2020年の東京五輪・パラリンピックで鉄道や道路の混雑を緩和するため、自宅や共有オフィスで働く「テレワーク」の導入を図る企業が大幅に増えそうだ。
富士通は今年夏、グループの従業員5万人以上を対象にテレワークを実施。NECも3万4千人が体験する。
リコーは来年の五輪期間中に本社を閉鎖し、大規模な在宅勤務を導入。トヨタ自動車も東京地区の従業員らが自宅で働くようにする。
首都圏ではJRや私鉄も時差通勤を促し、7月下旬から期間限定で早朝の臨時列車を運行する。
時間や場所に幅をもたせる勤務形態が普及すれば、育児中の女性などにとって働きやすい環境が実現する可能性がある。
https://news.livedoor.com/article/detail/16773113/
2019年7月14日 17時56分 共同通信 俺も自宅警備っていう在宅勤務だから働きやすいわ
ただ年中無休っていうのが辛い
特に親戚が集まるときとか
突然、電話がかかってきたり、PCにメールが来たりして
すぐTV会議とかTV電話に対応できないと、不在だったと判断されて評価が
おとされるんだろうな。便所にいっててもw
そいついなくても仕事回るか
「見きわめ」をやるんだろうな
ほとんどのやつがオッケーという
>>1
南北朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれているからな。
サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやっている 汚い手口だからな。
韓流アピールしている人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている。
【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなく在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
https://s.webry.info/sp/14819219.at.webry.info/201201/article_8.html
. オリンピック会場でテレビに映って懲戒になるのもいるだろう
府中とか南武線あたりの勤務連中は関係ないんだろね。
>>1
たかがスポーツのお祭りのために、この国は狂っている アホの近藤真彦が、
美空ヒバリを「おばさん」と呼んだ都市伝説があるけど、
あれ、近藤真彦が美空ヒバリの親戚だってことをリークしてんじゃないかと。
美空ヒバリは山口組の組長の妾だから、
ジャニーズで近藤真彦の力が強くなるってことは、
ジャニーズが山口組に乗っ取られた、ってことになんだよな。
スマップの中居は、近藤真彦の横暴を暴露してたから、
山口組の派閥にはいないんだろ。
するとスマップの解散の意味も見えてくるわな。
t
いいな〜
この場合セキュリティってどうすんの?
ノート支給でパスワードで守る感じ?
>>8
PCじゃなくてケータイで対応できるようにすればいいじゃん >>19
テレワーク増加の傾向は前からだよ
オリンピックはその流れに拍車をかけただけだろ そんなに急に出来る事なの?
何万人も一度に。
もともといてもいなくても良い人たちなの?
いったいどこから湧いてくるの?この人達は・・・。
>>27
テレワーク化は以前からの流れだよ
アメリカとかもっとテレワークが進んでいる
それにテレワークなんてネット環境さえあればすぐにできるぞ >>25
会社だって、携帯じゃどこにいるかわからんと
思うんじゃないの?パチンコ屋かも知れんしw
GPSで居場所教えるのかな? >育児中の女性などにとって働きやすい環境が実現する可能性がある。
ふふふ、甘いな
>>29
別に連絡さえつけばいいだろ
あとは仕事の成果で判断するだけだ
パチンコ屋にいようが家にいようが
与えられた仕事ができていればOKでできていなければ駄目だというだけの話 >>24
シンクライアントって言うリモートデスクトップ以外動かなくしたPCを渡される。 巨大企業は、中小零細と違って「明日からドン!」は出来ないんが・・・。
>時間や場所に幅をもたせる勤務形態が普及すれば、育児中の女性などにとって働きやすい環境が実現する可能性がある
理屈がよくわかんねえな
女性ではないが既にやってて、メリットとして緊急時の保育園お迎え→通院が迅速になるけれども、別に働きやすくはない
>>19
大規模災害発生後の訓練になるが、こういう大きな理由がないと>>8みたいに出来ない理由、やらない理由ばかり並べて何もしない国民性だからな >>34
考えが古いな
テレワーク化は世界的な流れだよ >>28
いち早くテレワークを開始したGoogleやYahooが、いち早くテレワークやめて出社に戻したのを知らないのか
結局、テレワークて非効率だったみたいよ
対面なら直接資料見せて口頭でパパッと済むやり取りが、テレワークだと余計に手間と時間がかかるんだよ 社内の申請や決済・承認などのシステムをどうするの?
システムはハードだけじゃない。
ソフトの方が構築をするのが大変。
自宅待機・謹慎なら判るが・・・。
馬鹿だろう?
オリンピックなどに客として動員するの?
>>32
サンクス
なるほど本体はサーバーでそこにアクセスって感じなのか
こんなん利用しない手はないよな
うちもやってくれねーかなぁ >>38
知っているよ、IBMも廃止してるな
確かに一部の大手はテレワークを廃止したけど、アメリカ企業全体としては増加し続けていて
テレワークの方が働きやすいと感じている人も多い
Yahooとかは管理が杜撰で社員が勝手に副業とかを始めたから廃止したにすぎない
ようはやり方次第なんだよ 在宅勤務て、自宅の環境がどんなかに左右されるから難しいと思う
子供やペットがいると、まず仕事にならない
あと一人で籠もれる書斎があるかどうか
呑気な老人がいたりすると仕事中に話かけて来たりする
家族がいるとテレビの音や話し声も入ってくるから電話もしづらい
仕事しやすい環境を確保するために、結局は外に出なきゃならなくなる
お試しで二回ほどテレワークしたけど、気持ちの切り替えが難しかったな
個人の能力に依存する割合が高い業務なら可能だろうが、
密接に連絡を取り合うチームプレイの業務なら出社してもらった方が楽だよ。
自宅だと資料を無くす馬鹿も出てくるだろうし・・・。
「あれっ、削除してしまいました。」
「何処に保存・保管したのか判らなくなりました・・・。」w
出社してやると8時間かかるものが、自宅だと2時間ほどで出来るようになる
無駄な会議や面倒な手続きが多い、あと横やりも
仕事がたまって仕方ないから家でやるかと持ち帰っても
家に着いたらすぐメシ作って酒飲んでる俺には家で仕事は無理だわ
ちょっと気分転換で考えでYouTubeとかだらだら見てると思う
自分とこの仕事もいろいろ他パートと関わるので
全部は無理だけど1/3は無線でもきっといけるわ
旅先で仕事できるってええねぇ
スキルがある人は自分の作業に集中でき効率が上がるので賛成。
一方、普段から「あの資料ってどこだっけ?ちょっともっかい送ってくれる?」とか「エクセルのグラフって、どうやって直すんだっけ?」みたいな奴は効率が一気に下がるから反対。
>>54
適正によって在宅勤務と社内勤務チームにわければいい
コミュニケーションが得意でおおざぱな奴は社内勤務
コミュ障でコツコツ仕事をするのが得意な奴は在宅勤務 定型業務・ルーチンワークは、出社。
飽きて、音楽を聴きながらネットやゲームをするからな。w
思考型、研究型業務で、自立心のある人、孤独が好きな人、
その業務が好きで仕方が無い人なら可能だろうな。w
>>54
まあ、何でもそうだけど、向き不向きってあるわな。 テレワークという呼び方が違和感あってな 何とかならんか
交通費ケチれていいな
在宅勤務組はAIにとって代わられそうだけど
1良くあるコアタイム、週に何度か出社させる。
2適性と業務内容で振り分ける。
1は、大企業も出来るが、
2は、大規模組織では難しいだろうな?
在宅勤務や直行直帰は中々普及せんな
会社にとって都合の良いよう使われるリスクも
久しぶりに会社に行くと、
自分の席がなくなってるパターンだな
パソコンあればどこでも仕事出来るってことか
そう考えると富士通やNECの社員て普段会社に何のために言ってるんやろね
1テレワークを命じる
2その定型業務をコンピューターにもさせて同時進行
3うまく仕事が回るようなら、何だかんだと口実を探してリストラ。w
女でキャリアを中断させないため
在宅勤務というのはいいけど
男は
まず嫁が嫌がる
子供がいると仕事にならん
同僚と比べて与えられる仕事の量やレベルが比較できん
社内情報が入ってこないから裏でどう動いてるかわからない
3つめと4つ目が日本の会社では大事だからねw
>>50
最近は社員のスケジュールがイントラネットで一目瞭然だから、出社してると空いてる時間帯にどんどん会議を入れられて日中はほぼ会議、ようやく自分の仕事に集中できるのが定時後って事も多いからね。
気安く会議に召集をかけられるし、何しろ全員毎日朝から深夜まで会社に居るという前提だから無駄な会議が増えるし、今日決まらなくても「じゃあ、各部に持ち帰って検討してもらって、え〜明後日の10時でどうでしょうか?」って、意思決定が遅くなる。 >>39
どうするのって
今時、判子を貰って回るような会社は
在宅勤務やってないだろ。
ウチの会社は残業とか出張旅費から
他社との契約まで
承認・否認はシステム上でやってる。 スタッフ部門の人員が余ってるんじゃないの?
間接部門は直接金を生まない。
これは五輪が口実になって一気に広まるだろうね
ちゃんと働ける人や働ける人が多い会社にとっては確実にいいことだ
富士通とNECの在宅勤務って、寒気がするポジション
社内の会話などから、取引先や業界の動向などが判る場合もあるしなぁ・・・。
自宅業務だと要点のみの効率性だけが強調されて、自分の目先の業務以外判らない状態になる。
これは上司も同じ。
先ず全体の40%がサボりはじめる
家庭持ちなら何かしら家事を手伝わされる
息抜きと称しコーヒータイムやらサボる
海へ遊びに行く
折角禁煙していたが喫煙再開
クズは酒を飲み始める
結局作業効率が上がらず電話にも出なくなる
「会社辞めます」がメールで届く
人間はもともと怠惰な動物なんだぜ☻
在宅でオフィスが機能しない企業は
今後増える移民や海外との協業関係が築けない古い日本体質の企業ということになり絶望的
独裁的なワンマン経営なら、従業員が、それぞれ孤立状態になるので扱いやすくはなるかな?
組合が緊密に連絡を取れば、逆に強みになるかな?w
>>49
テレワーク導入ができる会社は、
そもそも業務の開始終了は自己申告でしょ >>84
毎日電話かけて確認するわな
「俺、本当に会社行けるんですよね!?このままって事ないですよね!?」 富士通、NECかwww
リストラ予備軍を在宅勤務にしてそのまま会社こなくていいってことにする未来しか見えん
>>87
ウィース仕事捗りまくりングっす
プールサイド、カウチ、カクテル、水着美女が労働には欠かせない 働かないけどオフィスで無駄に時間を過ごしてお茶を濁す日本風の働き方が主流の会社はこれで完全にフィルターされる
オリンピック終わっても、もう出社しなくていいよってなw
自宅警備員って仕事5年ぐらいやってる
(´・ω・`)
少子高齢化だから、海外の拠点が実質本社になるのかな?w
ホワイトはいいよな
ブルーは来て欲しくもない外人どもと鮨詰めになって痛勤か
在宅警備ってつれえぞ
毎日休む暇もない。仕事量は増えるばかり
いや、本当に大手の本社には使えない香具師が多いのか?
何なんだろうね?
プロフェッショナリズムが芽生えるまえの20代、さらに30代前半?くらいの人々を今後どう大人にできるか
それが出来る会社は強いな
人って面白いよな
在宅勤務がいつのまにか在宅で何するんだっけ?となるアホ
在宅勤務でなにかしら不安が募り会社に連絡しまくり迷惑がられるアホ
何が何だか分からなくなるアホ
勝手に会社に出てくるアホ
メッセで意思疎通できるし、対面じゃないと難しいのは交渉と声の大きい人ぐらいかな。
声が大きい人で恫喝と勢いだけで生きてる人が活用できなくなるだろうね。
前のレス見ていないけど、
オリンピックは中止になるって書き込んだ
人いるかね。オリンピックはもろもろの理由で
中止になるよ。
>>18
勤務地は郊外でも東京に住んでたり東京を通過して通勤してる人は多いからそこら辺勤務も対象になってるよ 仕事の範囲や権限が明確じゃないと
在宅勤務は無理だけど
一方、会社に出てきてものスゴく忙しく働いている人もいる
テレビ会議するとして上半身はピシッとキメるが
実はノーパン女です〜を想像して会議が進まない
>>103
そら結婚、子育てして自己研磨できる時間が減れば、人材の価値は減っていく >>102
朝起きて5ちゃんのチェック
今やってるアニメを見て、昼食、昼寝
起きたらエアロバイクを漕いで運動
風呂入って夕食
夜からはオンラインFPSで外人相手にゲーム
寝る前の5ちゃんチェックして就寝
(´・ω・`) 俺の会社は毎月決まった日数は在宅勤務できるが
期間中すべてを対象にしてくれるとありがたい
プロとして自覚し自己管理能力が問われるし一番きついのは個人差が顕著なセルフコントロール
実際やってみなければ誰にも分からない
「オレ(ワタシ)できれば出社組がいいです」というのが必ず出てくる
さて、会社はどう対処するか..
まあ自分が経営者なら、在宅勤務に選ぶポジションのやつって
どういうやつか、すぐわかる
>>119
現場作業がないなら在宅で問題ないだろ
会議も社内打ち合わせも在宅だぞ >>1
>育児中の女性など
セクハラだわー
介護中や育児中の社員と言うべき >>119
ちょっと日本語が不自由でいらっしゃいますね >>27
シンクラ化してればインフラの土台は既にある
問題は技術面じゃなくて管理面だよ 人は低きに流れるから在宅はよほど監視を強化しないと効率低下が著しい
>>85
>社内の会話などから
だからと言って、社員の大半が毎日片道1時間かけて出勤し、朝から夜遅くまで会社に居る必要はない 働き方改革なんて聞こえのいい言い方してるけど
忙しい管理職とかが家で仕事できるとなるとデスワークになってしまう
タイムスタンプが夜中のメール見ると怖いよ
オリンピック終了後
「お前の席ないから」m9(^Д^)プギャー
在宅勤務って残業とかはつかないのですかね?
働き方改革って機能するのですかね
残業を減らしたら、給料が減るけど
やっているところありますか?
職種・職位にもよるが、在宅勤務で問題なくやっていける奴は自力だけで業務を遂行する能力があるから会社は残って欲しいだろ
『会社』ってのは物理的なオフィスじゃなく、業務を遂行してナンボ
毎日出勤してりゃ会社(事業)に貢献してるってもんじゃない
ボランティア人員だな
来ないやつ半分ぐらいいるだろうから
在宅でできる仕事なんて情報が漏れても問題ない仕事だけだろ。
ボランチアも五輪当日急遽自主的に在宅勤務をしそうww
NECなら在宅で十分な奴けっこういるぞ
会社でタバコ吸うだけで殆ど仕事してない奴とかいるからな
週3在宅で楽になったが、残りの2日が凄い憂鬱
電車通勤とか無駄にもほどがある
在宅勤務が増えるとオフィス需要が減って三菱地所や住友不動産や生保がヤバくなるし、鉄道会社も慌てるだろ。
首都圏に集中を望んでロビーイングしてるのはこいつら。通勤地獄なんかどうでもいいのよ、こいつらには。霞が関分散なんて絶対にさせない連中。
テレワークって海外では、結局案外使えないってことになり、下火なんだよね
いつものように、上級国民の官僚様が、周回遅れで推奨してるけど
半世紀前の名著、人月の神話 から逃れられないIT業界が一番ITの恩恵を受けていない。笑うところだよな。
「謎の円盤UFO」でフォスター大佐が自宅で仕事をしていて情報がメデイアに漏れて
死刑になりそうになったの思い出す。
出社しようとテレワークしようと生産性は大して変わらん
それが日本企業w
>>4
それなw
他社ならいざしらず、富士通、NECが実施、と聞くと「それは解雇したい社員を自宅待機させてるだけでは?」と勘ぐってしまうw 会社に行ってずっとパソコンで作業してるなら、会社に行く必要ない。
家でパソコンで作業してたらいい。
通勤時間がかからないから、ゆっくり寝ていられる。
? いてもいなくても良い人たち? なら、五輪ボランティアに使えよ
そんな多人数でテレワークできる環境ないよ
自宅のPCを使ったテレワークと
自宅から近い事務所に設置されたシンクライアントPC使ってテレワークができるけど
自宅のPCを使ったテレワークは在宅勤務申請の書類を出さないと許可されない
その在宅勤務申請は養育とか介護とかの理由が無いと出来ないの
だからほとんどの人は自宅から近い事務所でのてれテレワークを選ぶことになるけど
テレワーク者が自由に使える端末なんてトータル1000台も無いからね
1日1000人がテレワークを30日やることで延べ3万人がテレワークできるって言ってるの
在宅勤務だと賃貸でも最低限ほかの部屋の騒音が気にならないところに住んでないと差支えそうだな
で、結局貴方は来なくて良いとリストラする企業も登場するのかな?
事務職なら出社する意味ほぼない
webカメラで会議とかも出来るし
前は在宅勤務在宅勤務うるさかったのに、なんで反対するやつが多くなったんだ?
セキュリティとか情報の取り扱いとか
要は在宅でできる程度の仕事は将来のリストラ対象だよ
できるんならやれよ。ついでに言えば、首都圏に集まらんでもできる仕事だろう。もっとちらばれ。日本の不幸のかなりの部分は、東京一極集中が原因だ。
あれ?会社こないな?ああ自宅勤務か。
あれ?いなくても全然困らないぞw
日本の業務は良い意味でも悪い意味でも責任分担がはっきりしてないから、おいちょっと、で呼ばれて雑多な業務をするようになるんだな。だから決まらない会議も多くなる。テレワークに向いてない、というか。管理体制が脆弱でみんな管理したがらないというか。
どんなに交通機関が混み合おうが出社しろって言われるだろうな
電車使って三十分、歩けば多分一時間くらいで職場着く
熱出して休んだら嫌味言われるような職場だから想像つく
テレワークとか羨ましいような気もするがこれまで以上の仕事量振られそうな不安もある
在宅勤務=リストラ候補
在宅勤務は会社への帰属意識が薄れてくるから絶対成功しないよ
ぶっちゃけ居なくても困らない人材なんだよ
将来はVR使って家に居ながらオフィス内に居る感じになるのかの
>>174
いつまで昭和の考え方なんだよ
在宅でデキる奴はどんな環境でも結果を出せる事の証明になる ノーパソと携帯あれば場所関係ないからな
顔つき合わせてないと仕事できない時代じゃない
うちの会社で毎日仕事に来る社員は10パーセントくらい。最低でも週1は在宅だし2週間に1回しか出社しない人もいる。
客先は直行すればいいし会議は自宅から参加。
毎日出社してる人も単に自宅だと仕事が捗らないという理由だけ。
在宅で全然問題ない
会社より自宅のPCのほうが性能いいから捗る
今までずっと在宅の仕事やってきてるけど内職レベルの給料で腹立つ
>>182
エアコンの設定温度が暑いの寒いのでモメる事もないしね >>175
せっかく家に居るのに、オフィスにいる感じって最悪じゃん。
自宅勤務は良いが、VRは必要無い。 アメリカみたいに本格的に普及すると一極集中が鈍化するから限定的な運用にとどめるだろ
残業してる方が仕事してるみたいなクソ評価が蔓延してるうちみたいな会社には無理だな。
勤務時間と業務進捗が直結するような仕事ならサボリようもないのだけど。
仕事の8割以上が会社への報告と資料作りな俺の上司はどうなるんだろうな
会議のための会議、報告のための打ち合わせばかりだぞマジで
正社員やフロアを減らしても全く問題ないということが証明される。
来年は令和リストラ元年になりそう。
オリンピックで景気良くなる詐欺どころかダイレクトにリストラに使われるんだな
他人をアゴで使って手数料をもうら仕事なら自宅からでもおkだな
まさに、オリンピックは火の車
終了後は失業者で溢れかえる
久保田利伸のあの曲ってそういう内容らしいね
一時的な請負になるので扱いは個人事業主でいいのかな?
24時間働けるよ、よかったね
IT系なんて、そもそもオフィスいらねーだろ
もう全部、在宅にしろや
IT系だけど考え方が土建屋だからうちじゃやらないだろうな
うらやましい
>>1
東京五輪って、一部の業界を除いて、本当に経済的に迷惑なイベントだと思うよ。スポーツイベントってもう今更感しかないのにどうして誘致したの? 五輪見学者のホテルがないようだから、富士通やNECの空いたフロアを提供したらどうか?
立派な社会貢献になる。
東京近郊の鉄道で1日で移動する人って何百万人?
そのうちの5万10万程度が在宅になったところで
たいして変化ないだろ
そもそも、小池百合子が公約通り、2階建て電車等により満員電車ゼロを実現していれば、
こんなことをする必要はない。
一番悪いのは厚化粧の小池百合子だ。
これは、罠だな
自宅待機なのに、オリンピックを見に行っていただろ?
証拠はこのテレビの録画に君が映っていたぞ。
そのまま、自宅待機をしていなさい。
1か月後に処分を連絡する。
そして、リストラ
普通に考えれば、業務に問題が起きても会社に支障の少ない奴を実験台に使うから
今回実験に使われた社員はリストラに近い人々だな
自宅に書斎があればいいけど、都内でワンルームとかだと嬉しいか?
前回のオリンピックでは、エイや!で交通インフラを整備した結果、高度成長期を迎える事ができた
で、今回は働き方
ネガティブな事を言ってる奴は、一生、前世紀のスタイルで働いてりゃいいよ
隣がユーチューバでうるさいのに、皆が自宅でテレビ会話とか始めると、別の問題がでるぞ
>>199
宿無しボランティア押し込む施設だよそこ 結論として世の中は新下流層という新しい階級と、資本家階級に二分化されるようになります。
ではどうすればいいのでしょうか。
考えられる唯一の最適解は、資本家の側に回るということです。
荒唐無稽なアイデアに見えるかもしれませんが、そうではありません。
グローバル企業は主にアメリカと中国の企業に分かれているのですが、このうちアメリカの企業の株式は日本人でも買うことができます。
それは例えばアメリカ株全体に分散投資した投資信託のような商品です。
これを買うことで、わたしたちは資本家の側に回り、グローバル企業の成長の利益を得ることができるようになります。
つまりこれからの未来において資本家と労働者の間の格差が広がるのであれば、手持ちの資金を資本家の側に投資をすることが大切なのです。
もう少しわかりやすく言えば、ほとんどゼロに近い金利しかつかない銀行預金をやめて、iDeCoやつみたてNISAのような投資信託の運用を始めること。
それもグローバル企業に投資する投資信託を少しずつ積み立てていくこと。
➖年収180万円程度の日本人が「激増」する未来➖
https://toyokeizai.net/articles/-/263376 通信費も光熱費も個人持ちだろ
自宅を使って会社の経費節約か
セコイことすんな
>>214
新しい時代に対応するための起爆剤
特に日本人は明治維新の時のように外圧がないと変われない国民性
ここで、リストラ対象だの体の良いコスト付け替えだの言ってる奴は、時代が変わってもチョンマゲ結って、通信は飛脚が運べばいいと主張してるような連中 韓国ボイコット、出入り禁止にすれば混雑は緩和するんじゃない⁉文在寅🇰🇷
>>220
期間中は都内では外出控えて休業する様に御触れ出てるじゃん 起爆剤はいいけど東京みたいな糞づまりの都市でやる事じゃなかったな
あのとき、福岡も候補だったなぁ
さすが弱体化したとは言え大企業だな
五輪横目に痛勤するのは中小の貧乏リーマンだけか
新幹線通勤🚄を無くして
働き方改革、在宅勤務、テレワークが
あればいらないはず!
沼津、熊谷、小山、宇都宮から新幹線通勤は在宅勤務して
働き方改革
自己犠牲いとわず五輪のためにみんな頑張ろう!
やらなきゃ非国民!私たち大手企業はやってるよ!
そりゃなに君らだけはテレワークの導入だの
ボランティア参加でこっそり上に金が入るんだもん
成果報酬もあるしノーリスクで盛り上げに走れるわな