コンビニトップでもこの有様やからな
上がまともならもう少し日本経済は向上してただろう
始まって即不正利用って…
一昨日レジでポイント改悪されたnanaco出したらめちゃくちゃすすめられたわ
いらんちゅーねん
真面目に今の60代、50代が糞
バブル入社で何もできない
社内資料すらまともに作れん奴ばかり、、、
2段階認証なんていきなり言われて答えられる奴がどれだけいるんだよ
仕事で扱ってるならともかく一般常識ではないだろ
普通の人間として普通の知識しかない事を笑うな
この社長見てれば部下に任せっぱなしとわかる
脆弱性のテストやってました→このザマ
金儲けしか頭にない銭ゲバだらけになっちゃんたんだろうなw
もう駄目だろうなこの企業はw
>>12
自宅警備員が意味不明のことをほざいてますがw >>14
それもちょっとズレてる
バブル入社の最終入社は1991年入社組
で、浪人していなければ現在50〜51歳
バブル入社世代はそれよりも上なので50歳代前半世代だ >>13
そんなんだから不正利用されちゃうし、記者会見でも不様な姿をさらすんでしょうが
サービス提供者がそこらの人と同じ知識でどーすんだよwww
世の中ハッピーセットかよ >>13
企業のトップは一般常識さえあればそれだけで事足りると? どうせ海外の安いベンダーに委託して、そこの質の悪い従業員が「おい、ここのセキュリティゆるゆるだぜ〜」って
仲間に暴露して、利用開始と同時にアタックしまくったとかでしょ。
記者会見前に想定問答したり
部下から説明さえされない
裸の王様状態の社長なんだろ
2段階認証の質問が出るのは分かり切ってたのに
誰も社長にレクしない風通しのない会社はヤバい
社長が知識無いのは政治家と繋がる部分あるな
基本的には無責任よね
NHKニュース7見てたら、参院選特別版で8時半ぐらいまでやってたけど
このセブンペイのニュースやらなくて度肝抜かれた
昨日最大のニュースなのに
その後各地方ニュースの時間になって、アリバイ作りのように首都圏ローカルで
このニュースちょっとだけやってた
セブンが何かサービス始めたら空売り入れとけばいいことは判った。ダメだろもうこの企業w
>>13
社長は普通の人間じゃないよね
銀行出身でセブン子会社の決済専門会社社長が
2段階認証知らないは不勉強でしょ 朝鮮東京らしい無能さ
まあ、シナチョントンキンのエンジニア部門は
シナチョンと内通してわざとだろうけど
テレビ報道が全く重要性を分かってない件
TBS萩谷麻衣子コメンテーター
パスワード管理に自信がない人は登録しないでくださいね
今回は補償してくれるから良かったですけど
お粗末にもほどがある
知り合いの誕生日メアド携帯番号知っているだけでそいつのクレジット使用可能
>>35
わざとだよ
CMいっぱい出してるからねー
厳しい事言わない、言えない
電波と報道の私物化が日常のトンキンマスゴミの
忖度忖度 >>13
ネットバンキングするだけで二段階認証なんて普通に出てくるやん いずれにせよ7payとか●●payとか使わんからどうでもいい
現金が一番安全ってわかってしまったな
社長61歳だろ。
スマホ使わずガラケー使ってるだろ。
2段階認証なんて普通の六十代は知らんよ。
子ナシ老人が、クレカ登録して使われて気がつかないまま、とか
沢山あるんだろうな。
若い人は親や祖父母に新しいことはおしえて見てあげてね
二段階認証って仮想通貨で話題になったから普通に広まってるんじゃねえのかw
>>27
日本は無能なオジサンが
出世するシステムだからね
30代の理系ITエンジニアが
社長やるシステムさえあれば
こういう失態は起きない コンプライアンスとかいろいろ言われるけどそれ以前の問題ですよこれは
もうセブンイレブンは現金決済だけにした方がいいよ
>>30
これが日本の社会の実態
この人たちの学生時代にパソコンとか無かったから知らなくても許されるらしい セブンより遅れてるファミマですらSMS認証あったのにそれすらないとは
コンビニ業界1位の驕りか?
つまりペイしないということだなw
おにぎりにつられて登録した奴、ご愁傷様ですw
テクノロジー進化の早い現代社会で
年功序列ってもはや自殺システムだよな
日本人はほんと頭悪すぎるだろ
>>11
製作段階で下々をこき使いまくってたんじゃねーの?あるいはペイ他会社のスパイがいる。
穴作っといてサービス開始したらすかさず行動開始。 能力云々以上に社内政治に長けた奴が出世するからな
どうせ適正な評価なんかできないから年功序列でもいいんだよ
サンドイッチマンのピザ屋思い出したわ
こ、こ、コ、コーラ!?
冷静に考えて
支払いに関しちゃ現金でこと足りるのに
支払いやすい窓口を多くするメリットってあんまりないんだよ
財布に穴開けるようなもんだ
カードだって1枚あればいいし管理しやすい
〇〇payなんていらんのだよ
>>13
きれいに言語化出来なくとも概念はポンと出てくるだろ普通。
二段階認証とニダンカイニンショウゥゥ?はかなり違う。 またここでも大本営かよ
もはや無能老害どもの大日本帝国復活だなw
>>58
ペイ系の嫌なところはさーあれって金融情報を登録させるじゃない。あれがまだ嫌だね。
初期の登録サービスを見送っても良いくらいには構えているよ。 まあ、出来るだけ東京創業の会社には関わるな
東京地場企業なんてもってのほか
よくわからんから
さっきもセブンでニコニコ現金払い
みんなスレタイで二段階認識のくだりだけあげつらうけど、
会見の質疑応答聞いたら、その部分が霞むほど全部酷いことが分かる
この期に及んで「どこに原因があったかいまダンディーすることは難しい」だの
「これをキッカケにQR決済の信頼を上げていく」だの間抜けな回答のオンパレード
>>67
>「これをキッカケにQR決済の信頼を上げていく」
それはあなたの仕事じゃない、というか死んでもあなたに頼みたくないと言いたくなるねw やっぱ犯人は中国籍のやつらだったな
pay系には関わらないほうがいいぞ
セブンは幹部連中がほんとバカだもん。最近はやること全部裏目
セブンもう撤退すればいいのにな
危ない橋をわたることないのに
電話番号ないスマホは二段階認証できないじゃん
格安SIMとかデータ専用のやつとか
>>72
わからないぞ
全部がそいつらの仕業じゃないし 前の嘘つき糞社長の後はポンコツアホ社長なのかw会見にシステム部の責任者呼ぶべきだったな大恥じゃん
>>67
QR決済ってNFCが普及するまでの繋ぎなのにな。
中国ですら少しずつNFCに移行しつつあるのに何寝言言ってんだって話だ罠 >>78
システム部の責任者呼んだら、コスト見合いで省いたとか言っちゃったらどうすんだよ?
二段階認証を知ってるやつは余計導入しなかった理由を言えなくなるぞ。 なんとかPAYは現金チャージのみにした方が良くね?
利便性を追求すると、セキュリティが甘くなる
クレカ情報なんて、ブラウザにも保存してないし、尼と禿は
VISAデビット。クレカは公共料金と店舗しか使ってない
ちな50代後半
まったく関係ないと思っていても口座確認ぐらいしたほうがいいの?
成りすまされてる可能性ありってこと?
他社に手数料を払いたくないからって
ITに疎いのに全部自前でやろうとした結果がコレ
>>83
おむに7だっけ、7idを持ってる人は要確認 なんたらpayをクレカチャージで使うなら買物もクレカで支払えば良いと思うの
安全性はFeliCa/NFCだね
払ったなシャア!エネキー
>>85
呆れたよな、三流大学のラグビー部や地下アイドル運営の記者会見みた受け応えをセブンがやらかすとは セブンって、深夜に行くと店員が出てこないんだよな、、、
レジの後ろのドアの向こうにいる気配はプンプンしてるのに(笑)
他の客もいないから、わざと万引きさせて捕まえようって魂胆が見ぇ見ぇ(笑)
ほんま、気色悪いわ。
今回のザル認証も同じようなもんじゃない?
普通はこんなシステムてやらないよな(笑)
コーヒーメーカーのUIすらちゃんと作れない企業に電子決済は無理w
ななこがあるからって余裕で構えてたら
ファミマやローソンでぺいぺい等超還元なのが使えるようになって客流れ
さらにローソンペイ、ファミペイ出すと聞いて焦ったんです
ファミペイの開始日にセブンもぶつけたらこのざま
どっちにしろ
三井住友VISAマスターJCBのセキュア通さないと無理
「2段段認証って、なんですか?」
ってレベルなのか
セブンてw
セブンpayなんてやる意味自社利益しかないからな
消費者の事なんて何も考えてない
>>96
逆に、2段段認証の意味を知ってたらどういう言い訳ができるのかい?
「コスト削減のために省きました」て言うのかい?
「2段段認証て何?それ美味いもんですか?」ていう具合に言い逃れすることにしたんだろ。 >>31
一般国民の認識にすぎない 。
上級国民はポイント稼ぐせこい買い物はしない。 >>79
画面にバーコード表示させてそれをバーコードリーダーで読み取るってよく考えたらアナログ感すごいよな。
全然スマートじゃない この社長61歳で二段階認証知らないのかよ
この世代でスマホやpc使ってないって相当ヤバいな
中国では店頭にある決済用のQRコードに
自分のQRコードが描かれたシール貼り付けて
詐欺るのが流行ってるらしいが・・・
>>101
そうなのか
あえて知らないフリしたのか
へー
へー >>79
NFC普及に先進した結果完全にガラパゴス化してしまったからな
今更スペックダウンしたNFC PAYの普及は見込めない以上QR決済に望みを託そうという事だ >>61
だな
paypayと同じで火消ししそうだな
そしてまた同じ〜payで被害が出るんだろう 社長なんて中身の細かいことなんか知らんだろ。仕様決定の責任者は誰なの
50〜60代なんてバブルより酷いよ...
どんだけ馬鹿でも仕事にあぶれることは無かった時代だからな...
良い大学出たけどただそれだけの仕事ではつかえない馬鹿が上になってるから・・・
バブル世代以上に馬鹿が揃ってるよ...
この世の中の社長連中がペイアプリなんて使うかよwwwwww
責めるのはエンジニアだろうがwwwww
オムニ7でもの買ったとき直後にカード不正利用されたこと思い出した、うんこうんこ(´・ω・`)
日本のIT全般に言える事だが
IT技術向上に資金投資せず、技術者を社畜扱いして潰し
ボンクラ役員や上司をTOPに置き、金亡者体制を取ってきたツケ!
しかも留めはセキュリティー管理を海外に委託し、国内では移民に管理を任せると言う
ゆるゆる優れモノw
安心出来るAIは国内では存在しないと思った方がいい
日本人気質の移民ないし海外は地球上に存在しないからね。
無能一択!つける薬無し!
こんな事件はいたちごっこになる
海外サーバー通せば追跡も不可能になるのは必須
学習不足にゃ〜
>>117
いやでもスマホパソコンに関しては5060代普通に使えるのが当たり前だぞ
この社長同世代の人間に比べてもレベル低い >>13
二段階認証の質問が想定できないとなると、会見の時点で開発者含め何も分かってなかったんだと思うぞ >>61
テレビで情報管制すれば済むと思っている連中は頭悪い
ーpay使うのはネットで情報を集める世代なのに >>74
危ない橋を渡るのは7pay を使う側という >>62
24時間営業のスーパーが増えて、ただでさえ割高のコンビニは客減っているのにね セブングループのメイン開発引き受けてる大手のボンクラが作った設計を
下請けが「ここおかしい」と思いながらも言う通り作らないと切られるからバグだらけで作り
(多分この段階で欠陥を進言してる奴はいるはずだけど黙殺)
正常系のテストだけして「こっちの指定通りの操作をすれば動く=完成」って形でリリースしたんだろうね
7payてセブン以外で使えるの?
セブンでしか使えないのなら犯人はすぐ捕まるんだろ?
>>128
犯人を捕まえるも何も、2日前に欠陥がある事が判明したときには
海外から大量のアクセスがあったそうだから
どれだけのIDが乗っ取られてるかも不明だよ
その後システムも止めず、客にパスワード変更してくださいなんてバカな通達出したから
客が変更したのと乗っ取られたの区別も難しくなってるし、今は被害出てなくても潜在的にやばいのが
残ってる状態 でも現金払いの人のがまだ多いよね
うちの近所だけかな
>>130
え?全利用を直ちに停止してないの!!!?
え?まじで?Σ(・□・;)!それが一番驚いたw >>87
クレカ決済ができない個人商店用に作られたのがQRコードなのにねw >>133
新規登録を停止して金をチャージできなくしてるだけ
だから客のDBはまだ絶賛アクセスできるし残ってるよ
だからみんなアホかと言ってる
一旦全部止めて欠陥の洗い出しと総チェックしないといけない状況 >>1
加盟店の店主は 24時間労働、
ロイヤリティーで
7ペイの不正、補てんさせる。。。。。。。。。。。。。。。7イレブンの素晴らしい フランチャイズシステム! >>89
アドバイザー料ケチって炎上した吉本闇芸人みたいだね >>135
え?だってどういうアクセス方法でセキュリティ突破してきたのまだかわからない状況なんでしょ?
そんな状態で運営システム停止しないて…w >>24
流石にそんなもん基本的なことだから知ってると思ったんだろ >>135
じゃ
DBにアクセスできる立場の人は
個人情報も金も抜き放題なんだね たぶん、下請けの会社に丸投げした形だろうが、
セブンのことだからケチって買い叩いたんだろうな。
きちんとした予算で、大手に任せた方がよかったのに。
>>138
発端は「パスワード変更の通知メールを、第三者が好きなメアドに送れる」って大馬鹿仕様のせいなので
そんな凄いハッカー様の仕業じゃないよ・・・単なる自爆
あとはフェイスブックやツイッターででも目当てのユーザーの誕生日とか調べられたら
認証もパスワードの推測は容易だから自動で総当たりするプログラムでも作ればいくつかは
IDが乗っ取れるって寸法 >>12
その年代が資料を作る時点でまともな会社じゃないよなw >>102
クソ高いコンビニで買い物できるなんてどんな金持ちだよ >>1
最後は 店主が支払う ロイヤリティー代に上乗せ!。。。。。。。。。。。。。。。。。7ペイ!
>店主。。。。。。。。。。。。。。。28時間働け!。って本部に言われそうで 怖い! コンビニで買うものがない
スーパーより高いのになんで皆コンビニで買うのか理解できない
御輿は軽いほうが良いというからな馬鹿が社長やるってのはそういうことだろう
いま緊急会見の動画みてるところだけど
会見中ずっと何回も利便性・利便性と言ってるけど
セキュリティ破られたあとも利便性残してちゃダメだろw
被害者さん1分間に3回チャージされたってから犯人側も手打ちじゃないでしょ
開始早々まるで準備してたかのような手際の良さですね
>>13
そもそもシステムのgdgdぶりの最たる物として二段階認証すらないって話題になってたんだから、記者会見前に把握してなきゃ駄目でしょ 文系が学歴だけで出世する日本がおかしくて遅れてるんだよ
アメリカを筆頭に世界は理系出身の経営者が大多数
法学部出身民間なんて落ちこぼれだし、経済学部なんて無能の集まり
40年前の経済学部で学んだことなんて知識のみなら意味がない
理系は合理的で理知的に決断ができる
>>13
一定層おまえみたいなバカがいるから世間で一般常識が通用しないんだろうな
勉強になるわ >>130
>>135
金融庁に業務停止命令されちゃっていいレベル
単なる指導じゃ到底足りないよこの底抜けのバカ会社
具体的に至急これこれの対処して下さいって言われてもなに言われてるか分からないんじゃない? ところでこれ被害額被害額騒いでるけど
実際セブンで保証するの?
なんか最初申し込む時自己責任とか書いてあったっぽいんだが
もしかしてセブンの売り上げ確保のための茶番ってことないよな?
いくらなんでも色々早すぎる
なのにこういうとこだけぬかりない
>>160
なにこれ。はぁ?いやマジで?狂ってるやろ >>148
うち隣がコンビニだけど足腰が弱ってスーパー行く体力が無くなったお年寄りが万屋代わりに利用してたりする
肉や野菜置くようになったのは、それがけっこうあるからじゃないかな?
24時間或いは早朝から開いてて駐車場もあるから、早朝出勤の土方の人とかリーマンとかけっこう弁当買ってたりする
連休の早朝なんてお菓子や飲み物やサンドイッチ買ってる親子連れで駐車場いっぱいだよ >>149
パスワード再設定画面で送付先メールアドレスが指定出来るねw >>160
御社が信用出来なくなったはダメかな?(´・ω・`) 他の会社も似たようなサービスあるのに、セブンだけやられるっておかしくない?
どんだけ欠陥のサービスだったの?
適当に作っちゃったの?
なんとかペイって不正利用されましたーって装って人の金と個人情報吸い上げるシステムなのかとおもうわ
>>14
バブル入社組の多くは既に五十代前半ですよ >>160
securityでも駄目かな?
会見を見て貴社の意識の低さに不安を感じたとでも書いてやれ >>111
こんなアホな仕様を通してしまう組織体制に脆弱性がある >>160
これTwitterの画像だろ
改行入れてあるからだめなはず >>13
2段階認証とか普通のスマホをつかっていたら遭遇するレベルの事象ちゃうの?
自分のアカウントにログインする時に、自分のスマホ以外のデバイスからアクセスした場合には2段階認証を求められる。
それが自分のiPadからだとしても、スマホにアクセスを許可する為のコードが送られてくる。
そのコードをiPadに入力して初めてアクセスが許可されるわけ。
自分のスマホ以外からログイン出来ない仕組みが2段階認証なんよ。 オムニ7を一度でも利用したことあるならわかるかもしれんけど、あんな使いにくいサイト作っちゃうくらいだからなぁセブンは
>>149
省略すると2019年1月1日で登録されるらしいから
生年月日すらいらないよ >>173
意味わからんけどそうらしいよ
少なくともTwitterにはそう書いてあった セブンのやつらに知識なんかないじゃろ
ネット通販とか始めてもすぐダメにしてたし
レジ自動化してるからアプリ立ち上げてる間に万券出した方が圧倒的に会計早い
海外の紙幣から直接WAONみたいな電子マネーカードに入金出来るようにすれば外人も困らんと思うが
現金ならどこでも使える
現金なら情報が漏れない
現金なら勝手に使われない
もう現金でいいじゃん
>>159
しなければクレカ会社から取り引き停止されるだけ
ただでさえ安全面の問題から7pay に使えないカードもあるのに >>48
今のスマホ世代もパソコン使えない人多いよ 7payだけじゃなくてオムニ7のサイトも止めないとやばいんじゃないの?
>>117
今の50代前半の奴等はバブル世代だろが さすがにこの会社の社長でSMSって何?は無いよなあ・・・
例えグループ上位の会社からの天下りでも無知が度を超してる
トヨタの社長がハイブリット車の説明できないレベル
>>117
あんたバブル世代が今いくつだと思ってんの? >>14
40代後半はバブル入社できなかったんだぞ
バブルはじけたからな
50代前半がバブル入社できた世代 >>102
ホントのお金持ちはお風呂の残り湯を洗濯に使うぐらいケチだぞ 日本の経営者の無能さは異常だな
やれることと言えば必要な部分すら切り捨てるコストカットだけ
>>13
WEBサービス使ってりゃSMS認証するだろ普通に こんくらいの地位になると知らないはリスク管理上一番だわな
そういう社会やもんな
なんかもうわざととしか思えないほど、念入りに念入りに脆弱だよ。
・他人のメアドで登録可
・2段階認証してない
・パスワードリセットに登録メアド以外が使えた
・その時の本人認証が生年月日だけ
・さらにその生年月日を登録時に指定してない場合デフォルト値で勝手に設定
・海外IPアドレスからのブルートフォースやりたい放題
システム設計者を変えてスクラッチし直すしかないんじゃない?
こんだけふざけたことやっても天下のセブン様は無傷かかすり傷程度なんだろうな。業腹なことだ。
>>186
むしろ50歳より上の世代の方がPCを使う人多いだろうね
それで電話はガラケーとかw
そんな連中が作るからこのザマなのかも >>193
LINEもテレグラムもついもかおもお断りです。
人より情報が欲しいので、発言者を主張するデータはただのノイズ >>28
NHKは民法が報道するまではスポンサーに不利益な報道はしない
スポンサーはいないはずなのにね SMS認証って要するに携帯電話の通話で確認しますってことなんだけど
携帯電話買う時に厳重な審査通ってるから、こういうことが出来るわけ
メールはアドレス知ってれば誰でも見れるからメール認証だけでは不確か
ここの社長はそれが分かってない
>>184
日本のように治安が良くて偽札がほとんどない国はそれでいいんだよね >>200
俺50代でスマホ4台目で、普通に上に書いたくらいの知識あるけど…
ちょっと偏見が過ぎないか? まずこのサービスを始めるに当たって、セブン側はどのようなセキュリティ対策を
事前にしておくべきだったのか教えて
>>198
今朝のテレビでは、セブン側の責任を一切言っていない
ここまで二段階認証のにの字も言及なし
中国詐欺集団怖いというような印象操作
それでも報道するだけまだマシ
TBSが一番頑張ってる
唯一テロップでシステムの脆弱か?の文字
フジテレビのめざましでは一切言及なし
日テレはZIPでもうぐちゃぐちゃ ことほどさように安全性が担保されていないのに
キャッシュレス化を進めたいくそったれってなんなの
>>204
SMS認証やると、SMSの送信料がかかるからやりたくないんだろ。
メールなら只だ。 こういうことがあるから、エンジニアというのは医者や薬剤師並に専門性があって、高給なのも納得。
トップも文系、現場も文系の日本に勝ち目はないだろう。おまけに給料も安い。
・ビル・ゲイツ(Microsoft)応用数学専攻
・ポール・アレン(Microsoft)コンピュータサイエンス専攻
・ジェフ・ベゾス(Amazon)計算機科学と電気工学専攻
・ラリー・ペイジ(Google)計算機工学専攻
・セルゲイ・ブリン(Google)計算機科学と数学専攻
・マーク・エリオット・ザッカーバーグ(Facebook)計算機科学専攻
・トラビス・カラニック(Uber)コンピュータエンジニアリング専攻
・イーロン・マスク(テスラ)物理学・経済学専攻
・ティム・クック(Apple)インダストリアル・エンジニアリング専攻
理系出身者ばかり
>>215
つーか海外て理系文系の区別がないだろ。
イーロン・マスク(テスラ)物理学・経済学専攻とか。 >>194
電話代安く済ますためにガラケー使ってたりする
たかがーpayのポイント欲しさにスマホに替えることはしないのかもね ATMで暗証番号なしでやってるようなもんだしな
カード認証も何回も試せるんじゃ こうなりますわ
携帯を 盗まれれば終わり 落とせば終わる話だと
銀行口座をこいつがカギで開けちゃうんだ
おにぎり一個貰ってドウゾドウゾか
もうね M字開脚以外の 何モンでも無いわ
それをやっても良いと 日本の法なしが輝いてるのよ
セキュリティやばいじゃん
って声はあったはずだよ
話は聞いとくもんだよw
偉そうにしてないでさ
ポイント還元でけちっておいて、これかよっていうのはあるな
何に金使うんだよという
社員が現場に出向いてオーナーやバイトに寄り添うから大丈夫!
セブンペイが導入される前、従業員向けの説明として特筆されてたのが『ボタン2つで登録できます』だった
しかも導入当日、社員が受け持ち店回って未登録の従業員のスマホに半強制的に登録させてた
ペイペイ上限は2万円だったったか?
ココは30万円なんて話だし
自分で入れてた分が盗まれても無罪とか
ほざいてたからなぁ・・やばいよ?
しかも入れたが最後 プリベイト契約は
解消できません(犯罪行為)
銀行口座を潰すしか 対策は有りません
二段階認証をできない分からない層にも登録させたかったんだろ
>>218
某通信会社の携帯電話が使えなくなった時パニックになった人いたね
電車に乗れない、買い物できない、食事できないって
スマホに多くの機能をまとめるのは危険過ぎ >>1
この会見の場にきちんと説明のできる担当者も連れてこられないってのがヤバい 2段階認証なんか、ネットサービス使ってたらどこかで絶対出会うはずだろ。
どうやったら知らない人生送れるんだろう?
チャージ機能停止は本社側だけだろ
個人で停止はできません
プリベイトカードが2枚発行されてるんだよ
あんたが入金しなくても犯人が持ってるカードに
あんたの口座から入金されます
>>13
二要素認証なんてセキュリティの標準やろ… 7payどころかQRコードの意味すらわかってない人いるね
>>234
その通り!
しかもポイント率を下げたバチ当たり企業
システム的に退化と言ってもいいQRコード決済とかw なんでコンビニ決済で
海外IPからアクセスを許すかね〜?
日本がお花畑ってはなしだわ
出し子は海外旅行者でカメラも封じられてるよ
マスコミはこんなの食品偽装の比じゃないくらい連日批判するよな
まさかしないんですか
このトラブルの報道されたタイミングでうちの店にペイ決裁やりませんかってやってきたセールスは
タイミング悪すぎると思った…店長がばっさり断ってたが
普通の時だったら店長も話聞いてくれただろうに
なんでこんな無能ばかりなの?日本劣化しすぎ
大卒ホワイトカラーの脳みそと思えない
何をチェックしてたんだろ?こいつら
>>1
某Pay「ライバルPayを妨害するため不正に入手したIDを利用するニダ。犯人がバレないように中国から中国人を手先に使うニダ〜」 二段階認証以前に
キャッシュレス決済を、普段使ってないんだろ。
他の決済も使ってないし、セブンペイも
お披露目で一度使って、ほぉ簡単で便利ですねー
とか言って写真撮って二度と使ってないんだろな。
賞味期限切れだの料理の使いまわしだの産地偽装を
あれだけ批判したマスコミ
規模でいえば桁違いのこれはめちゃくちゃ批判するよな
まさかしないなんてことはないよね
マスコミもセブンと同じく理解してないから批判できないんだぞ
外人旅行者に 不便な思いをさせないように配慮なんだろね
コンビニなんて世界中にあるしね
しかし 30万円 入金をコンビニ経由は無いわなぁ〜
でもまだマシかもよ 郵貯ペイは30万円借金も自動契約かもだし
通常カードに抱かせてあったしな ペイでもやる兼ねん
アベノミクスというのが劣化ジャパンを隠して
美しい日本の皮を被せるコスプレ政策だとよく分かるね
もう全業界全方位的にほころびの裏地が見え始めてる
>>250
いやしてるでしょ、ドウ考えても
再設定のメールを別のメールで出来ちゃうとか馬鹿でしょ >>252
劣化の度合いがヤバすぎるんだよ
ほんとに脳みそ有るの?ってレベルだよ コトがキャッシュレス社会移行での馬鹿晒しだったからまだいいけど
このおそろしく劣化した日本でこれから福島廃炉とかやるんだぜ?マジやべえよ
>>13
バカだから弱者で搾取されるんだぞ。もっと勉強しろよ。 テレビ報道見てるとパスワードのせいみたいに話もっていこうとしててワロタ
>>13
ITの社長で金融系の仕事を請けたのだから知らないは通らん。
これを流通とか言う奴はアホ 今回の損害をどうやってフランチャイズオーナーに押し付けるか考えてないといいけど
社長が知らなくてもプログラム作るところは知っといてやるべきだろ
>>257
確かにオマエ見てると劣化したなと思うわ >>264
依頼された仕様通りなら発注側
提案からやってたら一蓮托生 そういや、昨日ファミマでバイトしてたらアプリ使えない!みたいなクレーム来てたな。
うちも大量ハッキング受けて重くなってたのかな?
>>47
コンプラうんぬん声高に唱えてる企業、人間はそれ以前の道徳心がない。
法律に触れなければ人を殺しても罪ではないという意識がある。 二段階認証うんぬんの前に、
生年月日と電話番号、会員ID(メールアドレス)だけ知ってれば誰でもパスワード変更できて乗っ取れるってのが問題だろwww
こんなん、友達なら誰でも乗っ取れるぐらいのセキュリティーのセの字もないアホ馬鹿認証じゃねーかww
テレビの報道も二段階認証がーとか、アホかと馬鹿かと
馬鹿ばっかりwwww
何分の時点だよ
質問の仕方によってはいきなり「二段階認証」とかいう単語を言われても
どういう意味かワカランわ
何の二段階なんだよって話だ
漫画でも陳腐過ぎて採用されないようなストーリーだったなw
>>275
そんな状態でサービスインしててチェックしたとか言ってんだよ
は?でしょ もう馬鹿すぎてさ ペイペイうるせーんだよ
ポイントカード並みに種類が多すぎ
小知には事を謀らしむべからず。
『韓非子より』
生半可な知識しか持たぬものに、
重大な物事を計らせてはいけない。
こんなゴミでも犯人捕まるしたった五千万だしおれおれ詐欺みれば現金よりマシでしょ
セブンPayは補償しないつもりなの?
カード会社も補償しないセブンPayも補償しないんならもうPay関連はやめた方がいいな。
カードぶっさせば、別にいまでも決済どこでもできるんだからな。
>>21
だよな。
少なくともエンジニア連れてくるべき 直接クレカ決済した方が安全性高いのに
いちいちQRコードで決済するとか馬鹿じゃねえの?
そうでなくともFeliCaがあるのに。
中国ですらQRコード決済は止め始めているところが増えているのに
周回遅れでこんなことやる日本の企業は馬鹿しかいないのか?
これだけは覚えてろ
被害者インタビューへの出演は
全国から おにぎり一個に騙された
バカなおじさんは私ですと思われるって事だな
>>238
実質3要素分だしなぁ・・・・
1つ目コードID認証>2つ目初期登録端末へワンタイムパス送信>3つ目短時間限定消費認証
認証2回と登録時端末の確認にもなりそう
ただ、初期登録時の未入力時デフォルト設定が共通項目勝手に登録はねぇわ・・・?
エラー出て登録不能だろうに? これ、陰謀とかじゃなくて
犯罪組織に大手が狙われた感じだよね。
ファミマも間接的に被害くらってね?
>>278
アラジン「開け ごま」
忍者「山 川」 ほかのPAYも
セブンのとしくみ一緒なの?
キャンペーンにつられて楽天ペイ登録したけど
消そうかな
・別の端末でもログイン可能
・別のメールアドレスでもパスワード変更可能
ガバガバで笑うしかないw
>>270
この仕様でおkを出してたらそれは通らない
納期も含めて口を出すというのはそういうこと
あくまでおkの仕様どおりに作ってある >>291
昔、一斉にATMから現金引き出された事件があったね でも今後も自分で入金した部分が盗まれても
責任は負わんと抜かして入金部分は継続だとさ
>>271
仕様時点でバグってる感じあるから
ソフト製作側に押し付けるの無理では? セブンイレブンは旧態依然のビジネスをしてる所というイメージだったけど
イメージ通りだったのか
>>194
おふろの残り湯の方が水道水より温い分
汚れ落ちがいいじゃん
おふろの残り湯確保しておけば急な断水でも
トイレに活用できるじゃん セブンペイ社長緊急会見要約 「事前のセキュリティ審査で問題なかった」(キリッ) 「2段階…認証…?」 「SMS認証?SMSってツイッターのことですよね、みなさんがツイッターされてるとは限らないですし」
Twitterがツボ(*´・ω・`)b
しかし200円で1ポイントってせこいよな
客を囲い込む気あるのか?
被害者達はセブンイレブン信者なはずだからそれが一番可哀想に思う
うちはセブン近くにないから良かったけど
>>80
この手のシステム開発で二段階認証を省く理由は一つしかない
最後のユーザーテスト
↓
なに、これめんどくさい、もっと簡単にしろ(馬鹿経営陣)
↓
仕様変更で二段階認証の機能削除
↓
本番稼働
↓
お祭り発生
↓
記者会見で経営陣のおバカ加減を世界中に晒される いまここ >>298
わざとってレベルでセキュリティーホール残されたらたまったもんじゃないわな? 日本企業の経営者は全員、テクノロジーが多少はわかる奴に替えないと
国がこのまま無知な奴らが起こしたプランに沿って無意味な時間を過ごして
他国にどんどん抜かれていくぞ。
>>302
お金持ちと一般の人の違いは
お金を有効に使うという考えが浸透してるかどうか >>275
いや、2段階認証を実装しとけばその仕様でも問題無いのよ 使う時に二段階求める決済アプリあるの?
聞いてる記者も変な質問では
peyは プリベイトカードと同じ
カード一枚が500円とかの固定なのが
peyは携帯利用の無限チャージ方式
カードを現金に変えてくれは違法
カードは盗まれてもその1枚で済むが
携帯が盗まれたら口座が空になるまで使われる
この契約は個人では止められない(違法であんたが犯罪者)
今回は このカード(携帯)のクローンが使われてる
上限は30万円(日計り)でね← これが出来る
銀行口座を消すしか消せません
不渡り犯したら あんたが犯罪者
この代償が おにぎり1っ個だったんです
>>12
「バブル入社」で括るのは違うな。
バブル入社なら50代前半だ。
ただ、言ってることは合っていて
40代後半〜60代あたりは人によって程度が違うが
何もしなくても売れた、無策でも売れた時代に支えられた世代で
バブル弾けた後も数年は業界によっては残り香があったから
40代後半もその意味では含まれる。
新人だったか中堅だったかの違いで、バブル景気の
ご利益に預かって自己研鑽を怠ったのは確かだ。 >>10
某サプリ大手ですけど押しが強い人が上に上がれて頭の良い人ほど割を食ってます >>310
個別のセキュリティホールは指摘できても
クソ仕様自体を直すのは実装側には無理では
設計の問題やね 二段階認証って
初めて見た映画
出身の小学校
母親の旧姓
とかに答えるやつ
ホールディングスに7&i CSIRTがあるのに、何も協力してないのかな?って会見を見て思った。
>>319
自己研鑽なんていうけどようはIT技術
パソコンをおたく扱いして心底馬鹿にした世代 これね、パスワード云々じゃなくて丸ごとチャイナリスクだよ?
ファーウェイの機器や中国産アプリ、そういうものにバックドアが仕込んである
元々は共産党の有事用の仕掛けだが、
中国人がそういう便利なものを放っておく訳はない
敵国から金を奪って弱体させることができるなら、
それらは黙認されるのがあの国
国の息がかかった犯罪組織の犯行がこれ
7payの小林強社長、自身の脆弱性(小林弱)を露呈
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65944941.html
【2004年2月】
株式会社セブン・イレブン・ジャパン入社
【2014年3月】
当社オムニ7チャネル推進室長(現任)
【2015年6月1日】
セブン銀行 代表取締役社長
【2017年7月1日現在】
株式会社セブン・ペイの代表取締役社長
セブン&アイ個人情報保護管理責任者
セブンフィナンシャル取締役
記者「二段階認証を入れなかったのは?」
セブン「二段階認証? ? ?」
個人情報管理責任者がこんなんでええんか・・・・👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293) >>315
2段階認証ないってことは第3者端末からのアクセスへの警戒度はないってことだしな?
大穴ってとこだ?テキスト認証の情報掴まれたら詰む?
初期登録時のシステム内容の不備ってのも大穴事案になっちゃうのか?w これはひどい 笑
あらゆる意味で全てが末端になりつつある
中国のアリペイが普及して中国は電子決済に完全移行、またも日本は電子マネーに乗り遅れると狼狽しパクリ真似するまでに10年超経過 デビューと同時に即ハッキング喰らうとはな
何十億もかけて開発と宣伝してきたのにトップがアホだからすべてパー
これ絶対失敗する
ざまあ
とくだね!の小倉は「社長さんは知らなくてもしょうがない」って擁護してたけど
たぶんセブンイレブンの本体の社長だと思ってたんじゃないかな
セブン「ペイ」の社長が知らないってのは、本体の社長がPOSシステム?ってくらいの無知だと思う。
ペイペイで失敗してることを、
またやっちまうとかな
>>329
2段階認証の穴?セブンのセキュリティの穴? 警察機関と示し合わせた囮捜査の成果がすぐに出始めたね。何事も損して一気に逮捕のケースを創らないと、
だからといって登録時に二段階認証設定必須だと皆イラついて誰も使わないだろうな 始めから詰んでたんだわコレ もう再開不能だろう
>>328
セブン銀行の社長もやってたのに、流石にヤバすぎるよね。
現場の不満がものすごそう。 2段階認証って決済する時に常に必要なわけじゃないぞ
アカウントにログインする時に、初めての端末からだと2段階認証が必要にすればいいだけだから、面倒くさい仕様になるわけじゃない
契約店舗の責任に転嫁しそうで 怖いなぁ〜
ブラックセブンだしね
>>342
そのうちpayで大量買いしてるやつには注意ってでそう こういう企業のトップを務めてて2段階認証という言葉にまったく触れないって可能なのかな。
普段ハンコを押すだけの生活なのかな?もしかしてスマホ持ってなかったりして??
>>348
Windows98の頃には既にあったUSBを知らないお偉いさんが居るくらいさ。
1998年と言うと、21年前か。。 インターネットバンキングの暗唱カードには怖くてハサミを入れた
pay系は口座からチャージにして
専用口座作って1万円ぐらい入れておけばOK?
【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です
↓
CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
羽鳥慎一や北村一輝といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう
↓
http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
htt〇ps:/〇/ww〇w.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201504_post_18343/
「“芸能界のドン”は宅見組長が育てた」バーニング周防郁雄社長と暴力団“黒い交際”暴く衝撃ブログ
エイベックスもヤクザバーニング系です。エイベックスのトップの松浦の暴力団を使った脅迫行為など上場企業のトップとして決して許されません
↓
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/
エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が
.
.
04667 セブン袋コーヒーのモカブレンドいい香り出してたのに
この前久しぶりに買ったら別物になってたな
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
【民主党=立憲民主党の正体】
韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶【在日参政権を約束】
http://www.nicozon.net/watch/sm9751328
菅 直人(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
江田五月(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
千葉景子(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
岡田克也(民主) 「拉致被害者を北朝鮮に戻すべき」と主張
岡崎トミ子(民主) 慰安婦への謝罪と賠償法案 8回提出
福山哲郎(民主) 陳哲郎
白眞勲 (民主) 元韓国籍
土肥隆一(民主) 朝鮮京城に出生
中井洽 (民主) 吉林省長春に出生
辻元清美(民主) ピースボート創設(北朝鮮組織)
辻元清美(民主) 「私は国家の枠を崩壊させる国壊議員」
有田芳生(民主) 嫌韓デモの法規制 「ネットで書いたら逮捕!」
末松義規(民主) 「在日朝鮮人に選挙権を与えよう!」
角田義一(民主) 朝鮮組織から献金 2500万闇献金疑惑
前原誠司(民主) 「外国人参政権を成立させる」と民団で約束
安住 淳 (民主) 大震災の年に「韓国に5兆円支援」の財務大臣
山岡賢次(民主) (「金賢二」、通名は「金子賢二」、後に「藤野賢次」→「山岡賢次」)
.
.620957 あとよくわからんのだがたかだかコンビニ専用のQR決済にしては
上限金額高すぎない?
>>315
二段階認証の前に、セキュリティーの基本もわかってないって言ってんの。
生年月日とメールアドレスと電話番号だけで他人のアカウントにログインさせるような会社が二段階認証なんて理解できるわけないだろ >>351
いや金融機関につなげないで、
初期のボーナスもらって使ってとんずらが正しい 決済時にログインが必要で、ログインするためにはメールに送られてくるワンタイムパスワードが必要で、決済を確定するためにも決済用のワンタイムパスワードが必要にすれば良いんじゃないの?
>>360
ただでさえ時間かかるのに、
そんなしろもん誰がつかうんだよ、
小銭を財布から出した方が100倍早いだろうが セブンイレブンは最近特におかしいからな
次のワタミのようなブラック企業のターゲットを世間が探しているような状況で
24時間営業死守とかわざわざターゲットになりにいくスタイルで全く世間の空気を読めてない
その一旦が他に出た感じ
そもそもセブンなんて現時点で大半のキャッシュレスできるんだからいらんわなこんなもん
ペイペイでレジ後ろに行列
諦めて現金払いに変える客をよく見る
明らかに次の人は苛立ってる
こんなのダメだ
社長が疎いのはわかるとしてどうして馬鹿な事そのまま喋らせたんだ
俺が俺がで全部やらないと気が済まない人?
最初から、大陸窃盗団の皆様に熨斗つけてジャパンマネー差し上げるために設計したんだろ
そうとしか思えませんわ
>>367
みんながみんなそうなのかも知れない
ベンダーやデベロッパー丸投げで… だいたいこんな感じの方だと思う
「履歴書は手書き!」
「クレジットカードは危ない!現金が一番!」
「酒・タバコ・ギャンブル・風俗の会話がコミュニケーション!」
>>364
iPhoneが頑なにnanacoに対応しないから苦肉の策でやってるんだよ 店長を恫喝する商売しか知らないからだろうな
知らなくても立場を利用して恫喝すれば何とかなってたという事
だが身元不明の犯罪者相手に恫喝は通用しませんでしたw
>>21 >>286
んー、一般人レベルというか、、、
今時は、一般人ですら、二段階認証するよ。。。
例えば、楽天カードのサイトも、二段階認証だし、
グーグルアカウントも、二段階認証だし、
他の人も言ってるけど、ネット銀行各種でも、二段階認証だよ。
一般人でもわかる内容を、企業が出来ないってやばいよ。 海外のPayと日本のとでは設計思想が違うの、だから使い物にならない、普及もしない
海外のPayは個人間送金のインフラを転用したものでなのね
まず途上国の庶民は銀行口座を持ってないの、口座維持手数料が高すぎて、クレカも持ってない
途上国の携帯はプリペイドで残高をコンビニなどで都度チャージする方式
この残高をSMS使って他人(の電話番号アカウント)に即時送金できる。
さらに残高を現金化できる仕組みがあるので銀行口座を持たなくても遠隔地に
送金できちゃう。マイクロ金融
じゃぁ、目の前の店員の携帯に送金すりゃようするに電子マネーじゃね?
基本思想はこれ。10年以上前からあってインフラ整備が済んでる
送金操作をスマホ使ってQRで半自動にしたにすぎない。
だから街の屋台とかでも簡単に導入できる、単なるSMS送金だから
日本含め概ね先進国では法規制でこれができない。マネロン防止。
税金というのは基本的に金が動いたところを補足して徴収する、
電子的にやられるとこの網から漏れる。だから先進国では嫌がる、途上国の
庶民の資金移動なんて額がしれてるから緻密に補足する必要がねぇんだわ
日本は表面的な決済サービスを形だけ導入してんだけど
ユーザーにメリットねぇのよ
個人間送金とセットじゃないと利用価値が無い、
銀行系がなんちゃらコインつて規制緩和してやとうとしてるが。まぁ無理だろう。
金融庁も銀行もバカで無能だから。セブンとレベルは変わらん
Facebookがやろうとしているのは先進国の法規制をざくっと回避しつつ
このマイクロ金融決済市場を全取りしようとしてる。
こっちが勝つだろう。技術レベルや投資額が桁違い。
二段階認証をきちんと把握していたとしても
初期パスワード再発行メールが
ユーザ情報として登録されているアドレスにも
送信できるなんていう仕様は論外
しかしまぁすげぇよなこの社長w
野球やサッカーの監督がバントとかオフサイド知らないようなもんだろ
日本は利権最優先だからな
paypalも日本の正規な送金手段が利用されなくなるからと個人間送金潰されたし
利権がらみで潰して利権内輪で新しいことはじめるとまず上手く行かんわな
形だけ真似したってだめなんよ。先行者は長くやってるだけトラブル対応とノウハウが違う
>>284
アルバイトの出し子が2人捕まっただけだろ
オレオレ詐欺も最近はカードを受け取って暗証番号言わせるのが主流だよ サービス初日に登録して、Googleアカウントでログイン、
ほぼなにも設定入力していないのにあっさりサービスが使えるようになり
ATMでお試し千円チャージして、使ってみると、使える、
なんじゃこりゃ、超ヤバいんですけど、どう考えてもザルなんですけど、
クレカなどの登録はせずおにぎり貰って千円使い切ってさいならした翌日に大騒ぎ
まぁそうなるだろうなと
開始数日前、Google Playストアには公式と見間違えるようなアプリがあった
危うくインストール仕掛けたが、インストールして登録入力した人多いんじゃなかろうか
公式がロンチされた後に同じパスワードで再登録、
これが多そうな予感
>>357
まぁ確かに…実際7のトップは2段階認証知らなかったわけだもんな 店長問題が泥沼化しそうだから新しい問題を提起してきたな
世論分散狙ってる
>>251
コンビニはクレカもデビットカードも使えるから
QRなんてなくても外国人観光客は困らないよ 支払いはほぼすべてSuica(PASMO)でOK
なんですでに導入してるのにリスク犯してまでコンビニ各社は自分でスマホ決済したがるのか
QRコード決済って電子マネーやクレカ導入できない店舗のためでしかないのにな
カタチだけクラウドとか、そういう会社多いよな
うちのサーバーチームもそうだよ
>>393
利権社会だから
まだ国がそこまで躍起になってないけど国お墨付きの決済サービスできたら
既存のモンは駆逐されるよ。マジでそういう国だから キャッスレスは国策だからな
税金5兆円つぎ込んで普及させる
使わない人が損をする愚策
ペイペイのチャージはクレカと銀行口座だけなの?
セブンにいったらレジでできないといわれた
セブンATMでもできない
セブンでペイペイ使えるようになるんでしょ さっさとして
>>266
客に対しても損害を押し付けるだろう
弁当やおにぎりがまた小さくなるな QRだと導入初期費用が安いって誤解もある。
逆だっつの、高いの。
無線だと店舗側読み取り機器は原価数十円、無線ICのアンテナ、ベースバンドチップなんてクッソ安い。
光学のQRだと数千円
さらに故障率が桁違い、非接触ICは物理的に強いんだわ。壊れない、光学はすぐに壊れる
7PayもバーコードとQRの2つを表示させてレジでの読み込みはバーコードの方を使ってる
ハンディリーダーとレジを全店QR対応に一斉マイグレーションするコストなんて負担できんわけ
あぁ妥協したなと
なんでQRが安いかって、個人のスマホを使う、一般回線を使う、セキュリティを妥協する、からで
途上国には親和性があるが無線決済がインフラ整備されてる日本でいまさら光学QRを使うメリットは皆無なんだが
中国様が使ってる先進的決済手法と勘違いするアホ経営者
ちなみに中国は現在NFCに移行中、来年にはQRは駆逐されてるよ。
>>398
ヤフーマネーからチャージできるのでヤフーマネーをコンビニからチャージすればいい
ちなみにUFJは口座からも経由で作ったクレカも受け付けない
どうもQRコード決済のもは全部弾いてるみたいだな >>401
ヤフーマネーしらなかった
試してみるわ スマホ決済なんか危なっかしくて使いたくない
プリペイドでええやん
>>405
ペイペイの話をしてるの
7ペイはわかっとるわ そもそもクレカ登録せずにレジでの現金チャージにしてればいいだけだろ。
登録した奴が馬鹿なだけで。
レジでの対面チャージオンリーにしておけば、7pay自体はそれほど悪くない。
ようは利用者のリテラシーの問題だよ、リテラシーの。
店頭で現金チャージするくらいなら、その場で現金で払えよ。おまえらキャッシュレスの意味知ってんの?クレジットカード持てないやつには関係ないんだよ。
>>410
お前クレジットカード持てないバイトなんだろw >>410
レジで現金払ってチャージするなら7ペイ通さないほうがいいじゃん アプリ開くと、
トップ画面はバルーンが落ちてるウザい画面
おしゃれなつもりか?
支払いボタンを押そうとすると
なんちゃらバッチ獲得!
知らんがな
閉じると
クーポンプレゼント!
だから、知らんがな
ようやく支払いボタン押すと
また、なんちゃらバッチ獲得!
死ね
バックライトの強制変更、
眩しいって
「マイル」ボタンはブラウザ転送だわ、
画面遷移すると
なんちゃらバッチ獲得!
ボケか
アプリ利用によるシナジー効果、動線云々なんちゃらかんちゃら、ってか
バカか
モバイルSuicaでカッコつけて改札出るやついるけど残高13円とか笑えるよ。オートチャージ出来ないやつはカッコつけるなよ。むしろクレジットカードを作れないカッコ悪いやつだぞ。
7pay試したくて少額1000円現金チャージしていた人はいるよ
使い勝手が良ければクレカチャージに変更するつもりで
さっそくとん挫していてワロタけど
>>420
ワロタ
スレが続くならこれテンプレにしてほしい >>13
君のような優秀なひとは、セブンペイの社長くらいまでなら出世できそうだね。よかったね >>421
オートチャージ出来ようが出来まいがSuicaくらいでカッコつけてる奴なんていないよ
子どもでも持てるのに >>366
QR決済で待たされたのが原因で殴打事件とかそのうちありそうだな
キャッシュロスの次は命もロス >>380
なるほどー銀行口座の代わりとなり送金が手数料なくできる、ってことか >>426
動画ちゃんとみた?
この記事がミスリード狙いって分かるけどな
二段階の話が出て首をかしげているのは7・11は自社IDで管理をしているからだと
管理チェック方法が違うのに二段階認証の話をされてもという感じになっている
ホントお前等馬鹿って騙されやすいwww
無能ども >>436
だから、たとえアカウントの情報が流出してても2段階認証を実装してれば不正利用は防げたわけで
これはセブンの情報管理とは違う話なの
それを理解していない社長がヤバいのよ >>380
けどPayもクレカ使えない店舗に入金できるんだから個人間送金と同じだろ
SMSかアプリかの違いであって
Payの基本コンセプトはスマホさえあれば決済できる利便性なんだから これって7idが昔から抱えてた脆弱性ってこと?
んでななペイ導入でクレジットカード紐付けできた結果悪用が始まった?
おにぎりもらったらクレカ情報ぶっこ抜かれるとか斬新
セキュリティについて無知とか危なすぎる(´・ω・`)
7payでは公共料金払えないんだ
なら現金かクレカでいいや
モバイルSuicaでいいや
いつも現金チャージしてるし、上限2万円だし(´・ω・`)
今の日本企業は政治力だけで上に上がってる奴ばっかり
現場バリバリなやつなんか一握り
下が分かってればいいとか言ういなくても困らんアホばっかり
>>454
安倍総理がキャッシュレス推してんだから金融庁は忖度だろ?
言わせんな! >>203
なんでNHKが忖度するかぎもんやわw
電通との兼ね合いか? セブンイレブンじゃなくてセブンペイという決済の為にある会社の社長がからっきしは流石にダメすぎる
>>380
フェイスブックは信用創造を企業でやろうとしてるんだろ
さらにその先の契約をプログラムにより自動化しようとも 「ユーザー登録時に二段階認証を〜」という質問がおかしい。
登録時にSMSを使うのは二段階認証じゃないからね。
>>380
決済というよりシンプルな送金機能を支払いに応用したわけか
電話のSMSで決済完了なんてほとんど足跡つかない方法じゃあ
そりゃ日本の税務署は絶対に認めないわな yahoo!トップにもで出たけど、
やはりデマだったのか。
二段階認証を社長が知らないて変と思ってた。
>>465
いやあんま正確な説明じゃないぞw
自由な国際送金がウリなのはビットコインやエムペサ(これはアフリカ)、リブラ
中国の電子マネーは利便性を提供しつつ国民の税務から高度までかんし
セブンペイなどは中国人観光客ねらいと日本のビッグデータ収集とか利便性の提供 >>1
〜在日の方へ送る〜生きづらいと思ったら海 外へ出よう
>>450
最初から何年かやってあとは、他社のサービスに統合して溶けてなくなるまで想定済み。
勝ち残れると思ってやっていないよ。 >>436
自社で管理してようが他社に投げていようが2段階認証にすれば不正ログインされにくくなるだろ 二段認証も分からんような奴が会見しなきゃいけないなんてセブンさんも人材に困ってるんだね
二段階認証の認証キーを紛失したって?
では二段階認証を無効化しますね
>>420
ほんこれw
他の同種アプリの3倍増しのウザさw スマホの普及に絡んだWebサービスやNW決済推し進めてる今時、2段階認証さえ知らないやつはヤバいだろ
ましてやサービスを提供する側のトップだと尚更
>>420
なかなか良くできた癒し系イミフアプリだな
そのうちゾウさんカバさんペンギンさんが電飾チカチカでパレードし出すな >>478
文系ジジイをクビにしないから
日本が衰退したというだけだわな >>471
社長さんだから技術的なことはしらんでいいだろ、その場に技術部門の責任者も同席させて原因を説明させるべきなんだけど、問題解析に追われてたのかな。 >>440
友達のアカウントに送金する、
みたいのが海外のPayではできるんだわ
例えば、レストランで割り勘、一人がまとめて決済し残りの人は
割った分を自分の口座から代表者に送金、
そういうのがサクッとできちゃう
Facebookのやつもこれができちゃう。
先進国の金融庁は猛反対するわけ、日本の金融庁もソッコーで「許さん」言うてる
面白いことに海外(途上国)でも巻取り最中で
自由な電子上の資金移動ってのは税、ロンダリング関係でやはりあまりよろしくない。
徐々に規制強化しつつって段階で
つまり日本型に近づけてる、
決済サービスを行いたい店舗が事業者とパートナー契約が必要な形態に移行させてる
個人間送金を制限な方向
とはいえこれがサービスの要なのでどのように収束するかわわからんけど
中国で旅行者が使いにくいのも結局そういう事で、ザルってわけではない
国によって進化の方向は違う、
フィリピンだと携帯キャリアが携帯間送金インフラに電子マネー、決済サービスを乗せた、GloveのGcashとか
ところがインドネシアのOTTOはできない(ハズ)、昔から携帯アカウント間の送金はできるが
携帯キャリアに決済サービスの認可を出さなかった。
OTTOは携帯キャリアと切り離された独立決済サービス
日本型にしたいのだろう。金融の制御性を守るにはその方が正解
乱立しないように認可は慎重で抑制的、
各国いろいろ模索してて面白い >>482
もう良くない時代に入った
てかなんでそんなにトップにあまいんだ? こういうシステムは性悪説に立って設計しなけりゃダメよ
「どうやったら悪さができるか」を犯罪者の視点で徹底的に洗い出さないと
アプリを開くとバルーンが降ってくる
それによると現在の俺は「銅」らしい
で、さ、銅の次はなんなの、銀か?
で、銀を取るにはどうすりゃいいの?
ま、そりゃどうでも良くて、レベル上げると俺にどういうメリットがあんの?
そういうことがどこにも書いてないんだが、
俺は銅かようぜぇみたいな、不快感しかないのだが、
でさ、マイル
現在のタームとか、マイルのランクとか、まるでこっちが理解してて当然のごとくの表記なんだが
しらねぇよ
まずマイルを貯めるとどういうメリットがあるの?
そういうのがどこにも書いてないのね
リンク辿ればどっかに書いてあるんだろうけど
知らんがな
ポイントとなにが違うの?分離してる意味あるの?利用者目線的に
そっちの部署の縦割りの都合なんてしったこっちゃねぇわけよ。わかる?
>>200
50代で、パソコンやスマホ、アップルウォッチ使ってる
50代はインターネット始まった頃、20代だからやってる奴多いと思う
Pokémon GOで見かけるジジババはスマホ持ってるぞ
年金世代のジジババ >>215
向こうは経営してなくてもプログラマでトップは年俸億かせぐw
中国も絶賛給与体系までパクってるw
日本はジジイ首にしないと暗いな 出来た企業をだらだら延命させるのでなくてどんどん交代させていかなくては。
延命だけが能な人間関係バカがはびこるわけだよ。
年金の支給年齢がどんどん上がってるからジジイが居座り続けるんだろうな
PayPayはパスワード使い回ししてる奴が、他から漏れたパスワード使われて不正利用されたわけだが、
セブンのこれは比較にならないぐらい酷いな
メールアドレスと誕生日と電話番号さえ知ってれば誰でも不正利用できるとかwwww
滅茶苦茶すぎて笑うwwww
お前らに言っておくけど
今は銀行とかクレカの紐付けは辞めとけ。
専用口座作るなら別だけど。
現金チャージが出来ないのは使ってはダメ
事件前
ワイ「nanacoでええやん・・・」
おまいら「じょうよわはこれだから困る」
事件後
ワイ「nanacoでええやん・・・」
おまいら「高いおにぎり代だった・・・」
バックドア経由でIDとパス盗まれた線の方が濃厚な気がする。下請けが怪しい。
ついでに>>380を補足するが
途上国で田舎の子が都会に出稼ぎ、両親に送金。場合によっては国境超える、
これ日本人が想像する以上に難易度高い。
お互い銀行口座なんて持ってない
たいていの国で1500円/月くらいの口座維持手数料を取られる、ATM利用手数料もクッソ高い、500円とか
これを所得3万円、送金額数万とかの人が負担できるわけも無く。
携帯電話が普及し始めると携帯電話の通話残高が信用創造され現金と同じ価値を持った。
途上国の携帯は前払いのプリペイド。
残高は個人間で融通しあえる、手数料は取られるが激安
都会に出稼ぎするAさんは田舎で暮らす年老いた母親のBさんに携帯残高を送金、
Bさんは質屋のCさんの持ってる携帯に残高送金し手数料を引いた現金を受取る
質屋のCさんはDさんにコンビニでチャージするよりもちょい安い金額でチャージ(送金)する。
こういう市場が成立した。
やがて、BさんはEさんのお店で商品を買うのを携帯残高送金を使うようになる。
質屋に手数料取られるよりマシで
Eさんもそれが現金と同等の価値をもっているのを知っているので同意する。
BさんはFさんのお家の修理を手伝った謝礼を電子マネーでの受け取りを同意するようになる。
屋台で饅頭買うのに電子マネー
そりゃ爆発的に普及するわけ
途上国の電子決済はここからはじまったの。このインフラをシステマチックに再整備しただけ。
だから設計思想も本質的な用途も異なる。
資金移動は銀行口座で良い日本人はPay間送金にさほど需要は無いし。
しかしマネーとして機能させるには個人間送金がなければお話にならない。
ぴっと支払いできまっせ、ポイントつきまっせ、なんて利便性ごときで普及するわけがない
ビックデータだの集客動線とかね、んなもん機能しねぇよ
しかも乱立、アホかと。システムはザルのクソ。どうしようもない 2段階認証?って担当者が答える会見
危機管理能力や責任感の欠如と言うか
職務怠慢と言うか
もう
オワpayのフラグが立ったね
トップの人はこれでいい
USB知らないおじさんでも大丈夫なんだから
責任だけとればいいよね
被害申告された分は全て返金してね〜♪
資金移動を国家は管理したがる、あたりまえで
普通郵便で現金は送れない、信頼性を担保するためつーけどウソで
税、犯罪、これは金が動く、当局は補足したいわけ。
書留や小為替にするには窓口で対面する必要がある、なにかしら記録が残る。
だから普通郵便で現金は送らせない。法律違反。
日本でもいまじゃ都会の大学に通う息子に送金なんて簡単だけど、
つい最近までわりと大変で
近所には農協か信金しかない、都会には支店が無い。
郵便局しか無い。どーすんの、書留?日本にもそんな時代があった。
途上国は都市化が進み庶民の資金移動需要が生まれても全国網羅する廉価な金融が育たず
そんな中で携帯が普及した。
途上国はこれを小口金融のベースインフラにせざるを得なかった
当局は携帯間の残高融通(送金)を容認した
これがやがて小口決済に進化した
日本はApple Pay個人間送金もSkypeのPaypal経由送金も認可されない
国家管理の手の内に置きたいわけ。
銀行保護、ガラパゴス
リブラがスタートしても日本だけ使えないだろうが
ザッカーのアイデアは金本位制度の再発明で
物々交換、価値の移転を本人同士が合意するなら国家、法で縛ることはできまい
日本の金融当局がどこまで規制できるだろうか、楽しみだね
二段階認証?
ごときが勝負にならないのは明らか
トップが知らなくていいけど
分かる奴に説明させろよ
7id
電話番号
生年月日
チャージ時の暗証
これだけ揃えないといけない
絶対サーバーにアクセスされてるわ
ログインパスワードだけは暗号化されて格納されてるから
直でわからなかったのだろうけど
他を総当りって現実的じゃない
2段階認証は本質とかけはなれてる
SIM紛失したら面倒なことになるし
ファミペイはCMで「二段階認証」って全面的に押し出せば?
>>517
それが電話番号とメールアドレスだけでパスワードリセットできちゃったんで問題になってんだよ
せめてあらかじめ設定された端末にコード送信するといった昨今どこでもやっているような仕様ならこんなことにはならなかった セブンはネットショッピングの時も商品の金額間違えやらかしてた
>>13
2段階認証は銀行系とか無いのを探すほうが難しくないかな スマホ決済なんてやるから被害が出る
結局、現金が最強なんだよな
電子マネーも全て危険なんだよ
キャッシュレスなんて日本では一番不要
>>524
日本はキャッシュレス決済後進国みたいに言われるけどOECD加盟国じゃキャッシュレス決済の使用率なんて日本と似たり寄ったりなんだよな
カナダと韓国が異常にキャッシュレス化が進んでるけどあのアメリカとも日本は10%も変わらない そもそも、「 7 & i Holdings 」 なんて持ち株会社の大きな看板
立てまくる時点で、会社として終わってる。
「私は大株主ですよ」 という意味の看板だわなw 頭おかしい。
馬鹿しか居ないことの証明。
>>516
トップがこのぐらいの基本を知らないんじゃ、
事業やる資格無いよ。
日本のダメ会社は、大概トップが何も知らないw >>529
うちの会社もそうだな
社長「金だけ出すから現場は任せるわ、しばらく海外に行ってくるから」 おにぎり2個もらう為に40万円取られるとかw
ケチほど詐欺に引っ掛かるw
>>526
アメリカは古くはチェック、今はカード決済が主流だからキャッシュレス決済は日本に比べたらはるかに普及してるぜ 二段階認証って同じパスワードを2回入力させるクッソ面倒くさいあれだろ?
上層部
「クレジットカードの電話も、3点確認で本人確認するから
2段階認証とかいうやつよりも、3点確認のが数が多いし確実やろ〜
生年月日と電話番号とメールアドレスで完璧やなw」
きっと、こんなノリ(´・ω・`)
正直、大企業のトップがこんなに不勉強なダメ人間だったとは、と驚愕した
>>511
Paypalで日本だけ個人間の送金できないのは酷いよねw
ネットの色々なサイトで「Paypal」とか書かれてても
日本では使えないとか、よくあるしww >>528
「ホールディングス」とか分かりにくいよね
一般庶民がイトーヨーカドーに買い物に行くときに
「ああ、持ち株会社は、これなのね」とか気にしないし >>538
コーヒーメーカーがテプラまみれになってた時点で気がつこうよ。 国がちゃんと監督しないからこういう事件が起きるんだ。
>>540
てか持ち株会社の名前を看板にまで出してる会社って
セブンアンドアイぐらいしかないと思う >>542
Facebookがパスワードを平文で保存してたってのがあったな
あれには驚いた 記者会見で醜態をさらした社長は、恥ずかしくて、明日からは、出社は出来ないだろうな。醜態をさらしたことさえわからない低能かもしないけどね。
まあ日本の社長さんは普通そうでしょ
本来は優秀な部下がそつなく仕事してくれるわけだからw
こんな超超超基本的なことも知らないようじゃ、お金は鍵のかかるところにしまうとか、牛乳は冷蔵で保存するとか、鶏肉はしっかり火が通るまで揚げなければならないとか、そういうことも知らない可能性がある。
日本のITレベルを証明するような事件だな
こんなにレベルの低い人間が天下のセブンイレブンのシステム会社社長って
もうITは完全にダメだな
社長が全部知ってる必要無いけど、担当役員がちゃんと説明できないのは問題だな。
ユーザーは理解できなくて当然だけど
誰も何もわかってない
ゆいいつの解答はもし個人情報が漏れてて
漏れてるのがばれてないならこういうことは可能だな
ってことじゃ
目に見えないことに対策したら
ユーザーは使い物にならないって思う
5000万は全体で考えたら安い
犯罪組織も利益ないだろ
店舗からむしり取った金で、こんな無能な上層部に高い給料払ってるかと思うと、胸くそ悪くなってくるな
セブンは、最近は落ち目だけど、もうちょとましな人間を幹部にしないと、つぶれるだろうな。
さっき気がついたが
トップ画面の風船落下は傾き検知しててワロタ
いやそこ頑張るとこちゃうからw
てか使いづらいし
しかもクリック表示後戻ると最読み込み
いやそこ妥協せず元位置再開で実装すべきところだからw
お前らあんまり煽るなよ
怒りの7段階認証導入されたらどうするんや・・
>>553
中国人連れてこないと駄目なレベルやろ
>>554
トンチンカンが日本の経営陣なんだから仕方がない これって
セブンがすべて保証します。キリッ!
って一見カッコ良さそうだけど
その原資は売上だからな
社長とか重役が個人資産を差し出す訳ではない
>>554
無能に会見させとけば情報漏洩しないから(震え声 サイト見てきたけど、オムニ7のパスワード再発行がダメなんだよな。
金銭的被害は7payの方だが、そもそもの問題はオムニ7の方の作りだってよく分かった。
こっちの担当者にメインで話をさせないと意味なくないか。
>>1
記者会見の動画見てみようと貼ってある画像から跳んだら、正に「2段階認証」の質問が入る30分のところに合わせてあったw有能すぐるwww てかこんなテクニックあるんだー どこぞの記者に言われた通りに対応するって、レベル低すぎだろwww
せっかくだから他と差別化してFIDOキー導入とかにしろよwww
>>566
だから7自体が問題
プロジェクトマネジメントがグループとして機能していない
企業として奢り
IT会社としては最低
ただし7ペイ社長だって自分のところのために上を動かす義務があるそれでこその社長
でも動かないし動けない
そういう奴たちの集まり
つまり7は役員レベルからブラック スレ読んでオムニの登録してるの思い出したわ
解約しよ
別にセブンがシステム構築した訳じゃないだろ?
請け負った会社のせいなのに、セブンを叩くとか。
>>551
7グループのシステム子会社の社長ならこいつは優秀な部下の位置付けポジションだ
消費者がそんな昭和の見方しかできないのが国の斜陽の表れ
IT立国ほどとーい >>577
またこれかよ
あほな会社にあほな利用者お似合いだ >>577
要件定義もできないような会社がシステム発注するな >>580
何言ってんのかな
二段階認証がしつこいってバカ? 社長は謝罪するために出て来たんだから知らなくても仕方なくないか
セキュリティの質問はシステム担当者に聞けよ
>>543
国って官僚のこと言ってるのか?
できるわけないじゃん >>586
x技術知識ないんだろ
o一般常識ないんだろ ビビリだからなんちゃらPayは全てやってないけど、もう入れなくていいや
なんかあったら面倒くさすぎる
>>540
営業系の仕事してるやつなら普通に会社の関係気にするぜ
そうでなくともそもそもヨーカドーの方が大きいとおもいこんでいた一般人に向けて711が主役ってことを知らせる意図でのやり方だ
気にしないなんて勝手にいうな セブンイレブンの社長が二段階認証知らなくてもいいけど
セブンペイの社長が知らないのは問題かと
記者会見で2段階認証の質問出るのは想定内なのに
部下からレクチャーされたい企業体質が
今回の問題を引き起こしてるんでは
つまり誰も社長に相談出来ないという
桜田元大臣風に変えると
記者「二段階認証については?」
社長「二段階認証は基本的には使われない」
記者「はあ?」
社長「使わせない」
記者「はあ?」
社長「細かいことは私はよく分かりません」
>>592
問題の本質はこの社長じゃない
社長とは名ばかりの部門長だよ
こいつ自身が上に文句言えない7全体の企業風土が問題の根本 二段階認証?知ってるわい
原付きのやつがやるやつじゃろ!
とか思ってそう
>>594
スペシャリストであるべきシステム子会社の長がこのザマ
会見は7自体の社長がやるべきだった
こいつは脇役だ 専門的な事象なのにも関わらず専門家を連れずに責任者だけ出てくるって
のが危機管理がなってないよな。
もうこの時点でダメじゃね?そりゃそうなるわな。
>>592
2段階認証とか突破されたら何故3段階にしなかったんですか
って言われるし答えるだけ損 さすが>>13さんですね
人気者すぎて嫉妬しちゃう >>19
91年入社はダブルのソフトスーツとか着てたけど
92年になると全員紺スーツになった。 もしかしてセブン銀行でお金下ろしたりセブンスポットに接続するのもセキュリティ的にヤバい?
何買ったか全部記録に残るのにお前ら馬鹿だなあ
ポイント乞食め
報ステやるじゃんw
ほぼ毎回セブンイレブンのCM入ってるのにw
推測だけど、この社長はスマホ持ってない。
スマホ持ってたら二段階認証に一度は触れる機会がある
>>606
そもそも今どき原付で二段階右折なんて律儀にやってるやつ居るか? 社長61歳なんて嘘だよね。もっとおじいちゃんかと思っていた。
若作りのため頭に付けているのかと思っていた。
でもあの社長多分年収4000万くらいあるんでしょ?
よっぽど出世術がうまいんだろうな。
セブンペイの会社って
セブンイレブンのシステムを担う会社じゃないの?
そこの社長が二段階右折を知らないとは。。
>>607
細かい設定は全部取り巻きやコバンザメがやってくれるんじゃねえの
有名企業グループの代表クラスになると、有象無象が群がってくるのよ 前の次長がよめてペン等試食しなくなってから凋落の一途棚
二段階認証やってない事よりも、パスワードリセットで任意のメアドを設定できる事の方が問題だな。
>>618
それにしても10段階認証して任意のメアドならいいだろ
いいのか?ってことだろ >>611
日本は藤原道長みたいに社会に特に業績を残してなくても出世しただけで歴史に名前が残るかならなあ そんな面倒な事しないで男性客は現金支払いのみにしたらいいんじゃない?
これさ7payの問題だけじゃないよな
このクソな会見で7payの責任に押し込む事に成功してるところがすごいわ
omni7の仕組みがクソでどうにもならないレベルなんだな
総括するとセブンはクソ
使うやつもクソ
>>607
そうじゃなく、「スレタイ詐欺」だよ。
スレタイだと、「社長が二段階認証を知らなかった」と読めるだろ?
(あなたも、ほかのこのスレの人たちも、そう読んでしまったようにね)
でも実際の会見では、「(二段階認証を)知らない」のでは無く、
「痛いところをつかれて、答えにつまった」という感じだった。
まあ、「スレタイで注目を集めることには」成功したけどね。 >>624
痛いとこつかれた質問としても
想定問答もしとかなかった無能には変わりない こええ。こんなゲェジが運営してんのか。
金を盗んでくださいって言ってるようなもんじゃねぇか
>>615
どこが代表くらすなんだよ
ただの部門長 >>624
もはやスレタイ関係ないくらいの社会的問題だ
スレタイがどーこーはどーでもいい コストカットしか考えてないから必要な物までカットしてしまう
あの社長よくトップになれたね、運?
仕事できる感じがまるでしなかったんだけど
目的はアプリインストールさせて、客の移動・行動をすべて把握したい、ということだそうだ
抜かれてるのが位置情報だけだといいね♪
>>640
日本の大企業の社長なんて殆ど持ち回りだよ
俺が以前行ってたところの社長は、ごほうび社長とか言われてた >>641
セブンのATMなんか何抜かれてるのやら なんか最近キャシュレスで買い物する俺格好いいみたいな奴多くないか?
もう後発も後発でそれも
仕組みが完成されているQR決済システムの認証で
これほどの大企業が
どうやったらこんな教科書レベルの失敗をするのか理解に苦しむ
しゃっちょさんじゃ分からないかもねw
7payのシステムを作った会社が悪いんだろうけど
セブンのITの人はおかしいとか思わなかったのかね
>>647
システムを作った会社は悪くないだろ
たぶん
クライアントの7pay側のなるべくイージーなシステムを作ってくれって要求に添って作っただけだろ >>645
やっぱり携帯とかかざしてやるのかっこいいと思うよ
カードのポイントためて貰ったクオカードでいつもセブンで買い物してるけどクオカード出すのちょっと恥ずかしいもん私 二段階認証を知ったのはsns(facebook、twitter)、yahooアカウント、
銀行のアカウント、アマゾンアカウント・・・
こういうの全くやったことないのが7payの責任者だった。
なんか田舎公務員の世界w
遅ればせながら記者会見見た
ほんとに「二段階認証…?」って表情だった
びっくりした
小売店なのに決済の仕組みの専門知識もない社長って普段何やってんの?
製造業とかじゃないんだから
>>650
オーバースペックの認証しなければいけない状態なんだよ
セブンは理屈で考えるセキュリティに照らし合わせても
おかしなところはない
しかしリストが出回ってるものと考えて
最初からオーバースペックで対応しないとだめということ
どの企業も何が起こってるか把握できてない
記者とか自分が何言ってるかもわかってない アホでも上級国民なら
社長の椅子が回ってくる
システムでもあるんだろうか?
セブンイレブン本社の社長が出てこいよ。セブンペイのやつでなく
>>657
アホだからセブン&アイホールディングス本社の出世ラインから外されて、末端の子会社の社長になったんだよ 『第三の目』
「第一の目」は、本来の目を意味し、「第二の目」は視覚の代わりとなる他の知覚器官(聴覚や臭覚等)
を意味します。そして『第三の目』とは『サードアイ』とも呼ばれ、いわば「内なる目」という表現も
でき、他の知覚とは異なる脳に最も近い知覚といえます。
神秘的な話のように聞こえますが、脳の思考を司るところの前だからこそその目はあっても不思議はな
いわけです。この眉間の上あたりにあるといわれる第三の目は、脳の松果体がつかさどる部位であり、
開眼すると、鋭く冴えわたる直観力が働き、セルフコントロールが巧みにできるようになると言われて
います。 お釈迦さんや漫画・SFのヒーローの顔のシンボルが、ここにあったり、ここにほくろがある
と、特別な意味があるとされるのはこのためで、占いや人相見などでは額のほくろはこの『第三の目』
とされることもあり、先見の明の相といわれます。
ただ第三の目が開きすぎると、非常に思索的で理論的状態になります。一概に悪いとは言えませんが、
過ぎると何事も独断しがちになり、権威主義で傲慢な態度になることがあります。
そういえばお釈迦さんは菩提種の下で考え込み天上天下唯我独尊と言ったと言われますね。
>>649
QRを画面に表示させて決済は正直ダサいって思ってるオレ 2段階認証?
ってやつがキャッシュレス機能扱うなよ恐ろしい
他の認証使ってるソフトと同じ土俵で語られるのかとか言い訳も言い訳になってない
こいつセキュリティについてどう考えてんだろな
なんも考えてないかw
客の苦情も本部の指示でナントカなると思ったかw
本当の本当にお客さんの身になって考えれば、
そもそもペイなんてゴリ押しする発想が出ないはず
せめて若手社員100人に1ヶ月くらいやらせて、検証して
洗い出ししてからにすべきだったと思う
犯罪に利用されやすいシステムを提供した場合って訴えられないのかな?
>>649
パッと出してピッならスマートだけど
アプリ立ち上げてQR出してって、レジでもたついて焦る人が出ると思う
アマゾンのローソン受け取りは、
レジでスマホのバーコード読みとりか
ロッピで出力したレシートを持っていくか選べるんだけど
もたつくのがイヤで、自分はロッピ使う 記者会見見たけど、これはひどい。
表面的で、言い訳に満ちた受け答えしかできていない。
社長は知らなくていいとか昭和の時代までだ
今の時代そんな調子じゃセブンペイみたいになるぞ
>>656
パスワードリセットが任意のメアドでokってのはオーバースペックなのか? セブンの上層部ってこんな程度なのか、ワリとバカだな
ここまで大きくなるとこのサービスもうダメだろうな。いくらこの事業に投資したのだろうか。
これを受けてsmsを使った二段階認証が必須になって行くのかな?
格安simでsms使えない人はどうなるんだろう?
>>302
雑菌まみれの不潔なぬるま湯で服洗ってたら汚れ落ちも糞もないだろ そんで、いまもまだ別なアドレス送信できるままなのか?
海外IPを禁止しただけの対処しかしてないのか?
>>672
結局利便性がウリのQR決済のメリットがどんどん損なわれて、ならNFCで良くね?ってなると思う。 >>581
決済関係のシステムなんだから、最低限の要件は決まってるだろ? >>13
スマホ弄っていれば、知る事になると思うがなぁ… 会見したのセブンペイの社長なのに、
セブンアンドアイHDの社長の会見だったと思ってる奴結構いる説
>>677
データ専用だと無かったりオプション扱いだったりする所が多いよ >>657
日本の組織は、どこもそうだぞ。
基本、学歴とコネが全て。 根本的に対策が間違っていると思う。
捕まった中国人二人は、2日目にIDとパスワードを渡されている。
リスト攻撃でもブルートフォースでもない。
なぜなら、何十何百と試していないからだ。
ほぼピンポイントでゲットしている。
システムか人間に大穴があるのだと思う。
メアド入力とか、二段階認証や、監視要員増強、のすべてが空回りすると思う。
ねらうのなら、7ペイを足がかりにして、もっと大きな獲物をねらう。
日頃から馬鹿オーナーに強権的な対応ばかりしてるうちに、自分たちがセブンイレブン
王国の絶対君主と勘違いしたんだろうな。
自分たちが何をやってもいいのは馬鹿オーナーだけなのに、幼稚園児以下の知能で
やばいアプリ作って、事故って知らねえでは済まされない。ざまぁwww
この事件のせいで俺の周囲でも電子決済導入ためらうようになった
増税で少しでも節約しようとヤル気出てきたのにな
追い風どころかコレのせいで逆風だな
>>684
多分顧客データベース漏れてるよな。
合い見積もりで安いとこ選んだとかかな?(´・ω・`) そのうちドラクエ2みたいに
やたら長い「復活の呪文」いれないと使えなくなったり?
>>687
それ、間違いないよな
セブンは昔からネット系は弱いから、狙われてたんだろうね >>686
増税を当たり前に受け入れる愚民が体制ならではだよ、マヌケコード決済は
下がバカだから上もバカになる 日本人全体が捏造嘘つきだからな
早く中国になれば問題なし
アリババの方が安心やすいw
>>597
大手のシステム系子会社ってさ、
親会社に経営者のプロがいるんだから
子会社は技術者寄りの社長にやらせるべきなんだよな。
ただのユー子じゃなく外販とかしててもだ。 今回の件で発覚したのは日本企業の後進性だわな。
なぜこんなお粗末な企業なのか。
原因は他の先進国と比較してみれば明らかになる。
それは企業が能力主義でなくトップの都合優先人事だからだ。
これでは愚かな企業になってしまうのは当然である。
後進国である中国や韓国の企業にさえ後塵を浴びる結果になるのは
彼らが企業原理に忠実に能力主義を取り入れているから。
日本企業の生産性の低さは
先進国の中でダントツでビリである。
日本人は自己改革が出来なければ国際社会でも敗退することになる。
鈴木追い出してからだよな。
井坂が勘違いして、完全に流れ悪くなった。
コレ、内部犯行が一番可能性高いよ。
開発側に中国人の犯罪者組織のやつがいるかもな。
学歴があるだけで使い物にならないのを回したんだろうな。
部下がカバーしてボロを出させない前提で。
今日の日経記事にも同じことが書いてあったので、もう一回書き直し
根本的に対策が間違っていると思う。
捕まった中国人二人は、2日目にIDとパスワードを7-8個渡されている。
リスト攻撃、ブルートフォース、盗難でもない。ピンポイントでゲット。
システムか人間に大穴があるのだと思う。
メアド入力、二段階認証、監視要員増強、のすべてが空回りすると思う。
セブンが満を持してセブンペイ出してきたからキャッシュレス戦国時代も終わるかと思ったら雑セキュリティで信用無くしてしまうという無能な奴らだった
>>703
コード決済のガイドラインには
基本認証で端末とアプリを紐付けることと
アプリ立ち上げ時か取引認証で
その紐付けを確認すること、と明記されてる
アカウント開設した端末ではない他人の端末で
チャージしたりコード生成出来るっていうのがもう…… どこかにあったけど、中国で店のQRコードを張り替えたというのがあった。
加盟店何十万店あれば、この誘惑に負けるのも結構いるだろうな。
店長、オーナーやバイトがやる、客が張り替える、偽のQRコードを持ち歩く。
一番良いのはQRコードをゲットして、金を取ったらトンズラ
もうファミマに遅れたのは仕方ないからファミペのシステムに乗せてもらったら?
わからないので教えて欲しいんどけど
チャージって自分のクレカから
この人の7payのアプリにチャージされて
他人に使われたってこと?
なんでそんなことができるの?
誰か教えてよ
>>707
お店のQRの上にシールで別なコード貼り付ける手口らしいね
日本はもっとたちが悪いのはQRコード決済乱立してるから、レジにたくさんバーコード並んでるだろ
linepay やpaypayのコードとならべて、架空payのコードおいとけば、間違ってスキャンするやつが簡単に引っかかるだろ だからな、個別の事情じゃないんだよ、
以前【鈴木敏文】が仕切って、かれを慕ってた者たちが有能グループを
形成してたが、
旧社長が、更迭されるときにクーデターを仕掛けて、邪魔になる鈴木一派を
排除した。
旧社長(現セブンホールディングCEO)グループには有能な人間はいないと見える。
>>700
そう考えてしまうほど酷い内容だもんね
幹部がITバカすぎて騙されてた感じ
今頃、担当開発者は日本にいなかったりしてねw >>711
そもそもidがメアドだし、パスワードも本人でなく誰でもパスワードリセットできる、アホ仕様だったので
他人のメアドでログイン、もちろんパスワードは好きなのに変更
チャージして使い放題 これ実際はアプリの設計ミスなんだろうな
セブン側は無知すぎるだけなんだろう
社長が細かいところまで把握できないのはわかっているのだから
専門分野の責任者も会見に同行させておけよ
ペイとかダサいネームはどこが発祥なんだ?
epayとかありそーだけど
>>720
セブンにはそんな人材いないんじゃね?全部外注で。 >>720
ニ段階認証に専門もくそもねえだろw
ネット社会では日常語だ >>720
セブン銀行の社長もやってた人物が2段階認証…?はさすがに拙すぎる >>720
専門分野の責任者も???ってなるだろw
だからこんな問題起きたわけだしw 鈴木の下では、他社の技術者が一緒に仕事すると面白い社長で
退職して移籍してたんだよ。
一掃されたらしい
社長、セブン本体から昨日Pay子会社に出向してきたんだろ
先日、BSに永松?社長出てたから見たけど、
なんか、迫力もないし、この局面乗り越えられそうには
見えないw
>>698
>ダントツでビリ
トップなのかビリなのかw
言ってるのはその通りだが。
てか品質や中身よりとにかく体裁(リリース)、っていうのが
いかに危険な思想なのかってのを理解できない人間はもう経営できないね。
昭和はネットもなければオンラインでもなかったので帳尻があったわけだが
その感覚で物事と安易な前進のリスクを考えてるからこうなる。 >>698
自分でネットでカード使ったことも
ネット通販したことも
ネットバンキングをしたことも無い
ネット銀行親会社の関係社長w
セブン銀行とか危ないだろw 引用:
https://news.infoseek.co.jp/article/20190705jcast20192361974/
>経産省は、協議会にオブザーバー参加しており、このガイドラインが遵守されていなかったとして、
協議会のメンバーにその徹底を求めている。
同省のキャッシュレス推進室は7月5日、「今回は、基礎の基礎をやっていなかったということです。
2段階認証をしないと、どんなサービスでも危ないことになります」とJ-CASTニュースの取材に答えた。
事業者用のSMS大量送信の特別契約でもなければ、ログインされるだけでサイトは料金支払い発生。
それも1日数万・数十万ログイン?おい、すぐに倒産するんですよ。
国内数円海外100円/回程でしょ。
これを二段階認証のために義務化するのですか?
キャリア各社は特別契約を提供して下さいよ。現実的な料金設定で。
そうでもなければこんなの使うわけないですね。
skypeID登録やネット銀行などで見かけるが恐ろしいSMS送信回数のはずだが。どんな契約だろうか? 事情のあるオーナーにたった1日の営業短縮も
認めず非人間的な事をするからバチが当たったんだろ
本当に感じ悪い
もっともっと皆で知らしめたいよな。
体裁のための納期至上主義、
それも社長やら役員が「いついつまでにやると言ったから」程度の理由で
下や下請けを恫喝し使い倒して仕様を省略してでも納期を守る思想というのが
一夜にして会社を壊滅的にするものだということをね。
しがみつく老害ジジイどもには一斉に引退してもらおう。
>>719
生年月日はアプリで登録時に空白にすると自動的に2019年1月1日に設定される仕様だったからメアドと電話番号だけあれば誰でもパスワードリセットできた。 >>742
そのようだね。本部全く出てこないやん。 二段階というか二要素認証って言う方が適切なんじゃないかな?
50前後から上の年寄りは引退しろって
役に立たないゴミ多すぎ
ここのシステム部が設計したんじゃないの?
ベンダーならこんなことやらんだろう
誰が何と言おうと
一段階認証で良いと認めたのはシステム部。
後は誰がやろうと同じ結果
パスワードリセットで任意のメアドが設定できたんなら、二段階認証しても無意味w
二段階かどうかというよりどうやって本人になりすましてお金を盗めるんだ?問題はホントにそこなの?
>>751
ですよね?パスワードがどうしてわかったんだ?問題は二段階認証なのか? >>752
ログインできれば登録されてるクレカから引き落としだろ。 >>13
社長が答えられないってだけならまだ理解できるけど
今回のような問題で、他にフォローできるやつが1人もいないのは
もう組織として機能してない 時間的にパスワードを総当りでクラックした(ブルートフォース)したとは思えないので、IDとパスの顧客DBが漏れたとしか思えない。内部犯行か外部からのアクセスか知らんが。
いまどき二段階認証しない会社があるのがすごいよなw
>>1
会見映像の「切り取り」がなされていた。(ついでにスレタイを付けた人も)
「二段階認証…?」と、ご丁寧にテロップまで入れてね。
「切り取り」は、ネット民が一番嫌っているものだと認識していたのだがねえ。
(でも違ったようだ) >>13
あの会見で問題だったのは、技術担当役員なりちゃんと説明出来る人が出てきて説明出来なかった事だな。
社長本人が全部を説明する必要は無いと思う。 >>757
ですよね。どうやってIDとパスワードを割り出したのか?会員登録の際の二段階認証が問題じゃなくてやるなら入金の際の二段階認証じゃね?
つーかこれ管理者4人から20人にしたところで解決するんか?意味ないどころかリスク5倍にしてないか? nanacoの会員数が増えなかったので
ペイアプリはnanaco改にするのではなく
昔からやってる7iD(旧オムニ7)の会員を移行させることにした
そうしたら既に会員情報が出回っていたという話かね
これでその増員の15人に中国人派遣社員とかはさすがにないよなw
>>757
顧客情報が漏れてたらこの程度の被害額じゃ済まなかったと思うよ。
ただ、サービスインする前から脆弱性に関する情報が漏れてたのは間違いなさそう。 色々と不思議すぎて7pay使う気になれないんだが。本当に二段階認証ではないことが問題なのか?
>>764
カード登録してないとほぼ不正利用できないから、被害900人ならそんなもんじゃね? これビックリな会見だったよね
アプリを運営しているのがここまで無知だとはw
7payにはセブンアイ本部とかセブン銀行から専門家を派遣しなかったの?セブンイレブンのPOSとかセブン銀行のネット口座とか大丈夫なんか?
セブンアイホールディングスも子会社の7payだけの問題にしているところに問題があるだろ?問題の根源をきちんと調査しているのか?セブンアイとしてのリスク管理の仕方に問題があるように感じられる。
まぁ犯人側はシステムのザル具合見て7Pay始まるのワクワクして待ってただろうな
ほんとこんなシステムで発進した会社アホすぎる
>>767
アプリ運営元:大手SIerに丸投げ
大手SIer: 営業と工数管理だけで下請けに丸投げ
下請け:人手が足りず派遣社員や孫請けで充当
孫請け:フリーランス
こんなもんです(´・ω・`) 今回、被害者は7payだから被害届出すのは7payなんだよね
それを利用者に出せとか、どんだけ糞なんだ
2013年には15万人の 7iDユーザの情報漏洩事件があった。その外にも多数の小規模事件があった。
クレジットカードチャージパスワードは、7iDにログイン出来てしまえば、そこにある情報に答えるだけで優秀なチャットボットが変更してくれた。(解約でなく)。
7pay開始時には、セブン・イレブン ジャパンの松永社長が華々しく出てきた。謝罪会見に出てきたのは 形だけの会社の7payの小林社長。
7pay株式会社は活動の主体的な実体はなく経理上のペーパーカンパニーに近い。
本体の7iDの問題からは目をそらせ、セブン・イレブン ジャパン社長も無傷。
2段階認証導入、その他の施策導入!安全になります!とポジティブイメージを拡散するアカウントが活動開始。
ネット民はまんまと騙されております。
>>765
事前にセブン本体のアカンウトの流出があって
その換金手段が低セキュリティでクレカを使える7pay
満を持したわけや 官からの天下り社長だそうだから文官役人でITとか特に興味ない世界から来たばかりでそりゃ無理だろう
日本ではITは無理。経営層がITを全く理解していない。
AIだのビッグデータなどに至っては人材がゼロ
産業崩壊を起こす状況でも経営者は危機感すら持たない。
日本においてITは虚業だが、AIはハッタリだけのペテン師のやる仕事
日本のITは正解から30年は遅れている。
なんだかんだとサービスを止めないのは、7iDが止められないからだ。
7iDは7payだけでなく、セブングループ全体のECの認証を担っていて1つ。止められない。
その脆弱性解消の手は打てないし、たとえ、客のカネが奪われる状況にあろうとも、サービス停止しない。
全てのチャージを停止しました。 といって、いかにも全て使えないようにしたかのように誤解させる作戦。
いま、7iDを止める訳に行かない。お中元商戦まっさかりだからな。オムニ7、イトーヨーカードー、西武、そごう すべてのECに影響する。
7iDの認証基盤の設計をしたのは NRI だ。そうだ、アホで有名な野村総研だ。
野村とセブン本体は7payをトカゲの尻尾切りに使っても、日本のキャッシュレスが失敗しようとも、今は関係ない。
自己保身が最優先だ。 そのために7payの小林社長は可哀そうに捨て駒にされた。そこでアホだと叩かれるのは計算済み。
ネット民は叩くのが好きで忘れやすいからな。ああいう印象のない社長は使うのにちょうどいい。
7payの開始時に出てきた社長の顔は忘れただろ? 7payの社長ではないよ。松永社長だ。そこが守れれば何でも構わない。
野村証券はセブンの幹事会社だ。株は全力で買い支えた。ま、そのうちに野村の客に売りつけていくがね。
野村證券も客を客と思っていない極悪証券なのはご承知の通り。
世界ではセキュリティに対して膨大な資金を投入し企業の信用を保持しているというのに
日本の企業は逆を集めるために利便性優先、セキュリティは適当
各種調査も明らかにしているように、
日本でキャッシュレスが進まない理由は企業を使用していないから。
体育会系しはいの日本企業にコンプライアンスを求めること自体が
無意味と言うことは日本人自身がよく知っている
「コンビニは社会インフラだ」などとのぼせ上がらせるから
客を客とも思わない経営思想がまかり通ってしまう。「どうせ明日は普通に客は来る」
企業は大きくなり過ぎると、経営陣などただの飾りでしかないから、
能力よりも如何に世渡り上手に過ごしていたかが重要。これが日本企業の実態。
やっと本題だが、
2段階認証を入れるべきというのは当たり前で、ネット民が指摘するまでもない。
しかし7iDはセブン本体の認証基盤で、EC主体だとそれを容易に入れることは出来ない。
え、7pay?そんなもんのためにやるのかよ、7payでなんとかしろよ、という声。セブン本体やNRIの偉い人の判断だ。
2段階認証を導入してもNRIやアホのセブン本体の上層部がいる限りは穴だらけだ。
「スマホの電話番号が変わったので。。。」 「では新しい番号に認証番号を送りますね!」とか平気でやるだろう。
送った先は、自販機で買ったSIMの番号だろうが関係ない。 こんどは、「2段階認証」も巻き込んで自滅していくだろうな。
セブンイレブンジャパン、日本のキャッシュレス社会を壊していく。
>>777
>AIはハッタリだけのペテン師のやる仕事
何の作業周辺の話か知らないが洗練されたAIは絶妙な人間自身では行えない記憶力・精度・作業速度を
示す。
作業内容によっては難しすぎる。
人間以上の能力を持ち合わせるよ。洗練されたAIは強すぎる。ゲームで考えれば間違いなくそれは言える。
あなたの理解不足ですよ。AIにも質の違いがある。 セブンペイはなりすましでカネが奪われてるだけじゃない
社長も素人になりすましをされてるんだよ
本物の社長が2段階認証知らないわけないじゃないか
>>780
頭悪いんやから黙っとけよw
チョンコww >>675
カードが普通に使えるセブンにQRなんて時間と金の無駄 >>533
アメリカは日本と比べたらはるかに治安が悪いから >>545
千葉県から出馬する立候補者の応援に来るのかな 自動車メーカーの社長が
エンジンブレーキって何ですかって言うようなもの
>>548
そんな羞恥心があれば会見であの発言はないよw 日本人がキャッシュレスとか50年早いわ
IT後進国日本、 汝己を知れ!
桜田「二段階認証と申しますのはYOUですね
「日本語で言いますと穴たですか
「3認証はTHEYです
「二段階認証…?、、おにぎりの製造法ですか?、、」
二段階認証て別に難しいことは言ってなくてそのまま言葉通りだろう?
つまりそもそも認証って言葉の意味を知らないってこと
話が深くなるのを避けるために入り口でバカのふりしてすっとぼけるのは基本テクニックだろうが。
記者たちよそんな初歩的なテク使われたくらいで引き下がってんじゃねえよ!もっと深く突っ込めよ!
2段階認証設定できるサービス増えてほしい
楽天って結局2段階認証できるんだっけ?変な感じで設定した記憶はあるんだが
>>798
マジかよそんなテクニックがあるのか!
俺も使ってみよ 桜田も「切り取り」をされていた
これも、「切り取り」の被害者だよ
セブンを擁護するわけでは無いけど
>>800 確実に人格が疑われるので使うチャンスはめったにないけどな。 セキュリティの味方、桜田セブン!
二段階USB穴認証だ とーーーーっ!
ネットに安全なんてないっす
現実にも安全なんてないっす
日本のキャッシュレス化が進まないのは日本の紙幣が安全だから説は何だったの
立て続けにペイペイの不祥事といい今回のセブンペイといい
ただ単に導入する技術が遅れてなかっただけという
>>805
だからさぁ、ガラパゴスいわれようが日本はFelica主流でいいんだよ。 キャッシュレス化というか、
消費税が10パーセントになると、100円が110円になるので、
貨幣が必要になる
それのコストを避けるために、推し進めたということ
まあなんだ。導入前からみんなが指摘していたようにQR決済はクソということでよろしいか?高い設備投資してまでQR決済になんの意味があるんだ?設備投資に金がかからないのがQR決済の利点だろ?
日本のキャッシュレスはFelicaでいいんだよ。
周回遅れで全容を把握したけど何だよこれ笑いが止まらんな
ウェブサイトの管理してる奴も無能とかもうやめちまえよ7pay
>>798
>>800
二段階認証 ? って とぼけることにより、7pay社長へ批判集中することは織り込み済み。
そのボケをやれる人材。 だから7pay社長。最期に引責辞任する。それで人生アガリだ。悠々自適に暮らせる。
7pay社長の 二段階認証? の的確なボケにより、7iDやセブンイレブンの社長には、批判の矛先が向かない。
マスゴミの記者、 ネット民の行動パターンに対応した賢い戦術。 「ノーカット会見」を見ると、
「二段階認証を知らなかった」という意味での「二段階認証…?」では無いことが分かる
ただネットだと、「二段階認証も知らずに見切り発車したのかよwww」ってなったほうがおもしろいので、
そっちのほうに乗っかっている。
(そうすると、スレも伸びる)
>>813
まああのシャチョさんは知ってたし、そこが問題の本質でないことも理解している。ただアホなマスコミと二段階認証を話し始めたドヤ顔記者がそれが問題だ!と騒いだのでそれで済むならそれでいいやという流れになった。
メカ音痴なメスはホント黙ってればいいのにな。問題はそこじゃないだろ? 社長が知らなくても仕方ないだろ
責任者を同席させなかったのが悪い
二段階認証と同じ土俵で語れるのか、って…
わかってない上に上から目線過ぎw
記者の質問への相づちがうん、うん、とかw
会見をみなおしたらいい。
二段階認証 の質問が来るのは織り込み済み。 だから、想定通りの対応で隣に聞くまでもなく対応している。
二段階認証 を二段階うんぬん と言い直せているのは 二段階認証を 知っている証拠。
>>818
あのシャチョさんは相当なクセモノだよね。 守りたいのは、7payではない。
7iDとそれを作ったセブングループの本体のIT部門、 そして、セブンイレブンジャパンの社長だ。
7pay社長は全責任を上手くすり抜けるための大根役者が出来る貴重な人材。
>>821
よくおわかりで。オレも同じ印象を持った。問題はそこではない。 >>1
芸能人の闇営業がなぜ問題なのか、それはアンチマネロン/テロ資金供与防止がからんでくる
FATF AML/CFT 反社会的な組織にお金が回ることは国際的見ると是とされない。
#911以後のテロ資金供与防止&マネロン防止
日本の政治家や金融機関は、911を体験したアメリカと日本では
#AML/CFT規制に対しての温度差があることを理解していない。
その為、前回のFATFの審査で日本はマネロン天国のレッテルを貼られる結果となった 。
日本はもっと真剣にAML/CFTに取り組むべきです
日本の国会議員、総務省、金融庁は、仮想通貨を利用したテロ資金供与防止について
ブロックチェーンイノベーションを理由に見て見ぬふりをしている。
日本の対応はマネロンやテロ資金供与を助長しています。
ビットコイン市場はFATFの勧告を完全に無視した匿名の取引所が存在します。
#bitmexは身元確認を必要としないメールアドレスだけで登録可能な取引所です。
アメリカではアンチマネロン/テロ資金供与防止の為に法律で利用が
規制されています。 利用が発覚すると罰金や口座凍結等の罰則があります。
日本では#bitmexへの送金および利用が規制されていません。
ビットメックスはレバ100に対応しています。日本の法律ではレバ4が上限です
仮想通貨市場の最先端を走るアメリカは匿名性の高い取引所の利用を規
制しています。日本は匿名性の高い取引所の利用を規制していない なんであいつを会見にだしたんだよ
まったく知識ないレベルだろこれ
>>824
7payに全ての責任負わせてトカゲのしっぽ切りするためだよ。いわせんな! 謝罪に出てきたのは7payの小林社長だが、そもそも7pay開始の発表に出てきたのは セブンイレブンジャパン社長の松永氏だ。
松永氏と7iDが防衛対象。
二段階認証を教えてあげるようなマスゴミのアホ記者や、ネット民のおかげで上手く逃げ切れそうだ。
賢くなれるといいね、ネット民の方々。 まんまとセブンイレブンにコントロールされてる。 7iD、セブンイレブン社長の守護だね。
>>801
桜田は生で見ていた
切り取りではない。全部を見ても、切り取りよりもっとひどい。
言い訳だらけの末の「判断力抜群です キリ!」 >>806
ガラパゴスでも良いのはわかるけど
大きく遅れ世界に乗り遅れまいと政府がキャスレス化を進めてみたら
この立て続けの不祥事ってどういう事
日本のIT技術ってそこまで世界から遅れてるのか
いや進める分野を間違えたのか >>807
そういう要素はゼロとは言わないが
目的の5番目から8番目位だろう。 >>826
対応の全てがおかしいことに皆が気づくべきだよね。
二段階認証なら起きなかった問題か?
監視担当20人にしてなんになるのか?
なぜシステム自体を停止しないのか?
全ての元凶はオムニ7にある。そして7iはオムニ7を捨てられない。 >>929
乗り遅れたくないのがすべて。良いことかも悪いことかもしれない。
日本にまともに運用する能力がないだけ。
たとえて言えば、津波対策堤防の所々に20mくらい欠けている所があるイメージ。
ドアにカギを2重にかけて出かけたけど、窓のカギが全部開いていたイメージ。
7−11はベランダのカギのかけ忘れ。 おとなしくnanacoで良かったのに
ポイント強化すればなおよかった
>>833
合併してセブン・アンド・アイ・ホールディングスにしてロゴも統一した。
つまり、セブン・ペイの悪影響は全社に広がる。ところがセブン・ペイの社長を全面に出して逃げ切ろうとした。
対策チームの総指揮者は本体の副社長だ。開始の時は社長がでて、不祥事には本体の出席はゼロ。
逃げたはずが、リスク管理の大失敗、日大危機管理学部/失敗学の良い教材。
お家騒動があるから、責任をとれない/とらないのだろう。
リクシルの再来か? 芸能人の闇営業がなぜ問題なのか、それはアンチマネロン/テロ資金供与防止がからんでくる。
FATF AML/CFT 反社会的な組織にお金が回ることは国際的見ると是とされない。
#911以後のテロ資金供与防止&マネロン防止
日本の政治家や金融機関は、911を体験したアメリカと日本では
#AML/CFT規制に対しての温度差があることを理解していない。
その為、前回のFATFの審査で日本はマネロン天国のレッテルを貼られる結果となった 。
日本はもっと真剣にAML/CFTに取り組むべきです
日本の国会議員、総務省、金融庁は、仮想通貨を利用したテロ資金供与防止について
ブロックチェーンイノベーションを理由に見て見ぬふりをしている。
日本の対応はマネロンやテロ資金供与を助長しています。
ビットコイン市場はFATFの勧告を完全に無視した匿名の取引所が存在します。
#bitmexは身元確認を必要としないメールアドレスだけで登録可能な取引所です。
アメリカではアンチマネロン/テロ資金供与防止の為に法律で利用が
規制されています。 利用が発覚すると罰金や口座凍結等の罰則があります。
日本では#bitmexへの送金および利用が規制されていません。
ビットメックスはレバ100に対応しています。日本の法律ではレバ4が上限です
仮想通貨市場の最先端を走るアメリカは匿名性の高い取引所の利用を規
制しています。日本は匿名性の高い取引所の利用を規制していない
#自民党 #河野太郎 #bitcoin #翻訳 #ツイッター #ベーコン #利益相反 >>1-9 >>807
ちょっとワロタ
その発想はなかったわ。昔共産党が皆で1円玉ため込んで
消費税潰しましょうとか言ってたの思い出したわ つまりは7iDおよびセブンアンドアイホールディングスのITセキュリティは完全にザル。おれはそういう印象を今持っている。
>>836
菜々子とオムニと連動させているから、ヨーカドー本体との関連は明らか。
セブン銀行=セブンイレブンというイメージを植え付けるのに成功したから、
セブン銀行のセキュリティに重大な懸念が出た。
このスレでも7idの「きじゃくせい」に疑問がでている。
社長会見で「審査をきちんとした」と言い訳をした。つまりまともな審査ができないということだ。
おそらく本体の情報処理部門も、コンサルも検収した「はず」
これはIT知識の問題ではなく、経営判断(本体も含めて)の問題。
2段階認証を知っているかどうかという小さい問題ではない。
監視を20人に増やすという対策は、素人でも変だと思うが
「なんか対策を発表しなきゃ」という声が勝った。 でも利用者も簡単に契約しすぎたよな
クレカ使うならどれくらい安全か確認くらいするべきだろ
>>847
まあクレカ信者ってなんかあったらクレカ会社が保証してくれるってイージーな考えでいるからな。 マジで昭和脳の奴らは再教育したほうがいい
セクハラモラハラマイノリティーへの考え方も現代は違うし、ITは日々進化してるし
キャッシュレスを国が推進しても上が昭和脳でこれでは闇社会に金が流れるだけ
>>843
おにぎりを配り、大きくセブンの店内で宣伝した。(ヨーカドーはそうでもない)
店員も客を勧誘した。
つまりセブン全社を巻き込んでいる大プロジェクト。
民放も無視できなくて、トップニュースに持ってきた。
日経も15面の片隅から、大きく取り上げなくてはいけなくなった。
明日の朝刊でセブン本体の社長の記者会見が出ることを望む。
(延期したい勢力が勝つとは思う)
セブンやヨーカドーがないと生活がすごく不便になる。 カードの登録は3Dセキュアが必須だから事実上の2段階認証だよな。
7payではなく7iDに問題があったわけで。
>>850
7payはグループの社運かけてるんだろ?なんでグループトップが出てこないんだろうな? >>517
iOSのセブンイレブンアプリから登録するとメアドとバスワードだけで登録可能らしいよ。
ほかの項目で性別は女、居住地は東京都、
生年月日は2019年01月01日で自動登録される。
あとメアドさえ分かればパスワードリセット用のURLを任意のメールアドレスに送信できる。
あまりにもザルなんだよ、オムニ7が採用してる7iDの仕様がね。 >>849
郵便もいまだに年賀状のノルマ与えてるし
NHK受信料、部活やPTA、回覧板、町内会、カスラック、農協、お坊さん便
平成も終わったってのに昭和のまんまの昭和脳は社会の害悪しかない >>605
前身のNステも日栄スポンサーなのに日栄の目ん玉売れ!腎臓売れ!を大きく取り上げてたしな
その時は日栄CM在庫一掃セールでCMの頻度を上げて短期間でのCM契約終了に持ち込んだ >>851
無限自動チャージを許す仕様が間違い。
それを自動検出できないで、客の電話をあしらう(小馬鹿にする)体制。
使用状況の監視と連動すべきだった。
新しいシステムを入れるときは、大きな監視体制を敷く。
新製品の投入では、社長が現場に行って売れ行きや評判を見てくるとこも多い。
それを4人でやること自体が完全なミス。経営能力の問題。
コンサルやベンダーなら、この案件で数十人は貼り付ける。
それをしないと言うことは、自社開発事案かも(基礎の資格も取れないような) 出会い系サイトのほうがよっぽどセキュリティガチガチじゃねーか?
>>200
そういう世代はパスワード(半永久的な秘密鍵)やアクセス権限に知識が留まっていて、ワンタイムパスワードや二段階認証といった近年のセキュリティには対応できないんだろうよ 「クレカ信者」ってw
クレカはそもそも、すでに何十年も使われてきてて、信頼を勝ち取ってきてるんだよアホが。
昨日今日始まったペイ系と比較にすらならんわ
セブンは自営業的な古臭さがなんだかなあ、なんだよね
他のコンビニは大手商社の配下に置かれてしまったのは
まあ、理解できる状況なんだよなあ
>>860
他社もいっぱい導入しているから、ネットをやっていればぶち当たるだろう?
It関係者ならなぜこんなことをしているかわかるはず。
キット部下に全部任せて判断していたんだろう。
導入責任をセブンペイの平取あたりに押しつけて逃げると予想。
あと鈴木派の人間100人位にも押しつける。 >>861
そのイージーな安心感は危険じゃね?結局はクレカ会社が保証してくれるからってのが本質なのはオレの言ってる通りだろ? >>855
昭和脳ってよりもシステムが昭和30年代から全く変わってないのよ
特に社会保険周りなんて笑えるぜ
ここでも現金一番って馬鹿居るだろ
これからは金融信用が絶対に必要になってくるのにな ペイペイとサブンペイと立て続けにやらかしたけど
始まりから終わったというこれで世の中から切り捨てらてしまうんかな
一度やらかした物ってより気をつけて逆に自分は安全だと思うのだが
人それぞれ考え方は違うか
>>12
うちの親父54歳で東海大出身なのに某企業の役員になれてるもん
まぁ頑張ったんだろうけど正直めちゃめちゃ羨ましい >>867
まあここで絶対安心QR決済のブランドを築けた会社がでたらビジネスチャンスになるだろうな。オレはQR決済は信用しない派だけど。 >>864
わすれてないか?
ビッグデータの魅力
その麻薬に浸っているのさ >>861
クレカ申し込んでも与信で引っかかって作れない人のこと考えてやれよ!(棒読み) QR決済を馬鹿にするとネットの大学生に、
「そりゃおじいちゃんには難しいからなw」って書かれるんだよ。
(それか、上記のカッコ内のコピペが来るかだが)
こんな状況では、普及はしないだろうねえ。
>>867
さっきセブンイレブンの前見たら混んでたよ
被害者達かなあれ ペイペイや今回のセブンペイの立て続けのやらかしって
他のQRコード決済にも被害を与えてるような
政府が推し進めたら日本がキャッシュレス化の技術を持っていなかったという事がはっきりした事態
どんどん世界から乗り遅れるっていうだけで迷惑を被る所が多そう
>>87
QRが「カルラ・コード」と呼ばれていた頃から知っているよ、おじいちゃんより。
ブルートゥースの第1回ビッグサイト展示会も行ったよ、おじいちゃんより。
AESの公募の時もきちんと見ていたよ、おじいちゃんより。
現代技術と言っても、結構古い技術。
音響モデム、ARPA、ルシファー、APPLEUを知っていろとは言わないから。 未だに、「二段階認証も知らないのかよwww」とか言ってマウンティングしているネット民たち。
小林社長は、二段階認証を知っていたし、周りの奴らも知っていたからこそ、何も言わずに冷静に即座に対応した。
「二段階うんぬん」と。ちゃんと言い直せたのだよ。知らんぷりするためのキーワード。二段階??は想定質問道理だったろう。
小林社長が守っていたのは、セブンイレブン本体。7iD 、松永社長周辺だ。
どうせもう先はないアガリだ。それさえ守れれば、自分の老後は安泰だからな。
>>13
名前は知らなくても、ネットをやっていれば、利用している(面倒くさい)サイトを使う。 >>877
日本のキャッシュレス化の技術
Felica
素晴らしい技術だと思うよ。オレは。 バーコードは簡単に不正で作れるみたいだよなw
中国、韓国では不正バーコードが問題になってる
約900人の被害で被害額約5500万円かよ
ひでえな
しかも、まだ対策とれてないんだろ?
セブンアンドアイがやらかして叩かれてるのはいいんだけど、ファミマがドヤ顔しだしたら嫌だな。
>>855
カスラックは令和対応で
HDDやSSDとかにも補償金を取れと抜かしてるよ カードの偽造ができないという点では、クレカよりfelicaのほうが絶対的な歩があるな
>>890
ファミペイっていうのも、サービス停止しましたって
今日行ったら、カウンターに表示してあったよ
被害が無かったら、ドヤ顔でもいいんじゃね?w >>866
FeliCaやクレカも現金も使うがQR決済だけは使いたくないな バイトに強要して営業までさせたんだろ
ネズミ講かよ
まあもうまともな日本人でセブンイレブンで買い物する奴はいないからな
セブンで買い物する奴はチョンだぞ
一回限り暗号とか、基本中の基本すら知らねんだろな?こいつらってば…
桜田ファミリア7イレブン サクラダじゃないよ?桜田だよ。
FC問題でもそうだけど考えてるのは自分らの商売と金儲けの事だけだな
客やFCのオーナーの金や人生なんかどうなろうと興味ないんだろうな
こんな人でなしサイコパス企業に自分の大事な金預けられるかよ
パスワード認証とデバイス認証の二本立て
決済はほとんどこれ
金儲けだけが目的になって何の為にその事業をやるかという根本をしっかり考えてないから
こういう風に基本的な事で足元をすくわれる事になる
セブンという企業の社内文化の質の悪さが招いた必然的な失態だろ
>>907
まったく
こんな穴だらけのシステムに自分の口座情報登録するとか自殺行為 >>861
私は素人ですがクレジットカードはあり得ない非常に危険な状態で数十年使用され続けてきた。
ここ最近3Dセキュアで安全になっただけではないでしょうか。
3Dセキュア非対応は危険ですよね? ITに限らず日本のゼネコン構造何とかしないと
日本産業はグローバル化の中で沈没
普通に考えて言葉の意味を知らなかったのではなく聞き返しただけでしょ
なんでこんなスレに騙される人が多いのか
>>907
FCにやるように恫喝すれば利用者もカード会社も言うことを聞くと思っていそう >>913
使用者は安全だろ保証してくれるからシステムというよりそれが信頼 保障すると言うことは、保険代を支払っているかクレジット事業者が自腹をきっているか
それはクレジット手数料に上乗せされ、表面上利用者負担の無い販売店負担でも
販売価格に添加され、結局消費者に帰ってくる。
クレジット不正利用が無ければもっとクレジット手数料は低くなるのだろう。
>>916
普通に考えて言葉を知らなかったってのは会見の映像見てたらわかるよ >>919
理想を言ってるけど
現実にセキュリティを完璧にしたらシステムが不便すぎて
使い物にならなくて会社がつぶれる >>916
記者に二段階認証を説明されてからの返しが支離滅裂でウケるw セブンだけに7段階認証がデフォなので2段階とか言われてハァ?!ってなりました
なんか、ナナコカード持っててどうなるのかと
心配したけど、ナナコでよかったよ
>>907
ほんと
役員ずらっと並ぶ企画出身
いくら儲けたかが出世の基準にしかなってない
守りは外注まかせだから見積もりが安かったところに丸投げしてたんだろう >>925
ナナコだってチャージに銀行やクレカも登録してたら同じに危険だよ QR決済って結局はスイカのようなハードを持ってない外国人観光客が便利に使う為だしな
日本のスマホならフェリカチップが搭載されてるからおサイフケータイが出来るし
>>906
>>927
セブン銀行が2年くらい前に偽造クレカで被害を受けたことがあったが
あれもアフリカの聞いたこともないような国のクレカを偽造したからなんだよな
何でそんな国のクレカなんかに対応してたのか?
というと、そういう需要もあるかも知れないから対応した。と言ってた
お客目線は良いんだが、セブンはどこかピントがずれてる オムニもいろんなのごちゃまぜになってて使いにくいし
24時間のビジネスモデルにもいまだに固執してるし
IT音痴+社会に合わせて改革できないとこは終わる
13だけどまさか33ももらえるとは
このスレの3%が俺への反応でできてると思うとこそばゆいぜ
小林とかいうやつどっから見てもボンクラにしか見えんかったぞ
その辺歩いてるアル中の爺なら知らなくても普通なんだが
セブンの社長がこれじゃな
ネット銀行もやってるのに
日本がいかにITに弱いかってことを暴露した結果になったな
IT使わなくてもいいですよ、覚えなくてもなんとかしますよってのをずっと続けてきた結果がこの様
>>10
セキュリティ部門のトップがしっかりしてれば別に構わないんじゃね?
今回はそっちもダメだったみたいだが。 二段認証?って、セブン銀行もこのくらいの意識でやってるんだろうか?
担当が「ファ!?」だったらやばいけど社長がそこまで詳しくなくても仕方ないところもある
セブン系システム下請け、無能のとばっちり大変そうだネ!
ぽよぽよちゃん。
@poyopoyochan
さあ、6日で2段階認証を実装するという地獄の釜の蓋が開いたぞ…
※7/11に沖縄県で14店舗一気に開店して、全国47都道府県ネットが完成するため。
セブソpay 不正防止へ「2段階認証」導入など対応策 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190705/amp/k10011984101000.html
真琴@MakotoK
これ、セブソpay側は「よくわかんない全部ベンダーのせいタダでやれ7/11までに必ずやれペナルティも払え」とか言い出したらしく、
関連PJにいた知人たちから「いい案件ない?明日逃げる」って連絡がとんできたw
7月6日 20:40
いいね:2,635リツイート:4,492 案の定、下請けに無料で恫喝して投げたって話が出てきたな
本当のところははっきりしないけど
間違ってもセブンとセブン系列だけは使えないわ
2段階認証っていうかIT全般を知らなくても仕方ないってのは
50代以上の無職老人には何も期待しないって意味であって
仮にも会社の管理職以上なら、基礎的な常識くらいは知っとけ
IT時代なんだから常識レベルの関心を持つのは当たり前だろ
>>942
その部門の長に権限があるかだな
このご時世、取締役の半数以上が理解できてないならまずい 今回の問題は2段階認証ってだけじゃないからなぁ
セブンのアカウント自体が低セキュリティすぎるってことが原因だからな
>>951
てかマジ意味がわからないんだけど。
クレカ登録する時に二段階認証しなかったということなのか。
チャージ・オートチャージに二段階認証が必要ということなのか。
オートチャージのたびに二段階認証ってアホすぎるw これって、7payの問題ではなく、7iD 。 現在も対策は打たれないまま稼働中。
7payの問題が大きすぎて、頭悪いマスゴミの皆さんは気付きませんが、7iDにアカウントを持つ数十万人の個人情報が自由に入手し放題です。
7iDの大穴を隠すために、「二段階認証?」「二段階ウンヌン」のくだりは、事前に練習したと思われる。 大根役者、小林社長。
こういう奴マジで多いだろうな
なんか自分で警察に被害届出さないと返金しないとか言いだしてるみたいだねwどこまでもクズのセブン対応w IT分野で日本のはジャパンリスクって言われているんだよな
二段階認証すら知らん馬鹿が記者会見に出てくるとか日本の程度が知れるよね
二段階認証って二要素認証のショートメッセージ版?
二要素認証ではないの?
>>947
そう、まさにそのツッコミどころを用意したのが良かったみたいなんだ
バカに向かってひと言言いたい人が多いんだろうね >>35
え ユーザー側がパスワードを朗詠したって言うコメントしたの?TVは >>35
矮小化したい忖度
失うもの
社員コメンテーター800-2000万/年×定年まで+退職金+厚生年金
外部人材 20-100万/1回(日本薄謝協会を除く) 時代についてこれないのが本部とは だから、24時間営業にこだわってるのか
クレジットチャージする時にパスワード求められるから
2段階認証はしてるってことだよ
「二段階認証…?、、おにぎりの作り方かな?、、、」
>>953
土台のシステムが糞古いjavaなもんだから、生年月日や電話番号だかに今どきデフォルト値が存在してんだよ
その項目を何も弄ってないアカウントだとメルアド変えるだけで易々とアカウントを乗っ取れた状態 つまり他人のアカウントに捨てメアドでパスワード再発行したらアカウント盗めるって事ですかね
>>961
そもそもメルアドを変更するときに、それぞれのメルアドに確認メールを送ってない
元のアドレスの認証を怠り、第三者のアドレスにだけ変更したとういう知らせのメールしか送られてこない。
こんな屑なシステムをいまどき採用するフリーメール鯖すらほとんど無いよ
なのにいっぱしの金融機関がこの状態
普通は確認のメールを元アドレス・新アドレス双方でクリック認証しないとアドレスを変えることなどできないのが常識。
もっと厳しいところだとアドレス変更は本社書類で住所に送付までとってるところまである。
まさにグダグダなんだよ
オムニ7のアカウントやセブン銀行のシステム自体が 今ある情報だけではどうやってチャージの時のパスワードを突破できたか
説明できてないから見当違いじゃないか
間違いなく流出。こんな短時間に正しいデータ取得は不可能。
>>976
お前は知的障害ですか?
アカウント乗っ取れば、パスワなんて変え放題だよ
パスワ忘れましたーで変えたメルアドにパスワ変更サイトにログインできるメールを送らせそのページから変更するだけだろwww 会見のおっさんは置いといて
こんないい加減な仕事でもシステムエンジニアって務まるの?w
セブンイレブンほどの大手がこんなお粗末なエンジニアに仕事を頼む事ってあるの?
>>979
クレジットカードも有効期限とか見られたらわかるような暗証でやってる
要はやり方 >>13
君の場合だと二段階認証の基礎を説明してもワンタイムで忘れるだろうな 7payまで登録したアカウント情報の電話番号は
引越し前の固定電話のままだった
>>511
プロ降臨してたんか。勉強になりました。なるほどね
発展途上国仕様の送金方法をわざわざザルで構築してしまったんか セブン進出してくるけどこんな意識だったら使うの微妙
世界はそろそろナントカペイからNFC決済に移行じゃね?
ファミリーマートが一位に、セブンイレブンは二位降格しそうだな
てか、セブン銀行とか大丈夫なのか?
こんな杜撰なシステムを作る系列の銀行なんて使いたくなくなるんじゃないか?
株価とか預金者とか大丈夫?
解約祭りになってないの?
>>10
セブンは最初に日本でコンビニ展開したというイニシアチブのおかげで最強なだけで脳みそ自体はコンビニトップ3の中で一番低いぞ ここまで無知なのは流石に無いでしょ
早く社長変えないと
mmp
lud20190709131248ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1562260578/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【沖縄】翁長知事死去 稲嶺元知事(84)「できることは全部やった」 照屋衆院議員(73)「沖縄を守る闘い継承」 通夜に政界関係者ら
・【社会】保険診療に支払われる国民医療費、2023年度には51・2兆円になるとの推計値を公表 政府の有識者調査会 ★2
・【速報】麻原彰晃、井上嘉浩、中川智正、早川紀代秀、死刑囚 4人執行
・【維新】吉村知事「旧統一協会によって泣いている国民がいて、もしそれが政治の力により歪められているなら、正さなければならない」★5 [Stargazer★]
・【創価学会の個人情報収集】公明党が軽減税率を推してる理由。paypayの普及。購買趣向(思想)の収集。SoftBankpaypay大丈夫???
・【社会】千葉の「岩波薬局」、薬横流し1億円所得隠し…国税指摘
・【公明党】創価学会に"一度入ると抜けられない"理由
・【岐阜】「畑に行ってくる」と言い残して家出たまま戻らず…畑で横転したトラクターに挟まれ会社役員の男性(75)死亡 恵那市 [Lv][HP][MP][★]
・「昔が忘れられなかった」 立憲民主党 岐阜県連常任顧問 山下八洲夫容疑者を詐欺と有印私文書偽造・同行使の疑いで逮捕 [ベクトル空間★]
・【田舎議員】兵庫県議選期間中に車で当て逃げし、代わりに弟を出頭させ書類送検された谷口俊介県議(41)「猛省し県民のために尽くしたい」
・“うそ発見器”実は記憶の検査 事件解決へ「質問が重要」科捜研のリアル
・【第4次安倍再改造内閣】#武田国家公安委員長 が元暴力団関係者から献金 #竹本科学技術担当相 が暴力団幹部と撮った記念写真 を入手
・【社会】パチンコ、35カ月連続のマイナス…売上高8.4%減 遊園地・テーマパーク好調
・【速報】ロシアがウクライナの民間人のために用意した「人道回廊」に大量の地雷が設置 赤十字が確認 [スペル魔★]
・【米抗議デモ】シアトル市役所を襲撃、警察を追い出し自治区を宣言 市長に辞任要求 FoxNews ★4 [ばーど★]
・【新型コロナ】「給付30万円」誰がもらえるの?★3
・「発熱したら会社休む」――“社畜的”な日本の働き手、新型コロナで意識変化
・【速報】新型コロナ感染者 愛知県が443人 岐阜県130人で過去最多 [首都圏の虎★]
・【国際】世界自由度ランキング、日本はアジア1位 香港は後退=米人権団体
・【信じる】仏政府がコメント「クーデター、陰謀なら外交的にかなり深刻な危機」「日本人を信じたい」 ゴーン氏逮捕で★4
・【新潟女児殺害】死因は窒息死、殺人事件と断定 小学2年女児を絞殺後、線路に置く★22
・【韓国】LCC・ジンエアー 飛行中に大きく揺れ 客室乗務員1人骨折 北九州−仁川
・【新潟】酒に酔った20女性にわいせつな行為をした疑い 長岡市職員の男(47)を逮捕 [愛の戦士★]
・【徳島県】 コロナ 16人感染確認 うち県職員6人はマスクを外し4時間の会食 [影のたけし軍団★]
・【栃木】渡良瀬遊水地の雌コウノトリ「歌」 左脚骨折の疑いで保護へ 餌付け後の捕獲目指す /小山市 [靄々★]
・【政治】外務省が外交文書を公開 戦後ソ連の日本軍捕虜「赤化工作」が明らかに 政府に危機感「相当な効果」
・【教育】中学受験はなぜ親子を「狂気」にまで追い込むのか、その構造的理由
・【※試算です】女性雇用促進で経済効果 国連、640兆円と試算
・【国際】米ボーイング、オーストラリアに組み立て工場建設 米国外で初 [朝一から閉店までφ★]
18:01:25 up 29 days, 19:04, 2 users, load average: 179.52, 167.53, 163.45
in 0.038029909133911 sec
@0.038029909133911@0b7 on 021208
|