2019年7月13日
7payの「二段階認証導入」は正解か? セキュリティ専門家、徳丸氏の視点 (1/2)
セキュリティ専門家の徳丸浩さんに、7payが取るべきセキュリティ対策を聞いた。二段階認証の導入決定は「結論を出すのが早すぎる」という。
[井上輝一,ITmedia]
不正ログインが相次ぎ、ユーザーの被害総額は約5500万円にのぼったというモバイル決済サービス「7pay」。7月4日には運営元のセブン・ペイが緊急記者会見を行い、翌日5日には二段階認証を導入するなどのセキュリティ強化策を発表した。
しかし、セキュリティ専門会社代表取締役の徳丸浩さんはセブン・ペイの決定に疑問を持っているという。「二段階認証の導入決定は、結論を出すのが早すぎたのではないか」(徳丸さん)
ITサービスの脆弱性(ぜいじゃくせい)診断を手掛けるEGセキュアソリューションズ代表取締役であり、「徳丸本」の愛称でも有名な「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」著者の徳丸さんに、7payが取るべきセキュリティ対策を聞いた。
安全性確保の手段、二段階認証の他にも
「安全性を確保する方法は、二段階認証の他にもある」として、徳丸さんは「LINE Pay」を例に挙げる。
LINE Payは、支払いの際にパスワード認証、もしくは生体認証で二段階認証を実装しているが、徳丸さんが注目するのは「アプリとデバイスのひもづけ」だ。
(リンク先に続きあり)
EGセキュアソリューションズ代表取締役であり、「徳丸本」著者でもある徳丸浩さん
