◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【働き方】「週5日勤務が辛い」に共感多数「週休3日でトントンだと思う」「木金でやっとやる気が出る」


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1559439818/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1みなみ ★2019/06/02(日) 10:43:38.12ID:8ZiwrOU/9
週休2日制、もしくは完全週休2日制で働く人は多いことだろう。しかし、「週に5日も働いているのに2日しか休めないんじゃ心身は回復しない」と訴える人は結構いる。

5月28日のガールズちゃんねるに「週5日働くのきつくないですか?」というスレッドが立った。大手金融会社に新卒入社して2年目の現在23歳のスレ主。手取りは14万円だがボーナスは4.5か月分支給され、人間関係や仕事内容も特に問題ないという。ただ、週5日勤務では疲れてしまうため退職を検討しているという。(文:石川祐介)

「GW過ぎてからまじで5日が長く感じる」

コメント欄には、

「週休3日で多分トントンだと思う」
「キツイけど仕方ない。そりゃ、もっとたくさん休みたいよ」
「GW過ぎてからまじで5日長い…と感じる…」

と、スレ主同様、現状に不満を持っている人は多い。

「私は火曜日頃にいつも戦意喪失してます 木~金曜日になったら復活する」

週始めの月火は休日のダラダラ感を引きずって仕事モードに頭を切り替えられず、土日がチラつく木金になってようやくエンジンがかかる人もいる。土日の2連休ではなく、水土や木日と、休日を散らすほうが合っているという人も少なくなかった。

通勤ラッシュがなくなれば週休2日でも平気?

ただ、休みが週に2日でも、環境を変えればやっていけるという意見もあった。

以下ソースで読んで
2019年6月2日 9時15分
http://news.livedoor.com/article/detail/16554694/

2名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:44:19.70ID:jVO3qUkh0
じゃあやめたら。

3名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:44:27.68ID:YV6gDEGc0
そして


だらだら残業してるだろ

4名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:45:24.57ID:gTk9iI5B0
そういう会社作れば?

5名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:45:50.14ID:nof7Kbmq0
そりゃ衰退するわな

6名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:45:55.02ID:H2NWXNad0
給料4/5でいいから週休3日で
連休より水曜休み

7名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:46:10.99ID:0lqdH1YB0
働く気
ねえよな

8名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:46:17.92ID:JRbo5zUO0
働き方改革だから
  お前たちは給料3/5を甘受するしかないw

9名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:46:24.82ID:ylsrBryg0
自営でダラダラ働いてるから週休2日だけど感覚は週休5日くらいだな
残業もないし自由って素晴らしい

10名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:46:34.69ID:wStfw51G0
起業したらよい

11名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:46:45.52ID:/QJL+sCA0
祝日は今のままで1ヶ月バカンス休暇導入しろ

12名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:46:45.57ID:9yKz7NEr0
週休2.7日、残業禁止、600万もらってる。

13名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:46:56.60ID:IOtexi3h0
週5終電だとキツい

14名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:47:13.11ID:wStfw51G0
なんのために働くのかよくわからん
貯金するためとしかおもえん

15名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:47:19.28ID:MYqxPAKO0
つか、お前ら、脳だけ残して電脳世界にアバターとして存在すれば、
働かなくていい世界へ行けるぜ
意外と行きたがる奴、多いんじゃね?

16名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:47:27.20ID:QxKtclbm0
月月火火木金金である!

17名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:47:29.79ID:oB6xtpqU0
暇だから辛いんじゃないの
忙しいと1週間、1か月なんてあっという間でもう給料日かと唖然とする

18名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:47:56.10ID:Vsq/jWoy0
江戸時代は、午前中しか仕事しませんでした!

これ豆知識

19名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:48:10.47ID:RTO8ILdy0
大丈夫大丈夫
そのうちワーキングシェアで週休三日の会社と週休四日の会社掛け持ちで食っていけるようになるから
たっぷり休めるぞ

20名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:48:14.18ID:AFDUUmTe0
>「週5日勤務が辛い」

自営で仕事がバンバン舞い込んでくるとかなら嬉しい悲鳴で楽しいかもしれんが、
社畜なんて所詮はやらさせてるだけだしな。

21名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:48:23.46ID:OTJAWVV60
1週間という
何の天文学的根拠もないシステム考えて
全人類を未来永劫縛り付ける事に成功したユダヤ人の凄さ

22名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:48:43.28ID:Vsq/jWoy0
日本人は、江戸時代まで

午前中しか 働いていなかった!

これ豆知識な

23名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:48:54.92ID:ztkOD4Gj0
週3,4勤務が現実化するのも時間の問題
むしろそうならないと日本は終わる 
その前に省人化できていない会社は倒産する

24名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:48:58.43ID:jzlBoshg0
まんこの感想なんて寿司折に入ってるバラン並にどうでもいいが
週休3日は歓迎する

25名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:49:12.78ID:Cb/ONMWm0
給料も減るよ?(´・ω・`)

26名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:49:13.57ID:+i6A3zj30
正直そう思う

27名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:49:41.68ID:5r0ZJYIq0
2日仕事1日休みの繰り返しでよくないか

28名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:49:51.39ID:kaz9/e900
月月火水木金金で働け。働けったら働け!

29名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:49:56.70ID:Sx5rcJLD0
週休3日で給与は半分ならいいんじゃね
ちょい前に話題になったシェアワークってやつ

30名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:50:00.81ID:2872O7Qt0
社会舐め過ぎだろ

31名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:50:04.66ID:EMIBYwnz0
甘えんな
昔は週一休みあれば
上等だったんだぞ

32名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:50:05.27ID:WQs9hTN50
俺は水日休みで気にいっている。
旅に出る時は土曜日に有給取ればいいし。

33名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:50:08.71ID:Y+Bs/SkE0
心配すんな
そのうちAIが全てやってくれる
そして生身の輩はバイバイ

34名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:50:13.39ID:0hFf+Gfv0
たまに自営業の奴が週1休めるだけでも有り難いよとか言ってるの聞いたら腹が立つ

35名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:50:47.35ID:Tmn/o0R40
>>34
なんで?

36名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:50:47.86ID:RWRV/AEt0
俺もそう思う

37名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:51:07.01ID:dtv24Xcd0
そうじゃなくて、月20時間以上の残業禁止、有給休暇の全消化義務化、これを罰則付きで法制化しろ

38名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:51:11.10ID:HsK9uDTU0
昔は月月火水木金金だったのに時代は変わったな

39名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:51:12.47ID:a9UIeZkM0
40代から独立してフルタイムからは解放された心地良い毎日

40名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:51:36.36ID:nCO0KaQH0
週休3日もいいけどそれで暮らしていけるのかね

働き方改革で"収入が減った"という人の声 「額面で年収50万円以上減」「非管理職は年収が下がる一方」
https://news.careerconnection.jp/?p=70987

41名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:51:49.55ID:rfRXlvII0
水土日を休日にしてくれ

42名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:51:54.84ID:REpvOq1y0
退職→転職失敗→ワープア

43名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:51:56.20ID:YQos5MB30
自分が子供の頃は土曜日も学校あるし会社も営業してたな

44名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:51:58.35ID:zsSWbPt50
もうダメだこの国。こうやって先進国から土人国家になるんだな

45名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:51:59.62ID:w6qXNk2F0
>>1
日本がダメになっていくわけだ

46名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:52:01.71ID:vCmkE+Yp0
水曜日は半休とかだったらいいなぁ
あと暇なときは好きに帰っていいとかそういう風潮が広まれば。
忙しい時はもちろんちゃんと働く。暇なのに会社に拘束されるのがツライ。

47名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:52:06.42ID:meFXUAOc0
週休2日で有給が20日あって年間3分の一は休んでるのにまだ休みたいのかよw

48名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:52:13.34ID:iuT85KVS0
昔の人は休みは日曜日だけだよ
甘エンナよ

49名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:52:33.64ID:uZ5q685o0
佐川の配送ドライバーは週4勤務だろ
その代わり10時間拘束だけど

50名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:52:34.15ID:supSw1xB0
日本人は全然働いてないんだよね
学生も勉強しないし
特に低いのが社会人の学習意欲
よく世界3位を保ってるよな
これから落ちる一方だろうけど

51名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:52:38.59ID:nof7Kbmq0
ニートの俺がいうのも何だが働いてたときは仕事も楽しかったけどね
今の企業って自己裁量でやらせて育てる気がないんだろうね

52名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:52:39.46ID:bP/d/0KG0
それ仕事じゃなくて奴隷作業やろ
大好きな仕事は無給無休でもヤル気MAXやで 逆に金払うレベル

53名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:52:45.74ID:nsRnHXKV0
>>4
ほんとにな
大した能力もねぇのに口だけは立派だわ

54名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:52:57.79ID:AFDUUmTe0
社畜には裁量権がないので、目と心は死んでいる状態。

55名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:53:09.36ID:Vm98t7EX0
一週間じゃなくて
六曜が基準なら良かったよな。

先勝 午前勤務のみ
先負 午後勤務のみ
友引 朝と晩のみ勤務(昼は休み)
赤口 正午近辺二時間のみ勤務
仏滅 危ないので一日働かない、休み
大安 めでたいので一日働かない、休み

これぐらいなら俺も働ける

56名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:53:09.37ID:V3CdW3Ap0
中小合わせて厳しく取り締まらないと絶対に変えられない。
大企業が優遇されると、大量殺人起こる要因がまた増えるだけ。

57名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:53:16.07ID:zUzeE6io0
木曜日に1日休めるとだいぶいい
土日に遊べる元気が出るし
半休だけとって用事を片すことに使うと週5勤務より疲れる

58名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:53:19.75ID:/QJL+sCA0
生産性上げるなら水・土・日の週休3日、有給完全取得義務化は必須だな

59名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:53:39.99ID:YuTCiP2X0
なんか人類がまだ気づいていない伝染病かなんかが流行り始めているんじゃないかな・・・

60名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:53:41.96ID:RH7K03NJ0
経営者だと休みゼロいるぞ

61名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:53:45.02ID:eeLv+Jxj0
人間は働きすぎなんだよなぁ
週休6日は必要

62名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:53:53.46ID:HsK9uDTU0
>>44
土人国家の方がまだ働いてると思うよ
現代日本人は過去の戦後復興世代が残してくれた貯蓄で食いつないでるだけ

63名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:54:02.99ID:bdT4sc6+0
日本企業は客でなくクソ上司にペコるのが仕事だからな
上司側は部下を社畜にして使い潰すほど査定が上がる

自民党がブラック企業を延命する限り何も変わらんぞ

64名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:54:05.96ID:+i6A3zj30
>>38
年がら年中ではないからな。
検閲・艦隊演習が終われば
それなりに休暇があったし。
転勤や出世・昇給も予測できたし。
先の読める月月火水木金金なら耐えられるさ。

65名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:54:15.59ID:TWueMH260
子供いなきゃそこまで金は必要にならないから
金より時間のほうが尊いわ
奴隷社畜を使役したいのなら上手く騙して家庭を持たせないとな

66名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:54:16.11ID:zsSWbPt50
ただでさえ生産効率の悪い、ドン臭いジャップがこれ以上休んでどうするの?
むしろ週休1日に戻して、数で勝負するしかないだろノロマが

67名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:54:19.76ID:o7NH6ln20
週休3日制で会社の売上も利益も増えるのなら、3日制にしたほうがいいよね

週休2日という形式にこだわる必要は全くない

68名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:54:22.66ID:ItJubNMQ0
>>48
生産性がダンチだからね
まあ、身の回りにこれだけ物質やサービスがあふれていれば
当時の生産ペースだと週休0日でも回んないだろうけど

69名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:54:34.96ID:5TsHJZS00
給料6割でもいいのなら休めばいいw

70名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:54:38.22ID:RWRV/AEt0
>>37
これも賛成
定時で必ず帰れる法整備で絶対良くなる

71名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:54:42.77ID:2iVFdAr90
週5勤務だけど裁量労働制だから一時間だけ出勤して帰るとかもできる

72名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:54:59.86ID:vYXg276e0
たいした戦力じゃない

73名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:55:12.76ID:RUXuX0jb0
ユニクロが週休3にしたじゃん。

74名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:55:13.37ID:7Aq4UD/V0
>>58
その前に正社員になれよ。

75名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:55:23.87ID:WQs9hTN50
>>41
真ん中に休みがあると精神的に楽だからな。
たしかに水曜日と土日休みは理想的。

76名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:55:31.16ID:ItJubNMQ0
水曜半ドンくらいが限界でしょ

77名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:55:38.66ID:n3XxPQDt0
月4日休みの俺に喧嘩売ってますか?ちな正社員
(本当は月6だが休日出勤手当稼ぎで自主的に削ってるんだけども)

78名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:55:41.11ID:SQeah/dO0
ワークシェアリング賛成。
縄文人並みにゆったりさせろや。
日本は管理職や雇用主等
搾取側が多すぎなんだよ。

79名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:55:45.06ID:AFDUUmTe0
沿岸部の倉庫の社員とか凄いな。
周囲に飲食店がないから、毎日、カップ麺とコンビニ弁当を食ってる人が結構いる。
ありゃアカンわ。

80名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:55:52.52ID:ts0ynZhx0
昔はは学校も土曜日行ってた。
午前だけで午後はカップヌードル食べながら
伊東四朗と小松政夫のしらけどり見て
その後書道教室に行くのが鬱だった。

81名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:55:55.24ID:jkDTNyBv0
確かに有休消化を水曜日に入れると体は楽だな

82名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:56:00.80ID:GyzqFsj50
うちは来年度から隔週で3日休みになる予定。

83名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:56:01.71ID:X2WMopmH0
同感。
だが、今の仕事量のまま週休3日にしたら1日15時間労働になるな。

84名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:56:02.26ID:qgl8V3Oh0
フリーランスならできるんじゃね
やれよ

85名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:56:15.16ID:+ZuQVkSK0
>>17
常態化すると疲弊するけどな

86名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:56:29.06ID:xviJuw5A0
わし、フリーター週3勤務
これでも辛い

87名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:56:44.60ID:ZFJR0RRq0
長時間労働の是正や有給休暇取得の強制で1人あたりの働く時間と給料を減らし
労働者が自主的に副業をせざる負えない状況にするのがねらい
本業と副業合わせて長時間労働になったとしても、それは労働者の責任だからな

88名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:56:47.14ID:jwJqOgMH0
日本人全員 岩崎さん予備軍だな。

89名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:56:55.48ID:7d7Ao0Ro0
>>15
生命維持コストを稼ぐため電脳世界で働くことになるでしょう

90名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:56:59.43ID:meFXUAOc0
>>54
だったら自営やれば? アホでも勝手に給料が入ってくる社畜がどれだけ楽か思い知るぞ

91名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:57:00.52ID:vgZxI5FP0
まあ、このながれのままみんな非正規にして

時給労働者としてすきな時間だけ働いてもらえば良いんじゃないかな

92名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:57:00.56ID:rzKcavpk0
本来ならフルタイム勤続7年くらいでどんなブラック会社でも労働基準法で年間20日の有給休暇が付与されるから
大型連休があって余裕がある二カ月を除いたら
月2で休めるんだよな
つまり一週間は4日半ということになる
この全消化を前提として業務を分担しないと

93名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:57:02.98ID:cXBX7V5w0
これじゃ国が亡びるな
働かざる者食うべからずが基本だぞ

94名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:57:04.72ID:R/kV1yfQ0
週3日しか来ない人なんて
戦力として計算しづらいだろ

休んでる間に勘鈍るし
何やってたか忘れるしな

95名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:57:05.46ID:UjLCTXqK0
将来何になりたいとか夢見て勉強して就職頑張って
それで週5日勤務が辛いというんじゃなあ
勉強も就職もそこそこにして享楽的に細々生きる道を
選んだほうがよかったんだろうな
でもそういう生き方をすると年取った時
若いときもっと頑張ればよかったって思うんだよ
俺なんかそういう感じだから・・・

96名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:57:25.59ID:byd2OhWC0
お相手がいないから分からないんだけど連休押しというのは1日目に休んで2日目にやるって過ごし方かね?
水曜-日曜休みのほうが体力が続く

97名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:57:29.69ID:oPZhJ8xA0
休むと疲れる休みなんて病気の時だけでいいんだよ

98名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:57:32.07ID:o7NH6ln20
長時間働いたほうがいいとか休まず働いたほうがいいとか言う根性論は、もう時代に全く合わないよね

99名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:57:32.74ID:DuVXG3Ga0
>>4
それ、多数いるなら作ればいいのに誰もやらない。会社として利益にならない事を知ってはいるんだろう。
新しさみたいなものをグダグダ言うんだけど実践出来ない奴って文句ばかりで生涯終えそう

100名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:57:33.85ID:KAKRaEeq0
生産性が変わらんのならいいのでは
要するに年俸制ならよいのだ

101名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:57:36.14ID:CwzlEFar0
人生に疲れたら、石垣島でキャンプ生活するといい。
テントやコンロなどの初期投資が必要だが、
食って寝るだけなので、毎月3~4万円で生きて行ける。

30年ぐらい心楽しく余生を自由に生き、
重い病気になったら自分で自分を始末する覚悟さえあればいい。

102名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:57:50.87ID:TWueMH260
ここで反論している低脳は
日本の年間労働時間の長さと
生産性の悪さとか分かっているのか
こういったが害虫
バブル世代以上がとっとと死滅すれば変わるんだけどな
経団連の犬だか高卒中小零細経営者だか知らんけど

103名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:57:53.54ID:XaBcTAdN0
会社が休業日のない業種で
基本、2日働いたら休日 3日働いたら休日のループだから
すっごい楽

104名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:57:53.92ID:B3YVmJCn0
仕事量変わらないのに休み増やされても結局残業か休出か…
気分的にはそっちの方が辛い

105名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:57:55.10ID:DiwxegYj0
休日の翌日はダルくてさ
休みの次の日は休みにしないと持たないよ

106名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:58:04.01ID:cXBX7V5w0
こういう人間はどの分野の仕事させても
使い物にならんだろう

107名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:58:13.17ID:z1xxZLAK0
週休3日で
夫婦がともに土日休んだとして
平日に夫婦それぞれ違う日に休んだら
保育所に預けるのは週3日になって
待機児童問題も解決するのである

108名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:58:16.17ID:eAVpBkNc0
まあ10日休んだら大変て行ってる奴いたが全然余裕だったのは確かだな
毎年GWは10日休みにしろよ
その方が絶対皆んな金使うぞ

109名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:58:32.11ID:cXBX7V5w0
私の部下だったらとっとと辞めてくれて結構
って思うな

110名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:58:33.85ID:ag2poUEj0
おれなんて週5.5日勤務+週1回の当直やってるぞ

111名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:58:44.88ID:p98gYTlW0
こんなの極めて少ないだろう。それを一般化しようってんだろう。
ところで、週休3日。いや、4日。こんな素晴らしい会社、自分でつくればいい。
手っ取り早いのはそれだ。俺も行くよ。是非頼む。

112名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:58:57.77ID:7Aq4UD/V0
コンビニバイトすれば?
ベトナム人は週7日1日8時間
おまえらは週2日30分
幸せだろうなぁ。

113名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:59:03.94ID:TwiQamUU0
月火は憂鬱だよなあ

114名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:59:13.78ID:/AKiBWHi0
仕事の質が低いのが想像できる

115名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:59:15.92ID:z1azS0lh0
生産性低いのになにいってんの

116名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:59:16.08ID:JZ+aOfxt0
>>1、辞めもいいんじゃよ?
希望にあう転職先を捜せば?
その間はブラックだろうけどw
自分の理想と心中したいのなら
しかたがない。

117名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:59:29.90ID:+2FZbA+C0
週3の次は週2になるだけ
日本人はわがまますぎる

118名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:59:43.42ID:+Cqi9HWq0
週休3日でも少ない最低でも週休8日は必要

119名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:59:45.42ID:7d7Ao0Ro0
子供の時に半ドンで土曜日午前中学校行かさないから
ガチの仕事で5日勤務がしんどいと感じるのさ
寝てればいい勉強とは違うのだよ

120名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:59:46.91ID:HV7jDZc10
無理というのは嘘つきの言葉なんです

121名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:59:57.48ID:VRzb3V1a0
次は金言いだすんだろ

122名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:59:58.65ID:YByilLEj0
>>62
働いてる奴は働かされ過ぎでもあるんだがな
何もかも格差社会

123名無しさん@1周年2019/06/02(日) 10:59:59.08ID:Vsq/jWoy0
あのね

人類という動物は、1日数時間しか
働く能力ないの

そういう生き物

アフリカの少数民族の男性たちは、
週に一回数時間狩りに出かけるだけだぞ
あとは、寝て暮らしてる

124名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:00:01.73ID:A4iiCcqw0
25年ぐらい前までは、
土曜日も半日出勤だったから、
週休1.5日でみんなやってたんだけど、
今は週休2日でも辛いのか。

確かに、金曜日に午後休取ったら、
週末でめっちゃリフレッシュしたけど。

125名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:00:04.85ID:TWueMH260
人質を取られたいないのに
奴隷に甘んじている奴が一番馬鹿だわ
何を守りたいのか
何を手にしたいのか
周りに流されているだけで自分じゃ何も分かっていないのだろう

126名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:00:22.75ID:DTMEUzoj0
隔週でもいいから水曜半ドンがあると助かる

127名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:00:24.44ID:NMdEtEpL0
>>50
そりゃ遣り甲斐が最低レベルだからね、勉強して資格取ろうが給料も仕事内容も変わらない。
今の日本は崩壊間近のソ連と一緒。
飴を与えずムチで何とかしようとしてるがそんなやり方うまく行く訳ないでょ。

128名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:00:27.66ID:nZ107Vnb0
休日減らすより1日の勤務時間減らしてほしい。上限ギリギリが通常っておかしいよ
19時定時だと晩御飯遅くなって健康によろしくない

129名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:00:30.02ID:yVhLaSvU0
>>77
自主的に削ってるなら黙ってろクソ野郎

130名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:00:39.66ID:8FwyqtU80
確かに 現代の悪は経済界ではあるがw

131名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:00:44.00ID:LlyCshAR0
俺、経営者。
俺がいなくても会社が回る仕組みを13年かけて作った。
今、順調に業績も伸びているが、毎日が日曜日状態でツライ。本当にツライ。
新しい事業を始めようと思っている。
必死だった頃がよかった。
人間ってこんなもんだと思う。

132名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:00:48.80ID:oPZhJ8xA0
サラ金店員に生産性なんて関係ないんだよ

133名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:00:54.35ID:jdNrwxp30
プラス残業ゼロはmust?文句言う前に自身の生産性を上げろ。

134名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:01:00.77ID:RWRV/AEt0
週の半分は残業全面禁止すれば消費も上がるんだよな
出会いも増えて出生率も回復する
今のほとんどの中小の勤務体系だと物理的に不可能

135名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:01:01.98ID:Tmn/o0R40
働き方改革が遅々として進んでいないようで

136名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:01:03.03ID:FQKf+/5R0
昔は6日だったのはスルーか

137名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:01:19.55ID:DGxUQUPVO
起業したらそんなこと言ってらんない
商いは厭きないで続けること

138名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:01:20.91ID:X2WMopmH0
>>119
今の子供は毎週土日は塾か部活だろ。

139名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:01:27.89ID:xmiJkjt00
もらえるもんもらえるなら週6でもいいよ

140名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:01:30.83ID:RHA64SV70
世の中いくらでも稼ぐ方法なんてあるんだから
週5日勤務が嫌ならやめて別のことやればいいよ
無能な労働者に限って要求ばかり大きいという

141名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:01:32.35ID:XTIjpe7D0
看護師だから週休3日だけど夜勤あるからなぁ
リズム狂いまくり

142名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:01:39.18ID:/QJL+sCA0
>>74
一部上場の会社員だが
土日休み、有給取りまくりで足りないくらいだわ
あと1ヶ月のバカンス休暇は欲しいな

143名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:01:45.29ID:g0k7lewz0
>>67
その利益モデルを示せ

144名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:01:46.37ID:xfHh+EI70
きちがい政府はとにかく休みをくっつけて10連休とかにしたがるが
あれを分散して2ヶ月ずっと週休3日にしてくれたらどんだけいいか

145名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:01:47.97ID:wLdH5ooD0
>>131
悲しい妄想。

146名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:01:49.56ID:yVhLaSvU0
>>131
ワロタ

147名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:01:51.40ID:wRNHX+sA0
誰もがすぐにでも逃げ出したくなるような

大 ス ト レ ス ・ イ ラ イ ラ 社 会 !

148名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:01:54.48ID:T8eGCCBF0
>>107
預ける日無くならね?

149名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:01:55.17ID:3vp6Rxri0
欧州みたいにワーキングシェアで同一労働同一賃金にしてれば
もっと楽な働き方ができたし氷河期世代の人も救われる人が多かったんだけどな

150名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:01:57.62ID:k9OdTAhH0
>>1
公務員の有給取得率は100%
3日に1日は休み つまり週休4日

151名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:02:12.05ID:VuEkeGbw0
バイトでいいじゃん

152名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:02:13.38ID:NqjhffoC0
週休2日・月平均残業50時間
残業代出るけど基本給少ないからそれで年収500いかないぐらい
悪くは無いけど残り30年続くと思うと転職すべきか迷ってる・・

153名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:02:17.69ID:q0B93uKr0
水曜日休みにするか、1日6時間労働にするかどっちかで

154名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:02:22.77ID:XZDU7OZw0
3勤1休がベスト
仕事にも遊びにも計画的に集中可能
3班の交代制にすれば365日無休で回せる
引き継ぎが重要になり、人間関係に癖のあるバカの炙り出しがやりやすくなる
技能職能での囲い込みもやりにくくなり、腐敗しにくくなる

155名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:02:26.76ID:b0w37a+L0
金必要ならひたすら働き、金いらないなら程々に でいいはずなのに
働き方改革(笑)で逆になってたりするからな

所帯持ちこそ働けよ、毒男に仕事押し付けんな

156名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:02:28.51ID:xviJuw5A0
給料めっちゃ低いけど割りと人生満足してる
物欲がないって得だわ

157名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:02:36.72ID:+MF9dbmI0
言いながらも働いてるんだから立派だろう
昔はもっと働いてたっていうけどじゃ昔はつらいって言わなかったのかというもんでもない

158名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:02:40.01ID:xA8nFrfk0
いっそ朝早めて昼に仕事終わりにしたら?
職種によると思うけど

159名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:02:43.96ID:j3UwaoAb0
満員電車と渋滞さえなければもう少し疲弊しないだろな

160名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:02:47.70ID:TwiQamUU0
土曜日半ドンってのはいい制度だったなあ
完全週休2日は崩れてるんだし復活させればいいのに

161名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:02:50.00ID:nsRnHXKV0
さっそく経営者や一部上場野郎が現れたな(笑)

162名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:02:52.75ID:KIn28YCf0
水曜日を休みにしてほしい

163名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:03:04.90ID:H4vxsKqK0
>>77
自主的に削ってるくせに喧嘩売ってる?ってバカだろ

164名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:03:06.77ID:PC81BfEk0
週2日休めりゃじゅうぶんだろが。
アホか。
昔より恵まれてんのに。

165名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:03:09.15ID:xmiJkjt00
>政府はとにかく休みをくっつけて10連休とかにしたがるが
>あれを分散して2ヶ月ずっと週休3日にしてくれたらどんだけいいか

これ
まあハナからワープア単身なんて眼中にないってことなんだろうが

166名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:03:13.36ID:ziRbh+L+0
残業時間あるかないかでこの辺は大分話が変わりそう

167名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:03:14.35ID:o7NH6ln20
しょーもない根性論や精神論で人を動かす時代はもう終わりだよね

そんなブラック企業にはろくな人材が集まらないよw

168名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:03:15.53ID:k9OdTAhH0
>>152
公務員になったら良かったのにね
年間休日150日 残業無くても年収800万

169名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:03:16.71ID:eAVpBkNc0
まず溢れて消える分の有給全部取らせろって話だよな
あれ金捨ててるようなもんだぜ
5日義務化なんてアホな事してないでさ

170名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:03:23.51ID:8FwyqtU80
ネットあれば 何も要らない世代ではあろうからな

171名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:03:24.08ID:jjJudN5x0
昭和時代は日曜だけだし
その日曜もニチヨーシユツキンが普通

172名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:03:24.57ID:YIi2YeTG0
真っ先に導入するのは公務員ですがね

173名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:03:26.62ID:XZDU7OZw0
週や曜日にこだわってるアホは脳みそ硬すぎ
才能無い
社会に要らない存在

174名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:03:30.21ID:VRzb3V1a0
2億有ればバイトでもいいかな

175名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:03:31.97ID:dtv24Xcd0
まぁ実際国力経済力は落ちてしまうだろうね
それこそ幸福度ランキングじゃないけどどこに豊かさを感じるかだろうね

176名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:03:37.24ID:bP/d/0KG0
>>150
公務員の有給取得率は100% のソースを教えてくれ 迷惑アフィブログでもいいで
ないなら ニートの妄想乙

177名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:03:57.22ID:MMJVQQVi0
休日を増やすとそれじゃ満足できない奴らが盛んに発言しまくる
するとおバカ真面目な政府はそれを真に受けて皿に休日を増やす
そして日本はどんどん転落していく

178名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:03:58.44ID:KmGqP0Rp0
世間のほとんどは週休2日制すらムリなのに舐めてるんか

179名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:03:58.80ID:eIIehvu50
>>161
子供部屋おじさんの妄想タイムだから温かく見守ろう

1808132019/06/02(日) 11:03:59.56ID:c2mNDSqJ0
月金の間の水曜日に休みがほしい
水曜日日曜日に祝日に休みたい

181名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:04:01.06ID:zkLRk/mn0
たまに水曜に有給取るといいよ

182名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:04:15.26ID:dn8A5MAL0
スマホ使うようになって疲れやすい人増えてると思う

183名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:04:17.86ID:9Gwv6w+90
>>1
フリーターでいいじゃないか。

184名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:04:30.10ID:tzXMZqKi0
家にいると本人も家族も困らないか?

185名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:04:30.87ID:wW4VHe7Z0
休みを多くしたほうが経済は絶対よくなると思うよ
今の勤め人は忙しくて趣味や旅行する暇がないって人も多いんだし

186名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:04:34.88ID:My/Lq1aw0
昔は日曜日だけが休みだったのにな
子供も土曜日は授業があった
そりゃ廃れる一方だわ

187名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:04:35.63ID:5hjwGUx50
企業はマグロ漁船研修を半年やるべき。
いかなブラックでもあれよりましだって思える。 72時間連続操業なんてざら。

ロシアのサケ盗り漁船でもいいが、、、、

188名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:04:42.84ID:8tbOdMSA0
働き方改革で残業ほぼゼロ、有給ほぼ全取得、在宅勤務もできるようになったけど、社員の給料がだだ下がりしてる
ベースアップもしたけど残業代ありきの給与設計だから全然追いつかないレベル
18時過ぎる残業する時は上司に業務内容報告しなきゃいけないんだけど、
なぜその仕事を他の人に振れないかとか言われ続けてたらみんな定時内で終わらせるようになった
(振れないっていうと振れるように若手を指導しろ、周りと普段からいい関係を築けとかも言われる)
会社からみたら上手くいってるんだろうけど、なんだかな・・・って部分がある
残業が減って喜んでる人と年収下がって悲しんでる人半々だよ
働きたくない人は今いる会社を変えるんじゃなくて、他の会社に行くようにすればいいのに

189名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:04:44.28ID:pJ2TEGf80
社長なら可能
年収も数千万余裕っす

190名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:04:45.51ID:k9OdTAhH0
>>176
世間知らずw

191名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:04:47.47ID:KBjdxPOT0
ワーキングシェアでなく
上級
奴隷階級
家畜階級

の3部制にしたかったんだろさ
東京文化だからね

192名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:04:50.43ID:sb3QimGd0
>>1
仕事内容が合っていない。

193名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:04:52.62ID:ELMF8iGK0
休みを土曜じゃなく木曜日にすればよいんだよ
連続してるから辛いんよ

194名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:04:54.66ID:TWueMH260
5chはなぜか経営者が多い
自営業が多いかというとそうでもなく確定申告の知識関心は低い
家内制零細で親に全部やってもらっているから、何も分かっていないという立場なら多いかも
まあ暇で何よりも好き勝手できる立場じゃないと時間がなくて無理だからな5ch

195名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:05:06.43ID:NqjhffoC0
>>168
公務員に幻想見過ぎじゃない?
周りに居て明細見せて貰ったけど同じかそれ以下だったし有給最低限しか消化してないよ

196名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:05:09.44ID:+WQkZKs60
数百年後は地球上で人間が一番上じゃなくなっているから安心しろ

197名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:05:21.59ID:s3xswSFZ0
AIってあんまり役に立ってなくね?
AIが進化しても、週休三日制になりそうにない。

198名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:05:33.66ID:k9OdTAhH0
>>195
俺、公務員なんだが

199名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:05:33.93ID:UUeTIgXq0
その「共感」こそが、社会を分断する原因、源泉

200名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:05:46.99ID:lG5BqlGg0
現代人は目を使い過ぎ
人間にとって視覚っていうのは生きていくのに相当重要なものだから、まず眼球から回復していくんだってさ。肉体の疲労回復は後回し
だから目が疲れてたら肉体疲労も回復しない
Lシステイン取ってスマホやってる時間を運動に当ててたっぷり睡眠とったらそうそう疲れないよ

201名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:05:50.55ID:KmGqP0Rp0
>>194
自称経営者なw

202名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:05:59.20ID:ifeN8Vyn0
>>194
ただのニートだぞ

203名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:06:13.97ID:/Au71eM10
こうやってみんなが働きやすい環境を作って行って
ひきこもり叩きとかやめなさい
ひきこもりを犯罪者に追い詰めてるのは心配するふりして叩いてるテレビコメンテーターやお前ら

無職ってただの真面目で平和的な人間じゃん

204名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:06:16.06ID:VRzb3V1a0
申告してない経営者じゃねえのか

205名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:06:20.05ID:/OSrYPTH0
ちょうど中間の水曜日も休みたい

206名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:06:21.67ID:AFDUUmTe0
>大手金融会社に新卒入社して

大手金融会社という言い回しは、銀行や証券会社ではないということや。つまり(ry

207名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:06:31.45ID:gTOfPfKB0
>>16
なぜ水曜日を…ノー残業デーがそこに多いからか。

208名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:06:37.28ID:3NkESKkp0
週休3日になりました

数十年後

週4日勤務が辛い

209名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:06:38.54ID:eJ/0Rjgd0
そんな呑気でクビにならないならいいやん
俺はなったよ

210名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:06:42.03ID:REpvOq1y0
>>110
2週間で5当直で、9日は明けと休みで自由時間が多くて楽。

211名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:06:45.28ID:NqjhffoC0
>>198
そう、じゃあ恵まれた場所だったね

212名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:06:48.49ID:P9g44wfS0
PCと携帯の普及で、
団塊世代よりも総勤務時間は減っていても
脳への負荷は増えているんだっけか。

213名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:06:57.00ID:WQs9hTN50
>>193
俺は水日休み。
気も身体も楽だわ。

214名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:06:59.00ID:LYifOEoq0
サービス業から転職して今は土日休みになったけど、休みが多くなれた。

215名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:07:00.69ID:pfyKlcXP0
仕事が多少きつくても人間関係がアレだとね
好き嫌い激しい女性上司の傘下に入ってみろや

上も仕事のできるできないだけじゃなくて
上司としての適性も見て配置できねえのかね

216名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:07:01.52ID:SbwG3wCi0
>>147
先進キリスト教国の外側だけマネっこして、人に優しく己の歯止めとなる
キリスト様の教えだけは遠慮しておきますやってるからよ。
正しい神から逃げ回ってる間はギスギスした地獄の中でもまれてろ?という。

217名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:07:14.59ID:yVhLaSvU0
>>107
お前は簡単な引き算もできないのか

218名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:07:16.70ID:j3UwaoAb0
>>188
逆じゃね?
会社がそういう方向にかじを切ったんだから
残業したい労働者が出て行く

219名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:07:20.95ID:PC81BfEk0
>>167
週休2日なんて普通だしブラックでもなんでもない。
間抜けかお前は。

220名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:07:22.07ID:clIwcsrc0
>>194
2ちゃんに出没する人たちは経営者と高学歴と資産家が多いww
「自称」だがww

221名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:07:22.07ID:kh2ndd1w0
安倍がまんこを働かせるからこうなる

222名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:07:24.84ID:execD7zO0
>>198
君がクビになれば800万浮くのか

223名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:07:26.68ID:oxSIJL9m0
人間落ちるところまで堕ちるねえ
いっそ週休5日でいいんじゃね?
いやはたかない方がいいよ、マジでこの国の国民は、、、

224名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:07:30.87ID:pyJ+EqEw0
>>66
もうお前みたいな中韓人が口出すなよ
お前らだって使えない奴らばっかじゃねえか
なにか失敗やらかすと理屈でも屁理屈でもない中朝理屈ほざくなよ

225名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:07:37.83ID:nm55FPBo0
月月火水木金金だろ、最近の若いヤツはダメだな

226名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:07:37.85ID:AFDUUmTe0
立ち仕事だと、週5日勤務は大変だな。疲労が抜けないだろ。

227名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:07:39.33ID:WGEhROkF0
給料さらに減るだけだろ
バカか

228名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:07:44.50ID:eAVpBkNc0
>>194
経営者じゃなくて経団連に不都合な事に反対する事書いてる工作員だよw
目先の小銭貰って自分の首絞める様な事して哀れで仕方がない

229名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:07:47.02ID:ELMF8iGK0
>>213
やっぱそうだよね
中間に休みあると全然違うと思うわ

230名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:07:52.27ID:Pz8Ihqmx0
うちの市役所は月に2週は週休3日が義務づけられてるよ
祝日とは別にね
正確には、月2回の有給が強制

231名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:07:56.51ID:TWueMH260
>>201
>>202
日本の事業者数って300万者以上存在するんだぞ
ちょっと前までは400万者以上あった
ニートが思っているより敷居は低いのよ

232名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:08:01.87ID:m81Uh/+uO
ボーナス貰うまでがキツいな。手取り月14万なんて毎日8時間で帰れて週5勤務でも異常に少ないからそんなモチベーションにもなるだろうし仕事の環境よくても14万の時点で紛れもなくブラック企業認定。間違った考え方ではない。

233名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:08:03.87ID:2kfk50Lc0
日本はもうだめだな
こんな体たらくで中国韓国に勝てるわけがない
近い将来、
アメリカ合衆国日本準州か
中華人民共和国日本自治区になってるかもな

234名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:08:17.56ID:asIeXfsp0
今の給与水準から考えたら週休3日は妥当だわな。

235名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:08:21.11ID:GyzqFsj50
>>152
それより少し残業が多い感じで530万だった。
転職して残業無しで550万になった。
探せばある。良い会社。

236名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:08:26.03ID:53XxgUSr0
連休なんていらないから散らすべき
5連勤は気力体力共に効率悪い

237名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:08:31.74ID:0/IOUOHf0
北島三郎に歌ってもらえ
ハァーア 苦痛だ 苦痛だ 苦痛だ 苦痛だ 仕事が苦痛

238名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:08:32.55ID:1acmOz4m0
週休3日で給料下げるのもありだな

239名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:08:33.53ID:aVl6hMuG0
シフト制の仕事に慣れると5連続勤務はたしかにきつい。
週4日勤務で土日以外に水曜も休みにすれぱ身体もメンタルもめちゃくちゃ楽だろうな~

240名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:08:38.50ID:LY+MiBv/0
正社員で週4勤務のとこ無いの

241名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:08:43.44ID:AFDUUmTe0
ブラック企業は、隔週休2日制だからな。
求人広告には、アットホームな職場です!




242名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:08:49.08ID:xmiJkjt00
>団塊世代よりも総勤務時間は減っていても
そもそも減ってねーだろブラックの雇われは

243名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:08:56.64ID:PC81BfEk0
>>185
非正規の人たちは休みが増えると給料減るからな。
経済良くなるわけねーだろタコ。

244名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:09:00.66ID:SQVNAtIi0
>>38
それだけやってもアメリカに惨敗してるんだから、
無意味だったわけだが、相変わらず目標設定を
きちんとせず、だらだら働かせて世界最底辺の
労働生産性を誇る日本人の、いかに学習能力が
欠如していることか。

245名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:09:01.01ID:ilB3APD30
>>131
うちの代表もそんなノリだわw

沖縄に支店作って一人で奮闘してる。。
70歳なのに

246名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:09:02.01ID:1LxgggFM0
自宅でfxでもやればいい

247名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:09:07.46ID:eIIehvu50
>>231
だからなんだよニートの経営者ごっこだろw

248名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:09:07.70ID:5hjwGUx50
人間には三種類いる。

働くことが生きることって人が二割
無為に過ごすのが至上な人が二割
成り行きなのが残り六割

俺は無為に至上の贅沢を見出している。
残り六割によって社会は支えられている。

249名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:09:14.43ID:3KMQ5YaY0
>>17
山積するノルマに追われてると
いくら仕事してもやり足らないわな

250名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:09:22.11ID:ioxwpXKB0
日本人は働きすぎなんだよ
拝金主義者に洗脳されて頭おかしくなってるわ

251名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:09:25.39ID:wJzpsajQ0
大学生の頃に10時間週4日の深夜勤バイトやったことあるけど、
疲れ果てて休日もずっと寝てたな 1月で30万近く稼げたが

252名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:09:27.91ID:Q13TOFg90
なめんなメスビッチ

253名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:09:34.65ID:1acmOz4m0
建築は今だに日曜休みだけ
土曜と祝日は仕事

254名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:09:37.90ID:i4QFttR10
>>6
わかる!
週休3日で三連休にされるとやっぱり休み明けがきついから
平日中日に1日休み挟むのすごくいい
メリハリがあって仕事の能率も上がる気する

255名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:09:39.91ID:pdSBASrV0
>>240
ありますよ
嘘だと思ったら
薬剤師、週休3日でググってみてください

256名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:09:40.09ID:1Nv9WysH0
週休3日1日10時間労働でいいわ
残業代目当ての糞どももさすがに観念するだろ

257名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:09:41.15ID:fRM/PPIo0
>>188
シンプルに、お前さんに、残業してまで働かせるほどの価値がないってだけじゃね?

258名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:09:41.41ID:8FwyqtU80
ワシの計算だと 年120 日労働。
これが誰もが満足する人類の最も理想的な数字になる

259名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:09:42.21ID:AFDUUmTe0
>>238
内部留保があって、給料を下げなくても週休3日にできる企業が勝ち組です。

260名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:09:44.64ID:dbHKPl3m0
こういう系のスレには
昔はー昔はーとすぐ連呼しだす老害が絶対群がると思って開いたが、案外そうでもなかった
アイツらが大人しくなるわけないし、もう死滅したんかな?

261名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:09:55.49ID:KBjdxPOT0
>>212
団塊のころは飲み屋文化がはやってただろ

はたらいてるわけねーよ

262名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:10:02.37ID:hu9pMKA60
水曜に休み欲しいねー

263名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:10:14.50ID:hB8KBKVF0
30年前は土曜日も仕事だったのにな。そのころよりは楽なのに。

264名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:10:14.94ID:gsfzBHjc0
嫁に邪魔者にされ娘にごみを見るような目で見られる自宅
好きな開発を協力者と共に打ち込める会社
仕事が無かったらストレスで死んでしまいそう

265名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:10:15.35ID:1jYmf/zo0
土日に加えて水曜休みでいいと思う

266名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:10:17.09ID:LuR1pY+L0
日本はどんどん生産しなくなるな

267名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:10:17.12ID:fCNDHcFx0
>>9
自営が出来るのも才能だよ
尊敬する

268名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:10:26.98ID:bc+QLgQC0
インフラ系の休業日作れないところは複数の班編成シフトでローテーション組んでるだろ
暦通りに休めないから人気ないけど

269名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:10:37.34ID:FQKf+/5R0
>>212
余計な事が増えてるしな
一昔前前みたいに病むくらいならネットから離れろみたいなアドバイスも無くなってるし

270名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:10:40.43ID:nNz4bJTS0
団塊の話を聞くと、
毎日のように同僚と飲みに行っていたと言うんだよ。
(ちなみに海外の働き方について書かれた本にも似たような記述がある)

毎日飲みにいける時間が取れたというのがすごいよ。
団塊がよく働いたというのは誇張表現なんだろうなと。

271名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:10:46.45ID:execD7zO0
>>260
今日は日曜日
ネットなんてやってないだけだろ

272名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:10:52.17ID:TWueMH260
>>247
ニートのほうが圧倒的に多いだろうけれど
みな自称と疑うのはニートゆえの自尊心維持機能だろういう話

273名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:10:56.22ID:RTO8ILdy0
>>194
自営業だけど経理は親にやってもらってるから知識はないな

274名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:10:59.90ID:xmiJkjt00
>昔はー昔はーとすぐ連呼しだす老害
そのレベルの老人はこんなスレみないと思われ

275名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:11:00.74ID:Pz8Ihqmx0
>>240
自営すればいいのに

276名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:11:07.24ID:jkDTNyBv0
>>248
アリと同じだな

277名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:11:09.50ID:TwiQamUU0
>>225
戦争中はそうなるだろ

278名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:11:15.35ID:x0IzRX7k0
>>232
金融系って、パンコにはロクなエサをやらないんだな。30までに売れなければ辞めさせられるだろうし。

279名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:11:15.35ID:/QJL+sCA0
>234
それ。今はもうバカらしくて定時チャイムで即帰りしてるわ

280名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:11:20.08ID:5hjwGUx50
昔の銀行・外資部 日がな一日バンカメバンカメでお給料
今の銀行 そういうまぬけなことは全部AIで処理

人が不要になるわけだ。

281名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:11:24.17ID:b9kn5WEr0
シフト勤務で大体の場合は2日働いて1日休みだけど気分的にはかなり楽だよ
これでも休日日数は120日だし長く働くの嫌な人はこっちのほうがいいよね

休日の翌日もしくは休日の前日しかないからサザエさん症候群にもなりにくい

282名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:11:25.70ID:hZyk1lPo0
嫌なら正社員やめてバイトすればいいだけ
収入減るしボーナスも福利厚生もないけどな

283名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:11:33.04ID:NqjhffoC0
>>235
探してみようかな
ありがとう

284名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:11:34.34ID:eCtnRmDZ0
働かなくて良いから日本にはいないでくれ

285名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:11:34.62ID:le8vlfWG0
>>232
ナス2ヶ月にして、月々18万くらい手取りで受け取れるようにしてあげればいいのにな

286名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:11:36.30ID:1F3YxUBg0
俺なんか週7だぞ
仕事そのものは超絶楽な夜勤だが

287名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:11:42.74ID:WBpLogOM0
祝日の無い月は気が重いな
そういう月の水曜あたりに有給入れてみるか
強制取得になったし

288名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:11:47.98ID:yDrQPb6b0
多いに共感できるがやるしかねーからなぁ

289名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:11:49.51ID:useaqotp0
経験上、週休3日が一番良かった

290名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:11:56.12ID:nNz4bJTS0
>>212
労働の密度も違うと思うよ。
昔は何もすることなくただ職場にいるだけという日もあったと聞くし。

291名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:02.36ID:TlVB5ZbU0
俺は火水金の週休四日で10年やれてた。
月木にバイト入れた方がいいとは思ってたけど、あれで暮らせちゃったからずるずる続けてたわ。
そんな勤務で生活できる程度の給与くれる団体だったから、いまは破綻してしまったけど

292名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:05.09ID:hodp5+hH0
>>6
無能陰キャが水曜休みを望む率は異常

293名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:09.22ID:wJzpsajQ0
実際は、週休3日どころか残業代が減ると生活に困るサラリーマンも多いという
長時間労働が当然視されるわが国の現状

294名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:15.64ID:PfAUfuHH0
リタイアした俺には関係ないけど
金を貯めろとしか言えんわ

295名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:21.02ID:wW4VHe7Z0
>>193
2勤、3勤して休み、たまに連休がいいよな
5勤は長い

296名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:21.16ID:7xKuxbkv0
リモートワークで在宅勤務なら、通勤時間分が不必要になって疲れない。
でも在宅だとやる気なくなるという人が半数以上いるんだとか。
慣れと素質の問題かな。

297名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:21.66ID:jwJqOgMH0
日本人全員が登戸の岩崎さん生活希望。

298名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:25.60ID:XZDU7OZw0
>>268
全業種そのパターンでいいのにな
休みが平準化されて混雑や渋滞が緩和される
時間効率が高くなる

299名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:34.09ID:TiAyNlyl0
>>194
一応会社経営経験ありの現在個人事業主だが
>確定申告の知識は低い
税理士にやって貰うから大して持ってないな

300名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:37.42ID:8tbOdMSA0
>>218
年収600万強だった子持ち社員の給料が500弱に下がってる
家のローンも抱えてるしそんな状況でとてもじゃないけど他の会社に転職する余裕なんてないよ・・

301名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:38.11ID:eIIehvu50
>>272
ピュアで可愛いねw早く子供部屋から出なさい?

302名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:38.30ID:Tmn/o0R40
>>254
これは仕事人間の発想

303名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:44.90ID:XtePaSKi0
うちは今どき隔週休2日だよ

304名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:45.22ID:kGnUhnh/0
雇われは苦痛しかない

305名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:46.29ID:GyzqFsj50
>>283
あまり条件にばかり囚われないようにな。

306名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:51.69ID:pt/hevpD0
勤務日数が20%減るということは
給料も20%減るってことですよね?
貧乏暇だけ、になって辛いんじゃないの

307名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:55.33ID:aw9kynaR0
働け

308名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:56.69ID:HD1LB3Ks0
今年の新人が週休3日で働きたいですとか言ってたわ
殺そうかと思ったわ

309名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:12:56.98ID:izcU4ifE0
そんな自由な働き方優先したいヤツが派遣社員やれば良いだけだな。

元々自由な働き方って言ってただろ?
まあ実力不足で正社員になれないヤツは選択権が無いだけだけど

310名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:13:05.09ID:1F3YxUBg0
>>297
仕事ゼロにしたい奴などほとんどおらんと思うぞ
宝くじで億当たってもな

311名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:13:08.77ID:wQ4CwjA10
日本人の怠けグセもここまで来たか。
没落まっしぐらだな。

312名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:13:09.44ID:Bt/3shga0
自分は土曜二発くらい勤務ありから完全週休二日制に異動したころは、
土曜も出勤したら一万円以上追加になるから週休二日制美味しいと思いながら営業回りしたな
ルート営業なので簡単だし
残業、休出などお金プラスになるから本音は稼ぎたい人も居るだろうに

313名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:13:10.67ID:LuR1pY+L0
>>258
消防士は確かそれくらいだぞ。消防士なれ
ただ24時間勤務とかあるらしいが

314名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:13:13.19ID:dd8SZREB0
こんなこと言ってんのって公務員上級国民だろ

315名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:13:18.90ID:U4Kba5a50
とりあえず役所から週休3日にしてみたら?

316名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:13:24.18ID:9NqrXwQI0
日本は休みが大杉だろw

317名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:13:26.64ID:aAVIVknD0
なんの話かと思ったら馬鹿女の話かよ
これが男の話なら、無駄な残業すんなやで済む話だけどな

それこそ無駄な残業を必死でやってるのは馬鹿女か糞爺しかおらんだろ?
色んな業界や業種見たけど、働き方改革したら抵抗するのは馬鹿女か糞爺しかおらんからな

318名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:13:28.01ID:DUutACaE0
働きがいがねーんだよな。やりたい仕事なら多少給料安くて残業多めでも構わんが

319名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:13:29.48ID:YByilLEj0
週の最後の方は明らかにパフォーマンス落ちてるからなあ
昔の人ってだらだら働いてたんじゃないの

320名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:13:55.67ID:aMXLOWI50
人手不足だからこんなアホなことが堂々と言えてるけど、省人化がすすんで人が余りだしたらド底辺確定な思考だったと気付くよ。時すでに遅しだけどな

321名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:13:57.11ID:1vOUrgvf0
日曜日と水曜日休みがいい

322名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:13:57.81ID:XIZ2dMsB0
勤勉さすらもなくしたジャップ


いいところが何もないwww

323名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:14:03.06ID:LY+MiBv/0
週25時間労働で時給3000円あればまったり生きていけるな

324名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:14:09.50ID:GyzqFsj50
>>300
家のローンもくそ高い幼稚園の月謝も抱えてるけど転職したよ。
やる気次第だよ

325名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:14:14.52ID:eefhimdJ0
勤めてるときは通勤で体力の大部分を持って行かれてたのが苦しかったわ

326名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:14:15.63ID:fRM/PPIo0
まあ、独身組が増えてるってことだろ
無理して働く必要ないからな
残業の問題含めて、働きたい奴とそうでない奴で雇用契約から差をつけりゃいいだけの話だと思うけど、
日本人のメンタリティに合わないってことなんだろうな

327名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:14:16.05ID:MNKNwQBH0
b枠とかの現業一部の公務員が高給取りだって叩かれたからイメージ悪いけど
公務員は労働基準法の適用無いしサビ残だらけのブラック部署多いよ
将来的な不安が無いから気持のゆとりができる分激務でもやってけるのもあるが。
県庁辺りで40代で900近くもらってる連中は、会計士だのの資格持ってる人も多いし、かなり優秀だから民間でもやっていける人

市役所の住民票係みたいな楽で誰でもできるような恵まれた部署はごく一部
そんな連中も福祉課に回って激務することもあるし、公務員は結構大変だよ

328名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:14:18.57ID:N0FGGPPy0
週休2日でもやることなくて
休みの日は朝から酒飲んでるのに
3日になったら収入も減るだろうし
3日間何をして過ごせばいいんだよ

329名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:14:19.44ID:u1LLHorO0
いや逆週休二日だろう
週休三日だって働く日の方が多いんだぜ

330名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:14:23.09ID:1F3YxUBg0
>>319
昭和の人は5時からが本番で
昼間はそのための準備時間だったらしい

331名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:14:37.13ID:4CNIyrUN0
俺は週3日勤務ぐらいで十分だわ
月12日だから月給20万ぐらいで良いかな

332名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:14:44.76ID:2pUdcmNG0
>>1
合ってないなら、生活のために我慢するか、辞めるかしかない
辞めてそういう会社に転職するか、自分で造るしかない
その席は他の奴でも何事もなく回るだろう

333名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:14:47.25ID:g1WLdLjA0
仕事って実は人生の暇潰しなんだよなぁ
ニートになると時間が余り過ぎて仕事してる時より辛かったりする

334名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:14:47.35ID:My/Lq1aw0
残業するな、休日出勤するなら代休取れ
いい時代じゃないか
なんの文句があるのか

335名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:14:58.11ID:m9NC/qrL0
こんだけ働いて報われねぇのが問題なんだよ

336名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:15:11.61ID:CByPhE9R0
自分は月曜が一番キツいから
月曜午後半休にしてスタートするのが
一番丁度良い日曜の夜もそんなに憂鬱じゃない

337名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:15:12.02ID:UC+I9uzY0
週休二日でいいけど暦上土曜日は平日ではなく休日にしてほしい

338名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:15:13.11ID:W8s0bR0L0
通勤が満員電車かどうかで相当変わりそうだ、
アレに乗るくらいなら給料はそこそこでいい。

339名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:15:23.93ID:wQ4CwjA10
>>188
働き方改革とは早く帰ることではない。
早く仕事を終わらせる事。
終わらないまま早く帰るなら給料が減るのは当たり前。今までと同じ仕事してて給料が減るのは、実はその仕事にはそれだけの価値しかなかったという事。

340名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:15:27.45ID:QYm6zQuK0
日本は経営者が悪いよね。

341名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:15:34.50ID:TB2EZK590
>>319
そうだよ
半ドンの土曜日なんか午後のことしか考えてなかったし

342名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:16:06.80ID:nNz4bJTS0
>>334
ちなみに仕事量自体は減っていないし、むしろ増えてるんだけどね。

343名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:16:09.49ID:aMXLOWI50
>>318
じゃぁ働き甲斐のある会社を企業しろよ。何もできないくせに文句だけは一人前だな

344名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:16:10.09ID:zAhobqTL0
欧州はーとか言ってるけど
あっちなんかもっと滅茶苦茶じゃん

逃げ出した先にあるのも戦場だけだよ

345名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:16:13.34ID:o7NH6ln20
土日と水曜を休みにすればいいよ

週末が2回ある感じでそのほうがモチベーション上がる

346名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:16:18.48ID:WwmsQ34m0
>>1
怠け方改革だな


韓国、朝鮮、左翼が日本を骨抜きにしようと企んでいるんだろう


怠けて経済停滞すれば今以上に過酷な労働を強いられるのに


頑張ろう日本のみんな

347名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:16:20.35ID:cPkcPPKj0
週5日は仕方ない。

だが一日8時間勤務は長い。

せめて通勤時間も勤務時間として認めて欲しい。

348名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:16:21.26ID:V3GPD+5Z0
せっかく木金でやる気出たのに土曜から休みじゃ効率が悪いな
こういう人は休みを減らすといいだろう

349名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:16:25.55ID:izcU4ifE0
>>335
まあお前の精一杯が普通の人間の手抜きと大差無いからな
能力給で言えば高すぎるくらいだろ

350名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:16:29.51ID:xFcfantG0
仮に週休三日になったとしても
それが当たり前になったら
同じように週4日勤務って長すぎるって言い出すに決まってるから

351名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:16:30.28ID:W8s0bR0L0
>>333
金さえありゃ働きたくないが俺は。
引きこもっていた時は積みゲー崩しが滅茶捗った。

352名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:16:31.11ID:Bt/3shga0
>>293
市役所の正規はバイトできないと愚痴ってたが、公務員だからこそお金ピンチの職員もいたり
そんなとき、一昔前だと選挙のとき稼げるから選挙担当なったりの知り合いいたなぁ
いまどきは休みを貰う仕組みなのか選挙担当なっても美味しさ半減と愚痴ってたが
今年は…

353名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:16:36.61ID:kGXJrOZc0
贅沢な奴らが多いな おれなんて3連休の最後の日は中高生並みの絶望に苛まれるw

354名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:16:38.62ID:ELMF8iGK0
>>325
移動の時間は仕事の時間に入らないし憂鬱だよね

355名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:16:44.44ID:TWueMH260
>>299
自分が本丸なら税理士に頼んでいた場合でもそれなりの知識は身に付く
5chはあまりにも無知な奴が多すぎる
馬鹿息子の巣窟なんだろう

356名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:16:52.94ID:QenKOtQo0
水曜休みだとすごい楽になる
金曜あるいは月曜休みでも、まぁ頑張れる
週休3日が一番人間らしいのだ

357 【中部電 70.5 %】 2019/06/02(日) 11:16:57.99ID:Lm/Dh9xNO
むしろ休み多すぎだよぅ、
毎週、土曜日休日出勤があればいいのに、、、

358名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:16:57.99ID:n000yBC30
時計の針はどんどん進み

あ っ と い う 間 に げ つ よ う び が や っ て 来 る !

359名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:16:59.70ID:s44jMJUK0
>>327
サビ残してる公務員なんて
見たことないんだが
それに窓口は非正規ばっかやぞ

360名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:17:03.04ID:1KUQoF1V0
こんなことやってたら外国人労働者に負けるよ
能力無いのに働かないなら必要ないって気づけた者勝ちだね

361名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:17:04.25ID:rpkl1mga0
シフトだから1日いって休みの場合も五日連続もあるが
家が最も苦痛なんで
もうひとつ仕事したいw

362名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:17:04.99ID:t0HIFJnb0
働くのがつらいのって労働時間が長いのが問題だと思うんだよね
だから休日増やすんじゃなくて4時上がりのほうがいいと思う
睡眠時間も増える

363名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:17:10.83ID:n5kBAxZn0
>>346
そういうボケは、
総需要>総供給(インフレ)にしてから言おうな。

364名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:17:12.71ID:5hjwGUx50
働け>貯蓄しろ>株を買え>暴落ざまぁ
   >結婚しろ>子供を三人以上作れ>教育ローン組め>株を買えΛ

365名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:17:16.22ID:aOKNUJ/b0
zozoに転職しなよ

366名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:17:25.44ID:m81Uh/+uO
>>333
仕事なんか死ぬまでの暇潰しって名言を残した芸人がいたよなw凄く共感したw

367名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:17:26.36ID:U3bMPpQo0
>>55
それ月5万もらえるかも怪しいけど食っていけるか?

368名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:17:26.78ID:TwiQamUU0
>>319
昔はムダが山のようにあった
カイゼンの掛け声でそのムダを削りまくった
言い方をかえると余裕がなくなった

369名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:17:34.90ID:izcU4ifE0
>>347
遠距離通勤で片道4時間にするバカが出るから却下

370名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:17:40.36ID:PC81BfEk0
>>308
やっちゃえ。

371名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:17:42.88ID:U3Sw8X3q0

372名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:17:43.11ID:DyepqhRE0
>>188
仕事を周りに振るって業務分担よね。業務分担って一端のプレーヤーがやることなのかしら。自分的に業務分担て管理する上の人の仕事じゃないかと思ってるんだけど。

373名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:17:49.25ID:gwmM5uSs0
週2日支度するので精一杯

374名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:17:49.53ID:uZ5q685o0
でも安倍晋三の言ってる働き方改革ってこういうことなんでしょ
ワークシェアで勤務日数減らして、足りなくなった給料はダブルワークで稼げってやつ

375名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:17:59.27ID:N0FGGPPy0
>>357
ホントそれ
毎週土日休みにされてもやることないからたまには休日出勤してお金稼がせてもらいたい

376名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:18:01.34ID:AR1NlLmd0
2日休んで1日働くペースにならんかなあ

377名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:18:13.12ID:hSLmrPvt0
同じ週40時間なら、1日8時間 × 5日より10時間 × 4日の方がいい。

378名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:18:18.35ID:2xnTiXSD0
週三日しか働いて無い
月収25万しか無いけど普通に暮らせてる
労働時間は長いけどね
ちなみに介護職じゃ無いよ

379名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:18:21.78ID:73ToSmhy0
ガルちゃんか
まままま~ん(笑)

380名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:18:24.38ID:R3VUC4sT0
木日休みになったけどめっちゃふわふわするわ
今日休みだっけ行く日だっけて

381名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:18:25.15ID:nvvSTRBd0
>>1
首都圏の電車やバス通勤は本当に大変だろうな。
地方住みで15分の車通勤
通勤が苦にならないのは大きいよ。

382名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:18:30.22ID:WOE7oiz00
月火 木金
これが効率的

383名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:18:41.96ID:haZuNqvU0
月給の社員は良いが時給や残業代頼りの非正規が多い時代にそれやったら破綻する奴が大勢いる。

384名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:18:44.32ID:MM6+6hgo0
>>333
結構まえにnhkで仕事やめて半年くらい自由な生活してみた人の特集やってたけど
1ヶ月で飽きて苦痛だったらしいな
旅行三昧で温泉に入っても繰り返すと何も気持ちよくなくなったと
苦あれば楽ありと言うが
悲しいかな
人間というのは良くできてるもんだねぇ

385名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:18:45.68ID:ilB3APD30
>>233
寄らば大樹の陰で良いことじゃん

困るのは上級国民だけ

386名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:18:47.59ID:5mkTzZgD0
文才あればブロガーとかなりたいわ

さっきyoutubeでマナブって人の動画を見たが
毎月600万円とか稼ぐのな

俺の3年分くらいが月収だなんて凄すぎるわw

387名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:18:48.41ID:3KMQ5YaY0
そこの世帯内の役割分担次第やろ
妻が家庭で2人分の家事をこなし、夫が2人分の稼ぎに出る分担があるとする。

ここで家事免除されてる夫は2人分働き稼ぐノルマがあるハズなのに
多くは独身者同様の1人分の仕事ノルマしか消化出来てない怠け者ばかり
ではないんか 外道が!

388名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:18:48.61ID:fSADSal90
>>79
倉庫運輸は究極ブラック
何県に行こうが大手と取引してようが
同じ。

大型ドライバーがグレー?ホワイトとかいう時代になった。(パレット輸送なら)

389名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:18:52.19ID:qyBd/lQG0
そうなん?
月 調子出ない
火水木 調子いい
金 グッタリ、気力で乗り切る
なんですけど...

390名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:18:59.31ID:7xKuxbkv0
オランダがこういうの進んでいて
実労働時間は週に3日分くらいだって。
ワークシェア制度が進んでいるのでね。でもそれやると月給10万円くらいらしいよ

391名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:19:02.23ID:Oqrhui8c0
>>128
うち1日7時間勤務だわ。あんまり意識してなかったけど大抵8時間勤務な訳で
そこは有難いな。辞めたいけども。

392名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:19:13.70ID:izcU4ifE0
>>55
葬式屋は六曜だぞ?
仏滅は葬式ない、後は24時間フル労働

393名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:19:19.44ID:TiAyNlyl0
>>355
確定申告より他の事を話し合う場合が多いけどな
経営においてそっちの方が重要だから

394名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:19:19.70ID:1KUQoF1V0
>>371
その代わりオーストラリアは物価めちゃ高いよ
まだ日本の物価は安いんだよ

395名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:19:33.36ID:xmiJkjt00
>こんだけ働いて報われねぇのが問題
ほんこれ

396名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:19:34.50ID:/QJL+sCA0
>>350
その頃にはAIロボットが普及してるだろ

397名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:19:43.53ID:w1bcwk1+0
水日の週休二日で勤務してたけど、連休は欲しかったな

398名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:19:45.07ID:4CNIyrUN0
>>333
俺、若いころに副業で微々たる金が入るからってんで
思い切って無職してたんですよ(一人暮らしだったしニートじゃないよ)
あなたのおっしゃる通り暇すぎて苦痛だった
遊び相手もいないし、そこまで散財できるほどの収入はないしで・・・
最初の1年だけだったね、日本一周旅行したり楽しかったのは・・・
その後は現実が重すぎたわ
しかも人と接する機会なくなって精神不安や将来不安になったり
マイナス志向で死にたくなったりとか・・・
社会復帰がどこも雇わねーで大変だったがまあ今は楽しく仕事してるわ・・・
若いうちに無職してたのは良い思い出ですわ

399名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:19:47.00ID:5hjwGUx50
月曜日 だりぃ
火曜日 やる気出してみる
水曜日 疲労のピーク
木曜日 調子出てきた
金曜日 調子いいわ

企業 「調子が出てきたようだから連勤ね」
    「休みは三週間後でいいね」

400名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:19:59.97ID:Z7xyA4d70
週休三日はやりすぎ。
月曜午前だけ休み(午前出勤は残業扱い)にするくらいでいい。

401名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:20:03.10ID:JXfaVGrN0
二週間休んだので、明日会社行けるか不安

402名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:20:08.10ID:cZQX2VbO0
EXCEL、ACCESSのVBAを使ってのアプリケーション作成できます。
c#、vb.net、c++でWINDOWSアプリケーション作成できます。
需要ありませんか?

俺のプロフィール
国立大学大学院修、大手に定期入社し現在に至る
(現在システム開発課係長、年収1k万円)
土日暇なんでスキルを活かして副業して
収入増やしたいと考えてる39歳です。

403名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:20:11.80ID:Nzhn07ly0
月火水木金木金 これでバリバリ働けるな

404名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:20:14.95ID:z1azS0lh0
生産性どん底のクセしてなにぬかしとんねんという

405名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:20:19.90ID:/CTWBgum0
うちの会社は特殊やから3日働いて2日休みだわ
その代わり11時間勤務やけど

406名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:20:21.58ID:05u8WO880
うち週休5日
自営業

407名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:20:23.37ID:WK7VwYqR0
仕事辞めて引きこもりになって殺されればいいじゃん

408名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:20:33.82ID:1Zx996hO0
夜勤長時間労働で週休3日だったけど楽だったな。時間持て余すほど
働き方改革で週休2日になったけど時がたつのが早い

409名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:20:34.65ID:S73kDEA00
有給使って2週に一回は3休にしてるわ

410名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:20:35.11ID:Ax7yG5/i0
俺は仕事しないで生きていけるなら
ずっと趣味に生きていられるけどな
そういう生涯やり続けられる趣味があるかどうかでもこのへんは意見分かれそう

411名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:20:41.17ID:9wCe4VvG0
3日なんて全然時間が足らんわ。
複数案件持ってると一週間なんてあっという間だわ。

412名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:20:59.22ID:uBZNDIci0
週6勤務おじさんイライラ

413名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:21:05.79ID:NqjhffoC0
>>359
そりゃ普通はある訳無いけど、残念ながらある所はある
そして無いのが正しく非難されて然るべき
ここで公務員は~ってレス見るけど
公務員すら違法労働してる状況で民間が良くなる訳が無いのにな

414名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:21:10.01ID:nooVZyro0
週六勤務だわ・・・

415名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:21:15.15ID:m81Uh/+uO
土曜日は基本朝5時~正午過ぎに終る。日当の平均は4000円~5000円だから出勤した方が特。給料月極だったら出勤したくない。

416名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:21:19.26ID:9NqrXwQI0
今は人手不足だから、こんな話も出てくるんだろうな
不景気になったら、こんな奴はすぐ切られてしまうよなw

417名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:21:35.56ID:65FFvbVX0
週4が当たり前になるといーな。ワークシェアリング進んで

418名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:21:42.33ID:1KUQoF1V0
働かないのに年金なんて貰えないからな
やっぱ日本人劣化しとるわ

419名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:21:49.52ID:jb0k5dud0
ノルマを達成できる営業なら、外回りの間に週1日分くらいさぼってるんじゃないか?

420名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:21:51.08ID:y5vKo0hX0
>>355
経営者ごっこ楽しそうだな

421名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:21:52.33ID:5hjwGUx50
>>398
 わかったか。 ニートや隠居にも適性ってもんがあるんだよ。
時間を食う程度の能力。 何年無為に生きても生きる充実感を感じるわ。

422名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:21:53.60ID:w095RDwq0
きっちり8時間で帰れるならおkだけど
残業+休日出勤普通にあるからな うんこだわ

423名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:21:54.04ID:PLH094+S0
日本人って勤勉ではなく、本当は極度の面倒臭がり屋なんじゃないの?

以前Twitterで大手企業の人事が
「最近の新卒は週休二日制や有給の有無を平然と聞いてくる。働く気があるのか」
と嘆いてる発言に対して、
「当たり前だろ。一生遊んで暮らせる金があるなら働きたくなんかねぇよ。金稼ぐ為に仕方なく就職してるだけだ」
という新卒の発言に賛同する人がかなり居て驚いた

働かずにずっと家でゴロゴロしてたり自由に遊び回ってると、いい大人としてそういう生活はどうなんだとか、不安になったり恥ずかしくなったりとかしないんだろうか

424名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:22:09.48ID:ey0YYOzC0
>>29
1日休みが増えるだけで給料半分になるとか割に合わなすぎww

425名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:22:22.45ID:rXMd8WRl0
土日水休みだったらちょー楽だなー

426名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:22:23.43ID:G7a1Suo90
友人のCAの勤務形態がそうなんだが、4勤2休
これでいいんじゃないか?
これなら4週で20日勤務であんま変わらないだろ

427名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:22:27.02ID:N+/7Qz8X0
週3日も休みあったら夫婦喧嘩が絶えないぞ。

428名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:22:33.31ID:6vWeJVt00
10時間の週休3日がいいと思うんだよな
8時間以上で圧倒的作業効率が悪くなるってこともないだろうし
週のトータルだと40で今と同じだし

429名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:22:38.70ID:f6ciP1tx0
週3か4くらいで働いてる

連休が挟まることも多いし
ちょうどいいわ

430名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:22:46.02ID:Z3Odjwoi0
フレックスで10時30分出勤。
らくちん

431名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:23:03.29ID:NI/gKWXP0
>>418
ほんとそれ
働きたくないくせに
給料はたくさんよこせ、
年金はたくさんよこせとか言うんだから
日本人の劣化半端ないわ

432名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:23:12.79ID:lJax9AAE0
うちは月11日休みと決まってる

433名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:23:13.65ID:PC81BfEk0
>>399
やる気出して2日目で疲労のピークってジジイかよ。

434名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:23:17.09ID:V3GPD+5Z0
>>423
社会にどう貢献するかみたいな視点は一切ないな

435名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:23:21.28ID:rpkl1mga0
一人暮らしなら部屋で何十日でも好きなことして過ごせるけど
実家は拷問精神的苦痛だから仕事がオアシス

436名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:23:41.64ID:nQZdC71/0
>>12
嘘松

437名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:23:42.44ID:EYEKlmYe0
自社だけじゃなく顧客の理解もないと中々ね

438名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:23:46.88ID:kGnUhnh/0
>>423
いや金あったら働かねえだろ
どの国もそうだわ

439名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:23:51.11ID:1+MFEh2d0
選択肢を増やせれば良いけどね
金が欲しい奴は休みより、出勤を増やす
そこそこでいい奴は、休み多めで給与も少なめ

全体として週休3日、4日にするなら、
企業は個々の給与を減らして、雇用者を増やせば良い
もちろん同時にダブルワークも可能にすれば、給与が欲しい層にも対応できる

440名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:23:52.34ID:pD9L/uot0
>>101
食べて寝るだけで楽しいの?

441名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:23:53.00ID:1KUQoF1V0
>>423
考え方が甘いんだよ
オンリーワンが大事とか嘘教えたせいでみんな責任取れないアホばかりになった
ただゆとり以降は優秀なの増えてるけどね

442名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:23:54.19ID:dnnm+BQ30
サービスする側と受ける側
実はこれ1枚の紙の表と裏の関係と同じ
良いサービスを受けようすれば仕事がきつい
良くないサービスでいいとすれば仕事は楽
昔は後者だったのがだんだんと前者になった
これから後者になろうとしても難しいな

443名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:23:58.40ID:U3bMPpQo0
>>148
旦那が土日月休みだとする、嫁は金土日休みだとする
そうすると預ける日は火水木の三日間

って事を言いたいのでは

444名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:23:58.71ID:yVhLaSvU0
>>309
正社員になりたいのに派遣にしかなれない奴らも多いんやで

445名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:23:59.67ID:gKkKkdg90
>>292
よう!無能

446名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:24:02.43ID:s3xswSFZ0
>>306
その20%はAIにやらせれば良い。
でも、AIとやらは現状全く人類の仕事をラクにしていない。

447名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:24:07.58ID:s44jMJUK0
>>339
何偉そうにトンチンカンなこといってんのバカじゃないの
時間切られただけで仕事量が変わるわけじゃない
生産性が上がったわけでもないから利益が上がってるわけでもない
ただのコストカットだろ
給料上がるわけがない

448名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:24:27.28ID:JDVmL0oJ0
人員補充しなきゃならんから
給料も比例して低くなるの分かってるのだろうか。

449名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:24:33.64ID:kGnUhnh/0
労働は金のない奴の罰ゲーム
こればかりは欧米の認識が正しい

450名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:24:40.07ID:J0nbo0sJ0
>>393
作成する側としてはそうしてもらうのが一番良い、そのための会計事務所だから。
少し知識あったり暇な経営者は決算書や申告書と睨めっこして科目が違うんじゃないかだの結果変わらない事を言ってくるからウザい。

451名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:24:41.75ID:YByilLEj0
>>418
まだ貰えると甘えてる奴いるんか

452名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:24:46.37ID:rD4u4fIK0
>>306
そんとそれ
そこをわかってないバカは
このスレにも多い

453名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:24:47.11ID:tNbTFlqM0
休み増えても同じこと言うよ

454名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:24:57.87ID:RX4X7A2T0
なんか出る日数じゃなくて業務とか人間関係が嫌そう

455名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:25:12.05ID:/QJL+sCA0
>>409
俺は週一とって足りなくなった

456名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:25:20.63ID:K0TFmWCz0
取り分の公平さえ保たれていれば、こういう人たちの継ぎはぎで業務が成り立っている方が強いだろうと思う
フルタイムで有給土日祝日オール返上、サービス残業は当たり前、みたいな組織では、
仕事のデキに関係なく、こういう人たちは振り落とされる(よそへ行く)ので、結果就労時間の長い能無しだけが選抜される

457名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:25:22.67ID:T3oXAwAC0
>>48
地方の中小でまだそういう会社がある
勿論ハロワの常連会社

458名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:25:35.05ID:0MkVPGdi0
うつ病の初期症状じゃねえの?

459名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:25:41.98ID:j1rmp9uJ0
これで給料下がると文句言うんだからどうしようもない
経団連が日本人見捨てにかかるのもしょうがないよほんと

460名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:25:42.67ID:gKkKkdg90
>>19
ワーキングシェアなんて流行らんよ。公務員みてりゃやろうと言い出す気もないこと分かるだろ。

461名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:25:51.64ID:Y1rcslmX0
俺が一番キツイのは月曜日
行きたくねーからはじまるw

462名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:25:54.62ID:pSC5IGKC0
残業代稼ぐために残業するとか生産性0な奴はクビにした方がいいわ

463名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:25:56.59ID:Sv8OHzNd0
時給3000円くらいで週4の派遣でもやればええ
専門職ならあるやろ

464名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:25:57.89ID:/kvHKpHU0
個人的には時間もそうだけど、プレッシャーもきついわ。
管理職になって収入は増えたけど、寝てる間も休みもずっと仕事のことがチラついて疲れが取れない。

465名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:26:01.66ID:YOrrB89L0
昔の土曜日半ドン、日曜休みは楽しかったらしいな。
土曜日に半分だけ仕事して、午後は会社のお姉ちゃん達と遊びに行くんだって。
休みが多いほど勤労意欲が無くなるってな。

466名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:26:02.08ID:rpkl1mga0
シフトでたまに連休になると苦痛
かといって希望いうのも嫌だ職場に自分の都合しられたくないし

467名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:26:02.18ID:1/ZRId9r0
有給使えよ

468名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:26:06.60ID:Z3Odjwoi0
>>452
うち、4月から第二第四金曜日が休みになったけど給料変わってないよ。

469名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:26:19.79ID:ELMF8iGK0
>>378
3日でそんな貰えるなんて24時間交代の施設警備かなんかですか?

470名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:26:22.69ID:W8s0bR0L0
日本企業は、いくら仕事を効率化しても
評価されずに人を減らされるだけでやる気が出ない。

少なくとも過去に勤めた三社はそうだった、
給料を上げようとすると転職するしかなかったっつー。
まあそうすると効率化は元に戻るんだが、
その後泣き付かれても困る、これ毎回だぜ。

471名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:26:23.41ID:1KUQoF1V0
>>451
考える頭がないからそうのたまってる奴いるじゃん
老人が年金多いのは24時間働きますか!世代で働きまくってたからだという
事すら知らんアホばかりだし

472名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:26:42.89ID:PC81BfEk0
>>423
>「当たり前だろ。一生遊んで暮らせる金があるなら働きたくなんかねぇよ。金稼ぐ為に仕方なく就職してるだけだ」
という新卒の発言に賛同する人がかなり居て驚いた

なんで驚くの。
当たり前の意見だろ。

473名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:26:57.61ID:oRD0tM730
そういう会社、自分で作るしかないな

474名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:26:57.77ID:rD4u4fIK0
>>468
お前の会社がそうだからといって
世の中のすべての会社がそうなの?
アホすぎない?

475名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:27:12.15ID:YPHqGX1x0
なんかギリシャ人みたいな考え方になってきたな
ニートは国外追放したほうがいい

476名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:27:13.38ID:04U3usb10
昔は定時+30分ぐらいで帰れたからな
アフター5なんて言葉もあったぐらいだ
毎日3時間も残業するのが当たり前の今じゃ疲れ取れなくて当たり前
現代人は会社の奴隷だよ

477名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:27:19.02ID:908qo+uC0
私は一日も働いていません
https://twitter.com/ando_satoru_



解雇されました
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

478名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:27:23.88ID:aaEoEbZv0
そもそもフリーターや派遣てそういうのを目指してたんじゃないのか

479名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:27:30.01ID:W8s0bR0L0
アレだ、人件費を負債と考えているから
可能な限りこき使おうとしか思わないんだ日本は。
週休三日?
出来るもんかね…

480名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:27:30.82ID:U3bMPpQo0
>>185
休み増やしたら給料減るから、遊ぶ金ない人の方が増えると思うわ

481名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:27:41.94ID:c/V4kMAB0
水土日休みたい

482名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:27:43.16ID:FiyPjQEG0
>>1
世の中、仕事が嫌いな奴で溢れてんだな。
そう考えると仕事が生き甲斐って結構幸せかもな。

483名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:27:44.08ID:t37kqCak0
ITCだなんだっつって未だに満員電車で出勤だからなw

484名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:27:46.06ID:3Ll6nci30
年の3分の1である122日以上取れてる奴は文句言うなよ
世界的にみても十分に休み取れてるよ

485名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:27:51.91ID:JdAimhxC0
時給制だとつらいんじゃね?

486名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:27:55.55ID:87nFCPiT0
24時間働けますか?!

487名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:27:57.54ID:SbwG3wCi0
日本人の鼻先にぶら下げるニンジンがなくなったじゃん。
金の神、モノの神、今年もありがとう(サブちゃん)で頑張ってきた昭和の頃には
まだまだ欲しいモノがあった。日本人はモノじゃあ、この程度、あの程度の
幸せしかないと知るようになった?落ち着いた?んだよ。
働く気が起きるか?どうしてそんなに働くの?となってくるわなあ。

488名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:27:58.85ID:jb78gYwZ0
どういう時間管理が効率的なんだろうなぁ
仕事内容にもよるだろうけど。

俺は研究職に近いから完全自由にしてもらいたい。
全て自分で管理したいわ。

489名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:28:01.96ID:Z3Odjwoi0
>>474
そういう会社もあるってだけなのに、
すべてが給料減ると思ってるなんてアホすぎない?

490名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:28:04.89ID:gs4feSv20
>>1
嫌なら辞めればいいじゃんw

さもなきゃ

死ねばいいじゃんw

あ、死ぬなら 一人 でねwww

491名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:28:14.50ID:K71xyW5g0
給料も3/5だけど

492名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:28:20.29ID:IXFmpVNR0
本宮プロはタイムカードがない

493名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:28:25.99ID:TOxo9qK00
別に週5でいいと思うけどジャップは無駄に労力使う仕事が多いからな
無駄な会議とか残業とか報告無くせば楽になるだろ
低賃金で働いてる奴はもっと適当でいいんだよ

494名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:28:29.37ID:rD4u4fIK0
>>489
話しにならんわお前
さっさと失せろ

495名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:28:34.74ID:vPD1aIiw0
>>470
仕事効率化なんてしたらやること無くなっちゃうから
与えられた仕事をどれだけ長く収支トントンでやれるか
たいした仕事してなくても残業代泥棒が評価される

496名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:28:48.09ID:PC81BfEk0
>>448
休みが増えても仕事量が変わるわけじゃないからな。
必然的にそうなるわな。

497名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:28:49.65ID:1KUQoF1V0
>>431
何もしないでもメシが食えるとこうも腐るんだという実験の結果だよね

498名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:28:50.04ID:5VWRcrsa0
通勤時間にもよるだろうな。片道一時間以上はつらい。

499名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:28:51.93ID:48OC7TIp0
基本的に残業禁止なので、早朝出社で埋めてる

500名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:28:54.88ID:ABXlnHK10
エコノミックアニマルは絶滅したか?

501名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:29:02.97ID:pf4v2olH0
週1回ぐらい出張すれば気分転換になるぞ

502名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:29:15.42ID:+qeFcg4y0
利益出せばいくらでも休んでいいよ民間は

503名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:29:19.58ID:PLH094+S0
>>441
ヒッピー族みたいなもんか

504名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:29:20.29ID:YHgvpVvB0
自営になって休みを自分で自由に設定できるのかと思ったら、
顧客や取引先が平日に動くもんだから、それに合わせて俺も平日休みはほぼほぼ無理になったわ
平日どうしても休みたい時は、1ヶ月前には休む旨のメールやFAXを取引先にしないといけない
ライターみたいな自由業だったら平日ばんばん休めるんだろうが…

505名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:29:25.04ID:Z3Odjwoi0
>>494
ブーメラン自分で投げてだっさー。

506名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:29:28.25ID:szwdyiXJ0
日本人って働き方に無駄が多すぎるよね
効率化すれば1日ぐらい休日増やせるでしょ

507名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:29:30.25ID:oPZhJ8xA0
全員日雇い労働者にすれば生産性上がりそうですね

508名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:29:38.49ID:Kt4iGN600
>>6
月曜祝日って損した気になるよな

509名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:29:45.41ID:s44jMJUK0
>>413
いつも不思議なんだけど
なんで公務員って自分たちが民間の指針だと思ってんの?
地方なんか特にそうだよね
中央の給与水準で低い低いって文句ばっかり言ってるけど
県内の基準で考えてみろよとしか
働き方にしてもそんな態度で民間で働けると思ってんのって陰で失笑されるやつばっかだよ
技師様がそんなに偉いのかって
天下りが一番目障り

510名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:29:49.54ID:4CNIyrUN0
>>471
別にとやかく言う気はないが所得に対する負担額は今の現役世代の方が
はるかに多いんだけどな・・・
昔は賞与だって税制違ったんだが・・・

511名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:29:51.16ID:SLva0cw30
雇われで続けるなら4日が限界よ

512名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:29:53.32ID:ahSGq1tK0
>>384
むしろその苦痛と徹底して向き合えば、道が開けるような気もする。
求道者の世界で、働くよりしんどいかもしれんが。

513名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:29:55.30ID:rD4u4fIK0
>>505
アホの相手するほど暇じゃないんで

514名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:29:59.79ID:R3VUC4sT0
>>359
大阪府職員になった友達はサビ残だらけ言ってたな
辞める時も有給使うのやめてくれって言ってくるとか
今は民間で楽しくやってるってさ

515名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:30:02.42ID:0lRbRnVO0
税金乞食がその価値観を許さない

516名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:30:12.38ID:Z3Odjwoi0
>>499
残業シフト(´・ω・)

517名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:30:13.15ID:Aovw2kfd0
自営に嫁いでから日曜しか休みないのは辛い
おまけに10時間労働で家事も全部
子供いらないって思えてきた

518名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:30:18.38ID:aNYWRMZ00
水曜日に休みにしてほしい

519名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:30:21.70ID:2KJlBCbw0
起業すれば好きな時に働いて好きな時に休めるだろ
週休3日で生活出来るかは知らんがw

520名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:30:22.14ID:k+v5RGXP0
>>16
というより日時の区別が…
月曜出社した筈が退社すると水曜とか木曜になってるw

521名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:30:27.84ID:K71xyW5g0
1日10時間勤務にして週休3日にしたら

522名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:30:28.38ID:5hjwGUx50
生産性のない人間を付加価値の高い都会に住まわせるのは国益を損なうので
過疎地や離島で人間の盾として活用するのが得策。

存在することが能力なんだからWINWINだ。
居住の自由権と衣食住ネット保証のトレードオフ。

523名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:30:42.11ID:TRpBoWMU0
土曜半ドンに戻すべき
土曜の午後帰るときの至福感をもう一度

524名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:30:43.56ID:DbuSnnMQ0
旨くて楽しい仕事は週6勤でもいいって思われてる一方
週中水曜に一日休みが無いとやってられん仕事が存在する社会

525名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:30:47.04ID:Y1rcslmX0
こうゆう事を言うやつって会社潰れたらどうすんだろ

526名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:30:53.23ID:+pPvJ7W40
>>488
何事においても段取り八分だからね。

資料作りにしろコーディングにしろ何にしろ
実作業に着手する前にどういう手順でどうやるかをあらかた決める。
他人の依頼なら出来てからできばえうんぬんの議論をするのではなく
完成イメージだけでも先に詰めておくなどだろ。

手を動かす時間を最小限にするにはどうしたらいいかを考えるのが正攻法。

527名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:30:53.26ID:T/R5T8vL0
起業するしかない!

528名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:30:56.14ID:tDmG3iQ20
週休3日が丁度いいな

529名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:31:01.19ID:W8s0bR0L0
>>495
嫌な社会だよ全く…
5人の部署を改善したら4人要らなくなっただの
10人の部署が5人になっただのだぜ。
其奴らは手の回らない別部署行きだったが、
やっぱ恨まれたんかね。

530名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:31:04.27ID:1bYF8gA/0
いまも昔も、入社して三年前後ってこんくらいの理由で辞めてく子多いよね
ゲームやる時間がないから、って理由で一部上場企業辞めた子いたけど、結局フリーターのまま40代突入してる

531名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:31:12.48ID:Z3Odjwoi0
>>513
じゃあいちいちレス返さなくて良いよ?
構ってちゃ~ん?
あ、糞みたいな会社に勤めちゃった無能君か。

532名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:31:14.17ID:6Sxbh1zi0
>>423
昔とは労働密度が違う。


職場で、現在(2019年)の業務分担表と
自分が入社した1997年の分担表と、
自分が生まれた頃の1975年の分担表を見比べたことがあるけど、
仕事の質が全然違うもんな。

1997年ですら、手書きの帳簿を書くのがメインの正社員がいたけど、
今はそんなん派遣社員がPCに入力するだけだし、
倉庫から出てきた1975年のなんて、電卓叩いてる(そろばんはじいてる)
だけの正社員が居たっぽい。

今の新入社員は、入ってすぐに企画的な仕事をさせられてるし、
大変だと思うわ。
昔は雑用から慣れていけたのに。
しかも、1970年代入社の老害が、高給をもらいながら
IT化に付いて行けずに、そういう簡単な仕事をしてたりする。

533名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:31:14.24ID:TmQeoGm/0
高度成長期、週休1日が当たり前だった時代にその貴重な休日を朝から家族サービスしてたオヤジは偉大

534名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:31:24.01ID:MNDfQMjC0
厳格に現行法が運用されてりゃ
こんな議論起きないだろ

535名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:31:33.99ID:izDIvQU/0
失業中に失業保険貰ってたけど気晴らしにバイトしてたが
週1出勤でも嫌なものは嫌だったぞ
休みが問題じゃないよ

536名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:31:35.97ID:N+56eDRw0
いやいや会社も週3で雇いたいんっすよ

537名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:31:43.54ID:IVa4tbYW0
何で外国は週休3日とか午前中だけ仕事とかで回っていけるんだろう?

538名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:31:53.97ID:T/R5T8vL0
たかが愚痴だろ

539名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:31:53.99ID:5wkQhaG20
月2ぐらいで有給取れるだろ
それで調整しろ
え?取れない?お前が選んだ仕事ならしょうがないね

540名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:31:55.62ID:tNbTFlqM0
仕事効率化したらその時間で他の仕事するようになるだけだよ
これだけやってればいいっていう契約でもないし
他人の倍仕事こなしても給料が倍になるわけじゃない
その分評価がちゃんとつく会社じゃないといけないね

541名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:31:56.05ID:IfBEgZWM0
>>18
東南アジアの店番してる人みたいw

542名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:32:04.57ID:mN1scKXd0
昭和はやるだけ金にもなっただろうけど、それ以前に昭和生まれって体力あるのな
体力だけみるとその差って何だろう

543名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:32:16.39ID:PC81BfEk0
>>484
3組2交代勤務で、年間休日日数168日だ。
有休足したら178日。

544名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:32:21.89ID:00z7TNY50
お前らやっぱりニートに憧れてたのか・・・

545名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:32:23.40ID:Z3Odjwoi0
>>539
まだ10日しかもらえてない(´・ω・)

546名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:32:30.60ID:sb3QimGd0
チン労働しなくても
何かやることには変わりないと思うけどね。
作物育てたり,家建てたりして忙しくしてると思う。

547名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:32:31.29ID:3pAw8ZLy0
水曜日休みがいいな。あと土日も休み。
あるいは、水曜日半ドン。

半ドンて今どき無理よねぇ。通勤距離長い人にとってはいじめみたいなもんだな。
なので、水曜日は定時上がり厳守あるいは定時を2時間ぐらい短くするってのがいいな。

548名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:32:31.51ID:YByilLEj0
>>471
働きまくってたから年金貰えるなんて甘えだろ
自分が働き給料貰うために氷河期見捨てて非正規増やして少子化して次世代の上前がはねられないんだから

549名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:32:43.17ID:/QJL+sCA0
まあいずれ週休3日にはなるだろう
あとはバカンス休暇設立だな

550名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:32:43.95ID:V3GPD+5Z0
起業しても中小零細の社長なんか社で一番忙しそうなのも多いけどな
少なくとも軌道に乗るまでは3日休みがないとなんて言えるはずもない

551名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:32:44.61ID:eJ/0Rjgd0
>>537
分業できてるから

552名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:32:55.85ID:XTHGIcko0
特に教えられたわけではないが、物心ついた
時からサラリーマンは負け組だと思っていた。
通勤時間という概念もなく、経済的・社会的
地位のある自営業にあこがれていた。
文系が得意な俺は、士業の資格で独立開業
しようと思っていた。
難関資格の滑り止めのつもりで受けた行政書士
の試験で何度も失敗し、心療内科に通うことと
なったが、覚悟を決めて再挑戦し、合格。
今はまだアシスタントで休みも給料も少ない
が、毎日成長を実感できるし、車通勤だし、
独立の希望もあるから、辛いという感覚は
あまりない。

553名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:32:58.32ID:5hjwGUx50
>>525 紅組に入って国会前でデモをしてバカ面を全国に晒す愚行に走る。

554名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:33:00.79ID:Y1rcslmX0
>>537
嘘に決まってるだろ
本気にしてる日本人がアホ

555名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:33:04.88ID:dnnm+BQ30
>>487
日本人、日本人いうけど
欧米も含めた世界的な流れかと思うぞ

556名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:33:05.02ID:9i5v/TeL0
年5日の有給消化が義務づけられたが、お前らの会社はちゃんと取らせてくれそうなの?

557名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:33:10.14ID:vPD1aIiw0
>>529
背後に気を付けて帰れよ

558名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:33:14.52ID:W8s0bR0L0
うちは週休2日残業少し通勤自転車、
暇だから少しばかり副業もしている。

>>539
週休2日って自衛隊かよ。

559名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:33:16.28ID:rD4u4fIK0
>>531
アホほど必死だよな

560名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:33:35.10ID:5584PR8C0
誰だよ一週間を7日にしたやつは、そいつが諸悪の根元だ。
初めから4日だったら誰も疑問も持たずに3日に一度休んでたさ、
逆に20日だとしても文句も言わず19連勤してたな。

561名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:33:45.60ID:Vl6+v/2T0
サービス業の変形労働制で
自分がシフト組んだら隔週で週休3日になってしまい
社員が暇過ぎて休日の夕方会社に顔出すようになった
一緒にご飯食べませんか?みたいな感じ
時間あっても趣味がないと辛いよね

562名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:33:52.98ID:1KUQoF1V0
>>472
自分が無事生きてこられたのは日本のシステムのお陰で税金で賄われ
家族の支援によって生きてこられたという頭がお前にはないんだもんなあ
お前ひとりで生きてこれたわけでもないのにそう思い込んでる人間が多くなったってことだ
自分に使われた分をお返しするという発想がないんだから終わってるよ

563名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:33:52.94ID:Z3Odjwoi0
>>556
入ったばかりで10日しかないから取っておきたいのに取れって言われてる。

564名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:33:58.12ID:REpvOq1y0
>>313
日勤にならなければ、年休や夏休で117~125日(当直)程度、
最初の消防学校と専科教育をクリアすれば、大都市で無ければかなり楽を
する事も出来る。

565名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:33:59.26ID:jb78gYwZ0
>>526

内容としてはその通りなんだけど、
このスレの主題はあくまで勤務の仕方の話でしょう。
労働時間の枠組みの話よ。枠組みは内容によっておのずと決まるということならそれでもいいんだけど。

566名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:34:01.90ID:uCVLR+As0
欧州みたいな
パート勤務正社員制度が必要

567名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:34:04.42ID:JW90qgt60
月曜から飲み誘ってくるやつなんなの

568名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:34:14.70ID:Z3Odjwoi0
>>559
(´・ω・)v

569名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:34:17.91ID:4r3/IlXr0
今でも正月GW盆を分散すれば週休3日ぐらいだろ

570名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:34:23.67ID:ijeif/G30
1日8時間勤務の土日休みと1日10時間勤務の水土日休みどっちがいいかい?

571名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:34:26.13ID:5P6BPmsN0
金融ってなんの仕事かわかんないけど、銀行に窓口とか混んでる時は大変そうやな~と思うわ
女ばっかりやし、小うるさそうな上司も多そうやし

572名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:34:36.20ID:9+j3evtk0
週という単位がクソなんだよ
3日働いて1日休むってサイクルにすれば
体はラクなのに週休二日より労働日数は増える

573名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:34:38.18ID:W8s0bR0L0
>>557
そうしている。

574名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:34:39.58ID:vPD1aIiw0
>>560
たしかに
今まで1週7日ってことに何の疑問も無かったわ

575名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:34:46.84ID:izDIvQU/0
年金も昇給も退職金も無いのにどうやってモチベーション保てと

576名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:34:49.99ID:m81Uh/+uO
8時間以内で帰れる日も割とあるけど平均週1、2回は必ず12時間~15時間労働の日もある。仕事のストレスはかなり少ない。それでも手取り年収300万は少ないと思ってる。

577名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:34:51.29ID:mgaRTghZ0
年間休日が50日前後なので完全に負け組って感じがする

578名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:34:55.67ID:MNDfQMjC0
>>556
30~3が強制有給使用だから
現時点でも法に触れてない

579名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:34:58.44ID:OHRhlyWI0
ところがどっこい、
休みが水土とか木日とかになると休んでばっかり感がある
日数じゃないんだよね、みんなが本当に望んでるのは休みまで何日働くかなんだよ

580名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:34:59.48ID:J7CY/DUL0
今の給料で働く時間だけ減るなら歓迎だがそうじゃないだろ?

581名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:35:02.22ID:VP+aejZs0
労働の1日の濃さは異常

582名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:35:04.24ID:zg/wuAGk0
俺が毎週三連休なら旅行ばっか行って金が全く貯まらんだろうな

583名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:35:06.08ID:NqjhffoC0
>>509
俺にそのレス付けるのは読解力なさ過ぎじゃね?

584名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:35:06.41ID:RBP1PiDr0
ニートネトウヨ「週休七日でないと無理」

585名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:35:09.70ID:N+56eDRw0
ウチの社員全員週24時間労働にしたいわ
時間足りなかったら他社で仕事してくれ

586名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:35:14.79ID:rD4u4fIK0
>>568
さっさと失せろ
話にならんわお前

587名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:35:18.85ID:5BAmK/8b0
大手金融会社で手取り14万なのか

588名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:35:35.44ID:Z3Odjwoi0
>>576
手取り300って少ないか?額面はいくらなの?

589名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:35:46.95ID:Z3Odjwoi0
>>586
(´・ω・)vv

590名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:35:52.07ID:jTRlugmD0
週5勤務を 水土金の3日にするか
週5勤務を 6.5時間勤務にするか
さてどちらがいいだろう

591名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:35:56.00ID:PC81BfEk0
>>557
脅迫キター。

592名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:35:57.43ID:W8s0bR0L0
>>562
大丈夫だ、ナマポ以外は税金と言う形で社会に貢献している。

593名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:36:08.70ID:AGxNj3qw0
5連勤6連勤は疲れるわ

594名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:36:13.26ID:dnnm+BQ30
>>552
独立がいいというのは親の影響だろうね
言葉の端端にそういう考えが込められていて
それを子供は敏感にかんじとるから

595名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:36:14.37ID:rD4u4fIK0
>>589
さっさと失せろ
つまんねえんだよ

596名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:36:19.66ID:5Gd5E8FG0
おまいらのとーちゃんは日曜祝日だけだった
それでも休日には幼いおまえらを遊びに連れていって
翌日からまた日曜まで仕事
今考えるとすごい精神力の持ち主よ

597名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:36:21.69ID:UubtJR5W0
週35時間労働にして、残業時は賃金100%増を義務付ければ即解決。

598名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:36:26.92ID:tDmG3iQ20
>>542
通勤時間が短かったのもあるし、何より精神的に楽だったんじゃないの
例えば机でタバコを吸うのも普通だったし昼飯にビールを飲むのも普通だったし

599名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:36:37.34ID:5hjwGUx50
某外資企業の役員はことごとく東欧・中華系の名前だった。
アメリカ人はあまり働かないから出世しない。
国情不安な出身の人はガツガツ働く上にキタナイのでのし上がる。

一党独裁でもなければどこの国も一緒。

600名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:36:39.35ID:Z3Odjwoi0
>>587
2年目の事務なんてそんなもんだろ

601名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:36:40.24ID:B6nZOaja0
>>570
難しい質問だな
後者だと明日仕事か…て考えた時のどんより感が半端ないもんな

602名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:36:42.29ID:SbwG3wCi0
日本人はもうエコノミックアニマルにはならないよ。
金やモノの神を拝むことができた昭和でおしまい。

603名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:36:46.48ID:My/Lq1aw0
土日祝日だけで1/3くらい休みなんじゃないの?

604名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:36:48.31ID:Z3Odjwoi0
>>595
(´・ω・)vvv

605名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:36:50.65ID:c6hdo+1p0
実際は何の貢献もしてねえんだろ?

満員電車に揺られて時間通りにタイムカード押してりゃ働いた気になってるだけで

606名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:36:58.08ID:hoDRZsZN0
無色ニート「働けるだけマシだと思わないの?」

607名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:37:00.68ID:R3VUC4sT0
>>560
神が6日で世界を創って7日目に休まれたんだぞ

608名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:37:02.95ID:W8s0bR0L0
>>591
おい止めろ

609名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:37:12.55ID:sW1vgl1w0
そういう人に、派遣社員という制度は有効だな。
うちの父は引退後、つまんないからと言って派遣社員となって、週3日だけ働き、
あとの4日は趣味という悠々自適の生活を送っていた。
知っている外資の人は40までに死ぬ気で働いて、億の貯金をして
さっさと引退。 日本はいろいろな働きかたがある。正社員だけじゃない。

610名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:37:12.59ID:rD4u4fIK0
>>604
言い返せないからそんなのでごまかす
さっさと失せろ

611名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:37:28.08ID:Z3Odjwoi0
>>596
だって、給料良かったもの。
そこら辺のモチベーションの違いじゃ?

612名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:37:29.61ID:5BAmK/8b0
>>596
凄い時代だったな

613名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:37:38.13ID:CL7z18Gv0
まぁこういう事言う奴は普段から仕事に対して甘く楽な考えしてると思うわ

614名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:37:42.06ID:Z3Odjwoi0
>>610
(´・ω・)vvvv

615名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:37:43.14ID:82AsRWZ10
> 木~金曜日になったら復活する

じゃあお前だけ土日も出勤な

616名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:37:46.55ID:W8s0bR0L0
>>596
俺の知っているとーちゃんとは違う人種の様だ。

617名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:37:46.63ID:7xKuxbkv0
ホリエモンが言うには、普通の労働はもうすぐなくなるそうだ・・・・・

618名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:37:49.73ID:jU1s6VUJ0
ワイ、バイトだが正社員は月曜日から土曜日までwwww
ナンの為に生きてんだろうね? 完全週休二日制も無い零細なんて腐るほどあるわ!

619名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:37:54.06ID:uCVLR+As0
>>609
パート勤務正社員がいいよ

620名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:38:06.84ID:zkLRk/mn0
>>448
それでもいいんじゃね

621名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:38:15.40ID:jTRlugmD0
>>609
自分早めに引退して
短時間だけ働いて体動かしたい気ではいる

622名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:38:22.17ID:eUF0E+QC0
5月病だよ ゆとり

623名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:38:23.78ID:JOzlII510
大型連休いらんから隔週で水曜日休みにしてほしい

624名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:38:35.43ID:tDmG3iQ20
>>570
9~19時だろ
明日出勤したら休みだと思う方が楽だな

625名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:38:41.20ID:1KUQoF1V0
お前ら甘い事言ってるけど韓国やら中国やらは仕事終わってからも勉強勉強だぜ
アメリカだって同じ
そいつらに負けると悲惨な未来しかないのに分からんのだよなぁ

626名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:38:43.49ID:Naz5/B6B0
>>1
無理なら辞めろ,代わりは捨てるほどいる

627名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:38:47.77ID:ZpCg2sYk0
わかる
本当は1日働いて1日休んで、くらいがちょうどいい

628名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:38:53.37ID:PC81BfEk0
>>562
一生遊んで暮らせるだけの金があったら誰も働かんわ。
アホかお前は。
日本人とか外国人とかも関係ない。

629名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:39:05.45ID:QwV/b/lu0
>>537
ON/OFFハッキリしてるから
お客様は神様ではないから

630名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:39:10.07ID:UKdUvJGD0
>>260
チラホラ見かけるが以前のような群れは無いな
血圧上がりすぎて死んだんじゃね?

631名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:39:11.88ID:KBIe8UBx0
もっと働けカス!
これ以上に休んでどうするんじゃ。

632名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:39:12.06ID:XId2PIzG0
地方公務員なんて世間話しかしてないぞ。

633名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:39:21.79ID:DCNOzJ2U0
完全に9時-17時(通勤時間含む)なら週6日祝休年末年始お盆ゴールデンウィーク休みでもいい

634名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:39:24.46ID:JxxtriWo0
もう週2でも辛い
週6学校行ってた頃が懐かしいよ

635名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:39:26.56ID:9i5v/TeL0
満員電車通勤で片道1時間以上かかってる奴は、もうそれだけで拷問だよな
そんなの毎週5日連続でやってたら、そりゃ会社辞めたくもなるわ

636名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:39:30.93ID:U3bMPpQo0
>>390
そんなんじゃ田舎ですら食っていくのに精一杯であそぶ金なんてないじゃん

637名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:39:36.92ID:5P6BPmsN0
>>612
昔は仕事はのんびりしてたと思うよ
パソコンないし、電卓よりそろばんの時代もあったし
今は効率が良くなった反面、仕事のスピードは速いから、かなりの量を少人数でこなす、その分疲れると思う

638名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:39:41.18ID:W8s0bR0L0
一生遊んで暮らせるだけの金があったら、
俺辺りは現実世界に戻ってこないぞ。

639名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:39:41.67ID:rD4u4fIK0

640名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:39:46.24ID:K0TFmWCz0
>>596
この先も、そういう人生売り切り買い切りみたいな需要と供給があればいいんじゃなの?

641名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:39:46.98ID:vBRKP7hQ0
土日、祝日に有給休暇で年間の休日は130日以上あるだろ?

642名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:39:52.57ID:+0dagCV90
週休三日制良いねぇ
水曜日あたりに休み欲しい

643名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:39:52.88ID:MUeKlOXb0
子供の頃から嫌なことは無理にやらなくていいみたいな教育してりゃ当然こうなるわな

644名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:39:53.60ID:E3Jk1hUZ0
働きたくても働けなかった氷河期引きこもり発狂w

645名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:40:01.59ID:tNbTFlqM0
>>550
起業したら休みなんて基本ないでしょ
自分で決めた日が休みになるけど
その分収入が減る・儲ける機会が減ると思うとそうそう休めない

646名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:40:07.25ID:VRuGm7k60
昔は、とかいいそうだけど、少なくとも20年前に比べたら
労働密度が高くなっているのは確かだと思うわ
インターネットの台頭で業務がスピードアップしたせいで
処理しなければならない仕事が増えた気がする

647名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:40:13.22ID:5hjwGUx50
>>596 幼少期を戦争で過ごして父親は戦地へ、
下手すると空っぽの遺骨箱で帰ってくる。
農家網元存続のために父ちゃんが代わって弟が増えて、、、

そんな時代を過ごしている人たちは家庭を大切にする。
いろいろ親不孝をしたと気がつくも遅いわなぁ。

648名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:40:15.15ID:KfEQSFZt0
週5.5日働いてる人のほうが多くないか?土曜日休みなんて聞いたことないぞ

649名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:40:21.21ID:DRoio6di0
会社を学校と勘違いしてるヤツが多いよな

650名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:40:26.58ID:1KUQoF1V0
>>628
俺は金あっても起業なり社会貢献するから働くよw
自分ひとりで生きてる自覚ないんで日本に還元しますが?

651名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:40:39.88ID:eGxMiZeN0
1週間で区切るから極端になっちゃうんだよね
曜日を無視して4日働いて2日休むくらいがちょうどいいんじゃないか

652名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:40:46.16ID:k3CWeO6f0
俺みたいに自営業やれよ。
考え方が、180度変わるから。
仕事がありがたく感じるぞ。
一年目は、開店休業だったけど、5年目の今は土日なし。

653名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:40:48.98ID:W8s0bR0L0
>>635
あれだけはやりたくない、
仕事どころか人生嫌になりそうだ。

654名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:40:49.65ID:4qtf84Nr0
>>537
日本ほど高品質なサービスじゃないからな

655名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:40:53.08ID:m81Uh/+uO
>>588
月の総額30万ないよ。ただ徹底して節税してるから総額からのマイナスはかなり少ない。年末調整では1000円も返ってこない。

656名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:41:02.94ID:5wkQhaG20
W@H制度あるだろ?
クソ長い通勤時間かけてるバカには特に有効だぞ
え?ない?お前が好きで入った会社ならしょうがないね

657名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:41:07.26ID:lxCSt70O0
>>1
ア・ホ・か。
ガタガタ言わずに働け、まだまだお前らは会社に何の貢献も出来てないお荷物なんだから。

658名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:41:11.70ID:SbwG3wCi0
半島者が日本人の鼻先に「ここに幸せがあるよ?」とぶら下げて見せた
3つの誘惑があったじゃん。タワマン、フェラーリ、キャバクラ。
これらに夢や希望を持てたうちはまだ働く意欲も湧いた。もう、俺たち私たちは
そこには期待するほどの幸せがないことを、骨の髄からわかってしまったんじゃないの?
恥ずかしくてハメることができない
金無垢ロレックスが引き出しにしまってある者もいるだろ?え?
質入れするか転売して、貧しい人に匿名で寄付しておけよ。死んでもあの世には
もっていけないって。

659名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:41:13.49ID:RhWXkB5u0
ちょっと前までは土曜日も学校仕事あったんだぜーと思ったけど、
その分一週間のんびりしてたような気がするなあ
今は詰め詰めだね

660名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:41:16.27ID:00z7TNY50
仏とか大した産業も無いのに、ふざけた働き方してるの何故か知らんのか。奴らは
今でもアフリカを経済植民地化して、酷い搾取を続けてるんだよ。欧米の与太話を
真に受けたらあかんで

661名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:41:20.36ID:Z3Odjwoi0
>>639
(´・ω・)vvvvv

662名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:41:25.61ID:8MNDPe760
ゴミ収集だけど休みは日曜日だけ、休みは寝て終了。さっさと安楽死したいわ

663名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:41:34.65ID:5hjwGUx50
>>607 われわれは神を超えた。 (週7勤務の日系さん)

664名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:41:37.61ID:rD4u4fIK0
>>661
失せろ

665名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:41:39.90ID:JXfaVGrN0
>>652
体壊さんようにね

666名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:41:48.68ID:QwV/b/lu0
休み多けりゃ多いで、やることない、金がないとか言うくせに。
メンドクサイやつらだな。

667名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:41:57.24ID:Z3Odjwoi0
>>655
節税って自営なの?

668名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:42:07.33ID:Nf0HyvfN0
同じ会社や職場で週5は嫌。
2つの職場の掛け持ち。問題は収入が低い。

669名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:42:08.59ID:cZ3BDMtE0
給料半分で良いから週休4日にしてほしい

670名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:42:08.71ID:PC81BfEk0
>>650
おめえはそれでいいや。

671名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:42:09.50ID:wJzpsajQ0
>>1
週3日で週5分の利益だせる会社を企業すりゃいいだけだろ。馬鹿なの?

672名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:42:10.25ID:Z3Odjwoi0
>>664
(´・ω・)vvvvvv

673名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:42:12.45ID:Bu5oQHjR0
逆に休むと休み明けがしんどい

674名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:42:17.08ID:xMksYXe90
週2日休みならまだいいよ、サービス業界なんて週1休み当たり前だし疲れ取れない。

675名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:42:20.36ID:Oqrhui8c0
会社員てのは大抵命じられた仕事をしてるから苦痛になる訳でね。
自発的に働いてる人間ならそら休みなんざ少なくても大丈夫なんすよ。

676名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:42:29.84ID:TU3G8QMN0
>>59 ←こういうやつって本気でこう思っているのだろうね
働くことは正義!

677名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:42:33.72ID:WdLKV1zo0
自分、建設業界だが、休みは日曜日のみ。
最近暑いからまじキツいね
休みは日曜日のみ。土曜日、祝日関係ない。
これで若い奴くるわけないやんw
週休2日制うらやましい。
まぁバカだから高卒でやってるんだけどね

678名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:42:36.24ID:wUYabXYc0
三勤一休くらいがちょうどいい

679名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:42:40.39ID:+eVG0fnQ0
毎日同じ電車で通勤してても空いてる日がある
結構みんな休んだりしてるんじゃねーの

680名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:42:47.35ID:L6un5JKr0
雇われ労働者だと収入に直結せんもんな

681名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:42:51.52ID:YpiqGHLZ0
平日帰宅してから12時間
年間休日122日以上あれば十分だろ

十分に休息はとれるし、少しぐらいの趣味の時間も作れる
それ以上要求するのは怠けすぎ

682名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:43:09.02ID:y0aylMSH0
三交代の仕事して夜勤明けを休日とカウントすれば

683名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:43:13.22ID:rWXTqXRb0
>>628
普通の人は働くと思うけど

684名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:43:18.15ID:XpWz9cGC0
じゃあ一人で死ね

685名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:43:18.93ID:jb78gYwZ0
人間って、経験的に1/3理論が合理的かもしれない。

1日の1/3労働、1/3生活、1/3睡眠(すなわち各8時間)

それを拡大解釈すると、
年間の労働日数120日ぐらい、家族・友人と過ごす120日ぐらい、自分の趣味120日ぐらい
一生の労働年数は30年ぐらい、教育に30年ぐらい、老後に30年ぐらい

AIが発達して大半の仕事が自動化された未来は、こうなっていることでしょう。

686名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:43:22.81ID:PC81BfEk0
>>664
無視すればいいのに何いちいち構ってんだよ。

687名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:43:31.73ID:v5MfLxgE0
>>4
パートになるだけでいいじゃん

688名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:43:49.62ID:5TDg5HvV0
週5ぐらいが丁度良い
毎日働くと生命力が吸い取られていく感じしかしない

689名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:43:54.59ID:T8eGCCBF0
>>443
夫婦共に土日休みと書いてある

690名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:43:58.96ID:YELWBZkK0
土日の疲れを平日で癒すリーマンはここにはいない

691名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:44:10.98ID:/K4BS1d90
知人に優秀な人が居て
外資系で働いてたけど、心壊して今はボーリング場でのんびり働いてる
収入は比較にならんレベルで下がったはずだけど、前よりずっと幸せそうに話してた
世の中難しいね

692名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:44:11.06ID:+0dagCV90
>>646
そうなんだよね
少ない人数で大量の仕事やってる

693名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:44:13.31ID:1rnxkCxZ0
週5日が辛いってどんだけヘタレなんだよ、今の仕事基本週6だし工期が迫った現場だと日曜日も出なきゃいけないし休みはアフター5しかない。

694名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:44:16.97ID:Z3Odjwoi0
>>679
水曜日は不動産関係とか休みだから同じ時間でも空いてるね

695名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:44:20.86ID:lpf9iJvM0
休みの日数が多い少ないというより、
仕事が属人化していて重荷に感じるというのが大きいんじゃないか

いざとなれば代わりにやってくれる人がいる状態なら
必要な時に休んだり抜けたりできるし、気持ちも楽になるかもな

職場の仕事のやり方の問題だが
そういうのは黙っていないで、どんどん提案したほうがいいよ

696名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:44:29.38ID:ofi1M1Jw0
プレ金も全く無い所ばっかりだしね

697名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:44:32.02ID:XySsC9Dv0
勤務時間が9時-5時なら、週6日の出勤でも辛くないだろう。
長時間働きすぎ。

698名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:44:38.48ID:reDnE3GC0
昔は土曜半ドンとかあったけどな。
今思うと、午前中だけ働いても効率悪かった。

699名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:44:47.34ID:uCVLR+As0
>>687
日本はパート勤務の正社員に
なりにくい

700名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:44:50.95ID:P7CsKctP0
つまんない仕事とかは休みたくさん欲しいだろうが
クリエイチブな俺様の仕事は逆だわ
休み中でもアイデア考えてるわ

701名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:44:51.80ID:dnnm+BQ30
10連休で逆に
6月は祝日が無いことが有名になったね

702名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:44:53.83ID:HNgo+/bT0
俺は今年は月あたりMAX18日までしか働かないと決めて継続中
有給取るために残業してる感じ

703名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:44:59.59ID:r7R4nmB/0
試しにフランスと一緒のシステムにしてみたらええねん。

704名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:04.93ID:K6x+esj00
サービス業なんて週6もザラだろ

705名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:07.01ID:6JD9sM3m0
ホワイト500企業に勤めてるけど今ホントに仕事キツイわ。
労働密度が一昔前と変わってるから週休2日じゃ足りない。

ウチでこんな状態だからハードワークがこれからさらに問題になってくると思う。

706名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:08.25ID:p9rG/J2e0
江戸時代もそんなに働いてたの?

707名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:16.03ID:m81Uh/+uO
>>667
俺は雇われだよ。

708名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:19.75ID:m29B8gFr0
休日が日曜日だけだという職種はまだ当たり前のようにある
そこから言わせてもらえば怠け者の戯言だ

709名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:21.53ID:KwvRlNqY0
よく意見で出るけどやはり水曜日にもう1日休み欲しいね
月火と木金で2日頑張れば休みが来ると考えるとめっちゃ頑張れる

710名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:23.84ID:2WxypOyy0
よっしゃわかったで
夜勤いれるで~

711名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:25.04ID:PC81BfEk0
>>683
働くわけないだろ。
みんな生活のために仕事してんだから。

712名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:26.92ID:4qtf84Nr0
>>625
それやると文化的創造性は低下する
アメリカもかつての文化的な魅力は低下してるからな
遊びは必要なんだよ

713名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:31.22ID:ju9TWTeK0
俺ら土方は雨降れば休み、年中掛け持ちで働いている

714名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:36.43ID:wW4VHe7Z0
>>659
だよな
昔は釣りバカ日誌の浜ちゃんみたいな人種も職場に1人や2人はいたもんな
今あんなんいたらソッコーで怒られるけど

715名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:39.75ID:xsWScPpv0
1日働いたら1日休みたい…………と、昔っから思っていた。
もちろんONの日はシッカリ働くし、その方が働ける気がする。

716名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:44.80ID:QwV/b/lu0
>>695
人材不足(笑)

7173062019/06/02(日) 11:45:46.38ID:pt/hevpD0
ある専門職で、今の考え方ならばすごいブラックに該当するんだろうけど、
お金はどんどん貯まった^^
職場から基本、離れないからお金を使わなかった
出入りの業者が食べ物差し入れしてくれるし、食事にも連れて行ってくれるし(今はダメになった><)

休みや休日は、お金を使うきっかけが増える

718名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:49.81ID:NErS7ezX0
>>695
中小に代替人員なんかいるわけねーよ

719名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:51.60ID:bnyES4Qb0
週0勤務で生活してる
自営業っていうんですけど

720名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:54.64ID:5hjwGUx50
>>691 権謀術数・謀とゲームが好きな人向け。 
銀行証券もそうだがある意味ひとでなしのあつまり。

まっとうな神経をしていたら外資はもたない。

721名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:54.75ID:PMt1lvAR0
求人見てもほとんど8時間勤務なんだが7時間勤務のとこなんてそんなにあるの

722名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:57.22ID:Z3Odjwoi0
>>707
節税できるのかー。勉強不足でした。

723名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:45:58.19ID:rD4u4fIK0
>>686
アホはしつこいから

724名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:10.92ID:lJQLp1L60
13時から17時まで勤務のおばちゃんがそんな事言っとるわ

725名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:11.76ID:K6x+esj00
>>703
一斉ストライキに突入ですか

726名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:13.77ID:pQS5U0Tl0
7時間労働がいい

727名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:21.72ID:Tmn/o0R40
>>685
Wow!

90年も生きる気かい?
It’s too long :-(

728名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:23.43ID:dnnm+BQ30
>>692
だから目の疲れが半端なく多くなってる

729名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:24.65ID:uCVLR+As0
>>696
あれは欧州が
金曜日半ドンなのを
真似たんだろうけど

強制力無いから日本は普及しないな

730名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:25.44ID:YHgvpVvB0
>>693
中小の製造業は辛いだろうね
ただでさえ人手不足なのに、売上を維持するために
人が多くいた時代と同じ仕事量をこなそうとしてるんだから

731名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:26.02ID:HBB8MaXX0
夜勤とか精神病んで廃人になるよ

732名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:30.46ID:G8wSzWpu0
>>691
人それぞれ向き不向きもあるしねぇ
各々ちょうど良い塩梅があるのだろうけど、難しいよね

733名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:35.09ID:EBdqIi5G0
今の20代30代なんて年金破綻するから大半は生涯働かないといけないし週休3日でもいいだろ
ゴール見えてた60定年世代の方が甘え

734名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:36.08ID:j8veE/UH0
>>695
自分が1ヶ月いなくても仕事が回るけど
自分が1年いないと会社が潰れるのが理想

735名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:43.29ID:uO5AUx0D0
平成に入る前は日曜祝日しか休みなかった
週末と言えば土曜だった

736名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:43.85ID:H+Bp9fGV0
シフト勤務で土日祝に行われるイベントに行きたくても行けず
有給休暇使おうにも会社の方針で中々使えず
今は転職し月~金出勤だから気楽
たしかに火~水曜は労働意欲が下がるけどな

737名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:44.00ID:oEwysiZ+0
これは週3勤務でも週1でいいでしょとか言い出すクズ

738名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:45.59ID:KIn28YCf0
週4にして水土日休みが一番いい

739名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:46.40ID:vAxJ2KPL0
>>1
週休4日でお願いします
https://www.nhk.or.jp/drama/dsp/shukyu4/
飯豊まりえは可愛い!

740名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:48.15ID:s0Vr7igh0
>>390
まあそうなるわな
てか日本でもフリーターすれば月10万ならのんびり働けるよね
一生自立できないだろうけど

741名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:50.69ID:H1FX0bnF0
飲食小売の正社員だと、お前店に住んでない?ってレベルのやついるよなw
朝10時に来て夜12時帰宅を週6とかw

742名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:52.04ID:p9rG/J2e0
>>698
社員は運命共同体だったからね

743名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:46:58.92ID:vMtXo+vt0
週休3日+祝日休みだけど、本音は週2日勤務にしたい
生活費の関係でできないけどさ

仕事嫌いだし、死ぬ間際に「人生仕事しかしなかったな」ってのも嫌だし

744名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:47:01.16ID:Hd8Hshsn0
俺は週4にしてる
週5働くとかもう社畜すぎてないね

745名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:47:26.88ID:TGQmI+yi0
じゃあ休んでろよ
クビになってもしらんけど

746名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:47:31.03ID:zCLXCMUd0
>>624
休憩時間1時間とらなきゃいけないから、9-20時だよ

747名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:47:42.30ID:luEGttnE0
>>50
稼げないから

748名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:47:44.07ID:ZpCg2sYk0
>>724
おばちゃんは家の用事もして働いてるんやぞ
いわばダブルワークだよ

749名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:47:47.06ID:+EC1OJ8Q0
>>17
仕事内容によるだろ。
単純作業だと一週間は長い。

750名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:47:48.60ID:j1OxH/aP0
>>6
ハッピーマンデー廃止でラッキーウェンズデーにしてほしい。

751名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:47:59.48ID:egiQJ+Fo0
それで生活できるなら、休み多いほうがいいに決まってるわ

752名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:48:02.68ID:SC4CcFP/0
定時なら休日2日で余裕だろうけど
働きかたがまともじゃない企業多いからなぁ

753名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:48:02.98ID:28ym9cAW0
junko



@junko_in_sappro
3時間
3時間前


その他
とっくの昔から年金は資金不足で破綻していたが政府は
なりふり構わず国民を騙しまくって資金を集めて支配者に貢いだ!! https://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/aa303037a465898935d6e96fc13124a1

これは年金ではなく
年金を謳って国民から金を巻き上げた詐欺行為にあたる
これで政権の支持率も下がらないというのは
個人的にはまったく理解できません

754名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:48:07.83ID:3Adla3IY0
日本人は働きすぎなんだよ。

755名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:48:11.13ID:gp0iWRga0
在宅ワークが増えれば実質週休3日制は可能

756名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:48:14.82ID:9w/EroY20
週6日勤務のワイはどうすればいいの

757名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:48:24.14ID:gAel5MPC0
こんなこと言ってちゃ
もう日本はダメだろうな

758名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:48:28.75ID:W8s0bR0L0
>>695
属人化の解除は無理だ、
いくら提案しても理解する能力すらない。

そろそろ鯖とマクロの維持をプロに頼めと言っているのに聞かなかったりな。
辞めてから大騒ぎだ。

759名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:48:30.22ID:C9XJA2k30
>>723
レス追ったけどお前も自分の意見が全部みたいな語り方やん

760名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:48:30.37ID:PC81BfEk0
>>731
べつになんともないけど。
適正ない奴は辞めればいいんだよ。

761名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:48:45.48ID:U3bMPpQo0
>>537
24時間空いてるコンビニがないとか午後5時にはほとんどの店が閉まるとか
それでもいいなら多分日本でもできるんじゃないかな

762名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:48:47.42ID:R3VUC4sT0
>>717
やればやるほどガンガン金が貯まるならその選択する奴もいるんだろうけどな

763名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:48:51.55ID:cDzQAXLI0
>>1
子供の頃から週休2日制になってたからじゃない?
一番動けて疲労もなく、拘束されても負荷が少ない未成年期をゆったり過ごさせて、
社会に出たら一気に休みが少なくなって長時間労働じゃギャップに耐えられないよ

764名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:48:53.05ID:lpo4Awk50
まあ働くだけ働いて辛くなって自殺ってのが一番馬鹿らしいな
給料減っても死ぬよりマシ

765名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:48:58.14ID:ju9TWTeK0
昭和オヤジらは働くのが美徳と、お前ら働け残業やれーて、うざい

766名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:48:58.91ID:hD+TK64u0
55定年だったジジイなんて人生楽勝だったろうな

767名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:49:07.54ID:3Ur4FWpa0
>>1
週休二日は人間の休息と余暇を楽しむ為にも必須だよ
若い人はブラック会社に務めてるなら転職考えるべき
仕事に人生潰されたらただのアホだよ

768名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:49:09.46ID:vqt04zrU0
地元の市役所の非正規職員で週4日勤務があったな。
公園の維持管理の仕事で、月に総支給14万くらいで賞与などは無し。

769名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:49:09.82ID:s0Vr7igh0
>>754
逆やろ最近は働かなさすぎだぞ

770名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:49:13.04ID:rzKcavpk0
>>169
5日以下だったら企業が国に払う罰金20万円だか30万円を労働者にやればいいのに
休みより金が欲しい人もいる
どうせ何十日分も有給捨てるなら還元しろと

771名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:49:21.40ID:2nHtivhz0
まあ職種によるだろうけど、23歳でこんな事言ってたら終わりだな
肉体労働の人とか40代、50代の人が言うだったら分かる

772名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:49:21.53ID:67GYm4jc0
何がトントンだよ怠け者の包茎カントンがw

773名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:49:35.12ID:zFD+7wG80
仕事内容にもよる
炎天下の中、外で仕事したことあるけど、5日目なんて意識もうろうとしてるからな

774名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:49:37.65ID:SFs++j7y0
資格系は週4とか可能だけどなぁ

775名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:49:46.45ID:sUkokUyW0
給料も昇給も低いし共働きが当たり前で
終身雇用も保障されなくなるんだから
労働時間が半分程度になって当然だろ

776名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:49:47.01ID:/Tzxqs+l0
プロニートのワイ、親の家業手伝い
残業ナシ通勤時間0分(騒音がでるのでむしろ残業不可)
土曜日も仕事だけど早上がり、家賃光熱費イラズ。

777名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:49:47.12ID:FQKf+/5R0
>>741
俺の兄弟ですわ

778名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:49:47.17ID:qoTTxg2g0
アホからw
週3休ませてやるから残り4日間は24時間休まず寝ずダラケず働けよ

779名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:49:49.31ID:zIL+5Hbs0
普通の会社って学校と同じサイクルなんだな
34だが初めて知った

780名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:49:54.73ID:5hjwGUx50
ハッピーマンデー
 ブルーチューズディ
ラッキーウェンズディ
 ブラックサーズディ
ゴールデンフライデー
ホリディ

781名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:49:55.13ID:8yuJlfhR0
いやほんと週休3日希望
ドライバーだけど年末働きすぎで疲労骨折したわ
体もたんわ

782名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:49:56.16ID:H1FX0bnF0
>>760
夜勤できるのも才能だなw
俺は無理だ 頭がおかしくなる

783名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:49:57.51ID:ntCg5lG20
パソコンやら機械が色々出来て、昔より楽になるはずなのに
何で未だに休みが増えず、苦しいままなのだろう?

784名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:49:58.49ID:7xKuxbkv0
>>766 それ、いつの時代までだったっけ?

785名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:50:04.05ID:Z3Odjwoi0
>>756
転職すれば良いと思うの

786名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:50:12.53ID:UhEzOcVC0
じゃあ休めや

787名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:50:14.35ID:PC81BfEk0
>>741
雑誌の編集者とかそんなイメージだな。
締め切りが週刊だと会社に寝泊まりしてるような。

788名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:50:27.35ID:IVYmIK6E0
>>1
ほんと忙しい会社ってそうだよな
転職前と比べて割りが合わない

789名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:50:28.08ID:j1OxH/aP0
最近定時で帰れてないけれど、基本的に定時で帰るようにしている。
残業すると気力と体力が回復しない。

睡眠時間は8時間要る体質なのでこの春から通勤時間がすこしだけでは
あるが伸びたのがじわじわきている。

月曜日が憂鬱だ。まだ日曜の午前中なのに。

790名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:50:31.75ID:m81Uh/+uO
>>722
給料の項目をひかれる税金が少ない項目にかえてるだけ。総額35万弱でひかれる額は5万~6万くらいだよ。

791名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:50:45.49ID:3Ur4FWpa0
>>765
あいつらはまともに仕事せずに調整して残業してるからな
8~5時でヘトヘトになるような仕事ならそいつら速攻帰ってるよ

792名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:50:45.87ID:+0dagCV90
>>783
その分、人員を削減してるから

793名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:50:50.00ID:gp0iWRga0
>>773
慣れの問題
ひ弱過ぎ

794名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:50:56.06ID:SC4CcFP/0
>>537
一人に頼らないシステムになってるからだよ

795名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:50:57.31ID:FiyPjQEG0
週休三日はいらんけど、とりあえず9時~17時を徹底してくれ。

796名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:02.83ID:G8wSzWpu0
会社の新卒が同じような事言ってたわ。
なに任せても雑だし、残業とわかると機嫌悪くなるし。
主任が注意したら1ヶ月前からずっと欠勤でついにクビになった
何考えてるんだろうなあ

797名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:03.30ID:uCVLR+As0
>>754
欧州の人たち
びっくりするほど働かないな
アメリカ人はまだ働く方

798名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:05.84ID:anctBbPo0
生産性の低いバカに言われてもね。

799名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:08.11ID:dSuKnNiW0
祝日なしでいいから
水曜休みにして

800名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:08.16ID:lpo4Awk50
>>768
結婚する気なくて楽な仕事ならそんなでもいいな

801名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:10.36ID:1LHsXYJ60
>>1
手取り14万って

寝てたほうがマシだな

802名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:14.38ID:oglP0Q0C0
ガンダムのプラモデルも生産実務は5人だからな

803名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:14.73ID:Z3Odjwoi0
>>790
そんなんお願いできないしなあ。

804名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:16.67ID:/K4BS1d90
>>770
有給取らせすらしない企業が罰金分労働者に払うと思う?
極一部の例外はあるだろうけど

805名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:16.99ID:3T+EEKQz0
生産性の低い日本人には
週休1日が合ってる

806名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:20.18ID:YELWBZkK0
>>698
土曜の午後に同期の社員と帰りにゲーセン行ってたわw
会社近くだったんで必ず社員数人は見かけた

807名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:20.53ID:jw41b55W0
俺の親は自殺したけど道連れにされなくてよかったはと思うけれど
人には道連れにするなとは言えないな
それなりの理由もある人もいるだろうし

808名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:24.03ID:I/5vQabe0
毎日働いてもいいけど労働の拘束時間が3時間くらいなら
休み無しでもいけそう
ていうかなまじまとまった休みがあると、連続で仕事がはじまる日から辛くなるし、
1日中仕事と思うと朝がつらい

809名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:28.85ID:W8s0bR0L0
>>741
昔居酒屋で働いていた時は、午後1時に来て午前5時帰宅だった。

810名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:38.17ID:aPXT5GXT0
>>570
8時間超の手当を廃止して、後を解禁してもいいんじゃないかなって感じはする。
もっとも公務員とかなりの民間が週38時間45分以下だから週40時間の時点で長いけど。

811名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:43.17ID:J+y1jxqu0
まあ令和になったことだしいつまでガツガツ働くスタイルは変えないとダメだよ。
今は超高齢社会で働いてる人もどんどん年をとっていくんだし…

812名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:44.60ID:H1FX0bnF0
>>792
それなんだよな
「ちょっと暇になったから人減らそう」っていう頭の悪い考えで人減らすから
省力化効率化の恩恵がまったくない

813名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:52.13ID:v5MfLxgE0
>>699
別に法的には労働時間以外差がないんだから正社員にこだわる必要全くないでしょ

814名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:51:58.44ID:j1OxH/aP0
>>695
わかるわそれ。休みやすい雰囲気づくりだね。

「それでは仕事にならない」と言う人は職場の環境改善や待遇改善には
冷めた目をしている「経営者視線」なのだろう。

815名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:52:14.07ID:Y8sLVqxq0
月曜16時間、火曜休み、水曜16時間、木曜休み、金曜8時間、土日休みでいいよね。
変形労働時間制ってので問題ないみたいだし。
昔からこれを主張してるんだけど、周りは8時間週5のほうがいいってのが多数。

816名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:52:19.74ID:rAJQ9yoH0
>>1

23とかならこんなもんだろ
会社も大手なら20代は遊ばせてるようなもんだ

817名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:52:20.74ID:YByilLEj0
>>695
代わりに使いまわされる人で偏りできると重いけどな

818名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:52:27.97ID:SoeQjwSN0
AI化が進むと人間の仕事が減ってきて、週休3日や4日が普通になってくるだろうね。
今の人手不足とやらは一過性のものだろう。

819名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:52:35.34ID:PC81BfEk0
>>772
俺は働き者の真性包茎だ。

820名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:52:35.40ID:+1Ar3Z5v0
年間5日じゃなく、月に2日有給を強制取得でいいのに
今月は祝日がないからまさに地獄

821名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:52:55.55ID:Rvf5pJ+I0
休みが週に1日しかないと疲れが取れない
週休2日制を法律で義務付けて欲しい
国全体が働きすぎだよ

822名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:52:56.46ID:K6x+esj00
人不足で無能が止めるのすら
留まらせようとするから
団結して要求すれば通るんじゃね

今の日本には一番不要だな
まぁ完全没落までの時間が短くなるだけか
さっさと壊してしまったほうが
後に来るものには都合いいだろう

823名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:53:01.98ID:AML980C80
>>815
生活リズム崩れて体壊しそう

824名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:53:33.82ID:TU3G8QMN0
>>649 ←こいつのやってる仕事は誰でもできるけど
学校のように学び続けたやつの仕事はこいつにはできない。
こいつが仕事と思い込んでやっているのはなくなるかも

825名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:53:47.72ID:vQ3YCeIM0
機械化やAI導入とか
携帯電話でアポ取りやすくなったり
効率上がるはずなのに
労働時間が増え続け
公務員以外の給料は上がらない

826名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:53:50.69ID:FiyPjQEG0
>>731
長期やってると自律神経やられるらしいね

827名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:53:54.27ID:H1FX0bnF0
>>811
働いた分稼げる、もしくはそれをやりたいって人もいるから選択できるようにしつつ、
休みたい、稼げなくていいから楽に働きたいって選択肢も増やしてほしいんだよね
幅を広げると言うか

828名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:53:54.90ID:4qtf84Nr0
>>769
暗くなった時、オフィスビルに明かりがついてたら働き過ぎだ。いいね?

829名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:53:54.96ID:W8s0bR0L0
とりあえずだ、改善で効率化してやるからその分評価しろ。
そうすりゃ仕事は楽になるし業績も上がるし言う事なしだろ。

830名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:53:58.64ID:pLpZCawp0
雇われから卒業しようや

831名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:54:00.11ID:t3kHmXeQ0
ワイは看護師やから休み散らせる
なお夜勤

832名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:54:06.19ID:lpo4Awk50
>>815
ホテルマンくらいしか成り立たんだろ
普通の会社じゃ無理

833名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:54:10.61ID:mYq47GKg0
学生時代に起業して

834名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:54:23.62ID:/QJL+sCA0
仕事の量は変わらないんだから就業時間短くして週休3日にした方が生産性上がるだろ

835名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:54:25.97ID:3axQW1gT0
週5勤務でもいいから日曜水曜休みがいい
5連勤が気分的に滅入る

836名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:54:27.88ID:IXR4xLXZ0
トヨタ関係だと祝日がない

837名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:54:31.97ID:UhEzOcVC0
>>798
ほ、ほう。でお宅はどんな生産性のあるお仕事をされているのですか?

838名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:54:32.38ID:pLpZCawp0
>>829
雇われじゃ、意味ない

839名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:54:40.46ID:+STA/nMo0
土日水休みにしてくれ。

840名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:54:40.77ID:dnnm+BQ30
>>769
それは休日の数の話だけど
仕事の密度の話だと猛烈に濃くなってるはず
さらにノルマとかの負担も多い

841名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:54:44.74ID:SbwG3wCi0
>>666
ふだん仕事で麻痺させてる己の心と向き合わないといけなくなるからなあ。
己の心と向き合わないまま、人生を駆け抜けて、空っぽの人生だったと
思うことに。企業戦士として死んでいった多くの人々に合掌。

842名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:54:48.50ID:U3bMPpQo0
>>570
肉体でも頭脳でも10時間はキッツイわ、8時間が丁度良い

843名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:54:49.04ID:6dcpZlLi0
ゆとり教育の結果かよ
こんなんばっか社会に垂れ流されてたんだな
ゆとりを谷間世代にして正解だわ

844名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:54:49.12ID:CvHeMIeM0
>>1
死ねよクズ野郎

845名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:54:58.31ID:KvXtH/lo0
最近4勤4休のところに転職したけど
すっげーいいよ
仕事は拘束時間長いけど
毎日通勤に片道一時間半かけて3時間残業してた頃に比べたら天国
収入も下がるの覚悟してたけどトントンだし休日が長いから副業、休日出勤も余裕で出来る

846名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:54:58.55ID:l/wOwCo70
週4でも多いわ
週2でいい
月8万稼げればオーケー

847名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:55:09.39ID:rzKcavpk0
>>695
属人化の解消が進まないのは人事体制や雇用体制のせい
何もしなくてもクビにならない公務員かどこでもやってける超有能以外は
属人化することで自分の立場を守ろうとしてる
本当に効率化したら事務員何人も雇ってたものをシステムで自動化して
明日からお前ら来なくていいわってことになる
パートのおばちゃんすら長年雇ってたら労働法の関係で簡単にクビにはできない

848名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:55:15.58ID:RTO8ILdy0
>>537
空いた日に週休4日の会社に通ってんだよ

849名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:55:35.29ID:9w/EroY20
休日が日曜日だけの会社がほとんどだと思っていたのに
スレ見るとワイの認識が間違っていてつらたん…

850名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:55:38.73ID:SvygsIEF0
日本の場合はだいたいの問題が経営者が経営してなくて奴隷の管理してるだけなのが根本の問題

851名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:55:58.36ID:5hjwGUx50
私設の狙撃手なら休みも自分で調整できて
下見ができていれば作業は一瞬。

852名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:56:06.42ID:gdVgxa3N0
今、週5で6時間勤務、残業なし
この上なく快適

853名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:56:07.01ID:W8s0bR0L0
>>838
…まあな、雇用主に依存している時点で。

だから副業で請負と大家もやっている。

854名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:56:08.50ID:PC81BfEk0
>>820
地獄は大げさだろ。
俺なんか今月は休日出勤3日あるぞ。

855名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:56:09.29ID:pQS5U0Tl0
定年が伸びて
年金制度も結局は自助しないと難しいとか
終身雇用も破綻してるし
暗い未来しか思い浮かばないのに
働く意欲なんて湧かないよ

856名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:56:09.89ID:1A/NBumL0
月曜日を廃止しろ

857名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:56:13.90ID:YDIJArds0
週5働ける体力が無く
週3で仕事を納める才能も無いだろ

858名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:56:17.53ID:CEwuhoBG0
隔週しか2連休もらってないわー
週休2日にならんかなー

859名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:56:25.56ID:K6x+esj00
>>811
マンパワー押しきりのやり方しかできないよ
移民入れるのだってそれ以上のこと
考えてないでしょ
財界の爺どもは国ましてや国民の
ことなんて考えていません

860名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:56:43.36ID:+EC1OJ8Q0
週休三日に賛同する意見が大多数だと思ったのに働き者が多くてびっくりした。
この国はまだまだ大丈夫、かも知れん。

861名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:56:44.44ID:R3VUC4sT0
>>818
結局機械化と一緒でAIを使った人間の仕事が増えたり
AI導入するより安上がりな底辺職が増えるだけで労働階級のしんどさは変わらんと思うのよ

862名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:56:53.16ID:odAjUZO/0
>>537
アメリカは日本のような祝日ないから日本より働いてるぞ
日本だってちょっと前まで週休一日だったろ

863名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:56:59.34ID:pLpZCawp0
>>846
起業するしかない

864名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:57:06.31ID:lpo4Awk50
>>846
夜勤なら多分そんなもんだよ
他の日も全部逆転するけど

865名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:57:16.33ID:CvHeMIeM0
日給月給で残業一切無しだったらこんな事言ってられない。

866名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:57:18.21ID:PlxZiKmT0
4勤2休でいいよ
平日に休めるし

867名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:57:18.75ID:tSO2axlp0
>>49
私、週5 10時間以上拘束のおしごとしてますが

868名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:57:20.17ID:eMc25tqZ0
まぁ日本人は働き過ぎだよな
だから消費は増えないし少子化とかにもなってるんだと思うけれどね

869名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:57:22.17ID:5wkQhaG20
仕事がAIで楽になるとか草
一介の労働者はさらに労働力の質が求められ
仕事の難度が上がるだけなのに

870名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:57:33.42ID:A4ChXwrp0
月曜は休んだ翌日だから体力十分
水曜は折返しだからペース配分考えて仕事できる
木曜はあと1日頑張れば週末だから頑張れる
金曜は言うに及ばず
よって火曜日が一番辛い

871名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:57:35.38ID:W8s0bR0L0
>>851
…要件を聞こうか

872名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:57:44.17ID:YDIJArds0
給料も3割カットのつもりか

873名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:57:55.78ID:H/Atbb5u0
四川料理店のまかない、確かに週5日では辛い。
週休3日で豚豚、たまには牛も出してほしい。

874名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:57:58.49ID:cIkihjUV0
>>846
月8万ってどういう人生設計?

875名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:57:59.75ID:vqt04zrU0
>>800
年度毎の更新。(基本更新する)
移動図書館運転手(旧普通免許が必要)は16万だった。

876名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:58:02.07ID:uF7cQylE0
火水の絶望感は異常

877名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:58:03.51ID:/QJL+sCA0
>>855
だな

878名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:58:11.70ID:U6twqeWS0
>>776
家業手伝ってるならニートじゃないやん

879名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:58:16.31ID:LUF/B/wG0
>>18
午後は何してたの?

880名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:58:22.60ID:l/wOwCo70
>>797
欧州のひとたちは有給消化率100パーに近くてバカンスしまりなのに日本人より給料多くもらってるからなw
というか日本の給料なんて先進7か国で最下位だし、ポルトガルとかと同水準

881名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:58:22.83ID:m81Uh/+uO
無駄に仕事に対する意識だ高くて仕事以外に楽しみがない奴は24時間営業が理想とか言いやがるし、それをこっちにも押し付けてくる。

882名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:58:23.70ID:vz7SV3210
うちは水日休みだ
元々は日曜だけ休みだったんだけど俺が入社する以前に倒れる人続出で社長が渋々、水曜も休みにしたらしい

883名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:58:26.23ID:wfdGmITH0
給料減っても3日休みでいいわ

というか、2日って金を使う時間すらギリギリだろ

884名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:58:31.71ID:AML980C80
>>874
子供部屋おじさんやろ

885名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:58:32.49ID:H1FX0bnF0
>>861
結局は効率化されても何かがいらなくなって何かが必要になるだけだからなw
おんなじことや

886名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:58:39.46ID:NrrRrz3Y0
>>20
自営業だけど忙しい時は本当に
月月火水木金金だからな
普段の休日でも仕事の電話掛かってきたら休み返上して仕事行ったりするし

887名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:58:51.64ID:22PbVi1s0
ワーキングシェアで週休3日とか4日とかって20年ほど前に騒いだようなきがするのだが
もうやってないの?

888名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:58:57.71ID:LWk+XAZS0
水曜日を休みにしてくれw

889名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:58:57.92ID:BmjLcs1T0
仕事にやり甲斐とか達成感とか、そういうのを感じない仕事環境なんだろ。
昔はやればやる程金貰えたし、少しのミスは誤魔化せたから良かったけど、今はリスクやコンプライアンス、自身の仕事を奪われないかなどなど、追われながらの仕事だから疲れやすいんじゃないのかな。

890名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:59:04.07ID:Q+du6nsu0
パート契約になれば

891名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:59:04.94ID:5hjwGUx50
狩猟免許を取る。(ただし鳥も獣も込みなのでハードル高い)
精肉所の免許を取る。

あとは気の向いたときに山に入って獲れたら捌いてネット販売。
お肉は自給自足。 なんだったら畑もやって自給自足。

人間らしい暮らしで憧れる。 ヴィーガンには注意。

892名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:59:06.25ID:+Ae7kKFd0
万年夏休みのネトウヨが月月火水木金金を
賛美してるのが最高に笑えるな

893名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:59:08.73ID:0A2p5l+j0
何この甘え全開の記事

894名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:59:11.93ID:j37R3FtV0
土日に休める前提、月に8休める前提でんなこと言ってたら中小企業には勤められんし、そんな中小企業は淘汰されるべき時代に来てるんだよな

895名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:59:13.45ID:gfcmQ1Y50
全世界と戦争した連中が作った国だからな
そんなノリがいつまでも続くわけない

896名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:59:23.14ID:6OL7qd9m0
アルバイトしてれば良いじゃん

897名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:59:27.92ID:U3bMPpQo0
>>621
自衛隊が53だかで定年だからそれから働いてる人うちの会社にも居るわ

898名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:59:40.95ID:H1FX0bnF0
>>882
社長になるようなタイプは常人にはないタフさがあることが多いから、自分基準だと
だいたいブラックになるんだよなw

899名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:59:51.61ID:+1Ar3Z5v0
>>870
水曜日休みたいわ
休み明けで元気→明日休みだ頑張るぞ
の繰り返し

900名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:59:51.74ID:PC81BfEk0
>>860
そりゃそうだ。
週休三日が当たり前になったら今度は週4日勤務がつらいって言いだすんだよ。
人間って基本的に楽をしたがる生き物だからな。

901名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:59:55.23ID:K6x+esj00
>>834
形あるもの以外の生産性を正しく評価できないから
結局時間で計っているんだろう

902名無しさん@1周年2019/06/02(日) 11:59:56.65ID:opsc3enS0
週2日でいいから有給取れるようにして

903名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:00:00.20ID:PjPWKht40
週の半ばで休みたいからハッピーマンデーやめてほしい

904名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:00:04.49ID:6WmN7hhw0
介護を担うとそれくらいでやっとだな
もはや週5なんて無理だと精神も体も言ってるよ
自分以外の事情が何もないやつはそれくらいは頑張ってくれ、皆のために

905名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:00:18.88ID:cIkihjUV0
収入が維持できれば週休3日以上でも良くね?

906名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:00:22.25ID:y6WbWdBw0
その分減給

907名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:00:25.99ID:UhEzOcVC0
>>891
採算とれないと思う

908名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:00:27.98ID:W8s0bR0L0
何ネトウヨって毎日夏休みなん?
どうやって生計立ててんだ俺もやりたい。

909名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:00:35.67ID:vXa30lWT0
バイトになればいいじゃん
社会の動き、流れで会社も方針見直すとこはあるが、流石に週休3日にするとこはほとんど無いだろう。YOUTUBERにでもなって、撮り貯めして週3日休めばいいよ

910名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:00:36.91ID:U5SekmbT0
今の新卒って手取り14万なのか
30年前のワシの頃でも17万位はあったがなあ

911名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:00:51.12ID:jDoI7WCD0
こんな話
自分で商売してたら考えもしない
雇われて働く事しか出来ないくせに
要求だけいっぱしな無能
外国人に仕事奪われて泣けば良いよ

912名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:00:55.84ID:nNZogPbH0
週休三日でもいいけど、給料も5分の4にしないと

913名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:01:08.19ID:/QJL+sCA0
完全週休3日(水土日)、定時退社・有給完全取得の義務化、1ヶ月のバカンス休暇
これくらいでないとやってられんわ

914名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:01:11.28ID:PjPWKht40
半ドンは結構楽しめる気がする

915名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:01:13.75ID:wfdGmITH0
というか、休んだら成り立たないって言ってる奴何が成り立たないんで?

916名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:01:20.70ID:6WmN7hhw0
>>902
正社員の休日は全てが有給だぞ
頑張って目指せ

917名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:01:22.70ID:exT9hWp20
各部署は名ばかり管理職のオジサンだらけになって若手に雑用押し付けまくってるからな
うちの部署も毎日Yahooオジサンとガム噛んで外出ばっかりの課長がいるは

918名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:01:31.45ID:+YXs1cBC0
>>898
わかる。
うちの社長も変に体力あるから無茶なことよく言ってくるよ

919名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:01:35.78ID:5hjwGUx50
>>907 役所がうるさいからな。 ブタコレラもあったし。

920名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:01:37.79ID:cIkihjUV0
>>891
>なんだったら畑もやって自給自足

なんなら くらいのノリじゃ畑維持するの無理だと思う

921名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:01:37.98ID:prtCXZrD0
>>898
それうちのことだわ
みんな逃げるようにして辞めていくぞ
あんまり人が必要ないしくみに移行してる

922名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:01:48.41ID:ruJpju290
一週間6日にして4日働いて2日休みが良いと思ってる

923名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:01:48.47ID:gfcmQ1Y50
ミニ軍国主義である部活の廃止からだな

924名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:01:49.32ID:sU6li83I0
月曜 週の初めから本気出すと、持たない。明日から本気出す。
火曜 ようやく休みぼけがとけ始めてきた。ここで無理は禁物。明日から本気出す。
水曜 今日は早帰り日。働くには休養も必要。そのために力をセーブ。明日から本気出す。
木曜 昨日飲み過ぎてしまった。無理は禁物。明日から本気出す。
金曜 気持ちよく休暇に入るのも、デキる社会人の常識。程々に切り上げて、早めに帰宅する。

925名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:01:49.37ID:aw9kynaR0
不採用されないだけありがたい

926名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:01:51.08ID:H1FX0bnF0
>>910
社会保障費がとてもお高い

927名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:02:00.27ID:qcdgIEd60
べつにいいけど給料は半分な

928名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:02:10.45ID:tl0vGqgS0
自営が嫌ならパートかバイトで週4で働けばいいんでは?

929名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:02:12.33ID:vXa30lWT0
>>913
やってられないならやらなきゃいいじゃん

930名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:02:18.51ID:JEMFJsDz0
4時間労働でいい

931名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:02:20.91ID:00z7TNY50
まぁ、自由に生きたきゃ自分でビジネスする事だね。誰も文句言わないよ。
組織人のくせに、法外な要求しても辞めろと言われるだけだろう

932名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:02:23.36ID:nJQw+oLJ0
そりゃそうでしょ
おフランスでは週32時間だから

933名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:02:29.49ID:kM3IkaWe0
公務員は
毎週土日
そして祝日休み

934名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:02:33.32ID:KfsIDMBv0
士業資格持ってるので起業したいけど・・仕事とってくるの不安

935名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:02:38.67ID:4GkL+xWI0
職種にもよる。
休み増えてたら、仕事終わらないじゃん。
有休とりたいけど、取るための前準備と
取った後の溜まった仕事処理考えたら
取りたくないわ

936名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:02:38.94ID:+EC1OJ8Q0
>>880
世界の勝ち組ってこと。
日本はせいぜい二部上場企業の正社員レベル。

937名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:02:39.97ID:aMayAFae0

938名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:02:44.05ID:HXrmSHfs0
通勤時間も含めると、一生のうちどれだけ仕事に時間を奪われてるか
だからこそ好きな仕事に就くことこそが何より重要
嫌で嫌で仕方ない、早く休みが欲しいという一生を無駄にするような仕事か、
楽しくて楽しくて毎日業務のことを考えてるというような仕事か

まあ後者は起業家じゃないと無理かもしれんが
好きでもないのに生活のために働くってのが一番不幸
奴隷に近いもんな

939名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:02:51.87ID:K6x+esj00
>>868
賃金少ないしお先真っ暗だからな

940名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:02:57.97ID:CXW4mwVW0
週休3日が適正だと思うなら
そういう会社を作って人を雇えばいいんじゃないの?
応募殺到するんじゃない?

941名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:02:57.99ID:l/wOwCo70
>>874
結婚はするつもりないし自炊だし
ネット繋がってれば趣味は事足りる
家賃はかからん

942名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:03:05.85ID:x6eZ9KM40
全世界がそうなれば問題なけど、
勝負に勝てないから経営なんてできないよ

こいつらは客側に立つと24時間なんでも丁寧にやってくれるサービスを要求するのに、逆の立場になると働きたくないと、
どっちかを貫けよ

943名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:03:06.75ID:XXlXZKG60
変な祝日いらんから毎週水土日、あと10連休とか有給もいらん

944名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:03:12.83ID:PC81BfEk0
>>898
説得力あるな。
自分が雇われの時にがんばってた人ほど他人にも同じことを求めてしまうのか。

945名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:03:13.35ID:FSyPTEE60
週6日出勤していいから

冬と夏に一ヶ月連続で休みたい

946名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:03:25.15ID:SvygsIEF0
ちゃんと経営者が「経営」してれば週6勤務でも文句は出ないよ多分

947名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:03:29.49ID:+1Ar3Z5v0
プレミアムフライデーが定着していない時点で何も期待できないけど

948名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:03:34.85ID:+mD4ngxl0
短時間稼働で倍以上の数字上げる人ならなw
大した仕事出来ないくせに週3日じゃあ給料もそれなりだwアホかw

949名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:03:45.57ID:H1FX0bnF0
>>918
ワンマン社長系のタフさって「俺が絶対」という自信から来てることが多い
(その分精神疲労が少ない)から、物事の基準も当然自分になるんだよねw

中小の社長なんて半分くらい体力のあるサイコパスだと思ってるw

950名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:03:53.56ID:wfdGmITH0
>>935
でも国単位一斉に休めばおそらく仕事量もへるぞw

951名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:03:55.80ID:sW1vgl1w0
>>880
沖縄に遊びに来ていたフランス人が、休暇のために働いているんだと言っているのが
すごく印象的だった。

952名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:04:00.64ID:/QJL+sCA0
>>913
つまらん奴

953名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:04:12.02ID:J5ZeaxWV0
ワイは休み少ない方がええわ(^_^;)
今日とか寝疲れでクビいたい

954名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:04:17.43ID:o3JTf5Pe0
週3休で給料減る理由がわからない 会社や経営者が苦しめばいいだけだろ 社員様に押し付けるなよ

955名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:04:19.71ID:lpo4Awk50
>>940
実際ユニクロが地域社員とか言って募集してたな

956名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:04:23.12ID:85JSDxw70
いいんじゃねーの
代わりはいるんだから
仕事をシェアしなよ
今まで二人でやってた仕事量を、三人で分けあって、給料三分の二で。

957名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:04:36.12ID:FghXVyvF0
週4フルか週5で6時間の方が絶対効率いい
だいたいIT普及してるのに短くならない方がおかしい

958名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:04:53.45ID:HXrmSHfs0
>>868
世界を見てみろよ
日本人なんて比較にならないほど働いてるぞ
少なくとも経済大国のアメリカや中国は

959名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:04:59.65ID:Ke1Xdi7Y0
派遣になればいいだろ
シフト組むときにあ、この日休みくださーいとか言えるぞ
つか社員がこれじゃあねえ

960名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:05:05.11ID:/QJL+sCA0
>>929
つまらん奴

961名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:05:21.18ID:+EC1OJ8Q0
>>918
常人にない何か(いいものも悪いものも)があるから社長をできている、という自覚がないからな。

962名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:05:22.86ID:z2XRIRgU0
ボーナス60万なら辞めない
車2台目買うわ

963名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:05:29.14ID:wfdGmITH0
>>958
アメリカはどうかなー

964名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:05:43.69ID:sn/TiqTq0
ほら、移民入れるしかねえじゃん。
俺らが休んでる間に薄給で働く移民をさ。

965名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:05:48.03ID:CRlxzNzT0
>>958
世界が見えてなさ過ぎ。

966名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:05:48.32ID:H1FX0bnF0
>>944
ほんとそれよ
「俺がやって成功したことなんだから、お前らもやれ」と

割と善意でそう思ってるのが一番やばいw

967名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:05:49.99ID:xa5fkWRk0
週休3日を望む人は休みに何をしてるんだろう
気になる

俺は休み多くても無為に浪費しそうだなぁ

968名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:05:54.84ID:oT3qrQ5l0
週1でも文句言う奴は言う
ああなったら良いこうなったら良いと言って何もしないような奴

969名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:05:58.37ID:KfPqbaMj0
働いたら負けが真理

970名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:06:02.96ID:Z3w8+0My0
週に労働は2、3日でいいわ
あと社畜が一人でやれよボケ

971名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:06:09.54ID:exT9hWp20
よくよく考えると年間休日125日で有給休暇が20日
合計145日休みだから4割は休暇だ
フル有給なら週休換算すると2.7~2.8日くらいの休みなんだな

972名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:06:19.36ID:j1OxH/aP0
>>817
それはお互い様

973名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:06:30.36ID:W8s0bR0L0
>>958
年間労働時間で言えば日本がトップだ、
ただし正社員の。

今はパートと非正規が平均値下げまくっとる。

974名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:06:32.64ID:dsgIxR9l0
供給能力>>>需要でデフレしてる状態なら休みを増やして需要を伸ばした方が生産(GDP)は増えるだろうな。
需要もないのに長時間労働って効率悪過ぎだろw

975名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:06:32.83ID:XVeu/RJW0
実際仕事つうか職場とそこの人間が面白くないわな
通勤も時間の無駄だ生活費のためにやってあげているだけ
家帰ってプログラムした方が楽しいし勉強にもなる
後はくそなIT企業なんかに就かないでこれで食えないかって事だな

976名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:06:34.80ID:Z3Odjwoi0
>>967
子供のいない休日だな。
たまにはそんな休みもいいわ

977名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:06:50.87ID:PC81BfEk0
>>954
正社員以外は給料減るだろ。
アホかお前。

978名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:07:01.92ID:Wyo0SC/G0
ウチの会社なんて月一回しか土曜日休み無いんだぞ!年間休日87日\(^o^)/

979名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:07:14.37ID:HXrmSHfs0
>>963
ハフィントンさんが言ってたわ
学のある人は長時間労働を余儀なくされ、何のスキルもない人は
碌な仕事がなくて、パートタイマーになるしかないと
ベゾスやマスクなんて四六時中仕事してる

980名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:07:16.50ID:OtIdC2Rj0
無職になって痛感したが、雇われで週半分以上働くのは問答無用で負け組み。
子供とか家のローンがなければ、そんなヒーコラ働く必要はないよ。

981名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:07:19.33ID:J5ZeaxWV0
新橋あたりのアンケートかな?(^_^;)
実態とかけ離れてる

982名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:07:24.70ID:+EC1OJ8Q0
>>958
アメリカや中国は、働いている奴とそうでないやつの差がものすごい。
だから格差もものすごい。

983名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:07:48.83ID:Ke1Xdi7Y0
>>973
だから嫌ならパートか非正規になれば万事解決だよ

984名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:07:49.43ID:pD9L/uot0
>>255
給料安いやん

985名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:07:58.40ID:sW1vgl1w0
>>976
子供が中学生になると、相手にしてくれなくなるからもうじき叶うぞ。
特に娘の場合は。

986名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:08:08.37ID:x6eZ9KM40
>>956
100m走をバトン繋いで3人で走るようなもんだな
しかも一人で実質時給3000円だったのが800円×3人になるよ

987名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:08:08.78ID:+YXs1cBC0
>>978
祝日は?

988名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:08:11.19ID:+EC1OJ8Q0
>>980
無職にもいろいろあるだろ?

989名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:08:24.89ID:HXrmSHfs0
>>973
いいや、アメリカがトップ
公務員は定時であがるから、世界比較で圧倒的に公務員の少ない日本の労働時間が
長く出がちなのにアメリカがトップ

990名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:08:26.07ID:ujeJK7nc0
3日働いて1日休み、4日働いて2日休み、コレぐらいが丁度良いけど土日がね
とにかく5日連続で働くのはキツイ

991名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:08:28.51ID:Z3Odjwoi0
>>985
まだ10年くらいあるよ(´・ω・)

992名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:08:41.34ID:H1FX0bnF0
>>973
今はデフレから緩やかなインフレ傾向が長く続いて人件費が増加する傾向にあるので、
それに対応するために社員を酷使してごまかしてるところが多い

具体的にはバイトパートを削って社員をギリギリまで使って利益出すとかね
売上伸ばして人件費増をこなせるとこもあるけど、そうじゃないとこも多い

993名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:08:41.73ID:KyB1hLvq0
1日24時間で週2
1日16時間で週3
1日12時間で週4
1日9時間で週5.5
1日8時間で週6
1日7時間で週7

994名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:08:48.66ID:p9rG/J2e0
>>975
プログラマじゃないが、会社でプログラミングしようとしても頭が良く整理できない
だから設計やロジックは家で考えてる

995名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:08:58.00ID:hrXqfubz0
3日目から乳酸たまって疲れ蓄積してくる
2日出て1日休み
もちろん休みは有給で

996名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:09:05.04ID:RbJHvBs50
僕アルバイトォーーー

997名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:09:13.53ID:1YOOcTAc0
>>1
休みが増えても給料が減っちゃ結局遊ぶ金足りんくなるよな

998名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:09:15.01ID:WgSwA9US0
わかる
30年以上もまえだけど
社会に出て、なにがつらいかった
なんでこんなにたくさんの時間が取られるの?だった。

そのころ週休二日じゃなかったし
土曜は月1しか休みなかった。

ひでぇわ・・・ 

その後再上京して大手企業に就職したら
週休二日だったけど毎日9時過ぎまで働かされた

そんな国。

999名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:09:15.16ID:9K/kq2vj0
>>973
中国の方が多いよ
連中の休みは週1だ

1000名無しさん@1周年2019/06/02(日) 12:09:22.98ID:tbFkcfOR0
アメリカとか、水曜日が休みってなってきたよね。

早く週休4日くらいになってほしいけど、日本はつい一昔前まで、土曜が半ドンだったんだよね。

mmp2
lud20191002165848ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1559439818/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【働き方】「週5日勤務が辛い」に共感多数「週休3日でトントンだと思う」「木金でやっとやる気が出る」 」を見た人も見ています:
「友人の赤ちゃんに会いに行くのが面倒臭い」に共感多数 「幸せマウントされるの目に見えてる」「赤ちゃんを見ても感情が無」
黒瀬深「人は結婚したり、いい大学や企業に入るだけが幸せではないと思う。」共感多数
「友人の赤ちゃんに会いに行くのが面倒臭い」に共感多数 「幸せマウントされるの目に見えてる」「赤ちゃんを見ても感情が無」★7
「友人の赤ちゃんに会いに行くのが面倒臭い」に共感多数 「幸せマウントされるの目に見えてる」「赤ちゃんを見ても感情が無」★2
【HKT48】指原莉乃、理想の結婚相手は「ヒモでいい」に共感多数「指原のヒモになりたい」
「そんなに有能な人ばかり必要?」に共感多数「ほとんどの人間が精鋭ではないのだから凡人でも回る社会、組織にしないと続かないよ」
【話題】「アニメにエロ要素は必要ない」に共感多数 「原作が面白いのに無駄なエロを足すな」という声も★3
【芸能】中川翔子「電話しても全くつながらない」 解約手続きへの困惑に共感多数「わかる」「そのパターン多い」 [冬月記者★]
【朗報】「アニメに萌え要素は必要ない」に共感多数 「中身が面白くても萌えで台無し」という声も
【朗報】「アニメに萌え要素は必要ない」に共感多数 「中身が面白くても萌えで台無し」という声も SOA
【話題】「アニメにエロ要素は必要ない」に共感多数 「原作が面白いのに無駄なエロを足すな」という声も★4
【社会】「給料が低すぎて悲しくなる」女性の投稿に共感多数「月10万円届かず…どうやって生きていこうか」「彼氏の手取りも14万円」★3
【社会】「給料が低すぎて悲しくなる」女性の投稿に共感多数「月10万円届かず…どうやって生きていこうか」「彼氏の手取りも14万円」★7
【社会】「給料が低すぎて悲しくなる」女性の投稿に共感多数「月10万円届かず…どうやって生きていこうか」「彼氏の手取りも14万円」★4
「給料が低すぎて悲しくなる」女性の投稿に共感多数「月10万円届ずどうやって生ていこうか」
12年勤務して手取14万円「日本終わってますよね?」に共感の声 「国から『死ね』と言われているみたい」「日本はもはや発展途上国」
「元慰安婦たちの行動が理解できない」ある韓国人が抱いた疑問に共感多数 =「もう慰安婦の話はやめてもらいたい」の声も [6/21]
12年勤務して手取14万円「日本終わってますよね?」に共感の声「国から『死ね』と言われている」
【社会】「独身のまま老いていくのが不安」「将来孤独死するんだろうな」 独身40代の不安吐露に共感の声多数 ★5 [ボラえもん★]
【社会】「独身のまま老いていくのが不安」「将来孤独死するんだろうな」 独身40代の不安吐露に共感の声多数 ★3 [ボラえもん★]
【社会】「独身のまま老いていくのが不安」「将来孤独死するんだろうな」 独身40代の不安吐露に共感の声多数 ★13 [ボラえもん★]
【社会】「独身のまま老いていくのが不安」「将来孤独死するんだろうな」 独身40代の不安吐露に共感の声多数 ★10 [ボラえもん★]
【社会】「独身のまま老いていくのが不安」「将来孤独死するんだろうな」 独身40代の不安吐露に共感の声多数 ★16 [ボラえもん★]
【男尊女卑】専業主婦の休日 「全くない」89%、一方夫は週休二日が多数 夫婦間の不公平感が深刻
【男尊女卑】専業主婦(年収1200万円相当)の休日 「全くない」89%、一方夫は週休二日が多数 夫婦間の不公平感が深刻
【社会】12年勤務して手取14万円「日本終わってますよね?」に共感の声 「国から『死ね』と言われているみたい」★4
【社会】12年勤務して手取14万円「日本終わってますよね?」に共感の声 「国から『死ね』と言われているみたい」★8
【社会】12年勤務して手取14万円「日本終わってますよね?」に共感の声 「国から『死ね』と言われているみたい」★18
【おやすみ】「週休2日制っておかしくない?」にネットで賛同相次ぐ。「休日3日は必要」「そもそも労働時間が長い」★5
【国際】ベルギーが週休3日制を導入へ 各国で試験導入の企業も多数 [朝一から閉店までφ★]
ピリ人「初回デートで奢ってくれない男は恋愛対象外」ピリさんたちの中でわかると共感の声多数
【ダウンタウン】「何が野菜で果物か」はマヨネーズで判別! 松本人志の提案に共感の声多数
マツコ、観客女性の発言「脇毛とかすね毛とか好きに伸ばしたい」に共感「すごい」「思ってる女の子いっぱいいると思う」 [muffin★]
【海外】中国共産党員195万人分の情報が流出 上海の外国公館に共産党員が勤務 多数雇用と豪紙報道 [あずささん★]
【社会】大企業で広がる「週休3日制」 中小企業との「休日格差」浮き彫り [ボラえもん★]
県の職員「週休3日」、市役所の開庁時間を短縮…進む公務員の働き方改革 愛知
【働き方改革】国家公務員「週休3日制」を提言 人事院研究会 [アルカリ性寝屋川複垢★]
(´ん`)「週40時間労働なら1日10時間働いて週休3日で良いんじゃね?」👈もっとこれ広めようぜ
【芸能】NMB須藤の「結婚宣言」で明石家さんまのアイドル論が共感呼ぶ 「彼氏は隠せ。『ファンが彼氏』と思うのは当然」
【話題】地方を捨てて上京する我が子、どう思う? 「地方は可能性ない」「近くに大学がないから仕方ない」など賛成多数★5
【香川】勤務が多忙で嫌気が…30歳男性自衛隊員が休暇届を偽造し2日間欠勤、停職処分に
【嫌儲自作PC部】かっこいいPCケース見つけた!これどうよ?自作PCで一番こだわるところはケースだからな!かっこいいとやる気が出るぞ
@tani83st、星田英利に「凄く多数の国民が貴方の正直な発言を応援しています。こんなトンデモ政権は、あと少しだと思ってます」
都が週休3日制を導入へ 小池知事「働き方柔軟に」 25年4月から [きつねうどん★]
【悲報】国民の大多数である年収300万円未満の一般人、ボーナス出るのが30%、これがアベノミクスか…
【働き方改革】教員の勤務時間 タイムカードなど客観的な把握は5割未満「ただ働きに甘える意識が背景に」
平城宮跡から下級役人の勤務評定が発見される 年329日勤務、59歳女性
「性的でキモい」 マルちゃん【赤いきつね】アニメCMが炎上 「エロ要素なくない…?」反論多数も、やまぬ批判 あなたはどう思う?
万博開催、大阪は賛成多数も東京は反対多数、地域で温度差「血税でやるなら明確にして欲しい」 [守護地頭★]
switchでいいハードだとは思うけどトロフィーないからやる気にならない
やる気が出ないけど部屋を片そうと思う。推しに発情してリビドーってやつを発揮させればいいんだろ?
労働力の明らかな不足で一部の業界勤務者以外は年収200万円台時代が来ると思う
【働き方改革】深夜勤務禁止・会議は30分・勤務間インターバル導入… 大企業、超勤抑制に本腰
【新幹線殺傷】死亡した男性の勤務先「勇敢な行動を会社としても誇りに思う」★2
塩村あやか(立民)の家族、勤務先入り口で待ち構え「韓国発言をどう思うか」と聞かれる事案に遭う
公務員になりたいんだが 週5勤務で残業もなしボーナスたくさん、退職金は山ほど貰えるんだろ?
【事務所総出でやるよ】木下優樹菜の事務所「プラチナム」、元暴力団組員が勤務 9月には不動産会社社長をゆすり逮捕・起訴★3
【文春】感染者多数の新宿ホスト店オーナーを直撃…「悪いのは保健所。若いから重篤化しない。インフルエンザでも死ぬ」 ★4 [ばーど★]
ぼく「週休二日です」「しかもフレックスです」←結婚相手がどこにもいない理由wwwwwwwwwwwwwwwwwww
【芸能】キンコン西野「タクシー運転手へのお願い」に賛否 見送る人がいたら...「共感します」「無理でしょう」 [尺アジ★]
オードリー春日、家賃3万9千円のアパートに住み続ける。こういう暮らしをする人こそ、老後に働かずに食っていけるんだと思う。
【医療崩壊】日本、全国の病院で防護服やマスクが不足 1週間にマスク1枚の使用や、防護服代わりにごみ袋をかぶって勤務が常態化
【動画】King Gnu、紅白歌合戦でやる気のない拍手を見せて大炎上中wwwこういうスカシたのがかっこいいと思うジャップいるよな(笑)
工場勤務やめてウーバーイーツ配達やろうかと考えてるけどどう思う?
【働き方】野村HDが就業時間中は全面禁煙に、10月導入-在宅勤務時も対象 [朝一から閉店までφ★]
16:07:16 up 134 days, 17:06, 1 user, load average: 7.75, 8.68, 9.26

in 2.9466969966888 sec @2.9466969966888@0b7 on 083005