◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【登山】悪天候で富士登山 英国人女性の遺体発見 夫とはぐれ・・・ YouTube動画>2本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1563685451/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
19日未明、富士山・御殿場口の登山道で英国籍の54歳の女性の遺体が見つかりました。
19日午前4時50分頃、富士山御殿場口の8合目付近で、登山客から「女性の遺体がある」と通報があり、駆けつけた警察が遺体を収容しました。
警察によりますと死亡したのは英国籍のジェニー・コーさん(54)で、夫と一緒に登っていましたが悪天候ではぐれてしまい、登山客が見つけた時には死亡していたということです。
コーさんの夫は別の登山客が助け無事でした。
富士山の開山後、登山客が亡くなったのは今シーズン初めてです。
7/19(金) 19:40
テレビ静岡NEWS
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190719-00000004-sut-l22 >>3 悪天候じゃなくても上に行くほど霧で視界ゼロになることも
登山道のロープが頼り。
これ、殺人だろ。
神奈川県警の目は誤魔化せても静岡県警は無理だ。
富士山て割と簡単に登れるとは言っても
かなり急で滑落したらやっぱり死ねる場所もあるし
体力消耗したら低体温症で死ねるし
甘く見るのはあまりにも迂闊よね
登山やらないからよくわからんけど
外国人に限らず富士山なめくさってる人すごく多いと思う
登山道とか駐車場とか整備されtまくってる・ネット情報拡散とかいろいろ原因あると思うけど
>夫と一緒に登っていましたが悪天候ではぐれてしまい
???意味不明。
強風でどちらか片方が空でも飛んで行ったのか?
>>9 コー(Coe)はれっきとした英国オリジンの名字だよ。
>>25 霧とか悪天候で視界悪かったんじゃないの
海や湖の霧ならなんぼでも経験ある、凶悪
山開きは7月からで9月までだよね?
遭難事例が増えると登れる時期が狭くなるかも
バリエーションルートなら分かるが
一般登山道で、死人が出るのか!
初めて知った…
昨日もテレビで、富士山登頂記録保持者が紹介されてたし
登山道もしっかり整備されてたし、意外
>>11 俺も霧の中登山だったが、調子が悪い奥さんを放置して
助けを求める?
富士山の救護所取り上げた番組とか見てると無理に登ってる人とか多いよね
>>11 富士山は、かざむきが特異である。(理由は省略)
なので悪天候の時は、雨が 「下から」 降ってくる。
マラソンの速度じゃないんだから
八合目の登山速度で見失いなら30分以上会話無しの振り返りもない状態や
>>39 言うても平地でこの気温なら
悪天候の富士山は低体温症余裕だわな
死因はわからんけど
>>1
i
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ / 〜〜〜\ ⊂⊃ 富士山ナメたら
⊂⌒⌒⌒⊃ /人\\\ あかんぜよ!!
⊂⌒⌒⌒⌒⌒.⊃ \\\\ >>23 高山の悪天候は視界0m
文字通りなんにも見えなくなるぞ
かつビバークできなきゃすぐ低体温でアボン
お前らネットで収集しただけの知識で偉そうに解説して亡くなった人への説教たれる前に悲しみの心を持て
>>27 最初アジア系外国人女性と報道されてた
おそらく中華系イギリス人
山じゃガス出てくると視界1mもない事もあるからなぁ
しかもガス出てくると急激に身体が冷える
外人に多いのが高山でもタンクトップに短パン
この条件重なったらアウトだ
>>25 山だとよくあるんだよこれが
ついさっきまですぐ前にいたはずなのに突然いなくなったりする
>>48 登ったことないだろ
俺は5号めから行く気がしないので帰った
>>23 吉田口は人が多いけど、他はそれほどでもないよ。
高山病もあるしな・・・たまにゲーっと嘔吐しているのがいる。
御殿場口は5合目の標高が他よりも低くて距離が長いので登るのが大変。
これは大砂走りが体験できる下山向きなんだよ。
>>38 25年前だけど
大雨の中8合目まで登ったが
雷が下から聞こえたので断念した
天気予報が晴天以外はだめだな
今なら精度高いが
富士山8月でも山頂5度ぐらいだよ
悪天候で雨風だと氷点下
夏山だと思うと危険
富士吉田の浅間神社本宮で安全祈願参拝
からが富士登山です
悪天候だから行列できてなかったのかな
行列の中ならしぐ発見されたろうに
年寄りのクソ迷惑な趣味だよな〜
自分の土地に山作って登れよどうせ暇なくせに
登山するとそんなに簡単に死ねるのか、俺もやってみようかな
富士山ブームになるはるか前に一度登ったことあるけど登山道汚かったな
今も汚いのか?
確かに雲の中に入ると全く見えない。
地味な服着てると数メートル離れてしまうと視界から完全に消える。
服も濡れるし精神的にも体力的にもキツかったわ。
発見が早朝だけどいつ登り始めたんだろう
よくある日の出見るための夜登山?
>>65 夏でも雨の富士山なら濡れたまま朝まで待てば逝けると思う。
>>63 白人はビーサン、tシャツ、ボストンバッグ肩の掛けて登ってる
>>9 中国系の方が確率が高いけど
韓国系という可能性もある
高尾山ですら死ぬことがある
いくら登りやすくても富士くらいの高山で天候悪けりゃ何も不思議はないよ
富士山は日本最高峰の山だからな
外国人は基本的に日本全般を舐めてる
>>71 富士山まで行かないと駄目かな
紀伊半島でお勧めはないかな、富士山行くのが面倒臭そう
山なめすぎなんだよ
俺が高尾山で遭難したときに食料が3日分あってギリ助かった
もしもの備えをしてから登れよ
夏の富士山でも死ぬんだな。
小学生でも登ってるけど・・・
富士山は高山病&樹木なしだから
他の山とはちょっと違う考え方が必要
>>79 君やる気ないでょ。笑
死にたいならせめて安楽死を考える党に投票行ってきたらどうよ。
>>19 物知らずめ!中国人ならコでなく ガオだぜ
山ではなれた人がなれない人簡単に殺せそう
警察も捜査しにくいだろうしね
イギリス人なら霧のロンドンって言われてる位だから霧にはなれてるのかと思ったら山は流石に勝手が違うか
毎年フツーに300人死んでる遊びだからなあ
別に高いから危ないってわけでもなくて
日本の谷川岳が死亡率高いそうだよね
これは渋滞を黙認してる県側の責任ですね
海外ならこうなるので、先に燃料を投下して
世論作りしておきました。
また、山小屋も宿泊休憩も圧倒的に足りない状況で
商売とか問題ですね。
御殿場口はあんまり人いないもんなぁ
雲の中にはいって視界効かなきゃこうなりかねん
雨降って強風に吹かれれば低体温症一直線
頂上は氷点下だからセーターとか着てなかったから寒くて凍死するかと思った
>>20 俺、Tシャツに短パン、ビーサンで登ったぜ
って武勇伝語りたがる奴が多いんだよ
ちょっと間違えば自分だけじゃなくて周りに迷惑かかるってのに
ただの考えなしなんだろ
霧や汗、雲で服が濡れると冷えて、高山は夏でも低体温になるぞ。
そこに疲労や空腹が入れば簡単に逝くわ。
御殿場口て知らんけど登山口じゃないのか?
なんでこれからという場所で亡くなるんだ?
もういい加減許可制にしようぜ
誰でも登らせるのは止めしよう
経験、体力、装備持ってる奴だけがっつり保険料取ったうえで許可する
そうしないと無駄に死人が出る
登山なんて天候次第だよ
悪天候対応の服装・装備は持ってなかったんだろうなあ
白人は寒さに強いのか何なのか知らんが
高い山でも半袖でHAHAHAとか言いながら登ってる奴多すぎ
富士登山、昼間、天気がよければ太陽光線が熱くて登るのが大変。
気温はそうでもないけど太陽が熱い。日焼けすると海よりも酷くすごく真っ赤になる。
空気が澄んでいるから紫外線がめちゃきつい。もちろん、曇っている時もあるけど。
だから夜に登る人が多いが、道に迷うとな・・・8月でも摂氏0度まで下がるし、
時にはアラレが降るときがある。あと、御殿場口は人が少ないイメージ。
富士宮口でも少ないと思ったから、距離が長い御殿場口は尚更。
毎年登山客が亡くなっているよね
登山口にお知らせで張り出さないと
気をつけてもらわなきゃ
ご冥福を、南無南無
>>90 谷川岳はロープウェイが悪い
いきなり高山の稜線近くにぽいぽい行けるのが間違ってる
大名行列の邪魔すると殺されるって教えられなかったのか
>>96 御殿場ルートの8合目だから既に6時間とかきついルート歩き続けた末だね。
下山中だったらもっとだけど。
>>104 お前みたいに山をなめてるやつが死ぬんだよ
>>86 ガオは広東語だから香港あたりの人限定では?
また、サンダル軽装とか、そういうんじゃないだろうな
山の天候って変わりやすいらしいね
ご冥福をお祈りします
夜はすげえ寒そうだな。
真冬だと北海道といい勝負になる。
>>105 俺は25年前かな
富士宮から登った
雨で途中リタイヤ
体は平気なんだけどさすがに雷の光が下から見えてきて
50になる前の上りたいな
そろそろ体力の限界かな
>>111 ほんとこれ
スレタイの人も同じ事言ってたと思う
世界の山で事故死が一番多いのが富士山(特に冬の富士山)
少し前まで谷川岳が世界一だったが抜かれた
日本の山は許可制じゃないし、ビーサンでも登れそうな感じがするが
なめたら死ねる。
あと活火山が多いので窪地とか有毒ガスがたまる場所は超危険
富士山を舐めるなよ。
俺は朝から登って登頂して、夕方には下山したけどね。
素人には勧めないよ。
>>125 道迷いでしょ?
意図的に選んだわけじゃないと思うが
昔登った時は天気良くって最高だったが
服着てても日に焼けたな
標高低くても初開催時のフジロックでは天候悪くて濡れて寒くて死ぬかと思ったが
富士山では無かったけど、山での視界ゼロとか強風とか経験した事あるがマジ恐怖だよな
いまの時期の富士山8合目の最低気温ってどれくらいなんだろうな。
やっぱ軽く10℃は下回るのかな´・ω・`)
>>1 富士山行列できてたくさん登ってるんじゃないの?
どうやったらはぐれられるんだ。
>>6 ちがうかも?
イギリス代表のセバスチャン・コーという
有名な陸上選手は白人だった
>>123 俺はサンダル、短パン、半袖で昼過ぎに登って、
途中でおばさんに諭された
アメリカ人はいつもの半袖ハーフパンツスタイルで富士山くるから
マジ頭おかしい
>>109 御殿場口は大名行列になることはない。ガチ装備必要な上級者向けルートなので
とにかく足場が悪くて初心者がうっかり挑むと足の疲労で動けなくなる
>>139 東京の真冬並みか・・・
観光地だから夏だからって甘く見たらダメだね
今の時期のド観光地になってる富士山で遭難ってわけわからん
>>144 富士山はまだ分かる、途中に山小屋たくさんあるから
でも男体山で半袖半パン手ぶらにペットボトル一本持って登ってる外人見たときは
正気かと思った
>>46 アグネスみたいに英国籍選択した香港人なんだろうね。
悪天候ね富士山は思った以上に過酷なんだが。
とにかく低体温症が課題。
しかし、10年前は登山口まで車で行けたのに人多すぎ。
>>63 基礎体温高いから真冬でも短パンTシャツ米兵おるわw
そういえば日光で行方不明になった外国人の女の死体まだ見つかってないんだな
>>144 もしかしてガイドブックに楽勝と書いてあるのでは?
>>55 なんか戻るにしても、雷の方にいくことになるの?
さっき、タケシの番組でやってたな。
高額の入山料を獲るべき。
保険加入しない奴は禁止。
金払わないで登った奴は放置すりゃいいんだけど、山が骸骨だらけになっちゃ『霊峰富士山』が泣くよな。
関係者のやり方が甘すぎなんだよ。
千葉の鋸山ですら、もがきながら登った俺には富士山なんて無理!
>>122 日本の山は市街地から近いから勘違いするんだよな
富士山とか野生動物すら少ない極限の環境なのに
>>147 そりゃ吉田口と富士宮口だけだ。ほとんどこの2ルートに客が集中してる
御殿場口はスッカスカやぞ。須走口は知られるようになってからそこそこ人がいるけど
>>81 高尾からさきは本当にきつそうだね。あんな距離を走破する人もいるんたからすごい
8合目は3150mか。悪天候なら低体温症で逝けるな。
来月富士登山予定だけど、相方がすぐ「これだから登山は危険」と
ニュースを見ていちいち中止を申し入れてくる。
断るなら最初からOK出さないでほしい。予定が立たないから。
登山に限らず、「ハイキングは危険」「飛行機に乗るのは危険」とか彼の危険リストはニュース次第でコロコロ変わる。
>>93 長袖一枚とジーパンスニーカーで大雪の函館空港に着いた時は死ぬかと思った
御殿場口だとシャトルバスに乗らなくていいから安上がり
>>26 外人は薄着だからな
無理なら引き返せばいいのに
>>166 来月は雷祭りだろうから、落雷のニュースは見せない方がよさそう
>>172 それもあるかもな
ちょっとのバス代ケチったために死んじゃったのかも
>>154 ありえるな。避難小屋?で介抱受けていた米国姉さんは、
数時間前まで六本木で飲んでいたような、乳出しファッションで富士登山していた。
ガイドに楽勝とか、ハイキング気分でGO!とか書かれているのかも知れ無い。
富士山は高山病もヤバイのに。
雨でぬかるんで視界も悪い御殿場ルートは普通にきついだろ
>>113 普通話(北京語)も
「高」は
gao
だよ
>>154 まず除脂肪体重が違いすぐる上
平熱で37℃台余裕だから身体の作りが違うわなw
>>174 御殿場口は人も少ないし悪天候で文字通り視界0だと迷うぞ
霧だの雲だの舐めたらあかん
>>174 迷わないと思う
迷ってたらそもそも発見されてないだろうし
すぐ発見されたってことは登山道付近にいたんだろ
ただ標高がどのくらいかとか登山道のどのあたりかはわからなくなるんじゃないの夜中なら
どうせアホ外人薄い夏の服そのままで登ったんだろバカだから
あいつらほんと山舐め腐ってるよな
御殿場ルートを登るのは、ほぼ刑罰に近いと思う。
刑罰じゃないなら何故あそこを登る必要があろうか。
下りだけ1度御殿場ルートを使ったが、下りでも心が折れそうだったからな。
欧米人でクロックスと短パンで登ってたりするからなぁ
>>166 相手が悪いから別の人と重装備で登山するといいよ
>>184 普通に死んでるから
単に無知でよく死ぬってだけでそんなすごい特性があるわけではない
>>183 たぶん田舎に住んでるからだよ、俺も田舎出身だから分かる
山登りってのは都会の趣味なんだよね
都会に来てやっと分かった
富士山って舐め腐っても登れるっしょ
サンダル半ズボンでもよゆーだったし
悪天候の富士山に登ると祟りがあると海外に広めたほいがいい
御殿場ルートの特徴
・出発点の標高が低く、傾斜が緩やか。(山頂までの標高差が大きく、距離が長いため健脚向き)
・火山砂利を下る大砂走りの下山がダイナミック。
・他ルートに比べて山小屋が少ない。(トイレや休憩場所が少なく、緊急時に対応できる施設がない)
・4ルート中、最も登山者が少ないため、静かな登山が楽しめる。
・登山道の標高の高い位置から、ご来光が見られる。
・目標物が少ないため、夜間や濃霧時には道に迷いやすい。
>>6 >>9 イギリスの元陸上選手セバスチャン・コー知らんのか
>>148 ほんとあいつら自己顕示欲というか闘争心というか強すぎなんだよ
コンナヤマハンソデタンパンでジュウブンダヨ ハッハ
みたいな感じでいるからな やはりゴリラの直系子孫たちだろう
>>120 雷は警戒するし、怖いね。
俺、10年くらい行ってないけど、初めて登ったのは吉田口、でもこのコースは人気があり
人間渋滞が発生していたので、それ以降は全て富士宮口から登ってた。バスで行ける5合目の標高が一番高いし。
富士宮口から4回登ったけど全て夜、でも運が良く天候が安定してたな。
標高2000以上なら夜の気温は0℃から5℃、寒いけど運動ゆえ熱が出るのであまり寒くはなかった。
それよりも睡魔に困った。気圧が低いと眠くなるのかも知れん。だから劣悪な環境の山小屋で仮眠したりした。
山小屋の値段は当時5000から6000円、大体、2〜3時間寝たら体がすっきりしてたな。
因みに下山はいつも御殿場口、途中から火山灰のような砂がどこまでも続いて鹿が走るように
下山できた超爽快だった。
富士山じゃなくとも、登山中に心臓系の発症で逝く人は結構多いからな。
吉田ルート 60%
登り:5時間55分、下り:3時間10分
須走ルート 12%
登り:6時間55分、下り3時間
御殿場ルート 6%
登り:8時間20分、下り3時間30分
富士宮ルート 23%
登り:5時間10分、下り3時間30分
イギリス人て、海外で事件・事故に巻き込まれて結構死ぬよね
アメリカ人やオーストラリアは、そういう死亡事故少ない感じ
登るなら高尾山か丹沢山か御岳山にしとけっての
ケーブルカーあるしはぐれても死なないよ
富士山ってのは登る山ではなく眺めて観る山だぞ
どーせ山なめてて非常装備もなしで手持ちペットボトルに半袖短パンサンダル履きだろ
白豚は日本舐めすぎ
ご冥福をお祈りいたします。
悪天候ってことだから低体温で亡くなったのかも
登山でなくても低体温で死ぬ時は死ぬから気を付けましょう
外人は富士登山なめてる。
今の時期でも3度くらいしか気温がないのに
ノースリーブやビーチサンダルで登山して怪我したり倒れたりしてる。
>>204 富士山丸いから横に横に移動してたら登山道に出ないの?
入山するときに靴と服とカバンの中身のチェックしないと登れないようにしたら?
>>2 外国人ってこの程度なら行けると思うみたい。管理の人が必死で止めても行く奴がいるんだって
>>191 でも発見されたのが御殿場ルートの8合目ってだけで御殿場ルートで登って来たかはわからないんじゃないの?
上りではぐれたか下りではぐれたかは不明だけど下山口間違えた可能性もあるのでは
>>205 シーズン中はマイカー禁止
確か電動なら行けたかも
外人、特に白人はムチャするやついるからな
俺が登った時、半袖で下山道走って降りていく冒険野郎がいたw
まあ、そういう奴らだから海の向こうにいってみよう、って思うんだろうが
>>35 この時期でも気温2度とか3度、天気悪けりゃマイナスで雪降ったりみぞれが普通に降る
山頂付近で体調崩しただけで普通に死ねるぞ
>>214 それな。
入山時にしっかり警告してやらないと(´・ω・`)
>>191 下りは大砂走りでうおおおおおおおって一気に下れるから楽しいよ
頂上から3時間で下れる
>>212 外から見たらをいけそうなところも実際歩くと断崖絶壁しかないので横移動できない。
最終的に戻ることができなくなって滑落して死ぬ人が多い。
真夏でも上の方は夜は一桁の気温になるからな。
この寒い梅雨の雨を防寒具無しに受けたら、低体温で普通に死ぬよね。
高尾山のすぐそば住んでるけど怖くて一度も登ったこと無い
>>203 富士宮ルート登りは最短なのに下りだと一番長いってどういうこと?
御殿場ルートのコピペしてそのまま上書き?
>>179 日本の男がちゃんとナンパしてホテルにでもしけこんでりゃ、自棄になって富士山
ハイキングなんて無謀やって、命を粗末にせんですんだのにな
六本木でエロい格好で繰り出してる外人女なんて日本のイケメンのナンパ待ちが
常識なんだから、これは誘わなかった日本の男の責任
今時スマホでgpsついていて居場所把握出来てもこれかよw
軽装過ぎたんじゃないの?
酒飲みながらサンダル履きで登る観光客とかもいるし
さっきタックルでやってたな
外国人登山客が増えてトラブル増加みたいなやつ
>>218 日本人でも頭のネジぶっ飛んでいるアスリートは、
走って2往復/日位するアドレナリン野郎がいるしなぁ…
なんか人間の限界超えている気がするw
富士山は手をつくところがあるものの、ハシゴもなければクサリもない、沢を渡ることもないので
ハードなハイキングコースと思われがちだけど、やはり酸素濃度や気圧が違うので、体に堪えるかも。
道はシンプルだけど、霧が出て2m先すら見えなくなった時は怖かったな。自分より下から雷の張り裂けるような轟音も
>>216 ルート外れたところなんて歩けば滑落するぞ
さっきテレビタックルで富士登山の外国人問題を取り上げたばかりだった
これはジャップが悪い
なんで悪天候なのに入山禁止にしなかったのか
外国人にはその情報が頼りなのに
>>85 やる気はあるけど観光地て好きじゃない、苦手なんですよ
できるだけ人と出会いたくない
ハイキング歴=鈴鹿セブンマウンテン4山登頂(残3山)
>>183 特に厳冬期の冬山登山は全く理解できないよな。
そんな危険なことをやっておいて、遭難したら救助要請っておかしいだろう。
>>239 なんで俺にレス?
>>212じゃないの?
>>225 そういう地形なんだ
宝永火口以外は多少凸凹した円錐形だと思ってたわ
TVタックルでやってたけど富士山登る外国人ってくっそマナー悪いみたいだね
「オレは○○も登っているんだぞ!」とかいって悪天候の中強行しようとしてるのとかもいたし
富士山を気軽なハイキングコースと勘違いしたらいかんよ
昔イギリスの旅客機が落ちてるし富士山てイギリス人が嫌いなんだろうか
>>228 富士宮は、登り下りが同じdえ、岩+砂のルートだかららしい
ここからとった
http://www.fujisanpo.com/route/choice.html 実は、富士山のルート中でも、富士宮ルートは比較的怪我人が多いという統計データがあります。
なぜ怪我が多いかというと、他のルートに比べて登山道に岩の露出が多いことが原因としてあげられます。
下りの岩場にはリスクが潜む
しかし、岩の多いのは富士宮ルートだけではありません。
他のルートにも傾斜の急な岩場はあります。
では、なぜ富士宮ルートが取り立てて怪我人が多いのでしょうか?
それは、他のルートの岩場が基本的に登りだけであるのに対して、富士宮ルートでは下りも岩場になっているからです。
先にも説明したように、富士宮ルートは登山道と下山道が一緒です。
つまり、登りが岩場であれば下りも岩場を通ることになります。
登山は登りの方が体力的にキツイですから『登る』ことばかりに目が向き勝ちですが、むしろ注目すべきは下りの方で、
遭難の7割以上が下りのときに発生していると言われています。
転倒、滑落事故に限れば、もっと割合は高いかもしれません。
特に富士宮ルートの岩の上には砂が載っていて、とても滑りやすくなっています。
ただの岩であればむしろ靴底でグリップを効かせやすいのですが、
岩の上に砂が載っていると途端に、スリップしやすい危険な落とし穴に変わるのです。
>>2 御殿場は空いてるし単調だから、ガス出るとブル道経由で登山道を
抜けてしまう可能性あるな。
>>46 てことは奥さん本人がアジア系は確定かな
イギリスが夫婦別姓おkじゃなければ旦那もアジア系かな
富士登山でTシャツしか持ってない人間は
夜に山荘までたどり着かなかったら死亡確実。
登るのが遅くて間に合わないだけじゃなく
登山道が渋滞してて夜遅くなる時があるので注意。
どこの山より人がいて安心なんだけど
どこの山よりも高い高度を経験することになるよな
体験的にその高度が何よりもキツかったわ
そこに鈍感な人はあんま危険はないだろうけど
>>256 他のルートって砂走りみたいになってるから早いのかね
でもそんなに短縮されるもんなのかな
御殿場ルート
須走ルート
>>230 飲んで喰って仮眠して、そこから富士山登山する、
体力余り捲くっているUSA産の女だぜ?
並みの男なら40発/日くらい強要されるなw
>>182 普通話のgaも
日本語のガほどには濁らないから
日本人にはカに聞こえると習った記憶がある
本当に富士山でも舐めない方がいいからね、腐っても日本の3000m級の山だからね。
日本は天候がめまぐるしく変化する国なので突然ガスとかあるんですよ。
夜遅くてどうしても厳しい時は9合目で休んで次の日に下山すべきですね。
>>120 55だけど昨年登ったよ
少し体力つけて無理せずのんびり行くと良いよ
>>54 下山で通ったわ
知らずにコンタクトしか持ってなくて砂埃の激痛で涙目w
たかが3000m級の山だからな
アルプスで高山に慣れてるEU人は舐めちゃうんだろう
>>264 御殿場ルートが良いなぁ…電チャリで登りたいw
>>144 めちゃくちゃ極論だけど富士山って遠くからあんな簡単な形してるから
特に外人なんか登るの楽勝とか思ってなめた格好で行ってそう
多分、この英国人夫婦も気軽な気持ちでろくな装備もなしに登ったんだと思いますよ。
最低でも懐中電灯を人数分は用意しておかないと夜の下山なんか無理だからね。
こういう事故が起こらないと富士山は気軽に登れる山じゃないという認識が伝わらないのが残念ですね。
俺も若い時に友人と登ったことがあるけど、帰りの事で喧嘩になった事あるからね。
まあそれでも死人やけが人はいなかったのでマシですね。
ユーチューブとか見てると帽子もかぶらないで登ってる外国人いるよな
靴もなんか普通のスニーカーだったり
なんか登山する格好じゃないんだよな
>>90 谷川岳なんて今死んでるやつなんかいないぞ
大昔の登山ブームで登山知識がなくてボコスカ死んだ奴の貯金が有名ってだけ
都心から近いから登山者も多いし、死亡率で言ったらかなり低いぞ
>>265 あー、もしかしたら男の精気を吸収するだけしまくって、その勢いでってケースか?
「ジョーズ」の最初の被害者の若い女って、浜辺で青姦しまくって、男がグロッキー
で眠っているあいだに火照った体を冷やそうと泳ぎまくって、鮫に食われてたよな
3千m超えてるんだから天候や体調が悪ければ死ねるってことをもう少し周知すべきかな
>>146 山頂でユニクロのウルトラライトダウンの上から
レインウェア着込んだんだけど
風が半端無くて寒くて死ぬかと思った
高いけど性能の良いウェアって大事なんだね
>>280 どん岳USA姉さん、タフなんだよ?www
8合目とかだいたい標高3300メートル(コースによって違うが)
日本の他の山で頂上が3200メートル以上の山はないからな
それよりさらに500メートル以上の上を目指すことになる
日本の他の山の頂上へ行ってもまだ富士山の8合目レベルには到達していないんだよ
そう考えるとビビるだろ?
>>49 富士山みたいに風強いところで視界1mとかあるの?
>>287 9合目くらいになると酸素が全身に行かなくなって足が動かなくなるからな
足にものすごい重りつけてるような感覚
ああいうのは富士山でしか体感できない
>>20 俺なめくさってツーリング途中でコンビニのペットボトル持って登ってきた
たまたま運が良かった
Tシャツ短パンの小中学生たくさんいたわ
2006/8/1に御殿場側から登った
軽装の太った白人女性、海水浴姿の日本人の若者
(水泳パンツのみ+浮輪持ってた)が登ってた
自衛隊の大砲?の音が聞こえた
山頂一周が行き絶え絶えだった
須走を一気に降りて楽しかった
とてもとてもとても変わった山だった
>>166 別の人と行くか一人で行く方がいいよマジで
富士山ナメたらダメゼッタイ
>>211 下のほうの登山道が遊歩道並みに整備されてるからねw
上に行くとかなり本格的なルートになってくるんだが、関係者はその辺をちゃんと広報すべきだな
外国人が遭難死したら客減るだろ
いつか富士山登ってみたいなあ
筑波山みたいなもんでしょ?
山登りする奴って基本キチガイだと思う苦しい思いして何が楽しいんや景色が綺麗?空気が美味しい?それだけの為に死ぬリスクおかすとか馬鹿じゃね
ところで日光で行方不明になったフランス人はまだ見つからんのかい?
>>299
知ってる山を言ってみただけ?
筑波山関東じゃ有名だよね
富士山 高尾さん 筑波山 関西だったら六甲山とか
一般人が知ってる山ってせいぜいこれくらい >>290 霧ってか、雲の中歩く感じじゃね?富士山くらい標高があると。
下界から見ても、山頂雲って見えない時がママある。
登山中の人はびびるだろうな。初心者なら。
>>301 正直、富士山とかなら準備をしっかりすれば交通量の多い道歩くより安全と思うぞ?
富士山凍死するだろう?
外人のわかものが山小屋の外で震えてて、テレビクルーに助けられてた。
>>301 誰が言ったか知らぬが「登山は麻薬」だそうなw
脳から変な汁が沢山出るんだろうよ。登山家にとっては。
>>292 重い重い
8合目より下ではこの調子でいけば〜♪とか思うんだが
越えたら20歩ごとに休憩してる感じw
行きの軌跡があるので、その軌跡の道を下るだけだから、絶対に迷うことはない。
こんな便利な機器があるので使わない手はない。
馬鹿としか言いようがない
3000メートルってエベレストの半分以下やん → ビーサンにランニング、あと500mlのなっちゃんオレンジあとウェストポーチ
夏の富士ごときで死ぬなよと思うが
山とはそういう危険なモノなんだろな
興味ないから知らんけどさ
そういや、富士山駅伝ってテレビでやらなくなったな。参加者は自衛隊の空挺隊とか上位に入るんだけど。山頂から下りでコケると4〜5mは下に吹っ飛んでた。カリオストロの城の屋根を滑走するシーンみたいな感じで駆け降りてくる
八合目あたりから「八合目」「8.2合目」「中八合目」「続・八合目」みたいに細かく刻んできてわりときつかった。
幼稚園生に登らす番組見たわ
登りきったらみんなピイピイ泣いてたけど
むちゃくちゃやん
>>303 氷点下で電池は電圧低下して使えない
氷点下の山行ったことないだろ
懐とか入れて非常時だけ使うとか冬山経験無いと使えないのな
>>313 昔みてた。大会自体いまでもやってるの?
イギリス人がなぜ富士山に?
1966年のBOACの事故の遺族が慰霊登山とか?
富士山は舐めなきゃ”レジャー登山”の山なんですけどね、それでも日帰りだと結構きついからね。
体育会系の運動部だった人とかと一緒に登らないと絶対に日が暮れますね。
この老夫婦もせっかくの日本旅行が気の毒な事になったね。
天候が悪い時は土地勘がない人は絶対に無理すべきではないね。
まあ、この感じだと雲海は見れたかもしれませんけどね。富士の雲海は絶景だからね。
俺も運よく見れましたけど感動しましたね。
富士山なんてひっきりなしに人が登ってるのに
はぐれるとかあるのか?
>富士山の開山後、登山客が亡くなったのは今シーズン初めてです。
それが外国人。富士山がいかに外国人で溢れかえってるかよく分かるな
山は元気が有り余ってる奴でも死ぬことがあるんだぜ
日本の山は危ないところがいっぱいよ
>>314 その辺が一般登山者にとっちゃ、激頭痛の始まりなんだろうな。
高地順応期間入れずに、いきなりこんな高い山登ったら、
肺が口から飛び出ちゃうのに…
>>321 いま丹沢とか奥多摩にも外国人たくさん登ってる
世界でも有名な富士山ならもう言うまでもなく外国人だらけ
>>323 氷点下で冷え切った電池入替えても起動すらせんよ
おマイさんは冬山経験知識ない事で書きなぐって恥ずかしくない?
>>318 宝永火口って山頂じゃないからやめたほうがいいと思う。
数年前に御殿場口から弾丸ピストンやったけど辛かったなぁ。
八合目では大砂走り味わう前だったんだね。ご愁傷様です。
標高高いかも知れんけど、普通の山登りよりは登り易いやろ…
>>242 この間フランスの捜索隊が来たらしいけどその後の報道は見てないな
手がかり見つかったならニュースになるだろうし
滑落?富士山登ったことないけど、昔妹が32歳くらいの頃、登山ガイドさんと一緒に登るプランで登頂してた。
プロが最初から最後までフォローしてくれるからかなり登りやすかったらしい。
当然、富士山登る前は身体作りもしてた。
素人がいきなり登る山じゃないよ。
山をなめてはいけない
特に富士登山での外国人の軽装は
命を粗末にしているとしか思えない人もいる
置いてくとか酷いな
旦那の趣味に付き合わされたBBAの末路か
死因はなんなのかな
俺は9月の中旬下旬しか登ったことないけど
低体温症かなあ
いつも吉田の五合目から登ってるけど富士登山で迷う理由が分からない
>>316 夏の山頂の気温は真夏でも4度から6度ぐらいで平地との気温差が20度ほど
冬に登るような馬鹿登山初心者はほぼいない。
>>344 置いていくというよりは体力がないほうが遅れだしたのに
気づかずにしばらく進んでしまって気がついたらついてきてなかったって
いうのじゃないだろうか。8合目らへんで高山病と体力の限界が
襲ってくるから。
昨日「激レアさん」で2000回登った人が出てたぞ。
しかも一日2回とか登ると言ってた。
>>321 なんかしらんけど、日本にきた観光客はみんな富士山にのぼりたがる
夏の短い期間を除くとすごく危険だから無理、というと残念がる
9月の中旬で吹雪かれたことがある。
ヘッドライトもたない若者グループ助けて7合目から5合目まで降ろしたこともある。
正直富士山舐めたらいかんよ。
>>348 迷ったんじゃなくてはぐれたんでしょ
体力的な問題なんじゃない?
>>166 こんなところに書いても何も解決しないぞ
うちの身内と職場の同僚が登ってたがどっちも走り込みトレーニングとか重ねて他の山で登山経験積んでからガイド付きで登ってた
イギリスの最高峰はたった1344mだしこのご夫妻もどっか他国で相当登山経験積んでたとかでない限りガイド無しとか厳しそう
富士山舐めたらあかんよ
谷川岳も毎年登ってますがいつか引退すると思う
>>349 1000mで-6℃だったっけ?24℃くらい低いわな。下界の気温。
下界真夏日でも6℃くらいだ。寒すぎる。コタツに入る気温。
動作保障温度 -20℃〜70℃ -20℃〜70℃ -20〜70℃ -20〜70℃ -20〜70℃ -20〜70℃
>>340 上の方は冬並の気温なので備えないと終わるぞ
天候が悪いとそれこそ体力奪われて死ぬ
ちなみに富士登山にはハクキンカイロを持って行くといい
富士山に登ったことのない人にはわからないだろうが、
あたり一帯が雲に覆われて見えなくなる。
雲がなくなるまで動かずにじっとしていられれば良いが、
寒さもあるし恐怖感もある。
富士山を甘く見てはいけない。
何年か前に出鱈目の道案内の落書きが新聞ダネになったのは富士山だったっけ
悪天候で視界が悪いと、フジみたいな山道がハッキリしないヤマは危険だな
>>166 彼とは一緒に行動しない方がええですよ
ただし彼が悪いとか行動力ないという訳では無いです
友達してはそのままでええでしょう
GPSMAP64scJ GPSMAP64SJ eTrexTouch35J eTrexTouch25J eTrex30xJ eTrex20xJ eTrex10J
気温が低いと電池も当然機能低下するが、予備電池は当然携帯。
>>363 それ本体の動作保証温度な
電池関係ないから
一度冬山行ってみろ、しぬから
夏富士は悪天候だと氷点下
富士山は新幹線から眺めるもの。
あと、高速道路のパーキングとか。綺麗だよね。
>>144 雪がチラチラ待ってる日に半袖短パンで観光してる奴とかいるからな
そういう人が余裕と思うならそうなんだろうよ。。体のつくりが違うんだ。。
と思うが、稀に普通の人もいるってことじゃね
>>166 マイペースで登りたければオフシーズンかオンシーズンの最後の日に登った方がいいよ
富士山は結構外国人の登山者も見るからね。
彼らは多くは9合目で無理せずに山荘で宿泊するのでこの老夫婦もそうすべきだったと思いますね。
日が暮れてからの下山は結構危険なのです。
>>129 ホワイトアウト、っていって
視界が悪くて強風だと、簡単に方向感覚失うよ。
そうなると、ほんの数メートル離れているだけの相手でも見失う。
こればかりは、実際に体験しないと理解するのは難しいと思う。
せっかく観光に来たんだし、このぐらいの天気なら・・・って、考えてどうしても希望的観測で出発しがちだが
やっぱり登山は、天候を見て引き返す選択をする勇気が大事だな
>>382 雄大で絵に成るけれど、山頂付近では阿鼻叫喚の地獄絵図だろうなぁ、
雲に覆われていて、雲の中が時々光っているとw
カミナリが横から走ってくるそうな。
夫が怪しい。
ジェニー・コーさんは彼が仕組んだワナにかかってしまった。
>>382 新大阪に行く時、左富士を一度見てみたいと思っているんだけど、
いっつも居眠りして、気が付いたら名古屋だよww
>>381 でもね、素人は冬山なんて自殺行為で行かないのw
たまに基地外が行くみたいだがw
だから今回も夏山でしょ。
夏山なら何ら問題ない
こんな真夏に凍死はありえないでしょ
昔、俺が富士山登ったときは8月上旬で8合目の気温は29℃だったよ
御殿場口は人いないよ。
一度、登ったけど死にそうになった。
大変な場所。
高山病か低体温症か、はたまた滑落転倒強打か
ただの急病か...当時、雨はどの程度降ってたん?
>>329 だから休憩所を多くしてるのかな。
俺は高山病というより、登っても九合目が見えてこない精神的な辛さだった。
>>367 場所にもよるけどじっとしているのは落石があるから怖い。
気の抜けるところがないのが富士山。
小屋じゃないところはゆっくり休めない。
つーか、そういう環境ならエナジャイザーのリチウム電池を使えよ。
国産のエボルタとかクソだぞ。
エナジャイザーはクソ高いけどな。
御殿場口ってたしか
バス停の近くに売店あって
そのあとずっと砂地歩くんだっけ
ジグザグの急坂を登って行く経路だった記憶
>>340 真夏でも上の方は0度くらいよ
夜間なら更に低い、まともな登山者は真冬の服用意していく
地元人間だけどこの梅雨時に富士山に
登るほうが間違ってる
入山禁止にすべきだよね
それにしても地元人間で富士山に
登ったって人あんまりいないんだよ
>>257 富士山の登山道を実際に外れてみると分かるが、猛烈に歩きにくいんだよな そして方向感覚が分からなくなる
>>397 北海道のトムラウシの大量遭難だったかな?
夏山でも濡れて強風だと気化熱でガンガン体温奪われて、
最後は言語明瞭・意味不明の低体温症で逝くそうな。
>>1 これだけ外国人観光客から人気の観光地なんだからさ
山頂までのエスカレーター設置の検討くらいすべきなのに
行政の被害者なのかもしれないな
>>371 5合目まででも十分高いけどな。
バスで行けるところまでいってみるのもよし。
今の時期週末の富士山とか人だらけで死ぬ方が無図化子音と違うか
>>410 東京の人がスカイツリーに行かない、
大阪の人が通天閣に行かない、
と同じだね。
普通の人が歩いて登れる山といっても舐めたらいけない
2019年7月21日(日)15:00
富士山頂の気温
6.7℃
昨日のTVの第一報じゃアジア系の中年女性ってことだったのに
山って直ぐガスるから怖いよ
天気予報きちんと調べていかないと。。
山国育ちで学校の遠足とかで山登ってたから
山の怖さ知ってる
>>144 いっそ入山届義務化してその時装備チェックもセットにした方が本人だけじゃなく周囲のためかもしれんね
装備売る店もそばに作ってどうしても登りたいならちゃんと装備整えてそれがイヤなら五合目で観光して帰るとか
>>404 濡れたら終わりの気温だなぁ…真冬の装備が無いと死ぬな。
>>415 まあ普通はね
でも富士山の悪天候を舐めてはいけない
嵐のときに舐めきって突入したことがあるがマジで死ぬかと思った
自分の足元しか見えないw
気圧もいつもよりダダ下がってるし雨が「下から」叩きつけてくるような状態で呼吸もしにくい
そんな感じで、快適に登れる時との差が極端に激しいんだよ
岩陰で急いてウンコしようとしていきったら脳の血管がプツン
これ多いんだろ
俺も御来光目当てで真夜中登ったことあるけど風が強くて死ぬーと思ったな。その年は六合目で引き換えした。
>>359 広島の最高峰 1346m 恐羅漢山
広島 > イギリス
>>414 中国かと思ったよ 今日テレビで富士山登山客のマナーの悪さやっててさ 中国だらけ
>>371 年寄りのパーティもたくさんいるよ
ただしガイドか経験者と同行、余裕のあるスケジュール必須でね
>>428 やっぱ女性に多いんだろうか?「早く出さなきゃ、誰かに見られちゃう!!」とかで、
ふんがー!!と気張って、血管ブチコースは…
自然なお通じ大切に。
俺が昔登頂した翌日にはデカい落石事故があり亡くなった人がいたな
小屋が少ないので初心者や観光客向きではないルートを選んだのが運の分かれ目
>>54 たまに見るってそんなにしょっちゅう登ってんの?
>>438 救出されたと書いてるから彼も非常事態下にいたんだと思う
ところでオマイラ
富士山が3100mとかで
日本で一番高い山じゃなかったらどうする
それでも富士山富士山と言うのか?
白人は黄色人種よりタフだ
寒冷地に強いだけでなく、南半球の殺人的な太陽光の下でも平気で歩いているぞ
富士山は迷いやすいのか?
めちゃくちゃ迷いそうだからな
>>421 中国返還の前に香港からイギリス人になった人沢山いるからね
そうか
じゃあやっぱ御殿場やめておこ
吉田がいいかな
>>199 トニー・コーっていう英国ジャズマルチリード奏者なら知ってる
ぐぐっても、英語のニュースがみつからない
外国で死んだらおおきく報じるよね、ふつう
>>443 戦前は日本で一番高い山じゃなかったんだが、神聖視はされてた
>>443 富士山は山岳信仰の一つでもあるので
富士山が富士山であるというだけで十分だよ
プリンスルートと言うのがあってだな 富士宮から入山し宝永山を横切りながら御殿場側にワープするルートがオヌヌメ
>>447 20年前吉田口から登ったけど、9合目までは簡単に行けたよ。
そこからは体力次第...。
今は混んでいるかもしれないが。
>>423 >装備売る店
いいね、儲かるかも
山小屋で売ればいいのに
>>450 そりゃ江戸時代通して日本一だったんだし
その評価がそのままだったからだろ
>>432 最近どこ行ってもマナーの悪い中国人だらけで旅行に尻込みするようになった
悪天候は夏でも富士山はキツいかも
ちょっと風吹くだけで木も生えない岩場で直だから
いつかは噴火するんだろうな
そして遺体回収もできない
>>458 自分で答えだしてんじゃんw
そういうことでしょw
日本登山道史上で最難関の山、天保山に一度登ってみたい。
>>415 高山病者も出る高度だから急激な体調悪化で死ぬ人もいる
俺が登った日も1人亡くなってニュースになってた
天候は至って良好だったよ
>>465 あそこって山岳救助隊が常に待機している難所なんだっけ
>>465 なぜか33-4って数字が脳裏に浮かぶが、まったく関係無いよな。
上の方のスレでも言われていたが
御殿場口からの登りはきついはず。
ご冥福をお祈りします。
>>450 樺太、千島列島、台湾、マリアナ諸島が今でも日本領のままだったら
この国もこんなに貧困にならずにすんだのになと思う。
>>445 通常のルートはジグザグに手すりに鎖が渡ってるからその鎖をたどって歩くから迷わないよ
ただ悪天候だと鎖と鎖の繋ぎ目が少し場所が離れている所もあるから見えないと迷うかもね
富士山で死ぬとかスゲーミラクルだな
小学生だって難しいぞ富士山で遭難して死ぬとかw
富士山にハイヒールで来たり
靴下もなく素足で来たり
薄着で来たり
もうね、死んで当然なのがごろごろ。
下で検問して入山許可しない様に。
ちなみに、米兵はクネクネ上らず降りず直滑降。
あれ見ると米兵相手に戦争は止めようと思うよ。
>>20 これにレスしてる自慢厨、一歩間違えたら死んでたのにワロタw
命かかってるんだけど?
そこまでしてする自慢か?
富士登山はわりとキツいと聞いたことがある ご冥福をお祈りします
>>468 万が一の事があったら、エベレストみたいに登山者の目印にしてくれ。
>>469 うむ
>>23 富士山のあの綺麗な遠目の写真でそのような言動してるならあんたの感覚がおかしい
富士山は死ぬ山だぞ
>>195 そんな分けないだろ
俺は過疎地域に住んでるし、俺以外にも過疎地域の奴らも
アウトドアが趣味の奴が多いし、
毎日、山登りしてる奴もいる
あんたが、田舎で登山に目覚めなかっただけのこと
下は猛暑でも上は真冬。
ダウンゴアテックス必用。
毎年登る柴犬はヒョイヒョイ。
足袋なし。
>>215 不安遺伝子効いてないがゆえか…
地元の人の話素直に聞けない手合に関しちゃ遭難してももう仕方がないのかも
この人らがそうだったかは分からないから何とも言えないが
>>358 あそこは坊主がムカつく
あんなとこ二度と金落とすかって気になる
>>168 そういうこと言う人わからないわ。
何度も登ってる人はそうかもしれないけど初っぽい人にはオンシーズン真っ只中の気候的に登りやすい、人が多くて助けを呼びやすい時期をすすめたほうがいいと思う。
富士山って、日帰り登山できるの?
できるなら登ってみたいな。山小屋に1泊とかは勘弁。
>>302 まだ発見されてないんだ
どんだけ月日が経ったんだ
>>488 健康体なら余裕
ただし気圧の変化に弱い体質もあるので
「あ、無理くさい」と感じたら即その場から下山する切り替えが必要
>>260 うん今は冬来るの待ってる
冬になれば別に登山しなくても逝ける選択広がるw
富士山は下から眺めてるのが一番きれい。
登ると周りには木がないし、岩ごろごろ、さりとて雲海だらけ。
時々雪渓あり。
達成感だけで登る山。
数珠つなぎの先頭が石転がし堕とすやつがいるし。
それから外国人が
「日本では、学校で外国人を見たら身上調査する様に教えているのか?
名前は?
職業は?
給料は?
国は?
それだけで、あとこっちが言い返しても返事なし。
それを何人にも聞かれると疲れてるのにううんざりする。」
そうなので、会話に自信がある人以外話しかけない様に。
下界とは違う。
>>475 悪天候だったらしい
小学生の時夏で最高の天気でも途中パラパラ雨降ったし急に弱い台風なみの強風でしゃがんでやり過ごしたりガスってきたり地上の全ての気候を味わったよ
富士山登った経験からスキーでも山を甘く見なくなったから良かった
>>488 駐車場に20時位ついて23時位からのんびり登って明け方登頂
昼前に駐車場帰還って感じで日帰りが普通
ただ当日はよく寝とくこと、職場から直行は高山病で死ぬから注意
5合目の駐車場は数時間ブラブラして高度に慣れよう
>>46 香港返還でイギリス国籍選んだ中国人やろなぁ
>>442 サンクス
ちょうど昼にテレ朝タックルでやってた
今朝、外人の富士登山を特集してたけど、マナーも酷いわ、山も舐めすぎ
死んでもおかしくないやつたくさんいたわ
吉田口や富士宮口なら、サンダルとTシャツで登れるが、御殿場口は一応リュックを持っていった方がいい。
>>488 5合目に車停めて19時頃登り始め
頂上付近で御来光見て
2時間くらいで降りて全然昼前だった記憶。
>>443 単独峰で山の形も綺麗だから
有名にはなるでしよ
>>485 ヨーロッパいってみ
スイスまで行かないと山がない
延々平地
だから関ヶ原クラスのでれっとした戦いばっかり出来てた
>>488 行く前日の天気予報めっちゃ気になるよ
旅館の登山客からも数時間ごとの情報が入り逐一すごい調べてた
富士山登山は天候が全てと言っても過言ではない
>>490 記念に1度は登ってみたいから、1番初心者向けのルートを教えて。
>>1 実はほとんど 知らない?オーストラリアの50の裏話
素足を見て(東京都在住)危険だからと情けをかけ持ってた新品靴下出してやったら
下山して砂で真っ黒になった靴下送り返して来たのに驚いた。
棄てた。
まあ人一人死なせなくて良かったけどね。
まー、世の中驚く奴がいるね。
登山は小学校のキャンプで阿蘇山に登っただけで全然わからないんだけど、
登りAコースを選択したら下りもAコースでないとダメなの?
福島県産の食品に過剰に警戒するのに
宇宙線には無警戒なんだな。
>>34 調子が悪い奥さんを放置して助けを求めたなんて何処にも書かれてないぞ
読みたいように読むのやめて書かれてるままに読めよ
下山道を登ったり ロープ張ってる外にでたり 外人はルールを守らず富士山に登る
結果 落石が発生して他の人n命を脅かす 今朝の情報番組でやってたね
富士山は下と違って物資はヘリコブルドーザーで上げるから
貴重で高いんだよ。水は雪をろ過する。
何でも5,6倍は当たり前。
そんな商売するのもコスト掛かるし楽じゃない。
>>2 外人はよく調べもせずに富士山登っちゃうからな
半袖短パンで弾丸登山してる
>>516 疲労か低体温しか無いんじゃね
体調不良もあるか
>駆けつけた警察が遺体を収容しました
簡単に書くけど、死人が出るような現場で大変な苦労があったと思うよ。
天候良くて頂上が人ごみで人がこぼれ落ちそうな満員電車状態だった
トイレは長蛇で30分くらい待って臭くて汚いボットンでこわかった
ほとんどトイレの用足すだけ
トイレ行きたくなるから登山中あまり水も飲めないし
自分は台風が来てる中登ったけどなあ
それでも山小屋ぎゅうぎゅうで登山者沢山で道迷うなんて有り得んくらいやった
素人がエベレストの渋滞を見れば、
富士山ぐらいと思うかも。
>天候良くて頂上が人ごみで人がこぼれ落ちそうな満員電車状態だった
ほんこれ。
頂上は長居で満員でなかなか譲ってくれない
そこらの河川敷散歩した方が楽しめる。
>>473 満州経営にアメリカを引き込めばよかったんだよ
奥さんが高山病でふらふらして休んでる間に
夫がどんどん先行ったのか?
夜登ると頭にトーチ要るからね。
真っ暗だからね。
富士山は登山ブームで登山客が行列を作って登ってる状況で迷うことは無いと思ってた。
防犯ブザーを持って非常事態と位置を知らせるようにしたら良いかも?
携帯電話でできない?
外国人は登山に限らず色々なめきってる
世中にタクシー呼んてくれって店に入って居座るし
田舎はタクシー夜中はこねーよ
>>99 月が出てるときは明るいよ。
あと、スマホの画面だけでも、道が見える。
山登りって悪天候ではぐれてまうん?
はぐれた際の対策は何もしてへんのか?
登るなとは言わんけど、何やこいつら?
>>538 行列から外れるバカいるんだもん。
それが特亜じゃないのよ。
タックル見ていて仰天。
富士山は五合目から登ると、周りに木はなく、ただひたすら道を歩くだけだと思うが、
何故、遭難するのかわからん。
俺64歳だけど死ぬまでに一度富士山に登ってみたいんだが大丈夫かな?
今まで2000m以上の山に登ったことはないが
数年前に行ったけど夜間の御殿場ルート全然人いなかったわ
雨降ってきて霧出てきて視界1メートルくらいしかなかった
風も強くて何度も足取られそうになったよ
11時間かかって8.5合目まで行って危険と判断して引き返した
マジで死ぬかと思った
>>531 頂上の真ん中の茶屋にはベンチがあるけど空いてても座れない
疲れてても座ったら子供でも店員に怒鳴られ
先についてた爺婆グループが地上より10倍くらいの値段のコーヒーやラーメン優雅にすすって居座ってんのね
富士山は初心者向けなような空気を出した中級者向け季節によっては上級向けの微妙な山だから毎年アホがやってくる
数年前にも半袖サンダルで登ろうとして降りれなくなって救助されたバカもいた
大酒飲みは御殿山や愛宕山の遭難の可能性捨てきれ無い
昨日の激レアさん見て、簡単に登れるもんだと思っちゃう奴増えるんじゃないか
山をなめるなとか、言ってる人に限って重い荷物たくさん背負って途中でバテてしまう。富士山は御殿場ルートと須走ルート以外は手ぶらで登れる。
>>546 御殿場口は砂走で霧がかかると
迷いやすいよ
人も一番少ない登山口だし。
自分以外視界に誰もいない
ってのがあり得る
日本人は荷物が多すぎるんだよ。なにごとにしても。
会議の場で、外人はみんなTシャツとジーンズなのに、日本人だけネクタイとスーツとメガネみたいな笑。
日本人はもっと自分に自信を持つべき。
蒼天の白き神の座の日本版どっか作ってくんねえかな
冬の富士山単独登頂させたい
>>547 5合目からなら1300m程度の標高差だから誰でも登れるよ
支援のある夏シーズンにいい天気の夜選ぶんだ
>>547 たぶん富士山登山ツアーとかもあると思います
近くの旅館に前日か数日前から泊まって行く
個人や数人単位で泊まって現地で調べて登る人も沢山いますし良い旅館だと色々教えてくれますよ
>>547 年齢関係なく高所適応できない人が稀に居るみたいだから、ちゃんとしたツアーとかに参加した方がいい
体力的には問題ないと思う
いや山なめるなって言ってる層はエアコン効いた部屋で寝そべっているだろ
天気いい日に朝登って夕方五合目に戻るなら軽装でも余裕
御殿場口から登るなんて観光客じゃなくて日本在住のイギリス人かな
冬季ではなく
この季節の悪天候でも死ぬんだな
俺のように知識もなく
山に興味もない者は絶対に近寄らない
ところがすべてが中途半端な
この英国人のような者が無謀な行動をして
多大な迷惑と多額の救難費用を
税金から支出させる
納税していてまったく腹立たしいわ
>>2 他の登山口はマイカー規制してるから、バスの時間に縛られ、最終に乗れなければ遭難死の可能性が高まる。
山小屋に泊まらせるために、バスの始発を遅くして日帰りを難しくしたり時間に余裕を持たせるための夜間歩行を「弾丸登山」と称して叩いたりしてる。
このため、御殿場以外のルートは危険性が高く、ある程度の知識がある人たちは利用しない。
>>561 >>562 >>563 ありがとう
一緒に行ってくれる人がいないから心配だったけど登山ツアーとかあるんだ
それなら事前準備や登山案内もしてくれそうだから安心だね
取りあえず基礎体力を鍛えておくか
>>546 周りに木がなくどこも風景が同じようだから迷いやすい
特に下りはいちいち止まって確認するのがめんどくさいから
間違いやすい
>>547 まったく問題ありません。
吉田ルートというコースであれば一合目ごとに山小屋の店があります。できるだけ荷物を少なくすることをおすすめします。
尚、山小屋で一泊すると頭が痛くなる場合があります。劣悪な環境の山小屋に泊まらず、いわゆる弾丸登山も検討されてみてはいかがでしょうか。
別世界なんだな。見渡すかぎり岩だけとかそんな感じ?
>>568 なんつうか商売臭が凄いよな
独特のルールがある
夜間歩行が危険だというなら、ご来光(笑)だって禁止すべきなのに
初心者の俺が可能な限りフル装備してガイド付けてやっと登頂できるレベルのキツさなのに富士山舐めてる奴多過ぎだわ
山舐めんなっていうけど、舐められる山の方にも問題がある
夜の富士登山もおすすめです。
暑さ、日焼け対策も要りません。
疲れないからあんまのどもかわかない。
月が出てれば月の明かりで登れます。星もすごいきれいです。
なんとか流星群とかと重なれば流れ星がすごいです。
天気図や雨雲レーダー見てると
このところ富士に限らず登山には余りよろしくない天候が続いてると思ってたが、、
いい加減いい歳した老年のクセに
どんな状況でも強行登山する連中は多いのか?
つか、なんでわざわざそんな危険なとこにいくんだよ?
>>579 だよねー
もっと常時トゲトゲ感だしとかないと
>>23 寒いし悪天候だと横と下から雷と雨が降ってくるし濡れると身体くっそ冷えるし夜間は人見失うと道が分からない位暗いし普通に高山病にもなるし軽装で登る奴は自殺志願者だけだぞ
>>575 赤土でね
火星みたいな感じ
ほんと他の星を歩いてるみたいな気分で面白いよ
富士山登った時
男が山小屋の廊下の中央に思いきり吐いてたな
吐くにしても端っこに吐けばいいのに
>>578 それでも登れちゃうんだし初心者用なんだろうな
イギリス人って日本を逆恨みしそう
日本人のせいで妻を亡くした!とか言いそう
短パンでハイキングみたいな格好できた同僚が8合目で昏倒してたわ
何とか回復して登りきれたからいいけどなんだかんだ日本で一番高い山なんだなって思いました
8合目だとこの時期でも雨に濡れると低体温症になるかも
富士山をなめすぎ、特に外国人
年一回ぐらいで登るけど外国人の軽装が目立ちすぎるほど目立つ
デニム、サンダル、Tシャツ、極度の肥満・・
下山中の上半身裸の白人見たときはびっくりした
たまにデニム姿の日本人バカ女も見るが・・
8合目あたりから酸素濃度が低いのはっきり体感できるものな
それで頭痛とか気持ち悪くなっちゃったりする
マジ富士山舐めてるの大杉。昨日なんてビキニギャルが登山してたからな。
初心者は吉田口から登れよ!
山小屋がわんさか有るんだからよ
水を買え、酸素缶を買え、命を守れ、
外国人は山を舐めすぎ
半袖にハーパン、サンダルだったりするし
>>593 靴も含めてゴアテックスフル装備で杖も持ってったからな
現地ガイドが天候読むの上手くて初心者の俺でもかなり負担少なく登れたけど何人か体調崩して途中下山したし初心者向けとか舐めて登る山ではないぞ
何とか下山してヘトヘトだったけどそのままガイドさん次のパーティーのガイドに向かって( ゚д゚)ポカーンってなったぞw
>>105 初めての人が登るときはどこからがオススメ?
午前4時50分に遺体発見ってことは、前日から行方不明で富士山の8合目で夜を明かしたってこと?
いや、行商のおばさんみたいなでっかいリュック背負って登ってる日本人も十分マヌケ。
そんなんだから、山になめられる。
>>2 御殿場口はほんときつい
体を休める山小屋もない
雨風強かったら簡単に詰む
8合目なんて頂上にはまだまだだし。お気の毒としか言えない
>>604 吉田口
トイレ山小屋少なくてもいいなら富士宮口
>>600 酸素は富士山商法の1つで、いらないと思うけど
それに、吉田口の大混雑経験してもう富士山は懲り懲りになっちゃう人も多いからなー
>>583 駐車場に泊まるのはできないと思う
ちゃんと管理局の人がいてたしか時間になると追い出され時間に帰れなかったらレッカーだと思う
富士宮口から1度だけ登頂したことがある
途中から予報通り雨に降られたが用意してたカッパ来て普通に登れたわ
次は晴れた日に登る気でいるが毎年予報は雨
俺が登頂できる休みの日は決まって雨
御来光登山したんだろうが、早朝発見ということは低体温症だね
今年は零下すぎて。つい3日前にも富士山頂上で雪が薄く積もったほどだよ
そういえば日光(だっけか?)でどっか行っちゃった仏女性ってどうなった?
日本=狭い、小さいイメージ
だから日本の山も低く登りやすいという訳のわからん先入観が無意識下にある
日本の山もなめてかかったら普通に死ぬからな
自分の経験だけど、富士宮口はあまり面白くないんだよな〜
単なる施設という感じ
吉田口は一大観光地で、眺望と雰囲気が抜群、
団体客バスもガンガン来るし神社もあるし土産物屋もいっぱいあるし、食事も酒も飲めるし登山準備の施設が充実
>>583 今の時期はマイカー規制とかいう金もうけ(?)のせいで、五合目まで自分の車で行けない。
富士山登山道に至る途中で勤めていた時
11月ころにTシャツ着た白人数名が
これから富士山に行きたいんだけどどういったらいい?
と訪ねてきたことがあった。
こっちは室内でもフリース着用で寒い寒い言ってるのに。
高い山登る時にはレインウェアだけはちゃんとしたものを用意した方がいい、3マソ円以上の
あとは全部ユニクロと100円ショップで構わんから
夏の富士山が過酷とか言ってる奴笑えるわ
死ぬ奴が酷すぎるだけだろ
高い山に慣れてなかったんだろうな。
標高3千メートル超で遭難、悪天候ならまぁ死にますわね。
とりあえず、防寒対策と登山靴、ストック(できるだけ2本)、十分な水分、食料
そして小銭(金)をたくさん用意(トイレと水分追加が必要な時)
休み休み登ることが一番大事
急いで登る理由はない
>>610 酸素って十分に時間をかけて吸入しないと効果ないみたいね
どうしてもというなら現地で買うより持って行った方がまだいい
>>619 今年鍋割山で仲間と来て雷が鳴ったら自分だけ木の下行って雷に撃たれて死んだ愚か者がいたな
あの程度の山でもそういうリスクとは隣り合わせ
一年に一回は富士山に登りたいね
真夏に冬を体験できる場所
>>614 どっかのショッピングモールと勘違いしてない?笑
>>634 登ってる時は汗だくだくで体中火照ってるよww
>>583 この時期はシャトルバスに乗らないと5合目には行けない
車は下の駐車場に置いとく
昔途中まで登った経験はあるけど、はぐれるような所なんて記憶に無いんだが
上の方は入り組んでたり横道でもあるのか?
富士山が楽とかいう奴は体力が一般人レベルじゃないことは自覚したほうがいい
普通の奴誘っても大体体力不安視して断ったり
前の年にしんどい思いして今年はやめとくとか多い
まあ若さがあれば問題ないが、登山好きなのって大体中高年だしな
山登ってもジジババが大半、いや大半以上のものがあるか
>>634 鍾乳洞の方が軽装で行けていいぞ
靴だけちゃんとしたの履いてけばいい
ヨーロッパの韓国と言われるイギリス人の日本に対する謝罪と賠償請求がいま始まる…
>>640 5合目に車停めてたら落石でクルマごと潰された人いたな
こないだイタリアのモンブランの辺りハイキングしてきたけど、みんな3000m位でも半袖短パンが基本スタイルだったな
俺も郷に従ったし、非常に快適だった
もっとも防寒着位は持っていたし、藪の多い日本の山でやろうとは思わないけど
>>604 途中の山小屋で1泊して薄い空気に慣れないときついかも
私は直に登って死にそうになった
野糞しようとして登山道から外れて遭難かな(´・ω・`)
>>194 普通に死んでないだろ。ベースって
富士山登山ツアー立ててるじゃん?
>>641 霧の中に入ると視界がないな
あとは分岐を間違えて登山口と違うところに下山しちゃう人がたまにいたり
崩落もあったし、工事がいつ終わるか分からなかったし、天候もずっと悪い。
そういえば日光で行方不明になったフランス人ってまだ見つかってないんだっけ
トレイルランで行方不明のお爺さんの捜索打ち切りらしいね。
「自宅に無事帰られることをお祈りします。」だって。
>>609 ありがとう、今年は難しいかもだけど
来年の夏チャレンジしてみるよ
>>648 ご来光狙いなら途中の山小屋に泊まって夜明け前に登るのが良さそうだね
高い山がないイギリスから来た人間は高尾山以外登山禁止で
こないだ知ったんだけど
富士山は2016年に爆発寸前だったそうだ
それを防いだのが近い将来、世界三大宗教になると言われ
安倍首相やオバマ前大統領、それにイギリス王室なんかととても親しく
彼らを導いているともいわれる大宗教家・深見東州氏と
氏が率いるワールドメイトの会員たち
彼らが富士の麓に集結して祈りを捧げたことで
富士山の大爆発を未然に防いで日本を守り抜いてくれたんだって
こんなすごい宗教家や教団が日本にあるなんて知らなかった
>>3 連れのペースも考えないで、自分だけ先に行っちゃう旦那。
Tシャツに短パン、サンダルで登ってる外国人観光客とかいるからなあ
>>660 俺もつい3日前に噴火しそうだったから抑えといた。
テレビで見ると登山道が大渋滞してるけどはぐれるものなんだね
富士山って下から見るとハイキング気分で登れそうな可愛い山に見えちゃうよね
登山コースの整備などに問題はなかったのか
今後も外国人観光客に来てもらうためには色々な施策が必要
こんなザマでは何のために世界文化遺産を取ったのかわからない
>>664 登山道から外れて戻れなくなったんでは。
>>667 富士山なめるな。
遭難普通に出る山だよ。夏でも。
>>631 西黒尾根がキツいです…
体あったまって無いのにいきなりあの急登はしんどい。
>>622 金儲けというか、登山客が多すぎて、無謀な登山を出来ないようにしているだけ。
山小屋泊でも入山料とバス代併せて1万5千円〜2万円程度。
山趣味にしている人なら普通の金額。
乗鞍や木曽駒ヶ岳のロープウェイもそこそこ高いけれど、それだけの価値はあるよ。
御来光目当てで夜登るから寒い
普通の山は夜なんか登らない
>>290 富士山の周辺では雲一つない晴天なのに、富士山だけグレーの分厚い雲に覆われてそれが渦巻いて動いてるのはよく見るわ
下界とは違うあの中ではどういう天候なんだろうなあといつも不思議に思う
登山道から離れたのはお花摘みに行ったんだと思われ。
>>646 これか 一人死亡
>>668 前後に人がいてもはぐれるのが不思議
もう富士山はガイド付きじゃないと登れなくしたらどうかな
登山客が減るし取った金でゴミの処理もできるし富士山はそんな簡単な山じゃないと周知できる
>>664 渋滞してるの河口湖側では。富士スバルラインある方
可哀想に…。
Z武を車椅子から突き落として置き去りにしてやりたい。
雨対策全然してなかったんだろうなあ。
ホームセンターで一枚200円で買えるブルーシートでもあればそれにくるまって低体温症は防げた
かもしれんのにな。
人めっちゃくちゃおるのになんで登山道から外れるんだ?
一生に一度は富士山の頂上に立ちたいよな
チャレンジしない奴は人生損してる
外国人が大量に観光に来るってことは
それだけ日本人が貧しくなっているということ。
バ◯でもわかる事なんだけどね。
まあ、スマホ弄くれればウホウホ支持するんだから
心無い政◯屋さんは面白くて仕方ないだろうな。
外国人て軽装多いよね
タンクトップに短パン、スニーカーとかよくみる
大渋滞にうんざりして、脇にそれて近道しようとしたのかな
よく腹下すんだけど、登山中でトイレ無いところでうんこしたくなったら皆どうしてるの?
>>690 登山者が居ないタイミングで物陰に隠れてノグソ
トイレットペーパーとウェットティッシュがあれば便利
>>690 その場にする
人気ある山は標高が高くなる理由はこれ
富士山って沢山人居るのに死ぬことなんてあるの?
富士山始まって以来はじめてかな?
山で死ぬとか聞いたことがない。
>>693 最近の望遠レンズ凄いんだぜ
ふもとから丸見えよ
行ったことないから画像で見るだけのイメージ
ロープ張ってあってそれ持ってずらーっと列をなして歩いてる感じだった
>>648 山小屋着いたの昼間なのに予約してあって軽食取った後数時間知らない人達と雑魚寝で重なり合い昼寝させられた
すごいイビキの人がいて眠れなかったけど高山病にならないように慣らしてアタックした
全然平気だったけどね
>>693 え?マジで?野グソなの?
トイレないの?
登山したくなってきた。
>>701 日光はクマの目撃が多くなってるので・・・
>>619 それは物を知らないだけじゃないか
大体のヨーロッパの国より大きいぞ
というか、五合目よりもう少し上まで何かしらの乗り物を作れないものか。
>>692 ウェットティッシュも地上なら分解する質のトイレットペーパーでも富士山は気温が低くて微生物もあまり存在しないから分解しないので紙も捨てたら駄目って言われるよ
ビニール袋に入れて基本トイレットペーパーでも山を汚すゴミは全部持ち帰れと注意される
>>703 御殿場ルートだとそんなにいないんじゃない
>>707 そりゃ行列になるほど多くはないけど、数分おきに登山者が通る程度にはいるでしょ
>>47 生き返ればいいけど、あいにくポンド安で…
>>657 俺も吉田口勧めるが人が多くて進みにくい
まあ、急ぐ必要ないからそれでいいんだけど
頑張ってね
>>648 自分は逆だった。
山小屋で夕飯食って仮眠したら高山病に襲われた。一気に上るべきだと思った。
強烈な頭痛と嘔吐で登頂は断念。
でも苦しみまくって八合目からオレンジ色に光る御来光が雲海から浮かんで来て命の息吹を感じた。
翌年、頂上から御来光を観たが、あの8合目程の感動はなかったな。
御来光は大きく見える8合目で観るべきだと思う。
>>570 ツアーだと天気がわからないのに何日も前に申し込んで、
キャンセル料をおそれて悪天候でも無理に登るというはめになりそう。
個人で行けば、天気のいい日を狙って行ける
富士山なめたらあかんぜよ。海外と比べて低いと思って軽装な外人多いよな。日本の山は低くてもその複雑な気象で難易度は高い。
富士山の林道は立入禁止だけど、20年ほど前まで自由に入って野宿もできた。
オフロード車の事故が多発してゴミも増えたからだが、富士登山も同じように禁止すべきだろ。
>>3 旦那もギリギリで後ろで倒れたのに気付かなかったパターンだと思う。
多分「せっかく日本まで来たんだから」って思いが優先して無理したんだろう。
単独だと自分のペースで引き返したり出来るが、人数が多い程遠慮とか出て無理しがちになるからなあ。
今年は富士登山予定してる。
富士吉田から登る予定です。
危険でしょうか?
168m101kgで運動経験はないです。
一度高尾山挑戦したけどキツくて10分くらいで下山した。
イギリス最難関のベンネビスはチャレンジした経験あるのかな
それが無いなら富士山登山は無謀
>>710 悪天候時は下山はいるけど登ってる奴はいないよ。
御殿場口は霧でやばい。
特に出発して3時間くらい景色があまり変わらない。よってロストしやすい。
ロープ途切れてる箇所いっぱいあって見失うともう見つからない。
>>674 孤立峰で海が近くて天候が変わりやすい、わりと特別な山だよね
>>721 登山よりも先に水泳や自転車で体重を70kg程度まで減らしてくれ
今の体型だと足を痛めるぞ
外国人はTシャツ、短パンのスタイルが多くてビックリするな
それに対して日本人は厚着しすぎ
富士山の登山口からダウンジャケット着て登り始める若者とか見ると笑える
>>726 泳げないし自転車乗れない。
一応登山に備えて毎日15分〜20分ウォーキングしてます。
>>728 運動しなくていいから食事減らしてまず痩せろ
富士山程度で死ぬとかそりゃどこにいても死ぬレベルな虚弱体質か病気持ちだろ
あんなのハイキングコースやぞ
何で海外の登山なのにガイドか登山ツアーを利用しなかったのか?
>>729 メシ炊くときに白米を減らして、もち麦を50%ぐらいに増やすと痩せるね。
>>694 富士山は冬は自殺レベル夏でも死傷者が出る
落石での六合目で死傷者が多数出たのもあったし
五合目駐車場で落石で死亡もあった
山小屋のトイレは有料
暁登山だと血、ゲロ、脱糞が登山道にあるから休む時は付近を良く見て注意する
落石は時々ある周りに身を隠す場所が無いなら諦めろ
昔は七月は車両で五合目付近の駐車場まで行けたが
現在は登山期間中の一般車両通行禁止のはず
許可を得たバスかタクシーのみ通行可能なので五合目から六合目までは、まぁ大丈夫だと思うから行ってみてはいかがかな?
それより上はちゃんとした装備と気力と体力で何とか山頂まで行けるが酸素は必ず持って行くように
富士山は、富士急と周辺の
金儲けのための山になって、
規制ばかりし過ぎだろ!
マイカー規制辞めろ。
富士山には何回も登ってるけど御来光は見たことない今朝なんか天気良かったから最高だったろうな
>>26 真夏でも残雪有るからな
残雪って都会なら真冬だ
>>694 事故は毎年あるよ
落石な滑落
低体温症など
もちろん過去にも死人でてる
>>728 ヒザも腰もあなたのもの
痛みが出ても歩けなくなっても、痛くて歩けないのはあなただけ
デヴィットボウイと窪塚洋介やな
カッコイイ世界一は
>>721 高尾山きつくてギブアップしたのに何故富士山に登ろうとするw
登山やってて、太ってるオッサンは結構見かける。
ただ、脚の鍛え方がまるで違うし、疲れないための技術がある。
とはいえ、体重はそれだけで既にハンデだから出来うる限り落とした方が楽になる。
先ずは高尾山や塔ノ岳を楽に登れるようになってから富士山にトライしてくれ。
>>740 張り紙とかもあるもんね
ここで滑落死亡事故ありましたとか 行方不明になりましたとか
旦那が嫁の体力考えずに先に進んでしまったのだろうな。
嫁は下を向いて登っているから
目線を上げたら、いつの間にか旦那見えなくなっていた。
旦那は黙々と前を進んでいて後ろの嫁を確認していない
途中で小休止して後ろをふり向いたら誰もいなかった。
こんなところだろうね。
>>721 高尾山を1人に3回登れるくらいの体力は最低限必要
白人は寒さに異常に強い奴いるもんな
北海道民は暖房つかい過ぎて寒さに弱い奴が多いのと対照的
山は舐めたらいけないけど富士山なんて舐められて当然の山だろ。
スーツ姿で日帰りで登るやつもいるし、駅伝で走られるぐらい舐められてるしなw
こんな山で落石以外で死ぬなんて恥晒し以外なにものでもないw
>>752 高尾山ですら遭難者居るんだよな
山を舐めたらあかんな
>>721 富士登山するまでの間、毎日のように高尾山で登山することをお勧めする。
低い山でもいいから毎日登る。
それで足腰鍛えられるし、登山をするのに無駄な力使わなくなる。
登山で体力なくなるというのは、足腰の使い方に無駄があるってことだぜ。
自分にあった歩幅、山の傾斜にあった歩幅、そして無理ない重心の移動の仕方など。
それが判らないと、無駄に力使って登ることになって途中でバテる。
1000円の入山料払わない日本人や中国人多数
フランス人落石復旧前に制止を振り払って強行しようとして失敗
中国人道路脇から写真撮ろうと脇の森で枝などを引っ張ったり
エベレストは富士山頂上からさらに海抜0mから富士山山頂分以上登ります
ジャップどう責任取るんだ?
対応誤ったら国際問題だぞ
>>741 雲の中に入るから風で足元から吹き込んで来る
山で一番怖い遭難をしようがない山だから最低限の装備でもあれば
まず死ぬことのない山ではあるが、ビバーク用の装備やヘッドライトはおろか
カッパも防寒儀も用意せずに登るから、そんな素人は死んでも「アホだなこいつwって」笑われるレベル。
>>761 平均斜度6.4度 総歩行時間8時間50分
歩行距離15kmだぞ?
>>770 まあでもルートによるからな
初心者コースなら低レベルだな
コーって高でしょ。超絶イケメンのバーマン・リ先生と同じ香港系か
御殿場ルートは夜だとマジ迷いやすい。
自分は上りで下山ルートの大砂走りに入り込んで、蟻地獄状態だったw
それでも登り切ったが8合目で御来光を迎えることになった。
>>769 遭難の意味知らんのか
富士山では毎年沢山の人が遭難するし、命も落とす
君が言ってるの山での遭難のうち、道に迷うということだろ
それも厳密に言うと、御殿場ルートで道に迷う人は非常に多い
>>777 同じ夏でも7月上旬の富士山は凍死者が出てもおかしくないぐらい寒い。雪も残ってる。
今年の夏は寒いから19日でも気温はかなり低かったのではないかと思われる。
>>1 Λ,,,Λ
( `ω´)あー、これは殺しだわ
http://www.news24.jp/nnn/news16421594.html ・被災者は登山道で発見されている
・体調が悪くなった被災者の為に、夫は一人で下の山小屋へ助けを求めに行った
迷ったとかはぐれたって訳じゃなさそう
木も生えていない所ではぐれる謎
悪天候っていっても数メートルは見えそうだが
>>79 高野山オススメ
死ぬんじゃないけど真言宗で出家どうぞ
山をなめすぎ
天保山でさえ道に迷って俺みたいに断念するやつがいるのに
こちらが必死な時に外国人が半袖短パンで登って来たのには驚いた
装備を全くしないで登るよ
>>785 行程長いとどうしても一時的に離れてしまう事あるんだよ。
ガイドなら我慢して歩くけど、夫婦や同行が長い相手だとお互い休憩の時間や数で調整とる事もあるから、ついいつの間にか早足になったり、離れた時に運悪く天候変化したのかも。
外人だとGPSの日本地図DLしてなかったり、旦那だけ持ってたとか、寒くてバッテリー消耗してたとか色々ある。
御殿場ルートだと起こり得る遭難。山小屋少ないしあるくらい人も少ない。
天候悪きゃ隣の富士宮ルート選ぶ。
>>690 上りも下りもトイレ多いルート使えばいいんじゃないかな
たけーところは日影が糞寒いんよ
当たってるところは糞暑いが
コーと言う苗字でお察し と言ったところか
富士山といい阿蘇山といい「活火山」が観光地化するのか?
前にどこぞの山が急に噴火して沢山の死傷者出たのに、、、
火山に登って死ぬ奴は自己責任
みんな普通に登ってるんですけどねw
富士山頂!
いい経験でした!
https://t.co/PVFTx7KiQt 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>673 雲の中だね、霧が下からどんどん上がってくる風景が見れる
風も下から上がってきて雨が降り出せば下から濡れる
夏は雷もセットだけど横に走る
夏山は午後からこういう感じになるから正午過ぎたら下山態勢か山小屋を目指す計画が要る
>>753 いるいるw
凍った池にダイブしてウォッカ飲む映像ばっか上げてるゆーチューバーのおっさんとかいた
富士山頂無事に着きました!!!😭
長い道のりだった、、頑張った、、
https://t.co/ujhxlxuZ6Y 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 昨年の今日、こんな感じで歌ってたコが、1年後の同じ日、富士山頂で、ワンマンライブに成功しちゃうとか、ワケわかんね〜し、マジ最高じゃないですか?無事、帰って来ますから、
今回、興味持ってくれた方、ぜひ一度、彼女のライブを観て頂きたい…。(富士画像は本人から拝借) #るなほし富士山ワンマン
https://t.co/4VCqC1w1er 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 白人てTシャツ短パンにサンダルで登ってる奴もおるやん
人の多さと標高の数字に騙されてナメ切ってるわ
>>806 舐めてんじゃなくて、それがちょうどいい体感温度で心地いいんだよ
他人の癖に正義マンは五月蝿い
外国人なんて半袖短パンで古いラジカセを手に持って音楽鳴らして登ってくぞ
>>794 >>782記事見ると妻が具合が悪くなって夫が先行して助けを求めに行ったと見える
富士山って、1合目から登る人って、やっぱかなり少ないの?
俺は、1合目から登りたいなぁ
なんか山って深いね
山登りの動画見るたびに
凄く死の匂いが立ち込める
実際に登ったら生きてることを実感できそう
低体温はかなりしんどいよ。俺も数年前春スキーで暴風雨に遭って低体温で死んだけど意識飛ぶ前数分間は頭痛がすごく痛かった。
御殿場8合目の山小屋に宿泊してる時に、夜サンダルはいて外に出たら
ヘッドライトで照らしても霧雨が乱反射して道がなんも見えないのな
あんなの1m歩くのも夏のビーチのスイカ割りみたいに手探り状態だよ
岩や石にライトが当たると一応、道にいる?って状態
あんなんで夜間登山するより布団の中で寝てた方がいいわ
ベンチで座ってる弾丸組がカッパ姿で重苦しくうなだれて黙り混んでる横で彼女とビール飲んじゃったw
富士山って観光客多い割に、安全性が今一つなんだよね
もうホントに頂上までリフトでも作った方がいいのかもしれない
高い山は、夏で気温は高くても、いきなりヒョウまじりの豪雨が来て、
雨具がなかったら一瞬で体が冷えてしまうから恐ろしいよ
>>1 え〜、夏場の富士山登山ごときで命を失うの?
17日に山頂まで行ったけど、ご来光見るために深夜に登った人たちは
山頂が猛吹雪で何も見えなかったといっていた
そんな状況なんだから、体が濡れてれば簡単に死ぬよ
>>727 昔から登山するときは綿や化繊の衣類は駄目だと言われてるよね
一枚は純毛を持って行った方がいいと言われて子供の頃半袖で富士山登ってセーター腰に巻いてた
綿などは汗や一度濡れたら保温ができない
余裕かました欧米外国人とかリュックに一枚は何かしら対応する衣類入れてるんだと思う
夏で余裕かましたTシャツ姿なのにギャップのある純毛のボンボン付きニット帽とか株ってるのでわかる
あと中年以上の人は杖とかスキーのストック持って歩いてる人多いよね
>>171 漏れも、札幌雪まつりに同じ格好で夜に行ったら、氷点下10度以下&強風で震えが止まらなくなった罠。風って、一気に体温を奪うんだと実感。
「犯人を絶対に挙げる!!!」捜査バカ一課長
「凶器にべっとり指紋が残っていました!」科捜研の硬直女
そして岸壁に全員整列
暑がりにはめちゃくちゃ暑いんだわ
俺も20年前に吉田口から登ったけど、普通に半袖Tシャツに短パン
8合目の山小屋について日が暮れて7℃くらいになっててずっと外にいたら寒くなってようやく薄いウィンドブレーカー着ただけ
ちなみに小学生のころは真冬でも半袖半ズボンだったわw
着込んだら逆に暑くて倒れるからごちゃごちゃ言わんといてー
3月の北アルプスでも晴天なら日焼け止め塗って半袖だわ
稜線に出て吹きさらしになる前に一気に二枚くらい着ればいいのよ
>>20 富士山なんてハイキングコースだからな
登山のうちに入らない
暑がりはほんと、周囲より二枚くらい少なく着てるわ
周囲みんなジャンパー、長袖着てても俺だけ半袖ポロシャツ
長袖なんて一年中着れない
中に長袖着たら暑くて熱中症で死ぬわ
12月のニセコのスキー場でもマイナス20℃くらいだったけど
Tシャツ、パンツ上から一万円くらいの安いツナギで夏用シュラフみたいなうっすいウェアでも、ちょっと中にもう一枚着ようもんなら汗だくで無理
ただし座ってると5分でスキーブーツの先が痛くなってきて凍傷になりそうになるな
暑がりの感覚を知って欲しい
つうても富士山なんて先々に小屋あるんだからいくらでもビバーク出来るやんけ
山小屋に予約しないで弾丸登山してるとこうなる
暴風雨で気を失いそうでも予約してなきゃ山小屋に泊まれないからな
予約もなしに暴風雨だからってどんどん小屋に入ってこられたら酸欠で高山病の頭痛がますます悪化するわ
満員で寝てる予約客の命まで足を引っ張ることになる
富士山を舐めちゃいけない
山小屋に泊まることで命が助かることもあるんだよ
>>509 フランスにもドイツにもイタリアにもオーストリアにもスペインにもエグい山はありますが…
てか、エグい山がないのってイギリスくらいだよ
たしか最高峰が1300mくらい
馬鹿「山を舐めるな!」
俺(危険なら登らなきゃええやん)
捨てていったのか。
旦那は白人なんだろ?
邪魔で捨てた、と。
鬼畜が。
バイブカメラで富士山8合目みたらこんな時間に登ってる人たちが見える。
夜上っていいのか?寒くないの?
8合目だと高さ的にはまだ3000km位?
いくら霧が深くても、今の時期は結構登山客がいるだろ
どうして1人だけ登山道をはずれたんだ
遭難した父子みたいに
その辺の山でも下手したらヤバいのに
御殿場口か、5,6合目なら広すぎて迷うかもしれんが、8合目ならある程度登山道も下山道も狭まってて大丈夫そうだけどね。
今の時期でも頂上付近の夜は5度以下になるから低体温症とか?
>>841 御殿場ルートで悪天候になるとあら不思議
あんなに賑わってたお祭り富士山が周囲に誰もいない地獄の一丁目に早変わり
それが、御殿場
今日乗ったバスに、短パンリュック姿のゲルマン女が
乗ってきたが、山の野良山羊みたいに毛だらけで
臭かったな。
>>682 白人は寒いところに適応してるんで体でかい。
つまり、暑いのが苦手。
>>695 麓は晴れてても、富士山は雨っていうのがむちゃくちゃ多い。
>>709 なにいってんの?
ほぼ毎年、夏の富士で遭難者出ると思ったが?
頂上、冗談じゃなく真冬だぞ。
いくら悪天候でも旦那と二人なのにはぐれるとかあり得ないわ
>>853 男がバテて、お前は先に行けとか行ったら、女が先に行ってはぐれたとか。
富士山の悪天候の時の登山道ってハンパないからな。
地獄みたいになる。
富士山頂で結婚式出来るらしいぞ
列席者排除したいならオススメ
ちなみに、冬の富士は登山のプロ以外当然だが無理。
プロでもよく死ぬ。
誰でも登れそうな気がしてきた
千歳ちゃん & マンチカンちゃん & ミライキャリーちゃん
風が強く、雪も降るなか
富士山頂で記念撮影 📷✨
https://t.co/UuNoRoaNfS 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 高尾山にしておけば良かったのにな。
デスゾーンを甘くみすぎ。
富士山に登頂したとき高山病にはならなかたけど、空気が薄いっていうのはすごい身体の変化をもたらすね。
意識の幅が相当狭くなって、体の動きがスローモーションになった。
ちゃんとした装備で登ったのかな…サンダル履きとかで登る人がいるらしいけど
血圧200でも登れるかな
満員電車の酸欠とかめちゃ弱い
幼稚園の娘、小学生5.4年と吉田口から登った
子供達にぶっちぎられたよ
睡眠不足はマジやばいよ
普段フルマラソン走る俺でもこれだから
体質もある
ちなみに車酔いしやすいタイプも関係してるかも
>>1中国人だってさ
富士山は中韓ロシアユダヤは嫌うからな
富士山に一発で登れる男=モテる
登れない男= モテない
これ豆蔵ホールディングス
>>862 八合目まで登れたならサンダルでは無かったでしょ
でも二人で登ってはぐれるってのもなんだかなー
>>844 もし下りなら、長田尾根を越えて左に入るとこをそのまま下ったんだろう。
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話 私家版
続法窓夜話 私家版
https://twitter.com/FpgfZckfxhhgFVf/status/1152695634828201984 (直リンNGのためtwitterが開きます)ace
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>828 晴れてる昼間の吉田ならそれでいける
雨の夜の御殿場はそれじゃ無理
┏( .-. ┏ ) ┓【アンアン同盟】
* AndroidのAn(アン)
*安倍首相の安(アン)
*フジテレビ
小倉智昭(小倉餡、アン)
安藤優子(アン、藤の花、あんドーナッツ)
*安田純平の安(アン)
--
*Android とは、個々にバーコード系「id」がプレゼントされる
*安田純平とは、静岡県出身の安田と雰囲気が似ている
また、この界隈が首を切り続けていると云う
仄めかし的な自爆キャラでもある
*アルカイダ、ボコ・ハラム、イラン革命防衛隊も
この界隈が作った組織である ch
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1153088960370843649/photo/1 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>874 雨の夜は難易度高いと思うよ
極端に暑がりの俺でも一定以上冷えてくると普通の人間と同じく寒いから
11月の御殿場は6合目で晴れててもグローブの中まで突き刺すように痛くなったり、耳も痛いしで、暑がりでも通用しない
ところが2月でも御殿場6合目あたりでハイキングしててグローブ一枚で寒くないときもある
さすがに上半身は長袖もいっぱい着込んでるけどね
冬は水が塚駐車場がなぜか痛いほど寒い
グローブなしで写真撮ってると手が骨の髄まで凍りそうになるよ
警察だから捜索運搬費用無料か。
けど、この費用無料ってのが無謀登山最大の要因じゃね?1日捜索でも有料にして、登山保険未加入者はお断りしなきゃ今後も事故は拡大するだろうね。
しかし、金を払ってんだから悪天候でも早く救助に来いって言う馬鹿もでそうだな。
同じ5月初旬の富士山でも
山頂でも手袋外せるときもあれば6合目で骨の髄まで寒さが突き刺さってガタガタ震えるときがある
富士山は豹変するから怖いわ
夏富士の8月は山小屋につくたびにコーラがぶ飲みして下山までに13本くらい飲むから
コーラ代だけで7000円くらいかかるのが大変だな
だから登山とはそもそも修験者が命を賭して行っていたものだと何度言えば
>>884 贅沢な登山ですね。
自分は下界から
2Lペット1本、ポテチ1袋持参で
登ります。
御殿場の某小屋の中の人は富士宮や吉田口のことを「あっちはただの近道、ズル、インチキ」って言ってたわw
ハワイ島の超大型望遠鏡計画、先住民グループが工事を阻止
?2019.07.22 Mon posted at 12:45 JST
https://www.cnn.co.jp/usa/35140209.html ハワイ先住民にとっては祖先が崇拝してきた一番の聖地だ。
同リーダーは、この山にはすでに13基の天文台が設けられたと指摘。
そのたびに「これが最後」という言葉を聞かされてきたと話し、「もうたくさんだ」「我々にとって最後の抵抗だ」と力説した。
富士山に登ったことないわ
たぶん楽勝だけど面倒くさい
登山装備高いしな
>>90 超亀レスですまんが
谷川岳は普通の登山ルートなら富士山よりずっと難易度低い
死者が多いのはクライミングする人達
一般登山ルートの反対側にある一ノ倉沢という岩がすごく難しい
自分はクライマーじゃないから登ったことないけど
>>20 40年前に若い頃の母親が富士山頂で撮った写真があるけど Tシャツに麦わらにペタンコ靴だった
周囲の人間も似たようなもの
寒く無かったのだろうか
緯度低いからとかで日本の山舐めてる
外国人結構いるよね
携帯繋がる・・・よな?
大使館に掛けたりとかしなかったんだろうか?
あるいは110番も英語対応してくれるようになってるよね?
低体温症になると判断力鈍るからリュックの中に防寒着を入れたまま倒れてることもある
それを取り出して着ることすら頭が回らなくなっていたのだ
>>895 夏の天候のいい日に日中で登ってすぐに下りるなら可能
ただ山の天候は急変するから用意はしておいた方はいい
夏富士登ったけど夜中の頂上はめっちゃ寒いです
ご来光拝みに夜間登山して頂上で日のでまで二時間くらい過ごしたけど真冬並みの寒さ
風もめっちゃ強い
>>895 昔はみんな普通にそんなんで登ってた
ストックなんてなくて木の枝で登ってたから
1人2人死ぬたびに正義マンが正義の声を上げて高価な登山装備を買わされる
マナーマンが一斉に取り囲んで吠えて国民を品行方正の奴隷にしていく
redditだったか海外の匿名掲示板で
富士登山について語られてたが
「自分は短パン・t-シャツ・サンダルで登って余裕だったのに
日本人の格好が大げさすぎて自分はエベレストにいるのかと思ったわw」
とか抜かすバカ外人同様舐めた登山してたんだろうな
>>914 日本人だけど俺もそう思ってるわw
スポーツ科学かしらんけどオリンピック出るわけじゃねえのに
みんな一分一秒を競ってアホかと
好きでハイスペック装備をしてるなら文句もないが
ハイスペック装備マンは山を舐めるなという正義を振りかざして猛攻撃してくるから平均的な装備にしてるけど
何万人に1人死ぬくらいでいちいちうっさいんじゃボケ!と思ってる
そこまで装備にはうるさいくせに、山や海で酒を飲ませて飲食登山させてる矛盾
海水浴でも山小屋でも酒出すな!つーの
>>914 天候が変った時地獄を見るよ
アメリカのハドソン川保険会社ってところの記録に夏に凍死した奴の記録が沢山ある
あと、スーツで登って得意気な奴w
スーツなら普通にあったかいだろ!って
冬でもスーツなんだからスーツは過剰装備
ふんどし一丁で登ってから自慢しろ
イギリス人でコーといえば
伝説の中距離ランナーセバスチャン・コー
ロンドン五輪の時、委員長だった
>>915 山の装備なんてウルトラライト系でもなけりゃ速く登るためのものではなく
安全を確保するためのもんだろ
Tシャツ短パン雨具無しでも晴れてりゃいいけど、降ってくりゃ普通に死んだりするし
ヤマノススメの受け売りだけど低酸素にはならなかったの?
>>922 短パン・t-シャツ・サンダルにカッパ上下でも運動部経験者やタフな外国人は十分
ゴアテックスなんて昔は無かったけどみんな登ってたわ
カッパの中がびしょびしょ 、靴の中がグチョグチョなのが普通だったわ
寒かったらカッパの中に100均のカッパ二枚もってって重ね着すりゃ余裕
何なら45Lのごみ袋二枚入れてって、頭と腕のとこだけ切ってスッポリじゃぶりゃツエルトなみに下山できる
その場で工夫すりゃ死なねえつーの
死ぬ奴は地上でも死んでた体調不良な奴だよ
>>236 ハシゴも鎖も必要ないレベルの登山道だけど、
高山病と天候だけは要注意という意味ではハイキングコースにしてはハード、といったとこか。
>>924 気温低いと普通に死ぬことあるんだわ
防水透湿素材の普及によって雨で死ぬ可能性はずいぶん低くなった
昔は靴の中はビニール袋で足を包んで靴はグチョグチョにして歩いてたわ
寒かったらビニール袋を五重にでもすりゃいいだけ
>>872 本国に高い山ないけど植民地いっぱい持ってた時代に、測量や領土確定のため僻地探索が進んだ
このときの名残でイギリス人が生み出した登山法は多い
>>924 夏で天気のいい日中ならそれでもいいだろうな
遠目にはなだらかな斜面だから
距離の長いハイキング程度に思ってしまうのかね
>>926 富士山ならさっさと降りてこればいいだけよ
夏山で疲労凍死が普通にあるってこと想像もつかないんだろうな
雪や氷の世界じゃないと人は死なないと思ってるんだろう
3,000m級の山の怖さを知らなかったのかな
イギリスの一番高いベン・ネビス山
標高 1,344m www
昔お盆の時期に8.5合目で一晩泊まった時、夜トイレに行ったら気温がマイナスだった事を思い出した。
運が悪く天気がとてつもなく荒れて天候回復するまで外に出られなかったな。
若くても3000m級の山だから高山病で動けなくなる事ある
真夏でも防水防寒できないと雨と風で簡単に凍死するし
山で突然の雷雨にあったら臨死体験できるぞ
俺も身に覚えがあるんだが海外でトレッキングに行くときはどうしても軽装になりがちなんだよ
現地で揃えるのも無駄な気がしてつい最低限のもので出かけてしまう
もちろん登山そのものが目的なら準備を怠らないだろうがあくまで観光のついでぐらいだとな・・・
訓練された山岳部なら体力のある方が後ろから歩くから人を見失ったりしない。
このケースではおそらく逆をやって
気がついたら妻が後ろにいなかったとかだろう。
>>893 外国人がサンダル、タンクトップ、半ズボンで登ってる
ちょっと寒いって言ってるけど
>>25 欧米人の個人主義は異常
具合悪い奴を簡単に置き去りにする
せっかく日本に来たんだからと悪天候でも登ったんだろうなあ
気の毒だが迂闊すぎ
約2週間前に海抜0メートルから登ったわ
おおいにマウントとらせてもらうぞ
こっちは職歴なし42歳シンショー一級でコンプばりばりだし
2日で富士宮ルート3776登頂、9合目すぎまでTシャツ短パンだった
きちんとした雨具や百均のアルミポンチョもってったけどな
この外国人はそういうのなかったんかね
百均は役に立つ登山グッズ結構売ってるが
これなあ
海外のTVとか映画が悪いんや
なんせ富士山のすぐ脇に東京とか京都があるんやで
日本はミニチュアかっての
富士山ほどの標高じゃなく、地元の小学生から高校生が学校行事で登るような山だって
天気が悪いと視界きかなくなったり、気温がぐっと下がったりするからなぁ
頂上まで街灯つきでコンクリートの階段を作っちゃいな。
富士山なんて遠くから眺めるもんだと認識した初頭頂。
夏富士なんて登山じゃないだろ。
向かえの毛無から眺めた方が良いわ。
>>948 1,000メートル前後の標高の山だって、天候や登山道の状況しだいでは滑落、低体温症などで死亡したり
道迷いで遭難してヘリ出動とかあるもんね
去年の春だっけ、奥多摩の三頭山で外国人パーティーが地元民の「雪降るからやめなさい」という忠告無視して登って遭難してたよね
幸い皆さん無事だったけど
三頭山て標高1,531メートル程度
>>945 海抜0メートルってどこから登り始めるわけ
浅間神社から登ったことはあるがあそこですでに500m以上はある筈
テレビで見たけど今の富士山て外人どもに占領されてるらしいな
昔はそんなに人も多くなかったしご来光見るのにそんなに長い列になることもなかった
何が観光立国かよクソが
海外からゴミ集めてるだけじゃねーか
>>2 登山素人だけど、なんか他と違うのか?坂がきついとか?
>>914 あいつら命安いからw
土人と同程度につまらん死に方しまくってる
>>914 実際それで登れることもあるのが富士山だからしょうがない
>>886 すごくエコノミーな登山スタイルだな
かっこいい
ポテチ袋膨らんで面白いね
五合目まで車で行けて、登山道が整備されてて、山小屋では食料も買えて、完全に観光地化されてるとはいえ、3000m級の独立峰やぞ。
ナメてたらあっさり死ぬで。
富士はご存じ3776mだけれど3000mと勘違いしてる輩が多い。4000mに近いのでかなり違う。
初めて登るなら歩き難いが吉田口をお薦めする。日の出も見られる、気象をよくみて良い天気に登ろう。知識を吸収してから装備も用意して登ろう。
ちなみにおいらが登って9号で寒い中へたれで仮眠取ったが1週間後に寝てた100m下で死体が見つかっていた。
御殿場のジモティお薦めの店書いときます
イタリアン ミックリーナ
ケーキ屋 アライ軒
ハム/チャーシュー ふじい精肉店
ロックカフェ ロバギター
>>968 御殿場といえば、さわやかととんかつかと思ってた。
御殿場口は、自衛隊の訓練にも使われるぐらいで、
中高年の初心者にとっては難コース。
途中で引き返す人もたまに見かける。
ロンドンの白人はすでに少数派
日本の都知事に相当するロンドン市長はイスラム教徒
御殿場ルートは霧が出やすくコースから外れやすい。
しかも距離が長く、八合目付近まで山小屋が無い
>>977 死なねーよw
日本の山で死者が出たのは富士山くらい
>>955 おっ、いいねえ
いいけどサイト通りに3日で登っても2日で登ったってマウントされるのかよ
じゃあトレランで◯時間で登ったとかいうのまで出てきそうで微妙だな
荷物もみんなバラバラだし
富士山スレは地味に人気あるな
途中で過疎化しそうで過疎化せず千までいく
次スレは立たないことが多い
外国人で富士山を初めて登ったのはイギリス人のアーネスト・サトウ
富士山登った帰りに熱海に寄ったんだけど、そこで悲劇が....
>>985 割とみんな登ってるからね
登山趣味じゃなくても夏時期は標準的な体力あれば誰でも登れるから
会社や大学、マラソン系の仲間と登ったって多い
それこそ登山趣味なら初心者から登るんで百名山トップクラスの登山経験者数じゃないのかな
約3700kmの山頂辺りだと夏でも本当に寒い?
確か山にもあてはまるけど100m上がる度に気温が6度下がると習った記憶がある。
>>14 静岡県警は拷問が得意。どんな無実の人間も有罪にできる。
この前テレビで富士山を1日二回登るを連続でとか、
不眠不休で登るとかのモンスターじじいをやってたぞ(笑)
>>997 あの爺さん、今後も記録が絶対に破られない様に…の一心でとにかく登頂回数稼いでるだけって言ってた
>>406 いまは単三型のリチウム電池あるからな。
-curl
lud20250128064646caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1563685451/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【登山】悪天候で富士登山 英国人女性の遺体発見 夫とはぐれ・・・ YouTube動画>2本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【日中】行方不明の中国人女性、遺体発見か 新華社「日本安全なのか」、SNS「日本の変態に捕まっている」疑う声[8/29]
・【静岡】富士山に「弾丸登山」20代女性が意識不明
・【新潟・阿賀野】登山の親子不明 捜索のドローン 悪天候で短時間しか飛ばせず
・【速報】動画配信しながら富士山を登山中に滑落した男性か 遺体を発見 静岡県警
・【速報】ニコ生でLIVE配信しながら富士山を登山中に滑落した男性か 遺体を発見 静岡県警 ★4
・【速報】ニコ生でLIVE配信しながら富士山を登山中に滑落した男性か 遺体を発見 静岡県警 ★6
・【速報】ニコ生でLIVE配信しながら富士山を登山中に滑落した男性か 遺体を発見 静岡県警 ★5
・【埼玉】富士見の女性死亡、不明の父親が自殺か…首をつった遺体で発見 一部白骨化、争った形跡なし 秩父市
・【千葉市土砂崩れ】60代男性の遺体発見 行方不明2人のうち1人とみられる
・富士山ニコ生主遺体発見
・【富士山】 落石で死亡したは29歳ロシア人女性
・【静岡】富士登山で不明の男性2人を発見、5合目付近の駐車場 けがはないもよう
・/ ´,_ゝ`\中級者のための富士山登山スレ 21m
・【静岡】富士山 登山客でにぎわう 山開き後 初の週末
・【岡山】行方不明の96歳女性、捜索中の住民が遺体発見 84歳の男を死体遺棄容疑で逮捕 /美作市
・【社会】富士登山の男性2人不明 遭難の可能性、県警捜索へ
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門160m【お知らせSP】
・新潟の親子か、2遺体発見 登山に出掛け5日から行方不明
・【登山】冬の富士登山「十分な準備や計画書提出を」呼びかけ 山梨
・【⛵太平洋で漂流5か月】米国人女性2人と愛犬2匹を救助 台湾漁船の乗組員が発見、米当局に通報
・4期生富士登山でリタイアしそうなメンバー
・ニコ生で富士登山配信しながら事故りそうな元メンバー
・【新潟】十日町市の女性遺体(24) 所在が分からなくなっていた、自殺未遂の知人男性か 糸魚川の山中で遺体発見
・【徳島】徳島市のマンションで76歳男性の遺体発見 室内広範囲に消火剤噴霧 新聞受けから室内に向けてまかれる [ぐれ★]
・【パキスタン】動物園のライオン舎で男性の遺体発見 24日から行方不明の造園職員[02/28]
・【埼玉】荒川に男性の遺体、散歩中の女性が発見 小太りの体格、右足首にけが 現場は秩父橋から下流の中州 [Lv][HP][MP][★]
・【関東】乗車12時間前、その後652キロ走行…都心走るJR車内で男性の遺体発見 死後長時間気づかれなかったか [おっさん友の会★]
・【北海道】消防隊員がヒグマに襲われた山で男性の遺体発見 損傷激しくクマに襲われたか…近くでクマ1頭の死骸も発見 [ばーど★]
・【イタリア】70歳の女性の遺体、椅子に座ったままで発見 死後2年経過 [oops★]
・【山】女性が雪山で滑落 悪天候の為翌日になって救助、病院で死亡確認・四国剣山
・富士山登山中の良性マヒ障害者少年を殴る24時間テレビ [無断転載禁止]
・富士登山競走【2本目】 [無断転載禁止]
・【富士山の傷】 ある日、韓国人であることを自覚してから、その山は「恐ろしい日本帝国主義と祖国を侵略した軍国主義の象徴」 [09/12]
・【訃報】登山家 栗城史多さん(35) エベレスト下山中に遭難 キャンプIIで遺体で発見 所属事務所が発表 ※コメント全文★9
・【神奈川】土砂崩れで行方不明の夫婦、妻の遺体発見…相模原市
・【大雨】佐賀県武雄市の住宅から90代女性の遺体を発見。8月29日9:16
・【埼玉】車トランクに63歳の女性遺体 自宅敷地内、帰宅した家族が発見 事件と事故両面捜査/川口市
・【東京・稲城】駐車場横の側溝から頭部白骨化遺体発見 腐敗してミイラ化進む
・【訃報】登山家 栗城史多さん(35) エベレスト下山中に遭難 キャンプIIで遺体で発見 所属事務所が発表 ※コメント全文★4
・【今日も漂着】秋田で漂着船2隻、4遺体発見 北朝鮮からとみられる [12/14]
・【フランス】昨年8月に結婚パーティーで行方不明になった8歳少女の遺体発見 招待客の元軍人(34)容疑者の供述で 「誤って」殺害
・日馬富士引退会見 マスゴミは今日のメインニュースにするが舌打ちシーンを放送する所はあるのか
・【熊本】アパートで48歳女性遺体で発見 夫(48)を殺人容疑で逮捕 「首をしめたのは間違いない」
・【富山】射水市の用水路で電動車いす使用の無職男性の遺体発見
・19世紀探検家の遺体発見=豪命名で重要な役割−英[01/26]
・【愛知】伊勢湾岸道で5台絡む玉突き事故 2台炎上、1人の遺体発見
・【未解決】福島県23歳、女性教員宅の便器内で男性の遺体が発見された事件…「覗きをするために便器に入り込む男じゃない」★3
・【野球】広島、セ連覇決定は18日以降に持ち越し 広島&阪神ともに悪天候で試合中止発表 18日 神−広(甲子園14:00)
・年寄り どんな悪天候でも外出し用水路に転落
・【企業】富士通 英国で最大1800人削減へ 組織再編の一環 [無断転載禁止]
・北アルプス槍ヶ岳で男性の遺体 登山中に滑落か 遭難者の捜索を行っていた県警ヘリが発見 [愛の戦士★]
・【北海道】「雪からボードと足だけ出ている」スキー場のコース外で女性の遺体を発見…2月から行方不明の30代女性か [すりみ★]
・【くま】1日から行方不明の女性の遺体の1部を発見。上半身などはなく服が散在。クマに襲われたか。北海道福島町★5 [記憶たどり。★]
・【和歌山】太地町でイルカ追い込み漁解禁、初日は悪天候で漁は中止…反捕鯨活動家?早朝から15人、動画撮影や双眼鏡で“監視”
・【名古屋】集合住宅で2人の遺体発見、熱中症で死亡か…次男(58)「両親と連絡取れず」 [ぐれ★]
・【三重】いなべ市の民家で2遺体発見 一家の所在は不明
・【閲覧注意】タイのビーチに頭の無い女性の遺体が発見される 警察が捜査してみると衝撃の事実が!
・【大阪】崖から転落か 山中で兄弟2人の遺体発見 [ぐれ★]
・隅田川花火大会、悪天候での中強行開催へ。ケンモメンは一人焼肉や一人TDLはOKでも一人花火大会は無理だよな? [無断転載禁止]
・【池袋の日常】ホテル浴室で女性の遺体が発見される 出頭した男を逮捕
・【阿蘇】高齢男性の遺体発見 用水路で [武者小路バヌアツ★]
・30歳女性の腐敗した遺体を女性宅のリビングで父親が発見 同居の母親と祖母を死体遺棄の疑いで逮捕・鹿屋
・頭髪少なめの30から50代男性の遺体発見 毛呂山街
・内閣府官房審議官、滑落死か 北アルプスで遺体発見 岐阜 [どどん★]
・【福岡】標高597m、油山で遭難の60代女性 遺体で発見
10:36:09 up 24 days, 11:39, 0 users, load average: 11.82, 10.56, 9.93
in 0.070990085601807 sec
@0.070990085601807@0b7 on 020700
|