軽トラ10m転落も、高齢夫婦軽傷 ベルト着用で
23日午後6時15分ごろ、兵庫県小野市中谷町の田んぼに軽トラックが
転落した、と119番があった。市道から約10メートル下へ落ちたにも
かかわらず、乗っていた高齢の夫婦は奇跡的に軽傷で済んだ。
2人ともシートベルトを着用しており、田植え後に水を張った状態の田んぼは
クッションのようになっていたとみられる。
小野署によると、運転していたのは市内の男性(86)。のり面に落ちた
車体は2度回転した後、着地。男性は携帯電話で息子に助けを求めた。
助手席の妻(83)は一時重傷とみられたが、病院で検査した結果、
打撲などの軽傷と分かった。
現場はガードレールがなく、山際に田んぼが連なる。2人は農作業の
帰りだったとみられ、落下した田んぼは偶然にも自分たちの所有だった。
同署は、男性がハンドル操作を誤ったとみている。
神戸新聞NEXT(2019/6/24 17:46)
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201906/0012456735.shtml
右上の道路から約10メートル下の田に転落した軽トラック
=24日午前11時37分、小野市中谷町
右側の道路から約10メートル下の田に転落した軽トラック
=24日午前11時39分、小野市中谷町
下町の玉三郎
「な?自動プレーキなんかいらねーよ!」
>>1
なんか、シュールっていうか、ホノボノっていうか
こんな坂はウニモグじゃないと登れないな
牽引してもらわないと 軽傷とは、なんという悪運の強さ。新しい車を買って、これからもバンバン運転できますね。
田舎の「高齢ドライバー」では、家族から「田んぼや畑に行く」以外での
クルマの運転を止められている人は多いと思う。
田んぼや畑だと、他人を巻き込むリスクは限りなく低いし。
田んぼとか
イノシシが一回入っただけでもうダメになるとか聞くけど
軽トラ入ったらどうなんのかね
奥さん一時重傷扱いだったのか
爺さん気が気じゃなかっただろうな
↓天気の良い日に
普通に農作業しているだけとしか
>>16
余った苗は何処にでもあるから手植えでOK 86と83の夫婦で一緒に農作業できる元気は幸せだよなあ
生まれたばかりの婆さんが 95歳の孫連れて 軽トラ キャリーに跨って 海から崖に飛び込んだ
それを め■らが発見し お■が つ■ぼに電話した
>>1
スレタイ無理に捻って面白くしようとしなくていいから。滑ってるし
そういうのやりたいならまとめサイトでやって >>1
うまくカメラアングル工夫したらウユニ塩湖っぽい写真が撮れそう。 そして
HIJETはハイジェットじゃなく
ハイゼットな
>>1
代わりにお前が転落すればよかったのにってまた始めようか?
お互い気分良く2ちゃんを利用することがなぜできないんだお前は たまたま、自分の田んぼみたいに書いてるが、ちげーよ、自分の田んぼを見たから、そこに落ちたつーこと
>>1
何か石積んであるし、土砂崩れでもあった所か? >>5
田んぼの水を落として乾いたら掘り出して、、あとは農機の入り口まで自走させれば良い
今の農地はトラクターとかの入り口があるしそこ迄ならトラックが近づける様になっているんだ
泥田のママで路肩から引っ張ったら軽トラが千切れるからな >>43
軽トラの後方に進入路が有るから ココからユニックで釣ったらすぐに出せるわ RV車で堤防道路から堤外法面を超えて河原の中央まで
いく知り合いにはぶったまげた。到着!じゃねーよ
こんなの農家あるあるだわ。だから4WDにしとけと言われるパターン。
いま時期は田んぼ上がりのトラクターが道に牛糞みたいな泥落とすから
半乾きだと滑るし乾くと乗り上げでハンドル取られるし
>>39
圃場整備が完成した直後だよ まっさら
石積みは隣の水路で法面裾が溶けて崩れない様にする為じゃないのかな と、そこに川上から
どんぶらこ、どんぶらこと
大きなドリアンが流れてきました
↓
2度回転した割にはキャリィが軽傷そうで何より、頑丈そうでいい軽トラだな
>>1
写真見るだけで老人でも車運転しないと生活成り立たない地域感が凄いな
行政はバスとか電車とか路面電車とか整備してやれや
外国人にばらまくよかマシだろ 殺伐としてきた令和の時代に、昭和を思い出すようなほのぼのニュースが
あると聞いてやってきますたw
ジャップ6大現実逃避
(1)明治維新はイギリスによる植民地化。
(2)2次大戦でナチ以上の残酷な大量虐殺をしても、知らん顔のクソ国家(3千万以上の民間人の殺害)
(3)敗戦で東京は米軍基地に包囲され、さらに独自の軍隊も無い。
(4)バブル崩壊でほぼ全ての銀行が倒産(与謝野馨の証言)。主要ジャップ企業は全部、外資の配下に。
(5)311で首都圏が人の住めない放射能危険地帯になった。
(6)財政破綻、超インフレ、預金封鎖、円の暴落いずれかは確実。ジャップ経済の未来は地獄。
なにが「ニッポンすごい」だ死ね馬鹿
q
ほのぼの系のいい写真だ♪
畦道に止めてあるキャリーはよく見るけど、田んぼで働くキャリーはなかなかの男前♪
>>37
俺も同じ ハイゼット乗りがハイジェットって間違えに気づいてなかった 86歳ってもう人間の形してるだけで
人間とは別物だよな
軽トラ引き上げに、大型クレーンで吊り上げるか。
結構費用かかるぞ。
「あなたの女性器は素晴らしいもの」ヴァギナペンダントに人気殺到、デザイナーが嬉しい悲鳴
農道あるある
昔北海道車旅してたとき、五メートル下の畑にパジェロミニが落ちていておっさんが
すまないけその車で引っ張り上げてくれないかなあ、ロープはあるから。
家がすぐそこなんで油断したわガハハハ
だったとさ
うちの爺さん(86)も軽トラで踏み間違いで3m下の自分ちの田んぼに落ちたんだけど
奇跡のようにタイヤを下に水平に着地して無傷だった、
町内でもたまにこの手の事故は起きるんだけど不思議と死んだり重傷を負うということがない、
このくらいの爺さんたちはいったい何に守られてるんだろうか?
田の草ひとつない手入れされてる良い田んぼだねー
水を張った田んぼは弾力があるから、ちょうどクッションになってくれたんだね
老夫婦が無事で良かった
田んぼを特定したが、、落ちた法面は綺麗だと思ったら崩れて修理してたんだ、修理費は田んぼの売上の何十年分になるのかな
>>1
キャリー凄いなw
2回転したのに運転席ほぼ無傷じゃんか! 眉間に皺を寄せて読み始めて、読み終わったらフフッてなる良スレタイ
>>82
そういうのが好きなら嫌儲や+ついてないニュース速報板へ行った方がいいと思うよ 田舎のじっちゃんばっちゃん 軽トラ乗って家路へ
田んぼに落ちたら 自分とこ
傾斜何度くらいなんだろうか、よくまぁひっくり返らなかったもんだ
>>85
この手の法面は自然勾配と言って法律で決まっているんだ二分の一…二行って一上がる…約三十度やな
でも上や下から見たら垂直だわ お気楽に登れない程の急傾斜だよ アタシも85までは運転しようと思ってる。ヒッヒッ
そんなに長生きするつもり?と言う奴もいるが・・・解らん。
実は凄い運転技術の持ち主とか
舞台の階段落ちの人みたいな
田舎はガードレール無い所多かったな川沿いでも何もないとかザラ
農地整備事業使って田んぼを整備すると、めっちゃ無駄な法面ができる。
今回はそれに救われたかも。
誰も高齢者は免許返納しろと言ってないね
農家が免許返納したら農業が詰む
砂漠にハイラックス
農道にキャリー
日本車恐るべし
普通に田んぼで作業してるだけに思えるキャリイすげえな
地域限定免許が必要だと良く分かる事故だな
ド田舎の家の周りならどれだけ事故っても被害は自分だけで済む
これが都会なら大きな事故になってたよ
はみ出して対向車に衝突とか
その年で夫婦で健在ということだけで素晴らしいことじゃないか
今後はもっと楽して生きろ
10m落下
2人とも軽傷
他人を巻き込んでいない
落ちたのは自分の田んぼ
軽トラは水平着地
苗の植わっている方向と平行に着地
奇跡にもほどがある。