群馬のパスタは他県とちょっと違う。
群馬出身の筆者がそれに気づいたのは、上京して少し経ったころ。都内でパスタを頼むたび、「地元のとなんか違うなぁ」と思っていた。
大きなお皿にちょこんと上品に盛られていたり、具材たっぷりで麺が少なめだったり。それでいて、妙にお腹が満たされないのだ。
あるときふと、メディアが 「群馬のパスタは大盛りである」 と教えてくれた。それで理解をした。東京が少ないんじゃない。群馬が多いのだ、と
同時に群馬がパスタ激戦区とも知った。なかでも、高崎は「パスタの街」といわれ、なんと約150店のパスタ提供店が軒を連ねるという。
通常サイズの倍くらいはある大盛りを出すお店も多い。
そして、そんな大盛文化のルーツといわれるのが老舗イタリアンレストラン『シャンゴ』。群馬にまだイタリアンが根付いていなかった1968年(昭和43年)に創業し、
ここから巣立ったお弟子さんたちが新たに店を構え、切磋琢磨したことで、群馬のイタリアンが発展を遂げたんだそうだ。
県内だけに8店舗を構える「ローカルチェーン店」でもある。静岡にとっての「さわやか」、千葉にとっての「赤門」、九州にとっての「資さんうどん」といったところだろうか。
地元民にとっては、ごはんを食べにいこうと思うとき、ごく自然に選択肢にあがりがちなお店だ。
上京するまでは、パスタに地域差があるなんて知らなかった。地元の当たり前は、当たり前じゃないのだ。
ご当地と知った今こそ、その特異性にもっと突っ込んでみたい。そこで、代表取締役2代目、関崎晴五さんを訪ねた。
「なぜ、群馬のパスタは大盛りなんですか?」
すると、関崎さん自身もまた、元祖の店に生まれながら、群馬の大盛文化にカルチャーショックを受けた経験を持つことがわかった。
当事者ですら、びっくりするとは一体どういうことなんだ……!
インタビューの前にまず、問題のパスタを見てほしい。
写真はMサイズ(パスタ、乾麺の状態での計上で200g)。ちなみに、これでもまだ最大サイズではない。この上にL(250g)があり、LL(300g)もある。
商品の名は「シャンゴ風スパゲッティ」。『シャンゴ』の看板商品だ。じっくり煮込まれた、黒みすら帯びているミートソースの下には、揚げたてほやほやのかつ。たっぷりかかった粉チーズが、パスタの熱でとろっと溶ろけ始めている。
口に運ぶと、見た目ほどのこってり感はなく、意外とぱくぱくいけてしまう。ソースのコクはひたすら深く、麺はなかなか減らない。美味しいうえに胃袋もぱんぱんだ。
かつカレーに似ていると感じた人もいると思う。少なくとも筆者は思った。「このパスタ、カレーになりたがっている気がする」と。
そして、その読みは間違ってなかった。『シャンゴ』には昔、カレーを置いていた時代があり、その影響から、初代店主が発明したのがこのメニューなのだという。
カレーのかわりにミートソースをかけ間違えたのか、その逆なのかはわからないんですが……。かつカレーの仕組み(かつにソースをかける)をパスタでやってみたらどうか、ってことで生まれたと聞いています。
https://news.livedoor.com/article/detail/16798204/
2019年7月19日 17時0分 Rettyグルメニュース おお、そうなんですね。そっくりなはずです。
そういった発想から生まれたメニューは他にもありまして。たとえば「ペイザーナ(塩味・田舎風たっぷり野菜パスタ)」。これのアイデアのベースは「焼きそば」なんだそうです。
焼きそば! その視点で見ると、「田舎風たっぷり野菜」という言葉が、さっきまでとは違った印象で見えてきます……。
大盛りのきっかけは明快「沢山食べてもらえるように」
そんな『シャンゴ』のパスタが大盛りになったきっかけは何だったのだろう。
「沢山食べてもらえるように」だと聞いています。
明快!
父は、幼少期に第二次世界大戦を経験しているんです。食べたい気持ちはあっても食べ物がない。
食に対して、苦労をした世代です。だから、将来大きくなって、料理人になった時には、「美味しいものをたらふく食べてもらいたい」と。そんな願いが込められた結果が、この量なんです。
おお……大盛りって、ビジュアルのインパクトばかりが先行しがちですが、真っ正面からの、真摯な思いから生まれた文化なんですね。
ところで、初代店主は関崎さんのお父さまですよね。つまり関崎さんは、幼少のころからお店に触れているわけで。この「量」に違和感を感じたことは全くないのでしょうか。
いえ。ありますよ。
(あるのか!)
&twidth=300&theight=0&qlt=80&res_format=jpg
民度の低いところは量で勝負するんだよね、名古屋などもそうだ。
&twidth=300&theight=0&qlt=80&res_format=jpg
20年前に熊谷に住んでいてジャンゴ行こうと思ったらどこだがわからず結局たどりつけなかった。
まだあるんだな、今度日帰り旅行気分で行ってみようっと。
店のバックヤードで見たスパゲティの製造国はトルコでした
本場ナポリのナポリタンはこんなもんじゃネーゼ
イタリア通の俺ですら苦戦した
こういうお店好き
つーかこんなところで赤門の名前を聞くとは思わなかった
まだあるのか
東京だと有楽町のジャポネだな
御徒町にも2店舗ガツ盛り系のパスタの店がある
むしろ東京含む他の地域が少な過ぎ。
パスタ頼んでたったあれだけの量しか出てこないところは日本以外にはない。
昔群馬に住んでたが、シャンゴは量少ないという認識だったな。大盛りを名乗るなら洋麺亭やパンプキンくらいじゃないと。
高崎の駅ビルにある
はらっぱにいったが大盛りだったな
場所が群馬かは分からんが
スパゲッツダンディに一度行ってみたい
田舎者は味が分からないから量で勝負しているだけだと思うよ。
むしろパスタの1人前が100gっていうのが納得できない。
群馬県は正体不明の未開の野蛮民族が跋扈している為、国土交通省及び日本政府が許可無しでの立ち入りを厳重に禁止しているはずだが
グンマーのパスタは大盛りだ(コーラス
グンマーの儀式も大盛りだ(コーラス
100グラムって東京が少なすぎる
こんなのおかわりできちゃうだろ?
(´・ω・`)
ナポリタンはイタリア現地の人には受け入れられない(許せない)パスタらしいけれど、ジャンゴ風はどうなんだろう?
カツ乗ってるのかありなんかな
炭水化物は美味しいからね
特にパスタは
茹でてる時つまみ食いで完成したら半分しかないとか良くある
シャンゴは愛媛で言うと豚太郎みたいな地場のチェーン店やね
安くて美味かったわ
スパとお肉のセットはデザートやサラダ等いっぱい付いて1,300ぐらいでビックリよ
>>48
そんなもんどうでもいい
我々が満足すればそれでいいんだよ
俺は丸美屋のタラコふりかけとバターを掛けてよく食べるわ
チープだが普通に美味い
まぁ麺が茹でたてなら余程変なものじゃない限りなんででも食べれるけど スパゲッティの具なんか多くしてもさほど美味くならない
ソースをがっつり絡めた麺をどかんと食べたい
>>41
日本政府が禁止してるなら、わざわざ国交省が禁止する必要もない そんな多くには見えないけど、美味しそうね
お昼はパスタにすれば良かった
群馬はだるま弁当しか食わんが降りる機会があれば一回行こうと思う
店によるだろw
大衆向けの店はどこだって多い
カプリチョーザとか
高崎育ちで家でもこの量食べてるから群馬の粉物文化は太る
おいしいんだけどね
>>65
最近前より減ったんだよ
カプリより多いんだわ 伊香保温泉行ったついでで群馬名物の大盛りパスタ食いたかったが行けなかったな
長崎行った時もトルコライス食えなかった、こういうB級グルメは家族の理解がなかなか得られないんだよなぁ(´・ω・`)
そういえば登利平の鳥めしも食えなかった(´・ω・`)
駅弁大会で持ってきてくれないかなぁ
パスタって高いくせに量が少ないところが多い
イタ飯とか気取っても原価で言えば蕎麦より安いはずなのに平気で蕎麦の二倍とかする店が多い
>>63
駅ビルの中に はらっぱがある
&twidth=300&theight=0&qlt=80&res_format=jpg
群馬県民はコロッケの甘辛煮が好きなんだよな
俺は群馬県民じゃないけどあれ考えたやつ天才
まぁでも東京にはリトル小岩井とジャポネが有るからな
リトル小岩井は大手町を通る時は必ずよる
東京のラーメンは量が多いな
つけ麺とかだと400gまで値段一緒とかある
半年ほど前、初めてシャンゴ?食べた
味は結構好き、地元にあればたまに行きたい
しかし量が多すぎるw 高校生くらいだったら食えて大満足の量かな
今じゃ半分くらいがちょうどいい(´・ω・`)
>>75
身長165cm体重110kgさんおはよう 東京のガツ盛り系のパスタ屋にはスープスパはない
有楽町のジャポネ
御徒町の葉す多家
ロメスパバルボア
パンチョ
1キロ150円で買えるからアホみたいに大量生産できる
茹でたら3キロくらいに増えるしコスパ異常
パンプキン仕事で近くを何度も通ったが結局行けずじまいだった
行ってみたかったがもう年であんなには食えん
ソースカツ丼や水沢うどんなど群馬は結構うまいもんが多い
温泉も豊富ですっかりネタポジションに落ち着いたけど案外いいとこだと思う
ただしからっ風は除く
>>24
パンプキン! 楕円形ステンレス皿ででてくる店かね?
むかーし、17号線のって高崎インターあたりまで連れていかれて行きつけの奴に
「ぜったい食べきれないから2人で1皿にしてw」と言われて、それでも食い切らなかったおもいで 量が少ないと風に逆らってチャリで走るエネルギー補充できない
東陽町喫茶店フレンドの大盛りパスタでギブアップ。
お前ら太っちょならペロリと完食
別にパスタだけじゃないだろ
オレはパンプキン・栄久庵・加奈藺でヘビーローテーションだよwww
グンマーの人はパスタもやはり手づかみでむしゃむしゃ食うのかな?
>>88
行けなくて良かったじゃん
あんな豚の餌が食べたいとか変わってるな
全メニュー量が異常で糞マズイとか罰ゲームくらいにしか使えないぞ >>27
高崎は田舎じゃねえから 江戸の昔から
江戸文化がいち早く入って来てる
どこぞの山家と一緒にするな 猿! (笑) 乾麺で150gがベスト。
それ以上でも以下でも駄目。
パンチョはナポリタンを食う店で別に美味しくはないね
盛りだったら、前橋IC近くの「パンプキン」のほうが凄くね?
乾麺で100グラムがインスタントのパスタソースの
パック1人前標準量だよね。茹でると倍以上の重量になる
それに野菜や具が加わると70〜80gでないと結構山盛り。
女だとそれくらいで丁度な量な人が多いからかな。
敗戦→腹いっぱい食べたい→収穫期に越境して他県から収奪
群馬は小麦の生産地だし、三大うどんの一つの水沢うどんもある日本有数の麺処だ
パスタも美味いよ
口だけのゲキマズ大阪うどんとは比較にならない
若いころは目分量でゆでてたけど歳くったら100グラム以上食えん
米も玄米50白米50の計100グラム計って炊いてる
乾麺で300gってすげーな。残さず食ったら下痢するわ
こんにゃくばかりで米がとれないやせた土地だからパスタが流行るんだよな。
喫茶マウンテンの鍋スパって乾麺でどのくらいあるんだろうな
食わないとバンジージャンプ(成人式)できねーもんなw
>>119
米がとれないのでうどんばかり食ってた
その流れでパスタなんだろう グンマーとか言っているヤツ、苦しんで死ねばいいのにな
>>120
あんなの大したことないよ
ダッカのほうがはるかに上よw いや他のところが少なすぎるだけだろ
100グラムくらいなら普通足りないよ
体型きにする女性くらいだろ
100グラムくらいで満足するのは
群馬の桐生のひもかわうどんも麺類で美味いね
今週もちょっとプラスになったので地元の人気パスタへ シャンゴなんて行ってるなよ
群馬のパスタははらっぱで決まり
大盛りスパゲッティで恐らく日本一だったポワールが
なくなったのが残念だわ。
>>7
そして知能が低いヤツがこういう書き込みをするんだろ >>63
ぜひはらっぱに行ってくれ。高崎駅にある
トマトソース生麺が絶品
匂いに問題ないならフライガーリック載せを是非 オシャレパスタ屋は高くて量少ないんだよな。ラーメン並みの値段なら通えるのに パンチョたまに行く
>>137
ちゃんとした店は
前菜→パスタ→メインって流れだからね >>128
そりゃそうだ
男と同じ量食ってたら体格差あるからデブ確実
年とると食が細くなるし世の中を平均すると100なんだろう。 決して少ないとは思わないが・・・
別にどうだパスタの量が多いだろうという 自慢できるほどそれほど多いというわけではない気がするんだが
ぶっちゃけ量を自慢するには微妙だよな 普通に大食いの店で出してるパスタの方が量は多いだろと思ってしまうんだが
高崎がパスタ消費量日本一と言われてるが、あれだけ盛ればそりゃ消費量も増えるだろw
群馬名物のパスタ
これだと具の量は同じで麺だけ多めって感じ。
群馬パスタの作り方
野菜パスタ
>>115
その水沢うどんを愛する群馬県民は1人もいないんだけどな >>129
ひもかわも店で出してるのは伝統的なひもかわとは別物
群馬のうどんは家庭料理が基本なんだよな >>149
乾麺の重量で言うのがいけない
100グラムじゃ少なく聞こえる。実際は茹でると2.5倍くらい? >>3
大盛にすると600円ぐらい高くなるのにはびびった 200gならかなりお腹空いてれば食べられるけど
130〜150くらいがちょうどいいかな
>>74
鶏めし(竹)がお勧め、鶏めし(松)に引っかからないように >>153
そんなことはないがもともとは温かい麺で店じゃ冬しか食えなかった
今は夏でも冷たく締めた盛りひもかわを出すようになった 逆に稲庭うどんは自宅ではほぼ食わずに、贈答専門やね。
>>1
パスタは滅茶苦茶原価安いから出来るんだろうな。
ラーメンやうどんで麺量を倍にしたら100円とかかかるけど、
パスタの乾麺なんて、100グラム10〜20円だから。 >>152
若ものが食べきるのが大変な量
ジョリーパスタの大盛レベルね 高崎がパスタの街であることを栃木の人も埼玉の人も東京の人も近いのに意外に知らないんだよね
群馬のパスタ〜は〜ちょっとち〜が〜う〜♪(´・ω・`)
先月高崎に行った時にニンニクと唐辛子が入ったパスタ食べた
凄くおいしかったけど
1回食べればいいやという感じ
>>1
スパにドミグラスソースかけてカツ載せたんだな
麺はアルデンテじゃなくソフト麺だな >>16
それだね
焼きうどんみたいなパスタなんだっけ? >>9
前橋インターを前橋市街方面へ降りる
マクドナルドの先に陸橋があるので登って降りたところを左折
少し走れば左手にシャンゴ >>160
ひもかわは煮込みしかなかった
それから1枚目の写真のハンカチのようなのは観光客向けに最近できたやつ
つまり本物のひもかわは2枚目の写真の麺をかぼちゃの無いほうとうみたいにしたヤツ >>165
名称的にはパスタなんだろうけど
半裸の原住民が作った料理をパスタと称してもオシャレ感が足りない 群馬暴威とかなんか適当に名前つけて
地元名物にしたらいいんじゃない
>>172
永井食堂行っとけ
多分日本一人口密度の高い定食屋じゃないかな うどん蕎麦ラーメンと同じ扱いだから、
日常的に腹一杯食べられるのが重要
>>169
東口の駅前はヤマダ電機とくらいしかないしビルやマンション多くて閑散としてるからな。
西口はOPAもできてそこそこ賑やかではある。
高崎がパスタの街って謳ってるのに、玉ねぎ無しのガチなアマトリチャーナとか、ペコリーノ・サルドといんげんとじゃがいも使ったペスト・ジェノヴェーゼなんて出す店無いんだもの。
シャンゴみたく本場の概念を捨てて独自のテイストをウリにしてる店ならまあ解るが、他はどんぐりの背比べだわ。 この前都内でうにパスタ食べたんよ
1800円でタバコ1箱程度の量だったんよ…
パンチョで500くらいなら簡単だけど乾麺だと何倍になるんだ?
自分が過去最高にうまかったパスタは
ローマで食べたエビのパスタだったなコクがあってとても美味しかった
日本のイタリアンにはあのメニューはないな
所詮群馬なんで、量が多くても味のレベルは低そう
東京に住めないかっぺの吹き溜まりなんだし
>それで理解をした。東京が少ないんじゃない。群馬が多いのだ、と
いや東京も少ないところは少ないし、店によるのだなと理解しないのはなんでなんだぜ
小麦産地っていっても地元産のパスタ使って無いでしょ
イタリア産のパスタとイタリア産のトマト缶使ってるわ
30過ぎたくらいからパスタ食べ過ぎるともれなく胸焼けするけど
一度は行って食べてみたいんだよなー
サラダとかパンとか、肉、魚とか他に食べながらなら
100gで充分だよ。
高崎みたいな田舎じゃ、パスタ(スパゲッティ)だけ有難がってるようだけど、
偏食もいいとこだわ。
確かにパスタは値段は高いのに量は少ないな
しかも何故か皿だけデカい
>>36
それは埼玉だろ 自分で作るときは400g茹でる。皿2杯分でちょうど満腹。
群馬県民だけど、シャンゴが有名だが
本当にデカ盛りで有名なのは前橋IC近くにある、「パンプキン」って店な
群馬県民が全員知っているとは思わんが、前橋に詳しければみんな知ってるだろうデカ盛りのお店
いや、前橋というより高崎か
あそこは旧群馬町だから
普通盛で200g使うって多すぎだろ、女子供は残す量
一回に食べる量としては150gだな
群馬のパスタ屋に来たら是非ベスビオを食べてほしい
ベスビオはペスカトーレを辛口にしたもの
店によっては魚介の辛口パスタとかって表記で出されてる店もある
ペスカトーレの辛さじゃ物足りない人にオススメ
パスタは食べ過ぎないようにさせるのが、調理の腕だよ
>>14
ナポリにナポリタンなんてないだろ
嘘こくな パスタって二分ぐらいで食い終わらない? ラーメンみたいに熱くないし汁もないしさ まだラーメンのほうが楽しめるな
この記事日本語おかしくね?
それでいてお腹が満たされないって、量が少ないって話をしてるんだからおかしくね?
>>223
黒いのはやめておけ
高いだけで美味くない
コストパフォーマンスなら桐生 あらい屋をお薦めしておく だいたい、パスタなんて店で食わんわ
金欠の時はいつも家で飽きるほど食ってるからな
塩パスタ、焼きそばソースパスタ
北関東で一番地価が高いのは高崎駅西口の駅前
グンマーでビル街というのはこの西口の駅前だけ
ただし平壌の張りぼてビル街と同じ
パスタだけでお腹いっぱいにしたい人にはちょうどいいだろうけどそうじゃない客もいるだろうにな
ソースの代わりにしもつかれを絡ませてみては如何だろう
>>1
逆に考えろ
群馬以外の地域のパスタの量が少なすぎるんだ >>213
一応パスタってGI低くて血糖値は上がりにくいのよ
糖尿病予防としてはほかの糖質より良いはず >>226
せめてニンニクと一味でも入れてペペロンチーノ風でも目指そうよ… >>168
それはアーリオオーリオペペロンチーノと何が違うの? パスタだって糖質。
体内に入れば砂糖と同じ、最後はブドウ糖になって脂肪に。
糖尿病になるよ。
>>226
余った塩焼きそばの粉ソースをかけるとうまいな
あとよくやるのはガラスープと塩胡椒、たまにナンプラー少々 >>238 血糖値高まるのが少し遅いという点はあるがね
でもまあ、量を食べればけっこう同じようなもんだ グンマーは小麦の産地だからな
関東圏の小麦文化を支えている
どうでもいいけど
軍馬スパ美味しそう
こういうのが食べたいんだ
グンマーが栃木から略奪した小麦粉で麺打ってるからな。
縄文時代に毛野国というのがあった
群馬を中心に栃木と埼玉を領土にした一大国家だ
この毛は穀物を意味する
なお、大魔人に出てきそうな埴輪も出土していて、
特に興味深いのはユダヤ人の帽子と縦ロールのような埴輪な
なお、似たようなものが千葉県でも出土しているらしい
Mサイズで乾麺の状態で200gのパスタって
普通に食えないだろ多すぎるは
おかし過ぎるだろ群馬県
レンジでスパゲッティ作る容器買ったけどおひたし作るときしか使ってない
春菊アクがないのでレンチンで作れる
>>226
醤油&胡椒もいける
ニンニクをたせればなおよし この店は行ったことないけど群馬のパスタ屋さんはリーズナブルで量があって美味しいから部活帰りの学生集団や家族づれでごった返すのよね
毎食パスタでもいいが、太るね
ワインを付けたくなるからだろうか
その昔、ポワールでLを2皿食べた記憶。
>>9
詩知里屋でトリプルを3つ注文して食べきった思い出。
閉店前にもう1度行きたかった。。 >>7 お客さんにたくさん食べて満足してもらいたいと相手を思う気持ちは民度の高さだぞ
材料ケチって自分だけ儲けようとする方が民度低いと思うけど そのまま利根川を下って、千葉県我孫子市の「リバーサイド」にもおいでw
>>14 イタリアの本場で大好きなナポリタン食べてみたい >>262
イタリア逝ったとき、メニュー読めないんで何ちゃらパスタ注文したら、丸の小麦のお粥みたいの出てきたわw 高崎って町全体が大きな谷みたいなとこだっけ?
旅の途中に通りがかって変わった地形の町だなと印象深かった覚えがあるけど高崎ではなかった気もする
オシャレ系パスタは量が少なくて高い
でもそういう立地で、細身でダイエット優先な人が多いから、そんなもんだね
見ただけで胸焼けしそう
オバサンにはちょこっと盛ってあるおしゃれなパスタがいいわ
群馬が小麦の産地だからとか言ってるけど、デュラム小麦なんて栽培してないし、
気候からして栽培自体が無理。
使ってるのは100%輸入の乾麺だぞ。
全粒粉パスタは、玄米食みたいなもので健康によいのだが
やはり余り美味しくないね
いつも全粒粉だと、いやになってくるよ
>>270 讃岐うどんも、殆どそうだね
小麦粉の話をすれば、地場産ではない >>236
あれ茹でてる時摘まんで食うと美味しいよ
色々な歯ごたえが楽しめる
あのパスタの独特の味も楽しめるし まぁご飯もそうだけど店のはおかずやソースがおおすぎるんだよ
俺カレー一さじで茶碗一杯ぐらい食えるから
パスタも最初の2〜3口はソースを付けないでそのまま食べる
ナポリタン系は無理だが…
シャンゴのトンカツミートソーススパゲッティは美味いな。
>>116
とあるサイトに、群馬県に立ち入ることを禁ずる看板(国土交通省)と、険しい山岳地帯の画像貼られてたぞ。
命の保証はしないってよ >>282 塩分過多にはなりそうにないが
糖質過剰摂取にはなりそうだよね そうそう、名古屋にも超大盛かつ異質なスパを出す店があってな・・・
>>120
既にそのネタが出されてるとはな・・・完全に想定外だったわ。 >>284 長時間ゆでてそうだね
それから自宅でも簡単に作れそうだ
作る気には余りならないが 伊勢崎と桐生にあった大盛りパスタのお店、名前忘れてしまった
桐生は土手の脇にあったような
群馬を離れてまだ11年なのに、何もかも忘れてく……
そこのベスビオ風辛口スパゲティが美味しかった記憶
ツナサラダはサラダの上に大きいツナ缶をひっくり返して乗せたのが丸わかりw
ボリュームすごかったなー
実際、群馬ってどんなところなんだろうな。
・・・一時期張られていたちょっとアレな画像(いわゆるグンマー的なやつ)のおかげで変なイメージしかなくてな。
大して知りもしないくせに平気で他所の県や街や人をディスれる人って、本当頭おかしいと思う
>>289
普通だよ。海がない分、騎馬が発達して集団戦が得意。群馬の語源にもなった。
男は勇敢な性格。女はよく働く。最近は近代化にも力を入れている。
緑豊かな国だよ。治安も悪くない。 >>187
あそこはレベル落ちたよな
今は県外客で持ってる >>287
グランシェフかな
土手脇だけは今もやってるんじゃないかな
元々は相生だった >>297
グランシェフは400g迄あったよね
つけ麺かよw >>287
伊勢崎のグランシェフは閉店して
ピザ食べ放題の店になっていると聞いた >>298
よくつけ?屋の300gとか400gってのは生麺の重さじゃね?
パスタの標準値1人前100gってのは乾麺だしシェフの400gってのは茹で上げ状態なんじゃないかな >>231
とちぎと群馬の区別がつかない引きこもり 懐かしいなあ
若い頃住んでた
食いもんうまかったよぐんま
>>293
工業地域の治安は極悪だったぞ
寝てる間に重機がパクられるという凄まじさ >>248
明らかに西日本とは別文化の埴輪とかが発掘されてる
からね
大和政権に侵略されるまでは別の王国が統治してたん
だろうね >>290
それが引きこもりの特徴だから
自分の脳内だけが世界の全てになってる >>293
サンクス、緑豊かな・・ってことは大自然や温泉を楽しめるって感じなのかな?
って国・・・?
>>309
寝てる間に重機がパクられるか・・・
そのぐらいだったら神奈川県某市の海側でも普通にありそうだしそこまで極悪ってわけでも・・・あるか。 こういうわざとらしい記事嫌い。
高崎市内なんてコンビニぐらいあるだろ。
コンビニのパスタぐらい見たことあるだろ。
単にグンマー人の1日の平均運動量が日本人の3倍なだけ。当然必要な食事の量も多い。
>>316
沼田は沼田駅だけが谷間みたいなところにあって
市街地は高台の上にある グンマーって車社会だから運動不足でデブが多いのかと思ってわ
>>313
庭に停めてた自家用車が当たり前のように無くなる
強盗に入られるからが理由でセブンイレブンが閉店する
飲食店の大半が見たことない文字の看板
留学生が消えまくる某大学の有る地域の日常
俺はもう帰らない そのやべー地域にはペヤング本社工場あるけど、あそこが爆盛りとか変わり種ばっかり出したがるのは高崎のパスタ文化と同じ匂い
群馬企業ならではなのかもな
15年ぐらい前に浜川の方にあったイタリア料理屋が好きだったな
ボンゴレをよく食べていた
>>324
昔、太田市住んでたときそんな感じだったなあ。。。
まあ街歩いてもても日本って感じしないしw >>6
いいなー美味そう
お高く洒落てる店はそれもいいが量が少ないし満足できないんだ
こっちあったら通うなー2、3、6枚目お願いします ξ´・ω・`ξ 「元々はどこでも大盛りだった。帰化チョン世帯のザーマスババアが"リッチな食事"と
思い込んでタバスコをかけて食べるようになった頃に、量は激減&ボッタクリ価格になった」ってだけでしょ。
元々は一人前1束じゃなく、一人前3束で作って提供してたじゃないの。
今も昭和ながらのプリンアラモードを提供してる老舗のフルーツパーラーや喫茶店だと、
今でも日本各地どこでも高確率で大盛りじゃん。
シャンゴ風スパゲッティはやめておけ…
甘いミートソースとトンカツの組み合わせは胃がやられるぞ
>>329
昭和ながらの喫茶店知ってるとこは3軒は潰れたな、今でもあるのか裏山
政令都市中心だがベローチェやスタバドトールに飲み込まれたわ 高崎出身だが知らない
高校生で外食しなかったからなんだろうけどそんなに有名か?
>>306
LABI1は駅からほぼ直結で、駅ビル的な捉え方もあると思うから、閑散としたイメージなのは間違ってない気がする。
東三条通りなんて目を引く店はガストとロイホくらいで、あとは車のディーラー程度でしょ。
昔の新宿副都心ビル群と同じで、人で賑わってる感じじゃないなぁ… >>331
ξ´・ω・`ξ 「昭和から続く真っ当な商店街や有名温泉地近辺」に目が行きがちだけど、
「中核市の市役所や裁判所近辺」が凄い狙い目だったり。
"昭和ながらの銅製カップを使用している美味しいアイスコーヒーと店オリジナルの
ケーキやプリン"を頂くのなら、裁判所近辺の喫茶店が今は最強かなぁ? >>325
まあ伊勢崎なら君の言ってることの1/2くらいは事実
かもと思わなくもない >>333
全然駅ビルちゃうわw
LABI1の導線は何か異常
駅から真っ直ぐ抜けたはずが何故か明後日の方向
に抜けてたりする >>297
ありがとう!
そうだ、グランシェフだ
まだあるなら帰省したら行ってみるわ
食べきれるか自信ないがw >>156
その代わりカツが倍だからね。
もうおっさんなんでスパカツ大盛は無理。レギュラーでやっと。 >>336
高崎の住人や都会人なら別として、駅ビルが無いところから来てパッと見たらくっついてるようなイメージに捉えても不思議じゃない。
下通れば雨に濡れずに入れるしね。
やはり駅前に商店が少ないと寂しいイメージになるのは致し方ない。 >>327
太田はな
ブラジル人街を知らない人はビビると思うw
なにせ看板がポルトガル語だらけだからな・・・
もはや日本ではない
南米のスラムがちょっとこ綺麗になったって感じ 読んて損した
ただのステマじゃん( ゚д゚)ポカーン
>>227
BOOWYの悪口はそこまでだぜ
ベイベー 昔、太田市民会館の前にあった喫茶店もパスタが大盛りだった。
大食漢という名前のパスタはカツがのっていてミートソースあじ、シーフードパスタもサラダボールのようなサイズで出てきた。
1983〜88年の話。
南一番街も栄えていて、夜は一転して飲み屋て風俗の街に。
まだ、ブラジル人が大量に住だす前の頃。
この頃から少子化対策や新設校にないなにかをやってれば今のようにスタレることがなかった母校。
自家製麺でもないパスタなんてくっそ安いからな。
100g食おうが300g食おうが30円くらいしか違わないから。
群馬らしいわ。
今年のゴールデンウイークに高崎のはらっぱ行ったけど、確かに量多かったわ
ちな新潟人
>>324
それはそれで凄いな・・・ただ、変な条例が作られないだけK崎よりは・・・いや、わからんな。 >>345
その頃はブラ公いなかったけど、フィリピーナ溢れてたよw
悪い先輩にフィリピンパブ連れていかれたのは良い思い出w 料理の嵩の多さが有名ってことは、味についてじゃなく量が少ないことについてクレームを入れる客ばかりだったということだよな
実に浅ましい、欠食児童や乞食だらけかよ。
こんな話題が世界中に発信されるとか住んでて情けなくなるわwww
>>340
ブラジル人の町といえば浜松市でないんか? >>351
ID:t4kjmMkH0は勘違いしてる
確かに太田市にそういう看板がなくもない
でもそういう店ばっかなのは隣の大泉町だ いつも家で作るときは500gを茹でて食ってる
外で食べると物足りない以前の量だよな
パスタはどんどん食べられてしまうね。
オレは新宿の小田急ビル地下にあったパスタ店で
LLを注文して全部平らげていたな。
LLだと200グラム近くあったと思う。
そうやって調子に乗って食ってると腹が出てくるぞ。
うまそう
パスタ食いたくなってきた
でもパスタを食べるのにパクパクって表現は絶対に違うと思う
>>340
大田よりも西小泉とかのほうがブラジル人が多いイメージ 言うほど多くないし某店の甘いミートソースはゲロマズ
>>354
フィットチーネなら食べられるかな・・自信はないが >>346
家庭向けでも大体一キロ178円で買えるからね
業務用とか200キロ単位で取引すると
キロ78円とからしいけど
饂飩とパスタは安くて助かる
水に付けてから茹でると生見たいにモチモチだし 若いときはいいが、30歳すぎると200グラムは多すぎる。
太っちまう。
>>23
パスタは知らんが、関東は大阪に比べたら飯が多くて不味いよ。
大盛り頼んで腹一杯になるのは関東。
北関東は更に東京より美味いし。 グンマーの奴って郷土愛強すぎて気持ち悪いな
北海道とか海外に旅行に行ったからどうだった?って聞いたら、群馬の方が良かったいく必要無い何でも群馬が一番みたいな言い方するんだよね
あとすごい見栄っ張りな奴多そう。すぐ自慢する
>>366
北関東住、北へ行くほどご飯は旨い。大田原は国産牛も安く出てくる。
東京ではパスタとかちゃらいものがええな。めちゃ高いけど。 すかいらーくガーデンの方が多かった様な。
もう無いが。
>>366
大阪というか関西の人は関東の人よりコストパフォーマンス重視じゃない?
「いい店知ってるから」「この値段でこの○○は安いだろう?」「大阪にはもっと安い店も有る」
ちなみに関西人の言う「連れて行く」は本当に連れて行くだけで最後に割り勘だったりします >>369
こういうのって少し薄いぐらい奴の方がいいよ
麺が主役だから 少し黒いけどドミグラスソース風なんだろうか?
群馬といえばだるま弁当だわ俺の中じゃ
食べ終わっても容器は家にもって帰って洗ってとってる
トンキンは本当に飯マズイからな
グンマーはゴキブリそばだし
たんに単価の違いじゃないの
多けりゃいいってもんでもないし肥満のもとだ
麺なんて一番原価が安い部分なんだからケチる必要もないんだけどな
東京の一人前100gって基準が、貧乏臭いんだよw
パスタなんて最低200g無いと、腹が満たせない。
グンマーが正解。
300gなんて大した量じゃない
きのう食べた弁当は総重量1800g
確かに量が多いけど東京は逆に少なすぎるんだよね
まあ物価や地価・人件費など様々な部分で高くつくのが東京だから仕方ないけど
カプリチョーザも昔はたくさん出てきたのに、どんどん減ってった気がする
>>384
カプリチョーザで食ったのなんて20年前にサイパンで食ったのが最後か。 カプリチョーザなんて一人で行ったら、ライスコロッケ1個でお腹いっぱいになっちゃってたわw
(90年代後半当時)
群馬の店と関係あるかわからないけど、岐阜各務原のじゃんごは先月閉店しちゃったんだよな…。
老舗店だったのに。
パスタ200Gなら食べれるが
小麦粉200Gの料理はキツイ
>>297
友人に騙されて大盛りたのんで酷い目にあったわ >>6
それ高崎のやつってんじゃないだろ
けっこう量が多いのあるな >>14
ナポリタンは日本の恥
アメリカ人がご飯に醤油だけかけて大阪ライスとか言って食うのと同じ
いや日本滞在経験があるアメリカ人がご飯にしょうゆかけて食べるのをうまいって言うんだよ
おいしいのは同意するがそれは日本では下品な食い方だからやめろって教えるけどなw >>394
今、イタリアでナポリタンは大人気だぞ。
ローマに専門店がバンバンできてる。 >>218
お前は分かってるな。俺はいつもこれ。調子が良ければ中盛り頼む。大盛りは無理。高校生ならいけるかも。 >>38
ぜひ行ってみて
ミートソースは甘いので
好みが分かれるかもしれないけど
シャンゴ風以外も美味しい
おすすめは舞茸のピザ 群馬のパスタ屋来るのが初めてのやつ、みんな麺をすすってるから驚くなよ。グンマー民はスパゲティをすするからな。お上品にスプーンとフォークで巻いてるやつはいない。子供からじいさんばあさんまですする。ズルズルすするの。
高崎のパスタ量が当たり前で一般化してる一人前が少なすぎる。
この写真の様なメニューばかりなら所謂日本風スパゲッティで米の代替としての役割だからでしょ
この量でイタリアに準じた調理をするとオイルソースなんかだとかなりの量になって胸焼け必至だわ
栃木でスパゲッティ食ったときも割りとよいボリュームだったんだが
食文化的スピルオーバーみたいなのがあるんかね
たまたまかな
>>407
宇都宮に住んだことはあるがパスタが特に量が多いとかはなかったな ペンネ、ラザニア、うどんもパスタなのにスパゲッティのことだけをパスタって言うのやめろよ
>>409
いまだに乾麺が主力だからじゃね?
最近は生パスタも平行してメニューにあったりするけど量は少なくて値段は高い
しかもソースを選ぶ
カルボナーラとかクリーム系には合うけど和風やスープ系、オイル系とは余りマッチングがよろしくない >>409
そうめんとかも1kg178円で売ってるよ@近所のラムー >>413
安いそうめんは明らかに不味い
のどごし悪いし
が、安いスパゲッティはまあまあ食える
個人的感想だが パスタ類自体はあまり太らないんだが、盛り付け量がね…、太っても仕方ない!
群馬はうどん県でもあるし。
群馬行ったときには、ざるうどんを食べるようにしている。
>>381
十分満足するには500グラムぐらい必要だね
つけ麺であっさり食うときは1キロぐらい食う
重曹で茹でるとラーメンみたいになる
おすすめ とんかつソースっぽいミートソース
カツには合うがちと甘いな
>>394
実際不味いおかずで食うならそっちの方がいいよ
ただし飯が上等な奴ならな >>406
だから支持されてる訳で
なんか向こうはぺぺとか貧相だとかの理由で店ではあんまりくえんらしいね >>13
パスタってムチャクチャ安いよな
特売なら200円くらいで7束入ってる
茹でてバター絡めて醤油(あればニンニク醤油)で味付けるだけで旨いし
パスタだけで暮らせば一ヶ月の食費1万円で余裕 >>357
洋式の食べ方だとパクパクになるんじゃない? >>431
高くて量が少なくて特別美味しくもない
まったくと言って良いほど群馬県民には愛されてない >>428
なんだよタベルナって
タベルナはギリシャ語でレストランって意味だぞ >>432
他の上州三大うどんの桐生と館林も大して変わらない
そして隣の加須うどんなんかも一緒だと思う >>431
その上団体客が優先で接客もおざなりで個人客は邪魔者扱い
地元の人間は誰も行かないし行ったら二度と行かないと口を揃えて皆が言う店しか並んでない >>435
まぁ確かにな
館林うどんは商号登録で地元じゃよく言われないし
桐生暮六つもメディア戦略だけだし
どこも有名どころは同じ様かもね >>151
オレらが食うからせいぜいぼったくってくれ
地元民はおっきりこみでも食べてればいい