◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【きてるね!未来!】NEC、空飛ぶクルマ試作機の浮上実験に成功---管理基盤構築に着手 YouTube動画>11本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1565032717/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://response.jp/article/2019/08/05/325234.html NECは空飛ぶクルマの試作機を開発、NEC我孫子事業場に新設した実験場で浮上実験に成功したと発表した。
NECは、経済産業省と国土交通省が設立した「空の移動革命に向けた官民協議会」へ参画するとともに、日本発の空飛ぶクルマの開発活動団体「カーティベーター」とスポンサー契約を締結し、空飛ぶクルマの機体開発の支援などを推進。また、航空管制システム・衛星運用システムなどで培ってきた管制技術や無線通信技術などを活用して、空飛ぶクルマのための新たな移動環境の実現に向けた検討を進めている。
NECは空飛ぶクルマ実現に向けた取組みの第1段階として、試作機を開発。全長約3.9×幅3.7×高さ1.3mの試作機は、近未来型の空飛ぶクルマにおける機体管理の機能や飛行特性を把握することが狙い。自律飛行や機体位置情報把握(GPS)を含む飛行制御ソフトウェアおよび推進装置であるモータドライバなどを搭載し、浮上実験に成功した。
NECは、今後も、新たな移動環境の管理基盤の構築を目指して、空飛ぶクルマに関する技術開発や試作機を活用した検証・評価を継続するとともに、カーティベーターをはじめとしたパートナー連携を強化。将来的には地上から空までをシームレスに繋ぐ、安全・安心な次世代の移動環境の実現に向けて取組みを加速していく。
-----
https://twitter.com/NEC_jp_pr/status/1158225751738425345 NEC (公式)
@NEC_jp_pr
NECは、空の移動革命の実現に向けて、空飛ぶクルマの移動環境に必要となる、交通整理や機体間・地上との通信などを支える管理基盤の構築を本格的に開始します。#NEC #空飛ぶクルマ
12:58 - 2019年8月5日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
海外のドローンは飛んでも安定してるけど、
日本のこれ、
飛んでてもフラフラやん
>>2 陸上や水上移動での死者は毎年相当数にのおるわけで
空だけゼロにしろっつーのは無理な話
こういう国が無理矢理支援した事業って
ろくなもんできてないよね
>>3 ほんまやな。
飯塚がこんなん乗ったら迷わず浜松町にある貿易なんたらビルに突っ込んでそうだわな
車自体は夢のある良い物なのに何故か負のイメージを連想してしまったわ
>>9 オリンピックや万博で発表すれば投資を引き寄せるかもよ
日本もうちょっとアホみたいなことして面白くても良いと自分は思うけどな
大企業は儲けても内部留保でリスク取らない不満轟々なのに
こういうのってまだ明るいニュースだわ
まったくセンスのないデザインだな
技術的に稚拙な証拠だ
内燃機関を積んだドローンとか
それだけでも利用価値ありそう
今度は飯塚が空から突っ込んでくるのか
逃げられないな
電動自転車ドロ〜ン。
そんなことより医師の監修で女子用絶頂マシーンと訓練プログラムを作ろう
少子化対策の切り札になるでしょう
なんでNEC?と思ったけど、機体作成が目的ではないんだな。
「NECは、空の移動革命の実現に向けて、空飛ぶクルマの移動環境に必要となる、交通整理や機体間・地上との通信などを支える管理基盤の構築を本格的に開始します。」
規制だらけの日本で実現できるわきゃない
やろうとしても必ず横やりが入ってポシャる
デザインに気を使えないところがNECという会社の残念な点
アクセルとブレーキを踏み間違えて
高層マンションの窓からお邪魔します …
今はこんなんでも100年ぐらいしたら人が乗って移動してるんだろうな
人を運べる海上輸送網を整備したり開発したほうが多くの人にメリットあるよ
ドローンを大きくしただけのものがなんで実用化が難しいの?
>>26 日本は警察の利権が強いから、まず走行は無理だな
案の定
新しいものに不安を感じる人が書き込みするジジババのスレ
クルマの形のままで空を飛ぶというのはSF映画の中だけの話だ
現実はドローンで飛ぶ(´・ω・`)
こんなうるさいのが高層マンションの窓の側を通過していくの?
うるさいですね こんなのが多数飛びまわったら騒音公害です
つうか多数でなくても。 ドローンもそうだがとにかくうるさいです
いまの騒音のままなら 街中は御断り
高層マンションの最上階住まいの層には
利便 必然性からして 有りなのかもね …
本気で走れるなら、クルマが空を飛んだと云っても良い。
冷静に考えたら空を自由に飛んだら事故起こりまくりだよな
チューブみたいにわかりやすくするか全自動みたいにならない限り危なすぎるでしょ
NECは空飛ぶ円盤の推進機構に関する特許出願をしていたとかでも有名だが
この手の分野では老舗なのか
まだ翼とかプロペラ使ってるなんて・・・
日本の技術はもう2週くらい遅れてるな
>>1 さすがボンクラの巣窟のNEC
中学生にでも作れるものをわざわざ発表するとは恥ずかしい
これをクルマと呼ぶのは無理ありすぎだろう
どうせ法律や免許の関係なんだろうけど
自動車免許のAT限定みたいに〇○限定みたいなことになるんだろうな
高額自家用機に乗れる限られた家庭はステータス
金持ちのたしなみ 明確な格差は金持ちの御馳走 …
ホンダジェットのタイヤを駆動させれば良い
本当に今のままでも、数メートル走れば浮き上がれるんだぜ
もっと短距離で離陸できるようになる
でも、国交省(創価学会)はホンダのオヤジさんに恨み(ハン)があって
許す(認可)ことは無いだろうし
警察が横槍を入れるだろう、これは間違いなく
>>53 うるさいし、ふらふらしてるし、電源ケーブルが繋がってるじゃん
実用化はまだまだ先だろうな、実用化するかどうかも怪しいし
エネルギー効率考えてみ
インフラとしての価値、ゼロ
補助金目当ての詐欺師ってことに気がつけよww
下界の渋滞を見下ろして 車列の頭上をヒラ〜リと飛べる
限られた人たちにだけ来る 近未来 …
もっと格好良くならないの?
つーか、飛ぶ車より先にエアカー開発しろよ
その延長線上に飛ぶ車だろ
>>55 ああ、そうか
NECにはそういう問題もあるのか。
でも残ってる宇宙や航空関係とかセキュリティとかの事業を応用できる分野を考えてみると
自律飛行するものの制御システムというのは意外に当たるかもしれない。
自慢するためなら 腕時計でも車でも際限無く支払える人種がいる
安全なら需要がある ナンパにも使えて 乗せて喜ばれる商品です …
俺が思ってる空飛ぶ車って
陸空両用なんだが…
これじゃあ陸は無理だろ!
安全性、航続距離、騒音か。
それでも俺はちょっと期待するわ。
道路がいらないってことに価値があるかも過疎化で。
>>75 NECの防衛宇宙航空産業は三菱、IHIの隙間に挟まっているだけだし
ITも開発部隊どころか現場の指揮官も粛正して外部へ丸投げ状態
ケージ内でフラフラと浮遊するだけの試作機にドヤ顔するのが証左
一度は海面に墜ちたが とうとうドーバー海峡を飛び越えた人がいたね …
なーんだ、人が乗れる単なるドローン。
エネルギー効率を上げないと使い物にならないな。
NECが絡んでるなら空飛ぶクルマのためのインフラがメインで、コイツはその言い訳に過ぎないわけか
セスナの翼を折りたたみにすればいいんじゃないのかね
>>74 エアカーの方が難易度が高いと思うぞ
車道を走るなら、ちゃんと曲がったり止まったりする必要が有るだろ
浮体を正確に制御するのは難しいよ
車間距離を大きくとれるドローンなら制御が多少雑でも困らない
浮いた 後は改良を繰り返すだけ NECじゃなくても 他が必ず実用化 …
よく知らないでNEC批判のレスばっかり
なんだかんだ日本の企業なんだから応援しなよ……これだから外資やよくわからん国のやつに巨大な利益を持っていかれるんだ
>>92 自前のGPS衛星持って無い国が制御システムや機体を盗んでも飛ばせません(´・ω・`)v
>>89 みんなが飛ぶものを使いだすと調整する管制システムが必要になるけど
明らかに攻撃対象にもなるよね
ちゃんと作れるところがあるんだろうか
>>95 なんでこんなものを応援する必要があるんだ。
ベンチャーが一発逆転目指してやればいいジャンル。
まだ自動運転の開発でもやった方が現実的。
>>95 この時間は仕事してる奴は書き込まない無職のゴールデンタイムだからね
無職は頑張ってる奴にエールを送らない
>>42 案の定ゆとりの無知からくる科学的なセンスの無いアホな書き込みで溢れてるわな
ルパン三世のカリオストロの城に出てきた
オートジャイロの方がカッコよくて可愛い。
ものすごく五月蝿そう こんなのが街なか飛び交いだしたら騒音と爆風被害で裁判沙汰になりそ
まあ、街なかは車輪走行、郊外で飛行と使い分けられるだろうけど実用化は何十年後かな
>>97 そんなもん航空管制や鉄道管制も同じだろ
一番早く手を着けた者が強い
空飛ぶクルマを作ったベンチャーはいくつか有るけどインフラ整備に乗り出した所はまだ無いかも
>>97 有人ドローンの専用プロトコルが必要になるだろうな
近接時の回避ルールとかを定義しておけば、相互通信する事で衝突は回避できるだろ
構造物の三次元情報を持っていれば、GPSと連携する事で対物事故も防げるんじゃね?
ちゃんと作れるところが有るのか?という問いには答えられないけど・・・
そのうち空での煽り運転とかやるやつ出てくるんやろな
けれどもそれとは関係なくこういうものは開発していかなければならないと
停滞するだけだからやるしかねえよな
今だから猫も杓子もドローンドローンってだけど
流行りの元は10年くらい前の中華のマイクロRCヘリなのどれだけの人が知ってるのやら、、、
今はもうドローンのみかまだ会社あるのか?walkeraの4#3が爆発的に売れてからが始まりで
一気にここまで来たんだよな
>>104 >>105 いまの航空管制システムに対する攻撃の懸念というのはあって、いろんな想定もあるけど、
せいぜい規模があの程度で無人機は枠外だからなんとかなってそう。
自律飛行するやつが頼る管制は、オープンかつ規模も段違いで
攻撃の影響もわかりやすいから、
安全なものを作るのは極めて難しいと思う。
>>109 寝言は寝て言え。 キーエンスのジャイロソーサーが走りだろ。
俺自身 買って遊んだから覚えている。
事故りまくるから実用化無理だろと思ったけど完全自動運転、航路超制限ならいけるかも
重い人間なんか運んだらすぐに電池切れになるから、
こんな物まねだけじゃだめ。
>>114 対テロセキュリティの話か、それは難しいだろうな
出鱈目な電文をたれ流す一台が飛んでたら、周辺を飛ぶドローンは混乱する
意図的な事故を起こす事は難しいとしても、衝突事故が起きる可能性は高いだろう
うるさいという意見も多いけど、音のしない電気系の自動車って事故りそうで怖いけどね
ダイソンの扇風機みたいに羽根のない構造にできないかとは思うけど
解決しなければならないハードルが高すぎる
・エネルギー効率
・イニシャルコスト
・騒音(近隣住民)
・安全性の確保
・法整備
殆どのケースにおいて車以上のメリットが見つからない欠陥品に金をかける理由がどこにあるんだ?
ダサい!!!!!!!!!!!!!!!!!!
超ダサい!!!!!!!!!!!
2100年頃には飯塚幸三みたいなゴミカスが運転を誤って高層ビルに突っ込む事件が報道されたりするわけか
>>9 莫大な予算をちょろまかすことが目的になるからどうしてもそうなるよな
必要のない予算を計上、ありもしない成果を報告の繰り返し
>>99 NECがパソコンとスマホの会社だと思ってるバカ草
お前の知らない世界だよ
>>123高層ビルは突っ込まれない様に、
ビルの壁面に、コンビニに有る虫を落とす電気的な物を備えるんじゃない?
空を飛ぶのは
荷物運びですら電池オンリーでは無理がある
無人と空の話に
電池を一緒にやろうとすれば
永久にハックはない
アラレちゃんに出てきた反重力装置のにしてくれ。ゆめゆめプロペラにはならないよう
>>123 自動車とかと違って、空を飛ぶもの、特にクワッドコプターみたいな機動性を持つものは
どっち向きにどう移動するか見た目では予測が難しいんだよな
みんなが勝手に周りを見て飛べば大丈夫かというとそんなことはない。
暴走への対策もいろいろ難しいことになりそう
航空法の範疇になるんじゃねえの?
これで自家用機の縛りが解ければいいね。
渋滞=人の移動と考えると、渋滞を避けて空を飛ぶ未来よりも、人がわざわざ出向かなくても大半の用事が済む社会の方がより多くの人にメリットがある
なんというか僕らが思い描いてた未来予想図より現実はしょぼいよな
ゲームの中に入って仮想現実空間の中で大冒険するつもりが、単なる眼鏡型画面だったり
反重力ですいすい浮かぶ車が地上数百メートルの超高層ビル街の合間を縫って走るはずが、ぶんぶんプロペラ回して大音響奏でるローテクラジコンもどきだったり
Hello handsome.
What a day.
You look lonely.
I can fix you back.
You look like a good joe.
>>142 航空法の範疇に入れると300m以下は飛べないぜ
逆に、コレは300mくらいまでしか飛べないだろ
新しいカテゴリで考えなきゃ駄目じゃね?
カメラに機関銃や対戦車ミサイルを積めれる様にすればよい
樹木の下に隠すなど地上や艦上での取り扱いを考えるとタイヤがあると便利
小型の艦艇や巡視船には重宝すると思う
先ずは軍事用に使えるぞ
>>115 あれは早すぎたしまともには飛べなかったでしょ
文字通り手の平サイズ小型のに押し込んで飛ばせるもの作ってここまで来たのはあれが火付け役
まあ何にせよ人乗せて安全に長距離移動はまだずっと先だね
車と違ってエンストして路肩に停めるようなまねできないし。飛んでてペラ止まったら墜落=死でしか無いからw
一気に萎んだけど、よくまぁ配送にドローン使うだの騒いでたねぇ
空飛ぶもの落ちるが常識なのに。
しかも航空機みたいに滑空なんて微塵もできないし
ヘリと違ってオートロもできやしない
衝突安全とか相互間通信でーとかよりもっと前にペラ止まって住宅地落ちまくる未来しか今のところ見えてこないww
NECって今何を作ってるの?
PC98の時代が終わり、パソコンをまだ細々と続けているの?
┏( .-. ┏ ) ┓
【Google = Alphabet(アルファベット社)】
*Googleは、平成15年にAlphabet の子会社になった
【Alphabet = アレフ(旧オーム真理教)】
==
*ターミネーターの「スカイネット」のモデル
スカイ=空海(真言宗の開祖)
ピラミッド=今は亡きGoogle Japan電子船🚢の形状
ピラミッドの中の「Y」=「Yahoo!」「三菱」
==
* Alphabet(アルファベット)=言葉
*真言宗=安倍晋三の言葉、M(魔物)=オーム真理教&Google
*フジテレビ&Google&日本政府は
一年以上前に、今は錦糸町地下にて流体金属の兵士を作り出そうとしていた
その世界軸は消えました aj
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1158482904260870144/photo/1 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>136 自動運転車以外禁止、とかならまだやりようもあるかも知れんが
各々が勝手気ままに操作する形だと衝突しまくりだろうなぁ
>>2 なんで?五毛君。
お前らの嫌いなヒキニートが部屋に居ても死ぬ確率高まるだろうが、整合性とれよ
都市開発と一体でやらないと駄目
既存インフラをベースにすると危険
プロペラに巻き込まれて上半身粉砕にされる人が続出する未来
空中に透明なチューブがあって、その中を走るんじゃないのか
>>171 日本は金融立国だから技術者はいらんのですよ。
でかい。フランス人の乗ってたボードのほうが圧倒的にかっこいい。
これでアクセルとブレーキを間違えると急上昇するのかな?
今のドローンなりホビーのオモチャへりが1時間は余裕で飛べるくらいのバッテリーの革新が無いとダメだねぇ
エンジンでいいじゃんってならそら昔からある二重反転ペラのを個人で作ってるようなので十分だし
空高く舞うことできなくても、ホバータイプじゃないけど河川や湿地をゴムボートに短い羽根持ってて
数メートル位の高度を中洲を飛び越える程度のあれが
爽快感あって好きだな
街中で飛ばす?無理無理w
足離せば止まる車すら間違えて人に突っ込んでるのすら防げないのに、まだ寝言段階だよねぇ
雨・風がある日は乗れんだろ。
飛ぶ以上は飛行免許が必要ではと。
唯一の利点はアイスバーンは安全か
否定的意見が大半だな
何もしない奴ほど文句しか言わない
>>178 さすがに動画を見るとな・・・
他国からかなり出遅れてる
否定的意見が多いのも止むを得ないだろ
飛ぶことは分かり切っているわけで…
問題は電池じゃないの?
蓄電池以外で羽を回すってことになったら
燃料費だけで乗れる人は限られるし。
┏( .-. ┏ ) ┓【Google グール(喰種)】巨人阪神戦ねっ
*Google Androidには
グール(喰種)と云う、人喰い属性が根幹にある
最大特性が、人肉を喰べる事である
--
*基盤と云うか、AIや脳データベースが血肉を捕食します
オーム真理教の「ポア思想」の
脳データに書き換えられた上級市民が
同様な「ポア思想」のAIを使い
複雑巧妙に天変地異のシナリオを作り上げ
殺傷・テロ攻撃・戦争・天変地異を起こし続けて
人類を苦しめ続けている
*電子飛翔体兵器も「ポア思想」で動いている
--
*巨人阪神戦の半身とは、魚をおろしたときの身の片方 ai
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1158492180865884160/photo/1 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>176 米軍の開発した太陽光パネル+小型燃料電池搭載のドローンは3日間飛行出来る
真偽はまだ定かでは無いが
屋上に置いて巨大な津波が襲ってきたら脱出用にいいかも
挙動が不安定すぎて吹いたわ
よくこれを発表したよな
これも故障しないことが前提だからだめだね。ちょっとでも不調になったら即墜落即死だ。
>>8 航空機パイロットが何故エリートで何故不足しててもなかなか増えないのか
それを理解しような
ドローンをベースにするほうが早いだろ
なのにnec
色々な意味で無いな。こんなものに予算付けてるからダメになるw
>>1 NECって、日本一とか世界一な得意部門をことごとく手放してきたイメージしかない。
こんなん、燃費考えたら実用性ゼロなのに、賄賂目当てに企業に大金を流すのはやめんかい
>>120 見えないだけで羽根はあるけどな
作用反作用で飛ぶ以上どうしようもないよ
また外国の猿真似か
いい加減、外国人が考えたネタをパクるのはやめろよ
自動運転も空飛ぶ自動車も全部外国人が先に考えたネタだろ
>>2 サンに先に言われてしまった。
山沿い → 気流が強く複雑で、突風もよくある。
川に沿って → 風の通り道になっていたりするから、要注意。
ただのドローンじゃね
あんな不安定な乗り物は絶対実用化しないだろ
>>121 これらを考えたら、道路インフラの維持コストを無くすことと引き換えに、過疎の山間地で飛ばすくらいしか用途がないよな。少なくとも東京の区域で飛ばすメリットは全くない。
離発着出来る場所を法律で限定しておかないと危なすぎるだろ。
ただのでかいドローンじやん。フラフラしててとても実用化するとは思えんのだが
ハイテク国家日本()
一方その頃フランスの発明家は、一人乗りの富裕層地でドーバー海峡を横断していた
(52) まるでSF 「空飛ぶボード」22分でドーバー海峡横断(19/08/05) - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/JUFoM89CnMs/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/JUFoM89CnMs/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/JUFoM89CnMs/2.jpg)
@YouTube NECなんだか投資詐欺のような会社になっちゃったな
こんなんで騙されるバカマスゴミがいるのも問題
専門家に検証ぐらいさせろよ
>>21 内燃機関だと制御が難しいから事故率高いと思う
空飛ぶ乗り物が増えるのはどうなんだろう?
空から鉄の塊が降ってくると思うと怖い
それにしも日本スゴイ〜日本スゴイ〜と過去の栄光に浸って現実逃避してる間に、
日本の技術力ってなんか周回遅れに凋落してしまったな。
中国ですら(”ですら”なんてもはや言えないが)、既にこのレベルなのに。
中国のドローンは人を乗せて空を飛ぶ。およそ1,000回テスト済み | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2018/02/chinese-drone-1000-test.html ![](https://img.youtube.com/vi/Mr1V-r2YxME/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Mr1V-r2YxME/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Mr1V-r2YxME/2.jpg)
@YouTube 想像と全然違ったけど、目指さないと実現しないからね
重心が回転翼の配置の中心からずれてるんだね。
この制御の難易度は、素人には分からんだろう。
>>1 この記事は動画公開されてない時点でお察しだが、よく見ればなんかケーブルみたいのついてるし、
周りの囲いみたいな柱は万が一暴走して制御不能に陥った場合の備えだろうし、
ま、現時点でその程度のレベルってことだろうな。
てか、”浮上実験成功”という時点で
>>228みたいなこと細かなツッコミ入れるまでもなかったけどw
>>228 ググればすぐ動画出てくる。見たらガッカリするだけだが。
空飛ぶ車じゃなくて飛行機でしょ?
それかドローンとかヘリコプターでしょ?
半重力とかイオンとかそういうのじゃないとダメ!
>>224 ドローンなんか海外メーカーの製品なら5千円から買えるこなれた技術なのにな
日本ではドローン技術を最新テクノロジーとして真剣に研究しているとか情けなさすぎる
まずはパーソナル航空機として現行の航空法で飛ばせるものを作ってみるのがいいんじゃないか
これ、あれだろパイルダーだろ
本体部分のマジンガーZを早くつくってくれ
>>1 今画像見たけどやっぱドローンじゃねえかよ!
「ドローンに人が乗れるようにしました。ついでに車輪付けたので公道も走れます」
これでいいじゃねぇかよ
>>237 しかし日本がパクって研究しだすとさらに精度の高くまるで別物の様な進化を遂げる事もまた事実
空飛ぶ○○→要はドローン
この流れ止めろよ
もっと反重力とかみんなそういうの期待してんだわ
デヴが机の上でコソコソなんかやってるイメージの会社
>>244 重力を無効化できる技術がネックにあるわけない
こういう所に補助金が降りて、天下りが発生してると思うとバカバカしいな
どっかの大学がやっていたが
ナウシカのメーヴィをリアルで作れないものかね。
最近のジェットエンジンの小型化技術を観れば不可能ではなさそうだ
もっともアニメのそれよりは、性能は大幅に劣るが
>>243 昔はそうだったよな、30年以上前の話になるけど・・・
プロペラのとこ折りたたんで収納できないならもはや車である必要がなさそう
>>213 台数が少ないとなると、自立飛行の方が手っ取り早いからヘリでいいじゃん。って事になるよね。
浮上推進の原理に目新しいものがあるなら見守ってもいいが
NECはもう終わりだ
飛行機と車の合いの子みたいなのは70年前からあったな
もっと言っちゃえばドローン自体がおかしい
ヘリコプターだから最初っから。
フォープロペラヘリでしかないのに何がドローンだよって話なんだよね、うん
全長約3.9×幅3.7×高さ1.3mの試作機
まあ素人には難しさが分からんわな。
>>213 >これらを考えたら、道路インフラの維持コストを無くすことと引き換えに、過疎の山間地で飛ばすくらいしか用途がないよな。少なくとも東京の区域で飛ばすメリットは全くない。
ヘリで十分だろ
集中豪雨の冠水被害が多いから水陸両用車の普及を優先したほうがいいな
これからはドローンの事も4Pヘリ(フォープロペラヘリ)って呼べ
何がドローンだよ
さも革新的な発明家のように装うな
そのせいで今回の様なただのヘリコプターの事を空飛ぶ車なんて呼称して、
いかにも未来的な偽物の空気を作ろうとする様な悪習が生まれてしまう
虚栄は先に繋がらないよ
>>262 いや、動力源の分散は確かに技術的な意義がある。
>>253 ビル火災が起きた時、高層階で横付けはでき…ないねw
ついに神日本が空飛ぶ車開発成功か
OMG……未来が始まるのはいつだって神日本w
なんか外装を綺麗に仕上がていなくてチャチな感じだったのが何とも
肝心の性能面でも特に驚くような動作を見せる訳でもなくこれもまた何とも
>>121 こんな実用性がないものを作るより早く完全自動運転を実現させるべきだな
空である程度スピードが出せないと意味がないがスピードが出る乗り物がバンバン空を飛ぶようになると怖いわ
空飛ぶ車が実現すれば渋滞改善や陸がすくメリットはあるんだろうけど事故がおこるのは目に見えてる
>>14 NECは数だけで言ったら日本で一番航空機作ってるよ。無人リモコン機だけど。
>>265 揶揄してるつもりだろうが、そうなるよ。
>>221 >内燃機関だと制御が難しいから事故率高いと思う
ジェットエンジンで動くドローンとか既にいくらでもある
>>226 >重心が回転翼の配置の中心からずれてるんだね。
>この制御の難易度は、素人には分からんだろう。
普通のドローンは複数の回転翼のうちいくつか止まっても制御できるし、その場合は重心なんか
ずれまくってるのに、素人はお前だ
>>263 ドローンは複数の回転翼持ってるのが普通なのに、おまえどんだけ素人なんだよ
オリンピックに向けて国とトヨタが空飛ぶ車の開発目指すって
過去ニュースで良く見かけたけど、あれはどうなったん?
>>274 人が載ってて1個止まっても?
そりゃ凄いねw
日本電気
TYO: 6701
4,595 JPY −140 (2.96%)
でっかいドローンみたいなもんじゃん…
そう言うのじゃなくてこうタイヤが地面に水平に傾きながら浮き上がって謎の推進力で急加速してほしい
21世紀になって20年も経つのにまだ慣性制御も重力制御もできてないんか
>>274 ドローン(マルチコプター)の飛行がなぜ安定してるかというと
ジャイロセンサーやGPSと連動して細かくモーターの出力制御してるからなんだよね
内燃機関だとその辺細かい制御が出来ないから安定飛行はどうしても難しくなる
1ローターのヘリコプターは訓練積んだ人じゃなきゃ操縦無理だけど
電子制御のマルチコプターなら素人でも飛ばせる
>>284 そんでもってGPLで制御用のプログラムが公開されてるからな
中国では完成してるし
フランスでは海峡をこえたんだろ
>>284 ラジコンはそうだけど、有人は別だろう。
航空法も絡むし、ドローンみたいに「落ちちゃいました」では済まない。
今回は飛べさえすれば良いから最小限だけど、
雨風を凌ぐための窓、防水、剛性のあるフレーム、ナビなどの電子機器、長時間飛行用のバッテリー。
これらを乗せると一気に重量があがる。
結果としてヘリと変わらない様なものが出来上がる。
あと、ファンのガードが付いてるのも無視できない。
飛翔には寄与しないので余剰重量だが、自動車の代替には必須。
かなーり昔のゲームでは
「勝手にどこにでも飛ぶと無秩序になるので飛べるのは道路の上空だけね」
というルールが作られてたなあ
実質道が広くなるだけで渋滞は起きちゃうっていう
潰れそうなのにこんなおもちゃにリソース割いて大丈夫なの?
このNECのポンコツを自称お得意の魔改造でもしてあげろよネトウヨ ベースが国産だぞww もう他国のを欲しがるなよw
NECは昔からハードは一流だが、ソフトはまじで三流
さらに独自規格を入れたがるから、どうせ充電も専用設計なんだろ
だからこの車は乗りたくない
>>1 新しいから危ない危ないって思っちゃうけど
単なる新しいヘリコプターなんだよなw
ちょっとずれちゃったけどBTTF通りに実現しそうだな
もっとスケールアップさせて建物ごと常に浮かせれば地震津波対策になるだろ考えろよ
引っ越しも楽だし。燃料費は知らん
動画を見たら誰でもネガティブな気分になると思うぞ
あのレベルで成功とか書いて欲しくねぇわ・・・情けなくなる
>>276 >人が載ってて1個止まっても?
普通の旅客機だってそうなのに、お前どんだけ素人なんだよ
>>277 >ドローンに限定してんのはお前だけ。
こんな屑、既にあるドローンにもヘリにも負けてると言ってるのに、何が限定だ?
>>284 >内燃機関だとその辺細かい制御が出来ないから安定飛行はどうしても難しくなる
そこまで細かい制御なんか、いらねーよ
実際、内燃機関によるマルチコプターなんて既にいくらでもあるのに、そんなレベルが難しいとか、
NECの技術力どんだけ低いんだよ
電話だって最初は馬鹿みたいにデカかった
いまじゃご覧の通り
>>1 実験とは順番を経なければならない。
まず、十分な推進力、そのための動力。
いきなり、格好つけてホルホルする国とは違います。
007のボンドカーに採用されそうだな
エンディングでボンドとボンドガールがカーセックスのシーンが思い浮かぶ
電動チャリすらだめなのに
こんなの飛ばせるわけ無いじゃん
>>313 だったら、こんな実験は公開しない方が良いな・・・
無理に高度10mとかじゃなくて50pとか1mくらいの低空でいいよね
どうしても障害物を超えるときとか停車してゆっくり超えれたらいいわけだし
海とか横断出来たら楽だしね
>>2 そこが日本の悪いところだな
技術なんてのは失敗を繰り返して改善させていくものなのに
ヘリは五月蠅すぎて乗員同士の会話もままならん
静かに飛ぶやつを作ってくれ
日本ならできるはず
スターウォーズにでてくるような反重力物質でフワフワ浮いてるのが見てえんだよ
京商のラジコンがデカくなっただけのは見飽きたで
もう外に出なくても、道路に面して無い部屋に居ても交通事故で殺されるということか
天井からぶら下げる照明器具
安いから買ったけど 暗い。12畳用なのに暗い
>>2 やってるフリだけで補助金ゲットしてる。飛ばさないから大丈夫。
>>178 無責任なバカだけが肯定する
事故による死人の数が確実に跳ね上がるのも想像できないレベルのバカだけがw
でも透明チューブの中を走らせるなら砂埃も問題ないかな。
これ、ほぼ無音にすることは可能なんだろうか。
騒音が酷いと乗ってられないよね。
子供の頃は車は将来ホバータイプになるもんだと思ってたな
これ、ただの小型ヘリ。
もしくは大型ドローン。
やり直しだろ。
ドローンかよ、反重力とかそういうのやれよ
あ、技術力皆無で公共機関寄生虫のNECには無理か
ぜんぜんダメだね。
国が主導でやってるプランなんて意味がない。
NECも補助金目当てでしょ。
迷走してんね
研究としては価値があるのかもしれんが、収益につながる道筋が見えない
1台1000万円としても、整備士が必要で運べる量は微々たるもの
マネーゲームとして一部のものは利益を上げるが、実用としてのコスパは悪いだろうな
無人で海上や山に落ちても人は死なないのがメリット
>>1 何で誰でも思い付くようなドローン技術なんだよ
反重力くらいじゃないと世界は驚かないだろ
遊園地のアトラクションには使える
特別な気象条件のときに、区間を決めて自動運転させるみたいな用途にもいける
使い道はあるのだろうけど、航続距離が問題になるだろうなあ
デザインがぶち壊しだな
日本はデザインセンスが壊滅的すぎる
こんなもん世界の誰も憧れないよ
なんというか、トヨタの霊柩車タクシーレベルでダサい
>>369 大企業だしいざとなれば税金投入するからな潰れる事はないよ
せめてデロリアンみたいなのじゃなきゃ車とは認めちゃダメだ
>>275 トヨタは金を出しただけだぞ
開発は大学生等若手の技術者中心
ああ、ちょっと車っぽく見える
車、車詐欺の空飛ぶ企業多いから
結局、補助金がほしいから作ってみました、みたいな感じ?
>>375 バックトゥザヒューチャー2の時代はもう4年前になるな。
ヘリにタイヤ付けてムリヤリ空飛ぶクルマって言い張るのって20世紀から全然変わってないな。いつ来るんだよ21世紀
>>2 飯塚さんの事故は???なんで終わってないの???
>>383 ヘリはむき出しの羽一つぶつかったら終わりだぞ
これは羽4枚にガードがついてる
高価なヘリみたいに高いところ高速で重い荷物も乗せて長時間飛ぶとかじゃなければ、この安価で軽量なドローン型の方が安全かつ効率的だろ
空を飛べるんだから、クルマの必要はない。
飛行機やヘリよりコンパクトで空を飛べるものを
目指しているんだね。
垂直離着陸したい、離陸着陸に場所をくいたくない。
そういうことですね。
>>390 無人で自立飛行するのがドローンでそれ以外はヘリだよ。
>>1は人が乗ってるのでドローンではない。
車の自動運転もそうだけどどこまで企業側に事故因果免責もうけるかだな
このモデルだとこんなの強風で1発だぞ
強風の時は使用を控えてくださいなり注意書きすんのか?w
>>352 官民と名がついてるものほぼそうだよなwwwwwここ日本ではw
交通管制、事故防止(墜落、投下、衝突、遭難、構築物破壊)
住居侵入防止、騒音のぞき等の迷惑行為防止
取り締まり手段、位置情報取得、警告等通信手段の確保
操作系の乗っ取り防止
NECの照明器具とかプリメインアンプ結構よかったんだけど無くなっちゃったね
>>1 ああ、こんなのじゃなければいいな。(でもどうせこんなのなんだろうな)
というような「空飛ぶ車」 だった、、、 Orz またかよ・・・・・
毎度毎度毎度、、、、
>>164見ればわかるけど安定性なんてこんなもんよ
飛行機なんて大気中を泳いでるようなものだから大気が動けば簡単に揺られる
ヘリでもそうだけど騒音は広範囲に響き渡るから日常的に飛んでたら嫌な世の中になるね
>>401 テレビ電話と同じ。 未来の未来の と言われながら
いつしか 過去の思い出になってる未来のような
気がする。 > 空飛ぶ自動車
どっちにしろこの車幅だと個人所有は無理
ヘリポートみたいなの自治体で作らないとな
日本は国土はせまいわ、住宅ごちゃごちゃしまくりで
停車スペースはないから無理
なんでインフラ整備度外視でこれ先行してるのかわからんくらい頭が悪いな
>>408 金持ちは屋上にヘリポート作るから問題ない
まだ俺ら庶民の買い物じゃないぞ
車だって最初は庶民の乗り物じゃなかったし
>>409 車と違って量産体制にはいれないと思うけどな
少なくともこのてのはGDPが右肩上がりの国じゃないと
普及はしない
>>408 日本は人が住んでる離島が結構あるし
山小屋等未だ人が荷物背負って運搬してるとこもあるからな
こういう簡易な飛行機で荷物や人を運べるなら道路や橋より効率がいい
ヘリよりも運転が楽だから免許にしても安く手に入れられる
まあ都市部じゃ使えないかもね
玩具のどろーんをただ拡大しただけw
スターウォーズのように反重力装置じゃないのかよw
プロペラ興覚めだわw
>>391 >この安価で軽量なドローン型の方が安全かつ効率的だろ
どう見ても、高価で重いけどな
これを有人ドローンって言わないところに悪意を感じるよね
「有人ドローンができました!」
っていうと、「へー凄いね」っていう反応の後に
「え?でも調べたら外国はもうすでにやってるよね?」
っていう感じになってしまう
やっと外国の技術に追い付いただけという事がバレてしまうから、
少しでもそういった反応を誤魔化す為に「空飛ぶ車」なんていう表現をしてるのが見え見えになってる
>>39 空飛ぶクルマを自称するなら、
せめてその「4つの輪っか」を車体の下にいれないとな...
ダイソン的な何かでそれぐらいできるだろう
マルチコプター=ドローンじゃないし、ドローンって本来無人機のことでしょ
有人ドローンって有人無人機...
┏( .-. ┏ ) ┓
【URUK=バベルの塔】
*URUK(ウルク)=バベルの塔=言語の混乱(Google)
--
*Google Android 陣営の携帯・パソコンを使うと
世界中がバベルの塔と成り果てます
*基盤と云うか
人類が使用しているAIや脳データベースや
AI(量子サーバー等)が
One Worldや人類殲滅の為に為政者を操り
世界中を混乱のドツボに陥れます bp
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1158569460426403840/photo/1 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
NECってすっかり影がうすい会社になったな。
起死回生狙ってるんだろうがまあムリだわな。
これの洗練されたものが実現できたとして、どうやって実運用できるかしらん?
ペイロード生かして無人輸送機が関の山?
この大きさのファンじゃ燃費悪すぎ
何十年改良を続けても物理法則はどうにもならんからあきらめろ
プロペラなんて遺物はどうでもいい
アベンジャーズとかXメンとかが乗ってるあれが早く見たい
農薬撒く小さいヘリコプターみたいなのと比べて何か利便性が違うのかね
ぶっちゃけ、どこも人の乗れるドローンって感じなのか
てか小型ヘリとどこが違うの?
┏( .-. ┏ ) ┓
【オマーンコを掘るムズした、魔王軍】No.a 続く
第一波、海賊🏴☠孫正義船
第二波、海賊🏴☠フジテレビ船
--
*海運会社である国華産業(東京都千代田区)
「コクカ・カレイジャス」号(パナマ船籍)
【ダークサイドに落ちた、海軍カレー(日本)の孫正義】
(黒化、カレー🍛、ジャスティス)
--
*ノルウェー企業
「フロント・アルタイル」号(マーシャル諸島船籍)
【脳波放送経営陣、スタジオアルタ、ヤバイ】
イル → HIPHOP用語でヤバイ ju
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1157075351698210818/photo/1 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
まずNECのやる気に拍手。どこかの玩具ぽいのとくらべて、
無人自動飛行を世界に先駆けてやるのがすごい。
>>429 官製MRJはビジネスとしては大失敗だけど天下り確立で大成功したろ
官僚からみれば大成功
これも大成功
道路走行能力を想定してるんだろう
あと自動車用の保管インフラの流用とか
作動円盤の面積が大きくて、通過する流体の速度が遅いほど効率よく浮かべるんだっけ
マルチコプターの利点である構造の簡便さは小径ローターを複数使ってローターの
反動を打ち消しているから、ヘリのローターのようなヒンジとかサイクリック制御、
テイルローターなどが要らないとこに因ってるんで、その利点を残したままの
大型化はローター数増やすか回転数上げるかしかない
結局重量物を運ぶとなると効率はヘリには敵わない
そこでオスプレイ的なティルトローター使ったマルチコプターですよ
固定翼で巡行すれば速度も燃費も稼げる
人が飛べる機械のやつのほうがすごいな
あれ見ると、こんなん発表できるレベルじゃないじゃんW
こんなのだったらむしろ飛行船をもっと安全に、交通手段として改良して欲しい。
┏( .-. ┏ ) ┓
【オマーンコをホルムズした、魔王軍】No.b 続く
第三波、海賊🏴☠URUK船(ウルグ=バベルの塔)
第四波、海賊🏴☠MKウルトラ満子船
--
*ステナ・バルク社(英船籍のタンカー)
「ステナ・インペロ」号
【私を捨てろ、小梨で不良品】
na → 私の意味(菜、奈(林檎)、七)
bulk → バルク品(不良品) pero → 私の意味(子無し、ペロ🍬)
--
*米海軍「ボクサー強襲揚陸艦」
【モハメド・アリ】から命名 cm
私は蝶のように舞い(電子飛翔体の様に舞い👻)
蜂のように刺す(8チャンネルの🐝の様に刺す)
奴には私の姿は見えない(スピードが速い)
見えない相手を
打てるわけが無いだろう(透明人間 あらわるあらわる♪)
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1157090206052306944/photo/1 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
┏( .-. ┏ ) ┓
【オマーンコをホルムズした、魔王軍】No.c 終
第五波、海賊🏴☠MKウルトラマンゴー船
--
*米海軍「キアサージ強襲揚陸艦」
・KI → ヨウ化カリウム → 8日狩りUM →
8ちゃん&日本政府&AUM(オーム真理教)
・アサ → 統一協会マークの旭日旗
・一 → 統一協会の「一」「One World」
・ジ → 時 → 日本の寺である創価学会
【日本政府&8ちゃん&AUM(オーム真理教)&
統一協会&創価学会が、イランを狩りに行く】
--
*油田を狙うと云う行為は
既に亡き我妻由美を、十字架に掛けて追い込むと云う感覚である bh
*北半球では朝鮮半島、南半球ではイランを足掛かりに、One World か人類殲滅を図る
所詮コプターなのに自動制御でボルテックスリングパワー克服できると思ってんの?
アビオニクスの開発にクッソ金かかって結局高価な乗り物になって終わり
だーーれも利用せえへん
>>310 ドローンなのに、普通の旅客機を持ち出してどうしたの?
>>250 90年代までの話だね
今は人材も予算も年間の特許件数も中国の方が桁違いに上
>>243の脳内では日本は今でもアジアで一番のハイテク国みたいだけど…
>>450 えっ残念ながら実際そうだよ
分野によるけど
中国は実はハードパワーじゃなくてソフトパワーの方が強いんだよね
日本は未だにハードパワー依存でソフトパワーがまるでダメ夫だけど
>>290 アメリカのレジャービークル市場がそれだな
死傷者が絶えないから安全化進めたら昔ビッグ3が市場から排斥したジムニーに戻ってCOTY受賞した
1950年代に手がけて60年頃には放棄した技術にすら追いついてない
空飛ぶ車 チューブ高速道路 テレビ電話 立体テレビ
懐かしいなあ。 結局100年近く前から近未来として語られてきて
そのまま年老いてしまった、 結局生まれなかった”近未来”
今やパラレルネタの中でしか活躍を見ることはない。
動画見たけど浮遊どうのこうのより音がうるさすぎて駄目だ
一生スターウォーズみたいな世界は来ないからね
夢見んなよ
海外のドローンも、体の真横にプロペラがあったりして問題多いよ。
事故らなければどうということはないけど事故ったらミンチに。
こんな車に氷河期世代やゆとり世代が乗れるわけがないだろう?アホか!
>>360 早めに手をつけて特許取ってこうって感じじゃないかな
なんかスゲーな。
実験に成功したってだけの話なのに、
車幅だの見た目だの許可が降りないだのと、もう商品化する前提で心配してるやつがいやがる。
>>441 なかなか良い所をついてるね
垂直離着陸系の航空機でもっとも効率がいいのはヘリコプターなんだよね
事実上ヘリコプター以外で実用的なレベルで重量制限無く実用化された
垂直離着陸が通常操作で出来る航空機って無いんだよね
マルチコプターは構造上ヘリコプターの効率を超えることはできないから
実用面から言えばヘリコプターの性能を超えることができない
乗用マルチコプターはいずれ実用化されるだろうけど
日本は周回遅れだし、ドローンと同じでシェアのほとんどは中国にとられるだろうな
1984年のロス五輪では人が空飛んでメイン会場までやってきたのに
来年の東京はドローンもどきを演出するのか?
世界初の想像だにしなかった事象じゃないと誘致選でPRした近未来感が出ないじゃないか
>>474 これが五輪に間に合うとも思えないけどな
4枚羽根はダメだろ
1発が壊れても安定を失わない為に6枚か8枚羽根じゃないと
まず荷物を確実に届けるようにしたらどうか?
人を運ぶハードルは高い。
車のタイヤと同じでプロペラを剥き出しでは駄目とかだろうから
重さは増すし自由に出来る海外と比べてしまうと縛りが多いよな
普通にドローンで
こんなもん乗ってウロウロしたらスカートめくれて冤罪逮捕
電源コード付き で 電池は積んでません (^_^;
>>486 これな
よくこんな恥ずかしい物発表できるなと思ったわ
頭に浮かんでたのはブレードランナーのあれなのに思ってたのと全然違った
ただの個人用ヘリじゃん
>>490 個人用ヘリであったとしても、こんなのが普及して進化すれば
緊急車両も渋滞知らずで離島の急病人も助かるぜ
>>492 重いからねぇ
浮いたとしても姿勢制御にエネルギーが数倍必要
右に傾いたら立て直せずに、傾いたまま、ダーーーーっと行っちゃうだろうね
>>496 では何の意味も無い実験という事にならないか?
まぁ、補助金目当てプロジェクトという線は十分に考えられるわな
>>496 何十年前の知識だよ ジャイロセンサーとかGPSの存在しない世界か?
おもちゃのドローンですら今や超安定飛行
ほぼ中国製だけどな
>>501 ドローン最初に考えたのは普通の日本人だったな。
ヤマハが農薬散布用に開発販売していたGPSとセンサーで自立飛行する産業用無人ヘリコプターを
中国人民解放軍が実質的な運営するダミー企業に不正輸出した事件は、経産省が処分に腰が退けていたし
ヤマハ発動機の本社の捜査に当たった静岡県警もお目こぼししたからなぁ
>>501 残念だけど、これは日本製なのよね・・・
実験機にバッテリーを積む事すらできないとか、涙が出そうだ
>>1 VTOLならOH-1とかオスプレイとかすでに飛んでるのに
なんでこんな出来損ないでニュースになるんだよw
おまえら頭にウジ湧いてるんか?
税金もらってゴリ押ししたってムダだぞ。
こんなもん市場価値はないただの産廃だよ。
>>498 機体管理の機能や飛行特性を把握することがねらいだから
まずは軽い電池なしで
だよ
>>501 んなもんあっても意味ねーよ
空飛ぶ車が右に傾いたら、右を持ち上げてまた水平にする
電池ありの重い機体
電池なしの軽い機体
じゃ、必要なプロペラの回転数が段違い
訂正
>>501 んなもんあっても意味ねーよ
空飛ぶ車が右に傾いたら、右を持ち上げてまた水平にする
電池ありの重い機体
電池なしの軽い機体
じゃ、必要なプロペラの出力が段違い
プロペラの出力を増やせば、電気がもっと必要になり
電気がもっと必要になれは、電池がさらに重くなる
んー
こういうのじゃなくってさ
重力制御とかてもっとスマートかつSFチックなのを頼むよ
人が乗るのは怖いけど、長距離飛行できるのなら災害時の物資輸送には良いかも。
>>1 電線だらけのジャップじゃ無理
すべての技術を無償で公開すべき
>>513 んーーー
長距離飛行には電気がたくさん必要なので、機体を重くできない
つまり
タオル一枚とかしか運べない
っつーか
大型トラックやバスよりウルセーだろこれ
NECって今は何をメインにメシ食ってるのかね
法人のサーバーとか通信構築とかそんなとこ?
売上2兆円超えるんだからめっちゃ大企業な訳だがなんかピンとこない
>>510 無根拠に自分の思い込みを語るの恥ずかしいよ
バッテリー込みの重量を浮上させるモーター出力が現在得られてないとか思ってるのかな?
日本では始まったばかりだが海外ではとっくに実現されてる技術だよ
モーター技術なら日本が一番進んでるはずなんだけどね
また、NECか…
と思ったけど画像見たらそれほど悪くないな。
プロペラを1つやられても不時着はできるだろ。
というか、これならヘリでよくない?
>>521 電池で道路を走るんだって、たいして走れないのに
道路を走るのも、空を飛ぶのも、電池
じゃ、あーーーっと言う間に電池切れ
五輪会場だけの仕様なら間に合うか、デモ
ドローンのでかいのが爆音とともに現れても今一わくわく感が湧かないかな
>>525 海外のが優秀すぎて、もしコレが出てきたら赤面もんだよ
朝鮮することは悪くないだろ
何でもかんでも最初から駄目と諦めるのは日本人の悪いところだ
朝鮮するのは最悪だけど、挑戦するのを悪く言ってないよ
晴れ舞台でお披露目するにはお粗末だって言ってるの
てか、日本の電線を見てどこで飛ばすんだい?って言われそう
天下り先のNECに金流すのが目的だから、飛ぶか飛ばないかは二の次だわなw
>>404 反重力でも出来ない限りはあの形だろうなw
NECはパソナ竹中のシンポジウム開いたので不買リストに入れた
ロサンゼルスオリンピックのロケットマンのほうが
まだまし。
これだったら、小型の飛行船の方が
安定ありそうだな、短距離移動だとその方がいいし
燃料も少ないし
「右折車が曲がってくるかもしれんやろ、直進車も注意せいや!。」と
怒鳴っていたあの芸能人も大変だ。
今度は、上からも振ってくると言う条件が加味されて。
ヘリとは別の法体系の乗り物を
目指していると言うことや
例えば許可された駐車場で発着できれば
渋滞知らずになる
後は高層ビルでの救助
車でさえ誰も道交法守れねぇ文明なのに
地球でこんなのが飛び回れる時代が来る訳ないな
法を遵守出来ない文明の限界
なんで、もしUFOがあるとして
乗ってる奴らは相当、精神レベルも高次元
>>536 ドローン型だとちょっとバランスを崩しただけで即墜落だから人を乗せるなら飛行船型の方が良いね
航続距離も長くなるし
>>542 自動車並みの大きさで取り回しが簡単なのがメリットなのに
飛行船だと方向性がまったく逆だろ
人口減少した未来、道路インフラの維持もできなくなるから
都市部はともかく地方の移動手段として将来有望だろう
>>507 バッテリーを積んだら浮力不足になるのだから、ローターを追設しなきゃならんだろ
飛行特性だって変わるだろうさ
しかも、フラフラしてるしなぁ・・・
>>541 道路という極めて限定されたスペースではなく、上下前後左右空間を
自由自在に移動できて、しかも自動運転で行われる交通手段なわけ
だから、交通渋滞はおこりえないし、いいよ。
ヘリとマルチコプターの違いが分からない人へ
https://news.mynavi.jp/article/uav-6/ エンジン駆動のマルチコプターは存在しない(回転数の制御が難しい)
発電用エンジンを積んでるのもあるようだけどローターの駆動はモーターだよ
>>547 これ見ただけでNECの技術が高いことが伺える。
空飛ぶクルマの欠点は天候に左右されることかな。
>>549 >>547は中国のEHANGってメーカーだよ。
>>550 これとNECを比較した場合という意味だけど。
>>552 つまり、
>>549 は皮肉だったという事でつねw
>>547 道路走れないただの一人乗りヘリコプターじゃん
>>555 なんかNECのは現状空もまともに飛べそうもないんだけど。
>>554 プロペラ剥き出しで危ないなあ(´・ω・`)
>>557 バッテリーすら積めないんだから当然じゃね?
空飛ぶクルマとか、なんでこれがクルマなんだよ
なぜクルマと定義するのか意味が分からん
で、これで世界市場を取りに行くらしいけどいよいよ日本人は頭がおかしくなったとしかおもわんな
中国より何周遅れかの自覚すらないようだ
こんなもの実用化できるわけがない、だれが役所を騙してるんだ
バッテリーの問題を考えただけで分かる
車両追跡とかならヘリよりはこういうので十分かな
別に有人な必要もないだろ
ヘリ一台と操縦士維持する金で交代用の後詰め複数台用意できそうだ
リチウムイオン電池が出来てそれほど日も立ってないし
技術的ブレイクスルーが起こらない前提で物事考えてると結局出遅れ乗り遅れになるんだよ
今の日本がまさにそうだけど
燃料電池(水素タンク)を積むつもりなんじゃないかなぁ
おっこちたらどうなるんだろ
>>564 反重力の開発でも先にやったほうがいいと思うよ。
>>566 存在が証明されてないものを開発も何もない
今後は内燃機関よりも電磁気力による動力が重要な時代になると思うので
人工筋肉(電気で収縮する繊維など)の開発を急ぐべきかな
形状がドローンみたいだ。
この記事を見て、呼んだら手元に飛んでくるスマホが欲しいなと思ったけど
悪い奴に盗まれそうだからやっぱいらないです…
>>564 例え電池がいまの100倍持ったとしてもこんな物は実用化できない
なぜなら墜落するから
マルチローター機は不安定で突風に弱い
そんな物が今の旅客機の比較にならない数が飛ぶようになったら自動車以上の悲劇が起こる
アフリカででも実用化するんだね
そもそもマルチローター機は安全性を犠牲にしてコスト削減したものだからなぁ
墜落してもあまり影響が無い用途にしか使えない
NECのイメージ動画みりゃわかる
飛んでるのは、道路の上、海の上、山奥の過疎村
>>573 6とか8ならまだしも、4ローターなら一発停止でアウトだな。
普通のヘリならセルフローテーションで何とかなる可能性も
あるけど。 シングルのヘリって非対称で気持ち悪いけど
それなりに歴史やノウハウがあって、生き残ってる分
信頼性もあるわ。何しろアメリカ大統領も
ヘリに乗ってるぐらいだし。
>>1 余計なことすんなクソ企業
前後左右だけじゃなく上にも注意しないといけなくなるだろが
山本太郎も、
小沢一郎、小池百合子、細川護熙
みたいな左翼のフリするネオナチの仲間ということよ。
笹川良一、近衛一族の犬。
ゴミの中のゴミ、ということよ
NECって主力事業はリストラとシール貼りだろ。
lenovoのマシンにNECのシール貼る。
これもレノボだろ。
>>458 音をしぼればいいだけ。お前さんの環境では
そういうものがないのか?
ドローン?
バブルの頃みたいにまた微妙な方向に遊んでるな
でもここそんな余裕有るのか?
30年前に小学生だった時に買った京商の電動ラジコンヘリから進歩してねえつうか寧ろ不安定感が凄い
ブレイクスルーが無いと映画の世界には程遠いねえ(´・ω・`)
ドラえもんの世界にあるようなプロペラもエンジンも付いてねえようなの作れよ
>>584 大きなブレイクスルーは無くとも、SF映画に近づいてる例は有るよ
独 Lilum 社 とか 米 Terrafugia社 とかね
youtube に動画が有るので、URLを張りたかったんだけど、変な規制に引っかかって張れなくなった
URL規制は止めた方が良いと思うんだけどなぁ・・・掲示板の存在意義を大きく低下させてしまうから
>>581 リアルでうるさかったら鼓膜を破ればいいってことか
>>587 lilium は実写だろ、TerrafugiaはCGだろうけどね
撮影技術を褒めてるなら、関係者は喜ぶんじゃね?w
>>588 リアルにうるさかったら、耳栓でもするんだなw
音が大きいのは仕方ないとしても、ケーブルが繋がってるし、フラフラで安定感が無いし・・・
>>590 映像作品としてすばらしい出来だなと思ってね
現状は投資を募るビジネスだからビデオに力を入れるのは理にかなってるよね
>>593 2017年の時点で100億円近い投資を得てる
2025年のエアタクシー事業が目標だってさ
ホリエモン扱いは失礼だと思うぞw
>>594 100億なんて人件費と家賃で消えてしまう
出来上がってから100憶の利益をあげるよりも事業売却や株式で利益をあげる方向だと思う
技術者たちが夢を追いながら食べていけるのはすばらしい事
ビデオの出来に素直に感動して3回も観ちゃった
ほめてんだよ?w
>>549 天候と場の風に飛び方が激しく左右される。
それからローターの風で離着陸時に周りの物を全て吹き飛ばす
こんなの道路とかに着陸なんてさせたらけが人続出だよ。
こういう乗り物は「慣性制御」が出来ないと実現性は無いよ!
重力を無くすまでいかなくても1/3位に重力を減らすとか。
リニアが電車タイプから小型化してチューブっぽくなるのかもね
>>596 ローターであろうが、ジェットであろうが、反作用型の浮揚は
都市部では非実用的だな。
重力制御は夢の中として、今の技術なら小型飛行船ぐらいか。
こんな無駄遣いして、その内倒産だろう
車でさえ事故があるのに、上下が加わったらさらに事故が増える
道を歩くのに前後左右を見ながら歩いていたのが、前後左右と上空を見ながら歩かないと行けない
落ちた時、運転手の保護はどうするんだ
認可されるわけない
>>595 投資を得るビジネス、というのは失礼だろ、現状ではという前置きをしてもだ
初飛行は2017年、そろそろ技術的には枯れてきてる頃だろう
後は量産化と各国の規制待ちって状況じゃね?
それに100億円はそんなに少ない金じゃないよ
ドバイのエアタクシーは遠からず実用化するだろう
2025年をターゲットにしてるのも現実的だと思うぜ
何か僻んでるみたいに聞こえるんだよなぁ・・・
>>600 きのせい、ほめてる
100憶なんてすぐなくなっちゃうよ
ドバイでもやってるのかー
ホリエモンロケットだって、余ったお金を誰かが投資してお金が循環して生活できる人がいるんだからそれでいいじゃない
主要交通機関にはなり得なくても、自家用ヘリをもう少し身近にしたの代替品
としての出番はあるんじゃないかな。
>>602 高層ビルの救助
救急車
など、官用に適切
>>601 ドバイ政府が中国企業と組んで実証実験を始めたのも2017年かな
確か、運転手無しの自動運転だったはず
エアタクシーの方が自動車より自動運転は楽だろう、他に飛んでるモノが無いからね
ホリエモンロケットには何の将来性も無いので少し恥ずかしい
本当に投資目当てだもん
>>603 という名目で税金をぶち込むんですね。
やりそうな事です。
車輪が収納された方が見た目カッコよくなりそうだが
それをやると、もっと「ただのドローンやん!」になるんだろうな
>>604 いままでの限界を超える為にはエリートの協力があったほうが楽なわけで
フィジカルエリートに報奨金を出すのと同じだと思うんだよね
稼げる人は使ったらいいのよ
>>572 >>572 その理屈ならあらゆる乗り物全面禁止やないか
マルチコプターが風に弱いというのもただの思い込みですね
小さなドローンでも結構な風の中でも安定してホバリングできますよ
空飛ぶ車っていう奴でちゃんと車に見えるの見たことない。
飛行機とかヘリコプターってなんでちゃんと言えないの?
-curl
lud20250118031538このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1565032717/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【きてるね!未来!】NEC、空飛ぶクルマ試作機の浮上実験に成功---管理基盤構築に着手 YouTube動画>11本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【空飛ぶクルマ】SkyDrive、公開有人飛行に成功 [すらいむ★]
・【中国】月面で綿花の発芽に成功 探査機の実験で 中国メディア
・【博O三三⊂ っゝд・)っ】空飛ぶ救急隊員、ジェットスーツの緊急出動実験成功 英国 [ひよこ★]
・トヨタ自動車は早く空飛ぶクルマを売れ
・大阪万博で飛行予定の「空飛ぶクルマ」 試験機が墜落 ★2 [ばーど★]
・【技術】「空飛ぶクルマ」に現実味 ドローン普及、技術進化
・経済産業省の「空飛ぶクルマ」プロジェクトメンバーを公募 2019/03/14
・「空飛ぶクルマ」実用化へ、国交省が安全基準の検討を本格化 [七波羅探題★]
・【車】政府、空飛ぶクルマの2020年代に実用化に向け官民協議会設置へ 操縦士なしで移動
・吉村・大阪府知事「万博で空飛ぶクルマを諦めたんですかと…聞かれたが、一切諦めてません。…」 [少考さん★]
・SkyDrive、大阪・関西万博で披露する空飛ぶクルマ「SKYDRIVE」を初公開 [おっさん友の会★] (698)
・【IT】中国の試作機の量子コンピューターが試運転、日本の富岳で6億年要する計算を200秒完了 サイエンス誌「重大な成果」と評価 [どこさ★]
・【IT】中国の試作機の量子コンピューターが試運転、日本の富岳で6億年要する計算を200秒完了 サイエンス誌「重大な成果」と評価★4 [ばーど★]
・【IT】中国の試作機の量子コンピューターが試運転、日本の富岳で6億年要する計算を200秒完了 サイエンス誌「重大な成果」と評価★2 [どこさ★]
・【悲報】中国の試作機の量子コンピューターが試運転、日本の富岳で6億年要する計算を200秒完了wwwwwwwwwwwwwwww
・【ʚïɞ.•】まるで空飛ぶステンドグラス、透明な翅を持つ蝶「グレタオト」高解像度の動画撮影に成功 [ガーディス★]
・【軍事】アメリカ空軍、核重力爆弾の実験に成功
・ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功
・北朝鮮が蛮神召喚実験に成功wwwww [無断転載禁止]
・日米共同開発ミサイル、初のICBM迎撃実験に成功 [首都圏の虎★]
・【社会】ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功
・【科学】中国、宇宙空間から地上への量子もつれ光子対配送実験に成功
・【朗報】韓国企業99.999999999%のフッ化水素の抽出実験に成功【悲報】
・【社会】燃費を倍に 新しい仕組みのエンジン 燃焼実験に成功 早稲田大学の研究グループ★2
・【エネ】宇宙太陽光発電システムへの第一歩、JAXAが要素技術の実験に成功 2030年代にも実用化へ [無断転載禁止]
・【国際】ミサイル「オマル1」の発射実験に成功したと発表-パキスタンのタリバン運動
・【科学】走行するEVへのワイヤレス給電の実証実験に成功 東京大学と三井不動産 [ボラえもん★]
・【科学】光の粒子を宇宙にテレポートさせる実験に成功 量子力学のブレークスルー [無断転載禁止]
・【ドローン】従来品の6分の1の衛星通信装置を開発、ドローンへ搭載 山岳地帯で遭難者を捜す実験に成功
・【テクノロジー最前線】「宇宙太陽光発電」の実現性確認 JAXA、上空からのレーザー送電実験に成功 気になる「焼き鳥問題」は…
・【ガンダム】動く実物大ガンダム、起動実験に成功 「動きがリアル」「本当にガンダムができるんだな」と技術者 12月19日から公開 [ごまカンパチ★]
・細胞の運命を制御する人工RNA論理回路の構築に成功 癌細胞の死滅などに利用 京大[11/20]
・新型コロナ感染者の移送車 車内に隔壁 トヨタ東日本が試作、宮城県に貸与
・【速報】公安調査庁はオウム真理教後継団体への一斉立ち入りに着手
・【大阪地検】「国策捜査」批判を懸念 国会閉会後に森友捜査着手 特捜部
・【フランス政府】ルノーCEO後任候補選びに着手 トヨタ幹部の名前も=関係筋
・旭川女子中学生死亡 第三者委員会初会合 8人に増員し調査強化へ 来月にも着手 [どどん★]
・【時事通信】医療関係・高齢者に優先接種 コロナワクチン、検討着手へ 政府 [爆笑ゴリラ★]
・【国際・武漢ウイルス】米国で「アビガン」治験に着手 新型コロナウイルス感染症治療薬として 感染者39万9000人超 死者1万2000人超[4/8]
・【レーダー照射】韓国国防省「低空飛行」で日本に謝罪要求 ★5
・国民民主党、「就職氷河期世代」支援に着手 参院選へ新看板政策「この世代の浮沈が日本経済を握っている」 ★6 [樽悶★]
・【携帯電話】<総務省>音声通話料金の引き下げ議論に着手!大手3社が横並びで10年以上高止まりしている点を問題視... [Egg★]
・【社会】日ロ間、2島先行返還論が再浮上…北方領土
・【沖縄】 尖閣上空飛行、政府が石垣市に自粛要請 中国との不測の事態を懸念 [産経ニュース]
・【都知事選】野党統一候補、山本太郎氏浮上するも調整進まず
・【軍事】米軍三沢基地、F-16戦闘機 岩手の住宅地で超低空飛行訓練 コックピット映像を米軍動画サイトに投稿 (動画)
・【動画】在日米軍ヘリ、新宿の高層ビル群を超低空飛行 新宿駅真上やビルの間すり抜け常態化 日本のヘリだと航空法違反 [上級国民★]
・【首相候補】自民・河野太郎氏が浮上、ダークホースに 道新★2 [緑の人★]
・【話題】 ネットで大騒動・・・地方局人気女子アナにAV出演疑惑が浮上!
・【軍事】戦闘機への「自動空中給油」試験に成功…“無人機版”空中給油機の実現に大きな弾み(動画あり) [無断転載禁止]
・【国民党】玉木雄一郎代表「ドローンのような速さで支持率浮上したい」(衆・香川2)
・【社会】路上で保育士女性を足蹴りし現金強奪…防犯カメラから浮上、容疑で男3人逮捕 大阪・城東
・【珈琲好き集まれ】コーヒーの家飲み需要拡大、豆供給リスクも浮上【最後はプレスに落ち着く】
・安保法案採決 民主党の津田弥太郎議員による自民党の大沼瑞穂議員への暴力疑惑が浮上(動画あり)★18
・「犬の保護に成功」「こんな劣悪な環境で」ドーベルマン窃盗容疑の3人 動物保護が“暴走” 飼い主攻撃も [powder snow★]
・【中国】軍事評論家、日本を「核の先制不使用」の例外にせよと主張──いったん削除された動画が再浮上★2 [愛の戦士★]
・【鉄道】「コロナ赤字で急浮上」JR北海道とJR四国が消滅する日は近い/PRESIDENT Online [七波羅探題★]
・面識のない10代女性にわいせつ行為か 72歳の男を強制わいせつの容疑で逮捕 防犯カメラの捜査などから浮上 浜松市 [首都圏の虎★]
・【ツイッター】箱根駅伝にアンパンマン号?現る 「気になって集中できない」とネット困惑 トレンド急浮上
・【変異株】日本政府、インドからの入国者に対する水際対策強化の検討を開始…隔離期間延長などの案が浮上 ★2 [ボラえもん★]
・【甲府】山梨県で唯一の百貨店 岡島百貨店に再開発計画が浮上 低層階を小売店舗、高層階をマンションの複合ビル建設案 [ぐれ★]
・【政府】東京五輪「1月18日(月)中止発表」浮上…2032年再招致か 昨年末にIOCから「開催する場合は無観客の方針」 [孤高の旅人★]
・【衆院選】「19日解散」浮上、識者が分析“475全議席当落”…自民は295→235〜260、単独過半数割れの可能性。民主は56→75〜90に躍進★3
・【国際】安保理、北朝鮮の核実験で緊急会合
・【国連安保理】緊急会合始まる 北朝鮮核実験受け
・【京都】京大病院で実験中に炎 女性1人負傷
07:50:45 up 29 days, 8:54, 0 users, load average: 88.59, 104.78, 108.95
in 0.12898993492126 sec
@0.12898993492126@0b7 on 021121
|