ソニーの「初代PlayStation」より早く登場した「セガサターン」は、「メガドライブ」から約6年越しのセガの新ハードとしてファンの期待を集めましたが、「NINTENDO64」を含む「次世代機戦争」で惨敗を喫することになり、その後発売した「ドリームキャスト」にまでその影を落とすこととなりました。どのようにしてセガは舵取りを誤ってしまったのか、Sega of AmericaでCEOを務めていたトム・カリンスキ氏が、その当時を語っています。 How A Series Of Bad Decisions Led To The Sega Saturn Failure - Features - www.GameInformer.com http://www.gameinformer.com/b/features/archive/2017/07/03/gi-classic-the-saturn-spiral.aspx セガはメガドライブ(GENESIS)で採用していたカートリッジ方式から、セガサターンでCD-ROM方式へと変更しました。メガドライブの頃からグラフィックとサウンドに定評があったのですが、CD-ROMの採用によってセガサターンはポリゴンレンダリング・音質・3Dグラフィックの性能向上を可能にし、当時のアーケードゲーム機の性能に近い据え置き機を実現しました。1994年に登場したセガサターンは日本のゲーマーに認められ、発売直後に初回出荷分の20万台が完売となる人気っぷりを見せました。 日本ではバーチャファイターの人気が認められ、成功の兆しを見せていたセガサターンですが、当時のSega of AmericaのCEOだったトム・カリンスキ氏は、「北米では成功しない」ということがわかっていたそうです。日本の経営陣は北米でのセガサターンの発売時期をPlayStationと同じ1995年9月に予定していたのですが、セガと任天堂の市場競争で大きな功績を残していたカリンスキ氏は、「翌年の1996年に持ち越すべき」と考えていたそうです。 しかし、市場争いをいち早く勝ち取りたいセガ経営陣の思惑から、1995年5月のE3でカリンスキ氏は、セガサターンの発表と同時に「北米で近日発売」という告知を行う役割を請け負ったとのこと。カリンスキ氏は発売日の前倒しに激しく反対したそうですが、この反対意見が聞き入れられることはなく、セガサターンはPlayStationやNINTENDO64に先駆けて、1995年5月に北米で発売となったわけです。発売日で一歩抜かれたソニーですが、当時のSony Interactive Entertainmentのオラフ・オラフソンCEOは、E3のカンファレンスで、PlayStation価格を299ドルと発表することで応戦。これはセガサターンより100ドルも安い価格であり、カンファレンスの観客は盛大な歓声を上げました。 突然の発売日の前倒しはセガのファンを混乱させることになりましたが、これはセガの失敗の序章に過ぎなかったとのこと。北米で急きょ発売が始まったセガサターンですが、限定されたごく一部の小売店でしか購入することができず、在庫のある店舗を見つけるのは非常に困難だったそうです。また、ソフトウェアラインナップも十分ではなく、セガのマスコットである「ソニック」のシリーズ新作はローンチタイトルに含まれませんでした。セガサターンはセガの歴代ゲーム機の中で唯一、「メインタイトルのないハード機」として登場してしまったわけです。 この時点で多くのファンがセガに見切りをつけてしまうきっかけとなりました。 続きはソースで http://gigazine.net/news/20170705-sega-saturn-failure/ ★1が立った日付2019/07/06(土) 01:41:06.04 前スレhttp://2chb.net/r/newsplus/1562350933/ プレステに惨敗した負け組(サターンオタ)の悲鳴が泣けるw
家が貧乏でハード一つしか買ってもらえなかった結果おきたことを いまさら自慢されれもって感じなんだけどw 996 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/07/06(土) 05:06:51.91 ID:GUwrlCqd0 [42/42] >>983 そんなにお年玉集まらないから まさか自慢してる? 大人で子供の頃のお年玉自慢とか恥ずかしい奴w サターン() ドリームキャスト() wwwwwww
真・女神転生デビルサマナーをやりたくて、PS購入後に、 セガサターンを買ってしまいました
PCエンジンのオタはニッチ産業のマニアック層だと理解してるのに それより売れてないサターンオタがプレステに張り合ってるのは滑稽でしかないなw
PSってmodチップとかあったけどサターンにもそういうのあったん?
サターンもプレステも普通に持っていたらどちらが優れている劣っているみたいに批判しないであのゲーム楽しかったねと俯瞰で話せるはずだけどね 片方しか持っていない下手したら片方すら持ってなかった可哀想な人は必死になるしか道はないでしょう 哀れな人をあまり虐めないであげてください
俺の知人・友人では、「スーパーロボット大戦F」をやりたいから、 セガサターンも買いました、という奴が多かった (当然複数のゲーム機持ち)
>>1 スレ立て乙 グレーの頃は友達の家でプレイして 白になってから、ようやく本体買った思い出 サターンは結局バーチャロンばっかやってたな いつか他のゲームもやろうと思ってたら 20年以上も経ってしまった スーファミ〜PS2辺りまでのゲーム成長期はクソゲーすらキラキラ輝いてたわ
両方持ってたけどウィザードリィみたいな雰囲気が好きだったからサターンのがハマったな PSはやたらポップで合わなかった PS一人勝ちになってから和ゲー全体の方向性もポップ寄りになってゲーム自体卒業した FFも天野絵の雰囲気が楽しみだったのにショボいポリゴンになって悲しかったわ
>>12 あれ可愛そう。では「ソウルハッカーズ」をやらなかったんだ RPGゲーマーとしては可愛そうだったね 最終的にサターンを持っていることが恥ずかしくなるレベルだった。psと両方持ちが良いとか言ってるやつわかってないわ
PSはスパロボやったなあ 一応新 コンプ アルファ全部やった もちろんFは音のいいSS版
プレステのペルソナやってなんだこれこれメガテンじゃないじゃんと切り捨てたらペルソナが主流にw
今更だがセガという会社は経営が本当に下手糞だったというべきでね。 恩を仇で返すしか能がない乞食チョニーの乞食経営陣も酷いですが、 セガという会社は経営陣自体がおかしくて開発チームで持ってたようなものだからね。 自社ブランド重視の傾向が全く抜けていなかったのもサターン失敗の一因だからね。 つまり、セガはサードパーティーから信用されてなかったという事です。 まあ、過去の失敗を分析するのは乞食には乞食されないからね。乞食カルトにも。
担当管理職が無能だったからだね 俺ならプレステに勝ってた
バイオハザードが話題になったのと FF7とドラクエ7がPSで発売が発表されたので決定的になった
マジで記事書いた奴バカ 失敗したのはドリキャスだろ サターンが失敗してたらドリキャス出てない サターンはアーケードの2D格闘の移植が出来よかったし バーチャファイターやるにはセガハードしか選択肢なかった。
A列車とリッジレーサー目当てだったからサターン買ったのはかなり遅かった
>>6 うわあ、、、 子供の頃にファミコンすら買ってもらえないクラスメイトはよくいたぞ 金銭事情や家庭の教育の事情とか色々ある 子供の頃ですらそんな家庭を馬鹿にすることはしなかったのに いい大人がゲームを買ってもらえないから貧乏とかガキ過ぎて無理だな そんな幼稚だからサターンとか買うんだろうなw >>22 うん 似たような理由でペルソナも無理だったなあ・・・ SFCのテンポの良さからすると圧倒的にトロかったもん 日本ではそれなりに成功しただろ 海外のゲームは日本と違うからな
セガサターンと言えばセンチメンタルグラフティ 迷作だったなぁ
最後になってるから ドリキャスの方が失敗したイメージだな cmも痛かったしね
>>6 の人間性の低さw これがセガサターン買う奴の思考 大人になった今でもゲームを買ってもらった自慢 これを恥ずかしいと思えないのが凄いw 私的代弁者:「この世に生まれた11番目の作品、『シルバーガン』をもって人々に訴えかけるのだ」 私的かつ客観的代弁者:「お願い、あきらめないで」 正しき主観を持つ者:「愚かだよ、俺たちは…」 無知な商売人:「創造者よ立ち上がれ!この金を生む業界は我々の為にあるのだ」 道理を理解する者:「あんた、正気なのか?自分のやっていることがわかってるのか?」 道理を理解する者:「なっ、何をする!」 気休めの言葉:「希望を持ちましょう、そしていつの日か必ず」 正しき主観を持つ者:「この最悪の市場を見てみろ、これが自業自得の現状なんだよ」 無知な商売人:「クビだ!奴等を全員クビにしろ!」 客観的代弁者:「争いを止めることはできない。創造者も商売人もお互いが正義だと思っているからな…」 私的かつ客観的代弁者:「お願い、あきらめないで」 去りし者1:「ここには夢や希望なんてない…」 創造者:「ゲームそのものが楽しいと思っていた頃の感覚はなくなってしまった」 私的かつ客観的代弁者:「あきらめないで」 去りし者2:「わたしにだって夢はあったわ、でもどうしてかしらね」 視野の狭い商売人:「これからは視野を広く、ライトユーザーを中心としたゲーム作りが必要なのだよ」 客観的代弁者:「このことにより両者の対立は避けられないものとなりました」 私的代弁者:「我々はもう一度考え直すべきです。皆さんにもわかっているはずだ」 客観的代弁者:「サイは投げられてしまっている…もう誰にも止めることはできない」 希望的観測者:「しかし、世の中が移り変わっていっても…変わらないものが一つだけあるはずだ」 私的かつ客観的代弁者:「あきらめないで」 私的代弁者:「俺の夢はね…この創造空間にあると思いたい…」 ゲームたる者の存在:「わたしのこと、愛してる?」
サターンは子供に全く相手にされてなかったと思うよ 話題にすら上がらなかったし、存在は知ってたけど完全に眼中に無いって感じ
>>33 貧乏だから馬鹿にしてるんじゃなくて 貧乏だったコンプをゲハ戦争に置き換えて解消してる間抜けさをバカにしてんだよ 親切に教えてやってるのにそんなことも気づかないのか かわいそう・・・・ switchにしろPS4にしろ気になるゲームが自分にない事に絶望 放置してるDSよゐこの無人島生活をやるしかないのか
FF7のポリゴンはすげーって思ったなあ。戦闘BGMがデデデデデデデデじゃないのが気に入らなかったけど。
>>27 アトラスのゲーム昔から知ってるんだけど、 なぜか買ってないんだよな >>27 (; ゚Д゚)何が受けたのかわからんけど女神ifの流れ汲んでるのかね? 学園物でしょ? >>42 サターン買ってもらえないだけでここまでゆがむのか 君は・・・ もう少し大人になれよw >>35 それは残念だったねぇ。ソウルハッカーズは、 今のVR-RPGの先駆けな存在だったから。 あれに触発されて、VRゲームを開発して大儲けした人多いよ 設け残ったね 今もそうだが日本人の一極集中・ブランド信仰がすべて
>>33 うちはゲーム機一切買って貰えんかったわ PCは買ってくれたけど >>45 後出しで言ってるけど「家が貧乏で」って君書いてるよね 醜い言い訳がこれまた恥ずかしいw バーチャファイターとリッジレーサー見た時は次世代感あったな
サターンはハード設計の段階で負けてたんだよ 増改築しまくったハード ソニーとの値下げ競争にあっぷあっぷ
>>55 家が貧乏なのをバカにされてると思うのは君の問題だろw 貧乏なのは事実なんだし セガ・サターン&ドリキャス→コアなゲームマニア向け、ゲーセンによく行く人が買う プレステ→ライト層や一般人向け
>>2 チングラは中古100円で買ってOP見て、プレイ時間10分くらいで止めたぞw >>54 そうそう 家庭によって事情があるからね その辺を馬鹿にする人間ってどうかしてるよ ゲーム機を二台買ってもらえなかったら貧乏っていう思考回路がやばいw 大人になるとハードと言うよりソフトだな ゼルダの新作だったら4万までなら出せるね
SEGA何て詰まんねえよなっていわせたcmがあかんかった 秋元みたいな馬鹿が宣伝しなければSEGAはまだ自社ハード作ってただろう
スクエアが参入したと知ったあの瞬間、「勝負ついた」って全ユーザーが悟ったよね
ダイナマイトデカを買わずにゲーム卒業したのは悔いている
>>62 話のすり替えすげーなw 家も貧しければ心も読解力も貧しいのか >>54 良かったじゃないか エロゲ三昧出来たのだからな PCを子供の頃に買うような兄が居るか父親がい明るいかでかなり明暗が分かれるよね 中坊でスナッチャーやJBハロルドシリーズの話しても通じなくて寂しかったわ 女だし
セガと任天堂の違いはそこですね。 山内社長がサードパーティーの重要性を知っていたから当時はサードパーティーに 他社に寝返らせないように”任天堂連合”が出来てたからね。 少々ダーティープレーが過ぎるが他社のハードでゲームを出さないように圧力をかけていた。 そして、本当だったらプレステも任天堂から出てたはずなんですが、 ソニーとのごたごたがあってソニーに裏切られたから当時、対抗ハードがなかったのです。 それがソニー逆転の一因ですね。同時期に任天堂がハードをぶつけてサードパーティーに 寝返らせないように動いていればソニーと言えどもてこずったでしょうね。 まあ、今考えたら普通に独禁法違反なんですけどね。
プレステの初代ペルソナはクソゲー やたら時間かかってストレスたまって投げたわ 開発者はあれプレイしたのか?
>>64 先にサターン買った人がプレステを買うのにプレッシャーになってたからな 買ったら負けみたいな空気が重苦しかった >>59 ウチは貧乏ではないよ ただ教育上ゲーム機を二台買うような教育はされなかったね こっちも買ってとねだることもしない 買っちゃうとサターン持ちのアレな人間性のやつが出来上がっちゃうからw >>54 PC98か RX-78かで話はかわるなw >>50 悪魔合体とかの手間かかる要素がかなり簡単になってる 自分の場合、カラーリングが大きかったな SFCぽい色、デザインも好みだった スプライト表示性能とかも判断材料に入れてた セガ独特のアクの強さも避けた要因かな 当時極パロやリッジくらいしかなかったけどプレステ一択ですぐ買った
>>64 あの湯川専務のCM、誰も言わなかったけど 不快だったな せがた三四郎は良かったが (; ゚Д゚)レース物はゲーセンの筐体で慣れちゃうとコントローラーじゃ楽しめないんだよな〜 デイトナの筐体はハンドルに負荷かけてリアリティ追求してた リッジの方はお手軽ドリフト目指してたのか、360度ドリフトもできた
あとサカつくな ドリキャスはサカつくやりたくて買ったから サカつくの新作なら8万までなら出せるね
今やカプコンと任天堂ぐらいしか世界に売れるゲームが作れなくなったな
>>51 NG ID推奨w そいつ五十手前のいい歳こいてマジ頭おかしいw >>67 もういいよ君笑 とてつもない幼稚な人間だと自爆したんだから どう言い訳してもそれは回避できないw >>74 文章力の低さで教育が間違ってたことが証明されただけじゃん ゲーム一個買わないだけでここまで卑屈で人の言ってることを 捻じ曲げて解釈する卑屈な人間ができあがるとは 親も失敗してると気づいてるんじゃないの?w >>20 FFは6で完全に雰囲気変わって信者から覚めてきた サターンは結局買ってないが、買おうと思う程のソフトが無かっただけだな アーケード系ならゲーセン行ったし サターンはそもそも失敗はしていないだろう 一時期天下も取ったんだし 失敗したのはドリキャス期からのセガの経営
サターンはパワーメモリー消えすぎ問題だけでチープ感出過ぎたな
>>16 街や蒼穹紅蓮隊や、結局PSに移植されたしな >>50 悪魔がスタンドみたいになってるだけよ Ifは主人公はそうだけどあくまでも仲間がいる >>27 あれこそ中二の代名詞もいいとこなのにおしゃれだの言われてる不思議 >>74 貧乏なヤツは、『教育上良くないから、買わなかった』みたいな、負け惜しみをするんだよねww ペルソナは3で大転換して4で大成したよな 本編がマニアック過ぎたからカジュアル向けのペルソナに主役が移ってしまった
>>79 文字化けデータ飛び 背面に厚紙を噛ますのは鉄則です >>77 書き忘れ SFCぽい色とかいうのはPSのこと >>87 いやサターンとか全く欲しくないのに なぜか欲しい前提で話を勧めてる理解力幼稚園児レベルの君に言われても困るんだがw 当時はバンダイのサービス精神が暴走気味だったなぁ。 サターンのガンダム系もそうだけど、PSのダンバインも凄かったよ。
サターン→バーチャがやりたくて発売と同時に買った プレステ→ボクサーズロードがやりたくて買った
>>72 初代はPC版を真・女神転生TCG目当てで買った 全部HDDにインストしたら快適だった 実物残ってるのならエミュレータでSSDに居れれば快適かもね >>76 (; ゚Д゚)システム面の簡略化か でも悪魔合体や魔法継承ってそんなムズかったっけ? >>86 サターンが買ってもらえないだけで唐突に幼稚って出すぐらい精神が不安定になるのか? かわいそうだな・・・ FF7とドラクエ7が全てじゃね あれでセガと任天堂はなくなったわ
>>60 ふむ、つまりB’zがプレステで ミッシェル・ガン・エレファントがセガサターンなのだな >>94 うわ、それ本気で言ってる? もしかして本当にサターン買ってもらったのが人生のハイライトなの?笑 すげー爆笑したんだけど サターン持ちの負け組ってやっぱり人間的に幼稚なのばかりだなw >>53 それは今もしがみついてる残りカスたちのことだろ またはそれを演出している嘘つきたち どっちサイドもまともな人たちはつまらなくなったの見て離れていったよ 当時は金あったから、我が家にはプレステとサターン2台ずつあったな
>>50 突然学園舞台で中二病みたいなのは多分if メガテン1も土台にした原作主人公高校生だけどさ セガは硬派のイメージを貫きたかったのだろう と、思いたい
セガはハードメーカーになった時点でもっとサードパーティーを大事にすべきだったのであってね。 また、任天堂に対して独禁法違反でリーガルマターとしても扱っていくべきだったのです。 いくら優秀な開発チームを持っていたとしても、そりゃあれだけハード事業で失敗したら 金もなくなるだろうね。それで最後は電通なんかに頼ってパチンコメーカーに買収されて パチンコパチスロ台を作る会社に成り下がった。もうセガに浮上の目はない。
販促戦前線に裏切者がいた! 江藤新平を死刑にしますか? ってぜんぜんゲームしないけど
>>106 えっとサターン全く欲しくないんですけど PCエンジン以下しか売れなかったゴミをなぜ買いたいと思うの? 買ってたらむしろ人生の黒歴史じゃんw >>98 両方買えばいいものを片方しか買わないだけで 人生かたるようなコンプになるんだったら買ったほうがよかったんじゃないかってことだよw ここまで卑屈な人間ができるなら 欲しくなくても買い与えたほうがいいよ かわいそうすぎるだろ たかがゲーム機一個買わないだけでここまで卑屈になってる事実があるんだしw セガハードの中で一番成功してるだろ、マークV、マスターシステム、メガドラ、ドリキャス
>>111 いい歳こいて徹夜で何言ってんだ?人生負け組の童貞親父 >>68 P6mk2だったからエロゲなんて全然ねえよw MSXでエロゲ出たんで中古機買ったけどなw ゲーマーはそのまま残ったが一時期ゲームに流れたアニオタ達が格ゲー人気集落やFF8の人気不発で 戻って行って人が減ったのも拍車かけたんだと思うよ その後流行ったのがジャンプアニメ 金の流れが変わった時にハードの売上数も決定的になったってだけだと思う
>>117 ドリキャスでふざけ方向に行ったのも後追い感が否めなかった ドリキャスが死んだ時マイクロソフトが買えばよかったのに
>>122 いや黒歴史になるし無駄金使って後悔するの嫌です サターン買うぐらいなら他のゲームソフト買うよね普通は >>92 (; ゚Д゚)そうそう!スタンドがついてた 悪魔のデザインも機械っぽくなってたな 懐かしくてレスロムって、適当にカキコするのが楽しいわw
サターンのガンダムゲーは新規でアニメーション作って入れてたな 綺麗だったわあれだけで買う価値あったんじゃね
高校生ながら競馬場に潜り込んで結構金には困らなかった ロボット大戦も好きだった
>>75 初号機は学研のFXーマイコンで2号機はP6mk2 >>125 タイニーゼビウスや豆腐ハリヤーできるじゃんw ゲーム機なんて買ってもらうもんじゃない、買うもんだ 朝早起きして新聞配ればすぐ買える あの時代は小学生でも雇って貰えた良い時代だったから
20年ほど前に当時住んでたマンションのゴミ捨て場に置いてあった ヤフオクで5000円で落札された
いま隣にサターンあるけど、もうデータ読むことが出来なくなった 廃棄しようかと寂しい
>>131 サターンも買って他のゲームソフトも買えばいいじゃない 選択肢がないからってそこまで卑屈にならなくてもいいんだよ セガ信者の友人宅でバーチャで金髪キャラのサマーソルトだけで勝ってリアルぼこぼこに蹴られたのを覚えてる
ミリオンセラーが一つだけ バーチャファイター2 だかの高額なゲーム機を親に買ってもらうとか最悪の黒歴史だろ 良かったーそんな哀れな少年時代送らなくて プレステを買うという健全なルートを辿れて本当に良かった良かった^_^
>>141 それやって買ったのがただのPC6001だったな 今となっては懐かしい せめてドリキャスでサターンのソフトが プレイできてればな
>>119 そうなのかすまん 子供にスイッチを買ってやって 初めてゼルダをやって 子供よりドハマりしたからな ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドに >>116 (; ゚Д゚)そういや最初のメガテンも学生物だっけ? 俺は真から入ったな ifもつまらなくなかったけど、真メガ2が好きだった >>138 タイニーゼビウスとパックマンはやりまくったわw プレステが待ちきれずに59800円の3DOを買った俺のほうが涙目だろ
サターンはスタートから失敗した。 というよりソニーが革命的過ぎた。 どんどんゲームの性能が上がるにつれて高価格化していくのが当たり前みたいな状況で、ソニーはプレイステーションの発売日直前で低価格に挑戦してきた。 ハードが39800円というのは破格だった。 サターンは50000円くらいしたし、最初に出た3DOなんかは70000超えてたからね。 プレイステーションの定価は衝撃だった。 またソフトも5800円というのは破格で革命的なことになった。 当時はスーパーファミコンのソフトも10000円超えが当たり前になってたからね。 ソニーはゲーム業界から見たら異業種から来た新参者という感じで、パナソニックの3DOみたいになっても不思議じゃないと思われていた。 しかしソニーは慢心してたゲーム業界に革命を起こすことになった。 ファミコンで築いた圧倒的な任天堂王国は崩壊し、セガの天下になるところがセガはまさかのソニーにやられてソニーが天下を取ることになった。
>>144 ゴミしかない本体買って何か良いことあるの? 正直FF7発売がプレステに決まった時点で日本全国の少年少女は サターン=ゴミという評価しかしてなかったと思うw 湯川専務、セガタ三四郎とかプロモーションは上手かったよね
>>139 違う! 姿勢が硬派なんだ ソフトではない www ゲーセン好きタイトー好きにはたまらんハードだったよ
起動音がかっこよかった記憶がある ギレンの野望もやったかも知れん別機種だったかな
当時中学生だったがセガサターン持ってる友達いなかったわ みんなで集まって64ばっかりやってた
セガのDNAに負け組の遺伝子があるから(´・ω・`)
>>147 わかる ドリキャスはうるさすぎて兄貴によく怒られたわ セガサターン買ってたとか哀れすぎて仕方がないんだがw スーファミに格差負けしていたメガドライブの4分の1しか売れてないとか超ウケる
セガタ三四郎ってやつも傑作でしたなw 誰があれ見て買うんだよww
藤岡弘に思い入れのある世代がクリエイターしてたから仕方ないw
>>148 頑張った見返りに良い買い物したな 俺はメガドライブとPCエンジンだったから、俺の早朝労働はなんだったと少し落ち込んだ まぁその反省から後にドリキャス買ってシェンムーに出会えたからヨシ >>155 ほぼ毎日ゲーセンで数千円とかして地方から江坂にロケテスト遠征まで行ってたから 本体買って散財が収まって良かったと数人で喜んだよ サクラ大戦とサカつくだけで俺的には元取ったよ PCエンジンもPCエンジンCDROMも俺的には買って大正解だし
サターンはさかつくやるために買ったな。さかつくとサクラ大戦をやっただけで、友達の家でスマブラやってた時間のほうが長かったくらいだ。
>>168 ドリキャスは本体というかメモリーカードがうるさい >>154 1万円で本体とソフト10本全部新品買えたわ すまんな(´・ω・`) PS3が出てもサターンでバーニングレンジャーとzero2で対戦してたわ… 2D好きな奴らはサターンだろ ゲーム天国みたいなシューティングも読み込み 速いし最高だった記憶
>>129 うーん、覚えてない、されてないと思う(あえてググらないw) ToHeartとONEはされてたな 第一に、ナムコが向こうへ行っちゃったのはかなりのハンデではあったな トドメのスクエニってか
セガサターンって成人したおっさんの方が買ってそう 小学生の頃、周りで買ってる奴なんてほとんどいなかったw ここのサターン持ちの負け組も可哀想な奴という哀れみの目で見られたんだろうなw
こいつ (トム・カリンスキ)が失敗の責任を日本側になすりつけてるだけやん。
ガーディアンヒーローズやりたくてSS小遣いで買ったなー ドラゴンフォース1と2、伝説のオウガバトル、ガーヒー、デビルサマナー、マジックカーペット、下級生、YUーNOこれのローテが俺の青春
少数派のメガドラユーザーがサターン買ってくれたから 多数派のスーファミユーザーはプレステ買って、友達ん家でメガドラを遊ぶんだろ
サクラと放課後恋愛クラブやるためだけに買った思い出 メモリーはときメモの限定版のやつを中古で買って使ってた
面白いソフトがない 無いと言うかマイナーってイメージかな
FFもだがバイオハディレクターズカットもでかかったんでは あの頃は違うゲームの体験版付いてくるのもお約束だったな
サターンは一定層に人気はあった だから次のドリキャス出たんだし ドリキャスは俺も買ったがあれは完全に失敗扱いで良い
>>151 漫画原作があって、そこまで詳しくないが主人公、ヒロインが学生でイザナギイザナミの転生でどうたら ゲームだと突然3D(ポートピアタイプのね)画面からケルベロス仲間にして進んで行くとかで学園関係ないけど 次が199X世界は〜のデビルマンオマージュで、真へって感じ Dの食卓はプレイせなんだけど、評判良かったみたいな
>>188 完全に一緒 サターンオタが挙げるゲームもどれも聞いたことないのばかりだしw >>172 あー、、最後もなんか微妙な気がするけどw シェンムーも続きがなあ >>181 ナムコ自体戦力的には大したことなかったが、スクエニ引き込んだ立役者にはなってるからな(´・ω・`) 俺もセガは途中まで応援してたからね。だからこそセガのことはよくわかっている。 セガは先手先手を打つ姿勢はいいんですが、猪突猛進すぎたのです。 三国志に例えると呂布みたいな会社でね。それで変な軍師がついたからああなった。 サードパーティーに対しても「俺様のハードでゲームを出させてやる!」という態度が 抜けきれてなかったですね。それはゲームクリエイターでもあったセガのプライドがあったからでしょう。 セガのゲームは確かにそれだけで市場開拓できるものだったのですが、軍師に恵まれなかった、それに尽きる。 このアメリカの担当者の方も歯がゆかったと思いますね、みすみす育てたアメリカ市場をソニーに全部とられちゃったんですから。
ドリキャスはモデム搭載でネトゲ色々出してくれたのが革新的だったけど最終的にPS2のFF11の次元は異次元だったと思う
サターンのゲームパットとしての評価はもっと高くてもいいと思う
まあFF7だろうな ソフトがハードの普及を決定付けたのは 初代ポケモンとFF7だけ
>>185 マルコンと抱き合わせで買ったなぁ、マジックカーペット。 バランスが絶妙だったし、戦略性が深くてド嵌まりした。 本当に完全なマニアック向けのゲーム機だよ メガドライブの4分の1しか売れてないのが物語ってる 前々スレからしつこくプレステとサターンの二台持ちが普通だと喚いてたバカには それはサターンを買って涙目でプレステ買ったお前だけだと何度も言ってやってんだけどねw
大阪商業大学の卒論でセガ対任天堂とか言うアホな論文書いていた奴がいたわ
>>173 ネオジオCDは一試合ごとのロード時間が拷問だろ エネミーゼロは死ぬとロードが地獄だった 音でエイリアンを探知するシステムは先進的ではあった
>>185 野々村病院の人々も入ってるだろ(´・ω・`) >>198 大丈夫、俺の中ではシェンムーは1で完結しているから 値段以上に凄く楽しめた >>197 斜め上からみたのが出てたけどな、ネタにもされないな ポリゴンを高速移動で広範囲を一瞬で移動とか単純に無理だったんだと予想 >>132 ペルソナが受けてる理由はキャラがたってるからだよ 舞台が現代で、特に3以後は登場人物も話題も今の社会情勢に合わせてるから感情移入しやすい どっちらかと言えばゲームというより漫画読んでる感じに近い もしセガサターン持ちだったなら、 こんなゲーム機を持ってたという過去自体消したくなるわw FF7がプレステで販売決定したときの涙目の顔を見てみたいw
>>191 (; ゚Д゚)漫画原作なの!? それは知らなかった とことんやり込んだのはソウルハッカーだけど 属性調整してニュートラルルート入った時の真2は面白かったな〜 特に地母神イシュタル仲魔にできた時はガッツポーズしたわw >>187 サクラ大戦は商業的に大成功だったらしいね あれでレッドカンパニー(赤字会社)だったのが、黒字会社になったそうだから >>200 DQ新作中々やらなかったのはハードの普及動向見てたからじゃないかと思ってる >>216 前スレでサターンオタが挙げてた名作はミリオンどころか50万も届きませんでしたw >>209 辛かったけど他のハードでもそこそこあったからな、今でもほぼ完全移植のネオジオCD選ぶわ ソフトの中古販売禁止にしたプレステ 禁止にしなかったサターン これが明暗を分けたんだろ ソフトが中古で安く買えるから最初客はサターンを買ったが ソフトメーカーは中古販売されないプレステを選んだ 人気ソフトはプレステからしか出ないので 客は仕方がなくプレステを買うようになりサターンは廃れた その後中古販売おkになり今に至る >1994年12月、ソニー・コンピュータエンタテインメントがプレイステーション(PS)を >発売するに際して「再販売価格維持」「中古品売買禁止」「同業他社への在庫転売禁止」を強制した
>>209 100メガショックはどれだけ凄かったんだろうと当時 >>212 お前が楽しんだ分セガは死に近づいたけどな(´・ω・`) サターンはサードパーティーにスクエニ無いのが痛かった シャイニングやラングリッサーグランディアじゃ勝ち目無し
PSのミリオンセラー ・ドラクエ7 ・FF7 ・FF8 ・FF9 ・グランツーリスモ ・グランツーリスモ2 ・バイオハザード ・バイオハザード2 ・バイオハザード3 ・みんなのゴルフ ・みんなのゴルフ2 ・ダービースタリオン ・クラッシュバンディクー2 ・クラッシュバンディクー3 ・パラッパラッパー ・FF 新生エオルゼア ・FFタクティクス ・鉄拳2 ・鉄拳3 ・Dance Dance Revolution ・ドラクエ4PS版 ・チョコボの不思議なダンジョン ・XI sai サイ ・アークザラッド ・アークザラッド2 ・サガフロンティア ・パラサイトイヴ ・ダビスタ99 ・beatmania ・どこでもいっしょ ・I.Q ・桃鉄7 ・電車でGO ・THE 麻雀 サターンのミリオンセラー ・バーチャファイター2 クッソワロタw
ギレンの野望は確かサターンが最初だよな?これとサクラ大戦で元取れるわ
>>190 SSからのドリキャスも買ったけどJuly?とシーマン買ってSS遊びながら中古ソフト充実すまで待ってたらいつの間にか消えてた 定価買いしたくなるような面白いソフトがドリキャスに少なかったよな サターンはやりたいソフトが多くて買ったが、あのカセットみたいな別売メモリーがどこにも売ってなくて探した 本体のじゃ全然足らないし
NINTENDO64がでたのはセガサターンより前だっけあとだっけ?
(´・ω・`)異世界おじさんもサターン派だし俺らの選択は間違っていなかった
当時セガサターンかプレイステーションで悩んで雑誌で情報探してプレイステーション買った 約4万円だったな PS選んだのは当時のゲームがPSはリッジレーサー、セガサターンはバーチャファイターでバーチャファイターに興味無かったのとPSの方が将来性あると雑誌に書かれてたからPSにした 結局その後PSからFFが出る事が決定的になってセガサターンは負けた
>>225 100メガショックは、「100メガビット=256キロバイト」で詐欺だろう!と怒った当時。(苦笑) >>219 あれからかなりの時間経ってるのにいまだにパチンコ関連に版権買って貰えてるからホントドル箱 こんな長くお金稼いでくれるとは嬉し過ぎる誤算だろうね >>211 同級生2と野々村も持ってるよやり込みしなかったけど プレイステーション 1億240万台 メガドライブ 3900万台 ゲームギア 1100万台 ドリームキャスト 1060万台 セガサターン 950万台 サターンはセガの中でもゴミでしたwww
ソニーは弱小ゲームメーカーでも簡単にゲームが作れる環境を提供したからな
・バーチャファイター ・サクラ大戦 ・プロサッカークラブをつくろう ・グランディア 俺の中では十分成功のハード
サターンは遊んだけどなぁ ガーディアンヒーローズとか何時間浪費したかわからん ドリキャスは買わなかった
当時はセガサターンと64は ファイナルファンタジーが無いから死んだって言われてたな 俺はスパロボFやりたくて買って貰ったけど スパロボ終わったらやりたいゲームがなかった スパロボ→ルナシルバースターストーリー →魔法学園ルナ→銀河お嬢様伝説ユナremix→ピアキャロット2 だんだんヤバい道に落ちていった ピアキャロット2は18禁なので夜中にこそこそやってたが 肝心のエロシーンになってパンツ脱いだら下着姿披露して チュンチュン・・・朝が来ました で買ったことを後悔した
>>223 そういやそんな話もあったけど 実際PS〜のソフトって中古ないの? 今は絶対出回ってるよね? 個人売買もあるし >>105 さすが顔の人 やっぱり食いついてた (´・ω・`) >>244 バーチャファイターしか知ってるソフトがないw >>215 (; ゚Д゚)そういやメガテン3や女神NINEは終末期が舞台だったな 住み分けしたのか 女神転生5はまだか 自分の中では大失敗と言えばNINTENDO64だと思うんだが 唯一メジャーな据え置き型ゲーム機で買わなかったヤツ
>>226 いやドリキャスもメガドライブも買ったし、焼け石にかける水程度の助力はしたハズ >>212 シェンムーはあと4か月くらいで3が出るのに完結したことにするのは失礼すぎるだろw 一番ダメなのはセガ内でアーケード部隊と家庭用部隊の統率が取れてない事だな アーケードはバーチャファイターとかで3D最前線走ってたのにサターンは2Dに強いハードという
来週のゲオセールで懐かしのソフト見に行くお前らが見えるわ
バーチャはじめ最初期はサターンの方が圧倒的優勢じゃなかったっけ? 当時小学生だった自分はPSで出たドラゴンボールのクソゲに惹かれて、結果的にそのクソゲに助けられた
おれはサターン2台買ったわ デカスリートよくやってたなー
任天堂も64でズッコケて終わると思ったんだがまさかそこからwiiと3DSで 成功するとは何が起こるかわからんもんだな
いやもうこの世代の勝敗は明確な一つの理由で確定してるから FF7が出たハードが勝ちハード これひとつだけ 他の理由はおまけ その後、任天堂が生き残ってセガが死んだのはソフト開発力の差 と言いたいところだけど、企業の仕組みを少し知ってみると任天堂はかなりガチガチできっちり それでいて後継者は育っていた セガなゆるゆるの適当で後継者も出てこない このあたりは企業そのものの差だな
>>218 真2の頃メガテンクラブってアトラス公式のファンクラブ入ってて偶に送られてくる会報の攻略で謎の最強合成武器知ったよ クリア後にパラメータと属性で入れる部屋が違うやつがコンプリート出来なかったわ 聞いてた話と少し違うな 北米はメガドライブが好調でまだまだ売れてたのに 急にセガサターン発売してソフトも揃わず移行に失敗したとか
>>230 (; ゚Д゚)OVAか つかみんな詳し過ぎでしょw >>248 (; ゚Д゚)お、おはようございます! メガドラ+スーパー32Xで気持ち悪いくらいクネクネ動いてたバーチャレーシングが サターンに移植されたら反応や動きが糞悪くなってサターン駄目じゃんおもたよ
デビルサマナーシリーズも新作ほしいなあ 頼むよアトラスさん
パンツァードラグーンは好きだったな と思ったらスイッチで出るんだな
考えてみたらサクラ大戦はDCでやってたわサターンでやってたゲーム覚えてない…
>>264 むしろポケモンの化物っぷりがチートレベル セガサターンもってたらダサいってイメージだったのが痛い
セガサターンを最後にソフト屋に転向しとけばパチ屋に吸収されることもなかったのに
サターン時点でゲーム流通でセガのゲームを押し込んで3rdが美味しい思いが出来ない状態だった ハード的には動画やポリゴンとカスタムCPUに対する知見が低すぎた(当時としてもバカな水準) 任天堂が64のポリゴンチップでシリコングラフィックの詐欺被害に遭ったのと同じくらい無能 ドリキャス時点では動作時騒音を気にしないなんて耳が腐っているに違いない ゲームは長時間遊ぶのに重いコントローラ作って気が狂っていると思った あと、社長はハニトラにかかって色々やらかした(マジ市ね) ドリキャスは本体デザインに穏当な適切解があったと思われる 個人的感想だけどハード的にPS2と3は詐欺水準(スペック詐称)
スーファミからメガドライブは何か凄い進化した様な気がした
バーチャファイターって懐かしいなあ 確かにゲーセンでは話題になってたね 漫画で読んだ覚えもある でもいつまで人気あったんだっけ? 鉄拳って人気のがすぐ出てきたよね バーチャファイター って響き ジワジワきますね
>>238 本当にそうだよね。 スクウェアなんて100万本以上売れたといっても、 結局は倒産して、吸収合併されてしまったことを見るとね セガという会社は本当にもったいなかったですね。 ソフトは一発で形勢をひっくり返せるほど凄いんです。 セガが出したゲームには形勢を一発でひっくり返すようなパワーもあった。 そしてそれと連動したハードウェアに対する技術力も任天堂より優れていたと思います。 じゃなきゃ、あんなハードウェアは設計できないからね。サターンのアーキテクチャーも かなり凝ってたと思います。日立がRISCチップを提供してたのは記憶に新しい。 日立も頑張ってもらいたかったでしょうね。まあ、日立の”連帯敗北神話”の一つでもあるね。 日立が絡むとなぜか負ける、当時から私はそう思っていた。それは日立の企業体質もあるんでしょう。
子供の頃にセガサターン持ってたとか他人に言えないだろ 恥ずかしくてw
>>89 北米はジェネシスが大成功 任天堂に勝った!からの大失速だから >>244 グランディアはのちにプレステにも移植されたが開発者がハード性能の違いを語ってたな プレステはエフェクトの伸びが良くてサターンはロード時間だか操作性が快適だか言ってた気がする >>283 アニメ絵のエロゲがしたいから選んだのかなと普通に思うよ サターンはVideoCDが見れたからAV視聴機と化したわ
>>278 むしろ最も失敗したハードってイメージだがw プレステに大惨敗したのが大きい >>214 それ系だとメガCDのダークウィザードが面白かった。 マスターオブモンスターズIIの派生は地味過ぎてちょっと自分には合わなかったなぁ。 >>282 株主の圧力さえなければ、今でもゲームハードを販売していたと思うです。 商業的な失敗の話してるのに「俺の中では成功してる!」って あんたの感想語られても困るw
頭おかしい奴がサターンに親殺されたみたいに暴れてるけど機械自体は悪くなかったのは確か ソフトだよね敗因は
>>264 DS無視かよ 3DSはヘタすればコケそうだったんだぞ(´・ω・`) 当時飯野賢治のラジオ聴いてたけど、ソフトの売り上げが週3桁でもずっとCMが流れてたな。 それが売り上げに繋がるわけでもなく。 湯水の如く宣伝費を使った結果、大川さんが私財を投げないと倒産する状態に。
湯川専務とかいう色物に走ったからな ゲームで勝負してなかった
PS1 グランツーリスモ 2,286,375 PS1 グランツーリスモ2 1,460,687 PS2 グランツーリスモ3 1,438,743 PS2 グランツーリスモ4 1,366,749 PS3 グランツーリスモ5 600,860 PS3 グランツーリスモ6 204,000 (´;ω;`)うわあああああああああああああああああああああああああああああああ
土曜日の朝っぱらからこの手のスレがすげえ勢いで伸びるのが5ちゃん世代のボリュームゾーンを端的に顕してるなあ
ID:GUwrlCqd0こいつはセガサターンって言葉を見るだけで発狂する新人類か何かなん?w
>>285 街は画像データの圧縮がSSのほうが良くて最初にSSで出したって言ってたな 蒼穹紅蓮隊も後出しのPS版は重くなる場面もSSなら全く重くならないって所あるし >>266 (; ゚Д゚)その合成武器は多分知らない! 隠し要素結構あるんだよねメガテンって イシュタルもたしかフーリーの羽衣取ってアシュターとアスタロトを仲魔にして、祭壇に行くと開放されて、初めて仲魔に出来るんだよな PSもそうだったけどこの頃はポリゴンとかで作ったキャラが不気味の谷のどん底に居たな
サターンは失敗してねーだろ ドリキャスで互換切ってSSの遺産全部捨てたバカのせいだろ
>>294 自社でキラーソフト開発できなかったのが痛い SCEと任天堂もキラーソフトあったのに 当時ドラクエとFFがどのハードで出るかがまだはっきりしてなくて待ってた層がかなりいたんだよな FFが決定した瞬間PS買った人がかなりいた筈
コントローラーが使いにくい >>280 バーチャは5でこけるまで成功してた 3は2信者が狂ったように叩いてたけどインカムは悪くなかったはず 鉄拳は4で大失敗しながらも5で逆転して現在に至る いつも非対称マルチCPUなんだけどこれのせいでいつも後で困ってる感
>>287 意外と人が集まったときに稼働するのはプレステよりサターンだったよ 連日ゲーセンで金を使い果たして最終的にサターン持ちの家に集まるみたいな 勝手にアケコンとかバーチャスティックとかバーチャガンとか増えてった >>286 サターンとPS3は変態スペックだからな(´・ω・`) >>294 いや3Dに移行する時代を予見できてなかったし 中身の設計が複雑怪奇で高コストだからプレステの値下げ攻勢をくらって相当苦しかったはず >>251 古参と新規の棲み分けはだいぶ狙ってやってる感じがするな 多分ペルソナをメガテンナンバーで出してたら相当叩かれてると思う ただなんかペルソナの方が主流になっちゃったのは開発側も以外だったんじゃないかな でもペルソナ1本に集中せず、売上がよろしくないメガテンもちゃんと新作出してる所は好感持てる 個人的には今1番まともなRPGを作ってる会社だと思ってる >>309 十字キーの真ん中が無いの辛かったわwコレ以外は完璧なんだがなw 十字キーはSSが勝ってる サクラ大戦くらいしか思い浮かばないな。 VIDEO ゲームだけじゃなくお菓子とか出してたしね VFのピンズのオマケ付きのお菓子とかを そういうのだと思う
>>300 (; ゚Д゚)GTは5の発売でゴタゴタあった思い出 そうこうしてるうちにMSもレースゲー出したし フォルツァだっけ? mk3 -> メガドライブときた俺が、最終的にPSに寝返った原因は、 FF7ではなくときメモ
>>277 >「中古品ゲームソフト売買は合法」という判例が形成され、 >2002年(平成14年)4月25日に最高裁判所は、メーカー側の上告を全て棄却した。 そうだったのか ちょうど業界のピークはここらへんだな 関係あったのかねぇ >>289 バーチャルボーイ、3DOより大分マシでしょSSはむしろ死んだのはドリキャスから >>316 集まってやるのはNEO GEOだったわ さすがに所有するのは難しいハードだったからな(´・ω・`) >>199 2D格闘は全部上 4MB拡張ならなおさら 逆にバイオのサターン版は酷すぎて泣いた 異世界おじさんはまだドリームキャストのことを知らない…
バーチャ3出るって聞いて買ったのに騙されたわ クソゲーのファイターズメガミックス買って泣きながら遊んだおもひで
本音で語りますが、当時のセガのハード開発チームと関係企業の連合は ソニーの技術部と”互角”だったと思いますよ。それくらいセガにはしっかりした技術もあった。 だからこそ俺は当時のセガを呂布に例えている。一社で無双できるくらい強かったのが当時のセガでね。 ただ、ちょっと頭が気の毒で経営が場当たり的だった、まさしく呂布ですね。
>>319 PS時代の3Dをありがたがってるユーザーなんていなかった(´・ω・`) サターンは別にそこまで失敗してなくね? サターンまではメガドライブに連なるセガハードにありがちな コアなゲーマーが支えてたしそれに応えるソフトもあって メジャーなPSとコアなサターンって感じのいつもの住み分けで済んでた 完全にコケたのはドリキャスよ PS2に大差つけられてコアなユーザーも全部持っていかれた ドリキャスは初期の販売は大盛況で スタートダッシュに成功したように見えたのに ソフト・ハード共に供給不足に陥って盛大にコケるっていう やらかしもあったし
SSの企画設計時期はスターフォックスが発売されていたり 任天堂の3D研究の発表がだいぶあったから だいぶ3D化は読めてないといかんな
バーチャのパクリの色物ゲーと揶揄されてた鉄拳が生き残るとは当時誰も予想しなかったろうな
>>333 カプの格ゲーやるならサターンだったな ムービーもPSはムービーでSSはキャラを動かしてるって聞いたな ポリゴン時代に突入してFFみたいな王道もあったけどアイデア勝負みたいなゲームが多数出たのがプレステ パーティーゲーとかも多かったし一般層が買うよそりゃ サターンはオタッキー向けばかりだもんな これが全てでしょ
>>309 スーファミはとにかく、 プレステの十字キーは指痛くて仕方なかったな サターンは言うほど失敗してないような? そもそもメジャー受けしてなかったセガ的には頑張ってたと思う PS2 vs ドリキャスの方が惨敗感があったな ネット機能取り入れてたり好きなハードだったけど
・サクラ大戦3 ・ダビつく ・ジェットセットラジオ ドリキャスは俺の中で元が取れたかは不明
>>312 そうたった懐かしい ハード戦争とか言われてたけどFFの新作がプレステで出るって発表で プレステに行くやつが多かったんだ >>320 (; ゚Д゚)メガテンとペルソナでちゃんとブランド確立させてるもんね がんばってほしいわ なぜか格闘ゲームになったのもあるけどw ドリキャスはテレホーダイ時代にオンラインゲームやらせようってのに無理があった3年くらい早すぎPSOとか面白かったけどな
>>348 リードしてた時期があった。FF7発表まではな >>300 これは明らかにハードの問題やろなw 5〜6は自動車ブームの問題と重なってないか?w 燃費レースを主題にしたらよかったのにw でもこのゲームは俺に自動車とバイクに興味を持たせる素晴らしい教材だったわ それまで全く興味なかったからな レースゲームなんだけど現実的な歴史ストーリーがあるところが素晴らしかった サターンはeveやりたくて買い お、エロゲーってストーリーもちゃんと作ってるんだと思い、その後いろいろエロゲー触ったが、そうでもないと気づき、続編のバーストエラーがゴミだったから、もうその後テキスト系のエロゲーはやってないや
>>1 ディアルCPUにしてソフトの開発難しくしちゃったのが失敗だろ。 シリコングラフィックがCPUを使わないかってセガに打診あったのに日立との契約あるからって断ったのが失敗、違約金払ってでも乗り換えるべきだったわ。 もし使っていたらソフトの開発もハードの性能ももっと高性能の物を提供できていたはずだからな。 メガCDでディアルチップとかやって失敗しているのにあり得んわと当時思った記憶がある。 セガサターンとプレイステーションの両方を使っていたけど、セガサターンの方が 同じゲームでも内容が濃かった なんでプレステが良いのか当時はわからなかった
まあ北米の人は知らんが バーチャ2もバーチャロンも サカつくもあったし ナイツもあったし サクラ大戦やら カプコンvsマーベルやら デビルサマナーとかグランディア 街 本当に超がつくぐらい最高のハード CEOに全く見る目がないんじゃない?
>>329 ちょうどその年に他の人より遅れて初めてパソコン買ったわ パソコンもあるかもよ >>348 国内ではそうだがセガの支配地だった北米で惨敗(´・ω・`) 重装機兵レイノス2は神ゲーだった 今でもよく覚えてる
>>353 PSO2って今も残ってる伝説のゲームだろ 全くやったことないけどw セガの失敗はコンシューマ舐めてたからだろう アーケードでキラーコンテンツいくつも成功させてたのに その移植ときたらがっかりさせるものばかり
発売時期なんか関係ねえよ 単にPSに比べて絵がショボいし デザインが古臭いんだよ
>>352 ダンスにもなってるからな(´・ω・`) 俺はドリキャスはサカつくとベロニカだけで元とったな
>>332 ネオジオとPCエンジン持ちは途中で引っ越しちゃったな 最後は一軒家相続した奴の家に怪しい筐体置いたりスロット設置したりやりたい放題だった(´・ω・`) >>300 グランツーリスモまだ続いてたのが驚きだわw 最盛期の十分の一か… >>291 俺は大戦略から入ったんでユニットが進化するってのが新鮮やったわ ダークウィザードってゲームは知らなんだけど似たのは出てたんやねえ mlξ´・ω・`ξ SSはレンズクリーニングとボリューム調整だけで、大抵は直るわん。 ネット上で書かれてるような深刻な状況(はんだ剥がれ等)になってる事は稀で、 ディスク媒体の家庭用ゲーム機の中では 一番頑丈&メンテが楽 な家庭用ゲームハードなのがSS。 実にどうでもイイ話だけど、オニイサマは『アウトラン(SS)』と『アウトラン2 スペシャルツアーズ(PS2)』、 『Outrun 2006: Coast 2 Coast(PC)』、そして 音楽データをフォルダに13GBほど詰めた状態 &C2C等のMODでアメリカのほぼ全州を走れる状態にした『American Truck Simulator(PC)』がなければ 割と死んじゃうわねぇ。
>>1 #利益相反防止? #自民党 #ビットシティ #bitcoin #翻訳 #ツイッター #2014 #911以後のテロ資金供与防止&マネロン防止 維新の政策は票集めのパフォーマンス 日本の国会議員、総務省、金融庁は、仮想通貨を利用したテロ資金供与防止について ブロックチェーンイノベーションを理由に見て見ぬふりをしている。 日本の対応はマネロンやテロ資金供与を助長しています。 ビットコイン市場はFATFの勧告を完全に無視した匿名の取引所が存在します。 #bitmexは身元確認を必要としないメールアドレスだけで登録可能な取引所です。 アメリカではアンチマネロン/テロ資金供与防止の為に法律で利用が 規制されています。 利用が発覚すると罰金や口座凍結等の罰則があります。 日本では#bitmexへの送金および利用が規制されていません。 ビットメックスはレバ100に対応しています。日本の法律ではレバ4が上限です 仮想通貨市場の最先端を走るアメリカは匿名性の高い取引所の利用を規 制しています。日本は匿名性の高い取引所の利用を規制していない 日本の政治家や金融機関は、911を体験したアメリカと日本では #AML/CFT規制に対しての温度差があることを理解していない。 その為、前回のFATFの審査で日本はマネロン天国のレッテルを貼られる結果となった 。 日本はもっと真剣にAML/CFTに取り組むべきです。 >>227 自分の中ではFF7よりもグランディアの方が圧倒的に面白かったがな 初めてゲームやってて感動して涙出たわ スタディアもドリキャスみたいに出すのが早すぎたハードって言われそう
セガはサカつくを作ってくれたからな あれでドリキャスやPSPを買ったぐらいだし ハード撤退は残念だったが ソフトは今でも良い物を出してる
>>284 ジェネシスは大量の返品喰らって任天堂には勝てず始末だよ オープンワールドゲームが出てきてからグランツーリスモみたいなレースゲームの人気がなくなった気がする
SSは拡張RAMとか天の声だとか ごちゃごちゃしてたな ロードくっそ長かったのはPSもそうだけど
>>356 (; ゚Д゚)エロゲでシナリオに力入れてたのは、エルフ、アリスソフト、シルキーズ、リーフ、DO辺りかな MBSやPILも悪くなかったけど >>360 あーそっかなるほど 確かに俺99年からMMOやってたわwww 初期のセガサターンかドリームキャストが売れば売るほど赤字って 状況になってたのが笑った
>>364 これ欲しかった(´;ω;`) ガンハザードにドハマリしたのに完全にノーマークだった 気がついたのはレイノスがPS4にリメイクされた時、すべてがおそすぎた >>356 バーストエラーはゴミじゃない てかEVEシリーズの一作目がバーストエラーで その続編のゴミがザ・ロストワンだろ >>312 いとこの家でPSのFF7やってるのをみて カクカク3Dに衝撃受けて それ以来FFシリーズやらなくなった アーケードでは3Dゲームばかり出してたのにサターンのあの設計ではな… 3Dで今までよりも簡単にいろんなゲームが作れると証明したのがセガで それを生かして色んな所にゲーム作らせて成功したのがPSという歴史 実際SCEはセガの3Dゲームを見てこの設計で行けると確信した
>>369 (; ゚Д゚)あったw スタッフはっちゃけ過ぎw PS2ならPCでFHD化しても遊べるゲームは有るけど、 PS・SS辺りはリメイク版じゃないと色々キツイな >>383 せんせ。これは一般ゲーでしょうか、寸止めエロゲでしょうか。 慟哭そして・・・のワンカット 素人が見てサターンのグラフィック酷すぎだったし 2Dはきれいだったけどね
性能なんかどうでもいい FF、DQ独占したんだからそれだけで終了 そしてオールジャパン体制構築したんだから後は各個撃破で取りこぼした層拾って終了 レースはGT、格ゲーは鉄拳、バイオ時限独占、スクウェアRPG独占 こんなのどうやったって勝ち目がない、任天も秒殺やったしな
PS2は売れたけどスペック詐欺で開発者を地獄に落としたからPS3はPS2ほど成功しなかった、久夛良木詐欺の物語はそれが全て セガのダメな部分はRPGに大切な文芸的ものを大切にしない、かつ社内に蓄積しなかった なろう小説が隆興しているのはその部分に顕在的需要が大きいから(脳筋鈴木が悪いw)
>>2 るりかだけを何度も追ってたぞ 浮気必須ゲーとはおもわなんだ 日本においては、ドラクエとFFをプレステに取られたのが敗因だろ。 それ以外に何があるってんだい?
PSと両方持ってたけどポリスノーツはサターン版が良かった。
同世代なら大惨敗は64だろ サターンは600万台売れたし、64は550万台だったはず 64よりは売れたよ
>>388 PS4レイノスはなぁ… PS2ヴァルケンもだけど重装機兵シリーズのリメイクってなんでああなるんだ? え、ヴァルケン2? 知らない子ですね >かつて世界展開したセガ歴代コンソール(SG-1000M3を含むSG-1000シリーズ、メガドライブシリーズ、ゲームギア、セガサターン、ドリームキャスト) >の中で唯一、1,000万台を下回るなど、全世界累計で最も売れなかったハードであるが、 >長年の競合相手だった任天堂の同世代機ニンテンドウ64に限れば日本国内の販売台数で上回っており[注 1]、 >日本市場ではセガとして最も売れたハードでもある。 喜べw 国内ではニンテンドウ64よりは売れていたらしいぞ セガとして最も売れたハードとか草
サクラ大戦とギレンの野望だけ買ったな。それだけのハードだったわ。
>>396 PCのPSOBBを今のPCでやったら、コレジャナイってなる XBOXとGCなら、解像度低くてまだ気にならない >>402 性能が勝ってたからPSにそういうのが集まったんじゃないの >>402 ポリゴン格ゲーは他にもPSに移植されたのあったしな、闘神伝か、スクエアも出してたし 俺的に格ゲーとしては全然好きじゃないけどwPSの格ゲーはあすか120%とギルティギアだなw PS、PS2は本当に色々な種類のソフトがあったな。玉石混淆というか闇鍋というか 殆どが糞…だったけど懐かしくなる時があるわ
在庫不足かよ DCでも同じ失敗してたな。結論としては無能だから tってことか
はっきり言ってしまうとFFドラクエのみの差だよ サターンもドリキャスも買ったしソフトもいろいろやった でも結局FFかドラクエ それ以外って発売前にワクワクしないもん 面白くないわけじゃないけど、あの胸の高鳴りが起きない ゲームってのは暇つぶしにやるものじゃないのよ その為に人生の時間を削ってやってるの(ニートやぼっちは知らんけど) FFドラクエは多くの人にその価値があった
>>397 (; ゚Д゚)このすぐあとに画面が真っ暗になって、ハァハァしちゃったら寸止めエロゲ このすぐあとに「わしの娘になにしとんじゃー!」って親父が乱入してきたら一般ゲー・・・って所でしょうか >>409 64は海外では成功だったからな(´・ω・`) >>377 ・世界の果ての壁の頂上 ・スーとの別れ ・リーン特攻 グランディアは泣けるシーンが多いよね >>409 PSサターン64の三つは失敗じゃないだろ? ドリームキャスト買ってサターン不要になった友人がサターンをタダでくれた 布教の思惑もあったのだろうなw でもやりたいと思うゲームが少なくて グランディアとデビルサマナーだけ遊んだ記憶が…
>>379 いまだに家ではサカつく04が現役なんだけど そのハードがPS2ってとこが皮肉だわ ハードを複雑にしすぎて開発環境が整わなかったからサードパーティーがソフト開発に力を入れてくれなかったのが原因だろう。 セガが開発したのはアーケードの開発陣が担当したりして頑張ってたけど、サードパーティーにそこまでのリソースないからな。 一方プレイステーションは開発機材整えてそれを無償で貸し出したりしていたからその環境の差が出たのだろうね。
サターンまでは息してたろ パワーメモリーは消えやすかったし ラインナップは一般受けしなかったが 同一タイトルのPS移植版より出来は良かった
FF7で一気に雪崩現象が起こったのは 子供でもわかってたことだろ。 なんの予告もなくいきなりジャンプとテレビCMに出たのは かなり衝撃的だった。
クソゲーも良ゲーも沢山出てるハードが良いのに 最近のはソフトの発売すら稀だよな DS大好き
>>413 ガンダムだけクソ硬くて強かったな HLVに入ってたら雑魚だけどw >>302 お前みたいに2ちゃんの事を5ちゃんと言えちゃうゆとりはスレから出ていけよ >>300 ξ´・ω・`ξ 2012年以降は、EU方面が真の乗り物シミュレーターを色々と出したかんねぇ。 俺はPS持ってたけど親友がサターン持ってたから、2人で遊んだといえばサターンのが多いな 面白いバカゲーが多かった、レースドライビンとかデスマスクとか ドリキャスは何だかんだでシェンムーからサクラ3からシーマンからオラタン(スティック購入)まで結構本気で遊んだな…
>>326 GT5はモデルをミニカーから盗ってたな 車が裏向くとミニカーのメーカーロゴが入ってたw フォルツアの為だけに箱買ったわw 半透明ポリゴン機能を搭載していなかったのが負けの極み プレステでできることがでないのは致命傷
>>429 Dの食卓PSからぶっこぬいた形だけど一般層に与えたインパクトはFF7ほどではなかったよな あまりにもコア向けすぎたわ >>413 ギレンの野望はサターン版だけが面白い あの路線で続けてくれればよかったのに >>393 サターンのパッドはUSB改造されるほどパッド格ゲーマーに愛されてるよ スパロボFとF完のBGMはPS版をはるかに上回るクオリティだった
>>437 ボリューム有りすぎ取り返しつかなすぎで辛いw 勢いあるなゲハかと思った この板の年齢層が知れるなw
>>440 (; ゚Д゚)ひでぇwwトミカかよww 朝一噴いたww 商売としてはソニーのボッタクリメモリーカード商法が上手だった 容量は大きいがサターンのパワーメモリーはデータが消え易かったのが残念
>>363 1万越えだったけどあれ以上のドット絵は次世代機じゃ無いもんなあ >>446 violent battleは もはや別物レベルだしな >>389 あ、そうだった、すまん間違えた あれ続編なんで主人公変えたのかが全く理解できんかった しかも無能だから、プレーヤーが操作してるのにストーリーの中心にいないし バーストエラーはキャラクターだいたい覚えてるけど、ロストワンは主人公の顔も出てこないや そしてPSで出たリメークはなぜキャラデザ変えたし >>429 ワープの新作発表会とか行ってたよ 話うまいしグッズくれるしいい人だった >>410 関係ないかもだが、最近のハードコアメカってのがソレ系でPC版買おうか悩んでる >>425 なにげにシューティングの黄金期だと思うんだがな、SSは 持ってる人によって結構ソフト内容が変わるからな、エロゲ系とかもあって、PSでもエロゲ移植はあったけど ドリキャスはソニーのまねをして一般受けを狙ったまではよかったが ボタンの数を減らしたのが最悪極まる判断だった あれを決めた奴は鈍器で殴られていい
カセットタイプのメモリーが面倒&高価だったからじゃね? PSのメモリーカードは手軽でコンパクトだったし高くは無かった もっともソフトによっては1枚丸々メモリー食うけど
ハードは全部買って あとは自分がやりたいゲームを買う。 だからユーザーは失敗とか気にならない。