https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190828-00010007-newsweek-int
──練習を1万時間行えば本当に一流になれるのか?を検証した......
「努力は才能に勝る」という言い習わしがある。これを信じて毎日、懸命に努力している人には悲しいお知らせだ。
米オハイオ州にあるケース・ウェスタン・リザーブ大学の心理学者がこのほど行った調査で、
「一流になるにはただ長時間練習すればいいわけではない」との結論が導き出された。
結果は、英国王立協会のオンライン科学誌ロイヤル・ソサエティ・オープン・サイエンスに掲載されている。
この調査を行ったのは、ケース・ウェスタン・リザーブ大学のブルック・マクナマラ准教授とメガ・マイトラ氏だ。
1993年に米フロリダ州立大学の心理学者エリクソン氏らが発表した、バイオリニストの実力と練習時間の長さの関係を紐解いた研究を元にした。
1993年のエリクソン氏らの調査では、一流のバイオリニストは20歳までに平均で1万時間の練習を積み重ねていたことが分かった。
エリクソン氏らはここから、何かに秀でるのに必要なのは、生まれ持った才能ではなく「1万時間の意図的な練習」だと結論付けた。
この研究はその後、マルコム・グラッドウェルが著書『天才!成功する人々の法則』(講談社)で、「1万時間練習を続ければ本物になる」として取り上げて
「1万時間の法則」を提唱するなど、さまざまな分野で注目を集めてきた。
■ 練習時間が実力に占めた割合はわずか25%
そこでマクナマラ准教授らは、意図的な練習を1万時間行えば本当に一流になれるのか?を検証するべく、1993年の調査を再現することにした。
同准教授らは、バイオリン奏者を集めて実力別に「非常に良い」「良い」「まあまあ」の3グループにそれぞれ13人ずつ分けた。
その後、各奏者に対し、これまでの音楽歴や実績、練習時間について聞き取り調査をした。さらに、1週間の練習日記を付けてもらった。
「まあまあ」のバイオリン奏者は20歳までに平均6000時間の練習を積み重ねていたが、「非常に良い」と「良い」のグループは共に、
平均で1万1000時間の練習を重ねていたことが分かった。
練習に費やした時間が実力の違いに占めた割合は、4分の1程度だったという。
マクナマラ准教授は英ガーディアン紙に対し、一流のレベルにまで達してしまえば、みんなかなりの練習を積み重ねて来ているため、
実力の違いに練習が占める割合はそこまで大きくはならないと説明する。
そのため、そこから抜きん出てスーパーエリートになるには、練習以外の要因がポイントになるとしている。
何がその要因になるかは、例えばチェスなら知能やワーキングメモリ、スポーツならいかに効率よく酸素を使えるか、などと分野によって異なるという。
■ 昨日の自分よりはうまくなれるけれど……
マクナマラ准教授らは、今回行った調査は1993年のエリクソン氏らのものを再現したが、同じ結果にはならなかったと結論。
その原因については、エリクソン氏らの調査方法にバイアスを含む誤りがあった可能性があると述べている。
同准教授はまたガーディアンに対し、練習を積み重ねれば、昨日の自分よりは上手くなれるが、だからといって他の人より上手くなれるわけではないかもしれないと指摘。
人によって実力の違いがある理由には、環境的要因や遺伝子的要因があり、さらにはこの2つが複雑に絡み合っているからで、
練習には限界があると気づくことが大切だと話した。
なおガーディアンによると、1993年当時の調査を行ったエリクソン氏と、同論文の共著者だったベルギーにあるルーベン・カトリック大学の心理学者、
ラルフ・クランぺ氏は共に、マクナマラ准教授らの調査で導き出されたものは、自分たちのものとほぼ変わらないと反発している。
クランペ氏はガーディアンに対し、練習がすべてだとか、長時間の練習だけでうまくなれるなどとは自分も考えていないと話し、練習の質、
教師と親のサポート、すべてが大切だと説明。
「それでも、意図的な練習が最も重要な要素だと私は考えている」と加えた。
★1:2019/08/29(木) 07:51:47.57
前スレ
【悲報】悲報...「努力は才能に勝る」は嘘だった 練習時間が実力に占めた割合はわずか25% ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1567077534/ できる奴は何もしなくても何でもできる
できない奴は何をしても何もできない
ただそれだけの単純な話だ
才能あるやつとない奴の違いは、到達点の差である
才能があるなら努力によって教授になれる
才能がないなら「努力の質で」東大京大に合格できる
で、それで充分だろ
延々とフリーキック練習してるゆーつーばー居たけど上達しまくってるぞ?
極端な議論だな
そんなもん実力あっての努力に決まってんじゃん
努力厨さんは努力の方向性とやらを努力でどうにかしてくださいよ
天才は前世でも似たようなことをやってたから強いよw
いくら努力しても自分の中で進歩を感じないなら、一旦身を引いたほうが賢いな
当たり前だろ・・・俺が10代の肉体を保ったまま百年練習しても、カール・ルイスの前は走れないw
そもそもの研究からして、結論は「才能がある人が一流になるには一万時間の練習が必要」じゃないとおかしいだろw
プリンストン大学曰く
スポーツでも勉強でも音楽でも何でも努力の影響は小さい
ゲーム 26%
音楽 21%
スポーツ 18%
勉強 4%
プロスポーツ 1%
専門職 1%
選手の優劣を決めるのは
性格、特に忍耐力
天性のプレッシャーへの強さ
天性の怪我への耐性
天性の筋肉の質
天性の体格
天性の心肺機能
競技を楽しむ能力など
努力すればほぼ全ての分野で過去の自分よりパフォーマンスは上がる
努力では天性のスーパースターと凡人の差は埋められない
才能のある奴とない奴の差は可能到達点の差である
で、才能あるやつほど厳しい世界で生きるんだよ
スポーツ見たらわかるでしょ
決勝にまで勝ち上がっている奴は、才能がある奴ばかりだ
でも金メダルは一人だけです
エジソンの99%の努力と1%のひらめき(才能)ってのは、
努力をすれば報われるのでは無くて才能が1%無いとゴミにしかならないって意味だ。
また全然才能がない上にろくに努力もしてないカスが
上から目線で才能と努力を知ったかで騙るスレか
本当に見苦しいカス民族ジャップ
こんなことはDDRやった時から感じていた(´・ω・`)
10分で習得する奴と100分かかる奴、
前者が多少なりとも努力しよう物なら差は開くばかり。
週ジャンでもてんてんくんがサイダネとかいうの入れてたじゃないかw
ふつーあれで気づく
陸上やってた身内が言うには
練習量も努力もほとんど関係なくて
単純に素質が良くて才能ある選手が速かったし
どんなに練習しても選抜メンバーになれない人はなれなかったと
短距離走は日本人の体じゃダメみたいなこと言って叩かれた奴いたよな。
才能は努力を受け止められる素質のことを言う。
才能がない奴がいくら努力しても時間の無駄。
悲しいけど、これが現実。
ただ、才能を持っている奴が幸福になれるとは限らない。
幸福は他人との比較できるものではなく主観だからだ。
スポーツだと才能の差というか運動能力の生まれ持っての差があることを受け入れられる人は多いが
これが頭脳のことになるとなぜか認められない人がそれなりの数いる
人体のどんな部位だって生まれた時から差があるに決まっているのに
そもそも努力できるような精神力すらも遺伝的な才能による部分がデカいっていうね
ジャンルとどの段階での話かによる
平均値で見るなら情報化された環境の努力の方が良いパフォーマンスが出る
最高値で見るなら才能は必要
加点と補点の違い
これずるいと思うのは「バイオリン奏者」で比べてるところだな
「プロ野球一軍選手」で比較してるようなものだ
超一流プロはそれだけの努力はしているのは本当だと思う
でもプロになれなかった人たちは努力不足の問題だけじゃないだろう
全てはIQ(脳みそ)で決まる
CPUが30年前のペンティアムのやつが、
今のi7に勝てるわけがない
得意、不得意は必ずあるからな、不得意なことを必死に努力しても上げ幅はそれなりってことだよね
まぁ向いたものに出会えれば何とかなるんだから夢があるとは思う
才能があるやつが努力したから一流の域に達したんだろ
当たり前だ
>>29
だからコミュニケーションに逃げてるんだろ 練習すればある程度の所までは行ける、後は才能だな。
>>18
ああだから機械に劣るお前らニンゲンの才能のある奴とない奴の差は可能到達点
は機械より少ないのをしってるよ。
まあ機械より早く滅びるということです。
遺伝子改良でもして人外になってみます? 人間最初から違うから才能も含めて差があるのは当然だろ
「練習に費やした時間が実力の違いに占めた割合は、4分の1程度だったという。 」
練習時間の違いが、実力に影響しない人が4分の3だったということかな?
努力は才能に勝るってのは、才能があるのに努力しない奴と才能はないけど努力した奴との比較であって
才能があってかつ努力した奴が最強に決まってんだろ
5歳で相対性理論を計算したり、
10歳でハーバード大卒業したりするやつがいる
そういうやつは決まってIQ150越えてる
努力しても無駄
センズリ2万時間くらいやった結果は早く出したり遅く出したりコントロール可能になった
何も取り柄無いけど、何故か化学物質の構造式は200個以上余裕で書ける。画像で覚えているから。
これは、他の人には真似できないだろうなとは思うが、余り役に立つ機会もないな。
>>49
こういうやつはIQ63くらい
知恵遅れ
努力してもなにも達成できない 努力で才能を凌駕すると勘違いしてるような馬鹿は努力のし甲斐がないとは思う。
人間どこから来てるかって親かご先祖だろ
全て遺伝なんだよ
才能ある奴は、ハイレベルな世界でがんばればいい
さて、世の中の大半は才能がない奴ばかりだw
でも差があるように見えるよね
才能に入れていいかどうか微妙だが、考え方の差があるのである
洗脳されている人間はダメ、そのことに気づいた人間は上手くいく
質を高めるとは、洗脳を解くってことも含まれる
スポーツの指導者で、昭和の熱血指導しかできない人は、自分自身を洗脳しているんです
だから変われないw
夜ごはん食べないで寝ようかと思ったけど、ちょっとお腹が空いてきたので
お茶づけを食べようと思ったたら乃木坂の誰だか知らないブスのカードが出てきた
永谷園も落ちたもんだ
練習もめっちゃ明後日な方向の練習しててダメダメなヤツっておるよな
要領が悪いとか言われちゃうけど
だから勉強の出来ない奴に君には無限の可能性が有るとか言ってやらせるのは地獄なんですよ。
俺みたいな算数も怪しい奴が数学の天才になれるはずもないよね。
一般に「才能と努力の積」だろうね。
だから、努力で才能を補おうとしたら、想定する到達点次第では寿命のほうが先に来てしまう。
ただ、高度な到達点を目指さないのなら「努力あるのみ」の根性論でもどうにか行けるかもね。
つまり、自分の才能を見極める目があれば、最大効率が実現する努力量と到達点を見つけることができる。
ああしかし、その場合でも「見極める才能」が必要なんだなあ。
そうは言うけどいくら才能があっても自堕落でいくらでも台無しに出来る
才能×努力だろう。才能ない奴が努力しても、ってのはある一方、
才能を開花させてる奴は相応の努力も大抵してる。
頑張れば親父のレベルまでは行けるだろ
俺は若い頃グダグダしていたけど
結局親父と同じ国家資格は取れたしな
自分の才能・特性を知るには
親を見ると分かりやすいと思う
ひどい煽りだ
>>48
そいつと競争するわけでもないのにw大事なのは自分の競争相手よりわずかに秀でること。
辛勝も大勝も同じ勝ちであり、25%は大きい、大きすぎる。 「ありあまる才能にかまけて努力を怠る」
なんて、フィクションでは定番だけど、現実では割とレアだからな
そもそも才能ある方が努力も楽しいに決まってる
一流と超一流の差は確かに努力では埋められないって書いてあるけど、
凡人と一流の間の部分は努力で埋められるって書いてあるやん
超一流って、そりゃスポーツ選手や芸術家なら分かるけど、大半の職業にそんな超一流の技術なんざ
必要ないやろ。そんなたわ言言ってる前に、まず一流レベルに達するだけの努力積んでから考えろや
「俺はたとえ一流に達するだけの努力を積んだとしても、その先を行くための努力では埋められない
才能は持ってないから、努力を積んでも意味ないから凡人のままでいい」と言ってるのと同じ
努力積んで一流に達してから悩めよボケ
なんでも同じだが
その方向性の頭脳の閃き
がないと大抵は一流にはなれない
クルクルパーで手先が器用なのは
せいぜい近所のうまいおっちゃんレベルがほとんど
もちろんフィジカルトレーニングを継続できる、というのも才能のひとつ
結局は武道で言われる
心技体
これが答え
努力すれば才能に勝てるなら
運動オンチでも誰でも
プロ野球選手、サッカー選手、バスケ選手、陸上選手になれるな
鳩山兄は、
受験勉強せずに東大受かったって言ってた
見た参考書を見ただけで理解、
ページごと覚えるシャッターアイの持ち主
努力するだけ無駄
確かに
努力しなくても出来ることってあるんだよな
これ、才能がある人には朗報だろうw
ただし才能のあるやつなんて何万人に一人くらいなんだから
同じ才能のない奴らに負けないためにはやっぱり努力は必要
現実は全て最初から決まってるからな
個体差なんてどうやって決める?
才能=飲み込みの速さ だと思ってるんだけど合ってるかな
>>70
天才と凡人の差より、大天才と天才の差の方が普通に大きいからな。
だから凡人が天才を見て絶望するのは、大天才に失望してる天才に失礼なんじゃないかとw 何をいまさら
努力という言葉は超頭いい人間がバカを統率するために作った言葉
レベルの議論が無いよ
楽団員とソリストの差は何?
才能しか無い
女の大作曲家や大数学者は居ないが大作家は居る
これも性差以外に説明が付かない
要するに練習とは自己レベルを上げる事である
練習ではどうにもならない領域があると言う当たり前の話
こうか
当たり前の結論ながら、検証可能性、客観性を担保しての社会的な実験論文としては価値があるね
とは言え、才能(その対象に応じた資質)や環境、努力(練習時間)はともに重要なのは当然として、努力できる才能(性格的気質)も極めて重要である、その視点が必要である事も指摘しておきたい
何日かはさぼると下手になるから毎日数時間でもいいからやるほうがいいよね。
なんでもデータは鵜呑みにするもんじゃないと思うが
答えはでてるじゃん 出てるけど「わからないだけで」w
努力の方向性と質だ
方向性が正しいのか、質が向上してるのか?
わからないんですよw
でも、勉強すれば、アホの大衆より上にはいける
そしてそのレベルでいいなら可能
とくに金儲けなんてそのいうレベルです
才能がつぶされている状況において、努力は意味がある
ウサインボルトも戦争に出されたりしていたらつぶれてた
>>69
そんなことないと思うけどな
俺たちが知らないだけだと思うで
絵に描いたような、というのが少ないだけやろ モンゴロイドというだけで才能とは無縁だから言い訳にはちょうどいいな。
>>73 南方熊楠と同じだな、最近だと中野信子とか。
「先生が授業中に言ってたのになんでみんな(問題)解けないの?」
ってんで、クラスで浮いてたとか 身長とか頭髪とかそういうのが遺伝する以上、芸術の才能もそりゃ遺伝するだろ
努力じゃ超えられない壁はある
その中でも勉強は上位2割に入りゃそこそこの会社の総合職になれるという点で高コスパだよな
スポーツ系は割が悪すぎる
一流と超一流の差は才能ってことだからな?
努力すりゃそれなりにはなるのよ
ただそこからは冷徹な壁がある
努力で何とかなる段階と
選ばれた者にしか領域がある
インターハイで優勝するレベルなら努力の方が重要かもしれないが
その上には才能の壁がある
一番を決めない世界なら努力で事足りるけどな
だいたいは努力で叶う
正直 5才で相対性理論ができるとか才能があるというニンゲンは馬鹿だと思う。
障碍者に等しいニンゲンを超える成果はだれでもできて当たり前
天才というのは普通の人と思う。
だいたい天才とか思うなら脳の構造や体の構造 遺伝子などを調べたりして自分を改良すりゃ
簡単に同じ領域になれるのになぜしないのだろう?
おまえらゲーム脳だから昔から知ってたよな?
いくら経験値溜めてレベル上げても、ほんのちょっとしか能力上がらないとか
上がっても変な風に偏ってて使い物にならないとかな
逆に万遍なく上がりやすい奴もいるけど、大抵見た目からしてイケメンとか美人
>>90
運も実力のうち。戦争で死んだ優秀な日本人も多い。 一流のピアニストとか将棋の名人とかも
才能ない子に努力させるのは本当に可哀想なことだから
変に夢見てる親には厳しいこと言うこともある
みたいなこと言ってたな
>>73
アスペルガーかサヴァン
かえって役に立たない 北尾でも横綱になれる
那須野でも裏金5億もらえる
その辺の奴捕まえてどんなに練習させても横綱にもドラフトの目玉にもなれん
才能が一番で
プラスアルファで努力が効くとか、その程度だろ
ただし中学校の部活レベルなら、才能あってもほとんど練習してない奴に猛練習した奴が勝つとかはあるだろう
天才は最初から脳の回路とか物質とかが一般人と違うんだから仕方あるまい
凡人が繰り返して形成する回路を最初から持ってるんだから
秀才が努力して、普通の天才にはなれる。
でも天才が努力したら、秀才じゃ太刀打ちできない。
誰に言うてるの?っていうのがある
才能がない奴に聞いてもわかるわけないじゃんw
何か答えたとしても、意味はないです
じゃあ才能があるやつは、わかるのか?
多分わかっています でも説明できないんですw
説明できても、そこに到達する適正な手段が多分わからない
「自分にとってはできるのが当たり前だから」
早慶はガリ勉で受かるけど、東大京大はガリ勉だけでは無理
>>73
鳩山弟じゃないか?それ
兄弟二人とも優秀ではあった 経済的にある程度豊かな家庭では中学受験とかのストレスすごいから、この記事は納得できんな
単に DQN親が教育の価値を理解してないだけでしょ
子供の頃は物をばらしてばかりいたからなのか、大人になったら何でも組み立てるのが上手くなった
でも今や義足の方がボルトより足早くなるんでしょ。ハンディキャップがむしろ
有利に働くのがシンギュラリティの時代かもしれん。電脳化はよ。
エリクソンの説では
単に長時間練習するのではなく
ちゃんとその練習の行為が、きちんとできているか検証し
修正をしたうえで反復する、
といった主張だったと思うんだが
つまり、正しい方法で練習が繰り返されているかをチェックせずに
ただやみくもに時間を重ねても効果は薄い(むしろ逆効果)ということ
だから矛盾してないんだけどね
「嘘だった」という言い方に嘘がある
エジソンは凡人だったからな
本当の天才はニコラ・テスラ
努力しても才能なければ伸びないだろうな
それこそ一流と言われてるレベルは不可能
才能は有るか無いかどっちかで議論になるのも分かるけど
頑張れば誰でもこれぐらいまではいけるよっていうのは多数派で丁度真ん中に分布する人だけ
才能0の人もいれば50の人51の人も100の人もいるよね
天津飯だって悟空やピッコロに勝てなくてもストイックに修行してるぞ
>>119
これ、バイオリンの話だから。中学受験なんて勉強はどうにかなるだろ。 俺は文字の覚えや言語が遅かったんだが
何故か、幼少から楽器だけには興味を示したそうで
小学校に入って以降も勉強ができない。運動も興味なし。宿題も出さない。だけどピアノだけやりまくった。
後に発達障害という事になるのだが、その過集中を音楽に全振りしたら稼げる職業音楽家になれた。
子供の頃から執着したピアノはクラシックで結果出せなかったから才能自体はなかったんだろうが、
極限まで全振りすれば形にはなる例が自分だと思う。
本人は興味ある事に執着してただけなんだが、これが努力なんじゃなかろうか。
>>116
最近はレベル落ちてるんじゃねえの?w
知らんけどw >>4
無駄な努力できることを評価しすぎてるから、日本は衰退してるんだよね >>116
まず科目数が違います
旧帝国大学の難関学部に受かるには
小学4年生から徐々に受験体制に生活をシフトしていかないといけないし
親の理解と資金援助大事 >>122
そういうメタ思考をどれだけ精度高くやれるか、これは一種の才能の面があると思う。 だが、大抵の人は本当の才能に気づかず全く努力をしないから伸び代ゼロ、頑張る凡人に負ける
それが人間
好きこそものの上手なれ
努力と才能持ってる人間にあって無能にはないもの
天才とはもともと才能のある人がその才能に磨きをかけることです
才能じゃなくてその分野を理解するための基盤を理解しないと
いくら努力しても無駄
>>126
教育や学ぶことによって差は埋められるでしょ 天啓、悟り、覚醒、インスピレーションとかそういうのも必要だと思う。
全然努力しない怠け者がこれ言うのが一番むかつくけどな
努力っていうか興味もない事一生懸命やってもあまり意味ないよ
40超えてようやく悟った、誰しも得意で没頭できる事がある、それに集中すればいい
それで食っていけない世の中なら世の中が間違っている、それだけの事
中年になった今も趣味でピアノ弾くんだけど、体格がチビだからか、俺の指は平均的な
成人男子の長さより2センチは短いね。クラシックの「名曲」っていうのは、西洋人の男が
作ったものが多いから、どうしても届かないところが多々ある・・・
和音を分散化させたりして苦心惨憺しているが、「所詮俺の演奏は偽物だ」と死にたくな
るね・・・
ギターとかドラムだと、自分に合った枠を見つければいいor作ればいいので、
クラシック楽器とまた違う気がするんだよな。
みんなパルティータとかカプリースを弾けなければいけない、みたいなの無いから
ただ自分の枠を見つけるのは、また別の才能と努力が要るわ
自己啓発本なんか読んでも
レベルアップなんかしないからな(´・ω・`)
ウイニングポスト2018をやってるとよくわかる
入厩した時からサブパラオールA以上の馬は三歳で調教やる意味がなくなる
それは練習の質が悪いんだろ
ガチ天才の練習時間は皆無
>>123
有名になる才能はエジソンが勝っていたわけだ >>130
こども200万生まれる時代と100万人生まれる時代に、東大の定員が変わらないなら、
当然現代の東大生の知能指数の平均は下がる。 高校3年の正月に元気にラグビーの全国大会に出てた橋下徹さんは
浪人して最初に受けた摸試で偏差値30くらいしかなく、
カッと頭に来て猛勉強して偏差値70くらいまで持って行った。
つまり、才能なんだろね。
ひと言でいえば天才になるはじめの一歩はビッグマウス
>>129
ライバルが自然と少なくなるのはラッキーな職業だとは思う
普通の人はどうしようもなくなって
しょーがねーなー
じゃあ音楽で食っていくか!
とはならないw 努力の影響で発揮されるレベル、鈍才1〜4凡才2〜7天才3〜10程度かな?
>>145
楽器を人間に合わせらればいい。鍵盤の幅短くするとか。 >>146
あいつ
天才を自称しているが
ほとんどが努力で65点狙いなんだよw
いろんなものに手を出して
俺は一点集中型が好きだね >>1
矢吹丈は力石徹にもホセメンドーサにも勝てなかったのを見ればわかる。
50年も前に分かってたことだよ。 >>133
うちの子は高専あたりに入って学部編入までキメてくれたら上等だわ
そっから就職してもいいし院に進むならお父さん頑張る
いま5歳 なんじゃこりゃ
研究するようなことか?
生まれもっての才能とセンスが全てに決まってるじゃん
一つ言えることはお前ら全員無駄な努力をしていたということ。
自分が証拠
実際には社会的しがらみスキームでがんじがらめされるから
あらゆる文芸・芸能・スポーツは世襲
サラブレッド仮設
>>167
たいていの天才は環境と周りの理解が追いつかず立ち枯れる バイオリンやプロスポーツのことは正直よくわからん。
でも「なんだか知らないけれど、できちゃうこと」を才能だとすれば、俺にも実感でわかる。
何もしてないのに前屈で床に手がつくのも立派な才能。俺にはとても無理。頑張ってストレッチ
すれば少々柔らかくなるけど、元から柔らかい人には及ばない。まあこれは人と比べることじゃないけど。
バイオリンやってる人なんて凄まじく数が少ない限定的な世界での有能さ。
いい例とは思えない。
実社会での有能さでは、もっと努力が実るはず。
>>168
地球なんていずれ膨張した太陽に飲み込まれる。そんな遠い未来でなくとも
環境問題で絶滅しそうだしな。人類史は壮大な無駄なんだよ。 だぁかぁらぁ!適性のある分野で最大限の努力をしてようやく一流になるの!
適性がなくてはダメ!努力なくしてもダメ!
そんなもん、調べんでも分かるがな。
>>173
ビリギャルもそうだけど
秀才が一時期グレてただけ 頭のよさでも。
同じ話を聞いたときのとなりのヤツの
理解力のなさに愕然とすることがある。
明らかに才能のハンデがある。
所得格差が学歴を決めるとか嘘。
優秀な遺伝子を持ってる人のは、所得が上がり、その子には優秀な遺伝子が受け継がれる。
不細工がいくら面白くても、
ちょっと面白いイケメンには勝てないのだな。
これ研究対象にしてるのが全て才能ある人だってことなんだよな
20歳以上しかもバイオリン続けてるのって一定の才能ないとできない
つーか脳も身体のうちだからなあ
髪や肌や虹彩の色、顔つき、血液型など様々なことが遺伝することには全く異を唱えない癖に
脳の働きについてだけは違うんだという奴がそういう結論に至る過程ってのは全く理解できない
>>170
自分で自分を育てられる人じゃないと難しいかもね。
だって誰もその人に教えられない。教えることがない。 日本の教育は戦後長いこと工場労働者に最適化されるような無個性教育ばかりやってきた
なんでもそこそこ満遍なく
そしてエリートの否定
飛び級と落第の否定
投資とか才能ない人は全然儲からないもんな 金儲けもそう
勉強や仕事は学ぶことが出来るけど
金儲けは教えてくれないから格差は広がるんだろうな
レベルが上がれば上がるほど次のレベルまでの経験値を稼ぐ時間も変わってくるだろう
てかさあ、心理学の通説って覆され続けてないか?
フロイトの精神分析、マズローの仮説、スタンフォード監獄実験…どれも再現されなかったり否定されたり
科学は訂正され続けるものだけど、教科書やマスコミは訂正が遅れるからねえ
これは極論にだが
努力で越えられない才能なんてない
そりゃ当たり前じゃん
どんなに努力しても一流になれない奴の方が多い
努力は当然で、その中の才能に恵まれた奴が一流になるんだよ
そして才能に恵まれているにも関わらず、努力しなかった為に落ちこぼれる奴も居る
誰でも知ってる話じゃん
>>182
ちょっと面白いブサイク
最近だと岡崎体育 才能あるやつが努力する
才能無いやつが努力する
どっちが勝つかなんてわかりきったこと
才能という抽象的なもので考えるからだめなんだよな
陸上短距離における筋肉の質や骨格と考えれば分かる
どれほど努力しようと160cmの人が陸上で世界を取ることはできない
頑張るだけじゃダメだと、ドキュメンタリーに出てたダンス講師が言ってたな
当たり前だよ。どんなに努力しても金メダルとれるのは実際には一人しかいないんだから。
データはその通りなんだろうけど解釈に無理が無いか? 6000時間でエクセレントならお題の通りだろうけど
孫子の兵法を毎日読んでいるし5ちゃんで毎日レスもしてる
いつか立派な扇動家になれると思う
人間才能にも差があるから努力が過大される
最初から決まってんだよ
学校のこと思い出したらこんなの誰でもわかる
公立中学の定期試験で半分以下の順位取る奴は知的障害入ってる
そんなの当たり前
才能持ってる人間に勝てるわけない
勉強だってセンスのある子には勝てない
>>185
将棋でも歌舞伎でもバイオリンでも、その業界トップより才能のある人なんていくらでもいるんだよ
ただ、その世界に関わりがないから見過ごされて凡人として生きてる エリートや美男子じゃなくても人生充実している奴なんていくらでもいるだろ
自分なりのゴールを目指せばいいんじゃないか
>>181
そういうのって年齢を重ねるほど積み重ねた経験が有利になる
才能あんまり関係ない
小さいころから金を惜しまず世界の色々なことを見聞きしてきたやつは
そういうの強いよ
これはあんまり才能いらない分野だと思う
状況さえ許せばかなりの子供が出来るはず 20年くらい前からゲノム研究とかやってただろ
東大卒のアホ社長もベンチャーでやってたな
入れ替えてもらったほうが早いな
そりゃそうだな
同じくらいの才能なら努力した方が勝るというだけで
才能に差がある場合は努力じゃひっくり返らない
昔から、バカは死んでも治らないって、言われている。
>>1
遅くても中学生くらいでこれに気付かない奴は間違いなく見極める力というものが欠落してるのは確か
それも才能と言えば才能 芸術系は才能有ってもパクリ凡人が金賞持ち回ってたりするからハードル高いよね、才能ある人が潰される勿体ない。
ハーバード大学を首席で卒業しろってミッションがあったとしてだな
努力でどうにかなると思うか?
努力ってのは才能にプラスする行為と言えるが、逆に才能を潰す行為はどうだろうか、
徹底的にアホな生活をしていればIQ150の人がIQ100切れるんだろうか?(病気は除く)
努力至上主義が正しいなら可能なはずだ。
>>26
そやな
だからよく野球とかサッカーの一流が陸上に専念してたら…なんてことを言う奴がいるけど、
専念も何も、超一流どころは大して練習しなくても100m10秒台前半で走れるから、他競技やってても埋もれようがないんだよ
体育祭とかでぶっちぎって能力が現れてしまうから、結局陸上部に入る。才能が全て >>1
努力で4分の1占めるって事は結構大きいんでね? >>26
陸上なんか才能100%だろ。
日本人が幾ら努力してもサボりまくってるボルトには勝てないだろう。 実際スポーツ長年やってるが、何万時間練習しても全然上達しないもんな
努力しろと言う人の殆どが努力をしている自分に満足している。
>>203
公立高校受験までは才能よりしっかり勉強したかどうかで決まるよな
つまり努力が8割
凡人でも県下一の名門高校に入れると思う youtubeで低学年の天才少年、少女見てみろ
絶対敵わない
歌、ピアノ、ドラム、リフティング、けん玉、書道、暗算、将棋・・・
才能がないのにトップに立ちたいならどうするか?それは人がやりたくない分野を選べばいい
スポーツならマイナーかつ不人気なものを楽器ならやっていてつまらないものを(個人の意見だが低音かつ伴奏)
努力してそこそこできるようになっても
本物の天才はそれを更に超えてるらしいな
その本物の天才の一人が長島茂雄なんだそうな
当たり前だろ
練習を1万時間するだけで俺がイチローになれるんだったら
野球やるわwww
>>206
自分の才能がある分野に適切な興味を抱くこと、これは
才能だろうか?努力だろうか?運だろうか?
才能のない人は興味関心を抱くことすらない。下手の横好きという言葉もあるが。 努力できることがまず才能なんだよな
努力厨は認めないけど
努力出来る才能があれば、上手い人になれるが、
超一流や、天才と呼ばれる人になるためには、
努力の才能+分野に応じた特別な才能が必要ってことね。
概ね知ってた。
ブサイクな男が努力して年収2000万の経営者になっても低年収のイケメンの足元にも及ばない現実を何度も見てきた
勉強も運動もそうだろう
特別何もしなくても運動こなせるとか授業聞くだけで頭に入るとか努力以前に才能でカテゴリーが違う
才能とか努力じゃなくて何をしてきたか
質の高い練習が選べるのを才能というなら才能が必要
実力が伴うまで続けるのが努力というなら努力が必要
※数千時間はやって当たり前、そんなもんは努力でも才能でも無い、という前提でのお話です
>>214
審査員が人間って時点でなんだかなーって感じではあるw
色々と不正の幅が広がるw >>195
つまりそれ例えでは努力で才能を越えられるってことだろ
100m走で3メートルのハンディがあるだけのこと超えるのは不可能じゃない
解り切ったことじゃーないよね >>228
お金にもならないものに才能注ぐのもね
富豪なら好きにしたら良いけれど 才能ある御嶽海は稽古嫌いで伸び悩み大関すら無理な状態
貴景勝は体格も才能もないのに練習量と勢いだけで大関
これ見ればわかるよね
>>222
万時間かけてあんたの人生にとって大切なことでなく、意味や益をもたらさなかったとは言わせないぞ
かっこいいよ
誇れ 要するに人生は短いので好きな事をやれってことでしょ。
>>1
苦手なものを克服する
利き腕でない左手を右手のように使いこなすことでもあるから、右手ほどには上手くいかないだろう
太宰治の正義と微笑
「大事なことはカルチベートされることだ」 身長170の人がいくら練習してもバスケの選手にはなれないわ。
>>225
やはえいそれも生まれつきor幼少期からの環境という順生まれつきで8割がた決まると思う。
貧困から東大の理3に行くとかムリ。 素質が大きいのはあたりまえ
学習塾でもスポーツクラブでもアルバイトで教えてきたが
同じように指導しても、できるやつとできないやつの差が激しい
>>181
というか全てだと思うよ。なぜか見た目だけ才能が大きいと思われてるが頭の良さも運動神経も遺伝で大半が決まると思う
小学校の頃からなぜか数学が出来る奴や、何の特訓もしてないのに足が早い奴、どんなスポーツでもすぐに習得できる奴とかいたよな ベジータ「では努力だけではどうやっても越えられぬ壁をみせてやろう」
>>134
きちんと評価や修正のできる師匠の元で訓練する
音楽家が親子で出てくるのは、結局、遺伝ではなくこの繰り返しチェックが常にできるからだ
数学みたいなことだと、比較的チェックが難しい
だから見かけ上、遺伝しにくい、と勘違いする >>181
ぶっちゃけお前らは自分は天才だ凄い
努力しなくていい。
で偉大な先祖の遺産を糧にず〜とやってきた
残りカスの血族だから滅び確定している一族なのだが
そこの所どうおもっているのかね? >>234
努力したならば結果が出る の対偶は
結果が出ないなら努力してない
予備校にとって都合の良い命題だなwいつまでも多浪生活続けそうだしw >>1こういった研究は
「能力」「努力」といった本来「質的」なものを
「量的評価(数値化)」する過程で
でかいバイアスを生ずるから
あんまり大きく評価しない方が良い 100m走
女子の日本記録 11秒21
男子中学生の日本記録 10秒56
>>1
よくわからないんだけど
「超一流には+αがないとなれないけど練習を続ければ一流までには誰でも到達できる」ということ? 才能側も努力してるのが前提だからそりゃそうなる
差なんて素人じゃ分からないレベルにまで縮まるし
>>246
つか、俺何万時間もやるとか努力の積み重ねは楽勝なんだよ
仕事にしても。だからわかるが努力してない人にあっさり抜かれること多いよ。
もちろん逆もある。ほとんど努力してないのにすぐに出来ることもある。 でもまあ、才能なければ努力するしかないわけで、それすらしないのなら辞めたらいいわけで、向いてる奴には敵わないだろうけど、近づくことは出来るんじゃない、それで満足出来るなら。向き不向きも、運だけどね。
ちんこ
>>203
そのレベルなら努力でカバーできるだろw 女子は見た目が全てやからなぁ
ブスな女の子ってもうね、うん
>>250
うん
今は東大京大旧帝大早慶上位は
貧乏家庭に育った子はなかなか入りにくい
金持ちの子で
親が受験に理解がある家庭でないとなかなか入りにくい
「家庭用コピー機4万円?ああいいよ買ってあげる」
って親がさらっと言えるような家庭じゃないとw 努力すれば上達して
上達したら成功して
成功したら幸せになれる
こういう思考は不幸の源、不幸そのものだよ
今この瞬間に自分が幸せってことに早く気づいて、
幸せな自分がやりたいことを自由にやればいいんだよ
その逆をやるから不幸せなんだよ
「でも好きな事してたら飯食えないじゃん?」
そんなのは運で決まるんだから諦めが肝心だよ
諦めても貧乏、我慢しても貧乏、それが大半の人間の宿命だよ
我慢して我慢して我慢して貧乏のまま死ぬ、
それが人生の真実から目を逸らした人間の末路だよ
幸せに気づかない人間の
>>257 最初の命題が真じゃないからその対偶もなあ。 アジア人の短距離選手が死ぬほど練習してもウサインボルトに勝てるわけないしな
努力すれば勝てるとか幻想
>>260
続ける才能があればある程度まではなれそう
学校の音楽の先生くらいまでかな だから才能って言葉があるんじゃないのだろうか
何事も才能のある人がそうでない人より上達しやすいのは
当然ちゃ当然の話のような気がする
旧帝大ならたいして勉強せずに入ったけど勉強する癖が無かったから入ってからも勉強せずにやめちゃった(アヒャ
練習の時間じゃなくて質だろ
ここが苦手だからここを徹底的にやるという客観分析の上手さとストイックさ
ゴルフ練習でもただただ目の前のボールを打って一喜一憂してるだけの人と明確な目的意識を持って振る人では伸びが全く違う
才能も無いのに努力するなんて無駄だと最初から教えたほうがいい
特にプロゲーマーとか目指すようなアホにはな
>>181
頭の良さには視覚型とか聴覚型とかいろいろあるらしいよ
本にしてる女医がいたな
自分は授業で覚えるのは苦手で聞かれても答えられない
テストでは高得点だから困る 才能がある人が努力すると凄い結果がでる事がある
才能がない人が努力するとたいしたことのない結果が出る
これ当たり前のことじゃないのか?
>>262
1000時間単位で取れる国家資格で満足してるオレには眩しいぞ >>278
東大を中退する馬鹿
早稲田を卒業する馬鹿 才能ってのは習得したい物事に対する理解力のことだ
それをするには何が大切なのかを才能ある奴は知る
そしてその大切なものを得るための練習をする
だから習得が早いし、得た大切なものを軸に応用が利く
凡人には分からない
説明されても本当には理解できない
じゃあ努力しても意味ないじゃんとか言う負け犬が湧きそうだな
努力ってのは自分のためにするもの
現在の自分を向上させたいか変えたいかってレベルの話であって、一位になれないから努力をしないってのはスーパー馬鹿の発想
イケメンは数値が100
ブサイクは0
これをブサイクは努力で15まで持っていけるかどうかが鍵
0では人権がない
15まで上げれば一応話してくれる人も僅かながら増える
この差は大きい
ここに向かうべきであって、勝てない相手と比較して諦めるなんざ知能が低すぎる事をまず悔やんだ方がいい
まあ能力の無い人ってのは何やっても能力が低いし頭が悪い傾向がある
こういうタイプが勉強にハマる
>>19
エジソンの場合は本当にそうだったんだと思う
これがニコラ・テスラの場合は才能が80パーセントぐらいだったと思う 神に選ばれた天才は限界が非常に高い
並みの人は限界が低いから練習しても神に愛されないこれは自分のせいではなく遺伝だからしかたない
>>282
小・中の頃は耳から入った話は録音機みたいに再生できたけど
今はそこまではできんな
目から入ったのは全然覚えられないけどwww >>249
なれるし存在するよ
頑張って身長を才能にしたいみたいだけど身長の利点なんて身体能力でアッサリ撃破されるぞ
現実見ろよ劣等遺伝子 だって天賦の才能で運命やすべてが決まったら
ウソでも努力推奨して幻想や夢を植え付けないと皆んな
真面目に働く奴隷にならないじゃん
何か好きな事があっても自分には才能が無いと自覚するのが大人になるってことじゃないかな
>>275
モーツアルトは早熟の天才だが、ゲーデルとかアインシュタインは
むしろ知恵遅れぽかった。分野ごとに才能が発揮され始める時期は異なるのは
脳の発達がだんだんに進むかららしい。 旧帝大ってくくりは
六大学ってくくりと同じだよな
東大に乗っかりたいだけ…。
東大とそれ以外じゃ駄目なの?
>>296
身体能力なんてなおさら才能が全てじゃん この研究とっくに否定されてると思ってたが
いまさら出てくるとは
演奏家の才能なんて贋作師の才能と同じようなものだ。
>>267
早慶上位をそこに入れるなよw
合格に必要な勉強量が二倍は違うっつうの 底辺、貧乏人、下流階級
これらの人に努力されると困るんですよ。
資本主義は椅子に限りがある。
だから、努力は無駄のような印象操作をする。
こんな情報に騙されてはいけない。
>>284
国家資格は一応、全部一回で取ってるが
一応誇れるのは電験ぐらいかな 集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/796999
2015年3月19日 ... 山本弘氏の集団ストーカーに関するまとめが偏っており、
集団ストーカー被害者=統合 失調症であるという印象操作の意図が感じられた ...
A◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、
2009年に勝訴した。
矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝に
よって 、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判
の結果、敗訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件
http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html m
都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し、
不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる
手口で、その社員の 周辺に複数の人間が常につきまとい、その社員に精神的苦痛
を与え続け、その社員がたまらなくなって、 怒鳴ったり暴力を振るったりしやすい
ようにする、もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける
☆このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って
、被害を訴える個人に対し、 統合失調症等の精神病として診断書を作成して被害者
の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し 措置入院等を行う事で、
報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を
自殺や泣き寝入りに追い込むtyb5rl98yl8yl8yyo 同じことをしても差が出るのは当たり前なんだが その差が生じるのかは素質だけじゃないな
例えば地元の俺と地方から来た旅人が同じように道を聞かれたら 俺の方が道案内が上手い
これは才能ではないよ
それでも天才に勝ちたい
比較され貶められ恥をかかされ
労力を無駄にされた分を何が何でも取り返したい
絶対横に並んでやる
勝つまで一生辞めない
あきらめた所でどうせ何も無い
俺は勝つ
絶対に勝つ
人の99.999999999%は見聞きしたものをトレースするだけの駒
世界を動かすのは見聞きさせる側
乱す側
>>116
>>128
(理科3類を除き)東大は凡人でも努力すれば入学できるが、
灘は凡人がどれだけ努力しても入学できない >>294
ドラッカーの「経営者の条件」を読んで、新たな中二病を発現させるのだ 遺伝や環境、お金だけじゃ説明できない才能や能力を見ると、前世とか輪廻とかあるのかなあ、
まあわからんけど、一応あるとしたほうが物事の説明がつくのかなあなんてことを考えちゃうよ。
知ってたよ
俺は10年以上努力してダメだったクチだがw
>>283
つまり、友達に数人いるけど医学部を何年も浪人とかの事じゃね?
親が医者だから医者を継がないといけないらしいけど、
すんげぇ人生の無駄遣いしているなと。 努力した者が全て報われるとは限らん。しかし! 成功した者は皆すべからく努力しておる!!
才能より適性って言った方が良いよ
文系脳の奴がプログラマーになろうなんて思うから追い込まれることになる
>>305
一方で、下手に競争するとラットレースに巻き込まれるだけ、という人もいる。
要は自分がどう生きたいか。 >>242
現実的に考えろ
お前の言ってることはこの世に100%の絶対はないからなんでもできると言ってるだけだ
まあ先天的な才能よりも努力が重要な競技も多いからものによっては努力でどうにでもなるものは多いけどな >>305
努力してもフェデラーには誰になれない
事実 秀才とか天災に敵うわけが無い
でも、盆栽だからさ、練習するしかないのよ、普通の人は
ニコラ・テスラは想像力の達人
頭の中だけで概念を組み立てて完璧になってからそれを実際に作る
俺も煽動する時は展開をイメージしてから煽動するようにしているよ
世の中、活躍してんのはほとんどが努力による秀才だ
気にすんな
好きでそれを試そうって思った時点で適正がある
じゃあ、子供にもそう教えるわ
努力なんてやるだけ無駄、重要なのは才能だってな
>>306
何種かによるわね、原発でも動かせるのは三種? センスは必要だわな。
適材適所とは、上手い言葉だと思う。
無駄な努力になる前に、得意な分野を見つける必要がある。
しかし、何をさせても飲み込みが良い人はいるから、元々の生まれ持った遺伝子レベルの素質が物を言うかもしれない。
実生活では何かをするのに最低限の努力は必要だが、それ以上はまさに無駄な努力になるかも。
オリンピックに出るとか、海外の超名門学校に入ろうとか、そういう次元が違う話になると、地頭の良さとか、地で持っている感覚が必要になるんだろう。
努力をするにもベクトルの向きが合ってるなら、問題ないが、最初から結果が出ないと分かっているなら、努力は時間の無駄でしかない。
ノーザンファームで産まれた超良血馬でも
名馬もいれば駄馬もいる
努力しないから駄馬になったわけではない
才能がないからだ
練習はただの大前提でそこから才能があるかどうかって話でしょ?
当たり前では?
本当に才能ある奴は
努力してるなんて思ってないだろ
だってそれをやる事が楽しくて仕方ないんだから
ちょいちょい居るけど、身体の特徴とかから来る違いは才能じゃないぞ
違う生き物同士で比較してるようなもんだ
人種やら男女の違いは表立って言うと頭悪い連中がどうでもいいとこで噛み付くから避けてるだけ
>>310
庶民は天才を産むための培地だよ。庶民の状態が良いほど
天才は良く育つ。ここに公教育の意義があると思う。 高校までの勉強は才能ではなく努力と処理能力だと思うけどな
で、勤め人として生きるならそれで十分だしそこで手を抜くなと
5年間必死で打ち込んで出来る限りの努力をしてきた人間が才能のある未経験者に一週間で抜かれるのはよーくある話
>>281
このタイプもいるよな
体内で麻薬生成でもしてるのか知らんが
突然燃え尽きてふらっと消えていくような人
生き物って面白い スポーツ選手とかそうだよなぁ
体格は先天的なものが大きい
だからといって全くやらないのはプラスがなされないし劣化していくからな
あるレベルまで到達したら後は才能やセンスや筋の良さが物を言うとは思う
花屋の花比べてどないすんねん
雑草と花屋の花比べて違いを調べろよ
>>328
子供「俺が馬鹿なのは父ちゃんがエッチの前に酒飲んだからだろが」 >>314
ただの妄想だろ。だからくだらないなと
だいたいマウスカーソルのことしってる奴に
聞きたいがあんなことが起こる現実が
くだらないと思わないの? これで日本の努力信仰が廃れるとは到底思えない
努力をしない言い訳をするな。才能のせいにするなで一蹴される
ハゲはいくら努力してもハゲの進行を食い止めることができなちが
フサフサは何もしなくてもフサフサ
あのな、
一流になるには、やはり練習時間だ、って結論だからなw
一流の中でさらに一流になるのは練習時間だけではない、ってだけw
>「まあまあ」のバイオリン奏者は20歳までに平均6000時間の練習を積み重ねていたが、
>「非常に良い」と「良い」のグループは共に、
>平均で1万1000時間の練習を重ねていたことが分かった。
>
>マクナマラ准教授は英ガーディアン紙に対し、一流のレベルにまで達してしまえば、
>みんなかなりの練習を積み重ねて来ているため、
>実力の違いに練習が占める割合はそこまで大きくはならないと説明する。
いや努力はいるだろ努力しないやつが報われることはないよ
>>293
それ聴覚が優れてるんだと思うわ
自分は聞いたことから覚えるのは苦手でどっちかというと視覚
イラストとかマンガや文字だと覚えやすい >>318
自分なんかは数学方面がからっきし駄目だから
無理してそっち方面を極めようとは絶対思わないけどなぁ
自分で自分の限界を決め付けるのは問題だけど
自分の適性を知る事も必要だとは思うね キモメンが内面で勝負とか言ってるようなもんだからなw
>>328
正しい教育。天皇陛下の手術した心臓外科医は3浪してやっと底辺私大に受かったが、
「自分の才能のあるところで、人の3倍努力しる」と言ってる。
才能のありかを見つけるのが先なんだよね。努力はあと。 >>346
世界トップレベルとの凌ぎを削る話とごく普通の練習すれば出来ることは全く違う話だよ 三つ子の魂百まで
人にはそれぞれ生きる道ってものがあるんだ
バカはバカなりに、力仕事で頑張ればよい
>>338
>処理能力
処理能力が才能ではないというのは
生まれつき誰でも同レベルで有するということなのかいな? 例えばサッカーだとメッシという選手が世界一と言われているのだけど、メッシが幼少期に野球やバスケやっていたらそれなりの選手にはなれたかもしれないが凡人の域を出なかっただろう。
俺が言いたいのは天才が才能を発揮できるものに出会えたという、うんこすべて
スポーツなんかだと才能の差が顕著と言われてるけど
トップ選手達の小学生くらいの文集見ると
自分の今の実力、最終的な目標
最終目標に対しての現時点の進捗はどうか?
現時点で足りない部分はどこか?どんな練習で改善すべきか?
それぞれの要素毎に切り分けて凄くシビアに考えてるのが見て取れる
その辺も才能の一部に入るのかもね
1万時間の濃さは人によって違うからな
ただ努力?時間を費やしていない天才?秀才?はいないのも事実
どうしてこれが悲報なんだ。
朗報なんだが、俺のような才能ある人間にとっては。
>>328
マジレスするとどーしても適正ないのに親が強制的にやらすのが人生の無駄遣いって話じゃあないかと。
運動神経が異常に良くて音楽に全くない小学生男子に、
むりやり一日3時間毎日毎日他の事をやらせないでスパルタでピアノやらせたりとかさ。 何かで有能でも他では無能と、ほとんどが凡人なんだから天才に頼るなという韓非子やドラッカーは面白いな
>>99
子供〜若い奴は絶望感
青年〜中年期なら諦め
中年〜老年期なら受け入れ
年齢にあっていない場合は、精神か幼稚か又は達観しているか 楽器なら、リズム感や指先の神経の敏捷さ、センスとか・・生まれつきの才能が重要なんだろうな。
スポーツも同じ。
元々才能の無い人は、いくら努力したところで・・・。
>>360
適切な歯ごたえの課題を与え続けるのが指導力だわな >>6
上澄みのほう発達障害だらけだと思うけど。
興味さえあれば集中力半端ないからな。 才能がないことに努力するほど無駄なことはない
ハゲの俺が美容の勉強したって女にもてるわけない
>>359
メッシは成長ホルモンの投与受けてなければ、サッカー上手なチビで終わってた。
努力とは成長ホルモンの投与なのだw 才能と呼ばれるものを掘り起こす作業が努力ってやつだと思うがなあ…
少なくとも努力の本質は「積み上げるもの」ではないと思う
>>329
原発動かせるのはボイラー(講習でOK) つまり下級愚民が汗だくになって努力しても無駄だから
諦めろと言いたいのか
>>367
3年になっても裏拍取れない先輩はたしかにいたw どんなに努力してもボルトに勝てるわけが無い事は考えなくてもわかるだろ
>>352
気にすんなよ
食い止められなかったハゲw >>367
ある程度のレベルにはなるんじゃないの
才能がある人は超えるだろうけど こんな当たり前の事も認めたがらないゴミって一定数いるよね
大体ブサイクなのにプライド高いやつだろ
喧嘩もクソ弱いタイプで運動音痴
ただのコンプレックス
>>373
良いこと言うね。才能と言う水脈、金鉱を掘り当てる掘削作業だわな。
同じところを深堀刷るか、いろんな場所を掘ってみるか、そこに
その人のスタンスが出る。 >>319
そのレベルなら後ろを引き離してるでしょ。
後は適度にやってればいい。
人生ってあっという間に終わるのを理解してない人が沢山いる。
努力って、楽しいじゃん。
自分はいつ死んでもいい。 >>385
好きでなければそもそも頑張りようないしな 中途半端に才能ある人間が一番哀れだな
才能の無さを実感できれば別の生き方も模索できるが、潰しが効かないところまで行ってしまうとなかなか諦めがつかないだろう
>>372
馬鹿すぎだろコイツ
じゃあメッシと同じ身長ならメッシと同じ能力なのかよ
お前チョンだろ? でも努力も結局体力に依存するよな
その意味でやはり健康とか体質の方が上位にありそう
>>377
この話で一番よく例えに出るアスリートは
ドナルド・トーマスっておっさんだな
特に練習してないけど金メダル取ったみたいな >>373
そうだよ。才能は引き出すものだから、何が眠ってるかなんてその瞬間までわからない。
一流の中には突然覚醒したってやつがゴロゴロいる。 こんな当たり前のこと研究しないも分からんのか
才能がある奴が十分な努力をして初めて一流となる
どっちが欠けても二流
何十年努力続けても道半ばな事って多いよ、
生涯かけて本当に出来るのかどうかっていう。
>>364
向いてるからこそ自分の出来に満足しちゃって
そこからサボって伸びなくなるタイプも居るから難しいところだよね
まぁでも明らかに才能がなさそう、向いてなさそう、楽しくなさそうな事を
無理やり強制するのは誰の得にもならんとは思う >>393
ゴールデン小手先を自称する作曲家がいたような 中1時点で成績が下位5%にいる連中を東大に合格させるのは困難。勉強時間で上位5%を上回ったとしても。
>>387
まぁだから気楽な世界だよな。野生動物が人間より馬鹿なのを恥じて生きてるだろうか?
俺らは楽しむことに本気になれる時代だ。 単一の種目とか技術を争う場合はしょうがないけど
相手の得意なことで張り合う必要はないよね
>>377
もしかして陸上やってたら君もボルトに勝てたかもしれん。 「努力は必ず報われる!」って豪語するやつに限ってなにも才能のない凡人が多いわ。
お前ら、オリンピック決まってからこの6年間、何やってたんだよ?
7年あれば本気ならそこそこ行けたって思うだろ?
やるかやらねーかだ、10年見据えて何か本気でやれ、努力しろ。輝くぞ、頭が。
人生なんて産まれた瞬間に90%未来は決まってるらしいよ
できる事を練習してる奴は時間の浪費。こいつは努力していない。
できない事を練習している奴は、努力している。こいつは時間をかければ成果が出てくる
>>353
そうそう
ただ勉強したり挑戦する事自体はまるっきし無駄じゃなく、めちゃくちゃ大事な事なんよな
文系脳はその経験を元にアレンジする事に長けてる
代表的なのだと漫画家みたいな創作系なんて自身の経験をそのまま別のものアレンジすることだし 努力して目指すものが他人との競争に勝つことだったら、個人が出来る努力の質や量には限界があるから、
競争の参加者全員が限界まで努力したら、最後は持って生まれたもので決まるだろうな。
>>373
いくらやってもやり足りない分野で
いくらでもやれる環境で
正しい方向性で
この掛け算なんだがほんまもんはこれを飛び越えてくるからなあ 屁理屈捏ねてるのが9割だな
その時点でもう何やってもダメな奴
弱い犬ほどよく吠える
簡潔に
「当たり前だよね」で終わるのが普通の人
ネチネチごちゃごちゃ言い訳したりこれはあれはと言いだしてる時点で人格も能力も最低辺なのは間違いない
>>385
そうもいかないんだよな
犯罪類が大得意、という才能もありうるのだ
人殺しとかはちょっとな 部活をやりすぎて残りの人生を棒に振って
成人式や同窓会で落ちぶれた姿を晒す人たちを見てられない‥
そうは言うても、1日24時間は全ての人間に平等。
どう使うかは重要やね。
これ、元々の著者が時間だけ一人歩きして間違って伝わってるって言ってるやん。
経験と科学に裏打ちされた、合理的な一流の訓練法を、一流のスキルのあるコーチが指導する必要がある。
実際自分も、スタジオ奏者レベルのハイアマまで楽器を極めたけど、最高のトレーニング方法と指導者を探すのにすごい時間を費やした。
その出会いから、それまでの苦難が嘘のように短期間で上達したの覚えてる。
その状況で10000時間だよ。自己流とか間違った古い方法とかだと、何時間やっても壁は超えられない。
>>415
スリだって才能が必要だもんな
スリの努力なんてしてたら捕まるw あれだよ
音楽や芸術は、溢れ落ちる才能も時代で評価に雲泥の差があるから
今や有名で天才と評価される人物も
生きてる間に評価されず蔑まれ貧乏していた輩ばかり、、
ただ、個人規模で考えると得意分野のセンスってモノはあると思う
>>412
努力は昨日の自分に勝つための行為。人間は常に劣化し続けている。 >>397
一流のやつは努力なんてしなくてもちゃんと一流になる。
まぁ、一流のやつが努力したって苦労話はたいていはホラ。
世間からのやっかみかわすための処世術だから。 指の数本ないギタリストのジャンゴ・ラインハルトとか
指の数本動かないピアニストのドクター・ジョンとか
その障害を乗り越えるための努力の寄り道が爆発的に才能伸ばす人もいる
無条件の才能なんて当てにならん
>>388
オリンピックでメダルを取ることだけが全てじゃない
イチローに才能が無かったとしても野球好きには変わらない
ゲームが一番わかり易いがみんな下手でも好きじゃん
下手だから哀れだなんて本人たちは誰も思っていないんじゃないの でも、6000時間近く練習したら「まあまあ」になれるんだろう?
超一流のプロになるつもりじゃなきゃ、努力でなんとかなる
つまり、大多数の凡人にとっては才能よりも努力が大事
そもそも一流の人間は自分が努力してるとは思ってないんじゃないか?
試合に勝てないのは練習量が足りないからだとひたすら無駄に練習量を増やす
某六大学リーグに所属する国立大学野球部みたいだ。
営業しかり、努力が報われる時代は終わったんだよ
精神論はケケ中に潰された
>>3
新庄は天才じゃない
天才なら適度な練習と感覚だけで余裕で3割打てる 努力を努力と思わない事を出来てる人が、成功してる人だな、俺の周りじゃ
こればかりは出会いだわ
何が自分との内なる才能と巡り会うか大事で
才能と効率的な努力の結果であって
絶望ありきで動くと何も出来なくなるし
>>416
遺伝子も自己責任
自分そのものだもんね 問題は集中力だな。
好きこそもののなんとか、か?w
このスレの大半が
ブサイクでも内面が良ければ
ブサイクでも金があれば
ブサイクでも行動しまくれば
って言ってるのと同じで笑うわw
自分を慰めてるだけの行為
頭が良ければ客観視して無駄だと分かる行為
それにも気づけない才能の無さ
>>424
凡才が歯をくいしばって耐える様な内容を鼻歌交じりにおかわりしまくってるだけで何だかんだで質も量もエグい奴らばっかりやで >>418
平等じゃないよ。
働かないといけない人は一日の自分の時間なんて限られてるが、
地主の息子のニートなら24時間使える。 当たり前の話だけど
そもそもほとんどの人は才能を活かせていないので結局はある程度の努力でそれなりのレベルには到達できるんだよな
それこそ世界トップクラスとか目指すわけじゃなければ充分なレベルに
>>418
これいつも言ってたやつが学生時代いたが、常に成績は中の上ぐらいだったな。
俺は試験前もしっかり9時間ぐらい寝てたがそいつよりいつも成績よかった。 努力の方向性を間違っている人が多いんだろう
天才は何をすればいいのかがわかってる人なんだよ
>>435
何故努力を努力とおもわないか
努力の途中でも金になるぐらい才能があるからだw
才能がない人間の努力なんて金にならないから挫折する >>222
実際、何もしてない奴とは天地との差が付いているだろ?
身に付けた実力もまだ出せているなら、元経験者から見ても羨ましく感じる存在だよ >>421
昭和にはそういう伝説的な犯罪者が多くいたっぽいね
バクチ打ちの伝説とかもな 頭の出来のいいやつは勉強や努力することを純粋に楽しむし没頭できる
勉強や努力が嫌いになる人間は元の頭の出来が悪いということなんだよ
>>439
配られたカードで勝負するしかないのなだから、せめて
前向きに生きようというエールですw 才能ないからっつって大学入試段階で数学捨てたやつの頭の悪さにはヘドが出るわ
私大文系は逃げ場なしのゴミ
>>425
多分その人らは、努力って観念ではないと思われる この話でいつも思うのは
毎日アインシュタインが生まれてるかもしれないのに
ほとんどの人間は自分でも他人でも
持ってる才能を見いだせずに死んでいくってことだな
つまり他人の才能を見つけて伸ばしてあげられるやつは
天才と同じくらい尊いってことですよ
頭いい奴に
「勉強やってる?」
「やってない」
これが心理
宇多田ヒカルみたいな生まれながらにすべて揃ってる人間と
サラリーマン家庭に生まれての歌手志望なら
スタート地点から勝てるわけ無いだろって話
ゲームでこいつには負けるのみという才能を見たことはある
あのな、
一流になるには、やはり練習時間だ、って結論だからなw
一流の中でさらに一流になるのは練習時間だけではない、ってだけw
>「まあまあ」のバイオリン奏者は20歳までに平均6000時間の練習を積み重ねていたが、
>「非常に良い」と「良い」のグループは共に、
>平均で1万1000時間の練習を重ねていたことが分かった。
>マクナマラ准教授は英ガーディアン紙に対し、一流のレベルにまで達してしまえば、
>みんなかなりの練習を積み重ねて来ているため、
>実力の違いに練習が占める割合はそこまで大きくはならないと説明する。
超極端に言えば、知的障害もってる人が
いくら勉強したところで東大行けるかって
話し。
ここまで極端じゃないにしても、生まれ持った限界ていうのは絶対ある。
でも聞いた話によると、人は絶対に不可能なことをそもそも目標や夢にもったりしないらしい。潜在意識レベルで絶対無理だと分かってるからだとか。
努力はして当たり前で、あとはセンスと環境の良さとメンタルの強さがあれば一流になれるよ
努力は天才に勝るってより
継続は天才に勝るっていうのが実際には正しいんじゃないかねえ
飽きっぽい天才より地道にこつこつ続けられる普通人の方が結果が出せるというかさ
最強なのは継続できる天才だけどね
だいたい現代数学なんていくら努力しても理解できそうにないw
100年前の数学だって難しい。努力すれば何でもできるなんて絶対嘘だわw
そりゃ勘所を得ない練習を繰り返せば繰り替えるほど悪い癖が身に付くだけやろ
>>440
いや、そういう努力の才能とかもないから。
ただ単にセンスの問題だから。 >>393
器用貧乏な人にあと1つ必要なのは継続する才能だと思う
ある程度まではそつなくこなせるけど
そっから伸ばすには継続するしかないもんね >>427
映画やドラマは主役だけでは成り立たないもんね
その他大勢がいてはじめて作品になる、と同じでスポーツも何人も選手いないとワールドカップ開催さえできないし 25%もあるんだな。これってかなりでかいぞ
一流の世界では1%にも満たないほんの紙一重の差
そして時の運がモノを言うんだから
たぶん
>>3
イチローの安打大量生産なんて誰も狙わないしなw >>445
>何故努力を努力とおもわないか
苦しくてもきつくても楽しんでいる
とても運が良い事だと思う >>463
そもそも知的障害って持ってるか持ってないかじゃなくて
ある一定のレベルだったら「知的障害」と見なされるだけで
誰でも多かれ少なかれ知的に障害あると言えることは
肝に据えたい >>464
最終的にはセンスだよな
同じガンプラ作っても全然違う
仕上がりになるんだよな >>454
ある科学者の最大の業績は、マイケルファラデーを発見したこと、らしいからなw
名伯楽というのは大変な才能。 成功してる奴も努力してる?
うん、それはわかったからさ
じゃあ才能ないのに無駄に努力してきて何のメリットもなかった奴にかける言葉を教えてくれよ
>>397
それを分からない奴がいるんだな
努力をした事もない、何かを成し遂げた事もないって奴が天才は努力をしないという
そういうひねくれ者は努力をしない言い訳を考えて人生の難所を端から諦めて生きてるんだろうと思ってる
そんな人生の何が楽しいのかおれには理解できない >>420
そういや、能の世阿弥が「ひとりで練習するより、笑われても良いから上手い人に混じって練習した方がいい」と言っているとか何とか 普通であることを「兼ね備えている」のもある意味では才能ではあるがな
ただ数が多いので社会的レアリティとして評価が下がる
エンタメやスポーツで努力するのはほん危険
外れた時の潰しのきかなさが尋常じゃない
>>478
切り方も塗りも雑なのに、パッと見でオレよりすげえ雰囲気出してくるやつを許さないw >>260
一流の才能がある人が努力すれば一流まではいけるけど
超一流になるにはさらに努力が必要だということ
一流の才能があっても努力不足ではパッとしないこと
もともと才能ない人はこの実験の対象にすらなってませんw 『……10%の才能と20%の努力………そして、30%の臆病さ……残る40%は……運だろう……な……』
>>447
そういえば知的障害ってどの地点からだっけ?
将来有望な4才の天才ピアニスト
6,805,996 回視聴
努力厨はピアノ頑張ってね 今のバイオリニスト?に天才なんているんか?
みんなにバイオリン学ばせてみれば今はトップでもあっという間に埋もれる程度のしかいないんじゃないのかよ?
そりゃそうだろ
たとえばNPBに所属するプロ野球選手の平均身長は180pほど
日本人男性で身長が180pあるのは上位数%だし
185p以上あるのは全体の1%もいない
大谷翔平みたいに日本人で身長が193pある人間は数千人に一人の割合でしかいない
MLBのアルトゥーベみたいに身長が170pなくてもMLBで首位打者を何度も取って
ホームランもシーズン20発以上打てますなんてバッターは普通いないわけだし
>>480
そんな言葉はない。だからこそ楽しんで努力しないといけない。
報われないとしても努力の過程そのものが楽しければ有意義な人生だ。 だからって努力しないわけにはいかないだろ。
>>1
こんなのどうだて良いことかも。
そこそこ生きれれば満足だよw >>454
自分としてはアインシュタイン大先生の才能溢れるお仕事の成果を利用してお金を稼ぐのが自分の才能とおもって努力してます。
あんなのゼロから考えるとか普通じゃねぇわ。 この話のキモは平均6000時間練習したグループに「非常に良い」がいないことだ
努力しなければ才能が実らないということだろうな
才能は遺伝。
だから才能のないやつは努力するしかない?
残念。
努力できるやつと、努力できないやつ、これも遺伝で決まる。
脳科学とか進むと凡人には辛いぜ
>>480
「m9(^Д^)プギャーwwwwww」 mensaの例題軽くクリアしたのだが俺が天才なのか何かの間違いか
そういえば日本人で一番背が高かったプロ野球選手って馬場さんだっけ?
>>480
努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、おごりになる。
努力せず結果も出ないと、後悔が残る。
努力して結果が出ないとしても、経験が残る。
山里の母 >>469
才能を過信して努力をサボったうさぎがたゆまぬ努力を積み上げ続けたカメに負ける
この話は才能ある人にも普通人にも実は両方向からの教訓を含んでるんだよね >>360
就職氷河期が低賃金非正規労働を転々としていると
どんなに秀才でも高学歴でも嫌でも負け癖がついてしまう 成功した人は努力をしたからと言い
しなかった人は才能がなかったと言う
どっちが正しいのか
>>480
才能ないとわかったら他探せ
自分が才能あると思う事に時間費やせ 好きかどうかもかなり重要だと思う。
うちの母親は妹にスパルタのピアノ教育をしたが、全国で4番目くらいの音楽大学だった。
大学入ったらピアノを触れないくらい病んだ。
同調圧力の強い社会は他人と違うことを恐れる。結果、ブレイクスルーは生まれづらくなる。
凡才でもいいから、他人と同じこと、昨日と同じことを続けるのはやめよう。
才能は選べないが、今日自分がどう行動するかは選べる(ことになっている)。
>>509
どっちも正しいだろう
成功しなかった人は才能が無いから諦めて努力しなかったのだ つーかバイオリンとかピアノとか楽器の演奏に天才ってのが意味不明
良し悪しがわからん
CDで聞いてるのでいいじゃん
それより上とかあるの?
某RTSを5000時間はプレイしたが
後にプロゲーマーになった〇〇には全く歯が立たなかったわ
ゲームですらこれなんだから勉学スポーツなんて当然だろ
音楽やスポーツなんて実際、才能が全てだもんな
まあ楽しむだけなら才能もいらないんだろうけど
まぁ才能のあるなしに関わらず自分が楽しいと思うことをやればいいと思う
それが趣味ってものだし
好きこそ物の上手なれって言葉もあるんだからさ
一回きりの人生なんだから楽しまにゃ損
>>509
努力したって言わないと凡人のやっかみが酷いからそう言ってんだよ。
努力するけど才能なくて伸びない人ってものすごい嫉妬心の塊だからね。 >>473
俺今45だが、今から努力しても八村塁にはなれないわな。
努力とはその程度のレベル、ガンだから「抗がん剤でも使っときましょ」ぐらいのレベル。
気休めだよ、気休め。 >>465
飽きっぽい天才といえばレオナルドダビンチだろ
名を成しているけどな >>509
どちらも正しい
生きてるのは自分なので >>514
やる気と努力はイコールじゃ?
両端になる根拠は? 25%は大きいだろ。
どんなに才能があっても、環境と努力が無いと開花しないということだし。
>>480
彡⌒ミヽ从/
(`・ω・´) ビシッ
/⌒ (⌒) 無くても美しいものがある!
⊂二/ ヘノ /__
__L ( ̄ LLLL)
`( __ノ厂ヽ_ノ
\ \. | |
> ) |  ̄⌒ )
(_/  ̄ ̄L丿 教えたるわ。才能があればあるほど、努力ができるねん。人より上達が早いんやから当たり前やわな。
自分は正直才能タイプだったけど
やはり努力とかちゃんと学んだ人には勝てないわ
理由としては才能タイプは基礎を吹っ飛ばすから
意外と当たり外れが多く応用もきかないし
真摯に学ぶことも苦手
>>259 これ見ると100m女子は他のスポーツの女子に完全に劣ってるな
競技人口が少ないんだろうが遅すぎる 10秒台は出せよ 報われない努力ってのは大概にして的外れな努力をしてる場合だ
いろいろ分析して方法を抜本的に見直すのも良いかもしれない
まあ効果があったか無かったかの評価は難しいだろうけどね
まあ人間が手に入れられるものなら間違いなく努力で手に入る
イチローとかアインシュタインはしんどいかも知れんが
そんなのみんな知ってるわな
でも25%も上達するなら努力すべきだな
>>520
ほんとこれ。
たいていの成功者は苦労話をでっちあげる。
世間の僻みって恐ろしいからな。
努力したって言っておけば美談にもなるし。
鼻くそほじってて金メダルとったとかまさかいえないだろう。 結果が出るのは筋トレくらいやな
楽してマッチョにはなれんがきついトレと食事を継続すればいずれ筋肉はつくよ
>>526
でも実際に才能ない人っているからね。
努力すれば何とかなるっていう努力信仰って危険だよ。
どんなに努力しても苦手な分野ってほとんど伸びないからな。 バイオリンの上手い下手を3つに分けて聞き取り調査ってざっくりしすぎじゃね?
しかもバイオリンの上手い下手って基準が曖昧な気がするんだが
こんな調査で大学のお先生だなんてお気楽なお仕事もあるんだな
そりゃトップレベルまでみんないかんやろ。。
努力を積み重ねるのは当然で、その中から優れたやつがトップレベルになるわけだから
別に目新しい知見とは思わないな
特にスポーツのトップ層は努力する天才の集まりさ。努力は才能を越えない
だから昔ながらの非効率かつ非合理的な練習は高密度の内容にブラッシュアップしなければならない
これは仕事の習得も同じだろう
>>526
実際才能あるやつのほうが希少なんだが。 勉強でもスポーツでも努力をしたらその人なりに向上するけど実力が向上する早さと限界は才能に依存するということだろ
>>505
これいい言葉だな
人生折り返し地点だが、概ねあっていると思う 今の時代はデータや統計のエビデンス出てるからで
昔の俺の時代ではそんな考えだったろう
>>532
勉強の場合はIQ120〜130くらいまでが努力に丁度良いらしいね 自分の能力や才能を客観的に見れる奴は
人生の分岐点を見誤る事は少ないような気がする
俺の周りで成功者の部類に入ってる人は大体このタイプ
>>541
何の才能もない人はどういきるべきか、そこに全ての答えがありそう。 >>1
天才とは、
たぶん60%くらいの才能と
80%以上の努力で生まれる
ような気がするよ、トーマスくん >>495
田臥勇太は173cmの身長でNBAでもやってたよ
富樫勇樹は167cmで日本代表
そりゃあ大きい方が有利だろうけど
それだけが全てじゃない
彼らが学生時代に小さいからって諦めていたら今はない >>535
こういう人も多いやろね
世の中に話が通じない人がそれなりにいるのはこのタイプではないかと思う 道具なんて使わないカラオケで歌うだけでも才能の差出るだろ
音痴は一般人より努力してないわけじゃないだろ
努力出来る事が才能って書いてる無能なアホに現実突きつけていい?
睡眠するのに努力なんかいるか?
眠いから寝るだけ
で、努力ってのはなかなか上手くいかない事を諦めずに続ける力な
まず才能がある時点でなかなか上手くいかないという状態にならない
なったとしてもすぐ打破する
だからこの程度でも努力と言ってるだけで一般人からしたら全く努力してないに等しい
ただ眠いから寝てたら優勝してましたって話
やりたい事を普通にこなしてたら人より遥かに出来ましたって事な
努力しなきゃなんとかならん時点で雑魚
経験を活かすも殺すも才能のひとつ。
楽観的になれるのも才能だし、繊細になるのも才能。
自分が求めたいものになれる才能との一致不一致は埋まらないだけのこと。
>>73
その基準で優秀なのはいいんだが‥だったら政治家ではなくて官僚でもやったらよかったのに
しゃしゃり出て政策決めるんではなくてあくまでも事務としてな >>534
ADHDって言われているね
おそらくそうだと思うわ
持っている能力が桁違いだから
同時に色々な事を思考してアレコレやっても
名作が生まれる
未完の名作も多数生まれる >>523
この場合の飽きっぽいというのは何か始めても長続きせず即や〜めたって投げ出す事なんだよね
ダビンチは旺盛な好奇心から多方面に手を出したがるタイプだったと思う
自分アスペとADHD併発型だから何となくそのあたりの衝動性が分かるんだよね >>513
お百姓さんに際立って優れた才能は必要無いからな
日本人の先祖の9割はお百姓さん
嫉妬深くて出る杭を打ちまくって陰湿なイジメが好きで同調圧力が今でも強いのは
俺らのほとんど百姓の末裔だからだろう TEDトークでアメリカ人の女流作家で
ヒット作以降全然かけなくなっちゃった人の話が面白かったな
もともとgeniusはmagic genieとかと同じ意味語源のスペイン語かなんかで
妖精とか精霊って意味で、能力を持つ人間を表す言葉じゃなかった
そうした妖精がふらっと人に降りてきて取り憑く瞬間がたまにあるってだけだって
人知を超えた才能は努力しているとたまにそうやって降ってくるものなので
個人が所有していたり、人そのものがgeniusなんてことないんだって
努力すれば必ず成功するわけではないが
成功する人は必ず努力している
って昔から言うだろ
>>535
サッカーの中田英寿が一番大事にしたのが、パスやドリブル、筋トレといった
基礎練習。基礎ができてないと高度なことはできない。特にスポーツの場合。 >>541
BBAになってつくづく思うが、
一流を知らないヤツほど努力で一流までいけると思ってるのよ。
簡単に言うと世の中ナメてると。 >>540
筋トレも素質ある奴は筋肉が大きくなりやすいけどな
まあトレーニングやらないことにはでかくはならんけど 能力値=才能×努力
才能のレベルは最低レベル1から最高レベル10まである
才能のレベルは神が決める レベル1なら永久1 レベル10なら永久10
努力のレベルも最低レベル1から最高レベル10まである
でも努力は誰でもやる気と頑張り次第でレベル10まで上げれる
才能のレベル1の人がマックス10努力しても 1×10で10だよ?
才能のレベル10の人がマックス10努力したら 10×10で100だよ?
自分の才能がある分野で努力しろ
受験勉強も実際そうだもんな
努力で大学いけるなら皆東大京大へ行ってる
そもそも才能ある奴はそれを続けるのに
努力なんか一切必要としない
本人「面白い」からやってるだけ
これやったら楽しそうとか出来たらカッコイイとか
その程度にしか考えてないよ
努力が必要なのは凡人
才能あるやつは誰一人として努力していない
>>504
最高の言葉だ
南海の山ちゃんのお母様? 渡辺次郎さんは
高校では水泳部 大学では日本拳法部
大学卒業して23歳でボクシング初めて
たった4年で世界チャンピオン
次郎さん曰く才能がない人はボクシングするなって
>>567
時代ってのもあるしな
商売ってのはタイミングが大前提やからね >>579
上位に行けば行くほど才能だけじゃ無理じゃないの
まあ例外はいそうだけど >>512
スパルタはせいぜい小学生の低学年まで
ある程度上手じゃないと面白くないからね
そして好きになれば勝手に続けるもの >>495
板東英二も身長で野球やるの諦めて、実業家目指したって言ってるから、早々に撤退する勇気も必要。
日本人の欲しがりません勝つまでは、でエライ目にあったのだから本来は負けると思ったらそこから立ち向かう必要はない。 >>574
>でも努力は誰でもやる気と頑張り
やる気と頑張りは誰でも生まれつき同レベルで備わってるのかな? >>49
AV男優もトップになると射精タイミングをコントロールできるらしいね。 1回で覚える人と2回で覚える人がいたとして、
2倍の時間を掛ければ同じレベルにはなれるかもしれないけど、、、
それが5倍10倍となると絶望しかない
清原はプロ入りして
プロの世界なんてこんなもんなの?
1チ—ムに2人ぐらいしか手強い投手いないし
練習も高校時代よりはるか楽で汗かかない間に終わるって
言ってたな
天才ピアニストとか天才バイオリニストとか楽器で曲を演奏するだけの世界って100点をとるかどうかだけでしょ?
才能とかあんの?
音ゲーで全部グレート取るだけの作業に天才とか凡人とか言われてもピンと来ないんだけど
それもうすでに達成した人いるでしょってなるんじゃないの?
>>539
自分より努力の時間が短いのに上にいるなんておかしい!って言い出す馬鹿いるからな。
勝手に相手と自分の能力の程度が同じだと決めつけて、自分より努力せず上に行くのを許さないというか。
何であんなに努力好きなんだろうかね。 >>582
天の時、地の利、人の和 ってね。才能だけで事をなすのは難しい。
ヒトラーはあの時代に生まれたからドイツを率いて戦争ができた。 カローラでどんなに頑張ってもF1カーには勝てない。
生まれ持った才能を発見しどれだけ伸ばせるかだろうな。
意外とどんな人でも才能は持って生まれるけど生まれてからの環境がその才能を伸ばしていくんじゃないか。
それがおおよそ3歳ぐらいまでに収斂していくとか。
子供のころから活発な人はいろんな才能を開花させるがそうじゃない人は
特に何も才能を獲得できないまま才能の開花期を過ぎてしまう。
>>581
渡辺二郎はボクシングの才能はあったけど善良な市民としての才能は無かったよね そもそも泥苦すれば天災に勝てるとか、言った覚えも無いが
秀でた才覚とは天からの授かり物である
故に才に溺れ甘えるのではなく人様にお返しする
それが因果という物である
>>1
300円の安いワインより2000円くらいの方が美味いけど60万と100万じゃそこまで味の違い分からんみたいなもんじゃないのか? >>538
努力する人には常識だよね
才能があろうとなかろうと努力は必須項目 >>592
楽譜通りに弾ける人が100点・・・じゃないからな。
その次元の話なら努力だけで誰でもいける。 >>592
音楽じゃなくて絵画やけどな
初めてみた瞬間電気走るのがある
そういうのが天才の仕事やろ >>576
東大の下位は努力で東大に受かった連中だぞ
予備校の講師たちもよく言ってるけどもう一度受ければ半分は合格者が入れ替わる
俺がお世話になった駿台の講師曰く東大落ちて早慶の学生と東大の下位半分は学力差がほとんどないんだと 才能ある人と弱い人の認識の差もあるな。
才能のある人の努力の定義
↓
決められた日に練習に参加して最後までいる事!
そうすればトップクラスにはいれる
弱い人の努力の定義
↓
人の何倍も練習するんだ!
そうしないとメンバーにすら残れないからな!
>>587
574に書いてるのは似たようなことを
昔島田紳助が言ってた
紳助の高校の同級生曰く
紳助は高校時代からやばいぐらい
司会が上手でト−クもやばかったそうな >>594
なんとか他人の家に入れてもらおうとする野良猫みたいな >>552
>人生の分岐点を見誤る事は少ないような気がする
これ生まれ持った気質という才能だよな
学歴、経験、あまり関係ない 世間一般で言われてる才能って早熟度でしかないと思うけどなぁ
ある一定のレベルで頭打ちになってそこからは努力がモノを言う
一方である一定のレベルまでは才能無くてもたどり着く
早いか遅いかだけ
単純に昔の俺の時代と違ってデータや統計が出そろってなかった
時代の流れの発想じゃないの?
25%って結構多いと思うけどな
努力の仕方を改良していけばもっと上げられるんじゃねーの
あるサッカ−選手が言ってたけど
才能がある人が努力するともう絶対勝てないそうな
>>505
山里の言ってた中で好きなのは
やる気に満ち溢れる、なんてマリオで言うスターとった無敵時間と同じで一時的、やる気が無いのが通常なんだからその中でどうやって自分を動かすか術を持つのが大事
みたいなやつ >>596
でも一般道で走るのはフォーミュラーカーよりもカローラのほうが走りやすくて快適。
ガソリンもかからないよw一長一短。世界に一つだけの花www 早生まれは劣ってることが多いことを考えると
完全に生まれつきだけではなくて
小学校低学年前くらいまでの
経験も大きいんじゃ?
一番進化する時期だし
ちょっと大事なこと言うけど
努力というのは人の真似をすること
人の真似をしない努力というのは努力ではなく才能なんだ
誰でも等しく物事に対応出来る訳じゃないから自分の得意な物を探せばいい
>>584
トップレベルまで行くなら努力も必須だろうが、
むしろ上に行くほど才能レベル高くないと厳しいのでは?
最後は素質勝負みたいなところあると思う。 >>599
そこはなかなか難しいよね
自分の作品を楽しんでくれる人がいることで
お返しできてると考えればいいか… >>610
神童はそうかもしれんが、天災の行きついた地点まで努力しても行けないって 努力すら遺伝子の影響が大きいと言われているのではなかったか
>>615
中嶋悟「公道みたいにキチガイがいないでサーキットのほうが楽」 >>73
弟じゃなかったかそれ
兄は猛勉強とか言ってた気が >>592
音楽家は上手とか関係ないだろう
人気だろう トップの世界で競い合っている人達は才能が決め手でしょ
努力や練習は、して当たり前なんだし
>>594
そういう人間って驚くほど多い。
俺もぜんぜん勉強してないで高校のとき成績上位のほうだったんだが、「あいつは陰でお勉強してる卑怯者だ」って評判だったらしい、、
卒業してから聞いてゾッとしたよ。 >>603
自分はピアノしかやったことないけど
楽譜通りといっても千差万別だよ
簡単に言うと綺麗に弾ける人と汚い人がいる
コントロール能力の差なんだよね まあ上には上がいるから。そこは考えて話さないとね。
ライバルがいないと張りがないしつまらないよw
そりゃ才能がA>Bで努力がA=BならBがAに勝てるはずはない
つまり、お前たちから努力する機会を奪っても大丈夫というわけだな?
それはそれで面白い
天才は努力不要 そんな非効率な時間は要らないと
25%だけしか効果がないのだからな
>>616
早生まれに芸術家・クリエーターが多いのは
その負の経験を脳みそが補おうとするからなのかね >>622
死んでから評価される芸術家なんて腐るほどいる。
世間に迎合せずに自分の本性に忠実であるべき。
分かる人がわかりゃいいんだぐらいで。
他人様にお返しするなんて、大それたことだ。 いや元々、才能持ち合わせた2人なら努力した方が勝つってことじゃないの?
>>1
日本人が蛇蝎の如く嫌う話なんだけど
こと芸能音楽・スポーツで一流になるには
生まれ持った素質のあることが前提だから。
イチローより練習をストイックにやっているプロ野球選手なんていくらでもいるけど
皆がイチローをになれるかと言ったら・・・ ヴァイオリン奏者「非常に良い」「良い」
このレベルは才能あって努力する連中だろ
>>73
昔テレビで東大生の男兄弟が
2人出てたけど
兄の方はお前いつ勉強してん?って
いうぐらい全然勉強せずに東大に合格して
弟は人生のほとんどの時間を勉強に費やして
やっとこさ東大に合格したとか すげぇな寧ろ25%も占めてたのかよ
それなら死ぬほど努力すりゃ才能凌駕できそう
お絵かきでまったく成長できないやつの作品見てると
似たような絵しか描かないのがわかるけど
結びつかないタイプはそういう1万時間を過ごしてるやつが多そう
>>621
トップレベルに行くまでに努力が必要なレベルじゃ
実際に行ったら絶望するだけなんだよな
凡才が頑張って進学校入っても全くついていけないようなもん >>636
ほとんどの人間は努力なんかしてねーよ。
無我夢中になることはあっても努力なんかしてるやつは皆無。 >>642
クラシックとは少し変わるけど
エレキギタ—上手な人なんて腐るほど
居てるけど売れるのは人気がある人
らしい お受験テクニックで良い大学、良い会社に進んだ奴は
同スペックが集まる環境では苦労するよな。
地頭の差が出る、という意味じゃない。
趣味娯楽や家事部活バイトなど、テストの点数と無縁な行為全てを切り捨てて生きて来たから
人間の薄っぺらさが露呈してしまう。
躾は備わってない、コミュ力は養われてない、勉強以外は何も出来ない人間になり果ててる。
音楽なんて簡単なスリーコードをじゃがじゃがと弾いて適当に喋ってればいいんだよ!!
何でそれだけで良いのか?
メロディーなんて出尽くしてしまってすぐに盗作騒動に発展してしまうから。リズムは訴えられにくいので
今はリズミカルな曲が主流になったんだね。
努力は自分の好きなことか
自分の得意なこと以外止めた方がいい
散っていくから
>>639
でもやっぱり楽しみにしてくれてて
それがあるから仕事も頑張れるとか言われると
お互いにとってリアルタイムの関係でよかったと思うわ >>98
わかるんだけどその言い方だとインターハイ優勝で終わってしまう者よりももっと上の選ばれし者なのになんでインターハイ程度も勝ち抜けなかったの?ってなってしまうぞ >>567
天才に対する扱いが日本人より寛容でいいね
日本人だと本人の努力を認めずに妬むか諦めるだもの
そこには自分の感情しかないんだよな
自分一人しかいない 必要なのは「個性と才能に合わせた合理的な努力」だろうになあ
>>636
でも天才だからと言って努力しなきゃ努力する天才には25%も差をつけられる そら一流は練習だけじゃダメだよ。なんとか食っていける2流までならなんとか。
やらない事も努力のうち
ダイエットは食べないことが努力なので
>>603
じゃあ日々世界のトップを更新して明確にしないとおかしいだろ?
優劣を競うってのはそういう物だと思ってるが
音楽とか絵画とかの世界ってをそういう所をごまかしてない?
アスリートならボルト>カールルイスって明確になるじゃん まぁ実は、自分は努力してると感じた時点で才能がないってことだけどな。
才能あるヤツは、自分では努力とは感じてない。
>>596
実はそうでもないw
ライバルが全部タイミングよく故障すると
あとはそのレースでまともに走れるのはカローラだけとなるw やっぱり大事なのは本人の努力よりも教える側の能力かもな
ダメ潰しと長所伸ばしを適切にこなさないと成長にはつながらん
>>651
就活で一流企業から内定もらうやつは家柄やスポーツ音楽など勉強以外の教養も兼ね備えたやつばかり
総合商社や外資金融コンサルはスーパーマンも集まり >>644
野口英世なんてまさしくそのタイプじゃん >>648
エレキはプロレベルの腕前ならちゃんと練習すりゃ誰でも到達できる
それも大人になってからだろうとな まぁ、子供には色んな事試させて
得意なもん見つけてやれってことだな
それがちょっとでも、周りより優れていて自信になれば人生にプラスになる
才能で成功するなんてのは、宝くじを当てるより遥かに難しい
>>626
中嶋はセナのドライビング見て
自分の才能を悟ったんだろうね >>662
良い視点。津波に飲まれた小学生は三角州まで移動せずに校庭で
ぼーっと待機してれば生き残れた。プラスとマイナス両方の視点が必要。 才能がある人間の努力って言うのはご飯を食べたり歯磨きをしたり23時まで寝る事を義務付けられ状態のことであって普通の事を普通にやるのを努力と言ってる
負け犬はそこ勘違いしちゃダメ
で、才能ある奴は少ない練習を推奨する
負け犬は量を推奨する
ここから分かるように才能ある奴はセンスがあり頭が元々良い
負け犬は人の何倍もの時間を使ってようやく当たり前の事が出来るようになる
わかりやすく書いてあげたけど才能のない連中は理解できたかい?
分野と到達レベルによるわ。
数学者は才能ないと成れないけど、東大合格レベルなら平均レベルの地頭あれば、
あとは努力でうまる。ただし環境があること前提だけど。
才能ってより、大事なのは資質なんだわ。
小学生から、自分追い込んで極限の努力できる子って、なかなかいないから。
幼少期から小学生のがんばりが、後の伸びに関係してくるし。
子供からずっと誘惑に流されずにモチベーション保つのも簡単じゃない。
じゃあ才能とか素質とか呼ばれてるものの正体って何なの?
「そういうものがある」ってみんな思い込んでるだけで、中身が何なのか
誰も説明できないうえに、みんなどうせ頭の中でそれぞれ違うものを思い描いてるだけでしょ。
>>669
松本孝弘や布袋より上手な人は
ごろごろいるけど
プロで売れるのは人気というかセンス >>594
自分に有利に物事を進めるための方便だろ
たとえば累進課税に反対するヤツは、自分は努力したから金持ちなんだ努力しなかったヤツが悪いと必ず言う
やれば出来たはずなのに遣らなかったヤツが悪いということにして自己正当化
利害が絡まない所では自分の才能をこれでもかと誇示、才能のないヤツを見下す言動をはばからない ということは毎日ダイエットのため走り込むのは無駄な努力ということな
病気で苦しんでいるときに何で俺はこんな苦しみに耐える要らぬ努力しないといけないんだと思う時がある。
勉強も遅れてしまうし仕事も出来なくなってしまう。病気に耐える努力は報われるのかね?
>>665
多様性が重要と言われる所以だな。皆が皆、同じ才能、
同じ職種では、社会は回らない。 >>647
努力を理解していないね
普通の人間の努力
嫌な勉強して大学に、嫌な仕事を毎日やる
天才の努力
好きな事を食事より寝るより優先してしまう
普通の人間の方が何倍も苦しい努力をしている >>651
いや、現実にそういう人間だけ集まってできてる
大学デビューとか、本人らに実体験は無いんだけど何か聞いたことある「常識」みたいなのをさも自分も知ってるかのように出し合って文化というかコミュニティとかできてるわけで、お金さえ稼げるならそこまで言う程にはなってないでしょう >>662 上手に休養しないと練習や実践積み重ねるだけだといつか壊れるしな
スポーツにはイップス、音楽家には局所ジストニアという罠もある。 特にスポーツは中学生で才能の芽が出なければ辞めたほうがいいよ
サッカーや野球 ゴルフ テニス
これらは産まれ持った才能とセンスが90%を占める
>>675
脳や神経の構造にあるかもな
それを後天的にイジリまわせれば楽しそう とりあえず優秀な人をゲットすれば怒られはしないとかはあるな
イチローレベルとかはゲットできないが
>>667
そういう貴族サロンは本人の資質よりも、本人が持つコネクションを欲しがるからね。
銀行ならば親類縁者の預金めあて。 ちなみに金銭面での成功だけに限るなら、今だとイルミナティとか支配層側にコネがあるかとかのみが基準のほぼ全て
努力と才能を用いて成功した人にも連中は近づいてきて、拒否すれば潰されるか最悪消される
そういう連中が近くにいて、もし危険な思想だと思われてしまったら、頭角現す前にぺしゃんこにされることも
世の中運にしたっていくらなんでも理不尽すぎる
ジェフリーエプスタインの不快な顧客達のせいで、どんどん良い物が糞な塗り替えられていく
スポーツのほとんどは速筋が必要なのに長時間の練習なんぞ逆効果。
長時間疲労困憊で練習するとスタミナはあるが遅筋で構成されたスピードのない選手ができあがる。
>>664
努力って嫌な事をわざわざするってイメージあるからな。好きで得意な事ならむしろやればやるほど楽しいわけで、それを努力とは感じないだろうね。 なんでもある程度までは努力で上達するけど限界があり
そこから上は完全才能の世界
25%も差が出るなら結局努力するしかないな
例え天才だろうとも
>>687
高校まで無名で大学生から芽が出た一流スポーツ選手って
けっこう居るぞ。 >>683
童貞のまま高校卒業したトラウマは、どう払しょくするんだろうね? >>696
才能の差が生まれ持った能力の差なら、才能が大きいほど
努力(25%)の効用も大きくなるんだよなw そもそも努力も才能だし(ストレス耐性とか飽きとか)
才能がある方が努力して得られる値も大きいので努力しやすい
>>699
宣伝力ももちろんだが最後は圧倒的な個性よ
ブスをどれだけモデルとして宣伝しても無駄だろ? >>2
そう捉える奴が居るだろうなとは思ったが、よく嫁。
できる奴らの中での話だ。
できない奴はやはり努力が足りないと言っている。 練習はホントに集中力だと思う。
集中力切れた状態で続けてもほんと無駄な時間。
マラソンみたいなのはやったことないからよく知らないんだけど、
ああいう何時間もやるやつもずっと集中力を持続しているのだろうか。
勝負事ともなると2者間のわずかな差が決定的な勝因につながることもあるんだろうな
能力差10%が勝率+50%に貢献することもありそう
>>657
寛容でいいよね
その女流作家はその境地に至ってからまたヒット作書けたってさ
ついでだが天才に対する歴史学者ジャレド・ダイアモンドの考え方も寛容で
もしアインシュタインがいなくても
相対性理論は別に他の人が同じ頃に見つけてただけだって言ってる
必要な条件が揃ったときにかならずその役目を果たす個体が出てくるだけだと
それはピカソだろうとストラヴィンスキーだろうと同じだ >>664
なんでもそうだが1年やって苦痛に感じる事柄だったら止めておいたほうが吉。
漫画家の本宮ひろ志なんかアシスタントに才能があるか2か月で分かるからクビにするって言ってたな。
才能のないやつの努力ほど悲惨なものはない、って言ってたのが印象的。 そんなの当たり前
どんなに努力してもイチローにはなれない
>>706
練習では試合のように、試合では練習のようにってね。
大事なことはいつもあべこべ。 そもそも努力する時点で才能
大半の奴は本気で努力が続かない
>>697
無名といってもたいてい地元でうまい子が集まる強豪校でレギュラー張ってた奴らだぞ
長友佑都のようにな >>694
そうなんだよね
だから周りから努力してるって言われても
こっちはただ没頭してやってきただけという
苦しいことを乗り越えるのも努力というより、ただ必死なだけ >>641
鈴木大地がオリンピックの大会に出てくる人には親近感を感じるって言ってた
そういうアスリートは地元ではみんな疎外感が凄いんだって
努力の量やそのスポーツに対する熱量が普通の選手とは違う
それがとても寂しい
だからそういう世界大会に出てみんな頑張ってきた仲間に会えるのが嬉しいんだってさ
一流はみんなそれだけ努力してるって事だ
だからおれはイチローより本当にストイックに努力してた人なんてほとんどいないんじゃないかと思ってる 「努力」って言い方がキライ。
本当に好きなら無我夢中で熱心に取り組むもの。
金を稼いで家族を楽にさせてやりたいとか、確固とした目標がある人は「努力」なんて使ってない。
本当は好きじゃないけど、世間受がいいから・ママに褒められたいからとかの安易な進路ほど「努力=苦痛をガマン」で使ってる。
簡単な話だ
モデル見たら分かるやん
小さな顔に高身長の8頭身、おまけに顔面もよく、オーラがある
こんな奴ほぼいない
これは、本人の努力とは別物の遺伝だったり気質だったり、それを才能という
勿論、本人も絶え間ない努力をしてるだろうが
凡人がいくら整形しようが、痩身しようが、努力しようが彼らにはなれない
彼らもどきにはなれるかもしれない
全てがそういう事だよ
>>687 高校や大学からやってプロもいるしそれは間違い まあ才能は必要 天才が努力すればイチローになれるし努力しなくても元木にはなれる
凡人が最高の環境で努力したってカツノリがいいとこ
>>691
富裕層程度なら算数さえできれば良い
最近だと太陽光発電で誰でもその程度にはなれた
算数さえできれば >>647
努力を理解していないね
普通の人間の努力
嫌な勉強して大学に、嫌な仕事を毎日やる
天才の努力
好きな事を食事より寝るより優先してしまう
普通の人間の方が何倍も苦しい努力をしている
イチローは好きなことやっていただけ >>681
しかしその例は極端であって、その瞬間の話でしかない
そのレースはカローラの勝利
でも時間が経過して同レベルの次のレースとなるとカローラはまず負ける
カローラが今後も勝者たり続けるのはF1?なにそれ
みたいな徹底的な文化の破壊が起こる場合だけ
古代ローマ帝国みたいなもんやな >>703
朝鮮人のお仲間優遇制度があるから、日本人ががんばっても無駄。 究極の努力像は日常化にあると思う
そこまでいくと努力してる自覚すらなくなって
メシ食ったり風呂入ったりするのと変わらない行為に昇華させられる
>>694
高学歴ってただの滅茶苦茶勉強好きらしいね
1日10時間ぐらい勉強しても苦じゃないらしい
ただそれだけとか だからすごい点数も高くなる
俺も昔全然勉強せずに中学の社会の歴史のテストで
90点ぐらい取ってな 戦国時代あたりのテストで
戦国時代が好きで好きで本とか漫画とか読みまくってたり
映画とかアニメとか見まくってたし
いつも社会なんてすごい勉強しても40点ぐらいしか取れなかったのに >>711
努力したやつが必ずイチローレベルになれるわけではない
けどイチローレベルになるには努力するしかない >>709
仕事の内容にもよる。数学者の藤原は、ラマヌジャンの見つけた数式は
彼でなければ見つけられない様なものばかりだと言ってる。 >>711
努力を理解していないね
普通の人間の努力
嫌な勉強して大学に、嫌な仕事を毎日やる
天才の努力
好きな事を食事より寝るより優先してしまう
普通の人間の方が何倍も苦しい努力をしている
イチローは好きな事をやっていただけ > 「まあまあ」のバイオリン奏者は20歳までに平均6000時間の練習を積み重ねていたが、「非常に良い」と「良い」のグループは共に、
> 平均で1万1000時間の練習を重ねていたことが分かった。
結局練習時間の差じゃないの?
>>695
それ努力と才能という言葉を入れ替えても
成立しそうな文章だなw 俺も45歳だが、ジャニーズ入ってアイドルなんかになれんだろ。
死ぬ気で努力しても無理。
努力の効果は小さい。
>>698
互いや周りにもそういう経験がなければいくらでも誤魔化しきくやろ‥そういう誤魔化しができない人が高学歴なのにニートとかなってそうな気がする >>651
会社に入ったらさらに毎日勉強しなくちゃならんのだが。
もう飲ミニケーションでなんとかなる時代じゃないよ。
なぜか笑助じゃないんだから >>722
プロになれてる時点で凡人からしたら天才だよ バカだなー
知ってるからやるんだろ
意味と実績があるから
人は努力するんだよ
私は中学の頃短距離してて同学年の子も一緒に入部して始めたけど
中1の頃はあまり差がなかったけど中2の頃から私よりその子のほうが筋肉がグングン付いて
腹筋とか足の太さが別人みたいになって記録も私より全然上
これが才能なんだなーって思ったことがある
まあ見えないところでトレーニングしてたのかもしれないけどね
>>724
つまりイチロー以外はいやいや野球やってるんだw 政治家も才能の世界だね。
日本第一とか何年も活動しててもダメだし。
みんな一長一短の資質を持ってる
持って無くて悔しいこともあれば持っててラッキーと感じることもある
>>720
容姿も才能
自分の才能を使って戦いなさい >>706
ゾーンに入っていれば努力の時間は消し飛ぶ
集中しようとしてなるもんでもないから熱中することじゃないかと
勝手に状態に入って気づいたら半日経ってたし、そんな時が一番伸びたな >>735
でもお前がジャニーズ以上の金持ちになってモテることは不可能ではないぞ >>738
あんな弱肩が野村の息子じゃなけりゃプロなんてならん
肩は才能が全て たしかに努力なんて凡人の証みたいなものだ
真に天才なら努力なんて不要
才能に恵まれてそれで一流になれる人はほんの一握り
なので得意なことを趣味にするくらいが丁度いい
>>741
野球選手やサッカ−選手なんて
基地外みたいな野球好きやサッカ−好きの集まり >>370
集中力半端ないから、鍛錬時間も、
健常者よりながいんじゃね?
普通は一時間で飽きることも
5時間やっても飽きないとかさ いや、結局分かったのは才能があったのだろう人物でも6000時間じゃ、まあまあ
本当に一流になるには一万時間練習した上で、そこを越える効率良い練習や天性の才能が必要なんだろ
スポーツ選手とか、音楽家とか、超狭き門は別として、
大抵の仕事は“好き・興味”と“努力”で食って行けると思うけどね。
>>741
そうだね
とりあえず好きな事以外はやる意味がないね
苦しいと感じた時点で才能は無いね そのレベルの人材はいないし
嘘ということになってしまうのだ
>>722
それはメジャーな競技だからだな
マイナーな競技ならどうよ? >>728
自分は世界史が好きで世界史の勉強って全然してなかったけど
世界史の成績は良かった
世界史勉強しない時間を全部英語にまわしてたけど
英語は苦手で全然試験でも点が取れなかった
ただし、普段から歴史の本ばっかり読んでたり
テレビも歴史関係やNHKの特集や
シルクロードとか大英博物館とかルーブル美術館とかの特集があると必ず見てた
勉強時間じゃねーんだよな
普段の生活が出るんだよなみたいな >>735
同じ超絶イケメンであっても、45になって、ジュニア目指すのは間違った努力。
ジュニア候補をスカウトする仕事に就くのは正しい努力。 >>729
その人に合った努力をしろって話な
ただ努力をしたらいいってわけじゃない
そんなのが評価されるのはせいぜい義務教育までだろう ある程度のことは誰だって出来るようになるよ。
タイピングなんて神業に思えたことでも今では僕でもスラスラ打てる。
上には上はいるけどね。食えるレベルとなると更なる努力がいるだろうし。
>>751
なのにイチローになれた奴はいない
つまりは才能の差ってことだろw 25%・・・
しかし、25%×5倍努力で125%だ!!!
>>750
食べていけるレベルなら好きなことを仕事にすればいいと思うけどね
微妙なレベルなら趣味にしておいたほうがいいかもしれないが 努力しても成功するとは限らないが
成功した奴は皆努力している
予習も復習もせず、授業を1回聞いて内容を理解してしまう生徒がいる。
これが本当の頭の良さ。
>>740
楽しいから走る 走るから筋力がつく タイムが出る 益々楽しくなる 努力という感覚が本人には無いんだよ 好きな曲昔から歌ってるのにこないだ覚えたやつのほうがうまいのだが
才能を生かすことほど楽しいことはない
動物も才能を生かせることが楽しくて生きてると思う
>>743
他人との比較なら
0長100短も有り得る
私のことかも知れん >>748
イチロ—が言ってたね
努力しても手に入らないものがあるって
足の速さや肩の強さは生まれ持った
才能だって 自分の才能で勝負しろって
虎やライオンはウエイトしないって 人間がいくら努力しても鳥のようには飛べないし魚のようには泳げない
どんな生き物も生まれ持った才能が全てという事
長嶋一茂 生涯成績 765打数 161安打 打率.210
桑田真澄 生涯成績 890打数 192安打 打率.216
長嶋一茂 35二塁打 6三塁打 18本塁打 82打点
桑田真澄 34二塁打 5三塁打 7本塁打 79打点
これ観てると才能の壁て大きいなと感じる。
>>706
ジョギング程度にしか走れないけど頭の中は空っぽやな
走ってる間中走ることなんか考えてたら嫌になるw プロスポ−ツなんて
基本みんな天才で基地外みたいに
その競技が好きな人達の集まりだよ
>>770
中学くらいまでは予習とか復習無しで余裕じゃね?
そして高校で落ちこぼれ組 >>769
お前ゴミみたいな言葉に個室しすぎ
理解してるか?天才はみな好きな事をやっていただけ
好きすぎてやりこんでいただけ
もうね努力してると感じた時点で、他の道探した方がいい >>769
マイク・タイソンは世界王者になる前から麻薬漬けであの動き。
自伝読んだら「俺は毎日泣きたくなるような練習をやっていた。毎日腹筋600回」だって >>675
誰にだって個体差はあるよ
そんなものに嫉妬したってどうにもならないからね
自分が好きならそれをやればいい
順位なんかはどうだっていいんだよ
好きだけど一番になれないからやらないなんて、絶対に人生を後悔するやつだ だからさ死ぬほど努力して報われなかった人間へのアフターケアはねーのかよって話だよ
ご愁傷さまでしたで終わらせんの?
>>747
いや、そういうことじゃなくてジャニーズでケントと同級生役とかできないだろう、ということを言ってる。
45歳からいくら頑張って筋トレして整形しても山ピーとライバルにもなれんだろう。
生まれつきとか物理的にどうしようもないことって世の中には多々あるわけよ。
それを努力すればなんとかなる!っていうふうに今の若いやつに教えるのは危険なことだよ。 >>639
ある芸術家が自画像を描いたら
全然似てないって言われたら
何百年後に自分の顔を知ってる人なんかいないって言ったらしいけど、
そういう事を言いたかったんだろうな。 極端な例だけどプラネタリウムが大好きな少年が
好き過ぎるあまり自ら造り今では世界的な
プラネタリウムディレクターになったけど
寝ても覚めてもプラネタリウムのことばかり
考えてるのを周りから見れば努力に見えるが
本人からすれば好きな事してるだけなんだよね
一途になれるのも才能だよ
レスした奴のそれぞれの年齢による
レスの後に 男(28)女(41)等欲しいところ
努力も才能だっていうのが結論だけどな
脳と分泌物が努力に関わっていてそれが天性である以上、努力の可能性を無限とすることは不可能
人によっては努力させれば精神がイカレるようなタイプもいるくらいだ
あと努力は才能だが結果は運が関わる、ここまでくると努力なんてほとんど価値がない
でも才能を最大限に生かすために努力という才能も最大限に生かさなきゃならん、それだけだ
>>783
マイク・タイソンが餓鬼の頃から使ったのは事実だが、
あのコーチが居なければ、マイク・タイソンのあの地位は無かっただろ。
事実コーチが死んでからのマイク・タイソンは大した結果を残せなかったし。 日本人ボクサーがいくら努力しようが放蕩三昧のメイウェザーには勝てない
あのディフェンスを破れる日本人は存在しない
日本人サッカー選手がいくら努力しようが元祖ロナウドやネイマールを完全に抑えられない
>>762
それなら納得だが、スカウトやるぐらいならジャニーズになんか興味もないわ!で終わる。 スポーツも楽器も思い通りに身体を動かすコツだよ。
そこに気付かないでやってるだけじゃだめ。
>>786
誰もそんなことは言ってなくね?
物理的に無理なことは努力とか才能は関係ないでしょ
からだ鍛えまくっても地球は破壊できない、だから努力は無駄って言ってるようなもんだぞ >>740
俺足凄い速くて小学校の頃とか
すごいみんなに羨ましがられたけど
何にも努力してないし 練習もしてない
元々速いだけ 短距離向きだったんだろうね
その代わり中距離や長距離やマラソンは苦手だった 昭和の頃の教えはなにはともあれ努力と苦労しろやったからな
そんな偏った洗脳するから未だに苦しんでるわ
ったく
才能がないからこそ可愛がられる術を身に着けるんだね。
縦の関係を学ぶという事。それが崩壊して横の世界になってきたからこそ実力が問われるようになった。
だから縦社会というのも大事なんだ。目上の言うことをちゃんと聞いて可愛がられないとね才能のない人は。
逆らったらだったら一人でやってみろってなるからさ。
漫画編集者だけど
成果を出した漫画家の99%が早いうちから延々と描き続けてる人
才能=続ける力つまり根性だからね
絵なんて描いてればどんどん変わっていくし基本上手くなっていくから
それまでに投げ出さない人
漫画を描き続けるには多大なストレスがかかるけどそれを乗り切れる人
ベテラン漫画家の多くが「意地で描いてるw」と言ってるけど結局は根性論
>>722
プロになるようなタイプはたいてい子供のころは無双してるよね
努力しなくても
ある程度成功の道筋が見えるから努力するし努力しなくてもそこそこの成功をおさめることもある >>785
武井壮だったっけか?
才能がないならないと指導者とかが早いうちに言ってやるべきだっていうの
努力のアフターケアとか考えてしまう人には、特にそれが必要かもね >>730
どうなんだろうね
広い宇宙なんでその数学者が誕生発生するのに必要な環境や条件を満たす個体が
実はごまんといるんじゃないかなあ いわゆる「才能」の殆どは、心身とも成長期の10代にこそ磨くべきなんだよね。
しかし日本の教育システムは高校卒業後の18歳、ましくは大学卒業後の22歳になるまで門戸が開かれてない。
身体で覚える事は、その年齢からじゃ手遅れだったりする。
中卒後の15歳、出来れば小卒後の12歳から仕込みたい。
料理人や大工、歌手みたいな職人や芸能分野は、今の教育システムに適合していない。
人間国宝級の逸材が生み出せにくい。
一律全員に教科書を詰め込むのが正しいのかどうか?
>>789
そうなってくると
努力できるかできないかの議論より
本気で夢中になれるものを
見つけられる人と見つけられない人の差は何なのかを
分析してみた方が良いのかも知れないな お前らわかってない
最初に大事なのは金
金、金、金、要するに金と環境が大事
全国学力テストで横浜と川崎の点数が高いだろ
まずは金と住環境が大事なんだよ
そのうえで努力だから
金のある所にいい人材が集まる
東京都心の英語力って半端なく高いよ
街を歩くとあちらこちらから英語が聞こえてくる
俺が習ってた先生よりもいい発音で
俺みたいな田舎だと今も昔も変わらないカタカナの英語発音だし
多芸は無芸
器用貧乏
下手の横好き
そういう人が一番不幸w何か一つ出来ればいいんだよ。
>>798
上の方で身長でスポーツは諦めるな、みたいなレスがあったんでな。
年齢も身長も同じじゃん。 >>722
ぶっちゃけカツノリになれるなら十分じゃね 努力は才能に勝るなんてほざく奴に限って必死に努力をした事が無い
どんな分野でも本当に努力した奴は努力では越えられない才能の壁がある事を知ってる
いやこれは皆知ってたろう
努力より才能が勝つに決まってる
努力が大切ってのは建前みたいなもん
恵まれた体格持ってなきゃプロスポーツなんて目指すモンじゃない
親の教育方針と幼児教育の影響が大きい
しかし芸能スポーツにはギャンブル的リスクが伴う
挫折して方向転換する時第2目標も見つからずグレる確率も高い
>>789
なんつうか、昔には考えられなかった仕事ができてるよな。 >>815
ノムさんの息子に産まれるというハードルが高すぎる >>814
いやそんなレス知らんが
まぁ身長に関しては手術で伸ばせる(実際にやるかは別として)から100%無理ではないけど 大学の教授が死ぬほど働ける。一日18時間働けるってのも才能だよ。
と言ってたな。大抵のそこまで働けない。そして諦めてしまう。
そんな風に働ける奴だけが掴む世界もあるんだとw
イチローでも上振れた場合は世界トップレベルだが
下振れた場合高校野球程度とかありえるん?
>>782
たしかに努力してるって感じるのはそれはストレスだからね
でもそういう努力も大事だとは思うよ
大学受験なんかがいい例
本当にやりたい事を達成するためにする努力もあると思うよ >>761
俺も子供の頃歴史にハマって歴史の本ばっか読んでたから
歴史の授業が大体知ってる話で退屈だったなw
で、授業中にノートに地図書いて平安遷都はこっから(大仏)→ここ(抹茶)とか
棒人間大名が地図上で戦争したり、同盟結んでる(たまに人質がいる)漫画書いて遊んでたら
先生が私の板書より分かりやすいかもしれんとか言い出して、授業の後半に何度か公開されたw そりゃそうだ
世の中、才能×努力=実力だからな
才能ない分努力の数値上げれば理論上は努力してない天才に追いつけるが
時間というものは有限だし現実として追いつけるのは稀
>>783
タイソンは少年時代から不良で捕まりまくって
少年時代のほとんど少年院で過ごして
少年院で切れて屈強な教官を全員ノックアウトして
それを見てびっくりした人が少年院でボクシングを教えてた
カスダマトの友人でタイソンをダマトに紹介して
運命が変わった そりゃあ同じだけ努力したら才能の差が出る
努力する天才>>>努力する凡人>努力しない天才
こんなの研究するまでもなく皆知っている
>>800
時間対効果を全く考えてないからな。
日本が没落したのも無駄な努力に時間を費やしたからじゃないの?と思いたくなるほど努力信仰が酷い。
努力言っとけば上の受けも良いもんだから若い人も努力信仰根強いもんな。
もっと時間の大切さを教えるべきだよ。 勉学に向いてない奴までも、世間の同調圧力でとりあえずFラン大に進む。
当人にとって不幸だよな。
散髪屋でも寿司屋でも、15歳から職人修行して20歳を迎えるころには独立開業を視野に入れる。
こんな人生プランの方がよほど幸せそうだが。
まぁそりゃ努力にも限界はあるだろうな
でもそれは努力をしない理由にはならんよな
ボクシングやムエタイが分かりやすいよな
何年も必死に努力して練習を重ねても数ヶ月前に入門してきた少年にあっさりKOされる
井上尚弥が良い例 あっという間に階級を超えて世界タイトル奪取 練習はキツイんだろうけど勝つ喜びが勝る
よくあるパターン
理想:少年野球エース→甲子園→プロ野球選手
現実:少年野球エース→料理学校→カリスマシェフ失敗→お笑い芸人失敗→詐欺師
>>830
息子でないのにあのレベルでプロのスカウトなんかひっかかるかよ >>793
カス・ダマトのこと?
あの師匠は微妙だと思うよ。タイソンは確かに大成したけど、テディアトラスやホセ・トーレスは大成できなかった。
世界レベルでピーカーブースタイルで戦う選手は皆無に近い。
あれだけ鋭い反射神経と強打のタイソンだったらロビンソンスタイルだったらもっと成功したかもしれない。 >>811
たしか才能より金のある家庭に生まれたほうが良い結果が出るという論文があったな
まあ確かに金がないと才能も活かせないかもなw 才能があった上での努力だろ。才能がない人間がいくら努力しても才能がなければそこそこまでにしかならない。結局才能には勝てない。
まあ才能があっても才能にあぐらをかいて、努力せずに人より出来る程度のそれなりで終わる人もいるだろうが。
>>809
日本はそもそも今の形の「一堂に学校に登校」させる時点で才能潰してる
あれは軍隊の形だからな
特技を磨く為のものではない
人が多くいる街には本人が行きたい時に行く程度がちょうどいい >>840
ひっかかるんじゃねぇの
息子だから引っ掛かったって結局は俺らの妄想で根拠なんかねぇし どんなことでも頂点に立つのは難しい。鼻毛の長さを競うのだって上には上がいる。寧ろそういうもののほうが競争は熾烈。
何でもいいから世界で戦えるものを持っている人って幸せなんだ。
>>792
>努力も才能
確か知的障害児ってのは努力でも学校の授業についていけない
あるいは努力が出来ないというふうに定義されてると思う
やはり知能が低いと勉強をするということ自体難しいのだろう
そしてIQ90なら健常者だけどIQ120と比較するとやはり確実に劣るのだと思う イチローは学生時代から勉強もスポーツも良く出来たと言ってたな。
でも勉強はどんなに一生懸命を打ち込んでも一位は取れなかったそーな。
速い内に見切りを付けたんだろうけど。
>>813
そう思っていたけど
器用貧乏が唯一向いている仕事があって
それが経営者だと思う
あらゆる仕事内容にそれなりに理解があって
総合的にまとめることが必要だから >>834
大学出てないとなにか劣ってるような空気があるからな。 >>834
別に後継者不足の散髪屋や寿司屋なら大学卒業してもなれるじゃん
大学行って視野を広げるのはアリだと思うよ 結果が全てなので
敗北者は全く努力していない怠け者認定される
全て排除して注ぎ混んでも飯と睡眠ともろもろ覗けば16時間位しか練習出来ないわけで
両者とも成長率が同じだと才能有る奴が4時間以上練習したら勝てない計算なんかね?
只ゲームみたいに初期能力と一番重要な成長率が視覚化出来ないんで、何が正解は永遠にわからんから
結果出ないかぎる努力し続けなきゃわからんのは良くも悪くもって感じ
>>761
中学の時みんな社会の戦国時代の
テストの点数が悪くて
俺見下してしまったもんね
こいつらこんなのも知らないで
大丈夫か?って >>28
シルヴィ・ギエムが草刈民代の踊りを見て「才能の無い人が努力するのは可哀想」って言ったんだっけ? >>843
才能がない人の努力の過程で得た知識やノウハウって
同じ凡人を指導する時にとても有益なものだけどな
凡人が引っかかりやすい誤解しやすい点を指摘して
イメージ化をより明確にする >>545
生活に追われてない時点でスーパー勝ち組での中の勝負なんだよなパラスポーツ アフリカ系人種の遺伝子を持った者にスポーツじゃ水泳除いて完敗だろ
つまり、そういうことだ
持って生まれた才能にそれがない者は勝てない
マス大山は才能を重視していなかった。才能があってもモノにならない人は履いて捨てるほどいるから。
結局は厳しいけいこに耐えたものだけが残るのが空手だと話していた。
>>793
まちがえたアトラスじゃなくてルーニーだった 何の才能も無く、地頭も悪い
コミュ力も無いし気が利かない
問題を正解しても理解してない、出来ない
他人の話が頭に入らない
どこに行っても周りが自分よりも能力が上…
3分も話せば薄っぺらい人間であることがバレる
一言で言えば無能は辛い
>>848
野球が本当に好きなだけだよ
野球が無かったら勉強でも一位なってたと思う
夜の墓場で素振りしてたんだから >>848
イチロ—は勉強もできたけど一度も中学でテストで
100点取れなくて
死ぬほど努力したけど1回も100点は取れなかったそうな ていうかそもそも才能があるかないかって努力しないとわからないんだから結局努力するしかなくね?
まあメジャーリーガーにはなれなくても草野球チームのエース位にはなれるかもしれないから努力も無駄じゃないなw
>>858
日本人選手は30年のスパンで黒人選手の記録を追いかけている。いずれ追いつくのではとは思う。 >>844
俺もそう思う。
「読み書きソロバン」「勉強ばかりしてるとバカになる」
昔の人の言葉は金言。
社会人として最低限の素養は12歳の小学校課程までで十分だよ。
その後も延々と金太郎あめのカリキュラムは必要ない。 >>856
それもまた別の才能やね
が、達人がそれを兼ね備えていないとも限らんがw 昭和時代、オリンピックもテニス・ゴルフも
スーパースターは金持ちボンボン
そして銀幕スターとTV出演者も業界人二世
わかりやすい
>>862
だけど、人が恥ずかしいと思う事が出来る才能があるんです!
そーあなたにもキモキモ系AV男優と言う道が! >>858
今までやらなかったのがアホらしい位
最近はクロンボの混血が日本人選手として成功してるな >>859
有名だね 大山の娘さんが
努力の人って言ってたな
私は才能って言葉は嫌いだよ
それは努力してる人を馬鹿にしてるよって 努力をしてると思ったらダメ
好きな事続けていたら
結果努力として他人が勝手に判断する
努力だと自分で感じたら大抵はそれは
自分に向いてないものだ
>>868
完璧にできるなら小学校でもいいけどね
分数の計算できない国民が半分ぐらいいるだろ >>842
フィギュアスケートも金
音楽も金
芸術、スポーツは金
勉強も金
学級崩壊している修羅の地域だと授業力に差が出る >>856 >>870
スティーブ・ジョブズが言うコネクティングドットて奴だね。
その時は点に過ぎず、先が無い様に見えても、後から線を引っ張れると。 >>862
それを理解して何もやらないなら自己責任だな。
とりあえず読書すれば変わると思う。 俺らがこうやってスラスラと入力しているタイピングだって昔だったらこれだけで高給が取れたんだよ。
どんな物でも最初にやった者勝ちさ。
>>833
工業技術や戦力の不足を補うのは使う側の努力と工夫ってやってきた連中だからな
特に日露で猛訓練やったら我が海軍は百発百中の勢いで敵に砲弾ぶち当てたし
太平洋でも死ぬほど猛訓練出来た前半のパイロットは、世界水準はるかに越える爆撃命中率出した自負があるからな
ちなみに陸軍はノモンハンで死ぬほど訓練させた野戦砲部隊がソ連軍以下
観測してた飛行機のパイロットは、弾の無駄遣いだから止めろって言って無線切るほど酷かったので
そこまで訓練信仰には足を突っ込まなかったのだけれど
食べ物や装備の数の不足を工夫で補えとか言い出すようになるw >>835
以前観たジブリのドキュメンタリーだと宮崎駿は作品作りを楽しみつつも
「めんどくせー」と言いながら描いてたな
その面倒くさいってのも込みで楽しいんだろうね >>841
タイソンの自伝に書いてたけど
ダマトはアンジェロダンディ—に
嫉妬しまくってたとか
ダマトが育てた有名なボクサ—は誰だ?
アリにボコボコされたやつか? こんなタイピングだって
努力しなくても俺より速い奴はいるし
逆にいくら仕事で使ってても俺より遅い奴もいるわけだ
>>876
やりたいことやってりゃ良いんだよね。
しかし、仕事は仕事と割り切る。 >>882
俺プロレベルでモールス信号の送受信ができるけど、その道の仕事はもう滅んでたわw >>868
社会におけるレアリティってのがあるからな
昔はそれでよかったんだと思うよ
でもそれが出来る人が増えて価値が薄まっていった
現時点での国家資格取得者と一緒や
資格が制定された直後は合格者が少なく価値が高いが・・・ >>883
>日露で猛訓練やったら我が海軍は百発百中の勢いで敵に砲弾ぶち当てたし
それがいつの間にか「軍縮条約には訓練に関する制限なし」で精神論的なものに変わってしまった >>862
だけどアニメが好きで一日15時間ぐらい観てられるんです!
とかそーゆー才能はないの?
なんかアニメとか、ゲームとか、
解説系のブログやYouTubeやってる人を見てると、それも才能なんだなーと思う。
だって俺はそんなに好きになれないもん。 女の子は見た目が人生の100%を決めると言っても過言ではない
単に知識の集積なら努力するしかないでしょ
定着するまでは才能だけど
>>866
野球ぐらいメジャーな世界ならそうだろう
そうじゃない世界で才能のない無駄な努力してトップになれなかった人間はどうすればいい? イチローぐらいの才能でイチローぐらい努力したら絶対勝てないもんな
努力量が同じなら才能差で凡人は負けるしさ
>>888
崖の上のポニョ再放送の時ツイッターで輝いただろうがw >>703
ただの運
松本なんか、稲場がいなかったら今頃どっかでバイトでもしてるわ バイオリンだと誰に習ったかでも違うでしょ
そこに触れてないけど
時間かければ、ある程度まではいけるんだよ
そこから一流になるためには才能が必要
到達点をどこに置くかの問題
>>894
ほんと悲惨だよな
被害者が増える前に言うべきだよな
無駄だと >>800
勉強も運動も全くできない宿題も親にやってもらうマザコン息子の卒業寄せ書きが努力努力努力だからなw
王選手が悪いのや 分野によっても違うんじゃない?
一事が万事ってものでも無いと思う
25%って結構だけどなw
これが分からないのは文系脳
>>892
そんな事はないなー。
気の弱い美人は大抵不幸w ←俺の個人的経験からそー思う。 みんなモーツァルトは生まれた時から天才で何の苦もなく名曲を生み出したと思ってるけど
当時忘れ去られていたバッハを掘り起こし多年にわたって研究に没頭していたし
幼い頃から英才教育で血のにじむような努力をしていたし家庭教師などで小銭を稼いでもいた
その辺のへっぽこ作曲家なんかよりはるかに頑張ってる
>>889
俺は「勉強してるとバカになる」を与謝野晶子の「柔肌の熱き血潮に〜」と解釈してる。
本ばっかり読んでないで人の心を読め、というニュアンスで。
そうでないと論語読みの論語知らずに陥ってしまうと。 競争力が高いGAFAレベルでは必要でない人材も
小さな町工場では必要とされるんじゃないの
仕事でもないのに10000時間かけるなら
続けること自体が才能だと思う
努力が報われるのは努力厨の妄想の中だけだからな
必死さが足りないだの、熱意が足りないだの、努力が足りないだの
部活動強豪高にスポーツ進学して3軍補欠にも入れず終わる連中の、残酷な現実とか絶対に見ないよな
論点すり替え、極論連発、詭弁に根性論に妄想を垂れ流して、本題から逃げ続けるのが努力厨
まあ、このスレの9割は「まあまあ」と「良い」のバイオリンの区別がつかないわけだが。
才能もないのに努力もしないとお前らみたいになるんや
>>884
あいつのロリコンは有名だが、ただのロリコンじゃなく
セル画に幼女を再現するために、幼女の体の動かし方を細部まで眺めて記憶してる超級の変態 >>891
大学くらいまではアニメとか観てたけど今は殆ど観てないなぁ
キャラの顔と名前を一致させるのが苦手だから週に何本もアニメを観てそれぞれに批評できる人はある意味才能だと思う 例えば俺みたいに算数の九九を2回か3回ぐらいで覚えちゃう事。
努力するほど見返りはあり
日々上達する
それは楽しい
ところがあるところにくると
動きが立ち止まり進まなくなる
いわゆる8割
とりあえずそれなりの形になったレベルだ
そこから上
8から10までは信じられないぐらい進まない
本当にちょっとずつ少しずつ…だ
楽しめるといいよナ…
その少しずつの進みを…
>>898
ギターの話しだけど、Charの話しとか聞いてると、
誰に習ったかはあまり関係ないんじゃないのかな?
好きなら自分で開拓して行くんでねぇーの? >>897
有名な話bzが売れたのは
ライバルのコンプレックスが
解散したから 松本も認めてる
コンプレックスが解散して
bzのcdの売り上げも凄い上がったとか >>907
とりつかれたようにピアノを弾いていただけだとおも
むしろピアノ以外のことするのが苦痛だったのだろう 俺はこれを小1のときのカスタネットを叩く練習で経験し、理解もした。
その日、調子が良いだけだろ。今しかないんだからよwww
フィギュアスケートは今でも
文化人の孫・実業家ファミリー・芸能一家
>>894
どんな努力もどこかで役立つ時がきっとある
知らんけどw >>912
いつも頑張っても出来ないと言って言い訳してる発達障害者が
恋人がいない発達障害者に対して「お前は努力が足りないんだ」とマウント取ってたの見て笑いを禁じ得なかった >>925
そんなことはない
彼はスカトロにも興味があったし >>919
仕事やお金が繋がっていなくても、
何かを好きになれる事は才能かなーと思う。
例えば鉄オタとかもそーだけど。 >>917
正直そういう飛び抜けた変態(いろいろな意味で)じゃないとあそこまで行けないんだろうなと思う 大体だけど1500時間くらいで練習時間としては十分
知識を手に入れる場合はその限りではないけど、技術方面ならそれでいい
>>901
それはある程度の中途半端な階級にいるからだと思う
俺みたいなドン尻レベルだと金やコネがない
努力しか残ってない >>912
まあ目標も人それぞれだからな。
野球部でもプロ入り、甲子園出場、とりあえずレギュラーと。
プロになれないならスポーツやるな、ってもんじゃないし。 これはホンマやね
高校時代部活にも入らずバイトもロクにせず勉学に打ち込んだ俺が関西大学で、
同じく高校時代遊び惚けて勉強なんかほとんどしてなかった兄が大阪大学だ
>>922
Charといえばまりちゃんズのバックでひいていたことは触れられたくないらしい
才能と言うか同じ物事に興味が持続し続ける事が凄い
普通年齢を重ねる毎に興味対象は変化するもんな
>>902
努力の努は
女の又の力と書くんだけど言語学者の解釈はどんな解釈なんだろ。 >>1
そりゃ、ただ練習したって上達しないだろ
何をすれば上達するかを認識できることが重要 代々のコネクションと太いパイプがあれば
馬鹿でも楽には生きられるのは確かだな
何もない人間が一から這い上がるのはゲーム難易度で言えば「たけしの挑戦状」くらいじゃね
自分の行動が何につながってるかもわからん立ち位置
そんなことより、努力しなくても才能なくてもいいから、心折れずに生きろと説くべきだろ。
そりゃそうだわ
だから高校までは全教科やらせるんだよ
その子供に何の才能あるか本人もわからんからな
もちろん何もなかったら死ぬまで底辺
大概の人間は、どんぐりの背比べだから
努力次第で25%差が出る
ほとんどの人がどんぐりなので
この差は非常に大きい
が、ここにいる連中とかは、マンガの主人公みたいに
何か特別な力を持ってると錯覚しているのが多い
>>894
どうにもならんよ。悲観して死ぬ奴もいれば、別の楽しみ見つけて楽しく生きて行く奴もいる。
ただ生きてりゃ過去にやったことが何かしらの役に立つかもしれないってだけ。 いくら才能があっても、世の中とのタイミングが合わないと成功はできない
半歩進んでるのがちょうど良くて、一歩進んでいるともう理解されない
>>948
何をしても正しい練習方法になっちゃうのが天才 >>934
才能があるものに関しては正しく工夫をできる
実はそこの部分が大きい >>909
まあ一般的にはそれがどの時代でも最強のスキルだよ
相手にかかわらず心を読み、嘘を見抜く
人間だけじゃなく動物犬猫とかでも通用するようになれば
まず理論では強いね
論理科学でも応用することはできる
しかし生き物は追い詰めると怖いよw
科学でも高エネルギーとか失敗できないのを相手にするようになると
しっぺ返し食らうようになる 俺はリズム感ゼロだったけど、ギターを思い切って毎日練習したら
リズム感のもとが頭の中に出来てきて、かなりリズムが取れるようになった
>>950
本当に何の才能もないことが確認できたら自殺してもいいんじゃない?
傍から見てて年収400万の底辺独身中年とかなんで生きてるのか俺にはわからんw 病気の治療は努力よりも勇気だというのは感じる。
治る見込みの乏しい内科治療を根気よく続けるよりもさっさと手術してしまったほうが早いしね。
ただ才能って学校の成績だけじゃわからんのよね
アインシュタインの妻はアインシュタインよりも成績優秀だったがアインシュタインと違って何も生み出せなかった
そういう学校以外の尺度を持たない日本は基盤がとても弱い
>>907
それが好きで面白かったからできたんだろうな。
なんで面白かったかといえば、
クラシック音楽が心地よかったとか普通の人より違ったものに聞こえていた可能性もあると思う。 >>894
人間は平凡の中に幸せを見出すから大丈夫 >>957
それは理解できるw
が、貫き通す力があれば
認められることもある
かな〜り時間かかるけどw 間違った方向で何万時間努力しても無駄骨で終わるのは、ある意味当然だろ
与謝野晶子て現代文学三大ブスとか言われるけど、
結構艶っぽい内容だよねw
>>912
努力と根性があれば何でもできるっていう奴は大嫌いだが、
お前みたいに報われなかった奴が僻みっぽい事を描くのが本当に不愉快。 まぁマジレスするとこういう結果を聞かされたときに「ふーん、で?だから何?」と聞き流してそのまま努力し続ける奴が天才
>>936
自分の場合はミリタリーが好きなので自衛隊や米軍の基地祭や駐屯地祭に行ったり
あれは何とか式戦車だとかどこどこ海軍の何とか型巡洋艦だみたいなのは実物や写真でパッと判別できるが
仕事とか金とかじゃなくて気が付いたら自然に出来るようになってたわ
逆に仕事の取引先の人間はイマイチ名前と顔が一致しない
やっぱり興味の対象によるんだろうね 楽器はスポーツと同じでセンスなんだよな
できるやつは最初からできる
できないやつは練習してもできない
>>949
負のスパイラルから脱却したいのなら努力して工業高校卒で公務員を目指した方がいい
万が一落ちても工場に就職できるように >>953
藤井聡太なんか完全にマンガ超えしててマンガだったら現実離れして話にならないレベルw 能力値=運×才能っていう人もいるからね
運があれば才能は花咲くって
このスレで感性的な才能なんて言ってる人がいるけど
一体、何歳くらいの人なんだろうかね
芸術分野なんか尚更コネが必要なのに
「女にモテたい」「女とHしたい」というのは十分なモチベーションだよな。
だから勉強やスポーツで認められたいし身だしなみにも気を配る。
結論は、オスの本能をぎらつかせれば人生悔いなしって事で。
もちろん、容姿が足りないから金の力でモテたいと立身出世を志すのもアリ。
>>963
何者だと思っているんだよ自分を。無知だよ君は。 >>977
それは楽器によるな
楽器も難易度が天から地まであるから 自殺する人は凄いと思う。僕なんか怖くて到底自殺なんか出来ない。
自殺できる根性があるなら何でもやれると思うのだが。それこそもったいない。
だから子供に「なんで〇〇しないとダメなんですか?」と聞かれたら
「お前がこの分野でダメかどうかを試してるんだよ」と正直に返せばいい。
必死こいて勉強してマーチも入れなかった、練習してもインターハイにでることさえできなかった全てが無駄ではない。
「そっちに行ったらダメ」だと知ることができたわけでな。
努力できるのも才能の一つだからなw
ダメなやつはまず努力できない
>>982
>もちろん、容姿が足りないから金の力でモテたいと立身出世を志すのもアリ
紀州のドンファンもそういうタイプだったな >>921
8から10まで行くと世界が変わってくるんだよね。 >>976
それも才能だよ。
虎ノ門に出てる安全保障の専門家青山繁晴なんて、
米軍の原子力空母と日本の護衛艦の区別が付かないんだよ。 >>986
まぁそんな育て方したらゴミしか育たないだろうけどな >>983
俺?生まれつき頭がちょいと良かった、性格の悪い大金持ちのオッサン。 たまたまという偶然と
選ばれし者という必然の違いじゃね
>>977
楽器なんてなかなか出来るようにならないから面白いんだと思う。
簡単に出来ちゃったら忘れるのも飽きるのも早い。 >>912
自分一人で努力厨やってるんならいいけど他人に押し付けないでほしいよな
努力だけで運動音痴がスポーツ万能になったりするわけないし
ハゲに毛が生えるわけでもない --realurl
lud20221126000838ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1567083477/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【悲報】悲報...「努力は才能に勝る」は嘘だった 練習時間が実力に占めた割合はわずか25% ★3 YouTube動画>3本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【悲報】悲報...「努力は才能に勝る」は嘘だった 練習時間が実力に占めた割合はわずか25% ★6
・俺が金持ちなら、ゴルフ同伴ラウンド権を買い占めて、「大事な試合の前は自分の練習時間にして下さい」って申し出る
・【猛暑】部活動中の熱中症死、25%が野球部員。長い練習時間が原因か。JSC調査
・【芸能】デーブ・スペクター 「日本は実力も才能もないのに事務所の力でテレビ出てるタレントが多すぎる」
・メンバーによるメンバー評価「可愛い」「彼女にしたい」「努力家」「おしゃれ」「影の実力」
・結局、絵は才能なの?努力なの?
・才能がない場合、努力しておぎなえばいい
・ベートーベンって才能無い努力家扱いよな?
・才能や環境に恵まれてる人間ほど「努力」を強調するよね
・能力や努力の才能が無いユキノブは童貞のまま終わる
・最近の若者「努力とか無駄。才能と生まれた環境で全て決まる」 ←これ
・努力は元々持ってる才能を引き出すためのもので無い物ねだりは叶わない
・現役世代の社会人が練習時間を生みだす工夫
・【時間の無駄】高校野球で無駄な練習法【無意味】
・【社会】努力は必ず報われるのか? ネットでは否定的な声が多数 「才能には叶わない」「環境に恵まれて成功している人が憎い」 ★2 [ボラえもん★]
・【マイケル・サンデル教授】「努力は報われる」論はエリートが敗者を見下す論理。成功は才能や生まれ持った物のおかげでもある。 [ボラえもん★]
・【努力は才能】家庭教師「この世には“頑張れない”、“絶対に伸びない”子供たちが存在する」【親ガチャ失敗】
・練習時間と内容を宣言し、その通りに実行するスレ ©bbspink.com
・【マイケル・サンデル教授】「努力は報われる」論はエリートが敗者を見下す論理。成功は才能や生まれ持った物のおかげでもある。 ★7 [ボラえもん★]
・【社会】努力は必ず報われるのか? ネットでは否定的な声が多数 「才能には叶わない」「環境に恵まれて成功している人が憎い」 ★3 [ボラえもん★]
・「努力できるのも才能」←こういう怠け者の努力できなかった理由探しはもうたくさんだ
・【マイケル・サンデル教授】「努力は報われる」論はエリートが敗者を見下す論理。成功は才能や生まれ持った物のおかげでもある。 ★5 [ボラえもん★]
・絵が下手奴「いくら練習しても上手くならない。絵は才能」 画伯俺「ちょっと模写見してみ」
・【社会】努力は必ず報われるのか? ネットでは否定的な声が多数 「才能には叶わない」「環境に恵まれて成功している人が憎い」 [ボラえもん★]
・プレゼント投げ込む時間削って個人練習時間にしろよ
・今この時間もあいなちゃんがでんぐり返しの練習をしているという事実
・【話題】中学生が絵の練習を毎日続けた結果 3年後の成長に驚き「本当にすごい」「努力の賜物」
・【社会】努力は必ず報われるのか? ネットでは否定的な声が多数 「才能には叶わない」「環境に恵まれて成功している人が憎い」 ★4 [ボラえもん★]
・【部活熱中症死】野球部員25% 長い練習時間原因の可能性大
・生駒ちゃん「努力ってさ、自分の甘い所に負けないで練習したり、集中して、 出来ない事を出来るに変える事なんじゃないかな」
・【マイケル・サンデル教授】「努力は報われる」論はエリートが敗者を見下す論理。成功は才能や生まれ持った物のおかげでもある。 ★3 [ボラえもん★]
・【マイケル・サンデル教授】「努力は報われる」論はエリートが敗者を見下す論理。成功は才能や生まれ持った物のおかげでもある。 ★8 [ボラえもん★]
・親友がーどまんが明かす那須川天心の素顔「人間ができる最大の時間(で練習)をやっている」 [爆笑ゴリラ★]
・里崎「日本の練習時間が長いのは、待ってる時間が長いだけ。地獄のキャンプとか言って、しんどい思いをしている選手を見て喜んでいる」 [無断転載禁止]
・【野球】<野球離れの原因は“長すぎる練習時間”>サッカーは4つの練習を15分ずつやって1時間で終わり..。それなのに野球は…」★8 [Egg★]
・吹奏楽部の部員が自殺、長時間練習「過労死ライン超え」が背景に? 第三者委員会が明らかにした千葉の強豪校の実態 [ベクトル空間★]
・【テレビ】『24時間テレビ』のマラソンランナー “本人含め当日に発表”…「練習は?」「マラソンを舐めている」との痛烈批判も★2
・【働けど働けど】国民負担率(国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合) 新年度42.5% 高い水準続く
・【香川2女児放置死】26歳母親、逮捕前 警察に嘘の説明…「持病のため2時間ほどトイレに行っていた」 ★4 [ばーど★]
・生活保護の受給者、週15時間から20時間の労働活動が義務付けられることが決まる、180万人の生活保護 2025年フランス ★4 [お断り★]
・生活保護の受給者、週15時間から20時間の労働活動が義務付けられることが決まる、180万人の生活保護 2025年フランス ★2 [お断り★]
・【どうぶつ】これがフグの実力![動画]
・【大学】慶応・薬学部と早稲田・国際教養学部 新設学部、予想外の実力 [七波羅探題★]
・【軍事】水面下でゼレンスキー大統領を守る英特殊部隊「SAS」 そのスゴい実力 [影のたけし軍団★]
・【話題】東進、全国の高校生を対象に「自宅オンライン講習」を無料開講中 林修先生など実力講師陣の講習も
・社会構造的に「結婚できない男女」がいる大問題 生涯未婚率(50歳時点で結婚したことのない人の割合)は男性で23.4%、女性で14.1% ★2
・【岡山】赤字31路線を一斉廃止へ バス会社(両備グループ)、規制緩和で国に抗議 異例の「実力行使」に踏み切る
・【軍事】共同演習:Cope North 21において日米豪空軍がその実力を発揮 [猪木いっぱい★]
・【速報】コロナワクチン 高齢者の接種割合都道府県別一覧(二回目) 平均9.27% 6月16日時点 [孤高の旅人★]
・【社会】交通事故の死者数、14年連続で減少 高齢者の割合は53・3%で過去最高に
・【交通事故】携帯電話など使用の“ながら運転” 死亡事故の割合2倍
・【酒害】飲酒運転事故の死亡事故割合は10%余り ほかの交通事故と比べて5倍余り高いことが判明 [ごまカンパチ★]
・【医薬】米FDA承認、がん新薬「キイトルーダ」の実力 がんの種類ではなく、遺伝子異変に着目[6/28記事]『サイエンス』誌で6月8日に発表
・損保ジャパン「過失割合10対0でも払ってもらえない」対応がずさん過ぎると炎上「損保ジャパンシールで煽り運転無くなる」などの声も★2
・【感染ゼロ県】岩手県、検査数・割合 全国最小…知事「やるべきことはやっている。問題ない」
・岸田総理「日本は理工系学生の割合が少なすぎる」 大学に学部再編指示へ ★7 [ボラえもん★]
・【調査】 ファイザー製ワクチンの接種を受けた994万3247人中、アナフィラキシーを起こしたのは50例、100万接種に5例(0.0005%)の割合 [影のたけし軍団★]
・【社会】緊急事態宣言を解除した後にテレワークの割合が低下 日本生産性本部が約3ヶ月毎に調査 [凜★]
・【福島】学校の給食に地元食材復活、福島県産の割合は震災前の水準に 県「風評の払拭進みつつある」
・接種後の心筋炎・心膜炎、どう考える? 「接種者」に対する割合と、「入院患者」に対する割合を比較 ★6 [haru★]
・【速報】コロナワクチン 高齢者の接種割合都道府県別一覧(一回目) 平均32.41% 6月12日時点 [孤高の旅人★]
・【自民党】小泉進次郎(衆神奈川11)「『現役』の定義を18〜74歳に変えます。定義を変えれば現役世代の割合は30年後も変わりません」★3
・【社会】「STAP細胞は、ありまぁす」 平成最強の自分好き・小保方晴子さんに見る“味方づくり”の才能
・【社会】小保方氏「存在実証のため最大限努力する」
・【ポール撤去に2か月】ゴルフ練習場倒壊で説明会 千葉 市原 ★2
・【朝日新聞】なぜ女性だけ「何倍も努力しろ」? 格差121位の国で★2
13:29:17 up 28 days, 14:32, 2 users, load average: 82.40, 132.53, 147.13
in 0.32277607917786 sec
@0.32277607917786@0b7 on 021103
|