◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【車】マツダの新型エンジン搭載「MAZDA3」、国内発売を2カ月延期 ハイオク仕様に変更 YouTube動画>3本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1565303912/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
マツダは5月に国内投入した新型の小型車「マツダ3」で、新型エンジン「スカイアクティブX」を搭載したモデルの発売を延期すると発表した。従来予定していた10月から、12月中旬に変更した。国内向けにはレギュラーガソリン推奨仕様で用意していたが、ハイオク仕様に切り替えることに決め、調整期間が必要になったという。
新型エンジンは燃費を改善して走行性能も高めた。マツダ3から搭載を始めた同社の戦略の要だ。7月に欧州で開催したジャーナリスト向けの試乗会で、ハイオク仕様が加速や静粛性の面で高評価を受けたことから、国内向けもハイオク仕様で出すことにしたという。
2019年8月8日 18:01 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO48376030Y9A800C1LC0000?s=2 こういう超希薄燃焼のエンジンはハイオク使わないとインテークバルブのカーボン堆積で3万kmでエンジン始動不能になるぞ
こんなのハイオクにして売れるわけないって百も承知だけど、無理しすぎてハイオクにしないと
成り立たなくてどうしようもないんだろうな。攻めすぎなんだよ。普通に作れ
高圧縮比でギリギリを狙ったらレギュラーだと厳しかったのかな
ただでさえXにしただけで60万も違うのに
ハイオク指定とか
そこまでペイできるメリットあるの?
地雷エンジンとしか思えんわ
別にどっちでもいい感じだな。もう少し何かこう、燃焼試験で
トルクの出方とか数値に基づいてるもんじゃないの。
オクタン価が違うんだから。
知り合いのデミオがアイドリングストップなんだが初回車検時にバッテリー交換で2万だか取られたって嘆いてたわ
うーむ
技術的な壁があったのか・・・
ハイオクは一般からみたらレギュラーより高い燃料と認識されているから・・・
これは三菱GDIの二の舞鴨試練
ヒトバシラー待ち…最初の車検迎える3年位は様子見
米国はリッター70円
全くどーしょもねーな日本政府は
単にハイオク仕様にするだけなら遅らせる理由がないよね
エンジンに欠陥があるってことでしょ
車体価格+60万円でハイオク仕様か
30年乗っても元とれないだろ
>>9 >>14 間接的にD4をディスるのはそこまでだ。
スカイアクティブって燃費を良くするための物なんじゃないの?
それでハイオク仕様ってどういうこと?
スポーツカーでもないのにハイオク仕様になったら
買う気が失せるわ・・・・
ディーゼル乞食がこぞって買ったのがマツダの好調に繋がっただけで
底辺マツダユーザーがハイオク車なんて買うわけない
欧州基準だと日本のレギュラーじゃオクタン価が低いからな。
世界中で販売することを考えたら日本はハイオク指定になってしまう。
ハイオク使用が評判良かったのか
レギュラー使用が評判最悪だったのか
言い方は色々だな
>>26 国沢さん情報ですが
カタログの表記等を書き換えるのに2か月必要だったみたいです
満を持して出してきたスカイアクティブXがハイオク仕様・・・
マツダ完全に血迷ったな
で、スカイアクディブXは400万円するんだろ?
ファミリアに400万円はねーよ
>>7 直噴ってピストントップとインジェクターにしかカーボン落とし効果ないんじゃなかった?
ポート噴射併用ならいいだろうけど
日本のレギュラーもせめて91RON以上にしろよ
89RONなんてガラパゴス過ぎるわ
燃費性能も大したことないのに、通常エンジンよりバカ高くてハイオク仕様って
ハイブリッドの方がいいじゃねーか
フィットもRSはハイオクの方で性能が出る
レギュラーでも走るけど
>>26 欠陥があるかどうかは発売してから客にテストさせないとわかりません
あと2ヶ月でどうにか完成させて市販にこぎ着けて見せますよ
このせいで2.2Dも出ないし、マツダヤバいだろ。現実と戦略があってない。
欧州のハイオクと日本のハイオクってオクタン価は同じか?
たんにレギュラー使用がパワーが無いと言われたから苦し紛れのハイオク化じゃね
>>44 ひるおびに出て来るジドーシャヒョーロンカw
スカイアクティブと聞くとどうしてもあの事故映像を思い出してしまう
デミオにHVて 車重が増し燃費が改善しない欠点になるとか?
>>63 メーカーから金もらってガセネタばらまく人
こういうレギュラーかハイオクかで振動、フィーリングが大きく変わるような車は
オイル管理もシビア
車に興味がないおばちゃんが1年点検&車検でしかオイル交換しなくてもギリギリ何とかなるようなタフさはないと思うよ
マツダ車のデザインカッコ良いのは高く評価したい
新エンジンもハイオクにするなら高出力タイプにした方が受け入れられるかも
86よりも早かったら乗り換え組が現れるかもしれんし
印刷会社ボロ儲けじゃねーかよ。
シールで対応出来なかったのかな?
よくこんな詐欺がまかり通ってきたよな
普通にレギュラーと軽油も混じったの売ってた身として罪の意識があるくらいだよ、法には触れてないから更に悪どい
【MAZDA3】マツダ3 Vol.49【4代目アクセラ改め】
http://2chb.net/r/auto/1565187930/ この車、リアの動きヤバないか
予約状況見てどうせ売れないなら高付加で高く売ろうという魂胆が透けて見える
マツダの勘違いっぷりが凄い。
貧乏人は乗るなってスタンスがビシビシ伝わってくるわ
立憲民主党政権になればガソリン税を廃止にしてくれるから一般市民でもハイオクを入れられるけど
安倍のままではハイオク仕様車は売れないだろう
>>9 以前10年落ちのGDI車を購入しそれから10年乗ってる最中ずーっとエンジン快調だったぞ
エアコンのコンプレッサーの音が大きくなったタイミングで乗り換えたが
良質オイルでしっかり交換メンテはしてたが
>>77 ディーラーもそんな感じだったぞw
新車欲しくて色々ディーラー見に行った中で一番対応悪かった
燃費乞食にとってもエンスーにとってももの足らない、見た目以外に取り柄の無いクルマを開発しちゃった感じ。大丈夫か。
スカイアクティブモデルなんてブルジョアしか買えない
見てくれだけにこだわって中身を割と犠牲にしてる感はある
根本的な仕様変更に思えるが2ヶ月でできるようなもんなの?
>>81 コーティング忘れられてて3週間延期されたわ
忘れてましたわーで終わり
>>20 バッテリとか3年ももって文句言うなよ。高いと思ったら断ってディーラー以外か通販で交換すればいいだろ。
そういや最近のマツダ車って赤っぽいのしか見ないな
しかも全て同じ顔に見える
しかも車名もマツダ○じゃ何もわからなくなる
マツダディーラーに点検に行くたびに買い替えろ〜って言ってくる
あれやめて欲しい
>>30 燃費ってリットルあたりで金額あたりじゃないから
既に海外の試乗でも燃費向上と価格のバランスが取れてないって評価だったところにコレとはね
当分Xには手を出さずに買うならディーゼル買っとけって事か
MZRエンジンの頃はデミオ以外ハイオクだったけどな。
>>86 どこの商品もそうだけど、営業戦略であり
知らないのは顧客。
社内ではだいぶ前から計画をたててる。
>>64 どの事故?
お手軽価格帯じゃ無いなら他メーカーやっぱり選ぶよなぁ...相談して親身に対応してくれないディーラーで車買いたいとはまず思わんよ。
>>20 デミオて 38Bでしょ
トヨタのお陰で単価が¥500円と判明した
議員や公務員減らして
自動車やガソリンの税減らせば景気良くなるだろうに
>>86 ハード弄らず仕様のところはじめハイオク入れろって書くだけ
ハイオク化によって燃料費10%悪くなったら意味無くね
>>70 マツダ車はボンネット長いからバランス変じゃない?CXシリーズもボンネットの長さで間延びしてる
200馬力だろうと、20馬力だろうと、
日本では有料道路でも120q程度しか出せない。
しかも、現在は渋滞しまくりの時期。
>>2 軽油も高い 灯油も高い
>>113 そんなことはない。常磐道なんて平均120くらいだ
その昔、日産というメーカーが大ゴケしていたよな
ハイオク化で売れなくなった
ストロングHV化しない限り、4代目プリウスの圧勝!
これは売れる!って思ってたがHBの斜め後ろ視界の悪さが毛嫌いされそうかもと思ってきた
ただ内外装の質感は国産その他メーカーの物とは一線を画する気はする
作ってみたら失敗だったんでハイオク仕様でごまかすんか
マツダは次の世界同時不況乗り越えれないかもな
生き残るのトヨタ、ホンダ、スバル、、スズキ、ダイハツで
死ぬのは日産、マツダ、三菱かな
これから必要なのはデミオ99.8万円なのに
ハイオク仕様は厳しいだろ
マツダまたやばくなりそうだな
トヨタはまぁ何だかんだ売って行っている
ホンダも昔考えると赤字ではあるか結構頑張っているよね
日産 マツダは大丈夫か?って感じ
ハイオク仕様のアクセラなんか絶対売れない。調子こいたな、マツダ。大コケは車種が少ないんだからかなりヤバいと思うね
ハイオクで180馬力そこそこ燃費20km/Lそこそこ
何が魅力なんだ?
>>129 日産三菱は、 西川マジック炸裂してる。
>>127 初代デミオはバブル崩壊の中無駄をそぎ落とすことで生まれた
マツダは調子に乗るとダメなんだよ
エンジンにパワーなくて他は最高なのにつまらんと散々書かれたからな
>>25 元の値段は大差無いよ。日本が高いのは税金分。
粗悪燃料で普通に走るのが日本車の良いところなのに。
ていうかデザイン飽きた
先代から代わり映えしなさすぎだろ
スカイアクティブXがハイオク仕様になっただけで他のエンジンはレギュラー仕様だろ
スカイアクティブXは様子見だろうな
でも開発したマツダ研究者達は誇っていいと思う
世界的に見ても偉業を成し遂げたと見られるだろう
>>29 あれも酷かったな
エンジンやミッションに関しては、少々の燃費の為に初物買うメリットないと思う
何か有ったんだろうな。
直前になって仕様(ハイオク)変更、、、
>>134 もう一回どん底まで墜ちればいいわ、
でも日本国内はもう見向きもしないみたいだから国内で売れなくても
販社が死ぬだけで本体は関係ないくらいに思ってるだろうね。
アイドリングストップってカタログ燃費は上がるけど
実用燃費はほとんど変わらない上に
エンジン寿命は縮むわバッテリー代が倍以上になるわの地雷技術じゃん
>>143 立憲民主党がガソリン税を下げるなんて言ってない
もし言ってたらミンスの時の二の舞になるだけ
>>4 レギュラー使うと燃費が落ちて走行コストアップ
マツダ3って言われてもピンと来ない
デミオって言わないと
マツダ渾身の2LスカイアクティブX
・スーパーチャージャーで出力かさ上げ
・マイルドハイブリッドで燃費かさ上げ
・ハイオク仕様
最高出力 180ps
最大トルク 22.8kg-m
燃費 15.9km/L
客の追加出費+67万円(搭載車は314万から)
トヨタが最近出した2Lガソリンエンジン
・廉価エンジンで何もついてない
・レギュラー仕様
最高出力 171ps
最大トルク 21.1kg-m
燃費 15.2km/L
客の追加出費+0円(搭載車は260万から)
ハイオクにしないとノッキングしまくりなんだろ
マツダの技術じゃ5万キロも走ればカーボン溜まってハイオクでもノッキングしまくるだろうよ
高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』
https://twitter.com/XfQqkVg181VZ8aO/status/1154002417190502401 (直リンNGのためtwitterが開きます)dba
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>142 でも、あの時代の三菱のCMはかっこよかった
スバルもトキメキがあった
三菱 レグナム(LEGNUM) V6 2500 CM 1996
1992 SUBARU VIVIO Ad
レギュラーいれても下位互換って訳じゃないのよ?
【日本向けスカイXの現状わかっていること】
・欧州仕様より進化してる
・カタログには数字の見た目の良いハイオクの数字をのせるためハイオク仕様とする
・レギュラー入れるとエンジンの特性が変わる
・レギュラーの方が下のトルクがあるとのこと
・営業「レギュラーとハイオク好きな方入れてね」
・燃費どちらを入れてもさほど変わらない(距離のことをいってるのか値段のことをいってるのかは不明)
レギュラーだったら凄い!で発表を凌いで投入時はコソッとハイオク化かいな
調子良かったのにもう落日かなマツダ
土壇場だから耐久上の問題でしょ。加速や静粛性なんかだったらもっと早くわかってるだろうし
フィットみたいなことになるより、2ヶ月遅らせた方がいいって判断は間違いじゃないだろ
>>161 VR-4の頃の三菱はよかったよな。さらに遡ってΛやΣの頃も
最近のエコカーは無駄に圧縮比上げてるから
普通の火花点火ですらノッキングの抑制に苦しんでるのに
意図的にガソリン自己着火を制御しながら
多用な負荷に対応させるとか狂気の沙汰だわな
実験室やテストコースでは上手く行ってても公道の実走行となるとね・・・
>>155 資金と人材と技術力でここまでの差がついてしまうのか…
>>157 SPCCIはオクタン価の低いレギュラーの方が制御簡単なんだよなあ
>>157 国沢によるとちょい乗り繰り返したら30分以上乗って焼かないといけないらしい
エンジンの仕様とかから考えるとありうると思うけど
>>134 CX5はホームラン級のヒットだけどその後グダグダだな。
昔、ファミリアもホームラン級だったけどその後グダグダだった。
>>162 スカイアクティブXのスーチャーは空気を正確に入れるだけのための物なので抵抗になって出力がやや下がっている
>>109 ディーゼル突っ込むためにスペース必要ってのも解らんではないが
あそこまでロングノーズ+後席居住性二の次みたいなデザインにするなら
FRにした方が良いんじゃね?と思わんでもない
どうせ欧州ハイオクだしね
それで燃費稼げるなら相殺でいいよ
>>88 ベンツc乗ってるけどウィンカーランプ一個壊れて交換したら
LEDだからと6万取られたわ
バッテリーとワイパー交換で8万強
車体の下の油滲みでパッキンゴム交換費用が約70万と言われたが
流石にこれは断った
新車を短い期間で買い換えられる人はいいけど
俺みたいに余裕がない者は国産車で我慢した方がいいと思うわ
普通の使用環境じゃハイオクでないと動かないというエコエンジン
>>173 実際にはマツダが定価で売れて儲けが出せてるのは日本市場だけなので超日本依存なんだけどな
海外では大幅値引きの安売りメーカー
日本で売るために欧州重視のようなイメージ戦略を取ってる
欧州市場で「欧州で人気!」ってのはやれないからw
アクセラの良さって国産車離れした足回りとハンドリングなんだから、エンジンなんてどうでもいいのに。
前の2.0のエンジンを多少改良するだけでいいのに攻め過ぎ。
>>181 昔乗ってたW220はヤナセでワイパー交換2万だったわ。
もうレギュラーガソリン廃止しろよ
ヨーロッパはそうだろ
>>181 3代目プリウスを高速中心に20万キロ乗ったけど
補機バッテリーとワイパーとケミカル以外一切交換しないで走れてるから国産はいいぞ
走行性能に影響はない異音は出るけど
>>183 それはダンピングだ!
日本は、
一方では自由市場を主張し、
他方では自由市場を破壊するダンピング行為に手を染めている!
日本は悪の帝国だ!
>>191 変態ギヤシフトでジジイが特攻するのがプリウス
そういう印象がついたらクルマはおしまい
>>5 欧州でもスズキより売れていないのに一体どこで売るつもりなんでしょうね
>>183 ドル箱のはずの北米市場じゃ、未だにマツダだけ奨励金頼みの値引きありきで売ってるしね
アテにしてたブラジル市場は始める前からポシャって
ブラジルの為に建てたメキシコ工場でヴィッツ作ってトヨタに尻拭いさせてたり
マツダは海外じゃ踏んだり蹴ったりな印象
>>181 そういう意味ではトヨタ車が無難だな。正直別格。
俺は国産青い車メーカーから仏車に変えたけど、修理代金は均してほぼ変わらずでワロタw
結構壊れるんだけどな orz
現行の3は日産リーフより売れて無いんだぞ。
海外で勝負できるなら、国内マーケットは二の次だろ。
>>192 SKYACTIV-X X Burgundy Selection AWD が363万
諸経費入れれば400万近いわな
安い方でも314万
Xは高すぎるので買う事はないと思うが、
レギュラーで2,5Lとかよりハイオク2,0Lの車をふやして欲しい。
デミオとか外観のデザイン良いのに
評価悪いのどうして?
これも日産の可変圧縮もそうだけど
乗っててわかるもんじゃないんだよね
普通のエンジンとの違いを感じれるもんじゃない
燃費だって数%向上するだけでしょ?
それに数十万円払う価値を見いだせるかどうか
ハイオクになったぐらいで文句言う貧乏人にはコメントの資格無し
圧縮着火での点火タイミングはオクタン価次第だから
レギュラーだとノッキングするのかな
国によってオクタン価が違うとやり難そうだな
どうせハイオク仕様にレギュラー入れても壊れないんだろw
>>208 まあその車体価格なら、そういうことになるな。
発売中止のやり方教わってこい。
ニコンに出向いて。
DieselTurboが売りだったのにハイオク車とかいらん
ハイオク仕様にレギュラーをいれるとパワーが落ちる感じで
その分余計に吹かすので燃費によくない気がした。
>>190 ヨーロッパのオクタン価は日本のレギュラーとハイオクの真ん中ぐらいの
ビミョーな値だけどな
>>78 旧民主党時代に「そうでしたっけ。うふふ。」ってやってたなw
なんだ、スポーツカー売りたいのか。
でもマツダ買うならディーゼルだよな・・・。
>>197 俺の親父がトヨタの後輪駆動車なんだけどベンツに慣れたら
国産のグニャとしてるハンドリングとちょこっと踏むだけで
パカっと飛び出すアクセルの造りが気になってねえ
ま。国産に戻るならマツダが評判いいと聞いたもんだから
このスレ見てるけどそうでもないのかな
レギュラーのほうが高圧縮下で自然着火しやすいはずだが
あえてハイオクにするのはなんか新たな問題がでたんだろ
マツダ車はパワーなさ過ぎてつまらん
最低でも2Lで250psは出せよ
ディーゼルを極める方向に向かうのかと思ってたが
やっぱ無理なのかディーゼル
こりゃディーゼル買うか他社買うしかないなWwwww
最近のドイツ車ってトヨタ車なみに殆ど故障しないでしょ?
ハイオク仕様=オクタン価が高い欧州仕様
日本イラネって事だな
>>7 そうかハイオク入れればCVCC副燃焼室も詰まらなかったんだな
>>206 アメリカでスバルとマツダの明暗を分けてるのは
分かり易さの有無なんだろなとは思う
新発想で技術的に高度なエンジンなんです。とかいうよりは
うちは4wdとアイサイトです。の方が機能もメリットも遥かに分かり易いだろうし
そもそもレギュラーハイオクとランク分けする意味がわからない
中間程度の燃料に統一すりゃいいだろ
ノッキングを活用するようなエンジンなのでハイオクよりレギュラーの方が効きが良かったはずだが
欧州車はみんなハイオクだから
仕方ないだろう、マツダは目指すのがアウディだし
Q. なんでハイオクに?
A. 海外のオクタン価と合わせるため
クラウンですらレギュラーの時代なのに
ハイオク仕様の大衆車とか誰が買うんだよw
レギュラーで出せない時点でもはや商品として成立しない
>>194 いやプリウスって今だに毎月10000〜15000台売れてて
7月なんか軽以外の小型〜普通車登録台数でトップ取ってるんですけど
君には面白くないかもしれんが全くおしまいじゃ無さげ
>>246 そもそもスカイXに、客にこれ買いたいと思わせるほどの
商品性はあるのかと
技術的には凄いのかも知れんけど、客目線だと「だから何?」っていう
マツダってディーゼルでも煤溜まるんでしょ?
なんか見た目はいいけど、のちのち困りそう…。
マツダのメインが海外になってるという事だし
日本を気にする必要がなくなった
他のメーカーもみんなそう、だからやたらでかい車ばかり
日本が衰退してる
マツダ車なんか買わないから発売10年伸ばしてもいいよ
>>160 草w
よく考えたら確かに、唯一のメリットが国産だなぁ
スカイアクティブXの記事みても革新的技術と鼻息の荒いマツダと試乗したヒョーロン家達の温度差がけっこうあるなw
おそらくメーカーが熱く語るほど良いエンジンじゃないって心の中で思ってるなw
>>245 生活圏の法定速度が時速50キロ以上なら4代目プリウスが最適解
>>250 ほんとそう思う
バカみたいに幅がデカかったり、後席が狭かったりとか
なんか昔あったプログレみたいな車が欲しいんだけど
新しいエンジンって結局何がすごいの?
パワー? 燃費? 小型軽量化?
>>249 同時期に尿素タイプと燃焼タイプ、両方の2t車購入したお客さん知ってるけど
燃焼タイプはトラブル多いね
尿素タイプは全然ない
いすゞの2t車もDPDだけだったのがDPD+尿素になった
それだけDPDだけだと難しいってこった
ハイオク仕様は、無駄だと思うけどな。3L以上の高級車なら別でも
使えるところ、少なすぎて・・・
>>253 仮に良くても値段が...
2000ccのハッチバックに400万だぞ
頭おかしいわ
今じゃ下取り車に査定でないとか言ってくるんだぜ?
見積もり見たら廃車代金逆に請求されてたし
買う側からすると気分いいものじゃないから、その時点で買う気なくなった。
>>248 だったら、お前さんが凄いと思う車上げてみ。
アクセラのスレに貧乏人煽りレス乞食が涌くとは思わなんだw
北米でヨタがデミオのOEM売ってるけど、わざわざウリのデザインを
かっこ悪くしてるのが不思議。あのフロントはひどい
米国 販売台数 (2019 1-7月)
GM 16.7
フォード 14.5
トヨタ 13.8
フィアットクライスラー 12.9
ホンダ 9.3
日産 8.3
スバル 4.1
ヒュンダイ 4.1
キア 3.6
VW 2.2
メルセデス 1.9
BMW 1.8
マツダ 1.6 ← 売れてない
アウディ 1.2
テスラ 1.0
三菱 0.8
ドイツ 販売台数 (2019 1-7月)
VW 18.6
メルセデス 8.8
アウディ 8.1
フォード 7.8
BMW 7.5
オペル 6.4
シュコダ 5.9
セアト 3.9
ルノー 3.6
ヒュンダイ 3.4
フィアット 2.6
トヨタ 2.4 ← 日本車売れてねー
ダチア 2.2
プジョー 2.0
キア 1.9
マツダ 1.9 ← 日本車売れてねー
シトロエン 1.8
>>269 台形のフロントはなんだこれ?ってなった、これはこれで好きな人いるんだろうけどね
>ハイオク仕様が加速や静粛性の面で高評価を受けたことから
レギュラーだったらたいした事なかったって事か
ハイオクがああああああああって貧乏たらしい平成脳だわ
燃費に還元できるならそれでいいじゃん、航続距離だって伸びるんだし
プリウスだってハイオクにして5%、10%燃費伸びたら評価されるでしょ
日本のガソリンって
まだ 税金に消費税かかってるの?
10%になるのに、いい加減なんとかしてほしい
日本もハイオク仕様にするとか、新型エンジン相当な出来なんやね
しかしマツダ車ほんと増えたな
>>276 2 デミオ
3 アクセラ
6 アテンザ
>>269 あれが本当にアメリカでウケるのかは分からないけど、
アメリカはデザイン的には独自の感性がある気がする
ひと昔前のアメ車は相当謎デザインが多かったし、今スバルが受けているのも
ヨーロッパ的過ぎないデザインのせいもありそうなきがする
>>8 そもそも日本のレギュラーガソリンは世界レベルからすると質が悪いから
欧州では日本のハイオク相当のガソリンが基本
だから輸入車はハイオク指定が当たり前
日本もレギュラーガソリンを廃止してハイオクガソリンのみにすべき
日本で嫌われる車の特徴
排気量が半端で税金高い
ハイオク
実際の損得よりも、レギュラー仕様とかハイブリッドとか分かり易いのが売れるのはあるんだろうね
アクセラユーザーだけど、レギュラーだったのも購入の決めてだった。(アテンザと比べて)ハイオクならハイブリッドか、ディーゼルにするか。燃料代がバカにならないよ。
>>255 今はしないよ
嘘だと思うならディーラーに行ってごらん
信じられない位強気だから
マツダの独り善がりが目立つMAZDA3の売れ筋は一番安いガソリン1.5Lだよ
スカイアクティブXと高額で劣化した新型1.8Lディーゼルは絶対に売れない
ていうか、頼むから日本でレギュラーと呼ばれるガソリンのオクタン価を上げてくれよ。
>>255 いつの話だよw
初代アテンザの頃の記憶だろ(笑)
>>9 知り合いのバジェロミニが高速道路のど真ん中で
エンジンストールしたのも良い思い出。
つーか、マジ死ぬぞ!!
>>267 主にシリンダーヘッドやカムシャフトやCPUを変更するから部品の手配が必要になるからね
他にもカタログや社内の整備要領とかの資料関係も変更しないといけないし
コレの紹介記事って
このエンジンをレギュラー使用で出せた事はとてつもない偉業なんだ
と言う内容の記事ばかりだったが
ソイツ等にはハイオクへ変更後の記事をもう一度書いてもらいたいもんだ
>>284 その典型が、ハイオクからレギュラー仕様にしたスズキ・バレーノ
>>293 パジェロミニって軽のやつだよな。GDIだったっけ?
4気筒20バルブっていうスバル以上の変態エンジンだったことは知ってるが
>>303 だから、パジェロイオな。1800だか2000だったか忘れたけど。
>>176 >空気を正確に入れる
無いのって空気が入らないの?
>>113 制限速度120km/hの道路が出来るんじゃなかったっけ
そうなると追い越し速度だけで150km/hは必要になる
夢のエンジンみたいにもちあげた河口なんちゃらとか、ひどかったわ
FD乗ってた自分にはガソリン代がとか縁の無い話。
金ケチるならそもそも自家用持つなよ
>>181 一見さんでいくと高い
馴染みだと結構引いてくれたり、簡単なものなら工賃なしとかあるよ
柳瀬はassy交換しかしないから高い
>>298 レギュラー仕様で無くなったのは残念だが、それを差し引いても世界最高の純ガソリンエンジン車である事には変わりはない。
むしろハイオク仕様になる事により、安定して燃焼させる事ができるのは大いにメリットと言える。
みたいな感じか?笑
マツダはクリーンディーゼル これだろ? 知らんけど
本当見た目重視だけの車種ばかりだもんな
移住性無視だし
これはガソリンを燃料とするディーゼルエンジンなのさ
トヨタはスカイアクティブ評価して提携しようとしてたんじゃないの。
トヨタのプライド高い技術屋大喜びしてるんじゃない。
>>1 初代ロードスターはレギュラーガソリン仕様で、燃料代を気にせずに走り回り、楽しめた。
スポーツカーでもないのに、なんでもかんでもハイオクって、哀しいな。
>>32 ディーゼルなら普通ですよねー
バッテリー持ち込みならもっと安いが
>>320 ホンダが似たような仕組みでしれっとレギュラーで出したり
>>307 負圧だとばらつきが出るから常に圧を一定にするためとかかな?
エアタンクにコンプレッサーでためとくみたいな
マツダに技術がなくてレギュラー仕様だと他社に負けるからってことだよね
>>114 そう考えるのが妥当、特定の走行条件で遅角してもノッキングが解消しなかったんじゃね?
ハイオクにしたらいくら燃費が良くても実質的にランニングコストアップで
省エネエンジンの意味無し
国産車でハイオク仕様とか誰も望んでないだろうに、なぜ
>>313 お前みたいに遊びで車に乗っている人間しか世の中にはいないと思っているガイジ
>>332 マツダ 「ハイオクにしないと、燃費が良くならなかった・・・」
海外はレギュラーが日本のハイオクなんだっけ?
それでもいいんじゃね
>>296 同乗してたの?命あって良かったな!
その知り合いハイオク推奨エンジンにレギュラー入れてたとかオイル交換なおざりにしてたとか?
乗ってたハイオクGDI車の排ガスは確かにいつも臭かったが、乗り換えたレギュラースバル車も最初同様の臭(にお)いだったが、不審に思い入れる店を地域格安出光店から普通のエネオス店に変えたらモロに改善した
ハイオクにしたら省エネエンジンの意味ねーだろアホか
>>331 エコロジーとエコノミーは同じ様で意味が違うよ
省エネって事は環境に優しいって訳で、別に財布に優しいって訳じゃない
>ハイオク仕様が加速や静粛性の面で高評価を受けたことから
いやいやいや、それ当たり前だろwww
日本のハイオク・レギュラーと海外のハイオク・レギュラーではオクタン価が違わないか?
燃料代の差を吸収できるぐらい燃費向上できるのだったらいいけど
そうじゃなかったらレギュラー仕様のままで出したほうがいいんじゃね?
コンパクトカーだし加速性能より燃料代だろ
>>339 レギュラー仕様の方が燃費や経済性で高評価を受けるからな
ディーゼルでは宿便がたまり、レギュラー仕様ではパワー不足で振動も抑えられない
※マツダ買うやつはアホ
>>335 日本のレギュラーガソリンは中国の下水油みたいなもん
日本のハイオクが真っ当な燃料としての普通のガソリン
>>343 コストの問題もある
仕向け地に合わせて複数の仕様のエンジンを作るよりも統一した方がコストを下げられる
専用エンジンばかり作るとコストが増えて結局車両価格に反映されてユーザーの負担になる
日本のハイオクは高め
日本のレギュラーは普通
ヨーロッパだとレギュラーとハイオクの中間の95が主流
ロシアだと旧ソ連時代用のローオク70台があったり
>>350
>欧州で開催したジャーナリスト向けの試乗会で、ハイオク仕様が加速や静粛性の面で高評価を受けたことから
欧州でもオクタン価98のハイオク指定って話に聞こえる
欧州のガソリン
レギュラー 95
ハイオク 98
日本
レギュラー 89
ハイオク 98 開発遅れてなんとかやっとこ欧州でハイオク仕様出せたけど国内向けのレギュラー仕様はさらに開発遅れててしかもレギュラーじゃまともに走らん事が判明
慌てて国内もハイオク仕様で発売する事に
現在国内向けカタログやら何やら慌てて作成中
>>352 そういう返ししかできないところから、真正の発達障害者かw
>>340 マツダ車買う層がこんなの買うとでも思ってんのか?
さっきから無理矢理擁護が気持ち悪過ぎるぞ
>>355 エコロジーとエコノミーの違いすら理解出来ない君が哀れに思えるよ
ちょっとはその書き込みしている機械で調べてみたらどうだい?
マツダはロードスターしか取り柄がない
だがロードスターは初代のat以外はどれも素晴らしい車だ
>>138 揮発油税は変わらんから消費税の分が違うとでも?
軽油と燃費だけで買うような連中がハイオクなんて入れるわけねーだろw
マズダなんか倒産をまぬがれた3流5流メーカーなのに勘違いもはなはだしい
これからグダグダ堕ちていくのが楽しみだわ
>>358 ID:V6IieaWu0
↑
お前、他のレスも別の人から「気持ち悪い」って言われているだろ
自分自身がキチって分かっていない真正だろw
>>357 別に擁護などしてないけど?
事実を書いてるだけ
ハイオク指定だろうと本当に良い車なら売れるし、ガラクタなら売れない
外国車ならハイオク指定なんて当たり前だし、日本車=レギュラーなんて考え方の方が古い
>>178 あのデザインは駄目だよ
機能から来てないから、インパクトあっても直ぐに陳腐に見える
あとちょっとで恥ずかしくなる
>>364 どうでもいいけど他人を馬鹿にする事しか出来ない君の方が問題ありだと思うぞ
>>365 Cセグのハイオク車が売れるなんてどこの話してんの?
>>5 海外のオクタン価に合わせた形だからな。
日本だけが標準ガソリンで低い。
なんか、またマツダが迷走し始めた気がする。
調子よかったのに。
今の日本じゃハイオクもレギュラーもほとんど値段変わらないしどっちでもいいわ
>>370 いや、欧州でもハイオク指定みたいだぞw
つ
>>353 やっぱマシダはロータリーでスポ車出さないとダメなんだよ
燃費とかどうでもいい
8ベェみたく中途半端なのじゃなく、ベタっと平べったいFDバリにカッコいいのをFDより安く出さないと
そうすりゃファミリアだかdemio3だかがどうとかどーでも良くなる。
「マシダはロータリー作ってるから」って全て許されるんだよ
>>225 どゆこと?
異常燃焼を利用してるんだろこのエンジン
これクリーニング成分だけの理由だったりしてな
>>271 セアト、シュコダ、ダチアよりもシトロエンの方が売れてないのか。
>>376 このエンジンは欧州のやたら厳しい環境基準に準拠するためのものだぞ。
欧州で評判いいってのも、その辺があるんじゃないのかなぁ。
これに欧州型のちっともマイルドじゃないMハイブリッドのせて、当面は乗り切るつもりでは。
>>374 今日現在でのガソリンの平均価格
レギュラー 134円
ハイオク 144.5円
60リットル入れるとしたら
レギュラー 134x60=8040円
ハイオク 144.5x60=8670円
その差 630円を高いと見るか・・・
ちなみにレギュラーなら5リットル弱余計に入れられる
貧しい貧しいジャップの安い粗末なローオクガソリンwwwww
先進国ではオクタン価95がレギュラーなのにwwwwww
結局なんで日本車が売れないかと言うと
安倍政権下の貧しい貧しい貧しい貧困ジャップ国では
安物ガソリンのレギュラー仕様車しか売れない
だからオクタン価95がレギュラーの世界戦略車を作れない
>>1 日本の石油屋がガソリン品質を
欧米に合わせないのが原因だろうな
どんなメリットが有るのか知らんけど
ガソリンとディーゼルの悪いとこどりにしか見えなくなってきた
迷ったけどロードスター買って良かった
バァン!(ボンネット爆弾)
>>385 オクタン価87がレギュラーのアメリカは後進国だな
そもそもヨーロッパではオクタン価95のレギュラーと
98以上のプレミアムしか売ってない
貧困ジャップ国仕様の安物ガソリンを売ってる店なんてほとんどないんで
みんな95のレギュラー入れてるから
貧困ジャップ仕様にするのはガラパゴスで全く無駄
>>388 単に技術が無いだけ
唯一エネオスだけがまとも
>>390 大排気量V8エンジンが主流のアメリカでは
圧縮比が高くないから必要ないんだよ
ジャップ国なんて昔から小排気量で
できる限り圧縮比を上げて効率よくパワーを出してるのにもかかわらず
ローオクタンの安物ガソリンなのとは事情が違う
日本のハイオクってヨーロッパじゃレギュラーレベルなのよね。
欧州レギュラーは92やで、東欧以外ではあまり売っていないけど
日本のレギュラーは規格は89以上だけど実勢は91
>>395 日本のハイオクは、欧州のハイオクと同じ98、もしくはより高い100もある
>>7 SKYACTIV-Dが10分以下の短距離走行で、
カーボン堆積リスク大
SKYACTIV-Xが30分以下の短距離走行で、
カーボン堆積リスク大
というディーラーの説明なんだっけ。
SKYACTIV-Dが7万キロでカーボン山盛りになるから、3万キロ持たない可能性あるな。
>>398 ヨーロッパは92,95.98
レギュラーに相当するのは95で
92は貧困ジャップ車に乗ってるような貧乏人仕様でめったに売られてない
>>26 恐らく、ハイオクじゃないとノッキングと煤溜まりが酷く、カタログのパワーが出ないから、
マップ書き換えするんでは?
>>310 120で流す覆面を150で追い抜くつもり?
これじゃあ、意味ないだろ。。。
200馬力すらなくて、燃費が多少良いだけ。
それでプラス60万+燃料費上乗せとか。
日本の大手自動車メーカーでも、国内市場の販売台数は全体の2割以下
人口減少による販売台数の自然減が避けられない国内市場よりインドなどの新興国向けにリソースを割いたほうが良い
>>375 いや、海外ではガソリンはハイオクが「標準」なんだってことだろ
>>390 日米は同じ
数字が違うのは測定法の違い
日本のRON方式だとアメリカのレギュラーは87が91になる
>>408 パックでメンテに煤撤去も込みなら売れるよね
欧州仕様の燃費をみても、全然大したこと無かったな。
ディーゼルの方がいいや。
流石トーションビーム
>>43 レギュラーじゃ180ps出ない、ノッキング凄い説
日本のレギュラーガソリンは国際的には粗悪ガソリンのレベル
>>412 確かにディーゼルのほうが良いね
煤が克服できれば最高の車だと思うわ
欧州でハイオク仕様では無くて欧州は全てハイオクガソリンで一般仕様だろ?
やはりハイオクとレギュラーで出来の違いが目立ったんだな。
一気に商品力が下がったな・・・
マツダは何か勘違いしてる、自社の車を、「美しい車」とTVCMで流してる。
自画自賛で恥ずかしくないんだろうか?昔もそれで失敗してる。
どうやらレギュラーだとトルクフルになる代わりに最高出力が微減するらしい
>>393 ハイオクも88円だったよな
当時アメ車乗ってたから助かったわ
ハイオク仕様で出したほうが燃費が伸びるからトータルの維持コストは変わらないんだけどね
いかんせん財布握ってるのが車に無知な女だからレギュラー仕様じゃないと売れないんだよね
>>62 日本のレギュラーは89~91
ハイオクは98~100
欧州は大体
レギュラー95
ミドル97
ハイオク100の3段階
マップの調整に時間が必要とか嘘くさい。
だって欧州仕様と同じマップにすればいいだけじゃん。
なんか不具合あったんじゃないの?
排ガスとか。
当初の情報だとXは1.8Dよりも安価だった
それが蓋を開ければ、全くの逆で馬力も燃費も微妙
おまけにレギュラーからハイオクに・・・
CX30が売れなかったら、マツダはタタとかジーリーの傘下になりそうで怖い
>>68 そもそも、
いくら燃費よかったとしても、(大して良くはないが)
70万高をペイするには最低40~50万キロ走ってトントンだろ。HVも同じ。
更にハイオク指定なら話にならない。
マツダとしてはあまり売れてほしくないんじゃないかな。
初期トラブル怖いし。
マツダは庶民の為の安い小型車だけを作ればいいのに、何を血迷ったのか欧州の一流メーカー
と肩を並べるまでにブランドイメージを上げようとしているが、何かが違う。
今にして思えば初代デミオは本当にいい車だった。十分な室内空間と動力性能と広い荷室、見
切りの良い高いアイポイントからくる運転のしやすさ、まさに質実剛健でコンパクトカーはこ
うあるべきという見本のような車で、それでいて1300ccでコミコミ100万円以下で買えてしま
うという素晴らしさだったのである。このような車を求めている層は確実にいる訳で軽自動車
はスズキとダイハツ、高級タイプはトヨタに任せてマツダは国民の為の財布に優しい実用車の
専業メーカーになるべきなのである。
まあ、レギュラーは廃油混ぜて薄めてるのが多いから性能引き出すにはハイオクだな
レギュラー仕様でもハイオク入れてるが、むしろパフォーマンスは割安
ハイオク仕様? 2L 180馬力しかねーのにハイオク? 2L 380馬力じゃねーんだから
ますます売れなくなる。 迷走してるなぁ。
そもそもなんでこのエンジンが必要なのか、何を売りにしていくのか考えよう
微妙な燃費向上のうち、半分はマイルドハイブリッドのおかげだとすると、
自慢のスカイアクティブXの効率向上なんてひと桁%じゃないかな。
>>434 あんなものデザインじゃないよ、嫌いだな、
新しさが無く、BMWの後追い。
>>412 1.8Dは2.2Dに較べると、全然駄目
車体がどんだけ良くなろうと、高速乗ったらガッカリでしかない。
高速乗らないで、ディーゼルにする意味どんだけある?
>>437 まぁ好みなんて人それぞれだしな
俺は好きだな
>>388 同意。
ガソリンも軽油もヨーロッパ企画に合わせれば良い。
日本の燃料は運輸業界の圧力に負けて、安さ優先で良い燃料ではない。
2.5LのスカイアクティブGのせたらXの立場はなくなってしまうじゃないか
>>441 案外難しい非関税障壁として機能してるかもな。
向こうでは普通のガソリンで動く車なのに、日本国内では割高なハイオク仕様に早変わり!
>>437 アルファに近いけどアルファの方が自分は好き...
ただいまはBMも結構やすいからなー
>>432 レギュラー仕様車にハイオク入れても性能に差は出ません
その逆は出ます
オクタン価は高い=良いではありません
>>109 原因は排気効率優先でエキマニが飛び出たから。
室内が狭いのもそのため。
せっかく唯一のFFの利点(室内が広く取れる)が台無し。
国内で売ってるハイオクも年々オクタン価下げて95もないのにハイオクと称して平気で売ってるよな
圧縮比の高い古い海外製バイク乗ってるとよく分かる
これ以上品質の悪いハイオク売られると乗れない
>>376 8も2ドアクーペでかっこよくしてほしかったわ
ハイオク仕様のバイクにレギュラー入れても特に問題ないけど、
車ってどうなん?
尿素みたいに洗浄剤突っ込むクチ付けたほうがいいんでないかい
>>450 バイクと同じで問題ないけど性能は落ちる
>>450 ECUで補正入ってるから鈍いライダーなら気づかないだろうけどエンジンの中は結構ひどいことになってるはず
>>447 だからFR導入しようとしてるんかな。
この形状だと、アクセラでも最終形態はFRになるか、その前にPHVになるかだなー。
>>423 レギュラーのオクタン価を95に上げてそれに対応させた車にすると燃費が何%も良くなるってことで自動車業界団体が要望を出したけど石油メーカーに潰されてんだっけw
>>6 マツダの中の人は、超希薄燃焼のスカイアクティブXには燃えやすいレギュラーガソリンが適してます、って言ってた気がするんだけど…。
最新の技術で向上させた燃費だが
ハイオク仕様でガス代が高くなる感じ?
そこまで気にする購入者いないかw
>>441 トヨタもホンダも日産も売上はアメリカ>>>>欧州だから アメリカに合わせた方が都合がいいんだろ
>>457 石油精製設備の変更しなきゃいけないのなら金額が莫大で反対するのも当然
昔だと「日石マグナム100」「プレミアムダッシュ100」とかハイオクに商品名付けてオクタン価保証みたいな事してたけど今はコストダウンでオクタン価下げてるからひどいもんだぜ
廃屋満タンで何キロ走るんだよそんなもんに価値見出すアホいんのかよ今の時代
>>459 正直燃費きにするなら他社買うだろうからね、ハイオクだろうと問題ないと踏んだのか
>>462 でも自動車業界的には燃費で苦労して苦労して苦労してる中簡単に何%も燃費が良くなるなら圧をガンガンかけても良さそうだけどな
>>465 なら初めからハイオク仕様として出すわw
ここへ来て突然の仕様変更なんだからカタログスペックが出なくてハイオク仕様に変えざるを得なかったと見るのが自然だな
>>466 燃費良くなったら消費量が減るし石油会社にメリットなし、儲かるトヨタが設備投資費負担してくれなきゃやらないだろ
>>141 SKYACTIV-X への反応
世界が渇望していた「圧縮着火エンジン」
メルセデスを始め各有名メーカーが成し得なかった
夢の「圧縮着火エンジン」をマツダが世界初の市販化
メルセデスを始め各メーカーの反応
「えっ?プラグ付いてるしSC&MHまで付いてて圧縮着火エンジンとは舐めてんの?」
自動車評論家の本音
「えっ?プラグ付いてるしSC&MHまで付いてて圧縮着火エンジンとは舐めてんの?」
自動車評論家の建前
「スムーズな出足イイでございますね・スムーズに走れるでございますよ・パワー云々よりスムーズさがイイでございます」
車好き一般消費者
「パワー無いねぇ〜・燃費悪いねぇ〜・トルクもSC付きなのに薄いねぇ〜」
一般消費者
「高っ!(笑)」
信者
「さすがマツダ、世界一の技術!そこにシビれるあこがれるゥ!!」
>>467 まぁなぁw
色々中途半端ってのは否めない...
ヅダ3も中身バラバラになっちゃうな
新型エンジン開発意欲はいいんだけど
マツダのは3年は様子みないと
>>1 Xは燃焼の仕様的にレギュラーが適してるって話じゃなかったのか??
ハイオク仕様の車買ってもバカ嫁がレギュラー入れてノッキングしまくりでも平気で乗るからね
株価対策で新エンジンぶち上げたけどどんどんショボくなってくw
>>458 カタログに出せん出力曲線・トルク曲線描くのは、超希薄燃焼できない範囲だからね。
>>154 は?頭おかしいんか?
欧州向けのクルマが欲しければ国内のユーザーも売ってやるよ。
まあ右ハンドル位にはしたるわ。
ってレベルの商売しかしてないやろ?
国内はすでに捨ててるんだよw
>>457 ユーザーにとって、レギュラーのオクタン価が95になるけど、レギュラーの価格がハイオク並みになるのと、
今のままと、どっちがいいんだろうな ?
いいデザインなのにな。エンジンラインナップがクソ。
維持費下げたいけど、まともに走るだけのパワー欲しい人向け1.5ガソリンターボと維持費も気になるけど、ガンガン走りたい人向け2.2ディーゼルターボの2種類用意すれば事足りだだろ。
それにプラスするとしても、維持費気にしないし、ガンガン走りたい人には2.5ガソリンターボ。
>>185 トーションビームの足回り()
>>483 マジでこうだったんか...インテリア重視したとはいえこれは酷いな
>>484 さんざん、アクセラは足回りが違うとか
マルチリンクを採用と言ってて、これやったからな
アクセラ海苔だけどマジでないわ
元売りにメールでハイオクのオクタン価質問しても「各店舗で違います」と返答されるからなw
神メーカーによる神変更に伴う神延期で信者もホルホルだな
結局レギュラーで問題が発生することが分かって、引けに引けなくなったんだろ
残価設定型ローンの残価率50%に設定してるらしいけど
マツダ大損するんじゃね
>>483 これがBe a driver
マツダのターゲットって車好きじゃなかったのかw
ハイオクタンとかレギュラーを止めて、すべてハイオクタン規格に統一するのが理想
十いつされた名前はその時考えるw
ここに来てのハイオク指定は色々駄目だろ
レギュラー使用で設計したものにハイオク突っ込んだら思っている燃焼をしてくれないだろ
マイチェン毎にエンジンの仕様が色々変わりそう…
>>492 いやwあれは実際の金利やばいからね...
2.9%で残価保証しても全然平気
(´・ω・`)ハイオク仕様のエンジンがレギュラーガソリン入れるなら
インジェクションが進角制御して、普通に走れるのに
逆に、ハイオクに対応するのは、そんなに大変なのか(素人考え
>>499 トーション化も途中で実は設計変更した感じかもしれんなぁ
「爆発的燃焼阻止剤」とかが開発されて、ガソリンに添加の義務ができて
ハイオクタンの強制になると予想
同じクラス、同じ排気量で比べると
燃費極悪と言われるスバルよりも燃費悪いマツダ
フォレスター 2.5NA AWD(常時) WLTC 13.2km/l
CX-5 2.5NA AWD(オンデマンド) WLTC 13.0km/l
>>20 アイドルストップ車って信号や一時停止の度にセル回る音がして
「これ何万回もやってて大丈夫なん?」
って見るたびに思わされるわ。
特に軽
>>483 なんだろう
こうした結果後席が広くなってたり荷室容積が増えてりゃまあ時代のニーズがそっちだし仕方ないか…と割り切れるものなんだがなぁ…
そのどっちもなぁ…()
あのボディ評判いいらしいけど、ちっとも格好よく見えないぞ
ぬぼーっとした感じで
>>463 そういや最近100って言わなくなったな…。
>>320 死にそうだから国からの要請で助けてやってるだけだろ
スカイアクティブの何を評価するのさ
マツダがトヨタからディーゼルエンジン買ってるくらいなのに
>>513 角度次第で映える
実際はアクセラの方が好きって人も多いね、ヅダ3は映り込む景色にこだわったとか店舗じゃ言われるんだが...お、おうって反応しか出来んかった
>>1 ノーマルではノッキング系が無理あるんだろ
燃料代で実際スペックダウンだわな
>>508 嫁のスペーシアがアイドリングストップ車で5万キロ以上乗ってるが快調だな バッテリー交換もしてない
マツダ信者が耐久性とか足回りがどうとか気にしてないだろ
カタログの諸元表はXの所だけずーっと
「未定」のままだったし、
最初からこうするつもりがあったんじゃないの
ハイオクとレギュラーってリッター10円しか違わない
しかし、洗浄剤が入ってるし、安物レギュラー入れながら
ときたま高価なフューエルワン入れるんなら
最初からハイオク入れといた良いのにと思うが
目先のリッター10円の安さに惹かれるってどんだけ貧乏なんだよジャップ
ガソリンなんて常に価格変動するし、10円なんて誤差の範囲でしか無いわ
マツダらしい迷走のキザシ
中枢部に調子乗りの人が居るのかなぁ
ハイオクとレギュラーの価格差10円ってほとんどは
洗浄剤の価格だろ
ZoomZoomZoomの精神を忘れないでほしい
>>516 アクセラですら、写真撮るとき気をつけないとクソださになるのに、Mazda3は更に難易度上がったからな
>>261 アドブルー使うディーゼルの方が良いみたいね。
補給の手間はあるけど、性能低下よりマシ。
>>513 ボディーカラー次第かも。
白なんて選んだら、のっぺりもっさり見えるかも。
こんなことしてるより
発電専用ロリータエンジンを早く作れ
トヨタが買ってくれる
>>499 欧州用のを単純に持ってくるだけだから、設計変更とかそう言うのはむしろ楽になるはず。
単に日本のガソリンに合わせられなかったんだろ。
>>477 株価に反映されるのは販売台数と収益率。
日本車にレギュラー仕様多いのってもしかして
消費者受けの面だけだったりするのか?
しかし素晴らしいマツダのエンジンを欲しいからトヨタは提携した と思い込む人が多数
>>538 設計の話通りレギュラーに適してるエンジンってことなら
欧州仕様もレギュラー相当の指定になるはずと思うけど
欧州仕様はハイオクだったの?
日産が驚異的な高燃費エンジンを開発したんじゃなかったっけ?
>>522 奴らは乗り潰すまで乗るイメージしかないが
>>544 欧州のレギュラーと日本のとはオクタン価が違って95に設定されてる。
これは日本だとハイオクに近い。
設計の話とかそういうのはよくわからん。
>>235 そりゃAWDとアイサイトは実用的だからな。
>>547 つまり欧州仕様は欧州のレギュラー指定
同じものが日本ではハイオク指定になるって感じか?
日本専用のレギュラー指定は中止で
ヨーロッパの規格と言っても国によって全然違うからな
アジアより酷いロシアだとローオク70〜80、レギュラー92、ハイオク95
ドイツは日本と同じに加えてミドル95で売れ筋はミドル
レギュラーが95なのはイギリスとイタリアなど
>>7 オクタンを別に積んで、希薄燃焼領域に噴射してやれよ
マツダ3も実車見るとやけに小さく感じたな
最近はデカイ車多いから
人見 圧縮着火をやるには、オクタン価70なんてめちゃくちゃ低いほうが、熱効率がいい場合もある。でも、出力も出そうと思ったら難しい。
そこに目をつぶって試乗させてみたら不評だったと
>>549 どうも日本では普通のガソリン車でX走らせようとしてたみたいだが、
結局リスク高いということで土壇場でやめたっぽい。
で、日本では欧州レギュラーと近いハイオク指定で出す、ということの模様。
でもまあ、ガソリンでも走るよ?みたいな感じ。
ややこしいね。
>>20 うちは28サイズのバッテリーで25000円と言われた。
2個バッテリーが積んでいて小さいほうの交換
>>481 オクタン価上げても価格は変わらんでしょ
ハイオクが高いのは添加剤とか入れて付加価値を付けてるから
仮にハイオクなみの値段になっても燃費で相殺するから維持費は変わらん
>>543 実際はトヨタのダイナミックフォースエンジンはスカイGを軽く越えちゃってるというね。
アクセラターボ2300が270馬力
インプランエボだな
結局はMazdaの作るエンジンはガソリンだろうがディーデルだろうが
欧州での長距離巡航を主目的にしか作れないんだよ
日本の劣悪な環境じゃもたないエンジン
>>545 可変クランクなら、あんなの量産はしない株価対策でしょ。
アクティブXは、燃費27km目標だったけど、現実は実燃費20km前後でハイパフォーマンスモデル路線に切り替えての販売。
来年の更新モデルからの、マイルドハイブリッドが主流だな。
Xはハイスペックエンジンにしたらいいじゃん
燃費はそもそもディーゼルで出てるんだし
乗り心地について悪く言ってる評論家はほとんどいない。
ATやエンジンについては注文つけてるけど。
強いて言うなら、中谷明彦が直進性に難があるといってるくらいだが、
これもレーシングコースで試してのことだからな。
普通に使う分にはほとんど肯定的な意見しかない。
量産車になったらデザインが少し微妙なんだよな
シュッとしてない
クロノスの悲劇の時みたいな車名は止めた方が良いような。
マツダ車はトルクが弱い
信号待ちからの加速でいつもまわりに置いてかれる
>>555 僅かばかりのガソリン節約してもバッテリー交換で環境と財布に負担かけてりゃ世話ねえな
>>564 ジムカーナ基準でのテストで、四輪独立懸架でないと不合格みたいな風潮はあるけど
一般道なら後輪車軸式で十分だわな。
>>320 トヨタが評価してるのはスバル。
ポルシェ(スバル)の親会社VW(トヨタ)の様な関係
>>346 ガソリンのXエンジンは、
ディーゼルの3倍もの細かいPMが出るぞ。
>>320 共用されたのは、マツダのスパコンを使ってシミュレーションで一発出し設計する、短期間、低予算の開発ノウハウと低予算でのボディ軽量化ノウハウ。
試作の手間が減るので、短期間、低コスト開発に向いてる。
>>564 ffで直進性悪いとか素性悪すぎぃ!
中谷さんがいうなら間違い無いわ
>>376 ロータリーみたいな毒ガス製造機は、
もう造れません。
試作段階でダメって判っていたのに老害エンジニアがゴネたんだろ
マツダはエンジニアとデザイナー声が大きすぎる
そんなことより、ディーゼルを2.2リッターに戻せよ
これクソみたいに煤がたまるから、DPFならぬGPFまで搭載してる
ディーゼルと同じでちょい乗りばかりで長時間乗らない人はぶっ壊れるよ
異常にコストかけて大量の補機使って結局ストロングハイブリッドに全く及ばない燃費って
ただの技術的な自己満足でしかないな
>>576 ディーゼルはかなり褒めてるけどね。別動画で。
>>420 HYUNDAI起亜マツダだから仕方がない。
>>451 アメリカ仕様CX-5はアドブルー仕様
つまりSKYACTIV技術はオ〇ニー
>>483 ビームにインシュロックで部材追加されてるアルトも気になる
>>584 トヨタのとか2リッターターボでレギュラーガソリンだぞ
エネオスのレギュラー使って開発して
出来上がって他社ガソリンで評価したら
見事にずっこけた感じかな
盆休みにマツダ行ってる親戚に会うから聞いてみよ
>>576 マツダは投入した初期型はハンドルの応答が良すぎて直進性が悪いと言われる傾向がある。マイナーチェンジで徐々に大人しいハンドリングになると思うよ。
>>557 高速の段差をこえるときの動画ひどかったな
以前TVで見たが、エンジン開発に携わってた常務かな、太った人
東大卒と出てビックリ、何もMAZDAなんか行かなくても
>>592 初期型のアクセラなんかハンドリングべた褒めされてたのに
でも所詮 トーションビームなんだよな〜。
カッコは良い、色塗装も良いけど先代より狭くて マルチリンクからトーションビームになんて 罰かよ。
先代は良かったな
>>480 マツダは世界販売台数だけで見りゃ国際的には『中小レベル』だよ
国内販売台数を切れるほどじゃない
どっちみち国内のマツダ3購入層の大半はGなんだからあんまり関係ないでしょ
ラインナップ的に2と3の間の車種が要りそうだな
実際には次の2が上に上がって来るんだろうけど
>>1 なんでマツダは先を見ることができないんだよ。
景況感が悪くなってきているのが明らかなのはわかっているだろ?
消費税導入後、更にハイオク仕様に変更で、だれがこんな小型車を日本で購入するんだよ?
ターゲット層がわからんし、日本市場投入早々に失速しそうだわ。
>>600 ふつうにドイツ車からの乗り換え層だろうな
そういう人らはハイオクに抵抗ないから
非正規奴隷に課せられた使命は、低燃費&低コスト。なので却下される運命。
>>598 MTの設定があるのも、1.5Gなんだよな。
ディーゼルにはないんだよ。
これって、圧縮なんとか着火するやつ?
エンジンの新技術は、長期的に気をつけた方がいい気がするけど。
それはさておき、ガソリンのちょっとした性質の違いが影響しそう、と素人ながらに。
>>600 売るほどに赤字になるようなオマケ車種だから、マツダ的にも売れない方が助かるだろ。
期待したほどの燃費も無いから、初代は回避のほうが多いわな。
>>601 ドイツ車乗るような人がマツダ買うと、
広島土人は本当に思ってるのか?www
超希薄燃焼のトレンドは、圧縮着火じゃなくて副室燃焼になるとおもうんだが。
>>608 少なくとももうゴルフと比べたら圧倒的だと思うけどな
ゴルフ見てカッケーとは思わんもの
>>607 初期だとエンジンが、それしか無かったから積まれただけ。
2.2Dなら、2年後のアテンザFMC待ちですね。
マツダのディーゼルって煤の問題があるらしいじゃない。何万もとられるんでしょ?
ドイツ系のディーゼルにはそれはないんだろうか
>>67 ヒョーロンカって
みんなそうなんじゃね?
>>614 EGRの清掃なら、どこのでもあるわな。
煤問題?ガソリン直噴エンジンも煤が溜まりますが?
短距離、低速しか乗らない人にディーゼルは向かないので、トラブルなるから止めて!って言う感じのは有りますね。
清掃って言っても、普段はディーラーメンテでアクセル全開して吹き飛ばすだけだわな。
ベンツAクラスとかアウディ3シリーズとかそこら辺と競合させるつもりだろうからハイオクで良いと思うよ
>>614 ドイツ車は貯めずに放出するからw
形式認定の試験の時だけチートして誤魔化してさ
ドイツ系は尿素使い出しただろ。だから以前とは違うんではないか
ドイツというか欧州系だけど。マツダはコスト削減で尿素使わなくて
厳しい排ガス規制を超えようとしたから無理してるんじゃないかって気がするが
マツダじゃないけど古いガソリンエンジン車乗ってんだけど1500回転あたりでちょっと非力というか
ノックする感じで生まれて初めてハイオク入れてみたんよ
効果あったわ、もちろん激変するわけじゃないけど改善したわ、なんか圧が強くなった感じがした
燃費もいくらかよくなった気がする
>>617 環境性能達成する為に放出せぬ様に溜め込んだ煤をディーラーで一気に外気に撒き散らすわけですね
クリーンだね
>>621 排ガス、燃費規制で、どこにも売る場所が無いし
言うだけ無理じゃんね。
ゲリラ豪雨での擱座も恐いし、もう無理だな。
>>621 今時売れねーし今のマツダだと糞ダサデザインにされるから出さなくて正解
カローラとカローラフィールダーのフルモデルチェンジを見てから発売するって事?
止めた方がいいんじゃないの
先発なら性能で負けても言い訳出来るけど、後発なのに性能で負けたら恥ずかしいよ
>>627 いやもうトヨタとは競合させてないよ
せいぜいスバルだけ
ハイオクにビビりすぎでしょ
ハイオク言うても1000キロ走ってレギュラーと千円くらいの差がでる位だから
そもそもコスパ重視ならこれには乗らんでしょ
直噴ガソリンエンジンは煤だけじゃなくて、ナノPMの規制も厳しくなるからこれから廃れていくんじゃないかな。
F1方式だと直噴じゃないからクリーンな気がする。
>>614 マツダは低圧縮低温で燃焼させることでNOxの発生を抑えるため替わりに
煤の発生が避けられない。その煤をDPFで燃焼させるためにポスト噴射した燃焼ガスで大量にEGRをかけ、それがブローバイのオイルとミクスチャされることでカーボンがインテークに大量に固着堆積しそれが原因でインジェクターや排気バルブガイド周辺にも堆積する
後処理なしにこだわった結果、エンジン内に煤を貯めることで排ガスをクリーンにしたのがマツダイズム
>>629 毎日乗ってると結構な差があると思うけど
確かにコスパ重視ならこいつは買わないな
コスパ重視のガソリンモデルがあるんだからマツダも変な声聞かない方が良いと思う
マツダ3憧れのトーションビームになったね
楽しみ
ハイオクのトーションビーム
>>629 そういう話ではなく、
スカイアクティブの設計思想そのものが、無意味になっていく と言う話
マツダ 「燃費が5%良くなりました・・・でも燃料コストは5%アップだけどなwww」
他メーカー 「なら、今までのエンジンでいいやん」
>>631 後は警告灯着いたらディーラーで清掃してもらってね
って。。。それをやらされるディーラー整備士の健康被害が心配なんだが
いまどきただのエンジンとか流行らんぞ
しかもハイオクとか
何考えとるんじゃいw
スカイアクティブXって燃焼カスの濃さみたいなものが、燃焼方式の違いででそうだけど、
ディーゼルと同じで、配管真っ黒にしてもそこで保持していくのかね。
なるほど、国内で売る気のない車の投入ね。
マツダの株価がどんどん下がっていくわな。
5年前は3200程度だった株価が今900円
このニュース流しても株価の下げが止まらねぇ。
回復するといいね。
>>622 いすゞもとうとう尿素採用しだしたからな
小型トラックは近所乗りが多いからDPDはトラブル多いわ
定期的に強制再生せなならん
乗用車だし乗り方気をつけてたら大丈夫と言われてもそんな気を使いたくない
>>640 国内で売る気なんだよ
ベンツだBMWだアウディのコンパクトカー乗ってる連中から買い替えさせるために
あとボルボのV40とかな
あの辺の客をかっさらいたいのがマツダの本音
ハイオクには洗浄剤配合が大概入ってるからソレ目当てかな!?
>>596 ノーマルのまま乗るなら、今はそんなに悲観することないよ。
ただサスペンションのセッティングいじるなら違うけどさ。
>>643 流石に、値段も格も違う話。
マツダ買うのは、比較的に安いことだし。
静粛性でシンクロ重視にしたのはVWゴルフクラスを参考にしてるわな。
>>648 新型シビックは、部品組付けのバラツキで見た目が悪かったので買わなかったな。
>>621 ロータリーもエンジンのへたりは早いよ
おにぎりなので
普通の円形ピストンリング使えないから
というかデミオが丁度いいぐらいに全て収まっている間がある
質の悪いレギュラーに拘る必要はないんだよ
これからは、スポーツ系は全部ハイオクでよろしい
>>643 ボルボV40に乗っている人間が、なんでマツダに買い換えるんだよwww
安全装備からして違いすぎるしw
>>651 普通に廉売モデルなら、デミオ、CX3で十分だからな。
速度アベレージも高めだし、燃費も悪くない。
教習車、アジア向けのマツダ2も一般売りすれば良いのに。
>>655 実車見ると比較にならんなってなるよね...
>>5 でもこのマツダ3はアメリカでも売れなくてかなり悲惨なことになってんだろ
売り場所を選んでる場合じゃないんじゃね
ガソリン車で独自の良い車作るのやめた時点で先は見えてたんかな...
>>658 狭いからアメリカで売れないんだろうな
アメリカで売りたいなら
狭くしたらダメだ
電動規制があるから、今後、十年はマイルドハイブリッドが欧米では主流。
こんなもんだろ。
なんにしろマツダ頑張ってくれ
車メーカー減るとつまらなくなるし
>>649 Mazda3のスレには、ドアの閉めた時の音が展示されてる車によって違うと
何人も書いてるね
マツダのクルマってCMイメージもあって、赤が似合うよね。
>>663 初物はマダマダだな。
十年ちょっと前のほうが、良かったような気がする。
いつまで経っても、年次改良、品質の切り替わりで、買い時の難しい車。
次回以降は、中古から限定モデルの良いものを探すで良い感じ。
ソウルレッド自体は人気だし逆にマツダで白はって感じはする、悲しいことにマツダ車でリセール考えても微妙なんだけどさ
>>310 新東名120qテストしてるけどトラックが邪魔で
120qだって出せないよ。トラックがゴミすぎる。
>>650 つってもうちの8は12万キロでエンジンまだまだ元気
夏は室内電装系の方がヤバそう
>>667 昼間ならそれなりに流れる
相対的にトラック多くなる深夜がひどい
マツダはテレビ雑誌社ふくめて金ばらまいて広告宣伝費を使いまくってる分だけ値引きをやめた
ただそれだけ
>>313 昔学生の頃にFC見に行って、営業が似たようなこと偉そうに
言ってたせいで、当時彼女だった嫁は大のマツダ嫌い。
ガソリンなんて親のカードでいくらでも入れられてたけど
営業がそんなこと言うってのは頭が悪いとしか言いようが無いわ。
日本仕様だけ特別にするとコストがアップするからね
その程度のコストも吸収できないマツダの経営体力って・・
>>668 幸運すぎる(笑)
排気ポートとかエンジンOH30万〜が払えなくて諦めるのが多い感じ。
そりゃ毎年黒字で車売るのに困らないぜって会社じゃないからな
>>670 出かけて帰ってくる夕方以降もすでに酷いよ。
ほんとゴミトラックは追い越し車線に出られないようにすれば良いのに。
>>564 マツダは見た目含むイメージ戦略と広告費全振りだから
ネットの提灯持ち動画はひどいもんだよ
真に受けて買うと所詮ローテク車に化粧しただけの車だから
こんなはずじゃなかったって事になる
70年代みたく全車種ロータリーにする位の気概を見せろ!
>>650 4型のrs乗ってたけどノントラブルだったわ
>>679 最近のに乗ったことも無いのに必死でマツダ叩きしてる
こういうゴミってほんとなんだろね。昔下取りに出そうとして
泣いたジジイかねw
350万が大衆車か?とも思ったけど、よく考えたらファミリアだった。
>>686 350万もするのか
少し足せばSTI買えるじゃないか w
レギュラーでも普通に走ると聞いたがパフォーマンスが1.5NAと同じぐらいに落ちるのかな
>>684 マツダの研究開発費知ってる?
ろくに金もかけずに新技術もへったくれもないよ
焼き直し技術をそれっぽく発表するのは得意だけどさ・・・
マツダが力入れてきたのは見た目の品質向上だけ
>>690 >マツダが力入れてきたのは見た目の品質向上だけ
えっ、
それ、どこのトヨタですか?
>>691 TOYOTAはこんな所までコストダウンする??みたいな品質カットは得意だと認識してるけどw
両社上場企業なんだから落ち着いてお茶でも飲んで
この10年のIRでもチェックしてみれば?マツダの方針みたいなの見えてくると思うよ
ここずっとマツダに乗ってる。いいかげんディーラー調子乗りすぎだって。
自分は今は
コンパクトカーに乗ってるけど
下回りが腐食してきたんで
いずれ中古車に乗り換えるつもりだ
予算は40万円くらい
レガシィGTとかパワーがあるんで
良いと思う
本当は新車のコンパクトカーを
10年以上乗ったほうが
得なんだけどね
>>689 CARTOPの記事を読むと
デラで購入希望者が実際に比較しているのはカローラスポーツとかいう車みたいだな。
これは評価する
ハイオクにした方が税的にも運動性能的にも、メンテナンス的にも有利なんだよな
10年ぐらい前は効率化のために全車ハイオク化って話も出てたのに、うやむやになっちまった
>>508 アイスト用のセルは寿命が一桁以上違う
その分、製造コストが跳ね上がるけどな
具体的には500円ほど
>>696 税金が無駄だから軽自動車を2〜3台の方が良いだろ?
4ナンバー軽自動車がオススメ。
>>9 韓国ヒュンダイ自動車ですね。
あいつら、未だに三菱GDIエンジン使ってるぞ。
ヒュンダイの高級車ブランドの「ジェネシス」もGDIで笑った。
48Vのマイルドハイブリッドが乗ってていちばん理にかなってると思った
フルハイブリッドとかディーゼルは値段と釣り合ってない
48Vシステム載ってる車種なんてほとんど海外ブランドだろ
それこそ値段と釣り合ってない車ばっかじゃん
これ分岐点になりそうな気がするわ。マツダでハイオク?イラネってなりそう。
デザインもそろそろ飽きてきたし、ちょっと調子こいちゃったな。
電池載せ替え式EVってあるじゃん。
エンジン載せ替え式にすればいいって、いつも思うんだが。
48Vハイブリッドなんて欧州の優遇受けるためのインチキデバイスだと思う。
ただのデカいオルタネーターだもんな
しかも中にはベルト駆動まんまのやつもあるし
今のマツダはがんばってると思うんだけどどうもデザインが受け入れられない
東洋工業時代の勢いのあるデザインがいいな
ハイオクエンジンは馬力を向上させだけのメリットしか無い
>>708 別に電動装置さえ付いてれば販売できるからな。
マツダのマイルドハイブリッドは24vBSG。
スカイアクティブXはハイオク仕様になるんかよwww
アホらしwww
ふざけんな
灯油仕様にしてこそのイノベーション(技術革新)だろうよ!
>>715 灯油仕様って単なる脱税ディーゼルじゃん
批判してる人多いけど
無かったことにしたらいいじゃん
>>717 ひゃっはー灯油最高だぜ!!
次はアルコールエンジンだ!
足下のマットとかも純正より安い社外品を買うツダヲタを
切り捨てるのかね?松田さんは?
日産のトロイダルCVTを思い出すなあ。
すごい技術だったけどコストに勝てなかった
>>704 たしかマツダ3は24Vかなんかだった。
36や48Vにしたら、結構燃費は向上するだろうな。
Xの存在意義は今ひとつ霞んでしまうが。
ハイオクが許されるのはハイパワーエンジンと外車だけだろ
まあ、価格的に選ぶ人は少ないだろうな
高すぎる
こんなもの作ってないでスピードアクセラ復活させた方がウケるだろうに
マツダの技術()を披露したいのは分かるけどね、排ガス規制緩い日本じゃ売れねぇよ
>>723 スズキのOEMでも買って下さい、いすゞは要らないよな?w
>>710 俺は魂動デザイン好きだがなぁ
友人は魂動アクセラ発表された時に、あのデザインと2DIN無くなることにショックを受けて慌ててBLアクセラ契約しに行ってたわ
ハイオク仕様で180馬力しか出ないとか糞すぎるだろ。
シビックタイプRならハイオクで310馬力出るのに。
プリウスはミサイルだしフィットはリコール自滅で日産は会社自体自爆状態だし他社としてはチャンスありありなのになぜか活かせないマツダであった
>>699 これを評価できるのかw
ハイオク仕様にするなら、お前さんの言うとおり動力性能に振るべきだろ
つまりスピードアクセラのようなハイパワーエンジンだ
昔からのマツダファンはそういうのを求めてんだよ
何がエコだよアホンダラ
海外ならゴルフ辺りと良い戦いが出来るんだろうけど、日本人からはファミリアだからな
廉価版グレードにレギュラー仕様もっさりエンジンで、マーケティング的な差別化は出来るねw
>>727 世界トップの燃焼効率と誇るエコエンジン
ハイオク仕様
こんなの日本で売れるわけがないw
排ガス通らなくてスカイDが売れないアメリカならまだしも日本でエゴエンジンとかもうね
ハイオクにするならハイパワーエンジン作れやと
マツダの名前が泣くわ
海外はほとんどハイオクしかない。
それが普通。
レギュラーというオクタン価の低い燃料を普通に売り、ハイオクとか言って海外では普通のガソリンを日本では高く売っている。
>>732 大衆車でハイオクは反則技ですね
レギュラーで性能満たすのが技術者の腕の見所
>>734 あの当時ですでに日本では高燃費ハイパワーMT車なんて売れなかったからなw
しかもワゴン
だがラインナップに存在することに意味がある
昔はスポ車ファンの支持も多かったマツダ
どうしてこうなった
マツダは日本で売らなくていいよ、俺一生買わないから
>>736 海外w
お前の中の海外はEUしかないのかよ
バカ世界地図よりひどいな
>>690 開発費÷販売台数で一番高価な車両がユーノスコスモ、2番目がAZ-1だったかな?
クレフなんかは売れて無さそうなのにねwAZ-1は新車で買ったが、何か得した気分がする。
まあ趣味の車っぽいし、買う人はハイオクでランニングコスト上がることよりメリットを取ると
みたわけか
>>164 http://driver-box.yaesu-net.co.jp/new-article/19852/ > レギュラーガソリンを入れて走らせてもクルマは動く。ただ、「パワーや燃費など多少ダウンします」とはマツダ広報部談。
デマ書き散らすなや、統合失調症
マツダって昔からボロ車のイメージしかないんだけど少しはマシになったのか?
欧米も含めて世界統一仕様だと向こうの一般的なガソリンのオクタン価95以上に合わせるから、日本だとハイオク指定になってしまうんだよな。
圧縮着火のできない低回転域
圧縮着火すると逆に効率の下がる高回転域
は、プラグ着火
超低回転域の場合はオルタネーターを巨大にしたIGS(マイルドハイブリット)
ミドルな回転域は、スーパーチャージャー
高回転域は普通に燃焼
それ以外は、圧縮着火
さて
どこで、コケたのか?
>>732 マツダって自分的にはスポーツモデルでもガツガツハイパワーを追うのではなく軽快さとかバランス重視のイメージが強いな。
一般人からしたら絶対にレギュラー仕様の方がいいだろw
このクラスで静粛性なんか優先順位低いわw
燃料費高騰しててこのクラスでハイオク仕様だったら買わねーよw
バカ評論家の意見優先してこれは失敗だなw
スーパーチャージャーは、これ
>>752 ハイオク仕様でも、
ノックセンサーの無い原動機なんて
普通は無いわけだけど
さてはて
>>755 外車ではノックセンサー無いの有るよ。
それにハイオク仕様車買ってレギュラー入れ続けるとか虚し過ぎるw
うむ
低トルク(中低速域)ではターボよりスーパーチャージャーの方が速い
その後はターボの方がぐんぐん伸びていく
ツインターボは低トルクを改善したもの
>>144 欧州車がハイオク仕様なのはそれだよね。
ハイオクとレギュラー半々で入れる。
こんなものどうでもいいから、キャロルワークスを出せ。
本家のアルトワークスに赤色が無くなった今が出し時だろう。
バレーノXTは当初ハイオク仕様だったが
途中からスイフト同様のレギュラー使用に替わった
2年ぐらい前からXの開発を公表してたけどコッソリと開発してた方が良かったな
これはダメだとなっても無かった事に出来るし
低燃費自慢のエンジンって出足が凄く悪いんだよね
マツダのこれはどうなんだろ
GS行ってレギュラー入れるのって恥ずかしくないのか?
ワイはずっとプレミアムやで
>>763 未燃焼域では、三菱謹製IGS(マイルドハイブリット)
燃焼域では、スーパーチャージャー
>>764 日本石油「走れば走るほど、エンジンが綺麗になります」
マツダのガソリンエンジンてあんまり馬力ないよな?
Xも期待するほどじゃないかも
それよりも、価格がXになると跳ね上がるな
気筒休止もXも
乗ってる人にも分からないという
不思議
>>764 軽油で走る貧乏ディーゼルが売りのマツダスレで何言ってんだ?
>>401 YouTubeの車関係のチャンネルのコメント欄で、暖機運転の話で絡まれたわ
>>746 見た目だけは良くなったよ
見えないところは松田クオリティ
>>483 実物はこっちだけどな
>>775 すごい、市販版ではバネの下にプラスチックのカバーがついてる
圧倒的高級感の演出に成功したな
>>748 そんな複雑なんだ
それが成立する現在の技術水準は凄い。
けど、どれかに不具合があっても故障なわけだし。
どう考えたって様子見する。
リアサスのコイルオーバー化は無理そうだな
ストロークも短そう
日本で買うやついなくね?w
もう国内販売取りやめたほうが良いわ
エンジンが間に合わなくて発売延期になった車って過去にあるのかな?
ライバルのゴルフが廃屋だしな
むこうはライバルと思ってないだろうが
まぁ国産でブッチギリ最低品質のマツダだし知ってた
2018年日本自動車初期品質調査 (IQS)
2018年 日本自動車耐久品質調査(VDS)
ゴルフとか良い車だといまだに信仰してるの日本人くらいやで。
、
>>789 昔X乗ってたけど良い車だったよ
最近のは知らん
次はどんなSUVなのかドキドキパクだぜぃW
もう セダンも古いねまっちゃんでわ
>>789 ならゴルフがベストセラーになるはずだがそんなことはないわけで
元々どうしようもないクソエンジンなのに、ハイオク仕様で価値が更に落ちるな
元々燃費向上の手段としての圧縮着火ガソリンエンジンなのに、
圧縮着火領域以外を犠牲にし、意地でも圧縮着火を貫き通すと言う
手段が目的に変わってしまった本末転倒クソエンジン
加速や静粛性が違うのか?
そりゃハイオク選ぶよね。
レギュラーからハイオク?
アホ草誰が買うねんこんなん
大本命の新型エンジンの性能を堪能したければハイオクでってかあ、新型カローラも大きくなるそうだし、さよなら日本ガラパゴスなのね。。( ゚Д゚)y─┛~~
だからレギュラーでも良いって書いてるあるだろ
買わない理由を探すなよ
そもそもマツダの新エンジンにスーパーチャージャーとマイルドハイブリッドまで足すなんてとんでもない地雷の予感しか無いだろw
>>92 それって大泉洋の従兄弟のみっちゃんでないの。
3年たったら車は走らんぞ。
というマツダのディーラーマン。
>>1 おもしれーな!マツダ!!
ディーゼルより全然いいww
一時期さぁ
高回転型エンジンがはやった時代なんて、みんなハイオク指定なのよwww
トヨタ・カリーナって覚えてる?
GT1600cc
ってのがあってハイオク指定よ
燃費やデザインよりも気になるマツダコネクトの使いにくさ
>>811 排ガス対策前の話をされても困る
対策後のトヨタDOHCは全てレギュラーガソリンだっただろうが
ロータリーエンジンは独特のサウンドがいいんだよね
レシプロエンジンであのサウンドを表現できたら結構売れるかも
2リッターエンジンにスーチャーまで積んでハイオク指定までしてこの程度の数字しか出せないエンジンの何が売りなの?
まったくピンとこないんだが
実質燃費の改善に伴う燃料費の節約分はハイオクガソリン使用による差額で相殺されました、ってオチじゃないだろな
マツダの株価200円まで落ちそうだなってか、次の世界同時不況で死ぬだろこの会社
大体、車スレの年齢は50代。
買えなかったハイパワー車両へのコンプレックスが、死ぬまで治らない人たち。
日本仕様とか言ってるけど欧州仕様そのまんまなんでしょどうせ
だからハイオクだし
こんな金無い奴らに向き合ってもしょうがないよマツダも
ハイオクとレギュラーの併売を止めてオクタン価95で統一しろ
レギュラーのオクタン価90ってどんな土人国だよw
マツダの勘違い(アルファと勘違いして、車は全て赤。レクサスと勘違いして
店舗は黒。BMWと勘違いして顔は爬虫類。塗装は3層なのにね)は止まる
ところを知らないなあ。誰か身の丈を教えてあげたほうが。
何がジャーナリストの評判が良かっただ。
元々ハイオク仕様しかないだろ。
レギュラー仕様の開発失敗しましたって正直に言えよ。
>>826 評判が良かった、てかマツダの御招待ツアーのお客様だったんだからはっきりとは言えんわな
全部提灯記事w
開発失敗した訳じゃなく、開発するのを忘れてただけ
慌ててしたけど最早何もかも間に合わず
>>824 日本のは、もっと低いでしょ。
87程度で、品質も色々。
>>821 調子に乗るとつぶれそうになるんだよ
直6 FR フルサイズセダンとか
>>802 カローラだとレギュラー厳禁のエンジン積んだやつあるのに
まあチャレンジするのはいいけど、いろいろ残念なエンジンだな
>>815 ほぼ2サイクルエンジンの音
2サイクルエンジンも排ガス規制で消えけど
>>447 >>750 なんじゃこりゃ!?こんな複雑でコストのか掛かるエンジンなんか技術的チャレンジ以外に意味が無いだろ。
モーターショーの試作車じゃないんだから。
>>82 松任谷は最近のマツダを評価してるでしょ?
>>188 カローラでも1.5万円ぐらいするんだけど
貧乏人でも価格の割にボディサイズの大きい車が買える貧乏人御用達なのがマツダのいい所なのに
ハイオク専用車とか矛盾し過ぎだろw
>>844 そこから脱却するって動いてるメーカーなんだから当たり前だろ
はっきりアウディが高級車メーカーにのし上がったやり方を真似するって言ってやってるんだし
未だにマツダがどういうビジョンで将来目指してるのかわからんで文句言ってる奴らが多すぎ
ハイオク仕様でもレギュラー可ってあるがレギュラー入れる燃費悪くなるし当然パワーも出んからな
登坂とか煽られるよ
レギュラー仕様のまま販売するとリコール祭りになってた訳か。
輸入車でもなくターボ車でもない庶民車をハイオクにしてどうするんだ?
国内では売れない車がさらに売れなくなるぞ
>>849 高級車メーカーになろうとしてるんだからその課題クリアしない事には始まらんだろ
ガソリンの二重課税やめたらガソリン代安くなるんだけどね
株価が低いのもマツダのアウディ化ってそんな事できんだろって
国内の投資家が冷ややかだからそうなだけで実際海外でプレミアムカーになったら手のひら返すよ
まあならんだろってのが今の国内世論だけど
ディーゼル買った人はどういう言い訳してハイオク買うんだろうね
高級車の足回りを見せたろか?
日本のレギュラーも海外並みに95オクタンにすべきじゃないのかね
燃費も大きく向上するだろうに
通常ガソリンよりパワーがありレスポンスがよくディーゼルより安い
って話はやはり詐欺だったな
>>508 たしかスズキは7万回でセル交換を促す?警告か何か出る設定と聞いたよ
どうせラック&ピニオンだろうな
ボールナットだったら欲しいのに
>>856 これでアウディ目指してるんだから文句言うなって言われてもなぁ
今時、日本の自動車メーカーは国内市場
は相手にしていないぞ。
>>864 相手にしてるしないより レギュラー仕様です→(直前に)無理でした、が無様すぎるよな
最初からハイオク仕様です 嫌なら買うなってやっときゃ良かったのに
>>863 捻り(捻られ)棒の、製造工程からの見直しで
超絶な特性と絶妙な味付けが実現できたので
デミオ以外にも拡大、とのことらしいよ
マツダっていうメーカー名もやめて日本で何番目のメーカーかで表せばいいと思う
MAZDA3なら4-3?5-3?
>>866 アウディ目指してる途中でそれやっちゃダメだと思うけどねぇ
AUDIというブランドがどうやって昔に比べて高級化したかというと
VWの子会社となり、巨大な資本をバックに、
VW車に搭載する新技術を先行投入することでブランディングをなしえたんだけどな。
日本の乗用車メーカーの中で最弱な(トヨタの3%以下の時価総額しかない)マツダが
それを成しえようとするならば、完全にトヨタの傘下に入るしかないわけで、それがマツダと言えるかどうかはなぞだ。
仕様先行で発表してただけなのか
内部で何か偽装工作でもあったのか
バブル末期の失敗で何も学んでねーな、田舎の糞メーカー。
営業が徹底的に馬鹿なんだよ、ここは。
外装デザインが凝りすぎて軽薄朝鮮人デザインみたいで
イマイチ好きになれないわ
やりすぎ感が強い
もうちょっと空力特性が車体剛性のみに
こだわった質実剛健さを出すほうが良い
>>869 対外的には地道にレース活動を続けた結果だよ
レースで勝つことによってブランドを確立させた
昔はオペルと目糞鼻糞の貧民車だったのに
一般的に認知されてるか知らんけどアウディが高級車メーカーとは思わない。
まあマツダが目指すのは理解出来る。
>>870 燃料をテスト用から、国内市販で試してたら
殆どSPCCI領域が発生しなかったとか、そんな所が予想。
>>873 マツダはモータースポーツから一線を退いてるよね。スポーティさを売りにするメーカーなのにやってる事がちぐはぐ
見た目だけそれっぽくしてもアウディになれないだろw
高性能フラッグシップやレースで実績ださんと。
安い朝鮮部品は一切使いません
エンジン・ミッションハブやサスなどの基本構造部品の
設計耐久距離300万キロ
こういうのをモットーにすれば高くても売れる
>>879 300万キロはオーバークオリティにも程があるやろ(´・ω・`)
>>880 エンジン
ミッション・デフ
ボディ/シャシ
ハブベアリング
これらの設計耐久距離を300万キロにするだけ
事業用のトラック・バスならそんなもんじゃなの
>>288 近所のマツダ、レクサスみたいな外見になっちゃってた。
300万キロと言うとすごいと思うかもしれんが
新幹線車両の年間走行距離ぐらいじゃね?
つまり金属でできた機械的には別に無茶な数字ではないと
>>882 それって年間一万キロ乗るか乗らないかの一般ユーザーに何の恩恵があるの?
新しいエンジンを起こせるメーカーはそうは無い。
トヨタにしても旧いエンジンブロックをずっと使い続けている。
トラックもバスも会社に所属する整備士ががんがん部品交換した結果の長寿命だぞ
>>885 10万キロ乗っても基本構造は新車同然なんで
再販価格が高い
レギュラーしか無理とかほざいてるノーメンテバカにはマツダ車乗るのは無理だよ。大人しくヨタっとけ。
>>77 どうせ台数売れないから、小金持ちだけ相手にしたろって感じじゃないか。
>>103 昔は中古で買うと安かったのだが、最近はそうでもないんだよなー
クランクシャフトやロッドはもちろん
エンジンブロックも鍛造焼き入りで
ミッションギアもデフもハブもサス部品も鍛造焼き入りで
ボデイも700度に一旦焼いて水で冷やす焼きを入れると
剛性がめっちゃアップして耐久性もアップすると思う
もちろん溶接はレーザーで
スポット溶接ではそれだけ高くなった剛性に耐えられんと思う
こういう車を作って欲しい
レギュラーが無理だったのではなくて
レギュラーのほうが着火しやすくてコスト的にも有利なのに
あまりにパワーがないので不評だったということだろ
カローラ スポーツ…全長4,375mm
マツダ3 ファストバック…全長4,460mm
カローラ ツーリング…全長4,495mm(2019年9月17日新登場)
コンパクトでスポーティーな車が良い人はカロスポ、後席と荷室が広い車が良い人はカロツーがオススメ
マツダ3は今年度の期待外れ新型車大賞候補No.1
>>888 技術革新に取り残されて陳腐化した中古車がどれくらい高く売れると言うのか。
業務用の車とは一緒には出来ないでしょ。
レギュラー仕様を誰も試乗していない段階でハイオク仕様が好評だったから差し替えるという理由がよくわからん
>>816 夢の空燃比30!熱効率世界一!みたいな、レコードブレーカー的な価値観持ってないと厳しいかもね。
最近のマツダ車はデザイン似てるのは許すとしてカラーバリエーションが同じすぎてな
>>750 ん?ん?MHVって12Vなの?
はあ???
まずエンジンありきで車は二の次みたいなのは最近珍しい
>>884 深夜に東名名神を走る路線便のトラックが月に15万キロ走る
そんなトラックがオーバーホール無しで100万キロはしるとディーラーから表彰される
昼間にチョコチョコ走る自家用車なんて50万キロも無理
>>903 いいじゃんデミオは良い車だよ!
デミオは!!
まぁ世界戦略車は記号化しておいた方が無難って事があるんだろうね。
昔マツダ ラピュタって車名の車があったんだけど、国内向けの車といえどもスペイン語で売春婦って名前だったから。
お前の買った車、日本じゃ売春婦って名前で売られているんだぜ!なんて言われたらジェレミーも怒るじゃん。
マツダに限らず、どのメーカーも一度はやらかすけど。
今は昔に比べて世界中で情報を得れるようになったから、無難な名前にしておきたいんだろうな。
>>910 メーカー的には車格差を無くして、ユーザーの用途に合わせて何を選んでも良いという方向性らしいけどね。
国内で走るなら、デミオで十分。
3のアクティブXはプレミアモデルで、初期型の推奨モデルは1.5G。
20年モデルからは、24vマイルドハイブリッドが購入推奨モデル。
>>903 デミオ ガソリン 無駄なボンネット 室内狭い
デミオ ディーゼル 煤欠陥エンジン
馬鹿だな
ファミリアに300万超えって凄いな
ベンツAクラス並みじゃん
クラウンなんかだと、ちょっとアクセル踏んだだけで自分の想定以上に
ツーッと走っちゃって騒音も振動も無いから、運転してる感覚が無くなる
んだけど、デミオのガタピシするサスとかパワー不足で必死に坂道を
加速させる時とか、いかにも自分で運転してる感じがして楽しいんだよな
>>181 近所の外車好き曰く
「外車は新車から3年以上乗るもんじゃない」
>>916 そりゃそうだ
好きで乗っているなら良いけどね
デミオ 俺の
ソリオ 王様
意外とスペイン語使ってんだな
他人の車に同乗するならクラウンとかアルフォードがいい。デミオはヤだ
でも自分で運転するならデミオがいいw
>>923 最近は、ワザとアルフォートと書くやつが居るが、お前か(笑)
チョコ菓子の食べ過ぎだな。
DYデミオ乗ってたがいい車だった 今のは狭苦しくてかなわん
エンジン単体で直噴以上の燃費なんて出ないだろ。
ロータリーと同じ趣味のエンジンやな。
マツダ車買うってことはインチキ宗教に騙されてるのと同じ
>>188 LSのヘッドライト割れたとき120万だったよ
ベンツって安いんだな
燃費が売りのエンジンなのにハイオクにしたら意味なく無いか
いや何が売りだったのかも分からなくなってるし
発売されても?な感じ
海外のハイオクは日本のレギュラーとハイオクの中間あたりのオクタン価らしいが
どうせハイオク使うならパワー重視にしてほしいわ
ハイオク仕様で燃費なんぞ重視せん
マツダってフロント長いから見た目は良く見えるけど
見切り悪くなるし室内狭いしいいことはないよね
>>928 それはフロントぶつけてぐっしゃり逝って、ヘッドライトも割れたのを修理したんじゃないの?
マツダ・スカイアクティブX 30分以内の走行を繰り返すと煤が溜まる この事象聞き覚えあるぞ!
http://2chb.net/r/news/1565353193/ 昔ユーノス店って言うのがあってな、ヨーロッパテイストの車を売ってた。
でも上級国民は買わなかった。
>>90 使用状態にもよるが、3年で交換なんて奴は大損してる
しかも糞サイズのままをディーラー交換なんてありえない
>>155 ホンダのレギュラーガソリンの1.5Lターボの方がいいじゃないか。
>>889 そうだよね
実際10分の1も変わらないのにね
アクセルの踏み方でそれくらい変わる
>>1 >7月に欧州で開催したジャーナリスト向けの試乗会で、ハイオク仕様が加速や静粛性の面で高評価を受けたことから、
>国内向けもハイオク仕様で出すことにしたという。
モノは言い様。
実際はハイオク入れないとHCCIが上手く制御できなかったんだろ。
変な言い訳せずに、「レギュラー仕様だとフィーリングが悪くHCCIのメリットも出ないので欧州と同じくハイオクにします」と言えばいいのに。
>>893 マツダは高圧縮化で熱効率(燃費向上)を高める狙いなんだから、レギュラーは着火しやすいからってのは別、むしろ着火しづらいハイオクが必須ってのがこの仕様変更でしょ
他社と差別化してんだから
レギュラーガソリンのオクタン価(リサーチオクタン価)
欧州:95以上
アメリカ:91以上
日本:89以上
(参考)日本のハイオクのオクタン価:96以上
こういう事情があるんだから正直に言えばいいのに。
>>946 値段の割にメリットが無い。
目標燃費27kmに程遠く
初期の値段目標とした、ガソリンとディーゼルの中間でもない。
来年の更新型以降の24vハイブリッドモデル待ちが無難。
>>950 レギュラー仕様とハイオク仕様
それぞれのトルクカーブ見てみると
特性がまるで違うんだよね
単なるパワー上乗せじゃなくて
ディーゼルのようなレギュラー仕様と
普通のガソリン車的なハイオク仕様
日本市場のような低回転だけならレギュラーでいい
しかしそれでこの価格差は誰も納得しない
つまりどっちつかずで技術的にはすごいけどねで終わりだろう
>>958 どっちも、絶対に買わない!という層が、それなりに居る。
営業レベルで見れば、規模の大きいスズキが上だな。
マツダは小規模メーカー止まり。
セダン4WDで比較すると300馬力のWRX S4と値段おんなじなんだな
>>854 いや、アウディのブランディングとは全然方向性違うし
知ったかぶりすんな、車音痴情弱マツダ猿
>>960 あれ乗ってたけどパワーの割に燃費良くてビビった
もうねレギュラー仕様とハイオク仕様、両方売っちゃえよ
レギュラー仕様で早く買いたい人もいるはずなのに
>>955 それぞれのトルクカーブどこで見られるの
そんな直前で変えるって大丈夫なの?
今時普通車なんかエンジン性能なんか誰も気にして無いと思うけど
単にオクタン価いいのだけ作ればいいじゃんね
>>969 1000回転のときの値が全然違うから
縦軸の下限が違うんだろうね
こんなクソエンジン積んだ車を市販して
なにがしたいんだ松田て?
>>969 ありがとう、でも
>>970の指摘通り縦軸の絶対値も、
あとピッチも違うからいまいち参考にならないね
メーカーはなんでこんなインチキグラフ出すんだろう
>>971 まぁ、素人は初物掴むのは止めたほうが良いな。
スーバーチャージャーとマイルドハイブリッドの組み合わせがメインで、今後もチマチマパラメータ更新をする羽目になる。
松田は5チャンネル路線のアンフィニから
なにも変わってないよ
どこかバブル思考なんだよな
それも田舎者の
>>975 素人で糞笑った 素人騙さないでだれが買うんだよバカか
>>978 まぁ3は見えないところ手を抜いてる感はあるよなぁ...見えるところはこだわったw
MAZDA3カネがあったら買ってたと思う
川口まなぶが絶賛してたからな
中身がこんなに糞とは知らなかった
川口まなぶぅーってwww
あんなの評論家でもなんでもないただの雑誌編集崩れのクズじゃん
マツダのクズエンジンに期待してるやつなんか少ないだろう
普通に日本じゃ売れない
スロットルバルブを開けられるのは、圧縮加熱だからじゃなくてガソリン直噴だから?
>>20 うちのデミオもアイドリングストップ嫌だったのに買ったらついてた
バッテリー交換って三年でするもんだっけ
アイドリングストップだから交換になるとしたら嫌だな
河口まなぶの愛車にマツダ車一台もないのよね
あんだけ絶賛してるのにね
アイストあろうがなかろうがバッテリーくらい3年に1回は交換しろよ。
単なる消耗品だ
マツダ嫌いなやつ多すぎw
お盆だから徳大寺の亡霊でも付いてんのか
>>987 だなw
現行中でスズキは安くて速くて
いちばん楽しめる
日本もレギュラーガソリンのオクタン価が高くすればいいわな
アメリカも上がるみたいだし
ガソリンのオクタン価が上がってもマツダの技術力が上がるわけじゃないから関係ないなw
Xの開発をこんなに公表してなきゃ無理に発売する必要は無かったな
アウディみたいに300馬力弱あるターボエンジン搭載四駆あるなら買うわ
-curl
lud20250125095826caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1565303912/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【車】マツダの新型エンジン搭載「MAZDA3」、国内発売を2カ月延期 ハイオク仕様に変更 YouTube動画>3本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・【車】マツダの新型エンジン搭載「MAZDA3」、国内発売を2カ月延期 ハイオク仕様に変更 ★2
・ホンダが欧州で「スーパーカブ125」の2022年モデルを発表|新エンジンを搭載、国内向け新型C125への期待も高まる! [朝一から閉店までφ★]
・変態自動車マツダ、ロータリーエンジンを搭載した新型ハイブリッドを公開
・日産がスカイラインを改良 手放し可能なプロパイロット搭載 400馬力の新型エンジン搭載モデルも
・【二輪車】ホンダ、アドベンチャースタイルの新型スクーター「ADV150」。高速道路を走行可能な149ccエンジン搭載
・【二輪】ホンダがインドで新型車「CB300F」を発表! エンジンは油冷単気筒を搭載?! 倒立フォークも 価格は39万円程度 [シャチ★]
・【二輪】英国で2スト250ccエンジン搭載の新型バイクを発売 80馬力 価格は415万円 Langen Motorcycle The 2 Stroke [シャチ★]
・【自動車】スバル新型「WRX」世界初公開!2.4リッターターボエンジン搭載 274馬力 [シャチ★]
・【自動車】新型シビック、9月3日発売 価格は319万円から 1,5リッターターボエンジン搭載 6速マニュアル車も用意 ホンダ [シャチ★]
・【二輪】英国で2スト250ccエンジン搭載の新型バイクを発売 80馬力 価格は415万円 Langen Motorcycle The 2 Stroke★2 [シャチ★]
・トヨタさん 日産のハイブリッド技術「ePower」をパクってしまう しかもマツダのロータリーエンジン搭載
・【自動車】「スカイアクティブX」を搭載した「マツダ3」が登場 新世代ガソリンエンジンがいよいよデビュー★3
・【悲報】コロナ、新型インフルエンザ感染症に分類変更へ ★7 [1号★]
・【自動車】「マツダCX-3」にお手ごろ価格の1.5リッターガソリンエンジン搭載車が登場 [自治郎★]
・新型【スズキ・ワゴンR スマイル】発売日が8月に延期、スライドドア仕様
・【悲報】「プリンセスメーカー2リジェ…」のPS4/5版、仕様変更のため発売延期マルチエンディングの「父との結婚」など削除
・【車】ホンダ、4代目新型「フィット」世界初公開 2モーターハイブリッド「e:HEV」搭載 2020年2月発売予定 ★3
・【車】ホンダ、4代目新型「フィット」世界初公開 2モーターハイブリッド「e:HEV」搭載 2020年2月発売嵐�
・【トヨタ】専務「(正直、成長市場とは言えないが)日米でセダン復権めざす」 新型カムリ国内発売
・【自動車】トヨタ、人を検知する新機能を搭載した新型ハイエースを発売「前方100メートルに女児を検知しましたw」
・【自動車/太陽光】太陽光で約56キロ走行も 新型の太陽光パネルを搭載したプリウスPHV、公道で走行実証 7月下旬から[07/05]
・マツダ「MAZDA3」一部改良、新型ラージ商品群導入直前、既存車種補強で足元固める
・【製品】シャープ、新開発の8K画像処理エンジン「Medalist Z2」を搭載した新「AQUOS 8K」 [ムヒタ★]
・ホンダの新型シビック 右ハンドル、1.5リットルターボエンジン仕様でお値段350万円に
・【自動車】電気自動車(EV)に発電用ロータリーエンジン(RE)を搭載したモデルを発表 マツダ社長、走行距離に自信 [Grrachus★]
・【マツダ地獄】マツダが51万台リコール、新型デミオなどが走行中にエンジン停止の可能性へwへ [無断転載禁止]
・【車】マツダ CX-5 後継モデルは「CX-50」が濃厚? FR&直6エンジン搭載で全面刷新か ※予想CGアリ [ばーど★]
・【SUBARU】新型アウトバックの国内発売を待つスレ9
・【新型ウイルス】新たな感染、国内全体では24人 2カ月ぶり30人下回る 17日 [首都圏の虎★]
・新型ワゴンRがかっこいい ついにハイブリッド搭載
・テスラ、新型バッテリー搭載で車両コストがガソリン車と同等に
・北朝鮮、新型潜水艦を完成させた模様 3、4基の弾道ミサイルを搭載か
・【新型コロナ】テレビ東京、コロナウイルス拡大で企画変更やロケ見合せ
・スズキ、大型二輪の新型スポーツツアラー「GSX-S1000GT」を2月17日より国内発売することを決定。価格は159万5000円
・【自作PC】新型Ryzen9000円シリーズ正式国内発表 1ドル196円換算www
・【オートレース】新型コロナウイルスの感染拡大防止のために一部開催を7車立てに変更 東西交流も中止
・ホンダ、AI研究でクルマに「感情エンジン」を搭載へ クルマと楽しく会話しながらドライブできる
・【政府】新型コロナ、5月8日に「5類」に変更へ マスク着用は個人の判断に★9 [七波羅探題★]
・【腕時計】新型ザ・シチズン きょう発売 新型ムーブメント搭載 価格は60,5000円から
・【コロナ】楽天、新型コロナ「PCR検査キット」の販売を一時停止--開発企業の体制変更で [ムヒタ★]
・【毎日新聞】「武漢ウイルス」政府幹部が新型コロナをそう呼ぶが…河野防衛相は呼称変更を否定 中国に負のイメージを付ける狙いか[3/13]
・【中国版テスラ】NIOが新型EVセダンを発表 世界初「全固体電池」搭載 航続距離1,000km以上 [ボラえもん★]
・【バイク】2.5リッターエンジン搭載のトライアンフ「ロケット3」期間限定車「221 Edition」発表 [夜のけいちゃん★]
・【新型コロナ】Euro2020も延期へ
・新型コロナと東京五輪延期と柏原芳恵
・新型コロナウイルスによる延期&中止総合スレ2
・【国際】習近平氏の4月来日は延期で調整 新型コロナ対策優先
・【ソニー】決算発表延期 5月13日に、新型コロナ影響
・【新型肺炎】ホンダ、武漢工場の再開延期 最短で2月下旬以降に
・【自動車】トヨタ、新型クラウン発売を秋に延期 部品不足など影響 [田杉山脈★]
・【大学も】大学に広がるコロナ 法政大で教員死亡、授業開始を延期 新型コロナウイルス
・【鉄道】阪神武庫川線を走る「最後の赤胴車」引退延期 当初の「5月末」から6月以降に変更 [砂漠のマスカレード★]
・医療体制「もはや災害時」 帰省延期、対策徹底求める 新型コロナ・厚労省助言組織 [上級国民★]
・【映画】ソニー、「スパイダーマン」最新作の公開延期−新型コロナの影響 [爆笑ゴリラ★]
・【音楽】アヴリル・ラヴィーン 5月来日公演を延期 新型コロナウイルスの感染拡大影響で
・【北海道】明治時代の客車を復元した「箱館ハイカラ號(ごう)」 新型コロナの影響で運行開始延期
・【F1】延期発表から一転……伝統のF1モナコGP“中止”が正式決定 新型コロナウイルスの感染拡大を受け
・【宇宙開発】NASA、新型宇宙船打ち上げを延期 ロシアの実験棟「ナウカ」のトラブル受け [すらいむ★]
・【映画】ディズニー、新作映画2本『2分の1の魔法』『ムーラン』の公開延期発表 新型コロナウイルスの影響
・フィッチ、日本の格付け「A」を確認も見通しをネガティブに変更 消費増税再延期&財政的な補完措置の未発表などが要因
・【スポーツカー】価格は「524万円から!」 日産新型「フェアレディZ」価格発表! 発売は部品不足で2022年夏に延期 [鬼瓦権蔵★]
・スマホ、マイナンバーカード機能搭載…法改正へ
・【バイク】「ニンジャ250」「ニンジャ400」、2月発売 新設計エンジン搭載★2
・【自動車】日産 シルビア 15年振り復活へ…次世代「VC-T」エンジン搭載★3
・【自動車】日産 スカイライン 新型|インフィニティ顔を廃止…エンジンはオールV6、ツインターボは400馬力
15:24:20 up 43 days, 16:27, 0 users, load average: 7.03, 7.65, 10.59
in 1.1199009418488 sec
@1.1199009418488@0b7 on 022605
|