2019年6月22日 18時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/16661302/
人生にはいろんな課題があり、社会には多くの問題がありますが、今の私たちにとりあえず必要なのは「『させていただく』を使わない勇気」です。まずは、できることから手をつけていきましょう。自分を磨くとか人生を切り開くというのは、きっとそういうことです。
■ちょっとメールを読み返しただけでたくさんの実例が
いつの頃からか、メールでもSNSでも実生活の場面でも、「させていただけたら」や「させていただきます」が目につくようになりました。胸に手を当てると、自分もけっこう使っている気がします。ためしに、この2〜3日に受け取ったメールを読み返してみました。
「原稿をお受け取りさせていただきました」
「以前、お尋ねさせていただいた件についてですが」
「日時は、あらためてご連絡させていただけたら幸いです」
冷静に見れば、どれも必要のない「させていただく」です。いや、丁寧に言おうとしてくれている気持ちは伝わってくるので、不愉快に思うわけではありません。ただ、どことなくギクシャクした文章になるし、あえて言ってしまうと、ベースとしての無神経さや「何も考えていない気配」を感じてしまいます。くわばらくわばら、です。
ちなみに、上の3つの例は、それぞれ次の表現で何の問題もありません。
「原稿、お受け取りいたしました」(「お受け取り」で敬意を示している。珍しい言葉を使いたければ「拝受いたしました」という言い方も)
「以前、お尋ねした件についてですが」(「お尋ね」で尊敬を示している。自分がへりくだって「お伺いした件についてですが」でもOK)
「日時は、あらためてご連絡いたします」(「ご」でちゃんと丁寧さを表現している)
「させていただきます」は、実生活でもよく耳にします。コンビニに行けば「1000円からお預かりさせていただきます」と言われるし、ファミレスでは「ご注文のほう繰り返させていただきます」に遭遇しがち。「から」や「のほう」も引っかかりますが、それはまた別の問題として、これらも「お預かりします」「繰り返します」でぜんぜんOKです。
以下ソースで読んで させていただく連呼を見ると、誰に許認可受けてるんだと思うわなw
社内公用語を英語にしている日本企業もあるようだが、
こういう無駄な労力を省くためなのかもなw
営業職だけど客に頑張らせていただきますわって
言ってる時は確かに相手を下に見ている時だわ
これイラッとする・・・
いや、イラッとさせていただいてます
英語の丁寧語でこんな表現があったな。
使ってる人を見たことないけど。
最近の傾向として尊敬語ばかり使われて謙譲語が避けられてる気がする
させていただくは使わないなぁ
断言した方がよい
〜に行います
〜を受け取りました
〜に改めてご連絡致します
貴方から1000円預かるんだよ
1000円から預からない
アホやろ
後進国に援助させていただきながら
ジャップには増税させていただく
>>1
だって国語教育放棄したんだから仕方なかんべや
やれ、言い回しが堅いだとか、バカ丁寧だとかで敬語をないがしろにするから
ステーキ屋さん「焼き方加減の方は?」「ウェルダンでお願いします」「ウェルダンてすっげー焼くんですけどー?」
仏料理店「当店のオーナーがあまり馴染みのない召し上がり方で食って頂こうと考案したもので」
「すげぇ焼く」に至っては意味不明すぎるw 民主政権当時に鳩山がこれを連発しててすごい嫌だった
受け身マウントみたいな
キムタクも馬鹿だから乱用してるよね
誰か教えであげられないものか
古いドラマを見ていると敬語でも結構ざっくばらん。
何時ごろからか分からないけど敬語は過剰になりすぎてると思う。
だから変な言い回しが増えたのだろう。
どこの煽りかしらないけど、
上の階のアホ夫婦は変な自信をもたされている。
嫌がらせと暴力目的に変質者行為を行う奴に自信を持たせるなんて、
本当に考えられない地域性。
大阪府知事はこういう反社会性集団への処置と、
犯罪者への対応をマジに検討すべき。
出欠のハガキとかFAX返送するのに出席なら欠席を二本線で消して出席のあとに「させていただきます」って書き加えるように習ったんだが
コンサルとかマナー講師とかが
勝手に変なルール作り出して広めただけ
どーでもいいじゃん
めんどくせー奴らだな
原稿が届いたって分かればいいんだよ
まあ女の子がコンスで見送ってくれる店には二度と行かない
俺、営業職なんだけども頭の良いお客さんは
回りくどい言い方より簡潔な方が望まれる
頭の良い客って会話の中で相手が何言うか予想ついちゃうけども
話の途中を遮るのは失礼だから黙って聞くが大抵結論だけで満足するんやで
かれこれ7年間ぐらい地域で個人を的にした生活妨害をやってます。
因縁の対決らしいですが、
対決できる相手でしょうか?????
自分のアホな頭と闘ってからにしてw
>>5
正しい日本語感覚があればそう思うはず。
そういう感覚すらない連中、そんなことすら考えない連中が増えたということだな。 >>15
総計千円で千円渡して「ちょうど頂きます」って言わない当たり、もう国語の乱れじゃなくて“思考そのもの”の問題なんだろうね 逆に、そんなとこにこだわるほうがどうかと思うよ
なれなれしくする必要ないだから、それでいいじゃん
提案とかの中身を考えろよw
中居「作らさせていただきます」
企業・団体名に「さん」付けも気になる
本当にメールとかで、「させて頂きます」という文面が多い。
〜お願い申し上げます、という表現も変。
「お釣り、ございます」と言ったら、客から失笑された。気をつけねば。
>>44
お願い申し上げますは別に変じゃない
お願いを申し上げてるだけだから させていただく
これまでもこれからも絶対に使わない
並列で例を挙げるときに、
「〜〜でしたりだとか、〜〜でしたりだとか」を繰り返す人にたまに遭遇するけど、正しい言い方なのだろうか。
うまくいえないが聞いている自分がゲシュタルト崩壊するような感覚に陥るよ。
言葉は時代とともに変化していくもんなんだよ!ってこないだ5ちゃんねらーに説教されて
「なるほどな」とは思った
>>14
結局、責を曖昧にしたいから、〜させて頂くなんてなっちゃうんだろうね
ただご連絡は、しますで良いと思うし、少しかしこまったら差し上げますくらいで宜しいと存じます >>42
「ないだから」とか言っちゃう馬鹿だとそう思えるんだろうな 読みにくいので「させて頂きます」と漢字表記にすることはあるわ
なんでもかんでも無駄に複雑化多様化するのは日本の良いところでもあり、悪いところでもある。
五分後の世界でオダギリが罵りまくっていたので使わないようにしている
>>55
自分の言質に毛ほどの重みも感じてない人の書き込みを真に受けるの? クリエイター系のツイッター見てると大体
書かせていただきました!
みたいな宣伝あるよな
言いたい事を曖昧にするからいつまでも責任の所在が明らかにならない
>>1
こいつ本当にライターか? 「拝受」なんて普通に使う表現だぞ。 「させていただく」は確実に噛むんでリアルでは使ったこと無いな。
>>76
文章ではよく使われるな
ひらがなが多くて読みにくいと思う
慇懃無礼ではないだろうか 「拝見させていただきます」
って言われた時は、不覚にも笑ってしまった
>>66
へりくだってるんじゃないんだわ
単に、自分が能動的に動いた、意志決定したんじゃないですよ〜っていう責任回避 >>81
不本意ですがさせていただきますと表現させていただきます 白人の皆さんの「困ったわ・・・。」の音声やらないの?????
>>82
拝見 ですでに謙譲してるから
そこに させていただく を付けると二重謙譲で慇懃無礼になるな 性器の方はお舐めさせていただいてよろしかったでしょうか
どうせ事務的にやり取りしてるだけなんだから主旨伝われば良くね
てか要件以外いちいち読んでる奴の方が無能そう
要するに、見に来てくれるファンと、役をくれた大人の、両方に敬意をしめそうとするから
「させていただきます」という二重敬語みたいな言い方になるんだよね
今、自分は誰に向かって話しているか?
この基本中の基本さえブレなければ、こんな間違いは犯さない
東京オリンピックであの集団発狂数字合わせをやろうだなんて、
良い根性なんだろう。
そっちの病気じゃないので、
よくわからないw
オマイラ、莫迦にさせていただきます(* ´艸`)クックッ
>>1
自分の行為に「お」を付ける人いるよね、丁寧になると思ってるのかもしれんが自分の行為が高みにあるの? >>77
いや、国語がまるでダメなのは分かってるから、心配いらないよw わかる
俳優が「○○の役を演じさせていただきます」て言うのがいつも???てなるわ
役を演じます、でいいじゃん
>>53
「したり」は2つ以上の事柄を並べる時につかう。 いまなら特別にお分けいたしております ←これ物売りのセリフかよ
敬意がこもってりゃ敬語だし
敬語を正しく使ってようが内心馬鹿にしてたら敬語ではない
謙譲と尊敬と丁寧語がごっちゃになっているから
誰に対して何を言っているのかが伝わりづらい
例)
「後日ぜひそちらの方に伺わせて頂きます」
↓
「後日そちらに伺います」 または 「後日そちらに訪問致します」 でいい
日本語はこういうとこがくだらねえ
仕事ができない無能ほど敬語に厳しい
敬語なんか勉強してる暇あんなら仕事効率良くこなせるようになれや
>>1
ゆとりは失敗作なのでバカにさせていただく。 勉強させていただきます
これ正しくはなんて言えばいいの?
>>1
字数が多けりゃ丁寧だと勘違いしてるただの無知じゃん
「です」を「になります」って言うのと同じ
あと、自分の行動に「御」を付けるヤツとか
「ご案内いたします」「私がお配りした資料を読めよ」とかね >>84
レス間違い
お釣り、忘れとるでーの時ならOK? >>103
原作ファンのイメージをぶち壊すから恐縮してんじゃん >>1
中高生に対する現代国語の中身の無さが問題なんだよ。例えば相手に対して…
1. お願いします。
2. お願い致します。
3. お願い申し上げます。
こういった文章の使い分けはメールでも必要なセンスなんだが、実社会での勤務経験が乏しい国語教師では実戦に即したアプローチが出来ない。
いわゆる国語教育ではなく、国語学に終始しているから、学問としての国語に興味のない生徒はしらけるだけ。古文なんてのが国語学の典型例。あんなもんはさわりだけやって、興味のある奴は大学の専科でやればいい。 >>104
うん、「したり」または「だとか」単独でいいんじゃないかと思ってさ。 「やら『さ』せてきただきます」といった「さ入れ言葉」も多い
冠婚葬祭でさ入れ言葉を使ったバカ役員がいて、唖然とした
キムタクとEXILE系グループと髪型だけカッコつけたスポーツ選手が使ってる場面しか見た事ない
>>118
目上の人に今日は勉強致しますって言ったら違和感もたれないかな? >>49
懸けまくも、かしこき>>**におかれては千歳万歳の言祝ぎを申し上げつつ、ここにレスを奉り申し上げたく候
くらい書いたら一周回ってかっこいいかもw >>128
させていただきますの方がおかしいぞ
目上に対しての口語は普通に 勉強します でいい
ですます調で既に敬語使ってんだから 田舎の広告会社勤務で、
チラシ作る時、「〜致します。」という表現を使うと、
ほとんどの場合、広告主に「〜させて頂きます。」に訂正させられる。
下手すると、「君は日本語知らんな〜」みたいなことを言われたことも。
まぁ、あんまし食ってかかって主の機嫌損ねるのもアホくさいので、黙って修正するが、
田舎の人間、特にワンマン社長みたいな自分の考えが絶対みたいな人種は、
丁寧さは言い方の回りくどさに比例すると思ってるようで、
暑中見舞いや年賀DMの挨拶文とか、言い回しが回りくどすぎて訳の分からん文章になってる時がある。
>>1
千葉トヨペットで監禁されたから犯人逮捕
してくれ」って言ったのに、千葉県警匝瑳警察
署の「じんぼ」っていう警察官は、「監視カメラを
見た結果逮捕しなかった」と嘘を言った。トヨペ
ットに確認したが、監視カメラなど見ていないと
のこと。警察による捏造事件。
ここでもトヨタに忖度する警察。ここは北朝鮮
かよ。
マスコミもトヨタを北朝鮮の将軍様のような扱い
をし、トヨタ車に欠陥があっても、いつもドライ
バーのせいにしている。ドライバーの主張は一切
無視してドライバーを逮捕しているという世紀の
冤罪事件。とても民主主義国家とは思えない。
。。。。 お願いいたします。 ← あほw
致します、が正しい
上方訛りのある人が言うと、ごく自然に聞こえるんだけどねぇ…
>116
場面による
dictionary.goo.ne.jp
経験を積むこと
商人が商品を値引きして安く売ること
拝聴する
お安くいたす
自分が自分のためにする行動には、尊敬も謙譲もないし
政治家の
お示しさせていただきたい
営業マンの
なるほどですねえ
店員の
ハンバーグのほうお持ちしました
高卒芸人の
学生時代は〜
>>80
全然〜は別に否定形じゃなくてもいいらしいよ
伊集院光が言ってた >>130
どんなシチュエーションなのか実はまるっきりわかってないだろ 『させていただく』が嫌いなヤツには、あえて使ってるわ。
やっぱ小中学校は、英会話抜きで
日本語コミュニケーション必修にすべき
>>108
それはコーンズとかフェラーリが使う言い回しw >>37
単純に、ハードルがって言えばいいのにね。 >>33
一般人で使ってる奴は芸能人に影響されてるんじゃないか? >>116
合ってるでしょ?
「あなたに勉強させてもらうから、ちゃんと教えろよw」って意味でしょ 不必要かつおかしな丁寧語は意識的に「使わない」ようにしてる
「させていただく」は使うほうが頭のわるい低レベル人間に思われるだけなので特に使わないし
「いたします」「ごxxxx」「おxxxx」も乱用しないように気をつけてる。
>>143
ん?
勉強になります とか 参考に致します とか
いろいろ言い方あるだろ
下手くそな二重敬語は自分のボキャブラリーと思考能力を低下させるだけだぞ >>131
これ話し言葉のスレで、煽り文句や宣伝コピーは全く関係ない話だよ 原稿お受け取りいたしましたって変だよね
・原稿をお預かりしました
・原稿拝受いたしました
とかならわかるけど
学生の自己PR
「○○大会で優勝させていただきました」
>>112
仕事が出来ない、資料も作れない、その前段の情報整理もできない
そういう人に限って拘泥するんだよねぇw >>131
そもそもいたしますやいただきますを漢字で書く時点でセンスない >>157
お受け取り で謙譲してるから
その後に いたしました だと二重謙譲になるわな まぁ言葉は変化していくもんだからな
お互いに不快に感じてなければそれはもう丁寧語やろ
てことは不快に感じてるのは老害だけ
タレントのありがとうございましたで逃げるパターンも不快。
ボキャ貧はメディアに出るなよ。
これ仕事の取引先かどうかで違ってくるでしょ
取引先への敬語と目上への敬語が混同されてる
>>148
それはちと困る
スレッショルドはしきい値だから、それを超えるとクリップして信号潰したりと不義理を働くから、説明できなくなるw
ポカやらかして行きにくいのと、ハードルが高いのとはそもそも意味が違う くださる馬鹿も多いな
よく出来た嫁さんが原田アウトと言ってくださったとかあれ何なんだ
よろしくお願い致します
これ今アウトなんだな
知らなかったよ
畏こくも、課長殿におかせられましては、経営会議に御親覧あらせられますか?
>>155
これからお世話になる挨拶をしてるところに「勉強になります」「参考に致します」www
というか事後にしたって「勉強になります」「参考に致します」はないわ、アホの子かと思われるぞ >>165
例えばどんな言葉で締めくくればいいの? どっちでもいいけどやたらこだわって
ゴチャゴチャ言ってる奴に限ってら抜き言葉
>>1 メールとかでこれ使われてるお前。
マジでバカにしてるんだよ。
お前があまりにも面倒臭いから。
店とかだと、モンスター対策だろうね。
これは仕方ない。
世の中の底辺は、会社との比じゃないからなw NHKの「〜〜と言います。」は誰も言ってないって事なんですよね。
おらは「ら」抜き言葉のが気になるぞ
ニュースとかはテロップとかで訂正して放送することあるけど若者なんかは気にもしてない
「当選の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます」はアリ?
>>161
お
が自分の行動をageてるように思う >>180
特に関西人はラ抜き言葉がすごく多いから喋ってて不快 『させていただきます』ってもともとニコ動で投稿主が必要以上に謙ることでギャグとして成立してたんだよ
それを実社会で使うってイタすぎ
良く分からんが、普通社会人なら「いつもお世話になっております」とか
そういうの当たり前だと思うんだが。
>>175
マジで?、文末の締めで結構多用するけどな。 >>177
お世話になります、よろしくお願いします
でいいだろそんなんアホか >>174
コンビニ敬語とか使う人はこういう考え方なのか
言葉を選ぶときに文法的な分類じゃなく金銭授受の有無が関与するとは そらマウント取るような所でないところでイイ気になってるキモヲタ思考が蔓延ってたらひきこもり増えるわという記事
>>186
もう面倒やから参拝させて頂き候云々でええわw >>170
そっか。俺はレベルの話で言っちゃったわ。
やらかした場合の気まずさか。
顔を出しづらいじゃどう? こっちの勝手なルールを押し付ける場合
「させていただく」てのはそんなに間違ってない
アポを取ってるのと同じ
司馬遼太郎もエッセイで変にへりくだる言葉遣いが最近は多いとぼやいてたから結構前からなのかな
過剰なへりくだりは卑屈に繋がるとも
>>200
ごめん君の頭では理解できない話だから
無視してもらって良いよ 迷い人のお知らせの放送が流れると「無事発見になりました」って言うけど気持ち悪い
発見いたしました、見つかりました、保護いたしました、でいいじゃん
おまいら重箱の隅つつき過ぎだよ。。
不快なら改めないとだめだが、どうでもいいなら聞き流せばいいだけだろうに。
>>176
懸けまくも、由々しきかも言わまく、課長殿下におかれては経営会議へのご親覧を何とぞ賜りたく、貴足下より謹んで言上申し上げ候
課長は経営会議に出ないだろう、と思いつつ 零細だけど自営なので「させていただく」は、受け側の仕事のモチベ保つ為にも絶対必要。
逆に、「していただく」の気持ちが無い会社はこちらから切る。
へりくだり過ぎ
こんなもんが普通になったら大変だわ
芸能人が「今度舞台をやらせていただくことになりました」なんて表現に初めて当たった時は
周りの力によって舞台ができる、よく分かってるじゃないかと感心してたけど過剰すぎる
ほぼでいいのに ほぼほぼ言うようになったのはミヤネのせい
タレントのコメントで「すごい○○で〜」
ってしゃべってるのに対し
テロップで「すごく○○で〜」
になってるのを見るとちゃんと仕事してるなと思うが
「きをつかって〜」ってしゃべってるのに対し
「気を使って〜」になってるのを見るとダメだろと思う。
単に面倒なことにならないためにする自己防衛の一種だろ
>>188
アリ
「当選発表はしないから、それで納得しろよ」
という意味で、相手の「納得」を頂くわけね >>199
それらも「させていただく」と同程度に飛び出してくる困った時の決まり文句なのだが >>216
まあそうだね
してもらって「良」いっていう漢字変換する人の理論はわからんわ ワイドショーで
、、と思ってしまう
責任放棄のあほコメント
大谷君の何何なのかなぁと思いますのかなぁが気になる。
こういうのは、意味ないただの言葉遊び
新たな流行語を誰か発明しないといつまでも指摘される
>>198
漢字の致しますが駄目らしいぞ
俺も昔使っていて、数年ぶりに働いたらアウトになっていてびびった 下請けに対しては「〇〇の件、了解です」。施主に対しては「〇〇の、件承知致しました」とか使うけどな。語感で上下関係を出す的な。
特に前者は、下請けからミスを解決した旨の報告があった時に、やんわり「今度はちゃんと頼むぜ」的なニュアンスを重ねて。
無用な日本語遊びが
日本をどんどん衰退
させますww
語感として違和感を覚えないから使っちゃうんだろうな
社会に出る前にもっと色々と経験しないとね
>>78
またこうやって、日本語を滅茶苦茶にしたい奴が出てくるのな。 もう最近は「自分がやる」という主体的な形でなく
何でもかんでも「させていただく」という宗教か?ってレベルになっている
いつまでも、拙者とか忝ないとか御座るとか言うわけにもいかないよな
最近、ほんとに敬語過剰だよね
テレビが悪いんだよ
殺人現場でレポーターが
「通行の方が立ち止まって様子を見ていらっしゃいました」
などの気持ち悪い言い方しやがる
シンプルで美しい日本語は
「通行人が立ち止まって様子を見ていました」
なんだよ!
>>218
それ流してるのは役場なんだよなぁ
発見されました、だと行き違ってただけかも知れん、そもそも探してたの?
発見しました保護しました、だと役場が探したんか?警察か?第三者か?となる
で、弁護士がひねり出したのが「発見になりました」なら文法が破綻してるのでツッコミが入らない
というまさかの責任逃れ解w へりくだりすぎとかじやなく
むしろ省略形だからね
説明も相手からの了承も省略して
こちらのやり方の合意を得ることが出来る
>>240
え、そうなの?
すっごく使ってた
ひらがなで書くより漢字の方がきちんとしてるようなイメージがあったから ここ数年新人や中途入社の自己紹介でよく気になる。
もう歳だな。
>>250
芸能人が使うよね
「共演させていただく」 >>240
お願い致しますはお+願う+いたす+ますで、願うといたすが動詞
動詞が二人重なるときは後ろが補助動詞
補助動詞はひらがな表記のルールが多い
置いておくを置いて置くと書かないのと一緒 >>254
だろ?
因みに昔は平気だったし、今駄目な理由は不明www
ビジネスマナーってこうやって作られるんだろうな 敬語も丁寧語も謙譲語も覚える機会も使う機会もないや
>>240
それリクルートが広告企画でキャンペーン張っただけで、結構信じる人多いのね
なんとか仕草と同じなんだけども >>1
わざわざ卑屈な性格を自己紹介しなくていいのにw おれは部下が手紙に「・・・させていただきます。」「・・・は・・・・となります。」と書くと、注意して直させてる。
なぜだかわかんない奴もいるみたいだが、言葉遣いで会社が恥をかくのはよくないからな。
>>259
請い願うってあるじゃん
あれはどうなの? お前に【◯◯しろ】なんて指示してねーから(笑)
何がさせていただくだ(笑)と失笑しているが、
知能が低いのはソイツのせいではないからなあ。
親が悪い。
「致します」をダメっていった奴がいるの?
それはOKに決まってる。昔の人もそう書いてたよ。
携帯電話屋とかがやり始めておかしな事になった
とりあえずビジネスマナー詐欺を根絶やしにしよう
初めての会話で。。。でよろしかったでしょうか
ってあほか いつあんたとその話したんだよ
例 コンビニのレジ 千円からでよろしかったでしょうか?
1000円からお預かりの「から」の方が気になる
なんかヘンじゃね
>>240
そうなの!… なんか馬鹿に合わせてるみたいで嫌な風潮だな。
似た例で、パソコンの変換でも「いただきます」が変換出来ない場合があるんだよな。「過日頂いた資料についてですが」と「過日ご案内戴きました」とか使い分けたい時に困るんだわ。後者は「頂戴」に倣った使い方なんだけどな。 リスナー× 視聴者○
ご教授× ご教示○
代替(だいがえ)× 代替(だいたい)○
役不足
致しますは申し上げますに比べて
カジュアルだが、だからこそ
ここぞというときに申し上げますを
使うべきで、普段は致しますを
使った方が、受けとる側も
気楽である。
芸能人がへりくだる様になったのは
単純に叩かれやすくなったからだろう
こっちにも大いに問題があるw
シンプルに敬語を使えない奴は馬鹿という風潮になれば良い
そうよね させていただく 確かに 過剰な感じがする (´・ω・`)
>>258
それはいいんだよ
プロデューサーだかディレクターだかの人選によって共演ができるんだから >>161
自分が"お受け取り"を使うなら
「原稿をお受け取りください」
になるかなあ >>240
びっくりして広辞苑と大辞林を見たが、普通に「致す」でするの謙譲語と載ってるよ。
またどこかのキチガイマナー講師がアホなことを言い出したんだろう。 お電話差し上げますより、お電話させていただきますのほうが良いだろ?
>>240
論文だと漢字は極力開くのがいいって指導されたわ とりあえず、敬語っぽいものをたくさん盛っておけば
批判されづらいだろ
というオーラを感じる
>>285
お釣りがある場合だと1000円お預かりしますで問題ないのに >>248
と言うより我々平民は拙者なんて言えないんだぞw
過失や過ちで死を賜るようなお役目や、階級にある人しか使えない 芸能人がテレビでよく使っている
何となく丁寧なのか不自然が半分で、気になっていた
適当に丁寧っぽく並べて
考えずに使っているんだろうな、と
標準的日本語では「・・・させていただく」ってのはかなり攻撃的ないし反抗的ないわば反語ニュアンス。
「わたくし、実家に帰らせていただきます」
「期限までにお支払いいただけなかった場合には、貴殿の連帯保証人に請求させていただきます」
みたいな使い方をするんだよ。
なんだ、最後のぜんぜんオーケーですが落ちだったのか
読んで損した
>>273
漢字が硬いとかその手のクソな理由なんでしょ
ビジネスマナーなんて「ご苦労様」は目上に使ってはならないとか
時代劇のお殿様の「ご苦労であった!」のイメージに影響されまくりの謎マナーだもの
「お疲れ様」も「ご苦労様」も構造は同じであって「お疲れ様でした」がOKなら
「ご苦労様でした」「ご苦労さまでございました」もOKのはずなのに >>281
させてもらう
だともっとイラっとくるぞ >>273
別にダメじゃないよ
ただ最近は推奨されないことが多いってだけ
ネットの時代になってから誰でも多くの人に自分の文章を届けられるようになって表記を気にする人や会社、媒体が増えた
そういうときに参考にしたのが新聞社とかの表記ルール
それが回り回って個人の文章にまで適用されてる感じ >>295
俺もそう思うけど、実際に浸透してるから仕方ないw 100マン以上の金が絡むことはさせていただく
を使わないとダメだよ。
こうゆうのに騙されない方がいい。
させていただくを使わないといけないシーンが
あることを知らないとダメ
そちらの方の御病気の事は良く存じ上げておりません。
これは推測の域内ではございますが、
過去、ある方々の向上心を培う為の重要なマインドコントロールに
深い関係のある自己暗示や集団での規律を向上させる為の
数字合わせでもあったとか・・・・・?
そういうよそ様の躾けに関する事項に関しては、
私どもは幼少の頃から厳しい躾けを受けてまいりましたので、
立ち入る事は決してできませんでした。
しかしどうしてもご教授なさいたいご学友の方々のご親切なお心遣いにおいて、
多少なりとも伺い知る事もあったのでございます。
その件に関して、
そちらの方々の向上心が災害多発期において本能的になっておられたのではと
お察し申し上げておりましたが、
大阪北部地震の予兆としての神がかり的な役割として処理をさしあげて、
ご満足をしていただいて良いのかどうか。
難しい局面にさしかかっておられるのではと思います。
これってエグザイル系の輩が
輩を隠す為や、そのギャップを売りにする為に多用してる印象。
結果、輩所以の教養の無さを増し増しに晒しただけという。
敬語はルールじゃなく
相手との関係性を調整するためのテクニックだぞ
だから正解なんてない
>>313
間違った知識で人を間違いと指摘する奴等とは徹底的に戦おうぜ。 >>284
老害執筆のビジネスマナー本にマジで書いてあったよ。 >>304
まぁ芸能無事務所やプロダクションて、興業師と手配師の世界でヤクザと隣同士の業界だからねえ
そういうところだと>>306さんの仰るとおり、反語的で威圧する文言がぽんぽん飛び交うから >>312
まあな、普通は電話します、電話いたしますって言うよな
させていただくって、クレーム案件の時に使ったことあるかな?くらいだ みんないいよな。
社長含む上司全員が頭悪すぎて
俺の書類や言動にケチをつけてくる。
『いただきます』ぐらい漢字(頂きます)で
書いたほうがいいぞ、とか。
送ったメールを見て
『承知しました』じゃなくて
『承知致しました』のほうがいいよ、とか。
『了解しました』とか言おうものなら
『了解ってのは目上の人間が〜』とかの話が始まる。
そいつらが出す書類には
◯◯部長殿とか◯◯次長様とか混在してたり営業部 各位様とか
こんなやつらににへーこらしないといけないのってマジ疲れる。
就職失敗したわ。
「させていただきます」は大げさだから基本は「いたします」
「いたします」も連続するとくどいから「します」と程良く混ぜてる
>>301
省略だろう
1000円から(価格分の金額を受け取るために)お預かりします >>285
おかしくはないよ
1000円から、650円を頂き
残りをお釣りで返します。
の意味だよ。 >>263
例文的には「先程おっしゃった件についてですが…」とか「そうおっしゃるのも無理のない事だと思います…」になるよな。 挿入させていただきます。
中田氏させていただきます。
>>297
フェラしてもいーい?
全然これでいいよ >>273
間違ってない。これからも堂々と使っていこう。 >>306
そう、その場合の「させていただく」は相手にそれを「了承しろ」と言ってるようなもの >>325
そういう慣例を重視する業界ならば仕方がない
でなければただの自己満足だなw テレビで「させていただきます」
心の中で俺「勝手にやれや」
芸能人向けの「応答マニュアル」つくって
”「させていただく」は使うな!”と明記して芸能事務所や局に
研修させて芸能人に叩き込んだらだいぶ正常化するのに
事務所やマネージャーがバカばっかしでおかしな言葉使いを教えてるんだろうな
「扱わせていただいております」
「させていただいております」
こんな慇懃無礼な日本語な使い方って最近だよな。
今からウンコしに行かせていただきます
それからネコに御餌を差し上げさせて頂きます
>>327-328
百貨店さんだと徹底的に直されるよ
家電量販でも直される(除ダヤマ電機) >>340
相手の許可を得てすることが「させていただく」 >>345
前者は上司の長話の途中なら正しい使い方だぞw 俳優とか声優が「◯◯役を演じさせていただいております」って言うの嫌い
>>1
「させていただく」の乱用は一見(一聴)は卑下感
実際は発言者の自己愛と根底にある上から感による空々しさから
発言者に対する信頼度はまあ、距離を置く人になる >>325
大手企業であるような独自ルールなら諦めるしかないわ
そうじゃないなら先を見よう >>30
料理とかで肉や野菜に“何々してあげる”も凄い違和感だったけど
最近コンビニでポイントカードを持ってないか聞きたいのだろうけど
“カードの方は宜しかったですか?”と言わせてるコンビニがある
あざとく感じてイラつく
“あ、常連さん、顔は記憶にあるけどポイントカード利用していたっけ?”と言うニュアンスをかもし出してる
はじめて来たんだよ馬鹿と言いたくなる
お客様は良くご利用頂いてるけどご免なさいポイントカード利用してたか失念で…みたいなアザとさ これ、後輩に言っても直さないんだよね
若いやつほど積極的に使っている印象
ご注文のお品はランチBセットで
よろしかったでしょうか?
>>358
キムタクは、表面だけ塗ったバカの代表だからな 芸能の結婚報告「本日、○○さんと入籍させていただきました」
勝手にしろよ
やはり歴史上の現在においては、
反社会性集団行動としての取り扱いが
困難な養育状況だとの事となりますと、
ちょっと歩道や街の往来では、
慎むべきな言動や集団行動である事の
認識ぐらいは身に着けていただく事も
かなり難しい状況だとお察し申し上げます。
内容はお詳しい担当係の方々からのご説明を
充分にお受けになられる事をお勧めしますが、
それがかえって問題行動の引き金になってきた経緯も察せられ、
問題の構造自体の把握と問題を分解しての
個々の理解からが必要だとの見解に陥り。
非常に困難な状態が維持されているとの結果とありなりました。
>>288
それなんだよな。
「どうもすんましぇーん!」の気持ちの時に「お願い申し上げます」を使って、普段は「お願い致します」。逆に「おぅ、頼んだぜ」の時は「お願いします」と使い分ける。 違和感感じていた。
芸能人がどや顔で使っているのがなんとも。
>>340
家賃が一日遅れましたね?
「ロックアウトにて室内の物品は処分させて頂きます」
かかる手数料や実費を「請求させて頂きます」
返済が遅れましたね?
遅延損害金を「請求させて頂きます」
法的措置を「執らせて頂きます」
ペナルティの意味を含まない利払いや手数料は「申し受けます」
相手に判断もさせない、有無も言わせないアレな場面で使います 「〜でよろしかったですか。」
「1000円からお預かりいたします。」
「〜は〜となります。」
「〜させていただきます。」
無教養、低知能の目印。
もしかして目上の人にメールする時に句読点使ったら失礼になる?
売買(または注文品が出来上がってない)がまだ成立してないのに
「これこれでよろしかったでしょうか」…なぜ過去形?
>>13
たしかに謙譲がうまく使えないのをカバーするのが「させていただく」で、いただくんだから敬ってはいるけど、「させて」が自己の意思だから、押しつけがましさというか、するんだからいいだろう、って感じのアリバイ的なげやり感も感じる。
「する」を、「いたす」にする。
これが基本的な謙譲だろうねえ。 >>341
まぁヤー公と皮一枚の差しかなかったりするから… 樋口一葉『十三夜』 「あれもお前お蔭さまで此間は昇給させて頂いたし、」
夏目漱石『道草』 「するとまあただ御出入をさせて頂くという訳になりますな」
森鴎外『高瀬舟』 「それがお牢に這入つてからは、爲事をせずに食べさせて戴きます。」
>>309
誰が誰に苦労をかけてるのか、を考えれば
指示される立場の人が指示する立場の人に苦労をかけるというのは
自分に何か問題があることになるよ
指示する立場の人はそれを受ける人にいつも「苦労を掛けている」という認識を持っていた方が円滑になる
「お疲れ様」は仕事が一区切りついた人に対して、立場は関係なく使える 数多く、翻訳機はあるけれど
あれの欠点は、日本語自体が欠陥品
国会の質疑で気になる「お聞きします」がテレビでも乱用されててイライラする
>>368
それ全部相手の許可が必要なのに取る気が全くないから、厳密には前部間違った使い方じゃ。
基本は相手の許可を受けて行うときに使う。 >>353
先を見るも何も10年以上この会社にいる40目前のおっさんです。
そろそろ取締役の話も出てきそうな感じ。
こんなとこで取締役になってもな… 自分で訂正しているが、そのそもこいつの敬語がおかしいだけ。
訂正後も微妙に言い回しが変だし。
>>375
関東とか、東北の人がそれが多い、と感じる。
コンビニのお金のやり取りでも、1000円だしたら「1000円でよろしかったでしょうか」という。
目の前のことでもう小銭出さないよね、と確認を求めて尋ねているのだから、「よろしいでしょうか」というべきだよね。 むしろ命令するときの「〜してもらっていいですか」というのが気に障る
はっきり「〜しろ」と言えよ
命令してんだろ
「いやです」と言いたくなるわ
んな言い方されると
>>391
滅茶苦茶安い給料で働いて頂いてますから >>379
その用例はどれも、小説の言語のなかで、話している人間の卑屈な語感か皮肉っぽい語感を出すために使っているよね?
今の子の使い方と正反対でしょ?
それわからない? 犬猫に「ご飯をあげる」も当たり前になったよな
昔は「やる」が普通だった
「犬を長時間一人にしてはいけない」とか普通にサイトで見るし
>>387
凄い
ぜひ取締役にならさせていただきなさい(^^)/ >>380
昭和ヒトケタあたりのひとは
「お疲れ様でした」も
目上に使ったらだめというよ
仕事完了〜の意なら「ありがとうごさいました」とかか
その目上が先に帰るときなら「お気をつけて」あたりか
悩むわ >>394
犬猫の人権に配慮した人道的お方なんだろうね 使う馬鹿が疑問に感じないのがなぁ
「〜でよろしかったですか」とか
自分は絶対使わん
下らない書き込みをさせて頂く←正解
正しい敬語の使い方を教えさせて頂く←間違い
前略、拝啓、謹啓、辺りの使い分けからやらんと駄目かもなw
>>404
それファミレス敬語って言って
コンビニやファミレスぐらいの人しか使わないよ うちの年寄りは
「…してあげようか」とたずねると
「…させていただきす」と言えと激おこすんだよな
TVのよくない影響思うわ
>>406
警察署の方から来させていただきました〜 >>397
「ご苦労」はもちろん、
「お疲れ様」もいたわりの表現だあ、上下意識がはっきりしている世界では、下の者が上司をいたわるような言葉は普段使いにくいということだろうね。 「いらっしゃいませ」
「今夜は私がさせていただきます」
>>1
そもそもビジネス文言で感情伝えようとすんなよ女子かよ >>303
そんなの俺は知らない
幕府の官僚とか使ってたのかもな >>397
おはよう とか こんばんわ と同じ
お疲れ様でいいのよ
細かい事を考えるな
朝は、早くて当然とか言い出したらキリがないぞ >>409
うちの年寄りって?身内が言うなら頭おかしいわ
病院連れて行ったら?
それとも介護職でお年寄りの面倒見てるの? >>399
「実際には」そのような使い方がされるだけで、厳密には間違いと書いたんだよ。
言葉の間違いの許容度は人によって違うが、厳密な定義は決まってる。
間違った使い方で皮肉を込めるのは勝手。 中途半端に英語教えてねーで
まずちゃんと日本語を教えろよ
英語はもちろん日本語も怪しい奴らが激増してるじゃん
>>397
俺は上司部下関係なく、相手が先に退出する時は「お疲れ様でした」。自分が先に退出する時は「お先します」だな。 密かに馬鹿にされてるかもよ?
「きっと、そういう事」
と言って煙に巻いた積もりの態度
>>393
「今の子」の使い方は知らないが、昔からこういう用例はあるし昔から文句を言う人はいた。
丸谷才一
「いつぞや国語学者の研究を読んでゐたら、あの「 させていただく」はもともと
上方の言葉づかひで、これが東京にどつとはいつて来たのは昭和三十年代だと書いて
あつた。そんなに遅いでせうかね。もつと以前からぢやないかしら。しかし、それは
ともかく、なるほど上方の言葉だつたのかと妙に納得のゆく思ひだつた。関西の中の
わたしの嫌ひな要素、つまり何か謙遜しながら強引にものを言ふ感じがよく出てゐる
からである。」 ございますも冗長で鬱陶しいな
ありがとうございますとかなげーわ
基地外避けなんだろ
何でもかんでも上から言われてるように聞こえちゃう卑屈なやつが増えてるしな
>>8
芸人なんてのは社会経験がない連中だから、バカでいいが
言葉が命の政治家が間違った敬語を平気で乱用するからな。
ノブテルとか、させていただく連呼だろ。 >>202
本当は神様の御前にあっては、奉る、でなきゃダメなんだぞw
参拝させて頂くじゃ、(^q^)パワースポットォォ-と同じになっちゃうwww
>>203
ハードルが高いってのは、実力や予算が諸々足りないから達成困難な挑むものだよね
当事者だけなら合わせる顔がない、もありだし個人的にも違和感覚えない
ただ、これは家とか会社とか組織同士の話だからね
敷居が高いのは「塩まいとけ!」だったり「(取引口座こそ残すが)今後の来社来訪ご遠慮願いたく」だったり
取引停止寸前までこじれてるかなり厳しい段階ですわ 長年の切望であられたであろう、
芸術としての表現が、
厳しい状況にさらされている現在において、
「令和」が示す時代の意味を、
それぞれの立場に応じての努力目標までに応用するには、
多少無理が生じているのではと認識しているわけでございます。
>>424
なるほど。上方では昔からあったのは知らなかった。
俺は親も先祖もずっと東京(江戸)と関東だけなので、俺の感覚は丸谷才一と近い。 せっかくのいただき物なので
いただきますと言わせていただきたいと思いますがお腹がいたいのでやめさせていただきます。
しかしせっかくいただいたものなのでいただきますと言わせていただきます。
よくコンサルティング会社とか
銀行員とか
コーディネーターなる人物が
「私たちも 御手伝いさせて戴きます」
とか言ってるが
コイツらは、本当に手伝って欲しいことはやらずに、高いフィーだけ取るから
基本的に相手にしない。
現場で残業になって、場が疲弊して来た時に「ありがとう」の代わりに「かたじけない」って使うと場が和む。
たこ八郎さんを知っている世代限定だが。
ソースの記事後半は「させていただきます」の問題点の指摘としてまともなこと書いてあるね。
惜しいけど。
対処方法が、謙譲を表現する「いたす」を使いこなせばいい、といことが書いてあれば、よかったかな。
記事と皆さんのご見解について、私見をのべさせていただきました。
させていただきます させてもらいます
この意味合いと使い分けができれば大丈夫だろ
>>425
おはようございますが
言語障害で
おござまあすorおよござまあす
の人がいる 同業者でも業界人でもない単なるファンや一般人が
会社やグループ名にいちいち「さん」付けする風潮はいつ広まったんだろう
電話対応系のバイトした時に「とにかく依頼形で話せ」「とにかく"させていただく"だから」
とレクチャーされたな。
丁寧過ぎて逆に言葉使いがカオスになってる奴居るよな
>>439
それを翻訳出来たら、そのソフトを買うわ させていただく気持ちが大切なんだからええやろ
「する」んじゃなく「させていただく」んだよ
あり得ることに対して
ありえなーい
でも
こちらお好み焼きになります
これはわかるんだよ
>>385
法の範囲で、契約書なり合意文書に盛り込まれてる対抗措置
既に許諾してるのに、さらに「相手の許可」を得る必要はそもそもないんですわ
される側もそれを了承した上で契約を締結してるので的外れが過ぎます
たーだし、係争や民事事件に発展する手前でもあるので、強めの書き方になると言うだけの話
ここも誤記すると本番の訴訟で負けますわ >>15
そういう「から」ではないんだ。
時間や位置等の起点としての用法であって、
方向を示す用法じゃない。 さささささせせせせせててててていたたたたただだだだく
簡潔に言えば「失礼だ」「目上を敬う気持ちがない」と怒られる
丁寧すぎると「慇懃無礼だ」「てきとうな言い回し」と怒られる
結局なにしても文句言うんだよ年寄りは
だから年寄りとは関わらないのが一番
ネトウヨーーーーー!
日本語がバカにされているぞ 来てくれーっ!
>>440
そもそも使い方が間違ってるしそれ。
相手の許可&自分の利益になるが要件だし。 させていただく は妙な謙譲語だと思っていた
「ここは私が仕切らせていただきます」とか
変な言い方
>>424 >>437
なるほどねえ。
でさ、いまや関西のものと認識されないくらいにはびこっているのは、どうしてだろう。
嫌み半分、押しつけがましさ半分なのに、便利な面もあるのかもね。
丁寧さで煙に巻きつつ、仕事を進めたい人にとって、ということだろうけど。
言われた側に対する配慮に欠けるとはおもうから、気をつけるしかないけど。 >>461
基本的に他人を見下しているからな
そんな奴にはタメ語で充分 一生懸命演じさせていただきまうすとか当たり前に使ってるもんな
役者なのだからもっと言葉に敏感になれよと
変に低姿勢よりも啖呵切るような人の方が気持ち良い時はある
まあ何でも良いけど
そこまで啖呵きったんなら信頼出来るだろうと
>>449
いるいるw
あと自分で言ったことに「はい」を入れてくる人も違和感あるわ
「〜が〇〇でごさいまして、はい、〇〇させていただきたいと思います、はい」
こっちの話聞かずにひとりで喋ってる 俺の周りでは頭の悪い何も考えていないタイプの人が多用しているイメージ
丁寧語重ねときゃ問題ないと思っているくさい
よく絵師が描かせていただきましたっていうのを素人も真似して、タダで描いてるのに
描かせていただきましたと書くのは鬱陶しい。絵を描くのだって大変なのになんで
そんなにへりくだる必要があるのか。
天国に行くためには謙虚じゃないと。仕事をさせていただくのはありがたい事なんだぞ。干されてぼーと突っ立てるやつ見ろ。任されてるだけありがたい。これを理解できんやつんは薄い人間
>>456
>さらに「相手の許可」を得る必要はそもそもないんですわ
だから間違いと書いてあるんだが?日本語分かる? >>447
あれ、誰だったか忘れたけど、芸能人だったと思うな。「知り合いでもないのに街で会って〇〇って呼び捨てにするな」的な。
そんな俺も取引先との打ち合わせで他社の実例を引用する時は「ソニーさんの場合は」とか「トヨタさんで使ってますよね」とか使うけど。 >>446
うちの会社
朝「おぁーっす!!」(おはようございます)
昼「うぃーっす!!」(かしこまりました)
夕「おぃーっす!!」(お先に失礼します) 芸能人の使う「させていただく・・・」がかなり引っかかる。
「共演させていただいたときに」
「出演させていただいた」
「演じさせていただいた」
などなど。
いったい誰にへりくだってんの?
敬語の使い方知らずに乱用してるアイドルや俳優も多い
こんな莫迦な言葉遣いをするのは芸能界界隈だけだろw
「一生懸命演じさせていただきます」
↓
『お、オレに演者の選択権があるんか?お前の棒演技は嫌だから認めないよ』
>>453
死んだ将棋指しで、なんかそう言ってた人がいたなあ。
なんだっけ? >>464
自分の利益になるが、それ誰に言ってるかによるな。
相手の許可が絡むなら正しいw >>480
晩「次いってみよ〜」
翌朝「ダメだこりゃ」 アホゆとりとかには何いっても無駄なわけだし
DQNみたいなもんなんだから識別しやすいようにほっとけばいいと思う
こっちも助かるわ
>>1
「させていただく」 を多用するド腐れボケジャップの糞愚民どもは、一体何を考えて生きているんだ?
日本語もまともに話せないのか? これ元々は商売人の言葉だろ、だから店員が使うのは何の問題もないわ
一般人が使うと心の奥で損得勘定で動く打算的な人間にみられるぞ
>>482
自らがへりくだって、先輩の役者やプロデューサー監督を立てているんだろうな。 いかせていただきます
いやいやなかなか興奮するじゃないか
お受け取りいたしましたって、自分の行為に敬語表現を使ってるように感じるんだよなぁ
拝見しましたじゃないの?この場合
>>478
国語の話はしてるけど日本語の話はしてないw
ちなみに平成十年あたりより後の国語辞典なり見てみると、その認識も若干古いの分かりまっせ
なんたって裁判所がそれでないと否としちゃったから……
法曹用語の逆輸入と書けば良いのかなぁ?
個人的には「訴訟対策」だけで督促書類に書くけど、それ以外では一切使わぬ、出さぬ、候補にもせず!! >>482
「であります」が、明治時代に軍隊で方言のためにコミュニケーションの障害を緩和するために使われたらしい。
鹿児島人と青森人が同じ部隊で言葉が通じなかった、みたいなのね。
特に、丁寧な表現のつもりで「ごわす」とかなんとかやってたら訳がわからない。
で、「であります」が発明されたとか。
なんでも〜であります、で片付くから。
映画で日本軍の軍人が馬鹿の一つ覚えみたいに使っているじゃん。あれ、正しい時代考証らしい。
政治家は今でもよく使っている。
それといっしょで、何とかの一つ覚えなんだよね。 関係ないけど路線バスの運ちゃんて
車内放送の口調が極力滑舌に力入れない限界を極めてる奴多くない?
一々バス停で停車する毎にハキハキ喋ってたら無駄に疲れて運転に支障があっても困るからそれで良いんだろうけど
原稿、お受け取りいたしました
これ間違ってない?
受け取ったのは自分で、自分の行動(受け取り)にたいして「お」を付けたらイカンだろ。
原稿を受け取らせていただきました、だと思うんだが。
日本の病的なへりくだり文化の表れだよな。
こういう引っ込み思案な謙遜文化のせいで、日本人の主張の押し出しが弱くなって、ますます国際的に文化・経済・政治で落後していくと思うわ。
動詞ごとの尊敬語謙譲語が咄嗟に出てこないんやろな
「普通の動詞+させていただく」で簡易謙譲語の出来上がり
致しますくらい覚えてくれ
>>466
上司がテンパって形勢が悪くなりそうな時には使ってもいいかもね。I have control!(悪いけど私が仕切らせてもらいますね)的なw よくわからないのでとりあえず全部に御座候をつけさせて頂きたく御座候
>>475
字数を多くすれば丁寧になると思ってるんだろうね >>488
うちんとこだと、「あー今日はおおつごもりかぁ、いつのまにか年が変わってる……」 >>501
上にもあるけど、あえて「お」を付けなければいけないシーンなら「原稿を拝受しました」でもいいかもな。 敬語関連のほん読んでるからそれなりに自分は敬語全般きをつかってるし
「させていただく」も必要な時以外はつかわんようにしてるが
相手が使う分には気にしねぇわw
そんなこと一々きにしてるやつがきめぇんだけどw
実は、安倍総理も「させていただく」を多用していて残念なんだよな
他の政治家の多くも使ってるけど
谷垣さんは言葉をよく知ってて使わなさそうだった
まあ総理は国語学者じゃないからとあきらめてる
安倍
「もう一度申し上げさせていただきたいと思うわけでありますが、これはまったくもってバカな政策と
言わざるを得ないわけでありまして、だから、ちょっとちょっとですね、わたしにも言わせてくださいよー」
「こんにちは、初めまして、
階下の〇〇でございます。
日頃から何かとお世話になります。
本日お伺いいたしましたのは、
さきほど、お宅にいらっしゃるであろう方の
日常のつきまとい行動に関してです。
もういろんなご説明は不要だとの認識をしておりますが、
どうでしょうか??
よろしければ詳しいご病状などのご説明をおうけしてもと
おもいましたが、
お察し申し上げたところかなり困難な状況ですよね。
当初からできるだけの対応ができればと思いましたが、
一般的にはかなり無理な状態だとの判断の上、
旧来からの通常の対処方法にて管理を継続中だと判断しております。
どうか一日も早く適切な処置をお受けになられるように、
こころよりお見舞い申し上げます。
南無・・・。
>>501
俺もそれ違和感あるんで以前調べたが、理論的には問題ないらしいぞ ははは
おれもかなり「ひそかにバカにしてる」わ、これ
なんだよ『させていただく』って
ほんとキチガイとしかww
「させていただく」って言ってる側に主導権ありそうな感じするから
仲間内で冗談めかしてじゃないと使う場面ないわ
敬語にしたくて「させて頂く」と「られる」を濫用するのは頭悪さを表してしまっているよなあ
「おっしゃられる」はまだしも「食べられる」とか酷い
何に食われてしまったのかとw
>>375
地域によっては方言として過去形になることがある
北海道だけど、おばんです(こんばんは)じゃなくておばんでしたってよく使う >>501
お受け取り、は丁寧語でしょ。自分かどうかじゃなくて、全体の敬意のレベルが高まると単語レベルが丁寧語に格上げされる、というだけかと。
あと、いだきました、じゃなくて、いたしましたでいい。
原稿を受け取りました。
原稿を受け取りいたしました。(受け取りじゃなくて「受領」くらでもいい)
原稿をお受け取りいたしました。(これが丁度いいとおもうが。「お受け取り」はいたしましたにひきづられて丁寧語になっただけかと)
原稿を拝受いたしました。(拝受は硬いねえ。ただ、よく見る。)
「お受け取りさせていただきました」、とか「受け取らせていただきました」、は受け取らない選択肢をチラみせして、決定権が自分にあるかのようなマウンティング、とも受け取れるような。 NHKのリポーターも使ってるぞ
もう別の言葉が流行るまで消えないんじゃないかな
>>513
それは、「国民が反対してもやるよ」という意味 バカな会社役員がゲストに対して
していただく
とかほざいてたな
安倍は本当に言葉はへたくそ。
させていただく、もうしあげる、というわけでありまして、するんだろうと思うわけでありまして・・
いかに勉強しなかったか、本を読まなかったか、伝わってきます。
>>522
おっしゃる、で十分
お食べになる(お召し上がる)が、本来
でOK?
皆さん高尚で、だんだん自信がなくなってくるからさ。 山本太郎内閣に期待します
そろそろ家庭も持ちたいので安倍さんから乗り換えです
オナニーさせていただき寝さしていただきます
>>529
政治家は、失言の少なさが重要でしょ。
あと、苦労している感じもするけど、滑舌が、まあ合格レベル。
ユーチューバーは滑舌命だけどね。 >>500
車内放送のアンプは、コンプもリミッターも効きが悪いし、わざと高域を削ってあるという事情もある(スピーカーのダンパとエッジが持つように)
鉄道車両だと車種によっては、Aphexのオーラルエキサイター系エフェクタを積んで、高域を明瞭にしてるのもある(自動放送だけね)
ただ男性の場合は胸式呼吸なんで、ハキハキ喋るとマイクが吹かれて割れて音が通らなくなる
破裂音とポップノイズじゃ聞き取れないので、そういうしゃべり方にしてるんですわ
滑舌以前に聞こえなきゃ無意味なので
反対に女性の乗務員だと、複式呼吸かつ元が通りやすいのもあってそうする必要がない 動作主体が自分のときに動詞の頭に「お」をつけるのは違和感がある
>>493
ちょっと違う
それはお仕事を貰ったこと、お仕事が出来る事に対しての感謝ってやつだ
現場の誰か特定の誰かにではなく業界そのものに対してへりくだっていると解釈すべき >>94
お前は病気だよ?
自覚して薬ちゃんと飲めよ >>529
ぽっぽとか管も多用していた「〜しようじゃあ〜りませんか!」ってのも実に安っぽい
しねーくせに >>529
言葉を長くして言うべき言葉を探してる
と同時に質疑時間を消費するテクニック >>1
「ぜんぜんOK」とか平気で使う言語感覚0のクソライターが偉そうに記事書いてんじゃねーよ
クソの証拠に文法上の解説が皆無じゃねーかコラ EXILE敬語せいは一理あると思う
八年前関西に転勤してTVで京都の人が何人か言ってて方言なんだなと思ったから関西(京都)人以外が言うのは違和感
>>521
>>533
わかってねぇなw
逆だよw
させるが使役で頂くがもらうの謙譲語
許可を相手からもらうといういみだから
許可を与えているのは相手なの
相手が許可を与えたわけでもないのに
させていただく、つかうからおかしいという話だよ
なんもわかってないねちみたちw
こういう人たちが敬語についてうるさいんだから実にめんどくさいんだよねw 間違っているけど、なんだかんだ相手は機嫌がよくなるからな
ことばってこうやってかわっていくのよ。
俺は、「お座りになってお待ちください」が馴染まないんだよなあ。「お掛けになってお待ちください」だと思うんだが、今は前者でもいいらしいのよね。
閣僚ともなると、失言を狙って野党やマスメディアが年がら年中攻撃してくるから
そういうときに「させていただく」を多用するのは楽かもな
国語的におかしくてもまあめんどくさいから脳のリソースをことさらそれに拘泥したくないんだろうな
>>534
あ、確かに女性運ちゃんの時はハキハキしてた
なるほどねえ
随分詳しいけど専門家? >>541
与党は余り言わないねえ。
野党の口癖が抜けなかったんでしょ。 >>545
「おちんぽ」のほうは説明可能
もともとですね、古事記に出てくる「天沼矛」(マノヌボコ)」という、
オノコロジマを作ったとされる鉾が語源で、
「珍なる鉾なり」ということから「チンポコ」という言葉が生まれた
それが「チンコ」「チンポ」等に転訛し、それに丁寧語の「御」がついたのが「オチンポ」
つまり丁寧語で間違いございません あいさつ文などでは結構多用する
やっぱ丁寧な言葉の定番
ただあまり使いすぎると目立つので
言葉を変えることもある感じ
あと「よろしくお願いします」も多用される
ずっと外資にいて、そろそろあきたから日系にでも行ってみようと思ってメガバン入ったら、行内メールですら文言に気を付けすぎて超非効率だわ
三木谷じゃないけど、公用語を英語にしてやりたいわ
メールの内容でなく、体裁を整えるのに労力費やすなんて非効率過ぎる
もっと生産性の高いことに頭使おうぜ
>>545
文科省だかが定めた、公然と口に出来る性器の言い換え語はおちんちんとおぱんぽんだったはず
だからおちんちんはセーフだがおまんこは隠語なのでアウト >>1
最後の ぜんぜんOKです。 で全てが台無し。 国語の授業でも習うはずだけど、高校生ぐらいでビジネス国語でもやればいいんじゃないかw
サービス業とかで無駄に丁寧な言葉使ってて、それが飛び火してる感じある
>>547
だよな。「させていただきます」と言う方がへりくだってるもんな。言われてる方が上位者になる。 致しますで大体事足りるのに
提案致します→提案させて頂きます
とかなぜ無駄に文字数稼ぐんだ
まぁこれが社外の人が使ってるなら別にどうでもいいが
上司が無駄敬語病に患ってると本当にムカつく
そしてそのダメな敬語を部下にやらせようとしてどんどん感染していくわ
>>181
下請けだったら絶対使うしな
これにも噛みついてくるなら何が良いんだよってなるけど
もしゃしゃわせん言うしかない理不尽が当然の封建社会 あのキチガイ集団からつきまとい行為を
20年間以上受けておりますが、
あれほどの執念を感染させられるまでには
至っておりません故、
どうかご自分のご心配をなさっていただければよろしいかと思います。
南無・・・。
それよりビジネス用語では
形容動詞は使ってはいけないというのを徹底してほしい
しっかりと、とか、精いっぱい、とか聞くと
ああこいつやる気ないバカだ、って萎えちゃう
>>566
提案させていたたきたく存じます、まで書かないとw そういう子供っぽい事はしないと思いますけど・・・。w
言葉は伝わることが大事だから、謙りすぎて何が言いたいのか判りにくくなるのはイカン
名刺交換儀式のながれとか
両手で握手しながら頭も下げるとか
とりあえずやれることは全部やる、みたいな
>>547 >>565
質問です。
「させていただく」から謙譲の除くと、「させてもらう」
でいいのかな。
例文に当てはめると、
「お受け取りさせていただきました」は「お受け取りさせてもらいました」となる。
本質的に、させてもらう、のもつ問題が残ってるとおもうけど。
だから謙譲にしても当然問題だ、という理解でOK?
普通に書き換えるなら、
「お受け取りいたしました」
つまり、謙譲は残して使役の意味をなくすべき、ということ? >>572
クレーム対応とかは全く逆
何を言ってるのかわからないけど謝ってることだけ伝わればいい 本来は「〜して頂く」は、相手に何かやってもらう時の言い回し
自分がやるなら「〜致します」で良いんだよね
>>574
拝受いたしました
頂戴いたしました
受け取らさせていただきました クレーム対処の事案を検討した結果自発的に行動を誘発する文言がマニュアルに採用されたんでしょ
>>563
正しい敬語が騒がれた時があったけど、
この頃また元に戻っている感じだね。 左門豊作のセリフにさせていただきますってあるけど、バカまじめさを強調する狙いで使っていたのかと思ってた
>>1
自分が受けるのに
>お受け取り
しましたはオカシイだろ?w
この人日本語大丈夫か?? 言葉の意味は時代と共に変化するもの、
現代の言葉の意味がそうなったのなら、そう言うことでそのまま使えばいい。
>>566
提案させて頂きます→提案させていただかせて頂きます→提案させていただかせていただかせて頂きます→
と、その気になれば無限に長く出来るなw おれ採用面接官だけど「させて頂く」を使う人材は大きなマイナス評価。
やはりチームとして一緒に戦える人間を求めているわけだ。
「オレが会社を引っ張るんだ」という意欲がみたいんだよ。
わかったこと
正しく納得できる実践的敬語の使い方の本は需要がありそうなこと
>>547
>相手が許可を与えたわけでもないのに
させていただく、つかうからおかしいという話だよ
皆わかってることを偉そうに言える神経w
そのリンク先に書いてあるだろ。
その許可を慇懃に取ってる感じがする場合が多々あるという事。
煽る前に日本語勉強しようねw その節はご相談させていただきたく存じます。
(首洗ってまっとけ)
みたいな悪魔の辞典も、売れそうだね。
>>584
成る程ね
だから貴方の会社は伸びない訳ね >>584
でも応募者が「俺が会社を引っ張るんだ!」とか言ったらダメでしょ
その気概をいかに丁寧に表現するかが問題なのよ >>579
元とはなんだ?
基点というのは存在しない
方言みたいなもんよ
この人はこういう表現をするなら、こういう経験をしてきたんだろうな
という予想がつくだけ
こうやってプロファイリングのピースは埋まっていく というか最近こういう単発上げあおりレス本当に増えたなあ
乗る方も乗る方だけどw
>>570
あぁまさにそんな感じで取引先に送ったメールを
CCで見た上司から注意受けるわ
下らねぇ
あと個人的に疑問を投げかける時や頼みごとの時に
「いただきますでしょうか」
っての見ると腹立つわ ペットにエサを「あげる」って言い方もう市民権を得てるのかな
エサは「やる」だろ
>珍しい言葉を使いたければ「拝受いたしました」という言い方も
日立にいた人かな?って思うだけだろ。
>>584
売り手市場だとそうなるのか?
採用者(企業の代表)が主なら志望者は従だと思うけどなw ネットが普及してから変な敬語も増えた気がするけどな
前、変なマナーが広まる経緯を調べた記事があったよね
>>499
「〜であります」は、長州弁が由来じゃなかったか どうせあと十年もしたら周りは外国出身者だらけになるんだから、
他人の細かい言葉づかいにピリピリしてたらストレスで生きていけないぞw
>>599
そそ、そんなもんだよな
問題はその事実からどういう思考回路にいたるか
すべて、多くを知っていればじゃあこうするか、というリアクションの幅がだいたい決まる
日本語で話しかけられたら日本語で返すようなもんだよな 最近は何を勘違いしたのかクソガキまで適当に使うようになって余計にウザい
30年前の大学体育会で
「自己紹介させていただきます!」
なんてやってたなあ。
でも、それってへりくだりすぎの
いわゆる体育会ネタみたいな感じでやってたわけで、
まさか一般社会で大真面目に使われるとは思ってなかった。
それより「〜になります」ってのはどうにかならんのかと思うが、もう手遅れなんかねw
こういうの拘るアホが経済停滞させて中国と韓国に出し抜かれた元凶なんだよな
こういうアホほど中韓に簡単に機密事項盗ませたりする
ほんで盗まれた事に気付いてない
ビジネス文書の書き直しって新人へのマウンティングの最たるものだと思う
今はそういうこともあまりしないのだろう
自分で書いた方が早いしな
>>581
自分のことでも相手の動作と繋がってる場合はそれでいいらしいよ
お電話とか >>608
必ずしも間違いじゃないでしょ。
相手の許可、自分の利益の2点を満たしてる。
許可が必ずしも必要とは言えないから微妙なだけ。 わかってないんだよね。
粗相のないようにする時点でスケールが小さい。
こっちからは戦力になる魅力的な人材が欲しいわけ。
採用面接は商品価値を示す場。
ビジネスマナーに捉われて緊張してる奴なんて見た瞬間に欲しくないって気持ちになる。
無駄にダラダラ敬語を並べるよりも「はい」の一言を自信をもって言える。
そういう人間の方が欲しいんだよ。
俺が気になるのは
文末の以上
だなw
お前は骨董印刷機かw
しかしあまりにも浸透しすぎてもはや常識になっているw
>>569
あの・・・「形容動詞」を間違って理解してない? >>616
「相談する」は
「ご相談申し上げる」でいいかおかしいか 原稿がどうのって、ちょうどここ最近元ボスとメールでやり取りしてたから
思わず自分の送った文章を確認してしまった・・・
久々に仕事依頼が来たので、最初の返信に「お仕事受けさせていただきます」と
書いたけど、さしておかしくないよね。
その後原稿が届いたら「原稿、確かに届きました」と、結構ラフな返信してたw
「原稿、お受け取りいたしました」というのも、ちょっと敬語の使い方おかしくない?
なんかしゃーなしにやってやるぜって時にだけわざと
させていただきます
使うな
普段はいたしますにする
>>608
それもそうだし、「であります」もそうだし。
組織文化の面があるからねえ。
正しさより、浸透力が打ち勝ってしまうんじゃないの。
浸透力の本質が何かは、よくわからないけど。
やたら形式的なのは、押しつける側面の表れだから、今風にブラックな組織風土が好む文化なんだろうね。 >>628
申し上げ奉り候
侍は、これくらいじゃない? >>617
正誤という話しじゃなくて、ニュアンスね。
体育会とか応援団って
どれだけへりくだれるかのゲームみたいなところがあって
そういう場で使われる言い回しだと認識してた
って話し。 >>615
笑い話のネタくらいにしとけばいいのに
老害が怒りでマウントしてくるからおかしくなるんだよな
相手の老害にとりあえず気を使って、というのはわかる
が、それも普遍的に通用するもんでもないからな >>585
5年に一度ぐらい、正しい敬語運動が起きるけど、そのたびに明後日の方向に向かっていく >>619
荒削りでも意欲だけある、なんて人材はパリピのウェーイ系だから
なんでもやるっす、とか言ってなんもしないやつが結構いるんだよなあ
以前はヤンキーとおたくだった確実にヤンキーを採用したものだが
今はヤンキーも仕事の熱意がない奴が増えた 「大きな問題と思いますよね」「嬉しいことですよね」などと
なんでも「・・・・・・・よね」発言するコメンテーターがウザい
「大きな問題だと思います」
「嬉しく思います」と言えばいいのになぜ「・・・・ですよね」口調にするのか理解不能
>>608
それが本来普通の使い方だったはずだよな
たまに「毎回購入させて頂いております」や
「(一般人と)交際させて頂いております」とか
単なる「する」の敬語として多用するケース多い気がする >>618
なるほど。
ペットも動物円も、子供のための側面があるしねえ。
世話の一部を手伝わせたり、動物とふれあわせたりする。
そういう場面だと、丁寧目になるか。
家畜とかなると違うのかもね。 「〜になります」もバカ丸出しだよな。
それファミコン言葉だって気づけよ。
ファミコン言葉=ファミレス・コンビニ言葉
>>640
これもあるな
聞きたくもないからTV見なくもなったけどw >>638
わかったこと
5年毎に改訂版がだせるいいネタであること 芸能人の「番組でご一緒させていただいた時に〜」って言い方イラっとする 共演したでいいんだよ聴くのもめんどくせえ
「させていただいた」
>>1
女性にはいつもやらせていただき感謝しております。 >>522
食べられる
とか、
行かれる
ってオカシイよなぁ
頭がイカレたんか 芸能人はみんな入籍とか妊娠とかすると「ご報告させていただきます」って書くよね
>>641
このスレで一番正しい分析だな
今や「させていただく」は「する」の謙譲語となった
多用されるのも当たり前
そして多用されるからみんな慣れてきた
ただ乱用しないように気をつけるだけ >>1
「から」や「のほう」も引っかかりますが
こっちを解説してくれや へりくだったようにみせて内心ばかにしてる陰金田虫ってやつだな
ネットキチガイが
「させていただくといってない!何様だ!!」って
叩かれるとめんどくせーなって
芸能界がなって乱用されはじめて
それが一般に浸透された
>>640
「ね」と言えば
スポーツ選手なんかに多い気がするけど
「調子よかったんでね、なんとか勝てましたけど。」や
「ボール来るの分かったんでね、まあ何とかそれに間に合うようにして、そこでね、きちんと処理して…」
とかの使い方も気になるな〜 >>658
言葉はウソをつく道具だよ
政治家や芸能人や経済人見てたらわかるだろ? >>419
滅茶苦茶プライドの高い人で介護拒否気味なのよ
デレのないツンツン
今、手間掛かるけどちょうどカワイイボケの頃合いかもしれない
まぁあとはなんとなく個人情報保護w >>640
同意を求めてるんだろ
コメンテーターが失言を恐れて自分の意見として発言できないんだよ >>660
野球選手以外もそうかな?
昔の岡島の巨人時代のインタビューで気になった気がするけど。 >>1
小難しい話じゃない。
そういう社会流行語なだけだ。(流行語って言葉が軽薄に感じるならビジネス現代語とでも言えばいいか)
使ってる人は流行語なつもりで使ってない。
でもでもいつの時代も社会でつかわれる言葉に流行はあった。
現に昔のビジネス文書見るとちょっと今では使わないような言い回しとか使ってる。
ほんの20年前だってそう。
40年前とかは笑っちゃうし、60年前のやつは本当に化石に感じるよ。
昔の植木仁の映画に出てくる会社での言葉とかもんんん?wなこと多い。
あらゆる日本語は移りゆくものだから、いま使ってたとしてもどんどん淘汰されてくもの。
ちっともおかしくない。
時代と共に変化するのが日本語。
ら抜き言葉うんぬんだって、もう少ししたら誰も言わなくなる(あと20年くらいか) >>39
5分後の世界にもあったな。
結局、今の日本人は自分で責任を取りたくないから「誰かの許可をとった」という形式にしたいのだろう。 先っぽだけで宜しかったでしょうか。
ハイ、ありがとうございます。
では、先っぽだけでさせていただきます。
>>522
ら抜き言葉の論点は、
受身用法と尊敬用法の混同よりも
受身用法と可能用法の混同の方だろ
尊敬用法ではあんまり使わない タレントは
「お芝居させていただいて」
「映画に出させていただいて」とか
絶対言うよな
あれ前から気持ち悪かった
>>668
相手の許可、自分の利益の2要件を満たす完全に正しい使い方。 (一発)させてくださいと言う奉仕の心
↓
(気持ちよかった)ありがとうと言う感謝の心
脱ゼイルがやたら使ってる感じ
チンピラの癖に謙遜すんな
させていただくは、使わないとブラックに叩かれ、使うと小うるさいやつに嫌味を言われるやつだな。
どちらもマウント取りたいだけだが、ブラックのほうが圧倒的に多いからだろうね。
いや、普通だろ
させて頂くと言えない奴は生意気
殺してもいいレベルのクズ
>>665
サッカーでも名前知らないけど何人かいるな
一番多用するのは競馬の騎手だね
3人に一人は使ってるんじゃないかな >>39
バカか
まともな日本人なら自己判断で勝手にやる事に対して罪悪感を持つのが普通
自分の意志で仕事されちゃ迷惑なんだよ死ねよ >>670
タレントに決定権はないから「出させてもらった」で正解 人前では恥ずかしゅう御座いますので奥の間にて着替えさせていただきまする
>>676
へー。
なんか理由があるんだろうか。
尋ねる側は顔見知りで、でも同業者じゃないから仲間意識ほどじゃないとかそういう関係だろうし。
改まって聞かれると、ファン向けに答える必要もあって、言葉遣いは難しい場面かな。 だいたい、頂かないとキレるバカに対する予防線なので確信犯的に使ってる。
人間が出来てる人は頂きまくる文書に一々腹を立てない。一方、一部のバカは頂かない文章にキレる。
>>100
受け取るのは自分だから、おは要らんよね。 >>678
間違いではないんだが、そこまで許可してもらう必要あるんだろうかとは思うな
例えば舞台挨拶とか監督が真横にいる時なんかは使わないと礼儀が分かってないと思われるし仕方ないけど
俳優単独で番宣に出るときなんかは普通に「出演しております」で十分なんだよ
だって視聴者に伝えるために出て来るわけだし、許可がどうとか観てる側からしたら関係ないからね スペシファイをサセスピーって読んでた奴いた事を思い出した。
>>1
千葉トヨペットで監禁されたから「犯人逮捕
してくれ」って言ったのに、千葉県警匝瑳警察
署の「じんぼ」っていう警察官は、「監視カメラを
見た結果逮捕しなかった」と嘘を言った。トヨペ
ットに確認したが、監視カメラなど見ていないと
のこと。警察による捏造事件。
ここでもトヨタに忖度する警察。ここは北朝鮮
かよ。
マスコミもトヨタを北朝鮮の将軍様のような扱い
をし、トヨタ車に欠陥があっても、いつもドライ
バーのせいにしている。ドライバーの主張は一切
無視してドライバーを逮捕しているという世紀の
冤罪事件。とても民主主義国家とは思えない。
トヨタ欠陥問題に精通しているアメリカ様に協力
してもらわないと、トヨタ将軍様体制は崩せず、
欠陥による冤罪事件は後を立たないだろう。
日本は自ら民主主義国家になったわけではなく、
戦後アメリカに支配されて民主主義国家になった
とされているが、やはりこの欠陥問題もアメリカに
圧力をかけてもらわないと、欠陥車による冤罪被害
はなくならず、日本はいつまでもトヨタ将軍様体制
のまま民主化されないのだろう。
ghqghqghqghqgggggggggjjjj >>681
間違えた敬語を指摘するより、
「ぜんぜんOKです」を正しく言うほうが難しいということ 全ては話し手の目の前で指摘できるかどうかがその言葉の正誤の程度である
いざ目の前で指摘できないレベルなら修正の必要が無い細事である、心配するなかれ
>>678
作品を見せる側が言う台詞ではないと思うわ タレントに決定権はあるでしょ
ドラマとかに出演を求める赤紙が届いたわけでも無いんだから
ほぼほぼさせていただく早漏かしこみかしこみ処す処す
アルファベットアイドルがよく使ってるよね
させていただくw
○○の役を演じさせて頂いております
演じておりますじゃ駄目なの?
保険会社に勤務していますが、
・○○はお休みをいただいております
・△△でよろしかったでしょうか
・(電話をつなぐ際)しばらくお待ちくださいませ
同僚の言葉遣いが乱れています
以前研修もあったのですがなおりません
>>608
昭和末期のとんねるずの一気でも
体育会系のノリで
「一気、行かせていただきます!」
っていう言い回しがネタなんだよな
ネタで過剰にへりくだってたのが
こんなに一般化するなんて というか一番困るのが「これも正しい敬語です!」と辞書持ってきて頑張る奴
相手がどう受け止めるかがすべてなんだけど
アスペに敬語を教えてはいけない
>>618
ダメ出しして悪いが
気持ち的
ていうのもモヤっとする
20年前、気持ち的ってギャル語は何だよ!
自分は絶対に使わない!
…と言っていたが、今じゃ一般的なのかな >>609
子供の一生の記念の場で言われてしまったわ
はぁ… ああ、例のジャップ名物卑屈マナーね
まああれ、スレで言われているように卑屈なようで
なかなかにゴーマンにみえる表記法なんだけど
なんでこういう物言いが流行るかって言ったらお偉いさん、
まあ老人どもだが、こういう文句が好きだから、ザッツオールwww
その究極のところが「私たちは生かされていただかされている」ってところだろうねw
誰のおかげで? それはまあ「お偉いさんのお陰で」ってのが模範回答なんだろう。
実際問題、あの過剰敬語、過剰謙譲語の上からの押し付けって
そういう隠された意図、含意があると思ってるけどなあ。
最近はみんな「させていただく」と言ってるけど
少し前まで「やらさせていただく」って言ってたなw
あまりに複雑でたまに言い間違い起こす人もいるしな
>>688
その番宣をたまたま見てた監督が「失礼な奴だ」と激怒するリスクを考えたら仕方ないわな。 >>376
なんか「いたす」って言葉にエロを感じてしまう。
ヤバいw >>13
謙譲語って分からないように相手を馬鹿にする言葉だからあまり使わないのよね >>56
仕方ないよ。
責任取りたくても権限無い短期雇用や限定雇用ばっか増えたし。 >>688
番宣では視聴者のことは置いといてテレビ局の人に言ってるんだよ
テレビの向こうの監督とかも気にしてるかもしれない
芸能人ってそんなもんでしょ >>707
「全然」は、過去には肯定に使われてたから、
回帰ってことじゃないの? >>669
それが将棋中継見てるとしょっちゅうでてくるんだよこれがw
藤井七段が昼食を食べられました、食べられたとのことです、のように
アホな女流棋士がなんでもられるつければ敬語になると思って使いまくるから、
解説の棋士が「え、食べられちゃったんですか!」とやんわりツッコミ入れた事もある 「勉強させていただきます」が値引きの意味だって最近知ったわ
>>703
自信ないけど頂くは謙譲語だからじゃないかな?
自分が休む分には「お休み頂きます」と言うと思うけど
同僚の休みを客に伝える際は普通に「お休みしております」でいいのかも >>609
「願いましては」「〜也」の流れの変形かね。
そろばん用語なんだけど。
個人的には、「……でありますでしょうか」っつーのは気持ちわりー >>722
勉強しまっせ引越のサカイ、ってCMが大昔にあったな。今や引越大手のサカイ 「阿弥陀様に成仏させていただきました。ありがとうございました」
これが本来の正しい使い方。浄土真宗の門徒が使ってた言い方を愚民が勝手に使い始めた。
「させていただく」を乱用する理由とは、事実上、仕事をしていないからだ。
必要な仕事ならば、多少、ぶっきらぼうでも、仕事は逃げない。
でも、税金で作り出された偽の仕事、実質的には生活保護だと、
本来は不要な仕事だから、気分次第で、すぐに仕事が逃げてゆく。
慇懃無礼が横行するのは、能力よりも見栄ばかりが物を言う儀式や宦官のような世界。
陰で、「無能な馬鹿」と軽蔑されるのは当然だ。
「さらなる」「(接続詞で)なので」「学び」「エビデンス」を多用する奴は、たいてい語る価値もない馬鹿。
若い子はよう使うよな
「◯◯高校さんと対戦させて頂いて…」
「◯◯という役をやらせて頂いて…」
上は違和感はあるが、まあ許せる。
下は違和感が勝る。お前が責任持ってやったのならそんな言い方せずに堂々としとけ、と言いたい。
この言葉って、押し付けるの大好きな上役系の人に
気分を害す事なく、結局はお前責任取れよ,頼むよ,仕事しろよって暗に言えるから楽なんだよね
(共通して言えるのは、お前ら[上役]は仕事しろって事なんでしょうよ)
あと、「『殿』は失礼」「『ご苦労様』は失礼」を広めたのは、高卒の馬鹿です。
>>1
コンプレックスをひねり出してマナー商法をさせていただく なぜ、平安貴族など貴族で敬語が発達したのか?
仕事をしていないからだ。
仕事をしていないと、少しでも相手の機嫌を取ることが、主な競争力の源泉となる。
日本企業が、中国企業や韓国企業に国際シェアを奪われていっているのも、
端的に言えば、日本企業が仕事をしていないから。
日本企業は、消費者を無視して、横並びや物真似で仕事をした気になっている。
つまり、日本企業には、無意味な繁忙はあるけれど、実質的には仕事をしていない。
>>716
らしいねえ。
Please accept my sincere condolences
とか
RIP
くらいのほうが通じるお方かもだけど。 何を言っても文句言われるから保険が多重にかかるのは仕方ないだろ
こういう気持ち悪い言葉遣いを暗に強いている側が悪いわ
>>740
大企業は実際に平安貴族化してると思うわ
あとどことは言わないが某業界は「○○先生にありがたくもお目にかからせてさせていただいたときにおっしゃられておられていたお言葉をお伺いさせていただいたときには……」とかやっとる 「させていただく」っていうのは言う側になんらかの利益が発生している場面で使われる
だから商売人がよく使うんだわ。芸人がよく使ってるというのはむしろ当然と思う
>>700
・○○はお休みをいただいております
→○○は生憎休んでおります
または、終日不在でございます
・△△でよろしかったでしょうか
→△△でお間違いはございませんか
または、ご確認いただいてもよろしいでしょうか
・(電話をつなぐ際)しばらくお待ちくださいませ
→少々お待ちいただいてもよろしいで(以下略
または、しばらくお時間の猶予をいただいても……と、
なにごとも柔らかーく伝えるのがコツ 仕事でも会話やとホンマですか!?とか普通に使っとるわ。
>>430
だから、無能のバカボンなんだよw
親の力で、慶応文学部卒だがなw 「ありがとう」の言葉より100倍以上の「感謝」という単語が重んじられ多用され
それが美しいと思われているきれいで素晴らしい国、にっぽん!
>>738
なぜ、高卒貴族で敬語が流行ったのか?
それは、仕事をしていないからだ。
普通の仕事は、能力が要る。
だから、年齢制限とか新卒一括とかは有り得ない。
必要なのは、能力だけだ。
しかし、福祉として作られた偽造の雇用は、実質的な生活保護だから、
既得権を脅かされないように。無制限に参入が広がらない理不尽な制限をかける必要がある。
それが、新卒一括とか過剰な年齢制限などだ。
【逆学歴詐称】大卒を高卒と偽り勤務 38年でバレて懲戒免職 神戸市職員
http://2chb.net/r/news/1543233573/
普通にさ、何で障害者枠である「高卒枠」が、そんなに沢山、要るわけ?
企業の雇用でも、健常者枠が50人なら、精神障害者枠を100人くらい設けたら?
いくら福祉的雇用とはいえ、高卒枠のような障害者枠が、健常者枠よりも多いって、何?
日本の今の豊かさは勤勉さの反映ではない。
「先生」とか「高学歴」を犠牲にした盗んだ豊かさだ。
今の待遇がすばらしそうな会社でも、過去にはいろいろあった会社も多い。
日亜化学の白色LED発明者のMr.Slaveこと中村修二氏も、当初、会社側が提示した報酬は2万円だった。
最も、会社の業績を簡単に改善する方法を教えてやろう。
会社の業績に対する功労者を切り捨てて、その業績を会社の物として奪い取る強盗行為だ。
【龍角散騒動】社長のセクハラを指摘したらクビ 大ヒット商品を生み出した、訴えた女性の姉も左遷されていた
http://2chb.net/r/newsplus/1560338183/ >>15
タモさんだったかな
「オレは1000円じゃない タモリだ」
つて言ったとか 慇懃無礼だしそのつもりがないのなら馬鹿に見える
教養が無くても使える卑屈丁寧語
企業名、グループ名に対する「さん」付けも異常すぎる
既に「させていただきます症候群」という言葉もあるようだ
まぁ、日常会話や営業なら悪意が無い事が通じれば良いんじゃ?
ただ周りでおかしな日本語を使う人がいると、伝染るからね。迷惑なんだよ
相手に気を使っていることが伝われば綺麗な日本語である必要はないと思うけど
日本語としてオカシイ!とかキレ出すキチガイとかおるんやろなあ
おかげでメール一本書くだけで半日
そして言葉遣いはあいまいにあいまいを重ねて何を言っているのか意味不明
私が初めて知って衝撃受けたのが2000年
一目置いてた賢い同級生が使ってて自分とは違うわと思った。それから多用しまくっている
させていただく
日本人を卑屈な奴隷にするための洗脳キーワード
使えば使うほど奴隷根性が根付く
電通の発案
単に礼儀としての定型文で言ってるだけで
それ以上の意味などないのでは?
○○でよろしかったですか?って初めて聞いたとき凄い違和感を覚えたけど、
今ではオレも使っているww何にでも使えるから楽なんだよなあw
昔「ひとつお伺いしても?」「はい」
今「大変失礼なことをさせていただいているとは存じますがご質問をさせていただいてもよろしいでしょうか?」「敬意が足りないよ敬意が」
日本で仕事をしている中国人やトルコ人などは、日本語を話せても、
ほとんど敬語を覚えない。
でも、日本人をはるかに超える稼ぎを出している。
そういうことだ。
日本では、真の仕事は、ほとんどが失脚と隣り合わせの非合法化されてしまっているから、
失脚が怖い日本人は、真の仕事の大半を外国人や暴力団に外注している。
で、事実上、空洞化した飾りの仕事では、能力など関係ないから、
必要以上に相手に媚び諂う敬語が濫用されている。
【報道統制ニッポン】ジャニー喜多川氏の訃報が象徴する日本のマスコミの不自由さ
2chb.net/r/mnewsplus/1561209468/
ジャニーズがコンテンツを支配しているから。
みんな、どんなコンテンツが売れるか、本当は知っている。
売れるコンテンツとは、セックスと暴力だ。
でも、公的な商売は、そういった暴力団絡みに手を出せば、それが露見すれば大問題になる。
だから、本丸に責任追及の火の手が届かないように、トカゲの尻尾切りをするために、
そういった暴力団絡みの商売を、外注に括り出しているだけ。
大企業がよくやっている卑怯な手法だ。
自民党公明党政権が卑怯を繰り返しているのも、日本企業の卑怯な体質を反映しているだけだ。
派遣でも、雇用責任の責任追及の火の手が届かないように、トカゲの尻尾切りをするために、
そういった犯罪者絡みの商売を、外注に括り出しているだけ。
企業経営で本当に難しい重要な仕事を全部、犯罪者に外注しているから、犯罪者しか金を持っていないわけ。
犯罪者しか金を持っていなければ、犯罪者以外に営業先はないだろう?
【闇営業】宮迫に同情論「入江を弟分として可愛がっていた。芸人の世界は度量も大事。兄として面倒を見てたら足を引っ張られ」★3
2chb.net/r/mnewsplus/1561208896/
【就職氷河期世代】将来的な生活保護費が10兆円にのぼる 「中年フリーター」の救済策はあるか★5
2chb.net/r/newsplus/1561207716/
こういった問題は、日本の経済界が、自らの社会問題化しそうな必要部分を派遣とか下請けに括り出す体質の結果、
事実上の日本経済の生殺与奪を握る者が犯罪者になり、犯罪者以外に金を持っておらず、日本経済の真の支配者が犯罪者であるためだ。
「この辺でドアを閉めさせていただきます」
これじゃ駆け込み乗車は減らない
舐められる
日本人が敬語に変換する能力を英語に使えば
世界を支配できる
>>745
いただいてもよろしいでしょうか?
も乱用するとおかしい気がする
お間違いございませんか?も「間違い」って前提なのも変だ
〜でよろしいでしょうか?
ご確認いただけますでしょうか?
じゃないの 「させていただく」は第三者の許可を取った場合、あるいは許可が必要な場合
>>784
そうそう
だから相手がOKやでーて言ってきたときは
「それでは〜させていただきます、ありがとうございました」ってなる >>773
よろしかった?アホ
よろしいでしょうか?だ
過去形になってどうする 「差し入れをさせていただいてよろしいでしょうか」というメールが来て、
どう返信してよいか困惑したことががる。
>>785
お願いできますでしょうか?
でいいんじゃね なぜ、需要が足りないのか?稼げる仕事が少ないのか?というと、それは実質的には仕事ではないから。
つまり、税金バラマキなどで作られた、本当は要らない偽仕事、いわば事実上の生活保護だから、いくら頑張っても報酬を支払えない。
本当に必要な仕事ならば、高卒貴族のような福祉的な雇用ではなく、能力や実力が必要になるし、
成果を挙げたり、需要が高まれば売値を引き上げて、労働者への報酬も増やせる。
地方の中小企業の経営者が「人手が足りない、人手が足りない」と言っているのに、
賃金を引き上げられないのも、彼らが「仕事」と自称している行為は、税金への乞食だからだ。
つまり、福祉、生活保護として、地方交付税交付金など税金で、偽造された「仕事」は、
雇用を偽造することが目的だから、受注条件として、人件費を効率化しないことが基本的前提になっている。
だから、彼ら、税金乞食たちが利益を増やす方法は、とにかく、奴隷的条件で働く労働者を増やすことだけになる。
【れいわ組の政策】山本太郎「私を総理大臣にしてください!」公務員増、最低賃金1500円、奨学金チャラ、3万円を国民配布、消費税廃止★5
http://2chb.net/r/newsplus/1561210997/
日本の民主主義とはリンチ。
日本の民主主義とは、次のように定義できる。
「先にエネルギー、労働力、税金を浪費することを依存症患者のように計画し、それに合わせるように『必要悪』などと自称して
確信犯的に無理なエネルギー、労働力、税金の供給を要求する
天に唾する『出ずるを量りて、入るを青天井に請求』の強行採決で、野党支持者らをリンチした財源で花咲ジジイをやること」。
「リンチ輪姦強姦殺人」は、被害女性は1人で、加害男性は多数派で快感を愉しめるから、
多数決では合法なんだよ。 下っ端「○○をさせていただいてもよろしいでしょうかどうかご質問をさせていただいてもよろしいでしょうか??」
上長1「○○をさせていただいてもよろしいでしょうかどうかご質問をさせていただいてもよろしいでしょうかどうか上に確認させていただかせてもらう」
上長2「○○をさせていただいてもよろしいでしょうかどうかご質問をさせていただいてもよろしいでしょうかどうか上に確認させていただかせてもらうことができるかどうか確認させていただく」
…
…
>>1
今さらドヤ顔して言うことでもない
お辞儀も正しいやり方とかやってんのか? >>783
相手がじゃなくて、自分に手落ちがないかの確認お願いなんだよ。
乱用かどうかは、しらんがな。
つか。
>ますでしょうか
これ、ものすごーく違和感ある。
いつごろからか、流行りだしたよなー >>114
しかも法律上結婚は婚姻であって入籍ではない
初婚同士なら二人で新しい戸籍を作って親の戸籍から入籍するという表現にはなるのでややこしいけどね
夫が再婚の場合は婚姻によって夫の戸籍に入籍することになる
ちなみに離婚して新しく作った元妻の戸籍に子供が移るた入籍届という届出もある 今度ライブをやらせていただきます
今夜のドラマに出させていただきました
今度ライブやるので見に来て下さい!
今夜のドラマに出てるので見てください!
下の方がよほどスッキリして好感度高いわ
メールなんかもっと砕けた表現にすべきだよな
うぃーっす。俺だよ俺!
あれこれやっといたから確認しといてちょ。
以上です。宜しくお願い致します。
「させていただく」の本来の意味は許可を得て何かをすることによって自分が恩恵を受けるってことなんだわ
だから本来の意味知ってたらあんまり気持ちのいい言葉じゃない
結局、就職氷河期で起きたことは共食い。
強盗して勝ったほうが金持ち、強盗されたほうは極貧か死亡。
そりゃ、実質的に働いてもいないのに、労働以上の給与を捻出する方法は一つだけ。
だから、とにかく、「競争が足りないから生産力が低いのだ」との論理で過剰な格差を煽った。
事実上、成果に大差が無くとも、報酬には猛烈な格差を付けることが大流行している。
既存の既得権を守るために税金をばら撒き、その財源として一部の国民には生活できないほどの過酷な税が科せられている。
【アンケ】全共闘世代は「逃げ切り世代」なのか? 年収1000万円以上もズラリ。学生運動の参加したことを誇りに思う85%★2
2chb.net/r/newsplus/1560973992/
学生運動など、社会に目を向け、社会と闘ったから、政治や社会から一目置かれる世代になった。
「社会の仕組み、枠組みそのものを改革しようとした
(沈みかけた船を修理して沈まないようとした)」のが全共闘世代だった。
「独裁者が作った社会の仕組み、枠組みの枠内で、自分だけが卑怯な手で逃げ切ろうとしている
(沈みかけた船で救命ボートの奪い合い)」のが就職氷河期世代だ。
で、学生運動などの脅威を目の当たりにし、日本版天安門(成田闘争、安保闘争、東大闘争、ストライキなど)を
防御用のジュラルミン製の盾を投げつける攻撃に使うなどと云った機動隊の武力で鎮圧し、
何とか現体制を護持した政治や経営者の第一目標は、まず、学生運動など労働者や国民の権利を護ろうとする団体、
労働組合を潰すことだった。
この日本版天安門事件を以て、日本国が、国民の代理人ではなく、独裁者の玩具であるということが証明された。
日本版天安門事件を境にして、日本を自分自身の物として護ろうという気運は消滅に向かい、
日本を踏み台として私利私欲を貪ろうとする気運が強まり続けている。
日本版天安門事件を以て、国益を共有地の悲劇状態にするのが現実的な選択だととして国民的な合意が形成された。
アメリカでは一般的な職能別労働組合の排除、日本独特のガラパゴスな風習である企業別労働組合の推進による労働組合の弱体化、
派遣労働のなし崩しの拡大、短期雇用の原則禁止による非正規雇用の非合法化による弱い労働者から順に権利剥奪などで、
労働組合無しで労働力を調達することに成功したおかげで、
非正規雇用(Working-Poor)が大量に増えて、(職業)教育が為されていない低スキルの労働者が量産され、
「適当な労働者が足りない」「高い報酬を出すに相応しくない」として、
経営者や政治家は、国民を殺して移民で置き換えるように主張するようになった。
日本赤軍や核マルとか中核派などテロリスト自身は、報われなかった。
でも、彼らテロリストの御蔭で、第二の日本赤軍などテロリストを作らせないように、
経営者や政治家は、日本赤軍、テロリスト世代に一定の人権配慮をした。
日本の民主主義や国民の人権を護ったのは、政治家や経営者ではない。
日本の民主主義や国民の人権を護ったのは、テロリストだった。
政治家や経営者とは、単なる守銭奴、つまり悪魔の化身に過ぎない。
国民を守護した者、労働者を守護した者とは、テロリストだった。
政治家や経営者らは、テロリスト世代との全面対決、闘うことを怖れた結果、
政治家や経営者らとテロリスト世代はWIN−WINの関係になった。
でも、政治家や経営者らは、自らの取り分を減らしたわけではない。
結局、その分の、つけは、その後の世代に押し付けられた。
つまり、その結果が、就職氷河期がLOSERという結果になった。
現状とは、政治家や経営者らとテロリスト世代、就職氷河期の三者で、零和(REIWA=ZERO SUM)GAMEをした結果だ。
結局、彼らの言い分は、こういうことだ。
「権利の上に眠る者は保護に値せず」。
「言いたいことがあるのなら、はっきりとお前自身の口で言え」
「女のように、こそこそ卑怯に逃げ回る男の権利など、誰が護ってやるのか?」。
「不満があると、すぐに陰で理不尽な弱い者いじめをして発散するような卑怯者の権利など誰が護るのか?」
ゴールデンボンバー「女々しくて」【OFFICIAL MUSIC VIDEO [Full ver.] 】
ゲスの極み乙女。 OFFICIAL WEBSITE
http://gesuotome.com/ >>798
もう「来いよ、俺のライブ見せてやる」でもいいわ >>794
ご確認いただけますか?で本当はいいんだけどな
でも
いただいてもよろしいでしょうか?
は口語ではスルーできるけど文字ではおかしいよ
どっちか選ぶならこれは無いわ >>26
就活生や入社式が全員同じ格好になった頃から? でもたいして社会的な公益性もないようなどこかの会社の係長クラスですらこのレベルの敬意?を要求しているという地獄
>>752
でも、タモさんも「すごい〜」を多用する
すごく、とは言わないのよ
気になってきた >>159
ハンコの儀式があるぬっぽん国ではハンコがずれたり欠けたりしてるだけで大騒ぎですからな。
ハンコ捨てて経済政策でトンデモナイことをやり続ける中国の方がぬっぽん国より経済成長する可能性がある。
ヌッポン人は公務員になることが青年層の夢なんだから完全に衰退期に入ってるよ。 ちゃんとハンコ押せるだけであとは何もしない方が出世するしそりゃそうなるだろ
相手に向けて言う場面ではまだ丁寧語として機能するから許せるんだが
自分に向けて言う場面では責任を負う気概が不足してるような気がして違和感がある
やらせたのは上の人間かもしれないが実際やる(やった)のはお前だろ
この期に及んでさせて頂くとか何だよ、という気持ちになる
>>810
そういうのこそ「言葉は生き物」なんだよね
でも書き言葉ではまだ許容されてない
書き言葉と敬語は簡単には意向できないもの >>219
ガチゴミクレーマーの事なんざほっときゃいいのに「お客様の声」とかで重視するヌッポン人が多すぎんだよ。
嫌なら来るな、あっち行け、さっさと失せろ で済む問題なのにな。 >>788
過去形を丁寧な言葉として使うのは英語も共通 相手が主語になっているのに「○○がいただく」と
尊敬語の「くださる」使うところを謙譲語にするほうが気になるわ
女の後輩がこれ
バカそうにみえるけどまあ面白いからそのままにしてる
>>11
あるある。
俺も腹が立って、それ辞めろと言ったことがある。
あ、言わせていただいたことがありました。 自分にごはつけないだろ。
ご報告
報告させていただく。
>>815
そうね、「すごい何々」と言っていても
テロップは「すごく」と出る
NHK大御所アナウンサーは、「すごく」と言う >>788
ドイツ語には、接続法U形というのがあって、
Könnten Sie 〜という言い方があるんだが…
なんというか、canを過去形couldにして、
仮定法独特に変化させる感じ。
それに似てる。 >>811
中国のビジネスメールはもっと自由らしいね。
こういうメールのちょっとした表現やハンコの押し方みたいなつまらないこだわりの一つ一つが、
日本企業の決定が遅いといわれることにつながってると思う。 【歌わせて】 【頂きました】
頭悪いんだろうなと思う
>>816
>一方的に言われたら、後で承諾してない、でいい
良いな。それ。
今度、やってみよう。 >これらも「お預かりします」「繰り返します」でぜんぜんOKです。
と書いてるが、ぜんぜんOKも厳密にはおかしいだろwwww
「オマンコさせていただきたくお願い申し上げます」みたいな?
全然OKは文意がはっきりしていて手短だから全然OK
>>1
×あなたの奥様とさせていただきます
○あなたの奥様といたします >>827
それ謝罪することによって、謝ってる側にも利益があるってことになるからな 仕事のメールなら寧ろテンプレみたいで楽だけどな
口頭で言われると気持ち悪いし慇懃無礼って感じがする
頭の悪いやつは限度がわからない
ヘビメタの化粧
珍走のマフラー
ラーメン屋の大盛り
行き過ぎた敬語
お尻を掘らせていただきますし、陰茎も咥えさせていただきます
>>828
そもそもそれはケンタッキーフライドチキンがかなんかが
英文マニュアルの「would」を直訳したら「〜でよろしかったですか?」
となって、それが定着したと聞いた
確かに2000年代の始め頃で、その頃五年間の海外滞在を終えて帰国したとき
変な日本語言われてぶったまげた
あと、「お召し上がりですか?」ってのも
「フライドチキン食う以外になんの用途があるんだ??」と思った >>827
謝罪させられてあげます の間違いだよな 敬語の使い方なんて気にするな
文法なんてどーでもいいよ
アホなライターがネタがねーだけだから
>>845
油断すると「いつこちらに参られますか?」とか変なこと言うから注意な この馬鹿はマナー講師か?
めんどくせーこといってないで
黙って返事しろ
まあ再考してみると、ばかそうなというか適度に崩した敬語を使った方が打ち解けやすい場合もあるな
でも、させていただくは許さない
中卒・高卒・専門学校卒と私大卒と馬鹿お○んこが日本語を乱して
「言葉は進化するからぁ〜」
とのたまう。
おめでたいな、おいw
>>842
単純に、英語では丁寧語的な表現が過去分詞に振られてるからってだけの事
知ってるやつは昔から知ってる。あても自分の知見で書いたことある。
まー、馬鹿馬鹿しい話なんだわ。 韓国製のラインが当たり前の時代だぞ
日本語の乱れなんてどーでもいい
もう終わってる
日本では何をするにも他人や社会の許可が必要。
そういう過剰忖度が何でもかんでも「させていただく」につながってるんだろ。
社外の人に対する「〇〇はお休みを頂いております」だって、
「こっちは働いているのに一体誰の許可を得て休んでるんだ」というキチへの配慮。
>>850
下品な言葉を使う人間は、まともな育ちをして無さそう・・・ スタンプとかいう腐った韓国文化が
日本人を馬鹿にしている
時代の変化に伴って言葉づかいも変化する
昔は間違いとされてても、今は許容されてるものはたくさんある
言葉って結局はコミュニケーションの手段な訳で
問題は自分と相手、相互に理解できるかどうかってだけでしょ
野口恵子「バカ丁寧化する日本語~敬語コミュニケーションの行方~」光文社新書
これは名著だから読んどけ(kindleの読み放題にもある)
>>164
1970年代から芸能人の一部が使い出してたかな。じわじわと広がって90年代後半から耳障りになってきた。 拝見させていただきました。って使うやつの多いこと多いこと
こんな記事をわざわざ書いてるということは
そういった言葉使いが既に市民権を得てるということだから
諦めて受けいれろ、時代は変わったんだ
>>863
二重敬語だな
天皇に対してすら使ってはならない禁忌だ お受け取りさせていただきました
なんて使う奴いるの?そんなの見たことないけど
どこのDQN企業だよ
不必要に複雑化しているから、短略された言葉遣いがそのうち発生するだろうね。
ただね、「説明させていただきます。」よりは「説明差し上げます。」の方が正しく敬意が伝わるんだけどね。
させていただく人達はそういう言い回しを知らないんだろうなぁ。
ちなんでない「ちなみに」をやめてええええええ!!!
>>867
最近はそっちが正しいと思ってる人も多いから「拝見しました。」では失礼だと思われないかと気を遣う。
過剰敬語の人には無礼と誤解されても仕方ないので過剰敬語を使っている。
「お亡くなりになられました。」とかは絶対言わないけど。 >>1
させていただく
させていただきたいと思います
これ使ってる会社は避けろ
社員教育できてない >>876
してもらっていいですかー
させてもらっていいですかー よく嵐の櫻井君が「見さしていただく」と言っててイライラする
>>8
芸人はやたら「やらさしていただいてます」って言い方してるね させて はさせられると繋がるからな
本当は嫌だけど、してやったぞ
という意味に取られかねない。
言い方がくどかろうが固かろうが、
慇懃無礼だ!って言いきる方が無礼じゃね?w
>結構、ショック…ひそかにバカにされている!? 私たちが「させていただく」を乱用する理由
姿の見えない猜疑心虚栄心作り出して弄って不安商法丸出しの文言からの「〜する理由」
この出所不明のネット記者が良く使う卑しい物言いの方が千倍世の中に害悪ですハイ
> 「原稿、お受け取りいたしました」
すげぇ違和感
俺の中の日本語センサーが
これは日本語としておかしいと
ビービー警告音を鳴らしてる
一番丁寧な言い方があるのに
それを使わないのは失礼かも、て不安だろな
でも昔は御座候とか仕りまするとか
変な語尾使ってたわけで
まあ、日本人はこれで良いかなと思ったりもする
>>8
学歴ないADが
してもらっていいですかー
めっちゃ美味しい
使ってたらジャニタレが使い出して浸透してしまった そもそも靴とは「履く」の概念ではなく「履かせていただく」という概念で歩んでいこうではないのではないだろうか
まあ尊敬語謙譲語であるやつは使うほうがいいがビジネスメール面倒だから定型文で流してるだけだわ
何も支障ないし代用の表現探すのがとにかく面倒
人を持ち上げて自分は下手に落ち着こうとするタイプだよ
>>356
そんなニュアンス感じたこと無いわ
病気じゃねーの? >>911
滅茶苦茶な敬語は、かなり人をイラつかせる。 皆様に「生かされている」ことへの感謝を忘れずオナニーをさせていただきます
「食べさせていただいて・・・」と初めて聞いた時は衝撃だった
古典の中の貴族はもっと厳格だろ
ちゃんと使えないとそれなりの人からはキレられるよ
(役職)させていただいてますってのがほんとバカっぽい
料理番組でも食材に対して
「〜してあげる」って言い方がすごい気になる
公的な場に立ったら、まともな日本語使えばいいだけで、
営業言葉ならどうでもいいわ。気持ちが大事だよ
>>921
頭を落としてあげる
はらわたを抜いてあげる
…実はそんなに気にならないな。人相手じゃないからかな? >>924
頭を落とされたくもないし、
はらわたを抜かれたくもないだろう >>6
英語でも謝るとき「Let me apologize 〜」
感謝するとき「Let me express my gratitude 〜」と言うことがある。
だから英語化する=無駄が省ける ということではないと思う。
「させて頂く」に対するいらだちは、1994年の村上龍の『五分後の世界』で読んだことがある。 メルカリ「お値下げいたします」「購入させていただきました」
>>925
食べてあげるんだから仕方ないと言わさせていただく >>921
あげるは昔すごく流行ったな
違和感からか急速に廃れていった
でもまだ使うやつが残ってる >>926
令和時代に平成初期の本の言い回し持ち出させていただきましたと言いたいのは分かった ニュアンスの問題やろ
この島は私がいただきます。
と
させていただきます。
じゃ前者はウゼーからな、こいつは前者を言ってるんだと思う
>>930
値下げは自分が下げるのだからおを付けるのはおかしい
購入させていただくも自分の主体的行為なのだからさせていただくはおかしい 偉そうにいただきます。と言えばウゼーけど
下から気持ち込めて言ってればOkやろ
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
5chの商標出願の代理人=原田學植 (趙學植)
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
蓮舫、95年に雑誌で「日本人でいるのはそれが都合がいいからです。いずれ台湾籍に戻そうと思っています」 ネット「これが立民副代表」
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
+35+354 【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です
↓
CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる
ああいう特撮軍事物の大作映画の製作には二桁の億がかかる
空母いぶきは結局、製作費も回収できない大コケ!
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。
リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?
国民は永遠に佐藤浩市は下劣な売国左翼だという事を忘れないよ
業界の売国左翼がほとぼりが冷めたらまた起用しようとしても無駄だよ
過去の売国左翼言動も次々に発掘されている売国奴の佐藤浩市。
こんなの起用する企業も同罪
↓
佐藤浩市、しんぶん赤旗の日曜版に出ていたことが判明 父親も… ネット「赤組とズブズブなら納得」「リテラや朝日新聞だけじゃなく…
.
国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
羽鳥慎一や北村一輝といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう
↓
http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
エイベックスもヤクザバーニング系です
↓
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/
エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が
.
.
6+36+ 自信がないから「します」って言えないだけ。単純な話だ。
>>938
おがいらないだけだな
購入させて頂くは、売り手が買い手を選んでる場合なら別におかしくない
メルカリは購入申請システムもあるし >>938
飯を食うという主体的行為の直前にいただきますって言わない人? それか単なる被害妄想だな
別にバカにはしてないだろ
学のないタレントが使ってるの見ると馬鹿だなぁと思う
>>931
違う違う、『五分後の世界』の中で、
「『〜させて頂く』という言い方はおかしい!」という意味のいらだちを書いた部分がある、
=この言い回しに対する違和感・いらだちは90年代前半にはもうあった、という報告。
だからこの表現は誤ってるとか正しいとかいう訳ではない。
貴殿はまず「その本の中に『〜させて頂く』という言い回し そのもの が出て来る」と誤読し、
結果「こいつは90年代にはあったんだから、この言い回しは正しいと言い出いんだろう」と判断したのだろう
と思われるが、二重に誤解している。
めんどくせーなー。 >>940
お買い得は相手が買い得なんでしょ
だからお買い得でいい
お得も一緒 >>947
マウント取りに使わさせていただきますまで読んだ でもたまに丁寧語使ってるのに
自分が優位に立ってる言い方する奴はいるわな
イラつくけどなww
>>950
平成初期の違和感を令和時代にまで引きずらさせていただいてる人がいるってことか 嫌味じゃないけど
丁寧語の使い方間違ってる奴
多分、そいつもそういう境遇で育ったから
嫌味な言い方になるんだと思う
>>945
いただきます自分を一段下げてんだよ
購入ボタン押して購入させていただきましたは何へりくだってんのって思うけどね お疲れさま
ご苦労さま
最近はこの使い分けも誤ってるところが多い
だから気持ちの問題よ
逆ギレしてすみません言われても
気持ちよくないだろ
>>953
おまえエッチしたいんだろ
させていただくってどういうことだよ! >>958
お客様は神様だからへりくだる必要などないと言わさせていただきますってことか >>954
メルカリの購入申請は売る側が買いたい人を選んで許可を出すシステムだよ >>965
購入申請ならな
普通は購入するボタンを押すだけだ >>1
>ぜんぜんOK
ぜんぜん なのにOKなんだ、ふぅ〜ん。ってわざとだよな? >>966
対等の立場でも建前として相手を立てるってのはよくあることさ
対等の立場でも売る側がお客様とか様付け言ってくるのも普通の事だろ >>968
最初はおもしろがって全然OKとか言ってたんだよね
それが普及しだしたら今度は真顔で間違いを指摘する奴が現れて、
でも結局は全然+肯定も昔は使われてたらしいということがわかって、
言葉は変わっていくよねと、そういう話になったんじゃないか 仕事でとある会社のテクニカルサポートに電話したけど担当の兄ちゃんがそんな感じだった
必要以上に敬語を使って不自然でしかたなかった
全然おるで
丁寧語使ってるけど
ムカつく喋り方な奴
そういうの電話切るもんwww
こんなもん、言葉狩りの一種だわ(´・ω・`)
これで円滑に行くんだからどんどんこれからも
させていただくを使う
バカにして使わないヤツは色々と衝突してればいい
>>962
さっきから気になってるんだが、「言わせて」じゃないのか? >>971
このスレではさせていただくの多用を問題にしてんでしょ
一例を挙げたまでだ そういう奴って丁寧語は使えても
礼儀がなってないやつばかりなんだよな
言葉は歴史的経緯とかではなくて、今現在多くの人が使っているのが正しい
>>972
「させていただく」は本来、私が何かをする、それはあなたが許可してくれたからだ、そのことを私はありがたいと思っている、という意味を込めて使われるものだ。
>>861より 自分の土俵に持ってきたい
喋り方の奴ているよな
お前のペースに付き合ってられん
させていただくって「お命頂戴つかまつる」みたいな容赦なさを感じる(´・ω・`)
>>973
様と殿も本来は使う相手によって違うはずだが
むかし在籍していた会社では誰に対しても殿を使うしきたりがあった >>972
たとえば料亭で仲居さんが「今晩お世話をさせていただきます。中野と申します。よろしくお願いいたします」
と言ったとするだろ。
もしそこで「お世話します」だったらどうか。「お世話いたします」だったら?
なんか偉そうだろ。 例えばサンドイッチマンの伊達は
店員からよかったですか?と言われてその言い方
ムカつくって言ってたけど
上から言われるのが嫌なんじゃない?
「させていただく」ってぼんやり浮かぶイメージがチンチン挿入する前みたいだな
「じゃないですか」と「〜ですかね?」も相当馬鹿にされてるで
>>984,988
その意味も込めてて問題ないと思うし
その例で使って問題ないと思うんだが、
何で使っちゃダメなんだかさっぱりわからん >>992
けっきょく言語ってのは論理じゃなく膨大な範例から学ぶもんなのさ
で、あんたは決定的に読書量が足りてないんだよ
だから「違和感」や「キモチワルさ」を感じられない 在日タレントが多用してるよな
あ、違うあれは
「やらさせていただく」
か
>>988
そもそも世話をするのは子供か要介護老人かペットだろ >>989
「良かったですか?」の返事ってグッドだったか感想を聞きたいときに使うもんだよね
Q「良かったですか?」
A1「とても良かったです」
A2「あまり良くなかったです」
A3「良くなかった」
A4「やや不満」
A5「それは私も思いました。果たしてこれでよかたのでしょうか?」
A6「良いことをしたと思うなら胸をはりなさい。悪いことをしたと思うならこれから正しなさい」 >>880
これは「仕事上の機会を(上から?神様から?)請けている」という意味で間違ってはないと思う。濫用はウザいけど。 >>990
そこは「やって良い?」って聞くからなぁ。 mmp
lud20190623083620ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1561204483/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】結構、ショック…ひそかにバカにされている!? 私たちが「させていただく」を乱用する理由 YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【埼玉】住宅買い替え理由に生活保護停止は「裁量権の乱用の余地がある」…さいたま地裁、春日部市に生活保護の再開命じる★2
・【タイ】ワチラロンコン国王、軍などの高官6人解雇 「権力乱用」理由に
・“闇バイト”経験者語るやめられない理由「個人情報を人質にされている」 [木枯し★]
・【学校】今の子供たちは「あだ名」を使うことを禁止されている。その理由とは・・・★2 [記憶たどり。★]
・【学校】今の子供たちは「あだ名」を使うことを禁止されている。その理由とは・・・ [記憶たどり。★]
・マシンガンズ滝沢さんが「PETと書かれているのにプラマークがついている理由」を解説!「そういうことだったんですね」などと話題に! [朝一から閉店までφ★]
・【東京】住民からの情報公開請求を「権利の乱用」を理由に拒否できる条例改正案、江戸川区議会の総務委が可決
・【話題】精神科医に聞く、日本社会から「寛容さ」が失われている理由[18/01/24]★2
・【朗報】VIPPERさん、安倍総理が『憲法9条を改正したがっている理由』をバカにも分かるように解説してしまう
・【話題】精神科医に聞く、日本社会から「寛容さ」が失われている理由[18/01/24]★3
・【話題】精神科医に聞く、日本社会から「寛容さ」が失われている理由[18/01/24]★4
・【話題】精神科医に聞く、日本社会から「寛容さ」が失われている理由[18/01/24]
・【歴史】米国が広島に原爆を落とした理由 空軍と海軍を壊滅させたにもかかわらず軍部は日本のカミカゼ精神を恐れていた
・【歴史】米国が広島に原爆を落とした理由 空軍と海軍を壊滅させたにもかかわらず軍部は日本のカミカゼ精神を恐れていた★4
・【歴史】米国が広島に原爆を落とした理由 空軍と海軍を壊滅させたにもかかわらず軍部は日本のカミカゼ精神を恐れていた★5
・【歴史】米国が広島に原爆を落とした理由 空軍と海軍を壊滅させたにもかかわらず軍部は日本のカミカゼ精神を恐れていた★3
・【歴史】米国が広島に原爆を落とした理由 空軍と海軍を壊滅させたにもかかわらず軍部は日本のカミカゼ精神を恐れていた★2
・【ネット】「イギリスでは黒猫がインスタ映えしないという理由で捨てられている」 テレビ番組が発端で猫好きたちが大激怒
・稲場まなかんがエロい女だと狼で確信されている理由
・【社会】日本の歴史的建物が次々と壊されている本当の理由 [首都圏の虎★]
・【週刊朝日】品薄のマスクが新宿のコリアンタウンに山積みされている理由
・「一番のショックは車いすの人からの批判」伊是名夏子さんが「わきまえる障害者」になりたくない理由 ★21 [凜★]
・【週刊朝日】品薄のマスクが新宿のコリアンタウンに山積みされている理由★2
・【全国休校】中国で日本の「新型コロナ全国一斉休校」が絶賛されている理由
・【話題】人気が逆転?「ドラム式」洗濯機より「縦型」洗濯機が支持されている理由★3
・【話題】人気が逆転?「ドラム式」洗濯機より「縦型」洗濯機が支持されている理由★4
・【話題】人気が逆転?「ドラム式」洗濯機より「縦型」洗濯機が支持されている理由★5
・【話題】人気が逆転?「ドラム式」洗濯機より「縦型」洗濯機が支持されている理由★6
・「一番のショックは車いすの人からの批判」伊是名夏子さんが「わきまえる障害者」になりたくない理由 ★20 [凜★]
・【Twitter】従業員にも広告主にも見限られた…「ツイッターはもう倒産するしかない」と指摘されている理由 [ぐれ★]
・【経済】森永卓郎氏 GDPマイナス成長でも株価上昇した理由を解説「日経平均に採用されている企業は勝ち組ばかりだから」
・【世相】公園のベンチに座っただけで通報されたおじさん。不審者扱いの理由は「普段は見ない人。スマホを使っているから盗撮かも」
・【世相】公園のベンチに座っただけで通報されたおじさん。不審者扱いの理由は「普段は見ない人。スマホを使っているから盗撮かも」★5
・【世相】公園のベンチに座っただけで通報されたおじさん。不審者扱いの理由は「普段は見ない人。スマホを使っているから盗撮かも」★3
・【世相】公園のベンチに座っただけで通報されたおじさん。不審者扱いの理由は「普段は見ない人。スマホを使っているから盗撮かも」★2
・【微閲覧注意】中国ウイルス恐るべき速さで拡散されてる理由の1つ「エレベーターのボタンに唾をつけてウィルスを拡散している中国人」?
・【話題】 シリアで拘束されている安田純平氏の動画が公開されても救出待望論が盛り上がらない理由・・・安田氏 「日本はチキン国家だ」
・「やっぱりアベノミクスが元凶だった」金融緩和を続ける日本が貧しくなる理由 円安に物価上昇…大きな「ツケ」払わされている国民★2 [デデンネ★]
・「やっぱりアベノミクスが元凶だった」金融緩和を続ける日本が貧しくなる当然の理由 円安に物価上昇…大きな「ツケ」払わされている国民 [デデンネ★]
・【東京】去年9月に知人男性殴り死亡させ逮捕の男性 不起訴に「酒を飲んでいて覚えていない」東京地検 理由は明らかにせず
・【第三の候補】ケネディ氏が米大統領選で注目されている理由…ウクライナ危機でバイデン批判、反ワクチンやコロナ関係の陰謀論を展開 [樽悶★]
・結局、極真空手がバカにされる理由ってなに
・【教育】経済的理由の私学高校中退者 過去最少に リーマンショック時の10分に1に
・【バニラエア騒動から1年半】木島さんが「障害者」と名乗らない理由 「クレーマー」「プロ障害者」とネットで中傷「白髪が増えた」★2
・倉山満「ネトウヨ村の安倍応援団は#検察庁法改正を今やる理由を誰も説明できない 反対派は左翼か。ならば私も左翼で結構」 [ramune★]
・倉山満「ネトウヨ村の安倍応援団は#検察庁法改正を今やる理由を誰も説明できない 反対派は左翼か。ならば私も左翼で結構」★2 [ramune★]
・【ジャニ子】ジャニー喜多川社長、陰で「ジャニ子さん」と呼ばれていた理由
・【外食】ちょっと前までチヤホヤされていた「いきなり!ステーキ」が、減速した理由
・【路面ペイント】道路の「止まれ」に地域差? 東京と大阪で違い明白、統一されていない理由とは
・【外食】ちょっと前までチヤホヤされていた「いきなり!ステーキ」が、減速した理由 ★2
・【東京】カーブミラー破壊容疑、男を再逮捕 4月に正当な理由なくドライバー所持をして逮捕されていた
・【外食】ちょっと前までチヤホヤされていた「いきなり!ステーキ」が、減速した理由 ★3
・【米国】建物の壁の中に約1000本の歯が隠されていたことが発覚 元歯科病院だが理由は不明/ジョージア州
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★28 [BFU★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★6 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★20 [愛の戦士★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★5 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★3 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★2 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★8 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★18 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★31 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★13 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★11 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★25 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★17 [ボラえもん★]
19:34:35 up 19 days, 20:38, 0 users, load average: 10.35, 9.92, 9.85
in 0.44875383377075 sec
@0.44875383377075@0b7 on 020209
|