まるで合成写真のような、美しすぎる星空が撮れた――。石川県に住むツイッターユーザーが2019年6月3日に投稿した一枚の写真が、「きれいすぎて感動する」などと注目を集めている。
なにはともあれ、下の写真をご覧いただこう。
「合成って言われたけど一発撮りです。ワンシャッターです。石川県すごいじゃろ。」
こちらは石川県を拠点に様々な写真をSNSで公開しているごじゅ(@goju831)さんの投稿。一組の男女が見上げる先には、見事なまでの満天の星空と天の川が広がっている。
ごじゅさんによれば写真が撮影された場所は石川県のとある村とのことで、
「石川県すごいじゃろ」
と誇らしげだ。今回のような写真を撮るコツとしては、
「使用機材はニコンD5、AF-S17-35mm、よんぬお570×2です。カメラはAPS-C以上ならなんでもよい、できればフルサイズ、レンズはできるだけ広角の方が天の川をダイナミックに入れれる。F4以下にできるのがよい。F4、SS30秒、ISO2000で撮ってます。」
とのことで、できるだけ高角のレンズで絞り値、シャッター速度を調整しながらベストショットを探ったようだ。三脚を用いてセルフタイマーをセットし、走って写りに行ったとのこと。
このツイートにはこんな反響も。
「さすが石川県。 すごい!じゃろ!じゃろ! きれいすぎて感動する!」
「さては・・・異世界ですね (; ・`д・´)」
「これ見て、石川県帰りたくなりました。。。」
こうした反響を受けてごじゅさんも、
「みんな帰りたくなったって言ってくれててなんか嬉しい。過疎化がすごいからちょっとでも興味関心が出てくれるのはありがたい。石川県には金沢となぎさドライブウェイ以外にも見るところはあるって知ってほしい(笑)」
と地元をアピールしていた。
2019年6月4日 21時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/16567812/
写真
レタッチが前提だから
どんな写真みてもフーンとしか思えん
スローシャッターだから光を集められるだけ
人の目にこれほど見えない
実際に人間の目で見てこう見えないようなもんに喜ぶのがよく分からんわ
こういうのが見たいなら好きに合成すりゃいいだろってなもんで
石川県と広島県に住んだことがあるが、石川県民は広島県で言うような「じゃろ」は使わんぞ。
ワンシャッターはそりゃそうだろう
露光時間が長いのはわかる
つまりこの二人ずっとこのポーズしてたんだ
田舎に行けばこんなの普通ですわ。
田舎の暗黒を甘く見るなよ。
自分の手さえ見えない漆黒の暗闇を味わえ。
この写真も加工したの?ってくらいキレイだよね
この写真撮影した人はM$に高く買い取ってもらったようだけど
実はこれをたとえばウィン1本売れたら1セントみたいな契約だったら億万だったよね >>3
フォトショが高性能になりすぎてこの手のはどれもCGだとしか思えなくて感動薄くなった これは嘘だな
街灯のあるところだと肉眼ではこんな風に見えないよ
さいきん、「ロスジェネ」について書いている記事をよく目にするんだけれど、
ここのスレッドを見ていると、明らかに当事者以外の立場で書いている人が多いよね。
「ロスジェネ」の人たちがこの問題について書いているのは当然として、
それ以外の連中は、いったい全体どういう連中なのか。
ここのような関連スレッドに張り付いて、執拗にこの世代を叩きまくっている
このエネルギーはどこから来ているのかを考えた時に思い当たるのが、
間接雇用にかかわって利得を得ている連中がいるということだ。
つまり、奴隷貿易で生計を立てている恥ずかしい連中のことだよ。
この連中が必死なのは、自分たちにとって死活問題だからなんだよ。
もしもこの騒ぎが大きくなって、与党が選挙で負け、法律が元に戻ってしまったら、
食べていけなくなり、一家心中するしかなくなるということだ。
「ロスジェネ」の大部分は、間接雇用と休職を繰り返して、職に就けなくなった人が多い。
彼らは雇用の調整弁として、非正規労働者となることを余儀なくされ、
"国のために" (企業のため?)犠牲になってきた。
正規雇用は無理にしても、間接雇用を続けるのなら、国がやればいいんじゃないかな。
そしたら、少なくとも、多重請負やら、法外な中間搾取はなくなるよ。
まあ選挙も近いし、
このスレに張り付いて、自己責任論を展開しているのは、
J-NSC(自民党)の連中かな?とも思って見ていたんだけど、
ネトウヨ批判をしているから、創価学会員なのかも知れないな。
例の元事務次官の息子だけど、自民党の応援もしつつ、
「ジョジョ」のステマをせっせとやっていたから、
実はお仲間で、狂言めいた事になっているのかも知れない。
ステマ神★熊沢英一郎(HN:神埼弘海・そうはいかんざき?) が「ジョジョの奇妙な物語」をステマしているつぶやきまとめ↓
https://www.twitlonger.com/show/n_1sqtk54
何にしても、創価学会,の批判ができないような連中は、
血税にたか,るハエであり、まともな人格者じゃ,ないだろう。 きれいだなー、俺もカメラ欲しいんだよね ニュージーランドで天の川撮影したい
この背景で例の「天地魔闘の構えをする女子高生と犬の散歩で転ぶおばさん」がいれば完璧だった・・・
>>15
山岳でキャンプしたときに思った。
山奥はほんとうに真っ暗で怖い。星空も星が多すぎて >>1 の写真のようだ。
あまりに異世界で空から音楽が聞こえてきそうな感じ。 >>22
どうせならイースター島で撮ったほうがいいぞ
遮蔽物皆無(山、建物、樹木なし)で地平線まで夜空が広がってる
誰かのTwitterでみたけど綺麗だった アンドロメダ銀河も実は満月5つ分の大きさがあるはずだが見えない
暗いから
大口径のレンズで光を集めたら写真のような円盤状に見える
>>30
小藪が言ってたけどこういうショットって一瞬だけだから
数千枚って撮影した中の1枚撮れたらええほう。当然人様には見せられる域に達してないのしか撮れてない場合もあり得る >>1
石川なのになぜ岡山弁なのか?
岡山凄いじゃろ スイーツとかネイルとかどうでもいいからこういう写真をSNSで投稿して欲しい
>>28
いや街灯があると大して見えない
山の中とかに行くと格段に見え方が違ってくるよ 47都道府県を言おうとすると、最後まで名前が出ないの石川県説
>>15
何かもう呪詛やんwwロマンチックのかけらもない >石川県のとある村
石川県には村がないんだがフェイク?
この降るような星空を
この世界でただひとり 君だけにプレゼントするよ
だから
やらせろ
>>31
空からベースの音が聞こえてきたら
それはニブルだぞ なんか、RAW現像が塗り絵みたいになってる。
街路灯の明るさからすると、星はこんなに明るくならないんだが、エリア限定でカーブいじったのかな?
>>46
ところがどっこい和歌山です、という説もあり・・・ こんなんどうやったら撮れるんだよ?
出来る人教えて
>>60
光害の少ないところであれば、新月の日などに見えるよ。 星景写真に人が入って、何かしらの光源持ってる写真って結構大量生産されてるよね。
全部同じ人の撮影とは思えず、月並みな印象しか受けない。
google pixelなら撮って出しでこれくらいできそう。
写真はシャッター開けて入ってくる光を記録するわけだから、
開けてる時間が長ければそれだけ光が入ってくる
真っ暗な夜空をシャッター長く開けて撮れば肉眼とは違ってこうなる
南半球だと場所によって車のボンネットに天の川が映るくらい凄いって言うが本当だろうか?
合成なら簡単にできる。一発撮りなら難しいというか調整が大変だなこれ
これだけ恒星の数があるっていうのが
凄いよなぁ。人類が別の恒星系に
行けるようになるのはいつになるんだろうか
こんなの合成すりゃいくらでも出来るよな
なんの価値があるのかわからん
>>13
最近はスマホカメラでも6400ぐらいあって馬鹿にできない 古臭いダサい写真w5年前ぐらいの東京カメラ部とかに大量投稿されてた写真レベル。
良い機材だけ買える金があるけどセンスのない人が撮りがちな写真の典型でわろたw
>>1
最近になってやっとわかった。
写真は写真。肉眼は肉眼。現実は現実。
これらは全く異なるもの。
当たり前の話だった。 これは率直に言って美しいな
だが写真家の腕が8割くらい入ってるやろ
>>43
それは紛らわしいからジャロに掛けてんだな >>74
最近はカメラの中で勝手に合成してくれる時代。 子供の頃から星が好きで目が慣れてくるとプレアデス星団(スバル)なんか青白く見えたもんだ
実家が島根だがもっとモットー暗いぞw
石川県なんで都会だろ!w
色が不自然すぎて気持ち悪い
ってかワンシャッターでSS30秒ってモデルさん頑張ったね
強い逆光の光源があって難しいな
一番困るスポットライトは女の人を使って遮ったのか
>>17
CGはコンピュータグラフィックによる絵だけど、写真は感光による絵。 こういうのがあるから旅行はやめられん
大阪じゃ星そのものがほとんど見えんしな
すごいな…こんな空を見ながら暮らせたら素敵だけど
人間関係は大変そう
街灯の明かりと星の明かりが釣り合ってない
かといってHDRだと人の動きがおかしい
というわけでフォトショ確定ですな
つーかこんな明るい場所だと石川県と言えども3等星までしか見えんよ
これだと5等星くらいまで写ってる
>>35
奇跡の一枚らなら橋本環奈の実物を見て現実に帰るようなもんじゃん
この景色が不変じゃなきゃ石川に帰ってもガッカリ観光地と同じ心境に陥りそう まあ適当に撮っても、その場で確認できるし後からパソコンでの調整でどうにでもなるからな。
リバーサルフィルムの時代だとそうはいかない。
フリー素材みたいな写真だな
さすがに肉眼でこういう風に見えるわけじゃないよな?
>>15
星が出てたら星明りで自分の手は見える。
自分の手が見えないのは曇っていて星も出てない時。 おかしい
人の影が完全に可笑しいwww
これはヤラセだろ
>>14
この状態で長時間露光すると懐中電灯のところが真っ白になる
たぶん、かなり真っ暗なところで長時間露光して
最後数秒にポーズを取って懐中電灯をつけたんだろう。
現地のコンディションがよく分からんけど。 その場では撮影に夢中
リアルの感動より後から加工された肉眼で見えない写真を有難がるのが理解できない
去年宇多田のライブに行ったらスマホ撮影OKで、ずっと動画撮ってる奴居たけど逆に損してねぇか?と思った
>>44
スイーツやネイルと違って手間暇機材や知識が必要だしね あと石川県をはじめ福井県、富山県を含む北陸三県は晴れの日が少ない日照時間ワーストスリー
星を見るのに絶望的に向かない
>>50
光害のない所に行けば今でも肉眼で見えるよ >>121
とうぜん。
肉眼だったらこの100倍暗いよ。 >>96
最近の機種だとワンシャッターでHDR合成してくれるね もし仮に本物の写真だとしても、こんなに明かりがあるところで
天の川がろくにみえるはずもなし。
肉眼ではこんなふうには絶対に見えないことは保証する。
>>1
素晴らしい
稜線の左右で光の色が違うのは何だろう EOS kiss-Mくらいでもこれくらいの写真撮れたりするのかな?
地球の自転のせいで星が動くからシャッター開けとくのは30秒が限界なのかな
たぶん現地は足元も真っ暗なんだろうな
人間の目でも10分もすれば暗闇になれるからけっこう物が見えるけどね
>>141
山の向こうの街並みの明かりだったり
日が落ちて少ししても太陽光の影響もあったりする 田舎でHID撮影すればほとんどの場所でこうなるだろ
昔、北海道の農道で見た星空は忘れられない
四方に光がない場所ってのは存外無い
>>141
光害なので山の裏側が街かどうかとか、そのへんの差もあるかと。
最近だとLED光源増えてきたから光害カットがしにくいという話を聞いたことがある。 >>142
本当だ
スカートの横からライティング乗せてる脚が見える 夏は田舎でキャンプして夜ホロ酔いで夜空見ると最高だな!
スローシャッターだろうなと思ったら30秒か
人間の目では無理だな
>>145
手前(カメラ側)も弱く炊いてる、2灯使ってるって言ってるし
手前に街灯ないし30秒でISO2000でもあそこまで背中はきれいに
出ないと思う >>154
「SS」ってのが露光時間なのか。
んなのわかんね〜w >>146
画角にもよるけど20秒くらいから星は流れ始めるよ >>139
富士山の頂上は(都市部よりは余裕でキレイだけど)天の川観測としては意外に微妙だぞ 三脚でシャッタースピード遅くしまくれば真っ暗な体育館の中でさえ超明るく人物映るからね。
ちょっとしたテクニックだけどニワカ一眼レフ女子レベルじゃやったことすらないだろう
写真でしか見れない風景は好きだけど、加工しすぎると写真を撮った場所で自分の目で見た
光景の記憶と、写真の乖離が激しくてなんかインチキな気がして、自分は現像時にさわるのは
基本的にホワイトバランスくらいかな。
キレイだなとは思うけど、この写真を撮った人とは写真に対する姿勢や
美意識が自分と違うのは分かる。
>>165 ハッブル宇宙望遠の写真とかも分かりやすく波長ごとに色付けしたり加工したりするからね >>171
絵葉書感性っつか
インスタ蝿センスだよな
好みは人それぞれだけどさ スレタイのようなこと言う奴は高確率で詐欺師だと思う。
>>95>>157
君が指差す夏の三角覚えて空をみる これを加工って言う人はフィルム写真の知識がないんだろうな
まあ、どちらにしても肉眼にはこう見えないから加工と変わらんけども
>>147
太陽なのかな
星空に夕日入れてればもっと面白い写真になったのに 父親の元事務次官に殺されたヒキコモリの息子
殺されたときにログインしてたDQ10で、ニュースを知ったプレーヤー達が殺された息子のアバターにザオラル(蘇生魔法)をかける祭りをやってた
でも異世界転生できなかったみたい
しばらくして見に行ったら棺桶が置いてあり、観光地化してた
30秒もあのポーズでじっとしていなけりゃならんのか
>>151
街だったらこうも色違うのなんだろうなとちょっと気になってね >>176
HDR肯定派の人はよくそれいうんだけど、現実に見た光景を再現するための加工と
厚化粧の加工は違うと思うんだよ。 木星の位置から類推するに、5月26日前後の午後9時半頃に
撮影した星空であることは間違いないな。
子供の頃田舎のばあちゃんち行くとこんな感じだったわ
もう30年も前だけど
女の子の左脇の下あたりに見える光源は影や路面の様子から、
数メートル前方に置かれてるようだが、一体なんなんだ?
>>88
奇跡のワンショットてのはよくある
お見合い写真とか 石川県が凄いわけではない
この写真撮影者は勘違いしてる
宇宙 凄い!!!でしょう
【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4
http://2chb.net/r/mnewsplus/1558147501/
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です
↓
CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる
ああいう大作映画の製作には何億とかかる
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。
リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?
国民は永遠に佐藤浩市は下劣な売国左翼だという事を忘れないよ
業界の売国左翼がほとぼりが冷めたらまた起用しようとしても無駄だよ
過去の売国左翼言動も次々に発掘されている売国奴の佐藤浩市。
こんなの起用する企業も同罪
↓
佐藤浩市、しんぶん赤旗の日曜版に出ていたことが判明 父親も… ネット「赤組とズブズブなら納得」「リテラや朝日新聞だけじゃなく…
.
売国クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
羽鳥慎一や北村一輝といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう
↓
http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
.
.
+5634 5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
5chの商標出願の代理人=原田學植 (趙學植)
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
蓮舫、95年に雑誌で「日本人でいるのはそれが都合がいいからです。いずれ台湾籍に戻そうと思っています」 ネット「これが立民副代表」
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
+6270+57 最近のAIを使った加工技術はすごいよね。
リアルタイムの動画に加工掛けたりできる。
道民だけど、去年の地震で3日程停電になった時
星空が凄かった、初めて天の川を見た
まあ、肉眼で見える光景とは程遠いことだけは間違いないよ。
しかしASA2000の30秒でここまで見せるのはなかなかのテクニック。
俺もやってみよ。
どう考えてもインチキ写真だよ 笑わせてもらうぜ
天体写真をちょっとでも撮ったことがあるものならこんな写真が撮れるわけがないってことは誰でも知ってるよ聞いてみろ
田舎に行くと流れ星って結構落ちてるって実感できる。
>>188
もしかしたら、今はもっと素晴らしい景色になってるんじゃない?
とくに朝焼け夕焼けが 大概田舎の真夜中の新月の空は星がむちゃくちゃ綺麗
冬は空気が澄んでるからぼーっと眺めたくなる
まず、なぎさドライブウエイについて説明しろよw 金沢は横浜にもあるからわかるけど。
波照間島で見た星空は最高だったな
こんなにも星ってあるんだと感動した
写真も綺麗に撮れたし
偶然にも石川県民・・・
>>211 たまにUFOもいるよ >>210
車で走行できる浜
たぶん50年後にはなくなる >>1
街灯に家屋の明かりそして人間にフラッシュライトすべていらぬわ
死ねやヴォケ >>201
大都会札幌民乙
たいていの北海道地方都市ならお空は毎日見えるだろう? 写真でしか見られない星空乗っけてすげーだろって言われて共感すんのかいw
北海道あたりがクスクス笑ってそう
>>8
コレは女の子の声で天井が光るヤツの方だと思う >>173
人に見せてスゴイと言ってもらうのが目的なのか、自分が納得できるものを撮るのが
目的なのかの違いかもしれない。 >>1
Windowsの壁紙とかでよく見たような気がする 石川凄い言われても、人の目ではこういう写真のように見えないんだが
つまり作り物と大して変わらない
>>4
>>10
カメラ詳しくないから分からんかったけど、肉眼で見たらこうは見えないのか。それはなんだかな・・・
それだったら合成じゃなくても合成と変わらんな。 >>219
いいなあ、行ってみたい
八丈富士で見た夜空が忘れられない >>193
田舎の街灯くっそ暗いからなw
あと、星空とかの場合少し離れた街明かりとかの方が気にする要素
もちろん街灯の真横とかはアウトだけど、
街灯は下方向を照らしてるからその部分が飽和することを気にしないなら意外にいける
天の川は肉眼でも結構よく見えるけどな
三脚立てて長時間露光したらそりゃそうなんだけど、
手持ちだと肉眼の方がキレイに見える不思議 加工とか合成言われてるけど石川の空はしらんけど
ニュージーランド奥地の夜更けは肉眼でマジこんな星空やった
恐怖というか畏怖を覚えるレベルの綺麗さで星雲まで見えて凄かったから
石川でも肉眼ででもきっとこんな感じには見える
この写真足元が明るいんだけどどういう事?先は暗いのに。もうただのセットじゃん。作り物wwww
こういう見え方とは違うが、四方数キロに明かりのないド田舎で空をみたら
星いっぱいだぞ
6等星でも余裕で見える
>>230
八丈富士の麓のリードパークにも泊まったけど星空はとても綺麗だったね。 カメラのこと全然解らない
>>1に書いてある機材揃えると幾らくらいかかるの? >>234
空気が綺麗んだろうな
東京とかマジ排気ガスで空気がくすんでるから見えない 満天の星は一度だけ見たことがあるが、天の川を見た記憶がない
あまりに星が多すぎてその中に埋もれてしまってたのだろうか
いいかげん「美しすぎる」の表現に殺意を覚える
「美しい」じゃだめなのか?
これ人物入れるより
建造物とか看板とかそっちの方がよかったな
まあ何を入れるかセンスが問われるがw
下が明るすぎない?
加工したとかそういう意味じゃないけど、変な合成写真て感じの出来に見えるが
鳥を餌付けしたり写真と、どうも似たような印象を受けてしまう
それも表現としてありなんだろうけど、自分は場を作った写真好きじゃない
下に電灯があるのにこんなにはっきり映るもんか?あやすい
ハッブル望遠鏡が上がったころは
NASAは毎日画像うpしてたな
あっちの画像はまた驚きもあったが
日常感が無いからな〜
>>253
こどおじさんたちは外に出られないので本当の星空とか知らんのです こんな麓で見えねーだろ
白神山地で見た星空は
天の川まで見えて綺麗だった
>>243
80万くらいかな?
>>1で挙げてるカメラは60万くらいのものだけど、連写しないなら20万弱のフルサイズで問題なく撮れる。
レンズは画角とか次第で選択肢がいくらでもあるし、高くなる要素もあるからなんとも。
三脚とかもピンキリなんで、めちゃくちゃいいのを選ばなきゃそんなに高くはならない。 >>1
モロ加工写真じゃねえかw
ていうか人間止めた上で星空もこんなくっきりなんて絶対無理だから 田舎の星空はてを伸ばせば星が捕まえられそうなほど、そして怖い
>>1
俺にはよくわからんのだが
カメラの凄さを話してんの? >>201
光源が一切無いところでは無条件で天の川が見えるからね
どこでもいいから、街灯の一切無い場所に車停めてごらんなさいよ?
ヘッドライト消した瞬間にファンタジーが広がるから まだ周りが明るいな
ホントに空の明かりしかない所だともっとすごい
画面の中にこんなに明るい点光源があるのに
相当画像を弄くらずに天の川を移すのは無理
フォトショで相当弄ってる
人は人でとって、天の川は天体写真はあまり詳しくないが
何秒かに分けた写真を何枚も合成して撮るんだっけデジカメの場合。
とにかく写真に詳しくない奴を相手に相当フカしてるよコイツw
>>268
で、この写真はありありと街灯の灯が写ってるのになんで合成もせずに星空がここまで写るんだろうね
ありえるわけねえw こんなのを後先考えずに載せたばかりに阿智村の悲劇が石川県でも起こるんだな
この手の写真ではもっとファーとなる写真あるよ
カテゴリ内では中の下くらいのクォリティだよ
何れにせよありふれたモチーフ
山奥の田舎で星空見放題だったが大量に星があるとどうでもよくなって興味なくなるぞ
100も200もある星から星座とか探そうと思わない ゴミ屋敷で探し物するようなもんで目当ての星も見つからない
都会の星はすぐ見つかるし類似品が周囲にないから探しやすくて楽しいし綺麗だよ
>>273
カメラ持ってないしやり方なんか知らんけどシャッターの時間をいじるとかなにかしらで光を集めたら普通に出来るやろ >>176
いくら知ったかしようと人間がポーズを決めた写真と
長時間露光しないとここまではっきり映らない天の川を
加工、合成もなしに一緒にここまでくっきり移すのは無理だよw
フィルム写真の知識?フィルムはデジカメみたいにセンサーのノイズの関係で
極端な長時間露光が出来ない、って問題がないくらいのもんだね
むしろデジカメより感度は稼げないし、絶対>>1みたいな写真は取れないね
フィルムじゃw 肉眼で見れればいいけど見れないからなぁ
行ってもただの田舎なんだよな
冬のほうがいいわ
雪もあって綺麗だわ
>>273
合成じゃなくて加工じゃね 全体的にじゃなくてピンポイントでそこだけ明るくできるだろ
街灯の光も距離と田舎度考えるともっとずっと暗い筈 それを全体的に明るくしてその上で星空部分だけさらにってことじゃないかな 石川県ゆーても能登の方だよね?
金沢とか空きったねーぞ
>>271
コンポジットはしてないように見える。
また、この手の写真ではさほどノイズ自体は気にしないので、コンポジットをする必要はないと思う。
ホワイトバランスは撮影時に調整できるし、ピクチャーコントロールがビビットだと撮って出しでもこんな感じかも。
実際どういう処理を取ったのかは知らんけど、星撮影の時はあとで調整は大変だから撮影前に調整する。 >>277
知識がないならモノを言うのをやめなさい
多重露光による合成ならともかく(HDRも多重露光合成だからね)
コイツは一切合成はしてないと言ってる
街頭の明かりがあり、人がポーズを決めてる一瞬の写真と
星空を合成もなしに一緒に取れるわけがない
星空に合わせれば人間は何分もこのポーズを決めなければいけない
その間に街灯は露光オーバーになって星空をかき消す
>>1は多重露光合成で撮影しておいてカメラの知識もなく
「合成はしてません」と言ってるか、素人相手に適当なこと言ってるか
どっちかw >>239
全然そうは思わない
離島にでも行って星空見てみ >>281
加工だけじゃ露出のバランスが絶対に合わないから
合成もしてる
HDRで星空をここまでくっきり写すまで撮影できるのかは知らんけど
HDRで撮ったとしてもそれは合成の一種だから
>>1が嘘つきなのは疑いない 屋根に寝転がって星空見てると
重力反転とか空から地上を見てる?!って錯覚起こすよなw
あまりウソつくなよバカが真に受けるから
最悪ワンシャッターだとしてもカメラがHDR合成してるよこれ
現実にしか見えない女子高生3Dとかもそうだけどメディアが変な紹介すると
すげぇ真に受ける奴いるんだよな。普通に3DCGにしか見えないのに
ガキの頃に北海道での登山キャンプで見た時の星空は忘れられない
昔はこんくらいがデフォだったんでしょ?
こえーよな
>>1
こういう嘘くせえ写真ばっかで溢れてるから
ゲップしか出ない >>285
>>1に30秒と書いてる。ISO2000だとそんなもんだと思う。
環境が分からないから断定はしないが、十分に暗い場合は必要なタイミングだけ光を受ければいい。
外部ストロボがあるならそれを使えばいいし、懐中電灯の明かりで調整することも可能だとは思う。
ガンマ弄ってる印象は受けるけど確証はない。 >>49
平成の大合併前はあったね
河内村(セイモアスキー場)
鳥越村(バードハミング)
白峰村(白峰温泉スキー場)
吉野谷村(中宮温泉スキー場)
尾口村
柳田村(植物公園、天体観測&プラネタリウム) >>234
加工とかじゃなくて露出全開なだけ
どのみち肉眼じゃ絶対に見えない 別に合成でも本物でもキレーならキレーでええやん
商業でもあるまいし
>>289
露出のバランスはこの程度なら合成しなくてもRAW現像時に調整できる。
まあそれでも、星景写真をSS30秒で撮ってる時点でダメだ。
大きく引き伸ばしたら星の動きが写ってて使い物にならない。
しかも短い光跡が蛆虫っぽく見えるダメな露出時間。
縮小リサイズで誤魔化すしかない。 >>253
たとえば風景写真を撮りに行くとき、いい写真を撮りたいと思っていくんだけど
そのいい写真ていうのは、やっぱりまず自分の目で見ていい風景が見たい
というのがあるわけ。ああこれは加工すればキレイな風景になるねじゃなく。
現像時に、朝焼けに行けばもっとキレイだったな、そうだ朝焼けにしてみようとか
風景でなくても街角スナップで、ここに人物がほしいな、入れてみようとか
そういった加工は嫌だねってことだよ、自分はね。 波照間島で一眼デジカメと三脚で撮った
追跡装置使って自転とか打ち消して撮るんじゃないの?
>>304
今だったら5D2の中古7万と16-35 F2.8Lの中古7万でいける
三脚なんてなんでもいい、あと中華ストロボ
人物無しならストロボもいらない 多分白山麓
奥能登の空だともっと綺麗に取れると思う
>>305
超広角(17mmなのか分からんけど)だし、インスタアップ前提だとそんなもんじゃね。
D5だから流れる量も高画素機よりは少ない。
>>310
そういう撮り方もあるけど、星を追尾する代わりに星以外が動くんだわ。 北海道の陸別でイベントに参加したことあるけどあそこですら肉眼でこんな星空見えないよ。しかも真夏だったのに
ニュージーランドでようやくこの写真のレベルに近い星空を見られる
>>307
写真は撮ってなんぼ
アマチュアなんだから中華だろうがなんだろうが撮れてりゃ良いんだよ >>285
いわゆる昔ながらの多重露光ではないと思う。だったら人物が薄く透けて見えるはずだし、
そこまで調整しての多重露光だったらその技術のほうがすごい。 綺麗なんだけどデジタルだと機材の性能面であれこれ色合いがいじられてしまってたり後からコントラストとか調整し放題で綺麗過ぎてしまうことがあるのがね
くっきりすぎて目が痛くなるというか
星空は素晴らしい
でも、石川と京都はどっちが人として素晴らしいんのでしょう?
>>309
綺麗。素直な描写で好感が持てる。
惜しむらくは星にピントがあっていないところかな。。 イオスキスX2を壊れるまでメインで使ってると、カメラは値段じゃなくて撮影者の、努力、根性、センス、インスピが問われるもんってよく分かる
高いカメラを自慢して、しょうもないありふれた構図の写真を見せてくる人を、5万程度のカメラで撮った流星と天の川の写真見せて黙らせるのが快感でしょうがない。
カメラは三脚使用だったのなら人はハンガーでも入ってるのかな?
>>317
昼間に都市風景を撮るときには特にそれをよく思う。
いくら良い機材持ってても、レンズを向ける勇気とシャッターを切る勇気がなければ
意味無いんだよね。 せっかく綺麗な写真見せてくれてるのに
フォトショだとか加工だとか一々いちゃもんつけて挙句に
カメラの機能も合成の一種だとか無茶苦茶どうでもいいわ
そんな奴リアルで居たらうるさい近寄ってくるなボケと言ってやりたい
>>328
ありがとうございます。
すみません。初めて星空撮ったもんでまだ上手くできませんでした(^^; こういう場所で
01年の獅子座流星群を観たかった
失神すると思う
まだこんなにきれいに天の川の見れる地域があったんですね?
わしらが子供の頃には、どこでもこれくらいは見れたのに。
>>333
YONGNUOっていう中華メーカーのストロボ
純正と比べかなり安い >>335
星はどうしてもピン合わせがマニュアルになるから大変だけど、これからもどしどし撮ってくださいね〜 人の目でもこんな夜空が見えるメガネとかコンタクト開発してくんねーかな
星が綺麗な地域で貸し出せば少しは財政の足しになるぞ
>>334
ウソくさい写真は誰でも好きじゃないと思うけどな
写真のコンテストで大賞が、街角でのちょっとしたハプニングの瞬間を捕らえたものだとして
スゴイ、よく撮ったなと思ってたものが、実は演出してましただったら嫌でしょ。 出来の悪いCGみたいなんだよ単純に
整形しすぎて顔面崩壊してるやつ見てる気分
>>49
星空の綺麗さのアピールにみせかけて、実はサラッと「石川県全域、田舎だ」とディスる目的の記事だったりしてw >>303
写真を見る前から「何か粗探ししてやろう、どうにか否定してやろう」、という意識が強い人ばかり なんだかんだ文句付けても
ここまで話題になる写真(もしくは加工CG)を作成できない人の妬みにしか見えないw
他人の作品が「凄い」って言われることが、そんなにヤなのかねw
星の撮影なら岡山の美星町だな。星が見えやすいように街灯も少ないし。
>>17
素材の写真さえあればどうとでもできるからな どうやらキットレンズでは無理っぽい次元のようだなw
本人は一発撮り主張してるからとりあえず信じるけど
天文学者がここからの位置と天体の位置で嘘かほんとか即見抜かれそうな気がするけど
この画像どうなん?
低地からここまで見えるってにわかに勘繰りたくもなるよな。
>>226
後から加工はしてないけど
撮影する時点でカメラの機能フル活用だからね >>344
演出ってのはいわゆるヤラセのことを言ってるんだと思うけど、撮影技術で星の輝きを際立たせたりするのは意味が違うと思う。 >>355
天文学者じゃないけど、天の川って他の星と一緒で地球の時点でぐるぐる回るから
低い位置に出てる時間帯もある。
レンズも広角だから天の川の位置としては別に不自然ではないよ。 ええじゃん
音楽でも好きなスタイルは様々
アコースティックしか認めねえよって人が
テクノをディスるのも違うと思うし
なんか恐い
知らない遠い場所に放り出されたみたいな気持ちになる
30秒間シャッター開放か…
肉眼では、こんな景色を見るのは不可能ってこった。
>>15
長時間露光と出力の押さえたストロボで余裕
街頭の暗さが気になる程度 写真にもジャンルってものがあるからね。大きく分けると「記録」か「創作」か。
これを混同している人が結構多いね。
面倒くさいから説明は省くけど、後者に関してはまあ別に肉眼通りである必然性はない。
白黒写真だって「肉眼でモノが白黒に見えるか!」なんて誰も言わない。
そして現代のカメラ技術でいえば、実は白黒もHDRもすでに本質的には大して違わないんだよね。
ま、撮影後の調整・加工はセンス次第だから好き嫌いは当然分かれてしょうがない。
ワンシャッター(RAWで撮って現像と言う名のレタッチしまくりいじりまくり)
デジカメになってからISO感度を上げられるから
誰でも撮れるだろ
>>373
見えないけど3000m近い北アルプスの奥地に行くとこれくらい見える。
昔の人は平野部からでも見えていただろうね。 >>374
現像という名のレタッチしまくりいじりまくりは白黒フィルムしかなかった時代からず〜っとやってきてるのヨ、人類は。 トリビア
オーロラといえば、青緑色したカーテンのような光を思い浮かべると思うけど、実はアレ、肉眼では見えないんだよ。
肉眼ではモヤモヤした霧のように見えるだけで、感光度の極めて高いカメラで写すことで、あのように見える。
だから、例え今自宅の上空にオーロラが出現したとしても、まず気付く人はいないんだな。
>>362
写真の場合、"現実に" 目の前にある感動した風景や、心を動かされた出来事の瞬間を
見たまま写し取るというのが基本にあって、そこから大きく外れたものは良いスタイルとは
思われない。
1の写真を撮った人もそれを分かってるから、(多めに)加工した
と堂々といってないんだと思うよ。
自分は批判を受けても写真を元にしたキレイな作品を作るスタイルなんだ
ということであればまた違ったと思う。 写真を見て期待をふくらまして現地でがっかりは
誰もが一度は通る道やな
そういや白黒でこの手のやり合い見た事ないな
いや、専門のスレなんかでは議論があるのかも知れんけど
なんでカラーになると難癖つけてやろうぜみたいのが集って来るんだろう
猿払で深夜のイトウ釣りしたとき天地ひっくり返るかと思うくらい空も水面も星くっきりで目眩した、当然街灯なんて無い
>>381
というか、昨今の星景写真では当たり前程度の技術でしかないよ。
ただ、そういうことを知らない人に向けて明言しておくのは大事だと思う。
「一発撮り」という言い方がさも「撮って出し」のように勘違いされるのを狙っているような感はあるね。 >>383
白黒フィルムの現像いじりは肉体的な労力もあっての技術だし、
技術的制約の中で培われて、独立したジャンルとして確立された経緯があるからね。
作業中の失敗も許されないし職人技の域。
それに対してデジタル加工は手元でチョチョイだから。
もちろん「(ある程度)何でもできちゃう」加工の中から「これだ!」に至るまでの苦労もありはするんだけど。
あとは流行り廃りと丁寧さ、とかかな。 結構光害ひどいじゃん
この程度でいいなら田舎へ行けば普通に写るよ
この人も過疎って言ってるけど、
本当に田舎の寂れ具合は酷い
おかげで昔に比べて夜空が綺麗に見えるようになった
この手のデジカメのインチキ写真が多すぎるよな
今のところ>>1みたいにわかりやすいけど >>385
星景写真にしても、目で見た光景に近づける加工はいいと思うんだけど
大げさに加工して、パッと撮ったらこんなに綺麗に写りました
これ現実ですよ、みたいなのは拒否感がある。 あぁ見る分にはこの写真のようにはムリだな
星の数で1/3~1/2、
天の川は左半分くらいの濃さなら割りと普通に見える
この写真の場合は地上部分を奥のフラッシュ? 照明で一瞬シンクロ撮影してるからちょっと非現実的になってる
北アルプスの山頂から見る星空も美しいよ
沖縄の離島で星空が海面に映るのも息を呑む美しさだった
相当バルブ撮影が効いているし、感度も上げている
実際には絶対にこうは見えない
機械の目と人間の目とは違う
>>58
デジカメの撮影モードに元からあったりする >>393
それは同感。実際、俺もこういうのアップするときあるけど、
そん時は「肉眼ではここまで見えない」・「RAW現像で調整」とか書くようにしてる。 ていうか、アクションカムとかジンバルとか何であんな簡単なもの日本製が無いの?
一眼とかミラーレスは日本製最強なのに
>>397
まあ、その「機械の目」を楽しむのもカメラの面白さだけどね。 >>1
「さては、異世界ですね?」
アニメ顔は似ても似つかないブサキモオタが 別にcgでもなんでもどうでもいいだろ。
見ている方はあんま気にしてないぞ。
綺麗ならそれで良いだけ
>>393
素朴な疑問だけど、そんなに目で見た光景を求めるってことは、
スローシャッターや被写界深度調整してのボケとかも受け付けないの? 子供の頃キャンプに行ったら、裸眼で天の川が見えて感動したのを思い出した。
(当時は普段は1等星しか見えない程度の視力)
何にしても、自分のポンコツな腕と機材じゃこの写真は無理だな。
裸眼で見える世界しか認められないなら
俺が肉眼で見てる世界はハレーションしまくってるけどな(´・ω・`)
ま最近は流行ってないのかどうかしらんがプラネタリウムに行けば理想的な暗夜の条件下での星空が肉眼で見れるよ
なんなら双眼鏡を持っていくとさらに楽しめたりする
>>405
程度の問題だよ、現実から大きくく外れてるのは自分好きじゃない。
ちと極端だけど、真夏女の子がリラックスしてアイスを食べている "本当に"
自然な夏の1ページの光景をサッと写したものと、頼んでやってもらったのを
写したもの。
終わりかけの紅葉の少し寂しい感じをそのまま写したものと、真っ盛りのときに
行けなかったからとバリバリに加工した不自然なもの、どちらが価値があるか。
自分は両方共に前者だね。 >>415
自分は星景撮るときは、k-70にアストロトレーサーで撮ってる。 クッソ田舎だと近いもんは見れるぞ
都会に出てきて天の川が見れない空にショック受けたわ
生涯で天の川なんて田舎に行ったときに2、3回しか見たことない
いつもは星が全天で10個くらいしかない
ISO2000、明るい超広角に絞り開放30秒+ライト二灯
ほんとに暗い農道ぽいな。次はその天然スタジオでヌード撮影な!
>>416
アストロトレーサー羨ましいけど、今回の写真では他が流れちゃうよね >>419
田舎でも季節と時間と天候と空気の状況に加えて、街灯がなく、かつ遠くに都市部の光がない山や谷でしか見れないよ >>421
回折避け。広角は開放から半段から一段落としがいちばんシャープ
35m/mF1.4単玉もってたけど開放とかポートレートしかつかったことない てか絞り、シャッターで何十枚がブラケット切ってると思うし
そもそもこのズームがどの焦点距離からF4解放になんのかも知らん
カメラ20年前にやめたから、どうでもいい知ったかごめんね
機材揃えて現地に行けば簡単に撮れるわけでなく天気が大事
単に雲がないってだけでなく空気がカラっと澄んでる日でないと綺麗に写れない
月が大きく出てる日も明るすぎてダメ
地元ならともかく他所から撮影に行くとなると
そういうタイミングを捉えるのに根気がいるんだよ
>>46
福井もだな
京都と石川との位置関係も微妙にわからなくなる ざっとスレを見渡しただけで
クズが星の数ほどいるのが実感できた
相模湾(神奈川県横須賀市
>>285
星撮ったことないだろ
星のノイズからして15秒ぐらいの露出
人の向こう側からストロボで一瞬光照らす
人物は15秒間停止
後はフォトショで天の川ゴリゴリ持ち上げ、塗り塗りすればできるよ >>427
回折って、F11とかF16とかの絞りすぎで起こるんジャマイカ?
絞り羽がどーたらこーたらで 東京生まれ東京育ち、親の実家も東京
理科の宿題で、星座の観測をしろと言われたけど、
建物に隠れちゃうから家からじゃほとんど見えなくて
あと、世の中にはオリオン座しかないとずっと思って
いた小学生時代。
今のところまだ天の川も見たことない。
シリアが良い感じにダクソみたいな感じで異世界感あって良いぞ
撃たれて死んだ奴が煙出してるのとか不死者みたいで
最近どの部分の露出も過不足ないコントラストに乏しい作り過ぎの写真が増えた
長時間露光だからだろ
リアルではこんな風に見えないよ
でもしばらくシャッターボタンおしっぱでとったんでしょう?
肉眼でガチの星空見たいなら、宮崎の田舎とか道東くらい人が住んでないとこじゃないと無理。
厚岸にいったときは満点の星空の中に根室本線の列車の明かりだけが動いていて、銀河鉄道みたいだった
>>4
画像輝度積分回路を脳内に構築すればいい
レーダーのスイープ積分みたいな感じで これカメラマンの能力もあるし撮り鉄レベルじゃ永久に無理な奴
人間の逆光を見れば強い光がレンズの方に向かっているし、周囲の街灯も多い。
実際こんな写真は捕れない。合成写真だよ。
>>455
釧路-有明のフェリー乗った時に、岸から離れた海の上から見た星空は抜群に綺麗だったな。 銀塩時代でもこういう写真は撮れた
夜は天然の暗室、上手く光源をコントロールすればいいだけ
リアルはこの写真ほど大げさじゃないけど、でもド田舎の夜空は厳かな気分になる
秒速5センチメートルの種子島のワンシーンかと思ったわ
>>462
APS-CのISO2000だからノイズ鳥はフォトショ使ってるだろうな
まぁ使わない人が変なのだけど >>1
どえらい修正してあるな
少しでも街の灯りがあると星は綺麗に見えないからな
減光もしない懐中電灯なんて論外 色々テクニックが詰められた写真だな。素直にすげえ。
シャッタースピード30秒って凄いな
30秒あれば車1台ぐらい通ってまうからなw
ワンシャッター?
何枚も同じ写真撮って重ねただけだろ?
>>460
同じ景色の光を時間軸で合成した写真だよ ワンシャッターで撮れるよ(自分ができるとは思えないが)。
長時間露光。その間にポジションに走る。ポーズ決める。向こう側のストロボ光らせる。
もちろん、そのあとフォトショなどで暗部を持ち上げるなどなど。
上手い。
>>480
コンデジでも夜景モードで似たような写真撮れるだろ
カメラはAPS-C以上フルサイズとかいってるけどそこまで必要ないわ
でもまあ街中じゃ無理だけど >>17
フォトショなんて20年前の5.5の時代からある程度出来るし、その辺りからそこまで高性能になってないだろ >>485
シャッターをバルブ出来るならできるけど
暗ーいレンズと小さいセンサーならガンガンノイズ乗るぞ?
あと星は動くのでISO稼いで長時間だと流れてしまう >>485
コンデジ夜景モードではちょっと無理かな・・・ >>487
懐かしいなもうそんなに経ったか
WinMXとかで落としたわ >>336
古い記録にはシャワーのように降っていたとか、一点眺めると放射線状に降っているから、吸い込まれるような感覚だったとか 実際は加工しまくってるのに
こういうのが本当に見られると真に受ける奴は一定数いるんだよな
田舎の空気は写真には納まらないなw水平線まで(山で阻まれるがw)キラキラなのさ
まるで、アニメのワンシーンが現実よりも美しいかのような書き方だ
そういうのって、間違ってると思うし
何か感覚がおかしくなってると思うんだよね
アニメが本物そっくりなら分かるけど
本物がアニメみたいって何だろうね
実際に人の眼で
同じ景色が見えないならば意味ないでしょw
カメラで細工した画像でしかない
石川県というド田舎で星が見えるのもあたりまえ
なぜ自慢する出来るのかさえ謎
観光PR用写真撮ってるわけではないし。
実際星の綺麗な場所じゃないとこんなの撮れないし。
写真作品なんだし。
スキルはあるけどおまえらが妄想してるような真っ暗な環境じゃないよ、これ
>>289
全く知識ないのな(笑)
後幕シンクロで普通に一発撮りできるレベル。
天の川はLightroomで部分補正してるだけのこと。
少し知識があれば分かる、すごく普通の写真。インスタに溢れてるよ。 ┏( .-. ┏ ) ┓
【Android ID🤖がいっとき付いちゃった私】part.b
*5G帯の現状
1⃣脳記憶データ書き換え
人の脳の記憶領域消去後、別人のと書き換える
→他人の脳データを消去して、フジテレビを絶賛する人間として書き換える
(2GBの記憶制限、完全痴呆化を伴う)
→ADHD、LGBT、集団行動(一斉にVRメガネを販売、ストーカー、デモ、蜂)
2⃣脳マッピングデータ書き換え・操作
→ADHD、LGBT、集団行動(一斉にVRメガネを販売、ストーカー、デモ、蜂)
→皮膚(表情筋)、感覚器官(快楽神経)をポイント摘みして操る bs
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 30秒だと星流れるよね?赤道義使っても背景ぶれないの?謎だ???
>>502
SS30秒って書いてあるけど(´・ω・) 30秒間も写ってる二人は止まってたわけだよね。
懐中電灯の光もぶれてないしすごいな。
35mm フルサイズ f:17 SS:30s なら星は止まる。
人物へのライテイングはオフカメラストロボ マルチ(2灯)
人物の向こう側から焚くのは教書的技法です。
確かに天の川がケバイが D5のピクチャーコントロールをビビッド
あるいはカスタムで調整すれば一発撮り出来る。
ま、かなり手慣れている人ですね。
まあ、30秒くらいじっとしていることは出来るだろうし
昨今の明るい懐中電灯(色からするとLEDかな)なら
数秒点灯しただけでも移し込めるだろう。
(レーザーポインター使わなかったところは褒めてあげよう)
>>506
その三十秒のうち、フラッシュや懐中電灯を光らしたのはごく短い時間だけ
そうやって撮し止める技術があるのよ
実際の現場を知らんから絶対とは言わんが
この手の写真は別にこの人だけがやってる事でなく、星景で人を入れてライトで空をさすのは知られたテクニック そういうこと。
分かっている者には再現出来る撮り方。
残念なのは女性の左側にストロボを載せたライトスタンドの脚が見てている件
バミリが甘かったね。
なるほど。
まあD5使ってる時点でね。
50万くらいっしょ?
彩度とかコントラストとかCGにしか見えないんだが
人がシルエットにならず、影が真っ黒でないのがオカシイ
街灯がこれだけある場所なら、星空に相当被るハズ
こんなCGみたいな合成加工して「写真です」
とか、恥ずかしくないのかよ
記録写真や報道写真等でないなら、もう写真の加工は好みだな
絵でも写実的なのから抽象的なのまであって、どの方向性が優れてるとかないように
写真も現実の見た目に寄せるか離すか、どう現像するかは個人の好みの問題で良い悪いの話では語れないね
確かに合成ではないが…
石川ではこれが観れると思わせるのは詐欺
>>514
おまいさんが一発撮影の技術に無知なだけ 写真が趣味で凄すぎる作品見ちゃうと自信なくすから怯えながら開いたけど俺でも撮れるレベルで良かったw
>>515
作った世界観を現実にあるんだよ、こう見えるとこがあるよと
出してくるのは良くないよ。 そんなこと言ったら蛍なんか5頭くらいしかいないところでも
比較明合成すれば100頭くらいいるように見えるからね。
最近はカメラ内で多重露光 比較明合成出来る者もあるがこもある意味一発撮りかもね。
>>505
え、だから30秒で一発撮りだろ?
↓は俺がGWに撮ったやつ。25秒一発撮り。カメラで撮っただけで画像補正してない状態。a7RIIIにはカメラ内現像もできないからね。
>>525
フルサイズはやっぱ凄いな
場所は星撮りに最適な所? ずっと露出してないとこんな写真は撮れないぞ
肉眼でこういう星空が見えると思ってるとがっかりするぞ
>>527
スマホにもシャッターをずっと開く機能があるのか? >>514
多分、現場は1m先の人の表情も判別できないくらい真っ暗だよ。向こうに見えてる街灯も暗くみえてるだけじゃないかな?
それを30秒で撮ればこういう明るさになって、後幕シンクロでストロボが光る最後の一秒だけポーズ決めれば簡単に出来上がり。
ストロボはワイヤレスで人の向こうに置いて、輪郭を際立たせる為に使ってる。
多分、人をシルエットにして輪郭をだけ出したかったのに、思いの外明るくて、人がきれいに見える状態まで写っちゃった、て感じだと思う。 >>528
北アルプスの稜線上だから、標高2700mくらいかな?簡単には行けないよ。山の上で見る星空は波照間島なんて比較にならんくらい素晴らしい。 >>532
5月の北アルプス稜線上に夜行ったのか。雪崩が怖い。
離島は行ってしまえばあとは楽だぞ。たまに高波で島から出られなくなるけど。 >>531
ストロボ2灯使って手前側からも光を当てて人物を描写しています。
マルチストロボ使って意図された作品ですね。 >>530
30秒くらいの長秒露光できるスマホが有るみたいだよ。 >>533
確かにねー。でも稜線上は雪崩しないよ。もう雪ないし。急登はこわいよね。槍ヶ岳山荘の下とか、ザイテンとか白馬、立山、千畳敷…上げればキリがない。
離島で撮る星空は別の良さがあるよね。灯台と一緒に撮ったり、砂浜に座って星空ポートレートも女の子は大抵喜ぶ。 >>535
影を見ると一灯だと思うよ。
前からはもしかしたらLEDライトで炙ってるのかも。 >>58
まず、東京竹芝桟橋から父島行きの船に乗ります。父島に着いたら、母島行きの船に乗ります。降りたら、旧ヘリポートまで歩いて行き、夜を待ちます。
晴れていれば、星空が見えます。以上。 ハイレゾだのなんだのってこういう作風に食傷気味じゃね
女の子が明るく映りすぎてるので、いろんな仮説が出てるなw
簡単明瞭じゃねぇか。女の子は幽霊。
ほら、ストロボの光が透けて見えてるだろ。
ここまでじゃないけど、上高地で夜を迎えたときはびっくりした
上高地でならロングシャッターを持つ普通のカメラでもこれくらいの写真を撮れそう
人間の目で見てこんなふうに見えるわけじゃない=加工と同じだっての
>>541
説明に よんぬお570×2 との記述があるでしょ。
フル発光じゃなく適宜加減してバランス取れば問題なし。
まあ、知っている人には普通の撮り方なんだけれど
知識の無い人にはペリーの黒船なんだろうなと。 >>44
こんなフォトショまがいの写真、スイーツと同じレベルだわ >>549
ほんとだ、ごめん見てなかった。
まぁ、星撮りをやらない人が分からないのも無理はないね。それを知らないからどうということは無いんだけど。
ただ、自分の知らない事を「こんなのあり得ねぇ!」って簡単に否定するようなことをしないように自分も気を付けないとな、と思った。 >>551
巷で騒がれる地震雲なんかも
レア現象だったりする事もあるけれど良くある雲だったりで
科学的に説明が付くものばかりだからね。
というか、地面やスマホばかり見ていないで普段から空も見てよぬと言いたい。 来月はもう七夕
天の川が見えたらその両岸に織姫と彦星
デネブはどこだ
柳田村あたりは山の稜線が見えないレベルの光害の少なさなんだが石川県は夜晴れる事が少ないんだわ
おぉいいないいな。
これだけでも見に行く価値あるな。
晴れた日の新月の夜に山にドライブして真っ暗なところで車停めて空を眺めたことがない人たちかよ
こんなの普通に身近で見られるよ
>>558
この天の川の色は網膜の感度が赤外域に伸びていないと見えませんよ。 ネパールのアンナプルナBCで見た星空が今までで最高だった
>>530、>>537
多数枚の画像を加算合成するアプリがあるよ。
だからそのスマホのシャッター速度が最長一秒でも、
30枚重ねれば30秒と同じになる。 明らかにいじってるじゃんか
合成はしてないとしても加工はしてる
>>563
見た目と違う画を加工というなら
露出補正をしたりホワイトバランスを変えたり
長秒露光や解放バカだって加工になっちゃうよね。
というか、カメラ任せのオート撮影だって見た目じゃなくカメラが判断した画なんですよ。 >>514
>街灯がこれだけある場所なら、星空に相当被るハズ
フルサイズで17mmで街灯が遠いなら、街灯は小さくしか写らないから
カブらない(空は明るくならない)よ。
>>563
トーンカーブや明るさをいじる加工はしてもいいでしょ。
地上と天の川をマスクで別処理するのは俺は嫌いだからやらないけど、
他人がやるのまで否定はしない。 寝付き悪い日なんか銀河系の画像とか見ると気持ちが安らぐ
銀河系の画像 というのはCGじゃなければ
天の川 の事だよね。
>>505
30秒開けてても、後幕シンクロっていう機能を使えば
シャッター幕閉じる直前にストロボを発光させることができるので
人物は30秒じっと止まってなくても、シャッター降りる直前の
ストロボ発光時に止まってりゃオッケーなわけだ。
この機能で長開けの星空とストロボ炊いた人物の「一発撮り」が出来る。 後幕でも先幕でも露光中にリモコンで発光させてもおk
この場所に行っても、こんな風には見えない
普通に写真を撮ってもこんな風には写らない
加工写真で人を集めたい魂胆は理解できるよ
電線と街灯と細々した家屋で田舎だと分かる
星空しかない所なんだろう
本当の普通の写真じゃ人が驚かないとしても
酷く加工した写真で人を誘うのは一種の詐欺
この写真を信じて来た人に説明できんでしょ
今夜はこないだとは少し違うんですよねとか
そうはいっても意識して天ノ川を見たことの無い人がこの場所へ行って実際に星空を見上げれば殆どの人が感動すると思うよ。
まあ、加工の定義が曖昧だけど、毛穴無しのツルスベ肌、大きな目、細い顎に加工して
原型をとどめていない女子の写真よりは良いよ。
>>1
詐欺とまでは言わないけど
合成じゃなくて一発撮りですとかワンシャッターとか書かれたら
知らない人は勘違いするよな ここ行ってもこんな天の川は見れないわな
詳しい人に説明してもらってなんとなくそれらしいものが見えて、
あーあの雲みたいなのがそうなんだ、へぇー(棒)位
実際にこの場所に行ってこの長さの露出では
山の近くに見えるオレンジ色の空に写る筈だ
こんな標高のない人里なんてこんなもんだよ
人工光で日本の空はこんな風なオレンジ色だ
山の近くにその色を残して上空を加工してる
加工した空と加工してない所の境界が稜線と
同じ形なのが稚拙、境界もっと曖昧にしなよ
バレバレ過ぎて嗤ってしまう
旅行ガイドブックとかも全部そうなんだから、見る側に見破る力は必要だろ。
この写真だけあげつらって言うのは間違い。
石垣島のガイドブックに載ってる青い海と青い空も彩度盛り盛りだし、阿蘇の緑の草原も彩度盛り盛り。
料理写真もコントラスト少しあげてクリアに見せたり、
カフェなら窓際の自然光でランチプレートを撮って目で見るよりいい雰囲気に写せるし、
サンセットBBQとかの夕日の雰囲気もも夕日の色盛ってるし、
雲海テラスとかも年数回の最高の条件の写真使うし、ぜーんぶそうなんだよ今の時代。
頭の中で何割か割り引いて見なきゃ。
>>573
実際、ライティングは工夫しているけれどワンシャッーだから。
夜景ポトレでは教科書的撮影法なんだけどな。
まあ、知らない人にはりかいしにくいかもしれないが。 七夕の日だけベガとアルタイルが接近すると
思い込んでるやつを教育してやってくれ
この時季、夜半前に天の川が上がって来る
石川県は北に日本海があって北の空は暗い
天の川が薄くて淋しい感じの空が石川県風
東は沿岸に街があって特に新潟が明るい
そういう感じがこの写真にも出てるね
加工してない山の近くがとっても明るい
天の川を見るのに石川県には行かないよ
写真に多く加工をすることを作者が、それが自分のスタイルとしていればいいけど
写真の世界ではそれは評価が低いことを知ってるからそう言ってないんだと思う。
>>578
七夕の夜に二人が再会するのよね とか
雨が降ると天の川が氾濫して渡れず恋が成就しない
などど織り姫と彦星が恋人同士だと思っている日本人のなんと多いことかw 石川県すごい、なんてアピールする前に
写真は加工し天の川だけハッキリさせた
って初めに書いとかないと
詐欺写真で地元アピールなんてひどい話
>>580
そのままを撮るのがだけが写真じゃないし
露光3sで流した花筏や1/6000sで止めた昆虫の羽ばたきも言ってみれば加工の一つ。
色調もコントラストの調整や、どぎついHDRとか様々な技法も表現法の一つ
写真はありのままに写すものというのも偏った感覚。
アートだと思えば何でもありでしょ。 >>582
元TwitterやInstagramも見てきたけれど
見た人の反応をJタウンネットとやらが取り上げただけだからさ。 今は山、海を主体に撮ってるが、自分はアクション突撃隊とかその系統から
写真趣味に入ったので、写真は、これはいい!と自分が見て感じた瞬間を
そのまま写し閉じ込めるって感覚が、被写体が違っても強く残ってる。
なので、加工しまくって作った風景写真はコラと同じでほぼ無価値って感覚。
石川県か懐かしいですね
自分も良く金沢で秒間約30枚のRAW画像を
撮ってましたよ
花に霧吹き、タンポポ綿毛にスポイト、紫陽花にカタツムリ、都会の蛍イベント。
全部フェイクだからなぁ。
>>562
普通に5年前から長秒露光するスマホはいくつもあるぞ 自分の感覚だと、塗り絵HDRやありえないソフトほんわか、綺麗でしょーの作り物写真よりも
性欲あふれる若者が街でリアルを求め、中古のkissで素早くピントを合わせ熱い想いで
魂を込めてシャッターを切ったフトモモ、ブラちら写真のほうを格段に高く評価する。
カップルのポーズが安っぽいドラマみたい。
いかにもヤラセ写真だな。
ヤラセにしても、人物は遠ざかる後ろ姿だけのほうが、見る者の想像に訴えていいと思う。
自分なら、男一人にして、旅行用の大きなスーツケースを横に置いて、旅のテーマでまとめるw
>>580
「写真の世界では」って、そりゃ報道写真・記録写真・証明写真の世界では、だよ。
芸術写真・創作写真はいわば絵画の延長の世界。
海外の写真家の作品とか見るとよく分かるよ。
どっちが偉いということではなく、ジャンルが違うってことは視点のひとつとして理解しておいたほうがいい。 >>564
そう、それにデジカメの撮って出しだって結局はカメラ自体がRAWデータを、そう解釈(加工)して、サンプルとして生成しているに過ぎないんだよね。
撮って出し=見た目のまんまってのはただの思い込み・信仰なんだよな。 肉眼でみるヘールボップ彗星は素晴らしかった
青く長く尾を引いたイオンテールもはっきり見えましたよ
>>594
それなら他者に発表して評価を求める側は、それを見る人に公表するべきだね
それどころかそれを隠そうとするのは卑怯だし、それをする表現者は下だよ。 >>597
それはそうだね。増して「ここに来ればこんな風に見えるんだよ」なんて人を呼びこもうなんてのは詐欺的と言える。
ただ、素人ならともかく曲がりなりにもも写真について一家言あるような人なら、今回の写真がどっちのタイプのものかは見ればすぐに分かるもんだよ。 >>597
というか、上下でいえばそういう写真に対しての過度な思い込みからしか作品を評価できないのは、受け手としてあまり上のほうとはあまり言い難い。 >>600
ずいぶん上から目線のコメントだね
無理して、写真が分かるふりしないほうがいい もう完全にスレの写真とは全く関係ない話だけど、人間の目の見え方も写真のようには見えてない。
撮って出し写真ではコントラスト強すぎて影が真っ暗になるような景色でも、人間の目は明るいところと暗いところを小刻みに見回して、脳内で補正・合成してその暗い部分をも読み取りながら総合的に認識していたりする。
撮って出しさえしていれば見た目と同じというのは、人間の目に対する理解が足りていないと思う。
それに対して何か工夫していることがあればむしろそれを知りたい。
>>601
少なくともレス相手よりかは知ってるよ。
話してれば分かる。もっと詳しく知ってそうな人もたくさんこのスレにいるし。 たとえば月を紫色にし、こんな色になった瞬間を撮りました、すごいじゃろ。
ネットで拾った女性の写真と組み合わせて、駅のホームでしゃがみこんでるOL発見!
すかさず激写!白パンGet!すごいじゃろ。
といわれたとしても自分はすごいじゃろとは思わないかな。
真摯な風景写真愛好家、スナッパーを侮辱してるとしか感じない。
>>60
見えるよ。
明るい所だと、細長くたなびいてる薄雲にしか見えないけど。 >>602
現像時、自分が現実に見た色に近づけるようにしてる。 >>606
他人のやり方を「侮辱」と感じるのはただの自意識過剰だよ。自分と違うやり方をしている人が評価されてるから嫉妬してるんだろう。
俺もああいうやり方は好きじゃないけど、世間に評価されるかどうかは創作者側からあれこれ口出しすることでもない。
あとはまあ他に色んな人がレスしてるみたいにその手口を暴けるぐらい写真技術に精通するよう、いろいろ自分で試してみたらいいと思うよ。 >>609
現像で調整はしてるんだね。写真のことをよく知らない人は、それも加工というかもしれないね。
まあ、それはいいとして、自分が見た色の記憶と、実際の色とが一致しているかをどうやって確認している?色見本カードで撮影時と現像時に被写体の色味を確認したりとかかな。 カメラ普及してるからねぇ
現像って言葉で人を騙せたのは一昔前までだな
>>58
たぶんフォトショップのようなソフトで、星空の明るさを持ち上げて明るくしてる。 空は背景を暗くして色を青っぽくしてる
山の近くには元々の空の色が残ってるし
>>617
14mmで撮ってるけど30秒だと流れちゃうよ。
北の空か南の空かでもちょっと違うけど。 まあでもかなりの人が、フォトショとかそれに類するソフトさえあれば何でもできると思ってるみたいだけど、
あれも結局はしっかり設定して撮影しないと元画がダメなものはダメにしかならないよ。
>>619
拡大しなきゃ大して流れないはずだぞ。
拡大してみることまで想定しているのなら短めのシャッターにする必要があるけど、
逆に拡大しない前提であれば多少長めに開いてても問題ない。
>>620
そのへんでフルサイズかどうかの差が露骨に出てくるよな
フルサイズのRAWは弄ってもどこから沸いてくるんだというくらい絵が出てくる よくインスタにもこういう写真上がってるけど、撮影後に何も加工とかしてないの??
してないんだとしたらマジで今のカメラってすごいな
>>15
なんかアニメかゲームのキャラのセリフみたいでかっこいいなw >>623
調整ソフトでコントラスト上げたり色調変えたりして天の川を強調するんすよ
何もしないと薄黄色っぽい感じに映る >>623
加工というのが露出調整とかガンマ調整を含まないならそうだと思う。
色合い調整とか露出・ガンマ調整はデジタルに限らず、フィルムでも現像時にやってる
(適当に写真撮っても、写真屋がそれっぽく仕上げてる。個人の感性で調整されるから、現像する店によって全然違う。)
カメラやってる人の言う"無加工"とは元の画像に含まれない情報を追加することくらいじゃないかな。
人によるんだとは思うけど。 こんなネタにも真っ赤にしたキチガイが降臨するんだな
機材も凄いがこんな構図や手法を創造する力が鉄オタとの違い。
>>628
もう世界中で量産されまくってるぞこの構図
最初に思いついた奴は間違いなく天才だが >>34
田舎の実家の運動場で肉眼で見えるのよアンドロメダ星雲、もわーっとしたとても薄いい雲みたいだけどね そいでも自分たちは銀河系の一員だなと思う写真だわな。
良いよ。
>>621
やっぱり縮少サイズでは、だよね。拡大してプリントして物によっては展示したりするからそれでは使えないんす(T_T) >>635
手前に人も写す構図だとそうも言ってられないけど、14-24だったら解放でもいいと思う。
コマ収差が残りやすい&周辺減光が激しいので気になる場合は少しだけ絞るといいけど、
シャッタースピードと天秤になるので俺はレンズの持ち味と割り切って大口径でも解放付近で撮っている。
あとは1/2倍速追尾すれば(やりすぎると前景側が流れるけど)シャッタースピードの許容時間をやや広げられるかと思う。
中途半端に流れてると失敗感が溢れ出すから、撮りたい構図が決まったらISOはそれに合わせて容赦なく上げちゃっていいかと。 若草山の山焼きとか花火の写真画像も
現実とはまったく違う。
実は写真って絵と同じですごく自由な表現方法なんだけど
いわゆる撮ってだしのイメージのせいで固定観念ができてしまってる人が多いのよね
だからあれこれ弄るのを単なる写真観の違いとせず、邪道視してしまう
肉眼の能力を超え過ぎたらもう写真じゃないよ
いくらでもいじれるんだから
ほぼトレースで絵画だよ
>>582
この人に関しては、隠すどころか設定まで教えてるよね
でもはっきり言ってこのくらいの写真になると、公表云々で隠すとかの次元でない。分からない方が写真を判じるレベルにないってこと 石川は大抵曇ってるから星空は石川の魅力にはならんと思うわ
>>640
撮って出しが至高だと思っていた時期が僕にもありました
カメラとパソコンは絵筆で
記録ではなく作品を創造していると気付いてからは更に楽しくなったわ D5を使ってるって時点で、それなりの撮影スキル持ってるユーザーなんだろ。
全部読んでないが、偉そうに張り付いてる奴が、質問されて、海外の写真家がやってるからと答えてる辺りで、自分の言葉で語れないバカなのだろうと思った。
帰りたくなったって言ってもお盆に一回帰るだけだろ?
撮って出し といってもデジカメはカメラ内でピクチャーコントロールとか
カスタムイメージとかで好みに仕上げられる。
ベンタッスのホワイトバランス CTEなんて上手く決まれば おーー!という発色になるし、
色温度なんて難しい事知らなくても、例えば紅葉は曇り、雪景色は白色蛍光灯 等に変えるよね。
自分はjpg撮って出し=完成を目指しているからフィルターも各種使い倒して
PCでレタッチしなくても良いわけで
撮って出しを忠実色とか見たまんまだと思う方か変。
>>16
夏目漱石の千円札のタンチョウは無償だったとか
紙幣に発行枚数毎にロイヤリティ出たらすごい額になっていたろうな この写真を真に受けて石川県に旅行してがっかりするオチしか見えない
東京からなら石川までいかなくても、山梨に行けばいくらでも見れるけどね
晴天率高いし、甲府のちょっと高台に行けば余裕、清里までいけばもっと凄いのが見れる
>>637
「赤道儀で1/2倍速追尾すれば」って書かないと、多分>>635は理解できんやろ…。
>>646
ググればいくらでも日本人の一般人の類似画像が出てくるよ。 >>653
それについて試した事ないけど、俺に案がある
今ならiPadとかで文字や絵を点滅させながら自転車とかで移動したら、空中に活字等を入れて行けると思う
もうどっかで誰かやってそうだが、場面と出すメッセージでかなりバリエーションが利く
まあもしこの写真の二人が
銀河より輝く二人の愛、とか出してたら絶対見たくないけど 写真好きな人なら割とよく見かける感じの写真だけど
なんでこの写真だけこんなに話題になったんだろ
懐中電灯の使い方だけど
カメラ好きってこういう使い方もとからするのか
どういう意図でやりはじめたか
ライトの部分は光が染まる
今ってどれも派手に加工されてるから正直どうでもいいわ
そもそもみんな見てる液晶だってバラバラだし
モニタのバランス調整も人によって違うんだから
今の時代デジタル映像を開いてアナログの光になった瞬間に
誰一人として同じものを見ていないんだよ
我々は同じ鳥を見て
違う鳴き声を聞いているようだ、、
ゴルゴ乙 インコなんて紫外線が見えるらしいから、インコからみたら人間は色盲だな
>>660
逆に赤色系が見えていないかもしれないね >>1
>よんぬお570×2です
(゚Д゚)ハァ? >>662
YONGNUO というメーカのストロボを二台を
オフカメラ(カメラから離した位置)で発光させている事伝える教える呪文。