https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/desk-chaos
「机まわりがカオスな人は仕事できる仮説」を検証 きっとあなたも今日から散らかしたくなる......
机散らかし派として社内で肩身の狭い思いをしている私。しかし、出版や医療の世界で仕事ができる人たちがもっと豊かな世界を机周りに築いているのを知り、勇気が湧いてきました。
2019/06/25 04:47
Naoko Iwanaga
岩永直子 BuzzFeed News Editor, Japan
世の中はここ10年ほど、片付けやシンプルライフブームに支配されています。
「断捨離」という言葉はほぼ定着し、片付けることで人生がときめくというこんまりは海外にも進出して人気者になりました。「ミニマリスト」をうたい、モノを持たない生活をしている人こそがカッコいいとする特集もよく組まれます。
そんな中で肩身の狭い思いをしてきたのが、机を片付けることができない私のような人たちです。
しかし、最近、出版業界の猛者たちのデスクの散らかりぶりが話題になり、社員募集の際の売りとしても紹介されていることに俄然、勇気を得ました。
また最近、尋常じゃない量のアウトプットを続けている医師の机の乱雑ぶりにも遭遇し、勝手に励まされたばかりです。
そこで私は考えました。
私たちが幼い頃から学校や家庭で刷り込まれてきた「整理整頓は大切」という教えは正しいのでしょうか? もしかして、机は散らかっていた方が仕事ができるものなのではないでしょうか?
「散らかり派」の机の写真と証言から、検証してみたいと思います。
ヒットを飛ばす出版人は「散らかし派」?
きっかけは、出版業界の机の散らかりぶりが最近、Twitterで注目されていることでした。
(リンク先に続きあり)
記者のリアル机。後から出てくる人と比べると、おとなしいものでお恥ずかしい
&output-quality=auto&output-format=auto&output-quality=auto&output-format=auto&downsize=360:*
同僚に悲鳴をあげさせた記者のパソコンデスクトップ。ファイルが7つずつ積み上がっていました(ぼかしを入れています)
&output-quality=auto&output-format=auto&output-quality=auto&output-format=auto&downsize=360:* 机まわってオカズ探すやつはエレクチオンしててもダメ
出来る人はどこに何を積んだか覚えてる
>1は探す人と予想
見た目じゃ分からんだろ
本人にとって秩序立っているかが問題なわけで
本気でただ汚いだけのやつもいる
そんなものは人によるが、大抵は片付いてる方が仕事はできる
仕事が出来るかどうかはわからないが
間違えなく嫌われ者ではあるなw
>>9
そこに注力する余裕がないから汚いのと
ただ片付けられないのと一緒にしちゃいかんわな 整理整頓できない会社の人、
過去の偉人の机も汚かった!とか言ってたの思いだした。
その偉人と同等の成果上げてから話せと思ったけどな。
>>1
&output-quality=auto&output-format=auto&output-quality=auto&output-format=auto&downsize=360:*
これはひどい
見た瞬間声出たわ 他人から見たら散らかってても
本人が物の場所を覚えてれば仕事ができるかも
本人が場所が分からないなら仕事できないだろう
ただ単純に資料を積み上げる奴は仕事ができない
整理整頓しすぎて何も無い奴も仕事が出来ない
中庸が一番
職場でプラモ作るじじぃおったなぁw
まだ生きてんだろうか
散らかってるの定義が人それぞれだからなんともいえない
どこに何を置いたかわからず探す時間って無駄だと思うけどな。
仕事が出来る人は、探さずどこに何が置かれているか把握しているはず。
こういうの疑似科学と言うんだっけ?
むりやり相関作るやつ。
>>23
置く場所に比して使う資料や抱えてる案件が莫大な場合は? もそもそ机の上になにもないやつは
仕事さえしてないのが含まれてる
俺の机の上はデスクトップのアイコンと同じ
進行中の案件は書類を机の上に積み重ねっぱなしだ
処理したら自ずとなくなり、机の上に物がなくなったら仕事が終わったってことだ
次々に紙が来るからいちいちしまってられんのだ
仕事道具すらないのが有能なわけか
なぜなら作業すらしないでいいくらい有能だから
散らかす派だけど
パソコンの中さえどうにかなってればいいので。
逆に机きれいなのに
PCのファイルの命名法則がむちゃくちゃな人の仕事ヤバイ。
普通の会社のコマとして使うには整理整頓タイプの方が良いわな
そんな会社ばっかりじゃつまらないし、社会の伸びしろも無さそうだけど
ただのガイジと片付けてる余裕すらない業務を比較すんなよ
>>17
アイコンだよね?このくらいは普通だと思ってた。ちょっとずつずらしてらファイル名の一部だけ出しとくんだよね。
他人に見られないように気を付けよ。 片付けできる程度なら大した仕事してないって事だ
有能なヤツは忙しくて片付けてるヒマがないし
片付ける前に仕事がどんどんやってくる
それに片付けなくても机の配置は記憶しているのだ
片付けては散らかし、片付けては散らかし
してるヤツはサボってるだけだろ
仕事したフリしてるだけ
俺の机はいつも綺麗だけどな
>そんな中で肩身の狭い思いをしてきたのが、机を片付けることができない私のような人たちです。
ただの自己弁護現実逃避やんか
片付いてないと駄目だわ。周囲がごちゃごちゃだと、頭の中までとっちらかる。
>>37
片付けては散らかしやってる奴っているんか 仕事を何件も同時進行させている有能な人と、
どの仕事も中途半端なまま抱え込んでる人とは似て非なるもの
それと同じ
自分でしか使わないならどっちでもええよ
誰かが使う物が混じってる場合は整頓してないとNG
ちなみに官公庁は急進的整頓主義で
個人の資料なんか持つな、
きちんと種類ごとに文書管理してれば混乱は起きようはずがないと言う建前だ
そんなことしてたら
机がファイルで空かなくなっちまうわ
ボケが
机の上がいつも綺麗なヤツは仕事してない
机の上が汚いヤツは有能か無能のどっちか
一つはっきり言えることは、フリーアドレスとクリアデスクを強制する
オフィスは糞だということ。
そもそも整理と整頓は似て非なるものだし
整頓は第三者から見てもキレイに整っている状態の事を言うが
整理はあくまで本人が使いやすいように配置が整っている状態であって
第三者が散らかっていると思っても本人にとってはこれが最善の整理だったりするし
病院医局の医者の机、
学会誌やら薬のパンフやらカオス状態。
会社のデスクが散らかってる奴って大体無能だろ?
書類や備品を無くす奴とかって大体机の上が散らかってるよな
あんまり発達障害っぽい奴を正当化し続けるとそのうちに会社で猫飼い始めたりするぞ
最近はノートパソコンさえ置くスペースが無くなってきたが
仕事ができる人だったのか 俺
>>37
片付ける→仕事すると散かす
→片付ける→仕事すると散かす
のルーチン ノートを綺麗にとってる奴は目的を履き違えているケースが多い
机も同じ、片付けなんて本来の優先順位は下のほう
物を探してる時間と片付ける時間でどっちが長いかって話だから、
どこに置いたか把握出来てるならぐちゃぐちゃでもいい
まあ、把握出来てない奴が大半だけどな
そもそも「仕事できる」の定義が不明
単純処理もあれば、クリエイティブな仕事もあるし、一概に論ずるのが無茶
散らかってる人が仕事できると印象に残るだけで因果関係はないだろ
比率的には整理整頓できてる人の方が仕事できる人多い
STAP小保方の研究室は綺麗過ぎて有り得ないと不正発覚前から言われていたね
案件の中にはどうしても
長期間資料を保持しながら調整を進めるべきものもある
今は使わないかもだがそのうち必要になる資料
長時間かけて作った、貴重な再利用可能な資料もある
同時多発的に案件をこなせばそれらの資料が大量に混在する
辞書みたいな専門書を10冊くらい並べないと
探してたら仕事にならない
出来るやつは書類が乱雑に何十枚と積み重なっていても、どのくらいの位置に何があるか全て解っていて、必要なモノは探すこともなくさっと引っ張り出せる能力をもっているからな。
Pマーク取ってると
帰りにパソコンと電話以外は机の上に置くなと言われるところが多い
散らかしてるわけじゃない。
必要なものを目の前に置いてるだけだ。
出版業とか医師とかむっちゃ多忙じゃねーか
そりゃ必然的に短時間のエントロピー増加率は高いだろ
それでももちろん放ったらかしを続けてたら非効率度数のほうが高くなる
整理する時間と乱雑度の一番コスパのいい閾値に保ってるはずだ
それが一般に比べてカオスになってるだけであって、
まったく整理してないわけでなく、
机上のカオスが増えながらも少しづつ整理しながらのエネルギーも使ってる
それに見た目とカオスの相関は明確じゃない
他の人にとってカオスに見えても当人にとってはわかりやすい状態であったりもする
「机まわりがカオスな人は仕事が忙しい=有能な証左」と捉えるべきであって
「机まわりがカオスな人=有能」という結びつきには必ずしもならない
確かに整理整頓は苦手だけれど仕事は早いと言われるわ
見逃してもらってるだけで一長一短かも知れないけど
必要なものが必要なだけあればいいんだが
机の上になんもないヤツは
仕事ない人
デスク汚いやつはPCのデスクトップももれなく汚い
どこにファイル保存したか会議で10分使う氏ね
机が散らかってても
PCのデスクトップが整理されてると有能な印象
PCのデスクトップが散らかってるヤツとは生理的に受け付けない
>>63
うち帰るときノーパソ机にしまって鍵かけろって言われてる
大した情報も入ってないクソ会社風情のくせに要らん手間かけさすなボケ 俺の隣の部下は、国立薬学部卒だが、机の上は冒頭の記者と良い勝負。勝っているかも、。
知識記憶量は流石に豊富で、俺はなにか思い出せない事があると彼女に聞く。
ただ、嫁にするなら整理整頓できる普通の女性が良いと思う今日このごろ。
同じぐちゃぐちゃでも、机の上に片付けてる奴と適当に並べてる奴だけの奴がいる
駄菓子が置いてある。
昔は食玩やメカ系フィギュアが置いてあった。
>>1
無職高齢童貞の みつを 、お前は仕事ができないんじゃなくてさせてもらえないんだよ >>70
何でもかんでもデスクトップに保存して、二枚目のデスクトップできてた人いたなぁw デスクトップに貯めてる時点で仕事できないのは分かる
仕事できるとかどうでもいい
ただ片付けられずに人の机まで物がはみ出てる奴
こういう奴は周りから嫌われる
お前らはマンガや映画で大発明博士の仕事場を描くとして、
何もちらかっていないきれいなピカピカの仕事場にする
文系大学者や大作家に音楽家でも、綺麗ーに整頓された部屋にしてそれを示す
できる人たちはきちんとしているに決まってるだろっ
それが自称アスペではない自称まともで生産的で自称創造的なおまえらの世界観
ウチの社長は整理整頓に煩いから
机めっちゃ綺麗だよ
でも仕事なくて暇そうに座ってるな
紙の資料が多い仕事だと散らかるよ
どうしても
出版社の編集は散らかりがデフォで
仕事のセンス云々はまた違うと思うなあ
すっげえ、セミの件もそうだけど
こういったコツコツと調べてく事が大事なんだよな
散らかってる人は一つの仕事はできるけど、他のことは何もできないぞ
一つに特化する代わりに他のことは非常識になる
きれい好きとは言うが、
片付ける時間とエネルギーを、仕事そのものに向けていないという事実は
指摘されたくないだろうな
まぁ散らかってる奴は明らかに仕事柄出来ない奴の方が多い
必ずしも仕事が出来ない奴とは限らないって程度だわな
ドラマとかマンガだと天才科学者とかだいたい本や資料に
埋もれてる感じだけどな
大量に吸殻が溜まった灰皿とかな
机になんもないと「こいつは一体何ものなんだ」って感じ
記号として何もないと何も判らない
オシャレトレンディ意識高い人かなって
まあとかし天才科学者=有能ではないがな
>>1
たまたまヒット飛ばしてる人の机が汚かっただけの話では? 営業系は机片付いてる方が有能なイメージ
技術系は机散らかってる方が有能なイメージ
机の上にはパソコンしかないから
散らかりようが無い
編集部の机はまさにそうだな
無能ほどきちんとしてる
できるやつってのは仕事せずに給与だけもらってクビにならんやつな
仕事しないほど労働者として有能なんやけど日本人真面目すぎる
職場のデスクはそれなりに片付いてるけど
自宅はわやくちゃな俺はどうなるの?
積む人の9割ぐらいは把握できてない人だからな
かと言って整理されてるからできる人とも限らなくて、取捨選択が甘くて資料をよく
無くす(捨てる)なんて人もいるし
できるできないは関係ない気がする
リアル机が散らかるのはわかるが、
PC内のデスクトップはどう考えても「そうはならんやろ」
これは量が多いのと整理整頓を間違えてる
整理整頓されて、量が多いのが仕事出来てる
ただ机の上に置いてるだけは仕事できない
全ての職種で検証してみろや♪薄っぺらい検証やのう♪
>>94
楽するためのシステムを自分で構築して周り全員をサボらせ始めるのが真の有能 それは散らかしてる人の中には仕事のできる人もいるだけでは?
>>12
仕事は出来ても間違えなくとか言っちゃう人と一緒に仕事は出来ないかな >>105
それだよな。確率の問題で整理整頓できてる人の方が仕事出来る率高いと思うわ 知能が高いけれど
そのうち一部片づけ関連の能力に凹み
ADHDさんですか
忙しい時ほど机の上は片付ける
でないとごちゃごちゃになって見落とし起こしそう
片付けが苦手だけど記憶力がずば抜けてるような
発達障害の人なんじゃないかな
散らかしててもどこに何があるか把握してる人ね
物の場所を把握してて、片付けの時間が無駄と考えてる人は有能な人がそこそこいる
物をよくなくす人はほぼ間違いなく無能
紙で仕事してたら散らからない?
PCデータは見るだけなら動作が多くて疲れるんだわ
>>102
そういう同僚いるw
職場近くで一人暮らしなのに同僚を家に入れたがらないから、ある日無理やり身体押さえて口塞いで家に侵入してやったら部屋くっそ汚くて笑った
ちなみにそいつは仕事出来ないw 自分の部屋は月曜からだんだん汚くなって週末にリセットだけど
事務所でぐっちゃーなってるのは嫌だ
流石に散らかりすぎだろ
側面の引き出しは開いてるが机上こんなに酷くないわ
倉庫の重要性
あと、想い出の品も
IQ低い人のはあまり価値無いんで
クズの思考が伝染るだけ
同僚が書類や履歴とかメール全部消して後から必要だったと喚く性格なので
整頓しすぎる人もあまり信用してない
>>120
それ、何かあった時相手先に証拠出すの困るよね >>1
相変わらずこういうの多いよな〜
散らかす事情なんて人それぞれだから決めつけはダメっすよ そういう人もいるだろうが
全員がそうとは限らないってやつだろこれ
少なくとも俺は仕事出来ないぞ
担当が休みで必要なもの探したいのに深キョンのグラビア出てきて腹たったことある
書類の物理的置き位置っていうの
自分は山積みにするとどれがどれだったかこんがらがって探してしまって不効率極まりなくなるんだが
病床に仕事を持ち込んだ父がどの山の何番目の書類かとか覚えていて感心したな
あれはどういう脳力になるのだろう
置き位置考えてるヤツだけだろ
テキトーに後から片付けるから、って置きっぱなしにしてるヤツは仕事できないよ
逆に、机を完全に綺麗にしてしまうババアどもも無能だった
ダメな奴は書類を山積みし回覧の雑誌を溜め込んだりする
ホント迷惑
デスクトップのファイルやフォルダは
ある程度溜まったら「日付デスクトップ」ってフォルダ作ってその中にまとめてるわ
>>17
これPCのデスクトップか
ファイルが重なってるのが新種のモザイク模様かと思った ただ片付けられずに散らかってるのと、周りから見ると散らかってるように見えても本人にとっては必要なもの、あるいは情報を必要な時に取り出せるように置いてるのとは全然違う。
これがわからずに「仕事ができる人間は机周りがカオス」とか言う人間は大抵仕事が出来ない。
自分の家や自分の机は散らかり放題、服も脱ぎっぱなし
自分のPCはデスクトップが埋め尽くされている
なのに仕事になるとデスクは常に整理整頓、週1で不要な書類の破棄
仕事のPCも不要なファイルは逐一削除
こんな人おる?
なんで仕事とプライベートでこうまで性格変わるんだろう
ツイッター民は条件1個しか頭に入らないのか
カオスだけど、実は本人は使いやすいように配置してて・・・はもう無理か
>>136
宿題や勉強を始めようとすると何故か片付けや掃除を始めてしまうのと似た心理じゃね? 派遣であちこち移ってる経験あるけど
自分の机どころか自席の周囲まで散らかす奴の方が圧 倒 的 に 仕事できない(またはやらない)人けどな
散らかす奴の逆襲か何か?
職場で散らかす人は収納もど下手っていうのはよくわかった
で場所ないスペースないつーって日常的に散らかしまくる
でサボることにかけては天下一品
直近の職場でこういうのが直上司になっていらん苦労しまくりだったわ
パソコンのデスクトップが散らかってる奴は仕事出来ない(´・ω・`)
上司、というか管理する側ほど処理する業務が多く複雑化する
必然的に資料も多くなる
綺麗でなにも持ってないのは仕事を持たされてない証
暇だから片付けなどをしている
セキュリティのため帰るとき机の上は一切物を置いては行けない、という縛りがある職場
自分よりも楽して遊んでるやつを尊敬などできないように
仕事道具が少ないやつを尊重する気にはならない
自分が楽して快適に過ごしたいだけのやつにこちら側の理解はできない
>>145
トヨタなんか管理職ほど片付け凄まじかったけど
どこのどういった管理職でしょうかと 仕事は一人でやるものではありません
つべこべいってないで5Sしましょうね
>>147は頭の中までぐちゃってそうだねぇ
で俺は把握してるから全部取り出せるから無問題!とか言って平気でぐちゃぐちゃキープしてんの
見 苦 し い ん だ よ
環境損ねてるわけ 断捨離が効果あるのは、そもそも頭の構造が単純なやつだけ
めっちゃくっちゃに散らかってても
どこに何があるのか把握してる奴って稀じゃね
>>152
ひとり職場ならぐちゃぐちゃ散らかりそれでもいいんじゃない
大抵の職場はそうじゃないからねぇ
ぐちゃぐちゃは物理的な事故を誘発したりもする
前出の上司、自分でこさえたぐちゃぐちゃにけつまづいて他人が作った客宛書類にコーヒーぶちまけてたわw
休憩時間以外のサボりタイムに時間かけて淹れた客用ドリップコーヒーをなw >>149
Seiri
Seiton
Seiketu
Shituke
SEX!! >>156
そうそう、部屋を片付けて、シャワーをあびて、調教して
おい 今は退職して静かな余生を送っているNHKの鈴木健二アナウンサーの机は強烈だったぞ。
どこに何があるかわかってるなら仕事大量な有能な人だけど何処に何を置いたかわからず呆けてるようなのもいるからね
そういう奴はゴミに埋もれてる
これはアインシュタインとか特殊能力持ちに当てはまるのであってただのズボラとは区別しないと駄目なんじゃないの?
机が散らかってても仕事出来る人間なんて見た事ないが、仮にいても片付いたらもっと仕事が出来る様になると思う
仕事が出来る人に、机まわりがカオスな人は多いが、その逆は不成立。
机まわりがカオスだからといって、仕事が出来るわけではない。
ゴミ屋敷の住人は何がどこにあるか把握している人もいるらしいが仕事できそうか…?
┏( .-. ┏ ) ┓
【安倍首相の秘書達の脳記憶データ容量🧠】
*安倍首相の秘書達の脳は
フジテレビ&Googleによって、両サイドより随時書き換えられている
秘書の脳記憶データ容量は「5GB」である
この場合の書き換えスピードは、一人辺り3秒
*一般人の脳記憶データ容量は「2GB」である
書き換えスピードは、一人辺り1.5秒
--
このスピードで無いと、日本全国の脳を書き換えて
フジテレビの為に集団行動🐝をさせる出来ない
後、脳記憶データが1GBの場合は、単なるふん尿垂れ流し人間になる bz
そうなんだよ
仕事出来ない奴ほど机が綺麗
仕事してない、机が散らかるほど仕事させてもらえないってのもあるのかな
>>2
イノベーションは発達障害からしか産まれないから仕方ない。 「字が汚い人間は頭がいい」説を唱える奴が一定数居る
脳のスピードに書くのが追いつかないからなどというが、
単に「自分の字が汚いのは頭がいいから」と思い込みたいだけだと思う
ハイパフォーマーの俺は片付けてる時間がないから散らかったまま
仕事できない並の人は暇すぎて片付けしないと寝てしまう
こうですか?
>>169
でも発達と一緒に仕事してると大変だよ
みんなストレス溜まってる 職場のデスクは綺麗に整理整頓
自分の部屋はゴミ屋敷とまではいかないが乱雑
┏( .-. ┏ ) ┓
【サウジアラビア🇸🇦、二千人の脳記憶データ書き換え】
*今朝、サウジアラビアがイランに加勢しない様に
フジテレビに懐柔された国連が、サウジアラビア皇太子の殺人容疑の件を再燃させ、言い成りになる様に脅迫した
その件で、半ば蜂起したサウジアラビアの二千人の脳記憶データを
フジテレビがAndroid🤖ツールを使い、記憶消去と脳データの改竄をした
*その後、サウジアラビア皇太子含む、王族一族がフジテレビ側に全滅させられた
フジテレビ抱える人類の基本データ11人衆で、作り替えが終わった(お昼の時点)
古舘伊知郎電子体、安田の遺伝子が多数含まれると思われる....
*アメリカ側も書き換えをしたかったらしいが、先行されたと苦情を云って来た
実際のアメリカ側の書き換えスピードは、フジテレビ&Googleの倍だと云われている vf
>>169
その発達障害の発明が如何に素晴らしいかを広報できるのは定型発達だろ 片付ける発達障害もいるし、
散らかす発達障害もいるぞ。
ちなみにゴミ屋敷の主は、発達では無く統失ね。
😊
仕事ができるというか
仕事を沢山受けちゃう人がこうなるね
だからまあ売れてる様には見える
同じチームの人がどんどん散らかすので
俺は端からどんどん片付けてる
そいつすぐペンとかシャチハタとか無くしてうるさいし
整理されてたらすぐ見つかるやん
つーことで、俺の仕事は遅いよ。うん
>>149
5Sいいよなぁ小学生の頃から知っておきたかった
習得率が高ければこの国は平和で発展したのではないだろうか まあ、カオスになる場所は物や情報が集まって加工される場所だからなあ
逆に言うと5Sの反対は嫌がらせに通じると思う
はぁ・・・
散らかすのは許容。
耐えられないのが、埃とか積もって汚い奴。
自営のデザイナーだけど、仕事部屋まわりはぐっちゃんぐっちゃん。
良く言えば、仕事に没入でするため環境が気にならない。
机周りがきれいな同業者よりは仕事ができる自負はある。
>>184
埃とか、綿埃で不潔なタイプ?
散らかしても、掃除は定期的にするタイプ?
不潔は無理😰
ダニとか繁殖してそうだし。💢 >>185
埃、綿ぼこりOK。もちろん清潔な方が好きだけど。
自分がもっと有能で稼げてたら秘書とか欲しい。 マウスやキーボードが手垢で汚いとか、
机に埃とか積もってる奴。
机の下に書類が溜まって、掃除できなくて汚い奴。
子どもの頃、散らかっていたらよく叱られたけど
片付けなさいじゃ漠然とし過ぎてよく分からないじゃん
要らないものは捨てなさい
これはここに直しなさいって言ってくれないとー
もっと言うと、これはここで使うからここに直すのがいいよ、とかさぁ
>>188
首の上についてるものを、自分の意思で
使う訓練した方が良いよ?
飾りじゃないだろ。
あ、飾りに値しないとかそんな意味じゃなくて。 散らかす派と散らかさない派の全く正反対の上司に当たったことあるけど
散らかす派の方が優しかった
仕事はどっちもできる
残業も出さずに、てんてこ舞いになってるのに、机の上に何も置くなとだけ指示する係がいるアホ役員だらけの会社の社員が通りますよ。
ええ。山のように人辞めてます。
もう外人だらけになってきました。
反5Sを実践すると・・・
1. 整理しない。要るものは捨てる。要らないものはいつまでも置いておく。
2. 整頓しない。決められた所定の位置に物を戻さない。どこに何があるのか分からない。
3. 清掃しない。掃除はしない。埃等のゴミが溜まる。こまめに掃除するよりも落とすのが大変。
4. 清潔にしない。整理、整頓、清掃を徹底的に守らない。むしろ積極的に散らかして汚す。
5. しつけ(習慣にし)ない。あるいは特定の人間にだけやらせる。しかもその人が5Sを実行したそばから散らかす。もはやいじめ。
学校でも職場でも崩壊する。
モラルも何もあったもんじゃない。
個人的には「片付けにも順番やコツがあるんだ!」と知れたのはすごく良かった。ただガミガミ叱られるだけじゃ不快な気持ちになっていただけだった。
ファイル名に最新版って入れる人たいてい仕事できない
>>10
昔のOLさんは昼休みに摘んできたお花をガラスのコップに生けたりしてた
自分の机にね
今はもうそんな子いなくなっちゃったなあ >>1
優秀な医者連中は、机まわりも整理整頓してたけどなあ 早稲田大学法学部卒直心剣聖の今日放置してきた机もかなり凄えぞ
ぐちゃぐちゃでも置いてあるものにセンスがあったり清潔にはしてる人は仕事できる
職人さんとか料理人とかは
道具の整理整頓がされてないと仕事の腕も悪そう
つーか身の回りが整っていないと怪我してしまう
マスコミとか研究室とかで働いてる人は
ぐちゃぐちゃしているほうが
なんか出来る人っぽそう
物や書類を積み上げると上の方以外ゴミになる
整理整頓は仕事できる奴の基本
今の時代ならそもそも書類は電子化、物はミニマル化されてて当たり前
あんまり関係ないんじゃね
人によると思う
俺は忙しい時の方が片付けるなあ
暇だと次探せばいいやと思ってしまう
>>200
>職人さんとか料理人
ちゃんとした所ならまずちゃんと片付けるってこと
叩きこまれるからなあ
ほんと犬猫をしつけるようなレベルでね(´・ω・`) >>200
ていうか、必要なものは片付けないで出しっ放しにしておいた方が効率がいいんだよ 環境が整ってないとできない奴ってそれまでの奴ってよく言われるじゃん。
これはあると思うぞ
片付けられないのは発達生涯なんて言う人もいるけれど
シャーロック・ホームズの小説の中でも彼の部屋が散らかってるってのが出てくる
経験上、部屋が片付いてるってのは好奇心が少ない人だ
あ、仕事場じゃなくて部屋の話になっちゃったなw
洗濯物を干したら干しっぱなし
畳んだりタンスに入れたりしない
着る時は乾いてるのを選んで着る
片付けてる奴は平均的に出来るだろうけど、飛び抜けてできる奴は少ないだろうな、
うちは帰宅時に机の上を片付けるルールがあるけど書類が多すぎて椅子の上に積み上げて帰る人もいる(´・ω・`)
>>190
散らかす散らかさないと仕事できるできないは関係なさそうだよね。
俺も両方あたったことがあって散らかしてる人が優しかった印象だな。
おそらく散らかして平気な人って性格がおおらかなんだろうなw ぬいぐるみ置いてあるがそこまではいい
でも仕事中にもふもふしてるおっさんいるで
>>212
そんな感じ
散らかってるのは仕事に熱中してる証拠なのかも
片付いてるってのは冷めてそうだよね 少しでも紙積みの殺風景を和らげるために
パーティションにツタを這わせています。
ほとんどパソコンで仕事してるから印刷は極力しないように心掛けてる
でも印刷したほうが楽っちゃ楽なんだよなぁ
ビジネスは金儲けだ
ほんとに稼いでるなら従業員はやらないでしょ
片付けられない人の中には好奇心が強くて物事に集中すると身の回りが疎かになるひともいるからなぁ
アメリカの犯罪関係の番組とか見てると、昔の犯罪の証拠品やら証言書類やら、きちんと
バインダーやフォルダーに収められてて、さらに一定サイズの段ボールに整然と並べられ、
きれいに整頓されてるよね。
少し違うけど、部屋にベッドと服だけの人とかごくたまにいるけどあれなに? 最低限の物以外置かない人。
>>8
仕事は人並みだが散らかってもどこに何があるか覚えてるわ 出しっ放しの方が効率がいい事実は片付け業界の否定になるからな
自己管理もできない人間が仕事の管理をできるわけがない
確かに。
経験則で仕事ができる奴は机回りが乱雑。資料が山になってるのが多いな。
仕事できない奴は机の上もデスクトップも綺麗。というか、何もない。
話してて思ったけど、仕事できる奴は記憶力がすごくよい。すごい散らかりようだけどどこに何があるか大体分かってて、物が増えたり減ったりしたらすぐ気付く。
仕事できん奴はそもそもあんまり仕事が回ってこないし、仕事も遅いからそもそも綺麗なんだな。あとは資料集めや資料整理ばっかりに時間とられてたりとか。
机の中に資料がファイリングされてて、ご丁寧に付箋が表題付き(印刷)でびしーっとなってるときは逆にうわあと思ったわ。その整理の時間で一体どれだけかけてんねん。
散らかってるように見えてるだけで本人にはどこに何があるかだいたい分かってる
上にあるものは最近使ったもの、下にあるのは前に使ったもの
本人にしか分からない時系列で並んでるのを、理解できないからと汚いと言うのは愚者の証
まあデスクって個人的なものだしね
業界にもよるのかな
製造業でよく言われる5Sは集団を対象としたものなのかな、一人で実践しても役に立つと思うけど
本人はどこにあるかわかるから、ってさぁ…
セキュリティの観念がないのかな
使ってないものを誰でも目につくところに置いてたらだめでしょ
散らかるとすぐ片づけるのは、物事にのめりこめないタイプ
仕事量が増える時期は片付ける時間が惜しいので山が出来るが 有るところとやるべきことは記憶している
少し落ち着いたら綺麗にするが それは次出来る山の為 繰り返しだわ
有能な人の机は散らかりがちだけど
机が散らかってる人はたいてい無能
机見物では判断できない
仕事が集中して書類が多いのとファイリングすらしないゴミを一緒にされてもなあ
前任者が10年分の税務署の通知を封筒開封すらしてなくて本当にどつきまくりたい
>>237
> 机が散らかってる人はたいてい無能
経験的には逆だな
机の上に小さな棚や引き出しを設置して小ぎれいにしてる人ほど無能で、机が滅茶苦茶な人ほど仕事ができる
できる人は話を聞きに行くと滅茶苦茶な机からすぐに適した資料をピックアップして示してくれたけど、小ぎれいにしてる人ほど資料探しに時間がかかってウンザリした
端的に言って、仕事ができないから生産性0の整理整頓なんていうものに時間をかけるのだろう >>238
開封しないで10年問題を起こしてないなら開封しなくて良いと思うんだがダメなのかね とりあえずペーパーレスに命かけてて全てをPC内に収めるやつは病気
引越しで捨てまくってたら、
結構要るもんまで捨ててたわ、保険の証券とか
ま再発行できるし今はなくても保障は大丈夫からいいけど
あまり慣れないことするもんじゃないな
家庭教師やってたやつの話しだと
部屋が綺麗で物の少ない家の子供はあんまし頭良くなかったって、乱雑で本とか図鑑のいっぱいあるうちの子供は頭良かったって
出版はそれでいいんだろうけど
SEなんかはむしろカオスな情報を整理整頓する仕事だから、カオスな性格は駄目
仕事道具の整理ができないやつにいい仕事ができるわけないだろ
家と職場は違うんだよな
職場の机は奇麗にしてたけど、家は汚い
どっちもPCのデスクトップは奇麗
だいたいスレの意見をまとめると
「仕事が出来るヤツは何がどこにあるかを記憶し、把握している」という点でまとまるな
>>240
自分の年金の支払い記録をそれでなかったことにされたらどうよ? >>250
なんでいきなり無関係な年金の話が出てくるの?
無関係なことを述べるのは議論の妨げにしかならない、というか、そもそも議題じゃないから話してはいけない そのデキる編集者とやらも、資料を探す時間を節約できればもっと活躍してると思うの
これはマジ
散らかしておくとシームレスに仕事できるんだよ
几帳面だったり綺麗好きな人は無能
散らかす人は有能
だったな
>>253
そう、そのシームレスを理解でいない連中が汚いだのなんだとのどうでも良いことを言う
片付けても良いけど片付けることで低下する生産性の責任は取ってくれるんだよね?って話 散らかしておくと自然と優先順位の高いものが上の方に出てくる
会社から押し付けられている5S活動の存在意義が怪しくなって来たな
散らかしたから有能なのか、散らかっていても平気だから有能なのか、だな。
机周りが綺麗に片付いているのは単に整理整頓をキチッとしているだけだろ。
あほらし。
>>260
整理整頓なんて休み時間にでもやれよ
仕事中にやることじゃない 机が綺麗な奴は大抵他のやつに丸投げして仕事終わらせた気になってるだけ。誰かがやってるのよ〜その仕事。
>>251
その散らかされてた書類が本人にとって10年開封してなくて問題なくても
別の誰かにとって重要なもの、例えば誰かの年金記録だったら、という意味なんだけど理解できる? 日本人は仕事以外の事をあれこれ求めるからな。
だからシナとかに負けたんだよ、仕事だけに集中しろよ、下手な政治ゲーム始めるんじゃね。
>>173
でも、創造力の無いヤツって、同じ事をくだらねーとか言いながら、一定の給料をもらい続ける為に続けちゃうからなぁ。
価値の下がり続ける仕事を回してるだけで、そんなに正義面されても、と思う。
単に多数派なだけでしょ? >>264
全然わかんね
別の誰かの年金記録なら、その年金の本人しか開封してはいけないんじゃないの
年金の記録って定期便で本人の自宅に来るよね
そもそも税務署から年金記録とかこねーし 雑然としてる人のほとんどは単純に情報の整理が苦手なだけの人だわな
その自覚がある人はまだマシだけど、猿真似のギーク気取りでそれを言い訳にして安心しちゃってる人はちょっと救いがない
学生時代もそう
読めない字が汚い奴は何故か成績が良い
ノートが綺麗で字も綺麗な奴はなぜか頭が悪くて可愛そうなアレ
>>176
いやいや、メディアを発明したのはエジソンだけど、完全に発達。
典型的な発達。
定型は、発達の作った新しいモノを、ただそつなくルーチンで回すしか能力無いよ。 あまり片付けられない俺としては片付けできる人の方が仕事できる印象
例外もいるが、一般的には、
掃除片付けができない→段取りができない→仕事ができない
だからな、馬鹿は勘違いするなよ
>>271
片付けない人と片付けられない人は違うから分からんね
机が汚い人が年末の大掃除で片付けると恐ろしい勢いで片付けたりするし >>272
発達は段取りできないよ。
無創造の定型とは価値の発生方法が違うからね。
発達は単価掛ける数量じゃないのよ。
もちろんサラリーマンじゃなくて起業しなきゃ絶対にダメ。
サラリーマンのウチは、単なる出来ない人だよやっぱり。
でも別に気にしなくていいんだよ。
同僚なんて、別に自分のカネで雇ってる訳じゃないのにエラそうにしてるだけだし、経営者は雇用した責任あるからね。見抜けなかったヤツか悪い。 俺「課長、先週お渡しした報告書、今日が業務部への提出期限なんですが」
俺「確認して頂けましたか?」
課長「あーちょっと待ってね」ガサゴソ
課長「どこだっけか」
課長「これね、はいはい。」
課長「10分後にもう一回来てくれる?」
報告書、斜めに折れ曲がってたわ
うちの職場でも片付けできない人がいるけど中身ポンコツだよ?
単に思考の問題
色々な事にチャレンジする人はこんな事を気にしない
せせこましいオッサンはなにも新しい事が出来ない
伝票整理とかそう言うのは出来るんだけどな
やった結果の散らかりっぷりだろ?
汚えが旨い蕎麦屋とか中華料理と一緒だろがよ
初めから散らかってる厨房で料理は出来ねえよ、やってる内に効率よく配置が決まっていくもんだ
散らかってるように見えて、実はどこに何があるかちゃんと把握してるのが発達障害と違う所。
結論として、仕事のできるできないと机の清濁に因果関係はない
自分で言うのもなんだがwww これに当てはまるわ。
隣の同僚が過労で亡くなって以来、隣の机まで侵食して資料山積み。地層になってる。
資料が変色して、このあたりが2000年の資料、このあたりがWindows95、97みたいな。
データベース化する前の資料の山なんだよ。
で、わかんないことがあったり、探し物があると他の社員が地層発掘にマイデスクにやって来る。
>>252
本人はどこに何があるか分かってる。脳の記憶と連動してるんだろうな。
オマエとオツムの出来が違うんだよ。 効率化と生産性を高めると散らかる。片付ける時間が勿体無い。片付けに意味を感じない。
超合理主義は散らかす。
>>195
デカイ工場で構内に花あるからそれやってる人いる 年月と10進分類法使ってファイル作ったりしていたけど
ある日突然面倒臭くなってテキトーに放り込んだ「その他」ファイルを作って以来二度と見る事はなかったという
片ずけられないとか論点がずれてる奴がいる
出しっ放しの方が効率がいいんだよ
>>8
散らかってても把握してる人はアスペの可能性ある 若いころは散らかっててもどこに何があるか把握してたけど
だんだん駄目になってきた
そろそろ物の定位置を決めとかなきゃと思ってる
>>136
自分もこれだ
家じゃ面倒で適当だし部屋も物で溢れていくし片付ける気も起きない
仕事だとちゃんとしないとっていうのもあるし人の目があるからかな
職場は綺麗にしておかないとなんか嫌なんだよね まちがいないのは
「机まわりがカオスな人は生活が荒れている」
だよ。
物ごとの処理が早い人って感じはする
付箋とか付けときゃ、紙の方がデジタルより早く情報を得られるしな
>>285
発達障害でもアスペなら散らかってても把握できてる可能性あるよ
整理整頓しようものなら怒る
ADHDなら無理
あいつらは衝動が強すぎて本当に覚えてない PCのメモリ容量でかいのと同じようなものだな
使わないのにただ出してるだけじゃ意味ないけど
手術の超うまい日本人医師が住んでるアメリカのおうちは
書類やらなんやらいろいろ積んであって、散らかってた。
食べ残しとかそうったものはないけど。
ちょっとそれ見てほっとしたw
発達障害は散らかった机に何があるとか認識済み
パソコンも階層が深くてもデータが何処にあるかも理解するのが速い
発達障害は頭悪いと思ったら大きな間違い。奴らの頭の回転には着いて行けないよ
これもさ、因果関係の説明がおかしくて、この種の人たちは机が乱雑「でも」仕事ができるんだよ。
何がどこにあるかちゃんと把握しているから、整理整頓することに時間を割くよりも、
他のことに時間を割いた方が効率的、という話。
あるいは他人から見て乱雑だとしても、そこには一定の法則性があるとか。
でも、たいていの人はそうじゃないじゃん。
たいていの人は、どこに何を置いたかを探すことに時間を取るし、
だったら整理整頓にある程度の時間かけた方が効率的だよ。
趣味でプラモを作ってるけど机の上はニッパーやピンセットみたいな頻繁に使う物の他に
組み立てやパーツ整形の時くらいしか使わないパテや紙やすりも出しっぱなしで
作業スペースは机の半分くらいしかない
仕事が出来ると言うよりズボラなだけなパターンもあるで
俺会社で机の上片付けるまで帰さないとか言われて
綺麗に片づけちゃうと次の日出社してから即仕事の続きができなくて困るわけ
でも給食を全部食うまで帰らせないみたいな上司がくだらんこと言ってきて
モチベーション下がったね
そんなんでも一応一流商社でな
>>1
そりゃ馬鹿が見たらカオスなだけで
当人は何がどこにあるかわかってるぞ
しかも時系列で配置されてるから便利だ
ま、3ヶ月が限度だがそのくらいで仕事は終わるわw 整理整頓はしといたほうがいいわ。
探し物している時間は無駄。
あり得るとは思うが、トップレベルだね
凡人は整理しながら付箋はりまくるしかないよ
字が汚いやつと散らかすやつが有能なのは経験上よく知ってる
本人には把握できてるんだから特に問題にならない
綺麗にすることにリソース割いていないってのがやはりアドバンテージある
視覚のフックで整理してるってことだけど
物理的に限界があるのは明らかw
ほんとうは、
整理したほうがいいんだよ 棚用意してさw
整理の仕方を工夫すればいいだけ
能力が高いことにうぬぼれてるだけだね
つまり、ちゃんとやればもっと能力を発揮できるはず
そこまで能力発揮する必要なんてないじゃん、給料上がるわけじゃなし
というならその通り
ADHDだろ仕事が出来るけど整頓が苦手というか
むしろ騒然としてる中でもどこに何があるのか分かる
関係ないよw
仕事出来る人というか忙しい人は片付ける暇が無いだけw
散らかしで片付けられない人とは理由が違うw結果は同じでもw
まずその人が仕事が出来るかどうかなんてどうやって判別するんだよ
真面目にコツコツとやる人が仕事出来る人なのかサボってばっかだけどやる時はやる人が仕事出来る人なのか
こんなのその人その人の印象でしかないし検証しようがない
デブは仕事出来るとかタバコを吸う人は仕事出来るとか何言ってもええやん
IQ150越えの俺からしたら片づける意味がさっぱり分からない
一般的に言われる片付けや整理整頓というものをしなくても
全ての物がどこにあるか完全に把握している上に
使うときにわざわざ取りに行かなくてもいい場所に置かれている
そもそも出版関係の人間に「仕事ができる」イメージなんてないけどなあw
例外をあたかも全てに当てはまるかのようにほざく仕事できない馬鹿の典型
いくつかの事例が印象に強く残ってるだけ
ただ片付けられないだけのことと、仕事の出来不出来は別問題
一人で仕事してる人にとって、情報を共有する必要がなく、自分さえ理解できていれば
いいため片付ける必要がない、その人にとってはその状態で片付いてる、ただそれだけのこと
一人ならどうでもいい、他人と共有したときに片付けの意味が発生する
>>194
たしかにそれは頭が悪すぎる命名規則だわ デスクトップもカオスです
わいより仕事のでき無い奴はいない
>>1
>出版業界の猛者たちのデスクの散らかりぶり
>尋常じゃない量のアウトプットを続けている医師の机の乱雑ぶり
出版の猛者。
尋常じゃない量のアウトプットを続けること。
これに価値を置くわけだ。
ひたむきにソレをする者たちが、我欲のためにソレをやってると考えるならば
なんだか気持ちが萎えるというか。
やはり机の上はきちんと片付けておくのがいいさね。 >>325
だな。
尋常じゃないアウトプットを続ける医者も同じようにクズっぽいと
考えるならば、机をちらかしてもいい、ことが許されたり
理想となることはない。 まあ「コントロールされたカオス」は頭の良い証
逆に「拘り過ぎた潔癖症的カオス」は人格障害。
>>262
そうそう、男の机にはマイ灰皿
PC使うときは共用のPCデスクに移動
>>291
へえ、いいな
なんか和むんだよね >>116
犯罪みたいだな。職場イジメ止めろよ。
意識してない所、精神が中学生止まりか。 何故乱雑が良いのかと言うと焦点の切り替えに連続性を持たせるため。
たとえばメモなんかでも整理して並べるより不定形に置いた方が
一度に複数のものに目が行く。
常に発想が必要な仕事にはそういう感覚が大切で自然にカオスになる。
探すことに時間を取られないから、
整理整頓は仕事の効率を良くする考えは基本じゃん。
>出版業界の猛者たちのデスクの散らかりぶりが話題になり、社員募集の際の売りとしても紹介されていることに俄然、勇気を得ました。
また最近、尋常じゃない量のアウトプットを続けている医師の机の乱雑ぶりにも
単に忙しいだけです。
散らかってる他人の机が気になる奴は仕事ができない人
>>336
探す必要ないだろ
常に同時平行に処理してるんだから
ペンを持ってることを忘れたりしないだろ >>120
それ俺。
ゴミ屋敷育ちでものに埋もれることに恐怖感があって
なんでもすぐ捨ててまう。
幸い今の資料が後から必要になることが少ない仕事なんで
大して支障ないな テロで町を破壊し散らかす左翼
左翼テロリストは社会を破壊する
複数の業務を同時進行なら嫌でも整理しなきゃ
効率悪いしミスの元
>>37
有能かどうかは別として、仕事の処理が追いつかないと片付けは後回しになるよな。
仕事もバリバリやって毎日机の上片付けて帰る奴は超有能 片付けてる暇があるなら新しい仕事をしろ
つか手伝え
片付けるなど無駄な行為でサボるな
ゴミ屋敷住人って100%無職でコミュ障な件
はい論破
机を散らかす人間は業務も散らかし放題でそれを部下が背負う。
散らかす側は出来る人間と自己陶酔。
散らかされた側は不満ばかり貯まり、
能力は上がるが程なく逃げられる。
仕事が出来てる事が前提だからな
片付いてない事で仕事に支障きたしたら片付けないと
言えることは、有能な人が整理整頓をするともっと有能になるということ。
ある意味、カオスな人は机周りを汚くすることで有能さを中和し周囲のレベルに合わせているともいえる。
>>8
職場の仕事できる人は、資料の場所を覚えてないな
部下に全部任せてる 仕事できる人の散らかり方と
ただの発達障害の散らかり方は
全然違う
後者は、ゴミや着替えなどまでごっちゃになってる
前者は、所狭しと積み上がってるだけで、場所ごとに仕分けっぽいことがされている
机がキレイ=社内で仕事が回ってこない
みたいなイメージじゃない?
整理整頓出来ないアホは全員ゴミ
理解できないくらい仕事が遅い
余裕あるなら整理したいわ
印刷した資料の場所分からなくなってまた印刷したりする
またすぐに使うから、いちいち片付けてると効率悪くなるってことだろ
単に散らかして片付けられない人とは違うよ
仕事が出来なさ過ぎるのは机が綺麗どころか専用の机が無かった
無能な散らかし野郎も実際いるからなんとも言えねぇ…
10人中机をきちんと片付ける有能な人が5人、机がカオスで有能な人が5人居たとしたら机の整理整頓と仕事が出来るかどうかに関連性は無い
けど机がカオスで有能っていう意外性のある話にインパクトを感じて強く印象に残ってしまう
結果机をきちんと片付ける有能な人の存在を無視して机がカオスで有能っていう印象に残った部分だけが真実であると錯覚してしまう
それだけの話
積極的に仕事をしないし頼まれもしないやつは小綺麗なまま
そしてそんな自分に誇りを持ってるということもある
机は作業台としては、ありかもしれんが(他の人にほこりとか飛びまくっていないのなら)
PCのデスクトップは酷いな
>>345
フェラーリかどこか忘れたけど、社員は帰る時は机の上にはパソコンしか置いちゃダメだったような。
その節は正しいと思う。一流企業に行くと終業時はみなきれいにして帰っている。
逆に公務員はひどい。客から見える範囲がすでにぐちゃぐちゃ。 まあ、デスクトップに限って言えば、アイコン少ない方が起動は早い。
どうしてもファイル起きたかったらフォルダ一つ作ってそのなかに全部入れればよい。
>>365
公務員は、ブラックだからな
特別採用枠の連中は、仕事してないのも多いが >>368
あれは都市伝説でもないよ
思考の速さに筆記のペースを合わせようとすると どうしても間に合わない
だから速記みたいな手段も出てくるわけで うちの会社では
仕事量が多い=机が汚い
仕事量が少ない=机が綺麗
ってアホな考え方だわ。
机が汚い人は、あれどこやった?って探してる。
何でも積んでいく人って頭悪いよな。
>>370
そして、他人の汚い字には、難癖つけるのであったw
知識人はその傾向がある うちの家内がこんな感じだ
結婚するまではなんとか取り繕って誤魔化してやがった。
でも頭は良いので大学の教授をやっている、家の中は家内の物で溢れかえっているし片付けない
なんとか俺の部屋だけは維持してるが子供達も同じで困っている
出来る人は物の位置を覚えていることは全くない
いつもスマホが何処かに行ったとか、出かけてから財布がないとかかなり危なっかしい
助けてくれー
PCのデスクトップはあてにしてないわ(´・ω・`)
会社のシステムで自分用の疑似業務管理システム作ってショートカットとか記録とか放り込んでる
中々快適
記憶力がいいから見つけるのが早いんでしょ。
で、近くにあるから手に取るのも早いと。
アホには真似できん。
>>370
打ち合わせのメモを英語で書くと、ほぼ議事進行に遅れる事なくメモできる
つくづく、英語って合理的な言語だなと思う >>373
( ´,_ゝ`)フッ自業自得、お幸せに >>365
ヨーロッパの開発会社で働いていたけど、自動車に限らず図面屋も実験工房もみんな綺麗に片付いてたな。(工具の出しっ放しとか論外) モノを失くしたりって失敗しない限り
片付ける時間が節約されてるわけで
この説は正しい。
>>351
あるあるw
部下や周囲に『あの資料、メールで送って』とかすぐ言う奴
他人の時間を使ってりゃ世話ない 仕事ができる人の、いつも散らかっている机が
急に綺麗になりだしたら、それは辞表を出す前兆。
>>385
草
PCのデスクトップにアイコンが散らかっていて、排他的な情報が散らかっているのは、
単に情報整理のキャパを超えているのでは。
情報整理をするのもPCの役割であって、だったらフォルダ別けすればいいのにやらない事こそ、
その証拠だと思ったり。
俺ならジャンルごとにフォルダ作って更に階層分けして、忙しくても10分時間を作って整理するね。
そして、汚部屋でも何がどこにあるのか理解している人っているじゃん。
デスク周りに資料山積みだとはた目から見えても、目視ができ、物理的に手に取れる情報が多いし、
散らかっていても、その人にとっては六法全書が並ぶ整頓された本棚と一緒な訳よ。
仮想空間と現実空間の捉え方の違いかな。と、勝手な事を言ってみる 散らかしたままで何がどこにあるのか把握してるタイプの人は片付ける必要性が発生しないのよな
それとは別にモノが見つけられないけど片付けられないタイプの人が混在していて
机の状況の見た目だけでは判別できないから「別に机が散らかっている=仕事ができる」という訳ではない
才能のある発達障害の話は沢山だ!!
ない奴の扱い方を教えてくれ!!
料理が上手い人に料理をしながらチャッチャと洗い物など片付けていくタイプが多いが、その分時間が余計にかかっている訳ではない
むしろ、次の作業に移る時に片付いた状態から始められるので効率がいい
数万人に1人レベルの天才でなければ、凡人はごちゃごちゃ言い訳してないで、この方法を取った方がいい
今殆どPC上で完結する仕事多いから、机周りの汚さよりデスクトップ上の汚さの方が仕事の効率に関係あると思うけど
片付け派 秀才
散らかし派 天才かバカ
こんなイメージでいいかな
字が汚ないやつに悪い人はいない、みたいな迷信だろ。
結局のところ、机の綺麗汚いは仕事の出来る・できないに関係ないってことだな
そもそも限られた範囲しか物置けない以上、どうしようもない事情はあるし
デスクぐちゃぐちゃの同僚の席から板チョコが染み込んでデロデロになったネクタイ出てきたのワロタ
いやー机が汚い奴は思考も汚い
整理が下手糞で合理的な物の考えが苦手
芸術家さんたちならいざしらず、一般社会じゃ不利益被ることが多い
>>365
公務員は仕事相手を「客」とは思っていないだろ
「出入りの業者」ね 単純に調べものして印刷して片付けるのめんどくさいだけだ
やたらきれい好きで他人が整理整頓できてないと
会議とかでいちいち議題に上げる風紀委員みたいなやついた
本来の仕事は丁寧だが遅くて使い物にならんかったわ
一見散らかっているように見えても、本人には必要な物を必要な場所に保管しているって事もあるしな。
一人っきりで最初から最後まで完結する仕事をしてる人は乱雑でもいいだろな
しかし、大抵の仕事って連携するし何か事故とかで出てこられなくなった時に
スムーズに他の人に現状把握が出来るようになってないといけない
それを理解してる人はプライベートは乱雑でも仕事のデスクは整理整頓されてる
自分が今まで見てきた中だと
高卒で単純作業系の仕事やってるような人ほど整理整頓が得意で部屋が綺麗
あとローン消費が好きな人も見栄っ張りな分、整理整頓が行き届いてる
だから近年の金持ち=部屋がきれい説は信憑性ないと思ってた
>>370
ペンを持ち出そうとした瞬間に、忘れたひらめき?もあるが
どうでも良いことなのかもなw
結構すげーと驚いた記憶だけが残ってるから、自分に取っては有用だった様子
だが何だったのかは思い出せない。 ごくわずかな例外だけが許される領域。雇われの身でそんなこと言ってる奴は有能にあこがれている無能。
整理整頓をきちんとすれば生産性はあがるのは当たり前の話。
デスクに付箋むちゃくちゃ貼ってる人はもれなく仕事できなかったけど・・・
>>409
> 整理整頓をきちんとすれば生産性はあがるのは当たり前の話。
実際そうだし
整理整頓の本当の意味は当人が不在の時に部外者が
担当部分の状況を簡単に把握できる状況にすること
そこが理解出来てる人のファイルは一見無駄があるように見えるが
ある程度知識を持ってる人に引き継げる形に整理されてる クリエイティブなやつが散らかすのは許せても、
失敗の許されない慎重さが求められる分野で散らかすやつはやだな。
倉庫が必要な仕事もあるだろ
ないなりにやったらものがあふれるわ
アスペの中にごくまれに天才がいるってのと同じ
圧倒的多数のアスペが只のキチガイであるように整理整頓出来ない奴の圧倒的多数も仕事が出来ない
勘違いしたらあかんよ
会社の机に物を沢山置いてる人はだらしないし、自分に甘々な人種。
そのくせ他人のことには異常に厳しい。
同僚のキチガイBBAがまさにそれ。
変に片付けるとわからなくなる
しまい込んじゃうからな
同時進行でやってる間は手元にあるけど、終わった仕事関係はすぐに捨てるか片付けるからカオスにはならないな
だいたい机汚い奴は、共有フォルダの整理もぐちゃぐちゃになってる
元データ→元データ〜コピー
元データ〜コピーのほうばっかり更新してるとか、他人からわかりにくい管理してたり
>>165
ごみ屋敷は痴呆系含めた頭のおびょーきだから
仕事できるできない以前の問題
て何この古いスレ 経験則では俺は>>1のとおりだ。
俺は自覚してるが無能の一種だから片付けだけはしてる。
しかし、社内のエース級の人はなぜか皆さんカオスな机。デスクトップもフォルダで埋め尽くされている。
俺だったらあんなにしてたら頭が爆発すると思うが不思議と困ってないみたい。
何て言うか元々の頭の出来が違う感じだ。
机が綺麗で仕事もできる人も知ってるけど、エースにはカオスな方たちが多いわが社。
ただ思うのだけど、机を汚くすると仕事ができるんではなくて、元々頭がよいから机が汚くても何とかなる、というのが実態だと思う。
俺みたいな無能にはあの机はとっても捌ききれない。 なんか散らかしている奴>整理整頓している奴
みたいな論理ほざいているけど全然違う
"ちゃんと"整理整頓している人
>
整理しなくても何処に何があるか分かっている散らかしている人
>
単に見た目だけ綺麗だけど整理整理整頓されていない人
>
ゴミ屋敷の人
見た目綺麗なだけの下を見て整理整頓出来ない言い訳しているだけ
俺も机の上もパッと見だと乱雑のようで、必要な物はきちんと配置されてるんだわ。
なのに、飲み会で事務員とちょっと仲良ししたら、俺の机の上片付けるように…
どこに何があるか分からんし、つか勝手に片付けるなよと。
でも、たまに仲良しするから何も言えない…
散らかしていても仕事が出来る人はいるけれど
仕事が出来る人が必ず散らかしてる訳じゃないからなあ
片付けられない無能も普通にいる
>>426
電卓使わないと計算できない奴から見た暗算得意なやつみたいな感じかな
電卓叩く時間が逆に工数増やしてる、みたいな
整理整頓に充てる時間が必要ないほど何もかも瞬時に脳から情報を引き出せるんだろう >>381
まぁ同じ時間でも価値が違うんやししゃーない できるできないの判断はあの件どうすかといってすぐに情報が引き出せる人
きれいさっぱりとか乱雑とか見た目で判断しようとする奴が一番仕事できないアホ
>>386
とっちらかった文章で自分語りをして
無駄に長い書き込みをする奴は
間違い無く無能。 散らかしてる奴には一部の天才と多数の無能が混在する
で、その一部の天才が自分らと同様散らかしっぱなしってのを見て
無能は自分も天才チームなんだと納得させる
葛飾北斎も家の中グチャグチでゴミ屋敷だったみたいね。
けど大多数は仕事できないで間違いないし、極まれに例外がいるだけでしょ。
おれの机の上も汚いが、本当に重要な書類は引き出しに場所を決めてまとめてある。
東大生はノートが奇麗といってたマスゴミが手のひら返してこれかよ。
>>435
北斎は掃除をする代わりに引っ越していたんだよ、そこが天才。
たぶんその時に自然に断捨離していたんじゃないかな。
決して負の性癖では無かったと思うけどな。 日本のオフィス
米国のオフィス
>>1
実物の机より、パソコンのディスプレイの方が、
狂気を感じた
ウイルスにやられたのかと思った 書類片付けできない奴は、書類もらったら右肩に日付書く習慣つけろ。
整理する時に重要
自分専用の机でどうせまた使うの決まってるのに片付ける意味がわからない
だいたい整理整頓を推奨する上司なんて他に言う事ない細かいだけの奴が多い。
朝日新聞の記者から
良い記事が出てくることは稀 トランプ人気の追跡取材をしてた人の記事は凄かったが
そういうのは稀であることを踏まえると
有能説に疑問符が生じる 朝日記者の記事は不勉強で決めつけが多い
サヨクが喜ぶポルノ記事を書くことが優秀だと言うならばそうなんだろう
汚くても信用されてるコミュ力ある人って事なんでは
コミュ力ない人は机くらいは綺麗にしておこうという意識が働く
仕事ができるかどうかってさ
机を見なくても仕事ぶりを見りゃわかるわけで
この話はまずそこからだわ
机で判断しようとしているところがもう仕事できないやつの考えだろ
近くにいるなら仕事ぶりを見てるだろ
机見る必要ないよな
たとえ机と仕事に相関があったとして
机を散らかせば仕事ができるようになるわけないのは明白だろ
昔アメリカにいた時よく同僚が言っていたな。
散らかってるデスクはビジーなんだよって。
机が広く使えれば多少カオスでも効率良いんだよなマルチデスクトップみたく
現実にはそんな環境そう無いけど
机周りが汚い人の大多数は仕事出来ない
でもたまにできる人もいる
レアケースに目が行くだけで大量にいる出来ない層を見てない
>>381
人に仕事を投げれるやつは優秀な人が多いと思う 机とか頭の中が4つに仕切られてて、あの手の話はここ、この手の奴はあそこみたいに大雑把にぶん投げる
細かく整理するのは時間の無駄だし、そもそも多タグ案件は分類不可な場合も多い
ちょっとガサガサやればすぐ見つかるし
仕事できないやつには仕事回ってこないから、
書類や資料、資材が集まってこないんだよな
だから散らかそうにも散らかす物が無くてデスクが綺麗
ウチの上司の机もカオスな散らかり放題だけど
全く仕事出来ないぞ
今から業者呼んでも、数日先の予定(未定とも)
尚且つ業者が今来ても装置の立ち上げには1週間は見て欲しい
それを1日で立ち上げたNさんの机は書類どころか食べさしの弁当やらチョコやら
二〜三ヶ月毎に雪崩が起きるんだよな
その度周りの部下に片付けられちゃうから、置き場所の覚え直しに苦労したわ
×机まわりがカオスな人は仕事ができる
○仕事ができる人は机まわりがカオスでも文句を言われない
結果ありきで都合がいいように情報を後付けで取ってくるからこうなる
机のきれいな人は与えられた仕事は適格にできる
机回りがカオスな人はクリエイティブな仕事ができる
考えてみるが、そんなことはないな
ペーパーレスの時代に机の上に置いておくもんなんて飲みモンくらいだろ
サーバーと端末で全部管理だぞ
働き方改革とかいってたなんとか省の課長が東大卒じゃなかったってことで
東大に合格することもできない無能そのものだからなぁ。
働き方改革やら韓国性風俗旅行の前に、
役所やめて東大再受験からやり直しっていうのが本来だと思う。
>>462
でも毎回重要書類適当に放置して
あとからあの書類どこやったと
発狂するのはありえない 働き方改革やらフリーアドレスを押し付けることで経営的にはいい事がある。
奴隷一匹当たりのフロア面積を減らして、家賃を浮かすことができるということだな。
はっきりいうと、働いている人間にとっては何もメリットがない。
メリットがないので、キラキラワードだの、輝く女性だのルーピーなことをいって
嘘ついているのが実態。
実際に、働き方改革だのフリーアドレスだの無駄なことをしているが、
日本人の所得がその間に2倍3倍になった実績が何一つない。
すべては日本人の所得があがることだけを考えて、企業はそれにしたがい
従わない経営者は刑務所に入れるべきだ。