2019-06-21 09:12
http://news.searchina.net/id/1679934?page=1
ベトナムは日系企業の進出先として注目を集めているが、中国企業のベトナム投資も活発になっているようだ。しかし、中国メディアの今日頭条は19日、ベトナムの首都ハノイのバイク・自動車市場には「中国が割り込めない」として、その理由について説明する記事を掲載した。
記事は、ベトナムの首都ハノイに来れば大多数の道路は日本企業が建造し、大多数の高層ビルは韓国企業が建造したことに気が付くと説明。また、自動車やバイクも日本と韓国の製品が中心に売れていると紹介し、「品質が良く、価格が安いはずの中国製の自動車やバイクがベトナム市場に割り込めないのはなぜか」と問いを提起した。
続けて、中国人がこの問いを直接現地のベトナム人に投げかけたところ、バイク・自動車業界で働く中国人にとって「泣くに泣けない」答えが返ってきたと説明。それは、「日本ブランドに慣れ親しんでいるからだ」という、つまり日本メーカーのバイクや自動車に「馴染んでいるので、中国製に切り替える人がいない」という答えだったと紹介した。
以下ソースで読んで 力帆集団 (リーファンしゅうだん、Lifan Group)、正式社名力帆実業(集団)股份有限公司 (Lifan Industry (Group) Co., Ltd.)
は中華人民共和国・重慶市に本社を置く輸送用機器(オートバイ、自動車、発動機)の製造・販売を行う企業である。
「轟達」 (Hongda) ブランドでオートバイの製造販売を始めた[3]。
1997年に重慶力帆轟達実業(集団)有限公司と改名し、翌1998年には輸出入の認可を取得して、ベトナムやラオスなどへの海外輸出を開始した。
商標問題
2004年に本田技研工業との裁判で敗訴し、轟達ブランドのオートバイの販売を中止するよう裁判所から命じられた[14]。
すぐ壊れるし爆発するじゃん
支那製バギーなんてゴミそのものじゃん
品質は悪いし価格はそれほど安くないんだよねぇ
ただ積極的に攻勢かけてるのはわかる
だいぶ増えてきたのは事実だけど
後20年したらわからないとは思う
中国は南シナ海でベトナム漁船を沈没させてるのにまだ不足なのかね。
ホンダのスーパーカブ買ったら
壊れないで何十年も乗れるんだから
そりゃ粗悪品に買い替える必要はないわな
いや安さで一時期売れたけど
すぐ壊れるから見放されただけですやん
HONMAとかKAWASAKEブランドで売ればいいんじゃない?
凸凹や、未舗装など多い地域だと
信頼性が武器になるってことだろ?
いやいや
中国だってGNシリーズでいいバイクあるでしょw
あれは名品中の名品と思いますよ
そういや日本でも激安中華スクーターの話題最近聞かないな
日本のスマホメーカーが海外で見向きもされないみたいなもんかw
当たり前だろ
そもそもバイクや自動車や新幹線や飛行機や
スペースシャトルや人工衛星を発明したのはオレたち日本人
日本人以外の民族にこうした文明の利器を作ったり
使いこなせるはずがないんだよ
>日本ブランドに慣れ親しんでるからだ
これでも質問者の中国人に気を遣った答えだぞw
ホンダのスーパーカブがベトナムで新車7万くらいで売ってるし、中国バイクは出番ないだろ
中国製は一時期安さでシェアとったけど故障しまくりで日本勢に戻られた。
ベトナム人だって命は惜しいし、カネを無駄にしたくないからな
でもこれも価格と品質次第だと思う。
ハイセンスのテレビとか、以前は誰が買うねんという感じだったけど
今では画質も良く薄さも国産より薄い。いうまでもなく価格は日本のテレビより安い…
東京オリンピック前にラインナップ増やしてきたら東芝やソニーをやめて中韓のテレビを買う人が増えると思う
>日本のバイクが人気
これはちょっと違う
日本のバイクが人気じゃなくてホンダが人気なんだよな
年間300万台以上の新車販売のうちホンダが75%以上のシェア
ベトナムではバイクの事をホンダと言うし
他の日系メーカも苦戦してる
アジアンバイク、レイダーR150
中国のバイクなんて危なくて乗る気がしないよな
先ずは中国製のヘルメットを日本基準並みにするのが先だろ
>>41
他メーカーのバイクもひっくるめてホンダだろ いやいや、たしか一時は安売りと安いローン攻勢で
シェア8割を獲得したこともあったはず
耐久性の無さとアフターサービスの欠如が災いして
信頼を失い日本勢に巻き替えされたのだよ
>>42
カブは今やほとんど見かけない
カブと似たWAVEってアジア一帯で販売してるバイクが主流 ガソリンから電気になるまではダメだろな
でもすぐ来るよ、電気の時代は
スズキとか日本ではサッカーに金出さないけど、東南アジアではスズキカップっていう国別試合やって盛り上がってるからな
今まで中国がどんな製品作ってきたか見りゃわかるだろw
すぐ壊れるとか言ってるジジイは一体いつの時点で頭のなか止ってるんだろ
韓国製のビルなんて怖いわ
マップに日本製のビルかどうか分かるようにしてくれ
それでも地方都市に行くと一割位で中国製の電動バイクが走ってる
電動バイクでは日系メーカーは安い中国製に後れを取ってる
もう楽しいバイク無いな250で滅茶苦茶な改造しても面白みがない
悪い理由の場合、さすがに中国人に直接言わないのでは。
中国製のバイク乗ってるけど、結構良いよ
舐めた考えしてると家電の二の舞だと思うけどね
>>41
ホンダって努力したんだだろうな。
もっと国内の車でも努力してほしい。 ヤマハのエンジン丸々コピーしたエンジンあ?けど互換性はあるけどすぐ壊れるんだよ
中国はクズ人間の集まりやな!あはは!馬鹿ばかり!こいつらは
日本から出ていけ!ウンコ臭い人種や!あはは!
>>67
残念なことにホンダは圧倒的な二輪のシェアを四輪の販売につなげていけてない
トヨタが一番でホンダは現代とかのレベルしか売れてない >>39
ハイセンスは東芝のテレビ事業買収しただろ >>59
中国生産のカブが使い物にならなくて熊本生産に戻したけど、
お前はどこの異世界からきたんだよw ベトナム戦争で中国製品の優秀さを嫌と言うほど知らされてるから〜(チコちゃん風)
走ればいい、動けばいいだけじゃないんだわ。
フィーリングが大事。
>>39
もう10年以上前から日本ブランドのテレビなんて中身は韓国とか台湾製でしょ。今は知らんがSONYなんてサムソンにSONYシール貼っただけだったし。 日本はなぜ〜なのか?
ほとんど中国メディアがソースのスレタイ
中国人が調査しても説得力がないが、5chにスレ立てれば無料でしかも正確な分析で教えてくれる
これを元に中国企業は今後の生産に役立てようとしている
おまいらホントにお人よしやのぉw
「庇を貸して母屋を取られる」性格は世代が変わっても治らんのぉw
根本的な問題はベトナム人が中国人嫌いだからじゃないのか
品質はあまり関係ない気がする
正直。Dream(あっちの現地生産のカブ)に勝てるバイクない。
燃費、ランニングコスト、耐久性、パーツ数
値段じゃないんだよ信頼性
完全コピーのエンジンあるけど分解してみ?
部品も共有できる
でもバリとか全然取れてないから、せめてピストン周りとかは分解して取った方がいい。後々、そのバリが悪さする。
スマホは数年で買い換えるからその間持てばよかったけど
車バイクはそれじゃ困るからな
>>83
壊れないからな海外のとか乗ってる時間よりメンテしてる時間のが長いし ベトナムだかでカブを滅茶苦茶カッコ良くするパーツの販売だか取り付けだかしてるショップあるんだよな。
本当にセンス良すぎてこのカブなら凄く欲しいと思った。
東南アジアのドラレコ動画を見ると
バイクの数が多すぎて怖いわ
ベトナム横断編の水曜どうでしょうで走行中にバイクのキー紛失して困ったミスターが
大丈夫ですよと一緒にいた現地のコーディネーターが大泉のバイクのキーでミスターのバイクのエンジンかけたのはビックリした
同じメーカーの同じタイプのバイクはキーも共通だったけど今もそうなんだろか
カブもいいけど、もうすっかりアドレスV125に飼い慣らされた俺が通ります
昔ゴリラで通勤してたときは満タンで1ヶ月は走ったからな。
ホンダの中国製カブなんて
何度リコール出してると思ってるんだよw
日本製品の真似しても
中身がともなわないから売れない
韓国のバイクも
韓国ってバイクメーカーあるの?ってレベルだし
ジョーブログ見て 中国製のバイクが壊れやすいか分かった
品質の差が大きいんだろう
差が縮まってきたら変わるんじゃね
エンジンでは勝ち目がないだろうから電動化からの話だろうけど
>>50
見てきた。
結構良いね〜。
国内でも並行輸入で何とか買えるみたいね。 日本と海外のライセンスカテゴリが違うからバイクメーカーが苦労してる
>>65
日系メーカーの中国製でしょ?
中国スズキとか中国ヤマハのやつ どのくらいの差があるか知らんがやはり日本のブランド力が強いだろう。値段が手頃で長く使える、維持費も安い。これだろ。頭の良い中国人はやっぱりわかってるもんな。ブランドの力って。高級なんじゃなく、刷り込まれた記憶の力だろう。この力を日本は守っていけるだろうか?
メンテ部品があるかどうかも重要だからな
安くても普及してない会社のバイク買ったら壊れたときにどうしようもない
中古でも高く売れる日本製と 新品買ったらすぐ査定ゼロの韓国 中国製。
中華バイクて東海だっけ?
何気にボクサーツインとか
出張でハノイ行ったら、日本のバイクのデザインはすごいといって褒めてる奴がいてさ。
裏に停めてるから見てくれと言われ見たら、ロンスイ鬼カスタムのTWだったわ。
詳しい説明しようと思ったが止めたわ。
ホンダ製のスクーターでさえ中国工場製作になった途端に品質が落ちた。
同じ様にQCしてるのに壊れる外れるが多発しホンダスクーターは売りたくないバイク屋があった。
その時のコピーが中華バイクのエンジンの基本になってる。
中華製は見た目が同じでも材質や精度が悪いので長持ちしない。
初期費用は高くても故障が少なくてリセールが良いので買い替え時の追加金も少なく済むから途上国では日本製のバイクとか自動車は最強。
この分野で日本車にある程度対抗できるのは旧ソ連圏でのロシア車くらいかな
ロシア車は故障は多いけど維持費が安いし340年でも50年でも使えるからな
>>87
>無料でしかも正確な分析で教えてくれる
近平イケメン!中共最高!トランプなんか糞だよね!
こういう論調で行けばいいのかね 隣りの国に塩を送って豊かになれば、自分の首を絞めることになるからだろう
日本国内市場は壊滅状態らしいけどな。役人がバイク産業を潰した
うちに台湾のバイクがあるけど
結構丈夫で壊れないもんだ
日本メーカー製バイクなら10年位消耗品交換だけでほとんど壊れないし、少し手を掛ければ15年位乗れる。
安くても故障が多く、数年で寿命の中華・新興国メーカー製はコスパが悪すぎる
>>87
で
いつになったらまともな物を
作れるようになるの?
支那人は さすがに中国製はちょっと…
韓国・台湾くらいなら信用があるが
そら誰だってタオパイパイとか書いてあるバイクになんか乗りたくないだろ
>>128
先進国では個人が買うのは趣味だからな。
あと業務用。
日本でも80年代くらいまでは主婦のソフトバイク(ラッタッタ)とか若者のスクーターは実用品だったけど。 >>41
ホンダは日本のメーカーだから間違ってない >>131
中国市場は
大気汚染対策として
EVスクーターを国を挙げて推進してる
しかも免許なしで乗れるっていうカオスぶりやぞw >>132
>日本メーカー製バイクなら10年位消耗品交換だけでほとんど壊れないし、少し手を掛ければ15年位乗れる。
完全に乗りつぶして動かなくなっても
日本のバイクなら部品とり用にいくらかで売れる。 そろそろマトモな物も作れるようになってきたけど
ちゃんと検査してない
検査してても本来、不良で弾かれるブツまで出荷してたんでは
信用ガタ落ちで売れんだろう
中国のバイクメーカーがハーレーと提携したんだっけ
小排気量を任せるとかブランドイメージ下がるだけなのに
中国資本に頼っちゃったな
インドのホテルの液晶テレビ
早期に海外へ進出し浸透した サムスンやLGが強いのと同じですね
中国製の安いプラスチック製品買ったけどろくにバリ取りもしてなくてプラスチック粉まみれになるようなもん作ってるんやぞ
こんな単純なもんすらこれなんだからバイクなんて話になりまへんな
爆発したりハッキングされたり健康害したり
中国メーカーのイメージが定着してるせいやな
スーパーカブのせいか?
死せるソーイチロー、タイ人を走らす
タイの製造技術が日本と同等くらいまで上がってきてるんだよな
今、日本で販売してる250や400とかまでタイ製が多いし
ベトナムも製造技術が上がってタイ工場から移管されてPCXとか製造して
日本に入ってきてる
そのうち二輪は日本で製造しなくなるかも
すぐ壊れるから
アフターサービスも適当だから
安いから一時期中国メーカーにやられてたけど結局信頼性でまた盛り返した
支那は人件費が安いから
低コストで大量生産が可能
どんどん支那に工場を作ろう
って煽ったのは日本経済新聞社だってことを
絶対に忘れてはいけない
>>1
そんなのコピーしたエンジンの信用性が低いからに決まってんだろボケ ベトナムでHONGDAも見たことあるしHENDAも見たことあるわ
>>108
タイか、ありがとう。
中々のいいセンスしてるよな。 >>144
せめて日本も125まで原付免許で乗せてもいいとは思う、免許なしはダメだけどw こういうのっていくらたとえ良いものを安く作れるようになっても補修部品の供給の不安がなく
かつ中古部品も簡単にてに入るというのが一番重要なんだよ
例えばニコンやキヤノンのカメラ使っててレンズ資産を持ってる人が
マウントの互換性がない他のメーカーのカメラ買うわけないでしょ
SUSIKIとか、YANEMAとか、HODBANとか
パクリバイクばかり作ってるからさ
リセールがいいから
これは自動車の日本車にも言えるけど
元の値段が高くても売るときに資産として値段がつくなら
結果として安く乗れるからね
>>141
日本経済は衰退したぞ
また原付が実用品になるさ 中国製バイクが売れてるところでは使い捨てバイクって呼ばれてたわ
1,2年で壊れるんだと
やはり爆発する乗り物には家族4人で乗りたくないよね
女がブランドもののバッグや衣装で優悦に浸るのと同様
男は車やバイク腕時計等でドヤってるんだよ
日本メーカーで150ccくらいの2stレプリカが東南アジアで売られていたのは欲しくなったな
色々な事情で買えなかったけど
スズキが中国工場で製造した二輪車を日本で検品したら9割不合格で送り返したらしいなw
>>169
リセールが良い理由は製品の質が良いというのもあるけど
補修部品が確実に手に入るというのがおおきい >>39
> 価格と品質次第だと思う。
当たり前だろ
それ以外に何があるんだ
田宮元刑事思い出したわ >>172
冗談抜きで都市部は車要らんし、下手すりゃ事故の責任とか、盗難リスク、維持費でメリットが少ない
ただし二輪用の駐車場が壊滅的だし、二輪の小回りの良さが奪われてしまってる現状何とかしないと普及せんやろ >>178
郵便カブは中国製にシフトしてからトラブりまくりって聞いた 中国人は儲け最優先で人命軽視するから命に関わる製品はやべぇよ。
大陸で作られたPCやスマホ使っていながら上から目線発言w
これだからジャップ民はw
>>169
つーか、ベトナムのバイクって
日本人なら誰も中古を買わないだろうってくらい、資産価値が下がらんもんなぁw 中国はバイク規制で田舎者の乗り物になってしまったから中国メーカーも
体力が落ちてなかなか開発費が出ないんだよな
インドに販売台数で抜かれて久しいし
>>178
安いやつと、高いやつが有るんだがわからないか♪
バカなのか♪ ホンダのスーパーカブ様
カワサキ
ヤマハ
スズキ
名車ぞろいの一流ブランドばかりだぞ日本は
カブが頑丈すぎるのとタイホンダががっつり根付いてるせい
日本メーカーの中国製バイクが売れてるんだから文句ないだろ
>>195
中国のはとにかく品質が悪いって整備のおっちゃんが嘆いてた >>192
だから安い奴は大陸で作ってる。昔は純日本だったけど。 中国では一般市民は125cc以上は乗れないみたいだし、技術的に競争も見込めないだろうな
>>22
一応スズキブランドだから、そっちは売れそうかも。 先週グロム買ったんだが、やっぱ熊本製造のと比べると色んな所が適当で笑えるわw
まぁ全部自分でなんとかなる部分だからいいけどな
>>6
中国製のカブはよく壊れると悪評ばかりだったな 熊本製造はブランド物みたいなものだからな、松坂牛みたいな感じだな
東南アジアでは、バイクのことを「ホンダ」というと聞いたことがある。
今でもそうなのかな?
HONGDA YANAHAが売れまくってるんだよな、(´・ω・`)
>>199
>中国では一般市民は125cc以上は乗れない
じゃなくて大都市どころか小中の市でもバイクの乗り入れ禁止になってしまって
田舎で乗るしかなくなってる
その代わり電動バイクが普及
日本は電動バイクで中国にやられる可能性は有る >>205
タイ行ったらヤマハも相当に食い込んでたから、もはやそういうことはないんじゃないか?
中華?話にならんよw こないだの所さんの番組で長い間寝かせていたカブにガソリン入れて試しに火が入るか始動させてみてたけど、本当にエンジンかかったな
思わず唸ったわ
ベトナムで走ってる小型バイクの生産拠点はタイでしょ
ベトナム行くと、一般車両は日本製で、バスとかタクシーとかは例外なく殆どがヒュンダイなんだよね。
官製談合(賄賂)があるんだなぁと強く感じた。
ちなみにロッテビルをはじめ、確かに韓国企業が多いし、道を歩いてると「アンニャハセヨー」と声かけられる。
俺のはインド製。
もうじき1万km
舗装が悪い国では日本の高性能バイクは宝の持ち腐れだから売れない気がする。
>>211
タイホンダが凄いから、人気ライダーも居てるからな >>208
もうだいぶ前だが、電動バイク新車が2千元前後だったから
日本に持ち帰ろうかと思ったわw
ナンバー取れないだろうから諦めたが。 >>208
そうなのか
電動車は日本の先を行っているとは聞いたことがあるけど >>213
今乗ってる
見た目気にせず、自分で修理とかできるなら宝物
燃費も45km/lとかだわ
ようするにバイク的には単純なエンジンこそ至高 一時は低価格を武器に割り込んだろ?安かろう悪かろうの低品質で売れなくなっただけで
>>214
ナビだね3台目に検討したがタンクの容量が気になって
中国製のCG125を買ってしまった… >>1
日本市場にあるホンダのバイクも最近では海外で作って日本に輸送し販売しているが、中国製よりベトナム製のバイクの方が品質がええらしいな >>221
え?
まさか見えないの?
・・・これ、バカには見えないエンジンなんだが・・・ 30年前のバイクがまだ乗れるんだよ
中華はメーカーすら存在しなくなるだろ
ホンダが中国で作ったカブも品質が良くなかったからな
中国製バイクの信用なんて皆無だろ
>>205
ブラジルでもバイクのことをホンダと言うってブラジル人が言ってたな >>208
あー
ベトナムの大気汚染、排ガスの凄さはパンパないからなぁ。確かにベトナムの政策転換によっては電気バイクで一気にシェア取られる可能性あるね。 中華はベアリングをなんであんなにケチりたがるのかわからん
新車ですらゴリゴリしててビビる
ホンダとヤマハだけで85%のシェアって圧倒的だなw
SYMとピアッジオで合わせて11%
ベトナムのメーカーが2%
中国メーカーが売り込むのはかなり厳しいんじゃないか
YBRのシンプルなエンジンも
工作精度は高くないらしく
ちょうどいい時間帯・温度帯が確固としてあり
短時間や長時間のライディングはトルクが出ず気持ちよくない
確かブラジルじゃホンダがCG125の工場建てたのが始まりだったんだっけ
OHVにしてとにかくノーメンテで走り続けられるのだけを目標にしたバイク
>>212
>バスとかタクシーとかは例外なく殆どがヒュンダイなんだよね。
LPGエンジンに関しては技術的にも日本より韓国の方が上なんじゃね? 中国製のバイクが壊れたからサービスで直してくれと真顔で日本のホンダショップに依頼に来る東南アジア人の思考は異世界
ホンダのバイクを
ヤマハに持ち込む:まぁ、ホンダも直せなくはないけどね
スズキに持ち込む:ツマラン、どこかに細工してやろうか・・・
カワサキに持ち込む:出てけゴルァァァァァァァァァァァ!!
ヤマハのバイクを
ホンダに持ち込む:おぅ、ヤマハさんのバイクか
スズキに持ち込む:打倒ホンダの僚友だ、バッチリ直してやるぜ
カワサキに持ち込む:けっ、優等生バイクか
スズキのバイクを
ホンダに持ち込む:けっこう癖のある作りしてんだよね
ヤマハに持ち込む:スズキさんか・・・部品取り寄せとか大丈夫かな
カワサキに持ち込む:スズキか、最近小奇麗にまとまっちまいやがって・・・
カワサキのバイクを
ホンダに持ち込む:カワサキか・・・
ヤマハに持ち込む:カワサキか・・・
スズキに持ち込む:カワサキか・・・
カワサキに持ち込む:カワサキか・・・
台湾のパーツでも一手間かけないとパーツとして使えないのに
中国は全てのパーツのバリ取りしないといかんからな
あとは、樹脂製パーツの質が悪い・・・
ショボい大型よりよっぽどスゲー部品使ったりする250また出せや
WR出せ
>>228
>ベトナムの大気汚染
一応ベトナムも中国を見習って都市部のバイク乗り入れを10年後禁止にする計画
ただ、市バスやメトロの整備が延期に延期でたぶん無理
ハノイの中国製メトロなんてまだ運行されてもいないし 一時期カブのコピー品で溢れかえったけど
結局あっという間に壊れる事と、アフターサービスが0でそっぽ向かれて
今じゃ全く相手にされなくなっただけだよ。
現地生産の日本メーカー以外を買うベトナム人なんて見たことも聞いたこともねぇわ。
稀に日本のナンバー付けてるのが居て、盗難車なんだろうなぁお前も随分遠くに来たなぁって思う時はある。
>>240
>樹脂製パーツの質が悪い・・・
値段の高いドイツ車だって日本製品に比べたら樹脂製パーツの質は悪いよ 中国メーカーはなぜ市場に割り込めないのか
すぐ壊れるし、中古で売るときに、買取が安いんだろ。
中国でEバイクが普及してなんで東南アジアでEバイクが普及できないんだ?
>>244
使う前から何かに侵されて変質しているんだな・・・・
目立たない部品の質は、徹底的に低くする・・・ 韓国の自動車同じで、中古車で売ろうとしても買取金額が 低いんだよ
そーいうえば、中国生産のバイクは、トルクレンチ使っていないようなのが多いイメージ
恐ろしい力で締め付けてる・・・
というか中国メディアってこんなとんちんかんなことを
これまでずっとニュースとして報じてきてたわけだろ
そりゃ国民の認識もああなるわな
タリバンもホンダを聖戦士の戦馬だと絶賛しているしな
中国製品が品質が良くて価格が安い?
品質はそこそこで価格もそんなに安くないよ。
GN125とか
ギアポジ表示されるから
クラシックなんだけど
かなり高品質
>>212
安いからな
日本製は高いから中古しか流通しないし、排ガス規制対応のハイテクモデルは壊れた時に高く付くから嫌われる。
日本でヒュンダイの観光バス入れる会社が増えない理由は壊れるから。実燃費も悪いし。
日本だと止まったら客からクレーム来るし最悪、返金しなけりゃならないから値段だけでは選ばない。
まともな運送屋がUD買わないのと同じ。 ギアポジ表示出るバイクって
リッター級じゃないと普通装備してないでしょ
それがちゃんとあるので下手な日本製より良い
自国生産できるようになってるぐらい国力のある国の市場なら、
よほどのブランド力がなけりゃ外国車は売れないわな。
>>242
そうなんだ。まあ電気バイクは中国に見習う所が多いからなぁ。
ハノイに計画されてるメトロは確か日本のODA。
先日、ニューデリーで日本のODAによるメトロ視察してきたけど、日本はホントにクオリティ高くてびっくりだよ。ハノイも随分変わるんだろうな、20年後ぐらいは。 >>255
バスの整備士が常に出ているイメージ
ヒュンダイ 俺、中華製カブ110に乗っているけども、言うほど酷くは無いぞ。
リコールが多いのは正直不安だが、燃料ポンプ以外は今のところ故障なしだし、
今の国産?カブでも、中身は中華製だし。
まあ、油断は禁物だな。
YBRとかさすがに見た目クソダサいから
ステップとかマフラーとか変えたくなるけど
日本のバイク屋がケチすぎて部品置いてない
中華ネットにはYBR用の部品とか山のようにあるのにね
日本でバイクが廃れたのはこういう所だろ
一時期中国製の安いコピーで溢れかえって日本製が売れなくなった時があった
でもすぐに安物買うと損をすることにみんな気づいたんだよ
>>259
>ハノイに計画されてるメトロは確か日本のODA
中国だよ日本はホーチミン
ホーチミンも工費に暴騰で揉めてる 中国メーカーの電動バイク、不人気でも採算か合わないわけでもないのに突然販売終了
理由を聞くと「部品が尽きたから」
信じられん
ギアポジは昔乗ってたGT380に付いてたな
まぁはっきり言うと全く必要ないんだけどなw
>>242
今調べたら、ハノイは日本のODAじゃないんだ。知らんかった。 >>247
中国は人口が多いから
排ガスだす車やバイクの保有台数も多い
その為、大気汚染が深刻過ぎるぐらいのレベル
だから国家をあげて
EV車やEVバイクの普及に努めている
ちなみに中国のEV車のチャージの仕様は
チャデモ方式(日産)採用したらしいという
ニュースを見た記憶がある >>250
同感。
俺の中華製カブ110もレッグシールドが
あり得ないトルクで締め付けてあった。
何も考えないで、電動工具で締め付けるから、こんな風になるんだろうな むしろ今のバイクは
日本メーカーのベトナム製モデルが
日本に来る時代だから。
>>271
強引に普及させてそこそこ数が売れるからか >>166
タオバオだったかな?で部品買えるから困らないよ、
日本製と違って格安だしな >>248
>目立たない部品の質は、徹底的に低くする・・・
ドイツ車ってもともと経年劣化が早い
だからヨーロッパでも20年前の日本車は多く見かけるがドイツ車は新しいのばかり
ただドイツ車の過走行に対する耐久性は異常に高い
年間10万qくらい走行して50万q以上走って乗りつぶすとかならドイツ車がお得
日本車は過走行だとがたがくる
日本車は退職者などの街乗り中心で走行少なく長期間使うのに向いてる >>262
丸パクのカブ乗ってんのか
軽蔑されるって知ってる? >>65
確かに油断は禁物だな
ただ、今後は中国国内のインフレ?や為替の関係で
昔のようにぶいぶい凌いでいけるか、ここが問題だな 日本のバイクはパーツ供給が潤沢で社外も揃ってるから使いやすいのがいいみたい
弱小メーカーだと数年経たずにベルトが見つからなくなって直せなくなって廃車とか結構あるしな
日本のバイクだと社外品も豊富だからエンジン壊れても安く直せる魅力がある
>>23
HOMODAとかじゃない?
エンジン吹かしたら、ウホホホホホッアッーーー!って野太いねっとりボイスみたいな重低音が聞こえるの >>277
ホンダが正規で日本で売ってたし、その時期はそれしか買えなかったんだからしゃーないだろ >>262
バラすのが苦労するんじゃ
別料金貰わないと堪ったもんじゃない・・・ >>277
すまん、言葉が足りなかった。
ホンダが中華で作っているカブ110のことだよ
詳しくはググってみてくれ。 台湾の山陽SYMとかKIMCOですら、
樹脂パーツのヤレが早くてすぐ劣化する。
加えて、金型ズレたり歪んだり、鋳込みが
不満足なのを組んでる中国製は、マメに
整備しても五年持たない。
外装の見た目は良くなったけど、メッキや
塗装が薄くて、サビ浮いたり曇ったりする。
扱いが荒く、長く使うから無理。
いや、現在進行形で攻撃しとるからだろ。。。
ベトナム官僚くらいだ、ワイロにはしゃいでるのは
中国の沿岸部に限れば少し走れば街があるのでEバイクでも大丈夫ってか
しかしほかのアジア途上国の事情は違う
頑丈なスーパーカブによって日本製バイクに対する信頼度が高いからな
中華が進出してしばらくは売れたんだが、壊れる、直さない、逃げ出すと
信頼度がほとんど無い
単純なこと
開発費に金かけろ
原価に金かけろ
人件費に金かけろ
>>60
日本はペトロナスツインタワーで負けた20年前に韓国に追い抜かれたんだよ
もう超高層建築ではどこからも引き合いがない ベトナム人は安いから中国のも買うらしいよ
でも恥ずかしいから日本のエンブレムをつけたりするんだって
>>276
対塩害の規格が違うから欧州車は総じて日本では電装が持たない。
ドイツ人はアホだからDIN最高だとさ。何度日本から指摘されても治そうとはしない。
ドイツ人は日本人をバカにしてるからな。 >>283
買う予定がなかったインパクトドライバー買って、ようやく緩んだよ。
ねじ山潰して、どうしようもなく成ったところはバイク屋にやってもらった 一緒に働いてるベトナム人はテレビでもなんでも中国製はすぐ壊れると言って日本製が一番人気と言っていたな
あと単純に中国が嫌いだって
宮迫博之 人間のクズ
フジテレビ 放送局のクズ
背後には
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)
衰退国の老害はいつまで上から目線なんだよw
>>288
ベトナムでは免許とナンバー登録の要らない50ccのカブは絶滅
代わって中華電動バイクに スーパーカブは長年販売してきた強みで中古パーツがたくさん出回ってるから
修理がしやすいんじゃなかったっけ
互換性を重視して今となっては使いにくいウインカースイッチをずっと採用してたもんな
>>171
免許あるから今更コジキする必要はないw
排ガス規制で50のスクーターが作れなくなるから二輪車メーカーのために必要ってこと
ただその場合、原付免許もハードルを上げないといかんだろうな >>304
越南は朝貢国だろ
三国志の時代は蜀に攻められていた それは、中国製だから
日本製があるのに、わざわざ中国製を選ぶ馬鹿はいない
>>308
あっちでも独自のパーツや便利グッズとか作ってるしね また中越戦争起きたら、内部に何か仕込まれてたら大惨事だから
>>310
孔明「そやな、ワテが7度捕まえて7度許してやったんやで」 中国メーカーなんて無理無理
廉価板なら台湾が強すぎる
ほぼ本田だし
>>63
ライディーン履いて
直キャブにして
チャンバー入れて
パワージェットメクラして
からーのアルパインスター履いてバイオ直行! 大運あたりのバイクでも太刀打ちできないのか
やっぱオートバイは日本メーカーだな
>>297
世界の亀山モデル(笑)いいよね
日本製テレビ沈没w モーターサイクルは電動にならんと変わらないって前から言われてるから
信頼度だけじゃなくてモノが違うんだろな
スクーターは航続距離400kmだけど
電動は航続距離50kmだもん
電動バイクは、バッテリー技術次第なので
どうなるか分からん
小型化してメットインスペース確保して欲しい
カブも中華カブはすぐ壊れる
たつての過剰耐久はどこへ
ベトナムで現地生産のオートバイ買うと決して安くないのよ。これはフィリピンでもインドネシアでも同じことだけどね。
カブ型の100ccくらいので20万円しちゃうでしょ。
ところが、ここでこだわりを捨ててしまうと、同じインドシナでもラオスあたりは雲南から陸路運んできた、シナ製のほぼ無印同然のカブ型を4万円くらいで買ってる。
品質は、ベトナム国産のと大差ない。
レギュレーターみたいな電装品は壊れて当たり前。街角にはパンクの修理屋が路上で店出してる。(ベトナムもラオスも同じ)
山村の峠の茶屋みたいなところでもオートバイの修理はできる。
カンボジアはちょっとだけ事情が違って、カブ型は日本の中古、それも郵政の旧型と角目のカスタムという超不人気車種が大うけだったりする。
直立エンジン125ccのホンダコピーシナ車はツクツクとして活躍中。
>>1
バイクとしてはまだ競える品質には至らず
価格は安くても見た目安っぽく
アフターサービスに至っては勝負にもならない
そんな中国製品 中国は政府主導で既にバイクはEV化してるのに無理に決まってんだろバカなのか
実家で雑草に覆われてるカブ所ジョージ的に復活させてみるわ
ピンクに挑戦してみる
>>323
ベトナムで走ってる中華電動バイクはステップ部分にバッテリーおいてて
スペース有るよ ベトナムでホンダはバイクの代名詞
Whenever some one saw a motorcycle, he called it "Honda" or “she is riding a "Honda"
昔の250四発とか日本だから作れたんだろうな
大昔に500八発がイタリアにあったけど
中国には無理そう
もっともマニアック過ぎて作らないか
バイク甘く見たら、命落とす!信頼できるバイク、タイヤじゃなければ、乗れない!
現地生産工場の悪弊は、とにかく談合による価格の釣り上げ。これに尽きる。
インドネシア政府がカンカンです。
>>318
日本のメーカーのバイクは
世界に誇れるけど
驕ることなかれ・・・
家電業界や携帯電話業界のように
衰退しないことを願う ベトナムで900円のジェット型ヘルメットを見つけた
めちゃくちゃ安い!と買いそうになったが
安全性か信用ならないので買わなかったけど
>>332
大きなエンジンは
小さなエンジンより作りやすいらしいから
まあ部品の精度によるところが
大きいんだろうね 1 が現実見てないだけだろ
どこのアジア行ってもシナバイクがあるれてるぞ
>>325
>ベトナムで現地生産のオートバイ買うと決して安くないのよ
ホンダのWAVEだと8万円弱だよ
日本でもベトナムの並行輸入で10万円切る価格で売られてる
ただ、ホンダのSH150なんて3億ドン(150万円)なんてのも有るけどな >>336
正解だと思う
ヘルメットの値段と中身の値段は比例するっていうくらいだからね
脳みその価値が900円以上ならば、それなりのを被るべき。
ちなみに俺は、アライのジェット 30年前とかだったらハイアールとか誰も買わなかったし
中国製スマホだって10年くらいはゴミだっただろ
中国製に関しては時間の問題だと思うわ
>>1
違うだろう、答えは簡単、ベトナム人は中国人が昔っから大嫌いだからだよ
それ以上の説明は必要ない >>1
う〜ん
その見解だけなら中華製に未来はないと思うな
なぜそう思うかは自身で調べて欲しい
日本人で一定以上の水準なら「・・あ、そうか」と理解してもらえると思ってるから バイクだろうがクルマだろうが、これに限っては、ファーウェイなどの電子製品とはワケが違うからな。
人が乗るんやで。
長年の経験と努力と工夫の積み重ねの成果。安全でないとダメだ
>>335
驕ることはないと思う。
日本人すら世界4大オートバイメーカーが日本企業だということを知らない現状では驕りようがない。 現実
フィリピンではシナや台湾のばっか
日本のは太古車だけ
台湾のキムコなんかは売れてると思う
そもそも中国製はバイクどころか自動車だって外国では売れないじゃん
つか日本製バイクは東南アジアで現地生産してるから売れてるのさ
外国メーカーだけど自国製だからね
ベトナム人が経営するバイクショップに日本のバイクが修理に持ち込まれました
店主が一言
「カワサキか・・・」
他国に売る前にシナ人に売れよ
そこでまず技術をつけでだな
>>349
四輪ミニカーやったら安全性とかいらんのや スマホはパクれても、バイクや自動車はなかなかパクれないのではないか?
低品質が見抜かれているのであろう
>>353
今一番リコール頻度が少ないのが
4メーカーの中で
カワサキなんですが・・・
過去の人? ホンダのバイクはトヨタのハイエースと並んでテロリストもご用達の高い信頼度
そもそもホンダの稼ぎ頭はいまやバイクだしな
中国「日本製じゃないと売れない? じゃあ買収しようか」
アジアでも日本のバイクは大人気
タイ人「カワサキか・・・」
ベトナム人「カワサキか・・・」
フィリピン人「カワサキか・・・」
(以下同)
>>364
バリオスってカワサキのバイク乗ってるけど全然壊れないよ
すんごく頑丈 カブが売れてるつっても
海外では日本式のあのカブじゃねーし
個人的にはあのアホみたいなスタイルは好き
頭固いからホンダは日本では出さない
>>365
ツイッター探せば動画残ってるかもね
もともとツイッターで広がってた動画だから
>中国のヘルメットこなごな >>353
カワサキはベトナムでW175なんて全然Wじゃないバイク出してるな
たまに見かける 今や「カワサキか・・・」のネタ判らん奴もいるのかw
>>364
ベトナムでカワサキ持ち込んだら「カワサキか…」になってもしゃーないわ
ウェーブとかみたいな足用のバイク売ってないし こんなのバイカーかしたら単純明白
バイクみたいに狭いニッチな市場ではブランドが一番だから
バイクは小さいくせに速いので、周囲の者にとって視認性が悪い。
よって歩行者や対向車に気付かせるため常時ライトを点灯させるように義務つけられた。
・・・と多くの者が誤解してるが、実は昼間とか明るいうちにヘッドライトを点灯する義務はない。
よって昼間は無灯火でバイクを走行させてもOK。
むろん夜間はヘッドライト点灯するのは義務であり、夜間無灯火でバイクに乗れば捕まる。
これちょっとしたビーンノレッジな。
質の悪い鉄と減らしたベアリングでHONDAに勝とうと思ってもムズイだろう
向こうは生活が懸かってるんだから少しでも長持ち、修理が少ない方を選ぶ
>>368
ホンダ「スーパーカブの生産工場を中国から熊本に戻しました」 バンコクのバイタク、一般人の乗ってるバイクを見たら、ほとんど中国製だった
>>1
千葉トヨペットで監禁された。
欠陥車問題を隠し続けるトヨタ。
それに迎合するマスコミ。まるで北朝鮮。
将軍様をもちあげるみたいにマスゴミもトヨタ
に肩入れ。欠陥車なのにドライバーのせいにして
冤罪被害を作っている。
民主主義国家じゃなく、やってることは北朝鮮と同じ。
*-+ アジア圏では支那製の電動バイクが売れまくって、日本ブランドのガソリン・バイクは売れなくなったって聞いたけど。
売れないからバイクの製造をアジアから日本に戻すって。
知的財産権がベトナムで少しは機能してるのかな?
でも、昔は日本製バイクのパチもんが結構あったんだが・・・
やはり壊れるって評判になったかw
大連とかシナ製、電動バイクばかりだよ
他のアジアでも電動にシフトしだしたらシナ製ばかりにかもね
>>1
売れすぎてホンダもヤマハもベトナムで生産してるよね、確か >>377
裁判官
「認めます。原告は、私情を挟んだ発言と慎むように。」 ドゥカやKTM、アプリリアもあるとはいえ未だにモトGPはホンダ、ヤマハ、スズキが健在だしな
前はだいぶシェア奪ってなかったっけ?
それで中国製は安いけどすぐ壊れて逆に損じゃんと知れ渡って淘汰されただろ
信頼は一度失ったら回復するのは難しい
自国でエンジン作れないからだよ。コピーじゃダメ。
揮発、爆発危険な燃料なんだから、信頼性が一番だし、
なにせ広大な中国を走りまくるのにも日本製ばっかだし!w
想像してみろ、砂漠の真ん中。中国のバイクとHONDAがあれば
どっちをもらいたい?
億台レベルでカブ作ってる国をなめちゃいかんよな。
逆に言えば、信頼性とタフなエンジンを作れるようになると、中国は脅威。
やれるだけの技術や人は居るはずなのに、何故に?って疑問もある。
結局、アホが上にいるんだと思うわ。
クレイジーリッチアジアンのシンガポールでは
BMW、Ducati、Harley-Davidsonが売れてる
一般人は、ほとんど日本製だが
中国製のヤバさは日本人より日本以外の国の方が知ってるからな
日本はヤバいのわかってても安さに勝てないから勝ってしまうが日本以外は関係ないからな
>>375
いまやカワサキバイクの多くがタイ製ですよ
魂を揺さぶるこの雄姿。見てもさっぱり意味が分からんw ベトナムでは、中国共産党の評判が良くない。
ベトナムでモノを売るには、相当市場調査して。
絶対にほしいというものを、出さないと売れない。
中国によるベトナム市民への市場調査が足りない。
中国製、ホンダのプレスカブ。
最低地上高が13・5センチぐらい。
シートは、あんこ抜きできるので、目の高さを高くキープして疲れないように。
最低地上高は、20センチぐらい。
目の高さは、CRM50ぐらいにしないとね。
そうしたら、新聞配達業界や郵便局や銀行や一般ユーザーから満足度80点以上に
なっていたよ。
前に、荷物をたくさん積載できる。
後ろも、大型キャイアーで、たくさんに荷物を。
サイドバックも、つけれる。
学生や一般社会人も、バイクキャンプの道具として評価していたはず。
最低地上高と目の高さを軽視したから、残念なことに。
市場調査を重要視した方が良いよ中国。
>>25
向こうは完全電動スクーターにシフトしているからなぁ
日本の市場と解離してるし
そういや、こないだ石垣島に行った時に台湾の【GO!SHARE】って、電動スクーターのレンタルが流行ってたなぁ(^_^;) >>1
違います!
一時、中国製が日本製を駆逐しかけたけどあまりにも壊れやすい粗悪な製品だったので、日本製に戻った。
価格が少々高くても使い続ければ日本製が安上がりだという認識になった。 国民性からして日本人の物作りの基本を真似るのは無理だろうな
徹底して良いものを作る性分と只賃金の為に作るのでは訳が違う
それでも最近では日本も危ういかも知れないけど
>>404
ベトナムのバイクはベトナム製だよ
日本メーカー製だけど日本製じゃない ベトナムの共産党ってソ連や中国みたいな人殺しをしないよなぁ。なんでだ?
>>403
ナンバープレート取得の必要がないし、ヘルメットの着用が義務付けられていない
さらに免許を取得する必要がないという穴だらけだしな
中国「だけ」で電動バイクが普及するのは当然 424名無しさん@1周年2019/06/21(金) 01:04:12.53ID:FYoIItzm0
1みなみ ★
↑
コイツサーチナでホルホルスレばかり建てるけど五毛党かなんかなの?
中国がピンチだからって日本に擦り寄ってくんな
>>407
ベトナムのSNSで共産党を批判したら行くへ不明になるよ インドも結構バイク作ってるみたいだけど、評判はどうなんだろ
信頼性だろ
タブレットみたいに舶来品のパーツで組み立てましたじゃないし
>>415
てか軽二輪の世界戦略車はホンダもヤマハも全部中国で作ってる >>408
たまに在日外国人が自国の感覚で日本で電動バイクに無免許で乗って逮捕される事件が起きてるね >>420
日本は電動アシスト自転車がフリーダムで傍若無人。 >>80
これなw
台湾生産のスクーターは悪評聞かんし、一定のクオリティ満たしとったのに 中国は何時になったらマトモなモン作れるようになるんだ!
中国生産のカブの噂は詳しくは知らんけどw凄まじかったらしいねww(^_^;) そもそも東南アジアで売ってるバイクって、レーシングカウル付けたスーパーカブとかスクーターとか、センスがおかしいんだよな
>>422
GNやCDやYBRみたいなのはちゃんと作ってるのにな
オリジナリティ出そうとした部分でなんかおかしくなるんだろう 似ているレベルじゃなく部品を相互に流用できコピーバイクだろ?
ってレベルのスーパーカブそっくりバイクとかあるな
昨年スーパーカブC100をホンダ自らリメイクしたようなC125を売り出したが
初代スーパーカブC100そっくりなバイクが東南アジアで新車で買えるな
ベトナムでカブをレンタルしたわ
満タンにして返すシステムなんかないんだよねw
借りたらもうほとんどタンク空っぽなんだよw
ベトナムでハヤブサとかH2とかで走れる道路あるの?
>>426
ヤフオクとかだと時々中華エンジンつんでるカブを見かけるな。 >>419
今は中国から東南アジアにシフトしてるよ
製造どころか設計もインドネシアやタイでやってたりする
ホンダのPCXのウインカーとホーンの位置が逆なのは
東南アジアがホーン鳴らしまくって運転するから押しやすい位置にしてるのさ >>428 ベトナムの自動車専用道路にバイクが通行できるかは知らないが
首都ハノイ周辺には日本の高速道路レベルの道路もある
中国が改革開放政策後すごく変わったように
ベトナムもここ数年で急速に変わりつつある 支那製のオートバイって電動式だろう。
電気が貴重な国ではエンジン式が売れるのは当然だわ(笑)
>>433
軽二輪でも高付加価値のあるのは東南アジアにシフトしてるけど
日本以外でとにかく走りまくってるCGやらYBやらGNはあいかわらずだよ >>437
正規に取り扱って部品供給してくれればいいのにな。
あんなコスパいいものもったいない。
メーカーとしては金にならんのだろうけど。 >>435 第二次世界大戦でドイツ軍が使ってたBMWの側車付き二輪車を
ソビエトが戦後賠償代わりに生産権を取得して
中国にライセンス生産権を与えたものだと思う レースに出て経験値上げないとさ
そこをちゃんとやってる国が作る乗り物は売れてる
>>438
YBRだけはヤマハで一時期取り扱ってた
その中でも割とよく見かけるのはそのせい 中国とベトナムは中越戦争やったりベトナム戦争やったりしてるし
ベトナム戦争ではベトナム人はスーパーカブで逃げて多くのベトナム人が命拾いしたから
ベトナム人はバイクと言ったらスーパーカブ(又は日本のバイク)という認識が染み付いているんだよ。
日本政府が原付2種を1種と統合して普通免許で乗れるようにしないと
海外の面白い125ccバイクが入ってくる事はないだろう
売れないから
>>443
いいよなぁ。
新車で20万きるとかありがたすぎる。 西側陣営だった南ベトナムはスーパーカブ入手はそれほど困難ではなかったと思うが
北ベトナムはどうやって手に入れていたのだろう?
鹵獲だけでは数は足らないと思うが、南の共産シンパからの横流しか?
タイで北ベトナム協力者が買ってラオスやカンボジア経由して運んでたのか?
ベトナム人は昔の日本人みたいに足腰が強い
自転車で20kmとかも平気な人種だし
>>445
日本市場とかいまや世界市場の5%もないチンカス扱いだし仕方ない
諦めて免許とるしかない >>438
排ガス規制でしょ
平行物はグレーって事で売られてるだけで
CGなんて中国国内で売ることができないモデルが日本に
並行輸入で売られてたり ケニアで日本の盗難バイクが大量に売られまくってるの早く対処しろよ
警察無能すぎるわ
知り合いはスーパーカブを合計5台盗まれた
外国で走ってるだろうと遠い目をしてた・・・
>>1
品質がめちゃくちゃじゃん
本田が必死で品質管理しても中華カブはやばいわけで ベトナムのスクーターは日本のよりカッコいいんだよな
興味ないから一社もわからんけど
バイク詳しい人は中国のこれから面白くなりそうなメーカーとかも知ってるんだろうな
カブのギアが怖い1→2→3→4→1
これ何とかならんかね
>>458
そんなのない
バイクはHONDAとKAWASAKI
00年代以前のモデルしか良いのがない
YAMAHAはRZだけ ヒョースンは赤男爵で扱ってるからか偶に見かける
当たり外れの激しいメイドインチャイナは積極的に買う気にはならんな
>>459
ギアいじったっけローはいっちゃってもうウィリーさ >>459
ロータリー式からリターン式にするための
部品があるけどカブに付くかはわからない
うちのCD90はそれに入れ替えて快適になった >>439
もう少し詳しく説明するとロ助がドイツのBMW二輪工場の設備と工員を丸ごと摂取
その後中国に一部の車種のフレーム設計とエンジンの鋳型(砂型用)を売り付けた
R75のフレームとR12のサイドバルブエンジンの合体バイクが長江750
80年後半に日本のもの好きが長江750の輸入と販売を始めてた
あの時で1電装2V化とピストンリングを日本製に交換で側車付で80万くらい
バイク本体が60万くらいだった 品質が良く?
誰が思ってんのこんなこと
安い以外利点なし命預ける乗り物に
信頼できない国のものなんか買わんわ
ベトナム人舐めてんのか
>>460
二代目隼はダメですかそうですか
SC59やNinja1000もいいバイクだと思うけどな 日本のバイクメーカーて学生時代に大型バイクで日本一周したような猛者が作ってテストしてるからな
日本メーカーのロゴに似せた中国メーカーのバイクが日本製として普及してるって話じゃなかったか?
>>470
日本一周なんて簡単にできてまうやろww バイク先進国のイタリアでさえ日本の4大メーカーが支持されている。
やはり壊れにくいというのが最大の評価点らしい。日本人からみてもスペックやデザインといった
購入時限定の評価ではイタ車の方が上と思えるのだが、実際に使っていると日本車の耐久性が
何物にも代えがたい評価になるようだ。特に未だにカブは全世界で評価が高い。
自動車より先に電動化が進んでて、日本メーカーがピンチな状況じゃないか。
>>345
これだよね
ベトナム人はほんとに中国を嫌ってる まあ125クラスだと日本メーカーの独壇場になるのは無理も無いっしょな
年季の入り方が違うし
意味わからないロングシートで大人3人乗りとか子供含め4人乗りとか無茶して平気なホンダの実績のせいじゃねーの
中華クォリティーじゃ走行中にフロントフォークからタイヤがはずれたり、フロントフォークが抜けたり、燃料タンクが爆発したり、命に直結しそうな事故起きそうじゃん
そりゃスーパーカブに勝てるバイクなんかどこ探してもないと思うぞ
>>469
鈴菌はそろそろ新型ブサ出せよー
即買うからよー 昔はホンダもスクーターを中国に作らせてた時期があったが品質に問題ありすぎて今はベトナムで作ってるんだったかな
>>459
4→N→1じゃないか?
今のカブは走行中は4→Nにはいかないと思うよ 10年ほど前にバイク屋に中国製の安いスクーターが売られていたんで店員に話を聞いたら、直ぐに故障するし交換部品が取り付けられない場合があると聞かされて驚愕した事がある。
普段何気なく使ってる国産のバイクが世界的な基準で見ればかなりの高品質なんだと思わされた。
カブの無敵っぷりは日本の他のメーカーでも歯が立たんぞ
>>492
スクーターは3万キロでへたるけどカブは10万キロ持つからな >>491
バイクって海外生産が多いと思うけどな
大型は国産のイメージだけど。 中華バイクを遊び用で買うとか昔結構流行ってたけど、2stとか速攻で焼き付いてゴミになるとかあったから、
遊び用でも微妙って話もあったんだよね。
台湾から流れていくる安いパーツが流通してるのもあるんじゃないのかな(´・ω・`)
中華モンキー買った人が、ブログに上げていたが、部品の精度と素材が悪くて、
部品の自作やホンダの部品使って、手直ししている人が多い。バイクに関しては
中国よりタイの方が良いもの作る。日本のバイクメーカーのアジアの拠点はタイ
かインドネシア
中国のバイクはほぼ電動
進みすぎててびっくらこいた
ここ20年の躍進は本当にすごい
中国製の二輪車は怖いわ
何処が壊れても即重傷コースだ
高温多湿、埃まみれの未舗装路を適当メンテで使い倒せる品質はそう簡単にマネできんだろ
しかもあっちは家具載せたり家族で乗ったり滅茶苦茶だからな
Motogpで活躍できないとダメ
ベトナムでもロッシとか人気だから
つまりコピーできない複雑なエンジンは諦めて中国はmotoEで覇権狙った方がいい
水曜どうでしょうの少し前くらいにベトナム行って田舎ではバイク借りて乗ってたけどさすがきハノイやホーチミンはヤバすぎて借りる気にもならなかった
ミラーの付け方が独特なんだよね、ぶつからないように内側に折っているのか逆に付けているのか
>>297
日本家電メーカーの製造国は基本中国・・・ バイク乗りたいけど日本の環境が色々と厳しすぎる
何でも普通車ばっかり優先しやがってキチゲェどもが
>>508
自分も良くベトナム行くけどレンタルで借りて乗ってる
本当は免許が要るらしいけど、ベトナム人も免許なんて持ってる奴
居ないと言われて乗ってるけど別に問題ない、警察に止められたら
賄賂で解決らしい
サパの棚田やマリファナ畑をバイクでトコトコ走るのは楽しいね
都市部は気を張らないと、特にバスがガンガン煽ってくる
あと、都市部ではミラー無しが多い、理由は盗まれるからだと ベトナムのような国ではバイクは消耗品
カブみたいに長持ちで燃費のいいモノ以外ゴミだろ
>>461
多分見かけるのは代車のやつだと思う
車検や修理に出すともれなく乗れるぞ
中身は評判通りウンコだから皆まで言わんが taiwanのKYMCOとかはけっこうええよ
安く買って乗ってた友達がおったわ
日本の家電もな、カブを見習えば良かったのにな
質実剛健。必要な物だけ備える。それで長持ち。
余計な装飾なくとも品質が良ければそれが付加価値
ブランドへと成長するんだな。
そしたらその国の成長に合わせて商品の価格も上げていけるしな
なんたって長年培われたブランドがあるからな
インドを席巻するスズキも今後楽しみだな
4人乗りとか酷使するからな
パチもんでもそれなりの価格だし多少高くても信頼のあるメーカー選択するよ
偽カブが蔓延していたベトナムがよくここまで貳回復したもんだよなぁ。
あとは、日本へ犯罪者予備軍を入国させない為の努力も忘れずに!
>>519
たしかBMWのスクーターのエンジンがキムコ製だったはず
安くて信頼製が高いんだろうな、バイクのデザインはちょっと独特だけど 元々、日本のバイクが多かったが、一時は中国のバイクの方が多くなった。
でも、すぐ壊れるので日本メーカーのバイクに戻っていった。
>>16
メンテなんてしてなかったけど20年目で焼き付いたぞ top gearのベトナム・スペシャルは面白かった
国柄車じゃなくてバイクでの旅だった
ジェームズ・メイがスーパーカブを選んでたのも良かったしパンク修理に草を詰めた現地流の方法も面白い
ただ罰ゲームの台車がアメリカ国旗を掲げて星条旗ペイントのバイクはちょっと酷すぎた
>>520
インドでスズキは車だけ
シェアはヒーローとホンダで分け合ってる形
ヒーローはホンダと提携して技術だけ盗んで提携解消なんて中国並な事を
する会社だったり >>59
つい最近ベトナムで中国メーカーが価格攻勢でホンダの牙城に食い込んだけど
ぶっ壊れまくって使い物にならずベトナム人がホンダに戻ったのでこういう記事が出てるんだけど
そもそも中国は海外のものをそのまま作ってる分にはまともなのを作れるけど
自前の技術から設計からやってるものは未だにことごとく使い物にならない
そら高速鉄道も飛行機も自動車も自力での開発に失敗して海外技術入れたのが現状だし フィリピンとかテキトーに改造して
トライシクル仕様にしてるしな
そういう仕様で馬力上げてるわけでもなく
家電やIT系は中華が台頭している
でもバイクは日本産以外見かけないわなぁ
中国メーカーどころか日本メーカーであるカワサキすら割り込めないと聞いた事がある(´・ω・`)
>>51
より致命的なのは中韓を舐めたこと
人も技術もタダ同然に垂れ流したからこうなったんだよ 中国はいつ国境を越えて再び進軍してくるか分からないからだろう
普通に嫌いだからだろ
日本で韓国車が売れないのとまったく同じ理由
>>534
ホンダの海外向けは、何をどうやったらその価格が実現できるのかというくらい安いモデルがあるからな いっとき、スーパーカブのチャイナコピーがあふれたが、
品質と部品供給網でスーパーカブが圧倒したか
>>534
カワサキはスポーツタイプばっかりしか作らんから街乗りに適さないんだよな
人気が低迷するのは仕方ない
こだわりがあるからこそ根強い人気があるんだろうけど >>240
樹脂製品は玩具ひとつとっても日本のは良いと解るな。
外国のはイビツだったり脆かったりして。 中国はEV車で覇権とることにしてるらしい
簡単にコピーできない車とバイクは無理とか
より構造が簡単なEV車で勝負をかけるらしい
早くから企業があり定評があるからシェアが固定化してるのもあるが、使っていて問題もないからだよ。
それにベトナムは隣にいるから中国人をよくわかってるからでは。
中国製のバイクってベアリングとかオイルシールまで中国せいなのかな
だったら嫌だなあ
>>545
それ去年だかにテレビで見たよ
日本やドイツのエンジン技術には勝てないけど、
電気が主流なったらエンジン技術関係なくなるから
そこで取って代わる気で国あげて投資して
開発してるらしいな
日本は電気自動車なっても大丈夫かという
番組だったが、負けないで欲しい。 んなもん現状で回りで買った経験の有る奴あったら買わないだろ。
細かいとこで手抜きが酷いからすぐ故障する。
>>549
中国製はとにかくコピー品とかで安いんだよ
高すぎる国産とどっちを選ぶか >>202
工場の工員が年末年始で入れ替わるから製造ノウハウが継続されないみたいな 組み立て精度どうこうでなくて、もう素材からして粗悪
そら走行中にトラブル起こしたら命に直結するバイクが中国製なんて誰だって嫌だろ中国人だってそう言うよ
安いからって中華製パーツ付けたら大体ぶっ壊れるから特に足回りに中華製は絶対やめとけよ
もうバイクに何となく乗ってる層なんて希な種類なんだから尖ったバイクでせめろ
WR250Xとかよ
高いけどそれなりのバイクだ今は中古で新品より高い
ヤマハ出せよ
最悪レーサーを公道仕様にするが
>>557
足が届かんバイクは性能良くてもキツいな
まして250で30馬力だろ?
あの軽さで下手な大型よりすげえのは分かるが出ないというか規制で出せないだろうな >>558
そんなことは分かってるんだよーどっかのメーカーみたいに妥協の大型作るより魅力あるわ
アホだろあそこのバイク買うやつ >ベトナムではかつて中国製のバイクが大きなシェアを獲得したこともあったが、
>中国メーカー同士のカニバリズムやコスト削減を背景とした品質の低下が理由で淘汰された経緯がある。
品質に問題があるのではないか?
親父が買った中国製カブは不具合出まくりでうんざりしてるよ
部品サプライヤーがクソなのか組み立て作業がクソなのかどっちもなのか
くどいようだがHONGDAは日本のメーカーじゃないからな。ww
日本のメーカーのバチ物作ってアフリカなんかで売っている会社があるようだが、あれは中国の会社か?
>>519
キムコSYMはホンダの下請け上がり
部品の質はちょっと落ちるけどここ数年で大分よくなった
部品の在庫がないとけっこう待たされるけど >>16
今は国産に戻ったが中国で作ってた時は故障多発してた >>549
日本の対応の遅さは異常。
普通2輪免許で100万馬力の電動2輪乗れる問題も、
もう再来年以降まで放置確定という… >>7
ホーンダィ!
という発音でアメリカで売りだした企業もあってな >>182
首都圏で二輪用駐車場を運営してるが、おかげ様でかなりの大人気
ただ、運営させてもらえる場所が中々出てこないのが残念。 >>576
同じスペースで四輪の倍以上の料金とれるし(全部埋まればだけど)
通路は四輪より劇的に狭くていいから結構儲かりそうだな
歩道橋の階段下のスペースとかフェンスで囲って進入できないようになってることが多いけど
デッドスペースにするくらいなら駐輪場にしちゃえばいいのにな ベトナムってたしか今
反中感情がモリモリ沸いてきてるんじゃなかったっけ?
>>3
走行中に故障して事故ったら、中国から穴掘りに来て直ぐに埋めてなかったことにしますから、ご安心ください。 ベトナムでバイクは全部ホンダ
ヤマハのホンダとか
スズキのホンダとかいうように使われる。
ベトナム人研修生が言ってたが、とにかく信用がなく事故の原因と考えてるから
安い金で死にたくないと言ってる
そのうちネトウヨが外国人排斥運動してベトナム人に危害くわえてベトナムが目を覚ますよ
まず品質そして価格でタメはれるようになってから言うセリフ
セリフ以前に思考も
>>49
カネにものいわせて強引な販売戦略。
そして自滅・・・中国らしいねw 中国のはフレームが折れるんだよ、少しぶつかると前輪と後輪がバラバラになる
中越戦争
侵略しといてバイク買えとか
ベトナム人は中国人が嫌いなんよ
WAVEのパチモンいっぱい走ってるだろ
Airbradeってまだ売れてるんか
HONDAがcubを中国製にした途端に大量の客先への致命的なエンジン不良の車両が流出して大損害を被ったのは令和元年2019の事実 関係者から聞いたのは契約を切る時も機器や技術も盗まれ中国リスク満載だとの事
ブランド力だね
カメラがニコンキヤノンしか売れないのと同じ
別に製品自体は同じなんだろうが
中国製品は20年前から進出した日本や欧米企業のノウハウを盗んで作った劣化コピー品。
もしも、外国企業の中国進出が無ければ、技術も身に付かない土人国家。
労働力目当てで進出して技術やノウハウを渡したのもバカ。
>>520 HONDAのcubは30年前からなら価格が4倍程になってるね それでも売れてる 日本製造に切り替わって信用も戻るだろうね ただ資本にトヨタの影がチラつくのが不安の種だ 台湾のバイクは日本製にかなり差を詰めていると思う。特定の指標では既に日本車を超えている。
しかし、耐久性となるとまだ日本車を抜き去る領域には達していない。とにかく日本車の素晴らしい
ところは訳わからん突然死とか不調が際立って低確率だっていうこと。多分、ネジ1本とかの差。
┏( .-. ┏ ) ┓
【アメリカ人の人口は、二億人を切って居るが】
*フジテレビ抱える古舘電子体が
「日本人の人口が、一千二百万人なら
アメリカの人口を、一億二千万人迄、切り落とす必要があるな」
と言い始めました
昨日辺りから、ONE WORLDに向けての最終的な人口調整を始めた様子です
--
*フジテレビのバイオテロ攻撃です bj
>>5
こんなバイクじゃね?実用的と思うぞ
自分でレストアできれば中国製のがパーツも安くていいんだろうな
中国メーカーも安さを武器に一度は割り込んだけど、
ゴミ過ぎて見限られたとニュースで見たけどな
日本のメーカーが中国で指導して作っている車両なら
まだ比較的性能は良いんだけどな
日本でも売られてるしね
でも日本がダメになるのも時間の問題
日本製品の品質とかここ数年でボロボロになってるから
>>214
スクーターいいなぁ。俺もスクーター買おうかな。 >>1
一番の致命的欠陥が工場で選別で弾かれたB級品を勝手に海外に輸出して正規品として売るから
中国人はそれを止める事は出来ないから仕方ない まあ新品にせよ中古にせよ使える修理部品は限られるからね 新品で日本製は修理要らないから面倒くさく無い
中国のバイクはコピー品
本物が売ってるのでホンモノを買う
>>1
これ日本向けのリップサービス記事だわな
×日本製
○日本ブランド
実際は日本ブランドの中国製だらけ オイラのPCXはベトナム製だよ、もうじきベトナムも自国製品しか買わなくなるだろ
>>445
いろんなスレで免許乞食があれやこれやと並べ立てて
必死なのが面白いわw >>355
サイドパルブくせえw
コピーじゃアンティークとしての
価値もなさげ 大型バイクのAT免許は1000ccまで運転可能にするべきだよ、普通の大型バイクより取得が難しいのに650ccまでしか乗る事ができない不思議
>>619
バイクって1回の操作ミスでも死ぬ乗り物なのに 国際レースに出て勝てば売れるでしょ?
取り敢えず、マン島TTレースの制覇から。
リビングにソニーのテレビがステイタスとかもうそういう時代はおわっとるしな
支那の積み荷のテクニックは異常
その後の荷崩れオチのセンスも異常
四社ともベトナムに工場持ってんじゃん
単に中国から輸入するメリットが無いだけでは?
>>3
フエで会った中国系ベトナム人がそう言っていた 中国製カブすらあの惨状で中国メーカーの製品なんて買うかよ。
\\\|////////
(´・ω・`)
HONDAのスーパーカブとヤマハのメイト(製造終了)乗ったら他の50ccバイクは要らねーと思うよ。4ストロークと2ストロークの違いはあれどよく走ってくれるし故障も殆どしなかった。
>>602
2段目の真ん中のやつwww
オープンカータイプの斬新なバイクかと思ったら、
巻いたケーブルを運んでるのかwww >>630
おいおい兄弟よー
2stって言えばスズキバーディーだろ まず、タイヤのチューブを抜いて、草を詰めます、あら不思議ノーパンク
>>3
> 安いけどすぐ壊れるからだろ
ファスナーすらまともに作れない国だし中国
悪いが可能な限り中国韓国製品は徹底的に避けてる >>5
ほぼホンダヤマハのパクリw
ヒュンダイとどっこいどっこいw 中国が安さ勝負でベトナムで等に仕掛けたろうが
当初は一気にシュアを拡大したが結局は「安かろう悪かろう」で自滅した結果だろ
一体何年前の記事なんだ?
>>290
あーあの倒れかけて日本製のビルに寄り掛かってる欠陥ビルなw まあ命のせてるものな。数万円で死ぬリスクあげる必要はなさそう。
>>636
ファスナーはYKKの世界シェアがほぼ半分占めてる
まともに作れるところのほうが少ない >>529
スズキ・モーターサイクル・インディア社
スズキもインドにバイク関連の会社があるぞ >Hongda
ヒュンダイも世界中でホンダのHのエンブレムと傍目には混同するようなエンブレム付けて売ってるしな
ベトナムで人気の50ccはやっぱりカブなのかな
日本なら、まだ手に入るうちにライブディオZX買っとくといいよ
道路系は日本か?
高層ビルは韓国。
ベトナムの中国製品に対する印象は余り良くない。
向こうじゃバイクは生活必需品なんだろう
日本の田舎の車みたいな物で,国全体のスタイルがバイクなんだろうな。
そこで安いより安心感だろうな。
トリシティを買いに行ったはずなのに納車されたのはZ125だった
シナ人も朝鮮人も日本人が長年にわたり作り上げた信用に乗ろうとするからな。
シナ人はHONGDAみたいな未開人が間違えて買うのを当てにしたブランド付けるし、サムちょんなんかアメリカでの広告には富士山やら桜を使って日本のメーカーと錯覚させるやり方の商売をしている。
噂では最近ではBGMに君が代を使い始めたらしい。
カンボジアもホンダドリームとスズキのナントカってのがほとんどだった
ベトナムやタイは、やはり日本製が多いものの、もう少しバラエティに富んでた気がする
台湾は自国で作ってるようで、日本製もあるけど知らないメーカーのがよく走ってた
ベトナムはドイツと韓国の技術支援はあるもののようやく国産ブランド車の生産が始まったけど
バイクの国産化はまだだったの?
>>533
「バカウヨ」になりすましたブサヨ
つまりおまエラのお仲間だw 一言で言ってやろうか?壊れるのと、壊すのでは雲泥の違いだからだ。
日本製なら、客が無理をして壊す。
中国製なら、普通に使ってて勝手に壊れた。
この差はデカいよな?客にしたら。
中国の輸送機器なんてメーカーも知らないな
スマホとか電気製品はすごいのにね
正直売れてるのは、ベトナムで作った日本車なので、中国で作った中国製の車は売れない。
この微妙な価格設定を打破するヒット車両が出せれば、市場も広がると思う。でもベトナムだって
雇用が減るのは困るから、いろんな手段で中国製自動車を妨害するだろう。ベトナムも
政府が強いんで・・・・・・ww
乗り物は家電製品のようにはいかないんだよな
家電製品で世界制覇しても乗り物類はそういかないもんな
>>646
Can Tho Bridge in Vinh Long province, Vietnam
死亡55 負傷80 ベトナムの建設史上最大の事故とされる 韓国が建築などでシェアをとっている理由は簡単。単にドカタの数が多いだけ。これは造船なんか
でも言えること。現場の作業者が多い。これが今の韓国。しかし既に韓国も労働者の高齢化が進み
将来はASEAN各国がドカタ供給国になるのが解っている。つまり韓国も建設や造船で没落する。
ID:eFYl4Rkj0
さすがパヨチョン
息を吐くように嘘をつく
日本で日本人使っても橋桁落とすのだから事故は起こる、日本人だけ逃げ出して責任取らないとかなら問題だけどな
>>667
日本の高度な建設技術
Nicoll Highway in Kallang, Singapore
死亡4 負傷3 >>665
日本のゼネコンも入札は毎回参加してるのが泣けるな笑
ついにエレベーターまで相手にされなくなってきた なんか必死な人が居るけど、問題があると逃げ出すような恥知らずと同じにしないでね
新型カブは中国工場でなくベトナムで生産するべきだったね。
ベトナムでなぜか中国の五羊ホンダが電動バイク売出してるのな
しかも、ホンダ本体とは無関係と声明を
合弁相手が勝手に他国ではんばいだと
しかし、ホンダは台湾、インドと色んな国で裏切られてマヌケだよな
中華製はフォントを何とかしてほしい
それだけがネックなものもある
中国は最近までボールペンすら作れなかったらしいからな
命を預けるバイクなんて中国製は怖くて買えない
>1
大多数の高層ビルは韓国企業が建造した
自動車やバイクも日本と韓国の製品が中心に売れている
↑イラつくのはここだな。
韓国も何となく日本と関連してそうだから、それなりに良い物なんだろう的な戦略で
現地に入り込もうとする姑息な戦法。
韓国の方が優れてると言い張りたいならそれでも構わんから、とにかく奴らとは
全く違う人種だという事を世界中に知らしめなければ駄目だ。
3、4年前まではキア、ヒュンデの乗用車がばかりだったけど、今所得が上がってきてるんで日本車がかなり増えてるよ。
マツダは輸入だから結構値が張るけどアテンザとCX5が何故か多い。
トラックはまだヒュンデが多いけど大型は日野、いすゞがやはり目に見えて増えてきた。
>>666
え?
ペトロナスツインタワーで傾いているのはハザマの施工したタワー1で
統括したロバートプラット氏が自ら語っている動画はウソなんですか? 今後はどうなるかな
メチャ高いが、性能と耐久性がいいのはもちろん部品の供給が中古も含め潤沢なのも大きな要因。
でももう日本のバイクはオワコンだし
かつてのパソコンのように、そこそこの性能でそこそこ安い中国製にとって変わられる
>>680
中国の人件費はもう日本とそんなに変わらんぞ >>681
んなわけないだろw
工場勤務じゃ、多くても6千元/月程度だ。 >>680
乗り物はパソコンのようにはいかない
行くならヒュンダイはサムソンのようになってるわ 重要な生活の足だから安かろう悪かろうは拒否するんだろうね
それにしても本気でなぜだろうなんて思う中国人居るのか
NAVERだとタワー2が傾いてるとなってるね(理由も)、NAVERって韓国じゃなかったか
しばらくはHONDAの2輪部門は強いだろうが、電動バイクの興隆とともに忘れ去られることになるだろう
その前に、身内のお荷物な4輪部門によって食いつぶされかねん
消えゆく企業の筆頭だろう
>>691
ホンダの4輪部門は苦境になってる
内燃機関がさらに斜陽化したら、
将来的にブランド目当てで中国企業に買収される可能性もあるかもな >>691
雨の少ないとこでしかバッテリ駆動の二輪は売れないよ ホンダのパクリ会社が日本製とごまかして売ってるだろ
結構人気あるぞ
【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です
↓
CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる
ああいう特撮軍事物の大作映画の製作には二桁の億がかかる
空母いぶきは結局、製作費も回収できない大コケ!
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。
リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?
国民は永遠に佐藤浩市は下劣な売国左翼だという事を忘れないよ
業界の売国左翼がほとぼりが冷めたらまた起用しようとしても無駄だよ
過去の売国左翼言動も次々に発掘されている売国奴の佐藤浩市。
こんなの起用する企業も同罪
↓
佐藤浩市、しんぶん赤旗の日曜版に出ていたことが判明 父親も… ネット「赤組とズブズブなら納得」「リテラや朝日新聞だけじゃなく…
.
国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
羽鳥慎一や北村一輝といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう
↓
http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
エイベックスもヤクザバーニング系です
↓
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/
エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が
.
.
5945 5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
5chの商標出願の代理人=原田學植 (趙學植)
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
蓮舫、95年に雑誌で「日本人でいるのはそれが都合がいいからです。いずれ台湾籍に戻そうと思っています」 ネット「これが立民副代表」
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
0
54む 逆になぜ日本はスマホとかAV機器、家電業界が駄目になったんだろ
アフターパーツがないからだろ
整備できないのに買うわけない
>>653
結局ほとんど無くなったのは環境性能回りの問題を解決出来なかった
ってだけの事だから、縛りの無いとこではパワー出るって大人気だよ。 >>700
ハードについては、もうその辺はほとんどどこで作ってもそう変わんないし
安く作れるとこには敵わない。
ソフトは、元々クソ弱いだろ。 >>704
草刈り機なんかは4スト有るけど、やっぱり微妙に重いのに力無くて疲れるんだよね。
直ぐ売り払って2スト買い直した。
チェーンソーでは4ストなんて見たことも聞いたことも無いしそういう事なんだろう?
排ガス規制なんて先進国のオナニーだよな。 >>5
一代前の角カブとかじゃないの?
カブなのに壊れやすかったとかきいた ホンダのバイクは一番壊れないと言ってましたな
やはりユーザー側に立ったモノづくりが
購買層に響くのでしょうな
>>1
>>中国メーカー同士のカニバリズムやコスト削減を背景とした品質の低下が理由で淘汰された経緯がある。
もろ自業自得やん、信頼性皆無のバイクなんて棺桶にまたがってるのと同じだわ ピストンヘッドが抜けてエンジンとタンク突き破って飛び出したら死ぬよね
>>703
定評のあるナショナルジオグラフィックのドキュメンタリーで
統括者自ら「日本施工のタワーが傾いてた」って語ってるのに
アフィブログがどうしたって?w
「すみません騙されてました」と言えないのは
お前がデマばら撒いて騙す側の人間だということだな
そこまで日本を貶めて恥ずかしくないのか? まあカブもちょっと前までは中国製だったんだが。
おれのスズキも中国製だが壊れないよ。
嘘も100回重ねればってやつか、最終的に逃げて嘘を残そうとする
朝鮮人が嫌われる理由だな
使い捨てなら激安でないと話にならない。
ダイソー価格くらい目指してみろ。
>>700
パナソニックとか売れていたのにな、ここまで落ちるとは アフリカでは中国が日本メーカーの偽物売りまくっているのにな
ハザマも2.5cm傾けちゃいましたが、初期の段階で修正。サムスン側は日本の設計を盗んだ上で自己修正できないほど傾けてしまい、日本側に泣きついて協力要請。
施主側が同時完成を頼んだのに、勝手に工事強行。
韓国は5000年の歴史が…って大統領が他国で演説するほどの嘘吐き言った者勝ちだから
で騙される方が悪くて騙す人間が有能みたいな社会、銀河鉄道999で出てくるような国で理解不能
>>24
やっぱり何かいいの?
高価なモトクロスだよね? こうやって車とかバイクも中国に市場取られて衰退してくんだろうな。
特に自動車市場とか取られたら日本終わるな。もうその兆候あるけど
>>219
ほぼエンジンバイクは走ってないからな
進んでると言っても、普通のスクーターの足元部分にバッテリー置いて、
エンジンの代わりにモーターに変えただけで見た目は全くおなじ >>724
これね中国とられたベトナム市場を逆に取り返したという話なんですよ >>16
工場中国に移したら一気に耐久性落ちたそうだ
今は北九州 motogpかsbkで表彰台に上がれたら認めてやるわ
中国は作る技術はあるけど検品があまいので不良品が結構というかかなり混ざっていると思う
昔買ったMP3プレイヤーとかラジオを分解したら配線の切れ端とか混ざっているし、ボタンを戻る機構とか日本製なら専用のシリコンゴムとかバネで戻すパーツなのに、中国製はスポンジ使っていて、コストダウンしすぎだと思った
ハズレ品が当たるとハンダ付けもへんなの多いし、シールドがわりのアルミ箔の貼り方も変だし、アンテナのコイル巻きも汚い
逆に当たり品だと日本メーカーの中国工場品と大して変わらなかったりするが......
とにかくあたりはずれのムラ(振り幅)がすごい
>>691
逆にモーターとバッテリーなんて枯れてるんだからそれ以外の部分のノウハウが大事なんじゃないの
個体電池実用化するまでは所詮使い捨てのオモチャだし >>721
都合悪くなるとアンカ避けとかヘタレすぎんだろw
>>663の動画みろ
72階に達する時点で傾きが判明して最上階88階まで少しずつ修正してんだよ ナショナルジオグラフィックのドキュメンタリーで
ペトロナスタワーは「日本側が傾いてた」と統括者が自ら語ってる
この圧倒的な事実を前に
素直に「すみません騙されてました」と言えないのは何故なんだ?
歴史戦とやらでデマにデマを重ねる内に羞恥心も無くしてしまったのかw
メンテナンスしやすい(そこらへんのバイク屋ですぐ部品が手に入る)からだろ
中国の価格+メンテ最強ならあっちゅうまにシェアとられるよ
それが一番難しいんだろうけど
>>731
デミングは偉大だったよね、それを取り入れたあの時代の日本企業も凄いわ >>734
パヨパヨしつけーよボケ
>>721も読めねーのか低脳
バイクスレで関係のないこいつまで言ってんだか
バッカジャネーノw バイクはちょっとしたトラブルや故障が命とりになりかねない乗り物だから、
自動車以上に信頼性が重要。
安いけど突然壊れる中国製バイクに命を預けられる?
>>735
昔、中国がベトナム市場のシェア八割ぐらいとったけど
いつの間にか取り返されしまったと言う話なんだわw >>1
中国人が日本に旅行来て日本ブランド買いあさっただろ
国民に信頼ないのに売れるわけがない >>734
NAVERでそうなってるから、ナショジオ見せてひっくり返してこいよw >>734
韓国人てマレーシアでもやらかしてたんですね… 「中国製品を買わないと、南シナ海全域でベトナム船沈めまくるぞ」って脅してみればいいんじゃないすかね?
「品質が良く、価格が安いはずの中国製」????????
中国製の品質が良いわけない。
日本で廃棄処分される部品で作ったのが中国製。
バイクといえばホンダ、ホンダといえばバイクというくらい浸透してるからそら中国メーカーは難しいだろう
中国製は、威信をかけて製造してる軍艦や潜水艦でさえアレだからな。
民製品なんて言わずもがなや。
昔の職場にいたベトナム人が
よくこれ言ってた。
とにかく日本のがイイ、イイ、欲しいと。
中古の2台くらい買って送ってた記憶。
やっぱり大泉さんの体を張ったカブの宣伝のおかげだろ
中国製品は全てにおいて信用できない
走ってる最中に爆発するとか
タイヤが取れるんじゃね?
誰が乗るかそんなもの!、って思えるのが中国製
昔行った時は,日本製買えないから,大抵の人は,
中韓のバイクを買ってるって言ってたけどな
>1
これ日本の株式市場崩壊後に中国が日本のバイクメーカー買収する事前通告だろ
中国は崩壊したら売り買い禁止になるからな、メチャクチャですわw
>>734
日本ではあまり使わない不自然な言い回し使うからバレてますよ。 >>740
よく中国メディアのこと真に受けられるな。一度失ったシェアを回復させたのなら、その理由が気になるところだけどな。特段、日本のバイクが進歩した訳じゃないはずなのに。
>>741
あれ、コピーする為のオリジナル買出しでわ? >>761
主な理由
品質の悪さ
サポート体制の不備
ベトナム人の所得向上 >>764
>>1の記事と関連記事に書いてんじゃん
つーか何が気にくわない?
中華バイクのシェア高い
日本バイクなんか売れてないて言いたいの?
でも中国バイクが売れてたら中国メディアが何で中華バイクは売れてないとか言うの? >>1
【中国企業が本気だしてないから】
それだけだよ?国内で十分なんだし >>764
因みに中国には【具体的なソース】のようなものは存在しないよ
日本政府が統計を偽装するのと同じで
正確な情報はどこにもないの
それを補うのが民間なんだけど
民間も統制されてるから中国は モンキーとかカブを改造するのに中国製エンジンとか中国製部品使ったことが有れば納得の話だよ。
中国では大手のリーファンのエンジンであの出来具合だからね。
例としてミッションが弱い中国製ミッションは持って2万キロで外れは普通に新品ギアが割れるから。
国産カブのミッションは10万キロなんか慣らしだよ。
情報の質でいうと
北欧>西欧=南欧=USA>|越えられない壁|>日本>中国>北朝鮮
>>765
大きな流れとして、ガソリンエンジンからEVへの移行は不可逆であり、それは小型軽量の車両から進むと考えているからだよ。
だから一旦EVバイク(中国製)に移行した市場が、ガソリンバイク(日本製)に回帰した理由は何なんだろうと不思議に思ったわけ。日本製EVに移行したというのなら、あなたの示した理由でも納得できるけどね。
市場が薄型テレビに移行した後に、ブラウン管が復権する事はないのと一緒。だから年式別の出荷台数の推移でも分かる資料でもあれば、その辺推測できるなと少し期待した訳。 >>770
なるほど
正しい数字が出ない国って本当に有害だよね
分析ができないもんな あゝ
世の中からプライドとか精神とか優先する連中が消えてしまえばいいのに
そうなれば真実に基づいた分析と計画で
文明は飛躍的に進歩するだろうに
世界は物理学者と数学者だけでいい