◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【漢字】漢字を使う中国人らしい疑問「どうして大阪は『坂』から『阪』になったの?」  YouTube動画>1本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1563791584/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1みなみ ★
2019/07/22(月) 19:33:04.15ID:vKoQHOz89
2019-07-21 22:12
http://news.searchina.net/id/1680881?page=1

中国メディア・東方網は20日、中国人観光客が愛してやまない日本の人気観光都市・大阪について「どうして昔は『大坂』だったのに、今は『大阪』になったのだろうか」とする記事を掲載した。

 記事は、大阪について「古代には日本の首都だったこともある」としたうえで、古くは浪速または難波と呼ばれていたが、緩やかな坂が多かったことから「大坂」と称されるようになったと紹介。鎌倉時代から江戸時代にかけての武士の世の中では、大坂は重要な戦略拠点と考えられ、中でも豊臣秀吉が1583年に3万人を動員し3年の時間をかけて巨大要塞の大坂城を建設したこと、江戸時代に入ると商業の街として大いに栄えて発展したことを伝えている。

 そして、大政奉還により天皇に実権が戻った明治時代に入ると、大坂の名称は「大阪」と改められ、大阪城の敷地は陸軍の基地や兵器工場として用いられるようになったと紹介。また、明治に入って「大阪」となった理由として「坂」という文字の作りが「士族の反乱」を想起させるからであり、明治天皇によって改められたと説明した。

 記事が紹介した「士族の反乱」により明治新政府が大坂を大阪に改めたというのはあくまで所説あるうちの1つに過ぎず、実際のところはっきりとした理由は分かっていない。また、「大阪」の文字は江戸時代の文献中に見ることができるため、明治以前から多少なりとも使用されていたとの考え方が有力のようだ。

以下ソースで
2名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:33:38.67ID:MmX3mg6w0
きぶん
3名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:33:51.94ID:a2/FEZzl0
まぢかよ?松阪最低だな!
4名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:34:57.02ID:kWDEJlr10
また大坂か
5名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:35:04.40ID:1+Wkai7R0
みんな坂きらいなんだよ
キツイから
6名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:35:38.93ID:8quNyB8k0
一般名詞との混同を避けたんだろう。普通に考えて
7名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:35:45.56ID:QAtbnFu40
逢坂なおみ
8名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:35:54.82ID:KGQMgfmY0
阪神タイガースだろ
9名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:36:01.20ID:tV73q10S0
1みなみ ★


コイツサーチナでスレばかり建てるけど五毛党かなんかなの?
中国がピンチだからって日本に擦り寄ってくんな
10名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:36:17.02ID:J5aS44hg0
なおみの影響やな
11名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:36:32.41ID:Dt5sgumJ0
坂が土に返るで縁起悪いから
12名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:36:50.82ID:61DBuJRU0
あまり使わない文字の方がカッコいいという底抜けの価値観のせいだろ
13名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:36:51.73ID:Je3AkDyF0
坂の字が縁起悪い(土が反る)からって聞いたけど違うの?
14名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:36:52.95ID:RpIq+NJK0
「坂」は土に帰るから駄目だと言うオッサンが居たが
15名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:37:02.26ID:CpxH8uDu0
正園(ああその)高園(たかその)八磯(やいそ)宮園 八園(やその)高磯 宮磯(みやいそ)正磯(ああいそ)
16名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:37:04.36ID:CtlyQjZU0
士族の反乱って田原坂のことかな?
17名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:37:23.94ID:XwvIueO+0
え、はっきりとした理由は分かっていない?
何とも適当、まあどうでもいいか
18名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:37:33.91ID:4WL8SSLe0
勉強になる
19名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:37:47.13ID:PKm4B0q/0
誰が何と言おうと大坂の全盛期は徳川直轄時代だから
20名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:37:57.05ID:YkWy+jxE0
大阪民国だし…
21名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:38:01.57ID:TkaDbG5O0
「逢坂」は?
22名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:38:02.21ID:iBJmMQdd0
土に返る、で縁起悪いからじゃないの
23名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:38:14.14ID:dXuCR/Uk0
坂より阪のがえらそうだから
24名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:38:22.05ID:NKM0VBkM0
>>10
「ナオミよ」
25名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:38:32.41ID:Di0IgvNI0
>>21
滋賀県
26名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:38:42.79ID:uNJ7JP7j0
どちらも意味としては同じだから変える必要は無いんだよな
誰かが何かの目的て意図的に漢字だけ変えた
27名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:38:53.10ID:Lai7L99E0
>>16
単純に「士反」だからじゃね?
28名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:38:59.91ID:uMnpefEK0
阪のほうがやわらかいイメージあるな
なんでかは知らんが
29名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:39:06.15ID:Vau7vFyI0
ニュースでもないシナスレばかり立てんなよ りchさん
30名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:39:18.40ID:XLphkgcr0
もともとは小坂
31名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:39:33.01ID:qjzgVGv+0
>16
佐賀の乱、神風連の乱もある
32名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:39:46.54ID:92ForsawO
>>1
こんなことに疑問持つ中国人おるか
書いてるの日本人だろ、絶対
33名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:39:53.00ID:TkaDbG5O0
大坂さんが一番多いのは北海道
34名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:40:00.54ID:BXvrEEyf0
おれも土に蛙で覚えてた
35名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:40:07.31ID:PKm4B0q/0
東京は江戸に戻すべきだし
大阪は大坂に戻すべき
くだらない政治的理由で歴史ある地名をいじるな
36名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:40:08.94ID:Je3AkDyF0
あまり良くないイメージの地名や字を変えちゃうことなんてよくある話だしな。
粕壁→春日部とか。
37名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:40:12.84ID:s+ulH4eh0
昔は同音異字に無頓着だった
38名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:40:14.74ID:EKQLXKc80
「“大阪”の表記がなぜ“大坂”でないのかも知らずに
『大坂選手の活躍が誇らしい』などとはしゃぐ日本人の何と多いことか」
…みたいな感じか?諸説あるのか。
39名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:40:20.84ID:K3ImjPnm0
さすが中国人
目の付け所がシャープだね
40名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:40:23.52ID:93CO4YAN0
>>32
まあ、言えてる w
41名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:40:37.89ID:kX2tdEon0
江戸が東京になったのとセットで変えさせられた説

>>24
最近の人知らんだろ
42名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:41:07.70ID:97Yo9SJV0
誰か学のないやつが書き間違えたんだろ
43名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:41:16.31ID:Di0IgvNI0
どっちかっつーとこんなことを気にするより、
東京を見て、北京南京の仲間アル♪と気に入ってくれる方がしっくりくる
44名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:41:25.44ID:Je3AkDyF0
>>35
江戸だと世田谷とか葛飾とか含まれなくなる。
道州制の一環で旧15区が独立した道になるなら、江戸道でいいけど。
45名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:42:46.76ID:tbsJ+1iz0
大坂の陣で負けて徳川の植民地だったからだろ。
46名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:42:53.13ID:jzX6yvZs0
人の重みで大きな坂が無くなったからw
47名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:43:10.81ID:kkRbJfY+0
大坂と書くと、ゴジラとアンギラスが戦ってるイメージ
48名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:43:39.36ID:QWbM+lJC0
東京人が「都」は使うかと言うので「帝」という文字を使うことにします。

令和「大坂帝」誕生!

「帝」→大坂帝(大阪→大坂)
「都」→東京都
「道」→北海道
「府」→京都府
「県」→愛知県、神奈川県など
49名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:43:54.18ID:FdvX36KD0
一、高津の宮の 昔より
  よよの栄を 重ねきて
  民のかまどに 立つ煙
  にぎわいまさる 大阪市
  にぎわいまさる 大阪市

二、なにわの春の あさぼらけ
  生気ちまたにみなぎりて
  物みな動く なりわいの
  力ぞ強き 大阪市
  力ぞ強き 大阪市

三、東洋一の 商工地
  咲くやこの花 さきがけて
  よもに香りを 送るべき
  務(つとめ)ぞ重き 大阪市
  務ぞ重き 大阪市
50名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:44:07.26ID:Je3AkDyF0
>>26
字を変えるのは、縁起が悪いとか誤解を招くとかそれなりの理由があるから。
つくば市が筑波市じゃなくつくば市なのは、
筑波と書くと九州だと思われるから。
51名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:44:16.69ID:tbsJ+1iz0
大坂城は徳川の別荘やってんで。
52名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:44:24.63ID:S5LFlhHI0
>>1
「大坂」の名前の頃景気が悪かった時代があったらしい
下り坂の坂は縁起が悪いから「阪」に変えたと聞いたけど
昔の話だし違うかもだけど
53名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:44:43.58ID:aP0BDBAq0
>>7
エロ漫画家みたいだな
54名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:44:57.55ID:C6fWWL0H0
上沼さんが「阪にする」って言ったんだけどな
55名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:45:09.34ID:vh1RUiBG0
田原坂?
56名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:45:15.71ID:QjUigoPh0
そこに疑問を持つとは・・・
なかなか成長したな
57名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:45:46.37ID:UD7TLoha0
大坂だったんだ
58名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:46:13.53ID:2HHhOFzh0
へー
59名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:46:33.94ID:z/FCesiu0
坂本龍馬を忘れたかったんだな
60名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:46:57.93ID:UD7TLoha0
「おおばん」と「たいはん」か
61名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:47:28.89ID:1sGxVX/M0
大火事や災害があったりすると音だけそのままに変えたりする
縁起を気にする民族だからね日本人は
62名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:47:37.35ID:IFp/rXxA0
そもそも中国では坡と書くんだから
大阪は何で大坡と書かへんの?という疑問の方が先に来るはずだが
63名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:48:05.09ID:vh1RUiBG0
漢字の表記は当初「大坂」が一般的であったが、大坂の「坂」の字を分解すると「土に
反る」と読めてしまい縁起が悪いということから、江戸時代のころから「大阪」とも書
くようになり、明治時代には大阪の字が定着する[3]。一説に「坂」から「阪」への変更
は、明治新政府が「坂」が「士が反する」、すなわち武士が叛く(士族の反乱)と読め
ることから「坂」の字を嫌ったともいわれる
64名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:48:13.48ID:z/FCesiu0
>>35
くだらない思い付きで普及した地名を変えるな
65名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:48:17.79ID:61DBuJRU0
>>25
大阪の四天王寺と通天閣の間に逢坂という町があって
明治時代に切削されるまで山があった
大阪の地名の由来という説がある
66名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:48:32.06ID:oeQITMvb0
ははーん
67名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:48:34.35ID:EKQLXKc80
そういや、現代の中国語(簡体字)だと「大阪」はどうなるんだろ。
大阪を「大阪」の字面で認識してない可能性もあるんと違うか。
画数が多くないから、そのまま「大阪」かも知れんけど。
68名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:48:44.45ID:08MGEg/q0
いかがでしたか?
69名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:49:14.74ID:pccIwWrT0
このサーチナの記事をどう捉えていいんだか
70名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:49:18.16ID:3LA9BUh40
坂東平野が阪東平野とか板東平野にならなかった理由もついでに。
71名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:49:27.69ID:oeQITMvb0
一斉に廃県置旧藩名にしよーよー
72名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:49:30.77ID:l4jk75Jp0
正式に大阪って国が決めたのは明治なんか
73名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:49:43.94ID:54hfUIqU0
土に反るじゃ縁起が悪いからだろ。
74名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:50:14.05ID:61DBuJRU0
>>65
自己レス
大阪、大坂は旧仮名遣いで「おほさか」
逢坂は「あふさか」
75名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:50:15.03ID:sA84R9Y00
大坂なおみが悪いの?
76名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:50:22.41ID:QWbM+lJC0
「東京」→東の京都www

あまりにも安直過ぎて恥ずかしいwww

そりゃ真っ当な首都にならんわなwww
77名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:50:51.48ID:ssn5LRZa0
へーちょ
78名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:50:52.77ID:R5S6KuwR0
>>35
戻すと言っても東京と江戸は違うから
79名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:51:04.46ID:HYuS6NgM0
あは〜ん
80名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:51:22.23ID:pccIwWrT0
>>67
反の上辺がノのような形になる以外は同じ。
81名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:51:24.67ID:61DBuJRU0
>>67
中国人向け簡体字標識では
特に違和感がないということだけ覚えている
大阪か大坂か
82名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:51:31.12ID:tbsJ+1iz0
大阪人が絶対に譲らないところ
@小早川の裏切りによって西軍は負けた。
A江戸時代の大坂城は藩主がいなかった。
B東京のタコ焼きはタコが小さい。
83名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:51:48.73ID:61DBuJRU0
>>76
山科区の飛び地らしいでw
84名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:51:49.42ID:0s16N4qY0
>>35
大坂も歴史ある地名を変えたわけだが
85名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:51:54.43ID:Zo7uSKHe0
日本の地名はどれも当て字で漢字表記が一定しないのが常
86名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:52:01.90ID:GLA/HgUA0
>>72
あれ?っと思ったらだいたい明治
87名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:52:03.23ID:8q3ZvDqg0
ジャップ死ね
88名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:52:24.67ID:Ya3S9lvT0
人生には三つの
89名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:52:45.54ID:6FRjFx/v0


大阪城の姑娘
90名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:52:49.36ID:z/FCesiu0
>>76
北京南京にも言ってこい
91名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:52:50.65ID:BogQyn7B0
韓国に対して 物言う吉本芸人を排除したがっている芸能界とマスコミの在日チョン勢力の手管が卑しすぎる!
在日チョン勢力の扇動に騙されないように!
重要なのは芸能界とマスコミに巣食う在日チョン勢力を叩き潰す事であって吉本を叩く事ではない!

ヤクザバーニングみたいなチョン系のヤクザ事務所のタレントこそ排除しよう!
ヤクザバーニングの庭の演歌界こそ、もっとも反社と強く繋がっているのに、一向に演歌界に飛び火しないどころか、吉本叩きの様相を呈してきてて、不自然すぎる!
演歌歌手がヤクザと写ってる写真なんて腐るほどあるだろ!

国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
あいみょんや新垣結衣や羽鳥慎一や北村一輝や島崎遥香といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう

http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
htt〇ps:/〇/ww〇w.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201504_post_18343/
「“芸能界のドン”は宅見組長が育てた」バーニング周防郁雄社長と暴力団“黒い交際”暴く衝撃ブログ
htt〇ps:/〇/hayabusa9.5〇ch.net/te〇st/read.cgi/mnewsplus/1563257041/
【元AKB48】島崎遥香、電車の優先席に座る会社員に苦言「韓国は素敵だったな〜健康な若者はみんな立ってた」★3


エイベックスもヤクザバーニング系です。エイベックスのトップの松浦の暴力団を使った脅迫行為など上場企業のトップとして決して許されません

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/
エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が


業界でもっとも黒い事務所と言われているライジングもバーニング系です。
ヤクザライジングのタレントを起用させないようにメディアを監視していきましょう!!
特にヤクザライジングと癒着が酷い日テレ関係者を逮捕に追い込んでいきましょう!

http〇s://noma66.co〇m/womantalent/1743/
西内まりやの元事務所ライジングの闇!脱税やヤクザの悪評に圧力の黒い噂?!



【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4

売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です

CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』


.4654
92名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:53:07.46ID:5nng4YZa0
>>11
そうなんだ?
初めて知った
93名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:53:10.69ID:QWbM+lJC0
難波→大坂→大阪→OSAKA
94名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:53:12.76ID:Je3AkDyF0
>>85
浪速、浪花、難波とかな
95名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:53:20.63ID:1sGxVX/M0
>>82
銀だこは絶対に認めない
96名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:53:38.90ID:fM3rgU080
>>35
イスタンブールのトルコにも言ってやれw
97名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:53:48.37ID:UhBIDF0+0
ダン吉、なおみのおまけコーナー
98名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:53:52.47ID:Qo3wtUqW0
江戸時代の文献にあるなら、それ以後の話は違うやろ。
99名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:53:57.93ID:NX4j+CpD0
赤坂、六本木の圧力に負けたんじゃ無いの?
100名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:54:04.29ID:21nZZFZR0
おまえらには関係ない話
101名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:54:11.78ID:z/FCesiu0
>>84
じゃあ昔通りに堺と摂津と和泉に解体しようか
102名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:54:13.61ID:0+wnxHX00
大坂以前は
なにわ(難波、浪花など漢字はいろいろ)
103名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:54:17.76ID:+f8gx6Ah0
家康が強引に変えた
104名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:54:23.11ID:Je3AkDyF0
>>76
ホンダカーズ東京都「そうどすえ」
105名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:54:31.97ID:92ForsawO
古語に復して浪花、浪速(なにわ)にした方がカッコイイかも
106名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:54:32.65ID:R5S6KuwR0
>>72
大阪に限らずどんな地名も明治になってから決まってる
地名を公式に一つに決める機関なんて、明治以前の日本には存在しなかったから
107名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:54:36.88ID:JKvkHAtb0
>>1
中国人は平仮名もカタカナも使わないけど漢字を忘れた時はどうするのかな?
108名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:54:39.44ID:ia7Pr9p10
ぼーっと生きてんじゃねえよ
109名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:54:51.68ID:FBwkW+9U0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?

2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html

5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない。チョンに買収されている日本の敵の5chを叩き潰そう!

【民主党=立憲民主党の正体】

韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶【在日参政権を約束】 
http://www.nicozon.net/watch/sm9751328

菅 直人(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
江田五月(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
千葉景子(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
岡田克也(民主) 「拉致被害者を北朝鮮に戻すべき」と主張
岡崎トミ子(民主) 慰安婦への謝罪と賠償法案 8回提出
福山哲郎(民主) 陳哲郎
白眞勲 (民主) 元韓国籍
土肥隆一(民主) 朝鮮京城に出生
中井洽 (民主) 吉林省長春に出生
辻元清美(民主) ピースボート創設(北朝鮮組織)
辻元清美(民主) 「私は国家の枠を崩壊させる国壊議員」
有田芳生(民主) 嫌韓デモの法規制 「ネットで書いたら逮捕!」
末松義規(民主) 「在日朝鮮人に選挙権を与えよう!」
角田義一(民主) 朝鮮組織から献金 2500万闇献金疑惑
前原誠司(民主) 「外国人参政権を成立させる」と民団で約束
安住 淳 (民主) 大震災の年に「韓国に5兆円支援」の財務大臣
山岡賢次(民主) (「金賢二」、通名は「金子賢二」、後に「藤野賢次」→「山岡賢次」)

民主党政権の時の円高デフレ政策で、日本の輸出産業は壊滅寸前になる一方で、韓国の輸出産業はこの世の春だった。
民主党=立憲民主党は日本を滅ぼして、韓国が栄える為に政治をしている
安倍政権の韓国への経済制裁に一番反対しているのも立憲民主党



0462462.406240564064
110名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:54:59.36ID:QWbM+lJC0
OSAKA維新幕府
111名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:55:03.91ID:NI1Njipu0
不吉だというなら全国の坂はぜんぶ阪に直ってないとおかしい
112名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:55:17.94ID:0XCmaZeg0
学が無い人たちが適当にやってたのを
正式にまとめただけやと思うねんけどな
113名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:55:26.67ID:KzhWgvq/0
5歳児に聞いてみようか。
114名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:55:48.07ID:qFcmP2GE0
土にかえると読めて縁起が悪いからだろ
常識
115名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:55:58.21ID:pXz0Zoik0
大阪人らしくボケてみた
116名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:56:03.29ID:XQTyflQT0
司馬師が即位しなかったら、京都は存在しなかった。
117名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:56:14.18ID:ohinvdLuO
>>27
坂は「土(つち)」偏に「反」だぞ
「士」は「シ・さむらい」という部首で土とは違う
つか>>1の記事がほんとに中国の記事なら簡体字のせいでマジで漢字が理解できなくってんだな
118名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:56:17.03ID:dXuCR/Uk0
もともと浄土真宗の開祖(親鸞?)が作った街で
どこに総本山を置こうかと探してるときに
大きな坂があったところが気に入って
ここに総本山を置こう、この地を大坂と名付けようから
大坂の地名が生まれたとか
大阪のメインストリート御堂筋はここから来ている
元は真宗のお堂がたくさん建っていた
119名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:56:21.36ID:UVLVmjlo0
>>50
伊達市「そうなんだ」
120名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:56:34.97ID:SBZ5suA10
初めて知ったわ・・・ちゅーかそれすら一説か
121名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:56:39.24ID:0pDly4cX0
>>8
野球中継のカウントは、もう阪急がないのに
なんで「神」のままなの?
122名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:56:47.11ID:Eo7v/Ihi0
知るも知らぬもあふさかの関
123名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:56:47.35ID:KYh7Z8sI0
>>76
でも、京都は天皇いなくなったのにミヤコ名乗ってる詐欺師じゃないか♪
それで、半島人が多いのか♪
124名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:56:51.27ID:vh1RUiBG0
漢字の表記は当初「大坂」が一般的であったが、大坂の「坂」の字を分解すると「土に
反る」と読めてしまい縁起が悪いということから、江戸時代のころから「大阪」とも書
くようになり、明治時代には大阪の字が定着する。一説に「坂」から「阪」への変更
は、明治新政府が「坂」が「士が反する」、すなわち武士が叛く(士族の反乱)と読め
ることから「坂」の字を嫌ったともいわれる
125名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:57:25.18ID:Q4eioSgV0
余計なお世話

北平>中都>大都>北平>北京>北平>北京

一々気にしてられるか
126名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:57:35.17ID:gSjF9ID60
>>1

なるほど。

「坂」は、「士」の「反乱」か。
勉強になった。
127名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:57:40.43ID:r239zaig0
>>1
あれだ、南アルプス市 的な
128名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:58:01.34ID:R5S6KuwR0
>>76
安易で何がダメなん?
129名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:58:10.37ID:0pBBC9wX0
そもそも漢字表記の方は結構いい加減だからな、人名すら表記ブレが多い
130名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:58:23.88ID:Q40ZATcA0
俺の苗字は、旧字体で使っている人が多いが、うちは新字体なんだよね。理由は爺さんが戸籍を登録するときに間違えたから。大阪もそんなケアレスミスみたいなもんじゃないの?
131名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:58:25.48ID:0+wnxHX00
京都府に遷都したら
京都府から京都になり
一般には「京」とよばれることになるが
これは古来から変わらない
132名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:58:31.94ID:aG5yE1610
絶対に「大坂」の方がいい
今からでも遅くないから元に戻すべき
133名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:58:38.90ID:F85YuamL0
>>1
大阪人だけど余り気にしたことないな
三国志が中国よりも日本の方が人気あるみたいなもんか
134名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:58:44.56ID:Je3AkDyF0
>>119
分家筋が先に伊達を名乗っちゃったから特例。
135名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:59:14.61ID:qH00MsfR0
たこ焼き食べ過ぎたんじゃん
136名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:59:14.94ID:/vgKWKVZ0
>>5
坂上忍は大嫌いだけど
坂上二郎は好きだぞ
137名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:59:15.92ID:JOx50UvQ0
都道府県名以外で使うことのない3大漢字
大阪の阪
岐阜の阜
138名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:59:16.80ID:Je3AkDyF0
>>121
あくまでも兵庫県のチームだから
139名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:59:19.64ID:UVLVmjlo0
>>96
♪飛んでコンスタンチノ〜プル〜♪
140名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:59:20.51ID:92ForsawO
>>90
北京は燕京、南京は金陵の呼び名がいいな
141名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:59:25.37ID:fIUZrNds0
大坂でいいし東京も江戸でいいよな
そろそろマジでこの辺議論すべき
142名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:59:34.14ID:gSjF9ID60
>>1

ここで「士」と「土」が区別がつかんアホは、チョン確定だろう。こいつら漢字が使えねえからな。
143名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:59:36.47ID:T3u1k9cC0
大坂っていうから坂がすげーんだろ、って期待して行ってみて
大したことなかったら変えさせられたんじゃね
144名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:59:42.45ID:Di0IgvNI0
>>122
滋賀の歌
145名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 19:59:54.41ID:dXuCR/Uk0
>>123
それは間違い
事実御所は京都にある
正式に遷都はしていない
今の東京の住まいは行幸中の仮住まい
明治に京都から東京に行幸した状態がいまだに続いている
146名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:00:02.05ID:QLP6NseH0
ハングル使う韓国だから坂ではなく阪になった
147名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:00:13.29ID:qH00MsfR0
バカだな
148名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:00:19.78ID:mECiDski0
道頓堀は飯の宿場だからだ
149名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:00:23.58ID:q2DSkKah0
お前らに関係ない。気にすんな。
150名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:00:30.98ID:PomgD+9Q0
そういえば松阪市というのがあったな
151名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:00:36.73ID:9H9L8l770
>>137
阪本、阪田って名字は普通にいるから使うんだけど
152名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:01:04.31ID:sES6Zz7O0
それが今では只の肥溜めですよ(泣)
153名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:01:07.22ID:yrz5uX4x0
民国は他国なんで(^^;)
154名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:01:21.16ID:iQRmQzt10
>>21
むしろ縁起が良いのでは?
逢という漢字に良い意味が含まれているみたいだし。
155名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:01:26.86ID:o1LhPHJ60
>>139
♪飛んでビザンティウム〜♪
156名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:01:35.77ID:Je3AkDyF0
それより北海道と沖縄の無理やりな当て字が気持ち悪い。
もともと日本じゃなかったんだから、カタカナでよぐね?
157名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:01:50.35ID:qH00MsfR0
大阪都構想は東京コンプ
158名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:01:51.36ID:HfU80Xdk0
>>121
阪急阪神ホールディングスはなくなっていない
159名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:01:54.13ID:BxFPICl50
>あくまで所説あるうちの1つ
✕ 所説 〇 諸説 ではないかな?
160名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:02:13.45ID:7PTLmfZ/0
>>36
堅粕に見えた俺は そう福岡市民
161名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:02:16.39ID:XZpIogFD0
>>13
それなら秀吉の時代で変えてそう
162名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:02:17.51ID:iYtAloZA0
>>1
お前とこの康煕字典が「阪」のほうを正字にしたからだよ。
163名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:02:21.89ID:qY74SrOv0
なんで秀吉は名古屋から朝鮮攻めたの?遠くね
164名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:02:23.60ID:w/0uvAL90
あとでみんなに聞いときます。
165名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:02:33.97ID:7hGbUR9d0
でも大阪って、あまり坂ないよね
松屋町筋のあたりだけ
166名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:02:58.03ID:vLYpccT20
梅田は大阪の陣で豊臣方を埋めたからと聞いた事があります
167名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:02:58.47ID:6x0T3IhR0
何故か勝手に江戸時代からだと思ってた
明治時代からだったんあ
168名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:03:02.81ID:Di0IgvNI0
>>153
朝鮮トンキン人か
ハングル、朝鮮語が、都内だけ早く祖国と同じ公用語になるといいな
169名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:03:36.75ID:NeKBCixg0
阪って弁が旗ののぼり立ててるように見える
見映えや験担ぎの類いじゃねえかなあ?
170名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:03:43.79ID:fi4QCPcW0
>>143
本願寺=大阪城のある台地とそこに至る坂を指す言葉なんだけど、整地前の昔ならえらく長く感じたろうから間違ってないけどね
171名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:03:44.39ID:7PTLmfZ/0
>>163
名護屋からだろw
172名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:03:45.66ID:MCwsToGW0
たぶん、昔偉い奴が間違えたんだろ
んで、は?これが正解だけど?あ?
って逆キレしたんだと思う
173名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:03:50.41ID:Iy3M3E4a0
日本人は
坂と阪がまったく別の文字であると言う知識が
無いからな
174名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:04:00.02ID:R5S6KuwR0
>>145
行幸だろうとなんだろうと、帝の座すところが都
175名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:04:10.64ID:wPGhO+7x0
>>159
漢字得意でしょ?
176名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:04:20.64ID:PuZ7AZ7D0
どうして大阪は民国になったの?
177名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:04:29.94ID:ZQiO8dAT0
坂が士反で縁起悪いからかぁ
知らなかった
178名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:04:31.77ID:w6UW4xC50
土がつくって日本じゃ昔から縁起悪いとされてるから
日本は土葬だったからか死を連想させるんだよ
179名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:04:41.30ID:s4TQk+ZF0
あまり坂があるイメージ無いお? 昔は海と繋がってた低湿地帯だったんでそ
180名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:04:47.21ID:dXuCR/Uk0
>>163
秀吉が攻めた訳じゃないから
九州の子分に攻めさせただけ
朝鮮に向けて出陣した場所にも名護屋の名前を付けた
181名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:04:52.43ID:qH00MsfR0
>>168
半分占領されてるような大阪人がなに言ってんだw
182名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:05:01.72ID:0GX/md1i0
一向門徒たちには信長、謙信、家康、名だたる面々みんな手を焼いたからな
すごいわ
183名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:05:02.17ID:hsOZ48Oi0
>>5
坂=土地が狭いとか逆の意味があるとか
あまり良い文字ではないよ
184名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:05:33.21ID:6+IDRpEd0
おおざとが旗で本陣て事だよ
185名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:05:35.61ID:hsOZ48Oi0
坂本の名を出すやつがいるが本名才谷だからな
186名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:05:38.11ID:Di0IgvNI0
>>176
朝鮮トンキンの歪んだ教育なんて日本の教育じゃないみたいだから、知らんがな
187名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:06:21.46ID:qH00MsfR0
>>186
たこ焼き食いすぎたの?
188名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:06:28.96ID:92ForsawO
>>163
九州の名護屋城
189名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:06:43.94ID:z/FCesiu0
>>178
土御門天皇や後土御門天皇、土佐藩に恨みでも?
190名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:06:56.28ID:PuZ7AZ7D0
>>186
朝鮮人ってどうして相手を朝鮮人にしたがるの?
191名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:06:59.82ID:2uJ6dqbE0
え、なんでやろ?なんでなんで?
192名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:06:59.82ID:dXuCR/Uk0
>>174
違うんだよ
そんなこと言ったらしょっちゅう都が移動するヨン
遷都して正式に決まる
193名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:07:00.16ID:PvRVyEwk0
>>162
そうだったのか・・・・

ありがとう。
194名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:07:06.48ID:0s16N4qY0
>>156
北海道でなくても、日本の地名の多くは当て字だろ
元々「ダイ」という漢字に「おお」という読みを当て、「ハン」という漢字に「さか」という読みを当ててる
195名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:07:10.26ID:EycgjvhK0
安倍晋三もおかしいだろ
普通なら安部じゃねーの
196名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:07:13.34ID:qjzgVGv+0
>>140
蛮夷の地で金陵とは不遜な、秣陵にしろ。

by始皇帝
197名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:07:21.04ID:2HUlmmjK0
まさか
198名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:07:21.86ID:I2Et0vc80
地名にするから、坂より阪にしたんだろ
まさに「こざとへん」だし
199名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:07:29.65ID:Pexyitrj0
諸説あります
200名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:07:36.62ID:6ponhgnM0
>>101
河内も入れたってや〜
201名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:07:39.29ID:2Jz4NC2i0
わかりません
202名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:07:40.68ID:7mx59J9o0
チコちゃんが↓
203名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:07:45.62ID:Je3AkDyF0
地名以外でも縁起の悪い字は変えることよくあるしな。

与の重(重箱の四段目。四が死を連想されるから)
千穐楽(歌舞伎座。秋←火がつくから、火事を連想される)
204名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:07:49.14ID:Q4eioSgV0
中国語でも、「阪」は坂(slope)の意味だな

熟語で、「阪上走丸」がある
玉が坂を転がるように、物事が順調に進むこと
205名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:07:59.57ID:S0krX0cy0
神戸のほうが坂が多いのに、大坂ではないのも不思議に思われそう。
206名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:08:06.23ID:ZZKEwg5D0
北京は、昔は北平とか燕京とか大都とか呼んでいただろ。
207名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:08:16.61ID:tSvHemqJ0
日本人でも説明できないことに疑問持つなと
208名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:08:22.73ID:Je3AkDyF0
>>195
安倍川「そうだらー」
209名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:08:24.98ID:qrPaNcvW0
諸説ありや
210名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:08:28.96ID:GkHD019I0
それはのう
211名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:08:29.62ID:K28mIHCP0
中国人は漢字を忘れたらどうするの?日本はひらがながあるから良いけど
212名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:09:00.48ID:A9dh+wEv0
そんなの一つの漢字の意味が重要視する中国語使っている中国人なら
すぐわかるだろ。中国人じゃないだろ。
213名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:09:07.35ID:4jnyXMfj0
>>162
これだわ
214名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:09:11.51ID:Di0IgvNI0
>>190
反日教育(洗脳)なんて、朝鮮と朝鮮東京以外してねーよ
自覚ないのか、そうか、そりゃ洗脳されてるもんな。
215名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:09:30.54ID:Zo7uSKHe0
>>162
康熙字典を引いてみたがどっちの字もあったぞ
むしろ阪のほうに「同坂」と書いてある
216名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:09:36.07ID:KOBL7AcR0
日本歴史地名辞典の解説:江戸時代には縁起を担いでしばしば「大阪」と書かれていた
>江戸時代には大坂が定着し、おおさかと清音でよんだが、「摂陽奇観」に
>「或人大坂といふ事を書時に心得置べきは大坂の坂の字を土篇(扁)ニすれば
>土に反るとて忌べき事なるゆへ篇に書となり」とあるように縁起をかついでか
>(扁には盛ん、多しなどの意がある)、大阪と書かれる場合もあった。
>明治元年(一八六八)五月大阪府が設置されるが、同年八月に太政官から下付された
>「大阪府印」に阪の字が用いられていることなどから府名の正式表記は大阪であったとみられている。
>しかしなお明治一〇年頃まで公文書でも混用されていたが、しだいに阪に統一されていった。
217名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:09:59.43ID:SLE6aNPO0
>>179
ほれ。勉強せえ
【漢字】漢字を使う中国人らしい疑問「どうして大阪は『坂』から『阪』になったの?」  	YouTube動画>1本 ->画像>5枚
218名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:10:05.06ID:PvRVyEwk0
>>192
出典は?
219名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:10:06.20ID:g6vAAoQq0
>>3
松阪様に堕ちてデザイア〜♪
220名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:10:15.10ID:tSvHemqJ0
たかだか100数十年前のことがよくわからんって
いい加減だわな
221名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:10:35.10ID:xodi/Q+20
こざとへんの元の字は
岐阜の阜という漢字だそうです
丘という意味で
坂に住む人が大勢になったから
阪という漢字を当てたのかな
222名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:10:39.17ID:aJtoPkjs0
いや、あんたらの国も
豚殺しの名字の字は使うなとか
死んだ皇帝の字は使うなとか
色々やってますでしょ。

そういうのいちいち全部説明すんの?
223名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:10:55.90ID:/ti6P16K0
>>35
伊勢とややこしいからだけで
(丹波)亀山→亀岡とかに比べればマシ
224名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:11:15.38ID:qH00MsfR0
次の名称が大阪都になるなら下品村のほうがいいかな
225名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:11:29.99ID:JlMcN1nL0
この差って何?(テレビ)
は5ちゃんまで進出してるんか?
226名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:11:32.64ID:MGLnDWHn0
>>5
坂口征二も憲二も良子も好きだぞ

杏里はアカン
227名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:11:39.65ID:9QO4JFwk0
言霊の国だもの
228名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:11:54.76ID:dtiDvDZI0
以前勤めていた会社は坂本、高校の同級生は阪本
一体どっちやねん
229名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:11:55.54ID:YtyaedU80
祖父から「土に反る」で縁起が悪いから、
坂から阪になった、とずっと聞かされてました。
祖父もその祖父に聞いたらしい。
230名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:12:01.25ID:0+wnxHX00
>>141
江戸は地名ではなく幕府の名前。
江戸という地名にしたら
歴史と混同されたりややこしくなる。
231名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:12:03.61ID:z5sYgMyZ0
さかたさんきちのさかはおおさかのさかや!
坂?阪?
232名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:12:10.38ID:qjzgVGv+0
>>145
行在所にしては栄えすぎてるがw
233名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:12:14.37ID:NyvtPXZi0
阪神タイガースがさかしんタイガースだと困るから
234名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:12:16.98ID:1WrjIbAs0
阪神タイガースがあるからだろ
235名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:12:23.60ID:Jj/VQRzu0
>>165
昔の大阪は上町台地以外はほぼ海だったからね。
236名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:12:29.24ID:DmIgrimc0
>>137
栃木の栃
237名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:12:35.23ID:nE5RrLfw0
地名は言葉の化石って言われるくらい、変わらないものだから、
読みはそのまま変わったのは漢字だけとはいえ、
どこかの誰かがハッキリとした意図をもって変えようとしたんだろうな、とは思う
238名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:12:44.49ID:UD7TLoha0
くぅあんせいとか言う人達だから、ハイカラな阪を使いだしたのかもな
239名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:12:56.38ID:PvRVyEwk0
>>205
元は小阪という説が専ら。
240名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:12:59.69ID:kA1m5Ruv0
>>35
江戸は本郷三丁目あたりまでじゃなかったか
241名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:13:00.79ID:9QO4JFwk0
大阪って坂多いか?
北摂は横浜みたいに坂が多いけどな
242名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:13:05.77ID:paCGZ5Et0
あふさか

逢坂
243名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:13:17.36ID:7eKtgX2z0
現代の徳川当主は大阪から出馬しろよ。
多分石投げられて橋に吊されるからww
244名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:13:26.93ID:cG3YtbtY0
まじか!
乃木阪46に抗議してくる!
245名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:13:37.95ID:qH00MsfR0
>>214
ホモのカマとか公認売春村とかブラックとか違法入国村とかあるあんたらにはかないませんがな
246名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:13:40.77ID:fIUZrNds0
>>230
鎌倉を鎌倉幕府と混同してる人なんていないねぇ
247名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:13:59.12ID:o9l7+uCt0
>>174
釣れる?
248名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:14:05.81ID:Je3AkDyF0
>>241
上町台地ってのがありましてな
249名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:14:29.53ID:CvNIY9Rw0
大した坂もないなに、「大坂」とか恥ずかしくなったんだろ
250名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:14:33.08ID:UD7TLoha0
時代の変わり目に、漢字も変えるとかそこに何か意味があったのかも
251名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:14:57.70ID:Bxc7niwG0
>>246
そういえば足利幕府は足利じゃなかった
252名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:14:57.92ID:dXuCR/Uk0
昔の人は良く音に合わせて字を自由に変えるよね
漱石なんか「秋刀魚」を「三馬」と書いたり
けっこうその時の気分で自由に字を変えてた
今は試験とか当用漢字とかあって字を変えて遊べない
2ちゃんくらいか遊べるのは
253名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:15:09.25ID:ITYjManw0
>>27
これが一番納得できた
なるほどなー
254名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:15:12.51ID:6s+Eydc80
>>1
所説でなくて諸説でないのか、気になって眠れない。
255名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:15:13.17ID:R5S6KuwR0
>>217
広い低湿地の平野の真ん中にぽつんと上町台地の坂があるから目立つだろ
256名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:15:18.46ID:qjzgVGv+0
ベトナムでは河内が東京だった。
257名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:15:19.15ID:pccIwWrT0
播信タイガース
夢は広がる 未来へ広がる
258名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:15:27.28ID:Q4eioSgV0
阪,坡者曰阪  説文
阪有桑  秦風
瞻彼阪田  小雅
阪險原隰  呂氏春秋
為阪生  易
阪尹  書
259名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:15:36.77ID:qH00MsfR0
>>214
田舎っぺの東京コンプこじらせるとこうなるの?教えてやで〜
260名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:15:38.59ID:Je3AkDyF0
>>214
北海道「んだんだ」
沖縄「That's right.」
261名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:15:48.58ID:PvRVyEwk0
>>230
江戸という名前を付けたところに幕府が開かれたから江戸幕府、じゃないの?

徳川は自分で江戸幕府なんて称したりしないだろ?
262名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:15:51.66ID:9QO4JFwk0
>>35
支那の南京、北京、西安、そして東京なのです
日本は支那の国しかし中国ではありません
263名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:15:51.95ID:0+wnxHX00
>>246
それは地名と幕府が同名だからな
京都を室町府にしたら
わけわからなくなるだろ
264名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:16:00.72ID:z/FCesiu0
>>251
足利荘は関東だもの
265名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:16:40.47ID:TM9oHmtv0
lets say everybody
o sucker
266名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:16:45.53ID:9QO4JFwk0
>>35
何のために、征夷大将軍が任命されたと思ってるんだよ!
267名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:16:47.33ID:5/L3Vekd0
朝鮮人が好んだのが阪だったんだろうなぁ
268名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:16:55.64ID:6FkBPt0i0
いやいや、おまえらが使ってるのは毛文字であって
漢字じゃねーから。
269名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:16:58.04ID:qH00MsfR0
>>262
違うよ。京都にいた天皇が東に引っ越してきたから東京だよ
270名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:17:07.19ID:XLphkgcr0
>>262
自称、西京の京都も入れてあげて
271名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:17:11.55ID:cnUazKzV0
共産党の手抜き漢字しか使わない中国人がそんなこと思うわけないでしょ。
272名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:17:19.17ID:lnLa5Qjs0
士反

うそくさい
273名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:17:25.18ID:vh1RUiBG0
漢字の表記は当初「大坂」が一般的であったが、大坂の「坂」の字を分解すると「土に
反る」と読めてしまい縁起が悪いということから、江戸時代のころから「大阪」とも書
くようになり、明治時代には大阪の字が定着する。一説に「坂」から「阪」への変更
は、明治新政府が「坂」が「士が反する」、すなわち武士が叛く(士族の反乱)と読め
ることから「坂」の字を嫌ったともいわれる w
274名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:17:57.61ID:YRhQnd/Y0
> 記事は、大阪について「古代には日本の首都だったこともある」としたうえで、

トンキンメディアが絶対に報じない事実をあっさり取り上げる父さん
275名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:18:00.94ID:Je3AkDyF0
>>271
手抜きっていうか大半は行書ベース
276名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:18:05.17ID:XLphkgcr0
>>263
江戸幕府って鎌倉幕府と一緒で江戸に幕府を開いたから江戸幕府だからな
277名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:18:07.57ID:7BjV3qwG0
>>11
だよね
こんなの誰でも知ってると思ってた
278名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:18:21.55ID:R5S6KuwR0
>>192
昔はちょっとした遠征でも、帝が宮を離れた時には、出先の仮宿泊所を「行宮」「頓宮」と定めて、そこが都になった
279名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:18:27.21ID:6FkBPt0i0
逢坂って書くこともあるよな。
280名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:18:29.08ID:5b1eSU/H0
>>255
それを何で俺=>>217に言うの?
南部から台地へ向かう坂があるのを知らない>>179に言うべきことだろ
281名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:18:37.75ID:z/FCesiu0
>>266
夷敵をまつろわすため
282名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:18:39.93ID:9QO4JFwk0
明治時代まで、公務員の文章はレ点読みの支那語だったろ
283名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:18:58.27ID:4I1TLrQN0
土に反るで縁起悪いからだろ
284名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:19:00.29ID:Bxc7niwG0
>>271
日本の常用漢字も簡体字みたいなもんなんだが
285名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:19:02.00ID:PvRVyEwk0
>>265
都構想実現の暁には、ガンバ都にするのがいいな。
286名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:19:04.31ID:6DJKEmRL0
昔は書状などで音が合っていて伝われば字は適当でもいいみたいな文化だったから
文献上の漢字の表記ブレはたくさんある
「土に返る」か「士が謀反する」のどっちの縁起をきらったかは知らんけど
いずれにせよ明治政府が大阪と決めて
その後は活版印刷と出版物の時代になったから表記ブレがなくなって
大阪で定着したってとこだと思う
287名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:19:12.22ID:ITYjManw0
でもいまだ士族だとか言ってるところが
現在の政治が薩長感覚と深いつながりがあるってことを思わせるね
288名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:19:16.92ID:qH00MsfR0
>>274
それって難波宮のことだろ。何百年前の話やねんねん。
東京コンプ乙
289名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:19:18.04ID:A0Im4yLZ0
難攻不落の小坂城に対抗して城の名を大坂城に
大きな坂じゃ縁起が悪いので大阪城に
290名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:19:23.12ID:XLphkgcr0
>>276に補足しとくと、室町幕府も地名から来てるからな
291名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:19:29.89ID:PvRVyEwk0
>>267
まあ、坂の本字が阪らしい。
292名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:19:36.90ID:/ti6P16K0
>>106
江戸時代以前の領主が変えた例も山ほどあるけどね
稲葉山→岐阜とか
293名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:19:51.75ID:Je3AkDyF0
>>279
逢坂だと京滋間の山のイメージ
294名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:19:53.98ID:kuubr4FE0
はあ知らんかったわ
中国人物知りやね
295名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:19:56.23ID:92ForsawO
発音も、オザカ→オオザカ→オオサカと変遷してるらしい
296名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:19:58.49ID:xodi/Q+20
坂はただの傾斜地で
人が大勢住んでる傾斜地は「阪」
丘の意味
297名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:20:06.41ID:9QO4JFwk0
>>272
士族が反乱を起こさんように大阪にしたんだろ
298名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:20:08.19ID:rN6XqEo30
こざとへんは岐阜の阜が偏になるときの形らしいけど阜なんて岐阜以外で
使ってるの見たことないし余計にわかりにくい
299名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:20:11.17ID:k3VCSD6x0
>>35
もう大阪は畿内で東京は武蔵国でいいのではないか
300名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:20:15.29ID:PPo/lYrN0
そうだったんだ・・・

へーへーへー(ポチポチ
301名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:20:30.14ID:PMw4PT4n0
日本の首都だった?
302名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:20:31.02ID:O6t8pBzk0
大β反
303名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:20:42.34ID:dXuCR/Uk0
>>276
しかし東京より江戸のがずっと名前的にはカッコ良いよね
東京とかおかしい
京とか京都ならまだしも
304名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:21:14.37ID:qH00MsfR0
大阪都構想がバカすぎてやっぱり面白いな。

実現するはずねーだろ。大阪民国で決定で。
305名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:21:17.20ID:/ti6P16K0
>>288
豊臣時代は事実上首都

って思ったけど、大坂より桃山だよなぁ
306名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:21:19.42ID:ITYjManw0
>>270
SEIKINはようつべでやってろ
307名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:21:44.35ID:6FkBPt0i0
>>303
そんなことない。
穢土だぞ。
308名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:21:50.22ID:KOBL7AcR0
てか、>>216に書いてあるように、明治元年の時点で「大阪」が採用された以上、
>>1の士族の乱云々は完全に俗説で、19世紀に成立した「摂陽奇観」という文献に説明のある
「縁起を担いで」の方がよほど正しい
309名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:21:56.89ID:bFALO0TB0
>大政奉還により天皇に実権が戻った

大政奉還とは、東京大学が創ったファンタジー
主権を李氏朝鮮王に略奪された
例 清王朝から大朝鮮になったと同じ
310名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:22:03.97ID:aiElSWB20
発音についても明治維新以前は、「おさか」「おおさか」「おおざか」が混用されていたらしい

・安土桃山時代に来日し日本語を研究したイエズス会宣教師ロドリゲスは「おおざか」と記録

・秀吉が大阪城を建てる以前に存在した本願寺については「小坂本願寺」「大阪本願寺」の両方の表記がある

・元禄時代に数々の人気浄瑠璃を書いた近松門左衛門は「おさか」「おざか」「おおざか」を混用した
 
・その影響もあり現代の義太夫は「おおざか」と発音する

・文化文政期に活躍した十返舎一九の「東海道中膝栗毛」では、大坂者は「おさか」と
 江戸っ子は「おおさか」と発音したとしている
311名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:22:05.80ID:XLphkgcr0
>>305
だから桃山時代っていうんだしね
312名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:22:09.31ID:k3VCSD6x0
>>288
事実を言っただけでファビョるってまるで東京の人は韓国人みたいだね
313名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:22:13.27ID:H/bP5Oja0
へ〜 熊本の話は反対だ。もともとは隈本と書いていたのを加藤清正が
「隈は丘を恐れると言う意味があるから熊に改める」と命じて隈本→
熊本になった。「阝こざとへん」はあまり良くないのだと思っていたが。
314名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:22:19.12ID:rZ6crZu80
こざとへん使いたかったから
315名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:22:34.34ID:fIUZrNds0
>>263
江戸幕府と江戸が同じって言い出したのお前だぞ。お前は一体何を宣ってんだ???
だから鎌倉と鎌倉幕府も同じだねって話をしてるんだが、もしかして幕府が開かれるまで(開かれた後も)江戸なんて地名がなかったと思ってるのか?
江戸氏がどこ出身か調べてみ
316名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:23:06.76ID:93CO4YAN0
>>145
仮住まいの方が10倍以上も広くて
別荘はさらにその3倍
でっかい牧場まで作って農家してるし
【漢字】漢字を使う中国人らしい疑問「どうして大阪は『坂』から『阪』になったの?」  	YouTube動画>1本 ->画像>5枚
317名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:23:10.84ID:biV3hoXp0
>>11
で答えが出てるな
318名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:23:11.84ID:PvRVyEwk0
>>299
畿がないのに畿内?

畿無い、か?
319名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:23:13.77ID:dXuCR/Uk0
>>307
そんなこと言ったら東京だって頭狂だぞ
320名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:23:21.94ID:XLphkgcr0
>>315
早く分かってあげないと
321名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:23:25.94ID:gPRtfahP0
東京だって東亰だったりするじゃねーか
何なんだよ亰って
322名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:23:27.66ID:jOrIbqIU0
>>262
支那にも東京はあったんやで
北宋の首都だった開封がそれ
323名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:23:36.82ID:qH00MsfR0
>>312
違う違うおちょくってんだよ
324名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:23:56.32ID:A0Im4yLZ0
>>289
現在の小阪城は散髪屋さんの趣味で作ったベニヤ板で出来た城であるw
325名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:23:59.62ID:VydBQOa+0
戦後のどさくさに紛れて駅前にパチンコ屋を乱立させた朝鮮人と同じやり方です!
326名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:24:01.37ID:od0kHND40
千早赤阪とか松阪は?
327名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:24:07.15ID:dXuCR/Uk0
>>313
隈って隅っこという意味だから
変えたんだよね
328名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:24:12.71ID:R5S6KuwR0
>>303
家康の馬印の幡は「厭離穢土欣求浄土」で穢土(エド)は汚れた土地という意味なのに、
なぜ江戸を改名しなかっんだろうか?
329名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:24:13.12ID:vh1RUiBG0
漢字の表記は当初「大坂」が一般的であったが、大坂の「坂」の字を分解すると「土に
反る」と読めてしまい縁起が悪いということから、江戸時代のころから「大阪」とも書
くようになり、明治時代には大阪の字が定着する。一説に「坂」から「阪」への変更
は、明治新政府が「坂」が「士が反する」、すなわち武士が叛く(士族の反乱)と読め
ることから「坂」の字を嫌ったともいわれる z
330名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:24:58.01ID:wJJO1on+0
大逆にしようぜ
331名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:24:59.12ID:PvRVyEwk0
>>321
そうなのか?
332名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:25:32.72ID:DNzwEVUE0
だったらβに返るってなんだよ!
333名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:25:41.15ID:qH00MsfR0
>>328
実際は江戸氏が開いた土地だからですね。勉強になりましたか?
334名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:25:42.46ID:X66P75Hv0
吸収のおへそっ
隈本〜
335名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:25:48.31ID:R5S6KuwR0
>>305
そうだな
大阪城はあくまで豊臣家の私邸で、政務を執る公邸は聚楽第や伏見城だからな
336名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:25:49.64ID:9QO4JFwk0
ハゲの俺が罵られるのは武士の血筋をいじめるのが目的
337名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:26:07.80ID:dJvQ2R9b0
至極単純な話で識字率の問題だろう
中国のようにエリートや秀才などが責任感や使命感をもって学問するのと違い
江戸時代の日本では江戸では庶民すら読み書きでき、地方でも農民にまでそこそこ寺子屋が機能した
つまり、誤字が流通する素地がかなりあったと思われる

面白いことに中国の古典で、邪馬台国と邪馬壱国の書き換えがあったのは有名な話(台与と壱与も同じ)
その数百年後の政府の文献ではちゃんとその違いを指摘し、流しているのだ。そこまで管理が徹底し
誤字まで「わざと意図的に」するクラスなのが中国
338名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:26:10.39ID:YRt3M2MP0
御所ないのに都構想とかバカなことやるよりも大坂に戻せで戦ってほしい
339名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:26:18.26ID:Gnwq6go/0
ぶっちゃけどうでも良くね?
そんな語ることあるか?
340名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:26:27.61ID:l4jk75Jp0
大阪城主のおばちゃんはこの事実知ってるんだろうかw
341名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:26:36.41ID:XLphkgcr0
>>321
しゃあないだろ亰都だったりしたんだから
342名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:27:00.78ID:9QO4JFwk0
>>332
反β粒子だろ
343名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:27:03.67ID:6FkBPt0i0
>>328
秀吉の転封ついでのいやがらせじゃないか。
344名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:27:06.36ID:/ti6P16K0
>>125
遼王朝の南京幽都府も
345名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:27:15.57ID:k3VCSD6x0
>>318
日本では、畿内とは以下の5国である。近現代の行政区分では、大阪府の大部分と、京都府の南部、兵庫県の南東部、奈良県の全域に当たる。
なお畿内という地域概念は現在でも存在し地方分権などの行政区分や観光などの産業分野でしばし取り上げられる。

山城国(京都府京都市以南。ただし左京区広河原、右京区京北は山陰道丹波国)
大和国(奈良県)
河内国(大阪府東部)
和泉国(大阪府南西部)
摂津国(大阪府北中部および兵庫県神戸市須磨区以東。ただし高槻市樫田と豊能町牧・寺田は丹波国、神戸市須磨区須磨ニュータウン西部と北区淡河町は山陽道播磨国)
五畿・五畿内とも呼ばれる。ただし、716年に和泉国が河内国より分離される前は、四畿・四畿内といった。中国とも称される[1]。

歴代の皇居のほとんどがこの地方に置かれた
346名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:27:23.04ID:A0Im4yLZ0
>>340
淡路島出身だからしらないw
347名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:27:43.00ID:R5S6KuwR0
>>333
江戸を切り開いたから江戸氏だろ
348名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:27:47.04ID:PvRVyEwk0
>>328
江戸氏の領土だっただけだろ?

穢土とは無関係だろうな。
349名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:27:48.32ID:jVPsIerq0
大坂だったころ士族が反乱を起こした
からだろ?
350名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:27:49.43ID:S0krX0cy0
>>239
意味が逆になってしまっているな。
真っ白な生き物にクロちゃんと名付けるような。
351名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:27:55.73ID:Hy129PMs0
大 阜反

大阪はやっぱ「ネ申」みたいには書けんな…
無理があるな
352名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:28:07.29ID:7mx1Hl6J0
三重の松阪牛の松阪も、もとは松坂だったのが、大坂が大阪になった時
便乗して松阪にしたって聞いたことがある(´・ω・`)
353名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:28:21.82ID:TYxY4emv0
デタラメもいい加減にしろ
坂は土に返るで縁起が悪いから阪にしたんだ

どうして、こんなデタラメが発生するかな
354名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:28:24.71ID:Od0b1Svc0
あんま坂のイメージ無いけどな
355名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:28:26.65ID:adc6gUa80
【香港】暴力団がデモに行った市民を殴ってる。政府も警察も信じられない。
https://togetter.com/li/1379275

妊婦にまで手を出す?! なぜそんなことができる?! 流産してしまったんだよ!
https://twitter.com/phoebeliouo/status/1153176387974418433
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
356名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:28:29.59ID:uqZwiFmS0
明治18年にはもうなってた
【漢字】漢字を使う中国人らしい疑問「どうして大阪は『坂』から『阪』になったの?」  	YouTube動画>1本 ->画像>5枚
357名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:28:35.40ID:4Ex+zxqI0
>>5
阪口坂道登り坂
たまには珠美と登ってね
358名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:28:36.87ID:qH00MsfR0
大阪都構想は大阪以外じゃバカだなと失笑されてるから大丈夫。
東京コンプをこじらせすぎて暴走したんだろ

大阪民国が一番しっくりくると日本中が思ってるから安心して大阪人!
359名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:28:49.84ID:EzLtRHgU0
地震の後に変えたんですよ・・・・最近のちうごくじんは漢字が苦手なんだな(´・ω・`)
360名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:29:10.01ID:G2R/NTe70
お前らに何の関係もない
361名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:29:12.11ID:80bWW0dH0
オオザカが大坂でオオサカが大阪。これ常識
362名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:29:15.48ID:qH00MsfR0
>>347
逆だな
363名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:29:17.22ID:yk+h6/9c0
土の付くのを嫌がった
こざといヤツだからだよ。
364名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:29:19.04ID:I3x/h1jK0
大坂に戻すフラグか
365名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:29:21.53ID:XLphkgcr0
>>328
発音が違うからだろ
366名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:29:25.21ID:Je3AkDyF0
高麗→駒って変えるのと同じだろ。イメージがよろしゅうないってな。
367名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:29:36.67ID:mJ1SoApB0
大坂は名前に多い
368名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:29:39.08ID:PvRVyEwk0
>>345
もうとっくに畿が無くなってるのに、呼び方だけ残ってるんだよな。
369名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:29:50.33ID:Ep5ec4ur0
下り坂 上り坂 どっちもいいイメージじゃないからな
370名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:29:51.48ID:Wz8iJMMl0
おめえらには関係ねえよ
371名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:29:54.66ID:jOrIbqIU0
>>351
大 |3反
372名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:29:57.66ID:rAn9Lsms0
>>333
江戸は地名として昔からあって、そこの土豪が地名から苗字を江戸にしたというどこにでもある苗字ルーツの話なんだけど
江戸氏が開拓したから江戸という地名になったわけじゃないぞ
373名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:29:59.76ID:R5S6KuwR0
>>348
いや、江戸は穢土に通じるとか思うだろ、普通
374名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:30:03.14ID:7mx1Hl6J0
>>358
お前こそバカだろ(´・ω・`)
東京とか関係ないんだよ
行政の在り方の話だ
「都」という漢字が
こういうバカを勘違いさせるのな
375名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:30:08.89ID:RQgzk+qa0
日本人だけどそんなこと考えたことないわ
376名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:30:15.87ID:sDyq4tdA0
>>11
それいうなら
土が反るじゃないの?
土反
377名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:30:24.81ID:38GRvKpL0
>>333
違うよ
江戸氏は武蔵国江戸郷に移ったから江戸氏になった、すなわち地名のほうが先
江戸というのはその字のとおり、江の戸、すなわち大きな川の河口のことであり、もともとは一般名詞であり、日本各地に江戸という知名はある
378名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:30:29.77ID:6FkBPt0i0
関東大震災直後の数年は、人口流入が多くなって
一時期
大大坂、と呼ばれた。
めんどくさいだろ。
379名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:30:34.54ID:pQuUOWHH0
>>323
まともに批判されたらすり替えて反論するのってまるで朝鮮人だねw
あ、東京って朝鮮だったか
380名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:30:43.29ID:9QO4JFwk0
>>367
小坂もいるぞ
381名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:30:46.01ID:2K92nQFW0
>>347
最初の開発は太田さんだよw
本格的には徳川さんww

当時の地名は千代田で、田んぼどころか、一面のガタの中の小山でした
江戸って、何にもない場所だったんだよ
逆に、千葉氏の千葉の方が、よっぽど開けていた
382名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:30:55.86ID:mUpRZmf+0
>>1
読みが同じならどんな漢字でも意味が同じ中国がそんなことに関心もつかよ
383名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:30:58.38ID:wJJO1on+0
大坂ってもしかして大阪城付近の
ちょっと盛り上がったところ限定の地名だったの?
384名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:31:15.30ID:0GX/md1i0
>>328
この世全てが穢れてる、だから戦場で死んで功徳を積めってのが三河侍だから強かった
385名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:31:25.23ID:fEjd5KOgO
吉本新喜劇の映画版で、「大阪好日」という中国人留学生を主役にしたのがあったな。
386名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:31:26.69ID:8ESnBoVd0
書き間違ったとかじゃないんだー
387名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:31:30.83ID:9yFAMVxZ0
和泉に和がついているのは一文字だと縁起が悪いとか何とか
388名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:31:31.04ID:/ti6P16K0
>>322
ついでにハノイも東京(トンキン)だな
389名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:31:36.64ID:qH00MsfR0
>>374
コンプ発症の言い訳乙。

大阪人ならもうちょっと笑わせてよ。つまんねーバカだな
390名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:31:41.77ID:dXuCR/Uk0
>>377
まさに江戸という地名は関東平野を現す適切な名前
391名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:31:45.81ID:k3VCSD6x0
>>368
それを言い始めたら日本の歴史や地名の呼び方全否定だが
392名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:31:46.65ID:xodi/Q+20
大阪とは
大きな古墳がある所
これ、新説です
393名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:31:52.04ID:7mx1Hl6J0
>>375
豊臣秀吉の建てた城は「大坂城」って書かないと×されなかった(´・ω・`)?
中学生の時テストで
394名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:31:54.63ID:Y08OKb6y0
土に返る方が俺は好きやぞ
395名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:31:55.43ID:yJ24DJHK0
夏の陣で反乱してるじゃんw
396名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:31:59.01ID:i0mc14W60
>>5
人生には三つの坂があってだな、上り坂、下り坂、まさか・・・
397名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:32:08.39ID:PvRVyEwk0
>>373
まあ、思うのは勝手だが、江戸氏は穢土氏じゃないだろうな。
398名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:32:17.24ID:jM+Erqal0
ええやん。
大坂🎵
(^_^)v
399名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:32:22.53ID:A0Im4yLZ0
>>371
大B反市に来てね
400名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:32:32.14ID:ldJr7+Pl0
士と土は違うのに、そんな説が成立するのか?
401名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:32:33.56ID:6G1Hps1/0
大阪城は本願寺の跡に作ったんだけど、あれって多分古墳を一向宗が勝手に作り替えたんじゃなかろうな
402名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:32:36.56ID:cG3YtbtY0
でアタシは大阪ナオミなの?大坂ナオミなの?どうすりゃいいのさーこの私・・・
403名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:32:39.23ID:EzLtRHgU0
>>373
穢土を代えなかったのが家康のすごいとこだよな。
そんかわりに穢を防ぐために上野に寛永寺、品川に増上寺を建てたりした(´・ω・`)
404名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:33:10.82ID:9QO4JFwk0
大阪市役所にでも聞いとけよ
405名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:33:14.15ID:b8t/ujuu0
大阪って首都だったのかー
406名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:33:25.37ID:qH00MsfR0
>>381
どんだけ学ないねーん。

東京エリアは縄文時代から食い物豊富で人口多くて栄えてたの知ってるか?
407名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:33:26.43ID:0+wnxHX00
>>315
時代劇の観すぎで
誤解されているようだが
江戸時代でさえ
江戸はそんなに使われていない、
城も千代田城など。

江戸氏や地名や道灌由来の江戸城などは
あるにはあるけど
408名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:33:29.67ID:xSnH6rVB0
坂の上のポニョ
409名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:33:29.71ID:Od0b1Svc0
関西は割と地名ロンダリングしないで
忌み地みたいな名前で高級住宅街あるよな
410名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:33:37.22ID:6FkBPt0i0
only穢土
東京五輪、楽しみですよね。
411名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:33:39.37ID:R5S6KuwR0
>>381
また適当なウソを
大田道灌なんて戦国時代前期の人物だろ
江戸氏は鎌倉時代の人物
412名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:33:49.80ID:As7B3rRu0
坂田三吉も
古い本では坂田
最近は阪田やな
413名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:34:03.89ID:7mx1Hl6J0
>>405
難波宮(´・ω・`)
414名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:34:10.30ID:A0Im4yLZ0
>>409
芦屋とかなw
415名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:34:23.30ID:VzpHUXLO0
大阪都が実現できたら名前変えるチャンスだなw
416名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:34:24.49ID:PvRVyEwk0
>>381
あの時代に東京湾の埋め立てをしたんだから、すごい土木技術だよな。

徳川の力か日本人の底力かはわからないけど。
417名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:34:33.46ID:dXuCR/Uk0
>>377
その話をフランス人に説明したらすでに知ってたのでがっかりした
porte de fleuve ポルト・ド・フレーヴ(河の戸、門)やろと言われた
418名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:34:41.62ID:YLiXfcDe0
会うに会われぬ逢坂の関からきてるんでしょ
419名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:34:53.78ID:qH00MsfR0
>>403
それは田舎者の君みたいなコンプ君の妄想な。

これからは江戸氏が開いたからと覚えておこうね☆
420名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:34:55.50ID:bFALO0TB0
大潘(オオバン)だろ

ばん恵子 (声優)
421名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:35:02.18ID:/ti6P16K0
>>393
大阪城建てたのは誰って聞かれたら
關一って答えたくなるな
422名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:35:06.74ID:XLphkgcr0
wedoとjedoを一緒にするやつ多いな
当時、もう発音は一緒だったけど、学がある人は別だって理解してたんだよ
423名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:35:09.06ID:3lnDaFx50
>>11
坂がつく地名は今も腐るほどあるわけだが、
天下の台所がその理由で変えたのなら全国的に続いたはず。
でもそうなっていない。

なぜなのかって思わんか
424名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:35:20.51ID:YRt3M2MP0
京都府を京都にするならともかく、大阪都なんてありえんよ。
ちょっと考えれば分かることだ。
425名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:35:21.19ID:4QhDUcBg0
大昔の偉い人の書物にミスがあったが誰も指摘できずそのまま使わざるをえなくなった
426名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:35:31.43ID:Hy129PMs0
>>399
ワロタwww
427名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:35:34.27ID:80bWW0dH0
どっちもターパンどうでもええ
428名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:35:39.20ID:PomgD+9Q0
外国はどこでもネットで一番叩かれるのはロンドンやパリなどその国の首都なのに
日本だけは首都でないはずの大阪が一番叩かれてるのでその理由を調べたら
日本人は深層心理で大阪を首都とみなしてるんだと
429名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:35:56.15ID:0+wnxHX00
>>303
江戸都 えどと 

なんか慣れそうにない
430名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:35:57.95ID:7BjV3qwG0
>>33
東北にも多いんだよね
北前船が寄港してた関係で大坂屋っていう店が多かったからとかで
431名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:36:22.01ID:Rxg4OzHJ0
日本人でも殆んどしらんだろ
432名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:36:24.42ID:qH00MsfR0
>>428
どんだけバカなんだよお前www 東京コンプこじらせ妄想だなwwww
433名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:36:30.36ID:PvRVyEwk0
>>391
否定というより、地名というのは古い呼称が残るもんだな、ということだよ。

近年のように、やたらと新しい市名を作るのはやめてほしいものだ。
434名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:36:39.45ID:EzLtRHgU0
>>406
入江が多くて水運に有利だし、海産物はよくとれた。
でも洪水多すぎて田畑や市街をつくれなかったんだよね(´・ω・`)
435名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:36:58.68ID:VxLLrpoC0
それを言うなら
鳥取は「とりっとりっ」やのに
なぜとっとりい
436名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:37:00.41ID:VzpHUXLO0
ブラタモリで決着つけるしかないな
437名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:37:22.30ID:RQgzk+qa0
>>393 それすらも覚えてないわm(__)m
438名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:37:42.74ID:c6T7C/Q80
理由なんか知るかよw
この世の全ての地名にいちいち理由なんて求めてたらキリがないだろwww
439名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:38:01.43ID:PvRVyEwk0
>>400
字というのは意外と自由なものだよ。

多くの書き方のうち、どれかを正しいとしてるだけ。
440名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:38:14.20ID:rAn9Lsms0
>>407
千代田のお城ってのはあくまで江戸市中での俗称。町民も武士もな。だってそいつらみんな江戸に住んでるんだから。それだけを以て江戸なんて使われてないとかそれこそ時代劇の見すぎ。時代劇の舞台の大半は江戸なんだから
全国的には江戸は江戸。当たり前の話。あまりに馬鹿くさくてこっちの頭がおかしくなる
441名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:38:31.67ID:qH00MsfR0
なんか大阪人ってたこ焼き食いすぎて頭に栄養足りないのか?

大阪都構想は大阪以外で笑われてるぞ!
442名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:38:32.80ID:ZiS9zwPd0
大韓が語源だよ
韓の読みがハンだから阪が割り当てられた
坂は関係ないんだ

って書いたらきっと俺はボコボコにされる。
443名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:38:48.81ID:PvRVyEwk0
>>407
江戸川はいまも江戸川だね。
444名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:39:02.73ID:92ForsawO
>>405
現に仁徳天皇陵みたいな巨大古墳残ってる
445名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:39:07.15ID:Od0b1Svc0
漢字は由来が分かるから面白いな
全部カタカナ表記にしたらバカになる
446名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:39:48.44ID:qjzgVGv+0
>>429
そこは江都(こうと)
447名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:39:51.59ID:PvRVyEwk0
>>429
大阪都だって、いつか慣れるさ。
448名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:39:53.28ID:EzLtRHgU0
>>393
小学校の日本史で「大坂城」と書いたらバツにされた。
抗議したら、日教組組織員の教師に出血するまで竹刀でぶん殴られた。
死ぬかと思った(´・ω・`)
449名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:39:55.07ID:/tD9jZVR0
さいたまとか南アルプスとかイカれた市名は戻すべきだな
450名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:40:07.55ID:QQ5ki1Lu0
google検索しやすいからな。
451名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:40:17.47ID:Q80iVogV0
おまらの民国コンプが早く治りますように
452名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:40:23.73ID:yJ24DJHK0
千葉は陸地よりも小田原から海で行くほうが近かったんだよね(´・ω・`)
453名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:40:30.10ID:BxaG+Rss0
大阪のことが気になって仕方がないトンキンカッペが貼り付いてるのかw
454名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:40:37.49ID:qH00MsfR0
>>442

実際そうかも!日本人も中国人も納得できるんじゃんそれ。
455名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:40:43.55ID:Jj/VQRzu0
>>442
出来てからたかだか数十年の大韓民国にそんなこと出来るはずないじゃん
456名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:40:53.43ID:/ti6P16K0
>>422
今でも○○さんへ、の「へ」は「や行のえ」なんで
○○さん江、とか書くな

といいつつ、これらの区別って
むしろ江戸時代の研究で復活したんじゃなかったっけ
457名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:40:54.60ID:BThriAAx0
関東人にしてみたら
「おおさか」なのか「おおざか」なのかから入って欲しいところではある
458名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:41:34.14ID:5ssvDxsf0
>>335
豊臣秀吉の本拠地は大阪だよ
秀吉の凄いところは経済を重視してたこと
大阪は大阪本願寺(石山本願寺)の寺内町として栄えていたが、
寺内町は博多などと同じく「公界」もしくは「楽市楽座」の原理で動いていた
この原理が起動してる領域内においては、武家など地主的な勢力が屋敷を
持つことが禁止されていた
秀吉は大阪の経済的な生理を重視して、大阪に諸大名の武家屋敷を置かず、
経済都市大阪を発展させた
徳川の時代になっても、武家屋敷を置かなかったのは同じ理由
459名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:41:55.83ID:qH00MsfR0
>>453

かっぺは確実にお前だろ。

そんなことよりお前の町の下品エリアだらけなのどうにかしてから言え。
460名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:42:06.95ID:KqtXfCDg0
阪の方が繁栄とかそういう意味合いがあるんじゃなかったっけ?
461名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:42:17.48ID:Jj/VQRzu0
>>442
ふと気づいたんだけど逆に大韓民国って
大阪をリスペクトしてつけた国名じゃね?
462名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:42:18.16ID:CFOyu/jl0
>>27
なるほど
土偏から頭が離れきれてなかったわ
463名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:42:29.14ID:93CO4YAN0
>>407
東京には主だっだ城は少ないやね
江戸城は家康の前は上杉の隠居城だったし

<戦国時代の関東の主な城>
【漢字】漢字を使う中国人らしい疑問「どうして大阪は『坂』から『阪』になったの?」  	YouTube動画>1本 ->画像>5枚
464名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:43:01.67ID:22q00qWo0
豊臣時代の大坂と徳川時代の大阪は
違うと言うアピール
465名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:43:10.44ID:PvRVyEwk0
>>457
茨木もいばらきと読んでほしい・・・・
466名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:43:10.54ID:YLiXfcDe0
>>381
神田という地名も各地にあるが鹹水つまり塩水の溜まった沼地だったと推測してる
ちょうど神田のあたりまで日比谷入江が入り込んでたから
467名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:43:10.82ID:YRhQnd/Y0
>>288
お前らトンキンってさあ、大阪をageる事実を指摘すると
すぐコンプとかいって人格否定に逃げるよねw
468名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:43:11.29ID:Bxc7niwG0
>>448
社会の理不尽を身をもって教えてくれるいい教師じゃないか
469名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:43:18.27ID:DNzwEVUE0
>>435
たまにどっちの字が先か忘れる時があるわ
470名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:43:30.02ID:qjzgVGv+0
>>442
奈良の都はウリナラのということですか?
471名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:43:52.50ID:jR0lGkC/0
>>11
それが正解。チャンコロは訳の分からんことを言うな。
472名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:43:53.13ID:QRI2rUOx0
>>1 >>73 >>223 >>283
そのデタラメが前からずっと続いてるけど

神楽坂
赤坂
富士見坂

はどうなんだよ?
富士見坂なんか全国で400以上あるぞ
473名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:44:09.37ID:Jj/VQRzu0
中国だって日本の中国地方が元なんじゃないの?
だって中華人民共和国って最近だもの出来たの。
中国地方可哀そうだわ…
474名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:44:10.07ID:7TDoIJVY0
>>5
上り坂が多い地域だからだよ。
下り坂が多い地域に引っ越すべき。
475名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:44:10.98ID:3GjzK2CS0
>>457
中国は岡山のワイからしたら、にほんばし なのか にっぽんばし なのか
決着つけて欲しいんやが
476名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:44:22.57ID:qH00MsfR0
>>467

ん?意味がわからない。
大阪のどこにうらやましがる要素が?

本気で教えてくれ。たこ焼きのことか?
477名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:44:29.08ID:Q4eioSgV0
ソウルは、漢城
やっぱり漢人なんすか
478名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:44:31.36ID:1XLb+d660
これは日本人でも思う疑問だよな
479名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:44:41.39ID:hyuxLRev0
酔っ払った大坂の役人が書き間違えただけだろ
480名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:44:47.07ID:AmfLkt3U0
>>101
>>200
律令制以前、畿内の摂津、河内、和泉は凡河内という一つの国だった。
律令制で凡河内は摂津と河内に分かれ、さらに河内から和泉が分かれた。
堺は摂津、河内、和泉の国境になってたところ。
481名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:44:47.48ID:GNmNPABx0
まぁ、トンキンも大阪維新を選挙で通したみたいだし、昔よりは成長したんじゃない?
482名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:44:49.70ID:+YhG9CpX0
>>8
坂神タイガース
これじゃない感すげえ
483名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:45:15.92ID:oWe5eO3I0
こざとへんに変えたのは
陰気とか
険悪とか
陳腐とか
阿呆とか
陥落とか
関係あんじゃないかな?
484名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:45:16.54ID:PvRVyEwk0
>>467
大阪ageって、昔話のこと?
485名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:45:29.22ID:/ti6P16K0
>>458
本拠地は大坂
行政の中心は伏見(秀次がいた頃は京)
なだけかと
486名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:45:44.25ID:p0o7xw7T0
>>219
何それエロい
487名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:45:45.87ID:jR0lGkC/0
>>305
桃山なんて地名は豊臣時代にはない。
江戸時代を東京時代と呼ぶくらい愚かなこと。
488名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:45:55.14ID:YRhQnd/Y0
>>465
茨木をイバラギって読む奴おらんやろ
茨城はよく間違えられとるけど
489名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:46:10.13ID:qH00MsfR0
>>481
下品な吉本と暴力団連合が東京の民度下げてるんだよね。

困ってます!
490名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:46:17.44ID:0+wnxHX00
>>463
その土地を攻め入ろうというのがなかったからだろう。

秀吉が徳川を江戸に送ったのは
邪魔だったから、北条氏の息のかかる土地だし。
それが仇となった。
491名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:46:30.65ID:/v6wj7dn0
地名で坂だと不便が有りそう
阪の字なら一文字で大阪って理解出来るし便利
492名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:46:31.55ID:9tXlCccU0
βΓα
493名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:46:50.52ID:1SiKTt2C0
坂と阪みたいな異なる文字を使うのは前近代の文献にはよくあり、珍しいことではない

なんとなくだが、阪のほうが漢語的・抽象的、坂のほうが和語的・具体的なイメージはあるな
坂にはさかという訓があるが、阪には訓がないから

江戸が東京と解明したように、大坂も大阪と解明し、より抽象的で近代的イメージをまとったのでは?
494名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:46:52.75ID:QXtVHr+T0
逢沢まりあ を 逢坂まりあ と間違えていたなぁ
しかも,逢坂を「おうさか」を読んでいた。
495名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:46:54.02ID:7mx1Hl6J0
>>490
ほんそれ
四国にでお押し込めておけばよかった(´・ω・`)
496名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:47:02.77ID:GNmNPABx0
>>489
今回の吉本の話も東京人の入江と稲川会の話だからなぁ結局
497名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:47:11.83ID:Di0IgvNI0
>>259
コンプといえば勝ちの、貧相な語彙の可哀想な教育しか受けられない反日朝鮮教育の結果が哀れ。
498名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:47:12.07ID:Rp7eIcqE0
拉麺がらーめんになったが如く
499名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:47:15.18ID:QRI2rUOx0
>>1 >>423
ほんとそれ

神楽坂
赤坂
全国に400以上ある、富士見坂

まずこれをどうにかしてからだ
しなくてもいいけど
500名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:47:19.49ID:VzpHUXLO0
>>482
弱そうw
501名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:47:20.83ID:9tXlCccU0
地元で人気の阪神タイガースからとった説
502名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:47:30.56ID:YRhQnd/Y0
>>476
>>484
江戸=穢土とかいう寒村でグンマーの方が栄えてた過去を
隠して生きるのは大変そうやね
503名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:47:35.57ID:hOl7py640
神戸は
漢字は変わって無いけど読みが変わってるぞ
もとはカンベ
504名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:47:42.41ID:XLphkgcr0
>>456
復活とかそういうわけじゃない
十世紀まではきちんとしてたのに
それ以後、一般人には混同されていたから
それをまとめた本が出たって感じだね
505名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:47:50.13ID:M5u+0OdO0
坂は坂っぽいけど、阪は都市っぽいからじゃないの
規模的とか役割的に坂じゃ意味が足りないからじゃないの
506名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:48:09.35ID:x4e1MxQN0
現に大坂では大塩平八郎の乱が起きている。
士族どころか幕府の役人の反乱だからね、
新政府になっても反乱されちゃ困るから大阪になるだろうよ。
507名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:48:17.37ID:S0krX0cy0
阪だと阝はβみたいに一筆書き出来て便利だからだろう。合理的な大阪らしい。
大β反
508名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:48:18.61ID:E1DKjAnS0
アフサカが良い
509名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:48:24.12ID:QWbM+lJC0
>>499
千早赤阪村
510名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:48:35.25ID:wNZxPxeV0
阪神タイガースから取ったんじゃないの?
511名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:48:38.15ID:YRhQnd/Y0
>>484
トンキンにとっては昔話=惨めな過去をほじくり返される事を意味するもんなw
512名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:48:48.27ID:wiw4tM4x0
言うほど大きな坂がなくてさぁ・・・
513名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:49:01.34ID:kcb3ySP30
>>5
俺も坂道とヲタが嫌い
514名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:49:04.44ID:ffxF70hB0
「大阪」となった理由として「坂」という文字の作りが「士族の反乱」を想起させるからであり、明治天皇によって改められた

初めて知った大阪人
515名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:49:08.54ID:QQ5zw/Gq0
江戸の本当の字は穢土な訳だが
516finfunnel ◆rvW46qLwRpKY
2019/07/22(月) 20:49:11.92ID:Hrow/fIM0
サカサカサカサカサッカー
517名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:49:12.52ID:/ti6P16K0
>>477
もともと漢陽やったみたいやけど

漢(前趙)みたいに異民族が勝手に漢名乗る例もあるからなぁ
518名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:49:15.67ID:EYnDPY+20
>>1
どうして『倭』から『大和』になったの?
519名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:49:19.26ID:E1DKjAnS0
まず坂上忍を何とかすべき
520名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:49:26.35ID:qH00MsfR0
>>497

コンプをコンプレと自分では気が付かないんですね。

そりゃ悔しいし認めたくないよね。バカでかわいそうだけど頑張って現実見つめよう!
521名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:49:48.95ID:PvRVyEwk0
>>488
そうなの?

茨木はイバラギ、茨城はイバラキって教わったんだが?
522名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:49:57.33ID:BThriAAx0
眠いから辿らない。ごめんなさい
 いばらき にほんばし(地名案内限定)
にっぽんばし と喋ったり歌った記憶がない
ちばらぎ では濁らしていたから正式にはいばらぎなのだろう
523名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:50:14.61ID:QWbM+lJC0
赤坂サカス

大坂サカス
524名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:50:31.82ID:EWpU/nb90
割とその辺適当だよな 人の名前も変わってるし
読み方も前は「おおざか」だったろ
箱館も箱館に変わったしだいたい改元的な意味合いもあるんじゃね
525名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:50:38.08ID:qH00MsfR0
>>515

バカだな〜。生まれてから一度も勉強したことない人かな?
526名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:50:38.19ID:AmfLkt3U0
>>405
仁徳天皇 難波高津宮
孝徳天皇 難波長柄豊崎宮
聖武天皇 難波宮
をみやこにしてた。
仁徳天皇の第三皇子・反正天皇は難波ではないけど丹比柴籬宮(現在の大阪府松原市)
をみやこにしてた。
527名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:50:52.77ID:2iMKwU5M0
>>20
大韓民国と読みは同じか…
528名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:50:54.30ID:UHfATxnQ0
阿射加、大阿坂、小阿坂
529名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:51:00.81ID:QWbM+lJC0
東大阪市小阪
530名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:51:07.58ID:PvRVyEwk0
>>496
なんだ、暴力団の縄張り争いかよ・・・・
531名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:51:15.15ID:6FkBPt0i0
なんだ、中国人ネタでまたバカ記事だよと思ったら
いつもの

みなみ ★

じゃねえか。
まだやってんの?
532名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:51:19.02ID:E1DKjAnS0
行っても帰っても関を通るのはイヤだ
533名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:51:34.44ID:QXtVHr+T0
>>447
大阪都 = 大叛徒
だからなぁ。士族が叛くに通ずるものがあるな。
534名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:51:40.98ID:qH00MsfR0
>>526

天皇家に速攻で捨てられた土地なんだよな
535名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:51:44.71ID:/ti6P16K0
>>487
知らんかったわ
桃山と呼ばれ出したのは江戸時代も中期くらいなのか
536名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:51:55.67ID:mGjh96J90
超ローカルニュース
【2019.7/19〜28期間限定オープン♪】堺区・日本全国のレトルトカレーがズラリ!
『ご当地レトルトカレー専門店 ヨガフレイム』がオープンしているよ♪@イオンモール堺鉄砲町
537名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:52:00.89ID:EYnDPY+20
>>423
大阪は大火で実際に土に返った事がある
538名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:52:05.66ID:QWbM+lJC0
東京→坂

大阪→阪
539名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:52:09.47ID:PvRVyEwk0
>>502
昔寒村だったんなら、いまの繁栄は誇るべき、かな?w
540名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:52:10.21ID:BxaG+Rss0
>>459
あ、トンキンカッペって自覚あるんだ

何で大阪の話題のスレにトンキンカッペが貼り付いてるの?
541名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:52:29.70ID:Jj/VQRzu0
>>518
倭は当時の中国が勝手に漢字にした、媛巫女(ひめみこ)を卑弥呼とか
わざと良くない漢字をあてた。嫌がらせで。
542名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:52:33.69ID:Z7f06P9J0
チコちゃんにきくしかない
543名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:52:44.51ID:6FkBPt0i0
>>534

マムシだらけで住めなかった。
マムシ退治を専門にする多治比氏を置いた
が無駄だった。
544名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:52:45.07ID:ffxF70hB0
>>518
倭って使ってるのは古代中国であって
元から大和だってことでしょ

倭←侮蔑の意味がある

卑弥呼の卑も動揺
545名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:53:42.47ID:PvRVyEwk0
>>511
トンキンの昔より現在の大阪の方が惨めじゃない?

むかし豊かだったんなら、なおさら・・・w
546名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:53:51.18ID:CFOyu/jl0
>>521
使い分ける俗説が流行ってるけど本当はどちらもイバラキだよと俺は教わったよ
547名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:54:00.74ID:qH00MsfR0
>>540

お前みたいなリアルカッぺなバカいるだろうなと思って
のぞいたらいたから馬鹿にして遊んでるんだよ。
548名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:54:06.02ID:BThriAAx0
>>525
おおざか 読みは上方落語で覚えたと思う。
上方落語は好きな噺家が多かったからよく聴いてる。
549名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:54:13.35ID:PmNIwQCF0
>>239
大多喜ももともとは小多喜だったし
大川隆法ももともとは中川隆だったし
550名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:54:14.23ID:ViK0iUPo0
緩やかな坂っ何処?って思ったら、東側から行くと確かに緩やかやな
西側から行くと急峻な坂やけど
生駒山も同じで奈良県側は緩やか、大阪側は急峻でもはや崖
両方とも活断層である事を実感できるだけ場所
551名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:54:22.65ID:qjzgVGv+0
>>534
難波の葦原(悪し原)ですさかい。
552名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:54:29.06ID:adzeyTfE0
>>1
結局、理由は確定していないのか
553名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:54:31.41ID:4rtHJKdR0
ちゃうねん
554名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:54:39.43ID:YrQRsLxz0
坂道ちょこちょこある→小坂→縁起担いで大にしよう→大坂
→坂は武士が反するやらで縁起悪い→大阪
555名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:55:04.58ID:/ti6P16K0
>>504
変に復古しようとしたせいで
痔(じ)→「ぢ」みたいなのが生まれたと思ってた
556名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:55:15.95ID:BxaG+Rss0
>>547
カッペのニオイって独特だよねえ
特にトンキンカッペはw
557名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:55:21.69ID:qH00MsfR0
>>543

へ〜。それ知りませんでした。勉強になりました。
558名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:55:23.07ID:6FFGqJct0
疑問に思わなくていい
大阪はお前らのものではない
559名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:55:40.61ID:/H/UibuR0
明治天皇がお名付けになられたのは感謝しかない。
560名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:55:40.71ID:5zjGAckp0
>>1

【言語】“罵る言葉”が非常に少ない日本語は物足りない(笑) 「我孫子」や「操」の中国語の意味は…宋文洲
【調査】日本人が一番好きな中国史上の人物は三国志の曹操…中国人には理解不能
【文化】李白の詩、日中でなぜ違う 中国出身の中学生が謎解き[01/26]
【漢字】「簡略化した簡体字では台湾や華僑の人が理解できない」vs「簡体字覚えるのは簡単」…識字率向上のための簡略化、見直し論争
【政治】 民主・鳩山氏が、不思議な漢字間違い…「日本→日木」「自由党→白由党」「理解→埋解」と自身の公式サイトで
【韓国】「太」を「犬」と間違える等、韓国の国名や国旗名を漢字で書けず
【韓国】漢字を知らない韓国の教師たち
【中国】 日本の漢字フォントが多彩な理由とは―中国メディア [06/10]
561名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:55:43.75ID:4uL67Vb60
橋下をハシモトと呼ばせてるアホもおるし
562名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:55:52.49ID:wYvU6giD0
>>405
現在もエッタ維新の会が韓国の副首都にしようと頑張っている。
563名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:56:05.66ID:ffxF70hB0
あーなるほど。

「坂」は士が反するってことか。
564名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:56:21.95ID:BxaG+Rss0
興味ないスレなんか見る気もせんわ

かわいいなあトンキンカッペはw
565finfunnel ◆rvW46qLwRpKY
2019/07/22(月) 20:56:26.54ID:Hrow/fIM0
堺港が大きくなったから大阪。これマメな。



*      *
  * ♬ うそです♪ +
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ・∀・)E)
      Y     Y    *
566名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:56:43.05ID:0tdABGzM0
日本の漢字とチャイナの漢字はすでに違うものだということを理解した方がいいなシナ人は
567名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:56:45.12ID:4h7RFZnn0
習近平の習はどうしたら羽ですらない超略字なのか日本人の俺も疑問に思ってる。
568名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:56:47.80ID:/ti6P16K0
>>512
いくたまさん周辺くらいしかイメージないな
569名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:56:57.68ID:BThriAAx0
>>548
事故レス
アンカーミスってしまったごめん
今日はマジで寝よう
570名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:56:59.27ID:rDMch2370
>>35
激しく同意します。
571名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:57:10.35ID:FQBAvsmi0
神奈川
金川
572名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:57:22.78ID:qH00MsfR0
>>556

本当に頭悪そうだね。
首都にカッぺと言えるお前のみじめさに乾杯!
573名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:58:03.52ID:zPLHXAH90
アホ、アホ、アホの阪田
574名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:58:21.42ID:PvRVyEwk0
>>546
なるほど。

茨木市も茨城県も、自分でibarakiと書いてるね。
575名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:58:30.73ID:RzU+RIyH0
江戸時代はあらゆる物資が大坂に集められ値段が決められて全国へ分配されたんだよね。

だから、瀬戸内の港は大阪へ向かう物資と分配される物資の値段を予想して差益を得る
金持ちが多かった。
576名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:58:39.84ID:wYvU6giD0
>>537
そして次の地震で元の海に帰る
577名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:58:50.00ID:rDMch2370
>>569
バカ丸出しでウケタ
578名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:59:02.66ID:qH00MsfR0
>>564

興味ないんじゃなくてお前みたいなバカがいると思ってきたら
やっぱりいたから遊んでるんだよ。説明2度目だぞこのリアルバカ。
579名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:59:17.44ID:BxaG+Rss0
>>572
何でこんなトンキンカッペって余裕ないんだろうねえ
ちょっとカッペって真実をつかれただけで脊髄反射

だからカッペ臭いんだよトンキンカッペはw
580名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:59:18.54ID:Di0IgvNI0
>>547
なんで、君は下品かつ日本嫌いそうで、頭悪そうな罵倒レスばかりなの?

あ、底辺朝鮮トンキンで、反日朝鮮教育で受けた語彙はコンプしかないからか!
朝鮮語の方が得意そう。つーか、ネイティブでしょ?
581finfunnel ◆rvW46qLwRpKY
2019/07/22(月) 20:59:36.20ID:Hrow/fIM0
>>546
でも茨城県民はイバラギと濁った発音しかできないんだぜ。

これマメな
582名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:59:45.80ID:QL3NQFCy0
坂は他の地域でも使われていたから
阪を使う事によって唯一感を出したかった大阪商人の見栄
583名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:59:52.78ID:GR1Z2tRd0
京はいつまで京都を名乗るのか
584名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:59:55.02ID:HkbnMMOw0
ネットでオオサカ書くときは
あえて大坂にしてるわ
585名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 20:59:55.48ID:QepsAvBm0
サクッとクグれるように明治の人が考えたんだな
586名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:00:02.44ID:xodi/Q+20
大坂から大阪府になって
いずれ大坂都になるってことは
今の大阪はβ版ってことか
だからバグが多い
587名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:00:02.82ID:PvRVyEwk0
>>567
日常的な書き文字を公用字にしたんだろう。
588名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:00:06.59ID:ViK0iUPo0
>>543
松原の古い言い伝えで柴垣神社の霊力で付近からマムシが消えた。そしてマムシが近付く事が出来ないらしいw
589名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:00:18.31ID:BxaG+Rss0
>>578
あらあらそんなことで人生の貴重な時間を費やして

ほんと臭いよトンキンカッペはw
590名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:00:35.79ID:UHfATxnQ0
アイヌ語で葦原はサル
591名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:01:34.53ID:/ti6P16K0
>>537
大坂の陣と妙知焼けと島之内大火と大塩はんと空襲
結構あるな
昔の都市の宿痾やけどな
592名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:01:35.21ID:rDMch2370
>>579
君は育ちが悪くて劣等感の塊なんですね カワイソ
593名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:01:37.64ID:qH00MsfR0
>>578 >>580

バカとすぐわかるレスありがとう。
大阪人って面白いね。さすがお笑いの本場だわwww
594名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:02:25.39ID:KWRrNf950
>>219
昭和臭がプンプン

レオタード着た松坂慶子が
妖艶な誘惑ダンスを
真剣に唄う中森明菜の横で踊っている図
595名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:02:35.90ID:OrCPLAac0
都っぽさ出したかっただけだと思ってた
596名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:02:41.37ID:v2YDEe3d0
土民が逆(坂)らうからじゃなかったのけ?
597名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:02:58.39ID:qH00MsfR0
>>589

ねえ君の住む町にはヤンキーってまだいそうだね。
一度でいいから見てみたいな〜。
598名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:03:11.56ID:BxaG+Rss0
>>592
そんな育ちが悪いやつに絡むなんてヒマなんだなあトンキンカッペは
599名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:03:13.05ID:rDMch2370
>>589
釜山港に帰れば(笑)
600名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:03:37.29ID:Di0IgvNI0
>>593
自身の事をなすりつけんなよ、
なすり付けが朝鮮の得意ってのは知ってるけどさ。
601名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:04:17.71ID:hyuxLRev0
書き間違えただけだって
602名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:04:28.47ID:BxaG+Rss0
>>597
探しに来れば?臭いトンキンカッペのニオイを撒き散らしながら

子供部屋から外に出られるかなあ
603名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:04:28.98ID:U9I/0pTZ0
おいおまえらちゃんと答えろ

江戸時代になって、
大坂の、士=武士が反すると書くから縁起が悪いので、大阪にしたの。

これは江戸時代の文献にも明記されてる。
604名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:04:30.08ID:rDMch2370
>>598
うんわかった、暇人ヒトモドキ君!
バイバイ
605名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:04:30.46ID:qH00MsfR0
>>598

ねえ君の住む町にはヤンキーってまだいそうだね。
一度でいいから見てみたいな〜。

あとたこ焼きばかり食ってると頭に栄養足りなそうだから気を付けなよ。
606名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:04:54.65ID:5zjGAckp0
・ 加油

・ 手紙
607名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:04:58.54ID:o/1TgJCj0
坂を転がり落ちるイメージが嫌だったから。

坂を登るイメージがきつそうだったから。
608名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:05:29.50ID:BxaG+Rss0
>>599
トンキンカッペってことは否定しないんだ

かわいいなあトンキンカッペは
609名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:05:30.29ID:Kng+eChr0
いちいちどうしてとか言ってないで自分で調べればすーぐ正解が出てくるのに
610名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:05:32.72ID:qH00MsfR0
>>602

やっぱりいるんだ!スゲー。
貴重だから写真に撮って東京に売りにきてよ。買うよ!
611名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:06:08.61ID:E1DKjAnS0
ベルトクイズQ&Qが終わったので仕方ない
612名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:06:34.73ID:Nw+BtJoo0
>>191
ボーッと生きてんじゃ…
613名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:06:58.11ID:NAajHCzG0
みんなが一斉に間違えて気付かない内に定着した
614名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:07:13.72ID:BxaG+Rss0
豚の餌みたいなラーメン食べてはしゃいでる味覚障害トンキンカッペがキャンキャン吠えてるでw
615名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:07:26.02ID:rDMch2370
>>608
君が日本の迷惑のヒトモドキって事は否定しないんだ?(笑
616名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:07:33.45ID:mGjh96J90
大阪環状線の駅で乗り降り客数が最低の駅は
大阪城公園駅だろうと思っていたが、下には下がいたw
芦原橋駅・今宮駅
617名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:07:53.24ID:ERvrAQ710
土人の反乱
沖縄だな
618名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:08:18.67ID:fsMnm0wu0
なるほど静岡みたいなもんか。
619名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:08:30.25ID:rDMch2370
>>614
ダッセー言葉ダナー ヒトモドキの子供部屋おじさん!早く釜山港に帰れよ
620名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:08:44.28ID:qH00MsfR0
>>614

うらやましかったら一度遊びにおいで。
そのかわり関西弁使うなよ。それだけで笑っちゃうから困るんだよ。
621名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:09:09.59ID:ZDMDwwBK0
ゴキブリみたいに公文書の誤記誤植が原因かもな
622名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:09:23.71ID:BxaG+Rss0
まー立憲民主や共産党に議席を与える街だもんなトンキンって

どこの国の領土だよ
623名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:10:12.18ID:gFefyNGg0
ワイはあえて大坂使ってる
624名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:10:14.67ID:fsMnm0wu0
>>594
クッソ笑ったw
625名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:10:15.57ID:BxaG+Rss0
うわ、オカマ言葉のトンキンカッペがまだ貼り付いてる!
オカマらしくねちっこいな
626名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:10:16.76ID:YLiXfcDe0
阪は坂の本字て辞書にあるが…
要は異体字でしょ
627名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:10:20.60ID:qH00MsfR0
>>622

おいおいお前に言われたくないな。
自分の土地の下品さ理解してるか?
628名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:10:34.48ID:gMmRykA10
>>622
お里が知れますよ。
おかわいそうに。
629名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:11:17.21ID:qH00MsfR0
>>625

オカマ言葉じゃなくて標準語な。喋れなそうだなお前
630名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:11:28.20ID:fsMnm0wu0
>>626
イタい字。
631名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:11:59.38ID:wfggzMwM0
油で揚げるもので炸と揚と排の違いは?
632名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:12:34.90ID:BxaG+Rss0
大阪のスレなのにトンキンカッペ様のおかげで延びまくりw

ありがとうございます立憲民主と共産党に議席を与える売国トンキンカッペ様
633名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:13:02.82ID:gMmRykA10
>>614
あなた日本人じゃないでしょ 
地域分断工作だってバレバレだよ。
ちゃんとハロワに行って職を探して仕事をしなさい!
634名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:13:18.83ID:mGnxaIHC0
このような読み物を通じて日本を外国でなく中華領域ととらえる洗脳を自国民に対し行っている
結果として日本への侵略に対する抵抗感を薄れさせ、
中華に従わせるのが当然という思い込みを植え付けるのが目的
635名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:13:27.83ID:d9MwzPYn0
東亜+に行け
636名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:13:38.54ID:BxaG+Rss0
と、トンキンカッペ様が吠えております
637名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:14:17.60ID:qH00MsfR0
>>632

これ伸びたらお前がこんなにバカにされてるの晒されて恥ずかしくないか?

首都にカッぺと言えるお前は見事に東京コンプ丸出しだぞwwww
638名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:14:22.11ID:IT4loRBv0
大 士 反

良くないからでしょ
639名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:14:26.66ID:qOv2PTJw0
梅田は埋めた
640名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:14:43.84ID:gMmRykA10
>>625
あれをオカマ言葉とか
コンプレックス丸出しで笑える
コンプレックス君、バイバイ。
641名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:14:49.36ID:N+Nz3lfW0
東京ってなんで自ら東の京都を名乗っちゃったの・・・
642名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:14:51.79ID:OMusN2iw0
麺を面とか、機を机とか書くような連中に言われたくない
643名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:15:11.59ID:g7dZRfc90
明治の最初の頃は「大坂」という呼び名は一般的ではなかったのでは?
明治になって「大坂」と呼びましょうと政府が言っても人々は「え?大坂?なにそれ?」
みたいな感じだったんじゃないのかな?だから「大阪」に変更になってもいまいち認知度が低かったのでは
644名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:15:46.23ID:qH00MsfR0
>>641
それはね天皇が引越してきたからだよ。
645名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:15:54.55ID:Abt00FFM0
まじか、大空翼は関係ないのかよ
646名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:16:02.10ID:kPT8xlXG0
>>166
田んぼ湿地を埋め立てたから埋め田→梅田
江戸時代は大阪七墓の1つ巨大墓地だった
明治時代に大阪駅ができて急激に発達した
それまで梅田は見渡す限りの田んぼだった
647名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:16:02.11ID:YLiXfcDe0
普段簡体字しか使わないからこういう疑問が出るのかもな
648名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:17:31.39ID:2ju4QR/IO
>>629
木票

シ隼

言吾
649名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:17:35.62ID:ohT9Y8YY0
崎とアみたく間違い記帳されただけなんじゃないの
650名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:18:05.61ID:Wlgg5eKi0
東京は武蔵の方がカッコよかったのに
なんでダサい方にしたんだか
651名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:19:45.60ID:7BjV3qwG0
>>650
京都に憧れてたんじゃないですか?
652名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:19:57.21ID:qH00MsfR0
>>650

それはね武蔵は山側の土地で江戸城は海側だからだよ。

そこに天皇が来てしまい東京になりました
653名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:20:04.37ID:dXuCR/Uk0
>>644
引っ越してないのに
一時的に住んでるだけ
仮住まい
654名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:20:11.39ID:hm1kZ2GL0
江戸時代の痕跡をできるだけ消すためだから。
東京も江戸から変更された。
655名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:20:51.15ID:N+Nz3lfW0
>>644
オリジナリティ出して欲しかったなぁ(´・ω・`)
656名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:21:44.89ID:1hTft3Yj0
土にかえるから縁起悪いから阪にしたんじゃなかったっけ?
657名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:22:02.91ID:Lf2dGTpd0
日本人なら地元をからかわれてもネタになって美味しいと思うもんだけど
在日だとカッとなっちゃうのね、本国の人らが地方同士で憎み合ってるのと同じで
658名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:22:19.86ID:qH00MsfR0
>>653

これは東の国の言い分なんだけど
来てから戦争やなんやら結構よくないことも多いんだわ。

戻ってくれたら江戸時代みたいに日本中が平和な時代が300年以上続くかな?
659名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:23:43.09ID:B6mLBJCg0
知るも知らぬも逢坂の関、ってなあw
百人一首で有名だが、あの逢坂はおおさかだけど
大坂とも大阪とも関係ないってんだな、残念

ま、それはともかく日本の首都が東京なんて「東の京」だったり
西の大都市が大坂あらため大阪だったり、なんか軽いんだよなあ、地名が。
それいえば「京都」ってのもどうかと思うけど。
京は京でいいじゃんかなあ。いわんや京都府ってなんだよw
「京」「都」「府」ってスーパー重畳語ぢゃね?www
660名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:24:51.80ID:jk0K2k8A0
>>5
坂田利夫はキツくないぞ
アホだけど
661名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:25:34.17ID:QLLXq1Ei0
>>11
ほおー 賢くなった
662名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:25:42.58ID:WFfi4qVU0
先物取引は大阪が初なんだよな。あの株価のローソクのやつも
なんだかすごいな
663名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:26:35.07ID:YWE5G3wE0
>>27
なるほど
664名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:26:48.43ID:qH00MsfR0
>>657
大阪に異常にいるのは知ってる。
ここにさっきからいるトンキンカッぺ連呼君も確実に頭悪そうだし現実でもまわりは迷惑だろうな
665名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:27:37.21ID:B6mLBJCg0
>>658
陛下が京都にお戻りになったら?

鎌倉将軍府ならぬ東京政府と西国朝廷が両統迭立するわけだw
こりゃよくないぜw 起きてもしらんぞ承久の乱www
そんでもって朝廷が破れてみろ、廃帝は阿波に島流しになるぜ
国民消費者の権利を守る消費者庁が徳島に流刑になろうとしているように、さw

ヨタはともかく陛下が京にお戻りになったらできるだろうなあ六波羅探題
それいえば現状の宮内庁だって東京政府から遣わされた六波羅探題や京都所司代みたいな
そういうもんだろといわれれば、まあそうかなという気もしないでもないけどねwww
666名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:27:41.61ID:3YcqInxb0
「阪」がつく芸能人は将棋の阪田三吉だけ
これ豆智識な
667名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:28:13.06ID:qH00MsfR0
とここまでネタにしつつ大阪は僕は好き。
遊んでごめんなさい
668名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:29:31.52ID:qH00MsfR0
>>665
何言ってるか全然わからないがお前が頭おかしいのと気持ち悪いのはよくわかる。
669名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:29:55.46ID:dXuCR/Uk0
>>667
大坂のがオリジナルで好きやけどなあ
670名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:31:05.89ID:Zedvzo2K0
>>662
船場の米の取引だっけ?
それを見たイギリスだかの役人が国で金融商品にしたんだっけ
671名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:31:36.77ID:QmZ4tP980
日本の宇宙事業も土地からとってるとこあるよな
672名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:31:37.49ID:esLoqAgq0
>>30
マッキントッシュの標準フォントは
OSAKAだったな
673名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:32:43.20ID:5ssvDxsf0
>>575
ブラタモリでは、北前船は江戸に物資を運んでたことに歴史ロンダリングされてたw
俺が見かけただけでも、二つの地域のネタでそういう話になってたから、ディレクターの指示でしょう
さすが東京の放送局は違うと思ったw
674名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:33:09.38ID:wcN5Kfs40
関係ないが日本人の新大阪という発音は中国人にはshing osakaと聞こえるらしい
675名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:33:10.30ID:qH00MsfR0
>>669
たまに行くから大阪好きなのかも。すんだらすぐ飽きちゃいそう

東京の方が日本どころか世界中の人集まって賑やかだし
世界中の美味しいものあるし遊ぶ場所もイベントも盛り沢山で東京の方がいいかな。

自然がないのとよからぬ輩が多いのも仕方ないがそれは実際大阪の方が多いだろ。
676名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:33:29.86ID:FpxtAZ7m0
まあ、大坂の方が雅な感じはするね。
外人にはどうでもいいことだろうが。
677名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:34:14.69ID:esLoqAgq0
>>659
>>「京」「都」「府」ってスーパー重畳語ぢゃね?www

そのとおりだな。違和感を感じるわ
678名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:34:36.41ID:E1DKjAnS0
まあそもそも大坂が無いよね
679名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:35:11.32ID:fCZ4uMLt0
何のニュースだよ?
680名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:35:43.11ID:qH00MsfR0
>>676
京都には雅感じるが大阪に雅感じたことは一度もない。

古墳以外神社や寺に城も歴史的建造物が根こそぎ移転されてたり無くなってないかな。
681名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:36:16.79ID:L23GEqKQ0
中国人は「満州」と「満洲」がゴッチャになってることは気にしないの?
682名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:36:26.51ID:T+Vt75Oi0
>>11
俺も昔こう聞いたが
違うのかね?
683名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:36:33.09ID:S5LFlhHI0
>>531
この記者いつもいるね
684名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:36:45.92ID:aSXnWMrp0
大坂なおみがたいして強くないからだろ
685名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:37:11.36ID:N5uARH7s0
大阪人、出番だぞ!
686名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:37:21.01ID:FpxtAZ7m0
>>680
誰も景観の話はしとらん、池沼。
687名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:37:50.17ID:oSFsEu0f0
中国人「大坂なおみは中国人」
688名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:39:08.75ID:qH00MsfR0
>>686

じゃあ雅ってなんだよwwww

たこ焼きとか釜とか合法売春村とか海側の工場毒ガスエリアの事か?
689名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:39:32.98ID:b2Yu8TL70
奈良から大和とか
江戸を東京とか
薩長の学のない連中が中央に乗り込んできて地名を消して廃仏稀釈やらで文化財を焼失させて日本の伝統をめちゃくちゃに破壊してしまったんだよね
安倍はその一派の伝統をくんで売国にはげんでるから困ったものだ
690名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:39:36.62ID:vbNRcpnX0
中国人細かいこと気にするな
691名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:40:28.63ID:5zjGAckp0
御御御付け
692名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:41:53.06ID:5ssvDxsf0
>>680
中沢新一によれば、大阪には日本的な資本主義を生んだ「超無縁」の原理が生きてるそうな
東京のアホ官僚が大阪の都銀を潰したからこれも台無しだけどね
都銀を通して入ってた情報が入らなくなったから大阪の企業は東京に本社を移さざるを得なくなった
以来、日本の経済が低迷したままなのは偶然ではないだろう
693名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:41:53.09ID:vbNRcpnX0
江戸から東京は簡単だよ
江戸に御所ができたから
京ってのは皇帝の居城って意味なんだ
東の王の城で東京
694名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:41:54.22ID:UHfATxnQ0
寺は度重なる戦火や空襲で焼けたり、神仏分離令で取り壊されたりして古い建物があまり残って無いだけ
寺の数は異常に多い

大阪は山だらけで海もあるし自然も豊かだけどなぁ
偏見ばかりで嫌になる
695名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:42:20.38ID:qH00MsfR0
>>686

それとも鶴橋の焼肉臭とか溢れるヤンキー軍団が雅と言いたいのか?

一体何のことか教えてくれ
696名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:43:52.83ID:s+x9ONTB0
その後侍の棟梁になる源氏の興した地やからな
大坂の坂は縁起悪いんやろな
その割には 鰻は腹開きなんやけどな
697名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:44:07.68ID:qH00MsfR0
>>692

中沢新一のあの本はかなりオカルトだし
部落問題や新地の人に案内してもらったそうで忖度だらけでダメだ
698名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:45:40.95ID:qH00MsfR0
>>694

しかし行った感じ戦後のボロ屋は他の地方都市より今でもかなり多いな
699名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:46:53.97ID:8Tsk8VqG0
>>76
江戸のママじゃだめだったんかね
700名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:47:19.52ID:cAEr2Puf0
いい加減にしろよ大阪
701名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:47:37.52ID:qH00MsfR0
>>694

海も汚いな。山の方は自然とは呼べないし街が荒れてて民度も低く感じたが偏見か?
702名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:47:46.28ID:la0XtlEr0
>>537
そういう意味なのか
703名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:47:49.97ID:5ssvDxsf0
>>697
同感。あれは案内人がダメっすねw
古墳が八尾にあるかのような話になってるのは無茶苦茶w
でも、無縁に関する記述はさすがですわ
704名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:48:12.26ID:XqOftsz/0
坂の「反」はたんものの意味だから長く平たいという意味があるから
大淀川を土で埋めて造った町が「大坂」と推測
705名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:48:40.05ID:QYeum1v30
土に返るのが縁起悪いからという説はどうなったんだよ
元々死体を捨てる穢れた土地だったんだろう
706名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:48:42.51ID:29euq+MC0
都構想実現させて、ついでに名称も「大都(やまと)」としたらいい
日本最古の首都があった地なんだし
やまとの名を冠してても別にいいだろ
707名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:48:49.91ID:Zedvzo2K0
>>701
偏見じゃなく最初から認める気なんてさらさら無いだけでしょ
708名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:49:17.12ID:zAUVb8o60
石山本願寺豊臣大坂城徳川大坂城で三度も負けたらそりゃ気分も変えたくなる
709名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:50:24.97ID:hhqmb+LN0
縁起を考えてか
松阪市もか?
710名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:50:30.62ID:iWsRGYhY0
>>696
鰻言うたら
江戸前はハモとか
ほぼほぼ 腹開き。

江戸前の鰻は小振りだったから
背からしか開んかった。
711名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:51:02.39ID:8xOU5qjE0
>>1
息を吐くように大噓をつくって、
こいつバカチョン族の死那畜塵かよ
大阪市内ってほとんど坂がなく真っ平だろ。
東京の23区内の方が坂だらけだぜ
712名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:51:28.23ID:rz6Wmc250
大阪人はもれなく馬鹿だからなあ
713名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:51:31.17ID:qH00MsfR0
>>703

その堺商人の話とかアカルヒメ神社の話は確かに面白かったですね。
舟の売春とか朝鮮人が昔から多く入植した土地ってのも納得できた。

今もあんま変わらないなって
714名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:51:41.66ID:/mFWFOxXO
>>689
本当に薩長は碌な事をしないな
715名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:51:59.58ID:U7qVfCti0
戦国から江戸初期は漢字が適当だよな
同じ人なのに漢字違うパターンあるし
プロ野球選手みたいに気ままに改名してんのか
716名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:52:10.83ID:rnsnzPnZ0
わナンバーのように字が汚い奴が書いた大坂が阪と誤読されだんだろ
717名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:52:47.27ID:5ssvDxsf0
>>711
つ天王寺七坂
718名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:54:24.06ID:qH00MsfR0
>>707

いや認める認めないじゃなくて大阪が雅と言ってたから雅はどこにも感じないと言っただけだが
719名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:55:01.37ID:UHfATxnQ0
>>711
上町筋を中心に東西は南北に伸びる長い坂やけど
特に谷町筋側は急な坂が南北に数キロ続いている
720名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:55:24.54ID:AmfLkt3U0
>>693
条坊制にしたみやこは京になったが、江戸府を東京府にしたけど
東京は条坊制にしなかった
721名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:55:24.92ID:B6mLBJCg0
>>662
先物取引の元祖は古代ギリシャの大哲学者タレスともいうから
(詳細はウィキペ先生で調べられたし)
そこらへんは留保をつけておくが、
江戸期の大相場師、本間宗久の生涯はきわめて興味深いものではあるよ
「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」だっけ?
その遺徳は今でも酒田の界隈じゃ慕われているそうじゃないか

>>677
wwwww

ご理解カムサwww
ついでにウリは違和感は感じるものだし、後方に後退してもなんら問題ないと考える。
頭の頭痛は痛くなるものだしなw リフレインリフレインwww
722名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:55:37.48ID:6eqzFG+j0
>>1
これはありうるね
大坂=大士反(土でも士でも見えれば縁起)=大勢の士族の反乱=縁起悪い=大阪
函根=函谷関の二番煎じ=かっこ悪い=箱根
箱館=賊軍最終の抵抗地を改名=函館

明治になって縁起や神国担ぎ(国威発揚)でいろいろ改変が有ったとみて差し支えない
723名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:55:50.95ID:3WFkS4GU0
>>713
おまえ大阪にコンプレックスあるだろ
返信はいい
724名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:56:24.22ID:iWsRGYhY0
>>715
適当な漢字ってのはない。
何言ってるのか分からん。
725名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:56:53.00ID:AmfLkt3U0
>>670
米の先物取引は堂島とちゃうの
726名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:57:09.66ID:Zedvzo2K0
>>718
海が汚いとか山は自然と呼べないとか街は汚いとか民度が低いとか

何を根拠にしてるのやら
727名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:57:42.60ID:qH00MsfR0
>>723

一ミリもねーよ
728名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:58:38.78ID:/mFWFOxXO
>>711
上町台地のあたりは緩やかな坂が多かったような気がする
729名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:58:42.52ID:qH00MsfR0
>>726

根拠は行って見たから。
730名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 21:59:44.23ID:uEVO7b0z0
>>1
   「小坂」 → 「大坂」 → 「大阪」
   ̄ ̄ ̄ ̄   (15世紀)   (18世紀)
 
   「大坂」の「坂」は「土」に「返る」
  ので忌み嫌い、コザト扁の「大阪」とした。    これ、豆知識なっ!
731名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:00:00.51ID:Zedvzo2K0
>>729
海はどこ?山はどこ?汚い街はどこ?低い民度の判断の根拠は?
732名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:01:17.55ID:Y08OKb6y0
大阪都じゃなくて京都都構想だったら支持してた
733名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:02:08.86ID:qH00MsfR0
>>731
大阪湾、河内側、釜ヶアあたり一帯他にも、いきりヤンキーだらけ
734名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:02:27.49ID:vIPxMKkk0
石山本願寺!
735名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:03:17.60ID:UuDgnQzBO
>>21
東京DEEPだな
そもそも大阪人のくせにアレは素晴らしい
736名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:03:17.98ID:NyQae0Wm0
>>219
はーどっこい
737名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:04:28.04ID:UHfATxnQ0
もうすぐ大阪最大の祭り、天神祭だな
738名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:04:58.47ID:Zedvzo2K0
>>733
そんな狭い範囲を見ただけで全部を語るのかよ
歌舞伎町を見て東京全体をクソみたいな街って判断してるのと同じじゃん
739名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:05:22.78ID:qJXMvNPK0
長崎県松浦市に「大阪山」がある。こっちが歴史的に古そう。
http://cjn-koga.life.coocan.jp/yama/1kyushu/nagasaki/nagasaki200811/oosakayama00.htm
740名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:06:09.47ID:B83K0xFA0
>>48

京都府は府を外して京都で良いだろう

大宰府を復活させよう
741名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:06:55.30ID:qH00MsfR0
>>738
じゃあ逆に
綺麗な海と綺麗な自然と綺麗な街と民度の高い根拠を出してみてくれよ。

しっかり他と比較して答えてみてくれよ
742名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:08:30.80ID:Eq/Q4koQ0
今まで気にした事無かったな
つーか大坂じゃなかったのか
743名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:08:52.70ID:QYeum1v30
土と士じゃ意味も漢字も違うから
士族の反乱だけは有り得ないな
どっから引っ張て来た説なんだろ?
そもそも江戸時代から使われてるって知ってるくせに
何でこんな説を取り上げるんだよ
744名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:09:07.37ID:UuDgnQzBO
>>738
しかし歌舞伎町って東京そのものなカオスだからな
歌舞伎町のある新宿に首都東京の都庁が
わざわざここへ移転しただけのことはあるんだよ
745名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:09:27.95ID:+SCpR6hM0
字面がカッコいいから
それだけです
746名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:11:51.72ID:qH00MsfR0
>>744
今の歌舞伎町はもう外国人だらけで一大観光地だけどな。
747名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:12:26.94ID:OEuU5ZJM0
>>5
自転車板には坂が好きというバカが山ほどいるぞ
もちろん下りじゃなくて登り坂だ

そして俺もその一人だ
748名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:12:51.66ID:Zedvzo2K0
>>741
あほらし

山が自然とは言えないって具体的にどこの山の何を根拠に自然とは言えないって全体の根拠にしてんだよ
民度が低いってのは何を持って測って全体の根拠にしてるんだよ

中之島とか綺麗だって言ってもイチャモン付けるんだろ
749名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:12:57.69ID:NOo6bRKg0
>>65
茶臼山のことかぁ
750名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:13:45.52ID:UTSlOcgX0
>>23
そうなの!?
751名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:13:55.22ID:6M9G1SK+0
ダイハンミンコクだから
752名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:14:31.05ID:qH00MsfR0
>>748

なんだよ。結局答えれないで捨て台詞かよ笑
どっちが狭い範囲で判断してるんだか。
753名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:14:35.13ID:hhqmb+LN0
>>711
それな
大阪って海抜低いしな
754名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:14:35.74ID:aJ2EzPXD0
大阪が首都っていつだよ
755名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:15:02.96ID:6M9G1SK+0
阪グル弁をしゃべるから
756名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:15:03.24ID:V7u9QPRW0
大阪人のうちアンニョンとかほざく奴がいる
757名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:16:00.89ID:hhqmb+LN0
>>754
秀吉の時代かね?
758名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:16:05.24ID:Zedvzo2K0
>>744
結局東京は何でも最高って言いたいだけじゃん
歌舞伎町なんてただの汚くて臭い肥溜めなのに

道頓堀も民度の低い汚いだけの街って言うんだろなw

ほんと東京至上主義って気持ち悪い
759名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:16:52.28ID:5OU5T9Im0
>>754
仁徳天皇応神天皇時代
古墳時代はまさに大阪が首都だった
難波宮旧跡もあるし
760名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:16:56.52ID:UTSlOcgX0
単純に「坂」だと「疲れる(え〜ん><)」「のぼる」「無駄」って印象を持たせるからでないのかな。

大きい坂 → 上り坂?そんなに僻地なの?山ばっかかよ!?
大きい阪 → 阪って感じの意味がわかんない>< でもそこがイイ!!

そんなんだろ。 インパクトがあり、尤もらしい理屈なんてないんじゃないかな
761名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:17:06.87ID:8h4Y9v++0
坂が多かったら多坂だしな
762名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:17:09.38ID:AmfLkt3U0
>>744
昭和7年9月30日まで新宿は東京府東京市ではなかった

大東京35区物語-15区から23区へ-東京23区の歴史
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0714tokyo_ku.htm
大東京35区の誕生
新宿、池袋、渋谷が「都心」になるまで
https://tanken.com/35.html
763名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:17:25.85ID:qH00MsfR0
>>748

もうひとつ。下品さでは日本じゃ圧倒的にぶっちぎりだぞ。

誰でも知ってるそんなことすらわかんないのか?大阪以外出たことないのかお前。
764名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:17:45.62ID:5OU5T9Im0
坂はコロコロ転がり落ちるイメージで縁起が悪いから

と聞いたがな
765名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:17:48.73ID:G6MQjzEd0
>>17
いろんな由来が意外と分かってないよな
こういうの諸説あったりして
766名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:18:23.23ID:jgIxC0500
>>722
かんこくかんも物ならず!
767名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:18:27.55ID:Zedvzo2K0
>>752
結局お前も同類ってことだね

自分が見た世界=世の中のすべて
768名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:19:28.32ID:q2RO6AA10
大阪は幕府の直轄地だったからね。
幕府の直轄地や、戊辰戦争で官軍に逆らった地域は
軒並み地名変更されてるよ。
769名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:19:32.34ID:Xz0vfV2Y0
土に返るでは縁起が悪いからと
国語で習ったけどなー。
770名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:20:13.17ID:UTSlOcgX0
>>758
東京いうても、そんなに都心は栄えてないぞ。
ちょっと脇道に逸れれば、普通に汚い路地裏があるし、
より奥地に入れば、田舎よりに生きにくい空間がある。

× 光に満ちた場所!東京!TOKYO!! Yeaasshshshh HAHAHA
○ 背徳すらなく、なんか残りカスが虚栄を演出している都市。TOKYO!! HyaHHAAA! HOOOOOOOOoo

一度行けば、吐き気がして「カエリタイ」と感じるのが東京
771名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:20:29.64ID:qH00MsfR0
>>758

えっ道頓堀色んな食いもんあって観光には面白いよ。
たこ焼きとか屋台の出店でしか食ったことないし。

逆になんで大阪はそんなに東京コンプがひどいか知りたい。
772名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:20:33.14ID:knteY3Nk0
大正くらいまではどっちの漢字も使ってた。
って明治生まれの人が言ってた。
理由も聞いた気がするが、子供の頃のことで思い出せないな
773名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:21:41.54ID:98D98QSS0
>>474
お前、天才か
774名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:21:44.49ID:UTSlOcgX0
>>768
つまり、島津家が悪い!と?
775名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:21:55.02ID:QYeum1v30
>>760
こざとへんも土っていう意味だから
阪も坂も同じ意味なんだけど
776名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:22:41.45ID:qH00MsfR0
>>767

どういうこと?頭大丈夫か?笑

他のエリアと比較してみればわかるでしょってだけなんだけど。
こっちは色々根拠出してお前はひとつも出せないでそりゃねーわ笑
777名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:23:59.21ID:qH00MsfR0
>>770

そりゃ田舎者のお前には合わないってだけだろ。
778名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:25:04.13ID:5OU5T9Im0
大阪は日本史上最大の英雄である大和武尊と楠木正成の発祥の地やからな

日下(くさか)なる地は日の下つまり日の本日本の語源になったほど

大阪は日本の心臓やでw
779名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:26:45.04ID:5ssvDxsf0
>>754
時期的には、日本武尊、神功皇后、応神天皇、仁徳天皇のあたり
先日、世界遺産に登録されたのはこの人たちの墳墓(神功皇后陵を除く)
780名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:26:47.27ID:qH00MsfR0
>>778

全然心臓じゃねーよ。そういう根拠のない願望が東京コンプのモトなんじゃないの?

もう少しまともに現実認識しようよ。バカすぎるよ。
781名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:26:49.78ID:Zedvzo2K0
>>776
「海が汚い(大阪全体の)」
「山が自然とは言えない(大阪全体の)」
「街が荒れてる(大阪全体の)」
「民度が低い(大阪全体の)」

とした根拠を教えて下さいます
782名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:27:31.60ID:hhqmb+LN0
地名に使うのは忌み嫌って名字に使うには気にしないのか

大阪市、松阪市

大坂なおみ、松坂慶子
783名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:28:01.07ID:UTSlOcgX0
>>767
東京都の一部である地域。
鶯谷、品川、渋谷、西日暮里、千駄ヶ谷。
立川、八王子、町田。

この辺りの駅から30分くらい市街地から歩いてみろ、と。 直ぐに普通に舗装が行き届いていない道を見つける。
TOKYO!!! yeaah だろうと、どうみても、地方都市と変わらん住宅地しかないから。
市街地だって5分くらい、路地裏目指して歩けばわかる。

その岡山や横浜、静岡と殆ど変わらん。
784名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:28:26.10ID:q2RO6AA10
戊辰戦争・明治維新は相当気持ち悪いことをやってる。
民間人を虐殺したり、寒い僻地に強制移住させたり、廃仏毀釈やらかしたり。
785名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:29:16.48ID:Zedvzo2K0
>>783
そのあたりは東京じゃない!って言われそう
786名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:29:38.05ID:5ssvDxsf0
>>780
武家の棟梁、河内源氏の本拠地も大阪だけどなw
787名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:29:56.34ID:qH00MsfR0
>>781
あー面倒くさいバカだなwwww
お前が日本全体から見て大阪のどこのが他と比べて
海が綺麗で、どこの山が綺麗で、街が綺麗で、民度が高いか早く言ってみろよ。
788名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:30:02.81ID:UTSlOcgX0
>>782
昭和っぽい名前だな。。
でも確かに地名は少ない。
樹木希林。 北条政子。 大原麗子。
789名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:30:06.40ID:kb8+dYi60
>>41
いいからw
790名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:30:12.10ID:e5Zqzqov0
富山に来たら大阪屋ショップってスーパーたくさんあるんだけど。
791名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:30:17.86ID:6M9G1SK+0
>>754
主張がまんま朝鮮人だよなw
792名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:30:19.60ID:5OU5T9Im0
大阪:難波宮
京都:平安京
奈良:平城京
滋賀:近江京
兵庫:福原京
関西で首都になったことがないのは和歌山だけ

ちなみに世界遺産は
大阪:大山古墳
京都:寺社
奈良:寺社
滋賀:比叡山
兵庫:姫路城
和歌山:高野山

大山古墳世界遺産決定で関西全部コンプリート
793名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:31:22.27ID:qH00MsfR0
>>786
そんなのいったらどこの土地にも色んな素晴らしい人いるぞ。

なんかみじめだなお前。
794名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:31:48.02ID:+3ja6prs0
土にかえるを嫌がるというダジャレ的発想と
大事なものにはこざとへんがつくところから着想を得た
795名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:31:53.31ID:UTSlOcgX0
>>777
でも事実だろ。 事実の指摘を否定せず、人格攻撃してきているし。
路地裏を好む感性は、田舎よりも優れているといいたいの?
796名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:32:54.73ID:qH00MsfR0
>>781

お前が本当に狭いエリアのことしか言えないんだろ。

全体で見たら明らかにひどいだろって言ってんの。日本語わかるか?
797名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:33:28.36ID:Zedvzo2K0
>>787
結局具体的に何一つ答えられないのね

ま、いいや
わざわざ大阪の話題のスレにトンキンマンセーしに来た恥ずかしい馬鹿ってことだけはよくわかった

おやすみトンキンカッペさん
798名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:34:28.00ID:5ssvDxsf0
>>793
じゃあ、歌舞伎は大阪・京都発祥というのは?w
歌舞伎の演目は人形浄瑠璃からのパクリが多いので大阪近辺が舞台のが多い
義経千本桜とか未だに残ってるしw
799名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:34:38.05ID:II2Dvj2E0
坂がないしw
800名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:34:56.34ID:UTSlOcgX0
>>793
大名優勢論で罵倒するなら、名古屋と静岡は、どうすんの?って事になるしな。
静岡は、我々の大英雄【徳川家康】の地だし、
名古屋といえば、我々の六天大魔王の【信長公】の地。

いや、大名をdisる気はないんだけどね。
801名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:35:00.70ID:AmfLkt3U0
>>779
その後、大化の改新で孝徳天皇と甥の中大兄皇子(後の天智天皇)は
飛鳥板蓋宮から難波長柄豊崎宮にみやこを遷したが
孝徳天皇と中大兄皇子の仲が悪くなって孝徳天皇を難波に残して
飛鳥に帰って、孝徳天皇崩御でみやこは飛鳥に戻った。
802名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:35:07.60ID:qH00MsfR0
>>795

事実も何も東京に色んな場所あるのお前の千倍以上は余裕で知ってるよ。
汚い場所もあるけどわざわざそんな場所は
そこで生まれてなきゃ関係無いし遊び場にもしないから。

東京生まれ育ちにも色々あるの知ろうね
803名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:35:44.09ID:AMTPa6hA0
>>27
漢字の偏とつくりという発想をするのは実際
日本人以外では中国人だけだろうな。
804名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:35:46.88ID:wiiyytYl0
大阪は逢坂の方がオシャレやん
805名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:35:54.49ID:iXPQLaWr0
>>35
日本「せやな」
806名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:36:18.83ID:b5o90gNC0
ID:qH00MsfR0
こいつまだ張り付いてたのか

全体的に〜誰でも知ってる〜とかばっかりやなw
何一つ具体的に答えられない子供部屋おじさんチーッス
807名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:36:58.28ID:qH00MsfR0
>>798
なんか発祥発祥ってどこかの韓国人みたいだなw

そんなもん誇るとお前がホルホルできるのか。惨めだな。
808名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:37:48.87ID:0vTO1ukX0
大阪スレに粘着して70レスもしてるトンキンガイジきっしょw
809名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:38:13.37ID:UTSlOcgX0
戦国乱世を平定した偉大なる英雄であり、海外からは否定の筆頭たる関白明智光秀?
いや関白木ノ元桜? いや違うか。 木下藤吉郎こそ至高の存在として否定できなくなるような。
大名で語ると。
810名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:38:31.37ID:qH00MsfR0
>>806
えっ全部答えてあげてるんだけどな。日本語読めない?

悔しいとそうやって脳内で妄想変換して上に立てた気になっていい気分になるの?教えて。
811名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:38:43.69ID:5ssvDxsf0
>>807
和漢混交文を含め日本文化の大部分は近畿発祥w
これに対して、東京は何も生み出していない
これは事実だからしょうがない
812名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:39:02.27ID:5OU5T9Im0
>>780
大阪の地名は古代までさかのぼることができる

東京とは歴史の重みが違うよw
813名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:39:34.38ID:QQ5zw/Gq0
100レス気違いのトンキン人がわいてるw
814名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:39:38.11ID:qH00MsfR0
>>808

いやー面白すぎて。さすがお笑いの本場の人達だなって。

お笑いをありがとう!
815名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:40:08.42ID:H0yFNliL0
大板県は?
816名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:40:31.16ID:AmfLkt3U0
>>792
そもそも関西というのはなかった。畿内と近国。
白村江の戦いで破れた後、中大兄皇子は飛鳥から
畿内ではない近江大津宮にみやこを遷して即位して
天智天皇になった。
817名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:41:03.86ID:VlUmE9yr0
>>5
坂本九「そりゃないよ」
818名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:41:10.47ID:b5o90gNC0
東京って全体的に臭いよね
誰でも知ってる
819名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:41:25.84ID:qH00MsfR0
>>812
それは縄文時代からの人口とか知らないだけだな。
そうやって誇れるのは半島から入植者がそこに入ってきたおかげだからな。

もう少し学を付けよう。頑張れ!
820名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:42:38.72ID:dP96yqh40
日本人の知ったか会意遊びも大概にしとかんといかんよ
漢字の成り立ちを学べばほとんどが間違いだと分かるから
821名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:42:51.95ID:n91kjn8e0
新政府のお役人が漢字を間違えたからじゃね?
そんな地名があっちこっちにあるぞ
822名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:42:52.82ID:kvl+/nBf0
函館も箱館だったんじゃね
823名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:43:11.98ID:32ZJraKx0
>>818
宗主国に帰れよw
824名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:43:43.47ID:5ssvDxsf0
>>819
縄文人は火炎土器しか残してないよ
日本文化とはほぼ関係ない
825名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:43:46.33ID:5OU5T9Im0
>>819
秀吉に追い出された家康が泣く泣く開拓した穢土とはちゃうw
826名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:43:52.67ID:UTSlOcgX0
>>802
いやいや議論から逃げてどうすんだよ。
否定で逃げるのは、そのあたりの野党と変わらんぞ。

指摘されて否定できない点を認めたように「知っている」と踏まえて矛先を逸らしているように思っているのだろうが、
それは否定できていないって事なんだぞ。
まあ、俺は横浜生まれの5歳からの東京育ちだがな。

子供の頃の町田は凄かった。 東急ハンズもないし、大丸はあったかもしれん。
その駅から離れれば、直ぐに水田が広がっていた。
今の町田も中心の町並みから一本、道を逸れれば、汚い道と閉店した店舗が並んでいる。
町の中心から5分も離れれば、お墓があるしな。

そしてこれは、他の栄えた東京の駅にも同じ事が言える。
827名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:44:35.49ID:92s1UYSL0
坂がつく地名って狭そうなイメージがある
横浜の浜もそうだけど寂れた村だった頃の名残が強い
828名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:44:51.85ID:qH00MsfR0
そろそろ飽きたのでさようなら。面白かった

もう覗きにも来ないので好きにコンプ炸裂させて発狂してて下さい。バイバイ!
829名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:45:36.01ID:UTSlOcgX0
これは渋谷も同じなんだよな。
本当に5分も歩けば、普通に汚い住宅街しかない。
830名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:45:42.82ID:5OU5T9Im0
大和武尊
聖徳太子
楠木正成
豊臣秀吉
仁徳天皇
応神天皇
継体天皇

日本史を語る上で外せない偉人ばっかやで大阪はw
831名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:46:23.70ID:kvl+/nBf0
万葉集かなんかに掛詞で逢坂の関って出てくるな
相当古い頃から大坂だったんじゃね
832名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:46:41.19ID:LrJzf2M70
こういうところが中国と韓国の違い
833名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:46:41.50ID:UTSlOcgX0
逃げんなコラ(笑)
もっと煽っていけよ
834名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:47:03.99ID:ks0FHsVm0
江戸を穢土を一緒の読みにするとか
京都の人が泣くわ
835名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:47:43.07ID:lfqNdzOQ0
>>1
飽きたから
836名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:48:12.02ID:0vTO1ukX0
>>814
そんなギスギスしながら言われてもなw
いい加減落ち着いたら?w
837名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:48:24.71ID:UTSlOcgX0
>>792
信長公 「比叡山…だ、と!?」
838名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:48:32.93ID:wI48CFmT0
土に反える=死 で縁起が悪いから
商人が使い始めたが、武士でも「士が反える」ことからも阪を使い始めた
明治には定着してたんでそのまま大阪となった
839名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:49:08.14ID:6i+0HKcg0
中国人にとって大阪はダーバン
840名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:49:24.95ID:aaX1Ytsx0
>>829
一応教えておくと渋谷の周りは高級住宅地だらけな。
841名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:49:27.51ID:4nKHv7bk0
ここまで
下阪本−坂本
なしか
842名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:49:54.56ID:MIcM/NXY0
渡部 渡邊 渡邉 渡辺 こんなのと同じじゃないの
843名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:50:00.88ID:c4HW+SMR0
言われて気がついた
さすが中国父さんだわ
844名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:50:35.97ID:mdLVStk30
死ねま→キネマ
去る→得て公

みたく 反対にして縁起悪いのを避けるってのはあるわな
845名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:51:13.58ID:ks0FHsVm0
渋谷の周りの高級住宅街って後付けばっかで結構微妙よ
846名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:51:58.08ID:5OU5T9Im0
中国人曰く「日本人は呉の末裔」だそうだ

大阪と上海は似てるそうだ

実際姉妹都市だしw
847名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:52:40.48ID:aaX1Ytsx0
>>826
町田はほぼ東京じゃねーぞ。
848名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:53:00.19ID:AmfLkt3U0
>>842
渡辺氏か
849名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:53:08.10ID:UTSlOcgX0
少し気になったレスを掘り起こせば、
でも確かに明治維新辺りで地名が変更されたり、地名の統廃合みたいな事はあったんだね。
これはまあ学説を引き合いに出せそうな事実だけど、意図は不思議。
地主や藩主の勢力を削ぎ、徳川が行った大名家への嫌がらせ(統治する石のシャッフル)みたいな意図を感じる。

坂から坂が「格好いい」って意味は、全体から感じる意図と違うように何となく感じる。
850名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:53:34.89ID:+hgvcwke0
中国人に教えてやる
大坂の地名は前は小坂だった
豊臣秀吉が大坂城を建設した時
小坂とか名前が小さいは気に入らんから大にしろって大坂になった
坂が阪になったのは江戸時代土に返るは縁起が悪いから変更だったと思う
851名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:54:58.28ID:5OU5T9Im0
逢坂→大坂→大阪

穢土→江戸→東京
852名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:55:46.06ID:aaX1Ytsx0
>>845
お前来たこともないのかな。
青山、桜ガ丘、代々木八幡、原宿、表参道、駒場、恵比寿で渋谷は東西南北高級住宅街しかないからな。恥ずかしいから覚えておいた方がいいな。
853名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:55:58.03ID:AmfLkt3U0
>>830
継体天皇が即位したところは樟葉宮(現在の大阪府枚方市)だね
854名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:57:06.18ID:UTSlOcgX0
>>847
町田は東京じゃありません! 昔は神奈川だった。
NTTやBBSのアクセスポイントも相模原の設備を利用していたのが町田民。(ぶわっ)
855名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:58:29.71ID:5OU5T9Im0
>>850
大阪は三国丘という地名があるように三国の連合体
すなわち河内国、摂津国、和泉国
856名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 22:58:48.18ID:0NZh5jKp0
>>299
武蔵国
・範囲 東京都全域、埼玉県全域、神奈川県川崎市、神奈川県横浜市
・総人口 約2,700万人
・GDP 約150兆円

強すぎるだろ
韓国のGDP越えちゃったぞ
857名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:00:44.79ID:+hgvcwke0
>>851
絶対に小坂って地名だったよ
大阪に来たら分かるけど坂が多いのよ
小さい坂がな
秀吉が小さいとか気に入らんから小坂って地名を大坂に変更してる
858名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:00:47.97ID:mm9hrunm0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』(正・続)を
現代語に完全改訳。法律エッセイとして異例のベスト
セールスを続けた戦前の名著を手軽に読みやすく。
短編×100話なので気軽に読めます。

https://twitter.com/FpgfZckfxhhgFVf/status/1153067006070931456
(直リンNGのためtwitterが開きます) abk
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
859名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:01:43.96ID:HK3Ik5FF0
>>1
この世界がマンデラ効果によるパラレルワールドだからだよ
人々の昔は「大坂」だったという記憶は、
並行世界がこちら世界に影響をおよぼした結果だよ
860名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:02:14.64ID:5OU5T9Im0
>>857
いや大阪なんだけどw
坂なら長崎の方が多いよ
861名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:02:28.93ID:+hgvcwke0
>>853
樟葉に天皇陛下がいたの知らんかった
京阪特急が停車するんだっけ?
俺の中では牧野最高
関西外大の・・・・いややめとこうwww
862名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:03:12.77ID:mzS46cl30
支那よ
朝鮮珍獣に関心を持て
863名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:03:36.36ID:xJXSVvDx0
今のチャイニーズに漢字のこと言われたくねえな
864名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:04:26.18ID:UTSlOcgX0
>>856
東京県を辞めて武蔵県にする。
地方税収が一気に突き抜けた頂点となって知事ウハウハになるね。
中央省庁(総務省)が地方税収の不均衡が公平に資さないと判断して直ぐに分割されそう。

でも武蔵国を称するならば、東京の23区あたりは併呑できそうもない。
あのあたりは確か海でしょ
865名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:04:53.09ID:+hgvcwke0
>>860
歴史資料調べて来いよ
羽柴秀吉は信長に習って地名を変えるのよ
今浜→長浜(長は織田信長の長からもらった)
小坂→大坂(小さいって文字が気に入らんから)
加藤清正も秀吉から学んで熊本の熊の文字を変更してるよ
866名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:06:07.04ID:tlv7xONl0
坂神タイガースに名を変えるべきなんだよな!
867名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:06:10.62ID:5OU5T9Im0
>>861
せやな
無学をさらすだけやで
ちなみに牧野にも車塚古墳があるんやで
君の母校の近くやw
868名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:06:27.96ID:6z8s2ucv0
>>863
正解知ってるなら教えてよ
勿体ぶらずにさ
869名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:06:37.11ID:xFMj4a4A0
ダイハンなんや今の大阪はもう昔の大阪ちゃうんや
ダイハンの奴等だらけなんや
870名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:06:45.04ID:CcSNHFhR0
>>11
だよね。士族の反乱なんて初めて聞いた。
871名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:07:08.59ID:OTQQfc6i0
高校時代、日本史の教師にこの質問をしたのだが、答えてくれなかったな。
ありゃ知らなかったんだな。
872名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:07:13.85ID:aorqcfDN0
ちょっと歴史が違ってたら石山府になってたんかな
873名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:07:44.45ID:UTSlOcgX0
>>853
ここで<復習問題>
枚方 ← ひらがなで読みを書け
874名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:08:08.99ID:5OU5T9Im0
>>865
小阪は東大阪にある
大阪城の場所とは違う
875名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:09:03.35ID:+hgvcwke0
>>860
織田信長は稲葉山城→岐阜城
安土は平安安土から地名を安土に変更したんだっけ?←うる覚えですまん
安土って地名は戦国時代の仏教か何かの言葉だったはず
ちなみに天下布武ってハンコだっけ?戦国時代の天下とは現在の京都、大阪、奈良、兵庫の一部だったはず
876名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:09:13.47ID:xFMj4a4A0
>>873
まいかた!
877名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:09:27.06ID:UTSlOcgX0
>>871
これからの「探求」だと、
「君は、どうしてだと考える?」
って問いに変換するのかね。
878名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:09:43.66ID:aZyJ1lx50
坂に戻したほうが良い
879名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:10:00.40ID:UTSlOcgX0
>>876
俺は、君が好きだ。
880名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:10:03.36ID:QYeeAu1E0
>>11
忘れたてけど、これ聞いて即納得した。
881名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:10:30.78ID:uIWiL+h00
なんか中国にすげえ研究されてんな
882名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:11:45.63ID:aZyJ1lx50
阪なんて字はおかしい
ハンですか
883名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:11:51.43ID:+hgvcwke0
>>874
いや小坂な
大阪行けば分かるけどクソ坂が多い
って言うか古地図調べたら大阪の大部分が海の中
河内って地名からも分かる様に本当に海の中だったんだよ
浪速だっって波が速いだもんな。そこ海やんwってなるし
884名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:12:34.62ID:AmfLkt3U0
>>861
継体天皇は樟葉宮で即位して5年間ここにいたそうだ。
継体天皇陵は茨城市の太田茶臼山古墳ということになってるが
真の継体天皇陵は高槻市の今城塚古墳と言われてるな。
885名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:12:48.45ID:+hgvcwke0
>>880
大坂→大阪になったの江戸時代だけどな
886名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:13:12.59ID:s9jVwn3h0
谷町六丁目やさかい
887名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:13:44.63ID:aZyJ1lx50
はっきり言って阪のほうが縁起が悪い
ライタイハンとかのハンだぜ
888名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:13:58.66ID:xFMj4a4A0
>>881
連中の日本考察は的を得ている事もあれば
頓珍漢な日本だったりとおもろいわ
889名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:15:30.35ID:AmfLkt3U0
>>884
間違えた。茨城市→茨木市
890名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:15:49.66ID:UTSlOcgX0
>>885
俺が知っている教科書だと、
江戸時代の辺りで大坂って文字が最期になるもんね。

有名処だと、大坂夏の陣と冬の陣。
大群で城を兵糧攻めにするとか、
あの時代らしく、豊穣責めの意趣返しみたいな説得力になる。
891名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:16:03.44ID:UXxX/sfb0
「大阪市史」によれば
偶然変わっただけで深い理由はないとされてるんだね
892名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:16:43.20ID:ZYrsL7fD0
馬鹿だから解らん
893名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:16:49.49ID:+OQe89ht0
>>873
まいほぉ!
894名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:17:06.65ID:aZyJ1lx50
阪って違和感ない?
外国の文字感がある
895名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:17:12.28ID:UTSlOcgX0
>>888
潮流だけを観察して、人の心理を考察しないとそうなるのかもしれない。
896名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:18:40.92ID:czD+3zen0
逢坂
897名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:20:32.81ID:ZYrsL7fD0
坂がいい
898名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:20:34.66ID:+hgvcwke0
>>888
あんまり褒めたく無いけど中国人は恐ろしいよ
戦争したら弱いからなのか他国を分析して弱い所を分析する能力は持ってる
戦争になったら雑魚やけどなw
そこは朝鮮人とはまったく違うと思う
899名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:20:59.61ID:UTSlOcgX0
>>891
面白いページを見つけた。
https://www.city.osaka.lg.jp/joto/page/0000000768.html#1-2

成育
昭和24年に開設した榎並小学校分校が、
昭和25年に榎並小学校から分離独立することになりました。
独立準備委員会では校名を決めるに当たり、
関目・野江の2地区が小学校の校下になることから、
地名を用いることを避けることになり、
同委員会では三つの候補を挙げ、
その中から保護者に採択された学校名の「成育」(新しく成育する願いを込めたもの)からきています。

と説明されている。
900名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:21:40.70ID:Hd9crGbr0
完全に明治政府のマウント
関西方面での幕府の拠点だったから幕府の天領を没収する時に強制改名されました
901名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:21:43.40ID:Ic7ngKaY0
熊本も隈本だったんだっけ
902名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:21:58.26ID:e6iNCo640
あれ?大阪?大阪民国じゃなくて?
903名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:22:49.14ID:+CxYFcQu0
西安も長安なら日本人観光客はもっと増えるだろうにな
904名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:23:56.15ID:Hd9crGbr0
大坂の名前定着させたのは秀吉
905名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:24:06.36ID:aZyJ1lx50
坂はわかる
阪って何?
906名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:25:33.10ID:oujA6UDu0
>>881
中国の文化を多様に取り入れている日本が中国より経済的に発展してるのが不思議なんだよ
最近では追いついて来てはいるけど、世界各国からの評価(信用度)は雲泥の差だからね
同じ漢字を使う民族同士なのに何故ここまで差がついたのかを割りと真剣に分析している
907名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:26:24.05ID:5OU5T9Im0
大「坂」は「士」族が謀「反」を起こすと縁起が悪いから大阪にした

大「坂」は「坂」からころがり落ちそうで縁起が悪いから大阪にした

と諸説ある
908名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:26:52.04ID:5OU5T9Im0
>>904
蓮如
909名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:27:26.45ID:UTSlOcgX0
>>900
大事な事は、例え明治政府が天領の没収と進歩的な意思から掻き混ぜようと、
今でも律令制時代の国名が親しまれる感性が残っている事かもしれない。

日本という文化には、まだ鎌倉、室町、安土、桃山、江戸時代の価値観が残っているんだと感じる。
910名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:27:41.96ID:Hd9crGbr0
>>908
本願寺時代は小坂
911名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:27:43.95ID:+hgvcwke0
>>903
中国人がさ
北京、南京があって東京(日本)があるなら西安を何故西京にしなかったんだろうなとは思うけどな
長安周辺に咸陽もあるんだろ?微妙に位置が違うんじゃね?
咸陽、長安、西安
912名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:28:06.93ID:XyVjk9hH0
>>1
大坂を、つちへんをこざとへんにしたせいで
大阪は没落したと言う先生もいた
913名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:28:20.26ID:OQm/oEII0
俗説含め、もっともらしい説は言われているけど
専門家すら正解知らんのに「そんなことも知らないのか」と偉そうに説の1つを吹聴してる人は
日常生活でもトラブル起こしてそう
914名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:28:59.65ID:5OU5T9Im0
>>910
蓮如によって書かれた御文の中に見られる「摂州東成郡生玉乃庄内大坂」との記載が最古
915名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:29:17.31ID:WUDl0Iu80
Chinese in Japan 730,890 people (2017)
(922,000 people※ figures obtained by adding Japanese citizenship, illegal residents, etc.)

Setagaya ward, Tokyo 903,346
Nerima Ward, Tokyo 721,722
Kōchi Prefecture, Japan 728,276
916名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:29:21.55ID:+hgvcwke0
>>910
だよな
戦国時代は小坂だったんだよね?
秀吉が大坂城を建設した時に小坂って地名の小さいって字が気に食わないから大にしろって変更したはず
917名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:29:30.74ID:AmfLkt3U0
>>900
正確にいうと畿内と近国で江戸時代、江戸幕府は
朝廷が拠点にしてた畿内・五畿(大和、山城、摂津、河内、和泉)と
東山道の近江、山陰道の丹波、山陽道の播磨を含めて上方筋と言ってた。
918名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:29:37.56ID:xFMj4a4A0
>>895 >>898

基本的に連中は現代でも兵法三十六計やから
遠交近攻とかまんま現代で使用してるぞw
919名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:30:08.85ID:Hd9crGbr0
>>914
だからそれは自称な
地図上では小坂
秀吉時代に大阪に改められた
920名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:30:33.94ID:Wlgg5eKi0
その前も
浪花とか浪速とか難波でごちゃやね
921名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:30:34.53ID:5OU5T9Im0
日本だってニホンなのかニッポンなのか読み方で分かれるだろ
んな細かいこと気にしないのが日本人w
922名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:30:55.44ID:UTSlOcgX0
>>906
マジレスすれば「指導」ではなく「和」を価値基準にして共有しているからだよ。
いわゆる「共和」という言葉を使っても齟齬はないと思う。
923名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:31:15.74ID:V7u9QPRW0
俺の人生は下り坂です
924名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:31:20.96ID:+hgvcwke0
>>912
でも江戸時代の徳川幕府が大坂→大阪に変更して没落したなら逆に凄くね?
大阪が没落するの望んでたのが徳川幕府やろ?
橋下が大阪を大坂に戻してたら神だったなw
925名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:32:40.61ID:q6CArcve0
阪神タイガースから取ったのかと思ってた。
926名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:33:10.27ID:+hgvcwke0
>>919
秀吉は小坂を大坂に変更した
大坂→大阪に変更したのは江戸時代です(確か徳川綱吉前後)
927名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:33:25.28ID:5OU5T9Im0
>>919
蓮如が現在の大阪城域に大坂御坊(いわゆる石山本願寺)を建立し、その勢力を周辺に伸ばすに及んで、大坂という呼称が定着した。
9280048WT ◆kiraraJhCE
2019/07/22(月) 23:33:34.80ID:22p+8HEh0
大阪がいちいち東京に反抗するのは地名に反が入ってるからってのはマジでありそう
維新とか当選させてて頭おかしいし
929名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:34:40.06ID:+hgvcwke0
>>913
文献残ってたはずだけど
地名の変化とか
930名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:34:45.28ID:3CYfrbtH0
なにかあると大阪人がよく口にする
ナニワのど根性あたりが関係しているんじゃないだろうか?
なんとなくだけど、そういう気がする
931名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:34:56.53ID:ZYrsL7fD0
ふーん。
932名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:35:19.85ID:EA0NlvWf0
土にかえると読めるから不吉ということで改名したとテレビでやってた
933名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:35:47.04ID:oqivn26r0
初めて知った
確かに士反
934名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:36:23.20ID:ZaJOT/T40
那古野→名護屋→名古屋だし
935名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:36:56.08ID:5OU5T9Im0
>>920
ホラ日本って御霊信仰ってあっただろ
タタリじゃーってやつ
だから名前も複数あったし、天皇の名前も長ったらしく覚えにくくしてた
一つに名前を絞らなかったのは祟られるのを避けるためかもしれん
936名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:36:58.34ID:PxDFk8fU0
>>11
それも仮説の一種だよ
「ほぅ、なるほど」と感じる人が多かったので、それが結構広まってるけどね
937名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:37:43.79ID:4Ex+zxqI0
ちょ…雨ひどいんやけど?
938名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:38:42.26ID:+hgvcwke0
>>934
織田信長も地名とか城の名前変更するの好きなのよ
秀吉もその影響を受けて今浜→長浜に変更して
小坂→大坂に変更してる
加藤清正も熊本って名前を変更してる(秀吉の影響)
939名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:38:47.75ID:UTSlOcgX0
魏志倭人伝で出てくる字形「倭」
これは辺境を蔑視するような意味合いを含むような字形ではあるけれど、
三国志の魏帝(武帝?)が下賜したと思われる「倭」という字を、日本人はそんなにネガティヴに感じないように思う。

今、想像される和という字と同じ音の「倭」ってのは、結局のところ日本人が中国人を尊敬している表れでもあるように思う。
中国共産党のやりようは時代に合っていないけど、それでも日本人は中国人が好きだしな。
940名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:38:52.34ID:5OU5T9Im0
>>928
気分はいまだ関ヶ原だからなw
941名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:39:33.83ID:LKsQrU2I0
板東英二と阪東英二みたいなもん。
ただの間違いが発祥やと思います。
942名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:40:32.17ID:+hgvcwke0
>>936
土に返るが縁起悪いが理由は知らんけど
豊臣秀吉時代に大坂城と呼んでたのが江戸時代に大阪城に変更されてるのは文献で残ってるからな
理由は確かに分からんけどさ
943名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:40:47.62ID:oeXXqqUq0
坂の左側は士じゃなくて土へんだから、士族の反乱は当てはまらないこじつけなんだが、
阪にすると、こざとへん、つまり里、村の反乱で、もろ百姓一揆なんだが。
944名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:41:07.50ID:Hd9crGbr0
>>927
定着してないよ
秀吉の大阪城ですら小坂御城という表記が散見されてるからな
石山時代なんてほぼ自称
945名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:41:20.57ID:5CbvtfMx0
そういや台湾の高雄は
元は先住民(高砂族)が「ダーカオ」と呼んでいた

清朝時代に漢字を当てて「打狗(ダーカオ)」に

日本統治時代に「打狗=イヌをぶん殴る」じゃ感じ悪いよねーということで発音だけ残して字を変えて「高雄(タカオ)」に

日本の敗戦で中華民国になった時に今度は漢字はそのままで中国語発音の「高雄(カオシュン)」に

という入り組んだ改名の歴史持ってるんだよね
946名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:42:10.31ID:5OU5T9Im0
>>944
俺に言わんと大阪府に文句言ってw
947名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:42:33.35ID:jDsedI1f0
>>1
支那には分からんだろ?
948名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:44:30.34ID:Hd9crGbr0
そもそもおおさかなのかおおざかなのかすら統一されてなかった
949名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:45:15.87ID:UTSlOcgX0
人が委する。委を人が支える、なんて和の意味そのままじゃないだろうか?
っていう持論、独自研究ですらない、たんなる妄想だけど。
950名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:45:44.57ID:jDsedI1f0
>>500
年がら年中弱いがな。
951名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:46:42.46ID:koW/nR4+0
>>939
大和言葉で自分自身の事を「わ」って呼んでたからシナにも「わ」の国だって紹介したら何でもかんでも漢字でしか表現できないシナが「倭」の文字を当てただけだと思ってる
952名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:46:52.18ID:sPoXNf2G0
未だに江戸時代の都市勢力が割とそのまま残ってるのってすごいな
他の国の都市も400年前と大体同じなんかな?
953名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:47:54.44ID:5OU5T9Im0
>>939
その前の漢委奴国王も奴国でなく委奴「イト」で伊都国今の糸島ではないかという説もある

倭の読み方の「ワ」は北方民族の発音で漢民族は「イッ」と読んでいたのではないかと言われてる

同じ中国でも地域によって読み方が異なるから注意が必要
954名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:48:52.16ID:jzL5QzNi0
韓(朝鮮語で発音がハン)を意味しているからだろ。
955名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:51:51.85ID:0IWitveV0
「坂」は部落を思わせるからじゃね?
朝日新聞が阪田三吉の名前を変更した例が有名
956名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:52:39.45ID:6i+0HKcg0
和歌山は昔岡山だった的な?
957名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:52:42.07ID:5OU5T9Im0
>>951
俺は違うと思うんだよな

日本人は「伊都」と言ったところ
漢民族が委奴と表記して
北方民族が倭と表記した
それで北方民族の発音である「ワ」が残ったと思う
本来は「イッ」だったと思う
958名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:54:29.07ID:z0/WZMEt0
坂上涙目
959名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:55:02.03ID:Q4uCw3d40
ただの大きい坂じゃかっこわるいからな

それに阪急や阪神が坂急や坂神になるのは良くないだろ。

ちなみに大坂=おおざか これが大阪=おおさか になったのはよかったね。濁点取れてすっきりした
960名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:56:12.51ID:5OU5T9Im0
坂上=お「上」に「士」族が謀「反」を起こす意味w
961名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:56:14.96ID:MKk/TjWH0
>>954
それなら韓国語でハンと読む時にするだろ
坂は韓国語ではパンでハンとは音的には全く似てない
962名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:56:36.80ID:Nuuq7yqN0
>>183
まじか、ショック
963名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:57:40.72ID:Y+FK0yWg0
大阪がアホだから
はい終了
964名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:58:31.29ID:5OU5T9Im0
>>954
それは奈良(ナラは朝鮮語で国という意味)
大阪は関係ない
965名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:59:05.08ID:f/x7Il4x0
直近で大塩平八郎の乱があったからな
966名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:59:08.51ID:gjvpkZEd0
>>941
お偉いさんが大阪って間違って文面に使っててそれが連鎖して下の者まで使うようになったような気がする。
967名無しさん@1周年
2019/07/22(月) 23:59:56.33ID:kUpSrfdr0
>>953
うん。音のみで判断するのは早計。
時間軸が長すぎて、その変遷する時代に生きた人間達がどのように解釈したのか?なんて一言で説明することじゃない。2000年近いギャップがある。
また下賜したときの経緯すら論拠を持てない。

否定も肯定も議論も出来ない部類の話
968名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:00:55.48ID:DRNAEO7t0
>>923
上り坂も下り坂もない
まさかの連続だったわw
969名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:01:39.54ID:eSBive5N0
士族の反乱か〜、なるほど。
うちの住所は大坂やねんけど、地方ローカルは特に改名の必要は無かったんやろか。
970名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:02:25.65ID:GDVFmkpv0
大阪(デーハン)は、大韓(朝鮮読みで、デーハン)
坂ではハンにならんだろ
971名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:02:58.77ID:Z611Iql40
おおさかは、元々は逢坂だよな。落ち合う所だよ。
972名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:03:33.71ID:YaX9OE8C0
ザックリと論理のみで言えば、飛躍が激しい詭弁。「倭」と「和」の話のことね。
973名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:03:36.11ID:j+A5wABO0
>>148
人名だろ。
974名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:05:50.31ID:cGCca7+E0
>>87

川崎、神戸(尼崎)、京都は在日朝鮮人の巣窟
凶悪犯罪を繰り返す在日朝鮮人・帰化人がわきまくってるし


パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がものすごい勢いで暴れまくってるからな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて 朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨( ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm

.
975名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:05:55.13ID:QCVze7vt0
>>474
そのスレで一番賢い
976名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:06:20.03ID:hbZT5aLL0
>>2
中国人がそんな疑問は持ちません
977名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:06:58.49ID:hinj84m80
今年初め新聞の記事になってたけど
大阪表記は幕末にはすでにあったらしい
たしか、住吉大社境内に最古の大阪表記が見つかったとか
うろ覚えやが
978名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:08:29.41ID:2IB9GceZ0
中国じゃへんの意味も違うから益々混乱しそうw
979名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:11:06.25ID:thhkMYU90
>>106
はあ?律令国名、郡名、郷名を定めたのは朝廷だが?
980名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:12:30.00ID:DRNAEO7t0
郡と名のつく地名は律令時代の名残
981名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:14:29.21ID:9GXsC2+R0
坂神タイガース…卦を感じる。そしてトテモ弱そう。
982名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:15:30.37ID:015B2yC60
天安門
983名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:16:18.31ID:DRNAEO7t0
大阪と神戸から大神タイガースなら最強w
984名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:17:11.93ID:ulM7Nx9h0
熊本城みたいな最強の城と違い大坂城はしょっちゅう落城するゴミ城だから縁起が悪いという事で名前を変えたんだよ
985名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:17:32.30ID:4EiTHhVV0
逢坂と区別するためと聞いたが
986名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:18:26.87ID:zZuhMhDY0
小坂を大坂に変えたのは本願寺蓮如だよ

「おさか」は律令の初めからな
987名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:20:07.52ID:C6ruvnmZ0
大阪城 昭和の城
大坂城 江戸時代までの城
使い分けないやつは歴史好きとは言えまい
988名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:20:20.85ID:HtOAwflh0
>>21
DEEPの管理人
989名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:20:23.75ID:WNWhXYFT0
本当は小坂だった
990名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:20:48.71ID:jMJgEj0E0
上町大地にあったから、坂。落城したので阪
991名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:20:56.87ID:zZuhMhDY0
江戸は平安時代から江戸な
992名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:22:20.59ID:QCVze7vt0
全国の坂つき苗字は激怒してるよ。俺がな
993名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:23:51.47ID:Ct9B9Naw0
昔は統一した教科書とか無いしめいめい好き勝手だろ
当て字も多いし
994名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:24:49.73ID:NKHhIgH70
>>984
元々隈本だけどな
995名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:42:54.95ID:5ch1TPrr0
中共人は 坂と阪の区別がないんじゃねえか?
簡体字では 反 だろ
996名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:44:17.74ID:BstVY+610
戦後に徳川が変えたんだろ
997名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:44:44.90ID:DRNAEO7t0
>>992
いつ反乱するんやw
998名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:46:09.97ID:9U/EQK1d0
なおみ「ナンデヤネン」
999名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:50:29.96ID:S3fr2/pq0
>>994
熊本の由来は隈の字が民衆を弾圧してるように見えて最強の城に相応しくないから
くまと同じ読みである熊に変えたんだよ
熊は日本に生息する動物で最強だからな
1000名無しさん@1周年
2019/07/23(火) 00:51:38.99ID:OFi1ZI8B0
大きな坂なんてないからじゃね?
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 18分 35秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250217082525nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1563791584/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【漢字】漢字を使う中国人らしい疑問「どうして大阪は『坂』から『阪』になったの?」  YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
大阪市長「アフリカ大使に『白人相手に有色人種でも対抗できると証明した国』と絶賛された。辻元とか沢山いる反日の人に聞かせたかった」
【大阪】道頓堀のマッサージ店で性的サービス容疑 中国籍の女3人「逮捕された意味がわからない」
なぜ廃止しなかったの?日本人はどうして今でも漢字を使うのか=中国報道 ★3 [アルヨ★]
中国メディア「漢字が日本文化にとってなくてはならない存在となったことを中国人として誇りに思う」
大学教授「LINEは危ない。韓国人は使わない。KCIA(大韓民国中央情報部)が全部見ていることが明らかになったのでみんなやめた」
中国人「大阪人は日本の中国人!我々によく似てて親近感がある」
【大手米紙】米軍が台湾防衛の兵棋演習を何度やっても人民解放軍に負ける 質問に中国大使は「誇張だ」 米国防総省は無回答★2 [どこさ★]
【教育】「君が代起立は教育滅ぼす」 大阪全小中424学校に市民団体『D-TaC』がメール 市教委、あらためて国歌斉唱時の起立徹底を通知★2 [無断転載禁止]
ワシ「ビリビリ動画でpaypal使えなくなったから大会員延長できない」知り合いの中国人「俺が払ってやるよ」
【中国アパ拒否】松井一郎大阪知事「大阪で苦情あったと聞いてない、大きな影響ない」「どんな書物置くかは企業の自由」[2/2]
【トランプ大統領】中国・武漢の新規感染ゼロに懐疑的「本当か誰がわかる?」「情報隠蔽で世界は非常に大きな代償を支払っている」[3/20]
【朝鮮通信使】獣人間が中国の周の時代に大阪に来訪
【高槻中学生殺害】 大阪・中1生遺体事件 少年のポケットから別人が使った避妊具★9
大阪の日本人女「人を●すために包丁を買った」ドンキ梅田で、旅行中の中国人女性を斬りつけ逮捕
【社会】国が禁止している使い捨て用の医療機器を再使用……大阪市立大病院 健康被害は調査中
大貫憲介「中国特使、北朝鮮と核・ミサイル協議。おそらく、官邸/外務官僚 は、話し合いの足を引っ張るだろう。 #日本が壊れていく」
「中国人」て日本の「漢字」って分かるん?英語も喋れたら中国人って最強じゃね? [無断転載禁止]
中国人に激震。「日本人はいまだに巨大な財布を持ち歩いて現金を使ってる…。先進国なのになぜ?」 [無断転載禁止]
【韓国】「日本にいくらカネをもらってる!」日本大使館前で起きた『反日種族主義』著者の“吊し上げ集会”[12/15]
【国内】大阪の中国人が西成に“大阪中華街”をつくる構想を進める 中国式の大きな門も設置する計画 ★2
「劉邦が漢をたてる前三千年間、中国は韓国だった」〜「韓民族の偉大な精神と輝かしい歴史
【韓国】 「劉邦が漢をたてる前三千年間、中国は韓国の一部だった」〜「韓民族の偉大な精神と古朝鮮の輝かしい歴史」講演★3[07/23]
中国人「おい、日本に『龍王』って名字の人がおったぞ」
【社会】「ランエボ(ランサーエボリューション)なら逃げ切れると…」ひったくり容疑で韓国籍(44)逮捕 大阪[6/13]
【大阪】38歳女性をめった刺しにして意識不明の重体に、舞鶴女子高生殺害事件で無罪確定の中勝美容疑者(66)を逮捕★7  
韓国人「日本人が平仮名と漢字を混ぜて使う理由がこちら」
【大阪府茨木市】ベランダ出ようとしたら、怪しい奴が敷地内に侵入して洗濯物捕ろうとしてた 通報済み、現在逃走中[動画]
中国人って日本旅行大好きだけど、帰ってから母国のクソっぷりに絶望してるのかな…
【悲報】コロナは武漢ウイルス研究所で作られた人工ウイルス、マジだった 主任研究員が秘密文書を持ったまま米国大使館に亡命申請
【大阪府】うがい薬で「唾液中」の新型コロナは減少したことを確認 大阪はびきの医療センター [雷★]
でも大阪っていい人多いよな。道わからなかったら教えてくれるし。
大阪の寿司屋が韓国人客に大サービス!敬称は最上級“チョン” 大量のわさびを入れて辛い物好きの胃袋を鷲掴み 日本人より高い良心価格 [無断転載禁止]
国立埼玉大学、授業中にホルホルまとめブログを資料に使ってしまう 自分、いいっすか?
お前ら「韓国きらい!」俺「うん、それはいいけど漢字使わないでね」 [無断転載禁止]
麻生財務相「中国が言ってる感染者の数字が本当かどうかはよく分からないから信用できない」
「漢字から離れなかった日本」と「漢字を捨てて、また拾った韓国」=中国報道 ★4 [首都圏の虎★]
「漢字から離れなかった日本」と「漢字を捨てて、また拾った韓国」=中国報道 ★2 [首都圏の虎★]
【大阪】「スリ行為の途中で手が当たっただけ」 痴漢無罪で釈放も… 男をスリで現行犯逮捕[11/19] [無断転載禁止]
【衝撃】京阪バスが中国のEVメーカーBYD(比亜迪)製の電気バスの運行を開始 採用の決め手は「日本製より安くて性能がいいから」★3 [スダレハゲ★]
【人情の町】大阪で「あそこ営業してまっせ!ええんでっか!?」と行政へのチクりが大流行😀【あったけえ】
元駐韓大使の著書「韓国人に生まれなくてよかった」に朝鮮人怒り爆発
大阪西成区が中華街へ 現在商店街全体の4割が中国人経営
【事件】「学習塾サイト」で情報収集 帰宅中の女子中高生にわいせつ繰り返す 容疑の26歳男を逮捕 大阪府警[産経新聞]
【大阪】「ひらパー」の着ぐるみアルバイト男性(28)、熱中症で死亡 ダンス練習後に意識失う ★2
【速報】 中国 「なぜ韓国人は、大韓民国と名乗っているの?? 」 画像あり
【中国武漢ウィルス】トランプ米大統領「中国は間違いを犯し、隠した」 新型コロナの起源と主張 [砂漠のマスカレード★]
【ちょっと相談したいことがある】中年男性が下校中の児童に声かけ事案 大阪 西淀川区
【買い占め】コロナ禍のモノ不足 中国・武漢はどうやって解決したか
駐日韓国大使「ポンペオ-河野の会談内容、教えてもらえない…」 ネット「敵認定されてるって気付けよ」「北朝鮮に筒抜けになるからな」
【嫌儲Steam部】ゲーム「はちまDEATH STRANDING」がSteamで非常に好評になるものの大半は中国人。工作上手のゴミゲーと早々にバレる
【米国】「我々の税金が不法移民の教育や医療に使われている」 米大統領選、怒れる中間層が蜂起…目立つ高学歴者、トランプ氏を支持
【大阪】韓国人観光客に3人組の男がスプレー、キャリーバッグ奪う
朝鮮人が日本の先祖っていうけど、朝鮮人は中国から来たんだろ
言うて韓国って日本憎しの根性から漢字を廃止したので
中国人「うどんを足で踏み、そしてそれを食べるとか日本人は狂ってる」
【朗報】高橋洋一さん「私の推計では武漢に20万人、中国に30万人コロナ患者がいる!キリッ」この人何の専門家なの?
大阪って明治維新で何にもしてないのにどうして維新の党があるの?
【中国】監督「戦争の屈辱と女性の強さ知らせたい、全世界の人に侵略戦争の真相を知ってほしい」、慰安婦テーマの映画公開[10/01]
安田(韓国人・ウマル)を大金使って助けて、何か日本にいいことあるの?
【朝日新聞】人類の敵はウイルスだ。なのにトランプ氏は「中国ウイルス」、麻生氏は「武漢ウイルス」と、敵は中国と言わんばかりに
【経済】中国の実際の失業率、政府発表の3倍の可能性=中国ネット「政府発表の数字が正しかったことはない」[6/11]
【大阪府】感染者数 東京超え…吉村知事「コメンテーターなら大変と言ってりゃいい…でも僕には責任がある」★2 [ばーど★]
【大阪】職務質問振り切って逆走、車に衝突、逃走中
世界中にウイルスばらまいて武漢だけ収束宣言する中国に怒ってる人の数
日本人は朝食を食べないの? 中国と違って「朝食屋が日本にない理由」=中国メディア
【舞台裏】武漢の法人退避、日本政府奨学金で東大大学院に留学経験の中国人企業家が協力 [マスク着用のお願い★]
18:25:25 up 34 days, 19:28, 3 users, load average: 10.39, 18.95, 23.26

in 0.87583303451538 sec @0.071316957473755@0b7 on 021708