◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【佐賀】「田んぼの様子を見て来る」 79歳男性が用水路で死亡 YouTube動画>1本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1561915114/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1シャチ ★
2019/07/01(月) 02:18:34.75ID:PHQFJtln9
県内では30日夜遅くから1日明け方にかけて雷を伴った激しい雨が降るおそれがあり、気象台は警戒を呼び掛けています。九州付近に停滞している梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れこみ、大気の状態が非常に不安定になっています。30日の夜遅くから1日明け方にかけて局地的に雷を伴い激しい雨が降るおそれがあります。また、局地的に積乱雲が発達するため、落雷や竜巻などの激しい突風のおそれもあります。今後の雨量は1日夜6時までに多いところで1時間に40ミリ、24時間では120ミリと予想されています。気象台は土砂災害に警戒をまた、低い土地の浸水や河川の増水などに注意するよう呼び掛けています。一方、武雄市武雄町では、30日午前5時すぎ「田んぼを様子を見て来る」と家を出た79歳の男性が、近くの用水路で死亡しているのが見つかりました。発見当時、用水路の水深は10センチほどで、警察が死因などを調べています。

サガテレビ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190630-00000004-sagatv-l41
2名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:19:16.15ID:4wd3fv6U0
いつもの
3名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:19:53.65ID:grO+BN540
田んぼの様子見てくる
  /  /  / / / /
/  /  /  /  /
   ビュー    /  /
 /  / ∠二二\ /
/  / (( ・ω・`)) /
    / ~~:~~~/ /
 / ∠__:__>  /
/ / (_)_(_ノ_ / /
 /  /   / / /
4名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:20:08.68ID:ZC8dHF3P0
風物詩かな
5名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:20:17.57ID:k6i0mMrp0
また岡山・・・・アルェ?
6名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:20:39.77ID:z6rx1f5B0
呼ばれたんだよ。
7名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:21:07.33ID:CXRxBMV70
駅前のATMが浸水するな。月初め、週初め、お金おろせないね。
8名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:21:09.74ID:maeyv/bj0
こういう人ってもともと自殺願望あったんだろうな
9名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:22:34.61ID:tCcuTZFo0
これって現代の楢山節考?姥捨て山?家族の苦労わかっててスルーみたいな
10名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:22:59.04ID:GJ4Pq2t40
なんで田んぼ見に行くと用水路で死ぬんだ?
用水路見に行ったわけじゃないんだろ
11名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:23:10.55ID:FP8YB9Iq0
雨の日の田んぼ=魔物
12名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:23:23.12ID:eGAJ64bU0
じいちゃん 「田んぼを様子を見て来る」

…ひそかにガッツポーズする家族
13名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:23:25.71ID:lZvOND0Z0
淘汰の一種の形式なんだろう
14名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:24:38.71ID:waK+YHu00
行かせちゃだめ
15名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:24:43.52ID:gLR7JagW0
農家は雨の日には必ず様子を見に行かなきゃならないのかもしれんな
16名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:24:45.22ID:AKjMOH4c0
様子見たところでどうしようも無いんじゃないの
17名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:25:04.10ID:zRPfrLGd0
田んぼ=あの世
18名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:25:12.27ID:lROq8hfR0
農家:雨の田んぼ
漁師:台風の漁船
19名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:25:26.35ID:FP8YB9Iq0
>>10
田舎は道路整備されてないから雨でちょっと滑ると大ピンチ
田舎道歩かなきゃ想像出来んと思うが
20名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:25:27.48ID:YThbLvtp0
田んぼの様子、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
21名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:25:35.00ID:fCt/F4SI0
人は記憶型と思考型に大別できる

79歳まで働き仕事中に死ぬ
爺さんは男子一生の本懐を遂げたんだ
22名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:25:40.76ID:IqASecSD0
>>13
子供できるような年齢なら自然淘汰になるけどこれは・・
23名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:25:56.44ID:gwQsxBb90
佐賀平野はクリークだらけ
24名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:25:59.72ID:nENA4Bjc0
またかぁ
家族の誰かが止めてやれよ
25名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:27:01.39ID:yBAGHfrk0
行かせたれ
26名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:27:46.43ID:eGAJ64bU0
>>24
息子の嫁 「もちろん私は止めたんですけど、お爺ちゃんはどうしても! って、聞かなくて…  (ニヤリ」
27名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:27:53.24ID:SWvW2mIL0
老人が死ぬのは良い事だ
でも、警察や消防に迷惑掛けるか・・・
28名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:28:37.50ID:FxK3Dy3q0
でもお前らだって一年がかりの仕事がパーになりかけてたら危険でも見に行くよね
29名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:29:05.17ID:FK+tQIrF0
ジジイ
馬鹿だな
30名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:29:35.78ID:mE7/mvSg0
年金削減せよ
31名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:29:43.18ID:rXGf9hoT0
見に行って何するんだ?
濁流の中でリスク背負って何か作業するのか?
32名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:29:52.49ID:FP8YB9Iq0
歩道と車道が分け隔てされてない雨の日の道を歩くのは若い奴でもかなり危ない
左は車が来るし右は落ちるし
33名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:29:58.21ID:edKbvtXZ0
ザ・風物詩
34名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:30:02.19ID:ZhFKfybV0
>>10
田舎育ちじゃないが、田んぼの横に用水路あるのが、普通だろ
35名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:30:10.35ID:ltEDhil+0
年とると、泥田坊がコイコイするんだよ
36名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:30:10.42ID:w+Q6wcil0
てか佐賀はそんなに雨降ってないのに、それで死んだのならこのじいちゃんただの馬鹿じゃないですか
37名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:30:14.49ID:v4clo8eu0
>用水路の水深は10センチほどで、警察が死因などを調べています

水深10センチで死ぬか?
38名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:30:39.30ID:plHnDsM60
絶対ダメのAA貼っておやりよ
それ見て回避した人間数人位おったら多少ラッキーだろうし
39名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:30:46.44ID:3DPuI3Rb0
田んぼの様子を見てから、水路の樋門を操作しようとしてドボンしちゃうのだろうか?
それとも水が溢れていて道と水路の区別が無くなってるとかかな
40名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:30:50.74ID:ERy04Z0a0
>>16
水門を閉めたり、水の入口に板を噛ませて水を堰き止めたりする
41名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:31:42.35ID:310ptGLn0
ちょっと裏の田んぼみてくるわ
42名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:32:07.07ID:IqASecSD0
>>28
気持ちはわかるけどそこをこらえないとダメだろ、行ってもどうせ何もできない
43名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:32:07.30ID:4n9JcV6i0
>用水路の水深は10センチほど

溺死というよりは、急病による病死っぽいな。
44名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:32:27.77ID:waK+YHu00
>>41
ダメ!
45名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:32:32.03ID:L7gspGbX0
10センチにやられてしまうとかスペランカーG3
46名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:32:32.37ID:47xd2ujp0
毎回やらかす奴いるよね
自分だけは大丈夫だと思うのなんなの
47名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:32:36.93ID:o1/uZp5n0
なんでこう馬鹿なんだろうね
様子を見に行って大したことなければ何もすることはないし
天気が酷ければ何もできることはないだろう
どのみち激しくなる前に予想して準備できてなかったならあとからどうにかしようとしたって
手遅れなんだと何故わからんのか
48名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:33:10.45ID:tCcuTZFo0
原因   odds

事故   5
自殺   2
殺人   1.2
49名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:33:13.31ID:F4u5oMJK0
>>37
何らかの原因で顔が浸かったまんま動けなかったんだろうなぁ
50名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:33:25.03ID:CgZTi/mk0
ピテクル!
51名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:34:14.60ID:3Mg+qS7mO
>>9
大雨がチャンスなのね?

了解しました!(^∀^)>
52名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:34:24.79ID:83d0RL8B0
もうライブカメラ無料支給してあげようよ・・・ (´っω;`) 毎年毎年悲しい・・・
 
53名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:34:25.54ID:i/Ff+j/q0
水戦争は怖い怖い
54名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:34:35.65ID:FNMhV9XF0
>>1
意外かもしれないけど佐賀は広大な筑後平野の真っ只中で水田面積が半端ない
55名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:34:46.57ID:FP8YB9Iq0
>>43
道と用水路の底の差が1mぐらいあるよ田舎道は
雨の日に落ちたら老人なら中々上がれない
56名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:34:58.84ID:WGYoA5x+0
>>3
よし。
57名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:35:24.72ID:ArYUg2me0
趣味の園芸じゃあねえんだ
仕事でやってるんだし、田んぼの様子を見に行く気持ちはわかる
58名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:35:54.21ID:6fWsVQtz0
>>37
水深7センチでも溺死 狭い用水路、進まぬ対策:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLBZ5WNVLBZUUPI009.html
59(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
2019/07/01(月) 02:36:18.58ID:cqDxbHqN0
命よりも大事な田んぼなんて無いのに
(´・ω・`)
60名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:36:41.30ID:83d0RL8B0
田んぼの様子見てくる罪 を制定しよう! もちろん死刑
61名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:36:46.59ID:N+Q9i6au0
◆日本の風物死◆

1月=爺婆がのどに餅詰まら死亡
2月=雪下ろしの最中に屋根から転落死
3月=免許取り立ての18歳無謀運転死亡事故
4月=花見で急性アル中死亡
5月=GWでDQNの川流れ
6月=O157で死亡する

7月=田んぼの様子を見に行って即効で死亡する
8月=脳が沸騰
9月=台風の様子見に行って死亡
10月=毒キノコを食べて死亡
11月=クマに食われて死亡
12月=雪山に登ってコールドスリープ
62名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:37:02.19ID:gwQsxBb90
>>37
数センチでも死ねる
63名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:37:03.30ID:eicCDIMj0
定番死亡フラグ
64名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:38:18.84ID:MpbHq93i0
>>1
「風物詩」
日本の伝統行動・・・
65名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:38:33.05ID:qy/3bJJR0
田んぼ見に行かないと他の田んぼから放水されちゃうって話はマジ?
66名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:40:06.65ID:uZvw8yKT0
>>48
ちょっとw…
67名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:40:06.96ID:byNXhNo90
ggyだからゾンビにもなれんな
68名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:40:11.34ID:MSJaGC0b0
夏だなぁ
69名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:40:43.59ID:MpbHq93i0
「日本風物詩」
・田んぼの様子見てくる」
70名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:41:01.73ID:83d0RL8B0
>>65
まじか・・・ 実は田んぼ見に来たじっちゃんたちでバロルロワイヤルやってんじゃないか?
71名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:41:04.90ID:4967cxQu0
様子見て何とかなるんか?
72名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:41:13.24ID:aGKZqPAZ0
見に行かなきゃ、水流し込まれるから、しゃーない田舎なんだろう。
闇は深いよな。
73名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:41:44.60ID:Vjlju9J00
大雨の日の用水路の流れはヤバイからな。水が暴れてるよ。
74名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:41:45.52ID:0XfOhoKG0
>>64
だな
この手の事故は毎年必ず起きる

あと、漁師が船見に行って高波にさらわれるとか
75名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:41:52.84ID:83fITmar0
優秀なドリフ員wwwwww
76名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:42:03.84ID:IqASecSD0
>>65
どこの田んぼも同じように水かさが増えてるのにどうやって放水するんだよw
77名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:42:24.92ID:I/Y1lZs80
親戚のクソ伯父さんがなかなか田んぼ見に行ってくれないんだわ
78名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:43:21.96ID:KkeliLCU0
>>42
出来るから行くんだろ
たまに失敗して死んでしまう
必ず失敗なら、行政がオレオレ詐欺並みに警鐘に動くよ
79名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:43:28.42ID:PK2WXfjo0
だーかーらー!!
80名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:43:38.58ID:qjXiiy/M0
風物詩やね
81名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:44:06.73ID:MpbHq93i0
・田んぼの様子見てくる
・船の様子見てくる
・山菜採ってくる
・キノコ採ってくる
・山登ってくる
・川で泳いでみる
・海で泳いでみる
・花見で酒を沢山呑んでみる
・餅を沢山食べてみる
82名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:44:07.57ID:92JlWoaN0
武雄市武雄町って
どんだけ武雄を呼ぶねん
83名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:44:09.28ID:4n9JcV6i0
>>61
8月=脳が沸騰

ひぇっ…
84名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:44:21.15ID:PATItmlD0
そりゃやられたらもう今年の努力がすべて無に帰すんだからな。
あんま悪く言うなよ。
85名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:44:23.69ID:IqASecSD0
>>78
具体的になにするの?
86名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:45:15.14ID:EY6v6FN5O
>>69
・皮の雑炊煮
87名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:45:15.69ID:Q23NIyxn0
裏山と屋根の接合部分の様子を見てくる。
88名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:45:25.22ID:KkeliLCU0
>>82
よう!武夫さん( ゚д゚)ノシ
89名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:45:27.57ID:PATItmlD0
>>85
水路につまった枯れ葉なんかを取り除いたりしてるんだよ。
90名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:46:02.21ID:tc2gqmsh0
いつも思うのだがこれなにしにいくの??死ねるほど雨降ってるようなとこ行ったとこで対策できるわけでもなさそうだし

都民様に教えて?
カッペ
91名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:46:08.27ID:N9ph3bZ10
>>1-8
【仮想通貨】ビットコイン、20分で1800ドル急落 システム障害発端か
http://2chb.net/r/newsplus/1561621363/
システム障害で20分で20万円近く暴落したビットコイン。
ビットコインはデジタルゴールドは過剰表現。
(ビットコイン市場は相場操縦が規制されていません。SECがビットコインETFを承認しない理由の一つ)

ビットコイン リスク概要 − アメリカCME Group
https://www.cmegroup.com/ja/disclaimer/bitcoin-futures-risk-factors.html#.XPNKpxZAxTU.twitter
ロングもショートもマネーゲームの燃料。
92名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:46:23.28ID:7GePb97w0
俺も台風来たら立ちんぼの様子を見にいってるから気を付けないとな…
93名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:46:32.97ID:ez1ELY//0
もち とコレが老人キラーの双璧だな
94名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:46:44.13ID:4n9JcV6i0
>>55
風にあおられて転落死もあるか。
95名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:47:16.25ID:OAbuwjj80
>>1
有名なコピペおつ
96名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:47:33.55ID:IqASecSD0
>>89
用水の水かさも上がってるんだから意味ないだろw
97名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:47:33.85ID:N+Q9i6au0
1月=ジジババのどに餅詰まらせる
2月=雪下ろし中、屋根から転落
3月=免許取り立て18歳無謀運転
4月=花見で急性アル中
5月=帰省ラッシュの玉突き事故
6月=田んぼの様子を見に行って用水路に流される
7月=パチンコで子供蒸し焼き
8月=DQNの川流れ
9月=バーベキューでカセットコンロ爆発
10月=毒キノコを知らずに食べる
11月=山菜取りでクマに
12月=軽装で山に登り遭難
98名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:48:22.26ID:YlT2huJ80
いくらなんでも10cmでおぼれんだろう
99名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:48:22.33ID:GW/bKqQN0
大雨の度に似たような事故が起きるけど実際こうやって見に行った人の
何%ぐらいが事故るんだろうか自分は大丈夫と思わせるのはなんなんだろうか
たとえ田んぼが濁流にかっさらわれても見に行って状況が好転するなんてことは
ないんだし
100名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:48:28.76ID:IWII41WR0
いい加減教えてやれよ
何もできないことを
101名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:48:40.90ID:MpbHq93i0
>>97
>>7月=パチンコで子供蒸し焼き

アイスコーヒーこぼしたわwwww
102名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:49:31.69ID:EdRqqvlYO
田舎な年寄りの正しい亡くなり方

南無ー Ω\ζ゚)チーン…
(-∧-)合掌・・・
103名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:50:04.85ID:4CyI/+6y0
>>40
前に近所との当番制で天気荒れてても行かざるを得ないことがあるって見たな
104名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:50:12.07ID:aMw07PfL0
>>89
水に入って手を突っ込んだり必死で何とかしようとして流されてしまうんだろうな
105名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:50:20.00ID:83d0RL8B0
田んぼの様子見てくると言って出てったじっちゃんが心配で
見てくると言って出てったばぁちゃんが心配で
見てくると言って出てったとーちゃんが心配で
見てくると言って出てったかぁちゃんが心配
106名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:51:15.94ID:AeRZnJvB0
酸素ボンベと命綱持って行け
107名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:51:19.83ID:m/oFazHp0
ばぁ〜か
108名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:51:27.05ID:j4lT71Xm0
田んぼは命より重いんだよ
生活の糧だからな・・・
109名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:51:29.65ID:MpbHq93i0
>>104
gifで見たいなぁ、それw
110名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:51:36.25ID:42/9QK4r0
用水路という名の妖怪が手招きしてるとしか思えん
111名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:51:55.30ID:vl/E/AJY0
脱税の為に畑に埋めた金ってどうしてもきになるよね
112名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:51:55.66ID:2fthkNwg0
見に行かないと自分とこで問題起こしたら
村八分にされるから仕方ないと聞いたぞ
113名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:52:06.54ID:82ESIAUB0
以前台風の時の動画で、ビルの屋上のプレハブ?っぽいのが吹っ飛ばされるのがあって、それを必死に
押さえてる人がいたんだけど(結局小屋は吹っ飛んだ)あれと同じだなこういうタイプって
10秒も考えれば今自分にできる事なんて何もないし、下手に手を出したら自分の命を失いかねない事態でしか
ないって、理解できそうな物だけど
114名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:52:33.44ID:MpbHq93i0
>>105
それ心中や
115名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:52:37.64ID:Pv2cRccI0
フラグ回収。
116名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:52:51.33ID:3DPuI3Rb0
ふと思ったんだけど、10cmの用水路と言ってもコンクリの排水溝みたいになってる所だったりして
脚が流されて吸い込まれる→水圧で抜けずにもがく内、体力が尽きて…みたいな感じとか?
117名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:54:27.18ID:nCil/6Ii0
そら当番で決まってるしサボって問題が起きれば
その地域で死んだも同然、一家揃って村八分だもん
命掛かってるよ本当に

面倒くせーシステムだけどしゃーないかね
本当に米農家には感謝だよ
118名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:55:18.91ID:DGOcrSUy0
脂肪フラグこええな
119名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:55:44.62ID:IqASecSD0
元々用水ってのは田んぼのほうに必要な水を引くようにできてるんだ
大雨のときに用水が田んぼより水かさ少なくなるなんてことはないだろ、用水に水捨てるなんて無理、つまり何もできないだろ
120名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:56:28.60ID:6af9csuv0
こんな夜中に防災無線なって避難しろってきついわ
121名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:56:34.42ID:ma+w9omp0
佐賀に田んぼあるんかい
122名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:56:41.94ID:POrQVwEX0
>>用水路の水深は10センチほどで、
喪主の挨拶も困るよな 情けない死に方で。。
123名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:57:08.84ID:mniSXWZN0
田舎の用水路て本当怖いからな
ガードレールも柵も無いまま平然と歩道の横に流れてる
あんなもん落とし穴が延々続いてるようなもんだからな
124名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:57:12.87ID:hvC/qwzU0
無茶しやがって
125名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:58:01.97ID:OsDfJHWS0
田んぼには妖怪がいるんだ
そいつが激しい雨の日に老人を呼ぶ
良い子は家から出ちゃダメだぞ!
126名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:58:23.29ID:wGqsgl8f0
これ表現が悪すぎるわ。

単に様子を見に行くんじゃなくて、
増水で田んぼがダメにならないように、
水を調節しに行ってるんだろ。

それなのに、この表現のせいで、
行かなくてもいいのに行ってるように誤解されてるだろ。
127名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:58:49.14ID:Hn8SToba0
>>110
河童の仕業じゃ
128名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:59:49.77ID:3DPuI3Rb0
>>120
この時間は大変だな、どすんの?
ダム放流するから警告してるとかかねー
去年かな、避難しなかった住民が殺されてたぜw
129名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 02:59:50.56ID:HLIWNKWp0
いつものやつ
130名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:00:23.63ID:f/nTXBCB0
>>37
肺に水が入ったらセンチなんて関係ないね
131名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:02:54.03ID:OKYvoJ7k0
実際に映像で見たいわ。
あほのユーチューバーがやってみた
やってくんね?
132名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:03:39.29ID:mSt5V1U10
>>97
SIMPLE2000 THE 風物死
133名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:04:10.09ID:aMw07PfL0
>>109
詳細にどういう状況で亡くなったか公表した方が抑止効果が出るな
火事の原因でもでもただ漠然と火の不始末とかじゃなく
ストーブの近くにこれをこの距離でこう置いたとか、ちゃんと発表して欲しい
134名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:05:20.93ID:hMs7DBt00
孫「田んぼ大丈夫かなぁ?」
完全犯罪
135名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:05:24.45ID:ZRypJxhb0
(´・ω・`)ああ 合掌
136名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:07:22.03ID:8QX/UgIM0
でも家族としては介護するよりこのくらいでポックリいってくれるほうが
137名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:08:54.70ID:t6q67lx90
いくら止めても行くからな、どうしようもない
138名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:09:08.43ID:f7OeXnr30
なんか、用水路の水の調整が地域で交代制だから様子見に行って出来ることはしないと後から他の田んぼの人達に叩かれるとか聞いた事あるけど本当か?
139名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:10:32.33ID:POrQVwEX0
うちは千葉の山間部だが3反平均の区画整理しているんで水の管理は楽
だが、猪鹿用電柵が雨で濡れた草とかでショートする時もあるんで雨の中見回りもする
だが年寄りしか居ねー家は雨の日は見に出るなと普段田んぼで会うと伝えている
大雨で田の畔(クロ)が崩壊して米ができなくても農協から保険出るだろ
年寄りは大雨の日に外に出るんじゃねーよ
140名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:10:41.86ID:3+OaL2sc0
天才はいつの時代にもいる
ハリガネムシに寄生されたカマキリみたいなもんやろな
141名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:10:56.54ID:fRq7ynp30
これ家族が見殺しにしたとも言えるよね
142名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:11:36.34ID:YGwy/N7A0
風物死

合掌
143名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:12:23.63ID:eGAJ64bU0
>>121
岡山 「名うてのオレも、佐賀には負ける…」
144名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:12:39.47ID:PEZt7Uuo0
米は命より重い…!
145名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:13:20.48ID:ltEDhil+0
明治の身分解放以前は、堤防とか水路には専門の見張り番がいたんだよな
そういう人たちを雇えなくなって、農家自ら見にいかなくちゃならなくなった
146名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:15:02.23ID:3+OaL2sc0
>>145
米の価値が落ちたんじゃないか?
147名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:15:18.28ID:UgzisQn80
殉職乙

お疲れ様でした
148名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:16:37.73ID:lROq8hfR0
大雨降ると農業排水路が溢れるんだ。用水路は上流で止めるから溢れることはない。排水路が溢れる場所は大体いつも一緒で溢れたからといって何も出来ることはない。
149名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:16:46.20ID:+rRfUrnw0
3大死亡フラグ

ちょっと田んぼの様子見てくる
殺人犯と同じ部屋にいられるか! 俺は自分の部屋に戻る!
俺、この戦いが終わったら結婚するんだ
150名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:17:21.18ID:/sQj0LBD0
水深10p位で、溺れる事あるのか?
よく分からん
151名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:18:49.68ID:k09dSetwO
佐賀ほぼ降ってねーだろ…何で死んどんじゃ!?
152名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:19:45.97ID:87OItwdU0
なぜ輪番制にする
全員で見に行け
153名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:20:46.91ID:g2ZqUzPT0
家族は死亡保険金出ると算段しながら
ワクテカ\(^o^)/
154名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:21:27.81ID:5ezTEm5x0
今まで田んぼの様子見に行って死んだ人何人おるんや
155名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:22:13.29ID:POrQVwEX0
>>154
令和第一号じゃね?
156名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:22:16.51ID:pZIQuNv20
あまりにも多すぎるジジババが死ぬほど
感謝しかない
157名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:22:17.60ID:Ha9tV3o20
漁師は天候不良は早めに船を繋げておいたり丘に上げておくからこういう事故は少ないね
158名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:22:59.92ID:Ha9tV3o20
>>155
そんな第一号ワロえないな
159名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:23:42.16ID:3+OaL2sc0
>>155
めでたいな
160名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:24:12.56ID:tIhtP1oT0
田んぼの様子を見てくるって死亡フラグだよな
161名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:24:34.42ID:3+OaL2sc0
>>157
作業の問題じゃなくて同調圧力とかじゃないのかね?
162名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:25:10.08ID:IFE+hAhs0
いつもの様子見死やん
163名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:25:13.55ID:7Ots4AY40
ほんとはそんなこと言ってないんだろうねw
164名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:25:56.06ID:6Kr9V0P20
複数人で見に行きゃいいのに
165名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:26:25.69ID:VwPyl+Pi0
いっつも思うが、田んぼの様子がどうにかなっていたとして、どうにかすることができるのか。
166名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:26:58.37ID:UgzisQn80
食ってるだけのやつらは
幸せなもんよ
167名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:28:33.22ID:3+OaL2sc0
>>163
それホラーやなw
168名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:28:40.49ID:FYGsjS0c0
>>10
境がわからないから落ちてしまう
169名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:28:50.35ID:2GOzgNDS0
見てどうなるもんでもなかろうに
170名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:29:39.77ID:lBB6gDdw0
土だの水だのでもう数十年手塩に掛けるからな
大雨なんだから寝とけってのは都会人の意見
子供が高熱でうなされてる時
「何もできなんだから別の部屋にいろ」ってくらい酷な話
171名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:29:57.33ID:xmPxoguc0
もはや様式美
172名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:32:09.32ID:bbfMR+yG0
田んぼる。
173名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:32:19.76ID:4jAt+sE+0
吸い込まれるんだよ
あながち間違ってはいないと思う
俺も落ちたことあるし
174名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:33:37.92ID:g2ZqUzPT0
田んぼにイボって死んだげな
175名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:34:24.59ID:ZR+TrWmq0
若いときから同じことやってて
今回は失敗ってことだからな

>>165
水門閉めたり用水路に引っかかったゴミをとる作業とかだよ
176名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:35:32.58ID:7Ots4AY40
>>167
いやそうじゃなくて
ただの落下事故なのにマスコミが田んぼ見に行ったことにしたんじゃないのかってこと
177名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:36:11.69ID:0zBTvLE30
>>37
「発見当時」
誰もその水深で死んだとは言ってない
178名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:36:11.84ID:OAPJi2a10
この雨で何百人も田んぼや畑の様子を見に行ってるだろうから
そりゃ一人二人は事故るよなぁ
179名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:36:42.02ID:N+Q9i6au0
フラグ立てないためには「農道に駐車してくる」とか言って出る
そうすれば回避できる。
農道ならどこの農道でもいいわけで、自分の田んぼがそこにあっても
たまたまそこに来ただけだから、フラグは立たない。
180名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:36:45.55ID:Z0Hn/c7f0
ユーチューバーが実際に行って沈んでて
無数の手が用水路から手招きしている動画が
残ってたでしょ
181名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:38:04.09ID:Pv2cRccI0
>>149
しかし田んぼの様子は地味すぎて物語では使いづらいな。
182名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:38:53.40ID:SjI5sV1J0
80まで現役でコメ作って
最期まで田畑心配して一夜で昇天 

割とまじでいい昇天だと思う ご冥福をお祈りします
183名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:39:13.90ID:3wff2agc0
安定の死に方。
184名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:39:15.57ID:igaZ6jzeO
>>10
田んぼ水浸しで排水しようとするんだけど
用水路の水かさ増してて水はけないんだわ
んで原因探すと用水路が柵の所とかで流木詰まってて
それを取り除こうとして滑ったり流されたり
本来は若手の仕事なんだけど若手居ない地域だと
どうしてもベテランが被災する
185名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:40:21.57ID:KkeliLCU0
特別期間限定
風物死
東京オリンピックのボランティアに行って来る!
186名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:41:52.12ID:cHE7cOFv0
滑って転んで亡くなったのか何かの病気か
水路「はいはい俺のせい俺のせい」
187名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:42:08.35ID:4967cxQu0
>>170
だからって自分が死んだら子供も終わりじゃけん

>>168
構造の見直ししようとか思わんんかな
188名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:43:23.06ID:YaZfCejQ0
>>10
実際には用水路に入って水が田んぼに入らないように操作しようとするから
【佐賀】「田んぼの様子を見て来る」 79歳男性が用水路で死亡	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
189名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:45:23.46ID:x/AuhxdX0
>>182
えー
増水した用水に落ちての水死は
苦しい死に方だろう

翌朝起こしに行ったら冷たくなってたENDを迎えて欲しかった
190名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:46:09.57ID:vIayWoTy0
>>1
様式美
191名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:46:39.19ID:3+OaL2sc0
>>188
キチガイやろw
192名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:47:31.20ID:5cw42YXU0
>>16
どうしようもないか、最低限出来ることはないか確認する必要がある
193名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:48:51.63ID:vIayWoTy0
>>188
あーこれは死ぬわ
194名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:50:18.24ID:WCwbaklk0
豪雨+様子見=死亡フラグ
つーか、農家の人、見に行って何か出来るの?
195名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:51:14.67ID:gCVy8aKs0
豪雨の時なんかは自分の田んぼを見に行って
自分とこの田んぼの水をなんとか、しないと
いけない
基本、用水路から水が入ってくるわけで
そこに流木が引っかかってたりすると退けたり
関を治したりしないといけない
また1番の目的は隣接する他人の田んぼに
水を逃す。
みんな見に来るわけだから、来なかった奴の
田んぼに流される
これが暗黙の了解で行われてるんだよ
196名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:52:02.84ID:ZTTPAFfK0
夏がくーれば思い出す〜
197名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:52:16.42ID:4UCwqlnR0
もうそんな季節か
198名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:52:27.03ID:tIhtP1oT0
うちの田んぼさえ良ければ他は仕方無い精神だからなぁ
199名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:52:42.18ID:w7RDiFVT0
>>1
大雨の時の田んぼは見に行きたくなる魔力があるから仕方ない(´・ω・`)
200名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:53:47.10ID:WCwbaklk0
>>184
豪雨が来るの、分かってるんだから
最初から対策できないのか?
201名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:53:58.54ID:w62Rb0io0
>>103
命より当番が大事なら言うことはねえな
勝手に死ねばいい
何を大事と思うかなんて個人の自由だ
202名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:54:54.65ID:jHssFMDv0
>>27
お前やばいな
代わりに死ねばいいのにマジで
203名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:54:58.85ID:w9nEWobz0
田んぼを守るのも大事だが、命あっての物種だろうに
204名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:55:11.46ID:tIhtP1oT0
>>200
出来ないぞ
それが出来るなら苦労しない
205名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:55:50.47ID:WCwbaklk0
ボタン1つで排水とか出来るシステム作れよ
自宅や農協から監視カメラで確認してボタン1つでとか
206名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:57:41.54ID:tIhtP1oT0
そういう金かかるシステムだと米作る前から終わるからな
資金面は限られてるし、豪雨だと諦めるか足掻くかしかない
207名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:57:44.79ID:S04nLwLH0
これ自殺の隠語だよな
208名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:58:08.85ID:IzGMb0LE0
>>1なんか理由があるらしいね。田んぼの様子見に行かないといけない、
209名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 03:58:46.35ID:cHE7cOFv0
>>200
タイミングの問題
早く水を排水すると「まだうちが水入れてんだよ!!」と文句言ってくるのが一人や二人は居る
210名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:00:17.13ID:OKYvoJ7k0
我が身で水の流れを変えていたぐらいしてないと死ねないんだけど。
このじじい何してたん?
211名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:00:36.34ID:WCwbaklk0
>>206
農家って結構いい車に乗ってたりするじゃん
あぜ道にフェラーリみたいな
その金があれば何とかなりそうだが
ヤンマーとか何やってんのって感じだ
212名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:01:35.68ID:OKYvoJ7k0
>>180
なにそれ
コワイ♪
213名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:01:41.10ID:sV7oOUJx0
>>184 >>188
慣れた道を歩いてて、ヨロっときて用水路に落ちるんだと思ってたが、違うんだな。

これだけ体使って作業しなきゃいかんのか。 そりゃ老齢の人には危ないな。若手でも危険やな。

水は怖いからな。舐めたらアカン相手やし・・・
214名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:02:25.23ID:IFE+hAhs0
餅と田んぼと川が一番のジジババターゲットシリアルキラー
215名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:02:54.12ID:k+mNACjK0
>>200
どの程度の豪雨かなんて分からんし
今だって夜中の3時に避難勧告でてもな…
216名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:03:43.95ID:tIhtP1oT0
>>211
フェラーリとか何幻想抱いてるのか
それはごく一部で大体は金貯めてるぞ
217名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:04:42.80ID:eAelcz6y0
コメ作り舐めんなよ糞餓鬼共め
218名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:04:53.79ID:WCwbaklk0
>>216
だったら尚更作ってもらえよ
トラクターなんて買い換えなくてもいいだろ
もうすう何同じの乗っとけ
219名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:06:24.63ID:/XAS7dKk0
雨の日は10万人くらいの老人が田んぼの様子見に行ってるからな
まさか自分が死ぬとは思ってない
220名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:06:25.07ID:OKYvoJ7k0
>>188
なにこのじじい 嘘だろ
今どきまだこんな。原始的なw
221名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:07:22.10ID:JShjvPcO0
佐賀は大した雨降ってないから、病気で倒れたのかもわからんよ
222名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:08:02.67ID:z0yx1oEK0
水路が草や流木で詰まっているのを
なんとかできると思って手を出して流されるんだろうなあ。
223名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:08:39.89ID:igaZ6jzeO
>>200
用水路を拡張したりすればいいんだけど用地の問題や
拡げると渇水気味の時は水量足りなくて水が流れなくなったりで
色々と難しいんだわ
224名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:08:53.50ID:OKYvoJ7k0
フェラーリとまでいかないでも
クラウンくらい乗ってるよな。
そんなの買わないで油圧の開閉装置でも買えよ。アホかよ
225名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:09:10.89ID:tIhtP1oT0
トラクターという話ではなく周りの状況もあるからな
田んぼが隣接してる場合は用水路を共有してるとかあって柵が強い
勝手に変なことすればすぐに話が広がるのも田舎あるある
226名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:10:52.77ID:maK5b/Ky0
自殺する時の隠語じゃん
227名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:10:55.94ID:ira7Jwqb0
貴重な高齢働き者が
南無
228名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:11:30.44ID:TGKAoHob0
大雨時のあるあるだな
229名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:12:06.50ID:b02fK74E0
思いつきでしゃべってるとこ悪いけど
何も出来ないから見にも行きませんでした〜じゃ保険降りないんだよ
230名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:12:35.82ID:KzX6DRam0
見てどうにかなるからな
231名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:13:20.35ID:ikNyj1080
三途の川渡ってくる
232名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:13:54.42ID:sV7oOUJx0
>>224
フェラーリはあまり無いだろね。地主で開発の波に遭遇した層は、かなりの現金収入があるだろうけど。

クラウンは昔から多いイメージ。10代から勉強しなくて族やたりしてても、18くらいでクラウンくらい買えちゃう環境だもんね。

最近は洗練されて、クラウンよりも、レクサスやベンツあたりがお好みなのかな。
233名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:14:13.76ID:TKVxLhLZ0
>>200
自分一人だけの問題ではなくて他の田んぼと繋がってるから勝手ができない
目を離すと他人流した水が入ってくる
みんな自分のところにたまらないように流しあってるだから離れられない
234名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:14:38.59ID:5JtdAhWU0
毎回こういう死亡事故起こるけど家族は誰も止めないの?
すごい不思議・・ (´・ω・`)
235名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:15:31.76ID:uW1ei7/20
水深10pでも落ちた時に(無意識に)泳ごうとすると溺れる
冷静に立ち上がれば助かるんだが…
236名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:16:51.45ID:OseywZr3O
証言者は家族だけ
一番得をするのも家族だけ
あのー犯人解っちゃったんですけど。
237名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:16:52.01ID:5JtdAhWU0
なんていうんだろう こんなに毎回毎回事故が起こるのに
現代科学を持ってしても予防ができないなんて・・
田んぼって怖いのね (´・ω・`)
238名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:16:53.26ID:Pv2cRccI0
>>207
爺「79歳だしそろそろいいかな・・・」
239名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:17:10.84ID:s/3AW7t/0
>>200
操作する条件をフローチャートで示せば、解決策を見つけやすくなるのかもしれない
240名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:17:30.09ID:ULCRid/00
もう65歳以上は梅雨どきに田んぼの様子を見に行くように義務づけよう
241名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:17:30.69ID:ikNyj1080
ちょっと
水路の様子見てくる
  /  /  / / / /
/  /  /  /  /
   ビュー    /  /
 /  / ∠二二\ /
/  / (( ・ω・`)) /
    / ~~:~~~/ /
 / ∠__:__>  /
/ / (_)_(_ノ_ / /
 /  /   / / /


  /  /  / / / /
/  /  /  /   /
  ビュー    /  /
 / ∠二二\  / /
/  (( ・ω・`))|ヽ|ヽ
  / ~~:~~~/(   )
 ∠__:__>と  |
/ (_)_(_ノ_ しーJ

 
242名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:17:36.62ID:PxYenCMS0
「田んぼを様子を見て来る」て題名で最後にじいちゃんが川に流されるという悲惨なドラマを作って啓蒙したほうがいいな。
NHKでやれないのかな。
243名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:18:13.04ID:s/3AW7t/0
>>237
予防する意識の問題なのかもしれない
244名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:18:32.57ID:v2tYoTE60
これって遺言なんだよな。
245名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:18:43.10ID:lTs89Er10
>>219
林業は従事者5万人強。
毎年100人程度が労災で死亡。

まあ、異常な仕事と比べても仕方ないけど、きこりと比べれば、百姓仕事なんてオフィスワーク。
246名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:19:01.15ID:ppxnEtqs0
>>1
九州の夏の風物詩
247名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:19:32.32ID:1GXYFaXX0
これって 定型文があるってことでしょ?
実際に「田んぼの様子を見てくる」なんて言ってないよな絶対
248名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:19:32.69ID:s/3AW7t/0
>>1
そのうち、自動的に水量を調節するシステムができるのだろうか
249名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:21:34.80ID:z0yx1oEK0
>>237
「あっ水路に草が詰まって溢れてる。
 このままじゃ土手の土がもっていかれてしまう。
 よし、ちょっと手を突っ込んで草をどけよう。」

 草をどけた途端、一気に水流が押し寄せて流される。
「あああああ・・・しまった・・」

こんな感じだと思う。
250名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:22:31.78ID:/gQH4Jt90
用水路にカメラつけて、門を遠隔操作できればいいんじゃないの?
251名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:23:01.19ID:pxa5GR3F0
>>200
豪雨になってから詰まるから。
普段流れて来ないようなゴミが。
252名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:23:05.43ID:PxYenCMS0
そのうち、田んぼと入力すると「田んぼを様子を見て来る」が候補に挙がって来そうだな。
253名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:23:19.22ID:xtAGshtp0
台風や大雨の日に田んぼの様子を見て行った人間の死亡率が異常
かなりの高確率でみんな亡くなってるんだよな危険すぎる
254名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:24:01.90ID:lTs89Er10
>>248
もうあるけど、導入に金がかかり過ぎるから、ほとんど普及していない。
255名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:24:15.80ID:tIhtP1oT0
木の枝とか石ころは詰まる原因だからなぁ
256名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:25:16.42ID:1waHBvlM0
風物死
まぁ、俺も心配性な方だから当事者になったら俺も死にに行きそうだけど
257名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:25:32.24ID:2F/mvJCI0
田んぼの様子を見に行くって具体的にどうするの?田んぼを眺めるだけなの?
なんか操作するとかあるの?教えてエロい人
258名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:27:02.51ID:iMeatxF40
>>38
いまの5ちゃんだと>>3のAAが限界なんだよ
寂しくなったな
259名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:27:37.26ID:jigA1kqU0
またか
260名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:28:34.12ID:UNmeFFfI0
令和になっても繰り返す
261名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:29:06.23ID:lTs89Er10
>>257
>>188を参照。
262名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:29:30.03ID:xtAGshtp0
>>213
俺は元水泳部で背泳ぎで25メートル泳げるから手伝ってやりたいわ
263名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:30:11.65ID:2cZ2rH7e0
田舎のコミュニティじゃ田んぼの管理は最優先であり全てだからな
家は爺さんが昔やらかしたせいで未だに水も田植えも一番最後に回されてるわ
264名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:31:07.65ID:E9G1wJRP0
おじいちゃん、田んぼの様子見てきて
265名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:31:14.32ID:9XRPsPHw0
用水路のせき板を閉めるとか
メインの用水路が折れた枝とかゴミで詰まってるのをどけてるのかな

みんなが思ってるほど
弱ってるご老人がふらふらとアホな動きしてるんじゃなく
ほんとうに必死でなんかやってんだろうな
266名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:31:55.79ID:x293dbKb0
ちょっとたんぽぽの様子を見て来る
267名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:32:28.86ID:kuBty07i0
農業死亡率高過ぎ
機械とかもあからさまに危険なのばっかりだし
268名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:32:39.95ID:mE7/mvSg0
田んぼがゴミを掃除したんだ
269名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:33:38.64ID:lROq8hfR0
明るくなってきたから、ちょっと田んぼの様子見てくるわ。
270名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:34:32.20ID:G2bt1Sq+0
ちょっと屋根に登ってどん兵衛食ってくる (∗ ˊωˋ ∗)
271名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:34:55.34ID:YIxizUXW0
呆けてたんだろ
272名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:36:20.54ID:oJdioRsq0
>>194
水路を調整する
それが原因で死ぬけど
273名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:36:36.69ID:eoT7Va+80
(´・ω・`)なんなん!もうカメラでもつけとけ!
274名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:37:15.84ID:01xN1B1C0
名譽の殉死
275名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:37:50.46ID:oJdioRsq0
>>200
水量見ないとわからないからね。
事前に水を抜きすぎて水が足りなくなっても困るし、
276名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:37:53.46ID:LSOcDV5d0
検索語句「風物詩」:6レス
277名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:38:25.59ID:Vc22ewBo0
用水路の重要性と危険性を認識してない子どおじ達のdisり
278名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:39:46.35ID:eoT7Va+80
カメラとリモコンで自動開閉する装置でもつけろ!
いや水位を計測して自動で水位を調整できるギミックをつけとけ(´・ω・`)
279名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:40:39.10ID:mE7/mvSg0
田んぼさんゴミ掃除ありがとう
280名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:41:42.44ID:WA6k6rMD0
火事が起きてる家の中に入って必死こいて走って何度も何度も資産運び出してるようなもん
諦めろ以外の何物でもない
281名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:42:52.21ID:7zQbdnhP0
あほだと思ってるだろうけど
これ自殺の手段だよ
282名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:43:01.97ID:0NKB7jsK0
>>248
本当これだよね 田んぼは水調整しないと
どうしようもない。

本当に家の中からモニターで様子見て
遠隔操作が出来ればと思う。
283名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:43:15.84ID:NMt3uDpm0
二人で行けよ
284名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:44:09.57ID:aAtVjZBA0
>>76
田んぼは水の入口と出口別に設けてあるんですが…
「出口より水かさが増してたらどうすんのwww」とか言われたらそれまでですが
285名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:45:32.56ID:y1FMC16p0
>>4
風物死、と言って良い。
286名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:46:48.22ID:NMt3uDpm0
浮き輪付けて行けばよろし
287名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:46:59.86ID:6JMXO8+r0
なんだか懐かしい感じがする
288名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:47:02.48ID:QL2txSn/0
様式美ってやつかね・・・
289名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:47:57.22ID:cIStTuLd0
>>10
田んぼ見に行く=用水路で死にたい
だから。猫が死に際にいなくなるのと同じなのでそっとしておくのがよい。
290名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:48:09.83ID:Hcg7Wt3M0
AAコピペもう貼れないんだっけ?
291名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:48:35.28ID:SCLWoYv70
保険入ったんで用水路見てくるわ!

最初で最後の親孝行や!
292名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:48:58.48ID:8chFOAMa0
田んぼの様子を見に行くのは当番制らしいね
ご冥福をお祈りします
293名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:48:59.34ID:5WfXAXKe0
ネトウヨ「判断力の欠如した爺は死んでもええやん」
294名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:49:30.80ID:KBTRbqfWO
>>1バーカ
295名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:49:50.84ID:sV7oOUJx0
>>258
AA貼れないなんて、2ちゃん文化は滅んだな・・・

AAあっての電子掲示板だと思うな・・・

AAを使えなくするなんて、度量もセンスも無い。 

AAのやり取りって、たまに神がかり的なのがあって魂が震えたもんだが・・・
296名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:49:57.48ID:5aL5pJun0
自殺の隠語だろ
297名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:52:16.39ID:9i19xFcP0
カメラと遠隔操作できるようなシステム構築
そもそも人が判断せんでも流入水量と現在の田んぼの水量からAIが勝手にやってくれるようにすれば
298名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:52:27.40ID:sV7oOUJx0
>>262
農村地帯へ行って農業やったらヒーローになれるぜ。

田舎でも、カワイイ娘はけっこういる。 個人事業主だから、経費も計上できる。

田舎の人間関係に抵抗がなければ、ある種の天国かもしらん・・・
299名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:53:55.88ID:KpMGImur0
プリウスの運転並に危険やな
300名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:54:20.80ID:Ldhu53Hi0
これ、現代の自発的な楢山節考なんだよね
新聞は書かないけど、「ばあさんや、先に行くさかい」そういうことだって知ってるんよ
301名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:54:46.97ID:OUinyXjg0
ご冥福をお祈りします。でもボケて家族に迷惑かけるよりよかったと思うよ。うちは大変だったか、
302名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:58:22.78ID:vs9/1gm50
>>27
お前みたいなのが増えると国は終わる
お前自分の親父に同じこと言って来い
303名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:58:38.30ID:N5nyMU930
年寄りがどうしてこういう事をするか。

…脳みそが弱ってるから、これがしたい!と思ったら衝動に駆られて行動するから。
喰いたいと思ったら家族が止めても喰う、外出したいと思ったら家族が止めてもry

深い意味なんぞ無い、あるのは、「今自分がこれをしたい!」という衝動という、ただ一点のみ。
304名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 04:58:44.48ID:3+OaL2sc0
こういう命かける恐怖場面があるからこそ人生が輝きボケたりせんのだよ
305名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:00:18.13ID:MFbjLEAk0
自分の家が村八分になるのを防ぐためにあえて死にに行ってる
306名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:00:59.32ID:lnC6vKu70
嫁「お義父さん!田んぼが!」
お義父さん「なにっ!?ちょっと見てくる!」
嫁「(危ないわよw)気を付けてね^^」
307名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:03:45.33ID:iEgNVkVC0
「死んでくるわ」ってことか
308名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:04:01.41ID:ln86obQp0
ちょっと
水路の様子見てくる
  /  /  / / / /
/  /  /  /  /
   ビュー    /  /
 /  / ∠二二\ /
/  / (( ・ω・`)) /
    / ~~:~~~/ /
 / ∠__:__>  /
/ / (_)_(_ノ_ / /
 /  /   / / /


  /  /  / / / /
/  /  /  /   /
  ビュー    /  /
 / ∠二二\  / /
/  (( ・ω・`))|ヽ|ヽ
  / ~~:~~~/(   )
 ∠__:__>と  |
/ (_)_(_ノ_ しーJ

  危険だからやめて
309名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:04:15.47ID:3GhGf1Du0
用水路もっとどうにかできんのかいな
いつもは重い網状の鉄板がある場所で水があふれてるだけに見えるが実際は外れてる
場合があるからな
網があると思って乗ったら吸い込まれるってケースも多い
あれは恐ろしいわ
310名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:04:54.12ID:4qNCCL//0
風物詩だな
老害て生き物は学習能力ねーから救えんわ
311名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:07:52.74ID:MTp6lOd80
見に行っても何も出来ない癖に、老人って、なんでこうもアホなのか
312名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:08:38.82ID:8APOmep30
全く学習しないよな田んぼジジィは
313名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:08:49.62ID:E9E1zaH20
ケツからハリガネムシでも入ったのか?
314名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:09:13.53ID:KU2ha/jm0
なんでだよっ!

2ch見てたら気をつけるだろっ!
315名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:10:06.07ID:5vdLz1Dc0
大雨になると、農家の人や水路を利用している人で
上流地の人や当番になっている人はみんな見に行くんだよ!
田んぼへの給水を調節したり止めたりするために。
氾濫すると自分のところだけでなく、下に続く田んぼなどに被害が出るから。
それは米だけでなく、地形によっては住宅へ被害が及ぶこともある、
そういう中で、お気の毒にも事故にあう人が出る、しかも高齢者。
高齢者世帯ばかりの日本の農業を現している。
農業には水が命脈なのですよ。
316名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:10:36.22ID:+Y0tUVBk0
佐賀さないでください
317名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:11:06.28ID:Y/i+KsSK0
老人が雨に濡れながら歩き回ったら、急な体調不良を起こすことも当然ありうる
天候が悪化したら農家の人は当然見に行く だが当然若い人はまず死なない
318名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:11:18.71ID:BYIjCbtn0
田んぼに行けば何か起きてる
起きてれば何か作業する
作業すれば何か危険が生じる
危険が生じれば何か事故が起きる
事故が起きた時は誰かが死ぬ

歳など関係ない
今までは死ななかっただけ
319名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:12:56.67ID:oE6duCW90
なぜ大雨の用水路で死者が出るかというと
排水路のつまりを取ろうとして色々回って
る時に足を水流に取られて、排水流に引き込まれて身動き取れずに溺死すんだわさ
320名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:13:51.93ID:N5nyMU930
だから、年寄りは「「今自分がこれをしたい」という衝動に突き動かされてるだけなの。
はっきり言うとボケちゃってるから、今は危険だという判断力が無いの。
321名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:16:14.26ID:SIkw/EpP0
>>315
農家だけど見に行かないし必要も無いわ
じじいは毎日のルーティンで行っちゃうだけだろな
322名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:17:09.88ID:PxYenCMS0
日常の田んぼの景色も良いけど荒天の時もまたそれなりにいいんだな。
職業としてより生きがいでやってる人がこれにはまる。
323名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:17:47.73ID:Uu3arUWy0
見に行ってもしょうがないのにな
324名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:18:56.60ID:krco7kjG0
国「ニヤリ」
325名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:19:05.97ID:Qg3ymfHR0
>>295
全方位同意
326名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:19:06.64ID:OiUSRRNj0
詰まってたりすると作業始めるのかねえ
そりゃ死ぬよ
327名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:19:49.47ID:Fqsmq/+F0
老害ホイホイに入ったか
328名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:19:56.66ID:PBD3Ob/k0
ニートや無職には分からないんだろう…危険があっても田んぼや用水路を見に行かざるを得ないプロの気持ちは
329名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:20:14.20ID:u9JxnUz10
>>65
田圃はどういう構造になってるの?W
330名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:21:24.17ID:3UMZqtLR0
>>1
最近、大雨の時の天気予報で
田んぼの様子を見ないでくださいって警告してるのワロタw
331名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:21:34.68ID:9yHIQyeV0
「田んぼの様子見てくる」は死亡フラグと

昔から決まっている。
332名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:22:59.17ID:3Qeo7nOR0
様子を見てくるだけなら死なない
333名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:24:38.47ID:YThbLvtp0
川の様子と港の様子はまだか
334名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:24:43.23ID:KZt205Np0
ぼく 30cmくらいのカワイイ水路なんやろうなぁ
農家 3m 
335名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:25:52.45ID:mAbOFjUe0
田んぼの様子を見てくる
ここは俺に任せてお前らは先にいけ
この戦争が終わったら俺結婚するんだ
もう一度あの波に乗りたくて
ホホホw私に本気を出させたのはあなたがはじめてですよ


言霊ってあると思う。
そのセリフを吐くと確実に死ぬって死亡フラグ立ちまくりじゃん
336名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:27:46.01ID:2TmgfzOS0
ドローンで見れたなら
337名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:28:21.85ID:R17buJ4p0
天ぷらすぎる
338名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:28:25.14ID:uhd6G5wt0
風物詩
339名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:28:49.65ID:uhd6G5wt0
>>336
ドローン風にも雨にも弱いんですよ
340憂国の記者
2019/07/01(月) 05:30:44.20ID:fqykBRhx0
神様

『田んぼの様子を見に行けば私が風雨を弱めるとでも思っているんですか?』
341名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:32:12.86ID:avg6y34j0
夏の風物死

あまりに典型的すぎて笑えるwwww
342名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:32:27.02ID:cjeCPRzF0
もう妖怪か何かの仕業としか思えない
「田んぼの様子を見てくる」で死んだ人の怨念が次の被害者を呼んでる
343名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:32:30.74ID:XUyBoOJ60
正統派
344名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:32:58.00ID:QJ45yi030
風物詩やな
345名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:33:05.35ID:6WWTKkkp0
季節の風物詩
346名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:34:27.56ID:dAx1RDDb0
セルフ姥捨て山。
昔の老人は皆が望んでくれることをやってくれたから敬ったんだよ。
この老人を讃えよう。
347名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:38:54.59ID:O7GBBH9/0
日本の農協は老人に不相応な高額
348名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:39:13.49ID:stl/HI6y0
>>302
親父に『危ないから行くな』ぐらいは言えるだろ。それにしても、用水路に落ちたり、
波にさらわれたりするのは、水害や台風の風物詩になってるな。ジジィには学習能力が
ないんだろうな。
349名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:39:37.43ID:BlUghjSd0
>>1
>用水路の水深は10センチほど

ジジイの身長が8cmだとすると2cm足りないな
350名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:40:02.28ID:xg8QtyPY0
出た!
351名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:40:20.65ID:D6kWrhiB0
高齢者って脳味噌が虫けら並みなのかな?
なんでそのセリフは死亡フラグだと理解しないのか
352名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:42:01.22ID:Y3mcLSW40
それだけ命かけて米作ってる
お残しゆるしません!

でも命が一番大事だから危険なときに田んぼ見に行かないでね
353名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:42:15.01ID:O7GBBH9/0
保険(共済)買わせてるかが自殺じゃ出ないからね。周辺も見栄えあるから丸くおさめればwinwinwinの関係。
354名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:43:48.17ID:XwhE6Jsg0
>>351
年取ると幼稚化するからダメと言われると無性に行きたくなるの
355名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:44:52.54ID:A/wZ4CoU0
岡山って用水路にフェンス付けないし、道との境が全然分かんないんでしょう?酷過ぎる
356名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:44:58.99ID:4xtoslXy0
おじいちゃん待って!
まだ保険入ってない!
357名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:45:25.29ID:es5pDmlQ0
これはもう自殺でいいんでね?
358名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:45:41.58ID:A/wZ4CoU0
>>188
自殺行為(((( ;゚Д゚))))
359名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:48:57.75ID:K4brV8su0
用水路を詰まらせて水をあふれさせたら付け火されるからね田舎は怖い
360名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:49:01.99ID:YThbLvtp0
ジジウスに乗って田んぼの様子を見に行ったら大惨事になったでござる
361名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:53:24.29ID:XIbYLk1O0
畔草ボーボーあぜ道での用水路に足滑らせてはまったか。爺さん
362名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:53:46.86ID:wJ59f7oF0
もはやフラグ建築。
363名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:55:23.32ID:kBhVJqSU0
>>1
これは人間のサガなんだよ
364名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:56:06.12ID:WDOucCcV0
神隠し
365名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:56:56.27ID:5auhXtF+0
と見せかけての保険金殺人
366名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:58:54.87ID:uvoEGI7h0
だから餅と田んぼと川BBQは規制しろって
367名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 05:59:24.53ID:7wNf5NcV0
理想的な最期なのかも。
368名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:01:08.59ID:3dlGE89J0
残された家族に介護させないやさしさ
369名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:01:16.00ID:Sw6Bq3xm0
田んぼの様子AA好き
370名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:04:15.91ID:upbjYh270
>>1
>「田んぼの様子を見て来る」

定番来たーーーーーーーーw
371名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:04:55.89ID:3Ei98dAK0
>>1
用水路の当番が用水路を詰まらせると賠償とか言ってたな
それが本当ならばそういう規則にしている仲間全員が連帯して用水路死亡者に賠償金を
払う義務があるな
372名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:08:06.06ID:8vlxy6Fy0
家族(計画通り…ニヤリ)
373名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:10:29.82ID:mdzwDUkk0
拉致した女子高生の様子をみてくる
高校教師もいるしな
374名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:12:52.08ID:G0j+m4A/0
なんで予報で大雨が降るって散々言ってるのに当日になってから何かしようとするんだろう
375名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:13:03.77ID:SlZwLGzy0
>>188
夏の水辺事故の注意喚起で
「自力で立てずに流される水量」のまんま
376名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:13:18.00ID:pIQb9Sth0
風物死第一号?
377名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:14:13.63ID:Q+h08JhF0
農夫ホイホイ
378名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:14:23.79ID:gOb9+v+Z0
>>1
AAにもなるくらいダメフラグだというのにw
もっと周知しないと。
379名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:14:57.74ID:gOb9+v+Z0
>>335
最後の行もなのかw
380名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:15:11.52ID:N5nyMU930
>>354
理性や欲求や衝動を抑制する部分が壊れるんだろうね。
381名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:16:05.48ID:tyvmb6zHO
定番化した事故だよね…毎度な感じだ
382名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:16:27.71ID:NfX1qCWH0
様子見てどうすんの?
383名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:16:57.84ID:IWSHzcgz0
おじいさんは「川の様子を見てくる」
すると、どんぶらこーどんぶらこー
384名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:18:21.35ID:x5D6ZSPQO
やはり高齢者
運転もだけどやはり判断能力って低下するんだろうね
385名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:20:12.57ID:TToaiOll0
よし、無駄な年金支出が少し減ったな
大雨が降ったら老害は隣近所誘い合って
田んぼの様子を見に行け!!
386名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:23:19.61ID:MeewwZFJ0
もうそんな季節か
387名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:24:26.11ID:/QpNTztS0
>>382
畦道壊れてたら
直すんだろ

精魂育てた田んぼや米が
命と同じぐらい大事なんだよ

死んじゃあ意味ないけど
388名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:24:56.22ID:cck5QAuW0
マジで田んぼの様子見に行くのやめれ!農家がいなくなっちゃうよ
川の様子を見に行くやつは勝手にしろ
389名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:25:49.12ID:0qVQxmWr0
水利組合の持ち回り当番なので本人が好きで行ってるわけじゃない。仕事だ
用水路の止水板調整や流木やゴミなどの除去を行う必要がある
390名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:25:58.95ID:3Ei98dAK0
>>335
>この戦争が終わったら俺結婚するんだ
ここのところ、
今年の米を収穫したら俺いいなづけの〇ちゃんと結婚するんだ
にしといた方が涙をそそる
391名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:27:22.45ID:lROq8hfR0
>>387
雨でぬかるんだ畦は笑えるくらい滑るんだぞ。死ぬのわかるわ。
392名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:28:32.94ID:bkLSDzt70
この前は用水路にガードレールが無いのが不思議だってスレが立ってたな
用水路って作り自体が危ないな
393名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:29:30.05ID:qPvzWBRX0
診て暮れる人がいる田んぼは幸せかもしれない
うちなんかそんな人おらんよ
儂ですら見にいかんけんなあ
394名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:31:00.71ID:0qVQxmWr0
>>392
でかい熊手ほうきで底浚いする必要があるから、ガードレールは設置するとしても片側だけ
開発で田んぼがなくなって水路だけのとこは両側にガードレールがあることが多い
395名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:32:18.51ID:k6zAHLdL0
>>382
水溢れてたら用水路係のせいにされるらしい
396名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:32:23.42ID:ZiaUUBJ80
水深10pじゃ落ちて頭を打って溺死かぁ・・
397名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:32:52.00ID:ojK5dtds0
大雨の時は田んぼや船より透けブラの様子を見に行ったほいがいい。
398名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:34:26.87ID:1NzlfKKH0
>>391
俺も足とられて流されそうになった
399名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:36:29.16ID:O7GBBH9/0
岡山は埋め立てで領土増やした賢さあった。農民酷使で作った土地で水利権は強力。
そこに外部者来て住宅地になってる。
400名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:37:16.29ID:E5cFHStg0
俺が高校生の時、実家の最寄り駅の駅前が膝上くらいまで浸水して
JKがパンツ見えるくらいまでスカートたくし上げて興奮したわ
401名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:37:27.12ID:5E7KZ26s0
佐賀の用水路はデカイ。川に近い
402名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:39:17.77ID:LH6Thyk60
ちょっと
田んぼの様子見てくる

    ∧_∧
   (´・ω・)
  /⌒~ー、 ー⌒ヽ
_/ ヽ  |  ||
( _ノトー仝ーイ ̄ ̄\
`\ \)ミ土彡/    )
  \ ヽ――-L___/
 ̄ ̄(_ノ _  \
  /  / \  ヽ
 /  /   ヽ |
403名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:40:11.85ID:kEq0aGXdO
大往生やな、本望だろ
404名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:40:48.92ID:XwlsdPCX0
命と引き換えの用水路当番か
かわいそうに。
405名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:41:00.46ID:YvhnThwf0
田んぼは農家の命だからしょうがないよ
406名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:41:50.46ID:yxOJ7siF0
6月の風物死だがギリギリ30日に死んだか
407名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:43:30.02ID:h5C8l32n0
田んぼを見に行くときは二人組でいかんとあかんな
408名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:43:44.50ID:JF4iqxqF0
水路が詰まる→なぜ手前にフィルター付けないの?
あふれてる→なぜ手前に過剰水量を他に逃がす機構を設けてないの?

農民って馬鹿なの?
409名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:44:02.67ID:gaS+cB8N0
もはや保険金目当ての手の込んだ
自殺としか言えんな
410 【末吉】
2019/07/01(月) 06:45:07.23ID:STsbyMrNO
ちょっとパンチラ見てくる

彡  彡  彡 ゴオオォ...
  彡  ブワッ  彡  彡
  へへ/ゝ 彡
  ノ\ |/    彡
 ソ  \/ ∧_∧   彡
  ̄ ̄ ̄\(・ω・`) 彡
 彡   0⊂ ヽo  彡
   彡   ヽ∪ゝ彡
      彡
411名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:45:17.00ID:o8A7AQom0
>>408
フィルターてw 農民以下かよ
412名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:45:30.12ID:n6zm1kNb0
>>64
風物死だよ
413名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:45:42.68ID:E5cFHStg0
>>402
潟スキー抱えてどこ行くんだよ?
414名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:46:18.43ID:9+lbsEx80
>>188
米作りは大変で非人道的な作業なんだね…
415名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:46:45.69ID:1NzlfKKH0
>>408
田んぼとか用水の構造知らないだろ
416名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:47:10.90ID:obWGP74x0
じい「(うちのこどおじ、もうお手上げ)田んぼの様子を見て来る…」

これかもよ
417名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:47:34.73ID:3+OaL2sc0
こういう人たちには障害年金保険と生命保険は必要だよなと思うわ
他はいらんけどw
需要300万人w
418名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:48:13.60ID:n6zm1kNb0
実際には溺死じゃない
水のやり場で争った敗者が水路に沈められる
だから田舎はいやなんだ!
419名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:48:14.27ID:z+zod/1G0
なぜ止めない
420名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:50:28.87ID:JF4iqxqF0
>>411
>>415
田んぼとか用水の構造はまったくしらんけど、
車のエンジンやダムの発電機には必ずついてるものを省いてるのはなぜなん?っておもって
経済的な問題なの??
421名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:52:55.56ID:E5cFHStg0
>>419
田植えの後の数か月、毎日、日に数回やってることだから
422名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:54:53.67ID:kiFlH9yL0
老人はつまずいて倒れた時に
起き上がれなくて水があると溺れてあるいは
低体温賞で死亡したりする。
423名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:55:14.09ID:1NzlfKKH0
>>420
なんで水路が詰まるかというと
田んぼの排水は川に繋がってるからなんだよ
川に氾濫するほどの雨降った場合、田んぼから流れてくる水が
流れなくなってその水の行き場がなくなって、水路そのもの水で詰まってしまう
仮にフィルター付けてもゴミだけの問題じゃないのよ
424名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:55:34.18ID:+0XaVhm10
風物
425名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:55:40.17ID:Zvj0ainN0
>>8
そう思う、でなければ認知症や精神的な疾患を抱えていたとかね
426名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:55:44.93ID:07KKcGle0
1年がかりにの仕事だろうけど、生きてれば来年また作れるのに
79歳じゃ「今年が最後かも」って思ったのかなあ

どうして70代の男は、自分のためになる家族の助言を聞かないのかなあ
「うるさい!女なんかに何が分かる」「俺に指図するな」
こういうやつが多い
427名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:55:58.36ID:qTH7XRX90
>>420
掃除機に付いてるフィフターがゴミで目詰まりしたらどうする?
フィルターが目詰まりしないようにもう一つフィルターつける?
フィルターのゴミを取り除く?
428名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:55:59.36ID:1hS+m1Qx0
そろそろおじいちゃんには田んぼの様子見にいってもうしかない…って相談してたら事件
429名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:56:18.04ID:E5cFHStg0
>>420
田んぼの水門てこういうやつ
【佐賀】「田んぼの様子を見て来る」 79歳男性が用水路で死亡	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
430名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:57:17.51ID:1NzlfKKH0
>>420
通常時に、金網みたいな物を挟むことはあるから
全否定はしない
431名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:58:46.71ID:Zvj0ainN0
>>426
高齢になると女性でもそういう人が出てくるよ
432名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:58:57.66ID:0GWi4a8i0
何か上手い知恵、システム無いかな
水量調節しないと田がダメになるんだろうし
433名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:59:02.96ID:+hWj4w0g0
大雨で田んぼが冠水したら見に行ったところでどうにもできないが、居ても立ってもいられずに行ってしまう気持ちは分かる。
434名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 06:59:35.72ID:K7pKnro60
>>61
3月だけ違和感があるな
435名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:00:20.48ID:l/mf2DRn0
熊本みたいな状況で行ってるわけじゃないだろう
436名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:00:23.71ID:dPVMw7PW0
>>1
小型の携帯ボンベの義務付けしろよ
流石にダイビング様は重すぎるから、その半分から1/3の重量で、農家の「田んぼ」緊急用として
437名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:01:13.02ID:B0sQSIf00
>>188
あ、これは死ぬわ
こんなことしてるのかよ
438名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:02:29.50ID:u9gbVYFn0
/)`;ω;´)
タボラーのワシも気をつけんとな
439名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:03:02.88ID:1NzlfKKH0
>>437
さすがに今時こんなことするのは少ないと思う
440名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:05:09.07ID:KElKZR+j0
>>426
「今年が最後かも」なんて記事にないし
家族の助言を聞かなかったなんて記事にないし
「うるさい!女なんかに何が分かる」「俺に指図するな」なんて話どこにもないし
そう言う人が多いとか書いてるけと
そんな言葉を投げかける他人を
そんなに多人数み続けて来た訳ないでしょう?
君少し頭がおかしいよ

他人の話に自己の思い込みや
自分の僅かな経験投影する
心理的な歪みを抱えてるよね
441名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:05:23.76ID:o3to+n2K0
メンヘラが海を見に行って引き込まれるように入っていくようなもんか
442名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:05:57.16ID:Kcv3B/8R0
嫁「おじいちゃんは田んぼの様子を見に行かなくていいんですか?」
爺「いや、田んぼがダメになっても保険金が下りるから」
嫁「チッ」
443名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:06:01.53ID:4MaHmuo+0
>>188
この写真みたいになったらもう手遅れじゃないの?

用水路の上流のほうに田んぼがある人は、下流の人の田んぼが水浸しにならないように責任を持たなきゃいけないんだっけ
444名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:06:04.37ID:MTE1FuoO0
>>433
冠水してるかも…と思って見に行って
冠水してなかったら「おぉ今んとこセーフ!」って思って無事帰って来られるのかも
見事に冠水してたら「あああああああ!!」ってなって、ショックでふらつきながら歩いて水路に転落
445名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:06:17.64ID:FDbfN8ma0
女の子か男の娘だったらゾンビになって復活できたのにね(´・ω・`)
446名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:06:39.45ID:MTE1FuoO0
>>442
せっかくダブルチャンスなのにな
447名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:07:14.06ID:lyp/STdB0
引きこもりは逆で避難指示出ても意地でも部屋から出ないで死にそう
なにより公民館とか公の場行くのが恐怖だろうから
448名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:07:40.75ID:4IaBaTiE0
守ろうとしたのは田んぼではなく掟か
449名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:07:55.60ID:Kcv3B/8R0
>>444
田んぼの様子を見に行ったって、結局なにもできないだろ?

何もできないのに、なんで見に行くんだよ?

モーセの海割れができる能力があるおじいちゃんだったら
解決できるんだろうけど
450名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:08:21.05ID:4LjMQRZeO
佐賀って雨酷かったっけ
451名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:08:31.52ID:7v4U0WsI0
今までも、雨が降る度に見に行ってたから当たり前のように行ったんだろうけど、加齢による体力低下を考慮してなかったね。
452名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:08:38.56ID:1NzlfKKH0
>>443
上流の水門は閉めてると思う、でも水路にも雨がながれてくるしな
どうにもならないのよ
453名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:08:48.43ID:YBF5ZDzS0
>>100
就農してから笑えなくなったよ
仮に何もできなくても我が子がどこかで泣いてたら
見に行くのと同じだと思う
454名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:09:02.31ID:JF4iqxqF0
>>423
東京の江戸川区は川よりも土地が低いから、むりやり堤防で仕切り、降った雨は排水機場
で川に排水
堤防が決壊するか、排水機場が壊れるか能力以上の雨が降ったら終わる土地、なのと同じ状況になるってことか

田んぼの場合、排水機がないなら、人力バケツであがくか、見守るしかないのでは?

>>427
当然フィルターは手前に設置だろうから、雨が止んだら掃除すればいいんじゃね?

>>429
ここに来る前に水量を調整できないとオワリやね
455名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:09:04.04ID:qTH7XRX90
>>422
このスレの写真見てたら
水路が詰まった下流で詰まり除去(無理な体勢)
詰まり解消で水流増加、無理な体勢だったので足元掬われる
そのまま流される
という一連の流れが見えた

詰まり除去は水路に入らず安全に出来るようにする改善が望まれる
456名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:11:29.58ID:sRdWR2pD0
「アレクサ、田んぼの様子見てきて」

アレクサ「オーケー、自殺教唆で通報します」
457名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:12:44.17ID:+hWj4w0g0
>>449
見に行って冠水してなければ安心する。冠水してたら諦める。要は気持ちの問題だな。
458名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:12:55.06ID:Hr4oBjEZ0
うちの毒親も田んぼ見に行ってくんないかな。
田んぼ持ってないんだけどさ。
459名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:13:25.26ID:X5FUxsDJ0
実は全部田んぼに住みつく妖怪の仕業
460名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:13:27.76ID:GBljsnDB0
馬鹿乙www
461名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:14:20.07ID:xr08Ydmd0
大雨の田んぼと押すなボタンの類似性
462名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:14:47.60ID:QQVTAVgL0
お前ら、都会もんは知らんだろうけど

他人の田んぼが絡むような水路の田んぼだと迷惑かけまいと文字通り必死になる
463名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:14:53.77ID:Ie6g3QlA0
井上用水路
464名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:18:07.13ID:1NzlfKKH0
>>454
大体50o以上降ったら、やばくなる
都市部はそれ以上降っても大丈夫なようになってる所もあるらしいけど
465名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:18:23.72ID:K3341jFf0
水路の周りにキュウリでも植えて河童に任せればいいのにね
466名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:18:27.44ID:/k7BVW5t0
>>449
意味ないように思えるけどやってしまう人がいて、必ず男がやる
だからオスとしての根源的な行動原理があるんだよ
467名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:18:58.54ID:Vi79YDp70
田んぼにお迎えが…
468名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:19:12.96ID:cRSRYcEk0
風物死
469名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:20:02.46ID:weTWPrez0
田んぼ「今です」
470名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:20:27.70ID:f5cGwe8t0
前から気に成ってるんだけど…
田んぼの様子を見に行った人で生還者はいるの?
471名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:20:51.90ID:kMxR+usCO
田んぼなんか諦めろ。米不足になることは絶対ないんだから
472名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:22:38.79ID:02y/jv1y0
ああああああ、田んぼ、見に行かしちゃあかんやろ
473名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:22:57.05ID:exPvgOUC0
>>3
まだaa貼れる板あるんだな
474名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:23:29.58ID:mahR3bEq0
>>3
475名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:23:31.77ID:+hWj4w0g0
今の時代農家もカメラで田んぼの様子を見るようにしないとダメだな
476名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:23:33.63ID:mfR8MXWF0
田んぼの様子を見に行って何がしたいんだろう?
あっちの世界から呼ばれてるんじゃないのか?
477名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:23:40.76ID:E5cFHStg0
>>470
1万回中9999.99回は無事に帰宅してるだろ
478名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:25:04.18ID:GWY9rQYZO
嫁「あー、田んぼどうなっちゃうんだろ〜(棒)」
479名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:25:07.83ID:xSS3lim80
見たこともない豪雨であるほど、水捌けの限界箇所を調査する最高の機会だからな。
480名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:25:20.26ID:exPvgOUC0
>>465
河童ですら流されてる
481名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:25:35.20ID:64t/rQNP0
>>470
むしろ死人が出る方が例外的な出来事。
だからニュースにもなる。
農業ってのは職業なんだよ。
米作りは仕事だ。それで生活してる人間にとっちゃ、大雨来るたびに田んぼがダメになってたら話にならんだろ。
今時は用水路の制御も効率化されてきてるところが多いが、田舎じゃまだ普通に>>188みたいなことやらにゃならん地域もある。
482名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:26:02.55ID:nZEBj/xm0
>>475
見るだけじゃ何の意味もないぞ。
483名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:27:47.28ID:nZEBj/xm0
>>476
田舎の米作農家でもなきゃ理由は分からんだろうな。
それ自体は無理もない話だが、事情を知る側から見ると脳味噌お花畑にしか見えんよ。
484名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:28:09.28ID:A0SaW1rj0
お正月につきたてのお餅一升食べても大丈夫だったのに.°(ಗдಗ。)°.
485名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:28:25.96ID:+hWj4w0g0
>>482
でも大雨の中現場に行ったところで何もできないだろ
486名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:28:39.21ID:T8UBr17S0
大雨の日、川や田んぼの様子を見てくるで死ぬ人多すぎ。
あがってから行けよ。
487名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:28:56.41ID:mL00+IQJ0
水深10cm…
仰向けなら助かった筈だから、呼ばれたんだろうなぁ。
488名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:29:14.76ID:nZEBj/xm0
>>471
米不足にはならんかもしれんが、その農家の収入不足にはなるわな。
489名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:29:19.45ID:X1fTp7fhO
もう自殺扱いでいいレベル
490名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:29:36.29ID:+9SaPbIR0
このフレーズ
491名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:29:47.10ID:nZEBj/xm0
>>486
あがってから行っても意味ねぇw
492名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:29:54.12ID:K3341jFf0
まあ大概様子を見に行くだけで済んでないからこうなってるわけで
493名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:30:25.99ID:o202FgJs0
あーあ逝っちゃった
昨日あれほどスレで話題にしたのにそれでも行くなんて
そもそも未だに5ちゃんと無縁の人なのか79歳
494名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:30:30.67ID:ePlJXHdu0
違うそうじゃないaa略
495名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:30:47.19ID:JF4iqxqF0
>>462
自分の田んぼのせいで下流の田んぼが死に、その年の収穫がダメになったりしたら
強烈に村八分くらいそうやな

うちの田んぼのところで水路がヤバいから、みんな助けてけろ
よっしゃみんなでやるぞー
とかならんの?

>>464
時間雨量50oって、日本の役所が想定内か外の線引きにしたがるね

>>475
カメラだけじゃなくて、水位センサーつけとけばいいのにね
アラート出るまで放置で寝てればいい
アラート出たらしらんけどw
496名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:31:03.07ID:IWII41WR0
>>188
こういうのって嵐が来る前にしとくもんじゃないの?
497名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:31:34.49ID:exPvgOUC0
>>486
田んぼで猫を飼ってると思えばいい。
水門閉め忘れたら隣の猫が死ぬことになるんだ。
498名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:31:51.72ID:nKr5hu0I0
すまん
米農家ってなんで生活できるの?
あの田んぼに作ったコメ程度でそんな収入になるのら
499名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:32:37.29ID:16IPVwpNO
水が詰まったり、溢れたりを何とかしようとしたんだろうな。
若い頃は力で何とかしてた経験でできると思うんだろうなぁ
500名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:32:44.41ID:mL00+IQJ0
>>488
廃業した農家を、税金で飼ってやりたいのだろう。
501名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:33:29.01ID:cfhDSg850
>>449
水路の柵にゴミでも引っかかってたら
棒切れとかで取り除こうとか
そういうことだろ
502名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:33:56.77ID:qTH7XRX90
>>496
嵐が来る前は用水路にゴミも流れて来ないから詰まる事もない
503名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:34:23.44ID:cfhDSg850
>>498
今じゃ兼業が多いし
専業で喰ってる家は相当な枚数持ってるぞ
504名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:34:23.66ID:C3Jcx8fB0
>>188
やっとこういう報道がなされるようになったかー。

この実態を以前からちゃんと伝えていたのが、
ポリコレ騒動と市長逮捕で騒動になったライトノベルの『のうりん』(GA文庫)だけだというのがなんとも。
505名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:34:41.89ID:64t/rQNP0
>>496
まあそうなんだけど、そんな単純な話でもないんだよ。
とはいえ、その辺りは実際に田舎で米作してみないとピンと来ないだろうから説明も難しいのだけど。
506名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:35:53.04ID:IGcpI2rZ0
お約束
507名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:35:59.39ID:mL00+IQJ0
>>497
可愛そうだとは思うが、人じゃないから命掛けてまで助ける必要はない。
508名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:37:01.92ID:k4lRzpNA0
>「田んぼを様子を見て来る」と家を出た79歳の男性
田んぼ「の」な?これだからゆとりは困る
509名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:37:13.40ID:ePlJXHdu0
>>507
しかしお米は人の命を繋いでいる
510名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:37:14.49ID:5c+lrCAo0
馬鹿は死んでも治らない
511名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:37:49.37ID:T8UBr17S0
>>497
水門の閉め忘れなら仕方ないが、他は行ったからってどうにもならない。
水害なんて人間のせいにできない。
512名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:38:00.61ID:xzBk8Bgu0
ネタ抜きにしても本当に何してんだろ
何か作業なら家族にも手伝わせろよ
513名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:38:09.43ID:exPvgOUC0
>>507
たぶん命かけてる感覚はないんだろうな
514名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:38:41.86ID:H5ZGT3nT0
見に行ったところで
515名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:38:48.14ID:TEjVv9rT0
今年もこの時期が来たか〜って感じだな
516名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:39:04.27ID:L4aDrRQW0
田んぼそばで死ぬ
最高の死に様
517名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:39:44.27ID:k4lRzpNA0
>>512
家族(78歳女性)
518名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:39:58.00ID:9ZRXAgLE0
>>12
「ただいまー」
・・・・ガッカリ
519名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:40:02.18ID:JF4iqxqF0
>>502
そのゴミがどっから来るのかが気になる

水路の取水前の川の上流から来るのか→フィルターや沈殿池、水門締め切りでおk
取水後の農地のどこからか来るのか→田んぼ大事なんだったら掃除しろよ馬鹿かよw

なんか後者な気がしてきた
520名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:40:50.28ID:YgwH3oxZ0
田んぼがどうであれ何も出来ないのに何しようとしてるのか毎回わからん
521名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:40:54.90ID:ap51ZhXu0
年寄りを魅了する何かがあるんだろうなw
522名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:41:02.36ID:b3CwWfmk0
田んぼに監視カメラかなんかつけとけ
523名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:41:02.83ID:ECUVWp790
こういうのバカにしてるけど
大事な田んぼを見回って終わる人生って幸せな死に様だと思うよ
病院で死ぬのが一番と思ってるバカな現代人にはわかんねえだろうけど
524名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:41:35.74ID:nZEBj/xm0
>>499
たぶん、今回亡くなった人も、代わってくれる相手がいれば喜んで代わってもらったと思うぞ。
525名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:41:49.83ID:b3CwWfmk0
>>523
溺死苦しくね?
526名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:42:00.29ID:cfhDSg850
>>519
田んぼ知らんなら言わなきゃいいのに
527名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:42:08.08ID:wFSz8dK+O
>>498
義務教育過程で兼業農家とか習わなかったか?
528名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:42:12.13ID:6gIsUcWN0
>>449
することあるよ。
用水路が詰まってたら、ごみとか土砂が田に入ってくるし、
あぜが崩れてたら、流れ出すし。
529名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:42:40.85ID:Q/HeZF3+0
また豪雨スリルフェチかよ 見てるだけでは死ぬわけないから足を用水路に入れたんだろうな。
530名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:42:44.25ID:YgwH3oxZ0
>>523
幸せかどうかではなくて
わざわざ身を危険に晒す行為を言われてる訳で
531名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:43:01.93ID:O7GBBH9/0
見回るって意味だね。大きな枝ひっかかってたら一人で片すのは無理で晴れてからだ。
当番ってのは大農家だけ利点ある既得特権で各自見回りに移行してる。
地域草刈りもあぜまでやってたが20世紀末に体力的に無理と各自にした。軽トラで引きちぎれは通れるし必要と思う人がやるで問題なかった。
532名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:43:30.51ID:u9JxnUz10
https://ameblo.jp/vin/entry-11304367775.html?frm_src=thumb_module
本職の農家が書いてるこれ読んで理解できない馬鹿は何言っても無駄だろう
533名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:43:48.95ID:nZEBj/xm0
>>520
何でできることが無いって思うんだ?
534名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:44:10.63ID:ECUVWp790
>>530
わかんねえならそれでいいよ
永久にわかんねえだろうから
535名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:44:50.14ID:b3CwWfmk0
>>455
つまりを除去するのあきらめたほうがよくね?
536名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:45:30.65ID:a2oQaUVe0
ツラの前に自動的にメシが出てくると思ってるお前らにはこの爺さんの気持ちわからんだろうな
537名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:45:32.67ID:K5SlY0Hm0
農家達で消防団みたいなの作って、若いあんちゃん達に1回1万でやらせりゃいいんじゃないの?老人にやらせて死亡、葬式するよりか安上がりだろ
538名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:45:44.22ID:RMIlYWug0
>>523
無念以外ないだろ。本人も家族も。わかったように言うな
539名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:45:54.49ID:/ZxqC/qA0
うちは祖母の家が農家だから気持ちがわからないでもない
他人から見たら命なくしてまでって思うだろうけど農家としては死活問題だしなあ
ばかだなあとは思えない
命がいちばん大事なのは分かるけどなんか複雑な気持ちになるわ
540名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:45:58.08ID:nZEBj/xm0
>>485
出来ることがあるから皆行くわけでな。
541名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:46:28.85ID:yQww/ofk0
台風が来たら畑や川、挙げ句の果ては海を見に行きたがる年寄りってなんなんだ?仮にその時とんでもないトラブルが起こってても何もできないだろ
542名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:46:33.60ID:6gIsUcWN0
>>535
今年の収入ゼロになるかもわからないのに?
543名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:47:11.99ID:6AYk5nSt0
ゾンビランド佐賀
翌日には蘇って田んぼ行ってるだろ
544名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:47:44.24ID:LzRoI1xY0
>>1-1000


   オ イ 、 お 約 束 の A A な い の か ?


【佐賀】「田んぼの様子を見て来る」 79歳男性が用水路で死亡	YouTube動画>1本 ->画像>8枚

.
545名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:48:24.92ID:EoQ/VnVQ0
>>192
判断と行動が伴わない者は死ぬしかないね
風物詩だね
546名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:48:36.48ID:8/CwxEXw0
王道
547名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:48:50.99ID:v2718qZY0
いいやつほど 逝っちまう
548名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:48:53.59ID:ePlJXHdu0
>>526
ゴミコンサルと一緒だ

門外漢の的はずれなカイゼン策
549名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:49:18.82ID:8ptGzdfY0
田んぼの様子を見たからって何が変わるんだよ!
受け入れるしかないんだ、ありのままを!
550名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:49:43.70ID:6jeAWjtf0
老害池沼ってやるなって言ったことやるよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
551名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:50:05.48ID:qTH7XRX90
>>519
例えば嵐で倒木などで線路塞がれたら
なんで倒木になる前に木を伐採しないの?って感想持つ人なんだね
552名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:50:10.61ID:JF4iqxqF0
>>537
それそれ
なんで団結したり、プロに任せたりしないのか不思議

>>542
それも疑問なんだけど、大雨で稲がダメになっても安心保険ってないの?
なんでないのか??
553名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:50:41.75ID:6gIsUcWN0
>>550
文書に卑しさがにじみ出てるよ。
554名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:50:42.57ID:rZO1OlpM0
梅雨が明けると子供の車蒸し死が旬を迎える
555名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:52:04.29ID:QSZJUnDN0
なんで命かけて田んぼの様子を見に行くんだろう
仮に田んぼがとんでもないことになっていたとしてそのとき出来ることは無いだろうに・・・
556名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:52:13.26ID:WhKJtIBg0
>>8
そう思う。
家族に迷惑をかけたくないという思いから
事故死を装う
557名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:52:17.57ID:1NzlfKKH0
>>537
若いあんちゃんはいません
558名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:52:30.68ID:ePlJXHdu0
>>549
ありのまんまで田んぼに食える米が出来るなら苦労しねえよ
559名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:52:34.13ID:cfhDSg850
>>548
なんで農業に関しては、経験者だけ言えとまではいわないが
年間通しての作業を見たことすらない人達が
さも自分はわかってるような錯覚で語るのか
それがわからない…
自分は医者やエンジニアやレストラン経営や、道路のアスファルト張替えだって
門外漢だからああしろこうしろあほかとか、絶対口出さないが
560名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:52:45.17ID:mdzwDUkk0
都道府県民共済つけとけよ

年1回の返済金あるから、
実質1000円+αで

500万円前後の生命保険金がはいる。

難点は、
民間の生命保険の病気で余命宣告6ケ月前からもらえる
リビングニーズがつけられないことだな。
561名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:52:46.59ID:FTOttJY40
>>553
低脳丸出しなので即NGでいい
562名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:53:16.75ID:ods+EfHG0
>>1
自殺の隠語かな?
563名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:53:17.88ID:hRuLtbDH0
雷魚に補食されたのか
564名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:53:43.03ID:X2e8+Bt00
見に行ったからといって何ができると毎回思う
565名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:53:43.94ID:HN0HvJ8g0
北部九州は全然雨足らないのに
昨日も100%予報がたいして雨降らなくてなんなんだよ
566名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:53:44.20ID:Ylky1rir0
俺、この戦いが終わったら、結婚するんだ
567名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:54:00.34ID:WhKJtIBg0
>>564
水を抜く
568名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:54:47.86ID:YqIz50uT0
これも行かなきゃいいじゃんって思ってたけど行かなければいけない理由をどっかで聞いた気がする
569名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:54:49.42ID:fcDr0C9M0
>>188
なんとかならんのコレ
死と隣り合わせやん
570名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:55:03.77ID:v2718qZY0
NOUSAIもあるけど
571名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:55:29.44ID:+WNC9V2S0
>>559
わかりきった野郎は置いておいて、疑問を持つことは大切だと思うが
572名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:55:49.38ID:sy6NV+yf0
お前ら田んぼの様子スレだと生き生きし始めるな
573名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:56:16.07ID:6gIsUcWN0
>>552
調べたら、農家の収入保険って今年からできたみたい。
掛け金高いかもだけど。
加入は12月末までだから、周知してほしいね。
574名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:56:41.19ID:a2oQaUVe0
農家の田んぼ、漁師の船は家族子供と同じ
自分の子供溺れてる時に何もせんで黙ってる奴いるか?
575名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:56:51.61ID:iySaC4HN0
>>568
年収に関わるからじゃなかったかな
576名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:56:58.24ID:ePlJXHdu0
>>559
いやそういうやつはいくらでもいる。

ヤマカンに屁理屈をこねつけて、それを当てて金にする商売がコンサルタントだしな
577名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:57:08.08ID:rZO1OlpM0
>>559
ここは誰もが専門家であり
誤った判断を絶対にしない方たちが
我こそは唯一神とばかりに頓珍漢をご意見を
垂れ流す便所の落書きだよ
578名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:58:03.25ID:nZEBj/xm0
>>571
疑問を持つことは、な。
大半は単に知ったかぶって上からモノ言いたいだけの奴らだよ。
579名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:58:18.98ID:16cbTOj50
田んぼや用水路の様子を見に行く人の様子を見る人をつけろよ
580名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:58:23.19ID:iTOKheox0
>>574
その例えは卑怯
581名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:58:36.24ID:YqIz50uT0
>>575
なんかそれぞれの農家で水を引く順番があって次に影響が出たらどうとかって話だったような
582名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:58:44.36ID:6jeAWjtf0
毎回毎回ネタにされてんのにそれでもまーた同じことやって死ぬ老害池沼wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
583名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:59:03.67ID:q1jSY/NQO
なぜ田んぼ見に行くかって?
災害でのどさくさに紛れて畔泥棒が発生するからだよ
584名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:59:07.54ID:nZEBj/xm0
>>577
子供部屋から、なw
585名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:59:22.38ID:dEtxZrLJ0
水属性もないのに行く意味がわからん
586名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 07:59:47.56ID:2RGrLkYt0
uber用水路はよ
587名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:00:19.53ID:09Q1NbCl0
コピペでスレ立てすんなよ
588名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:01:10.10ID:iySaC4HN0
田んぼを見に行ってどういうシチュエーションで落ちるのかが判りゃ被害も減るんだろうけどな
そのうち田んぼにも監視カメラ付ける農家が増えたりしてな
泥棒の多い果樹関連は入れてるところもありそうだけど
589名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:01:24.82ID:T8UBr17S0
>>574
漁師の死者は少ない。
台風の時は事前に船を避難させておく。
田んぼの場合はイレギュラーがあるかもしれんが、事前の予防策以外できないだろ。
行ったからって何も出来ない。
行方不明になれば地域住民が借り出され捜索もある。
気持ちは解るが、無謀。
590名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:01:35.65ID:TSDCEJfL0
死亡フラグ

見たところでどうにもならないのにさ
591名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:01:43.07ID:8TtRp/fH0
>>1
ほーら。こういう事を未だやってるから5chで祭り上げられるんだよ。
592名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:03:47.03ID:D7+8y0q80
戦地で兵隊が死ぬのと同じようなもんなんだからそんな悪く言うなよ
593名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:04:22.66ID:EJgWp1MG0
災害多いから死活問題だね
どこぞの総理は国産食料だけで自給できる言ってるけど
594名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:05:42.32ID:hpVQhgFU0
田んぼ怖ええ
595名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:06:21.78ID:S/UPVGt50
>>588
雨量が多すぎると、せっかく植えた稲が浸水たり、流されたりしてしまうので、
排水用の水門、もしくは自分の区画の排水用の仕切り板を上げる必要がある
で、浸水していた場合、田んぼと用水路の水位が同じで見分けがつかなくて、
足を滑らせて流されてしまうってのをじいちゃんから聞いた
596名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:07:48.83ID:EL0G+Qbj0
自殺しに行ったんや、察しろよ
597名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:08:47.23ID:10+sXdr/0
今まで何度も田んぼの様子を見に行って無事だったんだろうなぁ
598名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:09:06.98ID:tNf8pQ620
>>1
風物死だなぁ
599名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:09:16.24ID:iySaC4HN0
>>581
そういえばうちの町でも去年の豪雨時に水門の調整しにいったおっちゃんが流されて亡くなったわ

「田んぼを見に行く」を単に「眺める」って思うから笑うんだよな

>>595
ヒヤリハットみたいな感じでそういうの集めて改良できたらなーと
これだって一種の労災だし
600名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:09:44.40ID:JjDlmLve0
この言葉を残して家を出れば田んぼに行かなくてもみんな死ぬんじゃないか?
601名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:11:02.63ID:b3CwWfmk0
>>542
不思議なんだが、ゲリラ豪雨ならともかく、何時間も前から予見できている雨なわけじゃん
収入ゼロになるのなら、はやめに対処するだろ
それにその日けがや病気でもしてたら無理じゃん、ということはそうなったときに誰かに頼めなきゃおかしいよね
収入ゼロという割には全然準備もしてないのは不思議だなあ
602名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:12:30.19ID:8fnwrBKR0
増水すると自分の水田へ水が来ないように他人の水田の水門を開ける奴がいるんだよ
当然稲はオシャカ。そういう事をされないために「水田の様子を見にいく」んだ
そこで犯人と遭遇したら、あとはわかるな?
603名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:14:14.47ID:aFG2NQ4B0
>>37
一昔前、泥酔者が水たまりで溺死ってのがあった。
604名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:14:33.14ID:0xV3JG9c0
老人ほど自分の運転に自信があると思う割合が増え、運転を辞めるよう制止しても聞かない
本件もまた然り
他人が巻き込まれなかっただけマシだな
605名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:15:50.02ID:8PiT2h1J0
マジで見に行ってるだけじゃなくて、作業してるんじゃねえの?
606名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:16:22.60ID:Ccu2ngEe0
増水した田んぼという三途の川
607名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:16:37.19ID:JF4iqxqF0
>>595
24時間人力監視かセンサー付けるかだな
ときどきしか見ないから、作業が危険な状況で強行することになる

あと、なんで命綱つけないで作業するんや???

>>602
まじかw
608名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:16:59.38ID:Fxh8vx+e0
>>295
基地害嵐のせい
609名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:18:12.52ID:QF33bRke0
心配なのはわかるけど、行ったところで何もできんだろ。
610名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:18:31.31ID:/HgiOeNk0
どうせ見ても何もできないのにな
611名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:18:42.57ID:T8UBr17S0
死んだら終わり。
それでも行きたい奴は行け。
あとは世間にどう言われても仕方ないだろ。
農業従事者の中には理解を示す者もいるだろうが。
612名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:23:45.92ID:alzwL3+90
なんだかんだと理由言っても、死んじゃってるんだから無謀な行為なんだよ
613名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:24:26.18ID:S/UPVGt50
何も出来ないわけじゃないからこそ、
タチが悪いのよ。
水門さえ開ければなんとかなっちゃうんだもの。
614名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:25:04.36ID:RQOD4+3I0
台風来たからサーフィンしてくる(´・ω・`)
615名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:26:41.97ID:GdL9rQlD0
>>10
理解できない連中は頭悪い
この人は何千回と悪天候の度に様子見をしている
これが全国トータルで何万人もいる
その中で体調が悪かったり、体力が落ちていたり、判断能力が欠けていたり、タイミング悪く足を滑らしたり、突風に煽られて転倒したりする
君たちも家の中で障害物の角で足の小指を強打して何度も痛い目にあう事故を起こしてるはずだ
足を階段から滑らせたりしている筈だ
家の中での行動で死ぬなんて想像しないだろ?
616名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:27:37.27ID:AITXvFjZ0
遊びに行ってるわけじゃないんだからDQNの川流れなんかと一緒にされるのはかわいそう
617名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:27:50.24ID:1z1AKs7B0
>>126
お前スルドイな!
その通り!
もう記事で遊んでいるんだよ。悪意ごあるな。
618名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:30:45.59ID:HQpCnP4H0
豪雨偵察やめなよ!どうにも出来ないんだから
619名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:31:27.39ID:1z1AKs7B0
>>602
何が あとはわかるな? だw
ワロタ
620名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:32:03.84ID:T8UBr17S0
>>615
台風やそれに準じた大雨の時に必ずといっていいほどニュースになる。
普通の大雨とは違うんだよ。
行ったからって何もできないレベル。
それをやるから死ぬ。
621名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:32:27.99ID:oeEvN0jt0
単に、毎年やってるけど体力がなくなって働けなくなったら死ぬ
という実に自然な死に方やぞ
622名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:32:52.72ID:cjeCPRzF0
分かった
最初から浮き輪つけて行けばいいんだ
623名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:33:44.48ID:Hb4d3iET0
死亡フラグ的な概念というか、リテラシーは存在しない世代だな
624名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:34:00.40ID:oeEvN0jt0
>>618
79歳までずーっとどうに出来たから今回もやったんだよ
625名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:34:04.46ID:EI7OPdle0
つーか心配なのはわかるが行ってなにするの?
626名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:36:07.67ID:GgHfp8rs0
>>145
俺の実家水門の鍵預かってるけど責任重いから辛いわ
台風とか来るとおとんが夜中に水門見に行くから毎回怖い
前おとんが出張行ってる時に台風来て
夜中に妹が懐中電灯持って「ちょっと水門見てくるわ」と言った時にはさすがに戦慄した
627名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:38:19.09ID:gAODQbbb0
風物死来たな
628名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:38:29.28ID:miLBSYPG0
様子見たところで何も出来ないんだから、雨が止むのを待てよ。
629名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:38:35.06ID:nZEBj/xm0
>>599
>「田んぼを見に行く」を単に「眺める」って思うから笑うんだよな

農業経験が無きゃ文字通りの意味に取ってしまって、ボケっと水路を見物しに行ってるように思ってしまうんだろうなw
630名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:39:34.85ID:cQrWOTko0
>>8
ちげーよ
ここで田んぼが壊れたら年収消滅して結局首くくることになる
631名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:39:37.02ID:+1vOR4xC0
>>628
排水路にビニールが詰まってないかとか
心配になるんだよ
ちょっとしたことで、失う田んぼを守れることもあり得る
632名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:39:50.22ID:WYX7JwzW0
>>602
名探偵なのか真犯人なのかw
633名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:40:16.38ID:nZEBj/xm0
>>601
何しろ取水口その他に流木等が溜まるのは、雨が降り出してからだからな。
事前に行って何すんの?って話だわな。
634名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:41:17.77ID:bbSi+R3A0
>>629
ならお前が行け!なんでお前がいかねぇーんだよアホ
635名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:42:24.36ID:lXZF16210
台風保険をかけとけばいいじゃないか、と思うんだけど。
636名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:42:46.02ID:nZEBj/xm0
>>624
ここで「何もできないから!」とか書いてる連中は、79歳になって初めて田んぼの様子見デビューしたとでも思ってんだろw
637名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:42:54.78ID:bbSi+R3A0
>>633
バカは黙ろう物質が止まるってことは要因があるから
要因を早い段階で取り除くこれが必要なんだよバカ
638名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:43:16.10ID:+1vOR4xC0
せめて瞬発で膨張する、普段は邪魔にならないような救命胴衣を装着していくとか
できないのかなあ
そんなに高いものでもないんだろう
639名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:44:32.51ID:xIFC5Agv0
農家なら諦める心を持て
640名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:44:49.54ID:EKXr7VJ80
田んぼの畝は毎年ぬりなおす
コンクリ整備されてなければ畝は豪雨に弱い
崩れたらおわりだからチェックがいる
入水口はただの板だし
水路の下流に迷惑かけてたら大問題
641名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:44:55.82ID:GNALAer/0
様式美だな
よくやった 褒めて遣わす
642名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:45:04.78ID:sM92217A0
ちょうど田植えの時期だから気になるのは分かる
643名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:46:35.02ID:nZEBj/xm0
>>637
取水口がどんなもんか理解も想像もできてないのがありありと見て取れるなw
644名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:50:05.61ID:nZEBj/xm0
>>634
残念だが佐賀には住んでおらんのでなw
645名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:51:48.15ID:mFohLIoz0
可哀想 (´・ω・`)
鉢植えですら気になるからお察しする
646名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:52:00.48ID:2y1rrIwU0
知らん顔したら
お前の田んぼから増水したから
ウチの田んぼがやられたって文句付けて
以後村八分だからな
やらにゃいかんのよ
647名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:52:58.14ID:+1vOR4xC0
危険は十分察知していても、やっぱり気になって仕方ないんだよ。
648名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:54:07.91ID:VOE3Cuij0
>>8
農業舐めんな
649名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:54:50.16ID:9/uEYlvQ0
こういう日は、川の様子も心配だよな
あと用水路とかため池の様子も要チェックだな
650名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:55:22.66ID:2vNUbFAJ0
梅雨の風物詩
651名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 08:56:54.42ID:Iwy1N+xJ0
>>646
それがわかっているのなら増水するとして対処してればいいと思うが
その場で出向かなきゃならない事情でもあるの?
652名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:00:52.09ID:Iwy1N+xJ0
晴れ基準で農業しているから馬鹿なんだろう
豪雨基準で農業してれば雨の日は安心で晴れれば心配して様子を見に行くことになる
結果安全
653名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:00:53.08ID:nZEBj/xm0
>>651
あるから行ってんだが、農業経験が無いと感覚的に理解するのは難しいかもね。
654名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:02:09.94ID:Iwy1N+xJ0
>>653
農業経験者って防災観念が乏しい人しか居ないの?
655名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:04:23.33ID:/G4VYW1F0
実にスマートな人生のたたみ方
656名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:04:49.79ID:umFtiGvT0
家族がわざと行かせたとか
657名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:04:53.16ID:nZEBj/xm0
>>654
さぁなw
少なくとも、お前が子供部屋で想像するほど単純な話ではないのは確かだが、別にお前がそれを理解しなきゃならん理由はないから好きなように想像してろw
658名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:05:06.14ID:v5yfVu1f0
まーた田んぼか懲りないな
659名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:05:52.95ID:umFtiGvT0
風物死草
660名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:06:12.37ID:k9INIeSE0
なんでこうなる?
雨が止んでから見に行けばいいのに
豪雨の中に行ってどうしたいんだ?
661名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:08:32.04ID:1z1AKs7B0
田んぼの大きさにもよると思うが田んぼが水でダメになると100万とか200万の損失なの??
そうだとしたらやっぱ見に行っちゃうかもなあ
662名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:11:15.72ID:1nUhINBb0
>>188
ひぇ…
663名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:13:11.42ID:umFtiGvT0
>>220
日本ならありえる
664名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:13:44.84ID:Iwy1N+xJ0
>>657
そう言って死んでいくのも自由で結構なことだが
ニュース見ている側とすれば何で馬鹿なの?と思うがいい気持ちではないよ
まあ、わざわざ複雑にして命かけてやるってことならいいんじゃねぇの?w
665名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:14:22.43ID:T8UBr17S0
行きたければ行けばいいという気持ちになった。
農家の間で理解しあえばいいだろ。
関係ない人にはバカとしかうつらない。気持ちは解るが、理解されまい。
ただ、それだけの話。
みんな台風が過ぎれば忘れる。また一人バカが死んだと思われるのも一過性のこと。
666名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:15:00.01ID:efibuYZ60
田んぼ見に行ったらどういう風に死ぬのかシミュレーション映像とかテレビでやれよ
危険性がいまいちわからんからみんな行くんだろ
667名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:16:43.44ID:Ov1kneWX0
用水路の水深は10センチ?

これで死ぬの?
668名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:17:30.99ID:Ov1kneWX0
>>667
失礼 たくさん書いてる人いた
669名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:17:38.36ID:umFtiGvT0
>>667
平時の10センチでも余裕で溺れるでしょ
670名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:17:38.78ID:Iwy1N+xJ0
車の運転もそうだが、60過ぎにまともな判断は無理ってことだろうな
60になったら強制隠居でいいだろ
671名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:17:52.46ID:XbheZRUL0
>>1
人間って80までに死ぬのがいいよな
672名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:18:45.21ID:Ov1kneWX0
>>669
書いてる人がいた 失礼
673名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:18:48.31ID:qTH7XRX90
>>637
河川などから用水を引いている場合
その河川以外から雨水などが全く入ってこないような用水路が整備できるなら
要因も減らせるだろう
でも実際は、雨水は高きより低きに流れる
木の枝レジ袋その他どこで発生したかもわからないような生活ゴミも一緒に流れてくる
それら全てが用水路に流れ込まないような整備が可能なのか
例えば幹線道路から用水路に雨水を流すグレーチングがゴミで詰まって道路が冠水した場合
このゴミを取り除くのは誰か
674名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:19:50.32ID:f/4aAztUO
>>412
誰が上手いこと言えとw
675名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:19:54.11ID:M/BZJtQT0
おじいちゃ〜ん ザッボーン!
676名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:19:55.88ID:SNvOCLEf0
>>10
畔を歩いてるつもりでも、水浸しの泥と草で滑ってズルッボチャッ。
流れの速い用水路に落ちたら後はわかるな
677名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:20:29.76ID:iVVp3czZ0
これってただ見るだけじゃないのがミソなんだよな
なんかめっちゃ作業しだすんだぜ
678名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:20:37.38ID:A1EMTcRE0
自分でフラグ立ててしっかり回収してるわけだから何も問題ないでしょう
679名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:23:24.45ID:0t/riefz0
もうさ
680名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:23:31.21ID:1Fo9JmQV0
台風の田んぼには人を引きつけて止まない何かがあるというのか
681名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:23:57.91ID:/Z9p0Tp30
人が様子を見てくるって言い出したら…
あっ…(察し)
682名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:24:22.62ID:yUrA6qm90
諦めるしかない
見に行ったらだめ
683名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:24:26.38ID:JF4iqxqF0
>>676
それはマジで滑りそうや
ますます雪山と同じ対策が必要やな

一人で行くな
命綱つけろ
やな
684名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:25:05.94ID:zAhBD9Yu0
これから田んぼに行く時は空気嫁持参が大切だな
背中に背負って行けば万が一の時に浮き輪になるからな
685名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:25:17.35ID:Ov1kneWX0
家族も注意しろよ 今は行かないでと
686名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:26:01.04ID:Iwy1N+xJ0
人が死んでるのにそれでも見に行く必要を訴えるバカが居るから面白い
お互い危険な目に合うのだからお前も命をかけて役割を果たせって感じかねぇ
そんなことだから同じ事故が続くのだろうね
大雨に備える整備するぐらいなら偶に人が死んだほうがマシなんて生贄みたいな価値観だね
キモイわw
687名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:26:31.24ID:nZEBj/xm0
>>684
お前天才か
688名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:26:49.86ID:wM1no0h/0
これかっこいい死に方だよな
689名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:27:41.20ID:Ov1kneWX0
>>687
お前はあほそうだな
690名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:29:11.73ID:GbfWIwVZ0
水深10は怪しいな
あるあるを利用した他殺のかほり
691名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:32:40.07ID:wSTpT9k70
また用水路がやりやがったか
692名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:33:16.62ID:W3f9vvaE0
水はけの問題とか市に文句つけるためには見に行って証拠取る方が確実だからなぁ
見た感じどうやって死ぬのか現場に居合わせた人以外わからんくらいごくごく普通のところで死ぬからなぁ
693名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:36:14.62ID:UA2geKqz0
自殺
694名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:37:05.70ID:YBHURHK20
荒天時に田んぼの様子を見に行くときはライフジャケットを必須にすべきだね
695名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:37:39.64ID:1NzlfKKH0
>>694
ついでにヘルメットもかぶった方が良い
696名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:37:46.10ID:6sx4NPI30
農家にとっての
「田んぼを見てくる」
は、会社員にとっての
「パソコンを見てくる」
と同義。

オフィスのパソコンが、大雨で野ざらしの状況と思えば良い。
しかも、失えば生活困窮。
697名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:39:26.07ID:4sEKsmNy0
これ、田んぼ育ちじゃ無い奴らはわからないと思うけど、豪雨の時は田んぼは人だらけなんだぜ

皆が止める中、アホが一人見に行って流されるんではない。
皆が田んぼの様子を見に行ってるんだよ。一人だけ行かないなんて出来ない。

そして普通は皆、様子見て適切な処置して帰ってくる。
運が悪い人が数年に一度流される。
698名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:41:30.22ID:W3f9vvaE0
基本的に大雨で田んぼにできることってない
稲がどこまで水に浸かってるか見て家族に愚痴るだけ
699名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:41:38.26ID:6Xuapp/e0
>>188
せめて周囲の農家の人達と複数人でやるべきだね
一人でやってコケたらゲームオーバーじゃん
700名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:41:41.34ID:2Nd6+P4/0
熊本湖ができつつあるらしい
【佐賀】「田んぼの様子を見て来る」 79歳男性が用水路で死亡	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
701名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:41:46.85ID:qDn7slTv0
>>31
お前だって中が見えるわけでもないましてや触れるわけでもないのに短めのスカート履いたJKいたらとりあえず裾を見るだろ
理屈じゃない、俺たちは見たい生き物なんだよ
702名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:43:37.07ID:OeS5pmkS0
俺も川の様子見に行って死んだから気を付けなきゃ駄目だぞ
703名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:44:17.40ID:YBHURHK20
>>559
プロ野球選手に上から目線であれこれ言うのと一緒でしょ。
自分の生活には全く影響がないから、無責任になんとでも言える。
704名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:45:03.98ID:RslHN97w0
また始まった風物死
705名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:48:41.79ID:z8Q8THWl0
>>258
今貼れないの??
706名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:48:48.61ID:MJNs+kJ90
王道やな
707名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:53:46.90ID:1NzlfKKH0
>>700
こりゃ2,3年コメ作れないわ
708名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:53:51.18ID:j9qH4OTb0
監視カメラでも取り付けとけ
やばければ、罪人か外国人にでも作業をやらせりゃ良い
減刑または永住権獲得や帰化をしやすくする条件で
709名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:54:44.69ID:8chFOAMa0
その調子DEATH!!
710名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:59:05.70ID:1z1AKs7B0
毎年毎年死者が出るならもう用水路禁止だな割とガチで。
711名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 09:59:25.17ID:EI7OPdle0
じいさんの出汁で育つ米を有り難く頂けよ
712名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:00:37.18ID:oeEvN0jt0
「危ないからその仕事やめろ、食えなくなる?知るか」
713名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:00:52.65ID:G1esufyg0
ちょっと川の様子見てる
714名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:01:13.12ID:X9Pa6n/o0
見てどうなるというのか
時刻表見てもバスは定刻より早くは来ないのと同じだ
715名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:01:14.95ID:KfTG1i320
最初から死んでくるって言っとけばショックが少ない
716名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:02:00.83ID:OZiSyL3Z0
>>1
今年も梅雨の訪れを告げるニュースが入ってきたな
717名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:03:03.37ID:VednydKj0
お米ってのは本来これほどまでに大事なものなんだよ
アホのクソ総理も大昔は言ってただろw瑞穂の国の資本主義となw
718名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:03:16.99ID:AQAIM9rl0
見に行ったところで、対応できることはないから見に行くな。
溢れてたって、手で止めたりできんだろ。
と、うちのじーちゃん、ばーちゃんには言い聞かせてます。
719名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:04:12.34ID:NUvmF9hy0
昨日のニュースで益城町でも何人かそんなやついたな
死ななかっただけありがたいと思え
720名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:04:31.46ID:AV+1YDyB0
>>1
風物死だな
721名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:05:14.89ID:pqL4hxUJ0
命よりも田畑が大切
722名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:05:31.59ID:gtODu6Yt0
田んぼ様子見死爺さんたちの時期だな・・・
723名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:06:15.46ID:f3euTbh40
冬の用水路見に行って死んだジジイいるし
もう夏の風物死とちゃうんやで
724名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:06:24.37ID:mNXsUqaB0
>>188

入水自殺かな?
725名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:07:03.93ID:/s1gwOBr0
>688
この家や村で後世語り継がれる事になるんだぞ
おじいちゃんが用水路に落ちて死んだことあるから気をつけて・・・と

トイレで死ぬの次に恥ずかしいだろ
726名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:09:21.77ID:dVyQNmSo0
この現象に何か名前を付けたほうがいいと思うが
727名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:12:22.86ID:L3Dml9AP0
ちょっと田んぼの様子見て来る
728名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:12:59.27ID:Qvj6WNlp0
だから見たところでどうするつもりなんだよ
何もできねぇだろ
729名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:16:35.47ID:Ylky1rir0
お前ら知らないと思うけど
頑固爺の行動とか止められないから
730名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:16:57.15ID:8QjLUTW50
田んぼはね他人の田んぼとくっついてるからね
増水したとき責任を問われる人が出てくるっていうか
流木とかで水路詰まってたらそれ取り除いたりとかね

だから一人で行かないで周りの田んぼの所有者数人でいけばいいのに
っていつも思う
731名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:17:34.06ID:pqL4hxUJ0
DQNの河流れと同じなんだよ
732名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:17:38.71ID:d8soweTU0
前に農家の方と話をしたことがあるが水量の調節って一般人が考える以上に大変そうだったけどな
733名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:18:22.12ID:tk1tjgly0
この手のニュースの度にオタクが馬鹿にしてるが
実際のところ誰かが用水路の調整しないと困るんだろうな
734名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:18:40.45ID:G1SY30X+0
グッジョブ
735名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:19:34.18ID:8QjLUTW50
>>733
いつもそう思うわ
何も知らないでいて叩いて
それでいて米は食べるんだから
736名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:19:48.74ID:AqZT+sdd0
>>696
田んぼは保険下りるから若いのは見に行かない。じじいは趣味で農業やってるから見に行っちゃう。
737名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:19:56.74ID:iC/2i6/E0
田が俺を呼んでいる。。(´・ω・`)
738名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:20:08.56ID:bKyXdS9M0
様式美
739名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:24:05.66ID:vsta1acR0
それが彼の最後の言葉だった〈完〉
740名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:25:41.61ID:X9Pa6n/o0
老人てのは暇を持て余した強烈な野次馬根性なんだろうね
近所の九十九里浜も老人だけが嵐や高波の日に意味なく双眼鏡持ってウロウロしてるわ
741名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:28:05.40ID:o0jcSqMp0
田んぼの様子殺人。あるかも。
742名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:30:29.07ID:Ov1kneWX0
>>740
見てると楽しいけどな
743名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:31:08.72ID:asq7V6ed0
用水路と田んぼの仕組み?が改善の余地ありってこと?
744名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:33:47.01ID:uZkYQleS0
こんな状況で田んぼの様子を見に言ってもどうしようもないだろうと
745名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:34:43.28ID:lbVf+Z1o0
実際に年寄りから何で行くのか理由聞いてみたいね(´・ω・`)
746名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:37:12.25ID:VednydKj0
六十年以上そうやってお米つくってきたんだろ
お前らカスどもがゴチャゴチャいえたことか。
生み出すものはウンコだけのくせして
747名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:37:42.65ID:aNyCA5oAO
テンプレすぎるだろ
748名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:38:06.84ID:ZnrTtiiT0
これNHKが田んぼが気になるだろうけど絶体行くなよ
てそそのかしてたやつだろ
749名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:38:38.70ID:DoRciVYn0
>>200
iot時代なんだから、センサーで水位を確認したり、
遠隔操作で水門の開閉ができたりしてもいいよな
750名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:41:13.07ID:nj8511kg0
>>3
らめぇぇえ
751名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:41:24.73ID:T8UBr17S0
住宅街への土砂流入や増水で警戒しなくちゃならないのに、田んぼに行き行方不明になる人のせいで消防や警察が出動、また注意喚起で行かざるを得ない状況をつくり消防や警察の出動者を危険にさらすのはやめた方がいい。
田んぼより人命優先だろ。
752名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:44:09.46ID:WGC+Yt9o0
次は屋根に上る爺さんの番だ
753名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:45:10.21ID:qDn7slTv0
そのうち保険会社が「田んぼ等の様子を見に行って死亡された場合は、死亡フラグを自ら成立させた自殺案件と見なし保険は下ろしません」って言いだしそう
754名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:47:33.82ID:2Nd6+P4/0
>>707
あそこまでになると田んぼ見に行く気も失せるな
755名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:47:58.55ID:anyhqBSB0
もうこの時期か・・・

風物死
756名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:48:11.00ID:vHFCUv7b0
こういうのって死に場所を求めてるんでしょ?田んぼで死ねれば本望とか。
757名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:50:22.80ID:V0y1KuKz0
そりゃ常識では人命が優先だが、一年の苦労が一瞬で吹き飛ぶとなると、じっとしていられる人間は少ないだろ
758名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:51:31.15ID:BCs4HSTx0
男も用水で腐る
759名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:52:00.71ID:0PDfM3Ga0
確定フラグ
760名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:55:07.38ID:o202FgJs0
爺さんニュース見てないんだろ
761名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 10:59:10.73ID:Uu3arUWy0
よくわからんけどこういう農家って保険とか入ってるんじゃないの?
こんな災害がまともに食らってたらすぐ破産するじゃん
762名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:01:37.93ID:r2fkW5zW0
肥料になったか
763名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:03:13.03ID:uJHFPaeF0
天気予報で大雨が来ると分かってるのにどうして事前に対策しないのか。水門しめたり、水路に金網を設置したりさ。
764名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:04:52.22ID:aOA0d1wD0
>>1
雨の日の田んぼにいったい何が潜んでいるんだ
765名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:06:21.65ID:f5TQ7aLT0
こういうニュースを聞くたびトラック野郎で死んだ片平なぎさを思い出して涙がでてしょうがない
766名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:07:52.90ID:wovvTNry0
心配なんだろうね。
米作ったことないけど。

共済かな、そういうの入ってるだろうに。
767名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:12:14.20ID:lxBTkdKB0
こいつらってレミングかよ
768名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:15:40.83ID:QasBMzhH0
言霊というか「三途の川を見てくる」と言い換えてもいいぐらいの効果があるな
769名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:17:46.10ID:64t/rQNP0
>>763
こういうのが典型的な「素人の浅はかさ」って奴だな。
770名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:18:23.57ID:hON7HzZ90
「様子見てくる」=「自殺してくる」
771名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:18:49.95ID:n3izTABP0
夏が来たな
772名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:19:39.17ID:twxgpMSw0
田んぼと餅仕事しすぎw
773名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:25:23.94ID:8Ap5tUxU0
田んぼの戦士がまた一人
天に召された。ご冥福をお祈りします。
774名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:25:36.48ID:hON7HzZ90
家の婆さんも毎回行こうとするから親が止めてるらしいw
素直に送り出す家族は何か期待しとんの?
775名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:26:35.54ID:0h8pKIYC0
>>757
台風の中様子見に行って何か出来る事あんのか?
たかが一農家じゃあぁ今まさに畑がめちゃくちゃになってる〜って呆然とするしかできなくね?
776名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:35:39.78ID:Iaqjlp2xO
79で仕事しなくちゃいけないのも問題だと思うよ。大雨のたびに命かける仕事を若者にさせるのもどうかと思うが…。
777名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:36:10.54ID:XWdNf7qa0
育ててる作物がお釈迦になるかもしれないんだから、見に行くわ

育てるにも時間かかんだぞ!!!!

その気持ちわかれや!!
778名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:37:14.33ID:juBIfrM80
>>10
用水路が溢れると道と用水路の境目がわからなくなる
だから田んぼに着くまでに足を踏み外して…
779名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:40:49.50ID:C6YA0fTF0
エスエー ジーエー サガ♪
780名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:41:30.02ID:PQiX79Ll0
見に行ったところで何もできないだろw
781名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:43:42.14ID:nZEBj/xm0
>>775
子供部屋おじさんに対して、
「どうせ外になんて出もしないのにネットやテレビで世の中のこと知ってどうすんの?w」
って聞くのと似たような話かもな。
782名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:43:58.61ID:iV5WO34z0
>>3
このバカチンが!
783名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:44:20.75ID:QEShZr2T0
あーなんか、田んぼの様子が気になって来たなぁw
田んぼの様子、見に行っちゃおっかなぁw
784名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:45:09.67ID:AndIW9210
梅雨の風物詩ですなぁ
785名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:45:42.98ID:fo2IUYTV0
大雨の中で用水路の作業なんて今まで何百回もやってて
前回の大雨の時までは大丈夫だったんだよ
786名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:46:43.53ID:CUFxJPF60
>>620
台風やそれに準じた大雨のときに、画像のような行為を昔から何度も何度もやってる人達が大勢居ますよって話じゃないの。
自分の生活を支えているお金が、はたまた大切に育てた子供達が、大雨で流されるかもしれないとしたら、命をかけてどうにかしようと試みる気持ちは解る。
大多数の人は、試みに成功したり、限界を感じて諦めたりするんだろうけど、たまに失敗してしまう人が出てしまうんだね。。
787名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:47:47.26ID:o202FgJs0
年寄りの事故が多いのは何故か考え直したんだが
やはり年寄りの道路飛びだしと同じで危機対処感覚が失われるからだな
以前何かの調査で、車がすぐそこに来てて渡れるか渡れないかのテストをしてみたら、歳をとるほど目測を誤ると共に危険に対する認識も甘くなる傾向が見られるそうだ
788名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:50:22.96ID:3GhGf1Du0
水路と田んぼの間の道なんて簡単に足元すくわれるよ
水門開けてよそより早く出し抜く寸断なんだな
789名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:51:48.54ID:Uu3arUWy0
>>781
そんなもん子おじに限らんわ

米中貿易戦争や米朝首脳会談のニュースを気にしたところで
我々一般人がソレに対してなにかアクションを起こせるわけでもない
790名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:52:17.18ID:0gn1s+kL0
法律で田んぼを禁止するべきだ。
791名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:53:56.37ID:vtBgVRuT0
隣家の痰吐きジジイも水路落ちて死ねばいいのに
792名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:55:04.25ID:hON7HzZ90
>>777
気持ちは分かるがそんな状態じゃ何も出来んだろ
見に行く事で効果あるもんでもないしw
絶望的な瞬間を目にしたいって気持ちなら知らんが
793名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:56:39.59ID:SIkw/EpP0
用水路があふれようが田んぼに水が入ろうが畔からオーバーフローするだけ
地域一帯が畔の高さ以上に浸水するレベルなら人が行っても何もできない
命がけで田んぼ見に行く人なんていないってw
じじいは危険とか何も考えてないよ
794名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:56:46.95ID:W3IrEVka0
戦いが終わったら結婚するんだばりの決め台詞やんけ
全力で止めろよ
795名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:59:28.69ID:MYcE4ad50
またベタな…
796名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 11:59:46.63ID:r1WMaujY0
大雨のたびに出てくる風物詩程度のニュースだよ
ジジイが一人死んだくらいで刷れたてするなよwwwwwwwwwwww
797名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:02:15.53ID:Z7URr8tI0
>>705
でっかいAAは貼れない仕様になってしまった。
798名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:08:22.62ID:0t/riefz0
>>258
うむ
(´・ω・`)
799名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:10:55.52ID:M+IcSZAC0
正月に餅

田んぼの様子を見てくる


後一つは?
800名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:15:09.51ID:JJMyXURE0
多発しているけど、これは殺人事件とかに使われているのではないかと考えてしまいます。
801名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:15:40.97ID:bVvzFWnf0
>>1
殆どの日本人はフラグだと理解してるのに当人だけには伝わらない不思議な案件
802名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:15:45.36ID:GHUuIBQO0
事故に見せかけた他殺の可能性
真犯人は他におるで
803名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:16:28.79ID:H7Pc/ZFh0
見に行ってもどうにもならんのでは
804名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:17:03.07ID:Mwj840t70
やったぜ!
805名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:18:10.64ID:t6q67lx90
「お爺さん、田んぼ見て来て」
田舎では昔からこうやって口減らししてるんですよ
806名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:18:39.74ID:kydNwd3O0
都会の人には理解できないだろね。
807名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:20:23.20ID:Q7mEj/G00
>>188
なんで爺さんがひとりでやってんの?
808名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:21:20.54ID:mNXsUqaB0
>>777

自分の命の方が大事だ!
809名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:22:11.34ID:5EKOZ2VD0
婆ぁ<  爺さんや、田んぼが心配じゃね?じゃね?
810名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:22:19.16ID:yiDxvuO50
なんで様子見るの?毎回懲りないね。
自分は大丈夫とか思っちゃう口なの?やっぱり

だからプリウスで人轢いても無罪になるの?ねぇ。
飯塚どうなったの?
それにプリウスミサイル事故めっきりなくなったよね
811名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:22:27.21ID:P/RUYLZY0
>>8
自分とこの水路で他の人の畑に迷惑かかることもあるのよ
田舎なんて村社会だから、迷惑かけたら生きてけない
812名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:23:33.71ID:Ku2yNGqr0
農家の父には父の日に救命胴衣と竹竿をプレゼントするべきやな。
813名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:25:34.70ID:P/RUYLZY0
>>810
揉み消し成功したんだよ
814名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:28:42.62ID:5EKOZ2VD0
ライジャケは着た方がいいよな。助かったかもしれない
815名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:30:06.94ID:4riDa//A0
これ田舎では生還すると英雄扱いしてもらえるんやで
せやからチャレンジャーがあとを絶たないんやで
都会の人には分からんやで
816名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:30:11.60ID:f/cJp7I20
用水路の水門って操作一つで生きる田んぼ死ぬ田んぼが決まるからな
米農家にとっては本当に死活問題なんだよ
豪雨の時に田んぼや用水路に行くのは水門確認と操作のため
もちろん近隣の農家もやってくるから何もないわけもなく・・・
817名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:32:54.31ID:/X53nbkl0
大雨の日は無修正のAVをジジイに見せて足止めするのが効果的なんじゃないか
818名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:33:01.99ID:qOGTS/bj0
ら見てくるって日本語はおかしいような気がする
見にいくが正解かな
819名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:33:27.65ID:k2Gld/nC0
農家だけど用水路なんて見にいかねーよ
820名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:33:44.27ID:qOGTS/bj0
>>818
切れた

帰らぬ人となるんだから見てくるって日本語はおかしいような気がする
見にいくが正解かな
821名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:37:10.82ID:kon6XeBG0
ちょっと隣村の奥さんに夜這いして来る
822名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:40:54.03ID:iii/rW4N0
もう予め初めから死んどけば?

田んぼの様子を、と言えばノープロブレム
823名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:42:25.97ID:MWSAq1gI0
おじいちゃん。
田んぼの様子を見に行かないの?
824名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:50:58.16ID:yNLa7LHf0
1コマ目:「田んぼの様子を見にいってくる」
2コマ目:用水路に挟まって死亡

825名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:52:28.77ID:3Ai1a3e20
農家は命かけて水路の開け閉め合戦してんのか
826名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:54:41.28ID:JZlGUifa0
今年初かな?
827名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:55:15.29ID:IHFkkCYp0
はぁおじいちゃん…
828名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:55:41.84ID:iXqyhkG20
>>1
見にいいってどうにか出来るもんなのか?
829名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:56:15.12ID:TvfOSksp0
定期的に用水路で死ぬよな
830名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:57:54.24ID:6sx4NPI30
>>828
見に行かないとどうにもならない。

ほっといたら水の流れが変わって田んぼ全滅、とかあるからな。
命をかける価値がある仕事だよ
831名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 12:58:35.02ID:lg3YSVFL0
もはやネタにされるほど死亡事故が多発してるんだから
自治体とかで何かしら対策するべきだと思うんだが
長年注意喚起しかしてないところを見ると何かあるんじゃないかと思う
832名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:01:26.23ID:xF//5k5i0
こういうときは様子見にいくなと散々言われてるのに、なぜ学ばない?
まぁ、年金受給者がひとり減ってよかったわ。
833名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:01:48.05ID:rNiv5zWN0
用水路にゴミが詰まっていると田んぼにドバドバ水が入ってくる。そのゴミをどかすのにほとんどの人は晴れている時と同じように手でどかそうとしてして用水路に誤って流されてしまうんだ。
だから雨の日に用水路を見に行くときはライトと長い木の棒を持っていくのが正解。
クワとかスキでゴミをどかそうとすると危ないから必ず先っぽが何もない木の棒を使いんだぞ!
834名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:02:30.96ID:NFiP9B7R0
仕事早いな
835名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:06:54.74ID:UhnesHmY0
>>10
まずは田んぼの状況を「見て」そこから水を引くなどの行動を判断するんだ
836名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:08:31.01ID:oA24JfAy0
田んぼの様子を見てくるおじいちゃんの
様子を見る人が必要だな

でも限界集落だと無限にドミノ倒しになりそうだな
837名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:09:36.90ID:+MqKqzYF0
前にこのてのスレで見た内容のうろ覚えだと

・むちゃくちゃすげえ水害になりそうなら何やっても無理なんで大体諦める
・そういう場合は自分のせいでなく自然のせいに出来る
・だがそのへんの判断がつかないし警報を甘く見てる
・田んぼ大破壊とかなら仕方ないが、枯れ草とか枝で用水が詰まってたら大変
・自分の田んぼだけでなく近くの田んぼに迷惑がかかるらしい
・あとで「大した水量でもなかったのにヤツの田んぼの水路が詰まったせいで!」
・で村八分を恐れまくって足が向かう
838名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:09:57.88ID:ARUYafxJ0
死亡率の高さにコナンで犯罪に利用されそう
839名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:10:36.09ID:/sQj0LBD0
津波注意報と一緒で、田んぼ見回り注意報も出さないかんかな?
840名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:11:14.71ID:pViHLtpV0
悪天候の時に「おじいちゃん田んぼの様子見にいったら?」は罪になるんだろうか
841名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:12:02.83ID:EnWWysK+0
田んぼの様子を見に行って生きて帰ってきた人はいるのだろうか
842名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:13:30.16ID:jB49T9AH0
爺はネットやらないからな用水路事件多発してること知らんかもな
843名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:16:37.83ID:j14necA90
田んぼが呼んでんだろうな
844名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:17:38.13ID:+MqKqzYF0
田んぼから帰ってきたら田舎に帰って、幼馴染と結婚してささやかな牧場で
子供は男女ひとりずつで、でっかい犬を飼ってとか
田んぼから帰ってきたら澱んだ大都会の片隅で、腐れ縁の性悪女についに
全面降伏で一緒になって小汚えけど馴染みの奴らのたまり場になるバーを
みてえな
845名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:17:45.38ID:/sQj0LBD0
>>840
多分もう帰って来ないから、分からずじまいになるだろう
死人に口なし
もし帰って来たら何食わぬ顔して、笑顔でおじいちゃんを出迎え
「おじいちゃん良かったね」と、言えばいい
846名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:18:23.34ID:MTP6oqdX0
>>10
見に行って溢れそうだからなんとかしようとして落ちるんだよ
見に行っただけじゃどうもならないが
見に行くだけなら意味がないからな
847名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:23:19.98ID:HyLoVJLC0
用水路ぐらい遠隔操作で管理できないのか
848名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:25:41.96ID:50caFkZK0
また用水路さんの仕業か
奴等、人ころしすぎやろ
849名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:25:54.00ID:7r1XHyR10
>>175
だろうね
今まで何度も災害の度に見に行って田んぼを守ってきたんだろうね

ご飯 感謝して無駄にしないで頂きます
850名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:26:10.19ID:5DBV3afm0
たんぼの近い人らが数人で集まって見に行くくらいの方がいいだろに(´・ω・`)
851名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:27:12.65ID:50caFkZK0
>>188
ちょまてよwwwww
852名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:27:49.20ID:uE+tEmUz0
まぁ田んぼが死んだら死ぬからな
853名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:28:38.03ID:Ws99zQw/0
>>37
別の場所で殺害されて
用水路に落ちたかのように見せかけて遺棄された

コナンならこんな展開だろうな
854名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:30:34.11ID:6k0sgfL70
>>847
大雨の日に用水路のゴミを勝手に掃除するシステムが出来たらノーベル賞は確実なんじゃね?
少なくとも、それだけで数百億くらいの利益にはなると思うが
855名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:30:35.25ID:RbSLu8OK0
用水路の様子に合わせて水門の操作しないと自分のとこだけじゃなく近隣の田畑にも迷惑かけるから見に行かなきゃならないとかなんとか
856名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:33:26.22ID:5yqSp4Hi0
>>855
どうせ他の田んぼも溢れてるよ
857名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:37:38.65ID:OJu67gCQ0
>>855
うちんとこだと、そういうのは危ないかもしれないから一人では行かないお約束になってるけどなぁ、昔ならともかく今はさ
858名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:41:28.43ID:8AHTTiV50
絶やしてはいけない伝統
859名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:43:46.59ID:F1OfuDj+0
田園カメラを導入して解決
860名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 13:50:41.46ID:Ws99zQw/0
>>857
二人で行っても
流されるときはみんな流されちゃうからな
861名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:02:04.82ID:JF4iqxqF0
>>853
それ、何の工作にもなってないやん
やりなおし
862名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:03:02.19ID:IB7dOBie0
自殺と同じね
863名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:07:18.71ID:E5qneqIR0
水の管理しなきゃいけないから仕方ないんだよ
水田って水が少なくても多すぎてもダメ
864名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:07:32.77ID:Rd2TdEf70
>>3
様子を見たって、どうすることもできないのに。
865名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:09:22.95ID:s/3AW7t/0
>>254
安くできるように工夫する必要があるのかもしれない
866名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:10:10.73ID:s/3AW7t/0
>>282
なるほど

安いウェブカメラとワイヤーで遠隔操作できれば安くあがるのかもしれない
867名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:16:28.88ID:s/3AW7t/0
ワイヤレスのウェブカメラにUSB端子が付いていれば、できることが増えるのだろうか
868名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:21:08.23ID:0ohNyBEL0
いいな〜俺も田んぼの様子見に行って死にたい
869名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:21:51.99ID:fo2IUYTV0
>>841
前回までは生きて帰ってきてるだろ
870名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:21:53.23ID:b3CwWfmk0
>>837
それは農村システムが悪いなあ
871名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:24:39.58ID:B6huqrhb0
>>620
いや、できるぞ
水を抜ける
さもないと田んぼが全滅して何億という借金を背負い一族ごとJAに殺されることになる
だから死の危険があっても見に行かなくちゃならない
さもなきゃ殺される
872名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:29:54.13ID:ekjZVF7/0
>>867
カメラの様子見に行ってくる。
873名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:31:39.90ID:MvSbBF5L0
わし…田んぼの様子見て来たら結婚するんじゃよ…
874名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:31:49.78ID:yiDxvuO50
>>813
上級国民の扱いがこれじゃあ
国は発展しないわけだ。
衰退の一途を辿ってさー
日本が日本で無くなっていってると言うのに
日本人のほとんどが気がついてないよね。
政治ごっこして遊んでた結果だわこんなの
875名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:31:57.25ID:A7bGpuod0
引きこもりはちょっと田圃の水くらい見にいけよ!
876名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:32:53.32ID:5yqSp4Hi0
>>873
マッテルヨー
877名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:34:34.30ID:A7bGpuod0
>>829
BBQの水死と田圃の様子は風物詩
878名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:35:07.27ID:f4D8TghO0
なんで行くんだろう
879名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:35:26.81ID:TYvoti7j0
流されてもいいような装備で行けばいいんじゃね?
880名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:41:29.94ID:B6huqrhb0
>>878
行かなきゃ殺されるから
危ないことくらいわかってんだよ
881名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:42:35.10ID:V34pZ3tw0
今でも板一枚で田んぼに入る水の量を調整してるような場所は多いんだよ。
雨降るって分かってんだから先に閉めとけってのも最もだが。
882名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:42:36.68ID:xkHRKzm30
あのな
仮に安全な場所に居る間に田んぼがダメになってた場合、その後首くくるしかなくなるわけよ
見に行って田んぼがダメなくらい水があれば巻き込まれてそのまま死ねるのだ
883名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:42:40.30ID:xNcJrtDS0
河童に引きずり込まれたのだろうな
884名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:45:16.64ID:cqck37dQ0
やっぱり網戸開けて出たのか?
885名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:45:55.52ID:+Ptil7uK0
様子を見に行って
事態がヤバイのにそのまま帰ってきたら
子どもの遣いだわなw
886名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:48:29.97ID:9UF1JVUw0
用水路に策も何もないからな。
あれ、裁判で責任問わないといかんよな。
887名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:50:15.49ID:wLpb1C6f0
田んぼの見回りって当番制でやらないと村八分にされるから
死んでも良い爺ちゃんに出番が回って来るって聞いたけどマジ?
888名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:51:03.88ID:kRFrVXRn0
フラグ無事回収
889名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:53:01.08ID:+MqKqzYF0
用水路「お元気ですかー!♪夏休み風邪引いた〜私のトトロは北の湖〜」
890名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 14:54:50.39ID:fW7cFzIp0
かわきのつぼがあれば…
891名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 15:00:39.69ID:OcVTtSXK0
用水路が俺を呼んでるぜ
892名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 15:05:11.09ID:dab9QPkf0
>>37
その浅さだと転落の仕方次第で物理的な怪我で死ぬんじゃないの
893名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 15:06:58.11ID:bpGsqtvv0
田んぼを様子を見て来るで
外観異常なし
894名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 15:08:30.77ID:gpKwRy1s0
見たところで
895名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 15:09:04.81ID:B6huqrhb0
>>887
若いやつがいないからな
もし見に行かなかったら殺されるから
殺されるくらいなら危険覚悟で見に行くのを選ぶ
俺でもそうする
896名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 15:15:45.24ID:tJcMwgpt0
闇営業でお年寄りにええかっこしいしたから老人リスペクトせんと帳尻あいまんのね
897名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 15:20:07.94ID:mmC3qKYT0
【佐賀】「田んぼの様子を見て来る」 79歳男性が用水路で死亡	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
898名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 15:44:35.98ID:iebicOjp0
>>897
道路の真ん中に用水路?
通常時のもみたいな
899名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 15:48:09.80ID:AQAIM9rl0
>>897
うっかり横断して流されそうだ。
900名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:10:57.48ID:ZucE5sc70
田んぼ最強伝説
901名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:13:09.51ID:iebicOjp0
>>897
連投ごめん
岡山 用水路でググッたら転落死者数凄かった
902名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:13:26.09ID:ZFTQLL9y0
用水路=ジジ捨てホイホイ
903名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:15:16.53ID:CgXnb8s50
佐賀ならクリークと言え
904名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:16:10.24ID:PDZ1xyS10
>>897
なんで岡山って住宅地の真ん中の用水路に柵の一つも作れないんだろうな
905名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:17:00.94ID:lmNHmVTaO
バルブ操作してる時に流された(ただほーっと見てる訳ではない)んだろ。
906名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:17:26.14ID:Zb1s7CY/0
九州北部はそんなに降ってないけど佐賀は降ったの?
907名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:17:36.06ID:Ha9RXLp00
妖怪や、妖怪のしわざ
908名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:17:46.68ID:VZY3dpaT0
ねぇ、なんで警戒警報が出ているのに田んぼに行こうと思ったの?
909名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:18:24.47ID:Zb1s7CY/0
>>10
クリークの怪
910名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:21:26.37ID:iJZquWqM0
百姓が田んぼの様子見に行って用水路に流される話って
BBQNの川流れと同じくらい夏の風物詩になったな
911名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:22:06.45ID:/J7lQaSX0
田んぼと餅はどっちが危険ですか?
912名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:22:15.47ID:YgM2DmKB0
>>1
結構、死んでますよね
913名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:24:50.94ID:zsloOugNO
命が惜しくない奴は死なせとけ
914名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:25:20.11ID:SmgWDpB40
田圃の様子を見に行ってみた!
915名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:27:10.85ID:CYCU5fZP0
佐賀米うちも買ってるよ!
916名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:27:29.22ID:iwZOek5c0
田んぼを見に行かないと村八分になる、この理解でよいのか。
917名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:27:30.49ID:jBaA66An0
素人が雨の岡山に車で入ったら
二度と出てこれないんだぜ?
918名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:45:41.91ID:0tNVNH0i0
バカの自殺
919名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:47:48.36ID:3BMvgm1F0
漏衰
920名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:51:18.13ID:3BMvgm1F0
>>897
これは罠だろ
921名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:53:28.58ID:d0/996bJ0
>>910
発想が馬鹿そのもの
922名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 16:58:30.64ID:v6yAdUnK0
見に行ったからって何か出来る訳でもなかろうに
923名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 17:01:48.81ID:ElaeNWAc0
まぁ糞爺がいくらくたばろうとどうでもいいけど、これだけ用水路の事故が多発してんだから数人で見に行くくらいの事は考えろと言いたいわ
924名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 17:04:22.58ID:WjgIjEDu0
冬 屋根の雪下ろし
春 山菜、竹の子取
夏 畔の点検
秋 キノコ採り
925名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 17:35:06.75ID:s/3AW7t/0
>>872
異常を通知するシステムがあれば、見に行かなくても良いのかもしれない
926名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 17:43:41.29ID:5yqSp4Hi0
>>897
車君カワイソー
927名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 17:54:39.23ID:NfX1qCWH0
3年で転落死79人…「人食い用水路」 車ごと飲み込む岡山県

岡山県怖いわ
928名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 18:00:13.86ID:q80XlBLs0
被災者:「用水路見て来る」
被災者:「田んぼ見て来る」

豪雨:「人を殺したかった」
用水路:「誰でもよかった」
929名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 18:05:25.85ID:XOP4lKgf0
>>37
10pの威力舐めんなよ
【佐賀】「田んぼの様子を見て来る」 79歳男性が用水路で死亡	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
930名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 18:06:02.19ID:5XyculRG0
またこれか
931名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 18:06:57.14ID:x/VgWvlx0
風物死が来てたか
932名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 18:07:05.90ID:KgVJ0chd0
猫みたいに死期を感じたら家を離れるんじゃね
933名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 18:09:46.20ID:OjDsaT5r0
様子見ロボットの開発が待たれるなぁ
災害用に畑に監視カメラ設置して確認するのはダメなのかね
934名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 18:10:50.78ID:ktn7bzG00
>>8 こめづくりは有史以来手間隙かけてきたんだ。日本文化の代表だよ。稲作をやめたときに日本はおわる。
935名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 18:12:05.80ID:3aTT3/+S0
すっかり夏だな
936名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 18:28:17.96ID:PLwb+HCw0
死亡フラグ
937名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 18:30:19.37ID:u92G7JXd0
田舎だとこんなんだからなそら死ぬわ
【佐賀】「田んぼの様子を見て来る」 79歳男性が用水路で死亡	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
938名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 18:30:40.50ID:6wB0tKlu0
>>4
夏の訪れを感じるね。
939名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 18:34:26.39ID:fo2IUYTV0
>>905
バルブ?
木の板とかじゃないの?
940名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 18:35:27.62ID:zZst4yjP0
様子を見たところで何も出来る事なんて無いだろうにな
ジジイはアホだ
941名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 18:36:16.21ID:jgA3T1DS0
>>3
AA無いよな、って思ってスレ開いて安心した
942名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 18:40:10.24ID:ZGswRXF00
佐賀って全然雨振らなかったぞ
943名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 18:43:19.65ID:Y74O/Fp90
>>184
なるほどね
トラブル処理をしようとして事故にあってるのか
高齢者とはいえなんで熟知した土地で用水路に落ちるのか不思議だったんだよな
944名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 19:03:54.58ID:ZhFKfybV0
用水路なかったら、水稲育てられないだろう
昔から、大雨で用水路見に行くって、普通にあったんだろうが、
高齢化、跡継ぎ無しで、爺ちゃん婆ちゃんしか見回りできないんだろう
高齢者が足元危なっかしいのは、普通だし、、、、
945名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 19:05:28.23ID:gHjM6cqi0
>>925
異常を通知したら現場に行っちゃうからダメだ。知らぬが仏。
946名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 19:09:28.40ID:hYzGWAKp0
>>8
農家バカにしてるやつは今日からその辺の泥水でもさすって生きてろ
947名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 19:11:44.74ID:By7ES4330
でたーーーー!
夏の風物死
948名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 19:12:44.73ID:By7ES4330
>>929
早すぎだろ
949名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 19:13:01.29ID:jgA3T1DS0
これで河原でバーベキューして溺死したら
本格的に夏到来だな
950名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 19:13:29.40ID:Zn1oLUv50
百姓って馬鹿ばっかり
951名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 19:17:50.84ID:Ji23qTyN0
>>929
吹いたw
おばちゃん恐い物知らずすぎだろ
どう見てもやべーだろってのw
952名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 19:24:20.57ID:hT1nBDgI0
はじめしゃちょー



953名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 19:29:16.13ID:xtAGshtp0
>>807
爺さんだけ生命保険に入ってるから
家族から田んぼの様子を一人で見て来いと言われたせい
954名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 19:33:43.08ID:3AXq4gF80
>>949
何で毎年、梅雨明け前に河原BBQやるんだろう?
955名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 19:38:55.92ID:s/3AW7t/0
>>945
一理ある

監視サービスで他の人に行ってもらえば良いのかもしれない
956名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 20:17:19.16ID:f4qUpynC0
>>622
救命胴衣はありかもしれん
957名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 20:26:06.92ID:JiY8xPjp0
>>188
死ぬの当たり前だな(´^ω^`)ワラタ
958名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 21:10:48.53ID:O5Oij7rX0
やってもうた・・・
959名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 21:11:13.76ID:8xlGLc8C0
フラグってやつか?
960名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 21:17:07.73ID:qwZagN210
大抵が様子見るだけじゃ済まないんだよなぁ
何か対策しようとして亡くなる
961名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 21:17:26.41ID:yZ1e+QDm0
>>3
良し
962名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 21:20:05.66ID:+ata1BTS0
見に行ったところで、出来る事は殆ど無いw
963名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 21:20:49.68ID:dzh91Tjd0
友愛です
964名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 21:23:31.24ID:ABTLO2Sc0
なんか久々だな
965名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 21:24:29.13ID:H/qyy3Op0
田んぼの様子を見にいってできることって何があるの?
966名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 21:25:27.77ID:WgL7Vfu00
もうこの季節が巡ってきたか
967名無しさん@1周年
2019/07/01(月) 21:34:23.76ID:s3BuG/TL0
うちは実家が農家だが、うちのオヤジは台風の通過中とか、そういうヤバい状態のときは家から一歩も出ないぞ。
・・・まあ単にビビりなだけなのかもしれないけど、それは徹底している。
968名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 01:10:47.77ID:Xp4EFc660
>>967
災害で死に至ったニュース見てると、老人に限らずそういう良い意味での臆病さが欠けてるのかなって思うことあるね。
969名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 01:17:58.79ID:eg/DE6CH0
営農用モビルスーツがほしいな
970名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 06:06:48.90ID:L6QYuaXz0
堰がある用水路もある
堰の開閉で水の加減ができる場合もある
育った稲が、どうなるか心配って気持ちもあるだろう
971名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 08:03:51.22ID:zBYPs7Bm0
令和初か?
972名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 08:48:57.21ID:GU/P+FOp0
災難やった・・・
973名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 08:53:02.08ID:03ZJclo/0
何で田んぼの様子見に行くんだろう
見たところで現実は何も変わらんのに
974名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 09:02:50.71ID:RNowPFVv0
誰も見張ってない田んぼに水を放流して自分の田んぼを守るとともに、自分の田んぼに放流されないように見張ってる必要があると聞いた。
975名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 09:13:05.89ID:1xYrfcRs0
>>967
場所にもよる。
平場で圃場整備されてるようなとこなら行く必要ない。
中山間地の小さな圃場とかだと行った方がいい場合もある。
この爺さんの年齢からして、条件の良くない田んぼだったのかもしれん。
976名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 10:45:56.18ID:F01+PM/y0
田んぼの様子をDVDにすれば儲かると思うんだ
977名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 11:10:49.86ID:PBTyNKnz0
田んぼ専用監視カメラを安価で設置してあげて!!
978名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 11:11:27.51ID:iNV0xDCy0
この戦いが終わったらプロポーズする
979名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 14:43:35.47ID:nWdQLiK00
歩きながら右足で草の先を踏む、左足でその草の根元を踏む
980名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 14:47:41.94ID:PxFIFcwM0
>>188
これこそ高齢ヒキコモリニートの岩崎予備軍とかに強制的にやらせろよ
あいつらならいくら死んでも誰も困らない
981名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 14:48:04.20ID:2IU3Z83w0
もうこの時期か
982名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 15:45:46.59ID:1DuqNeSQ0
ニュースに「見に行った」と書くから皆誤解するんだろう。
見るだけじゃないよ、作業しに行ったんだもの、「水田の水位を調整しに行った」と書いたらどうかな。
983名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 16:41:10.65ID:tThn73pQ0
行ってどうするって奴は無知。
だが行くのは命知らず
984名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 17:56:25.10ID:o9t8OkVu0
>>188
これは流されるはずだわ
啓発のためコピペして流せ
985名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 18:56:00.03ID:53La4OYW0
風物詩
986名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 21:14:15.02ID:BNSjT5oR0
ある意味水商売だな
987名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 21:33:19.87ID:VrSakLDv0
>>188
太宰治かよ
988名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 22:11:02.78ID:CZu+IPk+0
>>65
水路の関係で自分の田んぼより上流の田んぼが水入れるのを止めたら、自分の田んぼに入って来る水の量が増える。水の入り口を閉めて出口を開けとかないと、水が溢れて下の田んぼに流れ込んで他所様にも迷惑かけることになるから、ちゃんとやってても気になっちゃうんだろな。
まぁ自分のとこのしか気にしない人も居るけどね。
989名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 22:16:02.50ID:CZu+IPk+0
>>82
御船山楽園とかの住所調べてみ
990名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 22:25:51.34ID:BtTZuFEn0
また激流足入れフェチが死亡しました。
991名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 23:15:42.81ID:jgnQC7nV0
不謹慎だがいつものAAで和みに来た
992名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 23:52:58.03ID:6irpp6cE0
さあ埋めるか?
993名無しさん@1周年
2019/07/02(火) 23:58:18.43ID:r4FfDduk0
そこに山があるから登る。
川があるから見に行く。
田んぼも以下同文。
人間の心理は自然災害と戦ってきたDNAが刷り込まれている。
994名無しさん@1周年
2019/07/03(水) 00:13:40.50ID:PTGogihq0
>>3
ERROR: 多分なんかおかしいです。VIPでやれwwwwwwwwww
995名無しさん@1周年
2019/07/03(水) 06:21:41.06ID:O+XmwnZS0
百姓が狙われてるね
996名無しさん@1周年
2019/07/03(水) 08:05:33.07ID:ntWI5SlW0
>>188
こういうのがあるから
米は一粒も残さず食べることにしてる
997名無しさん@1周年
2019/07/03(水) 08:11:57.30ID:lQtiReUb0
>>996
いや、これはやっちゃいけないダメな見本だぞ
998名無しさん@1周年
2019/07/03(水) 08:19:36.54ID:hzoWP9D/0
1000ならシャチ記者しね!
999名無しさん@1周年
2019/07/03(水) 08:20:46.02ID:i0g1Dbq70
999ならもう一回大津波が来て宮城県全滅する
1000名無しさん@1周年
2019/07/03(水) 08:24:44.51ID:hzoWP9D/0
をわたよ。
-curl
lud20250201235754nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1561915114/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【佐賀】「田んぼの様子を見て来る」 79歳男性が用水路で死亡 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
【愛媛】「田んぼに行く」 用水路で74歳男性が死亡 四国中央市上柏町 [シャチ★]
【風雪】用水路の様子を見に行った90代男性 遺体で見つかる・南魚沼 [水星虫★]
【韓国】「ちょっと田んぼ見てくる」〜60代男性が急流に巻き込まれて死亡(和順)[08/08] [ハニィみるく(17歳)★]
横断歩道を自転車で渡っていた男性55歳が直進する乗用車にはねられ死亡。乗用車を運転していた会社員の新庄祐介さん29歳を逮捕 千代田区
【人生最大の後悔】 「様子見なんかせず、コロナワクチンを打ってさえおけば…」 死亡男性が婚約者に遺した“最期の言葉” [ベクトル空間★]
【ながら運転】「スマホみてたので何とぶつかったかわからない」女子大生、LINEの返信中に事故。42歳男性会社員が死亡。福岡県田川市★17 [ばーど★]
【大阪】「死ぬかと思った」 水没道路で流木につかまり3時間半 66歳の男性救助される/岸和田・大沢町
JR埼京線 電車にはねられ女子高生(16)死亡 防犯カメラに飛びおりる様子が映っていたので自殺の可能性もある、と警察・戸田 [水星虫★]
【埼玉】路上で寝ていた60歳無職男性が乗用車にはねられ死亡 運転の46歳男を逮捕
【滋賀】「男性がおぼれている」琵琶湖の水泳場沖で沈んだ遊泳客見つかる、死亡確認 [ぐれ★]
【社会】バイクの男性、一時停止無視の乗用車に撥ねられ用水路に落ちて死亡。乗用車の運転手「考え事してた」
【蜆の呪い】水路でシジミ採り中に… 男性が溺れ死亡 秋田
【岡山】豪雨で断水続き 三輪運搬車で水くみの男性(59)、車ごと用水路に転落して水死/ 新見
【関越道逆走】死亡した80歳男性 2カ月前にも事故 ガス欠で路上で止まることも…近所の人「免許返納した方がいいと思ってた」
【遊泳禁止】支笏湖で水遊びに来ていた18歳のアルバイト男性が溺れて死亡 [水星虫★]
【岡山】71歳女性、用水路に転落し死亡 数カ月前に免許返納、事故直前に購入したばかりの自転車に乗っていたか…岡山市
旅館の客室窓から 5歳児転落死亡 窓そばにテーブルと椅子が有り母親が 下を見て気付く・加東 [水星虫★]
「川にキャンプに行く」と言って外出した男性48歳、うつぶせで岩に挟まっているのが見つかる。同僚が発見するも4時間後に死亡 新居浜市
「70歳男性が道路脇の溝にはまっている。イノシシに襲われた」 村道から病院に搬送されるも死亡。胸に突かれた7つの傷あり 大阪
【福井・雪に埋もれ死亡の19歳男性】 110番するも警察が道路管理者に伝えず 県「連絡があれば対応できた可能性がある」 ★3
【水の事故】「お父さんの姿が見えなくなった」と家族が通報 シュノーケリングの男性死亡 地元の人は泳がない場所で・沖縄県八重瀬町
【石川】20代男女3人乗った車がスリップか…急カーブで水路に転落し男子大学生が死亡 女性2人も重軽傷 [愛の戦士★]
【北海道】"深さ1m"雪の中から86歳女性発見も死亡 屋根の様子見に行き「落雪」巻き込まれたか 深川市 [愛の戦士★]
【新潟】3歳男児が死亡、用水路転落か…1キロ流される
イノシシに襲われ男性死亡 体当たりされそのまま100m引きずられ用水路に落とされる 兵庫
【青森】トラックと車が正面衝突 乗用車の20代の3人死亡 18歳男子高校生重体 20台女性女性大けが おいらせ町東下谷地 国道338号線
【福岡・大牟田市】82歳女性はねられ死亡 車運転の男性「当たるまで気づかなかった」
14歳の女子中学生「しんどい…。歩けない…。救急車に来てほしい……」 119番通報 高架道路から転落か 死亡
【酒害】用水路にうつぶせの男性(43)が搬送後に死亡 酒に酔い転落か… [ごまカンパチ★]
【東京】自転車はね死亡、運転の80歳男性に無罪判決…裁判長「直前の雨で道路ぬれ、急ブレーキをかけてもスリップする危険」★4 [ばーど★]
【社会】80代男性死亡、熱中症か 田んぼのあぜで倒れて発見 三田市 [凜★]
中国の子供が壁に挟まるのと日本の爺さんが用水路の様子を見に行くのって同じことだよな
野球見物が‥5歳男児2人が公園の池で死亡 1人は心臓マッサージ中、もう1人は沈んでいる、と通報・多久 [水星虫★]
女性が道路上に倒れ全身から血を流して死亡しているのが見つかる 大型トラックにはねられたか ひき逃げで捜査・倉敷 [水星虫★]
4歳男の子が水路に転落死 両親「安全対策が不十分」 被告の福山市は請求棄却求める 広島地裁福山支部 [香味焙煎★]
【福岡】貨物船でトレーラーとコンテナに挟まれ男性(20)死亡 飲酒運転も船内は道交法適用外 息子亡くし憤る遺族「余計許せん」 [ばーど★]
70歳ジジィ 「台風が心配だ、田んぼの様子を見てくる」 → 斜め上の結末
【秋田】クマの襲撃か? 61歳女性が山中で死亡 タケノコ採りに来ていたという
タケノコ採りで行方不明に…75歳男性が死亡 捜索打ち切り後も捜索していた男性が見つける【新潟】 [powder snow★]
【同一人物か?】車同士が衝突事故、片方の運転手が現場から立ち去る ‥10分後に近くの線路で列車にはねられ男性死亡・福岡県苅田町
【死亡フラグ】ちょっと田んぼの様子見てくる★12
【鳥取】自転車にまたがったまま…高齢男性が用水路に転落し死亡 [シャチ★]
【社会】路上に倒れていた81歳ホームレスの男性死亡。「知人が数人の男に蹴られた」と110番通報。岐阜市
【滋賀】警察官(41)撃たれて死亡 逮捕の19歳巡査「罵倒されので拳銃で撃った」と供述 拳銃は田んぼで発見★6
【その場で死亡を確認】「母親(38)が首をつっていて女の子(4)が倒れている」と通報有り。遺書的なもの有り。2才長男居たけど無事。父仕事 [水星虫★]
81歳男性を滝つぼで発見、死亡確認 滋賀の山中で行方不明  [どどん★]
【沖縄】交通事故で19歳男性が死亡 国道右折の軽乗用車と直線のオートバイが衝突 [どどん★]
【愛知】運転士「線路内に入る人影を…」20代とみられる男性が急行列車にはねられ死亡 一時運転見合わせに 名古屋市
特別養護老人ホームで81歳女性を蹴るなどして死亡させた疑い、元職員の男を逮捕 名古屋・緑区 [武者小路バヌアツ★]
【愛媛/大分】流された子供の浮き輪を取りに…父親(45歳)が溺れて死亡 大分では釣りざおを拾おうとした男性が流され行方不明
高槻市“資産家女性”殺人 逮捕された養子縁組の28歳男が女性死亡後に「数千万円の遺産を相続」 1億5000万円の生命保険の受取人にも [Stargazer★]
【広島】スポーツカーが時速120キロで走行 軽自動車と衝突して9歳女児が死亡した事故 37歳男に禁錮3年・執行猶予5年の有罪判決 [シャチ★]
原付用水路に転落か 職業不詳の男性遺体で見つかる・長野県木曽町
【社会】49歳の医師がコンビニ駐車場で高3男子運転の軽乗用車に撥ねられ死亡。神奈川県藤沢市
【愛知】犬散歩中の58歳男性が雑木林で死亡、首に傷 刃物発見、自殺の可能性/大府市
【徳島】コンバインと男性、10メートル下の田んぼに転落 69歳男性死亡 [ばーど★]
【事故か事件か】乗用草刈り機の下敷きになり43歳男性が死亡 数人での芝刈り中に 須賀川市
【埼玉】男性遺体うつぶせで浮く…さいたまの見沼代用水 通り掛かった女性が通報 死後1カ月以上経過か
【社会】49歳の医師がコンビニ駐車場で高3男子運転の軽乗用車に撥ねられ死亡。神奈川県藤沢市★3(修正)
【福岡】線路内で立っていた男性、はねられ死亡 西鉄天神大牟田線雑餉隈(ざっしょのくま)駅
【京都】「なんでここにいるのかがわからない」 線路内を乗用車が走行 90歳男性が運転 叡山電鉄
【愛知】「道路に座り込んでいる男性が倒れた…」路上で60代位の男性が倒れる その後死亡 目立った外傷なし 一宮市
【社会】登山で行方不明になった73歳男性を発見、病院へ搬送も死亡が確認される 北海道、十勝岳連峰 [さかい★]
【鹿児島】空き家を巡って口論の末、路上で83歳男性押し倒し死なす 容疑で74歳男送検「けがさせるつもりなかった」 [ぐれ★]
09:58:00 up 19 days, 11:01, 0 users, load average: 10.45, 10.18, 9.89

in 7.1744689941406 sec @5.6645028591156@0b7 on 020123