◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【教育】算数教育の危機 「2億円は50億円の何%?」大学生の2割が間違えるという現実★2 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1563972928/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1みなみ ★
2019/07/24(水) 21:55:28.33ID:Y1TCYnx39
7/24(水) 7:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190724-00573169-shincho-soci

日本でもようやく来年2020年度から、小学校でプログラミング教育が導入される運びとなった。その背景にはIT分野の人材育成が諸外国に比べて、明らかに遅れていて、将来のAI時代を迎えるにあたり、危機感が高まっているという実態がある。桜美林大学の芳沢光雄教授が解説する。

インドなどのIT教育が進んでいる国々と比べて、上記の主張を展開する記事をよく見かける。しかし、インドと日本では置かれている状況がまったく異なっている。それは一言で言ってしまえば、子どもへの算数教育だ。

 日本とインドの算数教育を比較すると、インドは日本よりも学年、地域、私立学校などにより違いがあるとはいえ、授業時間数が約1.5倍とはるかに多く、さらに「理解」を大切にする教育を実践している。日本はその部分が大きく欠落しているのだ。

 しかも、日本の場合、インドや中国の1割ほどの人口なので、本当はこれらの国の上位のクラス並に算数教育を充実させなければ、国際社会に勝っていくことは難しいにもかかわらずだ。

以下ソースで
★1 2019/07/24(水) 20:44:57.73
http://2chb.net/r/newsplus/1563968697/-100
2名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:56:02.29ID:n8WVvNcU0
かけ算しないの?
3名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:56:11.45ID:7bHMk6qZ0
ま〜〜〜〜〜た始まった……
4名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:56:14.16ID:xbt/8caw0
宇宙からやって来てないからだろ?
そりゃ間違える👾
5名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:56:16.60ID:w5vkhaDM0
はい、300万円
6名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:56:18.70ID:qH4/kwpQ0
2/50
7名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:56:45.31ID:aox3jwfZ0
100億円なら4億円なので4%(´・ω・`)
8名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:56:59.82ID:o1kSJWDP0
銀行や証券会社の鴨がたくさんいるってことか。
老後2000万円でうろたえるわけだw
9名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:57:13.70ID:+WzU7wXd0
A地点からB地点まで太郎君は平均2キロメートルの速さでいきました
B地点からA地点に戻るときの速さは平均4キロメートルでした
A地点を出発しB地点に到達してA地点に戻ってくるまでの平均の速さを求めなさい
間違えるならこのレベルじゃないと
10名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:57:16.95ID:Gvq+cDqP0
3.3%やろ

あほかよ
11名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:57:23.59ID:OHAiEPal0
田舎中学じゃ高校受験間近でも偏差値なにそれ存在も知らないって感じだからな
(本当にそうだった東北)
12名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:57:28.19ID:fzgMZqNC0
↓「ふっふ〜ん、俺なら間違えないぜ」と思ってる奴が一言
13名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:57:50.41ID:+M1GOF/k0
ちびなのに、大学生?
14!id:ignore (青ヶ島村)
2019/07/24(水) 21:57:53.43ID:OQ6JLDIj0
桜美林大学(笑)
せめて私立大学には高校1年生程度の英数国理社のテストを義務付けろよバーカw
15名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:58:01.75ID:B9KgwZvN0
えっ、4%だろ、違うのか。。。
16名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:58:02.26ID:Ol2B6SaU0
億って単位で混乱するのかね?
17名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:58:02.63ID:wSlfY2cW0
>>1
みなみよ

数ヶ月前のネタをソース変わる度、建てるのはやめろ
18名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:58:11.99ID:qH4/kwpQ0
バカを守る国だからな。
19名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:58:15.88ID:OiIXiJ2R0
だれでも大学行けるんだから当たり前だろ
買い物で「半額以外はイメージで」ってガイジ案外多いぞ
20名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:58:31.99ID:kHA2jzNF0
2億4千万の瞳
21名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:58:37.46ID:9xR9N6TG0
この2割の中に奨学金借りてるやつがいるとしたら
自分が金を借りる時の利率計算を出来ないって事になる

物凄い愚民っぷりだなぁ
22名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:58:38.32ID:GfYyzE690
とうでもいいわ
23名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:58:46.21ID:iF136rp40
2パー?
24名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:58:48.33ID:YTTgzRRp0
こういうのって2000万と5億だと間違う奴増えるのかな
25名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:58:55.93ID:54FcGhhk0
50億の1%が5000万なんだから2億を5000万で割って後は消費税を計算すれば答えは出るだろ
26名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:58:58.33ID:cKEqEXTN0
大学より先に
そろばん教室に行ったほうがええよ。
27名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:58:59.70ID:qH4/kwpQ0
50/2で25%とか思ってる奴が居るらしい。
28名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:59:06.01ID:YNZInQwX0
クルクルパー
29名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:59:14.06ID:Mj5qtsx/0
理系だけど算数苦手だから頭の中で二倍して4億円は100億円の何%に問題を
書き換える
30名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:59:24.24ID:57fwZixZ0
>>23

せやで。
31名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:59:27.40ID:r9T2erSU0
8パーだろ
消費税がそうなんだから
32名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:59:28.46ID:63TbI9180
中学受験塾の5年生のほうがずっと賢いな>>1
33名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:59:38.97ID:4C1duH1y0
そもそも2億円は50億円の何%っていう聞き方がなんか気持ち悪い。
34名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:59:48.62ID:JPlQt2UD0
リベラルの意味を間違えてるマスコミに言われてもな
35名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:59:54.06ID:kHA2jzNF0
>>16
50億円は20兆円の何%っていわれると
すぐに回答できない自分がいる
36名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:59:56.18ID:Ih4W10G40
>「やり方」暗記教育が改善されない背景には、プロセスがメチャメチャでも答えだけを
>当てればOKという「マークシート式問題」の影響もある。
>国もようやくその問題点に気付いて、一部記述式の大学入試共通テストを導入する運びとなった。

20年近く前にやった記憶のあるセンター試験の数学って、マークシートではあってもちゃんと解く時にプロセス踏ませるような問題作りになってたから、
少なくともその当時からするとこれ当たらないよなあ
37名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:59:56.89ID:2xCoK8QS0
10桁の割り算とかゆとりにできるわけないじゃん
だいたいでいいなら5パーセントぐらいじやね?
38名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 21:59:58.03ID:Vr7eOMty0
>>11
だって、偏差値なんて関係ないからね
進学先も松竹梅くらいしかない
39名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:00:02.96ID:EzIc54pC0
160円は何円の消費税でしょう

これがすぐに解けないと小学生4年生以下だって
40名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:00:00.35ID:Ol0yegbJ0
>>9
問題自体がアフォだろ。
キロメートルは速さの単位じゃねーぞ!
41名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:00:07.39ID:o1kSJWDP0
金利といっても単利と複利の違いが判る人間どれだけいる?
複利年7%なら、何年で資産が倍になる?

金がすべてとは言わんが、無頓着なのが多すぎるぞ、日本人!
42名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:00:10.67ID:SUfXzwmv0
日本は99までだけどインド人は19x19まで言える
43名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:00:15.50ID:K2ty3M5Z0
携帯電話ができて、他人の電話番号を覚えなくなる。
馬鹿でも生きられる社会ができて、馬鹿でも生きてるやつが増えてくる。
44名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:00:17.24ID:mdlBOUXV0
200,000,000/5,000,000,000
=2/50
=4/100
=4%
45名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:00:21.25ID:30VE1pA10
は?2億を50億で割るだけだろ
これできないやつは打率の計算もできなそう
46名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:00:28.58ID:ZuG5M1LW0
数式数式って理系は言うけどさ
文系はそういうのはできないのよ
何かたとえ話にして頭でイメージしないとできない
47名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:00:32.71ID:4gBbQE7B0
平気で億単位の金のばらまく某総理も計算できないんだろうな
48名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:00:36.48ID:57fwZixZ0
だって桜美林だもの(みつを)
49名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:00:39.37ID:l5+oHFCS0
4%?
50名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:00:53.44ID:wSlfY2cW0
>>27

どうやって小学生のころ
分数を乗り越えて来たのか聞きたいよな
51名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:00:54.15ID:9xR9N6TG0
>>24
そんな奴おらんやろ
その場合2億と50億にして最後に10で割れば良いだけだから
52名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:01:02.53ID:WSwXoRk00
計算メンドクセーな
億だけに億劫ってかw
53名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:01:05.53ID:i/+0x5Ny0
>>18
ホントそうだね

理解できない子でも正解が書ける方法を教えるせいで
本来なら理解できる子も理解しないで終わってしまう
54名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:01:05.74ID:4C1duH1y0
>>45
多分打率なんか興味ない
55名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:01:07.11ID:0+R268ee0
もう小学生でも大学行けそうだな
56名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:01:12.93ID:toecRj730
もう定員割れしてるとこは、大学モドキとかに名前変えさせろよ
57名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:01:16.35ID:xuGGHguFO
>>27
逆だね
2/50すなわち2÷50
58名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:01:17.55ID:y7c8kOwv0
100%片想い♪
59名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:01:17.60ID:EZwruoQV0
こんなのでいちいち数式使うなよ
働いてないのか
60名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:01:18.30ID:n0bAKDgo0
>>45
分かった!0.04%だ!!!
61名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:01:19.23ID:N6dl+Bfr0
>>27
2500%じやん
62名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:01:25.97ID:u1YC59VS0
算数できない人の9割ぐらいが割り算、分数でコケてる気がする
63名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:01:27.23ID:Ol0yegbJ0
>>39
問題に欠陥あり。
どの国/地域のどの物品に対する消費税かで答えは異なるから。
64名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:01:32.45ID:GfYyzE690
>>33
これの答えを暗算できるやつがすごいのではなく、計算式を作れる奴がすごいって分かってる??

こんな質問して即答できるかで評価しても仕方ないわ

さすがジャップ
65名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:01:34.07ID:p/jOkAIT0
貯金に意識を割いた奴なら直ぐでるはずなんだがな
66名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:01:54.00ID:DPP1KlU80
50億xX=2億
X=2億/50億
X=0.04
67名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:02:02.21ID:kHA2jzNF0
>>40
やっぱりマイルのがいいのかな
68名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:02:07.51ID:GfYyzE690
>>64
すまん、>33じゃなくてた1
69名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:02:07.69ID:Vr7eOMty0
>>36
マークシートの問題は設問によっては裏技的なやり方が使えちゃうのも事実
そんなのを考えてるより正面からやればいいんだけどね
70名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:02:12.22ID:4btLq/kc0
まえすれ>>925
万の万倍が億。
このショートカットは覚えておくと、現代数字に騙されにくくなる
71名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:02:17.58ID:wSlfY2cW0
>>46
いや俺文系だけど、理解してたぞ

それこそリーディングスキルの世界だわ
72名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:02:17.90ID:ZFJ+3L4B0
オレらは、この記事見て数字見ながらだから
ぱっと4%て言えるけど
コレ、口頭で質問されたら
一瞬「えっ?」ってなるよ、きっと
73名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:02:19.41ID:VBf7Kk270
てかマジかよ
池沼どころじゃねーだろ実際
74名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:02:19.63ID:w5vkhaDM0
>>16
慣れてないと人間ってミスするもんよ
ニュースとかでちゃんと意味を捉えて頭においておけばパニクらないんだけど
理系だと直ぐにx10^6みたいに変換しちゃうし
75名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:02:32.03ID:W4/G6Xkw0
>>16
百万円を『100,0000円』と書いてる奴を見た時は卒倒しそうになった
76名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:02:32.12ID:7Uyy7eEw0
50:2=100:x
50x=2
x=2/50
x=1/25=0.04
4%

って書かないと分からない・・・
77名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:02:32.73ID:EZwruoQV0
10進法の国だぞ?
直ぐに100に直せよ
78名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:02:39.58ID:shjCFSxH0
>>67
違う、そうじゃない
79名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:02:50.60ID:EzIc54pC0
>>63
おまえは何処に住んでるんだよw
80名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:02:51.78ID:K7dQYsRC0
大学生貶めて本の宣伝
81名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:02:53.73ID:9xR9N6TG0
>>46
これ文系とか理系とかそう言う問題と違う
お前は自分が来年どのくらい税金払うのか
カードロンした場合の利率をその場で換算するとか
どの保険とか投資が良いのかを全く計算しない人生がどんなだかを
理系か文系かで語ろうとしてるだろ
82名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:02:55.96ID:/DdtxvGk0
>>9
つまり、AからBは一方通行のバイパスがあって速いけど、BからAは旧道で回り道、ってことだな?
つまり、BA間の信号待ちや通行の時間帯に左右されるわけで、かなりの難問だと思うが、
とりあえずGoogleマップに聞いてみるわ。
83名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:02:58.62ID:Ol2B6SaU0
>>45
それより倍にした方が簡単だろう
84名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:03:03.22ID:SN2ZJpan0
買い物の時どうしてんだ?

200円なら消費税16円か

とかやらんの?
85名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:03:03.38ID:7Uyy7eEw0
間違えた(´・ω・`)
86名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:03:03.98ID:bgBRrMDl0
ラーメン大学出の俺ですらわかるのに
87名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:03:24.33ID:kHA2jzNF0
>>59
直感だよね
88名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:03:29.38ID:YNZInQwX0
クルクルパーってより
きゅるきゅるぴゃー♪って感じ
89名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:03:32.53ID:ZuunlglU0
だって安倍政権支持しちゃうぐらいだもん、驚きはないよw
90名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:03:34.09ID:UogJdDQn0
というか50億を2倍にして100億で考えれば簡単でしょ
91名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:03:37.07ID:9/8bKkRU0
偏差値43だったけどこういうのは全て勘で解凍してた
この場合0.04%ですわ
92名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:03:46.94ID:8ox0lbEk0
ご、ごぱ、
93名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:03:53.72ID:y7c8kOwv0
10%の雨予報
94名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:03:58.09ID:w5vkhaDM0
>>67
マイルも速度と海のマイルで違うわけで
あいつらメートルに統一しろよ
海のマイルはそれなりに意味はあるけど
95名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:03:59.43ID:R2hujZ9p0
楽天経済圏とかのポイント乞食はこの手の計算だけは強いだろ
96名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:04:03.67ID:GfYyzE690
権力に立ち向かうには数式しかないって理解してるのかね

貧困層ほど数学をやるべき
97名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:04:04.39ID:+dRXs7hu0
君は
98名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:04:06.87ID:khTNY6su0
一瞬わからなかった
99名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:04:08.58ID:8QfFOs9f0
>>7
俺もその考え方だわ
100名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:04:15.24ID:EZwruoQV0
>>87
つーか商用で使うだろうになあ
101名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:04:17.29ID:PvBpM13B0
.
早慶みたいな

AO、推薦、内部、社会人、一科目入試、三科目入試しかいないバカ私学が大学を名乗るな。

そもそも、軽量入試で入学辞退率60%のくせに、偏差値とか語るな。

私大生に偏差値などない。

お前らは残りカスの似非大学生だ。
102名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:04:17.42ID:c1L4PlEo0
50億÷2億=25
25分の1は4%
103名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:04:19.13ID:pyTXJTyN0
>>29
東大出だけどそうした
2割る50って面倒だから
100億対4億で考えた
104名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:04:24.69ID:ZuA4H1BN0
今はバカでも大学に行けるからそのバカが2割いるってだけの話じゃないのかね
105名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:04:31.62ID:vnrPVMbK0
馬鹿が大学行ってどうすんだよ…
106名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:04:31.90ID:kHA2jzNF0
>>82
A地点がB地点よりかなり高い位置にあるってことだろ
107名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:04:32.57ID:jbdryBDz0
2/50 →0.04 4%

50/100→0.5 0.5×4→2
108名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:04:34.13ID:/txYPi8k0
「4億円は100億円の何%(に当たるでしょうか)」
に設問を丁寧に変えれば回答率は上がるかな
109名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:04:49.53ID:w5vkhaDM0
>>75
福島みずほって万のところにカンマ打つよなw
110名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:04:53.80ID:0whuxxQL0
100億の2%だから、50億なら倍の4%
ってのが普通の考え方じゃろ
111名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:05:01.45ID:4btLq/kc0
>>69
なに、マークシートの選択問題は選択肢をまんべんなく振り分けようとするから、
全部同じにマークすれば0点は免れる
とかの法則とか言い出すのか?

それやっても合格点には届きもしないし、
60点すら無理ゲーだぞ
112名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:05:12.20ID:wSlfY2cW0
>>76
その為に分数習っただろ

2/50

そのまま2÷50すれば良い
%という単位が分かれば、100掛ける必要がわかる
113名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:05:19.92ID:30VE1pA10
桜美林大生、まじで頑張れ
114名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:05:26.94ID:LneZ1srC0
この手のネタ見飽きたわ
実際は大学入試の数学は年々難化してるからな
昔の受験問題簡単過ぎて笑える
115名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:05:31.10ID:d2ZrURTO0
>>90
3億円は48億円の何%?と言う場合はどうすればいいの
116名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:05:31.29ID:d7Y0uBvN0
ゆとりならしゃーない
117名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:05:35.68ID:w5vkhaDM0
>>100
ニュースちゃんと読んでれば億は頻繁に出て来るしね
国の予算とか経済ニュースとか
118名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:05:42.71ID:l+ZtD9cJ0
多分どの世代にも2割はいる気がする
119名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:05:45.54ID:vX4AcrAz0
AIが親切に教えてくれるよ
120名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:05:48.92ID:28ozV/7I0
中卒ワイ
100億の時は2億で2%!
50億は100の半分だから
1パー!
121名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:05:50.37ID:pjJV1c2N0
25%だろが
バカか?
122名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:05:54.91ID:cBWlK3kF0
問題を
2億円はいくらの4%ですかにしたらもっと正解は減るだろ
123名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:06:00.92ID:E4nrvZY0O
>>1
4パーセント?
算数・数学が大の苦手だー
124名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:06:02.15ID:ps9evwsEO
>>1
安倍晋三クンや麻生太郎クンも出来ないぞ!
125名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:06:05.48ID:EZwruoQV0
>>101
偏差値は受ける人間によって変わる
駿台模試と河合塾やベネッセだと5〜10は変わる
浪人生も受けるからね
126名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:06:05.61ID:63TbI9180
だけどさ
中学受験で高度な算数をクリアした子が
数学なしの私文を受けてさ
>>1的な馬鹿と同じ学歴になっていくのを見ると
世の理不尽を感じるわけよな
今の大学は本当に馬鹿でもはいれるからな
昔はどんな馬鹿でも高校なら入れるって言われてたけど
今は大学もそうなんだよ

中学受験のガチさ具合と比べると本当に、もうね
127名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:06:10.74ID:X5uAliUu0
>>14
関東上流江戸桜の桜だな
128名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:06:11.21ID:3vMiu+Sw0
小学生より馬鹿な大学生は死んでいいよw
129名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:06:18.72ID:wp1KR6dI0
>>1
perl C などの % に見えた
2億 % 10億 は 2億 というのが頭の中
130名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:06:23.98ID:3rqMQXMG0
これ4パーセントって出てこないやついるのか
131名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:06:28.22ID:n8WVvNcU0
>>75
>>109
日本式だろ?
132名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:06:28.22ID:TfDoYWCc0
>>7
賢い
133名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:06:29.75ID:PSdhKYKR0
勉強から遠ざかった大学生なんていう「年寄り」に聞いてどうすんだw
中学生に聞けアフォ記事
134名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:06:40.18ID:pS2cCIwu0
名前書いたら、合格すんじゃね?
135名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:07:00.72ID:w5vkhaDM0
>>115
そのときは紙なり電卓使えば良いわけで
スッキリした数字は使うまでもないって言うだけのこと
136名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:07:02.15ID:W4/G6Xkw0
>>24
2千万/5億だと

まず5億を2倍にして10億に(2千万は4千万)
さらに10億を10倍にして100億に(4千万は4億に)

つまり、4億/100億となって、4%
137名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:07:03.64ID:UzG6J/3e0
>>39 答えが分かってても式が書けないわ・・・。
138名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:07:04.11ID:Ol2B6SaU0
>>121
間違える例ってそれなんかね?
流石にあり得ないように思えるが
139名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:07:10.47ID:27CE2ma50
%はまずいな〜
仕事できんだろ?
140名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:07:29.74ID:JtEyVdt20
>>46
数学は具体的にイメージするほど逆に難しくなるという事を文系は分かっていない。
141名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:07:31.54ID:shjCFSxH0
結局はこれくらい解けないのを大学に入れずに働かせろって話
142名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:07:34.14ID:EzIc54pC0
つーかさ

こんな小学生が暗算で出来るような事でマウント取ってるジジイ共

恥ずかしくないの?

ジョークで敢えて間違った解答しただけかもしれないし
仮にガチで間違うやつがいても動物にマウント取ってるようなもんだろ
143名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:07:38.11ID:kHA2jzNF0
>>112
パーミリオンだと100万倍すればいいわけだな
144名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:07:38.25ID:LXyvhHz80
>>1
こんなの
いつもポイントの計算してる
貧乏人の方が得意そう
145名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:07:41.34ID:i9ZESdkH0
名門私立のお受験問題なんか
算数なのに国語力が試されてる感だよな。
146名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:07:43.37ID:p/jOkAIT0
>>122
4%、てのが既に1/25を示してるから
50と直ぐでるはずなんだ
147名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:07:48.36ID:YceYPHf60
見た瞬間4%て浮かばなかったら病気じゃね?
148名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:07:51.07ID:VzcgBpol0
こういうのさ
どういう風に調査したのか知らんけど
いきなり突拍子もないこと聞いて考える時間を与えず
うわーわからないんだーとかやってた奴思い出すわ
149名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:07:51.34ID:ZuG5M1LW0
2%円は50億%の何万円?
150名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:07:56.70ID:QsoI9gYV0
>>81
理系でもある程度のレベルじゃないとただのバカだからな
つか、中学時代に文系の俺より数学も理科も出来なかった奴らが
地方国立の理系に何人も行ってたから、結局旧帝クラスじゃないと
理系と言っても大したことはない
151名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:08:03.32ID:RWGz/QBb0
50億円は2億円の何%?
152名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:08:09.49ID:rNreH6xb0
https://twitter.com/XfQqkVg181VZ8aO/status/1154002011290865664
adl

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
153名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:08:14.19ID:ZTzcDylj0
>>39
消費税率を%っつか、分数にして逆数にすれば暗算か。
154名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:08:15.00ID:XgsERFdw0
ゆとり教育の賜物
おまけに少子化でどんどん大学の敷居が下がってほんっと馬鹿どころのレベルじゃねーからなwww
155名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:08:17.13ID:L6Axm7js0
半分にしたら1と25だろ
外周1mのホールケーキを25cmに切り分けたら4つになるから
4%だな
156名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:08:22.67ID:F7i1bARI0
桜美林大学の学生なら昔からやばいだろ
Fランじゃねえか
157名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:08:23.59ID:Whf7uNbc0
また一部を切り取って拡大解釈かwww
必要なのは「%すらロクに理解できない輩を大学に招き入れ、大学の養分にするな」「大学多過ぎ、数減らせ」
だろ
158名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:08:26.10ID:63TbI9180
大学の推薦は減らしていくべきだと思うんだよ
努力や能力が評価される入試であってほしいと思うんだわ
教師に気に入られる能力だけが高い馬鹿が大学受験を
推薦でパスしていく姿はね
159名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:08:28.37ID:Ol2B6SaU0
>>39
消費税率示さないと駄目だろう
160名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:08:30.09ID:3rqMQXMG0
消費税が8%になってからは、商品の正確な値段は計算しなくなった
10%なると計算はしやすいな
161名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:08:30.63ID:l8n3qGHz0
百分率案外ムズイよな、俺も死んでから閻魔様に習ったもん
162名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:08:33.06ID:w5vkhaDM0
>>131
少なくとも領収書とか切る経験あれば万のところに点は打たないよ
163名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:08:40.25ID:o1kSJWDP0
 
1%の食塩水100gと2%の食塩水50gを混合したら
何%の食塩水になるか?
164名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:08:41.59ID:TBF1aMY20
>>111
いや、例えば問1と問2の答えを使って
問3の答えを出すような問題で
3の選択肢から1,2が解けちゃうようなことが
マークだと時々ある
その手のことじゃないか
165名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:08:57.26ID:wpekludc0
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&;hl=ja&rlz=1T4FTJD_jaJP481JP481&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwi3naKcz83jAhWSL6YKHRCfBLcQ_AUIESgB&biw=1366&bih=580
166名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:09:06.93ID:HU3G2MlF0
2億円ほしい
167名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:09:16.52ID:Z5JQ+XkI0
自民党がわざと馬鹿量産させてるとしか思えん。
168名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:09:17.19ID:N6dl+Bfr0
>>75
でも日本の単位なら悪くない発想
169名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:09:20.54ID:sYcfjCYN0
読み書きそろばん寺子屋に戻すしかないよ
170名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:09:28.48ID:a5Zv2iLi0
>>27
公式だけ丸暗記するとそういう間違いになりやすいんだろうな。
171名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:09:32.60ID:4btLq/kc0
>>110
比率で考えるのがトリッキーでクレバーとかいうのか?
割合問題に比率で考えるのは普通。

間違いを含まない正攻法な計 算法が、子数を母数で割る計算方法という話。
ただ、これは個人の算数能力を直結して、制限時間に足りなくなるから、短絡的な計算技術を塾が教えただけのこと。
172名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:09:36.52ID:gcUW90eh0
こんな問題間違えるアホが日本にいるのか
173名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:09:36.53ID:twjRNbqS0
小学校の時点で%も知らずに卒業した奴2割がそのまま大学行ってるだけのこと
174名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:09:38.66ID:r25pAZhH0
4%だと思うんだが罠なんだろう?
引っかからないよ
175名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:09:42.38ID:RZ99SplF0
50億の1%が5000万だから20000÷5000=4%

この程度一瞬でできない猿は中卒の俺以下のカスだよ
176名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:09:53.67ID:D6a8B1Yt0
100億における4億と同じ割合の筈だから4%だろ
177名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:09:53.67ID:xL3LxC4y0
2÷50=0.04
178名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:09:53.73ID:63TbI9180
ちなみに割合は小学五年生の履修範囲な
179名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:09:55.32ID:+u5NgICI0
4%即答だわ
180名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:10:04.28ID:xr2TRbp+0
ゆとり教育だから?
181名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:10:05.94ID:B1DqrMpb0
とある資格試験の計算問題
5択だけど、簡易に概算値出す方法あるのだろうけど、
これ見て私には無理だと思った。

計算式 
(10*1.599)/227.09*(6+12+10+1)/4=0.51
V=(0.51*8.314*4960)/(101.3*10^3)=0.20
電卓使用不可
182名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:10:12.33ID:W4/G6Xkw0
>>67
いや、そこはノットだろ
183名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:10:14.03ID:EZwruoQV0
じゃあ8%が上級国民らしい
その車両に100人乗っていたら8人が大金持ちだ
簡単だろう?
184名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:10:21.81ID:dSufdc3K0
2億:200million
50億:5000million
100*200/5000=4%
185名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:10:34.64ID:HPsyhJ8a0
2/50x100=2x2=4
186名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:10:50.15ID:PvBpM13B0
.
慶応の偏差値が70って本当ですか?(大笑)

まず国立大の半分以下の受験科目数ですよね?(≒偏差値35)

その合格者のうちの半数以上は入学辞退なんですよね(≒偏差値17.5)

この偏差値17.5の、慶応じゃ少数派の人たちだけが、一般入試で入ってるんですよね?(大笑)

慶応大生って何者なんですか?(大笑)
187名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:10:54.67ID:FCDecwcm0
学力で下5割くらいまでは
上級高校とかでいいでしょ
大学を名乗るなよ
188名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:11:01.13ID:flKwJBio0
50÷2=25
100÷25=4
で毎回やってしまう
189名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:11:01.64ID:y7c8kOwv0
戦力はガンキャノンが後退したことにより11%低下しました

ガンダムが後退したら何%なんか今でもわからん
190名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:11:10.57ID:SN2ZJpan0
>>137
?のうちの160円(消費税8%)

先に
100円の8円(消費税8%)
だから、
200円の16円
2000円の160円

だろ、暗算なら
191名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:11:10.76ID:Xpi9fPAJ0
この問題は本当に問題です
192名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:11:12.01ID:hCC8IUVP0
>>7
同じやり方だったわ
193名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:11:41.07ID:w5vkhaDM0
>>182
ノットも基本はマイル(海里)だぞ
194名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:11:42.52ID:sW769wMh0
... 2%!
195名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:11:51.77ID:DRlQ8VhG0
>「2億円は50億円の何%?」大学生の2割が間違えるという現実
間違えてなんか問題あるの
計算尺使う世代とは違い、試験会場に電卓持って行ける時代なんだぞ
時代錯誤
196名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:11:59.28ID:cBWlK3kF0
大学生が馬鹿になった訳ではなくて馬鹿用の大学が増えてので算数ができなくても教養を高めるチャンスが増えたという事なので良いことです
197名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:12:08.39ID:1sDHoFFm0
悲しいかな、パチカス、スロカスの俺は常に期待値計算する癖が染み付いてるから、この手の設問は一瞬だわ。
あと、2項分布も。
198名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:12:17.35ID:d2ZrURTO0
>>135
個人的には「2÷50」も「20÷5」と大して変わらんような気もするが
199名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:12:23.68ID:QQsqp3Qm0
2億円は、50億円何%?=4億円は、100億円の
何%?だから4%
東京農業大学生物産業学部オホーツクキャンパスの俺でもわかるわ
200名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:12:28.29ID:qPbWBrbC0
答えは0.04でしょでしょ
201名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:12:29.99ID:gmIX9/im0
桜美林大学の学生「ぱーせんと?...(ボンッ)」
202名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:12:39.26ID:YR9kAbU30
%を理解できていない学生を入学させなければいいのに
と言おうとしたが、それをすると潰れる大学が多いのだろう

つまり危機にあるのは算数教育ではなく、一部の底辺大学だ
203名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:12:43.20ID:ffehlm2O0
>>140
数学はパズルと同じなので、解決策(数式)を機械的に当てはめるだけだしな
数式がシンプルなほど美しいとされるのはこれが理由
同じ問題に対して、いかに無駄のない解決策(数式)を導き出すかっていう学問
これが単純に見えて奥が深い
204名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:12:44.84ID:BFjuJMnw0
Fランなんてものが存在しているのに大学生ならできて当然と言う認識が間違え
205名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:12:49.97ID:eVhWErvd0
韓国人なら99%は当たる
兄の国に完敗だな愚弟ジャップ!!
206名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:12:53.55ID:w5vkhaDM0
>>197
「確率変動」って言葉をパチスロ好きな人から教わった(´・ω・`)
207名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:12:53.94ID:GbwtSVP60
25% 
208名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:12:55.65ID:Ol2B6SaU0
>>195
電卓持っていようが、分かっていないやつは間違えるだろ
209名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:12:58.17ID:FHHxotT60
割りと真面目に5%って答えたよ
100で割って5千万で×4で2億ってので4%ってわかったけど
210名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:13:04.99ID:Ri42NiUR0
50億円の消費税が4億円だからその半分の2億円だから4%の気がする
211名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:13:12.47ID:+Ku949Kg0
両方を2倍すれば100の4だから4%
212名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:13:24.72ID:m1F9wZrt0
おまえらって頭大丈夫ですかwっての居るな
213名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:13:26.23ID:RWGz/QBb0
おれから出題しよう
一日は何秒?
暗算でぱぱっとできるか
一分以内に
214名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:13:29.97ID:n8WVvNcU0
>>162
そうだけど四桁で万、億って変わる日本のスタイルだからさ
215名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:13:34.15ID:W4/G6Xkw0
>>193
ノットは、海里(Nautical Mile)を基準としてるが、それ自体は速さの単位なので問題文が成立する
216名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:13:35.97ID:y/YUa0se0
2/50+2
217名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:13:37.80ID:w5vkhaDM0
>>213
36400
218名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:13:43.29ID:QIWR5jet0
バカが金払って学校いっちゃいかんのか?
頭がいいなら、他人に金払ってまで勉強を教わろうなんて思わんわ
219名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:13:45.52ID:ZTzcDylj0
>>160
計算しやすくなって税金に取られる額が見えやすくなる分、
消費へのダメージは上げられる税率以上と予想されている。
220名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:13:50.07ID:dGgAPiiv0
まあ東大みたいな低レベル大学が崇められてる三流国家だからね。
221名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:13:52.59ID:ZFJ+3L4B0
>>75
>>>16
>百万円を『100,0000円』と書いてる奴を見た時は卒倒しそうになった

英語に「100万」て単位があって「万」て単位がないから、間違いにはなるけど
漢数字的な理解で「,」を使ってるから正しい表記とも言えるけどね

「漢数字基準」で話して
「英数字基準」で書く
っていう二重基準で教育してるのがその間違い問題の本質

間違えた人が悪いというより
教育した側が悪い
222名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:14:04.10ID:r5UrpkxB0
こういうスレが立つとネラーはわざと間違えた答えを書いて釣り師になる
223名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:14:10.48ID:iX0xHTEC0
定期的にこの話題出してくるよね
何が目的なの?
224名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:14:10.90ID:HPsyhJ8a0
>>213
86400
225名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:14:21.17ID:bNtlOCBW0
そりゃIQ80くらいあれば大学にも入れるんで。
226名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:14:30.96ID:YHTDQEsw0
>>148
あるあるwww
そういうのを相手にしてないだけなのにな
227名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:14:31.26ID:pyTXJTyN0
>>161
割合のところから、子供に算数教えられなくなる親が増える
228名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:14:35.79ID:kHA2jzNF0
>>214
キョーダインで覚えたやつが多いよね
229名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:14:40.06ID:fEHHQPNx0
社長が特別ボーナスくれるって2枚の明細が入った封筒出してきて中身見ずに選べって言うんだよね
迷っていたら、選んだ方の中身は確認して一度だけ選び直してもいいと言うんだよね
取り敢えず片方選んだら100万円だった

選び直すと50万か200万のはすなんだが期待値的にはどっちがいいんだろ
230名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:14:41.81ID:wfvT713w0
馬鹿がFラン大学生になっただけ
231名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:14:50.10ID:FHHxotT60
>>101
今じゃ早慶ですら推薦AO入試で過半数取るからな。
受験するなら地底でもいいから国公立行くのがいいよ
昔と違って選ばなければ入れるから
232名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:14:53.79ID:vs3N8aPQ0
0.04%だろ
233名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:14:58.46ID:RWGz/QBb0
>>224
正解
234名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:14:59.09ID:EZwruoQV0
>>184
英語だと10G(テングラン)で1000
235名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:15:00.03ID:Z8ddSEe00
一瞬で答えが出なくても、考えるなり紙に書くなりすれば絶対分かると思うから
どうやって間違ったのかがとても気になる
236名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:15:02.21ID:UzG6J/3e0
>>213 グーグル先生だと一瞬かしら。
237名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:15:13.32ID:w5vkhaDM0
>>217
(´・ω・`)早押しのつもりで答えたら間違えた
238名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:15:14.25ID:Apo/n7Ri0
町田の名門校じゃないか
239名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:15:20.23ID:XNYhDuKq0
こんな問題解けなくても
早慶AO入学で、エリートになれる

わざわざ勉強して
東大京大言ってる奴は負け組にw
240名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:15:25.96ID:twjRNbqS0
>>218
いや、勉強する気ゼロなのに大学で人生浪費してる証拠だからな
大学生になれば恋人出来るとか思って進学してんだろうけど
241名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:15:29.27ID:9LYBCLQo0
ウチのゆとり世代の社員もアホ過ぎて困る
242名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:15:30.84ID:hgnI3SuU0
2÷50=0.04

答え 4%
243名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:15:33.08ID:w9aSXyHU0
1か月前に立ってたスレをなんでまた立ててんの


【数学】日本の大学生が「%」を理解できなくなった理由★2
http://2chb.net/r/newsplus/1561282498/

2019年6月23日 15時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/16664698/
億円は50億円の何%か」という問題を日本の大学生の2割前後が間違えると推測できるという。最も多い誤答は50を2で割って25%とするものだ。
『「%」が分からない大学生』を書いた桜美林大学リベラルアーツ学群の芳沢光雄教授に詳しく聞いた。
244名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:15:38.48ID:h7JLkTG00
毎回さ学生側ばかり問題にされるけど、教師の方は問題無いの?
こんな簡単な問題くらい答えれる様に教育しろよ
245名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:15:41.55ID:4btLq/kc0
>>182
単位時間が出題にないから、作問の基礎が疑われるレベル、、。
単位時間は那由多秒の可能性すらある。
246名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:15:57.78ID:ZuG5M1LW0
それでも光速はどんな速度で移動してる観測者から見てもいつも一定ってのがわからない
やさしく解説してよ
247名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:15:57.97ID:tXY/ja9n0
>>1
これって自分が教鞭を執る
桜美林大学を遠回しにdisってるの?
248名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:16:02.75ID:v2ySL2RP0
4!
249名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:16:05.85ID:UU2ddYnUO
200,000千/5,000,000千
250名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:16:14.30ID:SrC4J5XD0
そんなの社会に出れば何の役にも立たない
オッケーグーグルで聞けばわかること
251名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:16:29.48ID:kxuDyoYN0
そもそも日本語の「の」と「は」の意味を理解していないんじゃ?
252名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:16:30.92ID:W4/G6Xkw0
>>115
アメリカ人『電卓使えば一瞬で正解がでるから電卓を使えばいい。人間の脳は機械にできない事、例えば新しい物を生み出す事、新しい解法を考える事に使うべき』
253名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:16:42.39ID:Z7bW3pKP0
お風呂のお湯がいっぱいになるのにAの蛇口は18分、Bの蛇口は9分かかります。


@Aの蛇口から1分間お湯を入れます。お風呂いっぱいを1とすると、お風呂の何分の1まで水がたまりますか?

ABの蛇口から1分間お湯を入れます。お風呂いっぱいを1とすると、お風呂の何分の1まで水がたまりますか?


BAとBふたつの蛇口から1分間お湯をためます。お風呂いっぱいを1とすると、お風呂の何分の1まで水がたまりますか?

CAとBふたつの蛇口からお湯を入れると何分でいっぱいになりますか?
254名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:16:44.91ID:FHHxotT60
>>229
期待値的には選び直したほうが良いけど2択だからリスク大きい
同じ期待値でも10択くらいあれば選びなおすよ
255名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:16:45.81ID:joMbLMfi0
キムは1000%
256名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:16:47.78ID:kDjYj2T90
>>195
こんなん暗算というか直感的に分かるでしょ
257名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:16:53.02ID:c9P+yg3D0
>>106
なるほど、4%の勾配があるってことか。
258名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:16:59.96ID:RZ99SplF0
答えられない猿はまず%や割が理解できていないからな
本当に小学生以下の猿だわ
社会に出てくるな役立たずの無能な猿ガキ
259名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:17:12.45ID:UvEvDYZM0
2億円は50億円の何%?

2億円÷50億円=0.04 故に百分率では4%になります
260名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:17:14.55ID:0P3rl3RV0
>大学生の2割が間違えるという現実・・・

Fランを大学生としてカウントするから2割が間違えるって計算になるんだろ。
Fランって大学生ではないから。頭の中身は小学生レベルなんだから計算に入れるなよ。
261名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:17:15.54ID:WpcP5qPv0
スーパーやコンビニで買い物するとき暗算しないで買い物かごに放り込む奴ばかりになったからなあ。
それだから多く請求されても気が付かないで払っている人、結構いるんだよね。

消費税率の8%だって計算しやすい数なのに、ぜんぜん計算できなくて
暗算して答えてやるとびっくりする奴が少なくないんだけど、小学生の算数でしょこれ。
262名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:17:17.94ID:ZTzcDylj0
>>190
8%とは8/100、つまり、
160円÷(8/100)=160円×(100/8)=2000円、
の方が簡単くない?
263名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:17:22.04ID:MaZMu+Ro0
文系全盛の最後の世代だな
おそらく、
法文バカ世代って世に刻まれるから
264名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:17:23.68ID:f5UpMpEp0
4を掛けて200にして100で割る→0.04%
すごい遠回りしてる感じ
265名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:17:41.51ID:iIYfkqXS0
受験科目で数学外してるのはお前ら大学側の自己責任だろクソが
266名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:17:43.60ID:le8gffbB0
ストロング缶500mlで9%ですが
350mlの缶では何%になるでしょうか?
267名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:17:45.76ID:4btLq/kc0
6みたいな問題を出題したら、
問題作ったアホーは、教授会や理事会に挙げられることなく、来年にはスポイルされても不思議も不条理もない。
268名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:17:48.13ID:kHA2jzNF0
>>250
一瞬で暗算できると重宝がられるよ
269名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:17:55.48ID:GbZ+MrwH0
2割も間違えたのかよ
270名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:17:56.81ID:fvTdjbj30
バカ田大学は全部潰せよ 税金の無駄
271名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:00.15ID:bNtlOCBW0
>>261
どうせレシートも見てないし
272名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:08.00ID:Ih4W10G40
>>195
電卓があっても、文章解釈できないと電卓打てないし、文章解釈したらこの例の場合電卓いらないっていうやつで
273名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:13.66ID:wp1KR6dI0
>>213
暗算じゃなくて記憶にある
86400
クソ言語で使うことがあった
274名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:14.07ID:HU3G2MlF0
20兆円は1垓円の何%?
275名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:14.87ID:0vBnBhqD0
16%だろ?
みんなアホ
276名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:25.71ID:MaZMu+Ro0
コナン君バカが面白いな〜w
277名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:26.19ID:w5vkhaDM0
>>266
(`・ω・´) アル中 100%だと思います!
278名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:26.36ID:s1+UQafX0
>>245
行きは秒速2キロメートル、帰りは年速4キロメートルということもある
279名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:30.10ID:uKAfXAVy0
2%!
280名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:30.25ID:qp7dHZm+0
2割で済んでいるのか。
私大の半分はほぼ全入だからもっと多いかと思った。
281名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:32.01ID:XNYhDuKq0
>>260
マーチなどの私立文系でも
解けない奴はごまんといる
282名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:32.40ID:+KPPfRLl0
2倍にすればすぐにわかるな、4%
283名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:36.67ID:c9P+yg3D0
>>262
「1000円で80円だから160円なら2000円」の方が楽じゃね?
284名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:40.19ID:VQpz5BJ20
2÷50=0.04
4%
285名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:43.84ID:4Jd5ghGu0
>>1
為替差益勘案するの?
286名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:49.47ID:QIWR5jet0
>>240
だって今の若い奴って、ローン組んでまで学校行ってるんだろ
ローン組む時点ですでにバカだが、そういうバカが学校行くのは間違いではないだろ
287名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:53.54ID:FTUUCPod0
>>220
その日本にボコボコの糞馬鹿グック乙
288名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:56.24ID:fAMaX31Z0
50億円の4%は?にすりゃ分かりやすいのに

質問の日本語がぎこちなさすぎぃ!
289名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:57.11ID:fEHHQPNx0
>>254
期待値いくら?
290名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:57.45ID:jbfp8A8a0
>>181
マークシートだったら答え群の桁数から確認する。
なお提示式を簡略化すると
1.6/22×29/4=0.4×1.3=0.52
V=0.5*8*5/100=20/100=0.2
291名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:18:57.48ID:pgREsTis0
>>39
今年の10月からは1600円にかかる消費税です
10年前は3200円にかかる消費税です
さて消費税は何%増えたでしょうか?
(これ答えが2種類になるな)
292名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:19:04.75ID:FHHxotT60
>>261
税抜き299円の商品を200円で買ったと思うこんでるチュプが多いからどこも税抜き表記になっちゃった
293名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:19:05.65ID:YQ+CTDwk0
4%よね
294名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:19:06.47ID:7KImTpBh0
>>213
3600*24だけど00はとりあえず置いといて36*24にして
24の一の位の36*4を36*2*2にして72*2にして144を置いといて
24の十の位は36*2の72に0付け足したのを144+720して864でそこに00付け足して86400
295名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:19:18.53ID:l77LVmYL0
>>64=>>205

川崎、神戸(尼崎)、京都は在日朝鮮人の巣窟
凶悪犯罪を繰り返す在日朝鮮人・帰化人がわきまくってるし


パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がものすごい勢いで暴れまくってるからな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて 朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨( ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm

.
296名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:19:26.25ID:7vjYBlem0
>>232

0.04に%つけたらダメだろww
297名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:19:31.25ID:KFWHaoMt0
波動砲発射用意!

エネルギー弁閉鎖 エネルギー充填開始

セイフティーロック解除 ターゲットスコープオープン
電影クロスゲージ明度20
エネルギー充填???%

対ショック対閃光防御

最終セイフティー解除

波動砲発射!!!

波動エネルギーは何パーセント装填されてるか答えよ
298名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:19:33.75ID:8CihPjBt0
なんでもかんでも無償化とか補助金やって
親も子もバカにさせてしまった結果たよ
299名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:19:43.16ID:VJMoYFG90
>>1
大きい数÷小さい数×100

でテストは正解。
両方に2倍・・・がどうのこうのやってる奴はおおバカ。
そんなの
分母が123とか999だったらお手上げだろwwwwww
300名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:19:47.73ID:lOa7rKtp0
4%やんけ
301名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:19:49.35ID:9JCATTQb0
いまだに信じられないんだよな。
中一の英語ができないぐらいならわかるけど算数ができない大学生なんて本当に存在するの?
302名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:19:51.65ID:PvBpM13B0
.
慶応の偏差値が70って本当ですか?(大笑)

まず国立大の半分以下の受験科目数ですよね?(≒偏差値35)

その合格者のうちの半数以上は入学辞退なんですよね(≒偏差値17.5)

この偏差値17.5の、慶応じゃ少数派の人たちだけが、一般入試で入ってるんですよね?(大笑)

慶応大生って何者なんですか?(大笑)

答えてよ、算数できないバカ私学生!
303名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:19:54.80ID:SrC4J5XD0
>>252
そして九九の書いてある下敷がないと掛算すら出来ないアメリカ人は
新しい解法とか考えるのも面倒なので移民に任せてるんだよな
Amazonもアップルもグーグルも創業者は移民の子供
マイクロソフトのビルゲイツはかろうじてアメリカ人か
304名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:19:59.51ID:3MHD4Jp50
本来ゆとり教育ってこういう基本的な教育はしっかりやったうえで
不必要な教育を減らしましょうって教育だと思うんだよな。
本来のゆとり教育は悪い教育ではないと思っている。
305名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:20:05.64ID:nzLiVRQG0
>>149
パーセントインピーダンスみたいだな
306名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:20:11.98ID:4vfR4/aT0
試験を数学必須にしないから馬鹿ばっかりになるんだよ

私立も英語国語数学をコア3教科必須にしてプラスアルファで他教科選択にすべき
307名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:20:17.30ID:UzG6J/3e0
>>253 出たわねお風呂のお湯問題!大嫌いだったわ。
308名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:20:19.31ID:T9+1Ltlo0
およそ3の人達もいるからな
309名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:20:21.41ID:U4P61zvK0
一瞬不安になったが正解だった
310名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:20:25.38ID:XdXjvo5J0
計算式教えてや
100にして4パーにする方法しかわからん
311名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:20:30.93ID:BeRV6ibF0
>>7
大卒すげぇー!(´・ω・`)
312名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:20:32.75ID:/xS8CI990
>>9
スカラーとベクトルの違い以前の問題
313名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:20:38.47ID:RWGz/QBb0
>>273
なるほど
覚えている人もいるわな
逆はもっと難しいな
20000秒は何時間とか
314名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:20:39.85ID:/VtIEmKd0
理屈抜いて割りゃ良いで覚えたんだろうな
315名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:20:44.49ID:1sU2/u2K0
>>20
4億5千万年の罠
316名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:20:46.31ID:4vfR4/aT0
>>286
アメリカの大学生はほとんどローン組んでるよ
317名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:20:47.57ID:KGHqFYlW0
で答えは何?
318名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:20:55.90ID:r5UrpkxB0
>>1
2億÷5億=0.04

答え4%

>>194
電卓とか頭大丈夫か?
暗算で答えが分かるやん
319名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:21:00.23ID:1DwAFESp0
数学的理屈で解いてるやつと文系的イメージで解いてるやつがいる
前者は式に当てはめてそれを解いてるだけだけど後者は頭の中でキリのいい数字に変換してそれを元に答えを当てはめてる
320名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:21:04.48ID:kHA2jzNF0
>>266
500ml×9%=45ml
350ml÷500ml=70%
45ml×70%=31.5ml
31.5ml÷350ml=9%
321名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:21:07.65ID:FHHxotT60
>>289
50と100なのか、100と200なのかで違ってくる
だから3択で50,100,200として足して3で割って判断させてもらった
322名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:21:07.87ID:rlCWqs3X0
スレ見ないで直感で書き込む
4%

早稲田法卒業
どや
323名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:21:23.50ID:w5vkhaDM0
>>307
それ、グラフにすると分かりやすいんだっけ?(´・ω・`)
324名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:21:25.64ID:gmEvOXF90
入学して1年間は数学いや算数の必須科目を設けたら?
勿論、単位取れない奴は留年。
325名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:21:27.52ID:bNtlOCBW0
>>9
そうなんですよ川崎さん
326名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:21:30.89ID:WpCwxqbC0
この「2割」ってのも通じないんだろうなあ…
327名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:21:32.69ID:GQKrRLiO0
>>310
2億/50億
328名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:21:40.67ID:HPsyhJ8a0
>>304
ゆとり教育は自分で勉強できる人にはプラスになるので悪くないシステム
329名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:21:41.82ID:eBJITZX20
暗算で解けるだろ
330名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:21:42.82ID:dB32aPR50
そらFランだけで結構な割合だろうから
2割このくらいの激烈バカがいてもおかしくないだろ
331名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:21:44.55ID:ZuG5M1LW0
理系って2÷50=0.04て暗算でできるの?
俺は小学生の時みたいに紙に書かないとできない
332名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:21:49.20ID:shjCFSxH0
>>313
1秒だと5.5時間強って答えるかなあ
333名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:21:51.15ID:ps/kJ+cl0
>>208
計算方法が分からなければ、計算機あっても計算できないよね。
これの答えが答えられない人は計算方法がわからないから電卓あっても無理だわな。
334名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:21:55.67ID:wp1KR6dI0
>>289
125 だから +25万ゲットの機会である
335名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:21:55.78ID:r5UrpkxB0
>>318
安価間違えた


>>195
電卓とか頭大丈夫か?
暗算で答えが分かるやん
336名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:07.57ID:I6nN8LbY0
どうやって間違えられるのかが分からない…
337名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:08.04ID:vlcvmW7u0
高卒の時代が来たか
338名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:08.27ID:T9+1Ltlo0
>>318
おーいw
339名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:09.98ID:XZZmzuQ50
引掛け問題に対して正しい回答を見つける事ばかり追求してると
ホントにバカになるぞ
まぁ、日本は既に手遅れなんだろうけど
340名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:11.38ID:0LdDd87F0
大学と呼べない大学がそれだけあるってことだろ
341名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:15.26ID:SN2ZJpan0
じゃあ、
0.02円は0.5円の何%
だったらどうやって答え出すんだろうな。お前ら的には。
342名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:15.36ID:iDNA6NEx0
ちなみにパーセントのパーは「〜あたり」、セントは100
だから100分率

これ知ってると他のパーなんとかって初めて聞いた単語でも理解できるぞ
343名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:17.73ID:a5fpadpq0
2 50

4 100  4%じゃんか 瞬殺だろ、こんなもん
344名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:22.32ID:QIWR5jet0
>>316
学校で計算を教わって、ローンの計算をしたら真っ青になるだろうなw
345名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:23.91ID:FHHxotT60
>>304
中高一貫校の5年でカリキュラム終えて高3の1年で受験対策にあてるってのは
本当のゆとりだと思った。
公立だったから積分の途中までしか終わらなかったよ
346名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:25.59ID:u1NxGoL90
算数だけじゃなく、一般教養がない。今の若い連中に
「少年老い易く、学成り難し」
とか言ってみろ
「ナニヲイッテイルンデスカ」
という顔されるぞ。
347名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:30.80ID:OFflbNdO0
>>326 2割とは何%でしょうって聞いてみたらどんな結果出るのかな
348名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:32.03ID:uivncWD60
>>302 まず、偏差値って絶対量での評価じゃないんだぜ。
349名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:34.53ID:YQ+CTDwk0
しかしこれを解けないのが2割とは
どう見ても日本をバカにしたフェイクニュースです
350名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:37.14ID:LynpxVcm0
また特殊な例を持ち出して
なにがしたいんだろ
351名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:37.52ID:Ol2B6SaU0
>>331
倍にすりゃ簡単だろ
352名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:43.90ID:W4/G6Xkw0
>>253
BC:両方一度に出すと水圧が下がるし、給湯能力にも限界があるから一概には言えん
353名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:44.32ID:fEHHQPNx0
>>321
で、いくら?
354名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:46.67ID:1sU2/u2K0
>>318
昨日気がつたんだが、1995年が何年前か暗算できない俺。
355名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:48.45ID:oTi4qwXp0
25分の1

25%なのにな

こんなのも分らんのか

@62歳
356名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:48.83ID:i1FjF9t00
>>261
暗算ができようがこの問題ができようが良いところに就職できなきゃ意味ないけどね
買い物して数百〜十円違うかどうか気にする人生はむなしいでしょ
357名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:22:53.07ID:+W204+IP0
>>39
これ 日本語の問題?
1、消費税が160円がつく商品の本体価格を聞いてる?
2、160円の商品の消費税額を聞いてる?
358名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:23:03.44ID:0whuxxQL0
>>318
これが慶応の学生がやりそうな間違いか
359名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:23:10.56ID:UzG6J/3e0
>>313 それもグーグル先生なら一発で教えてくれるわね。
360名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:23:17.62ID:/n8K4JrW0
>>282
この場合ならそれでもいいけど
361名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:23:17.99ID:2dWdhe3T0
20を5で割ってあとは流れで。
362名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:23:20.78ID:hOOJWrkv0
消費税10%も、気にせず投票するわけだw
363名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:23:21.94ID:0vx9y6t80
2は50の何パー?じゃダメなん?
364名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:23:26.46ID:bNtlOCBW0
>>342
200倍すれば?(適当
365名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:23:26.78ID:sMoV519P0
これはさすがに解けるけど、SPIの問題いきなりやれって言われたら無理だわw
366名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:23:29.46ID:r5UrpkxB0
>>331
お前は知恵遅れだから紙に書かないと分からないんだよ
普通の人は暗算
367名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:23:32.19ID:g15b8c1E0
大学生でわからんとか研究無理だろ
逝かれた頭なんだからマイスター制度か若くして子を孕む職を国が作れ
368名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:23:41.74ID:BUaF4gWW0
まさか4%と思てるアンポンがいるの?
369名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:23:42.02ID:B1DqrMpb0
>>197
1/10の当たりのクジを10回引いたときの当たりの出ない確率は。
とかになると少し難しくなる。
370名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:23:56.77ID:+WhikkNf0
計算できんやつは、損するんや。
逆に言うと計算できるやつは得するんや。
計算できんやつは、暖かく見守ろう
371名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:24:00.85ID:rkYWXLcC0
あーーっ!世の中バカばっかだから、消費税10%にするって事なんやな、1980円の8%とか、解らんわw
372名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:24:04.26ID:UvEvDYZM0
>>341
>>0.02円は0.5円の何%

0.02円÷0.5円=0.04 百分率では4%だよ
373名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:24:09.05ID:Z7bW3pKP0
小6の算数です

お風呂のお湯がいっぱいになるのにAの蛇口は18分、Bの蛇口は9分かかります。


@Aの蛇口から1分間お湯を入れます。お風呂いっぱいを1とすると、お風呂の何分の1まで水がたまりますか?

ABの蛇口から1分間お湯を入れます。お風呂いっぱいを1とすると、お風呂の何分の1まで水がたまりますか?


BAとBふたつの蛇口から1分間お湯をためます。お風呂いっぱいを1とすると、お風呂の何分の1まで水がたまりますか?

CAとBふたつの蛇口からお湯を入れると何分でいっぱいになりますか?
374名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:24:11.92ID:bNtlOCBW0
ずれた>>341
375名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:24:18.58ID:5k7/6fIu0
どう間違えるんだ?
2/50=0.04%
2/(2+50)=3.8%
2/(50-2)=4.2%
50/2=25%
50/2=5200%
376名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:24:19.42ID:0vx9y6t80
>>318
まず落ち着いて問題を正確に把握するところから始めましょう
377名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:24:21.79ID:GIgs20Dm0
池沼が2割しかいないなら問題ない。
そもそも「億」が読めないだろ。
378名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:24:23.97ID:kHA2jzNF0
>>325
くそジジイがwww
379名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:24:34.33ID:L3Bh8DZo0
0多くてめんどくさいから20000÷500000=0.04=4%
380名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:24:46.43ID:SrC4J5XD0
2割る50で考えるの?
パーセントは100分率なんだから、
2倍して50の方を100にする2は同じく2倍で4になるって直感でやるだろう
みんな糞真面目だな
381名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:25:00.16ID:aa75WTqv0
10億円を利息0.001%の銀行に預けると・・・
382名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:25:07.74ID:/DdtxvGk0
>>342
パーマンは未だになんでパーマンなのかわからん。
383名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:25:17.10ID:iDNA6NEx0
>>369
出るか出ないかの50%、もしくは出るまでやるの100%だぞ(ソシャゲ脳
384名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:25:18.22ID:fEHHQPNx0
>>334
まじか

選ばなかった片方は同僚のボーナスになるんだけど、こっちが変えるとあっちは期待値的にマイナスになるの?
385名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:25:20.27ID:QxZM7aoD0
人生でなんの役にも立たない古文漢文勉強させるより簿記教えろ簿記
386名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:25:20.92ID:PvBpM13B0
.
慶応の偏差値が70って本当ですか?(大笑)

まず国立大の半分以下の受験科目数ですよね?(≒偏差値35)

その合格者のうちの半数以上は入学辞退なんですよね(≒偏差値17.5)

この偏差値17.5の、慶応じゃ少数派の人たちだけが、一般入試で入ってるんですよね?(大笑)

慶応大生って何者なんですか?(大笑)

こんなバカだらけの国公立大は一校たりとも存在しませんよ(高笑)
387名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:25:22.16ID:4btLq/kc0
>>137
分母に少数が来る嫌らしい問題なだけ。
20/税率を計算すればいい。
20/0.08=250円
20/0.10=200円

ここで塾が教えるならば、少数を分数にするトリックだと思う。

20/0.08=20/8/100=20/12.5
嫌らしい作問
388名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:25:28.78ID:U4P61zvK0
>>331
俺は3流の理系だが試験やらレポートやら鬼のように計算式やら数学は切っても切れないからな
そんな俺も多数の方程式とか忘れた
でもこれそれ以前の問題で普通暗算でできるよ
389名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:25:39.35ID:RWGz/QBb0
>>332
正解は5時間33分20秒
数字に強い人はざっくりこれくらいだろうと検討つけることができるね
390名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:25:42.27ID:UvEvDYZM0
>>341
>>0.02円は0.5円の何%

0.02円/0.5円=2/50=0.04 百分率では4%
391名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:25:47.11ID:XC/lLWki0
そら本来高卒のやつがいま大学にいるから
残念だが無能が昔にはいなかったなら今の凶悪犯罪をする氷河期はいない
392名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:25:49.19ID:YE5qoEk80
>>162
ソロバン見ればわかるけど昔は4桁区切りだったのじゃ
393名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:25:51.94ID:shjCFSxH0
>>365
一問くらい数独とかその辺のパズル入れてみると良いと思うなあ
数字のセンス無いののフィルターとして効く
394名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:25:53.25ID:ZTzcDylj0
>>297
エネルギー充填率の100%の定義をまず教えて。
395名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:25:57.75ID:w5vkhaDM0
>>325
アフタヌーンショー川崎さん→爺さん
元気が出るテレビ川崎さん→おっさん
396名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:25:59.07ID:KIjf9zI40
>>213
このスレと暗算は違うかと
397名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:02.09ID:Mz8BtnTx0
そりゃナントカ大学に通ってればみんな大学生だろ?
名前書ければ入れる大学が2割ぐらいはあるだろ。
何がおかしい?
398名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:02.33ID:AfibFqnH0
>>1
でも空前の高支持率なんだから別によくね?w
399名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:03.57ID:rlCWqs3X0
>>319
本当そんな感じだね見事な指摘

自分文系
答えはあってたけど頭の中では
50億の1%が5000万だから2億は1%×4で4%とか
くそ恥ずかしいことしてる
400名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:03.56ID:bNtlOCBW0
>>382
主題歌で歌ってまで説明してるのに(w
401名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:04.41ID:p/uWczud0
間違えるのは底辺私学だけでしょ?
402名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:05.10ID:Z0eXroRu0
九九できなくても早稲田なら余裕で入れるからこんなもんだ
403名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:11.86ID:ueep1Z9p0
百分率の世界にようこそ。
50の50分の1はいくつ?
1だよね。
50の100分の1は?
0.5だよね。
はい。0.5は50の1%です。
では0.5がいくつあれば2になるでしょうか?
4つあれば2になりました。
答えは4%ですね。
楽しいね〜。
404名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:16.23ID:4vfR4/aT0
>>344
馬鹿なんだなお前
405名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:16.77ID:wrE0wk8F0
A君は1000円持っています。
ちょうど1000円でバットとボールを買いました。
バットとボールの差額は900円でした。
それぞれバットとボールの値段はいくらでしょうか?
406名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:24.50ID:znLhvL0y0
タブレット純のネタかよ
407名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:28.21ID:xIvUV2lY0
今の小学生ってそろばんの授業ってあるの?
まぁあの程度の内容じゃあんまり意味あるものだとは思わなかったけど

俺はそろばん教室通って二級まで取ってやめたけど、段はまさに段違いだよね
そこまでの計算能力いる?ってレベル
408名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:29.45ID:xN1pyces0
>>242
算数のできなかった俺は、50億の1割(10%)は5億。
その更に1割(1%)は5千万、2億はその4倍だから、4%、と考える。
2÷50とか、わけ分かんない考え方は、算数のできない俺には馴染まない。
あとで、100かけるとかも面倒くせーし、第一忘れる可能性あって、「0.04%!」とか答えちゃいそうだしな。
409名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:36.46ID:mltVDmvG0
間違える2割の大学生って、聞いた事もない大学の学生だろ?
名前が書ければ合格するレベルの大学。
410名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:37.16ID:w5vkhaDM0
>>382
スーがスーッと抜けた
シャーっと来たらシャア
411名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:40.57ID:Rzb2cuSb0
>>355
爺さん目を覚ませ
412名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:40.93ID:Z8o6udyX0
もうドイツみたいに人生の早い段階で実学とアカデミックで分岐させた方がいいんじゃないかな
日本の高等教育はもはや偏差値65以下の大学ではその体を成していない
ただでさえこれから人が減っていくんだから
本人のキャパシティに沿って無理なく教育したほうがいいだろ
413名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:50.01ID:d2ZrURTO0
>>333
ざっくり数%というイメージできるなら
出ている数字を割るだけという結論に行き着くと思うんだけど

恐らく2割は「ざっくり数%というイメージ」もできないレベルなんだと思うw
414名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:51.78ID:kHA2jzNF0
>>354
そのとき自分が何歳だったかとか何年生だったかとか先に思い浮かべちゃうよね
415名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:53.11ID:km3QLcXA0
最初50億円持っていた人が税別2億円の商品を1996年4月に東京で買いました。最初の何%のお金が残っているでしょうか?
416名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:53.45ID:LGfeEew10
この手の数字をパッと結論をだすのはそろばん教育が一番手っ取り早いと思うんだが
デイリー新潮はそろばんを普及させたいのかな
417名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:55.27ID:1sU2/u2K0
>>376
問:100から順番に7ずつ引いて行ってください。
俺:93、92、91、90、・・・・
医者:認知症に片足突っ込んでますね。手術しましょう。
418名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:55.49ID:wpekludc0
>>373

1/18
1/9
3/18
6分
419名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:26:57.71ID:fEHHQPNx0
>>405
950
50
420名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:27:00.38ID:4btLq/kc0
そしてこの問題。
8%でもキチンと整数になる。
421名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:27:01.13ID:XZZmzuQ50
%とかどうでもいいが
ワシらみたいな昭和の工学部だと

N → kfg
Pa → kgf/cm2

↑頭の中でコレが素早く換算できずに非常にヤバイ
422名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:27:01.22ID:HPsyhJ8a0
>>405
どっちが高いんだよ
423名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:27:01.83ID:mAM0SPgI0
で、結局なん%よ?
424名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:27:05.36ID:kSPhpQZy0
>>27
あってるじゃん
425名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:27:23.04ID:rlCWqs3X0
なんだ8割が正解かよ
日本の大学凄いじゃん

逆だと思ったわ
426名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:27:23.75ID:4Vm93CsB0
これではどんだけ法律を変えようと日本は戦争に負ける
427名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:27:34.34ID:/DdtxvGk0
>>400
マジかよ。
初めて知ったわ。
ちょっと主題歌探してくる。
428名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:27:43.08ID:32MgBa+q0
実際に大学に進学してる人間がこんな問題間違えるってやばいな
429名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:27:42.74ID:beUEUPnM0
これは嘘
これじゃ既に人ではなく虫
虫がどうなろうとどうでもいい
430名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:27:46.41ID:p/uWczud0
これ分からないということは電卓も叩けないということなんで
某Youtuberよりバカってことになりますよ
431名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:27:54.19ID:WkVZgAjC0
4%じゃない?
432名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:28:01.35ID:SN2ZJpan0
>>372

やっぱ暗算でやらんのか
普通は

0.02円は0.5円の何%
0.04円は1円の何%
4円は100円の何%
で4%だろ
433名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:28:04.78ID:w5vkhaDM0
>>414
学生証番号が西暦由来だったから、当時の大きな事件や事故を思い出すね
434名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:28:13.93ID:jbdryBDz0
>>163
1.33333…%

数字悪くない?
1%の食塩水100gと4%の食塩水50g
とかにしてよ
435名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:28:14.05ID:dktSTZ4i0
それより「いう」を「ゆう」と書く方がどーにかならんのかと思う。
436名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:28:23.72ID:1sU2/u2K0
>>414
いや、単純に暗算ができんだけだ。
437名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:28:28.89ID:kHA2jzNF0
>>405
バットが50円でボールが950円
438名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:28:29.31ID:twjRNbqS0
いつからか日本はセックスするのが大学生の主目的だもんな、仕方ないさ
439名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:28:34.81ID:w5vkhaDM0
>>427
主題歌というかED曲
440名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:28:37.56ID:hF3qX6Yg0
>>319
その後者の考え方も数学的な考えだが。
441名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:28:44.86ID:PvBpM13B0
>>409
慶応SFCのことですね。
これだって慶応じゃマシな方なんですよ。
実態は、短大卒のパー子ちゃんが売春で稼いだ金で社会人入学するための私塾です。
442名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:28:46.16ID:+W204+IP0
>>417
(ry
滑舌悪かったんだなw
443名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:28:49.74ID:KIjf9zI40
>>399
それって所謂、約分をしてるだけ
割り切れない時に問題起きるので
分数を習うんだよ
444名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:29:00.50ID:bG+fOiMZ0
>>91
さすが偏差値43だ。見事に間違えている。笑
445名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:29:02.80ID:4btLq/kc0
>>427
パーミルの1/10なんだぜ。
446名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:29:03.06ID:p/uWczud0
>>421
いつまでも旧単位を残しておく環境が悪いんですけどねー
古い人は昔の単位で言うしそっちのが話早いという
447名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:29:04.84ID:NlOug5wm0
50億÷100%=0.5憶
1%=0.5億
2億÷0.5億=4%
448名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:29:05.63ID:JUMxEb1h0
>>44
0多くね?
449名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:29:16.57ID:rkYWXLcC0
>>405
税込54円?
450名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:29:23.99ID:ZUyzSPKZ0
>>7
同じく
451名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:29:29.49ID:ZMkhuqww0
>>111
そういうのじゃない
数学でまともに解かなくても、問題の特性から答えがわかってしまうのとかあるんだ
そういうのをうまく使うとあっさり解けちゃう
452名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:29:30.86ID:sMoV519P0
>>405
950円と50円
453名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:29:33.57ID:Ol2B6SaU0
もしかしたら簡単すぎて、文章に引っ掛けがあると考える人とかもいるのかな?
454名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:29:34.34ID:6/Bi0kJw0
100円の2%が2円だから
50円なら2%の倍で4%だろ

50円の1%が0.5円だから
4倍の2円なら4%だろ

どうすれば間違えるのか不思議
455名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:29:56.33ID:TGiD8td20
だから日本語で言ったほうが良いんだよ 「百分率」って 
456名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:30:12.63ID:4btLq/kc0
>>44
50億?
457名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:30:13.06ID:kMdm8eHU0
教員は何教えてるんだ? 徹底しないと
458名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:30:14.89ID:+3zWtrZ/0
実生活で四則計算しか使わないからな
しかも電卓やスマホあるから暗算なんて必要ないし
だから数学に力を入れるとか無駄だと思う
459名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:30:17.07ID:QDvs9SZ/0
女性100人が下着姿でカメラの前に立つ「他人と違う体型は自分だけの個性」
https://bbhigo.oceanwashed.com/1z038.html
460名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:30:23.48ID:ndM9Fi0g0
>>266
俺ならこう考えるかな

500ml × 9% = 45ml
350ml × X% = 45ml
Xは四捨五入すると13なので13 %
461名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:30:27.38ID:xN1pyces0
こんな状態、実は昔っからあった。
程度の低い高校じゃ、分数の足し算引き算ができない、とか。
今は、大学がたくさんあって、しかも全入とか言われてるから、こういう問題が起きる。
つまりは、馬鹿大学を問答無用で潰せば良い。
国から私学助成金とか行ってんだろ?税金の無駄遣いだ。
462名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:30:27.88ID:38IgiB6HO
大学全入時代だもの

中学校で3割は解けないだろうから全く衝撃無いわ

吉本のシャッチョさんみたいな理解力ゼロや、%計算できないレベルに大卒と与えるのが大間違い
463名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:30:29.73ID:uRsxFguzO
>>352
キャンプ場の風呂でお湯が出ない壊れたって言われて見に行ったらそれだったわ……
「今までそんなことなかった」って、今まで男湯と女湯同時に使ったことなかったんだろ

なかなか納得して貰えなかったわ
464名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:30:39.21ID:CXIgUnpw0
5%くらいかなー勘で
465名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:30:47.13ID:rHXnRDd50
立憲民主党の支持率くらい?
466◆titech.J3E
2019/07/24(水) 22:30:47.39ID:pTvwHv1u0
4億円は100億円の何%?という問題と同じである、ということを理解しているか、を問うている。
これがわかっていれば4%と即答できる。
467名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:30:49.51ID:OFflbNdO0
大学生の2割とは本当に全大学生の2割なのか?記事では触れられてないけど、全大学生の2割だと
信じちゃった人は誤答した大学生を笑えないぞ。
468名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:30:53.00ID:0rrl0YNn0
>>451
>>164みたいなこと言ってるのでいいか
469名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:30:53.60ID:5tD8F7Pp0
>>7

そのやり方であってるよな?
なんかとんでもない引っかけがあるのかとドキドキした
470名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:31:01.82ID:QQhnzXWn0
この問題が出来ない大学生は2割を大学生と呼ぶの?
大卒検定試験を導入しろよ
471名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:31:08.80ID:GIgs20Dm0
ユーグ○ナの社長が講演で

成功率が2%だとします。
失敗しても諦めずに何度も挑戦すれば、100%に近づくんです。
諦めちゃダメです。

みたいなこと言ってて愕然とした。
マルチまがい商法のペテン師と、言ってること一緒。
472名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:31:13.71ID:IIm6ybDY0
>>1
4%?
473名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:31:18.05ID:nzLiVRQG0
>>369
0.9の10乗か?
35パーセントくらいになるのかね
474名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:31:18.94ID:wp1KR6dI0
>>389
流石に秒まではつらいので過去の資産を使う
~/bin/sleep.pl 20000
20000 05:33:20
以下の url はそのコード
https://pastebin.com/wKKwdut7
475名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:31:28.52ID:bNtlOCBW0
ま京大出たやつでも都道府県の数を間違えるし
476名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:31:30.60ID:iDNA6NEx0
会計士なら「何パーセントにすればいいですか?」って聞き返す案件
477名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:31:34.30ID:TUT2bcpL0
>>7
「2.6億円は52億円の何%?」っていうのはどうやって解くの?
478名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:31:47.21ID:qNqbm2Nz0
>>9
2:4=1:2  1+2=3
4-2=2 2/3=0.666
よって 2+0.666=2.666
479名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:31:49.34ID:zNKK2R0L0
こんなん瞬時でわかるやん。
百分率で聞いてるのだから100億円で揃えればいい。
50:2=100:x  ×=4
480名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:31:51.86ID:biHHs7g80
そもそも2割が間違えたってソースはどこだ?
481名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:31:53.52ID:TWKJBANy0
命中率25%の敵の攻撃が味方に被弾する確率は何%でしょうか?
482名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:31:59.86ID:w5vkhaDM0
>>471
ユーグレナは優良な食品なのに宣伝が胡散臭くて損してると思うわ
483名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:32:03.40ID:uivncWD60
>>299 割る数、割られる数の意味を考えずに 大きい数、小さい数 で判断してよい訳ないだろ。
484名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:32:17.15ID:/DdtxvGk0
>>405
どっちが安いかわからんが、安い方は13円で高い方がで913円いいの?
485名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:32:20.14ID:et+R9xBR0
こんなの間違えるわけないじゃない。

フェイクニュースだろ。
486名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:32:20.59ID:mIC01dho0
数学って知能の格差がもろに出るらしいね
わい親父が得意だったから数だけぶっちぎりですわ
487名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:32:31.08ID:PvBpM13B0
慶応の偏差値が70って本当ですか?(大笑)

まず国立大の半分以下の受験科目数ですよね?(≒偏差値35)

その合格者のうちの半数以上は入学辞退なんですよね(≒偏差値17.5)

この偏差値17.5の、慶応じゃ少数派の人たちだけが、一般入試で入ってるんですよね?(大笑)

慶応大生って何者なんですか?(大笑)

私学の中のバカ学生、でてこいやー↑
488名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:32:31.60ID:kHA2jzNF0
>>458
加減乗除の除だと思うんですが…
489名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:32:35.45ID:/VtIEmKd0
>>39
俺は特定難しいな
わかるやつ天才じゃね
490名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:32:36.09ID:2gNmKdGE0
>>7
中卒だけど即これだったんだが
491名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:32:36.26ID:x1kLN2Li0
今の子供や教育現場を知らない子無しのお前らが語ってもナンセンスな問題だな
492名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:32:37.07ID:yVYUnx6L0
2億円は100億円の2%だから
50%なら半分の1%
493名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:32:42.59ID:Cv3ZMFdN0
お前らもメチャクチャだわ。
正しくは、
50億 × A% = 2億 より
A=2/50=4%だぞ。

アホばっかで吹くわ。
494名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:32:43.37ID:I9MavCsI0
1%やろ
495名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:32:49.79ID:ZMkhuqww0
>>468
164のような方法で分かってしまうこともあるし、他のパターンもある
出題側もそういうのは避けようと工夫はするんだけど、ある程度仕方ない面もある
496名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:32:51.61ID:UvEvDYZM0
>>405
>A君は1000円持っています。
>ちょうど1000円でバットとボールを買いました。
>バットとボールの差額は900円でした。
>それぞれバットとボールの値段はいくらでしょうか?

そんな値段のバットもボールもないから、かっぱらってきたので実は「只」!
497名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:32:52.80ID:3IYZPthR0
>>7
天才
498名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:32:54.56ID:SN2ZJpan0
じゃあ、398円の商品レジに持ってった時に消費税含めていくら出せばいいかな
って時に

400円のは4x8=32円だから
2円ずれて、430円あれば足りるな
とかやらんの?
499名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:32:54.87ID:rlCWqs3X0
>>443
やっぱり深く勉強してるって大事だね
もとから適当な理解だと加齢とともに忘れていく速度が凄い
国立早々に捨てて私立文系にしぼったら高校数学なんて赤点でもいいし

もう中学生の子供に因数分解教えることすら出来ない
500名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:33:02.88ID:ZZwxuHLA0
2500%?
501名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:33:07.00ID:U4P61zvK0
>>455
同意
それが自分に浸みこんでるからすぐ答えが出る
502名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:33:18.06ID:1Uo6ztWU0
>>253割合な
小学6年の姪に徹夜でしこんだわ
503名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:33:20.81ID:RX7CpeY50
>>7
言いたいことはわかるがわからない
504名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:33:22.66ID:rHXnRDd50
どの世界にもバカ2割
505名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:33:30.74ID:Du1ftwxs0
>>491
お前は知ってるの?
506名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:33:33.50ID:HDt08KGi0
掛け算の順番が違うとかくだらねーことやってるからこうなるんだよ
507名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:33:40.61ID:kHA2jzNF0
>>480
間違えた人は12人で全体の2割でした
正解した人は何人でしょうか
508名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:33:46.44ID:xN1pyces0
>>458
四則演算ってなに?

俺の頃は、加減乗除って教わったぞ。
勝手に名称変えんなよ。
509名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:33:52.33ID:/DdtxvGk0
>>439
来てよパーマンじゃないやつか。
もうあったかどうかすら覚えてないわ。
510名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:33:58.67ID:AzvAdmb80
2/50*100で出るだろ?

え?違うの?(´・ω・`)
511名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:34:00.77ID:XkEA8qfj0
なお間違えてるうちの90%は文系の模様
512名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:34:07.98ID:FXl6kocW0
「千円の半分がいくら」か答えられなかった奴なら知ってる
まああいつは偏差値40の帝京長岡出身だから論外だが
513名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:34:10.49ID:axWg7U4b0
>>9
小数第三位を四捨五入して平均時速2.67km/hが答え
帯分数で表すなら2と2/3km/h
514名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:34:12.78ID:OLEde1us0
全学科の大学受験で数学を必須にしろ
515名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:34:14.43ID:mAM0SPgI0
100%が2億
516名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:34:17.33ID:iicZuVbW0
スマホの電卓使い過ぎで、じぶんで計算できなくなってんのかな
517名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:34:20.60ID:fhWxguyj0
こういう設問で円と単位をつける意味がわからん
アスペ向けの意地悪か
知的障害の人はこういうので混乱する
所得税や相続税を加味しろってことかなと思う奴も出てくる
2は50の何パーセント?なら正当率上がるはず

算数ができないのかこの問題の金額に怯える貧乏人なのかわからんぞ
大学の二次試験も出題する教授のセンスが問われるんだが底辺だと教授がアホすぎて設問作れる人間がいないと東大から天下ってた教授がこぼしてた
518名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:34:22.59ID:U4P61zvK0
>>508
俺もそれ
519名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:34:24.68ID:Ih4W10G40
いちいち式立ててたら簿記なんか間に合わんしな
520名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:34:26.21ID:ZMkhuqww0
>>455
パーセントはパー セント
英語で考えても分かる
521名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:34:27.21ID:SEnwyiD30
2×50=0.04で4%
暗算で出来る算数
522名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:34:32.40ID:um3Q5ib00
>>507
48人
523名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:34:34.27ID:5e56AXsc0
2/50で4%だよね・・
524名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:34:42.13ID:hCgA80XL0
単位が一緒なんだから、50と2で考えるっしょ。
間違えた大学生はマジもんのアホか、数字の大きさにびびって変な解き方したのかな。
いずれにせよ、ゆとりの問題点ってのはこういう部分であって、
学ぶ内容の難易度を上げれば良いのだって話ではないのよね。
525名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:34:42.45ID:ooo0gyD10
>>7
天才やな、大学の先生?
526名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:34:46.83ID:RZ99SplF0
馬鹿は計算そのものが出来ない

例えば17×9はと質問しても大抵の馬鹿は計算機や紙に書かないと答えられない
17を10と9に分けて
10×9=90 7×9=63
90+63=153
こうすれば頭の中で一瞬で答えられる
馬鹿にはこれが出来ない
527名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:34:56.82ID:ndM9Fi0g0
つか、逆にすごくね。
もし受験で数学必須の国立でなら数学以外が超凄いってことだろう。
一芸に秀でてるってのもいいもんだ。

Fランなら論外。
528名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:34:59.97ID:XC/lLWki0
>>460
お前のストロング缶濃いな
529名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:35:00.51ID:+3zWtrZ/0
足し算引き算掛け算引き算のことだよ
530名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:35:06.46ID:OnBdBrgX0
100リットルに塩混ぜて何パーセントにして下さい

って問題で
塩混ぜたら塩のグラム数分増えるから
その答えでは正確でないのでは?
っていっつももやるのが邪魔して結果間違ったりする…
531名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:35:16.51ID:LXyvhHz80
>>294
2^2x3^2x2^3x3x100=2^5x3^3
532名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:35:22.32ID:YE5qoEk80
>>79
地球じゃねーの?
533名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:35:25.37ID:w5vkhaDM0
>>501
今の教育システム知らんけど授業では「百分率」って教えてんじゃね?
その単位が「%」ってだけ
百分率って言葉を教えなきゃ、最後に100倍する意味が分からんでそ
534名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:35:26.99ID:fEHHQPNx0
昔あったクイズ番組優勝の商品獲得ゲーム

3つの箱に当たりは1つ
優勝者が1つ選ぶ
司会者が選ばなかった2つの中から1つを開ける、これは必ず外れの箱
優勝者は開けなかった箱を最初に選んだ箱と交換が可能

選び直した方がいいのか毎回迷うよね
535名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:35:27.42ID:T+su39TH0
どう計算するのか忘れたけど4%な事は分かる
536名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:35:31.43ID:fmrL9BsF0
昔なら大学に来てないのが大学生になってるから仕方ないw

そういうのが、奨学金返済できんからタダにしろとか声だけデカイから質が悪い
537名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:35:34.59ID:c5BSX/ZW0
消費税が8%から10%に上がるけど
今より25%増えるって知ってた?
538名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:35:37.81ID:/ZI25VOW0
50億の1%求めて2億になるまで足せばよくね?
539名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:35:38.94ID:rHXnRDd50
50÷2パーセンテージ
540名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:35:43.54ID:9FjKXqK20
間違っても大学無償化なんて実施するなよ
大学はより専門的な事を学ぶ場所で小学校の算数を習う場所ではない
541名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:35:44.72ID:0rrl0YNn0
>>495
まぁいくらでも別パターンあるわな

予備校で問題作ってたんだが
誤答の作り方ってのがあって
ミスりやすいもの用意したいんだけど、
それだと次の設問の選択肢と整合性が取れない、
それでも妥協して用意するなんてことがある
542名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:35:54.88ID:kHA2jzNF0
>>520
50q/hは50キロメートル・パーアワーってことなんですか?
543名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:35:59.76ID:4btLq/kc0
>>458
んなことはない。
数理を理解することは無駄を省くメリットがあり、着想や誤解。印象に対して定量や尺度を与えてくれる。
俺が数学を女より愛するのは、それが理由。

女の身体は好きだが、心は好めない。
相対的に姉より妹がよい。

おれには姉がいる。職場も年上ばかり。。
ノイローゼになりそうなシチュエーションだから、妹がいい
544名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:36:04.23ID:9LlXJeDx0
>>7
すごい
545名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:36:05.35ID:shjCFSxH0
>>507
なかなか良い問題
正解した人は間違えた人より何人多かったでしょうかだともっとセンスが出てくるね
546名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:36:09.95ID:bNtlOCBW0
>>526
(20-3)*9=180-27=153
547名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:36:23.31ID:w5vkhaDM0
>>508
四則演算ってどっちかというとコンピュータ分野じゃね?
548名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:36:24.57ID:+2XbQTlI0
>>201
これだよな、
パーセント自体がちんぷんかんぷんなんだよw
549名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:36:27.14ID:zISgYoz10
中卒高卒で社会に出るはずだった奴がFランに進学しているだけ
550名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:36:29.16ID:nVi9bWzH0
こんな既出スレより軽減税率の内訳議論した方がよくね?
551名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:36:32.64ID:38IgiB6HO
今年イトコの子が神戸大落ちて慶應経済行った
慶應ってそんな低レベルだったか?と驚いたが、定員の倍以上合格者出すんだな
552◆titech.J3E
2019/07/24(水) 22:36:37.81ID:pTvwHv1u0
>>213
86400秒。
6x6x24x100だが24を6x4として6^3=216は覚えているから、これの4倍は800+64=864
最後に00を付けて86400
現在のセンター数学で満点を狙うには、こういう暗算テクニックを駆使しないと時間切れになるから、
多くの大学生はこういう能力に長けているはず。
昔は頭の中に算盤を想像しての暗算派も多かったらしいが。
この手の記事は、日本の大学生は学力が低い、外国人は高い、だから外国人労働者が必要、
と世論を誘導するためのウソだと思っている。
今の大学生は相当勉強してると思う。
553名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:36:47.03ID:W4/G6Xkw0
>>162
ちなみに海外とやり取りする請求書とかはアラビア数字の
『USD1,620,350.00』って記載の下に必ず
『One million six hundred twenty thousand three hundred fifty US dollars and no cents』
って書く
554名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:36:48.79ID:UvEvDYZM0
25×25を直ぐに答える人は天才?かな
555名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:37:08.51ID:I6nN8LbY0
>>451
センター試験なんて最終的な答えと途中のケタ数なんかからある程度想定して逆算したもんだ
オレが計算とかミスりまくるからそうしてたんだけど
556名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:37:11.92ID:a/ZJb8XZ0
コレ、億いらなくない

違う?
557名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:37:17.28ID:LvTMS1cy0
近所のスーパーでいつも買ってる税込み137円の商品が3割引きになるんだけど、
いまだにちゃんと計算したことない。とりあえず100円未満ならOKなんだけど
558名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:37:19.05ID:SN2ZJpan0
おまいら問題

398円の商品レジに持ってった時に消費税8%考えて、
お金出す時にいくら払う準備する?

A、500円
B、450円
C、430円
D、429円
559名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:37:24.08ID:XC/lLWki0
>>530
そんなの質量%に決まっているだろ
560名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:37:31.34ID:IIm6ybDY0
>>1
50億の内2億なら、分母を100億にしたら4億になるから4%
テストでは、答えは合ってるが計算式が無いから、いつも点数は半分だった。
561名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:37:32.83ID:ears4u3x0
>>4
悪いんだが、俺は銀河から来たと言ったんだ。
562名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:37:32.93ID:ZMkhuqww0
>>542
そうやで
563名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:37:33.16ID:PvBpM13B0
>>551
そいつらもほとんど入学しないよ
メインの入学層は補欠合格w
564名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:37:45.03ID:TGiD8td20
>>520
「オレは賢いそんなの当たり前じゃないか!」

オマエの自己アピールなんてどうでも良いから、すっ込んでいなさいw その手のレスでドヤ顔って、ホント馬鹿だなぁコイツは…って思うわ

馬鹿だから何を言われてるかもわからないだろ? w
565名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:37:48.54ID:0rrl0YNn0
>>545
これ数学では悪問になる
566名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:37:52.87ID:0whuxxQL0
>>39
この問題って、消費税が160円か、全部で160円か理解するのに
3回は問題読み返さないと解けないわ俺
567名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:37:55.63ID:U4eIyKPh0
全力10000%
568名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:37:57.48ID:wjHZ2kgm0
>>542
そうよ
569名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:38:00.71ID:kHA2jzNF0
>>550
軽減税率適用品とそれ以外とを混在させた
消費税計算問題がはやりそうだよね
570名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:38:08.49ID:t4u4VR8z0
>>7
代アニ卒だけどそれで答えられるわ
571名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:38:11.91ID:1Uo6ztWU0
大学でも女子に問うと答えられないよ
572名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:38:13.90ID:/xS8CI990
2.5%
573名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:38:15.53ID:4btLq/kc0
(そんな妹好きへのアドバイス)
一定の時期を過ぎれば、妹キャラも姉と同質に変化するのが世界の宿命
574名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:38:15.76ID:rkYWXLcC0
2000%とか言う椰子w
575名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:38:17.13ID:C7csNRrE0
2.5%じゃないのかorz
576名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:38:17.95ID:SN2ZJpan0
>>558

どう考えて、選んだかも書いてけ
レジの前で払う想定だから、電卓は禁止
577名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:38:18.83ID:w5vkhaDM0
>>553
( ´・∀・`)へー
578名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:38:32.09ID:NlOug5wm0
>>427>>509
す〜がす〜と消えてパーマンさ〜
別にググらなくてこのくらい覚えてる。
おまえらとは頭の出来が違うようだなw
579名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:38:43.15ID:KIjf9zI40
これとはちょっと質が違うけど

新米看護師が、1ml15滴の点滴で
150ccを1時間で入れるにはどうしたらいい?
と聞くと

1.6秒で1滴と答える馬鹿がいる

お前はそんな管理が出来るのか?
8秒で5滴という答えを出せないのは本当に最近の人達は馬鹿が多いとなる
580名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:39:04.48ID:fjHIebhW0
75%
581名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:39:08.34ID:olP6yIdy0
>>558
計算するの面倒くさいから1000円
582名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:39:18.18ID:wjHZ2kgm0
>>526
170-17=153
583名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:39:19.78ID:7MHvOhBu0
25%だ 東大なめんな
584名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:39:20.92ID:/ZI25VOW0
>>558
B
585名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:39:25.79ID:ears4u3x0
>>7
俺、そのテスト間違えそう。というか過去に間違えたと思われるw
586名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:39:28.13ID:q9rPoXh80
簡単だろ0.04%だぜ
587名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:39:33.09ID:IIm6ybDY0
>>558
ワイなら430円握るな
588名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:39:34.95ID:t4u4VR8z0
>>571
医学部の男量増し問題で分かるように平均的に女の方が学力上だぞ
男は上と下の差が激しい
589名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:39:49.30ID:bNtlOCBW0
>>558
カード払いでおk
590名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:40:02.08ID:fEHHQPNx0
100/50^2=0.04

4%

小学生でもわかるだろ
591名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:40:09.15ID:ZMkhuqww0
>>564
当たり前のことを言われて切れるなよ、バカだな
592名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:40:09.39ID:PvBpM13B0
.
慶応の偏差値が70って本当ですか?(大笑)

まず国立大の半分以下の受験科目数ですよね?(≒偏差値35)

その合格者のうちの半数以上は入学辞退なんですよね(≒偏差値17.5)

この偏差値17.5の、慶応じゃ少数派の人たちだけが、一般入試で入ってるんですよね?(大笑)

慶応大生って何者なんですか?(大笑)

あなたたちのライバルは底辺国立大じゃなくて、短大や専門学校ですよ(正解)
593名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:40:12.28ID:7huD90T90
ドヤ顔で小学レベル算数の答えを披露しているやつwwww
594名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:40:14.63ID:fhWxguyj0
底辺大学はいま労働ビザがわりに在籍する留学生もいる
底辺大学は金があれば底辺高校からでも入学できる
底辺高校はすさまじいぞ
合格ラインが五教科平均20点とか普通だから
こういうところからも推薦で入って卒業するやつがいる
595名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:40:16.95ID:1/rLpEn10
>>558

内税だろ
400円だすわ
596名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:40:18.54ID:I6nN8LbY0
>>507
12×4。いちいち計算すると間違うからラクそうなので行く
597名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:40:26.52ID:/5lTgNJz0
>>7
中3から不登校だけど同じ考え方だわ
598名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:40:27.02ID:Ge2ykue20
>>590
ん?
599名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:40:31.62ID:SYPM5lLE0
このスレ何ヵ月か前にも見た気がするわ
俺タイムトラベラーかもしれん
600名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:40:44.59ID:kHA2jzNF0
>>581
俺はパスモだな
601名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:40:53.20ID:Uh7KYA960
1mは60cm
602名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:40:56.95ID:E7hbm9i20
>>490
中卒だとなんかワケありな可能性もあるし勉強≒知能だから中卒でも稀に頭良い人はいるし記事のようなレベルの大卒の人もいる
まあ流石にこれ分からないのは底辺大学かド文系だろうけどね
603名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:41:00.17ID:ZMkhuqww0
>>564
自分が自己アピールして、突っ込まれたら切れるってw
604名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:41:00.47ID:GpQxYhlk0
もう日本は完全にオワコンだよ。

終了国家だ。残念だ。
605名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:41:07.03ID:pZAJhlbV0
50に何をかければ2になるか→0.04なので4%

って普通に出るだろ
606名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:41:14.02ID:IBfw8jTl0
こんなFラン馬鹿大学生の授業料を無料化にする必要が本当にあるんか?
607名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:41:16.98ID:ctQug4FY0
文系でもこれ計算できない奴は大学にいれるな
奨学金も貸与するな
2種の金利理解できないぞ
608名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:41:17.86ID:2P+Lg5vg0
俺は大卒より頭良かったのか
609名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:41:20.11ID:0rrl0YNn0
>>588
平均はびっくりするくらい同じだよ
610名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:41:21.21ID:7yC1zt990
100億換算して考えている人は
3億円は65億円の何%?にするとおそらく混乱する
611名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:41:27.08ID:FNea62cm0
4℃
612名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:41:27.86ID:TGiD8td20
>>591
な? 顔真っ赤にしてww
613名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:41:34.40ID:rkYWXLcC0
>>558
500円用意して、小銭の1円玉5円玉しだやろ?
614名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:41:38.75ID:hF3qX6Yg0
>>553
セントのところは、00/100って書いたりもするよな。ゼロセントだから00だけど、
25セントなら25/100ってぐあい。
615名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:41:46.12ID:kAU46jhO0
>>558
440円
616名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:41:47.12ID:+vQpfxwH0
するとレジでお釣りの切りが良くなるようにすんの日本人の特徴で外人はあんま出来ないとかってなんなんだ
617名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:41:49.68ID:fEHHQPNx0
>>598
ん?
618名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:42:01.51ID:1/rLpEn10
大学に行くべき層じゃないのが私立大学の「商売」として大学に行ってるからだろ
619名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:42:10.72ID:TGiD8td20
>>603
普通ならレスは一回で済ますけど、二度に分けるとか、何かあったのか? w
620名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:42:11.74ID:I6nN8LbY0
>>558
計算面倒だったのでA
621名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:42:12.78ID:Cu2bL3vN0
>>7ののやり方ですぐだったんだけど他の(正しい)やり方がわからなかった。。
あとひっかけ問題なのかとおもってしばらく考えた
622名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:42:19.12ID:4btLq/kc0
>>558
D
つうか少数で惑わすのが実の良さではない。
簡潔な問いにしながら整数の答になるのが秀逸な点

417.9
財務省官僚みたいな作問と妄想した
623名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:42:26.91ID:ndM9Fi0g0
>>552
どっちでもいい気がする
24×6ならすぐに144でるし、144×6そんなに難しくない。
むしろ暗算テクニックで6の3乗とか考える方が時間掛かりそう。

個人的にはだよ?
624名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:42:31.55ID:xN1pyces0
>>412
ドイツは、高校ぐらいの段階で、将来大学に行くか、
職人になるかを選択して、職人を選んだ子は、それ専門の高校に行くんだよな。
中学からだっけ?
まー、将来何に成りたいか?を決めるのが、これだと早すぎるんじゃないか?と思う半面、
これだと、少なくとも手仕事の技術は身に付けるから、
日本みたいに、ただ高卒の学歴を得るために、普通科の低偏差値の高校行って、
そこで3年間とか(大学入れれば7年間)ダラダラ時間過ごすよりは、
これが積み重なれば、国全体として見た場合に、技術レベルは上がると思う。
それに、技術身に付ければ、将来独立・起業もできるしな。
日本ももっと普通科減らして、職人技身に付けられる高校にすりゃあいいんだよ。
工業高校って言うのもあるが、今はどうだか知らないが、
俺なんかの頃は、行くつもりもないのに、偏差値の関係上、しぶしぶ工業高校に行く、
みたいなところがあって、目的持って行った奴なんて、殆どいないように思う。
625名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:42:41.25ID:kHA2jzNF0
>>610
35億円足せばいいだけじゃないか
626名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:42:41.97ID:/VtIEmKd0
>>507
無解答は
627名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:42:48.98ID:HPsyhJ8a0
>>558
400円のとき税32円だから、398円なら430円用意
628名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:42:52.75ID:8Qs4xkio0
本当にこれ間違える奴が居たのか
深刻だな…
629名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:00.34ID:38IgiB6HO
>>563
ちょっとびっくりして補欠出すとこまでは見てなかったわw
その子センター数学爆死レベルなのに経済進学かよ…と言いかけたが、そのレベルが大多数なら問題無いなと思い直した
630名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:00.97ID:SN2ZJpan0
>>558

A、500円

計算するのめんどくせえタイプ
631名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:01.96ID:1sU2/u2K0
>>442
勿論、>>417の結果だけでなく他にも検査を受けた上での診断。
脳に管入ってるよ。
632名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:10.92ID:HQy+HhEM0
4%だろ
633名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:14.60ID:fmrL9BsF0
>>558
C
400円の8%32円だし、398と32円で430円で足りるやろって感じ
634名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:22.92ID:K8rw7mZR0
>>120
50億の10%は5億じゃん1%なら5千万
5000×4で2億でしょ
635名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:26.66ID:fEHHQPNx0
>>625
天才
636名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:27.32ID:qRp/U6ML0
>>552
アホやコイツw
マイノリティの独りよがりで悦に入っとるw
637名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:32.87ID:LaUtz3PT0
おれ割合の問題って1%はいくらなのかを求めて算出してる
638名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:37.64ID:NlOug5wm0
おまえらは俺より頭がいいんだからちゃんと
国の奴隷になって税金おさめとくよ。
俺の生活保護のためにしっかり働けよ雑魚ども
639名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:42.40ID:Cu2bL3vN0
>>558
財布の中の小銭見て考える
640名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:49.16ID:6Jdi9+qA0
知能が低いのはまだ許せるとして最低限の常識すら弁えてないガイジだらけなんだよな
641名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:50.07ID:C7csNRrE0
>>558
内税じゃないだと?!
総額表示していないから違法だとクレーム入れる
642名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:52.44ID:wp1KR6dI0
>>554
(10a+5) == 100(a^2)+100a+25 == 100*(a)*(a+1)+25
を記憶してるだけだろ
2*3 concat 25 == 625
の要領
643名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:52.78ID:SN2ZJpan0
>>558

B、450円

400円の4x8=32で、とりあえず450円

まあ普通
644名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:55.53ID:4btLq/kc0
何故、ここで財務省の単語が来るのか?と言えば、
10%ならモヤモヤせずにスッキリする印象を与えるからだ。
645名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:56.00ID:w5vkhaDM0
>>616
ちょっとした数字遊びで小銭を減らしたいだけでそ
それもセルフレジで変わって来るかも
余計な小銭を全部ぶち込めば余計な小銭は減るし
646名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:57.81ID:hCgA80XL0
>>554
1の位が5である二桁の数の2乗は…
例えば45×45なら、4×(4+1)で得た数字を適度に位調整して、+25=2025ってやり方で
全部暗算で出せる。
>>558
サイフの中身次第だけどC
400円なら400円+32円だけど、それに少しだけ満たない398円なら消費税は31円な上、
これを400円より2円少ない398円に足せば、430円を超えることは無いなって考える。
元気がない時は、500円にする。
647名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:43:58.65ID:0whuxxQL0
>>610
3/65 x 100 = 3/13 x 20 = 60/13 = 4.63.... 4.6%
あってるかは知らん
648名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:44:00.01ID:Qrm+0xEA0
大学生とは?
649名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:44:05.09ID:/DdtxvGk0
>>558
430円です。って言われたらC。
398円です。って言われたらA。
理由は財布の重さが軽くなるから。
650名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:44:22.31ID:ears4u3x0
>>72
2次元の目視できる情報があるのと無いのとでは大違い。
651名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:44:33.13ID:bGxuGtv20
この手の記事は馬鹿が書いてると思うけど
入試や入社試験だったら盆ミス以外正解
なんのみかえりもなかったら人間まじめに答えんよ。やるなら、「この試験満点なら、すぐ単位やる」くらい言わないと。
652名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:44:36.52ID:ZMkhuqww0
>>636
でも、実際数字が好きな人たちはすでに計算して覚えてるんだよ
計算しなくても知っている
653名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:44:57.33ID:dlnVwflW0
電子工学を学んできた新人が母数の違う平均値を集めてそれを平均したデータを持ってきたのには腰抜かした
654名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:45:05.32ID:shjCFSxH0
>>565
そうなんだ、勉強になる
道中で0.8-0.2=0.6が頭に出てくるから、
60とか48っていう数字を出さずに12/(0.2/0.6)=36と出るかなと思ったけど、全体の数字を意識させないのはマズイか、それか比較自体が良くないか

>>558
Cだね。398に「だいたい32」を足す感じで
出す労力とお釣りの数も少なくなるし
655名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:45:22.70ID:bG+fOiMZ0
>>493
正解だけど減点されるか、下手したらバツにされる解答だね。
656名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:45:23.54ID:LXyvhHz80
>>537
お値段据え置きだけど
中身を20%減らされたのと
中身は変わらないけど
お値段20%値上げされたのがあったら
お値段据え置きを買っちゃうとかなw
657名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:45:26.12ID:drJ0BZaz0
>>278
これ
658名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:45:28.33ID:+2XbQTlI0
わかんないやつは「%」この記号自体がもはや宇宙語レベルに意味不明なんだよw
659名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:45:31.43ID:VqDYOZBB0
4%とか答えてしまう奴大杉てワロタw
ひどすぎるぞ
660名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:45:32.43ID:uK9AExml0
問題を聞いて3秒以内に答えなさい、
と言われたら100%間違う自信がある( ・??ω・??)
661名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:45:35.80ID:SN2ZJpan0
>>558

C、430円

400円の4x8=32で
398円で2円差あるから、32円の2円差引いて430円

頭の回転してる
662名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:45:38.24ID:8clpK80q0
さすがにネタだろ
663名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:45:39.69ID:/VtIEmKd0
>>558
カードで
664名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:45:55.38ID:iCrTYMSe0
小学校から算数やり直そうかな
今なら出来る気がする!…出来たところでアレなんだけど
665名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:46:09.07ID:TGiD8td20
>>652
「英語で考えても分かる!」

元は英語じゃないのでワカリマセン w
666名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:46:19.28ID:kHA2jzNF0
>>537
税収はそうなるはずなんだよね
667名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:46:19.62ID:w5vkhaDM0
>>636
横からだけど繰り返し出て来る数字って覚えちゃうもんなのよ
たまに心配な時に検算するくらいで
668名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:46:35.09ID:yt1I7Nxj0
間違えるのは文学部のバカまんこだからな
凄いだろバカまんこ
669名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:46:35.96ID:+vQpfxwH0
暗記九九なんかは100までが当たり前だが実際どうなの?
670名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:47:09.94ID:SN2ZJpan0
>>558

D、429円

400円の4x8=32円で

398と32で430円だが、398は割り切れず、400は割り切れる(消費税8%)
から小数点切り捨てで1円浮くから、429円

頭さえてるタイプ
671名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:47:12.16ID:twjRNbqS0
老人ホームでこそ暇つぶしに算数や数学やらしたほうがいいかも
っていうかすでにやってるところもあるかな
672名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:47:12.52ID:/5lTgNJz0
>>610
1/15でしょ
673名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:47:12.58ID:sZDAJ1mB0
どういうロジックで答えを導けば間違えられるのか興味がある
674名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:47:16.82ID:NlOug5wm0
これが計算できない奴は税金を納めれないよって
将来的に脱税する可能性が出てきた。
675名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:47:20.16ID:kHA2jzNF0
>>659
4分じゃないとダメってこと?
676名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:47:27.57ID:Ol2B6SaU0
どう間違ったのかが、一番気になるな
677名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:47:30.04ID:XNYhDuKq0
>>306
早慶が猛反対してるだろ

一橋や東工大の学生は
優秀なのになぁ
678名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:47:30.45ID:jMHW/bfX0
中学数学ぐらいできんと簿記2
級取れんだろ。
679名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:47:33.13ID:w5vkhaDM0
>>669
ワイは暗記苦手だから無理だったな(´・ω・`)
九九どまり
680名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:47:34.18ID:ru12cHDt0
大学生を2割減らせばいい
681名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:47:44.26ID:Cu2bL3vN0
>>651
昔いきなり配られたアンケートに死んだ人は生き返ると書いたよ
友達いなかったから他の人が何書いたか知らんかったが
生き返ると思ってる中学生が何パーセント!!とかニュースになってて散々笑ったw 1人でw
682名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:47:46.55ID:E7hbm9i20
>>624
このドイツ式絶対取り入れた方が良い
683名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:47:59.88ID:4btLq/kc0
>>616
仮説の起案:海外は現金決済じゃないから。

つまりキャッシュレスとは!大衆から計算、暗算機会を奪い、大衆の金銭感覚と計算能力を喪失させる異図なんだ!
とか妄想で扇情的に煽ってみるテスト
684名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:48:03.87ID:J1BPxv2k0
そういや今時の子って暗算ぜんぜんできんよな
スーパーの広告見たらちょっきり市とかいって36円のピーマン3個で100円ってあったから
いくらお得かな?って姪っ子に聞いたらそんなのつかわないからいいとか言われたわ
いやお店とかで普通に使うだろw
どこぞのお子ちゃまユーチューバーかよ
685名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:48:19.43ID:1sDHoFFm0
>>369
197のパチカスだけど、その問題は難しいと言うか、パチカス、スロカスなら暗記レベル。
当たり確率分母まで試行して、大当たりに遭遇する確率は約63.3%。
36.7%は当たりにたどり着かない。
天井機能等、途中の期待値変動が無いベルヌーイ試行ならそうなる筈。
ちなみに、俺はアホの工業高卒ですわ
686名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:48:20.55ID:Eu7WUZQ30
え?4%じゃないの?違うのかひっかけ?
687名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:48:32.00ID:C7csNRrE0
100億の2億は2%
半分だと1%って、それ2億を半分にしてるじゃん
688名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:48:37.72ID:UvEvDYZM0
>>646
正解!

だけど惜しかったね、時間は過ぎてしまったのだ、フフフ
689◆titech.J3E
2019/07/24(水) 22:48:38.13ID:pTvwHv1u0
>>526
170-17=153のほうが速いだろw
690名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:48:38.74ID:NP5ou+mH0
大学生に四則計算はまだ早い
691名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:48:41.52ID:kHA2jzNF0
>>679
2乗は20まで覚えた
692名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:48:44.53ID:SrC4J5XD0
>>552
アマアフィAPI使ってると1日何秒かはとても重要
昔は1秒で10商品の値段を取得できたので
80万商品の値段を1日で知ることができた
今は制限かかって、1日86000しか取得できない
ところがアフィで5円の売り上げがあると10商品分取得数が増える
さて、昔のとおり80万商品のデータを取得できるようになるには、1日いくらアフィで売らなきゃでしょうか?


https://affiliate.アマゾン.co.jp/help/topic/t52/ref=amb_link_zYXX0aRKMACI_Qkj9rR6Nw_1
693名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:48:44.80ID:fw9txRTA0
消費税アップしても、「よくわかんない」って大学生が2割いるってことかw
694名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:49:07.92ID:wjHZ2kgm0
>>682
戦前回帰、かな
695名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:49:17.99ID:82bYfn3o0
>>9
3分の8キロメートル
696名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:49:26.09ID:Xkpwamez0
ホントかよ 信じられんなw 
697名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:49:48.26ID:rkYWXLcC0
お酒を呑んでタクシーで帰りました、料金は4700円でした、5000円札で支払いをしました、おつりはいくら?
698名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:49:59.37ID:BhWP7bVN0
若者が安倍を支持するのもうなずける
若者は愚かなので消費税の計算なんてまるでわからないからね
699名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:50:13.42ID:esjoXlO90
間違えるわけないだろ
700名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:50:17.89ID:y8BB48to0
君は10パーセント??
701名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:50:20.59ID:W4/G6Xkw0
>>558
アメリカのスーパーで$9.79の商品を買って$10札と1セント硬貨4枚出すと、レジの人が不思議そうな顔をするが、レジのお釣り表示がピッタリ25セント(アメリカで最も色んな場面で使われている硬貨が25セント硬貨)になるので驚かれる
702名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:50:20.77ID:OqgArPcS0
>>51
最後に10で割る必要性
703名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:50:38.97ID:ZMkhuqww0
>>697
お釣り取っといて
704名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:50:39.15ID:0rrl0YNn0
これ貼られた?
【教育】算数教育の危機 「2億円は50億円の何%?」大学生の2割が間違えるという現実★2 	->画像>3枚
705名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:50:41.18ID:57fwZixZ0
>>534

選び直せ。
706名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:50:42.33ID:9B1rhL3yO
%これイタリア語が元な、よお〜くみると面白いよな
707名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:50:44.63ID:beUEUPnM0
>>487
実力では勝負できないから
三田会で群れて
利権を相続し続けている
708名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:50:52.37ID:qvtWHn3Z0
>>7
この発想が正解
709名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:50:53.39ID:LvTMS1cy0
これからキャッシュレス化するだろうからもう計算は必要ないかも
710名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:50:53.71ID:fEHHQPNx0
3 3 5 0

4つの数字を1回づつ使って10にしろ
711名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:50:57.27ID:MiyqlnLt0
2÷50=0.04
712名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:50:58.65ID:/DdtxvGk0
>>697
それお釣り無いやつやん。
取っといて!って。
713名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:51:01.57ID:9PD3S7QU0
>>53
成績別クラス編成
714名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:51:05.45ID:kHA2jzNF0
>>693
8%から10%に税率引き上げって2割も負担が増すのかよ
って考えてるような気がする
715名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:51:08.70ID:LWdVBso70
大学生ってのがポイントだよ。
日本語でメダル獲得と言えば銅メダル。
議席獲得といえば1議席。
10人死傷といえば1人死亡9人怪我。

大学生といえば、Fラン未満の定員割れGランHラン大学。
716名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:51:21.16ID:8fGdoT4W0
というか
どう間違えるの?
717名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:51:25.66ID:AhNohj/s0
>>1
バカか。2%に決まってるだろ
今の大学生はこんな事もわからんのか
718名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:51:29.48ID:4btLq/kc0
>>689
俺もそう思った
719名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:51:43.28ID:38IgiB6HO
>>616
日本人でもすぐ計算できるのは半分いるか位だと思うよ

イギリスのイタリア料理店で端数計算して代金出したらレジのお姉ちゃんが!!…??!って顔になって奥に引っ越んで10分近く待たされた挙句、計算びっしり書き込まれたメモ片手に真っ赤な顔で戻ってきて睨み付けられたわ
720名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:51:47.20ID:mccWVtMh0
50億の1%出してかけていけばいいべ
721名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:52:04.59ID:kHA2jzNF0
タクシーのおつりとっといてって100円単位までしかやったことねえ
722名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:52:14.45ID:NlOug5wm0
>>684
その前に何歳かかけよごみkz伯父さん
723名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:52:24.89ID:TGiD8td20
>>697
正解 「そんなはした金、もらうわけねーだろw」
724名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:52:26.09ID:bNtlOCBW0
むしろどういう間違えかたをしたのか知りたい
725名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:52:27.95ID:FIlYMRFf0
 


まあ結局は少子化、定員割れの問題だ罠。

× 大学生の2割が間違えるという現実
○ 間違えるような人間まで大学に行くようになったという現実


 
726名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:52:29.24ID:ORyE1pL70
>>558
安い商品だと値段を確認しないからレジで言われるまで待機!
727名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:52:31.09ID:xIxtTQSs0
>>6
%で聞かれているんだから100かけろよ、キッズw
728名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:52:38.65ID:DlbpraPM0
>>1
大学生あたりだとこういうのまじめに取り組まないので危機って程じゃないと思う
大卒社会人にやらせて2割なら、その分あなたががんばれ!
729名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:53:01.41ID:fEHHQPNx0
3 4 7 8

1回づつつかって
730名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:53:09.86ID:hCgA80XL0
>>684
パソコンの時代到来⇒英語の筆記体消滅。
困ったら電子辞書やグーグル先生がいる⇒辞書の引き方が引くほどポンコツな人増大。
計算機があるじゃん⇒暗算しない人増加。それと、やっぱ250×2000とかで
0まで含めて律儀に筆算させるアホ教師のせい。
>>688
正解が1つなわけねえっしょ。
731名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:53:13.39ID:I6nN8LbY0
>>701
それやろうとして断られたことある
「細かいのはありがたいけど助けにならないから」って
英語で説明できないから引き下がったw
732名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:53:23.60ID:YPkGqREk0
2円は1円の何%だ?
200円は100円の何%だ?
2000円は100円の何%だ?

これができるのなら余裕だろw

ほんの数人しか正確に答えられてないんだよなw
733名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:53:36.39ID:fEHHQPNx0
3 4 7 8

1回づつ使って10にしろ
734名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:53:46.29ID:zWOTWkt70
2億円:100億円=4:100 ゆえに4%
735名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:53:46.65ID:JDvqH4FS0
杓子定規考えれば、
2億円/50億円×100% = 4%

でも%が100ある内のいくつか?であることを考えれば
50を2倍すれば100なのだから、2も2倍すれば4、よって4%
と答えはすぐ出る訳
736名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:53:54.88ID:1kD6ImVw0
桁が増えただけで臆してしまう
737◆titech.J3E
2019/07/24(水) 22:54:11.20ID:pTvwHv1u0
>>534
>これは必ず外れの箱
これがおかしい。
全く同じ条件を保つには、司会者が当たりの箱を選ぶ可能性を考えなければならない。
738名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:54:15.04ID:PvBpM13B0
..
慶応の偏差値が70って本当ですか?(大嘘)

まず国立大の半分以下の受験科目数ですよね?(≒偏差値35)

その合格者のうちの半数以上は入学辞退なんですよね(≒偏差値17.5)

この偏差値17.5だけが入試組で、その他の大多数は一発芸人や推薦入学ですよね?(≒偏差値測定不能)

慶応大生って何者なんですか?(≒似非大学生)

あなたたちのライバルは底辺国立大じゃなくて、短大や専門学校や吉本興業ですよ(≒正論)
739名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:54:18.84ID:zWOTWkt70
>734
2億円:50億円=4:100 ゆえに4%
だった
740名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:54:32.25ID:UvEvDYZM0
4%以外が答えの人は…チョン高ですよってwww
741名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:54:36.30ID:/5lTgNJz0
>>554
25の掛け算の場合はもう一方の数字を4で割って100掛けるようにしてる。
25÷4×100=625
742名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:54:39.63ID:fEHHQPNx0
1 1 5 8

1回づつ使って10にしろ
743名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:54:40.34ID:kHA2jzNF0
>>727
エクセルの表で
割合計算した結果のところに100掛けて
隣の列に%って文字列をうちこんでる人がいてびっくりした
744名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:54:47.52ID:WpCwxqbC0
5で割ったりかけたりするのは楽ちんだよね
倍にするのと半分にするの

そか、今の若い子は消費税5%を経験してないな
745名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:54:57.97ID:rkYWXLcC0
>>689
これの、公式教えてくれ
746名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:55:00.25ID:Ol2B6SaU0
数学以前に、日本語の方で間違った可能性
747名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:55:13.42ID:fEHHQPNx0
>>737
司会者は予め正解を知っている
748名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:55:16.20ID:/FHkL0y10
>>7
25分の1にして100で割った俺はめんどくさい奴だった
749名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:55:22.78ID:0OejrzdD0
>>9
太郎君をしばきたおして俺ガチャリで爆走したから答えはすごく早い
750名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:55:24.26ID:QdQ99Ihl0
昔なら大学行かなかった勉強苦手な層が大学行くからな。そらそうでしょ。
751名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:55:29.72ID:KIjf9zI40
>>735

だからそれはキリのいい数字だからだろ
違う場合は適用外
752名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:55:42.84ID:+g7BNT8L0
2を50で割るで0.04
つまり2を50等分した時の1メモリが0.04
ここまではわかる
でも、どういう意味を持つかがわからない
753名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:55:43.45ID:8t1zsMLi0
おバカ大学生「ひっかけだ!」
754名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:56:06.46ID:TGiD8td20
鉄オタ 「こりゃ日本人全員が、勾配について知っておく必要があるな…」 w
755名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:56:11.97ID:BCNnmHG50
4という数字は不吉だから答えられない…って事?
そういう時は心の中で「幸せの4」って言うって婆ちゃんが!
756名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:56:13.77ID:fmrL9BsF0
聞いたことのない大学には信じられないレベルのアホがいる
ソロバンとかやってる小学校低学年の方が賢い感じw
757名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:56:22.53ID:7yC1zt990
>>625はネタで言ってるのが伝わってくるが
>>672は何言ってるのかマジでわからん
758名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:56:26.74ID:Wx0f2fgk0
算数教育の危機ということではなくて
教育全体の危機であり文系と理系を分けているのがおかしい

国語を論理的に理解するには理系の力が必要
そもそも「読解力がない」ので意味を間違えたり理解できずにいる

1ついては「元にする量」と「比べられる量」がわからなければ正しい答えに辿り着けない
そして算数や数学のお話だよとすると読解力がない人はさらなる迷子になってしまう
問題という文章を読めてないわけだから、なにが分からないのかわからないとなる
759名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:56:29.14ID:lmIfRi5P0
2円は50円の何パーセント?だったら全員正解したかもね
2割間違えるなんてありえない
760名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:56:29.85ID:LWdVBso70
東大生なら何割が不正解なのかな?
難しい波動方程式や偏微分方程式が解けても中学の問題が解けなかったりするからね。
つまり、むずかしさのベクトルがちがうんだ。

例えば、搭載卒の飯塚幸三は計量工学の難しい式は理解できるが、
アクセルとブレーキの違いを理解できない。

飯塚さんにとっては、ブレーキとアクセルの違いの方がはるかに難問なんだよ。
つまりだ、むずかしさのベクトルが違うんだ。
761名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:56:34.91ID:kHA2jzNF0
>>745
170×(10-1)
762名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:56:40.68ID:5R5/J5QR0
算数なんて出来なくても問題ない
アメリカの黒人は日本人男性より平均年収高いぞ

算数なんて必要ない

アメリカ黒人男性が証拠
763名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:56:42.98ID:sZDAJ1mB0
本当に間違えたのか疑わしいな
例えば当該の設問が一番最後の方にあって、時間が足りなくて問題自体を見てないとか
764名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:56:43.71ID:57fwZixZ0
>>737

司会者は当たり外れを知っていて必ず外れを選ぶ前提だろ。
答えは選び直せだ。
765名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:57:02.07ID:sNQ27j9b0
数学が出来ない馬鹿には、司法試験を受けさせるな。
まずは、馬鹿しか居ない今の法曹界を直さないと
この国はマトモにならん。
766名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:57:11.75ID:mccWVtMh0
レジでレジのおばさんにマウント取ろうとする算数大好きはこの世の地獄を味わうといい
767名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:57:18.45ID:LWdVBso70
東大生なら何割が不正解なのかな?
難しい波動方程式や偏微分方程式が解けても中学の問題が解けなかったりするからね。
つまり、むずかしさのベクトルがちがうんだ。

例えば、東大卒の飯塚幸三は計量工学の難しい式は理解できるが、
アクセルとブレーキの違いを理解できない。

飯塚さんにとっては、ブレーキとアクセルの違いの方がはるかに難問なんだよ。
つまりだ、むずかしさのベクトルが違うんだ。
768名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:57:19.69ID:mOX0PmO30
調査対象の著しい選択ミスだろ
小学生でもなんら問題ないぞ
769名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:57:25.83ID:etA/4XEi0
>>405
どこで買ったか聞いて、一緒にバットを買いに行く
770名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:57:29.34ID:BGHrKXYD0
桜美林大学 偏差値 42.5
771名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:57:29.70ID:NlOug5wm0
浜田がやってる平成生まれに問題出す奴だったら
2割不正解でもあり得るな。
772名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:57:29.74ID:pU0yRgEV0
>>477
「26億は52億の〜」に変換→50%

元に戻して2.6億は52億の5%
773名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:57:30.04ID:/DdtxvGk0
>>745
(17x10)ー(17x1)
774名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:57:38.28ID:ZMkhuqww0
>>745
公式も何も、10-1=9ってだけだぞ
775名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:57:48.87ID:/XKef+UO0
またやんのか このスレ
776名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:57:48.97ID:0x5QGFMd0
まじで、いきなりスレタイ見たらちょっと考えたわ
777名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:57:54.59ID:UvEvDYZM0
>>752
50億円の2億円は100分の4しかないから、そんなはした金は捨てろと‥


俺が拾うからww
778名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:57:58.16ID:wp1KR6dI0
>>743
それ型検定のきかないUIだからだな
実際のデータと表示する数字がエクセルは違うようにできる
とくに少数点があるものが陰蔽されてても見えないような設定ができる
100倍してそれをチェックしているのだろう

バッドノウハウの一つだな
Excelなんて使うからそういうのが広まる
779名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:58:02.38ID:KIjf9zI40
>>745
掛ける数が9なので10倍してから1倍引いたんだろ
780名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:58:03.76ID:fEHHQPNx0
>>762
一部のスポーツ選手が引き上げている
781名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:58:03.90ID:TgY7NtVC0
>>745
17×(10-1)
170-17
782名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:58:06.71ID:/5lTgNJz0
>>745
つまり1割引だよ
783名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:58:20.07ID:SrC4J5XD0
>>762
アメリカの黒人が算数できないという根拠は何よ
784名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:58:21.65ID:EMmStadd0
こういうのって計算するまでもなく数字を見たら答えがボーッと頭の中に浮かび上がるもんだと思うんだけど。
785名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:58:31.57ID:+uQGa2ZH0
文系だろうが有り得ない
こんなポンコツに営業任せたら会社に損害だすぞ!
786名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:58:32.08ID:AuTyjALI0
私大バブルの時卒業の慶應OBだが、正直、神戸大学を受けたら2割も通らなかったんじゃないかな。それぐらい微妙な総合力しかない人が多かった。
「英語馬鹿」と「雑学博士」しかいなかった。
787名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:58:32.97ID:eHstS/QH0
数学五輪で金というスレを最近見たばかり
788名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:58:36.23ID:s6EnW5Lb0
2÷50ってのが直感的にわかりにくいんだよな
789名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:58:48.34ID:LXyvhHz80
>>746
25%と答えた奴はそれだな
790名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:58:48.91ID:ORyE1pL70
計算して4%出しても良いが、この問題は100億で考えられるかって事でしょ?
791名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:59:07.07ID:Em8vJeLS0
数学ができない文系を大量生産したツケだろ
792名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:59:07.38ID:5p03KRdy0
ゆたぼん「調べれば分かる事は知らなくていい」
793名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:59:12.85ID:BGHrKXYD0
>>739
2億円:50億円=x:100
x=4

やろ
794名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:59:13.56ID:4btLq/kc0
>>752
二つのみかんを等分したら、中身の房が4つ程度の分配にしかならない。
795名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:59:25.06ID:sIGKL+ut0
ちょっと前にも同じネタのスレがあったような……
796名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:59:27.70ID:oG78D44j0
>>9
3キロだろ
797名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 22:59:57.79ID:kHA2jzNF0
売上50億円で営業利益が2億円
営業利益率はいくらになるでしょう
798名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:00:00.65ID:EMmStadd0
>>727
‰はどうすんねん
799名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:00:26.16ID:LWdVBso70
日体大なら、5割くらいが不正解の予感。
800名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:00:29.83ID:JijfT1/O0
比例数直線をやめればいいんだよ
801名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:00:30.45ID:/5lTgNJz0
>>757
あれ?計算違ったっけ?
802名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:00:31.40ID:I6nN8LbY0
>>689はできるが>>526は自信がないw
803名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:00:34.05ID:BjIHOKJG0
比の値を求めよ 小数点以下は考えないものとする
つう例題を教育実習の女子大生お姉さまが読み上げた時
「Heのアタイを求めよ その際は略奪愛とか世間体は考えないものとする」
と妄想して授業中にフルベッキじゃねえよそりゃ明治初期の写真だよフルボッキ
804名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:00:53.32ID:TGiD8td20
>>787
「二極分化」が極端に進むのが、現代社会の特徴

負け組と勝ち組。金持ちと貧民。情強と情弱。数ヲタと池沼 w
805名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:01:07.54ID:BGHrKXYD0
偽オーバリン大学
806名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:01:07.54ID:rkYWXLcC0
>>781
あかん理解できんw
中卒やから、ええわ
807名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:01:15.03ID:SrC4J5XD0
>>771
やきとりは何の肉?だっけ
あれ見ると東大院卒、つまり編入学歴ロンダってやっぱ馬鹿なんだなあと思った
院卒には騙されないようにしよう
808名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:01:26.33ID:shjCFSxH0
>>793
数学的センスがあるとこれ「見える」よね
809名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:01:26.71ID:C7csNRrE0
50億の1%は5千万
2億だと5千万の4倍なので4%

ってことか
810名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:01:26.75ID:kHA2jzNF0
>>798
0を一つ増やせばいいんだろ
811名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:01:27.57ID:XC/lLWki0
>>754
鉄オタは坂道を見るたびに%に直そうと奥行きと高さを測るのか?
812名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:01:32.50ID:fEHHQPNx0
銀行で50億円卸す
2億円づつの山にする
何個あるか数えれる
813名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:01:39.53ID:kEkovnay0
50億円の1%とは5000万
5000万×4は2億円
4%

50億円÷100=5000万
2億円÷5000万=4
814名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:01:46.35ID:94bjHh0y0
50分の2に100かける、じゃないってこと?
なんかひっかけがあるの?
バカはそう答えちゃうってこと?
815名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:02:12.15ID:EMmStadd0
>>797
そこは売上50億円、売上総利益10億円で営業利益率出させるのがプロ
816名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:02:19.37ID:RWGz/QBb0
>>796
ハズレ
817名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:02:20.89ID:Uifsk3ht0
>>675
普通に考えたら4%だけど、よく考えたら間違いだと気づくかどうかだな
818名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:02:23.95ID:nzLiVRQG0
どうせ無次元に100かけるんだから先に100かけて
200億円・%/5億円で%だけが出てくるってのが最適じゃね?
819名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:02:34.68ID:LWdVBso70
4%はNGワードだよ。
820名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:02:42.81ID:ZMkhuqww0
>>806
中三で習う計算だぞ がんばれ
821名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:02:45.02ID:BGHrKXYD0
>>806
17×10から×1のぶん引けばいいんやで
822名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:02:57.19ID:hCgA80XL0
250×2000を、25×2の結果に0000を追加するという発想を持てないよう
これを筆算で、しかも250を上のまま、更には0×0まで書かせる
形で解かせるアホ教師をどうにかしないと、
いつまでも比その他の感覚が養われない。
823名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:03:10.88ID:TGiD8td20
>>812
>>数えれる

オマエ、「ら」抜き言葉は止めなさい!
824名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:03:19.68ID:EMmStadd0
>>810
えっ
825名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:03:24.37ID:/5lTgNJz0
>>757
すまん45億と問題読み間違えたわw
昔から計算早いが問題の読み間違えが時々あった
826名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:03:28.84ID:UU2ddYnUO
>>745 689じゃないけど、
17×10−17=153
827名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:03:42.69ID:X8rSrDt00
>>682
そういうのは時代遅れなんだよ
技術なんて学んでも、技術の進歩で陳腐化していくから
今は、優秀な職人より作業効率のいい機械化、AI化を目指して
人間は、それを管理する時代だ
828名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:03:57.38ID:sZDAJ1mB0
>>806
義務教育の範疇だろ
829名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:04:05.17ID:EMmStadd0
>>807
北海道のやきとりは豚肉だけど?
830名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:04:07.90ID:BGHrKXYD0
>>808
輪っかが二つ見えるぞ
公文式
831名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:04:12.57ID:4vVY++7t0
50億は200億の1/4だから4倍の4%
832◆titech.J3E
2019/07/24(水) 23:04:14.27ID:pTvwHv1u0
>>610
そういう場合は普通に3/65を計算する。
4.615・・・%と汚い数字になるな
833名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:04:14.77ID:4btLq/kc0
2,000グラムの豚肉を100人で等分したら、40グラムの肉片が配当となった。
ひとぱっくの豚肉の重さはだいたい200グラムで300円ぐらいだから、独りの一食の重量にもならない、という数字になると思う。


この尺度でシチュエーションが激しいならば、
次の瞬間には戦いになると思う。

そういう数字
834名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:04:17.17ID:xWSE6ySV0
算数は必要だが数学教育は無駄
835名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:04:20.59ID:KIjf9zI40
>>802
そりゃ数学的センスが必要だと思うぞ

ただマウント取りに来たアホだよ
836名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:04:27.48ID:GcO1POeq0
高校受験に数学がないのはほぼないから
勉強しなくても入れる高校から推薦や特定の科目の受験で大学入ってるんだろ
837名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:04:29.16ID:cHm1/gO10
一億万円
838名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:04:41.23ID:kQS5Ayd40
こんな教育しかしていないから、算数嫌いになってこんな計算もできなくなる。


【なぜ?】「3.9+5.1=9.0」が減点される→世界的数学者の見解はいかに?!
http://neta-ru.com/2019/07/22/post-13920/
839名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:04:41.64ID:W4/G6Xkw0
>>682
ドイツでややこしいのは、数字で使うカンマ(千の位)と小数点のピリオドが逆な事

例えば日本・英米式なら1,234,567.89と書くところを1.234.567,89と書く

日付がdd/mm/yyなのもややこしい
840名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:05:29.26ID:fEHHQPNx0
>>807
勘違い
841名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:05:33.61ID:FsHbB0cB0
>>9
いいね、好きだよ、その問題
解けないヤツに限って問題のアラ探しするけど気にすんな
オレは余白がちょっと足りないから次回解答するわ
842名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:05:39.04ID:sZDAJ1mB0
>>827
お前はAIに管理される側だよ
843名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:05:41.74ID:Bs2WzPEA0
%の計算方法なあ。誰か世界一わかりやすく説明お願い。
844名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:06:08.35ID:IE7wehER0
2÷50で3スレ目行くのか
やっぱゆとり教育は間違ってたんだな
845名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:06:26.24ID:kHA2jzNF0
>>801
各桁の数字を足して3の倍数にならない数字は
3では割り切れない
846名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:06:28.92ID:uBnLNcNF0
大学生ったって馬鹿でも入れる大学が7割だから。
847名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:06:29.49ID:rkYWXLcC0
>>826
できた!
そう言うこね、頭いいな〜
848名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:06:35.73ID:2J1OwNv10
これって3秒で答えろ的な問題?
849名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:06:44.27ID:PargM6Ly0
スレタイだけ見て4%


合ってる?
850名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:06:52.30ID:Lf9ddrdF0
%なんて使うから分からんのだ
日本人なら割分厘を使え
851名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:06:54.70ID:kEkovnay0
今日バイト先で、333円の買い物したやつが、千円札を出してきたから、
レジに打ち込む前に、つり銭777円をソッコー渡してやったら、
俺の暗算の能力とそのスピードに、すげえビックリしてたみたい。
それくらい普通だろがw
852名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:07:03.12ID:NP9gf4ZF0
1円玉2枚と50枚と考えるんだよ
853名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:07:08.65ID:CoCAt6rJ0
4%であってる?
854名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:07:13.35ID:sIGKL+ut0
たしかこの問題の誤答で多かったのって
50を2で割ってしまうタイプのミスじゃなかった?

50を100に揃えるとかいうレベルじゃなく、
文意を理解できていないって話
855名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:07:28.08ID:/DdtxvGk0
>>806
9って10−1だから、それぞれに17を掛けるんだよ。
だから170−17になると。
これが8なら10−2に、11なら10+1にって感じ。
856名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:08:17.17ID:QlPbUZU70
>851
いやそれ、普通にびっくりするわ
857名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:08:18.29ID:4btLq/kc0
>>849
合ってる。
でもスレを読め。面白いから
858名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:08:34.88ID:rD1X9D0Q0
>>37
もうゆとりいないよおじいちゃん…
859名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:08:46.02ID:kUaZgJnT0
歩合は難しいよね。
860名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:08:50.01ID:WX/TfgJw0
200000000÷500000000=0.4
861名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:08:58.12ID:shjCFSxH0
17×23とかは頻出だね
中学校の勉強ができてれば、10秒あれば出せるはず
862名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:09:00.89ID:FnmwYvA20
0.04%って答える奴が多いんだと思う
863名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:09:18.05ID:VqDYOZBB0
>>806
15(×10)+3=153の方が遥かに分かりやすいぞ
864名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:09:29.11ID:4btLq/kc0
>>854
そうかもしれん。
でも誤りは誤り
865名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:09:34.84ID:ZMkhuqww0
>>861
公式を使ってくださいと言わんばかりの形でワクワクするw
866名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:09:35.83ID:oo2dyBr00
例え50億円のうちの2億円でも
君は1000%だよ
867名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:09:41.68ID:kHA2jzNF0
>>815
あまり大きな声ではいえないが
うちの会社の販管費率はほぼ4割
868名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:09:42.56ID:Wx0f2fgk0
>>752
割合とは全体を1としたときに、そのいくらにあたるかということ
歩合とは全体を10としたときに、そのいくらにあたるかということ
百分率とは全体を100としたときに、そのいくらにあたるかということ

ようは考えている量が、どのくらいなのかな?を表すためのもの

割合?、歩合?、百分率?となる人については、国語の問題で・・・、表現が違う
丸暗記で覚えている人には、例えば全体の半分があったとしたら
0.5(割合)、5割(歩合)、50%(百分率)とするとイメージしやすいかもしれない
869名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:09:42.93ID:0/+oDjXh0
50億のいパーセントが5千万だから
2億をそれで割ればいいだけだろ

子の程度の問題大体10分程度で溶けたわ
870名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:10:02.15ID:fEHHQPNx0
>>850
2つ数字出てきたら割り算する
でかい数字÷小さい数字が無難

その答えを100倍して%をつける

3割くらい正解する
871名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:10:09.87ID:d2ZrURTO0
>>853
電卓を叩けw
872名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:10:13.43ID:bcIujhko0
吉本興業の社長の出身大学なら無理
873名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:10:16.64ID:ir/Lgifp0
50億の10パーが5億ってわかってたらそこから先1パーで五千万とか考えていく必要ないんやで
50・十分の一=5 これにわからん数字当てはめればええで
874名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:10:18.94ID:UvEvDYZM0
>>848

まあ、そうですよ。
100分率を理解していると、50億が直ぐに×2で100と連想するから、2億も×2で4%となるの
一瞬です
875名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:10:21.60ID:PYcMxtpE0
色々問題上に出てるけど考えないと出ない
ぱっとはでない、あれ?ってなるわ
876名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:10:30.24ID:38IgiB6HO
>>652
ICカード導入前は切符のシリアルナンバー使って(例えば)1にする数式考えて電車移動中の暇つぶしすると言ってたな
877名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:10:32.18ID:l26qI2Kr0
%じゃなくても1/25でええやん
878名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:10:32.89ID:MN5cKsAL0
>>854
2<50なんだから1倍以上になる50÷2なわけないのにな…
879名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:10:39.52ID:4/AATEYz0
2/50
2÷50
0.04×100、4%
つーか100掛けるまでもない
そもそも素で分かる
そろばんやれ
珠弾きじゃなくて暗算3級くらいまで
880名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:10:49.08ID:fEHHQPNx0
>>860
天才
881◆titech.J3E
2019/07/24(水) 23:10:53.23ID:pTvwHv1u0
>>636
お前は派遣会社従業員とかだろ。
日本人は愚かでないと困るからな。
俺と全く同じことをベトナム人留学生あたりが書いたら、さすがベトナム人は優秀だ、って褒め称えるだろう。
日本の権力者層が日本人を馬鹿にして、外国人を持ち上げてるんだからどうしようもない。
882名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:10:54.68ID:H65H39EO0
そりゃ若い世代は安倍支持するわな。消費税も計算できんし、むしろ1割のが計算しやすいもんな。
883名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:11:04.27ID:a4ixAYHt0
最高学府でただの百分率の問題なわけがない
数字の後ろに意外な単位が隠してあるんだ
50億ペタパーセクの2億ピコファラドは何%だ?
884名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:11:24.14ID:8Xehdkyq0
まあ電卓を使ってもいいけどさぁ
こんな基本的な計算を間違う奴は決して株や先物に手を出すなよ
885名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:11:43.09ID:+vQpfxwH0
そういやガキの頃は前を走る車のナンバーで掛け算したな
886名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:11:54.65ID:RWGz/QBb0
>>9
2x÷(x/2+x/4)=2.66
887名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:11:56.04ID:fEHHQPNx0
パチンカーは4の倍数系に強い
888名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:12:39.72ID:PvBpM13B0
.
慶応の偏差値が70って本当ですか?(≒大嘘)

まず国立大の半分以下の受験科目数ですよね?(≒偏差値35)

その合格者のうちの半数以上は入学辞退なんですよね(≒偏差値17.5)

この偏差値17.5だけが入試組で、その他の大多数は一発芸人や推薦入学ですよね?(≒偏差値測定不能)

慶応大生って何者なんですか?(≒似非大学生)

あなたたちのライバルは底辺国立大じゃなくて、短大や専門学校や吉本興業ですよ(≒正論)
889名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:12:51.00ID:SrC4J5XD0
>>827
レーザーカッターや3Dプリンターをいまいた活用してないよね
あっても、清水寺が浮き出るメモ帳1万円とかアニメフィギュアとか、色ものボッタ商品ばかり

要はCADオペみたいなのが今の職人技の最先端だけど、
未だに和紙職人や細工みたいな手先器用系はどうなんだろう
890名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:12:55.14ID:CLI98sxk0
その問題わからんやつなんて全学で一匹もいない
それが普通の大学
891名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:13:03.97ID:/VtIEmKd0
>>865
公式なんてあるの?
892名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:13:06.23ID:/5lTgNJz0
>>861
625-34=591
知らんけど
893名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:13:17.73ID:/kg+NkjP0
ごしにじゅうで4%
894名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:13:26.06ID:94bjHh0y0
これ4%じゃないの?
正解はなんなの?
普通に見たままに考えると間違える問題?
895名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:13:32.11ID:biHHs7g80
>>838

掛ける数と掛けれる数論とかもある
896名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:13:46.47ID:F2yWwnG50
>>106
ふつう逆じゃないか
897名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:13:50.99ID:DsJkrQ6M0
算数じゃなく日本語が不自由なんだろ
898名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:13:52.70ID:kRiYh7+e0
>>1
250パーセント?
899名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:13:54.54ID:sIGKL+ut0
個人的にはこの問題なら工夫するまでもなく普通に割り算する

>>878
なんか誤解がある気がする
900名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:14:12.09ID:hCgA80XL0
初歩的な計算も大切だけど、個人的には、(計算に限らず)
素早く概算して状況を把握することのできない奴が多いことがまずいと思う。
901名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:14:16.83ID:/5lTgNJz0
>>861
スマン425-34か
391でどやさ?
902名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:14:30.18ID:M6eQJXd50
>>511
理系で間違えた10%最悪だな
903名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:14:31.77ID:CZVda3Sm0
4%だと思うけどどういうことなんだ?
引っかけ問題なのか?
904名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:14:44.81ID:FV2xiuTe0
スマートにいくならそれぞれ2倍にして4%かしら
ただ他にもやり方はあるから好きなように、間違えないようにやったほうがいいな
905名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:14:49.50ID:C7csNRrE0
子供の頃こうやって覚えてたわ
100分の1は1% その1%掛けていく

50億の100分の1は5000万 5000万が1%だから2億は5000の何倍?
その倍が%
906名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:14:52.35ID:biHHs7g80
>>901

400-9じゃね?
907名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:14:56.15ID:DCPrMSvj0
日本はバカでも大学行くから大学の平均が下がるのは当たり前。
東大生の学力で語らないと意味なし
908名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:15:08.80ID:bc35MbHr0
こういうアホがクレカでリボ払いに手を出したら
クレカ会社にとっては絶好のカモだな
ほんの基礎的な計算も出来なければ
年利20%の恐ろしさを肌で感じられない
909名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:15:13.22ID:4btLq/kc0
>>883
めんどくさい。
パーセク=光年
ファラド=九竜
なんで天体距離単位と電位差単位とか次元も観点も違う単位を混ぜてんだよ。

現代数学を理解していないでーすと言われても反応に困る
910名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:15:13.88ID:KIjf9zI40
>>829
それ室蘭だけだから

北海道全域にすんな
911名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:15:15.19ID:l26qI2Kr0
"面接官が中学生を呼んで尋ねた。
「2億円は50億円の何%?」。中学生は答えた。「4%です」。面接官は「ほんとに4なの?」と尋ねた。中学生は面接官の顔を信じられないように見つめて言った。「えぇ。絶対に4です」

次に面接官は高校生を呼んで同じ質問をした。
「2億円は50億円の何%?」。高校生は「平均的に言うとですね、4です。まあプラマイ10%の誤差がありますが、平均的には4になります」

続いて面接官は大学生を呼んで同じ質問をした。
「2億円は50億円の何%?」。大学生は起立をして、ドアに鍵をかけ、びしっと閉じてから、面接官の側に座り、言った。
「あなたはどういう数をお望みですか?"
912名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:15:25.69ID:lQazmM4f0
マウンティングしてるやつ多いけど
算数系は訓練しなくなったら 東大卒でもその場でとけねーぞ
913名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:15:32.05ID:Lf9ddrdF0
「2億円は50億円の何%?」大学生の2割が間違える

さて何人の大学生が間違えたのでしょうか?
914名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:15:35.60ID:QDvLfuGs0
さすがにネタだと思いたいがどんな大学でも数人はヤバい奴いるんだよな
915名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:15:40.01ID:4/AATEYz0
>>861
460-69
916名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:15:40.18ID:DlbpraPM0
>>710
5−3=2 3−2=1 10
>>733
4×7=28 38−28=10
>>742
1^8=1 1+1=2 2×5=10
こうですかわかりません
917名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:15:46.02ID:2rURiu/X0
4%だろ?
918名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:15:59.28ID:/5lTgNJz0
>>906
その公式教えて
919名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:16:01.72ID:t2gxOYpI0
バカだからわからない
ただこのスレの内容と同じスレがまだ記憶に残ってるのでネタとしては飽きた
920名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:16:07.64ID:OQx7BVlE0
数学オリンピックの話題のスレも立ててくれ。

そちらの方が、もう少し面白い話にはなるかもしれない。
921名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:16:13.33ID:ZMkhuqww0
>>891
これ有名な式だぞ
(a-b)×(a+b)を展開すると、aの二乗からbの二乗を引いたものと同じ
すぐ計算できる
922名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:16:16.31ID:LXyvhHz80
>>861
計算に慣れてると素数同士の積は覚えてしまうから
一瞬で出る
923名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:16:31.72ID:hCgA80XL0
>>891
(A+B)×(A−B)=A^2ーB^2を利用すべく、
23×17を(20+3)×(20-3)と変形し、=400-9=391
924名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:16:34.82ID:d2ZrURTO0
>>854
100%=1.00
これさえ理解できていれば普通は大きな数字を小さな数字で割ろうと思わんけどな
925◆titech.J3E
2019/07/24(水) 23:16:35.60ID:pTvwHv1u0
>>671
そういう場所では、数学ができて凄い、って褒められるよりも、
ちょっとくらい数学ができるからって生意気な態度するな!って怒鳴られるほうがはるかに多いだろうな。
リアル社会では、何でそんな質問するのですか?とかはぐらかして、
それでもしつこく聞かれたらようやく答える、くらいに慎重にならないと、
すぐにDQNにからまれる。
926名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:16:49.27ID:W4/G6Xkw0
>>823
「ら」抜き言葉は国語学者からは評判が悪いが、元々西日本では広く使われていて、可能(able)と受動(passive)を明確に使い分けられる利点を持っているんだよね

『チーズが食べれる(I can eat cheese)』と
『チーズが食べられる(The cheese is eaten またはThe cheese is being eaten)』
927名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:16:53.57ID:XC/lLWki0
ゆとりの学力とかいいたいなら新入生社員に嫌われてきたらいいぞ
もう大学にいないから
928名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:16:55.11ID:I6nN8LbY0
>>829
東松山忘れんな
929名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:16:55.72ID:biHHs7g80
>>918

(X + Y) (X - Y) = X^2 - Y^2
930名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:17:13.49ID:6A1gaedi0
>>7
50億の1%出して2億をそれで割ったわ
931名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:17:14.31ID:shjCFSxH0
>>901
正解、そうきたか

ただ、よくある因数分解の方はこっちかな
17×23=(20-3)×(20+3)=20×20-3×3=400-9=391
932名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:17:25.21ID:n8WVvNcU0
>>861
(20×20)-(3×3)
933名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:17:31.28ID:Ia+XtXMiO
オレ小学生まで算数得意でほぼ無敵。ところが高二でめげて私文で経済行ったけど、その後何とかなったし就職の適性検査にも役立った。とにかく小学生のうちだけでもしっかり勉強してて助かった
934名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:17:35.19ID:sIGKL+ut0
>>901
(a+b)(a-b)

って奴やで
935名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:18:03.53ID:nzLiVRQG0
>>883
同じ単位じゃないと割っても無次元にならんべさ
m/Fが残っちまう
936名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:18:12.73ID:efwvDuAo0
でもこれ数字を100万倍するとちょっと難しくなるよな
2000兆円は5京円の何%?
937名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:18:25.30ID:FV2xiuTe0
>>933
自分も算数は得意なほうだったけど数Vで心が折れた
あれどっかどう見ても呪文だわ
938名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:18:25.98ID:O9sreZ/80
食塩水500gを作るのに必要な水と塩の量は、それぞれ何gか?
水500gに何gの塩を加えれば5%の食塩水になるか?

上の問は暗算でも簡単だけど、下は結構難しいよな?
939名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:18:26.69ID:rkYWXLcC0
>>908
俺は年利27%時代を乗り切ったw
940名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:18:44.76ID:tkcDWeD+0
4%ととか誤答してるやつ多いだろうな
941名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:18:54.71ID:5p8lM4ZY0
経理とか数字を扱う仕事って文系さんの方が得意だと思う
理系は数字は使わず文字式の世界になっていく
942名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:19:00.96ID:94bjHh0y0
>>907
今でも大学進学率って5割くらいで
先進国の中じゃダントツに低いのだぜ。
知ってた?
言うほど誰でも行ってるワケじゃない。
943名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:19:11.78ID:sIGKL+ut0
>>924
別に%は100が最大値って訳じゃないけど
944名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:19:20.21ID:4btLq/kc0
パーセクとファラドを混ぜるなら、
せめてそれらを連結する状況説明を問題に含めろ。

光年をワープするにあたり空間干渉に必要となる回路に与える電位差はいくらか?
とかの頓珍漢な作問とか
945名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:19:22.81ID:vSRS41mg0
9パーセントの缶チューハイは
2本飲んだら18パーセント。
嘘だと思うなら飲んでみな。2本飲んだら18パーセントだと思えるから。
946名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:19:23.78ID:YSJylYng0
中卒だけど4%
947名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:19:29.65ID:jqpMQZqA0
偏差値40の大学とか大学じゃないし
されはそうなるわな
948名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:19:34.99ID:p/077N1k0
>>1
この手の話題は、もはや無意味だってコトがバレてるぞ
1970年代の四大進学率は25%(男子37%,女子13%)程度
それが
2015年で四大進学率55%程度なのだ、男子にいたっては8割ほど
そりゃ、算数できないのもおるわな
949名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:19:45.94ID:fEHHQPNx0
>>936
100万倍
950名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:19:54.78ID:FV2xiuTe0
>>945
酷く頭痛するもんな
951名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:20:20.27ID:GcO1POeq0
さて、2割は何%でしょうか…
952名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:20:22.65ID:d2ZrURTO0
>>943
だから「普通は」って言ってるだろ
算数レベルの計算の話なんだからw
953名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:20:26.23ID:RWGz/QBb0
直感的にだいたいこれくらいかとわかるだけでも日常生活でもすごく便利になるな、算数、こまかい端数は別にして
できない人はざっくりでもピンとこない
954名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:20:28.74ID:c6jj5D1D0
1) 2%
2) 2.5%
3) 4%



どれか
955名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:20:32.05ID:hCgA80XL0
>>912
流石にこのレベルの計算ではあり得ないw
956名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:20:32.26ID:WDsrUjOk0
この2割が奨学金返済出来ない奴だな
957名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:20:38.45ID:7ceyTVQ/0
小4の息子に出したら普通に出来たぞ
958名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:20:40.55ID:fmrL9BsF0
>>891
公式かどうか知らんけど、
20×20を基準に
19×21 1×1を引く
18×22 2×2を引く
17×23 3×3を引く
・・・
11×29 9×9を引く
みたいな法則性はありそうw
959名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:20:42.82ID:88cijW250
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-8d-8a/aki_setura2003/folder/807233/61/29279961/img_0?1329404701
960名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:21:11.51ID:I6nN8LbY0
>>945
嫌いじゃない
いま日本酒60%くらい飲んでる状態だわ
961名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:21:40.90ID:sIGKL+ut0
>>952
うーん、何が普通なんだか俺には分からん
俺が理系だからなのか?
962名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:22:06.63ID:/VtIEmKd0
>>921
ありがと
お受験テクニックなんだね
963名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:22:24.57ID:hCgA80XL0
>>924
それ。
結局、どっちが主体でどっちが客体かを判断していないから、
やらかしてることに気づかない。
そうやって自信満々で間違ってるアホが本当に増えた。
間違うことよりも、こういったことの方が問題だと思う。
964名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:22:45.43ID:OQx7BVlE0
1✖100%
ーーーー
50億円
ーーーー
2億円
965名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:22:57.34ID:m4lHJ5Ga0
1%のひらめきと99%の努力だ
966名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:23:00.69ID:5p8lM4ZY0
>>945
これなあ
わからん子に説明しよとすると難しいなあ
967名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:23:09.59ID:aLfdBEzh0
単位が大き過ぎる。
「億」とか、数えられないだろ。

2円と50円ならできる。
968名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:23:05.10ID:bBGDsByr0
どう間違えるのかが分からない
969名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:23:21.65ID:YeVpW8300
>>851
1000-333=667で110円多く釣り銭渡してるんじゃ。
レジ誤差出てるんじゃないの。
970名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:23:24.10ID:yvT3jNJP0
昔は大学に入れなかった底辺がFランに入学してるからなー 
971名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:23:30.04ID:iDNA6NEx0
>>843
昔流行った100人の村
972名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:23:33.80ID:5p8lM4ZY0
>>962
えっ
973名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:23:35.55ID:KIjf9zI40
>>937
微積で心折れないだけマシw
974名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:23:42.51ID:82+FkNsI0
>>911
東大はAO最近できたけど、枠少ないから、基本的にほとんどの奴は大学受験で、
ある程度までは数学やってるので、いくらできないといってもセンター全国平均
ぐらいはとってくる。
慶応は推薦多いし、大学受験で使わない層もいるので、センターで壊滅どころか、
中学校レベルでも微妙な奴も少なからずいる。
975名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:23:56.02ID:fEHHQPNx0
大江戸温泉物語は何%?
976名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:24:15.85ID:+KPPfRLl0
>>936
4%
977名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:24:19.46ID:+8MQSZpF0
億は大きすぎて難しいししゃーない
978名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:24:31.26ID:4btLq/kc0
>>952
極限を触ったことないのでは?
百分率の100。そこに極限としての意味はない。
単純に母数の理解を直感しやすいだけの人間主観的な尺度、数字てしかないよ
979名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:24:31.62ID:XC/lLWki0
>>945
そら濃度だと言っていないしそらそうだろ
缶一つのアルコール量を9%としたら二缶飲んだら18%になるわな
980名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:24:34.77ID:ZMkhuqww0
>>962
中学受験では中堅校あたりで出たりする
981名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:24:43.93ID:DlbpraPM0
>>923
暗算はムリでござる
982名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:24:44.55ID:hCgA80XL0
>>961
文理関係無い。2は50の何%か?という風に、小さいものを大きいものとの比較で
表現しろと言われていながら、計算結果が1を超える立式をするのは駄目でしょって話。
もっといえば、一度やらかす位は良いけど、ミスに気づけよって感じ。
983名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:24:58.00ID:fmrL9BsF0
ああ、あの単純な公式か・・・
二桁の掛け算は、暗算でやる癖がついてるから咄嗟に気づかんかったw
984名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:25:16.17ID:fcim3JOO0
2億円は50億円の僅か0.002%程度なので
僕は500億円欲しいです。
985名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:25:16.45ID:kHA2jzNF0
>>979
986名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:25:34.11ID:94bjHh0y0
>>970
今Fランとか言われてる大学も
氷河期世代が受験戦争してた頃は、
偏差値55とかあったのだぜ。
987名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:25:36.24ID:/pNcIDA10
たぶん数学としての計算より、日本語が理解できない奴が増えているのだと思う。

〇〇の何割は何ですか?と聞かれても、そもそも「割」って何?というバカが増えていると思う。
学校に行っても授業中はスマホでこっそりゲーム、帰宅時もチャリに乗りながらゲーム、家に帰って飯を食いながらゲーム。

これでは言葉の意味が分からなくなっても仕様が無い。
実際、福岡にあるQ3大の駅から乗って来る奴らはゲームの話しかしないし。

スマホは便利だけど、バカ生産機でもあると思う。
988名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:25:48.11ID:/VtIEmKd0
>>972
知ってれば速く解けるとかそういう類はあんまり興味ないもの
989名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:25:56.77ID:4btLq/kc0
現代世界、日本にふさわしい割合単位ってのは「億」なんだよ。
それを100と曲解させているきらいがある。
990名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:26:24.42ID:ZMkhuqww0
>>983
そうなんだよ 暗算が速い人は工夫する以前に計算してしまう
だからあんまり有り難みはない
俺暗算苦手だからこういう工夫は好き
991名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:26:34.02ID:bbmmVNu20
よ…2%
992名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:26:57.10ID:biHHs7g80
>>975

今日だと5.42%
993名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:26:59.49ID:KIjf9zI40
>>945
それは摂取量の問題で
割合の問題じゃねぇwww
994名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:27:02.24ID:yeWxX86M0
>>7
数学苦手だけどそれだったので。。
995名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:27:02.58ID:5w7RyvOk0
は?さすがにうそやろ?
996名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:27:03.38ID:WpcP5qPv0
今の大学生の2割は、ファミコンで大ヒットした「ドラクエ3」とかで遊べないんだろうな。

ヒットポイントやマジックポイントがゲージなど視覚的なものではなく、分数で表示され
攻撃によるダメージやアイテムをつかった回復もすべて数字のみでしか表示されないから
暗算がすばやくできないと状況把握もできないし結果を予測して最善の選択もできない。

まあ、なんとなくテキトーにやって全滅してもそれなりの楽しめる作りだからいいのかもしれないけど
俺ははっきりと理解できないと嫌だったので、手を止めていちいち暗算しながら進めていた。

今ではもうゲームで遊びながら計算している奴なんていないんだろうね。
997名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:27:06.42ID:2lDe+S6S0
濃度算が昔から苦手だな
溶液同士を混ぜられると知るかってなる
998名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:27:18.92ID:vSRS41mg0
>>979
因みに3本飲むともう計算不能だぞ
999名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:27:19.06ID:bH84bR8+0
>>985
焼酎25%をビール5%で割ったら焼酎のビール割り30%
これ酒飲みの常識
1000名無しさん@1周年
2019/07/24(水) 23:27:30.26ID:sIGKL+ut0
>>982
いや、50億は2億の何%?って質問も普通だと思ってるんだよね俺
-curl
lud20250209054555ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1563972928/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【教育】算数教育の危機 「2億円は50億円の何%?」大学生の2割が間違えるという現実★2 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【イエメンの人道危機】 各国が2100億円余拠出 日本政府は3900万ドルを拠出すると表明
脱「脱原発」? ガス不足の危機迫るドイツ、稼働延長に現実味 [蚤の市★]
【米・米加工品輸出】政府目標「900億円」→現実、初めて300億円突破
婚活難民の40代女性。借金して100万円のエステに通うも“年収400万の普通の男性”でも高望みという現実 ★5
高校までの理数教育の問題点を是正する方法を考える
【経済】8月の経常収支 1兆8343億円の黒字 50か月連続
米フォード、EV事業3900億円の赤字 23年12月期見通し [蚤の市★]
【東京都】来年度予算、7兆8千億円の見通し 3年ぶりに過去最高額 [少考さん★]
【ソフトバンク大赤字】7000億円の最終赤字 7〜9月「倒産するかも」会見 ★6
【みなさまのNHK】149億円の赤字予算に…受信料値下げで43億円減収 2020年度 ★4
【時事通信】 おぞましいほど卑劣な日本大学の対応 学生にこんな思いをさせるとは… 記者会見を読み解く
日本政府、ウクライナの「保証人」に…2170億円の借款で=世界銀行 ★2 [おっさん友の会★]
【名古屋国税局】カレーチェーン「ココイチ」創業者の資産管理会社、20億円の申告ミス
【国際】日韓外相会談 慰安婦問題で最終的解決を確認  日本政府の予算からおよそ10億円の資金を拠出★23
【USA】除草剤「ラウンドアップ」で末期がんに、米裁判所 モンサントに約320億円の支払い命じる ★3
【東京五輪】五輪の医療従事者に160億円の枠内で、手当や協力金 政府、原則無償から方針転換 共同通信 [孤高の旅人★]
爆破予告男は小学生 「掲示板で悪口を言っているやつを懲らしめようと」相手が通っていると思われる小学校を爆破するとネットに書き込み
【森友学園】8億円値引きで購入した1億3千万円の国有地を元に、10億円借り入れ契約 売買代金返還請求権に質権設定→国交省承認
「なんで学生が103万円まで働かないといけないのか」自民・小野寺政調会長「103万円の壁」引き上げで疑念 ★3 [首都圏の虎★]
【赤字過去最大】JR東日本 3か月決算 最終損益1553億円の赤字 新型コロナの影響 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
【東京】新国立競技場、屋根だけで950億円、最終整備費3000億円の可能性、さらに50年後の大規模改修で1000億円必要★10 
【山形・山形市】上司から「ボーナスもらえると思うな」…自殺男性の遺族が1億円賠償求め提訴 労基署は労災認定 [孤高の旅人★]
【笠松競馬】騎手ら20人が「脚痛い」「鼻出血」など競走馬の情報を共有。馬券購入を繰り返し3億円の所得隠し [記憶たどり。★]
【チャイナリスク】外国人の生活保護コストが年間59億円の神戸市が、中国領事館に在日中国人の援助を要請するも拒否される★2
【カネ】安倍派、現金でキックバックし収支報告書への不記載求める…裏金は5年間で数億円の可能性 政治資金パーティー問題 [ごまカンパチ★]
【東京五輪】森喜朗新春インタビュー「中止も再延期も不可能。たとえ無観客(900億円のチケット収入が消滅)でも開催する」 ★8 [1号★]
オンラインカジノ掛け金42億円の資金洗浄容疑、グループが指示にテレグラム使用…トクリュウか [香味焙煎★] (91)
【埼玉少女監禁】寺内容疑者「中学生の頃から女の子を誘拐したいという願望があった」と供述 ★7
【大阪】“あおり運転”の末バイクに追突、大学生を殺害した罪に問われた被告「殺人というストーリーにはめられた」
【産経社説】日本の科学力凋落が危機的だ。科学技術で「日本は先進国である」という思い込みは捨てなければならない。 [ボラえもん★]
頭文字Dっていう漫画読んだんだが中学生親子の走り屋が出てきた時点でリアリティがなくて即切りした。そこまではリアルで良かったのに
【兵庫】異世界の入り口か 新開地に唯一残る1泊1100円の簡易宿泊所 扉の結束バンド切って入室すると…
みんなの模試の点数教えてほしい
会場借り換えや人件費…五輪延期費用3000億円規模 組織委が試算
日韓経済人会議、関係悪化で延期 韓国では危機感
【社会】女子中学生が行方不明 三重・御浜町
【社会】学校倉庫に放火容疑、男子中学生逮捕 伊勢
【教育】ノーベル賞・野依良治博士「私は本気で怒っている」日本の教育に危機感
【西日本豪雨】膨らみ続ける農林水産被害 648億円
【お手元金】天皇陛下、社会福祉事業に1億円寄付 即位を機に
【社会】女子大学生に「拡散する」と言われ犯行か ★9
大学生就職率98.1%過去最高 今年卒業 [少考さん★]
蓮舫が幼児教育無償化に物申す。非常に現実的な物言い
【海難事故】日本の危機対応に関心、震災の例紹介−韓国[4/22]
医療崩壊危機の英国“病院空っぽ”動画拡散 [シコリアン★]
【岐阜】ホームレス殺害の疑い、大学生ら少年5人を逮捕へ ★6
日本と韓国の留学生を隔離 発熱の症状で ウラジオストクの大学
【科学】科学技術予算、2020年度までに年3000億円増へ
【女子中学生監禁】千葉大、容疑者の男の卒業取り消し処分を検討
【スズキ】品質向上に1700億円投資 ブレーキ不正受け
【沖縄】暴力団員が中学生を売買春 沖縄県警が3容疑者逮捕
【は?】文科省「全小中学生に教育用パソコン配る」「予算は1台5万円前後を想定しています」 ★2
【は?】文科省「全小中学生に教育用パソコン配る」「予算は1台5万円前後を想定しています」 ★4
【話題】高くても売れる「ゲーミングPC」 小中学生にも人気
【兵庫】軽自動車とダンプカー衝突 男子大学生死亡 西宮
【長野バス転落】死亡確認された7人は全員大学生[NHK] ★3
【社会】東京福祉大、1年間で留学生700人が所在不明に 
【女子中学生監禁】千葉大、容疑者の男の卒業取り消し処分を検討★2
【企業】三菱電機、4〜9月期営業益は1500億円過去最高水準
【社会】「自殺手伝う」池袋女性殺害の大学生 携帯電話解析で判明
【群馬】大学生運転の車をあおり暴行 44歳男逮捕 群馬・高崎市
【上級国民】富裕層の申告漏れ763億円 09年以降最高、国税庁
【大阪】非弁活動で1億円詐取 弁護士法違反容疑などで会社経営の男逮捕 
★100218 複数「総連系パチンコ屋|450億円投資」マルチポスト報告
男子学生ら無罪主張 5歳児死亡の展示物火災―東京地裁 [haru★]
22:05:56 up 27 days, 23:09, 0 users, load average: 112.71, 100.53, 92.80

in 0.73909783363342 sec @0.73909783363342@0b7 on 021012