ミンス政権のせいで
NPO法人が雨後の筍のように増えて
しかも脱税の温床になりつつある
「邪馬台国は最初は北部九州にあり、後で畿内に移った」という説が
一番納得出来る
出雲とか日本海側なのにあっちのほうの説ないのはなんでなんやろ
>>2
埼玉も関東忌部のテリトリーだよ。 痕跡いっぱいあるでしょ。 @阿波 もう阿波で確定してるのに御用学者が奈良だの九州だの
半島と絡めたがるのよ
学者達が口を揃えて北部九州説でほぼ決まりって言ってるのに今更何を言ってんだ
>>6名
>出雲とか日本海側なのにあっちのほうの説ないのはなんでなんやろ
そりゃ、本家阿波に遠慮してるから。 @阿波 >>5
そりゃそうだろ
神武東征ってあるしな
北九州から一夜にして畿内の出雲朝廷を倒したとは思えない ネタでやるにしても迷惑
そんな珍説唱えてどうすんだよw
倭=ヤマト
邪馬台国=ヤマト=倭
だから首都が阿波にあったわけか、新しい発見だな
>>11
>いくら何でも無理筋だろこれ
どこが? それもわからないの? @阿波 >>6
っていうか、もうちょっと色々な説あってもよさそうな気もするのに。
あんな遠い2地方に絞られるのが。
間は何も無いのかって疑問に思うのだけど。 オバマ大統領の時に
なんの関係も縁もないのに騒いでた福井の自治体と同じ臭いがする
うどんやみかんが徳島がでしゃばるのを黙って見ているわけがないんである
YouTubeで動画みたけど割と信じれた
ただ、徳島新聞が報道すると胡散臭くて応援できない
>「邪馬台国は阿波にあった」という説
アワと消える運命。
「天石門別神社」ね。 ほか「倭大國魂神社」とかね。 別格だね。 @阿波
>>5
正確には、「畿内に移った」ことにして、滅ぼされた。
だから、神武東遷以前が、ごそっと「神代」にされちゃったんだわ。
出雲も滅ぼされて「神々の地」にされちゃったでしょ?
出雲とちがって、邪馬台は漢の時代からの歴史的権威だったから、
その名と権威が「東遷」神話でもって奈良に引き継がれた。 邪馬台は初め九州にあったが
白村江の戦いで九州王都が陥落し天氏一族は滅亡
近畿へ逃げた一大卒の天智が近畿王朝を捏造した
くだらねー。取り上げるなよ阿波土人が調子乗るだけや
諸氏百家が闊歩してから何百年も経っとる時に、シャーマニズムで文字もない国が何処にあろうが、それが自ら熟して巨大建造物や漢字の書物を出して、紀元前から続いてましたなんて信じるほうがどうかしてる。
どう考えても卑弥呼は剣山だろ。
阿波にあったが、四国大津波で畿内に遷都した。
徳島の阿南市の若杉山遺跡は1〜3世紀だけど
三重の丹生鉱山では縄文時代から辰砂取ってた
あと中央構造線に近い阿蘇山や奈良の宇陀でも取れたが
3世紀に取ってたかは不明
希望する市区町村に邪馬台国があったことにしよう
ふるさと邪馬台国制度始まる
>>5
納得するのは自由だが、考古学的な証拠がまったくない以上は移ってなどいないということだよ どこの候補も合わないんだからさ
物証が出てくるの待つしかないじゃん
日本国中候補だからさ
>>47
そうやって嘘の歴史を広めるのは、シナチョンみたい
分からないこともあるが、わかることもある
邪馬台国はアフリカには無かったとかね
そうやって学者の間では畿内に落ち着いた >>49
>徳島の阿南市の若杉山遺跡は1〜3世紀だけど
きみ、情報ふるいよ。 最新の阿波の遺跡、知らないの? @阿波 インバウンドで観光資源がかなり金になるとわかって徳島新聞が目を付けだしたのか?
>>53
>卑弥呼が阿波踊りおどってたのか
天宇受賣命だと、何度言えばw ハハハは @阿波 そもそも魏志倭人伝ってどのくらい信用できるんだって話よな
地図もまともに書けなかった時代の話だし
本音は、阿波おどりの予算がないからそれを産み出すのが目的だろ。
>>60
別に珍説じゃないよ
日本の国造りは淡路島から
始まったと言われるくらいだから
全く無い話しじゃない そんな適当な説で町おこしするより阿波は三好実休と蜂須賀家政をもっと推していけよ
徳島で発祥、香川で発展してやがて畿内にってのは説得力あるな
香川の文化的先進性にも通じるし
だけどあれだね、阿波説に対して、まともな指摘、皆無だね。 待ってるんだが、カスばかり。 @阿波
>>1
邪馬台国北九州説も町おこしなんだよねw
畿内説ってみんなわかってるけどあえてそうやっていつまでも
プロレス続けていく >>69
まぁ、期待するほうが無理なんだがw @阿波 >>64
ブラタモリでやってたんだけど、なんとか会館って劇場みたいなところで阿波踊りっていつでも見れるみたい
好き勝手おどっていたのに、今のカッコいい振付になったのも実はつい最近らしい
振付考えましたって女性が出てきてた
しかも阿波踊りをバックアップしたのは藍で儲けた一部の大金持ちで毎日歓楽街で飲み歩いてたらしい
阿波踊りの何もかもを興ざめさせる放送でびっくりした そのネタ、1970年代にテレビでやってた
青森県にキリストの墓があるみたいなトンデモ都市伝説
>>72
桜井町おこしは終了しました。
ソース
読売新聞YOL
21.11.2018
邪馬台国の候補地?見学施設、財政難で建設延期 社会
奈良県桜井市は、邪馬台国の有力候補地として注目される纒向(まきむく)遺跡で、
2020年度中の完成を目指していた「ガイダンス施設」の建設延期を決めた。
財政難が原因。整備を進める史跡公園の核となる施設で、遺跡見学の拠点として
期待されていたが、新たな完成時期は未定だ。 邪馬台は九州にあったが
近畿が九州王統を途絶えさせ
近畿に都合のいい継体天皇を即位させてから
邪馬台は日本の歴史から姿を消した。
もう学会では大和で決まってるけど、民間の盛り上がりの為にあえて5%ぐらいの学者が九州説に付いてるんだよな
でもそれは嘘をわかっててあえてやってるようなもの
それで成功(盛り上がる)しちゃったから、嘘で成功できるならっていう後追い勢力がでてきた・・・
>>75
>阿波踊りの何もかもを興ざめさせる放送でびっくりした
もともとは盆踊りだからね。 @阿波 徳島なんて行きたいとも思わんわ、昔の人もそうだと思う。
纒向会館つくっても展示物が何もないからなあ
入場者もビックリだろね
>>81
だけど、君の先祖を辿れば徳島にたどり着くよ。 >>83
徳島の埋文センターや徳島市考古資料館のほうがはるかにすごいだろう。 ぼんくら考古学者が徳島へ来て、出土資料みてびっくりするらしいね
根拠はあれだ
博多奴国から水行十日陸行一月でしょう?
博多から船で十日で伊予に上陸、歩いて徳島
それと東渡海千余里、復有國皆倭種。
これウチじゃね?Σ(゚∀゚*)って思うのも道理ですわな
┏( .-. ┏ ) ┓
【東北・東海道新幹線と異常気象】
*東北新幹線
→東西の気圧配置を変化させる
*東海道新幹線
→偏西風(ジェット気流)を利用し、南北の気圧配置を変化させる
--
*手法として
東北・東海道新幹線に、それぞれ「超伝導コイル&テトラコイル」を配置する
そのコイルに世界各地の「Point(量子サーバー)」と呼ばれる地場を絡めつつ、大気を巻き込み、東西の気圧配置や亜熱帯ジェット気流を利用し気温を上下させる
*高温多湿化とは
茂原市の震源地は、湿地帯が多く湿度を上げて地盤を緩め地震を起こした ay
国産みで一番最初にできた島っての推してるか?あんまり聞かないような
上岡龍太郎が徳島県に明らかに嘘の「日本一の…」とかいう看板があって、徳島人は嘘つきだらけとか言ってたけど、かなり昔のことなので内容を忘れてしまった
でも徳島には何かありそうだ
カラッポの纒向より期待できる
徳島市の前方後円墳まとめ
宮谷古墳 3世紀末
八人塚古墳 4世紀前半
渋野丸山古墳 5世紀なかば
奥谷古墳 古墳時代後期
ヤマト傘下ですな
徳島市 宮谷古墳 3世紀末 全長40m
3世紀末だから各地の豪族が大和の王を中心に連合した
大和王権の成立前からヤマト国傘下だったと思われるが
前方部の細さや小ささからヤマトからは重要人物とは思われてない
前方部が小さいと下っ端だと昨日のブラタモリの人が言ってた
逆に前方部が大きいと偉い 纏向遺跡は阿波の墓場をつくるための古墳造営前線基地(ドヤ街)
ドヤ街にしても遺物が少な過ぎるな
本当は纒向って無人に近いんじゃないの
だけどあれだね、阿波説に対して、まともな指摘、皆無だね。 待ってるんだが、カスばかり。
東征するにあたって拠点を置いていた時があったとか?
ユーチューブで邪馬台国四国山地説を見て納得した。
出身が高知なので四国の地形は頭に入っているからよく分かった。
剣山周辺にも何度も出かけたことがあるし、剣山やら隣の次郎笈にも何度も登った。
こういう地方の説は大体結論ありきで証拠集めするからおかしくなるんだよな
>>109
だけどあれだね、阿波説に対して、まともな指摘、皆無だね。 待ってるんだが、カスばかり。 3世紀前半の鳴門市の萩原墳墓群で
庄内式土器と画文帯神獣鏡が見つかってる
庄内式土器は近畿のやつで
画文帯神獣鏡は魏からもらった銅鏡100枚の候補
かなり前から瀬戸内海はニニギ天孫系の支配地域だったんじゃないか
1世紀にはすでに
>>111
指摘というか興味がない、また新しいのでてきたなくらいの感覚でしょ 昔昔現在の徳島県はヒエとアワしかとれませんでした。
アワの国と呼ばれ、ある種蔑まれていました。
四道将軍が平定していく過程で
阿波って出てこないよね
初めから阿波はヤマトの支配下
ってのが、ぱっと考えやすいけど
>>110
挙句の果てに、出土した物に対して歴史を創作する始末。
例えるなら、
カエルの骨が出土した
↓
卑弥呼は祭祀にカエルを使っていた
何処にも書いてない歴史を生みだしてるw >>116
もはや考古学者ではなく妄想学者であるよな 邪馬台の女王国は宮崎で
埋葬されたのは宮崎の笠置山古墳だよ
徳島行ったけどDQNばかりだし最悪な思い出しかない
島流しの場所だろ、徳島なら国外追放されたほうが幸せだわ
魏志倭人伝からの場所の特定法使ったんだろ。
もともとはっきりしないし、受け取り方でまあ色んな場所が候補地になりうるしな。
徳島は虚言癖が有るからなあ
四国四県なのに徳島だけ関西って、、、
生粋の日本人のウリに言わせると
学会では畿内説が主流で
九州説など相手にされてない。
どこにあったか主張するのは自由です
だが、立証はするな!!
絶対にだ!!!
まぁ四国ならいいんじゃない?
中にはムー大陸とか九州にあったっていう人もいるから
箸墓古墳の200mくらい東北東にホケノ山古墳があって
卑弥呼より少し早く亡くなったと思われるけど
出土物から土木関係の人だよね
卑弥呼が住んだ纏向の宮殿や運河を作ったひとだったんじゃないかな
さらにこのホケノ山古墳周辺には
13個くらいの円墳や小さい前方後円墳古墳があって
これらは卑弥呼に仕えた人たちで殉葬てことなんじゃないか
あとホケノ山古墳が箸墓古墳より先にできていることから
卑弥呼が生きてる時にはすでに
箸墓の位置に卑弥呼の墓を作ることが決まっていて
卑弥呼につかえた人の墓の位置も決まっていたと思われる
邪馬台国は畿内で確定してるけど徳島は福井や三重なんかと同じように
近畿とひっくるめられることもあるからなあ
>>133
どのみち破綻してる
間違いや嘘込みの資料だからね 生粋の日本人のウリに言わせると
畿内説が立証されている。
立証は許さないけど。
生粋の日本人のウリに言わせると
箸墓が卑弥呼の墓だと立証されている。
立証など断固として許さんが。
生粋の日本人のウリに言わせると
畿内説は立証なしだけど立証あり。
立証など許さん。断じて。
うんこちんちん
生粋の日本人のウリに言わせると
邪馬台国は阿波で決まり。
異論は認めたり認めなかったりどっちでしょう?
生粋の日本人のウリに言わせると
まあ九州説だけはない。
定説です。
生粋の日本人のウリに言わせると
お前ら畿内説のことバカにしてるだろ?
立証するぞコラ
畿内説の衣を着た半島土人が居なかったらスレ1で終わってたw
生粋の日本人のウリに言わせると
お前ら立証するぞ、あ?
立証など許さんがな。
フフフフフ
阿波の国の古代のきもは名方郡(なかたのこおり)なんじょ
のちに名西郡(みょうざい)と名東郡(みょうどう)に分割された
この名というが意味シンなんじょ
生粋の日本人のウリに言わせると
お前ら畿内説バカにしてるだろ?
(オレも実はそうだがwww)
剣山に埋蔵金があるんだろ
剣山といや去年落ちた隕石誰か拾いに行ってないのか?
生粋の日本人のウリに言わせると
バカで何が悪い?
立証されたいのかコラ
生粋の日本人のウリに言わせると
九州説ってダメだよね全然
品が無いしバカばっか
畿内説は立証されてるのにね
立証許さないのに立証済み
Do you understand?
生粋の日本人のウリに言わせると
やっぱり結局畿内説が勝利してしまうのか
敗北を知りたい
生粋の日本人のウリに言わせると
畿内説で決まりだね。
やっぱり結局落ち着くべき所へ落ち着くよね。
鐙がそもそもどんなに早くても4世紀なので箸墓古墳が3世紀の中盤は有り得ない
卑弥呼を箸墓古墳とする畿内説は既に崩壊している
最近は箸墓古墳はトヨの墓と言い出したようだがそんなにコロコロ変えるならもはや誰でも良いのだろう、論拠が無い
これはもはや学問ではない
>>137
黒塚古墳からは黄幢と思われるU字金具が出土してるから
黒塚古墳は難升米の墓と思われるが
纏向遺跡の真北に黒塚古墳(難升米の墓)があり
纏向遺跡の真南に箸墓(卑弥呼の墓)がある。
黒塚古墳は箸墓のほぼ半分の大きさ。
位置とか大きさとか事前に決めてたっぽいね >>115
>四道将軍が平定していく過程で
>阿波って出てこないよね
当たり前じゃん。 阿波から遠征に出かけたんだから。 ずばり、四国(阿波)を中心とした東・西・北への「忌部はん」進出展開記述
東征毛人五十五國 =近畿以東(北関東含む)
西服衆夷六十六國 =西瀬戸内・九州
渡平海北九十五國 =東瀬戸内・山陰・北陸
これ全部、倭国(阿波)から進出した忌部一族の開拓地域である。
>>162
鐙って周濠から出てきたんだろ
箸墓の中から出てきたものじゃないから鎧では箸墓の年代は決められないよ 生粋の日本人のウリに言わせると
阿波で金印は出て無いけど
多分これから出るから阿波で決まり。
<箸墓古墳のバグ>
2001年12月
「箸墓の周濠から、馬具と布留1式土器が同時に出土した。」
奈良県桜井市箸中の箸墓古墳の周濠から、乗馬の 際に足を掛ける馬具、
木製の輪鐙(わあぶみ)が見つかり、桜丼市 教委は三十日、
「輪鐙は四世紀初めに周濠に投棄され たと推定され、国内最古の馬具
である可能性が高い」 と発表した。
しかも濠の底の底に埋められていた。
「鐙のルーツ」
西晋時代の中国もしくは満州に在り、確認できる最古の物は
各々302年と322年に埋葬された鮮卑と東晋の墳墓から出た陶馬俑であり、
実物として最古の物は北燕貴族の馮素弗の副葬品である。
そのため鐙が発明されたのは西暦290〜300年頃とされる。
5世紀には木製の鐙が普及し朝鮮半島や日本でも使用されていた。
「5世紀には木製の鐙が普及し朝鮮半島や日本でも使用されていた。」
「5世紀には木製の鐙が普及し朝鮮半島や日本でも使用されていた。」
「5世紀には木製の鐙が普及し朝鮮半島や日本でも使用されていた。」
>>163
「黒塚古墳」の水銀朱は、まず間違いなく大和忌部が持ち込んだ「若杉山産」だと何度言えばw >>163
そもそも箸墓古墳が卑弥呼じゃないのに難升米もいない
魏鏡が出てるようだがこの魏鏡は畿内説でももはや触れない大量生産の怪しいもの
恐らく黒塚も箸墓古墳にならう以上4世紀の作で間違いない 生粋の日本人のウリに言わせると
魏志倭人伝はウソだけど邪馬台国は阿波で決まり。
>>5
違うな
「邪馬台国」と言われる様な大きな国が九州にあったが、
近畿の方が勢力を伸ばして大きくなったから
別の国なのに「邪馬台国」と呼ばれる様になった、って話だや 京都学派「ぐぬぬぬぬ! さすがに邪馬台国=纒向遺跡は確定で、誰もぐうの音が出ない展開だろうと思っていたのに…」 w
>>172
それ出土は濠からで古墳の中からでは無いからセーフってのは
どう論破するの? >>178
木製の鐙は捨てられたのなら浮くでしょ。
濠の底のカチカチに固められた層から発見されたんだよ。
つまりそれは古墳築造時期と近いはずだということ。
箸墓は4世紀半ば〜5世紀が妥当。
そう判断した研究者は迫害され追放された。 >>182
鎧が発見された場所が濠だから
箸墓完成後の4世紀〜5世紀に箸墓で祭祀が行われていて
その祭祀に使用した濠や土器が4世紀〜5世紀の層から発見されただけでしょ。
とにかく箸墓の中から発見されたものじゃないから鎧は年代特定には使えない >>183
お前が公式報告書より詳しいとは思えないがw 邪馬台国なんてなかったんだよ
伝承(神話)を微妙な通訳を通して聞いた中国人が勘違いしただけ
一応観光ネタだし地域振興ネタだから誰も本当のことが言えず
ロマンという言葉で自分をだましてる
三角縁神獣鏡は畿内の古墳からは当たり前のようにでるが、ホケノからは出てない
ホケノは公式では庄内3の3世紀中頃だけど、239年以前の築造の可能性が高いだろう
>>185
黒塚古墳は箸墓を参考にして作られてるから
箸墓は黒塚古墳より古いはずで、天理市ホームページの説でも箸墓はやはり3世紀後半ころになるね 生粋の日本人のウリに言わせると
九州説は町おこしだが
阿波説は町おこしではない
定説です。
立証されてます。
立証すんぞコラあ?
生粋の日本人のウリに言わせると
立証など断じて許さん
もう近畿パーは人間辞めちゃってるしね
立証は許さんまで言うわけでね。
ただのキチガイ相手に何の学問が出来るのかとw
>>180
その比定のもととなる箸墓古墳が4世紀という話しをしているのだがな
そもそも黒塚の魏鏡は4世紀であろうね
これは曹丕から下賜されたであろうものではないよ
のちに中国で流行したなんちゃって魏鏡なのである >>239
その通りだと思う
239年まで魏と国交無かったからね >>1
阿波に有った根拠が書いてないが、わかりやすい根拠ないの?
デカい島ってだけ? >>200
黒塚古墳は箸墓と比定して3世紀に決まったわけじゃないよ
出土品はなんちゃって魏鏡でもないし 近畿パーは研究する側ではなくて、研究される側。
研究材料。
実は、精神病理学的には近畿パーはかなり面白い研究材料。
>>184
???
濠に水を張って完成だよw
水に潜って鐙を埋めて、その上に布留1式土器のかけらを乗せて固めたとでも言うのか?
潜水祭祀説誕生かw >>208
なるほどね。
じゃやっぱり畿内説は近畿パーだな。とっくに分かってたが。 >>208
もう1度言うが鐙は
箸墓の中から発見されたものではないから箸墓の年代特定には使えない 近畿パーは一種の精神病。
サイコパスとかかも知れない。
邪馬台国は九州だがその後に畿内にヤマト政権の勢力が強くなったんだろ?
邪馬台国とヤマトが語呂が似てるから揉める事になってるんだろ
遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黄幢 拝假難升米 為檄告喩之
塞曹掾史の張政等を派遣し、張政は詔書、黄幢をもたらして
難升米に授け、檄文をつくり、これを告げて諭した。
黒塚古墳の出土品のこれは
絹の繊維が付着していて黄幢とも言われてる
>>213
旧唐書にある通り。
とっくの昔に解明されてんの。
九州倭国と近畿日本とがあって、後者が強大化して前者を併呑し、名前も騙った。 >>213
北部九州の王墓などは遺跡調査されてるけど
3世紀(邪馬台国の時代)より前には衰退してるから北部九州の可能性は低いよ >>210
人の話を聞けない外人か?
別に勉強しろとは言わないが、そう信じたいなら信じとけw
畿内の学者はもうこの件から逃げたからw >>219
証拠にならない鎧を証拠だと言い続けて
お前がしつこいだけだろw 近畿パーと付き合うってのは、
「定説です」とか言ってるヤツとどう付き合えば良いのかとほぼ同じ事。
さて、この時期の阿波は倭国だったのか?日本国だったのか?
(旧唐書 倭國条)
倭國者,古倭奴國也。
倭国は昔の倭奴国である。
(旧唐書 日本条)
日本國者,倭國之別種也。
日本国は倭国の別種である。
鐙で箸墓の年代を決める人なんていないよ
九州説のいちゃもん
>>218
北部九州の王墓や遺跡は
皇族の墓と認定されてないから、きちんと調査されていて
衰退時期もすでに判明してるんだが
北部九州が首都機能を失ったのは1〜2世紀(邪馬台国時代の3世紀よりも前) >>220
>証拠だと言い続けて
どこの記述について言ってるの?
もう夢みるほど眠いんですか?
それとも起きたばかりのニートですか? 邪馬台国認定天下り庁つくって、年幾らか払うと邪馬台国候補地を名乗って良いことにしようぜ
邪馬台国はあっちこっちを転々としてました、で手を打とう。
【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4
http://2chb.net/r/mnewsplus/1558147501/
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です
↓
CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる
ああいう大作映画の製作には何億とかかる
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。
リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?
国民は永遠に佐藤浩市は下劣な売国左翼だという事を忘れないよ
業界の売国左翼がほとぼりが冷めたらまた起用しようとしても無駄だよ
過去の売国左翼言動も次々に発掘されている売国奴の佐藤浩市。
こんなの起用する企業も同罪
↓
佐藤浩市、しんぶん赤旗の日曜版に出ていたことが判明 父親も… ネット「赤組とズブズブなら納得」「リテラや朝日新聞だけじゃなく…
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1557910396/
.
.0+9087 濠は水を張って墳墓を守るために作るもの。
水を張って初めて完成。
その濠の固めた土の中から四〜五世紀の木製の鎧が出土したんだから
墳墓は四〜五世紀より前の増築ではあり得ない。
つまり箸墓は三世紀の造築ではあり得ない。
つまり卑弥呼の墓では無い。
立証など許さん断じて
魏志
「韓伝」「夫余伝」では、それぞれ、「槨あって棺なし」
「高句麗伝」では、「石を積みて封となす」
「東沃沮伝」では、「大木の槨を作る、長さ十余丈」
「倭人伝」では「棺あって槨なし。」
さて前方後円墳の形式は?
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
5chの商標出願の代理人=原田學植 (趙學植)
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
蓮舫、95年に雑誌で「日本人でいるのはそれが都合がいいからです。いずれ台湾籍に戻そうと思っています」 ネット「これが立民副代表」
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
5+635
濠は水を張って墳墓を守るために作るもの。
水を張って初めて完成。
その濠の固めた土の中から四〜五世紀の木製の鎧が出土したんだから
墳墓は四〜五世紀より前の増築ではあり得ない。
つまり箸墓は三世紀の造築ではあり得ない。
つまり卑弥呼の墓では無い。
立証など許さん断じて
ここは阿波説について考えるスレです。
畿内説を語るのはやめてください。
生粋の日本人のウリに言わせると
立証するヤツはチョン
生粋の日本人のウリに言わせると
九州説はチョンであることが立証されました
立証など許さん
チョンがやること
そもそも墓の周りに濠を掘るなんて記述もどこにも無いのになw
近畿パー?はちゃんと病院とか通ってるのか?w
陵墓指定地外の調査中出土の木製輪鎧(4世紀初め)等の木製品が出土した。
鎧が出土したのは「陵墓指定地外」です。
これはまったく箸墓が4世紀の証拠になりませんね
箸墓古墳の周濠は百年後に掘られたのだろうか
畿内説は臭いものにフタ
逆に利用できそうなら卑弥呼はカエルを信仰したなど
牽強付会過ぎる
>>226
大体、少なくとも博多の奴国が1-2世紀にすでに衰退していたなんてどういう分かりやすい捏造だ? >>253
>渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていた
なんで5世紀後半と考えられていたんだろうね
倭国に百済が王子を人質に出したのは4世紀だし
4世紀には盟主国の倭国に属国の朝鮮からたくさんの渡来人きただろう >>255
軽くあしらわれて放置されてたのに、纒向の可能性が揺らいだから
乗り換えるつもりだね。
7世紀までの連続性はあるのかな?
隋書に出てくる邪靡堆に該当するかどうか? 纏向の可能性は揺らいだんじゃなくて
失くなった。
ゼロ。
生粋の日本人のウリに言わせると
邪馬台国は阿波で決まりニダ
その内立証されるニダ
立証なんてするヤツはチョン!
それから例の三角縁神獣鏡だが
中国では全く見つからず日本では数百枚も出ることから
そもそも魏鏡ではなく中国か日本で大量生産されたもので確定であろう
もし曹丕の鏡ならもっと古い形式になるはずとの指摘もこれを補強する
仮に黒塚が難升米だとすれば
曹丕の鏡ではなく大量生産の別物、いわば紛い物をわざわざ副葬したこととなり通常有り得ないわけだ
黒塚が4世紀とすれば当時流行した大量生産品を入れただけとなり辻褄が合う
もちろん難升米の墓ではない
>>257
伊都国の井原鑓溝遺跡の発掘調査によって
伊都国が「漢鏡流通の核」としての機能を失ったのが1〜2世紀頃と判明したんだよ。
つまり1〜2世紀には伊都国の権威が失われた 山田うどんとカエルの神様って関係あるんじゃなかったっけ
>>263
2015年、中国で初めて見つかったとされる「三角縁神獣鏡」を
日本の研究者たちが調査し「贋作(がんさく)ではなく、日本の三角縁神獣鏡と同じ工人が作った可能性が高い」とする所見をまとめて発表済み 畿内説を唱える奴等は子供の頃から筋金入りのひねくれ者、親からも、学友からも
教師からも見放され相手にされんようになると学校には行かずに引きこもり生活に
入り、狭い部屋の中でパソコンで古代史を研究?しているが友達からいじめまくられた割には
どういう訳か郷土愛だけは強くて邪馬台国は奈良しか無いとか現実離れした妄想をする
>>269
中国で発見された銅鏡は露天商から入手したものだよ。
発掘された物じゃない。
後世の何者かが中国に持ち込んだ可能性もある。
国内の墓のほとんどが盗掘されてるからね。 生粋の日本人のウリに言わせると
阿波踊りは邪馬台国の証拠
立証するヤツはチョン!
>>270
続き
当時大きな話題になったが洛陽で出土状況不明
骨董コレクターが所持していたとのことで
そもそも洛陽出土の三角縁神獣鏡と呼べるのかも不明である
仮に本物であれば昔から言われている中国での大量生産品との見方に
寄与するものでむしろ藪蛇になりそうだね 生粋の日本人のウリに言わせると
言いっぱなしは立証してないからチョンでない!
>>276
ホケノ山も3世紀と発表したが、4世紀の遺物も出土してる。
そのことには一切触れてない。
3世紀と言ったきりバックレたw 生粋の日本人のウリに言わせると
言いっぱなしは立証してないからチョンでない!って
立証しちゃったからやっぱりチョン!
生粋の日本人のウリに言わせると
畿内説ちゃかしてるほうが面白いけど
気づかないことにするからセーフ!
阿波だと八倉比賣が卑弥呼になるのかな?
あの五角形の祭壇は見る人見る人ダビデとの関係を指摘するよね?
そっちの話の方が面白そうなんだが?
生粋の日本人のウリに言わせると
九州説は言いっぱなしばっかでなんの立証も出来てないからチョンでない!
畿内説はもうバッチリ立証済みで学会でモテモーテだからチョン!
阿波が弥生後期に重要なのはなんとなく理解できる
出土品も豪華で纒向より上じゃね
>>285
あの隙間を埋めるスペーサーに使われてた鏡のことだろ?
スペーサーw >>289
魏志倭人伝では
邪馬台国の一大率に支配されてるのが伊都国 はいはい、もう日本中好きにやってくれ。
北海道の市町村が言い出しても驚かないね。
徳島説は若杉山遺跡が唯一の希望になるが
阿蘇山は一体どこに
翰苑の信用の無さと、新唐書の改ざんの重ね具合を見ると
魏志倭人伝が一番信用性が高いのだが
鏡が出ないと糸島が衰退とかちょっと無理があるね
そもそもこれらの副葬品ってお金あれば幾らでも中韓から買えるもので権力者の嗜好に過ぎない
エルメスのカバンが出ない家は落ちぶれたのであろうか
そもそも成金趣味を辞めただけじゃないのかな
これは徳島らしさではなく韓国らしさのアピールにしかならん
そういえば金印てのも四国で見つかったんだっけ
あれもそもそも漢の委の奴の国王という読み方が間違ってるとかなんとか
世は不思議で満ちてるな
>>184
その件、論文発表してるような学者が「鐙の件があるから箸墓は4世紀」って言ってるソースあります?
ネットの歴史愛好家の主張じゃなくて
別に否定したいわけじゃなくて詳しくないんで専門家の意見はどうなのかなーと >>293
んで大体お前、なんで奴国ガン無視?
w 生粋の日本人のウリに言わせると
四国は金印が出土して邪馬台国であることが証明されたからチョン!
生粋の日本人のウリに言わせると
オレは名古屋が邪馬台国であると思う
思うだけだからチョンじゃない!
>>302
他人の説を否定する為の論文なんか書く学者はいないだろうよ?
時々やってる討論会などに参加しないと聞けない話の方が多くてさ、
そこではガチの討論が展開されてる。
その記録を探した方が状況は分かりやすい。
たいていの論文は言い放しで終わってる過去の話だから。 奈良より大阪や東海の方が豊かだった気がするんだけどね
奈良盆地の気候は酷いもんだよ
よくあんなところで稲作したなと首を傾げてしまうな
ただ天照大神の墓はどこかと問われると
徳島の可能性が一番高いのは否めない
問題は卑弥呼と天照大神が同一人物なのかどうかだか
定かではない
>>308
そもそも日向出身の神武の先祖がなぜ四国かと 阿波にも神話に出てくるし何かあったとは思うけど、邪馬台国は無かったと思う
>>51
物的証拠がない以上、「移ったかもしれないし移ってないかもしれない」だぞ >>308
えっ?天照大御神って死んでるの?てっきり今も生きてるとばかり >>311
移ったとすると裕福な金持ちが貧乏な開拓村に転居したような落ちぶれ感があるね >>309
八倉比賣神社に天照大御神が祀られているのよ
しかもここは正一位の神社になっている 生粋の日本人のウリに言わせると
天照大神はチョン!
>>302
学者が「濠から出土した鐙があるから箸墓は4世紀」なんて主張するわけない
他の学者から笑われてしまう >>317
卑弥呼はカエル信仰と唱える畿内学者に言われましても 生粋の日本人のウリに言わせると
鎧はチョン!
カエルはチョンじゃない!
物的証拠で存在が証明された天皇以外は創作の域を出ない
どこで生まれてどこに祀られているかはどうにでもできる
どっちにしろこう言うのはガセだった時の反動がすごいよ、と
古代後期小氷期
日本では弥生時代にあたる1〜2世紀頃には寒冷期を迎えました。
西暦300年頃に温暖な状態に一旦落ち着きましたが,400年頃には冷涼化のトレンドに戻り,5世紀中はそれが続きました。
600〜750年には再び著しく気候が寒冷化しました。この時代を古代後期小氷期(Late Antique Little Ice Age)と呼びます。
この後,750〜900年の間には旱魃が増えるなど顕著な温暖化があり,暖かい状態は10世紀まで続きました。
>>319
カエルと桃は中国でも「神聖」なものだよ >>302
調査担当した人の報告書は削除されたよ。
そして圧力かかって研究所も首になった。
その人は4世紀半ばと見積もっていた。 奈良盆地って山が迫り薄ら寒い、暗い感じなんだよね
本当にこんなところで元気に稲作できたのかな
日差しが降り注ぐ大阪や東海の方が稲の生育に合ってるはず
生粋の日本人のウリに言わせると
カエルと桃は神聖だからチョン!
>>324
阿波説なんて阿波説を主張してる人も信じてないから大丈夫だよ
「町おこし」のために言ってるだけだもの >>306
>>317
なるほど、じゃあ鐙を根拠に箸墓の築造を遅く見てる(という考えを表にしてる)学者はいないんですね
箸墓の築造を3世紀半ばとする論文はたくさんあるのに
ありがとうございました >>332
ゴッドハンドの話知ってるだろ?
一般社会とはかけ離れた業界だよ、考古学は。
箸墓の中を開けたら畿内説が死にそうだから
すかさず宮内庁が陵墓に指定して封じ込めた
とも考えられるw
さすがにこれは憶測だがw 箸墓の半分の大きさの黒塚古墳から
魏との外交で貰った三角縁神獣鏡と考えられる銅鏡33枚が出土したってことは
箸墓の中には約倍の銅鏡67枚あるかもね
合わせてちょうど100枚
>>340
外観形状と露出した石積みや埴輪の確認だけ。
墓は開けてない。 奈良の1月平均気温は4度
大阪の1月平均気温は8度
奈良だと体弱いと死ぬだろね
どう見ても農業に向かないのだがナンデここにこだわるわけ?
>>302
補足だけど、ここの九州説のやつらは箸墓の年代だけを動かせると勘違いしてる
畿内の土器は全国各地で出土してて、北部九州のあちこちでも出て、北部九州の土器と共伴してる
もし、箸墓の年代が100年うしろにずれたら、北部九州の年代も100年うしろにずれることになる
九州説はイチャモンつけてるけど、結局ブーメランなんだよ >>328
それってソースありますか?
>>339
軽く論文を検索してみましたが、箸墓は3世紀半ばと書いてる論文がやまほどありました
もし>>328さんの言ってることが本当なら学界による抹殺でしょうが、なんかconspiracy theoryっぽいですね...
詳しくないんで鐙の件はどうなんだろうと思ってましたが結論出た感じです >>341
そもそも曹丕から大量生産の安物貰ったのかな
もっと価値ある古い形式の鏡と考えるのが普通だろね >>339
箸墓は中を調査してないんだろ?
中を調査しなきゃ造築時期は立証出来ないんだろ?
wwwwwwww
>>343
奈良には御神体の三輪山があって
御神体の三輪山の近くに
古代の大王の墓が集中してあるからだよ。 >>345
なるほど。土器編年がずれちゃうわけですね。巻向ではあちこちの土器が出るわけで各地の土器編年もリンクしますもんね。
これはわかりやすい 拾い物
箸墓の年代についての各調査担当者の見解
@四世紀の中ごろ(西暦350年前後)
関川尚功氏(元奈良県立考古学研究所員)
A三世紀のおわりごろ(西暦280年〜300年ごろ)
寺沢薫氏(桜井市纒向学研究センター所長)
B三世紀の中ごろ(西暦250年前後)
白石太一郎氏(大阪府立近つ飛鳥博物館長)
俺の推定w
C四世紀後半(西暦400年前後)
輪鐙の年代と埋没状況から推定
>>349
そもそも農業不適な山ん中に大王がいたのかねえ >>345>>352
↑
こいつら何言ってんのかサッパだわw
だれか説明してくれ。 >>347
大量生産のソースは?
中国では1枚しか見つかってないのに アホウ!アホウ!
あっアホウの選挙区は福岡か(笑)
>>345
じゃあ北部九州は2世紀頃から衰退したという話は3世紀頃になるわけだw
邪馬台国衰退説に合致するなwww 生粋の日本人のウリに言わせると
箸墓の中を調査しない限り造築時期は特定出来ないから濠のから出土した鎧はノーカン!
箸墓の中を調査してないけど、造築時期は特定出来てて三世紀!
異論を出すヤツはチョン!
>>359
出土数500枚超えてるだろ?
記録では100枚しか貰ってないはずなんだがw 近畿と九州の争いには飽きた
邪馬台国は阿波(徳島県)にあったことにする
そもそも畿内ゴッドハンド以前は古墳の多くは4世紀だったわけでなんの問題もないよ
北九州の古墳も4世紀でしょね
そのほうが辻褄が合いやすいわな
生粋の日本人のウリに言わせると
追求するヤツはチョン!
>>354
君の推定酷いなw
専門家と50年もズレてる 生粋の日本人のウリに言わせると
近畿と九州の争いには飽きた
邪馬台国は阿波(徳島県)にあったことにする
立証してないからチョンじゃ無い!
あおってるわけじゃなくてマジで鐙の件はわかんないんで聞いてるんだよ
そもそも九州にも近畿にも縁はないんでどっちでもいい
で、>>345さんは説明してくれて、一方で>>355さんはいきなり罵倒
なんか今のところ近畿派のほうが筋が通ってる感じ >>364
最初に貰ったのが100枚だろ。
それ以降貰ってないとは書いてない >>370
鐙ってそもそも3世紀には存在しないのじゃね >>363
生粋の日本人のウリに言わせると
箸墓は三世紀だって証明されてたんですね。
よく分かりました。
私もそうじゃ無いかと思ってたんですよね。
私は立証したのでチョン! >>371
なるほど400枚も貰ったのか
誰でも貰えるんだね >>371
その後また貰ったとも書いてない。
台与は何枚貰ったんだ? 生粋の日本人のウリに言わせると
>>345は意味不明なのでチョンじゃない! >>374
合計500枚として数は重要かもね
黒塚古墳は33枚だから皇族認定はされてないけどかなり偉い人の墓だ >>345がまるで意味不明なんだが、
木製の鎧がまさか土器だと思ってたってことなのかこいつが言いたいことは? >>377
はじめての朝貢で鏡100枚と金印なども授けてるから
最初の100枚は記録に残ってるんだよ >>372
後世に投げ入れられたとか?儀式かもしれないしただ落ちただけかもしれないし
学者たちもそう見てるから鐙の件を重視してないのでは?
俺、田舎で育ったけど湖とか川の底に木が沈んでるのはよく見たよ
そこは学者の見解を信じることにする >>379
卑弥呼は貰った鏡を何十枚も一人で保持してたのかw
しかも棺と槨の隙間のスペーサーに使われるとはw
ちなみに、副葬品を棺の外に配置する風習は半島の風習だ。
滋賀と奈良だけ。 >>382
なるほど次の朝貢の記録はないと
魏の史書にはちゃんと書いてるが >>369
本当は邪馬台国は朝鮮半島にあった朝鮮人の国家かもしれない
八咫烏の軌跡を追うと朝鮮半島から大和の地へ行きつくというネットの記事を読んだことがある
それが神武東征だったと それに大体が、九州の時代の年代測定に畿内の共伴してる少数の土器でやってるわけじゃ無いだろ。
九州の時代測定は多数出て来る九州の土器でやる。
(無論土器だけで年代決定やるわけじゃ無いが)
>>382
それ以外は記述が無いんだろ?
だから事実かどうか照合できるものが無いということだ。
じゃあ根拠として持ち出しても単なる想像説でしかない。 >>385
最初の朝貢についてはかなり詳しく書いてある
当たり前だけど 生粋の日本人のウリに言わせると
箸墓の中を調査しない限り造築時期は特定出来ないから濠のから出土した鎧はノーカン!
箸墓の中を調査してないけど、造築時期は特定出来てて三世紀!
異論を出すヤツはチョン!
>>375
四国は本当に取り残されてるよなあ
北方領土の帰属で揉めてるけど、四国へのアクセスの不便さは放置、福島は原発事故で国土消失
この国は優先順位を間違えてるわ ちなみにまた気温の話
福井の1月平均気温 3度
奈良の1月平均気温 4度
大阪の1月平均気温 8度
どう見ても奈良って寒くて住むのも辛い
こんなところで農業して大発展するのかなあ
生粋の日本人のウリに言わせると
箸墓の中を調査しない限り造築時期は特定出来ないから濠から出土した鎧はノーカン!
箸墓の中を調査してないけど、造築時期は特定出来てて三世紀!
異論を出すヤツはチョン!
追求するヤツもチョン!
>>390
畿内説の自爆は日本史板では日常光景だなw 生粋の日本人のウリに言わせると
畿内説がマジヤバいのでチョン!
生粋の日本人のウリに言わせると
もう地球全てが邪馬台国でチョン!
>>384
>副葬品を棺の外に配置する風習は半島の風習
勝手に朝鮮の風習にするなよw
副葬品が多いから外にも配置するのが奈良で
墓自体が貧素だから外に配置するのが朝鮮で
まったく違う >>398
>副葬品が多いから外にも配置する
勝手な想像で反論するなw
想像する際は「〜と考えられる」と日本語では書くんだぞw うむうむ曹丕が500枚の大盤振る舞い
史書には面倒だから書いてない
そんで大切な曹丕の鏡が朝貢に関係ない豪族の墓からもどんどこ出てくる
畿内説って本人から聞くとよく分かるねw
>>404
倭国だけじゃなく他の国も
書いてないほうが普通なんだが なんぼなんでも淡路島は無理やろ
人口を支えるだけの農地があらへん
>>406
違うよ
百済が倭国に王子を人質に出したという記録が残ってるから もう寝るけど、鐙の件はこれで片ついたわ、俺としては
答えてくれた人、ありがとう
淡路島やなくて阿波国か、コリャ失礼。
でもやっぱり食料生産力が足りないやろ。
>>410
そういうキモなとこ強調するヤツはチョン! 生粋の日本人のウリに言わせると
箸墓の中を調査しない限り造築時期は特定出来ないから濠から出土した鎧はノーカン!
箸墓の中を調査してないけど、造築時期は特定出来てて三世紀!
異論を出すヤツはチョン!
追求するヤツもチョン!
生粋の日本人のウリに言わせると
やっぱり結局畿内説が勝っちゃうんだよね
敗北が知りたい
三角縁神獣鏡をまだ論拠にするんだねぇ
そもそも曹叡の景初うんたらが存在しない年号とかの話はどうなったん
どう見ても後年の晋になってから流行した鏡じゃないのかな
もし本当の魏鏡ならもっと古いスタイルらしいじゃん
>>284
剣山はオカルト話だが聖匱があるとか無いとかのアレでイスラエルから調査団は来たよ
頂上付近に変な空洞があるのだけは調査で分かったけど掘るの無理だしそれでおしまいになった >>420
イスラエルも来たのか。
俺が聞いたのは大量の弥生人のミイラが出てなぜか米軍が持ち去ったという話だったが。 南朝鮮の板ハサミの歴史を見れば昔も同じ
南朝鮮が北の軍事力におされて倭国に援軍頼み、
トレードオフで中国文化や建築法を教え、技術者を送った。
貨幣も交通も衣食住ないから南朝鮮人だけでは倭人に殺される。
倭国と南朝鮮とはうまくやってたし、
南朝鮮が勢力つけて近畿に侵略したとか貨幣も交通も衣食住ないのにありえません
一部の人変
そんで景初うんたらが存在しないとすると卑弥呼の朝貢の記録を見てから特注で発注したんでないのかねえ
だから500枚もあんだよ
陳寿が魏志を書いたのは280年以降とすると三角縁神獣鏡の生産もそれ以降で晋の時代
これでスタイルが新しい理由も自然に説明できるね
ついでに燃料投入
現天皇陛下も皇太子時代に徳島を訪れられているが阿南市で那賀川町に避難した足利家(阿波公方)の屋形跡と遺構や当時の村の様子を展示した資料館を見学して阿南市で八鉾神社って言う
大きさ的にはさして大きくない村のお社みたいなのを訪ねてる、普通に考えたらまぁ行くかな?てくらいのよく分からない小さな神社だし何で?て思うのよね、徳島在住者としてはさ
あと即位の礼の時の亀服って徳島の山奥でしか作っちゃダメだった気するな
>>421
特に前イスラエル大使はこう言う歴史ミステリー大好きで確か何度かわざわざ徳島まで出向いてきてたりする >>315
古代の神が断層と水銀を追いかけながら神社作るアレか >>421
おまけ天照大神に関しては津乃峰神社の下に幼少期の名前とされる賀志波比売大神と言う名で本当に小さい神社が麓に残されている
一応、延喜式内社であるから格式は高い >>425
神主の継承が最長という神社も徳島じゃなかった?
よく覚えてないけど皇室との関係も深いんじゃないかなあ。 わざわざ不毛の死国に作るくらいなら淡路島でいいだろ
>>429
まぁ何せ変な神社が山の中にはいっぱいあるから
どうしてもネタ的にオカルト絡みになりがちだけど犬神払いで有名な賢見神社の祝詞も明らかに他の神社の祝詞と違ってたり向きが逆だったり
白人神社って言うこれまた古い神社の奥に磐境神明神社って言うまたユダヤ的な遺構だって言われる変わった構え(三方向)を石垣で固めて中に五つの祠を置くって言う形の社があったり
天岩戸神社って言うまんまな神社やら
多祁御奈刀弥神社って言う諏訪大社の元宮だと言う伝承がある鎌を交差した不思議な紋がある神社やら、歴史的な調査がまるでされてない変なモノが沢山ある 剣山の本宮例大祭を見ると
契約の櫃を担いで砂漠を彷徨ったイスラエルの民と重なるわな
イスラエル人から見ると我々の祖先がイザヤの預言通りに
東の国に渡ったのだと解釈するだろう
1936年から高根正教が剣山の山頂付近から発掘をはじめて数十年間に渡り掘りまくった
のだが突然打ち切られ、誰も手出しできないように国定公園に指定される
ああ、ちょっと調べたら即位の礼の麻服作ってる三木家も忌部家直系なのね
令和になったしこの辺も含めて真面目に学術的な調査はして欲しいね、本当にあやふやなままだもん徳島の古代史ってさ
どこの地域でも地域起こしが必要なんだろうが、邪馬台国が徳島にあったとか
嘘はいかんよ絶対に、嘘はいかん、そんな事したら徳島県民も奈良土人のように
土人呼ばわりされて最底辺の下層民扱いを受けるぞ。
>>429
八鉾神社は国の重文になってる大国主の命の像はあるけどさして皇室と関係あるのか?と言われたら何度か寄進や祈願があるけど不明瞭だった
あと現天皇陛下が来られた理由もいまいちわからなかった(重文の大国様を見に来たとか?) >>435
今どことも決まってないんだから断定しない限りは嘘にはならんだろうけど >>438
「まだどこも決まってはいない」それが嘘なんだよ、邪馬台国と卑弥呼の墓はすでに
確定済み、邪馬台国論争の初心者のようだな。初心者は初心者らしく控えめに
振る舞った方が良い。 >>435
Wikipedia「邪馬台国」には畿内説、九州説、東遷説、四国説がある
wikiに書くくらいには出版物や論者が居て四国説が認知されとる >>440
ベテランの方のようなので教えてください
どこに決まってるのか 古事記でイザナギ・イザナミが産んだ最初の大八島国も
淡路島、四国、隠岐島、九州、対馬、佐渡ヶ島、本州の順だからな
ざっくりと何かの順番や序列を表すモノだとしたら無いとは言い切れない
ただ、日本書紀では何故か淡路島、本州もしくは本州、淡路島の順が最初に来る
日本書紀が正式な歴史書だとしてなぜ、古事記では本州が最後になってるのか
日本書紀が政府、外交用の漢籍が読めるような一部の人間だけが見る蔵書で
古事記が国内普及用の要素をもった書籍である性格上で何かの忖度や区別が働いているのか
謎である
>>444
本州って言ってるけどたぶん大和の事だと思うけどね
日本書紀は完全に本州と言うより地域名だし
平定した地域をあげてってるだけだと思うけどね >>421
イスラエルから来るわけないだろう?
朝から何言ってんの?
推理に推理を四つ重ねた話か?
そんなの信じるならもう既に何かに騙されているはずだ >>1
大陸に対して日本海が外堀、本州が土塁、瀬戸内海が内堀ってことか
鳴門の渦潮で怯ませることができるし、淡路島が馬出的な役割になる。 >>448
アミシャーブとかいうのあれフェイクなのか? >>450
フェイクに決まっているだろうが
こういうのは変なことを言うと商売になるからな >>440
嘘はいかんよ絶対に、嘘はいかん>確定済み
こんなことを平気で書く奴は邪馬台国の怪の爺いか初心者だけw 陳寿は草書で魏志倭人伝を書いていた
ところが日本人は皆、楷書で書かれていると思い込んでしまっていた
例えば投馬国は殺馬国と書いている
ところが草書の殺と投が余りにも似ているので日本で間違いを起こしている
陳寿は投馬国をさつま国と書いたのが正しい
さつま国に行くのには水行20日だよ、と書いているのだ
>>456
新唐書だったかに沖縄の風習や風俗についてかかれてたよ
よって邪馬台国ではない 呉も、東の海を渡って、正規兵をたくさん失って、言葉も通じない(勇敢な戦士民族らしい)その土地の人間を何千人か連れ帰ったってあるけど
その割にはその民族のことについて残されてないよな
1200年前に空海が徳島阿南市に一年の修行を費やし大龍寺を開いた。その寺の縁起に阿波はホツマ(日本のこと)である、とちゃんと書かれてるものが残っている!
>>443
ホントそれ、国が遊牧国ってことでいいよな 前のスレにも書いたけど、愛媛の九州寄りは邪馬台国連合の一つだった可能性もあるけど、徳島は
多分ない。
学閥に洗脳されたみたいな嘘臭い九州説やお国自慢の近畿説よりは平和でいいと思う
邪馬台国とは関係ないなもしれんが、最初にあった島は淡路島だからな
あのあたりには日本のルーツに繋がる何かはあったんでしょ?
おまえらも卑弥呼のあとを継いだ台与は知ってるだろ
三輪山周辺では祟神、垂仁、景行と3代天皇が続いてる日本書紀
この状況から箸墓の製造時期とズレがある可能性て思いつくだろ
あとで周濠を作ったり埴輪を追加したり綺麗なものに変えたり
台与や天皇がリフォームした可能性がある
周濠の池に馬具が見つかった件については反論として成立していないし
埴輪の年代が完成時期と見るのもナンセンス
卑弥呼と台与に血縁関係は無い
万世一系の天皇家とは全く関わりのない国の話なんだよ
>>465
>邪馬台国とは関係ないなもしれんが、最初にあった島は淡路島だからな
違う。 忌部の郷にある「粟島」だよ。 @阿波 山焼き風習や山上集落、山上池はユダヤ系渡来人の慣習に近いと思われる
復(また)、卑弥呼の宗女、壱与、年十三を立てて王と為す。
国中遂に定まる。政等は檄を以って壱与に告諭す。
宗女だから張政は台与は卑弥呼と同族と聞いてたぽい
>>466
泡踊りの元祖は天宇受売命 だと、何度言えばw @阿波 しかし卑弥呼は結婚してないし子供もいない
卑弥呼に弟は存在したが卑弥呼の死後の男王は、弟ではなさそうでもある
八十島祭。
天皇の国土支配権の裏付けを企図する祭祀と書かれてある。なぜ大阪で行うのか?
後鳥羽院の八十島祭にしたがった津守経国の歌。
天の下のどけかるべし。難波潟、田蓑たみのの島に御祓しつれば 津守経国
八十島は、田蓑島のほかに中之島、福島、曽根洲、柴島くにじまなどの地名に残る。
おしてるや 難波の崎よ 出で立ちて 我が国見れば
淡島あはしま 自凝島おのころじま 檳榔あぢまさの 島も見ゆ 放さけつ島見ゆ
難波の崎からオノコロ島、淡路島見えるとある。
自凝島は字の如く自然と固まってできた島、洲のこと。
古代の人々は国生み神話は、大阪湾の話であるのを当たり前のように理解していた。
そして八十島祭の舞台は淀川河口の中洲である
>>478
下の歌は仁徳天皇
なぜか歌と仁徳天皇がセットなら書き込めなくなる おそらく九州だと思うが
ぶっちゃけ昔の日本史は信じてない
このスレもしょうもない小細工をして、プロパガンダをしているのかな
阿波は未だに野望を捨てていないということかもしれない
>>478
>難波の崎からオノコロ島、淡路島見えるとある。
その「難波の崎」は、香川県の津田辺りだよ。 @阿波 >>480
>おそらく九州だと思うが
根拠も無く、ふわっとそう思う浅はかさ >>452
外人まで雇ってずいぶん手の込んだフェイクしたなあ >>425
三種の御前も徳島だね
若狭湾や伊勢のほうが近くて新鮮なのに
わざわざ遠くの徳島から魚介を取り寄せる意味な
徳島の服を着て徳島の物を食べないと天皇に成れない伝統
プレ大和朝廷が徳島にあったとしか考えられない >>489
>プレ大和朝廷が徳島にあったとしか考えられない
白村江で負けるまでは徳島にあった「倭」。 奈良盆地に疎開して「日本」 >>489
>徳島の服を着て徳島の物を食べないと天皇に成れない伝統
それをしなかった天皇は「半帝」。 天皇関係あるならそうかもな
でもしょせん地方政権だろ
金印も残ってないし
これに関してはなんにもはっきりしたこと分かってないんだからどこが言ってもいいだろ
どうせなら邪馬台国なんて小さいものじゃなくアトランティスは徳島に有ったとか人類は阿波から始まったとかデカイこと言えばいいのにな
まあ徳島が歴史に出てくることなんてほとんどないから何か欲しい気持ちはわかるよ
良い町おこしになるならいいんじゃね
うむ。阿波と淡路は太古の日本では重要な拠点なのに
あまり調査報告を聞かないのはよろしくないね
淡路は細菌活発みたいやけど
白村江で負けた後、唐はGHQと同じように太宰府に筑紫都督府を置く
都督府という表現は、唐の軍隊が高麗と百済の都をそれぞれ占領したときに
平壌都督府、熊津都督府と称した例をみてもわかるように
唐の占領軍司令部が置かれた外国の都をさしている
つまり日本は植民地政策を受ける窮地に陥ったのだ
その後、唐は焚書を行い神代文字の書物を全て焼いてしまう
漢字の強制使用を命じたのは言うまでもない
唐は700年以上もの歴史を持っていた高句麗を滅ぼした時にも焚書を行い
高句麗の歴史を全て無いものにした
すなわち漢字以外の文字で書かれた他民族の記録を抹殺し
そのことによって他民族を中華帝国に従属させていく植民地政策なのである
この時期の後に唐の傀儡によって書かれたのが記紀なのだ
誰の為の正当性なのか?
勿論、唐の傀儡の為の正当性なのである
なので記紀は多くの歴史を改竄している、信用できないと多くの識者に指摘されるのである
そもそも白村江の戦いって天智天皇の時代やん、矛盾にも気づかないのか?
結局物証しかないんだから言えるうちになんとでも言えばいいよね
そういえば阿波路島は神が最初に作った土地だったけ?
じゃあ、ココが最初の神の居場所だなw
┏( .-. ┏ ) ┓
【エボラウイルス】
*今朝8時過ぎ
安倍首相が「エボラを撒くしか無い」と云い、フジテレビも合意した
*日本人で感染しないのは、安倍首相とフジテレビを含めて、2,000万人のみらしい
統合政府(統一協会と創価学会)のカルト宗教のみ率先してワクチンを接種
しかし最近また、エボラウイルスを進化させたと云う噂もある
*2015年、某大統領曰く「身内には身体に悪いから打たせない(日本製だから何を投入されるか不安)」と云っていた
--
*日本政府がエボラをばら撒いた場合、エボラ&別ウイルスを混成したタイプ(根治不能型)を、数種類日本国内にばら撒くと牽制している国もある bm
>>502
歴史は勝者のものだから旧大和朝廷である四国は
新大和朝廷の畿内にデリート、改ざんされた
抹消行為は宮内庁を取り込んで現在も続いている >>502
> 淡路は細菌活発みたいやけど
おっと、パソナの悪口はその辺にしておけw >>507
>そもそも白村江の戦いって天智天皇の時代やん
天智天皇以後、疎開の準備にかかってるんだよ。 そして完全に奈良盆地へ引っ越ししたのは、文武朝から。 @阿波
ノート >>504
剣山だったかな
徳島ではすごい広範囲に遺跡が見つかってるし、魏志倭人伝に記載された邪馬台国の場所が九州も奈良も合致しなくて周囲を海に囲まれているって記述からも場所的に四国説が出てるんだよね。 不特定だからって実はうちうち言うてたらなんかできるものな
根拠とかなくても
>>519
丹でも橘でも楠でも阿波だよ。 海に潜るのも淡海(阿波の海)。 古代から天皇家の祭祀を担っている忌部氏が徳島に居るという点も確かに凄い
汚い土人しか住んどらんとこに馬韓あたりから下ってきた連中がシャーマニズムでまとめたんだろ、場所的、刺青、短髪の海洋生物で九州というほうが文化交流もしやすく便利だろ、そのご三教を身につけた連中が押し寄せ、奈良に中華を作り始めたのが大和朝廷。
>>525
徳島は天皇家のふるさとだからね。 @阿波 >>1
どこでもいいけどさ、町興しに使われる時点でお察し文献だわ
ウィキに
>厳密に「魏志倭人伝」の行程どおりに単純に距離と方角を足していくと邪馬台国は太平洋の真ん中に行きつく
ってあるけど、こんなん日本のどこでもいいし、日本でなくてもいい
トンデモ思考でいくなら、これがアトランティスやムーの場所だと言う奴がいるかもしれない
ま、これが確定されたら聖書のノアの箱舟の話も信じるよ
邪馬台国は所詮そういうレベルの話
だいたい何が発見されたら邪馬台国だと断定する材料になるんだよ
卑弥呼と名が付いてる何かが出ない限りこんなんどうにでもなる話やん >>529
そんなに興奮しなくても、阿波で決まったから、落ち着き給え >>529
>だいたい何が発見されたら邪馬台国だと断定する材料になるんだよ
中国から届いた贈り物を封じていた封泥。 そもそも邪馬台国そのものがあやふやなんだよな。
天皇との関係も全く書いてないし。
>>529
金印※ただし出土しても場所の特定にはならない >>532
邪馬台国の時代は天皇制はまだないんだからwww >>535
卑弥呼が天皇、一大率が執行役員=総理。 >>502
今朝のレスでも書いたけど学術的な研究が高知に至る山間部では何故かまったくされない
ぽつんと取り残されたみたいな感じで独自の風習や変わった神社が大量に放置されたままになってる
大和大國魂社や信仰登山で剣山に登る際に必ず参拝する栗枝度神社みたいな如何にもな神社も全く調査の手が入っていない 魏志倭人伝を最新技術で読み解いた
徳島東阿波ケーブルテレビ制作
町おこしを、邪馬台国でやりたがってるだけにしか思えない。
知恵を他で絞れよ。
よその地域も同じムジナ。
邪馬台国は、100%大和だよ。
台与は、「とよ」と読むからね。
47日かけて末廬国、壱岐、対馬ときて釜山に付いたなみはや
潮の流れで出雲経由の方が早かったんじゃね水行20日 東に海あり海を渡る事1千余里、国有り倭人が云々と倭人伝に書かれているから
どう考えても横浜が邪馬台国に決まっているな。邪馬台国は神奈川県横浜市付近に
決定した訳だ。
ジャーンジャーンジャーン
張飛「曹操!待ちくたびれたぜ」
当時の記録が正確だと思ってる奴らは、痛い。
距離なんか、あてになる訳ねぇーよ
GPSもない時代やし、
現代でも方向音痴が沢山いるのにw
>>542
>町おこしを、邪馬台国でやりたがってるだけにしか思えない。
思うだけで、反論できないわけね。 気持ちはわかるよ。 @阿波 >>548
「忌部はん」 関連の遺跡はいっぱい在るだろ、横浜にもきっと。 @阿波 邪馬台の女王国は宮崎で確定だろ。
まだ未発掘の3世紀古墳から
マンゴーの種が出てくるから見ててみ
桃や蛙なんて庶民以下のゲテモノ食い合せが王族に献上されるわけないだろ。
王族はマンゴーと地鶏の串焼きに焼酎呑んでたんだよ
旧朝鮮民主党仙谷由人自治区だから何ほざきだしても仕方ない
ウリジナルレベル
>>537
お前が知らないだけで、民俗学の調査は済んでいるのでは? >>465
国産み神話は欽明以降の捏造だよ。
狗邪韓国が無い。 ジャップはキリストは青森で死んだとかチンギスハーンは義経とかとんでもないウソを平気で言うから困る
>>552
確か田舎の野良民族学者くらいしかしてなかった気がするが?
だからやるなら大学教授みたいなちゃんとした人にして欲しいがな俺は
やっぱ地元の正しい歴史知りたいもん 阿波は忌部氏とかだっけ
まずは古墳が出てこないことにはなんとも
>>550
宮崎は古来ヤマト王権とのつながりが深いのはほぼ確定
諸県君とか 淡路島は今でこそ兵庫県だが、あれも江戸時代のいざこざで喧嘩別れした感じだからな
元々は阿波とのつながりが深いし、多賀大社は元々淡路から移ったという話もある
>>563
淡路は記紀で最初に作られた国だが、そう書かれた理由は何だろう? NPOって胡散臭い所しかないよな
助成金詐欺か脱税しかやってないだろ
>>565
海運の要衝だし、栄えていたんだろう
対馬も江戸時代までは半島貿易独占で大もうけだったようだ 面白い説だ。
資料を精読してみたいな。
古事記日本書紀は九州を筑紫平野を中心に考えたら、色々なもの(地名や方角、距離など)が
ぴたりと当て嵌まるけど、研究自体アウトみたいな風潮あるしな
邪馬台国はその点、自由に研究できそうでいい。
淡路島で五斗長垣内遺跡で1〜2世紀に鉄を作ってて
同じ集落がすぐ近くの舟木遺跡に引っ越して3世紀に鉄を作ったと思われる
10個の炉が見つかっていて3世紀で一ヶ所から出る量としては最大
>>529
論争のポイントは、魏が畿内ヤマトの存在を認識できる状況にあったかどうかだよ
魏が列島ナンバー1を認識していたら、他の小国の出番はない
倭国と国交を結ぶにあたって、ナンバー1を差し置いて、小国を倭国の盟主にする道理はないからね
結局、畿内ヤマトがいつごろ北部九州に到達したかが争点になる
3世紀中頃には到達していたことが確実になったから、学術的には畿内説で決着したわけだ
一般の人はそういう知識がないから、行程パズルをやったり、鉄がどうたら、入れ墨の風習がどうたら言ってるだけ 邪馬台国阿波説はみのもんたの↓の番組で火がついた
;t=1s 淡路の製鉄集団が琵琶湖東岸のほうに移ったという話もあるね
九州北部は弥生時代中期後半には発展が終わって
2世紀末の平原遺跡が王族の遺跡としては最後
弥生時代後半にはには九州北部から
近畿や岡山や愛知への引越しが完了していたと考える
伊都国の王族が平原でしつこく最後まで粘ったが
古墳時代初めには奈良に移住して九州宗家の女王として迎えられる
近畿や愛知に引っ越した分家にとって
九州宗家の女王は共立にぴったりで倭国大乱はおさまる このスレ見てて思ったんたが、淡路島の淡路って、阿波路(アワジ)が転じたもの?
教えてエロイ人
>>537
災害の神様である倭大國魂の神社が阿波にある理由は、阿波が隔離地だったからとしか考えられない。
平和の神様である大物主神の神社は奈良にあるし。 淡路島っててっきり徳島県だと思ってたけど
兵庫県だったんだな。
徳島県てあんなちっこい県なんか香川県と一緒になればいいだろうに
>>576
倭大國魂神社があるのは美馬(ミマ)市
崇神天皇の諡号はミマきいりひこ
あー! >>30
和気の清麻呂で判るように別(ワケ)は備前とのつながりが有ることを示唆している。 奈良の唐古鍵遺跡は弥生時代前半にはすでにあって
奴国の少し上流のほうで作ってた須玖式土器が発見されてる
弥生時代前期には瀬戸内海で交易が行われていて
中期〜後期でさらに交易は盛んになったと思われる
徳島の発展もその一環
>>578
昔は日本でも屈指の大都市だったんだぞ徳島は >>546
帯方郡から1万2千里なら九州を通り過ぎてインドネシア >>581
ほうほう。勉強になるわ。ありがとう。
昨日、妻と道の駅唐古鍵で道−1グランプリとったジェラート食ってきたけど、
全然知らんかった。 >>537 栗枝度神社
栗枝度の読み=くりしと ← クリストChristより転じた説ww そもそも初期ヤマト王権は諸国の豪族連合なんだから、阿波とも関係があるし淡路や吉備や九州とも関係があるだろう
シャーマニズムで治めるには、西日本全域は広すぎる、細木数子でさえ本だしとるのに、文字もない見世物だけで人を信じさせるのは無理、アホの集まりか、一大率は半島南、その南に卑弥呼がおったとするのが自然。司馬懿ら海千山千の連中にやがて飲み込まれていったんだよ
荒魂は荒魂にしてしまった人が鎮魂するのが筋だからね
和魂が奈良に祀られ、荒魂が阿波に祀られているのはそういうこと
>>579
倭大國魂神っていうのは天照大神や大物主神と同格の偉い神様なんだよ
だから美馬の格式は最高ランクだったはず
ただし倭大國魂神は災害の神様なんで阿波以外はあがめなかった
要するに阿波は災害の神様の隔離地にされて
格式だけは最高ランクにしてもらって
放置されたということ >>571
残念ながら東に他の国があることは書かれてるから到達してたかどうかは争点にならないよ >>557
祖谷なんか民俗資料の宝庫なのに、大学の調査が入ってないとは思えないけどなあ
もし、近くに民俗資料館もしくは教育委員会社会教育課or文化財関係課があれば、
調査が入ってないか尋ねてみるとよい
徳島大学総合科学部 文化人類学・民俗学研究室、県立博物館でもよい >>585
記紀万葉の時代だと「枝」は「キ」と読むのが正しい 剣山にはソロモンの財宝の話もある。とにかく剣山はただの山ではないことは確か。
俺が学生時代に剣山近辺で空飛ぶ円盤、敢えてUFOとは呼ばない、を見たことがあるし。
>>550
蛙は九州うきは市の珍塚古墳の壁画に描かれてる
://livedoor.blogimg.jp/warabite/imgs/0/e/0ed22bfb.JPG
九州の豪族もゲテモノ食いwww 〜2世紀末 唐古・鍵遺跡
〜4世紀半ば 纏向遺跡
4世紀末〜↓半島から天下り降臨
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。
そして、この後の畿内に隋書に書かれている「邪靡堆」が存在していたこととなる。
もしかしてチョン? 小学生の頃に移動図書館にあった邪馬台国は土佐にあったって本を
読んで以来40年邪馬台国は土佐にあったと信じてる
阿波の土器は無し?
纒向遺跡への搬入土器の出身地割合
伊勢・東海系 : 49%
北陸・山陰系 : 17%
河内系 : 10%
吉備系 : 7%
近江系 : 5%
関東系 : 5%
播磨系 : 3%
西部瀬戸内海系 : 3%
>>601
それ40年間、マガジンのMMRを信じてるのと同レベル 知ってる! 高井忍の『浮世絵師の遊戯』で出てきた。
邪馬台国は阿波にあったと八切止夫が主張すると、
いや、それは違うといって隣の席にいた木村鷹太郎が古代エジプト説を始めるやつだ(笑)。
リアルで支持する連中がいるんだな。
>>605
それ言ったら日本自体が
巨大な古墳かもしれん >>602
>阿波の土器は無し?
それ全部、「東阿波型土器」の工法土器だよ。 「忌部はん」 由来のね。 @阿波 阿波説は逆立ちしても、どの説にも負けない。 @阿波
>>608
「東阿波型土器」の工法とは、
1.どのような特徴のある工法なのか、
2.その工法の基準となる土器はいつどこで出土したのか
3.纏向遺跡で出土した土器のすべてが、なぜ、「東阿波型土器」の工法であるといえるのか
以上を具体的に説明してみ? 鮎喰川下流集落群では、弥生終末期には軽量薄型の土器が生み出される。
中・東部瀬戸内から大阪湾岸地域、淀川地域・山城地域に搬出された阿波を代表する土器であり、東阿波型土器と呼んでいる。
企画性が強く、器壁内面にヘラケズリと指頭圧痕を残す製作技法に特徴がある。土器製作専業集団によるものだろう。
類似技法による土器は讃岐・吉備に拡がり、薄型土器の南北軸を形成している。
>>602
>阿波の土器は無し?
それ全部、「東阿波型土器」の工法土器だよ。 「忌部はん」 由来のね。 @阿波 >>571
>魏が列島ナンバー1を認識していたら、他の小国の出番はない
ここがね。魏にはその動機がある。なぜなら。
倭国の盟主に銅印や銀印でなく金印を与えた理由は呉に対する囲い込み戦略からであって、
呉の東の海上に国があり魏に朝貢しているということでないと金印を渡す意味がない。
よって、列島が東に伸びていてはその戦略が成立しないし。むしろその東の国の王が出てきたら
戦略は完全に破綻するので非常に不都合。よって意図的に無視することは十分あり得る。
列島は南に延びておりかつ、倭国は南でなければならない。
呉の東側の南海上に国があることにして、筑紫の女王を倭国の女王とフェイクする動機が魏には十分ある。
その後の卑弥呼の捨てられかたとかがアッサリしすぎていているのもね。
南には熊襲がおり。その方向に倭国の盟主邪馬台国があるという位置関係もかなり奇妙な位置関係。 >>614
纏向遺跡も最低限、これくらいの遺跡だったら、まだ息していられたのにね。 @阿波 倭国は百余国の国々に分かれ、その内の三十余国だけが魏国と国交があると倭人伝に記載がある
要するに魏国と国交があった国はほんの一部の国だけで大半の国は魏とは国交が無かった。
魏使が訪問したのは国交があった三十余国の国々だけ
>>613
>>614
それは誰の文章の写し?
そもそも内面へら削り技法は吉備では弥生中期から始まっていて、後期には瀬戸内一帯に広がっている
その究極化が弥生終末期の吉備甕と庄内甕であって、東阿波型もその影響を受けた一型式でしかない
そもそも東阿波型の甕そのものが、吉備の甕の影響を強く受けている
つまりは東阿波型土器の製作技法が基準になって、全国に影響を及ぼしたなんてことは天地がひっくり返ってもありえない >>620
>それは誰の文章の写し?
徳島県埋蔵文化財センター @阿波 >>620
>そもそも内面へら削り技法は吉備では弥生中期から始まっていて、後期には瀬戸内一帯に広がっている
そもそも、吉備は吉備忌部によってもたらされたものだよ。 むきになっても無駄。 @阿波 >>616
こういう理由だとすると、大和には魏の使者は絶対に来ない。交流もしない。
もし彼らが現れて自分たちで東からきたなどといわれたら何もかもがぶち壊しになる。
南に列島が伸びているという認識(魏志倭人伝的地理感)が当面は続いていた可能性が高く。
実際に事件としてそれがおこったのは、
聖徳太子の「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」で、
ここで倭国の使者が東からきたと宣言したわけだ。なんだおまえらは?状態だったのが想像に難くない。
卑弥呼時代から大陸に朝貢している国が大和の発祥だと考えたい人達にとって、
聖徳太子は歴史から消去したくなる動機も存在する。
天武の時代は白村江で負けたあとに壬申の乱で主戦派が衰退し、大陸と交流を持とうとした時代。
神武東征の話しも、大陸の列島地理感と実際の地理感を摺り合わせるために創作した可能性有り。 小林行雄氏による弥生土器の編年
@ 弥生土器X様式期に小形丸底鉢(東阿波型土器)の登場
A その後、庄内式大和形甕の登場
「オラが町の邪馬台国」が世界遺産として登録されるのも近いな。
「ヤマタイコクについての幻想文化」とかで。
観光資源になるぞ!
こういう立場(我田引水・利己的)から来る政治要素満載の科学への介入はNPOだろうが民間だろうが止めた方がいいぞ
まだ「へぇ~」「ふーん」で済んでいる内はいいが、当然のようになってくると権力者までもが言い出す
地域おこしのためなら真実の歴史なんてどうでもいいことだなうんうん
神武の東征はかなり示唆的な記述で全くのフィクションとは思えない
魏志倭人伝も考慮すると
おそらく、北九州からヤマトへ、何らかの理由で異動していったと考えられる
出雲朝廷の本拠地を避けて、四国ルートで紀伊半島に渡った可能性もある
徳島にもいたのかもしれないが、今と違ってほとんどが海と湿地帯だった
通り道でウンコをしてすぐに出て行ったイメージが正確だろう
>>628
>当然のようになってくると権力者までもが言い出す
阿波はまっとうだから、まったく問題ない。 他のトンデモとは訳が違う。 @阿波 以下は東遷と言う言葉通り。
吉野ヶ里等を見れば判る通り、九州から瀬戸内一帯で起こった倭国大乱。所謂戦場。
↓
卑弥呼が女王となり大乱終了。東遷し徳島県神山町の悲願寺付近に居を構える。剣山南東部一帯が邪馬台国。
昨年新たに若杉山遺跡より、日本最古の辰砂発掘坑道が発見され、その他様々な3世紀後半の墳墓、遺跡の存在。
とりわけ矢野遺跡からは100軒を超える、弥生時代3世紀中後半の竪穴式住居群跡が見つかっている等、
根拠を示せば枚挙にいとまがない。
↓
その後、勢力は東遷し畿内へ移りヤマト王権となり現在に至る。
と、言う事で、九州は揉めた場所。四国東南部で国家の礎を作り、近畿で現在国家として機能をはじめた。
聖徳太子の側近の1人として秦河勝がいたことも見逃せない。
秦氏は大陸及び半島に住めなくなって追われてきた人達です。
彼らが大陸の朝貢国に逃げ込むことは難しい。大陸の地図にない国そこなら逃げ込める。
そして、彼らが大陸の技術や知識だけではなく地理感を聖徳太子に教えたと。
>>630
戦乱の跡がまったくでてこない。九州勢力が鉄器だけで畿内を制圧することは不可能。
西からの移動が大規模におこったとしたら、一番推定できるのは労働力として。
彼らを奴隷としないのは日本の伝統。 >>630
>おそらく、北九州からヤマトへ、何らかの理由で異動していったと考えられる
きみねえ、その当時にそんな遠方へ大遠征できると思ってるのかね? もうちょっと考えたまえ、夢ばかり見ずに。 @阿波 >>632
それだと、卑弥呼の時代に奈良から九州の産物がないに等しいことを全く説明できない。
そのような勢力を畿内の勢力が受け入れることはない。 >>633
>そして、彼らが大陸の技術や知識だけではなく地理感を聖徳太子に教えたと。
そうなんだけど、その聖徳太子も倭国(阿波)の人だからね。 勘違いしないように。 @阿波 >>630
>おそらく、北九州からヤマトへ、何らかの理由で異動していったと考えられる
きみねえ、その当時にそんな遠方へ大遠征できると思ってるのかね? もうちょっと考えたまえ、夢ばかり見ずに。 @阿波 四国みたいな不便なドンづまりでは発展する可能性ゼロ
邪馬台国があったとしたら即消滅して名前が現世に残っていない
つまり無かった
>>636
私も謎だ
北九州の土人王朝がおそらく当時ヤマトを支配していた出雲勢力に勝てるとは思えない
おそらく、当初対立構造にあったが、同じ朝鮮王家の血筋を引く血統だという事がわかり手打ちが行われたのち、
邪馬台国の陰謀によって出雲の幹部が粛清された可能性がある >>641
>邪馬台国があったとしたら即消滅して名前が現世に残っていない
これ、だれか翻訳して。 @阿波 阿波説は逆立ちしても、どの説にも負けない。 はい、次。 @阿波
>>616
陰謀論みたいな空想小説をダラダラ書いてるだけ >>642
天皇家がD系統で縄文系だから。それも厳しいと思う。
太平洋岸系縄文国家の畿内に秦氏が入植してきて技術革新。出雲(D系統の物部)と争ったが和平。
その後北部九州を平定し(大陸勢力を追い出し)その勢いで半島へ攻め込む。というシナリオが日本書紀のシナリオと一致する。
神武の移動経路も南九州(熊襲でおそらく縄文系)で瀬戸内海を通過して紀伊半島(縄文系)だから。
ちなみに中臣氏のO1b2a1も縄文時代から列島にいたことはわかっているので渡来系ではない。 >>648
>神武の移動経路も南九州(熊襲でおそらく縄文系)で瀬戸内海を通過して紀伊半島(縄文系)だから。
きみねえ、その当時にそんな遠方へ大遠征できると思ってるのかね? もうちょっと考えたまえ、D系統とかO1b2a1とか夢ばかり見ずに。 @阿波 >>5
代々筑紫城に住んでたはずの神武が、なぜか宮崎から出発しなきゃならんかったのには
相応の理由があると思うのだよね 王が自ら僻地討伐に行くわけがないと
そもそも考えないのかね
>>649
人の文章を批判する前に呼んだ方がいいと思いますよ。大陸の地理感と摺り合わせるための創作だと書いているだろうが。
しかし、その創作も日本の状況とかけ離れていては意味がないので、自らの系統と同盟者の居る場所をそこに列挙したと。
D系統ならスンダランド系で遙か以前に南から流れ着いてきたというのは間違っているとは言えない。そういう伝承もあったと。 >>650
魏志倭人伝にそうかいてるから摺り合わせたんじゃないの。 >>653
そんなら邪馬台国出身ですって書いてしまえば良かったんだけどね
それはしなかったんだよね >>654
朝貢国は認めないという姿勢で一貫している。 >>656
認めないなら別の国(筑紫城)から出発したことにしてりゃ良かったのにね >>5
邪馬台国は九州にあって、その後奈良に移ってヤマト王朝が誕生した
すなわち邪馬台「国」という地名や行政区分は九州 >>657
それに筑紫とか九州バカの虚言でしょ。畿内バカもたいがいだが。東征バカもどうしようもない。 >>658
邪馬台国近畿説なら、神武は近畿の生まれですよーとか紀伊の生まれですよーってすりゃよかったのに
わざわざ九州の生まれってしなきゃいけなかったのかねえ?って思うよな >>650
たんに東征しに東(やや南東ぎみ)に行ったら宮崎の海で行き止まりだったから、仕切り直しで北東に向かったんだと思う >>662
九州北部から出発したなら宮崎なんて山越えの難ルートよ? >>663
日田の方から谷に沿って向かったんだろう
地図ではわからないだろうけど今でも福岡から大分宮崎方面に向かう道だよ >>664
それならそれで九州北部(筑紫城)から出発しましたってすりゃいいじゃんいいじゃん >>665
だから仕切り直しって言ったやんけw
東に向かう理由は太陽のでる方向だからだろうし、当時は地図がないので筑紫平野から東に向かおうと思うと自然にまずは北か南になって、
じゃあ、南側から攻めるとしたら田主丸から日田になる 神武東征を持ち出しておきながら、南九州説ではなく、
北部九州説を唱えるやつの脳ミソどうなってるか見てみたい
>>666
「仕切り直した」んなら筑紫城から出発したことにすればいいのにw すればいいのにw >>666
たわごともいいかげんにしたまえ。 @阿波 北部九州と南九州は別の文化圏
九州という文字が共通だから根拠として使えると思ってるんだろう
そんな根性だから香川とド突き合いになって県を二分することになるんだよ
纒向が桃の種という不確定な情報のみで邪馬台国起源をゴリ押してからおかしくなったと思う。
絶対にウチも邪馬台国、オラも邪馬台国って自治体が今後もゾロゾロ現れるぞ。
>>673
「陸行一月」
陸行一月区間(旧土佐街道 別名土佐浜街道) 途中の河川は川船で渡河
投馬国(土佐国宿毛) ➡ 魏使一行 阿南市若杉山辰砂採掘現場視察 ➡ 女王国(阿波国鮎喰川下流域集落群)
距離約350km 歩行速度11.7km/日 @阿波 鳥取の青谷上寺地遺跡はの人骨を遺伝子調査すると
32人のうち31人が渡来系だった
頭蓋骨に穴あいてたりやじりが骨に刺さったままだったり
遺構から無造作に遺体を集めて埋めたと思われることから
集団で襲われて殺されたものと思われる
2世紀で倭国大乱の時期と一致することから
倭国大乱とは縄文系 VS 弥生系の戦いで
最終的に縄文系が勝つんじゃないか
その戦いの一端が鳥取であった
>>671
>昔の熊野の山の中を進めるわけないから東征自体が嘘
神武東征は倭国(阿波)国内でのできごと。
吉野川を渡って、阿波市→鳴門市への東征譚 だと、何度言えばw @阿波 >>673
里数から日数に切り替わったのは、里数を知らず日を以て計る倭人からの伝聞だからだろうな
前の人がみえないほど草が茂ってる倭国で、雨風避けて休み、疲れたら休みしながら
徒歩であるいは葦舟で移動しようと考えたら、思ったほどは進めないと思う
水行十日陸行一月と、水行二十日のルートはこうかな
邪馬台国で村おこしも結構なことだけど、鏡とか剣とかのブツは出てんの?
初代共立の巫女は滋賀の伊勢遺跡
ここは纏向遺跡と同様で人が生活した形跡がないから
儀式の場だったと思われる
2代目共立の巫女は同じく滋賀県の大岩山遺跡
最大の銅鐸が見つかってるが
3代目が儀式で銅鐸の使用をやめる
3代目共立の巫女は奈良の纏向の卑弥呼
宗教革命を起こし儀式に銅鏡を使い始める
この頃になると共立のバランスが崩れて
3代目巫女は奈良が決めて奈良に移転させたが
急遽決めたことで初期纏向は規模が小さかった
四国は槨が出てるからムリな。
考古学をナメすぎだろ。
>>685
>卑弥呼の時代よりも前から徳島はヤマト勢力に組していたと思われる
こんな遺跡も無いくせによく言うよ。 厚かましいにも程がある。 恥を知り給え。 @阿波 >>685
これを国宝に指定しないのは、トンデモ説者の輩かね? @阿波 四国は四国で神秘的だけど邪馬台国と結び付けるのは無理がある
阿波説は逆立ちしても、どの説にも負けない。 はい、次。
東征したかどうっかは一旦おいといて、吉野ヶ里みたいな弥生時代の集落がそのままの形で発掘される条件ってなんだろうな?
そこを拠点にさらに発展していけば、弥生時代の生活跡はなくなってしまうだろうし
襲撃されて争ったなら、もっとあちこち骨や争った跡が残りそうなもんだし
気候変動や、水脈の事情で移転せざるを得なかった
別の国と争いが激化して、危険なので引っ越した
もっと効率がいい強い強大な組織を作るために、新天地を開拓することにした
せっかく作った水田や居住地をそのままおいていく事情って一体・・・
>>688
>四国は四国で神秘的だけど邪馬台国と結び付けるのは無理がある
だから、どう無理があるのかね? 聞こうじゃないか。 @阿波 >>678
陸行一月は陸行一日のただの写し間違い。 >>692
月と日は間違えそうだな。
南と東を間違えることは無さそうだな。 >>690
だから、神武東征は倭国(阿波)国内でのできごと。
吉野川を渡って、阿波市→鳴門市への東征譚 だと、何度言えばw @阿波 >>695
阿波踊りは天宇受売命のストリップが起源 だと、何度言えばw ワハハハハ @阿波 >>692
魏略とかだとまた記述が違ってるんだっけか
陳寿が大げさに記述した可能性はゼロではないとかなんとか >>694
そうだなじゃ無くてそれで正しいよ。
例えば魏志倭人伝は駢儷文なんだが、駢儷文の観点から言って一月とは絶対に書かないからね。必ず三十日と書く。 2000年前は徳島県と和歌山県は繋がっていて、そこに邪馬台国があった。
十日とか二十日とか書いておきながら三十日だけ一月と書くとか、100%無い。
じゃあなんとあったのかと言うと一日と書いてあった。
梁書の倭人条は魏志倭人伝をほぼパクって書いてあるんだが、これには陸行一月日とある。
つまり陸行一日と陸行一月と二つの写本があったのだろう。
魏志倭人伝は伊都国基点の放射読みで陸行一月は陸行一日のただの写し間違い。
これで疑問などほぼ無くなる。
邪馬台国は筑紫平野の御井。
あーあー聞こえない
w
>>699
>ヤマトと東海の共立の象徴だと言われている
滋賀もヤマトになったのかね? やれやれ @阿波 ●「日本人とユダヤ人の先祖は同じである」という説を日ユ同祖論という。これを最初に言い出したのは、日本人でもユダヤ人でもなく、スコットランド人のノーマン・マクラウドという人物が言い出した説である。
このノーマン・マクラウドなる人物のことはよくわからない。一説にはイギリスでは売買を商っており、日本や韓国では宣教師として活動ながら「イスラエルの失われた十支族」を探していたという。
マクラウドが日ユ同祖論を展開したのは、イギリスに元々あった「イギリス・ユダヤ人同祖論」を日本とユダヤに当てはめたものであるらしい。
内容は、日本の天皇、宮家、公家の儀式とユダヤ教の儀式が似ているからというものであった。
ちなみにアメリカの黒人は「イスラエルの失われた十支族」である説。
ネイティブアメリカンは「イスラエルの失われた十支族」である説。
韓国人は「イスラエルの失われた十支族」などなど世界中にあるらしく、特にめずらしいものではないようだ。
日本の場合、ノーマン・マクラウドの講演を聞いた日本のキリスト教指導者数人が、明治から昭和初期にマクラウドの説をさらに解釈を加えて日ユ同祖論を作っていったらしい。
なぜか?
明治〜戦前の日本はまだまだ二等国だと思っており、なんとか一等国に欧米のキリスト教国に思ってほしかったのである。そして日本は偉大な国であり、神の国であると日ユ同祖論者は口をそろえる。
例えば、「日本は神の国である。ゆえに蒙古襲来の神風から日清日露戦争にいたるまで負け知らずであったのは、我々日本人がユダヤ人と同じく神に選ばれた民だからだ」
とか、「旧約聖書に数か所「日の出る所から、その沈む所まで」という聖句があるが、この中の「日の出る所」とは地球の中央であるエルサレムから一番東にある「日いずる国」である日本のことだ」
とか、『日本は神に選ばれた国であり、日本民族は神に選ばれた民族である』といういわゆる神国ニッポンの皇国イデオロギーと同じなのである。
邪馬台国が九州から離れているのなら、わざわざ福岡近辺を何日も陸行する必要がない
途中から記述が大幅に変わってるのは、出発点が別の場所である可能性が高い。
だからと言って九州確定だとも言い切れない、韓国から日本海方面へ行ったのかもしれないし。
●ユダヤ人は日本人のことをどう見ているのか?
ユダア人研究でも有名な神戸女子学院大学の内田樹教授によると『エンサイクロペディア・ジュダイカ』という、全26巻におよぶ英語で書かれた百科事典がある。
『エンサイクロペディア・ジュダイカ』 は文字通り『ユダヤ人の百科事典』という意味で、その厖大な百科事典に、日本についてのことがどれくらい記されているかというと、0.009%、ページ数にしてわずかに2ページ程度であるという。
日ユ同祖論に熱心な日本人には申し訳ないが、イスラエルを含む英語圏のユダヤ人は、日本や日本人にほとんど、あるいは実質この程度しか関心がない。
Wikipediaによると、一時滞在も含めて日本に住んでいるイスラエル国籍者は802名(2005年末)であるそうな。
ユダヤ系アメリカ人など他国のユダヤ人を含めると2000人ほどいるらしいが、極めて少ないといっていいだろう。
よって日本にユダヤ教のシナゴーグ(集会所)もほんの数か所しかなく、そして開国してからあまりユダヤ人は日本に住みつかず、
もっといえば第二次世界大戦前に日本に横浜や神戸、長崎にあったユダヤ人コミュニティーも、戦後になるとみんなアメリカに移住しちゃってなくなってしまうありさま。
どうやらほとんどのユダヤ人にとって、日本については関心もなく、また世界のあらゆるところに移り住んだユダヤ人だけど日本はあまり魅力的ではないのかも知れない。
◎日ユ同祖論の年代矛盾。
ダビデの星がユダヤの象徴になったのは十七世紀から(イエズス会製) 。
伊勢神宮のダビデの星がある石灯籠の設置は戦後。
ユダヤ・カバラで生命の樹理論の元型ができたのは12世紀(盲人イサク)から。
クリスチャン・カバラ(生命の木中心)は15世紀にピコが創始。
◎日ユ同祖論の方位矛盾。
メルカトル図法は方位が不正確。
方位が正確な正距方位図法ではイスラエルの東北の果てが日本であり、東の果てならニューギニア島あたり。
聖書が根拠の失われた十支族に考古学的証拠なし。
イスラエル中心の正距方位図↓
http://ronbarak.tumblr.com/post/39738833512/online-map-creation-using-azimuthal-equidistant
◎日ユ同祖論は縦書きの漢字とヘブライ語(横書き)の子音表記を無視。
公にしない支配者層の文章ですら漢字と漢字の変形(仮名)。
漢字否定の為に神代文字を捏造。
ヘブライ語は子音表記で母音記号(ニクダー)がないと正しい読みは不明。
都合よく読めばどんな言語とでも同祖論を作れる。
◎日ユ同祖論は仏教と道教を無視。
本地垂迹説(神の正体は仏)で神の実体を否定する仏教が国教(寺が神社を管理)。
天皇も側近も仏教徒。
日本語に仏教用語は多いが神道用語は少数。祇園は仏教用語。
昔の神道=和風道教。神道・神器・天皇は道教用語。
天皇は道教最高神・天皇大帝(北極星)の略。
◎日ユ同祖論はユダヤ教の最重要教義を無視。
神道は多神教で安息日がなく(十戒=最重要事項違反)、
バルミツバ(13歳でする成人式)もない。
祇園は仏教用語。シオン祭というユダヤ教の祭りは存在しない。 RiekoPiano@RiekoPiano • 7月23日
ユダヤ教徒の妻ですがシオン祭などというのは見た事も聞いた事もないですね。日本独自の都市伝説です。そもそも7月1日がロシュハシュナでシオン祭の初日という記事もありましたが今年のロシュハシュナは9月24日から26日です。
RiekoPiano@RiekoPiano • 7月23日
ネタとしては青森のキリストの墓と同じで面白いなあとは思うのですが(笑)、世界のどこにいても伝統行事を大切にしているユダヤ教徒に話したら「なんじゃそりゃ」と笑ってました。ユダヤ教の行事カレンダーも7月は空白です。
RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
何度も言いますがシオン祭と言うもの自体が存在しないのです。ユダヤ人は古代の行事伝統をすべて大事に今でも行っている民族ですがそのユダヤ人たちの間でこのような祭りが存在しないのです
RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
シオン祭で検索してみてください。祇園祭に関連する記事以外何も出てきません。本当に存在する、あるいは存在したものなら、たとえユダヤ教やユダヤ人の文化の記事として必ず英語か日本語でみつかります。それが何もないのです。
RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
ユダヤ人たちは、世界のどこにいても、その多くが子供の時からヘブライ語を学び、自分たちの民族の歴史や伝統をしっかりと教え込まれます。そのための学校も必ずあります。その彼らが「シオン祭?何それ?そんなもんないよ」と言っているのです。
RiekoPiano@RiekoPiano • 9月5日
それで、伝統をこの上なく大事にして何千年も多くの行事を続けているユダヤ人たちが知らないシオンの祭典って何ですか?
ユダヤ人の祭り
http://www5f.biglobe.ne.jp/~jesus/NT-intro_festivals.htm
ユダヤ教 ━ ユダヤのお祭り
http://myrtos.co.jp/info/judaism03.php 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 東南陸行。五百里。伊都国に到る。
官は爾支といい、副は泄謨觚、柄渠觚という。
千余戸有り。世、王有り。皆、女王国に統属す。
郡使往来し常に駐する所。
郡使は伊都国に駐留するとハッキリ書いてある。
だからそこ以降は伊都国基点の放射読みするのが
あったりまえ。
w
魏志倭人伝は伊都国基点の放射読みで陸行一月は陸行一日のただの写し間違い。
これで疑問などほぼ無くなる。
邪馬台国は筑紫平野の御井。
あーあー聞こえない
ww
あわあわ・・・・
韓国みたいな事言うな!
何でも有名になったら、俺んちが「起源」?
中国人が魏志倭人伝は創作と言い切ったら困る人続出w
>>708
>邪馬台国が九州から離れているのなら、わざわざ福岡近辺を何日も陸行する必要がない
関門海峡が難所であることと、伊都国へ立ち寄らなければならないから、福岡近辺を何日も陸行する必要があった。 @阿波 >>688
>四国は四国で神秘的だけど邪馬台国と結び付けるのは無理がある
だから、どう無理があるのかね? 聞こうじゃないか。 @阿波 阿波説は逆立ちしても、どの説にも負けない。 はい、次。 @阿波
ID:P3h69YAS0
この荒らしID変えやがった
邪馬台国より古い人たちが四国から九州に移った説を推したい
>>724
だからそれは、いわゆる筑紫忌部。 四国から九州に移っただけではない。 関東から北陸まで。 @阿波 >>710
日ユ同祖論は何かまずい訳でもあるんか?
自分とこの民謡とかお祭りの合いの手はずっと意味わからん言葉だったけど
最近ヘブライ語と知った。 魏志倭人伝は伊都国基点の放射読みで陸行一月は陸行一日のただの写し間違い。
これで疑問などほぼ無くなる。
邪馬台国は筑紫平野の御井。
あーあー聞こえない
ww
>>731
じゃあ、阿波説は逆立ちしていても、どの説にも負けない。 はい、次。 大嘗祭で使うコメ以外の食べ物は徳島と和歌山から
同じく大嘗祭で使う着物も徳島の山奥の一族が代々作る
なんで徳島が天皇の儀式にここまでかかわっているんだろうか
邪馬台国やソロモンの秘宝より興味があるわ
>>729
個人的には狗奴国が邪馬台国を制圧して、そな狗奴国が東征したという説がしっくりくる。 >>734
天皇家のふるさとだから と、何度言えばw @阿波 >>736
天皇家のふるさとはシナイ半島だと何度言えばw 昔から、中国語は助詞がない為、誤記誤字がなくても解釈がメチャクチャになってる事が多々ある
さらに、写本の際の誤記誤字や避諱で、もっとメチャクチャだったりもする
それを考えると、中国の文献を1000%鵜呑みにするのもなぁ
>>13
日本の人々が、邪馬台国はどこにあるのかと尋ねたので、イエスは答えて言われた。
「邪馬台国は、見える形では存在しない。『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。実に、邪馬台国はあなたがたの間にあるのだ。」 阿波やら讃岐の夏に水が枯れる地域に都市が建設されるわけが無い
ため池とかダムが整備された近代になってやっとまともに人が住めるようになったのに
近畿はオンドルと鎧が出てくるから
どう考えても中国人だろ
ごっつ合理的な結論。
神武が邪馬台国を滅ぼした狗奴国の出身だから、記紀には卑弥呼も邪馬台国も出てこない。
>>734
天皇のルーツは四国の山奥。剣山よ
ユダヤ文明の力を借りて下山(天孫降臨)
麓の平野部を制圧し、東へ侵攻(神武東征)→倭国成立
九州、中国、畿内も次々平定
狭くなったので奈良に遷都(同時に日本国に改名)
倭国は中国に朝貢してたのでみっともないので倭国(四国)の歴史はデリート >>747
>阿波やら讃岐の夏に水が枯れる地域に都市が建設されるわけが無い
君は吉野川も知らんのかね? やれやれ。 井の中の蛙大海を知らず 。 @阿波 >>671
本当は伊勢から宇田に入ったみたいだよ
地元の伝承では
その時に伊勢の勢力が味方してる 会稽東冶の東に位置すると書かれてるんだから合計2ヶ月の行程と整合性がある
一月は一日の誤記ではない
九州に持っていきたいための文献改竄
中国の史書を攫うと、時系列は以下のようになるので、参考にして上手く創作したもの勝ち。
西暦57年
奴国が後漢から金印を受ける。志賀島で見つかった「漢委奴国王印」に比定される。
西暦107年
帥升が後漢に朝貢。スサノオ説や邪馬台国の男王説などもあるが詳細は一切不明。
西暦178年〜184年
倭国が大いに乱れる=倭国大乱
西暦238年
邪馬台国が帯方郡を通じて、魏に初めての朝貢し、卑弥呼が親魏倭王に封される。
西暦247年
邪馬台国が南の狗奴国と戦争状態であると、帯方郡に使者を出し報告。
西暦249年
卑弥呼死去。王位後継を巡って内紛の後、壱与が女王になる。
西暦266年
西普に倭人が朝貢した。具体的な記述はなし。
西暦413年
倭王讃が南宋に朝貢した。
阿波説は逆立ちしていても、どの説にも負けない。 はい、次。 @阿波
邪馬台国から五王まで150年近く空白があるんだよな
その後、五王が502年まで朝貢するけどそこから600年の遣隋使まで100年空白がある
100年や150年あれば滅んで名前だけ利用されててもおかしくない
南北朝時代に懐良親王が日本国王認定されてその後しばらく足利は懐良を騙っていたし
>>763
そうだね。 日本全国、忌部の痕跡ばかり。 @阿波 >>762
卑弥呼より前もほとんど謎だけどね。
その辺をうまく創作できると本の一冊分くらいは書けるんじゃない? >>571
邪馬台国の位置はなぞのままでいいとして、3世紀後半にはプレ・ヤマト政権が北九州に到達してたというのが実に興味深い
ここら辺はこれからも知見の深化による”発見”が進むだろうね 何でもありだなw
邪馬台国は青森だよ
その証拠に義経もキリストも訪れている
>>767
>徳島0枚
無知にもほどがある。 @阿波 >>760
西暦57年 奴国が後漢から金印を受ける。 ←代々筑紫城に住まう神武の一族
西暦107年 帥升が後漢に朝貢。 ←代々筑紫城に住まう神武の一族の使い
西暦178年〜184年 倭国大乱 ←代々筑紫城に住まう一族がなぜか居なくなって後継者争い勃発
西暦238年 卑弥呼が親魏倭王に封される。 ←筑紫の新王(女王)
西暦247年 南の狗奴国と戦争状態 ←九州北部の倭国連盟と九州中部or南部との争い
西暦249年 卑弥呼死去。 ←九州倭国連盟の終焉、列島規模の近畿ヤマト連合誕生して壱与が女王に
西暦266年 西普に倭人が朝貢した。具体的な記述はなし。 ←イヨとか誰それ?状態
西暦413年 倭王讃が南宋に朝貢した。 ←近畿ヤマトの大王 >>647
魏志倭人伝が存在しない場所に邪馬台国を規定しているのは事実ですよ。
奈良の同時代の遺跡から九州のものや大陸の物が出てこないのも事実ですよ。 >>780
倭国(阿波)では、大陸や半島のものは出てるけどね。 @阿波 >>769
それ邪馬台国の怪とかいう素人同好会が出してる情報だろ?
10種類の魏晋鏡って、どこでどんな鏡が出土したの?
絶対に答えないだろうけど、一応聞いてみるwww 阿波説は逆立ちしていても、どの説にも負けないよ。 はい、次。 @阿波
大和朝廷が書いたんだから神武東征は奈良に東征して来ました、だろ。で最初は難波上陸、で丁度良さそうな何処見つけて、でっかい建造物建てて土人を騙すんだよ。
>>782
何を必死にdisってのか知らんがこれがその10種だ
>>785
>大和朝廷が書いたんだから神武東征は奈良に東征して来ました、だろ。
一体、どっから来たというのかね? じめじめした奈良盆地に誰が来るもんかね。 @阿波 ローカルケーブルテレビで見た
理路整然とした説明を聞き終わったあと
邪馬台国は阿波の国で間違いないとすっかり信じきった自分がいる
>>402
当時の人質というのは、現代的な意味合いはあまりなく、貴重に扱わねばならず
また大国が小国に出すこともよくあった
古代史語るなら、その辺はちゃんと抑えとかないと恥かくよ >>788
>じめじめした奈良盆地に誰が来るもんかね。
えっ!奈良にいっぱい来てるの知らないの!?
現に来てるし >>787
だ・か・ら・どこでどんな鏡が出てるから聞いてるんじゃん
詳細は絶対に答えられないよな?
インチキがばれるからなwwwww >>793
ダサ
詳細まで知らせないのはインチキだとさww
知りたきゃその会に参加して聞けや坊主 >>787
魏の水銀朱が使われた萩原古墳群出土の画文帯神獣鏡
同じく魏の水銀朱が使われた天河別神社古墳群出土の斜縁二神二獣鏡
この画文帯神獣鏡か斜縁二神二獣鏡 このどちらかだろうね 魏から下賜された鏡は。 阿波国の人は現代もレベル高いからあり得る
青色ダイオード、一太郎、カロリメイトにポカリスエット
これら阿波国人が発明した品々は全て現代文明に無くてはならない物ばかり
魏志倭人伝には銀山があるところ らしいから
阿波にはあるんだな
>>798
倭人伝の植生のなかで、徳島の県の木「ヤマモモ」があってもいいはずなんだがw @阿波 >>796
斜縁神獣鏡は楽浪と日本しか出ないから魏鏡ではなく楽浪鏡に分類されてる >>800
銀山つか水銀化合物(辰砂、倭人伝では丹)じゃない?
香川近くの徳島には当時(弥生後期から古墳時代)に辰砂を採ってた
若杉山遺跡ってのがあるんだとか >>75
そのブラタモリ観たけど、あの女性(四宮さん)は手をかなり高めにあげて足もやや高めに踊るというトレンドを作って上手に踊った、
というだけ。人気の踊り手さんなんだよー。
阿波踊りは時代によって流行りがあって、一時は女性が足をすごく跳ね上げて踊ってたし、
太鼓だけがやたらドコドコ響く「苔作(という連がある)」系のパンチパーマの連が出来たり、
今はやたらとフォーメーションに凝った連(阿呆連が流行らせた)が多いとか、知れば割と奥深いんだけど
徳島という土地自体があまりメディアに取り上げられないんで知らせる機会がないまま来た感じ。
昔から手をテキトーに上げて二拍子で踊るのは変わらないみたいよ。
博物館の絵にもあるし、津田町の盆踊り(ぼにおどりと読む)が起源とも言われていてよく似ている。 最近は、地方のイベントに若い女性を引っ張り出す時に、
「ミス○○◯」と言うタイトルを付けることができなくなったので、
「卑弥呼」とか言うタイトルつけてコンテストしている所が幾つかある。
調べてみた所では、大分県宇佐市・福岡県朝倉市・滋賀県守山市・
奈良県大和郡山市があった。
>>802
楽浪郡で作った魏鏡じゃないの? @阿波 >>795 >>787
予想通りのレスを返してくれたな
そこに載ってる10種類の鏡は後漢時代の末期から魏の時代にかけて作られたものだ
鏡の名称は共通だが、後漢鏡でもあり、魏晋鏡でもあるんだよ
実際にどっちなのかは個々の鏡ごとに検証するしかない
そのグラフにあるのは、魏晋鏡と同じ名称の鏡を載せてるだけ
見た人を勘違いさせるインチキなんだよ 卑弥呼は百襲姫で7代孝霊天皇の皇女で
台与は豊鍬入姫で10代崇神天皇の皇女だと同族で
台与が卑弥呼の宗女つまり同族となる
7代孝霊天皇は架空の人物で九州の宗家を現してると考えてる
つまり近畿、岡山、東海の王は九州から引っ越した親戚
出雲は他人
>>807
素晴らしい そのまま邪馬台国の会事務所にメールしろよ
その結末スクショ付きで頼むわ どうでもいいスレでしか
吠えられないなら黙ってろなヘタレ >>806
楽浪や今の北朝鮮から出た鏡が元になってると言われてるので
魏鏡にするのはかなり無理がある >>801
生姜や山椒、橘なんかはあるって書いてるが
桃は載ってないな、、桃支って表現はあるが
前後からすると竹の事みたいだし、、 >>809
素人同好会に訂正しろとメールする必要がどこにあるんだ?www
個人ブログのデタラメと同次元の話だよ >>782
畿内の方にも、纏向学研究とかいう似たようなのがあるけどね
ま、あっちの方はちゃんと畿内説アピってのが名前からして分かるからまだいいが >>810
魏鏡とか楽浪鏡とかは、製作地をいうのかね? 魏人の鏡職人が楽浪郡で作っても楽浪鏡なの? @阿波 >>814
ぶっ ほんと反論されない所だと元気やな
それ行って会場で言ってみろよ
相手は素人なんやろ?勝てるんやろ? 卑弥呼は九州出身で
糸島市伊都国の平原遺跡に眠る女性の娘か姪
この遺跡からは直径46cmの国内最大の銅鏡が見つかっており
遺跡で東に太い柱を置いたり太陽信仰で銅鏡を使う儀式をしたと思われる
3世紀初めくらいに九州から呼ばれた卑弥呼は母かおばにならい
畿内で400年続いた銅鐸をやめさせて
銅鏡の儀式を取り入れる宗教改革を行う
>>813
ヤマモモといっても、桃とはぜんぜん違うんだけど。 @阿波 中国だと画文帯神獣鏡は洛陽や西安、後楽浪郡のあったとこからも出てるが
圧倒的なのは呉の支配下にあった場所だしな
(他の十倍以上)
まあ正直九州説も畿内説も
ちゃんと古代史勉強してくれって思うわ
いやそらまじめな人いるけどな、けどそういう人らでも平気で間違ったこと書いちまってるわけで
いつでもどこでも畿内説は宗教宗教♪
>>814
おまえプロなのか?www
プロだったら堂々とイチャモンつけてこいよw >>819
なんにせよ、山桃を匂わせるような記述は倭人伝にはないんよな 卑弥呼やこの時代の前後があまりドラマ化されないのは解明されてない事が多いからか
どこかに地名絞ったら猛反発されるから
しかし戦国と幕末ばかりの大河は飽きたのでそろそろやって欲しい
卑弥呼から数百年単位で聖徳太子から中大兄皇子とか藤原鎌足とかやってくれたらいいのに
>>822
いまどきは教科書がこれだからな。
山川出版社は「詳説日本史」「新日本史」「高校日本史」で各々、
「数十万人の朝鮮人や占領地域の中国人を日本本土などに強制連行し、
鉱山や土木工事現場などで働かせた」、「多数の朝鮮人や占領地域の中国人を、
日本に強制連行して鉱山などで働かせた」、「朝鮮人や占領下の中国人も
日本に連行されて労働を強制された」としている。 徳島の切実な危機感が感じ取れるな。
四国に住んだ事無いけど、それぞれ仲が悪いって中の人から聞いたりする。
もうそんな事止めて、四国一丸となって世界にアピールして
インバウンドが見込めるようなキャンペーンやったらええのに、とは思う。
まぁそんな事出来るんなら、とっくにやってるやろけどw
>>823
ドドド素人だが
ここの九州説よりはましなだけ 弥生人というのは古代中国の春秋戦国時代に戦乱を避けて大陸から日本へ渡来してきた人たちらしい。
彼らは現在の九州へ上陸して稲作をしながら当時の原住民の縄文人を駆逐しながら次第に居住地域を広げていった。
これが神武東征のモデルとなった。
>>816
製作地は華北東部から楽浪郡にかけてなので
魏鏡というよりは楽浪鏡に分類されてる
同様に画文帯同向式神獣鏡などの鏡も楽浪鏡に分類されてて
どちらも畿内周辺でよく出てくる >>830
>これはさすがに無理がある
どこが無理? @阿波 >>833
つまり、魏人が作っても楽浪鏡となるわけだね。 @阿波 関西以外に邪馬台国があったとしても価値が下がるだけだな
>>836
それらの鏡は江南地域の影響がみられるので
魏というよりは今の北朝鮮周辺にいた呉の製作集団ではないかと考えられている
もちろん断定はできないがどちらにしろ魏の中心部では出てこないので
魏とはほとんど関係なかったのだろう 九州以外に邪馬台国があったとしても価値が下がるだけだな
>>778
代々筑紫に住んでたって所に、もう少しカバーストーリーがないと面白みもなにもない。
コレコレこう言う記述があるから、こういう出土品があるから、代々筑紫に住んでいたと言える。って何かないのか? >>840
おお、70レス。久しぶりに見た。
九州の方ですかね?ワイ関西人。
ちょっとまだはっきりしませんが、今年生まれて初めて九州に行く予定があるような無いような。
場所は福岡。水炊きがマジパネェってずっと聞いてるから
マジで楽しみにしてますw 記紀を卑弥呼らに合わせるような記紀作者みたいな真似よせよ。そのころ天皇なんて居らんし、日本神話なぞ中華神話のパクり。
>>838
>魏とはほとんど関係なかったのだろう
でも、楽浪郡は魏の配下でしょ。 たとえ、呉の製作集団であっても、もはや魏鏡なのでは? 魏の管理下の鏡では? @阿波 弥生中期の大型建物 池上曽根遺跡
手前が紀元前1世紀の高床式建物跡が4棟の跡で奥のは神殿
神殿こんなの
藤原氏は唐(藤)を源(原)とするという意味だから
武則天を皇祖神とする藤原氏ですから
武則「天」の幼名・本名は、武「照」で、まさしく「天照」
古事記において出雲の征服を指令している「天照」とは、武則天を意味しています
環濠は二重で金属工房あり
紀元前に和泉ではこれがあった 邪馬台国がどこにあったのかとか、ワイにとってはどうでもエエ事やけど
どうしてもオラが住んでる場所にあった、異論は絶対に認めへんて人が居るんや。
まぁ限りある人生、熱くなれる事物があるってのは素晴らしい事やと思うw
>>819
>ヤマモモといっても、桃とはぜんぜん違うんだけど。 @阿波
ヤマモモって服についたら赤くなる、赤い実でしょ?美味しいよね!子供の頃、口が紫色になるくらい食べたことある >>804
ブラタモリは真実を伝えるいい番組だよね
阿波踊りには全く魅力がない事が分かった
元々は行政(武家)に抑圧されながらも町人は知恵を絞り橋の上で技を競っていた
しかし今は完全に行政の手に落ちて、商業主義の道具と化した
元々は好きかってに踊っていたのに、商業主義を優先させるために現代になって見せる踊りに変化した
それもひっくるめて歴史だが私は好きになれんそんなもの
話は変わるが前回は堺の古墳がテーマのはずなのに古墳は最初の何分かだけで千利休や鉄砲、自転車まで出てきて堺の古墳には全く見どころがない事がよく分かった 紀元前1世紀和泉が発展
紀元後奈良へ移動
いろいろあって15代応神が再び和泉に移動
16代仁徳が和泉にでかい墓を作る 世界遺産おめ
>>845
日本神話は朱蒙とか高句麗建国の歴史のパクリじゃなったっけ? ヤマモモは、中国では楊梅
前漢時代には、栽培記録がある
日本書紀 720年
三国史記 1145年
タイムマシンでパクッたニダ
>>852
へー、ブラタモリ評価高いな。ワイは見たり見なかったリやけど
予約録画の設定を今からします。
NHKには思う事が沢山あり過ぎて困りますが、はい?他に好きなNHKの番組?
だ、ダーウィンが来た!なんだからね!!
それもついでに毎週録画予約設定しますかw
個人的には関西圏で流れるテレ東系の番組が好きなんですが
ガイアの夜明けで捏造があったって記事を見て、悲しくなってる今です。
事実かどうかを知りたいものです。 >>846
楽浪は魏が成立したころにはすでに力を失ってて
割とすぐに滅ぼされてるので魏と結びつけるのは厳しいな
時代的にあまり被らない 俺、最近日本に来た外人なんで知らないこといっぱいあるけど、安房ってどこだ一体??
歴史好きだからほんとにやまいた国があったなら是非いってみたいな
神武東征は九州からの引越しがモチーフだけど多くは創作
神武が南から奈良に入ったのは
17代酒飲み履中天皇が住吉仲皇子の反乱で逃げてるときに
少女の助言を受けて生駒山越えではなく
南のもっと険しい峠を選んで難を逃れたのをパクったんだろう
>>859
何プレイ中なん?どないしたらええんか、よう判らん。 記紀を作った天武の祖がいたのが九州南部なんだろう
霧島
万葉集、梅の歌序を読めば、
壬申の乱で何が起きたかよく分かるわ
>>862
何とかを読めば良く判るとか、そんなんワイよりよっぽど頭が良い人らが読んで
とっくに議論してると思ってる。
そんなことより、霧島。イメージは焼酎やな。
ググったら鹿児島か。
あー、時間と金があったら行きたい、時間と金が有ったら日本全国に行って
それから外国に行きたい。香港とマカオと桂林は昔行ったな、そう言えば。。 >>858
>割とすぐに滅ぼされてるので魏と結びつけるのは厳しいな
魏に滅ぼされたんだろ? がちがちの魏の治世下では? やはり、魏鏡じゃないの? @阿波 邪馬台国という帝国が関西以外にあったとしても、それは只のど田舎でしかない
もうネタ化してるなw
そういう意図でやるんならまあいいんじゃね
学術的にいえばそんな国は無かった
>>867
>学術的にいえばそんな国は無かった
の一言で済んだ話や無いの?何で蛇足を加えたん?
悪い子やなw >>869
地域活性化目的で使うなら有意義じゃん
そっちのほうが主題なのに蛇足と言われてしもうたわw >>865
もう少し詳しく言うと
斜縁神獣鏡は中国では河南省と浙江省と山東省から一枚ずつしか出ていない
しかし北朝鮮からは5枚ほど出てるのでその為呉系の楽浪鏡に分類されてる
さすがにこれで魏鏡と言うのは無理がある >>872
>地域活性化目的で使うなら有意義じゃん
それはそうやな。
>もうネタ化してるなw
>そういう意図でやるんならまあいいんじゃね
これを蛇足や言うてんねんw
この文言から地域活性化を意図した書き込みやって言われても。 >>874
スレタイしか読んでないから、そういう意図=地域活性化だったの。
うまく伝わらなくてごめんね。 >>875
そうでしたか。こちらこそ思慮不足で申し訳ありませんでした。 >>873
結局、製作地ってことね。 楽浪鏡は、魏の治世下の楽浪郡で製作された鏡。
分類では楽浪鏡という、魏の息のかかった鏡なわけだ。 @阿波 >>873
>河南省と浙江省と山東省
河南省洛陽と書かれてるけど、「洛陽」と書かれてるところを削除しちゃいかんでしょ
山東省も魏の領域だね >>878
端折りすぎたけど河南省と山東省から出てきた鏡は
新しいタイプの鏡で魏とは時代的に被らない
浙江省のは古いタイプの鏡なのでそのように理解されてる >>873
結局、製作地ってことね。 楽浪鏡は、魏の治世下の楽浪郡で製作された鏡。
分類では楽浪鏡という、魏の息のかかった鏡なわけだ。 @阿波 結構本気でやれば良い線いくと思うけど
提唱する人少ないよなw古墳もいいのがあるんだがまともな発掘調査はだれもやらないw
>>877
魏の治世下で製作された鏡とはとても言えない
後漢鏡ならまだ分かる 発掘は、計画的に!
ソース
読売新聞YOL
21.11.2018
邪馬台国の候補地?見学施設、財政難で建設延期 社会
奈良県桜井市は、邪馬台国の有力候補地として注目される纒向(まきむく)遺跡で、
2020年度中の完成を目指していた「ガイダンス施設」の建設延期を決めた。
財政難が原因。整備を進める史跡公園の核となる施設で、遺跡見学の拠点として
期待されていたが、新たな完成時期は未定だ。
>>883
上の論文では、系譜が呉系の鏡だと言ってる研究者いないようだけど?
徐州系の鏡と言ったり、華北−東部系の鏡と言ったり、楽浪鏡と言ったり表現は微妙に違うが
全員共通してるのは華北系の鏡だという意味でしょ
呉系の鏡だと言ってる研究者って誰? 邪馬台国=ヤマト国を日本書紀が無視しているのは、
やっぱり卑弥呼は天皇家と直接関わりがないか、
あるけど知られたくないかのどっちかだろ?
隋書見てないってことはないよね。
>>887
そもそも卑弥呼と天皇家を繋げる要素が今のところ皆無だしな。 >>887
それは500年前の記録と記憶があればの話だな
日本に漢文が導入されたのはどう速くみても飛鳥時代だからな
8世紀代の編者たちは魏書を読んでいたのは確実なので、隋書に引いている卑弥呼の記述は
魏書からの引用だなということがわかっていただろうし >>885
日本で見つかる斜縁神獣鏡は中国浙江地方の後漢時代斜縁鏡と
類似点が多いと指摘してるのはあの賀川先生 >>2
じゃあ阿波とさいたまの間をとって岐阜ってことで 鏡造った陳さんが、呉の出身で、魏に移ったと考えれば丸く収まるというのが中国人の考えだな
>>844
ウェルカム
今はイサキが旬ですぜ
お兄ちゃんイサキは、イサキは取れたの? >>893
30年前の研究はさすがにもう通用しないだろう
>>879
なるほど三角縁神獣鏡の編年と合わせて、新しいタイプの鏡は魏が滅んだ後の西晋時代という判断か
そうすると、楽浪郡で出る古い方は、公孫氏が滅んだ後で、魏が楽浪郡を管轄してる時代と重なるわけだ
やはり学者の言う通り、魏鏡の系統ということだろうな >>899
>公孫氏が滅んだ後で、魏が楽浪郡を管轄してる時代と重なるわけだ
根拠は? >>899
年数は関係ない
浙江地方の影響を覆すものは何も出てきてない
魏の影響は全く見受けられないので魏鏡というより楽浪鏡として分類されてる
楽浪郡が魏の影響下にあるので魏鏡だとした説は一部あるが
多くの学者は受け入れていない これマジ?
地元民だがどこに都あったん?見に行きたい
てか、関西中国四国九州北部あたりまで広大だった時期もあったとかでいいんじゃねーの?首都も遷都するだろうし?
>>900
論文にある三角縁神獣鏡編年と斜縁神獣鏡編年の関係から
>>901
>浙江地方の影響を覆すものは何も出てきてない
論文に出てくる研究者は誰も支持してないじゃん
誰が支持してるの? >>905
>公孫氏が滅んだ後で、魏が楽浪郡を管轄してる>時代と重なるわけだ
そんなのたった20数年間しかないのに
鏡の編年でわかるとか明らかにキチガイ
というか明らかにキナイコシ >>905
支持というかすでに浙江の影響は前提知識
だから魏鏡だと言ってる人とそれを支持してる人はほぼいない >>907
>支持というかすでに浙江の影響は前提知識
一人も名前を出せないってことは、鏡の専門家でそんな過去の説を支持してる人は誰もいないってことだな
>だから魏鏡だと言ってる人とそれを支持してる人はほぼいない
正しくは、九州説信者の中ではいない >>909
そいつは日本史板で有名な、
キナイコシという最狂釣り師だから、
ムキになってレスしても無駄だよ。
始めから学問の話しをする気が無い >>910
そうなんだ
もう関わらないほうがいいな
あまり知識も持ってないようだし 邪馬台国がどこかというのは信仰の問題である
もっとも歴史というものはある意味で信仰なのである
この点を今一度確認しておきたい
>>803
銀と水銀はまったく別物
辰砂は水銀と硫黄の化合物=硫化水銀(II)(HgS)
銀
常温で固体
融点961.78 °C
原子量 107.8682
密度10.49 g/cm3
銀イオンはバクテリアなどに対して強い殺菌力を示すため、近年広く抗菌剤として使用されている。
水銀
常温で液体
融点 -38.83 °C
融点での液体密度, 13.534 g/cm3
原子量 200.59(2)
有機水銀は毒性が非常に強い
水俣病は、有機水銀による中毒性中枢神経系疾患
水俣病は認知されてから有明海の魚の安全宣言を出すまで40年かかっている。 >>904
お前の推理が正しい、倭国は百余国から成り立つと記載があるから北部九州だけ
では百余国は無理、近畿まで入れたら百余国になる。百余国を統治したのは大国主命
だがその期間は短くてすぐに九州から神武勢力が東征して奈良に都を作ったと言う
事だろう。 三国志(中国の文献)なら三国志(中国の文献)だけで解決すればよいのに
書かれた時代が大きくことなる中国以外の文献を絡めてくるので、論理が無理矢理かつ妄想的になるんだよなあ
しかも考古学の成果とは合致しないという
>>883
>魏の治世下で製作された鏡とはとても言えない
でも、卑弥呼が朝貢したときは、楽浪郡は魏が治世していたんだから、やはり魏の息のかかった鏡だろう。 @阿波 >>914
そんな西日本にかけての広範囲じゃないよ。 阿波国内を含め、周辺地域で百余国だろう。
こと卑弥呼の時代においては、誇大妄想しすぎ。 @阿波 >>914
>すぐに九州から神武勢力が東征して奈良に都を作ったと言う事だろう
奈良の都ってどこ? 纏向かね? 奈良盆地に都らしい遺跡があるとでも? いつもの尻切れトンボ? @阿波 >>919
くだらない妄想? どこが? 具体的に言える? @阿波 >>918
日本書紀でも古事記でも、神武天皇の宮は畝傍の橿原宮って書いてあるんだが、なんで纏向とか思っちゃうかな?
奈良県橿原市の畝傍山の麓には、実際に橿原遺跡ってのがある。 阿波説は逆立ちしていても、どの説にも負けない。 はい、次。 @阿波
奈良邪馬台国説とか、阿波邪馬台国説とかのスレタイがあったら、地域おこしだな
とピンと来る。奈良も徳島も生活基盤の産業が何も無いからね、今のままでは
奈良県民も徳島県民も生き残れんから首吊るしか無いからね
そのうち、阿波踊りの起源は卑弥呼の呪術という証拠が出そうな勢いだなw
>>921
>奈良県橿原市の畝傍山の麓には、実際に橿原遺跡ってのがある。
で、神武天皇は縄文時代からその奈良橿原遺跡へ東征したと言いたいの? @阿波 >>924
いや、阿波踊りの起源は天宇受売命のストリップ だと、何度言えばw ワハハハハ @阿波 >>925
時期まではわからんが、紀元前7世紀から奈良時代まで利用されてたのが橿原遺跡。
はじめからなのか、途中なのかはわからんが、神武天皇が東征して大和に入って居を定めたのが橿原遺跡なのが定説。
まぁなんで橿原遺跡の年代が記紀との一致するのか?は謎だし、面白いとは思うがね。
そもそも纏向とか、なぜ出てきたの? >>856
三国史記は元ネタとなる史書からの引用が豊富にあるからね
後世なのに、中国中世正史よりも通鑑の方が評価が高いのと似たようなこと
あと北方ユーラシア神話研究でも明らか >>918
オマイラは纏向しか知らないから
纏向を親の仇のように攻撃するwww >>927
>そもそも纏向とか、なぜ出てきたの?
畿内説は纏向推しじゃないの? 君は橿原遺跡推しなのかね?
橿原遺跡は弥生時代というよりも縄文時代に隆盛した遺跡のようだね。 だから、畿内説者も推していないんだろう。 @阿波 >>783
うどんはお大師さんこと空海がもって帰ってきたヤツだから食べてないよ >>930
>もう安房でええわ
安房は「忌部はん」 の関東支店だよ。 @阿波 >>931
そもそも邪馬台国と神武東征に何の関連性もないじゃん?
関連が有るとする意見も見るが、なんら根拠となりそうな証拠がない。
神武が東征して入ったのが纏向とか、邪馬台国に頭が毒されすぎてんじゃない?
因みに俺は邪馬台国は佐賀の吉野ケ里推し >>927
近畿パーはそもそも真面目は議論をする気は無い。
誤魔化してケムに巻くこと自体が目的。
だから近畿パーにとっては、実は畿内説自体どうでもいい。
その証拠に、議論で困ると「邪馬台国なんてどうでもいい」とキチガイみたいなことをほざきだす。 >>937
残念だが俺は邪馬台国畿内説論者ではない。
謎の組織、邪馬台国東遷論者に異を唱える九州説論者だ。 敗者側の上記に神武東征の記述があるので事実だったのだろう
きっかけは天変地異による大飢饉で、
第71代ウガヤフキアエズの命や皇族たちが、豊の国から全国を巡幸して
食料確保の指導を行なった
その途中で関西の長脛彦と新羅の連合軍が、五瀬の命を襲撃
熊野の海戦で、新羅の船団50隻を全滅させる
いったん豊の国に凱旋帰国
まだ天変地異が続いていたので再び奈良・吉野山への遷都を決意
最後は橿原の地で第73代ウガヤ天皇に即位
ここで上記の記述は終わる
>>940
誇大妄想。 古代にそんな大遠征など出来るはずがない。
中国の三国(魏・蜀・呉)ならいざ知らず、神武の時代に大軍を率いて西日本一帯を戦い歩くことなど不可能。 あまりにも兵站を無視しすぎ。 @阿波 邪馬台国はどこでもいいんじゃね
日本人の心の中にあるで
>>943
>邪馬台国はどこでもいいんじゃね
それ、敗北を認めたってことだよ。 @阿波 朝鮮人みたいなこといってんな
そのうち人類の起源は日本とか良いそう
邪馬台国は微妙だけど天皇の原点は徳島なんだから
天皇の故郷を推していけばいいのにな
ここで神武天皇が生まれました、とか大化の改新の舞台はここです
観光になるよ
宮崎県高原町に神武天皇生誕の地、皇子原神社があるけど
あまり観光に役立っているとは言い難い感じだな
>>947
和気清麻呂が宇佐神宮にまでお伺いに行ったのだから
原点は宇佐の近辺になるんだよ
徳島が原点なら徳島にそれなりの神社があるはずだよ
しかし徳島には無い
そして、徳島に神社あるのなら伊勢神宮の存在が無意味になる
徳島と伊勢なんて近所過ぎて、伊勢に神宮を置く必然性が無い >>950
『大分宇佐神宮の勧請元は、阿波國神山町宇狭の「宇佐八幡宮」(辰の宮)』
大分の宇佐神宮の開基は725年。
一方、阿波国 国府町井戸 「八幡神社」 御祭神:誉田別命・仲哀天皇・三女命(いわゆる宗像三神)
「是社ノ奥深ク厳シク鎮守シ給フ当八幡宮(古称 井上八幡宮)ハ奉勧請白鳳二年 宇佐八幡宮ヨリ御分遷 誉田別命 仲哀天皇 三女命ヲ奉斎爾来惟神ノ誠を捧ゲ今ニ至 迄幾度改修・・・」 以下略
大分の宇佐神宮の創建より遡ること51年、白鳳二年(674年)にこの阿波国 国府町井戸 「八幡神社」 は阿波國神山町宇狭の「宇佐八幡宮ヨリ御分遷」とある。
よって、大分の宇佐神宮も、『国府町井戸 八幡神社』 より51年遅れて、 神山町宇狭の「宇佐八幡宮」(辰の宮)から勧請されたものであろう。 >>951
>(いわゆる宗像三神)
宗像なんだろ?
九州北部だなぁ >>953
筑紫忌部が祀ったんだよ。 ふるさとの海の神様・三女命(いわゆる宗像三神)にすがって。 @阿波 >>953
筑紫忌部が祀ったんだよ。 ふるさとの海の神様・三女命(いわゆる宗像三神)に安全航海を願って。 @阿波 >>954
ルーツが北部九州という事だろ?
神社の創建の年代なんてあの時代ならほぼテキトーなんだから
それで50年ほど早いとか何の意味もないな 言っとくけど
高床式建築跡があるところは全て
九州の支配領域だから。
在来は竪穴式住居にしか住んでいない
神武が土蜘蛛を成敗しても
奈良原住民は竪穴だったらしいね
>>956
>それで50年ほど早いとか何の意味もないな
そういう、証拠(古文書)があるのは倭国(阿波)だけ。 現実に眼をそむけるのは逃げ。
反論したければ、そういう根拠を示せばいいだけ。 それが出来ないのがトンデモ説。 @阿波 高床式とか文明遅れ過ぎて滅びる運命やん 支配とか
日本文明の基本は式年遷宮で2000年作り替えていくんだぞ
>>959
不思議なのが
宇佐神宮がある場所は、725年よりも以前には何も存在しなかったとでも思ってるのだろうか? 纏向を発掘したのは記紀を読んだからだろ
三輪山周辺に皇居があった天皇まとめ
10代 崇神天皇 磯城瑞籬宮 奈良県桜井市金屋 三輪山の南西
11代 垂仁天皇 纒向珠城宮 奈良県桜井市纒向
12代 景行天皇 纒向日代宮 奈良県桜井市纒向
21代 雄略天皇 泊瀬朝倉宮 奈良県桜井市黒崎 三輪山の南東
29代 欽明天皇 磯城島金刺宮 奈良県桜井市金屋・外山 三輪山の南西
17代 履中天皇 磐余稚桜宮 奈良県桜井市池之内 桜井市だが三輪山からはかなり離れてる
25代 武烈天皇 泊瀬列城宮 奈良県桜井市出雲 三輪山の東南東 実在したかあやしい天皇
>>961
>宇佐神宮がある場所は、725年よりも以前には何も存在しなかったとでも思ってるのだろうか?
なにかあったかもしれんね。 ただ、宇佐神宮が倭国(阿波)から勧請されたのが725年ということ。 @阿波 >>950
ではなぜ四国の山奥の秘境に天皇家最重要出入り業者の三木家が存在するの? >>963
宇佐神宮は伊予の八幡神社から移ったはずだけど >>963
> ただ、宇佐神宮が倭国(阿波)から勧請されたのが725年ということ。
いいえ
間違ってますよ
725年は社殿が建てられた年の事
だから創建が725年となっている
712年に官弊社になっている
もっとさかのぼると571年になる 阿波説は逆立ちしていても、どの説にも負けない。 はい、次の方。 @阿波
>>909
岡村氏は魏鏡と言っている
他の研究者も華北から楽浪の鏡と言ってる >>964
勝手に「最重要」とか付け加えるからインチキ臭く見える
畿内に近く、今でも木材が何とか丹生修出来るとかその程度の理由だろ
ちょっと考えたら分かる >その法を犯すに、軽者はその妻子を没し、重者はその門戸、宗族を没す。
>復(また)、卑弥呼の宗女、壱与、年十三を立てて王と為す。
「宗」の文字がでてくるのは二ヶ所で書いたのは張政だけど
一族て意味だと思われるから卑弥呼と台与は同族だと
張政は倭国から説明されたと思われる
>>966
>712年に官弊社になっている
どのみち、おなじこと。
だったら、宇佐神宮が倭国(阿波)から勧請されたのが712年ということ。 @阿波 >>971
571年については昔すぎて対応できないのが阿波説 >>969
>勝手に「最重要」とか付け加えるからインチキ臭く見える
いや、間違いなく、最重要だよ。 なんせ、天皇家の本貫地なんだから。 @阿波 >>969
当時は近くないよ。何日もかかる。命がけ。
お抱え業者は普通近辺に作る
三種の御前も徳島
わざわざ徳島から古い魚介類を取り寄せる意味な >>843
新唐書
其王姓阿毎氏 自言初主號天御中主 至彦瀲 凡三十二世 皆以尊為號 居筑紫城 彦瀲子神武立 更以天皇為號 徙治大和州 >>975
現存してるのがそこだという話でしかなくて
大昔はもっと近所にもいたという事だろ 台与が祟神天皇の皇女、豊鍬入姫とよすきいりひめだとすると
卑弥呼は皇族だと考えられる 卑弥呼と台与は同族だから
>>980
知ってたら>>971の
>だったら、宇佐神宮が倭国(阿波)から勧請されたのが712年ということ。
のような頭の悪いレスはしないはずだぞ >>978
>大昔はもっと近所にもいたという事だろ
ふるさと、阿波にね。 @阿波 >>979
卑弥呼の死後、男王が「俺が次の王様な」って言ったけど誰も認めずに揉めた
そこでどこかから素性の分からん女児連れてきて「こいつ卑弥呼の親戚だから」って言い張った
りしてたら本当に親戚かどうかはわからんな 阿波説の奴も、畿内説と同じように
マトモに議論する気はないようだな
能力が無いのかもしれん
これじゃ誰も阿波説を支持しないのも当然だな
なぜどのようにして阿波説になってしまうかの説明ができてない
725年は間違いだと言ってるのに聞く気もないみたいだし
このような姿勢が散見されるから阿波説はいつまでたってもクソ阿波と呼ばれるんだよ
>>983
卑弥呼の次に王になった男王は卑弥呼と同族でもなさそうだしね
同族かどうかは、当時関係なかったんじゃないのかな? >>976
畿内(大和朝廷)に負けた四国(プレ大和朝廷)はずっと干され続けている >>981
意味不明。 倭国(阿波)出自の大和朝廷が官弊社にしただけ。 だから、宇佐神宮が倭国(阿波)から勧請されたのが712年ということ。 @阿波 >>986
阿波説知らんのだけど
阿波説では畿内大和との関係はどうなってるの?
大和朝廷とプレ大和朝廷はどんな関係になるの?
全く繋がりは無いの? >>989
>阿波説では畿内大和との関係はどうなってるの?
白村江の戦で負けて、奈良盆地へ疎開したんだよ。 @阿波 殿様の野望での阿波なんてひどい扱いだぞwwwwあんなとこに邪馬台国なんてあるはずがないwww
>>957
高床式建築はインドネシア、マレーシア熱帯由来で
朝鮮とは関係ない
念の為 >>987
712年に官弊社にしたという事は、すでに712年にはその場所に宇佐神宮は存在していたことになる
だからお前が言ってるような
712年に創建とか勧請したとか
そんなことは無いんだよ
創建も勧請ももっと前の時代の話だという事
そして宇佐神宮は
「倭国が勧請した」という意味不明な文言ではなく
571年に八幡大神が宇佐に現れたのが始まりである 卑弥呼は殺されてそれが原因で
熊本市で狗奴国王卑弥弓呼が抵抗運動をはじめたと考えてて
このタイミングで世間に対して同族だと嘘をつくことはないと考えるけど
前提があやしいのは認める
>>991
それがなにか?
「仏神の霊や像を寺社に新たに迎えて奉安することをもいう」 @阿波 lud20221107024529ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1558874290/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【徳島】「邪馬台国は阿波にあった」 徳島市のNPO法人が「邪馬台国阿波説」で地域活性化へ★2 YouTube動画>3本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・【徳島】邪馬壹国(邪馬台国)の阿波説主張 徳島県内研究者ら「邪馬壹国は阿波から始まる」出版
・【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
・【歴史】女王卑弥呼は阿波にいた?邪馬台国論争、徳島が名乗り。古代史ブームに乗り、「ひょっとしたら…」の町おこしへ
・【徳島】「邪馬台国は阿波だった!?」 阿波×邪馬台国、映画に 「少女H」2月11日に完成披露会 [樽悶★]
・【徳島】「邪馬台国は阿波だった!?」 阿波×邪馬台国、映画に 「少女H」2月11日に完成披露会 ★2 [樽悶★]
・【徳島】「邪馬台国は阿波だった!?」 阿波×邪馬台国、映画に 「少女H」2月11日に完成披露会 ★3 [樽悶★]
・【徳島】邪馬台国=邪馬壹国で、阿波に 研究者が出版 本来の邪馬壹(やまと)国が邪馬台国に 高天原は神山町、卑弥呼も同町に
・【佐賀】「邪馬台国はどこだ?」 謎の国「不弥国」、候補の4地域にスポット…吉野ケ里歴史公園内、弥生くらし館で展示
・【佐賀】「邪馬台国はどこだ?」 謎の国「不弥国」、候補の4地域にスポット…吉野ケ里歴史公園内、弥生くらし館で展示★2
・邪馬台国は九州にあった72
・邪馬台国は北緯32度付近の宮崎にあった
・邪馬台国は結局どこにあったか初心者に説明するスレ2
・【邪馬台国論争】結局のところ邪馬台国は畿内と九州どっちにあったの?
・【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★]
・【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る ★2 [樽悶★]
・【歴史】古代日本を統治した「大和王権」と「邪馬台国」に関連性はあったのだろうか? ★5 [樽悶★]
・【奈良】邪馬台国の最有力候補地「纒向遺跡」で刀剣の柄・鞘が出土 「纒向に武器を持つ力がある拠点があったことを示している」
・【歴史】「邪馬台国はどこにあったのか」 考古学界で優位の近畿説に反論 九州説の「逆襲」相次ぐ理由は [ブギー★]
・【奈良】邪馬台国の最有力候補地「纒向遺跡」で刀剣の柄、鞘が出土 「纒向に武器を持つ力がある拠点があったことを示している」★2
・【奈良】邪馬台国の最有力候補地「纒向遺跡」で刀剣の柄、鞘が出土 「纒向に武器を持つ力がある拠点があったことを示している」★3
・【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★5
・【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★2
・【歴史】「邪馬台国はどこにあったのか」 考古学界で優位の近畿説に反論 九州説の「逆襲」相次ぐ理由は ★2 [ブギー★]
・【歴史】「邪馬台国が纒向にあったとすれば東海地方とも何らかの交流があった」 弥生期の奈良知って…邪馬台国候補地、名古屋でシンポ★3
・【歴史】「邪馬台国が纒向にあったとすれば東海地方とも何らかの交流があった」 弥生期の奈良知って…邪馬台国候補地、名古屋でシンポ★2
・【歴史】「邪馬台国が纒向にあったとすれば東海地方とも何らかの交流があった」 弥生期の奈良知って…邪馬台国候補地、名古屋でシンポ★4
・そろそろ「邪馬台国」がどこにあったか決めよう 東遷説は頭ネトウヨの妄想 畿内説は魏志倭人伝の記述からありえない 九州でいいよな?
・【福岡】「倭の中にあった邪馬台国も当然、九州だった」 邪馬台国「筑紫平野連合説」三部作完結…小郡の専門家、10年かけまとめる ★4 [樽悶★]
・【福岡】「倭の中にあった邪馬台国も当然、九州だった」 邪馬台国「筑紫平野連合説」三部作完結…小郡の専門家、10年かけまとめる ★7 [樽悶★]
・【福岡】「倭の中にあった邪馬台国も当然、九州だった」 邪馬台国「筑紫平野連合説」三部作完結…小郡の専門家、10年かけまとめる ★6 [樽悶★]
・邪馬台国は四国徳島だった!2
・【古代】邪馬台国九州・畿内並存説、魏志倭人伝の矛盾を解く [樽悶★]
・【古代】邪馬台国九州・畿内並存説、魏志倭人伝の矛盾を解く ★3 [樽悶★]
・【邪馬台国】大分・日田で出土の鉄鏡 卑弥呼の鏡「可能性高い」 ★2
・【古代】異口同音「邪馬台国は畿内」 大阪・弥生文化博物館の新旧館長、講演会★2
・【歴史】「通説に不都合な事実」「畿内説に都合が悪いからだ」 邪馬台国、ヤマト王権…実は徳島に!? [樽悶★]
・【福岡】「畿内説と違って九州説は“おらが町の邪馬台国”的に百花繚乱」 “筑紫の君”に焦点、「邪馬台国八女説」持論の高校教諭★2
・【福岡】「畿内説と違って九州説は“おらが町の邪馬台国”的に百花繚乱」 “筑紫の君”に焦点、「邪馬台国八女説」持論の高校教諭★3
・【歴史】「卑弥呼は中国と外交し、邪馬台国の南にある狗奴国と戦った」 古代日本における女性、妊娠・出産後も社会的地位を得ていた ★2 [樽悶★]
・【大分】「邪馬台国は別府温泉だった!」日本史最大のミステリーに新説 「距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致する」 ★2 [樽悶★]
・【大分】「邪馬台国は別府温泉だった!」日本史最大のミステリーに新説 「距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致するのです」 [樽悶★]
・【古代】稲荷山古墳、前方後方墳の可能性 邪馬台国・卑弥呼の墓説ある箸墓古墳と同時期、3世紀に築造か 桜井市埋文センター
・【邪馬台国論争】畿内説vs九州説、「邪馬台国は東遷したか?」テーマに議論 福岡・飯塚、古代史連続講座に150人★3
・【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」
・【朗報】円安で…日本企業“国内回帰”加速「中国の2割安く作れる」 地域経済も活性化★2 [あしだまな★]
・【静岡県】「日本一映える女子高生」が最高にエモい、静岡の“田舎”撮り続けるカメラマンの思い「地域の活性化につなげたい」 [砂漠のマスカレード★]
・【台風21号】 徳島 佐那河内村・東みよし町・阿波市に避難勧告[10/22]
・【徳島】 阿波踊り41連、コロナ意識し演舞 検証イベント閉幕 [朝一から閉店までφ★]
・【徳島】コンビニに車突っ込むけが人なし 徳島市 [Lv][HP][MP][★]
・【経済】企業広報大賞にクボタ 日本農業の活性化と貢献を評価 経済広報センター
・【ひきこもり】当事者ら全国ネット設立「多様な生き方をサポート」NPO法人「Node」
・【社会】小4なりすましのサイト炎上 解散批判、首相をちゃかす 開設者のNPO法人代表理事が謝罪、辞任★45
・【文科省案】国立大学法人、複数大学の経営可能に
・【NPO法人】ひきこもりの当事者ネットワークが設立 ★2
・【社会】未払い残業代8億7千万円 国立大18法人に労基署勧告 [凜★]
・【地域】福岡市博多区千代1丁目付近を全裸の男が徘徊
・【社会】社会福祉法人の売買横行 理事長私物化、数億円で取引も
・【地域】中学生が売春に走る沖縄の貧困の残酷な現実
・【経済】年金、5兆円損失の見通し 運用法人、株積極投資が裏目に
・【国内】 <福島・住民調査>「避難先から帰還」に地域差
・【CPU不足】法人向けパソコンが買えない 平成最後のIT版米騒動
・【防衛費増額財源】自民税調が法人・所得・たばこの増税了承 [家カエル★]
・【地域】関東人が戸惑う「関西ならではの鉄道ルール」 ★2
・【スポーツ】全日本テコンドー協会、公益法人返上へ 勧告「無関係」 [4/23]
・【地域】理由は外食?名古屋めし? 野菜食べない愛知県民の謎
・罰則対象外の「地域に重要な飲食店」とは?定義に批判 [蚤の市★]
13:14:37 up 33 days, 14:18, 2 users, load average: 95.15, 88.81, 84.41
in 0.36946511268616 sec
@0.36946511268616@0b7 on 021603
|