2019/07/09 05:10
近頃、何かと話題の埼玉県。その埼玉県から飛翔して、東京だけでなく関西にも進出しているのが「ぎょうざの満洲」だ。埼玉県所沢市発祥だが、1月には川越市に新工場を竣工して、坂戸市から本社を移転したばかりである。
ぎょうざの満洲は町中華から発展している。創業から50年を超えており、ギョーザを中心とした中華食堂チェーンの業態だ。店舗数は92店(6月末現在)。ギョーザ界の王者「餃子の王将」と「大阪王将」の牙城である大阪にもひるまず出店。東京では、埼玉県内最大の都市・さいたま市大宮区出身の日高屋という強力な低価格チェーンと競合しながらも、確固たる地位を築いている。
物販と宅配で売り上げの4割を稼ぐ
冷凍ギョーザなどの物販と宅配で売り上げの4割を稼ぎ、店内飲食の割合が6割というのが大きな特徴だ。飲食店でありながら小売りの比重が大きく、消費税が10%に上がっても、軽減税率が適用されて8%に据え置かれるので、テークアウトで稼げる強みがある。客単価は875円となっている。
年商は約81億3000万円(18年6月期)。店舗は10年前の56店から36店増えた。1年に3〜4店のペースで着実に増加している。02年より16年連続で年商が伸びており、当時は33店で年商22億6000万円だったが、今では店舗数が約2.8倍、年商は約3.6倍に伸びた。
ぎょうざの満洲はドミナントで出店しており、東武線と西武線の沿線に店舗が多い。中央線や京王線、京浜東北線などでもじわりと増えてきた。首都圏でも、東京都心部や城東、城南などには進出しておらず、千葉県と神奈川県にもまだ店舗がない。関西も大阪府北部と兵庫県東部に10店があるのみなので、発展の余地を残している。
埼玉県内の坂戸市と鶴ヶ島市に約4万平方メートルの自社農場を構え、新鮮な野菜を栽培している。埼玉ですくすく育った安心・安全な野菜を、県民のみならず東京の人にも食べてもらって喜ばれている。
今回は、“3割うまい!!”という不思議なキャッチフレーズで躍進する、ぎょうざの満洲のユニークなビジネスモデルにフォーカスする。
98年に社長に就任した2代目の池野谷氏は、創業者・金子梅吉氏(現・会長)の長女。短大を卒業して4年ほど会社勤めをしていたが、結婚を機に退職。経理の面などで父を手伝っているうちに仕事が面白くなり、そのまま入社して10年後に社長になった。入社してからは、会社員時代に得た知識を生かして業務改善に取り組んだ。当時、手書きで行っていた経理業務に、表計算などのソフトを導入。さらには、レシピの材料をグラム単位でマニュアル化するなど、合理化を進めていった。
「3割うまい」が意味するものは、池野谷社長によれば「原材料費を3割しっかりかける」ということだ。これは、飲食店経営の基本を意味しているという。つまり、基本に忠実な会社といった理念が表出された言葉だ。
チェーンが大きくなり仕入れにスケールメリットが出てくると、原材料を安く仕入れられるようになるが、そこでもうけをため込むのではなくて、原材料をより良いものに見直し、さらに3割のコストをかけていく。そうした改善のサイクルを繰り返して、日々進歩。リピーターを離さず、新しい顧客を開拓してきた。そのため、ぎょうざの満洲では、3世代で来店するファンが多い。
しかし、創業時はギョーザの安売りで人気を博しており、「他店の3割安い」または「同じ値段でも3割増しの満足感が得られる」が原点であったらしい。当時から、新聞の取材が来るほどの評判だった
全文
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1907/09/news039.html
s 餃子の王将の餃子ってクッソ不味いんだけど、なんであんなに流行ってんだ?
それより王将殺した犯人とそのバックはどうなってんの
満州の餃子は、肉汁たっぷりで美味い。火曜と金曜日がサービスデーで、値引きしてくれるのでありがたい。
>>7
7割まずい!
だろ・・・・・
満州は、メニューの当たり外れの差が酷すぎる 前の味に戻してくれ!
肉汁たっぷりが好きだったんだ!
それが駄目なら併売してくれ!
>>16
餃子に関しては賛否両論あれど俺は改悪だと思ってる >>1
>千葉県と神奈川県にもまだ店舗がない。
千葉県内に「満州」ってラーメン屋のチェーン店があったような気がするけど
それとは別なのね? 餃子の味が変わって不味くなってから買わなくなった…
都内住みだから王将は行った事あるんだが、満州の餃子って美味いの?
ぎょうざの満州が11時をお送りします( ˆoˆ )
なんだしばらくいかないうちに色々変わってるのか
安くてそこそこうまいものを、ガラーンとした店内で食えたのが良かったのに
満洲の餃子は自分で焼くとうまい
お店で食べるといまいち
多分お店の調理マニュアルが良くない
ぎょうざは、改悪だね
せっかく満洲は、材料にこだわってるのに勿体無い
自分は、最近レバニラと餃子しか食べてないな・・・・・
>>26
それな一番変えちゃいけないところをどうして… 関西における満州は、常連が集う殺伐イメージが良くも悪くもついてしまってる王将には無い
ファミレスチックなカジュアル感が一定の支持を集めてるんだと思うわ
ここの冷凍餃子
ボリュームたっぷりで量が多く安い
そしてかなり美味い
餃子は美味いぎょうざの満洲
餃子は不味い餃子の王将
満州→ワンタン
北京→餃子
のイメージだが
実際、満州帰りが日本にワンタン持ち込んだわけで
>>13
近所の店はそのまんさんのお一人様やグループ客が多い >店舗数は92店(6月末現在)。
そんなもんか。その割に存在感あるな
別に満州は好きじゃないけど
ステマ記事を読むと食いに行きたくなるな
昨日、タンメンと餃子のセット食べたから
今日はウ○コがわしわし出る
たしかに持ち帰り弁当を待ってると冷凍餃子を
大量に買っていく人がいるな
ダブル餃子定食は、好きだったけど
ここしばらく食べてない
何が原因だったか忘れた
値上げか味変わったかで魅力が減ったせいだと思うけど
満州って地名いまは存在するのか?
シナあたりから商標でふっかけられたりしないかしら?
”餃子のヨコミゾ”が台頭してきてるから埼玉餃子戦争が始まるぜー
以前、山○うどんが埼玉県民のソウルフード()なーんてTVで紹介されてたけど
ラーメンセットとかなんやら、餃子の満洲のほうが3割以上美味いわ。
山Dは学校給食にも食い込んでたし、なんかあんの?って思うわ。
ホワイト餃子と違ってここの餃子は持ち帰って家で焼くやつでも
ちゃんとお店で出てくるような仕上がりになるからね
ぎょうざの満洲
珍来
日高屋
埼玉三大ラーメンチェーン
ぎょうざの満州が経営してる温泉旅館に行ってみたい
飯は旅館に併設されてる店で食うらしいけど・・・
>>70
逆
元々ソフト麺の加工業者が、うどん屋始めたのが山田うどん
給食センターが一般売したようなものだから 満州の餃子を食べ慣れてたせいか、王将がブームになって初めて食べたときはあれっ?となったな
>>71
焼き方もマニュアル通りやればまず失敗しないし
レジ横ショーケースの餃子と店で出してる餃子は、全く同じだからね
というか、普通にそこから取り出して使ってるし >>72
埼玉に10年近く住んでたけど、珍来なんて初めて聞いたわ
そして日高屋と満州が埼玉発祥というのも初めて知った >>1
新社長の取り組みがフラグにしか思えないのは
俺が歳食ったせいだろうか 価格帯もメニューも完全に王将かぶりだなw どっちが勝つのかねえ
>>81
珍来は埼玉東部、本店は三郷市
西の満州東の珍来って感じで勢力広げてる
日高屋は大宮発祥のラーメンチェーン もう何十年も前から指摘されてるけど
急拡大で味が落ちて客が離れるパターンを
外食業界はあと何回繰り返せば学ぶのか
ラーメン以外はしょっぱさが殺人レベル
ウソじゃなく途中で具合悪くなるぞ
埼玉県民は荒川の対岸のことはほとんど知らないからな。
ここのもやしラーメンをついつい頼んじゃう。
飛び抜けて美味いわけじゃ無いんだけど、リピートするにはちょうど良い。
>>71
ホワイトめっちゃ簡単じゃんw 油大量に使うから全然くっつかないし。
安定して店と同じになるけど。 >>94
満州珍来日高屋山田うどん
どこも共通点はそれなんだよな
美味くないけど食べたくなる味
安いから毎日食べちゃう馴染みの味
そういうのが埼玉飲食チェーンの特徴 安いから行く
王将はメニューすべてが油ギッシュでダメ
>>101
自分もはじめ驚いたわw
メニュー少ないのにね >>38
一本千円でスレ立て権限者が買収されたんじゃね? ダブル餃子定食よく食べた
昔はワンコインだった
お腹いっぱいになった
「ぎょうざの満洲」
この名称じゃ中国に進出できません
「ぎょうざの中国東北部」に変更したほうが良い
ともみちゃんのマン臭、臭かったけど舐めたら美味しかった
>>24
王将は店によって違うんじゃないのか?
餃子だけはスーパーで売ってる王将餃子と同じなんかな?
満州はニンニク&ニラ系が好きな人には満足できんだろうな
あっさりマイルドで俺は好きだけど 満州は しばらく嗅いでないと嗅ぎたいと思うんだけど
いざ嗅ぐと もう要らん 思う
>>40
食ってるんじゃねえか。
そういや王将が黄色い看板にして偽装満州みたいにしたら売り上げあがったんだって? >>110
たぶんそこまでの野望はない
埼玉発チェーンって割とこじんまりと展開するのが多いから
関東北部中心で都心に遠慮気味に進出してる山田うどんとか 大阪だと京橋駅前にあるのは知ってるけど、他は見たことない。あと9店舗もどこにある。
いまだに満州とか
日本の侵略を象徴するような言葉使って恥ずかしくないのかw
負けて、領土盗られちゃったから、悔しくて忘れられないのかwww
>>110
FCやらずすべて直営店だからいいんだよ
だからドミナント出店だし人件費削減のためにタッチパネルなんだろう
ついでに経営者自身が店の料理を毎日食ってるからこそ中華の中でもヘルシー志向だしな、ここ かつての満洲は、工場から50km圏内しか店舗がなかった
それを止めてから劣化や味のばらつきがひどくなったようだ
俺は好きなほうだけど好み分かれるもんだな
ギョーザでも饅頭でも皮が厚いやつが好き
>>4
ぎょうざの満洲は、「三割うまい」よ。
(´・ω・`) 街の蕎麦屋から大成長した
ばんどう太郎もよろしく。
すぎのや時代は良く出前を頼んだわ。
>>118
JR野田と野田阪神
阪急の豊中と茨木と塚口
西中島南方
JR長居と塚本
江坂工場 ほんとそれ>>28
甘酢の天津飯をレギュラーメニューにして欲しい 確かに店内で食ってると冷凍買いに来る客頻繁に来るもんな
まあ、満州より、みんみんの方が美味いよ。
ただ、わざわざ宇都宮にいってまで食べるほどの差ではないよな。
(´・ω・`)
>>129
日高屋
スーパーだけどヤオコー
アイスはガリガリ君 滿洲の洲は○○州の洲ではなく洲
それ自体に意味はなく音を当てただけ
滿洲絡みの本読むときちゃんとサンズイ付けてる本は信用できる
ええ?
3割り増しにうまいの意味じゃなかったのか。ショックだわ。
まえの脂身を多く使った餃子の方が良かったよね。
基本的な味は変わらないけど、やっぱ今のはボソボソ感がある・・・
日高屋は店員が外国人なのはしょうがないにしてもロクに教育してないから
無礼だったり呼んでからにはオーダーまで全くの無言接客だったりして
行かなくなったわ
満州はその辺まだしっかりやってるように感じる
満洲
洲はいまは使わない古い字だね。
つい先日、この店の看板にこの文字をみて、珍しいなと思った。
へー。うまいんだ。
>>145
各店舗各メニューの当たり外れがかなりある >>143
しばらく行ってないけど餃子の味変わったんか >ぎょうざの満洲はドミナントで出店しており
自分で経営してるからセーフ
>>148
なるほど。
あんまり良くないけど、牛丼でも店とか時間帯で違うから、まあいいかな。
おすすめメニューは?
外れでもまあ食える、というくらいなら値段次第かな。 東京チカラめしみたいに
スケールメリットと騙されて粗悪は品の米つかまされて
原材料やすくなったバンザーイ、からの
クソマズ客離れってのにならないようにしてんだな
>>70
うどん屋でラーメン頼んでその店を評価するのはかわいそう >>149
去年の10月頃から赤味が多い肉に変えたから肉汁が減った。
基本の味は変わらないから知らずに食べてる人もいるのかも。 >>160
前の方が好きだったけど、人口分布的に高齢者に合わしてるのかしら(´・ω・`)知らんけど >>160
正直気付かなかった
言われて見れば、一口目に油が飛び跳ねる事が無くなったような気がする
個人的には服が汚れないから悪くないw >>164
味、くどくない?
ほかのブランドも大抵そうだけど。 自分は、最近だとレバニラをよく食べてる
ダブル餃子定食は、増税で確実に値上げされるだろうけど
そうなるとお得感が全くなくなるね
チェーン系では餃子はここのが一番かなー
他はちょっと油っぽくてね
逆に関西だと!味の素の冷凍餃子みたいな店が多いからな
>>166
日高屋の方が低価格志向が強く、満州の方が健康志向はあるかな、中華なのにww 多摩地区や埼玉西部でよく見るな
全面ガラス張りで店内丸見えなのはどうかと思うわ
>>160
普通なら赤身おおいほうがクドくないし食べ飽きないかなと思うけど
餃子は話が違うんだね >>172
酢と胡椒だけで食べてるわ(´・ω・`) 近所の大阪王将はアルバイト店員ガ中国人だけどチャーハンの味付けがムラムラで
薄い所と濃い所があって不味い。ベテラン店長が作る時は美味しい。
>>14
リニューアルして肉汁はかなり減った
カロリー控えめ >>176
彼女にどこか行こうよーって言われてそこ行こうって言ったらブチ切れられたわ。!てめえの女餃子臭くさせてどうすんじゃーっだって。悪気無いのに他の人も気をつけて! チェーン餃子は俺的には
満州>王将>福しん>一番館>バーミヤン>日高屋=幸楽苑>東秀
の順だな
>>183
バーミヤンはセントラルキッチンありきのメニューだから良くも悪くも味は安定してるからな
冷凍ものばかりだしwww >当時、手書きで行っていた経理業務に、表計算などのソフトを導入。さらには、レシピの材料をグラム単位でマニュアル化するなど、合理化を進めていった。
ほんと二代目はいいよねww
TBSラジオのリスナーは「ぎょうざのまんしゅう〜」口ずさめる
餃子は味にどこか怪しさがないとね
満州の餃子がうまいっていうけど怪しさが決定的に欠けてるんだよ
その点で王将は合格
王将は怪しいな。焼くヤツによって色も全然違うしw 満州は回数行ってないから分かんない
>>188
板橋は福しんから派生したジロー系も多いんじゃない? 餃子
満洲>王将
餃子以外
満洲<王将
ビール
満洲=王将
バイトの女の子
満洲>>>>>>>>>>>>>王将
満州行くと必ず皿に描かれてる満州子ちゃんの顔が反対向きで
こっちに頭が向くよう皿を置かれるんだけど、店員たちには伝わる
何らかのメッセージなんだろうか
>>4
満洲は皮がモチモチで旨い
水餃子にするのも好きだ >>130
かた焼きそばはマジで美味かったよな
あれでビール飲むのが好きだった
早く復活してもらいたいわ 福しんてどうなの?
どっちもある町住まいだけど満州しか入った事ないな
材料費が安くつくから消費税が気にならんのだろうね
例えば、野良猫の肉を使って、剥いだ皮は三味線屋に売るとかしているんだろうね。
>>18
どう変わったのか良く分からないが足を運ばなくなった所を見ると満足は出来なくなったんだろうな
かと言って、王将は高いし日高屋は不味い
満州は以前は、500円でダブル餃子定食も食えたのになぁ >>24
満州はあっさり系で王将はこってり系。
俺は満州のあっさり系の方が好き。 >>202
大丈夫?
風説の流布とかで訴えられても知らないぞ
外食関係はかなり敏感だぞ >>202
大量の猫を捕まえて解体するよりも、勝手に運ばれてくる豚を解体したほうが
圧倒的に安く済むのは素人でも想像できると思うが、そうでもない奴もいるんだなあ 昭和ならともかく、きょうび野良猫なんてあんまりいないしなw
ぎょうざの満洲は公式サイトの店舗検索が
親切に路線ごとになってるのが探しやすくて良いと思った
>>212
創業者がオイルショックの頃にロードサイドの店舗がバタバタ潰れてたのを見て、
基本的に「駅のそば」に出店するのをポリシーにしてるからだろうね。 > 冷凍ギョーザなどの物販と宅配で売り上げの4割を稼ぎ、店内飲食の割合が6割というのが大きな特徴だ。
餃子屋としてはわりと異常な割合だよね
なお、メンマが異常な安さ
>>1
なにげに餃子よりも豚のしょうが焼きの方が美味しい >>217 眠眠と比べてはどうなの?
小ぶりでニンニク強めかな 近鉄八尾ちかくの王将はいって餃子頼んだら
冷凍餃子みたいなチッコイのが出てきてまずかった覚えが有る
他の店と全然違ったんだけど闇仕入か?
餃子不味くなったって書き込み多いけど、そんな変わったん?
名古屋に転勤になってからは数年食べてないわ
>>222
噛んだ時に油がほとばしる感じは確かに無くなったと思う
不味くなったかというとそうでもないような? 満州美味いけど健康気にする年頃なんで
もうなかなか行く機会なさそう
>>214
どんぶりとか定食が良いのかね
ラーメンのイメージ無いし >>227 餃子については、そんなに各店では差がなかったような
ここ最近いってないので、もしかして変化してるかもだが ぎょ〜お〜ざ〜の、マンしゅう〜
マン臭マン臭連呼するから
CM聴くたびに吹きそうになるわw
満洲で買うべきはチャーシュー
スーパーなどのチャーシューはハムの作り方で作ってるのでラーメン屋のチャーシューと全く違うが
満洲のはラーメン屋のチャーシュー
これを家で作ったラーメンに入れるだけでグレードがかなりアップする
餃子とカレーが意外と合って、さらに酒が欲しくなる。
つーか北海道の「みよしの」本州進出して。
消費税8%にあがったときにダブル餃子定食税込み500円から税抜き500円に便乗値上げしたくせに
満州や王将より町中華の方がよっぽど旨いけど
オリオン餃子はギャグかとおもた
王将はこのエリアに出すときは競合の少ないところになる
>>208
小平は満洲もあるだろ >>6
店舗によって味が違うよ。
近所の王将は美味しいけど、以前他のとこで食べた王将の餃子はまずかった ぎょうざの満州、日高屋、山田うどん、福しん
庶民の味方やで
>>215
チャーシューもいいんだよな
スーパーで売ってるメーカー品は只の甘いハムだけど、そういうのじゃなくてちゃんとしてるから 3割うまい(当社比) ←このカッコがなくなったのが残念
メニューの数
王将>満州
満州には何故かエビチリと酢豚が無い
三大所沢が誇るチェーン
山田うどん
ぎょうざの満洲
>>4
渋谷餃子とか糞不味い。
マン臭はまとも。
税込みで考えると安くはないけど。 老神温泉・東明館に行きたい!
東京からチャリ乗っておひとり様で
竹ノ塚駅高架化の際には是非テナントに
草加まで来てるんだから可能でしょ
何年後になるか分かりませんが、せめて俺の生きてるうちにw
西武線沿線御用達各店
福しん
ビールセット(ビールと餃子一皿)、ウンパイロウ、ハイボール
日高屋
ビール、焼き鳥のネギ和え、餃子3個、ハイボール
満州
ビール、メンマハーフ、餃子一皿
1000円以内だとこの組み合わせかな。
満州だけ2杯飲めない。あんまアルコールは充実してないからなぁ。
王将はよく知らない。
>>259
福しんの餃子だったら西友でチルド買うわ。
あっそういう時に満洲行けば良いのか。 椅子とテーブルが昭和過ぎるし清掃も中途半端だし客層がアレだし
厨房にいるのはオバチャンかヤンキーだし
だから俺は南京亭に行く
>>229
餃子の王将のCMは餃子一日百マ○コだから似たようなもんだ >>217
王将の旨味は化学調味料
限界スレスレまで入れてるから、不味い。
満州のほうが圧倒的に美味しい。
チェーン店にしては餃子の調味料が少なめでも臭くないし。 おいしいテイクアウト餃子は
好々亭やね値段が高いけど
王将やミスターも好き
満州はわいは合わない
エリア選んで出店するチェーン店はそれなりに信用できる
宇都宮みんみん 油多い。ビールに合う
埼玉満州 皮厚め 旨くはないが飽きない
京都王将 値段含めて、スタンダード
大阪aa 皮の柔さが旨い
長崎リンガーハット 旨い
餃子を自炊したらわかるけど、基本的な食材で旨味など出しようがない。
チェーン店で旨味と思う味は化学調味料。
>>249
本来のチャーシューはスーパーで売っている燻製品で、
ラーメン屋で出るのは煮豚。 西武線でも拝島線国分寺線の一帯だと案外縁遠い
>>240
高いけど値段なりの味はあるな >>270
でも、野菜のスープとか濃厚な旨味が出てるしな。
鮮度が高いと野菜ですらこんなに旨味が出るのかと驚くよ。 俺は思うんだけど、流通はもう一皮むけるんじゃないのかな。
スーパーの野菜っておいしくないから。
獲れた時はきっとおいしい野菜だったと思うんだよね。
>>235
みよしののふにゃふにゃ餃子は札幌以外ではウケないんじゃないかなあ。俺は好きだけど。
讃岐うどんが基準となってて柔らかい博多のうどんが他所ではウケないのと同じく。 >>273
ウエイパーとかそういう業務用調味料だよ。
昆布、煮干しがしっかりやればうま味がかなり取れるけど、チェーン店がそんなコストはかけられない。
骨もたいして旨味は取れないでしょ。
化学調味料以外で不可能な味。 >>274
夏野菜は農家から買うと、本当に美味しい。
トマトなんか収穫した後、時間経過で赤くなるけど、みんな知らないから熟してるとか思ってる。
切り離さないで熟したトマトは、フレッシュで旨味も甘味も爽やか。
農家に技量もあるけど。 餃子だけは美味い
個人的に王将より好き
満州は家庭の味、王将はラーメン屋の味で好みだな
でもそれ以外の料理は日高屋よりまし程度
行くなら餃子以外も美味い王将
満州は冷凍餃子だけ買って家で食べてる
しかし最近の日高屋は酷いな
何もかもが不味くなってる
>>86
東部は全く行かないからそりゃ知らんか
大宮なんて1番近いのに知らんかったわ 東京じゃ西武線沿線とかの田舎にしか店舗ないからそれほど認知度ないわ(^。^)
千川住んでたときにあったけど入る機会なかったな
練馬に出来たら行くわ
日高屋は池袋駅周辺にやたらお店あるなw
どこの店も結構繁盛してるわ。
満洲は早朝に工場で作った餃子を当日の開店時間までに運ぶというポリシーがあって、
工場から20か30km圏内にだけ店を出したと昔聞いたけど、
今は都内や関西にもあるからそのポリシーはなくしたのかな
学生の頃の思い出。ギョーザライスちょくちょく食べてたわ。
九州に移り住んでからはもう行けることはほとんどないが…
餃子とビールで級友と馬鹿話がしたいわ。
>>241
焼き方や包み方じゃねえかな。餃子の皮と種だけは全店共通な筈だよ
料理はけっこう違うけど ダブル餃子定食、って言ったって、12個あったらそれだけで1000kcal超えて来るでしょうし
だってセブンのパッサパサの5個で350kcal以上でしょ
食えてせいぜいスポーツ系部orサークル所属の大学生まででしょうね
満洲は通販で4割も稼いでるのに、通販にポイント無いんだよな・・・
おまけに、いかにも手作り風の通販サイトからどこかに委託してリニューアルしたら
ログイン出来なくなってID作り直しだよ。
どこの餃子が一番美味しいの?
ぎょうざの満洲
京都餃子の王将
大阪王将
日高屋
揚州商人
幸楽苑
パーミヤン
リンガーハット
福しん
点天
aa
大阪王
ぎょうざの満州は、皮の焼きが甘いと思う。群馬の山奥にぎょうざの満州のホテルを発見した時はびっくりした。
>>298
ラーメン大学お花茶屋店(閉店)
タネのバランスが絶妙だった上に全部手作りだったし 満州近所にないんだよなあ
近くにあるひとは便利でいいだろうなあ
CMなんかで3割美味いって言ってるけど
あとの7割はどうなんだよw
やみつき丼って見た目がまかない飯みたいだけど
ファンが多くて人気らしいな
CMで聞き覚えはあるけど、行ったことも見かけたこともない不思議
>>296
公式では冷凍餃子は1個58カロリーらしいから、焼く油を考慮しても12個で1000は越えない
でもライスやスープが付くからトータルではそれくらいいくだろうな >>298
ニンニクを使わない餃子の店はないのかな。 CMでは知名度があるが、行ったことのない店でもある
どこのお店の女のコがいちばんカワイイの?
満洲のランちゃん
スガキヤのスーちゃん
ふくちぁんのめんめん
餃子の皮がモチモチし過ぎてる感はある
特売の日は買っちゃうけど
>>1
関西人だけど、満洲の餃子はやっぱり美味しいと思えない
皮が厚すぎて気持ち悪い
餃子は皮が薄くてパリパリに焼けてるのでないと嫌 なぜわざわざ満州と名を付けるの?
満州の通州で中国兵に襲われて日本人らと付いてきた
朝鮮人らが惨殺されたんだよ 子供まで手に穴開けて縄を
通されるって どれほど残酷かわかる?その写真が南京虐殺
の写真とされているんだよ 被害者が日本人だったのに
>>293
今は冷凍じゃない?大阪環状線の京橋駅にある店は
袋入りの冷凍餃子の販売に力入れてるぽかったわ
入り口の冷凍庫にたくさん入ってるし
毎週末にJR駅構内に出張ってきて売りさばいてる >>1
在日の王将が支那人の蓮舫に献金して満州という名前を廃止させる。 ラーメン、ギョウザ、ライスで
90年代は609円だったのに今は841円
満洲は60個1200円の業務用冷凍餃子のコスパが最強
熱湯にぶちこんで数分煮るだけで食えるし
>>322 安くて美味しそうで、いいね
でもそれ続けてると、糖尿コースだろうな >>328
それ+ビールが最高だぞ
まぁ、月1くらいだがな 中華チェーンは基本的にどこもウェイバーの味。
まあ値段相応に、普通に美味しい。
ちなみに自分の家でウェイバーで自作してみると、
ギョーザもスープも炒め物も、
中華チェーンのは物凄い量のウェイバーが入っていることが分かる。
以前は工場から一定時間以内に製品を届けられない所にしか出店しないとかいう基準だったと
聞いたことがある
近年はいくらか増えたが昔は埼玉県内でもJR宇都宮(京浜東北)線より東にはほとんど店がなかった
分厚い皮が関西では受けないんだよ
長居の満洲いつ通ってもガラガラだし他のとこも流行ってるの見た事ない
餃子(ギョオホ) 蟯座(ギョーザ) 餃子(ギャアゾ)
30年前くらいに東京で学生やってたけど、あの頃のカウンターだけの王将が好きだったなあ
単品中心の安い店w たぶん本部直営じゃなかったんだろうなあ。
今はファミレス形態の店舗が増えて、セットで高いばかりの店が多いね
いや、だってW餃子定食23%も値上げしてるしw
高くなりすきだわ
>>1
完全に負けてるぞ、満州はw
餃子定食はここ最近で23%も値上げ、115円も値上げしてるし
嘘つきステマスレ立てるな 食い物屋のドミナントって飽きられて逆効果にならんかね
>>58
王将はいろいろ取ると高くつく
ホイコーロとご飯取って、折角だから餃子も食べるか、となると千円突破する >>23
満洲にキチンとさんずいを付けてるのを見ると
分かってるなって感じになる 満州って埼玉発なのか
冷凍のやつ時々買うわ
1粒30円もしないでコスパいいよね
それなりに美味しいし
お持ち帰りなら軽減税率対象になるよ ぎょうざ屋さん (´・ω・`)
消費税増税は自民が政府に法案の提出を義務付けたおかげ
全国商工新聞 第2854号 2008年11月10日付
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/081110-11/081110.html
>2015年までに消費税を10%にすると主張する麻生首相は10月30日、追加経済対策を発表した際、「3年後に消費税を上げる」と明言しました。
麻生内閣総理大臣記者会見 平成21年3月31日
http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2009/03/31kaiken.html
>消費税につきましては、これは税制抜本改革については、昨年末、社会保障と税財政に関する中期プログラムというのを閣議決定し、今後の道筋を盛り込んだ法律(21年度税制改正法附則第104条)が成立したところであります。
第175回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/175/0018/17508020018001c.html
>それで、一つ申し上げますが、平成二十一年度の税制改正法附則の百四条の問題を伺いたいと思います。
>ここには、政府は、「消費税を含む税制の抜本的な改革を行うため、平成二十三年度までに必要な法制上の措置を講ずる」こういうふうにされているわけですね。
>この法律が要請していることは、政府が責任を持って二十三年度までに国会に具体的な税制改革案を提示することでありまして、我が党としてもそれを待ちたいと思っております。
>財政事情が緊迫化する中で、この条項の修正によるスケジュール変更というのは当然認められない、こういうことだろうと思います。
>法案提出が二十三年度までになされなければ、これはこの法律違反、こういうことになるわけであります。
第176回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
https://megalodon.jp/2012-0925-2000-44/www.jimin.jp/policy/parliament/0176/097547.html
>我々が政府・与党であった時代に、二十三年度までに法案を提出するというスケジュールまで盛り込んだ二十一年度税制改正法附則第百四条を成立させております。
>次いで、二十一年度税制改正附則第百四条についてお伺いします。
>私が本年六月の代表質問でそのスケジュールを遵守されるか伺った際には、二十三年度末の期限ぎりぎりになって扱いをどうするか検討するようなことを述べられましたが、
>既にこの法律の規定が政府を拘束している中で、その誠実な執行の義務を負うべき内閣の総理大臣の答弁としては不適切であると考えます。
第177回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
https://megalodon.jp/2012-0925-1953-40/www.jimin.jp/policy/parliament/0177/097710.html
>まず、消費税を含む税制抜本改革についてお尋ね致します。
>21年度税制改正法附則第104条で定められた「23年度までに法制上の措置を講じる」という消費税を含む税制抜本改革の道筋を遵守すべきことについては、
>ようやく閣僚間で共通の認識が芽生え始めているようでありますが、法律である以上政府がこれに従うことは当然のことであります。
>この規定は、政府に対して、経済状況云々といった留保条件を特段付けることなく、23年度までに消費税を含む税制抜本改革の具体的内容を定める法案を提出する義務を課すものであります。
三党合意は自民党主導で結ばれた
自民党J-ファイル 2012総合政策集
http://jimin.ncss.nifty.com/pdf/j_file2012.pdf
>180 安心社会実現に向けた税制抜本改革
>責任政党としてわが党が主導して、前回総選挙のマニフェストで国民に約束をしていなかった民主党を巻き込みながら、公明党とともに社会保障と税一体改革に関する三党合意を結びました。
消費税上がっても税込値段据え置きって言うなら増税に負けないと言えるが
消費税上がった分普通にダブル餃子定高くなってますけど
三本指ピースって大丈夫なん?
>>323
3000カロリーを一食で食い切るのかすげーな >>349
1回で60個じゃなくて、小分けして食べるんだろw 60個入りのはマジで便利
書いてる賞味期限過ぎても味は落ちるが全然食えるし
ボリュームあるから餃子だけで食ってもいいし
チェーン店の餃子ってちっさいのが多いんだよな
餃子は拡大路線になってから
小さく健康志向になった気がする
油っけが無くなったわ
>>323
6個120円って考えたら
百円ローソンや業務スーパーの方が安い >>356
6個120円を高いと思いたくないな
それ以下だと逆に不安
120個のを冷凍庫に常備してた時期もあったなw
かさばるから今はやらないが 120個じゃなくて60個1200円だw
さすがに倍は無理w
多分100円ローソンのと比べると1個の大きさが違うと思うが満洲のは何グラムか書いてないからわからん
>>356
満洲は原料国産
中国品食える人には違い無いのかも知らんけどパンピーには全然別物でしょ 近所に店舗があるので、わりと頻繁に黄色い小型トラックを見るよ
鮮度も悪くないんだと思う
持ち帰りで出なくたって店舗で出せるし
対するスーパーやコンビニの冷凍品は「冷凍だから消費期限なし」でやってるでしょ
>>334
そういや大阪王将も90年代ぐらいまではカウンターだけという店が殆どだったな。
当時はメニューも今みたいに多くなかったし。 王将は一年持たずに潰れたな
日高屋は客がいない割に粘っていたが、やはり潰れた
福しんは三軒あったのが一軒になった
日高屋も昔は唐揚げ定食頼んだら、ウホっ、こんなにあんのwってボリュームだったのに
量が減り、質が落ち、店員がおばちゃんから外人に代わり、外人接客の質が悪くなりで
行かなくなっちゃったなぁ
>>368
わかりすぎるw
ポテトサラダがマカロニになってたり 外食やコンビニの食い物で、量が減り質が落ちていくばかりの未来を察知したのは、
セブンの冷奴から青ネギが無くなった頃だな
2003年くらいだった
久しぶりにチャーシュー麺食べたんだが
チャーシューも変わった気がする
餃子は難しい
俺には王将はしょっぱすぎだし、満州は脂っぽすぎた。
>>373
去年の秋くらいに脂控えめになった
噛んだときのジュワっと汁がこぼれる感じが少なくなった 満州テイクアウトのCMの子はいま幾つくらいになってるんだろ
>>376
満州は餃子と小皿のツマミでビールを飲む店
ラーメンはラーメン専門店で食うから でも中華チェーンのラーメンってどこも美味しくないような
王将、満洲、日高屋、珍来、バーミヤン、中国マフィア系台湾料理屋・・・
埼玉だったの!!
こちら大阪でよく食べるよ!
王将の2倍は美味いわ!
満州の餃子は水餃子にしても皮がしっかりしてて食べやすいんだよ
焼くより簡単だし
テイクアウトお勧め
しか?
原価率30%は、割と普通だぞ
何いってんだこいつw
今日レバニラ食べたわ
セットの大ライスで870円といつもより30円ほど安かった
>>377
分かってるねぇww
ワイは〆のラーメンも食っちゃうけどね あの温泉旅館行ったことある人いるの、ギョーザが料理として出てくるらしいけど
ちょっと興味ある
>>352
むかし王将で30分60個食べたらタダのチャレンジ企画あったけどな >>376
もやしラーメンだけは美味しいよ。
横浜民にとってはサンマーメン代わりになる >>379
味の好みがあるからね、でもそこは3割うまいと言うお約束の場面だから
ユーは大阪人やろ、わざわざフリがあるねんで 満州は美味いけど、特別感はないね
ホワイト餃子の方が好きだ
愚息が栄東在学中に1度は入店することになるだろうと思っていたら、閉店しちゃった。
プォ-
風が語りかけます…3割うまい…3割うま過ぎる
>>143
自分は現行の赤身肉系が好き
油ギッシュが好きなら王将がいいかも >>1
「3割うまい」の意味を店長が知らなかった
がっかりだ >>80
そのマン臭餃子が今は売りなんかね?
焼き上がった餃子を最後は女性店員が自分のマンホールに入れてから「へい、お待ち!」ってテーブルに出して行く。
1個1個丁寧に最後は自分のマンホールに入れた餃子を出す。
テーブルに出されたマンホールで包んでもらった餃子からは美味しそうな湯気が立ち込み、専用のタレに付けて食べたときの感動がお客さんを虜にするんだろうね。 ここ焼きソバがやたら美味い
あと持ち帰りのザーサイ
>>396
ホワイト餃子のラーメンがいいんだよ
バカでかいチャーシューが入ってて 流行っているよな。
ちょっと貧しい家庭の味方って感じ。
近所では日高屋と双璧だわ。
うん。
確かに個人的には王将よりも、
満洲の方が美味い。
満洲の餃子が嫌いという人は化調まみれの料理に慣れすぎだろ
満洲の餃子は良くも悪くもジャンク感がないから、
今の外食に慣れ切った人には合わないかもしれない
家庭の餃子が好きという人にはウケると思う
>>413
日高屋とは全く違う
満州はテイクアウトが売り上げの40%
家で焼くための美味い餃子って、他であんま売ってない
スーパーだと冷凍1択になっちゃうし
ここは生で売ってくれるから、餃子好きな人には貴重な存在 >>404
俺も。
しかも定食が玄米選べるとか、俺を健康にする気か! というか寄り道して満州で生餃子買おうとしても、売り切れで買えない日が多いんだよね
冷凍しか残ってない
だいたい昼過ぎに生餃子は完売しちゃう
すみません、餃子頼まずにチンジャオロースばっかり頼んですみません
そこら辺の草だけ食べてるわけではない。ぎょうざの満洲を利用してこその、さいたま人。
王将を利用する奴なぞ、余所者。
外から丸見えの業務食堂みたいなとこが嫌だ
あれ行くなら日高屋行く
>>411
ホワイト餃子でラーメンやってる店舗ってあるんだ。
越谷店には餃子、ライス、スープ、サラダしかないわ。 >>425
潰れたけど横浜松原商店街のもそうだった 今住んでいるところの近くに満州の店が無いから、ちょっと高いけれど通販で満州の冷凍餃子注文しているわ。
よくいえば店舗だけれど、冷凍でもあの味は楽しめるなw。
ホワイト餃子は人力でやってるから激務で潰れる店が多い
公式ページから注文できる冷凍餃子が最高すぎて辛い
冷凍庫にあれはいってないと仕事に疲れて家帰ってんのにUターンで飲み屋いってしまう
このスレだけ読んでも同郷の日高屋とよく比較されてるけど、
日高屋はもう再起不能なくらいマズくなったと思ってるのは俺だけ?
あそこってファミレスと同じで、もうレンジでチンしかしてないよね?
満州はまだチャーハンとか野菜炒めを店内で炒めてるからおいしいけど、
日高屋は炒め物系もレンチンだから、ぬるいものが出てきたりする。マズいよ!
>>421
ええんやで。ワイはギョウザとビール、シメにラーメンがすこ >>4
ニラレバとか野菜食べたい定食とかが安めで普通にそこそこうまいと思えるとこ
ただ原発事故で関東圏の飯屋は行かなくなったから、昔の話だけどな 近くの満州は厨房が見えるからよい。
餃子の皮の厚みもよいな。
満州で1人で飲むの好きだわ。居酒屋で飲むより安いし
>>416
本当に好きなら皮と餡から作るんじゃないの? 個人的には日高屋の方が好き
山田うどん>日高屋>満州
>>434
日高屋も厨房でバクダン炒めを炒めてるよ(´・ω・`)
作り手によって出てくる量が全然違うから、1食ごとに食材が個装パックされてるとかもない >>6
きちんと火が通ってないのは不味い
てか下痢ピーになる >>442
ほかのメニューはどうなの?
揚げ物とか絶対店舗で揚げてないよね。
チャーハンも唐揚げも、なんというか給食みたいなマズさだったけど、店によるのかな? 餃子だけしか売ってないのかと思ってた
名前変えたらいいのに
満洲って福しんのテイストに近いと思う
猛烈に美味いとかインパクトある味ではないんだけど、
落ち着くと言うか家庭的な味
学生時代福しんに連れられて食って、
こんなものどこが美味いんだと思ったものだが、
40過ぎると福しんや満洲の良さが分かる
ニンニク多めの餃子で冷凍持ち帰りがあったら、絶対に買う。
いつも冷凍持ち帰り餃子を家で焼いて、チューブニンニクをたっぷり乗せて食ってる。
休日前限定だけど。
>>445
なんでバクダンだけ店で手作りだと思うんだ?w
レバニラも店で炒めてるし、唐揚げも注文が入ってから揚げてる
ただし、半チャーハンだけはなぜか作り置き >>451
唐揚げは冷凍だろ
衣同士くっついてる時があるから >>455
板橋区にあるジローとかジローズテーブルは
福しんの姉妹店らしいけど新しんはどうなんだろ? このスレ読んで最寄りの満洲で水餃子とレバニラ食ってきたわ
>>98
俺もマン臭の餃子だめ
初めて行った時は餃子半分以上残して、次からは餃子頼んでないわ >>39
そうそれ!
こんがり焼けてなくて強火で一部が黒い >>356
スーパーの安い餃子をスープ餃子にしようとしたら皮が溶けて肉団子スープになった事ある
満洲の餃子は煮て良し焼いて良しだからよい >>340
満洲表記するのは
右翼ってことだよ
中国での表記は偽満州
中国人労働者が多い店なので
そのうち中国から抗議や嫌がらせが来るんじゃないかな。 >>461
安物あるあるだな
ラーメンに入れてるとワンタン麺になる ゲリゾウのセルフ経済制裁からは逃れられないぞ?
撲殺でもしない限り
ミスター餃子の方がうまいよ〜
ま王将なら勝負になるけど、最近肉汁の元みたいなの仕込んでる気がする。
最近のとれんどなのかもしれないけど、俺はキライ。
王将が肉汁たっぷりのこってり、油ぎちぎちなパワー系餃子なのに対し、
満州は野菜たっぷりのさっぱり、油少なめのヘルシー系で、
どっちも好きだから気分によって食べ分けてる。
日高屋とバーミヤンはクソマズい。店内で焼いてないでしょ、あれ。
昔あっち方面に住んでたからよく食ってたわ…
何もかもみんな懐かしい… 辛味噌の焼き鳥もうまかった
>>463
別に旨いけどな 餃子風味のワンタン麺w >>25
北関東、千葉の東武沿線は珍来の牙城
大きい割に中身が薄い餃子 >>478
馬車道
るーぱん
田舎っぺうどん
久兵衛屋