https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190830-00172798-kurumans-bus_all
エスティマの生産終了は2019年10月17日
トヨタ「エスティマ」はミニバンの定番車種ですが、いよいよ生産を終えることになりました。
販売店によると、「2019年7月には生産終了が決まり、メーカーに発注ができなくなりました。いまでは在庫車も減っています」とのことです。
トヨタのお客様相談センターも「10月17日に生産を終えます」とコメントしており、注文を受けている車両の生産が済むと、
エスティマの歴史に終止符が打たれます。なぜエスティマは、生産を終了するのでしょうか。
販売店スタッフは、エスティマの生産終了について、次のようにコメントしています。
「現行モデルのエスティマは、2006年に発売されて以来、長い間にわたりフルモデルチェンジを受けていません。そこでいよいよ生産を終えることになりました。
これからエスティマがフルモデルチェンジしたり、後継のミニバンを投入するという話は聞いていません」
エスティマが終了するのは、少子高齢化もあって、国内におけるミニバンの需要が減るためです。海外で販売できれば話は別ですが、ミニバンのニーズは低いです。
そうなるとエスティマは実質的に国内専売で、フルモデルチェンジには踏み切りにくいといえます。
そして、エスティマとサイズが近い「アルファード/ヴェルファイア(以下、アルヴェル)」の高人気も影響しています。
2019年上半期(1月から6月)には、1か月平均で、アルファードが5878台、ヴェルファイアは3460台を登録しています。
この2車種は基本部分を共通化した姉妹車なので、同じクルマと考えて登録台数を合計すると、1か月平均で9338台です。
この台数は、ミニバン人気ナンバ−ワンの日産「セレナ」をも上まわり、コンパクトカーのトヨタ「アクア」に近い数のアルヴェルが毎月売れているのです。
しかも、アルヴェルの売れ筋価格帯は370万円から500万円です。これだけの高価格車がコンパクトカーのアクア並みに売れるのですから、
もはやLサイズミニバンはアルヴェルがあれば十分、という判断も成り立つでしょう。
また視点を変えると、アルヴェルが1か月に1万台近く登録される状況で、果たしてエスティマに売れる余地があるのかという疑問も生じます。
ただし、エスティマの魅力が乏しいわけではありません。現行エスティマは、2006年に発売された後、2016年にフロントマスクや安全装備を充実させる規模の
大きなマイナーチェンジを実施しました。
このとき開発者に、なぜフルモデルチェンジではなくマイナーチェンジにしたのか理由を尋ねると、次のように説明しました。
「エスティマの市場を分析して、マイナーチェンジを実施しました。しかしエスティマの魅力が乏しかったり、フルモデルチェンジする価値が低いわけではありません。
いまの技術で(2015年に発売されたアルヴェルのプラットフォームなどを使って)、フルモデルチェンジすれば、低床設計を生かした低重心のミニバンを開発できます。
ボディは軽くなり、タイヤサイズも(アルヴェルに比べて)細くできます。燃費から走行性能まで、機能を幅広く向上したミニバンを開発できるでしょう」
この返答を聞いて、「次期エスティマを開発中なんですね!」と筆者(渡辺陽一郎)は思わず身を乗り出したのですが、開発者から発せられた言葉は
「次期エスティマの計画は、まったくありません。いまの話は、私の妄想と考えてください」でした。
※以下、全文はソースで。
2019年10月に生産を終えるトヨタ「エスティマ」
広さだとアルベルだけど
形で好きない人もいるのにね
プラットフォームが古すぎて無理か
縮みゆく日本市場に限定したモデルなんて出せないと。
トヨタがこれだと、もうどの日本メーカーもグローバル・モデルしか出せなくなるんだろうな。
この安っぽい顔で
売れると思ってるんだw >>9
男の顔は気にするけど車の顔なんて気にするかバカwwwwwwwwwwwwww
あたまおかしいのとちゃいますかあ?wwwwwwwwwwwwww でも熱狂的なファンがいるよね
中古車探して乗り継いだとか言う人もいて、ちょっとびっくり
>ESTIMA
>英語で「尊敬すべき」というESTIMABLE(エスティマブル)より名づけた。
wiki
これにてこのスレの学習おわり
ミッドシップこそエスティマで、今のはなんちゃってエスティマとしか思えん
あの大口あけて餌を待つ池の鯉みたいなデザインじゃ
なければ普通に売れたろ
>>15
本当に尊敬される人間は
『されるべき』っていう言葉嫌いと思うの 大人数乗れて車高が低い車ってあんまり需要ないのかね。
俺は地下駐車場に入れやすいのがほしくてオデハイ買ったけど。
車は50万以内の現金で買う物
それ以上はただの金食い虫だ
程度の良い中古を捜せば幾らもある
ただの道具に散財するバカが多いな
>>13
そんなやつは
業務用ワンボックスにでも乗ってろ Lサイズミニバンって
Lなのかミニサイズかはっきりしろよ
車に詳しくないので間違い記憶かもだが、昔のトヨタ
卵形なんて表現でエスティマ誕生する以前のトヨタ ワゴン車はライトエース?タエンエース?って感じのワゴン車あった?
子供時代に親のワゴン車を自慢する同級生いたので
エスティマ誕生以前のワゴン
>>1
マイチェンでフェイスがかっこ悪くなりすぎて売れない。 >>26
ハイエース、タウンエースでいいんだよトヨタは。他のモデルは不要 エスティマは初代からダンゴムシのようなスタイル守ってきたね
もう流行りじゃないよね
ダンゴムシのようなスタイルじゃないモデルチェンジしたエスティマに価値はない
廃止が妥当
トヨタのミニバンって車種多くないか?
ハイエースに、アルファードに、ノアに、エスティマに、シエンタに、ベルファイヤに、ボクシーに、エイクファイヤに、いくつあるん?
エスティマのCMでクラーケンやモフモフの着ぐるみ着た変なのやってた。
フルモデルチェンジの度にダサくなってたな
初代が一番かっこよかった
現行エスティマの最大の問題は
内装だろw
初期と同じクオリティならこんななってない
>>26
何で業務用??
発狂かあ?wwwwwwwwwwwwwwww デリカのようなワンボックスをトヨタが出してくれたら買うのに
三菱への忖度で作るわけないよなw
5ナンバーでデザインの良いステーションワゴン出してくれんかなぁ。
フィールダー後継の、
カローラツーリングも3ナンバーになっちゃうみたいだけど。
金持ちじゃないからセレナ以下しか買えないかもだが、
俺は新幹線っぽさもあってエスティマがカッコいいなと昔から思ってる派なのでエスティマ乗り羨ましい
日産セレナ売れたのは安さもあるもんな
マークX,エスティマときたら、残るご長寿カーはプレアリか?
まぁこれも新型カローラに飲み込まれるんだろうけど
ミニバンブーム時代は先代エスティマ欲しかったなぁ。
結局ホンダ買ったけど。
エスティマもアルファードもDQNカーのイメージ強すぎ
>>19
同意。
初代は床下エンジンで画期的だった…。 >>29
ライトエースは現在のヴォクシー
タウンエースは現在のノア
です 3列目が狭いんだよな、30分乗るのもキツい
セレナの方がずっと快適
アルベルならもっと快適なんだろうから、エスティマのお役目終了
エスティマの形はアルベルと比べて空気抵抗少なくて風切り音少なそうなのに残念。
マークXもFRだけど売れないじゃん
エスティマはFFだけど売れない
誰もどこのタイヤが回るかなんて気にしない
>>24
程度の良い中古を探し出すのは難しい。
それこそ、ノーベル賞級の課題だでよ。
実際に、値段に見合う中古車を買ったり売ったりは難しいよなあ、という論文でノーベル賞獲れてるし。
2001年ノーベル経済学賞ジョージアーサー・アカロフ 貧乏人向けミニバンはセレナとかステップワゴンになるのかな
まだ作ってんのかな
>>36
初代はMRだからダンゴムシが必然だったが
2代目以降FFになっちゃったから意味の無いデザインになってしまったよ 俺の友達はエスティマと共に生きてきて4代目が出ることを待っていたが裏切られたか。
>>57
そうなの?
よく考えたらGoogle検索に気付いてチラッと見た
ライトエース確かにトラックもあったわ近所の家にw
子供ながらに親のワゴン車を自慢されたり学校にライトエースのカタログ持ってくる同級生懐かしい
ライトエースで東京ディズニーランドに行ったんだ!って言われたのも懐かしい >>43
未だにたまーに走っているの見るので驚き
部品とかあるのかね >>63
アルベルやノアボクを統一して価格を下げて欲しいな 2代目のV6を15年乗ったがほぼ不満なかったな
コストダウン全盛でその影響が随所に見られる以外は
過去にはダブルエックスなんてのもあった、ネイティブが見たら顔しかめるだろことごとくすさまじい名前
>>44
見た目はボロボロで
乗って動けばいいんだろ? ミニバンとか糞だせぇもんよく乗るな
俺の車は流行りのSUV
ミニバン見るだけでDQN臭がする
青いLEDとかで車の下照らしてるイメージ
初代エスティマはミッドシップだった。
排熱問題がネックだったが、走り(走安性・操作性)が高く
当時のミニバンとして頭一つ抜けていた、と記憶してる。
今のトヨタじゃ、不細工な車か、オラオラ顔のチンピラ御用達の車しか作れない。
食パンみたいな形のアルベルが、こんなに流行るとは
思わなかったなぁ(´・ω・`)
ミニバンがDQN御用達になっちゃってるのがなあ
ファミリー向けのミニバンでオススメある?
三菱は日本市場見限って海外向け車両ばかり作ってるな
背の高い軽ワゴンは業務用冷蔵庫だし、ミニバンは空気運搬車。
必要以上に背が高すぎる。
>>68
金無くてトヨタの車を買えない俺はエスティマ欲しい歴は長い
初代じゃなかった?
幅が広い過去の国産ワゴン車よりちょっと大きく見えるエスティマもあった気が
ワインレッドだったか小豆色の幅広エスティマかっこいいなと記憶
あと、ルシーダなど細いエスティマもあったんじゃね? 車のデザインは流行りがあるからな。
今時の若い子はみんなアルファード良いなって言ってるからあーいうデザインが
今は人気なのでしょう。昔はエスティマ乗ってるのはかっこよかったんだけどな
>>87
ルシーダとエミーナな
ドラクエのキャラにいそうな名前だったな(´・ω・`) ルシーダも幅広のエスティマ?
今とも違って昔のトヨタ ワゴン車は頭の名前は同じで下のほうに何かしら違う名前あったりもした?
ルシーダ?エミーナ?
エステマ、ルシーダ好きだったのになぁ
よく後ろの席倒して自転車積んで遠出したなぁ
この顔が一番好きだった
>>89
シボレーアストロも流行ってたな
あの層が今はアルベル乗り >>90
そう
なんか思い出してきた
あと、エスティマってディーゼル車もあった気が アルファードに乗っててガラが悪くない人を探すのって結構難しい。
若いお兄さんは漏れなくガラ悪いし、社会人っぽい人もシャツの襟立ててたりしてな。
今はヴェルファイアよりアルファードの方が売れてるんだ…
やっぱフロントのオラつきが過ぎるんだよ
>>90
バイトでよく乗ったわ。
朝晩、調査員の送迎するだけで、
あとは車内で寝てるだけw アルベルがでか過ぎて走りにくいという人にはいい選択肢だったんだけどな
>>60
先にも書いたがある時期までの新幹線の顔っぽさもあるからエスティマの顔好きだけどなぁ ヴィッツも人気あったのになスパッとやめるねトヨタは
>>9
元は悪くなかったのにこれで自滅だな。行き過ぎた統一デザインはクソ 角張った車が流行ってるというかもうそれしか無くなるでしょ
後ろからシルエット見たらアルヴェルもヴォクノアも
真四角で見分けつかないくらいだもんな
トヨタ車のデザインって、必ずどこかが致命的にダサいんだよな
>>1
カスファードの前はドキュンが
これでオラついてた車だろ >この2車種は基本部分を共通化した姉妹車なので、同じクルマと考えて登録台数を合計すると、1か月平均で9338台です。
↑なにこの恣意的な計算の仕方。別に合計しなくてもエスティマが売れてないことはわかるじゃん。
記事書いた奴もクソだが、オーケーした上司もクソ。
というより、こういう記事を書けというメーカーか代理店からの指示か。
トヨタは最近国内専売車種の切り捨てが増えてきたな
エスティマとかマークXとか。プレミオ÷/アリオンも消えたのも同然
アルヴェルよりマシなのにな
トヨタ好きでDQNが嫌な人は何を買えばいいんだろうね今度から
平成初期を象徴する車だよね
セラもう一度出して
子供のころあれに乗るのが夢だった
乗り降りする時の高さが絶妙だったんだよなぁ
腰痛持ちにはありがたかった
>>1
10年前まで人気だったのに
いち早くハイブリッドにして高価格化した影響で
モデル末期なのにモデルチェンジすることも出来ずに没落
素直にモデルチェンジすればいいのによ 高校の頃部活の顧問がのってたのがこれだったな
でかい車だと思ったな
ミニバンってそんないまほどみなかったし
親がルシーダ長く乗ってたな
ランエボワゴン買わせて手放させたw
>>1
エスティマ昔は見れたのに
現行モデルのデザインが酷すぎるからな
普通にアルファードかノアでいい 13年間モデルチェンジしなかった車が売れると考える馬鹿がいるのか?
>>97
エスティマルシーダ、エスティマエミーナが5ナンバーサイズ、かつ2400ccガソリンの他、2200ccディーゼルの設定もあった アルヴェル、エスクアィア、ノア、ヴォクシーみたいな角張ったいかにもみたいなミニバンが嫌いな層の受け皿じゃないのか。
まだセダン、ステーションワゴンとかの延長みたいな雰囲気はあったのに。
横幅のバカでかい車作って欲しい
175センチが横になって寝られるくらい座席幅のあるやつ
荷室そのままで、セカンドシートで寝られるし
>>2
プラットフォームは古くはない
むしろ新しい
アルベルの方が古いし
ただ、今の時代はいかつさがもとめられてるから
どうしてもエスティマじゃいかつさを演習出来ない エスティマ好きは、なんとなく理解出来る
他の選択肢無いだろ?どうすんのかな
アルヴェル売れなくなった時に新型出せばバカ売れするからな
一旦休止は昨今のビジネス全般のトレンド
最初は天才卵とか言ってエンジンが真ん中にあったんだよ。
>>134
そうそうMTの設定もあったね。今じゃ到底考えられない コロナ/カリーナ、マーク2が消えるのに比べれば
エスティマ消滅なんて大してインパクト無いやろ
しかし初代エスティマが、今の醜悪なトヨタデザインを方向付けた福市氏の
出世作だったってのは皮肉な話
>>135
側面衝突の安全性考えると車幅2m超えるような・・・。 間違えて買わないように廃止する車種は一年前に告知する義務を作るべき
ミニバンありすぎても意味ないしな
車種を整理するのは仕方ないことだろ
>>143
販売チャンネルも1つに減らすんだろ
兄弟車もなくなるし、車種も絞り込まれる >>148
いやヴォクシーとかノアとかだろ。形が違う。 >>91
エスティマが最初にでて
その後、ルシーダのエミーナが出た
エスティマのちょい小さいサイズ
横幅は確か5ナンバーサイズだったはず
ルシーダは売れまくった
エスティマの凄さは4気筒エンジンか横置きなんだよな
エスティマのエンジン単体だけ見るとマジでビックリする 風が強い日
となりがエクストレイルだと
高確率でドアパン
ルシーダディーゼルでキッチリ150km/hも出たんやで
>>152
ミッドシップなことをF1カーに例えてCMしていたよな。
ちょうどマクラレーンホンダ大活躍していた時期(笑)
もちろん当時のトヨタなんてF1とは無関係。 >>150
資金力があるからそれはない
電気自動車になっても、電気自動車売ればいいだけの話
まぁ10年で全部が電気自動車になるわけじゃない
10年後に1/5くらいが電気自動車になるくらいのレベル
20年後にやっと販売される車の半分が電気自動車になるレベル >>37
アルファード、ヴェルファイア 中身は同じ
ヴォクシー、ノア、エイクファイヤ 中身は同じ >>157
あったね
確かにミッドシップなんだけど
エスティマのエンジンの位置は、他のワゴンと同じ助手席の下
ノアヴォクシーと一緒 シエンタ、フリードといったコンパクトミニバンが主流になると予想してるかな?
ブレーキランプがLEDのやつ
1個だけ点かないやつあるんだけどそれだけで全交換だってさww
車検通らないって
>>159
エスクァイアってマジか
アルベルと同じだと思ってた >>161
そこでTJクルーザーですよ。
コンパクトミニバンの市場を開拓してるんだろうな。 ※防犯協力を要請された方、何か御存知の方は、公明党・創価学会との繋がりのない野党系の政党か、同国会議員の方に情報提供願います。
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci(リンク切れ) i.imgur.com/Kr48zmK.png(同記事スクショ)
記事要約
・「子供110番の家」「子供老人パトロール隊」等の民間防犯団体員に対して県警警部補が「尾行の仕方」「ごまかし方」まで教えている
・防犯パトロールでは一般市民である人物が見える形で尾行や監視行為をし、対象個人へ”身辺への「圧力」”を感じさせている
・端的にストーカー行為と同じで、それが集団で行なわれている
・対象個人が店舗に入ると、店員に防犯パトロールの要員が警戒するように「密告」
・信じた店員は対象人物をあたかも「万引き犯罪者」の如く秘かに、あるいはあからさまに尾行
・防犯パトロールへの警戒対象人物への情報は、警察サイドからのもので検証されていない
※やりすぎ防パトを嫌がらせに利用する為、対象人物情報に、創価学会が不正に嫌がらせしたい人物をねじ込んでいるとの学会員の証言あり
・警察の生活安全課が地元の企業と「防犯協力覚え書」という形の協定書を取り付け回っている
・例えば、病院などは、警察と病院の覚え書によって、病院という場所を監視の場所に変える
・防犯パトロールの要員が、患者へのボランティアという偽装の形で病院に入り込むだけではない
・病院職員自身、看護師が入院病室の対象人物のそばで付きっきりで、会話の立ち聞きをするのは日常茶飯事
・この活動に、ある特定の政治的団体が関与して容易に入り込み、権力化する流れも疑われている。
※ある特定の政治的団体とは創価学会の事である
■やりすぎ防パト問題 実際に行われている事 ※NG規制の為、修正版を掲載(19年8月19日現在)。
NO.2742732 2013/07/28 16:27 コンビニ店員だけど、警察官に変な依頼された。
baku●sai.com/thr_res/acode=8/ctgid=104/bid=119/tid=2742732/tp=1/rw=1/
■スレ主のレス 投稿日時 2013年7月28日午後4時から午後5時にかけて
これから帰宅という時に、急に店長から「警察から仕事の依頼が来たから手伝え」と言われた。内容を聞いたら、女性の顔写真を見せられた。
(あっ、この人……。常連さんで、話したことがあるけど、気さくな人だったな)と考えていたら、
店長が「レジ前に来たら、俺と一緒にその女性の前でニヤニヤするぞ」と言った。馬鹿げた内容に「本当に警察の依頼なのか?」と聞くと、
店長が「いいから黙ってあの人の指示に黙って従え」と店外を指差した。高級車に一人乗ってる中年男がが警察官らしい。
少し経つと、例の女性が本当に入店してきた。会計の時、店長は「よし、やるぞ」って指示通りニヤニヤした。俺はやらなかった。
女性はすごい不快そうだった。女性が店から出た後、警察官が店に入ってきて、「お疲れ様です」と声をかけてきて、店長と笑顔で会話し始めた。
店長が「何でやらなかったんだ?」と俺に聞いてきたから「馬鹿馬鹿しいからです」と答えた。すると「お前明日から来るな」と言われた。
頭にきたので説教を無視して帰宅しようとしたら中年警官が「これは安心安全の為なんです」言い出した。それも無視して帰った。
■4 投稿日時 2013年7月28日午後5時台
店の客の中にもマークするように指示を受けて入店してくる人がいる。カモフラージュの為に買い物もする。
■20 投稿日時 2013年7月28日午後7時台
防犯活動だろ。非行に走らないように見守るので協力して下さいと依頼された事ならある。
あるご近所が外出したら連絡するので、ご近所が通過するのを確認したら思いっきりドアを閉めて下さいって。
■21 投稿日時 2013年7月28日午後7時台
4です。その客を装ったパトロールの人が、警察官に、ある人が入店したら、店内で、大きな声で読売ジャイアンツの話をしてと
依頼された事があったと話してた。指示通りに話すと、その客がびっくりしたらしい。
■27 投稿日時 2013年7月28日午後9時台
学生ボランティアやってた。深夜担当時、コンビニで待機し、ある人が来たら、入口を塞ぐよう警部補に頼まれた。
その日同じ担当の人と「こんなの防犯じゃなくてただの嫌がらせだろ」とやってて情けなくなった。
■45 投稿日時 2013年7月29日午前0時台
警察官に「地域防犯活動に協力して下さい」と写真を見せられて「写真の人間がこれから近くを通過するので演技で構いませんので、
わざとらしいクシャミをして下さい」と頼まれた事がある。bd
先日、エステ魔ウェポンが暴走して
プリウスに追突した挙句、横転させられ
中の老夫婦二人ぺしゃんこになったからなw
プリウスの乗員は無傷
エスティマみたいなカナブンっぽくてカワイイ車も残すべきだと思う
アルベルは尖ってるオレかっけーみたいなヤンキー臭い感じがして好きになれない
街にはミニバンがあふれてるけど、少子高齢化でミニバンが売れなくなるのか?
高齢者が乗り降りしやすい車って何があるんだろう
>>93
2007〜09年くらい?
10年前はトヨタもいいデザインだったよな 現行アルヴェル発売と途端に10台に1台はアルヴェルなんでは?ってくらいすれ違ったけど
今たまにしか見ない
新車で買って初回の車検前に手放す人が多いんだろうな
中狭いしな。オデと同じくらいか。
しかも化粧直ししただけなのに値段めっさ釣り上げやがったし。
トヨタの天才タマゴはFFにした時点で腐ってたんだよ。
トヨタでまぁ見れるデザインってハリアーぐらいしかないよな
他はよくもまぁこんな格好悪くしたなと思うようなデザインだらけ
デザイン部頭おかしいんじゃないか?
似たような競合はオデッセイだっけ。あれの販売状況はどうなんだろ
まぁミニバン車種全般にいえるのは定員上限で乗ってるのは少ないもんな
大抵1人2人乗りばかりだから大きいのは要らんわな
中古で15万のエスティマを乗り継いでる人はどうすんだよ
私の妄想とお考えください
こんなフラれ方したら
立ち直るのたいへんw
ホンダや日産、マツダ、スズキ、外車などと競争激化で負けたんだろ
個人的にはアルヴェルよりもエスティマのほうが好きだな。
途中で送信しちゃった疲れてんな
免許取りたてで軽(ムーヴ)しか乗ってなくて初めての普通車がエスティマだった
車体が大きくてビビったけど取り回しが良くてとても運転しやすかったな
生産終了かー最後に乗ってみようか
知らずに新車買った人の中には、怒る人もいるのかもね。
エスティマって障害者とか老人福祉の送迎車としてよく使われてたな
>>168
2代目エスティマの前期型なんか、ウジャウジャ溢れかえってたのを覚えてる
今のノアヴォクシーセレナステップのような感じ
まあ室内の広さなら
価格が下のノアヴォクシーの方がファミリーユースには優れてるから
エスティマの需要が激減したのも仕方ないといえばそうなんだろうが 完全EVで復活するよ。
バッテリーを床下ミッドに置いた天才タマゴ
初代は90年か。当時はクルマ産業は元気で色んな意欲作が出てたな。
スポーツカーもセダンも。ワンボックスはと言えばコレだった。
解りやすい未来的なスタイル、ミッドシップと言う新機軸。一年後に5ナンバーサイズ出して
日本の道路事情に合致させてさらに売れたな。でもまあレイアウトが特殊で他の車種と互換性が無くて
良くも悪くも孤高の存在になっちったね。。w
初代は右ハンドルなのに右側に手動パーキングブレーキがあるんだっけ
>>178
2018年4月〜2019年3月までの2018年度の統計だと
オデッセイ15000台、エスティマ8700台
7月の販売台数だと
オデッセイ1400台、エスティマ850台
大体エスティマの1.7倍ってところか、オデッセイの売れ行きは エスティマが出た時は衝撃だったな
新しいジャンルを切り開いた
ミッドシップ・エスティマを鈴鹿にもちこみ
サーキット走行楽しむ知り合いがいました。
天才たまごの3ナンバーエスティマ
5ナンバーサイズにしてルミーダ
プラグ交換がめんどくさいくらいで欠点はなかったなあ
>>197
日産がプレーリーをきっちり熟成させてたら状況は変わってたかもね うちのお隣さんがエスティマの初代に未だに乗ってるな
出た当時は随分と持てはやされたけど
これも時代の流れか
>>137
エスティマ気に入って2台乗り継いでる俺、正に困ってる。
次どうしようかな・・・ >>210
ホンダ車はちょっと・・・
てか、それももう売ってないし・・・ ヴェルファイア、アルファードに乗ってる柄の悪い連中といっしょにされたくないという人には、ちょうどいい車種なんだけどねぇ。
トヨタの失敗はエスティマの買い換え需要をエスクワイアとかいうノア系統に設定した点
それじゃ格下げで誰も乗り換えないよ
苦肉の策の最終モデルはクソデザインの上エンジンも旧世代使い回しだったためこれまた誰も買わないw
いい車だったのにな
2006 2007 くらいのモデルチェンジのは
デザインも良かった
最後は醜悪にして滅びた アホ
>>211
俺は三菱デリカがPHEVになったら乗り換えようと思ってたらスゲーデザインになって困惑してるw >>108
身内にこの顔にマイナーチェンジする事を知って慌ててこの顔になる前のV6買った奴がいる >>1
アルヴェルのようなDQN車が月間1万台近く売れてしまう美しい国日本!w 次期型は、スバルの水平対向エンジンをミッドに積んだ、初代回帰モデルなら目立つと思うけどな。
プラットフォームがないから難しいのはわかってるが、一方スバルにはミニバンそのものがない事情もある。
売れるかどうかは知らないが、アルヴェルとの差別化はできる。
昔からエスティマと三菱車乗る奴はとんでもなく癖が強い
ユーザーは死んでもアルベルに移行しない予感
エスティマ悪い感じはないけどな
とにかく日本人が貧困になりまくったから軽ばっかり売れてるだけじゃないの
ミニバン乗ってイキってる20代30代男女を見ると
子沢山なのね、と思ってる
>>37
ディーラーが統一されるんで、兄弟車はひとつに絞られるよ >>216
ディーゼルとハイブリッドは併売しないと思う。
俺もデリカPHEVが出たら欲しいけど。 エスティマは運転支援がつかない時点で選択肢になくなった。
アルベルはハイブリッド2トン超えで嫌になった。
そんな俺はオデッセイハイブリッド
>>210
当時エリシオン高くてね、トヨタいったらエスティマエアロ凄い値引きしてきたな。 >>9
最近はこんな顔なのか
他にもありそうだから売れんわな >>216
あー、デリカは知り合いが先代に乗ってて、結構良い感じだったな。
現行はちょっとねぇ・・・ エスティマの福祉車両に2台乗り継いだけど、7年ぐらい前に後ろからスロープが出るタイプのが生産中止になった
アルヴェルも同じくスロープタイプは作らなくなってしまった
次はノアかヴォクシーかなー
エクシーガ亡き後のスバルと共同で
低ルーフミニバン復活させてくれよ
名前はエスティーマでいいから
>>136
嘘はいかん…それとも時が止まっているのか?
アルヴァルは二代目でエスティマと共通、三代目で新設計 >>1
大きいアクアみたいでかわいいのにイカツい系じゃないと売れんのやな
在庫が安くなってたら買ってもいいなと思う 営業に「次のエスティマ出たら買うよ」って言ってあったのに。
数が多いからか、イキりヤンキーが乗ってる印象ではある
価格的にアルヴェルと被るのよな。
車内もそれほど広くないし。
エスティマ乗ってる奴は変態率高いよねちんぽ出してシコッってる奴今まで何回も見たことあるわ
初代はパッケージングもデザインも革新的だったのに、ワザワザ凡庸のミニバンに寄せて自滅。今見ても初代が1番カッコいい。
家族用に初代とMC後エスハイ3台乗り続けてる
アルヴェルは買いたくないんだよな
次何買うか悩むわ
5ナンバーのエミーナに載ってたけど
30万キロ近く走ったところで冷却材が抜けるようになって泣く泣く廃車
そこそこいい走りと内部の雰囲気が好きだったな
90年初頭のはワゴンブームだったからなぁ
アコードワゴンとエスティマが爆発的に人気あった
今は背の低いミニバンは流行らないからな。
ミニバンは広さこそが正義。
エルグランドも背を低くして自滅した。
うちの近所だと黒いエスティマは派遣コンパニオンの送迎車だな
>>1
エルグランドよりも売れているエスティマが先に消えるのは予想外だった プリウスαの車格をあげて発売するだろ
次期統合エスティマプリウスαの試作車作ってたろ
初代は素晴らしいハンドリングで好きだったけど 2代目以降はどうでもいい
>>230
福祉はNBOXが食ってるんだろうね
実際デイサービスとかちょっと移動するだけがメインだからミニバンとか必要ないし維持費も高くつくだけ ミニバン買うような奴はアルヴェルみたいなDQNスタイルが好みなんだな
>>262
アルファードオーナーでもアルのエクステリアは嫌いという人も多いよ >>263
だよね。
選択肢がアルヴェルしかないからね。
日産もホンダも最上位ミニバンは背が低いから。 ダイハツ鈴木いすゞと提携してるんだから
小型はOEMでもなんでも良いだろ、儲からないし
>>83
アルファードもベルファイアもファミリーカーだよ
文句言わずに買っとけ >>9
赤だから余計におかしく見えるよな
白だともうちょっと大人締めでいい感じになる
俺は買わないけど 数年後に、電気自動車として初代を彷彿とさせるスタイルで復活して欲しいね
韓国あたりで走ってそうな新幹線の1両目みたいなデザインがキモかった
>>9
グリル以外はエスティマの顔をなんとか引き継いでるな。エスティマなくなったら部長さんは何乗ればいいんだ? マーク何ちゃらも無くなったし。 ベストカーによるとハリアーの3列シート版がCX-8対抗で出るらしいぞ
それが次期ハリアーのロング版になるか、新車種になるかは検討中らしい
それが出たらそっちが代替車種になるんだろうな
>>222
田舎だと2台持ち3台持ちが当たり前だから必然的に軽が多くなるけどな >>83
スズキ DA32W エブリイランディ XL 2000年式
全長×全幅×全高(mm):3,710×1,505×1,900
ホイールベース(mm):2,350
車両重量(kg):1,040
エンジン仕様・型式:G13B 水冷直列4気筒SOHC16バルブ
総排気量(cc):1,298
最高出力:63kw(86ps)/6,000rpm
最大トルク:115N・m(11.7gm)/3,000rpm
トランスミッション:4AT
駆動方式:FR
中古車相場:19万〜58万円 >>1
結局、初代だけが名車で価値ある車だったな
二代目からはただのFFミニバンでしかなくなったクソ車 エスティマの良さは3列目が床下収納の所
これに尽きる
>>281
やっぱそなんか〜
90年初期に学校の会社研修でトヨタ行って
就職した先輩がいうてたが「エステイマが売れて忙しい」と
演説してたのが印象的だったな〜 昔中村憲剛が乗ってたな
いつの間にかアウディQ5になって
今やポルシェカイエン乗ってりゃ
エスティマつったら
プジョー206のデザインパクったってイメージ
トヨタですら車種を整理しなきゃならなくなってるんだから
他社、特に日産なんか苦しい罠
>>288
スズキのMRワゴンの試作車は
MR駆動だったからミニ エスティマだったな >>289
ノートとセレナのe-powerは動力系統のコンポーネントが同じだもんな 軽自動車でやるとSDガンダムチックなデザインになる
エスティマとNSXは初代が一番好きだわ
カッコイイとは少し違うけど、インパクトが強かった
>>1
初代エスティマの黒が俺の親父の愛車でした
今までありがとうございました。 初代が一番良かったな
2代目3代目とブサイクになっていく
そして今じゃガンダム顔過ぎて気持ち悪い
それはウィッシュ
ほぼ同時期のデビューだから
なかなかのロングセラー
スバルと仲が良いんだし初代と同じミドシップで水平対抗エンジン使え
現行は3列目が収納できるのがウリなんだろうけど、同じことが出来るホンダのオデッセイも
ステップもトヨタの相手になってないからな。求められてないんだよ。勝負あったから止めるんだろ
>>41
あの頃はカプリスとかも流行っててのぺっとしてワイド&ローがよかった時代だよね >>292
昨日、ノートのepowerいたけど爆音だった
原因なんなんだろな 俺、中古車の100万くらいの買おうと思ってるけど
何がオススメかな?
今は銀メッキを多用しないと売れないからね。
銀メッキって、安物なんだけどこんなのが喜ばれるとか不思議
>>306
今はプラに吹き付けるだけで
メッキ風に仕上がるので乱用しすぎ
そのうちメッキも禿げるでしょう 2AZ中華エンジンが糞なのが
>>37
ハイエースはミニバンじゃねーぞ ミニバンってある程度道路の広い国なら便利だとおもうけどなあ
アメリカとか中国とか
なんで売れないんだろう
正直
ミニバンはカッコイイ車ではない
ずんぐりむっくり ダサい車
アルベルそんな売れてるか?
価格帯は高級車の部類だぞ?
水増ししてねぇか?
お前ら知らないのか
現行の車種を半分にする計画
2020年半ばに向けた計画だから
あとは減っていく一方だよ
エスティマはエンジン車体後方だっけ?
後ろ狭いんだよな。
ママ友もミニバン乗りが多いな!小生の相方ちゃんはでかいの嫌いだからノアだけど
>>312
つリセールが良いので転売前提で購入、又は残価設定ローン
あんまり良くない買い方だとは思うわ 30年も売れたんだな
サニーとかコロナとかブルーバードとかより長いかもしれん
最近街なか走りながら、お前らがどこのメーカーに乗ってるかカウントしてる。
どこでもトヨタが圧勝かと思いきや、そうでもない
意外だったのは、おまえらが結構マツダ車に乗ってるってことだ
結構連続することある
>>118
いや、ほんとアルヴェルのほうがいいよ
煽られない アルヴェルが1万/月売れるなんて
ああ、全く時代の流れについていけなくなった自分ww
>>319
まぁ煽ったらやばいDQNオーナーのイメージが強いしな >>319
煽られないっていうか
煽ってるのはよく見るけど >>83
子供がいたらアルベルが何だかんだ便利
着替えさせたり車内で何か食べたり荷物乗せたりも広いからストレスなくできる
DQNと言われてるが二列目三列目重視なら最適な車 >>135
アメ車でも探したら?
すごい取り回しと燃費悪そうだけど。 >>322
プリウス>軽自動車>>>アルファードの順でなら煽ってる車をよく見る >>55
だって新車買ってくれるの
DQNしか居ないんだからwww
DQN向けになるのは仕方がない 側道から飛び出すのは軽のババアとジジイのエスティマ
マジか
トヨタは売れる車たくさんあるからなあ
エスティマなんて他社が羨ましがるほど売れてるだろうに
>>9
顔なんて自分が乗って運転してたら気にもならなくなる >>329
売れてないよ。
背の低いミニバンは人気がない。
アルヴェルが売れてるのも
最上位クラスでせのたかいみのばんがこれしかないから。
日産もエルグランドの背を低くして自滅。 初代は良いデザインだったけど段々ダメになっていったな。
>>332
30になってから色々とやらかした感
ヴェルファイアに至っては後期は車種潰しレベルでやらかした感 車上生活するわけじゃないし背の低い先代のオデッセイで充分、エスティマより良く走るし狭いと文句言われたこともない
>>333
車板でも30じゃ、どの型なのか分からんのに >>135
横幅欲しいよね
コースターとかあこがれるわ
実用的じゃないかもだけどお金持ってたら欲しい車のひとつだな
ついでに水洗トイレもつける コールサインはオービタワン
家と田舎を周回するための機体だった
にしても販売店にしては物知りだなw
うちの担当はまるで分ってないのばかりだ
高速道路で遭遇するキチガイ確率はプリウスは別格とて、アルヴェルよりエスティマの方が多いのは何故なんだぜ?
俺の中で平成9年でエスティマは終っている。19歳当時最寄りのトヨタに行ったらマイナーチェンジするって言われて焦って契約した。親からの資金提供もあって現金で買えた。トヨタだけでアルファードとか色んな1BOXがありすぎるからなくなっても誰も困らないよ。
>>108
一目でどこのメーカーかわかるようにってのはわからんでもないけどね。
トヨタはまだ車種別のエンブレムかあるから良いよ。 エスティマやイプサムみたいな車がいいのにな
もったいない
オットマン付きのキャプテンシートの安い車ってほかにないの?
エスティマは変換パーツが多くて、元祖DQN御用達カー
今じゃアルヴェルがあるから、売れなくなるのは当たり前
>>27
宝くじの○○ジャンボミニもモヤモヤする。 >>24完全同意、いま安い世代のクルマは基本的な部分はしっかりしてるしね ヴェルファイアなんて
パチンコやスロットの筐体みたいで
センス悪いよな
>>156
グランビアディーゼル4WDもそれくらい
ナビ計測で154km/hだったかな
燃費も良かったし長く乗りたかった >>319
アルヴェルを平気で煽れるのは4t以上のダンプくらいしかないだろ… エスティマのハイブリッドはAC/DCコンバータが
1500w対応だからちょっとした家電は大抵OKだった。
より注目を浴びたのは3.11だったね。
それから車になにかとワット数のデカいAC/DCコンバータを積んでおくようになった。
>>21
現行はそんなんでもないよね。
先代も含めたアルヴェルに比べたら、やっぱり格下に感じる。 エステマ売れてないだろ
ピカピカの新車見たことないぞ
最後のFMCいつよ?w MCだけで引っ張ってたのか?
>>359
は?エスティマまとも?w
DQN御用達車だろ馬鹿だなおまえw >>2
アルベル両方とも同じ厳ついコンセプトにするの辞めて欲しいわ
どっちかだけで十分だろ
デカイクルマほしいしサイズ的には申し分なのにあのガキくさいフロントで躊躇するわ 大家族が減ったのも大きいだろうね
今とか一人っ子増えてるし
今だ17年式の2代目後期型3000cc乗ってる、月数回しか乗らないからまだ11万km。
現行でV6がなくなったのでフルモデルチェンジ待ってたのに終わった…(´・ω・`)
いま販売されてる最終モデルはかっこいいと思う
助手席のロングスライドとかは今どきミニバンでは当たり前だけどそれもあるし
新車買って10年乗るのもアリかな
まあでも豚の貯金箱のような現行の5ナンバーミニバンに比べればマシな形状だけどフロントはちょっとムリ。
トヨタのディーラーが整理されてきているから、自社内での競合車種を減らして
他社との競争力を上げるつもりなんだろう
エスティマはミニバンだったんだ。
確か昔のミニバンはどれも
車高が高くカーブがきついと
倒れてしまうんではないか?
といったイメージが強かったんだよな。
そこで出てきたのが
車高が低くいかにも安定してそうな
ミニバン。それがエスティマ。
当時は、けっこう人気があったと思った。
しかし今のミニバンは多少車高が高くても
安定したイメージがあるから車高が高い方を
選ぶと思う。
廃れていくのは仕方ないかも。
高速では追い越し斜線を塞いでいるのはノアヴォクが目につく。エスティマはお行儀がいい。以前とはちがってDQNはアルヴェルに行ってもうた。
で、アルヴェル エルグランド ハイエースに追い越し斜線塞いでいる車を退けさせる。
>>83
ママ友集団みたいな恐ろしいDQN他に居ねー >>83
DQNの愛車
・ヴェルファイアw
・アルファードw
・エルグランドw
・オデッセイw
・ヴォクシーw
・ルミオンw
・bBw
・ルーミーw
・クラウンマジェスタw
・クラウンアスリートw
・シーマw
・マークXw
・チェイサーw
・アリストw
・旧レクサスGSw
・旧レクサスLSw
・セルシオw
・ハイエースw
・プリウスw
・ランクルw
・プラドw
・ハリアーw
・ベンツw
・BMWX5w
・カイエンw
・アメ車w
・ワゴンRスティングレーw
・ムーブカスタムw
・タントカスタムw
・NBOXカスタムw >>370
単純に装備が時代遅れすぎて今からこれ買う奴アホだろ状態だっただけだよ
エスティマの層はホンダのオデッセイに流れたと思います エスティマねぇ、、、、、、、
どうせ、衝突安全基準だろ。
新型にするとやらないといけないしな。
Lサイズミニバン?
今はシエナが、ちょくちょくいるな。
まあ、エスティマの存在も、、、
ビスタアルデオとおなじだな。
ハイエース
ヴェルファイア
アルファード
エスクァイア
エスティマ
ヴォクシー
ノア
いらないのはエスティマじゃなくてエスクァイアなのではw
ヴェルファイアやアルファードの低価格帯出せば良かっただけだろw
床下エンジンやめてからは、ずっと低空飛行だっただろ
>>9
煽り運転やりにくいもんなw
いかつい顔じゃないとダメ 今時の日本で7-8人も乗る乗用車のニーズはそうはない
となるとオラつきたい輩に大人気のアルヴェルだけあればいいわな
アルヴェルと価格も大して変わらない
ノアヴォクよりはマシ
中途半端な車になってしまったな
ベンチシートタイプを選択すると
実はかなり使えるんだが選ぶ人が少なかった
>>9
トヨタ買ってる時点で見た目は気にしないだろw >>144
昔は三ヶ月出稼ぎで期間工で働いたら、帰りはマークUとか買って乗って帰ってきてた。
今は、搾りすぎて、期間工では何年経ってもマイカー買えないよね。
ヘンリーフォードの逆やってるんだから、そりゃ、みんな自家用車買わなくなるよ。 子エスティマほど酷いクルマなかったって、
あんなもん失敗作だって
ほんまなん?
>>388
今トヨタよりまともなデザインの会社でどこ?
今世界で一番いいデザインだと思うけど >>1
小さくて狭い車も作ってくれ
軽自動車
2シーター
クローズド
この三点セット頼む。
青空駐車だから構造がオープンだとハードトップつけても雨漏りするから。
それと剛性アップ軽量化にもなる。 ジコってもこっちが潰れないのがいいなあ。
トヨタのペコポコ車にのったら死ぬ
エスティマで高速走ったけど安定性抜群やぞ
すこし見直した
>>388
見た目でFJクルーザー買った
小回り効かないし使い勝手悪いが気に入ってる エスティマ=DQN
ハイエース=幼女誘拐
一つくらい良いイメージのバンはないんですか?(´・ω・`)
アイシスより先にエスティマが消えるとは思わなかったわ
>>74
アル(ヴェル?)→レクサス版登場らしいから、競合させればやすくなるだろ >>391
アクアとかヴィッツとか途方にくれるデザインのクルマがなければな エスティマが無くなるとは
前の型迄はよく走ってたのに今のは全く見ない
>>21
そうでもないと思うぞ。俺の周りだとだが、介護やファミリーだよ。
まあ、アルベルも実際、介護、ファミリーも多いと思うけど。 ミニバンが〜じゃなくて
初代から続くフォルムを止めたいんでしょ?
>>24
ホントだ
50万はまあいいけど
新車とかもうね
負債なのに アルヴェルは下取価格が高いので貧乏見栄っ張りのカッペが残クレで乗り回しているのが実情。
昔から思ってたが
エスティマってかっこ悪いよな
その後、しばらくしてからアルファードが登場
エスティマからアルファードへ人が流れた。
当然の結果だと思った。
かつてトヨタが天才卵とか言って宣伝してたけど
タマゴ型のどこがかっこ良いのか理解不能
アルファードの方がミニバンらしい形だし
ヴェルサイユ宮殿いったときに入口の門の横に止まってたのがエスティマとプリウスだった
>>18
そうだな。デザイン気にするエスティマ乗りにあれはないな。 今はDQN向けデザインじゃないと売れない時代だからな
>>16
タウンエースとノアの違いがわからず早数年… 同時期に売ってたサイノスは悪く無かったのに短命だった。
>>22
「尊ばれる」かなぁ
やっぱり恥ずかしいか >>91
「ルシーダ」はカローラ店扱い
「エミーナ」はトヨタ店扱いだった 俺も最近まで乗ってたわTCR
燃費が悪すぎハイブリッドでもベルファイアのガソリン車より悪いとか酷すぎ
アルヴェルとか3兄弟はオラついたデザインが嫌なんだよ
「初代シエンタ再生産」の例もあるし
後継車がコケれば復活の可能性もあるかな
ウイッシュとかなんでなくなっちゃったんだろうな
家族持ち始めにはあのサイズが良いのみ
>>445
シエンタはトヨタに代用がなかったから再生産されたけど後継車がないんじゃ厳しくないか?
サイズ的にはアルヴェルとノアヴォクの中間だけど室内はノアヴォク並みかここ見る限りそれ以下らしいし
現行サイズで室内もそれらの中間は確保しないと 日産エスカルゴの後継が出なかったな。あれぐらいのサイズがちょうどいい人もいただろうに。
子ども4人いるからセレナの次にエスティマに乗ってる
めちゃ快適
でももう子どもたちが大きくなったから
家族全員で移動する事が無くなった
次は何に乗り換えるか悩むわー
>>447
シエンタの後継はあった、ダイハツのOEMのパッソセッテがそれで、残念ながら全く売れなかった。
そこで生産コストがかかりすぎると一旦生産を打ち切ったシエンタを復活させた。
現行エスティマの場合はFFであることや排気量など様々な点でオデッセイがライバルになるが、そのオデッセイが売れていない。
3ナンバーの大きめのサイズなのに室内空間がさほど広くないのが中途半端と見られる傾向があるようで、走りの良さがあっても受け入れられていない。
オデッセイが売れるようになれば、トヨタも対抗車種として何らかの対策は打つだろう。 >>444
そういう人はかなり多いと思う。
でも、あのサイズのミニバンってアルヴェルしか選択肢が無いから
しょうがなく買っている人も多い。 >>444
3兄弟って、マークU、チェイサー、クレスタのこと? 製造設備の方がお疲れで維持できないんでしょ。
製造ラインを総更新する価値もないだろうし。
>>427
途中を端折ってザックリいうと
タウンエースワゴン→タウンエースノア→ノア
ライトエースワゴン→ライトエースノア→ヴォクシー
タウンエースバン→タウンエースバン(ダイハツのインドネシア法人製車両をアレンジ)
ライトエースバン→ライトエースバン(ダイハツのインドネシア法人製車両をアレンジ) >>74
昔エスティマで用意した「アエラス」みたいなカスタム版を
用意すれば良いのかも 金かけてフルモデルチェンジしてもそこまで台数は出ないし、このまま売り続けるにはもう古い
廃止はやむ無しでしょ
10%の税金を払って、高額な車を購入する日本人は激減するよ。
>>417
初代エスティマとアルファードの間には20年くらい間があるやろ
その間グランビアやらグランドハイエースが出たけど徒花で終わった
その差はなんだろう? >>449
趣味性いらないのなら、コンパクトSUVあたりが無難やろね >>465
メンテナス性悪いのと、アメリカで必須だった排気量大きめのV6エンジンなどが載せられなかった
だからFMCで普通のFFになっちゃったんだよな >>364
国会議員はのきなみアルファード(エグゼクティブラウンジだけど)。
カッコいいと思ってるんかなぁ。 初代から見た目も内容もそんな変わらんしな
これ買うなら他買うだろ
前期2.4Lモデル新車で買って10年の俺の感想
プッシュスタートの出始めだった今でも便利
パワーもそれなり高速では150km/hで安定して巡航できるし180まで余裕
ライトの曇りはディラークレームで新品になりラッキー
エンジンのリコールだかサービスキャンペーンでオイル減り改善で満足
3列目は使わない時フラットに畳めるのが凄い良い、余裕の室内空間
見た目が新幹線みたいでダサいが、ノアじゃ安くさいし、アルベルじゃデカすぎてダメ、買い換える車がなくてずるずるきてしまった。同クラスの新型求む。
>>466
軽のシェアなんて特段増えていないが?
おおよそ6:4で普通車優勢に大きな動きはない アルファード、ヴェルファイア、エスクァイア、ノア、エスティマ、シエンタ、ヴォクシー
ミニバンだけで7車種もあるからな
ルーミー9,477+タンク7,521+トール2,103+ジャスティ(ランク外) =19,101(7月)
ノア4,946+ヴォクシー8,044+エスクァイア3,821 =16,811(7月)
アルファード6,228+ヴェルファイア3,359= 9,587(7月)
エスティマ851(7月)
兄弟車を合算するとこうなる
アルファード 3,376,080円〜7,502,760円
ヴェルファイア 3,714,120円〜7,502,760円
平均500万円以上する車がこれだけ売れる!!
ヴェルファイアの内装
軽なんか乗ってられるかバカヤロウ! レクサスLMの内装
>>62
ブルーバードがFFになった時
車が前に引っ張られる感じ
と真面目に雑誌へレビューしていた馬鹿がいたwwwww 高級ミニバンは足湯システムを導入してくれ、ゆったりくつろぐのに靴と靴下を脱いで足湯にひたすってのがすごく効果的・・・
エスティマとかはマイルドジャンキーしか乗ってないイメージ
>>24
10万で半年車検付きの外車かったけど
二年乗って車検も自分で通してオイル交換くらいだけど
10000km乗っても異常なし
壊れたら捨てるくらいの勢いだけどディーラーメンテされている個体だから
とくに不具合がない ミニバンはバカっぽいいかつい顔じゃないと売れないよな
>>489
それよりも重要なのは屋内の広さ。
とにかく背の低いミニバンが売れない。 >>9
赤を載せるところに悪意がw
黒なら大口目立たないよ
うちは黒w >>444
もっとほんわかでノンビリしたミニバン作って欲しいわ
キャンプブームと釣り目が嫌な層に届く車つくってくれよ >>494
さすがにその手は衝突安全をクリアできない
ボンネットバスみたいなデザインがいいな >>391
トヨタは全部グリルがダサい
ベンツはずば抜けてカッコいい ミニバンとか構造上、安定性に欠ける車によく乗れると思うわ。
>>501
あほか、今のベンツのフロントグリルなんかトヨタよりひどいだろっての。実物見てこいよ 権力を感じるデザインじゃないとね
アルヴェルはそこが上手い
>>391
トヨタがカッコいい?ww
デザインなら現代にもブッちぎり
負けてると思うわ エスティマは家族乗せるのが便利だわ
子供が乱暴に乗ってもあんまり気を使わないほどシンプルだし
運転も楽だったな。もう乗れないのか
マイナーチェンジで、オプションで存在していた運転支援すら削ったから、
最後は抜け殻のようなモデルだった。
>>498
別にいいんじゃ、ほっとけよ
いい歳してそんなしょーもないことにマウントする方が愚かしい >>35
dqnしか車に金かけないから仕方無い。
堅実な人は車にかけかけずに預貯金や資産運用に回すし、金持ちはダサいから国産車買わんし。 >>508
権力w
オラつき系の圧力はあっても
権力とは違うだろ トヨタのデザインて本当にプライドないよな
売れれば良いという考えは本当にゲスい
ウィッシュ打ち止めにした時点でエスティマもこうなる運命になるのは分かってた話。
アルヴェルと違って上品でカジュアルのが良かったのに
>>135
俺も欲しいけど日本じゃ使い勝手が悪すぎて売れない
出かけても駐車場が狭くて止められない、止められても出られないって事になる 初代エスティマには5MTの設定があったの覚えてる?
中国にはエスティマコピーのミニバンがあるらしいけどね。
てかハイエースもうちと安くしてくれんかのぅ
中古でも高い高い
ガチでわからないけど
ミニバン
て何?
何と比べてミニでただのバンって車種名でいうところどれになんの?
>>526
そんなん書き込む暇があったらくぐれ死ね DQNが好むデザインではないという事だな。
この手の箱を好んで買うのはDQNがメインだし。
>>526
シボレーアストロがミニヴァン。日本のは言ってみればマイクロヴァン。 トヨタミニバンのメッキバンバングリルは
東南アジア向けなんだよね。
同水準の人間が日本でも増加しているということなのか。
エスティマのような端正なデザイン(直近のモデルは
アンコウ口の下品なデザインになったが)を好む
中流域が減って、DQNが増えたんだろうね。
>>529
ビッグバンって大きいのか小さいのか捉え方によるとこが
ミニバンに通じるものがあるね。 バン、ミニバンって言うけど
車体の大きさは法律で決まってるんで
日本国内じゃあまり体感が変わらない。
アメリカだったら車幅三メートルの
スーパービッグバンとか無いかねえ?
意外とチンピラ風味に憧れている人が多いからアルフアードとかブルフアードみたいな下品な雰囲気の車が人気なのかな
アルヴェルってデザインダサいって不評なのに、そんな売れてんの?
田舎ヤンキーとかには人気あるのかな
エステマってMRでマニュアルの型の奴だけだよ
あとはニセモノだから勘違いしないほうがいい
正面は下品だけど横から見るとクジラのシルエットに
見えてほほえまー
凝ったモデルは初めは人気ないけどその作り込みが知れると人気が出てくる
人気が出ると利益率重視な手抜き改変されて人気がなくなる 衝突したらハンドルポストがドライバーに突き刺さる欠陥車だね
エスティマはミッドシップだったからこそ良かったクルマだったのにあっさり
捨て去って見てくれだけになったしね。
エスティマに関しては、前モデルの方が未来的だからな
あれは名車
billy joelのCMが好きだった。
お面さえ凶悪にすればバカ売れだものな。
真面目にレイアウトを考えるなんてせずに一丁上がり。
エスティマってトヨタの戦略車種で
技術を次世代に伝えるためとか言って
未だに手作業で溶接とかしてんだよ
アホだろwwwwww
アルベル系のフロントに近いノア、ヴォクシーのどちらかを減らして
エスティマ残してほしかった
アルベルもトーションビームサスを
バカにされまくって
なんちゃってダブルウィッシュボーン
にしたけど変わったのかな
初代エスティマって横転多かったから
FFにしたとかどこかで読んだなあ
>>552
先代だろうが現行だろうが売れてるんだし購買層は気にしてないよ >>46
ハイエースの4駆でいいやん。
中東での酷使でも壊れない安定の信頼性。
最低地上高185mm、センターデフのフルタイム4駆、リアビスカスもOPで付けれる。 >>548
本当にこれ
コストダウンで質も落ちてるし 低所得層が手っ取り早く見栄を張れるのが残クレでアルハードとベルハイヤに乗ること。
>>498
年配の人にいるよね
初めて聞いたときは吹きそうになった
真面目に言うもんだから 今は他車を煽るようなデザインの車しか売れない時代だ
俺のまわりはエステマだけどなw
ちゃんと発音しないとだめんか?
アルファードのフロントは見るたびにロビンマスクを思い出す
>>190
好きで買ったんだから、終わる前に買えてよかったと普通は考える トヨタはランクル クラウン カローラ以外はめんどくせえから特にデザインなんか手抜きまくりだろ
マツダやホンダみたいに全部同じ顔にしないだけマシと思ってるがね
10年前ぐらいはエスティマハイブリッドは500万近くしてたなあ
エスティマとアイシスを統合して、ノアヴォクシーの姉妹車のエスクァイアを発売したけど
エスティマユーザーからは見向きもされなかったから、
結局エスティマは大がかりな改良を施して延命
巷ではこんな感じで言われてたっけ
そういえば海外で販売されてるグランビア、マジェスティが
日本でも秋にグランドハイエースとして発売予定なんだっけ
車格的にアルファードとノアヴォクの間みたいだから
現在のトヨタの序列的にいけば、これがエスティマの後継車って位置付けになるんだろうか
>>1
トヨタが遠回しにウチの客はバカだ言うとるがね バブルの象徴だったな
ゴルフ好きはエスティマに人を載せて
会員ゴルフに通ってた
2年後くらいに最終型の中古買おうかな
いい玉でも200万くらいで買えるべ
>>189
窓が大きく明るく素敵なデザインだよな、サンルーフも選べたし
若いファミリーには最適な一台だったなあ、もったいない めっちゃカネかかったんだよなこれ
だから長年ひっぱってきたけど
今は中身安物でも顔だけイカつくすれば売れる
会社としては当然そっちでいいわな
>>574
グランドハイエース全幅2m超えなんだろ?
アルヴェルよりはるかにデカイのに車格は下なのか?
ホントに日本発売あんのかね >>1
アルヴェルを買う層は走行性能や燃費とかよりも無駄にデカいボディの大きさと威圧感一杯のオラつけるデザインが気に入って買ってるだけだからな
走行性能や燃費を良くする為にボディを小さくしたりデザインを大人しくした車なんぞに興味は無い 商用車転用しただけの箱クルマの方がバカ売れするのだしな。
凶悪な面にして光り物で飾り立てればDQNホイホイ。
普段、仕事で使っているハイエースと同じ感覚なのだろうね。
>>544
>>545
初代エスティマは確かに自動車史に残る名車だと思うわ
ただあまりにも独特な車体構造が後継車を作れなくなったのも事実
整備性も劣悪だったし
金太郎飴商法が十八番のトヨタではパーツや技術の共用が出来ない車種は短命に終わるんだよな
MR2だって2代で消えたし >>586
あったよ、エミーナとルシーダ
子エスティマとも呼ばれてた 初代エスティマはミドシップの孤高の存在
エミーナ/ルシーダがFMCで現行エスティマになった
>>589
この手の車(バモスとかもそう)をミッドシップだと有り難かって乗る層は総じてアホ 初代エスティマが発売していた頃は俺は日産のW30ラルゴに乗ってたわ
エスティマと違って純粋なFR車だったけど、足回りにシルビアやセフィーロ等と同じマルチリンクサスを使ってたから、ミニバンなのにコーナリングとかも楽しめた
なによりもロボットの操縦席みたいなデザインの運転席が最高にカッコよかった
あれも隠れた名車だったわ
エンジンが拡大できないからスーパーチャージャー付けたりと面白いクルマではあった。
このままのパッケージで続けてくれたらもっと楽しいクルマになったのに。
まあ、トヨタのお約束でこういうユニークなクルマはモデルチェンジで駄クルマになる
のだが。
>>590
こういう話で上から目線でマウントを取りたがる奴は総じてアホ ホンダや日産が必死に
変な方向の技術を探ってるときに
トヨタはそのエッセンスだけを真似して
オーソドックスな車を作っちゃうんだよねえ。
だから面白くはないのだが
本流から外れない。
一時期は横断歩道で信号待ちしてる数分間に5台以上見かけるほど多かったな
まあひどい車だった
リコールもかかってたけど、晩年のエスティマは糞
>>598
アルファードが出たあたりからおかしくなっていった
そしていらない子に バックミラーに映る画像だけでマウント取れるような外見じゃないと鈍重なミニバンは生きていけないからな。
>>330
これ。
乗るのは自分なのに外観やらナンバーを気にしても意味無い。
運転したり乗っていてどれだけ居心地がいいかの方が重要。 メッキグリルが嫌いだからアルベル嫌なんだよな
なんとかならんかな
てかアルファード作ったときにエスティマの時代は終わったんだよ
初代のままで作り続けていたならば所謂ミニヴァンではなく違うジャンルのクルマに
なる可能性もあったね。
そういや初めて初代エスティマを運転した時、サイドブレーキのレバーの位置が分からなくて悩んだわ
>>595
トヨタも多チャンネル販売を止める流れになってきてるから、兄弟車種を整理しないといけない時期に来ている
ノア・ヴォクシー・エスクァイアも時期型では統合されて少なくなるだろうし、アルファードとヴェルファイアも時期型ではどちらかが消える可能性がある トヨタのミニバン多すぎ問題は分かるけど、エスティマならきっちり差別化できそうなもんだけどね
>>608
差別化しても売れないものは売れないと読んだんだろう。
各社とも天井の低いミニバンは撤退して、このジャンルは7人乗りSUV化。 >>590
まさかミドシップ=スポーツカー的な貧困な発想ですか? >>608
車買うのがそういう連中ばかりなのでしゃーない SUVとかいうホイチョイクルマが流行っているが、その後はどういう市場動向になって
いくのかねぇ。
>>610
まぁここで色々言っても優秀なトヨタのマーケティング部門がもう売れないと判断したんだよな
オデッセイも全然見ないしなぁ >>608
そもそもミニバン自体がニッチなジャンルで、需要があるのは日本と一部の国だけだから、車種を増やしてもコストが掛かるだけでメリットが無い
その日本でさえも少子高齢化や核家族化が進んで需要が減ってきてるからね
売れない車種が消えるのは仕方がないよ
同じく年内にマークXとプレミオ・アリオンも生産終了が決まってるし この手の箱クルマは好きではないが最初のMPVが一番ジャンルとしてらしかったね。
あとは只の貨物クルマになったが。
だから初代MR、マニュアルの運転した事ない奴がいっぱしにエステま語るなって
>>611
スポーツカーでもない車種でこの車ミッドシップなんだぜ〜?って言っちゃう感じの人ですか? ミドシップw
運転席下にエンジンはただの貨物だろw
軽自動車程度なら良いけど床下にデカいエンジン有ると車内暑くなる
>>487
マイルドなジャンキーって、何キメてるんだよ ウィッシュもなくなったし
トヨタでもミニヴァンの車種整理はやってるしな
出会い系で知り合ったセフレに手足を大の字に拘束されセックスしたのがエスティマだった
>>628
ワゴン系はなくなってトール系ばかりになってきた 今日街中を走って改めて見てみたけどエスティマまだかなり多いな
そして箱型ミニバンよりずっとかっこいい
乗ったことないけど欲しくなってきたわ
>>468
当時ガソリンスタンドで働いてたけど床下エンジン車はオイル交換が面倒で好きじゃなかったな。
エスティマはトヨタがスバルを子会社化した時にあのレイアウトのまま水平対向6気筒を積んでたら面白いクルマになってたんじゃないかなあ。 だから何度も言ってるように、
トヨタの現在のデザイナーを全員入れ替えないとこの会社の再生はないよ。
DQNファミリーカーが無くなったら、DQNカーしか残らないじゃないか。
>>635
なってないと思うよw
初代エスティマが発売されたのが1990年。
日本では1993年に衝突安全基準が設けられて前面衝突試験が義務付けられた。
そのために前面にクラッシャブルゾーンが必要になり前方に空間が必要になって、ミッドシップにしてもデメリットしかなくなった。 >>635
トヨタがスバルを子会社化したことあったっけ >>631
家人が結構な重度の要介護認定の受けて送迎用に新車の購入を検討中だけど
我が家みたいな境遇だとトール系一択になってしまって、セダンやステーションワゴンは論外になったわ
車椅子も運搬しなきゃだし個人的に好みじゃないが、事実上背の高い大型ミニバンしか選べんのよ
日本は今後も老齢化が進むから、こういう傾向は増々加速していくと踏んでるよ これも少子高齢化の影響か。
少しずつ日本が終わってゆく。
トヨタのメリットって車種の豊富さだけだと思うのだが
>>640
今どきは軽でもなんでもトール系があるから選択には困らんだろ
ワゴン系の選択肢が少なくなっている方がよっぽど困る
世界的にはミニバンなんて流行ってないしな