◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【まるで成長していない…!】40年前のマンガの牛丼代が現代より高い!ショックのツイート ★5 YouTube動画>11本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1561696646/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【まるで成長していない…!】40年前のマンガの牛丼代が現代より高い!ショックのツイート
2019/06/27
https://twitter.com/esbee/status/1140962157535776768?s=21 40年前のマンガなのに牛丼が現代より高いのヤバない?マジで経済成長していない
★1のたった時間
2019/06/27(木) 23:12:04.16
前スレ
【まるで成長していない…!】40年前のマンガの牛丼代が現代より高い!ショックのツイート ★4
http://2chb.net/r/newsplus/1561671292/ https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
40年前と同じ漫画書いててまるで成長していない作者
まだ、吉野家は珍しいお店だったかなあ・・・
近所のうどん屋で牛丼そのものは扱っていた覚えはある。
>>2 そもそも牛肉輸入自由化なんてほかのアジアの国でもこの30年の間のこと。
でも物価も収入もほぼ停滞したままの国は日本だけ。
そもそも40年前のマンガを読むということ自体が
経済のみならず文化の長期停滞を示している
今のアラフォーにとって
自分が生まれる前のマンガはすごく古いセンスのものだったし
3、40年前のマンガなんて作法がちがいすぎて読むことも困難なものだった
40年前というとドル円為替レートが240円くらいで
輸入牛肉よりも国産牛肉が身近だった時代。
これ、牛丼に限らないことだけどさ
衣類とか家電なんかもそうでしょ
今の値段が異常なんだよ
これ、どんな怖い話より怖い話な。
日本は、
20年間で生産(実質GDP)を18.8%増やしたが、
所得(名目GDP)はわずか3.8%しか増えてない。
さらに、現金給与総額に限れば、
2017年 31.9万円
1997年 37.1万円
14.1%下落している。
つまりな、18.8%生産を増やしていながら、14.1%賃金が下がってる。
18.8%より成果を出しているのに、
14.1%給料が減ったわけ。
どういうことか。
普通の労働者は18.8%+14.1%=32.9%同じ一万円を得るのに20年前より苦労してるわけ。
君たちの労働の対価は20年前より32.9%低いってわけ。
信じられないぐらいのバカが
デフレなのに消費税増税したからなんだ。
信じられないぐらいのバカが、
ゼロインフレで利上げしたからなんだ。
そして、不完全雇用(デフレ)を22年間続けてるから。
当時の牛肉は牛肉輸入自由化前でほぼ国産のみ。
現在も「国産牛牛丼」なら高くなるだろと。
そんな事もしらんのかと。
1970年代くらいのレベルが暮らしやすかったかもしれん
今よりも仕事たくさんあったし
ウルグアイラウンドでアメリカ産の牛肉とオレンジが輸入自由化されたのが1991年だからな。
それ以前は今より高かった。
吉野家は開店当初からアメリカ産の牛肉を扱っていたと記憶してるが
だから周囲の同業他社より安くできていたわけだし、
途中業績悪化になったのも自由化の波が押し寄せたからだったと思うし
狂牛病が話題になったときは豚肉どんぶりに路線変更を強いられてたし
、まぁ色々記憶違いもあるかもしれんがw
40年前
自動販売機のジュース(当時は瓶ジュース) 50円
郵便はがき 10円
物価は今のほうが高い
40年前は消費税もなかったし
バブルの頃は平気で500円のたこ焼きを土産に買ってたけど、買わなくなったわー。
世界中でこんなに長期間マイナスなのは日本だけ。
消費税5%増税からずっとこんな感じ。
山本太郎、消費税廃止を頼んだぞ。
実質賃金指数国際比較
実質賃金指数(2007=100)
>>21 そこかしこの空き地に不法投棄
川は入ったら破傷風になるから立ち入り禁止
夏はほぼ毎日光化学スモッグ注意報発令
駅にはたばこの煙充満、吸い殻があちこちにポイ捨て
という発展途上国だったそうだが
>>19 1980年代前半の日本語ワープロ専用機(My OASYSとか)なんかは100万円ぐらいしてた記憶があるわw
こんなことも知らなくてコスパコスパ言ってるやつがいるのかw
此のころ自動販売機の缶コーヒーや不二家のネクターは100円していたよ。
この数年後に110円に値上げされて話題になっていた。
最近まるで行ってないけど肉も多かったような
値段下がって内容もイマイチになった
歳とって肉そんなに食べたくもなくなっけど
世界で見ても20年以上経済成長していない国は日本しかないから
物価が変わらなかったり今の方が安かったりするものがあってもおかしくない
でもだいだい30年くらいだな
バブル前の昭和よりは今のほうが高い
吉野屋 「へえ、750円くらいにしてみるか・・・」
>>36 減らした牛肉と玉ねぎを昔の量に戻してね。 ハンバーガー定食がどこでも今よりうまかったような気がする。
>>35 20年足踏みしてるのにどこも追いつけてないんだけどな
吉野家がチェーン展開し始めて安い牛丼が食えるようになったのがその頃。昔は贅沢品だったからしょうがない。
うちの近所の吉野家ほ当時100円引きのクーポン配ってて200円くらいで食ってた思い出がある
クーポン使ってお持ち帰りしても、またクーポンくれてたわ
物価が上がってないんだから給与上げる必要なかったのだ
いや昔の牛丼はもっと肉がうまくてたくさん入ってたよ。
値段を据え置くために量と質を落としてんだよ。
ちゃんと日本は成長している。
>>1 ゆとりは1991年の牛肉・オレンジの自由化も知らない、
それまで(国産)牛肉は高級品だったことも知らないのな(´・ω・`)
それ以前は家庭だと、豚肉のすき焼きとか、普通にあったんやで?
40年前って
初任給が11万円、最低時給が400円とかの時代だろ
ミスリードさせんなよw
>>50 懐かしいなぁ。
俺ん家もその頃はすき焼きはブタだった!
物価と経済成長はかならずしもリンクしない
経済が成長しても経済が崩壊してもインフレは起こる
>>56 服や日用品が大幅に下がって
食費は高騰じゃね
40年前の初任給における形式不明武装多脚砲台との比率と今の初任給と形式不明武装多脚砲台の比率考えろよ。
>>1 牛肉・オレンジの自由化で、牛丼を毎日手軽に食べられるようになったが、
これからはTPPで毎日すき焼きだよ
一般庶民、消費者にはメリットしかない
>>30 今もあんまり変わらんな
花粉症が広く知られるようになった程度か
牛肉は安くなったが鰻がアホみたいに高くなってしまった
>>63 とっくに抜かれているけど
まさか人口多いから勝っているとかそういうアホなこと言いたいの?
>>2 その牛肉の輸出元は40年前からなら、6から8倍の物価水準になっている。
今から約40年前の最高税率は、なんと93%
(所得税75%、住民税18%)
事業者のかかる事業税の5%をたすと、98%に
1億稼いで手取り200万とか笑うわw
>>69 ん?日本の前には20年前からアメリカしかいないけど?
あ、中国は別枠で
>>69 ドル換算の比較は認めない。
円換算の比較はアベノミクス開始後は知らないとかいう人なんだろ?
ネトウヨはそんな馬鹿ばかり。
私が100均コーナーを初めて見たのは88年か89年だったな
>>30 >駅にはたばこの煙充満、吸い殻があちこちにポイ捨て
それどころか、列車にもバスにも座席に灰皿が付いてたよ
学校の職員室に入るとタバコの臭いでクラクラした。
40年前、マクドナルドのハンバーガーも200円くらいだったろ
37年前の王将(大阪王将)は30分で10人前食べられたら賞金1万円がもらえた。
今の餃子より一回りデカかったから成功者は数人しか居なかった。
牛丼一筋300円うまいぞはやいぞ安っすいぞ〜♪ コキーン「ク〜!」
30年前を思い出すと
お菓子は値上がりしてるのに量が減ったな
>>71 だが、その時代に農民一揆が起きると言った松下幸之助の言に反して農民一揆も所得税減税を求める労働争議も起きなかった。
当時は社長の給与が平社員の10倍と言われていて、最高税率に引っかかるような人は本当に少なかった。
そういう基盤があって一億総中流と言われたのだ。
20年以上も、デフレを続けてたらこうなる
でも少子高齢化で、年金生活の年寄りが増えた以上、物価上昇は、そういう層の生活を苦しめるから、しゃーない面もある
必死に値上げを回避してるわけで成長とは関係ないでしょ
30年前にミーハーな父が経理用に買った白黒9インチCRTのマックは
フルセットで100万楽に超えてた
牛丼一筋80年〜
オメーよ、今ものよー、国産和牛を籠に入れられねぇーだよ┃〒
>>88 カルビーのポテトチップスは順調に減り続けて、おそらく100gスタートが最近は
55gってのまで出ている
映画いのちの食べ方の監督は肉が安くなったことを不思議に思って取材を始めたらしい
工場でサクサク作られる肉とか円高とか
でもまぁ安いけどな
パソコンも30年くらい前は今よりもっと高かったな30万円くらいしたよな
何にショックうけてんのかわからん
値段上がっているべきだとかおもってんのかな
日本の成長気にするより自分の成長気にした方が
生活のレベル向上のためには現実的だな
実況板にもいたけどまだ日本が先進国の中でも一級だと思い込んでる人がいるのな
中国は関係ないとか言い出すのも同じ場所で洗脳されちゃってるのかね
当時の地元には吉野家などの牛丼店がなかったのでキン肉マンの牛丼ネタがよくわからなかった
>>78 一人あたりGDBでイタリアや韓国と30位落ちを争っている日本がイギリス、ドイツ、フランスに勝っているとでもいうの?
間抜けな奴。
https://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html >>71 5000万円超の部分に大して93%とかなんだろ。
馬鹿パヨチンが今日も必死に「ニホンオワッター」ゆーとるなー
……としか
そりゃワンオペだのになるのも当然だわな
よく生き残ってると思うよ
安いが正義なのはもうやめようや
>>24 米国で狂牛病騒ぎ出した時も、他社はオージー等に切り替えたが、吉牛だけはアメリカ産に拘ってたね…
国内では食べて応援と、福島に工場作ると公表しつつも、
海外で「福島産食材は一切使用してません!」と貼り紙をして、
日本国内は安心出来ない物売ってるんだ…と、笑わせて貰った。
>>86 日本はほとんど経済成長がない。
経済成長がないから所得が増えず、結果物価は上がらない。
海外の先進国、というかほぼ全ての国は経済成長して、人々の所得が増え、その結果人々の購買能力が上がるので、物価も上がる。
日本人「車が高くなった!トヨタと税金のせい!」
中国人「車安くなってありがたい。」
米国人「車の値段変わってないね。」
終身雇用とペーパテスト教育を続け
失われた30年に陥ったことに
気付いていない日本人・・・
こんな感じだけどね
>>112 で?
ドイツと日本で一人あたりGDPが低いという統計出してみろよ。
間抜け。
【デフレは緊縮財政と消費税増税が元凶】
主要国の2018年GDP(自国通貨建て。2001年比較)
インド 8.1倍
中国 8.0倍
アメリカ 1.9倍
英国 1.9倍
ドイツ 1.6倍
フランス 1.5倍
日本 1.0倍←移民党政権による増税緊縮財政下の日本だけ無成長(ゲリノミクスで更にマイナス成長)
元惣菜屋の倅@焼き鳥ネギ間=手差し国産ブロイラー一本60円
しょうがねぇーな、生姜ねぇー、国産豚ももで水煮チャーシュー煮込み弱火2H
&3:11いや?醤油+佐藤さんのお洗濯機隠しパンティーン+みりん(酒売り場の)+日本酒
後は、冷蔵保存のガラス瓶
そら昔は肉高かったからな
ラーメンとか他の食い物で比べないと
今って、並は380円、大は550円だろ。
値上がりしてるやん。
>>118 とりあえず名目GDPと実施GDPの違いを勉強してきてくれ
ミンス時代の円高放置はホント痛かったわー
中小企業が仕事不足でガンガン潰れたもんな
今は仕事があってよい
が、少子高齢化は痛いのでパヨクジジイはハヨ死んでね
>>92 それなんだよなぁ。高齢化で年金生活者の年寄り増えたから…
戦後最大★無能世代
それが今の70代である団塊世代
は? 成長していない?
為替とか無視して考えてる時点で小学生的発言でしょ。
まん汁のみは、冷蔵で、チャーシューな肉はアンパン用小袋で肉と汁を冷凍庫へ、
>>123 今はご飯が見えるぐらい、具材の量も減ってるしな。
>>125 アホかw
自国通貨安くしてどうすんだボケ
>>124 購買力平価でみても一人当たりでは日本はドイツイギリスフランスには負けているんだが?
すぐ下が韓国
給料が倍になったすごい!
パンの値段が4倍になった
パヨクジジイが進む道は企業が死ぬ道よん
あいつらバランス感覚がおかしいもの
つべに三田本店しかない頃のラーメン二郎の特集番組あったが1杯350円だったな
88年とか89年くらいかなあれ
>>1 昔のジャンプの単行本が360円。
子供心には2000円ぐらいの高さだったよ
初期のこち亀に
300円あればラーメン一杯食い放題、
というネタがあったで
>>136 在日認定は、敗北宣言。
バカは最初から発言するな。
頂きます→ご馳走様が一コマのやつだっけ?なんか記憶あるな
40年前って肉高かっただろ
ラーメンで比べれば?
今ラーメンって400〜800辺りだろうから当時もかね?
90年代初頭は牛丼屋バイトの昼間時給1000円だった
00年代初頭は800円ちょいだった
>>1 一番変わったのは、
アニメの値段
LDボックス30万円だったのに、
今はDアニメストアで
見放題。
>>144 じゃあ屑コミュニストか(笑)
円高デフレで日本経済破壊を目論む基地外
そんな事言いだしたら何でもありになるぞ。
ゲームだってドラクエFFという日本が誇る2大RPGは今から30年以上前に1作目が発売された。
まるで成長していない
>>130 生活も苦しい(賃金低下)だろうし、
同時に労働(生産)も厳しい。
減り続ける賃金を狙って労働するわけだから。
でもお前ら
牛丼の値段が値上げされたら
怒るじゃんw
>>144 在日朝鮮人は正恩を見ると涙と糞尿を垂れ流すらしいね
■安倍首相「消費税上げても大企業・富裕層に増税なんてダメ」
2019年6月10日 参議院決算委員会
小池議員
「百年安心だと言っていたのが、いつの間にか人生百年の時代だから年金当てにするなと、自己責任で貯金せよと。国家的詐欺に等しいやり方ですよ」「この貧しい年金制度をどうするのかを真剣に考えるのが政府の責任なんじゃないですか」
安倍首相
「小池さんは、それをどうすればいいとおっしゃっているんでしょうか」
小池議員
「だから、私たちはこれをしっかり底上げしようではないかと言っている。
財源も、法人税について、大企業にせめて中小企業並みの基準で法人税の負担を求めれば、これ4兆円出てまいります。
それから、株で大変なもうけを上げている富裕層の皆さんに平等に所得税を払ってもらう、そして所得税の最高税率を上げていく。
これで3兆円の財源出てまいります。
こういった財源を私ども示して、年金の底上げをやろうじゃないかということを提案していますから」
安倍首相
「それは全く馬鹿げた、政策なんだろうと、こう言わざるを得ない。間違った政策だと思いますよ、それは。日本の経済自体が相当のダメージを私ははっきり言って受けると思います」
小池議員
「実際、安倍政権になってから6%年金削っているんですよ。
何を胸張って言っているんですか。
さらに、これからだって、今、はっきり増えないと言ったけど、減るわけでしょう。
マクロ経済スライドで。明らかに減るんですよ。
それをこの報告書では正直に言ったのに、慌ててまた隠している。
私はこういう姿勢こそが年金不安をあおっていくんだと思いますよ。
やっぱり正直に認めるべきですよ。
これから年金はどんどんどんどん目減りしていきますと。
今の生活水準は保障できなくなりますと」
「私は、そういったことを正面から問うて、じゃ、F35に1兆円使うとか、そういったことが許されるのか。
笑っている場合じゃないでしょう、菅さん。
やっぱり税金の使い方見直さなきゃいけないでしょう。こんな貧しい年金で」
「何を平然とこれが将来世代のためだなんて言えるんですか」
■大企業・富裕層優遇の安倍政権
https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20190627-00131821/ 値段はともかく400円で食えるご馳走ではあったのに
>>104 イタリアと接戦かぁ
ナンパお昼寝の国に並ばれるなんてな
労働美徳の日本人クッソ情けねぇぇぇぇwwwww
>>158 いや。5ちゃんねるって所のスレで、値上げに怒ってる書き込み、いっぱい見たよw
牛丼にもいろいろある
お高いのがいいなら高級和牛丼でも食っていればいい
>>154 GDPデフレーター推移
アメリカ
1997年 74.45
2017年 107.95
日本
1997年 117.27
2017年 102.83
流通その他とか全く関係ない。
大衆から徴税(通貨の回収)しすぎて、
貧困化しただけだ。
牛肉は自由化が1991年、40年前は高かった
個々の事由を無視していいなら、昭和54年の
うな重は千三百円程度で今は三倍だ!
なんて暴論も言えるぞ
>>1 さすがに40年前からは物価は上がってる。
でも20年くらい前から上がってない。
デフレで下がってたから、今は上がってるように思えるけど
物価は20年前のレベルw
240円/ドルとかの時代だもんね
輸入牛肉は高かった
ビッグマックも単品で700円くらいでポテトドリンクセットで1000円超えてたんじゃなかったっけ
けっきょくパヨチンってさー、ミンス時代の失われた3年に戻ろうと誘導してるように見えるわー
で、そうなると真っ先に被害受けるのは若者の雇用だしなぁ、若者の未来のためにもパヨチンには経済触らせられんて
とくに共産党系のキチガイが経済さわったら日本が終わるわ
バブル崩壊
→中国経済勃興
→デフレ(物価下がる)
→リストラ(購買力下がる)
→小泉改革+アベノミクス
→国内経済縮小
→「昔の牛丼高けー」
日本の名目GDP推移(円)
1980年 250.6兆
1985年 333.6兆
1990年 453.6兆
1995年 512.5兆
1997年 534.1兆 ※2016年以前の最高値
2000年 526.7兆
2005年 524.1兆
2009年 489.5兆 ※1993年以来の500兆割れ
2010年 500.3兆
2011年 491.4兆
2012年 494.9兆
2013年 503.1兆
2014年 513.8兆
2015年 531.3兆
2016年 535.9兆 ※ようやく過去最高値更新
2017年 545.1兆
2018年 549.0兆
2019年 557.8兆
2020年 567.2兆(見通し)
2021年 572.8兆(見通し)
2022年 578.2兆(見通し)
2023年 584.6兆(見通し)
2024年 591.5兆(見通し)
https://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html ちょっと日本ヤバくないか?
悪行超人に牛耳られてるよりヤバイ。
モノの価格は結局は誰かの賃金だってのに
デフレの何が悪いかさえもわからんど阿呆が多いこと
>>176 ただ、コストプッシュインフレ(消費税増税やら輸入物価上昇)でデフレ脱却とか言われても困るかな。
>>151 成長はしてるよ
ドラクエ1は容量の都合でダークドラゴンなんてネーミングができなかったんだぜ(コナミはドラクエ1より前にドラクエ1の二倍以上の容量の自社生産ロムを使ってたけどな)
ヤバイのは物価上がってるのに賃金上がってない状況だよ
40年前だと
吉野家の牛丼
今も40年前も並は同じだけれど
現在の大盛に相当するものはメニュー名が違ったよな
なんだっけ?
日本は労働力搾取が基本だから賃金の安い人ばかり探してる。
移民もそのうち自国で働いた方が儲かるから来なくなる。
>>1 デフレは、経済成長させないからな
こんな国は皆無だから
財務省、日銀貴族によって、半ば滅ぼされた
>>19 電卓が登場したときの値段が大卒初任給3ヶ月分
じゃあ北朝鮮とかどうすんだよ経済成長の成果なのかよあれ
1970年→2018年
アメリカ
世帯収入 1万USD→6万USD
ビッグマック 65セント→5.5USD
日本
大卒初任給 3.7万円→20万円
ビッグマック 200円→390円
仮に4%成長だと50年で7倍になるわけだが(1.04^50)
日米とも所得水準は概ね合格ラインの範囲内で伸びてる
当時のビッグマック上陸価格は鹿鳴館バイアスがかかっているので
ビッグマック指数には使えないが、
外食価格は原価、人件費、それ以外の要素が大きく作用するので
単純に年次比較できるものではないわね
阪神高速、環状ぐるっと一周回って当時200円だったのが現在1300円だから
これだとインフレ理想値のレンジ内
大丈夫じゃね?悲観するこたぁねぇ
>>175 支那人が毎年毎年日本の女は安くなるアルねw
と話題にしてゐますよw
牛丼やら安いとかw
てめへの妻も娘も安くなつたことにすら氣附いてゐないw
海外は經濟成長してゐるんだから當然日本のあらゆる物は外人からすると安くなつたw
こんな單純なことにすら氣附けない馬鹿日本人wwwwwwwwwww
とりあえずさ、こういう話にシュルリと入り込む共産党系のキチガイは、大量の人間を不幸にする害虫だからさ
死んだほーがエエでー
ID:ZqaBTzHc0
未だにこういうアホがいっぱい日本に居て政治家もわりかしこんな考えだったりするから老人優遇でほぼ生産性の無い社会保障に金つぎ込みまくって国力低下させてるんだよな、まぁ完全詰んでますわ日本
>>4 お前読んでないだろ
当時も凄かったが今はそれを超えてる
太郎の演説で女の人が食らいついていた
20年30年前の時にすでにGDP2位
今、日本はどの国よりも成長していないと言う
GDP2位、そこから成長率を上げ続ける事は可能か?
青天井てあるまいし
例えば
100キロ(発展途上国)がダイエットするのと
50キロ(日本)がダイエットするのでは
どちらの伸び率が高いかは明白であろう
>>14 一方、個人資産は1995年の1,177.3兆円から2017年末で1,784.5兆円へと1.5倍に拡大。
要するに金持ちの高齢者が増えた。
ジンバブエのオバシャンから、つゆだく



@YouTube 燕の巣のオバシャンの神の目からw
シマウマのから指導
>>177 増税や輸入でのインフレは一時的には上がるかもしれないけど、消費が冷えこむから
その先はデフレよ
>>179 最低賃金だけ上げたからな
今まで900円もらってた最低賃金+αのやつが最低賃金の労働者に早変わりですよ
>>186 50年中、
成長は最初の20年で数倍になって、
その後30年止まってるのが
問題なんやろ
牛丼だけじゃなくてBIGマックの値段も昔のほうが高かったよね?
GDPをGDBと間違える日本人はいない
ハ行とバ行の区別がつかない民族がいるらしいな
値段は変わってなくても量が減ってたりするし
国産だったのが輸入になってたり新潟産だったのが福島産になってたり値段だけで単純に比較はできない
輸入できるようになって食品の値段は下がったのかな
40年前と比べたら
>>190 うんこマシンガンよりパワーアップしたのマジ?
30年前はバブルだったから、今より良かったけど
40年前だったら、今より牛肉が高かっただけだろう
>>191 詭弁にもほどがある
アメリカはほぼずっと一位だし、中国は10年以上2位なんだが
一人当たりGDPで言えば日本をとっくに追い抜いてる国はいくらでもある
40年ぐらい前の状況 おかげで2年前だったら不合格一浪確定だったのが現役で入れた
千代田区神田駿河台3の9にあった中央大学法学部の法律学科が1978年に八王子に移転した時の入試状況。
(70年代まで20年の間、司法試験首位だった)
★法学部の法律学科だけでの数字で政治学科は含んでいません(なお入学機会は一年間でこの一回だけで
今のようにセンター方式などの他の入試日程・機会は無)
1977年に受験者数は12,581名で合格者数が1,734名で実質倍率7,3倍だった。↓
1978年に八王子に移転
1979年に受験者数は10,947名で合格者数が2,031名で実質倍率5,4倍になってしまった。 さらに↓
1980年に受験者数は 9,226名で合格者数が2,133名で実質倍率4,3倍になってしまった。
ちなみに1982年頃に司法試験合格者数で早稲田に抜かれて東大⇒早大⇒中大の3位におちた。
★志願者激減に関しては、実は隠れた極めて重大なファクターがある。移転前は【日本で最も学費の安い私学】のひとつだった
(小規模の特殊な宗教大など除く。例えば当時は新興大学だった創価大学の安さが別格だったが、やばい教団だし信者でなければ
関係ないのでここではおいといて)
規模と知名度においては西の貧乏さんの支援者である巨人・立命館と並び中央は貧者の味方・東の巨人だったのだ。
しかし移転直後、40万円台だった初年度納入金が、一気に60万円台にはねあがって、今の相場なら
初年度納入金80万だった大学が130万になったような感じだ。
一気にお金のかかる私大上位になってしまった(同様に今では立命館も安くはないようだ)。
現在は昔ほどでないがかなり安い大学に戻ってはいるようだが、その当時の田舎の貧乏受験生にはこれは辛い。
まあその分、多摩だから下宿代は安かったのだが、当然のごとくまわりに何もない。今よりさらに遥かに何もない。モノレールも
ないし学内に植えられた桜も苗木。春になっても萌えずただの萎え木。当時は学生向けのスクエアなどの施設もない。
当時の中大は関東の東部や北部方面の受験生にも、経費面で二つの裏切りをしてしまった。前述の学費の件に加え地理的なこと。
例えば下町や千葉・埼玉の奥の方や茨城の都内寄りでは、もう通えないので下宿するしかない(通えないことはないが別に中大でなくてもなあ)。
下宿すると高い。さらに悪いことにその頃に司法試験予備校が急成長。(早稲田+司法試験予備校費用+就職も中大よりいいよ)と
(中大+値上がりした学費+下宿代 )では勝負にならなかった。 今ようやく逆襲が始まる。。。。
>>65 失われた30年のうち、1/3関わってるからなw
>>192 収入マイナス支出をプラスにしようとすれば、
他の誰かが収入マイナス支出をマイナスにしなければならない。
おそらくその金融資産の差額分、
政府債務が増えているはずた。
民間には債務を増やせる余裕がなかったはずだから。
>>159 今なおトリクルダウン政策を推し進めているのですね
>>1 そうだよ、憧れの一杯だった。美味かったなあ
10日に1回安い日があったんだよな…
>>208 名目GDPで日本より上なんて言ってるほうがよほど詭弁だろ
アイス食う時期になってジャップが貧しくなったのを実感するわ
どれもこれも小さくなりすぎでビビるわ
下手すりゃ値上げして小さくしてるからな
>>208 中国は人口10倍以上いるからな
大量の奴隷がいるから安く売ることができる
飲酒運転はOK。違法改造にゼロヨン。
男は全員タバコを吸ってたころのイケイケ景気に勝てるはずがない。
>>221 今と同じ値段で牛肉手に入れられる計算でいってるよな
>>1のツイートのひと
40年前そんなわけないのに
キン肉マンってよくバッファローマンの前で牛丼食えるよな
プロ野球で例えると、定員5万人の球場に1万人しか入らない時代から
5万人大入り満員状態へと経済成長する時代は、チケット売り上げが前年比で増えていくので
選手の人件費も前年比で上げれる。しかし全試合5万人大入り満員になってしまうと
チケットの売り上げが前年比で増やすことができなくなる。こうなってしまうと前年比で拡大するには
チケットの代金を値上げしなければならない。これが今の経済状況
リアで40年前に牛丼喰ってたが
その時も超安いという感覚だった
ファーストフードが少なくて
外食代が今より高かったんだと思う
インベーダーハウス1ゲーム100円⇒いろんな駅前にあるゲーセン50円
缶ジュース100円⇒そこらの自販機で80円
10インチ有機ELテレビ20万円⇒数千円
>>220 日本だって1億2000万人もいる人口の多さがGDPを押し上げているだけ
現在第3位、2位の中国に2倍以上の差を付けられている
日本も一人当たりGDPだと世界17位で全然高くない
ネトウヨは一人当たりで言うのを嫌がるが
それなら人口の多さで押し上げてる中国と同じ理屈だよ
キン肉マンならジャンプの価格推移のがわかりやすいだろ。
アホくさ
じゃあ明日から牛丼1杯1000円にすれば?
40年前からどう変わったか
名目GDPの推移(1980-2019)
日本、アメリカ、中国の比較
これに関連して、なんだけど、昔ながらの価格でずっとやってきた老舗が
いまの若いヤツに「これで○○円なんて高すぎる!」って叩かれているのを
ぐるなびとかで目撃すると本当しのびないわ、、、
いやいや、チェーン店みたいにセントラルキッチンで作っているのとちゃうやん、
オールハンドメイドやぞ?って言いたいわ
しかもお一人様1品からお願いします、テイクアウトしたものを敷地内で
食べるのはおやめください、とかメニューに書かれてて、金にさもしいのが増えたわ
ファンとしては本当かなしい
40年前っちゃー
夜明け間際の吉野家では化粧のはげかけたシティガールとベイビィフェイスの狼たちが肘をついて眠ってなぬ
キン肉マンって40年前なのか。アニメは1983年だから36年前とばかり思ってたw
>>234 マトモな事言っててもネトウヨとか書いてるだけでバカに見えるぞ
>>1 40年前の全国チェーン牛丼の値段みたいなもんで
いきなり先進国のマクロ経済に結びつけんなよ
単なる企業側のコスト管理と関税の緩和ってだけじゃんか
デフレの象徴といえばやっぱ米だわな。
1960年(昭和35年) 850 OECD創設、OPEC発足
1965年(昭和40年) 1,110 淀橋浄水場廃止、中国文化大革命始まる
1970年(昭和45年) 1,150 大阪万博
1975年(昭和50年) 2,495 集団就職列車終了
1980年(昭和55年) 3,235 イラン・イラク戦争
1985年(昭和60年) 3,764 日本の総人口約1億2105万人
1989年(昭和64-平成元年) 3,682 消費税3%施行
1990年(平成2年) 3,865[13] バブル景気崩壊始まる
1991年(平成3年) 3,850 CIS創立
1992年(平成4年) 3,850 国家公務員週休2日制
1993年(平成5年) 3,850 1993年米騒動
1994年(平成6年) 3,850 村山内閣
1995年(平成7年) 3,850 O157食中毒多発・米価5年間変わらず
1996年(平成8年) -- 小売指導価格廃止
1997年(平成9年) -- 消費税5%
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E4%BE%A1%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7 インフレ時代の日本人は割安な政府米よりもわざわざ割高だった きらら397 コシヒカリ ササニシキ あきたこまちを買って
主食として食べていたというのは今考えるとカルチャーショックだろう。
日本人が1970年代の2度のオイルショックを欧米に比べて比較的に混乱少なく乗り切ったのは
勤労者がそれだけ生活を切り詰めたからだが、それは何らミラクルではなく、1930年代初期に
世界不況に直面したときにも、日本人は欧米をはるかに上回る大幅な賃金カットで生活レベルを
下げて安価な輸出を増やして、いちはやく景気回復したわけで、もともとあった特質といえる。
そのあと戦争に突入して、その間餓死寸前の生活に甘んじていたことも占領軍を驚かせた。
基本的に日本というシステムは、人間らしい生活のために正当な賃金を要求するようにはできて
おらず、どこか別のところで決まる生活の糧の配分基準にあわせてとどめなく命を削るようになっ
ている。それは左翼勢力の弱さにも現れてるが、熱病に浮かされたようにして生じる左翼の排除・
切り崩し運動によっても助長される。
これが根本的にデフレの原因の一つだが、それをもっぱら貨幣現象であると一旦思わせて、その
実生活レベルの切り下げというむかしからの日本的解決をむりやり呑ませるというのが、昨今の
経済政策の帰結である。
確かに今より高かったが
その後の280円でそのくらいの価値だなってのが定着
すじ肉とかさ
>>159 「野党は対案だせよ」のアベサポ死ねばいいのにな
>>192 年金もらってるやつは遺産から年金分減らせばいいんじゃね
今も連載中の漫画を40年前の漫画というのには少し違和感はあるけど
牛どんの値段よりキン肉マンの地肌にワッペンの方が気になるw
>>247 気持ちはわかるけど、最近はちょっと原価厨湧きすぎだわ
スジ肉だって原価は安いにしろ、煮込むのに手間と光熱費が相当かかってるんやで
そこは価格に付加するのが当然なのに、原価ガ―コスパガ―って、なら自分で作れやって
言いたくなる
まぁ、自分で作るのもコスパガ―って言ってるだろうけどw
>>246 さらつと何の躊躇いもなく大嘘を書くな。
昭和恐慌のデフレ不況から回復したのは高橋是清が大幅な紙幣増刷と公共投資を行ひ内需
を擴大させたからだ。高橋前は井上準之助などのやうなアメリカスパイが緊縮・圓高の超
デフレ不況政策をやらかした。こいつらは勿論天誅にあつて無殘に殺された。
井上などのデフレ不況政策はたかだか三年などの話しだが、バブル崩壊後は25年もこれを
續けてゐる。當事者本人のみならず一族もろとも公開處刑が相應しい・
>>246 金本位制から離脱して、
財政支出を拡大して恐慌(デフレ)を回避したんだろ?
何言ってんだ?
>>260 経済指標をみると、
1997年の消費税増税から衰退してるかな。
40年前の牛丼と同じ品質・同じ量にしたら今なら1000円超えるよ。
80年代は350円だったよ
バブルで400円、ミレニアム超えで280円のデフレ時代
>>254 本気なのか知らんけど原材料費しか考えてない奴って多いよな
労務費、電費、水道光熱費、租税課金色々な費用含めて利益出さないといけないのに
牛丼屋のバイトの時給もほとんど変わってねえんじゃね?
マンガの1コマだけを判断材料にして経済成長を語るコイツの方がヤバイ
>>255 >>246 金本位制をやめて急激な円安を容認したので、日本の労働者の実質賃金は大幅に下がったんだよ。
イギリスなど他国の労働者よりも大きく下がったので、のちに日本はソーシャルダンピングをやってると非難されることになる。
>>1 キン肉マンが吉野屋のライバル会社のCMしてたほうが信じられない
夢を壊すなや
年金を積立方式にしろっていうバカが居るが、それってコレと同じことだからな。
値段上げられるほど売れるから、
従業員の賃金も上がる。
従業員の賃金が上がれば、
他のモノやサービスも売れる。
これが好循環ってやつ。
値段下げなきゃ売れない。
従業員の賃金も下がる。
他のモノやサービスも売れなくなる。
これがデフレスパイラル(恐慌やら不況)ってやつ。
ずっと不況にされてきた気分はどうよ?
>>253 まず壁の牛丼の値段に目が行く
それからキン肉マンの胸に目が行く
「えっ!?」となる
>>257 同時に労働者の雇用条件も下げた。いまでいう非正規労働が増えて社会問題になった。
大昔、神田の三省堂の前の武蔵野食堂で、
300円で、牛、豚、鳥の焼肉定食が食べられるので、
牛頼んだら、一切れしか肉が付いてこなかった
あの頃は、農業保護で不当に牛の関税が高かった
>>30 確かに、昔と比べると都心の排ガスや煙草の煙たさ減って、川や海も場所によってだけど綺麗になった気がする。
ネットがあるこんな時代に何悲観してんだ?
40年前と比較とかやっているから、先に進まないのでは?
年寄りにとっては当たり前すぎて何言ってんだかてなる
>>270 圓高だらうがw
圓安との區別もつかない知能遲れかよw
圓安でどうやつてダンピングすんだかw
超圓高ではダンピングなんか無理ですからw
超元安にした支那のやうなことは出來ませんw
こち亀の14年前の予言
売れるものが無いんだから値段を上げれるはずがねえよ
だいたい日本の衰退に関して少子化で〜少子化で〜とか言ってるけど、少子化の影響が出てくるのなんてこれからの話で、この30年間日本が成長しなかったのは少子化なんてまるっきり関係無いぞ
元凶は消費税と新自由主義だといいかげん認めろ
40年以上前、初めて新橋駅前の吉野家で食べたな
200円だったと思うが、旨いとは言えなかった
>>10 ブラックジャックとかはどうなるんだ?
意識高い振り君
40年前と比べて嘆くことがあるとすれば、小殺しの多さよ。
放置してても子供は育つだったし、かまってられないのがよかったのかな?
>>21 仕事あるんじゃ無くて、働く人が少ないだけ
女が4年大学に行くと結婚する気無いと思われる
給料今の半分、GDPも今の半分
>>183 私はやや高齢者
カシオの6桁電卓が9,800円でした
大きさはA6くらいだったと思います
当時の大人たちは「これは凄い」と感心していました
>>273 とはいってもデフレスパイラル=価格競争だから
しかも人件費を食い物にするような安易なタイプの
こっから抜け出すには高付加価値、高生産性の社会を作らなきゃならんのだが日本は特にこの波に乗り遅れた
アレが800円だか1000円だかしてたら、ちゃんとした飯食いに行くわ。
>>271 もともと、関西出身のゆでたまごは、なか卯の牛丼をイメージして漫画を書いたと言っていた
アニメ版の吉野屋の方が後出しらしい
>>30 > そこかしこの空き地に不法投棄
> 川は入ったら破傷風になるから立ち入り禁止
> 夏はほぼ毎日光化学スモッグ注意報発令
> 駅にはたばこの煙充満、吸い殻があちこちにポイ捨て
> という発展途上国だったそうだが
それも見方次第なんだけどね
都会や工業地帯の汚染は今と比較にならなかったが
そもそも都市化自体が今ほど進んでなかったから
奥多摩とかいけばもう農村風景や山奥の自然が残る場所だった
そんなこといったらテレビだって50年前のほうが高い
1979年はコロコロコミックが流行ってたな。まだゲームウォッチすら発売してなかった。
20年以上も、デフレを続けてたらこうなる
でも少子高齢化で、年金生活の年寄りが増えた以上、物価上昇はそういう層の生活を苦しめるから、しゃーない面もある
>>275 ソーシャルダンピングと言われるぐらい生産(輸出)を増やしたのに、
どうやって労働者の雇用条件を引き下げられるんだ?
いっぱい生産したから、
君派遣に降格ねって話か?
そもそも1931年のGDP成長への寄与が多いのは政府支出と政府固定資本形成だ。
>>293 消費税廃止して法人税増税して
しばらくほっとけ。
勝手に成長産業とやらに、
大衆が投資(購入)するから。
>>1 元々、他の丼物と大差のない値段だった牛丼を、牛丼チェーン店が薄利多売の方針で販売しだして急激に広まったのだから、当然の事だろう。これはデフレとは関係ない話なのだよね
いま無料で食えるだろう
ソフトバンクユーザー限定だけど
物価に関しては経済成長云々より、物流の変化の方が大きいような気がするけどな
昔は、何回も問屋を通して消費者まで物が来ていたし、食料品の保存技術も高くなったし
>>306 >>154 GDPデフレーター推移
アメリカ
1997年 74.45
2017年 107.95
日本
1997年 117.27
2017年 102.83
流通その他とか全く関係ない。
大衆から徴税(通貨の回収)しすぎて、
貧困化しただけだ。
1982年に買ったPC、富士通のFM−8。
¥218,000−w
40年前の牛丼は、ステーキに匹敵する高級食。
だがそれは牛肉自由化してない時代。ほぼすべてが国産牛での牛丼なんだよ。
80年代、トヨタ自動車がアメリカに輸出しすぎるんで、レーガン・中曽根で
牛肉自由化にして、アメリカ産が入ってきた。それで牛丼、安くなった。
現代と比較するなら2010年頃。民主党政権のときが妥当。
当時は円高なので牛丼は260円。
日本の銀行も、三菱、みずほ、三井など 預金高世界のトップ10に5行も入ってた。
安倍政権になり、円安株高にして、牛丼は400円ぐらい。
邦銀も世界で10位以下に落ちた。
株で儲けたのは、外国ヘッジファンド。
自民党政権になって、どれほど国益が損なわれたか
マジレスすると、成長しなかった利点もあるんじゃね?
国民全員が義務教育以上を受けている国のボテンシャルは相当なもの。
力を温存しているだけ。
成長率が高い国がハッピーとは限らない。
>>287 それが認められないせいで、
どんどん80%の庶民が困窮していく。
コスパキチガイは40年前の日本人にも満たないという事だ
昔は日雇い土方で2、3万クラスが普通にあったが
今は6千円とかだろ、底辺層のシノギが無くなったよな
>>304 てか牛丼の場合は牛肉の輸入自由化で関税が引き下げられて値段が下がったのが大きい
まあプラザ合意後は円高でさらに値段が下がってさらに値段が下がったのが90年代
(すき家、松屋はこの時代に成長)
>>309 40年前すでに吉野家あったろ
食ってたわ
吉野家は企業努力であの値段なのに日本ってデカイ主語の悪口に利用するなんて失礼な作文だな
>>26 30年くらい前でハガキ41円くらいだったと思うんだが
>>316 吉野家あったろじゃなくて、牛丼チェーンは吉野家だけ
日本はほんと物価上がってないよね
外国行くと実感するわ
昔は安すぎて涙もんだった国々の物価が全然高い
日本に帰ってスーパー行ってあまりの安さにうれしくなるというw
物価上がってないけど給料は増えているから実は豊かになった
日本は貧困化してるんだよ
世界的に見ても賃金は低水準のまま、デフレで物価も下がってる
外国人が東京は物価が高いと言うのも今は昔
増税に次ぐ増税で国民は疲弊しきってる
減税の恩恵を受けてる大企業も金を溜め込んで国内で吐こうとしない、吐いても海外で吐く
野党が碌でもないのは分かるが自民党もだいぶ碌でもない政権なんだよな
>>308 PCは高かったですよね。需要と供給のバランスを無視して、過剰な供給によって急激に安くなったけど。そういう面では家電も同じ。特にテレビは過剰生産によって安くなった物の代表だと思う
>>301 景気は回復していったけども大企業の解雇はつづいて臨時工が増えたんだよね。
1931年て、高橋はほぼ就任前に成果を出していたと言いたいのか。
>>321 ボストンやヨーク行って、日本食食うと、接待費大変。
40年前戻りたいわ。
「牛丼一筋、はちじゅーうえん」
80円って安いなあ、と子供の頃に思った
80年だったとは
>>30 さらに、銀行、タクシー会社、バス会社は必ず893がケツ持ちしていて、事故起こすとすぐ出てきた。
東証一部上場企業の株主総会は名ばかりで、893や半端893の総会屋が仕切ってて、質問もさせずに無理やり進行してあっという間に終わってた。繰り返すが一部上場企業の総会。
さらに未成年者が起こす凶悪犯罪、殺人レイプは現在の数倍で特にレイプは泣き寝入りが多かったから10倍以上説あり
交通事故死は約5倍
海外旅行は農協のパック旅行が有名で、今の中国人以上にマナーが悪くて世界中から嫌われてた。
日本の40年前はこういう土人国。
今の日本は世界から尊敬される別の国だよ
>>329 総会屋はやばかったな
今でも似たようなことやってる会社ありそうだけど
40年前なら服も高かったよ。日本製が多かったから。しばらくすると中華製がたくさん入ってきて安くなった
>>330 装備が全然違うしなあ、エアバッグやABS当たり前だし
吉野家、昔は確かに高かった
味も昔の方が美味しかった気がするが、これは思い出補正かなー?
>>335 え?お前吉野家が290円だったのしらねーガキ?
>>334 そんなのは妥当な進化だろ
150万で買えてたファミリーカーが
今は300万超えるからな
>>319 1972年 昭和47年2月1日 10円
1976年 昭和51年1月25日 20円
1981年 昭和56年1月20日 30円
1981年 昭和56年4月1日 40円
1989年 平成元年4月1日 41円 消費税導入
>>337 燃費がリッター4キロとかだっただろ?
車は進化したぶん値上がりしたんだよ
この頃は和牛肉使ってたからな。
今だと和牛牛丼なんか1200円はするだろ
パソコンが高かったのは、日本製の富士通、NEC、東芝あたりがメインで
「垂直分業」だから。設計に3年、量産化に1年、リリースまで長かった。
アメリカがDELL、IBM、みんな中国に工場移して、中国製だけどアメリカブランド
が安く輸出されて、そこからは「水平分業」。箱を開けてみたら、部品は台湾製
韓国製、マレーシア製。いろんな国のを寄せ集め。だから安くなった。
そこから日本メーカーは全滅になった。富士通が残ってるのは、官公庁への納品。
>>333 TakQとか、自由が丘とか、ファッション散策楽しい時代だったねぇ。
どこも、変質しすぎたのは確か。
農産物の輸入自由化とか、中国、東南アジア製の安い製品が
90年代以降手に入るようになったせいで
デフレのヤバさがあまり体感されなかった節がある
今は周辺国が軒並み発展してるから、
デフレは円安と相まって即購買力の低下につながってくる
国内産業空洞化してるんで、世界市場の価格に日本も追従していくしね
>>342 この頃パソコン(マイコンと言っていてけど)安くしたの日本だろ。8001とかappleUの半額くらいだったし。
>>340 ゆとり世代は歴史を知らないからな
牛肉の輸入自由化が始まったのが1991年
つまり28年前だからな
90年代は吉野家のライバルはマックだった
それくらい牛丼安かった
1979年と1980年の一年で日本がめっちゃ変わった感があるのは俺だけだろうか。
30年前の方が高いものだったらいくらでもあるよ
住宅も衣料品も
>>2で終わってた
オレンジジュースだって、自由化の前はクソ不味い果汁5%とかが主流だったけど、自由化されてからは100%オレンジジュースが1リットル入り150円ぐらいで買えるようになった
80年代のテレビCM、ユーチューブでやってるけど家電・オーディオの勢いすごい。
世界一を追求してる。
この時代、トランプは不動産屋やってて、NYの高層タワーを日本企業が買収したのを
すぐ横で見てたし、トランプ自身、負けて破産してる。失業率は15%。犯罪も多発。
労働者がトヨタ車をハンマーで叩き割った映像が流れる。
トランプが「日本が儲けすぎてズルい」とか、いまの時代と合ってないことを言うのは
このときから意識が進歩しないから
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html 2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
5chの商標出願の代理人=原田學植 (趙學植)
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
蓮舫、95年に雑誌で「日本人でいるのはそれが都合がいいからです。いずれ台湾籍に戻そうと思っています」 ネット「これが立民副代表」
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
62402454
>>326 実質GNPへの寄与度をみると、
政府支出をさらに32、33、34年も増やしている。
金本位制離脱による円高の是正による
輸出増ももちろん寄与しているが、
政府支出によるもののほうがはるかに多い。
33年なんて増加の80%程度が政府によるものだ。
【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です
↓
CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる
ああいう特撮軍事物の大作映画の製作には二桁の億がかかる
空母いぶきは結局、製作費も回収できない大コケ!
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。
リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?
国民は永遠に佐藤浩市は下劣な売国左翼だという事を忘れないよ
業界の売国左翼がほとぼりが冷めたらまた起用しようとしても無駄だよ
過去の売国左翼言動も次々に発掘されている売国奴の佐藤浩市。
こんなの起用する企業も同罪
↓
佐藤浩市、しんぶん赤旗の日曜版に出ていたことが判明 父親も… ネット「赤組とズブズブなら納得」「リテラや朝日新聞だけじゃなく…
.
国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
羽鳥慎一や北村一輝といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう
↓
http://www.officiallyjd.com/archives/430854/ 宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
エイベックスもヤクザバーニング系です。エイベックスのトップの松浦の暴力団を使った脅迫行為など上場企業のトップとして決して許されません
↓
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/ エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が
.
.
.6051789647
40年前は何もかもクソ高かったよな〜
今じゃ信じられんわ
>>351 90年代と言えばバーガーシティの100円だな
当たり前の話。牛肉自由化後から徐々に価格が下がったから。40年前なんて牛肉めっちゃ高かったそうだぞ。
どっちかというと
30年経ったいまもゆでたまごが元気で
キン肉マンが連載してることに驚きだな
>>347 だね。
LKit16とか、6800 8085とかチャレンジしたのがナツイ。
ブロセス開発に没頭したのが懐かしい。
その後、ITRONかわぎりにソフトウェアの世界にはいったのは正解だった。
牛丼のライバル店が存在しなかったのも高い理由だけど
昔の方が給料も低いのに、何でも高かったよ
だからモノを大切にしてたのもあったし、新しいものを買うと嬉しかった。
今は何でも安いんだよ
感謝するべきなのかどうかは分からない
それと内外価格差。日本国内と海外で全く同じ製品の価格が二倍三倍違ってた。
ど根性ガエルで牛肉を食べるってだけで大騒ぎしてたな
経済の発展を一言でいえば
「かつての贅沢品が、必需品になる」
牛丼は贅沢品であったのが、国民食として必需品になり、安くなった。
そのかわり、今はロボットが高い。
ドイツで仕事してる人が2年おきくらいに日本に帰省してるんだが
ドイツは5年も経てばだいぶ物価が変わってるのに
日本はほとんど変わってない、終わってる、とな
うちは貧乏だったから1980年までは盆と正月ぐらいしか新しい服を買ってもらえなかったな。
>>370 安いものは安い(中国のダンピングで
高いものはさらに高くなった
家を買える人は減り
昔の価値観の女がおおいから
結婚できる男も減った
>>373 おそ松くんで
「肉のないカレー」とかよくネタで出てきた
>>375 日本は労働者を奴隷のように使ってデフレしてる
竹中小泉が全ての元凶
あいつらを殺さないと
>>10 それがポストモダンの社会ってもんなんだよ
コピー、亜流、再生産のものだけに囲まれてる
正真正銘オリジナルなんて出てきようがないんだ
タンポポっていうラーメン屋の映画あったが(1986年)
多分値段変わってない
1980年くらいに吉野家は並を350円に値上げして倒産したんだよな
肉が安くなったのは
日米貿易摩擦で牛肉とオレンジが
解放されてからだな
そのあとオージービーフが来て一気に
牛肉は安物になった
ダイソーがすべての物価を安くした。
セロテープが文具店で買えば170円。おなじものがダイソーで100円。
>>366 一ヶ月のお小遣いが月500円だったからなあ
現金給与総額
2017年 31.9万円
1997年 37.1万円
14.1%下落している。
フツーにデフレ不完全雇用で貧乏になっただけ。
40年前の牛肉の価値や需要供給と現代のそれは同じなんか?
電化製品は昔のほうが高かった
90年代でハイコンポ15万したが
今は3万だよ
自動車やカラーテレビ、クーラーの3C
今の方が安いな
>>381 小泉竹中改革がなかったら企業の海外流出が加速して
今の非正規はみんな失業者になってかな
今の南鮮と同じになっていたわ
世界中の国が成長してたのに30年止まってたからな
かつてシンガポールは日本の下だったが追いつかれ追い抜かれ
皆が嫌いな韓国人にも所得で抜かれて更に負け組の韓国人を受け入れてると言うニッポン
日本の物価の変動って結構面白いから、だれかまとめねえかな
60年代、70年代の急激なインフレがすごすぎて
それ以降の値段の変化って語られることがないね
牛肉自由化の前に、レーガン大統領の嫁ナンシーが、東京のスーパーの精肉コーナーを
見学して、「日本人がなぜ牛肉を食べないか、これで分かった。高すぎる」
とほざいてた。
刺身や魚はもっと高かったんだよ。その当時でも、スーパーの庶民的牛肉よりは
刺身や寿司が高かった。
日本人は魚が好きだから、牛肉消費量が少ない面も多々あった。
>>329 一理はあるけど
>>30も含めて「昭和暗黒論」を出汁にして
今のほうが素晴らしい(だがら不平を言うな)っていう
ネトサポ論法のネタにするのが気に入らない
世界からの尊敬()とやらじゃ腹は膨れないからな
キン肉マンがいまだ現役で戦い続けていることに驚いた
ソルジャーとか復活してるし
>>372 > それと内外価格差。日本国内と海外で全く同じ製品の価格が二倍三倍違ってた。
今は逆に内外価格差がないことで、貧乏人は何も買えなくなりつつあるけどね
吉野家は値上げして倒産した事があるから値上げに慎重になるのは当然
>>397 でもその魚は取れたての近海産の魚だったろ?
牛肉はホルスタイン潰したやつだったけど
>>10 確かにインターネットやらスマホなんかは発達したけど、80年代中盤辺りからそれほど文化的な違いは当時の子供達が感じていたほど無いように思う
>>395 お前のそのアホなデータではルクセンブルクやスイスが世界1の経済大国ってことになるんだろ?
>>398 実際、昭和生まれはもう昭和には戻りたくないと思うし
平成生まれが昭和に行ったら一ヶ月で鬱になって自殺するだろうなw
平成生まれの想像する古き良き日本なんてのはただの現実逃避だよ
>>393 新卒一括と解雇規制に手を付けずに派遣制度導入したことで
氷河期は地獄を見たけどね
為替が全然違う
1980年て1ドル200円ぐらいだろ
>>394 1997年から大して雇用者数は変わってねえよ。
単純にマクロ経済政策に失敗してるだけ。
>>403 そうだ。遠海モノでも、日本船がとってきたものだ。
チリ産のシャケとかは無かった。
国産牛は高いわりに、不味かった。
すき焼きは豚肉でも通用した。
>>403 >魚は取れたての近海産の魚だったろ?
日本は明治の開国以降世界中の海に進出して魚を獲りまくった
1970年代には大西洋まで行って乱獲しまくったいた。
世界中からボコボコに批判されてたわ
>>141 1980年代は360円
今は440円+税(税込475円)
昔のシャケはうまかった
今の安いシャケ弁はシャケじゃなくてニジマスだから
キン肉マンのは並300円じゃん
今は380円だから今のほうが高いだろ
>>408 新卒制度こそが氷河期を守った唯一の砦なんだがw
新卒制度がなかったら氷河期全滅してたわ
回転寿司ができたのは80年代後半の気がするが
そのまえに 小僧寿司チェーンがあった
1ドル360円の当時と比べてもな
でもカツ丼もそんなに値上がりしてないんだよな?
立ち食いそばは当時70円程度だったかな?
1981年頃にカップヌードルと立ち食いそばが同じ値段になったと思う。
GDPデフレーター
1980年 96.17
2018年 102.73
一円の価値は僅かに下がってる。
まあ、消費税8%だから、
実質的には上がってるか。
>>407 こういう昭和叩きのなにが詭弁かって
日本が発展途上国だった1960年代と1980年代を意図的に混同して
デフレ20年の失策を誤魔化すこと
要は小泉竹中は正しかった、て言うための仕込みに過ぎない
>>336 なんでこんなチンピラみたいなのに絡まれるんだろう・・・?
>>427 小泉政権は間違ってはいない
問題なのは不景気対策を景気が良くなった後もずっと悪用し続ける企業
小泉政権叩いてる奴はただの自己正当化
>>423 上の世代を守るために新卒絞り込んだだけだろ嘘つきめ
外食産業は、ファミレスなんかのチェーン店もまだ少なく、
めしと書かれたのれんをくぐって一皿いくらのおかずで金を払っていた
セントラルキッチンの発展で大量生産のコストカット、どこで食っても味は同じ
外食産業は大きく変わったと思うね
>>428 確かに30年以上前だけどジェネシスが5000円位だったな
スーパーバンドなのに
今なんかポットでのチョンコロタレントでも9500円とか
>>429 気にせず、反応せず。
俺も30年くらい前の牛丼、大好きだった。絶対劣化してる
>>10 最近発売された漫画やラノベ読んでも40年前より文化が発達したとはとても思えないなぁ
>>431 君にみたいな人間は景気や時代に関係無く
希望する就職はできないだろう
むしろ時代のせいにできる幸運を喜ぶべき
単車の値上がり感が大きい
まあ、昔はシンプルなスタイルだったのもあるが、ラーメンも2倍くらいになってるわな
>>430 > 小泉政権は間違っていない
> 問題なのは不景気対策を景気が良くなった後もずっと悪用し続ける企業
安い労働力が簡単に手に入る打出の小槌作ったら
企業は振り続けるに決まってるだろ
後のことは知らない、とかいい加減にしろよ
>>393 雇用が余ってるなら改革の大チャンスだった
ダブつき企業やゾンビ企業を淘汰しても受け皿があったわけだしね
なのに安倍が大量移民政策で受け皿を埋めやがった
そして日本で改革やらずに改革をした韓国の受け皿になってやがるw
国内でビンボー人を作って海外からもビンボー人を受け入れて低賃金化
今後は受け入れた移民の社会保障問題が確実に爆発する
日本はシンガポールのように冷徹にはなれない
>>436 世界中でこんなに長期間マイナスなのは日本だけ。
消費税5%増税からずっとこんな感じ。
山本太郎、消費税廃止を頼んだぞ。
実質賃金指数国際比較
>>436 やっぱりネトサポだったか
突っ込まれるととすぐそれだよ
>>415 日本の水産資源乱獲の歴史については、かなり日本に分が悪いからなあ
他の分野はともかく、この分野の日本の評判は世界最悪水準といってよい
近年の乱獲で悪名を馳せるようになった他の国とは比較にならない悪行を積み重ねてきた
40年前は、大蔵省も、企業の面倒見よかったからな。
今とは雲泥の差。
企業の為に存在した大蔵省。
今は、みんな、自分の役目がわからなくなっているだけ。
>>443 むかしは護送船団方式だったから
いまは財務省はネオコン勢力にのっとられてるから
>>15 国産牛肉とかホルスタインでも1杯1000円はしそうだ
昔はそれでも国産を食べれる人がいたんだろ
今の所得だと国産牛肉を食べれるだけの所得を貰ってる人は少ない
日本はどんどん悪くなってるやん
>>439 その後の流れがね
企業の海外流出を阻止する目的だったのに
企業と結託して固定化してさらに移民へと繋げたのがクソだった。ダメだね
後はもういっそ解雇規制を無くしてカオスにするしか無いだろうな
>>442 本当の歴史を言うとチョン認定されるぞw
40年前の牛肉は国産で400円
自由化で外国産
20年位前から狂牛病などの問題
雪印の牛肉偽装問題、海外の安い肉を国産と偽って販売
昔のほうが安くて美味しい肉を食べれてそれに見合った所得も貰えた
どんどん日本悪くなってるやん
>>447 小泉改革はゾンビ企業の温存にしかならなかったから当然
人件費下がったことでむしろ企業体質は古いまま残ったし
実際は上げられるものと上げられないものと二極化してる
>>416 痔持ちーにはありがたいのでは
実は駄目なの?
昔はビフテキといったら金持ちの食い物というイメージ
バブル時代の大卒初任給が20万。
令和の時代の大卒初任給20万。
30年、経済成長が止まっている。
>>449 根本的にはデフレで購買力ガタ落ちだからね
粗悪な輸入品が大量に入ってきたせいで一見豊かに見えてたけど
所詮はハリボテ
>>450 >企業体質は古いまま残ったし
いまだに根性論と奉仕の精神に頼って、経営者は下請け叩き
賃金抑制と首切りでしか経営改善できないからな。
腐りきった企業体質、ゆとり世代、移民。
これからの日本は確実に変質するわな
いまやステーキは高級料理でもなんでもないわなー
パヨチンお爺ちゃんは常に過去を見ているが、けっきょく世の中は動いて体感的な生活水準は上がってるわな〜
>>459 よく分かったなお前、ゆでたまごがパクったんだぜ
このころは牛肉・オレンジの輸入自由化前だからな
国産牛肉を使ってこの値段でやれたのだから大したもんだ
このまま自民党政権がつづくと、50年後も今と同じか、それ以下の生活水準ってことか
>>465 消費税8%でデフレを続けると、
どんどん貧乏になっていく。
ミンス、共産、れいわ新選組に経済さわらせたら日本が終わるからねぇ〜
そら次の選挙も自民党だよ
当時はホルスタインの牛肉が一般的で
国産牛肉だからといって今みたいに美味いという時代ではなかった。
今のオージービーフくらいの肉質
>>465 格差を広げていいならもっとドラスティックなことやれただろうけどな。
バブル崩壊で40代の団塊世代をお払い箱して若手を雇うとか。
日本人にはできなかったんだろうな。
自民党のせいじゃないと思うね。
サザエさんは超勝ち組(専業主婦、持ち家)だし、
クレヨンしんちゃんの親父も勝ち組(持ち家、既婚、子供二人)へ。
どれだけふざければ気が済むんだ?
デフレ脱却最優先とか言いながら、
消費税増税したバカ達は。
>>468 今もいわゆる国産牛肉はホルの経産牛がほとんどだけどな
税金は取りやすいところから取って、強いところからクレームが来たら下げるんだよ。
輸入牛肉は40年前より関税が安くなってる。なので原材料価格は安くなった。販売コストは人件費の抑制などで乗り切った。
だから40年前より牛丼の価格は安くなっている。
逆に焼酎やタバコは増税のお陰で高くなったし、経団連からのクレームで法人税は安くなった。
この国はおかしい。
消費税上げればデフレ脱却できるとか信じてるインタゲ信者ってアホ?
>>471 橋本龍太郎はまんまと財務省に騙された
いまの安倍麻生は実は消費税アップはやばいとわかってる
ただこれをやめるところされるかも
消費税増税反対はまぁ分かるけどさ〜
だからといって法人税上げようとしてる共産党やれいわ新撰組はもっとないわ〜
てめーらアカはくっそ古い階級闘争を続けてるだけの化石みたいなクズやんけ
中小企業は法人税なんてほとんど払ってない。
国際競争力がある大企業は外に逃げるんじゃねーの?
値上げが酷いのはドリンク類だろう
250mlの缶は絶滅し、200mlになり、いまでは185ml
それも100円が130円と、30%も値上げしている
さらに500mlや1Lの紙パックも、433mlや900mlと量が減っている始末
消費税の税率上げ以上に上がっているのは解せない
>>54 えーとその点につきましては秘書に任せてるので正解にはわからないけど、まあ10000円あれば食べれると言うのは知ってます。
>>479 業務スーパーで買えサイダー40円だから
>>477 消費財も法人税も社会保証費も減らして、小さな政府を目指す
あとジジイどもの癌医療費をバッサリ削る
>>1 成長してないって、値が上がってりゃ成長ってわけじゃないだろ
今も人手不足と言いながら富士通とか地銀では使えない中高年が余っている。
彼らは月収40万とかもらってるだろう。
辞めてもらって13万の介護に行ってもらえば人手不足も解消して移民もその分入れずに済む。
でも、共産党や立憲民主党は反対するんでしょ?
>>479 ドラッグストアで2リットル150くらいじゃね
20年前は安売りなかったから1リットル230円くらいだったかな
飲み物は明らかに安く買えるようになったわ
>>484 経済だけの話をしても無意味
野党はその他が0点だから
牛肉が高かったかわりに酪農農家が今ほど生活苦しくなくて
バター不足なんかになる事もなかった。
今米農家がやっていけなくて
田舎の田んぼがどんどん無くなっている。
これが自民党の食糧政策の全て
>>359 そりゃ満州や錦州あたりで戦争をやってるからな。塘沽協定がようやく1933年だろう。
そういうのは通常の財政政策とは言わないし、高橋もそうした満州事件費の軍からの要求をこれ幸いと思ってもない。
むしろ抑制する立場。
牛丼に限らずあらゆる物が高かったよ。
技術が進歩したから安く出来るんだよ。
>>1 今のほうが安いの?
牛丼なんて食べたことないから知らなかった
>>488 日本人が米を食わなくなったから
40年前のひとりあたりの米の消費量は今の2倍
>>488 バターなんざ世界市場では余ってる。
輸入すればいいだけなのに今でも規制しているから不足してるんだよ。
>>475 そりゃ財務省は金庫番なんだから、
自分達がどんどん使えなんて言うわけないだろ?
政治家がこじ開けるんだよ。
そんな政治家を我々が選ぶんだよ。
>>479 自動販売機は利便性にお金払ってるようなもんだろ
スーパーで買えよ
>>488 バター不足なんて原料の生産量と関係あれへん
>>472 今スーパーで売ってる国産牛は和牛とホルスタインの交雑種がほとんどで
昔のホルスタインの肉とは天と地の差だけどな
20年前30年前の日本の保守・右翼勢力・小さい国家礼賛者は北欧幻想とか言って
北欧型福祉国家は重税で借金が増えていずれ国家破綻するとドヤ顔だったのに
今や北欧の方が一人当たりGDPもずっと高く、国の借金も日本よりはるかに少ない現実
もう逃げ回るなよw
>>499 でも、革新は北欧みたいに消費税を25%にしようと言わないじゃない?
吉牛落ちたよなあ。絶対に客を満足させないという強い意志が伝わってくる。昔は週に2回行ってたが、今は年に2回位。
他が混んでる時にたまには良いかな、流石に改善してるかなと思って入るんだが、ああやっぱりダメだと再確認して店を出てるわ。
これから日本の賃金水準が低いことが購買力にもろに効いてくるよ
プラス円安だからな
一時期、牛丼業界で値下げチキンレースしてたよね
今の値段はその名残かと
┏( .-. ┏ ) ┓
【Android半導体チップ】No.a 続く
*半導体チップを薄く輪切りにすると
その中に沢山の素粒子が渦巻いて居るのが見えます
素粒子とは、半ば人の魂で包まって居ます
100人の魂で、一万台のPhone・パソコン・ゲームの半導体チップを作る事が可能です
--
*半導体チップ内に注ぎ込む時点で
ある程度、生物として血肉🥩を食べさせる必要があります
--
*それらの素粒子には、予め役割りが決まって居ります
本来は、Phone等の機能を効率良く動かすだけですが
中央制御的な安田貞子電子体が、意識ある素粒子に集中して話掛けると
フジテレビに再優位に動く、ストーカー的な意識ある素粒子に凄い勢いで成長を始めます ln
>>498 4割がホルのオスで
4割がホルの経産牛で
2割が交雑種な
今は店舗数が圧倒的に多いし、利用者数も層も違う
昔の牛丼屋のイメージはトラックの運ちゃんが深夜に立ち寄る様な、おっさん臭い場所だった
>>505 違う、日本が貧困化してんだよ、すごい勢いで。
諸外国と比べるとよくわかる
>>4 絵はまぁそんなでもないけどシナリオがすごく良くなってる
おじさんを喜ばすためにお爺さん二人ががんばってる
>>489 歳出(特に軍事費)抑制したから暗殺されたんだろ。
インフレ率が3%超え始めたら引き締めるのもまた当たり前の話だ。
日本の左翼政党は北欧みたいに福祉国家目指すなら消費税をアップしろと主張すべきでしょ。
なんで廃止を主張してるの?廃止ってのは小さな政府志向だろ。
>>509 今の牛丼屋とか衛生的にヤバそうで入れないよな
客層も底辺臭漂ってるし
そらまぁ昔は肉なんてご馳走で魚の方が安かったくらいですし
>>510 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190625-00065426-gendaibiz-bus_all&p=2
消費税10%で「リーマンショック数十個分」の悪影響
では、消費増税を実行した場合に日本経済が受ける被害はどの程度なのだろうか。
藤井氏は、
「分かりやすく言えば、リーマンショック数十個分の悪影響を与えるでしょう」
と言って、一つのグラフを示した。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190625-00065426-gendaibiz-bus_all.view-002 これは過去25年間の実質民間最終消費支出の推移を示したもの。
このグラフからある重大な教訓が得られるという。藤井氏が指摘する。
「このグラフを一目で見てわかる通り、94年以降、日本では消費が大きく下落した年が4回あります。
具体的には、97年と14年の消費増税、08年リーマンショック、11年東日本大震災の時がそれに該当します。
このうちリーマンショックと東日本大震災という不可避な外的要因のアクシデントが起きた際には、消費は一旦大きく落ち込むもののその後は元の水準に戻っていることがわかります。
これに対して2度の消費増税時には、消費は一旦落ち込むだけでなく、その後も消費はそれ以前よりも低い伸び率になってしまっている。
消費増税は一時的なものではなく、恒常的な措置。そのため経済への悪影響が大きく、長期間にわたってしまうわけです」
確かに過去には消費増税をして以降、グラフの「傾き」自体が大きく鈍化していることが見て取れる。
さらに、以下のグラフは消費増税がなければ本来であれば実現できていたであろう経済成長推計値を示しているが、その推計被害額はリーマンショックによるそれの数十倍にも及ぶことがクッキリと見て取れる。
いま仮に消費税を10%に増税した場合、消費が「下落傾向」になる可能性すらある。
まさに日本経済に「壊滅的影響」をもたらしかねないというわけだ。
>>498 日本の乳牛の90%超がホルスタインなのに
なんなのその変なアイノコ
知らないなら黙っとけよ
一体いつ牛丼の値段が物価を代表するようになったんだよw
>>510 高いもの買える消費者がもういないんだよね
富裕層なんて一握りだし、いくら金持ちでも
胃袋は1つだから当たり前の結果だけど
未だに人口数百万の国と1億人以上の国と比べてる爺生きてるのか
頭も40年くらい止まってたんだなw
>>4 おっと、松本零士と永井豪の悪口はそこまでだ
>>518 ビッグマック指数なんて言うくらいだし同じノリなんだろう
>>520 消費税は北欧のほうが高いが
収入における全体の税負担は日本のほうが高いらしいよ
この前宮崎てつやが言ってた
>>465 自民党にやらせてたら50年後にはアメリカの一つの州になるよ。
ようするに消費税の税率だけで比較して
日本の税金はまだまだ北欧に比べて安いって言ってる人は
だまされてるって話
日本のデフレはインフレ懸念を言い訳にした日銀の政策だからなあ
>520
小国の方が社会インフラの維持開発に相対的に余計金がかかるから、話が逆だぞ
こんなマンガだけ見て経済語るのはどうかと思うが、
40年前と比べたら物価は上がってるから、
値段が変わってないなら相対的に牛丼屋が儲かってないというだけの話
>>4 肉は画力めちゃくちゃ上がっててすごいぞ
吉野家は死ね
>>531 30年前と比べて上がってなくね?
つまり40年前から30年前は経済成長したけど、
そこで止まったってことじゃないか
牛丼の値段は割とマジメな経済の討論でも出すよね。
例えとしては〇。
>>532 それな、典型的な騙し
レオパレスが本当のこと言うと思うか?
経団連側なんだから消費税アップ推進論書くにきまってるだろ
なんでそんなんにすぐ騙されるん
アホなんか?
>>525 それマジに昭和30年代からブサヨが言ってたことと同じw ホント化石みたいなアホがここにもいたw
んなわけねーだろ少しは考えろ
日本が州になったら選挙で日本人大統領が誕生する可能性が高くなる。
そんなもんWASPが許すかよマヌケw
唯一カトリックだったJ・Fケネディも、すぐに大統領になりそうだったロバートも、あっという間に殺された国だぞ
>>537 実際ならんなw
見捨てられるのが落ちだと思うわ
>>539 だから情報を信頼できるかどうか自分で考えろ
それができないならお前には知性はない
>>534 バブル弾けてから長期デフレに突入したからな
アベノミクスから伸び始めてるが
相対的に物価が上がってるのに価格が同じってことは誰かが割を食っている
まぁワンオペの奴らだろうが
「当時は国産だったから高かった」と言う理屈は何となく理解できるけど
牛丼に置ける牛肉の材料原価の比率はどれ位なんだろうな
そこが分からんので納得は出来ないな
>>543 日本人全員だよ。
諸外国と比べてみればよくわかる
同じもののように話してるが、当時の牛丼と今の牛丼は作り方や
コストの掛け方が全く違う別物だと思うよ
味や企画を本部で決めて、セントラルキッチンで玉ねぎを切ってタレなどの濃縮液を作って、各店舗に配送している
>>546 海外で暮らしてみればわかるよ。
30年前と今でどれだけ自分が貧困化しているのか実感するから
「年金は老後の生活の柱、負担を増やすことなく、給付だけを増やすことなどできません。
現行制度を批判することは簡単だが、年金を増やす打ち出の小槌など存在しない。そのことは率直に申し上げる」
これは年金の話だが、まさに安倍総理の言う通りなんだよ。
北欧みたいに福祉を充実したければそれ相応の負担をしないといけない。
>>542 大和証券なw
大和証券の熊谷とか知ってるかな
もう昔からガチガチのネオコン緊縮財政派な
まあお前はそれ信じてりゃいいw
>>548 それは間違い。
君、安倍ちゃんに騙されてるよ。
ほんと悪質だなあ、君みたいな善良な人を騙すなんて
いまだに大和総研とか信じるキチガイがいるw
びっくりするわ
>>469 能力的に大した違いは無いからだろ
若者が有能なんつーのは出鱈目
馬鹿にもわかり易く身長でたとへてやるよ。
小學一年の日本君、小學二年の支那君、小學三年のアメリカ君
三十年後、日本君は今も小學一年で背がちいさいまま
支那アメリカ君はとつくに大人になつて、日本君の頭をなでてくる始末。
そして、小學一年の日本君の身長に追ひ付きさうな幼稚園児が小學一年に入學する寸前←いまここ
当時何万何十万したパソコン、カメラ、ビデオ、ゲーム機、ステレオが全部入ったスマホが数万で買えるんだぜ
>>549 お前は信頼に足るソースを一つも引いてないだろ?
>>10 人間の文化って、新しくなれば良くなるってものじゃないから
>>340 一緒のもん使ってると思ってるからな
平成3年からやっと牛肉輸入が自由化されたのにそれから肉が安価になった
>>545 大衆が安いものを支持すれば結果的に貧しくなるがな、それがデフレ
途上国の経済成長が著しいから相対的に貧しくなったとかいうのはくだらない話
>>553 「債務が過去最高」という言い方で世論誘導されるよね。
身長が過去最高なのは当たり前だってのに。
>>561 大衆は安いものを支持してるんじゃない、お金がないから高いものが買えないんだよ。
もし、君にお金があったら安いものばかり支持しないでしょ?今みたく
>>205 いまのキン肉マンの出来はシリーズ最高峰
今現在連載されている全漫画の中でもトップクラスで面白いと言ってもおかしくない
>>393 氷河期の俺によくそんなこと言えるよな
殺してやるよ
>>554 その手のデジタル機器は科学技術の進歩でいくらでもコスト削減できるからこの場合の例えとして適切ではない
物価水準を語るなら食品のほうが公正だよ
牛丼とか、40年前も今も生産する過程に大した変化はない
>>547 円レートの問題差し引いても、向こうのインフレ率すごいからな
アイフォンが特に日本で全然売れなくなったのも、
販売奨励金だけじゃなくて価格の問題でかい
1000ドルに設定するのは今の欧米だとそれほど法外じゃないが
日本では10万超えた時点でアレだし
>>542 医療や教育がほぼ無料とか社会保障の充実が違い過ぎるからな
えーと、昔の吉牛の牛丼は500円位だっけ。
今はいくらだ?
>>567 貯蓄残高が伸び続けてるのにか?
途上国の人間なんて給料使い切って借金してまで物買う
あとこの価格の定食チェーンは不味くてムリ
>>10 自分が生まれた年から年齢分引いてみる
アラフォーがこれやると昭和時代の発達早過ぎて頭が混乱する
>>575 医療は無料でも盲腸で何ヶ月待ちとかだよ。確か。
無料なんだから病院をナンボでも増やすわけにはいかない。
急ぐ人は自費になる。
結局、安倍首相が言うように負担なくして給付だけは無理なんだよ。
牛肉自由化とかマジに知らない無知は黙ってる
米や家賃、リーマン年収、大衆車価格などいろいろあるだろ。
リーマン年収は40年で1.6倍、大衆車は3倍な。
また都合が良い数値だけ抜き出してクローズアップするマスゴミの手法。
どんな思惑があるのか知らんがクソだね
>>577 そう、まさにそこよ、ありがとう。
要するにお金を使う庶民層のお金を取り上げて上級国民層に
流し続けてるから、貯蓄額が増えてるわけ。
金持ちにお金渡しても使わないからね。
完全に安倍ちゃんの政治はお友達優遇で国益を損ねてる
>>19 FMTOWNS2を40万ぐらいで買ってもらった思い出
>>580 緊急性の高い治療はしてくれるんじゃね?
盲腸で何ヵ月も放置されたら死んじゃうだろ
>>585 それ、社会保障費込でしょ。
日本はただでさえ高い税金にプラスして年金だ保険料だとられてるでしょ?
それ足すと変わらん
>>586 でも全体の負担率が20%くらい違う。
これは莫大な負担ですよ。
>>587 日本の半分以下の所得層はもっと高いんじゃない?
それで得られる社会保障を比べてみ
>>580 別に人口数百万の特殊な国と比べんでも、
フランスあたりも実は医療費ほぼタダだよ。旅行者すら。
末期ガンの手術ですら差額ベッドでなけりゃほぼタダ。
しかしアメリカは貧乏人が大病したらアウト。
下手に心臓手術なんかしたら5万ドル以上請求されるから、貧乏人は病院には行かない行けない。
欧米とかひとくくりにはできない。
教育費も安い。イギリスのいいとこのボンボン学校の制服も5000円くらい。
良い悪いは別にして日本は少し狂ってる面があるな。寄生虫みたいな業者もGDPには貢献してるから一概に否定はできない
牛丼の味が落ちたのは牛の脳みそ使わなくなったからだろ
>>359 > 実質GNPへの寄与度をみると、政府支出をさらに32、33、34年も増やしている。
戦後になってから推計された名目のGNPとその内訳をみると、たしかに政府の支出・固定資本形成
は借金して戦争もやってるし期間を通じて底堅いが、輸出とそれを見込んだ民間の設備投資が段違いでしょ。
(cf. 日本統計協会編『日本長期統計総覧』第3巻、1988年、p.350-353)
たとえばこのころ綿織物の業界でも新しい機械を入れるところが多かったんだよね。そうやって品質の
向上とコストダウンを図った。それだけ資本家にお金が分配されていたということで、その分労働のほう
への分配は後回し。しかしそれで世界で商品が売れて成功したわけだからこれが日本のシステムなんだろうね。
馬鹿が「もっと安くしろ!」と言って自分の首絞めてるんだから笑える
>>582 正直低金利なのに投資もせず貯蓄ばかりしてウチは貧乏とか言われてもしらんがな
投資する日本人の割合は1割強
この現状でよく文句が言えたもの
40年前は自動販売機のジュースが100円でコーラやファンタが350で90円だったのが安く感じた
>>289 そのレスのほうが意識高いと思うがw
人間心理を扱うような作品はそれほど古さは感じない
ギャグ漫画が一番きつい。大体笑えない
SF系も大抵キツイ
>>597 違う、貯蓄ばかりしてるのは金持ちのほう。
若者の半分が無貯金なのに、貯蓄額が増えてるってのは
金持ちの金庫で金が腐ってるってことだよ
「1世帯あたりの平均所得」の推移を示すグラフをググって調べてみればわかる
1994年からジリジリ下降してる。同じ値段でも、所得が減っていけば高く思うのは当然
>>602 無貯金ってことはそれだけ散財してるんだろ
それはそれで悪いことではない
誰かが牛丼を安く買うことはそこで働く人達の給料を安く見ているのと同じ
その結果その人たちの給料が減り、その人たちもまたどこかで「買えないからもっと安くしろ」と言う
それが巡り巡って最初に牛丼を安く買った人の給料に影響を与える
これがデフレですよ
牛丼を初めて食べたのは38年くらい前
夏期講習に行った京都駿台の近くの吉野家だ。うまかった。
同じ夏、千本日活にもその近くの餃子天国にも行った。
>>590 フランスは人口当たりのベッド数が日本の半分以下でそう簡単に病院にかかれないよ。
>>607 だからこの層は消費するんだってば。
腹をすかせていて、それだけ散財する。
だからこの層に過去最大の貯蓄を貯めてる金持ちの金庫の金を
回せば、経済が成長するのよ。
金持ち、貯めるばかりで散財しないどころか、海外にじゃぶじゃぶ流しちゃうでしょ?
上級層に金が流れてるって分かってるなら自分も上級層になれば解決さ
>>608 馬鹿はそれが理解出来ないのよ
ラーメンスレでもやってたけど
なおすき家
1994年放送の古畑任三郎シーズン1の笑福亭鶴瓶が犯人の回を観てごらん
街中でチラッと映るファミレスのバイト募集の看板に書いてあるバイトの時給が25年経った今と全く変わらないから
>>26 知ったか君発見
40年前のはがき料金は20円、封書50円
それにその頃はすでに缶が主流でビンの自販機なんてほとんどなかったぞ
缶はプルタブを引きはがすタイプ
>>608 グローバリズムをやってるうちは賃金の下方競争になるからずっとデフレだね
移民もどんどん入ってくるし、いつまで経っても賃金は上がらずデフレ継続
>>619 殆ど無いは言いすぎだろう
40手前の俺が子供の頃にはまだ結構合ったぞ
フランスの地方で病院がどんどん閉鎖されたのは黄色いベスト運動の原因の一つと言われている。
このときはキン肉マンスーパーフェニックスとかゼブラとかカッコいいキン肉マンたちが出てくるなんて想像もしなかったな
平成の間、ずーっと女性の時代と言われていた。
その同じ期間、社会はすっかり停滞し衰退するばかりだった。
つまり女性の時代とは、何もかもが悪くなっていく時代ということだね。
フランスの病院は「バカンスだから3週間待ち」とかあるらしい。
黄色いベスト運動がなぜ起こったか。
地方では病院が次々閉鎖され待ち時間は伸び、社会保障が劣化したのが一因だ。
移民が原因だと見なされている。
むかし日本に大勢いた欧米ガーの連中もIT時代になったらリアルタイムのリアルな情報が入ってくるようになって威光を失ったね。
>>8 キン肉マンが牛丼が好物なのは作者のゆでたまごが「なか卯」の牛丼を気に入ったからで当事は関西ローカル店で牛丼は吉野家のイメージが強かった。
>>629 まーたネトウヨフェイクサイトに引っかかるw
それ間違ってるから
>>614 金持ちは散財せず貯蓄して投資に回して資産を増やしたから金持ちになる
それ以外は堅実に貯蓄してきた高齢者
高齢になってから消費しろだなんてムリ
投資しても個人が儲かるだけ、どうしろと?
あと俺の知ってる若者で無貯金なんていない
1979年の300円、400円って今の価値なら600円、800円
だぞ
円安の時代だからアメ牛は高級品だったんだよ
>>14 全部が全部下がっている訳では無いのでは?
現実、上がってる人はいる訳だし。
使い物にならない下がって然りの連中が多いだけ。
団塊だとかゆとりだとか数ばかり多いだけの連中が全うな評価されただけの結果としか。
>>634 まさにそのとおり。
彼らが投資してゲインした金はまったく働いてないわけよ。
万年筆マネーってやつ。
お金そのものは動いてない、万年筆で紙に書いただけだ。
安倍ちゃんの金融異次元緩和はまさにこれが起きたわけ。
紙の上であっちゃこっちゃ金が動き、大人のおもちゃになった。
そして日本人が貧しくなった。
金が働いてくれてないからね
円安を批判してるヤツは引きこもり
円高政策で打撃を受ける国内産業は輸出産業だけ
じゃないんだぞ
異常な安さの輸入品と競争しなきゃならない国産の
会社が民主党時代に潰れまくったのを忘れたか?
>>627 アシタカは女が元気な村は良い村だと言っていたじゃないか
ビックリマンチョコはかなり値上げしたな30円から80円やな
>>621 40手前で子供の頃って30〜35年くらい前だろ。すでに缶が主流だったわ。
夏になるとコカコーラ500ml缶が100円で自販機で売ってたわ。
>>619 瓶はコカコーラの1.5リットルの販売機があったけどすぐペットボトルに変わったな
80年代前半までは駄菓子屋前とかに置いてた記憶
>>14 IT革命があってもこれだからな
日本人に効率化は無理
正確には老害のせいだけど
>>488 バター不足は日本の闇深すぎる事案だと思うわ
後進国も真っ青だろうな
俺が学生だった頃は牛丼並が400円ぐらいだった気がする。
はっきり覚えてないけれど。
>>14
マジレスすると、日銀、財務省大蔵省改革をできるだけの
政治と政府をつくる能力が国民にないからやで。
>>639 結局、それは嘘だったと分かったわけだな。
いや「元気」の意味合いにもよるけどさ。
平成の間女を徹底的に甘やかした結果
女は社会の足を引っ張るばかりだった。
>>648 2013年日銀も大きく変わったが、
別に革命やらクーデターが起きたわけでもない。
単にインフレ率が2%になるまで、
消費税減税をしよう、
赤字国債発行しようという話に、
革命が必要だとは思えないな。
必要なら財政法を改正してやるだけでいいんじゃないか?
>>637 流動性の罠はそれはそれとして
雇用状況改善されたんだから同じように金貯めて投資すればいいんじゃないかね
そんなに金が欲しければ
技術の進歩は著しいので40年前と比べたら生活環境は確実に向上している
>>636 基本的には労働者の取り分だけが減っている。
現金給与総額
2017年 31.9万円
1997年 37.1万円
14.1%下落している。
>>563 マジレスするがNHKも「財務省はそう言うてなはる」としか言ってないじゃん?(笑)
財務省を信頼しちゃう時点で何とも、ねえ。
これ社会保障における国民の負担率の話だけど、どうでっしゃろ?
年金なんか公務員が莫大な金額貰うことになってるから、その年金を国民年金並みにすれば国民負担率は無茶苦茶上がるよね?(笑)
だから、そういうトリックを使ってるのが財務省なわけ。
んでさ、君は国民負担率を上げるために公務員の年金を国民年金並みにすることには賛成ですか?
そう言わないなら論理が破綻してるんですが。(笑)
>>641 35年前だと350ml缶が出だした頃か?
この時代はダルマ瓶コーラがあったなあ
ペットボトルに完全に駆逐されてしまったが
>>1 経済が分かってない奴って、こんなこと言いだすんだよな
その統計データはあてにならんと言うやつはどんどん出てくるが、
じゃあ、当てになるデータを自分で示せるかといえば示せないんだよね。
>>648 そう
安倍政権を批判するなら財務省と戦えないことを
非難すべきでだからまともな対抗馬が出てこない
んだよ
>>657 そりゃゆとり世代にとっては歴史上の出来事だもん
40年前 とある職人さんの手元のバイトで1日8千円残業すると1万円貰ってた。全部パチンコと麻雀で消えて凹んでた遠い昔。
>>631 いやいや。ネトウヨ関係ないから。(笑)
そいつは財務省に騙されてるだけの馬鹿なんよ。ネトウヨの俺が言うんだから間違いない。
国民負担率。これを上げるには公務員の年金を国民年金並みに下げるだけで可能なんだよね。
「国民負担率を世界基準に」ってことなら出口の方も見直さないとならん。
簡単な話。
財務省のデータがダメとして、どこの計算がダメとかどの計算式だと正しくなるとか、どこの研究所がそのデータとってるとか全然出てこないね。
お前みたいなチンピラより財務省の方が信用されているよ。
>>653 うん。だから公務員年金を国民年金並みに下げれば問題解決でしょ?少なくとも国民負担率に関しては。
企業における厚生年金の話もしたいが、これ民間だから置いておく。
>>665 だから説明してるだろ?お前は馬鹿なのか?
国民負担率の話に特化して「世界基準を考えて負担率を上げなきゃならん」そのために税負担と言うのは馬鹿丸出しなんだよ。
連合が己らの年金下げないために消費税増税を推進するのと同じ。
国民負担率を上げる方法は腐るほどある。
公務員が貰う年金を国民年金並みにすりゃ簡単に国民負担率は上がる。
あんた、その質問を無視してるだろ?
>>652 ブラウン管テレビ30万円から4k液晶10万円になったけどな
バブルの頃「500円しかないから昼は牛丼やわ」
現在「500円もあったらもっと美味しいものが食えるわ!」
確かに日本は貧しくなった
というかちょっと昔は金持ちやっただけ
???
国民負担率は下げないといけないのだが?
左巻きが言うように給付を増やせというのなら社会保険料か税をあげないといけない。
それが安倍が言う給付と負担のバランス。
税だろうが社会保険料だろうが払うのは国民であって、
どういう取り方すると言う問題はあっても財布は同じなんだから、
税金下げても社会保険料上げたら一緒なんだよ。
わかったか?チンピラ。
>>668 技術の発展で安くなったもの持ち出しても仕方ないだろ?
じゃあ100万の車が20万で買えるようになったのかよ、て話だし
>>170 ビッグマックがそんなに高かったことはないぞ
一番高い時400円ちょっとだった
>>658 馬鹿は日本語も読めないのか?
財務省統計データを信じたとしても、そこから導きだされる結論が正しくないと言ってるんだよ。
これ小学生でも解りそうなロジックだぞ。
官僚、公務員の年金さえ下げちゃえば国民負担率は間違いなく上がる。
それを「税金で負担しなくちゃ」と結論付けてるのがミスリードでしかないんだよ。
はっきり言えば詐偽だよ。カネってのは人間の血肉から生まれる。その血肉をミスリードで奪おうとするなんて人殺しと同じだ。
法律がどうであろうが、このミスリードを誘ってるのが財務省なら役人たちは殺されても仕方ない存在だってこと。
いわば正当防衛だな。慎太郎じゃないが「殺されても文句言えない」んだよ。
もちろん俺は殺さない。だけど厚労省元事務次官が殺されたり、家族が殺されたりしたような事件はまた起きるだろう。
物価が上がったら経済成長か
物価の安定こそ成長
円が強くなることが重要
メニュー見たら上がってんじゃん
なんだこのクソ記事
>>671 え?
技術革新でより低コストで高性能なモノが提供出来るようになり
生活豊かになるけど何が仕方ないの?
ちなみに車の燃費はここ20年で半分になっている
>>1 値段が上がるように改良された牛丼に未だ出会ったことが無いが。
>>529 チョンよりはマシだけどシナには完全に負けてるぞw
>>677 半分じゃないな、2倍に伸びている
車体は高くなったけど、中古車買えば?
>>674 強引な円安誘導で貧困感出てきちゃったよね
120円割ったときは露骨に消費が減退したし
そりゃもう純国産品なんてほとんどないんだから当たり前だけど
初めて吉野家で牛丼を食べたのは1981年だった。
大宮駅西口を出たとこにあった店で、並は確か330円だったような気がする。
>>670 あと宮崎哲弥は消費税負担率が高いと言ってるだけ。
だって国民負担率の議論なんて無意味だからな。
そして宮崎哲弥は正しい。どんなデータでも消費税負担率は日本が最高税率なんよ。
>>683 消費税負担率は北欧は20%以上なんですが 笑
お前はもういいよ。
40年前くらいならPCのマッキントシュが100万とかしてた時代かな?
今だと10分の1だから退化してるのかな?PCの性能は今が数百倍以上だがw
>>54 伊勢のおはらい町で「牛丼」たれ幕が出てる店で「お、牛丼食うか」と思って
近づいたら一杯数千円って値段みて食うのやめたな
牛丼っつても「松阪牛の」だったんだな
>>14 理屈じゃないよw
日本で頑張れば30年で年収は4倍になるよ。
全然難しいことじゃない。
1980年のほっかほっか亭はライスがササニシキで美味しかった。
>>677 何の代償もなく低コスト化してると思うのは間違いで、
安くなった理由も要は国内生産から東南アジア製になったり
その分雇用が減ったり給与が安くなってるんで、むしろ
安くなっても追いつかない、が正しい
あと他国の経済水準に合わせて高価格化していくものもあるしね
デフレで安いもの買えて嬉しいなんて言ってられるのは一時的な現象
>>686 自動車はなぜか値下がるどころかずっと値上がりしてるのが面白いな
>>692 排ガス基準と安全基準が上がったから。
昔は排ガスモクモクだったし当たったらすぐ死んだ。
>>686 そもそも40年前には普通の人はPC持ってないw
この手の話も技術発展語るなら考えないと
PCもハイエンドモデルなら、相変わらず数十万だ。
安価なPCやスマホは、昔で言うところのゲーム機の立ち位置さ。
スーパーファミコンのカセットが1万円していた時代だから、
昔の子供のおもちゃより安いw
>>692 国際商品だから価格上昇することが無視できない
あと日本にいると気づかないけど、市場での位置づけが変わっている
30年前の日本車は安い割には高性能な製品だったけど、
今そのポジションは韓国車に完全に取って代わられて
むしろハイエンドのポジションに変わってきたし
実際はハイエンドモデル買ってる奴がゲーム機にしてるけどなw
いや、40年前の時点で
牛丼並が400円で大盛が500円ぐらいだったような
今の方が安いのは
40年前まだ円が今より強くない時代やん
しかも第二次オイルショックで物価が暴騰してたときじゃないの
牛とか穀物はアメリカが大量生産して安くなっただけやろ
牛丼とか国内産だけで作ると時代の流れにあった値段なってると思うよ
>>695 でも技術は進歩しても安くならないってのがさ
>>707 部品の数が多いってのはあるかもしれない。
多くの企業、労働者の手がかかっている。
EVになったら家電に近くなるだろう。
某H社のファックスの値段
1989年:1000万円
1983年:300万円
1985年:100万円
1989年:35万円
同じ商品でも40年前の値段が高くても何もおかしくない
>>689 世界中でこんなに長期間マイナスなのは日本だけ。
これだけマクロ経済政策を間違え続けてるのも日本だけ。
実質賃金指数国際比較
俺が3週打ち切り確実と踏んだ三大新連載
キン肉マン
Dr.スランプ
ONE PIECE
40年前は1979年であって円が強くなったのは1985年のプラザ合意以後の話だから
輸入物価が高かったんだよ
>>711 既にここ5年の実質経済成長率は、
ジンバブエに負けてるだろ。
>>708 まあ冷静に考えると駆動部品を使うものって値段下がりにくいね
掃除機とかもあんまり安くなってないし
もちろん発売当初は何十万もしたんだろうけど
いまだにマトモな掃除機が1万円で買えたりしないもんな
昔は軽は100万以下で買えたとか言うけど、クーラーもついてなかったしラジオもついてないのあったな。
>>716 逆に言えばとんでもなく安くなったものってもう、
たとえ海外生産でも国内メーカーが売れなくなっていくよね
液晶テレビとか典型だけど
ラーメンなんかはすごく高くなった
40年前、1000円のラーメンとかいったら、何入ってんのよ?って感じだったな
本も高くなった、文庫本とか100円台のもあったよ
1000円とかはハードカバー本のイメージだったな
牛丼屋だけ頭おかしいんだよ、きっと
経済成長がストップしてても安定してるのはドルユーロ円と世界主流通貨の円を好きなだけ発行できるからやろ?
世界の銀行みたいなもんだしw
40年前は国産牛バラ肉
現在は米国産か、OZ産か、メキシコ産牛バラ肉
米も国産米か、OZか、米国産かだからね
>>715 そもそも20年前30年前と比べて、貧乏になった国というのも珍しいだろうな。
先進国なら尚更。
車はインドのメーカーと日本のメーカーで技術差があるわけでしょ。
テクノロジーの塊で先進国で開発するのに向いている。
つまり後進国に追いつかれてない。
いずれ遠くない未来に追いつかれるにしても。
テレビとかは中韓に追いつかれたから負けた。
負けたんです。
>>717 あと車は特に日本だと、維持費の方が高くつくんで多少安くても買わない
買わないから安くならない悪循環に陥りつつあるね
1980年はメタルバンドのデジタル腕時計が最安値で1万円だったな。
今はダイソーで300円で売ってるもんな。1970年代は手巻き式が普通だった。
>>722 >牛丼屋だけ頭おかしいんだよ、きっと
牛丼は客が貧困層にシフトした感じ
すき屋とかもう普通の奴は入らないだろ
>>727 維持費なんてたいして増えてないだろ
むしろ燃費向上や故障低減で安くなってるわ
ばか?
牛肉の値段が安くなったからじゃん
輸入牛肉にベラボーに高い関税をかけてたから高かった
それがアメリカの圧力に屈して関税を引き下げたから
牛丼の材料の輸入牛肉が格安価格で仕入れできるようになった
経済の成長どうこうは全く関係ない事情
>>728 00年代は105円だった。
折りたたみ傘も105円だった。
まだ日本の一人あたりGDPがトップ10に入っていた時代。
アジア諸国が豊かになって、一方で日本の経済力は下がって昔の値段で作れなくなったな。
パソコンの値段は劇的に下がったなあ。
40年前のアップルUが90万円以上したと思う。
32年目のマッキントッシュ日本語版でも、80万円。
今じゃ4万円出せば、そこそこのノートパソコンが買える。
>>675 2017年の物価は1985年の1.18倍程度
ハンバーガー 230円→280円
ビッグマック 420円→500円
ビッグマックセット 800円→950円
が妥当。
>>728 機械式やクロノグラフに凝っていたが、
老眼になって、チープシチズンに落ち着いた俺。
文字盤が見れないとか高級時計の意味が無い。
キン肉マンかな?と思ったらやっぱりキン肉マンだった
>>656 初めにチェリオがライフガードやセーフガードを350ml缶で売った気がする
缶にアメリカンビッグサイズと書いてあった
1989年頃
警備員、誘導員夜勤1万2千円
マクドナルド500円
佐川の仕分け夜勤交通費無し9千5百円
マクドナルド亀有深夜メンテ時給900円
だったよ。
HOゲージのブラス鉄道模型の値段
1979年のC62 4万円
2019年のc62 40万円
機械式は重たいしアウトドアには向かないしすぐ止まるし、つけなくなった。
ロレックスつけるよりApple Watchつけた方が飲み屋でも目立てそう。
でも、日本は給料も数十年前と変わらず、物価はむしろ下がって
経済が回ってたわけだろ
今はアベノミクスで物価が上がり、給料は大手企業と公務員だけ上がっているという。
経済は鈍化するとマジで思う
薄利多売はメーカーも稼働するし経済の回転はいい
これからの物価上昇は2極化の始まりでしかない
少数の金持ちたちと多数の貧乏人
平成が幸せな時代だったとこれから国民は気付くのだろう
>>742 1989年頃にコンビニ深夜バイトをやったが
時給1100円で、ずいぶん楽して稼いだ記憶がある。
あの頃は深夜バイトをやった3時間後に同人イベントで
同人誌を買ってた。若かった。
>>746 小泉総理の人足手配師口入れピンはね屋の合法化から始まったんだよ。
安倍以前の問題。
飲料水や酒はほとんど値上がりしてないな、安くなってる
中島みゆき「狼になりたい」を小学生の頃聞いて、
吉野家で高い牛丼を外食できる金持ちが羨ましいと思ってたよ。
>>735 そりゃあ車だって昔は庶民が買えるもんじゃなかっただろ
技術の進歩と普及がかみ合えば安くなる例
あと世界の工場の奴隷
>>725 治安は20年前に比べて劇的に良くなった日本。
スウェーデン、フランス、ドイツ、イギリスはイスラム移民のレイプ犯罪で
20年前に比べて治安が完全崩壊した。
>>747 あの頃のコンビニ深夜バイトって、暇で楽だったよな
>>725 この20年、市場原理主義がまかりとおり、
世界的に労働者への分配(賃金)は名目GDP成長率に比べて弱いが、
賃金減るというところまで行ってしまったのは日本だけだ。
世界中でな。
>>753 30年前のコンビニ深夜って、
宅配便の引き受けと、入荷の検品以外、何もしなくて良かったよね。
1人勤務だと、マイペースで出来るから、なおさら楽だった。
東京などは別として20代の若者が表を歩いてないんだもん。
治安も良くなるだろう。
>>749 40年前の水道水は沸かして飲むのが常識だったな。
とにかく不味かった。
今の東京の水道水は多摩川水系だと本当に美味しい
>>593 変動相場制に以降したあと、
外需を追いかけるのが間違ってるだけだ。
未だに貿易赤字に転落とか、
頭が悪いとしか言いようがない。
>>756 いいんだよ。俺の子供が育つまで治安が良ければ
後は知らん。
>>759 気の毒に。
うちは東京市部だけど、中国系もイスラム系もほとんどいない。
コンビニ、マクドナルドのバイトも日本人しかいないという治安天国。
>>747 1991年頃は都内ならコンビニ深夜1100〜1200円だったな。
また5千万の借金抱えても佐川ドライバーで稼いで人生やり直せると言われていた。
タバコは上がってるが、あれは税金だからな・・・
まさに日本の象徴だな
犯罪ってのは原因は色と欲だから。
経済成長なくなって経済活動が停滞し若者が減ったらなくなっていく。
いいこととは言い切れない。
最初のキン肉マンの最終回マジで感動した。
あの友情のメッセージは生涯忘れられないし心に残る名メッセージだった。
細かいとこは覚えてないけど友情とはなんちゃらって最後のメッセージ。
>>768 40年前だったら、1ドル240円ぐらいかな。
製造業は楽して儲かってた時代。
ただ、アメリカに輸出するだけで儲かった。
>>763 麻雀屋と小料理屋の婆さんオーナー女将が今は福富も韓国人の店ばかりになって雰囲気危なく変わった。
先日なんか店出たとたん客が中国人強盗にやられたからドアの前にタクシー着けるようにしたとか、もう昔の横浜じゃないよ、この辺りはと言われたのが20年前。
日韓ワールドカップ前後からニューカマーが爆増した。
>>681 円高が続いたら庶民が口にできる国産品なんて
なくなるぞ
「30年前はこうだった」
「いやそれはエアプ。30年前は既にああだった」
とかいう議論が延々繰り返されているが、
宮崎みたいなテレビ番組が半年遅れで放送されるような田舎出身者と、都会出身者が言い合っているだけじゃないかと思う。
>>774 40年前だったら150〜140円くらいだろ
外人も活気がある街にしか行かない。
移民が日本の田舎に住んでいいよと言われても誰もこないだろう。
40年前の少年ジャンプは170円くらいだったが今は270円
普通に物価は上がってるよね
初期のキン肉マンって牛乳飲んだらラリってなかったっけ?
なんか飛影といい最初の設定って黒歴史多いよな
一番物価が上がったのはタバコ。
安くなったのは外国産の牛肉やウイスキー。
税金が変わったから。
>>779 日本の中でくだらない議論をしてゐる間にも世界は經濟成長を續けるといふ現實が分からない馬鹿w
國民が馬鹿過ぎて話しにならないw
>>783 生活に必要な物で確実に上がってる物もあれば、安くなっているか現状維持の物あるから
インフレッてそんなものなかな
地方から牛丼が食べてみたくて
東京で買ったら
一口食べて捨てたのは良い思い出w
40年前の300円って今の380円より100円玉が多く必要だったのか?
結局ただのフェイクだろ
>>722 ラーメンだけはいくら高くしてもいいってイメージ
を誘導してるのがマスゴミなのかな?
旧字よりももっと英語の勉強させないから世界から取り残されているんだよw
>>735 メモリがクソ高かった
日本企業がメモリ価格を一気に下げたけど結果的に
アメリカに睨まれて(ry
>>795 32Mのメモリがパソコン本体より高かった
>>748 安倍ガー安倍ガー言ってるのはゆとり世代だから
コイズミがどうこう言われても理解出来ないんだよ
>>717 今でも当時の装備並な最廉価グレードなら100万切ってるぞ
>>795 メインフレームのメモリが256KBしか無かったからな。
40年前のDRAMは鬼みたいに高い
>>796 当時は500ml瓶コーラの自販機があったよな
110円入れて引き抜くタイプ
牛肉が安くなったのは分かるが
不味くちゃしょうがなんだよ500円は取れよ
「血のしたたる・・ステーキ!」
昭和末期までは牛肉料理=ここ一番のごちそうだったんだよ
>>792 世界中の貿易量自体があまり増えていない。
つまりな、一国の経済成長はやはり内需の成長に左右される。
>>802 瓶を返すと10円貰えるから
実質100円
マクドナルドも一時期おまえらのエサに成り下がってたけどな
さすがにおまえらに食われるのだけは我慢ならなかったようだ
テレビとか10万以上が当たり前だったけど
いまは10万以下が普通だもんな
>>791 昔のラーメンより凝ってるしな
内容に見合わなければ客が来ないだけの話よ
32型が3万になったときびびったわ
ブラウン管なら25型でも10万は当たり前だった。
MACは高根の花だったよ・・
あの頃のイメージがあるから今でもMACは嫌いだ
当然iphoneも・・
>>801 8bitのメモリ空間が64KB「しかない」って感覚は
なかったんだろうなあ
64KBなんておいそれと載せられない
>>790 言ってることが良くわからんが、チャック・ノリスが持ってる1ドルはお前の持ってる20ドルより偉い
>>811 30円。
だから努めて瓶コーラを買った
>>809 まあビックマック指数っていう
面白い指標もあるけどな。
日本は23位だ。
ブラジルが9位なんだけど、
なぜこんな高いのか不思議だ。
>>805 誰も何も持っていなかった高度成長の時代と比べて今の日本人はなんでも持ってるし輸入品の方が安いしね。
>>815 ロータス123の頃は
16ビットがいかに広大かを実感した。
8ビットは狭いと。
>>817-818 確か瓶を入れるプラスチックのケースだけでも数百円貰えた気がする
>>816 元のツイートが意味不明なんだよ
40年前の300円が現在の380円より高いっていってるんだから
>>826 40年前の大学初任給は今の1/2、最低賃金は1/3くらいだろ
>>821 正直、日本人のほとんどは20年前より何にも持ってないな。
嫁も子供もな。
車は軽自動車(1千300万台増加)に変わった。
20年間で貧乏になる国なんて世界中で日本だけだ。
40年前は一円玉、五円玉をポケットに入れてる小中学生は居なかったよな
牛丼だけフューチャーして何の意味があるんだ?
根こそぎ物価上げやがって
>>1 なんせ嘘つき賄賂王の安倍晋三が日本の総理大臣だからな
原発事故も民主の菅直人が犯人ではなく真犯人は安倍晋三本人だからな
40年前の300円が現在の価値だったら400円位の感じのなのか
>>830 5円があるよってチョコが発売されたのはもう少し後だな
>>826 本人のツイートを見ると勘違いしてたのを認めてる
ようだよ
鷲巣麻雀で五億円賭けても現在の紙幣価値にして四億円とかなったら萎えるわな
>>26 今、メールやSNS全盛で葉書なんか誰も使わないじゃん
誰か覚えてる人いる?
40年くらい前のコーラは他のジュースより10円安くて、缶の色は紫っぽかったよな?
>>827 そこまで差は無いだろ40年前は大卒初任給16万位だぞ
>>820 ビッグマック指数も最近じゃ機能しなくなった
アメリカ本国で4ドル75のビッグマックが日本では380円で買えるから、1ドル80円が適正ということになるが、んなわけねえw
各国のマックの販売戦略も入ってくるからもはやネタにすぎない
ましてや順位とか意味不明w
100円ショップが出来るまではタッパーや選択ばさみやら500円でも普通に買っていた。
昭和はとにかく欲しい物が次から次へと出てきて手に入れようと
みんな一生懸命に働いてたよな。
文句を言う種を探してる人は、値上げしてても値下げしてても文句言うからなぁ。。。
出来たら値上げは文句言いたいな、最近給料上がっても手取りが少し下がったりするからな
吉野家コピペなくなったのっていつごろだったろうか・・・
>1、>700-900
あのさー、日本各地で
路上残忍斬殺事件 警官連続殺傷事件、猟奇多数殺人、連続発砲殺傷事件、
女子学生拉致監禁事件複数が、相次ぐ。
重税傾向、インフレ加速
スタグフレーション慢性的構造不況激化の、
平成末期ー令和 >1自公アベスタン朝日本は、
小説 東京スタンピード 半島を出よ
小説 東京デッドクルージング
小説 五分後の世界 ヒュウガウイルス
小説 応化戦争記 ハルビンカフェ
小説 人間狩り(東北地方区 2030) 寒河江伝説
漫画 アニメ AKIRA WW3後の、オリンピック直前の
GTA-Japan- メトロ2033シリーズ、
エスニック トロピカル バイオレンス
ネオ東京、スラム旧トーキョー
漫画アニメラノベ とある 学園都市
漫画 机上の九龍、真 机上の九龍
漫画アニメ Un-go
アニメ シャングリ・ラ ウィッチブレイド
ゲーム バイナリードメイン
TRPG トーキョーノヴァ サタスペ GUNDOG
ここらの、
グローバル狂乱物価
グローバル気候変動激化後
ユーラシア同時多発大乱クラス後
グローバルオイルショック
グローバルブラックアウト
グローバル取り付け騒ぎ
グローバル預金封鎖。
グローバル財産税 グローバルデノミ
ここらの、クレージー ブラッドバス
ヘル マッポーワールド日本かよw
>>849 40年前は、5000円以上の商品に10%の物品税が掛かっていた
衝撃の事実!
>>847 1979年 10万9500円と出ましたけど
>1、>700-900
日本各地で路上残忍斬殺事件 警官連続殺傷事件、
猟奇多数殺人、連続発砲殺傷事件、
女子学生拉致監禁事件複数が、相次ぐ。
重税傾向、インフレ加速
スタグフレーション慢性的構造不況激化の、
平成末期ー令和 >1自公アベスタン朝日本は、
小説 東京スタンピード 半島を出よ
小説 東京デッドクルージング
小説 五分後の世界 ヒュウガウイルス
小説 応化戦争記 ハルビンカフェ
小説 人間狩り(東北自治区 2030) 寒河江伝説
漫画 アニメ AKIRA WW3後の、オリンピック直前の
GTA-Japan- メトロ2033シリーズ、
エスニック トロピカル バイオレンス
ネオ東京、スラム旧トーキョー
漫画アニメラノベ とある 学園都市
漫画 机上の九龍、真 机上の九龍
漫画アニメ Un-go ブラックラグーン
アニメ シャングリ・ラ ウィッチブレイド
ゲーム バイナリードメイン
TRPG トーキョーノヴァ サタスペ GUNDOG
ここらの、
グローバル狂乱物価
グローバル気候変動激化後
ユーラシア同時多発大乱クラス後
グローバルオイルショック
グローバルブラックアウト
グローバル取り付け騒ぎ
グローバル預金封鎖。
グローバル財産税 グローバルデノミ
ここらの、クレージー ブラッドバス
ヘル マッポーワールド日本かよw
>>848 ビックマック指数は、
既に為替レートの指標じゃなくて、
大衆の購買力の指標の一つでいいんじゃねーか。
マックアルバイト指数とか、
誰か統計作ってくれないかな。
40年前は、アニメ未来少年コナンが放送されてたなあ。
まさか地球破滅の日が11年前の7月とはw
日本の貧困化は諸外国と比べてみればいいのよ。
愕然とするから
>1 >700-900
こういう>1-5スレがたったと言うことは、
もうすぐ、ID:8X2QTiL20
令和 東京スタンピード巨大暴動が起きる。
リーマンショック前後の、グローバル資源価格急騰で、
アベノミクス 円安インフレ加速政策って、
アラブの春ギガ暴動みたいな、
ID:8X2QTiL20
東京スタンピード巨大暴動が起きているだろw
>1自民党政権、自民○○ノミクス政権は、まるで、学習効果がない、
ゴキブリ、ミジンコ、ミミズなみの
害悪だなぁw
ーー
高度経済成長末期 ベトナム戦争後半
タナカ カクエイノミクス末期
新宿駅大騒乱、上尾駅暴動事件、
首都圏国電同時多発巨大暴動
直後に、オイルショック 狂乱物価に。
1987年〜1990年、昭和から平成に。
自民党ショウワノミクス投機狂乱巨大バブル末期、平成ギガ不況へ。
足立区 女子高生拉致監禁コンクリ詰め殺人
宮崎勤 首都圏児童連続殺人
元陸自隊員 練馬区 中村派出所襲撃 警官2人殺害
湾岸危機戦争の、グローバル資源価格急騰
出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政
増税路線へ。
西成暴動で最大の、第22次西成暴動発生。
1993年 野党連合に政権交代。
2008年の、リーマンショック前後、
自公福田、麻生政権末期には、
グローバル資源価格急騰傾向。
ライブドアショック
秋葉原 派遣奴隷 加藤の乱多数殺人
西成暴動再発
自公麻生政権で、地価、株価がハイパー暴落。
大阪ビデオbox放火16人焼殺事件。
曰比谷大派遣村デモ
平和友愛民主党に、政権交代。
ラウンジとかの飲み屋行ったらサービス税10%取られたけど、今でもあるのかな
値段が324円(300円+税)とか、300円(税込324円)
の表記じゃないことに違和感。
>>851 書いた奴は、牛丼価格について
牛丼戦争やってたころの並250円とかの記憶で止まってたんだろうな
多分静かなるドンだと思うけど、
給与明細で額面22まんちょいなのに手取り20万超えててびっくりした。
40年前はパンは70円とか80円だったな
アイスも30円や50円だった
牛丼は本来高級料理だべ。牛肉なんだから。
輸入肉のもともと廃棄していた部分の肉をそぎ落として
濃い味付けで不味さをごまかして提供するようになったのは平成に入ってからだべ。
料理本の牛丼は使用する肉に霜降りを要求してくるべ。
吉野家ってもともと築地市場の中?前?にあって、忙しい市場の労働者が慌ててかきこんでいた食事でしょ。
少なくとも出自は高級品てことはないんじゃないの?
>>870 35年くらい前だけど、当時30円アイスが主流の中ガリガリ君が50円で売り出したのは衝撃だった
>>836 だから、消費税5%(1997年)からクソみたいな国になったと言ってるだろうが。
さっきからずっと。
で、保有台数の伸び800万台、
うち、軽自動車の伸び1300万台だと。
わざわざ併記したのにめんどくせーやつだな。
>>874 ガリガリ君よりダブルソーダバーが
主流だった気がするね
ビックリマンも30円だったな。その価値も分からずスーパーゼウスを窓に貼っちゃったのはいい思い出。
しかし、バブル絶頂期と比べて現在の車の保有台数はだいたい倍になっている。
当時乗ってなかった、乗れなかった、乗る必要がなかった人(おそらく社会進出した女性?)が新たに乗り出したのだろう。
新しい顧客が増えたということだろうね。
見せびらかすために若者がローンで高級車買ったり、車検毎に乗り換えたりすることはなくなった、市場が成熟したってこった。
セブンスターを150円だか170円くらいで買った記憶が
冬場100円の小遣いで肉まんが2つ買えたんだよなぁまだピザまんは無かったw
>>874 30年前30円アイス主流って嘘
雪見大福が既に売れてたし
その前に50円のうまか棒のヒットがあった
確かにホームランバーが30円だったが主流ではない
牛肉輸入の自由化
為替
元ネタがバカすぎる
とマジレス
>>42 韓国や中国は高度成長期がこれから終わって大暴落時代がくる。
日本は高度成長期の後軟着陸に成功した。
日本の人工を考えると別に成長する必要は無い
>>883 スレ見えてないめくらか?
40年前と載ってる
>>877 そういうシールになったの80年代半ばからだぞ
>>888 初期はイタズラシールだよなw
誰も騙せないシールだったけど
1960年代のテレビは一般サラリーマンの年収以上だったんだぞ
>>890 はりはり仮面と区別がつかないっていう
チョコ自体も違った気がする
今みたいなサクサクになってなんてうまくなったんだビックリマン、て思った記憶が
>>883 俺が通ってた駄菓子屋にはそんな小洒落たモン無いよ
30円のカップアイスに3色トリノくらいだわ
そういえば子供の牛丼なんて食った覚えが無いなぁ
牛と言えば家庭じゃ焼き肉かすき焼きだよな一大イベントだった気がするw
えーえー10円のロボタンカップアイス食ってましたよ
30円アイスは王将アイス、ホームランバー、デカントアイス、ダブルソーダ、
タカラブネのシューアイスぐらいだな。
日本のアイスを外人に紹介するといふよくあるあれ。
「アメリカのアイスは何であんなに高いの」と阿呆な質問
日本のアイスの値段を聞いたアメリカ人「ベリーチープ」



@YouTube てめへらの妻も娘も安くなつてんだよwwwwwww
>>234 世界17位なら十分高いだろう
一位じゃなけりゃダメなんですか?
日本は50年前からに既に高度成長してきた
中国は50年前の日本を後追いしているだけ、要するに日本より50年遅れているということだ
>>898 超ヤッスとアメリカ人に云はれて
えへへへと笑ふ知惠遲れ
てめへも安いと思はれてんだよwwww
これが現代の馬鹿日本人wwwwwwwwwwwwwwww
なんでそうなるのか?
一般的に物が少ない、供給が少ないと値上がりするし、
インフレ、需要が多くても値上がりするが。
ようするに経済が発展すれば、モノ余りになってデフレ進行して値下がりしてるはずということか?
政府がデフレ脱却、インフレ促進させ経済成長させようとしてるが
>>904 今みたいに手軽に肉食えなかったからな
魚は倍以上食ってたな今より
子供だったから刺身なんて先に全部食べてふりかけやお茶漬けでご飯食ってたな
>>600 40年前って、コカコーラやファンタの缶が関西350関東250で同じ価格だったような。
>>905 經濟が發展してゐたら價格は右肩上がりですがなにか。
下がつてゐるのは不況の證據ですが何か。
こんな馬鹿なのが現代日本人だからあきれ果てるwwwwwwwwwwwwwwwww
1994年から日本の名目GDPはゼロ成長。ほかの國は最低でも二倍の成長。
http://www.garbagenews.net/archives/1335765.html >>908 他の國は最低でも二倍の成長、つまり所得も二倍だから
日本の物が物凄く安く感じる
それが
>>898の動畫によく現はれてゐる。
そして「ニホンヤスイネー」と云はれてえへへへへと喜ぶ知惠遲れ
ドリフのコントを今見ると確かにモノの値段は全く変わってないな
カップヌードルは198円の爆アゲで
今や売り上げ半分
UFOにも抜かれてるけどな
>>887 お前は文盲か?
30円アイス主流がおかしいと言ってる
35年前は30円アイス主流ではない
>>912 スレタイ見ろや
35なんて数字は何処にもない
>>912 ガキの小遣いで100円のアイスが買えるか?
>>887 40年前はうまか棒が全国的にブーム
38年には雪見だいふくもヒット
40年前は50円が主流
>>917 だーかーら
30円と50円てレスしてるが
文字見えないなら絡んでくんなや
ドイツはEUに組み込まれているから、引き締めも緩和もEUと連動してしまう。唯一の解決策はEU解体だ。ドイツは内需を拡大し、それ以外の欧州諸国は引き締める。
「日本だけが金融緩和している」は嘘。
まず、貿易黒字を溜め込んでいる国が緩和しなくてはならない。
そして、貿易黒字を溜め込んでいる国の中で、引き締めているのは日本だけ。
日本こそがおかしい。
お前ら日本がデマを流しているんだ。
世界の抱える問 題は「日本およびドイツがカネを溜め込んで使わないこと」、だ。
日本および ドイツで公共事業を増やし、日本およびドイツの内需を拡大させ、日本およびドイツの金融を緩和させ、日本およびドイツをバブルにしろ。
日本およびドイツがこれをしないなら、日本およびドイツの政府を消滅させ、日本およびドイツを滅ぼせ。
>>913 40年前でも50円が主流
>>916 だれが100円と言った
お前が30円アイス主流と言ってるから訂正しただけ
40年前は50円が主流
ホームランバーと2つに割れるソーダアイスが30円だったくらい
チューペットは除く
>>918 お前はバカなのか?
俺は30円アイスが主流ってのがおかしく思っただけ
記憶も辿れない池沼は黙ってろ
>>922 30円主流のなか50円のガリガリくんとある
これがおかしいと言ってるだけ
池沼は絡むな
>>921 40年前の主流は30円だわ
平行線を辿るようだし、もう俺にはレスしないでくれ
>>870 だーかーら見ろや
30円50円って言ってんだろ禿げ
>>8 いや当時も全然珍しくない
吉野家はテレビCMやっててその曲は誰もが知ってたからキン肉マンはそれを替え歌にして歌ってた
50円はロッテのイタリアーノとかカップのカキ氷だな。
最上級がレディーボーデン。
>>926 お前にいつレスした
>>874が違うと指摘してる
ID:HgAU04C20はまだ30円主流と言い張る
ID:86tSIjbT0は30円、50円と2つの金額を
頭悪すぎ
肉まんなんて昔は50円だったけど今では
高すぎて食べる気にもなれない。
有名メーカーのカレーパンも昔は50円だったなw
>>932 そうだった勘違いしてた
パンは50円だったな
意味がわからない
牛丼代が1万円だったら成長していることになるの?
ボーナスの代わりに寸志[5000円)出たから今夜は数ヶ月ぶりに奮発して特盛りパーティーだ!
テレビも冷蔵庫も今より高いけど
何が言いたいのかわからない
>>934 牛丼にだけいちゃもんつけて
物価がまだ上がって無いぞって
言いたいんだろ
だからみんな昔より上がった物を出してる
>>435 むしろ衰退してるとさえ思うのだが、俺の気のせいか?
安くなったのってテレビと金利くらい
その安くなったテレビも中華ばかりですぐ壊れるからむしろ値上がりしてるのではないか
>>934 同じ品質の牛丼が物不足にならずに10000圓になれば經濟成長してゐることになりますが何か。
ならないと思ふ根據を具體的に說明してください。
日本の女が仮に今すぐ絶滅したらさ、
お前のガキはハーフになるよなwww
で、お前の子供が男なら、ハーフ×ハーフ、か、ハーフ×外国の方、となるから、
世代を経るたびに、お前の言う”純血な日本人”とやらは減ってくぜwww
それはそれでまあ、俺としては願ったりかなったりだからいいんだけど。別に俺は何もしてないし。俺はレイシストってことにもならないし。
お前の主張によると俺は日本人じゃないんだろ?www
お前が何を主張しようとしているのかが全く分からないwww
日本人の数が減るのは良いことだ。世界が平和になり民主主義が守られ人権が守られる。
オマエ中学卒業できて無いぞwww日本の女が絶滅して困るのはオマエラ日本人であって俺ではない。じゃあバイバイ
日本の女はマリーアントワネット気取りの勘違いやろうだろw
日本の男はレイシストだし
偶発的な「はやり病」か何かで
「日本人 が全員不 妊化」してくれれば
現在人類が抱える全ての問題が解決するのにな
ユートピアの漫才ネタで座ると
「大盛り並みどっち?卵つけますか?」
で並が300円だったような ...
今は牛丼並380円だよ。
牛肉自由化
外食産業にとっては追い風だったよな
この頃の吉牛とかフリーズドライ牛肉導入して倒産した頃じゃね?
>>949 賃金も上がらんよ
物価は上がりすぎはよくないが
上がらないのもダメ
>>311 その8割は偽日本人で真の日本人が2割なので問題ないです^^
偽日本人が増えないので外国人を増やします^^
2割の真日本人が裕福であれば日本は安泰なので大丈夫ですよ^^
>>1 彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)私の髪の毛ももう成長していない
>>12 居酒屋のクジラベーコンの値段でも出てる漫画ないかね。今はものすごい高級品になってるよな。
40年前はマックが高かったね 学生の日常的な食い物ではなかった
20年以上も、デフレを続けてたらこうなる
でも少子高齢化で、年金生活の年寄りが増えた以上、物価上昇はそういう層の生活を苦しめるから、しゃーない面も、ある
これが言う人間が変わると民主党政権では何もかも安くて世の中よかった話に変わる
>>955 でもバブル前ぐらいに39セットとか始めて安くなったんだよね
値上げして欲しいのかして欲しくないのかどっちなんだよ
>>959 文句言って騒ぎたいだけに決まってるだろw
昔ながらの長いチロルチョコが最近見たら40円だったわ
高っ!
月初めには日用品が値上がりしますヤダヤダってニュースになるのに
物価が上がらないと今度は成長してないってニュースになる
訳わからん
>>941 その状況なら、牛丼に対して貨幣の価値が暴落してるんだろうがw
成長どころか、かつてのワイマール共和国のような天文学インフレであって、デノミが必要な切迫状態だよ
>>1 電卓なんか600万以上したのがいまは100円で買えるからな
どんだけ経済が縮退してるんだってことだな
>>955 完全に安いってイメージがついたのは39セットが出てきた時くらいかな
30年前の朝マック、AセットやらBセットとか呼ばれてた奴が出てきた時にロッテリアなんかも同じ事をしだしてどこも学校帰りやサボりの高校生がたまりだした。制服でタバコも吸えたw
でもモスは40年前からマックなんか比較にならん高級品だったからマックが高いっても現代とか100円バーガーがあった時代に比べてってくらいでそれなりかな
タダ券配りまくってたし
>>966 マクドナルドは久しぶりに行ったら値段が上がっててビックリしたわ
立ち食いの天ぷらそばが250円とかの頃だからな、塾帰りにたまに小遣い貰ってるときは食べてたわ
>>728 マジレスすると1978年に
デジアナがブームとなりゲームウォッチ発売1980年頃までは
確かに1万円超えてたけど
ゲームウォッチブーム(1982年頃)にはデジタル腕時計は3000円程度で買えるようになり
1983年84年になるとダイバーズウォッチブームが始まりデジタル腕時計は一気に廃れたよなw
アナログ時代を懐かしむ最初の経験だったと思うから記念にうp
セイコーダイバーズウォッチ1984年
>>972 俺が今使っている腕時計って88年頃のホイヤーブームの頃のコピー品だわ
昔のCM見ていたら14型のブラウン管テレビが7万円くらいしてて驚愕
>>899 「何もかもワシが先じゃ!若造は幼い!!」
みたいな台詞だな 国にも老害ってあるよな
40年前ってまだ初代シビックとかスカイラインジャパンかな
ガソリンいくらだったんだろう
>>1 40年前は市内電話が何時間でも一律かけ放題で10円だったし、
ハガキが一枚10円だったよ
高すぎて客が入らなかったのと味の劣化により翌年の1980年に吉野家は倒産しています
>>976 今の中国って昔の日本の姿によく似てるぞ
どんどんビル立てて公害まき散らして、欧米に追い付け追い越せイケイケドンドン
でアメリカに目を付けられてバッシングされるところまでそっくり
>>979 当時の技術の乾燥牛肉なんてパッサパサだろうになあ
>>26 >>33 40年前はジュースが100円。
瓶ではなく既に缶が主流。
110円になったのは数年後じゃなくて消費税が導入された31年前から。
>>983 その頃ウチは酒屋さんからケースでサイダーとか買ってたな
それが幾らくらいしてたのか知らんけど、今はスーパーの安売りで1.5リットルが130円程度で買えるんだもんな
250ml缶だと40円くらいで買える
デフレを歓迎した政治家やマスコミ、有識者が山ほどいる国だもの
>>983 消費増税のたびに10円ずつ値上げして!おかしい!って言ってるけど
冷静に考えてこの30年で30円しか値上がりしてないって異常なんだよな
しかも内容量は100円の時より増やしてるわけだし
40年まえじゃ「つゆだく」も一般には知られていなかったな
(築地市場関係者とかな)
30年ぐらい前に深夜のとあるラジオ番組でつゆだくにできるんだよと
パーソナリティが紹介してごく一部に知られるようになったが
一般に知られるようになったのは
それからだいぶ経ってからだな
>>1 この頃、すき家が創業したてで弁当屋と牛丼屋が一件ずつだったそうだ。
隔世のかんあるね
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
>>36 昔東京の赤坂に牛丼1000位する吉野家あったよね。
40年前は
たまごいっちょうではなく
「並みいっちょう!ぎょくいっちょう!と呼ぶ店員が多数いた時代
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22時間 8分 25秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250204104702caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1561696646/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【まるで成長していない…!】40年前のマンガの牛丼代が現代より高い!ショックのツイート ★5 YouTube動画>11本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【韓国経済崩壊】ソウルのマンション、4億ウォン値下がりも売れず…6年前の沈滞期並みに
・20年前の人に言っても信じて貰えないこと「PCより高性能な掌中端末でネット」「昔の軍艦が大人気」
・【歴史】5700年前の「チューインガム」から古代人の姿が明らかに
・【発明】写真フィルム大手コダックの早すぎたデジカメ発明、47年前に開発したのになぜ経営破綻? [朝一から閉店までφ★]
・【押尾先生】矢田亜希子、24年前の“高校生ショット”が息をのむ美しさ
・【USA】米朝会談は6月12日シンガポールで開催 トランプ氏がツイート [5/10 16:37] ★2
・10年前にピザを1万ビットコインで買った男がいま思うこと
・【ロシア】在庫不足で40年前に製造の兵器使用も [ぐれ★]
・【政治】民主・岡田代表、慰安婦問題「50年前に解決」 韓国外相と会談 和解の必要性は強調[産経新聞]
・【100年前スペイン風邪】少女の日記が発見される「少しこはくなる」 [尊=読子=千秋=リードマン★]
・【社会】 2300年前の首飾り、博物館から盗まれる [読売新聞]
・【知床観光船事故】20年前から「カズワン」アマ無線使用…業務用では禁止、免許ない従業員が交信も [ぐれ★]
・【岡山】7年前の性的暴行で男再逮捕 無施錠の窓から侵入 男「騒ぐな、うるさくしたらどうなるか分かっとんか」 [首都圏の虎★]
・【最期の晩餐】アイスマンの5300年前の最後の晩餐が明らかに ヤギの脂肪と野生のシカ肉、古代の穀物とシダ類 栄養満点だが味は?
・3500年前の王族墓か エジプト・ルクソールで発見 [少考さん★]
・ロシア軍、50年前の戦車T62配備か 英分析「近代装備が不足」★3 [Ikh★]
・40代漫画家志望者「ギャルの絵のイラストで1万2千円でした 相場より高くて嬉しいですが「純粋な労働賃」としては厳しいです」
・【ちばとぴ】銚子電鉄のまずい棒、GWに想定外の来訪客殺到で品切れに 2年前は大量在庫を抱えていた [みの★]
・【社会】 「生まれ変わったら道になりたい」 神戸で側溝から女性の下着をのぞき逮捕 2年前にも同様の手口 (スポニチ) ★2
・【環境】東京湾が地球温暖化でサンゴだらけに 5,6年前から急速に範囲拡大 生態系への影響も懸念 [朝日新聞] [シャチ★]
・【文春】安倍晋三、潰瘍性大腸炎が再発…13年前の悪夢再び 「ウッ」漏れる首相のうめき声、緊迫の総理専用車 ★3 [potato★]
・【トヨタ車】アクセルの踏み間違い、それとも車の異常? 池袋暴走事故裁判から、筆者が思い返す24年前のある死傷事故 - Y!ニュース [トモハアリ★]
・【軽トラ大人気】「まさか盗まれるものだとは」価格高騰 盗難増加 世界でブームの『軽トラ』 27年前の軽トラが110万円で売れる★4 [PARADISE★]
・百年前の日本人「朝鮮人は人間よりもケモノに近い」
・クロマティ氏、日本は30年前の方がレベルが高い [無断転載禁止]
・10年前の人に言っても信じてもらえなさそうなこと
・【警察不祥事】京都府警…20年前の殺人事件の証拠品紛失[日テレNEWS24]
・【国際】「専業主夫」米国で増加、23年前の倍近くに
・【中国】5000年前のビール、出土の陶器から痕跡発見
・大絶賛の世界1位スタート。実写版「ワンピース」が日本のマンガの世界への扉を開く。 [請安息吧★]
・【国際】 フランス大統領「日本の皆様、オリンピックの成功、おめでとうございます」日本語でツイート [千尋★]
・【社会】2年前の新宿区タクシー強盗 公開捜査で「似た男」の情報、逮捕
・【神々の山嶺】ヒマラヤで30年前の遺体発見、アイスランドの登山家2人
・【国際】100年前の下水道管から発掘された「ハイブリットエイリアン」の遺骨
・【考古学】先史時代にすでに奴隷が? 先史欧州の世帯内に格差、新発見 4000年前のドイツ
・【日経平均株価】安倍相場の高値に肉薄、2年前とは異なり買い手は海外勢から日銀に 専門家が分析
・【性感染症】福山で「梅毒」感染者が急増…3年前の10倍、目立つ男性患者と若い女性患者
・【考古学】〈画像〉2000年前のスフィンクス像、新たに発見 エジプト[09/19]
・【宇宙】2700年前の宇宙線増加、複数回の巨大太陽面爆発が原因の可能性 杉の年輪サンプルから分析
・【安倍首相】慰安婦財団解散に「3年前の日韓合意は最終的かつ不可逆的な解決。国と国との関係が成り立たなくなる」★4
・【話題】100年前の日本人が「全員結婚」できた理由 「恋愛結婚」が9割の現代は離婚率も増加★5
・【埼玉】29年前の「綾瀬女子高生コンクリート詰め殺人事件」 “元少年(45歳)”が、今度は殺人未遂で逮捕されていた★15
・【草津】失職した祥子(50)「5年前に町長室で町長に強要され肉体関係を持ちました」→町長「作り話です テロに遭ったような感じ」★3
・【東京】女子高生の尻をわしづかみに…成人マンガのイラストレーターを逮捕★2
・【国際】 中米仏のマンガ・アニメ海賊版サイトに削除要請 経産省 [朝日新聞]
・【速報】 韓国がリーマンショック状態、 製造業では先月8万人が解雇、全業種で40万人解雇 ★2
・正直アニメマンガの美少女キャラになって大好きな彼氏と寝バックでラブラブエッチしてイかされまくりたいよな
・【英EU離脱】もしリーマン・ショック級の株暴落ならGPIF「年金30兆円損失」の恐怖
・【悲報】 韓国がリーマンショック状態、就職内定率 韓国27% 日本73% の衝撃
・「就職氷河期世代」「リーマンショック世代」「アベノコロナ世代」→new!!!
・国債発行が100兆円突破へ 過去最多のリーマン・ショック時の2倍 空前の財政悪化 ★4 [ばーど★]
・国債発行が100兆円突破へ 過去最多のリーマン・ショック時の2倍 空前の財政悪化 ★7 [ばーど★]
・国債発行が100兆円突破へ 過去最多のリーマン・ショック時の2倍の規模 空前の財政悪化 [ばーど★]
・国債発行が100兆円突破へ 過去最多のリーマン・ショック時の2倍 空前の財政悪化 ★5 [ばーど★]
・【経済】実質賃金17ヵ月連続減 11月はリーマンショック以来の減少幅 ★4
・【経済】14年度のGDP、リーマン・ショック以来5年ぶりマイナス成長へ 政府の経済見通し
・国債発行が100兆円突破へ 過去最多のリーマン・ショック時の2倍 空前の財政悪化 ★3 [ばーど★]
・国債発行が100兆円突破へ 過去最多のリーマン・ショック時の2倍 空前の財政悪化 ★2 [ばーど★]
・【コロナショック】生活苦融資、リーマンの80倍 コロナ禍で1千億円超、申請殺到 [マジで★]
・【経済】14年度のGDP、リーマン・ショック以来5年ぶりマイナス成長へ 政府の経済見通し ★3
・国債発行が100兆円突破へ 過去最多のリーマン・ショック時の2倍 空前の財政悪化 ★6 [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【悲報】埼玉県警さん、交差点にノールック侵入で20代男女4人を重症病院送りに。「クラクションを鳴らした👮」⇨嘘と判明
・【オイルショック以来】サラリーマンを待ち受ける絶望…正社員を「秋の大リストラ」が襲う?新型コロナで雇用情勢が激変 現代ビジネス★2 [ばーど★]
・【新型コロナ】NY在住 大江千里「僕はこれまでに一度も経験ない」アナフィラキシーショックの疑い ワクチン接種後に体調が急変し失神★2 [かわる★]
・CCよりUSDTショックのほうがやばいよ
02:22:29 up 43 days, 3:26, 0 users, load average: 7.10, 8.48, 8.49
in 0.083266973495483 sec
@0.083266973495483@0b7 on 022516
|