◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【京急脱線】運転士「非常ブレーキかけた」 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1567737017/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【京急脱線】運転士「非常ブレーキかけた」 障害検知し、信号作動
9/5(木) 22:20配信
京急電鉄によると、事故があった踏切には、踏切内の障害物を検知すると、線路脇の信号機を赤色に発光させて運転士に異常を知らせる装置が設置されている。踏切と神奈川新町駅間には三つの信号機があり、通常は踏切から少なくとも600メートル離れた地点から発光を視認できる。手動でブレーキをかけて減速すれば、時速120キロの通常走行で20数秒かけ、踏切手前で確実に停止できる仕組みだった。
【写真で見る】京急線がトラックと衝突し脱線
事故当時はいずれの信号機も正常に作動し、けがを負った男性運転士(28)も「信号機の発光を確認し、非常ブレーキをかけた」と病院搬送前に説明していたという。これに前後し、同様に信号機を作動させる踏切の非常停止ボタンも押されていた。京急は事故車両の運転データを検証し、ブレーキをかけた地点を確認するなど事故原因を調べる。運転士はこの日朝から勤務し、体調に異常はなかったという。
運輸営業部の小林秀行部長らは「長時間運転を見合わせてご迷惑をおかけし、申し訳ありません」と陳謝した。脱線した3両のうち、先頭車両は45度傾いており、クレーンでつり上げるなどして撤去し、6日夕の帰宅ラッシュ時までの復旧を目指す。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00000022-kana-soci 当時の速度やブレーキかけた記録とかってどこかに残らないの?
運転士→28歳ゆとり
駅員二人→20代ゆとり
やっぱりゆとりはダメ
電車ってなんで赤信号は強制自動ブレーキにしないの?
解決策としてはモノレールにすると
踏切もいらないし車もスースー通れるよ
>>9 重たいものほどすぐにはとまれないはず。
あとレール上だし。
慣性の法則が強く働くはず。
まあ120km/hで突っ込んでたら前三両脱線じゃすまない案件だろうな
上り下りがたまたま同時に接近してなかったのが不幸中の幸いだなと
体感とはいえ、20秒くらい非常警笛を鳴らしていたっていう乗客の証言があるし
少なくともそれなりに減速はしていたんじゃないか
>>16 モノレールはビルの3階くらいの高さを走るから高所恐怖症のひとには
きついかも。あとスピードが遅い。
>>9 非常ブレーキったって減速度4.5`毎秒くらいだからそんなに急には止まれないでしょ、空走距離も大きいし車とは仕組みが違うんだよ
衝突前の制動中に車内で大勢倒れたりしてないようだから、ブレーキの掛け方が甘いね。
ただ、目一杯ブレーキ掛けてたら、多くの人が前方に飛ばされてけが人が増えてたかも知れないw
非常ボタンも押され信号の確認もされ非常ブレーキもかけている
しっかり準備された形での対処は行われてるんだな
それでもぶつかってしまったって話であって
>事故当時はいずれの信号機も正常に作動し
なんでATSが作動しないのよ? ここに嘘があるな
2回目がまたすぐに降りる時は1回目が上がる前に何らかの色や音で知らせるべきだとは前から思っていた。
過失は半々だな。
京急は自動列車停止装置ないんだって。JRとかはそうらしいんだけど
>>1 信号確認してから
ブレーキかけるまで、距離がかかっているだろうな。
快特用に、別の信号がひつようじゃないか。
まちなか走る電車の速度を80キロぐらいまで落とせと。
動画の解析では 警笛を鳴らし始めて (この時点でトラックに気がついた、赤信号に気がついたと思われる
衝突音まで同じく20秒だってよ
あんまり責めるの気の毒やろ
なんでトラックがあんなところにおるねん休憩所とちゃうそ
この写真にグッとくるのは、「ポルノとは違うの」。女性写真家が撮るオーガズムの瞬間
http://belwe.www.emldn.com/cuoi.html >>25 そんなにブレーキ聞くわけ無いだろボケ、新幹線とか乗ったことないの?
京急って遮断機下りた後も踏切渡る人多いから、発光信号が明滅してても減速しないよね……
トラックを視認してから非常ブレーキかけたんだろな
>>5 これ
ゴタゴタやってるうちに遮断機が降りてきたという事だから、
押されたのはおそらくその後
たぶん車両がかなり接近してきてから押されたのではないかと思うわ
実は京急が非常ブレーキの性能ウソついて付けてたんでね?
お前ら大事なこと忘れてるだろ
駅員が 現場に来て20分あるんだぞ
談笑してる時間をお茶飲んでましたかって話
SW押せよだろ
他の鉄道会社では、東急や京王、小田急、東武、JR東日本の一部路線で、検知装置を自動列車制御装置(ATC)などの信号保安装置と連動させる仕組みがあり、装置が作動すると自動的にブレーキがかかる仕組みとなっている。
だが、京急本線にはこうしたシステムは導入されておらず、運転士が手動でブレーキをかけることになっていた。
ちゃんとブレーキをかけたけど間に合わなかったっていうぶつかり方じゃないな。
衝突時にはまだ50キロぐらいは出てたんじゃない?
>>9 非常ブレーキだからって制動距離が特別短いわけではないよ。
車輪がロックしないギリギリになるように人間が制御した方が短いぐらいだ。
制動距離が400mだとしたら300m前でブレーキかけたら70mぐらいは引きずるだろう。
あんだけトラックが押されてるんだし、ブレーキかけるの遅かった気がする。
踏切通る場合はもうちょっと経験のある運転手も同乗してもらわないと不安だね。
>>39 乗ったこと無いのはお前だろ
飛び込みのときの急ブレーキなんか結構倒れる人が居る。
非常ブレーキの証言が1車両目に乗ってた客からもないんだが・・・
最高速度落とさないと駄目だな
全区間で最高80km/hにしろ
>>25 ブレーキの材質によるよ
昔の鋳鉄ブレーキなら粘りがあって衝撃も強いけど
最近のブレーキは特性が違うからそんな極端に効かない
急ぎすぎの現代社会にも問題はある
余裕のない奴が多すぎ
うまく行けば亡くなった運転手の損害賠償を京急側から取れるの?
年寄りを尊敬するからこういうことになる
爺ドライバーを殴りつけて言うこと聞かせるしか無かったんだよ
>>52 電車の非常ブレーキは、そんなG掛からないから、最後に衝撃がある
普段から乗ってれば常識
駅員が、立ち往生のトラックを見つけて、運転手と話ししてんでしょ
トラックが踏切で、立ち往生してるのに、なんで、電車特攻するの?
NHKは、特攻のほうが正しいと、報道し始めた
他の鉄道会社では、東急や京王、小田急、東武、JR東日本の一部路線で、検知装置を自動列車制御装置(ATC)などの信号保安装置と連動させる仕組みがあり、装置が作動すると自動的にブレーキがかかる仕組みとなっている。
だが、京急本線にはこうしたシステムは導入されておらず、運転士が手動でブレーキをかけることになっていた。京急は設備投資しないのか
そもそも止まれない作りだったとしたら京急自体が悪いな
モットは背乗り目当てで悪いことしてるって武勇伝してたよ
水谷豊や舘ひろしの似てないモノマネやって調子づいてたのは覚えてますねん
電車のブレーキが遅かったのは間違いないし、やっぱ非常用の自動ブレーキ必要だね。
人間に判断任せるとダメだわ。
>>1 運転手の通った道は完全にトラップだな。
手前の神社の先でいきなり細くなってる。とはいえバックするにしてもあの踏切の幅で曲がれないなら仲木戸駅あたりまでバックしないとダメだろう。
そもそもあの道は大型通行不可にしとけよ。
グーグルストリートで見たが大型通行禁止の標識も幅が狭くなる標識もなかった。
これはまずいだろ
これマニュアルどうりやってての事故ならどう考えても鉄道側の不備だよなー。
時速落として運行するしかないじゃん。
非常時にちゃんと止まれないのは鉄道側の責任。
運転手が悪いのが一番だけど止まれなかった鉄道も悪い。
そういやこの事故、被害は主犯の運転手1人だけ?
重体と言っていた50代男性というのはどうなった?
東京走る大手私鉄で東急だけなぜこのシステムがないのか
>>25 「急停車します おつかまりください」で
身構えてたんじゃないの
非常用ブレーキ
これがATS装置だわ
最新型が付いてるよ
それが作動していない
防げた事故かもしれないがブレーキがもっと遅れてたら最悪の大惨事になってたかもしれんし居眠りやスマホさわってたとかじゃない限り責めるのはおかしいと思うぞ
>>60 てーことは止まらなかった車両が故障してたってことになるな
京急側は止まるって言ってたし
>>5 あと押された場合に 、くるくる信号は目で見るだけなのか
本件の場合、とくに子安駅のカーブがあるようだけど
どこから見えるのか どこまでは見えないのか も
>>6 老人や移民が適当にトラック運転して事故が多発するのはこれからの日本が避けられない社会構造だから、
「構造的にこの国が滅亡に向かっているその一端を現す事例」 だってことになるとまずいんだよ。 特権層としては。
だから、鉄道会社側の対策が不十分だった。運転士の対応が遅かった。 っていう話にしたい。
>>9 600mの時点で即非常ブレーキかけないと止まるのが困難
少しでも遅れたらアウト
TBSで信号は三つとも赤になってたが運転士がブレーキが間に合わなかったと
話してると言ってたよ
そもそも信号赤になってる時点で自動でブレーキかかるようにしとけと
ATSとやらが付いてるんだろ
340m手前の信号が赤
視認できるのが600m手前
制動距離が約500m
時速120km/hで走ってたとして1秒で33m すすむから3秒以内に非常ブレーキしないと止まれない
70mオーバーだから抵抗もあるとして100mオーバー位なら5〜6秒で非常ブレーキかけてると思われる
これ運転手のせかにん
どの辺で気付いてかけたのかな
ってか、そもそも前方踏切でトラブル有りなら徐行しないか?
踏み切り内で、何度も切り返しのトラック操作して
立ち往生してるのに、遮断機は降りるし
どんな田舎道なのかは知らないが、緊急ボタンを押す人もいない
どうみても、ブレーキを掛けてない電車
どんな町だ
>>52 客の証言は食い違ってて、子安駅通過直後という人と神奈川新町駅構内という人がいる
なので、最初の信号では非常ではなく常用ブレーキでの減速で、2個目の信号か運転士現認で非常引いたと予想してる
というのも子安駅通過直後に非常引いたら線路構造上脱線する可能性が高い。常用も最大には入れなかったんじゃないかな
そら非常ブレーキはかけただろ
それよりもシステムで自動ブレーキがかからないのが問題
非常ボタン押されてるなら自動でおさないと
押されてなくて事故ってたら別だけど
人の反応は遅れるからな
遮断機が降下した時点で踏切内に進入していて、かつ検知器が作動していたのに接触したならシステムの不備だな
完全降下後に進入されるパターンだとどの鉄道会社でもだいたい間に合わない
幾ら言い繕っても 20分前の現場に
駅員もいたんだ 赤信号も確認した
これだけでレモン運ちゃんは無罪だよ
踏切の器物破損の責任だけは有るが
まあ、よこだけど、直ちに運転手が悪いとかじゃなくて、とにかく正しく一つ一つ紐解いていくしかないっしょ?
駅員だって直ちに悪いとは言えないけど、そういう接触があってこれってなんだかなあみたいなとこあるし。
>>67 あー間違えちゃった曲がれないなって諦めてJAF呼んでバックの手伝いしてもらうっていう気になれなかった理由の一つになるな。
他の大型行けてるのに、俺が行けないわけがないという無駄な踏ん張りに繋がる。
大型通行不可標識とナビの改定は必要だな。
田舎でもさ
踏み切りの付近には、緊急ボタンが備わってる
この田舎町には付いてないのか
1つ目の信号で気付いたとしても、
止まったらダイヤ遅れちゃうし、
見間違えたかもって思ってブレーキ遅れちゃうんじゃない?
運転士に責任が行かないように、信号と連動して自動で止めなきゃダメだよ。
バカトラックはなんで踏切で切り返しなんかアホみたいにやってんのバカなの?
これ大事故にならずに済んで良かったわ
ほんとうにかけたのか、
ブレーキの記録を確認したほうがいいな。
>>83 素朴な疑問なんだけど
およそ鉄道で、非常ブレーキかけたら脱線するとこってあるのか 許されるのか
ラッシュ時で立った乗客がたくさんいたら大変なことになってた。
バスも電車も乗客を立たせるのは危険すぎる。
>600メートル離れた地点から発光を視認できる。
>手動でブレーキをかけて減速すれば、時速120キロの通常走行で20数秒かけ
>踏切手前で確実に停止できる仕組みだった。
秒速33m×20秒=660m
ギリギリ間に合わないっすな
>先頭車両が脱線して3両目ほどまでが大きく横に傾き、電車の右側には黒く焦げたトラックとみられるものが横たわっている。
これ、どう見てもトラックは左側なんだけどさ。
産経新聞のネット記事だけど、これ書いた記者も、ok出したデスクも、左右すら分からないお馬鹿さんなの?
産経新聞の関係者って馬鹿しかいないの?
普通ならトラックは壊れても電車は脱線しないし怪我人も出ないからなあ
単なる物損事故だったはず
防音壁が頑丈すぎた
運転士頼みでその運転士のレベルがこれじゃ
起こるべくして起きた事故
この悲しい事故の教訓から、同じ事故がなくなるのような仕組みを作ろう
誰かの落ち度があったとしても、それはわざとではないんだから、追い詰めたり、叩くのはよそう
難しいんだろうけど、電車と車が接触しない完璧に近いシステムを構築していく一歩にしていってほしい
>>73 同意
トラックの運転手が亡くなってるから
生きてる方に責めが集中しそう
ATSが作動してないなら 直前にSWは入れられた事になる
なら20分も前に現場にいた駅員は 何しに来たんだって話
それが運ちゃんの責任に転嫁される理由がバカげてる
>>9 減速度4で計算
(120km/h × 1000 ÷ 2÷3600h/s)×(120km/h÷4)=500m
これに空走距離(1秒と仮定)を足せば良い。
120km/h × 1000 ÷ 3600 × 1 = 33.3m
計算上は概ね550m。
参考まで、減速度4で、50km/hまで減速だと、
(((120-50)÷2+50) ×1000 ÷3600h/s)×((120-50)÷4)=413m(空走距離除く)
減速度を4.5にしても365m(空走距離除く)
駅員が踏切の非常ボタン押してるし運転士は緊急停止ボタン押してるししゃあないな責めてる奴等は頭おかしいわ┐(´д`)┌
あと、完全停止のブレーキなんかもあるそうだけど
(映画、アンストッパブルなんかを見る分に
ああいうので「ガツン」とやっちゃうと、中に乗ってる人間がぺしゃんこになるんだそうな
完全に止まらないとしても340mの信号確認して非常ブレーキやってりゃ
あんな大事故になったとは思えないけどね
衝撃で電車が3両脱線するって相当なもんだよ
ちなみに非常ブレーキの加速度(減速度?)ってどれくらいなの?
ブレーキ書けてたら止まれたはずの見解
運転士はブレーキ掛けた
止まれず衝突
信号現認、即座じゃなかったんだろ?
警笛なしてどくだろう
あれ、動いてない、いるじゃないか!
キーーーー!
別にブレーキ操作に齟齬があって完璧でなかったからと言って運転士が悪いと思ってるわけじゃないよ。
緊急事態の対処なら自動でやったほうが空走時間がなくていいのに、運転士任せにしてるからな。
運転士は何が起きたか確認しようとするから、ブレーキ操作が甘くなったり非常ブレーキの切り替えが
遅くなったりしがちなもんだ。
一番悪いのは、直近で危険だった下り線を塞いだトラック側だし。
トラックが長いと言っても、上り線の二本を超えて下り線まで到達してたら、ほぼ曲がり切ってる。
踏切の警報が鳴ってからその位置まで動かしたのだろうし、その行為が事故の原因だ。
でも、証言は、ぶつかるまで20秒くらい警笛なってたんでしょ?
相当の減速はしていたよな?
>>79 500m手前の踏切からでは遠方特発はカーブに遮られて見えないから600m手前での視認は無理だと思う
てか600m手前って子安駅通過中だし・・・
実際発光信号確認して非常ブレーキ操作してもブレーキが効き始めるまでの空走距離100メートルぐらいあるでしょ
>>16 輸送量が全然違うしモノレールは最高速度75km/h程度、ポイント切替もノロノロ
>>99 急カーブで急ブレーキをかけるとバランスが崩れて浮き上がることがある
JR西日本の脱線事故でも、カーブで非常ブレーキをかけていなければ転覆は免れたかもしれない説がある
>>101 ギリギリ間に合わなくてもやってりゃあんな大事故にはならんだろ
600m手前でブレーキしても13tトラック大破させて車両は3両脱線するのがデフォじゃ困るぞ
踏切内で切り返しとしてるバカがいたら飛び蹴りかましたるわ
なんか乗客のインタビューきいても、
警笛は鳴らしてたって証言あるけど、
ブレーキのことは言ってなかったな。
赤信号出した記録時間は
電車本部センターに有るだろ
消されないようにね〜〜〜
踏切が降りるタイミングは電車の接近した位置で決まってるんだろうから
非常ボタン押さなくても、踏切内の障害物を検知して信号を赤に変える装置によって
停止できる距離から制動開始出来るようにシステムが出来てるんじゃないの?
時速120kmって1分に2km進むよな?
600mの距離からの視認で止まれるか?
>>87 こういうキチガイはどうして生まれるんだ?
駅員は踏切内に入らないようにお願いをしていたが駅員がいなくなった後運転手が踏切内に突入したという証言が出ている
そもそも踏切が空いている時間内に通過できなかって時点で責任は運転手にある
分かったら踏切に飛び込んでキチガイ遺伝子ごと死んでこい
600m手前でブレーキをかければ大丈夫な設計で駄目だったんだからブレーキをかけるのが遅かったんだろうな
>>50 ガックン来るのは完全停止時な。
あと、この時間帯の混雑状況で立ち客がどれだけいたか。
>>121 そうなるともう、鉄道会社の構造的欠陥だよな
>>79 あっ、と思ってから実際にブレーキかけれるまで
どのくらいかかるかな?って話だよね
こんなシステムじゃ
トラックが踏切内で切り返しなんてあほなことした今回のこととは関係なく
立ち往生しただけで事故が起きるじゃん
急ブレーキは乗客が危険だから、スムーズに減速する機能がついていたんじゃないか?
だから20秒で停まる筈は 筈でしかなかった。メーカの親切心が仇になったか?
>>118 そっちから出てきたってわかってるのか
成田に向かうなら、右折してすぐの東神奈川上り入口から乗るので決定だけどな
もしも、下を少し走ってもっと先から乗るとか考えたとしても、やっぱり右折なはず。
運転士もボンヤリこいてて、その赤色に発光する装置に気づくのが遅れたんだろ。わかりきってるわ。
しかしそもそも非常ブレーキみたいなもんわ人間の判断力任せにするのが間違ってるだろ。
>>128 アンチロックブレーキで、乗客の安全を確保しながら>減速すると
その位かかる、って事っすな
中の人間ペシャンコ、けが人多数出していいのなら
手動で油圧操作>ガツンと止める事も可能だとは思うけど
>>141 毎回大事故だよ
600mでもダメって言ってんじゃ
1km前から非常ブレーキだな今後は
>>13 今の若い奴ら見てりゃわかるが責任感の欠片もないのばっかだからな
今後もこれに限らず企業社会の至るところで散見する羽目になるよ
程度が間違いなく下がってるのはそのせい
こういう奴等が責任を持つ時代が来た時どうなるかお察し
再現検証がいるな
ちゃんと止まれるといっても理論的なもので
個々の現場のでは無いだろうからな
運転手が信号に気づいてなかったんだろ
じゃないと100メートル近くトレーラー引きづらないよ
乗ってた人間もいきなりドーンときたらしいし
ブレーキ踏んでたら乗車してた人間もわかる
もう電車じゃなくてレール上を流れる椅子にしとけばいいんじゃないか
だから〜 現場に来てた駅員が非常SW押してれば
20分前に ATSが作動してるの
電車運ちゃんが気が付く以前に ブレーキがかかってるの
なら電車は来ないとレモントラックは脱出に全力なのよ
さて 誰が悪いの?
クソトラックお前ら運送のプロなら
事前に経路位確認しとけバカじゃないのか
なに脂汗かきながら踏切内で切り返ししてんだヴァカ
恥ずかしい奴だ
>>128 詳しくは、ハリウッド映画「アンストッパブル」を見てみるとええかも
暴走電車アクション物、デンゼルワシントンがかっこええのだ
制限速度いっぱいの120で力走して
カーブを116でブレーキかけながら曲がって大破したのが福知山線の事故
京急はこれから運行速度の見直しもした方がいいかもなぁ
京成線全線で「デジタルATS」導入完了へ
保安度がさらに向上 (2016.12.05)
https://trafficnews.jp/post/60917 頻繁に列車が止まってダイヤが乱れるのが嫌になって
システムを切って運用していたのかな?
京急線はギャンブル路線で住民の民度が低く
踏切が降りてても渡る人が多いんだろう
運転士もいつものことだと思ってブレーキをかけなかったんだろう
非常時にすぐ止まれないなら止まれるような速度で運行するしかないだろ。
これは鉄道側の責任もある。
>>8 爆笑!飯塚型事故なら「いたしかたない!運転手に責任なし!」となりそう。
>>34 あくまで道の幅的にはな
左折方向の対向車がいたら無理
だから諦めたんやろ
しかしドラレコか防犯カメラは今回活躍せんのか?
>>122 仲木戸から入った説かあ
4.3mの京急のガードだけくぐって、右折して線路沿いでハマったか
利益追求で運営をするからこんなことになる
国はすべての鉄道を買い上げて国営化しろ
事故を起こしたら強制的に無償で国営化でいいだろ
きもいマニアは貼りつくし、トラックと衝突するし、運転士のなりて居なくなるな。
>>125 あれはもともと大幅な速度超過が前提っしょ?
非常ボタン押したの誰なんだよ?
まさかトラック運転手以外の一般人じゃなかろうな?
クソトラック運転手はちゃんと非常ボタンを押し
発煙筒を焚いて列車の来る方向に奪取して非常停止を促したんだろうな?
こんな基本的なことすらやってないならコイツの所属する会社ぶっ潰さないと収まらねえぞ
最近、神奈川は鉄道事故多いな
日本で事件が起こるときは
ムンが言いがかりつけたときばかり
ムンはいつも言いがかりつけてるからか?
それともムンが指示を出してるのか
運転手の会社もガサが入るから
関係者が芋ズル式かもね
PS2のTHE京浜急行でシミュレーションしようと思ったら上り線しか運転出来ないことに気付いた
>>169 少なくとも600m手前で非常ブレーキはやってないだろうね
やってりゃ脱線までは行かないだろう
>>47 50km/hから70mで停止したということ?
>>119 踏切は無謀横断による検知器の作動なんて、それこそ日常茶飯事。動作するのも一瞬で、ブレーキをかける暇もなく解除されることも多い
そのような状況でも周囲をすべて一旦止めるようなシステムを入れるのは躊躇すると思う
自動的にブレーキがかかるのは安全側にはもちろん良いことなんだけどね
>>169 仮に衝突時に時速100km/h程度までしか減速できてなかったとすると、引きずる距離80メートルじゃすまない。
>>177 なるほどそういうことか。京急だしなあ。
今更遅いんだよ。非常停止ボタン押されたのに防げてないんだからな!
>>171 切り返ししようと悪戦苦闘してたところに飯塚だから、発煙筒なんて思いもしないでしょ
起きたのはしかたないとして、朝の京成、都営浅草線が激混みで悲鳴が上がってたぞ。
座ってる俺の膝に倒れてきたやつもいた。
>>34 バカだからクソトラックのアホだから
事前に経路も碌に確認せず行き当たりばったりのウンコ野郎だからさ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
ここまでのチンカス正直見たことない
>>131 まあ、警笛鳴らしっぱなしでブレーキかけてないとは考えにくいけどなあ
KQの車両には、操作履歴とかの記録ないのかな
くどいようだが、率直な感覚として、事実関係を正確に知りたいとは思う一方
あんまりKQ運転手が悪いとか思うケースは考えにくいと思ってる
ホントはスピード落としただけなんでしょう?
それでもブレーキは掛けた!
には違いない
通常ブレーキと緊急ブレーキは
別系統なの?
>>175 数百トンが120kmでトレーラーに突っ込んだら
車両脱線程度じゃすまねーと思うけどなぁ
現場を目視確認した電車運ちゃんが
ブレーキかけたと言い張ってるだけだろ
赤信号も怪しい
ATS作動も怪しい
ブレーキそのものも実に怪しいわ
ATSどうなってたの?説明できる鉄オタ君いないの?
>>131 ブレーキかけた感じはしなかったって
男性客が言ってた気がしたな…
ソース無しだけど
トラック300mガガガが押してって
電車の車体が脱線して傾いてった
トラック運転手の遺体は3両目の下にあったんだって?
>>34 さんざん左折をアプローチした後だったようだぞ
それだけ示して可能だったとか意味不明
>>184 会社の関係者の話だと、3回めとかいう報道あったような 昨日いっさい報道を見てなかったからてっきり間に合わないタイミングで進入されたのかと思っていたが
実際は衝突回避ができそうな余裕があったんだな
物理的に止まれるわけないわな
ブレーキかけてなかったらあんな距離で止まれるわけない
テレビで専門家の意見ってヤツが
制動距離300mだったり600mだったりする
どっちなんだよ〜
>>181 は?
切り返ししようと悪戦苦闘して切り抜けられるか
発煙筒焚いて列車の来る方向に奪取して非常停止を促すか
その判断を誤ったというのか
トラック運転手の判断ミスは極大だな
最低のバカ野郎のクソ野郎だ
必要最低限のことすら怠るとはびっくりだよ
京急電鉄によると、事故があった踏切には、踏切内の障害物を検知すると、線路脇の信号機を赤色に発光させて運転士に異常を知らせる装置が設置されている
こんなショボい装置じゃ遅れてもしゃーないわ
もっと異常性を感じさせろよ
>>13 >>149 >>159 老害って本当に糞だなwww
>>184 ど素人の運転手だったのか?
普通通らないよ
ワザとじゃないよな
>>176 時速50km/hからの減速度4.5での制動距離が77メートルだね。
>>187 ツベにupされてるノーブレーキの衝突動画見ると車が跡形も無くなってる
この事故は50km以下にはなってると思う
どう考えても嘘だろ
そのうち検証委員会に暴かれるよ
トラックは20分ぐらい立ち往生して身動き出来ない状態で
京急も把握して非常ボタンも押されてた
なのにこの事故が起きた
京急側に問題あったのは明らかなんだよな
ねえねえ 動いてるトラックの映像どこかで出たん?
昨日のゼロ、予約したつもりで間違えてウラ録 うわなに
運転手 緊急ブレーキかけた
vs
乗客 減速全く無かった
映画とかで出てくる電車の非常ブレーキは
少なくても立ってる人が投げ出されるぐらいの減速Gだけど
あれは映画の演出かな?
こんなもんカメラやら車両、信号の記録が有るのでもう十分解析されてるよ。
あとはどこに責任を擦り付けるかの話し合いが行なわれている。
正規の場所できっちりやってなかった
そもそもやってても止まれない構造
どっちよ?
両方かもしれんけど
>>194 どっちかしかねーから
運転士は信号見てブレーキしたが間に合わなかった
京急側は信号見てブレーキしてれば止まったって言ってんだから
>>197 計算しなされ。300mは無理。600はちと長い。
>>3 時間の余裕を持って押したとしても踏切異常信号が踏切手前340mでは視認(数百m手前)
してから停まれるかどうかはかなり怪しい。
>>1のように二十数秒では止まれない。非常ブレーキの動作は通常ブレーキよりも一瞬おくれ、
運転手空走0.5sec、ブレーキ反応0.5sec、さらにブレーキも平均4.5km/h/s程度となり26sec
つまりほぼ30秒かかって停車し、その間に550mの停止距離を費やす。
つまり500m手前で察知した場合は100mほど行き過ぎることとなり、今回の結果と一致する。
なお300mブレーキをかけるとエネルギーは半分未満、速度は60-70km/hとなる模様。
これも目撃者の「かなりの速度で衝突」と合致する。
あのさ
これだけデカイ車両を運転するのに事前経路を確認せずに運転するってあり得ないからw
それだけで万死に値するから
それで飯食ってんだろお前?
ふざけんなよコラ?
列車の乗客が軽傷でほんと良かったわ
>>121 そうなんだよね、カーブは500m手前だし車両が左の待避線?にいたら曲がりきらないと信号見えないはずなのにマスコミ発表は600mてまえで確認可能って言ってるのが不思議なんだよね
やはり340m手前の信号では不十分でもう一つ前の駅から信号赤にすべきなんだろうね
通過速度が速い車両に対応できてるとは言い難い制御かもしれない
>>121 え、600m手前からの視認が無理なら信号機の意味ないじゃん
1番目の信号機の設置箇所おかしいでし
>>177 通過列車なら、特発の発光みたらいちおう非常制動はかけるよ。停車前に緩解されるのが普通だけど。
今回の現場は、遠方の特発がカーブで見にくいので、目視してからブレーキかけても間に合わない。
駅間、踏切間が短い地域ならではの設計ミス。
>>56 それが日本の良いところでもあり、悪いところでもあるんだよね
計画停電の時の話で、計画されてた時間の停電が中止になって
普通なら良かったーとなるところが、
「なんで停電しないんだ!」という笑い話みたいなのも
日本ならではだと思うw
>>17 >慣性の法則が強く働くはず。
地球上なら“慣性の法則”の働きは場所に依存しないと思います。
こりゃ運転士に非があるな
あと運転士頼みで設備投資ケチった京急も
トラックの自爆だからそんなに責める気にはならんけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD >日本の在来線では、非常ブレーキをかけてから600m以内で停車できるように法律で定められていた。
今は規定ないのか?
誰か 120km/hから600mで停止を当加速度運動で逆算して加速度計算してくれ
大型のトラックだから、当たってたから70mで止まっただけなので
>>202 1 バカでかい車両を運行しつつ事前に経路を確認しないミス
2 踏切でハマったのに非常ボタン、発煙筒焚いて列車に非常停止を求めるという
自動車学校で習うレベルの最も基本的対応を見事に完全に怠る
最低のアホ(´・ω・`)
後また、直前横断警戒して常用でかけてから非常にして非常ブレーキ増圧機能が作動しないとこで非常に入れたんじゃ?
前に常磐でひたちがこれでぶつけたよな
トラック運転手が死んだから他に悪役を作りたいジャーナリスト共の性癖の標的にされる運転士
起こった事を報じるんじゃなく無理やり問題提起して火種を作ろうとする日本ジャーナリズムの質の低さ
>>199 目視だしなぁ
運転士か車掌ににチョクで小まめに連絡しないもんなのかね
沿線火災だと直接線路に影響なくても手前で止まったりするのになぁ
別路線だけどさ
>>209 減速は確実にしてる。
>>213 正規の場所とは?
>>216 そんなところだろうね。
挟み込み型ディスクブレーキとゴムタイヤ押し付けで
300mで止まれるようにしとけ
>>122 ロータリーでUターンしろということなのか? 咄嗟には理解できない
>>197 300mで止まるのなら乗客全員シートベルトが必要だな。
立っていたら、非常停止の度に乗客が重症を負いそう。
>>228 列車に依って減速度は違うけど、この車両の場合はだいたい400mちょっと。
ホーム進入端の特殊信号発光器直前で非常手配とったとするとピッタリ符合する距離だね。
はなっから停まれないシステムなのかよ
意味ないじゃん
信号が赤になるなんて想定外
ブレーキかけれるわけがない
トラックだから脱線したし、止まれた
ブレーキしたのかも怪しい
>>239 車輪がロックしたら滑走して、ますます制動距離が延びるよ。
仲木戸の先が酷い高さ制限があって、京急の線路越えて右折するしかないが、
その先でさらに右折して元に戻る道路もあるが、戻り用の道路に入る右折
が、線路の下の道路でこれまた狭すぎて大型にはきついんじゃないか?
だからもっと先だろうと思って行っちゃうと、今回のドツボに嵌るように出来ている。
これ完全に欠陥道路ですよ
列車運転士のブレーキ操作により乗客はいずれも軽傷で済んだ
トラック運転手が列車の乗客の生命を危険に晒し
列車運転士が乗客の命を救った
600mで非常にブレーキして間に合わないなら
京急の車両整備不良
600mで非常ブレーキしてないなら運転士の判断ミス
どっちにしろ京急側にも責任出てくる
事前に止まる為にセンサー付けてんだから
センサーあってもあんな大事故起こすならセンサー無意味だ
>>215 600mは運輸省基準。最高で130km/hを達成可能。
120km/hとのブレーキ距離の差は600-600×(130/120)^(-2)=600-511=89m
YouTubeの前面展望見てても
ボーッと運転してる運転士多いしな
信号は見てるけど他はあまり見てない
というのはありそう
踏切で閉じ込められたら遮断機をへし折って脱出するのがベスト。その為に業と遮断機は頑丈に作ってない
「費用ブレーキをかけた」と言っても小僧のいいわけだからな
どの時点でトラックが突っ込んだかとか分からんしデータ待ちだな
>>200 どう考えても67歳の運転手方がヤバイよな
こういうレス見てるとゆとりがーとかいって若い奴らに責任擦り付けて散々潰してきたんだろうな
>>91 前2軸のこの車が曲がれないだけで全ての大型が駄目とは限らない。
工事、作業、運搬などの大型車が通れる必要があるのかもしれない。
まあ、禁止はともかく案内は欲しいところだね。
>>24 いやいや、安全に止まれるから120kmの速度を出してるんだよ?
それじゃあ、本末転倒じゃねーか。
だったら、最初から最高速度を下げろよ。
死んだおっさんみたいなやつの為に嘘があるのよな
停滞だから止めたらおっさんの仕事も止まんのよ
その頃、近鉄南大阪線では
「えー、次は〜河堀口〜、ではなくて河内松原〜河内松原ぁ〜」
>>13 うんうん
だからゆとりがオペレーションしても
安全保たれるようなシステムにしないといかんのに
防護無線を受信しましたとか言って関係ない路線でも止まったりするよな
非常ボタン押せばそうなるもんだと思ってたが京急は違うのか
>>260 止まれないのにそんな設定しても国から許可出ないだろうしな
止まる前提のデータを提出してるハズ
実際には止まらないとしたらデータ偽造だろう
アホトラック運転手は
警報器がカンカンカンカン鳴ってるのに
必死こいて切り返ししてわけ?
バカじゃね?
さっさと非常ボタン押して発煙筒焚いて列車の来る方向に走れバカ
それだけデカイ車両を事前に経路確認もしないで突っ込ませるお前みたいなバカが
踏切にハマって簡単に脱出できるわけねえだろ
己の無能をちったあ自覚して最低限のことを行え
それさえ行えないからお前はゴミなんだよ
>>245 手前の駅の信号が赤になってもそこを既に通過してたら意味ないしね
>>169 んな訳あるかいw
単純にブレーキかけるのが遅かっただけ。
運転士に非があるかどうかは別だけど。
>>260 というより、踏切中継をもっと前につけるべきだね。
子安駅の真ん中あたりに。
さらに踏切非常ボタンは防護連動化。
それでも人身事故のように、直前突入だったら無意味だけど。
>>13 67歳レモントラック運転手の方がよっぽど害
×費
○非常
Jane stileは誤変換が多いな
>>247 欧州の高速電車や路面電車は「電磁吸着ブレーキ」を装備している。
吸着ブレーキの効果だけでなく、車輪のブレーキ力も大きくできる。
ICEの初期型は新幹線の停止距離の半分で非常停止できる性能を持っていた。
但し、レールが高温になるため、日本では保線側の要求、さらに重量面では保線と車両側の問題で
装備が避けられている。過去に装備していたのは横軽専用の電気機関車、
現在装備しているのは箱根登山鉄道と一部の路面電車車両に限られている。
大型のトラックと衝突、引きずった上に脱線横転して
70mも進んでる
ノーブレーキだわ
せめてトラックのアホが発煙筒焚いて列車の来る方向にダッシュしていれば(´・ω・`)
>>101 ブレーキかけて減速しても秒速33m変わらないとはどこの異世界?
信号見てなかったけど
トラックに気がついてブレーキかけた・・
>>1 新町駅付近の踏切で事故が発生した京急の電車を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
今の技術なら非常ボタン押したら自動で電車止められるんじゃないの?
>>1 >>1 新町駅付近の踏切で事故が発生した京急の電車を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
>>257 20分ぐらい踏み切り内で立ち往生してたんだよ
トラックの運転手は駅員とも話して京急側も把握してる
非常停止ボタンも押してるしまさか列車が突っ込んで来るとは思ってない
今回の事故は京急側のミス
普通に防げた事故
>>1 >>1 >>1 新町駅付近の踏切で事故が発生した京急の電車を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
>>257 ちなみに1km手前に電車がさしかかると踏切の遮断機が作動する仕様のようです。
500メートル手前に到達するまでの猶予は15秒。これまでに発砲しないと間に合わない。
なに踏切内で切り返しとかしてんのクソトラック?
テメエいい加減にしろよ
ベテラン運転士なら回避できるの?
ベテランと呼ばれるまではどれくらい?
赤信号を見た時には普通に減速ブレーキを掛けたが、カーブを曲がってトラックを発見して急ブレーキを掛けたが間に合わなかつた。
>>282 トラック目視から非常ブレーキじゃ間に合わねー
田舎の線路の接触事故はそれ
でも今回のはセンサーで事前にわかってたのに事故ったんだよね
しかも脱線大事故
駅員は直ちに警察を呼ぶべきだった
駅員の頭がおかしい
なんで運転士攻められてんだよw
何百メートル先から死ぬかもしれない恐怖がありながら車両操作してるんだぞ
何がどう転んでも電車側は悪くねえよ
>>5 踏切降りた時点で車がのこってると赤信号らしいから
非常ボタン押す、押さない関係ないんじゃ?
>>280 列車は専用軌道だから、進入すること自体が違法。
踏切が例外なだけ。
なので基本的には、非常ブレーキかけていれば運転士は免責。
ただし、現示していた特発を見落としたとなると話は変わる。
>>292 ベテラン運転手はこんな交差点来ない
バックするしかないって知ってるから
立ち往生して、トラブってのを
連絡してるのに、そこにノーブレーキで突進する
電車
自殺か?
ここ見てると鉄道オタクが非常識なのがよくわかる
鉄オタは差別されて当然だな
>>241 120→0km/h300mってのは
0.25Gくらいなのでベルトとかは要らない。バスの通常停止加速度より緩い
>>297 そういやセンサーつきだから
非常ボタン押さなくても赤だよな
運転手も鉄道会社も落ち度はない。
そんな事言ってたら電車なんか車より遅く走らなきゃならなくなる。
絶対にありえない異常運転の結末 立ち往生トラック映像
http://www.news24.jp/articles/2019/09/06/07494227.html
駅員 「絶対に線路に侵入しないで下さい」
運転手 「うるせえんだよ右折しか出てねえんだよ」
駅員 「とにかく踏切はダメですから」
運転手 「消えろクソ駅員が」
恫喝会話公開、駅員は対処不能であることが明白。 >>232 まあ、アホかも知れんけど、もう事故は不可避と思って、自ら責任感じて脱出しなかったんだろな…(´-ω-`)
本当ならば逃げ延びて説明責任果たすべきなんだけど
勇敢な運転士に責任転換かよ
そもそも大型車が曲がれない道にを
通行禁止にしなかった行政の責任だろ
>>299 車両と、線路と、乗客がメタメタに壊れそう(笑)
てかさ、都心の踏切を120キロで通過するとかどんなJR西日本だよ…
ATSによる非常ブレーキ作動なら運転士の過失もあるだろうけど、その前に信号や警報確認して非常ブレーキを手動でしたなら運転士に過失は問いにくいから続報次第かな
>>310 そう田舎と踏切と違って非常ボタン押さなくての
信号赤になるんだよセンサーで
でも事故った
>>301 いやブレーキを掛けていないならクソだね
>>311 落ち度があるかどうかは別にして、事故調からは改善勧告出るんじゃないか?
減速して止まるより、むしろ加速して飛んだ方がいいんじゃね?
>>286 そんな情報は出ていないよ。
20分も踏み切り内にいたら他の電車と衝突してるでしょw
>>233 急停止します、ご注意下さいってアナウンスに
出くわしたことない?
あれ、最後だけガクンってなる感じだけど。
この運転士が、しっかりと業務をしていたら、防げた事故だよね
明らかな人災。
逮捕するべきは、トラック運転手・運転士だよ
京急なあ・・
すぐ後ろをビタ付けする所謂「行っとけダイヤ」とか京急蒲田の変態待避とか、あとポイント切り替えも未だに手動だし、
思い当たることが多すぎてな
>>22 パニクって通常ブレーキと
間違えたんじゃないかが専門家談
>>326 テレビでも言ってるよ
目撃者もずっと立ち往生してたと言ってる
>>286 20分も踏切で立ち往生してるってのに、
なぜ防げないの?だよな。
立ち往生して、センサーが働いてるのに
遮断機が降りるんか?
その辺の爺ドライバーじゃなくて
プロのトラックドライバーなんだから
>>309 勿論そういう可能性も排除できないだろうから家宅捜査してる
常用最大の方が減速良い場合があるからな
常用最大+直通予備が一番効く
ただそれだと何かあった際に罪に問われるから
基本的に非常でとめろと
ま、伸びるけどな
>>286 20分立ち往生してたのは踏み切りの外でしょ
20分もいたら他の電車も通れないじゃん一時間に一本とかの田舎じゃあるまいし
>>164 事故直前の映像、対向車なんかいなかったじゃん
>>9 一両約27トンの電車、8両編成、総重量216トンが120KMで走ってたら、急ブレーキかけても止まれん。
運転士や、駅員が、
最悪の事態を想定出来てたら、
運転手は死ななくて済んだな。
まあ99%
スマホいじってて気づかなかったんだろうな
(28)ってそんなもんだろ
赤信号じゃ減速しても非常ブレーキなんてかけないよな
結局現場を目視できるまで事態を把握できなくて
目視した時点じゃもう止まれないなら
起こるべくして起きた事故やん
京急の落ち度もでかいわ
非常ブレーキしてたとしたら
なおさらこんな大惨事がデフォのシステムや体制や速度は間違ってるな
昨日の報ステで当該区間の展望映像出てたが
現場踏切から一番遠い神奈川新町場内信号のとこに設置してる特発が通過直前に光ってタイムラグ無しで非常ブレーキかけても減速間に合わないからな
怠慢だの言ってるのは馬鹿
「また直前横断か…、ウワッ!」って子安のカーブ出たら思ったのかな。
少なくとも運転士は予測運転を怠っていたわけで、殺人罪は免れないよ。
非常ブレーキ使うと
自動的に車内アナウンスがあると
言ってる
少なくとも乗客は警笛は20秒くらい鳴らしてたけどブレーキが掛かった形跡は無かったと言ってるんだよなぁ
嘘つきは誰だぁー舌引っこ抜くぞー
>>242 KQ1000系?かなんかでググれば出る?
会社なら運転士守れよ
踏切事故だしこいつの責任はほとんどないだろ
>>318 つくばエクスプレスも130KMで営業中。
のちのち最高速度が160km/hに引き上げられるかも?って話。
乗客のおじさん顔出しインタビューでブレーキかけたかんじないとかいってたよな
>>286 20分もいたら電車4台くらい衝突してるぞ
>>354 その理屈だと120km/h運転は無理だな。
本来67歳ってもう定年すぎてんだよ、それに大型運転させるとかさ
安全や人命蔑ろにして1億総活躍とか国のトップがぬかしてるくらいだからこの先このような事故は増えていくだろうな
先頭車両に秘密内蔵されてる
波動砲でぶっ飛ばさなかったのが一番悪い
電車には何の問題もない。
トラックの運転手と脇道を通行禁止にしなかった警察の責任。
>>20 4.5km/h/sの減速度で20秒前だと、250m手前。
仮に踏切を100m過走したとすると、単純計算で踏切の150m手前。
ホームの半分ぐらいから非常警笛か…、遅すぎだな。
>>14 まともに運行できなくなるけど構わんか?
この国は民度が低いんす
>>286 20分もトラックは何してたの?
通せんぼしてわけ?
頭おかしい
>>318 JR北、東、東海、西、四国、九州、貨物
全部130km/h運転してるぞ
京急は、この時代にまだポイント切り替えを手動で切り替えてて、「弊社の自慢です!」とドヤ顔してるんだぜ
頭おかしいだろ・・昭和なんてとっくに終わってるんだぞ
快速で駅構内を通過するんだったら手前で徐行運転しないと万が一のトラブルに対応
できないよ。都会は電車が高速でかっとんで行くのがかっこいいという風潮ですか
>>286 20分?
10分間隔で特急普通のコンボでも往復で4本、20分で最低8本は通る
>>359 つくばエクスプレスは踏切ないし、ホームドアもあるし安全感あるね
>>332 それは絶対に間違い
ド田舎のローカル線じゃあるまいし、あの時間帯に20分も電車が来ないことはありえない
非常停止の指示ををサイレンでも出すようにすれば、改善になるかも
曲がれない道路も問題視されてるんかな
欠陥道路だっかのか
>>330 京急蒲田の変態待避って、ホームの途中から分岐して
もう一つ乗降場所があるアレのこと?
西日本の駅だと昔は結構、京急蒲田みたいな駅があったけどね。
非常ブレーキかけても直ぐにはブレーキかからないぞ
空走距離ってのがあって時速120kmなら数10mは進むぞ
出会い頭に突っ込んだやらなら、まだしも踏切際で立ち往生してたわけだろ。
トラック運転手責める書き込みしてるやつ、道間違うとかは人間あり得るミスであり、悪質なものじゃない。
しかも、最後の最後まで車捨てて逃げることせず、責任感のある方だったのではとも読み取れる、なんとかしないとと懸命だったんだろう。
こんな道を間違うや、立ち往生するなどは悪質ではなく あり得る事故だ、
それを、時間が十分にあったにも関わらずこんな大惨事になるのを防げなかった、そこが問題なんじゃないの?
踏切内で切り返しの練習とか
トラック運転手頭おかしいの?
電車が道路を通る為に開けてる
おっさんのネーブル通すためにある訳じゃない
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1480562954 この公式を参考に、時速120km/h 制動4.5km/h/s で計算してみな。
最初の340m手前にある信号で非常ブレーキ掛けても絶対止まれないわ。
計算すると止まるまでに400m以上かかるわ。
あ、そう。
どの位置で掛けたかは、記録と現場検証で明らかになるよ。
どうでもいいけど
京急って私鉄なのか
えらい阪神に似てるなと思ってたけど
駅の構造とかそっくり
>>352 その通りなんだけど、だとしたらその特殊信号は、その場所で良かったのか、という話だよね。
設備設計の責任が問われる可能性があるんじゃないかな。
デカイ事故になるのは過失が複合的におこる場合だよね
>>213 さすがに司令部にも電車にもフライトレコーダー的なログは残ってんじゃないの
つまり非常停止ボタンを押しても電車は止まれず事故は防げないってことね。
現場にいた駅員もそれ知ってたんだよな?
荷物積んだ13トントラックを70mも引きずるんだから相当のスピードやろ
このゆとり運転士は
今嘘がばれないか心臓バクバクだろうな
嘘がバレたら業務上過失致死プラス
民事損害賠償莫大
きっついわ
>>91 なんで大型なのにJAF呼べるんだよ
お前バカ?
先頭車両の乗客が後ろの車両にぶつかるぞって退避して来てたって言うし、急激なブレーキは無かったんでないの
出しちゃいけない速度を基本としてたから起きた大惨事
速度自慢は単なる暴走だったというわけだ
>>374 正直PRCより信号機の手動扱いの方が反応はいい
ただ、金がかかるって理由でPRCにしたでねぇ
>>370 それが普通だろ
あんなとこ120でぶっとばすなら
>>390 じゃあ鉄道側の過失だな止まれる仕組みになってないんだからw
高架でもないのに120km/hも出すのがおかしいわ。
電車、朝混んでたな
もうイヤになって、帰って来ちゃった
今日は仕事終わり
>>338 非常に入れると、空気ブレーキのみになるという意味だろ?
最近の車両は、非常の時も電制が切れないで、
常用最大+直通予備になるはずだけどな。
罪に問われないようにダメもとで非常に入れるのは
おっしゃる通り。
ブレーキかけても止まれないのはデフォなの?
爺さん婆さんが渡りきれなくて警報機ついても結果は同じことだったのか
昔は定年後に大型トラックとかありえんかったな
自動運転ができるまで我慢やで
>>398 あいて(電車)は200トン以上の重量級。
ひとたまりもない。
ID:15/KrN1o0
このひと凄いな
物理学者?
>>286 レス乞食が目的なんだろうけど、控えめに言って君は早くどこかでひっそりと死んでほしい
>>412 そんなわけないだろw
京急は止まれるって言ってんだから止まるんだろ
何でここの奴が言ってる方が正しいんだよ
>>413 キチガイすぎる
幹部の発言からして事故発生の原因の一端は間違いなく京急にある
まあ一番わるいのは運転手だよ
でもなって話
>>408 法律では600m以内に停まればOK
京急は勿論クリア
>>332 その間に他の電車は横によけて通ってたのかよ
止まるまで600mかかる
最速でも340m手前でブレーキをかけ始められる状況
運転士は何も悪くない事が簡単に分かる
車だろうと電車だろうと専用道でもない地上を120キロで走るなんてありえん
旧国労連中の偏った考えに同調すんなよ
この事故で悪いのはレモントラック(イオン)だからな
>>338 そやね
なぜに非常ブレーキの動作タイミングが一瞬遅れるのか?
通常なら0.2秒(目を閉じ開けできる瞬間)くらいで効くのに、非常だと唾を飲み込む時間くらい空いてから空気の抜ける音がするよね。
さらに制動は0.2秒くらい遅れるし。全部で0.5-7秒は有るみたいな
自動車でそれくらい操作が遅れると全然だめだわ
昭和は京成
平成は東急 ※2度警告喰らってる
令和は京急(おそらく調査後に警告出るはず)
国から警告喰らった大手私鉄な
ボタンを押すと地面から鉄柱が出て電車を止める装置を踏切に設置するべきだ。
>>1 電車の自動制御の乗り心地最良維持装置が
緊急ブレーキを解除した可能性が有りそうだ!!
現在の新型車全てに共通だが、通常走行ではこの心地最良装置が
速度、ブレーキー、揺れを監視している。
緊急ブレーキでもこれが優先され停止距離より乗り心地が優先された
可能性が有りそうだ、これはエアーバスがフランスで墜落した事件に共通する
ソフトウェアーは人から見えない、運転手には、緊急ブレーキをかけたと言う
確信と真実しか無い、しかしソフトウェアーがブレーキを緩める、解除するのは
短時間に連続や解除のまま放置も有りうる、さらには事故の衝撃で破損して
解除のママも有りうる。
今回ぶつかった途端壊れブレーキは完全に効かなくなっただろう!!
車輪は空中だ!!
>>398 乗客300人分くらいだし、たいしたことはないのでは?
>>398 ヒント 運動エネルギー=重さ * 速度の2乗
>>14 C-ATSだっけ、京急
赤信号の手前で停まれるようにレールに信号を流してて、運転手がブレーキをかけなければ、赤信号手前で停まる制御をしてるはず。
非常停止ボタン押しても
自動で止まるブレーキになってない時点で
お粗末すぎて話にならないわ。
インフラがどこもショボくて
ほんとに貧乏だな、日本。
昭和で時間が止まってる。
>>427 落ちてる果実は確認できる限りオレンジなのに、どこの情報か「レモンレモン」と言う奴の目は
信用できないね。
騙されるしかない情報弱者
東武は特急ですら田舎に入らないと
120出さない
高架じゃない住宅街はノロノロ
>>425 鉄道事故調査委員会の報告書読むと分かるが秒単位m単位でデータは残るよ
電車のブレーキと自動車のブレーキを同じように考えてる馬鹿はまず学んでから出直せ
電車にもドライブレコーダーをつけるべきだろう。
トラックが前輪駆動なら、もっとうまく脱出できたかもしれないな。
運転手は昼にらーめんを食べるかカレーにするかを考えてたかもしれんな。
非常ブレーキ4.5km/h/sだと、
毎時120kmからなら 440mくらい?
式書いたらVIPでやれいわれた(´・ω・`)
>>416 高校の物理の初歩レベルの知識で理解できる内容だが
>>13 元鉄道会社勤務だが、昔の新人なんか510円の精算なので客が1010円を渡したら、「この10円はいりません」とかいって返すやつがいたくらいのレベルだった。
>>436 イオンはレモンの箱にオレンジ詰めて輸送させてるのか
>>390 計算が中卒だな
減速も乗数的に進み
距離があるほど減速度は増していく
全然止まれる距離だよ
誰か 初速と 制動距離から 必要な加速度の一般式
出せる奴いる? なんか頭まわんねーや なさけねえ
>>398 最低でも80kmは出てた計算みたいよ
運転士証言が正しければ600m手前で非常ブレーキかけて
40kmしか落ちなかった事になる
完全にブレーキぶっ壊れてたか嘘言ってるかどっちかだ
宮崎もこのおっさんには絡まなかったのだろう
20年乗るってそういうことだよね
>>387 トラック運転手が、素直にミスを認めて
警察呼んでバックするのを監視してもらうよう
要請しなかったのが良くないな。
無理な右折をして、最期まで意地を張り通して
この結果だろ。隣の国の大統領と同じ類。
で一方、特発が出ていたにもかかわらず止まれなかった電車は
別に意味で問題があるから、それは分けて論じるべき。
今回みかんトラックだから、ほぼトラック運転手だけの犠牲ですんだけど
仮にタンクトレーラーだったら乗客にも重大な被害及んでいたかもしれない
やっぱ非常ボタンが反応したときには止まれる方がいい気がする
艦載機が空母に着艦する時に使うゴム?
あれを進路にいっぱい出てくるようにすれば良い
びょ〜んっと電車弾き飛ばせばいいよ
運転手不幸だな
仮に悪くなかったとしても知らないうちに干されるだろう
>>407 じゃぁもう全社全線普通のみだね。いい迷惑だ
まあ死んだのが事故原因の爺だけで最悪な事態は回避された
これから安全対策行えば良い
ある意味テロだから運転手はおとがめなしの温情で
損害賠償はレモン爺の会社へ
>>25 非常ブレーキかけてるって話だから、掛け方甘いとかじゃなく
一気にエア抜けて急制動じゃねぇの。
鉄のレールと鉄車輪だから、摩擦係数の問題でかなり進むけどな。
自レスの再掲だが、電車の運転士は悪くないような気がするな
京急1000の非常制動の減速度は、平均4.5。
あくまで平均。速度によって減速度は多少変化するが。
120km/h → 0km/h 26.7秒
停止距離は444.4メートル。
実際は信号を確認して制動操作をし、効き始めて最大になるまでの時間があるので、これを空走時間1.5秒として計算すると、
空走距離 50.0m + 制動距離 444.4m = 停止距離 494.4m
つまり、特発現示を500メートル手前から視認できなければ、踏切で止まれない。
だが、事故のあった新町1号踏切の特発は、一番手前のものが340メートル手前、子安駅を過ぎたところにあるが、
ここがカーブの中間地点のため、50メートル程度しか視界がきかないのである。
つまり、踏切の手前約400メートルで、初めて停止の信号を確認できるということだ。
仮にここで信号に気づいて非常ブレーキをかけたとしよう。
すると、
空走50メートル、減速度4.5で計算すると、
踏切時点では時速40キロまでしか減速できない。
しかも、減速度は平均であり、高速時は小さく低速になるにつれて減速度が上がるので、時速40キロを少し上回る、45キロ程度の可能性が高い。
つまり、運転士がたとえ、最初の停止信号を見て急いでブレーキをかけたとしても、
踏切時点では時速40から45キロまでは落ちるものの止まれなかったということだ。
今の日本は金がないし
都市部は過密する一方だし
インフラの整備のしようがない
これからも何度も起きるだろう
>>27 京急にはATSが設置されてないとか
運転士もスマホ見てたんやろ
快速だろうが特急だろうが駅前500メートル範囲は30q制限かければいいんでないの?
それで時間遅れようがしゃーないだろ
>>411 今の車はよくなったんですな
ヤバい時はなんてって裏技で教わったもんですw
>>428 空気ブレーキのみなら
一応各台車から空気を排出する弁がついてるけど
やはり遅く感じます
警笛ならしたら、
勝手にどくだろくらいの感じだったのかな。
>>27 ATSは閉塞に関してだろ。
障害検知に関しては別もんだろ。
>>6 非常停止ボタンオンで決まった距離手前から自動ブレーキかけられるようにすりゃいいのにな
>>398 荷物はあそこでブレイクしてるので
13tがそのまま持って行かれたわけではない
東急・田園都市線の設備が最強
なんと踏切が一つもないので、踏切事故は発生しない
非常ブレーキ?
ただのブレーキを非常運用したんじゃないの?ブレーキ複数あるの?
>>274 そのブラウザみたいなものが変換してくれるのか
>>225 ベクトルが左右に少しでも触れれば力が横に流れるけどレール上だから脱線するまで矯正されて真っ直ぐに力が働くってことなんじゃないの
>>466 踏切の車両検知も非常ボタンも
信号点灯するだけなん?
>>302 京急は自動で赤信号になるシステムは導入されてないって
>>457 そんな運行が許可されるわけないだろ
許可されたのなら偽装データを提出している京急は
>>423 340mって信号機の位置だぞ。
何でそこが基準?
もっと手前か信号見えるっての。
なんとか京急に責任をなすりつけようという動きが酷いな。
進入警告信号が600m手前から発光しようが、そこを通りすぎてから光ったんじゃどうしようもなくね?
システムの欠陥ということになるし
この運転士消されるんじゃないか
>>470 知らんけど、ハンドルのとこに常用の限界とか
非常の位置があるんじゃねえの?
>>473 JRは警告書でコレクションができるんじゃねw
>>483 海外に派手にバラまいている金の一部で
十分だろ。
>>478 現状となんらかわりませんな。減速はありえんし
>>436 おい、はやく答えろよ
オレンジだとするとレモンの2倍以上の重さになるから
トラックが過積載だった可能性が高まるぞ?
>>421 列車側は当然600m手前で信号を確認できるようになってるんでしょ?
今回の緊急ボタンは列車が600m以内になってたのかい?
>>479 カーブ抜けた先、しかもイン側で手前の架線柱が重なって一瞬だが死角に入ることがあるけどな
品川から羽田空港までぶっ飛ばしてくれればいい
神奈川の地上区間はのんびり走ればいいよ
>>480 どうしようもない列車が120kmで運行すりかよ
無法地帯かよ京急は
こんなのテロ案件にしとけよ
死んだ爺以外みんな被害者
京アニと同じ
>>452 ゴムどころか、金属ワイヤーだよ、あれは。
>>436 どこの局だか忘れたが積み荷が屋根の上まで乗ってますね〜て映像だしててその時写ってたのはレモンに見えたな
どっちも積んでたんではないか
>>273 老害とゆとりの最低のマッチアップ
これから日本はこんなんばっかりになるだろう
竹中と小泉シニアはせいぜい刺されないようにしな
>>479 子安のカーブのどこから見えるか 対子点灯するかが問題かな
車両センサーの方は 踏切が降りてて車両センサーにひっかかってれば直ちに点灯するものなのか
なんかクッションが入ってる仕様になっていないのか
あるいは、直前横断とか、しばしばてんとうするんだけど
通過までには消えるとかいうことが じつは結構起きてて慣れっこなんていうことはないのかどうかとかは一応気にはなった
ここの鉄オタみたいなのが運転手なるんか
鉄オタ動画見ても非常識な連中ばかりなんだよな
鉄オタが撮影してる最中一般人が通ってら罵倒の荒らしとかこんな自己中連中しかいないの?
>>470 動作機構が一種類しかないと、そこが壊れたアウトだろ
こういうのは、命令系統が複数あって、動作機構も複数あるもんだ
俺鉄オタじゃないから詳しい事は知らんけど、ぐぐるとでてくるぞ
>>492 減速がない、それはないな
かなり手前からのブレーキでも
止まれないと計算されてる踏切ある時点で国交省から改善指導くる
踏切にカメラとリアルタイムの画像解析させて
近づく電車に警告飛ばせばいいのに
>>498 各地の路線に似たような場所なんかたくさんあるが130km/h運転やってるわ
客に犠牲が出なくてほんとよかったな
もし出てたらこんなシステムで運行してた京急の責任は重大やで
>>452 あれはゴールが決まってるとこに使うもんやろ
線路のどこに設置するんだ?
>>457 では信号はあまり意味がないという事になるしそれはそれで問題だな
>>506 だってこの事故においても基準を満たしてますもの
>>126 同じ考えの人
なおやん
@hogehogenaoyan
改めて京急の衝突事故。
大型車は神奈川中央市場で積込み。
第二京浜に出ようと仲木戸駅、JR東神奈川駅のアンダーパスを抜けようと入る。
しかし東神奈川ガードは高さ制限2.8mで抜けられず、京急の線路沿い道路を北上。
事故現場の所で突き当り右折。
見動き取れなくなり列車と衝突。
https://twitter.com/hogehogenaoyan/status/1169478911593304070 https://pbs.twimg.com/media/EDrS1wZUwAAn66Q?format=jpg https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>1 なんで目視なんだよ。
赤信号んだからATMで緊急停止させろよ
京急擁護派は言ってる事がめちゃくちゃ過ぎるだろ
止まれる訳がないだの止まる必要ないだの
どーにもならないだの
そんなもん走らすなよ
トラックが立ち往生する度に脱線大事故が前提かよ京急は
>>401 キミねえ。中学や高校で物理(中学理科含む)やってないのか?
120km/hの列車が500mかけて停まる加速度はちょうど4km/h/s。
重力加速度9.8m/s^2を10m/s^2として単位をそろえると36km/h/s
つまり0.11G(誤差2%)やで。
床が11%傾いた坂で立っている時くらいの感覚なので不安定な姿勢でない限り
ブレーキの利き初めのショックや、加速度の変化、ジャーク以外に揺れたりはしないのやで。
加速のショックとか言うけど等加速の場合は人間慣れるもので加速度が判らないものなの。
だから空間失調症とかの飛行機事故が有るの。ホントに情けないよ
踏切の非常信号って具体的にどれ?
前面動画でわからんかな
>>513 それで事故起こしてるんだ?
許可出してる国にも問題ありだな
雨の日の京急はいつも停車駅をオーバーランするんで、ブレーキの効き事態が悪いのでは?
確かに600m離れた位置から赤信号確認できるかもしれんが
だからといって300m先の赤信号見てノータイムでガコーンってフルブレーキングする(出来る)もんなのか?
多分
(ん?あの遠くの信号は赤に見えるぞ、うわ!まじか!赤じゃね?ここで?ブレーキすべきか?すべきだろ!ブレーキだぁぁぁぁ!)
って感じでその間に100mとかは走っちゃいそうなんだが。
運転士が普段から赤信号見たら何が何でも0秒でガコーンってフルブレーキングする訓練を受けてるなら別だが。
>>462 上
元運転士の人?
裏技というのは、常用最大にして
保安ブレーキのスイッチをピコピコとか?
切り返して障害検知が切れた直後にまた踏切に突っ込んで行ったんじゃないの?
とにかく非常停止ボタン押すのが遅すぎなんだろう
>>488 蒲田駅の周辺をやり終えたからもう体力が残ってない。
やれるなら北品川や八ッ山橋の辺りをやりたいと思ってるんじゃね?
とにかく止まれなかったのは大問題
自動ブレーキ付けろ
>>514 コンビニの防犯カメラかなんかでないかな
仲木戸くぐったんなら
あそこで映ってるんじゃね?
あと、戻ってくるかなーって証言してたおっさんの位置はどこだったか?
全てが正常で激突大惨事がデフォなら速度が間違ってる
とてもシンプルな話
踏切でトラックが立ち往生してる時に京急の職員二人が踏切にいたんだろ?
そのとき、緊急停止ボタンを押せばよかったじゃん
民間人が押さずに遮断器を持ち上げてたのは素人だから仕方ないけど
プロが二人もして、なんで衝突を防げなかった?
これは人災だよ
>>457 カーブでフルノッチ120キロ出してたんやろか?
一番手前の障害警報がその位置ってことはカーブ制限速度で視認して非常かければ止まれるからその位置に設置の悪寒がしないでもない
なんか運送会社が非難されているけど、トラックが悪いのは標識を倒したことだけ
だよな。踏切支障検知器が動作して踏切の非常ボタンも押されていたのに衝突した
のは京急側が100%悪い。事故調査委員会と国土交通省から京急は相当怒られるだろう。
下手したら「時速120km禁止」と言われるかも。亡くなったドライバーは被害者。
>>186 通常ブレーキのレバーをもう1段押し込むと非常ブレーキがかかる。ゆうつべに東急8500系が非常ブレーキ使って停車する画像が上がってる。なかなか強い減速だよ。
関東はワンハンが主流 京急もこのオマルの取手みたいなタイプ
関西はツーハンが主流
立ち往生しているトラックに
非常ブレーキをちゃんとかけてたら、突っ込まないだろ
いきなり、踏切に突っ込んできたトラックじゃないんだから。
運転士に情報いってなかったのは
とりあえず確定なんか?
この状況で電車の運転士責めるの酷だわ
でも自動車だと急な飛び出しでも運転手が責められるんだよな
>>457 この計算だと、事前に非常ボタンが押されててもそもそも止まれないって話になっちゃって大事ちゃうの?
>>532 いや、テリーマンだろ?
新幹線止めて犬助けたの見たぞ。3巻くらいだったっけか
>>533 あんなとこのこのこ入ってくトラックが悪いに決まってる、逆張り気取るなやカス
これは誰も責められない
不運が重なった
トラックの運ちゃんも気の毒だし
電車の運転士も気の毒
運転手が悪いとはいわない
事実関係をできるだけ正しく知りたい。
NHKは、立ち往生してたトラック運転手を犯人にしたてる報道をしている
>>540 まじかよ新幹線だと損害賠償すごそうだな
車輪が思った以上に滑ったとか。
減り具合で分かるのかな。
>>538 いや、電車なんてハンドル操作ないんだから、もっと集中して前見てろよ
京急の安全対策問題だな
職員2人対応していて、緊急停止できないシステムで人命を預かる企業ではない
>>533 立ち往生するような状況で踏切入った運転手もかなり悪いぞ
>>457 踏切の緊急停止ボタンを押しても電車が止まれない踏切とか
意味がないし
そんなもんが日本中にあるとしたら恐怖だわ
京急はブレーキ間に合わない前提で運行するのなら
今後はトラックが立ち往生してる場合は
ブレーキ間に合わないので突っ込みますって
アナウンスしとけよ
右に行くなって駅員に言われてたのに強行したんだとしたら運転手が悪いんじゃん
>>16 万が一高い所で脱線したら地面に叩きつけられて死ぬな
>>547 新幹線は特例法がある 線路侵入はかなり重いのが基本
しかし、漫画は知らないが 何らかの正当な救命救助なら正当行為
(で違法性は阻却される)と思われ
京急がごまかしごまかしやってるのを現場が知らなかったんだろう。
現場もびっくりしてると思う。
異常事態を判断、危険回避に即応できないって、、
駅員の質の低下がハッキリでてるわ
>>551 前に車がいるのに一時停止しないで突っ込んだわけじゃないけど
>>13 ゆとりがダメってレベルじゃないと思う。今の若いやつに責任感なんてない。誰かが何とかしてくれるだろとみんなが思って結局事故になる。
今でも、そしてこれからもっとそんな事が各所で起きるよ
>>555 いや別のニュースによると、運転手が左折をこころみてたけど、駅員に右折を促されたらしい
踏切を120kmで通過するなんて異常だわ
せいぜい70kmだろ
鉄道が優位なのはわかるが時代の感覚がズレてきてる
>>520 そうだよ。まもらなきゃならないのはマージンまでで、何秒だったかは忘れたが閾値を越えた時点で何をどうしようが不可避ということ。最大値が120あたりだった筈
これを防げって踏み切りなくせってのと同義になるので。100年くらいかけりゃ完了するんじゃね。はなほじですわ
>>541 たからって信号見落としていいっていう免罪符にはならないぞ
運転士「非常ブレーキかけた」
警察「どの辺りでかかましたか>」
運転士「それは秘密です。」
>>553 下水うんこ垂れ流しの次に
ショック来たわ。
>>186 緊急ブレーキなんか掛けたら乗客側に負傷者が出るだろ。
今回、トラックだったのは不運だったが、チャリのおばちゃんくらいなら止まらずに轢いて行ってしまう。
>>541 いや、運転手はすべての信号を確認する義務があるやろw
>>544 道路を管理している行政側にも責任あるよ
もっと早い地点で大型進入できないように警告しとかないから
>>549 運行管理表(通過駅・停車駅のダイヤを秒単位で記載)
線路際の標識、表示、信号
運転台のモニター、スピードメーター
それぞれ見ながら運転してるぞ
>>457 目視で確認したのでは遅いから、様々な信号やボタンでもっと早くブレーキ開始できるようになっているわけで
じゃあなんで止まれなかったのっていうと、
・ボタンが遅かった、などの理由で、運転士は結局目視で初めてトラブルを知った
・信号は来ていたけど運転士の不手際で空走距離が長くなってしまった
・踏切が自動で異常信号を発するタイミングがもともと遅く、120キロでは定められた対応をしていても間に合わないムリゲーだった
のどれかだと思うんだが、それは調査の結果わかること
現時点で外野が決めつけてあいつが悪い、こいつのせいだ、とか言ってもなあ
とにかく京急は、なんとしても運転士のせいにしたいが、かなり怪しいな
JRはその区間は90キロらしいね
トラックが踏切で止まってるのに
なんで、京急は、突っ込ませた
>1
>踏切と神奈川新町駅間には三つの信号機があり
すいません、神奈川新町と踏切は隣接してるんですが
>>553 緊急停止ボタンをいつ押したか
トラックがどのタイミングで線路内に侵入したか
そこがわからんと議論にもならんよ
トラックが立ち往生してた時に踏切には若い駅員がいてトラックの運転手と会話もしてた
この駅員がさっさと電車に連絡入れてれば事故は防げた
警笛を20秒くらい鳴らしていたという客の証言があるが
時速120kmという事はおよそ1秒33m つまり20秒で660m手前という計算になる
660m手前からブレーキを掛けていたら止まれたのでは?
はっきり言ってITが発達した今時、映像で先の踏切の状況がリアルタイムで運転席モニタで表示されてない時点でボロすぎんだろ
>>56 自分も根本的にはこの問題があると思う
遅れたことへのペナルティーが厳しいから
すごく焦って却って判断力が鈍ったり無理をしたりする
ここ見直していいのでは
>>503 下二行だけど、
踏切の警報が鳴り始めてから横断が終わらない人や車に、
障検が反応して、特に問題無い時でもしばしば特発が短時間点灯する、というやつでしょ?
ま、消えるだろう、という変な慣れがあったかもしれんね。
>>529 信号は灯ってたんだから押してたんじゃないの?
>>312 そんなやりとり、映像からはどこにも出てこないんだけど
>>536 たぶん脱出するもんだと思ってたんじゃない、それで直前になっても出ていかないから慌ててブレーキ掛けた可能性
トラックが踏切で止まってるのに
なんで、京急は、突っ込ませた
一か八かで、京急は運航してんのかよ
>>555 まああんなとこ入り込んだトラックが悪い
かと言って緊急停止システムが役に立たなかったことも事実
そこは反省してなんとかせいよってね
一つの事象としてあれが悪いこれが悪いって決められるもんじゃないやろ
今後、どの位置で掛けたか調査される。
嘘言っても捕まるからな。ゆとり君よw
止まれなかったのはアクセルとブレーキ踏み間違えたんじゃないのか?
>>526 全社にいってくださいな。検知程度の調整はできないので0か1になる
まともに運行できない東海道とかは悲惨やな
>>5 駅員さん来てたから
結構前に押されたんじゃないのかな
>>593 すまん オレも全部押さえてるわけじゃないんで
報道ベースで非常ボタン押されてたのが確認されたのか否かから追ってるレベル
まー運転する仕事は大変だよね
こういう時の責任が重い
だからあちこちで運転手の募集が多いのか
ブレーキかけるのが遅かった可能性もあるけど、根本的にはATSなり、もっと遠くで異常検知して対処できるようにしないとダメって話だろう。
>>2 どうやって?
いくつも積み重なったら、しかたないんじゃないか。
運転手は死ぬ必要はなかったと思うけど。結果が同じなら逃げておけばよかった。
事故から24時間経ってだいぶ評価が変わってきたな
トラック運転手→狭い道を必死で切り抜けようとした可哀想な被害者
京急→加害者
こんな感じ?
>>592 それはないでしょ。そんなだったらもっと引きずってる
>>557 新幹線アタックという新幹線を東京駅からぶん投げてどの駅まで飛ばせるかという
わけのわからない予選競技中の出来事だから法律は関係ない
運転士が糞、駅員二人も糞
京急がトラック運転手をやったも同然です
とにかく信号の位置か電車の速度が間違ってるんだよ
間に合わないようなシステムなんか何の意味も無いだろ
>>548 滑走すると車輪の一部が平らになる「フラット(そのまんまやな)」が出来る
雨の降った翌日に先頭車や2両目がガコガコいうのがそれ。
滑走した場合、制動距離が伸びてしまうのは言うまでもなく知っていると思うが、非常制動では悪い例だ。
前にトラック見えてたよね?
前にトラック見えてたよね?
前にトラック見えてたよね?
前にトラック見えてたよね?
ここは普段から踏切の無謀横断する人が多くて信号が点滅しっぱなしだったんだろうな。
歩行者目線でも、電車がカーブを曲がって目視できるようになるまではセーフ!とか考えて遮断機が降りても渡ってた奴がたくさんいるに決まってる。
踏切の中継信号が役に立っていないパターン。
>>538 いや、電車の運転士はすべての信号機 (赤橙緑の信号機だけではなく、踏切が閉まっている
ことを示す信号や踏切に支障があることを知らせる特殊発光信号機も含めて) を確認しなが
ら運転している。踏切が閉まっていることを確認して進行、特殊発光信号機が光っていない
ことを確認して進行、という具合に。もちろん夜間真っ暗でも信号が「発光していない」こ
とも確認しないといけないので、どこに信号があるかを全部覚えているし、逆に覚えていな
いと運転できないのが電車運転士。たぶん会社的には懲戒免職、刑事的には業務上過失致死
、京急は乗客の被害だけではなくトラック会社と運転手遺族にも賠償しなければいけない。
>>1 アホか。
かけても止まれなきゃ意味ないんだよ!
ぶっちゃけ設置当初は、ここを120キロで通過する予定が無かったんだと思う
見てからブレーキして余裕見て止まれる速度で運行していたはず
東京一極集中でダイヤルが過密化して、通過速度がどんどん上がっていったと想像
まあお役人が悪い
>>590 まぁ俺の仮説は客の証言という曖昧な物によって立てているから何の証明にもなりはしないが
20秒前から警笛が鳴っていたのなら運転士は660m手前から認識できていたという事になる
>>612 カーブ抜けた後初めて350メートル先に小さくな
>>1 >「信号機の発光を確認し、非常ブレーキをかけた」と病院搬送前に説明していたという。
>これに前後し、同様に信号機を作動させる踏切の非常停止ボタンも押されていた。
かい…
このまま固まるなら、いつ押されてたかが超焦点だな…
民事で争いになったら、過失割合の攻防?
>>565 歩行者と自動車が交差する箇所を棒一本で仕切る横を電車が装備してるブレーキ性能が追い付かない速度で通過というのは良く考えると異常な光景だよな
>>612 視界いっぱいに広がりすぎて逆に見えなかったんじゃない?
>>20 レール撤去してからああそうだった。しまった。うっかりしてた。測っときゃよかった。とか言ってそう
トラックの糞老害ジジイジャップが死んで最高にハッピーだね!
ついでに運送会社も損倍で倒産だともっとイイネ!
一回踏切を渡り切って、でも斜めに擱座してる状態になって、
じゃあ電車通り過ぎてから立て直しましょう、って誰もが思っていたのに、
再びバックして線路に入り込んだ
そこで初めて電車側は本気ブレーキを始めた、なんて可能性もある
だいたい踏切って常時監視カメラとかあるんじゃないのか
そういう客観的な、時系列に沿って何が起きていったのがの表が明らかになると話がだいぶ分かりやすくなるのだがな
つうか最近京王線はしょぼいドライブレコーダー付けてるよなw
折返しの時に見たらガムテープで付けてあった
トラックがアホなのは言うまでもないけど
5分前には駅員も出てきてなんかやってるじゃん
なんでこの状況で事故るんだよ
>>24 2.4kは通常ブレーキかと
緊急ブレーキは20kで、一度ボタン押すと止まるまで解除出来ないと言ってた
緊急ブレーキは躊躇して遅くなった可能性ありそうだな
こういう事故起きると貨物車の保険料上がるだろ・・・最悪だ
はあ?
普通のブレーキだったの?
なんでもいいけど結局
客が怪我してんじゃん
え?トラックが突っ込んだのって電車が来る5分前なの?
>>616 信号通りに停まってたらダイヤが半分になるらしいぞ。規則と実際の運用は違うんだよ。
現代の電車運転席にあるべき最低限のシステムとして、先の踏切全部か一部のリアルタイム映像と、障害物の自動認識と自動アラートくらい何でやらんの?
今時基礎技術レベルだろ
いつもあちこちで立ち往生の度に大惨事だよね
もうアホかと
>>629 あれだけいわれてるから
トラックの動きの一部始終がほぼほぼうつってる防犯カメラ動画があるわけなんでしょう?
見れば一発だとは思うが。
>>633 確かに何故電車側も徐行運転とかしなかったのだろうか…
>>641 駅で人が待つか歩いて移動すりゃいいだけやろ
止まれなかった原因究明するまでしばらく時速80kmぐらいに減速運行すべきだね
120キロ巡航とATC稼働は並立出来ない
ATC採用するとJRとの競争は諦めざるを得ない
>>646 状況がわからんわw
つうか電車が600メートル進むのに何秒なんだろ
>>633 普通ならトラブル時は駅員が本部へ連絡して状況を説明→本部が指示を出すんじゃね
衝突までに本部に連絡が行ってたなら本部の責任になる
>>13 ゆとり教育推進した奴は
日本で韓国人向けのエリート学校設立したんだよなぁ
>>633 トラックが突っ込むとは思ってないからよ
>>649 そうだ!これくらいやばい事故ならなんか新しい装置が導入されるだろ多分
ATCとやらの株買えば儲かるってことか?
何買えばいいの?
>>643 目撃者の話をツギハギにして状況を推論してるんじゃないか
だから細かいところが話によってかなり食い違ってる
定点観測の動画はあると思うんだが、警察と京急のところで止まっててまだ我々外野に公開してないだけかもしれない
それなりにショッキング映像だし、全貌が分かってからまとめて出したいと警察が考えていても不思議ではない
>>650 120km/h=33.3m/s フルスピードなら18秒
>>655 マジか。ボルトの200メートルと同じくらいやん
>>470 マスコンでできるんじゃない
それとは別に非常停止ボタンっぽいのがある。
車掌は窓からドアに引っかかっている人とかを確認する。
そのときに非常ブレーキが操作できるようになっている。
たまに運転士が停車駅を間違えて通過したときに車掌が非常ブレーキを操作してニュースになる。
緊急ブレーキにも何タイプかあるみたいね
今ちらっと調べてきた
奥に押し込むタイプなら
状況も解らんし、遅らせたくないから
躊躇した可能性があるかもな
非常SWが押されているのに なんで ATSが
電車を止めない! なんで運ちゃんが
ブレーキ掛けてるんだってこと。
ATSが切られてるか故障してるんだろ!
踏切がある路線でも最高130km/h出すことが認められてるのは
前方に障害物があっても600mあれば停止できる前提に基づいてるから
京急はだからその建前を前提に話してるわけで
>>654 気になるのが 「トラックがバックして線路内に侵入した」 っていう証言な
あれが予想外でしかも割と直前の行動なのであれば、筋書きとしては腑に落ちる
>>24 E233系の減速度は通常5.0、非常5.2という仕様。
>>657 昨日見られなかったんだけど
防犯カメラじゃないけど ZEROのドラレコらしいキャプチャ出てたな…
事故前のトラックが映ってるのあれしか見てねえや
>>578 あとから、実は見えない、という事例はある。
実は止まれない安全装置、というのは鉄道事故に詳しいひとならいくつも思い浮かぶだろう。
類似の山陽本線の件でも近づくまで特発は見えなかった。
それ以外にも地上子の設置位置不良などを起因として止まるはずが、止まれない事故は枚挙に暇がない。
>>650 右折が踏切側な。15分くらいは左折しようとしたけど無理でなぜか右折して立ち往生で衝突。
トラック運転手→老害
電車運転手→ゆとり
何故なのか?
ディスクブレーキのパッドが摩耗してたんだろう
よくある整備不良だよ
トラックが踏切内で切り返しとかアホすぎるとは思うけど
状況はよくある踏切内立ち往生と同じでしょ
これで止まれなくて事故が起きるならシステムがだめじゃん
遮断機が降りる前からトラックが立ち往生してる訳で
遮断機が閉まるのは、電車が止まりきれない所に来てからじゃ
遅いから、もっと早くに閉まるよな
センサーが正常なら信号は赤になってたはず
>>664 ちょっとマニアの書込み読んだらATSとか言うのは音が鳴るだけくさい?
ATCとか言うのだと自動で泊まるみたい
日本信号とかの株買えば儲かるんかな
>>664 JRなんかは、防護無線発報すると電波届くとこ他線?でも止まっちゃうよな><
総武線のトラブルで常磐線が止まるのは泣ける
>>584 秒数計っていたわけではないだろうからそんなに当てに出来るような数字では無い気がするなあ
>>664 > ATSが切られてるか故障してるんだろ!
よしいいぞ。これこそいつもの5chだ。
次は「運転士は日本人の殲滅をもくろむ在日朝鮮人」説か「運搬していた積み荷は柑橘類を装った中国の軍事物資」説をでっちあげてくれ。
地形的にも経営的にも起こり得る
場所だったんじゃないの?
今回ドンピシャでトラックがハマった
これからこういうことはどんどん起きる…
どっちの運転手もアホだから…
犯人探しより、事情の正確な把握が大事やで
仮定をおいてはなししちゃイカンとはいわないが
仮定であることを忘れちゃいかん
>>666 >>645 >>633
まぁ妄想してくれ
どんなシナリオが成立するか
すべてはボタンをおしたタイミングなんで。猶予は10秒程度
>>679 ああいうときの経過時間って脳内には長く錯覚して録画されるもんだからな
脳内20秒がリアル10秒だったとしても全くおかしくない
>>676 ものによります。
ひとえにATSといっても各社で仕様が違い、
例えば小田急型ATSは踏切防護動作により自動でブレーキがかかります。
京急は悪徳企業で隠蔽するから県警本部は押収した方がいい
この企業は大企業とは思えない粗暴な振る舞いをする企業だから
数キロ先まで車内から線路の様子が見えるようなシステム
今の時代なら可能だと思うが
車と違って線路の上走ってんだから
>>690 京急側が嘘ならヤバイ
運転士が嘘なら解雇終わる
てか運転士が逮捕される可能性もある
>>676 ATSでも赤信号無視したら自動的にブレーキかかる。Sはストップの略だしな
ただそれは閉塞信号機といいう普通の信号機の場合で、こういう信号は常時点灯してる
ふだんは使われてなくて、踏切の障害物を感知して、異常があるときだけ点滅する今回の信号機は
京急の場合は、人間がそれを視認してブレーキをかけなければ止まらない
自動で止まるようにしてる鉄道会社もあることはある
目視の信号
まぁ大事よね
でも非常停止システムは無いってことよね
>>695 まさにおっしゃるとおり。
そうして、運転士をAIにしてしまえばいいのです。
>>663 運転士が操作するマスコンハンドルを
一番奥まで倒せば、非常ブレーキ。
運転席にはそれ以外に、スイッチ式の非常ブレーキ
これは保安ブレーキと呼ばれるものがある。
車掌側にも保安ブレーキがあって、押し込むタイプのスイッチ。
ご指摘の通り、ブレーキ操作を躊躇させる何かがあった可能性がある気がするね。
一番あるのは、渡り切れていない人間に障害検知が反応するケース。
ほんのわずかな時間だけ赤い信号が点くから、またかと思ったかも。
ATSが切られてなければ
電車運ちゃんにお知らせ信号は入るだろ
奴は気が付いてないんだよ
直前で赤信号見て緊急ブレーキを掛けてるんだ
なら20分前に現場にいた駅員様は何してたんだ?
>>695 可能だが、モニタ注視して前方不注意する結果が容易に想像できるので、
今までだれもやっていない。
京急線事故 大型トラックの荷台に遮断機接触も前進か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190906/k10012066221000.html >大型トラックは線路脇の狭い路地を右折して踏切に進入しましたが、警察によりますとトラックは8分ほど前に現場に到着し、5分ほどは何度か前進して右折を試みたものの、遮断機がおりてきたり歩行者がいたりして、元の場所に戻ったということです
>大回りして曲がろうとしたり、ハンドルを何度も切り返したりして踏切内に入ったあと、おりてきた遮断機が荷台部分に接触しましたが、そのまま踏切内に進んで立往生したということです。
京急は運転士も乗客も京急ならしゃーないって慣れてるからなあ
どの時点でブレーキをかけたのかな
最初の赤信号でブレーキを作動させていれば
確実に停止できた仕組みというなら
運転士の前方不注意が事故の原因だな
>>693 その割には、近所で脱線起こしやがった。
たかがまんさんが放置した車相手に
実際、もし緊急ブレーキでその場で列車が止まれる性能だったとしても乗客が全員前に吹っ飛んでミンチになるけどな
>>693 >>698 よくわからんけどATCとかいうのつけるようになるんかこれ
非常装置作動で全列車が止まる装置はJRだとあるよな
この区間、駅はホームドアなし、踏切ありで時速120キロ通過してまで何を急ぐ?
今回のトラック以外でも踏切内に何かあったら止まれない証明?
>>697 逮捕はあまりきかないですね、
いっても書類送検つまり在宅捜査。
略式命令で罰金刑とかですかね。
流石に高見さんくらいの事しでかせば逮捕でしょうけどね。
>>712 防護無線な。
発報されると半径10キロ以内の列車全て止まる。
>>705 立ち往生の理由も気になる
立ち往生する間もなくぶつかったんじゃないとすれば
遮断機を押しても出ちゃえばよかったのに、なぜ行かなかったのか
>>697 いつブレーキかけたかなんて嘘ついても仕方ない
調べればすぐわかるのに嘘つく必要がない
>>711 ならないって
ATCにはATCの弱点というのがあって
たとえば東京の鉄道のような過密ダイヤには向いてないとか
今の認識だとATCがATSの上位互換というわけではない
>>688 左折しようとして標識へし折って失敗
この位置で駅員と相談する ← 写真
とりあえず右に曲がることはできたので頑張って線路を渡る
渡り切った後の小道をさらに右に行こうとして引っ掛かる
ケツは線路から出ているのでとりあえず電車は通れる
電車通り抜けてから立て直そうという話になって、駅員はその場を別の業務のため一時離れる
爺ドライバー、何を思ったのかこのタイミングでもう一度切り返しし直して右小道への侵入を再度試そうとする
トラッがバックで踏切内に再度侵入
電車この時点でブレーキ開始するも間に合わず衝突
俺の個人的な妄想な
>>702 運転士には、ハードル高すぎる。
負荷をかけ過ぎだ。
>>709 なるわけねーだろw
目視してから非常ブレーキで止まれるなら可能性あるけど
でもこの会社、
奇跡的に治安の素晴らしいとこばかりを
通ってるよな…
尊敬するわ…
>>719 調べれば分かるのにその場で嘘を付く人間なんていくらでもいる
5chは天才だらけだから、計算してちょ
13tonのトラックが70m引きずられて止まった
運転士は何m手前で非常ブレーキかけたのか?(電車の時速は120km/hとして)
>>703 遮断器の自動通報センサーかなんかが壊れてたらしい
さらっとTVで流してたがこれはかなり問題だと思うんだがな
>>709 そこなんだよ 客の証言では衝突の瞬間までブレーキによるつんのめり状態は無かったというんだよ
中には衝突するという誰かの声に反応して衝突前に後方へ移動したという客の証言もあった
本当にブレーキを掛けたのか?という疑問が残る
>>608 JRが認めたんじゃない限りきっと器物損壊だな(´・ω・`)
JRとスピードレースもうやめろよ。安全に止まれない列車に乗る客いねえぞ
>>703 赤信号と速度を検知して
ブレーキかけるのが、ATSでしよ。
その区間になかったのかもなあ。
ケチだから怪しいわ。
>>727 衝突時の速度は、カメラの解析待ちだろう(´・ω・`)
>>697 京急は嘘をつく企業
湿地帯や里山を破壊するときも嘘をついた
>>677 防護無線は、電波を受信したからといって
自動的に列車が止まる仕組みではないよ。
あくまで運転士が止める作業をしなければならない。
そういう意味では、今回の京急の踏切の仕組みと似ている。
特発が出たら列車を止める作業をするのは運転士自身、という意味で。
>>635 めっちゃくわしいなおまえw
業界の人?
これだけIt化してるのに、自動で判断して停止できないのか?
線路で自動で反応して、列車に知らせるシステムなど
踏切で異常を関知できなかったのか?
>>707 最初の赤信号が警報鳴り始めからついてたとは限らんよ
>>705 参照のこと
>>729 普段の京急の行いからみても京急は隠蔽する
それじゃスピードだしすぎてた?
それともブレーキに不備が
>>729 そこは疑問にならない
列車のブレーキはガッツンタイプではないので。
>>732 リスクとリターンの天秤をどう考えるかだ
まるで意図的な害意があるかのようなドンピシャタイミングでの車両侵入は高架にでもしないと防げないわけで
じゃあ全線60キロ運航とかにするのか、というと、利便性の低下に日本人の群れ全体として同意するかどうか
>>703 踏切の障害検知はATSと連動してるけど、それ以外に踏切には
特種発光信号機が設置されてる。
現場は直線だったし切り返ししてたから長時間踏切内にいたんじゃないの?
直前が駅だから気づきにくいってのはあるだろうけど、かなり前から気付けるはずだろ
>>721 踏切渡ってまた狭い道をわざわざ右折はしないってか無理だろ
まっすぐいけば最初の予定ルートだった国道15号に出れるのにさ
停止ボタン押したにも関わらずクラッシュじゃ話が変わってくる
>>728 点検に金かけてないんだろ。
出来ないノルマを押し付けて
人手をケチっているのが
すぐ想像つくわ。
どうせ末端の作業員に
責任を押し付けるつもりだろ。
>>729 ブレーキかかってかったら90mで済んでないよ
>>729 後方に移動したなら
衝突の瞬間わからなくね?
少なくとも、踏み切りで止まれる限界地点からは
センサーが働いてたはず
誤動作で信号が赤にならない配慮があってもだ
運転士の信号見落とし
停止信号での自動ブレーキの不備
これは京急の重大な怠慢が起こした事故だな
角の標識にぶつかってっ曲げてたって話だし
まあトラックの運転手も物損事故起こして逃げる気マンマンだけどな
思うに高速道路上に人がいたとか踏切内に人や車が立ち往生していた
という状況で起きた事故の車両を運転していた人が責められるどうなんだろ
何故なら本来車両が通過するところだから
電車の運転士もトラックの運転手も不運な事故だった
>>703 ATSはそういうのじゃないんじゃ
お前の思ってるのはATSCとかそっちや
>>755 この運転士は非常ブレーキではなく通常のブレーキで減速していた可能性が高い
>>752 俺もそう思うんだが、
あの30ゾーンの印刷のされた小道に入ろうとして失敗していたって話がなかったか?
とりあえずつべあたりで
快特の前面展望動画で子安〜新町でどう見えるか確認してみりゃいい
>>751 そうでもないみたいよ。
ま映像でりゃハッキリするがね
道路の赤信号を無視しても事故が起きるか起きないかはわからないけど、
特殊発光信号機を見落として進行してしまうと、ほぼ確実に事故になる。
絶対にやってはいけないミス。
画伯を疑った俺だけど
信号見落としで
ブレーキが遅れたに一票
もちろん開発段階で乗客分の重量を載せて計算・実証したのよな?
>>749 事故起こして今現在運行すらできなくなるリスクのほうがはるかにでかいよ。
いま現に運行できないことで、機会損失でてる。
高速化したいなら途中からの干渉(踏切、駅、ホームドア)がない前提ができてからやるべき。
>>763 日常的にそうやってた
そう指導されていたなら
仕方ないわなあ。
>>741 運転席で単にピーピー鳴るだけだよ。
正確には、車掌側の運転台の受信装置からも
ピーピーいうから、
「只今、緊急停車の無線を受信し…」という車掌のアナウンスの時に、
後ろでピーピー流れているのがむなしい訳よw
>>763 だから通常ブレーキでも90m超えるって言ってんの
>>758 停止信号を発してるATS地上子を踏まないと自動でブレーキは作動しないよ。
ATCなら線路から信号受信できるけど。
JR東日本なら将来的に全路線で無線受信できるATACSになる。
>>768 自動で止まらないのか。
昭和かよ。
ショックすぎるわ。
そもそも全体の安全設計が間違ってる
まずは目の前の危険を現場レベルで映像で自動認識、自動アラートし、人かAIが最短で停止しないと
そしてリアルタイムで本部も映像やアラートや緊急停止を認識していると共に、本部が他の電車に的確に連絡すればいい
何でこんな単純なことができんの?
検知がどうのとか信号がどうとかもういい加減やめろ
業界的に設備の怠慢だろ
非常停止ボタン押した人偉い
やって当たり前の行動だけど偉い
>>772 今日も変わらず快速ブイブイでした。減速?なにそれ
>>729 非常ブレーキは普通に電車乗っててもたまに使われるが、別にその度に乗客が吹っ飛んだりなんかしない。
そもそも普通の乗客に常用との違いがわかるような物でもない。せいぜい強めに減速したな程度
なんか車の感覚の人が結構居るんだな
>>775 はい?何で?
600m手前から通常ブレーキならある程度減速するだろ
>>776 地上子どこにあったんだか。
尼崎もお金ケチって、
これが危険箇所になくて
事故ったんだよな。
>>729 鉄道というのは鉄のレールに鉄の車輪で走ってまして
摩擦が極端に少なく、一度動いたらその勢いでしばらく動き続けるエコな乗り物なんですが、
それゆえに、
止まるのが難しく、きついブレーキをかけると、
滑ってしまって余計止まれなくなるんです。
それを防ぐために、各車軸に滑走制御器というのがついてて、滑らないギリギリのブレーキ力を調整していて滑るのを防いでいます。(粘着といいます)
で、電車のブレーキというのは学校で習った動摩擦係数通りにはいかなくて、
高速域での摩擦力は弱く、低速域は強くなります。
長いので原理は割愛しますが、
今回の事故では、ブレーキ力の強い低速域になる前に事故が起きてますから、
乗客からすればブレーキ掛かってるのか?と思うのは不思議なことではないと思います。
踏切は危ないから踏切は無くそう
ホームからの飛び込みもあるからホームドア付けよう
>>778 5G技術に期待するしかないね
>>772 でも、結果的に120キロで運行してたわけでさ・・・
俺や君がリスクを大きく評価しても、社会全体としてはこのような事故が起きても
根本的な部分から改善しようとはしてこなかった
電車乗ってて
信号とか装置の作動とかで
しょっちゅう止められるわりに
こういうシンプルな事故が起きる不思議…
おいおい、現場にいた二人の駅員は何をやっていたんだ。これ、人災だろ
知れば知るほど、京急側の過失が重なって起きたと感じる
事故発生はトラックが立ち往生してから時間経ってるし、踏切にいたトラックは駅員が誘導してた。そんな状況ならトラックの運転手に事故に対する責任はないように思うけど
>>778 AIが完璧ならその通りだろうな
で、そのAIは誰が作るんだ?
まさか人間が作るんじゃないだろうな
JRのコンテナ貨物が踏切の信号発光で急制動かけてる動画がつべにあったが
慣性も大きいのに予想よりはすぐ止まった印象だがあれはすごかった
>>781 電車は結構非常ブレーキかかるよな。
何度も経験してるわ。
>>784 なるほど つまりブレーキが掛かっていたが高速だったためにそうは感じなかったという事か
自動停止とかないの?運転士が信号見てブレーキって原始的だなあ。
>>780 スピードバカの末路だな。限定された空間であるサーキットですら安全にとまれるからプロドライバーは走る。
時間帯含めて客の重さも変動し、毎回重さが変わる列車で出せる速度だったのか?
踏切アクシデントは想定されていて、その手前で安全に停止できないならもう鉄道事業者じゃねえよ。
トラックの運転手の責任は列車の運行を妨げた所までで、
事故の責任は京急の方にありそうだね
出来ればワイドショー的に
こういう展開キボンヌ
「電車運転士、スマホでゲームしていた」
>>23 高所恐怖症は甘えだろ。
金貰えば乗れるんだろ?
600メートル手前に信号があるらしいから、その地点から減速を始めたかどうか、外を見ていた乗客に聞けばすぐ、分かるんじゃないの。
非常ブレーキで止まるって会社が言ってんのに
実際は止まってないんだから非常ブレーキ使ってないんだろ
それがが1番確率的に高いよ
何でしないのか?いつもしてなかったからだろ
>>786 これからも変わらんで
踏み切りは廃止しよう
こんだけ。全鉄道とも共通す
今北産業だけど
レモン運ちゃんはなんで強行突破しなかったの??
車の自動運転とか絶対に無理だよな
電車でコレなんだから
すべての踏切にカメラを付けて監視するシステムにしとけば事故は起こらなかっただろ
運転士が信号を見落として対応が遅れてた場合は
業務上過失致死になるのかな?・・・
固定閉塞方式じゃ事故防止にも限界があるよな
都心部はGPSや特殊無線で常時車両の位置を把握しながら
運行するシステムに早々に切り替えた方がいいよな
確かJR東が開発中だったかな?
>>802 その地点では絶対してないだろ
事故後脱線しながらあれだけ走ってるんだから
京急の快特なめんなよ…
ちょっと赤信号出たぐらいで止まれっかよ、
って感じだったのかなぁ…
>>652 エリート教育してあの程度の国だから意味なかったな。
踏み切り事故を無くすには
全部、立体交差にするしかなさそう
>>796 すでに貧乏なんだよ、この国。
時間が止まってる。
見栄っ張りで、認めようとしないけど。
>>784 それね。
高速域で非常ブレーキを掛けても、減速感があまりない。
で、減速していくうちに「おっ?」って感じで、どんどん制動力が強くなっていく。
これはレールと車輪がお互い鉄同士ゆえの性質からくるものなんだよね。
>>798 あんたが何いったとこで何も変わらんよ。これJRも同じことなので。
東海道にGO
ちょっちおそいぞ。115くらいかなメーター読み
>>811 少なくとも非常ブレーキはしてない
トラック目視出来ない距離だし
そんな場所で非常ブレーキしてれば客から証言出る
みなとみらいに新社屋だっけ?そんな予算組む前にやることがあるだろうな、京浜急行は
>>784 EB使うと滑走検知切れるけどな。
ついでに電制も切れて、純粋な空気ブレーキのみになる。
寧ろEBだと通常ブレーキより制動力が落ちる場合がある。
尼崎脱線事故の翌日に起きた常磐線の脱線事故は、
踏切に残ったトレーラーを見た運転士が通常ブレーキで減速して
停止直前にEB作動させて被害を最小限にとどめた。
それなら
120km以上の速度が出てたってことだね。
鉄道とかいう人しか運べない欠陥インフラ
平面交差がある路線は道路信号で制御して路面電車みたいにしとけよ
ところで動摩擦係数とか静摩擦係数とか、それらを操るためのアンチロックブレーキシステムとか、
中学生の物理で習わなかったっけ・・・・
120が原因とばかり言うがね、京急の120は全然特殊じゃない
他の路線も120なんかザラにあるし、それ以下でも遅くとも100km/hまでに殆どが該当する
それらも京急と同レベルの見通しの悪い住宅地の踏切がたくさんある状態。
福知山みたいな理由で脱線なら低速化が正しいが、今回で120運転をやめることが重要な対処なのか?
まあ遅ければ遅いほど安全なのは間違いないが、それによって引き起こる別の問題と釣り合うだけの意味があると?
なんかニュースで120が特別速いみたいな論調でやってから一気にこういうのが増えた気がするわ
この鉄道会社はできる限りの対策はしてあったよ。
だからこそこれだけ軽い被害ですんだといえる。
普通列車・快速列車用の車両は200%乗車くらい想定した設計
特急型は定員乗車+αくらいの設計
当然更にマージン取ってるが
>>1 ほんとにかけたんかこいつ
警笛はだいぶ長くなってたらしいじゃねえか
駅員2人が先にトラブルを察知してるのに無能すぎるのでは
車外でトラック運転手と話す時間のゆとりあるんだから何とかしろよ
目視とかいらん
何かアラート出たら運転席のモニターに現場の映像映すぐらい簡単だろう
詳しくないがEB時に「急停車します。ご注意ください」が流れる車両もあるね
>>824 そんなの知ってるわけないじゃん(笑)
ゴムで一瞬でとめて、中の人達を慣性でコロコロしろっていいたい人達ばかり。
>>13 まあ実際これだよな
ゆとりが起こしたアホ事件とか事故
いくつあるよ数え切れんだろ
問題の信号機は340m手前で
その信号が点滅してるかどうかは600m手前からでも視認可能であり
600mあればフルスピードからでも踏切手前で停止できたはずだ
というのが京急の説明
>>828 自動ブレーキぐらいつけろ。
どこの発展途上国だよ。
恥ずかしくなきのか?
>>809 だと思います。
乗客を負傷させ、トラックドライバーを死亡させてますから、業務上過失致死傷になるとおもいます。
また、トラックドライバーは、自動車運転過失傷害となると思います。
平成27年に岡山県で普通電車が、立ち往生していた大型トラックに電車が衝突し、乗客ら19人が重軽傷を負った事故では、電車の運転士(29)は、業務上過失傷害で書類送検されてます。
>>811 見逃してる可能性はでかいな。
600メートル地点に信号があるなら、そのもっと先、1000トルくらいから見えるはずで、
余裕で減速できるはずだもんな。
>>828 俺は
速度は落とさず、早期検知・早期ブレーキのシステムを可能な限りアップグレードする
踏切での事故を起こした車両は厳罰にする法改正
・・・っていうのが現実的な落としどころだと思う
踏切に入る前の路地に居たトラックの
右折を邪魔する位置に駅員が二人いるなぁ
これから察するに左折と読んだ駅員は
トラックの動線が右折じゃないと帰るわけだ
でも曲がれんから右に切った ですったもんだ・・
その内警報機が鳴りだして 外野が非常swを押すが
間に合わず電車が緊急ブレーキか・・。
>>833 だと思うけどね。
この国では、なぜかものすごく
ハードルが高いみたいなんたよなあ。
>>837 京急的にはその場所で非常ブレーキでは止まれる計算でしょ
運転士も同じで信号確認してブレーキしたって言ってる
だから止まらなかった理由は誰かが嘘付いてるだけ
令和の時代になっても踏み切り自己がなくならんという
なんか不思議だよな
>>835 なんかさ、クソ偉そうな口調で小学生の机上の空論みたいなのぶっこくレスが多いんだけどさ、
本当に子供なら学校行ってる時間だろうし、大人ならちょっとかなり知能と教養が欠損してるよな・・・・
>>820 それ、ちょっと昔の車両じゃないかな。
今は、EB入れても電制が切れずに、
JRでいう常用最大+直通予備の状態になる。
特に京急の編成は電動車が多いから、
電制を切る仕組みはマイナス。
>>833 その映像が出たところで運転士がその映像の場所が
特定できなきゃ意味ないシステムだな。
これさぁ駅員ぼけぇっと見てたわけでもなく、とりあえず非常停止ボタン押したから(そこは)大丈夫やろと思ってたら電車が止まれずにボカンで真っ青
こんな状況なんかね
電車ほどの質量の物を止めるのは相当大変だと気が付いてくれ。
チャリとか車とか比にならない質量なんだぞ。
例えは正しいのかしらんが、乗用車をチャリのブレーキでとめるようなもん。
しかし令和になってから悲惨な事故や災害が続くなあ
再び改元するべきでは
>>850 だってテレビでいってたもん!の方々もいるんじゃないですか(笑)
うちにはテレビがないのでわかりませんが。
>>851 EBで電制切れないのは新幹線ぐらいだよ。
電車が車みたいに急ブレーキできるなら
シートベルトもないから大惨事だけどな
あたっても止まっても大惨事
>>850 まあ昼間からここに張り付いているような連中だし
いろんな情報出ててよく分からんな
警察は全容把握してるんかな
>>854 それそれ。だから安全に停止できるように前もって知らせる必要がある。しかもここは駅もある。
>>4 別にゴタゴタしてないよ、事実がまだ出てきてないだけ
運転士vs京急vs駅員
責任のなすりつけ
ファイッ
鉄のレールの上に鉄の車輪だから止まりにくい
何か摩擦係数の高い液体とかで制動距離を
少しでも縮められないものかね…
非常ブレーキかけた!
非常ブレーキかけたはず
非常ブレーキかけたと思う
非常ブレーキかけたかもしれない
非常ブレーキをかけたかどうか思い出せない
>>854 例えがw
まったく意味不明だけど。
トラックでも運転してみりゃ、クルマはすぐには止まらないってのは実感できるよな。
電車なんて尚更だろな。
>>853 そういうことだろう
運転手ものったままだしな
>>855 天皇に皇居を明け渡さない毒親のせいだわなあ
>>854 それは分かってるけど、赤信号が出てからブレーキ掛けて止まれない距離に電車が居るなら、
踏切を開けるべきではない
>>854 でも時速120kmでも600mあれば停止できるんだろ
善悪の話は誰もしてない 物理的に止まれたのか止まれなかったのかだけだよ
600m手前からわかってて事故ったのならそれは
機能の問題ではなくヒューマンエラーという事になる
しかし
警笛鳴らすのって意味あるのかね?
鳴らしたって移動できないからそこにいるんだよね?
野次馬の皆さん、急いで避難して下さーい!!!
って意味なのかな。
まぁ、危ないよね。
>>865 ドデカイトラックの緊急ブレーキみたいにゴムのシートを出せばワンチャン。
しかしそれをやると事故は防げても中の人が確実に死ぬという。
ということは120キロ以上で走行していたかブレーキ故障のどちらかだな
たぶん鉄道会社としては運転手の判断が遅いとかで処分するのが一番コストが掛からない
現場に来てた駅員は途中で帰ってるのよね
しかも本人たちは 線路内だしね
この段階で非常SWは押してないな 移動しないとまずいだろ
トラックが入り込んでくるとは思って無いからなぁ
左に曲がるで話が終わってるが 帰ったんで右折した感じだな
こうなるとトラ運ちゃんが悪いになりそうだな
>>605 どうやってって
電車の運転手がしっかり前を見て信号に気づけばよかっただけだろ
馬鹿かw
>>874 ほんとな そもそも鳴らして出て行くようなたまなら遮断機無視なんかしないよねw
踏切内に自動車とかが立ち往生する事は十二分に想定出来るんだから
異物があった時点で停止出来ないシステムは欠陥だろ
出来ないなら踏切無くして全部高架にしろ
トラックの運転手の無茶な運転が最大の原因だが、京急のゆとり世代運転士の未熟さも露呈したからな。
>>13 高齢運転士のアクセルとブレーキの踏み間違いだろ
>>864 駅員の過失はゼロだよ
運転士の停止信号見落とし
京急の設計ミス
設備の故障
このどれか
神奈川県民アホしかいないのかよ
現場いたやつ全員無能だわ
>>857 その新幹線だけ、という情報も
ちょいと昔の話の気がするけど。
EBでシュパーンって制動管から空気が抜ける車両だった頃なら
空気ブレーキのみなんだけど、もう昔でしょ。
トラック運転手の遺族は賠償金ちゃんと払うのかな?
ちゃんと罪を償ってほしい
動物よけとかのスカートのごつい版を付けて
吹き飛ばすことを考えないと
>>854 慣性が大きなものや速度が出る車両が止まりにくいのはそのとおりだが
電車なら最高速度からある基準の距離で止まれるような制動力を持ってると思う
電車に限らず制動力がなければ速度は出せない
>>874 車だから移動できる状態ならとにかく踏切内から出てくれという意思表示はわかる。
もちろん駅もあるから車両からなるべく離れてほしいという意思もある。
今回は運悪く12tという自動車がいたが。
これが人であろうと、チャリであろうと、手前で停止できないなら、また同じことは起きる。
>>868 別のスレで
運転手は慌てて車に戻ったが
間に合わなくて単体で轢かれたと読んだけど。
亡骸は車体の下に…
これ、間違った情報なのかな?
>>871 それまで計算に入れたら開かずの踏切の出来上がり。
今でも相当無駄な時間があるのに…。
>>872 無理矢理止めることは可能だよ。
電車って前だけ止めても後ろの車両におされるの知ってる?
普通の電車って時速80キロ位だっけか。
120キロって、かなり。
クルマなら、一般道と高速道路の違い位じゃんな。
そんな高速であんな町中を走り抜けながら、踏切があるのに。
自動運転停止装置もないんだろ。
京急にも問題あり過ぎる。
>>760 発車メロディをレッドショルダーマーチにしたらいいかも知れんな
>>885 出川の実家近所だから
大声で「やばいよやばいよ」言っていただろ
警笛以上だと思うぞ
そもそも600メートル条項は
人が直接視認できる限界距離の話だが
実際の信号の位置は踏切から340メートル
これ以上はカーブだから
この信号から更に260メートル離れた地点通過した時にまだ信号がついてない、もしくは視認不可能なら絶対に間に合わない
>>895 ウチの近所は130km/hで普通電車が走ってるが。
もちろん踏み切りもあるぞ。
障害検知装置が動いてたのに停車出来なかったって事は、運転士か京急側にも過失が出てくるな。
>>889 ここの鉄道会社。私鉄随一のブレーキ性能なんだわ。
それでこれなら他は怖くてのれないね。
>>784 0.11Gってそんなに緩いもんかね
例えが電車が走り出して10秒間とどっちG上なんでしょうか?
>>872 600mあれば130km/hでも止まれる、というかそうでないといけないと省令で定められてる
京急の言ってる600mというのはおそらくそれを前提にしたものなので
実際の制動距離はもう少し短いかもしれない
踏切あるところで高速走行してるのは京急だけじゃなくて
JR西の新快速とか、JR東の常磐線とか、各社特急とかいろいろあるけど
すべて600m以内に停止できることが条件になってる
>>216 >つまり500m手前で察知した場合は100mほど行き過ぎることとなり、今回の結果と一致する。
衝突したトラックの慣性と、脱線した先頭部分の走行抵抗を計算に入れてないから
一致してるとは言えないな
>>865 砂がある
電気機関車などは粘着力を増すためにまく場合がある
>>886 調べたら最近は電制切らん車両が増えたみたいだね。
自分の知識が古かったな。
>>894 知ってる知らないではなく
京急サイドが600mあれば止まれると言ってる
俺はそれに沿って言ってるだけ
急ブレーキで乗客吹っ飛んで怪我させたら自分の責任になる可能性を考えて躊躇したんだろ
>>900 だから、自動運転停止装置があるんだってよ、今は。
JRや他の私鉄には。
だれもトラックが悪くないとは言っていない
しかしとめることはできたな
これは人災
責任逃ればかりしてる京急死ね
>>894 後ろの車両だってブレーキついてるだろ?
>>899 踏切支障用の停止信号は制動距離以上手前から連続して確認できることが要件だぞ
これを念頭に入れて京急は設計してるから、設計ミスがなけりゃ運転士の責任♪
地元の空港からの特急は
最高速度110km/hで京急より遅いし高架上走ってるわ
京急は気合入ってるね
>>876 または
そもそも600mでは止まれない、計算間違い
または
ブレーキそのものをかけていない
こんなとこだね。
立ち往生したトラックの運転手は悪いが、電車遅延行為まで
激突殺害以降は鉄道側の責任だと思う
なんで止まれないような340メートルのところに信号作ったのかね
別にどこに置いてもいいんでしょ?
落とし所は非常時の自動ブレーキだろ
これ、多分ブレーキ掛けてないか、そうとう遅れたかのどちらかという印象
>>913 京急にも自動列車停止装置あるぞ
信号機と連動して速度制限かけてる
踏切支障は目視だけどね
>>222 低速の電車に合わせて、ここまででいとしてたんだろうな
時速120キロでの走行にはそれでは足らなかったと
トラック運転手が悪い。
だけど京急運転手がしっかり仕事してれば避けられた。
>>732 蒲田在住、品川勤務だから俺の区間はほぼ高架橋な。
だから俺的にはOK.
>>912 それよりも13tトラックに突撃して車両脱線させた方がマシだよな
別に非常ブレーキがかかったのはみんなわかってるだろ
問題はいつかけたのか
そしてそれが遅かったから事故が起きた
ただそれだけ
別に運転士の責任とは言わんけどね
>>1 まあブレーキ云々言うても
踏み切りの進路妨害を起したトラック側の
過失は免れないけどな
ブレーキが遅れたから
チャラになるわけではない
緊急時の非常ブレーキだった乗客のほうも
オットットってなるだろうし
乗客の証言をもとに早く原因究明して欲しいね
マジでぶつかる2秒前
ずっと前から〜信号が〜赤だったー
>>920 踏切内の事故は優位だし乗客はともかく
轢く相手は重要視してないんじゃない
>>904 だろうね この場合の600mは最悪の場合を想定した600m
積載量も満載状態でも600mで止まれるって事だろうから
実際には500mもあれば止まれるぜって事だろうな
>>920 ダメです
踏切から100m以内に1個
そこから制動距離以上に連続して見えるように設置
コレを満たす設計がされてるはず
>>911 なるほどね。
今後は60キロ規制にでもしてもらえば?
>>865 電磁吸着ブレーキを高速からの制動力確保のために
つけてた車両があったが今は使ってないな。
そもそもが踏み切り上で
立ち往生起してはならない
これは免許取りに行って最初に習う事ですよ
>>688 会社に指示された道を間違えてピンチを招いたわけだけど、それをなかったことにしようとして焦り
安全を二の次にした。ピンチの時こそ優先順位を冷静に考えなければいけないんだけどね。
>>901 検知装置は年がら年中
障害を検知して
無視が常態化していたんじゃないの?
その時点で、危険すぎる。
京急の人が右折すんなって言ってんのに強行したんだろ?
で、標識破壊して脱輪してパニくって突撃
電車が近付いてるのにトラックが踏切に突っ込んだんじゃないのかね
最初は青だった信号が二つ目三つ目で赤になっててブレーキしたけど間に合わなかったみたいな
「止まれってくれなかった」
と逆恨みするのは
筋違いな話ですよ
トラックが悪い
>>916 視認してても、光ったのが特発まで260メートル以内の場所ならどうにもならんぞ
トラックが下手に動いたせいで直前横断になったと俺は予想してるがな
>>937 遮断機ぶっ壊して踏切脱出できたはずだよな
>そこから制動距離以上に連続して見えるように設置
これが340メートル時点っていうのならわかるけどね
だったら、340メートル(+α)で止まれる速度で走ってないとダメだ
この区間を120キロ運転するのはどうなんでしょう
>>933 600mじゃ足りねぇんだよなぁ
確かに止まるだけなら550mくらいで足りるけど
特殊信号発光器の場合は空走距離があるから
>>533 大型トラック?が
あんな側道をなんで走って来るのか?
なら電車は全部地下もしくは高架にしてもらおう。
これで踏切事故ゼロ。
どこで減速したか
トラック運転手が降りて車の確認をしたりそこに駅員が来たりしていて時間があったのに直前でブレーキをでは無理があるんじゃないか?
>>939 光学検知のやつは誤動作が多いらしく、最近はレーダーで立体的に検知する方式が登場してる。
急行の120km走行を想定したシステムになってなかったんじゃね
普通電車だと踏切はどこも80kmくらいかと思ってたわ
>>952 法律上はすでにそうなっている。
踏切の新設は認められず、今後できる鉄道は地下鉄か高架鉄道のみ。
>>944 ここ障害物検知装置があるからね
今回のケースならそっちがちゃんと設計されてれば間に合うように停止信号が出るよ
>>922 踏切障害検知と非常停止ボタンを
同じ仕様にしてるのがおかしい。
障害検知のみはともかく、非常停止ボタンで自動停止しないのは
ちょっと有りえない。
お金をケチりすぎ。
>>960 はい、京急以下の鉄道会社逝きましたー!
>>958 シムシティみたいに一気に改造ができればいいんですけどね。
>>907 セラミックの粉を使って停める仕組みがあるよ、京急では採用されていないだろうが
>>938 駅員に助けを求めたけど助けてくれなかったので線路に入ってどおおおおおおおおおおおおん
>>「20数秒かけ、踏切手前で確実に停止できる仕組みだった。」
「確実に」とは慢心でしょ。止まれなかったわけだし。
>>959 これ止まれるって前提で国交省から認可もらってるんじゃないの?
>>963 新幹線何かもセラジェットで制動してるな。
結局、スピード出しすぎなんだよな
80キロ運転なら、非常ブレーキ(4・5km/h/s)かけたら、理論上は17.8秒、制動距離200メートルぐらいで止まる
>>943 怖いよ。
車や人が万が一、誤って立ち往生したら、
非常停止ボタンを押しても
止まるかどうかはわからないし
ぶつかって死んでも文句言うなってか?
どこの発展途上国だよ。
>>966 京急は大手だから社内設計、事後報告だぞ
>>964 道路上で立ち往生したら、助けを求めるべきは警察だ。
スマホも持ってたのだろうし、通報はすぐにできた。
駅員が管理権限を持っているのは踏切のみ。
だから「(右折したら脱輪するから)右折するな」と伝えただけ。
>>919 それ。
今回はたまたまどデカイトラックだったけど
次回は自転車が溝にはまって転んで動けないばあさんかもしれないし
ベビーカーの車輪が挟まってベビーカーから赤ちゃん出すのに手間取ってるお母さんかもしれない。
信号出てても止まれないなんてあってはならないよね。
>>942 なおトラックの運転手と話し合った駅員は「非常停止ボタンを押した」と供述している模様
この直線って
子供のころの記憶だけど
はるか先は横断しているのが見えるよ
目視判断は、通常とは違う距離感が必要だと思うよ
この時点で踏切内は異常だと
>>943 いや、停まれないならその踏切開けるなよ、開けるなら停まれるようにしろよ
>>971 ボタンを押したら速やかに退避が原則だよ。
今回のは障害検知装置があるから止まれるはずであったけど、そうでない踏切もあるから。
>>955 さすがに最高速を変えるときは信号システムそのものに大掛かりに変更するよ
中央線の八王子までをが95km/hから100kmに変えたときとか
そのぐらいの変更でもけっこうな金額億単位で金かかるみたいだけど
>>961 なんか、遅れてるよなあ。
技術世界一とか言ってるけど、都会でもごく一部。
下水技術すごい処理して、きれいな水を流してる
と言っててもそれはごく一部だったのと同じで。
勝手に想像してたパターン
駅員2人が見届けるはず。
ギリギリ迄試し衝突回避できなかったとしても、無線か何かで駅や電車とやりとりして電車がくるタイミングは把握してるに決まってる。
ドライバーに逃げろと声かけできたはず(希望)
高架でもない、地下でもない。
特急を通すには住宅が近すぎる。
江ノ電が120キロで走るくらい、不自然だよなあ。
>>975 いやだから二つ目以降の信号のタイミングでボタン押しても止まれんやろ
>>980 そう、最新技術は常に使われるとは限らない。
>>980 最新なのはつくばエクスプレスぐらいじゃん。
>>985 保険による。
運送会社によっては、保険ではなく社内での基金積み立てによって
保険の代替としているところが少なくない。
>>988 ゆりかもめの無人運転には衝撃を受けたよ
>>982 車の免許取る時に習うよ。
万が一立ち往生したらまず車外に避難して非常ボタン押すか発炎筒で合図。
車内に残ってはいけない。
>>986 インフラにお金をかけない国だよな。
インフラにお金をかけるのは無駄だと言って
マスコミや国民が騒いでいる間に、
実際にものすごく、みすぼらしくなって来てる。
ゆとりは老害の恐ろしさを知らんからな
こういう事故増えるやろ。
世代が連続しないと言うのはこういうことだ
>>991 無人運転で壁に激突事故起こした横浜のあれは・・・。
>>993 他の大手私鉄は自動で停止させたり運転士に知らせる仕組みがあるから、京急がケチってただけだと思う。
>>993 世界標準に向かってるのでは
高度成長期で一旦あらゆるインフラ整備できたから
>>13 ゆとりと言えば優越感を得ることの出来る安っぽいプライドしか持ってないゆとりは黙ってろ
踏切の停止ボタンの上に「止まれないことがあります」って書いておいてくれ。
もちろん、これからちゃんと停止できるよう対策が必要だけども。
ざっくり距離計ると
子安のホーム通過した瞬間に特発光ってなければ踏切までに停止できないな
-curl
lud20241226001752caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1567737017/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【京急脱線】運転士「非常ブレーキかけた」 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【京急脱線】運転士「非常ブレーキかけた」★2
・鉄橋上に女性、列車と衝突し死亡 運転士「ブレーキかけたが間に合わなかった」 JR肥薩線 [ひよこ★]
・【運転士”睡魔が…”】駅通過し非常ブレーキ JR中央・総武線 「睡眠時無呼吸症候群」の疑い
・【京急踏切】装置作動、非常ボタンも押され赤信号 運転士が信号に従い非常ブレーキをかけていれば停止できた可能性 走行データ確認へ★3
・【愛知】19歳予備校生が線路上で列車にはねられ死亡 運転士「ブレーキかけたが間に合わず」約2時間運転見合わせに [七波羅探題★]
・【京急踏切】装置作動、非常ボタンも押され赤信号 運転士が信号に従い非常ブレーキをかけていれば停止できた可能性 走行データ確認へ★2
・【大阪】JR天王寺駅で女性と乳児が電車と接触、女性は意識不明 運転士「線路内に入る女性を見つけブレーキをかけたが間に合わなかった」
・【京急事故】踏切異常知らせる信号機点滅 非常ブレーキかけた位置は
・【京急踏切事故】電車運転士「ブレーキも間に合わず」…障害物検知装置、赤信号点滅 カメラにトラック立往生 遮断機が閉まる様子★2
・【京急線 踏切事故】電車の運転士「手動でブレーキも間に合わず」…カメラにトラックが立往生するなか遮断機のバーが閉まる様子が写る
・煽り運転で急ブレーキかけた32歳女性を逮捕、「煽られるとかちんと来るけん」
・朝のラッシュ“ほぼ満員”の状態で…市バスがドア開けたまま約80m走行 閉め忘れた運転士「車内整理に注意が」 [武者小路バヌアツ★]
・【サッカー】武藤嘉紀が絶好の機会に出られず。 「フラストレーションが溜まる」「非常に悔しいです」
・【愛知】年齢・性別不明…JR踏切で電車に人がはねられ死亡 運転士「急ブレーキも間に合わず」一時運転見合わせ
・「トイレに行くのを我慢していて、慌てていた」乗客8人乗せたバス運転士が駅前でブレーキせず下車。車輛後退して車と衝突。名古屋市 [記憶たどり。★]
・【速報】スマホで運転するプラレール「ダブルカメラドクターイエロー」登場 運転士視点で操作
・【心霊】「今日は幽霊を乗せたよ」バス運転士の夫の報告 雨の日に乗車する女子小学生、降りるところを見た人はいない [砂漠のマスカレード★]
・運転士目線と乗客目線のカメラを搭載、スマホで運転出来るプラレールが発売 コントローラーにも対応
・JR東日本の運転士が実際に使用している「トレインシミュレータ」がゲーム化。完全に実写なリアル映像で運転士体験が可能
・客「すいません」運転士「すいませんじゃねーよ!」
・【台湾脱線事故】運転士「安全装置(ATP)を切った」
・JR宇都宮線「お客様の中に運転士はいませんか?」 乗客「!?」
・【JR北海道】「ペダルを踏み続けると膝が痛い」 運転士が安全装置「切」で不正運転 ペダルから足外したまま走行 3年前から
・客「バス運転士が無愛想」 社長「ハンマーで殴ってやって。運転士は赤ちゃんなので叱ってあげなきゃ」
・【余命vs弁護士】「懲戒請求者は90億人」の手紙も…大量請求受けた弁護士2人が提訴へ 「非常に不当」 ブログ主の刑事責任を追及★4
・【余命vs弁護士】「懲戒請求者は90億人」の手紙も…大量請求受けた弁護士2人が提訴へ 「非常に不当」 ブログ主の刑事責任を追及★3
・渋谷ハロウィン犯人特定方法「防犯カメラをリレー方式で解析して容疑者を自宅まで追いかけた」
・【東京五輪】米紙 日本政府に五輪中止提言 パンデミック下での開催は「非合理」 [砂漠のマスカレード★]
・【教師間いじめ】TBSが新たな被害取材「激辛カレー以外に、ふくらはぎにテープ ビリビリとはがして毛が抜けたのを見て喜んでいた」
・韓国国防省「やっぱりレーダー照射してない」 日本防衛省「電波照射を受けたという証拠がある。素直に謝ればこんな問題にはならない」
・【札幌爆発】アパマンショップの従業員「廃棄予定のスプレー缶100本以上に穴を開けて湯沸かし器をつけたら爆発した」
・【芸能】ゲームソフトにスプレーをかけた生田斗真、松本潤に20年ぶりにガチ謝罪「絶対許さない、レベルを上げた時間は戻ってこない」
・【アメフト】主審「何やってるか分かってるのか、と言って反則フラッグを投げつけた。それくらい特別なプレーだった」
・【レーダー照射】「非公開の約束破った上、でたらめな発表をした」防衛省が韓国に抗議
・【韓国海軍レーダー照射問題・古森義久のあめりかノート】米の本音「非は韓国にある」産経新聞
・【協議内容】 韓国側が一方的に公表「非公開の約束破り、でたらめ発表」防衛省が韓国に抗議 (レーダー照射問題)[1/16]
・【北海道】「ブレーキかけたが間に合わなかった」交差点でトラックにはねられる 77歳自転車女性死亡…25歳女逮捕 [首都圏の虎★]
・【社会】JR東の運転士、あぐらで運転 「足がかゆかった」
・JR東運転士が乗務中喫煙 「18年から、眠気防止に」
・【秋田】にかほ市で路線バス欠便ミス 運転士「運休と勘違い」 [Lv][HP][MP][★]
・【交通】北陸新幹線が障害物と衝突、長野で運転見合わせ。運転士「ビニールハウスと衝突した」 [記憶たどり。★]
・【社会】<新幹線運転士>運転中にトイレへ…JR東海社長「勝手なことをしたのが一番の問題」 ★2 [Egg★]
・【トラブル】JR神戸線の塚本駅で電車が330mオーバーラン 運転士「一時的に意識レベルが低下していた」 [Ikhtiandr★]
・【社会】JR姫新線、丹治部駅を通過…運転士「他の事を考えていて停車したと思い込んだ」
・【社会】運転士、乗務中に線路へ放尿 JR千葉支社 ドア開き、「我慢できず、過去にも」
・【東京・府中】南武線でオーバーラン 運転士「考え事をしていて一時的に(西府駅に停車しない)快速と思い込んだ」
・【岐阜】運転士「女性が線路の横で竹ぼうきで掃除…」 JR快速電車と接触し大ケガ “ハトの死骸処分”で進入 土岐市 [Lv][HP][MP][★]
・【群馬】「ブレーキをかけたが間に合わなかった」 飲酒運転の僧侶、女性はねた疑いで逮捕 女性は重傷
・【麻生財務相】「コーチにカネかけた結果」 五輪最多13個のメダルに★2
・【サバイバー】105歳のおばあちゃんがコロナから生還「ジンに漬けた干しレーズンが効く!」 [みつを★]
・【野球】広島・鈴木誠也「五輪代表はしんどいし、できることなら避けたいけど…(笑)」 [砂漠のマスカレード★]
・【野球】韓国球界のラブコールを受けたキューバ選手、日本行き決断「日本で10年プレーしたい」 [動物園φ★]
・【声優】『スター・トレック』カーク船長:矢島正明「近頃の吹き替えやナレーションには、聞けたもんじゃない」
・【プロレス】「元UWF」宮戸優光氏、名誉毀損でプロレスラー中野巽耀と編集人を刑事告訴…中野の著書で「意図的な誹謗中傷を受けた」 [砂漠のマスカレード★]
・路線バス運転士卒業【その1】
・【バス運転士】現役ウテシへ質問 77便【になりたい!】
・どう考えてブレーキかけて
・【社会】JR列車の案内表示を盗んだ疑い 上毛電鉄運転士を逮捕
・アニメ関西ローカル48685♂シンカリオン運転士なのに学校の宿題も
・女性専用車両に男も乗れることをマジで知らない運転士が出現
・【新幹線の】WBS☆SPORTSウオッチャー9422【運転士が居眠り】
・【京急衝突】列車とトラックが衝突した事故 頼まれて京急の運転士が誘導
・【名古屋】市バス運転士、眠っていた女性乗客バス車内に閉じ込め
・【事故】(動画)JR京葉線で運転士居眠り、200m超オーバーラン
・【台湾 特急脱線】「整備上の問題」「運転士の技術不足」重なる
17:47:00 up 36 days, 18:50, 0 users, load average: 9.60, 14.26, 22.38
in 1.2210338115692 sec
@1.2210338115692@0b7 on 021907
|