◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【佐賀】「田んぼの様子を見て来る」 79歳男性が用水路で死亡 YouTube動画>1本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1561915114/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
県内では30日夜遅くから1日明け方にかけて雷を伴った激しい雨が降るおそれがあり、気象台は警戒を呼び掛けています。九州付近に停滞している梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れこみ、大気の状態が非常に不安定になっています。30日の夜遅くから1日明け方にかけて局地的に雷を伴い激しい雨が降るおそれがあります。また、局地的に積乱雲が発達するため、落雷や竜巻などの激しい突風のおそれもあります。今後の雨量は1日夜6時までに多いところで1時間に40ミリ、24時間では120ミリと予想されています。気象台は土砂災害に警戒をまた、低い土地の浸水や河川の増水などに注意するよう呼び掛けています。一方、武雄市武雄町では、30日午前5時すぎ「田んぼを様子を見て来る」と家を出た79歳の男性が、近くの用水路で死亡しているのが見つかりました。発見当時、用水路の水深は10センチほどで、警察が死因などを調べています。
サガテレビ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190630-00000004-sagatv-l41 田んぼの様子見てくる
/ / / / / /
/ / / / /
ビュー / /
/ / ∠二二\ /
/ / (( ・ω・`)) /
/ ~~:~~~/ /
/ ∠__:__> /
/ / (_)_(_ノ_ / /
/ / / / /
駅前のATMが浸水するな。月初め、週初め、お金おろせないね。
これって現代の楢山節考?姥捨て山?家族の苦労わかっててスルーみたいな
なんで田んぼ見に行くと用水路で死ぬんだ?
用水路見に行ったわけじゃないんだろ
じいちゃん 「田んぼを様子を見て来る」
…ひそかにガッツポーズする家族
農家は雨の日には必ず様子を見に行かなきゃならないのかもしれんな
>>10 田舎は道路整備されてないから雨でちょっと滑ると大ピンチ
田舎道歩かなきゃ想像出来んと思うが
人は記憶型と思考型に大別できる
79歳まで働き仕事中に死ぬ
爺さんは男子一生の本懐を遂げたんだ
>>13 子供できるような年齢なら自然淘汰になるけどこれは・・
>>24
息子の嫁 「もちろん私は止めたんですけど、お爺ちゃんはどうしても! って、聞かなくて… (ニヤリ」 老人が死ぬのは良い事だ
でも、警察や消防に迷惑掛けるか・・・
でもお前らだって一年がかりの仕事がパーになりかけてたら危険でも見に行くよね
見に行って何するんだ?
濁流の中でリスク背負って何か作業するのか?
歩道と車道が分け隔てされてない雨の日の道を歩くのは若い奴でもかなり危ない
左は車が来るし右は落ちるし
>>10 田舎育ちじゃないが、田んぼの横に用水路あるのが、普通だろ
てか佐賀はそんなに雨降ってないのに、それで死んだのならこのじいちゃんただの馬鹿じゃないですか
>用水路の水深は10センチほどで、警察が死因などを調べています
水深10センチで死ぬか?
絶対ダメのAA貼っておやりよ
それ見て回避した人間数人位おったら多少ラッキーだろうし
田んぼの様子を見てから、水路の樋門を操作しようとしてドボンしちゃうのだろうか?
それとも水が溢れていて道と水路の区別が無くなってるとかかな
>>16 水門を閉めたり、水の入口に板を噛ませて水を堰き止めたりする
>>28 気持ちはわかるけどそこをこらえないとダメだろ、行ってもどうせ何もできない
>用水路の水深は10センチほど
溺死というよりは、急病による病死っぽいな。
毎回やらかす奴いるよね
自分だけは大丈夫だと思うのなんなの
なんでこう馬鹿なんだろうね
様子を見に行って大したことなければ何もすることはないし
天気が酷ければ何もできることはないだろう
どのみち激しくなる前に予想して準備できてなかったならあとからどうにかしようとしたって
手遅れなんだと何故わからんのか
>>37 何らかの原因で顔が浸かったまんま動けなかったんだろうなぁ
>>9 大雨がチャンスなのね?
了解しました!(^∀^)>
もうライブカメラ無料支給してあげようよ・・・ (´っω;`) 毎年毎年悲しい・・・
>>1 意外かもしれないけど佐賀は広大な筑後平野の真っ只中で水田面積が半端ない
>>43 道と用水路の底の差が1mぐらいあるよ田舎道は
雨の日に落ちたら老人なら中々上がれない
趣味の園芸じゃあねえんだ
仕事でやってるんだし、田んぼの様子を見に行く気持ちはわかる
命よりも大事な田んぼなんて無いのに
(´・ω・`)
田んぼの様子見てくる罪 を制定しよう! もちろん死刑
◆日本の風物死◆
1月=爺婆がのどに餅詰まら死亡
2月=雪下ろしの最中に屋根から転落死
3月=免許取り立ての18歳無謀運転死亡事故
4月=花見で急性アル中死亡
5月=GWでDQNの川流れ
6月=O157で死亡する
7月=田んぼの様子を見に行って即効で死亡する
8月=脳が沸騰
9月=台風の様子見に行って死亡
10月=毒キノコを食べて死亡
11月=クマに食われて死亡
12月=雪山に登ってコールドスリープ
田んぼ見に行かないと他の田んぼから放水されちゃうって話はマジ?
>>65 まじか・・・ 実は田んぼ見に来たじっちゃんたちでバロルロワイヤルやってんじゃないか?
見に行かなきゃ、水流し込まれるから、しゃーない田舎なんだろう。
闇は深いよな。
大雨の日の用水路の流れはヤバイからな。水が暴れてるよ。
>>64 だな
この手の事故は毎年必ず起きる
あと、漁師が船見に行って高波にさらわれるとか
>>65 どこの田んぼも同じように水かさが増えてるのにどうやって放水するんだよw
親戚のクソ伯父さんがなかなか田んぼ見に行ってくれないんだわ
>>42 出来るから行くんだろ
たまに失敗して死んでしまう
必ず失敗なら、行政がオレオレ詐欺並みに警鐘に動くよ
・田んぼの様子見てくる
・船の様子見てくる
・山菜採ってくる
・キノコ採ってくる
・山登ってくる
・川で泳いでみる
・海で泳いでみる
・花見で酒を沢山呑んでみる
・餅を沢山食べてみる
そりゃやられたらもう今年の努力がすべて無に帰すんだからな。
あんま悪く言うなよ。
>>85 水路につまった枯れ葉なんかを取り除いたりしてるんだよ。
いつも思うのだがこれなにしにいくの??死ねるほど雨降ってるようなとこ行ったとこで対策できるわけでもなさそうだし
都民様に教えて?
カッペ
>>1-8 【仮想通貨】ビットコイン、20分で1800ドル急落 システム障害発端か
http://2chb.net/r/newsplus/1561621363/ システム障害で20分で20万円近く暴落したビットコイン。
ビットコインはデジタルゴールドは過剰表現。
(ビットコイン市場は相場操縦が規制されていません。SECがビットコインETFを承認しない理由の一つ)
ビットコイン リスク概要 − アメリカCME Group
https://www.cmegroup.com/ja/disclaimer/bitcoin-futures-risk-factors.html#.XPNKpxZAxTU.twitter ロングもショートもマネーゲームの燃料。
俺も台風来たら立ちんぼの様子を見にいってるから気を付けないとな…
>>89 用水の水かさも上がってるんだから意味ないだろw
1月=ジジババのどに餅詰まらせる
2月=雪下ろし中、屋根から転落
3月=免許取り立て18歳無謀運転
4月=花見で急性アル中
5月=帰省ラッシュの玉突き事故
6月=田んぼの様子を見に行って用水路に流される
7月=パチンコで子供蒸し焼き
8月=DQNの川流れ
9月=バーベキューでカセットコンロ爆発
10月=毒キノコを知らずに食べる
11月=山菜取りでクマに
12月=軽装で山に登り遭難
大雨の度に似たような事故が起きるけど実際こうやって見に行った人の
何%ぐらいが事故るんだろうか自分は大丈夫と思わせるのはなんなんだろうか
たとえ田んぼが濁流にかっさらわれても見に行って状況が好転するなんてことは
ないんだし
>>97 >>7月=パチンコで子供蒸し焼き
アイスコーヒーこぼしたわwwww
田舎な年寄りの正しい亡くなり方
南無ー Ω\ζ゚)チーン…
(-∧-)合掌・・・
>>40 前に近所との当番制で天気荒れてても行かざるを得ないことがあるって見たな
>>89 水に入って手を突っ込んだり必死で何とかしようとして流されてしまうんだろうな
田んぼの様子見てくると言って出てったじっちゃんが心配で
見てくると言って出てったばぁちゃんが心配で
見てくると言って出てったとーちゃんが心配で
見てくると言って出てったかぁちゃんが心配
見に行かないと自分とこで問題起こしたら
村八分にされるから仕方ないと聞いたぞ
以前台風の時の動画で、ビルの屋上のプレハブ?っぽいのが吹っ飛ばされるのがあって、それを必死に
押さえてる人がいたんだけど(結局小屋は吹っ飛んだ)あれと同じだなこういうタイプって
10秒も考えれば今自分にできる事なんて何もないし、下手に手を出したら自分の命を失いかねない事態でしか
ないって、理解できそうな物だけど
ふと思ったんだけど、10cmの用水路と言ってもコンクリの排水溝みたいになってる所だったりして
脚が流されて吸い込まれる→水圧で抜けずにもがく内、体力が尽きて…みたいな感じとか?
そら当番で決まってるしサボって問題が起きれば
その地域で死んだも同然、一家揃って村八分だもん
命掛かってるよ本当に
面倒くせーシステムだけどしゃーないかね
本当に米農家には感謝だよ
元々用水ってのは田んぼのほうに必要な水を引くようにできてるんだ
大雨のときに用水が田んぼより水かさ少なくなるなんてことはないだろ、用水に水捨てるなんて無理、つまり何もできないだろ
>>用水路の水深は10センチほどで、
喪主の挨拶も困るよな 情けない死に方で。。
田舎の用水路て本当怖いからな
ガードレールも柵も無いまま平然と歩道の横に流れてる
あんなもん落とし穴が延々続いてるようなもんだからな
田んぼには妖怪がいるんだ
そいつが激しい雨の日に老人を呼ぶ
良い子は家から出ちゃダメだぞ!
これ表現が悪すぎるわ。
単に様子を見に行くんじゃなくて、
増水で田んぼがダメにならないように、
水を調節しに行ってるんだろ。
それなのに、この表現のせいで、
行かなくてもいいのに行ってるように誤解されてるだろ。
>>120 この時間は大変だな、どすんの?
ダム放流するから警告してるとかかねー
去年かな、避難しなかった住民が殺されてたぜw
実際に映像で見たいわ。
あほのユーチューバーがやってみた
やってくんね?
>>109 詳細にどういう状況で亡くなったか公表した方が抑止効果が出るな
火事の原因でもでもただ漠然と火の不始末とかじゃなく
ストーブの近くにこれをこの距離でこう置いたとか、ちゃんと発表して欲しい
でも家族としては介護するよりこのくらいでポックリいってくれるほうが
なんか、用水路の水の調整が地域で交代制だから様子見に行って出来ることはしないと後から他の田んぼの人達に叩かれるとか聞いた事あるけど本当か?
うちは千葉の山間部だが3反平均の区画整理しているんで水の管理は楽
だが、猪鹿用電柵が雨で濡れた草とかでショートする時もあるんで雨の中見回りもする
だが年寄りしか居ねー家は雨の日は見に出るなと普段田んぼで会うと伝えている
大雨で田の畔(クロ)が崩壊して米ができなくても農協から保険出るだろ
年寄りは大雨の日に外に出るんじゃねーよ
天才はいつの時代にもいる
ハリガネムシに寄生されたカマキリみたいなもんやろな
>>121 岡山 「名うてのオレも、佐賀には負ける…」
明治の身分解放以前は、堤防とか水路には専門の見張り番がいたんだよな
そういう人たちを雇えなくなって、農家自ら見にいかなくちゃならなくなった
大雨降ると農業排水路が溢れるんだ。用水路は上流で止めるから溢れることはない。排水路が溢れる場所は大体いつも一緒で溢れたからといって何も出来ることはない。
3大死亡フラグ
ちょっと田んぼの様子見てくる
殺人犯と同じ部屋にいられるか! 俺は自分の部屋に戻る!
俺、この戦いが終わったら結婚するんだ
家族は死亡保険金出ると算段しながら
ワクテカ\(^o^)/
あまりにも多すぎるジジババが死ぬほど
感謝しかない
漁師は天候不良は早めに船を繋げておいたり丘に上げておくからこういう事故は少ないね
>>157 作業の問題じゃなくて同調圧力とかじゃないのかね?
いっつも思うが、田んぼの様子がどうにかなっていたとして、どうにかすることができるのか。
土だの水だのでもう数十年手塩に掛けるからな
大雨なんだから寝とけってのは都会人の意見
子供が高熱でうなされてる時
「何もできなんだから別の部屋にいろ」ってくらい酷な話
吸い込まれるんだよ
あながち間違ってはいないと思う
俺も落ちたことあるし
若いときから同じことやってて
今回は失敗ってことだからな
>>165 水門閉めたり用水路に引っかかったゴミをとる作業とかだよ
>>167 いやそうじゃなくて
ただの落下事故なのにマスコミが田んぼ見に行ったことにしたんじゃないのかってこと
>>37 「発見当時」
誰もその水深で死んだとは言ってない
この雨で何百人も田んぼや畑の様子を見に行ってるだろうから
そりゃ一人二人は事故るよなぁ
フラグ立てないためには「農道に駐車してくる」とか言って出る
そうすれば回避できる。
農道ならどこの農道でもいいわけで、自分の田んぼがそこにあっても
たまたまそこに来ただけだから、フラグは立たない。
ユーチューバーが実際に行って沈んでて
無数の手が用水路から手招きしている動画が
残ってたでしょ
>>149 しかし田んぼの様子は地味すぎて物語では使いづらいな。
80まで現役でコメ作って
最期まで田畑心配して一夜で昇天
割とまじでいい昇天だと思う ご冥福をお祈りします
>>10 田んぼ水浸しで排水しようとするんだけど
用水路の水かさ増してて水はけないんだわ
んで原因探すと用水路が柵の所とかで流木詰まってて
それを取り除こうとして滑ったり流されたり
本来は若手の仕事なんだけど若手居ない地域だと
どうしてもベテランが被災する
特別期間限定
風物死
東京オリンピックのボランティアに行って来る!
滑って転んで亡くなったのか何かの病気か
水路「はいはい俺のせい俺のせい」
>>170 だからって自分が死んだら子供も終わりじゃけん
>>168 構造の見直ししようとか思わんんかな
>>10 実際には用水路に入って水が田んぼに入らないように操作しようとするから
>>182 えー
増水した用水に落ちての水死は
苦しい死に方だろう
翌朝起こしに行ったら冷たくなってたENDを迎えて欲しかった
>>16 どうしようもないか、最低限出来ることはないか確認する必要がある
豪雨+様子見=死亡フラグ
つーか、農家の人、見に行って何か出来るの?
豪雨の時なんかは自分の田んぼを見に行って
自分とこの田んぼの水をなんとか、しないと
いけない
基本、用水路から水が入ってくるわけで
そこに流木が引っかかってたりすると退けたり
関を治したりしないといけない
また1番の目的は隣接する他人の田んぼに
水を逃す。
みんな見に来るわけだから、来なかった奴の
田んぼに流される
これが暗黙の了解で行われてるんだよ
うちの田んぼさえ良ければ他は仕方無い精神だからなぁ
>>1 大雨の時の田んぼは見に行きたくなる魔力があるから仕方ない(´・ω・`)
>>184 豪雨が来るの、分かってるんだから
最初から対策できないのか?
>>103 命より当番が大事なら言うことはねえな
勝手に死ねばいい
何を大事と思うかなんて個人の自由だ
>>27 お前やばいな
代わりに死ねばいいのにマジで
>>200 出来ないぞ
それが出来るなら苦労しない
ボタン1つで排水とか出来るシステム作れよ
自宅や農協から監視カメラで確認してボタン1つでとか
そういう金かかるシステムだと米作る前から終わるからな
資金面は限られてるし、豪雨だと諦めるか足掻くかしかない
>>1なんか理由があるらしいね。田んぼの様子見に行かないといけない、
>>200 タイミングの問題
早く水を排水すると「まだうちが水入れてんだよ!!」と文句言ってくるのが一人や二人は居る
我が身で水の流れを変えていたぐらいしてないと死ねないんだけど。
このじじい何してたん?
>>206 農家って結構いい車に乗ってたりするじゃん
あぜ道にフェラーリみたいな
その金があれば何とかなりそうだが
ヤンマーとか何やってんのって感じだ
>>184 >>188 慣れた道を歩いてて、ヨロっときて用水路に落ちるんだと思ってたが、違うんだな。
これだけ体使って作業しなきゃいかんのか。 そりゃ老齢の人には危ないな。若手でも危険やな。
水は怖いからな。舐めたらアカン相手やし・・・
餅と田んぼと川が一番のジジババターゲットシリアルキラー
>>200 どの程度の豪雨かなんて分からんし
今だって夜中の3時に避難勧告でてもな…
>>211 フェラーリとか何幻想抱いてるのか
それはごく一部で大体は金貯めてるぞ
>>216 だったら尚更作ってもらえよ
トラクターなんて買い換えなくてもいいだろ
もうすう何同じの乗っとけ
雨の日は10万人くらいの老人が田んぼの様子見に行ってるからな
まさか自分が死ぬとは思ってない
>>188 なにこのじじい 嘘だろ
今どきまだこんな。原始的なw
佐賀は大した雨降ってないから、病気で倒れたのかもわからんよ
水路が草や流木で詰まっているのを
なんとかできると思って手を出して流されるんだろうなあ。
>>200 用水路を拡張したりすればいいんだけど用地の問題や
拡げると渇水気味の時は水量足りなくて水が流れなくなったりで
色々と難しいんだわ
フェラーリとまでいかないでも
クラウンくらい乗ってるよな。
そんなの買わないで油圧の開閉装置でも買えよ。アホかよ
トラクターという話ではなく周りの状況もあるからな
田んぼが隣接してる場合は用水路を共有してるとかあって柵が強い
勝手に変なことすればすぐに話が広がるのも田舎あるある
思いつきでしゃべってるとこ悪いけど
何も出来ないから見にも行きませんでした〜じゃ保険降りないんだよ
>>224 フェラーリはあまり無いだろね。地主で開発の波に遭遇した層は、かなりの現金収入があるだろうけど。
クラウンは昔から多いイメージ。10代から勉強しなくて族やたりしてても、18くらいでクラウンくらい買えちゃう環境だもんね。
最近は洗練されて、クラウンよりも、レクサスやベンツあたりがお好みなのかな。
>>200 自分一人だけの問題ではなくて他の田んぼと繋がってるから勝手ができない
目を離すと他人流した水が入ってくる
みんな自分のところにたまらないように流しあってるだから離れられない
毎回こういう死亡事故起こるけど家族は誰も止めないの?
すごい不思議・・ (´・ω・`)
水深10pでも落ちた時に(無意識に)泳ごうとすると溺れる
冷静に立ち上がれば助かるんだが…
証言者は家族だけ
一番得をするのも家族だけ
あのー犯人解っちゃったんですけど。
なんていうんだろう こんなに毎回毎回事故が起こるのに
現代科学を持ってしても予防ができないなんて・・
田んぼって怖いのね (´・ω・`)
>>207 爺「79歳だしそろそろいいかな・・・」
>>200 操作する条件をフローチャートで示せば、解決策を見つけやすくなるのかもしれない
もう65歳以上は梅雨どきに田んぼの様子を見に行くように義務づけよう
ちょっと
水路の様子見てくる
/ / / / / /
/ / / / /
ビュー / /
/ / ∠二二\ /
/ / (( ・ω・`)) /
/ ~~:~~~/ /
/ ∠__:__> /
/ / (_)_(_ノ_ / /
/ / / / /
/ / / / / /
/ / / / /
ビュー / /
/ ∠二二\ / /
/ (( ・ω・`))|ヽ|ヽ
/ ~~:~~~/( )
∠__:__>と |
/ (_)_(_ノ_ しーJ
「田んぼを様子を見て来る」て題名で最後にじいちゃんが川に流されるという悲惨なドラマを作って啓蒙したほうがいいな。
NHKでやれないのかな。
>>219 林業は従事者5万人強。
毎年100人程度が労災で死亡。
まあ、異常な仕事と比べても仕方ないけど、きこりと比べれば、百姓仕事なんてオフィスワーク。
これって 定型文があるってことでしょ?
実際に「田んぼの様子を見てくる」なんて言ってないよな絶対
>>1 そのうち、自動的に水量を調節するシステムができるのだろうか
>>237 「あっ水路に草が詰まって溢れてる。
このままじゃ土手の土がもっていかれてしまう。
よし、ちょっと手を突っ込んで草をどけよう。」
草をどけた途端、一気に水流が押し寄せて流される。
「あああああ・・・しまった・・」
こんな感じだと思う。
用水路にカメラつけて、門を遠隔操作できればいいんじゃないの?
>>200 豪雨になってから詰まるから。
普段流れて来ないようなゴミが。
そのうち、田んぼと入力すると「田んぼを様子を見て来る」が候補に挙がって来そうだな。
台風や大雨の日に田んぼの様子を見て行った人間の死亡率が異常
かなりの高確率でみんな亡くなってるんだよな危険すぎる
>>248 もうあるけど、導入に金がかかり過ぎるから、ほとんど普及していない。
風物死
まぁ、俺も心配性な方だから当事者になったら俺も死にに行きそうだけど
田んぼの様子を見に行くって具体的にどうするの?田んぼを眺めるだけなの?
なんか操作するとかあるの?教えてエロい人
>>38 いまの5ちゃんだと
>>3のAAが限界なんだよ
寂しくなったな
>>213 俺は元水泳部で背泳ぎで25メートル泳げるから手伝ってやりたいわ
田舎のコミュニティじゃ田んぼの管理は最優先であり全てだからな
家は爺さんが昔やらかしたせいで未だに水も田植えも一番最後に回されてるわ
用水路のせき板を閉めるとか
メインの用水路が折れた枝とかゴミで詰まってるのをどけてるのかな
みんなが思ってるほど
弱ってるご老人がふらふらとアホな動きしてるんじゃなく
ほんとうに必死でなんかやってんだろうな
農業死亡率高過ぎ
機械とかもあからさまに危険なのばっかりだし
明るくなってきたから、ちょっと田んぼの様子見てくるわ。
ちょっと屋根に登ってどん兵衛食ってくる (∗ ˊωˋ ∗)
>>200 水量見ないとわからないからね。
事前に水を抜きすぎて水が足りなくなっても困るし、
用水路の重要性と危険性を認識してない子どおじ達のdisり
カメラとリモコンで自動開閉する装置でもつけろ!
いや水位を計測して自動で水位を調整できるギミックをつけとけ(´・ω・`)
火事が起きてる家の中に入って必死こいて走って何度も何度も資産運び出してるようなもん
諦めろ以外の何物でもない
>>248 本当これだよね 田んぼは水調整しないと
どうしようもない。
本当に家の中からモニターで様子見て
遠隔操作が出来ればと思う。
>>76 田んぼは水の入口と出口別に設けてあるんですが…
「出口より水かさが増してたらどうすんのwww」とか言われたらそれまでですが
>>10 田んぼ見に行く=用水路で死にたい
だから。猫が死に際にいなくなるのと同じなのでそっとしておくのがよい。
保険入ったんで用水路見てくるわ!
最初で最後の親孝行や!
田んぼの様子を見に行くのは当番制らしいね
ご冥福をお祈りします
>>258 AA貼れないなんて、2ちゃん文化は滅んだな・・・
AAあっての電子掲示板だと思うな・・・
AAを使えなくするなんて、度量もセンスも無い。
AAのやり取りって、たまに神がかり的なのがあって魂が震えたもんだが・・・
カメラと遠隔操作できるようなシステム構築
そもそも人が判断せんでも流入水量と現在の田んぼの水量からAIが勝手にやってくれるようにすれば
>>262 農村地帯へ行って農業やったらヒーローになれるぜ。
田舎でも、カワイイ娘はけっこういる。 個人事業主だから、経費も計上できる。
田舎の人間関係に抵抗がなければ、ある種の天国かもしらん・・・
これ、現代の自発的な楢山節考なんだよね
新聞は書かないけど、「ばあさんや、先に行くさかい」そういうことだって知ってるんよ
ご冥福をお祈りします。でもボケて家族に迷惑かけるよりよかったと思うよ。うちは大変だったか、
>>27 お前みたいなのが増えると国は終わる
お前自分の親父に同じこと言って来い
年寄りがどうしてこういう事をするか。
…脳みそが弱ってるから、これがしたい!と思ったら衝動に駆られて行動するから。
喰いたいと思ったら家族が止めても喰う、外出したいと思ったら家族が止めてもry
深い意味なんぞ無い、あるのは、「今自分がこれをしたい!」という衝動という、ただ一点のみ。
こういう命かける恐怖場面があるからこそ人生が輝きボケたりせんのだよ
自分の家が村八分になるのを防ぐためにあえて死にに行ってる
嫁「お義父さん!田んぼが!」
お義父さん「なにっ!?ちょっと見てくる!」
嫁「(危ないわよw)気を付けてね^^」
ちょっと
水路の様子見てくる
/ / / / / /
/ / / / /
ビュー / /
/ / ∠二二\ /
/ / (( ・ω・`)) /
/ ~~:~~~/ /
/ ∠__:__> /
/ / (_)_(_ノ_ / /
/ / / / /
/ / / / / /
/ / / / /
ビュー / /
/ ∠二二\ / /
/ (( ・ω・`))|ヽ|ヽ
/ ~~:~~~/( )
∠__:__>と |
/ (_)_(_ノ_ しーJ
危険だからやめて
用水路もっとどうにかできんのかいな
いつもは重い網状の鉄板がある場所で水があふれてるだけに見えるが実際は外れてる
場合があるからな
網があると思って乗ったら吸い込まれるってケースも多い
あれは恐ろしいわ
風物詩だな
老害て生き物は学習能力ねーから救えんわ
見に行っても何も出来ない癖に、老人って、なんでこうもアホなのか
大雨になると、農家の人や水路を利用している人で
上流地の人や当番になっている人はみんな見に行くんだよ!
田んぼへの給水を調節したり止めたりするために。
氾濫すると自分のところだけでなく、下に続く田んぼなどに被害が出るから。
それは米だけでなく、地形によっては住宅へ被害が及ぶこともある、
そういう中で、お気の毒にも事故にあう人が出る、しかも高齢者。
高齢者世帯ばかりの日本の農業を現している。
農業には水が命脈なのですよ。
老人が雨に濡れながら歩き回ったら、急な体調不良を起こすことも当然ありうる
天候が悪化したら農家の人は当然見に行く だが当然若い人はまず死なない
田んぼに行けば何か起きてる
起きてれば何か作業する
作業すれば何か危険が生じる
危険が生じれば何か事故が起きる
事故が起きた時は誰かが死ぬ
歳など関係ない
今までは死ななかっただけ
なぜ大雨の用水路で死者が出るかというと
排水路のつまりを取ろうとして色々回って
る時に足を水流に取られて、排水流に引き込まれて身動き取れずに溺死すんだわさ
だから、年寄りは「「今自分がこれをしたい」という衝動に突き動かされてるだけなの。
はっきり言うとボケちゃってるから、今は危険だという判断力が無いの。
>>315 農家だけど見に行かないし必要も無いわ
じじいは毎日のルーティンで行っちゃうだけだろな
日常の田んぼの景色も良いけど荒天の時もまたそれなりにいいんだな。
職業としてより生きがいでやってる人がこれにはまる。
詰まってたりすると作業始めるのかねえ
そりゃ死ぬよ
ニートや無職には分からないんだろう…危険があっても田んぼや用水路を見に行かざるを得ないプロの気持ちは
>>1 最近、大雨の時の天気予報で
田んぼの様子を見ないでくださいって警告してるのワロタw
「田んぼの様子見てくる」は死亡フラグと
昔から決まっている。
ぼく 30cmくらいのカワイイ水路なんやろうなぁ
農家 3m
田んぼの様子を見てくる
ここは俺に任せてお前らは先にいけ
この戦争が終わったら俺結婚するんだ
もう一度あの波に乗りたくて
ホホホw私に本気を出させたのはあなたがはじめてですよ
言霊ってあると思う。
そのセリフを吐くと確実に死ぬって死亡フラグ立ちまくりじゃん
神様
『田んぼの様子を見に行けば私が風雨を弱めるとでも思っているんですか?』
もう妖怪か何かの仕業としか思えない
「田んぼの様子を見てくる」で死んだ人の怨念が次の被害者を呼んでる
セルフ姥捨て山。
昔の老人は皆が望んでくれることをやってくれたから敬ったんだよ。
この老人を讃えよう。
>>302 親父に『危ないから行くな』ぐらいは言えるだろ。それにしても、用水路に落ちたり、
波にさらわれたりするのは、水害や台風の風物詩になってるな。ジジィには学習能力が
ないんだろうな。
>>1 >用水路の水深は10センチほど
ジジイの身長が8cmだとすると2cm足りないな
高齢者って脳味噌が虫けら並みなのかな?
なんでそのセリフは死亡フラグだと理解しないのか
それだけ命かけて米作ってる
お残しゆるしません!
でも命が一番大事だから危険なときに田んぼ見に行かないでね
保険(共済)買わせてるかが自殺じゃ出ないからね。周辺も見栄えあるから丸くおさめればwinwinwinの関係。
>>351 年取ると幼稚化するからダメと言われると無性に行きたくなるの
岡山って用水路にフェンス付けないし、道との境が全然分かんないんでしょう?酷過ぎる
用水路を詰まらせて水をあふれさせたら付け火されるからね田舎は怖い
ジジウスに乗って田んぼの様子を見に行ったら大惨事になったでござる
畔草ボーボーあぜ道での用水路に足滑らせてはまったか。爺さん
>>1 >「田んぼの様子を見て来る」
定番来たーーーーーーーーw
>>1 用水路の当番が用水路を詰まらせると賠償とか言ってたな
それが本当ならばそういう規則にしている仲間全員が連帯して用水路死亡者に賠償金を
払う義務があるな
拉致した女子高生の様子をみてくる
高校教師もいるしな
なんで予報で大雨が降るって散々言ってるのに当日になってから何かしようとするんだろう
>>188 夏の水辺事故の注意喚起で
「自力で立てずに流される水量」のまんま
>>1 AAにもなるくらいダメフラグだというのにw
もっと周知しないと。
>>354 理性や欲求や衝動を抑制する部分が壊れるんだろうね。
おじいさんは「川の様子を見てくる」
すると、どんぶらこーどんぶらこー
やはり高齢者
運転もだけどやはり判断能力って低下するんだろうね
よし、無駄な年金支出が少し減ったな
大雨が降ったら老害は隣近所誘い合って
田んぼの様子を見に行け!!
>>382 畦道壊れてたら
直すんだろ
精魂育てた田んぼや米が
命と同じぐらい大事なんだよ
死んじゃあ意味ないけど
マジで田んぼの様子見に行くのやめれ!農家がいなくなっちゃうよ
川の様子を見に行くやつは勝手にしろ
水利組合の持ち回り当番なので本人が好きで行ってるわけじゃない。仕事だ
用水路の止水板調整や流木やゴミなどの除去を行う必要がある
>>335 >この戦争が終わったら俺結婚するんだ
ここのところ、
今年の米を収穫したら俺いいなづけの〇ちゃんと結婚するんだ
にしといた方が涙をそそる
>>387 雨でぬかるんだ畦は笑えるくらい滑るんだぞ。死ぬのわかるわ。
この前は用水路にガードレールが無いのが不思議だってスレが立ってたな
用水路って作り自体が危ないな
診て暮れる人がいる田んぼは幸せかもしれない
うちなんかそんな人おらんよ
儂ですら見にいかんけんなあ
>>392 でかい熊手ほうきで底浚いする必要があるから、ガードレールは設置するとしても片側だけ
開発で田んぼがなくなって水路だけのとこは両側にガードレールがあることが多い
>>382 水溢れてたら用水路係のせいにされるらしい
大雨の時は田んぼや船より透けブラの様子を見に行ったほいがいい。
岡山は埋め立てで領土増やした賢さあった。農民酷使で作った土地で水利権は強力。
そこに外部者来て住宅地になってる。
俺が高校生の時、実家の最寄り駅の駅前が膝上くらいまで浸水して
JKがパンツ見えるくらいまでスカートたくし上げて興奮したわ
ちょっと
田んぼの様子見てくる
∧_∧
(´・ω・)
/⌒~ー、 ー⌒ヽ
_/ ヽ | ||
( _ノトー仝ーイ ̄ ̄\
`\ \)ミ土彡/ )
\ ヽ――-L___/
 ̄ ̄(_ノ _ \
/ / \ ヽ
/ / ヽ |
水路が詰まる→なぜ手前にフィルター付けないの?
あふれてる→なぜ手前に過剰水量を他に逃がす機構を設けてないの?
農民って馬鹿なの?
もはや保険金目当ての手の込んだ
自殺としか言えんな
ちょっとパンチラ見てくる
彡 彡 彡 ゴオオォ...
彡 ブワッ 彡 彡
へへ/ゝ 彡
ノ\ |/ 彡
ソ \/ ∧_∧ 彡
 ̄ ̄ ̄\(・ω・`) 彡
彡 0⊂ ヽo 彡
彡 ヽ∪ゝ彡
彡
>>188 米作りは大変で非人道的な作業なんだね…
じい「(うちのこどおじ、もうお手上げ)田んぼの様子を見て来る…」
これかもよ
こういう人たちには障害年金保険と生命保険は必要だよなと思うわ
他はいらんけどw
需要300万人w
実際には溺死じゃない
水のやり場で争った敗者が水路に沈められる
だから田舎はいやなんだ!
>>411 >>415 田んぼとか用水の構造はまったくしらんけど、
車のエンジンやダムの発電機には必ずついてるものを省いてるのはなぜなん?っておもって
経済的な問題なの??
>>419 田植えの後の数か月、毎日、日に数回やってることだから
老人はつまずいて倒れた時に
起き上がれなくて水があると溺れてあるいは
低体温賞で死亡したりする。
>>420 なんで水路が詰まるかというと
田んぼの排水は川に繋がってるからなんだよ
川に氾濫するほどの雨降った場合、田んぼから流れてくる水が
流れなくなってその水の行き場がなくなって、水路そのもの水で詰まってしまう
仮にフィルター付けてもゴミだけの問題じゃないのよ
>>8 そう思う、でなければ認知症や精神的な疾患を抱えていたとかね
1年がかりにの仕事だろうけど、生きてれば来年また作れるのに
79歳じゃ「今年が最後かも」って思ったのかなあ
どうして70代の男は、自分のためになる家族の助言を聞かないのかなあ
「うるさい!女なんかに何が分かる」「俺に指図するな」
こういうやつが多い
>>420 掃除機に付いてるフィフターがゴミで目詰まりしたらどうする?
フィルターが目詰まりしないようにもう一つフィルターつける?
フィルターのゴミを取り除く?
そろそろおじいちゃんには田んぼの様子見にいってもうしかない…って相談してたら事件
>>420 田んぼの水門てこういうやつ
>>420 通常時に、金網みたいな物を挟むことはあるから
全否定はしない
>>426 高齢になると女性でもそういう人が出てくるよ
何か上手い知恵、システム無いかな
水量調節しないと田がダメになるんだろうし
大雨で田んぼが冠水したら見に行ったところでどうにもできないが、居ても立ってもいられずに行ってしまう気持ちは分かる。
>>1 小型の携帯ボンベの義務付けしろよ
流石にダイビング様は重すぎるから、その半分から1/3の重量で、農家の「田んぼ」緊急用として
>>188 あ、これは死ぬわ
こんなことしてるのかよ
>>437 さすがに今時こんなことするのは少ないと思う
>>426 「今年が最後かも」なんて記事にないし
家族の助言を聞かなかったなんて記事にないし
「うるさい!女なんかに何が分かる」「俺に指図するな」なんて話どこにもないし
そう言う人が多いとか書いてるけと
そんな言葉を投げかける他人を
そんなに多人数み続けて来た訳ないでしょう?
君少し頭がおかしいよ
他人の話に自己の思い込みや
自分の僅かな経験投影する
心理的な歪みを抱えてるよね
メンヘラが海を見に行って引き込まれるように入っていくようなもんか
嫁「おじいちゃんは田んぼの様子を見に行かなくていいんですか?」
爺「いや、田んぼがダメになっても保険金が下りるから」
嫁「チッ」
>>188 この写真みたいになったらもう手遅れじゃないの?
用水路の上流のほうに田んぼがある人は、下流の人の田んぼが水浸しにならないように責任を持たなきゃいけないんだっけ
>>433 冠水してるかも…と思って見に行って
冠水してなかったら「おぉ今んとこセーフ!」って思って無事帰って来られるのかも
見事に冠水してたら「あああああああ!!」ってなって、ショックでふらつきながら歩いて水路に転落
女の子か男の娘だったらゾンビになって復活できたのにね(´・ω・`)
引きこもりは逆で避難指示出ても意地でも部屋から出ないで死にそう
なにより公民館とか公の場行くのが恐怖だろうから
>>444 田んぼの様子を見に行ったって、結局なにもできないだろ?
何もできないのに、なんで見に行くんだよ?
モーセの海割れができる能力があるおじいちゃんだったら
解決できるんだろうけど
今までも、雨が降る度に見に行ってたから当たり前のように行ったんだろうけど、加齢による体力低下を考慮してなかったね。
>>443 上流の水門は閉めてると思う、でも水路にも雨がながれてくるしな
どうにもならないのよ
>>100 就農してから笑えなくなったよ
仮に何もできなくても我が子がどこかで泣いてたら
見に行くのと同じだと思う
>>423 東京の江戸川区は川よりも土地が低いから、むりやり堤防で仕切り、降った雨は排水機場
で川に排水
堤防が決壊するか、排水機場が壊れるか能力以上の雨が降ったら終わる土地、なのと同じ状況になるってことか
田んぼの場合、排水機がないなら、人力バケツであがくか、見守るしかないのでは?
>>427 当然フィルターは手前に設置だろうから、雨が止んだら掃除すればいいんじゃね?
>>429 ここに来る前に水量を調整できないとオワリやね
>>422 このスレの写真見てたら
水路が詰まった下流で詰まり除去(無理な体勢)
詰まり解消で水流増加、無理な体勢だったので足元掬われる
そのまま流される
という一連の流れが見えた
詰まり除去は水路に入らず安全に出来るようにする改善が望まれる
「アレクサ、田んぼの様子見てきて」
アレクサ「オーケー、自殺教唆で通報します」
>>449 見に行って冠水してなければ安心する。冠水してたら諦める。要は気持ちの問題だな。
うちの毒親も田んぼ見に行ってくんないかな。
田んぼ持ってないんだけどさ。
お前ら、都会もんは知らんだろうけど
他人の田んぼが絡むような水路の田んぼだと迷惑かけまいと文字通り必死になる
>>454 大体50o以上降ったら、やばくなる
都市部はそれ以上降っても大丈夫なようになってる所もあるらしいけど
水路の周りにキュウリでも植えて河童に任せればいいのにね
>>449 意味ないように思えるけどやってしまう人がいて、必ず男がやる
だからオスとしての根源的な行動原理があるんだよ
前から気に成ってるんだけど…
田んぼの様子を見に行った人で生還者はいるの?
田んぼなんか諦めろ。米不足になることは絶対ないんだから
今の時代農家もカメラで田んぼの様子を見るようにしないとダメだな
田んぼの様子を見に行って何がしたいんだろう?
あっちの世界から呼ばれてるんじゃないのか?
>>470 1万回中9999.99回は無事に帰宅してるだろ
見たこともない豪雨であるほど、水捌けの限界箇所を調査する最高の機会だからな。
>>470 むしろ死人が出る方が例外的な出来事。
だからニュースにもなる。
農業ってのは職業なんだよ。
米作りは仕事だ。それで生活してる人間にとっちゃ、大雨来るたびに田んぼがダメになってたら話にならんだろ。
今時は用水路の制御も効率化されてきてるところが多いが、田舎じゃまだ普通に
>>188みたいなことやらにゃならん地域もある。
>>476 田舎の米作農家でもなきゃ理由は分からんだろうな。
それ自体は無理もない話だが、事情を知る側から見ると脳味噌お花畑にしか見えんよ。
お正月につきたてのお餅一升食べても大丈夫だったのに.°(ಗдಗ。)°.
>>482 でも大雨の中現場に行ったところで何もできないだろ
大雨の日、川や田んぼの様子を見てくるで死ぬ人多すぎ。
あがってから行けよ。
水深10cm…
仰向けなら助かった筈だから、呼ばれたんだろうなぁ。
>>471 米不足にはならんかもしれんが、その農家の収入不足にはなるわな。
まあ大概様子を見に行くだけで済んでないからこうなってるわけで
あーあ逝っちゃった
昨日あれほどスレで話題にしたのにそれでも行くなんて
そもそも未だに5ちゃんと無縁の人なのか79歳
>>462 自分の田んぼのせいで下流の田んぼが死に、その年の収穫がダメになったりしたら
強烈に村八分くらいそうやな
うちの田んぼのところで水路がヤバいから、みんな助けてけろ
よっしゃみんなでやるぞー
とかならんの?
>>464 時間雨量50oって、日本の役所が想定内か外の線引きにしたがるね
>>475 カメラだけじゃなくて、水位センサーつけとけばいいのにね
アラート出るまで放置で寝てればいい
アラート出たらしらんけどw
>>188 こういうのって嵐が来る前にしとくもんじゃないの?
>>486 田んぼで猫を飼ってると思えばいい。
水門閉め忘れたら隣の猫が死ぬことになるんだ。
すまん
米農家ってなんで生活できるの?
あの田んぼに作ったコメ程度でそんな収入になるのら
水が詰まったり、溢れたりを何とかしようとしたんだろうな。
若い頃は力で何とかしてた経験でできると思うんだろうなぁ
>>488 廃業した農家を、税金で飼ってやりたいのだろう。
>>449 水路の柵にゴミでも引っかかってたら
棒切れとかで取り除こうとか
そういうことだろ
>>496 嵐が来る前は用水路にゴミも流れて来ないから詰まる事もない
>>498 今じゃ兼業が多いし
専業で喰ってる家は相当な枚数持ってるぞ
>>188 やっとこういう報道がなされるようになったかー。
この実態を以前からちゃんと伝えていたのが、
ポリコレ騒動と市長逮捕で騒動になったライトノベルの『のうりん』(GA文庫)だけだというのがなんとも。
>>496 まあそうなんだけど、そんな単純な話でもないんだよ。
とはいえ、その辺りは実際に田舎で米作してみないとピンと来ないだろうから説明も難しいのだけど。
>>497 可愛そうだとは思うが、人じゃないから命掛けてまで助ける必要はない。
>「田んぼを様子を見て来る」と家を出た79歳の男性
田んぼ「の」な?これだからゆとりは困る
>>497 水門の閉め忘れなら仕方ないが、他は行ったからってどうにもならない。
水害なんて人間のせいにできない。
ネタ抜きにしても本当に何してんだろ
何か作業なら家族にも手伝わせろよ
>>502 そのゴミがどっから来るのかが気になる
水路の取水前の川の上流から来るのか→フィルターや沈殿池、水門締め切りでおk
取水後の農地のどこからか来るのか→田んぼ大事なんだったら掃除しろよ馬鹿かよw
なんか後者な気がしてきた
田んぼがどうであれ何も出来ないのに何しようとしてるのか毎回わからん
こういうのバカにしてるけど
大事な田んぼを見回って終わる人生って幸せな死に様だと思うよ
病院で死ぬのが一番と思ってるバカな現代人にはわかんねえだろうけど
>>499 たぶん、今回亡くなった人も、代わってくれる相手がいれば喜んで代わってもらったと思うぞ。
>>498 義務教育過程で兼業農家とか習わなかったか?
>>449 することあるよ。
用水路が詰まってたら、ごみとか土砂が田に入ってくるし、
あぜが崩れてたら、流れ出すし。
また豪雨スリルフェチかよ 見てるだけでは死ぬわけないから足を用水路に入れたんだろうな。
>>523 幸せかどうかではなくて
わざわざ身を危険に晒す行為を言われてる訳で
見回るって意味だね。大きな枝ひっかかってたら一人で片すのは無理で晴れてからだ。
当番ってのは大農家だけ利点ある既得特権で各自見回りに移行してる。
地域草刈りもあぜまでやってたが20世紀末に体力的に無理と各自にした。軽トラで引きちぎれは通れるし必要と思う人がやるで問題なかった。
>>530 わかんねえならそれでいいよ
永久にわかんねえだろうから
>>455 つまりを除去するのあきらめたほうがよくね?
ツラの前に自動的にメシが出てくると思ってるお前らにはこの爺さんの気持ちわからんだろうな
農家達で消防団みたいなの作って、若いあんちゃん達に1回1万でやらせりゃいいんじゃないの?老人にやらせて死亡、葬式するよりか安上がりだろ
>>523 無念以外ないだろ。本人も家族も。わかったように言うな
うちは祖母の家が農家だから気持ちがわからないでもない
他人から見たら命なくしてまでって思うだろうけど農家としては死活問題だしなあ
ばかだなあとは思えない
命がいちばん大事なのは分かるけどなんか複雑な気持ちになるわ
台風が来たら畑や川、挙げ句の果ては海を見に行きたがる年寄りってなんなんだ?仮にその時とんでもないトラブルが起こってても何もできないだろ
>>535 今年の収入ゼロになるかもわからないのに?
ゾンビランド佐賀
翌日には蘇って田んぼ行ってるだろ
>>1-1000
オ イ 、 お 約 束 の A A な い の か ?
.
>>192 判断と行動が伴わない者は死ぬしかないね
風物詩だね
>>526 ゴミコンサルと一緒だ
門外漢の的はずれなカイゼン策
田んぼの様子を見たからって何が変わるんだよ!
受け入れるしかないんだ、ありのままを!
老害池沼ってやるなって言ったことやるよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>519 例えば嵐で倒木などで線路塞がれたら
なんで倒木になる前に木を伐採しないの?って感想持つ人なんだね
>>537 それそれ
なんで団結したり、プロに任せたりしないのか不思議
>>542 それも疑問なんだけど、大雨で稲がダメになっても安心保険ってないの?
なんでないのか??
なんで命かけて田んぼの様子を見に行くんだろう
仮に田んぼがとんでもないことになっていたとしてそのとき出来ることは無いだろうに・・・
>>8 そう思う。
家族に迷惑をかけたくないという思いから
事故死を装う
>>549 ありのまんまで田んぼに食える米が出来るなら苦労しねえよ
>>548 なんで農業に関しては、経験者だけ言えとまではいわないが
年間通しての作業を見たことすらない人達が
さも自分はわかってるような錯覚で語るのか
それがわからない…
自分は医者やエンジニアやレストラン経営や、道路のアスファルト張替えだって
門外漢だからああしろこうしろあほかとか、絶対口出さないが
都道府県民共済つけとけよ
年1回の返済金あるから、
実質1000円+αで
500万円前後の生命保険金がはいる。
難点は、
民間の生命保険の病気で余命宣告6ケ月前からもらえる
リビングニーズがつけられないことだな。
北部九州は全然雨足らないのに
昨日も100%予報がたいして雨降らなくてなんなんだよ
これも行かなきゃいいじゃんって思ってたけど行かなければいけない理由をどっかで聞いた気がする
>>188 なんとかならんのコレ
死と隣り合わせやん
>>559 わかりきった野郎は置いておいて、疑問を持つことは大切だと思うが
>>552 調べたら、農家の収入保険って今年からできたみたい。
掛け金高いかもだけど。
加入は12月末までだから、周知してほしいね。
農家の田んぼ、漁師の船は家族子供と同じ
自分の子供溺れてる時に何もせんで黙ってる奴いるか?
>>559 いやそういうやつはいくらでもいる。
ヤマカンに屁理屈をこねつけて、それを当てて金にする商売がコンサルタントだしな
>>559 ここは誰もが専門家であり
誤った判断を絶対にしない方たちが
我こそは唯一神とばかりに頓珍漢をご意見を
垂れ流す便所の落書きだよ
>>571 疑問を持つことは、な。
大半は単に知ったかぶって上からモノ言いたいだけの奴らだよ。
田んぼや用水路の様子を見に行く人の様子を見る人をつけろよ
>>575 なんかそれぞれの農家で水を引く順番があって次に影響が出たらどうとかって話だったような
毎回毎回ネタにされてんのにそれでもまーた同じことやって死ぬ老害池沼wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なぜ田んぼ見に行くかって?
災害でのどさくさに紛れて畔泥棒が発生するからだよ
田んぼを見に行ってどういうシチュエーションで落ちるのかが判りゃ被害も減るんだろうけどな
そのうち田んぼにも監視カメラ付ける農家が増えたりしてな
泥棒の多い果樹関連は入れてるところもありそうだけど
>>574 漁師の死者は少ない。
台風の時は事前に船を避難させておく。
田んぼの場合はイレギュラーがあるかもしれんが、事前の予防策以外できないだろ。
行ったからって何も出来ない。
行方不明になれば地域住民が借り出され捜索もある。
気持ちは解るが、無謀。
>>1 ほーら。こういう事を未だやってるから5chで祭り上げられるんだよ。
戦地で兵隊が死ぬのと同じようなもんなんだからそんな悪く言うなよ
災害多いから死活問題だね
どこぞの総理は国産食料だけで自給できる言ってるけど
>>588 雨量が多すぎると、せっかく植えた稲が浸水たり、流されたりしてしまうので、
排水用の水門、もしくは自分の区画の排水用の仕切り板を上げる必要がある
で、浸水していた場合、田んぼと用水路の水位が同じで見分けがつかなくて、
足を滑らせて流されてしまうってのをじいちゃんから聞いた
今まで何度も田んぼの様子を見に行って無事だったんだろうなぁ
>>581 そういえばうちの町でも去年の豪雨時に水門の調整しにいったおっちゃんが流されて亡くなったわ
「田んぼを見に行く」を単に「眺める」って思うから笑うんだよな
>>595 ヒヤリハットみたいな感じでそういうの集めて改良できたらなーと
これだって一種の労災だし
この言葉を残して家を出れば田んぼに行かなくてもみんな死ぬんじゃないか?
>>542 不思議なんだが、ゲリラ豪雨ならともかく、何時間も前から予見できている雨なわけじゃん
収入ゼロになるのなら、はやめに対処するだろ
それにその日けがや病気でもしてたら無理じゃん、ということはそうなったときに誰かに頼めなきゃおかしいよね
収入ゼロという割には全然準備もしてないのは不思議だなあ
増水すると自分の水田へ水が来ないように他人の水田の水門を開ける奴がいるんだよ
当然稲はオシャカ。そういう事をされないために「水田の様子を見にいく」んだ
そこで犯人と遭遇したら、あとはわかるな?
>>37 一昔前、泥酔者が水たまりで溺死ってのがあった。
老人ほど自分の運転に自信があると思う割合が増え、運転を辞めるよう制止しても聞かない
本件もまた然り
他人が巻き込まれなかっただけマシだな
マジで見に行ってるだけじゃなくて、作業してるんじゃねえの?
>>595 24時間人力監視かセンサー付けるかだな
ときどきしか見ないから、作業が危険な状況で強行することになる
あと、なんで命綱つけないで作業するんや???
>>602 まじかw
心配なのはわかるけど、行ったところで何もできんだろ。
死んだら終わり。
それでも行きたい奴は行け。
あとは世間にどう言われても仕方ないだろ。
農業従事者の中には理解を示す者もいるだろうが。
なんだかんだと理由言っても、死んじゃってるんだから無謀な行為なんだよ
何も出来ないわけじゃないからこそ、
タチが悪いのよ。
水門さえ開ければなんとかなっちゃうんだもの。
>>10 理解できない連中は頭悪い
この人は何千回と悪天候の度に様子見をしている
これが全国トータルで何万人もいる
その中で体調が悪かったり、体力が落ちていたり、判断能力が欠けていたり、タイミング悪く足を滑らしたり、突風に煽られて転倒したりする
君たちも家の中で障害物の角で足の小指を強打して何度も痛い目にあう事故を起こしてるはずだ
足を階段から滑らせたりしている筈だ
家の中での行動で死ぬなんて想像しないだろ?
遊びに行ってるわけじゃないんだからDQNの川流れなんかと一緒にされるのはかわいそう
>>126 お前スルドイな!
その通り!
もう記事で遊んでいるんだよ。悪意ごあるな。
>>615 台風やそれに準じた大雨の時に必ずといっていいほどニュースになる。
普通の大雨とは違うんだよ。
行ったからって何もできないレベル。
それをやるから死ぬ。
単に、毎年やってるけど体力がなくなって働けなくなったら死ぬ
という実に自然な死に方やぞ
死亡フラグ的な概念というか、リテラシーは存在しない世代だな
>>618 79歳までずーっとどうに出来たから今回もやったんだよ
>>145 俺の実家水門の鍵預かってるけど責任重いから辛いわ
台風とか来るとおとんが夜中に水門見に行くから毎回怖い
前おとんが出張行ってる時に台風来て
夜中に妹が懐中電灯持って「ちょっと水門見てくるわ」と言った時にはさすがに戦慄した
様子見たところで何も出来ないんだから、雨が止むのを待てよ。
>>599 >「田んぼを見に行く」を単に「眺める」って思うから笑うんだよな
農業経験が無きゃ文字通りの意味に取ってしまって、ボケっと水路を見物しに行ってるように思ってしまうんだろうなw
>>8 ちげーよ
ここで田んぼが壊れたら年収消滅して結局首くくることになる
>>628 排水路にビニールが詰まってないかとか
心配になるんだよ
ちょっとしたことで、失う田んぼを守れることもあり得る
>>601 何しろ取水口その他に流木等が溜まるのは、雨が降り出してからだからな。
事前に行って何すんの?って話だわな。
>>629 ならお前が行け!なんでお前がいかねぇーんだよアホ
台風保険をかけとけばいいじゃないか、と思うんだけど。
>>624 ここで「何もできないから!」とか書いてる連中は、79歳になって初めて田んぼの様子見デビューしたとでも思ってんだろw
>>633 バカは黙ろう物質が止まるってことは要因があるから
要因を早い段階で取り除くこれが必要なんだよバカ
せめて瞬発で膨張する、普段は邪魔にならないような救命胴衣を装着していくとか
できないのかなあ
そんなに高いものでもないんだろう
田んぼの畝は毎年ぬりなおす
コンクリ整備されてなければ畝は豪雨に弱い
崩れたらおわりだからチェックがいる
入水口はただの板だし
水路の下流に迷惑かけてたら大問題
>>637 取水口がどんなもんか理解も想像もできてないのがありありと見て取れるなw
可哀想 (´・ω・`)
鉢植えですら気になるからお察しする
知らん顔したら
お前の田んぼから増水したから
ウチの田んぼがやられたって文句付けて
以後村八分だからな
やらにゃいかんのよ
危険は十分察知していても、やっぱり気になって仕方ないんだよ。
こういう日は、川の様子も心配だよな
あと用水路とかため池の様子も要チェックだな
>>646 それがわかっているのなら増水するとして対処してればいいと思うが
その場で出向かなきゃならない事情でもあるの?
晴れ基準で農業しているから馬鹿なんだろう
豪雨基準で農業してれば雨の日は安心で晴れれば心配して様子を見に行くことになる
結果安全
>>651 あるから行ってんだが、農業経験が無いと感覚的に理解するのは難しいかもね。
>>653 農業経験者って防災観念が乏しい人しか居ないの?
>>654 さぁなw
少なくとも、お前が子供部屋で想像するほど単純な話ではないのは確かだが、別にお前がそれを理解しなきゃならん理由はないから好きなように想像してろw
なんでこうなる?
雨が止んでから見に行けばいいのに
豪雨の中に行ってどうしたいんだ?
田んぼの大きさにもよると思うが田んぼが水でダメになると100万とか200万の損失なの??
そうだとしたらやっぱ見に行っちゃうかもなあ
>>657 そう言って死んでいくのも自由で結構なことだが
ニュース見ている側とすれば何で馬鹿なの?と思うがいい気持ちではないよ
まあ、わざわざ複雑にして命かけてやるってことならいいんじゃねぇの?w
行きたければ行けばいいという気持ちになった。
農家の間で理解しあえばいいだろ。
関係ない人にはバカとしかうつらない。気持ちは解るが、理解されまい。
ただ、それだけの話。
みんな台風が過ぎれば忘れる。また一人バカが死んだと思われるのも一過性のこと。
田んぼ見に行ったらどういう風に死ぬのかシミュレーション映像とかテレビでやれよ
危険性がいまいちわからんからみんな行くんだろ
>>667 平時の10センチでも余裕で溺れるでしょ
車の運転もそうだが、60過ぎにまともな判断は無理ってことだろうな
60になったら強制隠居でいいだろ
>>637 河川などから用水を引いている場合
その河川以外から雨水などが全く入ってこないような用水路が整備できるなら
要因も減らせるだろう
でも実際は、雨水は高きより低きに流れる
木の枝レジ袋その他どこで発生したかもわからないような生活ゴミも一緒に流れてくる
それら全てが用水路に流れ込まないような整備が可能なのか
例えば幹線道路から用水路に雨水を流すグレーチングがゴミで詰まって道路が冠水した場合
このゴミを取り除くのは誰か
>>10 畔を歩いてるつもりでも、水浸しの泥と草で滑ってズルッボチャッ。
流れの速い用水路に落ちたら後はわかるな
これってただ見るだけじゃないのがミソなんだよな
なんかめっちゃ作業しだすんだぜ
自分でフラグ立ててしっかり回収してるわけだから何も問題ないでしょう
台風の田んぼには人を引きつけて止まない何かがあるというのか
人が様子を見てくるって言い出したら…
あっ…(察し)
>>676 それはマジで滑りそうや
ますます雪山と同じ対策が必要やな
一人で行くな
命綱つけろ
やな
これから田んぼに行く時は空気嫁持参が大切だな
背中に背負って行けば万が一の時に浮き輪になるからな
人が死んでるのにそれでも見に行く必要を訴えるバカが居るから面白い
お互い危険な目に合うのだからお前も命をかけて役割を果たせって感じかねぇ
そんなことだから同じ事故が続くのだろうね
大雨に備える整備するぐらいなら偶に人が死んだほうがマシなんて生贄みたいな価値観だね
キモイわw
水深10は怪しいな
あるあるを利用した他殺のかほり
水はけの問題とか市に文句つけるためには見に行って証拠取る方が確実だからなぁ
見た感じどうやって死ぬのか現場に居合わせた人以外わからんくらいごくごく普通のところで死ぬからなぁ
荒天時に田んぼの様子を見に行くときはライフジャケットを必須にすべきだね
農家にとっての
「田んぼを見てくる」
は、会社員にとっての
「パソコンを見てくる」
と同義。
オフィスのパソコンが、大雨で野ざらしの状況と思えば良い。
しかも、失えば生活困窮。
これ、田んぼ育ちじゃ無い奴らはわからないと思うけど、豪雨の時は田んぼは人だらけなんだぜ
皆が止める中、アホが一人見に行って流されるんではない。
皆が田んぼの様子を見に行ってるんだよ。一人だけ行かないなんて出来ない。
そして普通は皆、様子見て適切な処置して帰ってくる。
運が悪い人が数年に一度流される。
基本的に大雨で田んぼにできることってない
稲がどこまで水に浸かってるか見て家族に愚痴るだけ
>>188 せめて周囲の農家の人達と複数人でやるべきだね
一人でやってコケたらゲームオーバーじゃん
熊本湖ができつつあるらしい
>>31 お前だって中が見えるわけでもないましてや触れるわけでもないのに短めのスカート履いたJKいたらとりあえず裾を見るだろ
理屈じゃない、俺たちは見たい生き物なんだよ
俺も川の様子見に行って死んだから気を付けなきゃ駄目だぞ
>>559 プロ野球選手に上から目線であれこれ言うのと一緒でしょ。
自分の生活には全く影響がないから、無責任になんとでも言える。
監視カメラでも取り付けとけ
やばければ、罪人か外国人にでも作業をやらせりゃ良い
減刑または永住権獲得や帰化をしやすくする条件で
毎年毎年死者が出るならもう用水路禁止だな割とガチで。
「危ないからその仕事やめろ、食えなくなる?知るか」
見てどうなるというのか
時刻表見てもバスは定刻より早くは来ないのと同じだ
>>1 今年も梅雨の訪れを告げるニュースが入ってきたな
お米ってのは本来これほどまでに大事なものなんだよ
アホのクソ総理も大昔は言ってただろw瑞穂の国の資本主義となw
見に行ったところで、対応できることはないから見に行くな。
溢れてたって、手で止めたりできんだろ。
と、うちのじーちゃん、ばーちゃんには言い聞かせてます。
昨日のニュースで益城町でも何人かそんなやついたな
死ななかっただけありがたいと思え
冬の用水路見に行って死んだジジイいるし
もう夏の風物死とちゃうんやで
>688
この家や村で後世語り継がれる事になるんだぞ
おじいちゃんが用水路に落ちて死んだことあるから気をつけて・・・と
トイレで死ぬの次に恥ずかしいだろ
だから見たところでどうするつもりなんだよ
何もできねぇだろ
お前ら知らないと思うけど
頑固爺の行動とか止められないから
田んぼはね他人の田んぼとくっついてるからね
増水したとき責任を問われる人が出てくるっていうか
流木とかで水路詰まってたらそれ取り除いたりとかね
だから一人で行かないで周りの田んぼの所有者数人でいけばいいのに
っていつも思う
前に農家の方と話をしたことがあるが水量の調節って一般人が考える以上に大変そうだったけどな
この手のニュースの度にオタクが馬鹿にしてるが
実際のところ誰かが用水路の調整しないと困るんだろうな
>>733 いつもそう思うわ
何も知らないでいて叩いて
それでいて米は食べるんだから
>>696 田んぼは保険下りるから若いのは見に行かない。じじいは趣味で農業やってるから見に行っちゃう。
老人てのは暇を持て余した強烈な野次馬根性なんだろうね
近所の九十九里浜も老人だけが嵐や高波の日に意味なく双眼鏡持ってウロウロしてるわ
用水路と田んぼの仕組み?が改善の余地ありってこと?
こんな状況で田んぼの様子を見に言ってもどうしようもないだろうと
実際に年寄りから何で行くのか理由聞いてみたいね(´・ω・`)
六十年以上そうやってお米つくってきたんだろ
お前らカスどもがゴチャゴチャいえたことか。
生み出すものはウンコだけのくせして
これNHKが田んぼが気になるだろうけど絶体行くなよ
てそそのかしてたやつだろ
>>200 iot時代なんだから、センサーで水位を確認したり、
遠隔操作で水門の開閉ができたりしてもいいよな
住宅街への土砂流入や増水で警戒しなくちゃならないのに、田んぼに行き行方不明になる人のせいで消防や警察が出動、また注意喚起で行かざるを得ない状況をつくり消防や警察の出動者を危険にさらすのはやめた方がいい。
田んぼより人命優先だろ。
そのうち保険会社が「田んぼ等の様子を見に行って死亡された場合は、死亡フラグを自ら成立させた自殺案件と見なし保険は下ろしません」って言いだしそう
>>707 あそこまでになると田んぼ見に行く気も失せるな
こういうのって死に場所を求めてるんでしょ?田んぼで死ねれば本望とか。
そりゃ常識では人命が優先だが、一年の苦労が一瞬で吹き飛ぶとなると、じっとしていられる人間は少ないだろ
よくわからんけどこういう農家って保険とか入ってるんじゃないの?
こんな災害がまともに食らってたらすぐ破産するじゃん
天気予報で大雨が来ると分かってるのにどうして事前に対策しないのか。水門しめたり、水路に金網を設置したりさ。
>>1 雨の日の田んぼにいったい何が潜んでいるんだ
こういうニュースを聞くたびトラック野郎で死んだ片平なぎさを思い出して涙がでてしょうがない
心配なんだろうね。
米作ったことないけど。
共済かな、そういうの入ってるだろうに。
言霊というか「三途の川を見てくる」と言い換えてもいいぐらいの効果があるな
>>763 こういうのが典型的な「素人の浅はかさ」って奴だな。
田んぼの戦士がまた一人
天に召された。ご冥福をお祈りします。
家の婆さんも毎回行こうとするから親が止めてるらしいw
素直に送り出す家族は何か期待しとんの?
>>757 台風の中様子見に行って何か出来る事あんのか?
たかが一農家じゃあぁ今まさに畑がめちゃくちゃになってる〜って呆然とするしかできなくね?
79で仕事しなくちゃいけないのも問題だと思うよ。大雨のたびに命かける仕事を若者にさせるのもどうかと思うが…。
育ててる作物がお釈迦になるかもしれないんだから、見に行くわ
育てるにも時間かかんだぞ!!!!
その気持ちわかれや!!
>>10 用水路が溢れると道と用水路の境目がわからなくなる
だから田んぼに着くまでに足を踏み外して…
>>775 子供部屋おじさんに対して、
「どうせ外になんて出もしないのにネットやテレビで世の中のこと知ってどうすんの?w」
って聞くのと似たような話かもな。
あーなんか、田んぼの様子が気になって来たなぁw
田んぼの様子、見に行っちゃおっかなぁw
大雨の中で用水路の作業なんて今まで何百回もやってて
前回の大雨の時までは大丈夫だったんだよ
>>620 台風やそれに準じた大雨のときに、画像のような行為を昔から何度も何度もやってる人達が大勢居ますよって話じゃないの。
自分の生活を支えているお金が、はたまた大切に育てた子供達が、大雨で流されるかもしれないとしたら、命をかけてどうにかしようと試みる気持ちは解る。
大多数の人は、試みに成功したり、限界を感じて諦めたりするんだろうけど、たまに失敗してしまう人が出てしまうんだね。。
年寄りの事故が多いのは何故か考え直したんだが
やはり年寄りの道路飛びだしと同じで危機対処感覚が失われるからだな
以前何かの調査で、車がすぐそこに来てて渡れるか渡れないかのテストをしてみたら、歳をとるほど目測を誤ると共に危険に対する認識も甘くなる傾向が見られるそうだ
水路と田んぼの間の道なんて簡単に足元すくわれるよ
水門開けてよそより早く出し抜く寸断なんだな
>>781 そんなもん子おじに限らんわ
米中貿易戦争や米朝首脳会談のニュースを気にしたところで
我々一般人がソレに対してなにかアクションを起こせるわけでもない
>>777 気持ちは分かるがそんな状態じゃ何も出来んだろ
見に行く事で効果あるもんでもないしw
絶望的な瞬間を目にしたいって気持ちなら知らんが
用水路があふれようが田んぼに水が入ろうが畔からオーバーフローするだけ
地域一帯が畔の高さ以上に浸水するレベルなら人が行っても何もできない
命がけで田んぼ見に行く人なんていないってw
じじいは危険とか何も考えてないよ
戦いが終わったら結婚するんだばりの決め台詞やんけ
全力で止めろよ
大雨のたびに出てくる風物詩程度のニュースだよ
ジジイが一人死んだくらいで刷れたてするなよwwwwwwwwwwww
>>705 でっかいAAは貼れない仕様になってしまった。
多発しているけど、これは殺人事件とかに使われているのではないかと考えてしまいます。
>>1 殆どの日本人はフラグだと理解してるのに当人だけには伝わらない不思議な案件
「お爺さん、田んぼ見て来て」
田舎では昔からこうやって口減らししてるんですよ
なんで様子見るの?毎回懲りないね。
自分は大丈夫とか思っちゃう口なの?やっぱり
だからプリウスで人轢いても無罪になるの?ねぇ。
飯塚どうなったの?
それにプリウスミサイル事故めっきりなくなったよね
>>8 自分とこの水路で他の人の畑に迷惑かかることもあるのよ
田舎なんて村社会だから、迷惑かけたら生きてけない
農家の父には父の日に救命胴衣と竹竿をプレゼントするべきやな。
ライジャケは着た方がいいよな。助かったかもしれない
これ田舎では生還すると英雄扱いしてもらえるんやで
せやからチャレンジャーがあとを絶たないんやで
都会の人には分からんやで
用水路の水門って操作一つで生きる田んぼ死ぬ田んぼが決まるからな
米農家にとっては本当に死活問題なんだよ
豪雨の時に田んぼや用水路に行くのは水門確認と操作のため
もちろん近隣の農家もやってくるから何もないわけもなく・・・
大雨の日は無修正のAVをジジイに見せて足止めするのが効果的なんじゃないか
ら見てくるって日本語はおかしいような気がする
見にいくが正解かな
>>818 切れた
帰らぬ人となるんだから見てくるって日本語はおかしいような気がする
見にいくが正解かな
もう予め初めから死んどけば?
田んぼの様子を、と言えばノープロブレム
1コマ目:「田んぼの様子を見にいってくる」
2コマ目:用水路に挟まって死亡
完
>>828 見に行かないとどうにもならない。
ほっといたら水の流れが変わって田んぼ全滅、とかあるからな。
命をかける価値がある仕事だよ
もはやネタにされるほど死亡事故が多発してるんだから
自治体とかで何かしら対策するべきだと思うんだが
長年注意喚起しかしてないところを見ると何かあるんじゃないかと思う
こういうときは様子見にいくなと散々言われてるのに、なぜ学ばない?
まぁ、年金受給者がひとり減ってよかったわ。
用水路にゴミが詰まっていると田んぼにドバドバ水が入ってくる。そのゴミをどかすのにほとんどの人は晴れている時と同じように手でどかそうとしてして用水路に誤って流されてしまうんだ。
だから雨の日に用水路を見に行くときはライトと長い木の棒を持っていくのが正解。
クワとかスキでゴミをどかそうとすると危ないから必ず先っぽが何もない木の棒を使いんだぞ!
>>10 まずは田んぼの状況を「見て」そこから水を引くなどの行動を判断するんだ
田んぼの様子を見てくるおじいちゃんの
様子を見る人が必要だな
でも限界集落だと無限にドミノ倒しになりそうだな
前にこのてのスレで見た内容のうろ覚えだと
・むちゃくちゃすげえ水害になりそうなら何やっても無理なんで大体諦める
・そういう場合は自分のせいでなく自然のせいに出来る
・だがそのへんの判断がつかないし警報を甘く見てる
・田んぼ大破壊とかなら仕方ないが、枯れ草とか枝で用水が詰まってたら大変
・自分の田んぼだけでなく近くの田んぼに迷惑がかかるらしい
・あとで「大した水量でもなかったのにヤツの田んぼの水路が詰まったせいで!」
・で村八分を恐れまくって足が向かう
津波注意報と一緒で、田んぼ見回り注意報も出さないかんかな?
悪天候の時に「おじいちゃん田んぼの様子見にいったら?」は罪になるんだろうか
田んぼの様子を見に行って生きて帰ってきた人はいるのだろうか
爺はネットやらないからな用水路事件多発してること知らんかもな
田んぼから帰ってきたら田舎に帰って、幼馴染と結婚してささやかな牧場で
子供は男女ひとりずつで、でっかい犬を飼ってとか
田んぼから帰ってきたら澱んだ大都会の片隅で、腐れ縁の性悪女についに
全面降伏で一緒になって小汚えけど馴染みの奴らのたまり場になるバーを
みてえな
>>840 多分もう帰って来ないから、分からずじまいになるだろう
死人に口なし
もし帰って来たら何食わぬ顔して、笑顔でおじいちゃんを出迎え
「おじいちゃん良かったね」と、言えばいい
>>10 見に行って溢れそうだからなんとかしようとして落ちるんだよ
見に行っただけじゃどうもならないが
見に行くだけなら意味がないからな
>>175 だろうね
今まで何度も災害の度に見に行って田んぼを守ってきたんだろうね
ご飯 感謝して無駄にしないで頂きます
たんぼの近い人らが数人で集まって見に行くくらいの方がいいだろに(´・ω・`)
>>37 別の場所で殺害されて
用水路に落ちたかのように見せかけて遺棄された
コナンならこんな展開だろうな
>>847 大雨の日に用水路のゴミを勝手に掃除するシステムが出来たらノーベル賞は確実なんじゃね?
少なくとも、それだけで数百億くらいの利益にはなると思うが
用水路の様子に合わせて水門の操作しないと自分のとこだけじゃなく近隣の田畑にも迷惑かけるから見に行かなきゃならないとかなんとか
>>855 うちんとこだと、そういうのは危ないかもしれないから一人では行かないお約束になってるけどなぁ、昔ならともかく今はさ
>>857 二人で行っても
流されるときはみんな流されちゃうからな
>>853 それ、何の工作にもなってないやん
やりなおし
水の管理しなきゃいけないから仕方ないんだよ
水田って水が少なくても多すぎてもダメ
>>3 様子を見たって、どうすることもできないのに。
>>254 安くできるように工夫する必要があるのかもしれない
>>282 なるほど
安いウェブカメラとワイヤーで遠隔操作できれば安くあがるのかもしれない
ワイヤレスのウェブカメラにUSB端子が付いていれば、できることが増えるのだろうか
>>620 いや、できるぞ
水を抜ける
さもないと田んぼが全滅して何億という借金を背負い一族ごとJAに殺されることになる
だから死の危険があっても見に行かなくちゃならない
さもなきゃ殺される
>>813 上級国民の扱いがこれじゃあ
国は発展しないわけだ。
衰退の一途を辿ってさー
日本が日本で無くなっていってると言うのに
日本人のほとんどが気がついてないよね。
政治ごっこして遊んでた結果だわこんなの
>>878 行かなきゃ殺されるから
危ないことくらいわかってんだよ
今でも板一枚で田んぼに入る水の量を調整してるような場所は多いんだよ。
雨降るって分かってんだから先に閉めとけってのも最もだが。
あのな
仮に安全な場所に居る間に田んぼがダメになってた場合、その後首くくるしかなくなるわけよ
見に行って田んぼがダメなくらい水があれば巻き込まれてそのまま死ねるのだ
様子を見に行って
事態がヤバイのにそのまま帰ってきたら
子どもの遣いだわなw
用水路に策も何もないからな。
あれ、裁判で責任問わないといかんよな。
田んぼの見回りって当番制でやらないと村八分にされるから
死んでも良い爺ちゃんに出番が回って来るって聞いたけどマジ?
用水路「お元気ですかー!♪夏休み風邪引いた〜私のトトロは北の湖〜」
>>37 その浅さだと転落の仕方次第で物理的な怪我で死ぬんじゃないの
>>887 若いやつがいないからな
もし見に行かなかったら殺されるから
殺されるくらいなら危険覚悟で見に行くのを選ぶ
俺でもそうする
闇営業でお年寄りにええかっこしいしたから老人リスペクトせんと帳尻あいまんのね
>>897 道路の真ん中に用水路?
通常時のもみたいな
>>897 連投ごめん
岡山 用水路でググッたら転落死者数凄かった
>>897 なんで岡山って住宅地の真ん中の用水路に柵の一つも作れないんだろうな
バルブ操作してる時に流された(ただほーっと見てる訳ではない)んだろ。
ねぇ、なんで警戒警報が出ているのに田んぼに行こうと思ったの?
百姓が田んぼの様子見に行って用水路に流される話って
BBQNの川流れと同じくらい夏の風物詩になったな
田んぼを見に行かないと村八分になる、この理解でよいのか。
素人が雨の岡山に車で入ったら
二度と出てこれないんだぜ?
まぁ糞爺がいくらくたばろうとどうでもいいけど、これだけ用水路の事故が多発してんだから数人で見に行くくらいの事は考えろと言いたいわ
冬 屋根の雪下ろし
春 山菜、竹の子取
夏 畔の点検
秋 キノコ採り
>>872 異常を通知するシステムがあれば、見に行かなくても良いのかもしれない
3年で転落死79人…「人食い用水路」 車ごと飲み込む岡山県
岡山県怖いわ
被災者:「用水路見て来る」
被災者:「田んぼ見て来る」
豪雨:「人を殺したかった」
用水路:「誰でもよかった」
>>37 10pの威力舐めんなよ
様子見ロボットの開発が待たれるなぁ
災害用に畑に監視カメラ設置して確認するのはダメなのかね
>>8 こめづくりは有史以来手間隙かけてきたんだ。日本文化の代表だよ。稲作をやめたときに日本はおわる。
田舎だとこんなんだからなそら死ぬわ
様子を見たところで何も出来る事なんて無いだろうにな
ジジイはアホだ
>>3 AA無いよな、って思ってスレ開いて安心した
>>184 なるほどね
トラブル処理をしようとして事故にあってるのか
高齢者とはいえなんで熟知した土地で用水路に落ちるのか不思議だったんだよな
用水路なかったら、水稲育てられないだろう
昔から、大雨で用水路見に行くって、普通にあったんだろうが、
高齢化、跡継ぎ無しで、爺ちゃん婆ちゃんしか見回りできないんだろう
高齢者が足元危なっかしいのは、普通だし、、、、
>>925 異常を通知したら現場に行っちゃうからダメだ。知らぬが仏。
>>8 農家バカにしてるやつは今日からその辺の泥水でもさすって生きてろ
これで河原でバーベキューして溺死したら
本格的に夏到来だな
>>929 吹いたw
おばちゃん恐い物知らずすぎだろ
どう見てもやべーだろってのw
>>807 爺さんだけ生命保険に入ってるから
家族から田んぼの様子を一人で見て来いと言われたせい
>>949 何で毎年、梅雨明け前に河原BBQやるんだろう?
>>945 一理ある
監視サービスで他の人に行ってもらえば良いのかもしれない
>>188 死ぬの当たり前だな(´^ω^`)ワラタ
大抵が様子見るだけじゃ済まないんだよなぁ
何か対策しようとして亡くなる
田んぼの様子を見にいってできることって何があるの?
うちは実家が農家だが、うちのオヤジは台風の通過中とか、そういうヤバい状態のときは家から一歩も出ないぞ。
・・・まあ単にビビりなだけなのかもしれないけど、それは徹底している。
>>967 災害で死に至ったニュース見てると、老人に限らずそういう良い意味での臆病さが欠けてるのかなって思うことあるね。
堰がある用水路もある
堰の開閉で水の加減ができる場合もある
育った稲が、どうなるか心配って気持ちもあるだろう
何で田んぼの様子見に行くんだろう
見たところで現実は何も変わらんのに
誰も見張ってない田んぼに水を放流して自分の田んぼを守るとともに、自分の田んぼに放流されないように見張ってる必要があると聞いた。
>>967 場所にもよる。
平場で圃場整備されてるようなとこなら行く必要ない。
中山間地の小さな圃場とかだと行った方がいい場合もある。
この爺さんの年齢からして、条件の良くない田んぼだったのかもしれん。
歩きながら右足で草の先を踏む、左足でその草の根元を踏む
>>188 これこそ高齢ヒキコモリニートの岩崎予備軍とかに強制的にやらせろよ
あいつらならいくら死んでも誰も困らない
ニュースに「見に行った」と書くから皆誤解するんだろう。
見るだけじゃないよ、作業しに行ったんだもの、「水田の水位を調整しに行った」と書いたらどうかな。
行ってどうするって奴は無知。
だが行くのは命知らず
>>188 これは流されるはずだわ
啓発のためコピペして流せ
>>65 水路の関係で自分の田んぼより上流の田んぼが水入れるのを止めたら、自分の田んぼに入って来る水の量が増える。水の入り口を閉めて出口を開けとかないと、水が溢れて下の田んぼに流れ込んで他所様にも迷惑かけることになるから、ちゃんとやってても気になっちゃうんだろな。
まぁ自分のとこのしか気にしない人も居るけどね。
そこに山があるから登る。
川があるから見に行く。
田んぼも以下同文。
人間の心理は自然災害と戦ってきたDNAが刷り込まれている。
>>3 ERROR: 多分なんかおかしいです。VIPでやれwwwwwwwwww
>>188 こういうのがあるから
米は一粒も残さず食べることにしてる
>>996 いや、これはやっちゃいけないダメな見本だぞ
-curl
lud20250201235754ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1561915114/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【佐賀】「田んぼの様子を見て来る」 79歳男性が用水路で死亡 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【愛媛】「田んぼに行く」 用水路で74歳男性が死亡 四国中央市上柏町 [シャチ★]
・【風雪】用水路の様子を見に行った90代男性 遺体で見つかる・南魚沼 [水星虫★]
・【韓国】「ちょっと田んぼ見てくる」〜60代男性が急流に巻き込まれて死亡(和順)[08/08] [ハニィみるく(17歳)★]
・横断歩道を自転車で渡っていた男性55歳が直進する乗用車にはねられ死亡。乗用車を運転していた会社員の新庄祐介さん29歳を逮捕 千代田区
・【人生最大の後悔】 「様子見なんかせず、コロナワクチンを打ってさえおけば…」 死亡男性が婚約者に遺した“最期の言葉” [ベクトル空間★]
・【ながら運転】「スマホみてたので何とぶつかったかわからない」女子大生、LINEの返信中に事故。42歳男性会社員が死亡。福岡県田川市★17 [ばーど★]
・【大阪】「死ぬかと思った」 水没道路で流木につかまり3時間半 66歳の男性救助される/岸和田・大沢町
・JR埼京線 電車にはねられ女子高生(16)死亡 防犯カメラに飛びおりる様子が映っていたので自殺の可能性もある、と警察・戸田 [水星虫★]
・【埼玉】路上で寝ていた60歳無職男性が乗用車にはねられ死亡 運転の46歳男を逮捕
・【滋賀】「男性がおぼれている」琵琶湖の水泳場沖で沈んだ遊泳客見つかる、死亡確認 [ぐれ★]
・【社会】バイクの男性、一時停止無視の乗用車に撥ねられ用水路に落ちて死亡。乗用車の運転手「考え事してた」
・【蜆の呪い】水路でシジミ採り中に… 男性が溺れ死亡 秋田
・【岡山】豪雨で断水続き 三輪運搬車で水くみの男性(59)、車ごと用水路に転落して水死/ 新見
・【関越道逆走】死亡した80歳男性 2カ月前にも事故 ガス欠で路上で止まることも…近所の人「免許返納した方がいいと思ってた」
・【遊泳禁止】支笏湖で水遊びに来ていた18歳のアルバイト男性が溺れて死亡 [水星虫★]
・【岡山】71歳女性、用水路に転落し死亡 数カ月前に免許返納、事故直前に購入したばかりの自転車に乗っていたか…岡山市
・旅館の客室窓から 5歳児転落死亡 窓そばにテーブルと椅子が有り母親が 下を見て気付く・加東 [水星虫★]
・「川にキャンプに行く」と言って外出した男性48歳、うつぶせで岩に挟まっているのが見つかる。同僚が発見するも4時間後に死亡 新居浜市
・「70歳男性が道路脇の溝にはまっている。イノシシに襲われた」 村道から病院に搬送されるも死亡。胸に突かれた7つの傷あり 大阪
・【福井・雪に埋もれ死亡の19歳男性】 110番するも警察が道路管理者に伝えず 県「連絡があれば対応できた可能性がある」 ★3
・【水の事故】「お父さんの姿が見えなくなった」と家族が通報 シュノーケリングの男性死亡 地元の人は泳がない場所で・沖縄県八重瀬町
・【石川】20代男女3人乗った車がスリップか…急カーブで水路に転落し男子大学生が死亡 女性2人も重軽傷 [愛の戦士★]
・【北海道】"深さ1m"雪の中から86歳女性発見も死亡 屋根の様子見に行き「落雪」巻き込まれたか 深川市 [愛の戦士★]
・【新潟】3歳男児が死亡、用水路転落か…1キロ流される
・イノシシに襲われ男性死亡 体当たりされそのまま100m引きずられ用水路に落とされる 兵庫
・【青森】トラックと車が正面衝突 乗用車の20代の3人死亡 18歳男子高校生重体 20台女性女性大けが おいらせ町東下谷地 国道338号線
・【福岡・大牟田市】82歳女性はねられ死亡 車運転の男性「当たるまで気づかなかった」
・14歳の女子中学生「しんどい…。歩けない…。救急車に来てほしい……」 119番通報 高架道路から転落か 死亡
・【酒害】用水路にうつぶせの男性(43)が搬送後に死亡 酒に酔い転落か… [ごまカンパチ★]
・【東京】自転車はね死亡、運転の80歳男性に無罪判決…裁判長「直前の雨で道路ぬれ、急ブレーキをかけてもスリップする危険」★4 [ばーど★]
・【社会】80代男性死亡、熱中症か 田んぼのあぜで倒れて発見 三田市 [凜★]
・中国の子供が壁に挟まるのと日本の爺さんが用水路の様子を見に行くのって同じことだよな
・野球見物が‥5歳男児2人が公園の池で死亡 1人は心臓マッサージ中、もう1人は沈んでいる、と通報・多久 [水星虫★]
・女性が道路上に倒れ全身から血を流して死亡しているのが見つかる 大型トラックにはねられたか ひき逃げで捜査・倉敷 [水星虫★]
・4歳男の子が水路に転落死 両親「安全対策が不十分」 被告の福山市は請求棄却求める 広島地裁福山支部 [香味焙煎★]
・【福岡】貨物船でトレーラーとコンテナに挟まれ男性(20)死亡 飲酒運転も船内は道交法適用外 息子亡くし憤る遺族「余計許せん」 [ばーど★]
・70歳ジジィ 「台風が心配だ、田んぼの様子を見てくる」 → 斜め上の結末
・【秋田】クマの襲撃か? 61歳女性が山中で死亡 タケノコ採りに来ていたという
・タケノコ採りで行方不明に…75歳男性が死亡 捜索打ち切り後も捜索していた男性が見つける【新潟】 [powder snow★]
・【同一人物か?】車同士が衝突事故、片方の運転手が現場から立ち去る ‥10分後に近くの線路で列車にはねられ男性死亡・福岡県苅田町
・【死亡フラグ】ちょっと田んぼの様子見てくる★12
・【鳥取】自転車にまたがったまま…高齢男性が用水路に転落し死亡 [シャチ★]
・【社会】路上に倒れていた81歳ホームレスの男性死亡。「知人が数人の男に蹴られた」と110番通報。岐阜市
・【滋賀】警察官(41)撃たれて死亡 逮捕の19歳巡査「罵倒されので拳銃で撃った」と供述 拳銃は田んぼで発見★6
・【その場で死亡を確認】「母親(38)が首をつっていて女の子(4)が倒れている」と通報有り。遺書的なもの有り。2才長男居たけど無事。父仕事 [水星虫★]
・81歳男性を滝つぼで発見、死亡確認 滋賀の山中で行方不明 [どどん★]
・【沖縄】交通事故で19歳男性が死亡 国道右折の軽乗用車と直線のオートバイが衝突 [どどん★]
・【愛知】運転士「線路内に入る人影を…」20代とみられる男性が急行列車にはねられ死亡 一時運転見合わせに 名古屋市
・特別養護老人ホームで81歳女性を蹴るなどして死亡させた疑い、元職員の男を逮捕 名古屋・緑区 [武者小路バヌアツ★]
・【愛媛/大分】流された子供の浮き輪を取りに…父親(45歳)が溺れて死亡 大分では釣りざおを拾おうとした男性が流され行方不明
・高槻市“資産家女性”殺人 逮捕された養子縁組の28歳男が女性死亡後に「数千万円の遺産を相続」 1億5000万円の生命保険の受取人にも [Stargazer★]
・【広島】スポーツカーが時速120キロで走行 軽自動車と衝突して9歳女児が死亡した事故 37歳男に禁錮3年・執行猶予5年の有罪判決 [シャチ★]
・原付用水路に転落か 職業不詳の男性遺体で見つかる・長野県木曽町
・【社会】49歳の医師がコンビニ駐車場で高3男子運転の軽乗用車に撥ねられ死亡。神奈川県藤沢市
・【愛知】犬散歩中の58歳男性が雑木林で死亡、首に傷 刃物発見、自殺の可能性/大府市
・【徳島】コンバインと男性、10メートル下の田んぼに転落 69歳男性死亡 [ばーど★]
・【事故か事件か】乗用草刈り機の下敷きになり43歳男性が死亡 数人での芝刈り中に 須賀川市
・【埼玉】男性遺体うつぶせで浮く…さいたまの見沼代用水 通り掛かった女性が通報 死後1カ月以上経過か
・【社会】49歳の医師がコンビニ駐車場で高3男子運転の軽乗用車に撥ねられ死亡。神奈川県藤沢市★3(修正)
・【福岡】線路内で立っていた男性、はねられ死亡 西鉄天神大牟田線雑餉隈(ざっしょのくま)駅
・【京都】「なんでここにいるのかがわからない」 線路内を乗用車が走行 90歳男性が運転 叡山電鉄
・【愛知】「道路に座り込んでいる男性が倒れた…」路上で60代位の男性が倒れる その後死亡 目立った外傷なし 一宮市
・【社会】登山で行方不明になった73歳男性を発見、病院へ搬送も死亡が確認される 北海道、十勝岳連峰 [さかい★]
・【鹿児島】空き家を巡って口論の末、路上で83歳男性押し倒し死なす 容疑で74歳男送検「けがさせるつもりなかった」 [ぐれ★]
09:58:00 up 19 days, 11:01, 0 users, load average: 10.45, 10.18, 9.89
in 7.1744689941406 sec
@5.6645028591156@0b7 on 020123
|