「き電」って何って思って調べたら「饋電」って書くんだな
振り仮名付きでそのまま書くか、別の言葉で表現すべき
これでは漢字使わなくした韓国と変わらんぞ
ちょうでんどう き でんせん
ちょうでん みちびき でんせん
実用化はムズそう
超伝導設備を常設すんのは至難の業だし
ぶっちゃけ電圧数万ボルトあるから電力損失もそんなない
超伝導を維持するための電力の方が大きくなったりするだろ。
ネトウヨの考え=天皇の考え
はやくこれに気づこうなw
i
△
/●\ <電気代やすくなるんだって? いい話だな
□
/ \
みんな同じこと思ってるんだなw
冷やす電力は必要ないのかな?
それとも冷やさなくても大丈夫な技術でも開発出来たのかな?
中央線ならDCだから低圧大電流
だから超電導で電圧落ちなければメリットは出るには出る
普通は変電所増やせば済むだけのことだが
【変電所少なく】
都市鉄道をはじめとする直流電化区間では数キロメートルごとに変電所を設けて、き電線を
通じて電気を送り出している。電線の電気抵抗や電車の走行によって、変電所間には
電圧降下が発生する。電圧が著しく低いと電車の走行に影響を及ぶため、運行本数の
多い区間では変電所を細かく設置しなければならない。
【10両編成走行】
超電導き電システムを導入すると、電圧降下の問題を解消でき、変電所の負荷を軽減して
変電所を削減することも可能だ。電力損失の低減や回生電力の有効活用は一層の
省エネ運行につながる。変電所の削減や回生ブレーキ拡大による機械ブレーキの
使用頻度減は、メンテナンス軽減効果をもたらしそうだ。
鉄道総研は、ケーブル長408メートルの超電導き電システム実験設備を日野土木実験所
(東京都日野市)に保有している。
7月の深夜、敷地と並行する中央線の既設き電線にシステムを並列接続し、10両編成の
営業用車両による走行試験を行った。
試験は超電導き電並列区間への加速進入とブレーキ進入、加速走行時の超電導き電システム
切り離しの3パターンで実施。システムの導入で電圧降下が抑制でき、車両とシステムの
双方に異常が生じないことも確認した。
今回の試験を経て、富田優研究開発推進部担当部長は「(短距離であれば)ある程度まで
技術は確立できた」と話す。とはいえ、冷凍機やケーブルの初期投資がかさむため、
数キロメートル以上ないと投資対効果は見込みにくい。
大電流が流れるんだが、発生する磁気はどんな程度なの?
電車は水素燃料電池車になる
小型車はEV、大型や重機は水素燃料電池車が向いている
超伝導を維持するために、どんだけ電力エネルギーが必要なの?
超電導ケーブルって、どうやって超低温を維持するんだ。
夏場の電線は日差しで熱くなるから性能保てるのかな。
ADSL使ってた頃夏場の昼間に限って通信出来なくなって仕方なく光回線に切り替えた。
技術者は、なんと控えめなんだろう。
鉄道のき電線だけに使うなら冷凍機のコストはペイできない。
この冷凍機システムを一般送電にも合わせて使えば、JRグループは日本最大の送電会社になれる。
北海道新幹線から九州新幹線まで高架橋の空きスペースで超伝導直流送電をを行えば、日本のエネルギー地帯の北海道や九州から3大都市圏に電力供給できるだろう。
孫正義が10兆円ファンドの投資先として狙っているのが見える。
絵文字とか使うぐらいなんだから、この程度の漢字は使えよ
ヘリウムはアメリカしか作れないから、もし米と何かあって供給が止まったら
全く走れなくなる。リスク高すぎ。
エキチでクエンチ対策の目処が立ったから今はエキチ1択だよ
超電導ってリニアのことじゃないのか。リニアも車体浮かすのに液体ヘリウムつかってんじゃないか。
アルファ崩壊する核物質からも、ヘリウムは作られている。
水素が他の元素と化合して重い分子となり地球の重力に捕まりやすいのに比べて、
ヘリウムは、そのの「ぼっち特性」により大気圏外まで逃げてしまう。
これが、地球にヘリウムがほとんど存在しない理由。
宇宙全体でみると、とてもたくさんあるのにね。
だからその液体窒素にしたって設備の維持費考えたらやってられないって
この30年の教訓としては常温超電導が出来ない限りこんな用途は広がらない
銅で出来る仕事は銅でやる
回送でやるってことは電磁波がすごいんだろうな。
とても営業車ではできない。
ワシもこの分野に少し関係していたので今つくづく思うことは、理論的な意義と
実用的な意義は通常は別物だということ。後者は、コストを抜きにしては考えられない。