◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【鉄道】常磐線全面再開で直通特急 JR東、都内と仙台結ぶ YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1562393493/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
JR東日本は5日、来年3月末までに常磐線が全面再開するのに合わせ、東京都内と仙台市内を結ぶ直通の特急列車を運行すると発表した。
上野駅か品川駅と、仙台駅の間で運行する方針。車両は、特急「ひたち」「ときわ」に使われているE657系(10両)を2編成増やして対応する。新たな名称を付けるかどうかや運転本数、停車駅など詳細は今後決める。
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の影響で、福島県内の常磐線富岡―浪江間(20.8キロ)は、岩手、宮城、福島3県の鉄道のうち不通が続く最後の区間となっている。
全面再開で直通特急の運転が始まれば、復興の弾みになると期待される。
https://news.livedoor.com/article/detail/16727735/ 2019年7月5日 19時32分 共同通信
やっぱ東京までつながるのは嬉しいわ関東出身だし親戚もいるしな
関東でなんかあったら駆けつけてボランティアにも参加しやすくなるわ
>>6 数少ない新幹線と並走する貴重な在来特急な
ここ除くと東京-熱海を結ぶ特急踊り子くらい>新幹線と並走する在来特急
E657系使うんか
E653系は新潟に行っちゃったからなぁ
>>9 震災の直前に乗ったが、以外と仙台まで通しの人が多かったよ
特急放射能
乗りたくもない。浴びたい奴だけが乗れ。
上野駅のホームやコンコースまで除染しなきゃならんわ。
>>18 博多小倉も並走というか会社違うんで競合やな
博多鳥栖は同一社内だが
ガン患者が湯治のつもりで免疫力を高めに行くとか効用があるとおもう。
仙台に向かってまっすぐ伸びてるのが常磐線だと思ってたわ
海のほう通るんか
仙台特急まで復活させるとは思わなかったなあ
この際「ゆうづる」の名前を付ければ懐古鉄が乗るだろう
>>11 バスと比べると
一時間も変わらないのに料金は倍だぞ?
仙台まで10両ってことはありえないから、6+4両に分割併合できるE657系を新しく作るんだな
新幹線なら1時間半なのに
常磐線なら4時間半だろ?
まー通しで乗るのはマニアだけ
北海新幹線の需要予測と一緒で乗り通す需要より途中から乗ってくる需要を拾うんだろ?特に茨城とかな。
東北線と常磐線で一筆書きになるようにすると往復より乗車券の節約になるとかなかったっけ。行きは新幹線帰りは在来線特急とか。
昔土日きっぷで仙台〜上野直通のスーパーひたち乗り通したことあるよ。
新幹線の倍以上の時間かけて(^_^;)
茨城の東北楽天ファンに朗報
ってどのくらいいるのか知らんけど
昔、上野から常磐線特急で仙台、翌日仙台から新幹線で上野(東京だったかも)というのを
したことがある。乗り継ぎ割引が適用されたので、常磐線特急は半額。
ほかにも乗り通す人はいた。
仙台と茨城を行き来する事のある自分には朗報。これで毎回遠回りして東京まで出て乗り換える必要がなくなる。乗車時間は同じくらいだけど、交通費が安くなる。
復興五輪なので誰かさんの特命で開通させるんじゃないかな
常磐線になんと、Jビレッジ駅なんてのも特設されたし
高速道路は原発避難区域内に
スマートICなんて2個も作って
更に4車線化が物凄い速さで工事中
でも一般道通ると、除染で出た真っ黒のフレコンパックが
道路脇の田んぼとかに星の数ほど山積みにされてる
これらも来年は見えなくするんだろうか
新地から北は仙台との行き来、相馬から南はいわき(平)との行き来が多い
ただ、しばらくは原発事故処理特需で富岡と東京とのあいだの往復需要がある
上野仙台間の特急ひばりが4時間強
高速バスが5時間
金額によっては需要はあるな
前に仙台から大洗に行こうと思ったけど諦めた
震災前なら余裕だったのに
>>1 需要の無い所に特急は要らないだろ
震災前だって上野〜仙台の常磐線特急は1日3本(片道)だけだったし
被災地から移転・引っ越しして人口が減った事を考えれば高速バスで事が足りる罠
座席2-1にして前のピッチを伸ばし
wifiと電源2系統で食堂車完備
これぐらいじゃ無いとバスや新幹線に勝てないだろ
震災前はJRが仙台直通を廃止すると発表していたのに
つまりJRは震災が起こるを知っていたのか
仙台や東北の人たちがスパリゾートハワイアンズに行くのにようやく便利になるよな
長崎新幹線作る金あるなら常磐新幹線作れよ。
400キロ仕様で7割全通過でいいから。
仙台より先の新幹線、常磐新幹線経由に
しろよ
新幹線も休みの日はめちゃくちゃ混み合うからな
分散してくれるのはありがたい
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話 私家版
続法窓夜話 私家版
https://twitter.com/0Idm3vd9TYmFDaQ/status/1144182365134061568 (直リンNGのためtwitterが開きます)njc
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
通しで乗るのは、鉄夫や鉄子か、新幹線恐怖症の人だな
震災がなければいわきで分断されていたのに
分断されないことになってよかった。
でも、編成の一部は切り離すよね。
対放射線、対放射性物質使用の特急車両を開発したの?
>>82 震災後分断ざまあとか言ってたやついたな
もう直通はないって
>>84 後者は知らんが、前者はバスで十分じゃね?
そもそも11.3のときのダイヤ改正で直通をなくす予定だったんだよな
震災でそれが前倒しになっただけで
結局鉄道もバスも不要で自動車さえあれば十分なのが地方だしw
大震災前は常磐線特急は上野いわき・いわき仙台で完全分離になる筈だったが。最初は記念乗車で乗り通す客がいると思うが、次の改正で分離するだろう。
3.11直後しばらくの期間、大津港と磯原間、
磯原と南中郷の間でスーパーひたちが止まってた。
乗客は大変だったろうに。
>>90 バスだと約3時間かかっとるね。
震災前の特急電車だと2時間。
>>94 ゆうづる街道の復活はもう永遠に無理だとおもってたぞ。
まさか10年以内に復活するとは。
>>90 相馬はバスだと点でしか客拾えない。
特に双葉町や大熊町はバス便がそもそも無い
>>101 仙台発昇格時、鹿島臨海鉄道が
ベガサポにジャックされてた。
しかもマルコスだかマルクスだかにやられて
鹿島は負けるし、帰りの電車も黄色ユニばかりだし。
散々だった。
>>97 分離したら、いわきで社内清掃しないといけなくなるし乗り通す人にも乗り換え時間が発生するしメリットが見当たらない
>>1 スーパーひたちはグリーン車が上野-平間だけだったな。
戦争後、さいしょに運転された特急は「へいわ」だったのだが、わずか3ヶ月で「つばめ」になってしまった
帝室御賞典も、最初は「平和賞」として復活したのに(1947年春)、同年秋には天皇賞になってしまった
ことほど左様に、日本人は無かったことにしてしまうことが多すぎる
原発事故を永遠に語り継ぐためにも、上野−仙台の列車名は「メルトダウン」が相応しい
>>78 神田あたりにアンテナショップあるし、どうしても福島県で買いたいなら白河でいい
常磐線のイメージは
北千住 綾瀬 亀有 金町 松戸辺りしか思いつかない
JR東日本社員様
職務乗車証
JR東日本全線(新幹線乗車券含む)が無料
職務(仕事)じゃなく遊び・私用でも無料
使い放題・乗り放題で乗車券を買う必要なし。
購入券システム
新幹線を含めた特急料金・グリーン料金が半額
妻子は特急券(グリーン料金)・乗車券が半額
社員・配偶者の親も特急券(グリーン料金)・乗車券が半額
一族総割引\(^_^)/
>>18 つはまかぜ・スーパーはくと・はるか・きらめき・サンダーバード
西日本でも結構走ってるがw
>>120 上野駅常磐線特急ホームが好きだった。
特急改札抜けて右手のラーメン屋が好きだった。
485系ひたちの時代は上野から仙台まで4時間45分
スーパー(笑)ひたちになって最速4時間4分だったかな。
当時は、常磐線経由でも東北線経由と同じ運賃で計算してたから
運賃+特急料金の合計は、新幹線より1500円安かった。
>>6 東京から南相馬に月一出張で行くが、今は仙台経由か福島駅からレンタカー使ってるから、直通が復活すると助かる。
>>119 このコピペ、社員割引が色んな会社に存在するって知らん奴が作ったんかね。
貼るやつも恥ずかしいが。
>>119 私用でも無料はやり過ぎだね
ヤフオクで半額券定価の8割で売ったら儲かりそうだね
約4時間20分だったな、厳密には4時間20と数分かかる
震災前のスーパーひたちで上野駅〜仙台駅間の所要時間
昔の上野駅は地上ホームは上越・信越・羽越線経由青森方面の特急
(あまま、はくたか、いなほ、とき等)や急行(佐渡、信州、能登等)
地平ホームは東北・会津・奥羽方面の特急(ひばり・はつかり・やまばと他)や
急行(ばんだい、津軽、八甲田等)が発着していたっけ。
常磐線の特急「ひたち」と急行「ときわ」は
地上ホームと地平ホームの両方使ってた気がする。
当時特急ホームなんて名称はなく、ホーム内に改札もなかった。
フクイチの直ぐ側走って東京に来るんだから上野に放射性物質バラマキまくりですよw
停車駅は品川→上野→柏→水戸→日立→湯本→いわき→相馬→仙台で
東京は通過、原ノ町も止める必要なし。柏は千葉県民のために停車
>>137 日立製作所員のため、
大みか、多賀に止まります。
水戸 勝田 東海 大甕 常陸多賀 日立停車
…各駅かよ
>>65 むしろ廃炉関係で東京直通需要ができたとか?
>>138 所属上は上野ー日暮里と岩沼ー仙台は東北本線
>>130 寝台特急で青森に行ったのは良い思い出。
大館駅で立ち売りの鳥飯を買って食べたっけ。
>>1 全線乗り通す人なんか最初から想定してないだろ
水戸やいわきから仙台へ行く人のための仙台行きだろ
>>38 そりゃ沿線にスパリゾートハワイアンズがありますから。
>>48 都区内発岩沼駅経由都区内行かな?
岩沼〜仙台間は別に乗車券を買うと
>>108 スーパーひたちは7両+4両の編成で仙台まで走ったのは
グリーン車のない4両のほうだったぞ。
それぐらいいわき以北の需要は少なかったんだが、
10両で仙台乗り入れてお客乗るかねえ。
書き込みの大半が引きこもりの誹謗中傷だという
ホントにこいつら死んでくんねえかなあ
>>130 いまやそれ全部(ひたち除く)を東京駅の2面4線で捌いているわけか。効率的やね〜
>>152 2003年だったか、
原ノ町に宿を取って、原ノ町から水戸までグリーン車に乗った記憶がある。
初代iPod聴きながら。
>>97 水戸から乗っていわきで乗り換えるのか?
系統分断するデメリットの方が大きい
>>103 実際在日がストレスのはけ口に使ってるのかもなあ
客の多い特定の時期だけ
グリーン車のついてるほうの7両がいわき〜仙台を走ってたよ
それ以外の時期はグリーン車のない4両が走ってた
>>152 そりゃあ大半の乗客が水戸で降りるだろ
でも水戸から乗り込んでくる客も居る
>>5 これな。むしろ常磐道のいわきJCT以北の片側2車線化早う!
常磐線?新幹線で駄目なの?各駅停車が欲しいのかな?
>>161 どうせ端から端まで通しのことしか頭にないんだろ?
新幹線が絡む要素がどこにあるんだか
タイトルに語弊
何も首都圏から仙台まで常磐線経由で行きたいって需要じゃなくて、
首都圏から常磐線沿線、常磐線沿線から仙台の二つの需要を一特急にまとめただけ
車両と時間帯を分ける特段の理由がなかったから
昔ならわかりやすく別の名前の特急を二つ用意したろうけどね
いわきと岩沼の間って、全区間単線だっけか?
たしか複線と単線が入り混じってた気がするんだが
>>164 共同通信だし書いたバカが理解出来てないんだよ
>>152 >>1 に2編成増やすと記載されているから、分離可能な車両にするのかもね?
>>165 いわき〜四ツ倉と広野〜木戸も複線
大野〜双葉は被災前は複線だったが、復旧に伴い単線になるらしい
>>165,
>>171 複線区間を見るとこの路線が石炭輸送のための
路線だったことがよく分かる
>>141 じゃね?
だいたい上野じゃなくて
品川始発って
羽田空港や東海道・山陽新幹線とのアクセス
考えたように見えるしな。
メルトスルーしてるし
福一のあたりで直下型のデカい地震が
あったらかなりヤバイぞ。
できるだけ幅広い分野の人材に現場を見てもらって
問題意識を持ってもらうことが肝要だ。
E653の時はいわき分断の計画だったのに
震災でE657投入の上直通復活という破格待遇は凄いぞ
>>156 そういう公式の発表だったじゃん
恐らく今のひたちが7+4じゃなく10両固定だから、10両分需要無いから分断したかったのかと
>>172 戦時中は軍事路線だった。
小木津から勝田、軍需工場だった日立製作所が沿線の土地を二束三文で買い漁った。
閑散期の常磐線は空気を輸送していると揶揄されることも多いが
今回は空気を輸送されるとシャレにならんな
仙台まで常磐線乗ったらビールとアタリメ途中で無くなるな
古川から仙台行くのに小牛田で乗り換えないといけないから、意味ねえ
>>18 上野〜高崎間の「あかぎ」「草津」も忘れないで下さいw
横は2+2かどうせ人も乗らないし10両編成だし1+2で大き目の椅子にして前後幅も広げろよ
震災前に、いわきで分断して直通はやめるって話じゃなかったのか?
>>164と
>>168 JR東日本のプレスリリースも直通運転ってあって、茨城福島から仙台に行く客のためとは一言も書かれてないんだが?
特に
>>164は何で直通運転を、わざわざ分割してるように書かないといけないのか分からん
ここまで夜行便なし
東京から仙台間って東京・名古屋間くらいの距離なので
あってもおかしくないのだがな
10連2本新造とか簡単にやめないでしょこれ
羽田空港駅作るまでコンバートできるタイミング無いぜ
E657に乗るなら両端の1・10号車かグリーン車がおすすめ
アクティブサス装備で乗り心地が全然違う
東北から相性とるなら「あおば」が良いと思うけど、
ここはそういう区間じゃないだろ。
原ノ町駅、泉駅って仙台みたいだけど実は福島にあるんだよね
>>192 みちのくは青森と岩手のこと。
宮城、福島は関係無い
>>179 仙台〜古川は新幹線・高速バス誘導がなぁ
>>153 そう思うんだったら今すぐフクイチ行ってこいよ
安全だからw
>>150 ただし新幹線使うなら
都区内発仙台駅経由都区内行でOK
東京仙台スーパーモバトクで新幹線9000円しないけど
えきねっとトクだ値にしたらいくらになるんだか
復興にはずみってwwwそもそも復興なんか全然してないだろ。
現地をひと目見れば、そんな軽々しい言葉が出てくるはずがない。
ひたちときわって専用の特急料金にしてるから
新幹線乗継割引できましぇーんにねりそう
>>202 気仙沼、石巻、女川、名取市閖上はまあまあ復興してきた感がある
意外と復興してないのが仙台市内の津波被災地で、旧荒浜小学校のあたりは時が止まったようだ
>>190 E657系が17本が19本になるだけじゃないの? いらなきゃ既存のひたちやときわの増発でもすればいいわけで
>>189 そんなの使うのは素人童貞鉄ヲタ男共だけ
>>202 ほぼ復興したよ
インフラはもちろんのこと
震災前以上に立派になってる。
道路や大雨のポンプ場、防潮堤、病院の建て替え
何もかも震災を理由に新しく作っている
ここまでするかってぐらいに
以前はオンボロの家ばっかだった所も
今では新築ばっかり
畑や田んぼなんかも復興住宅や新しく作る避難所
などで高く売れたりしてる。
だからと言って津波で亡くなった人が戻って
来るわけじゃないんだけどな。
ひたちはえきねっとの35%引き無くなってから殆ど利用しなくなったな
あれなんで無くしたんだ、今は10%引き
いわき東京間で高速バスと2000円差あるからね
再開はいいけど夜ノ森、大野、双葉はどうすんだ
帰還困難地域じゃなかったっけ
つーか芸能人ですら福島は避けられてるのに、一般人が利用するわけねーだろ
>>206 いわき以北はホーム有効長が10両ぶんないから新造編成は6+4両になると思われる
4両の付属編成ができると一部のときわの14両化があるかもしれない
もともとフレッシュひたちには7+7の14両編成があったわけだし
上野〜仙台間を水戸といわき以外は全駅通過し、特急料金不要の快速電車(全席指定)にするなら高速バスに勝てるんじゃないかな
仕事やめてクソ暇になったら、駅弁食いながら各地の在来特急乗ってみたい
そこ、臭いに突っ込むのやめて
>>218 18乞食と転売ヤーの餌食になるだけ
つかそんな儲からない列車天地が]引っくり返っても東はやらない
>>218 ムーンライト信州もえちごも廃止した東日本がそんな電車走らせると思ってんの?
18きっぷ使えない期間も乗る人間いると思ってんの?
鉄ヲタってすぐに自分が貧乏なのを公共の利益にすり替えて薄利多売すれば勝てるとか意味不明なこと言い出すよな。
新幹線にすら乗れない癖に鉄道マニア名乗るなよ在来線快速厨。
あえて希少性の高い車両を集中的に投入して撮り鉄共を放射能まみれにするのも悪くはないな
>>36 バスで運転手に何かあれば乗ってる客は死ぬな
>>195 だから、仙台の方には陸前冠しとるやんけ>原ノ町
往時長編成の東北急行がものすごい量走ってたんだけどねえ…常磐線
もともとフレッシュひたちに使ってた車両をいわき以北に充てがう予定だったはず
それが今は震災もあって新潟でいなほとかに使われてる
震災が無かったらどうなってたんだろ
震災前に平、仙台間の特急の愛称募集をしてたから、
当時はまったく悪意なく特急「アトム」で応募してた。
当時はこんなに印象悪くなるとはつゆも思ってなかった。
>>137 土浦止まってくれ。そしたら
つくば界隈ー仙台の需要拾える。
柏は要らんだろ。仙台行くなら東京から
新幹線の方がずっと速い。
>>79 ままどおる と 浜通り って にてるよね( ・`ω・´)
>>235 そもそも土浦以南といわき以北の往復需要なんてもともとほぼゼロだろ。
この区間、ななつ星とまでは言わないけど豪華特急でも仕立てて走らせればいいんじゃないの?
>>175 >>97です。
大震災直前はこういう流れだったんですよね。もう一昔前の話ですから仕方ないですね。
当時にしても残念でしたし懐疑的でした。
https://www.jreast.co.jp/press/2010/20101206.pdf 乗ってて車窓が日本一おもんない東北本線から解放されるのは大きいな
>>241 一回郡山から大宮まで4時間乗り通した事があるけど、
確かにつまらなかった
>>241 常磐線もつまらないよ。
ほとんど海見えないし。
>>217 以前は13両編成の特急も走っていたよ。
>>188 何十年も前から新幹線はずっと直通してるんだから首都圏と仙台人の利便を目的としていない
常磐線沿線、特に復興が遅れに遅れた原発近隣の被災地支援事業の一環なのも明らか
平成になりたての頃、
世田谷から仙台市片平のキャンパスまで
新幹線通学している人がいたな。
>>246 直通運転を系統分割してるように書けって主張がアホだって話。
実際どうなるかは関係ないこと。
>>1 常磐線の仙台ゆき特急列車を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
>>1 常磐線・仙台ゆき直通特急を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
>>1 >>1 常磐線・仙台ゆき直通特急を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
>>1 >>1 常磐線・東京〜仙台間直通特急を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
>>1 >>1 常磐線の東京〜仙台間直通特急を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
この直通の意義が分からんよな
いわきで系統分離でよかろうに
東京から福島県浜通りへの直通特急が走ることによっての復興アピール。
それより普通列車の下り勝田行きが必ず水戸に長時間停車して、
後発の列車に乗り換えなきゃいけないダイヤを何とかしろ
>>255 水戸から乗っていわきで乗り換えるの?
そういう無駄が乗客離れの原因になるから直通
させるんでしょ
>>255 南関東以南−相双地区の需要と水戸・日立地区-相双以北(宮城・岩手・青森など)の需要を1本で賄えるのだから、直通の方が都合が良い。
で、言うほど直通の需要あるの?
震災前はJRは系統分離を検討してたほどの路線に。
だから当初は分割できるお古の車両をいわき以北に回して、今の10両固定新造車をいわき以南に回す計画だったでしょ
震災があってそのお古車両は今新潟にいるわけだし
その辺の事情知らない人多いのか
国は何がなんでも福島浜通りを復興させて国際的にもアピールしていきたいからだろうね
首都圏にも仙台にも行ける便利な特急を走らせて
震災前とは状況が変わってることを理解すべき
>>249 都内から東北大学に?
通学定期(フレックスパル)二枚必要だな
>>264 わかってて言ってますが。
そもそも需要があったら系統分離なんか考えないよね。
>>268 まあ皮肉だけど震災前より需要はあるんじゃない
仙台の求心力も高まってるしね
いわきで分断するにしても車両が無いし
>>204 乗継割引の主旨考えたら適用外でおかしくないと思うけど
常磐高速にはところどころ線量表示があったので特急車両の各車両に
線量表示計でシーベルト表示
特急シーベルト
>>263 2015年幹線流動調査によると
いわき地区-宮城以北の東北間の流動:年間169.5万人
日立・水戸地区-宮城以北の東北間の流動:年間104.0万人
まー、今のところどっちも9割方は乗用車利用だけどな
ついでに南関東-相双地区の流動:年間75.7万人
こっちは、約1/3が鉄道利用
>>271 常磐沿線から仙台経由で東北新幹線で北上するのは昔は直通あったじゃねえか、って言えない?
>>205 女川駅前が今みたいに綺麗になった辺りですら仙台の荒浜は郵便局跡地の瓦礫や津波で押し潰されたガードレールがあってなんとも言えない気分になった
>>228 「福島県南相馬市原町(はらまち)区」なのに原ノ町(はらのまち)を名乗るのが困る
仙台市民は「はらのまち=仙台の原町」「はらまち=福島の原町」と区別してるのに、
駅名は福島の方も「はらのまち」で、しかも仙台から原ノ町行きが出ているから、初見殺しだと思う
こちらのスレも
どうぞよろしく
もしも東北新幹線が常磐経由だったら?
http://2chb.net/r/geo/1557453233/ >>281 そういうこと
だから本来は「原町(はらまち)駅でなければならない」
仙台始発の列車が多いとわかっていながらあえて「原ノ町駅」と命名したのは、嫌がらせでしかない
>>1 上り列車乗客は勝田や水戸で検査を受けるの?首都圏に放射能が運びこまれないように
品川-東京-上野-北千住-柏-土浦-水戸-日立-いわき-双葉-相馬-仙台
こんな感じでいい?
直通って震災前からあった?
土浦から仙台へ行こうとすると、乗り換え必須だったような記憶
原発後始末底辺労働者のフクシマ輸送に時間短縮になります!
もはや累計何十万人もフクシマ作業従事させ、20年もすれば国民の数超えるかもよw
でも事故の時、あれだけ元に戻るのに数百年スパンの時間を要す、などと言っていたはずなのに、
何かの利権を守るために変に復旧を急いでる気がするよね。
開通後、みんな現地へどれだけ足を運べるかね〜w
>>292 土浦に止まる仙台便あった気がするけど
下りは松戸に停まってた記憶
これが噂の世界初放射線治療オプション付特急列車ですね。
水戸から仙台だと宇都宮までの高速バス+やまびこ?
土浦やつくばから仙台なら一旦上野まで出たほうがいいのだろうけど
>>11 震災前に乗ったけど新幹線より1000円も違わない上に
時間は倍以上だぞ
のんびり弁当でも食って行くのなら別だけど
>>300 だから
>>200みたいなルートが一番効率いいんだって
特に昔は東京-仙台なんて東北新幹線経由でも常磐線回りでも運賃は同じだったハズ
まあ何にしても楽しみだよ
品川で仙台表記が見れるかもしれないし、原ノ町もあるかも
特に相双地区は福島経由で行かざるを得なかったわけだし
野馬追見に行きたい
>>23 元から上野⇔仙台の通しは651の運用だったよ
いま高崎線走ってるボロ
>>302 はずもなにも複数経路がある場合は、最短距離で計算するって運賃ルールに書いてあるじゃんw
>>266 E657系は交直流電車だから仙石東北ライン経由で
石巻駅まで乗り入れることは可能だね
>>278 必ず行き帰りどっちかは東北新幹線を使うってのが
肝だね
>>305 それは大都市近郊区間の範囲内で乗り降りする場合の話だろ
>>5 いわき〜仙台の特急が必要だからだよ
仙台〜上野通して乗るのは鉄道
マニアぐらいだ
>>305 何その俺様ルール
ちゃんと経路通りの運賃払えや
>>303 福島経由と見せかけて実は仙台経由がデフォだったんだよ
>>307 ざんねん
松島付近の接続線は非電化だから交直流電車の乗り入れは不可なんだよ
>>318 前から出てくださいと言うとか
全部が止まる必要性はないでしょ
>>317 外国みたいに、走行中のパン下げ〜パン上げという手もあるぞw
>>324 パンタグラフを上げようが下げようが、電気ないところは走りようがなくね?
>>313 何でも東京基準でしか考えられないやつが多い
>>326 ヨーロッパあたりでは、交流から直流に切り替える場合を例にすると
交流区間を走行中に交流専用のパンタグラフを下げる
↓
交流と直流の接続地点(無電区間)を惰行で通過
↓
直流区間に入ったら直流専用のパンタグラフを上げる
という方法で切り替えている。
これなら架線がない場所(東北本線と仙石線の接続部分)があっても
乗り入れができるんじゃね?って話。
まあJR東はやらんだろうけど。
>>328 無理だよ
しかもわざわざ石巻まで乗り入れる必要がない
仙台から仙石東北ラインに接続で十分
>>328 交直流どっちでも使えるパンタグラフを使っているからパンタの上げ下げがないだけで、その流れは日本も一緒だよ
東北仙石ラインの接続線の場合は、その交直流の間に300mの接続線が非電化なので電車は通れないという話
(惰性で通過しろと言いたいところだろうけど、その部分で信号待ち必須だったのでそれも出来なかった)
>>329 >>331 いや、
>>266からの流れで書き込んだだけで、私も石巻まで直通が
実現するとは思ってないよ。
ただ、「架線がないから交直流電車が直通出来ない」という意見に
対して、ヨーロッパ方式なら(ホーム有効長やら信号云々やらは
別として)可能性はあるよって言いたかっただけなんだが。
まえは東北新幹線〜仙台乗換〜常磐線
の乗継特急券発券できたはずだけどこんどはどうなんだろう。
>>302 2000年の時刻表には東北本線経由で計算する記載があったけど、
震災翌日からの時刻表になる2011年3月号にはその記載がなくなってた。
>>311 水戸、日立、土浦はいいよ
それよりも現行の泉とか常陸多賀とか大甕とか止まるのやめろや
数本でいいからいわきー日立ー水戸ー土浦―上野〜やれや
>>339 いわきより常陸多賀、大甕のほうが客が多いんだもの、通過は無理だろ
特急なんだから、停車駅は上野、宇都宮、いわき、郡山、福島、仙台でいいだろ。
茨城は通過で
記念に485系ボンネットを復活させれば
乗り鉄需要掘り起こせるぞ
>>341 そんなの日本中どころか、世界中で運ばれているよ。
>>343 具体的なルートをお示しくだされ。私の頭ではどこをどう通れば
そういうルートになるのか分からん。
常磐道に汚染土のフレコンバッグが大量に積んである
通行車両を被曝させるため?
ふうん、仙台伊達藩は参勤交代が楽になるなあ、とスレタイを見て思ったが
もちろん現在は参勤交代はないのであった。
ってかまあ選挙が近いけどさあ
この4年(or6年)に一度の選挙こそが現在の参勤交代なのかもなあ
と、これは思わないでもない。
例えばさ大名っているじゃん。これ嫡男は江戸の藩邸生まれの藩邸育ちなのな
そりゃそうだ、人質なんだから。
奇しくも聖帝安倍陛下が東京生まれ東京育ちの東京生活者でありながら
選挙区は山口下関なようにさ、この国の統治者の在り方ってのは
今も幕藩時代ももっといえば京都奈良の朝廷の時代からなんもかわらんのかもね
>>24 すごいマニアだな。
震災を予想して、この先何年も乗れなくなる、場合によっては廃線になるかも、
で乗りにいくんだから。
>>18 博多-小倉:ソニック、にちりんシーガイア、きらめき
博多-新鳥栖:由布、ゆふいんの森、みどり、ハウステンボス、かもめ
熊本-新八代:かわせみやませみ、いさぶろう・しんぺい
名古屋-米原:しらさぎ
新大阪-京都:サンダーバード、くろしお、スーパーはくと、びわこエクスプレス
米原-新大阪:はるか、ワイドビューひだ
上野-高崎:あかぎ、スワローあかぎ
福島原発は一大廃炉産業になってるからな
できればすぐ横を通して見えるようにすればみんな見学に...
いくわけねえかw
上野〜原ノ町なら、
東京〜仙台〜原ノ町より早いのでは?
在来線の黒磯はどうなった?
直流から切り替え期間はもともと惰性で一旦構内で電気切れていたけどな
>>361 今は高速を車で飛ばすほうが楽で圧倒的に速いから鉄道なんて誰も利用しないぞ
常磐線は快速だか特別快速だかに乗ると、北千住とまらなくて松戸まで連れて行かれて
ものすごく時間をロスした記憶がある
なんで水戸〜仙台の高速バスは未だ遠回りなんだよwww
>>365 バスなんて使わんだろ
普通に家から自家用車一択
>>353 水戸藩領内には仙台伊達藩の飛び地の領地も認められてたぐらいだから昔から行き来があったんだね
>>362 新幹線ができて東北本線は特急急行に夜行列車ももう無くなったから、全て黒磯で折り返し。
駅構内で電源のデッドポイントを数年前に少し動かしていた。
寝台特急ゆうづるが
7往復の時代があったんだよなぁ
東京−仙台の所要時間もかつての特急ひばりとほとんど変わらないからな。
だが今は格安バスという交通手段もあるから、鉄オタ以外で「単に安いから」という理由で、
東京−仙台でこの列車を利用する客はほとんどいないだろうと思う。
仙台駅の在来線ホームに10両止まれるとこって今有るの?
>>372 1、4、5、6番線は12両まで対応できるはず。
>>372 京王線が周囲が住宅地や商店街でホームの延伸しようがなくて
駅によっては最後尾1輌か2輌はみ出して開かないように操作していた
今はどうなってんのかなあ
青森〜仙台の荷物付きの鈍行って昔あったよな
あれも復刻してくれ
常磐線も上野発仙台行きの雑客が昭和末期まで残ってた
>>216 新造か。
えっ?
晋三??
また、安部ガー、モリカケがー
>>11 確かに
北東北だと一晩かかるのは納得するが、仙台で一晩、または昼間六時間かかるのはしんどい
三時間程度で特急なら十分需要はあると思う
名古屋大阪間の近鉄特急でも需要があるし
もっとゆとりがある座席構成ならなあ
JR東日本にとっては「東京−仙台の客は新幹線を使ってくれ」が本音だからな。
東京−仙台に常磐線特急を走らせるのはあくまでも車両運用上の都合。
水戸−仙台とか東京−相馬といった区間でも充分だけど、車両運用の効率化という観点では、
東京−仙台で一本の列車に纏めた方がいいからやるだけの話。
東海道山陽新幹線で東京−博多を乗り通す客が殆どいないにも拘らず直通させてるのと同じような理由。
車両に付いた放射性物質が品川まで運ばれるんじゃないのか?
運転手や車掌は乗るの嫌だろうな
あのあたりを走って浴びる放射性物質より
タバコ1本分の煙の方が健康に有害なのにね。
震災前のいわき〜仙台間は4往復(うち仙台行一本はいわき始発)でしょ。
いわき以北に延伸させるとはいえ、震災前より増やすことはないと思うが。
>>387 一定の需要はある。
名古屋からミナミに行くにはJRだと不便だし。
再開した区間は130キロ運転出来るのかな?
そうすりゃ震災前より時間短縮出来る
運転再開の時期が遅すぎた
常磐道全通して水戸から仙台は自家用車が当たり前になったから鉄道なんてキモい鉄ヲタしか利用しない
常磐新幹線を東京−仙台で作れば、東京−大宮の容量不足対策になるだろうけど、
まあ金がないし効果も知れてるしないだろうね。
>>390 長距離運転嫌いな人はいるし、需要がないってことはない。
でも1日4往復くらいだし、少ない方だな。
まあ人口考えても茨城と仙台間なら需要はある
少なくとも赤字になることはないでしょ
>>390 おいおい、この区間の需要は水戸から仙台だけじゃないぞ
その先の岩手秋田青森(あるいは函館)に用がある奴だって一杯いる
ドライブ自体が目的ならさておき、仕事で行く奴はそんな長距離を車で移動なんてやりたくないわさ
ましてや、今の若い人は軽しか持ってない奴が多いしな
特別快速で、品川-柏-いわき-仙台でいいよ。
水戸に停車する意味無し
>>390 つか常磐道片側一車線区間怖い、
あと、宮城県に入って三陸道にんると
パーキングエリアもほとんどない
>>336 日暮里駅 - 岩沼駅の経路特定区間は震災の10年前の2001年に廃止済み。
これが生きてたら仙台〜東北本線〜日暮里〜常磐線〜岩沼と岩沼〜仙台の連続乗車券で
往復東北線経由できたんだけどね。あとは大環状線規定で…w
当初の予定では、E657系が揃う2012年3月に、
上野〜いわきをE657系に、いわき〜仙台をE653系の増結4両
に分離するはずだった
(E653系7両は新潟に移動は決定済み)
いわき〜仙台をE657系というのは復興のためのネタ作り
1年もしないうちに4両編成の車両に置き換えて、予定通り分離
>>388 じゅうぶん過ぎるほど需要はあるよ
時間に余裕あれば安くてなんばまで直行というのは魅力
当初は新潟に651系を持ってくる予定だったんだよな
今からでもE653系とチェンジして予定通り走らせてほしい
高レベルで汚染されている地域を走る車が
品川まで来るって、相当な広範囲な汚染に繋がるよね。
清掃を担当しているJR水戸支局の作業員が被ばくさせられると
猛反対運動を展開しているよ。
名称:特急「セシウムさん号」「直ちに影響はありません号」「自己責任号」
放射能汚染地域を爆走とか、なんのアトラクションですか?
>>407 喫煙車や喫煙ルームの清掃の方が
吸い込む発がん物質が多いのにね。
-curl
lud20241216093547このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1562393493/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【鉄道】常磐線全面再開で直通特急 JR東、都内と仙台結ぶ YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【電車】 上野東京ラインの常磐線品川直通列車を増強…JR東日本、10月14日にダイヤ改正
・【JR東日本臨時ダイヤ】新幹線4〜5割減便 中央線、常磐線特急は2割減便 [孤高の旅人★]
・【鉄道】富士急行、来春運行開始のJR直通特急「富士回遊」の詳細発表 新宿〜河口湖は最短1時間49分・片道4,060円
・JRの羽田空港アクセス線、3ルートのうち東京駅方面を先行着手 常磐線への乗り入れをメインに高崎・宇都宮線とも直通へ 2029年度以降
・【交通】常磐線特急がオーバーラン 一部乗客乗り降りできず 茨城県龍ケ崎市 佐貫駅
・【岡山】 まび記念病院が全面再開 7カ月ぶり「復興支える先頭に」 2019/02/01
・【鉄道】近鉄、大阪・夢洲―奈良の直通特急検討 実現すれば、名古屋や賢島など伊勢志摩方面から乗り換えなし
・【米、イラン原油制裁】全面再開…「韓国など8カ国の例外認める」ただ例外国に韓国が含まれるかどうかが注目される[11/5]
・きょう常磐線が全線運転再開 震災から9年ぶり
・【水戸〜いわき】常磐線Part30【いわき〜仙台】
・なんでJR東日本の千葉支社は常磐線を全く管轄しないのか
・【千葉県】「GoToイート」全面再開 きょう [マスク着用のお願い★]
・【交通】和泉中央−なんば間に初の直通特急「泉北ライナー」運行 5日から、最大4分短縮 大阪府和泉市
・【コロナワクチン普及】 米カリフォルニア州 「経済を全面再開」 6月15日から [影のたけし軍団★]
・【鉄道】常磐線が品川駅まで乗り入れへ 特急列車「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」の名称なくなる (c)NHK水戸放送局
・【朗報】東京・浜松町、都内最大の再開発始動 震えて眠れ
・常磐線の車内で出産 一時運転見合わせ
・【ひたち】常磐特急スレ32【ときわ】
・【JJ】常磐線スレッドK136【JL】
・常磐線が牛と衝突 緊急停止し一時運転見合わせ
・なんで高崎 宇都宮 常磐線のグリーン車はガラガラ空気輸送なんや?
・【交通】常磐線 水戸駅で緊急車両点検 遅延 20日19時
・【ワッチョイあり】常磐線・利府線を語るスレ【水戸〜利府】
・なぜ常磐線の青ライン近郊電車のグリーン車は終日ガラガラなんや?
・【6年ぶりに再開】中国人民解放軍の現役将校 自衛隊の仙台駐屯地を視察
・【マンコ見えた】JR常磐線車内で25歳女性が女の子出産、母子ともに無事
・【台風】東京-長野間の『あさま』が大幅減…10月25日から直通再開する北陸新幹線 台風19号
・【台風】東武 日光線 佐野線の不通区間を復旧、1日前倒し10/24運転再開_特急も同日運行再開
・【東京都】独自の禁煙都条例が賛成多数で成立・・・従業員を雇ってる飲食店は原則全面禁煙に 都内の飲食店84%が対象
・【韓国】 「1965年韓日協定の全面再検討より不足分を補完する知恵が必要」〜李鍾元(イ・ジョンウォン)早稲田大学教授★4[12/06]
・【茨城】JR常磐線の列車が踏切で乗用車と衝突 [和三盆★]
・【事故】JR常磐線の列車が乗用車と衝突 踏切で立ち往生か [ブギー★]
・【鉄道】仙石線の仙台〜石巻間が開通90周年 記念スタンプラリー開催 JR東日本
・【交通】JR山手線 京浜東北線 常磐線 埼京線など停電で運転見合わせ 変電所爆発か ★2 [haru★]
・【ひたち】常磐特急スレ29【ときわ】
・【JJ】常磐線スレッドK141【JL】
・【JJ】常磐線スレッドK156【JL】
・【ひたち】常磐特急スレ37【ときわ】
・常磐線 特別快速の壊滅的減便 新ワロタ
・男だけど常磐線止まってるなう…(´;ω;`)
・休業一転、再開の都内パチンコ店 SNS炎上
・あたし毎日、「常磐線」を利用してます 【3往復】
・TOHOシネマズ 12月より飲食全面解禁&全席販売再開
・【大雪】JR中央線、東京と山梨・長野結ぶ一部の特急が運休
・(´;ω;`)助けて!また常磐線沿いでおちごとだったの!
・【JR東日本】土浦−品川駅間の直通列車、大幅増…ダイヤ改正
・(´;ω;`)助けて!乗らないけど常磐線のダイヤ変わり過ぎなの!
・マリウポリの学校が再開へ しかし教科はロシア色に全面改定 [蚤の市★]
・【交通】茨城県内の常磐線内での線路内人立入の影響で東海道線などに遅れ 25日 [みつを★]
・なんで北海道新幹線は、東京直通なのに、九州新幹線は東京に直通しないの?【JR東海】
・【鉄道】仙台―金沢に直通新幹線 11月の旅行商品用に1往復 JR東・西[09/10]
・【映像】“JR常磐線の車内に刃物男”想定で警察とJRが対応訓練 [朝一から閉店までφ★]
・名鉄、名古屋駅前の大規模再開発の全面見直し発表 新型コロナで経営悪化 [蚤の市★]
・【台風】JR東日本、13日午後から内房・外房線運転再開へ 停電続く被災地へのアクセス改善
・【鉄道】特急ひたち22号、仙台から臨時運行 気遣いに感謝の声 [砂漠のマスカレード★]
・【鉄道】特急「ひたち」全線再開の意味 震災前は「分割」計画も...東京と「つなぐ」象徴へ
・JR東日本も交通系ICカードで新幹線に乗れるサービスを開始。なおモバイルSuica特急券は廃止
・【鉄道】小田急江ノ島線 片瀬江ノ島への直通廃止(特急は直通継続)藤沢からの区間便のみに [ちりとり★]
・常磐線 「石岡」駅徒歩10分の新築2,190万🆕🏠✨高いか😢😭💦
・【北海道】22日も608本運休 札幌駅発着は特急"終日運休" 普通列車など始発から…新千歳空港間は昼ごろ再開か [夜のけいちゃん★]
・明石商と仙台育英の決勝戦にありがちな事
05:50:28 up 23 days, 6:54, 2 users, load average: 8.77, 9.00, 9.50
in 3.4035592079163 sec
@3.4035592079163@0b7 on 020519
|