2019-09-16 07:12
http://news.searchina.net/id/1682603?page=1
中国メディア・東方網は14日、日本を訪れた中国人が、中国のネット上でしばしば取りざたされているトイレに関する話が本当かどうか確認したとする記事を掲載した。
記事は、ある中国人が日本を訪れ、日本に住んでいる知り合いの家に数日間宿泊したと紹介。一般的な日本の住宅で過ごす中で、水洗トイレの便器の上に水道の蛇口が付いていることに注目したうえで、「日本は島国で淡水資源が限られているため、手を洗った水を便器に流すという一挙両得なシステムが採用されているのだ」と説明した。
そして、この中国人がかねてから抱いていた「日本のトイレを流すのに使う水は本当に飲めるのか」という疑問を知人に思い切って尋ねてみたところ、知人がゆっくりとうなずきながら「うーん、さすがにトイレに使う水は飲まないよ、でも、日本では水道水を直接飲むことができる」と回答したことを紹介している。
さらに、この知人の話として、日本ではいたる場所にそのまま飲める水道の蛇口が設置されていること、日本人は中国人とは異なり冷たい水を好んで飲むことを併せて伝えた。
以下ソースで 学生のときの部活動は水を飲むの禁止だったので、トイレに行くと言ってはトイレの水道の水飲んでた
一般家庭では飲料水を下水に流してるので不思議に感じるのかもしれないな。
洋式のフタを開けると流してない糞が・・・
怒りと驚きで気が滅入る
ヘルプで座ったキャバ嬢には便所の水を飲ませるってのが決まりだぞ
>>3
中医学では冷たいものは体に悪いと考えるから きれいだからってトイレの水飲むとか
特亜の発想は極端やなあ
シンガポールなんて山とかないから、下水処理した水を東レのフィルターに通して飲み水につかっている
まぁトイレの水も飲み水も同じ料金な方がビックリする
極サ室井が風呂の湯で歯磨きしてるって話を思い出した…同じような思考なんだな
トイレ専用の飲めない水を使ってる所もあるみたいだが
ホテルとかの大きな建物だったかな
一般家庭の手洗い用の水なら飲めるだろ
>日本人がトイレの水を本当に飲んでいるわけでは…
本当に…てどういうことだよ
新幹線の手洗い場の水も飲んでいる。何なの?この水は飲み水に使わないでくださいの案内
飲める水で糞流してるだけだよ
でも便所の水を飲む奴は居ないな
便器で白菜洗う連中は居るらしいが
トイレの水を飲んでどうするんだよ?
飲むのは小便だよ
>>3
冷めた弁当みたいなもんで腐ってたり傷んでたりってイメージが抜けないんだろ いやまあ一般家庭のトイレの水なら水道水と変わらんから飲めるけど
公衆トイレだと場所によっては水道水じゃないからな
>>18
処理水だよね
店舗だと自分とこで雨水を溜めた水だっけ?
電車や飛行機では節水のために薬剤で消毒した水を再利用している
そもそも飲める水でトイレを流す方が贅沢すぎる訳で、中国人が驚いているのはそこ あのタンクの手洗いの水ってことか
アレ実際どうなんやろ
綺麗だろうがトイレの水を飲む発想が日本人にはないから意味がわからない
>>23
処理水という、飲水の基準を満たしてない水を使ってんだろ
大型のショッピングセンターやホテルで良くある >>28
風呂とか洗濯とか食器洗いにも飲める水と同じ料金払ってるんだもんな
まぁ贅沢と思えば贅沢か 便器の後ろのタンクの上に付いてるのが中国人には普通の水道っぽく見えるってことだろ
でも最近の物には付いて無いらしいな
鏡の蛇口ならたうがいくらいするよね
たまに飲むこともなくはない
日本の水道はオワコン
老朽化の改修費用で子や孫世代の負担が絶望的
>>23
飲用の品質を確保してないからでは?
水道水を消毒管理していないタンクに溜めてるわけだから
飲用のは腐らないように殺菌装置付きとか、少量の交換式独立タンクだったそうだ 一般住宅なら飲み水もトイレも同じやろし貯水タンクタイプなんてトイレのタンクと同じ仕組みだからな
>>2
あれで手を洗う人少ないんじゃないかな
たいていトイレから出て横にある洗面台で洗うよな
意味がない気もするわ >>34
そのノリで海外のシャワーや蛇口でやると腹壊すから気をつけてな >>31
電車の手洗い場の水が処理水なわけないだろ。
普通に上水道からタンクに給水してるけど、飲料水の水質基準を満たす保証がないから飲むな、ってエクスキューズしてるだけだよ。 大きな施設だと雨水をトイレ専用に使ってる所もあるんやで
トイレの上に手洗いがついてるのは、まぁ良く考えたなって思ったな。
メシ喰ってる奴はいっぱいいるけどな。水飲む事以上に理解に苦しむが。
何年か前に上海のオシャレなスタバは
同じ商業施設のトイレの水道の蛇口から
水が来てるって
報道あったの覚えてる
トイレ飯ってマジでする奴おるんか?
隣で大始まったら最悪やんか
日本のトイレの水も呑めるから
クラブでへばって、トイレの水をこっそり飲んでたわ
今と違ってクラブで水は飲んだらダメだった
>>21
飲んでもお腹を壊さない
飲み水として利用できる(前提)
漫画やアニメで便所飯の描写があり、日本のトイレは中国と違って飲食できるくらいに清潔さを保たれている
確かにその通りではあるが
だからと言って常識的にそういった利用がされるわけではない トイレの上の手洗いで手洗う奴いるの?
石けん付けて洗うし洗面台使うだろ
>>8
そこにお子様ランチの旗みたいにタバコが突き刺してあった
心理分析した結果、長さ300ミリ超え直径30Ф超の濃いブラウンで近年稀な立派な糞だったんでどうしても見て欲しかったんだろうと思った 大型施設や工場の場合は飲用の水道の水じゃないの使ってるだろ
>>1
台湾進攻時の中共の兵士かよwww
蛇口だけ壁に突き刺すレベルか? >>18
以前住んでた賃貸は流す水は処理水だった
手洗いは上水でバルブが二つあったよ 日本のトイレ
因みに家のトイレは、飲料水 日本の上下水道は特別だからな
みかんジュースやめんつゆを流すまでもない
こびり付いた大・小の飛沫を紙をちょっと湿気らせて拭き取ったりするのに便利
学校の水も 飲料用ではないと 効いた
蛇口の取手ネジが 青とか
>>47
なんであんなとこで飯食うかマジで理解できないんだが 一般的な家庭なら上水が出てくるだろうから飲めるな
公共の施設だとどんな水が出てくるか分からんから微妙だが
>>69
飲めない蛇口には、飲めないと書いてる
井戸水を汲み上げてるのは飲めない
飲めるときは飲めると書いてる >>12
>>26
そういや中国って弁当文化ないんだよね
冷めた物は食べたく無いということで昼飯は一度家に戻るか
あるいは職場で暖かい食事が出る(外食もありだけど) >>70
そいつにとっては教室や食堂が便所よりも汚いん所なんだろうな >>75
無いな
自分の鍋や茶碗を持って並ぶな
会社の食堂などに行くとな 日本人はシナ、チョンのような不潔な生き物とは違うんだよ
どこかのサービスエリアの男子トイレだと思うけど 小便器の上に小さい手洗い用の蛇口があって その水が小便器に流れる仕組みのってのがあったな
まぁ、飲料水を下水用に使っている訳だから資源のムダと言われたら言い返せないな
便器は素手を使って奥まで掃除
最後は便器で顔洗って水飲むまでが模範的な日本のトイレ掃除だよ
水を船みたいに海水とかと分ける方がコストかかるだろ。
朝鮮人じゃないんだからw
ちなみに韓国のトイレは台所に有って便器でキムチ用の白菜を洗う(笑)らしいぞ?w
タンクの上のやつやろ
自宅のトイレで閉じ込められて死に直面したら飲むわ
朝鮮人ならトイレで食すだろ、香ばしい香りに食が進むだろう箸が止まらないな
>>10
歯を磨く習慣の無い底辺特有のレスほんと草 >>32
いまどきは浄水器を通してろ過した水を使用する家庭が多いハズ
その意味では、浄水器の分だけ「飲める水」の値段が風呂やトイレの水よりも上がってるとも言える 中国の水は日本のトイレの水以下だけど
油と火を通すから中国人なら無問題
>>58,59
第1に「飲める水を水洗トイレに使ってわざわざ汚水にするんだ?」みたいな事
水を蛇口以外から買う人も珍しくない
そもそも火を通さずに飲める事自体がカルチャーショックだから
向こうからすれば常識を著しく逸脱した行為 水道水が飲める国は世界にたった15か国しかない。たったの15か国。
政府はこの日本の安全な水道を民間に売り払おうとしている。頭おかしいのか?
公衆トイレの手洗い用の水を飲料水とする層は存在する
>>84
そういう贅沢ができるくらい真水が豊富な土地だから
資源の無駄と言われても気にする必要はない
半面、毎年の風水害に泣かされるんだから水ぐらい贅沢に使わせろと >>10
知らなさそうだから教えてやると
オフィス街に最近建てられたビルの男子トイレにも歯磨きスペースが手洗いスペースとは別に完備されている >>98
転売された挙句、水源もろとも中国企業に買い取られそうで怖いよね >>87
そんなもんをわざわざ輸入して食ってる在日 日本ではトイレの水を飲まなければ失礼になる。
世界中で拡散希望。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
子供の頃トイレの手洗いの水が飲めるって言い張った親父が飲んだな
水道水、普通に飲めるよね
スーパーとかでタンク持参して、
なんとかミネラル水とか
買ってる奴は馬鹿だと思う
>>51
外資がフロアー毎借り上げて、受付しか置いてないビルは
そのフロアーのトイレは殆ど使用されないので
エレベーターなり非常用階段でフロアのトイレに入れると
静かな個室のように使えるから。 沸かして、煮ないと、下痢するから
生魚食うと死ぬから
>>5
学校や工場とかだと中水使ってる場合があるから注意。 因みに、中国の5つ星ホテルの洗面台には、ミネラルウォータが設置され、蛇口には飲めないと表記されてる
>>79
そういや中華街の中にある私立学校を何かの番組で紹介してたとき
お昼前に保護者ができたてのお弁当持って届けてたな
冷めた弁当を食べるのって日本人から見たら
ニューヨーカーがラーメンショップで1時間くらい掛けてラーメン食べて
しかも残ったのをドギーバッグで持ち帰るような感覚なんだろうかね
「日本人って冷めたラーメンや伸びたラーメンって食べないんだよね」みたいな 同じ建物の
男toilet
女toilet
東京湾でのオリンピック競技はトイレの水と同等の水を飲まされるwww
>>99
地元のホームレスらしき人は、スーパーの無料のウォーターサーバーで水を飲んでいるようだ >>108
地域によるだろ
不味いとこはほんと飲めないよ >>5
普通に水道水から出るのは飲み水可能だから問題はない >>121
浄水器つければ飲めるけど
浄水器つけないとカルキ臭すぎて飲めたもんじゃなかった >>31
ショッピングセンターのトイレで歯磨きするのはマズイのか
覚えておこう 中水はトイレ流すのに使われるが
洗面台からも出てたっけか
場所によるか
便器に流す前のタンクの手荒いの水は、普通の水道の蛇口から出る水と同じだよ。
そりゃ、飲んでもいいけど、気分の問題だよ?単に。
>>114
飛び散る
そのまま時間が経つと飛沫の掃除が大変 >>104
>>98 と共に角度の付いた記事しか読んでいないようだね。
上水道の価格決定権は議会にあるし、上水道の広域化や上水道の現業部門の効率化で死にかけた日本の上水道を再生するためのもの。
既に日本の上水道は、都心部の上水道管すら交換できないぐらい死にかけてるし、田舎の簡易水道では補助金で何とか死期を先送りしている所も…。 >>128
ホテルでは風呂トイレと飲料水は分かれている でも来年はお台場のウンコ水を
世界中のアスリートたちが飲むことは確か。
溶け残ったトイレットペーパーなどといっしょにね。
工業用水の10倍の価格がする水道水は、風呂や便器、空調の水には使わず、工業用水を濾過して使うのが大規模施設なら有るだろう。
>>127
便器の洗浄水に処理水使うところはあるけど、手洗いの蛇口から出る水にそんなもん使えるわけないだろ >水洗トイレの便器の上に水道の蛇口が付いている
最近じゃタンクレスも珍しくないのに、いまだにそんなとこもあるんだな
>>113
田畑にある蛇口はそのまま川の水だったりするので
飲めない。蛇口といっても大きいが。 >>135
知らないようだから教えとくけど、工業用水も大概の場合、水道水と同じ取水堰からとられて
濾過の程度が違うだけってのが大半だから。
あと、商業施設は使えないからな?工業用水。 >>2
最近の中国の映像を見ていると、『銀河鉄道999』に出てくるような超未来都市そのものの大都市、大空港、高速道路が続々と登場する。わが国はやはり「粟散辺土の国」だ。
小国であること自体は恥でも罪悪でもない。超大国・中国にも問題は山積している。中国の発展を直視できず中国崩壊などと幻想に浸るのが悪いのだ。
>>2
日本政府がメディアを利用して中国という国がいかに悪いかを国民に伝え続けたこの数十年。
それにすっかり洗脳され日本中が嫌中となり普段の雑談でも中国の悪口を言う状態になった今の日本。
その間、中国では皆必死で働き成長を実感できる事に喜びを感じ、人類史上かつてない成長を遂げた国に誇りを持ってる。
誰も日本の悪口なんか言わない。そんな事言ってるヒマあったら働いて成長して稼ぎたいし日本の悪口なんかそもそも興味すらない。それが現実。
現地に行って反日の事を聞くと誰もが「日本は皆大好きだし尊敬してるよ」と答える。マイナスイメージしか伝えない日本のメディア戦略が手に取るように分かる。
憲法改正を有利に進める「近隣は悪ばかり」という国民感情は作り上げる事はできたが、失ったものはかなり大きい。 俺さ、神奈川に引っ越した時、信じられない光景を風呂屋で見た。
脱衣所に歯磨きセットが置いてあって、ソレを買った人たちが
平気で歯を磨いて口ゆすいで自分が座ってるところ吐き捨ててるんだ
当然、隣で体を洗っている人たちの足元に通貨するのだ
みんな普通に歯磨きしてたから、神奈川では、これが普通なのであろうが
俺は絶対にイヤだったので、必ず湯船に一番近いところに座って
万が一、隣に歯を磨く人が座ったら、吐き捨てた水が足につかないように
お湯を流していた、
あえて波風立てなかったが、本当にいやだった
何処の誰かも分からない人が歯を磨いて吐き捨てた水が
自分の足元に流れてくるんだぞ?
今は北海道に帰って風呂ついてるから別に構わないが
神奈川の風呂屋には、本当に参ったよ・・・
本当の海外の反応シリーズ〜中国編〜
中国人が日本人には絶対言わない日本旅行の意外な本音 「あまり豊かじゃないけど、いい国ね」
毎年、中国から日本にたくさんの観光客がやってくる。
彼らに日本の感想を尋ねれば、「日本はすごい」「日本がうらやましい」等と口々に賞賛するだろう。
しかし、経済が急成長している現在の中国人の目から見て、本当に「すごい」と思っているのだろうか。
中国在住17年目の筆者があえて本音を聞いてみると、辛辣で意外な感想が次々と出てくるのである。
中国人はあまり豊かには感じない現在の日本
日本人は“社交辞令”を真に受けすぎ!?
「あまり豊かじゃないけど、日本て、いい国よね」――。
北京の友人宅のパーティーで、中国人たちが何度も行った日本旅行の感想を話していた。
話に夢中で(日本人の)私が横で聞いているとは思っていない。私にはいつも絶対、日本のいいところしか言わない。
(あまり豊かな国じゃない、か……)
あらためて聞くと、やっぱり、ちょっとショックだった。
>>35
水道どころか水そのものが不足している国がたくさんある。 私は中国在住でよく知らなかったのだが、現在日本には、外国人による「日本のココがすごい」という
言説があふれている、らしい。
つい先日も、中国から国際電話で日本のラジオに出演したら、そのパーソナリティの60代の男性から、
「中国人って、皆、日本に憧れているんじゃないんですか?」と言われて思わず絶句した。
「いや、安全とは思ってますが……」
たくさんある「ニッポン・スゲー」本が招いた誤解だろうか。あれは、爺さん向けの紙のキャバクラで、
そりゃ1500円分、ヨイショはしてくれるが、北京に住んで17年の私からすれば、中国の人口は13億、
「それは確かにそういう人も中にはいますが……」というお話である。
日本の皆さん、今、とても心が弱っていて、外国人のお得意の“社交辞令”を真に受けすぎである。
>>116
ラーメンと弁当を同列に語るのは無理があるかな
つけ麺以外のラーメンは大体冷めたあとの味は考慮されてないが 弁当は冷めても美味しく食べられるように作られてる >>1
韓国を見てるせいか、中国人がまともに見てきたわw そもそも現在の中国人にとって今の日本は、たくさんある旅行先の一つにすぎない。
タイ(今、安さで人気)や台湾、香港、シンガポール、オーストラリアやトルコ、ドバイ、欧米、
その他たくさんの候補の中で、「4度目の日本旅行に行くオレに、同僚は皆、無口……」という感じだろうか。
そういう日本オタクや世界中を旅する富裕層以外は、日本は近くて安い庶民の旅行先である。
いや、彼らも、例えば日本人の上司から日本研修の感想を聞かれたら、
「人が親切ですね、清潔ですね、食事におしぼりがついているのがイイですね、トイレすごい……」と
決してウソではない、“日本、良かった”を告げるだろう。
インテリ中国人は、一般的に外国人に本音は言わない。まして、会社の行事であれば、
それは「ホメて、ホメて」と待つ日本人上司の気持ちを忖度したものだ。必死で探して見つけたスゴいところが、
「オシボリデス」みたいな。
ではここでちょっと中国人の本音を聞いてみよう。
「成田行きの空港バスに乗ったら、小さな白髪の老人たちが(旅行客の)荷物を積み込んでいてビックリした!」
日本を旅行した中国人がまず驚くのは、あちこちで高齢者が働いていることである。
しかも、中国北方だと身長が高い人が多いから、そこから来ると、日本の年配者は非常に小柄に見える。
人間、歳をとると身長も縮む。日本も今の若者は背が高いが中国に比べると目につく数が少ない。
中国では都市部のサービス業に勤務する人は20代、30代の若者が大半で、人というのは
毎日見ているものがデフォルトになる。しかも中国はリタイアが早い。私も日本に一時帰国したとき、
スーパーの家電売り場で、白髪の男性が顧客対応に出てきて、ギョッとしたことがある。
「朝、日本の電車に乗ると、出勤する人たちの年齢がすごく高い。」
高齢化社会はまさに縮小社会。つまり中国人から見て、日本は小さい、歳をとった人が大量にいる国なのである。
>>25
じつは小便は飲んでも大丈夫。
糞は駄目。 そして、街も小さくて古い。
以前、瀬戸内のある島を旅行したことがある。同じ日本なのに道の幅や建物など、なにもかもが一回り小さかった。
つまり中国やその他の大陸から来た人には、日本はその島のように見えている。
さらに日本の都市のインフラは数十年前に基本が完成している。そしてそれが続いた不景気のせいか、
あまり更新されていない。地方都市や、都市部でも一部、建物や天井の高さなど、多くのスペックが昔の身長を
基準として作られたままである。よく話題になるトイレも中国から来ると、いろんな場所で、「小さっ!」という感じで高さも低い。
「なんでも小さくて可愛い。日本て萌える」という中国女子もいるが、「日本のホテルや旅館に泊まったら、
足がいつもベッドからはみ出す」という中国人男性はけっこう、いる。
中国は軍隊や大学の寮でもない限り、キングサイズのベッドが多い。大陸で家も広い。
「日本人は天井の低い、虫が住むような部屋に住んでいる」
と言って、中国に帰ってしまった中国人留学生もいた。
しかし「日本は清潔と聞いていたのに、東京の地下鉄やJRの階段はなぜ古くて汚いの?端を歩きたくない」
(20代、中国人男性)という指摘には、賛成である。
こういうインフラが古いのと、京都の木造高級日本旅館が古いのとは違う。
たまに、下水配管と上水配管を間違えてつなげたというニュースがあるから、
知らないと飲めるのかもしれない
いくら掃除しても限界があるし、階段でしか移動できないところも多い。
一方、経済が急成長した中国は都市開発の大半がここ10年以内で、まだピカピカのところが多い。
中国の都会育ちの若者からすれば、今や日本は、「昔懐かしい国ね」(20代、中国人女性)なのである。
さらに日本“ご自慢”の風景や観光地も、中国人から見ると、「……別になぁ」のことが多い。
中国の観光地は、とにかく何でも大きい。
黄河は対岸が見えないし、滝もナイアガラみたいなのがある。
「大阪城ね。小さいのがぽつんとあるだけ。大理(雲南省の少数民族の町)のお城と変わらないわ」
「日本の風景はスケール感が足りなくてどこも同じ」
私も昔、日本の山陰地方に取材に行ったら、村役場総出でご自慢の「逆さの松」というのに“連行”され、
それがまた本当に普通の松の木で、(ここではこれが宝物なのか)と別の意味で感動したことがある。
>>10
二階のトイレと洗面所が一緒になってる。
広いから後方に本棚置いて色んな物おいてる。
窓からは海や山が道路隔てて見える。
そんなところで歯磨き。
俺は便器に顔近づけて歯磨きしない。 便所飯だけは日本の恥だと思う
チョンでもやらないんだろ?知らんけど
あのートイレってどれもちゃんと流れてるわけじゃないからたまにバケツで流しとかないと残ってるんだよな。だから配管業者たまに降りて水でながしてるだろ
害虫がそこから張ってくるんだよ、近くの住宅街もたまにゴキブリが道路わってるのみるわ
>>151
乾燥地での井戸は、うすい塩分を含んでいるものも
あるからな。畑に散水するとどんどん塩分が固まってしまう >>163
朝忙しいときは、食いながら大便するぞ。同時 >>5
昔のスポーツは水飲をむと死ぬとか平気で信じてたからなw >>163
確かに
友達いないけど普通に学食で一人で食べるけどな
そんなに他人の視線が気になるもんだろうか >>169
便所の水タンクに、洗い兼 タンク水
という仕組みがあるからだろ。
その洗い水は、飲めるのか?と
外国人が思っても仕方ない >>143
>蛇口といっても大きいが。
いやいや一見、普通の水道の蛇口だったりするところもあるから恐ろしい >>160
家庭用の配管の給水と排水はまったく大きさ違うしそんなことは有り得ない
仮に故意に繋いだとしても水は出ないよ圧力がかからないからね
たまに間違えたと言ってるのはおそらく工業用用水と水道水の配管を間違えたやつじゃない? 何処の国民もメディアや噂に騙されるんだな 中国なんて色んな諺や格言あるのになぜ学ばないんだろ
>>173
疑問に思うかもしれんが飲もうという発想になるのがちょっとすごいよな >>174
農業用水な。加圧して送水することがある。
で、田畑にはその蛇口がある。カスが詰まるので
一般用の水道蛇口は使わないはずだが..使っているところも
あるかもしれない。 >>176
ニュースにあったよ。まちがえてつないだ話。 あの水飲めないのか
知らなかった
飲んでないけどさ
>>146
そもそも日本自体が世界の外れにある田舎だし >>91
トイレで歯を磨くやつは頭がおかしいと俺は思ってる
トイレでは口を開きたくないから会話もしたくない
話しかけてくんなボケ >>179
口を近づけて飲めるような構造でもないから、
単に外人の思いつきを質問にしただけかな。 水洗トイレのタンクの上に付いているトイレの水を流すと
水が出てくるアレって手を洗うためのものだよね?
昔、同窓会に行ったとき、店の個室のトイレで小便をして
タンクの上の水で手を洗って 個室の外にある洗面所をスルーして出て行こうとしたら
「手を洗っていないでしょ?」って女の子に言われて
「中で洗ったよ」って答えたのを思い出した
おしっこだから石けんを使わなくてもいいかなと。
まあ日本は 湯水のごとく使う なんて言葉があるくらい温帯モンスーン地帯で水が豊富だから
その分湿度がたかくて不快だけど
飲める水で車洗ったりするのはちょっともったいないよな。
>>184
幼女の場合は、仕方ない。子供なんだから。 >>142
古い家とか賃貸物件ならいくらでもあるでしょ
ドラッグストアなんかに行けば ブルーレット置くだけ大量に売っているから >>190
中国の城壁は、石で積み上げて囲むが、
でも日本では水堀を使う。
降水量が違うからだろうね 日本で最高峰のサービスを提供する帝国ホテルでは
従業員が素手で便器を洗い
清掃後にきれいに磨いたとのプライドを持って便器の水を飲む
>>121
不味い水って、建物側に理由があることが多いんだよね。
屋内設置のタンクはかなりマシだけど、屋外設置のタンクを清掃前に覗いたら、トラウマで水が飲めなくなるぞ。
三重のイオンの死体水事件まで行くのは珍しいが、別の死体なら日常茶飯事。 >>1
部活の時は飲んだよ、うんこだって便所入って貯水タンクの蓋を開けて水のんだよ! 至る所にある水道の蛇口は上水(飲用)ではないからな
タンクの手洗いがないトイレだったけど
便器交換のときに手洗いつきのにしたわ
いちいち水道開けて手を洗うのめんどくさい
>>152
こういうレコチャサーチナみたいなマイナーサイトの日本人編集者が都合の良い意見を拾って中国人の意見みたいにする記事でスレ立てするのも爺さん向けのホルホルキャバクラ
それを5ちゃんの老人が真に受けるという図式 >>199
工事のときは、水を流すのを止めてるから
つなぐときに
うっかりわからなくなることもあるわな。
水道の管といっても内部はサビだの固形物で
汚かったりするし。 >>121
自治体が販売しているペットボトルの水道水はうまいけどな >>205
言われてみれば、自動で水が流れ出す構造の方が
便利だわな >>208
飲み終わったあと、水道の水を補充して
あとで飲んでみても、
違いがわからんぞ。 >>16
デリケートなお尻洗うんだぜ飲料可能な品質はあって欲しい >>8
俺はそれが嫌だから蓋閉まってたら流してから開ける >>210
中国で同じ構造の水洗トイレがあったとしても
その水を飲用に使うのは、たぶん危険 >>212
外国で使うウォッシュレットは、
水質の不純物がだんだん管の内部に
付着してくるので、故障しやすいとか >>150
>>1
上海の現実
いつもの如く建物が何故か倒壊して20匹の支那畜を自動的に埋葬 昔高層の都営住宅に行ったとき
トイレ用に中水というのがあったな
上水 普通の水道水、飲料用
中水 トイレ、清掃、洗車など
>>152
>>1
上海の現実
いつもの如く建物が何故か倒壊して20匹の支那畜を自動的に埋葬 >>213
千葉の停電の地域は、
たぶん、水洗トイレ内部には
ウンコがピラミッドになっていると
思う。中腰でしないと他人の糞が
自分の肛門に付着してしまうぞ >>3
殺菌が不十分だから
暖めるのは殺菌の意味がある >>217 合理的ではある。値段もちょっと安いはず >>225
島では、たいてい限られているよ。
日本=島国 という連想をしてしまったのだろう。 アパートなんかの水道水もそのまま飲んでるの?
俺は浄水器付けてるけど
>>186
それイギリス視点なだけで
実際は石器時代から日本が最先端文明で世界の中心やで
今もな >>231
全然違うけど 沖縄になら 浴槽なしシャワー付きっていうユニットバスもどきの和式トイレの物件あるぞ >>236
大陸から文字、稲作、文明貰うまでウホウホの土人
日本は自分で何も文明生み出してない
ぜーんぶ、中国と欧米の借り物 洋式便所における、立ち小便の跳ね返り問題を制した者がトイレの覇者。 MITの頭脳をもってしても
解決できない永遠の課題。 さぁ勇者よ克服してみせろ、世界の富はお前のものだ。
トイレの水飲みながらウンコ食べることなんて韓国人にしかできないよ(´・ω・`)
>>98
民間が信用できないなら車乗るなよ
スーパーで買い物するのもやめろ >>229
日本=島国 は別に間違ってないだろ
島国=水資源が少ない が間違ってただけの話 「日本は島国で淡水資源が限られているため」って
中国のメディアってバカなんだな
日本ほど水資源に恵まれてる国はないのに
「水と安全はタダ」って言われていたからな
>>18
高速のパーキングなんかに多いね
手洗い用の蛇口に、この水は飲めません >>241
座れ
うちは小便器を別に設置したけどな >>236
ジャップが卑弥呼さま〜で洞窟住んでドングリ食ってたころに中国様は偉大な文明を築き上げていた
中国に名付けられた倭国という意味は東の島の土人という意味だ。
後漢書「東夷伝」は東の野蛮人に関する記録である。魏志「倭人伝」は倭人(チビで野蛮な奴ら)の記録という意味だ。そして、宋書「倭国伝」は辺境のチビの国の記録という意味だ。少しは覚えたかな? >>236
世界で四大文明が栄えていた頃にジャップはドングリうめ〜の猿
2世紀の世界(約2000年前)
ローマ「五賢帝で最盛期やで〜」
中国「製紙法発明するで〜」
北米「テオティワカン設計するで〜」
南米「ナスカ文明が栄えるで〜」
インド「カニシカ王で最盛期やで〜」
日本「ドングリうめ〜wwwwww」←これが10000年 蛇口が違うだけで同じ水なんだがな
事業所だと中水使ってるけどな
>>1
別にいいから
チュンはそのまま
トイレの水飲んでるアルゥアルゥ〜とか勝手に思ってればいいよw トイレの水が必ず上水とは限らないよね
たまに上水じゃないから飲むなって書いてあるトイレの水道がある
>>91
ホームレスが歯磨いたり頭洗ったりしてるけどな
つうか、ホームレスってなんで髪フサフサなんだ?
あまり洗わん方がいいのか? >>3
日本人の冷たい物好きは世界的に見れば異常だからな >>26
まあ実際中途半端な温度の食品は雑菌が増殖しやすいからな >>3
中国は、ビールも常温だしな。キンキンに冷えたビールは日本人しか飲まないアルと言っていた 最近は貯水タンクの上のやつ誰も使わないから無くなってるよね
>>254
ボッサボサだからハゲが目立たないだけで
ボッサボサをかき分けるとハゲがあるんじゃね? >>245
日本は世界的に見れば水資源に恵まれていない
近代になってダムだなんだと資源確保に努力しているから割と何とかなっているだけで
歴史的に見れば渇水との戦いでいまだにその戦いは続いている
本当に水資源が豊富な世界を知らず勘違いしてるアホが多すぎる >>3
加熱してないものを飲み食いするのは危険、という感覚が身についてるんだろうね
日本でも昭和の頃には「」 チョンコはホース繋いでチンポから直接ションベン吸い上げるからな。
>>257
イギリスの属国だったからイギリスの受け売りだな
ベルギービールみたいな濃いのは常温で飲むのも良いらしいが
この文明社会でビールなんて好きなように飲んでいいんだよ
常温アルゥとかいい気になってるのはアホ >>264
「生水は飲むな(湯冷ましならok)」と、遠足やら合宿やらのたびに学校で言われてたしね >>49
トイレ飯は好きでやってるわけじゃない、ってのが理解できない君は人生勝ち組だな
或いは誰かをトイレ飯に追い込んだことがあるゲス野郎なのかな 日本人がトイレの水を本当に飲んでいるわけではない
直接蛇口(尿道)からオシッコ飲んでる
それはかつて「尿治療」と呼ばれ特効薬と信じて流行した
誰も反論できない事実だからだ
中国人って変なことを大真面目で語っちゃうな、小生意気なガキの様な感じ
>>236
ドラクエ3のエジンベアとジパングを思い出した >>268
トイレ飯なんてやらにゃいかん職場なんか辞めちまえと思うがw
てか周り気にしすぎやろ堂々と自分の席で食えやwアホか >>271
尿飲むし
スカトロAVが成り立ってるし
トイレ手掃除宗教のおっさんは実際水飲んだし
アジア最大の下品な国が日本 それがどうした。
トイレの水は飲まないが、飲用と同じ水をトイレで流してる。
その前に、自分とこのキタねえトイレをなんとかしろ。
>>249
四大文明(笑)
古臭い仮説の一つをいつまで有難がってんだこの馬鹿は 日本は台風来ないと水不足になるから、単に貯水施設が異様に発達しているだけで
自然から手に入る水の量自体はそんな多くないと思う
>>1
まずは上下水道を理解してから話そうよ・・・ ネトウヨはパスポートすら持ってない貧困層の高齢者が多いから、ホルホルスレで現実逃避するしかやる事ないんだろうね
>>262
水が貴重品な国に行ったことないアホも多いけどね >>271
あぁそれやっていたのは在日朝鮮土人だから笑 >>3
欧州人も極端に冷たい飲み物嫌う人が多いぞ
一緒に食事行くと「氷無しでください」とオーダーする人多い >>287
外で生水飲むのは控えろって今でも言われてるんだが
君が知らないだけ >>3
昆明のホテルで飲んだ青島ビールがぬるかった >>12
本当は冷たい飲食物は中国では食中毒の元だから。 台所があるのにわざわざトイレの水を飲まないってだけ。
でもトイレの手洗いでうがい歯磨きは出来るし、いざとなれば飲める。
そんだけのこと。
飲もうと思えば飲めるが、あえてトイレで水を飲もうとするやつはいない
トイレと食べる場所は別というのが日本の文化だから
>>1
トイレは中水なので飲用(上水)ではありません。
法的に決まってます。
と、真面目にレスしてみるw ボクサーは減量中トイレの水飲んじゃう
という漫画に植えつけられた多分間違ってるイメージ
中国は上下水道のインフラ整備に今後500年はかかるからなぁ
別に中国をdisってるわけではない
国土の広さの問題だ
都市部すらあと完備まで100年は必要だろう
中国人って何で冷たい水を飲まないんだろ
冷や飯も食わないし
>>306
力石「飲んでないだろ、蛇口針金で巻いてたろ!」 >>257
日本の影響で、冷たいビールも場所によっては飲むようになったぞ
いまでも内陸部行くと、飲料メーカー提供の冷蔵庫にペットボトル入ってるけど
電源が入ってなくて常温ということもあるけど >>3
中国の水は煮沸しないと飲めないからだよ
例えば氷は、煮沸してない水で作ってる可能性があるので危険
野菜も温野菜じゃないと、水で洗うと素のみずでやられるから、
かといってそのままだと農薬がダメなので生野菜も危険 >>187
スマホやキーボードとかの前では、どうしてるの? >日本のトイレを流すのに使う水は本当に飲めるのか
一般家庭は上水使用してるから飲めるるだろ
日本の場合 冷たいもの=菌がまだ繁殖しにくい温度 清潔。
中国の場合 冷たいもの=菌がいる(煮沸してないので)危険
という、どちらも風土に合わせた生活の知恵だからな
>>319
中国の水はその上水が煮沸しないと飲めない トイレの水は 飲料水の替わりに 飲むやつは居らんやろ
減量中で幻覚見えてるようなボクサーか 日々の生活用として 川の水飲むよりは衛生的やからと ホームレスが飲むくらいやろな
蛇口のノブの中心に青いマークは飲料水 マーク無いのは飲料には向かないんやなかったけ
>>223
…一度菌が出した毒素なんて温めたくらいじゃ無意味 >>4
流行語大賞はパヨクと朝鮮人が牛耳っているから無理です。 >>153
冷めたらまずいから温かいものを食べてるんだけど? 個室便所メシは良くやってたな。
理由はダイエットしてて食べたい時間が人とズレるのと慣れると妙に落ち着くんだよね
でも、コンビニのトイレは場所によっては濁ってる再利用水のところあるよな
>>127
ショッピングセンターとか死体汁だったりするからな… 誰でもあると思うけど、ゾンビが大量発生したときトイレに立て籠ったらトイレの水飲めるのかなあと思ったことはある
学生の頃クラスに
自販機で缶ジュース買って
水道で缶の飲み口あたりを
ずーーっと水流してから
缶を開けて飲むやつがいた
五分くらい流してた
潔癖症ってやつ
>>288
日本より水が貴重な国はいくらでもあるがそれを持って日本が水資源が豊富であることにはならない
論点ズレまくりで何の反論にもなってないよ >>276
トイレの水に飲み水と同じ料金払うとか贅沢って事なんだろ >>49
大をしてる時に音で隣が飯食ってることに気付いた
あれは申し訳なかったわ… 便所みたいな臭い環境の中で飲んだりメシ食ったりするのが無理
国立市の下水処理場にせっかくプールがあったのに
うんこプールって悪口言われてた
なくなったらしいが
ここのトイレの水なら飲む御仁がおられるかと
公園に設置されている「手洗い用蛇口」大概は「ホームレス専用陰嚢(金玉袋)洗浄蛇口」になっている。
>>113
中水の場合は手を洗ったり飲めたりする蛇口は付けない
便器を流れる水を飲むなら別だがw >>161
黄河なんて今干上がっていてすっかすかだけど?
あんまウソついちゃダメやでー。 便所飯の存在が、便所の水を飲んでるかもって誤解を招く原因みたいだね。
中国人で周りに合わせるのが苦痛な人はどうしてるんだろう。
大勢でギャンギャン喋りながら食事しているイメージしかないけど。
>>17
そいつ絶対風呂の洗い場でしっこしてる罰当たりだわ 倭猿ならさもあらん。
韓国人が糞を食うと妄言を吐くのも
自分たちがやってるから相手もそうだと思い込んでる低能民族だからな
>>187
言ってることは極端だけど気持ちはわかるw 香港のスターバックスでは、トイレの水でコーヒーを出してたけどな
中国と韓国の違いだな。
中国は良いところはちゃんと認める。
韓国はこき下ろすか、韓国の方が良いとしか言わない。
>「日本のトイレを流すのに使う水は本当に飲めるのか」
そりゃあ、飲める水道水をトイレに流してるんだから、飲めるに決まってるよね。
>>1 いや、仕事でミスすると便所ブラシ舐めさせる特養施設も現にあるから >>354
ん?今飲めるって言ったよね?
じゃあ飲んでもらおうじゃねえか 飲料用とトイレ用と別に上水管設ける方が面倒くさいだろw
>>327
ズレたレスしてたな 頭に血が回ってなかった
しかも中国の弁当にそもそもなにが入ってるか知らないから論外だった >>75
中国の映画で田舎の学校に赴任してたきた先生が日替わりで界隈の家にお昼を食べに来るってのがあったな
弁当を持ってくれば…と思ったがそういう事情もあったのかな >>121
どこか水道水がまずくて飲めない地域って具体的に知ってる?
昔大阪の水道はまずくて飲めないって聞いてたけど転勤で
大阪行ったら全然そんなことなくて拍子抜けしたわ >>148
全国どこでも見る
確かにあんまり気分のいいもんじゃないけど
そもそも他人が体洗った水が足もとを流れるわけで
言い出したらきりが無いわな >>362
大阪に住んでるけど淀川の水あんまりきれいじゃないし飲む人はいないよ >>342
でも接続間違いでしばらく使ってたなんて話が時々出てくるよな よくトイレに閉じ込められた人が
救出待つ間トイレの水出して飢えをしのぐってのがあったと思うけど
非常時でもない限りトイレの水は綺麗でも飲みたくないなあ…
日本は水資源は豊富な国だよ
中国は最下位から数えるレベル
日本は雨の多い国
シナ人はビールですら温いものを飲むくせに、アイスクリームはバクバク食うから不思議だ。冷えたものは体に悪いのじゃないのか?w
水が飲めるかは知らんが
とんぼの長渕は、便器を舐めれるくらいきれいに掃除したうえで、仕上げにペロペロ舐めてた
昔中国人が、日本で水道の蛇口見て「これをつければ水が出てくるのか」
と日本から片っ端から蛇口盗んでいった、ってエピソードは笑うわW
いや普通にキッチンの蛇口があるのにわざわざトイレで飲まないだろw
>>1
またサーチナの客寄せ記事か
日本ageは悪い気はしないけど
【足元掬われる】ような不快感があるんだよね
本当にそう思ってるの?世界第二位の中国が? >>1
>日本は島国で淡水資源が限られているため
日本は人口比 面積比からすれば、中国より遥かに 水資源の王国 だと思うが。
使える清らかな水 は特に。
大都市の水不足はどこでも同じだが、諸外国との比較でも 日本の都市は まだ恵まれてる。
>>18
再生水。
濾過 循環して使うが、トイレに流す水は飲めない
デパート スーパー 大きなビル など商業施設は皆 そう。
昔は 濾過の技術が低く、少し匂いがした。 トイレと台所が同じなのは韓国だけ
日本ではトイレの水を飲まない
洗面台のは飲めるけど
トイレの水どころか水道水も飲めるけど直接飲まないで浄水して飲むかアルカリイオンの水を飲むもんな
駅のトイレで男子用の小便器の中のを流れる水を掬って飲んでいるのを目撃したときには
一瞬、固まって時が止った
そいつはかなり酒を飲んで酔っ払っていたとはいえ、有り得ないだろう
といてもじゃないが、こんな奴とは付き合いきれないと感じて翌日から付き合いを止めたww
ウォシュレットから出る水は飲んでもオッケーだが便器を洗浄する水は止めといた方がいい
>>5
おたくさん、今時の人やおませんやろw
運動した直後に水を飲むのはダメってのは、大昔の迷信。今は逆に
水を飲むよう推奨されている。 >>262
本当に水資源の豊富な国って、カナダとかスコットランドや欧州アルプスの国ぐらいだろ。
まぁ降雨量ということなら、ジャングルがあり スコールが降る赤道の国々もそうかも。
冬が雪山や氷河で覆われ、夏に溶けて 川に流れ、また何百年も経て泉や地下水として出てくる。
これは日本も同じ。
日本はこれに加えて、雨が多く台風も来る。
ただ 日本の場合は 川の流れが急で 直ぐに海に流れてしまう。
>歴史的に見れば渇水との戦いでいまだにその戦いは続いている
これは日本が稲作農業の国で、大量の農業用水を使い、川の水が何処を経由するか? どこから取水するか? の争い。
だから 昔は血で血を洗う村どおしの戦にもなった。
今でも、東京都が かなり上流の水利権を押さえてて 北関東の自治体は不満。
浜松など静岡では、農業用水と工業用水の水利権の争いで裁判になったりしてる。
でも それと水資源が豊か 乏しい の問題は無関係。 こういう記事が今なお載ることにガックリ
今までトイレの水飲んでるって信じてたんか
>>1
お前らチャンコロは汚水も平気で雅ガブガブだろうな 東北高校の野球部は絶対に用足しをしてはいけない大便器があってそこの水を云々
俺の会社のトイレで飲用不適の水でうがいしてる人いるけど良いのかな?
>>384
水利権なんてある時点で水を求めて争っているんだから資源が豊富なんていってたら笑われる
お前は誰にでも手に入る空気をめぐって争うのか? 断水時には風呂水をトイレに使ったりする。風呂水は必ずしも捨てないで残しておくといい。
大きな建物だと雨水をトイレの流し水に使ってるけど
いちいち塩素を入れなきゃいけないので面倒臭い!
トイレの流し水だよ
>>10
個室トイレでぼっち飯をするのがニッポン人 未だにトイレットペーパーを便器で流せない先進国(自称)があるらしいな
>>262
日本は隠れた水輸入国だといわれてんね。
食料など生産に要する水を換算したら日本じゃまかなえない量の水
を輸入してることになる。 その点、韓国ではうんこを直接調理したり食べたり出来る間取りになってて合理的だね
食器も便器で洗えるし
トイレタンク内の水の話なら本当の緊急時に限ってなら飲むかもな
>>398
水の輸入に関しては異論はないが農業製品だけの話ではないので
最終的には輸出入のトータルで見ないと駄目だよね
工業製品の生産にも大量の水を使うからね >>24
なるほど、韓国ではキムチに使う白菜を便器で洗うのか >>23
一旦車両のタンクに溜めると,長いものになると塩素の殺菌効果がなくなる。
レジオネラ菌も時々検出されるから飲用不適となっている。 イギリスもビール飲むとき
あらかじめ熱した錫か何かの棒でビールの
温度上げて飲むものな
>>5
もっともいいのは最初から部活に逝かない事だよw そもそもなんで手洗い用の水を飲むという発想に至るんだよw
よく福島の汚染水海に流して「飲めるのか!」とかギャグキレする福島人いるけどさw 海水なんか誰も飲まないよw
うちの工場で中国から来た研修生が工場内の水道(DW)から直接水を飲もうとしてたので
それはやめとけと止めたら不思議そうな顔してたw
まぁ飲めるといえば飲めるんだが…w
>>1
いいよ、中国人は日本のトイレの水を飲みに来てください >>240
チョンは日本の介護がなかったらとっくの昔に絶滅して剥製しか残ってないだろ >>314
中国の一般家庭のキッチンにはバカでかい浄水器?オゾン発生装置?が付いててびっくりしたけど、水道水に虫が混じってるとかニュース見て納得した >>12
中国人が食べる冷たい物はアイスクリームだけw 中国の掃除のおばちゃんは清掃用の水道水を平気で飲んでいたw
中国人の中で日本人はトイレの水を飲む民族と思われてたのかよ・・。
結局トイレのタンクについてる手を洗う水は飲めるの飲めないの?
何かあったときのために知っておきたい
うちの猫は飲み水はいつでも飲めるようにしてるのに
トイレのドア開いてたら入って水飲んでるからるから旨いのかもな
締め忘れないように自動で閉まるようにした
上水と中水分けたら返って工事に金かかるしな
スーパーとか大型施設じゃないと無駄
この前、ミネラルウォーター切らしてたんで
水道水で紅茶入れたら不味かったし腹こわした
もう水道水は飲まない
中国のホテルで浴槽にお湯を溜めたらきれいな緑色のお湯だったw
>>393
日本より、モンゴル カザフスタン マリの方が水資源が豊富とか
バングラディシュやコンゴが仮に日本より水資源が豊富でも ちゃんと安全に利用できるのかねぇ?
>>398
>>393の統計によると日本はフランスより水資源豊富だが、そこからエビアン ヴィッテル ヴァルベールとかを輸入してることになるな。
まぁUAEからもミネラルウォーターを輸入してるから、水資源の豊富さとかナンセンスかも。 遊園地や商業施設のは、中水と呼ばれる再処理した水じゃないの?
>>423
余裕で飲める。
ミネラルウォーターと変わらない。 >>431
便器にたまってる水も飲もうと思ったら飲めるのかな? >>1のスレタイの意味がよくわからないのだが、要するに中国人曰く
「中国はトイレは汚いが、トイレで水飲んだり、飯作ってるわけじゃないから」
と言いたいだけでは? >>409
日本人はTVCMで「冷たいビールが美味い!」と洗脳されてるんだよw 無料キャンプ場だとトイレしか水場がないとこもめずらしくない
トイレの水は飲まない
そら飲まねーよ飲み水じゃねーんだから
変な思考してるなぁ