◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【久しぶりに電書アプリを開いたら本が読めない】ツイート拡散 サポートは既に終了 出版社が対応を表明 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1560776320/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1みつを ★2019/06/17(月) 21:58:40.54ID:IsBaQLhc9
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1906/15/news034.html

2019年6月15日
「久しぶりに電書アプリを開いたら本が読めない」ツイート拡散 サポートは既に終了 出版社が対応を表明
引き継ぎ期間は過ぎていましたが、出版社が対応すると発表しました。
[ねとらぼ]

 「久しぶりに漫画アプリを開いたら購入した電子書籍が読めなくなっていた」――こんなツイートが拡散し、出版社が対応を発表しました。

 話題となったのは小学館のアプリ「小学館少年コミックス」。Takayuki Shimizukawa(@shimizukawa)さんが久しぶりにアプリを起動したところ、購入したコミックが全く読めなくなっていたといいます。終了のアナウンスもなかったと思うとし、検索しても情報が出てこないと記しています。
(リンク先に続きあり)

【久しぶりに電書アプリを開いたら本が読めない】ツイート拡散 サポートは既に終了 出版社が対応を表明 	->画像>9枚

2名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:01:38.76ID:+UeKwem80
クレーマーwwww

3名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:01:41.01ID:OM7b8a4o0
ダウンロードして印刷

4名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:01:47.75ID:fLEVC3+l0
紙の本やCDなどの実物を所有しないリスクが顕在化しているわけか

5名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:02:25.68ID:u7EuQxb+0
漫画村使えよ

6名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:03:09.06ID:oxh59rRQ0
だから日本企業は信用できない

7名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:04:39.19ID:Y2l/eIhl0
遺書アプリ?

8名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:04:46.66ID:2t/vIwdB0
やっぱり手元に取っておきたいよね。

9名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:05:05.97ID:0ovWijYw0
出版社直のサービスでこれじゃ
何を信用していいのやら

10名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:05:36.98ID:2rBuxZ3P0
電子書籍とか使ってる馬鹿だからしょうがない

11名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:06:49.49ID:40Kwy2pp0
まあそういうこともあるわな

12名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:07:49.61ID:wk9gxIiD0
電子書籍はこれがあるから信用できないのよ
紙の本と変わらない価格払って自分の物にならない
無期限で借りてる貸本と同じ

13名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:09:09.59ID:lc0Fr1Rd0
>>12
言えてる
無料とか、全部読み放題を会費払って読むのななら分からんでもないが、購入したものに対してそりゃないぜだよな

14名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:09:15.24ID:fLEVC3+l0
久しぶりってつまり
ふだん大して使ってなかったんだろ?
なら別にいいんじゃね?

15名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:09:43.32ID:uBPRtBIe0
3〜4年ぶりならどこにやったか分からないで諦めろよ

16名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:10:21.84ID:cpFc64YB0
勝手な都合で引き継ぎ()を強いる方がおかしい
引き継ぎを希望しない人には従来通りのサポートを続けるべきだし、それができないのなら返金すべき

17名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:11:15.72ID:u40g6Y1z0
今のクソみたいな電子書籍のシステムがかわるきっかけになれ

18名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:11:54.66ID:qCgcg+8l0
>>12
その辺は割り切って使ってるが安くして欲しくはある

19名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:12:23.80ID:ah1UdgmI0
いい年して漫画読むとかどこの田舎もんだよ

20名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:13:12.38ID:8xFXLN5u0
どんなクソシステム組んだらこんな事になるんだろう
日本人の仕事は杜撰だ

21名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:13:42.28ID:u+EFpLy+0
こういうのが怖いとは思うが、電子書籍ってそういうリスクを承知で使うものでしょ?
ほんとに好きな物は現物オリジナルを手に入れようってね

22名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:14:27.27ID:D/ieBAqO0
どうせこうなると思って電子書籍は使ったことない
金払うのに無責任すぐる

23名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:14:28.38ID:Llcilzc40
とはいえ紙の本は増えてくると邪魔なんだよ

24名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:15:15.45ID:ZFA8Jpby0
アマゾン以外
信用できん

25名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:15:27.21ID:/dWJfAyi0
>>4
持たざるリスク

26名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:15:32.58ID:eUavHvnv0
電子書籍つかってるけど、こんなこと一度もねーよ
まぁ全部自炊してるからだけどな

電子書籍を購入するやつが馬鹿なだけ
電子書籍は自炊こそ至上だろ

27名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:16:00.22ID:SLPaBw9w0
kindleしか信用してない

28名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:16:43.85ID:lzSZZzBp0
>>3
それ違法

29名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:16:55.01ID:IV7VY+CC0
紙のコミックスやCDを買うのが基本の俺大勝利〜

30名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:17:22.32ID:58+kiT2X0
>>12
偉そなことを抜かすほど本って大事にしてる?
年単位で開いてない本なんて
それこそくさるほどあるんじゃないの?

電子書籍はそういう本を読むためにあるんだよ

31名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:17:29.28ID:ntb0o/kK0
一番誠実なのがアマゾンなんだよなあ
なんだかんだ言って、日本企業は不誠実

32名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:18:09.11ID:bCgM5a3B0
>>12
わかるっちゃわかる
会社の強靭さと割引の多さでアマゾンしか手を出す気がしない

33名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:19:01.31ID:NTJ+c15E0
>>23
消える本よりはマシでしょう

34名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:19:19.36ID:PnoCmNZz0
>>12
そういう責任取りたくないから今はサブスクリプションが多い
月額500円読み放題サービス

今後このタイプ以外は消えると思う
客はそう割り切って使うし企業もやめる時すっぱり辞められる

35名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:19:26.93ID:sm1VJo670
DMMのエロ動画もいつの間にか見れなくなった。

36名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:20:17.51ID:58+kiT2X0
>>22
で、割高の紙の本買って
数年経ったらもういらないから古本屋に売りに行ったけど
値が付かずにタダで引き取ってもらうんやな?

じゃあ電子版でええだろw頭悪いなw

37名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:20:37.50ID:kX8MrxKK0
>>31
アマゾンの理念はウィンウィン
ブラック大好き日本人には真似出来んよ

38名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:21:14.06ID:+p8Cpa9m0
>>35
それはダウンロードしておけよ

39名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:21:19.56ID:wk9gxIiD0
>>30
年に数回しか開かない本でも紙の本は読めなくなったりはしない
久しぶりに読もうとして読めなくなったのが今回の事件なわけで

40名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:21:36.82ID:kX8MrxKK0
>>35
まじ?
俺の鈴村あいりコレクションも見れなくなるの?

41名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:21:51.75ID:Zt2uCeAM0
だから俺は紙の本かって自炊してるわ
音楽もCDかって自分でリッピング

42名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:22:04.87ID:hhPYDWl00
>>30
偉そうなこと言ってんなよ

43名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:22:55.59ID:PnoCmNZz0
>>36
取っておきたい場合はどーすんだ?
紙の本なら自由にいつまでも持っていられるけど
電子書籍はサービスやめられたら持っておきたくても
否応なく捨てさせられるわけで

44名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:23:58.23ID:0SD1OzLY0
購入した書籍がいつまでも読めないのは詐欺だよな
最初からレンタル扱いにしろよと

45名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:24:01.01ID:bCgM5a3B0
>>33
いやそれが全然
部屋の空間だってただじゃないんだよ

46名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:24:02.94ID:9csdVdTa0
大切に仕舞ってたコレクションを知らん間に嫁さんに捨てられてた、ってのに通じるもんがあるな

47名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:24:29.01ID:bCgM5a3B0
>>39
湿気にやられていたことならあったけど

48名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:24:49.30ID:akvMH/pk0
>>18
それは読み手の論理でしょ

そもそも、作り方としてInDesignで紙の入稿データ作って、
それをオーサリングして電子書籍を作ってるわけさ。
著者印税も紙の倍以上だし、流通手数料も紙より圧倒的に高い。
紙媒体より労力もコストもかかってるんだから紙より安くはならないよ

49名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:24:54.82ID:yzR2pZkl0
割と本気で法規制かけろよ
読めなくなるなら返金義務付け

50名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:25:42.29ID:HglG2GsY0
紙の本は経年劣化で汚くなったり虫がついたりするのが嫌だ
古本や図書館の本も苦手だから昔の本も読める電子書籍は非常に助かってる
でもkindle一択だな

51名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:25:53.64ID:0FQfmPPT0
やはり漫画村が最高なのか

52名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:25:56.02ID:Zt2uCeAM0
>>31
ジャップが不誠実なのは電子書籍だけじゃないね
オムロンとか平気でクラウドサービスディスコンさせてるからな
高い金だして買った体重計がスタンドアローン化して以来ジャップ企業は信用しなくなった

53名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:26:33.56ID:PnoCmNZz0
>>48
今はクリスタ作家とかも増えてんだろ

54名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:26:48.21ID:dgCmujhL0
>>12
一応楽天とアマゾンは大丈夫と信じて買ってる

55名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:27:27.75ID:akvMH/pk0
>>37
amazonは日本に税金払ってない上に
経産省の日本コンテンツの海外展開事業で補助金受け取ってるけど、
そんなゴミ企業のどの辺が誠実だって?

56名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:28:23.42ID:akvMH/pk0
>>53
クリスタで原稿データ作ったところでPSD化して
InDesignで入稿するんだが?

57名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:28:24.43ID:R37a4DeZ0
>>37
ウィンウィンなんだったら、自分のところの倉庫で働いてる奴らにもまともな給料払ってやれよアマゾンさん

58名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:30:30.86ID:Zt2uCeAM0
>>55
すばらしいね
もっと補助金だしてほしい
だって日本国民の俺様が利益を享受してるからな

59名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:31:25.13ID:dY1gkZxi0
電子で購入したものが見られなくなる時は、紙の本を受け取るか受け取らないか選択させればええんじゃ

60名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:32:13.62ID:PnoCmNZz0
>>56
紙に印刷するよりはコストかからんだろ
かかるとしたらやり方が不味すぎる

61名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:33:20.57ID:LZcddTCO0
雑誌とか読み捨てるようなものは電子書籍で好きな作家の作品や手元に残したいものは本買えばいいと思う
絶版とかは仕方ないけど

62名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:33:39.97ID:akvMH/pk0
>>58
海外展開の補助金がどうやってお前の利益になるんだよ?
国の補助金なんだから関係ない支出には使えないぞw

63名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:33:49.75ID:u+EFpLy+0
>>47
カビっぽくなることはあるもんな
現物持ってるからといって安心できるかっていうと、形あるものもいつか壊れますからね

64名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:34:29.45ID:NWmNbpY90
俺もYahoo!ブックストアとニコニコ書籍でサービス終了を食らった
どっちも引き継ぎ先があったからそっちで読めてるが生粋のユーザーと分けられていて難民気分が拭えない
だからってアマゾンKindleにカネを落とすのもシャクだから、いまは楽天koboを使ってる

65名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:34:52.60ID:akvMH/pk0
>>60
紙媒体の流通手数料は31%
電子書店の手数料は65%

66名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:37:27.81ID:wTYEB2qS0
残したいのはデジカメで撮影して別に保存しろ
本とて燃えたら終わりだ

67名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:38:23.14ID:d535HcBc0
電子書籍は安物買いの銭失いだな
紙のおまけとして無料でつけて利便性をあげるならいいだろうけど

68名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:39:35.74ID:bCgM5a3B0
つーかアマゾン以外はあまり信用してない

69名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:40:15.79ID:bCgM5a3B0
>>67
俺は君みたいに保存場所が沢山あるわけじゃないんでね

70名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:42:01.32ID:lyeCeF910
>>55
それは政治家に言わないと。

71名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:42:23.67ID:oggi/9DJ0
れんほ「お前タチ、やっておしまい!!」

72名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:43:30.12ID:LSrPh6yV0
紙本信者が待ちかねた敵失だけど
「引き継ぎ対処します」であっさり鎮火
残念でした

73名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:44:30.12ID:PCBaMlW90
>>12
ほんこれ
電子書籍に限らないけど独自規格で囲い込もうとする割には収益上がらないと見るやまともな補償もせずにさっさと撤退するから信用ならねえんだよな
買ったら倒産でもしない限り半永久保証しないとダメでしょ買い切りは無理ならpdfで出せカスって言いたくもなる

74名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:45:36.35ID:akvMH/pk0
>>68
企業姿勢としてはアマゾンがいちばんやべえけどな
本を雑貨扱いして売れないものは隅に追いやる姿勢だから
売れてるうちはいいけど売れないと判断したら速攻で撤退するぞ

75名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:46:11.65ID:PCBaMlW90
>>72
これは騒ぎが大きくなったからこういう対応になったわけで本来なら黙殺されていたと思うぞ

76名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:47:47.36ID:bBbtD7ky0
まあサードパーティなら分かるが、出版社直はイメージ悪い。

最後まで付き合わされるだろうな。

77名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:48:01.99ID:PnoCmNZz0
>>65
いや、だからそこが悪いって話
その手数料設定自体明らかに紙を保護するためじゃん

そういう胡散臭いコストを全部普通にしてやるだけで
電子のほうが圧倒的にコストは安くなる

78名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:49:02.36ID:akvMH/pk0
>>77
出版社が取ってるんじゃなくて
電子取次のアマゾンとかが搾取してるんだからそっちに言えよ

79名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:49:56.53ID:UWOA/rYv0
半永久的に消失も劣化もしないってブランドに自ら傷をつけるとかなに考えてんだかわからんな

80名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:50:42.19ID:4NQDHLH50
電子書籍信者の>>72が最低限の対応した程度で
何故かホルホルしてるんだよな

81名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:50:49.26ID:PnoCmNZz0
>>78
俺は別にそこは区別してないけど
業界、関係業者全体の問題だよ

82名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:52:31.74ID:tQ+SpSUf0
>>12
アマゾンのKindleが終わるのは世界恐慌ぐらいだけど

83名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:56:31.27ID:akvMH/pk0
>>81
アマゾンは小売のECサイト。
出版業界の外だし、そもそも業界のいうことを聞くような会社じゃないだろ
版元が拒否したら作家一本釣りして囲い込んでくるんだから

84名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:56:46.87ID:yuVpATie0
おれは5カ所程のサイトで
電子書籍を買ったりしてるが
こんなサイトの存在はしらなかったなあ

85名無しさん@1周年2019/06/17(月) 22:58:58.81ID:q1XwSMZB0
現状でkindleがコケたら電子書籍全体がコケるよ
kobo?なにそれおいしいの

86名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:00:41.59ID:hCZlVb7m0
kindleなら安心
もしも潰れることがあっても桁違いのユーザー獲得できるからどこかしらがサービスを買い取る

87名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:01:00.23ID:d8H8oAZQ0
現状kindle一択だよな
kindle終了するのは第三次世界大戦ぐらいだろ

88名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:02:30.51ID:NxofFyTL0
>>14
一度読んだ本を毎日読み返すのか?

89名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:03:09.18ID:AVsyLfqO0
Kindleを使ってなかったら読んでなかった本やコミックも
たくさんあるしなあ…
自分が生きてる間はサービスが続くよう祈るしかない

90名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:04:12.32ID:VuQjbzQ40
ここじゃないけどサービスを別会社に渡す
そこで好きなの選んでみたいなのあったけど
買ってた本は売り切れで選択できないとかだったな
電子本の売り切れは謎だけど雑誌だと古いの切ってくみたい
こんなんあるからkindle以外はあんま手を出したくない
(ていうか言いたくないけどこの手のサービスは日本企業は信用出来ない
いつか絶対捨てられそう)

91名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:05:00.61ID:jeSDz0Yp0
アプリやサイトがある限りで読む権利を買ってるだけで、作品を買ってるわけじゃないから至極当然

92名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:06:46.17ID:ukhc/oQv0
>>12
音楽もそうだよな
電気グルーヴが配信停止になったら聴くことができない
CDなら手元にあるから聴けなくなることはない

93名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:07:30.79ID:KgJVktA20
同時にPDFで配信してるような電子書籍じゃないと買う気にならんわ。和書でそんなんはほぼないけど
日本はホント意地でも独自のプラットフォームや端末で再生させようという強い意思を感じる

94名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:09:57.52ID:XPfaO7Ba0
自炊でないと信用できない
配信電子書籍など電子貸本に過ぎない

95名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:10:31.62ID:aLvyZXB80
俺も2回経験あるわ
久しぶりにPCアプリ立ち上げたら「サーバーが存在しない」と言われネット認証はじかれたことが
そのあといろんなとこにメールして解除認証パッチもらったけどな
やっぱネット認証って不便しかないじゃん
金出して買ったものになんで制約つけるんだよ

96名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:10:58.36ID:8J0usqVq0
>>92
音楽配信はDLして手元に残せるのが大半なんだが
ストリーミングサービスと一緒にしてるやつはアホなのか

97名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:12:08.49ID:lBkUjHsU0
つか、プロの漫画家もいらない
趣味でかいて鍵つきブログで細々と発表してるアマチュアの、レベルの高さ面白さ♪

98名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:15:02.37ID:jDpuRA7B0
出版社の対応としてはまずかろうだな

99名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:18:40.54ID:Lco/ddQB0
持ってる本全部売って電子書籍化したとたん読まなくなった
このあいだ久しぶりに紙の本買ったら最後まで楽しく読めたなぜ

100名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:18:52.63ID:q1XwSMZB0
>>92
購入してたら販売停止後も再ダウンロードできるとこが殆どじゃね?新規購入できないだけで

101名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:21:16.31ID:Jjxu6eCr0
対応云々の前にレンタルする権利しか無い事のリスクがな
音楽ではこないだの電気グルーヴとかもあったし

102名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:23:45.78ID:q1XwSMZB0
kindle使ってるけどもしkindleが無かったとしてもよそのサービスだったら利用してないわ、いつ終わってもおかしくないと思ってるからソニークラスでもね
FANZA?なんだそれ聞いたこともねーよ

103名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:24:01.53ID:ga4BfijT0
何年も起動してなかったので、知らんかった。
サンデーアプリがなくなっていたなんて。
とりあえず引き継ぎ申し込んでおこう。
kindleに引き継いで欲しいけど。

104名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:25:11.42ID:7KY7t3gT0
>>100
moraは再DLもできなかったわ
DLしてあるから支障はないけども

>>101
え?w

105名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:25:54.49ID:ga4BfijT0
このアプリはkindle使っていない頃に使っていた。
定価だったので、kindle使うようになった。

106名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:27:11.84ID:SPU99ySS0
アマゾン Kindleならまず閉鎖はないだろ。
0円なら多くあるよ。UQ HOLDER!ってネギまの
続編だろ。

107名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:27:22.34ID:WgXV+wVO0
これだから電子書籍は・・・

108名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:28:13.26ID:PgMQVTJR0
どんな周知したのかわからんけど今のお知らせ一覧に当時周知したログもないんじゃ対応せざるを得ないわな

109名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:29:44.13ID:VuQjbzQ40
ダウンロード済みのを消しに来る事はないから
最悪専用端末1つ用意していれっぱ
koboとkindleはこれでいけるけどandroidのアプリ物だと更新しろとか
接続しろとかで読めなくなるリスクがかなりある

110名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:33:29.38ID:RacxONwX0
日本人に識字とか害悪

111名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:34:51.17ID:IyDn2xEY0
国内企業のアプリは
大手出版社クラスであってもいつ終わるか分からない感じで使えない

112名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:35:38.02ID:RacxONwX0
>>37
相手にルーズ食らわせられるなら自分もルーズでいいがスタンスだからな

113名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:36:28.78ID:MQhQPdYe0
>>43
そういう本は紙媒体で買えばいいだけじゃん

114名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:41:14.76ID:RacxONwX0
>>87
間もなくじゃないか

115名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:43:06.59ID:RacxONwX0
>>97
漫画そのものが不要
悪書追放復活せよ

116名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:43:29.08ID:Jjxu6eCr0
>>31
日本の企業は理想的であるべきって目標を掲げて利益を産もうとする
真の理想的にはなれないからごまかしが入るし利益を産むのに努力をしようとする
それと違って利益が出るシステムを走らせるだけの企業は利益出るシステムだから成長は儲かって投資したぶんだけだしシステムかいまいちでも利益が出る範囲ならそれで良しとするから無理がない

117名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:49:41.97ID:Q16IZvtE0
電子書籍は期限付きのレンタルにして安くしてくれれば良いのにな。

118名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:52:10.48ID:r2beBA480
>>117
昔GEOがやってたがやめちゃった

119名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:54:22.92ID:Rbqh5Ix70
>>4
実物にも汚損破損紛失のリスクはあるよ

120名無しさん@1周年2019/06/17(月) 23:56:09.25ID:IyDn2xEY0
まあ、電子書籍は買ったら
すぐにDRM解除して保存するよな?

121名無しさん@1周年2019/06/18(火) 00:01:17.89ID:GcPix9XH0
電子書籍は友達とかに「これオススメだよ」って貸せないのが困る
それさえ出来ればもう紙の本要らんわ

122名無しさん@1周年2019/06/18(火) 00:05:02.49ID:qN/yG1F20
嘘つき日本人
歴史修正主義

123名無しさん@1周年2019/06/18(火) 00:08:31.05ID:8929FZcR0
久しぶりにニンテンドーDSのバンドブラザーズを開いたら楽曲がダウンロード出来ない
サポートはすでに終了
ニンテンドーは対応を表明なんかしてくれない…

124名無しさん@1周年2019/06/18(火) 00:11:39.75ID:afIcYiTu0
>>30
そういうときに読もうとしたら、
読めなくなってるって話だろ
なに言ってんだ?

125名無しさん@1周年2019/06/18(火) 00:13:11.59ID:afo9j8Ks0
マジレスすると

もう終わってんだよ、の案内位は数年に渡り表示してくれてもいい。、

126名無しさん@1周年2019/06/18(火) 00:19:16.50ID:qef9RgQV0
うちの蔵書の大半は本屋で売ってた本じゃないし。

127名無しさん@1周年2019/06/18(火) 00:21:32.14ID:x3Jej4TS0
>>5
漫画村は廃村になったんやで

128名無しさん@1周年2019/06/18(火) 00:21:41.22ID:u9tuTpO40
フランス書院オンラインだと電子書籍の方が紙より高いんだよな

129名無しさん@1周年2019/06/18(火) 01:10:10.22ID:8ploysdY0
電子書籍は詐欺だぞw
金出す奴アホ

130名無しさん@1周年2019/06/18(火) 01:10:57.28ID:zKn/i/wX0
>>127
最近復活したと聞いたが

131名無しさん@1周年2019/06/18(火) 02:29:40.51ID:lhjVB9m10
>>122
歴史創作主義よりはマシ

132名無しさん@1周年2019/06/18(火) 04:12:10.56ID:5r1KGbeZ0
移行期間を設けてたしその後に連絡してきた客には個別対応してる
というんだからまあ問題ないだろ?

133名無しさん@1周年2019/06/18(火) 04:44:33.31ID:5G4i/PoV0
>>113
同じの二回買うの?

よく考えろ
ジャンプのような週刊誌で読んで気に入ったのを単行本で買うってスタイルならともかく
初見単行本の場合は買って読んでみてはじめて取っておきたい作品か決めるだろ?
もし初見が電子版でそれを取っておきたいってなったら二重にカネを出さなきゃダメじゃないか

134名無しさん@1周年2019/06/18(火) 05:07:30.15ID:xFb0Ke/I0
電子書籍に抵抗あったけどスティールボールランのフルカラー版を見て考えが変わったなぁ

紙版だとそこそこの紙質じゃないと発色に難があるからさ、凄く高価になると思うんだ

135名無しさん@1周年2019/06/18(火) 05:20:52.03ID:8/jufSjd0
>>12
同じっていうか、そもそもそいういうサービスなんだけど?

136名無しさん@1周年2019/06/18(火) 05:35:04.07ID:8+/AnGCO0
ジョジョ7と数冊買ったけどやっぱ紙だってなってやめた
スクショで保存しようと思ったけど暇なくてやってない
もう対策されてるかな

137名無しさん@1周年2019/06/18(火) 05:48:27.90ID:jfnHKk7B0
こんなもん散々言われてることじゃねえか
覚悟の上で買ってるんだろ?

138名無しさん@1周年2019/06/18(火) 05:51:27.43ID:5ziICGhs0
日本の会社は不便の鎖で囲い込もうとするのが殆ど
だから便利さで売り出してくる海外にいつも負ける

139名無しさん@1周年2019/06/18(火) 05:55:19.01ID:5UOTmDYz0
うんちジャップ企業w

140名無しさん@1周年2019/06/18(火) 06:17:10.87ID:AkK50x1W0
電子マネーもいずれ・・・

141名無しさん@1周年2019/06/18(火) 06:24:17.21ID:kAzekltW0
電子書籍はダウンロード販売してくれれば解決なんだけどな。
それか、この流れのはやい時代だ。世に出て五年たったら青空文庫に載るくらいでいいんじゃないか?

142名無しさん@1周年2019/06/18(火) 06:54:00.64ID:Oxiq40tz0
火災や洪水による浸水から逃れやすいのはメリット

143名無しさん@1周年2019/06/18(火) 06:56:56.77ID:UhGInlYj0
乱立ポイントサービスも同じだよ
サービスが突如終了してアメは無し
あんなもんに手を出したら負け

144名無しさん@1周年2019/06/18(火) 07:10:55.61ID:hRKPzTE80
アマゾン以外で買う奴の気が知れない

145名無しさん@1周年2019/06/18(火) 07:32:38.03ID:2eim8jHf0
電書バト

146名無しさん@1周年2019/06/18(火) 08:29:34.95ID:QqZzgZCX0
買う時に予想してなかったのかよ。

147名無しさん@1周年2019/06/18(火) 09:10:56.76ID:ms8TWZLP0
細工も何もないpdfなりでダウンロードできて
いつでも手元で開けるような形態じゃなきゃ
電子書籍なんて信用できんわ

148名無しさん@1周年2019/06/18(火) 10:12:28.95ID:oqWvPK2j0
本を読みたかったらまず自分専用の場所を確保しなくちゃないな
実物にしてもネットのコンテンツにしても

アプリがないと読めないものになんか金を出せないわ

149名無しさん@1周年2019/06/18(火) 10:13:41.29ID:jzfebsim0
>>147
買った人からpdfをただでコピーしたりDLするお前みたいなバカがいるから制限かかってるんだから自業自得じゃん

150名無しさん@1周年2019/06/18(火) 10:16:48.53ID:MJg5+mep0
>>30
白痴が何ほざくか。
何十年開かなかろうが関係ない。読みたい時読めるのが蔵書だ。

151名無しさん@1周年2019/06/18(火) 10:25:42.70ID:iKNLMBpk0
紙の本はきちんと保管しておけば10年後20年後でも読めるけど、
電子書籍は20年後にも読めるのはあるのかね?
サービスが続いていたとしても規格が変わってたり、端末は数年でオシャカになるだろ

152名無しさん@1周年2019/06/18(火) 10:50:43.75ID:OOt8R2sQ0
>>31
アマゾンは乗っ取り詐欺に巻き込まれてアカウント消されたらおしまいじゃない?

153名無しさん@1周年2019/06/18(火) 11:19:53.88ID:5G4i/PoV0
>>149
それとこれとは話が違うから「自業自得」ってのは違うな

154名無しさん@1周年2019/06/18(火) 11:30:22.92ID:6gFa+qd10
オールナイトニッポンモバイルも金払ったのに聴けない
メールしてもなしのつぶて

【久しぶりに電書アプリを開いたら本が読めない】ツイート拡散 サポートは既に終了 出版社が対応を表明 	->画像>9枚

155名無しさん@1周年2019/06/18(火) 13:43:56.35ID:jrWsCenk0
>>154
iOSのアップデートの際にサービス終了しちゃったんだよ
ゲームなんかの買い切りアプリも軒並み終了
事実上のバックレだから問い合わせしても返事はこない、株主が文句を言えば対応するかもしれないがそこまでする奴はいないだろ
今後もこういうことがあるかもしれないからiOSのアプリ、特に買い切りタイプやアプリ内でコンテンツを買うタイプは気をつけた方がいいよ

156名無しさん@1周年2019/06/18(火) 14:27:14.79ID:a6O5VGBB0
>>154
オールナイトニッポンモバイル for iPhone
このアプリの公開は終了しました。
https://www.pro-japan.co.jp/sp/entertainment/detail/app030.html

157名無しさん@1周年2019/06/18(火) 18:40:28.63ID:XgwsbqL70
>>149
見えないモノが見える人ですか?

mmp2
lud20190620210418
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1560776320/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【久しぶりに電書アプリを開いたら本が読めない】ツイート拡散 サポートは既に終了 出版社が対応を表明 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
エアコミケに「企業ブース」も 出版社、画材ブランドが相次ぎ参加表明 [馬鹿島★]
【朝日慰安婦誤報】高校教科書記述どうなる 朝日新聞の「誤報」表明を受け、山川出版社や東京書籍など一部出版社が「訂正を検討」
【盗作?】芥川賞候補作に複数の類似箇所 参考にされたノンフィクション作品の著者と出版社「誠意ある対応を」
【速報】 新華社電によると、中国の習近平国家主席は「ウイルス拡散の勢いは基本的に抑え込んだ」と表明した(北京時事)
【安倍首相】「中国への政府開発援助は使命を終えた」 日本の対中ODA終了を表明 中国を公式訪問し北京で李首相と懇談
【漫画家必須画材】人気カラーインク「ドクターマーチン」、国内販売終了の情報広まる ⇒ 米本社が「日本から撤退しない」と表明
【日本薬剤師会】ドコモがサービス終了を突如宣告、電子版お薬手帳継続へ対応迫られる [朝一から閉店までφ★]
【USAトゥデイ】 読者にバイデン候補に投票するよう要請 創刊以来初の態度表明「バイデンなら(コロナ)危機により適切に対応していた」 [影のたけし軍団★]
【社会】アニメ業界で愛用者の多い三菱の硬筆色鉛筆の生産終了で 日本アニメーター演出協会が対応に動く
【り地域】大統領府、日本政府の「ホワイト国」除外に断固とした対応取ると表明 14時から臨時閣議
【れいわ】山本太郎代表「政策を見てから」と対応検討していたが…都知事選で蓮舫氏を応援せず「静観」を表明、前回は山本代表が65万得票 [樽悶★]
【れいわ】山本太郎氏「政策を見てから」と対応検討していたが…都知事選で蓮舫氏を応援せず「静観」を表明、前回は山本氏が65万得票 ★2 [樽悶★]
日本政府、スマホOSが「アップル」「グーグル」と米IT2社に寡占されていることを問題視、懸念を表明、対応を検討 ★5 [デデンネ★]
【PC】「Windows7から10へのアップグレードがうまくいかない」 Windows7サポート終了 対応悩み相談が急増!
【IT】Microsoftが方針を一転、Windows 7の黒壁紙問題の修正パッチを全ユーザーへ提供 一般向けのサポートを終了しており、異例の対応
【ネット】PCデポ「解約金」への不満ツイートが拡散 約21万円請求 企業側は「正規の対応」と説明★4
【ネット】PCデポ「解約金」への不満ツイートが拡散 約21万円請求 企業側は「正規の対応」と説明★3
【ネット】PCデポ「解約金」への不満ツイートが拡散 約21万円請求 企業側は「正規の対応」と説明★2
【コロナ】大手出版社、臨時休校を受け漫画誌を無料配信 『ジャンプ』『コロコロ』などのバックナンバーで読者支援
【取次外し】アマゾン、出版取次大手への一部既刊本の発注取りやめへ…出版社との直接取引を進める動きが加速
【漫画村】後継サイト「hoshinoromi.org」閉鎖 日本の大手出版社4社 米ニューヨーク連邦地裁に提訴
【五輪】毎日新聞がバッハ会長を“はらぺこあおむし”に擬した風刺、出版社が「強い違和感」 絵本は「美しい蝶に変身」する結末 [雷★]
【改正著作権法】ダウンロード違法化 政府に法規制を求めてきた“張本人”の出版社幹部「こんなことまで望んでなかった」 
【社会】FFT黒本「小数点以下の確率で盗める」スクエニ社員「資料に嘘を混ぜ出版社に渡した。検証すればすぐ分かったこと」★3
【社会】ベストセラーなど購入「配慮を」…全国の出版社などが加盟する日本書籍出版協会、全国約2600館の公共図書館に要望書を送付
【ヒアリ】政府「これまでの事例とは次元の異なる事態」…東京港青海埠頭から拡散 定着阻止へ対応強化
【日本の安全神話も終了か】都内のカフェで外国籍の人らによるスリ被害相次ぐ 会話や読書中に 注意を★2
【回転寿司】「くら寿司」利用客が皿をレーンに戻す動画が拡散 運営元「警察に相談して厳正に対応」 [ぐれ★]
【条約違反】徴用工問題対応、越年へ=立場表明になお時間−韓国外相
【読売世論調査】新型コロナウイルスを巡る日本政府の対応「評価しない」52%と半数を超える
従来型ワクチンは年内に終了…オミクロン対応ワクチンは1・2回目接種済みでないと接種できず 政府「年内に1・2回目接種を完了して」★7 [Stargazer★]
【安倍首相】消費税率引き上げ、閣議で表明 19年10月から10% 「あらゆる施策総動員、全力で対応する」★16
従来型ワクチンは年内に終了…オミクロン対応ワクチンは1・2回目接種済みでないと接種できず 政府「年内に1・2回目接種を完了して」★9 [Stargazer★]
【安倍首相】消費税率引き上げ、閣議で表明 19年10月から10% 「あらゆる施策総動員、全力で対応する」★18
石丸伸二氏「本当に熟読されました?」とライターを逆質問…ラジオ番組での対応が“高圧的”と批判続出 [どどん★]
【中国】米国の台湾・香港対応めぐり制裁を表明 華報道官「台湾や香港問題において卑劣な態度を示した米国責任者に対し制裁を実施する」 [右大臣・大ちゃん之弼★]
兵庫県知事選、市長会有志22人が異例の稲村氏支持表明 「誹謗中傷や誤解広がり懸念」緊急的な対応強調 ★3 [少考さん★]
【Windows 11】Microsoft、2023年にHDDのサポート終了か メインストレージはSSDに一本化へ ★2 [樽悶★]
【終わりの始まり】米証券取引委員会がテスラ本格調査 マスクCEOの重要情報のツイート表明で テスラはコメント拒否
【大阪地震】台湾のトップ・蔡英文総統が日本語で表明 「出来る限り支援をする用意ある」 安倍首相の投稿をリツイート
ノーベル賞作家の作品送ってみたら…全出版社がボツに ファンが「実験」
【出版】渡辺真由子氏の著書「創作子どもポルノ」、絶版・回収へ 出版社が謝罪「重大な無断転載の事実が判明」
出版社社長「圧倒的努力は必ず報われる」 ⇒ ひろゆき「今から圧倒的努力をしてメジャーリーグで活躍してくれたら納得」
【企業】社長が突然の退任 新社長は「出版なんて興味ない。コンテンツの切り売りを進めていく」 老舗出版社「KKベストセラーズ」の危機
【重版決定】新元号考案者とされる中西氏が出版社にコメント 「令(うるわ)しく平和」 18日からコメント入りの帯で書店に出荷
【IT】ネタりか本日10月16日で終了
偽版画なぜ拡散…日本画価格下落で経営難 鑑定書なく目利き頼み [愛の戦士★]
【速報】GSOMIA、終了せず 韓国政府が日本政府に伝える ★5
【労働】ごみ収集は午前中には終了。正午前から多くの職員が職場にこもり、携帯電話のゲームや音楽鑑賞、読書やテレビ、昼寝をして過ごす
【社会】「上級国民」というネットスラングの大拡散が示す日本人の心中★5
【社会】「上級国民」というネットスラングの大拡散が示す日本人の心中★7
【JR西日本】山陽新幹線や特急の本数減へ 大型連休終了まで
【米フェイスブック】本社を拡張 急成長に対応
【韓国】日本による輸出規制措置 韓国が2日に立場表明 [みなみ★]
森会長が辞任表明、後任に橋本聖子五輪相が浮上 ★2 [ばーど★]
【偽情報】ノーベル賞受賞の本庶佑氏を騙る「ウイルスは中国で作られた」偽情報拡散 [夜のけいちゃん★]
【日ロ】ロシア次官「交渉はまだ入り口」 平和条約で日本側に表明
【円安終了のお知らせ】米国、日本に「為替条項」要求へ 通貨切り下げ阻止★5
【韓国】 “日本側に輸出規制の撤回を求めた” 日韓局長級対話終了 ★2
【速報』韓国 GSOMIA終了せず 日本政府に方針伝える 政府関係者(16:55)
河野氏「日本を前に進める」 総裁選出馬表明時期は未定 [蚤の市★]
【先手先手の対応】安倍首相「CDCみたいな組織を日本にも作りたい」
【GSOMIA終了せず】 日本政府関係者「結構なことだ。良かったのではないか」
【恥の上塗り】「中国人が日本の健康保険に悪乗りしようと押し寄せる」まとめサイトが新型肺炎でデマ拡散→高須克弥まで釣られる
【速報】オウム残り6人に死刑執行 松本智津夫元死刑囚ら13人の執行終了 ★6
【BBQゴミ散乱】写真がSNS拡散 騒動知った当事者が松本市に謝罪「後で取りに行くつもりだった」 [右大臣・大ちゃん之弼★]
07:16:58 up 31 days, 8:20, 3 users, load average: 56.21, 89.51, 80.04

in 0.04605507850647 sec @0.04605507850647@0b7 on 021321