◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【ふるさと納税】総務省、泉佐野市に完敗「メチャクチャだったのに…」 係争処理委「法に違反する恐れがある」 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1567477127/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★2019/09/03(火) 11:18:47.50ID:FHoSsZzy9
ふるさと納税制度からの除外をめぐる総務省と大阪府泉佐野市の対立で、同省の第三者機関・国地方係争処理委員会が2日、石田真敏総務相に除外の内容を見直すよう求めた。係争委は、法的拘束力のない通知への違反を除外理由にしたことを「法に違反する恐れがある」と認定しており、事実上、総務省の「完敗」となった。

係争委の富越和厚委員長は委員…残り:450文字/全文:598文字

2019年9月2日22時12分 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM9263JXM92ULFA03B.html
【ふるさと納税】総務省、泉佐野市に完敗「メチャクチャだったのに…」 係争処理委「法に違反する恐れがある」 	->画像>4枚

■関連ソース
泉佐野市除外の再検討勧告 ふるさと納税で係争委 総務省対応に違法の恐れ
https://www.sankei.com/politics/news/190902/plt1909020014-n1.html

■関連スレ
【ふるさと納税】総務省、実質「完敗」 泉佐野市のふるさと納税除外、係争委「法に違反の恐れ」
http://2chb.net/r/newsplus/1567463651/

2名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:20:24.78ID:4qzd5Qww0
○○省ってどこも使えないよな

3名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:20:49.33ID:lHxvdprq0
自由競争で好きにやらせろよ

4名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:21:41.44ID:bL1Bu4XV0
フェイクニュース?

5名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:21:45.78ID:6nXYmZgs0
どうせ大企業にお金流すだけなんだろ 
全国の自治体が儲けた方がいいんじゃないの

6名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:21:51.02ID:z7lXhTkL0
じゃーもうどこの市町村もAmazonギフトでいいじゃん

7名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:22:42.86ID:oGf4woTK0
>>6
ふるさと納税廃止だな

8名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:22:55.40ID:Tkal+YBH0
いやアマゾンなんか
駄目に決まってんだろ

9名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:23:14.58ID:UCNLid4h0
>>8
禁止する前にやったことはセーフ。

10発毛たけし ◆o2HBbIu0L2 2019/09/03(火) 11:23:18.51ID:gu+xawlf0
おまえら
泉佐野市わかってねえな


ペッパー事件といい、関空といい

日本のアンタッチャブルだろ


総務省がアホ

11名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:23:38.79ID:V9NJPh2O0
なんで総務省はいつもザコいの
携帯キャリアにもなめられてるし

12名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:23:54.98ID:jTu04CsZ0
見返りの商品配るの禁止にしろよ

13名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:23:56.75ID:C0gSZocH0
総務省はテレビ局の放送法違反を是正しろ

14名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:23:56.83ID:LUlXIj930
係争委の判定に納得せず、上訴して最高裁まで争えよ。

15名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:23:57.34ID:pUppOhY70
これは法廷でやれよ

まあ地方創生とかやめろということだ
不正ばかりするので

16名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:24:17.58ID:MZcZusaa0
>>8
泉佐野市の考えでは
 
 法に触れなきゃ何でもアリ

なのだからw

17名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:25:18.84ID:801F02ZH0
法整備の不備なんだから、ちゃんと整備しなおせばええやろ
ぶっちゃけ止めても全然構わんけどw

18名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:25:28.98ID:8WAlStQb0
まー気に入らないからと後出しで潰しにかかるのは半島のやり方だからなあ
気分的には納得いかなくてもどうにもならん

19名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:25:39.94ID:bz9m8E+40
法的拘束力ある文書に格上げすればいいだろ
省令とか閣議決定とか
なんなら国会で議論して法律改正だな

20名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:25:57.54ID:hh5nbNAJ0
法案出したの誰だよ馬鹿でも分かるザル法

21名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:25:58.72ID:tHh126EU0
係争委が仕組まれてるかアカヒの偏向かw
まあ恐れがあるとか見直せとか事実上とかじゃ話にならんw

22名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:26:22.75ID:oRwFVa2f0
今回の第三者委員会の発表は如何に安倍晋三の行う税制が不公平であるかを証明したのです
小手先で税制をいじくり回すのを戒めるべきです

23名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:26:38.24ID:Vn6wFG1f0
納税サイトに自治体が巨額資金を還流させている闇

日本のITは囲い込んで中抜きの繰り返しからすぐに陳腐化する

24名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:27:15.31ID:IGJIo7w80
大阪ってもともとお上のことは信用しない土地柄だったな
後出し罰ルールは確かにおかしい

25名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:27:32.21ID:7Y/9rXRI0
大阪だからしょうがねえな

26名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:27:37.75ID:hpm0aplK0
係争処理委ありがとう

27名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:27:47.06ID:1bap8v9l0
>>15
まあアマギフみたいな全国共通商品券は論外だが、地方創生を否定するなら東京一極集中主義を否定しないと、北朝鮮みたいに「首都とその他」になる

28名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:27:57.26ID:3rjkdO5T0
元々東京一極集中の反省から生まれたものなのに、地方が工夫すると中央が潰しにかかる

29名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:28:15.35ID:vYc0qDmZ0
>>1 やっぱ大阪ってクソだわ

30名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:28:27.24ID:uuhGYUgX0
ヽ(´∀`)ノ

31名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:28:39.39ID:ocfAX7+I0
本当にめちゃくちゃだったな
総務省の法の遡及は

32名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:29:20.39ID:Jtvwzj/T0
やったもん勝ちってか

チョンとの混血ばかりの大阪らしいわ

33名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:29:27.28ID:Wz9jZica0
チキンラーメン発祥の地なのに、今は工場がないという理由でお礼から除外された池田市

34名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:29:55.67ID:fTwgsiiY0
ふるさと納税って地産のものを返礼品として提供することじゃなかったの?

35名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:30:04.24ID:1bap8v9l0
>>28
本当に都会一極集中を止めたいなら、首都圏法人税と政令指定都市圏法人税の導入が一番効果的なんだけどな

36名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:30:31.17ID:JOmPXu7d0
せめて国内企業のものにしとけばよかったのにな
日本全体で見れば税収減ることになるのに

37名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:30:45.98ID:IGJIo7w80
>>28
坊主と寺だけの高野山も除外対象に加えたのはほんと酷いと思う
昔から食べるものも周辺から調達してた土地柄だったと思うんだけど

38名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:30:46.97ID:l3YeQHnc0
>>29
お、トンキンか?うんこ臭いから失せろ

39名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:31:03.94ID:oRwFVa2f0
素人でもこんな税制おかしいとおもうのに「ふるさと納税」がいい制度などと言っている連中皆同罪

40名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:31:20.29ID:QXWCeqn20
総務省の後出しジャンケンが異常なんだから

当然だわ

41名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:31:26.22ID:vqEWjsmT0
規制、統制の役人的な理屈は一般には通用しないということだろう

42名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:31:32.99ID:xpMuH1sq0
ヤリ得かよ
ヤクザみたいだな泉佐野

43名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:31:49.56ID:IGJIo7w80
>>36
アマギフは正直どうかとは思った

44名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:31:53.10ID:2pzcVCpX0
当たり前だろ
いつから感情論が法律になったんだか

45名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:32:20.20ID:5nzwhf820
>>38
見事な返しだなw

46名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:32:21.65ID:VnPfRjzf0
>>32
ほんとやったもん勝ち
素直に地元の特産品を返礼品にしてた自治体が馬鹿で、ズルした方が得をする
正直者が馬鹿を見るとはよく言ったもんだ

47名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:32:23.62ID:tQKXKISW0
去年11月に遡って泉佐野を除外するって法の遡及適応だしな。
そりゃダメだろ。

48名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:32:28.19ID:AbqSvlbZ0
まるでお役所仕事だな

49名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:32:48.31ID:HiNa7M7Z0
泉佐野市長がニヤリと↓

50名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:32:57.98ID:h9T5b9T40
でもこれ今後国から様々な嫌がらせ受けるんだろ
長い目で見れば割に合わんわ

51名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:33:08.05ID:eBFysRgG0
>>20
地方自治体に、こんなキチガイ行為をやる奴がいるとは
思ってもみなかっただろうな。
普通は主旨に乗っ取って空気読むぞ。

52名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:33:29.85ID:PepHo8eF0
だからふるさと納税は、少なくとも何年か居住実績がなければ
出来ないようにしておけばいいのに、利権のために制限設けないから
こういうことが起こる。

53名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:33:31.27ID:/tTKfJVM0
日本の司法は健全だ
三権分立も機能している
日本に生まれてよかった

54名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:33:57.81ID:qivyTdyd0
きちんと考えて作ってないからだよ

55名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:34:12.51ID:2pzcVCpX0
>>16
でないと
法治国家の意味がなくなる
どこかの国みたいになりたいか?

56名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:34:21.35ID:nrvSFxCG0
ここから出てる国会議員てだれ?

57名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:34:34.08ID:Zdqi6ALE0
これはもうふるさと納税廃止だな
意味がない
衰退地方は全滅する
なんで競争させた
競争は弱肉強食だぞ
弱者救済だったんじゃないのか?

58名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:34:46.87ID:GoEUTaIt0
>>6
規則改正後は認められない
泉佐野市は規則改正後はやってない

59名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:34:50.22ID:qivyTdyd0
>>2
経産省は頑張ってるだろ

60名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:35:07.16ID:e14+5VJP0
泉佐野のやり方が通っちゃうならふるさと納税自体を廃止すべきだよ

61名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:35:23.28ID:6xRKNBBR0
地域の産業発展に寄与する物だけでいいよ

62名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:35:27.85ID:Xzac+cEk0
>>50
関空とか言う最大の嫌がらせに比べれば

63名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:35:30.18ID:qivyTdyd0
>>10
関空押し付けた国の責任

伊丹壊せよ

64名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:35:33.37ID:RaTbBlwJ0
法治国家の日本国大阪の勝利ですな
韓国マインド人治国家東京が悔しそうでなにより

65名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:35:42.21ID:801F02ZH0
>>54
いやまあ、施行してみて不備があるのはある程度しゃーないけど
それをそのままにして、運用で無理矢理捻じ曲げようってのが
おかしいだけやろ。不備が判ったなら、変えればええんや

66名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:35:55.75ID:7X1R01+M0
乞食自治体なんぞ消え失せちまえよ

67名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:36:05.01ID:tVch/10Z0
>>42
本気で納税者を集めに来ただけなのに、、、

故郷への思いと金や見返りを天秤にかける人が多いことそのものを
批判するならともかく、、、

68名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:36:09.66ID:2Yn9t5XA0
大した額ふるさと納税できない貧乏人のひがみスレですか?

69名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:36:09.86ID:GoEUTaIt0
泉佐野市除外が違法だとしても、以前のようなうま味はなくなっちまった
本当にうまかったのにな

70名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:36:21.09ID:6XQpJTbz0
ふるさと納税制度は廃止で良い。
人がいるところに金がちゃんと集まるようにしないと。

71名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:36:39.90ID:OoU96liF0
アマゾンはやめろ

なんで外資を儲けさせる

楽天ポイントやら何やらあるだろ

72名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:36:56.41ID:QXWCeqn20
これと言ってウリになるものがない市が

頭捻って努力してやったのに総務省が後出しジャンケン

したのが悪いんだよ

73名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:37:45.47ID:2Mm36CJv0
今年もアマギフもろたでー
来年も頼むで

74名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:38:11.99ID:OoU96liF0
>>46
そうか?
国民に還元してるからいいだろ。
日本国民が憎いならその意見仕方ないが

75名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:38:19.48ID:OhS2gyXZ0
総務省はなんで、除外できるって思ったんだろう?
一般的な教育受けてたら、無理なの分かるだろうに。

76名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:38:30.91ID:e14+5VJP0
>>72
頭捻ってないだろ
アマギフ出せば集まることくらい誰だってわかる
けど制度の趣旨を考えたらやっちゃいけないことだから他の自治体は自粛してたんだわ

77名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:38:34.61ID:cZfAvW940
制度を悪用するとヤリ放題だよ
ヤクザやブラック企業が良くやっているじゃん

78名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:38:38.52ID:9P2LlKC10
地方にカネをバラ撒くのをさっさとヤメロ


クズアベ

79名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:38:42.33ID:TnMcfiiZ0
真面目にしたやつは泣きの目だな。

80名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:39:03.42ID:5nzwhf820
法律を守ってるから何も問題なかったね

81名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:39:06.92ID:tVch/10Z0
>>62
まあ、関空は成田越えで収益日本一になったし
インバウンド形勢の立役者だし
苦難は乗り越えていくもの

82名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:39:25.46ID:KPfwoaOw0
>>1
ふるさと納税は、最悪な悪政だな
すぐに廃止しろ

83名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:39:29.06ID:W/fqVN2x0
泉佐野市はいま感謝祭の準備を始めてるだろうな

84名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:39:34.47ID:QXWCeqn20
故郷への思いとか綺麗事を
言うんなら返礼品そのものを止めろよ

85名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:39:44.06ID:bgva/2Mc0
NHKはどんだけ強いねん
ぶっ壊す希望出てきたけど

86名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:39:51.00ID:IGJIo7w80
>>75
無理筋だけど見せしめにやっておく感じなのかな?
省庁がそんな手を使うのかどうか知らないけど

87名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:39:53.52ID:aYyU0fiE0
別に泉佐野市の行為が肯定された訳じゃないからな

88名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:40:07.99ID:Ds1+ZokM0
これ最初から一般の納税者だっておかしいって言ってきたこと
総務省が馬鹿すぎるんだよ

89名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:40:18.30ID:ZvwiiFRN0
無能総務省。
お上のプライドで無理やり泉佐野を屈服させようとして失敗。
そういやNHKの甘い汁吸ってんのも総務省だよな。

90名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:40:37.84ID:OoU96liF0
>>76
だっだらアマギフ超える特産物出してみろよ?
頭捻ってさ。

アマギフで外資儲けさせるのは腹立つが。
アマギフ超える特産物だせ。

91名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:40:39.73ID:1d47RnHE0
泉佐野市の勝ち

92名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:40:47.90ID:tVch/10Z0
>>76
最後の行でしれっと大嘘をw

93名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:41:05.17ID:mxNOB/ppO
元凶はガバガバな制度のまま運用を開始してしまった総務省だしな
そもそも人気になりそうな地場産業の商品が無きゃどうにもならん制度にした時点でな

94名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:41:11.53ID:zg1kIjqy0
まあここまでは勝てるって言われてたし
問題は今後のお国の裁量の範囲で決まる予算

95名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:41:17.77ID:mWf6dnoV0
事後法で裁くみたいなことだからな
これ認めたら、また忖度行政に逆戻りではある。

96名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:41:21.62ID:IGJIo7w80
>>46
これといった特産品がないところはどうする問題もあるような

97名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:41:30.31ID:OoU96liF0
>>79
真面目ちゃう

ケチなだけ。

自慢の特産物とやらでアマギフ超えてみろよ。

松茸、牛肉どかんとさ

98名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:41:34.78ID:oSf+tGWS0
先に国会通せよってこと

99名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:41:38.94ID:Ds1+ZokM0
>>13
これ
どういう利権か知らんが絶対にNHKや民法に手をつけないのな
どうでも良い携帯キャリアやふるさと納税に頭の悪い指導ばかりして
それで仕事した気になってる

100名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:41:45.07ID:dxkOvZL60
ソースが朝日、読む価値なし

101名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:41:52.74ID:AbqSvlbZ0
もう全部ギフト券であとは返還率を争えばいい

102名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:41:56.80ID:VHM2fIdo0
でも泉佐野の税収に対する姿勢は正しいだろ
税収増やすために増税ばっかしてる国は見習った方がいいのにな

103(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2019/09/03(火) 11:41:59.27ID:wkbQCqon0
泉佐野市が許されるって、始めからマジメにやってた自治体や総務省の勧告に従って取り止めた自治体がバカみたいな話
天罰が下ればいいのに
(´・ω・`)

104名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:42:16.39ID:nQ3Ed7t70
>>8
外国人にナマポ流してる自治体はよくて
アマゾンはダメなん?

105名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:42:17.41ID:QXWCeqn20
他の自治体はバカで怠慢だっただけなのに

自粛してたとか笑える

106名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:42:31.13ID:4GvCc/Kz0
この写真にグッとくるのは、きっと「女性器」だけ。
https://www.8sex.butterweasel.com/wcua.html

107名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:42:44.93ID:OoU96liF0
>>102
だな。

ズルイとかじゃなく、他がケチなだけだけ、魅力ないだけ。

108名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:42:45.15ID:GoEUTaIt0
>>75
安倍お友だち内閣だから
つまり、安倍の友だち以外が好き勝手やるのは絶対に許さない

109名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:42:51.87ID:Ra83WdLm0
めちゃくちゃだったのは運用のためのルールだったのでは

110名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:42:54.70ID:W0uwH/fK0
さあ佐野市復活
ヲーミングアプ始めました

111名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:42:54.96ID:WqI50Kxq0
他人の迷惑を考えずに法には触れてないだろと自分勝手な振る舞いをする泉佐野市らしい

112名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:43:03.19ID:2pzcVCpX0
だいたいやな
後だしじゃんけんで国がやるとか
役人が馬鹿すぎるちゅうことやね

113名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:43:26.62ID:oTUamQJJ0
事実上という前置は、そういうことにしたいって意味だよな。

114名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:43:28.40ID:vqEWjsmT0
民間の力を利用しようとする一方で
都合よく統制しようとか、思惑を外れてくると規制しようとか
たかが役人に過ぎないのに分をわきまえるべきだろう

115名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:43:40.08ID:pUppOhY70
地方に金ばらまくのはいいんだよ

それなら直接地方にばらまく方がいい
ふるさと納税は業者が10%手数料取っているんだから

返礼品の30%と合わせれば合計40%の地方税がなくなっているんだよ

116名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:43:43.99ID:nQ3Ed7t70
>>103
天罰は総務大臣にな
税金は公務員のものじゃない

117名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:44:08.41ID:QXWCeqn20
他の自治体は真面目じゃなくて
親方日の丸にあぐらをかいて怠慢だっただけ

工夫も努力もしないで嫉妬とか見苦しいわ

118名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:44:19.77ID:W0uwH/fK0
本来のふるさとーーーの目的だから
総務省が無茶ぶりしすぎ
自治体も佐野見習えば

119名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:44:30.24ID:nQ3Ed7t70
>>115
それ公務員のものになるから反対
一億何に使ったのか思い出せ

120名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:44:35.19ID:e14+5VJP0
もちろんこういうクズが現れることを予想して始めから制度を作るべきだった
その責任が一番大きいよ
でもだからといって泉佐野がクズであるという事実は変わらない

121名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:44:41.31ID:t28lXHlK0
これ泉佐野市の方も
「多額の寄付金を集め、制度の存続が危ぶまれることを招いた」と
指摘されてる訳で、完敗って話じゃ無いだろ

122名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:44:43.39ID:Wf6r6nrU0
外すんじゃなくて補助金とかで制裁すればいいのに

123名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:44:58.98ID:7MwPzobW0
当初から総務省がおかしいと報道されてましたけど?
試合後にルールを変更してクレームを付ける意味不明な総務省

124名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:44:59.83ID:8XMRQZ2K0
どう考えても泉佐野のやってる事は宜しく無いけど総務省のやり方があまりにもお粗末
それでも国公立出の集まるエリート組織なのかよw
高校生でもやらないくらいの自爆
むしろ泉佐野応援してんのかとw

125名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:45:03.50ID:GoEUTaIt0
>>110
復活なんかしない
もう規則改正されたから
新規則の中で控除対象になるだけ
本当にうま味なくなった

126名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:45:12.00ID:G9lDLeyF0
泉佐野ふるさと納税でアマゾンギフトたっぷり稼がせてもらった

127名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:45:12.08ID:jAlWEO9f0
泉佐野市の上層部は何を考えてるんだろう
長い目でみて得策なわけないだろ

128名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:45:28.81ID:nQ3Ed7t70
>>111
迷惑って誰にかかんの?

129名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:45:29.47ID:OoU96liF0
>>117
その通り。
何が真面目に守っただw

ケチ、怠け、傲慢なだけ。

アマギフ30パー超える自慢の頭捻った特産物とやら出してみろよ。

どかんとな。

130名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:45:43.74ID:lLr+zT/70
同じふるさと納税なのに新法と旧法が別物ってのはおかしい
泉佐野しね

131名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:45:51.72ID:GoEUTaIt0
>>126
ほんとな

132名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:45:53.64ID:AT4g6eI40
どう見ても国の自治体イジメ

133名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:46:13.43ID:xiygKJch0
2割縛りが間違ってるんだよ
自由にやらせないと

134名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:46:32.06ID:/ml+/Y7C0
遡及とか論外だしそれが分かっててペナルティではないとか逃げてたのがまた嫌らしい
担当者処分ものだろ

135名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:46:39.34ID:QXWCeqn20
これが民間企業だったら
努力も工夫もしない事を「真面目にやってたのにズルい」とす言う?

アホか、はやく潰れろで終いだよ
どこまで甘えてんだよカスが

市民の税金をムダ使いしてないで
泉佐野市の努力と工夫を見習えよ

136名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:46:39.71ID:OoU96liF0
>>133
だな

137名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:46:47.49ID:VnnBFmnE0
>>2
四川省とか最悪だな

138名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:46:51.06ID:WoJBT+SI0
よっしゃ、また頼むぜ泉佐野。納税者の味方だよ。

139名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:46:56.24ID:cVBX6lK10
>>128
本来納めて貰えるはずの税金を奪われた自治体だ
大丈夫か?

140名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:47:17.02ID:I+dlJZA00
第三者機関というのが、どいつもこいつも胡散臭い

141名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:47:19.15ID:8KJ1CU1Z0
旧制度での行為を問題にして新制度から除外するのはダメよってことだから
除外を撤回されても泉佐野市は新制度に従わなければならない

142名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:47:20.48ID:imQ3Lw2M0
もう全国アマギフ納税にすればいいじゃん
ふるさと納税の仕組みはよくしらんけどアマギフ配っていいような制度ならもう廃止して
直の税金を満額とりゃいいだよ
無駄によそに税金をこぼす必要ないでしょ

143名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:47:23.13ID:XmVnm35k0
泉佐野市はやりすぎだとは思うが。

九州の自治体で、少しの寄付で豚肉を大量にもらえたのがよかったのに。
あれは家計にすごく助かった。あれをつぶした総務省には恨みしかない。

144(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2019/09/03(火) 11:47:28.27ID:wkbQCqon0
>>116
ふるさと納税もその精神も泉佐野市だけのものじゃない
ぬかりがあったのは総務省のせいかもしれないが、韓国人みたいなキチガイ理論振りかざした泉佐野市は日本のルールやモラルとはほど遠い

145名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:47:30.36ID:nQ3Ed7t70
>>133
現総務大臣の和歌山と
前総務大臣の岐阜が
負け自治体だから泣きつかれたんじゃね

146名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:47:37.61ID:wQACFurV0
>>127
長い目とか言ってる余裕が無い状態だったからな
夕張市状態に片足突っ込んでるから

147名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:47:45.01ID:6f6+8C6q0
>>59
プレミアムフライデーとかエルピーダとかジャパンディスプレイなどで輝かしい実績があるしな

148名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:47:51.63ID:DwEde1P90
故郷納税制度を利用しないで、自分たちで寄付を募ればいいのに。
そしたら何をお返ししても誰も文句言わない。

149名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:48:03.71ID:Ds1+ZokM0
>>103
制度として間違ってないのだから責められる謂れはない
他の自治体ももっと頑張れば税収上がっただろ
実際泉佐野だけではなく一生懸命地元業者と協議して返礼品開発に努めていたところは
どんどん税収が上がっていた

150名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:48:08.52ID:OoU96liF0
>>135
その通り。

値引きしないで真面目に商品売ったら客取られて潰れたーズルイ、卑怯!

そんなバカな。

151名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:48:09.63ID:Iz6dtP/c0
資源なんて地域で思いっきり偏りあるんだから
バックの割合だけ決めてアイデア次第で何でもアリでいいのにな

152名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:48:15.21ID:5nzwhf820
>>130
殺害予告をするバカが現れた

153名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:48:18.58ID:zd5mT7kG0
>>144
泉佐野市は合法
総務省は違法

バカにはわからんのか?www

154名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:48:18.92ID:OozKGkKq0
自治体で独自の藩札を発行して両替所を設置すれば良いだろ。
そーすりゃ予算制約から解放されて、時前で軍隊すら持てるかもよ(笑)
 
新幹線使って奇襲、永田町と霞ヶ関の中央省庁と皇居を制圧すれば天下統一だわww

155名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:48:22.68ID:CqDGaVMn0
納税額を負けさせる競争を自治体にさせてる国なんてあるんだなあ

156名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:48:23.60ID:xyhSGYjD0
金券ポイントは心情的にあかんやろう

157名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:48:37.03ID:u0TsYZpq0
【拡散希望】高知-22日水難事故

ご遺族の方が22日の目撃情報を集めています。
水も怖く泳げない子が何故服のまま汚いドブ川に入ったのか、なぜ大事に大切にしていた昆虫図鑑の本も川に流されていたのか、自転車を隠したことも全て隠されてます、ちゃんと調査し真実が報道されるように願っております。

高知-22日水難事故 (@yoyufukai)さんをチェックしよう https://twitter.com/yoyufukai?s=09 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

158名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:48:44.91ID:DwEde1P90
ちゃぶ台返しで、ふるさと納税制度廃止あるで。

159名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:48:48.39ID:7MwPzobW0
>>121
多額の寄付金を集める競争の制度やんかいさ

160名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:48:59.68ID:WoJBT+SI0
>>141
違法でなければ従う必要はない。

161名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:49:18.85ID:bs5rTqgS0
今年の分の納税分は終わってしまったんだが、来年の泉佐野市に納税するぜ。
たとえ他の自治体と還元率が変わらなくなったとしても、応援している。

162名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:49:23.63ID:801F02ZH0
>>138
泉佐野をふるさと納税の対象に戻せって話で、
アマギフはもう法改正されたから無理よ

163名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:49:26.85ID:nQ3Ed7t70
>>139
自治体が迷惑だってw
公務員は仕事しろよカキコミしてないで
お前の人件費が安い一番ムダ

ていうか地方交付税国からもらっといて自立できてるフリすんなよ
お前とお前の自治体が国民にとって迷惑だわ

164名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:49:28.80ID:9WknhJK30
>>7
もうこれしかない。
潔く廃止したら評価するよ。
別の方法で非東京集中型の税制度をつくるべき。

165名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:49:33.85ID:aYyU0fiE0
減額された特別交付税が還ってくる訳でもあるまいし

166名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:49:34.54ID:p9gYThHZ0
今まで法の抜け穴通られたのはしょうがないけど
今後しっかり穴塞いでくれよ

167名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:49:41.50ID:/C80rzPn0
ふるさと納税なんかやめたらいい

168名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:49:42.53ID:WoJBT+SI0
>>155
納税者の利益になるんだからいいだろ。

169名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:49:49.35ID:/ml+/Y7C0
最終的に泉佐野を目立たせて槍玉に挙げてたけど
似たような事やってても贔屓やご機嫌取り次第で目立たないように見逃すって事ができるって
状態を作ってたことが最悪だな

170名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:50:00.13ID:opCFT9ZA0
それでもエリート官僚か

171名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:50:03.74ID:rlHKgSbx0
やはり泉佐野擁護の書き込みはヤクザみたいなやつばかりだ

172名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:50:04.67ID:SKlNsqCu0
Amazon好き

173名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:50:08.18ID:XV0IAdCs0
法律違反とか総務省さんやってしまいましたなあ

174名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:50:09.96ID:p9gYThHZ0
>>158
まあ、どうしても負けなら制度じたいを解体して新しく法の抜け穴を塞いだ制度作るしかないもんな

175名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:50:27.03ID:8KJ1CU1Z0
>>160
新制度では違法になる

176名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:50:35.04ID:gTcOuwmp0
ふるさと納税制度を廃止するべきだな。

177名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:50:38.58ID:la1FVlA20
もう廃止でいいだろ
無駄に税金が業者に流れるんだから

178名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:50:38.73ID:Ds1+ZokM0
>>139
やる気ない自治体は制度がゆるゆるのときも税収上がらなかったし
制度ガチガチの今も今後も税収上がらないよw
制度内で努力しているところに納税が集中するから

179名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:50:48.87ID:SKlNsqCu0
>>171
あの大阪の、ディープサウスなので

180名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:50:55.88ID:I1PGfcUQ0
>>163
まずなんでこちらが公務員だと確定なんだ?
大丈夫ではない人だったね
絡んで悪かった

181名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:51:01.53ID:/ml+/Y7C0
>>158
それならそれでいいんだよ
この問題はどう見てもそこじゃないし

182名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:51:17.84ID:a602KRBK0
税金使って外資を潤すからな
制度に問題があることは確か

183名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:51:33.86ID:XV0IAdCs0
苦情は立法関係者迄どうぞ

184名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:51:44.65ID:Mf2LTIIW0
結果として税収を増やしてるんだから、何の問題も無い。
やらなかったところは工夫が足りなかったと言う事。
俺は親の地元に地方納税してるが、見返り0なら他所に納税してると思う。

185名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:51:44.94ID:A0tOy1lv0
まぁ、今から変えなっせ
法の隙を着く悪人が大半なんだからさ
まさか自治体がやるとは思わんが

186名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:51:59.42ID:WoJBT+SI0
>>175
そうなのか。じゃあグレーギリギリを泉佐野には攻めて欲しいね。

187名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:52:01.95ID:mIa7GIWE0
収入が増えたんだから、その分地方交付金を減らせばいいだけやん(´・ω・`)
度重なる勧告にも耳傾けなかったんだから、言い訳なんてどうにでもなるでしょ

188名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:52:02.90ID:0fMFNZjB0
決まりを作らずに忖度しろとか法治国家じゃねーしな

189名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:52:05.44ID:OhS2gyXZ0
この制度がおかしいのは、現在住んでる自治体の住民税で調整するから、不平不満が出るんだよな。
返礼品なしで寄付金控除の拡大くらいで良かったのに。

190(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2019/09/03(火) 11:52:13.38ID:wkbQCqon0
>>153
だからね、そんなことだからふるさと納税もシステム変えられちゃった訳
泉佐野市が独り善がりしただけ
合法だったら何してもいいって日本人はそういう習性じゃないのよ

191名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:52:37.44ID:/2UPbloz0
限界集落を抱えた市町村で、主たる産業も無く
魅力的な特産物も無いような貧乏な自治体が、
まだまだ沢山存在している事も
忘れないでくださいまし  

192名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:52:39.09ID:SKlNsqCu0
>>177
税金で、特定業者が潤うだけだもんな
納税される総量が増えるわけでもないし

193名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:52:44.04ID:1UFIfLWS0
復活したら泉佐野にふるさと納税してタオルもらおう!

194名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:52:46.51ID:IGJIo7w80
>>158
せっかく仕事ができた地方の業者や関係者がバタバタ潰れるんじゃ、、

195名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:52:50.70ID:qOvLxpZh0
国の制度設計がガバガバってのは疑いないんだが、
泉佐野みたいなのを手放しに肯定するのって、
結果的に自分が住んでる自治体の税収が減って住環境の維持費が削れるってのを理解してるのか?
もしくは、他人の税金にタダ乗りしてるって自覚があるのか?

196名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:52:51.09ID:GBO01p6Q0
>>144
総務省の「ルール作りを怠ったのは自分たちだが、
むかつくから過去にさかのぼって泉佐野を罰してやる!」
という態度こそ、どっかの情治国家さながらなんだがね。

197名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:52:57.15ID:zd5mT7kG0
>>185
総務省が「違法」だというスレなんだけど

198名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:52:57.79ID:0fMFNZjB0
>>190
人治主義の野蛮人の国じゃねーんだからさ

199名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:53:06.82ID:WllPCh+/0
税収は増えてないぞ
毟り合いをしただけ
しかもまるまる入るはずの税収を企業に分け与えただけ

200名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:53:08.28ID:DmzZNCsa0
今となっては返礼品にゴミしか用意できない自治体だし除外しなくてもいいだろ

201名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:53:08.81ID:VIvk4tYc0
>>139
そりゃ自助努力が足りず、選んで貰えなかっただけで、迷惑を被った訳では無いだろ。
同じ様に競争に買って余所から奪い取るチャンスは平等に与えられたんだから
ぬるま湯で何もせず金が降ってくる時代は終わったんだよ

202名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:53:21.69ID:9dTHstpL0
>>19
脱法ドラッグあつかいだからな
しかし悪法も法は法

203名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:53:24.97ID:rB0m/bZ30
最初の制度設計からおかしいし
今回の話も誰か途中でおかしいと突っ込むだろ
これが官僚のレベルか

204名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:53:26.33ID:oISKmM5Y0
返礼品ってのがそもそもおかしいだろ

世話になった自治体とか思い入れの有る場所に納税するための制度じゃねーのか

205名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:53:34.50ID:QXWCeqn20
泉佐野市の完勝だよ

新制度から外すのは報復以外の何者でもない

総務省のやってる事は今の韓国がやってる事と同じだよ

恥を知れよチョンかよ

206名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:53:38.14ID:AM0ZtuLb0
悪手に悪手で返してどうしようもなくなったなw

207名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:53:38.50ID:XV0IAdCs0
>>195
立法の責任だろ
自己責任だぞ

208名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:53:50.60ID:FK6nLN5E0
>>197
だから今後は泉佐野が違法になるように変えろって話じゃね

209名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:53:53.38ID:QhsoiN2i0
もうこんなバカ制度自体やめろ

210名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:54:04.72ID:/wK/RaCW0
ふるさと納税考えた奴は誰だよ
税金なのに既に色んな業者がCMやりまくるくらい食い物にされてるし

211名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:54:04.78ID:LOB5z+ql0
法がなきゃなにやってもエエんやで!鳩の餌蒔いている奴も法がないからエエんやで!!

212名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:54:19.98ID:XCMl2Dcw0
いい加減な法令しか作ってなかったからな
なりふり構わず寄付を集めようとする自治体が出ることを予想しなかった
中央官庁の驕り

213名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:54:21.90ID:801F02ZH0
>>186
事前に総務省のチェックが入る

214名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:54:21.98ID:zd5mT7kG0
>>190
独りよがりは総務省なww

違法行為してまで強行した犯罪者集団

215名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:54:33.89ID:mA2zP+5Y0
2千円で2万円分のお買い物できるのおかしくねぇ?

216名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:54:34.12ID:mgNIH+mv0
法律の範囲内でやったことを理由に違法に新制度への参加を制限しているのは総務省の方です。

217名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:54:46.19ID:9dTHstpL0
交付税交付金で嫌がらせするとか
あとは泉佐野住民限定で超お得なプランを東京都が提案するとか

218名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:54:50.87ID:L8i8JdKX0
全国的に返礼品はアマゾンギフト券で

219名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:54:57.79ID:7NFjkfG40
アマゾンに金吸い取られるから国益にならんだろw
日本企業のギフト拳にせえよ

220名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:55:17.59ID:Ds1+ZokM0
>>155
各自治体の地場産業の活性化になってるんだぞ?
頑張ってる自治体の名前が全国区で知られるようになり
納税者の旅の候補に上がったり訪れたりもするようになる

ただ返礼品を送るだけでなく自治体の魅力をアピールした広報誌等も同封して
地元の利益につなげようとしてるんだよ
そういうやる気満々の自治体を応援したいのは人の常だぞ

221名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:55:24.55ID:AtyZkk/00
泉佐野市長が有能なのは地元では有名

222名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:55:25.67ID:mgNIH+mv0
>>208
それはあくまでも泉佐野市が今まで通りやろうとすればの話。

223名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:55:28.76ID:XV0IAdCs0
>>216
悪質だな

224名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:55:28.96ID:zd5mT7kG0
>>208
犯罪者が法律守ってる泉佐野を罰するとかwww

225名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:55:40.20ID:g2H7eO+i0
お互いに場当たり的行動すぎるからこうなった

226名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:55:43.27ID:xe/DzMa10
なんか分かってないやつ多そうだな。

この間の処置が違法であるという事であって、
これ以降の泉佐野のアマゾン金券は無理だぞ?

227名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:55:45.21ID:JeIqsvbE0
立法に文句言え

228名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:55:46.01ID:yZ6+t6uq0
そもそも東京一極集中させているのが悪い

229(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2019/09/03(火) 11:55:51.75ID:wkbQCqon0
>>149
返礼品開発で地場産業振興や地域住民の雇用促進した自治体は褒められるべきだし、僕もそこは評価してる
でも、泉佐野市はアマギフなんだよね
地場産業振興や地域住民の雇用促進にも何も貢献してない

230名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:55:56.91ID:j7ylXwfu0
>>1
アマゾンが漁夫の利

231名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:55:58.56ID:eOYXRwyw0
まぁ役人が無能晒しただけだな

232名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:56:08.05ID:tVch/10Z0
東京一極集中からの地方創生だけ一人歩きしないように
急いで作られたようなザル制度

遡及して泉佐野を不当だと言う前にやることがあるんじゃないかと

233名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:56:13.65ID:8KJ1CU1Z0
>>203
泉佐野市みたいなアコギなことをやる自治体がまさか現れるとは思わなかったんだろうな
地方自治体を信じないほうがいいってことかなw

234名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:56:20.81ID:3SM0+mtN0
泉佐野市は適用外と法律に明記したらいいのか?

235名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:56:31.91ID:XV0IAdCs0
>>226
なぜか総務省を擁護する輩が沸きまくってる

236名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:56:41.70ID:GBO01p6Q0
>>208
泉佐野も、ルールが出来たらそれに従うって言ってたからな。
ルールが出来る以前の事で総務省がいちゃもんをつけなければ、
一件落着のはずだった。

237名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:56:48.29ID:XCMl2Dcw0
>>233
地方の危機感を分かってなかったのはミスだろ

238名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:56:48.99ID:tQKXKISW0
ふるさと納税で住民票と選挙権とかどう?
納税してるし、被選挙権は落下傘候補を認めてるし。

下関市や高槻市が潤いそう。

239名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:56:56.70ID:QbeZVy1Y0
性善説に基づいて法を作った方が自由にできるけど一人でも屑がいると全体が迷惑するんだよな

240名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:56:57.71ID:6bkIHqVO0
>>8
泉佐野市「なんで?(素)」

そういう自治体が出てくることを想定できなかった、
手ぬぐい頭に巻いたおばちゃんが大根持って万歳してるような絵しか浮かばなかった
総務省が呑気すぎただけ

泉佐野はりんくうバブルの犠牲者だから中央への怨み強みは強いと思う
半分自分のせいとはいえ

241名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:57:21.46ID:XmVnm35k0
>>233
想定外のことがおきたら新しい法律で正せばよい

242名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:57:22.62ID:mgNIH+mv0
>>234
もしそう法律に明記したらほぼ間違いなく憲法違反になる。

243名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:57:34.55ID:XV0IAdCs0
>>239
立法した奴が間抜けなだけ

244名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:57:35.51ID:SpKB9kJL0
第三者機関ちゃんとしてるなあ
ルールは守ってるからな

245名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:57:36.89ID:kV8QaVGG0
あったまわるー

246名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:57:37.60ID:8KJ1CU1Z0
>>237
泉佐野市は自分さえ良ければいいって考えの自治体だぞ
他の地方自治体は迷惑してる

247名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:57:41.96ID:N4By4RSd0
総務省擁護ではなく総務省アホすぎ泉佐野市汚すぎと双方馬鹿にされているのでは?

248名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:57:43.34ID:iu18oyRT0
制度自体がおかしいので廃止してしまえ
弱者救済が趣旨なのに弱者が沈むような競争を許してどうする

249名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:57:45.07ID:nqgBmjlm0
最後はヤケになってギフト券でボロ儲けしてからゴネてたけど、
あれが自治体の姿とはとても思えなかったもんだがw
まかり通ったんだw
納税者を奪われた他の自治体に示しがつかないなw

250名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:57:46.01ID:ouHCfvtd0
内泉佐野自治州だっけw

251名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:57:53.79ID:Ds1+ZokM0
>>195
>結果的に自分が住んでる自治体の税収が減って住環境の維持費が削れるってのを理解してるのか?

あのー泉佐野に納税しなくても他の自治体に納税するんだけど?
ふるさと納税そのものに対する意見を泉佐野とごっちゃに語っちゃダメだよ

252名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:58:02.42ID:Q97Nbw5R0
どう考えても総務省がトンチンカンなこと言い続けてる。反省しろカス

253名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:58:03.05ID:N3GHG3Vp0
海外にODAばらまいた連中が無罪で
泉佐野だけが有罪でボロクソに叩かれてる状態だからな
どう見たって泉佐野の方が正義だろ

254名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:58:05.90ID:E89OMY6r0
新制度はこれから。で、旧制度で法的に問題無いなかで新制度基準じゃダメだから排除って、実質的に法の遡及適応だからな。

裁判しても総務省負けるよ。

255名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:58:14.43ID:uBMXkMHA0
この委員会はアホなの?

256名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:58:21.37ID:+k1cgS+Z0
そもそも集めて配るのなら最初から集めるな。
さっさと減税しろ。

257名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:58:21.99ID:x03XiY5j0
行政指導の否定だよね
法律の根拠無いけどこうして欲しいなんてよくあることで

258名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:58:27.85ID:kV8QaVGG0
菅義偉は、なんて言ってるの?

総務大臣が死ぬ程バカだった、とか?

259名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:58:31.66ID:zd5mT7kG0
>>241
ここの連中、違法に裁いた総務省が犯罪者だという視点が無いのが不思議

260名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:58:33.04ID:dBolNpaAO
法治国家として通知での遡及による不利益処分は、(腹は立つが)認められないということ。

条約を情で遡及的にひっくり返すような人治国家ではない。

261名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:58:54.24ID:XV0IAdCs0
総務省は文句があるなら訴えればいいでしょう(笑)

262名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:59:05.01ID:tVch/10Z0
>>248
弱者救済が趣旨!?

263名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:59:07.54ID:imQ3Lw2M0
>>135
民間企業の商売じゃないし

264名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:59:12.73ID:yqZ08/Il0
恐れなんだろ

265名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:59:17.16ID:Bdg62xK+0
そりゃまあ元々「自分とこで儲けなさいね?国は知りません」
ってやっといて「儲け過ぎたから禁止な!」ってわけわからん話だもんな

266名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:59:17.74ID:Ds1+ZokM0
>>229
制度としては問題なかったからそうしていた
6月以降は制度として禁止されたからもうしない
それで良いんじゃないの?

267名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:59:18.51ID:XCMl2Dcw0
>>246
そりゃわかってるよ
別に泉佐野が正しいとは思わん
ただ、制度設計で考えておくべきだったと思うし、
「そんなことまではしないだろ」というのはやはり安易だった

268名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:59:24.65ID:L6aH4PNI0
じゃあふるさと納税廃止で

269名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:59:32.95ID:QXWCeqn20
総務省がヤクザのチョンカス状態なだけ

270名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:59:34.92ID:Z9yYa9Fg0
>>8
法的根拠は?
法的根拠もないのに感情だけで罰するのは韓国と同じ

271名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:59:36.77ID:whC0b7fG0
返礼品は禁止と付帯条項つければいいだけ

272名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:59:37.24ID:CqDGaVMn0
割り引かせられる程度の税金なら最初から課税しないでほしい
金持ちからは個人も企業もかっちり取って、それを最適配分すればよいだろう
企業の内部留保、派遣会社の高率搾取には別途税の網をかけて、
困っている人やインフラ整備更新に使われるべきだよ

五輪とかもう止めてね

273名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:59:39.30ID:0TnUsPln0
除外理由を考え直せって事だろ
除外自体は問題ない

274名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:59:41.51ID:IGJIo7w80
>>229
地元のタオル業者いるでしょ?

275名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:59:46.64ID:XV0IAdCs0
>>264
だから訴えればはっきりする

276名無しさん@1周年2019/09/03(火) 11:59:52.94ID:OYnN5azR0
総務省あほやな
世耕に交渉術教われ

277名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:00:10.37ID:7NFjkfG40
肩たたき券とか、一緒にお風呂入る券とか
そういうほのぼのしたもん程度にしとけよ
アマゾンギフト拳とか生々し過ぎるんだよ

278名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:00:18.68ID:WttZscAU0
だからふるさと納税自体をやめろっての
アホじゃねえの

279名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:00:22.50ID:fmONMkh10
>>10

>日本のアンタッチャブルだろ

ザキヤマ?シバタ?

280名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:00:28.49ID:elz2ePwW0
結局通達無視して好き勝手した4自治体のやったもん勝ちか
グレーゾーンが違法になる前が一番旨味があるんだな。

サラ金は最高裁判決で天地ひっくり返って過払い金返還訴訟に耐えられる経営力の
銀行傘下の所くらいしか生き残れなかったけど

281名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:00:30.12ID:QFtTGRqs0
正義は勝つ!

282名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:00:33.80ID:LDCLFlIp0
>>195
自分の自治体の税収が減るのは住民がふるさと納税利用してるから
ただで住環境の恩恵を受けてるのは住民税非課税のひとたち

283名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:00:48.31ID:JYWviylq0
>>1
そもそも出身地限定にせず色気出して無差別ばら蒔きしたアホのせい

284名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:01:05.06ID:gA1pjj260
さすが俺の地元

285名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:01:06.29ID:LOc+GN2Z0
泉佐野が総取りするのがいいのか
自分さえ良ければだな
こんなの小さい市とか太刀打ちできないのにな

286名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:01:07.62ID:xiygKJch0
>>253
海外ばらまきに比べたら微々たるものだね
総務省はアホみたいにドルを買いまくる政府を批判しないと
トヨタばかり潤っても仕方ないんだよ

287名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:01:12.49ID:bc1mmXly0
>>1
これって行政指導は法律じゃないってことですか?

288名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:01:32.68ID:Im9b0mwU0
全部やめたらいいよ
潤ってた自治体から恨まれればいいんだよ

289名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:01:40.22ID:i4EHPa6Y0
>>270
そのとおりや
そして外国人への生活保護は法的根拠がない

290名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:01:41.59ID:xA+mpAAl0
自治体が賢く立ち回るとけしからんとか叩くのは良くないことね

291名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:01:45.74ID:BsUgAkW50
これで実質アマギフ買うと減税される制度になってしまった以上
制度自体をやめるしかないなw

292名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:01:51.85ID:/pY2mqk30
法の不遡及の話ってだけだろ?そりゃ勝てるわけないよ

293名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:01:59.03ID:vFNu7yTf0
正式裁判でやる方法もあるから、まだ決定ではない。総務省のオレルールの有効性を求めて

294名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:02:00.26ID:QXWCeqn20
税収をきちんと真面目に考えたら
遠慮なんかするハズがないわ
「法律に則って」どんな手段でも使うに決まってるだろ

泉佐野市が完全に正しいんだよ

総務省が後出しジャンケンのヤクザチョンなだけ

295名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:02:06.18ID:tVch/10Z0
>>278
それがあるとしても東京一極集中を防ぐ別の妙案が出てからになる

296名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:02:06.74ID:B1wLLieo0
>>229
ふるさと納税サイトが中抜きする分をアマギフで還元しただけだぞ

天下り先団体が中抜きできないから総務省が激怒したんやで

297名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:02:28.20ID:XNzYF9n70
>>3
税金を一部の人の儲けのために外国企業に流すだけじゃん。

298名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:02:47.05ID:KowQvzgU0
地元産の製品であれば何なら全額還元したって市から見れば利益があるだろう

299名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:02:47.53ID:8IRW364s0
泉佐野市出身なの?あのふるさと納税の?
あーお前そんな感じだわと言われるのは仕方がないな

300名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:02:56.02ID:QbeZVy1Y0
>>243
まさか自治体にそんなゴミ屑のような奴がいるとは思わなかった立法の落ち度だろうな
今後は泉佐野市のようなゴミ屑のような自治体もいる事も考量して考えないといけない

301名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:03:03.38ID:UCNLid4h0
>>287
行政指導は法律に基づいてやれってこと。

302名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:03:15.11ID:g5Gn8OP50
制度の欠陥だから仕方ないだろう
みんな町おこしでいろんな努力をしているんだから

303名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:03:18.61ID:rzUF6eBn0
たいして納税もしてないような貧民がケチつけてんだろ?w

304名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:03:20.82ID:vUcwWMj50
>>278
国会で止めるって言ったら地方議員にフルボッコされます

305名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:03:29.50ID:fb/0Lupd0
総務省雑魚すぎて…

306名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:03:31.44ID:FK6nLN5E0
>>259
違法と犯罪は違うんやで

307名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:03:33.05ID:ezyRhsF20
もう止めろって、こんな金持ちしか得しない制度

308名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:03:42.04ID:XV0IAdCs0
文句言ってる奴らはホワイトリストから外されて
発狂してる国の司法と同じである😤

309名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:03:45.44ID:stQ2zxmt0
総務省にはふるさと納税そのものを廃止するという選択肢が残されている
泉佐野市は他の市町村に恨まれて針のムシロだろう

310名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:03:48.22ID:LQ+LcnVY0
地元産業育成放置してアマギフで荒稼ぎという印象だったな
「地元に魅力的なもの無いんです!」みたいなこと言ってた覚えがある

311名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:03:51.77ID:QbB810Zb0
制度自体が間違い。
せいぜい寄付を所得控除するくらいでいい。

312名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:04:10.05ID:nQ3Ed7t70
>>180
自治体が迷惑
という表現は自治体の中の人しかいねーだろ
納税者が困るならともかくw
自治体が困って、困るのは公務員だけだろ
しかも勤務時間中のカキコミ指摘に逃亡w

313名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:04:19.86ID:XV0IAdCs0
>>300
ゴミに付き合って違法とか救いきれませんねぇw

314名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:04:20.41ID:QJZLSBc30
国が自治体に負けるとか、日本はなかなか公平な国家だな

315名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:04:28.65ID:UCNLid4h0
>>309
そもそもその選択肢があるのかなあ?

316名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:04:35.76ID:aFFWBSJk0
法を変えろ

317名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:04:49.73ID:elz2ePwW0
総務省はもう問題だらけのふるさと納税制度自体の終了で痛み分けしとけ

318名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:04:53.14ID:6wy1VGaw0
これで泉佐野方式は無問題ということになったんだから
各自治体は堂々と真似できるな

319名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:04:59.15ID:k1tY6akT0
JCBギフトなら良いんだろ?

320名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:05:00.48ID:/wK/RaCW0
民間の業者が納税サイトに多数参入してるからな
普通にあり得ない制度なんだよ

321名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:05:04.21ID:zd5mT7kG0
>>306
違法だから犯罪者やんw

322名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:05:13.72ID:UCNLid4h0
>>318
新制度では無理です。

323名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:05:16.24ID:lLr+zT/70
泉佐野市民は恩恵を受けることなく悪評だけを被るわけだ

324名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:05:29.07ID:N3GHG3Vp0
東京一極集中を阻止するためには
泉佐野を東京クラスの大都市に発展させる必要があるし
そのために税収を集中するのも戦略上当然のこと
他の自治体は東京一極集中を防ぐために、我慢してほしい

325名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:05:33.60ID:FK6nLN5E0
>>321
無知なん?

326名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:05:35.09ID:PmlLyhJt0
不満があるならグダグダ言ってないで裁判で争えば良いそれが一番

327名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:05:36.50ID:XV0IAdCs0
気に入らないから条約破棄な!
って言ってる連中と変わらんぞ
総務省擁護してる奴らは

328名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:05:43.65ID:K79kEr6U0
この係争処理委員のメンバーにもそれぞれ色が付いてるだろ。
必ずしも国の判断が違法とは言えない。
メンバーの中には、左翼側が嫌ってるメンバーもいるようだし、紛争処理委員の判断を歓迎もしないだろ。
他の案件で左翼に不都合な判断を出していたりするから、左右関係ないこの泉佐野案件で、どんな結果出しても左右に傾かないことで、委員があたかも中立であるような実績になることの方が、左翼マスゴミは面白くないだろう。

329名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:05:46.03ID:TdiKRisl0
これはしゃーない
法の遡及とかいう朝鮮人みたいなことしたからな

330名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:05:50.67ID:vUcwWMj50
>>309
>総務省にはふるさと納税そのものを廃止するという選択肢が残されている

それは税制の法改正が必要、省庁権限では不可能

331名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:05:53.22ID:SCl96Pn+0
法律を改めれば良いだけなのに

332名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:05:58.22ID:SKlNsqCu0
>>219
現金をキャッシュバックしてはどうか

333名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:06:00.60ID:Z9yYa9Fg0
そもそも中央と地方は対等なのに技術的助言なんて訳のわからない制度があるのがおかしいんだよ

334名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:06:04.08ID:QbeZVy1Y0
>>313
ほんと泉佐野市ってマジでゴミだわ
真面目にやってる人を馬鹿にする様なことを自治体が行ってんだもの

335名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:06:07.05ID:rzUF6eBn0
法に反してるわけじゃないから泉佐野市の悪口言うだけのみっともないバカだらけですなあ
メンタルが半島の人みたいだね

336名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:06:10.26ID:6bkIHqVO0
>>195
本来の趣旨は金満都会民が貧乏な地方に寄付することで
地方が少しでも潤い寄付の対象となる産業が振興されるのが狙い
だから泉佐野が卑怯なのはそうなんだが、
だったら最初から新基準で運用しとけって話

不備が見つかってから直すにしても、
不備を突いたのは卑怯だから新制度は使わせませんなんて言うのは
余計なことさせたから仕返ししてやる、と言ってるのと同じ

337名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:06:12.76ID:xiygKJch0
>>296
サイトは10%くらい中抜きするんだっけ?
総務省がそっちを規制するなら話はわかる
一般企業が税金を搾取するなと

338名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:06:19.24ID:nQ3Ed7t70
>>316
禿同
総務大臣のお膝元和歌山にふるさと納税するバカの気がしれんわ
おれは和歌山岐阜には絶対にふるさと納税しない

339名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:06:27.94ID:skZ0Ypce0
>>274
>>229は返礼品のおまけでアマギフついてるのを知らないんじゃね

他の自治体 返礼品+ポータルサイト委託料
泉佐野 返礼品+アマギフ

ポータルサイトに委託せずに自前でやって経費削減した分をアマギフにして利用者に還元してるだけなんだがな

340名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:06:31.03ID:pUppOhY70
>>186
今度は一応事前審査

今まで 性善説
今度から 性悪説

341名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:06:33.11ID:i+nHh6lp0
>>319
紙の券は無理だけど、カード型のJCBプレモだとAmazonでも使えるな

342名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:06:36.73ID:XV0IAdCs0
>>334
そんなゴミに付き合って違法しちゃって…w

343名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:06:40.64ID:0KmL/7N50
総務省の中の人達
エリートなのにプライドずたずたでくやしいのうw

344名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:06:44.82ID:r3Yzidgb0
じゃあ泉佐野市に原爆落とせば?
誰も困らないでしょ?

345名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:07:35.19ID:VBrzZTBK0
もう面倒だし住民税半額にすればいいじゃん(´・ω・`)

346名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:07:57.03ID:LDCLFlIp0
>>337
新制度では外部委託費も上限が設定されてる

347名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:07:57.78ID:/ml+/Y7C0
>>267
そんな事にまでなるよ、放っておけばエスカレートする
その進行の度合いが遅くて問題視されない状態で続けば
あっちはいいのにこっちはダメっていう総務相の裁量が働く事になる
今回も違法に処分されたもう一つの自治体が謝りに言ってたけど
「お代官様うちだけはお許しを」のまさに中世ジャップランド状態
この件は泉佐野の対応が正しい

348名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:08:00.51ID:pG1VEQ1U0
はい、ふるさと納税廃止

泉佐野市のお陰で、「地域振興」「税収の格差是正」を目的とした制度の終了が約束されましたね

349名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:08:03.13ID:QbeZVy1Y0
>>342
立法が馬鹿で泉佐野市は屑この二つが合わさった悲劇だな

350名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:08:15.97ID:RR/AVi7u0
単純にふるさと納税廃止すれば解決だろ?

351名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:08:18.64ID:lLr+zT/70
他の自治体はすべて立法趣旨を理解したのに泉佐野市のバカ市長は文言だけでごり押し
バカそのもの

352名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:08:23.50ID:m6iGCp500
せめてジェフグルメカードとかにしときゃよかったのにな
よりによって外資に与したのもマズかったな

353名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:08:26.50ID:zd5mT7kG0
ふるさと納税
 ↓
地域商店街の商品券
 ↓
その商品券をネット経由でアマギフ購入可能

これは?

354名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:08:33.82ID:nQ3Ed7t70
>>334
真面目っていうか努力足らんだけ

355名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:08:43.47ID:zd5mT7kG0
>>325
おまえがなwww

356名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:08:44.23ID:elz2ePwW0
ガイドライン出したら大体の自治体は自粛したけどキャッシュバックばらまく携帯屋の如く
やれるうちにやっとけどうせ原資は他所から奪い獲る税金だ

ってモラル無い泉佐野みたいなの出てくるのを想定してなかった総務省の落ち度

357名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:08:57.77ID:g5Gn8OP50
制度の中で最大の努力をするのは当たり前なんだよ
むしろ、議員やら抱き込んでゴニョゴニョやってる自治体よりよっぽど公正明大だよ

358名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:09:03.03ID:0DG4RIzc0
>>1
総務省無能!!!!!!!!

359名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:09:07.42ID:IGJIo7w80
>>339
へーサイト運営を自前でやってるのか
そういえば他の自治体にノウハウを教える会社を始めてたね

360名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:09:07.82ID:TjnECpGO0
昔市のネーミングライツ募集したり賛否はあれ有能な幹部を抱えてるんだろうな 泉佐野は

361名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:09:13.59ID:1sDywvGj0
この制度自体を廃止するしかないね。

362名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:09:15.26ID:HNKuPB010
>>330
泉佐野はそこまで知っててやってたね
資本主義経済でイイじゃないか、公務員にはいいクスリだ

363名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:09:32.84ID:+A3xmN7U0
>>1も含めて、同時に泉佐野市も”お前らもやりすぎな”って釘刺されてるの知らないバカが多いな

364名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:09:36.03ID:/pY2mqk30
>>327
「お前ら今年買ったもの1月に遡って消費税10%な」とか言われても納得する連中なんだろう

365名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:09:36.42ID:B7BgC0Mu0
特産品も無いような自治体は無くなればいいじゃん
その上でふるさと納税制度は継続すれば良い

366名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:09:41.89ID:VuICEE5x0
お上意識丸出しできちんと法整備せず恣意的運用するからこういうことになる。総務省のお役人がバカ。
まあ泉佐野市もさすが大阪民国植民地とは思うがw

367名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:09:51.40ID:fwX6FB2G0
総務省がまぬけだった
自分の思い通りにならなかったら恫喝する親方日の丸ヤクザでもある

368名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:09:51.90ID:1dKBBQF/0
>>137
なんだこいつきもちわりーな

369名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:09:52.71ID:xiygKJch0
>>346
それは良いことだね
規模からしたら2〜3%くらいで抑えないと

370名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:10:09.13ID:KSdH099M0
泉佐野の手法を考えた人は相当賢い
法を遵守して、抜け道探っている

371名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:10:23.85ID:HLgkAcwv0
いいぞいいぞ泉佐野
頑張れ

372名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:10:40.54ID:XkuPRD5W0
【ふるさと納税】総務省、実質「完敗」 泉佐野市のふるさと納税除外、係争委「法に違反の恐れ」
http://2chb.net/r/newsplus/1567463651/

373名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:10:51.42ID:SKlNsqCu0
維新の会メンバー
千代松 大耕(ちよまつ ひろやす)
泉佐野市
https://oneosaka.jp/member/detail/chiyomatsu_hiroyasu.html

最近、悪いことをするのはすべて維新の会だよな?

374名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:10:52.99ID:QWLNiFCu0
ふるさと納税なんか廃止でいいわ
自分が住んでいる自治体が住民に行政サービスするための税金なのに
他に持っていくとかアホかと

375名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:10:57.65ID:F5WlMza30
税収が減った都市部が災難。
自分たちの取り分と着服用の予算を無理矢理確保して、
その減った分を市民への行政サービス削減で穴埋めする
公務員たち。

376名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:11:00.23ID:8vDRwcQ60
>>356
ばらまく財源がなかっただけ
泉佐野みたいに自前でやる努力をしてないからな

377名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:11:12.62ID:lNZw6fNl0
賛成意見【ふるさと納税】反対意見

http://2chb.net/r/ftax/1196194031/

378名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:11:17.07ID:BK1UAiCJ0
泉佐野市長
セブンイレブンの東大阪の店長
N国の立花
ダルビッシュ、桑田
昔の橋下

中央の権威・権力に反抗して世の中を変えようとするのは大阪人ばっかりやな。
イラン人や朝鮮人も混じってるけどw 関東人は弱い者いじめしか出来ない

379名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:11:27.91ID:im5Juu5D0
集めた金の使い道を評価しないからだ
これは劇薬だから、絶対やらんけどな

380名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:11:40.71ID:LDCLFlIp0
>>356
原資はポータルサイト委託料の経費削減分だよ

381名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:11:44.04ID:K3e/CTfy0
>>29
【う、うん】お台場の海に"茶色"の泡が出現 水質改善アピールイベントのスタッフ「プランクトンの死骸であり無害です」

https://wpb.shueisha...y/2019/08/26/109593/

大腸菌の数

基準値 500
清掃済の便器の水 10〜50
道頓堀   1600
ガンジス川 4500〜10000
お台場の海 10000 www

http://www.bunseki.a...outonbori(14.02).swf

382名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:11:52.07ID:5L3gvH3k0
泉佐野大勝利じゃん

383名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:11:52.23ID:WyJccD5e0
そりゃそうだろ
法改正しろや

384名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:12:06.27ID:WU0Y4Y3z0
こんなザル法作ったの悪い
ガチガチに固めた法律作らないとダメだったんだよ

385名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:12:18.65ID:zjiAjcLw0
常識無視するキチガイが現れることを想定して法律を作れないアホ役人の限界ってだけ
泉佐野みたいに超高還元率のふるさと納税をやるやつが現れる事を想定すら出来ないとかどんだけぬるま湯体質続ける気だよ
そして後から想定外のことをするなと怒る総務省がアホなだけ

386名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:12:25.02ID:XXfEwPnu0
地域単位にするとこういう害虫がわくのはわかっていただろ
せめて県単位にしないと、

387名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:12:26.56ID:tpGnFaTq0
今のふるさと納税制度には
道路交通法に「スピード違反」がないような状態
で、時速200キロくらいで好き勝手走ってるのが泉佐野市

そんな泉佐野市に「危ないからやめなさい」って言うことは
スピード違反がないんだから「違法」

じゃあ、何が間違ってるかっていうと
「スピード違反を作ってないこと」になるんだろうね
立法の不作為みたいなもんよね

388名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:12:29.92ID:HLgkAcwv0
東京に金落とさせない
行かない
見ない
新しい三原則だ

389名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:12:39.72ID:WvIBypep0
法的には負けだろうね
だからといって泉佐野が正しいかって言うとそんなことないわけで

390名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:12:43.85ID:JeIqsvbE0
行政が忖度すんな

391名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:12:49.38ID:K3e/CTfy0
【大阪】MGM+ORIX連合

■MGMリゾーツ・インターナショナル売上高
1兆3100億円(2018年 通期連結)
■オリックス売上高
2兆8627億7100万円(2018年3月期 連結)

ラスベガスのMGMベラージオ 
https://www.youtube..../watch?v=m2IQ2Or46tA
MGMベラージオ内の大阪城
https://www.youtube..../watch?v=SrjcRqAJS8o
こんなが大阪にやって来る
はよ来いや!MGM


【横浜】Las Vegas Sands

■ラスベガス・サンズ売上高
1兆4600億円(2018年 通期連結)

392名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:12:56.37ID:w+WIGRgA0
ふるさと納税制度を廃止すれば解決

393名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:13:08.12ID:zd5mT7kG0
>>384
ガチガチの憲法を守れないのに!無理げーっwww

394名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:13:13.62ID:BsUgAkW50
アマギフ買うと何が地方創生になるのか
菅のアホに聞いてみたいなw

395名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:13:15.05ID:hnD9LoVX0
ホリエモンと同じで法律のグレーゾーンを狙うからな
人それぞれ受け取り方によって変わるな

396名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:13:29.58ID:g9MZ6RUL0
しょっぱなでザル過ぎたんだよ
精査もせずに見切り発車した国が悪い

397名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:13:32.04ID:aKDJiSiG0
アマギフ配布した大阪泉佐野市は不買

398名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:13:47.74ID:mMbVjC1T0
東京一極集中が悪って言ってる人
そうじゃないだろ
地方に集中せずに分散してるのが問題なんだろ

399名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:13:49.41ID:bouFyXsP0
地場に返礼品がない自治体はあるからな

400名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:13:54.14ID:KYHOInTe0
ブランド農産物がある自治体が圧倒的に有利すぎて不公平

401名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:13:56.64ID:zd5mT7kG0
>>389
いや、正しいだろw

402名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:13:59.12ID:f9Bi32NW0
泉佐野市への制裁に賛同とか週刊ポストへの抗議とか東京人は狂ってるな
韓国人そっくり

403名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:14:01.45ID:OCjuWXhp0
東京のあくどさに比べればマシ

404名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:14:09.17ID:g5Gn8OP50
制度が運用されていろんな問題が出るのは仕方ない
それは一つ一つ丁寧に制度の法改正していくことであって
国家権力を背景に暴力的に押さえつけようとするのが問題なんだよ

405名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:14:19.12ID:NUW04xOG0
大阪維新無敵だな。霞ヶ関なんてゴミくずにしか思ってないしな。このままどんどんやりたい放題やって欲しいわ。

406名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:14:20.63ID:KpEt2BPc0
>>16
法に悖る行為でもないのに処罰されるほうがおかしくない?

407名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:14:20.80ID:3EVWQ3kp0
ほかの自治体にチャンスを与えるために十分稼いだ自治体は外れるというルールにすればよかっただろうに。

408名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:14:23.98ID:xpXjGVnS0
>>385
泉佐野は飛び抜けて高額なわけではないよ

409名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:14:45.26ID:ehLpI9Z/0
総務省の役人どもがどこにふるさと納税してるか公開してみろよ、絶対自分たちはお得に利用してるだろ

410名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:15:16.55ID:/5bceKom0
>>389
泉佐野市のなにが間違ってんの?
ザル法作った政府に忖度しないのが悪いとでも言うの?

411名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:15:22.93ID:mMbVjC1T0
>>402
それ東京人ではなく政府と地方互助会だと思う
東京はスポイルされる側だぞ

412名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:15:31.84ID:nQ3Ed7t70
>>397
俺は総務大臣の選挙区は不買

413名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:15:33.33ID:aKDJiSiG0
Amazonなんて税金面払ってないのに
大阪泉佐野市はアマギフ配布とかアホ

414名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:15:36.92ID:fwX6FB2G0
上方商人vs幕府役人の再現
法治国家では商人の勝利
徳政令は出せない

415名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:15:49.71ID:4wxn9oH90
>>55
実際にそのどこかの国が大躍進して、日本は自由落下醤。
社会主義や人治国家の勝利だよ。

416名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:15:58.93ID:nQ3Ed7t70
>>413
外国人にナマポ渡してんのに
ダブスタとか

417名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:16:02.95ID:Ngbs85vP0
>>1
法に違反する可能性って、具体的に何に違反してるんだよ?
地場産品詐欺って事なら分かるが、、、

418名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:16:08.22ID:elz2ePwW0
ふるさと納税がザル制度過ぎてツギハギしなきゃならん穴だらけなので
泉佐野に違法にならんよう抜け穴を強硬突破されて面目丸潰れだな

どっかの人治国家じゃないから遡って違法扱いには出来ん

419名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:16:13.99ID:edO7+R500
合法的に中央からの補助金カットすれば済む話じゃないの?

420名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:16:19.49ID:V+fmRhxW0
総務省のやり方は遡及だからな
そりゃいかんと言われるのは当たり前

421名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:16:37.90ID:6psSxxXY0
だからちゃんと法改正したあと半年くらいの間の実績で判断すれば良かったんだよ。
それなら文句は出なかったのに。

422名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:16:55.75ID:aKDJiSiG0
ふるさと農政局なんだから、地方の特産品だと主旨分かるだろう

423名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:17:01.47ID:h8aNFN9N0
〓 高槻市教育委員会の違法行為 〓
【大阪高裁:平30.9.7 判決】!('A`)★
http://www.generalunion.org/jp/9-07-08-16-182013-01-19-06-37-07/1981-2018-0

【ふるさと納税】総務省、泉佐野市に完敗「メチャクチャだったのに…」 係争処理委「法に違反する恐れがある」 	->画像>4枚
【緑色路側安全帯】

424名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:17:20.13ID:fc7xMr5B0
通知違反で罰則とか総務省は立法かつ司法機関なのかと。

最低、担当者は全員更迭な。

425名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:17:21.42ID:CvdF/MpM0
>>410
単に脱法してるだけだよね
違法ドラッグが脱法ドラッグだったころに吸ってたのと同じ
おいしいドラッグアマギフ

426名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:17:23.27ID:N6W0SaJi0
>>2
消費者庁「呼んだ?」

427名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:17:33.94ID:QbeZVy1Y0
>>354
その理屈だと制度を悪用して結果的に制度自体を自治体側の不利になるように変えてしまった泉佐野市は長期的な視野で見れば損をしてるから努力不足だな

428■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■2019/09/03(火) 12:17:35.85ID:5FmBeoHo0
 


 自治体よりバカな政府 wwwwwwww

 そりゃそうだろうな、

 増税ポイント還元でも、大きなミス(公平性の破綻)をやらかしてる自民党行政だしな。


 

429名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:17:36.43ID:nQ3Ed7t70
>>418
総務大臣が口出ししなきゃいいだけ
利用者増えたら増えたで国の負担分が多くなって辞めたいんだろ本音のとこは

430名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:17:39.82ID:mMbVjC1T0
抜け穴突かれたのは総務省の責任だろ
潔く不備を改めれば良いだけ

431名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:17:45.79ID:ZE2H8it50
性善説で騙されてどんどん貧しくなる日本

432名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:17:57.89ID:CDSCerHf0
想定外の事に対して超法規で対応し過ぎ
さっさと法改正すりゃよかったんよ

433名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:18:03.29ID:QWLNiFCu0
地元の産品でやれとルールを決めていた。だが法律には決めていなかった。
泉佐野のやったことは親が子供にお小遣いは1000円って言われてるところを
親の財布から1万円ちょろまかして「法律で家庭内の金銭の移動は法律で刑罰に問われないんだか、ケケケ」
と言っているようなもんで。そりゃ親に怒られて当然。

434名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:18:06.71ID:NUW04xOG0
松井吉村がバックにいるから千代松やりたい放題だな。

435名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:18:09.88ID:OrKiNt310
交付金0数年でいいよ

436名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:18:14.80ID:DfaPEES70
遡及はアカンから当然
杜撰な脳足りんが杜撰なルール作るとこうなる

437名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:18:22.69ID:/5bceKom0
>>422
なら最初からそう書いとけばいいじゃないですか
後から勝手に自分ルール押しつけないでくださいよ

438名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:18:26.84ID:TJ6eTWOf0
アマゾンギフト復活せいやこらああああ

439名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:18:29.63ID:o/MN7JVK0
>>400
それが地方総生なんだよ
昔は一村一品
売れる名物作れってこと

440名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:18:30.60ID:bAeqIqA80
アマゾン以外がギフト券提供しなかっただけでしょ

441名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:18:47.21ID:RMuaE0AB0
>>53
まあ、国はそう思ってなさそうだがな
今回の事象が発生したのもそう思ってたからだろ

442名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:18:47.76ID:73O8RzZk0
総務大臣アホすぎる

443名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:18:50.55ID:6psSxxXY0
>>419
カットの理由が「(法的拘束力のない)通知に違反した」ということだったら
結局同じ話になるよ。

444名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:18:52.93ID:mMbVjC1T0
>>433
ルールを法律で決めないとかバカなの?
何の為の法治国家だよ

445名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:18:55.78ID:XXfEwPnu0
返礼一切なしでいいやん
税金払ってない企業にわたすのはアホ

446名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:19:02.43ID:e14+5VJP0
>>410
法律の範囲でなら何やってもいいというのは日本人の考え方じゃないんだよ

447名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:19:07.13ID:aKDJiSiG0
大阪人が東京はー関東はーって言ってるけど
都道府県のGDPより多く税収を搾取してる都道府県は
東京、大阪、愛知の3つだけな
この3つが既得権益

448名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:19:16.97ID:RO2VzFfs0
クソ泉佐野市が最悪の実例を作りやがった

449名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:19:39.74ID:eE9hrgqR0
縛りたきゃ法で縛れというそれだけの話

450名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:19:42.21ID:C9ML5/eJ0
>>373
合法ならなんでもOKと言うんじゃ、維新が合法である利権や既得権益を批判するのはダブスタもいいとこだな

451名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:19:42.91ID:bAeqIqA80
>>433
たとえ話が的外れすぎてわらた
感情論しかできない中学生かな

452名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:19:49.27ID:pUppOhY70
>>384
本来ガチガチはよくない
息苦しい世の中になるから

しかし自分さえよければいい
法律にないから何でもありというのが認められるなら
ガチガチにしていくしかない

453名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:19:53.75ID:zd5mT7kG0
>>425
脱法してると違法に取り締まる

脱法泉佐野 vs 違法総務省

どっちが犯罪者だよwww

454名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:19:57.19ID:lws81pnBO
>>1
ふるさと納税廃止かな

455名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:20:01.74ID:tvUi0A/50
>>448
事後に法改正しての制裁がダメっつー話で
アマギフが良いって話ではないんだがな

456名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:20:07.00ID:3D26XJfJ0
住民が汚い金で暮らす町、泉佐野

457名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:20:15.30ID:4pWCe8k/0
いっそのこと制度自体やめちまえ
収集つかなくなるわ

458名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:20:17.25ID:qbSkIl0Z0
手抜きして法改正しなかった報い
全ては法律に従う

459名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:20:18.58ID:+17LWqfm0
>>1
泉佐野市には、優秀な法務担当の職員いるんだろうな。

460名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:20:20.24ID:CvdF/MpM0
>>446
とはいえ、総務省がやったのは法治国家ではないんだよな
だから速やかな法の是正が求められる

461名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:20:20.65ID:h12i3KcQ0
>>452
まあ政府はガチガチにしばられてても解釈変更だ!とかいって抜け道つくってめちゃくちゃするのが日本だからなあ

462名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:20:23.34ID:mMbVjC1T0
>>447
じゃあ地方が頑張ればいいだけじゃん
地方が怠けんなよ

463名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:20:35.06ID:/5bceKom0
>>446
何で謎の日本人像を作り出してんの?
それはあなたの妄想ですよね

464名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:20:42.72ID:6psSxxXY0
>>454
それならそれで良いと思うよ

465名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:20:45.80ID:Kq0W4f/x0
>>135
地場産業の活性化が目的なのに外資や東京に本社置いてる企業潤わせてどーすんだよ

466名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:20:47.84ID:KYHOInTe0
>>439
人気のある特産品がそんな簡単に出来るわけないよ

467名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:20:51.33ID:nxNq8HsW0
総務省解体まったなしだな、放送法、ブロッキング、でたらめ通達とかさ。
国家反逆組織だわ。

468名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:20:58.84ID:3Q0ebhmu0
ルールを精査して最大限の成果を上げただけのこと。
文句言っている他の自治体は自分の努力不足だし
国はルール作りが下手糞だったてことだわな。

469名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:01.41ID:fb9yxwJQ0
ふるさと納税そのものを停止したら良い

470名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:03.35ID:zd5mT7kG0
>>446
法律の範囲外で何やってもいいという総務省は?wwww

471名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:03.91ID:3ZllFu3P0
こんなの許したら、全ての事柄で抜け道チート探す馬鹿が大量に出てくるわ

472名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:07.03ID:qbSkIl0Z0
性善説でルールを作るのはマヌケのやること
日本はそれでいつも失敗してる
いい加減学べよ

473名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:17.20ID:aKDJiSiG0
>>462
税制が不公平なだけ
GDPに合わせて税を分配するのが公平

474名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:17.39ID:AXXvAxBA0
後出しで文句を言う総務省がおかしいんだよ

475■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■2019/09/03(火) 12:21:18.30ID:5FmBeoHo0
 


 ■■■■■

  直接的に自治体を処分しちゃイケナイのは、
  昔から解りきったこと(通説)なのに、

   今の政府はバカばっかりだな。

 ■■■■■


 

476名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:27.18ID:GtZHT//E0
>>171
脱法ハーブやるのと変わらんからな
その程度の連中って事

477名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:28.41ID:DfaPEES70
結局怒ってる奴の原動力って嫉妬じゃん
お隣行け

478名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:31.36ID:5MbG6zik0
>>448
さっさと法整備しろとw

479名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:35.02ID:07X035vE0
無能がトップやってるんだからしょうがない。もうすぐ交代だろうけど。

480名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:37.23ID:/5bceKom0
>>433
すごく頭の悪い例えありがとうございます
こんなのが泉佐野市にケチつけてるんですね

481名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:39.28ID:DVAmzr+L0
>>1
これでふるさと納税は、めちゃくちゃやってでも儲けたほうが得をするって証明されたな。

真面目にルールなど守るほうが馬鹿って事を国が証明してくれた。

来年度からふるさと納税は、
無法地帯になるぞ(^∇^)

お前ら、来年度はウハウハや!!!


みんな、泉佐野市に習え〜!!!!


ωωωωωωωωωωωωωωωω

482名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:41.24ID:wCCcKKMl0
市町村の納税上限決めれば一極集中しないし
返礼品も自然と地産品になるのでは

483名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:41.26ID:CDSCerHf0
上に政策あれば下に対策あり

484名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:43.51ID:6bkIHqVO0
>>375
流出側の杉並区は2000億の歳入
今回問題になってる泉佐野市は342億の歳入
一時期破綻した夕張市は108億の歳入
議会が開けないと一時期ネタになった高知県大川村は21億の歳入

485名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:44.46ID:aKDJiSiG0
大阪人が東京はー関東はーって言ってるけど
都道府県のGDPより多く税収を搾取してる都道府県は
東京、大阪、愛知の3つだけな!
この3つが既得権益

486名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:52.52ID:RMuaE0AB0
>>103
実際バカなんだろwバカがバカを見ただけの話

487名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:57.01ID:CvdF/MpM0
>>453
これ刑事じゃないから犯罪じゃないし
犯罪者は存在してない

488名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:21:57.08ID:RMulOi9g0
これは最初から言われてた事
法の遡及性を認めたら、司法と言うモノが滅茶苦茶になる

総務省の馬鹿役人は全員腹を切れ

489名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:22:05.19ID:mMbVjC1T0
>>471
最初から返礼品は登録制にすれば良かったんじゃない?
総務省がアホすぎでしょ

490名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:22:11.62ID:nQ3Ed7t70
>>427
制度を悪用って前提が違うんじゃね

491名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:22:13.02ID:HBqNUtsc0
法改正じゃなくて通達でお茶を濁そうって怠慢したのがそもそも不味かったな。

適切ではないが違法とは言えないグレーゾーン用意しとけば性善説が通用しない
泉佐野みたいなならず者自治体も出てくる

492名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:22:24.07ID:LugM+7Jb0
総務省というか菅のゴリ押しで作ったデタラメ制度だからな。
反対した総務省の官僚は左遷されたし。

493名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:22:31.15ID:73O8RzZk0
>>433
法制化してなかった総務省がクソ無能なだけだろうが
そしてそれを係争委に上げた総務大臣はアホとしか言いようが無い

494名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:22:34.37ID:mMbVjC1T0
>>485
いや地方頑張れよ
怠けて甘い汁吸ってんじゃねえ

495名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:22:35.30ID:5MbG6zik0
>>450
OKだよ。

496名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:22:44.30ID:IVeIIbro0
返礼品は、寄付額の3割まで、
というのも法的拘束力がないわけだ( ̄ー ̄)

これに違反したらふるさと納税から外す、ということだが、
それが今回、見直せという話になったんだから。。。。。

497名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:22:52.00ID:t2AHVlnG0
納税してないやつにも5万ポイントよこせ

498名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:22:55.44ID:kV8QaVGG0
>>488
役人???

大臣や政務官の居ない省庁だったのか

499名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:22:57.13ID:7Xvm2QDh0
やはり最後に正義は勝つか

500名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:22:59.77ID:h0U94gEH0
泉佐野市っつったらナマポが糞多い地域だろ、
しかも外国人ナマポも。

そりゃ…なりふり構ってられんわ。
日本人ナマポを切り捨てる訳にも。

501名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:23:14.54ID:zwlavNI60
>>19
近代国家は租税法律主義

502名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:23:18.60ID:zd5mT7kG0
>>487
違法行為してんだから犯罪者の指摘に問題ないんだがw

503名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:23:30.53ID:K79kEr6U0
>>373
千代松は、Googleから検索すると維新の会の千代松のページが出る。
しかし、維新のページから千代松を探そうとすると五十音順の「た」行からも出てこない。つまり、維新の会の中で千代松は探せない。

ホームページの階層の中の千代松のページを放置してるのか、逆に隠してるのか、わからない。

504名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:23:32.70ID:6psSxxXY0
>>493
係争委にあげたのは泉佐野なんじゃないの?

505名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:23:43.16ID:Z9yYa9Fg0
>>446
じゃあ韓国に移住したら?
あそこ情治国家だから君にピッタリだよ

506名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:23:46.99ID:BdxwvXNK0
泉佐野は除くって法律通せばいいだけだろ
さっさとしろよ

507名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:23:48.93ID:BsUgAkW50
アマギフを返礼品にするのは合法
遡及でハブるのは違法

単純に頭の悪いザル法作った総務省とガースーは腹切るべきw

508名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:23:51.18ID:O35KSnF/0
坊さん欲しいんだけど

509名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:24:01.49ID:3D26XJfJ0
泉佐野って維新のナワバリだっけ?
堺は反維新だけど
人としての倫理・モラル・マナー・エチケットより銭儲けが優先って維新の考えかただよね?

510名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:24:18.18ID:Mky9Ii4q0
>>433
めっちゃ頭悪そうw

511名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:24:20.59ID:mMbVjC1T0
総務省が無能でしたごめんなさいで終わる話

512名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:24:20.90ID:oKHMtktj0
ふるさと納税無くせば

513名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:24:22.31ID:901IIRbp0
万博控えているのに中央へ執拗に喧嘩売るとか
正気の沙汰じゃ無いw

514名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:24:24.67ID:tvUi0A/50
>>493
総務省がそんなもんできるわけねーべw

515名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:24:27.97ID:JigtCiQp0
>>7
これしかない
外国企業と一部の公務員が儲かるだけの制度になってる

5162019/09/03(火) 12:24:29.61ID:H29/Nhtp0
てか地方税なんだから適当にやらしとけばよくね
納税者はアマギフ大歓迎やろ

517名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:24:34.73ID:GWKNDCzS0
地方の特産品にも格差があるから法律で決めなかったんじゃないのか?
あまり特産品のない自治体のために
泉佐野は特別な特産品があるわけでもないから
そうしたんだろ
それを気に入らないから国家権力で制裁とか
頭おかしい

518名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:24:37.98ID:5MbG6zik0
>>433
とっとと法で定めましょう

519名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:24:45.42ID:J/Q27pr40
いつもは省庁叩きしてる連中が擁護しててワロス

520名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:24:53.57ID:nQ3Ed7t70
>>505
いや、日本も一緒だよ
池袋上級国民不逮捕だろ?
日本と韓国は目くそ鼻くそ
ネトサポは嫌韓気取るのやめようか

521名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:24:57.63ID:JigtCiQp0
>>58
次の抜け穴探してるだけだろ
もう地方は悲しいけど諦めろ

522名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:25:04.40ID:6psSxxXY0
>>500
まあ泉佐野もかわいそうな町で、近くに関空できたから大儲けやと思ったら
全然地元にはお金が落ちなくて苦しんでるのwww

523名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:25:11.94ID:uuEd+Yv90
>>467
そりゃ、悪名高い戦中の特高警察を率いた内務省のドグマを引き継いでいるからな…

524名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:25:16.25ID:edO7+R500
>>443
あー、なるほど。なら、補助金支給に総理の配慮が出来るよう次の国会で立法すればいい。
ミンスが与党の時、九州でミンス議員が当選しなかったら、補助金下げると堂々と脅した事あったよね。
議会踏査なくても、内閣の配慮で出来そうな物だけど。

525名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:25:30.99ID:nQ3Ed7t70
>>518
大臣再選できるといいね

526名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:25:33.10ID:B7BgC0Mu0
違法行為でないなら何でもしていいなら、違法行為にならない程度に泉佐野を干してやればいいんじゃね?

527名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:25:44.62ID:mMbVjC1T0
地方のアホ共が抜け駆けすんなって喚いてるだけだろ
自分もやれば良かったじゃん
政府に立て付けよ泉佐野市みたいに

528名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:25:49.92ID:OIgldYq60
せめて、セブンイオン楽天にしときゃよかったんだよ
アマゾンやソフトバンクみたいな合法脱税企業は印象わるい

529名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:26:00.21ID:nQ3Ed7t70
>>526
なぜ?

530名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:26:05.40ID:5MbG6zik0
>>513
単に国が自爆繰り返してるだけやで

531名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:26:11.51ID:0KmL/7N50
>>433
総務省役人乙w

532名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:26:11.75ID:73O8RzZk0
>>504
あ、そうだったな
スマン
まあどちらにしてもこういう通知をした総務大臣がアホなのは変わりないが

533名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:26:12.71ID:V2fV+seo0
この件に関しては法の遡及を認めるよ 裁判に訴えるなら、超法規措置で泉佐野市を消滅させ、他の市と合併させよう
市長は国家反逆罪で逮捕で結構

534名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:26:20.93ID:JigtCiQp0
>>517
で、外国企業に何百、何十億円も渡して、一部の公務員が何億か着服したんだろ
それで庇うのは何で?
公務員の着服が嬉しいの?

535名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:26:29.27ID:5MbG6zik0
>>525
まー、無理じゃ(ヾノ・∀・`)

536名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:26:29.45ID:nQ3Ed7t70
>>528
経団連企業は印象悪い

537名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:26:36.60ID:mMbVjC1T0
>>527
総務省が負けるだけだろそれ

538名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:26:37.78ID:PM0c+cv20
2019年度予算 概算要求  
羽田空港 655億円
成田空港  81億円
関西空港  31億円
中部空港  39億円
【ふるさと納税】総務省、泉佐野市に完敗「メチャクチャだったのに…」 係争処理委「法に違反する恐れがある」 	->画像>4枚

地域別公共投資出来高の推移
【ふるさと納税】総務省、泉佐野市に完敗「メチャクチャだったのに…」 係争処理委「法に違反する恐れがある」 	->画像>4枚

539名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:26:38.69ID:aKDJiSiG0
>>522
泉佐野は儲かりまっせと狸の皮算用して大失敗しただけだろw
全然可哀想でないwwww

540名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:26:40.34ID:VScfVdyI0
さすがペッパーランチ事件の起こった泉佐野市w


治外法権の地域なんだろw

541■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■2019/09/03(火) 12:26:42.59ID:5FmBeoHo0
 


 予算等、見えない形(=間接的処分)で自治体を処分して来たことを、
 政府が忘却していた案件だな。

 自治体への処分というのは、原則的には、おかしな発想なんだから、
 因果関係を直接的に結び付けられない方法を取って来たんだろうに。


 

542名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:26:42.90ID:E89OMY6r0
>>446
勝手な日本人像止めてくれる?それ家庭だけだから。

少なくともビジネスでは如何に穴つくかだぞ。スマホで総務省とキャリアのやり取りなんかその例証だろ。
ドコモもKDDIも元は公社に源流があるのにあの有様。ふるさと納税だって金絡むのだからそこ攻めるやつ出てくるのは当たり前。

543名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:26:43.39ID:kJl7zxst0
そりゃ国が地方は勝手にやってねって言ってるわけだしね
勝手にやったら怒られてたまらんな

544名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:26:43.87ID:mUrROB3m0
ふるさと納税に旨味無くなったよな

545名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:26:49.03ID:nxNq8HsW0
法に違反する可能性とか言うこともめちゃくちゃだよな。
違法かどうか判断できないだろ、だれもできない。
裁判所が決めるのか?そういうシステム作ってもいないのか?
係争処理委員会って何よ?特別裁判所か?

546名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:26:51.67ID:ecqLeesQ0
楽天ポイントなら問題なかった外国企業が儲けられるのは制度の穴だから防げばいいだけだろ

547名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:26:52.07ID:GWKNDCzS0
省庁が上で、自治体が下でもないからな
対等な立場のなかで、国家権力で暴力を振るうアホは退場だろう

548名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:27:11.67ID:5MbG6zik0
>>526
既にお前ら違法やんw

549名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:27:20.69ID:yqZ08/Il0
>>406
処罰ではないだろ

550名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:27:30.39ID:BdxwvXNK0
つか係争処理委員会した後に裁判やんけ
何も決まってないやん

551名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:27:30.57ID:kaqW9T3U0
地方創生なんて真っ赤な嘘
この国は東京中央集権独裁国家

552名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:27:38.80ID:02HwpzCF0
>>536
自民党のスポンサーが悪いワケ無いだろ

553名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:27:40.50ID:OWtfYErI0
普段官僚どもは法で禁止されてないことなのになんでやらないのって態度だからな
自分らの管轄のところでやられたときだけ悔しさ爆発させすぎ
文句あるなら法改正しろ

554名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:27:46.16ID:hVNqxeV+0
>>1
何がメチャクチャだったんだ?
そもそもふるさと納税制度の欠陥だろ

555名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:27:46.61ID:EgfF4vqF0
元々空港の件で不信感あったんだろ。
国の言いなりにならない自治体もあった方がバランスいいよ。

556名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:27:50.47ID:O/xpyqZd0
やったもん勝ちなんやでww

557名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:27:51.56ID:Cs2v4aAI0
省庁職員は仕事で何かやると税金免除だとか公共サービスタダだとか、
先達が特例免除・優先の山を築いてきたので、なんか勘違いしてるんだよな

558名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:27:58.10ID:vsCV473H0
こんなんやりだしたらもう制度自体を
本籍地か出身地以外にはふるさと納税出来ないことに
しないとだめだろ。

559名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:28:01.42ID:edO7+R500
>>527
こういう馬鹿はマクロ経済と言う物を全く理解してないのに、
いっちょ前に意見だけは言うと。

560名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:28:09.07ID:XbmR2sak0
そんだけ税収(ふるさと納税)あったんだから地方交付金いらないよねって
今後、ふるさと納税の税収分が尽きるまで交付を絞ればいいよ

561名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:28:12.07ID:8Gf1WpKy0
>>8
法的根拠なし
感情論では日本全国同一の整合性が取れない

562■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■2019/09/03(火) 12:28:14.52ID:5FmBeoHo0
 

  最初から違和感がアリアリの処分だったけど、やっぱ、俺偉い wwww

 

563名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:28:16.64ID:mMbVjC1T0
>>551
東京ではない中央集権
東京は政府に虐められて税金地方にばら撒かれる側

564名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:28:17.37ID:vOm/qnYB0
あーあ,これで法改正待ったなしだわ。

565名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:28:29.78ID:5MbG6zik0
>>550
総務省側が100パー負ける裁判に臨むかねぇw

566名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:28:33.85ID:CDSCerHf0
>>528
日本はおろかアメリカにすら納税してないからなw

567名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:28:36.80ID:fwX6FB2G0
>>472
ザル法はあえて作ってるように見える
一部の利権団体が抜け道を使って甘い汁が吸えるように
その間は黙認している
ただ部外者がその抜け道を使おうとすると今回みたいな騒動になる

568名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:28:50.22ID:HwqYCJIR0
省庁もバブル世代が仕切るようになって狂って来てるね

569名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:28:53.12ID:nQ3Ed7t70
>>552
なんでだよw
下級国民奴隷企業ばっかじゃん

570名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:28:54.29ID:kaqW9T3U0
>>533
お前は中央集権馬鹿 くたばれ!

571名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:29:06.74ID:OIgldYq60
>>536
日本であれだけ利益稼いで海外投資でばら撒いて納税ゼロとか経団連がかわいくみえるけど

572名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:29:18.66ID:5MbG6zik0
>>564
開始当初から言われてたこと。
つうか制度廃止も有りうる

573名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:29:22.57ID:cMFiEzza0
>>415
プークスクス

574名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:29:37.41ID:L9FQvitM0
これ袖の下わたしてるだろ
泉佐野市ならやりそう

575■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■2019/09/03(火) 12:29:38.09ID:5FmBeoHo0
>>550


 恥の上塗りになることも解らないバカ登場 www

 

576名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:29:44.03ID:huco6Sr20
泉佐野がどんどんゴミ扱いされていくのは止まらないんだけど市民はこれでいいのかね

577名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:29:48.81ID:MspNcImk0
わかってて除外しただろ
税金は安くしようと思えば安くなれるの実例じゃないか
立てよ国民

578名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:29:49.21ID:RMulOi9g0
泉佐野は集めた金をもうファイナンスして金を増やすしかないよ
マジ目な話今後財務省から嫌がらせが始まるから
自治州並みに自力で何とかするしかない、金があるからパーッと使ったら終わりだ

579名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:30:10.35ID:nQ3Ed7t70
>>571
経団連はパナマ経由だから
内部留保もすごいし
売り手としても魅力なし
アマギフのが使いやすい

580名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:30:11.15ID:Hts5SrzA0
返礼品禁止にしろよ

581名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:30:13.34ID:CDSCerHf0
>>567
法はザルにして別途省令で定めるのが日本では常態化してるんよ

582名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:30:13.83ID:6bkIHqVO0
>>517
名産品があってもそれは返礼品には相応しくないですとか口出しするんだよ
楽器は駄目真珠は駄目牛肉は駄目
地元の名産品を売り込みましょう、ただし安い物で、が今の基準

583名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:30:22.45ID:nxNq8HsW0
違法ってことは、なにかさいら犯罪でしょ?
職権乱用してんだから。

584名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:30:25.69ID:iT4wGeXz0
泉佐野死www

585名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:30:37.59ID:nfcBFOFk0
本来国内で完結すべきもんが
国の法が悪いせいで
大切な税金が海外に流出してんのよね
ザル法・ザル制度のせいで国益を損なってる

これ、国を訴えたら勝てる話のような気がするんだが
そこんとこどうなのよ

586名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:30:41.84ID:kaqW9T3U0
>>509
堺市長は維新
泉佐野市長は中立

587名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:30:48.20ID:wQACFurV0
>>576
今の市長はすごく評判がいいからな
仕事が出来る市長として

588名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:30:52.33ID:4dM5qi4H0
自治体を競わせても国のGDPが増えてないんだから意味がないんだよ
失敗。

589名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:30:55.17ID:5MbG6zik0
>>533
やればええやん、はよやれよw
法廷でそう主張したらいかがー?

590名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:30:56.88ID:6psSxxXY0
>>564
いや、だから法改正したんだって。その法改正の前のことで許可の判断をしたのが
法に触れる可能性があるって話。

591名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:31:02.97ID:LE5eZ6Wt0
こういう問題は総務省が法務省に問い合わせしないの?
「勝てねーよばーか」とか言われるのが嫌で聞かないの?

592名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:31:03.32ID:edO7+R500
>>576
大阪人は目の前の金しか見えてないw

593名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:31:20.26ID:OWtfYErI0
クズなのは普段緩く法作っておいて自分の裁量の余地広げようとしてる官僚だからな
自分らが利用するのは正しいけど他が使うと怒りだす

594名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:31:25.32ID:VU8eENQD0
ふるさと納税を廃止すればよろしい

595名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:31:34.39ID:h36kqOxr0
>>368
パンダ乙

596名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:31:43.54ID:5MbG6zik0
>>576
歓迎だぞw
どうせ破綻してるようなもんだしねー

597名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:31:49.55ID:GWKNDCzS0
都構想が加速するわけだ

598名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:32:03.94ID:mMbVjC1T0
>>593
官僚クズっすなぁ
官僚に頭下げるとこには優しくするゴミ

599名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:32:37.06ID:OIgldYq60
>>579
一部パナマ経由しても結構納税してるから
アマゾンはアメリカとの交渉でほとんど取れないことになったし、ソフトバンクは今年納税ゼロだぞ

600名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:32:37.24ID:orUh3sPp0
役所が法的根拠で固めることを考えずに一般常識に走った結果が否定されたのは良いこと
もっとも行政じゃなくて立法側がマヌケだったんだろうけど

601名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:32:42.58ID:5MbG6zik0
>>591
勝ち筋が存在しないのは総務省もわかってるw

602名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:32:50.28ID:fxi3TPZk0
ふるさと納税なんか廃止しろ。
今回のキャッシュレスもそうだが、地元の商店から現金で買い物してる おじいちゃんやお婆ちゃんがマジで可哀想だ。
高齢者を置いてけぼりにする国は滅びる。

603名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:32:50.79ID:mMbVjC1T0
中央集権批判する奴に限って道州制反対だからな
日本って終わってるわ

604名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:32:51.43ID:E89OMY6r0
>>578
元々2.5億円しかもらってなかったから、150年分稼いだからお好きにどうぞってとこだろうなw
ファンド組成して1%で回しても4-5億円の収入見込めるんだから笑いが止まらんだろう。

605名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:32:54.16ID:Scy9AZ8Z0
法整備して泉佐野をはずせば良い

606名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:33:00.59ID:TJ6eTWOf0
元に戻ったとしても
ふるさと納税は、地方財政法第二条第二項の地方公共団体に負担転嫁ということで、国訴える自治体出てきてもいいんじゃない
国となあなあだから法も犯される


第二条
1 地方公共団体は、その財政の健全な運営に努め、いやしくも国の政策に反し、又は国の財政若しくは他の地方公共団体の財政に累を及ぼすような施策を行つてはならない。
2 国は、地方財政の自主的な且つ健全な運営を助長することに努め、いやしくもその自律性をそこない、又は地方公共団体に負担を転嫁するような施策を行つてはならない。

607名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:33:09.45ID:CdVzdheD0
全国アマギフ待ったなしか

総務省がザル法作ったのが原因だからアホすぎる

608■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■2019/09/03(火) 12:33:11.38ID:5FmBeoHo0
>>605

 バカは帰れ

 

609名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:33:12.35ID:6psSxxXY0
>>533
遡及法を認めるなんてまるで南朝鮮じゃないか

610名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:33:16.16ID:kaqW9T3U0
泉佐野市はとにかく勝った 良かった
これから東京中央集権国家に各自治体は
抵抗しまくろう
中央集権体制を骨抜きにしてやれ!

611名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:33:20.71ID:9RiTaskH0
きつくつくろうとしても
議員や内閣法制局がざる穴つくりたがるんや

612名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:33:27.03ID:SgUu2My50
泉佐野市「やったもん勝ちや!(・∀・)ニヤニヤ」

613名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:33:29.81ID:edO7+R500
>>594
税法の中では唯一評判いい税法だし、
地方の支持率もあるしで、辞めるに辞められないのが自民の本音だろう。

614名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:33:40.40ID:Pg10Av/Y0
東京が地方から収奪した企業本社から落ちる法人2税や霞ヶ関を含む
国家機関のショバ代や企業上層部や高級官僚の消費というあぶく銭で潤っても
豊洲移転や東京五輪、日本橋の景観復元とか無駄遣いしかしないしな
ふるさと納税で地方に再配分されるのはいいことだ

615名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:33:42.62ID:vIkf2mjd0
>>1
メチャクチャなのは勝手に対象外にするお前らの方だろ

616名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:33:51.26ID:6YovAjjR0
>>1
財政難の田舎の地方役人に完敗

今の官僚のレベルはここまで堕ちている。

617名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:33:54.41ID:lBdBWBA+0
>>13
余程こっちのが問題だよ。

618名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:33:57.48ID:mMbVjC1T0
>>610
東京も地方の1つだよ
中央集権は東京からスポイルして地方にばらまく機能

619名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:34:17.64ID:7+opkRyS0
『ビットコインは誕生して10年経過した。』
FATFのガイドラインはテロ資金供与防止の為に存在する。
仮想通貨はFATFのガイドラインから外れており、中東のテロの資金源となっていることが判明した。

仮想通貨はイノベーションを言い訳に、長年放置されてきた。
ビットコインのテロ資金供与問題 G7でも話題になっている。
マネロンとテロ資金供与問題は『リブラ』だけの問題ではない
ビットコインを含む暗号資産全体が抱える問題。

日本は過去二回のFATFの審査でマネロン天国のレッテルを貼られた。
メガバンク、地銀は『マネロン/テロ資金供与防止』 の為に
海外送金の規制を始めたが、仮想通貨は自由自在に海外送金可能
仮想通貨市場とメガバンクとのテロ資金供与対策の乖離は仮想通貨市場にテロリストを呼び込む恐れがある。

620名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:34:23.01ID:5MbG6zik0
>>593
いつになったらまともな国家運営できるようになるんですかねぇ、このバカ国家

621名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:34:29.37ID:KYHOInTe0
>>603
道州制も州都に集中するようになるだけだしな
州都候補の都市はいいだろうけど

622名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:34:43.51ID:giFa6Xjm0
Amazonギフト券がダメで田舎のPR動画入れただけのiPadがOKな理由がわからねえ

623名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:34:44.56ID:6psSxxXY0
ていうか、なんで総務省はこんなにむきになったんだろうな。押し通せると思ってたのか。

624名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:34:45.69ID:TJ6eTWOf0
でも返礼品は一時所得だからギフトで数億もらってたらそれに課税(現金払い)される

数億納めた人どうしてるんやろ

625名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:34:47.75ID:pUppOhY70
>>517
泉佐野はタオルなどもやってるよ

ただし利用者はほとんどいなかった
これらが人気だからな
肉、魚介類、高級フルーツ、米

626名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:34:51.32ID:+b249GVY0
>>29
糞といえばトンキンだよな〜

627名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:34:51.32ID:nQ3Ed7t70
>>599
だから何?
言いたいことがわからん
法人税減税消費税増税政府に要望してんの経団連だよな?
アマゾンは消費税増税を政府に要求なんかしてないぜ?
経団連企業は極力避けてる

628名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:34:54.41ID:e3MexfXX0
泉詐欺市

629名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:34:56.41ID:RMuaE0AB0
>>453
泉佐野市は脱法行為なんてしてない
ただの違法総務省なだけ

630名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:34:57.75ID:JBI6mV5c0
>>2
通達は省庁が勝手に出せるからな、違法行為の温床だから、獣医学部の新設許可受け付けないのも法令ではなく通達だから

631名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:35:03.54ID:jC17lODK0
>>555
まあなあ、今となっては大盛況で笑い話もできるが、官僚と東京ゼネコンに美味しいところ全部持ってかれた
出汁ガラと借金だけ押し付けられて腸煮えくり返りながらのたうち回って這い上がったのが泉佐野の自治体だからなぁ。

100億ポッチじゃちょっと0が2つほど足りないんじゃないですかね総務省さん。

632名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:35:18.01ID:5MbG6zik0
>>613
総税収を削ってるだけのバカ制度だと思うがねぇ(´・c_・`)

633■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■2019/09/03(火) 12:35:27.28ID:5FmBeoHo0
 


 ■■■■■

  国が自治体を意向によって処分するなんて、
  最初からその原理自体があまりにもおかしかった。

 ■■■■■


 

634名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:35:30.12ID:dJgVSfyZ0
判決は当たり前。
国会で決めた法律で出すとなっている補助金を、総務省のマイルールで制限したんだから、勝てるわけがない。

635名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:35:40.61ID:v8qm9Fbo0
モンベルバウチャー復活してほしい

636名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:35:42.97ID:kaqW9T3U0
>>588
自治体が競い合う?アホか
東京中央集権奴隷体制やないか
東京一極集中で地方衰退
日本のGDPは全く増えていない

637名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:35:57.16ID:eNw6uM6F0
金券はダメだともうわ

638名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:36:08.39ID:nQ3Ed7t70
>>632
2000円余計に納税してんだぜ?
理解してないだろ

639名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:36:13.97ID:BNCOMcUA0
この先50年くらいは真綿で首を絞められ続けるだろうな

640名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:36:16.74ID:CDSCerHf0
>>609
複雑怪奇な年金法は、穴が見つかると、
たまに特別法で遡及させる場合がある

641名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:36:20.14ID:CMUTcdRL0
ムチャクチャ度合いでは総務省も相当だからな
であればこれまでの糞行為を加味して
敵は総務省になるのは当然

642名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:36:24.23ID:mMbVjC1T0
>>621
全国津々浦々発展させようってのが無理なんだろうに
だから道州制で競い合って州都中心にでも発展するのがマシだと
なんで全国津々浦々なんて無茶な発想が日本にあるのか謎

643名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:36:35.37ID:Pg10Av/Y0
何十年も「やったもん勝ちだ(・∀・)ニヤニヤ」を続けてきた東京に地方が一矢報いる優秀な税制
それがふるさと納税

644名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:36:36.20ID:OIgldYq60
>>627
増税を要求してるのは輸出企業なんですが

645名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:36:41.51ID:LDCLFlIp0
そもそもふるさと納税の導入理由って
住居所在地以外でも納税できるようにし
その応援したい自治体の地場産品を
お礼として貰えるようにという取り組みなのに
ギフト券とか趣旨を逸脱している気もする

646名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:37:04.88ID:DfaPEES70
>>637
そう思う人がルール化しておかなければならなかった
総務省の職務怠慢ってそういう記事だよ

647名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:37:05.29ID:zIEu93V90
んじゃ廃止だな。よその自治体の税収を横取りしてるだけだもん

648名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:37:11.74ID:mMbVjC1T0
>>636
東京も地方の1つでスポイルされる側だぞ
中央集権は地方にばらまく機能

649名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:37:23.65ID:LOc+GN2Z0
泉佐野市「しゃぶれ」

総務省「うぐっ…おいひぃです」

650名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:37:30.87ID:TJ6eTWOf0
ふるさと納税の発案者は元福井県知事らしい
元官僚な

651名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:37:30.92ID:5MbG6zik0
>>638
圧倒的にマイナスやんけw

652名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:37:36.52ID:JBI6mV5c0
>>605
その外す基準が無いだろ、何を理由に外す

653名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:37:47.12ID:calXH7RR0
総務省ってNHKの元締めだろ
こんな役所さっさお解体して
全員分限免職にしろよ

654名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:37:47.87ID:nQ3Ed7t70
>>644
増税要求してたんのは経団連だろ?
なんでミスリードしてんの?

655名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:38:01.24ID:YWdyL6WY0
これまでは良いにしても、これからは規制すべきだとは思う。
Amazonギフト券は換金しやすいのがまずい。単なる減税になってしまう。

656名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:38:24.04ID:nQ3Ed7t70
>>651
マイナス?
どの資料で税収マイナスって判断してんの?

657名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:38:24.10ID:5MbG6zik0
>>645
てめえに関係もない故郷選びwww

658名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:38:34.48ID:6psSxxXY0
>>640
それじゃまるで南朝鮮じゃないか

659名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:38:38.25ID:S7ik76Z70
返礼品競争がチキンレースと化していたからなあ
泉佐野みたいな極端なところが出てこなければ改正も遅れただろう
そういう意味では泉佐野は功績者

ただ、地場産品限定っていうのも不公平感あるだろうし微妙だなあ
通販映えする地場産品がないところは死ね、みたいなのはおかしい
税金をからめてやることじゃないと思うが

660名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:38:46.54ID:bNi1C/C90
法律作る前の行為が理由はダメといってるだけ
今はもう法律ができてるからアマギフはだめなんだよ

ちゃんとした理屈がわかってないバカが多すぎこのスレ

661名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:39:00.39ID:GWKNDCzS0
省庁は思い上がりすぎだろうな
自治体の上とでも思ってんだろう
対等な立場でしかない

662名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:39:00.46ID:6psSxxXY0
>>657
心の故郷ですよwww

663■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■2019/09/03(火) 12:39:00.54ID:5FmBeoHo0
 


 とりあえず、処分を決めた担当大臣はクビということで wwww

 これ、捨て置けないほど、幼稚な問題だからな。


 

664名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:39:09.05ID:TJ6eTWOf0
換金しやすいの目当てだよ
当たり前じゃん
節税しか興味ないんだからみんな

ふるさとを助けるとかこれっぽっちも思ってない

665名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:39:11.23ID:Zcm9ZY6N0
>>655
利権だらけなんですわ

666名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:39:24.46ID:oJRpUP6d0
これを地方の勝利と思う奴がいるよな
地方から地方へのお金の動きだから負けたのは他の地方なのに

667名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:39:28.88ID:dJgVSfyZ0
>>623
最近は裁判所も忖度判決が多いから、これも政府寄りの判決をしてもらえると期待したんじゃね?

668名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:39:42.15ID:3cYOfaeT0
何でも良いけどアマゾンギフトは止めろよ
税金でアマゾン肥えさせるだけ

669名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:39:47.86ID:qOvLxpZh0
本来の趣旨というか理想は、自分の出身地とかそういう所にも金を落とせないか?って話で、(馬鹿な話だが)善意しかなかった
そういうふるさと納税は全く否定しない

泉佐野みたいなのは、それを利用してひたすら利潤追求になってしまってる
それそのものは、制度上可能なら否定できないが、利用する側の住民意識が理解しがたい
住民として、それでいいの?

670名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:39:48.24ID:4dM5qi4H0
ふるさと納税は意味がない
手間を余計にかけてもしょせんはコップの中の嵐にすぎない
地方が競うことで国全体の税収が増えたかGDPが増えたかというのが最終的な評価だろ。ぜんぜんだめ。

671名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:40:07.73ID:RCSgpszm0
これに関してはちゃんと法整備しなかった総務省が悪い。
法の範囲内で努力して民間に還元してたんだから。
企業なら当たり前のこと。それが市町村だと何故叩かれるのか。
きちんと法整備すれば済む話なのに泉佐野に責任転嫁。
だいたい国のせいで多額の借金背負わされて、それを自力で返そうとするだけ偉いじゃん。

672名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:40:11.34ID:fwX6FB2G0
>>631
国の利権にわやくちゃにされる泉佐野の様を学生の頃から見て来た今の市長
そりゃやり返すのなんて躊躇しませんわ

673名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:40:15.93ID:0AJ9BT0g0
>>58
適用除外されてるからだろ

674名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:40:22.29ID:OIgldYq60
>>654
一括りに考えるて、外資の方がマシだと?
もう議論にならんな

675名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:40:27.45ID:u9bzZZzX0
外務省、総務省、厚労省は霞ヶ関の3馬鹿トリオ。

676名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:40:44.69ID:mMbVjC1T0
返礼品禁止にすればいいだけだろ
バカじゃねえの
自分が納税したいとこに納税しろよ

677名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:40:49.99ID:TJ6eTWOf0
公平性を考えると極論行き着く先はなくてええやんてなるよな

678名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:40:50.37ID:P3bYBUXC0
泉佐野市「赤字の関空なくすわ」
国「ごめんなさい」

679名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:40:55.17ID:nQ3Ed7t70
>>665
お前政治家と行政が絡んだ利権指摘すんの?
ふるさと納税だけ指摘すんの?

680名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:41:25.13ID:edO7+R500
>>622
アマゾン, ユーチューブ に支払われた金はほとんど全てが海外に流出してんだよ。
だからここで個人が消費しても内需の拡大にならない、解るか?

アイパッド が一台売れると、そのうちの4割がアメリカ、他の4割が日本企業が儲かる
と言われてんだよ、これを報道したのは朝鮮系メディアだったが。

681名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:41:33.11ID:1al6xSt/0
>>164
東京集中大都市集中ってなんでダメなん?
分配してもふるさと納税しても地方結局変わらないんだからもう地方は何やらせてもダメなのがわかったやん

682名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:41:38.75ID:RMuaE0AB0
>>563
ある意味東京も被害者

683■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■2019/09/03(火) 12:41:39.96ID:5FmBeoHo0
>>672

 他がどんどん成長して行くなか、泉佐野だけほったらかし感があったもんな。
 

684名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:41:41.20ID:6lbkysIZ0
総務省ザマァ
後付で特定の地域だけ除外なんてできる訳ないだろ
作った法の抜け穴がある方が悪い

685名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:41:52.07ID:0NWvchwF0
>>545
国地方係争処理委員会は総務省所管ですよ。

686名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:41:54.26ID:TJ6eTWOf0
>>676
最初はみんなそう思ってたんだよな
ふるさと思いのいいやつ扱いと思ったら、蓋を開けたら換金祭り

687名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:42:01.90ID:S7ik76Z70
>>645
一部間違ってる
お礼として貰える、という返礼品の部分はもともと想定外なのよ

ギフト券おかしいのはもちろんだが、そもそも返礼品自体がおかしいから、
まとめて禁止しないとだめ

688名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:42:13.53ID:nfcBFOFk0
>>622
これもあかんやろな

689名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:42:15.65ID:5MbG6zik0
>>669
ええよ。土地は関係ないだろう話だしね。とっととふるさと納税から降りた自治体には称賛を送りたい。

俺はネームプレートが好きw

690名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:42:22.09ID:RMuaE0AB0
>>576
ゴミはお前らだよwwww

691名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:42:33.71ID:CDSCerHf0
>>658
実際は大きく遡及とも言えなくもない程度の遡及なんですけどね
諸般の事情で加入してなかった人を、後で金を払えば加入していたと認めるとかさ

692名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:42:47.20ID:MLSZKxD10
ユダヤ企業の粘着ひどいな

693名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:43:01.72ID:nQ3Ed7t70
>>674
いや、お前が意味不明なんだよw
経団連よりアマギフの方が魅力的
しかも経団連は消費税増税に口出し

お前「外資より経団連の方がマシ」

自治体外国人にナマポ配ってるがな!
それはいいんかい!

694■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■2019/09/03(火) 12:43:03.54ID:5FmBeoHo0
>>195


 バカチョン !!
 それは、バカチョンの発想だわ。

 

695名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:43:11.75ID:dJgVSfyZ0
>>609
>>640
不利益の遡求でないから法の原則でも問題にならない。

696名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:43:13.75ID:pUppOhY70
>>646
金券は土地と同じく通常はだめだったはず
京都が1000万納税で750万の土地やろうとしたり
千葉がTポイントやろうとしてダメだったから

しかしこういう金券はOKだった
換金できるのにね
・イオン商品券 イオンがあるから
・31アイスクリーム 工場があるから
・リンガーハット商品券 工場があるから
・HIS旅行券 支店があるから?

697名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:43:14.49ID:G/FAWkDd0
この理屈で言うと法律で定義してないなら、やりたい放題となる。こんな安物な判断はないわ。
法廷で白黒きっちりつけるべき。

万が一、この判断に今後も従うとなると、日本人的思考では運用は成り立たなくて、やっていい事悪い事を全て事細かに法律にしなければならない。

698名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:43:15.96ID:/ml+/Y7C0
>>620
官僚忖度メディアの思惑に乗せられて
この件で泉佐野に悪態ついてる馬鹿共が減ってくれれば
まだ希望は持てるんだろうけどねえ

699名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:43:20.86ID:TBdPKcOW0
「納税」だから財務省だと思ってたら仕切っていたのは総務省だった
この問題がなかったら知らないままだった

700名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:43:35.92ID:QbeZVy1Y0
>>490
俺の主観だと悪用だな、悪人からすると努力に言葉が変わるらしいが俺は自分を悪人じゃ無いと認識してるし別に意見を合わせる必要は無いでしょう

701名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:43:37.93ID:atCJ6G9U0
世論がどうにかならないと、どうにもならないよ
とくに泉佐野市の有権者なわけだが、まあそりゃ黙るよなw

702名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:43:38.83ID:3u1uPZMa0
>>410
最初はしょうがないにしても、度々制度の趣旨を説明されたのに知らぬ存ぜぬで無視し続けたのが間違っている

703名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:43:43.26ID:5s2v/MQR0
>>666
せやで
実際は日本の地方の小売業から
アマゾンにお金を横流ししただけ

ただの売国

704名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:43:56.43ID:I6LyJBsH0
日本政府に対する朝鮮人のゴネと
日本政府に対する大阪人のゴネは
比例していることが最近の調査で判明しました。

705名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:44:01.81ID:8UKdc3d20
第三者機関に本当に第三者的な見解を出させた時点で負け
事の良し悪し以前にワキが甘い

706名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:44:06.85ID:LugM+7Jb0
泉佐野市の唯一の落ち度は菅を怒らせたことだよ。
もう日本はそういう土人国家なのw

707名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:44:07.37ID:80sQDpGy0
裕福層だけが得をする合法脱税やめようよ

708名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:44:08.00ID:TH+flrXn0
>>7
廃止じゃなくて、返礼を禁止にすればおk。

709名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:44:39.34ID:/ml+/Y7C0
>>705
いや第三者機関が機能した事については評価すべきでしょw

710名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:44:50.13ID:E89OMY6r0
>>658
受益者が不利益で無いなら、遡及は認められる事がある。
泉佐野市の場合は明らかに不利益なので違法性問われるのは当然だけど。

711名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:44:54.14ID:TJ6eTWOf0
だから自治体の収入もっていかれるんだから、死活問題だろ
道徳的におかしくても、生き残るために合法的なことやるのは当たり前
あの手この手出てくるから

それがいやなら止めろ

結局この制度は自治体がモラルを壊した最悪な制度

712名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:44:54.46ID:B0vMaoIn0
ふるさと納税者に増税すれば良いよ

713名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:45:02.19ID:EZVQHCIH0
地方公共団体が政府の依頼に背いて、金集めをする。 今後収まりが付かないのでは?
当然今年度の交付金の減額が必死。
正直者がバカを見てはいけない。

714名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:45:12.96ID:Snh6sniY0
>>709
第三者機関が政府に不利な裁定を出すくらい非常識な除外だったってことw

715名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:45:16.82ID:qlx1ES/E0
とっととこの下らねぇ制度廃止しろ
返礼品やめてキャッシュバックで終わり

716名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:45:17.80ID:R/6haNKd0
>>1
めちゃくちゃだったのはお前ら自身の立法。
自分で条文読み返してみろよ。
そもそも、ズルイなぁと思われるような運用をされないように詰めてから施行すべき話。
泉佐野市が良いとは言えないが、その馬鹿げた穴に挑戦しただけだ。

717名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:45:22.70ID:wnw5c9aF0
自分の住んでるとこに納税してもアマゾンギフトもらえないのに

718名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:45:23.89ID:Vpk1IwG70
法律の範囲内なら何しても良いなら
法律なんていう既得権益をぶっ潰すだけ

719名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:45:51.81ID:5MbG6zik0
>>676
別に禁止しなくたっていいんだよ
これも開始前から散々言われてたことだが

最近になって着目されてきた
傷物訳あり返礼ってやつな
無価値なれど役にたつものでいい筈なんだがねぇ

バカだろ国ってwww

720名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:45:55.42ID:TJ6eTWOf0
同じパイを奪い合うわけだからな
もうあほかとしか思えん

721名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:46:04.73ID:dfweJhdF0
後になってから「ルールになかったけどそれはダメ、だから除外」って言い出しても無理あるやろ
なんで総務省はこんなのが通ると思ったんだ
先にきちんと法整備して、法に基いて次からは除外されますよ、って言えや

722名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:46:07.83ID:GBMEx+5k0
立法権限ないもんな。
一応、それに対して法が機能したわけだ。
たまには役人も民間の気分を味わってくれ。

723名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:46:13.61ID:nQ3Ed7t70
>>700
じゃあ俺の主観だと悪用じゃない

724名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:46:15.09ID:1al6xSt/0
>>563
去年か今年から5000億追加で財源国に巻き上げられてたよね

725名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:46:29.77ID:xUBHrklf0
>>631
そのくせ羽田は国からの空港予算が関空の25倍以上多いからな
どんだけ東京は優遇されてるんだって話

あ、東京は地下鉄の運賃も国から補助が出てるんだってな
橋下がテレビ番組で言ってたわ

726名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:46:36.82ID:reMX5G4/0
官邸は調子に乗んな
誰でも上に忖度すると思ったら大間違いだ

727名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:46:40.25ID:TJ6eTWOf0
>>721
法も作れない馬鹿ばかり国会議員になってるんだろ

728名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:46:47.15ID:Vpk1IwG70
泉佐野市民は全員日本から出ていくか死ね

729名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:46:55.63ID:t28lXHlK0
処理委の指摘は前制度時の振る舞いで新制度から除外するのは不味いって話だけで
新制度そのものには文句付けていないし、前制度での泉佐野市の振る舞いは
問題であるとも指摘している
だから泉佐野市が新制度に復帰した所で、新制度に従って実施するしかない
以前のような返礼で釣って金を集める事はもうできないし、制度を逸脱すればまた除外される

730名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:47:09.57ID:OIgldYq60
>>693
納税してる国内企業とほとんど払ってない企業どちらにするかそれだけ
お前は経団連の仕組みがわかってない

731名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:47:11.40ID:RCSgpszm0
>>702
泉佐野市としては、昔の怒りがまだおさまってないんだろう。
詐欺の被害者だからね泉佐野は。
お前らが何を偉そうに綺麗事言ってんだよってなもんよ。

732名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:47:13.32ID:TJ6eTWOf0
>>728
公務員さんおつかれ

733名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:47:46.88ID:QbeZVy1Y0
>>723
悪人が悪用を努力と表現するのは当然だし別におかしな事は無いな

734名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:48:01.31ID:xg2iwOw10
え?国の通知って無視してええんや?
こらええ事聞いたわw(市役所職員並みの感想)

735名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:48:22.00ID:g5Gn8OP50
人治国家じゃないから、当たり前の判決だよw

736名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:48:22.77ID:RMuaE0AB0
>>697
だから白黒つけたんだろ
総務省の敗北って形で
それに日本人的思考って何www

737名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:48:25.10ID:6lbkysIZ0
地方の1都市に負けた総務省w

738名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:48:38.61ID:9DLbH79B0
日本の恥泉佐野

739名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:48:43.77ID:UkGYdJoH0
悪徳業者相手じゃなくて自治体相手だからな。
趣旨を理解して運用してくれって言えば伝わると思うんだけど、大阪はどうしようもないね。
生まれながらにして品性下劣

740名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:48:53.05ID:RMuaE0AB0
>>700
お前の主観が悪だな

741名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:49:01.67ID:4dM5qi4H0
ふるさと納税は富裕層の減税と過疎の地方交付金の縮小をあわせて美談の表紙を
つけただけの制度だ
泉佐野市は生き残るためにやれることをやっただけだ

本当は返礼品など認めてはいけないし、税収が少ない地方にも
安全保障や食料確保などの役割があるのだから地方交付金でちゃんと出すべき話。

742名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:49:04.35ID:edO7+R500
>>720
金は天下の廻りものといってだな、
グルグルまわして皆豊かになればそれはいい事なんだよ。
しかし、グルグル回してる間に、遠心力で外に漏れてだして、
中のパイが小さくなってしまう。
それを露骨にやってるのが、大阪民国なんよ。

743名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:49:21.31ID:nQ3Ed7t70
>>730
仕組みわかる必要がない
国内に納税してるからなんなんだよ
お前意味不明だわ
経団連キライ

744名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:49:28.96ID:srzW89kQ0
泉佐野市
ふるさと納税 再開してくれー

745名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:49:38.41ID:g5Gn8OP50
総務省「おれが法律だ!」

こいつが最高にアホなだけw

746名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:49:53.75ID:0NWvchwF0
>>729
もう充分集金したから、あとはほどほどでも問題無し。
かなり名前が売れたから、新ルールの範囲内でも意外と集まるかもよ。

747名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:50:04.38ID:JyBJjP9D0
関西人は死滅しよう

748名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:50:07.76ID:QbeZVy1Y0
>>740
まぁこんな卑怯なやり方を努力と認識出来るような人からすると悪だろうな

749名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:50:08.14ID:QcMGwvEi0
これが現実

2019年度予算 概算要求
羽田空港 655億円
成田空港  81億円
関西空港  31億円
中部空港  39億円
【ふるさと納税】総務省、泉佐野市に完敗「メチャクチャだったのに…」 係争処理委「法に違反する恐れがある」 	->画像>4枚

750名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:50:13.12ID:nQ3Ed7t70
>>733
悪人は総務省だったから見直しなさいってスレだよw

751名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:50:19.35ID:R/6haNKd0
>>741
地方交付金のやり方に地方首長連が文句付けまくった結果の愚策ではあるんだけどね。

752名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:50:21.08ID:kwtbgfMQ0
>>466
応援するから頑張れというのが趣旨で、ただただ金寄越せって乞食か

753名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:50:22.79ID:jB3DJ03s0
後出しジャンケンなら誰だって勝てる
総務省アホだわ

754名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:50:23.52ID:E89OMY6r0
>>725
東京メトロは政府が過半数の株主だからな。
都営は東京都だけだし、大阪市営は大阪市単独だからねえ。補助金の違いがでるのも致し方ないかと。

755名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:50:59.23ID:kUH7Rg+q0
返礼品がアマギフだと勘違いしてるやつ多いのな
返礼品の部分は泉佐野も他の自治体も一緒
泉佐野が努力したのは外部委託費を削減して浮いた分を利用者に還元したこと
還元方法がアマギフなのはメールにコード載せるだけなので経費が掛からないから
まあアマゾンじゃなくて楽天ならよかったのかも知れない

756名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:51:05.26ID:ECoxeD/k0
>>19
税に関わることを総務省が単独で?
財務省が黙ってるといいね

757名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:51:19.27ID:g5Gn8OP50
法律は国会で決めるもの
総務省がクリエイトするものじゃないw

758名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:51:19.54ID:OgywsGzR0
>>1
恐れがあるってなんだよ?
白黒きちんと付けて判断せんかい

759名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:51:27.14ID:C59xyNwK0
海外に税金垂れ流す公務員とかこれもうスパイだろ

760名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:51:37.09ID:LHZDTxa00
そもそも返礼品制度を組み込んだのが間違い、寄付だから
それまでは納税したい自治体に住所変更して納税してたのを
任意で好きな自治体に納税出来るようにするだけでよかったんだよ

761名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:51:54.82ID:calXH7RR0
こいつら内務省時代の甘い汁を忘れられないクソ役人だろ

762名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:52:03.82ID:OoU96liF0
>>755
日本企業にしろとは思う。

763名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:52:16.28ID:i1oyezfW0
要は最初のルール作りがガバガバだったんだろ

764名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:52:17.53ID:edO7+R500
>>749
其れの何が不満か教えてくれ。
あと、利用者数/予算 
の数字がないと意味ないのは、低能が故に解らんか?

765名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:52:32.34ID:lYvZXENd0
総務省の後出しジャンケンなんだから当たり前だわな
ガバガバなシステム最初に出したのが悪い

766名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:52:32.59ID:TJ6eTWOf0
>>755
なるほど
公務員基本効率悪いから余計金かかるもんな
その努力は大したもの

767名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:52:47.79ID:TjMNOGIJ0
めちゃくちゃが出来る法律にしていた側の完敗ってこと?

768名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:53:08.33ID:E74C46eo0
お?泉佐野市良かったねぇ
当たり前だわな

769名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:53:14.12ID:QbeZVy1Y0
>>750
まぁ悪人からするそう認識するような事なんだろうな

770名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:53:22.73ID:QZKlGsnv0
ふるさと納税などという糞政策を消し飛ばすいい前例になってくれそうだな

771名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:53:28.66ID:JY+weV1L0
これは笑える

772名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:53:30.73ID:to+WFvED0
まあこれは妥当だろ
泉佐野市に止めさせたければ法律から変えないと

773名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:53:32.61ID:z/+o6ZZI0
総務省も黒を白にする「無罪請負人」並みの法務に強い人材を投入すべし!
今回は黒を黒にすればよかったんだから
お役人パワーはもう使えないんだよ

774名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:53:37.11ID:pUppOhY70
>>749
羽田は需要があるから仕方ないだろ
新滑走路作るんだから

775名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:53:59.52ID:TJ6eTWOf0
合法的に競争に勝てる最終形態が泉佐野か

国は逆にその努力を称えるべき

どうせ競争原理が働くと末期はそうなるんだから

776名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:54:00.50ID:R/6haNKd0
>>766
>>755
>なるほど
>公務員基本効率悪いから余計金かかるもんな
>その努力は大したもの

地元特産品でその経費が生産者に回る側面もあったんだけど・・・まあ、そもそもがザルかついい加減だから、どの点も性善説の理想論でしかないけどね。

777名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:54:10.44ID:lidGC7JP0
倫理に違反してるけど法は守ってるので問題なしってこと?

778名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:54:29.54ID:giFa6Xjm0
>>680
わかんね
アマゾンだって日本のメーカーの製品は日本のメーカーから仕入れるだろ?

779名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:54:37.06ID:bFDAaNTC0
なんの法律に違反するんだろう?

780名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:54:46.02ID:aQY4lqAE0
>>749
拡張工事しているからじゃねえの

781名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:54:54.17ID:aYyU0fiE0
何か勘違いしている奴が多いけど泉佐野市が肯定された訳じゃないからな
総務省が負けたわけでも泉佐野市が勝利した訳でもない
減額された特別交付税も戻ってこない

反日朝日新聞に騙されてんじゃねぇよ

782おしょろ2019/09/03(火) 12:55:00.59ID:CJQI/M4a0
やめちまえ、国費で特定の者だけに利益与えてるだけなんだから

783名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:55:18.27ID:g5Gn8OP50
役人風情が図に乗って、自分が法律だとでも勘違いしたんだろ

裁判所は「あなた達は法律を決める権利はない。法律に従え」

当然だわw

784名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:55:22.76ID:53V5LnoY0
一般的な自治体:返礼品+サイト利用料(総務省天下り先)
泉佐野市:返礼品+Amazonギフト(サイトは自前)

総務省は天下り先に金が落ちないから激怒しただけ。
明らかに泉佐野市の方があらゆる面で圧倒的に正しい。

785名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:55:22.82ID:ymV/4pqb0
納税額の90%くらい返礼品してもいいってこと?

786名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:55:33.55ID:gsAaeuQU0
制度を悪用した泉佐野市民は「罰」を受けて当然。総務省がんばれ

787名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:55:40.29ID:dfweJhdF0
もう全国一律どこでも金券返礼すればいいやん
そしたら泉佐野にふるさと納税するメリットなくなって、それ以外の要素で勝負する土台ができるやろ

788名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:55:42.44ID:xuhiu0ZE0
これからの政治は大阪の時代、東日本汚染トンキンは用無し


北方領土で戦争を 泉佐野市小選挙区 丸山穂高(現泉佐野市小選挙区、元大阪維新の会、現N国議員)

竹島で戦争を 丸山穂高(現泉佐野市小選挙区、元大阪維新の会、現N国議員)

日本国自民党と戦争を 千代松大耕市長(現泉佐野市長、大阪維新の会)

789名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:55:43.33ID:nQ3Ed7t70
>>759
外国人にナマポですね
わかります
>>769
言葉が覚束なくてよくわからんけどギャフンって意味?

790名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:55:43.41ID:OZdaqPK20
悪人とかいうなら一番はここにふるさと納税したやつらだろ
国は悪代官だし

791名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:56:15.29ID:hLdEXrDJO
泉佐野市のせいでふるさと納税廃止やな…

792名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:56:25.44ID:4dM5qi4H0
>>777
その倫理っていうのは不確かなものだ
法は守ってる

793名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:56:33.42ID:4/mUxvou0
>>772
泉佐野市が止めてもほかのところがやるだけだからな

794名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:56:37.82ID:z/+o6ZZI0
>>742
あんたええこと言うわ△

795名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:56:46.05ID:5MbG6zik0
>>734
ええよ。

796名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:56:46.81ID:nQ3Ed7t70
>>786
総務省が違法だから見直せってスレだよw

797名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:57:02.44ID:IgvDIa+E0
>>765
制定時は東京がここまで減収するとは予想してなかったんだろうなー

798名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:57:05.99ID:LDCLFlIp0
>>776
地元には回らない
ポータルサイトの運営会社に流れる
ふるさと納税の受付から返礼品の発送まで一括でやってくれるから
自治体は外部委託費を払って何もしなくていいの
ひとりの電話オペレーターが数ヶ所の自治体の受付やってんだぜ?w

799名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:57:23.80ID:/ml+/Y7C0
>>784
ふるさと納税続けるのならメディアはむしろこっちを掘り下げて取り上げるべきなんじゃないの
まるで表層的なネット民の無責任な書き込みみたいな報道してないで

800名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:57:45.94ID:H+NxY1oa0
>>1 税金っていったい何なんだ?
こんなことばっかりするならそもそも税金取るなよ

ただの利権のためのプール資金じゃねえかよ

801名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:57:51.37ID:g5Gn8OP50
法律を作るのは、国家だ
選挙で選ばれた国会議員だ
役人風情が思い上がって、自分こそが法律だ!とかやるからこうなるw

802名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:57:56.15ID:5MbG6zik0
>>697
だから負けたんだろ。まだ喚くなら法廷行きになりますが。まぁ頑張れワンちゃん

803名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:58:13.53ID:OZdaqPK20
財政難の市やらは泉佐野みたいにすればよかったのに
チャンスを逃したな

804名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:58:25.98ID:TJ6eTWOf0
今でもサイトからふるさと納税申し込むとアマゾンギフト3%還元とかやってるけどそれはいいのか?
それなら独自サイト作って民間に5%還元やらせる


結局いたちごっこなのよねこれ

805名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:58:44.33ID:CqDGaVMn0
これ返礼品選定で政治家がまたポッケナイナイするんだろ?どうしようもないよなあ

806名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:58:46.29ID:fwX6FB2G0
>>784
ああそういう構図だったのね
そりゃお役人様ゲキ怒ですわ
奴らからすればふるさと納税制度全否定ですがな

807名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:58:57.03ID:GmC7H9W+0
>>800
税金はみんなから取り立てて、自分ら(既得権益を持つ上級国民)に配分するもんだぜ?

808名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:59:07.63ID:rhL87pQu0
通達に法的拘束力がないんだったら
外国人に対する生活保護も従う必要ないじゃん

809名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:59:09.31ID:hNDThDNa0
泉佐野なら関空発の便の優待券でも出したらいいのに。

810名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:59:28.79ID:h/i4u95+0
>>784
わかりやすい

811名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:59:38.82ID:5MbG6zik0
>>786
違法者は総務省やでw

812名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:59:46.46ID:TJ6eTWOf0
民間に業務委託→民間が独自のやりかたで、還元

これなら問題なさそうだけどな

813名無しさん@1周年2019/09/03(火) 12:59:50.51ID:jbtM0Y7F0
総務省wwwwwwwwwwwwwwwwww

814名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:00:24.03ID:g5Gn8OP50
総務省の木っ端役人どもこそ法に従え

815名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:00:37.87ID:TJ6eTWOf0
>>784
これかてめえらも還元やってるよな?
このポータルサイトやら

闇深いぞこれええ

816名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:00:47.10ID:tN8zZ2Nb0
ふるさと納税制度やめたらどう?

817名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:00:51.48ID:OZdaqPK20
つうか地元民に他にふるさと納税されて財政難になるようなシステムなら辞めてしまえよ

818名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:01:02.02ID:7hZvsnYJ0
さっきテレビで言うてたがふるさと納税で
東京の金持ち地帯の世田谷区民の税がごっそり出て行き
世田谷にビルが建てなくて嘆いているらしいと

819名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:01:15.53ID:5MbG6zik0
>>808
そうだよ、なので強制、拘束力をさっさと定めましょうw
何でやんないの(-ω- ?)ってお話

820名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:01:18.14ID:edO7+R500
>>778
アマゾンが上げた利益がそのまま海外に流れるの、解るな?
つまりアマゾンは日本の小売業で得た巨額な利益を全て海外に持ち出してんの。
これが他の日本の小売り業と同じ扱いなのがそもそもの間違いなのは、解るか?

821名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:01:21.44ID:OIgldYq60
ふるさと納税廃止で試用期間限定の地域振興券(ネット利用不可)で返金してくれる方が良いわ
首都圏の振興券は減額すればいい

822名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:01:22.64ID:hEpSuBcc0
総務省とかいう無能団体

823名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:01:40.97ID:qkrFL9cP0
ふるさと納税って「ふるさと」なんだから本籍のある地域だけにするのが普通じゃないの?

824名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:01:51.43ID:xg2iwOw10
まあ大体ふるさと納税する奴って住んでる自治体からしたらただの裏切り者だからな
自分のちょっとした利益のために住んでる自治体への納税をしない
結果住んでる自治体の行政サービスがショボくなる

トンキンとかの比較的潤ってる自治体住民だけにやらせる制度にすべき

825名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:01:53.86ID:jbtM0Y7F0
>>784
あー
言ってしまったかwwwwww
ふるさとサイトの大量CMのカラクリwww

826名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:02:12.27ID:YBUIgBXl0
.>>1
公務員の給料を減らすとか真っ当な政策やれよ。


まあ、スマホさえ弄れればウホウホ支持するような〇民もどうかと思うが。

827名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:02:16.58ID:GmC7H9W+0
>>818
都民の排出するウンコでも田舎に売って稼げばいいんじゃないっすかね?

828名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:02:38.17ID:Scy9AZ8Z0
もう泉市と佐野市に解体すれば良い

829名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:02:44.53ID:MFaGtakR0
法さえ破らなければ何やっても許されるのが法治国家です

830名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:02:49.60ID:jbtM0Y7F0
>>816
辞めるわけないだろ
ふるさと納税サイトが総務省の天下り先なのに

831名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:02:55.06ID:GmC7H9W+0
>>820
尼損から税を取れないのは国の税制の不備。国が無能ってことだ。

832名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:02:56.74ID:giFa6Xjm0
>>820
じゃあ海外の企業全部該当するじゃん
アホかお前

833名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:03:22.21ID:CqDGaVMn0
世田谷は森と畑を作ればよいよ
それこそが高級という事だよ
緑があって清流流れ、鳥が鳴く、
蝶が舞い、素晴らしいじゃないか
ビル?そんなの地獄の入り口だぞ?

834名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:03:24.00ID:TJ6eTWOf0
泉佐野全面支持決めたわ

835名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:03:36.48ID:6psSxxXY0
>>777
泉佐野のやったことは良くないことだけど、それを理由に法律施行
以前のことで許可判断するのは逆に総務省のほうが法律に反する
かもしれませんよって話。

836名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:03:42.83ID:6n9P9fDY0
地方が都会の税金を奪い取るような糞制度はさっさとやめろ
地方なんか見捨てていいだろ

837名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:04:17.71ID:g5Gn8OP50
法律は、選挙で選ばれた国会議員が作るもの

選挙で選ばれたわけでもない総務省の役人風情が
なにが通達だボケw
天下り先に金を落とすための通達w

838名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:04:35.63ID:Arn/2zOt0
どう見ても気にくわないから外したようにしか見えなかった
ルールの整備もせずにやるのはお役所としてみっともない
継承処理委員会はまともだったのか

839名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:04:43.69ID:jbtM0Y7F0
>>650
総務省以外の他官庁は陰ながら泉佐野支持だからな

840名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:04:56.60ID:v+NtNPLp0
泉佐野大勝利
正義は勝つ

841名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:05:24.37ID:LDCLFlIp0
>>825
広告費が入ってるからマスコミも批判しない

842名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:05:45.80ID:jbtM0Y7F0
>>840
当たり前だよ
ルール通りなんだから
ルール外の圧力をかけた総務省は違法

843名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:05:46.29ID:OqJtZDbP0
>>818
もうふるさと納税はむ廃止した方がいいな
都民の税をこんな使われ方されると頭来るだろうな

844名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:05:52.51ID:GmC7H9W+0
>>836
都民は日本から独立してグンマーとサイタマの垂れ流す水をろ過して飲んでればいいんじゃないかな。
地方から人を取るなよ。

845名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:06:01.84ID:XxykhX3l0
国の不当な決定に忖度せず、非常にフェアな判断。
日本国民の良心もまだまだ捨てたもんではないな。

検察もこういう姿勢を少しは見習えや。

846名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:06:17.32ID:Rte4iXjj0
まあそうやろな
そもそも
なぜ省がルールを決めるの?って話よ

847名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:06:32.72ID:/QOzurDj0
>>837
言っとくけど、これからは返礼品に総務省チェックが入るんだぜw

848名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:06:59.23ID:LZ25T5qN0
アマゾン100円が正しかったわけだ。再開しろ。国は賠償しろ。

849名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:07:03.47ID:9hMKyynI0
てことは
ふるさとロンダリングをやったもん勝ちになるってことか

850名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:07:29.26ID:jbtM0Y7F0
>>844
それは地方が18歳を引き止めないからだろ

851名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:07:32.10ID:URAwsmob0
菅が阿呆だった尻拭いを皆でしてる

852名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:07:32.69ID:fwX6FB2G0
>>784
これを報道しないマスゴミは総務省に忖度しまくりの偏向記事だな

853名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:07:40.94ID:JDYp0GM20
>>2
総務省が特別酷い気がする
厚労省、財務省、文科省も安定して酷いな

経産省、外務省あたりはたまに仕事してねえか?

854名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:08:02.79ID:FNyCpKuS0
>>681
東京が変わらないから結果が出ない

855名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:08:05.81ID:OqJtZDbP0
>>836
本当それでいいと思う
泉佐野市以外の地方の人達には酷な話だが
こんなことチョンみたいにやられてたら
次にまた次にまたと難題押し付けるからなこの手のクレーマーは

856名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:08:08.44ID:f+uLSDDP0
>>829
法を守らず遡及した総務省がアウトってニュースなんだが

857名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:08:52.70ID:TJ6eTWOf0
>>836
地方でお金奪れてるとこもあるんじゃね

858名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:09:09.12ID:Yc5FkI+x0
>>137
ゲームは面白いのに

859名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:09:24.11ID:22ru/6400
>>1
日本にいらない使えない三バカ省庁wwww
・文火省
・害務省
・創夢省

ばっかじゃねーのwwwww
規制するなら
そもそもこんな制度作るなって話だろwwww。

あとこいつらが
スマホの料金にまで口出しするもんだから
料金体系がめちくちゃだわwwwww

860名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:09:31.76ID:jbtM0Y7F0
>>829
総務省は法を破ってる

861名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:09:51.58ID:oqcnv5+V0
恐れでビビってないでやってみろよw

862名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:10:08.51ID:oGJ4++zX0
そこまで法重視ならアマゾン券禁止ってルール作れよ

863名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:10:19.01ID:OIgldYq60
>>832
アマゾンは世界一脱税が上手い企業でアメリカも手を焼いている
その中の脱税できなかった微々たる利益もアメリカ本社に吸い取られてる。それを国税が指摘したところアメリカ様がでてきて日本は譲歩する形になった

864名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:10:35.69ID:wLNttyx+0
ふるさと納税制度は日本全国の地方税の総計で見ると
返礼品が絡むことで
本来の税収からかなり目減りした税収になってしまう
それでも地元企業が儲かるのなら地方振興という一環もあるから、いいのではないかという意見もあった
しかしamazonのギフトカードだと地方振興にならず
ただただ本来なら日本の公共事業や公共サービスに使われるはずだった税金の何割かが
アメリカ企業のアマゾンに横取りされているだけ
本来の使い方をされていれば、例えば公共工事で潤う企業、労働者
それらは国内で消費されて、内需を潤していたはずだった

それがamazonギフト券に化けて、アメリカに横取りされている

こんな売国制度がまかり通っている国はいずれ滅ぶね

これが政権与党自民党の発案でできたんだから、日本の政治は糞すぎる

どこが愛国だよ?売国奴政党じゃないか?自民党

865名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:10:57.20ID:pCAxC5FX0
ふるさと納税で分かる日本人の醜さ
ほんまキムチガイ悪いわ

866名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:11:11.06ID:HL+MCKI20
ふるさと納税は廃止すべき 自分が住む街に納税するのが当たり前 物もらって得したとか乞食かよ

867名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:11:16.82ID:RtYDE9br0
さすが、馬鹿の巣窟の総務省www

868名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:11:19.53ID:xg2iwOw10
総務省ってどうやって地方潰すかしか考えてないからな
まあ人口減るからしょうがないんだが

869名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:11:21.13ID:RCLTfejS0
総務省は調子に乗ってるから無くせよ

870名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:11:38.62ID:pFYZOKKj0

871名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:12:38.91ID:RtYDE9br0
>>99
これな…
これな!!

872名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:12:42.58ID:1d47RnHE0
安い家電はふるさと納税でまかなってたわ
真面目に納税すると良いことあるわ

873名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:12:45.11ID:8aRJiXnE0
総務省をぶっ壊してくれよ

874名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:12:55.22ID:wLNttyx+0
>>870
そんなの関係ないんだよ
税金の何割もが日本から失われていることは事実だろうが?
大筋で考えられないのか?お前は

875名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:13:03.90ID:5MbG6zik0
>>864
国内のポータルもぶっつぶさねーとな

876名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:13:11.68ID:JDYp0GM20
>>862
商品券全般にしても
曖昧に濁して実質放置続けた戦犯だからなあ

2015〜16年にはとっくに問題になっていて
https://diamond.jp/articles/-/94272
あくまで自粛っていうそのうち誰かが破ってくださいって形で放置してるんだよなあ

877名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:13:13.12ID:5JUSNu3t0
役人って馬鹿だなぁ
それとも馬鹿だから役人なのか

878名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:13:18.11ID:TJ6eTWOf0
つまりは天下り先のポータルサイトみたいなシステムを自治体が自助努力で真似して集めてたら叩かれたってことかな
現にアマゾンギフトいまだに還元してるサイトあるぞ

879名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:13:32.07ID:5GNDp2uR0
>>866
住民税非課税だからふるさと納税利用できないもんなw

880名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:13:54.11ID:wLNttyx+0
>>875
ふるさと納税制度自体を廃止すれば
そんなものもつぶれる

881名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:14:07.26ID:blgbvG2F0
次の総務大臣だれ??

882名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:14:18.89ID:/QOzurDj0
>>862
アマゾン禁止じゃないけど、今後は無理になった

883名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:14:19.51ID:s93DGcc+0
>>1
もう、裁判に持ち込めよ。
最高裁まで争って、泉佐野市の悪質さを世に知らしめるべき

884名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:14:20.65ID:PmlLyhJt0
法律の範囲内なら何をやっても良いと言うなら
総務省が泉佐野市に法律の範囲内で嫌がらせをしてもいい事になってしまうけどそれで良いのか?

885名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:14:28.27ID:yAFJeA6+0
ルール守らんでやっておいて(翌年除外されるのも分かってて)文句垂れるってのは
韓国人やクレーマーセブンオーナー、同一賃金を叫ぶフリーターに通じるものがあるなw
要はこいつらは韓国人と変わらんな。

886名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:14:31.06ID:bH/yLh7v0
あれは泉佐野市が上手かったな
やっぱり商売にかけては大阪人がナンバーワンかな

887名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:14:32.20ID:JDYp0GM20
>>866
ふるさと納税の制度しらないやつか
それに居住者からの寄付お断りって市町村もあったな

888名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:14:38.29ID:mGrT46fD0
>>104
外国に納税することになるからじゃない?

889名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:14:52.40ID:1d47RnHE0
ふるさと納税も出来ない底辺は黙っとれ

890名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:15:01.65ID:26WG5Li70
アベ政治の完売

どーするのこれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

891名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:15:05.50ID:5MbG6zik0
>>880
ああ、アマゾンがポータルやりゃいいんじゃねwww

892名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:15:12.00ID:p3qVElSL0
>>874
アマギフ10000円の内何割がアマゾンに入るの?10000円全部?www

893名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:15:55.95ID:ufqxotFl0
地方を知らない役人が地方のこと考えるんだから
ふるさと創生事業、地域づくり協力隊、ふるさと納税など
役に立たない事業ばかり

内閣府の次に税金ドロボーな役所だと思う

894名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:16:08.47ID:/N7kpqRV0
>>99
だよな

やることやらんで、庶民に指示されてるものに嫌がらせの指導しているイメージしかないわ

895名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:16:14.79ID:OZdaqPK20
都市部のやつらが欲に目がくらんでふるさと納税した結果だろ
そもそも都市部のやつに地元愛がないんだよ

896名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:16:16.58ID:5MbG6zik0
>>883
やりゃ100パー総務省が負けますって報告です

897名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:16:17.96ID:g5Gn8OP50
法律は国民が選挙で選んだ国会議員が作る
法律は間接的に国民の意思である

総務省の公僕どもは、選挙で選ばれたわけでもなんでもない
法に従って業務をするのが仕事
この公僕どもが図に乗ってだな、国民の意思たる法を破り、好き勝手に通達だなどと自分ルールを作り
気に食わなければ制裁だなんだと暴力をふるう

裁判所は、当たり前の判決を下した

898名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:16:21.42ID:eeOCESFl0
>>16
もう泉佐野市の人間は皆殺しにされても文句言えなくないか?

899名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:16:29.25ID:wLNttyx+0
>>892
当たり前だろ?
アマゾンがなんで10000円のギフト券を9000円で泉佐野市に売らなきゃならいないんだよ?
少しは考えてみろや

アホか?お前は

900名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:16:54.14ID:p3qVElSL0
>>888
アメリカ産の牛肉もアウト?
地元品の原料が海外産の場合は?

901名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:17:34.08ID:fwX6FB2G0
泉佐野市「サイト使用料名目で天下りにみかじめ料払うの馬鹿馬鹿しいのでその分は別途納税者にアマゾンギフト券として還元します!」
総務省「はあ?〇すぞ!おら!金払え!お上に逆らったらどうなるんかわかっとんのか!?」

チンピラマスゴミ出動「オラオラオラ!」

こんな感じか
相変わらずヤクザじゃのう・・・

902名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:17:40.43ID:j3snt5Jl0
もうふるさと納税なんて潰していいよ
少なからず泉佐野市の印象は悪くなったことが収穫
泉州人はキチガイが多いと言われていることが理解した

903名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:18:54.85ID:OZdaqPK20
別にamazonの部分は何に変えても文句言われてたんだろう
楽天ギフトなら三木谷と何かあったのか!とか利便が悪いのに採用するなとか

904名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:18:56.89ID:wLNttyx+0
>>901
総務省も悪なら泉佐野市も悪
そして一番悪いのは
ふるさと納税制度そのもの

総務省の肩を持つか泉佐野市の肩をもつかってことじゃないんだよ
わかれよ、知恵遅れ

905名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:19:01.98ID:qRgZnI5p0
>>898
???
なんで??

906名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:19:25.22ID:BsUgAkW50
アマギフ買えば減税されるんだから泉佐野市を応援する人もでてくるわなw
ガースーがバカげた制度作ったばっかりにw

907名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:19:28.56ID:mGrT46fD0
>>900
地場産品ならいいんじゃない

908名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:19:33.25ID:COhOJdIK0
結局何の法律に違反してるのかわからんな

909名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:19:43.22ID:ZlKdPh1i0
財政難で破綻したら同情されるけど立て直したら批判される
ロマンチストに付き合ってたら殺されるわ

910名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:20:26.21ID:5MbG6zik0
>>898
んなこと言ってんの君だけじゃねw

911名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:20:33.74ID:cg1zRHnf0
今度輸入する余剰トウモロコシを飼料にした畜産品を返礼品にしたらアウトな

912名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:20:46.36ID:qRgZnI5p0
>>289
それは>>270に言ってもしょうがない話なので、支給してる部署に尋ねたら?

913名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:20:54.50ID:wLNttyx+0
>>903
楽天ならまだ国内企業だから
税金の何割かにロスがあっても
それは国内に還元して内需振興になっているという
苦しい言い訳が通用するんだよ

アマゾンは完全に外資で日本の財産を外国にやすやすと
譲り渡していることになるってこと

914名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:20:54.53ID:QbeZVy1Y0
まぁ、うちの自治体は人口の割に特産品めっちゃ多いから新制度作られたらかなり得する側だしいいかほっとけば

915名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:21:13.46ID:Vhb3GxgV0
>>137
福建省は最強

916名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:22:04.76ID:eXCoufkZ0
NHKも野放しの無能総務省

917名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:22:10.31ID:0BVrxt0g0
もうギフハフ認めたれよ

918名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:22:41.00ID:5nzwhf820
>>885
文盲すぎw
読解力がないのか

919名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:22:51.76ID:zKX2v/EZ0
>>481
今のルール下で昨年同様のことやって来年外されたら違う結果になるだろうな

920名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:23:33.49ID:5uAACnJP0
違法じゃないしな

921名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:23:37.58ID:k4xwzU8B0
泉佐野頑張れよ〜東京しか見てないゴミ日本政府はガン無視でいいよ

922名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:23:52.72ID:WAm2r8xV0
滅茶苦茶なのは総務省、と思ったらスレタイ作文か

923名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:23:57.65ID:3PaTMgcU0
まあ自由にさせた結果なんだしね
最初からルールにしとけばよかったわけだ

924名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:24:48.16ID:wLNttyx+0
早急にふるさと納税制度は廃止すべき
自分の居住する地方自治体に納税
税収の足りない地方自治体には国を通して地方交付金で
補助してやればいい

アマゾンに地方税を何割も奪われるよりも、その方が日本全体で見たら
利益になる

925名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:25:06.47ID:Zis9Mjhq0
泉佐野の発想勝ち

926名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:25:08.63ID:zdS4TFKC0
アマゾンに全部入るとか勘違いしがちだがアマゾンは売ってるだけだから手数料とかだけだろ

927名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:25:12.69ID:/QOzurDj0
>>921
勝手にやってもいいけど、納税額控除されなくなるのが
誰か考えてみようぜw

928名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:25:25.68ID:txIbrbkt0
地元企業を潤して還元という総務省が後付けした理屈を振りかざして正論ぶってるやつとか目も当てられないね

929名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:26:05.85ID:5MbG6zik0
>>885
だーれもそんなレイヤーの話なんかしてないwww
よく読めよ文盲君

930名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:26:21.46ID:pUppOhY70
ふるさと納税廃止してもしなくてもいいから
マイナンバーポイントにキャッシュバック出来るようにすれば

総務省さん?
マイナンバーカード発行者増えるよ

931名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:26:35.89ID:QWMfs2vs0
>>2
ハマ省「なんやて」

932名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:26:37.05ID:wLNttyx+0
>>926
手数料ってなんだよ?
例えばセブンイレブンがおにぎりを売った
そのおにぎりを売った利益をお前は手数料って呼ぶのかよ?wwww

どこの並行世界から来た人間なんだよ?お前は

ふつうに売り上げ、粗利、

アマゾンも同じ商売人だぞ

933名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:27:17.28ID:j2Op42c50
>>909
そもそもふるさと納税はその地域にちなんだ返礼品だったのに、PCとかやりだしてからおかしくなった。

934名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:27:54.73ID:fwX6FB2G0
>>926
何言っても通じないであろう池沼はスルーで

935名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:28:01.77ID:9koiqbnh0
>>927
総務省とメディアに踊らされたバカには当然の報い

936名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:28:23.92ID:5MbG6zik0
>>933
ならさっさと規制法令化しましょう。

937名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:28:37.19ID:CtstcqA40
四国に新幹線を!

938名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:28:47.89ID:KerMMpF90
泉佐野市は一時のお金が入り懐が重たくなっても
民度的に大きな損失したのはお金では変えられないからな
これで廃止になったらそれこそ泉佐野市が全国から嫌われる

939名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:28:53.79ID:wLNttyx+0
>>934
知恵遅れはお前だろw

940名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:29:01.83ID:MrIC9eNV0
ダッセーなクソ総務省
こんなゴミクズ省庁とっとと取り潰せ
放送法もゴミのまま放置してるしマスコミをまともに監督することすらできねー無能省庁
存続させる意味がない

941名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:29:06.49ID:9HIifBxo0
それなら決めごとを守らない方もどうにかしろよ

942名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:29:35.40ID:j2Op42c50
>>932
アマゾンは自社倉庫に入れるのと他社出荷に分けてて、他社倉庫出荷分は基本は手数料のみ。
仕入れは立てない。

943名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:29:45.52ID:/QOzurDj0
>>936
だからしたんだってばw
>>1のは今年度から泉佐野を、ふるさと納税対象から
外したのはあかんよって話だぞ

944名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:29:51.19ID:ZIR1KY9N0
>>15
まじめに普通に努力してるところもある
地方はみんながみんな泉佐野のようなカス市町村だと思わないでくれマジで

945名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:30:19.92ID:5MbG6zik0

946名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:30:20.81ID:wLNttyx+0
ふるさと納税制度こそ
史上まれに見る売国政策だよ

わかってんの?お前ら

日本人の税金が堂々と外資にかすめ取られているってことだぞ

947名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:30:38.42ID:EWtmbhKp0
>>481
ほんと情けない話だよなあ

948名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:30:58.91ID:AZJbSV1F0
>>2
福建省は烏龍茶アルヨ

949名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:31:02.56ID:iT9u8teI0
ふるさと納税の寄付限度額50万くらいあるからやってみたけど
色んな返礼品もらえてすごく楽しかったぞ
正月はおせちとカニとステーキたらふく食って満腹
文句言ってる奴らの気持ちがサッパリわからんわw

950名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:32:08.31ID:gLlMTHwy0
>>12
それやったら誰も納めなくなるので、制度自体イラネになるというw

951名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:32:29.28ID:5MbG6zik0
>>943
そうそう、金券全禁止、ギフト全禁止でいいじゃなーい。さっさとやっとけよって意味
総務省の自爆ショーはいいからさぁ

952名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:32:32.16ID:j2Op42c50
>>949
文句言ってんのは他の自治体ね。
真面目に地域商品集めてるのに、amazonカードとか舐めたのやってる。

953名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:32:49.48ID:OIgldYq60
>>942
まだ過半数はアマゾン直売だけどね

954名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:32:51.95ID:fwX6FB2G0
>>942
そのわずかな手数料の中から国内にある倉庫の維持費や従業員の給料とか支払われてるから売り上げに対しての利益率は物凄く小さいんだよね

955名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:33:11.65ID:LDCLFlIp0
まあまあ泉佐野市はもう対象外なんだからいいじゃない
それよりもこっちやろう

ふるなび(アマギフ)
ふるさとプレミアム(アマギフ)
楽天ふるさと納税(楽天ポイント)

↑ここに委託してる自治体叩こうぜ

956名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:33:39.32ID:1H5T7rMD0
予想できた結果。
総務省は自分らが作ったザル法を省レベルで強引に修正しようとしてただけ。

957名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:34:24.74ID:rRYXGbg60
>>818 嫌なら地方に移住しろ。

958名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:34:56.04ID:MLSZKxD10
ユダヤ部落在日癒着しすぎ

959名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:35:14.61ID:pg8RMO/P0
>>936
ガチガチに法令化したら総務省から利権の恩恵を受けてるところまで巻き添えを食らうから無理ですw

960名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:35:30.25ID:VttccN470
日本では法律が適当でも運用で誤魔化すというお家芸がある
パチンコの換金、ソープの本番、その他
空気読めないアスペには難しい社会

961名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:36:19.69ID:wLNttyx+0
>>949
例えば本来日本の地方自治体の税収になるはずだった
50兆円がふるさと納税制度のせいで25兆円に減るとしたら
日本全国で見れば税収ガタ落ちになっているってこと
そのツケは公的サービスの低下、たとえば保育園の閉鎖、図書館の閉鎖
ゴミ収集日減など市民にツケが回ってくるってこと
あるいは公共事業が行えなくなるので、国内の企業にも金が回らなくなり
内需が冷え込む原因の一つになるってこと

本来はいるはずだった税金のロスが国内企業に行くのなら、まだマシだけど
外資の場合はまったく日本国内にそのお金は寄与することなく消えてしまうことになる

962名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:36:28.56ID:5MbG6zik0
>>959
なら総務省死ねでFAやんなw

963名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:37:31.13ID:/QOzurDj0
>>959
ちゃんと、法務大臣の許可が必要になっただろw

964名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:37:32.71ID:sIkYTQdO0
乱用はお前だ とかキレてたやつ涙目wwwwwwww

965名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:38:04.37ID:PmlLyhJt0
>>956
方の趣旨に基づいてやってくれるだろうと思って性善説を過信してたんだろうな
外国からの悪い影響が蔓延ってる今では性善説は通用しないと政治家と官僚は理解するべき

966名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:38:21.64ID:U8DRW/R80
>>961
全体でいくら減ったの?50%?5%?0.5?

967名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:38:35.31ID:wLNttyx+0
まったく安倍政権のおかげで
歪んだ国になってしまったよ

ふるさと納税は返礼品が送られてくるからいいじゃない?ってバカしかいないし

968名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:38:37.35ID:VttccN470
自分の住んでる自治体に税金納めない奴の家からは
ゴミ収集しないようにしよう
ふるさと納税してる土地まで持っていって捨てて来い

969名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:38:42.06ID:w4k6tgyk0
>>7
当然だろうなw

970名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:39:16.00ID:TJ6eTWOf0
>>904
問題の核心をついてるということは
功績は大きいよ

971名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:39:23.60ID:XaWtwpIA0
都道府県、政令指定都市単位でよくない?

972名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:39:40.44ID:MB7rxJJ90
他自治体も始める→収集つかなくなる→ふるさと減税廃止してください金持ち優遇は!!!!!

973名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:39:43.28ID:61W/wOrO0
>>59
エルピーダ

974名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:39:55.05ID:xMuH4GjN0
やりたい事やったもん勝ち by忍たま乱太郎

975名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:40:09.45ID:sIkYTQdO0
官制通販だろ???
いまさらメチャクチャとか何言ってんだよ

自助努力だよこんなもの。
それで財政が厳しくても、どうせおまえらは自己責任連呼するんだろ。
なら、いつものように
財政という結果だけ見てりゃいいだろ 連呼マンどもは。

976名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:40:10.97ID:Wt8WTVle0
元の条文にきちんと用途を書いておかないからな

977名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:40:35.90ID:Wt8WTVle0
>>972
そうなると思うよ

978名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:40:54.19ID:wLNttyx+0
>>966
ふるだと納税している人間のほうが知っているだろ?
自分が納めるはずだったふるさと納税でもらった返礼品の金額相当÷地方税の金額

何割が減っているか実感でわかるだろ?

979名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:41:00.58ID:YfC0fNJp0
>>961
そんな制度作ったのはどこの省庁なんでしょうねえ

980名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:41:05.95ID:VttccN470
>>967
ふるさとの納税も消費税も
元をたどれば竹下内閣の時代やぞ

981名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:41:15.91ID:t8qLAjn90
もうこんな制度やめちまえよ
泉佐野市には補助金減らすとかで意趣返ししたらいい

982名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:41:28.63ID:0UxvOIul0
>>965
法の不備を感情論でごまかすバカは黙ってような

983名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:41:36.31ID:qId6G0NR0
>>12
君が大して納税してないだけでしょ。
使える人にはありがたいんだよ。

984名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:41:49.91ID:wLNttyx+0
>>979
菅官房長官の発案

985名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:41:50.13ID:sIkYTQdO0
ふるさと納税自体、歪んだ制度だもの。

廃止するなら早いほうがいいぞ(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

986名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:41:50.48ID:5vvorTya0
ルールの穴を塞ぐのが遅れた総務省が全面的に悪い
ましてや遡ってまでって法治国家として言語道断

特産品無い自治体がルールギリギリつかないで潰れてれば努力不足と言われてた筈

今回はルール設定側が悪いし、仮にそういう穴とかグレー全部潰した上で潰れる自治体が出たらやっぱりルール設定側が悪いんだよ
ゲームの勝敗と違って地域振興策なんだから経緯はどうあれ潰れた自治体が出たらその時点で総務省が悪いのさ
自治体が努力不足だったらどうすんの?と思うんならわざとルールの穴残しておけってこった

987名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:42:06.51ID:c15u+rO80
もうこの制度自体をやめてしまえばいいよ
泉佐野市が全国を敵に回すことになるからw

988名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:42:14.12ID:V22dyCVN0
>>1
省庁の課長通達とか何様かと思うわ
法律を行政で作ろうとするなよ

989名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:42:32.43ID:WMCHi2Yx0
>>2
チャイナなんて地方自治体まで「省」だぞ

990名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:42:43.67ID:VttccN470
まるで税金のバーゲンセールやな
正直者が馬鹿を見る国

991名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:42:47.85ID:LDCLFlIp0
>>968
ふるさと納税してるひとのおかげでゴミ収集できるんだけどね
住民税非課税の家は収集しなくていいの?

992名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:42:59.56ID:sIkYTQdO0
>>984
バカんぼうかよ ガースーwww

こいつ主体なことってほんとロクな結果になってねぇなwww
スマホとかwww

993名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:43:29.60ID:c15u+rO80
国主導で何か始めるとほぼ100%問題発生するよな

994名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:44:08.99ID:bkpcGs4b0
F1でタイレル6輪使って優勝したからって、翌年タイレルに出禁したようなものか?

995名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:44:32.50ID:PmlLyhJt0
>>982
性善説は通用しないと言ってるのに理解できないお前が馬鹿だろw

996名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:44:51.64ID:nOaeHJF/0
総務省はまた負けたのか
携帯キャリアの方もどうなることやら

997名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:44:52.64ID:WMCHi2Yx0
関西空港の通行税はやめてほしいのよ。
空港の対岸の橋詰の、空港からのメリットを一番得やすい立地なのに、それを空港を出入する人から漏れなく金とるとか。
織田信長の関銭廃止から450年くらい歴史後退している

998名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:44:52.99ID:wLNttyx+0
ふるさと納税制度は
返礼品という形で実質脱税させているようなものだ

999名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:45:00.80ID:WAm2r8xV0
>>994
前年の優勝を取り消したようなもん

1000名無しさん@1周年2019/09/03(火) 13:45:02.74ID:rRYXGbg60
>>993 誰からも文句言われない政策なんてないからな。


lud20201222165520ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1567477127/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【ふるさと納税】総務省、泉佐野市に完敗「メチャクチャだったのに…」 係争処理委「法に違反する恐れがある」 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【ふるさと納税】総務省、泉佐野市に完敗「メチャクチャだったのに…」 係争処理委「法に違反する恐れがある」★4
【ふるさと納税】総務省、実質「完敗」 泉佐野市のふるさと納税除外、係争委「法に違反の恐れ」
【朗報】泉佐野市大逆転勝利 ふるさと納税除外は違法!国地方係争処理委員会が総務省に勧告
【アマギフ】大阪府泉佐野市、ふるさと納税の新制度から除外した国の決定に関し、判断の取り消しを求めて係争処理委に審査申し出へ
泉佐野市「事後法です事後法!時間をさかのぼってバチを与えるってアンタ…」総務省「…」
【ふるさと納税】泉佐野市、総務省を”痛烈批判” 「権力の乱用ではないのか。法治国家としてあってはならない」 ★2
【ふるさと納税】泉佐野市、総務省を”痛烈批判” 「権力の乱用ではないのか。法治国家としてあってはならない」 ★3
【ふるさと納税】総務省、大阪府泉佐野市の除外継続を決定。新制度への参加認めず。市の反発は必至
泉佐野市「法治国家としてあってはならない職権乱用」 ふるさと納税除外で総務省に激怒
【ふるさと納税】泉佐野市長「アマギフは泉佐野のスタイル。後出しじゃんけんで除外する総務省はおかしい」
最高裁「ふるさと納税は泉佐野市勝訴、総務省はゴミカス!」
【ふるさと納税】泉佐野市の除外を継続する方針 総務省
【速報】 大阪府泉佐野市の千代松大耕市長は、ふるさと納税除外の取り消しを求め総務省を提訴すると発表した
【真っ向勝負】「総務省こそ身勝手」…「アマゾン」のギフト券を上乗せするふるさと納税で反論 大阪府泉佐野市の千代松大耕市長
【泉佐野ふるさと納税】都市部の自治体「あれだけメチャクチャなやり方したのに」…泉佐野市勝訴(読売) [夜のけいちゃん★]
【名指し】ふるさと納税 「泉佐野市は返礼品の見直しを」 野田総務相 昨年度全国で一番多い135億円
【ふるさと納税】石田総務相が泉佐野市の寄付募集を改めて批判…「自治体間相互の信頼関係を失わせ、国と地方の協力関係を阻害するもの」
【泉佐野市】石田総務相宛てに質問状送付へ=ふるさと納税除外で−大阪府
【ふるさと納税】石田総務相、大阪府泉佐野市の審査申し出に「それ以上でも以下でも」と突き放す
【ふるさと納税】石田総務相、泉佐野市を批判 いわゆる「駆け込みキャンペーン」について 年度内の対象から外す可能性を示唆
【速報】総務省、フジを調査へ 放送法(外資規制違反)の疑い [スタス★]
【大阪地裁】「法律上の争訟に当たる」交付税減額訴訟で中間判決 泉佐野市、ふるさと納税巡り [少考さん★]
【速報】東北新社が放送法違反(外資規制) 総務省、認定取り消さず、事業承継を認定 決裁者は山田真貴子前内閣広報官★4 [スタス★]
東北新社が外資規制に違反 総務省、なぜか認定を取り消さず 決済したのは山田広報官 [和三盆★]
東北新社が外資規制に違反 総務省、なぜか認定を取り消さず 決裁したのは山田広報官★2 [和三盆★]
【アマギフ】大阪府泉佐野市、ふるさと納税の『除外』取り消しを求め大阪高裁に提訴。「裁量権の逸脱、乱用。違法で無効」
東北新社が外資規制に違反 総務省、なぜか認定を取り消さず 決裁したのは山田真貴子前内閣広報官★3 [和三盆★]
【あいち】大村知事、国際芸術祭への補助金不交付「合理的な理由があるのか、係争処理委員会で理由を聞く」
【総務省】クールジャパン補助金調査 総務相承認なく実施 統計法違反
【電波法違反】無線LAN無断使用「違法です」 無罪判決で総務省見解★2
【速報】フジ・メディアHD 金光社長「外資規制違反状態だったことを2014年12月に総務省に口頭で報告した」 [ばーど★]
総務省、ずさん対応浮き彫り フジHD外資規制違反 [蚤の市★]
【速報】総務省、外資規制違反、全テレビ局を徹底調査へ [スタス★]
【首相長男接待問題】東北新社が外資規制に違反 総務省、認定を取り消さず [クロ★]
【社会】大阪・泉佐野市教委がはだしのゲン回収 「差別的な表現が多い」[3/20]
【電波法違反】無線LAN無断使用「違法です」 無罪判決で総務省見解
ケント・ギルバート、上念司らの「視聴者の会」、玉川徹電通発言を放送法違反で総務省とBPOに申し入れ
【沖縄】辺野古「国交相の裁決違法」沖縄県の申し出却下 係争処理委
泉佐野市に土地や建物を保有し年金も受けていたのに和泉市と和歌山市で生活保護受給 「なんのことか分かりません」と容疑否認・堺市の爺
【大崎と岡本率いる悪徳企業】吉本興業の契約書なし、独禁法違反の恐れ 公正取引委員会「競争政策上、問題ある」【真っ黒】
【大阪府泉佐野市】中2女子がマンションから転落、死亡…自殺か
【これでいいのか?ふるさと納税】泉佐野市、新制度始まる6月から“除外”へ
【大阪】午前2時頃、帰宅途中の19歳女子大生が男に注射針のようなもので腕刺される…泉佐野市
【大阪】コンビニ駐車場で若い男性が太ももを刃物で刺される (刺)した男は逃走中/泉佐野市
【住民を恐怖に陥れた“放尿ビニール袋”男】<廃棄物処理法違反の疑いで逮捕>「おかあさん、道路におしっこの入った袋が落ちていたよ」 [Egg★]
大阪府泉佐野市、熊本県への「代理寄付」開始 ふるさと納税で週内にも [爆笑ゴリラ★]
【速報】ふるさと納税訴訟 大阪・泉佐野市勝訴 制度から市除外を取り消し 最高裁判決(15:03) ★2 [孤高の旅人★]
【スパイ防止法違反】「アサンジ被告、獄中死の恐れあり」 何故、世界で日本だけスパイ防止法がないのか
片山地方創生担当相の看板政策「スーパーシティ構想関連法案」について内閣法制局「憲法違反の可能性がある」と難色を示す
【安倍ヤジ連行事件】北海道道警「ヤジは公選法違反のおそれがある」→「事実確認中」→「個別の法律ではなく現場の判断」★2
総務省「長期利用者への過度な割引は禁止」→「携帯各社は継続利用を大きく評価する必要があるのではないか」 [神★]
【総務省調査】法律上いじめなのに「いじめじゃない」 2割の学校で判断 継続性など定義を限定的に解釈
【国籍法違反について】 蓮舫代表「手続きを怠ったのは事実。私はずっと日本籍だけだと思っていた。深く反省している」陳謝★8
【国籍法違反について】 蓮舫代表「手続きを怠ったのは事実。私はずっと日本籍だけだと思っていた。深く反省している」陳謝★6
【国籍法違反について】蓮舫代表「手続きを怠ったのは事実。私はずっと日本籍だけだと思っていた。深く反省している」国籍を開示★53
【災害対応】被災地応援職員の事前登録制度を 総務省の有識者研提言、16日 防災対策経験がある東京都の幹部職員が派遣され、改善の例も
【岡山】高梁市 工事費未払いで16人処分 調査委「不適切事務処理が原因」
フジに電波停止求める声 総務省幹部が否定 「法律に処分根拠ない」 ★3 [煮卵★]
【携帯】楽天携帯 トラブル相次ぐ…総務省、聴取へ 通信つながらず 2019/10/22 05:00
【国際】トランプ氏がひそかに中国で商標登録出願、米憲法違反の恐れも
"糖質カット炊飯器" 「糖質の総量」に大差なし 景品表示法違反の恐れも 「食べるご飯の量に注意を」国民生活センター★3 [煮卵オンザライス▲★]
"糖質カット炊飯器" 「糖質の総量」に大差なし 景品表示法違反の恐れも 「食べるご飯の量に注意を」国民生活センター [煮卵オンザライス▲★]
【独禁】携帯4割値下げさせる権限、総務省になし 法整備も難しく
【総務省】値下げ審議会委員に寄付 ドコモ・KDDI側、8人に4330万円 ※寄付受取り明細表
日本キャリア版のスマホ、周波数制限があるのに公開市場版より高額 総務省が端末価格比較を公開 [神★]
【国連】ウクライナ和平、「領土保全」尊重を 国連事務総長が念押し 「ロシアの侵攻は国連憲章および国際法に明確に違反」 [ごまカンパチ★]
06:04:06 up 43 days, 7:07, 0 users, load average: 7.77, 23.51, 30.98

in 0.19410300254822 sec @0.19410300254822@0b7 on 022520