江戸時代のサラリーマンともいえる武士たちは意外なことに休日が多いのが実情でした。
そう考えると羨ましいと思うかと思いますが、実際は大変でした。
休日を有意義に過ごすことができたのは上級武士で下級武士はアルバイトに精に出していました。
今回は下級武士たちが抱えていた問題をご紹介します。
アルバイトは様々
下級武士は生活のために寺子屋の講師や盆栽の栽培など多様性に富んでいました。
尚且つ、家の中でこなすアルバイトが多く武士たちが己のプライドを守るため隠れてアルバイトをしていた事情が窺えます。
芸能の才があった下級武士は今でいうお笑い芸人さんのように営業を行い、生計をたてる者もいました。
そんなアルバイトの中には江戸の名物にもなったものもありました。それは朝顔の栽培です。
綺麗に咲かせた朝顔は江戸中でブームとなり、現代まで続く入谷の朝顔市はこれが起源となっています。
下級武士たちの本音!「実は出世したくないんです…」
実は下級武士は出世することを良しとしていませんでした。
出世すれば今より多く給料が貰えると考えがちですが、出世しても増額はありませんでした。
あるとしても気持ち程度の増額なので、出世したことにより役職に見合った身なりや交友関係を整えなければならず、下級武士たちを困らせていました。
出世した下級武士はこうやってやりくりした!
では、出世した下級武士はどうやってやりくりしたのかというと、賄賂が主な手段となっていました。
武士は邪なことはしないとイメージがあると思いますが、賄賂は江戸幕府も黙認しており、貰うことは決して後ろめたいことではありませんでした。
しかし、賄賂を貰うことに夢中になり、本来の仕事をおろそかにしてしまうと元も子もないので江戸幕府8代将軍、徳川吉宗は給料制度を大きく変えました。
そのことにより、役職の任期中はかなりの額のボーナスを貰える厚待遇になりましたが、任期を終えるとボーナスがなくなるので、当時の武士たちは仕事よりも地位を守ることに精を出すことになってしまいました。
最後に
江戸時代の下級武士たちは本業の他にアルバイトで生計を立てていることに驚きでした。
このようなことから江戸時代は武士でも必死に働かないと生きていけない過酷な時代だったことがわかりますね。
参考:水戸計著『教科書に載っていない江戸の大誤解』
https://mag.japaaan.com/archives/101787/2
@2019/07/17 殺人犯や放火魔が普段幸せな生活をおくってないように、ネットでの発言も心理を表している
他人をほめるのは余裕を表す
フリーザがネイルに言ってただろう .
「おおっ!戦闘力が42000まで上がりましたよ。素晴らしい。部下に欲しいくらいですよ」と
君はしみったれたカスだからこんな場所で無職や引きこもりみたいな弱者にしかマウント取れない
余裕がないんだ
今じゃ、なったら何をやっても無問題
痴漢で逮捕?・・・・・停職で現場復帰なんて当たり前www
教科書が言うほど身分制度が厳しくなかったので
武士と豪農が組んで商人も呼んで商売始めるとかザラだったしな。
うちの近所一帯は、関東平野の田園地帯だけど
江戸時代に、武士が幕府に願い出て許可を取り、商人が金を出して、
豪農が取り仕切って小作農使って開発した大新田地帯として有名だしな。
水路の整備やその道具、農具、運搬の船なども大量に使ったので
職人も沢山呼んでの大事業だった。
士農工商一体でみんなでウハウハになってたいい事例。
なお作った米は江戸で質の高い新米として馬鹿みたいに売れ続けたとさ。
かんざし職人か鍛冶屋のとなりに越してきた浪人父娘はだいたい悲惨な目にあう
これマメな!
金魚養殖とか武士がやってたらしいけど、
売り物の金魚を咥えた猫を刀振りかざして追いかける武士を想像して噴いたw
・「武士の内職」で作られた竹細工が完全に職人の領域な件w
尾張藩は副業推奨してたので
廃藩置県後も自らの商売や内職を大きくして没落した人は少なかったそうな
名古屋の老舗企業は、退出の挨拶が
ご無礼します
なのはその名残なのだろうか
>>1の日本語が微妙におかしいのが気になって内容に集中出来ない >>10
よく賄賂貰ってたろ袖の下
同心は岡っ引きへの給金を私費で払ってたので仕方ないが 中国でも科挙で選抜された高級官僚は、王朝から給料が出ていたわけではない。
地元からの集金=ワイロで生計を立てることは公認で、そういう制度だった。
ワイロを多くもらう官僚が悪徳で、ワイロを少なくもらう官僚が清廉だった。
米価安諸色高の時代に米で俸給を支払っていたから悪いんだよ。
時代感覚が無さすぎる。いつまでも太閤検地の時代のつもりでやっていた。
横山光輝が作画した「元禄お畳奉行の日記」面白かったな
原題は鸚鵡籠中記だったかな?
武士といっても世襲の地方公務員程度で役割はあるにせよと普通に暮らしているだけ
>>20
サラリーを禄と訳すかどうかだな
まあいいんじゃね? >>1
>>1まぁた地方公務員の不始末か!こんなぼんくら共に高額手当て出すなよ税金たかりの害虫公務員共は駆除しろ
四ツ倉颯斗 1994.3.6茨城県水戸市出身 2016年中央大卒 渋谷区採用 不真面目 無責任極まる悪質チャラクズ公務員
ナルカッペが楽して一生安泰で暮らしたい シティボーイを気取りたい不純な動機で渋谷区職員になるも
手抜きサボり 人権侵害 不法侵入 暴行未遂 虚言癖 逃避癖で区民からの苦情殺到
水戸土民が東京都渋谷区の信用を失墜させながら いけしゃあしゃあと厚遇手当て受け取ってる不条理
区民の敵 区政のダニ 職場の疫病神 四ツ倉颯斗 加えてヤニ厨今すぐ東京から出て行け!水戸に帰り水戸で暮らし水戸で死ね!
屁理屈捲し立てて言い負かし黙らせる事が「ご説明」午後から出歩いて連絡も入れず帰宅する実質早退が「出張」頻繁離席でLINEチェック 仕事より息抜きで時間潰し
公務より遊びたいモテたい 区民より自分が大事 好まない仕事は先延ばし聞いてない知らない 「それやりたくないんですよね」テメエの心配しかしないチャラクズに公務員の資格なし!
口頭注意されても舌先三寸で身を交わし 喉元過ぎればケロッケロの蛙面 三歩歩けばキレイに忘れる鳥頭
こんな公務と区民と取引相手舐めた不適合者はイキって上京すんな!
188 名無しさん@1周年 2019/04/16(火) 20:51:25.69 ID:hqZSy5K0
>>171真面目な職員はな
>>91この渋谷区職員四ツ倉颯斗なんか出張と称して午後ふらふら外出したまま連絡も入れず直帰してた
それも金曜や祝日の前日は必ずその手口で実質早退 毎日がプレミアムフライデー
当然仕事は手抜き先延ばし 苦情には嘘の言い訳 クズ公務員の見本みたいな奴
辞めろさもなくば死ね死んで詫びろ成仏は許さん
>>817
>>573のクズ職員も寝込んでいた女性宅のドアを嫌がるのに無理やりこじ開けて侵入して触って病状悪化させたのにお咎め無し
どうしても子どもを狙いたいなら
クズ公務員のガキを狙い身から出る錆びを思い知らせてやる方が有意義
ぬくぬく苦労知らずで高慢 勘違い 生意気な糞ガキに育ち 将来は親同様 クズ公務員としてのさばるだけだから芽を摘んどけば良い
見せしめになる
221 非公開@個人情報保護のため sage 2019/06/27(木) 12:21:27.13
ナスの明細きた。
夏で100超えたのはじめて
227 非公開@個人情報保護のため sage 2019/06/27(木) 12:38:42.66
半休取ったので一足先に自宅
メシ食い終わったらお昼寝タイム
やっぱ仕事しなくていいって幸せ
234 47歳早期退職 2019/06/27(木) 16:32:15.08
>>227
ほんと公務員って仕事したくない奴だらけで困るわ。
質問や相談してものらくくらり、マニュアル通り。
時間さえ立てば銭もらえるから相手が困ろうが知ったこっちゃないとまいぺーす
仕事したくないけど銭は欲しいという屑の集まりが公務員
うちも底辺武士で、内職で畳の張替えをやってたが
維新でそれがそのまま本業になったそうだ
出世なんて簡単にできんだろ
学級委員になりたくないからならないっていってるようなもん
>>15
しかも捕まえた犯罪者と取引するからたちが悪い。 江戸時代にはナマポはいなかった
そういうのは皆、穢多非人扱いとした
頭が良かったから無理やり学級委員や生徒会やらされたけど、
なんの見返りもないから損だと思ったわ
江戸時代のイジメ凄そうだよな
ハラスメント上等だろうし
つい先日まで、直訴したらその後は問答無用で
ぶっころがされると思っていたんだが
全然違うじゃん、時代劇の嘘つき!!!!!!!!!!!
明治で秩禄処分後に商売に手を出して没落する連中を武家の商法とバカにしたというのも嘘だったか
江戸時代て、日本が最もワークシェアリングしてた時代だしねぇ
写楽も仕事のない期間の武士のアルバイトだったし
>>11
駿河竹千筋細工か
徳川家康公の虫籠を作ったのが発祥だっけか? 同じ武士と言っても直参と陪臣では事情はずいぶん違うという
直参は人数多すぎで社内ニート状態だったという話もある
>江戸時代のサラリーマンともいえる武士たちは意外なことに休日が多いのが実情でした
そう考えると羨ましいと思うかと思いますが、実際は大変でした
10連休で困ってた非正規みたいだなorz
>>9
♪出目金くわえたドラ猫 追っかけて〜 抜き身で 駆けてく ゆかいなお侍 >>2
フリーザ軍はワンマンすぎるんや
変身前フリーザ様(53万)
ギニュー特戦隊
ギニュー(十数万?)
他隊員4人(5万前後?)
変身ザーボンさん(3万ちょっと?)
ドドリアさん(2万ちょっと)
地球に来る前のサイヤ人派閥
ベジータ1万8千(大猿時18万)
ナッパ5千?(大猿時5万)
ラディッツ1500?(大猿時1万5千)
そりゃネイルを勧誘するしベジータは増長するw 実際は出世なんてほとんどなく、世襲で親のやってた役職を250年間引き継ぐだけだったのが大多数だがな
江戸時代の銭湯って混浴の出会い系だったんだろ
おれの祖先は春画を描いていた
>>6
>教科書が言うほど身分制度が厳しくなかったので
いやあ、そんなことはない。実際は教科書以上だったね。
俺の祖父が明治生まれの士族だったが身分が下の者を相当差別してたぞ。
戦前の日本に幻想などもたない方がいい。 >>6
> 教科書が言うほど身分制度が厳しくなかったので
> 武士と豪農が組んで商人も呼んで商売始めるとかザラだったしな。
一行目と二行目とに
因果関係がないじゃん
> 大新田地帯として有名だし
の例って
増え続ける江戸の人口を支えるために
食料増産が必要だから認められた訳だろうし 出世したら、仕事で失敗すると切腹だもん。
普通の感覚なら出世したくないよな。
>>6
武士から商人に転じた伊勢の三井高利
三越(三井呉服店)、三井銀行、三井不動産の始祖 またそうやって労働意欲を削いで非正規を増やそうとしてるのか
次の対象は歴オタか
今でも先祖が武士や貴族は、すごいこと言ってくるから
>>56
人によってはそうだろう
ただ制度としてはそれほど厳しくなかった
勝海舟の家系は株買って旗本になってるし、そんなもん
地方の庄屋層は農民層だけど多くは戦国時代の武士の家系だしね >>2
江戸の同心は付け届けが相当あるので実際はかなり裕福。
あんな鯉のぼりをばらして浴衣にするほど貧しくないとか。 >>64
戦国時代の武士ってほとんどは兼業農家だからなあw
島津家は農閑期の戦には2〜3万動員するが
農繁期や朝鮮出兵や関ヶ原だと2000〜3000
おそらくこれぐらいが戦争だけしていれば良い武士の人数の上限
(近所の人に農作業頼んで出てきた人もいる可能性) 武士って位まで言う自衛官みたいなものだからなんかあんまりかわらんな
大体は3曹になって幹部候補生(部内)受ける資格あるけどなりたがらないのと同じじゃね?
>>69
そもそもどちらも最高位まで昇れる可能性なんてないしな
責任だけが上乗せされる中間管理職になんざ誰もなりたくないわ 暴れん坊将軍の吉宗の人の見る目の無さと来たら・・・・
御家人斬九朗は浪人だけどいろいろアルバイトやってるね
>>1
片手業ってやつか?
悪い奴をぶつ殺して金稼ぐんだろ >>70
今でも変わらんよね。
半官半民の会社にいて、本社呼ばれたけど二年で現場に戻してもらった。
技術と総合で見えてる壁があって、さらに総合でも東大京大一橋とそれ以外には壁がある。 全国の越後屋は
現在の三越とかを筆頭に、饅頭の下に小判を入れまくって、賄賂を贈ったので、現在があるんだろうな。越後製菓とかも
いやだから、出世なんてまずほとんど無いから
武士の場合、仕事が世襲でほぼ固定化されてる
今なら安倍よりも、官房長官や大臣のほうが言動がヤバイみたいなもの
下級武士が出世とか
土佐や薩摩の郷士なんて出世の仕様がなかっただろ
武士は、江戸時代の公務員なんだよね
勉強さえすれば簡単に武士になれる時代になった
財務省の佐川さんなんて、ほんと苦労人
ネットで不満ばかり言ってるクズがどれだけイージーモードか
京都のお公家さんがいろいろアルバイトして大変だったって聞いて、まあ江戸時代は武士の世の中だからなあって
思ってたんだけど武士もアルバイトしてたのか…
傘貼りとかしてんの浪人だけかと思ってたわ。
必殺仕事人はアルバイトで殺人請負うのでおもしろい あれが専業殺し屋だったら怖い
>>1
徳川の基本だった「禄ある者は任薄く。任ある者は禄薄く」のせいで大老は、ほぼタダ働き。
さりとて下級武士が良いかと云うと下級武士はカツカツ。それでも丸抱えしてた幕府の会計(徳川家の個人資産とは違う)は赤字。
十手持ちの中村主水が片手業に走る訳だよ。でも斬九郎、お前はダメだ。 今だって、出世すれば冠婚葬祭費が馬鹿にならなくなるのは
同じだな。
>>68
旗本なら、父が無役でも本人の才覚・努力(と運)次第で勘定奉行や町奉行、
同じように、中小の譜代大名なら末席から老中になった例さえある。
しかし、下級御家人や大名家家臣の郷士クラスなら、「出世」は無縁だろね。 >>82
とうほぐが基本苛政で飢饉の度に餓死者続出だったのは、
気候が冷涼で不作になりやすいのもあるが穀潰しの比率が多すぎたのも一因じゃないかと
>>89
単純に兵農分離してないだけじゃね?
畑耕している武士が大勢w
中には小作人やっている武士も まーものすごく上司に取り入るのがうまかったら、インフラ整備とか何かしら新しい役職が生まれた時に役目を授かることはあるかもしれない
ってか幕末の役目乱発期だとそれで出世して明治の元勲呼ばわりの下士身分すら多いし
>>86
春日局が仙台の親戚に宛てた資産運用依頼の手紙に書かれている金額が、
今の貨幣価値で8億円相当とのこと
どうやってそれだけのお金を貯められたんや 元禄御畳奉行の日記―尾張藩士の見た浮世 (中公新書)も下級藩士の生活実態を知る上でも必読
・御畳奉行とは「奉行」とは言っても、名古屋城の畳の維持管理の担当者のこと
・普段の仕事らしい仕事と言えば、月に3日(10日に1回)城に出勤して寝ずの番をするだけ
・実際には、同日当番の同僚と料理を持ち寄って宴会を開くのが楽しみ
・何年かに一度、畳表や畳縁の調達に京都に出張する
・実際には、京都で物見遊山とグルメ三昧が公費でできるから、それも楽しみ
・家では二人の妻を抱え博打と酒食に明け暮れる
・名古屋の街に出て屋台など食べ歩きするのが、また楽しみだった
・武芸はどれもダメ。芝居見物と詩文が生きがい
鎖国政策のため科学技術で西欧諸国に決定的に遅れた
そして、明治の初めに洋行した大久保利通たちは、これはちょっと追いつけんと腰を抜かした
石高=それに見合う配下を養え
給料と違うで。
親子関係の等比拡大で社会秩序を作るのが朱子学。
>>86
九朗の旦那はグルメな麻佐女様の為に働いてるんよ
許したげてえ 農民は飢饉でバタバタ亡くなったのにな
見栄とか人生舐めてるね
佐久間象山は自力で電信を実験。
乾電池は日本人の発明。
日本の蒸気機関車はペリーから貰った模型を拡大コピー。
竹細工職人が蒸気船を作ってしまう。
また気味が悪い朝鮮人の妄想記事ですね。
お前らこれから覚悟しとけよ、クソ朝鮮人が。
野蛮な猿もどきが出世したがる
「オレッ、ボスッ、エライ!」
>>92
春日局はエラくなってもドケチだったから。たまに家光からお金もらってたのを使わずそのまま貯めてた。 別に驚くような内容じゃないな
漫画ですら結構汚い悪が蔓延ってて主人公が四苦八苦してるじゃん
ひとえに江戸時代つっても250年くらいあるしな
賄賂が当たり前なら松平定信のタヌマガーとかの賄賂撲滅キャンペーンなんて
ハナで笑われてただろ
>>105
だな。確か当時の欧州も冷害が酷くて当時の油絵の風景からプチ氷河期が分かったってテレビでやってた記憶がある。 >>87
うちの会社で特定資格職を100人増やす、ってときに当時の部長の趣味で若いねえちゃんばっかり採用したんだが、
当時の課長が、みんな一斉に嫁に行き出したらオレ破産するな、ってぼやいてるのを聞いた。
…それから10年。課長のご心配のような事態には至っておりません。わが社は経験豊富な熟女従業員によりますます盛業であります。大半名前変わんないから仕事やりやすいわぁ。 幕末には下級武士より農業や特産品作りに励んでた田舎の郷士の方がよほど豊かだったらしい。
でも仕官はしたかったので下級武士から役職を買って町に移り住んだんだ。うちの先祖なんだけど。
すぐに廃藩置県でぱあになっちゃったけど。
知行200石取りと200俵取りは、収入はほぼ同じだが身分が違う
(多くの場合)前者は馬に乗る特権があり、馬とそれを維持する人員を雇わなくてはいけないので手取りが減る
>>107
厳しくいうと、取り引き先と一緒に昼飯いって今日は俺が払いますよも賄賂になるからなぁ >>107
実際各所から抗議殺到して結局失敗で左遷させられたしな
まあ、松平定信の一番の罪は、洋学を規制しまくって諸外国への対応をロクにしなかった事
当時はすでにロシアの脅威が迫ってたのにそれを無視。 残業つかなくなるので課長になりたくないとかのやつ?
>>108
一回あたり家光がくれる金は結構あった。あとあの時代では当たり前の大名や役人の口利きもしてたから謝礼も託さん。それで贅沢せずいれば貯まる。 現代人が賄賂って聞くと違法なイメージだけど
ようは日本で言う付け届け、海外のチップみたいなもんだからな
>>56
それは失った士分に逆に依存したからだよ。
明治の変動を受け入れられなかった人ほど自分の身分にこだわるようになる。
ネトウヨが日本人という属性に異常にこだわるように、なにもかも失った元士族には元士族ということしかないし、それ故にそこにすがる。 >>114
コンプライアンスとやらで最近はその辺うるさくなってる。宴会も第三者立ち会わせろとか 大学教授になりたくない医者みたいなもんかと考えるととても合点が行く
>>13
なれないよ
曹は曹止まり
まれに准尉になるやつもいるが、そんなやつ極めて珍しい >>121
いまはみんな教授になりたくないよ給料安いから。専門医資格得たらみんな他の病院行って稼ぐほうが楽チンだから。 こうして考えてみると平和な時代って停滞期なんだな
上のお家が適度に改易なり滅亡なりの断絶しないとおいしい役にはつけないんだよな
・余計なことをせずひっそりとした生活
江戸時代:下級武士
戦後日本:生活保護
>>127
5ちゃんねるは不正受給の犯罪者や乞食生ポのサイトではないと思うんだが? 江戸民は無税で地方民から搾取して生きてたんだよね
税率が5割とか鬼すぎ
>>109
プロイセンのフリードリヒ大王が
冷害に強いジャガイモ奨励してたな
18世紀半ば よく戦国時代にいまの日本人がタイムスリップするフィクションとかあるけど
江戸の下級武士がいまの日本にやってきたらそれ以上に素早く順応しそう
>>123
水戸黄門はフィクションだぞ
江戸時代の話はほとんどが創作 >>132
江戸も初期と後期で全然別物
後期なら順応は楽だが初期は無茶でしょw
普通に犬食うし 昔は深川辺りでもウナギが沢山釣れたらしいね
当時としては不味い魚だったみたいだが
あまり昇進しますとパイロットでいられなくなりますから
>>134
本物は辻斬り楽しんでたイカレだったらしいな 武士は邪なことをしない、なんてイメージはもはや外人しか持ってないだろ
モラルとかあってないような時代やぞ
>>128
その買っただけ武士という身分で差別されたと
奮起したってマンガで読んだ >>61
大商人はみんな出自を騙るよ
「先祖は武士だった」 >>56
戦前の日本が現在よりひどい社会だったという方が幻想だ。
むしろ、現在より自由で夢と希望に満ちた良い社会だった。 >>143
伊能忠敬は分を弁えた大商人で、冷害で民衆が困ると備蓄米を無償で解放。その後の米騒動では民衆が「この方は違う」と体を張って伊能家を防衛。
その功績を称えられて帯刀を許可された。 >>144
でも子供にも女にも人権なかったよ
沢山虐待死してても何も問題になかなかった >>147
ソースよろしく。
ちなみに、江戸時代の穢多非人は、人間と認められなかっただけで、金持ちが多かったんやで。 >>142
実際は藩の公募に応じて新田開発をして新規に郷士身分を得た。
坂本家の石高が161石もあるのはそのおかげ。
因みに坂本龍馬の父親は白札郷士だから、買っただけ武士という差別をされたというのは疑わしい気がする。 幹部クラスの武士だと副業禁止だし部下も複数持たなければならないし予算的に厳しい。
>>56
地域によって相当異なる。
お前の家系の出身地が閉鎖的な田舎だったというだけ。 >>148
そりゃ、特定の職業を排他的に独占していたからね。 >>147
江戸時代より荒っぽかった戦国時代
福島正則「あの野郎(気に食わない部下)ぶっ殺してやる!」
部下の家に行く
部下の嫁「あんた駆け出しの頃から一緒にやってきたうちの旦那を気に食わないからって来る気か!」
福島正則「そっそんなわけないやろ」(そのまま逃走)
とか
嫁「浮気してるんじゃねえ!」(薙刀抜いて斬りかかる!)
福島正則「戦場で怖いと思ったことは一度もなかったがあの時だけは怖かった」
割と女性の立場強いぞw? >>158
夫の獲ってきた生首を化粧してたらしいしな。 >>140
部内幹部なんて体のいい作業員扱いだからw >>161
彼は日本の神々に選ばれた。
そうとしか言えない、特別な人生を歩んでる。 >>137
蒲焼きがされるようになる前はぶつ切りにして煮ただけの調理法だから美味しくなかった >>158
江戸より前の中世って女や農民商人の地位が意外と高かった 今の会社も、出世したら家族の団欒とか
プライベートな趣味は諦めなきゃいけないしな
どちらが良い人生かは、その人次第といったところか
封建制度は、身分を変えることが難しい制度だからな。上級武士と下級武士との差も
大きいし。長男しか跡取りできないから、二男とか三男は、婿養子するか御用商人に
入るかとかでそ。武士は人口の10%くらいで今で言うと公務員
>江戸時代の下級武士たちは本業の他にアルバイトで生計を立てていることに驚き
この人は義務教育を受けてないの?
下級武士が傘貼りしてる絵とか教科書にも載ってたような…
でなくても常識だよなぁ
商人は商人でも番頭さんはサラリーマンみたいなものか
出世すると位に合った分の家人を雇わなくてはいけなくなるんだよな
勝や川路、根岸は町人が武士になって奉行職になった。
言うほど身分が固定されていない。
むしろ能力主義だから、それが辛いものはレースを降りた。
>>161
大河ドラマ化して欲しいけど、カネと手間が掛かりすぎるからダメか。
英語では高等教育を受けたが日本語は、ほぼ文盲だったので翻訳が出来なかった
というのが、目から鱗。 >>173
当時、オランダ語を踏み台に英語を理解できてたんやで。 >>147
子供はみんなで可愛がり、女性はあくまで女らしく、人権なんて
必要のない幸せな社会だったんじゃないの。 >>1に書いてあることは間違いやで。
武士はいつの時代も下克上を狙って日々精進していたんやで。 >>175
銭の力が強くなったのは、江戸中期以降だろ。 >>132
XVIDEOS見てるこどおじ を見たら日本の恥で切り捨てごめん と言いそうだわ >>172
武士の地位が銭で変えたとゆーだけで、能力主義とはちょっと違うんじゃね? 桜田門外の変
お付きが大勢居たのにたった十数人のテロリスト出現で逃げ出す奴が多数
結局テロリストと対決する家来がほぼ同数に
>>183
春画の仕掛け意図して、普通に受容すると思う。 >>183
「隣の姉ちゃんとやったらええやん。なんで?」って言うと思う。
明日、命があると思ってなかっただろうしな。 >>183
> 日本の恥
日本って概念
幕末以前の人たちに有ったのか >>8
棺桶屋とか女好きの骨接ぎが住んでる長屋に出入りしている八丁堀の役人、
連中と組んで小遣い稼ぎをしていると聞いたが… 昔は良かったなんて言うけどタイムスリップできたらするか?
俺は嫌だわ
江戸時代でも、江戸と地方で生活はずいぶん違ったハズ
戦前戦後のバカ学者が
妄想の江戸を単純化したことが罪なんだよな
お畳奉行なんぞ
毎日が業者からの接待で宴会三昧
年間で仕事をするのがたったの二、三日
畳の出来栄え見ただけ
幕府が転覆したわけだ
どこも内側に敵がいるなんだよな
今の日本も変わらんと思うぞ
な、官僚さんよ、公務員さんよ
>>185
極めて自然な行為
自分の命が極めて大事 市役所は夜遅くまで電気点いてるけどな
どこが今と変わらないんだ
>>31
地域の子供会のリーダーとか、そんなのやりたくないのになぜか押し付けられた
今でもそんなものあるのか? >>158
明治で人を増やすために女性の自由を奪ったんじゃね >>185
ガチで刀抜いて人と向かい合ったことないのが大半だったんだからしょうがなくね?
現代の口でパンパン言ってる戦争童貞自衛隊もいざとなったらわからんぞ。 給食屋のGHグループの仕入れ担当も接待宴会三昧らしいがの
江戸時代の武士ってのは、いわば世襲制の公務員のことだからな。
200年近くも続けば
仕事はルーティン化
規則は表向きで抜け穴だらけ
賄賂や不正は日常茶飯事
たまに引き締めがあっても、逆に引き締め者を
タラし込んで吸収
外圧がかかってようやく目が覚めるが時遅し
こんなところだろ
朝鮮の貴族の堕落とかに比べたら、武家支配とゆーのはまだマシだったんだろ?
>>56
撤廃された身分制度に拘泥した上にウエメセでマウント取りまくりとか、「ザ・偏屈爺さん」て感じだなww >>214
住職になれれば坊主丸儲け。ただし、原則世襲制w >>215
士族でマウントなんて、ど田舎だけ。明治以降は何と言っても銭。 武士って自分が管理する土地を幕府から貰ってそこを運営するのが本業で
幕府の運営は副業なんだよね,本来は
でも下級武士は土地じゃなくて金や米を直接貰って自分が管理してる土地が屋敷だけだから休みが多い感じに見えるんだろね
>>84
「必殺必中仕事屋稼業」の市松(演 沖 雅也)はほぼ殺し屋が本業
表稼業の竹細工師はカモフラージュに近い…関係ないか >>185
大半が頭数合わせる為の非正規のバイトだから
逃げてもシャーナイwww
あとで伊井家が派遣会社に逃げた奴を出せと
クレームを着けたが派遣会社は突っぱねてるw >>218
400石プラス役料1,000石
それでも足りなかったらしい >>40
> 基本昇給なしで物価だけ上がるとそりゃ大変だわな
なんか江戸時代の低成長って平成低成長日本と似てるねえ。 俸禄が石高(古い通貨)でずっと額面変えようとしないの。官も民も。 >江戸時代の下級武士たちは本業の他にアルバイトで生計を立てていることに驚きでした。
これって小説とか映画でもふつうに描かれていて常識の範囲だろ。
>>213
うち長州系らしいけど長男の俺が未婚小梨の
貧困層だからもうすぐ滅ぶw
堪忍してくれwww >>205
供侍の多くは、動揺と寒さで柄袋を外す事さえ出来ず、
手や指を失い戦闘不能になった
逃げずに抜刀して応戦したのはごく一部 >>217
銭さえあれば出自がどうでも華族の嫁でも取れる
柳原白蓮は伯爵家にして大正天皇の従姉妹という身分で言えば最上位だが武士とも言えん筑豊の貧乏目明しの倅で炭鉱成金の伊藤伝右衛門の後妻となった
国際興業を起こした小佐野賢治は山梨の貧農の生まれだ
その嫁は下総佐倉の藩主堀田家の堀田伯爵の娘である
維新後はこのような話は幾らでもある
氏素性がしれない生まれでも金さえあれば皇族の降嫁さえできるのである 司馬遼太郎の「菜の花の沖」で、武士の次男坊で大工仕事・設計が大好きで船大工になったやつが出てたな。
司馬遼は「江戸時代もこのころになると、相当身分制度が崩れて、このような者も現れていた」と書いていた。
江戸期の武家のこんな話もある
歳若くしてせがれに職を譲って隠居しようとしたが
隠居名が爺い臭くて嫌になってしまい
ついに隠居を取りやめた
>>222
戦国時代でも逃げた鉄砲名人がいたそうなw >>156
今でもそんな人たちいるよね
…おや、誰か来たようだ >>56
差別に関しては明治以降みたいだよ強くなったのって
身分剥奪だしな、それくらいしか威張れるものがなくなったかわいそうな人達だよ >>1
朝顔栽培は裕福な町人のご隠居さんが趣味でやっていたのかと思ったが
武士もアルバイトでやって商売にしていたのか
朝顔の変化咲きはすごいけど、たぶんメンデルの法則みたいなものを知っていたといわれているね >>1
武士には斬捨御免という特権があるだろ
武士でない者達は武士の機嫌を損ねると斬捨御免されるのでビクビクしながら生活しなければならなかった 藩そのものもバイトとした方が勝ちだったしな。
赤穂の塩、薩摩の密貿易、綿作り・・・
商人の時代となるが、庶民に金をばら撒くのではなく
中間層を増やさないと、趣向系のバイトはままならない。
>>208
公家様と武家様と区別つけてからまた来てちょ >>221
旧仕置人の主水さん、殺しはしない回もあるんだよな
アイデア提案したり、出てこない回もあったし >>1
中には、剣術の腕を活用して暗殺を請け負う者もいました。 江戸年間の金貨改鋳と現代の金融緩和円安政策ってなんだか似てないか?
いつの間にか持っているお金の価値が減っている
>>220
扶持米をもらう下級武士は官舎住まいで、自分の家や土地は基本的に持ってなかったのでは
上級武士の上屋敷や下屋敷も基本的には官舎扱いで、
自分の土地や屋敷は、火事にそなえて木材調達のため、
郊外の林に建てる抱屋敷だけだったといわれているね 時代劇だと無役の旗本は恥だと言われているけど
俺らからしたら一番美味しいよな
100石の役付きより1000石の無役だろう
>>228
俺は会津の末裔だからなぁ…お前さんに個人的な恨みはない >>242
それ嘘
町民を切ったりしたら
良くて閉門、悪くて切腹 今も似たようなもんじゃん。
給与据え置きのいわゆる『名ばかり管理職』
江戸の頃から、労働環境って変わって無いのかもな。
>>242
実際には切腹覚悟で刀を抜かなければならなかった。
理由もなしに切りつけたのであれば間違いなく切腹改易
明確な恥辱を受けそれを証明してくれる人が居て斬殺したのなら本来お咎めはないが、
刀を抜きながら相手を取り逃がした場合は切腹。
それに多くのばあい侍は過剰なんで些細な落ち度をみつけ難癖を付けて改易とか減石にした。
だから切り捨て御免と言ってもやたらに刀は抜けなかった。 >>242
警官が簡単に射撃できる米国と同じようなもんだな。
米国の庶民はビクビクしてるかね? w うちは士族だったけど地方なので農業やって
地方には兼業農家の士族は結構いると思う
>>242
将軍家や大名ならともかく、武家だという身分差だけで、無礼討ちを理由にやたらめったらと町人を斬れるものではない
むしろ、町人や下々の身分の者に情けをかける武士の方が評価をされたはず >>235
武家の次男三男は兄貴が亡くならないかぎり無職で、他家の婿養子になるか、
才能があって特別に取り立てられないかぎりは一生兄貴の世話になるだけ
食うには困らなくても結婚もできない身の上だったから、大工仕事が好きで腕がよければ、そっちの専門家になるね >>247
江戸時代は「米本位主義経済」で、武士の多くは米収入。
米以外は消費の増大に商品生産が追いつかずずっとインフレで、銭の価値を下げないと、武士がどんどん貧乏になる&貨幣がすべて国産貴金属だから、事情が異なる。 江戸時代 → 上級武士、下級武士
現在 → 上級国民、一般貧民
俺の先祖はまじ坂本龍馬らしい。
家系図がある。
明智光秀→以下略→坂本龍馬となってる。いきなり飛びすぎてちょっと胡散臭いけどな。
でも家紋も同じで名字も坂木。坂本では狙われると言うことで本から木にきたと。
俺勝ち組血筋。
まあ、法人税というか、商人職人への税がゼロだったんだろ?
そら生まれながらのコームインさん、しかも現物支給で目減りしまくりではやってけんわな。
生まれて死ぬまで江戸時代と現代とどっちが不幸なんだからあやしいもんだ
>>185
当時の日本は連邦国家なので、テロリストじゃない。 江戸の町奉行は2割が在職中に死亡
この内半数は就任後3年以内、残りも数年以内に死亡
早朝から勤務で、夜中まで勤務が続き
自宅が職場で、非番が事実上存在しなかったからだそうだ
>>249
同じく時代劇の話だが、暇を持て余して大変だったらしいよ。
月に1度か2度の当番で雑談するだけ。
まぁ当主の話で、次男以下の部屋住みはまたこれも養子待ちで大変だったらしい w >>253
まあ、ギョーセイ改革で小さな政府ってのはいつの時代でもw 武士と一くくりにするが、家老と足軽じゃ天地ほども開きあるからなぁ
江戸時代の日本は教科書で教えられているのとは大違いで、山賊・海賊だらけの完全無法国家だったからな。
>>264
江戸時代は基本的に国税はなしで、臨時にいろんな名目の国税が課せられることはあったが法人税みたいなものはなかったらしい
農民の年貢は地方税だし
まあ当時は地方分権というかいまの米国みたいな連邦制だったから、今の地方税ともちょっと違うと思うけど >>245
そうだね、あくまでも念仏の鉄、棺桶の錠の二人の仕置人がメインで、
知恵袋兼、二人の手に負えない剣術使いの相手に出張る役どころってカンジ
ああいう立ち位置での存在感も渋くって良かった >江戸時代の下級武士たちは本業の他にアルバイトで生計を立てていることに驚きでした。
傘貼りは一般常識だろ?
どんな無知がこの記事回転だ?
>>262
どの辺りがポイントなん?
坂本龍馬には子供はいないとか、明智光秀は実は女とか。 >>73
ふと思ったんだが、事務系キャリアは局長止まりで、技官だけが事務次官になれる旧科技庁って
霞ヶ関の中では相当異質だったんだろうな
ちょうど他省庁の事務官と技官が反転してる感じだが >>257
江戸時代の部屋住み次男・三男坊のみじめさを思うと、武士の起源のひとつ、平安時代に臣民降下した皇族や地方に出された貴族子弟って、「ああ、これで自由になれる」と、すごく嬉しかったんじゃないかと思う。
下手すりゃ江戸時代の部屋住みより貧乏で不自由だったろうし。 >>249
1000石といえばお歴々と言われるくらい少数の上級旗本。
旗本の石高は500石未満が90%だった。
100石の役付きよりいいのが当たり前。
そもそも旗本は原則200石以上
200石未満でも謁見できる直参(旗本)もいたが他の旗本と異なる服装の制限などがあった。 >>274
つまりは経済コントロールがスンゴイやりにくかったとw
てきるとすれば貨幣改鋳とか徳政令とか。 >>264
運上金冥加金という営業税免許税があったよ。 >>260
金と銀と米
それぞれ相場があったよね
その相場に翻弄されていた人も多いのは知っている
固定給のサラリーマンがいつの間にか同じサラリーで買えるものが年ごとに少なくなっているのは今と似ているとおもうんだ >>273
まあ、山賊海賊も漫画に出てくるような荒くれ者と違って、お上には絶地位服従だしな。 >>173
愚民から巻き上げた莫大な資産を持つNHK様ならフルCGで容易く作れるだろ、ジョンマン。
因みに主人公もCG。声も合成音声。 >>1
中途半端な出世に不都合があるだけで、
実高100石あれば十分に余裕のある生活はできる >>262
多分それ、君の爺さんか曽爺さん辺りが作った偽物だよ
戦後に家系図偽造が流行ったからね
君の家が戦後成金だったらまず曽爺さん辺りが作った偽造でFA >>280
家名だけ残すためお伽衆的に旗本になった没落大名家の旗本とかいたよね
先祖のお祀りで大変だったろう >>216
今は派遣住職もあるぞ
まあ、上納させられるから自分は儲からんが・・・地域の人からの貰い物(主に農作物)とかは嬉しいし感謝だけどな >>279
嫡男は生家に縛られるけど、次男以下は能力と運で生家以上の地位を得る事も出来た
男子が生まれなかった家はいくらでもあるら >>242
切り捨て御免は、武士を監督する目付がわざと武士の方が悪いとして、お家取りつぶし。
目付は、人件費圧縮のため日々お家取りつぶしする算段をする役職だからな。
何がかわいそうと言っても反撃を受けたら、武士の方もお家断絶。 >>285
確かに、モノが買えなくなってる。
いま政府や企業が、サラリーマン副業推進してるのは、江戸時代回帰かな。 >>288
やめろー!!
俺だって胡散臭いとは思ってるが信じたい!
ちなみに親戚は宮本武蔵の末裔で宮城っていう。宮本→宮木→宮城と隠し名だったらしい、 >>147
江戸時代に日本に来た外人が
「女性は非常に大切にされていて、女性達もそれを分かっているので上品に振る舞う」
みたいなことを書いてたぞ >>292
コンプライアンス室が事の顛末を詳細に調べて、すこしでも切り捨て御免したほうに不届きがあれば罰せられたそうだ
派手な事件は藩にとっては対応誤ると減封や改易事由になることもあったり >>300
江戸は圧倒的に女性が少なかった
そりゃ武士はほとんど単身赴任だからね >>302
「町民に因縁を吹っ掛けられるので、単独行動を慎め」というお触れがあったとか。 刃渡り6p超えてる刀持って歩けて幸せだよな
カッペ侍がカッペと言われた位で火病起こして切腹お家断絶とか草生え事件もあったがな
>>296
あれ?
宮本武蔵は子供いないぞ
養子が数人いるらしいが、宮本を名乗ったのは宮本伊織くらいで
その宮本伊織の子孫は今でも健在だけど隠し名なんて使ってない。 >>1
大阪の公務員にも民間並にアルバイトを認めろ維新 >>306
まあザリガニは、東北地方の一部にしかいなかったけどな。
いまそこらへんで見かけるのは、すべてアメリカザリガニだから。 >>255
そらま、開墾領主系の武士なら、知行領地とは違う私有領治あるからね >>308
マジか・・・なんか残念だ
うちのジジー共ただのもうろく嘘つきじゃねーか! 金ってのは物やサービスの代替品なんよ
金を使う側からそれを使って値段のついてないことをさせようとしてはいかんの
そんな商品は市場に出てないの
そういう発想に至ったら物々交換はおしまい
お金の価値もなくなるの
>>253
武士の場合面倒なのは、
「公衆の面前で侮辱されてそのままにしてても切腹」という縛りがあるんだよな
言い逃れできないところで侮辱されたら切り捨てるしかないが、切り捨て失敗しても切腹 >>165
武士も農民も農耕するから女手無いと成り立たないので結構対等だよ
武士の家の奥向きは正室が取り仕切るし
武士が表の事業会社社長、正室がプライベートカンパニーの社長という感じ 罪なきひとを辻斬り無罪、江戸の飯塚幸三こと水戸黄門
>>256
むしろ大概の人間は
命令されても人殺しはあまりやりたくないだろう >>314
まあ、江戸時代の大名も出自(家系)の怪しいのだらけで、江戸時代の初めに幕府が家系図無理矢理作ったりしたから。
家系図偽造は日本の伝統。 天童藩は将棋の駒だな。今でも天童名物。
財政赤字で下級藩士に禄をやれず、将棋の駒の内職をやらせた。
吉田大八が藩政改革で推奨したというが、元々天童藩織田家は将棋を兵法の鍛錬になる
と考えていたから、吉田大八説は怪しい。
>>184
どこの家にも大概当代家老というのがいた
これは一代限りの叩き上げ
でないと世襲ボンボンばかりで回らなくなるからね
そういうボンボンは名誉職になって実質的に叩き上げが家中を回してたりする
ただガツガツやると暗殺されたりするけど 平戸藩の武士は船もってて漁業してたらしいからな
さすが元倭寇
一両が今のカネで何円に当たるかが、江戸時代には変遷しているので、時代小説など読むときには悩む
価値が低いときで五万円、高いときで二十万円程度だそうで、無理に平均すれば八万から十万
だいたいその程度で考えておけということらしい
>>89
江戸時代どころか、戦後、昭和40年代くらいまで時代に取り残された時間の動いてないような飢餓の村みたいなの普通にあったからな東北地方は >>315
しかもお役所の職員でしかない名ばかりの武士と違って江戸の町民は職人、それも全て人力でやってたから
屈強なドカタみたいのがゴロゴロ居て帯刀だけでは勝てなかったりするので始末が悪い。
職人の他にも馬子は荒くれ者の集まりだし、細腕の武士が江戸の町を歩くのは大変だったってのを武士から聞いて泣いたわ。 面倒なお勤めからの解放が明治維新一番の原動力なんかな
今の会社でもそうだろ
変に役職が付くと残業代無しとか出世したくなくなるよ
>>89
あと、薩摩藩が異様に士族が多いんだよな。
ただ、大部分が郷士だったが。 紀州藩とか、徳川御三家の威信を保つために領国の経済に見合わないほど武士を抱えていたから
ヒマで貧乏な武士が黒鯛(チヌ)釣りにハマって、とうとう
「チヌ釣りは精神統一や反射神経を鍛えるので、武芸に等しい(錯乱)」
と、武士の教養になる始末。
そのころ工夫された技術が、現在でも使われている。
>>325
会津に騙されて奥羽越列藩同盟作って新政府と戦ったから発展が遅れた。
武士でも有能な人材が新政府に取り立てられず、
その結果、東北の発展のための財源を中央から持ってこれなかった。 >>327
丸山真男は「下級武士と上級農民(豪農=農業資本家)の持つ、
武士の理想型へのパトスみたいなものが原動力ではないか」
というようなことを書いているね
そんな精神的なパワーだけではなく、武士の貧困化とかいろんな原因があったにきまっているけど 年3両1分、現代通貨価値で100万未満の超ワープアの
サンピンじゃ本業だけじゃ暮らせないだろう。
>>332
ただ、第二高校や東北帝大が仙台に置かれてたり、一応配慮はされてたみたいだな >>322
そういう叩き上げって時代劇だと大抵悪役なんだよな。
柳沢とか間部とか田沼とかが典型だけど
あと、忠臣蔵だと叩き上げ家老の大野九郎兵衛の悪役 戦国時代の武士なら武勲をたてて出世して禄や石を
貰えたんだろうけど江戸時代はすでに戦乱もない時代
力より頭、世渡りが上手なほうが向いてたんだろ
いまの時代と同じだな
江戸時代、神田川、日本橋川でも鰻が獲れたと言うけど、
当時の物価でかけ蕎麦の10倍以上のお値段だった
何でだ?
もしかしてかけ蕎麦は屋台の価格で、鰻はそれなりの料理屋での価格なのか
>>339
かけそば300円、鰻重3000円と言われると、現代でもさほど違和感が無いような気がするわけだが 武家は自分一人が糊口をしのげたらいいわけではないからなあ
家には家族や使用人、家来も抱えていたし
付き合いもあるし
お勤めに必要な経費も禄にコミコミだし
>>336
流石に東北だけ帝国大学作らせない差別はない。
ただし、最初は札幌にあった。札幌農学校が東北帝国大学の前身。
札幌農学校と言えばクラーク博士だな。帝国大学設置の時にすでにしっかりしたシステムを作っていたからだ。 >>339
江戸時代でも鰻飯は庶民にはそれなりのご馳走だったんじゃないの
芝居を見に行った帰り、たまには美味いものを食おうと鰻飯を食ったとかいうし
かけそばは庶民のファストフード、夜鷹蕎麦の屋台で安く食える
江戸のかけそばの種物では、貝柱をのせた「あられそば」が人気だった
半七捕物帳の外国語訳では、あられそばが「小さいあられせんべいをのせたそば」と訳されていたけど >>341
俺もそれを知った時、鰻が高すぎるような気がした。
お前の想像通り、比較対象が違うんだろうな。 茶坊主というのが大名家からの付け届けでウハウハだったらしいな
この人たちが付いていないと江戸城内で動けんかったとか
>>337
米一筋でやってきた世襲の人々にとったら、経済官僚なんてバブル後に話題になった
ハゲタカみたいに見えただろうからな
それまでの秩序が破壊されるから、ある意味、真っ当な反応かも知れない >>257
井伊直弼も、部屋住みで一生が終わる可能性があった。 時代劇でよくみる将軍様から褒美として百万石をあげるとかあるけど百万石っていくらなの?
三田村鳶魚はかなり事実誤認もあるらしいけど、『札差の話』はおもしろかった
>>348
江戸城なんて迷路並みに入り組んでる構造だかったから
構造を熟知している茶坊主がいなけりゃ移動もできないし
江戸城で着替えするにもその部屋は茶坊主が抑えてるから、
茶坊主がいなければ着替えも出来ない。
だから、大名家は代々特定の茶坊主と契約して江戸城で動けるようにしないとダメだった >>352
米一石が概ね150kgで、ちょっと高めに考えて今の価格で10万円くらいか
そこから無理やり換算すると100万石は1000億円程度 隠密は関所を通りやすい商売を身につけていたそうだね
旅芸人とか絵描きとか行商人とか
武士の世界は賄賂だらけで賄賂なしには
回らない仕組みに成り果てていたから
勘定方の末路は自殺なんて言われた
>>352
上に挙げた『札差』って本によると、江戸の米相場では建前(通り相場)として、
一石=一両、となっていたそうな
これはあくまでも米相場の建前で、武士の手にカネがわたるまでの途中で、札差連中の市場操作によって変動が大きかっただろう
一両が何円かも時代によって非常に変動したけど、十万円程度で見積もるのが良いかも >>262
おいらの従兄に光秀って名前の人が居る。勿論伯父の実家明智家とは何も関係ないはずだけど
子供心に「よく光秀なんて名前付けたなぁ」と思ったてたけどおいらと違って頭良く京大から国家公務員になった。多分裏切りとかしなけりゃ才覚のきく仕事の出来る人間って省内で評価されるんだろうの >>352
加増は普通100石だろJK
100万石て超えてるのは加賀前田家1家のみだ >>359
吉良さんとしては当たり前だったのかもしれんがな。
旗本4200石だけど、高家として宮中でも殿上人として振る舞えるようにということなのか、
従四位下左近衛少将なんんて十万石の大名並みの官位だから、いろいろ付き合いに金がかかったのかもしれん。
それだけのことそしている俺に、教えを受けるんだから、これくらいの賄賂当然だろと思ってしまっても不思議あるまい。 >>359
4200石しかないのに、官位だけは大身国持大名並みに高かったから
交際費・体面を保つためにカネが飛んでいくから
極官が従四位上権少将というのは、
毛利・池田(岡山・鳥取)・細川・鍋島・上杉・佐竹の当主よりも上である
(これらの大名は同じ権少将でも従四位下止まり) >>363
親藩ならともかく、10万石で従四位上権少将なんて(ヾノ・∀・`)ムリムリ 前田(参議)
井伊(正四位上権中将)
会津松平(正四位下権中将)
島津・伊達(従四位上権中将)
吉良(゚д゚)(従四位上権少将)
毛利・池田(岡山・鳥取)・細川・鍋島・上杉・佐竹ら(従四位下権少将)
>>48
ワンマンつーか恐怖政治だからな
ラオウ軍みたいにろくな部下がいないよりマシだが うちのご先祖さんが長野の松代藩の下級武士だったらしい
明治になって藩を解散するときに米を180石もらったらしいんだけど
一石が150キロだからあまりに多すぎてホントなのかな
数字が間違ってたりドサクサで不正でもしたのかなと親戚と話したことある
公家: 朝廷に 儀式、政庁で仕る家 (従5位以上が貴族)
武家: 朝廷に 軍事で仕える家 (従5位以上が貴族)
鎌倉時代から江戸時代までの日本は軍事政権国家
戦(いくさ)が終わっても戦時体制のまま太平の世を迎えれば矛盾が生じる
武家も大身となると必要な装備(兵、馬、槍、刀、鉄砲)を常時維持しなければならないから大変
武士って給料を米でもらってたんだろ。米をどうやって家まで運んでたんだよ。
家が米だらけだろ。
戦争して分捕ってが当り前だったから
平和が来て大変になったんか?
>>374
米を貰う権利。実物があったわけじゃない >>324
難しいんだよね、時代を隔てた貨幣価値の換算って。
「明治時代の製糸工場の女工は今の一流企業のエリート並みの高給取り」
という珍説唱える人がいたが、その根拠が
「勤め上げた給金で土地付き一戸建て買えたから」
だったことがある。 出世すると責任とらないかんからな
当時の責任はとりあえず腹切れだから
無礼討ちとかいうけど、あとから問題になって面倒くさいことになるので
人を斬るなんてことは絶対なかったと思う、今の殺人事件レベルの数だろ
>>365
後、痛い出費だったのが江戸から京への往復費用だな
吉良は家を継いでから40年近くで二十回以上江戸と京を往復してるけど
今だったら交通費出るけど、当時は自腹で往復しなきゃいけなかった
4200石でこれはキツイ おまえらがナマポだのと叩いてる連中は日本の誇る武士だったということだ笑
江戸の中期以降なんて、爺さんの代から人を斬ったことがない
人が斬られるのを見たこともない、刀すら抜いたことがないなんて
武士がほとんどだったわけで、無礼打ちなんてほとんどの藩でないから
市民だって武士を恐れる理由はないもんな
成功してる商人が一番強かったんじゃなかろうか
小学校の先生になると数年間採点などの業務を放置して倉庫に隠しても「戒告」で済むからな。
>>376
そこがよく分からない。
幕府がとある武士にお前に給料として米100俵やるよ、と米100俵分のチケットみたいなの渡すでしょ。
武士は100俵も家に置かないから5俵は現物もらうとして95俵は商人に売ってお金に変えるとするでしょ。
商人は米95俵分の権利があるからその米をどうすんの?江戸の町人に売るわけ?
その95俵分の米は誰からもらうの?
そもそも幕府は米の収穫量をリアルタイムで全国から集めてたの?
という疑問が昔からあるのよ。 旗本の次男坊以下で部屋住みの者。部屋住みおじさんになってネトウヨの先輩格にあたる。
大岡忠相は史上最も出世した公務員らしいが、説話とも言われているしな。
明治維新の間違いは先祖代々食い詰め貧乏武士だった連中が勝ち組にまわっちゃって
金の使い方も金の価値も流れも全部知らないど素人が国を回したからなんだろうな
半分は旧来の上級武家の出身にしなければいけなかった
よって本当かどうかは怪しいが坂本龍馬の考えは正しい
>>380
一応、最後の無礼討ちってのが記録に残っている。
wikiからの引用で悪いが、次の通り。
明治4年の件では、宗紀の側近須藤頼明が百姓丑松を斬ったとされるもので、
佐伯橋で須藤と丑松が出くわした際、酔っていた丑松が須藤の通路をふさぐ悪戯をした。
このため須藤は注意したが、丑松は相手が若侍と面罵したため、野次馬が集まる前で丑松を一刀の下に斬り捨てた[69]。
ちなみに、無礼討ち禁止令は明治4年(1871年)8月17日に出さb黷トいるため、涛本最後の無礼涛「ちとも伝わっbトいる[69]。
百姓の丑松さんが、全く無礼討ちされると思ってないようなので、
実際には無礼討ちって殆どなかったんだろうとは思うけどね。 >>377
今のナースであってもガチで働くと一流企業の社員以上に稼ぐから
そういう見方はいつでもある事だよね >>381
吉良は、米沢藩から毎年6000石の援助の援助を受けていたから金に困っていない 考えてみれば、米相場って江戸期の大阪が始まりだったとか
小学校で委員長させられ、中学校で生徒会長やらされ、高校でも生徒会長やらされ
大学でも新人なのに室持たされたりやらされ、会社勤めで最初の2年だけ楽しかったが現在支社副長
全部望んでやってない
みんなが言う見返り何て何も無い、ただやらされてた感じが強いが、性格からやり通すしかなかった
周囲は羨んだり嫉妬したりするが、行動制限ややるべきことが増えるだけで良い事なんて一つしかなかった
嫁や子供がいなかったら、ストレスでどうなったかわからない
みんな、楽をしたがるんだ
楽がしたいから、任せる、任された側は理不尽な責任と履行努力、その果てにかすかな報酬があるが
そのかすかな報酬すらも、任された側から不当に妬まれた
いいことなんて、大学の頃に運営関係で嫁と出会った以外は本当になにもなかった・・・
>>392
援助の援助→援助
これ以外にも米沢藩から事あるごとに金銭を得ていた >>386
納税額は検地の際に田畑の面積や土壌などをもとに標準収穫量を決め、
それをもとにして4割とか5割とか計算していた。
リアルタイムで収穫量なんて幕府は把握してないよ。
ただ江戸時代中期以降は農業技術の改良により、
以前の標準収穫量より多く取れるようになっていたので、
実効税率は3割以下になっていた。
あと米を証券化したものは普通に各地の商人から需要があった。
ただし米から貨幣への両替需要がコンスタントに高かったので、
江戸時代を通じて米安貨幣高に見舞われ、武士の実質所得はどんどん目減りしていった。 本質的に、日本は昔から楽をしたい層が押し付ける
いまの日本経済も、大きな変化が訪れてるが、要は押し付けたい側が
押し付ける側への選択肢がせばまっただけだ
支配する側は支配される側の多数勢力の起源をとり、支配される側の指揮系統を
がんじがらめにして社会を動かす
日本は、過渡期にあると強く感じる・・・
豪農や豪商を子を養子にして身分売る武士も。
案外、田沼の改革が上手くいってたら自然と議会制民主主義ができたかもな。
>>386
横レスだけど旗本や御家人の給料用の米は、幕府の直轄領から来たんじゃないの
それが河川などで運搬され、蔵前の米蔵にはいる
蔵前の札差連中が米を管理し(札差というのは、旗本○○様用の米、
という目印の札を米俵の間に差したから)
ついでに相場を大いに動かして儲ける
札差連中は小売りの米商人に米を卸し、自分たちの手数料こみで代金を受けとり、
じぶんの担当する旗本や御家人に、幕府の出す給与として渡した、ということなんでは >>380
無礼討ちには厳格なルールがあって、本当に相手が無礼を働いたのか、
無礼を咎めても非を認めなかったのか、その無礼は無礼討ちに値するほどだったのか、
等々を詳しく吟味され、証人も必要だった
証人がいない場合は即アウトで、切腹もしくは斬首刑に処せられた
>>390
幕末でも実際に無礼打ちがあったのは長州くらいだと聞いたことがある >1 >300-405
まあ、首都が>1壊滅しないと、
日本人は、>1危機管理しないしなww
鎌倉時代。
元寇後のギガ戦災復興費用、西日本での、軍拡での増税加速、
インフレ激化のスタグフレーション慢性的構造不況激化。
正応の鎌倉大震災、鎌倉壊滅。
債務踏み倒しの公認、徳政令で、経済破たん。
狂乱物価 オイルショック ブラックアウト気味w
鎌倉幕府崩壊、南北朝内戦時代。
室町時代。
太平洋上での巨大噴火から、日本全土での、最大級のギガ飢饉。
狂乱物価 オイルショック ブラックアウト気味。
重税加速、インフレ誘因なスタグフレーション慢性的構造不況激化。
徳政令要求の、土一揆暴動が多発。室町幕府の威信低下、
統制力減衰。
守護大名の専横で、応仁の大乱、戦国時代。
江戸時代。
明暦の大火で、江戸城の天守閣ふくむ江戸市内全焼。このとき、
当時の老中が、国家非常事態宣言。大減税。
重税加速、インフレ激化のスタグフレーション、
慢性的構造不況激化をまねく、江戸ギガ一極集中要因の、参勤交代を一旦停止。
また、増税加速、インフレ激化の、スタグフレーション慢性的構造不況激化の要因、
ハコモノ粗製乱造の極み、江戸城の天守閣再建を却下 。
江戸時代 黒船襲来後。
安政南海トラフ超巨大地震、安政江戸大震災、安政江戸巨大台風
での、江戸壊滅。
桜田門外の変など暗殺横行、
天狗党の乱 関東内戦、ロシアの対馬占領未遂、
薩英、下関戦争、長州征伐、戊辰戦争。
これらから、テラ軍拡 ギガ増税 インフレ激化での
スタグフレーション慢性的構造不況激化。
文久の改革で、江戸一極集中の極みの参勤交代を3年に1度の、
大幅緩和。
また、大名家族の江戸抑留を、年、100日に大幅緩和。
だが、政情不安、動乱激化から、狂乱物価気味、オイルショック気味
ブラックアウト気味から、ええじゃないか狂踊パンデミック、
世直し一揆巨大暴動。江戸幕府崩壊。明治維新へ。
日中太平洋戦争後半。大日本帝国後半。
日本本土への空襲激化での、大都市からの、ギガ疎開命令。敗戦で、預金封鎖、デノミ、財産税。
>>386
江戸時代は共和国みたいなもんだから幕府が藩の米を直接管理しないよ
実物の米は商人が中心になって管理してた
藩は米の権利を数字で割り振りする
米問屋で調べると分かると思うよ
リアルタイムの意味では大阪に各藩の蔵屋敷が有ったから幕末京都と各藩のネットワークがでリアルタイム有ったりするんだよ
案外江戸時代でも全国の情報ネットワークはさほど遅いわけじゃなかった
実石高は秘密だったろうけど 無礼討ちはさすがに普通ではなかった。
ただ、江戸の市民にとっての恐怖は、頭のおかしい侍が、
刀を振り回して辻斬りする事件がそこそこあったということ。
今も昔も少数の異常者が社会をかき乱すのは変わらない
>>340
現代は天然物の鰻が希少だったり養殖で手間暇掛かっているから、
仕入れ価格も安くないだろうし結果それなりのお値段になるのは納得できる
江戸の町のそこらの川底に鰻がいるなら、
例え自分で捕らなくても安く手に入れられそうな気がする
江戸の下町ではないけど、ごんぎつねの兵十もおっ母のために自分で鰻を捕ってた >>401追記
旗本でも、知行地を持っていればそこからの年貢があるから、
幕府からの給与にはそう依存しなかっただろう
(役職手当みたいなのが米として出たと思うけど)
でも御家人は知行地がなくて給与頼みだっただろうし、
大奥の女中なども給与頼み 碌は家の格だから給料上がらないのは仕方ない
その代わり家の格での給料が保障されてるんだし
吉宗の改革で後に賄賂の追求しあいで有能な人材がいなくなったり、地位にしがみつこうとする連中ばかりになり。
その結果幕府への不満から倒幕に向かう事になった。
なんつーか、ままならなねえな
>>405
家光公が英才教育の腕前で辻切りを楽しんでたとかいう俗説もあるな >>126
日本の歴史で江戸時代ほど平和だった時代は他にないだろ >>18
俺は新書で読んで面白かったから岩波だかの上下巻の買ったわ >>1
基本、武士は出世なんてできないぞ
家柄、世襲でおおよその役職が決まっているから
偶に養子や縁組などで出世できる場合もあるけど >>390
これは斬らないと武士の方が士道不覚悟で責任問われかねん事態やん…
むしろ追い詰められてるやろ 緊急の養子で跡取りの長男より養子に行った三男のが偉くなる事があるわけか
江戸時代の武士の中で最下層の武士
サンピンと呼ばれる武士だが
年間の俸禄は三両程度
この額は、庶民の年収が五両から7両程度だから
一般の庶民の年収より半分程度という安さだ
それでも、衣食住は保証されたみたいだから、そんなに苦しくはなかったそうだ
武士たちも、一番に金がかかったのは、武士としての体裁を整える事だな
承久武士になれば登城の際には供を引き連れる事になり
これが一番にきつかったようだ
当時の武士たちは、旗本は2000石で21人以上の家臣を持つことが義務付けられている
つまり100石で一人程度だな
必要もないのに、これだけの家臣を持たなければならず
これがかなりの負担だったらしい
江戸時代って嫌な時代だよな
ジャップの家柄史上主義、ことなかれ主義、権威主義はすべてこの時代に培われたのだ
>>377 >>391
この女工の話を、わかりやすく単純化すると、
生涯賃金が1億円ってことだろ。
40年働いたら、年収250万円だぞ。 暇な武士が鈴虫を増やして売った。あの竹の飼育箱も作った。
>>411
大名を横切った人は、問答無用で斬られる。
だから、普通は大名行列も人がいないのを確かめて隊列を組む。
横切った人を切らないと罰せられるし、そもそも大名に近づくことは、警護が甘いと言うことなので、みんな罰せられる >>377 >>391
しかもそこから家賃や食費をさっぴかれるだろ。全寮制だろ?
今の外国人労働者さんを考えろよ。お前らがそういいだしたんだぞ。
ジャップは言うことがころころ変わってきたない。 >>413
平和と言えば確かに平和だな
二百年以上に渡り戦争がなかったのだから
こんなのは世界の歴史でも稀だ。
現在、世界で戦争が無かった時間は、第二次大戦終結から数得ても
二週間程度しかない
ただ、中期以降になれば庶民も含め生活がかなり苦しくなっているよ
根本原因は平和が続いた事による人口増加だ
中期以降は開墾による食糧増産にも限界に達し
食糧不足が深刻になってきた。
江戸時代の庶民の生活も、生涯、結婚が出来ないのも多かったしな
武士の生活も、特に下級武士は困窮していた。
何千石もの大旗本の中にも、娘を遊郭に売ったって話もあるのだ
大変なものだよ >>411
やってきた久光の行列のど真ん中に乗馬したままずんずん進んできたんで斬られた
どけって言われても言葉が分からんかったのかもしれんけど >>61
>>13
山中鹿之介の長男の幸元は商人になって江戸時代最大財閥の鴻池の始祖に成った。 >>419
外に行く服がない、という現在の引きこもりみたいな武士がたくさんいたからな。
貸衣装があったくらいだし。 >>420
>>413
>>126
ID:2UfLyYNq0
ペリー黒船襲来 開国から、たった20年で
桜田門外の変、天狗党の乱 関東内戦、
戊辰戦争 長州征伐
世直し一揆巨大暴動ここらの連鎖で、
崩壊する、
老害、頑迷、痴呆で、硬直化してて、
脆弱極まる、江戸幕府ップww
ID:2UfLyYNq0 当時から商人の方が金持ちで権力あったからな
明治維新起こしたのも下級の武士だが商売人でもあった
>>400-430
>>420
>>413
>>126
ID:2UfLyYNq0
ペリー黒船襲来 開国から、たった20年で
桜田門外の変
天狗党の乱 関東内戦、
戊辰戦争 長州征伐
世直し一揆巨大暴動
ここらの連鎖で、崩壊する、
老害、頑迷、痴呆で、
硬直化してて、脆弱極まる、江戸幕府ップww
ID:2UfLyYNq0 >>411
>>380
無礼打ちという制度は家康が認めた制度であり
確かに実際に行われた例もあったのだろうが
次第に形骸化して来て、滅多に行われる事はなかったよ
無礼打ちをやれば、実際にそれに当たる行為があったかどうか
やった武士、当人が証明しなければならない
その間、謹慎しないとならないし、証明するのにも武士が自分でやらないといけないから
色々と金がかかる
うまく無礼討ちだと認められても、人を殺したわけだから悪評ばかり残るわけでね
武士にしてもメリットなどほとんどなかったのよ
だから、無礼討ちが実際に行われる事は滅多になかったそうだ 米国テレビドラマの
ブレイキング・バッドで
化学の高校教師が
休日はガソリンスタンドで働いていたんで
びっくりした記憶あるわ。
米国は副業当たり前になってる。
シビアな社会だよな。奥さんも専業主婦とか一部ブルジョワだけ。
>>392
米沢藩は藩主が急死して後継ぎが無いので吉良の長男を養子(吉良上野介の奥方が上杉の姫君だった)にした借りが有ったので吉良は上杉から金の催促をした。 >>384
わい代々、小普請の多い家の子孫だが
生活窮窮で幕末では内職不可避だぞ
大川の向こうじゃ町人貸し用の借地料も安い >>428
じゃあ切腹しろよと言われたら刀はたけみつだったり >>425
いやいや。
>>397これだと思う。さすが詳しいやつが書くとわかりやすいな。俺が延々書きまくって説明してんのはこれwww。
江戸時代はコメ本位制で、貨幣経済への移行期。
武士やナイトや貴族は、農民の元締めで農奴をこき使ってプランテーション経営しているようなもの。
だから、ヨーロッパでもあったけど、
商業が発達し商人が力をつけると没落する。
現代でも、 農業主体の途上国は苦しい生活だろ。コーヒーとかバナナとか生産している感じ
江戸幕府も、幕府を続けたいのなら、商品作物の生産を禁止し、コメ生産・小麦生産・イモ生産・トウモロコシ生産をもっと強め、小麦・イモ・トウモロコシにも年貢をかけるるべきだったよな。 >>420
功罪半ば。
罪は偏屈な島国根性の朱子学国家になってしまったこと。
家康以上に真面目で堅物で臆病な秀忠は功罪。 >>437
もともと武士も貨幣本位だったのだが
秀吉が石高で決めるようにしたのだ
当時は貨幣では、地域によって貨幣価値に差があったり
色々と不都合が多かったそうだよ >>423
大名行列を横切るのが唯一許されたのは出産に行く産婆 > 最後に
>
> 江戸時代の下級武士たちは本業の他にアルバイトで生計を立てていることに驚きでした。
> このようなことから江戸時代は武士でも必死に働かないと生きていけない過酷な時代だったことがわかりますね。
ん?教科書でも困窮する武士だかのコーナーで番傘の紙貼りとかで報酬稼いでる
武士の絵とか見たことあるけどなあ、教科書読んだこと無いのけ?それとも最新のはないのか?
あ、別に俺はプランテーション経営を支持していないぞ。プランテーションには反対だ。
奴隷解放戦争を始めたのもほぼ米国だろ。
さらに途上国に失礼なことを言う気もないぞ。
ただ、日本のやっていることが支離滅裂で理解できない、と言いたかっただけ。
どうも日本の教育・教科書が、テンノーに都合がよくなるように嘘をついているような気がする。
武士の生活も苦しかったからね
当時は下級武士でも幕府からけっこうな大きさの屋敷が与えられたが
その半分は貸家にして家賃を得ていたりした。
他にも朝顔や盆栽を育てたり
金魚を育てたりするアルバイトに精を出したり
寺呉屋講師をするのもいた
>>411
うそ臭いってなんだよ失礼な奴だな
生麦事件は乗馬を楽しんでいたイギリス人商人とその妻の一行4人が
島津久光の大名行列の正面から対峙する形でやってきて、先頭の藩士が
下馬して脇によって待機しろと身振り手振りで言ったものの
一行は「脇を通れ」と言われたものと勘違いして脇に寄ったものの
道が狭いのでけっきょくは行列の中を逆行する形で進んでしまい
駕籠の近くまで来て流石にヤバいと思って引き返そうとしたら
馬が少し暴れたので、奈良原喜左衛門が斬りかかり、続けて
久木村治休が抜き打ちに斬り、落馬したイギリス人を見て
これは助からないと介錯のつもりで海江田信義が止めを刺した
他のイギリス人は怪我をしたものの領事館に逃げ込んだ
このように、大名行列に割り込んでも馬が暴れるまでは斬りかかることすらなかった
前を横切っただけで無礼討ちにされたなんてのは後世の作り話
ちなみに徳川御三家以外の大名行列では脇によるだけで、土下座する必要もなかった
生麦事件は後にイギリスが薩摩に対して三十万両という莫大な慰謝料を請求し、
これを拒否した薩摩との間で薩英戦争が起こることにも繋がった
無礼討ちの切り捨て御免なんてトンデモない話 そういえば、この前、天皇陛下の車列が救急車に道を譲ったシーンが
ネットに流れ、それがタイとかでテレビ放送されて注目を浴びたそうだな
タイではあんなことしたら、救急車のドライバーが罰せられると
皇帝とは言えど、救急患者には道を譲るのはけっこう驚かれたらしい
>>441
綱吉の時代以降に認められたのだ
色々と悪評の高い生類憐みの令だが
動物の命も大切にしろと命じられたのだから
人間の命も大切にしなければならないって環境を整えた良い点も残した >>397
>>401
>>404
詳しい説明ありがとうございます。
なるほど各藩が各々管理してたわけか。米を払えなければそれは藩の各責任扱い。
商人は各藩の米の生産量に値段をつけて両替すると。
商人スゲーわ。 だから領国の屋敷では名君の誉れ高い吉良さまが
賄賂くれなかった浅野内匠頭を笑い者にしたんだな
生活かかってたらそりゃ示し付けるかも
>>411
おまえみたいに疑問に思っても調べることすらせずに「うそ臭い」とか書く奴って何なの?
自分がウソばっかり吐いてるから他人もウソを書くと思っちゃうのかな?
久しぶりに面白いスレだと思ったのに不愉快だわ >>443
グックは日本が気に入らなければ出て行く自由もあるんやで。 >>441
あと飛脚もね
何故か医者は許されなかったのが不思議 藩の石高は、幕府とかに公表している表石と
実際の石高の実石がある
水戸藩あたりは、御三家の格式を重視して、実石より表石の方が多いのだが
多くの藩は、表石より実石の方が多かった
長州藩など、表石は57万石程度だが
幕末になると、実石は120万石にも達していたそうだ
これが討幕の力ともなったのだな
>>433
資本主義の欠点は公職の事を考えていなかった事。
教師は金儲けなんか許されない職業だから、どんなに頑張っても給料は上がらない。
かといって下手に民営化すれば生徒の奪い合いになり、教育弱者が生まれる。 >>452
当時は医者にかかる人間は富裕層に限られていた
庶民は滅多に医者にかかる事はなかったのだよ
それに医者が治療に赴くのは当時は救急医療ってのも少なかったってのもあるだろう 江戸時代の幕臣の半分は無役
つまり幕府から何の役職も与えられていない
獄潰だったわけでね
所領をもっている武士ならともかく
そうでない下層の武士であれば、収入は少なく
生活は苦しかったそうだよ
>>309嘘の理由で休み取って露店で稼いでたクズ公務員が居たからダメ 嫌なら辞職しろ >>22
独立するための勉強ならまだしも、定年まで平でいるなんて阿呆だわ。まあ終身雇用はこれからは難しいから定年までヒラみたいな人材は首だろうけど。 >>449
刃傷沙汰があった時、吉良は浅野が乱心したのだと主張したよ
乱心であれば、浅野一人の断罪で済む。彼一人が隠居するくらいで済まされた可能性もあった
吉良は何とか騒ぎを大きくすまいとしたのだよ
それが浅野が、何をとち狂ったか、乱心ではなく恨みだと騒いだものだから
浅野一人の切腹だけではなく、赤穂藩のお取潰にまで発展したのだ
吉良と浅野との間で何があったかは、いまだによくわからんが
この経緯を見れば、浅野内匠頭は褒められたものではないな 名ばかり役職増やして残業代払わない現代とまるで同じやな
>>459
もともと公的な教育施設などなかったのだが
江戸時代の中期以降になれば、多くの藩が困窮し
藩政改革が迫られるようになった
各地で藩校が建てられるようになったのは、そのころからだ
藩を支える有望な人材を育てようと、各藩は教育に力を注いだわけだ
その際、市井にあった私塾などを、公のものと認め藩校にする事が多かったわけでね >>387
芝居などで町奴と張り合う旗本奴も、無職でやることがなく
ヒマに任せて悪さをやった次男三男連中
芝居では粋な男として美化されているが、実際には屋敷に賭場を開いたり、
雇われの不良若党や中間者とつるんだり、ろくでもない連中が多かった >>431
鳥羽伏見の戦いが一番重要な戦いだから
徳川幕府本隊が動いた戦いは鳥羽伏見だけ 無礼打ちは武士としての体面を守るためにだけ認められていて、
なんら正当な理由がないのに町民などに切りかかったりすれば
錯乱者として切腹などになりかねなかったはず。テレビドラマの
ように気軽に町人や農民を切り殺すことはまずなかった。
>>428
いざというときにはレンタル屋頼み
レンタル供揃え、レンタル馬丁、レンタル馬、レンタル武器、なんでも揃える商売があった
レンタル料を払うほうが、つねに部下や馬を養うよりずっと節約できる 江戸時代の幕藩体制は、幕府運営は譜代大名が中心となって行い
親藩や外様は幕政に口を挟んではならず
これが不文律として続いたわけでね
その中で二千石から三千石程度の石高の大身旗本が大きな力をもった
将軍のお側衆とか、各奉行や目付に選ばれた大旗本になれば
なまじ外様大名より力があった
ちなみに忠臣蔵で有名な吉良上野介は、大名ではなく旗本
旗本の中では、大名の指導を行う役割を担った高家と呼ばれる立場にあり
それいえ、そこいらの大名よりも力があり
官位は確か四位程度だったのではないかな。
ほとんどの大名が五位程度だったのだから、石高は小さくとも官職は上だったのだ
>>442
主君なしの無職の浪人の内職は有名だけど、
一応役職もあり給与ももらっている下級武士の内職はあまり語られてなかったかもしれないね 下級士族の末裔が同級生にもいたけど,インテリ家系というよりはガテン系の家であった
一方、ご近所にいた上級士族の末裔は校長、教育長を歴任だったな
>>469
各藩の特産品とかの多くは、下級武士が内職で始めたものだよ
幕臣に限らず。下級武士たちはどこも苦しかった 昇任試験の問題集執筆のアルバイトで稼いでいた警察幹部のようだなw
>>372
江戸の町の庶民はほとんど非正規だった
武士は公務員、農民は自営業や雇われ、
今の企業の正規社員に当たる(安定した終身雇用)のは、
大店の奉公人(丁稚、手代、番頭)くらいなものでは
大店の奉公人は読み書きソロバン必須だから、かなりのエリート
ひらがなを読むのがやっとの庶民は非正規
すぐ解雇されるし不安定で、日銭稼ぎ(江戸っ子は宵越しの金はもたない)
それでものんきにやっていけたのは、寿命が短く、医療も簡単には受けられず、
病気や怪我ですぐ亡くなるため、老後の経済的心配がなかったから >>262
日本の家系図を観れば、渡来系とかを別とすればたいていが天皇家に繋がっているよ
坂本龍馬くらいからになれば、たかだか幕末の人間のことだし
家系図ははっきりしているはずだが
しかし坂本龍馬は子供がいなかったし
竜馬の子孫ってのはいないはずだから、その家系図は竜馬ではなく竜馬の兄弟の間違いではないの?
竜馬の姉の乙女とか、なかなかの肝っ玉姉さんだったらしいが >>463
昔は元教育関係の人の自営業でやってる塾や手習いの場所が多かったんだけど・・。
最近は企業運営のものにとって変わられているね。
今時の親達も「どこの誰ともわからない人の所に子供を通わせるのは怖い 法人ならば安心」という価値観になってる。 そもそもガチガチに士農工商だったってのが嘘だもんな。
実際は士農工商間の身分の移動は自由だったし、どの階層の人も自由に暮らしてた。
反差別組織が何としても江戸時代は差別がひどかった時代にしたいみたいだが、
今の方が固定化されて貧困から抜け出せない社会になってる。
よく「江戸時代の識字率は高かった」という人がいるが、身分や地域によってものすごい大差があった
明治初期に当時の文科省相当の省庁が識字率調査というのをやった
全国くまなくやったかは知らないが、青森と鹿児島だったかの農民の調査では、
「自分の名前をひらがなで書ける」レベルでも、ちゃんと書けたのは男で三人にひとり、女では六人にひとりとか、
そんなものだったらしい
商人は読み書きソロバンができる必要があるから、主人やエリート奉公人は漢字の読み書きとソロバンは出来た
地方農民層でも豪農の場合は、「うちの息子も十歳だから、そろそろ漢籍を教えなくては」と、
京都の書店に漢籍の輸入を頼むくらいの教養はあった
大正初期くらいの記録映像見たら、
西日本の農村と東日本、特に東北地方の農村の暮らしぶりの差がひどい。
識字率とかも相当な差があるのは間違いないだろう。
東北地方の武士が苛烈な支配をしてたってことも今後の研究で明らかになるかな。
>>480
それは長男の以外の実の二子以下でも下男下女として使役してたような地域が
あったのも原因と思うわ、本当に奴隷のように扱っていたから精神的に退行したり
してて、読み書きなんてとてもじゃない状態
人権的にとっくの等にアウトだから歴史の闇に隠れちゃってるんだけどね 武士が公務員というなら、武士は基本貧しかったわけだろ
今と真逆だな
とにかく税金をあげないようにやりくりしていたから貧しかったわけで
制度的に海外のように力を持った大貴族のような存在が出てこないように、藩が力を持たないようにするための工夫だけど
鎌倉時代から徐々に撫民だなんだと庶民を中心に考えるようになって、そうして制度を整えての結果だからな
欧米より庶民中心という考え方はよほど進んでいたから庶民文化も花開いたわけで
まあ戦国時代までは坊さんの力がやたら強かったのもあったのだろうけど
>>441
生麦事件も無礼討ちだろといっているだけだぞ?
それと久光は大名ではない
>幕末でも実際に無礼打ちがあったのは長州くらいだと聞いたことがある 信長でも誰でも有名武将はみんな自国領内の民にはむちゃくちゃ配慮してやさしかったと言われるのも
長い年月をかけて考え方や制度の試行錯誤の上でそうなっていた
貴族と農奴と奴隷の西側世界よりよほど先行していたのに、何百年も試行錯誤に劣る欧米ばかりみならったら逆向するに決まってる
>>450
お前頭おかしいな
生麦事件も無礼討ちなのだから、幕末で行われていたのが長州だけというのはおかしいだろ? >>488
それまで侍の行列に馬乗って突っ込むような奴がいなかったからだろうよw
現代日本で外患罪の適応例は無いけど制度としてはあるのと同じだろw うかつにも最近まで知らなかったのは、御三卿がみな代々江戸城住まいで江戸城内に土地を持っていたということ
御三家と同じく地方に領地を持っているのかと思っていた
>>489
外患罪?
長州以外で起きた幕末の無礼討ちの例として挙げただけ 上で米がどうのこうの議論されているが金納も多いわけで
甲州一帯は古くから全て金納
大洲藩は収入の8割が紙の専売であと蝋燭
加賀百万石だって1割は塩の収益
仕える藩が改易になったりリストラに遇った武士たちはどうしたのだろうね?
>>491
無礼討ちは制度としてはあるけどあまり適用されてなかったたとえとして
現代日本の外患罪を挙げたわけだけど。
私戦予備及び陰謀罪でもいいけど。 >>485
> 幕末でも実際に無礼打ちがあったのは長州くらいだと聞いたことがある
>>488
> 生麦事件も無礼討ちなのだから、幕末で行われていたのが長州だけというのはおかしいだろ?
無礼討ちが日常的に行われていて現実の話だったのは長州くらい、って意味だよ
おまえ(ら)以外は理解できてるのにアスペかよおまえ(ら)
しかも反証で生麦事件なんていう超レアケース持ち出すし >>495
そいつアスペみたいだから構うだけ時間の無駄だわ >>495
それは俺に言っても仕方ないでしょ?
402が馬鹿なことを言っているから、幕末の無礼討ちの例として生麦事件を上げただけなのだから
402 名無しさん@1周年 sage New! 2019/07/21(日) 14:40:07.25 ID:cZSeorcD0
>>390
幕末でも実際に無礼打ちがあったのは長州くらいだと聞いたことがある 江戸期の俸禄って初期の生活レベルが基準で
毎日玄米と塩汁で
それでも足りなくなって時々戦に出て食わせてもらったり略奪したりで補ってたんでしょ
毎日出汁入り味噌汁と漬物だけで足りなくなるレベル
>>498
すぐ上のレスくらい読めよアスペ
行き違いだったらちゃんと読んでレスしろ
いやしなくてもいいわアスペだから理解できないだろうし >>481
そういうのが戦後になっても続いていて、出稼ぎや娼婦の多くが東北出身者なんて事があった。
田中政権時代に「地方で発電所や工場をバンバン作って東京に送るシステム」をしてから減少し始めた。 >>496
>無礼討ちが日常的に行われていて現実の話だったのは長州くらい、って意味だよ
ソースは?
壬生浪士組が力士を殺害した時も無礼討ちになったがこれも長州?
>しかも反証で生麦事件なんていう超レアケース持ち出すし
レアケース?幕末で無礼討ちと言えば生麦事件が一番有名だろ? しかし生麦事件って事件的にはそんなにわけ分からんもんでもないだろうに
まれに野蛮な日本の例っぽく言う人までいるのはなんなん?
アメリカなら事件当時でも現代でも政治家のパレードに馬乗って突っ込んだら
即撃たれるぞ?
>>470
五代経つと血は1/32
下級士族は明治に車夫や人足になる者が多く
同じ階層と通婚を繰り返せばそうなるだろうな 無礼打ちは実際やっちゃったら大問題になって江戸幕府から取調べ、切った人は理由によらず謹慎処罰以上の罰
産婆さん等しかたない場合は通り抜け可だし
どっちにせよ処罰覚悟なんだよな
>>245
念仏の鉄が主人公だからね。新仕置人も表向き主水主役
だが、実際は鉄が主人公だし。 御家人でも屋敷の敷地面積はあったから
朝顔育てようが賭博場開帳しようが余裕はあった
>>481
東北内格差もすごかったらしいからな…
南部藩から逃げてきた農民が越境して仙台藩に入ったら暮らしぶりが違いすぎて衝撃受けたりとか >>479
確実に差別があったといえるのは被差別民(代表はエタと非人)に対してかな
差別といっても現代人が考えるような「バカにする、見下す、あからさまにわるい待遇をする」
ではなく、「全く別世界の生き物、エイリアン」的な感じだったようだ
エタの源流は武士のなかの長吏だったし、同じく被差別民とされる木地師はなんとか親王の子孫と
名乗っていたりで、ハレとケガレの一致みたいな要素もある
幕末には貧乏御家人が商人や農民に御家人株を売ったから、身分の流動化が加速したね >>509
「日常的」って言葉知らないの?
あと壬生浪士組なんてもう幕末の混乱期の話でしょうに
生麦事件も
「幕末」って言葉に引っ掛かってんのかな
書き直すわ
↓
江戸時代の末期頃になると、実際に日常的に無礼討ちが行われてたのは
長州藩くらいだったと聞いたことがある >>394
最後の行、ノロケはええわいw
責任感の強いひとだから
ごほうびにそういう嫁さんと出会えたんだろうよケッ >>512
起こりなのだから言及するのは当然だろ?
>>514
>あと壬生浪士組なんてもう幕末の混乱期の話でしょうに
はぁ?酔った力士との争いに混乱期も何もないだろ?
>長州藩くらいだったと聞いたことがある
だからソースを出せよ
お前には日本語通じないのか
井口村刃傷事件も無礼討ちだな >>516
おまえ全然話通じないからもうレスすんな
ちなみにソースは司馬遼太郎だよ
あとはググれ >>516
追記
つーか元々の書き込みはこれだぞ?
402 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/07/21(日) 14:40:07.25 ID:cZSeorcD0 [2/12]
>>380
無礼討ちには厳格なルールがあって、本当に相手が無礼を働いたのか、
無礼を咎めても非を認めなかったのか、その無礼は無礼討ちに値するほどだったのか、
等々を詳しく吟味され、証人も必要だった
証人がいない場合は即アウトで、切腹もしくは斬首刑に処せられた
>>390
幕末でも実際に無礼打ちがあったのは長州くらいだと聞いたことがある
===
誰も「幕末頃には長州以外では一切無礼討ちがなかった」なんて書いてないのに
いきなり「うそ臭い」とか言って発狂してんのが君だよ
だからア・ス・ペと言ってるの 結婚は家督を継ぐ長男だけ。 乳児死亡率の高かった江戸時代のことだから
大藩の次男はお控え様として多少は優遇されたようだが、三男以下は分家するか
他家に養子にでも行かない限りは 生涯独身部屋住みで捨扶持が与えられた
でも江戸時代は 独身男性が遊べる所は 安いところから高いところまで 沢山在ったから...
羨ましいですな、江戸の町で思い切り遊びたいです
今と違ってイネの品種改良も進んでなかったから、天候不順などで米が不作になることはよくあった
それでも年貢の取り立て量を例年と変えない苛烈な殿様もいたが、
中には不作の年には年貢を減らしてやったり、
中には「農民どもが飢え死にしないように」
と、将軍家から拝領の貴重な宝物を質屋にこっそり持ちこんだり、
札差から高金利でカネを借りたりする殿様もいた
領内の農民たちに一揆を起こされたりすれば幕府からにらまれかねないから、という理由もあった
そんなこんなで知行地を持つ大名も旗本もラクではなかった
商人とちがい大勢の農民の生活もある程度は守るため、高い借金もやむをえない
>>518
>幕末でも実際に無礼打ちがあったのは長州くらいだと聞いたことがある
>誰も「幕末頃には長州以外では一切無礼討ちがなかった」なんて書いてないのに
お前長州くらいと書いてるじゃんw
お前が言う、幕末頃の長州の無礼討ちって何?
>いきなり「うそ臭い」とか言って発狂してんのが君だよ
うそ臭いと指摘するのは発狂なの?
異常すぎて引く >>521
誰が小説と書いたんだよ
早とちりもいい加減にしてくれ本当に本当に本当に迷惑だから
>>522
日本語読めないならもうレスすんなよマジでさ
発狂は「うそ臭い」から始まった一連の書き込みだよ
本当にさ、日本語読めないならもうレスすんなよ頼むから千円やるから >>519
八代将軍吉宗も井伊直弼も絶対家督継げない生まれつきの定めだったのにな
歴史の気まぐれで >>523
お前、何の反論にもなっていないぞ
生麦事件・壬生浪士組の力士殺害・井口村刃傷事件
幕末だけで3例挙げたから、お前も幕末の長州藩の例を3例挙げてみな
>幕末でも実際に無礼打ちがあったのは長州くらいだと聞いたことがある
これのソースは?妄想かな? >>524
自分の息子たちは不憫だから御三卿の制度を作ったのかね
率直に言って、あんまりいいアイディアではなかった気がするが… >>526
吉宗系が宗家である事を示す為だよ
徳川将軍家(宗家)の体制強化 吉宗も倅が多いんだから誰かに紀州藩を継がせようとは思わなかったのかね
>>56
どこなのかによると思うけど、
土佐ではあなたの常識は通用しない
郷士が上士に金を貸しまくっているような状態だし、
名主庄屋を兼ねている相手と変に揉めたら責任問題になる 刀を持つことが許されてたんなら
カツアゲや強盗する武士も多かっただろうな
知恵伊豆松平信綱は出世したいから自ら売り込んで養子になった
年貢の取立てが厳しくて農民は白米なんて滅多に食えなかったってイメージあるけど実際は取立てた年貢は巡り巡って農民の口に入ってたらしいな
武士が食って余った分はまさか捨てるわけないし鎖国してたから輸出もできんし
>>533
それはない。
むしろ、集めた米で金儲けする為に飢饉が演出された。 江戸時代って言っても場所によって風土全然違うから一緒くたに考えられない
>>148
こんな高卒馬鹿が薀蓄垂れ流していて笑える
日本が劣化するわけだわ 享保の改革で上米とか足高とかあったけどあれではダメだったん?
江戸時代のパワハラって映画の必殺3で見たような気がする
>>538
ホントだよ。
徳川が坊主を増長させて自滅させる政略を進めていた。
殺生を禁じる連中を持ち上げるので、皮革業を生業とする人々を外道扱いするしかなかった。
そのかわり、穢多非人に超特権を与えた。
それは家畜の死体を問答無用で自分たちのものに出来る特権。
自動車が壊れたら廃車屋が勝手に持っていけるイメージだな。
元手ゼロで皮革製品を作れるんだから、儲からないはずないだろ? >>505
うちも中級以下士族だから明治後は地方役人か学校教員だな
身分は下でも土地持ちの地侍の子孫は何軒もアパートや駐車場を持ってていい暮らししている >>526
一度手にした将軍の地位を尾張や水戸に渡したくなかったから
もっとも水戸は同じ腹の出なので紀州寄りの家である上に
格落ちなので、やはり尾張に渡したくなかった 今でもサラリーマンは出世したがらないよ。課長部長になっても給料さほど上がらない。下手したら残業付かなくなった分、下がったりする。
出世したら給料下がるなんてアメリカ中国では考えられないけどな。これ、日本のお家芸なん??
>>546
御三家制度が始まったすぐから水戸には継がせる予定は無かったという説もあるね
継がせない代わりに水戸には皇室と深い繋がり持たしておく計画だったとか
御三卿は俺も愚策だと思う
後継ぎ増やすほど火種が増えるような気がする >>148
その国単位で町人文化が色々生まれている時代なら平和だし、それなりに楽しい時代だと思う
これからどうなるかはわからんけど今の時代の日本もまだ平和で楽しい方の時代だろうしな >>148
エタは武士に不可欠の馬具などの皮革産業を一手に独占し、特権や利権になっていたのは事実
昔は家具製造に動物性のニカワを使ったから、家具製造業も被差別民の独占だった
でも産業自体が独占でも、被差別民全員が金持ちかといえばそれはどうかな
一番有名なエタ頭の浅草弾左衛門は浅草に広壮な屋敷をもち、全国のエタと皮革産業を支配し、
富をたくわえ、小大名や石高の高い旗本同様の生活をしていた
従業員も全員エタだが、女中などは文金高島田に結っていた
江戸町奉行が出張などの時には、代理として市内パトロールを任せられていたほど(もともと長吏だからだろう)
供揃えも町奉行と同じだが、ちがうのは、先ぶれの持つ旗が無紋だった
なにも知らない田舎出身の人はうやうやしくひれ伏したが、江戸町民は「エタ=人間外の者、
またはいないも同然の者、無視して良し」で、平気で弾左衛門の行列の前を横切ったと言われる >>548
成果給が大したことないからな
トップの成績を上げるとそれなりだが高ノルマ案件を自分で設定して死ぬほど働かないと達成できない
で、月に1〜2 日しか休めない
上へのプレゼン兼ねたゴルフもやらなきゃならん 尾張徳川って御三家筆頭なのに最後まで主流の出番に恵まれなかったよね
名古屋城くらいしかイメージがないというか
城下町には武士のための皮革産業従事者が必ず居住した
大正時代の政府の全国的調査では、東北地方には被差別部落は「なし」となっていて、
以後それが定説だが、東北にも城下町はあったし、それなりに被差別部落もあったのでは
関西に比べて小規模なので注目されず、「差別的意識」もあまりなかったのだと思う
『破戒』の舞台となった長野県には、比較的裕福な元被差別民が多く、その子どもたちの教育程度も他県に比べて高かったという調査を見たことがある
一時、江戸時代の再評価とやらで、江戸がユートピアみたいに論じられたこともあった
エコというか物資の再利用という点では確かに進んでいて、資源の無駄遣いが少なかった
壊れた家具などの回収業者がいて回収し、再利用したので、物資の利用サイクルが出来ていた
でもやっぱり全体的に見れば、現在に比べ比較にならないほど貧しかったのは否定できないと思う
保険制度も社会保障もなし、すべて自己責任
作家の吉村昭の短篇『破船』は、江戸時代、どこかの島の住民が故意に船を難破させ、船員を殺し、財産を奪って生計をたてる話
吉村はいろんな人から「モデルの島はどこか」と訊かれたが、「まったくの想像の産物」と答えていた
しかし、そういう島が日本にはいくつも存在したのはまちがいないだろう
>>557
だから21世紀と比較にならん厳しい気象環境だったの。
冷害・地震・富士山噴火。 >>558
当時は北半球低温期だっけか?
昔浅間山付近に旅したとき、江戸時代の噴火で、「階段のこの段まで逃げた人は助かったが、それ以下の段の人は犠牲になった
というのを見た、どこかの神社だったかな
私は霊的なものはまったく信じないが、あのときだけはぞっとしたのを憶えている
自然災害だけではなく、明暦の大火(振袖火事)の犠牲者十万人とか、きつすぎる環境
明暦の大火の出火原因に、「ごちゃごちゃになった江戸の町を整理して都市計画をやりなおそうとした幕閣による放火、
という有力な説があるが、人権なんてものはまったく無視された時代だったんだなと >>559
人権が無視されていたなら、島原藩主が斬首されたりしねーよ。 >>368
ラオウ「ウイグルとかリュウガとかバルガとかいるし(震え声)」 上の方に「うなぎ料理の値段が高すぎるのでは」という書きこみがあったが、
『幕末単身赴任 下級武士の食日記』という本をみたら、地方から江戸勤務に来た下級武士の場合、
どうやらふだん食べるのはウナギよりもドジョウ(丸鍋や柳川)
鰻も食べているけど「お土産にした」という記述があるからご馳走の部類だったのでは
出る数がすくなければ値段も高くなる
豚鍋や鳥料理など肉料理も食べている(お客様に出したり、堂々と食べるようなものではなかったが、薬食いとしてももんじ屋で
けっこう下級武士や江戸の庶民は食べていた模様)
そばはよく食べていて、江戸の代表的ファストフード
>>15
町方同心の中の主水の役所(刑事みたいなの)は江戸全体で24人しか居なかったんだから商人や大名家からの付け届けだけで年収の数倍余裕
その上司たる与力になると力士並みに大人気だからな
殺人1件で芝居化されて数年話題になる位平和だったんだよ江戸時代 >>533
単位面積当たりで最も多くの人間を養える穀物が米だからなあw >>533
取り立てた分は武士と町人その他が食えば無くなるだろ
稲:裏作の麦:畑の雑穀でだいたい1:1:1として米は全体の1/3
年貢率が1/2として全穀物量の1/6が取られて
2割弱の武士と町人が食う 変化朝顔は「江戸の変わり咲き朝顔」っていういい本がある
江戸時代に選抜されたタネの大部分はその後失われてしまったとのこと
明治期の元御家人の回想で
下の御家人が食べる分として貰う米は8年前の黄色く変色した物だが換金用の米よりまし
ってのがあって
籠城用備蓄の期限切れの物を食べていた
町の貧乏人は更に質の劣る米を食べていた
>>569
江戸や大阪なら長屋の住民ですら毎日コメ5合を食ってたという話だよ
オカズは漬物程度で、コメだけでカロリーを賄ってたから脚気が日常的におきてたとのこと >>525
もう勘弁してくれ
そして明日にでも発達障害専門の病院に行け
できたら自殺してくれ社会の迷惑だから
理由は理解しなくていい、つーかおまえには理解するの無理 >>557
江戸中期くらいになれば庶民の暮らしもかなり向上していた
安定した時代が続いたことで産業が新興し、民衆レベルでも生活がかなり改善されたのだ
しかしその直後に一転して悪化する
安定した時代が続いた事で、今度は人口増加が起こったからだ
歴史の流れは常にそうだよ。繁栄の頂点に達したと思ったら一転して苦しくなる
皮肉なことに繁栄の結果、起こった人口増加による食糧不足などがもたらされ
それが政治不安を生み出すのだよ 建国以来ずっと裕福とは言えなくても食べ物にまったく困らなかった国ってあるのかな?
近代になって植民地化された国も含めて
>>481
苛烈な支配よりも気候かもな
米本位制で米が少ないというのは致命的
南部藩なんか岩手+八戸でたった10万石だしな
そしてマウンダー極小期とかで飢饉が頻発してりゃ資本の蓄積もできないから生きるだけで
手一杯になるよ >>6
江戸時代の身分制度ってカーストというよりむしろお互いの立場を
世襲で守ってる感じだよね >>580
平安時代からな
ある職種はこの家の世襲とすることで
出世はしないが失業もしない仕組みができた 生活苦しくても身分で矜持が保てる悪くない制度かなあ
当時は役人が私人から金品を貰うことは合法だったので、中村主水が商人から袖の下をもらって上司から怒られるというシーンは実際にはありえないのだがな。
礼式と体裁整えるのに加えて参勤交代までやらなきゃならん1万石きっかりの大名が旗本に戻してくれって泣きついた話腐るほどあるもんな
いつの時代も見た目より実情よな
一万石程度はずっと江戸詰めでは
かわりに普請とかやらされる
色んなパターンが入り汲んだ超特殊ケースが水野忠邦だな
何が何でも老中になりたくて30万石を捨てて10万石に転封する手回しを銭かけてやったというある意味素晴らしいアホ
>>587
カネは食えない事をよく知ってたという理解でいいんじゃない? >>586
いんや、名目1万石の松前藩ですら期間が違うだけできちんと参勤交代せにゃならんかった。外様は小藩だろうがなんだろうが絶対に参勤交代しなくちゃならん
はっきりと参勤交代をしなくて良いとされたのは水戸と幕閣在職中で功労的加増で大名格になった旗本や普代
役職から離れりゃ当然参勤交代しなくちゃならない そうなのか
小藩の殿様はずっと在府でお国入りしたことないみたいなイメージあったけど違うんだな
農民だけど俸禄貰ってて武士でもあるという身分の人がいるのな(´・ω・`)
よく分らんが
>>530
司馬遼太郎によると、土佐ほど身分の上下に厳しい藩はなかったらしいけど >>591
いくさ時にコメや野菜いろいろな食料を調達していた専門の百姓がいて
庄屋に住んで名字帯刀を許されて
田舎の奥まった地に住んでいた特殊な人たち
もちろん海の近くにもいたし、その人たちは海賊ではないが
船の行き来を記録していたりして
要害の近くでひっそりと秘密の任務を行っていた 棚倉藩にだけは飛ばされたくない
殿様の不祥事に巻き込まれた藩士は気の毒だな
>>590
旗本とか自分の領地に行った事ないとかいたよ 江戸時代なんて年金もなかったわけでしょ?
それでもふつうにみんな生きてたわけで
現代社会は何か足りないんじゃないのかな
江戸時代の人たちみたいに清貧で爪に火を灯すような生活するとかさ
へー下級武士が出世しても
名ばかり上級武士になるだけだったんか
江戸時代に戻ってるんだな現代日本は
>>598
江戸時代の平均寿命は30代
早く死ぬヤツは早く死ぬし
長生きするヤツは長生きするが早く死ぬヤツの方が多い
年金もらう年齢まで長生きするヤツは少なかった 平均寿命は乳幼児が下げるからあんまり意味のない数字
>>22
出世しても上がる給料雀の涙
そのくせ仕事と責任だけは増えるからやってらんねーんだよな >>598
虫歯になったらヤットコで引っこ抜くんだぞ
虫垂炎になったら今みたいな手術は無し
梅毒が大流行
もし誰かがデロリアンで江戸時代に連れて行ってくれたとして
そのまま死ぬまで滞在したいか? >>451
もちろん俺は米国の99%の一人になりたい。俺はアフリカ系米国人になりたい。
お前らジャップは、トランプを味方だと勘違いし強気なんだろうけど。そもそもトランプの主張には大きな間違いがいくつもある。
(1) イスラエル・ユダヤ人のかたの半分は社会主義者だ。キブツとか高校で習うだろ。しかも最近極右化するまでは社会主義派のほうが優勢だった。レーガン以降おかしくなった。
(2) イスラエルの国会にはアラブ系議員のかたもいる。ノーベル平和賞をアラファト議長と一緒に受賞したのは、左派のイスラエルの首相だ。
したがって、トランプはイスラエル・ユダヤのかたの半分を否定していることになり、したがってトランプはナチなんだけど。挙句にトランプは、内政干渉しまくり分断をあおっている。 (1) There are two major political Parties in Israel. One is Likud. The other is Israeli Labor Party.
(2) There are Arab members in national legislature of Israel.
[Wikipedia]
Likud
https://en.wikipedia.org/wiki/Likud
Ideology National liberalism
Economic liberalism
Zionism
Conservatism
National conservatism
Right-wing populism
Historical:
Revisionist Zionism
Liberal conservatism
Likud, officially the Likud-National Liberal Movement, is a centre-right to right-wing political party in Israel.
A secular party, it was founded in 1973 by Menachem Begin and Ariel Sharon in an alliance with several right-wing parties.
Likud's landslide victory in the 1977 elections was a major turning point in the country's political history, marking the first time the left had lost power.
In addition, it was the first time in Israel that a right-wing party won the plurality of the votes.
However, after ruling the country for most of the 1980s, the party lost the Knesset election in 1992.
Nevertheless, Likud's candidate Benjamin Netanyahu did win the vote for Prime Minister in 1996 and was given the task of forming a government after the 1996 elections.
[Wikipedia]
Israeli Labor Party
https://en.wikipedia.org/wiki/Israeli_Labor_Party
Ideology Social democracy
Labor Zionism
Jewish left
Two-state solution
The Israeli Labor Party, commonly known as HaAvoda , is a social democratic and Zionist political party in Israel.
The Labor Party is associated with supporting the Israeli–Palestinian peace process, pragmatic foreign affairs policies and social democratic economic policies.
The party is a member of the Progressive Alliance and an observer member of the Party of European Socialists.
The party was also a member of the Socialist International until suspending its membership in 2018 over the Socialist International's decision to join the Boycott, Divestment and Sanctions campaign.
Party leaders
Yitzhak Rabin 1992–1995 現代の会社でいうと、平がプロジェクトリーダーに上がる程度のもので出世ってほどでもないよ。
殿さまに気に入られた場合だけ、門地を超越した実権がもらえたけど
[Wikipedia]
Yitzhak Rabin
https://en.wikipedia.org/wiki/Yitzhak_Rabin
Yitzhak Rabin was an Israeli politician, statesman and general.
He was the fifth Prime Minister of Israel, serving two terms in office, 1974–77 and 1992 until his assassination in 1995.
Rabin was born in Jerusalem to Ukrainian-Jewish immigrants and was raised in a Labor Zionist household.
Rabin served as Israel's ambassador to the United States from 1968 to 1973, during a period of deepening U.S.–Israel ties.
In 1992, Rabin was re-elected as prime minister on a platform embracing the Israeli–Palestinian peace process.
He signed several historic agreements with the Palestinian leadership as part of the Oslo Accords.
In 1994, Rabin won the Nobel Peace Prize together with long-time political rival Shimon Peres and Palestinian leader Yasser Arafat.
[Wikipedia]
Shimon Peres
https://en.wikipedia.org/wiki/Shimon_Peres
3 Political career
3.2 Peres as Prime Minister, 1977
In the 1984 elections, the Alignment won more seats than any other party but failed to muster the majority of 61 mandates needed to form a left-wing coalition.
Alignment and Likud agreed to an unusual "rotation" arrangement, or unity government, in which Peres would serve as Prime Minister and the Likud leader Yitzhak Shamir would be Foreign Minister, swapping positions midway through the term.
As part of the deal, after two years Peres and Shamir traded places, and in 1986 Peres became foreign minister.
In 1988 the Alignment, led by Peres, suffered another narrow defeat. He agreed to renew the coalition with the Likud, this time conceding the premiership to Shamir for the entire term.
In the national unity government of 1988–90, Peres served as Vice Premier and Minister of Finance. He and the Alignment finally left the government in 1990,
after "the dirty trick" – a failed bid to form a narrow government based on a coalition of the Alignment, small leftist factions and ultra-orthodox parties. [Wikipedia]
Knesset
https://en.wikipedia.org/wiki/Knesset
The Knesset is the unicameral national legislature of Israel.
As the legislative branch of the Israeli government, the Knesset passes all laws,
elects the President and Prime Minister (although the latter is ceremonially appointed by the President), approves the cabinet,
and supervises the work of the government.
Current composition
There were 18 Arab MKs elected.[16]
Most of the Arab MKs are affiliated with an alliance of the main Arab-dominated Israeli political parties.
[Wikipedia]
List of Arab members of the Knesset
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Arab_members_of_the_Knesset
There have been Israeli Arab members of the Knesset ever since the first Knesset elections in 1949.
The following is a list of the 81 past and present members.
Some Israeli Druze dispute the label "Arab" and consider Druze to be a separate ethnic group.
However, as they speak Arabic as their first language they are still included in this list. >>595
父方の田舎が庄屋で名字帯刀を許されていたとのことだが、
特殊任務のことは聞いたことがないな。
>>56みたいな話絡みでは、昭和の時代でも、
所用で訪れた村の人を座敷に招いても、土間止まりで固辞しまくりだったらしい。 [Middle East Monitor]September 3, 2018
Arab MKs in Europe to lobby support against Israel’s ‘nation-state law’
https://www.middleeastmonitor.com/20180903-arab-mks-in-europe-to-lobby-support-against-israels-nation-state-law/
A delegation of Arab Knesset members from the Joint List yesterday headed for the European Union
in order to lobby support for a possible UN resolution to condemn Israel following the passing of the “nation-state bill” last month.
“We are going to Brussels to ask Europe to be faithful to its principles regarding the rights of minorities and human rights,”
MK Jamal Zahalka said in a statement.
[Middle East Monitor]September 6, 2018
Arab MKs disappointed by EU response to ‘racist’ Israel law
https://www.middleeastmonitor.com/20180906-arab-mks-disappointed-by-eu-response-to-racist-israel-law/
Arab-Israeli Member of the Knesset Ayman Odeh left disappointed after meeting with EU Foreign Policy Chief Federica Mogherini
to request the body condemn and call for the cancellation of Israel’s racist “Nation-State Law”, the Times of Israel reported. [Middle East Monitor]August 6, 2018
UN investigation into Israel’s ‘nation-state’ law
https://www.middleeastmonitor.com/20180806-un-investigation-into-israels-nation-state-law/
The United Nations Special Rapporteur on Minority Issues, Fernand de Varennes, has started official proceedings to investigate a complaint against Israel,
submitted by the High Follow-Up Committee for Arab Citizens of Israel regarding the recent ‘Nation-State’ law.
In May, de Varennes participated in the Second Human Capabilities Conference, organised by the Follow-Up Committee in the city of Tayibe.
The conference discussed the threats posed by the of the ‘Nation-State’ bill to the Arab citizens of Israel, as an indigenous community.
[Wikipedia]
Nation state
https://en.wikipedia.org/wiki/Nation_state
A nation state (or nation-state) is a state in which the great majority shares the same culture and is conscious of it.
A nation, in the sense of a common ethnicity, may include a diaspora or refugees who live outside the nation-state; some nations of this sense do not have a state where that ethnicity predominates.
In a more general sense, a nation-state is simply a large, politically sovereign country or administrative territory. A nation-state may be contrasted with:
A multinational state, where no one ethnic group dominates (may also be considered a multicultural state depending on the degree of cultural assimilation of various groups). [Wikipedia]
Joint List
https://en.wikipedia.org/wiki/Joint_List
The Joint List is a political alliance of the main Arab-dominated political parties in Israel; Balad, Hadash, Ta'al and the United Arab List.
The alliance was the third-largest faction in the Knesset after the 2015 elections, and was estimated to have received 82% of the Arab vote.
Politics and ideology
The list is ideologically diverse, and includes communists, socialists, feminists, Islamists, and Arab nationalists.
[Wikipedia]
United Arab List
https://en.wikipedia.org/wiki/United_Arab_List
The United Arab List , commonly known in Israel by its Hebrew acronym Ra'am,
is an Arab political party in Israel, and the political wing of the Southern Branch of the Islamic movement.
History
The party was established prior to the 1996 elections, unrelated to the original United Arab List that existed in the late 1970s and early 1980s.
It was joined in an electoral alliance by the Arab Democratic Party (which held two seats in the outgoing parliament) and the southern faction of the Islamic Movement. 全部貼れるかな?
[Wikipedia]
Islamic Movement in Israel
https://en.wikipedia.org/wiki/Islamic_Movement_in_Israel
The Islamic Movement in Israel (also known as the Islamic Movement in 48 Palestine) is an Islamist movement that aims to advocate Islam in Israel, particularly among Arabs and Circassians.
The movement was established and led by Abdullah Nimar Darwish from 1971 to 1991, when he was replaced by Ibrahim Sarsur.
In 1996 the movement decided to participate in the Israeli parliamentary elections for the first time in history.
The decision was controversial. The opposers of the participation, based in Umm el-Fahm, branched off and were named the "Northern Branch" while the supporters, based in Kfar Qasim, were named the "Southern Branch".
The Southern Branch is considered more moderate, while the Northern Branch is considered more radical.
The northern branch was banned by the Israeli government in November 2015 due to close ties with Hamas and the Muslim Brotherhood, although it has been speculated that it may resurface as an underground organization. >>611
「イスラエルの右派政党が極右化しつつある」、とイスラエルのアラブ系国会議員(つまり労働党で左派だ)が、EUに訴えたが、無視された。
EUは、ナチだ。 >>612
現在の与党であるイスラエルの右派政党に、国連の調査が入った。 日本では全くニュースになっていない。
日本のマスコミは極右だ。
おおざっぱに、ユダヤのかたの半分は社会主義者だ。
[Wikipedia]
バーニーサンダース
https://en.wikipedia.org/wiki/Bernie_Sanders
バーニーサンダース(1941年9月8日生まれ)は、米国の政治家で、2007年以来バーモント州の上院議員を勤めている。
議会の歴史において、最も長く「無所属の独立候補」をなさっており、1990年に下院議員に選出された。
民主党の議員集会に参加しており、その結果、議会の委員会に参加できるようになった。
また、民主党を多数派にした。
公民権運動の時代に、彼は学生時代を送っており、
「アフリカ系のかたのための市民権運動団体であるCongress of Racial Equality」および「公民権運動をする学生団体であるStudent Nonviolent Coordinating Committee」
において抗議行動の実行委員を務めた。
幼少期
彼の母Dorothy "Dora" Sandersは、ポーランドとロシアからのユダヤ系の両親の元にニューヨークに生まれた。
戦争と平和
サンダースは、米国によるイラク侵攻に強く反対した。また、対テロ戦争中に立法された多くの政策についても強く批判している。特に、「政府による大衆監視」および「米国パトリオット法」を強く批判している。
サンダースは、「イスラエルが2014年ガザ戦争の最中に取った行動」および「サウジアラビア主導のイエメン介入に米国が関与したこと」を批判している。
2015年11月15日にパリで起きたISILによる攻撃の際には、「イスラムフォビア(イスラム教徒のかたに対し理不尽で根拠のない恐怖をあおる言動)」が起きていることを警告している。
生い立ち
サンダースと大学で出会ったDeborah Shiling Messingは、サンダースとともに1963年にイスラエルのキブツSha'ar HaAmakimで数ヶ月間ボランティアをした。 日本は中東と協議離婚に入っている。
いつまでも砂漠の土人に合わせられん。
カスミガセキや日本のマスコミは、搾取して自分が金持ちになりたいわけ。
でも露骨にやるとまずいから、
「世界はもっと右なんです〜」
って言い訳をし、世界を右に誘導しているわけ
したがって、ジャップおよびドイツを駆除殲滅し日本およびドイツを滅ぼせば世界は左になるだろ。
それから、カスミガセキや日本のマスコミが右なことを証明すればよい。
お前らはカスミガセキや日本のマスコミの犬で、分かっていてわざと右への誘導をやっている。
今すぐ日本死ね。今すぐドイツ死ね。
それはインチキで、
イスラエルはシナイもアラビアもハーフアイランドで、イスラエルのみがコンチネンタル国家であり
ジオポリティカル的に更なる侵攻は国体崩落をもたらすから
全員1致で極右抑制に働いた。とこういう力学です
「ロンヤスよもう一度」と思ってんだろ。
それだけ現在の日本はやばいということだろ。ざまあ。
ところで、ロンヤスのときは
(1) 「国民同士が対立していても、トップ会談で和解できるはず」と言う日本側が強く望んだ演出。(当時はジャパンバッシングが激しかった頃)。
まさにお前らジャップが否定しているポピュリズム。実際レーガンの評価はポピュリストだ。
(2) トップ会談で解決を図るということは、お前らが普段絶賛しているカスミガセキは何の役にも立っていないということ。カンリョウはゴクツブシのゴミ。
お前らジャップの主張・日本のマスコミの主張・カスミガセキの主張は支離滅裂。
日本はあと10年でカネのいらない社会にするつもり。
>>2
言われたのをちゃんとメモしたんだね
エライぞ >>598
確か長屋単位の積立共済があった筈
それと>>600幼児期に半分が天に召される時代
6歳を超えれば江戸庶民なら40代後半、百姓や武士なら50代後半の一生じゃなかったかな?
お産が命がけなので女性のほうが短命
もちろん個人差はある >>6
間違い。
豪商がなんで豪遊して身代を崩すのが多かったかって言うと、お金を投資に回すことが出来無いから。
せいぜい大名に金貸しするとか普通はそんなもの。 >>629
世界的にも有名な先物取引市場があるよ。 目的・手段・結果・考察。
お前らの目的は俺みたいな間抜けをナチに誘導すること、なんだから、
そもそも、日本が滅びジャップが死滅すれば、
お前らが俺をナチに誘導することもなくなる。
目的がなくなれば、それをお前らがやる動機もなくなる。
日本およびドイツが滅び、ジャップおよびドイツ人が死滅すれば、ナチは自動的に地球から消える。
よくわからんけど、下克上の否定こそが江戸武士団における最高のイデーだったわけで
幕閣とかそうでもなけりゃそもそも出世そのものこそ忌むべきタブーだったんじゃないかね
まあ今でも「出世したい」って少なからぬサラリーマンは思ってるか知らんが
それを口に出すのは憚られるふいんきはあるからな
ってか、まあ需要のないマジレスをするが、ウリも出世なんかしたくないね
出世の必要条件、十分条件がライバルの足の引き合いってこれ、どうよ。
ウリは他人を謗ったり傷つけてまでえらくなりたくなんかないし、
そういう"競争"が資本主義社会の発展の必然、原動力っていうなら
それは当然打倒され人類の歴史から消滅すべき謬見なんだよ
>>161
昔はジョン万次郎って、どういう人物かを知らないまま、ふざけた名前だという印象しかなくて、興味もなかった。
ある時、アニメの主人公が尊敬する人物を訊かれたときジョン万次郎と答えたのを観たのがきっかけでwikiを調べたら
閉塞的な当時の日本ではあり得ないくらいのバイタリティ、人柄、能力、生命力とかいろいろな面で傑出した人物であることを知って凄く興味を持つようになった。
どんな時代でも、あんな風に生きることができたら素晴らしいね。 >>633
婿殿の本職は裏稼業だろ?
表向きはカモフラージュ 俺も目立たず今の立場でいいのに。経営陣に目を付けられた
給料は安くていいから責任とか真面目に嫌なんだけど
>>22
自分の面倒見るだけで手一杯なのに部下の面倒見るとかやってられるか! 下級だと上がつまってるので出世してもたかがしれてるし
よっぽどの事がない限り家格家ろくが上がるわけでもなし
役をつとめるために出費が増えるだけで
下手したら借金抱え込むだけで終わるから嫌うんだったっけか
>>1
だから今の日本でも給料安くてもそれが分相応
足りなかったらバイトでもして小金を稼いでささやかな人生を送れよってこと? >>641
そうだぞ
つか仕事の内容から言っても給与は半額程度で十分すぎるレベル
公務員上りが民間来るとマジ使えねぇから、分かるだろ? >>629
それは藩によってまちまちとしか
結構勘違いしてる人多いけど藩制度って現在のアメリカの州制度のようなもの
藩ごとが小さな国家だったから隣同士でも庶民の暮らしは大きく違うことがあった
江戸時代が酷い生活をしていたような印象操作がされたのは明治の政治家の戦略もあったが
そもそもとして中国地方や九州・四国の藩の状況がほかの地域に比べ酷かったため
その状況がよそでも当たり前と思ってたんじゃないかと愚考してる