「どうせ将来はパソコンで書くから字は下手でいい?」という、キャリコネニュースで7月24日に掲載された記事がネット上で注目を集めた。マツコ・デラックスさんが出演する番組に寄せられた小学生の質問で、マツコさんは「どちらが正しいではなく、あなたがどうなりたいかです」と回答した。
ガールズちゃんねるでは、「まあ確かに自分次第だね」など、マツコさんの答えに納得する声がある一方、
「字は綺麗な方が印象は良いよ」
「字が汚いと頭悪そうに見えちゃう」
など、「手書きの字は綺麗なほうがいい」とする意見や経験談が数多く上がった。(文:okei)
■「イケメンで頭良い人の字がめちゃくちゃ汚くてびっくりしたことある」
スマホやパソコンが普及した昨今、学生ならともかく大人が手書きの文字を日常的に書くことは少なくなっているだろう。とはいえ、字を書くシーンがまったくない、ということもないので、
「どんなに仕事ができても、でもこの人って字が下手なんだよな…と正直思ったりする」
「イケメンで頭良い人の字がめちゃくちゃ汚くてびっくりしたことある。自分の名前すら読めないくらい汚くて悪いけど笑ってしまったよ」
など、あまりに汚い字だとやはり印象は悪くなってしまうようだ。
職場に字が下手な人がいてウンザリしている人からは、
「メモすら字は書かないと思うなら練習しなくていいかもね。でも必ず他の人も読める字で書いてよね。 一緒に仕事する人が困りますから」
「字が読めなくていちいち本人捕まえて解読させるのクソほど迷惑」
と怒りすら感じるコメントも。
また、「育ちの良さがわかるよね 字のうまさとか、お箸での魚の食べ方とか」といった声もある。字が汚い人に対してちょっと見下す雰囲気も感じられた。「損得の話をするなら就活で有利です」など、字がきれいで得をすることはあれど、損することはないと力説する人は意外と多かった。
■「何十冊もペン字本を買った」「悪筆に悩んで50年」等、字が下手で悩む人多数
つまりその逆で、字が汚いと損することもあるということだ。「字がきれいに書けるようになる」という類の本は多数出版されており、大人になっても字が下手なことに悩む人は多い。アマゾンレビューには、「何十冊もペン字本を買った」「悪筆に悩んで50年」「ものすごく字が汚くて、仕事の書類に書いた文字が読めないと何度も怒られたりする」といった声が並んでいた。
一方で、ガルちゃんのコメントはに、少数ながら「手書きの綺麗さにこだわる必要はない」とする人もいる。「字は下手で大丈夫だし、漢字書けなくても大丈夫だよ。これからは全てデジタル化していくから」「ちょっとした時すら書くことなくなるんだよ。わかってない人多いな」などの辛らつな批判もあった。
確かに字はきれいであることに越したことはないが、発達障害の一種で字を書くことが困難、という人もいる。ADD(注意欠陥多動障害)を公表しているモデルの栗原類さんは、著書の中で「二つの動作が同時にできず、習字のように思考が伴わない場合はそこそこ読める字で書けるけれど、通常は文字を書く場合は思考が伴うため、そうなると途端に字が汚くなる」という。(参照:『発達障害の僕が輝ける場所を見つけた理由』KADOKAWA)
頭の良さとは関係なく努力してもできないという人はいる。それこそ今はパソコンという代替えが利くのだから、あまり手書きにこだわるのも考えものだ。
2019年7月29日 11時37分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/16846965/
画像
就職面接時に履歴書提出を手書きで指定する会社は大抵ブラック
アメリカじゃあ、ノーベル賞級の大学者でもすごく字の汚い人はたくさんいるのに
>>2
じゃあ印刷所に生原稿の専門の解読者が居たという元都知事は 下手でも読めりゃーいいんだけど
読めない文字を書く奴が多すぎる
池沼だろ
>>2
医者は字が汚い人がほとんど。
本当にミミズみたいな字を書く人もいる。
でも頭いいぞ。 入学試験とかPCが使えない状況で
読めないから×とかあったりして
下手というか、最低限、誰でも読める字がかければいい
この間、通帳を解約するのに
漢字は書けないは、字は汚いはで恥ずかしい思いした。
字が汚いから馬鹿は短絡的だな
短絡的なのは朝鮮人の特徴だが
ノートをきれいに取るのに成績がそこまで良くないってやつ多い
特に女子
みんなが字が下手な中で一人字が上手いと
ぶっちゃけモテますよ。
>>13
そういう手続きがすべて電子化されると確かに手書きがいらないかもな おっさんになって書けないのを後悔してるからちゃんとやっておけ
習字やってたから漢字はいいのだかひらがながどうにもならん
>>2 こいつだな↓
>「ちょっとした時すら書くことなくなるんだよ。わかってない人多いな」 美文字は書けなくてもいいけど、
最低限綺麗で損はしない
悪筆だと冠婚葬祭とかで手書きしないといけない時に困るぞ
全てが全て機械入力出きる訳じゃないからなどこかで恥かくのは自分だし
最近、字を書いてこういう字だったんだって認識してる
その通りかも知れんけど
字が下手糞過ぎて悩んでるからきれいな字を書きたいわ
年に数回しか手で文字を書かない
…ひらがなですら書くときにゲシュタルト崩壊を起こす(´・ω・`)
綺麗な方が良いに決まってるよ。
俺が下手だから身をもって知ってる、さいわい別に困ることはないけれど
綺麗な方が何かと印象いいのは間違いない。
医者の字が汚いのは無気力症
特に私立医は速やかに廃人化する
俺も幼少の頃から字が汚かったから、小学生ぐらいからパソコンを使ってた
パソコンで書く?現実社会知らなさすぎだろwww
仕事でパソコン使う事すら先ずないという人の方が圧倒的に多いわ
その分常識範囲(昭和的な)、言葉使い、物腰、直筆なんかで
その人の教養や評価が変るもんだ
パソコン、スマホなんて甘えの最たるもの デジタルなんてプログラマー程度
逆にその反対のアナログに長けてる人こそこれからは信用評価されるのは
当たり前 もちろん基礎的なデジタル面もこなせての上の話だけどな
何でもそーだが下手くそで良いなんてことは1つもない。自分がどー見られるかだから許容できるなら下手で良いってことだ。パソコンなんて1_も関係のないただの逃げ先だ
本来、印刷字体と筆写体は別物で、昔の人はきちんと使い分けていた
アジアも欧米もね
>>10
俺の感覚では、頭のいい人間は頭の回転に手がついていかないから、本人にとってはキレイだけど他人には読めん不思議文字となると思ってる。
ただな、結婚式で自分の名前書くときはパソコン使えんぞ。下手くそだと恥かくから、てめえの名前くらいは練習しておけ。 どうせ将来はパソコンで計算するから数学はやらなくていい
どうせ将来はAIがやるから仕事は覚えなくて良い公務員や銀行員の大半は要らない
ワープロ入力が速い奴は字も上手い
手は脳の働きが出る
下手でも良いから他人から見て読める字を書けるくらいにはなってほしい
経験的に字のうまいへたは頭のよしあし、仕事できるできないとは無関係なのわかってるから別にこだわる必要はないと思うね
でも字がきれいだとそれが有効に使える場面というのはあるかな
>>34
字も綺麗でPCも使えるが正解だよな
世の中渡って行きやすい面から考えたら 頭いい奴で字が汚い奴でも0と6とか分からないようには書かない
テストでマイナスになる要素はしない
字が上手いのは確かにメリットだけど、今のご時勢そこまでプラス要素ではないんだよな
他の要素が完全に同じで、さあどうしよう、って時にまあ字がキレイだからこっちにしようとすらならんレベル
字がキレイな人ほど有能なわけじゃないのを、経験上みんな知ってるからな
>>32
子供の頃通ってた医者はドイツ語の筆記体できれいにカルテを書いてた
なんでドイツ語か聞いたら見られても内容を読まれないようにといってた パソコンだの手書きだのこだわってる奴は素人
本当に伝えたいことは石に掘る
自分で読めないレベルの字を書くことも多いけど、字はきれいな方がいいな
そんな時代だからこそキレイな字書けたら目に止まるわな
> 「どんなに仕事ができても、でもこの人って字が下手なんだよな…と正直思ったりする」
文系的発想だなぁw
理系業務でそんなことする奴皆無だわ。
凡人は何も無いから虚栄心で綺麗な字を書くが大して意味がないという
字が綺麗で馬鹿にされることは無い
自分の名前を綺麗に書いてくれる人と汚い字で書いてくれる人どっちを好きになるかね
綺麗じゃ無くてもいいけど読める字を書けるべき
読めても書けない人はいざ書くぞという時に漢字を書けないと恥ずかしいから書き慣れておくべき
>>34
キミ歳いくつ?
まあIT後進国ニッポンならではの発想だよね 今の欧米人とか筆記体書けないし文字もだいぶ汚くなってるね。
とりあえず大学では結構使うから綺麗なかけるに越したことはない。
ただ、字の綺麗さより筆記体・略字・柔らかい鉛筆とかで早く効率的に疲れずかけることの方が大事。
住所スタンプとかも作ると便利。
がっかりとか個人的印象を根拠にするのはおかしい
印象は根拠に使えないから字汚いの反論の根拠はない
それが議論
特別上手くなくてもいいが
これからはデジタルだからとか書く機会が減っていくからとか言って綺麗に書こうともせず汚い字の人はイヤかなぁ
字じゃなくその性格がね
>>57
確かに理系は字がきたない人多いね
もちろん優秀かどうかとは無関係だけども 世間知らず過ぎて笑えるけど、IT企業ですら手書きのシーンなんて山ほどある
字が汚すぎて他部門からクレーム来た奴の例もいくらでもある
習字やれとまでは言わんが、見られる程度の字は書ける必要はある
確かにバカだけど字綺麗なやついるわ
字見た後喋るとがっかりするけどな
アタマは、キレッキレ
書く字は、グシャッグシャ
こういう人、いっぱいいるからな
押し並べて、頭いいと字が綺麗が相関する傾向があることは認める
字が綺麗すぎてもアヤシイが
ヒント:字の練習以外する事が無い施設がある
たまに手書きで字書くと
下手だわ漢字忘れてるわで愕然とする
一昨日オランダ人と日本人がgoogle翻訳を介して会話するのを目の当たりにした
字どころか旅行会話程度なら外国語の習得も必要なくなるかも
>>36
ウチの会社に、すごく切れ者の上司がいるんだけど、字が汚いんだよな。
頭の中でほとんど完結しちゃうんで、手を使って書く必要が無いからだと思う。 字が汚いとそれだけで中国人はバカにしてくるらしい
日本でも汚い字の奴は地位低いけど中国ではもっとそう
何なんだろう?
普段下手でも、本気出したらそこそこ書けるような基本を身につけることは大事
いくら入力が主流になろうとも手書きはなくならない
買い物して領収証の宛名書けないにーちゃん(全部常用漢字の、使用頻度高い字しかない)
に遭遇すると、書かせたこっちが申し訳無い気持ちになるけど、上手い下手以下のレベルのああいうのも困る
字とか発音とか、技術によって情報的には不要になってくるものほど
社会性や階級を表すものとして逆に重要になってくるんだけどな
役所で自分の名前書こうとしたら枠内に書けなかった・・
ワープロ歴30年
>>42
ホントそれ。硬筆と筆ペンで自分の名前くらいは練習しておく。 >>39
下手でもこいつ恥ずかしい奴だなーとは思わないな 思う人もいるんだろうけど パソコンでって言うけど、タッチタイプ出来る奴意外と少ないじゃん
>>19
そういう女を嫁にとるべき。
ルーティンワークがちゃんとできる女=よい嫁。
字が汚い女は地雷。 たまに死刑囚とかの手紙とかを見るんだけど、予想以上に字がうまいのな
字がうまい→人間性が高いというわけじゃないことは分かってるけど
字がうまいと、人間性の評価に下駄を履かすことができるのは事実
俺も字はうまくないから、ペン習字で、ひらがな・カタカナだけなんども練習した
ひらがな・カタカナは文章の文字の大半を占めるから、それだけうまくなると
ぱっと見、文章がきれいに見える
重要なのは、うまく書くことではなく、うまく見える工夫をすること
字が汚いのはコンプレックスだな
まぁ練習すればそこそこまでにはなるんだろうが
ニコニコの川上が京大時代に主張していたのと一緒w
ちょっと笑った
下手よりかうまい方がいいから毎日5-10分程度は練習してるなぁ
>>73
以前中国人と筆談したときにおまえ字が綺麗だなすごいなとやたら気に入られたってことはあったな 字を書くのが好きでもなきゃ別にいいよ
丁寧な字を習得維持する労力と人に見せる時間比べたらアホらしい
楽しいけどな手書き
勉強できる人のノートは汚い、っていうのが変に転じて字がキレイなのは頭悪いということになり
キレイな字が書けないことに安心してるのはおかしい
スマホしか使ったことなくてパソコンも触ったことないくせに
みんなパソコンで書くからこそ字がうまいやつはより賞賛されるというのが正解
>>67
ある番組で凶悪犯が獄中で書いた手紙を紹介していたが
かなり綺麗なしっかりした字で驚いた。 どうせ将来は顔も合わさない世界なので不細工でもいい
結婚式や葬式の時の熨斗袋とか手書きだし
やっぱり字が汚いと恥ずかしい
>>1
将来はパソコンを介しての世界共通語になるんで
文字という概念すら根底から変わる 字くらい綺麗に書け
それほど時間割かなくても綺麗に書けるようになる
その程度出来なくて他に何が出来るんだよw
字はうまければいろんな難を隠してくれると思う。
が、ぶっちゃけ馬鹿綺麗じゃなくても大人の字であれば問題ない。
無教養な人達は40超えても、小学生低学年レベルの字を書く。
字が綺麗な奴と
地図を上手に書ける奴は馬鹿でも凄いと思ったり
字の綺麗で顔がブサイクと
字が汚くて顔がイケメンとどっちがいいのか?
結局人間顔なんだよ
>>102
もっというと文章力も音楽みたいなセンスがあるのか、頭の良し悪しとは別物なんだよな
勉強は苦手だけど小学校のとき作文コンクールで賞とったみたいな人って結構いる 日本の現状の選挙は文字で投票だから
ちゃんと他人が読める字をかけないと主張も受け入れられない
と言うか使ってると自然と退化していくよ
それは人間の正常な機能だから仕方がない
子供の頃に手を使うと、脳が活性化して賢くなるのか?
日本はスキを見せるとそこをツツいてマウントを取るスタイルだから、スキは少ないほうがよい。
長所よりも短所の改善を求める文化だから国民の平均点は高いよ。天才は生まれづらいけど
字が下手でも恥ずかしくないと思う人が増えた
周りに迷惑かけてもなんとも思わない人が増えた
>>81
人それぞれだけど、結婚式で名前書いた時、俺はこりゃあかんと思って、硬筆の練習帳買った。 下手なのはしょうがないけど、丁寧には書いてほしい
雑で読めない書類出されるとお互い面倒だよ
あとPCの変換機能に頼ってると漢字が異様に弱い奴が多い
「宜しくお願い致します」だの「有難う御座います」だの、
やる必要のない変換やって、手書きになると肝心の漢字が全く書けなかったりする
>>2
俺もそう思ってたけどぜんぜん関連がないと思うようになったな
たしかに頭悪すぎる人は全員が全員字が汚いが
字が汚い集合の中に天才がまぎれ込んでるって漫画みたいな展開があるのは事実だ >>107
字が綺麗=頭いい と思ってる一定数の層に対してははったりが効くだろうね 今、アメリカは筆記体使わないんでしょ?
筆記体を上手く書けると格好いいよね。
『字は体を表す』って言うし、やっぱり綺麗に書けるようになりたい。
いうてもまだ文字書く機会って結構あるぞ
それで自分の字の下手さにちょっと鬱になる時がある
ペン習字やってて損はないぞ
多少下手でもかまわんけど下手にもほどがあるって話だな
前頭葉の空間認識が低下してるほど 字が汚く部屋も散らかってる傾向があるんだと
実験では、毎日書く文字数が新聞のコラム以下になると前頭葉が低下して字が汚くなる
ソースはNHK出版だから正しいやろ
マジレスすると、プロセスを大事にしてるから
バカみたいに見えるかもしれないけど、災害時にも列を乱さず秩序が守れるのはそういう教育の賜物
>>1
「字は綺麗な方が印象は良いよ」
「字が汚いと頭悪そうに見えちゃう」
「どんなに仕事ができても、でもこの人って字が下手なんだよな…と正直思ったりする」
「イケメンで頭良い人の字がめちゃくちゃ汚くてびっくりしたことある。自分の名前すら読めないくらい汚くて悪いけど笑ってしまったよ」
こんな意見もユーチューバー&LINE世代になれば老害扱いで淘汰されていくんだろ 今は職場でも普通に手書きは普通にあるだろうが
正直20年後くらいになったら、手書きで仕事をするってのは無くなるかもね
タイピングの方が圧倒的に早いし、ペーパーレス化を目指してる企業は多い
もう英語とか覚える気は無いけど、漢字の読み書きくらいは練習しておかないとな。
移民してきた外国人に負けたら屈辱だろw。
>>119
変換して出た字が本当に正しいか判断出来ないのもいるぞ うまいとか達筆でなくていいけど、揃った字がいいかな。
何故か揃わないんだよね。
N○Kで土曜日にやってた半グレの番組で見てたら
半グレのリーダー?の手書きの手紙が紹介されてて、めっちゃ丁寧で笑った
PCで物書くようになってから
ホント感じ忘れた、読みは出来るんだが、書けない
マジやばい
>>116
何かと他人にイチャモンつけてくる奴も増えたけどな、
昔はよほど読めない字でない限り、下手でも気にしなかったけどな、
まあ、お里が知れると見下されることはあったが。 なぜコスパの議論ができんのだろう、
美しい字を習得する費用とベネフィットを天秤にかけて
ベネフィットの方が高けりゃ頑張れば良い。
ただし個人の価値観で配点が変わる問題
人生でなにに優先順位を設定するかってハナシ
日本人はこういう思考が苦手
全部入りを狙う
そして全部中途半端になる
上手い下手は重要じゃないけども書いたものが読める読めないは大事よな
>>128
デジタル時代にそんな事言われても困るわw >>135
縦棒を垂直に
横棒をすべて平行に
マスの中に入れる
基本はこれだけだよ 書道八段だけど美文字で得した事は多々あるが、損したり恥と感じた事は一度も無い
正直もう箸の持ち方とか字の汚さはあまり気にならない。
綺麗に越したことはないけど人に迷惑かけてないし
それよりギュウギュウの満員電車で
かたくなにスマホを見てる人のほうが他人に遥かに迷惑かけてる
でも大人になってから字を書くこと少ないわ
ほぼパソコンやらスマホでしか字を書かないしなぁ
いまだってスマホで書き込んでいるし
年賀状も出さないしなぁ
>>117
大事なことはこういうことに
気がつけるかどうかだ。 たとえ字が汚くても周囲を納得させられるのは
常人とはかけ離れた大天才くらいだろう
昔は毛筆で字を書いていたけど今はほとんど使われなくなり硬筆に取って代わられた
今度は硬筆が文字入力ソフトに取って代わられる番だな
今時毛筆の上手さなんて誰も気にしないが硬筆も同じようになる
>>131
転職板みるとたまに手書き指定する企業とかあるらしい
このご時世に手書き履歴書とかマジで神経疑う 外人のノートも酷いよなぁ
筆記体だと綺麗だか、汚いんだか解りづらいが
書いた本人が「we...」とか言って悩んでちゃ駄目だろう
>>157
別に
それより英語話せないとかのほうが問題だと思う どうせ将来は実用レベルの翻訳ツールが出来るから幼児英会話は習わんでよし、して現在小学生。字はキレイめに書いて欲しい
安倍首相と福島みずほの字を比べると、いくら学歴があってもやっぱ字は綺麗な方がかっこいい
中国人もアベに比べて習近平の字ヘタすぎじゃね?とがっくりしてる
>>1
チョンがそう言ってたな
落書きやプラカードにしても日本人じゃないのがバレるから工作しにくいって
日本人が書き順やハネハライを知らなければバレにくくなるわな 極端な綺麗さは求めないけど、
せめて他人が読める程度の文字で
>>1
昇進試験の時に振り落とされるだけだ
そういう人生を覚悟してるならなんでもよいし、綺麗に書くための練習時間を他のことにあてがって大活躍もして欲しい あと、俺の経験だとl文字の下手な人は鉛筆の持ち方がよくないんだよ
そこから修正して行って、次は文字の書き順を正しくするようにする
そのあと、パーツの位置関係を把握する
これだけで、ぱっと見、マシに見える
小学生の親になると、連絡帳だので手書きの場面はまだまだあるな
さっさとメールOKにして欲しいもんだ
言葉の意味は時代と共に〜を言い訳にする無学の連中と同じ臭いがするな下手でいいw
無知蒙昧を恥と思わないってほんと憧れるw
冠婚葬祭にパソコンは無い。
将来は出て来るかな?
ともかく名前が他者と並ぶからな。恥ずかしいぞ。
>>36
なるほど。
山田太郎
安倍晋三
>>1
わかりやすい字を書ければ下手でも構わない
妙に達筆でも読めないんじゃ本末転倒 偉くならない予定の人は別に構わないけど偉くなると字を書かなくちゃいけない状況が増えるからな
後で恥ずかしい思いしたくないなら字は人並みに書けるようになった方が良い
周りの人はみんな字が綺麗な中、自分だけ小学生レベルだと惨めだぞ
丁寧に書いてて読みやすかったら下手でも良いよ
達筆でもドヤ顔で崩しまくって何書いてるのかわからんのより全然良い
こちとら現代っ子だから手書きの崩し文字読み慣れて無いんだよハゲ
速く文章作るならそれこそPCなどを使えば良いし
手書きはほんと最低限出来れば良い
>>149
ほんそれ
もっと基本的なことが出来てない 丁寧に書くばかり意識すると神経質になるよ
デザイン関係に付くならありだけども
普通に生活するなら素早く書く練習の方が実用的
>>158
将来的にはOSの変換能力がAIで進化してキーボードよりそういう手書きのほうが便利になるような気がしてる
キーボードって物理的に邪魔だからある時点でペンのほうが便利になることがあるように思うんよね 会議でホワイトボードに書かされるのやめて欲しい
字へたなのはともかく漢字わからなくてひらがなばっかりになって恥ずかしい
字を書くのも能力の一つなんだから、自分で自分の可能性を放棄するのはちょっと情けないよな
これからは上手くなろうとか一つでも多く字を覚えようとかの気概があれば頼もしいのだが
字が汚くても気にしない人はいても、字が汚い方がいい人なんていない
プラスにはなってもマイナスにはならないんだからきれいな字を書く努力はすべき
でもまぁ字が汚い連中も天才が紛れ込んでるからって過大評価されてるな
初見でバカに見えるのは否めない
アホだな。
たまに書く文字だから下手だと評価下がるんだよ。他をよくやっていてもそれで台無しになる。
特に今の時代文字あまり書かないから下手なやつは練習が必要。
池波正太郎の「男の作法」で文字を意識的に練習するのに年賀状使ってるとあってなるほどと思ったな。
わいもものすごい筆無精でPC 派。
ただし、一枚、履歴書作成するだけで尋常じゃないくらい地獄を見るで。orz
達筆で得をするのは、日本と中国ぐらいしかないのだとか。
米国に行くと字が上手なのは「無駄な努力をする人」に見られる。
もっと言うと「頭のいい人は、字の巧拙にこだわらない」と。
トランプ大統領が大統領令に署名する場面をニュースを見たけど何を書いているのか全然読めん
文字なんて本人が書いたと分かれば綺麗さなんてどうでも良いって事さ
>>181
やっぱこうなるのか…
漢字どうすりゃいいの >>164
だな普通に他人が読めればそれでよし
なんかAT限vsMT議論と似てるわ 絵のうまい人って字もきれいな人が多いんだけど、この2つって
才能を発揮する方向が同じなんだろうなと思う
自分のイメージしたままに手を動かせるというか
パソコンで書くからいいは間違い
自筆が必要な場面は出てくるから汚くて思われても平気なら問題ない
字が綺麗な天才もいるから頭の良し悪しと字の綺麗さは関係ないと思うわ
ぶっちゃけ、人並みの字の綺麗さならただの訓練だしな
>>189
そこまで評価さがるんなら、普段からたいして評価されてないんじゃね?
うちに以前いたバイトの子がすげー有能だったんだけど、字だけがめちゃくちゃ下手だった
じゃあ、それで評価が下がったのかっつーと、「有能だけど字が下手」というだけのイジリネタになっただけで
相変わらずあの子に任せたら大丈夫、と評価そのものはかわらんかったわ。
その後、退職するまで散々お世話になったわ。 今まで見てきた字が綺麗な人は、天才とか一芸に秀でている人よりもオールマイティーに何でも出来る人が多かったな
要は字が綺麗=要領が良くて器用なんだろう
保護者会で書類集めると、美文字レッスン本のような文字がすごく多い。半数超えてる。社会人の武器の一つとして習得するものなのかもしれない。
知能云々は置いといて
たくさん文字を書く学生なら、字がきれいだと メリットの方が多いで
ソフトバンクの契約書類とかタブレットにペンで書かされたな
書道習ってた俺でもひどい字になって店員さんに「だれでも幼稚園児みたいな字になるもんですから大丈夫ですよ」と言われたわ
今後、書類のサインとかもそういう時代になるしいんじゃね?
ちな字が綺麗で損したことも得したことも取り立ててないわ
パソコンのキーボードの入力が早いのは得してる
>>1 ひぃぃ ★
またニュースじゃない糞スレ立てやがって
アフィカス記者辞めろ >>36
まあそれも嘘だけどな
天才とかの字が汚いってのはメモ書きでサッと書いたもんが見つかるから汚いと思われがちなだけ
天才でもちゃんと教育受けてるような人が人に見せるために書いた字は上手い >>1
これからはフリックの速さやタイピングの速さなのね 学校の書道の授業はいらないと思う
習字セット早く捨てたい
イラストレーターや漫画家は字も綺麗な方がいいよ
作品中に必ず手書き文字を書くんだから
漢字が書けなくなった
マジでやばい
年賀状くらいは住所直筆にしようと思ったら本当に書けない
読めるが書けない人ってこの十年で百倍くらい増加してそう
書道8段
アメリカ人 calligraphy? Arabic?
常にキーボードがある世の中なんて無理だよ
タブレットに「手書き」する様にはなるけど
そこそこ綺麗に書かないと認識されないから
いまより丁寧に書かないといけなくなるんじゃないか
>>181
手元に辞書置いておけばいいじゃん
辞書引いた恥ずかしさでしっかり覚えるよ 字の必要性は社会階層によって異なるからなあ。
上層に行かない限りはそんなに必要ないんじゃない?
冠婚葬祭や地域の集まりで字を書く機会が多いから綺麗な人は羨ましい
>>1
それはそれで考え方だけど、下手に出世して人前で字を書くようなことになった時に大恥をかく可能性もある。
数年前のことだが、党首討論における福島社民党党首なんてひどいものだった。 客から「もっと字の練習したら?」って言われた上司…
自覚あるからメモ書きすらこっちに回してくる
そもそも大人になって字なんか書くこと滅多にないでしょ?
頭が良い人と頭が悪い人は字が汚い人が多い
頭が良い人は学生時代からあまり書く必要が無く
自分で書いたノートを見る事も無いから自分の字が汚い事が気にならない
頭が悪い人は書かないから字が汚い
ノートを綺麗に書く事に満足しちゃう中の下くらいの頭の人が字が綺麗
実にキャリコネらしいネガティブな罵り合いを誘発させるだけの無益な話題提供ですね
それで閲覧数増やして広告収入が増えればどんだけ人を不快にさせても平気なクズがやってるメディアだ
死ねばいいのに
まぁほとんどそうなるだろうけど
文化が廃れても構わないならいいんじゃない
適度に手書きで書いたほうがいいわ
キーボードかスマホで入力ばっかは頭が間違いなくボケる
会議でホワイトボードに悲惨な字書く勇気があるならどうぞ
>>219
「良心の呵責」と書けなくて愕然とした
後で良く考えたら元から書けなかった 別にきれいじゃなくてもいいけど、読める字で書けよと思うわ
>>227
音声入力も相当進化していくのは間違いないけど、つかいどころが限られるじゃん >>232
そりゃ自分は読めるんだから自分は困らないわな 字が汚いどころか漢字書けなくなってきてる
といって今更漢字のお勉強するのもコスパ考えると意味が無いしな
書く機会があまりないし
いまの世の中は社会的地位が上がれば上がるほど
手書き文字の上手い下手が重要になる
下っ端はそもそも手書きが必要な機会が少ない
ワープロのない頃は手書きが多かった
今はキーボードだけど昔の人のほうがペンで字を書いていたから
昔の人のほうが手で書く訓練が日常だったから、今よりきれいな字を書いていたんじゃないかな
字が下手な人は馬鹿か凄く頭いいかどっちか
字がうまい人は、オツムは中〜中の上が多い印象
冠婚葬祭
筆ペンの時は更に字の下手さがモロに出るw
親父のところに来る年賀状でどうしても読めない字を書いてくる人がいた
書道の先生だった
ひと昔前の年配の暴力団組員は字の上手い人が多かった
当時の刑務所でペン習字が必須だったからとかw
頭が悪い不細工取り柄がない早漏等々将来が心配な子には
がっつり書道をやらせとけ
社会に出ていった時、何処かのタイミングで必ず子の為になる
いやいや
字が汚い奴は無能に思われるうえに
見辛い文字を人に読ませるのはハラスメント行為
うちの親はそういうこと一切矯正しない人だったから、字のうまいやつと箸を右手で使えるやつにはおっさんになった今でもあこがれるな。
>>232
単にそういう社会で生き続けてきただけ。
生き方変えなければこれからも同じだから安心していいと思う。 >>236
まあね、小説とか読むときは読める漢字が、いざ自分が書こうとすると咄嗟に書けなくなってきたわ
歳のせいもあるかもしれんがPCの変換に頼りすぎているせいもあると思う 字が下手な人は自分が書いた文字すら読めない場合が多いけどな
履歴書で字汚い人はたいていダメだよ
字綺麗な人は仕事ちゃんとする
個人的に履歴書の字は立派な評価基準
いや手書きが無くなる事はないから
正しい漢字の書き方はガキのうちからちゃんとしつけなあかんで
医者や学者なら字が下手でも個性に見えるが
凡人は字ぐらい綺麗に書けないとな。
領収書とか書かないといけないから
美文字アプリで練習してるけど
2文字くらいであくびが必ず出る
文字練習は最初から頭が嫌がってる
成績悪いヤンキー女は無駄に字が上手いのばかりだったな
大学の教授は軒並みミミズ文字でソース元と逆の印象受けるわ
>>232
お前の字は汚くないよ
本当に汚いと自分でも読めなくて困るからw 表も裏も印刷の年賀状って
もらっても嬉しくないんだよね
お年玉クジだけ確認して捨てるわ
>>273
今更手書きの履歴書なんて書かせてる会社なんて10年先には消えてるだろw 宮崎勤とか文字異常に汚かったな
犯罪者予備軍かとすら思わされる文字のきたなさは
帰国子女の知り合いが字がメチャクチャ汚い
でも外見は純日本人だから、逃げたいときは英語で話すらしい
正直コンプレックスだわ
でも練習しても使う機械なくて下手になりそうって死ぬまで言い訳してそう
>>268
ホワイトボードを使ったりすることのない職か
もう既婚ならそのままでいいんじゃない? 歌が上手いとかしゃべり方が綺麗とか
なくてもいいけどあった方が良いよね
>>202
絵のうまい人はきれいな字より味わいある字を書く人が多くない? 礼儀作法・時間厳守・きれいな字
この3つをしっかりしておけば、同じ出発点でも前の方に置いてもらえる
お婆ちゃんがそう言ってたから
他人の直筆を見る機会も減って
あっ、この人の字いいなーとか思う機会も減って上手くなろうと思う向上心もなくってきた
他人に読ませる文字が読める程度の文字なら別に汚くても良い
他人が読むものなのに汚過ぎて読めない字はアウト
お約束
字が汚いのは下手とは違うんだよね。
人に読んでもらうことを考えて丁寧に書いてあれば下手でも読み取ることはできる。
けど何も考えず自分勝手に書きなぐった字は汚くて読めない。
頭の回転の速い人は、ほぼ100%字が汚い。
頭のいい人にも、字がきたない人が多いよな。
小さいころから、頭で考えている速さに、手の動きがついてこないからだって。
妙に納得したわ。
こんなん突き詰めたら義務教育の9割りはどうでもいいって結論になる
大概のやつは、丁寧にさえ書けば
そー悲惨なことにゃならんよ
社会人として生きていくならペン習字とかは絶対に習っておいた方が良い
全部PCやスマホからプリントアウトやデータでやり取り出来るってわけじゃないんだから
日本語って本当に下らないよな
漢字という非効率さが悪いのに
書けないと恥をかき馬鹿にされる
そうならない為に多くの勉強時間が必要だし無駄の塊だよ
イタリア語や朝鮮語は一般的な読み書き出来るようになるには2年くらいらしいじゃん
対して日本語は6年も勉強しなければならない
効率化がどんどん進んでる現代じゃ
日本語が足を引っ張るんじゃないかと危惧してる
>>39
理系の人は字が汚いな
伝達というより記録なのか 仕事してりゃ手書きする場面なんていくらでもある、パソコン業務でもな
>>290
いいよねえ
特にしゃべり方って品性出る感じがして好感度上がるねえ >>273
今時履歴書手書き指定させる企業とか数える程度だぞ
15年前でさえ履歴書はPC作成で書類選考は全て通った 字の上手さと学力が比例しない決定的な要因は、勉強出来ないんだからせめて字は綺麗に書きなさいという親がいること
いちいち手書きで履歴書を書かせるという行為が駄目なのであって文字の
綺麗さを採用の1つの要素として考えるのは別に悪くないと思うけどな
政治家でも犯罪者でも東大生でも
字がキレイな人もいれば字が汚い人もいるからな
木嶋佳苗なんか字がキレイすぎて、あれで男おとしたんじゃね?といわれるくらいだしな
字が汚いと言うより文字そのものを5割ほど忘れているよ、ジジィになったもんだよ(笑)
字は綺麗な方がいいよな
でもピアノと同じで弾けたらいいけど披露する場が無いから自己満の世界だな
俺と同じ字を書く数学者は多いわ
何故か知らんが万国共通で似てる字を書く
俺ら字が下手な奴は頭がいかれてる
>>302
俺もこの年になって美子ちゃんの弟子入りしようと真剣に思い出した。
社会人になると時々大事な場面で字を書く場面が出てくるんだよなあ。 字が上手ければどんな職場でも重宝させるし
バカでも頭が良さそうに思われる
>>299
字を覚えるのが早かった子供は字が下手という説もあるね 字はヘタでいいなんて言って書かないと、漢字は読めるけど書けなくなるぞ。
長らく字を書いてなかったからたまに書くと、簡単な漢字書いてもこんなんだったっけ?って不安になるわ。
>>299
自分だけが読めれば良い文字なら
独自に省略暗号化してる奴はいるだろ
自分だけが読む字なら好きに書けば良いが
他人に読ませる字が汚すぎて読めない奴はアウト 物覚えのむっちゃ良かった坊さんは、何で書こうと字が上手だった
なんかあれみたいだな
ノストラダムスで世界滅ぶから働かなくていいみたいな
>>2
そんなことはないだろw
オレはバカで字が汚いけど >>320
育ちが良いなら字を書く機会あるとおもんだが?
無いなら育ちが良くないだろw どんなにバカっぽくても字が綺麗なだけで得点が上がるから上手い方が得
どうせ将来はゲリノミクスで貧困層だから生活費はナマポでいい
きれい汚いで頭の良し悪しは分からんが、自分用のメモとして書く場合と人に見せるために書く場合を一緒に考えてるやつは間違いなく馬鹿だわな
これ言えてると思ったが、仕事で字下手な上司とかいるがすごく苦労する。
下手でもいいが、ちゃんと読める字だったら良いと思うが。
>>312
字のうまさって絵を書くのと同じだからね
構図というかバランスというか頭の良さとはリンクしない >>297
総理には右筆がついてるのかと思ってしまう >>315
所内のプリントで年齢書く欄があって「歳」の字が印字されてなかったから
自分で書くんだなと思って書こうとしたら書けなかった・・・ 字が汚ないとこの人日本人じゃないのかなって思ったりする
だからその人に対して少し気を使う
字は綺麗にかける方が得だと思うが
最低限他人が読めるレベルの字ぐらいは書けないと困る
大学の先生でミミズがのたくったような字で
しかも小さくしか書かない人がいて
読みにくくて困ったわ
ミミズよりは多少下手くそでもデカくて読みやすい字の方がマシ
頭がいい人は字が汚い
自分も字が汚い
従って 自分は頭がいい
、
これはバカの三段論法やで
>>1
今や、手書きの履歴書は書類審査も通らないで。会社の書類作成はほとんどPCやから、
履歴書でPC操作の有無を確かめられるんや。 所詮特技レベルだよ
字がキレイな方がいいのは当たり前だけど、汚いなら汚いでなんとかなる
人並程度に書ければいいし、どうしても気になるなら自分の名前だけでも
練習しとけば、それで殆どの場合困らない
うまへたとかいうよりも、手書きする機会が激減したから、漢字を忘れてしまうというデメリットがある。
実際のところ今時は手書きする機会自体が少なくなってるから、手書きの綺麗さは教養の類になってるな
手書きの字のキレイさにこだわる時代は、終わったんじゃね。
ビジネスチャットで、仕事を進める企業は、これから増える一方だし。
仕事で手書きを使うのは、中小とか伝統産業に限られていくだろう。
字って年齢とともにそれなりにうまくなっていくんじゃね
俺は小学生のころメチャクチャ汚くて、担任からテストの字が読めないって言われたけど
社会人の今じゃ時々打ち合わせでホワイトボードに書くと、きれいな字だねって言われるからな
>>343
歳は最近書く機会めっぽう減ったからそのうち忘れそうだな パソコンで書いた字体では人間の持つ五感が伝わらずやはり下手でも手書きが良い
スマホで会話してもあくまでメモ書きであって本当の気持ちが伝わらないのと一緒
>>353
漢字を忘れるってのが問題だと思う
手書きする機会が減る事になるから
本だけは読んでおいた方が良いと思った 頭が良いとか性格が柔らかいとか
字の綺麗さとは全く関係ないからな
>>315
最近漢字のアプリ始めた
小学生の漢字も間違えたりしてなかなか面白い >>333
祝儀袋と香典はハンコ作ったw
>>336
社会人になって上流階級と接するようになると
唐突にそういう時が訪れるよw >>2
俺の彼女すげー馬鹿だけど
字だけ見たらどこぞのお偉いさんみたいだぞw >>351
冠婚葬祭の時に悩ませない程度の字は書いてくれ ワープロが出始めてきた時そう思ったけど綺麗な字が書けて損はないよ。
IT系の仕事長くやってると字が汚くなる
自分の名前以外の漢字がまともに書けない
令和の令をマで書いたら後輩がこれなんて読むんスか?とかナメたことぬかしてきたから
返り血で真っ赤にしてやったわ
>>355
そこじゃないよ、漢字(言葉)の使い方を間違える知らないが増えてくる 老害に先は無い
インターネットのトラフィックが増える度に老害は価値が低下するのが現実
トラフィックは増え続けるし、無意味な抵抗だよ
読めればいいだろ
でもまだ利便性は筆記>入力かなぁ
最近は小学生からタブレットなんてとこもあるみたいだけど見てると端末のレスポンスが悪い
ペーパーレスはまだちょっと気が早いと思うわ
大きい字は普通に書けるけど小さい字は上手く書けない
林先生は、初耳学で「勉強ができる子ほどノートの字が汚い」って話をしてたんだよな
人間を
1)知の整理が上手×字が下手
2)知の整理が上手×字が上手
3)知の整理が下手×字が下手
4)知の整理が下手×字が上手
この四種類にわけたところ、優秀な人ほど(1)が多いとのこと
最近の新入社員は書いた数字すら読めないのが多い
もはや小学生並み
文系分野で秀才はもれなく字が上手い
つまり、
理系で字が上手→無能
文系で字が下手→馬鹿
>>326
ネイティヴ発音を真似すると基本馬鹿にされる日本では
字が上手いことですら「目立」てば同じ扱いになるだろうな 会社を起こして、官庁に提出する書類を書くことが多くなったから、
字を習ってて良かったと思う
あと、仕事してて、とっさのメモ書きのスピードも違ってくる
何より、漢字が思い出せなくなるのがツラい
>>328
残念だったな
頭も悪いし字も汚い俺がいる
...結構、人前で書く機会って多いんだよね 勤めてた病院の高齢ドクターの最期はカルテ一切読めなかった
ミミズが這ってるけど文字にすらなってなかった
特に女で字が汚い奴って何だろうと思うわ
服飾や化粧に拘るまえに
その汚い字を矯正しろよ
>>2
だから嫁に馬鹿にされてるのか orz
嫁達筆 俺は一族の中で飛び抜けた悪筆 >>330
ないなー。育ちもいいけど、いつそんな時があるのか分からんわー。 逆に字を書く機会が減る分元から下手だった人の字が酷いことになるけど何だかんだで字を書く事有るんで結構恥ずかしい
>>1
昔は
「字が書けないけどPCは使える人と
字は書けるんだけどPCまったく使えない人
この二人が面接に来たら企業はどちらを取る?」ってよく言われた
字が汚くても読めれば問題ないし、
わからない漢字があったら辞書を引けばいいけど
PCはそれなりに使えないと企業は欲しがらないからパソコンを勉強しろ、と
でも今だと、
スマホやパソコンを使って字を書かないから字がへたくそになる
パソコンよりも手書きする機会が多い仕事をしていると次第に字がうまくなる
ただそれだけじゃないかな?
パソコンばっか使って字を書かないと
漢字は読めても書けなくなるよなあ、はまじ
ショートメールなかりだと長文読めなくなるのとおなじ 俺下手なんだけど、独特の文字で読みやすいって言われた
ハッキリ言って下手
字が汚いやつは不潔感
あるし実際部屋なんかも汚い
俺のことだが
よく言われる丁寧な字とは、きれいな字はどこが違うのか?
ただの伝達手段
読めればどうでもいい
手段の目的化はやめてくれ 意味がない
女の人でダイナミックな達筆 違和感ない
おっさんが昔はやった変態少女文字風丸文字 すっげー違和感
いくら練習しても下手な奴は下手だから。あんましいうと差別になるよ。
容姿と一緒で生まれつきなんだよ。
>>303
少なくとも経済面で見ればその二か国より日本の方が遥かに優れているからな。
なんとも。複雑な文字体系によって自頭の良さが培われていると考察できんこともない
かもしれない 昔、東大卒の奴と知り合ったとき
字の汚さが小学生みたいだった。
>頭の良さとは関係なく努力してもできないという人はいる。
んー?字をきれいに書くことを努力してもできないって事はないと思うけどね
線をまっすぐ引く練習をするだけでも違うと思うけど、それすらしないんだろうな
北斗晶が雑学王に出た時、解答の文字がきれいで目を引いた
ただ「必」の字が誤った書き順で覚えたんだろうなと違和感を覚えたけどw
手書き書類を大量に処理する仕事をいまやってるんだけど、本人たちの頭のよさと字の汚さは特に関係はない
汚くてもいいから読める字を、丁寧に書いて欲しい
コとユの区別がつかないとかまだかわいいもんで
めっちゃ字が綺麗なのに、理路整然と話せない(アホな)人には遭遇したことあるけど
めっちゃ字が汚いのに、理路整然と話せる人には遭遇したことない
>>397
業種にもよるけど、PC使えなくても仕事で使うようになると
ある程度までにはなる 字が汚いやつの中でも「頭悪そう」って字とそうでない字があるんだよな
理系の東大生は字が汚いけど、頭悪そうな字ではない
>>303
合理性の面では正しいと思います。
でも漢字の表意性や、かな、カナ、アルファベットの書き分けで意味や雰囲気を持たせたりと、表現の幅が広いところが好きなのでこのままで。 友人に代筆頼まれた時に書道を習ってたのはちゃんと役に立ってるんだなと実感したわ、悪筆でも気持ちを込めて書けばそれで良いと思うんだけどね
気持ちを込めて書いた物を笑うような人はそれまでの人なんだし
これまで、字が上手いといろいろな他人から誉められてきた。
ただ、それだけだけど、案外おいしいか。
>>391
医者は字が下手な人多いよな
高齢だとドイツ語と英語混ぜて書く人もいるし
だからこそ、電子カルテの導入が急がれたわけだ 伝票とかに
汚い字で書かれると
こいつは仕事もどうせ出来ない奴だと思う
字が汚い事でバカに見えてしまう人間は大して賢くないんだから問題ないよ
ちゃんと頭の良ければ言動でわかる
一橋大学だが、字が汚い。攻撃的な字だねとかも言われる。
書くのはスピードだから、丁寧に丁寧に書くの小学生まで。
>>394
うん。だから生き方変えなければ恐らくないまんまだから安心していいよ。
俺もとある瞬間まで字の汚さに困った事はなかったからw 達筆レベルじゃなきゃ普通に丁寧に書いてればそれなりの文字になるだろ
>>405
読めればね。
読めない字書くやつがいるから問題なんよ。 それなりに読める字を書くちょっとした練習をする時間を放棄してまでやるべき事やらなければならない事があるとは思えない
それくらいの時間はあるはず
>>406
理系のおっさんは、まるもじに近い、案外かわいい字を書くのが多い >>412
低学歴が会えるのは低学歴だけだからしゃーない IT業界ですら、意外と手書きが多い
客先で白板使って意見をまとめる時に、字が汚くてどれだけ苦労したか・・・
あと、その白板に漢字、英語も手書きで書く必要性が結構多い。
>>363
めちゃめちゃ本読むし難しい漢字も結構読めるけど、書けないよ!
読むと書くは関係ないと思うよ
書かないと忘れる 電話番号は全く覚えなくなったな
もうスマホがないと電話はかけられないし
充電切れて現金がなければ街で遭難できるわ
練習しても下手なのと全く練習しないのは違う
字を書く練習って脳や神経系統のトレーニングにもなるからやっておいた方がいいかと
そう思う人はそれでいいんじゃないってレベルの話だよな。
パソコン通信のころからやってるけど、今になってちょうどペン習字の練習しようと思ってたところだった。
>>399
掃除しろとか手本通りに書けとは言われるけど、技術的なことってまず教わらんよね 「将来の役に立たないから学校の勉強は不要」と同レベルのガキンチョ理論
沖縄の人は自分の名前と住所を漢字で書けないんだぞ
disるな
職人とか下町工場の現場書類とか手書きだぞ
鉄粉や土埃飛び交う40度超の現場にPC持ってきたらぶっ壊れる
下手でも問題はないけど、上手いほうがいいに決まってるよね
刑務所経験者に達筆が多い
外部との通信手段が手書きの手紙しかないから
自然と上手になるらしい
>>409
理系で頭のいい奴はそんなん時間の無駄と思っている
逆に文系で頭のいい奴は他人へ説明して理解してもらうことが大事だと思っているから字をちゃんと書く 字は堂々と書ければなんとかなる
萎縮して書いた字は実に貧相だ
下手という負い目があるからそうなっちゃうんだけどね
最近の子はスマホだそうだからパソコンも打てない
字は汚くてパソコンも打てないと致命的
>>384
優秀な人って、字を他人に読ませる物と思っていないだろ。
自分の記憶を補完したり、考えをまとめるための都合のいい記号って感じ。
字は手段に過ぎない。
手段のために使う労力自体が、ムダだと思ってそう。 >>425
書けない漢字を勝手に創作する奴もいるよな >>419
総合病院に通ってたけど
昔は診療科Aの先生たちは楷書で綺麗に書くのに
診療科Bの先生たちは謎の暗号文だったな
専門で違うのかと思ってたw
今はどっちも電子化してるから一緒のフォーマットに打ち込んでるけど ついでに綺麗な字の人は、頭良いというよりは、育ちや躾がデキてると思ってしまうし案外あたっている。
書かないと覚えないよ実際
語彙が酷いことになるだろうな
てかさ、食事のマナーにしろ
字の奇麗さにしろ
別にお前以外誰も困らないよ?って話で終わりだし
それも困らない人生なら別に問題は無いぞ。
ただ、奇麗の方が得する事もあるぞってだけだし
好きにしろ
マツコ正しいやん
字が汚いと悪くみられるかもしれない自分がやなら
上手くなればいい
そんだけ
自分にご褒美とか
インスタやってるあたしかわいい💕な人らが
今更なにいってんの
箸の持ち方と同じようなもんで教養の一端だから
せめて人に見せる字がかけるようになっておいたほうがいいぞ
>>419
医療関係の団体で事務仕事してたとき「暗号解読」って職員間で言ってたわw
酷いのになると書いた本人も読めないというwww >>440
芳名録を代筆させる奴見たことないけどwwww >>347
俺心臓悪くして主治医から紹介状書いてもらう時、紹介先の大学病院であまりに字が汚くて「紹介状が読めない!」怒ってたが、
その主治医は東大医学部卒なんだよなぁ。 オートマ車しか乗らないからオートマ限定免許を取る男と同じくらいダサい
さんざん下手でもいいから丁寧に書けって言われてきただろ
読めないような字書く奴は相手の立場で考えられない発達障害
>>452
間違ってるけど、どうしてそういう感じを創り出したかがわかる時はある どうせ将来はAIが仕事奪うから勉強すんの無駄じゃない?
>>432
それで十分です、大事なのは
単語(言葉)の使い方を間違えない事
漢字は変換で出てくるし、返還さえ間違えなければどうにかなる
間違えて変換するのは物凄い恥ずかしいよ・・・わざとだけど 世の中、直筆で書く機会って多いぞ
字はキレイな方が絶対良いよ
>>457
いや、困る
悪筆を提出される者が大変に困る 小学生ユーチューバーもググればいいから知識とか要らんとか言ってたが、じゃあその勉強の為の時間を他に使う訳じゃなく、遊んでるだけだからな。それ以上の価値ある事に使うならともかく、言い訳にしか過ぎない
字はそんなに下手じゃないんだけど、漢字を思い出せなくて人前で恥をかくことがある
ミーティングのホワイトボードに書いてる時に簡単な漢字ど忘れすると最悪(´・ω・`)
>>435
ホワイトボードは書くの難しいんだから許したれよw 頭が良い人は頭の回転に書くのが追いつかないから字が殴り書きみたいに雑になると聞いたことがある
病院の保護者名書く所で、3mm 幅しか無い所に、太字のボールペン渡されて困ったことがある。
3mm幅に住所氏名書けと言われてもどうしたら・・・こういうアホなフォーマット作る人間がいて困る
パソコン使える上に字がきれいな方が良いに決まってるだろ
>>470
最近はパソコンで書いて署名だけ自筆でやる 思考が伴う?
書く速度のほうが圧倒的に遅いだろ
そんなにゆっくり考えているのか?
まぁあれだ
字が汚くてブラインドタッチできない奴は無能って事でいいのかな?
履歴書は手書きとかいうクソ文化だけどな
まぁ好きにしろや
>>19
綺麗なノートを作る
が目的化してる子はいるね
多少汚くても要点が
(じぶんにとって)まとまってるのがベスト 科挙満点でも科学的思考には程遠い幼稚なことしか考えられない
時間の無駄だよ
めっちゃ不思議なんだが馬鹿なくせに字だけは上手いやつって一定数いるよな
字は運動神経がいいやつは
うまい人が多いね
運動神経悪いやつは俺もそうだが
字が下手くそ
>>435
もしこの字でラブレターもらったら怖いな >>435
これは個性的だな
でも読めるからよしw >>472
解読が必要なほど自己満足な字の人っているよな
そういう人は絵も下手 >>462
人雇うほど気にしてるやつがいないってことだな >>1
これからはタブレットに手書きの時代になるから
寧ろ上手くなくてはならない ワープロからパソそして携帯、スマホに慣れて字が汚いどころか漢字忘れてしまったわ
字のきれいな人をみると尊敬する
>>401
ドイツ1英語4日本語6ぐらいの割合で全てが解読不可能になった
なるべく先生に付きっきりにして診察と口頭確認してたよ
辛かったよ、老いてなお患者を診る、とても良心的な頑固爺さんでした 色々ズレてるな
字を書くこととパソコンに打ち込むことは脳の働きが違うでしょ
ノーベル賞作家が字を書いてた時代の作品はワープロに打ち込む今ではもう書けないって言ってるくらいだし
字は下手でいいかもしれんが 結局パソコンだけってのはありえないよ
これは人間である以上生物学的に避けられない
パソコンのみっていうバカで溢れたら字を書くやつがどんどん有利になるってだけ
>>475
ひらがなで書けばいいじゃん。
知らないの思われるのがイヤなの? と、手書きが大事でないわけないだろと、
自分はのたくったような字を書いているおっさんたち、
王羲之が何かも知らない団塊の老人たちが、
もうしています
ちょいちょい
ワープロ
って単語でてくるけど
これ現役で使ってる人なんているの?
もう死滅してるかと思ってた
>>477
そういう奴は使うなよw
仕事で必要なんだから、必死で練習しろ 本人しか解読できない汚い文字書く奴がいるけど
忘れた頃に見せたら本人も読めなくてワロタ
そうは言ってもだからこそ自前の字が綺麗なことがその人の価値を高めるのであってだな
横着すんなってことだよ
>>432
そうそう。読めることは忘れないが、いざ買おうとすると忘れてる場合が多い。書かないと忘れるんだよな >>481
そうとは限らない。
めちゃくちゃ丁寧な字でカラフルなボールペンと蛍光ペンつかって彩り豊かにノート取ってるのに
めちゃくちゃ頭の悪い奴って一定数いる。 >>489
音楽の才と耳の良さの関係に似てそうだなw まあどうでもいいんじゃね
手で字を書くことなんてほとんどないんだし
自分も大して字がうまくないけど
字がうまいのは一生の財産だから
日ペンの美子ちゃんはちょっとうらやましい
字が綺麗なやつは頭が悪い字が汚いやつは頭がいいって二元論は必ず
出てくるんだけど、これは頭が悪い上に字が汚い奴が必死に自己弁護
してるだけ。頭いい奴は計算するような時は流し書きするから汚く
見えるが公的機関への申請書類や冠婚葬祭での筆記は綺麗な奴多いぞ
>>505
間違っちまった
いざ買おうとすると → いざ書こうとすると 日常生活の走り書きはどうでもいいが
契約書の署名は、実印使わないとき肉筆限定だろ。
下手な字では恥かくことしかない
ヒキ廃人の文字なんて誰も関心ないが
いろんな仕事、役割りする人ほど影響が大きいもの
>>501
FDDのゴムベルトが緩んで作動しないはず >>475
この前、「武」を度忘れしたのは俺のトラウマ >>410
俺も「必」苦手。
読み書きに困らない程度の知識はあるが、書き順を軽視して書き方の授業をいい加減にやった結果「必」がいい年した今でもぎこちない。 >>478
それ、自分用の手帳ならそれでいいんだよ
でも、人に読ませる時は、書き直すのが普通だろ >>435
土地勘ないんだけど、
大和駅まで徒歩で行って江ノ島線使うよりも
ここからバスで立場・鶴間方面に向かってもらう方が
恐れ入ることなの? 字がうまくても使えへん奴よりはマシ
※あまりに癖がすごい!字は論外や
書道って昔は人気の趣味だったのに、絶滅危惧種だよな
書道用品店は「5年以内に4割、10年以内に7割が廃業する」って言われてる
業界の人、なんかかわいそうだわ
>>499
「せいきゅうしょ」とか度忘れして平仮名だと恥ずかしいだろ >>501
wordとか一太郎とかのことじゃないか
自分は書院世代だが スマホでメモをとろうとすると手書きより遅い。
手書きが入力に勝るのはそんくらいか。
だからきれいな字、
というより分かりやすいメモをとる技法の方が重要と思う。
メモで分かりやすい図表を描ければかなり考えの整理につながると思う。
字が汚いで会社クビになるほどの問題でもないし
逆に字が綺麗で昇進するほどでもない
「高い腕時計してますね」ぐらいの印象は与えられるぐらいか
>>494
流れ字のような人だと返礼に困る時があったよ
郵便番号書いてあれば困らないけどね >>501
ワープロをウマシカにしちゃだめ
機能が文章を書くことしかできないから
集中できる PCだとみんな読みやすいきれいな字になるからいいけど、
正直、アレな人はいるよな
その場で走り書きしたいときに字が汚いと後々読めなくて困るぞ
最低限誰にでも読める字を書けるようにしておくべき
頭悪そうに見えちゃう←
見てるのは誰だよ
見られるは誰だよ
それはさておき刑務所からの手紙の字が綺麗だとどんな評価?
性癖はタブーなのに、字はおもいっきり差別すんのなw
そもそも読めないほど汚いって相当なんだが
くずし字とかはわかるがそれは汚いっていうのかね
どんなに練習しても字が上手くならない人は発達障害の可能性あり
>>523
まあ、無能なら字くらいキレイに書けるように頑張れってのが正解だな 文章を書く必要は無いかもしれない
しかし氏名と住所くらいはキレイに書ける方がいい
大人になればサインをどこかで必ず求められるからな
原稿を旅行先からFAXで送ってくる作家の人には困らされたわ。ひどいクセ字で…。
しかも、週刊誌の原稿やで?
俺の経験則として、字が綺麗な奴って無能率が高い気がする
字が綺麗な奴ってたいていバカ
>>499
俺はカタカナで書く。
軟膏の膏とか、書けるけど画数多いから面倒で。
画数多い文字をみなカタカナにしてたら、書くの面倒なんだなって思ってもらえるかもしれん。 >>1
ゆとり特有の
「そんな事、出来(知ら)なくたって生きて行ける(キリッ」 >>540
アスペルガーが字が汚いと聞いた事がある 字が汚いけど、漢検準一級は合格している。
漢検協会が標準以上だと認めてくれたからいいや。
他人の手書きの文字を読むことなんか滅多にないし自分が書くこともない。
長文なら尚更
>>304
理系のメモは本人専用バイナリキャッシュみたいなもんで、文系の其れはテキストデータとか…まあ、手書きの伝達機能を意識するかしないかが肝なんだろうな。
綺麗というか他人が読める文字を書く意識は重要だろう。
板書を真面目にノートに取る学生がある程度居ないと、大学の講義は運用不全に陥るのではなかろうか? という仮説を立てたのはもう四半世紀前の話だなあ… >>499
ひらがなで書いた瞬間に、周りの目線が痛くなる
漢字を知らない人間は、将来テレビタレントにはなれないなw
クイズ番組で、回答を漢字で書けないと笑われる >>542
居眠りしてた時の自分のメモってミミズのたくっててわけわからんよな 女子大生を風俗店で働かせて監獄入りしている慶応ボーイがこのまえ筆談で取材に応じていた
めちゃくそ字が上手くて文章も筋が通っており、腐っても慶応ボーイだった
字だけで印象すらも変えることができる。これを必要ないと考えるならそうすればよい
YouTubeとかでひたすら文字書いてるだけの動画あるけど美文字すぎて気持ちいいね
>>2
東大生は字が汚い人が多いとは聞いたことある
まぁ、ある程度の地位になると手書きの重要さが分かる
字の上手さは教養に近い意味合いがあり、それらは無くても生きてはいける >>2
発達障害だと字が絶望的に汚いことが多いから、それが関係してるのかもね >>1
またニュースじゃないスレを立てちゃったのかひー
削除依頼出しておけよ >>514
法人は手書きじゃない
個人は自署が必要な部分以外は別に他人が書いても問題ない
自署の部分は判読できることよりもその人の字であることが重要なので汚いほうが偽造されにくい なんか契約の際に名前住所書いたりするけど全体的に汚い感じ仕上がるとすこし凹む
少し綺麗に書けるかはボールペンのインクににさゆうされるんだけど
やっぱ綺麗に書きたいよな
キーボードオンリーで仕事するわけじゃないからな
ホワイトボードなりタブレットなり図案交えながら文字書く機会なんていくらでもある
手書文字の変換も汚すぎるとOCRが読めねえんだと…
字なんてキレイor汚いではなく
読めるor読めない
の分け方のほうが合理的だと思うがな
汚くても読める字であれば問題ないんだし
字をきれいに書くというのは教養にもつながってると思う
生きていくのに必須ではないが、そこで人格、人間性を図られるよね
太軸・太ニブ父親の形見で名前の事前練習はかかせないw
正直結婚式葬式の記帳はずしかしいわ
生き方に説得力なくなってしまいそうで
今日も文書、エクセル、メールさわっているけど手書きはない
これの繰り返しだもの字も忘れるわな
パソコンとかスマホなら書けるけど、メモはほぼひらがな
最近は諦めて開き直ってる
>>524
今の時代、道として高めさせるよりも実用例を並べ立てて有用さをアピールする方が人は集まるかもな 字を綺麗に書けるようになったからって頭が良くなるわけではない
だからクソバカでも字を綺麗に書けるから字の綺麗差で頭の良し悪しは分からんだけや
やらない理由を探して楽してるだけじゃないかな。
大人になってから恥をかくのは自分でしょう。
麻生さんくらいの凄い達筆だとそれだけで一目置かれると思う
手指に障害があって
どうしてもキレイに文字書けないのなら仕方ないが
障害も無いのに、障害もちのように字の乱筆な人間なんて
相手に対する気配り礼儀心すら疑われるぞ
奇麗な字が必要な機会ってホントに時々しかないけど
それが必要な時はいきなりクライマックスだからなw
その瞬間は「ペン習字しておけばよかった。」と後悔しまくり。
で、それが終わるとまた機会が無いからそれを忘れて
次に必要な時に恥をかくんだよなwwww
鉛筆(シャーペン)なら綺麗に書けるけどボールペンだとほんと悲しいくらい汚なくなるな
>>525
字と箸が汚い=子供の頃にちゃんと習わなかった=親の躾 >>534
未だにワープロを愛用してて、専用データ形式のFDを送ってくる作家の先生がいる…。
しかも複数。それを無理やり開いてテキストファイルにする仕事がめんどくさい…。
これらのせいで、PC98が未だに現役。 読めればいいけど電話受けメモの字が汚すぎて内容わからないのは勘弁
高学歴の人や天才が字が汚い説ってのは
運動神経が悪い人が多いから目立つんだろうと思う
運動神経がいい人で読めない字を書く人は見たことないから
>>524
うわぁ、筆職人とかがいなくなると書道家めっちゃ困るだろ 字は上手いに越したことはないが
字を書く能力は、動作能力とか空間認知とか
生来的な脳の性質も影響して習熟に大きな個人差がある
練習にかけた時間に見合うほど報われるか
そういうところもあるんで長期間の練習はオススメしない
ちょっと練習してすぐに上手くなる人は多少やったほうがいい
つるつるの会員カードに、つるつるボールペンで署名を迫られたときだけ恐怖するぐらいだろ?
仕事で字を書くことがリアルに無い
せいぜい引っ越したときの住所変更手続きとか健康診断の書類くらい
手書きのキレイさを必死に強調してるのは、書道関係者かもなあ。
あとペン字教室とか
昔、あったよね。書道教室とか。
いまの子どもでも、通ってんのかなあ。
ソロバンと並ぶような時代遅れのイメージになった。
>>552
今の時代はPCでスライド作って
データで配布するのが主流だな >>546
そういうのはいいんだけどさ・・・
ごく簡単な漢字をど忘れしたら終わる 綺麗でなくて普通で良いけど、書けない漢字が多いのは不便すぎる。
大人になっても手書きする事って結構あるよな。
冠婚葬祭の受付はもちろんだけど、結婚式はさらに新郎新婦に一言メッセージ書いてくださいってカード渡されたり
職場での伝言メモ、職場で遠くに移動になった奴へみんなでメッセージとか、子供がいたら子供の持ち物の記名、
連絡帳、その他もろもろ仕事でも子供の学校関係でも手書き提出の書類山ほどあるし。
自分は字が汚いからいつも恥ずかしくて恥ずかしくて。。。。
>>548
逆に活字みたいな異常に丁寧な字を書く人もいるから両極端 署名は今でも自筆が基本
書く機会はゼロではないからそれなりに綺麗に書けるようにした方がいいと思う
字が汚い人はそれだけで印象が悪くなる
字が汚いのは仕方ないかもしれんが、少しはきれいに書くための努力をしてほしいかな
>>580
結婚式よばれて受付で名前書くとき、前の人が達筆だとビビるw ほんと箸の持ち方と同じで育ちよ
上手じゃなくても丁寧にとか真っ直ぐにって心があるかどうかで全然違う
最近の書類ってみんな電子化されてるけど
タブレットでタッチペンで署名欄に字を書かされると
汚さ倍増して絶望するわ
>>570
そうだね
箸の使い方とかもそう
それが全てじゃないし出来なくても問題ないが人となりを見られる要素のひとつ まじで字書く事ないよな。 チラ裏に委任状かいたぐらいしか最近ないわ。
>>597
簡単な漢字は言い訳やごまかしきかんからなあ OCRとAIの時代に判読が出来ない文字を書くようではダメだろ。
字のきれいさはこれから重要になるよ。
橋下徹書
箸の使い方と一緒で
字が下手なヤツは無教養な底辺育ちと見做される
人に読んでもらう前提の「手紙」なら丁寧に書くこと。
役所等に提出する文書ならパソコンから印刷で良い。
>>425
それは少ない 確率が低い
必要以上にきれいな字を書いてスピードが遅いのをなんとかしてほしい 無意味 >>594
書道は半分礼儀作法を身につけるところ、お茶とかもそういう側面があんだよね
バカは、知らないだろうけど♪ ちゃんと判別できるならなんでもいい気がするけど、
やたら力が入ってるのとか、丸っこいのとかあるよね
>>602
そういう人もいるのか
卵焼きを機械で巻いたのか!?ってレベルで作る人には会った事があるよ 冠婚葬祭の金封の表書きに普通プランタ使わないだろ
いろんな世界に顔出す人間には必要なスキルだよ
引きこもりには無縁の世界だが
字がきれいとか、ちょっと難し目の漢字をさっとかけるだけで
「おおっ」と思われると考えたら、真面目に取り組んで損は無いじゃん
最近は知能障害かってくらい簡単な漢字もあやふやで間違えるから
漢検のテキストで書き取りだけ毎日やるようにした
>>606
受付でキレイな字で名前を書くような結婚式って、何十年前の話だろ。
最近、とんと、そんな結婚式みなくなったわ。 >>610
まあ、数多ある要素の一つだから
自分に自信がなければ練習すればいいし
どうでもいいって思えば無視すればいいだけのもんだな 字はきれいな方がいい。箸は正しく持って使える方がいい。姿勢は良い方がいい。
育ちが出ると思う。
おまいら、こう言うスレでこそ、
2chメイトのお絵かき機能を使えよ。
字は下手でいいというけど、じゃあその分代わりに何が上手くなってるの?っていう
取捨選択してるならまだわかるけど、
この手のことぬかすバカは、ただ単に習得が面倒で捨ててるだけだからバカなんだよ
子供に一律で字の勉強をさせれば字に興味を持つ子役ではや綺麗に書ける子が現れてくる
そういう子が教師や研究者になってまた字を広めていくって連鎖は必要だよな
ただでさえ少子化が進んでるから母数は多いほど良い
>>1
板書をやめて、綺麗に書く事に専念すれば字は綺麗になる >>526
請求書を手書きでかくことなんかあるん? >>587
笑った、会社にも大量のFDがまだ残ってる
いい加減FDでのやり取りは止めろってなったけど
古い機械が残ってるからってことで、98もFDも残ってる・・・ たぶん俺は店の店員にもなれんわ
客が、領収書お願いします って言われて名前書けなかったら終わる
鈴木とか田中 でお願いしますなら良いけど
一龍斎青楓でお願いしますとか、巌倉清右衛門でお願いします とか言われたら書けない
>>620
いや、職場にいるぞ。
3と5すら区別がつかない。
何度言ってもなかなか直らない。
文章はまだしも数字はしっかり書いてもらわないと困る。 ほんとにペンで書くの減ったからな
手続きの更新で自分の名前でさえ下手になってるのわかる
>>590
硯の類は骨董品も珍重されるし
長持ちする上に、まだ職人も残っていて大丈夫
筆も高級品を作る一握りの職人は仕事あって
一般の普及品ものは輸入品なので現状から変わらず
書道用の和紙がどうなるかだなぁ やはり字は上手い方が良い
俺もキーポイントばかりだから
漢字を忘れる
字が汚いからと書くのを辞めた大隈重信
大日本帝国憲法発布の際署名が必要なので仕方なく書いた字がこちらです
>>594
ソロバンを実用的に使う場面はほとんど無くなったけど
習い事としては人気あるなぁ
やっぱり計算が速くなるし、フラッシュ暗算はゲームみたいで子供も楽しんでる 会社でも普通に手書きはある
イレギュラーな書類を郵送するのに、あて名書きを手書きとか、よくある
容姿と同じようなもんで、少し気をつけるだけで十分それなりに見れるようになる
次はアプリで修正するから太ってても眉毛ボーボーでもOKって言うようになるのか
まあ将来はスマホタブレットが文字変換してくれるから
文字を書く機会は減るだろうね。
認証などもICチップ入りカードやスマホ、顔認証で済むし。
所詮、数なるスキルのうちの一つ。人並みでいいんだよ
ちなみに小学生限定で言えば、自転車に乗れるとか、逆上がりができる、
というスキルの方が色々重要だと思う。こっちは無理にでも習得しとかないと
後々までコンプレックスを引き摺ることになるぞ
>>594
死活問題になりかねんから必死にはなるだろうなあ
ただ手を動かして物を書くことは脳の働きにいいみたいだから
PCスマホに頼りっきりになるのは止めるべきとは思うが
ただ字が汚いとか書き順違うとか言われたらむかっ腹来る >>606
ボールペンなら良いけど、
筆渡されると手が震える >>621
ハハハ、その書道教室に通ってたんだよ。
とっくになくなってるよ、今は。 俺は「どうせ将来はパソコンで書くから漢字は覚えなくていい」
って思ってたけど、1年に1回ぐらい人前で文字書かなきゃいけない時があるから
その時すげー恥ずかしい思いする
>>638
それでもノートが綺麗なやつはいるんだよ ブラインドタッチができるようになってから、字の練習だな。
優先順位はキー入力。
そもそも漢字など手書きできるか
「綺麗」なんて漢字はパソコンなら簡単に打ち込めるが手書きできる奴がどれだけいる
>>10
医者が字が汚い理由を解説してやるよ。
カンタンに言えば忙しそうにみせるため。
名医=忙しい ヤブ=ヒマ
という公式が成り立っているために必死。w 自分が知ってる中で、ひどい悪筆や達筆すぎで判別不能な字を書く人って、
周りの事を考えられない人が多かった
個の仕事では能力を発揮するけど、チームプレーには不向きなタイプって言うのかな…
ある程度の性格は字を見れば分かるよな
将来は紙媒体何てほぼ使わんだろうけど、それ多分30~40年後くらいやと思うで
今のPCさわれない世代が全部退職してからやな
高校生位までは「読めりゃ字は下手でもいい」って感じだったけど
社会に出て、年取るにつれて「練習しとけば良かった」って思う様になる
字が綺麗だとある程度ハッタリ効かせられるしw
自分の名前と住所だけでもいいから筆ペンである程度綺麗に書けるようにしといた方がいい。
大人になっても結婚式の受付とかのし袋用に絶対に書くから。
小中て習字やってから就職初期までまあふつう書けてんだよね
もう戻れない
>>649
あるよなあ
上手くて悪い事は何も無いと思う あのなんとかぽんが言ってるようにしか聞こえん。何ぽんか忘れたけど
学校の硬筆毛筆の授業で基礎的なことは習うのに
なんで汚い人いるんだろう、書き方の方だってあったのに
>>606
冠婚葬祭は結婚式以外は大抵ホールとかで個人個人書く形式だし
結婚式は事前に書くこと分かってるからいいんだけどねw今はボールペンが殆どだし。
俺の場合とある会合に出席したら入口に筆と硯と芳名録代わりの巻紙が置いてあって
そこに住所氏名を書く形式があったよwwwその時ほど逃げ出したくなることはなかったなw >>641
領収書取りに行くフリして、
こちらにお宛名書いてくださいって
メモ渡せばO.K. 字の上手い下手ってのは何で生じるんだろうな
絵が上手い下手と同じような理由なんだろうか
メモとか
会議で書記とか平だとやらされる
うまくなくても良いが
誰でも読む事ができる字を書く
最近は簡単な字が出てこない><
字が綺麗で損をすることはない
字が汚くて得をすることはない
手書きの場面はたくさんあるでしょ
今日病院行ったら症状についていろいろ書かされたぞ
あとICカード落としたからそれ受け取るときもいろいろ書いた
パソコンやタブレットが主流でもメモ取った紙を同僚や上司に見てもらうということは頻繁にあるからな
ミミズが這ったような字だとさすがに...
今の30や40代が一斉にそういった古い習慣を廃止できればいいけど、
まだ掛かるんじゃない?
減っては来てるけどさ
>>570
低学歴はそれしか出来ないからしゃーないなw >>656
書き込みボタンを押したら、
本文の空白欄を長押し 「右」と「左」の書き順が混乱した時、老いを感じた
パソコンのせいにするけど
>>665
紙媒体=手書きなんか?
なんかここ、とても働いているとは思えないような人の書き込みばかりだなw 昭和の頃からある医者は字が汚いというネタの大元は、
ドイツ語カルテで患者は読めなかったというオチやで
会議メモとか客先打ち合わせとかPC開けない時だってあるぞ。自分の字ですら読めないとメモの意味がない。
あと、役所への申請書類とか電子申請じゃない場合は手書きだ。
箸の持ち方でマウントとってたやつは
当然字もきれいなんだろうなw
>>232
お前の代わりに周りが困ってくれてるからな。
皆言わないだけだぞ^ ^ スムーズに解読できるレベルならなんでもいいよ
このご時世に達筆でマウント取りに行くにも確かにどうかと思うしね
日本人は識字率が高いと言っても漢字(常用漢字)を全てかける奴は少数だろ
まともに手書き文字も書けないようなヤツを
ホワイトカラーで採用してくれる職場
とはどうんなところだと思うわ
俺は字の汚さよりこの記事のぬるさにイライラするわ
ネットの抜き書き、しかも字が汚いと印象悪いかもかもだの、
手書きにこだわりすぎのは考え物だの、
どっちつかずの日和見論
なんでもの書いて稼ごうと思ったんだこいつ
>>664
文字って要するにコミュニケーションツールだから、それはあるだろうな
ただし、文字を練習すればコミュ力が上がるって事は無いが >>678
その考えイヤだわー
無いより有った方がいい論。 オッサンだけど前からそう思ってる
手書きの履歴書のとこは応募しなかったし
第一歩として履歴書のハードルあったけど今はスマホからエントリーだし仕方ないよね
>>647
文部大臣子爵さん達筆すぎて読めねえwww >>666
今からやってもええんよ?
つまりおまえはそういう奴でしかない。 習字に費やしてきた労力を生涯どこまで回収出来るかって事やろ
昨今はデジタル化が進み書類一つ作るにもパソコンを使う
それによってたまに字を書くと字が汚くなったと感じる人がいる
スマホやパソコンを使うから字が汚くなるというのは真っ赤なウソ
デジタルのきれいな字を見ていれば認識能力が高くなる
ではなぜパソコンばかり使っていると字が汚くなるのか
それは単純に筋肉の衰え
パソコンの入力で使う筋肉とペンを持って字を書く筋肉が違うので筋肉の衰えによって字が汚くなる
ここまで色々言ってきたがこれは俺が適当に考えた話でなんの根拠もない
>>546
そんなムズイのは構わないよ
例えば「期限→キゲン」なんて書いたら面倒とは思われないだろw ユーチューブで中国人が字を書いてるの見たけどその美しさときたら!感動を越して呆れる程だった。
医者の書いた書類を入力する仕事をした事があるけど
まあ、読めない読めない読めないの連続
汚な過ぎて読めない!ってハズキルーペのCMのようだったよ
どの医者は本当に字が汚いというか読めない
林修先生が言ってたけど、字が汚い人は頭の良い人が比較的多めはあると思う
もちろんただ単に汚いだけの人も沢山いるけど
自分みたいにw
綺麗な字を書きたいw
こいつ字きたな!うわあいつ字きたな!
っていう奴は自分の字が特別きれいと思っているのか
まぁいくら上手い時期があっても長期間書かないとドヘタクソになるので定期的に文字かいたほうがいいな
文字なんて数年マトモに書いてないわ
>>688
自分の字が読めないタイプは
メモ取らなくても大丈夫なタイプが多い 個人差はあるが字は書くほど上手くなる、勉強が出来るけど字が汚い奴は相当知能指数が高いからな
若年層の入力速度は、外に出て時々チェックしといた方がいい
字をきれいに書くことの価値なんて、どんどん減るから。無意味。目的達成をより早く、より効率的にやった方がいいに決まってる。
世の中なんて効率勝負なんだよ。
>>690
言われないなら、気がつかないから気にする必要も無い笑 まあ汚いよりは綺麗な方がいいに決まってる。
あと結構大事なのが「素早く最低限読める字を書ける」こと。ババッ!と正確にメモれることはとても役に立つ。
自分ではちゃんと持ってるつもりだけどまずペンの持ち方や角度や筆圧やコツが分からない
練習本を参考にゆっくりと書けば辛うじてそれなりの字になるけど普段のスピードだと元の汚い字になる
もう諦めた
読めない字を読まされると頭が痛くなる
あと普通に取引切れる
字を手書きにしない時代だからこそ手書きが上手いとトクだな。
それだけで特技になる。
>>672
とある会合で名札を自分で書くようになってて、数時間の間汚い字を首からぶら下げ続けるハメになった。 ペンと紙で字を書くという事に手がついて行かなくなったぞw
入力に慣れてしまって手よりも思考だけがどんどん先に行ってしまう
いまさらPCとか低能だな
いまやキーボードよりフリック入力のが速いまであるからな
漢字ならどんな難解な漢字でも簡単に表記できるが
これを実際に書くのは困難
ちなみに「綺麗」は常用漢字ではないらしいな
しかしパソコンのせいで常用漢字以外もネットではあふれている
>>702
いや、そう思ってやったがw
勝手に妄想して絡んでくる人って何なんだろ(´・ω・`) >>697
>>>678
>その考えイヤだわー
>無いより有った方がいい論。
こういうバカな奴らって学歴はあった方がいいとは思わねえんだよなw
簡単に誰でも出来る事でだけ必死にアピールする
意味のないことに時間を割くただのバカだよな メモの時雑にミミズが走ったような字ばかり書いてたらいつのまにか自分でも読めないようなクソ下手になってた
ガキの頃適当に書いててもコンクールみたいなのに毎回勝手に選ばれてたのに謎やで
>>712
速くもゆっくり綺麗にも書けるようになれば?
どちらかしか出来ないほど無能って訳じゃないならさ。 数学者なんてメチャクチャ字汚いよな
主に数字とアルファベットであれじゃ
漢字なんか書かせたら相当酷いだろうな
上手い下手以前に、手よりも脳が先走って
今書いてる字を書き終わるよりも先に次の字書き始めちゃって書き間違う
悩みの解決方はよ
生来悪筆だからどうでもいい、分からない字は全てひらがな
>>727
きっとそいつ、あの小学生ユーチューバーの父親みたいな人なんだろうな 小学生は、まだ人間社会に責任も負ってないからね
大人は、先の選択肢を考えて、子供にアドバイスできないとね
はたから見て、読みやすい字を書く能力は必要かってことか
それすらないと、採用段階で作文が出たらアウトだね
資格試験でも、文章を書かせるものもある
それはまだ入り口だ、
社会で、打ち合わせをする場合に、
あらかじめ、誰かが作成した資料をベースにすれば済むケースもあるが
それはもう、ある程度、ストーリーが決まってる段階の話
もっと上流の段階の重要な打ち合わせ、
例えば、あるビジネスを実現するために、こういう会社と
こういう会社に声をかけて、こういう役割分担で回したらどうかとかな、
いや、ここはこういう回し方の方がいいんじゃないかとかさ
そういう次元になってくると、板書に手書きで字や図を書いて
検討しあうことも、普通にあるからね
そこでまともに周りが読める字すら書けないやつは、
戦略を立てる場に呼ばれることもないだろ
>>722
なるほど。
それに合わせて手を早く動かそうと焦るから余計に汚くなるのかもしれん。 頭がいいけど字が汚い人
バカだけど字は上手い人
両方何人か見た事ある
>>737
あった方がいいのではない
無ければ論外なんだよw >>723
ブラインドタッチ出来るならいいんじゃね 冠婚葬祭より不動産売買かな
実印バンバン押して営業の前で何枚も手書きだし
あれは嫌だわ
手がうまく動かない人への差別だって騒がれるから止めとけって
時間の無駄
遅いのは罪だよ。自分にとって損。処理速度が遅い事を意味している。
>>738
低学歴ほどソロバンと習字にこだわる
一次方程式すら解けないソロバンなんかやらせる時点で低学歴の家系だろうな >>708
友達でいるな医者で読めないほど字が汚い
ガキの頃から汚かったw
そいつも運動神経悪かったわ >>742
書いている最中にエロい邪念が混じるおまいらには無理 >>729
昔は採用担当がバカだったからな
そのせいで日本企業はボロボロになった >>735
人が周りにいなければ口に出しながら書いてみたら? >>743
学歴以外何も手に入らないまま人生折り返しちゃった人がいいそうな台詞。
いや、君は2000%違うだろうけど。 まあ、ネットとPC、スマホが普及するほど、手書きの価値は下がる。
手書きの字がキレイかどうかなんて、どうでもいいになる。
おかげで、書道教室とか日ペンのミコちゃんで食ってた人が困ってる、って話だね。
電子決済が急速に進む官庁職場でも
手書きの機会なんぞ無くならないぞ
帳簿、運転記録簿に少し記入するだけでも
上司、後任者にそれが読めなければ仕事スキル疑われるわ
習字やボールペン字で親父に叱られながら無理矢理書かされて、でも上達しないから字を書くのが本当に嫌いになった
>>722
ペンの持ち方も下手になってる
指の圧力がマウス式に寄っている
毎日持たなきゃあかんね >>753
人事は無能な奴を放り込む姥捨山みたいなもんだったからな >>750
そうそう医者も字汚いよな
カルテにミミズ大量 ウチの親の葬式やった式場は、
弔問客が自分で受け付けのタッチパネルに自宅電話番号を入力すれば受付終わりだった。
他ではまだ見たことがないんだが。
>>694
ちょっと昔は低学歴が必死で字の練習をした
東大生で字がきれいな人はあまりいない NHKで半グレ特集やってて
関東連合の石元の手紙を放送してた
かなり美文字だったw
そういう世界だからこそ、字が上手けりゃ特技になるんじゃねーか
>>754
手書きは少なくなって価値が低下していくってだけ。 >>756
そもそも字がどうとか言ってるアホが一人もいない
そんな事語る奴は無能とみなされるからな 字なんて小学生のころに、
小さく書いてみたりゆっくり書いてみたり色々試してそれなりに読みやすい字を早く書けるようになるもんだろ
別に1日2日で字体なんて変えられるしな
逆に自分の名前だけは変えないように昔ながらの書き方してるわ
他人が見るもの取得するのに大した労力は必要じゃない
それすら出来ない人間という評価
むしろ小学校ぐらいの時間のある頃に字の練習しとけば一生ものなのに
>>727
学歴が有るというレベルの人が、毎年何人生まれてると思ってるん? >>763
まあ、下手を自慢する奴はいないからなw >>735
そうだよね
達筆大事だと思う
俺は下手だから
金だしてる >>765
子供の頃
あれドイツ語かと思ってた(医者だから ペンをまっすぐ立てるように持つだけでもマシになる
気になるかたは試してみて
>>754
ゼロにはならないけど、和式便所ぐらいには激減する 手書きしてないと
漢字ってわりと忘れるから
意識して文章書くようにしてるな。
スケジュール帳とかに簡単な文だけど。
でも全部スマホでいいって人もいるよね
人それぞれかなー
>>734
うちの親父数学者だけど字は物凄く上手いよ
母は書道家だけど普段のメモとか何書いてるか全く読めないよ どうせ計算は計算機でやるから
どうせ思考はaiでやるから
どうせセクロスはセクサロイドやるから
字が汚いと日本だと困ることがある
字が汚いと困ることがあるのが、所詮は日本の程度
>>776
「字でその人の教養がわかる」などと言われて、根拠なく信じるような奴は間違いなく低学歴だろうな
科挙満点の奴は一次方程式すら解けん 字が下手、走り方が変、ボキャブラリーが足りない
このあたりは人にガッカリするポイント、ここでデカい1アウトを発見してしまうと他の欠点も目立ってくる
字を書かず、運動もせず、読書しないような育ち方をすれば人類が退化したも同然
完全に字とか言ってるやつは古代中国の科挙あたりからなんの進歩もない土人
うしなわれた30年は必然だった
>>416
雰囲気とやらのために何千文字も漢字を使うのもな >>759
そのへんも順次電子化だろ
単に遅れているだけじゃん、それ 他の諸条件全部一緒なら字は綺麗なほうがいい
これは学歴でも何でも一緒
綺麗な字を書くための時間で別の役に立つスキルが身につくなら
そっちのがいい
>>558
>>2
の件は
自分が発達障害なので
良く分かります。
絵が下手と似た感じです。 字の綺麗汚いでよくもここまでまぁ…w
そんな部分に執着する暇があるなら他のスキルアップとかに時間費やした方がまだマシじゃん? 字の良し悪し何ぞ個性の範疇なんだよなぁ
>>750
綺麗な書類なんて一枚もなかったよw
汚いけど割と読める、汚いけど判別は可能、はあったけど >>725
なら上手くなりたいときに練習すりゃいいよって感想にならんの?
なぜ後悔することになるぞなんていうの? 冠婚葬祭、特に葬式用に
自分自身の名前と住所だけは綺麗に書けるようにした
>>765
多忙かつ情報量多い仕事だからってのと
頭の回転に手が追いついてないのとあるんだろうな とりあえず早くメモれるようにした方がいい
スマホだろうが手書きだろうが。
スマホで早く片手でメモが一番効率がいい。コピペしてすぐに送れるし。
入力遅い人は全てが遅いから、その人間の処理能力の低さを表しているよ。
>>783
字なんて忘れれば忘れるほど良い
ありとあらゆる字を覚えていた科挙合格者に何が出来た?
時間と脳の無駄遣い >>788
ただの字が汚いこどおじのコンプレックスが刺激されただけかよw 写字机器人でググってみろ
もう時代はここまで来ている
自筆は葬式と披露宴の受付ぐらいで、
それもスマホでピッに代わるだろうな
大人になって汚ない字を他人に見られると恥ずかしいからな
できるだけ
読める字を書けるように
努力していますが
字は汚いです。
>>789
あとカラオケが絶望的にダメも加えておいて
俺だけど >>40
wolfram は商用プログラミング言語なんだが
それでも解けない数学結構あるぞ?
部分積分必要な積分や留数定理が欲しい積分
そしてフィボナッチ数列の逆関数を求めさせるなんてのもまだ無理だ
それでも大学入試程度ならかなり解けるんだがまだまだ人間には遠く及ばないな
車が人間より速く走れるのは聖地された道の上だけで
海を泳いだり崖を登れないような関係に似ている 早いけど限定的 >>806
見下してるんだよ
低学歴は字しか書けないからなあ 俺も字汚いからキレイに書ける人は羨ましいが困ったことはない
字に執着するな
アスペになるぞ
人間の思いや思考ってのは、言葉や文字で伝えられるのは一部だけだ
それを認識してないと、文字がすべてだと思うアスペが生まれる
字が汚いやつが仕事できないとは思わないが
仕事できないやつは字が汚い
>>799
他の習い事と同じ
上手くなる人は上手くなる 漢字の読み書きは漢検二級程度で書が綺麗で
英単語の読み書きもそこそこ出来てキーボードはブラインドタッチ、
そんな人間に私はなりたい。
漢字の書き方を忘れる
または偏旁が曖昧になって
"ぼくのかんがえたあたらしいかんじ"
を創造して恥をかいてしまうw
俺は字が汚いのもそうだけど空間認識能力が足りないのか
枠の中に書くのが苦手で必ずはみ出る。
50過ぎのパソコン依存のおっさんから言わせてもらえば
パソコンに依存すると、上手い下手よりも漢字が読めるんだが書けなくなるんだよね
ネットのニュースの漢字とか全部読めるんだが
いざ書こうとするとアラ不思議
割と簡単な漢字でもどうだっけ?ってなって
パソコンで確認してから書くみたいな感じになっちゃったの
綺麗に書かないと文句言われたり蔑まれたり
別に文字見せる仕事じゃ無いし読めないほど汚くないので過干渉は無視
個人的に美しい文字は好きだし筆練習はするけど外でもの書くときは普段の雑さ
下手でいいとは思わないが下手でも困らない
上手に越したことはないが頑張って上手くなろうとも思わない
みんな多分こんな感じ
>>789
>>810
「飯の食い方が汚い」 これは別格
箸の持ち方がどうこう言うのが先日トピックになってったな その数少ない機会で決定的な差を見せることになるから人並みには書けた方がいい
綺麗にかけたほうが良いけど、汚くても他で補って済むんであれば別に良いんでない?
それより字が汚いのと字が書けないのを混同するアホが多いことが腹立つ。
綺麗に書けるかと正しく書けるかは全く別のもんなんだが。
字が汚ない人は大きく書くの。
細いペンを使うの。
これで読めるから。
>>811
Mathematicaエアプかよこいつ
留数定理なんて余裕で使いまくるし不定積分出せるぞ
ただし超幾何関数でな? >>775
今から考えると、小学校の授業の勉強はすべて大切
地理をしっかりやっておかないと国の位置、日本国内の都道府県の位置を把握できないし、
歴史をしっかりやっておかないと、その後に歴史の映画見ても面白さが違う。
知人で小学校の頃に歴史が苦手で大人になって三国志にハマったやつがいるけど、
三国志の時代とナポレオンの時代が、そいつの頭の中で同時期だと思いこんでいたりする。
まさに義務教育は知識の基本 人前で綺麗な文字書けるだけでブス・ブサイク・ハゲ・デブ・チビなどの欠点までも可愛く見えるものw
これはダメ
手書きで字を書くシーンはまだまだたくさんある
全く手書きで書かない人なんていない
たまに新人が会社の備品の持ち出し簿にサインするけど、字が下手くそ過ぎて読めなくてイライラする
賢い奴は字が汚いではない。賢ければ字が汚くてもある程度許される。馬鹿で字が汚いと
即死。だから字を練習したほうがいい。教科書見て一日10分書くだけだ。毎日の習慣に
なれば苦もなく確実にうまくなる
>>696
文字が上手くても何かね、性格が悪いとか、承認欲求が強そうなタイプとか、滲み出てくるんだよね
逆に、下手でも頑張って丁寧に書いた字に誠意を感じて、この人に任せようと思ったり
本当コミュニケーションツールだよね ワープロにのめりこんだ学生時代
バイトで領収書に放送の放の字が頭から消えて
客の女子高生に教えてもらったなあ
>>557
頭の回転が速すぎて
手書きがついていかない
てのは聞いたことある >>811
で、数列の逆関数って何?
詳しく頼むわ知ったかぶり 大多数の高卒のおっさんの自慢
字がきれい
車の運転が上手い
マニュアルトランスミッション車が運転できる
学生時代、正月は毎年郵便局でバイトをしていたが、
素晴らしく達筆な草書体で書かれた年賀状が、
毎年何通か事故扱い棚に消えていった。
>>671
習えば誰でも上達するというもんじゃないことは学校の成績で分かってるだろ?
手跡が悪い、手が悪い ということはあるのだよ。
何かと言うと、運動障害の類いレベルは別として、手首の関節の動きが筆を持って字を書く動きに向かないことがある。
フリーハンドで綺麗な丸が書ける人とかの逆ね。
体格の問題の一種だから、かなりの程度で遺伝が効くということがある。 計算が人より早いだけで、算数で優越感が得られるんだよ。
当然算数が好きになるんだ。ソロバンばかにできないよ。
>>837
その下手くそなのはそいつって分かってるじゃんw 情報化社会では人が誰も自筆を使用しなくなる、は大きな間違い
字が分からないと誰もコミュニケーションが取れなくなる
地が上手い下手も あるけどもっと大事なのは
いざという時かけるのかかけないのかのほうが重要だと思うぜ
かけないと 必要なメモとか残せんから
マルクスのエビソード取り上げろよw
俺も字が汚いけど
30年前の中学の頃から
将来、正式な書類を手書きなんて絶対になくなる
と考えてた
その通りになった
まあ、字が綺麗で困ることもないけどな
>>839
頭のオカシイ奴
人格破綻者でも字の上手い奴はいるよ 小学校の勉強なんてデジタル機器が発達して今、短時間で学べるぞ。小学校の時に勉強してないからとか言い訳。
今まで何にも勉強してなかった人でも、タブレットスマホ使えばすぐに学べるのが今の時代。
>>838
むしろ字なんかに時間かけてるから頭悪いんじゃねーの?
としか思えん >>840
スマホだと、音声認識多用するから、ますます文字を書かなくなる >>823
恋文を書くわけでもなく、別に生活に不自由してないだろ?
じゃあ気にすんな 箸の持ち方は全否定しといて
字はどうでもいいとかw
>>765
あの業界は「患者さんに説明した事をその場で全部書け、でないと指導料の点数やらないぞ」って特殊な業界だから
この間行った内科の先生は説明しながらキーボードでカチャカチャ打ち込んでいた、たまに「あっ」とか言いながら説明が止まる(´・ω・`) あまりにも字が汚い奴は、
養護学校でも行ってたのかと疑われるやろ
>>839
キジカナとかハヤシマスミも綺麗
字に拘ってるやつはアホがおおいのはまちがいない >>765
医者でもサッカー部でうまくて当然運動神経抜群だったやつは
字は綺麗だったな旧帝医学部いったから勉強もかなりできる
医者でも珍しく字がうまいといわれているかも
運動神経説はだいたい正しいと思うよ 綺麗な字(達筆)とか読めないし迷惑
今小学校に顔真卿がいたらいじめられてんぞ?
「俺字書いていきってんじゃねーよ」みたいな
>>839
昔から頭の良い人は字が汚いと言う人もいる 字が汚い→センスがない、几帳面ではない→部屋が汚い
こんなイメージ
字のきれいさと頭の良さは反比例の関係にあるよね
医者や弁護士に悪筆は非常に多いから
>>853
メモしないと覚えられない時点でバカだろ 表面ばかり気にするような見栄っ張りの人は字だけが上手いって印象がある
>>846
草書の達筆自慢は
読み手のことを思いやらない
独善的な性格がかえって浮き彫りに 普通に社会人として日常生活送ってたら絶対こんな発想にならんわ
大事な書類なんかは手書きで書かなきゃいけない場面の方が圧倒的に多い
>>857
今やっても、誰も褒めてくれないじゃない? >>835
人柄も素晴らしいよ
こちらの語彙の足りなさを汲み取ってくれる頭が良い人だと思う 最近無用の用を理解しない短絡馬鹿ばっかりだな
そこらへんのひと一人で見えてる世界で意味のあるなしなんて判断できるわけないのに
字を手で線を描いて書くってのは、昔のやり方だろ
なぜそれが今もベストと言えるのか
ここには頭がいいヤツなんていないだろうから参考にならんだろうなw
>>839
少年院では、毎日朝から晩まで反省文を書かされるから
普通の人間より文書力も高くなるし、文字もきれいになる。
分かりにくい反省文とか、汚い文字を書いたら何度でも書き直しさせられる。 >>839
親が頑張っても半グレって、どうしてそうなった
一家崩壊かね >>839
結局、字のキレイ汚いってのは、ギターが上手い下手ってのと同じレベルってことだ
好きなやつは練習すればいい
ただそれだけのこと 字が汚い人って自分では読めるからそれでいいんかなって思ってたけど
たまに自分で書いた字も読めない奴がいて驚く
>>882
知恵遅れ低学歴特有の妄想だなあ
算数すら出来なさそう >>846
宛名側は楷書体で書いて欲しいよね
裏はどうぞお先にだけど >>894
電子カルテしか見ねえよ
クソ田舎の貧民村か? >>892
いや、おまえアホでそういう概念すら理解してないだろ 要するに文系が知恵遅れになったということ
英語もできない国家資格もない文系は
ググれる中卒と同等
>>860
不自由ってほどでもないけどね
いちいち確認してから書くから時間かかるしじゃまくさいってだけ
ただ、俺みたいになったら嫌って人もいるのかもしれんと思ったから
以前スラスラ書けてた漢字が書けなくなるわけだから >>874
手書きで書かなければダメ?
そんなの署名くらいだろ せめて履歴書の名前、住所、学歴はパソコンで作成させてほしい
職歴とかは変わる人いるから手書き
言いにくいけど字下手な奴って顔もブスブサなのばっかなイメージ
上手いか下手かより
丁寧か雑かの方が重要
下手でも丁寧に書く人の字は好感度高い
>>897
生まれてから死ぬまで学問とは縁の無い低学歴だろうなあお前 >>882
言語で思考するとは聞いたが、文字も関係するもんかね >>894
こいつ医者にもいかないヒキコモリか?w 学が無くても字が達筆なら勝てる時もある
誰とは言わんが
シンゾ>>>>>>>>>>キンペー
あれは正直大差がついて気の毒だった
漢字の本家を自負できんのだから14億国民からの失望と怨嗟も大きかった
>>899
まあ、アスペの池沼はタブレットにかじりついてるものな 俺が学生時代好きだった人は性格がめちゃくちゃ良くて、文字にも素直な性格がハッキリと現れてた
>>895
最近の医者は、ずっとパソコンに文字打ち込んでいて、
患者の顔をまともに見ない・・・ 上司に連絡メモの書き方を誉められたらしい
「○○さん(私のこと)の連絡メモを見習いなさい。酷い悪筆だけど内容が整理されていて何をいいたいのかが分かりやすい」
とみんなに言ってたんだとw
>>882
文字で全部性格に表現できると思ってるのか? >>1
オレの知ってる東大卒の数名は、なぐり書きで汚い。
読めないのは困るが、読めればいいと思う。 >>907
言語 って字でもあるじゃないか
おまえアホだろ とにかく自分の当たり前なんてあっという間に消えていくってことだけは認識しとこう!
普通が変わる速度がますます加速する
>>907
文字を読めない書けないやつでも思考はいくらでも出来るよな
さすがに哲学論理の世界になってくると文字を知らないと思考できないが >>899
そもそも科挙に邁進して清国が滅びたというのに
そんな歴史も理解してない奴は頭が悪いんだと思う
古典を暗記して字を書くことなど何の価値も無いという歴史的事実を学べない程度の頭なのさ >>900
小学校1年のレベルの漢字すら書けなくなっててびっくりしたw
書かないとわすれるわな >>848
書字障害、ってのがあってだな
聞くこと、話すこと、読むことは自在にできるのにどんなに練習しても書くことだけ全然できない識字障害がある
まあその場合はひらがなもアルファベットも正しく書けないからすぐ分かるけど
ちなみに読むことだけ全くできない読字障害のほうが圧倒的に多い いうてメモ書きとか人に見せることもあるから最低限の字は書ける方がええやろ
>>823
それ同感だわ。
俺の場合は殆どスマホで済ませるが、こないだ夜って字を書けなくなってあせった。
焦ると更に字が書けなくなる。
きっと字を書く場合とパソコン使う場合では脳の活動部位が違うんだよ。 >>915
字や言語の元はそりゃ感情だろうが
しかし概念というものは字で表現していくものだからな >>1
逆でしょう。特殊技能になるからできるだけ身につけたほうが得。 上手い方いいけど時間を取るなら別の学習した方がいいだろうね
割と早いうちにハンコ文化は終わると思っていて、
自分の名前くらいは普通に読めるように書けたほうがいいと思うぞ
佐川とauだけで終わるとは思えん
ま名前だけうまくて他はヘタとかその逆とかほぼみたことないから同じことだが
自分でいうのはなんだけど、おれも相当悪筆をいわれたと思うけど
今は手書きでも出す書類の字がわからないといわれることはまずなくなったと思うわ
もう死んだが、親はあの言い様だったのに、いまおれがこれくらいには整った字書くのは信じられないだろうなw
やっぱり書く量だとおもうな。
あと、手書き文字描くとキーボード打つのとは違う神経が働く感じはある。
頭の回転の助走つけるのにも、手書き文字書くのはいいと思うよ。
>>920
いや、できないよ
5ちゃんの池沼とか法律すら理解してないのに 要するにこの小学生がこのまま行くとここで字が汚くていいとか言ってる大人になるとw
まあ、知能になにかしらの影響を与えてるだろうな。
昭和時代の人間はとにかく、黒板をうつせ、問題と回答をノートにうつしつづけろ、と苦行みたいなことをさせられたわけだが
ペーパーテストとはその能力が上にいくほど、人生の選択肢が増える。
本やエンピツもつかわずスマホやPCで勉強をやって頭がいいってなら、こういう主張にも説得がうまれるんだろうが、たぶん違う。
やたら文字の美しさにに拘ってるのはリタイアしたジジイだろうな
自分の経験則で話してるんだけど、時代の変化についていけてない
うん、日常で 字が上手な人はマジ尊敬する うらやましい
人前で書く機会があると汚すぎて恥ずかしいんだよな
箸の持ち方みたいなもんだけど綺麗に書けて損は絶対にないね
下手なやつがカッコよく書こうとして逆に読み辛い字を書くのをやめてほしいw
天才とかADHDとか一部の人は置いといて、字が汚いのは若い頃に勉強しなかった証拠だよ。クルマの運転と一緒、才能無くても字を書けば書くほどほど上手くなるのが基本。
>>913
アメリカの大学病院はそもそも外来に医者がいない
全部AIの診断 まあ、文字は知性の第一歩ではある
ヘレン・ケラーは「文字」という概念を知るまでは動物のようだった
>>943
字書くのに時間かけてたら勉強出来ねえだろ
低学歴だけが字を書くのに時間なんかかけようとすんだよ 字が綺麗な方がいいよ
パソコンでいちいち送り状つくんの面倒だし
>>929
新庄が字が読めないんだとさ
当然しゃべることはできても
一定のゾーンからは出られない
そこを理解できないとアホだよ
素直になろうぜ >>927
文字で代替した時点で固定されてしまうだろ? 字がうまい奴なんてのは少数派だから
読めないレベルの字を書かないように努力するのは
恥かかないためには大事だな
>>899
それ思う
近い将来、文系は最低2ヶ国語話せるとかレベルの高い国家資格を持ってるとかないと存在が無意味になると思う 小学から習字やらせた方がよいぞ
オレいま後悔してるww
26文字しか無いアルファベット使う国は、きれいな読みやすい字を書くとバカにされるみたいね
字に個性が無いのと、体制に飼い慣らされてるバカという扱いみたい
>>911
俺なら二つ用意する
34だけとやってたよ >>926
それ指導に引っかかると減点対象
今は違うのかな? >>929
原住民の世界では文字を持たない民族があるようだな そもそも社会生活の様々なシーンで
パソコンやプランタがどこにでもあるのか
それが無い時に肉筆で相手に伝えるしかないやろ
不在の同僚への 電話ください伝言 を付箋紙に書くときに、
一々プリンタ使うんか
>>949
共有できてやりとりができるし
ていうか細かい表現がないと思ってる時点で
池沼だろ
こりゃ話しても無駄だな 字が汚い奴は、500円のボールペン字の本と100円ショップのトレーシングペーパ買えよ
わずか600円のコストと数時間程度の訓練で 字がキレイというマウンティング取れるで
>>870
メモにして残してある必要があることについて言ってるんだけどな 字は汚いよりきれいな方が良いに決まっているんだが
さて・・・
自分の美意識の問題だな
綺麗な字書けたほうがステキやん
大学病院の医師が書いた書類読みにくい字もあった
でも、汚い字や癖のある字でも普段から色々な手書き文字を見てる仕事の人などは普通に読めてた
なので、俺みたいに手書きを読むことが少ない側にも未熟さがあるんだなと実感
俺は自分がささっとメモったときの字が後日読めないときもあるくらいバカだ(泣)
完全無欠の綺麗な字より
そこそこ上手くて丁寧に書いてある字の方が
頭に入ってくると思うの俺だけ?
大人になったら口の中機械化すればいいからいくら虫歯になっても大丈夫
そう思ってた時期がわたしにもありました
実際は物噛めないと大分人生が劣化します。
何が起こるかわからないので安易に逃げないほうがおすすめ
AI化の波は止まるどころか、これから加速するから文系の価値はますます低下するね
どーでもいいけど、皆古い話ばっかだなぁ
もし今の小学生がこのスレ読んでも「昔は大変だったんだね」としか思わないぞ
将来どうなるか、という話をしている人間が殆どいない
仕事では手書きの場面も多いだろ
俺はお客さんとこで作業報告書書くのは手書きだ
字が下手だから恥ずかしい
>>923
それが大人になってから初めてわかる人が多いんだよな
気の毒なことに自分で自分をバカだと思い込んで生きてきたりしている >>934
法律なんて自分に必要なものぐらいしか大抵知らんだろ
お前、人とコミュニケーションが取れないとか言われたことない? 別にメモまで綺麗な字を書けって言ってるわけでもなかろうに
>>951
それむしろ理系な
独走的な研究職ならともかく、工学系の職種はAIに取って変わられるよ 字がきれいさと性格は一致しない
腹黒系で字がきれいなのは珍しくない
>>967
文字がないから言葉がなかったとは限らないしな
それに絵とかいろいろ可能性はある 科挙の最終試験答案
これを凄いと言う奴はバカ
こんな事してるから清は滅びたというのが歴史を学ぶってことなんだよ
>>895
医者も電子カルテだけじゃないからね
患者があちこちに提出する書類とかに字を書くとか結構あるんだよ >>973
ガス会社とかだと、プリンター付きのタブレット操作して、そのプリンターから出た紙を手渡してくれる >>974
学校現場が発達心理に疎いからしょうがない
大学の教職課程で発達心理に一切触れないのが悪い 個人契約書類や役所に申請する書類は自筆がほとんど
せめて住所氏名くらいはより綺麗に書きたいもんだな
判読出来たらそれでいいって考えもわからなくはないが人様の目に触れる自筆は綺麗な方が気持ちいい
>>811
数年前カルキング使ったけど全くダメだった。
あれって数式に数値入れて計算する電卓みたいなもの。
代数の単純計算はできても、因数分解すらできない。
金無駄にした。 もう20年前にはこの意見何度も見てる
そして今実際どうかというと字は綺麗な方がいい
そういう事だ
ま字を書く練習はとか言ってるヤツは、
箸もロクに使えないヤツと同義だろ
俺なんてそんなくだらんこと議論してる15分で左手でも普通に箸使えるようになったわ
バカはいつまで経ってもバカだからどうしようもない
>>943
俺の場合
勉強すればするほど字が汚くなったけどな
書くことで思考スピードが遅くなるのが嫌だった
字の綺麗さを学習と結びつけてる奴って
学習の本質を理解してないんだと思う あとさー資格試験とかで論文あるのめちゃくちゃ困る
こんなんpcでかかせろやと思うわ
情報系の試験なんだから
>>956
電子カルテに入れてるの毎回見てるが
薬の名前を新たに入れるときに数文字打つだけだぞ
あとは聞き取ったことを簡潔に入れてる
レセプト請求作業が自動化されるのに手書きカルテなんてやってる奴は金が無いか頭が悪いかその両方だ >>922
それはむしろ進歩
そもそも農耕の前はみんな狩猟採集生活だったわけだが
その時の知識や知恵はほとんどの人はもってない
しかしその知識も大災害時は現代でも役に立つ lud20210130005442ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1564377254/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【話題】「どうせ将来はパソコンで書くから字は下手でいい」に賛否 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・【話題】「どうせ将来はパソコンで書くから字は下手でいい」に賛否★2
・【話題】「どうせ将来はパソコンで書くから字は下手でいい」に賛否★4
・【話題】「どうせ将来はパソコンで書くから字は下手でいい」に賛否★3
・【話題】「どうせ将来はパソコンで書くから字は下手でいい」に賛否★5
・【20億円】目の前の交付金か、それとも将来の安全か、「核のごみ」処分場に町民から賛否の声。8月26日に意見交換会。北海道の寿都町 [記憶たどり。★]
・【子育て】悪いことをしたら、叩いてでも分からせた方がいい? 「叩くしつけ」に賛否両論の声★3
・【子育て】悪いことをしたら、叩いてでも分からせた方がいい? 「叩くしつけ」に賛否両論の声
・【子育て】悪いことをしたら、叩いてでも分からせた方がいい? 「叩くしつけ」に賛否両論の声★4
・【子育て】悪いことをしたら、叩いてでも分からせた方がいい? 「叩くしつけ」に賛否両論の声★2
・【日本三名園】水戸・偕楽園で有料化開始 「県外客だけ」に賛否
・【美術館】全国に広がる「会話OKの日(フリートークデー)」に賛否
・【賛成、反対】緊急時に必要? 学業に支障?「小中学校へのスマホ持ち込み」に賛否
・【テレビ】高校球児の坊主頭はあり? マツコ「球児減少に坊主頭は関係ない」に賛否 [無断転載禁止]
・麻生太郎『義務教育は幼稚園と小学校まででいい』『大人になって微分積分や因数分解なんか使わない』に賛否 [七波羅探題★]
・【国際】食用としてモルモットを育てる夫婦に賛否「幸せに暮らしているので屠殺に躊躇いはない」 [朝一から閉店までφ★]
・10万円一律給付に賛否「本当に必要な人にとっては足りない」「なぜ10万円なのか」「喜んで良いのかわからない」「マスクより良い」 ★2
・10万円一律給付に賛否「本当に必要な人にとっては足りない」「なぜ10万円なのか」「喜んで良いのかわからない」「マスクより良い」
・【社会】先端だけ食べて捨てるイチゴ狩り客のマナーが話題に…イチゴ農家の呼びかけに賛否「もったいない」「おいしくないからでは」★5
・【大阪都構想】「首長に認められた権限」「4年前の住民投票で民意は示されたはず。税金の無駄遣い」 大阪ダブル選、手法に賛否 ★2
・【大阪都構想】「首長に認められた権限」「4年前の住民投票で民意は示されたはず。税金の無駄遣い」 大阪ダブル選、手法に賛否
・【東京科学大】東工大、東京医科歯科大統合後の新名称 ネット上賛否「絶望」「名前だけFラン感」「シンプルでいい」 [七波羅探題★]
・【トヨタ社長】「終身雇用はもうは難しい」に賛否…「なら新卒一括採用をさっさと止めろ」「老害が威張ってた時代は終わった」★2
・【トヨタ社長】「終身雇用はもうは難しい」に賛否…「なら新卒一括採用をさっさと止めろ」「老害が威張ってた時代は終わった」★5
・【トヨタ社長】「終身雇用はもうは難しい」に賛否…「なら新卒一括採用をさっさと止めろ」「老害が威張ってた時代は終わった」
・【トヨタ社長】「終身雇用はもうは難しい」に賛否…「なら新卒一括採用をさっさと止めろ」「老害が威張ってた時代は終わった」★3
・【トヨタ社長】「終身雇用はもうは難しい」に賛否…「なら新卒一括採用をさっさと止めろ」「老害が威張ってた時代は終わった」★4
・【寄付】「ランドセル寄付より現金を」児童養護施設のタイガーマスク運動、施設関係者の「本音」に賛否 ★7
・【寄付】「ランドセル寄付より現金を」児童養護施設のタイガーマスク運動、施設関係者の「本音」に賛否 ★6
・【寄付】「ランドセル寄付より現金を」児童養護施設のタイガーマスク運動、施設関係者の「本音」に賛否 ★10
・【食】日本独自の食文化?おかずを食べて白飯を食す「口内丼」に賛否 外国人の多くが驚く食べ方 ★7 [ぐれ★]
・【ジェンダー】 「濃い牛乳を出し続けるんだよ」 女子高生を胸が大きい「乳牛」に見立てたAGF「ブレンディ」のCM動画に賛否
・【フェミ】日本の女性差別を皮肉ったナイキの動画に賛否両論…生まれた「女の子」に待ち受けるシーンで現状改革を訴える★3 [ニライカナイφ★]
・【富山】「何とかならないか...」富山駅の南北歩行者通路、自転車通行禁止に賛否 降りて手で押して通ることも禁止 ★2
・【フェミ】日本の女性差別を皮肉ったナイキの動画に賛否両論…生まれた「女の子」に待ち受けるシーンで現状改革を訴える★4 [ニライカナイφ★]
・【教育】高校の「朝課外」、強制か選択かに賛否の声。生徒「先生からすさまじい圧力」教員「学力低下を恐れ強制せざるを得ない」。福岡県
・【芸能】有吉弘行、リアルすぎる女装姿に賛否
・【静岡】浜松市の行政区再編、反対が最多 住民投票、3区案に賛否
・【TPP】「デメリット大きい」の声も=著作権保護ルール、見直しに賛否
・【おみやげ】東京電力「福島第一原発グッズ」の販売開始でネットに賛否
・新幹線で子供が泣き、隣の女性が耳栓 「ショック」という投稿に賛否
・【世代】「電話をかける前に一言連絡するのって常識じゃないの?」19歳の投稿に賛否
・【教育】給食は残しちゃダメ? 岐阜市の小学校で児童がおう吐、指導方針に賛否
・【教育】給食は残しちゃダメ? 岐阜市の小学校で児童がおう吐、指導方針に賛否 ★2
・【日本経済新聞】 「おまえ呼ばわり」は失礼にあたるのか? 中日の応援歌自粛に賛否
・「アニメのいかにも『演技してます』って感じのコテコテの演技やめろよ」声優に対する不満に賛否
・【共産党】「安倍政権になって晩餐会に招待されなくなった」 共産・志位委員長のツイートに賛否
・【ニュース解説】何が狙い?また皇居でドローン 無人兵器として自爆装置になる可能性も…さらなる規制強化に賛否
・【社会】激増する独身中高年の実家暮らし 将来は「下流かつ孤独老人」に★2
・【芸能】三浦春馬さんの逝去報道に苦言!「美化したり神聖視する必要はない」 情報番組での西村氏の発言に賛否 #さくら [jinjin★]
・小4が難関「宅建」に初挑戦で合格、最年少記録を更新…将来は「お父さんみたいになりたい」 [おっさん友の会★]
・【交通】「大きな排気音のバイクや車、かっこいい?」に賛否激論「イキってるだけ」「恥の感性が欠落」に「音ある方が安全」の反論 [ぐれ★]
・【社会】東大卒は「使えない奴多い」にネット上で賛否 同情する声なども
・【動物】犬の体罰ありか、なしか 「訓練」に賛否両論 批判も依頼も殺到
・「やむなし」「やめた方がいい」五輪で1910億円追加負担に賛否の声くっきりと ★2 [蚤の市★]
・麻生太郎『義務教育は幼稚園と小学校まででいい』『大人になって微分積分や因数分解なんか使わない』に賛否★3 [七波羅探題★]
・「やむなし」「やめた方がいい」五輪で1910億円追加負担に賛否の声くっきりと [蚤の市★]
・麻生太郎『義務教育は幼稚園と小学校まででいい』『大人になって微分積分や因数分解なんか使わない』に賛否★2 [七波羅探題★]
・【ハラミ会】女性を飲み会に誘わない「ハラミ会」に賛否両論 「ハラスメントを未然に防ぐ会」 #MeToo
・【ハラミ会】女性を飲み会に誘わない「ハラミ会」に賛否両論 「ハラスメントを未然に防ぐ会」 #MeToo ★6
・【電話】「固定電話はステータス」50代男性の声に賛否両論 「固定電話なんてどうでもよくね?」「ない人は信用がない」という意見も [ひぃぃ★]
・【電話】「固定電話はステータス」50代男性の声に賛否両論 「固定電話なんてどうでもよくね?」「ない人は信用がない」という意見も★2 [ひぃぃ★]
・【電話】「固定電話はステータス」50代男性の声に賛否両論 「固定電話なんてどうでもよくね?」「ない人は信用がない」という意見も★5 [ひぃぃ★]
・【社会】「子どもの学校を休ませて旅行に行く」に賛否 「今しか行けない家族旅行もある」VS「子供にとって学校は仕事だよ?」
・【電話】「固定電話はステータス」50代男性の声に賛否両論 「固定電話なんてどうでもよくね?」「ない人は信用がない」という意見も★3 [ひぃぃ★]
・【ツイッター】おやつに毎度3000円…令和おじさんは「高級パンケーキ」が大好物 大の甘党 #菅官房長官 の「金銭感覚」に賛否両論 ★5
・【ツイッター】おやつに毎度3000円…令和おじさんは「高級パンケーキ」が大好物 大の甘党 #菅官房長官 の「金銭感覚」に賛否両論 ★3
14:30:49 up 22 days, 15:34, 0 users, load average: 8.74, 9.23, 10.02
in 0.43477201461792 sec
@0.43477201461792@0b7 on 020504
|