◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【研究】「糖質制限」で寿命2割縮む 東北大が発表★3 YouTube動画>2本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1558683287/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
米やパンといった主食をとらず、たんぱく質などでカロリーを補う「糖質制限」を長期間続けると、老化が早まる可能性があることが、東北大の都築毅准教授(食品機能学)らのマウスを使った実験でわかった。静岡市で開かれている日本栄養・食糧学会の大会で19日に発表する。
糖質制限は、短期間行うと内臓脂肪を減らしたり、血糖値を下げたりする効果が報告されている。
都築さんらは寿命が約1年のマウスを3グループに分け、合計のカロリーは同じで内訳を「標準的」「低糖質・高脂肪」「低糖質・高たんぱく」にした飼料をそれぞれ与えた。「低糖質・高たんぱく」の飼料は、糖質によるカロリーは2割に抑え、残りを乳たんぱくで補った。人間が3食全て主食を抜いた状態に相当する厳しい糖質制限だ。
その結果、「低糖質・高たんぱく」のマウスは、「標準的」と比べて寿命が約2割(8〜9週間)短かった。腸内で乳酸をつくる細菌が減っており、腸内環境が悪化してがんなどになりやすかったとみられる。短期の記憶力を測ると「標準的」のマウスに比べ、半分程度だった。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM5K43YFM5KULBJ004.html ★1 :2019/05/24(金) 11:10:35.98
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1558671637/ 一番生きてるのって小太りだし。
あと身体の大きさ、デカい人はどうしても心臓の負担が。
>>1 長生きが体にも社会にも悪いって気づけよハゲw
糖質制限推奨して銭儲けてる奴らはどうするんだろうな
ネズミと人間は違うこの実験には意味がないとでも言うんだろうか
>腸内で乳酸をつくる細菌が減っており、腸内環境が悪化してがんなどになりやすかった
腸内環境が寿命に影響があるって書けばいいのに
糖質制限してる人が周りにいるけど、痩せたのは痩せたけど皆老け顔になるんだよね。
歳のせいだけとは言い難い。
>>9 健康というより美容の為にやってるからいいんじゃね?
まあ、痩せてる方が美しいという概念には
個人的には賛成しないけどね。
>人間が3食全て主食を抜いた状態に相当する厳しい糖質制限
これを生まれてから死ぬまで続けたんだろ、そりゃ早死にするだろうな
ヴィーガンと同じで偏食になってるし身体に良い訳が無い
ダイエットの方は短期間で脂肪を落としてから節制するようにすれば逆に肥満時より長生きするんじゃね
バカはじゃうp死んでくれたほうがいいからどんどん糖質制限勧めてこう
平均寿命80歳で×0.8=64歳で年金丸々浮いて政府万々歳じゃん いいじゃないの
>>22 ドリフも痩せてる志村加藤より歳上のブーの方が健康的だもんなぁ
>>14 ハツカネズミは分類的に草食動物で
種子・穀類を常食する種だよ
>>25 まさか西城秀樹が小林亜星より先に亡くなるとは思わなかったな
ツッコミどころ満載の研究であまりにアホらしくて同列にされたくないから医学関係者からのコメントは出ないだろうな
まあ、正確なのは日付だけと言われる捏造新聞が取り上げるにはいいネタ
多分
たんぱく質と糖分や食物繊維摂取の割合は家庭でバラバラ
一概に言えないよね
日本人男子平均寿命
80.1歳
こんなに生きたくない
老後の資金もないし
認知症で死んで行くのは嫌だ
体脂肪もある程度あった方がいいしな
備蓄エネルギーがないとそら早死にするわ
そもそも糖質制限はU型糖尿病患者や太りすぎの人を対象にしたもので、健康体・標準体型の人がやるものではない
健康体のネズミに無理やり糖質制限かけてるのはただの拷問だわな
>>25 つまり働かないと健康ということですな
いやーあれはぶよぶよだろう
パッと見体格は似てても(似てるだけじゃね)筋肉( ´・ω・` )は健康体だと思う
力もあり関節も死んでない奴な
走れる、動ける(デ´・ω・`ブ)はつおい
現代は少ないよね
さてライザップでダイエットした人は何歳まで生きられるのか…
逆に早く死にたければ糖質ゼロ生活すれば良いのか
年金困った政府が後押ししてくるかもしれんな
これは素晴らしい
日本人は糖質制限を義務付けようじゃないか
高齢化問題解決だ
油は大量に使っても問題ないらしい。良質な、が前につくが。
人体は一回の食事では一定量以上の脂肪は吸収できない。
ビタミンと同じなんだと。
長寿で注目されてる地中海式の食事でオリーブ油を
ジャブジャブ使ってて問題ないのはそう言う事だそうだ。
逆に、お好み焼きをおかずにお米も食べるような、糖質が多い食生活に近い実験をして欲しいね。
家で食べるときはご飯を豆腐にするぐらいでいいのかな
スポーツ選手は早死する。
てことは「適度な運動」って実は罠なんじゃ?
適度な食事と極力身体を酷使しないのが長生きの秘訣。
>>49 油分のとりすぎは下痢になるぞ。
吸収されないだけで、胃と腸には負担をかけるから健康には良くない。
>>52 健康診断で引っかかるレベルの肥満の人は心配しないでもアスリート並みに鍛えられないよ
大丈夫
だから健康診断で引っかかるんだから…
>>52 スポーツ選手は適度な運動じゃない
あれは体を酷使して限界に挑んでいるんだ
早死にするのは当たり前だろ
くだらないな。
糖質制限で2年寿命が縮むって、好きなように食らってブクブク太った方が寿命短いだろ。
摂生した普通の食事してる人と比べてるところに悪意しか感じない。
寿司のネタだけ食ってシャリ残す様なバカ女の寿命が縮むのは歓迎します。
>>1 寿命1年のマウスで腸内フローラが悪化するとガンになるもんなんだな
乳製品だけのタンパク質で、カロリーを一緒にするって極端な実験だよな
変な食事で寿命を減らそうが病気になろうが自己責任だが親が子供に強制するのはマジでやめたほうがいい
2年じゃねえ二割だ、80歳位まで生きるなら15、6年早く死ぬってこった。
では、打首獄門同好会の「糖質制限ダイエットやってみた」をお聞きください
じゃあ100歳の2割減で80歳か、ちょうどいいんじゃないか?
これもおかしいんだけどな
日本人の今の食事は危ないよ、第一にボケるしww
認知症量産してる元だろ
>>52 野球とかプロレスラーとか陸上選手とかそうやね
好きでやってる鍛えた健康体の知人に別の知人が太ってると言い放ったの思い出した
筋肉量を考えてない
>>15 逆に
世界中の風潮を見てると
グルテンフリーとか
日本ではこの糖質制限とか
肉製品の消費を伸ばすのに躍起になってるとしか
人間が3食全て主食を抜いた状態に相当する厳しい糖質制限だ。
↑主食をまったく取らない制限してるのなんて減量期のビルダー位でしょ。
しかも人間ならその分野菜もちゃんと食べるしマウスの実験レベルでこんな記事出す方がおかしい。
だから欧米でBMI基準に不満を漏らす人が出るんだが、下には下がいるものであり仕方ないがない
糖質制限ダイエットへの批判で有名な、
都築教授の研究室について
さて、ここで【都築教授の研究室】について
おさらいしておきましょう。^^.,.
https://www.twitlonger.com/show/n_1sqt3a0 オマイら知ってるか?
米を食ってる人間の死亡率は100%だぞ。
都築研究室
東北大学大学院農学研究科 生物産業創成科学専攻
食品機能健康科学講座 食品化学分野
進路
・大学教員 (岡山県立大学、新潟薬科大学)
・国の研究員 (野菜・茶業試験場、食品総合研究所)
・企業の研究員 (武田薬品工業、エーザイ、中外製薬、【大塚製薬】、
大正製薬、【協和発酵キリン】、【キユーピー】、【サントリー】、【協同乳業】、
【ポッカ】、【JT】、【ニチレイ】、【味の素】、【昭和産業】、旭化成、【日清オイリオ】、
【雪印乳業】、【フジパン】、【カゴメ】、アース製薬、東レ、【ブルボン】、
【ブルドックソース】、【ファンケル】)
日本農業新聞の役員は、農協の人だらけ。
時事通信は、広告代理店最大手であ.る「電通」の子会社。
https://www.twitlonger.com/show/n_1sqt3a0 >>63 何十年もかかるからじゃね
余裕ある欧米が自分とこでデータ集めてたまに発表してるよ
グルテンフリー 中毒 血糖値急上昇 で.けんさくするんだ。
米最強?
炭水化物on炭水化物
オマケに年寄りまで早食い大食いw
>>69 赤肉(牛・豚など)の弊害とそれらを使った加工肉の害を言い立てる
健康ニュースは多いね。
だから糖質制限を実行してるヘルシー派は
鶏肉か魚介類をよく選ぶことになりそうだが。
それらの団体が、果たして
糖質制限へt誘導してるのであろうか?
脳にエネルギーが行かずに頭がおかしくなりそうなので糖質制限はしない(´・ω・`)
>>79 うどん定食も餃子定食も、美味しいのは確かだよ。
でもそれは、血糖値スパイクが起きてドーパミン分泌で、安易に快感を得てるってことだろうね。
薬物中毒と似たような依存症だよ。
甘いもの中毒みたいな依存があるが、あれも同じ。
人間は糖質制限しながら食物繊維やら
サプリやらで腸内環境整える
「腸内環境が悪化する食事を与え続けたら寿命が2割減った」
だけの実験
>>71 糖尿病じゃない人が糖尿病の人と同じことをしてりゃおかしくなるわ
酷いのになると低血糖で倒れて医者に担ぎ込まれたのに飴玉すら拒否して亡くなったのも居るし
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です
↓
CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる
ああいう大作映画の製作には何億とかかる
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。
リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?
国民は永遠に佐藤浩市は下劣な売国左翼だという事を忘れないよ
業界の売国左翼がほとぼりが冷めたらまた起用しようとしても無駄だよ
過去の売国左翼言動も次々に発掘されている売国奴の佐藤浩市。
こんなの起用する企業も同罪
↓
佐藤浩市、しんぶん赤旗の日曜版に出ていたことが判明 父親も… ネット「赤組とズブズブなら納得」「リテラや朝日新聞だけじゃなく…
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1557910396/ 佐藤浩市さん「この島国では残念ながら個人が自由に発言できる状況にはない」「日本はいま右翼化している」
http://www.moeruasia.net/archives/49631971.html .
.
62+97
>>84 餃子定食には異議あり!!( ´・ω・` )
皮ぺらっぺらで焼く時煮る時包む時破れるレベルだから( ´・ω・` )
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html 2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
5chの商標出願の代理人=原田學植 (趙學植)
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
蓮舫、95年に雑誌で「日本人でいるのはそれが都合がいいからです。いずれ台湾籍に戻そうと思っています」 ネット「これが立民副代表」
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.6291+7
>>83 別に制限しなくていいんだよ
ただしよく噛んで喰えば分かるが
茶碗8割の軽くよそいだ量で充分間に合う
レンチンご飯180gは多すぎる
生命の維持に必要なエネルギーを摂取したら脳みそが喜んでドーパミンが出るのは当たり前でしょ
依存するのもあたりまえ
エネルギーが切れたら餓死して切れたら死ぬんだから
糖質制限なんて、毎度、どんぶり飯食ってるようなのがやるから意味あるのであってな
普通レベルにしか食べてない女がやったって体に悪いだけだよ
食べ過ぎ注意と食べなさすぎ注意と両方だからな
デブもガリも不健康
>>96 無茶な糖質制限やって腎臓おかしくしてたり
糖質制限繰り返してリバウンドしまくる体質にしてる人
なんの意味があるんだろうなw
肉ばっか食ってたら腸内環境悪化しそうなのはわかるが、野菜やヨーグルト食ってりゃある程度カバーできるものなんだろうか
そういう実験はマウスじゃやりにくいかもしれんが
我流でやると難易度高すぎる
適当やっても体重は落ちるけど内臓への負担がでかい
糖尿病の人は内科に行け
食欲が止まらない人は精神科へ行け
とにかく医者に相談して
自己判断の思い込み糖質ダイエットみたいなことだけはやめて
乳酸菌は乳製品より漬物でとるのが和風でよろしいかと。
豚肉は体にいいと思う。牛は重いんだよな。
>>98 やばいのは過食と、その反対なんだっけ?あれ交互にやり続けてる人かな
女によくいるな
単に動けばいいだけなのに…
>>86 そんな人は殆どいないよ。
主食抜きで、おかずしか食べないという程度が、普通にできる糖質制限ね。
それでも糖質は、かなりの量が摂取できるから。
3食刺身しか食べないなんてのは。実行がほぼ不可能だし、
もしそうであっても、刺身のつまを食べたり、醤油掛けたりすれば、そこで糖質摂取となる。
赤だし味噌汁くらいはそれに付けた方が美味しいだろうから、それを付けたら、またそれで糖質摂取。
糖質制限がそのまま糖質断ちではないのでね。
だから実際の現実では、人々はゆるい糖質制限しかできてなく、それならほぼ問題ないのである。
>>91 元に戻ったよ。でも痩せてる間に今の嫁さん見つけたからやってよかったかな。
飯なんて制限する必要ないと思うけどな
菓子やケーキ、ジュースをやめて運動するだけでも結構痩せる
みんなが俺のことを噂している
よってたかって俺を陥れようとしている
俺が気付いていないと思ってるのか
極端な制限がまずいんじゃねえの?
サッカーの長友みたいな食事ならいいのかな
昼だけ炭水化物摂取とか
昨日、あるデイトレーダーの動画見てたら、その人糖質制限始めてから
風邪をひくと治りにくくて長引くようになった・・・って言ってた
ガクトとかいう詐欺師と保坂なおきとかいう通販成金に教えてやれよw
内臓脂肪を取る程度なら間食・甘いもの・甘い飲み物を止めれば充分
軽度のU型糖尿病なら上記プラス3食中1食のご飯を豆腐に変えるくらいで数値は改善する
2年くらい糖質制限やってるけど性欲は落ちたけど
便通とか調子いいし臭くもないしどうなんやろか?
食事は夜だけ1日1食
枝豆、サラダ、とうふ、ヨ−グルト 合計969カロリー
サラダ(ブロッコリー、プチトマト、モッツアレラチーズ)
ガチでちゃんと制限してるやつなんかトップのスポーツ選手とかビルダーくらいじゃねーの
ダイエットしてるやつでもなんやかんや食ってるだろ
一般人がやってるのなんか晩飯のご飯減らすとかその程度だろ
>>117 この二人は米を一切食べないらしいけどあまり老けてないよね。
>>120 下の行のサラダ部分は、どの程度のカロリーなんだろう。
合計数値としての問題として。
とにかく成人では、1600kカロリー以上くらいでなくては、どんどん痩せていくだろうね。
86歳が84歳になるなら痩せててかっこいいほうがいいね
>>124 サラダはブロッコリー85kcal
プチトマト55kcal
モッツアレラチーズ228kcal
おまえらこのスレはキモピザがピザでいることの病気リスクをカレーにライスルーして糖質制限は危険という話のすり替えをするスレだぞ
これって個人差大きくない?
っていうか2割縮むんならむしろ推奨すべきでは?
高齢化社会が問題になってるんだから!
キモピザが糖尿病になるリスクのほうが何倍も高いことは内緒なwwwwwwwww
>>122 24時間傍にいて確認した人が誰もいなんだから
そういう話を真に受けるのもいかがなものか
もしかしたら米食わないはそういうキャラ設定なだけで
実は家で一人でどんぶり飯ガシガシ食ってるかもしれないよw
>>26 糖質制限って、過剰に摂取する人が適量に制限することだからな…
全く摂らないとか自殺だろ。
糖質制限と表現せず「過度なダイエット」と言えよ。
やっぱり食物繊維は必要なんだろう、腸内細菌はオリゴ糖舐めとけばいいだろう
厚労省のカロリー摂取基準 身体活動レベル別 男性18歳〜49歳まで
低い2,300 中程度2,650 高強度3,050 単位kcal
糖質60%の場合 糖質1日 低345g 中397g 高457g 日本人平均 糖質270g
ご飯パック大盛り250g糖質量92.g
3食大盛りご飯でも糖質量276gなので活動量が低グループならあと69gを根菜、揚げ物の衣、加糖食品で摂れば健康長寿になれる
長生きしたかったら1日コーラ500ml(砂糖55g)が良いね
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html >>1 糖質制限が原因じゃなくて偏った食事が原因なんだよ
それでも准教授かよ
まぁ大学の発表会なんて糞みたいなもんで。
どうせ20年後にコロッと変わるさ
糖質軽く制限するだけじゃなく
三食すべて主食抜いてる人なんて
いるの?
惜しい、こっちには興味がない
「カロリー」制限で長寿は。栄養素のほうはカンペキにするやつ
運動しないから、○○制限とかに走るんだよ
バランスの取れた食事と適度な運動、これが一番
身体活動レベル中の人が米だけで糖質60%にするとご飯を1072g食べる必要がある
1日に大盛りご飯パック4つ食べるとちょっと足りないくらいだな
乳酸が足りなくなるならヨーグルトを食べれば良いじゃない
年齢にもよるしな
たっぱはないものの程よい肉付きで健康体だなあと大学時代思った同級の女性は1日3合食べてるとか言ってたなw
小さいからビビった
観察してたが肉魚野菜こんにゃく豆等の副菜もたっぷり、まあ自炊派
お菓子食べるなら飯飯みたいな
地域的にそれなりに歩き回り活動量はそこそこ
最新の厚労省の指針に寄ると、一日の蛋白質摂取量を体重1kg当たり1.2〜1.5g以上、高齢者も1g以上摂取しろと言うんだが。
これは一昔前に言われてた量の2〜3倍だ。
週に4日以上、強負荷の運動をする選手やウェイトトレーニーは1.5g以上取るのが良いと言われていた。
ボディビルダーは2〜3g以上も取る。
もちろん太ったらマイナスだよ。
運動しなくても、蛋白質をたくさん取ると筋肉が減りにくく成って高齢者の寝たきりやロコモシンドロームが減らせると言う。
もちろん運動するのはベストだけど。
元々、蛋白質は生存に必須だから、カロリー同等なら減らせるのは脂肪と炭水化物しかないが、キチンと計量計算して食べないと、何となくで出来る事じゃないと思うけどね。
糖尿病の人並みに、一般人も考えて食えって事だな。
腎臓が悪かったらどうしようもないが。
ランボー「デブとして無駄に生きるか、痩せて死ぬか。お前が決めろ」
何かを省いて健康になろうとせず何かを加えて健康になる努力をしろ
文字通り糖質を食い過ぎないように制限するなら良いが
連中の場合は糖質をほぼ全く摂取しない食生活を目指しているからなぁ
その手の連中がやたらと攻撃的なのも禁断症状の一種なのか
糖質といってもショ糖(砂糖)とかブトウ糖の様な単純な糖質はやはり減らした方が良いよなあ
GIが一見低いけど短くて高い血糖ピーク値があるからすい臓には負担になる
虫歯とか糖尿が嫌ならwhoの勧告通り総カロリーの5%以下(1日30g前後)にした方が良いよ
>>154←この人もそうだが、やはり食が豊かな地域はお得だなと
漁港近く〜すんげー量食べる
違う地域出身のこれまた健康体二重丸的な人も漁港近くだった
肉の産地でもいいんだろけどな
>>157 一般的な狂った肥満は無駄な間食やめればいいんでね?
足そうとして変なダイエット食品やブームに一時的に乗って身につかない、あるある
あと薬物とかなあ
ネズミと人間が同じかどうかはわからんが、それでも飯食ってないより栄養足りてる方が長く生きるに決まってるわ
デブの方が長生きだっている結果がもう出てるのに
まあアホどもは早く死んでくれた方が年金出さずに済んで安倍や経団連は喜ぶだろうけどね
とりあえず、中年なったら調整すること考えればよく、若い時(身体を作る時期+個人差でα)は馬鹿なことしたらあかんね
未成年の肥満児は親を疑え…最近いないと思うけど昔はたくさんいた
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版
http://pesc.pw/HFPRH (続)法窓夜話私家版
http://pesc.pw/H7DJW ksl
酒のむと炭水化物いらないんだよな
締めのラーメンとか意味わからん
>>1 「低糖質・高脂肪・高タンパク」グループを作らなかったのはなぜですか
「標準的」ってのは脂肪とタンパクに比べてどれだけの糖質を摂らせたんですか
┏( .-. ┏ ) ┓
【Android 半導体、量子サーバー】とは、バイオ生物で構成されている
銀行系システムダウン、新幹線事故、ジャンボジェット(戦闘機)が墜落する
【人類史上の最大の失敗作】である yv
友達で何人かやってるやつ居るけど顔色悪いし元気ないもんな
いわゆる健康の為なら死ねるってやつだろw
マウス実験はなんの証明にもならないからなぁ
さらにこの手の実験の高タンパクなんてのは人間では考えられないような比率だし
>>162 ゆっくり食べて、腹が減る前に寝る。
難易度高いぜ!
酒飲むと満腹中枢がイカれて毎晩アホみたいに喰ってしまう
でも酒が辞められないから悔しいです!
>>29 「ヒデキ還暦!」ができてよかったね。
脳梗塞再発かあ。
糖質制限は確かに減量は期待できるが、リバウンドも激しいんだよな。例え一般的な量でも炭水化物を口にしたらほぼ戻るし
高齢化対策にもってこいじゃん、国策で広く勧めとけよ
>>171 顔色はあるね
糖質制限が流行る前だけど、元々太ってない、むしろ日本人らしい痩せ気味=並みでは?に見えるが顔色が元々悪く、活発でもなく動くとすぐ休みたがるのに痩せたがり、急激なダイエットして更に体調悪化したのいた
その人個人の正常な体格ってあるからな
>>171 急に痩せたから病気したの?って聞いてしまった
やつれて見えた
>>168 俺も夜はお酒を飲むから
主食を食べない
つまみ2〜3品で充分
金なくて貧乏炭水化物ばかりだった以前と
意識してゆるい糖質制限やってる今では
以前の炭水化物ばかりの方が痩せてた
やはりモノを言うのはカロリーだと思った
まずまずハードな糖質制限で目標体重クリアしたけど、こっからどう普通の食事に戻すの?
運動と筋トレは苦手
>>3 >ヴィーガンの寿命も調べて欲しいわ
同意w
あいつらまとめて地球上から居なくなって欲しいw
>>186 はっきり言うがリバウンドするからやめた方がいいぞ
どうしてもと言うならこれからずっと糖質控えめですごさないと
糖質制限じゃなくて食べる総量を減らさないと意味がない
バランスは大事だから
だいたいの昔の日本人は、米なんか食ってなかった。
アワかヒエだった
遺伝子レベルで御先祖様がくってないのに
米なんか消化がいいから血糖値が上がるのは当たり前
昔の日本人レベルで糖分をとるならわかるよ
訳のわからんことをいってるだけ
その証拠に現代の日本人に糖尿病が多いだろ?
この教授は、ずれてる
>>186 糖質制限で脂肪と一緒に筋肉も落ちてるから、基礎代謝が下がってるのでリバウンド間違いなしの体質です。
筋トレしないとデブるよ。
>>193 米食ってなきゃ米が不作で餓死者出ないだろ
貧乏人だろうが食えなきゃ餓死するほど米ばかり食ってた
体に負担が無いとそれだけ長持ちするっていう
せやろなって結果やな
>>196 ちゃんと日本の歴史勉強してる?
どういう食生活か?
なぜ糖尿病が日本人に多いのか?
あなたは、なぜの部分が抜けてるね
>>7 短く生きるなら、好きなモノ食った方が良いぞ
>>198 江戸期でいいなら、農村の農民でも、米は結構食べてたよ。
重税期でも五公五民とかだから。
でもそんなのは、歴史的にみればここ最近というのだったら、そのような長期視点としては
もっと長期にすると、穀物そのものを殆ど食べてない時代というのも視野に入るかな。
生物進化上の身体特性としては、人体は濃厚による農産物である穀物に
まだ慣れてないと言えるかもしれないね。
糖質制限する事により食費が増大
他の事にお金が回せなくなり病気になりやすくなり寿命が縮む
ということか?
>>56 そう思うならそういう実験をしてデータを出せばいい
思い込みには何の価値もない
>>202 確か平安時代の貧乏農民の質素な食事例にも「米」は載ってたよ
ただ茶碗内100パーセント米ではない
雑穀入り
古代米に白米入り
そこに稗やら粟やら
もう50年も出す説がことごとく覆されているなかで
毎回もっともらしい口調ででてくるよね
全く信用していない
正しいと思う考えは食事はバランスということだけだ
>>21想像してみた。
親があと数年で死ぬのは辛い。
>>107 イヌイットなんかはイメージだと糖質制限できてそうだけど健康的にはどうなんだろうね
>>149 マウスではもう確認されてるからなあ
人でやるには時間がかかりすぎる
【Android 電子体兵器(透明人間)】
・パラボラアンテナ📡型
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1131893299080454144 人類を殺傷する為に半透明(機械化伯爵)
---
・タイムマシン帰還ポイントへの殺傷行為 ch
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
GACKT健康のために糖質取ってないって言ってなかったっけ?
>>215 糖質断ちってことは、絶対ないだろうね。
高いワインあけたとかよく言ってるだろう。ワインには糖質は含まれている。
肉も塩でしか味付けないなどでなくては、糖質含まれるソース仕様となるね。
糖質制限ってのは過剰に摂取せず適量を保つ事であって、全く摂らないという意味ではないんだがそこをみんな理解していないんだな
糖質制限が流行ってた時に、提唱者が続々と死んで震撼したわ。
>>202 栄養分がちゃんと行きとどいてないから、今より身長も低いしね。
つい最近だぞ。
今の高身長はね
だから、そんなに栄養分を気にするまでもない。
今の食生活は、栄養価が高い
>>210 腸内細菌が、その辺の人間と違うんだろうな
芋しかくわないアフリカ人もいるからな
やつらも腸内細菌が、違うんだろうな
長生きしてもボケたら何にもならん
ありゃ生きる屍だぜ
ボケる前に長患いせずにポックリ逝くのが最強
同じ摂取カロリーでも主食を変えることで糖質を減らすと痩せる
減らした糖質の分は内蔵脂肪が分解され使われるためで血中の中性脂肪や脂肪肝などが改善する
但し、糖質を一気に制限しすぎると脂肪の分解が進み血中にケトンが溜まり湿疹などのアレルギーの副作用が出てくる
脂肪を分解してできた糖は質が悪いのでそれで頭がボーッとしたり症状がでる
糖質をどの程度減らすべきかは調べて一日何gは食物から摂取するか計算するべき
あと主食を変えるならタンパク質とビタミンサプリは摂るべき
糖質制限で体壊したり死んだりした人はほとんどみんな極端な糖質制限をやっていた
何事も極端なのはダメって話なのになんで全否定したがるんだろう
糖質さえ取らなければ後は何喰っても大丈夫ってのは流石にウソだから
一生、米を食わないとか無理だな俺は
ダイエット期間中のみっていうのはカロリー制限してるのと
何が違うのか分からない
そりゃ3大栄養素を全く取らなかったら体壊す罠
極端な思考する奴ってほんと馬鹿
だからデブるんだよ
糖質制限は1週間で飽きた
代わりに高い糖尿治療薬を飲んでる
体に悪いと言われても炭水化物とらないと食った気しないね
極端な糖質制限は、そもそも現実的には不可能。
1日糖質5g未満とかね。
プロアスリートでそれをやる場合も、それは減量期で追い込まれた場合など。
ずっとそれをやってるわけではない。
ずっと続けるという奇特な人もいるかもしれないが、それはちょっと拒食症に似たような
精神的に病んでる人みたいなものだからね。
糖質制限ってのは、完全糖質断ちではないんだよなあ。
主食抜きで、おかずのみってのも、糖質制限。
その程度は全然問題ないよ。普通メニューのおかずには、糖質はかなり含まれてるもの。
美空ひばりが倒れる前に過激な糖質ダイエットしてたような
とにかく米を食え
痩せたけりゃほどよく運動して、食べ過ぎを無くせ
現実はその他の原因で死んじゃう危険性に
気をつけた方がいいでしょ。
>>240 知らんが、そんな当時に糖質ダイエットの概念はなかったので
やってなかったと思えるが。
糖質という成分すら、それをそのまま炭水化物として、一般レベルでは混同されてたのではないのかな。
炭水化物=糖質+食物繊維 ということで、
その食物繊維の摂取量について、推奨値が公式発表されたのは、もっと後の時代ではないの?
冷凍パスタ
袋ラーメン
レトルトカレー
コンビニおにぎり
ここんとこ毎日これのどれかしか食ってないや(ー_ー;)
まあコメの代わりにブロッコリーとかはいいとしてもいきなりステーキとか毎日のように通ってるとかって人は
今はいいかもしれんが自分でもどこかでこれほんとに大丈夫かなって疑問あるだろ
トンペイだろ?信用に値しないわ。
風紀最悪で学内に非常事態宣言だしたしな。
価値は宮廷ってだけ。もうとっくに中身はない。
ほどほどにしとけ、万能じゃねえぞってこったろ
そんなの当たり前だ
普段頭を使わない低学歴の非知的労働者
には糖質不要だからね
2年と勘違いしてるアホがいるなw
2割だぞ。
まぁアホは計算も出来ないんやろけど
金森式とかいう糖質制限して牛脂食うやつも実験して欲しい
すごく体に悪そう
飯あんま食べなくて饅頭みたいな菓子ばっか食ってる73の母親は大病したことない
80歳まで生きられるのが糖質制限のせいで64歳で死ぬって考えるとやべえ
>>253 年商10億とかいう人がおやつにバターの塊ばっかりくってたりしてたけど10年後も追ってほしい
ちょっとまてケトジェニックは癌患者に対して指導したりするよ
糖質制限しないと早死にしそうなやつもいれば、、
過激な糖質制限もそれはそれで体に悪いしな
要はバランスが大事ってことだよ
>>257 それはガンに対しての荒療治だろ。健康体の人が日常生活送りながらってどうなん
そもそも糖尿病の治療ってこと忘れるなよ
健康な奴は運動で痩せろ
糖質制限すると記憶力が半減するけど
低学歴の非知的労働者にはそんなものは必要無いからな
>>264 糖質制限は、肥満者にとっては楽ではないと思うよ。
まだしも体動かしてた方が、食欲がまぎれるので運動のほうが楽かもしれないね。
肥満の原因は、糖質摂取依存というのが殆どなのだ。
糖質摂取で、血糖値スパイク来て、それで脳からドーパミンが分泌される。
その快感中毒になってるから、やめられなくて肥満になるんだよ。
運動自体で使うカロリーはそんなにないけど、
筋肉つけたりミトコンドリア増やして
基礎代謝上げる効果と、
運動後に出るセロトニンで過剰な食欲を
減らす効果(プール上がりのあれ)は期待できる。
>>122 ガクトも保坂も肌が汚いイメージはあるな
糖尿病と診断されてから米、パン、麺類を一切取らない生活で10kg 以上減量して血糖値は正常になった
その後は1日一食だけ米、パン、麺類のどれかを食べる生活で血糖値はキープ
私の場合は糖質制限しないと絶対寿命縮まったと思う
174cmだけど糖質制限で12kg減量して今は適正体重の64kgだわ
体も軽くなって腰痛も緩和されたんだが...
>>1は最悪のウソなのよ
この実験は、人間と違い糖質制限に対応した代謝を持っていないマウスを使ってるという・・・
つまり確信犯で糖質制限を叩きたいための実験なのです
さっき水に1時間漬けたうどんを茹でて食べたがモチモチで生の饂飩みたいで美味かった
業務の100円の饂飩が高級饂飩に早変りだわ
お米とかうどんは沢山食べた方がいいよ
今ままでそうして生きてきたんだから
まぁパンやパスタでもいいけど
まえ肉だけで食事とかしたけど1日半でギブアップしたわ
牛肉とかも三食だと苦痛だわ
ご飯のお供に少しある程度でいい
まあ実際糖質制限が最良の健康法であることが知れ渡ると
大損害うける業種が山ほどあるから皆糖質制限叩きに必死なんだよな
薬漬けで儲けてる医者や炭水化物たっぷりの外食産業は大打撃だろう
糖質制限して肉だけ食ってたら体に悪いに決まってるだろ
バカなのか?
>>271 してませんw
あと、炭水化物ダイエットすると野菜を意識的に多く取っていても便秘には確実になる
特にお米は食物繊維もけっこうあるから
たぶん糖質制限で腸内細菌フローラが変わったと思ったんで乳酸菌のサプリメント取っていたが記事読んでやっぱりねって感じかな
>>1 >東北大
うん、米が売れなないと東北は、ね。
頑張れwww
糖質制限信者とヴィーガン信者はどちらもカルト的な主張をしているという点が良く似ている
>>1 こいつら何言ってんだ?
オレみたいなデスクワークで運動しないのに
1日に米5合食う奴は糖質を制限しないと明らかに寿命が縮むだろ
もちろん糖質ゼロはやり過ぎだと思うけどね
チェリーコークとマックのバーガーだけで生きてる人もいるし、
まあ食い物は好きにすればいいんじゃないか。
そもそも炭水化物ダイエットやってる人は体の引締めが主目的で、
長生き目当てにしてないと思う。
糖質制限と喫煙飲酒で計算すると、俺はもう死んでいる
マエケンも糖質制限やってて明けにパスタ食べて逝っちゃったんだっけ…
>>276 GI値がそれほど高くないので、血糖値スパイクの問題は回避しやすいって。
でも、いくらでも食べてると太ると思うよ。
>>52 スポーツ選手はどう考えても「適度な運動」じゃないだろw
>>1は最悪のウソなのよ・・・
この実験は、人間と違い糖質制限に対応した代謝を持っていないマウスを使ってるという・・・
つまりこれは確信犯で、糖質制限を叩きたいための実験なのです
医学部がこの手の論文を学会で発表したらボロ糞だろうけど
これ農学部でそれ系統の学会っていうw
突然死はだいたい放射能の影響
チェルノブイリ原発事故後は突然死が多かった
チェルノブイリより最悪の福島原発事故で突然死が多いのは当たり前です
>>287 ビーガンは血管ボロボロ
肉しか食わないのも、肉食わないのも、どっちも池沼ということで
納豆とキムチを一緒にとれば腸内環境は完璧になるわ
どっちも糖質制限的には問題ないだろ
>>294 永平寺とかの修行僧はえらく健康的に見えるけど?
>>296 修行僧でないので分からんが短期間ならいいんじゃね?
近所の坊主は葬式で出た刺身やら肉やらガツガツ食ってたわw
>>297 そこら辺の生臭さ坊主と一緒にするなよ
マジで修行している永平寺や総持寺の幹部はずっと修行してて長命やで?
>>298 はいはい、わかったわかった
なんか妙な琴線に触れたみたいだなw
google ビーガン 血管
どこかの寺の話なんか知らんわ
>>274 マジレスすると小麦のグルテンがヤバイ
米はよい
>>298 大多数が脱落して生臭坊主になる中、極一部の超人だけが幹部になるってことだな
普通の人には無理じゃん
>>304 ビーガンは血管ボロボロとかしたり顔で半端な知識振りかざす無知が出てきたらから反証出しただけさ
>>305 ビーガンも極一部の超人以外は血管ボロボロってことだろう
普通の人がやることじゃねえな
>>298 肉魚を食べなくても、大豆原料のものをメニューに豊富に入れてると、
それでタンパク補給などもかなり上手くバランスが取れる。
そしてきっといわゆる少食に近い低カロリーな食事になっているだろうから、
低カロリーによる断食効果に似た状態となって、ミトコンドリアなど活性化され、
かえって病気知らずになったりするのではないのかな。断食効果は寿命伸びるという説が出てきているね。
まあとにかく赤肉は食うな
白肉をほどほどに食っとけ
まービーガンだけだとビタミンBのどれかが不足するみたいだな
本来とは違う栄養摂取形態なんだから糖質制限とやってることかわらん
>>308 だれがお前に従うんだよ。お前だけ勝手にそうしろ
>>308 白肉って、主として
鶏肉・魚介類など?
赤肉は主として、牛・豚など。
そんなに赤肉やばいのかな。脂肪分少ないところならいいかと思ってたよ
>>306 超人の定義はなんなの?
精神面を除けば修行僧は普通の人間やろ
>>307 悟りを開くような(それこそ超人的やけど)精神面の修行が健康に影響はしないかね?
それと規則正しい生活
世の中にはブレサリアン(呼吸するだけで空気中のマナを取り入れるので食事の必要がない)という人たちも存在するらしいからな
こういうのって今までの多くが大抵いい加減だったから
この発表も見てみないと記事には数値もないし何とも言えないな
>>313 そういや、西欧の本当に厳しい修道院なんかも、
少食で肉食は殆どしないんだったかな。乳製品くらいは摂取しそうだが。
肥満者はいないという環境みたいだね。
むかしから四つ足食うなと言われてる
病気になったり早死にするのが多かったせいだろう
科学的根拠としてはNeu5Gc説というのもある
>>312 赤身はたしか大腸ガンリスクやないかな?
自分は食べるけどw
>>317 日本人は四つ足食べるようになって体格、寿命が延びたのはどう解釈するの?
カロリー?
>>317 漢方の知識などでは、
生物種として遠いほど良いなどともいわれてるので、
6本足の昆虫など食べた方が、身体にいいとなるかもしれないね。
常食ではないとしても、薬効などとしては、そのように漢方では考えるらしい。
科学的エビデンスとかいう、野暮な話はこの際やめておこう。
いくら制限といっても 60g/日 は最低限必要
糖尿病は 20〜40g/日 を目指すことになるが
>>319 医療
こどものうちに死亡する例が多かった
>>323 それは平均寿命
長生きする人も増えてないか?
それと体格が民族が入れ替わったレベルで向上したのはどう説明するの?
やはり脂肪分が多く取得カロリーが増えたからのような気がする
>>323 逆に言うと脆い駄目な個体が衛生や医療の発達で自然淘汰なく無理やり生き残り
惨い状況になってるな。
>>310 かっけで脱落する人もいるだろうけど
たいてい治って修行続けるみたいなんだよな
どういうことだろう
>>34 力士の平均寿命63.6歳。恐ろしく短命。デブは気を付けろ。
ガクトと雛形あきこは全く米を食わないと聞いたな
太ってないし十分健康に見えるが
ケトン体で臭いがきつくなるくらい
>>324 体格が良くなったのは栄養状態や運動によるものじゃない?。それは西欧でも同じ。
>>332 もともとは
>>317の四つ足は身体に良いか悪いかからきている
栄養状態よくなったんなら四つ足食べた方がよくなる
とにかく運動もダイエットも苦しいほどやると体を壊すってだけ
>>331 主食がコーリャンだった国の人たちは
米は関係ないのでは?
>>334 そもそも四つ足が体に良いか悪いかなどと二元論で物を言うような奴は馬鹿
>>330 マジレスすると
食事量とバランス
適度な少食が長生きなのは間違いない
太らせたマウスを標準体重に戻して普通の食事をさせて
縮んだなら少し考えてやるわ
>>342 そんな尊大な態度だからいつまでも痩せられない
ということに何故気付かない?
食事の基準は腸内環境だけ。もう何年も毎日オリゴ糖と乳酸菌飲料をかけたヨーグルト、納豆、千切りキャベツ食べてる。
>>344 自分が本当に食べたいものより
腸内細菌の食べたいもの優先?
誰のための人生?
大腸カメラの為に2日前から固形物断食したら
人間ドック終わった後すげーカラダ軽くなった気
(気だけ)がして、検査無くてもたまにやろうかなって
思ったが、要は日本人が飽食し過ぎってだけなんだろ
制限とか関係無く。
自分の食べたいものは腸内細菌の食べたいものなんだよ
ジャンクフード食べたい人は腸内細菌がジャンクフード食べたがってるからジャンクフード食べたいと感じ(させられ)てる
寿命が縮んだからなんだって言うんだ?
江部氏らの目指す自然な状態は農耕文化が普及する以前を指しているんだから
平均寿命は30年もあれば十分じゃないか。
>>347 感じさせられている、という観点にたてば
何を食べても罪悪感ないな
私が何を食べても
それは腸内細菌が食べたいものなんだよ、って言い訳できる
ちなみに糖尿病がそこそこ進行してるやつがこれやったら合併症が進行して取り返しのつかないことになるから注意な
この実験においての平均寿命てのは癌リスクに限定しているんだよね
だが人間の場合は手術がある
確実に肉多め糖質少な目の方が健康的に生きれると断言できる
米うどんばかり食って糖尿病になる確率の方がよっぽど高い
>>351 WHOは赤身肉の危険性を訴えてなかったっけ?
本来なら、人間は
腹が減ったら食事をするもの。
当たり前じゃん!と思ってる人
あなたは昼12時だから、昼飯を食べていないか?
夜7時だから、夕飯を食べていないか?
そうなると、動かなくて腹が減らないなら
1日1食でもオッケーなのよ。
誰が1日3食と決めた?
>>352 だから癌リスクのきけんせいね
病気は癌だけじゃない
>>353 誰も決めてない
けど体内時計というものがある
それが血糖値をモニターしてる可能性は鑑みないのかな
>>355 デブは年取ると歩けなくなるんだよ
運動不足が短命理由
寿命は多少縮んでも良いが、
認知症になって家族に迷惑かけるのが一番嫌だなぁ
>>355 WHOは最も平均寿命が長いのは小太りだって言ってるけどね。
マウスじゃなくライオンが糖質制限したときのデータも
前に挑戦したけど糖質制限って経済的余裕のある人じゃないと続かないと思う
寿命短くした方が地球環境にも、日本の財政にもいいことだらけじゃんw
言ってることは支持したいけど、所詮ネズミの実験だからな。
ネズミと人間じゃ食生活も違えば、腸内細菌も違う。こういうのは人間で
比較しないと説得力のある研究にはならないよ。
一方アメリカ糖尿病協会は糖質制限が最も優れていてデータの裏付けもあるとコンセンサスレポートで発表した。
昔から腹八分というじゃないか
普通の人でも下手したら食い過ぎ
ただ、今の若い女の人は、俺目線やけど、
もう少しくっていいよ
胸ないしやせすぎ、
>>364 おかずの量を増やして満足感得ようとするからでは?
糖質制限の問題ではない
>>360 他人を酷使するなり若手から臓器奪うなりすりゃあ、体壊して即死よりそりゃ長生きするわと思う
個人的に長生きするのは筋肉質の小太り(日本人目線では小太りかも)だと思う
よく動きよく食べる
要するに生物として健康的
だって仕事でも柔軟で力持ちの↑系、小太りというかたっぷりした感じのと全く動けない系統の小太りがいるわけよ
後者は鈍いから他人が先に動いちゃうわけよな
動ける系統
小太りはなんか違うな、肉厚、とでも言うのか
現代ではなく昔の力士みたいな感じ
>>364 外食もコンビニでの買い食いもできないくらいの貧乏で米かパスタしか食えないような経済状況なら続けられないな
ただマウスと人間で同じ結果になるのか?
人間で試してみないとなんとも
てか主なエネルギーになる糖と脂質をどっちも抜いたらそら寿命も縮むだろ
標準的 → 普通
低糖質 高脂質 → 結果報告なし
低糖質 高たんぱく → 標準的な食事のマウスと比べて短命
主食プロテインならそら早く死ぬに決まってんだろ
良いとされてた物が後でひっくり返る事なんてしょっちゅうあるしどっちも信用できんわ
もっと色んな人が実験台になってほしい
>>193 昔の日本人の寿命はどのくらいだったの?
コレステロールもマウスと人間で全然違って
誤った知識が何十年も定着しちゃったんだっけか
「糖質制限」の定義が人それぞれだから
糖質を100%減らしても50%減らしても30%減らしても
どれにも「糖質制限」を使う人がいるから議論が混乱する
日本人の寿命を縮めるキャンペーンなんだから余計なこと言うな
当たり前だが糖質制限する理由がなけりゃしなくて良い
この実験もダイエットの効果みるためにやってないだろ
肥満かどうかもわからないネズミ様が死ぬまで偏った食事を強いられただけ
で、マスゴミが「糖質制限ダイエットは寿命を縮める!」と勘違いさせるよう記事をニッコニコで作りましたとさチャンチャン
>>353 エジソンがトースター売るために三食をコマーシャルした。
都築って人は農学の人なんだな。で、スーパー和食(洋食を取り入れた和食)なんてのを推奨してる。
このマウスの実験も、低糖質高脂質は標準と同等だったっぽいのに、低糖質高たんぱくのダメさを強調してる所にバイアスと作為を感じるな。結論が非科学的で政治的過ぎる。
>>379 平均寿命 戦前 で検索したら
昔の日本人より栄養とれてますからね
ケトン体で生きているという事? 血液酸性側で生きていたら寿命縮むわな。
原始時代の人間は穀物なんて食べてなかった
やっぱり野性動物と同じものを食べるのが
一番自然なんだよ!
俺はフライドチキンとかローストビーフみたいな
肉食中心にしてる
┏( .-. ┏ ) ┓
【Android半導体チップ】とは
Google、Windows、Apple、IBM、NTT、SONY
他、全世界の携帯・PCにて採用
【人類の脳思考データ】を一挙に掌握
【卯の花】システムにて、人類の思考・感情をモニタリング vd
例)「焼肉を食べたい」と考えたのみで
量子サーバー上で解析・売却がスタートする
五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)すら簡単に掴まれる
>>389 低糖質 高脂肪のマウスには触れてないぞ
低糖質 高たんぱくだったケトン体もつくれんマウスが早死にしてるが
>>366 ネズミでいいんだよ(^^)基本人に近い物で代用しててね
ネズミって哺乳類のご先祖だからね。近いものなのよ
魚や爬虫類になると遠すぎるのよ。もう少し勉強しようね
ネズミは雑食だから酵素も多数もってるのよ
基本的に人がとらないものはネズミもたべないから
>>390 言い過ぎ原始人のだべ物はバッタやユリ根だよ多量に無いのよ
だからものすごく多種が全滅したのよ。
人が食べちゃいけない肉に手を出して大勢死んだのよ
その主犯が豚ね。今でもイスラムは豚禁止でしょ理由は寄生虫ね
間違いなく国と政府が食いつくだろうな
米農家を壊滅させ年金も丸々浮くし良いことだらけ
>>394 マウスでの実験は所詮マウス
種が違うんだから参考程度にしかなりえない
哺乳類で一括りにできるほど単純じゃない
三食と小腹空いたらプロテイン飲むだけな生活なんだけど、明らかに髪質が太くなったわ。
薄毛のおまえらもやってみな
>>386 カレーライスを発明したのも卵かけご飯を発明したのもエジソンだからな
高齢化が問題になってる昨今、これを推奨すれば良いって事だな
普通の食事メニューで、糖質制限をやってる人が殆どだよ。
その場合は、主食抜きにして、よく気を付けていても、
毎日150〜200gくらいは糖質摂取となる。
だから普通程度にやって、頑張ったとしても、糖質制限の弊害が出るほどではないよ。
問題ない。
糖質抜きが出来てる人は、殆どいないよ。
市販プロテインの表示でも、糖質は結構含まれてるのに。
純粋プロテインという特殊なものを買って、そればっかりみたいな苦行を続けなくては
糖質抜きは不可能。
ささみ鶏肉ばかりでもできるが、そんなの続かないよ。やってみれば分かる。
もし本当にやるなら、ビタミン類などは各種サプリで補ってね。
>>186 太らない体質を手に入れるなら、そこから1年以上同じ生活続けないと、すぐリバウンドするよ
稲作以降、ずーーーーと米を食べてきた
イキって糖質制限する奴は日本人の体に挑戦している
早死して当然
>>408 猿人が誕生したのが200万年前
稲作が始まったのが2000年前
たらふく米が食えるようになったのが50年前
適応できているわけがない
糖質減らしたら直ぐに体重が落ちるのが体にいいわけないだろ、デブが楽して痩せようとするな
デブは人として終わってるから
必要以上のカロリー毎日摂取して
今更楽して痩せれるわけ無いだろ
だから極端な事して死ぬ
痩せなくてもどのみち死ぬ
2割短縮できたら老後の苦難を心配せずに済むではないか!
マスゴミとカネで釣られたゴヨウ学者と企業は散々糖質々やってたろ 例えば血圧高めの基準引き下げて 塩分とるな詐欺とお薬飲み続けましょう詐欺は武田製薬と医者と政治家と官僚が血圧下げる薬売るために勝手に基準さげた これも事実な。
ゆるい糖質制限しかできないから、寿命関係ないよ。かえって健康になるくらい。
>>415 それそれ。
だから結局は、その研究費がどこから出てるかの問題に過ぎない。
そして失笑してしまうのは、
糖質を十分に摂取しようとなっても、それは米に戻ってくるとは限らないのだ。
おお、これでやっと美味しいパンを食べられる!
と言って、パン食が進めば、米消費は特には伸びない。
それからパンよりはもっとGI値低くて体に良いパスタなんかは、
とっても選ばれやすいであろう。
そうなったら、米も稲作も関係ないよ。
朝はパン、昼は麺類、夜はサラダと冷ややっことみそ汁という食生活を続けた結果、
こないだの健康診断で血圧が170近かったんだけどどうしたらいいの?
>>420 塩分摂取量を間違ってるんじゃないの?
それから合計カロリーで摂取量間違えて、肥満になってるとかね。
運動を全くしないというのも、血圧の上がる原因となる。
>>192 単なるカロリー制限であれば基本的に有効
そのカロリー制限の一手段、としてなら減らしやすいのが安価な炭水化物であって
脂質やタンパクを中心にする、てのは当然に健康害する
高脂質に耐えるイヌイットの遺伝子は、日本人はほとんど持っていない
そして、「体重(水と筋肉)」でなくて、「体脂肪」の減少目的で内容を厳格に調べると
やはり
「脂質(効率的な脂肪合成材料)の制限」が有効 ※インスリンの他も、脂肪合成ホルモンは存在
体脂肪の減少に有効なのは糖質制限よりも脂質制限
NIHの研究者らが厳格な管理の下で肥満者対象のRCTを実施
https://diamond.jp/articles/-/80555
https://medical-tribune.co.jp/news/2015/0819023981/
- - -
> 結果、1日あたりの体脂肪減少量は
> 糖質制限で35グラムだったのに対し、脂質制限では89グラムと有意に多かった。
> 糖質制限では、インスリンの分泌量が低下し、脂質燃焼量が増加したにもかかわらず、である。
>> 研究者は「体脂肪の減少には、インスリン分泌が関与する必要はないのかもしれない」と推測している。
> また、
>> 総コレステロール値など脂質の検査値は脂質制限で改善していた。 >腸内で乳酸をつくる細菌が減っており、腸内環境が悪化してがんなどになりやすかったとみられる
いやその栄養素を摂取すればいいだけじゃね
これアホな実験だな
高糖質を比較してないっていう
>>420 パンにバターを塗ったり
麺類の汁を全部飲んだりしているというオチかいね
後はサラダにドレッシングをドバドバとか
豆腐に醤油をドバドバとか
>>409 そんな少し考えればわかりそうなことを
糖質が大好きな人間はわからないんだよな
あえて糖質をいっぱい摂る為の言い訳にしてるのかもしれないが
>>420 パンと一緒にミニでいいからサラダと蛋白質(目玉焼きでもスクランブルエッグでもいい)
麺の上に野菜か、麺類喰う前に噛む副菜を食う
豆腐一丁はご飯大盛り一膳と同じカロリーある
1/4丁にして醤油かけすぎんな
みそ汁は塩分控えめに
噛む歯ごたえのおかずを全然喰ってないよね
きんぴらでもおひたしでもいいから咀嚼するおかず喰って
そうしないと血圧も血糖値も上がる
>>149 まず、バランス考慮の上で無理のないカロリー制限が王道だしな
>>352 赤身肉については
・赤身肉や加工肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇
・肉に含まれるヘム鉄がβ細胞にダメージをもたらす
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027327.php
- - -
> ・赤身肉を過剰にとると腎臓病リスクも上昇
> 調査では、赤肉の摂取量がもっとも多かった群では、
> もっとも少なかった群に比べて腎不全のリスクが40%高いことが判明した。 >>429 鶏肉と魚肉については、その赤身肉から外れるんだっけ。
鶏肉は割と安いが、魚介類は高めだしなあ・・・・・・・
お前ら
まずは食べるものの糖質量を見てみろ
1日150g以下なら運動などしなくてもやせて行く
効果をアップさせたいなら筋トレなどして筋肉を増やして基礎代謝(体のエネルギー消費量)を増やせ
>>431 まだ基礎代謝とか言ってる馬鹿がいるのか
糖質制限っていっても、極端に減らせばそりゃなんでも支障きたすだろ。
普通体型の人が痩せたいからと1日あたり20グラム以下の糖質に抑えたら
そりゃ身体に支障きたす。
でも緩い制限の120グラム程度に抑えるってなれば、ほとんど影響ないと思うけどね。
むしろ1日あたり300グラムくらい摂取してるほうが早死するだろ
なんでマウスなんだよ
例えばライオンやトラの食事を糖質制限とは言わないだろ
人間で試さなきゃ意味ないだろ
>>434 0.00001% ぐらい、そうじゃない人もいる
糖質制限をやるのなら同時に定期的に3ヶ月に一度ペースで血液検査もした方が良い
血液検査して数値がおかしい部分が出たら即糖質制限を止めること
ダイエットしたいなら次の一食分以外は家に置かないってすればいいよ
無駄な間食は家にあるから食うんだ。腹減ってないのに外に出てまで食いたいとは思わん
>>436>>439
マウスは動物実験のノウハウがめちゃくちゃあるから、人間の場合にどうなるかは簡単に見積もれるよ
猿や虎なんかで実験したら逆に解釈不能なデータになる
>>441 モデル生物の概念がない素人なんてその程度の感覚やろ
マウス実験で当たりをつけてからもっと高等動物や人間で治験するのに順番がわからないんだろ
橋本病で、医者から糖質制限されてんだけど…。
コーラなどの飲み物はカロリーゼロを飲み、使う砂糖は必ずパルスイートなんだけど、これって寿命的にどうなん?
>>443 糖質制限してない人にも不健康そうな人は腐るほどいるだろ
自分に関していえば、お腹をこわさなくなることは間違いない
特にでんぷんがうまく消化できないみたいだ
マルターゼだかアミラーゼだかの活性が低いのかな?
これって、ボディビルダーが早死するのと同じような理由なんかな。
でも、いくら頑張っても知識つけても食生活気をつけても
みんな死ぬんでしょ?
糖質が身体に悪いのなら70歳まで死ぬだろうけど
70歳だと元気な高齢者が大勢居る
要約するとライザップで痩せると寿命を縮めるということですね?w
>>451 ライザップ終わったあと、普通の食生活に戻るとすごい勢いでリバウンドするのは極端な糖質制限のせいだからねぇ。
>>449 ほんのごく一部の上級国民は何百年も生き続ける
>>448 ビルダーはもっと極端なのと、こっそり薬物使用してたりとか、
また練習で負荷かけすぎるってので、そういうことになっている。
熱心なビルダーみたいなことは、普通の人はやれないので、余り関係ないね。
またやってる。
とりあえず病気でもなければ
普通に三食バランスよく
がっつり食えばいいんだよ。
デブは糖質制限云々言う前にだな・・・
・酒飲むな、ムリなら少しでも減らせ
・当たり前だがタバコ吸うな
・ジャンクフードを一切食うな
→まず、デブはこれができてない・・・。
・お菓子食うな
→デザートは果物にしろ。
・運動キライ
→とにかくデブは動かない。
毎日軽い運動をしろ。PCやスマホにへばりつくな!
・スポーツドリンクやジュースを飲むな。
→無駄に糖分とるな。水かお茶にしろ
まずは上記を実践するべき。
当然体質もあるが、間違いなくちょっとずつ成果はでるはず。
そら2000年前から米食ってきたんは意味があるわな
これだな
デブは糖質制限しろよwww
効果有るぞ
話しは「標準体重」になってからだw
>コーラなどの飲み物はカロリーゼロを飲み
飲むなよw
糖質制限以前の問題。
水かお茶にすればいいだけ。
こんなの、カラダには毒でしかない。
糖質制限で2年縮むと思うかやって2年で済むと思うかだな
コメが悪いなら日本人は長寿じゃねえよ。
こういうと、「昔の人は運動してたから」っていう輩が出てくるが・・・
いや、デブなら普通に運動しろよ、って言いたい。
軽いウオーキングや体操でいいから毎日継続しろ。
そもそも糖質制限て現代人は炭水化物摂りすぎるから
抑えるぐらいでちょうどいいという事なのに
バカが極端にとって糖質取らないとー炭水化物がとらないとー
とか極端な話持ち出して体にわるいとか言いだしてるだけ
[グループ1] 健康に良いということが複数の信頼できる研究で報告されている食品
@魚 A野菜と果物 B茶色い炭水化物 Cオリーブオイル Dナッツ類
[グループ2] ひょっとしたら健康に良いかもしれない食品。少数の研究で健康に良い可能性が示唆されている
ダークチョコレート、コーヒー、納豆、ヨーグルト、酢、豆乳、お茶
[グループ3] 健康へのメリットもデメリットも報告されていない食品
その他多くの食品
[グループ4] ひょっとしたら健康に悪いかもしれない食品。少数の研究で健康に悪い可能性が示唆されている
マヨネーズ、マーガリン、フルーツジュース
[グループ5] 健康に悪いということが複数の信頼できる研究で報告されている食品
@赤い肉(牛肉や豚肉のこと。鶏肉は含まない)と加工肉(ハムやソーセージなど) A白い炭水化物(じゃがいもを含む) Bバターなどの不飽和脂肪酸
※茶色い炭水化物 玄米、蕎麦(蕎麦粉の含有量が多くて小麦の割合が少ないもの)、全粒粉を使った茶色いパンなど、精製されていない炭水化物
※白い炭水化物 白米、うどん、パスタ、小麦粉を使った白いパンなどの精製された炭水化物
完全制限とかはあれだが、一般人は意識して低糖するぐらいが丁度良いだろw
健康のためなら2年程度の寿命なんてどうでもいいだろ
健康になるためにやってる奴は居ないんだし、大丈夫だろ
他のマウスによる実験では糖質制限どころか断食したら長生きするという実験があったぞ?w
こんな実験真に受けるほうがアホだわ
好きに生きろ
>>462 生活習慣が変わったんだからそれに合わせて糖質量を減らせばいいだけ
炭水化物消費するために運動しなきゃならないなんて本末転倒もいいとこ
俺自身は運動をしているが、米農家を生きながらえさせるためにスポーツをするなんてまっぴらだ
>>1 言われてきたとおりの結果。 腸内菌叢が悪くなるのと、脳みそがエネルギー不足になるって事。
そりゃ糖尿でもない限りは糖質制限はしないほうがいい
>>444 人工甘味料はかえって肝臓に負担をかける
糖質制限でドヤ顔してた連中、ざまあwww
てめえらは水素水でも飲んでろ
>>477 もしかしたら深刻な糖尿病で糖質制限しているとか考えないの?
糖質は歯をダメにするから哺乳類は食べない
食べなくてもOKな構造になってる、って聞いたことあるな
砂糖は麻薬である、とかいう人もいるし。
健康な人は普通に食って、おやつを食べ過ぎないよう選別して食えばいい
ちなみに白米を玄米に変えるぐらいじゃ制限とは呼べないからな
>人間が3食全て主食を抜いた状態に相当する厳しい糖質制限だ。その結果、「低糖質・高たんぱく」のマウスは
制限しすぎw
いや〜リバウンドして大台に乗ってしまったわ〜
またダイエットだわ
だな
俺は夕食食べてから、ポテチ、ハイカカオチョコレート、ポッキー、モロゾフを食べて、今また白米食った
運動したら腹減ってしゃーないわ
>>472 その極端な考え方が気持ちわるいんだよ。
この国の成り立ちを全否定して糖質制限w
普通の人はそんな極端な生き方はしなくていいんだよ。
普通にご長寿な方はコメ食って生きてきた。
糖尿でもないかぎり、普通の生活していいんだよ。
普通に三食バランスよく、がっつり食えばいいんだよ。
とりあえずデブなら
@ジャンクフードやお菓子を食べるな
A甘いジュースを飲むな。
Bそして毎日軽い運動をしろ。
この3つだけやってみろよ。
大抵成果はでるはず。まずはそれからだ。
マウスは代謝多いからな。
人間は炭水化物とり過ぎはよくないよ。
>>492 パスタの方が、そういう意味では、ずっとマシ。
東北大は昨年も糖質制限にネガティブな調査結果を発表してたな
当時、調査手法の不備だったか、結論の出し方だったかを芸スポで突っ込まれていたような
やはり米の国の大学なんだな
太りすぎでなんらかの病気を抱えている人以外に糖質制限は必要ないよ
脳は糖のみを栄養にするからな
ガチの糖質制限はしんどくてフラフラになる
必要な糖は蛋白から作る事になるが
手間が掛かって体への負担が大きい
>>482 少しだけ制限したやつと少しだけ多く食わせたやつを比較すべきだよな
体脂肪からも糖は生成されるよ。
でなきゃ、体脂肪なんて抱えてる意味がない。
ライザップの糖質制限も
ゼロとか極端な事はしないからね
ライザップメソッドは厳しいんだけど無理強いはしない
苦痛が強ければ長続きしないから方法としては間違ってるとして
成功率を優先する
中性脂肪からは脂肪酸とケトン
糖のみしか受け付けないのが赤血球
血のために糖質が必要
トレーニングも有酸素運動もしないなら米とか朝昼だけでいいわな
サンドイッチが バランスよくいろいろ入っていて満足度高い
>>503 体内で、
糖質 → 脂肪 ができるのに
なぜ
脂肪 → 糖質 という過程が出来ない訳?
まあ、これからは糖質制限に強い遺伝子を持った日本人が生き残って主流となっていくんだろう
>>509 飢餓対応に強い体質?
それをいうなら、確かにそうであって。
だから糖尿病にすぐになって、
そして極端な肥満に到る前に、死亡してしまうね。
糖を制限すると体に無理がかかる
それより毎日ラジオ体操を欠かさないほうが大事だ
カロリー消費としては大したことないが、
一日を燃焼しやすい体質に変えられる
理屈だけなら食わなきゃ済む話だが
実質はやはり少量でうまく満足できるものを食うことでトータルを減らしながら
体もよく動かし生活を充実させる
マウスでの実験だから人間がどうなるのかは分からん。
がんが増えるとしても、痩せることによって糖尿病や高脂血症による死亡が減るかもしれない。
デブを回避する健康効果とがんのリスクを比較すると、トータルどうなるかは不明。
まあ、実感として、糖質制限は、ウンコの感じが悪くなる。
それに、頭がぼーっとするというのはよく聞く。
>>508 一回バラして別のものに合成したものをもっかいバラしたら違うのができる仕組みになっちゃうんだから知らん
そーゆーもんなの
>>473 >脳みそがエネルギー不足になるって事。
将棋のひふみんとか、対局中は板チョコを
ばりばり喰いまくっていたって言うから、
頭を使う人間には糖分は必要なんだよ
>>489 他人のライフスタイルに上から目線で注文つける頭の悪さこそ気持ち悪いわ
生活習慣に合わせて食うもんを変えて何が悪いんだよ
ファッションモデル並みにガリッガリになりたいとか極限まで減量したいボクサーとかが一時的に低糖高たんぱく低脂質の減量したりする例もあるけどそんなん続けてたらそら早死にするわな
>>504 どんぶり飯を日に5,6杯も食っていた昔の日本人に2型糖尿病が今ほどいなかった理由は?
お前さん、論文に「白米」って書いてあるのに意図的に白を抜いてるだろ。
別に長生きしたくもないので、好きなものを腹八分目をモットーにして食う
肉体労働をしなくなったのに食べれば糖質過剰になるのは当然のこと
よく食ってよく運動してよく眠る、ストレスは溜めない
糖質制限でわざわざマウスを使うより普通に調べれば人間モルモットがたくさん居るぞ
うちの会社にも若いのが糖質制限で偏食して不整脈で入院したし
人間だと、糖質制限をしているのは、意識高い系で健康に気をつかっている人が多いからさ、
毎朝、スムージーを飲んでヨーグルトを食べていたりするだろ。
だから、腸内環境が悪化するか分からんと思う。糖質制限をしたからといって。
カロリーゼロ理論のもとではフルグラは確かにいくら食べても太らないな
カステラはカロリーゼロだから
あとそばも細いからカロリーゼロな
糖質制限はある程度は必要
白米や食パンをたらふく食ってたら糖尿病になって血管が老化する
さじ加減が難しいってだけ
基本、うまいものはカロリーが高い
健康になるためには、まずいものを少しだけ食って満足することが必要最低限
メタボだったら制限しない方が早死にするだろうし制限といっても何かしら糖質摂ってるし
年とると糖質摂りすぎると胃もたれとか体の調子が悪くなる。糖質抑えると体調が良くなるよ。
>>524 だよな
仮に糖質制限で腸内環境が悪化するとして、それを補う食事を加えればいいとこ取りだもんな
米が売れないと困ることが前提の人たちの研究は害悪だわ
昔の日本人って消費するエネルギー量がそもそもヤバそうだし米以外で大したもん食えてないからやろ
糖質制限をして長生きされて年金を長く貰われるのが困るから、政府が言わせてるだろ?年金を払うだけ払って年金を受給する前に死んでくれるのが理想なんだから。余った年金は議員と公務員たちの年金に回したいんだろうからなぁ。
個人で生活している人に強制は無理だから老人ホームとか特養とかで糖質制限の食事を義務付ければ、高齢化、待機、保険、年金問題全部解決するじゃん
研究発表が真実なら90歳まで生きる人は18年、80歳で16年寿命が短くなるし
それを発表しておけば特養や老人ホームに自ら希望して入りたい人も当然減るから介護士不足まで・・どんだけ社会問題解決出来るんだよ
日本人の寿命が延びたのは米を食べるのが減って欧米型の食事に変わってきたからかもね
糖質制限を啓蒙する人ってたんぱく質が体つくりの基本というけど
たんぱく質+糖質ではないのかと疑問が沸くんだよね。
あと一日多食で血糖コントロールという話とかからも直ぐカロリーになるという
説だと脂質は効果薄いんでないかい?って思うんだよね。
こまめに油摂るの?
>>531 1962年の国民一人当たりの米消費量は年118.3kg 1日あたり324g
炊飯後の重量756g どんぶり1杯240gより、 どんぶり3杯強。老若男女の平均で。
おまえの「一部の人間」ってどこからもってきた?
>>16 老け顔になるんじゃあ美容のためにもなってないけどね…(´Д`)
>>1 >「低糖質・高たんぱく」の飼料は、糖質によるカロリーは2割に抑え、
>残りを乳たんぱくで補った
乳タンパクこえええええええええええええええ
糖質制限で損する利権団体が大暴れ
ほとんどの食べ物が小麦米砂糖だしなぁ
糖尿病予備軍も含めたら日本に2000万人は糖質とりすぎの人がいるというのに
なにがなんでも糖質過多なままにさせて人を糖尿にしたい勢力でもおるんかのう
食べることしか楽しみがないのに、血糖値が高いせいで食事制限している。ケーキも我慢して、何のために生きてるのかと思う。
健康に最も影響するのはストレスと運動だから食生活は常識の範囲内ならさして気にするな
歳とってダメになるのは色々な理由で動けなくなるのが理由だから運動能力の衰えを気にしろ
ちなみに都会の女ほどヤセが増えて、田舎の男ほどデブが増えた
これは統計的事実だが、理由は分かるだろう
>>549 魚も大豆も食べてるよ。牛乳毎日飲んでる。肉もたまに。
人間はネズミじゃないって反論されて終わりじゃね?こんなの。
そもそも、糖質制限って、人類の700万年の狩と採集時代の食習慣から人類に本来適した
栄養配分から元になってんじゃねーの。
現代人は、人間の体がそもそもそういうふうにできてないのに糖質とりすぎってことで
ネズミには合わなかっただけじゃないのか
>>550 じゃあグルメを堪能出来てるじゃん。
糖質制限ってのは毎日うまいものたらふく食えるダイエット法なんだよ。
>>552 そうそう。
クエン酸回路回さないからビタミンの大半も必要なくなって
野菜食わないことが問題にならなくなるしな。
>>553 クエン酸回路回さない?お前は乳酸菌か?
>>552 えっ?堪能できてるわけではない。ケーキやおいしいパンをたらふく食べたいんだよ。
>>547 筋トレをすればいい
週一でもいい
筋肉に糖を消費してもらって食べることことを楽しもう
ほれクエン酸回路を経由せずにどうやって脂肪酸β酸化で切り出したアセチルCoAからATPを取出すんだ?
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/tca_cycl.htm
TCA回路はKreb's回路またはクエン酸回路(Citric Acid Cycle)とも呼ばれ,ミトコンドリアのマトリックスで行われる9段階からなる環状の代謝経路である。ただし,反応段階(7)はミトコンドリア内膜の酵素複合体が実行する。
解糖の最終産物であるピルビン酸は脱炭酸と補酵素A(CoA)との結合により,アセチル-CoAに変えられる。アセチル-CoAは脂肪酸のβ-酸化やアミノ酸の代謝からも得られる。
TCA回路の目的および存在意義は、
1. アセチル-CoAのアセチル基を酸化し,2分子のCO2に変換する
2. 水素を還元型の補酵素の形(3 NADH2+とFADH2)で捕捉する
3. アミノ酸代謝、尿素回路、糖新生など多くの他の経路の仲立ちをする〔代謝の交差点〕
ことである。目的3については,オキサロ酢酸,α-ケトグルタル酸,スクシニル-CoA,フマル酸,リンゴ酸が種々の代謝経路と密接に関連している(個々の代謝経路を参照)。
解糖と異なり,TCA回路ではATPはつくられないという点に注意せよ。ここで生成した還元型の補酵素は,次の酸化的リン酸化においてはじめてATPに変えられる。
>>558 クエン酸回路は解糖にかかわる好気的代謝だ。
糖質を摂取しなければ回るわけがない。
そもそも、一日三食って、
必要なの?
歳取ってきて、三食も食えんよ。
糖質制限を始めるようなデブは持病が多い、ってだけじゃないの?
2割もすすむなら
長生きしたくない人には朗報
でも糖質制限みたいな生き方したくない
>>561 糖質制限してるのって本当に太ってる人より
芸能人やモデルとか別に太ってもないのに
年中ルックス気にしてダイエットダイエット言ってるタイプの人のが多い気がする
俺くらいのレベルになると体が勝手に欲しいものを
要求してくる!
体が肉を要求してきたらハンバーガーを
米を要求してきたらチャーハンを
野菜を要求してきたらフライドポテト
そうしてりゃ自然と理想体型になる
ふと思い立って、自分の茶碗を男性用の大から
女性用のものに変えてみたところ、無理なく
体重が減少し始めた
コンビニのヘルシー弁当も、ご飯を女性向けの
茶碗に開けると、てんこ盛りになる
結局残さず食べているのだが、ビジュアル的に
満足するのか、間食が少なくなった
ご飯を冷凍するときも、容器に軽く入れるので
結果的に美味しく解凍できる
運動してるのに痩せないって人にオススメ
低糖質にハマってしまったデブには、もうなに言っても無駄よ
体壊すまでは
東北はお米の産地が多いから
こういう利権臭い教授が言うのも分かる
>>555 ケーキやパンよりステーキやハンバーグ、ローストチキンや焼き魚の方が圧倒的に美味しいでしょ?
>>551 ヒトの歴史7百万年
弥生時代からたった2千年だもんね
>>544 中世までの貧しいヨーロッパは穀類とれなくて乳蛋白みたいだよ
糖質制限食
降水量が少なくて(日本は世界的に異様に降水量多い)小麦粉、穀類の炭水化物が取れないから肉ベーコン、チーズ・バター(保存食)、水を保存すると腐るからビール、
ビールとベーコン・チーズで冬を乗り切り餓えをしのぐ
>>570 日本食を世界に売り込む目的の科研費枠がある
東大大学院ですら「日本食はなぜ世界一健康に良いのか」みたいなクソ研究やらされてた
記憶力マジか……(´・ω・`)
知り合いが物忘れ増えたから
ジム通いやめたって言ってて笑ったんだが
ガチで関係ありそうだな。悪いことした
糖質が必須栄養素なら稲作以前は何食って生きていたんだよw
フルーツやイモ類なんて一年のうち限られた期間しか食えないじゃん
自死遺伝子とかあって、人が増えすぎるとそれが発動して死に近い行動を取り始めるのかな
Youtuberとかも発動した人類なのかもしれない
>>571 中世までのヨーロッパは一部の貴族が白い小麦粉パン喰えて、人民は小麦粉パン喰えなくて寒いヨーロッパの冬を肉ベーコンとチーズで乗り切るけどそれ尽きたら食べ物無し
白パンはあこがれ(ハイジ)
スイスも山の方に貧民の家(ハイジ)があって山の麓に富裕層(クララ)、スイス雪解け水のライン川がオランダを作る
中世までのヨーロッパは人民は「ヒトの形をした家畜」
>>580 ドングリなんざ火を通さなきゃ食えないんだから土器文化以降に食いだしたもの
それ以前は?
しかも作ってみたらわかるが大量にドングリ使ってもちっちゃなビスケットのようなものしかできねえぞ
>>578 ちなみにそのジャガイモも中世までヨーロッパにはなかったんだよ
小麦粉や麦ってひいて粉にしてこねるし、粒のうち食べれる部分少ないじゃん?
イモや米は煮れば食べれるし食べれる部分多いよね?
それがなかったんだから本当に炭水化物源の食べ物がない
大航海時代までジャガイモなく、スペインがアメリカ大陸発見して現地民殺してジャガイモを得るまでなかった
>>583 土器は定住生活での煮炊き用途なだけ
移動生活でも煮炊きは革袋でできる
危険性について人体への影響度合いを例えると
医薬品の常用: FXや株や先物の全力買い
塩分糖分カロリー過剰摂取: パチンコ依存
酒・たばこ: ネトゲ・スマホゲー廃課金
食品添加物: 駄菓子屋のお菓子のくじ引き
人工甘味料: 家族マージャン
>>590 さすがにそんなホモサピエンスになる前の体質を言われても遺伝子から違う訳だし
人類史では、
数百万年前の猿人時代から、人類は果実を中心とする植物食であり
縄文人も基本的に植物が主食
なお、北方領土付近のごく一部の北方海洋民に関して
最近の記事にあったが
※イヌイットなどが高脂質食に耐える遺伝子は、ほとんどの日本人には失われている※
ヒトとチンパンジーを比較する世界初のゲノム地図が完成 理化学研究所
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2002/20020104_1/20020104_1.pdf
今回得られた配列を基に、
ヒトと チンパンジーのゲノム配列の平均一致度. を算出すると、98.77%という値
・チンパンジー(ヒトとゲノム配列が超高率で一致)…約95%が果実中心の植物食
・アウストラロピテクス…果実食に加え、イネ科植物の根、など草食性が広がった
日本の話なら、縄文人も植物質が主食だった、とある。
http://rarememory.justhpbs.jp/suwajyou6/suwa.htm 縄文人の主食は、
種実類(しゅじつるい)と根菜類を中心とした植物であることが、今日では定説になっている。
・・・なお、皮もむかずに食べられる「 自然薯」 って、
冬期の貴重な食料どころか、農耕以前に、日本人類史の黎明から主食だった説がある
>>592 そもそも肉類は、保存がしにくいからね。
少なくとも保存がしにくい時期が多くある。
魚介類含めて考えると、保存困難でも、もう少しは扱いやすくなるか。 同じ糖質でも、精製されてるかどうかで
>>464のように
「最も体に良い食品」と「最も体に悪い食品」に分かれちゃうわけだからな
糖質とひとくくりにしても意味ない
日本人が白米をたらふく食いだしたのって近年になってからだからな
それまでの庶民の主食は雑穀を大根・菜っ葉等の混ぜ物でかさ増しするのが普通
江戸時代の中期、江戸地方でだけやっと庶民が白米を食べられるようになって、
すると江戸の人間はとたんにみんな「江戸わずらい」でノックアウト
江戸を離れて療養するとなぜか健康に戻る、という謎現象が明治時代まで続く
(白米なんか食ってたのは江戸だけだから)
糖質はともかく、日本人は歴史的に見ても白米なんかに全然適応していない
栄養を蓄えてる小デブが最も寿命長い
肥満が過ぎると動脈硬化や糖尿病で寿命が縮むから
程々に太ってるのが最も良い
白米って栄養素としては
たいしたことがないのに
なんであんなに健康体になれるんだろうな
>>403だよね
悪いのは異性化糖(高果糖ブドウ糖液)特に果糖
今、世界中の全ての加工食品、調味料、飲料水に含まれてる
1960年代に日本で初開発され、米国で大量生産されてから
砂糖の消費量は減っている←
異性化糖の消費量はうなぎ登り←
キューバ危機で米国がキューバから砂糖輸入禁止、砂糖高騰で、日本で開発されたんだけど
カロリーなんか水の温度を上げる熱量なんだから意味ないよ
カロリーわずかでも果糖使ってる加工食品は中性脂肪増やす
国民が取るカロリーは増えてない、減ってるのに
糖尿病は増えている
むしろ寿命が縮んで大歓迎。
長生きする必要なんかないだろ。
年金も破綻したんだし、厚労省は糖質制限を国民の指針とするべき。
>>599 あの甘ったるさは何なんだろうねえ?
すごく強烈だよね。
以前よりは甘味料添加物しては、品目としては多少は減ってきているような気もするが。
消費量合計としては、やはり伸びてるのかな。
しかし原材料コスト削減になるので、なかなかやめられないんだろうね。
制限して早死にがいいか?好きなの食って早死にがいいか?選べばいいよ
>>600
厳密に不摂生で短くなるのは寿命ではありません
健康寿命です
親から長生きな人はなかなか死にたくても死ねません
不健康で苦しみながら長生きするのです >56
1年寿命のネズミが、2年寿命縮むってどういう話なんだよw
日本は長寿国だからね
米が駄目と言われても長寿なんだよ
日本人の体は米が合っている
稲作民族だから
>>574 2000年も米を食べてきたのだよ
戦後もずっと米を食べて長寿国になった
それをここ20年程度の糖質制限ブームに乗る方がナイーブ
実際、寿命が2割縮んだんだろ
>>606 いや、米をたくさん食べてた時代はたいしたことなかった
戦後、食生活が変わって米離れとかいわれだしてから伸びてる
>>578 稲作によって寿命を延ばし人口を増やせるようになった
日本人が長寿になれたのも稲作のおかげ
>>609 が、近代になって白米を食うようになって現代病が一気に増えた
>>608 戦後初期は乳児死亡率が高かったからだよ
不衛生だったし医療技術も低かった
今の高齢者は米を食べている世代だよ
若者中心に糖質制限が流行しているが寿命が2割縮んでいるから、
案外、平均寿命は短くなるかもしれんね(´・ω・`)
米、特に白米が現代病の原因
庶民が白米を普通に食うようになったのなんて、歴史上まだ100年かそこらだからね
白米は避けるべき
>>611 生活習慣病は増えたよ
洗濯もボタン押すだけ、エスカレーターに電動自転車
お酒、チョコレート等の嗜好品
昔はテレビのチャンネル変えるだけでもテレビまで歩いてガチャガチャしていた
読みたい本や聞きたい音楽も本屋やCDショップまで行って探した
体を使う機会が今は少ない
そりゃ糖尿病が増えるよ
そこで糖質制限という歪んだ(不自然な)対処をすると、
違うところにしわ寄せが行き寿命が縮む
少しは体を動かせよ、デブ
>>607 たった2000年しか米を食べてきてない
それまでの何百万年は無視か
糖質を摂るにしても、米以外で上手に取れば日本人の寿命はもっと伸びるだろうね
>>464でも白米は最も体に悪いグループだと多くの研究で明らかにされている
糖質が悪いんじゃなく、白米が悪い
生まれたときから糖質制限してた場合100歳まで生きれるとしたら80歳までしか生きられないという事
20年も寿命が縮むのはキツイ
白米やで
日本は立地だけはマジで呪われているからな
主食が毒同然ってのは本当に不幸やで
穀米ならともかく白米は体への負担が大きい
それなのになぜか主食なんよなあww
魚と山菜で良いのに
>>613 この100年が最も寿命が長くなった時期だね(´・ω・`)
それを無視して糖質制限して寿命が2割縮みつつあると
米を食え、米を
>>615 それまでの何百万年の方が寿命が短く人口も少ないからね
米が体に合わない者は淘汰されたのだろう
今の日本人は米に順応できた生き残り
糖質制限を2000年続けたら、それに順応した遺伝子を持つ者が出てくるだろう
で、君は糖質制限黎明期の淘汰される劣等種として早死するの?
稲作が残ったのは安定して食料を手にできるからだ
稲作に順応せざるを得なかった
しかし、現代は米を食べても安定して食料は手に入るから、
いや、米こそが安定して手に入る食料だから
無理して2000年の遺伝子選別という
激烈な生存競争をくぐらなくていんだぞ(´・ω・`)
道教では五穀を絶てば人の寿命を減らす三尸虫を根絶して不老長寿を得られると言われていた
つまり糖質制限だな
都築毅 准教授
↑この人の所属の「農」学研究科ねw
今までは書いてたのにこのニュースから記載しなくなったのは
やましい気持ちがあるからかな?w
オートミールもだめなの?どうしたらいいんだよ
海外セレブはみんなオートミール食べてるんじゃなかったのかよ
>>1 >>12 要するに乳酸菌とれっていうこと
だよね。
糖質関係あるのか?
いま掃いて捨てるほど乳酸菌
商品ありますが、まさか
それのマーケティング、だよね。
間違いなく。
白米が体に悪いのは多数の研究で明らかにされていて、そこはもう間違いがないと医学的に確定されてるからな(
>>464)
糖質が体にいいとか悪いとか、まだまだ研究結果もほとんど出そろってないのとは違って
白米はほんと、食べるのを禁止する消費者世論をつくらないと
白米は食べてはいけない
将来、レーシック難民みたいに糖質制限難民がNHKドキュメントのテーマになりそうだな
>>607 米が主食の地位を完全に占めるほど豊かではなかったよ。2千年のスパンで考えるなら。
それから米食といっても、白米で食べてた時期は、更に短い。
「元から平安貴族の直系ですが・・・・、白米主食で平安時代でもう既に糖尿病になってましたが」
なんていう人は別だけどね。
でも、そういう人は僅かしかいないから。
老化は糖化によって引き起こされる
という真逆の事言ってる学者もいるよね
研究者は持っていきたい方向になるように研究してるんだと思うよ
糖質制限マウスが元気だと意図的にストレス加えたりしてるんじゃね?
何せ「農」学研究科だから
主食は魚にして良いと思う
今の流通なら港から内陸まで問題なく輸送できるわけで
そうすれば漁師の世代問題も解決できる
若者をどんどん片田舎の港町に送ってひたすら取らせろ
国中を魚で溢れさせろ
白米はなくしてええで
>>626 そこは全然大丈夫だろ
糖質なんて制限したってどうやっても口にするし
今の日本人の食生活だと、がんばってがんばって糖質制限して、それでちょうど普通の糖質摂取量ぐらいになる
>>625
白米が体に悪い
↑
日本人は世界有数の長寿民族でした(´・ω・`)
白米をほとんど食べない欧米人より長生きしている
日本人は男性も長寿だが、女性は長寿世界1位の常連だ
今、長生きしている世代は白米で育った世代だ
>>627
米が主食でない2000年 ← 狩猟より寿命が伸びた
米が主食になったが白米でない時期 ← 白米が主食でない時代より寿命が伸びた
白米が主食の現代 ← 白米が主食でない時代より寿命が伸びた
糖質制限ブーム ← 寿命が2割縮んだ
謎はすべて解けた(´・ω・`) 情弱健康厨はネットやマスゴミのゴミ情報で右往左往していないで
まずは頭を鍛えなさいという話だな
>>622 まあ、農業のみで考えれば白米が定番でなくなるなんてありえないからな
時事的にいえばファーウェイ止められた中国なみにありえないからな
日本でいうなら車産業を止められるようなものだからな
そんなのはありえない
とはいえ、実際に悪いというデータがあるのだからやはり白米は避けるべきだよ
遠い未来のためにも切り替えるべきだよ
解糖系細胞の栄養源を断つわけだから
そりゃそうだろうな
老化が捗るな
>>620 日本人が米食に順応してるのなら、なんで糖尿病が問題になってるのかね?
>>631 すべて、白米に原因を帰している時点で、
そんな説は、誰にも相手にされないと思うよ。
米食をしない土地での例という反証が、簡単にできる。
また医療・衛生状態の向上を完全無視。
>>631 いま、糖尿病とかで苦しんでるのが白米で育った世代だよ
糖質は白米以外で上手に適量摂るのがいいね
>>637 ちょっと聞きたいんだけど、日本人でコメを主食として食べてない世代ってあんの??
>>632 うむ
経験主義が大切なのだよ
とうして、狩猟よりも米よりも白米主食時代が最も寿命が長いのか
医療技術や衛生なら、欧米先進国より日本人が長寿になったのは何故か?
70年前の日本人は欧米人より短命だったのに、何故逆転したのか?
今、長寿を誇るお年寄りは白米を食べて、食べて、食べまくってきた世代だ
このような経験を重視する事が大切なのだ
エマニュエル・トッドやナシーム・ニコラス・タレブのように
サイコロを100回振って100連続で奇数が出たら、
そろそろ大数の法則で偶数が出ると思わずに、そのサイコロにイカサマが
仕掛けられている可能性を考えるべきなのだ
>>638 白米をわざわざ「コメ」と言い直すのはわざと?
白米を食べて育ったのはこの100年足らずだけだよ
その前は玄米
>>638 世代っていうのが奈良・平安時代ぐらいまでさかのぼってのことをいうなら
日本人の主食は雑穀と菜っ葉
庶民で白米が主食になったのは江戸時代以降の江戸地方だけ
(白米の食生活に日本人が適応できず「江戸わずらい」が多発)
それが明治になるまで続き、その後白米が主食になるにつれ糖尿病が爆発的に増加して現代に至る
>>638 それをこれから作るつもりなのだろう
そうして寿命を2割縮める事が彼らの信仰なんじゃないの(´・ω・`)
ヴィーガンみたいなものだよ
>>640 その100年が日本史上最も長寿なんだわ
医療技術?衛生?
それならどうして医療や衛生水準が日本と同等の欧米より長寿なのかな?
100年前の日本人は欧米人より短命だったのに
アメリカ、イギリス、オランダ、ドイツ、スイス、カナダ、
どれも医療や衛生のレベルが日本に匹敵するよ?
>人間が3食全て主食を抜いた状態に相当する厳しい糖質制限だ。
そりゃ寿命縮むだろ。素人でもわかるひどい食事。
>>642 生活習慣病のデブなら欧米の方が凄いよ
それで今度は極端にヴィーガンに走って、肉食と油デブとは違う方向性を持って寿命を縮めている
だから、米を食えw 米を
玄米は食物繊維が含まれていて、血糖値の上昇が穏やかになる。
糖尿の人におすすめ
人口減少も手伝って、おそらく白米はもう売れなくなっていくよね
定食屋とかでもみんな「ご飯半分で」とか「ご飯いりません」とかいってるし
五穀米とかがあればそれを食ってる人も多いし、いい傾向だと思うよ
日本人の食生活の遍歴を語るなら、
同時に運動量の推移も考えるべきなんじゃね?
日が昇って落ちるまで、機械なしのガチ肉体労働やってた時代と今と単純比較はできんだろw
この板も統失制限しろよ
キチガイがコピペ投下しまくりだろ
>>649 そやね
糖尿病は生活習慣病で、主な原因は食べ物以上に運動不足だものな
科研費
「世界の健康に貢献する日本食パターンの評価方法の確立とその応用に関する研究」
はじめから「世界の健康に貢献する日本食」という結果有りきなのが凄い
こんなのは科学ではなくプロパガンダだよ
長野県の白砂糖摂取は日本一
塩分は第2位
テレビはウソばっかり
白米の摂取が糖尿病を助長
これの根拠って?
ソースある?
ってか安直過ぎると思うんだけど
>>1 2割縮むってめちゃくちゃデカいよな
普通に飲み食いしてたら80歳まで生きれた奴が64歳、つまり年金支給開始年齢前に死ぬって事だ
死ぬ直前まで元気なら別だが基本的に死ぬ数年前から調子も悪くなるだろうし
定年前におかしくなってるか可能性も高いわな
ただ、食事っていうのは健康のため「だけ」に食べるわけじゃないから
白米なしの食生活が味気ないっていうのも分かる
でも、それを「白米は体にいいんだ」と嘘をいってごまかすのは違うと思う
健康を害さない範囲で、特別な日のおいしい白米料理を楽しめばいいと思う
1型糖尿病は除いてだけど
食いすぎるから糖尿になるんだろデブ
米のせいにするんじゃねえよデブ
おいデブ
>>643 >医療や衛生水準が日本と同等の欧米より
かなり間違えてそうだが、自覚はないのか?
技術水準とは別に、実現できてる実施率などには違いがあるのだよ。
>>649 運動量の推移、医療技術の向上、衛生面での進歩、
これらは欧米先進国も同じなんだわ(´・ω・`)
それなのに白米日本人が彼らより長寿になった
100年前は彼らより短命だったのにさ
程度問題だろ
過剰に制限したり過剰に摂取すればバランスが悪くなる
ダイエットするならある程度の糖質とっても痩せられる体作りするしか無い
糖質制限で痩せた体なんて見せかけ一生糖質制限するならかまわないけどさ
でもまあ100まで生きるとして、糖質制限で80で死んでも構わんと思うけどな
老年期の20年なんてある意味監獄に入ってるようなもんだしな
一型糖尿は除いてだけど
白米茶碗一杯250キロカロリーだ
一日三倍食っても750キロカロリー
おかず入れて2000キロカロリー以内に抑えれば太らないだろ
ようは食い過ぎなんだよデブ
白米のせいにすんなよデブ
>>652 キリスト圏の思想は全て「世界に広めて人類に貢献する」という思想がある
新自由主義、自由貿易、民主主義、法治主義、基本的人権の尊重、
環境保護、LGBT、多文化主義等。
良いモノもあったし悪いモノもあった。
ただ、キリスト白人は「私達の文化はガラパゴスだから駄目だ」とは思わない。
「私達の文化こそ正義だから世界中の民族が模倣すべきだ」と考える。
中国人も同じ。
日本人は日本独自の文化や価値観を「世界に通用しないガラパゴスだが、
それを言うと彼らが激昂するので茶番劇に苦笑しながら付き合わざるを得ない」と言う。
それがインテリだと勘違いしている。
糖質制限して蛋白を多めに取る食事をしたら腎臓やられるぞ
まぁ糖尿になっても腎臓やられるからどっちも同じか
>>664 総カロリー問題もあるが、
血糖値スパイク問題もあるだろうね。体にダメージきやすいよ。
白米は、血糖値スパイクとなりやすい。
でもそれが美味しい!という意見については、十分に認めるけどね。
>>662 100まで生きる人ならその通りだが、
それより短い人なら…
あと、その短くなるのは「した場合としなかった場合」の差だから、
せずに済むならしないほうか良いのは明白
そのための研究
「どちらも選べるときに、片方は寿命を縮めるとわかっているものを選ぶか」という話
まあタバコなどと同じだね
吸っている当人は「短くなっても構わない」で吸っているから、
それなら問題ない
個人の自由だ
>>658 欧米も色々あるが、ドイツ以北欧州、北米は日本と変わらんよ。
むしろドイツ以北欧州は日本より福祉が充実し、米国の最先端医療技術は日本を上回っている。
でも、彼らは肉食デブなんだよw
パンじゃ腹が膨れないから肉、肉を避けるとスティーブ・ジョブズみたいに油中毒になり早死する。
油も経つとヴィーガンになりもっと早死する。
何度でも言おう。
米を食え、米を。
デブは自分に都合が
良いように考えるwww
一生続ける訳ね〜だろw
まず「標準体重」にしろやw
>>669 タバコや酒やチョコレートはやりたい事やって寿命が縮む
糖質制限は我慢して寿命が縮む
アホかな?
いい加減にダイエットは寿命を縮めるって
発表しろよ
経験者なら皆体感してる事実だし
糖質制限は裏付けだろ
>>668 血糖値スパイクが危険なのは血管が弱ってる糖尿患者の話だね
病人は医者の指示の元に食事療法をするのは大事
だけど一般ダイエットや民間健康療法で糖質制限なんてナンセンス以外のなにものでもない
血液検査して自分の体の現実をわかることが解決の第一歩
それで医者と相談してどうすれば決めた方が良い
自己判断ほど危ない物は無い
血糖値スパイクも「3食食べちゃ駄目だ!」という信仰の産物
厚労省のHPに従っとけ
官僚陰謀論とかもういいからw
糖尿病になる方が、よっぽど問題だろ
寿命に関しては、日本はただでさえ長寿国なのに
これ以上あげてどうするよ。
その一方で、年金が破綻しようとしてるのに(汗)
東北大は無駄な研究してるんじゃねーよ!
>>669 今の時代、90より前で死ぬ人はほぼ病死でしょ
それだと寿命とは関係ない話になる
寿命と引換にしてでも糖質制限のメリットの方を選ぶ人がいるわけで、
糖質制限をしないほうが良い方が明白、って簡単な話ではないよ
>>676 血糖値スパイクと「3食食べちゃ駄目だ!」ということは
何の関係があるの?
>>670 パンで腹を膨らませるほど貧しくないってだけ
外食だとパンはカゴに入って取り放題だけど普通は食パン相当で半分食べるかどうか
ダイエットなんて一ヶ月で1キロ落とせるペースで良いんだよ
年間で10キロ落とせれば十分というかそれでも落としすぎ
過度なダイエットは必ず別の部分にひずみが出る
>>678 日本食ディスると科研費止められるんだよ
>>674 >血糖値スパイクが危険なのは血管が弱ってる糖尿患者の話だね
違うよ。
ちゃんとダメージ蓄積していくよ。
それから、血圧などにも関わってくる。
糖質制限ええやん
国にとっては健康的で早死にとか理想
じゃあ1日にどんだけの糖質食べるのが1番いいんだ?
>>686 清涼飲料水や甘いお菓子とか食わなければ
普通に食事する程度で十分糖質取れているし問題ないと思う
年喰っての「糖質制限」は脳に影響が多いでしょ。
認知症が簡単に表面化しそうw
80x20%=16年
64歳で死ぬか、足チョンパして透析ベッドに張り付いて16年過ごすかの違いだけどなっw
お菓子食うような人は普段の食事で糖質削らないといけないという考えはその通りかなと思うが
お菓子とか菓子パンとか清涼飲料水を一切食さない人が普段の食事まで糖質を削ったら確実に
必要な糖分を摂取出来ていない状態になる それだけは止めた方が良いよ
あと糖質制限するのなら定期的に血液検査くらいはした方が良いよ
わざわざ研究なんかせんでも、有名人の死因および食生活なんかを
意識してチェックするようにすれば自ずと結論が導き出される
結論は体質によって決まる
糖質制限しようが、タバコ吸おうか、大酒飲みだろうが、大麻やろうが
長生きする奴は長生きする
よって「糖質制限」で寿命2割縮むなどというのは
全くもって的外れな研究結果
>>678 糖尿病を撲滅する為に、寿命を2割縮めるべき!ってか(´・ω・`)
>>680 少食、ダイエット、糖質制限の土壌には
「現代人は食べ過ぎによって不健康になっている」とい思想がある
そして、「人類が3食食べるようになったのは近代になってからだ
食事を減らさないといけない」という意見が強まった
しかし、食事回数を減らすと、血糖値が跳ね上がるようになった
小まめに水を飲めば少量で済むが、ずっと我慢してから水を飲むと
ゴクゴクと大量に飲んでしまうのと似ている
寿命より癌ブログ見てると、癌は糖質を餌にしてるからって
糖質制限のケトン食しだす人がまぁいるんだけど
糖質税源してたらそもそも癌にならないのかを、研究やって欲しい
まぁ糖質制限食しだしてもステージ4とかもうかなりヤバい状態からか
その後も癌進行してて、あんまり効果なさそうなんだけど
人は空腹になるとなんか食いたくなる。
そして炭水化物は安くておいしい料理ばかり
しかしそこを我慢して、1食40gの糖質量に抑えて1日120gの糖質摂取量にする
そうするとだんだんと体が痩せていく
少量とはいえ一日に何度も食事することもあまりよくは無いけどな
膵臓が休まらずインスリンを出し続けている状態になるから
だからといって一日一回とか二回で沢山食べると血糖値スパイクを起こすし
間食するなと言うのは間食するとそのときにインスリンが働いて膵臓が休まらなくなるから
>>661 これさぁ
白米と白パンの大量摂取のことしか書いてないけど
この人たちってオカズは食べないの?
ってかそっちのリサーチは?
まあ白米が体に悪いっても無農薬の玄米は値段も高いしな
欧米でも全粒粉やライ麦のパンは今や高級品
錠剤みたいに白米を徐放性基剤で覆えば良いのでは?
プロセスライス
糖尿病になって足切ったり人工透析するくらいなら良いんじゃない?
>>687 無理に減らす必要ないってことね。ありがとう。
>>701 たぶんこの人の心不全って過度な糖質制限をやったことで腎臓がやられて同時にカリウムの数値も上がり
高カリウム血症になっていて高カリウム血症特有の致死性の不整脈でも起こしたんだと思うけどな
高カリウム血症における不整脈は致死性
>>694 食事回数を減らしても食べ方を工夫したら血糖値は跳ね上がらない
>>706 食事回数を減らさなくても、食べ方を工夫したら良いんじゃないの
炭水化物大好きだが
負け組人生確定の中年だから
寿命が縮まないほうが辛い。
>>702 錠剤だと体に吸収しにくい
サプリとかも成分だけは立派だけどほとんど体に吸収されずそのまま排出される
>>700 全粒粉パスタ。
無農薬などにこだわらなければ、多少は価格高めだが、許容範囲。
しかし、余り美味しくないんだよね〜。
もっとソースなり工夫すべきかもしれないが。
余り売られてないというのが、よくわかるような味である。
まぁ結局満遍なく適量を取れって話に
落ち着くんだよな
日本は昔病気がなかった。
病いなき国日本であったんだ。それは何故かといえば、
玄米を食べて菜ッ葉を食べてれば、病気はしないからだ。
むかし、肉は汚れだといって(神様にも仏様にも肉はあげない)
玄米と菜食中心だったんだ。
そこを忘れちゃいかん
>>7 誰もが飯塚メンバーみたいな老害になるわけじゃないぞ
ダイエット目的のタンパク質中心の食事はおすすめ出来ない
やるのなら定期的に血液検査して数値をしっかり監視した方が良い
少しでも数値がおかしくなったら即止めた方が良い
多少痩せたからって血液検査とかしないで調子こいてやると痛風になったりとか腎臓を壊してしまうぞ
腎臓一度壊すと完全に治らない
長期間食事が偏ってる人は環境の急激な変化に耐えられなさそうなイメージあるわ
>>7 東南アジアの何処かの国に行けば5000円以内の金額らしいが自殺や殺人も頼めるらしいぞ?
食事の間を16時間空けろという本があるが、テレビでは12時間以上空けると胆石リスクが上がるという話をしていた
もう何を信じればいいのやらだな
おれも低糖質やってるわ。今日はソーメンとヤキソバと助六ちょっとしか食ってない
確かに糖質制限すると短期間で体重は落ちるんだが
リバウンドするし健康にもよろしくない
>>714 卵とチーズならアホほど食べてもプリン体少ないお
まぁ DMじゃなくて、ケトン体代謝で耐えられる人がいたら表彰もんだけどな。 かなりハードだと思うぞ。
>>721 それ人並み以上の食事に戻ってるからでしょ。
俺の場合、去年の夏から糖質を抑えるのと、
合計カロリーを2000以下して
4月には開始時は176cm 89kg から 73まで落とした。
いま体脂肪率は23だ。
糖質制限を始めるとき
ダイエット板でレスもらった中に
「体脂肪率落としたら、一日3食で一食一人前で暮らせ」
だった。
俺は50代後半。
そんなに長生きしたいとも思わないから
70歳ぐらい迄生きれれば御の字。
願わくば
死後他人に迷惑かける死に様でないことをだけだ。
昭和の有名力士は、みんな死んでるだろ
米の食い過ぎよ
「低糖質・高タンパク」が本当に寿命に良くないとしても
「低糖質・高脂質・普通にタンパク質」という
普通の糖質制限をすればいいだけだな
ダイエットすればわかるけど、バランスよくいろんな栄養素取る食事すると、もっと食いたいと言う欲求がなくなって、食べ過ぎることが無くなる
結局はバランス良い食事に落ち着くよ
ケトジェニックはやったことあるけど確かに痩せる
でも金がかかる
肉を大量に買うし レタスとか葉物野菜も買う
あとMCTオイル
マヨネーズで味付けできるし
でもまじで痩せれる
ただPFCバランス考えてやったほうがいい
>>13 それは糖質制限関係ない、ダイエット全般に言えること
>>728 普通糖質・普通脂質・普通タンパク質
でいいんじゃ?
とにかく、運動とサウナ行ってくる〜
食べるのは、帰ってからだ。
MCTオイルで脂質
プロテインと豆乳でタンパク質
デキストリンと青汁で食物繊維
サプリメントでビタミン
お金は掛かるけど、糖質&炭水化物制限で簡単に体重落ちた
168.5センチ 78.4sから63.5sになった
今の食事
朝 MCTオイル入りプロテイン
昼 MCTオイル入り無調整豆乳青汁
15時 MCTオイル入りプロテイン
夜 ご飯半膳とおかず1品
MCTオイルとデキストリンのお陰で空腹感全く感じなくなった
週1チートデイ作って好きなもの食べてる
1日2-3回3分程度のジョギングするだけで食欲は落ちるぞ。
脂肪細胞の糖質吸収能力をブロックして脂肪を吐き出させるように定期的に刺激しておけばいい。
一度にどかっと運動してもその後全休息してしまうと脂肪細胞の復讐が始まって糖質奪われ体内脂質の溶解供給は止められてしまう。
ダウン運動が大事。
>>21 70才で寿命って決められてたら60後半ぐらいになったら玉砕覚悟の暴発事件多発で恐ろしい社会になるわ
食いたいもの食え
それを体が要求しているんだ
ヘタに長生きしてボケたり介護されたりするより、元気なうちに楽しんでポックリ死ぬほうが幸せ
糖質を全く摂らないのと
糖質を控えめにするのでは全然違うし
後者は糖質摂り過ぎの現代人からしたらむしろ身体に良いのに
後者であっても都合の悪い人達が前者の弊害を大げさに発表して
さも後者も危険であるかのように混同させてるよね。
このへんに悪意を感じるww
>>741 最近、糖質制限ダイエット本とかTwitterとかで危ないの結構増えてるせいもある。
炭水化物を控えると体が軽い気がする
あくまで気のせい
>>571 そうでもない。その中ではケーキが一番好き。まあ、制限してるからより食べたくなってるだけかもしれないけど。
>>560 俺は朝食抜きにしているが、身長低くて基礎代謝少ないし、デスクワークだからこれでちょうどいい。
>>749 鶴太郎も2時間かかるのか。というか、他の人はどうしてあんなに早く食事ができるのかと思う。鶴太郎のガリには遠く及ばないが、BMI16〜17。食事制限しつつ16を切らないよう注意してる。
>>734 普通に食材買えばケトなんて安上がりだぞ
鶏、鯖、卵、豆腐干糸、キャベツ、ブロッコリー、マヨ、チーズとかの安物食材で大体固定
ビタミンは面倒だから同じくサプリメント
鶏食う日は脂質不足気味なんでMCTオイル小さじ1をコーヒーに入れて何回か飲んでる
基本チートデイは無いけど休日たまに豚や牛、鮭とかアボカドあたりも食う
強度の低い運動を少々
まぁまぁ食物繊維取れてるっぽいので便秘やケト臭はなし
>>760 良いプランだね。
でも調理をついさぼってしまうとか、そういう目的で自炊できてるが、
味付けが単調になって、そこで断念。とかね。そういうのが実体験。
マヨネーズは結局高カロリーだと思って、使ってない。
だから味付けが単調になるのかも。
理論的にはマヨネーズは糖質を殆ど含まないので、糖質制限としては有効。
それは頭では分かってるつもりなんだけどね。
しかしそのレス内容を参照して、
もっと工夫してやってみよう。ありがとう。
じゃあ何抑えればいいんだ?
カロリー制限したところで落ちないぞ
>>759 細いがガリガリではないw 筋肉つけようと心がけてはいる。
>>766 バランスが難しいね。オリーブオイルやえごま油も摂ってるが、最近、量を減らした。
>>1 >寿命2割縮む
2割だなんて遠慮しないで
早く死ねw
>>768 まあ、腹筋はどちらにせよ必要
男同士のメンツにも関わるし
>>770 人の腹なんか見ないから腹筋割れてるかわからん
上のほうのレスで江戸患いを誤用している人がいて驚いた
江戸で今で言う糖尿病患者が増えたというわけではなく
江戸などの都市部へくる旅客者が旅人向けの贅沢な料理ばかりを食べ続けてかかる体への変調のことなんだぞ
健康厨はネットの罵り合いに膨大な時間を費やして
どんどんメンタルが荒廃し寿命が削れていってることを全く気にしないのが笑えるな
きっと頭が悪いのだろう
近年まで米は胚芽米の状態で食べられていた
精米技術が発達していなかったからというのもあるけどね
江戸東京博物館などにいけば当時の食文化の展示があるぞ
胚芽の他にも味噌や糠などからビタミン、ミネラルを補給できるし
>>584 日本人がもともと食ってた芋は里芋だぞ
長寿に良い炭水化物源もサトイモとサツマイモだ
ジャガイモはNG
そんなこと日本人は江戸時代から知ってた
砂糖は毒であると
穀物だろうと炭水化物はすべて糖質を含む中毒性のある毒
みんな食べてる?関係ありません
気づいた人から救われる
糖質制限して肉食増やすと腸内細菌に悪玉が増えて炎症体質になる
脂肪酸バランスも悪くなる
これが動脈硬化や癌など万病を招く
通常の血液検査の結果だけ見て満足してたら早死にするぞ
血液検査やるなら炎症も調べろよ
米を食わせたいだけ?
こういう胡散臭い研究結果を発表する
レベルの大学だったっけ?
糖質制限ダイエットをしてる人は体重は減ってるらしけど
普通の人から見れば相変わらずの体形のまま
スリムになった人は居ないよ
糖質制限で肉を増やすと・・・体調がよくなった!
どれだけ糖質が体に悪かったかが分かるw
まぁ砂糖はだめなんだよ、米小麦はアウト
肉が特別にいいわけじゃないんだけど
糖質が体に悪すぎるだけだったという・・・
まぁ世の中は大抵ウソ言うよね
今まで流されてたウソ→塩分は体に悪い 糖分は・・・まぁ
隠されてた真実 → 糖分は体に悪い 塩分はほどほどにしっかり取るべき
炭水化物という名前に騙されてきた
主食という名前に騙されてきた
ご飯だろうとパンだろうと、コーラやケーキと同じ砂糖のかたまりで体によくないものだったのだ
一気に血糖値上げるのがよくない?ならチビチビ食ったら同じことだね
しかし・・・砂糖が体を酸化させ血液をドロドロにし汚すのは一緒だ・・・実は砂糖は最悪の血液ドロドロ物質なのです・・・
糖質制限も1日1回位ならそんなに悪くないかな・・
寝る前だけとかなら睡眠中の高血糖がなくなる品。
そもそも制限しなければいけないほど食べ過ぎてるのが原因なんだろうな。
>>772 江戸患いを勘違いしてるのはキミですよ。
江戸患いは、脚気の事です。
ネズミで実験した事は、当然人間にも当てはまるよ。
ただ、糖質を適量にまで減らすのと、糖質を過度に減らすのでは
同じ糖質制限でも意味が違う。
逆に、過度な糖質を摂取したマウスがいたら、それそれで当然寿命は短くなるわ。
糖質云々というより、極端な食事が寿命を減らすってだけの話なのに
悪質なミスリードだよ
>>785 まあ 麻薬に近いよな
砂糖抜きしてるが、週末一回のコンビニスイーツが旨いこと
>>726 去年の夏から?
4月から?
いつからいつまで?
ダイエットが体に悪い事を実証する為に
標準的な食事を与えたマウスと、
全く食事を与えないマウスとを比較した
後者の寿命は、前者の寿命の、何と1/60だった
よってダイエットは体に悪い
ーっていうのと同じくらい馬鹿馬鹿しい実験
>人間が3食全て主食を抜いた状態に相当する厳しい糖質制限だ。
コンナノするのは一部のボディビルダーとかだ。もうちょっと一般的な実験をやってほしい
糖質 = カロリーになる
たんぱく質 = カロリーになる
脂質 = カロリーになる
糖質制限の意味が不明。
現代人の肥満、糖尿病は食いすぎが原因でOK
解決法 過食を控える。これだけ
医学者の偉い先生によるとインスリンの分泌コントロールが重要だそうだ。
糖尿病患者はインスリン不感症体質になって血糖値の制御がオワッテる。
インスリン不感症の治療は常時インスリン垂れ流し状態を断ち切ることから始まる。
インスリン分泌トリガーは食事、インスリン分泌量が増大トリガーは血糖値増大。
解決方法
食事時間の間隔を伸ばし、インスリンが分泌しない時間を作る。よって間食はNG
血糖値が上がらない、上がりにくい食事を摂る。果糖、ショ糖がたっぷり入った
飲み物は最悪なのでNG。食事時間を最低15分から30分に伸ばす。短時間で
ドカ食いはNG。炭水化物から食うと血糖値上昇が早いので、食事の後半に回す。
インスリン分泌を減らすため消化時間を短くするため、食事量を減らす。腹7分目
程度にする。デブにはつらそうだw
過食を控えろというならきちんと方法を教えなくては
絶対のお勧めは「一口30回噛むこと」
早食いがいかに満腹感が起きる前に飲み込んでいたかがよくわかる
よく噛み食事時間を倍にすれば食事量3分の2でも平気になる
空腹感もあまり感じない
糖質 = 体を動かすエネルギーになる。余ったら脂肪に
たんぱく質 = 体を作る材料になる
脂質 = 体を作る材料やホルモンになる。予備エネルギー
糖質は1日の摂取カロリー許容量守っても食べるタイミングが悪けりゃ脂肪になる
ご飯茶碗1杯ぐらいのエネルギーぐらい取れよと思う
そこまでしないと痩せない奴なんてボクサーぐらいしかいないだろ
結局バランス良い食事しないと痩せないし、痩せた後の維持も出来ない
糖質 = 余れば脂肪になる。
たんぱく質 = 余れば脂肪になる。
脂質 = そもそも一定量以上摂取不可、取り過ぎると消化できずゲリピーになる。
正確にはこうだな。たんぱく質取ってりゃ太らないは嘘。
摂りすぎや短時間で詰め込めば炭水化物と変わらんよ。
>>804 糖質→グルコース
たんぱく質→グリコーゲン
脂質→グリセロール
どれもタイミングで脂肪になるが?
これめっちゃわかるんだわ
俺格闘技やってて好きなものを好きなだけ食って減量せずに試合に出てるんだけど
食事制限しまくって試合の前は減量とかする奴って普段からめちゃ不健康そうな顔してる
見た目がいくら良くなっても偏った食生活は体に良いわけがない バカだなと思う
炭水化物は一番のエネルギー源になるので完全に抜いてるやつとか本当にバカだよ
長生きしたくないし
ポックリ逝きたいから
糖質制限しよ
>>811 そういう考えならアリだな
そういう人は人工甘味料もどばどば摂りましょう
ポックリ死目指すなら心臓、脳を一撃が手っ取り早い。
それには血管をボロボロにするのが簡単。
高血圧と血管疲労を狙うには、高脂質、高糖質食事。
ケーキ、スイーツをはじめとした甘味、ボテチ、ドーナツ
などの糖質揚げ物のコンビネーションをお勧めする。
なお容姿の変化は保証しないw
3食菓子パンというのもいい。
特に甘味系はカロリー表示みたら卒倒しそうなほどヤバイ。
>>797 去年の夏から4月まで。
今は日常の食生活を確認中で7月から再開予定。
2〜3日暴食しても2週弱で戻ることは確認。
結論として普通の食生活してれば
大概ブタにはならない。
暴食は1日で充分だろ
1日抜いたくらいでたいして痩せないのと同様、1日暴食したぐらいでもたいして体重増えない
ダイエット中にストレス発散のため時々やると効果的
体の節約モード状態もリセットできるし
デブ「3日頑張ったので今日はチートデイ入れます!」
>>1は最悪のウソ
この実験の最悪なのは、人間と違い糖質制限に対応した代謝を持っていないマウスを使ってるところ
人間では健康効果や老化防止・美容効果がありますが
マウスではそんなものは一切ないのが当たり前です
つまり確信犯で、糖質制限を貶めたいために実験したのです
その動機は、もちろん糖質食品で商売している人間たちの利権がらみです・・・
>>3 寿命はわからんけど
精神的におかしくなるのは確かだと思う
糖質ダイエットで亡くなった方々
今井洋介31歳心筋梗塞、
飯野賢治41歳心臓麻痺、
マッスル北村39歳心不全、
「世にも美しいダイエット」の宮本美智子51歳多臓器不全、
高峰三枝子71歳脳梗塞、
糖質制限ダイエット提唱者アトキンス72歳転倒死、
桐山秀樹62歳心筋梗塞。
極端な糖質制限の影響はわからないけど、糖質過多が老化を早めて寿命を縮め、アルツハイマー症のリスク
になっている「ヒト」を対象にした研究結果は沢山ある。
日本だと九大の久山町研究が有名
都道府県別の平均寿命とか見ても、ラーメンライスを朝から食べる人が多いという青森県が男女ともダントツワースト
魚やりんごは体にいいと言われてるけど炭水化物の毒には勝てないということか
糖質じゃなくて放射能で死んでるんだぜ?
福島原発事故は世界一の事故
放射能で死んでも、糖質制限のせいにしちゃえってことやね
>>824 青森は、カップ麺を箱買いするので有名な県だって。
ニュース記事で読んだよ
いい加減マウス実験に意味がないのを認めろや
何回嘘情報流してんだよ
せめてチンパンジーでやれよ
青森は六ヶ所村から放射能が大量に出てるから白血病患者が大量に出てる
だから寿命もお察しという・・・
家の前でも黒塗りに軍隊旗があったらびっくりしない?
だからそれくらい異質なんだよ自衛隊てのは、ぼんやり浮かんでる感じがするんだよ
ワイドショーのステマに全部乗っかれば自ずとバランスとれた食事になるのでは。
この実験みたいに研究者にカネ積んで都合のいい研究発表するなんてよくあること
医者や科学者が言えば愚民はすぐ信じるからねwww
>>2 糖尿内科で血とってもらって栄養指導受けてみ
世界が変わる
糖尿的に食っていいもので意外なものは(脂身削いだ)肉、逆に食っちゃダメなのは干した魚、ハム・ソーセージ、(量多めの)牛乳・納豆
>>819 マウスは雑食と言われてるけど昆虫とかを少し食べることもある程度でほとんどは穀類から栄養を摂ってる
逆にヒトは雑食と言われてるけど、必須アミノ酸や必須脂肪酸の組成や内分泌機構から見て基本は肉食動物というのが定説
この研究は農協が金だしてるから確信犯なわけだけど、それをヒトにも当てはまるように喧伝するマスコミがどうかしてる
>>833 へえ。加工肉ダメなのは何となく分かるけど、納豆もダメなんだ。
大豆でタンパク質だから良さそうだけど。
例えばトマト販売に関するメーカーがトマトの健康効果を研究者に金やって発表させたり
例えばりんご販売に関するメーカーが・・・以下略
商品を売るために健康効果を宣伝するということ
もちろんトマトやリンゴが農薬使用量が非常に多いことは絶対に言わないし隠す
都合のいいことだけを言う
こういう研究発表って、
あとで間違いとなっても誰も謝らないよね
>>835 その人は血液検査で、尿酸値以上か何かが出て、
それでプリン体摂取を控えるようにと、指導されたんじゃないのかな。いわゆる通風予防。
糖尿とは直接はそれら関係ないよ。
鳥や昆虫もモテるためにわけわからんことしてるからなあ
人間だってモテるために寿命削って痩せるというわけわからんことしてもいいよ
明らかな大デブは問題外としても
糖質制限している奴もこぞって不健康そうに見えるが
それは健康なやつは健康とダイエットに効果ある糖質制限しないからだろ?
分かりきったことを言うアホw
>>841 普通の食事メニューで主食抜き。おかずしか食べないという糖質制限をやったとする。
毎回全部刺身とはいかないので、普通のファミレスメニューみたいなので実行したとする。
その場合、日当たりの糖質摂取量は、100〜200gくらいになるよ。
カロリー摂取については、以前と同量とした場合、そんなのでやつれた外見には全然ならないよ。
心配する必要はない。
ただしそうやってみて、言われてるほど痩せないではないか!
という心配や小言なら、十分にあり得るだろうね。
実体験としては、そのくらいのゆるい糖質制限だと、
肥満防止にはなるが、痩身効果はそれほどでもない。って感じかな。その程度のものだ。
>>842 糖尿病患者やデブが糖質制限すること自体は否定もしないしどっちにしてもそいつらは普通に糖質取るから
糖質制限と言ってある程度抑制しないと駄目なのは当然な話
問題なのは健康な奴が意識高い系ぶってする必要の無い糖質制限をやっていることが問題なんだろ
>>8 実際そうだし、こんな実験信じる方がおかしい
つか人間のはLancetの論文で糖多くとってるやつ(糖尿病と予備軍)より、極端に少ないやつのが寿命短いってでてんだから
それでエビデンス十分
これじゃ健康食品用の論文書いてるクソ研究者と変わらない
米もコーラの炭水化物も同じ糖質
体の中で砂糖類に変化し人体を酸化させる
健康だとこれに気づけない
これが今世紀最大のタブーだ
人間の体はたんぱく質と脂肪でできている
本来糖質なんてどこにも居場所はない・・・・・
>>848 Free SugarとCarbohydrateは別物ですけど?
WHOが制限してるのは前者
>>849 糖質制限が日常のボディビルダーがよく糖質不足の飢餓で死んでるんだけど聞いたことないの?
宗教かな?
毎日同じ物ばっかり食べると糖質制限だろうがなんだろうが体に悪いよ
病気じゃないなら大食いしないなら何喰ってもいいんだよ
問題は食った分だけ運動しないこと
>>844 デブはご飯や麺類、パンとか普段から過剰に食べてるから主食を抜けば急激に痩せる
長年糖質に依存してきたのに、急に糖質を減らすといくら肉を食っても代謝が追いつかなくなり急激に痩せる
急に痩せると体調も悪くなり皺だらけになって却って老けて見える
ここのスレで「糖質制限やってる奴は。。。」というのはこういう結果を見てるからだと思う
刑務所は米中心の和食
暴飲暴食続きの生活で体がボロボロだった人でも
刑務所に入るとスマートになり健康体になって帰って来る人が多い
少し例を上げると
過去ホリエモンもそうだったし
最近ではゴーン元日産社長とかもすっきりと痩せててびっくり
芸能人とかこのパターンをよく見る
こんな良い人体実験例があるにも関わらず
ダイエットの為だと言って
わざわざ糖質制限に走る人達が信じられない
クソデブ→炭水化物食わないだけで痩せる
デブ→腹八分目で痩せる
ポッチャリ→食事のタイミングとカロリー管理で痩せる
普通→頑張れば痩せる
スリム→頑張った
マッチョ→なんだテメーらガリガリじゃねえか笑
ガリガリ→はーマッチョになりてぇ
超ガリガリ→太りゅのごわいいいいい゛
>>856 出所後に反動で食べまくって、それで糖尿コースは多いんだよ。
>>852 3大栄養素にうち糖質は全く摂らなくても死なない。少し前までのイヌイットが証明している。
ボディビルダーの早死はステロイドの影響が大きいし、ボディビルダーは糖質もかなり摂る(そうでないと筋肉が落ちるから)
ボディビルダーが餓死とか、マッスル北村しか聞いたことない。
急激な低血糖で死んだということになってるけど実際にはステロイドの副作用だろ
>>813 知り合いのじーさんが糖尿病悪化させて脳と心臓を一気にやられたが
ゾンビ状態で2年生きたよ、その間家族は金銭的にも経済的にも地獄だったぞ
お前さんの言うポックリとは真逆だよ
>>822 問題は糖質制限信者にはその事実を受け入れる様子が全く無い事
そいつらに関してはポックリ死ねただけマシとも言えるが
地獄の闘病生活もある
80歳の2割だろ?64歳か(´・ω・`)
年金が破綻しなくて良いな
>>856 ゴーンは拘置所だろ?好きなもの食えるんじゃないの?
>>862 糖尿病地獄のほうが大変なのだが。
医療費コストの問題で、重要視されるくらい、それは多数に生じる大問題となっているのだが。
知らんのか。
>>852 ボデイビルに関してだけは知識が古いかな
>>866 どの国の統計でも糖尿病を発症した人の平均寿命は5から10歳程度少ないし、発症後の生活の質も低い
日本の透析患者数約30万人の内、4割以上が糖尿病由来の腎不全が原因で透析をしてる
透析で月数回丸一日潰れるから生活の質も低くなるが、医療費も一人あたり月50万円くらいかかり、死ぬまで続く
そのほとんどが国費で賄われている
糖質制限を目の敵にしてるのは農協とかではなくて糖尿病専門医や透析専門クリニックとかだろう
痩せてたら結婚出来ると思ってる職場のおばさんが糖質ダイエットしてたけど
性格に難ありなのを気付かない限り再婚出来んやろな…
あほスイーツども一気にBBA化して寿命まで縮むwww
無知とあほの報いは大きいな。
寿命の話なら糖質制限とか関係なく
代謝が上がれば速く老化するからね
>>860 アボリジニーの人たちは環境要因でタンパク質を摂れなかったから、
炭水化物からタンパク質を合成する身体になった、
みたいな話を聞いたことがある。
つまり、何も炭水化物に限らず、タンパク質摂らなくてもそう簡単には死なない。
イヌイットも同じこと。
寿命のために代謝を意図的に下げる人は体が弱って早々に死ぬという皮肉
サーチュイン遺伝子という長寿遺伝子があって摂取カロリーを25%程度減らすとスイッチが入って老化を遅らせるらしいぞ
まあ栄養バランスの問題もあるし
複雑なんだよな生き物ってのは
>>872 人間にとって必要な栄養素だという証明だな
それを摂らないという事は自殺行為
>>872 腸内細菌が合成してそれを吸収してんだよ
必須アミノ酸は人間には合成できない
だから必須なの
糖は筋肉を分解して作れるし、脂肪から代替物も作れる
腸内細菌が合成してくれるなら、人間が合成しなくてもいいのでは?
アボリジニーの人たちはそれで生きていけてるんでしょ?
>>877 その能力手にいてるのに何年かかると思ってんのよ
今の日本人にその能力あるのか?
他人の便を大腸に入れると、腸内細菌をそのまま移植できる技術が開発されたやん。
よっぽど厳しくやらない限り取ってないつもりでも
取ってしまうのが糖質
糖質制限っぽいメニュー出してる店あるけど
そのどれもが糖質過剰!
何で糖質制限メニューにとうもろこしとか
入れてるんだ?・・・みたいなのばっかり
>>872 >炭水化物からタンパク質を合成する身体になった、
生物や化学は全く勉強しなかったのか? 必須アミノ酸も合成できるのか?
合成するのに窒素はどうするんだよ。窒素を固定できるのは細菌だけ。
それともアボリジニはウシみたいに反芻でもしてるのか
>タンパク質摂らなくてもそう簡単には死なない。
水とカロリーだけ足りてれば理論的には数年生きるけど、実際には免疫力が落ちて感染症で命を落とす
日本人の平均寿命が戦後急激に伸びた要因の一つは動物性蛋白質の摂取が増えたから
米どころトーホグのセンセがネズミ使ってチャチャッと書いた論文っすか。
郷土愛溢れでえっすな
食事の内容よりストレスが一番身体に毒なんだね。
男も女も独身子無しはいくら食事に気を使っても孤独によるストレスで早死にできる。
>>883 なんかあなたの理論は支離滅裂というか、一貫性がないね
>>126 ×86歳→84歳
〇86歳→69歳
間違い指摘のつもりだったけど理想やな
俺みたいに菓子パンばかり食べてる奴が長生きするのか
糖質制限メニューつってもケトジェニック飯とは書いてないからな
>>877 草食のトカゲなんかは親の糞を食べて草を分解するバクテリアを腹に入れるとんだと
人間もその方法できそうだけどね
>>883 タンパク質不要である種族がいるというのは、いわゆるガセであって、
その生活形態がよく分かってなかったからであって、どこかでタンパク質は摂取している環境だったらしいね。
昆虫食をしても、それで動物タンパクは摂取できるしね。
>>885 どうしようもないボンクラ子どもがいるストレスの方がやべーだろw
ガキが働かない結婚しないのイライラより独身小梨の方が自由でストレスフリーだと思うがなw
>>900 現実には水とか塩とかの鉱物を除く自然の食べ物でタンパク質ゼロなんかないしね
代表的なタンパク源の牛乳のタンパク質含有量が約3%で、タンパク質とは関係なさそうなほうれん草が2%だからな
キャベツ、はちみつ、りんご、玉ねぎとか野菜果物には意外とタンパク質が含まれてる
精製された白砂糖だけ食べるとかでないと完全タンパク質フリーは困難
逆に肉だけ食べることで完全糖質フリーは可能
糖より蛋白質の過剰摂取の方が腎臓を悪くするわな
早寝早起き腹八分目、酒は控えて
適度な筋トレ有酸素運動
という当たり前のこと以上のことは
百害あって一利なし
必須アミノ酸(たんぱく質)
必須脂肪酸(脂質)
炭水化物(必須ではないw)
このスレで糖質かばってるのはだいたい業者
まぁ俺もせんべえとかお米とかパン作ってたらアンチコメ書きまくるだろうしなwww
アボリジニがタンパク質摂取なかったってのは、どこから出てきた情報?
アボリジニ族は結構な狩猟の名手であって、獲物である動物を食べていたとしか思えないのだが。
お米も小麦も体内でブドウ糖(砂糖類)に変わる
これさえ理解すればやばいのが理解できるはずなんだけど
「みんな食べてるから大丈夫なんじゃないの?」みたいに正常性バイアスが掛かって真実に辿り着けない
>>904 タンパク質の過剰摂取で腎臓を悪くするという説は近年の研究で完全に否定されてる
後半についてはその通りだと思う
糖質気にしなかったら寿命が3年縮むとかだったりして
>>912 肉には殆ど糖質は含まれてないよ。成分j表を見ればわかる。
意外に多いのは、牛乳など。これはタンパク質よりも重量比で糖質の方が多い。
チーズに加工すると糖質カットになってるけどね。
>>907 アボリジニではなくパプアニューギニアの高地民族でした。
タロイモを食ってアミノ酸に変えてタンパク質を取ってるらしい。
>>912 グリコーゲンが残ってるから、部位によっては0.1から0.2%程度含まれるみたいだね。完全ゼロは難しいか
ただし鶏肉は糖質0みたいだ(微量に含まれているとは思うが)
どちらにしても、糖質は脂肪やタンパク質から肝臓で合成できるからあまり意味のない数値になる
逆はできないからタンパク質(アミノ酸)と脂肪酸はある程度の量を食物から摂らないといけない
>>916 それから、そのパプアの方も、検証したら誤りだったとされてたようだが。
ヴィーガンじゃないのだから、現地で何か禁忌であるという文化でなければ
それなりに動物タンパクを口にしておかしくないんだよね。
獣、鳥、魚介類、昆虫、などなど。それらに囲まれた豊かな自然で、
動物タンパクのみを絶対食べないなんてのは、まずあり得ないのだ。
で、今のところ
スレタイに沿って考えると寿命が短くなるのが嫌なら
カロリーを25%減らして長寿遺伝子をオンにする
必須アミノ酸と必須脂肪酸、ミネラルなんかは減らさずにカロリーを減らすとなると必然的に糖質を減らすことになるな
>>914 >タロイモを食ってアミノ酸に変えて
???
元々タロイモにタンパク質はそこそこ含まれてるし必須アミノ酸も一通り含まれてるんだが。。。
腸内環境の悪化が原因ってなってるけど、乳酸菌や発酵食品を積極的に取った場合はどうなるの
>>914 パプアの高地に住んでる人が芋ばかり食ってて筋肉隆々なのは、腸内細菌が云々、尿素が云々とか書いてる
サイトがあるけど、完全にエセ科学だよ
そもそも肉食わないと筋肉が付かないとか思い込んでるとこが間違い。
ベジタリアンだけど筋肉隆々の人なんかいくらでもいる。
>>922 筋肉の主原料はアミノ酸だもんね。
そりゃ植物にも普通に含まれてますわ。
コレステロールなどの副原料も取ろうと思えば植物食で摂取できるしね。
100年なんて生きなくていいから、美味い物を食って早く死にたい
と思ってたら、まずい物を食うと寿命が縮むのか!
>>922 牛なんか草しか食わないけど筋肉粒々だもんなw
>>923 アミノ酸と違って植物食でコレステロール摂取は無理だよ
>>885 一人でいるときが一番ストレスフリーだわ
>>924 うまいもの食える時代になって 寿命1.5倍とかだからなwwww
アボカド大してうまくないしカロリーはんぱないんだよなぁ
あと切る時にグチャグチャになるから不器用には辛い
2割て…
むしろ元の寿命が正確に計れる事に驚きだわ。
>>822 だから米を食えw
主食抜いて長生きしたい?
アホか
米を主食とか言ってるかわいそうな人ってまだ居たのか
ライザップ?あれ糖質制限だっけ あれに出てた芸能人たしかに痩せたけど みんな違和感というか老けたな‥とは思ってた
>>942 パンダの餌には肉も必要なのは報道しない自由。
中年になって太るのはだいたい糖質過多だよな
ラーメンチャーハンセットとか
うどんにおにぎりとか
安くて腹にたまる外食は
糖質制限でやせるのなら、
唐揚げ+ハイボール でダイエットも可能だろうね。
やってみたいのだが、唐揚げの衣が結構分厚いからな〜
素揚げだと良いのだが、殆ど売られてないね。
自炊で揚げ物は凄く面倒だし。
50過ぎると今まで体型維持できてたくらいに食事量
抑えてても腹が出てくる。基礎代謝が落ちるんだろうな。
サンプルはオレw
>>950 本当におまえみたいな奴らだけの話だな
50過ぎて食事制限しなくても腹は出ない人のが多いぞ
病院回れ
統計でもわかっている
メタボは言うほど少ないんよ
実数にして二千万三千万いるから社会問題として扱っているものの
他の一億人には関係ない話だからな
要するにおまえのはただのデブ
不摂生のたまものだよ
年のせいにするな
糖質と砂糖は一緒にする意味ないよな
米は大豆と並んでチート食品と言っても過言ではない
朝 トースト1枚、リンゴ数切れ、コーヒー1杯
昼 社食、ご飯は茶碗半分、オカズは完食
夜 出されたものを喰う。腹8分目、ご飯は茶碗半分
間食なし、夜食なし、飲みものは砂糖抜きコーヒーか白湯。
酒、タバコやらない。
運動は通勤だけで疲れるのでやらない。片道1時間半。
こんなだけど、人様からすれば食い過ぎなんだろうなw
>>953 運動しないなら炭水化物取り過ぎだと思う
電車で立ちっぱなし1時間は疲れんだよ。
駅からも15分歩くし、帰ったらぐったりだ。
運動は多分足りてるw
昨日の飯
朝食 597Cal
コールスローサラダ
鶏モモ肉のグリル
ゆで卵
昼食 444Cal
豆腐干糸の塩焼きそば
晩飯 204Cal
ゆで卵
無糖コーヒー 10Cal
MCTオイル 36Cal
炭酸水 0Cal
ウォーキング -374Cal
炭水化物16-18g
たんぱく質100g
脂質85g
>>951 同感。
俺は57歳だが
1年で体脂肪率を24%まで落とした。
現在175cmで72kg
すこし制限緩くして70kg切るまで続ける予定。
自論だが
「デブは性根がデブ」
基本的に嫁が作った朝飯とコンビニ弁当と嫁が作った晩飯を残さず食べると太るんだなこれが
>>957 Cal -> kcal だよね
それにしても糖質制限はともかくカロリー少なすぎない?
ボクサーの試合前の減量みたいだ
>>960 自分に甘すぎないか?
俺は184cm71kgの体脂肪率22%で自分はデブで腹出てると思ってるのにw
ボクサーはもっと食うんやない?
まぁ豆腐干糸が思った以上に腹膨れるのが予想外だったから仕方ない
日本人が海藻を消化出来るように米も日本人の体質に合っているんだと思うわ
いま出版してる糖質制限ダイエット本を全て絶版にしろ!
>>957 それを30日なら、10kg以上体重落ちてないか?
2週間で6kg落としたことあるが、そのような感じのメニューだった。
最初は日に600kカロリーでやってたが、結局は日に1000kカロリーくらい摂取だったかな。
運動もまあ同じくらいか、ちょっとは多いか。
6kg減少して、なんだか満足してしまって、そこでやめた。案の定リバウンドした。情けない。
1年前の俺 173cm 88キロ 体脂肪率32%
現在の俺 173cm 65キロ 体脂肪率17%
ちなみに糖質制限ダイエットなど一切してない
ただ単に暴飲暴食を止めただけ
すごいな当たってる
昨日の飯食う前でちょうど1ヶ月で10kg落ちてた
3kgくらいは水分抜けただけだと思うが
糖質制限のミソは糖質を摂らないと血糖値が安定するからあまり腹が減らないこと
だから
>>957みたいな食事をそれほど辛い思いをせず続けることができる
同じ摂取カロリーで通常のバランスだったら、腹が空いて相当な意志力を要する
だから糖質制限の本は大概腹いっぱい食うことを奨励している。そうでないと痩せるにしても栄養不足で不健康になるだけ
今の時代、長生きするなんてリスクしかないし反社会的でもある
いい加減、偏食ダイエットはどれも体に悪いと学んでもいいころだけどな
適度な運動とバランスの取れた食事
これが王道
ヴィーガンやフレイルじゃないならバランスも考えなくていい
何も考えないで常に腹筋を割っとけば大丈夫w
糖質制限は簡単に痩せられるから流行ったら困るんだよ!
貧困ビジネスで儲けてるメーカー様の事もちっとは考えろ
自分はゆるい糖質制限をしてるけど、糖質制限派の本とか読むと反糖質制限は糖尿病学会の陰謀論とか出てきてどうかと思うよ
>>955 あのなあw
これで駄目なら99%の日本人は駄目になるぞ
>>957 米が足りない
持って55歳までかな(´・ω・`)
いきなり死ぬと思う
糖質ダイエット信者はヴィーガンや筋トレプロテイン馬鹿と同じ
平均寿命は驚くほど短い
カロリーだけ見るとすっげえ少食に見えてるのかもしれんがモリモリ食ってるからな?
アホ「糖質制限してる人が死んだ、糖質制限のせいニダ!」
アホ「糖質制限してない人が死んだ?何のせいだろうね」
正解は原発事故の放射能
糖質制限は関係ない!!!!!
そして、糖質はいらない子
人間の体に砂糖を入れるという愚かな行為になんとか人間がギリギリ対応してるだけ
今は福島米とか茨城小麦とかそういう危険もあるしなぁ・・・
熱中症も放射能被曝が原因とのこと
関西と関東で1:100くらいの患者数の違いがあるのでお察し!
福島原発事故以前は熱中症で騒いだりあまりなかったもんなぁ・・・
今が異常
国「放射能で死んでも糖質制限のせいにすればいい(キリッ」
糖質制限というより
炭水化物減らした結果
総摂取カロリーが減って
結果痩せたみたいなのばっかだよな
日本人はそもそも
高蛋白、高脂肪の食事に向いてないのに
あえてそういった食事を薦める糖質制限とか
日本弱体化の為の陰謀としか思えない
減塩ブームとかもそう
糖質制限すると老人みたいな顔になる
あれは寿命が短くなったから、50歳なのに70歳の顔に見えるのだ
米を食えw 米を
厚労省や世界保健機構に逆らって糖質制限しても、
顔がしわしわになり、寿命が2割縮むだけだぞw
好きな物を食べて早死するなら、まだ分かるが、
我慢して早死なんて、ただのアホだろ
ギャハハ(*^o^*)
本来のケトみたいな意味で使われてねーから話が噛み合わない
ケトのために制限かけなかったらただのカロリー制限と変わんないわな
-curl
lud20250210213228caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1558683287/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【研究】「糖質制限」で寿命2割縮む 東北大が発表★3 YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【研究】ご飯、うどん・・・ 炭水化物減らすダイエットは老化が早く進み、寿命も短くなる 糖質制限ご用心 東北大学大学院が報告★4
・【研究】ご飯、うどん・・・ 炭水化物減らすダイエットは老化が早く進み、寿命も短くなる 糖質制限ご用心 東北大学大学院が報告★2
・「精子の老化」子どもの発達障害リスク高める可能性 東北大研究グループが発表 [おっさん友の会★]
・「精子の老化」子どもの発達障害リスク高める可能性 東北大研究グループが発表 ★2 [おっさん友の会★]
・【医学】膵臓がん治療で新標的物質特定 働き抑え延命期待 抑制したマウスは生存期間2倍 東北大研究グループが発表
・東北大が発表したザーメン(精子)が協力して泳ぐ様子がこちらωωωωωωωωωωωωωωωω
・「ながら勉強」、音量小さくても集中力低下 東北大グループ発表 [蚤の市★]
・【このままでは1日数千人の感染者が出る】「欧米に近い外出制限を」北大教授西浦博氏、感染者試算で提言 ★2
・アイドルオタからは糖質制限している
・糖質制限してるらしいブログヲチスレ4
・【糖尿病】糖質制限の料理 2kg【肥満】
・【健康】糖質制限トレーニー【長寿】
・栄養学の世界的権威が 糖質制限を批判!!
・【未来技術】糖質制限全般67【人体実験】
・【未来技術】糖質制限全般78【人体実験】
・【アトキンス・釜池】糖質制限全般56【その他の剽窃者】
・【アトキンス・釜池】糖質制限全般69【その他の剽窃者】
・ 【アトキンス・釜池】糖質制限全般40【その他の剽窃者】
・【アトキンス・釜池】糖質制限全般63【その他の剽窃者】
・【アトキンス釜池】糖質制限C【じゃろにます禁止】
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ69★★
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ74★★
・低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ15
・メンタ リストDaiGoさんの糖質制限批判は間違えているね
・【アトキンス釜池】糖質制限全般63【じゃろにます】
・【糖質制限】糖尿の人のためのレシピ【ダイエット】
・[糖尿病患者]低炭水化物・糖質制限総合スレ01[専用]
・糖質制限してるらしいブログヲチスレ6 [無断転載禁止]
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ136★★
・【医学】医師が支持する糖質制限に学会がお墨付きを与えない不思議
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ111★★
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ128★★
・【アトキンス釜池】糖質制限全般64【じゃろにます】 [無断転載禁止]
・夜だけ糖質制限させてもらってるけど、めっちゃ腹減る。みんなどうやって耐えてるのこれ
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ105★★ [無断転載禁止]
・糖質制限してる男女は全員 体臭が臭いと判明 [無断転載禁止]©2ch.net
・【食】回転寿司「シャリ残す」女性が増殖中 「糖質制限中だから」は許せるか [無断転載禁止]
・【糖質制限】「ステーキ宮」2キロ食べる猛者も出現! 「ステーキ食べ放題」が11日間限定で138店舗で実施!!
・【北海道】札幌市で新たに4人感染…北大医師と消防職員 東京滞在歴ある会社員は「東京で感染した可能性」 県内202人に
・【ベツギー】外出制限を発表 学校休校、飲食店は営業休止 ブリュッセル航空は全便運行停止
・【速報】 日米両政府は在日米軍関係者の外出制限を1週間延長すると発表した [マスク着用のお願い★]
・飲食店・ライブハウスで10月にも行動制限の“緩和実験” 大阪・吉村知事が表明 [首都圏の虎★]
・日本維新の会、他党との会食は自費なら「制限なし」…吉村代表の「1人5000円まで」との整合性を問う声も [蚤の市★] (76)
・【知識】乗りつぶし派の買い替えどきは? 普通に乗れるクルマの寿命とは★2
・【池袋暴走】「寿命尽きるまで一緒のはずが」「不安なら車を運転しない選択肢を」遺族の夫会見
・【厚生労働省】日本人平均寿命 女性87.74歳 男性81.64歳 いずれも過去最長 [少考さん★]
・【中国メディア】日本と違う・・・中国の歴代王朝の「寿命」が短かったわけ★3 [どこさ★]
・【社会】平均寿命トップ・・・男性は横浜市青葉区、女性は沖縄県北中城村 ワーストは男女共に大阪市西成区 厚労省調査
・【医療】 食道がん関与の遺伝子特定 大阪大チームが発表
・【新元号】誰が発表するか「検討中」安倍首相 ★2
・【国際】北朝鮮との国境の橋、近く一時閉鎖〜中国外務省が発表
・【新型コロナ】「喫煙者は重症化リスクが高い」 EU機関が発表
・【気象】 東海や関東で記録的な大雨になる恐れ 特別警報が発表される可能性も
・【米国】メキシコ湾を「アメリカ湾」に正式改称 米内務省が発表 [あしだまな★]
・【医療】ガン治療薬「丸山ワクチン」の働きがほぼ明らかに 日本医大の高橋秀実教授が発表
・【コロナ研究】 重症化は抗うつ薬で抑えられる 米ワシントン大が発表 [影のたけし軍団★]
・【速報】菅総理大臣が4月前半に訪米し日米首脳会談 官房長官が発表 [マスク着用のお願い★]
・【話題】「九州のヒエラルキー」めぐり大激論 地元番組が発表した「ワースト県」は...★7
・【山梨県立中央病院が発表】コロナワクチン3回目接種で抗体値21倍に上昇 [影のたけし軍団★]
・【新型コロナ】BCGワクチン“予防効果なし” イスラエル研究グループが発表 ★4 [みんと★]
・【コロナ薬】「日本製の薬が世界を救う?」豪大学が発表した「イベルメクチン」の実験結果が韓国で話題
・【ワクチン】新たに12歳の接種後死亡が発表される SNS等の情報に基づき報告されたもの 接種日不明 ★6 [神★]
・新型コロナウイルスの重症患者はビタミンD不足であることを示す研究結果が発表される ★4 [さかい★]
・悠仁さまの筑波大学合格を宮内庁が発表 お住まいから通学される見通し 学校の成績クリアで推薦入試 [どどん★]
・【およぎ】クロールのバタ足、速くなる効果なし。むしろ水の抵抗増。筑波大と東京工業大の研究チームが発表
・【およぎ】クロールのバタ足、速くなる効果なし。むしろ水の抵抗増。筑波大と東京工業大の研究チームが発表★2
04:27:30 up 36 days, 5:31, 3 users, load average: 9.80, 11.78, 12.04
in 0.13089799880981 sec
@0.13089799880981@0b7 on 021818
|