◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【7pay】安全対策として監視要員を従来の4人から20人に増員する セブンイレブンが発表★2 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1562338467/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
セブン&アイ・ホールディングス(HD)は5日、セブン−イレブンで使えるスマートフォン決済「7pay(セブンペイ)」で不正利用の被害が発生したのを受け、安全対策強化を目的にした新組織「セキュリティ対策プロジェクト」を同日、立ち上げたと発表した。
不正が起きた原因の分析と特定を行い、安全対策を強化するというが、一時停止した新規登録の再開時期などについては「めどは立っていない」(広報)という。
被害については、4日に発表した、利用者約900人で計約5500万円のままで、5日夜時点で「拡大は確認されていない」(同)としている。
サービス再開に向けた具体的な安全対策としては、対応していなかった「2段階認証」を導入し、1回あたりのチャージ(入金)金額の上限を3万円から引き下げることなどを予定している。
安全対策強化として、セブン&アイHD傘下でセブンペイを運営するセブン・ペイの社内にサービス利用状況などを監視する要員を従来の4人から20人に増員。グループ横断的に安全対策を見直すとして、プロジェクトの総責任者にセブン&アイHDの後藤克弘副社長が、その下のリーダーにセブン・ペイの小林強社長らが就任した。
産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190705-00000581-san-bus_all 2019/07/05(金) 22:07:24.74
http://2chb.net/r/newsplus/1562332044/ >>1 怖すぎだろこれ…
今だけでも、せめて200人とか発表した方が良くないか
>>1
ヽ ̄ ̄ノ
( `ω´)対策しないで放置するとか
ヽ ̄ ̄ノ
( `ω´)さっさと死ね、糞 「サービス利用状況などを監視」
何やるの?
なんの意味もないだろ
プールの監視員を増員するんじゃないんだぞ
モニター見ながら20人は麻雀でもやるのか
>>1 7ペイは要らないから、ローソンやファミマみたく
WAON使えるようにしてや。
>>1
ヽ ̄ ̄ノ
( `ω´)パスワード忘れの処理
ヽ ̄ ̄ノ
( `ω´)登録しているe-mail以外に送れるシステムなんだろ?
ヽ ̄ ̄ノ
( `ω´)もうデタラメを通り越してるやろ、完全にキチガイ
ヽ ̄ ̄ノ
( `ω´)もうセブンも廃業しろ 厳しい現実を公表したら左遷、クビ!恐怖政治!
オリンピック会場でSNS禁止!情報統制!
不正利用監視は人海戦術!後進国!
これが北朝鮮自治区トンキンです
できそこないのシステムでフラッシュ暗算しても意味ない
>リーダーにセブン・ペイの小林強社長らが就任した。
www
人数増やす前にちゃんとしたセキュリティロジックをSIに組んでもらえよ
>>13 WAONは決済まで微妙に時間がかかるので今まで通りnanacoでいいよ
7ペイは出来損ないのシステムなんだから
まずそれを捨てることから始めよう
4人で24時間監視をどうやるつもりだったんだろうか?
>>22 令和初の動いても最低なコンピュータシステム
新規登録なんて再開しなくていいよ
誰も使わんだろ(´・ω・`)
>>3 昔テレビで多かった刑事ドラマでの
誘拐犯の出す脅迫状を思い出した。
ヽ ̄ ̄ノ
( `ω´)で、セブンパイを使った自称情強君
ヽ ̄ ̄ノ
( `ω´)なんか一言言えよ
>>1 >対応していなかった「2段階認証」を…
怖いよ〜怖いよ〜
>>19 それは正しい
CSIRTに経営上の意思決定権を持つ取締役が立つのは普通のこと
むしろ問題なのは、今までCSIRTが無かったことの方だ
すげー!一気に5倍だぜ
さすがセブンイレブンはいい気分だな
社長 「セキュリティ?監視員を増やせば大丈夫だ」
社員 「は?いやシステムの改修を・・・」
社長 「警備員が増えれば、安全性も高まる!せやろ?」
社員 「・・・」
社長 「君は原理原則を言うものを知らん、
まだまだ学ばねばならないことが山ほどあるようだな!」
社員はその後、地方転勤となった
>>3 すげぇな
まるで犯罪人扱いw
会社の本音がよくわかるね
場当たり的だなあ
4人で300件くらい未然防止できててようやくゼロに近くなるって程度か
できてたとは思えん
システム完全停止だと、チャージしてる金を拘束することになるからな。
現金で返金すりゃいいんだろうけど、店舗オペレーションも大変だし
クレジット枠の換金化になるから、規約とかややこしいんだろう。
被害額は全額セブンが負担することで、収拾させたいんだろう。
来週オープンする沖縄のセブンイレブンが勝ち組すぎる。
というかなんでパスワード洩れてんの
二段階認証でも洩れたら100段階認証したところで同じよ
対策が二段階認証って何も分かってない人がやってるのが逆にまるわかりなんだがw
>>58 パスワードわからん時の再発行手続きがどんなメールアドレスでもいいシステム
二段階認証とは全然関係ない
なんでそんな話の流れになるん?
オーナーを奴隷化するあくどいやり方といい、今回のシステムの穴といい、まともな会社じゃないとはっきりしたな
>>1 セブン「(5ちゃんの)監視要員を4人から20人にする」
今より監視員を5倍に増やしてお待ちしております!
怪しい通販かよwww
>>1 南北朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれているからな。
サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は
朝鮮人がいつもやっている汚い手口だからな
韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている。
【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなくて在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
https://s.webry.info/sp/14819219.at.webry.info/201201/article_8.html .
#利益相反 #自民党 #ビットシティ #bitcoin #翻訳
#911以後のテロ資金供与防止&マネロン防止
維新の政策は票集めのパフォーマンス
日本の国会議員、総務省、金融庁は、仮想通貨を利用したテロ資金供与防止について
ブロックチェーンイノベーションを理由に見て見ぬふりをしている。
日本の対応はマネロンやテロ資金供与を助長しています。
ビットコイン市場はFATFの勧告を完全に無視した匿名の取引所が存在します。
#bitmexは身元確認を必要としないメールアドレスだけで登録可能な取引所です。
アメリカではアンチマネロン/テロ資金供与防止の為に法律で利用が
規制されています。 利用が発覚すると罰金や口座凍結等の罰則があります。
日本では#bitmexへの送金および利用が規制されていません。
ビットメックスはレバ100に対応しています。日本の法律ではレバ4が上限です
仮想通貨市場の最先端を走るアメリカは匿名性の高い取引所の利用を規
制しています。日本は匿名性の高い取引所の利用を規制していない
日本の政治家や金融機関は、911を体験したアメリカと日本では
#AML/CFT規制に対しての温度差があることを理解していない。
その為、前回のFATFの審査で日本はマネロン天国のレッテルを貼られる結果となった 。
日本はもっと真剣にAML/CFTに取り組むべきです。
>>1-9 20世紀が終わって、20年近く経ったとは思えない世界観。
>>62 やっぱり24時間営業ってクソだわ(錯乱)
この7payって使うメリットあるの?
この際セキュリティの件は無視してそれ以外に
もうセブがダメなダメな流れは変えられんね
店主さん、ごめんなさい、これからは他のコンビニ使います
>>1 全国規模でしかも初めての試みで4人て舐めてんのかw
人数なんか関係ないよ。エクセルもできない無能SEを何人増員しても意味ない。
有能なら数人でも対応できるというか運用保守とか関係なくて、
開発段階の問題だろ。開発した会社はどこ?
鮭麹粕おにぎりは味噌汁と食うとうまかったなぁ
最近のヒット作はそれくらいかな
まぁ無くなっても困らないから潰れてええよ
>>63 スマホアプリとサーバの接続テストの時に仕掛けたアルヨ( ‘ ハ´)
セブン-イレブンは現金のみでしか使わない事にするわ
なんか二段階認証入れればOKみたいな記事になってるが
これはあって当然の基本的なセキュリティであって
本来ならそこから先、もうちょっと仕組み考えるんだからな?
二段階ならなんでもいいって話じゃなく、どういう形で二段階にするかも考えろよ?
玄関に鍵を付けたから安全みたいなレベルで止まってるように見えるぞ
>>94 開発会社の問題じゃない
金扱う会社の基本だ
開発会社のせいにしたいのはセブン自身
>>100 まあ正しい
しかしそこもわかってないからまずはこの話だろ
当然それだけじゃないけど
4台の防犯カメラを20台に増やしましたとさ
アホかw
アクティブユーザーは1000人以下になるだろうから大丈夫だろ
初日にチャージした3000円が残ってるんだが、使えるの?
そもそも二段階認証だから安全なんて事ないから
社長が分かってなかったというかそれで合ってる
こんなの対策にもなってないからな
むしろ利用者が面倒臭くなって余計混乱したりパスワードの管理が面倒になって
余計に漏洩する原因にもなったりする
とりあえずの人数合わせに無能を増やしただけにしか見えない
なにこのグダグダ感 欠陥payの烙印押されちゃったんだから損失だした分は勉強代と思って撤退したほうがいいんじゃないか 他に○○payがいっぱいあるからワザワザ危険な7pay使う人いないと思うけどなぁ
人数の問題ではないだろ
日本ってやっぱIT後進国だわ
>>101 残念ながら開発を全面委託してるからな。
損害がでればそっちにいくのが筋。
>>88 うちのシステムを使うアルよ! (`ハ´ )
>>107 二段階認証ではパスワード管理する必要がない
おまえわかってないだろ
めくらが4人から20人になったところで、めくらはめくら!
いや、有効だとは思うよ。
でも発表しなくていいわ。(´・ω・`)
>>100 情弱が二段階二段認証言うとるだけや(^。^)y-.。o○
暇な支那人が60億でポチポチ日本人のメルアド入れてクレジットカード情報ゲッチしたんか?
アプリがコソーリどっかに通信しとるかサーバがハッキングされとると考えるのが情報勝者やな
(; ゚Д゚)客の金を預かって運営するのが、いかに大変か思い知ったか
四人居ても結果伴わなければ0と同じ、そこに5倍かけても0だろ
人数増やすんじゃなくてシステム停止して作り直すの先だろが、アホか
>>115 いや違う
今回のシステム拡張の要件範囲がサインインは含まれていなかった可能性がある
セブン全体のシステムを差し置いてペイ部分だけやっつけで委託されても全責任は負えない
恐らく20人中18人は時給1400円の派遣社員だと思う。
セブン&iの全社員へ
二段階認証とは
・トイレでうんこをする時にドアをノックする
↑
一段階認証
・ノックをして「どうぞ」と返事があったらドアを開けて入る
↑
二段階認証
わかりましたか、バカ社員さん!
携帯にSMS飛ばしてそれを入力しないとパスワード変更できないように
するだけでもかなり違うと思うけどどうなんだろう
それか、パスワード変更は
秘密の質問を設定する
「あなたの母方の旧姓は?」とかさ
人手不足は倒産を招く原因でもあるからな
何事も対策には増員なんだよな
4人から20人の増員!
これが成功する企業のあり方
他の企業もセブンイレブンを見習ってほしいものだ
5倍のセキュリティになった7payなら安心安全だ
ヽ ̄ ̄ノ
( `ω´)要約すると、スマホ決済する馬鹿が一番悪い
ヽ ̄ ̄ノ
( `ω´)それ以上でも以下でもない
>>136 二段階認証にパスワード変更とかないから
何言ってんのかな
>>128 というかセブンにシステム開発する部署なんかないんじゃないの?
>>1 「セキュリティ対策プロジェクト」を同日、立ち上げたと発表した
まずシステムを構築する時にやって
5chやってんじゃねーよハゲ!
ジュース飲んでんじゃねーよ禿!
みたいな感じで互いを互いに監視
パスワードを忘れました
1.登録してあるメルアドに再発行urlを送信しました
2.入力した新たなメールアドレスに再発行urlを送信しました
これの致命的な違いすら分からん知的障害者がSEやってるとかマジ?
新しいメルアドに移す場合は登録してある個人情報全部書き出させるのが普通だから
学生以下のゴミに委託するとかどんだけ金ケチったんだよってレベル
そりゃ日本全体が没落しますわ
>>113 10年ほど前もスマホで似たようなことがあったな。
スマホは大したことない(キリッ)普及しない(キリッ)と余裕をかましていると、
国産は熱暴走したり、勝手に電話したり、気が付けば外国製スマホばかりに。
キャッシュレス決済システムも米中韓企業のどれかがシェアを取りそう。
nanacoでいいじゃん
これからポイント還元率下がるけど
>>124 んなわけあるか
二段階認証はリスト型攻撃を防ぐための対策
これだけでも今回の騒ぎはある程度防げた
パスワードが漏れたとすれば、パスリセメールの脆弱性の方と併用されたからだ
>>143 システム要件定義する部署ないなら終わってる
システムの問題なのに人力で監視wwwwww
大丈夫なのこの会社
システム直すまで止めろよ
>>147
ヽ ̄ ̄ノ
( `ω´)馬鹿なんだからどうしようもない
ヽ ̄ ̄ノ
( `ω´)言っても無意味だろ 4人って8時間交代シフトなら担当者は1人ってことになるぞ。
>>150 正義の味方
パスリセいうのか
おじさんほ一瞬考えた
社長の会見今日みたけど「ニダンカイに…んシヨウ?」あれは凄い。「私は寝てないんです!」に並ぶ。
認証云々はサービス再開に必要な要件であって
乗っ取られたままなのはどうすんだ?
第三者がパス変更とか出来たんだろ?
こういうことがあるから、海外のエンジニアは高給取りなのさ。
現金チャージだけ、しかもレジで支払い前に千円単位
これなら危なくないよ
>>1 ハロワからちゃんと新規正社採用するの?
それとも既存の社員に仕事増やすの?
>>142 今回のって勝手にパスワード変えられてログインされたと思ってた
>>156 ただいるってだけだったな
ただし20人になっても意味なしだけどな
>>150 そいつ基本的にバカだからマジレスしても意味ないよ
7ペイの目的は、アプリインストールさせて客の移動・行動をすべて把握したい、ということだそうだ
抜かれてるのが位置情報だけだといいね♪
不祥事起こしただけでなく、その後の対応もダメダメな経営陣をなんとかすれば
>>164 SMSで送られてくるのがパスワードだがそのいっかいだけしかつかわないから管理は発生しない
ヤフコメとかやってみ
その仕組みだから
>>152 開発段階で要望はだしてくるけど、開発はしないでしょ?
一応上に人は置くけど運用保守も他社が常駐だろうし。
>>125 驚いたことにこの会社、これでも18年前から銀行業務やってる。
>>58 他所で漏れたのパスワードと同じとか
リスト攻撃じゃないかな
そもそもnanacoがあるんだから新しい電子マネーは不要
20人でも能力が先の4人と同じでは結果は変わらんだろ
>>58 パスワード漏れた訳じゃなくて忘れたってことにして勝手に再発行されたんじゃないの
>>158 セブンではツーファクタ認証というより正しい言葉使いしてるから、一瞬、同じことだとピンとこなかっただけ。
例えるなら、建物全体に火が回ってるのに4人でバケツで消火して鎮火しないから、20人に増やしましたって言ってるもんだ。
開発会社に丸投げしたシステム?
不正利用分はとりあえずセブンが負担するんだろうけど
そのあと開発会社ともめそう
おまえら監視要員を誤解してない?
情報漏洩で最も注意すべきは内部ってことぐらい知っとこうぜ。
それを防止すべく、システム運用担当者の業務を監視する要員が4人もいたって話だよ。
で、その4人を監視する4人を監視する4人を監視する4人を監視する4人まで用意して、合計20人てこと。
>>164 勝手にかえられたのはその通り
そのかえ方が本人認証ない非登録メールでもできたってところ
これが事前登録のメールやらケータイSMSなら100%じゃないが現代レベルの一般的本人確認になる
それをしてなかった
この手の犯罪も数年の懲役刑にしたら中国人の犯罪も激減する
日本の刑法を調べてから来日して犯罪するんだから
>>149 ほんにそれ
nanacoに戻せよ。
あれだって個人情報のデータベースとして何を買ってるかなどのマーケティングリサーチもかねてるだろ。
物理的にカードがないやつは、無断でチャージされても支払いできないし
セキュリティ管理もできないのに初日からハッカーの餌食とか笑えんわ
こんなサービスやめろ
あとは店頭でフェリカ、クレカ、現金でいい
それこそAIで怪しいアクセス、ログイン、操作は拾って関連情報集めるくらいしないとな。
システムを改変しない限り不正利用を防げるわけがない
ただ利用状況を監視して報告するだけの人員です
>>182 この程度の損害でいちいち揉めない。
仮に1億の賠償を得たところで、今後の取引で取り返されるだけ。
なんか急に時代遅れの会社になっちゃったな。
異音モールもIOT対応が遅れてると言われていたけども。
こっちもかってかんじ。
>>182 超短納期だったらしいからシステム会社も折れないやろうね
旭川医科大学事件みたいにバチバチに裁判かも
どうでもいいわ
こんなガバガバな所絶対に使わないし
>>187 これのためにnanacoポイント下げたってのがまたクレームらしいぞ
nanacoポイント元に戻せって
社長「都内のイトーヨーカドーに配属した2019年新卒入社の社員を
20人集めて今夜から監視につかせろ。」
今回の件はパスワードが漏れたんじゃなくて勝手に変更されただけ
本来なら旧メールアドレスにパスワード変更用のurlが送られる
旧メールアドレスにログインするためのパスワードを当然知ることは出来ないから普通だったらここで止まる
7payがゴミなのは犯人が用意した新アドレスに無条件で変更できたこと
大学入学1年目の素人ですらこんな実装はしないレベル
>>190 ヤフー見てみろ。改変がトップになってるぞ。
つーかバーコードピッてありたいからなんちゃらペイってのを導入したいんやろ?
セブンイレブンアプリで充分ちゃうんか?
>>196 そらIT企業と非ITをいっしょにしちゃいかんでしょ
いろんな意味でレベルが違いすぎる
いやマジでなんでナナコじゃあかんかったん
残高もナナコと別なんだろ?
>>193 折れたくても折れようもないだろこんなの。
>>189 二段階認証先のSMSスマホのロケーションと使用しようとしてる場所のロケーションが近いことくらいチェックしろよ
伊東なのに池袋で使われたは防げる
>>195 みんなのサービス奪ったのだから起こるわな
やばいアプリの7payなんかもう利用するやついないだろうに。
20人で監視してるわけじゃないだろ、24時間決済やってるのにな。
初日からシステムダウンもありえるのに、担当4人だったというのが衝撃。
開発会社はどこなのか?
https:// matomame.jp/user/
FrenchToast/28dd8207ec621039d239
詳しくはわからんけどオムニ7が原因なら
NTTデータやらNECなど4社だそうな
誰かわかる人いない??
7pay 終わった認識なんだけど。
名前を代えて出直すしかない。
新しい名前は11pay? もしくはnanako pay?
>>187 nanacoのクレジットチャージも2段階認証にして欲しいな
その前にパスワードリセットでメアド変更できちゃう使用を何とかしろよ。
>>203 非IT自慢するならIT分野にはいってはいかん
消費者が迷惑
>>192 いや、元々この会社、
グループ全体の思考が昭和で止まってる
セブンイレブン以外の事業が足引っ張ってるのも
それが原因
新しい事を取り入れるのも、
トラブルを改善するのも、
全てやり方が昭和の高度経済成長期
これ登録した人はセブンでもヘビーユーザーの方でしょ。
ヘビーユーザーを被害者にしちゃったねw
>>213 証券業からITに移籍した奴たくさんいるよ
>>212 だから事前登録のメールかケータイ番号のSMSじゃない非登録メールにパスワード変更先を送れる90年代システムが悪
クレジット経由のチャージもいらねえな
今は銀行から直だろ
ポストペイにも対応してる
>>209 payごと避けるだろうね。
競合の○○payをもろともつぶすためにあえて自爆したまで疑える。
>>183 今問題になってるのは情報漏洩じゃないだろ?
セブンの社員かお前?
お詫びキャンペーンとしてポイント20%とかやってくれたら
登録する
>>217 そういうところは非ITを自慢したりしない
ITを理解して仕事しろ
船頭多くして船山に上る
チャージを止めただけでいまだに動かしてるんだからダメだろ
二段階認証だの20人に増やすだのどれも対策にもなってないのに
対策だと言い張るあたりが既に終わってる
これだけでアホだと分かる
もう利用するなよw
>>158 そのちょっとあとに二段階なんとかって言ってて紅茶噴いたw
何とか還元水を彷彿とさせる
>>224 そういうやつは豪雨の時に田んぼ見に行くやつ
>>211 いや、どうせそいつはセブン本体のような複合企業からの出向だろうから
そこまで知らなくても罪はない
そもそもの問題は、その社長が自ら記者会見に出てしまったこと
明らかにあらかじめCSIRTを立ち上げて適切に対処する体制を整えていなかったことが分かる
>>203 登録する時に本人確認でこんなことまでしなきゃいけないのかって躊躇するくらいのレベルで求められるからなー
本人名義の銀行口座とか
システムの監視要員は平時ならそんなにいらんけどな確かにそれ以前の問題だろう今回はw
自爆テロみたいなもんで
日本全体のキャッシュレス化がちょっとにぶくなりそう
1.生年月日
2.電話番号
3.会員ID
これがわかれば別のメールアドレスにパスワード再設定urlが送れる仕様
しかも生年月日が未入力なら2019/01/01に固定されるザルさ
どこのアホがシステム作ったんですかねぇ
ブラック企業になってく
昔のセブンとは違うな
7payとかも
この企業大丈夫かw
ここじゃクレカも使う気なくなったわ
個人情報関わる支払い買い物絶対やめたw
>>222 特別ポイントにつられて7payにしたけど、nanacoに戻るわ。使い難いし
作ったのもアホだけど、それで検収したセブンは馬鹿だ。
>>229 ここ見ても分かってない池沼の方が多いじゃんw
そういうアホが上にたった結果が今回の事件
>>232 xセブン本体のような複合企業からの出向
セブン本体というならそれは複合企業ではない
出向とかいう表現も時代遅れ
子会社はただの部門でしかない
ただの部門長の会見
利用者「なんだこれ!!ふざけてんのか!!どうにかしろ!!」
セヴンイレヴン
「不具合対応したった
監視要員を4人から20人に増やしたから大丈夫やで(にっこり)」
口座の金にアクセス出来るようなシステムは相当なセキュリティが求められる
おそらく手抜いて安価なシステムで済ましたんだろ
こういうシステムはちゃんとやったら本当に金かかるよ
>>240 15年前にこの設計で会議出したらリジェクトされるだろうなあ
なんでいまこれが設計通ったのかわからんな
>>248 カード会社と警察への手前、なんかやってるフリをする必要があるw
ほとぼりが冷める頃に記事に書いて欲しいなぁ
何が原因だったのか
こういうとこにコストかけない企業って大手であったんだな・・・
>>246 じゃなんだったらわかったことになるのか書いてみ
端的に書けないようなら文句の迫力なし
情報システム部門を自社で持たずに、
下請けか、外注(試験もできないくせに)任せにしてる会社は危ないな。
2段階認証もわかってない社長をさらにプロジェクトのリーダーにするとかなんの冗談?
うちの会社の社長は、親会社で役員になれなかった人が
天下りで就任してる。
監視じゃなくて不正されない根本的な仕組みを作ろうよ
穴が開いた船の穴を防ぐんじゃなくて穴が開かない船を作ればいいだけの話だよ
>>232 セブンペイという純粋IT企業。
グル−プ全体との関係では、IT部門の責任者に当たる立場。
>>259 ということにして具体的には書かないセフ代理店のお仕事
>>243 オムニ7などグループのショッピングサイトの支払いが恐ろしいほどザル
クレカ番号と有効期限のみw
これを登録するだけで次からカード入力不要のお手軽さ(笑)
名前とカード裏面のセキュリティコードも確認しろよ〜〜〜〜〜〜〜〜
こんなセキュリティ甘いショップ中堅なのに初めてだったわ
個人ネットショップと変わらん低さ。
USB知らなくても大臣になれる国、ニッポン。
トップのコメントが物語る。
社内で「だから2段階認証入れとけて言っただろ」て言ってるやついそうだな
>>262 って言うか多いだろ
日本の行政が率先してそれだもん
NTTデータかなあ?
古い体質でってのが引っかかるよ
こういう時に責任持って奔走する人は、
代わりがいなくて現職を離れられず、出世しない。
その代わりに、下に責任を擦りつけてアピールする人が出世していく
>>268 お前はアホなのか?
2段階認証とか今回の不正アクセスに1mmも関係ねぇから
他に素人でもひと目で分かる穴があったのに馬鹿かな?
>>248 都合悪いと電源コードに足をひっかけたことになって、緊急メンテナンスのお詫びを入れる担当だろう
いまさらながら、セブンイレブンてどっかの商社の子分かとおもったら、
単なる小売り屋さんなんだねえ。
ITすなわちフロッピーに疎いのもしかたないか。。。
責めるのは酷だよ。オレオレ詐欺にだまされたばあちゃん責めるようなもの。(´;ω;`)
>>277 いいんだよ
ならその穴の話とその塞ぎ方を描くのが建設的
客がつくと思ってるあたり
大衆をなめきってるな
まぁそれもやむなしと思うがw
日本の大企業のオンラインサービスのレベルがこの程度だもんな
そりゃITの分野は中韓に先行かれる筈だわ
94 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2019/07/06(土) 00:11:03.52 ID:nHp+Nt8s0
人数なんか関係ないよ。エクセルもできない無能SEを何人増員しても意味ない。
有能なら数人でも対応できるというか運用保守とか関係なくて、
開発段階の問題だろ。開発した会社はどこ?
【7pay】安全対策として監視要員を従来の4人から20人に増員する セブンイレブンが発表★2
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562338467/ スッゲー馬鹿が居たw
パスワードリセット時の2段階認証のSMS送付先も、
電話番号を指定できるようにすると便利。
監視を増やして何すんの?20人だろうが200人だろうが何人に増やそうが未然に犯罪を阻止できんの?
モニター見ながら「ほれ、これやられてるんじゃね?」とか20人で観てんのか?話にならん
>>255 十把一絡のソシャゲですら金絡んだらここよかは動くの速いんだよなあ
あの会見からもセブンペイを推進する体制の脆弱さが伺い知れる。
そして対策プロジェクトのリーダーも社長。プロジェクトのゴールをどう定義しているのか、そしてなぜそれが事前にできなかったのかを聞いてみたい。
>>285 この辺は中国に絶対かなわんな
必要に迫られて生まれたもんは強いわ
消費者、利用者なめすぎwww
おまえらバカにされてんぞ
>>269 なんか、色々ダメな日本企業の代表みたく感じてきたわ
こんなので信頼回復できると思ってるのがすげぇな
サービス停止してnanacoに一本に戻してくれた
>>284 アマゾンは生粋のIT屋だろうがよ。
ものを売ってるのではなくて、販売システムを売ってるのだ。
>>277 それは違う
今回の被害者は被害状況をリアルタイムでトラッキングできている
つまりパスワードはリセットされていない
つまりリスト型攻撃の被害者だから二段階認証で防げた可能性が高い
>>295 セブン全体での危機意識が感じられないな
クッソ仕様だけど、ベンダーは納期優先で黙ってたのか、言ったけど納期優先だと聞く耳持たなかったのか。
知ってて黙ってたなら裁判では不利になるんだよな。
プロジェクトの監督責任があるから。
だから、一応は言ってみて、その上で納期優先でこのまま行くとう言質取らないといけない。
>>9 セブンほどの大企業でCIO居ないとかあり得るか?
>>150 ほな、教えてや(^。^)y-.。o○
メルアドをポチポチしてどのくらいの確率で当たりを引いてクレジットカード情報を盗めるのや?
現金主義だけど最近やっとスイカ始めたんだが不安になってきたw
キャラペンギンだし
>>296 その中韓の観光客()狙いで二段階認証省いたんじゃ無いん?
>>310 仕様を書いたのはセブンだろう。
ベンダーは仕様通りにシステムを開発して納めて、セブンはそれを検収した。
>>34 なんでIT土方のわざわざ底辺中の底辺を…
トップが超絶バカで、システム設計の時点で間違い指摘しようにも
不吉なことを言うな黙ってろと黙らされるかクビになって
上に意見言えるような状態ではないってことだわな
あの社長の記者会見酷かったもんな
社長本人は自分が無知なパッパラパーということすら知らないから
平気でのこのこと大恥かきにきてキョトーンとしてた
「あなたは何の知識もない素人ですから質問に答えるのは無理です」
と社長に言ってあげられる人が誰もいなかった、
というか社長自身が部下に意見を言わせなかったんだろう
社長マンセーしか許されない北朝鮮的ブラック会社なんだな
わいはサーバサイドが怪しいとも思っておる
(^。^)y-.。o○
あるIPアドレスを打つと
契約書情報見えるんとちゃうか?w
このままの体制だとセブンは置いていかれる気がしている。あまりに知らなすぎるし弱すぎる。
>>312 どちらでもない。内部犯行にきまっとるで
>>302 アマゾンは物流倉庫を持っている巨大IT商社だな
24時間365日メンテでも1分ともサイトが停止することがなく、システムは新規に入れ替わっていく
倉庫はコードなどで管理されピッキングもほとんどロボット
海外ではドローン配達も始まるし
>>314 もう20年近く運用されてる実績あるペンギンだぞ
個人情報勝手に売るの以外はまとも
>>316 コンサル使わなかったのかねぇ
ベンダーからも指摘なかったんだろうか
>>3 店員が一人もこなければ休店くらいできるだろうに。みんなでさぼれ
>>303 リスト型攻撃なら7payが謝罪会見するわけねぇじゃんw
未だに2段階認証してないサイトなんていくらでもあるんだから
新聞各社もリセットで乗っ取られたって報じてるからw
>>325 コンサルレベル不要な消費者でも一般常識なIT常識の欠如
こんなことやってはいけない会社だった
登録した電話番号やメアドを使わなくてもパスワードリセットが出来たって書いてるけど、コレって新規登録ではねられたidを狙ってパスワードリセットの手続きで簡単にパスワードリセットが出来たってことなんか?
マジならヤバすぎだろ
>>321 今一番やばいのは、それが世間一般にばれたこと。
セブンそのものが脆弱性。
悪意と熱意と技術あるプロなら今頃攻撃場所さがしてるぜ。
>>312 ほぼ無い
メアドに使える文字は少なくとも39文字
ドメインを除いた部分だけでもブルートフォースでヒットさせるのは天文学的な確率になる
>>319 あれはグループ全体で見ればトップでもなんでもない。
不適切なポジションに配置された桜田大臣みたいなもん。
>>329 船に穴空いてるのを20人で書き出してる
昔自分もコンビニのフランチャイズやろうと考えて資料取り寄せたことあるけど、
大手の看板で商売出来て現金収入が毎日入るのがメリットとしても、
バイトが急に来なくなったりしてオーナーは休めなくて旅行にも行けないことを悟り止めた
契約する前に分かってたことなのに契約を交わした後であーだこーだ文句言うのもどうかと思うわ
雇用契約じゃなく代理店契約なんだからねぇ
>>315 観光客がわざわざ7payとか使うわけないやん
ローソンやったらAlipayそのまま使えるし
>>312 メルアド知らなくとも新しいメルアドに送ってもらえる仕組みなんじゃないのか
>>232 もともと知らなかった事は罪ではないが、開始に至るまで基礎的な知識も勉強してなかった事は明らかな罪である
知らないのであれば事業自体の決裁がそもそもできないはずだからだ
CSIRTもなかった体制をどうこう言う以前の話だし、それに会見に社長が出ないなんてあり得ない
会見い社長を出すのが間違いなどとよく言えたもんだ
システムがダメなのに、たった20人で監視する意味あるの?
プールの監視員でも、もっと人数がいるよ
年中無休24時間稼働で対策しろよな
監視員増員?
甘えてんじゃねえよ、一人当たり18時間労働すりゃ廻せるだろうが
>>328 その通り
二段階認証が無いだけなら、PayPayと同じく謝罪は不要だった
謝罪に追い込まれた理由は、パスリセメールの脆弱性が既に悪用されている可能性が否定できなかったからだろう
まだ被害が公表されてないだけでな
>>324 個人情報勝手に売るの以外はまともって、ギャンブルさえやらなければ良い人ってのに通じるダメさだな。
車でいえばドラレコ4個を20個にしました、みたいなもん
証拠にはなるけど事故を未然に防ぐことはできんやろ
>>3 弁護士からくる通告なんかはこのスタイルだよ。
内容証明郵便も同じ。
最初ビビるけど、慣れる。
>>339 いやパーを据えた側がパーなんだって
セブンの大事な事業ならなおさら
つまりセブンがパー
毎日payでは小金しか使わないって人は一日にクレカから引き落とせるできる限度額を3,000円とかに設定しておくのも一つの手
こんなもん発表しないほうがいいだろ。
まともな奴いないのか
>>348 ブレーキ壊れてるのにドラレコふやしても
1999年の経済紙をめくっていたら中国は2030年に日本のGDPを抜くだろうと書かれていた
実際は2010年に日本抜いたのだ
日本スゴイ番組でホルホルしても日本人は賢くもないし遅れた停滞した国になったのだ
人員増やしたって、肝心の脳みそが死んでるんだから意味ねぇだろw
ベンダー未だに発覚してないの、ほんとに7と適当な下請けとかで作ったのかな
オムニやった大手がこんな初歩的なミスするとも思えないし、payはやってなさそう
ITって本当人海戦術が効かない業界で、一人の有能には無能が数百人集まろうが勝てないんだよな。
普通はそんな事ないけど。
1番上に来てたからここで訊くけど、
今回のは7pay触ってない人は関係ない?
オムニ7のアカウントはあるけど大丈夫かな
>>320 4人しかいない監視要員の部屋は入退室のID管理してるのかも気になる
大手金融なら私物スマホやUSBメモリの持ち込みも、持ち出しもできないし、外部は簡単に入れない。
ソフト開発元からの下請けや、どこかに産業スパイがいてもおかしくないのが現代
アップルではサムスンがパクッた技術でギャラクシー作り裁判になってから、韓国人、コリア系アメリカ人は出禁。
アプリと機種紐つけしてそのIDはそれ以外のスマホでは決算できなくすればいいだけ
機種変時に2段階認証すれば問題ないだろ
そういうシステムすら組んでないなら廃止にすべき
>>3 さすがにネタだろ
一応でも大手からの通達文書が、こんな書体で送られてくるわけない
○○ペイとか○○カードとか種類が多すぎて混乱する。
2〜3種類にまとめて共通ポイントを全国どこでも使える
ようにしてくれよ
>>347 ただし日本は経産省から総務省まであのスタンスだからどれひとつとしてあんたの意にそうのはないよ
>>343 違うな
社長はいずれ引きずり出されただろうが、少なくとも速報時点では出すべきではない
CSIRTから委託を受けたリスク対策部門の責任者あたりが出るべきだ
nanacoの残高をコード決済で使えるようにすればよくね
aupay見たく
むしろそうしてくれ
>>360 その割には作業量を工数で計算するんだね。
>>363 どことは言わないけど、パスワード表の管理がザルだった大手あったなw
もう大分前だから流石に変わってるとは思うけどね。
誰もが知ってるところ。
メアド別のところに送れる問題と
生年月日未記入で特定の日付になってしまう問題はクリアした上で2段階認証なのか
何段認証してもパスワード割れてたら終わりな訳だが
もう日本は凄くないし
落ちぶれるのみ
有能な人材は海外に逃げるだろう
上が超絶バカだから起きたんだよ
アナだらけの既存システムを
そのまま適用させたのは間違いネエ
下っ端や個人事業主がいくら頑張っても無意味
上が超絶バカなんだから
LINEみたいに違う端末からログイン出来ないようにすればいいんじゃないの?
>>380 7ペイ移行を狙ってnanacoポイント低くされた
>>350 上はお飾りやろ
大事な仕事をする実働部隊に無能を配置したのがミスかと
>>332 一応壁()として生年月日入力はあったんよ
ただ登録時に省略可能で省略すると無効値ではなく2019/1/1が指定されるっていう素晴らしい仕様
正直セブン利用するのやめるわ
オーナーだけじゃなく、客すら軽視してるのみえてしまった
>>367 自然淘汰を待つしかないんちゃうかな
10年くらいすればどっか一色になってるかもしれん
>>355 モバイル決済は日本の10倍の市場を2社のIT企業が独占。
投入出来る開発リソースからして比較にならない。
>>379 LINEも違う端末からログインできるよ。めんどくさいけど
ペイとの紐付けのほうは知らんが。
4人ではダメだったけど20人なら大丈夫って根拠がよくわからない
>>383 という意識ではITやってられない
日本が最低なのがその意識
でこの問題
>>382 セブンイレブンの中で、ナナコ組が冷や飯食わされてるんかな?
なにか異様な空気
>>392 ちがうそこじゃないだな
セキュリティ変えないと意味ないしセキュリティさえ変えれば監視なんてたくさんはいらん
>>390 知ってるけど違う端末からのログインってオフにできるよ?
もし出来たとしてもLINEペイはたちあげる時に指紋認証とパスワード入れる設定になってるからたぶんできないと思う
日本の衰退と愚鈍化はあちらこちらで見える
未だにアジアを見下しアホな国である
>>397 想像だが「ペイ」ブームに乗りたかっただけじゃ
日本はITで中韓に勝つの無理無理
根本的な給与が違うし入社後に素人の文系を配属するようなゴミ企業ばっかだから
奴隷制で見掛け上の業績だけ上げてたツケが出てきただけ
SUICA PASMOなどは上手く利用範囲が拡がったのに何故流通系はバラバラに雨後の筍のように増え続けるのかな
統合しろよ
>>386 淘汰しなくてももう抜かれちゃってると思うけど
自然淘汰されて使われなくなったQR決済の顧客データは何処に行くでしょう
>>373 終わりではない
SMSや指紋のような、記憶認証 以外の認証要素で防げる
だから二段階認証(正確には多要素認証)が大事なんだよ
2段階認証にすれば解決って空気も気に入らない
なにか根本的なところで違う気がする
今までの経験から言えるけど
このての最先端システムはすぐに手を出すとろくなことがない
色々問題が出て修正されたからじゃないとな
これは次元が低すぎて論外だが
>>403 素人でどうにかなると思ってるのが本当に意味不明。ITをはき違えてる。
>>312 ID、パスワード、メールアドレスを登録し、もしもパスワードを忘れた場合には、
登録済みのメールアドレスにパスワードリセットができる暗号化されたURLを送信。
これが普通。なのでアカウントを乗っ取るには、IDのほかにパスワードかメールアドレス
を盗む必要がある。
セブンの場合
ID、パスワード、メールアドレスを登録し、もしもパスワードを忘れた場合には、
新規のメールアドレスにもパスワードリセットができる暗号化されたURLを送信可。
なのでIDさえわかってしまえば、あとは適当なメールアドレスを準備するだけでOKだった
>>3 こんなワープロで打って輪転機で藁半紙に刷りました見たいな書面見るの15年ぶりくらいだわ
>>409 空気ってなんだよ
提案しろよ
言えることなくなってきたただのセブン擁護だろ
>>399 寝てる最中に指紋が押され、、w
まあそこまでやられないわな。thx
無能集めてスパゲティ状態だな。こりゃキャッシュロスキャンペーン第二弾不可避
セブンは従業員から搾取するスタイルだから
本部の業務はペラッペラ
トラブルに対してもマンパワーでなんとかするっていう対処法しか知らない
7payの社長まだ続けさせるのか…
この社長が現在セブンイレブン個人情報責任者もやっている怖さ
飾りだけの人増やすよりもっと情報に強い人置くべきだろ
田舎の家のカギを掛けるか掛けないかで揉めてる状態が二段階認証の有無
セキュリチーは審査通ってるから問題ないとか逝ってたよな
どこの審査だよ
従来のアホ4人の審査か
nanacoカードほぼ最速なのに他に誘導したあげくこれとか本社の人間無能すぎでしょ
ちょうどIT黎明期とその当時若手の氷河期が重なったって面もあるかな
それでIT導入が遅れた
せっかくナナコでNFCのインフラが有るんだからそれを使えばいいのに、何故わざわざQRコード使うんだ?
社長 「おいうちもあれやれ」
部下 「そんな急にはできません」
社長 「どれぐらいかかる?」
部下 「急いでも1年は・・・」
社長 「そんなにかかったらきゃくとれてまうやん!半年でやれ!最優先事項だ!」
部下 「ははーっ(できるわけねーだろボケ)」
きっとこんなやり取りだったんだろう
既にnanaco始めFeliCa対応のレジなのに、わざわざQR決済導入する理由が無いやんけ国内事情だけでは
そもそもコード読み取れる機能があれば新たに設備導入しないで使えるのがウリなのに
>>409 IT業界の思考法は日本人になじみがない。ITのセキュリティも同じ。
ぶっちゃけどんだけの事が起こってるかよく分かってないだろ
7ペイの監視員
時給711円
PCモニターを見ているだけの楽なお仕事です
>>409 もちろん根本的な原因は別にある
恐らく、開発/運用の体制不備、納期の圧縮しすぎ ってところだろう
それは時間をかけた分析で明らかになる事だ
>>415 どこをどう読めば擁護になるのかw
昔のセブンなら、セキュリティのコンセプトから
業界に新風を巻き起こしたと思う
>>409 空気とかうんぬんとか
それ社長の会見をなぞったんでしょう
>>430 このQRが曲者で経産省だか内閣総務局だか主導でプロモーションかかってるだろ
NHKでもことあるたびに宣伝に余念がない感じだった
政府と絡んだなんかだよ
7-11のバイトやオーナーの方が有能だろう
支払業務やいろんな方法の支払い、DQNやクレーマー、万引きの対応。
>>1の社長は罰としてコンビニの現場で1週間休憩なしで働けや。
payが無駄だと知るだろう。
>>1 セキュリティがわからない人間を上におくとしても
最低限の勉強してるんだろうか
>>430 それな。
NFCのインフラが無かった中国がQR決済を導入したのはわかる。
日本語わざわざ導入する必要は皆無。
中国も少しずつNFCのインフラが整ってきて移行しつつあるのに。。。
>>423 実際、サーバーへの攻撃とかには強いんじゃね
その辺はさすがに本業の業者が構築するだろうし
今回は完全に仕様バグだから
仕様を決めたセブンイレブン側が無能だったんだろう
フランチャイズに対する態度を見てれば
開発に携わってる下請けにもどんな態度で接してるか想像つくし
下からの指摘なんて全くできないか、あったとしても握り潰すでしょ
>>430 それだとiPhoneユーザを囲い逃すし
その分 他社への手数料もかさむ
奴等にとっては急務中の急務だったんだろうよ
>>435 そんなので時間かけること容認してる時点でITやるなよって感じ
負けてる
常にシステムの穴を探してる犯罪グループからしたらザルだったんだろうな
>>438 10月の消費税増税に伴うポイント還元のための補助金が出てるはず
というか、本当にシステムの仕様の問題か?
ぐぐってもふわっとした解説しかでてこないんだけど。
そして店長には
【群馬】セブンイレブン、1日だけ時短営業をしたいと希望したオーナーに警告文 本部「重大な違背」★2
http://2chb.net/r/newsplus/1562338825/ セブンはメルペイを導入したけど、あれと同等のサービスを提供するという意識があったのかと。
オムニ7を見れば経営陣の力の入れようは推して知るべしか。
>>427 ありそうw
ITの大変さは完成してからの、バグ探しに時間がかかる
凝ったシステムだともっと時間もかかる
納期や金を優先するととんでもないことになるが、誰も言えなかったのかもなー
━━日本のスマホ決済に二段階認証はあるか?
桜田「基本的には使われない」
━━あるかないかを聞いている
桜田「使わせない」
━━二段階認証をご存じか?
桜田「たとえあったとしても万全の対応をする」
>>454 てめー仕事なめてんのか
釣り仕上げるぞ
訴訟起こすぞ
よくこんんあのでGo出したな 社内で誰かこれヤバくないおかしくない?って言わなかったのかなwwww
>>452 他人のメールアドレスにIDを暗証番号送信wwww
>>369 社長が会見に出ることの是非に話を矮小化するな
問題はあんたが書いた「社長には罪がない」か否かという部分だ
事業自体の決済を行なっているのだから、責任がないなどあり得ない
CSIRTがないまま責任を負う覚悟が社長にはあったと解釈されて然るべきである
>>384 なるほどね、確認は生年月日だけで未入力なら決め打ちで突破か、いやはやザルにも程があるな
うちにあるiot並みのザルで笑える
>>438 中国ではこんな事までQR決済していますって宣伝しまくってたよな
>監視する要員を従来の4人から20人に増員。
人間の目視で対応するのか。利用者の数を考えると焼け石に水っぽい
セキュリティーを難なくすり抜けたシナ人のどろぼうと比べなんか原始的だな。
システム屋に丸投げだろうけどチャックもしなかったのか?システム屋も馬鹿なのか
できる社長にチェンジして
「セブンイレブンはナナコで行きます!十分です!」
くらいタンカ切ってほしい
>>449 セブンのシステムって、完全にセキュリティを突破されてそうだもんな
監視要員って画面見ながら「あー乗っ取られてますねー」とか談笑する係?
そこじゃない定期
つか監視役に犯行グループの仲間が混じってたらそれで完全にアウトやん
>>473 既に中から穴を開ける道具を仕込まれて
どんな対策も無駄だったりして
>>465 話がずれてるぞ
「社長に罪がない」と言ったのは、二段階認証を知らなかった事だけに関してだ
責任の一切がない、なんて俺がいつ言った?
CSIRTすら立ち上げていなかったなんて そもそも体制がお粗末すぎる
と言っただけだ
世界はブロックチェーンに向かってるのにガラパゴスまっしぐらだな
>>474 150万人客がいるから
乗っ取られたなんてわかるわけがない
高額チャージと高額購入
タバコの大量購入とか
そういうのを警告システムと持っているわけもない
おそらく店員に通報させて、警察に通報するお仕事
監視するって何見るの?
運用監視の人を監視するの?
>>464 なるほど。
でもこれ不正利用のあとがのこるじゃない。
犯人逮捕のチャンスだね。
>>452 小口決済とか知らない、かつシステム屋でもない人が作ったんだと思う
数万円以上の高額利用があったらアラート上げるようにして、詳細は利用データを目で見て確認。
不審な点があったら、利用店舗に直接電話を入れる。
みたいな超アナログ方式の予感しかない。
>>461 むしろ組織的に被害あってて
出し子の準備とか早すぎだし、俺はだれかがリークしたんじゃないかって思うわ
一度契約で取り決めた納期や仕様を変更したりするのが非常に難しい企業と
銀行さんみたいに懸念点を説明すれば簡単にリスケできたりするところがあるわけだが
セブンは前者なんだろうね。
しかし、今回のは不利益でかすぎだから、理不尽に怒鳴られても仕様変更やリリース延期を
申し出るべきだったかもね、リリース遅らせたことで評価は下がるんだろうが
セブンにとっては良いことだったはず
>>472
7店員 「nanacoですね!」
ターン!
「はいどうぞ!!」
俺 「QPでお願いします」 >>479 ずれてないが、まあいい、では聞こう
CSIRTもない体制でGoを出したのは誰で、誰がその体制でGoを出してしまった責任を取るべきなんだ?
>>430 個人商店とか露店、行商、風俗でも
店側がスマホあれば支払いできるってのが大きいんじゃね?
NFC端末を用意できるのは、コンビニとか
ある程度の商売やってる組織だし
デリヘル嬢とかお祭りの屋台で、そういう端末用意ってのは無理だし
スマホでQRコード読み取りが良いってことだろ
糞ペイ導入のために、nanacoのポイントが
100円購入でnanaco1ポイント貯まるが
200円購入でnanaco1ポイント貯まるに7月から変更された。
さっさと戻せ
ログインにはパスワードという認証が必要だったが
パスワード自体は認証無しで手に入る状態だった
ようはパスワードを書いた付箋をモニターに貼り付けるといったレベルの認識で個人情報を扱っていた
ナナコカードを改良するのが正解だっただろう
いきなりスマホでクレカにするから
畑違いで大火傷する
>>485 もうわけもわからんから とにかくなんか言ってみたのだろう。
システム屋って納期に納めたらチーム解散で誰も居なくなるけど。
不具合と言うか駄目なの納入したから急遽システムやチームを集める言うことやろ。
監視も何も止めてるわけだし 作り変えるか業者かえるのかしらんけど
監視員って、、そういう問題じゃないだろ、、
こんな事やってるから、日本の労働は非効率だって
言われるんだよ、、いつまで昭和なんだよ
>>498 え、社長の決裁通ってないのに部長が勝手にやったの?
さすがに大手企業でこんな失態を犯したら社長は辞任じゃないのか?
>>482 ブロックチェーンは、いつも通り潰されたからねw
相変わらずアホだなあ日本と見てたけど
未来の技術は徹底的に潰すことは、世界一だね
初めて聞いたぞ?二段階!そのもので草
SMSからツイッターに話が飛んだんだったっけ。
セブンイレブンはなるべく避けるようにしたいが、近所はセブンばっか。。
嫌な予感しかしないわ
>>506 いうてでも、ここくらいしか問題になってなくない?
ニュースとかでも取り上げられてるこれ?
>>496 この騒動のお詫びとして50円1ポイントに
東京五輪までに消費増税を契機にキャッシュレス決済を普及させようとしていた政策に計り知れないダメージを与えたな
>>461 実装や検証のフェーズで気づいた人間はいるんだろうが
発注者まで仕様の問題を届けることができるかどうかは
友好な関係が結ばれているかどうかでしかないからね、
契約書などでがんじがらめにすると、むしろ問題を教えてあげる側が理不尽に思えるほど怒られる場合あるし
ならば仕様書通りに作ろうという当たり前の働き方になる。
構想○年!でいざ上映してずっこけた映画みたいだなw
1カートン300円で引き取るとか言うてたけど 1カートン自分で売れば丸々儲かるじゃないかと思ったんだが・・・・
>>511 WBSで2段階認証ってナニ?って場面を流した
>>463 1. パスワード変更に本人認証が組み込まれてない
それ以前に
2. 認証システムが今回のシステム要件に入ってなかった可能性 既存システムを使えという要件で発注された可能性
>>383 上はお飾りでいい、って納得してる時点で
もう奴隷脳やで
目を覚ますんだ
監視要員を増やしてどんな効果があるのが分からんのだが
担当に回された人は悲惨だろうな
nanacoポイント改悪したし利用客激減すれば本部経営陣は責任とるよね
>>505 知らんがな
体制にせよ外説にせよ、役員決済は承認フローを正しく経たことを確認するだけだからな
>>520 そんなことしたら殺されるんじゃないの
たった300円のためにここまでせざるを得ない立場の外国人狙って
やらせてんだろうよ
>>491 使えば 誰でもわかるんじゃないか これあかんやつやろって
>>511 ビビットは番組表にタイトルとして掲げてメイン扱い
それ以外も結構な数やってる
もれなく情報番組録画してるが早送りで確認
すげえ。思いっきりズレてる。
二段階なんとかの導入じゃないんだ。。。。
nanaco使いやすくなったとたんこれだもんなぁ
Suicaとd払いあれば十分だわ
つか何で今時二段階認証すら実装しなかったのかと
昔は業界の中では色んなサービスを先導していくイメージだったんだがな
>>91 やる気もセキュリティも。。。
社長の2段階認証の質問に対する受け答え方がすべてを物語っていると。。
>>490 日本企業は、年寄りが多すぎて、経営層は、最新技術が理解できない人ばかりなんだよ
アホだからIT企業を否定しまくってたからな
>>531 オレたちこんなに頑張ってるぜアピールでしかないよね
>監視要員を従来の4人から20人に増員
飽和攻撃来るで
>>524 今回に限らず、不正騒動の支援に掻き集められる人なんて迷惑に思う人ばかりだよ
>>534 SuicaはポイントたまらないからTポイントカードも必要
必要なのは人員じゃなくて、人要らないじゃないかってレベルのシステム構築なんじゃないの?
人員の増員を強調する時点で上の考えがかなりズレてる
プールの監視員を4人から20人に増員しました!
じゃないんだからさぁ
>>530 ほえー
なんが超杜撰なシステムの割に全く周り気にしてない人ばかりだから報道なんてされてないと思ってたよ
被害人数と被害額は変わってないとあるけど間違いないのかな
>>546 システム構築が一朝一夕にできるわけないだろ
無知が口出すなよ
>>528 パスワード忘れ対応で未登録のメールにパスワードリセットURLを送るのまずくね?
って誰かは思ったはず。
でもこの仕様バグをセブンには言えなかった、
なぜならその修正で納期に間に合わなくなると契約違反になるから(推測)
なので、最初に取り決めた仕様通りのものをリリースするのみ
いくらその場しのぎで人員増やした所でもう7payなんて使わんけどね
一度ある事は二度あるっていうし
そもそもなんで自分らが参入してる所の国が策定したセキュリティガイドラインすら守らなかったのか、そこら辺も言い訳でもなんでも良いから言えばいいのに
20人っていっても派遣や専門会社から何人入ってんだろ
対策はやっぱり人力なのか・・・
つか、それって対策になってるのか?
これだけやらかしてシステム改善しないのにまだ利用するアホおるん?
>>526 知らんてw
なら社長に罪はないなんて言えないだろう、何せあんた自身詳細な事情を知らないんだから
常識的に社外から見て、社長が知らなかったんならしょうがないね、なんて言葉出てくる訳ないだろう
それを部長の責任に押し込めたり、どんだけ社内目線なんだよ
IT系は今でもテスト業務を軽視してるから当然の結果
仕様書無しでテスト仕様書作成していい加減なテストしてるからなーNECやNTT
そんな対策に意味はあるの?
見てたらどうにかなるの?
>>547 プールにサメが泳いでるみたいだけど、それは見ないことにした。
4人て...
天下のセブンイレブンがそれっぽっちしか人員用意してなかったとか...
キャッシュレスと騒げば騒ぐ程
現金主義者が増えるのは何故?
>>548 北海道のローカル放送だけど、すすきのでバーを経営してるマスターが
ラフィラっていう施設のイトーヨーカドーで買い物するのに便利ってことで
セブンペイにクレカを紐付けたら、早速、東京で不正利用されて
「やられた」と思ったっていう報道してたよ
明らかに東京にいないのに、おかしいってw
>>551 そんなのこの7payなんてものを考えた時点でやっておかなきゃいけない最重要事項
それが全くダメダメなら一生7payなんて使われるわけない
その場しのぎが多過ぎんだよ
プロジェクトリーダーが日程管理以外丸投げで中身良く知らないとかよくある
で、丸投げして言いなりのママ
日程通りできましたってドヤ顔でリリースしたらこうなっちゃいました
みたいな典型的だよなw
何をどこで見てるの?
そもそもなんの対策になるの?
コンビニ店員に通報リスト送って
不正チャージらしき奴がいたら本部に通報しろ
こっちは20人態勢でお前らの電話を待つ
電話がかかってきたら近くの警察に通報する
これが今やってるセブンの監視で間違いない
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html 2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
【民主党=立憲民主党の正体】
韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶【在日参政権を約束】
http://www.nicozon.net/watch/sm9751328 菅 直人(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
江田五月(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
千葉景子(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
岡田克也(民主) 「拉致被害者を北朝鮮に戻すべき」と主張
岡崎トミ子(民主) 慰安婦への謝罪と賠償法案 8回提出
福山哲郎(民主) 陳哲郎
白眞勲 (民主) 元韓国籍
土肥隆一(民主) 朝鮮京城に出生
中井洽 (民主) 吉林省長春に出生
辻元清美(民主) ピースボート創設(北朝鮮組織)
辻元清美(民主) 「私は国家の枠を崩壊させる国壊議員」
有田芳生(民主) 嫌韓デモの法規制 「ネットで書いたら逮捕!」
末松義規(民主) 「在日朝鮮人に選挙権を与えよう!」
角田義一(民主) 朝鮮組織から献金 2500万闇献金疑惑
前原誠司(民主) 「外国人参政権を成立させる」と民団で約束
安住 淳 (民主) 大震災の年に「韓国に5兆円支援」の財務大臣
山岡賢次(民主) (「金賢二」、通名は「金子賢二」、後に「藤野賢次」→「山岡賢次」)
.
.64053
>>515 ナナコもキャッシュレスに違いないのにな
政府のエライ人には
中国人がインバウンドでやってるスマホ決済が
そんなに輝いて見えたんだろうか?
>>552 俺もそう思う
委任先の担当者が「こんな設計は見直すべきです!」と強く進言するべきだったし
委任元の承認者(PM)も見過ごすべきではなかった
国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
あいみょんや新垣結衣や羽鳥慎一や北村一輝といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう
↓
http://www.officiallyjd.com/archives/430854/ 宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
htt〇ps:/〇/ww〇w.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201504_post_18343/
「“芸能界のドン”は宅見組長が育てた」バーニング周防郁雄社長と暴力団“黒い交際”暴く衝撃ブログ
エイベックスもヤクザバーニング系です。エイベックスのトップの松浦の暴力団を使った脅迫行為など上場企業のトップとして決して許されません
↓
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/ エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が
.
.
6601957
キャッシュレス先進国の中国では、
広東省だけでも55億円にものぼる詐欺被害が発生しております。
重慶市で起きた事件は、スマホ決済の意外な盲点をついたものだった。
客がスマホ決済を利用する際に使う店舗固有のQRコードを、
何者かが別のQRコードにすり替えたというのだ。
>>568 Paypayで痛い目見たアホが騒いでんじゃね?
>>571 おにぎり2個貰った
1個はもう食べた(´・ω・`)
>>563 まぁ、テストすると、人員もかかるし
コスト増になるから、手抜きしたくなるよね
儲けを出すのは完成したソフトとかサービスであって
テスト部門は儲けを出さんし、コストを食うだけだからな
セブンイレブンは性善説を社是と致しております
オーナーは決して店を閉めたりしませんし
お客様は支払いを誤魔化したりする方のいない
コンビニです
>>580 セブンのシステム担当子会社ってどこになんの?
そこの子会社との取引先とか情報ないんかな
ちょっと酷すぎて元請けどことか気になるわw
>>585 領空侵犯の対策に、レーダーの導入ではなく
夜間に交代で人員を配置して、夜空を眺めてる感じ
「QRコード決済」統一化への近くて遠い道:モバイル決済最前線
https://japanese.engadget.com/2019/03/31/qr/ JPQR導入に水をさしちまったなあセブンさんよ
キャッシュレス推進協議会
https://www.paymentsjapan.or.jp/ ここの会員にセブンイレブンも7payも
ありますねぇ
そりゃ経済産業省も激オコなりますわ
>>311 上がクズとかカスしかいないから分かる人も誰も助言しなかったんじゃないのかねw
>>1 ドコモとか通信事業者の運用監視部隊とか見てみ
7Payの4人とか20人とか、どこの中小企業のサポートチームかってレベルだから
社会インフラ舐めんなよセブンイレブン
>>516 仕様通りあるあるだね
項目 パスワード変更 メールアドレスに新規パスワード送付
これ満たしてるので問題ないとかいうシステム屋
やっぱり何が問題か理解してないよな
セキュリティ無理矢理突破した凄腕ハッカーの犯行だとでも思ってそう
>>561 話聞いてないなお前
もう一度言うが、「罪がない」とは専門用語を知らなかった事だけに関してだ
更にもう一度言うが、開発中の外説の承認、
トランジション前の体制の確認、これらは全てPM=部長クラスの役職だ
FCオーナー問題といい来るとこまできたな
終わりの始まりとなるのか果たしてどうなるのか
続きはCMの後!
この国の年寄り連中のデジタル適正というかリテラシーに問題があり過ぎるのも一因かなぁ?
この国の役員連中ですらデジタル技術と何でも簡単にできる魔法を混同してる節がある
不正を検知するのは当然システム側だよな?
監視員は上げられてきたアラームの内容をチェックするって感じでさ
不正が多すぎて4人じゃチェックが追いつかないとかならまぁ分からんでも無い
>>578 1、スマホはみんな持ってる
2、nanaco決済装置はみんな持ってない
→じゃあ、スマホ決済を流行させれば、
国民全員(麻薬の売人も売春婦も)がQRコードで取引するようになる
って考えだろ
>>563 仕様を満たしているかどうかのテストなんて開発者がやるだろ
おんなじことする能無しなんぞいらん
>>568 増えてないように見えるが。話逸らしてね?
キャッシュレス自体は悪くない。小銭の用意も厳しい店も増えてるだろうし
手段の問題。
ペイはまだ普及は無理。あれが好きな人だけ使ってればええ
そのうち欧米がまたさらに画期的な決済を生み出すだろうし
>>595 仕切り屋しかできない素人と仕事してると馬鹿すぎてイラッとくる
多少でも勉強するつもりで聞いてくるならまだしも
丸投げでよきにはからえばっかだと
こんなバカ相手に教育する手間かけていられるか、
言われたことだけやって楽に終わらせようってことになるわなw
セブンペイの被害は申告制ってマ?
それならワイも申告するわ
セブンペイしてなかったけど
不正利用の方法がそこいらの高校生でも思いつきそうな単純なシステムの欠陥だと認めない限り穴開きバケツのセキュリティ状態って疑惑は晴れないよ
>>600 >デジタル技術と何でも簡単にできる魔法を混同
「プログラミングなんて誰でもできる」
「資格なんて不要」
「実践力、経験、応用力が重要」
「情報処理資格持ってても、使い物にならんかったわ」
「文系歓迎!コミュニケーション能力のある方を募集!」
「未経験でも研修(1冊本を渡して、3か月OJT)するので問題なし」
>>602 既存のnanacoモバイルに誘導すればいいだけ
>>602 FeliCaって立派な国産がある
WAONもある、おサイフケータイもある
そもそもセブンでしか使えないとかいう糞仕様なもん使う奴いるんかよ
おにぎり貰ってアンスコじゃないの?
還元キャンペ終わったらQR決済なんてあっという間に廃れるだろダルいし
おサイフケータイが手軽すぎる
>>613 全てのスマホにフェリカが付いてるわけではない
付いていても、そのフェリカを読み取る装置が無い
セブンの子会社どこ受け持ったかしらんけど
こっちで作ってたらちゃんとマシなのになってたのかもな
https://www.7andinm.co.jp/ しかしまだサービス続ける気か
いやな予感しかしない
今月からnanacoポイントが100円で1ポイント→200円で1ポイントになった。
セブンペイはポイント二倍なので、ってことだった。
セブンペイつかえねーならnanacoポイント戻すべきだよな?
>>563 それは参加してるプロジェクトがアホなだけ
ペイペイの時も言われたけどハナから犯罪グループに金を流す目的なんじゃねーの?
>>600 昔、大手コンピュータ会社に就職してた頃があったが
そこで入社して直ぐに上司に言われたのが
プログラミングほど流れ作業な業務は
世の中に無いと明言してたわ
>>600 プログラミングってやったことあるかどうかの差はかなりでかいと思うよ
特にやってない人からはロジックが想像できてないから簡単に思ってたりする人も多いし
んで年寄りは当然やってないからね・・・
>>618 違う、スマホだけじゃなく。キャッシュレス決済の手段があるのにって話。
操作なしでかざすだけ。これがどんだけ手軽か
>>3 昭和の怪文書みたいだよなw
どんなソフトで作ったのか知りたいぐらい
>>624 今のRPAなんかは そうでもないと思う
どこも要件からして手探りだから、割りと自由にやらせてもらえるぞw
>>606 依頼するのは素人だからお願いしてるんだよwww
結局システム屋はプログラムは組めるが使い勝手とか
何がどーしたいまでわかってない人多いのよね。
なので言われるがまま組んでるだけ、結局リーダーが
わかってないとなんとなく形だけできましたで納品され中身スカスカなのよね。
そこからここ駄目そこ駄目 そこを直すとお里帰りだったり。
って中途半端なとこに依頼すると中途半端なものになり、運用が先細りで終わる
>>624 底辺プロジェクトほどプログラマーに実装が委ねられるので
流れ作業はむしろ仕様書をきっちり書いてくれる楽なプロジェクト
>>621 だよね
7payにチャージできなくて再びnanacoを使ってんのにポイント半減って詐欺だわw
>>621 7payが頓挫した以上はnanacoのポイント付与率を0.5%から1%に戻すだろうな
競合他社のローソンはdカード提示だけでポイントが1%付くし、d払いにすればさらに0.5%乗ってくる
ファミマでもTポイントカード提示とd払いで合計1%のポイントが付く
結局 素人が依頼してるのにプログラム屋からの提案がないのよね。
できるだけやりたくない 簡単に終わらせたいってのがあからさまで
そう 仕様なんで仕様なんでと修正しないwww
>>624 流れ作業ってのは
キッチリしたウォーターフォールのことを指しているのかもしれないし
恐らく軽視した発言というわけでは無いと思うぞ
>>598 いや聞いてるが
今回の責任は結局誰にあるのか?という問いに、部長とあなたが断定的に答えてるからね
社長が決裁してるなら、見てる見てないは別として、社長が第一義的責任を負うでしょ、と聞いてるだけだよ
>>628 追い出し部屋みたいな所で作らせてるのかなとか想像してしまう
ファミリーマートら辺に最近尽く出し抜かれてるもんで焦っちゃったのかなぁ?って感じもするし昔からやってた店特有の硬直さが出たって感じだよな
ファミペイとか説明聞いてたらそれなりに考えてやったと思えるモノだったのに
なんの情報も紐付いてない現金チャージのカード最強!
近くのケンタがようやくナナコとワオン扱い出して
ドライブスルーすっごい便利なった!
会見でボケたツラの社長のボケたコメント見てもうココはないと確信
>>1 7payの火消しがひどい
市況かぶ全力2階建のブログを山本一郎が運営してると勘違いし削除依頼
腹抱えてワラタwwww
>>639 やっぱり聞いてないなお前
さっきも言ったが、社長に責任の一切が無いなんて俺は一言も言ってない
ただ今回場合は恐らく任命責任すら実質的に無い
何しろこのサービスの為だけに無理矢理立ち上げられた会社だ
社長が就任したときには既に開発体制が決まっていて口出しすら出来なかったんだろうよ
唯一 コントロール可能だった責任は恐らく
こんな泥舟からさっさと逃げ出さなかったことだ
他人事だからクレジット情報駄々洩れなのにおにぎり一個のためによく登録できるなと感心する
>>495 個人商店とか規模小さいなら導入に金かけるより現金のみでいけばでいいし
そもそも個人情報集めされてるのに風俗で使いたい奴いるのかよ?
挙げられた例で導入された時のメリットが全く分からん
中国のノウハウを学ぼう
ソフトだけでなく厳罰も
日本はあまい
政府の本当の目的は徴税だよ
飲食やサービスの小規模事業者は売上を誤魔化せるし
売上が1000万以下は消費税免税
電子化することで今まで受領者が納税していたのを支払者が銀行やクレカ会社を介して消費税を納税するシステムに変えたいのさ
マイナンバーをLINEでとか考えた霞ヶ関の官僚の人達も
この7payの社長?みたいにボケたおして
中国、朝鮮に日本を乗っ取りやすいように
背乗り、詐欺しやすいようにしてるよね
どうすればいいの?
バカねこんなアプリもう二度と誰も使わないから もう廃棄しろよ
nanacoにバーコード機能追加だけでよかったよね
>>650 仏教団体がそれで滅茶苦茶キレてたもんな
いくらちょろまかしてんだか
>>651 マイナンバーカードが普及してないのが
国民の答えと思う
>>651 正直、韓国企業のLINEと連携するのは斜め上すぎてやばかったわ
きっと考えた偉いさんは、良く知りもしないで自分頭良いとか思ってそう
確か去年辺りにクレジットカードのネット決済運用が厳格化されたはずなんだが
これやらかしてサービス継続できるんかね?
どっか監督官庁から営業停止命令くらいそうなんだが
セブンイレブンぐらいになると圧力で打ち消せるのかね
>>623 悪い意味でPayPayと次元が違うからガチやらかしだと思う
>>655 でもファミマにはブリトーやホットドッグが無いんだよな(´・ω・`)
どうだろ?
少なくとも経産省に名指し同然で愚痴愚痴言われてるから相当立場悪いよ
OMNI7が勝手に情報を委譲するって来た時に
登録消せば良かったんだが
ログインしたら委譲を許可する画面に行かないと先にすすめないクソ仕様だったから
そのままにしていたのマジで失敗した
>>646 聞いてないのはそっちだろう
社長は最終決裁者になっている、だが第一義的責任はないという矛盾した主張は社会的に到底受け入れられない
実務的にそうであろうともだ
寧ろ実務のあり方が理念と反していて、それを当然のように受け取っているならその貧困な精神を恥じろ
>>663 消費税の還元とかなきゃこんなものやらねーのによって逆に愚痴ってみりゃいいのにw
なに?
セブン工作員は喧嘩風の壁打ちでスレ流しが指示されてんの?ww
実際に仕様書かいて手を動かして作る人がワーキングプアみたいな業界だからな
起こるべくして起きたインシデント
>>649 ペイペイとか
>>1とか、今まさに中国のノウハウを学んでる真っ最中だな
ある程度の金を中国に吸い上げられるのは、授業料として納得すべきじゃねえの?
>>645 昨日まで働いていた4人はこの担当者かな
>>670 中国のヤバいとこは中国人にモラルがない人おおくて
今回みたいに儲ける為にやったとかいって簡単に協力者がえられちゃうとこもやばいな
普通に国際犯罪が絡んだ場合は厳罰化していいとおもう
Felica(NFC-F)対応スマホはおサイフケータイ機種しかない
基本ドコモ中心の機能で全てに有るわけでなくスマホが限られる
さらにお店側全てが高いFelica端末を準備できる訳でもない
F非対応NFC対応ケータイもある
nanacoやwaonカードはNFCだからNFC機能さえあるスマホなら対応可能で機種が増える
20にんにふえたらあんしんだな!
もうふせいりようはおこらないね!
QRコード決済先進国の支那人が、セキュリティの大切さを教えてくれたよね…
>>673 iPhoneがFに対応したからFの普及率自体は相当なもんじゃね今は
>>672 普通に穴作るほうが悪いんじゃね?
そういや
>>1って、詐欺罪とかの構成要件に該当するのかな
ぶっちゃけ中国は犯罪者のレベルが高いからそれに対抗する社会のセキュリティや警察組織もそれに伴ってレベルアップするほかなかった感じがするけどな
ぶっちゃけ日本の犯罪者のほとんどは脳筋レベルのバカみたいな犯罪しかできないし
明らかにわざとザルに作ってるよね
クレカや銀行口座の重要な個人情報を抜き取る為に
たったの4人で回そうとしてたかどんだけすぎる…
こんなの県に1人でも足らんだろ店舗数的に
コンビニで税金が払えないけど
アイコス20万分はいけるのか
来年オリンピックで
海外からも外人が金落としに来るのに、
せっかくのビジネスチャンスで何やってんだかな…
日本の電子マネーの信用失うような真似しやがって
組織的な犯罪とか言ってるけど犯罪者もちょろ過ぎて笑ったんじゃないかと思うわ
これで終わりじゃなかったら次が来たらセブンとかマジで終わりそう
システム構築請負業者の下請けとかに
三国系犯罪組織の会社やらが絡んでるんだろ
何度作り直しても、セキュリティ強化したつもりでも
使ってる業者を徹底捜査してから全て作り直さないと
穴は塞がらないよ
>>682 セキュリティやる気なかったんだろう
そして20人しか置かない今ももちろんない
これもう7IDを始めた人をかばうための言い訳だろうな
今回の問題は全部あのIDのシステムでしかないわけだし
5年以上前からこのシステムの不備はカード会社とかから指摘されてたわけだしね
あの社長がプロジェクトリーダーでいいのか
客に不安与えてどうすんねん
>>687 タイを拠点に多重債務者利用して大規模な詐欺やってその国内組すら解明できてねーもんな
どこかでこの辺精通したやつがいるはずなんだけどそこは明かしたくないんじゃなかろうか
昔の総会屋みたいな関係になってるやもしれん
こういうデビット系電子マネーって
クレジットカードもってない人が使うの?
交通系のスイカとかイコカ以外でそんなに需要ある?
下らんポーズ。誰も信用せんよ。まず屑社長の辞任だな。
>>693 コンビニ店員にクレカ渡すの怖いとか
レジでクレカ盗撮心配とかかなあ…
なんとかペイが安全なものなら意味あるかな…
田舎の良心市同様の状態を一定のセキュリティレベルとか言ってる連中が4人をたった20人に増員しての何か意味があるのか分からんのだが
セブンイレブンでしか使えないのに誰がこんなガラクタ使うと思ってるんだろう!?
7pay、最高やー、ウチも参入しますわーなんて企業があると思ってるのか!?
廃業するしかないんだけど!?
トップが二段階認証知らないってのにはすごい驚いた
今さら導入しても怖くて登録なんてしないわ
CTOとかCIOみたいなのは居ないのか?
そいつが説明すれば良いのに。
PayPay、メルペイ、楽天ペイ、LINE Pay、Origami Pay、ヨドペイ、ファミペイ、d払い、pring、Amazon Pay、au Pay、
ゆうちょPay、セブンペイ、はまペイ、YOKA!Pay、EPOS Pay、PAY ID、ピクシブペイ
キャンペーン毎にクーポン乞食して楽しそうなんだが、お前らは今後どれだけのペイと契約するんだろうな
政府がなんて?馬鹿らしい
>>699 その人をプロジェクトリーダーにして建て直しプロジェクトが発足したという冗談みたいな状態だぞ
>>701 Google Payが抜けてる
やり直し
監視員増やすにクソワロタ
セキュリティがざる過ぎなのに、監視員とか関係ねーよwポーズにもならんわ。
>>1 そんなことより、愛人18から連絡が全く来なくなったコトの方が重要だ
>>693 外国では主流だからだろ。
来年オリンピックだから国から補助金も出てる
>>702 あららら
ますますやばそ
知識ない人がプロジェクトリーダーとかおわってるね
>>627 手段がある事ぐらい普通に分かってるわ
FeliCaだと加盟店、消費者双方にコストが掛かるんだよ
店に置くFeliCaリーダーもFeliCa搭載スマホも両方高いだろ
コード決済なら店はQR印刷された紙一枚置くだけで良いし、ユーザーはFeliCa載ってない格安スマホでもキャッシュレス決済が出来る
つまり貧乏人もキャッシュレスの恩恵に与る為にはコード決済が必要不可欠なのよ
店も安い手数料でキャッシュレス決済を導入出来る
よよよ4人!!!!
使ってた奴ら背筋が寒くなったんじゃないの?有り得ない杜撰さだな
>>26 一人が6時間見れば可能。20人ってことは一人が72分?
と、釣り針置いてみたよ!
何を監視すんの?モニター?
なんかの閾値でアラーム(ソフト)でいいんじゃねえのかな?
監視増やしてどうするんだろ
認証とアプリが弱いんじゃないの
さっさと全システム止めて不正に使われた分も含めてチャージ分全額返金が一番傷が浅いかもな
たったの4人だったな!!!!!!!!!!!
複数人で同時にやられたら対応不可じゃね?
すまん、四人って全く意味が判らんのだけど
その人間様4人は何してたの?
サーバ前に立って悪者入らないように監視してたの。
プールの監視員増やしましたの思考でヤッてるような気がしてきた‥
マジで一旦サービス止めたほうがいいと思う。
あと広報も社長だかも黙ってたほうがいいと思う。
デジタルの問題に対する対処が尽くアナログ側の視点に立った対応だからな
そのピントのズレた視点そのものが不信感の根拠だって気づいてないのが本当に終わってると思う
>>712 紙一枚置けば良いってのは個人経営の店ならそれで、良いとして、コンビニはPOSと連動させる必要があるから、のっちのソフトウエア改修にも費用がかかる。
客からは見えないから軽く思われてるけど、FeliCaのリーダーなんかよりはるかに金が掛かる。
だからQRが安いってのは幻想ですわ。
見てるだけの簡単なお仕事です
対応するとは一言も言ってないしな
7payは捨ててnanacoのポイント還元率を1%でなく5%にして出直しやな。
住人の部屋の鍵を勝手に第三者に渡すようなマンションに住みたいか?
>>224 せいぜい150円以下のおにぎり1個だよ
店側のPOS(ポイントオブセールス)システムと客側の端末(スマホ)の間で正しい処理が行わなければ意味が無い
処理が正しくとも客が偽客なら本物客が困る、店側としては物が売れればどうでも良いという姿勢としか思えない状況
その経営理念や経営姿勢がバレるという失態のセブンイレブンだった
こういう企業は消費者が潰すしか無いんだけどな
こんなの使うから駄目なんだ。
駄目なヤツは駄目なんだ。
>>1 問題視されても指導されても止めない24時間営業強制問題とか、国会で取り上げろよ。
4人て、4人3交代・8時間シフトってことだろ
24時間体制の警備とかよくある奴
会社の門の警備員みたいな感じ
モニター見てアラートでたら連絡するだけの簡単なバイトです。
>>1 SEと言わずに監視員ってのが、言葉をオブラートで包まなくて好感触。
携帯がなったら家で寝てても出社するという待機要員は、しばらくサーバルームに泊まり込み
セブンが得意なのは恫喝と政界に賄賂送ることだけだからな
軽くググったけど、パスワードのリセットの画面のリンクをアカウント登録時点のメアド以外に送れてしまうんかこれ?
まぁ、下流が明らかな検討不足の酷い仕様を頑張って止められるかどうかは余裕の有無によるよなぁ…
結局、発注元の担当者に当事者意識とやる気があればこんなことそうそう起きなかったと思うんだけど
>>745 マイナンバーのセキュリティにもかかわってたエキスパートたちのことをもう知らない人が増えてるのかい?
ちゃんとニュース追ってないけど
もともと7idというデータベースがあって
そこに増築したのが7ペイってことなのかな。
問題起こしたのが7idの方なので、今回の開発元に打診しても「それウチじゃないですから」と言われてるのかな
発注元は2段階認証知らない人がリーダーで、人力監視!増員監視!8時間モニターに精神集中!って劇飛ばしてんのかな
> 4人から20人に増員
たった4人とか20人で数万とか数百万もある取り引きを全て監視するとか無理だろ、馬鹿か?
払うべきところには払って人を雇えよ、ブラック筆頭企業が
あと、問題の発端となっている7iD関連サービス(オムニ7とか)も全部止めて撤退しろ!IT音痴が!
ほらこれだ
普通の企業は不審な取引などをAIを使って監視
セブン&アイは人を置いて目で見て、判断は個人個人
昭和だなあ(笑)
>>750 一応生年月日か電話番号は入手しないと突破できないようになってるが
経路によっては生年月日は未設定も可能で、その場合20190101で乗っ取れる状態だった
小学生、下手をすると幼稚園児程度の知能があればお金が盗み放題
7は アマゾン受け取りが出来ない
スマホ決済がx
ヤバいよ
上級国民は現金を自在に
上級以下の者はキャッシュレスに。
要は監視。
>「2段階認証」を導入し、1回あたりのチャージ(入金)金額の上限を3万円から引き下げることなどを予定している。
上限は5000円でいいよ
キャッチフレーズを今の 「近くて便利」から
「ユルくて便利(犯罪者御用達&応援)」に変えた方が良いのでは?
そもそも
大麻ーズの楽曲をテレビCMで使う感性 バカ過ぎる
>>766 犯人とグルだとしたら相当有能
こんだけザルなシステムを世に出すことは普通に考えたら不可能に近いはず
こんなめんどくさい上に
セキュリティにも不安が残る決済方法定着すんの?
>>1 リリース前に危険を予測できない対策もできない組織から何人監視員出そうと意味はない
>>745 彼はバカの一つ覚えだから気にしなくていい。
一応説明すると、コンビニの冷蔵庫に入ってSNSに画像上げる奴が以前結構いただろ?
それのITエキスパート版のアタマオカシイ奴がSNSで放った名文句。
>>751 マイナンバーの黎明期にも関わってたんだっけ?
昨日ニュースエブリーでもシャチヨさんが「2段階認証…???」てシーンを切り取られてたが、まあシャチヨさんならシステム的な話が分からなくても仕方ない部分はある。今時2段階も知らないのかよとかそういう話ではなくな。
そこを問題視してるのは普段から視聴者を馬鹿にしてるマスコミさんらしいなと思ったけど。
質問攻めにされるであろう会見の場にシステム分からないおっさんを出した事が、この会社の実態をよく表してた。
>>26 実質同時に監視しているのは1人だったってことだよね。
>>778 それはあると思う。
「詳しい者に回答させます」でもいいと思う。
そういう詳しい人間を会見の場に用意しなかったのが、まあ変な会社だな。
>>26 実際に監視しているのは地下室のカッパ
セブンはカッパの監視だけ
馬鹿じゃないの
そもそも穴だらけなんだから
やめろよ
これで日本のQR普及が1年くらい遅れたな
どうしようもねーな
>>251 omni7も3分くらい操作しないとログアウトされてカートが空になるんだよね
何かを物凄く削ってると思う
二段階認証すら導入してないくらいガバガバで実装してるからな
セブンイレブン本部は流行と金儲けしか考えてない
>>781 セブン‐イレブンの地下では、河童(留学ビザの違法在留者、以下「河童」)たちが
泣きながら店舗運営をする仕事をさせられている。
河童たちの給料は1日1本のうまい棒だけ。
セブン‐イレブンの正社員は、河童たちが逃げたりサボったりしないよういつも監視している。
恐怖心を植え付けるため、カメラで監視したり時々無意味に電気ショックを与えたりする。
河童のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」といつも泣いている。
睡眠時間もほとんど与えられないブラックシフトで、逆らうとうまい棒を減らされる。
こうして人件費を違法に大幅に抑えることで、セブン‐イレブンは高くてマズく少量な弁当や
今時定価売り当然という時代遅れなボッタ価格商品をみなさんに提供できるのです。
>>628 内容証明郵便とかをパソコン打ちで作るとこうなる
セブンのセキュリティをお守りする選ばれし20人の精鋭たち!!!!!!
これでもう7payは大丈夫だ
日本の大企業の社長直轄プロジェクトって最悪だよね
市場ではなく、上司の方をみんなが見だしてワケわかんない理屈まみれになる
サービスの利用状況などを監視する要員ってまさかただの
カスタマコールセンター要員
でいままでは4人契約で丸投げしてたのを
20人契約にしたとかなんてないよ、ね?
全国を4人や20人で監視できんの?ひとり2県とか見てる訳じゃん、どんだけ客いると思ってんの
>>794 ご丁寧に、パスワードリセットのフォームで攻撃者用への連絡用メアド入力欄を用意していたから
7Payだけでは無く、オムニ7とかの7iDを使うサービス全般に関連する脆弱性
>>3 SNS全盛の時代によくやるよ
悪い意味で注目されているの分かってないのか
もう使ってないからいいけど
>>794 漏れてないよ
鍵が破られたってより最初から勝手口が空いていたような事件
外注先にセブンのバカがあーしろこーしろ半端な知識で口出ししてたんじゃね
サーバ監視とか運用、セキュリティの改善なら人数の話にならないと思うんだ。
最終的には人/月と納期の話にはなるだろうけど(´・ω・` )
システムの穴を改修しないで見張り増やすの?
すごいわ
>>805 セブンのシステム部門が上げた要求仕様書通り、予算、納期に忠実に作ったらああなりましたって事かと。
中国よ、震えるがいい!
これが日本の鉄壁のセキュリティ対策だ!!
20人分の給料で優秀なエンジニア1人雇えないのか?
というか優秀なエンジニアが存在しないみたいな?
コンビニみたいな付加価値の低い業種にたくさん金使ってきた成果が現れているねぇ
昨日の夜のニュースで二段階認証もそうだけど、パスワードリセットが別のメアドでもできるのが致命的
って言ってたな
アンケ大手のマクロミルとかで真面目に回答したら5分〜十数分もかかる様な内容の
アンケ(+宣伝)を定期的にやっているけど、ブラック労働従業員も含めて金は払わず
自らの金儲けしか考えていない企業姿勢(ブラック)が透けて見える
>>814でアンケ回答の報酬を書き忘れたけど、散々聞きまくって
宣伝動画を強制的に見せ、手間暇かけさせた挙げ句に1〜3円程度
あれだね(´・ω・`)
弁当工場のラインが古くて常に人が足りないから人を増やせみたいな発想と同じだよね(´・ω・`)
いい加減刷新したら?
(´・ω・`)
頭も(´・ω・`)
>>811 セブン「そうだ!ベトナム人にプログラミングさせよう」
↓
この惨状
だったりして・・
鈴木一族を追い出したから報復でしょ
鈴木の権力を甘くみた奴が終わり
20人の中の人は有能だから、きっとここのやり取りも把握してるよね?(笑)
>>818 それはベトナム人差別だわ
たぶん外注に超低予算でなんとかしろよ無理やり作らせたんだろ
>>813 パスワードリセットが別のメールアドレス、つまり全くの別人でもできる状態??
紐づけっつうか、パンツの紐きれてフルチンでも入店可って感じ?
とりあえずセブンペイ取り止めて、その20人を世論の空気を読むために使った方がいいよ。
セブンで働いている人が奴隷に見えてかわいそうだわ。
気持ちよく買い物もできないし。
>>824 ごめん、自分でもネタで書いててちょっと悪辣かもって気がしてたから
ベトナム人に謝っとく
プログラマが足りない?なら(カジュアルな言い方で)補充しろよ
的な発想がまかり通ってたのではないかって揶揄したかっただけなんだ
お粗末な会社だな
他の失敗から学ぶことも出来ないのか
経営陣は小学生?バイト?中韓に鼻で笑われてるよ
二段階認証?ポカーン?
の記者会見の印象最悪。
二度と使わない。
現場がどうであろうと大本営が絶対
セブンが嫌いになってきた
>>39 オラクルは巻き込まれじゃないか?
その面子だとデータがやらかした可能性が80%
NECが19.9%
ORACLEが0.1%ぐらいかな
4人で全く筒抜けだったものがたった20人で防げますかね
>>829 あれ石器時代の爺だろ
ありゃねえわな
それらを含めてシステムを見直しますすらも言えない無能企業なんだと思った
遠くてもファミマ、ローソン使うわ
>>728 FeliCaだって最初は金かかったでしょ同じだろ
遥かに金が掛かるなんて幻想ですわ
これは主に設計の問題だけど
セキュリティにかける金をケチったらこうなるっていう好例だな
この調子でガンガンやらかしてセキュリティ業界にどんどん金が
流れるようにしてほしい
>>825 他でもたくさん報道されているが、諸悪の根源はこれ
7Payに限らず、7イDが絡むサービス全般に関わる脆弱性
と言うか、脆弱性以前の問題
7payのパスワード再設定に脆弱性、運営元が対策 「解決していない」との指摘も - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/04/news079.html >>835 セキュリティって言葉すら知らないんじゃないのって思ったんだが?
XPをノーガードで使っても何が?とか言いそうなレベル
素人未満すぎて話にならないよ
てか2019年で二重認証とはってTVで流れてる日本って…
セブンのせいでアクリートの株一気に跳ねたし
狙ってたのに
つかなんでQR決済流行らそうとしてんの
優秀なFelicaがあるのに
電子マネー一元化しろよ
今回の問題は7iDの脆弱性(バカ)が原因なので、過去にomni7とかを
使った事があるとかで、7iDにnanacoやクレカの情報が紐付けされている人は
即刻紐付け解除するか、退会する事をお勧めしておく
運営がこれだから、自分の身は自分で守る事!
>>1 今まで世間が思っていた以上に
セブン&アイって企業は
相当にやばい企業みたいだな
アメリカとかの会社は自社で開発するだろ
日本のSI構造の限界だよ
FeliCaはカード自体にセキュリティかかってるから高いけど安心
渡しても使わせずに取り返せば大丈夫
>まぁギリギリの低コストで買い叩いて導入したシステムなんだろうよ、んで対応もグダグダ、
>これ経産相から指導入るだろ。
情報セキュリティ担当大臣から判断力不足について指導が入ります。
手数料とかライセンス料払いたくないからリプレースとか新システム作るとかやめればいいのに
ネットでの己の財産紐づけは、
安易にしたらアカンってことやわ。
そもそも日本はセキュリティーがぜんぜんダメだしよw
失ってもええ金額だけ別口座に入れてチャージするくらい用心しろよwwww
リリースのアドレスがコピペだったり、上のダメ出しが理不尽なんだろうなと思うよね
下が頭にきててやる気なくしてる
>>857 国が総力上げて強制的にやろうとしてるからなぁ・・・
当初の使用目的とは逸脱しまくっているマイナンバーとか・・・
セブンイレブン凋落ぶりが酷い
本当にダメな会社になったな
>>859 頭悪すぎるんだわww
2000円札より下過ぎww
>>845 コスト面や外国人対応ではQRのが優秀だから
監視要員わ20人に増やしてもしっかり監視業務やってるか不安だから、監視要員の業務を監視する要員を作れよ
できたてのサービス速攻利用する奴がおかしい
しばらくは様子見だろJK
実務者は優秀なのに経営者が無能な典型例だね
株主が重役全員をクビにしないと立ち直れないレベル
バカばっか
>>863 旗揚げ時の現在の様に馬鹿みたいな還元率なら得をする事も有るかと思うが
そのうち無くなるだろうし、常時ネット接続必須で馬鹿みたいに通信料がかかる
QR決済よりは通信費がかからないFericaとかの方が有利だと思う
パケホとかで払っている定額やパケホ無しでの通信料金を差し引いて
現実的なお得分というのは大して無い(犯罪者の様に大量購入すれば別だが)
ペイペイが不正利用された時はどんなんだったん?
なんでセブンこんなに叩かれてるんだ?
問題ばっかりでスマホ決済使う気ないな
本当に日本人って安全保障についてアホになったよな。こんなんだから
中国で商売したいとか平気で言うアホ爺さんが未だに絶えないんだよな。
老害は早く引退しろよ!いつまでもしがみつくんじゃ無いよ!
>>873 PayPayのセキュリティコード無限アッタックツールはいふも、7Pay(7iD)の
今回の(攻撃者用)パスワード連絡先メアド送信も同等の事案
両社とも潰れてネット社会から一刻も早く撤退しろ!
今時仕様書のレビューしないなんとかデータって大会社が作ったんだろ
>>871 そのオムニ7が問題で起きた事件なんだがw
>>873 ネット民が
クレカ番号総当たりで割り出せるクラックツールだろコレ!
って騒いでたのを必死で火消ししてた奴ならいた
結局事実だったよね
絶対使いたくない。
nanacoだけでいいのに。
ペイペイの時は全額補償された?
被害者はファーウェイのスマホ使ってたとか ありそうw
>>3 どす黒濁り711。
7payもわざとと思ってしまう
つうかさ
QRコードって倉庫とかの商品管理には便利なのはわかるけどさ
これ個人情報と紐付けたらダメでしょ
わかりやすくデータを移送するシステムなんだからさ
モバイルnanacoは既に退会したし、7payは入れないから大丈夫だと思いたい
警察への取材で判ったのか犯行組織は日本で実行犯を事前に用意していたと。
システム開始前にセキュリティ欠陥を知っていなきゃこれ出来ないよ。
どっから漏れた?
人手不足対策のときも時短許すとか省力化に投資するとかじゃなく
役員がFCに丁寧に説明とか言ってたし
こいつら根本的に頭がおかしい
>>870に追記
現在は改修されているが、クラッカー用連絡先メアド送信フィールドが用意されていた
パスワード問い合わせ(リセット)フォームは、ご丁寧な事に、ブラウザのキャッシュや
cookieを削除しなければ、連絡先メアド等の入力値が保持されたままという
クラッカーに非常にやさしい仕様になっていた
しかも、失敗しても回数制限の無い無限アタックが可能な仕様
通ったアタリだけメール送信されるから、ゴミのような大量メールからアタリを探すという
作業からも解放されるという夢のような馬鹿仕様だった
世界よ震えろ!!
これが先進国日本の鉄壁のセキュリティ対策というものだ!
だめだこいつ
なにもわかってねぇ
一度サービスやめて一からつくりなおせよ
たぶんそれがいちばんはやい
>>3 文字幅変更してるんだろうけどもしスペースをわざわざ打ってたら怖いw
日本シーサート協議会の行動指針
正義の味方 社会貢献、トラブルをさっそうと解決する有志による無償の提供、積極的な姿勢、強制的にさせられている訳ではない、という事を端的に示す。
自由と責務 信頼関係を築くためには積極的な連携、情報提供が必要。黙って聞いているだけでは信頼は得られない。情報を提供した分だけ、信頼感があがると考えよ。
チャレンジと自己研鑽 常に自分を自己研鑽し、プロフェッショナルであること、新しい事、だれも手をつけていない事に積極的にチャレンジすべし。そして、メンバはその人を否定するのではなく、全力でフォローする事。
Open Door 協議会内、WG 間で垣根を作らない事。どのメンバも参加、見学に対しては温かく迎える事。
ブラックだな
>>891
ヽ ̄ ̄ノ
( `ω´)安倍政権では桜田が大臣をやる国だ
ヽ ̄ ̄ノ
( `ω´)完璧だろ そのスタート時から4人で24時間でいい業務ってそもそも専従じゃないんだろうな
20人って人数で何するか知らんけどそのままなら責任が分散するだけで一人当たりの業務が杜撰になる気がする
>>1 そもそも2段階認証をやってないし
そこを突かれて悪用されてるし
社長は記者からの質問を受けた2段階認証について
2段階うんぬんとか言ってるし
4→20人に増やしても意味なし
わかってない人が集まっても分からない
アホが集まって余計に訳が分からなくなるだけ
>>891 今どき技術の日本とか思ってるのは爺ちゃん婆ちゃんだけだぞ
「中国人観光客に使わせたいからシンプルに」とか考えたのかね
中国人観光客に不正に使われたけどw
人数増やしてもその部門にトラブル時にサービスを停止できる権限は無いんだろうなぁ
>>903
ヽ ̄ ̄ノ
( `ω´)有る訳ないだろ
ヽ ̄ ̄ノ
( `ω´)こんな欠陥だろ解ってても存続中なんだぞ QR決済が流行っているという理由で気軽に飛びついた代償は大きかったね
nanacoやスイカでの電子マネー払いがあったのに馬鹿じゃねーの?
普通なら7id使ったサービス取り敢えず全停止だよ
セキュリティ概念が滅茶苦茶
>>665 本当にお願いだから人の話くらい聞いてくれ
マジでお願いします
俺は最初から社長に責任の一切が無いなんて一言も言ってません
その第一義的責任とやらも含めて
俺は社長が技術的な専門用語を知らなかった理由を解説しただけです
社会的に受け入れられないだの何だの、勝手に話を広げるな
もう一度言う
お願いだから人の話くらい聞いてくれ
安全対策は、十分すぎるほど万全な体制になった
さあ、日本の象徴であるセブンイレブン7payに登録しようではありませんか!
20人wwwwwww冗談だろ?wwwwwwwwww
>>913
ヽ ̄ ̄ノ
( `ω´)お前論点を理解してないだろ どうせ抜かれるんだから中華のシステム屋に委託すりゃいいのでは
数ではない!質なんだ!
質の高い20人のセキュリティ対策を思いしるがよい!!
これが技術大国日本の極みだ
老害経営者はとりあえず何か問題が起きると
人海戦術で人手を増やせば弾幕厚くできると思っている
船の底にデッカイ穴が空いててそれを塞がないと
駄目なのに
>>1 脆弱性テストは万全です!で、仕様の時点でこのザマ
ユーザーはセブン忌避が最も良い選択肢だな
この4人の監視員も災難だったと思う。
サーバが5台や10台とは思えないし、
「この人数では無理」という声を上げても
聞いてくれなかったんじゃないか。
7payが悪いみたいな事になってるけど、不正アクセスしてる奴が悪だろ
3交代で4人だったら
監視できてない時間発生してるよな
何で最後発なのに他社の不正利用の
事例を参考にしなかったのか
>>923 デジタル分野において、ハックなど不正アクセスに対して防衛策を用意しないのはもはや非常識なレベルだよ
情報という繊細なモノを軽んじている企業の怠慢でもあるしその責任を問われている
名前は知れても悪名じゃしょうがないよw
どうでもいい芸人とか政治家ならまだしも
金融サービスで信用がないって致命的だろ
>>925 だよな。ペイペイてか大規模にやらかしてたのに、なぜ。
委託された会社がアホバカの安物買いだったのかな。どこのやつだ?
銀行に例えると、あの銀行は強盗被害にあいやすいなんて銀行に誰も金なんか預けないでしょ?って話でね
決済アプリで他社と競合している以上安全対策は他社に差をつける重要なサービスの一つ
それを怠ったという事は他社に比べて信用が地に堕ちたのと同義
システムに欠陥あるんやから人数増やしても無駄やん
天下り先増やしただけか?
IT後進国のジャップ(笑)らしい、微笑ましいエピソードですw
最近までどっかの省庁はなんとwordを導入してなかったという話を聞いて衝撃よりも恐怖と戦慄が走ったね
そして、そのword導入をまるで改革かのように言ってて目眩がした
PCの構成
モニター →韓国台湾メーカー
CPU →AMD、インテル 米国メーカー
GPU →AMD、nvidia 米国メーカー
マザーボード →台湾メーカー
電源 →米国台湾メーカー
メモリ →米国台湾韓国メーカー
SSD、HDD →米国韓国台湾中国メーカー
PCケース →米国台湾メーカー
OS →マイクロソフト 米国メーカー
ブラウザ →グーグルクローム 米国メーカー
ジャップ(笑)
この騒動あんまりにもザルすぎる。経産省はもっと制裁すべきだろ?
天下り先があるか、金でももらってんのか?
>>938
その経産省関連の失敗の数々
・下町ボブスレー(笑)
・日の丸半導体エルピーダあぼ〜ん(笑)
・赤字続きの日の丸液晶ジャパンディスプレイ、中華連合に買収される。最新の白山工場稼働停止。倒産秒読み(笑)
・飛べない日の丸旅客機MRJ(笑)
・原発輸出→東芝あぼ〜ん(笑)、トルコ三菱日立連合頓挫(笑)、日立イギリス原発中止(笑)
・もんじゅ(笑)
・水素自動車(笑)
・プレミアムフライデー(笑)
・クールジャパン(笑)
・産業革新投資機構(JIC)取締役、全員辞任(笑)
・太陽光発電買い取り終了(笑) 自分達だけが儲かりたいとこういうとこ疎かにしてっからこうなる
セブンペイ社長が2段階認証知らんとか馬鹿の極みだろ
>>938 メンツを取ったって感じだろ
取り敢えず決済アプリがどんな形であれ普及すればいいとしか考えてないんだろ
本当にこの国のトップはアホって言うのも馬鹿らしくなるくらいのアホやで
儲かりたいくせに損してる強欲なやつの典型的パターンか
うちの社内システムなめんなよ!?
今は無きバージョンのIEでしかちゃんと動かないんだぞ!
もちろん国内に外注してるやつだ
今頃派遣会社に時給1000円くらいで求人きてんじゃね
ラインペイは1000円くれたけど
セブンはおにぎり1個だけなん?
もうみんな「できましたとか言っとけばいいだろ」みたいな感じになってるだろ
つーか一回痛い目見させるためにもうみんな投げやりになったらどうなるか分からせてやれよ
監視というか、最初の設計段階で間違ってるからだろ。
もともと穴がなかったら4人でも充分だった。
もうこのQRコードの支払いってセキュリティ対策に金かかりすぎて無理ゲーになってきそうやな
さっさとすいませんって言って撤退した方がいいと思うわ。金預かってるくせにセキュリティ適当すぎ
たしかに、どこのとは言わんけど無限残高ハッキングとかやられてる気配なんだよな
>>949 いやまて定時出社定時帰宅の可能性もあるぞ
夜は0
>>728 FeliCaみたいに何十万も掛かるものかね
コストが安いから導入進めてるんだろ?
本当にFeliCaの方が安いならわざわざシステム書き換えてまでコード決済なんて導入する必要ない訳だが
それに大手でも普通にQRの書かれた紙置いてあるところあるぞ。マツキヨとか
もし中国人グループの犯行だったら日本のセキュリティはさぞ杜撰にうつる事だろうな
今回の逮捕だって単なる揺さぶりとか視察程度だったら次やられたら絶対とんでもない事が起こるぞ
>>947 儲かりたい癖に損してるって上手い表現だなw
業種全然違うけどウチの会社にもまんまと当てはまるw
4人→20人→100人→500人→2500人→...
今は ↑ この辺クマー!!
そもそもスマホでやる意味ないしなぁ
カード出すのもスマホ出すのも一緒だし。
>>930 俺が仮想通貨止めたのソレ。仮想通貨そのものは完全に信用してなくてバクチ目的だったが、そもそも取引所があそこまで人の金預かる意識低いとは思わなかった。
日本という国は昔から技術者を軽んじてきた国だったがネットインフラ、セキュリティという技能が試される事業においてあまりにも無理解な判断が多すぎる
だからサイバー犯罪を行う集団に付け入られるんだ
間違いなくここから数年先日本は例を見ないサイバー犯罪多発国家になるぞ
そもそも7payなんて誰が望んだサービスだよ?
●●payの乱立は消費者側に立ってないのは明らか
儲け主義は結構だがそれでこの結果は自業自得
アプリの開発中に中国犯罪組織にセキュリテイ欠陥が漏れたんじゃないの?
セキュリティ審査やって脆弱性が無かったというけどさ
つまりここのセキュリティ審査は全く意味がないってことだろう
>>970 それが事実だったらセブンだけにとどまらない可能性があるぞ
そこら中にそういう情報網を組織的に張ってる可能性があるからな
今回だって使い捨ての犯罪者仕立て上げてたし
本格的にやろうって感じではなかった
セブンイレブンは数年前から色々おかしくなったよな
近所の店は店長も外人で、検品サボりまくりだから、レジではしょっちゅう期限切れで、その都度商品探しに行く始末
安いからって孫請けだの玄孫請けだのやってたらそりゃ情報抜くやつだってまぎれるだろ
それよりも無知で無能な経営者にセキュリティの重要性を教える要員を200人くらい増やせよw
そもそも国内のエンジニアを安く働かせ過ぎるからぶっこ抜きとか社内で平気でやられるんだよ
金出したら絶対釣られて会社売るやついるだろ
そこはAIじゃないんか。
まだ始まったばかりで情報が足りないかね。
まずは、タバコ、酒、プリペイドを
短時間で大量買いしてたら止めればいいじゃん。
本当に大量買いする人なんてごく一部なんだから。
決済方式が店によってバラバラじゃ普及なんてするわけないだろ、不安定なこの時点で登録するやつがバカ。
一時の損得だけで登録、id乗っ取られて大損、ざまあみろ。
根本的なとこでセキュリティ無いから、人増やしても無駄だろう。
システムを止めて再設計しないとだめなレベル。
4人で2万店舗チェックするつもりだったの?
wwww朝から笑わすなよ
セブンは社員からして糞だからね
学生バイトに売れ残り商品の買取を頻繁に強要してきたし
ほんとヤクザイレブンですわ
つか携帯そのものに本人の認証機能ついてるんだからそれを活用したらいいじゃん
監視って何するんだろ?
Twitterでも監視して被害が書き込まれたら火消しでもするのか?
それなら20人でもいけるかな?
>>940 プレミアムフライデーあったなそういえばw
>>955 んだよ
各企業で囲い込みするから、それぞれのアプリが必要でそれぞれでチャージするはめになって危険度が増す。
中国だってアリババ系ともう一個の2社が独占してるんだろう。
全部、脱税もできないシステムで中国共産党に購入履歴や残高も把握されてるし。
ちゃんとチェック出来てないのに納期優先させたり
SEの給料をしっかり払えない日本の状態が駄目だわ
孫請けとかにやらせず、受けた会社がしっかり責任持って構築からチェックまですべきだと思う
ITのSESを禁止にすべきだと思う
ネット監視員を5人から20人に増やしても意味ないだろ?
最低限、社長に2段階認証が何か理解させろよ。
話は、それからだ。
近所ローソンだらけでセブン増やせよと思ってたけどいらんか、、
>>940 クールジャパンって日本の文化を世界に!って事なのに
海外に大きな冷蔵倉庫を作ってんだぜ?
ほんとバカかと。こんなん野放しで増税とか頭おかしい。
>>984 しかも16人も増やしました(ドヤッ)
これも頭おかしい
>>987 20人いればなんとかなるんじゃないかな。
さすがに4人は少なすぎてかわいそう。
>>9 >>311 自分も社会の一般常識が非常識の時代遅れ永田町の桜田大臣ならともかく、一般の一流企業の
トップにいるような人間が二段階認証すら知らない訳ないだろう、って思ってたが、セブンイレブンは
他の一般企業と違ってまたいろいろと特殊なワケアリっぽいな
-curl
lud20250125135654caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1562338467/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【7pay】安全対策として監視要員を従来の4人から20人に増員する セブンイレブンが発表★2 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・車いすの「仮面女子」猪狩もかさん、日本国を提訴 「看板安全対策怠った」 [和三盆★]
・【原発】再稼働に向けての安全対策工事費用総額2兆2000億円 時事通信
・【小池知事】 「徹底した駆除を行った」 ヒアリで安全対策に努める
・【原発】使用済み核燃料の再処理事業費13.9兆円 安全対策費膨らむ
・【韓国政府】 21日に日本などの大使館と安全対策会議開く[11/20]
・【トヨタ】コロナ禍での東京五輪の開催意義や安全対策の説明求める [クロ★]
・【原発】原発安全対策、3兆円規模へ=再稼働へ巨額投資−電力11社
・【サッカー】サッカーW杯予選の韓中戦 韓国政府が中国に安全対策要請
・日本政府が違法ドローンを見つけたら網で捕獲することを閣議決定 東京五輪の安全対策で
・【子年に考える】警察の卑怯なネズミ捕りはなぜ無くならないのか 諸悪の根源は「交通安全対策特別交付金」
・【アフターサービス】日本「新幹線を買ってくれたから、在来線の安全対策もサポートします
・【コインチェック】 “複数の鍵”かけず 安全対策を怠ったか 専門家「安全対策怠ると一瞬で失われるリスク」
・【岳】母亡くした悔しさ消えず「安全対策徹底を」8人が死亡したトムラウシ山遭難、16日で10年★2
・【北海道】「ブレーキ!」叫んだが…ゴーカートにはねられ2歳児死亡、安全対策に疑問の声 [夜のけいちゃん★]
・【北海道】「ブレーキ!」叫んだが…ゴーカートにはねられ2歳児死亡、安全対策に疑問の声 ★5 [夜のけいちゃん★]
・【韓国】もうすぐ「平昌冬季五輪」チケット販売率6割弱、安全対策や宿泊・交通はどうなる? 韓国在住の筆者が分析[12/21]
・【地震】ブロック塀倒壊で女児死亡、高槻市長「深くお詫び」全ての小中学校で点検と確認を行い早急な安全対策を★2
・「自動運転車の方が人間が運転する車より事故が少なくて安全」という調査データを日本展開を予定するWaymoが発表 [すらいむ★]
・4歳男の子が水路に転落死 両親「安全対策が不十分」 被告の福山市は請求棄却求める 広島地裁福山支部 [香味焙煎★]
・【東京電力】原子力事業の組織改編は再検討 責任者の権限を強め、安全対策から情報発信まで一元的に管理できるよう
・【体育】とび箱で事故年間2万件 その危険性と安全対策を知って 横浜
・【社会】 安全装置ない旧型トラクター約24万台 メーカーでは対策の動き 2020/08/01 [朝一から閉店までφ★]
・【国際】ロンドン中心部で攻撃、死者7人に 英首相「もうこれ以上はあり得ない」 テロ対策の本格的な見直しを表明★2
・【米疾病対策センター(CDC)公表】ワクチン未接種者の入院は追加接種を受けた人に比べて、50〜64歳で44倍、65歳以上では49倍だった [影のたけし軍団★]
・【社会】「跳び箱」は組体操より危険 事故件数「最多」でも安全対策進まず
・コンビニに車突っ込む事故が発生したので対策として駐車場に鉄製の柵を設ける → 今度は入口から車体すっぽり入店・尾道
・【東京五輪】政府方針、「安全で安心」強調へ 参加国に感染対策の徹底説明 ★5
・【業界】電力会社4社 原発の安全対策など提携で調整
・【福井】高浜原発の安全対策工事中に事故死 作業用トンネルで男性はねられる
・『ふわふわ綿菓子器』からコロナ対策マスク 高性能繊維の製造法、沖縄の大学院大のマヘッシュ准教授が発表
・【羽田事故】国交省、緊急対策を週明け公表へ…滑走路注意喚起表示を常時監視する人員を6日から配置 [ばーど★]
・労災死の4割超が高齢者に 2021年360人 「危険できつい」 政府の安全対策後手 [蚤の市★]
・【原発】原子力事業撤退 東北電に求める 株主の会提案←安全対策工事費が経営を圧迫することなどを理由
・【警察不祥事】女性安全対策を担当の警視(54)、女性記者の体を触るセクハラで二階級降格、警部補に 静岡県警
・【地震】ブロック塀倒壊で女児死亡、高槻市長「深くお詫び」全ての小中学校で点検と確認を行い早急な安全対策を
・菅直人元首相、安倍首相の公立小中高休校要請に「急遽準備もなく対策を発表。リーダとして最悪」
・【愛媛】県人口130万人が78万人に 人口減少対策へ県が新施策発表 新婚世帯支援などへ交付金新設 [首都圏の虎★]
・【米疾病対策センターが新指針発表】 コロナワクチン接種を完了した人は、屋外のバス停や駅でのマスク着用は不要 [影のたけし軍団★]
・国内航空業界、2−5月は5000億円減収見通し−新型コロナで需要減
・【ほんまか?ロイター】殺害されたスレイマニ司令官は昨年、国民の反イラン感情を反米に変えるために米軍基地攻撃を計画!
・【政治】麻生氏会見 財政健全化へ消費税率10%引き上げ欠かせない ★5
・【広島土砂崩れ】 現場は山肌を切り開いた斜面の造成地・・・専門家 「日本一地滑りが起きやすいエリア」
・【東京都知事選挙】きょう告示 これまで21人が立候補表明 NHK [ばーど★]
・【Go To!】西村経済再生相「県と県の間の移動は自由」に対し小池都知事「ちょっと驚いている」★2 [記憶たどり。★]
・【地域】マナー悪い「名古屋走り」でも恐怖の荒技「右折フェイント」★3
・【話題】ゲーム系YouTuberのチャンネルが相次いで収益化の対象外に ゲーム実況者の未来はいかに?★2
・【東京】追い抜きざまひったくりか 乗っていたバイクも盗んだもの 55歳の無職男逮捕 [ぐれ★]
・【大阪】女子児童が水着に着替える様子を盗撮か 撮影に気付いた児童に 男性教師「録画になってる?いやいや誤解やって」 高槻市 [ぐれ★]
・【国際】 #安倍とヤクザと火炎瓶 を探っていた記者が転落し重症 国境なき記者団「不審な転落を日本は調査しなければいけない」★11
・【茨城堺町一家4人殺傷】茨城県警「岡庭容疑者と被害者家族との接点はなかったとみている」 [記憶たどり。★]
・【長谷川豊】被差別部落への差別発言はなぜ起こるのか 誤解され続ける江戸時代の身分制度認識 「士農工商〇〇」のウソ
・【社会】アマゾンにも課税!? 来年度税制改正 法人税法見直し 海外通販業者の倉庫も徴税対象に★2
・【コロナ】大阪府、新たに61人感染…10〜30代が7割 感染経路不明40人 夜の街が多く 15日 ★2 [ばーど★]
・【オリンピック】スポーツ選手の入国制限緩和を中断。日本選手も対象 [江ノ島★]
・【東京都知事選挙】桜井誠氏、豪雨の中「雨宿りしている人が私の話を聞かざるを得ない」と気勢★2
・【菅官房長官】「市中感染が大幅に広がっているという状況にはない」 GoToは「旅行需要が高まる夏休み期間を対象。22日にスタートする」 [1号★]
・【訃報】伝説のAV男優・沢木和也さん死去 息子には“正体”明かさぬまま…「ナンパの帝王」 [和三盆★]
・【育休不倫】宮崎謙介議員「やれるだけやる」 議員辞職を否定
・【サウジ記者殺害】生きたまま体を切断 サウジ人記者行方不明で情報 ★2
・【鉄道】山陽電鉄 昭和のツートンカラー電車、29年ぶりに復活
・ゲーム内容と関係ない「ピンを引き抜くパズル広告」、イギリスの広告審査機構が禁止を通告。『ガーデンスケイプ』のメーカーに対して [朝一から閉店までφ★]
・【青森】入院中に20代女性にわいせつな行為か… 82歳の男を不同意わいせつの疑いで逮捕 容疑を一部否認 [ぐれ★]
・【北朝鮮ミサイル】自民 竹下総務会長が釈明「戦略的に島根狙うことない」
・ロシア産の新たな金地金、ロンドン市場が事実上の取引禁止へ (LBMA・3/7) [少考さん★]
・【熊本】ホテルで女性刺される 一緒にいた男逃走
14:08:57 up 28 days, 15:12, 2 users, load average: 143.33, 175.95, 169.39
in 1.1898400783539 sec
@1.1898400783539@0b7 on 021104
|