◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【宇宙】外縁天体と衛星、衝突で形成か=太陽系の初期に−東工大 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1561416546/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Hikaru ★2019/06/25(火) 07:49:06.90ID:Ug0riHxK9
外縁天体と衛星、衝突で形成か=太陽系の初期に−東工大
JIJI.COM 2019年06月25日07時17分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062500049&g=soc

 東京工業大の研究チームは、冥王星など大型の太陽系外縁天体とその衛星が、
太陽系誕生から間もない時期に天体同士の衝突で形成された可能性が高いことを、数値シミュレーションで明らかにした。
論文は25日、英科学誌ネイチャー・アストロノミーに掲載される。

 海王星より外側を回る太陽系外縁天体のうち、直径が1000キロ以上ある天体では、
質量が10分の1〜1000分の1と比較的大きな衛星が真円に近い軌道で回っている。
ただ、これらの衛星ができた経緯はよく分かっていなかった。
 東工大大学院生の荒川創太さんと同大の玄田英典准教授らは数値シミュレーションで、
速度や角度など条件を変えて天体を衝突させ、生じる衛星の大きさや軌道を計算した。

 その結果、遅い速度で斜めから衝突した場合、実際の観測と同じような質量の衛星が形成された。
一方、すぐ冷え固まると軌道が楕円(だえん)になり、観測と合わないことが分かったという。

 太陽系誕生から数百万年以内の初期であれば、衝突前の天体は溶融しており、衝突後に冷え固まるまで時間がかかる。
このため、研究チームは太陽系初期にこうした衝突が起きた可能性が高いと結論付けた。

◇現在発見されている直径1000キロ以上の太陽系外縁天体とその衛星(NASAなど提供、東工大が図の一部を改変)
【宇宙】外縁天体と衛星、衝突で形成か=太陽系の初期に−東工大 	->画像>7枚

2名無しさん@1周年2019/06/25(火) 07:52:27.38ID:9iTBBRLH0
SNSで「裸の写真送って」と言われたら?ある美女の返答が天才すぎると話題に
https://sns-top.hateblo.jp/entry/2019/06/25/072234

3名無しさん@1周年2019/06/25(火) 07:53:22.40ID:7y7MXe1j0
そもそも、外縁の惑星と内縁の惑星が、どうしてあるのか?

4名無しさん@1周年2019/06/25(火) 07:55:55.93ID:proTlMeI0
爆発から重いものほど恒星付近に軽いものは真ん中に
水とかの軽いものは外縁に出来るのは常識だろ

5名無しさん@1周年2019/06/25(火) 07:57:14.78ID:5V8NgCxB0
ハウメアって楕円なの?

マケマケとか名前面白い

6名無しさん@1周年2019/06/25(火) 07:59:16.29ID:tkKpxJee0
ユニバースサンドボックスで遊んでただけじゃねえか?ユニバーシティで

7名無しさん@1周年2019/06/25(火) 08:13:52.51ID:apKFasVR0
「斜め」って大雑把すぎひん?

8名無しさん@1周年2019/06/25(火) 08:17:11.47ID:VgYC97Ul0
>>4

(‘人’)

水はメタンより重いから地球は水の星なんだよ(笑)

>>5

漢字名を考えませんか?(笑)

9名無しさん@1周年2019/06/25(火) 08:25:29.66ID:ngEApgsZ0
>>1
ぶっちゃけ、雑魚研究じゃん
誰でも思いつくことを、誰でもレベルの凡人が、誰でもできるレベルの発表をしただけ
目新しいことは殆どない

10名無しさん@1周年2019/06/25(火) 08:32:06.66ID:BGYwgqVR0
もしも月がなかったら

書店で立読み、ネットで中古買ってしまった。本屋さんゴメンね

11名無しさん@1周年2019/06/25(火) 08:41:24.17ID:7h4USLt10
推測とデータでの推測の証明は異なる点をわかってない間抜けがいるね

12名無しさん@1周年2019/06/25(火) 08:59:25.09ID:Rv0ARhzD0
宇宙の外には何があるんですか?

13名無しさん@1周年2019/06/25(火) 09:30:45.10ID:TmzxXeQ80
>>8
ハワイにある望遠鏡群が発見の立役者なんだから
ハワイ土着のネーミングになるのは仕方ない

14名無しさん@1周年2019/06/25(火) 09:31:18.52ID:TmzxXeQ80
>>9
さっさとやらなかった奴 www

15名無しさん@1周年2019/06/25(火) 10:26:36.70ID:CryJ4hLX0
ベリコフスキーは正しかったのか。

16名無しさん@1周年2019/06/25(火) 13:21:12.37ID:+zkcwLi+0
カロンがジャイアントインパクトで生まれたとか
とっくに常識じゃないの?

17名無しさん@1周年2019/06/25(火) 18:30:07.30ID:JwdnSnqa0
外側ほど材料が少なくて惑星成長に時間かかったんでしょ?
そんなにたくさんの準惑星が初期に頻繁に衝突するほど
外縁で混み合っていた、ということは
その内側はもっともっとごちゃついていたのかな?
木星と土星のペアダンスの犠牲者がけっこうたくさんいたんだろうか?

mmp
lud20190711204832
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1561416546/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【宇宙】外縁天体と衛星、衝突で形成か=太陽系の初期に−東工大 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【宇宙のダイヤ】砂漠に落下した隕石中のダイヤ、太陽系初期に消滅の惑星で形成 研究
【宇宙】砂漠に落下した隕石中のダイヤ、太陽系初期に消滅の惑星で形成 研究[04/16]
【宇宙】太陽系外縁天体クワオアーに大気はあるか? 東京大学木曽観測所「トモエゴゼン」がその謎に迫る
【宇宙】NASAの探査機ニューホライズンズがとらえた太陽系外縁天体「ウルティマ・トゥーレ」の鮮明な画像[01/30]
【宇宙】太陽系外縁天体「ウルティマ・トゥーレ」は平べったかった?「ゆきだるま」ではなくパンケーキとクルミ[02/09]
【宇宙】初期の太陽系から「はじき出された」孤立小惑星、太陽系外縁部で初観測[05/10]
【惑星科学】火星を回る二つの衛星 巨大な天体が火星に衝突したことで誕生 無人探査機計画に期待/東工大
【宇宙開発】地球外生命体へのメッセージを公募 太陽系外縁天体探査機ニューホライズンから発信 [5/20]
お前ら海王星の衛星「トリトン」って知ってる? 太陽系の全ての衛星の中で唯一逆方向に公転してるから宇宙人の太陽系監視星になってる
【宇宙ヤバイ】ガニメデに太陽系最大のクレーターを発見 半径150kmの天体衝突で生まれた半径7800kmのクレーター
【宇宙】太陽系の形成に費やされた時間は20万年未満だった!  [すらいむ★]
【宇宙】10年前に落下した隕石、もともとは太陽系初期の原子惑星体だった[05/06]
【宇宙】土星の衛星が20個追加され太陽系トップに。命名はTwitter経由で募集[10/09]
【宇宙】土星に20個の新衛星を発見、太陽系で最多に 全部で82個と木星の79個を上回る、17個は「逆行」
【宇宙科学】衛星が惑星になる現象、謎を解明する鍵に?「太陽系外”衛星”」関する研究結果[07/17]
【宇宙】木星の月、新たなに12個発見 米カーネギー研究所チーム「見つかった衛星は79個に増えた。衛星の数は太陽系で最多だ」
【宇宙】天王星の自転軸を98度も傾けた「衝突天体」の正体、東工大が明らかに
【宇宙】天王星(Uranus)の自転軸を98度も傾けた「衝突天体」の正体、東工大が明らかに
【宇宙】初期太陽系、大量の隕石降り注ぐ44億〜41億年前にピークか [powder snow★]
【宇宙】初期太陽系、大量の隕石降り注ぐ44億〜41億年前にピークか [powder snow★]
【日刊工業新聞】母天体の初期状態を保存した岩を小惑星リュウグウに発見 太陽系進化論に妄想膨らむ [みの★]
【宇宙】ほぼ地球と同じ大きさ、温度 ケプラー望遠鏡初期の「埋もれたデータ」から新たな太陽系外惑星が発見される
【宇宙ヤバイ速報】太陽系の端に新天体発見!愛称は「ゴブリン」
【宇宙】太陽系の端に新天体「ゴブリン」(直径約300キロ)発見 すばる望遠鏡で米チーム
【宇宙】太陽系の果てに原始の小天体を見つける 非常に小さいため巨大な望遠鏡では見つけられず市販の物を用いて発見
【宇宙】太陽系の最果てに存在する天体「ファーアウト」が発見される、初観測は日本の「すばる望遠鏡」[12/18]
【宇宙】100AU以上離れた、太陽系の最果てに存在する天体「ファーアウト」が発見される、初観測は日本の「すばる望遠鏡」
【宇宙】恒星間天体「オウムアムア」や「ボリソフ彗星」の起源は太陽系の外か、それとも中なのか?
【宇宙】物体が太陽系を高速で移動できる「天体の高速道路」を発見 宇宙多様体と呼ばれる目に見えない構造の内側でアーチ状につながる [すらいむ★]
【宇宙】謎の天体が太陽系を通過中、外から飛来なら観測史上初
【宇宙】謎の天体が太陽系を通過中、外から飛来なら観測史上初 ★2
【宇宙】謎の小天体、UFO説否定=太陽系外から飛来−国際チーム
【宇宙】太陽系外から飛来の天体、初観測 「最初の使者」と命名
【宇宙ヤバイ】太陽系外から飛来の天体、初観測 「最初の使者」命名
【宇宙】〈観測史上初の恒星間天体オウムアムア〉太陽系来訪の星は葉巻形
【悲報】オウムアムア(太陽系外からやってきた天体)、宇宙船じゃなかった
【宇宙】新たな恒星間天体か?、太陽系に接近中の彗星「C/2019 Q4(ボリゾフ)」発見
【宇宙】〈恒星間天体オウムアムア〉太陽系外から飛来の小惑星、表面に有機物の層 天文学者チーム
【宇宙】太陽系外から飛来した天体に「宇宙船」疑惑 あとNASAも重大な発表するっぽいけどどうせしょうもないやつ
【宇宙ヤバイ】太陽系外から来た天体オウムアムアは完全に操縦された宇宙人の探査機だった!猛烈にkskし考えられないスピードで移動!
【宇宙】恒星・赤色矮星が7万年前に太陽系外縁部付近を通過か
【宇宙】極寒でのみ存在する赤色が解き明かす外太陽系氷天体の謎
【天文】すばる望遠鏡が発見した「ファーファーアウト」観測史上最も遠くで見つかった太陽系の天体と確認される [すらいむ★]
太陽系最大級のクレーター 木星の衛星、地形解析で発見―神戸大など [ひよこ★]
【天体】 すばる望遠鏡が発見した「ファーファーアウト」観測史上最も遠くで見つかった太陽系の天体と確認される [朝一から閉店までφ★]
【宇宙】太陽系内の小惑星帯にある準惑星ケレスは表面下に海水をたたえる「海洋天体」 研究 [しじみ★]
【宇宙】太陽系外から来た天体「オウムアムア」は、“水素氷山”だった? 新たな仮説の真実味 [しじみ★]
【宇宙】直径140キロ 過去最大の彗星が太陽系に接近中 地球に衝突する心配は無いという [シャチ★]
【宇宙科学/天文】人類は恒星間天体「オウムアムア」を太陽系外まで追いかけるべきなのか? 動きだした追跡計画の実現度
【宇宙】二ビルか? 太陽付近に超巨大天体が出現、衝突の可能性も…NASAが撮影(画像あり) 
【宇宙】ニビルか? 太陽付近に超巨大天体が出現、衝突の可能性も…NASAが撮影(画像あり)★2 
【天文学】太陽系の果てに極めて小さな始原天体を初めて発見[01/29]
【宇宙】地球など太陽系の惑星が太陽活動の周期に影響を与えていると判明
【宇宙】2545光年離れた恒星「ケプラー90」に8つの惑星、「太陽系の縮小版」
【恒星間天体】太陽系の外からの珍しい訪問者「ボリソフ彗星」各地で観測 今年8月に発見
探査機史上最も遠い天体、観測データを公開 太陽系の起源に迫る
【��】探査機史上最も遠い天体、観測データを公開 太陽系の起源に迫る
【天体観測】 太陽系の惑星が明け方の空に勢ぞろい! 6月中旬から下旬まで早起きして“水金火木土天海”全部見よう [朝一から閉店までφ★]
【宇宙】ロケット残骸が月に衝突か、2つのクレーター形成…米専門家「中国のロケット」 [ぐれ★]
謎の天体が太陽系を通過中
【天文】太陽系外縁部に歪み、未知の惑星による影響の可能性
【NASA】観測された謎の物体、太陽系外から飛来した初の天体か
【ν速天体観測部】白色矮星に炙られ蒸発しながら公転する太陽系外惑星の存在
地球の近くを通過していった「葉巻型」の天体は、太陽系外の文明から送り込まれた探査機だった
【科学】米探査機「ニューホライズンズ」、太陽系最遠天体に到達 猛スピードで通過し観測
【NASA発表】太陽系外から来訪の葉巻形の星、オウムアムアと名付けられる 観測史上初の恒星間天体
05:37:37 up 24 days, 6:41, 0 users, load average: 11.18, 10.54, 9.77

in 0.34703087806702 sec @0.34703087806702@0b7 on 020619