商業捕鯨 釧路拠点に1日から 来月1日から31年ぶりに再開される商業捕鯨で、沿岸の小型捕鯨船の事業者が初日は釧路市を拠点に船団を組んで操業することが関係者への取材でわかりました。 道内などの沿岸で小型船による調査捕鯨を行っている6つの事業者は、去年12月、政府が31年ぶりとなる商業捕鯨の再開に向けてIWC=国際捕鯨委員会からの脱退を決めたことを受けて、脱退後の7月1日から商業捕鯨に移行することを決めています。 これらの事業者は再開初日の商業捕鯨について、拠点とする港の選定を進めていましたが、クジラの回遊状況や解体施設があることなどを踏まえた結果、釧路港を拠点に決めたことが関係者への取材でわかりました。 今後、関係機関と入港日などの調整を進めるということで、来月1日には出港式を行ったあと船団を組む5隻が一斉に港を出て、早ければ当日にも水揚げが行われるということです。 釧路港を拠点にした商業捕鯨は1週間程度行われる見通しです。 https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190621/7000011324.html 06月21日 19時40分 NHK 「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが話題 幼い頃両親がクジラのベーコンおいしーイイながら食べてたけど。。 硬くておいしくなかった。
クジラ クジラ クジラ〜♪ クジラを食べると〜♪ 以外略
クジラ食いジャアアアアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwww
2008.06.13 商業捕鯨再参入、水産大手3社は否定 「良いことない」 http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213366260 商業捕鯨の中核企業だったマルハニチロホールディングス、日本水産、極洋の水産大手3社は、 商業捕鯨が解禁されても再参入しない方針を明らかにした。 商業捕鯨は、国際捕鯨委員会(IWC)が86年からの凍結を決定。水産庁は解禁を目指しているが、企業の意向とはずれている。 背景には、欧米の環境団体の強い反対がある。 日水の小池邦彦取締役は「世界で魚を販売する企業として、鯨にかかわって良いことは全くない」。 凍結された当時、売り上げに占める商業捕鯨の割合は1%に満たない水準に低下していた。 再参入しても鯨肉への需要は見通せない。 日水の佐藤泰久専務は「昔食べた人は懐かしいだろうが、他の肉のほうがおいしいのでは」とし、 極洋の多田久樹専務も「若い人は鯨肉を食べない」とする。 マルハニチロの河添誠吾常務は「捕鯨船は数十億円の投資がかかり、収支があわない」と語る。 水産庁遠洋課は「それぞれの経営判断だ。我々は捕鯨の技術を維持していくことを重視しているし、事業も採算はあうと思っている」と話す。 商業捕鯨は60年代がピーク。衰退に伴い水産大手3社が捕鯨部門を統合し、いまの共同船舶(東京)になった。 3社は06年に共同船舶の株を農林水産省所管の5財団法人に譲渡し、完全撤退。共同船舶が調査捕鯨を行っている。 >>19 海外イメージ気にして手を出したくないとか、なんとも弱腰だなー>水産大手3社 鯨の尾の身の刺身とかメチャウマらしいし、今の冷蔵保存技術なら他の肉に全く劣らない美味しい鯨肉を販売できるだろーに 若い人は鯨肉を食べないなんて頭っから決め付けてないで、美味しい鯨肉を日本全国に定着させてやるぐらいの勢いでIKEA 皆が食べた事ないから売れないとか最初から諦めてたら、今エリンギとかスーパーに並んでないやろ >>1 >商業捕鯨 釧路拠点に1日から 【伊東良孝(自民党衆議院・北海道釧路)】「いよいよ7月1日に釧路港から商業捕鯨船が出港します」 https://ameblo.jp/i-yoshitaka-blog/entry-12484041923.html 2019-06-21 10:47:38 今年も「第31回捕鯨の伝統と食文化を守る会」が東京憲政記念館で開かれ出席しました。 地元釧路市からは釧路くじら協議会の皆さんが毎年美味しいくじら汁を提供してくれていますが、今年は特に盛況で40分で完売したそうです。 他にも和歌山の太地町、下関市、長崎市、石巻市、南房総市の全国各地から美味しいくじら料理が振舞われました。 昨年末にIWC(国際捕鯨委員会)からの脱退を表明し、いよいよ7月1日に釧路港から商業捕鯨船が出港します。 30年ぶりの商業捕鯨に大きな期待をするとともに、くじら食文化の全国への普及などの課題解決に官民一致団結してまいります。 子どものころ、クジラの大和煮?の缶詰が好きだったけど 肝心のクジラの肉は固いから、煮汁がゼラチンで固まった部分だけ食べてたw
クジラの肉って需要あるの? 仮に販売されても、思い出補正から懐かしくて食べてみたら一口で幻滅するような…
>>21 >地元釧路市からは釧路くじら協議会の皆さんが毎年美味しいくじら汁を提供してくれていますが、今年は特に盛況で40分で完売したそうです。 釧路くじら協議会。 ↓ 2019.05.09 【釧路くじら協議会】「捕鯨の伝統と文化を守る会に出店します」 https://www.facebook.com/kushirokujira/posts/1194674877380206 捕鯨の伝統と文化を守る会に出店します。 東京で開催予定の「捕鯨の伝統と食文化を守る会」に、今年も釧路市のブースを出展します。 今回の試食提供メニューは定番のくじら汁です。 くじら汁とひと口に言っても、味や具材はいろいろ。北海道では醤油味のけんちん汁風が一般的ですが、東北では夏野菜のナスやユウガオがかかせない具材のようです。 今回釧路市が提供するくじら汁は、塩漬けしたクジラの皮に、じゃがいも、人参、玉ねぎ、ごぼうなどの野菜をたっぷり入れて味噌で味付けしたものです。みそ味もとっても美味しいですよ^^ たくさんの方に手にとっていただけるよう準備を万端にして挑みたいと思います! >>23 幻滅するほど不味いなんてことあるかな? むしろ流通や保存技術が昔より良くなってる今、鯨肉を見直しそうなもんだけど >>25 >【野田佳彦(無所属)】 (←官僚の言うことだけを、つまり捕鯨推進プロパガンダだけを信じるボケ) このボケが民主党系「捕鯨議員連盟」の新会長に?w ↓ 2019.06.18 民主党系「捕鯨議員連盟」第5回総会 [水産庁] 山口英彰(次長) 諸貫秀樹(資源管理部・参事官) 高屋繁樹(資源管理部国際課捕鯨室・室長) [外務省] 塚田五樹(経済局・審議官) 中谷好江(経済局漁業室・室長) 【小川勝也(立憲民主党)】【野田佳彦(無所属)】【徳永エリ(国民民主党)】【?】【玉木雄一郎(国民民主党)】【神谷裕(立憲民主党)】【佐々木隆博(立憲民主党)】 >>29 >2019.06.18 民主党系「捕鯨議員連盟」第5回総会 2019.06.24 旧民進系議連 捕鯨再開で国際訴訟懸念 政府、対応へ明言避ける http://2chb.net/r/usa/1285657367/561 旧民進党の国会議員らで組織する捕鯨議連は18日に東京都内で会合し、 日本が再開する商業捕鯨が国際裁判に訴えられるリスクについて話し合った。 議員らは、捕鯨を国際機関を通じて行うべきとする国連海洋法条約の文言を根拠に、 国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し”無所属″で商業捕鯨を行う政府方針について、 同条約違反で国際訴訟を受ける危険性を懸念。 水産庁と外務省は具体的な回答を避けた。 徳永エリ参院議員、玉木雄一郎衆院議員ら複数の議員が国連海洋法条約の 「鯨類の保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する」との文言に着目。 今月末でIWCを脱退して商業捕鯨を行う政府方針について、同条約違反で国際訴訟を受ける危険があると懸念。 水産庁は「IWC脱退後もIWC科学委へのオブザーバー参加を続ける」「訴訟させない努力、訴訟で勝てるような準備をする。 国際機関を通じての協力していくことでリスクを減らせると考えている」と語るにとどめた。 外務省は「相手(反捕鯨国)のあるので、われわれの考えをつまびらかにすることが(捕鯨の)安定実施に有益なのか考えたい」と回答を避けた。 >>30 >捕鯨を国際機関を通じて行うべきとする国連海洋法条約の文言を根拠に、 >国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し”無所属″で商業捕鯨を行う政府方針について、 >同条約違反で国際訴訟を受ける危険性を懸念。 >国連海洋法条約の「鯨類の保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する」との文言に着目。 >今月末でIWCを脱退して商業捕鯨を行う政府方針について、同条約違反で国際訴訟を受ける危険があると懸念。 あの政府ベッタリの産経でさえも報じる。w ↓ 2019.06.17 【商業捕鯨再開 訴訟リスク】(海洋法抵触 政府文書で指摘) オーストラリアがギャアギャアいうのは 捕鯨船が戦時中は強力な民間補給船になるからだよ 太平洋戦争で、民間補給船がオーストラリア軍の船沈めたとか 日本の普通の漁船恐ろしく強かったから
>>30-31 【適当な国際機関(=IWC)を通じて協力(第64条)・活動(第65条第120条)する】 ↓ 国連海洋法条約 http://www.houko.com/00/05/H08/006.HTM#s5 [第64条] 高度回遊性の種 1 沿岸国その他その国民がある地域において附属書Iに 掲げる高度回避性の種を漁獲する国は、排他的経済水域の内外 を問わず当該地域全体において当該種の保存を確保しかつ最適 利用の目的を促進するため、直接に又は適当な国際機関を通じ て協力する。適当な国際機関が存在しない地域においては、沿 岸国その他その国民が当該地域において高度回遊性の種を漁獲 する国は、そのような機関を設立し及びその活動に参加するた め、協力する。 [第65条] 海産哺乳動物 この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合には国際機関が海産哺乳動物の開発に ついてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、制限し又は規制する権利又は権限を制限する ものではない。いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、特に、 鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。 [第120条] 海産哺乳動物 第65条の規定は、公海における海産哺乳動物の保存及び管理についても適用する。 >>32 >オーストラリアがギャアギャアいうのは >捕鯨船が戦時中は強力な民間補給船になるからだよ お前、アタマ大丈夫か? オーストラリアが頭に来ていたのは云わばオーストラリアの裏庭であるところの南極海で捕鯨していたからなのだよ。 で7月からはIWC脱退のせいで南極海では捕鯨することが出来なくなったから(※)オーストラリアも何も文句は言わなくなるってことだ。 (※)【IWC脱退のせいで南極海では捕鯨することが出来なくなった】 ↓(その国際法上の理屈) (解説) 南極での天然資源の利用については,南極に関する国際条約により厳格に管理されており,鯨類を含む生物資源については主として「南極海洋生物資源保存管理委員会」(CCAMLR)により管理されています。 しかしながら,クジラとアザラシの管理については,それぞれ「国際捕鯨取締条約」と「南極のアザラシの保存に関する条約」により管理されているということで,CCAMLRの対象外となっていました。 逆に言うならば,IWCに加盟している限りは南極海でも捕鯨が出来たのですが,脱退するとCCAMLRの制限下に置かれることとなり,事実上南極海での捕鯨が出来なくなります。 http://nagatomo-international.jp/blog20181226/ 【南極の海洋生物資源の保存に関する条約[第6条]】 http://www.env.go.jp/nature/nankyoku/kankyohogo/kankyo/hogo/kokusai/jyouyaku/kaiyou_seibutsu.pdf [第6条] この条約のいかなる規定も、この条約の締約国が国際捕鯨取締条約及び南極のあざらしの保存に関する条約に基づき有する権利を害し及びこれらの条約に基づき負う義務を免れさせるものではない。 海洋法 海洋の法的秩序の根幹を成す海洋法とは,海洋の利用・開発とその規制に関する国際法上の権利義務関係を定めるもので,海洋法は国際関係の歴史の中で形成されてきた,長い歴史を持つ国際法である。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kaiyo/law.html こんな大切な条約なのに、政府は条文の日本語版を公開していない。 なぜか? やばい条文があるんだよ。 第六十五条 海産哺乳動物 この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合にほ国際機関が海産哺乳動物の開発についてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、制限し又は規制する権利又は権限を制限するものではない。 いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、特に、鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。 日本人は、鯨類が生物の中でも特別な地位にあることを知らない。 霞が関の都合で情報操作されてる。 >>34 はいまた嘘 http://www.e-kujira.or.jp/whaletheory/miura/1/ >「日本が調査捕鯨も含めて南極海を完全に諦めれば日本沿岸での捕鯨はどうぞ 御勝手に」というのが昨今の反捕鯨国側の考え方(本音)なのです。 そうであるなら,なぜノルウェーの近海捕鯨は IWC によって認められていないのか, と私はすでにお答えしました。あなたのおっしゃる“反捕鯨国の本音”は, 現実の IWC によって裏切られています。
また,インドネシアなど日本以外の国に対しても,反捕鯨国の NGO は圧力を かけて沿岸捕鯨を中止させようとしています。「沿岸での捕鯨はどうぞ御勝手に」 というのが反捕鯨国の本音だという御主張は,以上の事実からして誤りです。 約7割が売れ残る。それでも日本が捕鯨を続けざるを得ない裏事情 https://www.mag2.com/p/news/381873/amp?__twitter_impression=true 一旦、「国家プロジェクト」としてスタートしてしまうと、作られた特殊法人(=天下り法人)やそのプロジェクトに強く依存する事業者が出来てしまうため、 霞が関の担当役人や特殊法人そのものが「辞めましょう」とは言えない空気が出来てしまうのです。 痛みを伴う「勇気ある撤退」には政治家のリーダーシップが不可欠ですが、当事者意識を持って大きい声を上げるのは、いわゆる地元の事業者や支援団体との 強いしがらみのある族議員だけなので、結局のところ、辞められなくなってしまうのが日本の現状です。 厚生省が定めている魚介類のメチル水銀の暫定規制値は0.3ppmで、それ以上のものは流通させないことになっているはずです。しかし、なぜか規制値が鯨や イルカに関しては、適用されず、かつ、学校給食の食材として提供されているのが現状です。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) >>34 >(※)【IWC脱退のせいで南極海では捕鯨することが出来なくなった >↓(その国際法上の理屈) 352 名無しさん@1周年[] 2019/06/05(水) 17:29:42.05 ID:snF5JgAg0 >>348 その理屈ではICRW非加盟国はCCAMLRに従えとしかならないんだが。 なぜ反捕鯨には馬鹿しかいないのか。 >>29 母集団も知らないアホが他人様をボケ呼ばわりとか笑わせるなよ 悪態をつかなければ恥を晒されることもないのになぜいちいち煽るのか
855 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/06/04(火) 08:24:15.31 ID:ObDR8FiX0 >>854 >母集団が減ったと言い切る材料にはなり得ないということだ なにその「母集団」って? まずはそこからだ。 857 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/06/04(火) 08:36:27.68 ID:ObDR8FiX0 >>856 >えっ?w >本気で言ってるの?何の話してるかすらわかってないのかこいつは。 説明できないのなら能書なんか言うなよ。 860 名無しさん@1周年[sage] 2019/06/04(火) 08:44:57.59 ID:wWxgK8CO0 >>858 こいつの場合、本当に「母集団」という日本語の意味をわかっていない可能性がある。 お母さんの集まりとか思っていても不思議はない。 874 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/06/04(火) 08:58:58.22 ID:ObDR8FiX0 おれの「母集団の説明を?」に対して二人のネトウヨは「こいつ母集団を知らない」と言うだけで一向に説明をしない。 そこで止まっている。 これじゃ前に進めないよね。 883 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/06/04(火) 09:16:00.22 ID:ObDR8FiX0 >>880 >話の流れから察するにやはり「母集団」という日本語がわからなかったんだなw 負け犬の遠吠え、お前のこと。 894 名無しさん@1周年[] 2019/06/04(火) 09:48:18.43 ID:nh9km5xa >>874 【母集団】 そこから標本を確率的に抜き取る、もとになっている集団。 義務教育レベルの単語。 自分の学力の低さをドヤ顔で語るキチガイ。 昔の日本人が馬力があったのは鯨食べてたからだろな 馬力で鯨と言うのもおかしいが 牛肉よりも安価で栄養価の高い鯨 牛肉の内臓は女性ホルモンを促すし男があまり食べるものじゃない 早く鯨の赤身がたらふく食べたい
グリーンピースUK 海洋キャンペーン担当 ジョン・フリゼルさんの主張 http://www.news-digest.co.uk/news/features/2020-whaling-antiwhaling.html ―捕鯨に反対する主な理由は何ですか。 商業捕鯨がクジラを絶滅に追いやることは、これまでの歴史が証明しているからです。 さらには、我々がクジラを食べなければいけない理由というのがそもそもないからです。 これまで人類はクジラの生存数が減ると捕鯨を一時停止し、「もう大丈夫」と思って捕鯨を再開すると、すぐにまたクジラが絶滅の危機に瀕する、 ということを繰り返してきました。まして現代では海の汚染や騒音など、クジラの生存に対するかつてない脅威がたくさん存在しています。 その他の魚は何十万、何百万という卵を一斉に産むことができます。しかしクジラは哺乳類なので、少しずつしか子どもを産めないのです。 だからクジラの子ども世代が親の代の総数を抜くことは非常に稀で、それだけ頭数の維持が難しくなっています。 International Fund for Animal Warfare (IFAW) クジラ生物学者 ヴァシリ・パパスタブルさんの主張 http://www.news-digest.co.uk/news/features/2020-whaling-antiwhaling.html?start=1 −まず始めに、捕鯨問題に対するIFAWのスタンスを教えてください。 日本の調査捕鯨を含む、あらゆる形態の商業捕鯨活動に反対です。 捕鯨を実施すれば人間がクジラを絶滅に追いこんでしまうことは過去の歴史が証明していますし、 被弾してからクジラが息絶えるまでに長時間苦しみもがくという殺し方も残酷だと思います。 さらに言うと、国際法に照らし合わせた際に重大な懸念があります。 クジラは非常に移動性が高く、海に住む哺乳類であるということから、国際法の見地から見て特別な地位を持っています。 ゆえに国連の海洋法条約には、クジラの保存の仕方について、世界各国の話し合いの下に慎重に決定することが定められているのです。 >>34 >オーストラリアが頭に来ていたのは云わばオーストラリアの裏庭であるところの南極海で捕鯨していたからなのだよ。 アルゼンチンの方が近いのに自分たちの「裏庭」などと言い出すキチガイ >>56 >ID:r7M28KJV0 ID:r7M28KJV0は【札幌】(理屈の通じないレス乞食)と呼ばれている「荒らし」なので当然、無視。 >>30-33 つまり「IWCを脱退して捕鯨をやるってことは国連海洋法条約の【適当な国際機関(=IWC)を通じて協力(第64条)・活動(第65条第120条)する】 に違反するってことになるんじゃないか?」ってこと。 それに対して日本政府の考え方は「脱退してもIWCにオブザーバー参加するわけだから【適当な国際機関(=IWC)を通じて協力(第64条)・活動(第65条第120条)する】を満たしていることになり したがって違反はしていない」といったもの。 すなわち【オブザーバー参加】程度で【適当な国際機関(=IWC)を通じて協力(第64条)・活動(第65条第120条)する】ってことになるのかどうか?ってこと。 686 名無しさん@1周年[] 2019/06/20(木) 00:54:59.29 ID:cuLOL5Ze0 どんだけ悔しいの? 536 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/10/25(木) 21:25:01.82 ID:GEzy9DPX0 >>532 お前は結局は何も言えないんだよなあ。w 言ったらボコボコにされるかもしれないからなんだなあ。w 427 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/06/05(水) 20:23:27.72 ID:29cp+w3I0 >>421 本線から来いよ、ボコボコにしてやるからさ。w 967 名無しさん@1周年[sage] 2019/06/04(火) 15:33:49.83 ID:WV4HIMPY0 このスレのまとめ 糞「72万頭から51.5万頭に減った!(キリッ」 →「年間333〜850頭の捕獲で20万頭も減るわけがない」 糞逃走して再登場 糞「本線から来いよ!(キリッ」 →「だからどうやったら年間数百で20万頭減らせるの?」 糞「減らせるなんて言い方はしていない!減っている!(キリッ」 →「統計わかってる?」 糞「物事はハッキリ言え!ボコボコにされるのが恐いのか!(キリッ」 →「母集団が減ったとは言えないということだ」 糞「何その母集団って?話はそこからだ!(キリッ」 →「えっ?w」 糞「説明できないなら能書なんて言うなよ(キリッ」 →「母集団って南極海ミンククジラの話でしょ?何言ってんの?」 糞「意味不明!(キリッ」 →「もしかして母集団の意味知らないの?」 糞「お仲間ガー!負け犬ガー!知ったかガー!」 →「自己紹介?」 糞再度逃走 雑魚蝿がコピペで荒らしてログ流し
73 名無しさん@1周年[] 2019/06/09(日) 13:38:07.64 ID:FH27oZn90 馬鹿「縦軸を確率、横軸を推定生息数とすると山を描くグラフが得られる!山の頂が真値に一番近い!確率が高い!」 →「そんなグラフは出てきませんが。信頼区間で真値(笑)なんて点推定は行いませんが。」 馬鹿「51万は山のふもと!つまり一番確率が低い!」 →「次の調査でそのふもと(笑)の値になってますが」 馬鹿「信頼区間51万〜101万なら中央値の72万が一番確率が高い!」 →「は?中央値の意味知ってるの?」 馬鹿「IWCが'Best' Estimateと言ってる!『最良』、つまり一番確率が高いってことだ!」 →「その『最良』評価については、信頼区間を極めて大雑把に示すために使う共通用語だと公式に説明されてますが」 馬鹿「○○は理屈が通じない!荒らし!レス乞食!『最良』なんだから一番確率が高い!」 →「だから公式説明にそんなこと書いてないが」 馬鹿「○○は認められないと執拗に同じ内容を繰り返す荒らし!」 →「お前が都合の悪い公式説明の和訳を認めたくないだけだろ」 馬鹿「荒らし!レス乞食!理屈が通じない!同じ内容を繰り返す!強迫観念!」 →「ならお前がいきなり本線(笑)と関係ないコピペを連投するのは強迫観念か?」 馬鹿「ここは蔚山クジラ祭りスレだ!お前たちネトウヨに今起きていることを教えてやっている!まず事実の列挙!能書きはその後だ!」 →「列挙から先に進んだことないだろ。で縦軸に確率のグラフってどう描くの?」 馬鹿「横軸に推定生息数」 →「は?」 馬鹿「横軸に推定生息数だ!同じことを言わせるな!」 →「軸だけ設定してもグラフは描けないんですが」 馬鹿「密輸ガー!!!」 →「ここは蔚山クジラ祭りスレじゃなかったのか?」
268 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/06/18(火) 08:52:10.99 ID:c/llaELw0 >>266 >わからない値 だからたとえば三周目の場合、横軸を推定個体数「360,000〜730,000」とする。(>>237 ) 276 名無しさん@1周年[] 2019/06/18(火) 10:18:10.06 ID:nvcuWdc70 >>268 それは定義域の話で止まってるんだが。 そこからどうやって点を打ってグラフを描くのかって話をしろよ。 つうか確率が高いだの低いだのってその値域はいくつからいくつなのよw 446 名無しさん@1周年[] 2019/06/18(火) 23:50:21.30 ID:ZFcYenb60 「横軸は51万から101万!」 これは定義域の話でしかない。 いくら定義域だけを語っても値域もグラフの形もわかることは永遠にない。 283 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/06/18(火) 14:27:57.75 ID:/JsEsXfj0 >>275 >縦軸に設定した確率をどう描くのかという話だろ。 その推定個体数が実際の個体数である確率は当然、山を描く。 440 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/06/18(火) 23:46:50.04 ID:Ggfshow70 >>437 >気持ち悪い自閉自己レスで逃げ回ってる奴の台詞がこれ。 おれはもう答えている。 お前は具体的な反論が出来ない。 457 名無しさん@1周年[sage] 2019/06/18(火) 23:56:01.94 ID:iQNSap8k0 >>455 当然(笑)が具体的なの? バカなの? >>29-30 >【諸貫秀樹】(水産庁資源管理部・参事官) >水産庁は「IWC脱退後もIWC科学委へのオブザーバー参加を続ける」「訴訟させない努力、訴訟で勝てるような準備をする。 >国際機関を通じての協力していくことでリスクを減らせると考えている」と語るにとどめた。 2018.12.26 【諸貫秀樹】(水産庁資源管理部・参事官)「IWCの科学委員会と総会にも積極的に参加していく」 >【中谷好江】(外務省経済局漁業室・室長) >外務省は「相手(反捕鯨国)のあるので、われわれの考えをつまびらかにすることが(捕鯨の)安定実施に有益なのか考えたい」と回答を避けた。 2018.12.26 【中谷好江】(外務省経済局漁業室・室長)「IWCにはオブザーバーとして参加] (※) 2018年12月28日 IWC脱退賛否両論、国内は歓迎「新たな捕鯨構築を」 http://www.suikei.co.jp/?p=63301 「IWCの科学委員会と総会にも参加していく」と説明する諸貫参事官 日本政府が国際捕鯨委員会(IWC)から脱退し、30年ぶりに商業捕鯨を再開することを表明したことで国内の関係者からはおおむね好意的にとらえられている一方、 反捕鯨国の急先鋒(ぽう)である豪州やニュージーランドは「非常に失望」、「捕鯨は時代遅れ」など批判的な反応を示している。 日本の脱退は25日に閣議決定されていたが、26日に菅義偉内閣官房長官の会見までかん口令が敷かれるなど公表まで慎重な体制が組まれた。 菅官房長官の会見のあとに開かれた水産庁と外務省の合同会見で【中谷好江】外務省経済局漁業室長は「IWCにはオブザーバーとして参加し、国際協調を止めるわけではない。日本はこれまで通り多くの国の理解を求めていく。基本的考えは変わらない」、 【諸貫秀樹】水産庁資源管理部参事官も「IWCの科学委員会と総会にも積極的に参加していく」と説明し、自国の利益のみを優先した決断ではないことを強調した。 商業捕鯨の再開は日本の沿岸と排他的経済水域(EEZ)内で、母船式捕鯨を行う、沖合域はこれまでの調査で資源量が明らかになっているミンククジラとイワシクジラにニタリクジラが加わり実施主体は共同船舶の予定。 沿岸域は小型捕鯨協会が中心で、操業形態を水産庁と連携し時期・場所などを管理しながら実施していく。 当面は沿岸とEEZ内で、実施状況を慎重に見極めて判断する。[....] 令和新選組 = 希望の党 お前らは何回だまされれば気が済むのかw 山本太郎は完全に小沢一郎のロボット。 立憲潰し、野党の分断、が目的よ。 右左よく分からないような言行も小沢一郎そっくりだ。 そもそも政党の名前に「令和」なんて年号が入ってる時点で、 山本太郎が天皇の犬、糞の保守だということが分かる。 それにこんなのが日本の救世主といえるのか? t 再開はいいが継続して船出せるほど人集まるのかな 技術的な事もあるだろうし、市場を維持できるのかね?
>>31 を見ると 要するに IWCを脱退した日本は排他的経済水域(EEZ)内での商業捕鯨再開ですら、 法的に訴えられる可能性があるということだろ? まー何とも情けない話 International Fund for Animal Warfare (IFAW) クジラ生物学者 ヴァシリ・パパスタブルさんの主張 http://www.news-digest.co.uk/news/features/2020-whaling-antiwhaling.html?start=1 −まず始めに、捕鯨問題に対するIFAWのスタンスを教えてください。 日本の調査捕鯨を含む、あらゆる形態の商業捕鯨活動に反対です。 捕鯨を実施すれば人間がクジラを絶滅に追いこんでしまうことは過去の歴史が証明していますし、 被弾してからクジラが息絶えるまでに長時間苦しみもがくという殺し方も残酷だと思います。 さらに言うと、国際法に照らし合わせた際に重大な懸念があります。 クジラは非常に移動性が高く、海に住む哺乳類であるということから、国際法の見地から見て特別な地位を持っています。 ゆえに国連の海洋法条約には、クジラの保存の仕方について、世界各国の話し合いの下に慎重に決定することが定められているのです。 海洋法に関する国際連合条約 第六十五条 海産哺乳動物 この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合にほ国際機関が海産哺乳動物の開発についてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、 制限し又は規制する権利又は権限を制限するものではない。 いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、特に、鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。 >>31 >>73 水産庁の情緒的な嘘に騙されてた奴がたくさんいたよな。 日本人の民度が低い証明。恥ずかしいことだ。 Q7:クジラは特別な動物と思わないか? クジラに限らず、すべての動物が特別なものです。すべての動物がかけがえのない生命を持ち、食う食われるの関係で生態系の中での役割を果たしています。 >>73 >要するに >IWCを脱退した日本は排他的経済水域(EEZ)内での商業捕鯨再開ですら、 >法的に訴えられる可能性があるということだろ? そういうこと。 でも実際に国際海洋法裁判所に訴える国はないだろうね。 おれとしては韓国、中国、ロシアあたりが訴えれば面白いと思ってんだけどね。 >>77 >おれとしては韓国、中国、ロシアあたりが訴えれば面白いと思ってんだけどね。 実は常に捕鯨総会では日本と同じ投票行動を取る韓国とロシアが(中国は欠席)去年9月の総会において 日本の提案に対して、なななんと「棄権」したんだよなあ・・これはかなり意味深なこと。w ↓ 2018.09.14 【日本パッケージ提案】賛成27反対41棄権2不在1→否決 衰退する地方漁業の振興の意味合いもあるんだよな 日本って電機でも何でも、あらゆる産業が官需頼みになっちゃって 一体どうなるんだろうな
>>78 >不在1 これはモナコ。 多分、糞でもしに行ったんだろうな。w >>79 >衰退する地方漁業の振興の意味合いもあるんだよな 鯨研と共同船舶は東京だから「地方」は関係ないよ。 >>77 イルカショーに何の抵抗もない韓国や中国が訴えるなんてあり得ない。 >>81 >鯨研と共同船舶は東京 豊海のビルの5階。 前は鯨研が5階で共同船舶(日本捕鯨協会)が7階で手広くやってたんだけどね。w あと海幸も5階だったかな。 >>82 >イルカショーに何の抵抗もない韓国や中国が訴えるなんてあり得ない。 7月から資源が危ぶまれているJストック・ミンククジラも商業捕鯨するわけだから そりゃ韓国、中国、ロシアは不安がってると思うよ。 >>85 >でもおまえらクジラ獲りに行かないじゃん 韓国は定置網混獲で、またロシアは原住民生存捕鯨でクジラ捕ってるよ。 確かに中国はクジラ捕ってない。 >>83 438:名無しさん@12周年 12/01/02 10:31:24.70 rm5YNiuI0 >>426 事務効率化のためにお得意様同士で同じビルに入ってるなんて 全く珍しいことじゃないんですけど。 さすが働いたことのない知恵遅れw 何度同じツッコミをされても記憶できないのはどうしてなんですかね? >>87 聯合ニュース 2016/05/25 蔚山市北区のある水産物冷凍倉庫を襲った蔚山中部警察署の捜査官は驚いた。冷凍倉庫に 一般水産物でなく、ミンククジラ肉25tほどが解体されたままぎっしり積まれていたためだ。 このうち20t(30頭余り)ほどは鯨流通証明書なしで不法捕獲されたことが確認された。 体長5mのミンククジラ一頭の価格は平均4千万ウォンだが、飲食店小売値は8千万ウォン程度だ。 小売値を基準として24億ウォン分のミンククジラ肉が保管されていたのだ。 警察は鯨流通証明書で不法捕獲かどうかを分けた。 混獲(漁網などにかかる)や座礁して死んだミンククジラは、最初に発見した所有者が 競売後に適法に販売できるように海洋警察が鯨流通証明書を発行する。証明書には競売日、 体長、体重、DNAなどが入力される。 警察は鯨流通証明書を一つ一つ対照して、この冷凍倉庫に証明書がない鯨肉が少なくとも 20t以上だと把握した。 不法捕獲および流通した業者4人を水産業法違反の疑いで逮捕し、逃げた船長と他の共犯を 追っている。 ◇“海のロト”ミンククジラ不法捕獲猛威 去る3月には蔚山海洋警察署が10頭余りのミンククジラを不法に捉えた船長を逮捕した。 昨年10月には釜山東部署が7億ウォン台のミンククジラ肉を市中に流通したチョン某氏(52)を 逮捕した。チョン氏は2011年6月から昨年5月まで浦項と蔚山などで不法捕獲された鯨肉を 買い取り、釜山・慶南一帯の飲食店と日本料理店20か所余りに販売した。kgあたり7万ウォンで 販売したチョン氏は、4年間で計13〜14頭、7億ウォン相当を流通したことが明らかになった。 >>87 【韓国がいくら密漁しようと怒りが湧くことはない】 800 名前:税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)@無断転載は禁止 :2016/06/21(火) 22:07:07.53 ID:sr/d3aGO 760 >何でそんな前提が必要なんだ? 必要も何も、捕鯨反対のおれとしての妥協点だ。 >いやお前のネトウヨ連呼のほうが意味ないんだが。 いや勝手な思い込みで結論付けて知った気になってるやつを馬鹿にすることには意味があるのだよ。 >私利私欲のためにやってるなら捕獲なんかしねえよアホ。 意味不明。 >韓国の密漁は私利私欲のためでしかない。 もちろんそりゃそうだ。 >しかしお前は韓国がいくら密漁しようと怒りが湧くことはない、と。 ないな。 もしかりに「科学のためだ!」なんてことを言ったなら怒りが湧くかもしれんけどな。 いや勝手な思い込みで結論付けて知った気になってるやつを馬鹿にすることには意味があるのだよ。 666 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/06/20(木) 00:39:05.19 ID:qPL9fkZs0 >>639 >そんなお前みたいなキチガイしか選ばない選択肢用意したって結果は同じだろw そうかなあ・・「(3)税金の無駄」とか「(5)非人道的捕殺、残酷」なんかは結構、良いとこまで行くんじゃねえか?w 672 名無しさん@1周年[sage] 2019/06/20(木) 00:42:30.47 ID:ZoHyXKHl0 >>666 お前の妄想なんて興味ねえよ。 包含関係のある選択肢入れてどうすんだよ馬鹿が。 681 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/06/20(木) 00:47:14.89 ID:qPL9fkZs0 >>672 >包含関係のある選択肢入れてどうすんだよ馬鹿が。 日経のアンケートも「包含関係のある選択肢入れて」だけど?w 692 名無しさん@1周年[sage] 2019/06/20(木) 01:01:47.93 ID:oyBjtTor0 日本の捕鯨はどうすべきですか @南極海で続ける 6.7% A南極海だけを止める 17.2% B遠洋はやめ、沿岸だけにする 56.5% C全面的にやめる 19.6% @は他のA〜Cと排他 Aは@と排他 Bは@、Aと排他 Cは他の@〜Bと排他 包含関係にはなさそうだけどな 捕鯨をどうするか、続けるとしたらどうやるかの選択肢としては合理的だと思うぞ どちらにしろ捕鯨を全面禁止しろは2割しかいないけどな ここで日本の捕鯨ガーって言ってるキチガイってアメリカやロシア オーストラリアについては言うことないの? まさかね?まさか日本だけ捕鯨するなとか言わないよね?まさかね? そんな今すぐ死ねべき差別主義者のレイシストじゃあるまいしね?まさかね?w
(日本鯨類研究所 1995年発行「捕鯨と科学」より) 長崎 福三 日本鯨類研究所 理事長 http://luna.pos.to/whale/jpn_sci_naga.html 最大の原因は戦後南氷洋の捕鯨が隆盛を誇った1950年代に、鯨についての 生物学的知識が極めて貧弱であったことである。 鯨の資源評価ができていないのに、捕鯨は急速に拡大した。 一般の漁業の場合もこのような例は多く、資源量の推定ができ る頃には漁獲量は 既に適正水準をはるかに越して、過剰利用の状態を呈しているということは 希ではない。 そのうえ、 鯨は魚に比較してはるかに減り易く、増えにくい動物である。 鯨は魚に比較してはるかに減り易く、増えにくい動物である 日本鯨類研究所 http://luna.pos.to/whale/jpn_sci_naga.html 鯨の寿命は種類によって異なるが、一般に長い。 シロナガスでは最長寿命が120年、マッコウで70年と、ともに人間の平均寿命を 上廻っている。 寿命が長いということは自然死亡率が小さいことを意味し、多数の年令層を 含むことになるので、一般に漁獲の影響が現れ易い。 鯨は大体生後10年位になると性的成熟に達し、子を産むことになるが、妊娠期間が 長くヒゲクジラで11ケ月、マッコウで16ケ月を要する。 1回の出産は人間同様 1 頭であり、哺乳期間は 6ケ月から 2年に及ぶ。 つまり、ナガス、シロナガスでは成熟した雄が 2年に 1頭、マッコウでは 4 〜 5年に 1頭ということになる。 従って成熟雌を間引けば、生まれてくる仔獣の数に直接反映してくる。 (日本鯨類研究所 1995年発行「捕鯨と科学」より) >>94 アメリカの捕鯨って、エスキモーの生存捕鯨なんだろ。 そういう、部族あたり1頭とか割り当てられた生存のために必要な捕鯨と、食品廃棄しながら乱獲してる日本の捕鯨を一緒にするのはおかしいよ。 >>98 反捕鯨馬鹿ってよく食品廃棄率ガーって言ってるけど捕鯨と何の関係があるの? 約7割が売れ残る。それでも日本が捕鯨を続けざるを得ない裏事情 https://www.mag2.com/p/news/381873/amp?__twitter_impression=true 一旦、「国家プロジェクト」としてスタートしてしまうと、作られた特殊法人(=天下り法人)やそのプロジェクトに強く依存する事業者が出来てしまうため、 霞が関の担当役人や特殊法人そのものが「辞めましょう」とは言えない空気が出来てしまうのです。 痛みを伴う「勇気ある撤退」には政治家のリーダーシップが不可欠ですが、当事者意識を持って大きい声を上げるのは、いわゆる地元の事業者や支援団体との 強いしがらみのある族議員だけなので、結局のところ、辞められなくなってしまうのが日本の現状です。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) 日本とクジラ なぜ日本は捕鯨をするのか https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672 確かに沿岸捕鯨は日本文化の一部だ。ノルウェーやアイスランド、カナダ北部の先住民イヌイットたちと同様に。しかし、地球の反対側の南極まで船団を送り、 捕獲したクジラを処理する母船まで持っているのは日本だけだ。 南極での捕鯨に歴史的な要素は全くない。日本が南極に捕鯨船を初めて派遣したのは1930年代半ばだが、第2次世界大戦が終わるまで大規模な捕鯨は行われて いなかった。 日本は焼け野原となり、国民は飢えていた。ダグラス・マッカーサー元帥の勧めもあり、日本は米海軍のタンカーを改造して捕鯨船2隻を作り、南極海に向か った。 1940年代末から60年代半ばまで、日本の最も主要なタンパク源は鯨肉だった。1964年には史上最多の2万4000頭以上を殺した。そのほとんどが巨大なナガス クジラやマッコウクジラだった。 今や豊かになった日本は、オーストラリアや米国から食肉を輸入することができる。商業的な遠洋捕鯨は行われていない。いま南極で実施されている捕鯨、日本 政府が言うところの「調査捕鯨」は国民の税金でまかなわれている。 「消費量は長年減少し続けて」いて、「鯨肉の量が減ったとしても価格は上がらない」のだという。 佐久間さんの調査によると、2015年の日本の鯨肉消費は1人当たり、たった30グラムだった。 日本捕獲の鯨肉密輸か 韓国の料理店、米大調査 https://r.nikkei.com/article/DGXNZO05713640U0A410C1CR0000 ソウル市内の日本料理店で売られていた鯨肉の一部が、日本が調査捕鯨で捕獲したナガスクジラの肉である可能性が極めて高いことが、 米オレゴン州立大などの研究グループによる遺伝子解析で14日、明らかになった。 韓国で捕獲の記録がない南極海のミンククジラの肉も確認された。絶滅の恐れのある野生動植物の国際取引に関する「ワシントン条約」 に基づき、韓国では鯨肉の輸入が禁じられており、日本からの密輸品である可能性が濃厚だとしている。 海洋の法的秩序の根幹を成す海洋法とは,海洋の利用・開発とその規制に関する国際法上の権利義務関係を定めるもので,海洋法は国際関係の歴史の中で形成されてきた,長い歴史を持つ国際法である。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kaiyo/law.html こんな大切な条約なのに、政府は条文の日本語版を公開していない。 なぜか? やばい条文があるんだよ。 第六十五条 海産哺乳動物 この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合にほ国際機関が海産哺乳動物の開発についてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、制限し又は規制する権利又は権限を制限するものではない。 いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、特に、鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。 日本人は、鯨類が生物の中でも特別な地位にあることを知らない。 霞が関の都合で情報操作されてる。 >>109 139 名無しさん@1周年[] 2019/06/04(火) 23:30:42.39 ID:nh9km5xa0 >>133 これまで何度も教えたようにワシントン条約は国際取引について規定した条約なので 【国内取引には全く関係ありません】が馬鹿なんですか? ちなみに、鯨の需要は大幅に減っており、調査捕鯨の名目で捕獲された鯨の肉は市場でセリにかけても3分の1しか落札されず、残りは売れ残ってしまう そうです。それが地元の小学校で給食として提供されているそうですが、鯨の肉には大量の水銀が含まれており(参照:鯨由来食品のPCB・水銀の汚染 実態調査結果について)、それを成長期の小学生の食べさせるのは非常に危険です。 役人と政治家に殺される子供たち たとえば、前ページの資料によると、北大西洋で獲れるマッコウクジラの筋肉には、平均で0.7ppm(0.7mg/kg)のメチル水銀が含まれて います。厚生労働省の「魚介類等に含まれるメチル水銀を考える」という資料によると、子供の耐容摂取量は0.07mg/週なので、1週間に鯨肉を 100グラム食べただけで、耐容摂取量を超えてしまうことになります。 nakajima20180107-1 厚生労働省発表の資料より ちなみに、映画『ザ・コーブ』で学校給食で提供されていることを指摘されたバンドウイルカは、マッコウクジラの約10倍のメチル水銀を含んでいる ため、わずか10グラム強で耐容摂取量を超えてしまいます。 https://www.mag2.com/p/news/381873/amp?__twitter_impression=true 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) >>114 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約 ワシントン条約 (絶滅のおそれのある野生動植物の種の【国際取引】に関する条約) (CITES(サイテス): Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora) 2 目的 ワシントン条約(CITES:絶滅のおそれのある野生動植物の種の【国際取引】に関する条約)は, 野生動植物の【国際取引】の規制を輸出国と輸入国とが協力して実施することにより,絶滅のおそれのある 野生動植物の保護をはかることを目的とする。 馬鹿には理解できないのかな?
>>116 絶滅の恐れがあるんでしょ。だから規制してるわけで。 中国国内でジャイアントパンダを狩猟してもワシントン条約には違反しない。国際取引じゃないから。
(日本鯨類研究所 1995年発行「捕鯨と科学」より) 長崎 福三 日本鯨類研究所 理事長 http://luna.pos.to/whale/jpn_sci_naga.html I モラトリアムヘの経緯 最大の原因は戦後南氷洋の捕鯨が隆盛を誇った1950年代に、鯨についての 生物学的知識が極めて貧弱であったことである。 鯨の資源評価ができていないのに、 捕鯨は急速に拡大した。 一般の漁業の場合もこのような例は多く、資源量の推定ができる頃には漁獲量は 既に適正水準をはるかに越して、過剰利用の状態を呈し ているということは 希ではない。 そのうえ、鯨は魚に比較してはるかに減り易く、増えにくい動物である。 海洋法に関する国際連合条約 第六十五条 海産哺乳動物 この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合にほ国際機関が海産哺乳動物の開発についてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、 制限し又は規制する権利又は権限を制限するものではない。いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、 特に、鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。 https://www1.doshisha.ac.jp/ ~karai/intlaw/docs/unclos1.htm 役人と政治家に殺される子供たち たとえば、前ページの資料によると、北大西洋で獲れるマッコウクジラの筋肉には、平均で0.7ppm(0.7mg/kg)のメチル水銀が含まれています。 厚生労働省の「魚介類等に含まれるメチル水銀を考える」という資料によると、子供の耐容摂取量は0.07mg/週なので、1週間に鯨肉を100グラム食べただけで、耐容摂取量を超えてしまうことになります。 ちなみに、映画『ザ・コーブ』で学校給食で提供されていることを指摘されたバンドウイルカは、マッコウクジラの約10倍のメチル水銀を含んでいるため、わずか10グラム強で耐容摂取量を超えてしまいます。 ちなみに、厚生省が定めている魚介類のメチル水銀の暫定規制値は0.3ppmで、それ以上のものは流通させないことになっているはずです。 しかし、なぜか規制値が鯨やイルカに関しては、適用されず、かつ、学校給食の食材として提供されているのが現状です。 https://www.mag2.com/p/news/381873/amp?__twitter_impression=true 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) 釧路で水揚げされた生のくじらの刺身は絶品だぞ 獣臭さが一切ない馬肉が、一番味としては近いかも
食う人が少なくて赤字なのに、やっても無意味だろ。 捕鯨をやめると節約できる石油の量でも調べろwww 捕鯨がどうしても世界的に必要なら、捕鯨をやっても黒字になる国がやるだろ。
>>128 海洋法に関する国際連合条約 第六十五条 海産哺乳動物 この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合にほ国際機関が海産哺乳動物の開発についてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、 制限し又は規制する権利又は権限を制限するものではない。いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、 特に、鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。 https://www1.doshisha.ac.jp/ ~karai/intlaw/docs/unclos1.htm >>118 416 名無しさん@1周年[] 2019/02/03(日) 23:58:18.67 ID:4T4S+DcW0 >>410 鯨類のダウンリスティングはこれまで何度か提案されていますが謎の力ですべて拒否されています。 鯨類のリストは1985年から更新が止まっています。 「鯨類は絶対に更新しないぞ!」という姿勢なので「第二のIWC」と揶揄されています。 763 名無しさん@1周年[] 2019/02/05(火) 19:11:22.71 ID:ZkQsD8s60 >>761 ワシントン条約の元事務総長ラポワント氏が、同条約は環境NGO団体に「ハイジャックされた」と言い切ってるね。 しかも有利な投票を求めて「封筒」を渡したんだって。何が入ってたのかなその封筒、ワトソン容疑者のサイン色紙?wwww What CITES Means to You: Eugene Lapointe, Former CITES Secretary-General - Outdoor Hub ワシントン条約(CITES)が意味するもの:同条約元事務総長ユージン・ラポワント https://www.outdoorhub.com/opinions/2013/04/22/what-cites-means-to-you-eugene-lapointe-former-cites-secretary-general/ The NGOs have hijacked the decision-making process of CITES that normally belongs to governments by using different mechanisms, including passing “envelopes” to delegates for them to vote as the NGOs wish. 環境NGO団体は、その意に沿う投票をするように代表たちに「封筒」を渡すなど様々な手を使い、本来は政府組織にゆだねられるべき意思決定プロセスをハイジャックしてしまった。 Some of the species, like the Southern Gastric-brooding Frog and some rare butterflies may not seem important. カモノハシガエルや他の貴重な蝶などは重要ではない。 However, there has been a growing effort by some of the "green NGOs" to push for protection of species with large populations like harp seals, Bluefin tuna, and whales that are not in danger of extinction. その代り「緑のNGO」は、生息数が多くて絶滅の危険がないタテゴトアザラシ、クロマグロ、それにクジラなどの保護を猛プッシュして熱心に活動してきた。 >>127 普段マグロ始め魚介類食いまくってて、クジラの刺身数切れ食べるときに急に水銀水銀言い始める奴wwwwwww >>121 411 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/01/11(金) 08:49:35.67 ID:FBGKYLS30 >>405 脱退してすぐオブザーバー参加(条約上は合法)。 こんなのありかよって感じだよなあ。 普通は未加盟の国がまずはオブザーバー参加からで、次に加盟って感じなんだがよ。 果たしてこういった狡猾(不正義)なことが許されて良いのか? 420 名無しさん@1周年[] 2019/01/11(金) 11:22:03.05 ID:ChlqLE2q0 >>411 だから実際にカナダがそうしている。 馬鹿は死ね。 >>123 反捕鯨がアルツハイマーである理由 https://lilitory.showa-u.ac.jp/index.php?action=pages_view_main &active_action=repository_action_common_download&item_id=4512&item_no=1&attribute_id=39&file_no=2&page_id=15&block_id=20 本研究は,抗酸化作用を有するイミダゾールジペプチド,バレニンを高濃度に含有する 鯨肉抽出物(Whale Meat Extracts; WME)の抗認知症効果を検討した. 老化促進アルツハイ マー病モデルマウス(Senescence-accelerated mouse prone 8; SAMP8)に WME を給餌する と, 学習・記憶障害が行動レベル(Y-maze test ならびに Water-field multiple T-maze test)で 改善した. 脳の遺伝子発現変化を網羅的に解析すると, SAMP8 ではフルクトース取込に 関 与する Slc2a5 の発現が増加していたが, WME 給餌により低下した. SAMP8 では, アミノ 酸,糖・ 脂質代謝関連遺伝子を含む 1517 個の遺伝子変動を認めたが,WME 給餌により遺 伝子変動は 498 個に抑制された. モデル動物を用いてバレニン高含有鯨肉抽出物の高次認知機能改善効果を行動レベル および遺伝子発現レベルで 明らかにした本論文には学術的価値があり,学位論文に相当す ると判定した. >>127 水銀は無味無臭って習わなかったのか?中卒 クジラ肉の缶詰を買ってみた あれってやっぱクジラ肉禁止の国の外資系のスーパーとかだと置いてなかったりするのかな?日本だとそんなの関係なく売るのかな? ちなみに買ったのはドラッグストアなんだけど
>>138 395 名無しさん@1周年[] 2019/01/10(木) 22:49:44.55 ID:1S+o5wb00 ノルウェーで捕獲のクジラ、大半が妊娠中 ドキュメンタリーで発覚 http://www.afpbb.com/articles/-/3120780 ノルウェーがとってるミンククジラにおいても雌の大半は妊娠してる。 別に日本の捕鯨に限ったことじゃない。 そりゃそうだ、ミンククジラの雌は死ぬまでほぼ年中妊娠してるんだから。 そんなことも知らずに「妊娠してるのに殺しまくり!(キリッ」なんて喚いてドヤ顔してんのは発達障害くらいなもんだ。 「鯨はヘルシーでいくら食べても太らない」なんてアメリカで大宣伝売ってみろ。 翌年までに全鯨が絶滅するぞw
>>146 【動物利用派】 牛・豚を食う → OK 牛・豚を殺す → OK イルカ・クジラを食う → OK イルカ・クジラを殺す → OK 動物を見せる → OK 【アニマルライツ主義派】 牛・豚を食う → NG 牛・豚を殺す → NG イルカ・クジラを食う → NG イルカ・クジラを殺す → NG 動物を見せる → NG 【馬鹿コテ(自称「動物利用派」)】 牛・豚を食う → OK 牛・豚を殺す → NG(!?) イルカ・クジラを食う → OK(!?) イルカ・クジラを殺す → NG(!?) 動物を見せる → NG(!?) >>148 847 名前:名無しさん@1周年 :2017/05/19(金) 00:34:34.95 ID:iZx7+ZpN0 >>841 >ググればすぐにわかる話だけど、いまの屠殺は、可能な限り安楽死させるように工夫されてる。 ググればすぐにわかることだが、獣の肉ってのは血抜きしないと臭くて食えたもんじゃない。 血抜きをするにはどうするか? 心臓が動いてる状態のまま頚動脈を切るんだよ。 >ビジネスハンティングだって、当然、非難されてる。 >知らないだけ。 フランスではハンティングが2番目に人気のスポーツだそうだ。 非難してるのなんてほとんどいないということ。 848 名前:名無しさん@1周年 :2017/05/19(金) 00:39:36.12 ID:iZx7+ZpN0 なお太地町ではイルカの頚椎を切断してから血抜きを行う手法が確立されてる。 これに対して牛の場合は失血の結果死ぬだけであって、即死させてから血を抜いてるわけじゃない。 「意識を失わせている」というのも嘘で、単に脳震盪を起こして動けないだけ。 849 名前:名無しさん@1周年 :2017/05/19(金) 00:46:54.58 ID:iZx7+ZpN0 ついでにいうと人間によって不自然に太らされた家畜は内臓疾患を起こしたり、糖尿病で失明したりすることも少なくない。 蹄病なんて人間の痛風と原因は同じだそうだ。 ずっと想像し難い痛みや苦しみに耐えて生かされてるんだろうな。 >>150 日本での鯨肉の需要は減少傾向にあり、価格はここ10年で半額程度に下落。報告書によると、政府は2008年度の捕鯨産業の赤字補填のため1200万ドル(約11億5000万円)を拠出。 1988年以降の補助金累計額は1億6400万ドル(約158億円)に上るという。 WWF幹部は「世界経済危機のなか、基本的に発展する見込みのない業界を支援するため貴重な税金を投入するのは戦略的でもなければ適切でもない」と指摘した。 818 名無しさん@1周年[] 2019/05/20(月) 22:04:09.57 ID:HRTYHGKk0 ありがたきヴィーガン様のお言葉 言い訳は不要ですし、反論も不要です。 なぜならこれは、私とあなたの問題ではなく、あなたとどうぶつ達や環境との問題だからです。 あなたが「どうぶつが好き!」と言いながら肉食を続けるのは、あなたがインチキな人間だという証明ですし、食程度の欲も抑えられない可哀想な人間だという事だけです。 ほらさっさと消えろよゴミ 804 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/05/20(月) 21:47:23.81 ID:jNVaMfwn0 >>800 >貴重な文化は残すべきだと思います いや残酷なクソ文化は消え去ってしかるべきだ。 312 名前:税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) >>307 >この税金クンはもちろん菜食主義者だよな??? いやおれは肉食うよ。 まあ緑豆と第三書館ファンは大麻でも食ってろ。 生コンでもいいぞ。飲んでろよ。 俺は鯨を食う。
「重要が減ったから」生産量が減ったのではなく 「規制されたから」生産量が減ったんだろ。 何で反捕鯨はいちいち嘘吐くの? 根源的に正しいものは嘘を吐かないと批判できないからだよな。
>>157 約7割が売れ残る。それでも日本が捕鯨を続けざるを得ない裏事情 https://www.mag2.com/p/news/381873/amp?__twitter_impression=true 一旦、「国家プロジェクト」としてスタートしてしまうと、作られた特殊法人(=天下り法人)やそのプロジェクトに強く依存する事業者が出来てしまうため、 霞が関の担当役人や特殊法人そのものが「辞めましょう」とは言えない空気が出来てしまうのです。 痛みを伴う「勇気ある撤退」には政治家のリーダーシップが不可欠ですが、当事者意識を持って大きい声を上げるのは、いわゆる地元の事業者や支援団体との 強いしがらみのある族議員だけなので、結局のところ、辞められなくなってしまうのが日本の現状です。 厚生省が定めている魚介類のメチル水銀の暫定規制値は0.3ppmで、それ以上のものは流通させないことになっているはずです。しかし、なぜか規制値が鯨や イルカに関しては、適用されず、かつ、学校給食の食材として提供されているのが現状です。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) >>158 >>159 1はEEZ内捕鯨のニュースなんだが馬鹿だから理解できないのかな? それとも日本語がわからないのかな? 馬鹿だからスレタイが読めないのかな? 基地外だからスレタイが読めないのかな? どっち?
International Fund for Animal Warfare (IFAW) クジラ生物学者 ヴァシリ・パパスタブルさんの主張 http://www.news-digest.co.uk/news/features/2020-whaling-antiwhaling.html?start=1 −まず始めに、捕鯨問題に対するIFAWのスタンスを教えてください。 日本の調査捕鯨を含む、あらゆる形態の商業捕鯨活動に反対です。 捕鯨を実施すれば人間がクジラを絶滅に追いこんでしまうことは過去の歴史が証明していますし、 被弾してからクジラが息絶えるまでに長時間苦しみもがくという殺し方も残酷だと思います。 さらに言うと、国際法に照らし合わせた際に重大な懸念があります。 クジラは非常に移動性が高く、海に住む哺乳類であるということから、国際法の見地から見て特別な地位を持っています。 ゆえに国連の海洋法条約には、クジラの保存の仕方について、世界各国の話し合いの下に慎重に決定することが定められているのです。 海洋法に関する国際連合条約第六十五条 海産哺乳動物 この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合にほ国際機関が海産哺乳動物の開発についてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、 制限し又は規制する権利又は権限を制限するものではない。 いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、特に、鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。 デパ地下で久しぶりにクジラベーコン買ったら不味かったな、硬いしw 刺し身以外はいらんな
>>167 近海で捕った鯨のベーコンならまた味・食感とも違ってくるだろうね 今のうちに調査捕鯨による鯨肉の料理を色々食べて味比べに備えるかな 学校給食に鯨肉食わさらてた身としては 「あんな不味いもの、食わなくてよろし」としか言えん
鯨肉は学校給食では不人気だった 特に鯨の竜田揚げは、戦後の学校給食を代表するメニューとして語られる。 ただし小学生にとっては必ずしも好まれていた肉種ではなく、 1951年に東京都立衛生研究所が行った調査では、 小学生が学校給食で嫌いな肉として挙げたのは豚肉16%、牛肉7%、鯨肉23%で、 鯨肉を嫌いと挙げている小学生が突出して多い。 http://www.miraico.jp/kuzira/4ryutu.html >>170 当時「まずい」「くさい」「貧乏人の食い物」とあれ程さんざん馬鹿にされていた鯨肉が時が変われば「鯨肉食は日本の文化だ!」などと言い始める。 過去の脚色、歴史修正。 困ったもんだねえ・・。 ジャイアントパンダはうまいそうだ。 トキもそれなりにうまくて、新潟方面の伝統食だよ。
>>175 >マトンだって評価が変わったろ つーか当時のマトンは老体もしくは屍肉だったと思う。 だからかなり安かった。 みんなは「くさい」と言っていたけれどおれは全然臭わなかったと記憶している。 >>171 >団塊ジジイはひっこんでろw お前だってジジイだろ?w なにしろ5ちゃんのネトウヨは殆どが40過ぎらしいからな。w この間食べたけど美味しくなかったわ 品種にもよるのだろうか?
>>177 記憶違いか 調理法で消したかのどっちらかだな >>169 2019.03.27 国会(参議院・予算委員会) http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/198/0014/19803270014015a.html ○安倍晋三(内閣総理大臣・自民党) 谷合委員には、昨年の九月のIWC総会にも出席をいただき、また、和歌山県の太地町の状況も御覧になっておられるので十分に御承知であると、このように思いますが、 我が国では、古来から鯨を食料としてのみならず、脂やひげを様々な用途に利用し、それぞれの地域で鯨を利用する文化を育んできたところでありまして、 こうした鯨の利用については、他の水産資源と同様に、科学的根拠に基づき持続的に行っていくものと考えています。 我が国は、本年七月から三十年ぶりに商業捕鯨を再開します。 我々の世代で商業捕鯨の火を絶やさず、未来に向けて継続する意義は大きいものと認識をしています。 商業捕鯨を中断していたこの三十年という期間は、とりわけ早期の再開を待ち望んでいた捕鯨関係者にとっては本当に長く厳しいものであったと理解をしています。 商業捕鯨が一日も早く軌道に乗るよう、国として、漁場の探査や捕獲、解体技術の確立など、必要な支援を行っていきます。 資源の利用が持続的である限り、それぞれの国の食文化は尊重されるべきと認識をしています。 今後とも、国際社会の理解も求めながら、日本が古来から築いてきた鯨を利用する食文化や生活を次の世代に継続していく決意でございます。 すき家よ、鯨丼(げいどん)を出してくれ 大和煮風にすれば売れるぞ、たぶん
>>181 実はどうしても下記「2019年2月6日参議院予算委員会」が http://kokkai.ndl.go.jp/ から見つからない、なぜなんだろう? ↓ 2019.02.06 国会(参議院・予算委員会) https://twitter.com/buu34/status/1093472510388006914 ○山下雄平 IWCから脱退して、商業捕鯨の再開を決めたことの意義と、日本の鯨食文化を守り育んで行く総理の決意をお聞かせいただければ。 ○安倍晋三 我が国、では、古来、鯨を食糧としてのみならず、油や、ヒゲを、様々な用途に利用し、それぞれの地域で、鯨を利用する文化を育んできたところ、で、あります。 と同時にですね、ま、たとえば私の地元におきましてもですね、鯨、鯨塚があり、また、えー、1年にですね、えー、あの、鯨を、鯨を、弔う、ための行事、等も、行われているわけでございます。 ま、これこそ、日本的な文化なんだろうと、こう思うわけで、ございます。 ま、こうした鯨の利用について、はですね、他の水産資源と同様に、持続的に行っていくべきものと、考えて、います。 あの、また、えー、我が国はですね、本年7月から、30年ぶりに商業捕鯨を再開する、こととしました。 本年6月末に、IWCを脱退、いたしますが、実はですね、このIWC設立の、もともとの目的に、最も即した活動を行ってきたのは、まさにニッポン、えー、で、あろう、と。 こう、思う、わけで、ございます。 えー、我々の世代で、商業捕鯨の火を絶やさず、未来に向けて継続する意義は、大きいものと認識しております。 この機に、学校給食での提供や、外食産業での新メニューの開発など、若い方々も、をもターゲットにした、事業拡大に積極的に取り組んで行く考え、であります。 ま、資源の利用が、持続的である限り、それぞれの国の食文化は、尊重される、べき、とぉ、認識しております。 今後ともですね、国際社会の理解を、も、得ながらま、この活動は、ずっとですね、実は国際社会の理解を求めるためにはですね、外交も展開をしてきているわけで、ございますが、 ニッポンが古来、築いてきた、鯨を利用する、食文化やですね、えー生活を次の世代に、継承をして行く考え、であります。 ま、最初に申し上げましたように、ま、そういう鯨、を、えー、この食べさして頂いているという、鯨供養を、みたいなもの、もですね、 えー日本各地で行われているという、えー、こういう、ニッポンの麗しい文化も、実は一方、ある、と言うこともですね、 認識しながら、しっかりと活用していきたいと、このように思っとります。 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>174 346 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/05/20(日) 19:58:16.32 ID:RzIbSzXO0 >>335 >何を隠そう、大嫌いだったww おれは好きだったよ。w あのボリューム感、貧乏人のこせがれとしてはたまらないものがあったというわけだ。w でも女子なんかは「臭い」と言って残す、おれは意味が分からなかったよ。w 臭い?どこが?とな。w そういった歴史の真実が勝手に書き換えられる。 当然、頭にくる。 おれがコソコソと「美味い」と感じたのは一体なんだったんだろうと。w そのことがおれが反捕鯨になった一因でもある。 食糧難ならいざ知らず いまだにホエールミートにしがみつく民族よ
>>179 鯨は、部位の90%が不味くて、そこそこ美味いのは10%くらい。 海洋法に関する国際連合条約(海洋法) 海洋の法的秩序の根幹を成す海洋法とは,海洋の利用・開発とその規制に関する国際法上の権利義務関係を定めるもので,海洋法は国際関係の歴史の中で形成されてきた,長い歴史を持つ国際法である。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kaiyo/law.html こんな大切な条約なのに、政府は条文の日本語版を公開していない。 なぜか? やばい条文があるんだよ。 第六十五条 海産哺乳動物 この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合にほ国際機関が海産哺乳動物の開発についてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、制限し又は規制する権利又は権限を制限するものではない。 いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、特に、鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。 日本人は、鯨類が生物の中でも特別な地位にあることを知らない。 霞が関の都合で情報操作されてる。 >>196 70年近く前の調査じゃ今の進化した技術とじゃ 美味い不味いは関係ないんだよ。 ヒトは美味いんやで。 美味いから捕鯨をするという日本の一部の主張は、日本人を貶める。
31 名前:税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) :2019/06/22(土) 08:38:04.34 ID:a/OSH9Yq0 >>30 >捕鯨を国際機関を通じて行うべきとする国連海洋法条約の文言を根拠に、 >国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し”無所属″で商業捕鯨を行う政府方針について、 >同条約違反で国際訴訟を受ける危険性を懸念。 >国連海洋法条約の「鯨類の保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する」との文言に着目。 >今月末でIWCを脱退して商業捕鯨を行う政府方針について、同条約違反で国際訴訟を受ける危険があると懸念。 あの政府ベッタリの産経でさえも報じる。w ↓ 2019.06.17 【商業捕鯨再開 訴訟リスク】(海洋法抵触 政府文書で指摘) >>195 その美味い一部の部位も水銀まみれだけどな。 ちなみに、鯨の需要は大幅に減っており、調査捕鯨の名目で捕獲された鯨の肉は市場でセリにかけても3分の1しか落札されず、残りは売れ残ってしまう そうです。それが地元の小学校で給食として提供されているそうですが、鯨の肉には大量の水銀が含まれており(参照:鯨由来食品のPCB・水銀の汚染 実態調査結果について)、それを成長期の小学生の食べさせるのは非常に危険です。 役人と政治家に殺される子供たち たとえば、前ページの資料によると、北大西洋で獲れるマッコウクジラの筋肉には、平均で0.7ppm(0.7mg/kg)のメチル水銀が含まれて います。厚生労働省の「魚介類等に含まれるメチル水銀を考える」という資料によると、子供の耐容摂取量は0.07mg/週なので、1週間に鯨肉を 100グラム食べただけで、耐容摂取量を超えてしまうことになります。 nakajima20180107-1 厚生労働省発表の資料より ちなみに、映画『ザ・コーブ』で学校給食で提供されていることを指摘されたバンドウイルカは、マッコウクジラの約10倍のメチル水銀を含んでいる ため、わずか10グラム強で耐容摂取量を超えてしまいます。 https://www.mag2.com/p/news/381873/amp?__twitter_impression=true 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) 血が抜けないから牛のレバーみたいな味やし 鮮度が悪いと難しいからぬ
1951年の給食の話とか今70歳以上確定だよな。 認知症の後期高齢者が5chに書き込むなよ。
しっかり血抜きして牛脂と混ぜればおいしいハンバーグになるだろ
昔不味かったものが急に美味くなるとは思えない。 それが美味くなるなら、美味かったものはもっと美味くなってるから、相対的な不味さは変わらないだろうな。
>>184 2019.02.06 国会(参議院予算委員会)[YouTube] VIDEO 【山下雄平(自民党)】 VIDEO (3:57:12〜4:03:05) 日本の降伏後にマッカーサーが来日して最初に食べた食事が鯨肉のステーキだった(当時の食糧事情ではホテルでも牛肉などが入手できなかった)という話を本で読んだ記憶があるが、今調べたら真偽はハッキリしないようだ
>>184 なんで無いのかねえ・・不思議だよなあ。 誰か国家存亡に関わることでも言ったかあ?w >>217 【動物利用派】 牛・豚を食う → OK 牛・豚を殺す → OK イルカ・クジラを食う → OK イルカ・クジラを殺す → OK 動物を見せる → OK 【アニマルライツ主義派】 牛・豚を食う → NG 牛・豚を殺す → NG イルカ・クジラを食う → NG イルカ・クジラを殺す → NG 動物を見せる → NG 【馬鹿コテ(自称「動物利用派」)】 牛・豚を食う → OK 牛・豚を殺す → NG(!?) イルカ・クジラを食う → OK(!?) イルカ・クジラを殺す → NG(!?) 動物を見せる → NG(!?) >>219 母集団って何だ?とでも言ったんじゃないのかw >>218 >ID:OOWmsK120 ID:OOWmsK120は【札幌】(理屈の通じないレス乞食)と呼ばれる「荒らし」なので無視。 船釣りでイルカショ−、ホエ−ルウオッチングになった日は 坊主確定。 近海の鯨は捕ろうよお願いしますだ。
何ですぐ言い負かされるのがわかってて自分でスレ立て依頼をするの?この手首切るブスババアは。
>>183 >安倍晋三「ニッポンが古来、築いてきた、鯨を利用する、食文化やですね、えー生活を次の世代に、継承をして行く考え、であります」 なんでそういう考えになる? >>183 >安倍晋三「我が国、では、古来、鯨を食糧として」 鯨肉が全国的に食われるようになったのは戦後の食糧難からであり それまではごく限られた地域の伝統食に過ぎなかったのだよ。 >>231 納豆が全国的に食われるようになったのも戦後だって教えたのもう忘れてるんですかね? この認知症後期高齢者は。 >>183 >安倍晋三「油や、ヒゲを、様々な用途に利用し」 日本は戦前の南極海捕鯨において「肉」は殆ど海に捨てている。 日本は捕鯨オリンピックの頃、捕ったクジラを母船に積み切れないという理由で海に捨てるなんてことをやっている。 日本は現在、遠洋調査捕鯨において「血液・体液」「骨」「(売れない部位の)内臓」「雑肉」を海に捨てている。 蝿の荒らしには何も言わない時点でただ言い返せないから悪態をついてるだけなのは明らかなんだよな
>>233 【南極から鮮度を保ったまま鯨肉を持ち帰る手段がなかったのだから廃棄は当然】 922 名前:名無しさん@1周年 :2016/10/31(月) 09:26:17.38 ID:zt5DuVBq0 >>918 >いや当時でも「南極から持ち帰られるような冷凍設備を持った」冷凍船はあったよ。 はいまた嘘の使い回し。 日水、大洋ともに冷凍船が付属するのは昭和24年から。 >>233 というか、肉食おうぜってなったのは大戦前の外交情勢悪化による食糧不足からだしなあ・・・ ヒゲや皮なんかは、今じゃ補助金出して無理やり産業作ろうとしてるけど全然成長しないし。 >>183 >安倍晋三「それぞれの地域で、鯨を利用する文化を育んできた」 それは地域にもよる。 【鯨をエビスと呼んでとても大事にし、信仰していた】 ↓ 「三陸沿岸では日常的に鯨肉を食べる習慣はなく、江戸時代の三陸の漁民は鯨をエビスと呼んでとても大事にし、信仰していた」と話した。 (1)鯨が現 れると岸にイワシの大群が来て豊漁となった (2)鯨の近くでカツオの一本釣りをした (3)鯨が岸に打ち上げられた場合のみ、浜で平等に分けて貴重な 食糧とした −の三点を証拠として挙げた。 漁民と鯨の関係が崩れたのは、幕末にアメリカの捕鯨船が日本沿岸でたくさんの鯨を捕獲したことや、近代捕鯨が国内で普及したことにあると指摘。 こうした過渡期の事件を示す資料として、三陸の漁民が紀州の鯨漁師の漁差し止めを求めた訴状、青森の漁民による捕鯨会社焼き打ち事件の記録などを紹介した。 http://www.sanriku-kahoku.com/news/2005_09/k/050909k-kujira.html 【鯨はニシンを連れてきてくれるありがたい「神」】 ↓ 北海道沿岸では江戸時代、鯨はニシンを連れてきてくれるありがたい「神」としてあがめ、漁の対象とせず、浜に打ち上げられた鯨(寄り 鯨)のみを食料とした。 明治以降、本州から鯨を追ってきた漁師と、鯨をあがめる地元のニシン漁師との衝突があったことは、当時の新聞に記録されている。 http://jyoho.hokkaido-np.co.jp/fmail/backnumber/show2.php3?y=2003 &c=setana&f=20030509 >>237 【鯨は「えびす様」であり、古来、信仰の対象なのだ】 ↓ 鯨騒動 漁業補償に不満募りほう起 http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2001/niida/1bu/niida_1bu_13.htm 一九一一(明治四十四)年十月三十一日、湊館鼻、いわゆる日和山の頂上(今の館鼻公園)に、湊と白銀を中心とした浜通りの漁民たちが集まり、 激論を交わしていた。周辺にただならぬ気配が漂う。 議題は鯨である。半年前、鮫で東洋捕鯨会社が解体作業を始めたが、九月末までの漁期を守らず、一カ月を過ぎてもまだ操業を続けていた。 海は血で真っ赤に染まり、そのせいか今年のイワシ漁はさっぱりだ。 漁業補償は鮫の組合ばかりに支払われ、湊や白銀には返事がない。もともと、漁民は会社の誘致そのものに反対だった。 鯨は「えびす様」であり、古来、信仰の対象なのだ。不満は頂点に達していた。 翌十一月一日払暁(ふつぎょう)。半鐘が乱打された。合図だ。村中の人々が外に飛び出し、鮫を目指す。えんぶり太鼓でふれ歩く者もいた。 「みんなカダレッ(加われ)」。 ハマが揺れた。ほう起した漁民は五百人とも千人ともいわれる。日露戦争で知られる赤ゲット(毛布)姿がいた。白装束もあった。 文字通り決死の討ち入りであり、一揆(いっき)そのものだった。 一団は捕鯨会社を破壊し尽くし、経営者の長谷川藤次郎宅のほか、神田重雄宅、石田家などにも押し寄せた。 会社側や警官隊との抗争は激しく、死者二人、重傷者五人、軽傷者二十人に上った。世に言う鯨会社焼き討ち事件である。 八戸市の郷土史研究家、中里進さんは「背景に、当時の奥南派と政友会という政治的対立の構図が垣間見える」と指摘する。 「古代からの鯨とのかかわり、漁民の聖地館鼻、百姓一揆にも使われたえんぶり、そして政治情勢。当時の八戸の社会状況がすべて凝縮された、 空前絶後の大事件だった」 事件後、周辺では「クジラ」が禁句になったという。政治的には、これを機にいわゆる浜通り派と呼ばれる勢力が生まれ、 八戸の近代化のターニングポイントになった。 あれから九十年。館鼻公園から望む八戸港の風景は大きく変わり、事件を直接知る人もほとんどいない。 しかし、八戸を揺るがした漁民のエネルギーは、世紀を超えて伝えられていくことは間違いない。 >>183 >安倍晋三「こうした鯨の利用について、はですね、他の水産資源と同様に、持続的に行っていくべきものと、考えて、います」 それは結構なことだけれども「税金投入」の根拠にはなりえねえぞ。 >>183 >安倍晋三「実はですね、このIWC設立の、もともとの目的に、最も即した活動を行ってきたのは、まさにニッポン、えー、で、あろう、と」 国際捕鯨取締条約には「保護」も謳われている。 >>237 >>238 391 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/05/30(木) 22:33:41.92 ID:a1ldMmp/0 >>379 >ウチは母方がニシン漁師の家系なんだ。石狩挽歌の世界だよ。 >群来はクジラが連れてくる。 >だから節目でゲンを担いで食べるのさ。 >伝統 おーい、クジラがニシンを連れて来てくれるのになぜそのクジラを食っちゃうんだよ? ちなみにその風習は明治以降できたのな。 ↓ (※)【クジラは魚を連れて来る恵比寿様】 北海道沿岸では江戸時代、鯨はニシンを連れてきてくれるありがたい「神」としてあがめ、漁の対象とせず、浜に打ち上げられた鯨(寄り 鯨)のみを食料とした。 明治以降、本州から鯨を追ってきた漁師と、鯨をあがめる地元のニシン漁師との衝突があったことは、当時の新聞に記録されている。 http://jyoho.hokkaido-np.co.jp/fmail/backnumber/show2.php3?y=2003 &c=setana&f=20030509 (リンク切れ) 396 名無しさん@1周年[] 2019/05/30(木) 22:44:01.18 ID:rkNKaVdj0 >>391 日本人には食べ物にも神が宿るという考えがあるから。 害人のお前には理解できない。 >>240 「資源としての保護」と「一頭も殺させない愛護」は全くの別物 150 名無しさん@1周年[sage] 2018/06/27(水) 13:40:10.10 ID:nkKLqB9e0 >>147 正当な委任を受けた自己の代表者がこの条約に署名した政府は、 鯨族という大きな天然資源を将来の世代のために保護することが世界の諸国の利益であることを認め、 捕鯨の歴史が一区域から他の地の区域への濫獲及び1鯨種から他の鯨種への濫獲を示しているためにこれ以上の濫獲からすべての種類の鯨を保護することが緊要であることにかんがみ、 鯨族が捕獲を適当に取り締まれば繁殖が可能であること及び鯨族が繁殖すればこの天然資源をそこなわないで捕獲できる鯨の数を増加することができることを認め、 広範囲の経済上及び栄養上の困窮を起さずにできるだけすみやかに鯨族の最適の水準を実現することが共通の利益であることを認め、 これらの目的を達成するまでは、現に数の減ったある種類の鯨に回復期間を与えるため、捕鯨作業を捕獲に最もよく耐えうる種類に限らなければならないことを認め、 1937年6月8日にロンドンで署名された国際捕鯨取締協定並びに1938年6月24日及び1945年11月26日にロンドンで署名された同協定の議定書の規定に具現された原則を基礎として 鯨族の適当で有効な保存及び増大を確保するため、捕鯨業に関する国際取締制度を設けることを希望し、且つ、 鯨族の適当な保存を図って捕鯨産業の秩序のある発展を可能にする条約を締結することに決定し、 次のとおり協定した。 なぜすぐ論破されることがわかってて同じ嘘を吐くのか
>>183 >安倍晋三「えー、我々の世代で、商業捕鯨の火を絶やさず、未来に向けて継続する意義は、大きいものと認識しております」 なんでそう認識する? >>183 >安倍晋三「この機に、学校給食での提供や、外食産業での新メニューの開発など、若い方々も、をもターゲットにした、事業拡大に積極的に取り組んで行く考え、であります」 なんで日本政府がそういった考えになるんだよ? >>183 >安倍晋三「食文化は、尊重される、べき」 「食うな」とは言っていない、「捕るな」と言っている。 >>181 >安倍晋三「早期の再開を待ち望んでいた捕鯨関係者」 それは「沿岸捕鯨業者」の話なのな。 「遠洋捕鯨業者(鯨研共同船舶)」は商業捕鯨の再開なんか望んではいなかったのだよ。 なぜなら遠洋商業捕鯨は赤字(操業貧乏)になることが分かっているからだ。 遠洋組にとって国策ってことでいつでも税金おねだりし放題の調査捕鯨を続けていた方が得策だったのだよ。 補助金を使わずまともな商売として成り立たせるには 鯨肉100gはいくらになるんだろう
>>181 >安倍晋三「商業捕鯨が一日も早く軌道に乗るよう、国として、漁場の探査や捕獲、解体技術の確立など、必要な支援を行っていきます」 軌道に乗るまで何十年でも「税金投入」するってことか? >>253 312 名無しさん@1周年[] 2018/06/23(土) 23:58:39.64 ID:3CXwbCNq0 >>287 >勘違いするな、だまされるな、日本は遠洋商業捕鯨をする気なんてさらさらない。 商業捕鯨再開するのは水産庁の役目 >口では言うけどな。(建前) >本音は調査捕鯨の継続にある。 お前が言い張ってるだけ。 証拠は? 政府見解は? >赤字(操業貧乏)が分かっている遠洋商業捕鯨なんかやるよりは >国策ってことで税金おねだりし放題の調査捕鯨を続けていた方が得策だと思っているってことだ。 そんなことをして水産庁に何のメリットがあるんだよアホ。 水産庁が税金おねだりしてんのかw >その証拠に日本が捕鯨総会で遠洋商業捕鯨の再開を主張することは殆どない。(主張したのは過去に一度だけに過ぎない) そんなものは証拠ではない。 主張したことに変わりはない。 状況が好転してないのに何度も同じ提案をするのは時間の無駄でしかない。 「何度も言い張ってればまかり通る」と思ってるのはお前みたいなキチガイだけ。 >>255 公益性の無いゼニ儲けを目的とした経済活動である「商業捕鯨」に税金を投入する、投入し続ける。 ふざけるな、国民をなめるのもたいがいにせい。 >>257 749 名無しさん@1周年[] 2019/03/01(金) 19:08:58.38 ID:W/WxsfxP0 >>746 漁業は公益性がある。 公益性がないのはお前。 779 名無しさん@1周年[] 2019/03/01(金) 19:29:47.55 ID:W/WxsfxP0 捕鯨が「漁業」じゃないのだとしたらどこが管轄するの? 漁業じゃないなら「水産庁」の管轄ではないよね? 何で反捕鯨は後先考えずに発言するの? >>254 >補助金を使わずまともな商売として成り立たせるには 遠洋商業捕鯨は構造的に「赤字」になるので決して商売として成り立つことはありません。 必ず「税金投入」が必要となります。 補助金目当てに絶滅危惧種のクジラを殺害? 日本はどこかで何かが狂ってしまったね。
>>250 鯨は頭が良いから、鯨は可愛いから、、、。 反捕鯨団体はそんなこと言ってないんだよ。それは、日本で作られたイメージ。「鬼畜米英」と同じ日本国内向けの宣伝なんだ。 グリーンピースUK 海洋キャンペーン担当 ジョン・フリゼルさんの主張 http://www.news-digest.co.uk/news/features/2020-whaling-antiwhaling.html ―捕鯨に反対する主な理由は何ですか。 商業捕鯨がクジラを絶滅に追いやることは、これまでの歴史が証明しているからです。 さらには、我々がクジラを食べなければいけない理由というのがそもそもないからです。 これまで人類はクジラの生存数が減ると捕鯨を一時停止し、「もう大丈夫」と思って捕鯨を再開すると、すぐにまたクジラが絶滅の危機に瀕する、 ということを繰り返してきました。まして現代では海の汚染や騒音など、クジラの生存に対するかつてない脅威がたくさん存在しています。 その他の魚は何十万、何百万という卵を一斉に産むことができます。しかしクジラは哺乳類なので、少しずつしか子どもを産めないのです。 だからクジラの子ども世代が親の代の総数を抜くことは非常に稀で、それだけ頭数の維持が難しくなっています。 International Fund for Animal Warfare (IFAW) クジラ生物学者 ヴァシリ・パパスタブルさんの主張 http://www.news-digest.co.uk/news/features/2020-whaling-antiwhaling.html?start=1 −まず始めに、捕鯨問題に対するIFAWのスタンスを教えてください。 日本の調査捕鯨を含む、あらゆる形態の商業捕鯨活動に反対です。 捕鯨を実施すれば人間がクジラを絶滅に追いこんでしまうことは過去の歴史が証明していますし、 被弾してからクジラが息絶えるまでに長時間苦しみもがくという殺し方も残酷だと思います。 さらに言うと、国際法に照らし合わせた際に重大な懸念があります。 クジラは非常に移動性が高く、海に住む哺乳類であるということから、国際法の見地から見て特別な地位を持っています。 ゆえに国連の海洋法条約には、クジラの保存の仕方について、世界各国の話し合いの下に慎重に決定することが定められているのです。 >>264 殺害(笑)とは? 人間との区別ができてないの? 魚とオキアミを食べるクジラは絶滅させたほうがいいだろ その分人間が獲ればいい まぁ中国人が獲りまくるのかもしれないが
朝日屋の高級和牛の通販価格が100g当たり\3,000円 これぐらいの値段なら一度買ってみてもいいかな
>>265 それ外国には言うな。 美味ければ絶滅危惧種でも食う、美味ければ条約違反でも食う日本人のイメージがガタ落ちしてるから。 >>269 その6業者は補助金目当てに絶滅危惧種を殺すわけね。 どこのゴロツキだ? >>266 どこか忘れたけど、アザラシは可愛いけど殺すもんね。可愛いかどうかは関係ないんだとさ 美味いのはアメリカが獲っている絶滅危惧のシロナガスクジラ 日本人は捕鯨出来ないが白人は許す反捕鯨団体
>>268 >魚とオキアミを食べるクジラは絶滅させたほうがいいだろ たとえばアザラシや海鳥なんかも魚を食うわけだが そうなるとアザラシや海鳥なんかも絶滅させろってことで良いんだな?w >>280 なお日本が北西太平洋で捕っているイワシクジラは絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)だ。 昭和世代のクジラ肉嫌いは、冷凍も満足にできなかったアンモニア臭のある肉をもったいないからって給食にぶち込んだから結果
昨日スーパーに行ったらなにげにノルウェー産の解凍ナガスクジラのタタキが500円で売られているのを発見。ただちに2パックをゲットした
値段次第だな。 決して高級な味ではないので、値段が高いと敬遠しちゃうけど、 そこそこ安価に出回れば、結構いけるよ。 漁獲高が調査捕鯨と同じくらいってところが微妙だけどね
>>281 なお韓国が混獲販売しているスナメリは絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)だ。 >>279 人間にとって都合が良くなるならそれもアリだろ 地球というか、この銀河系は人類のものなんだから好きにするさ 美味いから殺して食う、邪魔なら絶滅させる。それの何が悪いんだ? 弱肉強食、弱いものは淘汰される。それこそ自然の摂理だろ >>20 別会社に出資するかたちを採ることで話はついてるんじゃない? >>288 銀河系の大きさも知らない癖にそんなコトを言い出すんだねえ 小学校低学年レベルだね 調査捕鯨打ち切りの代わりに商業捕鯨でしょ 春石巻 秋釧路
>>279 何言ってんだこいつ。 漁業被害をもたらすなら対処したほうがいいだろ。 >>293 目の前の機械で太陽系と銀河系の大きさをとりあえず調べて見ろタワケ そして人類がどこまで調べられたのかも マジで小学生かよw >>1 2019.06.21 吉川貴盛・農林水産大臣記者会見 http://www.maff.go.jp/j/press-conf/190621.html (10時10分〜10時28分 於:本省会見室) 記者 捕鯨の関係で1点。 7月1日からいよいよ商業捕鯨が始まるということで、業界の関係者の方からは、枠に注目が集まっているということでございます。 枠についてどういったタイミングで公表される御予定でらっしゃるのか、またその枠を設定するにあたっての農水省としてのスタンスを改めて伺えればと思います。 大臣 この商業捕鯨に関しましては、皆さん御承知のようにですね、7月1日から商業捕鯨が始まるということでございますので、 科学的根拠に基づく資源管理を徹底をしなけれればなりませんので、仮にですね、100年間、捕獲を続けても資源が減少しない水準を維持するものとしてですね、 IWCで採択をされた方式によって算出される捕獲枠の範囲内で実施をすることといたしておりまして、現在ですね、計算を行っている段階でございまして、 公表時期につきましては、まだ未定ではございまするけれども、いずれにいたしましても、1日の商業捕鯨の再開の直前に私はなるのかなと思いますけれども、 お示しを、いずれにしましてもしなければならないだろうと思っております。 とにかく近海鯨が食いたい 渋谷の元祖くじら屋とかに近海鯨が並ぶのはいつ頃なんだろか
>>282 >昭和世代のクジラ肉嫌いは、冷凍も満足にできなかったアンモニア臭のある肉を つーかおれは別に嫌いじゃなかったよ。 臭いも感じなかったし。 ただ「貧乏人の食い物」と蔑まれていたってこと。 春秋の調査捕鯨で出回って季節の珍味扱い 年に数回食べればそれでいい@地元民
>>283 >昨日スーパーに行ったらなにげにノルウェー産の解凍ナガスクジラのタタキ それ、表示ミス。 ノルウェーからはミンククジラ肉、アイスランドからはナガスクジラ肉なので多分アイスランド産ナガスクジラ肉が正解。 >>288 >人間にとって都合が良くなるならそれもアリだろ 別に都合が良くはならないよ。 なぜならクジラはそのとき沢山いる魚を食っているからだ。 >>300 自分は美味いと思ってたのに他の女子が不味いって言ってた!その事実を隠すな!(キリッ だっけ? >>303 選んで食うわけがないよな。 馬鹿じゃないなら普通はわかる。 >>289 >別会社に出資するかたちを採ることで話はついてるんじゃない? いや水産大手3社は「捕鯨に関わるのは得策ではない」と完全に捕鯨からは手を引いているよ。 >>298 >IWCで採択をされた方式によって算出される捕獲枠の範囲内で実施をすることといたしておりまして 北西太平洋イワシクジラ推定個体数に関するIWC科学委員会の合意は無い、つまり北西太平洋イワシクジラ推定個体数は「未定」だということだ。 したがってその“IWCで採択をされた方式”(RMP)を使うことは出来ない。(なぜならRMPにデータとして必要なのは「過去の捕獲統計」と「推定個体数及びその推定誤差」だからだ) つまり厳密(科学的)に言って捕獲枠は算出出来ないってことだ。 すなわち厳密(科学的)に言って北西太平洋イワシクジラ商業捕鯨は出来ないってことだ。 >>298 基本的に言って政治家は「捕鯨科学」に関しては無知。 だから水産官僚作成の原稿を棒読みするだけ。 >>308 >相変わらず嘘吐きコテが おれは嘘はつかない。 >>307 IWCに加盟していない国が独自の推定生息数を使ったからといってそれを何かの違反に問うことが出来るかといったらそれはない。 >>306 反捕鯨団体グリーンピースが調子に乗っていた頃だけの話だな。 大手チェーンスーパーにも圧力をかけていたからな。 今このヤクザ盗賊団は見る影もないので大手だろうが中小だろうが自由にできる。 >>309 母集団という言葉すら知らないリアル中卒が他人様を無知と罵る >>310 山を描く(笑)だの包含関係(笑)だの嘘吐いたのバレたばかりだよな >>307 はいまた嘘 641 名無しさん@1周年[] 2019/01/03(木) 01:05:19.16 ID:NEwOoMLo0 >>616 >>実際に使う数字については言及していない。 >RMPには必ず「推定生息数」は使う。 >で(北西太平洋)イワシクジラ「推定生息数」は分かっていない。(IWC科学委員会の合意はない) >つまり捕獲枠は算出できない、以上理解したか? 合計35000頭くらいと推定されてるよね。 http://kokushi.fra.go.jp/H28/H28_54S.pdf 北西太平洋における資源 量は 2002-07 年の調査結果から 5,406 頭と推定され、お そらく中位と判断される。 また、中央~東部北太平洋に おける資源についても、2010 年に開始された IWC・日本 共同の 北太平洋鯨類目視調査プログラムで得られた情報 をもとに資源量推定が行われ、29,632 頭との推定値を得 ている。 つうか捕鯨科学(笑)って何だよ。 そんな学問は存在しない。
鯨だけは絶対に捨てんよなクソ政治屋w どれだけ利権があるやらw
ついに我らのソウルフード、クジラベコーンを反捕鯨連中から取り戻せる時が来たか......
一頭も獲れなかったらお笑いだな。 もう熟練の銛打ち師もいない
>>319 こいつどんだけツイッターに入り浸ってるんだよ。 アカウント持ってないと言いながら。 気持ち悪い。 >>311 >IWCに加盟していない国が独自の推定生息数を使ったからといってそれを何かの違反に問うことが 違反云々なんか言っていない、厳密(科学的)には捕獲枠は算出出来ないと言っている。 つまりイワシクジラ商業捕鯨は出来ないと、だ。 まあ多分、IWCを脱退する無法者国家だからイワシクジラ商業捕鯨はやるだろうけどよ。 >>322 IWCで合意のある数字で計算した数のみが厳密な数字だなんて規則はない。 日本が日本が認める数字で出せば、それは日本にとって厳密な数字だ。 >>322 IWC脱退が違法? 何言ってんだこの馬鹿チョンは。 >>324 31 名前:税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) :2019/06/22(土) 08:38:04.34 ID:a/OSH9Yq0 >>30 >捕鯨を国際機関を通じて行うべきとする国連海洋法条約の文言を根拠に、 >国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し”無所属″で商業捕鯨を行う政府方針について、 >同条約違反で国際訴訟を受ける危険性を懸念。 >国連海洋法条約の「鯨類の保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する」との文言に着目。 >今月末でIWCを脱退して商業捕鯨を行う政府方針について、同条約違反で国際訴訟を受ける危険があると懸念。 あの政府ベッタリの産経でさえも報じる。w ↓ 2019.06.17 【商業捕鯨再開 訴訟リスク】(海洋法抵触 政府文書で指摘) 海洋の法的秩序の根幹を成す海洋法とは,海洋の利用・開発とその規制に関する国際法上の権利義務関係を定めるもので,海洋法は国際関係の歴史の中で形成されてきた,長い歴史を持つ国際法である。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kaiyo/law.html こんな大切な条約なのに、政府は条文の日本語版を公開していない。 なぜか? やばい条文があるんだよ。 第六十五条 海産哺乳動物 この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合にほ国際機関が海産哺乳動物の開発についてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、制限し又は規制する権利又は権限を制限するものではない。 いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、特に、鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。 日本人は、鯨類が生物の中でも特別な地位にあることを知らない。 霞が関の都合で情報操作されてる。 やばいと思わないか? 政府は、利権に不利な条約は、公開しない。国民の目が届かなくしている。 >>317 >クソ政治屋w >どれだけ利権があるやらw 基本的に自民党捕鯨議員は「利権」ではなく「ナショナリズム」から捕鯨に賛成している。 民主党は支持母体の「連合」の傘下にある海員組合に属する共同船舶のために捕鯨に賛成している。 >>328 いやいや、利権のためにナショナリズムを装ってるんだよ。 国民もコロリと騙される。 >>328 お前は反日のために反捕鯨やってるだけだよや >>329 EEZ内捕鯨のスレだって教えてやったよな?知恵遅れ 中立的な人はわかるでしょ。捕鯨は利権。捕鯨賛成は頭おかしい。
私は最近、日本政府高官の内輪の懇談会に出席した。今季の捕鯨船派遣はすでに発表されていた。なぜ自分が捕鯨の必要性に納得できないのか、 かいつまんで話し、答えを求めた。答えは驚くほど率直だった。 「私も同じ意見だ」と高官は言う。 「南極海の捕鯨は日本文化の一部ではない。国際的なイメージがとても良くないし、鯨肉に対する商業的な需要もない。 あと10年もすれば、遠洋捕鯨は日本から姿を消すだろう」。 「それならなぜ今止めないのですか」。同席していた別の記者が尋ねた。 高官は「今は止めにくい、重要な政治的理由がある」と述べただけで、それ以上語らなかった。 前出の佐久間さんは、日本の捕鯨は政府が行っていて、研究予算や毎年の計画、出世や年金がかかった官僚の大きな構造が作り上げられているのが理由だと考えている。 佐久間さんは、「官僚は自分がトップを務めている間に担当者が削減されたりするのは、非常に恥ずかしいことだと感じる」と指摘する。 「そのため官僚はほぼ全員、捕鯨関連の部署をどんなことをしても維持しようとする。政治家もそうだ。自分の選挙区が捕鯨との関わりが強ければ、 商業捕鯨の再開を約束するだろう。議席を守るために」。 https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672 >>323 >日本が日本が認める数字で出せば、それは日本にとって厳密な数字だ。 大政翼賛会思想だな。w 「ニッポン絶対正義!」バカの極み。 >>337 海洋法に関する国際連合条約 第六十五条 海産哺乳動物 この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合にほ国際機関が海産哺乳動物の開発についてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、 制限し又は規制する権利又は権限を制限するものではない。いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、 特に、鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。 https://www1.doshisha.ac.jp/ ~karai/intlaw/docs/unclos1.htm >捕鯨を国際機関を通じて行うべきとする国連海洋法条約の文言を根拠に、 >国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し”無所属″で商業捕鯨を行う政府方針について、 >同条約違反で国際訴訟を受ける危険性を懸念。 >国連海洋法条約の「鯨類の保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する」との文言に着目。 >今月末でIWCを脱退して商業捕鯨を行う政府方針について、同条約違反で国際訴訟を受ける危険があると懸念。 あの政府ベッタリの産経でさえも報じる。w ↓ 2019.06.17 【商業捕鯨再開 訴訟リスク】(海洋法抵触 政府文書で指摘) >>338 EEZ内捕鯨と何の関係があるんですかあ? もう忘れたんですかあ?痴呆蝿 >>340 もう忘れたのか?痴呆蝿 411 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/01/11(金) 08:49:35.67 ID:FBGKYLS30 >>405 脱退してすぐオブザーバー参加(条約上は合法)。 こんなのありかよって感じだよなあ。 普通は未加盟の国がまずはオブザーバー参加からで、次に加盟って感じなんだがよ。 果たしてこういった狡猾(不正義)なことが許されて良いのか? 420 名無しさん@1周年[] 2019/01/11(金) 11:22:03.05 ID:ChlqLE2q0 >>411 だから実際にカナダがそうしている。 馬鹿は死ね。 >>342 とっくにバレてるのに同じ嘘を繰り返すだけのゴミ 130 名無しさん@1周年[] 2019/06/16(日) 21:20:04.31 ID:RA8MSxR60 >>127 >この「国際裁判に訴えられるリスク」とは国連海洋法条約第64条第65条違反の可能性のことだと思われる。 そんなリスクなんて全くないとわかってるくせに白々しい。 国際司法裁判所(ICJ)について https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000103330.pdf 我が国による強制管轄受諾宣言 〜 2015年10月6日,我が国は,我が国が国連海洋法条約の締約国であり,引き続きその義務(注)に服 する中で, 海洋生物資源の調査,保存,管理又は開発について国際的な紛争が生じた場合には,他 の特別の合意が存在しない限り, 海洋生物資源に関する規定が置かれ,また,科学的・技術的見地 から専門家の関与に関する具体的な規定が 置かれている国連海洋法条約上の紛争解決手続を用 いることがより適当であるとの考えに基づいて, 我が国の宣言を修正した。 >>345 もう忘れたのか?痴呆蝿 117 名無しさん@1周年[sage] 2019/06/22(土) 22:31:53.50 ID:r7M28KJV0 ワシントン条約 (絶滅のおそれのある野生動植物の種の【国際取引】に関する条約) (CITES(サイテス): Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora) 2 目的 ワシントン条約(CITES:絶滅のおそれのある野生動植物の種の【国際取引】に関する条約)は, 野生動植物の【国際取引】の規制を輸出国と輸入国とが協力して実施することにより,絶滅のおそれのある 野生動植物の保護をはかることを目的とする。 馬鹿には理解できないのかな? ↓馬鹿の極み 857 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/06/04(火) 08:36:27.68 ID:ObDR8FiX0 >>856 >えっ?w >本気で言ってるの?何の話してるかすらわかってないのかこいつは。 説明できないのなら能書なんか言うなよ。 860 名無しさん@1周年[sage] 2019/06/04(火) 08:44:57.59 ID:wWxgK8CO0 >>858 こいつの場合、本当に「母集団」という日本語の意味をわかっていない可能性がある。 お母さんの集まりとか思っていても不思議はない。 874 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/06/04(火) 08:58:58.22 ID:ObDR8FiX0 おれの「母集団の説明を?」に対して二人のネトウヨは「こいつ母集団を知らない」と言うだけで一向に説明をしない。 そこで止まっている。 これじゃ前に進めないよね。 883 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/06/04(火) 09:16:00.22 ID:ObDR8FiX0 >>880 >話の流れから察するにやはり「母集団」という日本語がわからなかったんだなw 負け犬の遠吠え、お前のこと。 >>351 もう忘れたのか?痴呆蝿 164 名無しさん@1周年[] 2019/06/23(日) 00:00:50.24 ID:OOWmsK120 何カ国加盟してようと国内取引には関係ありませんが ミンククジラが絶滅危惧種だということも日本では知られてないよね。
>>349 もう忘れたのか?痴呆蝿 >>118 416 名無しさん@1周年[] 2019/02/03(日) 23:58:18.67 ID:4T4S+DcW0 >>410 鯨類のダウンリスティングはこれまで何度か提案されていますが謎の力ですべて拒否されています。 鯨類のリストは1985年から更新が止まっています。 「鯨類は絶対に更新しないぞ!」という姿勢なので「第二のIWC」と揶揄されています。 763 名無しさん@1周年[] 2019/02/05(火) 19:11:22.71 ID:ZkQsD8s60 >>761 ワシントン条約の元事務総長ラポワント氏が、同条約は環境NGO団体に「ハイジャックされた」と言い切ってるね。 しかも有利な投票を求めて「封筒」を渡したんだって。何が入ってたのかなその封筒、ワトソン容疑者のサイン色紙?wwww What CITES Means to You: Eugene Lapointe, Former CITES Secretary-General - Outdoor Hub ワシントン条約(CITES)が意味するもの:同条約元事務総長ユージン・ラポワント https://www.outdoorhub.com/opinions/2013/04/22/what-cites-means-to-you-eugene-lapointe-former-cites-secretary-general/ The NGOs have hijacked the decision-making process of CITES that normally belongs to governments by using different mechanisms, including passing “envelopes” to delegates for them to vote as the NGOs wish. 環境NGO団体は、その意に沿う投票をするように代表たちに「封筒」を渡すなど様々な手を使い、本来は政府組織にゆだねられるべき意思決定プロセスをハイジャックしてしまった。 Some of the species, like the Southern Gastric-brooding Frog and some rare butterflies may not seem important. カモノハシガエルや他の貴重な蝶などは重要ではない。 However, there has been a growing effort by some of the "green NGOs" to push for protection of species with large populations like harp seals, Bluefin tuna, and whales that are not in danger of extinction. その代り「緑のNGO」は、生息数が多くて絶滅の危険がないタテゴトアザラシ、クロマグロ、それにクジラなどの保護を猛プッシュして熱心に活動してきた。 いっぱい食ってやるから、はやく市場に出回らせてくれ
>>356 そりゃ絶滅リスクがないんだから知られるはずがないだろ間抜け 鯨の需要は大幅に減っており、調査捕鯨の名目で捕獲された鯨の肉は市場でセリにかけても3分の1しか落札されず、残りは売れ残ってしまうそうです。 それが地元の小学校で給食として提供されているそうですが、鯨の肉には大量の水銀が含まれており(参照:鯨由来食品のPCB・水銀の汚染実態調査結果について)、それを成長期の小学生の食べさせるのは非常に危険です。 役人と政治家に殺される子供たち たとえば、前ページの資料によると、北大西洋で獲れるマッコウクジラの筋肉には、平均で0.7ppm(0.7mg/kg)のメチル水銀が含まれています。 厚生労働省の「魚介類等に含まれるメチル水銀を考える」という資料によると、子供の耐容摂取量は0.07mg/週なので、1週間に鯨肉を100グラム食べただけで、耐容摂取量を超えてしまうことになります。 ちなみに、映画『ザ・コーブ』で学校給食で提供されていることを指摘されたバンドウイルカは、マッコウクジラの約10倍のメチル水銀を含んでいるため、わずか10グラム強で耐容摂取量を超えてしまいます。 ちなみに、厚生省が定めている魚介類のメチル水銀の暫定規制値は0.3ppmで、それ以上のものは流通させないことになっているはずです。 しかし、なぜか規制値が鯨やイルカに関しては、適用されず、かつ、学校給食の食材として提供されているのが現状です。 https://www.mag2.com/p/news/381873/amp?__twitter_impression=true 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) >>362 論破済みなのに繰り返すだけのゴミ。 反捕鯨はこういうのしかいない。 >>359 在庫有りすぎなのになんで値段下がらんの 不思議だな クジラスレは毎回反捕鯨バカのコピペで埋まるだけ 立てる必要なし
>>19 大洋ホエールズとか言う球団を保持してた割にはかなり弱腰だな >>368 知られたくない情報が出て困ってるのか? クジラ食うのはパンダ食うよりおかしいと思われてるからね。 海洋法に関する国際連合条約 第六十五条 海産哺乳動物 この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合にほ国際機関が海産哺乳動物の開発についてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、 制限し又は規制する権利又は権限を制限するものではない。いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、 特に、鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。 https://www1.doshisha.ac.jp/ ~karai/intlaw/docs/unclos1.htm 商業捕鯨祝 日本第一党・桜井誠の食事会 シーシェパードど最前線で闘たのは桜井誠の行動する保守運動。 日本国内で度々行われていたSSの反捕鯨デモ撃退。SS関連の活動家を日本からほぼ叩き出した。
>>372 なるほどね。日本第1党が捕鯨賛成の筆頭なのね。 >>371 パンダと海洋法に何の関係があるの? 馬鹿なの? >>374 反捕鯨って支持率1%未満の山本党だけだよね もういいよ。食わないし こんなとこで伝統とかいっても虚しいだけだよ
>>334 うまいもの食べたいって程度の欲求を、頭おかしいって… それこそ頭おかしいやろ >>368 >クジラスレは毎回反捕鯨バカのコピペで埋まるだけ 【札幌】(ID:0ccsu1x70)もコピペ埋め立て荒らしをやっているけどそっちの方はお咎めなしか?w 390 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/06/08(土) 09:01:20.20 ID:jPTjKhgw0 >>388 >延々自分にレスし続けてる頭のおかしな奴がいるなw 面白い話題が出て来たんでそれはしょうがないよ。 437 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/06/08(土) 12:39:30.42 ID:jPTjKhgw0 >>435 >自分へのレスをひたすら続けるキチガイなんておらんわ 過疎だからしょうがない。 543 名無しさん@1周年[sage] 2019/06/09(日) 09:33:15.86 ID:1dVz3wt20 >>532 調子に乗って嘘ついてるときは「本線から来いよ」、「ボコボコにしてやる」と息巻いてたくせに、 追い詰められると「○○は荒らし!」と言って自分がコピペ荒らしw 荒らし行為を咎められると「過疎だからしょうがない」、「ここは「蔚山クジラ祭り」スレだ」と謎の自己弁護w 再度問われれば「無意味!」w 少しは恥ってものを知れよ >>387 188 名無しさん@1周年 2019/06/17(月) 18:38:47.42 ID:4ABKPhW30 「桜井は捕鯨から足を洗った!」とか言ってたくせにいつまでも桜井ガー桜井ガーねちねちと繰り返してるのは何なの? 在特会(笑)に特別な恨みでもあるのか?w >>389 在特会への恨みつらみがたまりにたまって「しょうがない」から連投してるのか? 自称「日本人」のはずなのにどうして在特会なんかに執着してるのかなあ? しかも「捕鯨から足を洗った」はずなのになあ? おかしいなあ?
日本だけ 抗議されると思う 病気かな http://www.wikiwand.com/ja/%e3%83%8e%e3%83%ab%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%83%bc%e3%81%ae%e6%8d%95%e9%af%a8 ノルウェーの捕鯨に反対する団体のうち過激なものは、捕鯨船に侵入して注水し自沈させるなどの破壊活動を行っている。 例えばシーシェパードは、1992年と1994年にノルウェーの捕鯨船に対する破壊活動を行った[11]。 1996年、マルクセンの捕鯨船は、商業捕鯨を行うノルウェーの中心地、北極圏のロフォーテン諸島で、「アジェンダ21」と名乗る組織に船の一部を 破壊された。 同諸島では、この4年で3回も捕鯨船が沈められ、反捕鯨団体シーシェパードも過去2回、ノルウェーで破壊活動を行った。 2007年にもノルウェーの捕鯨船が沈む事件があり、「アジェンダ21」を名乗る団体が犯行声明を出している。 このほか、2001年には、ノルウェー産鯨肉の輸出を巡って、環境保護団体グリーンピースの要請により、ブリティッシュ・エアウェイズや エールフランス、ルフトハンザドイツ航空など21の航空会社が鯨肉の貨物取り扱いを拒絶する事態も起きている[13]。 >>394 410 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/04/07(日) 07:28:56.16 ID:AHG6tpFl0 >>406 >コピペ馬鹿が偉そうにしているスレ まさかおれのことじゃねえよな? もしそうならぶんなぐるぞ。w 「捕鯨問題から足を洗った」はずなのになぜか「在日特権を許さない市民の会」を許せない自称日本人
559 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) (ワッチョイ 8b13-mK2l):2016/12/08(木) 20:49:00.64 ID:B4nUvn6D0 >>546 >桜井こそリーダーにふさわしいw (太地のイルカ追い込み漁に関しては)勝手に勝利宣言してもう終わりにしているよ。w >>400 誰も伝統や文化だって言ってないよなそれ。 何度言い負かされれば気が済むの? >>1 >沿岸の小型捕鯨船の事業者 http://www.jstwa9.com/ >>29 >2019.06.18 民主党系「捕鯨議員連盟」第5回総会 【貝良文(小型捕鯨協会・会長)かつ(太地漁協・参事)】【森英司(共同船舶・社長)】【和田一郎(捕鯨協会・顧問)】【藤瀬良弘(鯨研・理事長)】【山村和夫(捕鯨協会・会長)(元「共同船舶」社長)】 >>25 >2019.06.13 「第31回捕鯨の伝統と食文化を守る会」(国会議事堂前の東京憲政記念館で) 【八木景子(ネトウヨ女)】【香川謙二(天下り)】【横山信一(公明党)】【谷合正明(公明党)】 >>404 >【香川謙二(天下り)】 2019.06.24 <団体総会>GGT/香川代表再任「持続可能」を普及 http://suikei.co.jp/?p=67245 自然資源保全協会(GGT、香川謙二代表理事)は20日、東京・赤坂の三会堂ビルで定時総会を開き2018年度の事業報告・決算および19年度事業活動を承認。 任期満了に伴う役員改選で香川代表理事(62)を再任したほか、新任の業務執行理事に前章裕氏、新任監事に海野洋氏を選任した。[....] (※)自然資源保全協会(GGT) http://www.ggt.or.jp/disclosure.html 【香川謙二】代表理事(非常勤) 【宮本俊和】業務執行理事(常勤)鯨研・監事w 【藤瀬良弘】理事(非常勤)鯨研・理事長w 【中前明】理事(非常勤)元高級水産官僚 【八木信行】理事(非常勤)元高級水産官僚 【重義行】理事(非常勤)元高級水産官僚 【山下潤】理事(非常勤)元高級水産官僚 【小坂智規】監事(非常勤)元鯨研・理事w >>406 >新任の業務執行理事に前章裕氏 この【前章裕】も元「高級水産官僚」。w 一言で言うのならここは“巣窟”。w >>406-407 つまり【宮本俊和】は辞めたってことだな。 そうなると鯨研・監事も辞めるのか? つまり「引退」と? >>409 でも立ち直る? 「みなさん、ご心配かけてすみません」。 ↓ 2019.06.21 ○【八木景子(ネトウヨ女)】 みなさん、ご心配かけてすみません&優しいお言葉ありがとうございます。 心にジーンときています! これまでの詳細プロセスをブログなどで書こうと思ったのですが使い方がわからず。。。 世界を相手に奔走し良い反応があるからと(水産庁が 何億円もかけて宣伝して世界に伝わらなかった、と聞いていたので)、この良い反応を無駄にするべきでないと、止めることできずに必死になりすぎました。。。。 新たに何億かけても、この映画はプロでも無理、反捕鯨とのコミュニケーション含め、八木さんにしかできなかった、とプロの方たちから言われてきました。 ところで、今日と明日は、新宿で素敵な写真展があります。 捕鯨船に乗られている津田憲二さんの力作です。 南氷洋の魅力が満点です。お時間ある方は、ぜひ、お立ち寄りくださ?い。 https://www.facebook.com/behindthecove/posts/1778533505582731 死ね 390 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/06/08(土) 09:01:20.20 ID:jPTjKhgw0 >>388 >延々自分にレスし続けてる頭のおかしな奴がいるなw 面白い話題が出て来たんでそれはしょうがないよ。 437 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/06/08(土) 12:39:30.42 ID:jPTjKhgw0 >>435 >自分へのレスをひたすら続けるキチガイなんておらんわ 過疎だからしょうがない。 543 名無しさん@1周年[sage] 2019/06/09(日) 09:33:15.86 ID:1dVz3wt20 >>532 調子に乗って嘘ついてるときは「本線から来いよ」、「ボコボコにしてやる」と息巻いてたくせに、 追い詰められると「○○は荒らし!」と言って自分がコピペ荒らしw 荒らし行為を咎められると「過疎だからしょうがない」、「ここは「蔚山クジラ祭り」スレだ」と謎の自己弁護w 再度問われれば「無意味!」w 少しは恥ってものを知れよ 須の子の大和煮缶詰が300円で売られるようになったら1日1缶食べるわ もう缶詰業界は、サバもサンマも完全にオワコンだからな 須の子とニューコン(馬肉コンビーフ)が天下取って欲しい
>>416 >○外務省経済局漁業室 ヘッダ画像は「太地町」。w どこまで二階に忖度すれば気がすむんだよお前たち? >>418 本人の見てないところでしかいきがれないゴミ。 ボコボコにされるのが怖いのか? 約7割が売れ残る。それでも日本が捕鯨を続けざるを得ない裏事情 https://www.mag2.com/p/news/381873/amp?__twitter_impression=true 一旦、「国家プロジェクト」としてスタートしてしまうと、作られた特殊法人(=天下り法人)やそのプロジェクトに強く依存する事業者が出来てしまうため、 霞が関の担当役人や特殊法人そのものが「辞めましょう」とは言えない空気が出来てしまうのです。 痛みを伴う「勇気ある撤退」には政治家のリーダーシップが不可欠ですが、当事者意識を持って大きい声を上げるのは、いわゆる地元の事業者や支援団体との 強いしがらみのある族議員だけなので、結局のところ、辞められなくなってしまうのが日本の現状です。 厚生省が定めている魚介類のメチル水銀の暫定規制値は0.3ppmで、それ以上のものは流通させないことになっているはずです。しかし、なぜか規制値が鯨や イルカに関しては、適用されず、かつ、学校給食の食材として提供されているのが現状です。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) 主張が正当であれどうであれ、捕鯨なんて無理しなくていい。 相手が基地外だろうと戦う必要はない。 捕鯨に拘るヴァカ日本人はだれなんだ?
自分の敵認定してる相手を「〜女」と呼ぶのはババアの特徴。 別に性別をつける必要のない場面でわざわざ「女」を付ける。 基本的にババアは自分より若い女はみんな敵だしな。 こういうところからバレるんだぞ。
2019年6月21日、韓国・京郷新聞は「年間2000頭の鯨の死を放置している韓国、日本の乱獲にも抗議は難しい」と題する記事を掲載した。 https://anonymous-post.mobi/archives/9497 https://www.recordchina.co.jp/b722797-s0-c30-d0058.html 記事によると、韓国国会で19日に行われた討論会「韓国内の海洋哺乳類の保護および不法・未報告・未規制(IUU)漁業根絶案と米国の海洋哺乳類保護法改正への対応の論議」で、 国際環境団体である環境正義財団のキム・ハンミン運動家は「国際捕鯨委員会(IWC)に韓国が報告した2014年の鯨類混獲(漁獲対象ではない魚類を意図せずに獲ること)数は1835頭だが、 これは他の10カ国の平均である19頭に比べて非常に高い水準」と説明し、「韓国では混獲した鯨を売って食べられることが原因の1つ」と指摘した。 同日の討論会は、米国が2015年8月に海洋哺乳類保護法を改正し、2022年から海洋哺乳類混獲リスクのある方法で漁獲した水産物の輸入を禁止することに対応すると共に、 韓国内の海洋哺乳類を保護する方法を模索するため開催された。··· 韓国は日本から鯨を密輸入してるからな。 日本捕獲の鯨肉密輸か 韓国の料理店、米大調査 https://r.nikkei.com/article/DGXNZO05713640U0A410C1CR0000 ソウル市内の日本料理店で売られていた鯨肉の一部が、日本が調査捕鯨で捕獲したナガスクジラの肉である可能性が極めて高いことが、 米オレゴン州立大などの研究グループによる遺伝子解析で14日、明らかになった。 韓国で捕獲の記録がない南極海のミンククジラの肉も確認された。絶滅の恐れのある野生動植物の国際取引に関する「ワシントン条約」 に基づき、韓国では鯨肉の輸入が禁じられており、日本からの密輸品である可能性が濃厚だとしている。 >>432 韓国政府よ、国際海洋法裁判所に【北西太平洋ミンククジラ商業捕鯨差し止め請求】訴訟を起こせ! >>434 原告に中国、ロシアが加わればもっと面白くなる。 これらの国々にも「Jストック問題」は関係あるわけだし。 韓国と中国とロシアよ、日本を訴えろ! このくらいやらなくちゃ日本は分らんのよ。 >>435 2019年6月21日、韓国・京郷新聞は「年間2000頭の鯨の死を放置している韓国、日本の乱獲にも抗議は難しい」と題する記事を掲載した。 https://anonymous-post.mobi/archives/9497 https://www.recordchina.co.jp/b722797-s0-c30-d0058.html 記事によると、韓国国会で19日に行われた討論会「韓国内の海洋哺乳類の保護および不法・未報告・未規制(IUU)漁業根絶案と米国の海洋哺乳類保護法改正への対応の論議」で、 国際環境団体である環境正義財団のキム・ハンミン運動家は「国際捕鯨委員会(IWC)に韓国が報告した2014年の鯨類混獲(漁獲対象ではない魚類を意図せずに獲ること)数は1835頭だが、 これは他の10カ国の平均である19頭に比べて非常に高い水準」と説明し、「韓国では混獲した鯨を売って食べられることが原因の1つ」と指摘した。 同日の討論会は、米国が2015年8月に海洋哺乳類保護法を改正し、2022年から海洋哺乳類混獲リスクのある方法で漁獲した水産物の輸入を禁止することに対応すると共に、 韓国内の海洋哺乳類を保護する方法を模索するため開催された。··· 鯨のベーコンに醤油垂らして食べるの好きだった 竜田揚げも大好きでえす
>>1 なぜか実捕獲数を報道しない・・なぜ報じない? 捕獲枠の47頭は捕ったのか?まあ捕ったとは思うけど。 ↓ 日本の調査捕鯨、計画していた全日程終える https://www.nikkansports.com/general/news/201906240000949.html 2019年6月24日22時42分 北海道・網走沖のオホーツク海で行われていた国内最後となる調査捕鯨が24日、計画していた全日程を終えた。 1987年に始まった日本の調査捕鯨は約32年で終了。 政府は30日に国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、7月1日から商業捕鯨を再開する。 水産庁によると、調査捕鯨はIWCが商業捕鯨のモラトリアム(一時停止)を決定後、南極海で87年、北西太平洋で94年に始まった。 反捕鯨国の強い批判にさらされてきたが、商業捕鯨再開を目指す政府は、再開時に適正な捕獲枠を算出するため調査を続けてきた。 2018年度までにミンククジラやイワシクジラなど計1万7000頭以上を捕獲した。 今回の網走沖は北西太平洋の調査捕鯨の一環で、地域捕鯨推進協会(福岡市)が実施。 ミンククジラの生息状況を調べるため、宮城県石巻市など6業者の小型捕鯨船5隻が網走港を基地に6月1〜24日、昨年と同様の47頭を捕獲する計画だった。 6業者は7月1日に北海道釧路市を最初の拠点として始まる沿岸の商業捕鯨も手掛ける。 水産庁が捕獲枠を設定するが、決まっていない。 同協会の貝良文代表理事(59)は24日、「調査捕鯨で培ってきたノウハウを商業捕鯨につなげていきたい。1日の再開が楽しみだ」と話した。 調査捕鯨は国際捕鯨取締条約で認められており、生息数や年齢などの科学的なデータを収集する。 国内では副産物として捕獲された鯨肉が販売されてきた。 北西太平洋の19年度の調査捕鯨では、4月に三陸沖で20頭、5月に八戸沖で27頭を捕獲。 南極海の調査捕鯨は18年度で終了し、今年3月に共同船舶(東京)が運航する捕鯨母船が帰港している。 昨年9月にブラジルで開かれたIWC総会で日本は商業捕鯨再開を提案したが否決され、昨年12月に脱退を通告した。 商業捕鯨再開後は、調査捕鯨は実施しない。(共同) 約7割が売れ残る。それでも日本が捕鯨を続けざるを得ない裏事情 https://www.mag2.com/p/news/381873/amp?__twitter_impression=true 一旦、「国家プロジェクト」としてスタートしてしまうと、作られた特殊法人(=天下り法人)やそのプロジェクトに強く依存する事業者が出来てしまうため、 霞が関の担当役人や特殊法人そのものが「辞めましょう」とは言えない空気が出来てしまうのです。 痛みを伴う「勇気ある撤退」には政治家のリーダーシップが不可欠ですが、当事者意識を持って大きい声を上げるのは、いわゆる地元の事業者や支援団体との 強いしがらみのある族議員だけなので、結局のところ、辞められなくなってしまうのが日本の現状です。 厚生省が定めている魚介類のメチル水銀の暫定規制値は0.3ppmで、それ以上のものは流通させないことになっているはずです。しかし、なぜか規制値が鯨や イルカに関しては、適用されず、かつ、学校給食の食材として提供されているのが現状です。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) 捕鯨反対派とかいうオカマ連中は鯨より先に絶滅させてやりたいね
>>448 430 名無しさん@1周年[] 2019/06/24(月) 20:48:02.02 ID:xckvzmw10 自分の敵認定してる相手を「〜女」と呼ぶのはババアの特徴。 別に性別をつける必要のない場面でわざわざ「女」を付ける。 基本的にババアは自分より若い女はみんな敵だしな。 こういうところからバレるんだぞ。 >>1-10 Sea Shepherd Conservation Society Friday Harbor, Washington, USA ■Sea Shepherd's Paul Watson Returns to the U.S - The Maritime Executive https://www.maritime-executive.com/features/sea-shepherds-paul-watson-returns-to-the-us Sea Shepherd Conservation Society’s founder Captain Paul Watson has recently entered the U.S. safely, despite two Red Notices issued against him by Japan and Costa Rica. Watson, born December 2, 1950, had been living in exile in France under the protection of the French government for the past two years. He is wanted by Costa Rica where he is accused of intervening to stop a Costa Rican shipping vessel, the Varadero I, which was illegally finning sharks in Guatemalan waters in 2002. >>1-10 https://anonymous-post.mobi/archives/9497 https://www.recordchina.co.jp/b722797-s0-c30-d0058.html 2019年6月21日、韓国・京郷新聞は「年間2000頭の鯨の死を放置している韓国、日本の乱獲にも抗議は難しい」と題する記事を掲載した。 記事によると、韓国国会で19日に行われた討論会「韓国内の海洋哺乳類の保護および不法・未報告・未規制(IUU)漁業根絶案と米国の海洋哺乳類保護法改正への対応の論議」で、 国際環境団体である環境正義財団のキム・ハンミン運動家は「国際捕鯨委員会(IWC)に韓国が報告した2014年の鯨類混獲(漁獲対象ではない魚類を意図せずに獲ること)数は1835頭だが、 これは他の10カ国の平均である19頭に比べて非常に高い水準」と説明し、「韓国では混獲した鯨を売って食べられることが原因の1つ」と指摘した。 同日の討論会は、米国が2015年8月に海洋哺乳類保護法を改正し、2022年から海洋哺乳類混獲リスクのある方法で漁獲した水産物の輸入を禁止することに対応すると共に、 韓国内の海洋哺乳類を保護する方法を模索するため開催された。··· ドイツの税関当局は、食糧、農業、園芸の動向を祝う見本市で、ノルウェーの屋台で一口サイズのスナックとして販売されているクジラの肉を押収しました。 German customs officials have confiscated whale meat being sold as bite-sized snacks by a Norwegian stall at a trade fair celebrating trends in food, agriculture and gardening. https://www.theguardian.com/environment/2014/jan/24/whale-meat-snacks-seized-german-trade-fair 「私たちはノルウェーの多様性を披露したかったのです」と彼はBerliner Zeitungの新聞に語った。 The stall's supervisor, Arne Andreas Rød, said he was surprised to hear the sale of whale meat was "meant to be illegal here". He claimed his team had been able to take the food through customs without problem. "We wanted to showcase Norway's variety," he told the Berliner Zeitung newspaper. 鯨肉はドイツとEUの大部分で違法です。 The meat is illegal in Germany and the majority of the EU.