できるんじゃない?(1台当たり5V/1Aとして) 1台独占だったらエアコンも可動できるのもあるだろう。 発電機メーカからしたら、ケータイも充電できない代物と言われてたら怒るよ。 ガソリン50ccで3〜8時間動作できるんなら車からガソリン抜いて、 涼を得られた人もいるんじゃない?助かった命もあったかもしれない。 なんて杜撰な対応・・・というか、 こんな災害対策本部だからこんな結果になったのかと納得したよ。
型遅れの使い勝手の悪いやつを何かの力関係で忖度購入していたので 突っ込まれるのがイヤで表に出さなかったとかではないよね?
千葉県人って間抜けだから 千葉県生まれの千葉県育ちが言うんだから間違いないない
250台のデッドストックのエンジンをちゃんと使えるようにするだけでもえらい仕事 今度はバイク屋のボランティアを募集する気か
>「もともと県民に直接貸し出すことは想定しておらず、出力も低いため携帯電話の充電などにも向いていない。しかし市町村に対してもっと積極的な呼びかけを行うべきだったかどうかは今後、検討したい」 まんどくせぇ
>>92 またデマを流しているのか 防災情報システムは稼働しているし防災行政無線も利用可能で通信が遮断された事実はない システム上で備蓄品として発電機があることを市町村から確認することも手配することも出来た >>142 対策本部「発電機メーカーに各社の充電器やスマホを繋いで 絶対に壊れないか保証しろと回答を要求しています しばらくお待ち下さい」 千葉県の場合は、とにかく通信が死なない対策が大事じゃなかろうか? 庄屋さんの家の電話だけは何があっても通じる的な
税金は使っても、税金を使って買った発電機は使いませんって発想はたち悪いよね 実際に借りに行って使って返す というとこまで防災の日の訓練等でやらないといみないよね
S61の赤いホンダ・・・宗一郎がセナが天国で泣いてるぞ この役立たず
>>153 死んでいないのに対策が必要か ひどいデマだな 頼むから真面目に真剣に仕事してくれよ千葉県の職員たち
>>157 こんなことって何よ 行政は災害に対応しつつ新たな災害に備えなければならない 備蓄品を全放出する必要性がなく極めて正常な運用だろう むしろ後先考えず備蓄品をすべて使ったら責任問題なんだが >出力も低いため携帯電話の充電などにも向いていない スマホは1Aで充電できるんだが? 嘘を言うな
>>149 通信手段が確保されていたのに 「連絡が無かったから県職員が対応しなかった」 って発言は、もっと悪質じゃね? >>161 信号機の電源に使ってたし停電した避難所の照明には使えるだろう? >>1 千葉県民は無能なのはわかった きっと今回の事からも何も学ぶこともないだろう >>152 災害などの緊急時に使うために発電機を購入して備蓄しているんだから、 メーカ確認や動作確認は事前にやっておくのが当たり前だよね。 いざという時、動きません保証を確認していませんでは役割を果たすことができないし、 あなたの仕事は何?って聞きたいよ。 公務員ってこんな仕事ぶりなの? 今現実に困ってる被災者ほったらかして まだ起こってない災害の為に出し惜しみするって俺ならそんな自治体からは引っ越すわw 付き合ってられん
>>166 少しはググれや 千葉行ってきたが携帯通じないし電話もIP化されて 停電で全然通じなかったわ >>171 本音を言えば、市町村の貴重な発電用ガソリンを 住民のスマホの為に浪費させたくない やっぱりこういう時のために車はPHV にするべきだな
携帯の充電すらもできない発電機って有るのかよw そんな発電機を一体何に使うつもりで備蓄してた訳?w
>>178 普通のクルマでもエンジンかければ シガーソケットから自分のスマホに充電はできる >>179 信号機に使ってるだろう? 10台盗まれたがw 出力が低いの意味が分からない とりあえず用のスマホ充電池なら単3で4本だけど
>>166 家屋崩壊、停電で情報遮断…千葉・南房総市、復旧見えず 日経 台風15号の影響で千葉県で固定回線と携帯回線の不通広がる、システム不具合につながるケースも 日経 xTECH/日経コンピュータ 台風15号の被害に対するサービス影響等について(第6報)docomo また停電の長期化に伴って一部エリアで通信サービスがご利用いただけなくなっております。 総務省 令和元年9月 10 日(火)13:30 現在 総務省 令和元年台風第 15 号による被害状況等について(第6報) I 被害状況 1.通信関係 (略) <防災行政無線> 都道府県防災行政無線:被害情報なし 市町村防災行政無線(同報系):被害情報なし (注)自治体が把握可能な範囲の情報を記載。←ここが問題 クソの役にも立たない発電機を500台も備蓄していたとすれば、業者と癒着して買い入れた可能性があるな マスコミは徹底的に調べ上げろ
出力が低くて携帯の充電も出来ないようなゴミを 何故400台も購入してるのか?
>>175 何か視点がずれてる この国は役人が主役でそのために存在してる 武士の時代、いや、奈良飛鳥、古墳時代、いやもっと前からの伝統だ >>167 必要もないのに何の連絡を入れるの >>169 理解できない馬鹿だからトンチンカンな批判をするのだろうな 県民につらい暑いしんどい言わせて義援金狙いだったんだろ 物乞い県民だし
>>187 病院ってある程度の規模だと自前で持ってない? >>185 信号機に使えて何で携帯の充電に使えないんたよw 笑わせんなw 単純に、対応できなかっただけじゃねーの? そういう対応をするマニュアルがなかったとかさ 千葉県は、どれだけ無能なんだというしかないやん
>>192 理解できないバカだから被災地区を見に行かなかったんですね >>195 私物スマホに官給品を使わせたくないんだよ、察しろ 市町村も県にある発電機の存在を認知してなかっただけだろ 県は市町村が認知してないことを認知してなかった、と なのにテレビではこんなことまで安倍政権の対応が悪かった、のアベガーになるんだよ異常だわ
初日から自衛隊に倒木片付けさせれば 遥かに復旧早かったのに
>>176 役所には防災行政無線も衛星電話も配備されているからな >>190 照明用だろう? 実際に信号機用に使用してるんだから 千葉県庁HPのトップページがまるっと変わってて 防災の仕事してるように見える化されててわろた 森田健作の顔写真も、被災当初は笑顔のままだったのに、真顔に置き換わってるし スクショとっておけばよかった
>>203 横からすまんです 結局、防災用の役所間の回線は生きてた NTT、IP電話は報道の通り死にまくりだった でOKなん? >>1 利権で使い物にならねえものを購入したんだろ? 県民の命と引き換えにwww >>205 そういう仕事はするんだなwwwww 千葉県www >>203 1つ聞いていいですか?衛星通信車の「ちば衛星号」ってありますよね あれは今回どこの地域に出動してました? >>204 どう見ても映ってる発電機普通に家庭で使えるやつなんだが >>197 交通網が混乱している状態で直接見に行けと 馬鹿の言うことは違うな 防災情報システムは県警や消防本部や土木事務所とも連係していて十分な情報が入っているからな >>195 この手の小型発電機は負荷追従運転させるとあっという間に燃料が無くなるから 避難所等で大量に充電させられないという意味じゃないかな? >>196 トップの危機意識が薄いんでしょ 9/1の防災訓練の安部首相とツー ショットで、あんなヘラヘラ笑い してるくらいだし… まぁ震災以降、幸か不幸か千葉って 大規模災害がなかったから 燃料くべて電話程度のバッテリー充電できないなんてどこのメーカーだよwww 名前出せ名前!メーカー名! その理屈だと信号なんざ単3乾電池で十分だわw
防災訓練とかホント意味ねぇよな 半分くらいわ安倍のせいだわこんなん
>>177 ん?それはないな。 市町村のガソリンを使わせたくないから県の災害対策本部は発電機を隠すなんて、 そんな気配りも想像もしないでしょう。 実際に使った市町村は、何に使ってどれほど役に立ったかは今後のために知りたいな まあ今回は信号でちゃんと使ってるんだから、それなりに有効に活用できたと見るべきだろう
>>212 おたくの言う千葉県と、自分の見える千葉県が別なのかなあ どうも噛み合わない 被災地がかわいそうです 道路も生きてたから、緊急車両なら行けたはずなんですよ 事実、自衛隊は行ってますから。 >>204 お前、さっきから話の流れに関係なく 大型の発電機と信号機の話ばっかしてくるけど 脳に障害でもあんのか? 今回のは一般的な発々だって話になってるだろ? なぜ現実から目を逸らそうとしてるんだ 自民党のタレント議員w 埼玉はあんなの選ばなくてよかったなw
>>220 行ってきたけど非発の信号一回給油されたきりで そのまま燃え尽きて死にっぱだったよ >>206 電柱が倒れているから当然電話線や光ファイバーも切れるでしょう そんなときに備えて市町村も警察も消防も自衛隊も無線を使っている訳で 今回みたいな時のために準備してたのに全くの無駄wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
実際、発電機があるの知らなかった!知ってたら借りてたのに!って言ってる市町村はあるの?
>>220 確かにその視点は大事だけど、数の論理として 役に立った数と眠ったままになった台数などを比較して有効性を数値化することが重要だし、 その手続きが効率的にできていたかなども検証は必要だと思います。 結局、警察が問い合わせた案件だけ役に立ったのであって・・・ね。 >>46 インバータ内蔵してない発動機発電機は出力波形が汚いから精密機器をつなぐと壊れる 千葉県は、ほんの1ヶ月前にこんな研修をやったのに、 なんで生きなかったんだろう?報道で現地の避難所は人はいなかった 市町村職員を対象に避難所運営の研修会を開催します 千葉県防災危機管理部防災政策課 千葉県では、一般社団法人減災・復興支援機構から講師を招き、 市町村職員を対象とした避難所の開設・運営に関する研修会を開催します。 研修参加者は市町村の防災担当職員だけでなく、 災害時に避難所の開設・運営を行う他部署の職員も含まれ、 避難所で想定される様々な課題をワークショップ形式等で学びます。 この研修で学んだ知識や手法を市町村内部だけでなく、 地域の自主防災組織等と共有していただくことにより、 県全体の災害対応力の向上を図ります。 2日時 平成29年8月4日(金曜日)午前10時から午後4時30分
市町村の役所にいる公務員一律減給にしていいんじゃないの
>>223 情報が十分に入っているから見に行く必要もないのが分からんか >>1 >出力も低いため携帯電話の充電などにも向いていない。 ちょっと待て。携帯の充電にどれだけの出力がいるのだ? 何も数100台をいっぺんにとは言ってない >>212 それが事実なら、災害対策本部が設置 されるまで、なぜあれだけの時間が? 現場の惨状を知った上で「たいした事 無い」と判断したことになっちゃうぞ? それに、森田知事の「情報をつかめな かった」発言は、嘘だったって事ね? >>224 大型発電機は常用発電機のレスに関して説明したのに何の関係があるんだよw それに一般的じゃ無くて行政が災害時に想定してる使用目的だろう? 照明や信号機用に用意してたのを別目的で貸し出して本来使用する場所で足りなくなったら本末転倒 >>1 隠匿とはまた人聞きの悪い言い方だな? 朝鮮か? >>60 >なんで、備蓄全部使わないといけないのw こういうことは、停電してても手持ちの発電機で完璧に対応できていて、充分に電力供給できてたときに初めて言えることだぞ >>234 >(注)自治体が把握可能な範囲の情報を記載。←ここが問題 この1行で何で連絡が取れない事になるのか 舐めてるだろう >>239 殆どの信号非常用発電機ついてなかったぞ >>235 ヴァーチャル千葉県の話は聞いてないです てか、県庁の人ですか? ちば衛星号は何してたか返事がまだもらえてないのですが>>209 >>238 災害対策本部がなきゃ対応できんという謎理論か 防災マニュアルに従って各所で対応してるだろう もう馬鹿か阿呆かと 災害対策本部と言っても、色んな災害のパターンを検証して マニュアル作りやらをやっていなかったのかというのをまざまざと見せつけられたわ。 他県で起きた災害は知らんぷりやったんかと。 千葉って首都圏と思ってたから優秀な人が多いと思ってたけどガッカリしたなぁ。
>>244 警察が191台使ったって書いてあるじゃん それに信号機によっては発電機つなげられないタイプもある >>212 >防災情報システムは県警や消防本部や土木事務所とも >連係していて十分な情報が入っているからな えーっと、知事が会見で 「情報をつかめなかった事を精査したい」と述べてますが… もしかして、現場の情報が入ってもそれを使えないシステム? >>242 いや、完璧がどういうレベルか知らんけど 借りる権利あった市町村で、貸してって言った所には貸してるじゃん そんで、ほかの貸して言ってないところは 結局、知らなかったの? 要らなかったの? 要るのに知らなかったのと 要らなかったのとで全然話が違うでしょ 俺は、そこまで調べてないNHKをバカだな〜って思ってるんだけど。 >>249 知事側が情報まとめれなかったんじゃないか? 消防とかは地域の無線でやり取りしてるはずだし、あの手のはバッテリー式だから使えなくなることはまずないから。 消防本部が取りまとめて対応してたりする。 >>49 隠匿…包む隠す、秘密にする、かくまうこと >>245 被害状況が真っ先に入るのは消防警察だというのは分かるか その情報を集約しているから市町村からの情報を待たなくても県は把握できてるんだよ そしてむしろ市町村は消防警察の情報を主に被害状況をまとめる お前阿呆すぎるぞ もう一旦職員を総入れ替えしろよ 末端までボロボロじゃねーか
>>249 知事は防災情報システムのしょうさいをしらんからそんな回答をしたんだろう 精査して問題は無かったで終わりだろう >>252 今回、自衛隊の派遣要請が必要なほど深刻なのに 消防本部がつかんだ情報を知事にあげてなかったとすれば 明らかな判断ミス。懲戒ものだよね? >>254 衛星通信車の「ちば衛星号」はどこで稼働してたんですか? 安倍ちゃんも千葉の防災訓練に参加したばっかりだったんだよなあ ツイッターw
>>251 >いや、完璧がどういうレベルか知らんけど 停電でとにかく電力が足らない、なんとかしてくれとみんな困ってる状態が「完璧」に対応できてる状態でないのは明らか 自分たちの手持ちの発電機も貸し出さないのに、「国がもっと助けろ!東電は不眠不休でやれ!」なんて笑わせるなよ >>250 マジかwホンダのポータブルw おい世界のホンダ!なんとか言えよw ちなみに家庭用の電気ポットでお湯沸かしたり試験用で過電流ながしたり色々重宝してますよホンダさん。 >出力も低いため携帯電話の充電などにも向いていない いやいやいや1.5Aの出力も出せないとか一体なにに使うんだよ???? スマホなんて単3を4本分の出力あれば充電できるんだぞ この部分嘘だろ 記者はガンガン突っ込んで質問しろ
「防災危機管理センター」の整備について (千葉県庁HPより抜粋) 県では、災害応急対策の中心となる常設の災害対策本部として、 県庁舎内に通信機器や大型の映像設備を備えた「防災危機管理センター」を整備しました。 運用が開始される4月1日(月曜日)には、森田知事が出席して開所式を開催します。 平成25年4月1日(月曜日)10時〜(10分程度の予定) 知事による表札板の掲示 知事による防災危機管理部職員への訓示 施設の概要 床面積約520平方メートル、最大収容人員151名 整備費用 約1億2500万円(平成25年度実施予定の非常用発電機設置工事を含む。) 主な設備 指揮用モニタ(60インチ4面マルチ画面、テレビ会議が可能) 各班用モニタ(52インチ+26インチ4画面が4セット) 情報収集用端末・通信装置 非常用発電機(平成25年度設置予定) など 主な特長 危機管理課執務室との一体化による即応体制の確保 宿直室の整備による24時間体制の確保 東日本大震災の教訓を踏まえ、非常用発電機を浸水のない屋上に設置
>>209 >>259への返事がない。ただの釣りだったようだ ただNHKも最初から県を悪者にする悪意のある記事だな 市町村が要請したとこにはちゃんと貸し出してるし 要請しなかった他の市町村が必要だったかどうかまで裏を取ってない
>>251 そもそも市町村で必要な所に発電機は配備していて それ以外に必要になった場合に借りるための備蓄だから 発電機を保管していた倉庫が浸水して発電機が使えなくなるとかがなければ不要なんだよ >>269 じゃあ停電ならNHK受信料も不要だよね >>269 良かったなあ、発電機が足らないところはなかったんだ もう電力は足りてるんだね 埼玉県が草でも喰ってろ言う県なら千葉県は海水でも飲んでろと言う感じだね
>>265 きっと千葉にはUSB端子が500個ぐらいついた スマホの充電に適した発電機があるんだよ ちば衛星号 https://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/saigaitaisaku/jouhou/eisei.html 災害発生時、この衛星通信車は災害現場に出動し、 迅速かつ的確な災害対策を図るため、現場の被害状況等をリアルタイムで、 県や国・市町村・消防本部(局)・防災関係機関等に映像中継します。 また、一般の電話回線等の通信手段が途絶した被災地等へ出動し、 防災電話・防災FAX及びIPデータ通信等による臨時の通信手段を確保します。 衛星通信車「ちば衛星号」のペーパークラフト ダウンロードして、厚紙などに印刷してつくってみよう。 ちば衛星号のペーパークラフト(PDF:1,704KB) 用意するもの: はさみ、カッター、定規、ピンセット、つまようじ、のりまたは両面テープ等 「貸せといわれなかったから貸さなかった」という古典的な言い訳をして恥じない千葉県庁 よく覚えておこう
森田のやる気のなさが職員に伝染するんだろうな 職員の中には知ってるやつだっていただろうに 上がだめだとどうしようもない
>>262 完璧って易々使う人はちょっと想定が甘い人多いと思うけどね じゃあ、あなたは、この250台がどこに配られたら最大の効率だったか説明できる? 191台以外にも、実はもっと必要だと、時間と共に明らかになるなんてケースは想定しちゃダメ? 信号繋いだ発電機が力尽きてたなんて書き込みもあるけど、そっちの方が問題じゃない? もう191台を燃料満タンで抱えて、交換して回るべきだったかもよ? そうなると、途端に数が余るなんて、危うくなるね 「国が助けろとか東電は不眠不休でやれ!」 の件に関してはボロッカスに叩けばいいと思うよ 一生懸命復旧してくれてる人に本当に言ったんか?って疑うレベルだよ その怒りは共有出来るよ 俺は、別に森田を擁護する気は全く無いし 千葉県どころか自分が住んでる行政の動きにも明るくは無いよ でも、このアホな記事に踊らされて、叩くべき所を、はぐらかされてる様な気がしてね 的外れなニュース配信する奴、NHKでも新聞でも嫌いやねん >>278 言い訳じゃなく事実だろう マジ頭おかしいわ これで「誰が悪いというような話ではない」とか知事が言ってるってバカバカしくて呆れてしまう 自分たちの手持ちを活用する頭もないのに
むしろ県の防災体制にまだ余力のあるところを褒める所だよな
>>281 横ですが、あまりに象徴的なんですよ。この非常用発電機の件って。 どこに設置して、誰が、どう運用するのが最適かは、まさに要検証だけど >>1 の応答に見える意識が、これが千葉県庁の意識かって。 すごく官僚的で。 ネットの時代に携帯の充電も考えられてなかった。被災地がかわいそうで。 >>1 な、これでますます千葉に義援金なんて発想ができなくなっただろ? どういうタイプの発電機か知らんが、燃料の調達と扱える人、安全管理の責任者は誰になるんかな
>>285 なるほど、余力があるなら国の支えとか不要ですね 想定もしていなければマニュアルも作っていない こいつらまじで処分しろよ
>>286 自治体が携帯を充電しなきゃいかんの? それこそ各キャリアが被災地サービスでやればよくね それに基地局も死にまくってたから充電しても意味なしかもしれんし >>282 そりゃそうだな! このような災害のために発電機を備えていて 信号機などに使用したが それ以外は本当に使わしてくれと言われなかったのだから 何も問題は無いよな そもそも混乱していただろうし 人員的にも余裕はなかっただろうし 重箱の角をつつくのはバカ >>206 各市町村にはパラボラで衛星電話も行政無線もあるから停電だと言っても最低限連絡はこれらを使えばできたと思うのだが… 千葉県の全公務員を減俸して災害復興支援に当てよう。
>>286 携帯の充電って、個々は割と電力小さい でもみんな持ってるから、数が多い そう言うのは、各自で電源確保すべきだと思いますよ 私は千葉の報道見て、車のシガーソケットで充電出来る様にしました 移動は多いので、モバイルバッテリーは一個持ってます 常に満タン充電にするようにしようと思います 3日はもつ 自分で出来る備蓄とか、極力自分でしとかないといけない 逆にみんなのモバイルバッテリー束にしても、改造でもしなきゃ信号機は動かせない だから、こ発電機の件は記事を読む限りは 備蓄数には80点とか90点つけたいですね 運用方法は、記事から読み取れないから わからない。 多くのひとが、電気来なくて困ってらっしゃる それは事実だけど、それは、発電機の件叩いても良くならない 安倍や政府責める前に 森田、県を責めましょうき千葉県民は
>>280 やる気のない知事 やる気のない議員 やる気のない職員 東京に近いがあまりに職員も地元民でもなく意識低すぎ 住民もバラバラ 何かあれば国にたかれ 金がなきゃふるさと納税でかき集めたい なんでこんなの救わないとダメなの? >>299 県民の防災意識がかなりずれてるのも明らかになりましたよね 備蓄「数」は確かに立派と思います。 でもね、千葉県庁HPで防災対策を見てきてほしい 立派すぎて、絵に描いた餅とわかるから。 森田健作「国がー東電がー」 国、東電「発電機を税金で買ってて転売してる県が何を言うかな」
前も情報が上がってこないって言い訳してたな 各地区の責任ある人は直接無理だからTwitterとかで状況報告してたみたいだけど
つうかさあ、何にどう使うか決めずに買ったの? 下手したら公金横領だろ
こういうのをまとめるのは県の仕事だろうな つまり森田知事の責任
あっ 書いちゃった。 290台とかあるけど今まで購入してた数と実数調べてみてね。 公務員は美味しいよなぁ
簡単に言えば 千葉県知事・千葉県庁から公的機関全般に 杜撰 それだけやね
>>227 >>296 ありがとうございます なんか、話が噛み合ってなかったんで 自分がイメージしてたので合ってたようです〜 県の危機管理能力が十分でなかったとしても 半日分の水も備蓄しないでブーブー言ってる連中には 言われたくないよな
>>1 >468台 内訳 ・信号機=191台→そのうち10台は>>19 がコレクション ・千葉県の出先機関=19台 ・鋸南町と神崎町=6台 ・他(倉庫眠る)=252台 千葉に発電機を支援した人ずっこけてそう 千葉の備蓄用発電機てどういう発電機なんだ? 灯油とか化石燃料で動くやつなの?
盗まれた画像から見るにホンダの一般的なガソリン機でしょ
意味がわからない。 311原発事故だって浸水しない場所に発電機を設置していれば防げた事故だったと判明しているのに、未だにこんなことやってる公務員は意味がわからない。
携帯の充電はできませんよ〜って嘘なんだろうなw ソーラーでも充電できるのに 燃料使って充電できないってありえないもんな
>>316 県知事がアレすぎるだけで、一般市民は二重の意味で被害者だと思うわ… 放置されすぎな爺ちゃんとか同情する 携帯の充電なんかこれとタップと充電器があればできんじゃん 最低でも600Wあるから30-50人同時に充電できる
消費税は仕方ないね とりあえず罹災証明書を取れるなら受けられる支援は活用したほうがいい
千葉の在日朝鮮人が騒いでるだけ 要請がないのに貸し出す必要はない
>>321 何に使うつもりだったのか良く分からないな どこかの役所からの中継で「発電機が来て電話が使えるようになり今職員は対応に追われています!」みたいなの見たけどな 携帯充電はダメで固定電話機はOKなのか…よう分からんわ 他の市区町村だって電話くらい使いたかっただろうに 無線連絡すら取れないせいもあって対応が遅れに遅れてるんだから
>>315 去年の関空の機能停止も地下室に発電機を置いていて 高波で水が地下室に入って発電機がおしゃかになったんだよな あっちも津波があっても大丈夫と言いつつ高波で機能停止とかお粗末だったが 千葉県はグダグダだな。 公務員の各トップが無能なんだろ。 規則、教育、マニュアル、連携、全てトップが鍵だわな。
普通にすみませんって言えばいいのに 携帯の充電には使えませんよ〜ってわざわざ言うところに ゲスさが垣間見える もちろん個人でモバイルバッテリーくらい持っとけって思ってるけど
>>306 東日本のときの大規模停電でこれを買ったんだろうなってのは想像がつく でもそれを要請する連絡に電力が必要だったのがお笑いなのと、 それが各市町村に周知されてないのが問題 各自治体自体に非常用発電機はあったので、それで事足りたんだろうな と判断してしまうのもシステム的には間違いではないんだけど、 アホなのは余ってるなら民間の病院に使うとか考えてないとこ 末端の市町村が混乱している時にイニシアティブ取るのが県だろが 県が混乱してましたとかひどすぎる
これから市町村は大規模災害に備えて 避難所に大型蓄電池を常備したほうが いいと思うわ
前スレで備蓄した発電機がインバータ付きじゃないショボい発電機で、携帯が壊れる恐れがあるかもとあったが、 そのショボい発電機で乾電池を充電して、その乾電池で携帯を充電すれば壊れないよ。 そこまでするなら備蓄倉庫に何千個だか乾電池の買い置きをすれば良いんだけどw 乾電池式の携帯充電器ならどんな家庭にもあるよねw
使えないなら廃棄して使えるのと入れ替えた方がいいんじゃね?
>>339 間違えてない指摘だけど、 携帯電話を充電するために乾電池に充電する意味が全然わかんない それなら非常用発電機で携帯の基地局に電力供給して、 家庭用携帯電話を乾電池充電したらあかんの? >>339 追記だが、携帯基地局がダメなら衛星携帯電話を使って要請して、 自衛隊のヘリで移動基地局を設置すればいいんだよw >>315 誰も責任取らなくていいことが福一で確定したからな おまえら千葉県のブルジョワ様達が使ってる携帯の出力が10kWって知らないの? 携帯一台フル充電するのに、電気自動車10台フル充電するのと同じくらいの電力要るんだよ。
>>342 門外者なので質問の答えになってないかもしれないけど、 要するにインバータ付きのショボい発電機でも携帯の充電には立派に役立つって話w 携帯の充電て身の回りのある機械で一番電気を食わない物だぞ 即ち、携帯の充電が出来ないならなにも使えない、発電機ですらない
ξ´・ω・`ξ 「千葉県の防災計画の説明会に参加した市町村職員の大半が、説明を理解できないキチガイだった。 千葉県下の市町村の大半は、台風15号による被災で大停電が発生していたにもかかわらず、千葉県が配布した 防災計画マニュアルを再確認しなかったし、とうの昔に国からも通知が徹底されていた治安活動等に基づく 市町村間の連携を大いに怠った」ってな話でしょうが。 緊急時の連絡を都道府県や国にできない場合についても、"地元の警察や消防(消防団も含む)、自衛隊、 地元出身の議員等を活用する事"って詳細に書いてるでしょうが。この報道の在り方は完全に狂ってるわ(心底呆れ
>>342 >それなら非常用発電機で携帯の基地局に電力供給して、 家庭用携帯電話を乾電池充電したらあかんの? たぶん、339が言っている「乾電池」という言葉が紛らわしいんだと思う 前半の「乾電池」って充電式の電池のことだろう 後半の「乾電池」はアルカリ電池のことだろうな 検証したいとバカの一つ 覚え。 今後は、 検証した結果をどう活用 するか検証したいとか 言い出しそう。 知事もダメなら部下の 役人も劣らずダメ。 有能な奴らは東京都や 国の役人になっている のだろう。
>>17 そもそも携帯電話充電なんか大した出力要らない代表だろうにな 千葉県職員のサイコパスっぷりが酷いな 森田なんて神輿は担ぐの楽でいいよな
千葉県庁が被害状況を把握できてなかったんだろうな 停電で被災状況が上がってこなかったってのもあるんだろう 被災状況を確認する県庁の方法も準備できてなかったんだろう 誰が悪いとかいう問題では無いんだろうけど 県庁の災害対応体制(バックアップも用意してたみたいだけど、停電で機能せず)に問題があったと言わざるを得ないのかな 東電や国に対応が後手に回ったのもそれが原因だろう
おいおい、出力が低くて携帯電話も充電できない? 本当に千葉県は無能だなw
無能すぎる こんな奴が懸命に復旧してた作業員に不眠不休でやれとか人間のクズだろ
災害時にボトムアップを要求する国ってなんなの? 被災してにっちもさっちもいかない状況の人間がどうやって要望するんだよ これの行き着く先は自己責任という名の切り捨てだぞ 災害時はトップダウンでどんどん動け 何のために税金払ってると思ってんだ
避難所作ったら?そこで発電機回してエアコンつけたらいいやん
>>361 ボトムアップの方が力強いんじゃないかな 宗教の互助能力とかバカにできないし トップダウンは公平性とか予算(議会の)とかいろいろあって、初動が遅いんだよね 今の社会において、災害対応がボトムアップ的に動けるようになるっていうのが 自治組織が上に働きかけるような態勢というか そういうのが、全国的に必要とされてるような気がする やっぱ半島構造はダメだね アクアラインはあってもどん詰まりにかわりはないからね
>>361 じゃあ地方自治体要らないね 3.11みたいに壊滅的被害ならともかくさあ 局地的な被害はまず市町村、次に県でやるべきでしょう >>363 あんたの言ってるトップダウンってそのまんまボトムアップの弊害の話だよ トップダウンってのは議会や公平性をすっ飛ばしてトップが勝手にガンガン決めていくもの 部下はトップが決めたことを粛々と実行に移す 議会とか予算は事後承諾の形になる >>365 じゃあ県なんて役に立たないな 何のためにあるのか分からんな 千葉の発電機は職員の花見とかで使うもんなんじゃない?
>>370 千葉県の対応の問題点は、市町と県で明確に線引きされていて 市町は県の方針に従うだけの組織になってしまってるからねえ >>283 あの知事には人間の血が流れてるんだろうか ξ´・ω・`ξ …しっかし、東日本大震災時は「国が機能不全を起こしていた。東北の県(教職員を除く)と 民間はよく機能し、市町村はまずまず機能した」で、熊本地震は「国と市町村、民間は大変よく機能した。 県は県庁ロビーのよく日の当たる場所におにぎりを放置する等、徹底してサボタージュした」。 そして、西日本豪雨災害の岡山は「そもそも、"美観と住みやすさと安全の倉敷"という素地が大嘘であり、 備えがなかった。しかし、災害の事後対応は県も市も民間も完璧の上を行った。災害特例の盲点を突く 予算獲得手段も使い、自分の自治体のために全力を尽くした」と来て、この千葉の市町村と民が総崩れで 県の耳が失われてたケースと来たかぁ…。 「日本各地の人々の特性に合わせて、国がなんとかシロー!」な"不可能を要求する声"を上げるアホンダラや、 意味不明なメディア情報を真に受けて喚く知障を、ノイズとしてまずはパージしなきゃねぇ。
さすがに次の県知事選では落選しそうだな 森田おつかれさん
>>370 千葉県は半島のどん詰まり構造だからこそ 被害の把握がしにくい さっさと被害を確認しなかった東電や市町村も悪いし マニュアル通り職員を派遣しなかった県も悪いし、みんな悪いよ 被害状況が把握できなければ、どうしようもないからね かといって津波や地震と違って壊滅的被害というわけではないから 国や自衛隊がいきなり出張るほどでもない こいつアカなの?(笑) 自衛隊にも協力要請しなかったみたいだし。
>>379 311波の壊滅的被害だから自衛隊に出動要請をしているんだが? >>2 千葉県は、自治体が糞なだけ トップがあの森田だからだよ 関わったら負け 他県ボランティアに反発してる場合か? 叩く所が身近にあるんじゃないのか、千葉県人
>>379 被害を受けた市町村がそれどころじゃない時に県に細かく報告できるかよ 市町村から連絡がない時点で緊急マニュアル (そんなのあるわけないだろう、あったらこんな事態になってない)に 従って県がさっさと行動を起こすべきだった 知事にはそれが出来るだけの権限があるしそれを補佐する部下もたくさんいる >>369 多分、弊害はどちらも同じなんだろう 今の日本だとトップダウン(独裁的な強制性)って難しい 有事法制ではそういう態勢にならないといけないんだけど 政治家がそういうリスクを取りたがらない状況がある ボトムアップ的に、超法規的に現場が動く方が現実的なのでは?と思う部分もある 宗教の互助勢力はそういう感じだけど、それに頼ると後々困る 下位の自治体が上を動かすような動きも緊急事態においてはあるべきだと思う 東日本大震災では、ボトムアップ的な形(救援物資の配分とか)が機能したと思うし 県庁が非常事態宣言をしたら 県知事が独裁体制を取る(予算は全て停止して、対応に当てられる)ようなのが望ましいと思うけど 現状、そうなってないからね >>24 公務員や関係者としては、頭がパーで使いやすいから何年も知事でいられるんだろうなそこそこ知名度もあるし。 じゃなけりゃこんなヤツはすぐにクビだと思うよ >>338 >これから市町村は大規模災害に備えて >避難所に大型蓄電池を常備したほうが >いいと思うわ 太陽光発電がないと意味ないよ。 蓄電池は放電しちゃうんだから。 さすが、千葉乞食 大量に発電機あるのに、停電だもん、電気無いもん、税金で援助クレクレ
>>387 トップダウン型の成功例は、中曽根政権時代の三宅島の町長だな 三宅島が噴火しそうな時点で全島民の避難体制を即決で決めて 即座に行動に移した。(もちろん避難用のバスの手配も完璧だった) まあ、あれは鈴木都知事から全幅の信頼があったからだろうが >>382 これを3.11並というのは無理あるわ 安倍批判ありきのパヨクなのかな? >>386 一番は停電による被害だし、 停電被害を過小評価した東電が明らかに悪いけどね 森田健作にも数日内に復旧するって伝えてたようだから >>387 あと、3.11では管直人首相が自衛隊を10万人の派遣を即決で決めた これ、ボトムアップ型では絶対にムリな政策 やっぱり非常時にはトップダウンで文句を言わせずさっさと決めるやり方じゃないと通用しないよ まぁせいぜい頑張ってくれ千葉県 生暖かく見守ってるわ
>>395 その停電によって浄水場や病院は機能停止 「死者」が出る原因になったのはこれな これのやばさを誰も理解できなかったのが問題 これを補佐するのが県の役人の仕事 >>395 それとあんたの言ってる事、共産党系の首長にありがちな発想なんだけどね お前ごときが俺の領域に口出しするなっていうセクショナリズム丸出しの発想が 公務員がマニュアル外の行動をするわけないだろ あいつら言われた通りしかしないんだぞ
出力も低いため携帯電話の充電などにも向いていない 嘘松
>>400 そりゃ下級職の公務員な 上級職の公務員には知事の意見に従いつつ補佐する役目がある だから試験も別になってるし昇進も早い これを農家や酪農家に貸し出してたらだいぶ被害違っただろくな
発電機があっても スタンドで京都アニメーションの影響で ガソリン携行缶の給油出来ないのに
この発電機、競争入札かどうか調べる方法ってあるのー?
>>396 311と今回の台風を比べるのはどうか、と思う 311は国家レベルの大問題であることが、発災から分かっていた問題 今回の台風(15号)は予め分かっていたとは言え、どれほどの災害になるかは分かってなかったし 現状、千葉県の災害状況は、あれ、思ったより酷いね、って流れ 被災状況が下部から上に上げられないと、全容が分からない 自衛隊が出たとしても、どこが停電しているのか、分からないだろうし そういう状況ではボトムアップじゃないと、対応に時間が掛かる ボトムアップの態勢が必要なんじゃないの? と思うんだよな 千葉県の対応に疑問有り。 特に森田知事の「コラ東電!迷惑してんだよ。どーにかしろよ!」的態度には憤慨する。
貸し出してることを公表しなかったのか 段取り悪すぎるわ
>>396 地震と台風は異なるよな。 今回の場合、未だに被害の全容が分からないときた。 千葉県の対応が怠慢すぎる。 千葉県が分からないのに国が分かるワケ無いじゃん。 >>409 それで大失敗したのが今回の千葉県の失態だろうが 市町村から連絡がないからぼんやり連絡を待ってたら停電した病院で死人が出ました.。ぎゃははw ってな 結局は権限があるのに何もしなかった知事が悪いんだよ これもボトムアップ型での大失敗になる 災害対策本部の回答は、おかしくないか? ケータイに充電できないほど出力が低いって・・・ じゃ、何に使えるの 波形が汚いから、精密機器の使用に向かないの間違いだろ?
携帯の充電なら各自で車でするだろ 家庭用発電機として優秀だよ PHEVなら料理もできる発電機
要請がなくても既に復旧工事に出ている人に 対して、全力で頑張ってもらいたいと上から 目線でいってるくせに、自分ところはそういう 対応なのね。 回ってみて必要なところがないか調べる つもりもないんだね
千葉に支援した他県民に怒りを感じるわ 千葉人みたいな甘えた無能は放置して性根を叩き直してやる必要があるんだよ
携帯も充電できないような出力の低い発電機って 自転車こいで発電するの?
スマホの充電もできないなら冷蔵庫や空調なんてもっと無理やん。ゴミかよ、どこ製?
>>413 ボトムアップ型っていうのは 知事をトップに見立ててるんだけどね 市町村、やら、自治会やらがボトムなイメージ 県庁に被災情報が伝わらなかったのは県庁の怠慢もあるけど 市区町村の自治会が県庁から誰かしら来るのを待ってた、というのも、問題なんじゃないの? と思うんだよね スタンドで発電機用のガソリン 京都アニ放火事件の影響で 給油禁止 農家でも 買うのが大変なのに
>>425 逆だよ 地方自治ってのはトップダウン型の組織体制になってる 知事に与えられた権限もかなり広くてトップダウンに最適化されてる 異常時には知事が速やかに行動できるようになってるんだよ その権限には自衛隊を議会の承諾なしに動かすことも含まれる つまり、異常と思ったらすぐに知事は動け!と暗に地方自治法は言ってるんだよ あんたが言ってるようなのんびり市町村からの報告を待ってるようではだめなんだよ いくらもらってるんだっけこいつら 給料100分の1ぐらいで良い ろくに仕事してないんだからもらえるだけありがたいと思え
コミュ障かなんかなのか 人と会話もできないのか?まともに人と意思の疎通もできないのか 生きてる価値あんの
>非常用の発電機を468台備蓄 もちろん税金で購入。 無駄遣い。
日本人は大人しすぎるわ 災害起きたら備蓄倉庫いって備品かっぱらってくるのが海外じゃ当たり前だぞ
謝罪なんか一切する気がないからこういうくだらない言い訳言うんだろう そういうことには頭使えるのにね こういう連中のことをこれからは人間だと思わないようにするよ 吐き気がするから
風水害と土砂災害は違うんだから、西日本豪雨との比較はなんの意味もないんやで。 暑い季節に停電でイラつくのは分かるけど、生き埋めの心配はないんだから千葉県民は踏ん張りや! 吉牛より東電を叱りなはれ。【想定外】で済ませるな。
これ人災じゃねーよ よく調べてみろよ なんかしらのしがらみがありそうw 千葉みたいなBチョンの多い地域はトラブル時に混乱する
職員全とっかえして出直すしかない この件とか児相とかひどすぎ
せめて必要かどうかぐらい確認しろよ 発電機があるなんて知らない自治体のほうが多いだろ
こんな役立たずでも給料だけは人一倍貰えるのが公務員 クビにもならず責任取ることもない 税金を無駄に使うことしか能がない私務員
HONDAはこの発電機の機能性を宣伝しよう 災害時に最大に効果発揮する使い方などなど説明すればいいな
こんなバカ芸能人が千葉の頭だもんな 学校でてんのかよの
携帯充電もできないとかHONDAへの風評被害もいいところ
でもまぁお前ら、俺ら関係ないから別にどうでもいいじゃん 困ってるのは千葉県民で、その千葉県民が怒ってないなら別にいいじゃん 怒ってるなら直接怒鳴り込みに行けばよい 近いんだから
まだ残りがあるのは知ってたけど、教えない 困ってるの知ってたけど、教えない すげえな 現地に派遣された県職員からも、要請なかったのかよ!?
今回使用した発電機も、使い終わったあとガソリン抜かずにそのまましまうんだろうな。。 んで、何年かして使おうと思った時にはガソリン腐って燃料系統詰まって始動せず。 直す気もない公務員はそれを廃棄して新しいものを税金で買う。お気楽な職業だなw
>>1 この体たらくぶりwww わざとだろ? 損害賠償でいいよ。 ワイドショーや記者たちは森田を責め立ててたけど 県民はそうでもない 森田が選挙に出ればまた勝ってしまう
>>414 というか、災害対策本部の知能を調べた方がいい はじめての方限定! 今月18日〜月末まで 街でのお買い物で使った金額の50%が翌日還元!(上限3000) つまり街でのお買い物6000円分までが実質半額になるという信じられないキャンペーンが始まってます 増税前最後のまとめ買いチャンス おまけに今なら無料で1300円分ゲットした状態からはじめられますので大変お得 まずは招待コード ※招待コード無しでは1300pゲットできません ゲットした1300Pは残高扱い そのままコンビニやスーパーで、タバコも酒も本も買えます >>312 ニュースで夜に中継されてた、発電機を使って電話業務してた役所は、鋸南町か神崎町のどっちかだったんだな 発電機をばーっと放出する手順が無かったんだろうし 陣頭指揮する人もいなかったんだろう
まあ貸し出された発電機も大量に盗まれてるからどうなんだろうな
流石、無能森田健作県知事を筆頭とした千葉県w 千葉県は停電で生活に電気が使えない世帯が数千あった袖ケ浦市で 金儲けで大量の電気を使いバカ騒ぎした氣志團万博に後援してたんだぜw しかも客に寄付させておいて出演者はしっかりギャラを貰う鬼畜さw
これだから台風15号で千葉県だけ大規模かつ甚大な被害が出た。 千葉県から台風が上陸する事がなく直撃もさほどなかったから対策を怠ってきた。
>>1 バカなの? もう後生大事に保管だけしてろどアホ!! 言われてやるのは二流 言われずにやるのが一流 言われてもやらないのは三流 言われても逆のことをするのはゴミ
ツイッターで情報拡散してたんやろ? 被災地はアンテナ落ちてて見えないけどな
ウンコナガレネーゼ新浦安 デンキナガレネーゼちば ミズナガレネーゼちば
>>1 携帯の充電にも使えない発電機を何で450台も買ったの? 何に使うの? 利権? >>476 ありますよって告知ぐらいできる こんな時に思考停止状態って人としてあかんやつ つべこべ、つべこべと どうして素直にすいませんと言えないのか
>>1 なんで千葉県民って森田を降ろさないの? バカなの? 低出力の発電機を非常時の携帯電話の充電に使わなかったら何に使うんだ?
>>493 本来消防団とかに連絡して即対応するもんだと思うけど 千葉はアホなんじゃね? 岡山は即動いてたし 愛媛は県はクソゴミだったけど市は普通に動いてたぞ 避難所で使おうと思ったら燃料補給し続けないとダメなんだけどどうするつもりなの?
数に限度があるから 公共性の高いものに限定してもいいけど 各自治体はそれぞれ自分で持ってたので間に合ってたのか?
県側からは各市に対して声かけしなかったんだろ。 だって声かけしたら仕事が増えるからな! 典型的なくず公務員やで、県職員は
>市町村でもこの程度の発電機は備蓄しているのでなかなか要請が来なかったと考えているが、改めて周知したい 市町村は発電機足りてたのか足りてなかったのかどっちよ?
マンパワーの限界なんだろう 足りないのにもっとお前ならできるって信じて出来ないことがオカシイ言う
知事が東電に不眠不休でなんて言うから、 じゃ、お前んとこはどうなんだってなるわな
>>493 購入するのは他の自治体の資料見て真似るだけだけど 運用するのは資料だけじゃ無理だからな 市町村と連携してとかも 何やるかわかってないから無理だし やり始める奴が叩かれるのが公務員 な、県がダメダメだったろ 県民の防災意識の低さ見てりゃ日頃どれだけ啓蒙活動してないか一目瞭然
関西のド田舎で蔑まれてる我々から見ると、関東土民のレベルの低さにワロタ お高くとまってるようで、アホしかいないんか
公務員は発電機買うのが仕事の人と、備蓄が仕事の人と、保管が仕事の人が居て、何を保管してるか知らないんだろ。
ものすごく知能が低いの? それとも仕事する気がないの? 税金を予算いっぱいに無駄に消費する浪費ショッピングが仕事なの?
公務員に任せてたらいくら納税しても死に金 だって使われないんだもん
常に市民が監視してないと何もできないんだろうバカ役人は 公務員給与下げろよまじで
>「もともと県民に直接貸し出すことは想定しておらず、出力も低いため携帯電話の充電などにも向いていない。 携帯すら充電できない発電機ってなんなんだ? そんなゴミ発電機購入してるなら、癒着も疑いかかるな
>>6 出力よりもインバーターとかが付いてないんじゃね >>454 いやもちろん怒ってるんだけどそれどころじゃないのと、あまり騒いで印象悪くなるのが困る >>522 ワキタの発電機はインバーター発電機 正弦波インバータにより、ご家庭で使用している電源と同等の良質な電気を安定供給します。 アウトドアやイベントに活躍します。 >>522 携帯の充電器は直流変換してdc5vで出力してたと思うけど もともと50、60ヘルツの区別すらないし 出力低くても充電時間が伸びるだけで 電源の安定性とかあんまり関係ない ノートパソコンのUSB とかもほとんど出力ないでしよ? それにこの発電機は新品でしよ? 発電機で携帯充電はあんま良くないって聞くけどな エンジンで動いてるから電圧不安定でバッテリーに悪いとか
「ヨッツ!どうもどうも! 森田です。 県も住民も悪くない。こんな大きな台風が来るなんて誰が予想できたか!」
ニートにはわからないだろうが 要請がないと出せないからな これは要請しなかった奴がアホなだけ
>>530 要請がないと出せないバカが、担当するべき仕事じゃ無いのでは? 県はこの仕事を辞めて まかせられる有能なとこに任すべき 無能は仕事を請け負うな 無能なんだから EM550 https://www.honda.co.jp/news/1985/p850516.html 1985年05月16日 業務用からレジャーまで広い用途の 携帯発電機「ホンダEM550」を発売 本田技研工業(株)は、業務用から防災用、レジャー用まで手軽な電源として幅広い用途で好評を得ている携帯発電機シリーズに、新たに「ホンダEM550」を追加し、5月16日より発売する。 このEM550は、小型・軽量設計(乾燥重量22kg)ながら550ワット(60Hz)の出力を有し、しかも低騒音運転を可能としている。 さらに機能としては、安定した出力が得られる自動電圧制御装置(コンデンサー補償式)や、エンジンオイルが規定レベル以下になると自動的にエンジンが停止し焼付を防止するオイルアラート機構を採用し、 50Hz・60Hzの周波数が容易に選択できる周波数切換スイッチ、長時間運転可能な大型燃料タンクや交流、直流の同時使用が可能などの装備も充実したものとなっている。 これによりホンダ発電機シリーズは、15機種34タイプとなり使用目的に応じて最適タイプを選ぶことができるものとなった。 販売計画(国内・年間予定) 5,000台 全国標準現金価格 83,000円 主な特徴 ○静かな運転音(54dB:50Hz〈A/7m〉で、粘り強く耐久性、燃料経済性にすぐれた空冷4サイクルエンジンを搭載。 ○安定した出力が得られる自動電圧制御装置(コンデンサー補償式) ○オイル不足によるエンジン焼付を防止するオイルアラート機構の採用。 ○点火装置は、点火性能にすぐれたトランジスタマグネット点火方式の採用。 ○AC/DCとも同時使用が可能な親切設計。 ○実用性の高い豊富なオプション類の設定。 >>527 電源の変動はACアダプタが吸収するから問題ないよ。 千葉の人たちは本当に大変だなと思うが なんでも誰かのせいにする千葉県の役人には 本当に辟易するわ
映ってる発電機調べたら0.9KVAあるしインバーターもついてるしこの職員は何を言ってるんだ?
どうせキャブレターに古いガソリンが溜まってて稼働不能だった悪寒。 発発は定期的に整備して稼働させないといざって時に使えない。
モーニングショーで元三重県知事が言ってるのは森田健作知事が無能だから被害が大きくなったそうだ
>>530 こんな災害時に あるけど必要な人いないか?って呼びかけもできないのか クビにした方がいいわなマジで 地方公務員と地方議員 >>530 あんたの発言がニートの発想そのものだ。 よく見る?のは コレや コレ ってか EM550なんて、マジで見たこと無かったり
>>530 要請がないからしない これ、無職かやくにんの発想なwww >>536 そんだけあれば少なくともスマホ10台は充電可能だな。 公民館とかに1〜2台ずつあれば助かった人は多かったと思う。 >>545 あ、900wならもっといけるか。 力率とかピーク電流とかあるから、発電機の定格いっぱいまでは使えないけど、50台くらいなら問題なさそう。 >>527 家は電柱の工事で、発電車が来て、発電車からの給電に切り替わった後に PC用UPSがぶっ壊れてしまってAC電源きてるのに電池からの給電になってしまう様になった。 無料修理期間だったのでメーカーに交換してもらった。電力会社の人にも来てもらって見てもらったけど 因果関係は不明だって。 携帯の充電すらできないって、 本当にそんなクソ設備だとしたら、それはそれで問題だろ まあ苦し紛れの嘘なんだろうが それだったらエネループで十分
電灯・動力用で波形が汚くて電子機器だと故障の恐れありとかで使えないとかそういうやつか。 昔の京浜東北線の電車のコンセントもそういうのあったな
>>547 35年前の発電機が 県に残ってる、って知ってる(覚えてる)人間が どれだけ居るのやら その県だって、資産管理?な部署以外忘れてただろうし 日本全体的にこんな感じでしょう。 電気が付かないなら、篝火なりランタンなり作って照明を確保しようと、知恵を作れってことだよ。
>>352 それはわかるが、二度手間だよな 発電するときにロスして、充電時にロスして、 放電時にロスするから、 それなら「非常用発電機で携帯基地局の発電」のほうがいいよねって話 4日間停電してた田舎民だが、近くの黒猫は、すぐに大型の発電機リースして営業してた 一方、市は2日目まで何の対策も対応もせず、くだらない音楽フェスに全面協力 市内各所の公民館がほぼ全て停電しても、非常用電源すらないていたらく 停電断水してる公民館が避難所とか、防災担当がホンモノの無能ってのがよくわかった
これこの前の修理したわ 農家が持っててすぐ使いたいと
>>15 これでしょ 構造的な問題の話でね 間抜けではあるけど、典型的な「ヒューマンエラー」だよ >>552 東日本大震災の直撃エリアでこれは無い あれ以降あらゆる面で見直しが図られて 膨大な予算ついてるし ドコモ実効的な対策やマニュアルを作ってる 何が隠匿だ 日本語もまともに使えないのかこのバカは
>>555 擁護する気ないけど、 2日目までは東電がすぐ復旧するって言ってて、 自治体も東電もなめてたし、 体育館はそれまでの慣習的な避難所なんだろうな 雨風しのげて地震などで二次災害しないなら、 やむをえないと思う でも市原市みたいなクソ自治体嫌なら選挙で変えないとな 携帯が充電できないほどの低い出力ってどういう事だよ 5W以下か?
>>560 > 2日目までは東電がすぐ復旧するって言ってて その話もあるわな >>554 それで、携帯電話はどうやって充電するの? 乾電池はすぐ使えなくなるよ ノーメンテナンスが最大の特徴な発電機だったが 35年間もダンボールの詰めた(納品状態)なままで どこまで動くものやら 実際、数台は動いたんだから さすがホンダ、ってところか
>>563 報道で映ってた発電機なら普通に携帯の充電に使える。 職員の苦し紛れの言い訳だろう。 >>552 県の倉庫に死蔵するからこうなる 学校や自治体の防災訓練、自治体や自治会のお祭り等の催しのときに動作チェックを兼ねて使ってもらっていれば 他に何がストックされているかにも関心が向く 地域の催しには市町村議員や県議会議員が必ず来賓として呼ばれるから首長に直接顔が利く人間が備蓄について 把握することにもなる 毛布かなんかと同じ感覚で倉庫に陳列してただけだったんだよ これで携帯充電できないっての謎だな 映っている発電機のスペック honda.co.jp/news/1985/p850… wakita.co.jp/construction/m… ホンダもワキタも何か一言コメント出して欲しい。 twitter.com/HayakawaYukio/… https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>567 未使用だったのが幸いしたのかも。 一度使ったら、キャブレターの中に古いガソリンが滞留して時間が経つと揮発してドロドロの物質が残ってキャブレターをメンテしないと使えない。 >>571 知事だけじゃないな 市町村自治体の連中も無能だし、市民も役所が何ができるか理解してない 災害に無関心な連中ばかり というか、有能なやつはごく一部なんだからやはりトップが無能だと駄目だわな トップが無能共を指揮してやらんとどうにもならん
>>570 とりあえず必要な装備がバッチリ揃ってて草 >>567 いや普通に動くでしょ? オイル漏れとかの症状出やすいだろうけど 動かないとかない これ東日本大地震の時も使ってないんだね こんだけのものを放出してたら・・・・ 安物のブルーシートじゃない 本格的な防水シートまであるじゃん・・・5万枚も・・・ 防水シート 屋根が壊れたときに屋根の上に置いて雨漏りをふせぐことや、シートとして使えます。 50,540枚 ろ水機 川などの水を飲料水にする機械です。 エンジン付59台、手動式10台 非常用飲料水 ペットボトルによる非常用の飲料水です。 509,000本
どいつもコイツも危機管理に対する意識ゼロ過ぎでしょ この分だと発電機だけじゃなくて備蓄の出し忘れもありそう 天災きっかけだが知事を筆頭に巻き起こした人災だな
携帯充電できるってわかるとクズどもがゴネてくるからだろ それぐらいわかってやれよ あれ系とかがさ
>>565 言ってる意味がわかんない 乾電池を充電するのが無駄って言ってるのは俺 それなら非充電式乾電池でいいじゃんつってんの 基地局のほうに非常用発電機回せって言ってんの 森田って東日本大地震の時も知事だね 普通はその時の対応で落選しそうなもんだけど 東日本大地震の時は評価されてたの?
>>580 これだけのものを他県などの自治体も保有していると考えられるわけ 各世帯に一台ずつは無理としてもまとまった単位で共有するようにすれば他県の備蓄発電機などを借りてましな対応になっただろうな しかし役人の思考回路では絶対にそんなことはしない 大阪府や大阪市の維新首長ならやりそうだがな ゴルフ場の鉄塔が倒れて地域住民の家が大変な事になっている。 毎回我々は消費税を取られて生活が苦しい分国はたくさんお金を儲けている。 アメリカ製品をたくさん購入するお金があるならまず率先して国が撤去すべきだ 細かいことは後から考えればいいと思う
>>585 大きな瑕疵はなかったよ 埼玉とかと同じで、全体的にはよくやってた 国への申し入れに知事会で連名してたし、 幕張と浦安の下水管の対応も早かったしな 復興期だったってのもあるけど。 今回みたいに県庁が機能停止になって、 おおよそ一人で最高指導者になるとなれば弱みが出るんだろう 千葉県では災害に備え館山市や市原市などにある県内10か所の防災倉庫などに非常用の発電機を468台備蓄しています。 県は今回、2つの町以外からは貸し出しの要請がなかったと説明しています。
>>587 律儀にメーカーへ問い合わせて メーカーも律儀に答えたのかもね 古すぎて 保障できません って って脇田のソレは、ンダのOEMのような >>560 市原の隣だ すぐ復旧するって言って、すぐに復旧にかかったのがフェスの会場と関連施設だけ 世帯数の多い市街地域はほったらかし 市内で東電関連の作業してるところなんか三日目までなかった 四日目になって作業者が入ったらどこもすぐに復旧した ひどい所は、市役所から7qも離れてない地区が7日過ぎても放置されてた 溜め込むだけで終わりじゃ意味ないな どうやって運用するかを考えてそこから逆算してどれがどれぐらい必要か考えて備蓄するものだから 良い大学出て頭良い連中なのにこういう時なんにも出来ないんだな 今まで何してたんだ? 定期的に備蓄してるものをチェックしてアップデートするかしないかとか 機械も動作するのかどうかとか確認してるのか? 何もやってないだろどうせ
ヤアヤア!森田です。<ーバカモン 賃貸アパート住まいなら引っ越しすればいいけど、被害を受けた自宅持ちの人は大変だ。 すぐに住宅修理の大金なんて出せないし、我が身になって同情します。 吹っ飛んだ屋根の架けかえには、どのくらいかかる?
>>1 発動機自体はあったけどノウハウがなく、具体的にどう活用すればいいか誰も分からなかったから 要請があった分以外は積極活用できなかったというのが、客観的に記事を読む限りは実情という話だろうに それを隠匿だなんて、転載人個人の偏った決めつけに過ぎるわ >>580 要請とかの連絡システム、 配布するときの指揮官の不在、 市町村側の把握と周知の不足、 電子書類主義の弱点 まあそんなとこだね 電気に頼り過ぎなんだよな、なんでもかんでも それこそFAXで申請、とか電子メールで、とか 自治体との専用電子掲示板とかに頼ってた気がする ブルーシートも別に自治体で不足はしてないから、 まず自治体備蓄>千葉県備蓄>国からの支援なんでしょ うっすいビニールシートなのは市町村がケチってるからだよ だから一部市町村だけでしか文句出てない 完全に倉庫に入れたままで使えるようにしてなかったんだろ? 緊急を要するものあるんだからその辺はちゃんとして欲しいわ 税金が投じられているものだしさ
>>590 多分優秀な事務方が辞めたんじゃないの? マニュアルや組織作らなかったから エキスパートのマンパワー失ったら何も出来ない典型例 やめた事務方の仕事を自分もできるとかの勘違い 素人なせいかもしれないけど >>598 ビックリでした 千葉県「台風程度で使わせる気はない 大地震用に購入したものニダ」
申請が要るなんてどこにも書いてない まあ 公務員だけが実質使うことが出来る公務員専用物資だろうな・・・
>>596 普通は災害訓練で備蓄を使ってテストとかするもんなんだよ まぁ形式的なもので活用法の模索とかしてないだろうけど 今回なんざ多少は乱れてても交通網が生きてるんだから @携帯会社に通信網確保を要請 A自治体単位に発電機貸与 B市民の携帯と通信網回復 C各位でAmazon楽天に不足品発注 Dヤマトが配送 で生活インフラは大分回復できたと思うな発電機足りなかったら国やら近隣行政に一次貸与求めればいい 医療用電源とかは回復しないけど優先順位を付けて重要インフラ8対一般インフラ2とか対応を分けてやるのが普通の対応かと
>>592 どう見ても50/60Hzの100VAは対応してるけどね あえて言うなら50/60Hzの変換器ACアダプターが不安なのか、 でもそれでも携帯充電が機能的にできないようには見えないよね 個人のために供出はできません、きまりで。 病院とか自治体優先なんで。 これから教訓として再検討します ってのほうがマシ でもバカは税金払ってるんだからうちに貸せっていいそう てか、市役所でバリバリ住民の携帯充電してたよな、ニュース見ると。 なら特にいらなかった気もする 県の出先機関と要請された2市で使ってるんだから使えるんだろ 反対に使えないものを備蓄してるのも問題だけどな
>>593 まあ東電しか電気いじれねえきまりだし。 ほかの地域を片付けて、あなたのところに来たのが4日目なんだろうね 一段落したら周りの住民抱き込んで吠えていいと思うよ フェスは大事なんだろう。まさか中止にしたら、莫大な損害が出るんだろう。 でも住民が苦しんでるときの優先順位じゃないよな 激甚災害指定に参加しない市原クソ市長と同じくクソ自治体には同情するよ 住んだら負けだわ 要請がなかったら打診くらいしろよ。責任者はクビだろさ。
>>604 普通そうだよな。ウチの会社も311以前は発電機無かったけど購入、設置して定期的に試験運用とメンテしてる この分だと備蓄食料とか水も期限切れとかあったんじゃね? 他人事だからに決まってんだろ 自分が安全ならそれでいいという考えで地方公務員やってるだけ
>>605 あってるあってる 北西部に行けば石油あるんだし、 県庁からなら遠くないしな 県庁から自治体に、 「あるから送るけどいる?いらないなら言って」くらいじゃないと フェイルセーフが働いてないってことなんだよ このシステムに非常時になってないのがアホ でも日本全体こんなもん。 たぶんどこでもジャップ >>611 消耗品は利権の一部だから 自治体の方が把握してなくても 業者の方が更新リスト持ってくる >>596 前任者が引き継ぎしないで定年退職とかしてそうだしな でも森田県政の時代だよな なら、森田の側近が記憶しててもいいんだけど。 千葉の上級職ってアホなのかね どうせその発動機も随意契約でキックバック貰うのが目的で買っただけだろw、担当職員処分しろよ
この話だけじゃないけど ブルーシートな話も、やらないと生命の危機って話でもなくって 自分の家財に家屋な話で この発電機の要望も、形態電話やスマートフォンの充電とか 生命とは関係の話を必死に訴えてたりと 特に ほかの地域は知らんが 千葉だけ(首都圏だけ)は 自分の利便性に自分の気分のために動け サボタージュは許さない 国も許さない ばっかりという 過去、他の地域はどれだけそんな境遇な天災にあってたのか散々知らん顔しておいて みたいな
これは市町村側も調べなければ適切だったのかどうかは分からんがな 知らなかったのか、自前の発電機で足りてて県に要請するまでもなかったのか
言われたことだけやってるだけで優秀だと言われ高給もらえるなんて楽な仕事だわ 人を運用する側からすればいちいち指示出さないと動かない連中なんて使い勝手悪すぎるけど 死ぬほど動き遅くなるから 無茶苦茶かったるい 人に言わなくても完璧に仕事回して需要に応えられるやつが本当に優秀なやつ 人が思いつかないアイディアも提案できるとか ただ言われたことだけやってるのとは次元が違う
待って待っての誰も動こうとしてないのがある意味ゴイスー もりた将軍様の命令待たなきゃ何もでけんのかよ
>>1 発電機の隠匿でねーだろ ほんと悪意のある記事だな >>616 なるほど納入業者が定期的に更新してるのか利益直結とはいえ民間の方がしっかりしてるな 災害に激弱い県っていうイメージなっちゃったな 知事は命令をくださず、県庁も自発的に動かない 東電は保守点検に金をかけて無さそうだし いろんなものが重複して人災を招いている
DQNの川流れを思い出すわ 森田「国や東電、お前らが助けろや!」って感じだけど、まずは自分で出来ることをしなよ
┏( .-. ┏ ) ┓ 【アメリカ政府💰】 *本年度のアメリカ国家予算は 100兆円を超える赤字になるらしい *フジテレビ勢力(Google、日本政府、他)が アメリカ政府に 卯の花(全人類の脳思考の調査・書き換え)等の 特権利用をさせても、赤字予算になる理由とは フジテレビ勢力が 中東でオイルダラー(One World)になる為に アメリカ国家予算を不正行為で疲弊させて 戦争をしなければ維持出来ない国家にしている (基幹銀行・証券データ改竄、現金の抜き取り) *アメリカ政府を使える間は、生かさず殺さずにさせている -- *フジテレビ勢力とは 全世界の携帯・パソコンに「Android半導体チップ」を搭載し 基幹ルータ・Wifiも握ってハッキングし放題である *他、日本政府が矢面に立たない様に アメリカ政府を凶暴に背面から操って居る (現金、脳思考の書き換え) 詳細 https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1175925154628554752 am https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>621 お役所仕事は基本それだからな 例えアイデアがあっても実行に移すまでの手続きが煩雑すぎるんだろう >>625 保守期間が切れるので 刷新しましょう は、公共?の方が ずっとやってたんだけどね 今は、逆転している >>620 ほとんどは足りてたんじゃね? 今回の停電発生から3日目あたりで通信途絶してる「自治体」はなかったし。 自治体から「県庁はやくいえよ」って愚痴も聞かない いま記事見ると「携帯充電できなかったカス」が「余ってるならタダで貸せよ」と言ってるだけの話だよね 本来は避難所に避難するレベルを放置してましたからね 避難所が設置されなかったので電源も必要なかったというのが真相でしょう 住民は見捨てられただけ 東電の方が上の見通しがいい加減だっただけで現場は一所懸命やっている
>>626 人災ってそんなもんだよな。逆に一人一人がしっかり常日頃から意識してないと機能しないのが行政だな 労働生産性=賃金÷仕事時間だからかな 仕事しなければ生産性高くなる
流石、お役所だね。 要請されなかったので大丈夫だと思ったか?
>>627 ほんとこれ てか農家のジジイでなんにも対策しないけど、文句も言わないようなのと、 DQNで対策甘いくせにスマホで携帯ゲームできなくてイライラしてる声のでかい奴で、 後者が嫌われて千葉県民全体イメージが悪くなるのもまんまこれ ビビット見てても杉の木の腐ってるのほっておいたらしいし 千葉県のせいじゃん 人災だわ
客観的に見てこの貸し出し率って高いの、低いの? 何を基準に評価するんだろう。有料放送なんだから もう少し分析とかできないのかな?
>>598 30年間箱に入れたままとか動かない可能性は十二分にある 中に入ってるガソリンもオイルも腐るし 定期的にエンジン回して発電機構も使わないとだめ そういうメンテナンス含めての所有維持 電線張ったきり山の木放置とか いろいろメンテナンスに無頓着すぎ 税金使って買うだけ >森田知事「どういう対応が必要か検証」 今頃??馬鹿なんじゃね????
役所は前例ないことに弱いからな 地震津波には想定あったけど、まさか台風でこんななるとは想定してませんでしたー、とのことらしいわ
機械類とかは何年もほったらかしにしてちゃんと動作するかどうか普通なら不安になるものだけどそれもない 電話が通じず連絡が取れない自治体があったら普通なら不安になるものだけどそれもない ライフライン全部ストップしてるのに本当に大丈夫かどうか1分1秒でも早く確認しないといけないと思うのが普通 人として本来あるべきものが欠落してるようなそんな印象
618名無しさん@1周年2019/09/23(月) 09:44:21.67ID:+ZMCjccU0>>643 どうせその発動機も随意契約でキックバック貰うのが目的で買っただけだろw、担当職員処分しろよ とっくに退職してんだろうな こういうのが屋根から落ちますように >>640 インフラもそうだけど維持メンテに無頓着だよな 1950〜60年代の設備がぶっ壊れて問題起こしてる最中なのに改修更新に消極的なのがお役所らしくて呆れる 買ったらノーメンテで壊れるまで使う維持保守のお金はもったいない気がする…日本人のマインドなのか 南会津町は千葉県山武市に2リットルのペットボトル600本分と小型発電機2台 支援物資を積んだトラックで町役場職員4人が現地入りし、山武市役所に支援物資を届けた。
>>649 キックバック 何につけワイロを貰うのが目的だとそうなる やましいから余計にお蔵入り この発電機とかそんな感じだね 使う気あるなら一応はメンテくらいするだろ >>649 土木の公共工事は減らさないとダメだし 金使え金使えはありえないよ 道にしても橋にしてもそんな金ない >>652 んで 今回のように 35年前の発電機が 棚に置かれた状態でずっと放置 >>653 お前が言ってるのは 35年放置の新品発電機を買い換えろだろ? こんなのは動く方が普通だから 3年ごとに点検するとか 今回の場合は多めに持って行って動かしてみるのが普通 いきなり買い換えろはない >>46 出力が低くて携帯の充電に向いてないというのは担当者のとっさの言い訳 後ろめたい気持ちがあるのだろう いまどきの小型発電機でそんな不便なものはない 台風の時は大阪の悪徳業者が来て法外な値段を吹っかけてきたとか言ってるが 文句の部分だけ取り上げて、ちゃんとシート貼ったから雨漏りもせずカビも生えなかったんだろ そういう声は絶対に報道しようとしないからな 何もしなかった政府や行政、首都圏の業者を探し出して叩きもすればいいのに 大阪から援助でやって来たことに文句を言う 東京が大阪に付いて語る時悪の部分だけ 発電機盗難も大阪のせいにしてたが 千葉のやつだった 東京マスゴミが屑でもやるべきときは あの事態になっても動かなかった首都圏の業者だろ
貸し出しの要請がなかったからじゃねーだろ? ホント仕事出来ないやつの集まりだよな
職員にも存在知られてなかった発電機なの? こういう時に活用できなきゃ買った意味がない
無能過ぎる 災害対応マニュアルくらいちゃんと作っとけよ 停電時の県民対応とか
>>231 実際に波形見たことないでしょ? 非インバータの発電機は綺麗なサイン波形だぞ? 非インバータ発発は周波数の制御が機械式だから、周波数の変動が大きいからそう言われてるけど、その程度の変動なら携帯の充電器は正常に動作する。 >出力も低いため携帯電話の充電などにも向いていない ホンダに謝れ。最低でも照明には使える。
森田知事「東京には、ぜひとも不眠不休でやってもらうよう強くお願いしたい」
>>664 電気を生むんじゃなくてリベートを生む装置なんだよお察し あー これで対策本部がウソツキなのは確定しました コメントした職員顔出しなさい
>>50 手回し充電できる携帯ラジオ(懐中電灯付き・スマホ充電対応可)という製品があるけど、 昨年の北海道の地震があって注文が殺到して品薄状態になっていたね。今は店頭に 戻っているから、欲しい人は買えば良いんじゃね? SONYからの回し者ではないが。w 千葉じゃなくても 近隣都県から支援無いのかよ。 遠くから見てると なんかいろいろオカシイと感じる。
要は各自治体が要請しなかったことが問題だろ 各自治体がそもそも発電機を必要としてなかった可能性もあるけど
>>673 そもそも一番近い県に必要な備品があったのに活用されてない時点でお察しでしょ。 現状渡しで放出すれば1000万とかになるのに 公務員がワイロもらっただけで後は死に資産とかほんともったいない
動かす人員がいない ↓ じゃ俺らが動かすよ ↓ 面子が潰れる 素晴らしき朱子学国家
>>673 申し出はしても、返答がなければ動けない 申し出→担当者→管理職→森田 察してくれ >>668 その最低の照明等に使うタイプのものだよ。 あれだと一度に充電できる携帯電話は数台で、充電時間も掛かる。 充電に向いていないのは確かだよ。 こんなもん、AIに担当させてれば 最善の対策が講じれるよ、 担当者解雇 公務員の仕事なんて90パーAIでカバー出来るだろ、 窓口、事務、 人間とか、ほんと邪魔、あるいは税金泥棒してるだけじゃん
>>661 要請が無かったのは事実だと思うが、県職員が現地に足を運んで御用聞きに行けば 分かった話だよ。県上層部に職員を本庁や県西部から現地へ派遣するという発想が まるで無かったことによって発生した話。 >>681 1kw級の発電機だと 携帯がたったの100台とかしか充電できないからねえ >出力も低いため携帯電話の充電などにも向いていない この発言した職員引きずり出せよ >>681 900VAならスマホ50台位は一度に充電できるぞ? 平時は誰がトップになっても正常に物事が動くが非常時や緊急時に如何に適時適切な指示を出し対応できるかがトップの力量である 人間の力量というものは学歴や経歴人気だけでは測ることが出来ない努力と経験から積み上げられた人徳から得られるものである
そもそも自分ところの自治がダメダメなせいなのに、ブチ切れて周りのせいにしまくるところが まるでどこぞの国みたいだぞ、千葉
インバーター無しか…特性使い方の知らない一般人だとゴミだな
じゃあそれなんのために備蓄してんの? 全ての電源落ちてるのに使い道ない充電器を何のために備蓄しているんだ?
暇だしこれは千葉県民の為にならないタレント千葉知事を全国世論の力で罷免運動にしようや! 数千万の御給金を税金で与えてんやで、こいつは! しかも、知事就任から、何ら成果もないしw
>>674 防災等の緊急時には現地機関に冷静な判断をする余力は無いよ。 国が県に、県が市町村に、それぞれ情報を取りに行く姿勢が極めて重要。 あー、たしか市役所で充電するために人々が行列作って並んでたよな あの待ち時間はすげーロスだよな状況が状況だけに
幾ら最近のスマホが電気の大飯喰らいだと言っても 携帯が充電できないレベルの発電機ってどんなんよ
>>689 眠れる先人の大文明状態だなw それが何のために備わっているのか、どういうときに使うのかが 分かっていなければ、そこにあっても何の意味もなさない そもそも各自治体で防災訓練とかやってんのかすら疑問になってきた >>685 単純計算すればな。 実際にはコンセントが2口しかないから充電するのにタコ口配線になる。 そんなにたくさんはぶら下げられないよ。 >>690 暇すぎだろwww それをやるのなら、まだ大村愛知県知事のほうが盛り上がるんじゃね? >>689 どこもそうだけど、俺がいた中国地方では非常時に住人用とは別に公務員専用の備蓄を隠蔽してた。 非常勤にはくれないけどね >>695 テーブルタップを必要数使えば良い話。 市販の1200wのやつを複数たこ足配線にすれば良い。 >>695 だから「携帯は充電できません」って説明してもいいっていうわけだ おもしろいね >>682 過去に類似経験の無い、この手の防災業務はAIには無理だよ。 通常業務ならAIが向いていると思うけどね。 本来ならばマンパワーがその価値を最も発揮できる場面で千葉県がクソだったという話。 >>682 AIに夢見すぎ。 何回同じ災害繰り返したら機械学習が最適解を出せるかな?w 千葉県民は自分達の事を東京都民だと思ってるから何で中央政府が助けてくれないのかと思ってる節がある
箱物が叩かれる最大の理由は、ハードウェアよりソフトウェアの方が大事なのにないがしろにされやすい点。 こう言うのを導入するなら、管理、利用、回収までの想定と行政主導のワークフローを 作り込まなきゃ意味がないと、かなり前からさんざん言われてきた。 「貸し出しの要請がなかった」と本気で言ってるなら、千葉の職員は際限なく無能だ。
>>530 要請が必要なら、必要だと告知してない側が無能なんだよ。 >>707 そりゃ知事からして東電叩くことを率先してやるようなとこだし >>706 県民どころか知事も同じこと思ってたんだろうなw まさか、35年前の発電機 しかも、ずっとダンボールに入ったまま というところで、大きな齟齬(いろいろ) も起こっているわけで
何年か前まで市役所で働いてたけど役所の人間ってみんなこんな感じだからな 「言われてないから」「申請来てくれないから」 「(市民に相談されても)やるだけやってみるけどあとは知らない」 周知する努力とかしてないでこの態度だから
森田が歴代の中でももっとも無能なのはわかったが職員も言われなければ 動かない木偶の坊だったのか、子供でも色々と思いつきそうなものなのに
>>667 やっすい発電機だとノイズが悪さすることがあるから、それを言ってるのかなあと思ってる。 ただ、それって作りが悪いってことだから、 違うならメーカーが今回の発言者に対して文句言っていいとは思う。 で誰が発電機を動かすの?? みんなやったことないだろ
自治体てなんだよwww意味ねーなもう 酷すぎだろ今回
>>682 AIって、(AI自身が作るものも含め)パラメーターで動くから、作為的な情報を入れると 今よりひどい状況になり得る。 AIを管理するのが現在の職員だったら、現状よりもっと酷いことになりかねない。 >>715 アカが強い地域ってどこもこんなもんだよ 成田の基地外と勤労千葉を長年甘やかしてきたツケが回ってきたね >>717 経験則から言うと 「知事が指示しないから(俺たちは悪くない)」 多分マジでこんな風に考えてる 役人は、責任はとらないからねえ 各公民館に置いてた方が、有意義に使われるんじゃね
>>231 モバイルバッテリーなら壊れないのかもしれない >>724 変わらんよ 停電していた所でも、重機はレンタル屋に待機 高所作業車もレンタル屋で待機 建設業者が使う大型発電機もレンタル屋で待機だ 使える人がいないwww まあ、考えて自主的に動いてもろくな評価をされない組織なんだろうな
日本では技能を所有すると損する 発電機を動かせる? → じゃあお願い 責任発生www 重機を動かせる? → じゃあお願い 責任発生www 公務員なら尚更、何もできない方が責任が発生しないwww 以前もITスキルがあるのに、職場には報告しないで隠す そりゃそうだろ 給料も増えないのに責任ばかり増えるwww
現状把握をしてないとしか言えない。 連携が取れない県の組織を公表した感じとしか思えない。
小型の発電機じゃ広域災害のライフライン復旧にはあまり意味はない スマホの充電は各自が事前に用意すべきもの 電池型充電器と電池のストック3ダース程度あれば充分 あとはクルマの燃料の各家庭での備蓄 クルマがライフラインの最後の砦であることは東日本大震災で明確
メディアが絶対に言わない事 高齢者は人生を長く生きてきて 若者よりも経験もスキルもあって当然なのに この様よ ほんと中身の無い人生でしたと語っているよなもの
┏( .-. ┏ ) ┓ 【任天堂 Switch Lite & iPhone 11】🧜♀ 1/2 *「任天堂 Switch Lite」と「iPhone 11」とは 私を惨殺して 「人魚の泡🧜♀となって消えてくれ」と云う意味 人類史上最たる残虐な企画製品である *両方共、液晶画面に人魚の七色の泡が表現 -- *私が生まれる前の1961年に 日本テレビ「シャボン玉ホリデー」がスタートした 将来、人魚姫の様に泡になって消えて行く仄めかし番組だと フジテレビが連日伝えている 私が生まれて、二ヶ月後にこの番組は終了している (爪先に軽い毒素を混入させられた頃) *「ホリデー」とは、中一の頃の私の仇名である as
>>1 連絡も出来ない状況で、発電機の在庫有無を知らないで貸し出し申請出来ないだろ 県職員が現場視察してないんだから貸し出しすら検討されてないだろ >>693 発電機はインバーターと通常のタイプが合ってインバーターじゃないと変換器ないと動かせるもの限られる エアコンなんてインバーターじゃないと無理 携帯電話の充電が出来ない様なクソ発電機を何百台も持ってる千葉県
>>716 勝手に動くと処罰 最悪首だから命令なしには動けないよ そういう体制にしちゃってるトップは叩かれるべきだが 下っ端は可哀想だろ 千葉県の備蓄にインバーター発電機あるよ >>1 の動画に映ってる >>730 日本は技術者に対する賃金や評価低いからな、経営者や政府が無能 建設業なんて必要資格がたくさんあるのに、賃金高すぎるとか馬鹿ばかりだからな、なら必要な資格を持ってるのかと、有資格者の賃金は高くて当然にならない限り緊急対策は無理 >>719 説明が書いてあるので読んでその通りにやれば初見でも普通に使える >>1 で、国は何してたの? アベウヨの千葉県叩きが止まらないね〜笑 ただ携帯の充電なんて台風前に満タンにしとくか、モバイルバッテリーを持っておくだけでしょ 個人であらかじめできる最低限以下の備えだしなあ 充電のため市役所に大行列してるの見ると、一般人の備えも全然ダメなんよな
前にも災害時に液体ミルクあるのに要請ないからと、たまたま知ってた職員が出した1個しか使用せず かつ使用実績がないからという理由で倉庫で腐らせる一方のがあったよな。
だから行っただろシロアリ公務員が一番の悪だと シロアリ公務員を全員クビにして災害に備えろ
>「貸し出しの要請がなかったから」 発電機の存在すら知らなかったわ 倉庫に隠匿というのが妥当な表現 県の担当課長は辞職すべき
>>745 北海道の件なら、日本での使用実績のない製品を赤ん坊で人体実験しようとした東京が悪かったで決着してるじゃん いくら国外で使用されてても日本人の体質でどうかはわからない 支援と言うなら日本人が使ったものに限定してくれ シロアリ公務員の自治労が千葉県を擁護してるのか? 公務員こそすべての悪 中国の歴史見ればわかるじゃん公務員 が腐って国が滅びてるんだよ
やることやらずに金だけ分捕ろうとしてるのか千葉土人は
貸してくれと言われないから今使わないでいつ使うのかコレクションか舐めんなよ クソ公務員ども
みんな知っているよ 民間だって、県庁・官公庁から通達がきて 社内でも回覧するくらいだし 公務員か知らないはずがない みんな責任が発生するのが嫌なんだよ 発電機を借りようと為政者に提言したら、提言した人に責任が発生する その後は発電機を巡回する責任者だwww しかも、自分の仕事はそのままでwww
>>729 その結果が希望もしてない県南・外房異動ではやる気も起こりませんよ >>739 これが官僚組織なんだから仕方ないよ ぶっちゃけどうにもならん 県だけに責任押し付けるのは違うよ 森田知事に 停電で冷蔵庫がダメなので、食料もらえますか? って聞いたら出してもらえたりしてなw 今までは「要請がなかったから」とか言っちゃって
>>730 責任とかじゃなくてさ 上司が思い付かなかった案を部下が提案する事を失礼と思えないのか お前、社会に出たことないだろ おまいらも違和感を感じないの? 千葉県南部は漁業と農業の地域 漁師と農家が、機械音痴で仕事ができるか?? つまりそういう事なんだよ 他人を助けたくない だって責任が発生するから 報酬は仕事 過労死するぐぃらの仕事 これが美しい国の真の姿www
>>758 むしろ乞食するために使わなかったのでは? >>751 典型的な指示待ち族だな 公務員はいいよな 言われなかったからやらなかったw 自ら考えて動くということができない、実に公務員らしい言い訳かな?
>>739 いやいや、そこは普通に上に進言だろ まあ、下も上も無能、千葉はヤバいですね これは代議士先生達も無傷じゃ居られないだろう 千葉は公務員が無能すぎる さっさと公務員全員クビにしろ
>>763 上が思い付かなかった事を下が思い付いた時点で、間接的に上を馬鹿にしてるだろ そういう厳しい人間関係の中で最大限に調整してんだよ 社会に出たことないなら理想論振りかざすな 現実は厳しいんだ >>725 そもそもアダプターが整流してくれるんじゃないか? >自ら考えて動くということができない おいおい 公務員は人の人生を滅茶苦茶にできる権限があるから 自ら考えて動いちゃダメだろ 超非常事態とかの超法規措置は別として
>>739 そういう考えが、こういう公務員を増やすんじゃ 公務員は本来市民に尽くす公僕なのに、上役に尽くすお役人様になってないかい? >公務員は本来市民に尽くす公僕なのに 市民が選んだ議員の公僕なんだから問題ないじゃん まさか一人一人の市民の公僕とか勘違いしている??
>>770 見ず知らずの街が滅びたところで自分の給料は変わらんからなぁ だから申請なり要請なり相談なりしろよwww 役所と折衝した事ないの? 役所は能動的には動かないが受動的にはちゃんと動く 批判してるのは役所を知らない馬鹿
>>776 あんた すげー勘違いをしているよ 役所は個人は受け付けない 最低でも自治会、普通は地区。集団の総意を民主的に決めて 役所に言うのがルール 〜組合・〜協議会・〜団体が多いのは、これが理由 災害も少しは地元で解決しろや が本音 公安・消防・給排水衛生は役所がやるけど >>767 緊急時のマニュアルが完全整備されてりゃ自ら考える必要無いけど碌に整備されてないからこの結果だろ 自ら考えるのも決して悪じゃない、考えて行動する前に責任ある人に意見を聞いて承認を得れば正規の動きだ そもそも「緊急時マニュアルを確認する」ってことすらやってなさそうだから論外 >>781 糞の役にも立たない災害協定は結んで マニュアル化しているけど、非正規雇用ばかりで機能不全 会社と結んだマニュアルなんて無意味だからなwww >>748 あれ国としてはOK出してたんじゃなかったっけ、先に使用実績ないものを〜って話が出てから 問題ないって結論に至ったと記憶してたんだが…そもそも輸入食品って国の検査無しで入るものなの? >>783 貴方の言う通りだと思うわ 使えない人間と使えないマニュアルと機能しない組織が組み合わさると最悪の結果になるんだよね 個々の判断で動ける人間を育成してそういう奴らがやり甲斐を感じる職場を作らんといかんな わからない人にはわからないと思うけど ・レンタル屋に重機は沢山ある 倒木処理も可能 でも作業員がいない ・高所作業車もレンタル屋に沢山ある でも作業員がいない 森田に責任なんてあるわけない 文句は選挙で民意を示せ あと、電源車に電気主任が必要とか、活線作業は電力会社の指導が必要とかの 超法規措置だけ
>>743 安倍と森田は無責任の象徴だからなw 両方無能だが、特に安倍は台風被害は 放置して内閣改造で浮かれまくり、ラグビーのコスプレやって大はしゃぎ。 >>788 行政のシステム不備や怠慢が原因なら首長の責任のような気がするけど…選挙で民意を示すのはその通りだな 「災害に強い県を目指します!」って公約はあまりウケなそうだがな 隠匿って 変な捏造スレタイつけんなよ 東日本震災の時(の千葉の被害)よりも酷いって被災地の発言を被災県全体だと誤認させて広めてる奴もいるし
出力低いから携帯の充電に向かないって苦しすぎるだろw
>>1 県職員「だって重いし運びたくない」 まで読んだ >>530 ニートにはわからないだろうけど 有能な役人は必要書類までそろえて 「こちらから提供できるものがありますので、この手続きをしてください」と持ってくる この県民 この県庁 この県知事 まあそういうことか
ワンオクとHONDAがコラボしてるTVCMに今話題の発電機出てるw ONE OK ROCK×Power Products「Go, Vantage Point.」Honda TVCM
>>800 まあそういうことだ だがこれを契機に災害や緊急時対策のマニュアルが整備されればまだ救いようがある 311を経験しててこれだから期待は薄いがな 貸し出すと後がめんどくさいし 俺仕事するために公務員なったわけじゃない
これを管理している公務員はここぞとばかり偉そうに対応するんだろう 普段怠けてる分勿体付けて保身に走る 大阪でもあったホールのカギ開けるだけで1000万ってのが地方公務員はごろごろいる でこの災害対応で1500万ゲットとか どこの災害自治体で出てくる
>>1 都の応援を断り、自分所の在庫も出さないマヌケ県の為に、1円足りとも寄付なとするつもりは無いな 安倍や森田を批判するために自治労職員がサボタージュした上でリークしたんだろ
馬鹿千葉の役人は、停電当初、病院や老人ホームが停電で困っているとニュースで流れていたのに 何も思わなかったのか?
>>15 酷い話だよな なんの為に税金払っているのかわからん >>799 必要な書類持ってこいとまでは言わないけど「こういう支援ができる用意があります」って言って周るだけでも全然違うのにな 災害のために備蓄しててもほんとに災害が起こることは想定外のことだからね 備蓄してたことを忘れててもしょうがない
ちょっと調べたら関東各県の行政や各組織から9/10時点から結構な勢いで支援出してるんだね 千葉の受け入れや指示分配の体制ができてなかっただけなのでは?
千葉も神奈川もこんなもんじゃね?県の職員も警察もテキトー
>>765 上を馬鹿にしてる?? そんな発想の時点で千葉終わっとるな 上が万能の訳無いだろ、どっちがニートだよwww >>744 35年モノのコレクションの発電機でも 発電機一つでタップ使って10〜50人分くらいは同時充電楽勝 つまり小学生でも普通に思いつく 非常事態時に 行列を作って並んで待って 順番が来たら充電されるのを待つ というバカバカしい自体は大幅に解消される 発電機が好きで好きでコレクション千葉県 ほら並べ師の出番だ あの昭和の赤いホンダは重いぞ腰を痛めるなよ
ざっと見発電器の用途が携帯の充電位しか出て来ないから貸し出す必要は無かったと分かるな
放火魔 青葉の影響で ガソリンスタンドで携帯缶に給油 基本禁止
東京都の支援申し出を即断で断るってどういうことなんや 仲が悪くて県民を犠牲にしてでも借りをつくりたくないってことなのか
>>737 エアコンがインバータ型の発発じゃないと動かないなんて初耳だな。 どこでそんな嘘情報仕入れてきたんだ?w 発電機だけ貸し出されても運用する燃料が手に入るかなんだけどな
森田健作を知事に選ぶような 「おバカ」ばっかりな地域だから、 しょうがない。
公務員は災害だろうと聞かれなかったから答えなかっただからな ほんと頭おかしい奴ら
>>827 まさか支援が無料だとか思っていないだろうな こういう事態になったのは過去の事として今さらどうしようもないが、 後は千葉県民が災害対策本部に是正や対策を要求していくのかほったらかしにするのか見物だな。 税金で役に立てられなかった備蓄を購入されて、給与も支払うお人好しかどうか。 ちゃんと仕事ができて人の痛みが分かる優秀な人をトップにしないと、命を奪われちゃうよ。
>>223 千葉県は、鋸山を境に別世界だからな メラと船橋に住んだことある俺も痛感する 0.9KVAって微妙なところだと思うが、個人向けでなければどういうのを想定してたのか。 スマホの充電か照明かちょっとしたもの程度までぐらいしか満足にできないんじゃない? わざわざこの程度の発電機は借りに来ないんじゃないのか
>>823 市民の携帯が復帰すりゃ生活情報が取れたり親族への支援要請やら通販やらでライフラインは多少復旧するわ 一番はネット依存が激しい世の中なんだからネットが無いと市民は不安になる。情緒的だけど意味はあるよ >>837 パソコンと通信機器動けばそれだけで有益でしょ? 避難所全面運用できるような電力は自衛隊の仕事 >>541 俺のはこのEU18iだわ これと太陽光発電が余剰なんで 停電でも安心 >>832 自民党が森田健作を知事に担ぐぐらい千葉は宮崎以上に利権と対立で雁字搦めで動きが取れないんだろうな 個人としては太陽光発電もいいのかもしれんが、屋根にはつけたくないな。 田舎なら空いてる土地に設置すればいいんだろうけど。 ガソリンの発電機は、ガソリンの備蓄が気になる。20リットルあればそこそこ回せるんだろうけど。大事につかわないと1週間でなくなっちゃうんじゃない。 今回の千葉南部はガソリンがどの程度供給されてるかはしらんが。北海道の時はガソリン手に入りにくかった。
>>838 自治体が保証する事じゃないだろう 情報収集ならラジオの方が役に立つし >>841 あとバッテリーあれば良いかもな 俺も補助ある時に太陽光パネル設置しとけばよかったわ 北海道の地震だって液体ミルクを使わなくて 批判されたし自治体が必ず正しいことを やってくれるとは限らない
>>837 日没のたびに避難所の本部が機能不全起こすよりは 照明があった方がいろいろ捗るのでは? ほんとここの知事って無能だよな 声だけはでかいくせにするべきこと何もしないから困る
さすが公務員 しかし有能かつ多忙なので給料はガッポリ貰います
偉い人教えて!!ホンダの発電機でガスで使うのってどうなの?EU9、EU15だったかな
>>846 関西住みだけど 去年の台風の時に太陽光載せてる所の大半は全量買取だったみたいで災害時は売る事も使う事もできずに泣いてた。 普通のコンセントのすぐ隣に太陽光のコンセント付けてるので メインブレーカー落としてコンセント同士直結して 冷蔵庫とかテレビとか100Vの機器使ってたよ。 蓄電池はもうちょい寿命長くて安いの出てくれないとねー スマホって乾電池でも充電できるのに レモンに電極を指した手作り電池ですか?
系統が停電してたら売電できないかなら。 自立運転で自家消費するしかない
>>837 避難所とかで各所で、照明用として使ったり、衛星携帯電話とか防災無線移動機の電源には十分使えるよ。 あのな、建機レンタル屋には2.8KVAクラスって言うガソリンエンジンの小型 インバーター付きのパソコン電源も取れる満タン約10Lで8時間位もつ 小さい発電機があるからな。インバーター付きだし、静かだし。 今も皆用意しているから、発電機も単層3線使用なんてのもあるし、工場用195KVA 位までなら、予めTELしておけばあればほぼ用意できる。今も全国から移動してきてるし 要請があれば、いつでも全国展開で災害対応しているのが、建機レンタル屋なんだよ。 もう千葉県内は落ち着いてきたみたいだけど。今後の為に覚えといて損はない。 次は高所作業車だよな。屋根屋は遅いしぼったくるし、雨どい位なら自分でやれるしな。 但し資格がいるのと、安全帯が必要だからな。今のは別の資格がいる特殊な安全帯だ。
埼玉かどっかで残業代が1000万超えたことあったよな 公務員ってほんとスゴいよ
千葉県の災害ど素人ぶりにも呆れるな。もう一度倉庫の中の発電機、点検位しろよ。 どうせ動かないのが半分で、残った半分てのは、整備不良で出せなかったってのが 本音だろ。
普段メンテしてないと使えないよ。オイルが劣化して火災の恐れがあるからいい判断だった。
500台ってのは、そこらのレンタル屋より在庫数多いからな。忘れてましたじゃあ 県民怒り出すだろ。山武や八街や市原だって、皆自腹で、レンタルしてきてるんだから な。ふざけすぎるのもいい加減にしろ。どうせ県庁や公務員住宅は最優先地区で停電が無かった に違いない。だから、こうも間抜けな災害対応ばかりやっているんだろ。他県から 馬鹿にされて当たり前だ。森田健作知事の激甚直談判獲得も、色あせて来るよな。 こうもバカばっかりだと。
>>864 それはあるかもね 実際消防団とか自治体所有の発電機て購入するだけで定期的な試運転すらしてない場合も多くて キャブの清掃だけでは調子戻らなくて ジェット類一式替えないと駄目なパターンが大半 県庁と公務員住宅は、南房総市と富津君津鋸南町に移転して、被災者が完全復旧するのを その目と体で実感する迄、戻って来るな。東電の嘘吐き復旧報告は、第三者が確認してから 発表させろ。嘘が多すぎる。復旧後又すぐ停電してるし。中国九州関西電力北海道電力 東北電力の優秀さとは、はなはだかけ離れている嘘つき電力会社の東電。なんでいつも 駄目駄目の嘘吐きなんだよ。
>>866 何勘違いしているのか 個人向けのものじゃないからな >>870 500台もあって、それは県民個人には貸し出してはいけない発電機だってのか? なんなんだよ。それは。自治体の建物や公務員だけしか使えない500台だから わざと、発電機余ってるのに貸し出しもせずに90万件の大停電、長期放置させたのか。 千葉県庁は。それこそ問題だよな。税金で買った発電機は、一般県民には使わせません ってか。
> 県の防災計画では災害用に備蓄された非常用の発電機は、市町村で不足した際に補うために貸し出すとされていて >>1 に書かれてることくらい読もうや。 聞かれなかったから言わなかった いつもの公務員節ではないか それを踏まえて我々は彼らと付き合う必要がある
おい、何とか言えよ。県庁の犬。緊急時にも貸し出せない500台の発電機の 唯一貸出し出来る優遇貸し出し先ってどこだよ。そいつが停電しなければ、 緊急で買った発電機がまだ250台余っていても、長期大停電放置被災者が 何十万人もいても、発電機を貸し出しもせずに、真っ暗中でわざと放置するのが、 千葉県庁のやり方なんだな。頭おかしいのは、復旧送らせたのは、県庁のうすら 馬鹿の公務員だったんだな。
>>875 県から市町村に貸し出して あとは借りた自治体が判断するだけ これが千葉県庁の公務員か。こいつらが復旧長期化の主犯だな。
>>875 余っているとか馬鹿だろう 自治体は発生している災害に対応しつつ新たな災害に備えなければならない 備蓄をすべて使い切れとか本気で言ってるのか もし明日にでも首都直下地震が発生して備蓄が無い状況になったら責任取れるのか 災害備蓄品を災害時に使わずいつ使うのか もうショーケースに入れて飾っておけよ
一般県民には貸し出してはいけない、一般県民の税金で買った非常用発電機500台 だってよ。笑うしかない。各自治体はそんな発電機があるのも知らないから、要請も しないし、県民は尚更知らないから、自治体に要請も出来ない。面倒くさいから わざと長期停電判明時に広報しなかったんだろ。県の公務員達は。知っている奴は公務員なら 沢山いた訳だからな。今からでも貸し出せよ。まだ1週間先まで停電地区は沢山ある。 まだ完全停電が県内に2800件もあるからな。それでもまだ一般には貸し出せない 発電機だって言うのかぁ?嘘つき県庁さん。
>>881 なんか勘違いしてるけど 大災害時は即時性が大切だから 全量ぶっ込んでいいんだよ 次の災害?その頃には他からの支援体制整ってる だから温存してたら物資は役に立たないだけ 千葉で不足したら周辺自治体に協力要請するだけだよな ブルーシートなんか全国からかき集めているだろうに
おい、備蓄は何%残さなければいけないんだよ。次の災害の為に全部使ってはいけないから 今の災害の被災者は、見捨てなければいけないのかぁ?狂った県庁さん。 50%残すのは、備蓄強制残留規則でもあるのかぁ?次の災害の為に50%残せって 規則のソース出せよ。嘘つきは東電だけではなかったな。県庁も嘘つきだった。 だから復旧長期化してる訳だ。これは人災だな。県庁職員の嘘は悪質だな。
>>883 1にも書いてるけど 県が直接住民に貸し出すんじゃなくて 県から市町村に貸し出してから 市町村が住民に貸すことによって より適切に対応できる形 県は市町村を通じて間接的に貸し出せる 県は全体的な対応が主だから 個別の対応は市町村がするのが正解 >>883 > 各自治体はそんな発電機があるのも知らないから、要請もしないし 実際に要請した2町は、どうやって知ったんだ? >>887 なんで>881の適当な発言の責任が県にあるの? 公務員特有のだらだら面倒くさい事ばかり言ってるから、各自治体も県庁職員も、 面倒がって、発電機腐らせただけの話だろ。そのせいで県民にわざと利用させなかった 馬鹿な県庁職員達。をれを擁護する平時と緊急時の区別がつかない公務員のおバカさん。 それだけの話だ。今からでも放出しろ。復旧後停電も今日も1000件以上の単位で 増減してるからな。
これは県の担当職員が悪い 貸し出し要請がなかったからは言い訳 怠慢
>>105 実務は全部外注で暇で仕方ないらしいぜ ネットしたり洗車したりしてるんだって 一般県民、市民はこんな補助制度があったとか、こういう申請したら免除とか行政は県民、市民に対して宣伝活動や周知徹底するようなことはしないから。早く教えて欲しかったという事が多すぎ! 公務員の怠慢放題!
遅いパフォーマンスだが、森田健作が残ってる発電機250台配って歩けば、いいだろ。 お詫びもかねて。頭下げるのが、知事や管理職の仕事でもある。
森田健作は、東電が嘘つきで信用できないのを前提に、県内に多数あるメガソーラーや千葉県内の 火力発電所4か所、数多く設置されている風力発電所などの、災害時利用プロジェクトを、 立ち上げるべきだな。なぜか全国で災害時大停電時に、地元のメガソーラーはわざと 利用しない出来ないのが、日本の電力事情だからな。災害時に、第二第三の民間電力会社は わざと邪魔にされて、ゴミ扱いされて全く利用できなくされている。相互協力がワザと出来ない のは、政治的な問題のはずだが。技術的には全く問題ないからな。北海道でも、 事故起こした火力の周りは、巨大な超々メガソーラーが沢山あったが一切利用され なかった。(向こうはそれでも4日で復旧した)千葉もメガソーラーは沢山ある。 今回も一切利用、協力の話は聞かない。いつも通り大停電にも拘らず、沢山ある太陽光 発電所は邪魔にされているばかりだ。
>>1 市町村から要請なかったってことか 主な需要が警察と 千葉は日頃から県と市町村の連絡が疎遠なのがわかるね これだけは言える! 台風で満足に動けない千葉の自治体が地震で動けるはずもない 千葉の自治体は県から市町村に至るまで役立たず!! 自分とこはそうではないと真剣に願いたい
役人なんてこんなもん 市民のお役に立ちたい奴なんて皆無 税金だってそうだろ、盗るのは必死に追いかけて来るけど還付は自己責任
>>901 基本的に市町村が無能集団だと思う てか市町村が独立していて自分達の事は自分達でするって自治区みたいな考え方っぽい 被害報告にしてもそうだけど報連相が無い Kensaku Morita, the governor of Chiba Prefecture, has a large number of mega solar power plants in Chiba Prefecture and thermal power plants in Chiba Prefecture, assuming TEPCO has a large number of false reports and there are many cases where recovery information is not reliable in an emergency. A disaster-use project such as four wind installed in large numbers should be launched. For some reason, local mega solar on purpose during disasters and major power outages This is because the power situation in Japan is not possible. At the time of the disaster, the second and third private power companies were disturbed, treated as garbage, and completely unusable. It should be a political issue that mutual cooperation cannot be achieved. There is no technical problem at all. Even in Hokkaido, there were a lot of huge super mega solar around the fire that caused the accident, but it was not used at all. (The other side was still restored in 4 days) Chiba has a lot of mega solar. I will not hear about the use and cooperation this time. As always, despite the blackouts, many solar power plants are just getting in the way.
>>884 たかが台風で物資全量投入とか阿呆だな まさに財源を考えない馬鹿野党の考え方 要請もないのに「勝手な判断」で貸し出して、返ってこなかったり破損したりしたら 貸し出した人間の責任になるので嫌だ。 余計なことはしない、仕事は増やさない、そう考えるのが公務員クオリティ。
箱に昭和61年とか書かれてるから開けても使えないんじゃね?みたいな意見を見た
公務員はゴミ 実務は非正規にやらせてコイツラ一体何の仕事してるのかといえばマジなにもしていない 存在価値なし
申請もないのに、自己判断で貸し出しを決められる権限は、役人にはない 権にないことを行ってはいけない。役人は融通を利かせてはいけない 融通利かせるは不正の元( ー`дー´)キリッ というのが本音。そしてそれがまかり通るのがお役所という世界。
>>906 使わないから期限切れの水とかカンヅメ出して問題になるんだぜ 今回の自体がいい例だろ 存在自体把握してなかったはず 半数は出て入るって事がキモ。 優先的に受け取れる側と受け取れない側を意図してつくってるんだよ。 未だ日式カーストが理解できんのかいな。 殺人ですら免除される国ぞ
言い訳ばかりして、まだ停電被災者2000件もあるのに、印西なんか又 復旧後停電200件も出してるのに、面倒な申請がクリアできないからとか で250台もの発電機を腐らせて、威張っている税金泥棒の県庁職員達であった。 県南ではまだ1800件も長期大停電状態なのに、面倒な申請制度をクリアする 申請要請がまだ県南5市町村から出ていないから、発電機余っていても貸してやらない ってのが、お偉い千葉県庁職員さんだそうだ。県も自治体も今後も県の発電機は 面倒だから出す気は無いそうだ。これって、今回の長期大停電の犯人は、東電と 千葉県の公務員全体って訳でもあるよな。どうせ自治体の建物だけは電気が来てる から、わざとタダの発電機の事知っていても、面倒だから取り寄せない訳だ。 県庁も敢えて広報しない訳だ。面倒だから。90万件の大停電でも、面倒だから、 発電機、一般用には取り寄せない訳だ。学校用にも病院用にも取り寄せていない よな。本当に自治体は、この腐った緊急用発電機の事しっていたのか?又嘘言うなよ 県庁さん。
>>908 ニュースで見る限り信号機や電話機には使えてたけどなあ >>913 ただ停電しているだけで被災者面とは呆れるわ まあ難しい所だねえ。 安易に「貸し出し」ても、そのままどっかに持っていかれるかもしれないし。 「備蓄用」として使い方も決めずに安易にため込むところがお〇姓っぽいよなあw
県と市町村の過失割合がどうなるかってだけの話でどちらも普段からぬるま湯に浸かって仕事してんだろなってのが透けて見えるな
発電機って言ったってど素人じゃ壊す可能性あるし危険もある ある程度の熟練部隊と一緒に貸し出さないとダメ 日本の欠陥はその熟練部隊の編成が出来ないとか やろうとしないとかほんと間が抜けてるんだよね なんなんだろうねこの馬鹿さ加減の日本って
>>917 ニュース見てないのか? さすがにその情報量は恥ずかしいぞ >>919 煽ってるの一人っぽいし会話にならなそうだし そうだよなあ。ただの停電が2週間続いて、ジジババ死んで、屋根無くなって 水道も止まってるだけで、風呂とかトイレも使えないだけだからな。 屋根やシャッター破損は50万件程度で、完全復旧は半年一年先だって言うしな。 他県民から見れば、たかが停電でって大笑いだろうな。 千葉では公務員と一般県民の間には、天と地ほどの意識の差があるって、分かったからな。 これじゃあ、たかが停電で復旧に1か月以上かかるのは当たり前だな。東電ではなく 大停電なのにわざと緊急対応を何もしないお役所第一主義の千葉県庁職員が長期大停電の 犯人なんだよ。一事が万事って事だ。災害発生時に復旧調査員各自治体に派遣させない 千葉県庁が悪いし、それを言われないから東電任せにして何もしない千葉県内各自治体も 悪い。長期大停電が判明した後も、大量にある発電機の事を知っていても、わざと 一般県民には貸し出さない。お役所用だからだ。それで250台も今も腐らせて、 まだ4000件大停電(また増えた)なのに、申請主義だから、ハンコを沢山付いた 書類が回ってこないから、大量の非常用発電機腐らせて当たり前の顔をしている。 これが千葉県庁だ。
┏( .-. ┏ ) ┓【任天堂 Switch Lite & iPhone 11】🧜♀ *「任天堂 Switch Lite」と「iPhone 11」とは ・私を惨殺して「人魚の泡🧜♀となって消えろ」 ・液晶画面に、人魚の七色の泡(王子と結婚不可)が表現 ・日本テレビ「シャボン玉ホリデー(私の仇名)」 -- *【任天堂 Switch Lite】とは ・「Lite」=狩ろう李(林檎🍎、Appleロゴの私を殺傷)、台風17号(りんご台風) ・「Nintendo」=人を天に送る ・SONY携帯ゲーム機のデザインを真似て怒られた -- * 【iPhone 11】とは ・「11」とは、統一協会(十一)の同族企業 ・次世代が流体金属(T3)と戦う概念 ・私の輪切りに種子「私の偽遺伝子の確保」 ・三つのカメラは、八咫烏の三本の脚、安倍の三本の矢 bc == *人類の夢や生命をシャボン玉の様に弾けさせる企業である https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1175970298262212608 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 0.9KVAでも、無いよりはマシだろ。パソコンや携帯電話、照明一部屋分の電力に使える。 エアコン用には2.9KVAもあれば2台いけるから、県庁のバカ達は、次の災害に備えて わざと出さない発電機を、どうせ使わせないゴミの発電機から、出せばエアコン迄 少しは使える発電機にグレードアップしておけよ。でもお役所用だけで一般に使わせない なら、どうせ腐らせるなら、10台もあればいいだろ。各自治体は、県庁のは無料でも書類が 面倒だし、どうせ整備不良と性能不足で使えないから、地元のレンタル会社から有料で 借りるか、被災者が自分で有料で借りに行くように勧めているそうだ。 やっぱりこれって県庁職員がいろんな意味でバカだから県民が苦しんでいても平気なんだろ。
もういいよ、こんなスレ。森田健作、さっさと発電機出せよ。使える使えないは 被災者が決める。無いよりはましなのは確かだ。1件に4台もあれば、一世帯分の 発電力があんだろ。携帯用のインバーター付き発電機は別に用意させろよ。 燃料は自治体が用意してやれよ。ガソリンスタンドも壊滅しているからな。わざわざ 県南から遠出して高い燃料買いに出る車の燃料代もかなりの出費だからな。 まだまだ長期停電は続くんだからな。県庁職員全員被災地で屋根のない真っ暗な家で 半年から一年暮らせよ。少しは被災者の気持ちが解るだろ。
>>924 たかが停電で家屋損壊したりした人に便乗して被災者面とか呆れるわ >>932 何度言われても馬鹿だから理解できないんだな 被災者に貸し出すための発電機じゃねぇよ 「要請がなかったから貸さなかった」は酷い 熱中死が出てるんだから 言われなくても病院や老人ホームに配って歩けよ
まぁ他の自治体にとっちゃ反面教師になって危機感も多少は出たでしょ 千葉県の体たらくを見て今頃各自治体の防災担当者は見直しをさせられてるだろう それだけでも意味はあった と思いたい
県の担当部署が仕事したくなかったんだろw 最悪だわ
>>937 俺は逆だと思うけどな・・・ ・ITスキルがあると災害用のシステムを構築しろ 責任者になって業者使ってシステムを組めと仕事が増える ・発電機なんて扱えない方が得 ・どうせ現地に行っても認定・判定なんてできない 仮にしたら責任を問わされる やっぱ公務員は為政者が命令したことだけやるのが良し 國友 里美(くにとも さとみ) 元性風俗嬢・風俗情報誌に掲載されている 武蔵野美術大学出の生まれは広島県 神奈川県横浜にアローズっていう会社出したが社員全員の給料全額未払いのまま全額持ち逃げ中 未だに営業中 確かに此処に載せる事では無いですが皆さんの協力が必要不可欠です 私達社員全員で一斉に全国に送信し続けてます
病院や特養で熱中症死したお年寄りは おまえが●したんだからな、森田 夢枕に立たれてしっかり反省しろ
>>939 そっちかぁそっちなぁ面倒臭いものには蓋をして捨てて触らぬ神には祟りなしってか 県行政が役に立たないなら市の行政がやるしかないなぁ 口は出さなくていいから金を出せって感じだね さて興味も少し出たし自分のところの行政の危機管理マニュアルでも見てみるか 以前、流行したフリーソフトも 役に立ちたいと公開したものが、 公開したことを大公開して、 フリーソフト利用者を憎むようになり 日本人が大嫌いになるといオチが多い これ公務員と一緒 やっぱ馬鹿を相手にしていると、理想だけじゃ納得できない現実に直面する
借りれなかった人に対するクレーム処理がめんどくさいんだろうな。 わかるよ。本来の仕事じゃないからね。
乞食するために放置したんでしょ。役人がやりそうな事だよ
>>943 自己レス ウチの市の災害時対応マニュアル見てきたら備蓄品の品目と集積場と避難所での支援等々の市民向けと各地域責任者用の上部、外部団体との連携マニュアルがアップされてた 荒れそうだが全ての基本が自治体(隣組)ベースで構築されてたが入って無いアパートとかはどうすんだろ? 馬鹿なの??? 死ぬの???? 頭に味噌が入ってないの?? カラッポなの?? エアーヘッドなの????
>>943 本来の公務員の仕事は、公安・消防救急・給排水衛生だろ? 天災・災害の時は上記以外は民間業者・国民を支援するのが仕事なんだし・・・ 今回は民間が崩壊し過ぎて作業員不足が原因 これ公的機関の責任じゃないし 災害の判定も、プロは損保の調査員の領域だし 訓練でも一度も使ってないという未開封状態 千葉県の防災計画が滅茶苦茶な証拠
まあ、備蓄されてるのは知ってるけど 自分達の親戚とか友人の分が無くならないようにとか 仕事が増えるから黙っとこうだろうな
平時でも発電機なんて動かしているのは 電気主任持ちの点検している人と 消防設備の点検している人と 稲作する為に可搬ポンプを発電機で動かしいる農家ぐらいだろ あと消防団のくだらない訓練大会ぐらい?
民間だったら例えそれが事実としても みっともなくてとても口に出せんわ
>>955 災害時に貢献しろのバターで良いんじゃないの? 本当に貢献するかどうかは疑問だけど >>950 民間というのは個々人家庭の備蓄や対応設備のこと?それとも地域自治体のこと? それを支えたり日頃から構築する様に企画指導するのも行政の仕事だと思うけどなぁ 今回使用しなかった機材はそのその不要だったってことなんだろ。 維持費もかかるから処分しちゃえよ。
納入業者からのキックバックは美味しかったですか まだ裏金残ってますかね?
>>906 いつ起こるか分からない地震に備えなきゃいけないので、今起こっている物資不足、電力不足には対応できませんw 優秀な人のいうことはひと味違いますね でもみんな、どこかで納得しているだろ? ・電気料金が上がるのは嫌だ だからこの程度の停電は容認 俺が停電で嫌な思いをしなければよい ・この程度の役所の対応で良い 公務員がこれ以上増えるのは嫌だ 俺が困る訳じゃないし ・俺が徴兵・徴用されるより、今のボランティアで良い 徴兵・徴用制度で俺が嫌な思い、辛い訓練を義務化されるよりマシ みんな卑怯者だから、自分の身に降りかかってくると話が違うと発狂するけど、 自分に無関係なら、運が悪かった そのまま諦めろ 文句を言うなと思っているし
事後で良いからどこの公共機関で発電機が求められたかの調査と 次、同じ地方から被害報告がない災害があった場合は 求められそうな公共機関リストに災害発生後何時間後に 必要性の問い合わせを行うかなどマニュアル化でもしないとな。 そもそも県から被害報告の要求を出さんと
>>963 何時来るか分からない災害に備えるのが防災だが 今の災害に対応している間は新たな災害に備えなくても良いとは 流石馬鹿の言うことは違うな 発電機を県が備蓄していたのが事実でも、市町村からの貸し出し要請もないのに役人が勝手に判断して貸し出して良いとか、 使わせて良いとか、使うように促して良いなどという規則は存在しない。 役人は規定がないのに、勝手な判断で権を使ってはいけない。 この対処は「役人としては」極めて正しい判断。ここで下手に融通などきかせたら、そいつが責任を問われる。
>>955 250台も盗んだの誰だよw どうせ当時の担当者がキックバック目的で大量購入したんだろ だから購入したらそっ閉じごにょごにょナイナイだったんだろ んで存在を知ってても誰も触りたくなかったんだろ 電源に困ってたのは個人レベルで、市町村の行政が必要とするレベルでは自前の発電機で足りてたってことじゃないの?
>>973 本当に困ったのは、高齢者関係のエレベーターと 医療関係のエレベーター 医療・・・医療器具の階の移動ができない 階段だと苦痛 移動できるベッドは階段は無理 高齢者関係・・・上記と同様 まあ建物も古いという事よ >>948 国からの話で自治会に入っていなくても差別なく受け入れって話なってるはず ペット同行避難もガイドラインがある 自治会も入ってないところにも名簿は災害時用に取りに行ってるか 社協がおよそ把握に努めてる(と聞いた >>973 災害対策システム用のPCが停電で使えなかった自治体から被害報告が遅れて県の対応も後手になったんだが 要は停電理由で報告しなかった自治体に積極的に貸し出しすればよかっただけ 大事なのは発電機がどうじゃなく 緊急時のマニュアルがどうなってたのかだ
>>792 石破が国レベルの政策として「災害に強い国を目指します!」って 総裁選で訴えていたけどウケはあまり良くなかったな。 個人的には防災省自体の仕組みは決して悪いものじゃないと思うが、 今の縦割りがきつすぎる日本じゃ、看板倒れにしかならないだろう。 >>980 マニュアルなんてpdfコピペしたら3秒で完了する 千葉の停電については県知事のリーダーシップのなさがすべて 何しろ停電発生後、東京でくだらない会議に参加するぐらい酷い >>823 スポットクーラーやミストファンと組み合わせて使えば、冷房の代替になるよ。 >小型発電機 但し、その場合には給油の継続が大問題になるけどね。長時間持つような 代物じゃないし、結構ガソリンを消費するから。フルパワーでの連続運転だと 3〜4時間くらいでガス欠になる。 >>844 小型発電機でフル稼働&連続運転が前提だと20L(給油6回分くらい)で 動かせるのは丸1日持つかどうかだよ。出力を半分程度まで落として使った として2〜3日が限界。夜間の常備照明としてだけ使うなら1週間は持つだろう けどね。 停電が起こって四日後の午前中に県議会で追及されて午後から県職員を被害報告が上がってこない市町に 県職員を派遣するぐらい県の対応は酷かった
一般住宅用の発電機が売れすぎて仕事忙しくてたまらん。早く売れなくなってくれないかな。売れても俺の給料上がる訳じゃないし
>>859 そいつは小型と言っても記事に出ている奴より大きい奴だね。 記事に出ている奴は出力・タンク容量・連続稼働時間は3分の1から半分くらい。 発電量に対する燃費は記事に出ている奴の方が少し悪いかな。どっちもフル稼働 が前提になると燃料が一番の問題になるのは変わらない。 おそらく燃料調達の容易性を考えると夏場ならディーゼルタイプの方が良いはず。 故障覚悟にはなるが、灯油が流用できるから。その代わり重たくなって可搬性が 著しく落ちるけどね。 >>867 他所は知らんけど、俺が入っていた団だと最低でも2週間に1度はエンジンを掛けて点検してたよ。 夜間の火事(出動)や訓練がある時期だともっと使ってたね。 このあたりは意識レベルの差で地域によって大きく違ってくるだろうな。 >>871 500台程度の備蓄だと個人に貸し出したら争いになるだけ。 個人レベルでの困窮度を公平に判断できるようなゆとりは市町村にも県にも無いぞ。 せいぜい弱者を収容した施設(病院・介護施設・保育所等)に優先的に配布して終わり だろう。もちろん、倉庫に眠らせておいたのは大きな間違いだけどな。 防災訓練ってのはその手の設備や使い方を年に一度点検する意味合いがあるんだが、マトモにやってなかったのがあらわになったわけだ。 知事も危機管理部署も一掃が必要。 まともに行政任せられる奴居ねーのかな?
>>966 今きてる災害にロクに対応しない言い訳「のちの災害に備える!」 県知事選挙でも勝てるからそう説明したらいいですよ >>966 そして次の災害でも「貸出の要請がなかったから次の災害に備えます」 自宅警備でもしてろよ 1000なら埋まりもしないうちから継続スレでレスする アホバカネラーもしね!
mmp
lud20190924141213ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1569165419/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【千葉停電】災害用に県が備蓄していた発電機、半数以上が倉庫に隠匿されていたことが判明 「貸し出しの要請がなかったから」と釈明★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚 」 を見た人も見ています:・【千葉停電】災害用に県が備蓄していた発電機、半数以上が倉庫に隠匿されていたことが判明 「貸し出しの要請がなかったから」と釈明 ・【千葉停電】県が備蓄していた災害用発電機、要請がなかったからと半数以上貸し出されず 積極的に呼びかけるべきだったのか今後検討★3 ・千葉県備蓄の「発電機」 半数以上は倉庫に入れっぱなしで活用されず ・半数以上が「軽自動車で長距離ドライブ」を肯定していることが判明 乗りものニュース調べ ・【10万円】特別定額給付金、郵送申請による給付が主要都市の半数以上で6月にずれ込むことが判明。大都市ほど遅れる傾向に [記憶たどり。★] ・【10万円】特別定額給付金、郵送申請による給付が主要都市の半数以上で6月にずれ込むことが判明。大都市ほど遅れる傾向に★2 [記憶たどり。★] ・非正規労働者の半数以上が新型コロナで収入減や雇い止めに合う深刻な状況が判明 ・【インド】 デリー首都圏 (総人口1900万人)の半数以上がコロナに感染していた・・・血清調査で判明 [影のたけし軍団★] ・【千葉】非常用発電機の半数超が活用されず、倉庫に眠る ★2 ・<クルーズ船>米国側が「船内に」とどめるよう日本に要請していたことが判明 ネット「日本人だけおろして船は追い出すのが正解だった ・【安倍】アベノマスク8300万枚(115億円分)の在庫の山 国民に配達されずに倉庫に眠っていたことが判明! 保管費用6億円 [ネトウヨ★] ・【安倍】アベノマスク8300万枚(115億円分)の在庫の山 国民に配達されずに倉庫に眠っていたことが判明! 保管費用6億円 ★2 [ネトウヨ★] ・韓国人の半数以上が条件付で「駐韓米軍の削減」を容認!二つの世論調査結果で判明 ・はるかぜちゃん(15)、警察から「殺害予告犯は捕まえららないので諦めてほしい」と通告されていたことが判明 警察無能すぎ ・【暴行】和田政宗議員を襲撃した沖縄基地反対派が書類送検されていたことが判明 カメラが捉えていた暴行の一部始終 ・【社会】千葉県、花火大会の現場整地は「主催者の役割」と印西市に説明していたことが判明 ・【男性衰弱死事件】堺の容疑者宅、別人も監禁していたことが判明 滋賀県警が救出、命を取りとめる ・【熊本】警官発砲、威嚇射撃をしていなかったことが判明 4発続けて発砲 1人死亡、熊本県警が状況調査★4 ・【熊本】警官発砲、威嚇射撃をしていなかったことが判明 4発続けて発砲 1人死亡、熊本県警が状況調査★5 ・【熊本】警官発砲、威嚇射撃をしていなかったことが判明 4発続けて発砲 1人死亡、熊本県警が状況調査★2 ・娘。ヲタの半数以上が娘。以外のグループを認めないことが明らかに!!! ・兵庫の開業医、半数以上がワクチンを疑問視 [蚤の市★] ・【北海道地震】道内の停電、半数以上で解消 (7日午後2時現在) ・【アメリカ】全米の警官による殺害、半数以上が記録無し 2015年調査 ・【労働】中小企業の給与水準、半数以上が「上昇」 日本政策金融公庫が発表 ・【調査】冬のボーナス、半数以上が「不満」 理想額の平均「173万円」の一方で…実際の支給額平均は「69.8万円」 [ぐれ★] ・【衝撃】 広瀬すず、香取慎吾から 「この子はヤバイ」 と思われていたことが判明 ・【在日】 韓国民潭が対馬に支部を作っていたことが判明 韓国による土地買収も順調に行われている模様 ・【考古学】1000年前の「黄金のマスク」に人間の血が塗られていたことが判明 ペルー [すらいむ★] ・【速報】 草津白根山、より頻繁に噴火を繰り返していたことが判明 ・柏崎女性監禁事件の元受刑者が病死していたことが判明 刑務所を出たあと1人で生活 ・厚労相、労働時間調査の不備を7日時点で把握していたことが判明 首相の撤回はその1週間後 ・【富山 交番襲撃事件】容疑者が腕を負傷していたことが判明 交番内に血痕も…警視が反撃か ・【速報】スポーツ庁が「空間除菌」空気清浄機を購入していたことが判明 空間除菌の五輪予算20億円も [雷★] ・【悲報】昭恵夫人、森友学園の認可に関与していたことが判明 大阪私学審の議事録にも名前が記載 ・【米軍ヘリ窓落下】事故機を韓国の大韓航空が整備していたことが判明 担当者「弊社は全く関係ない」 ・【米軍ヘリ窓落下】事故機を韓国の大韓航空が整備していたことが判明 担当者「弊社は全く関係ない」★2 ・tehuくん 東大を受験していたことが判明 東大出願の様子をライブ配信 →不合格→「東大は糞」と負け惜しみ ・【速報】スポーツ庁が「空間除菌」空気清浄機を購入していたことが判明 空間除菌の五輪予算20億円も ★2 [雷★] ・【千葉放火殺人事件】容疑者の1人が被害者と一時期、同居していたことが判明「灯油をかけて人を殺した」 ・大阪飛び降り高校生、ドアカバーのプラスチックを壊していたことが判明 ドアの開閉でブザーも鳴り施設の管理は万全だった ・【宇宙】直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていたことが判明 衝突していれば東京都を消滅させるほどの大きさ ・【社会】千葉の私大生42人が体験版ソフトの試用期間を不正に延長して使用していたことが判明。大学は学生らに厳重注意 ・森会長「女性のいる理事会は時間がかかる。時間も規制しないと終わらない」という発言を40分していたことが判明 JOC臨時評議員会 [雷★] ・【千葉】コロナに感染中の妊婦は県内で約10人いることが判明 入院先が見つからない妊婦も [スダレハゲ★] ・【地域】愛知県民の半数以上が「愛知への観光を勧めない」。県が世論調査 ・【地域】愛知県民の半数以上が「愛知への観光を勧めない」。県が世論調査★5 ・【地域】愛知県民の半数以上が「愛知への観光を勧めない」。県が世論調査★3 ・【地域】愛知県民の半数以上が「愛知への観光を勧めない」。県が世論調査★2 ・【地域】愛知県民の半数以上が「愛知への観光を勧めない」。県が世論調査★6 ・【地域】愛知県民の半数以上が「愛知への観光を勧めない」。県が世論調査★4 ・【沖縄県の感染者】半数以上が20代 年末年始の飲食で急増 [影のたけし軍団★] ・【岐阜県】 美濃加茂市と可児市、市内の感染者の半数以上が外国人だった [影のたけし軍団★] ・【千葉放火殺人】容疑者のうち2人は被害者の女性と同じ職場で働いていたことが判明 ・【浜松市看護師殺人事件】殺人容疑で逮捕された男が指示役の男から殺害をほのめかされていたことが判明 ・【沖縄高校生失明暴動】警察官が接触時、手に警棒を持っていたことが判明 持ち手は調査中 [トモハアリ★] ・【研究】少子化は日本だけじゃなかった…世界の半数の国で出生率が低下していることが判明 ・【研究】少子化は日本だけじゃなかった…世界の半数の国で出生率が低下していることが判明 ★2 ・【米抗議デモ】白人至上主義者がANTIFAの偽アカウントを作り、暴力を煽っていたことが判明 twitter社が調査し公表 [ramune★] ・【愛国者】桜井よしこ、韓国情報機関(国情院)から支援を受けていたことが判明 安倍晋三と親しい関係にある右翼関係者 [Stargazer★] ・【米抗議デモ】白人至上主義者がANTIFAの偽アカウントを作り、暴力を煽っていたことが判明 twitter社が調査し公表★5 [ramune★] ・【20日】 1300人以上のコロナ感染者が確認された東京都内の夜の人出は、半数以上の地点で増加していました [影のたけし軍団★] ・【長崎県庁】電源コードを机に上げる単純作業を830万円で業者に外注していたことが判明 監査「県民目線で考えろよ」「積算根拠不明」 ・【長崎県庁】電源コードを机に上げる単純作業を830万円で業者に外注していたことが判明 監査「県民目線で考えて」「積算根拠不明」★3 ・【加計学園】日時や出席者が特定された文書に「官邸の最高レベルが言っている」などと対応を求める文言が記されていることが判明
11:08:45 up 25 days, 12:12, 2 users, load average: 8.56, 10.11, 11.17
in 0.72589898109436 sec
@0.72589898109436@0b7 on 020801