https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190519-00281632-toyo-bus_all
気がつくと、町の書店がまた1つなくなっている。「ここもなくなったのか」。そんな独り言を、思わずポツリとつぶやいたことのある人は少なくないはずだ。
書店調査会社のアルメディアによれば、1990年代末に2万3000店ほど存在した全国の書店は、2018年時点で1万2000店ほどにまで減少しているという。
ネット販売や活字離れもあって、書店は厳しい状況に置かれている。
そんな中、書店を活かすことで地域の活性化に取り組んでいる街がある。その1つが、青森県八戸市だ。
同市の小林眞市長は、読書で多くの知識や教養を得たことから、「本のまち八戸」の推進を2013年の市長選で公約。
2016年12月には、離島を除けば全国で初となる自治体直営の書店「八戸ブックセンター」をオープンさせるなど、市民が良書と出合う場の創出、
文化の薫り高いまちづくりなどを行っている。
■「本のまち」さえ青息吐息
同市は、1874(明治7)年に設立された八戸書籍縦覧所を前身とした日本最古の公営図書館を有しており、青森県出身では初の芥川賞作家である
三浦哲郎の出生地でもあることなどから、「本のまち」としてのバックグラウンドもある。
しかし、本のまちも厳しい出版不況にはあらがえなかった。青森県の「商業統計調査」によれば、「書籍及び雑誌類小売業」のピークは、
1988(昭和63)年6月時点の317事業所。
その後、2016(平成28)年の統計調査「経済センサス」内の「書籍・雑誌小売業(古本を除く)」を見ると、89事業者にまで減少している。
過去30年弱の間に統計調査上、青森県内の書店が1/3以下に減っていることからもわかるように、八戸市の書店も青息吐息だったことがうかがえる。
ところが、「八戸ブックセンター」誕生以降、市民の読書熱は高まり、共鳴するように、市内にある古き良き町の書店の中からも、
個性的な取り組みが目立つようになってきている。
伊吉書院類家店では、コミック担当の中村深雪さんが手がけるツイートやコミック紹介のポップ、売場の飾り付けが脚光を浴び、
成田本店みなと高台店では、文芸担当の櫻井美怜さんが手がける手作りのパネル(大型のポップ)が話題を呼んでいる。
中でも大きな関心を集めている書店が、手描きのポップごと買える「木村書店」だ。一つひとつ丁寧に手書きで作成された、
約100種類のポップ付きの本が鮮やかに陳列する店内のポップコーナーは圧巻。
2コマ漫画風のポップ、ストーリータッチのポップなど、バラエティー豊かなポップが飾られ、書店にいる楽しさを思い出させてくれる。“本屋さん”、そう呼びたくなる。
「きっかけはお客様から、『あなたが読んで面白かったものを紹介してほしい』と言われたことでした。書店員の個人的な好みも需要があるのかもしれないと思い、
独学でイラストの勉強をしてポップを作成するようになりました」
2017年の夏から手がけ、約2年間毎日ポップを作り続けている及川晴香さんは、優しい口調で振り返る。「ポップを欲しがる方がいるなんて思ってもみなかったです」
と笑うが、愛くるしいポップは話題となり、ポップごと本の購入を希望する人が続出。いつしか、“手描きのポップごと買える書店”として注目を集めるようになった。
来店者数も、開始以前と比べると1.5〜2倍ほどに増えた。
■全国から注目される木村書店
「作るときに留意していることは、お客様が自宅の本棚に並べたときに、家族や友人が『面白そう』と手に取ってくれるかどうか。
例えば、古典文学のポップの場合、堅いイラストにするのではなく、キャッチーな雰囲気にします。
また、廃墟などの写真集であればホラーゲームなどゲーム好きの人にも刺さるようなイラストにしています。関心の外側にいる人が、
「なんだろう?」って手に取りたくなるようなイラストを心がけています」(及川さん)
ポップをきっかけに少しでも本に興味を持ってくれる人が増えたらうれしい――。そう及川さんは続ける。
イラストは人気を呼び、文庫の年間ベストテンなどを載せた書籍『おすすめ文庫王国2019』の表紙に抜擢されるまでに。
コミカルな絵がアップされる木村書店の公式Twitterは、2万2000フォロワーを突破するなど、八戸の小さな書店は今や全国区になりつつある。
※以下、全文はソースで。
木村書店
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558417925/
1が建った時刻:2019/05/21(火) 14:52:05.56 _({})
ノノノ小ヽ
川`;ω;´) < ブーミン! 出ていらっしゃい!
,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
`〜ェ-ェー'′
街の本屋で取り寄せたら1週間かかるけどアマゾンなら当日配送
そういうとこだよ
だって本がちょっとしか置いてないんだもの
アマゾン一杯あるし
電子書籍はクーポンあったりするし
紙書籍はポイントつくとこがいいし
本屋で買う理由がないんよな
1.アマゾン
2.ブックオフ
3.スマホ
4.人間革命
本より
はいはいはいどーもーピカキンでーす!キラッ!(効果音)
本日紹介したいのはこちらっ!ピコーン!(効果音)
とか見ちゃってるからだよ
スーパーやコンピ二も客への嫌がらせを続けるなら直ぐに同じ事になるだろう
そんなに電子書籍買うか?
俺は、毎日日刊スポーツと夕刊フジ買ってるが。
>>19
一時期凝ったけど全然安くならないのと個人情報を露骨に抜いてるのとでバカバカしくなった
なんで金払ってまでどんな本の何ページ目まで読んでるか他人にさらさなあかんの 本屋に行かなくなった理由
立ち読みなどで真新しが失われ、これって中古何じゃないのという本が結構ある。
ほしい分野の本が1〜2冊とかしかなく本を比較するとか選ぶことが出来ない
欲しい本を取り寄せてもらうと1週間とかかかる場合がざら。
まぁアマゾンなどのネット系で本を買ったほうが選べるし
届くのが早い。
本屋潰れても仕方がないでしょう。
レコード屋もビデオ屋もCD屋も消えたのに、本屋だけが生き残れる理由はない。
情報産業で物理メディアの価値を訴求するなら、工夫して存在意義をアピールしなければ潰れるのは当たり前。
うちの地元の本屋、仕入れ元が本を供給しなくなったって理由で突然潰れちゃった
なんでそうなったか理由はわからんけど、店先に貼ってあったお知らせが無念さでいっぱいだったのが印象的
通勤電車で
以前は漫画に雑誌など
ペーパーは基本的に厳しいわな
本を読んでる時間がない
つか街の本屋さんってのは
売れ筋のものを陳列するとこだから
まず使わないよね
情報産業なのにいまだに紙に印刷することにこだわってる新聞屋も潰れますよ
全てネットのせいだろ 本が要らないんだよな
地図も百科事典も観光ガイドも料理も小説も全部ネットに有るから
表向き普通の書店だけど中身ほぼエロ本屋とか
入るだけでビリビリ緊張感のある新興宗教や共産党の本屋とか
そゆうのだよなリアル店舗に求められるものは
それかアーカイブとしてとにかく図書館バリューのある総合本屋
情報流通の仕組みが完全に変わったのに
いまだに紙に印刷することを
教義として変えようとしない産業は
必ず滅びます
図書館を増やそう
いまの監視技術なら無人でも行けるだろう
狭いマンションで暮らしてると本を置けるスペースにも限りがあるからどうしても紙で残しておきたいのや電子化されてないのじゃない限り電子書籍買っちゃうんだよ
買う意味のある雑誌が減ったからな
書籍も似たようなのばかり
アベノミクスで好景気だから本屋も潰れていくんだなぁ
スマホでコミックス読むようになったのが一番の理由だろ
本にしてもCDにしても、探し物が無くて無駄足になった時の損失を考えれば、翌日確実に届くアマゾンにしちゃうわ
売れる本物の情報を発信する能力のある人は
物理メディアに関わる中間業者どもに払う
馬鹿げたコストの馬鹿馬鹿しさに気付いてしまった。
>>1
書籍を買う余裕がなくなったからでしょ。資格本でさえメルカリとかで買う人もいるぐらいなんだから。 中日朝刊夕刊、日経朝刊、毎日朝刊、ニッカン、サンスポ、報知、中スポ、スポニチ を読んだ
>>26
取次が潰れたってことじゃなくて?
ウチの街の本屋はそれで無くなったんだが。 >>1に2つの理由載ってないやんけ!(´・ω・`) 情報をわざわざ紙に印刷して、検索性を無くして
重くてかさばる物理メディアとして貯蔵するのは
ごくごく一部の裕福層の趣味になる。
例えば、バイクが売れなくなればバイクの本も売れなくなる訳だし。ふらっと立ち寄って、数百円から千円で買えるムックとかも買う余裕がなくなったし。
酒屋はもっと潰れてよし
なに定価で売ってて、安売り店が悪いだ。おまえの頭が悪いんだ
せめて人気焼酎とか日本酒はたまに入ってもガッツリ乗せてきてるし
コミックス置いたって万引きされるだけだから最初から置かないって書店もある
奈良県の本屋は今、閉店の嵐だよ。そのうち全てなくなるかも。
>>23 他人にどこまで読んでるか知られてんの? 写真集のお気に入りのページがバレてんの? >>1
読む気も起きないが、Amazonの税金逃れ一択だろう。 アマゾンのせいでブックオフすら消えてってるもんな
個人でやってるじじいの本屋がある俺の町が異常なのか
こんなもん今に始まったことじゃないだろ
音楽も本もアマゾン様だよ
「子供相手の商売してるなら万引きはよくある。(書店は)配慮してくれないと」
配慮ババアのせいだな
アマゾンが出てくる前からどんどん潰れてたような気がする
>>62
アマゾンのせいじゃなくて
仕入先(万引き)の本屋が消えて逝ってるからじゃね 八戸ブックセンターの位置見てみたら
駅から離れてるのに一帯が商業地だな
こういう地域もあるんだな
>>49
いや、そんなことはない お知らせ読む限り仕入れ元が突然供給やめると通達してきて、本屋は継続するよう交渉してきたけど結局一方的に断られて閉店
仕入れ元は大阪のとある卸メーカーらしいけど、そこ以外とは取引ってなかったのかなと 本屋の流通よく知らんけど
ちなみに長野の話 活字離れが関係あるのかわからんが
最近よく5chでも「俺は〜だは」みたいな文章で書き込んであるの見るけどあれってマジで書き込んでんの?
ネタとしてもただのアホにしか見えないしマジだったら活字離れ以前に小学校からやり直したほうがいいレベルの馬鹿なんだけど
令和の今でも返本制度と再販制度に守られてる旧態依然とした業界って書店だけだよな
クソ田舎に住んでた子供の頃は本を買うのに隣り町まで行かなきゃ買えなかったし
週刊誌や月刊誌を除いて、だいたい発売日から一週間は遅れて入ってた
そんな殿様商売やってた田舎の本屋は全国に結構いたんじゃないの?
因果応報なんだよ、本屋もレコード屋(←古っ)はな
かと言って大書店はアルバイトだらけで基本的な専門書も知らないし
やたら詳しいのがいてもコミック担当か文芸書担当で
そういうのはやたら自分の蘊蓄を押しつけてきてウザい
文学なんてのは豊かな時代のものだからな。
氷河期世代以降は楽しんじゃダメだと金も時間も取り上げられ
みんな食うにも困ってる中で本なんて買えるか。
日本の文化はどんどん貧相になって、いまや歌も芝居も含めてお遊戯レベルだな。
だって不景気だし
金があったらでかい本棚買って
いっぱい買って読むよ
雑誌は付録商法に立ち返れ
欲しいモノなら現物を欲しがる
街の本屋なんて潰れていいよ
本屋ってすげえブラックだからな
見た目は楽そうで良さそうに見えるけど、段ボールに入った本はクソ重いし何より金払いがマジで悪い
本は利益率も低いし、万引きもめちゃくちゃ多いからな
>>1に書いてあるポップも、勤務中に書かせられるような売り上げがないから家で書かせたりするんだぞ
当然本の内容も書店員が自分で買って中身知るんだしな
作家になれなかった、金に興味のない本が好きで好きでたまらない奴じゃないと務まらない職業だよ >>1 ネットに押されているのもあるけど、取り次ぎ店問題もあるからなぁ。 >>19
去年から徐々に電子版に移行してる
紙本は1000冊近く売った
電子版は600冊以上買った(内500冊近くは書い直し)
年をとって、段々と小さな字を読むのがきつくなってきてね
12インチタブで読むのがすごく楽
その内、デジタルサイネージのでかいディスプレイの前にロッキングチェアーを置いて
まったり読書するようになるかも?? 昔は単純にそれぞれのジャンルの発行部数多い人気書籍を置いとくだけで何の努力もいらんかったしな。
でも生き残る道はあるんじゃない?
電子書籍受け付けなくて紙媒体の方がいいという古いタイプの人間も結構いるだろうし、通販じゃ満足できないような人もいるだろう。
そういう人に本売るだけじゃ当然無理だろうけどさ、本屋だからこそできる、来店者を楽しませるサービスもあるじゃないかと。
見たことないけどw
消費者のニーズなんてそもそも尼すら満たせてない
無い物ねだりでしかないわ
本雑誌が高い
多すぎ
人気コミックが最初から全巻買おうとすると多すぎて買えない(;^ω^)
じっくり本を見て回るのが好きな本好きを
万引きとすぐ疑ってウロウロするクソ店員のせい
買ってあげたいけど、注文をお願いすると露骨に嫌がられるので、小心者の俺は不快にさせるのが申し訳ないから大型店か尼で頼むことになる。
>>62
街の個人商店の本屋は
地元学校の教科書・副教材の取り次ぎで生き残っていることが多い
学校専用で、一般書店経由の通常のルートでは販売どころか注文すらできず、、
学校から特約書店経由で注文しないと売ってくれない副教材ってそれなりにあるからねえ (´・ω・`)他にもいっぱい立ち読みしてるのいるのに
なんで俺だけ追い出したんだクソ田舎の本屋
潰れろ
立ち読みすらしなくなった
刃牙すら立ち読みしなくなった
エロ特化して細々と生き残ってた近所の店も遂に力尽きて潰れた
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です
↓
CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる
ああいう大作映画の製作には何億とかかる
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。
リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?
国民は永遠に佐藤浩市は下劣な売国左翼だという事を忘れないよ
業界の売国左翼がほとぼりが冷めたらまた起用しようとしても無駄だよ
過去の売国左翼言動も次々に発掘されている売国奴の佐藤浩市。
こんなの起用する企業も同罪
↓
佐藤浩市、しんぶん赤旗の日曜版に出ていたことが判明 父親も… ネット「赤組とズブズブなら納得」「リテラや朝日新聞だけじゃなく…
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1557910396/
佐藤浩市さん「この島国では残念ながら個人が自由に発言できる状況にはない」「日本はいま右翼化している」
http://www.moeruasia.net/archives/49631971.html
.
.
00+97 以前なら本屋で立ち読みして尼で買うっていう馬鹿自慢が半数いたよな
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
5chの商標出願の代理人=原田學植 (趙學植)
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
蓮舫、95年に雑誌で「日本人でいるのはそれが都合がいいからです。いずれ台湾籍に戻そうと思っています」 ネット「これが立民副代表」
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
+630967 街の本屋はSuicaもクレカも使えないから。
ジュンク堂、丸善、紀伊國屋とか駅ナカの本屋しか行かない。
長年ブックオフに寄ってるが、
前に比べて今は、
漫画の立ち読みが激減してる
少年漫画には少年も大人もズラリ
少女漫画には少女たちがズラリ
今は少ない
少女漫画を読む少女は特に絶滅状態
俺なりの分析
漫画離れだけじゃなく、やはりスマホの影響
スマホで漫画も読めたりするし、
それより少年少女漫画を好むタイプの少年少女はスマホゲームにのめり込みやすい
そっちに移行してブックオフで漫画立ち読みなんて時間の割き方はしなくなってる
俺は家の本棚にポップ付けてるぞ
もちろん自分に向けて。
本に対するツッコミや問題提議だけどな。
それに合わせてまた本が増えて行くわ。
>>57
奈良ファとかみなーらとか複合店のなかにはあるやん
路面店が、ってこと? 欲しい本が置いてない、注文すると1週間以上待たされる
そういうとこだぞ
>>80
さらにそのうち、音読された名書を聞くようになるんじゃないか
江守徹とかのあるけど、すごくいいよ 2018下期でましたな
月刊文藝春秋が20万部割れ間近
前期に比べて週刊文春2万部、新潮4万部落とす
ついにポストが20万部割れ
現代は老人騙し記事でわずかアップ
https://blogos.com/article/378541/
<雑誌ABC公査部数推移>
2000下期→2008下期→2018下期
【文藝春秋】
455,899 → 418,158 → 212,269
【週刊文春】
630,495 → 519,074 → 313,833
【週刊新潮】
506,786 → 446,688 → 213,879
【週刊現代】
643,731 → 249,931 → 213,547
【週刊ポスト】
657,761 → 297,120 → 195,704
【週刊朝日】
309,719 → 174,902 → 72,683
【サンデー毎日】
108,383 → 68,832 → 34,953 >>81
そこらへんで成功してるのは複合化と超大型化だな
蔦屋書店やビレバンとかで本以外も売ってみたり、もしくは単純にどこにも負けないアマゾン並みの蔵書数を誇る品揃えをするか >>98
普通に休みの日にいけば
立ち読みだらけだけど 近所のツタヤが潰れたなあ
夜中までやってるしたまーに雑誌買うために寄ってたんだけど
最後の頃はサーティワンのアイス売ったりして迷走してた
残ったのは建築関連書物専門の小さな本屋さんだけだ
活字離れって言うけど、みんなスマホで文章読んでるじゃん。
活字離れはしてない。
読みたいと思わせる物が本屋にないだけ。
本屋っていうか出版社に物申したいけどよお
文庫に入るの遅すぎじゃねえか?
せっかく欲しい本があっても文庫に入るまで3年も待ってられっかよ
高くてかさばって読みにくいハードカバーなんていらないしノベルス版はなんかダセエから買いたくないし
森博嗣の話だよ、クソ講談社
いまさら??
中小の本屋が潰れるのなんて、もう2,30年ぐらい前からのことでしょ?
>>62
ブックオフも連続赤字の時代やしねえ。
少しでも状態良い本は強気の値段だし、相当売れんのやね。 今後はスマホとの連携の小説かなぁ。
文庫で買って、スマホと連携でどっちででも読めると。
スマホで文字検索できて、文庫のページ数と行を教えてくれると嬉しいね。
AIで自動でデジタル化できるんじゃないか。
>>87
テスト、ドリル、ワークとかね
うちの会社も取り扱ってるけど年間売上の8割はそれだ >>114
だな。
まちの本屋がどんどん潰れて行った理由は、アマゾンや電子書籍なんかよりも
大型店舗の進出がでかいと思う。
大型スーパーの進出でまちの商店が潰れていったのと同じだ。 品揃えが悪い
かと言って注文すれば遅い
この2点が致命的
潰れそうで意外と潰れない
街の本屋に共通する特徴
→「草加」
ここ数年で自宅から徒歩・自転車圏内の書店は消滅したな
>>122
今度はその大型書店の撤退が始まってるから因果応報 つか取次が都会ばっかり優先してて、地方は注文しても届かないってのが常態化してんのよ
都心の本タワーの写真とか地方の本屋の店員とかはどんな気持ちで見てるんだろうな
20代まで出版社にいたけどその頃から感じてたのは多様性の欠如かな
出版のペースはすごく早くて刊行点数も多いが長続きする本が無い
どの版元も旬に飛びつき似たような本を出し、取次から大量に送り付けて大量返本
棚に1度も並ばず返される本もザラ
ネット黎明期に限界を感じて転職したけど今やネットも同じ轍を踏んでるように思う
>>122
いや、店主の勉強不足努力不足だろ
殆どの小規模書店って何の特色も魅力もないもの
ベストセラーと漫画と週刊誌と地図とエロ本
そんなどこにでもあるようなものばっかりしか店に置いてなかったから、アマゾンや大型書店や電子書籍に対抗できなかったんだよ
小規模レコード店も同じ
新たな発見がない店に客なんてつくかよ
そのくせ取次にベストセラーをもっと割り当ててくれとか文句ばっか
売れてないけど自分が素晴らしいと思う本を売れるようにするのが本屋の醍醐味でしょうが こ、こんな社会になってるなんて、30年前には想像すらできなかった
うわあああああああああああああああああああああ!!!!!!
ビル・ゲイツ(MS)/行方不明
ポール・アレン(MS)/自殺強要
スティーブ・ジョブズ(Apple)/虐殺死
--
*日本政府とフジテレビ
(Android半導体チップ陣営)が
【企業・資金・技術・発想】を奪う為に
ビル・ゲイツ氏、スティーブ・ジョブズ氏を
集団リンチ状に起き続けた
【ジョブズ氏の死体】は【神戸の海】に投げ捨てられた
bx
アマゾン利用するとしても本を買うじゃなくて
キンドルに自炊できるようなシステムでいいじゃん
本自体は町の本屋で購入してよ。それなら共存も可能だろ
なんでそんな煩わしいことを?
そんならデータだけで済むからアマゾンだけでいいじゃないか?
そうじゃなくてよ、街の本屋の空間こそ必要なのよ。CDだってそれが良いかも知れない
店舗は決して無駄じゃないのよ。
同じ趣味の人間が集まる空間は社会がどんなに発展しても町に必要だと思うのよ
ネットで注文したら他人の手垢の少ない本が手に入るから
送料はほとんど無料だから
これでしょ?
昔誰かが言ってた記憶がある
本屋で一番見るべきはベストセラーが置かれてるすぐ横だと
そこにその店主が本当に売りたい本があるんだって
本屋大賞とか内向きな事やり出してから
本屋に行きにくくなったわ
>>105
2000年代前半頃のADSL時代に、まずはパソコン関係の雑誌が消えた。
次に、情報系の雑誌が消えた。(ぴあとかの類)
次に、漫画雑誌がいくつか消え、巨人が部数を激減させた。 >>57
奈良って何か買おうとする欲求を無くしてしまうとこだな >>133
言いたいことは分かるが
残念ながら同じ趣味の人だけを客にして飯が食えるにはある程度の人口規模が必要になる
東京はだから誰が買うんだって首を傾げたくなるような店が立派に商売として成り立ってる
政令指定都市レベルがギリかな 近所の本屋はファミマと合体して24のコンビニ兼本屋になってた
>>26
可能性としては、支払い率が低く、取次から査定が悪い評価をされたかもしれない。 本屋は買うときに顔が見られる
こんな本読むのかと思われる可能性がある
顔がみられれないようにして買えるようにしたらいいのに
>>57
全ては極論だが、
教科書販売店として細々かな? >>129
ベストセラーと文庫と漫画とエロと週刊誌と地図とガイドブックと学参しかないやつが多かったな。
モールに大規模な書店が入って嬉しかったけど、街場のそういう店は潰れたな。
少子化で学参が激減し、ネット時代に地図とガイドブックは売れなくなり、
漫画も地図もスマホ時代に売れなくなり、売れるものが残らなかった。
ちょっと硬めのハードブックはもともとそんな店には置いてなかったし。 アマゾンがあるのになんで街の本屋行くの?
なんかメリットでもあるの?
>>144
エロ本を堂々と買えるようになったら大人だ >>86
断る店は良心的ですよ。
駄目な店は、注文を承りました→2ヶ月後に品切れ重版予定無しの返事。 >>148
例えたら見合い結婚と恋愛結婚の違いかな? >>148
正直アマゾンのレコメン機能は
三省堂や東京堂書店の棚作りより俺の購買意欲を掻き立てる
まあ街の老舗書店も好きだけどね >>148
求めてしまうんだろうな
いつものパターンでは出会えない本との出会いを >>155
福岡の古本屋はほぼ壊滅
県内で10店も残ってないかも
もちろんブックオフは除くが 町の本屋には欲しい本がない
取り寄せしてくれというと露骨に嫌な顔した挙げ句アマゾンの方が早いですよという
そら潰れるわ
昔は、地域に本屋がある件数で、この地域は文化レベルが高いと判断していた。
>>148
そら自分の興味無いジャンルと出会う可能性があるし。
そんで本屋内でスマホのアマゾンで注文する。これが美学。 尼・取次・再販制度とかは、確かにある。
と同時に、もっと根本的な問題として、読者にカネがないってのが大きい。
生活が苦しいとき、最初に削るのは娯楽だぜ。
クルマどころか本すら買えなくなってるって事だ。
古本屋は基本潰れてほしい。人間性の無いのがやってる場合がほとんどなので。
八戸みたいな田舎の本屋って
コミックしか置いてないんじゃないか?
そりゃ潰れるよ
ベストセラーでも、数ヶ月すれば図書館に入る。
買っても何回も読み返さない。
スマホで百科事典、観光案内、ある程度の漫画、グラビアの役割になった。
本のサイクルがどんどん早くなってるのもあるだろうな
昔出版された本の価値が低くなって、新しく発刊された本で無いと価値がない
みたいな
>>138
紙媒体が縮小しても空間としての本屋は残して欲しいわ
ジジババが毎朝病院行く?のも薬欲しさより
行く理由のある場所があるということが重要だからなんじゃねえの?
お蔭で医療費爆上がり。市民ホールにでも詰め込んどけよ思うけど
それなら行かないわけよ。奴らにとって理由が不十分だから。
人間には動機づけできて足を傾けられる場所が必要なのよ
本なんかアマゾンで送ってもらえじゃなくて
わざわざ立ち寄って、探せる買える落ち着ける場所こそ重要なのでは?
自分はそう感じるけどね。 単行本はネットで購入しても良いけど
週刊誌や月刊誌の雑誌類をネットで買いたくないな。
定期的にネットで購入するの面倒だし、定期購読はやめるのに手続き面倒
このスレタイが悪意まるだし。ほんやって何だよ。検索させない為か?
本来なら町の書店と書けばいいのに
一応本屋とはあるけどこれもある意味もう屈服させたい狂気じみた業界ステマの表れ
>>32
しかも即時性と更新性に優れていて常に有益かつ無料という敵前逃亡しかないモンスターぶり 話変わるけど
CDが全然売れなくなってタワレコもHMVもほとんど消えたけど
なぜか中古レコードのディスクユニオンは今でもめっちゃ元気なんだよな
外人がわざわざ帯付き日本盤を買いに来るくらい
木村書店のポップ画像見てきたけどこれはすごいな
絵もかわいいし手描きの良さがあって注目してない本でもついつい興味を持ってしまう
見た目も華やかだしセンスもよくて目からウロコだわ
>>141
趣味って本好きという大きな括りの意味ね。
でも人の少ない田舎の小さな書店が今後どんどんなくなるであろうことはその通りだと思う。
なんとか残して上げたいが店舗商売で町に人がいないは致命的すぎて
本屋の問題と言うより人口減少が止まらない国の問題 >>2
マジに本当だと思う。
ウチの近所の本屋もことごとく潰れたが、草加系はかろうじて残ってるわ。 >>173
80年代の日本のシティ・ポップがめっちゃクオリティ高くて海外でバカ売れ
車と一緒
二年前にアップされた竹内まりあの ’84年の歌が2500万再生とか尋常じゃない 在庫の確認が自分ですぐできて発注できるし
電子書籍なら部屋を占領されずに済むんで本屋へ行く機会がなくなった
雑誌の情報なんてネットで転がってるしわざわざ買う必要もない
>>173
ああいう店に集う客はガチのCDやレコードのジャンキーだから当たり前
漫画やラノベ中心に売ってるとらのあなやメロンブックスに近い Android半導体🤖勢力とは
・Google、NTT、IBM、SONY、Windows、Apple、Amazon、世界中の全ての携帯とPCメーカー、他
世界中の【人類の脳データ】を掌握して、人類を操り人形にした(脳マッピングデータ書き換え等🧠)
他、基地外AI人造人間制作
---
*基地外日本勢力への矛先を交わす為に、中国包囲網構想を展開した、安倍首相サイド統一協会とフジテレビ
bs
これ、書籍をネットのみで管理して一斉検閲する気なんじゃない?
>>173
そういう客層に特化した商売ももちろん良いのだけど
CD全体も普通に店舗で視聴できて気に入れば
その場でCD屋で落とし込めるとか流れだったら
もっと街は賑やかなのになあ思ったりもするんよな 漫画やライトノベルが本屋で買えなくなると、
小中学生くらいだと、自分で本買って読むことがなくなるだろ。
読解力が低下するだろうな。
何を必死こいとるかと思えば、アメリカか中国か、さあどっちだ?
>>23
いやおまえがどこまで読んでるかなんぞ誰も興味ないよ マンガ主体のブッコフは服+家電+マンガを取り扱ってるリサイクルショップに駆逐されて
今じゃ普通の趣味の本を置いてる所しか残ってない印象
ブックオフ嫌いだから
絶対に値がつかないような本や漫画を送料着払いでダンボール何箱も送りつけてる
毎週のように本屋へ行ってたって2000年にパソコンを買った時までだな。
CDが付録のパソコン雑誌を何回か買ったのが最後だな。
>>184
双方向通信に手慣れてる世代だから逸脱するほど読解力が落ちるとは思えないけどね。
本って一方的な受動だし。
昔を鑑みるに本を山のように読んでるのに便箋1枚も自分から書けない奴はいた。 本を注文すると、問屋にあれば数日で届くが、
無いと、出版社に注文になるので2週間掛かる。
これは、100年前から全く進歩していない。
アマゾンで注文すれば2日で届く。
書店は必要無い。
本は情弱や馬鹿、ジジババ向けに舵を切りすぎてて終わってる
健康関連を見れば○○で癌は治る!とかインチキ本だらけだし
政治もバカウヨに買わせるためにアホ丸出しな本ばかり
>>188
そんな本が定価の1割引きや2割引きの値段で売っているwwww
誰が買うねんってのが2年も3年も棚に飾ってある店もある。
店長せこいねん >>93
電車にのって読んでたのが、スマホに変わった。駅ナカの本屋さえ消えてる。 デカイ書店が増えたから
ネットと実店舗でもね
うちの田舎になかったけど
今や数件もあるからな
本屋が日銭を稼いでいた雑誌がまるで売れないからだろ
まあ広告を銭出して買うような雑誌とかそんなのばっかりになればそりゃ売れなくなるわな
神奈川県の本屋は今、閉店の嵐だよ。
今月には地元の文教堂も閉店になったし、
その内全て無くなるかも。
立ち読みするのでもわざわざバイクで1時間の繁華街まで行ってるからな
なんつーか日本のダメなところが出てるな
じじいが発言権と金持ってるだけだからか世の中の変化についていけてないだろ
アマゾンとかフェイスブックとか叩くの大好きだし
本屋なんかのんきな仕事が儲かる必要ないだろ
探しに行っても目当ての本がない
数日かかっても通販の方がいい
アマゾンよりも図書館の都道府県横断検索の影響がでかいなあ
都道府県立図書館の横断検索で調べる
→あれば近所の図書館まで持ってきてもらう
これで本を買うことはなくなった
都内だと国会図書館の本も閲覧できるしな
大学図書館のOB利用とか市民利用も入れれば
洋書まで完璧
>>6
付録のトレカを転売すると雑誌代以上に儲かるから、転売ヤーたちが予約で買い占めた ネットで本買うと自分の志向がモロにデータとして残るぞ。
名前は偽名でもいいけど、住所までは誤魔化せない。
サラリーマン社会で生きてる人間なんかは、いつかそれが元で奈落の底に突き落とされるかもしれん。
青空文庫のテキストデータをテキストソフトからスポークントラックとしてiTuneに追加で音声のmp3ができる。
読み上げソフトの合成音声なので違和感があるけど慣れればどうということもない
散歩しながら読書ができて重宝している。
新書なんかもテキストデータペースで売ってくれると嬉しい
水木しげるの貸本屋や昔その辺にいた紙芝居屋みたいに自分で描いた本売れば?
自分でコンテンツ握ってればゾンアマにやられることもないだろ
パソコンの普及で簡単に綺麗な本量産できるようになったのに知能は低下しただけでは?
>>211
別の人に知られて困る本なんか買ってないしなぁ
ていうかビッグデータってそういうミクロな個人の購買パターンになんか興味ないよ
興味あるのはミクロが集合した大きなパターンが知りたいだけだから
しかもそのデータを見てるのは人間じゃなくてAIなんだから恥ずかしくもなんともないわ つまり本屋をテーマパーク化しろってことか?
そこまで収益性が上がるとも思えんが
>>1 自治体直営の書店「八戸ブックセンター」をオープンさせる
こういうので潰れされるんだろ アマゾンが日本に来た時なんらかの手を打つべきだった
>>217
アウガの二の舞かなあ
今度はどうやって清算するんだろw >>215
あなたの言ってることは大方間違ってないとは思う
ただしそういうのが通用するのって学生とか
普通の会社員とか、「大勢の中の一人」っていうような人なんだよな
これがその人の社会的位置が上がっていくと、そういう情報はどんどん価値が上がっていく
で、そうなると困ってくるんだよな
データ自体に匿名性があれば全然心配はないけどそうじゃないからねえ >>2
ホントのことはちょっと
一番売れている全集って 本屋はよく行くけど蔦屋だけだわ つか周辺にTSUTAYAしかない
立ち読みどころか座り読みも気軽に出来るし
それでも客が多いとは言えないかも わざわざ外出するよりも皆ネットなんだろうと
もう『まちの本屋』って、学校の教科書『も』扱っている処以外は生き残れないよ。
いや、マジで。
ショッピングセンターの本屋はそこそこ人が入っているようだ。個人的には子ども向けだけはデジタルでは代用してはいけない気がしていて。
人類の脳データを改造した
進撃の巨人化にして集団行動をさせた
日本のAndroid半導体チップ陣営へ
【大っきい隕石降ってきた】
cj もともとくだらん本しか売っていなかっただろ
読書家はアマゾンで買うようになったし読書習慣がない
多数はネットで済ませて本や雑誌を買わなくなったのだから
そりゃあ潰れるだろ
一般本屋で買わないだけで専門書に毎月数万円使うぐらいは
会社員でも普通にいるよ
そういう客を取りこぼしてカスみたいな本を平積みにしていた
本屋が悪い
>>221
なんで、知られて困る本買ってる前提の話なんだよw
世の中、おまえみたいに「本=エロ本」なんておっさんはごく一部だぜ 昔の本屋は常連が自分から注文しなくても
「いい本が入りましたよ」と勝手に注文して取り置きしてくれたんだけどな
そういう本屋は真っ先に潰れた
尼は「この本がおススメ」で同じような事やってくれるが
個人の好みをもう少し分かってくれて薦めてくれる本屋があればなぁ
淘汰された「まちの本屋」って大半が
雑誌、漫画、エロ本ばかりのゴミみたいな本屋だからなあ
消えたとこで地域の文化にはなんら影響は無いよ
>>215
動画もどこを早送りして止めたかまで集めているらしいな
そのうちそういうデータを集めてAIが脚本書くんだろうな >>223
俺も地元でも遂に文教堂が今月に潰れて、
そのツタヤしか自転車で気軽に行ける店が無いのである。 >>223
TSUTAYAも大型店以外はどんどん店舗潰してるね 被害者意識バリバリのコンビニオーナー
大企業の看板使って、どれだけの個人商店を潰したのだか
>>210
よし明日本屋いって買ってくる
売らないけど >>151
注文承りました→一ヶ月連絡なしなのでまた出向いて確認→注文し忘れてました。半月後には入ってます→また半月後に行く→在庫切れっすねサーセンw
のコンボをやられたことがあるw >>238
近所の30年近くやってたツタヤいきなり閉店して驚いた
レンタルだけだったからやっていけなくなったんだろな
山手線内側で広い店でもなかったし、ゲーム方面には最後まで行かなかったな 再販制度にあぐらをかいている本屋側にも問題多いけど、実店舗が少なくなるのは寂しいね。
お仕事関係とかで買う本が決まっている時はアマゾンでも良いけど、ウインドウショッピング的に
目新しい本を見つけたいなあ・・・的な用途にはやはり実店舗だしね。
街の本屋は、それこそPC置いておいて、アマゾンのアフェサイト経由で購入させるようにすれば良いんじゃね
どうせ次の日には届くだろうし
>>243
進出して、まわりの個人商店をすべて閉店に追い込んでから自らが撤退して砂漠を作るのはTUTAYAとイオンのお家芸。 >>32
模型趣味だが雑誌じゃ載ってない「マニアのちょい足し裏技」や
「ここの塗りはどんな感じでやるんだ?」ってのを個人が懇切丁寧に動画まで上げて説明してくれるから助かる
ただ凄い作例は参考として見たいので雑誌は買ってるが頻度は減ったな メルカリで買ってスキャン!
そして、メルカリで売る
黄金の勝ちパターン!
ブコフも終わってるしな
なんであんな強気な値段にし始めたんだろ
TUTAYAいったら面倒な無人会計機械
現金で払うのに
見切れないたくさんの選択肢やカードの勧誘とかポイントとか商魂ウザい
もういかない
>>229
kindleで月一万円くらい文芸書買ってるけどな
本であふれかえる経験をしてきたコア層は皆同傾向じゃないか
電子化が進むように微力ながら紙の本は買わないようにしてるし >>243
ミッドタウン店と六本木店も結構前に閉店してたな
TSUTAYAは正直良い印象が無いから全然構わんが >>243
近所のは数年前に1件つぶれてもう1件は去年くらいにつぶれた
最近つぶれた方は開店直後は本もゲームも取り扱っていてその内本売らなくなてtゲームもやらなくなってCDもやらなくなったと思ったら
本復活してと迷走してた まぁ電気屋と同じ道を行くだろうね
紀伊国屋とかジュンク堂とかは残るけど街の本屋は漫画の単行本専門くらいにシフトしてやっとトントンくらいでしょ
電子書籍とブックオフのせいだな
万引きの被害がかなりやばいらしい
本は媒体の一つに過ぎない
情報を届ける道具として他に無かったから需要があった
情報を届けて人々の生活を豊かにすることが目的なんだから
別に本という形式にやたら執着する必要もないと思う
近所のそこそこデカい本屋に久しぶりに行ったら
文庫の陳列が筑摩や岩波まで含めてアイウエオ順にタイトル名でチャンポンになってたわ
あ、こりゃそのうち潰れるなって思った
書店にネット検索みたいな陳列法してんじゃねえよw
ものすごい勢いでへってる
そのまま老衰 >>258
出版社ごとに並べると、品揃えが悪いのが一目で分かっちゃうから
全部ごっちゃにして陳列するんですよ 売っても幾らにもならないし本を買う人も減りつつあるし
昔だと万引きされまくりの本屋が潰れたし、単行本すべてにカバーをかける本屋もあったが、その本屋には人が寄り付かなくなり潰れた
関東にもある名古屋の大きな本屋だと、座って読める椅子も設置、かなりの人が入ってた
確かに最近の本屋は本で儲けようと思ったらダメだな
元気のいい本屋はみなコーヒーとオリジナルのエコバッグで儲け出してる
根本的原因は、大店法緩和のせいだろ。巨大な店舗を出せるように規制緩和したからだろ。パチンコでも何でもそうだ。八百屋でも肉屋でも。
巨大資本のほうが広告料儲かるからマスコミも後押しした。個人店では雑誌やテレビに広告出せない。
しかし今となっては、雑誌業界は自爆だったわけだ。
ざまあ
めしうま
おかわり
自分たちのカネ儲けのために、散々人を食い物にしておいて、
いざ自分たちが困ると被害者面されても、
助ける気にはならないねえwww
ざまあ、としか言いようがない。
>>261
本まで手が回らないよなw TVや動画やらネット小説もあるし まあ、出版社ごとに並べると、各社でいま重用されている者の人間性まで、ある程度分かってしまうからな。
それがまずいと思うかどうかは、各社の業績や業界動向によるよね。まあね。
だから言ってるじゃん。
例えばジャンプの発行部数が一番多かったのも団塊ジュニアが
学生から数年ぐらいまでの辺り。
卒業して次々と氷河期に巻き込まれ、作為と不作為の政治の無能と悪手の結果
日本は97年が実質賃金のピークでそれ以降一度もその水準にすら達していない。
平成の30年の間に派遣法に消費税に保険料負担2倍と国内の生活者の可処分所得を縮小させ、需要を削ぐ政策を繰り返していたら
消費者に近い商品サービス程壊滅的な状態になる。
器の小さい人間ほど、 敗者に対してきつく当たるものだよ
要するに、それだけ度量が小さい人間という事だ
でも郊外店みたいなデカイの出してるところも元は街の本屋だったりだからな
時勢と勝ち負けが出ただけやろ
様々な情報を届けるという目的があったはずなのに
ビジネスモデルとして定着しちゃってたから
なかなか変われないんだな
ビジネスモデルなんてのはろくなもんじゃ無いな
やっぱり俺の作品を普通に作品として扱ってないんだな
俺が置かれてる状況からして当然だがな
俺が俺以外の作品に興味ないのは当然だ
ひたすら自分以外が作ったものを押し付けられるだけだからな
まったく評価されなくても自分のためだけに創作できればいい
>>258
せめて著者名にしろってな
小売りは店長と店員が両方馬鹿だと潰れる アマゾン見て欲しい本を困ってるって聞くから街の店舗で探しても見つかったためしがない
紀伊国屋かジュンク堂に行く
昔はその騒ぎがはじまるまえは自分が書いた絵を誉められることもあった
金に結び付かなくても
自然なやり取りがあった
お前らが生き残るための仕組みに無理矢理組み込まれて滅茶苦茶になった
年齢層によって読まれる物が違うんだから、商売としてやるには巨大な売り場で大分類それぞれの商品点数を増やすか、遠方からでも足を運ばれるような特化型の専門店になるしかない
二十四歳以降はすべて間違いだった
完全に道を踏み外した
地元の丸善でペーパーバックの小説買おうと思ったら、シリーズのほかの巻は何冊かあるのに
ほしいのはなかった
ほしい奴はシリーズの最初のほうで数十年前のものになる
でもそのシリーズの中では一般人向けで、定評のある話だし、続編もある話
それ置いてないなんてわかってないなあと思った
アマゾンでも取り扱ってなかったけど、紀伊国屋で海外在庫の取り寄せができた
>>279
特化店は需要が限定的で変動するから
結局、定期的に足を運ぶ需要を作って広く新刊並べるライトな大型店じゃないと無理でしょ
カフェ併設とか本購入以外で来る理由作って話題の本を目につく様にする
これから残るのはそういう方面だろう 二十四歳以降はすべて間違いだった
完全に道を踏み外した
稼いだ金だけが残った
誰がわめこうが俺の金
俺ってのは誰だ
お前らのことか
書いてるそいつになってないはずだよな
欲しい本が売っていない時がある
取り寄せるんなら最初からネットで買ったほうがマシ
こういうスレで取次が勝手に配本するから本屋が特色出せないという意見が出るけど
取次でバイトした事あるが本屋に希望数出させるシステムにしたら、期限をどんなに切ろうが大半が配本日当日に言ってくる
しかもほとんど人気コミック寄こせという内容で特色なんて無い
当日に数出揃ってから入荷数と照らし合わせて割り振り決めるなんて不可能
30年前は勝手に送られてくる本並べるだけで食っていけたんだろうけど、そこで町の本屋は商売としての進化を止めた時点で未来を失った
漫画や一般的な雑誌しか買わない人とか
「本屋での偶然の出会いガー」とか言ってる人はともかくとして
専門書など、「この本が欲しい」とはっきりした目的がある場合、
その本が本屋に売っていることは十中八九無いと断言していい。
ジャンルごとに品揃えを信頼してる書店があるので学術書と教養書と小説漫画本でそれぞれ買う店が違う
欲しい本探しに街の本屋行ったけどなかった
やっぱ街の本屋はダメだね。品揃え悪くて。
結局セブンネットで買ったわ
国立の教育学部近くの書店
教育関係書が多かった
今は、書店は廃業
学生は読まない
ちがうね
街の本屋が潰れてるのはコンビニのせい
大型の書店は客を捕まえてる
>>244
いいよ図書館で
本屋になにが置いてあるの >>295
食い物や本に間接税をかけるなんて正気の沙汰じゃないよ 本屋なんてまだあったのって感じだよ面白い本を厳選して置いているならまだ分かるけど売りたい本を置いてあるだけだからな本屋は
この手の無駄で古いものを大切にしすぎるから
若者が逃げていく
天皇制度もいずれそうなる
25年ぐらい前に湊文化の近くの木村書店でゲイ雑誌買ったの
ゲイ雑誌なんかどこで売ってるのか知らなかったから木村で見つけた時は内心飛び跳ねそうに胸がときめいたけど
レジのおばはんに薄ら笑いされたのが今でも鮮明に記憶に残ってるの・・
万引きは子供の権利!
だからな。本屋も国もつぶれるわ
>>26
一般的に支払請求の8割を払えなければ事実上の取引停止になるので恐らく支払いが出来なかったのでは。
もしくは栗田や太洋社といった中堅どころの取次を使っていた。それらは倒産してしまったので廃業を余儀なくされた。
内容からして恐らく前者だと思われる。支払いがヤバくなると返品して帳尻合わせをすることが多くなるので店内が異様にスカスカになる。
こうなると潰れる可能性がかなり高くなる。 学校の近くにある書店は潰れない
教科書を仕入れて納めるという商売があるから
学校自体がなくなった時が終わり
>>5
価格競争しても産経新聞は売れてない
ネトウヨも朝日を愛読 昔は限られた人の文章しか活字にならなかったけど、今は誰の文章でも活字になる
俺は自分が納得する文章なら誰が書いたものでもいい
お前らが書いた文章でも名文はある
俺はそれがあれば満足だ
>>19
日経は電子版で読んでる。経済欄に目を通すのはビジネスマンの常識。
パヨパヨな政治記事はコピペしてスレ立て依頼するのが日課。 >>302
逃走した万引き犯がはねられて死んだのを本屋の責任にした国だからな >>70
それは支払いがショートしたんだな。取次は商品の供給と共に金融機関の役割を果たしているので、一般企業でいう不渡りを出した状態になってしまったんだな。
取次帳合の変更は基本的にはご法度なので廃業せざる得無かったのだな。 本がなくなるんじゃなくて、本に接する方法が変わるんだよ
>>298
何が面白いかは人それぞれだから、尚更難しいよね。 渋谷の大手本屋3店じゃ顔認証してすべての客を万引き犯扱いしてるよw
>>310
そりゃ、当たり前だわ。殺人をする様な本屋は、潰れて当然。 そもそも町の本屋がたくさんあった頃は欲しい本は通勤、通学の帰りに即日持って帰れたのに
「アマゾンで翌日届くから!」とかドヤ顔するアホw
そもそも本屋は自分の知らなかった興味を発掘しに行けるところなのに
誰かの評価をあてにした話題の本しか買わないアマゾンでドヤ顔するアホw
>>69
八戸線って、水産物や工業製品あとはセメントの運搬が目的だったから、貨物が主だったよ。
貨物専用の湊駅が廃止になって、本八戸から先の貨物専用高架線が撤去された。
そんな訳で、本八戸駅(昭和40年代の高架線化までは八戸駅)が城下町の高台じゃなく、城下の低地に設置されたのは、海側の魚市場や臨海工業地帯を結ぶのが目的だったからと考えられる。
あと、八戸駅(旧尻内駅)がずっと郊外に位置しているのは、間に馬淵川って河川敷の広い川があって、東北本線を繁華街側に迂回させるには、鉄橋を2本渡さないといけなかったから。 紙で読まない=データファイルで読む
店に行かない=探し回らない&サーチ後即決済当たり前の時代
本を読まない=コンテンツ激増で本屋とかのレベルじゃなくカテゴリが危うい状況?
本屋が本の事を知らなすぎる。街の本屋がBookOffみたいな店員と同じじゃそりゃ潰れるわ。
書店員が苦手
最近感じ悪い人に当たる率が高いし
急がない時はネットで買う
本の中身がwikiの劣化コピーとか、検索でも見付かるような内容だと買う理由がなくなる
だから買わないというだけ
専門書になればなるほどその傾向が強くなる
本のライターなり制作側は、そんなことに気付かないとでも思っているのなら
作るだけ無駄、だから本を買わなくなる、そして本屋が潰れる
本屋を潰しているのは、楽して本を作ろうとしている制作サイドだよ
昔の町の小さな本屋と言えば、行っても希望の本がない、取り寄せ遅い
店主が陰気で不機嫌&万引疑惑オーラ全開の店ばっかりだったからな。
行けば不愉快になる代表的な業種だった
(-_-;)y-~
ギャンブルコンテンツはレースという演舞が毎日あるから、
ネット情報時代に適してるね。
>>159
残っているのは所謂『古書店』で、
昔いっぱいあった、漫画やワゴンの文庫本もごったにして売っているような
古本屋はなくなってしまったな。 電子書籍もアマゾンも普及しだして十数年近く経っているのに
何の策も講じてこなかっただけ
思考が停止して商売出来る訳無いだろう
新聞やら本やらを買うのは通信環境のない老人だけになってしまったな
(-_-;)y-~
Sファイルを出版してもええんやけど、
書く時間、出版するカネ、
これ考えると、ネットに置いとく方が世のため人のためになるねんなぁ、
俺には印税入ってこないけど・・・
もう俺の地元じゃショッピングモールの中にしか書店なんかねえよ
(-_-;)y-~
そして、ネットなら、Sファイルを書いた俺に直接聞ける。
聞けなくても、俺を知っているだけで、自分が欲しかった情報を見つけやすくなる。
インターネットを介して、自分も情報を発信したりするようになると、
「一体、情報って誰の物?」って、よく思う。
例えば、ポイントカードなどが収集している顧客情報。
匿名化加工すれば、ポイントカード業者に情報の所有権はある、という。
マスコミが取材に使っている街の風景だって、別にマスコミ自身が所有している物を映しているわけでもなく、
勝手に他人の所有物を盗撮して、自らの所有としている。
また、学問も、多くは、無数の人々の研究の蓄積の上に成り立っている。
一般的に、何か、購入されるほどの情報には、その素材として無数の取材や学問的知識が土台にある。
しばしば、取材の方法を眺めていると、他人から無償で聞いた、とか、取材に行って勝手に調べた、といった知的財産権を軽視した取材手法が見られる。
また、学問的知識に少しばかり論理を上乗せしただけで、「自らの独創」と称している誇大主張も多い。
昔の人が人生一つをすべて注いで確立したような学問的知識に比べれば、現代の量産される知識は、軽薄で大した価値があるようには見えないものも多い。
そういった知的財産権を軽視したような素材を元に作られたり、
大した独創的発展も無いのに、強く知的財産権を主張されたりすると、「卑怯」としか感じられない。
ポイントカードで収集された情報だって匿名化されても、所有権は半ば、顧客に所属する。
勝手に収益源とすべきではない。
むしろ、不公正競争防止法(優越的地位を濫用した片利的な契約の防止)に沿って、
顧客情報を収集されたくない顧客に対しては、
顧客情報が一切、収集されない取引手段を提供する義務を課すべきだろう。
千葉県の地質調査会社の社員で、温泉探査のため訪中していた70代の日本人男性に「スパイ罪」 ネット「支那に行ったらこうなる」
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1558268120/
スパイ容疑で 日本人50代男性に懲役15年 中国 ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1558436641/
【4人目】日中交流団体役員に懲役6年=スパイ罪で、日本人今月4人目 中国
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558469054/ (-_-;)y-~
俺の何倍もの生涯年収を得ていながら、団塊アホ老害のやり方では、
Sファイルの内容、歴史の書き換えに至ることはできない。
無能の老害ども、年収60万の俺の足元にも及ばんゴミであることよ。
(-_-;)y-~
学問学問してるカネもヒマもねーんだよ。
だから、答えだけが書いてあるんや。
電車の広告などで興味ありそうな本を見かける
スマホで検索
本屋に行って探す
置き場所が分からない、または在庫が無い
アマゾンで注文
>>259
電子書籍がマジで救世主だなこれ
売上が急回復してる >>286
当日の割り振りは普通に生鮮市場とかはやってるから不可能では無さそう
勿論当日注文で当日発送はあたりまえだし
取次がサボり過ぎなのよ
普通に1日17〜8時間労働で最低賃金で働きなさいな
市場は時給300の世界ですよw >>317
そういう本屋は残るだろうね
消えるのは新刊すらない
ディスプレイすらしない街の本屋 電子書籍ガー、スマホの普及デーとか言われてるけど
言うて電子書籍も読んでない若年層
>>19
毎月漫画50冊くらい買ってる
懐かしいのを一気買いで100行くことも
小説はあまり読まなくなった >>317
今の本屋なんてその誰かに評価されたものしか並んでねえよ
古本屋も同じものが並ぶ 本屋好きだけどな
隙間時間できたらとりあえず本屋行く
と言っても町の本屋じゃなく大型だけど
うちの地元の町の本屋は大型にシフトしてまあまあうまく行ってるっぽい
頑張ってほしいからなるべくツタヤ系じゃなく本はそっちで購入してる
ラノベは、30年前に比べて2倍の価格になってるよね
自分が死んだ後この大量の本処分するの大変だろうなと思って
全部ブックオフに送りつけた
今は全部Kindle
小さい店だとほしい本がみつからない、大きい店だとあっても見つけるのに労力がかかる。
それが趣味みたいな人ならいいけど、そうじゃないとひたすら時間の無駄としか。
あと個人的には本の実物はスペースの無駄だから電子化されてないならいらねってなってきたわ。
ブックオフは欲しいマンガを探してきて自炊するために便利
漫画と雑誌とベストセラーしか売ってない町の本屋なんぞ消えてもらってかまわん
アマゾンと電子書籍と大型書店があればいいよ
ネット通販に押されて本が売れないって言う以外に
万引きしてる馬鹿のせいもあるよね
本屋いくのめんどくさくね?
Amazonプライムでアニメ見るわ
電子書籍は元締めなくなったら全滅というのがな
読み捨ての雑誌には便利だが蔵書にはならん
いろんな理由が重なり合ってるよな
まずは本を買う理由をネットに奪われててこれはCDやDVDも一緒
それに本を買うとかさ張るし値段が高くなりすぎ
町の本屋では色あせてしまうし在庫も少なすぎる
基本的に必要とされてないんだよ
蔵書がまずいらん。スペースの無駄。
そんなしょっちゅう読むのは多くないからな。
ほとんどが単なるオブジェと化す。
>>342
生鮮市場で当日の12時に注文されてもまともに対応してるならね
そもそも、いつ何が出るか分かってる状態で当日にしか出せない時点で本屋のサボり >>186
不特定多数の奴はそういう意見になるが
個人の趣味嗜好や行動だとかいった情報を欲しがるところは確実に有るからな >>315
理由分かっているの?その本屋は駅前にあって万引きバレた中坊が逃走。踏切閉まっているところに特攻して電車に轢かれたDQNなだけ。
しかし周囲は万引き位でやり過ぎだという風潮になりその空気に耐えられず廃業したんだよ。
窃盗罪を万引きとか言って甘やかしているからいけない。本屋は粗利が基本的に2割の薄利な商売だから万引きは死活問題。 ネットの情報量に太刀打ちできる在庫量を有す実店舗なんて無いから・・・
新刊で読みたい本がないし、過去の話題作や古典なら図書館で借りて読めば済む話だしな。
これだけ本屋が潰れてるのに同和利権にしがみついてる出版社は減らない
読みたい本は図書館へ
スマホは持ってないしパソコンもやらないな
テレビは見ない
散歩と花の世話と野鳥の撮影で1日が過ぎる
活字離れなんて間違った分析をしているから
本屋が潰れるのでは?
うちの近くの三洋堂が突然潰れて今では更地になってる(´・ω・`)
次が決まったのかね
最近の小売店は経営能力がない馬鹿な経営者が多い。
コンビニのフランチャイズ店オーナーが「我々は従業員」などと責任逃れをしているのも一例だし、
「バイトテロ」などと、自らの杜撰な人事管理の責任を棚に上げて被害者面している経営者もそう。
「フランチャイズ」など経営ノウハウを全部借用するだけの経営なのだから、儲けなど少なくて当たり前だ。
本屋でも、問屋から配本される通りに並べるだけの「デモシカ教員」ならぬ「デモシカ本屋」。
本の事を知らない本屋。
図書館でも、賞味期限が切れると、一律に本を入れ替えるだけの、サラリーマン式無責任図書館。
本のことに興味すらない図書館。
そりゃ、潰れるわ。 当たり前。
結局、自らが扱う商品の知識すらない馬鹿が経営している店など、ただの物置き場。
どんどん、粗大ゴミ置き場に似てくる。
そりゃ、儲けも、粗大ゴミ置き場と類似してくるだろうさ。
何も買わずに出ていく客に舌打ち
店側も態度でっかすぎ
とりあえず本屋単体だともはや無理
TSUTAYAやゲオみたいな複合店のみになってそれも数十年後には潰れるだろう
単行本→文庫本化って長いのになると10年ぐらいかかるのがあるからね
小説だったらいいけど、地図旅行関係本だと通用しなくなる内容のもけっこうあって
ある作家に興味をもったとして、アマゾンで買おうとしてもメンドーなんだよね、タイトルごとにいちいちクリックして
内容(作品名とかあらすじとかページ数など)を検索しないといけない。本屋で揃ってれば手にとってパラパラめくればどんな内容かはつかめる
そのために本屋ってある程度の規模が必要になる
>>192
同じ趣味の人間がいるというだけで安心するのよ
ゲームショップだって、いつ行っても(自分以外)だれもいない、店の外を通るひとからはへんな眼でみられるじゃあ、居ごこちわるいでしょ? >>95
アマで検索し気になった本を書店で立ち読みし購入するか決めてる >>382
DICEのあおい書店?
素直にラゾーナの丸善に行けば? 地元の図書館との取引があるから、
街に最低一軒は残っているはず
2万円ほど本の取り寄せを頼んだら
露骨に嫌な顔された
もう行かれないわ
2万円払ってもらうまでは、その本はただの負債だからなぁ
嫌な顔をしてしまう気持ちは分からんでもない
紙幣の代わりに本を刷って換金しているようじゃ駄目だろw
>>388
あっちもでかいけど何か違うんだよなぁ
本に囲まれてる感じがあまりしないというか、本屋のワクワク感が少ない気がする
まぁ行くんだけどね 本屋にも検索機があるけど大概が指定された場所を探してみるとない
店員に聞いてみると返本されたのにデータに反映されてなかったり、場所がこっそり移動してたり…で検索機の必要性とは? と毎回思う
ていうか大概入荷してないからネットで買うわ
>>392
それって世の中の全ての予約商品は実は迷惑ってこと?? 理由? みんな金ない
スーパーもドラッグストアも飲食も営業時間短くなった
手の取って物を確かめる人が減った
で
届いた商品がイーメジと違うと怒るあほども
エロ本買うのが超情弱のじーちゃんばっかなんで
熟女モノがメインになってるしな
>>141
似たようなことがゲームショップとゲームセンターにも言えるね
ニッチな作品は東京とかしか入れられず、地方部はそもそも閉店ラッシュ 裁断不要の家庭用スキャナ購入して 3万ぐらい
カーリルで全国の図書館から最寄りの図書館に本取り寄せて
スキャンして返却
暇な時間にタブレットで読むだけ
文教堂もどんどんつぶれてる。
生協に入ってた本屋も撤退してるし…。
残ってるのコーチャンフォーだけだわ。調べたら北海道に9店舗と東京に1店舗しかないんだね。AKBの下っぱみたいなのがCMやってるw
本屋がなくなるのは残念だけど、
自分自身もう電子書籍でしか買わないので
なくなってもしょうがないと思っている
立ち読みするために本屋があってほしいとは言えない
品揃えがいい
大型の紀伊国屋やジュンク堂ですら
閑古鳥なのに
ブックオフの超大型店も平日は閑古鳥だよ
欲しい本を買いに行ってその場で見つかるのって新宿の紀伊国屋書店とか
渋谷のジュンク堂とかくらい 昔は最寄り駅の書店でもあったのに今は文具コーナーばっかり広くなっちゃった
小説とか漫画は電子書籍や海賊サイト
あと漫画村や漫画天国とか
雑誌は電子書籍 定額制のdマガジンやタブホ
雑誌は情報だから情報は今ネットで無料だし
売れんだろう
雑誌なんて
紙で買ってもどうせ捨てるだけ
雑誌は電子の方がむしろ手元に残る
>>359
金色、銀色、桃色吐息〜
きれいと 言われる 時は短すぎて〜 まず住んでる地元で図書カード作る
裁断不要の家庭用スキャナを買う 地元の図書館に借りたい本が
あるか調べる あれば借りて自宅でスキャンしてタブレットで読む
なければカーリルで借りたい本をしらべて
地元の図書館に行き取り寄せてもらって
自宅でスキャンしてタブレットで読む
本屋の斜陽なんて今に始まった話じゃないだろうに。何十年だよw
その間ブコフだのなんだの理由に挙げられてたけど、どれも的外れだったみたいだなw
もうみんなスマホが普及して
外でもネット中毒だから
本なんて読む時間ないよ
本を読まなくなったのが最大の理由とちがうの
新聞も読まないで動画のニュースをみるんだろう
図書館なんかもすいてる
>>416
本好きで図書館によく行くけど
今は閑古鳥だよね
みんな図書館でスマホしてる 街の本屋からコンビニの時で読み捨てが主力で
読み捨てすら買われずにスマホに吸われとるんだろ
雑誌ですら部数減らしまくりの廃刊続きで売れてないんだから
それを売ってる本屋が儲かってるはずねーもん。
コンビニのは雑誌、少々の文庫、エロ写真、しょうもない本だけ
読むという行為を、スマホに吸い取られているから 仕方がない
でもスマホで得られる情報なんて、ちゃんとした本と比較したら
無いに等しいくらい、空疎なんだけれども、気づいていない人ばっかり
>>417
図書館行っても勉強しに来てる高校生に占拠されて、本読めるところが無いんだよなぁ みんなお金がないのよ
これが本当の理由
本にお金が回せなくなった俺がいるぜ
ボッコフと中古本探しはやってるが
今は怖くてカネ使えねぇ
安倍ちゃん よう
>>413
書籍売り上げのピークは2002年だぞ 適当なこと書くなよw 出版社は自社でホ−ムペ−ジで
電子書籍で無料アップして
広告収入で儲けるしかないよ
書店、レンタルビデオ、新聞、パチンコ
↑
ネットがあるからいらない子
最近の雑誌 中身ペライのに 800〜1000円
本 内容薄いのに1700〜2300円
ブックファーストは新宿店も中野店も23時まで営業してるのがいい
文庫も高くなった
雑誌は紙質だけ異様によくなったが中身スカスカ
広告だらけで千円以上とるってどういう事だよ
本=情報だから
情報は今ネットでいくらでも無料で見れるし
ネットに書いてない情報じゃないと価値がない
ネット小説だとここ何年も毎週100万字くらい読んでいるけど、本は買ってない
これも活字離れになるのか?
自転車で15分以内に行ける範囲にあった書店が大型店含めて6店消えた
今思うと多過ぎ
急に本屋へ行きたくなったんだけど、自分が知ってる近所の本屋は全滅してるわ・・・
本屋探しの旅に出ます、探さないでください。
まず住んでる地元で図書カード作る
裁断不要の家庭用スキャナを買う(3万ぐらい) 地元の図書館に借りたい本が
あるか地元の図書館のホ−ムペ−ジで調べる あれば借りて来て自宅でスキャンしてタブレットで読む
なければカーリルで借りたい本を調べて
地元の図書館に行き取り寄せてもらって
自宅でスキャンしてタブレットで読む
>>1
あのおしゃれ本屋が撤退して元の三省堂に戻りますように(-人-) 元々、返本が出来るからリスクが少ないという理由で、経営無能がやっていたのが本屋。無能だから潰れていく。
>>437
昔は本屋ほどおいしい商売は
ないって言われてたな
売れ残ったら返品できるし
事実上在庫持たなくていいし
店頭では飛ぶように売れるし >>437
本屋の買取にしたらよく売れる本しか店頭に並ばないことになっちゃうよ
店にある本の種類が激減しそう アマゾンのせいとか言ってるけどそれ以前から日本人は本を読まなくなったからなあ
それが一番の原因だろ
国民の白痴化が本屋を潰したようなもの
アマゾンと電子書籍でOKとか言ってる輩
漫画しか読んでないんだろうな、こいつら
>>443
情報も活字も読んでるだろ?それが紙の媒体じゃなくなってるだけでw >>1
普通にネットの方が面白いもんな
しかも大手出版社は有名芸能人の本ばかり出版したがるからな
芥川賞も若い女の変な本に賞を与えてつまらない本が多いし
普通にだんだん衰退するよな
まじ当たり前だと思う
あと自分で本を出したくて出版社に電話したが無視されたので
自分で製本を含む会社を作っていろいろ準備して書籍バーコードも取得して本を出版した >>443
雑誌の衰退=ネットの普及ってのは間違いないはず
町の本屋がなんて主力商品が雑誌なので漫然と経営してたら当然商売立ち行かなくなる、それだけの話だわ >>444
むしろ、絵に拘りのある漫画は紙一択。
Kindleだとトーンや細部の描き込みが潰れる。
図版が多い専門書とかもまだ紙の方がいい。
だから、電子版は文字主体の文庫や新書とかだな。 >>449
最近コンビニでも雑誌コーナー
縮小してる店多いよね
もう売れないんだよ >>446
印刷されたものが活字だろ?
文字は読んでるけども 本と雑誌は情報だからね
情報は今ネットで無料で手に入るし
価値がなくなった
むかしはアニメ雑誌で新作情報見たり読者の感想読むのが
凄い好きで、発売日に本屋に行ってメージュ、メディア、ニュータイプの
3誌を欠かさず買ってたけど、今はネットがあるから全くと言っていいほど必要ないからな。
本を書店が買わない時代になったら名前が売れてる小説家や漫画家は自費出版したほうが良くなってくるよなあ
週刊現代週刊ポスト
老人の健康・年金・セックスのネタだけ
毎回同じネタ
>>447
どうだろう面白さに関しては一概には言えない(論文をもとにした書籍や資料集等しっかりした物やネットで見れなかったり完全ではない分野など)
衰退は理由は他にもあるだろうけどその通り >>430
確かに文庫も高くなったね
昔は手軽に変える安さで漫画より安いくらいだった
今はやはりKindleとかに移行したほうがいいのかも?
製本ってやはり金かかるし
電子書籍のほうがいいかも? 本屋で注文するくらいならアマゾン使うからな
大型書店以外は生き残れないのも無理はない
>>456
出版というか
無料でネットにアップして
広告収入で稼いだ方がいいよ
1ペ−ジめくるたびにワンクリックみたいな感じで >>458
そうだね
専門の本はキレイにまとめてあるから価値はあるよね もう本なんて
検索サイトで読みたい本の名前+zipで読め
雑誌は最もいらないものだな
結局ひもで縛って捨てるんだからそれなら電子版だけでいい
しかも最近は広告と記事に見せかけた広告ばっかりだよね全然いらない
漫画単行本は、既に電子の方が紙より売れていて、合算すると史上最高レベルの売り上げだし。
本屋は減ろうがちゃんと読者には届いてるし作者にも金は入る。
>>443
紙媒体の本は全然読まなくなったけど
デジタルでは読みまくってるぞ
著作権切れの古典なんかは青空文庫で無料だし スマホのせいだな
俺も読書時間が減ってスマホタイムが増えた
>>466
漫画はキンドルの漫画専用タブレットで読め >>450
漫画は電子書籍に移行するにあたって表現手法と革新していく必要があると思う 新しい表現のベースがあるんだから勿体ないわ
ただそれが漫画というべきものなのかってのはあるけど >>465
今は雑誌は本を売ってると言うより付録を売ってるような感じになってる >>463
「専門書」も紙媒体である必要はないんだよね
選択肢が紙しかないものが現状かなりあるってだけで >>468
久しぶりに電車に乗ったら
ビックリ満員電車だったけど
乗客の9割がスマホでネットしてる
小型のタブレット持ってる人は
漫画読んでる
これだけネットしてる人が多いのか?
とびっくりしたそりゃyoutuberも大金持ちに
なるわ ネット、エロ無修正だもん
ネットでお取り寄せ便利だし
>>456
今まで出版社がどれだけピンハネしてたかだよ
奥付をそのままにして勝手に重版してるなんて業界では当たり前のこと >>466
漫画の電子書籍専門の会社は
思ってるより 売り上げと利益が
出てないぞ
海賊サイトの影響かね? 漫画は電子書籍化でフルカラー化が進んでいるので、
神の連載や単行本だと白黒なのに、電子版はフルカラーみたいなのも出て来てる。
フルデジタル作画で始めて最初からフルカラー作画でのネット連載の単行本化みたいなのも増えてるから。
>>450
最近はデジタル制作の漫画も増えたから
そうとも言い切れないような
ちゃんと最適化して出力すればほとんどのデジタルデバイスで
破綻なくきれいに見られるよ >>458
俺には数々の間抜け伝説があるけど
正直いうとアンドロイド出だしの頃に小説や漫画を読めるようなアプリを開発した
つうても1日か2日で制作した簡単なやつ
それは役に立たないと思い捨て置いたけど
今思うとそれを利用して電子書籍アプリを作っておけばよかった
かなり早い時期に制作したアプリなので少しは市場に食い込めたかも知れない
そういう判断ミスと運の悪さが俺には多すぎ 電子書籍で上手くコピー防ぐ方法無いのかね、漫画家かわいそう
電子書籍は、買ったのに運営会社が倒産したり、事業撤退したりすると手元に何も残らないのがなぁ。
別の電子書籍会社で買い直し。
>>481
江川達也が言ってたけど
漫画家が美味しい商売だったのは
ブックオフが登場する前までだったとか
中古で売れても漫画家に印税入らないし
漫画も自分でアップして広告収入で食うべき >>481
今や漫画もCG使う時代じゃないのかな?
手書きやスクリーントーンの時代が懐かしい
アニメはもうDGに半分くらい移行しているよね
かなり手間暇が減っている
だからアニメも量産の時代 電子書籍は一つの販売店に拘束されるのが嫌なんだよね。
A社で買った本がB社では読めない。
どこか一つの会社と心中するつもりはない。
それでいて買う会社を分けると非常に使いにくい。
漫画村潰れても漫画天国があるぞ
pdf giantもあるし
>>458
アニメはもうCGに半分くらい移行しているよね
かなり手間暇が減っている >>481
裁断不要の高速スキャナが
普及したら
すべての本がアップされるぞ
すべての本がネットで無料で読めるようになる 雑誌や小説、漫画等で月に10万くらい買ってた俺が電子書籍に行ったから。
>>490
ブックオフが閉店しまくってるのは
あなたみたいな人が多いからだね CGってのがデジタルのことなら
半分どころじゃないだろ、もうセルなんてほぼ絶滅
3DCGキャラを動かすってことならまだ半分もないと思う
本高いわ〜
文庫本一冊でも千円でいくらかお釣りが来るくらいだもんよ
尼が倉庫型書店を実店舗として出してくれれば、いろいろ解決するぞ。
いま残ってる本屋は教科書販売してるとこ
完全に利権(笑)
古い漫画の電子書籍での再販増えていて、それだと古本と違い作者にも印税入るから美味しい。
紙の本やレンタルDVDや新聞は
もうきついね
電子書籍とビデオオンデマンドと電子新聞に変わっていく
小説の類は全部妄想だから要らない
昔から女子供の読むものだったっしょ
歴史書と技術書のみ必要だけど、それも別に本でなくてネットで良い
高齢者向けのサービスとして在庫がない場合手数料を取って本人の代わりにネット注文ぐらいしないと生き残れないかもな
本屋が発注して取り寄せるの待ってたら軽く一週間以上かかるし
街の本屋は店員の態度が悪いだけでなく、いまだに月刊誌が発売日より1日遅れて
販売開始とか、客を舐め過ぎなんだよ
離島とか北海道ならまだしも
一応県庁所在地で僻地でもないのにこのザマ
>>501
むしろ僻地じゃないから手を抜くんだろうな
立地が良いってだけでそれなりに売れちゃうから >>500
図書館もカーリルというサイトから全国の図書館から
取り寄せできるけど
時間がかかるからね
スキャナでコピ−して
俺のタブレットに送ってくれたら楽なんだけど >>493
小さい所はみんなCGでキャラも3Dだと思う
手書きは手間暇が必要で時間かかるし大変だから
それならモデリングしてリギングして動かすほうが楽
アニメの描く枚数は半端ないもんね
昔は手書きでも今は3Dだよね
3Dは初めは時間かかるけど後がメチャクチャ楽なんだよ >>496
官報販売所
各協同組合
ここは昔から定価販売してないよ
通常一割引
会員二割引
この利権は出版社にもある
毎年各出版社に億単位が動いてるから >>499
一部の奇想天外な小説や漫画は別として
単純な形式の小説はこれからはプログラム=AIが半分くらい書くと思う
そういう流れが既に既に生まれてき始めているし
まあ漫画やアニメや小説でももうどうでもいいのが半分くらいだし
半分人手+AIの漫画などがこれからは出てくると思う
まだAIだけで漫画のストーリー構成は少し無理かな? 大型書店でさえパソコン関係の専門書の在庫ないし、Amazonで買うしかないだろ
さっき、専門書まとめて3冊買ったとこだわ
>>470
現状はまだ、1コマをじっくり楽しめるような漫画は紙に印刷して最も良い仕上がりになるよう作ってるからなぁ。
気楽に読み飛ばせる作品はKindleで十分なんだけど。 >>484
そう考えると江川達也くんは美味しいよね
少し分けて欲しいくらい
日露戦争の漫画はどうなったか知らないけど203高地の部分は坂の上の雲以上にちゃんと描写してほしかった
坂の上の雲は矛盾だらけでとうの司馬遼太郎も間違えを認めて映像化を許可しないで死んだくらいだから 近所の個人カメラが潰れない理由みたいなものが本屋にはないってことだ
自転車通勤始めたら
積んでる本が消化できなくなった
>>508
むしろ構成の方が楽なんじゃないか
売れる物語はキャラや時代の設定が目新しいかってだけで
結局愛だ恋だ謎だバトルだとか構造的には同じの多いし >>470
アナログの良さがデジタルに勝るケースがあるから電子ベースで考えると破綻する場合があると思う。 >>512
それは無理だと思うしそういう流れになるよ
小説家や脚本家もアプリ=プログラム=AIに頼る時代がもうそこまで来ているよ 若い奴はスマホを自分の半身のように思ってたりするんだろ
大事な全てが入ってるみたいな
電子書籍も一度買ったらそのまま電子で収集するようになる
これからまだまだ紙の本は減っていく
ネットのせい
利権でガチガチのせいで競争力がないからネットに負けた
>>517
漫画は紙の本買ってるな
ページを開いた時のインパクトとか紙の本ありきで構成されてる気がする >>513
今の漫画家はグッズを
売れないと儲けれないそうね >>523
漫画はキンドルの漫画専用モデルで
読んだらいい 目が疲れないし スマホのせいで書籍離れ
アマゾンのせいで本屋行かない
>>516
そうなんだよ
実は俺も作ろうとして1日で中断したけど続きが正直作りたい
多分できると思うよ
初めは脚本や小説補助のアプリ=プログラムになると思うけど 品揃えがいい紀伊国屋やジュンク堂の
大型店ですらもう閑古鳥なのに
図書館も年々利用者が減ってるぞ
閑古鳥
電子書籍がもうすこし眼に優しく
読みやすくなったら、ますます町の本屋は
消失するかもな
紙の本はネットでポイント、割引で
自宅まで無料配送で足りるしな
>>529
漫画キンドルの漫画専用モデルで読め
電子書籍もモノクロのキンドルモデル
読んだら目が疲れない >>527
面白そうじゃん
登場人物を身内に置き換えた小説が読めるとか楽しそう
悪人を嫌いな奴に設定したりw
てか今まで出てないのかそんなアプリ >>530
キンドルは目に優しい作りだからね
あと消費電力も少ないように思える
いい作りしているように思える
価格もリーゾナブルだし 店主が高齢で跡継ぎがいないんだろ
地元は飲食店がそんな感じで廃業ラッシュだよ
おとぎりそうは主軸のストーリーは一応あるけど自分で選択して作っていく小説みたいな感じだな
本でも自分で選択していくゲームみたいな本あったな
>>525
いや、コマの配置やサイズ、セリフの配分とかは、見開きでの読者の視線の流れは勿論、溜めるか流すかスピードのコントロールまで配慮して決められてるからね。物語の没入感が変わってくるのよ。 昔はどこ行ってもジャンプが溢れかえってた
今はそういうのなくなった
>>536
そうなんだ
最近は本屋はもちろんのことコンビニの本棚も見ていないから気がつかなかった アマゾンで買う
紙媒体はデジタル媒体に移行する
本屋の未来はない
>>404
文教堂が鎌倉の腰越にあったんだけど閉店した
ファミリーマートがその後できた 暇つぶしの手段が雑誌からネットになっちゃったから
本もネットで買うか電子化だし。本屋はオワコン
本屋、新聞配達店、CDショップ
10年以内に消滅する
>>537
本屋は行っていたけど漫画売り場には行っていないからわからなかった
文庫本は本当に高くなった
特に小説高いのは実感している
専門書は昔から高かったけど 飛脚と同様、無くなる商売だな
紙の本が完全に無くなるとは思わないが
>>528
でも図書館で人気書籍予約したら数ヶ月待ちとかザラだぞ
東野圭吾とか宮部みゆきは下手すると1年待ち >>49
取次業者の売り上げが9割以上エロで成り立っていた
健全化とかで悪書の置き場を廃止したりそういう書店を閉店に追い込んだのはいいが
取次業者が撤退し普通の書店もあぼーんした 本屋で予約して買うのも
ネットで予約して買うのも
本読む側からすれば一緒だからな。
結果として手軽な方が生き残りやすいってだけで。
もちろん本屋に限った話ではないが。
家だと家族に本棚を見られてしまうだろ
思春期の男なら見られて恥ずかしいハードゲイとか我慢できずについ買ってしまうが、
本棚がスマホの中なら安心安全
モニターはいつか大きいのを買ってもいいし
ノーマルならキンドル、ゲイ物はコボで集める、漫画は・・・とか分けとくといいかもしれん
と後で思った
スマホを他人に見せる時にコボを消しとけばいいし
これから電子書籍だけで出版される本も多くなるだろうね
そうすると電子書籍も安くなるかも?
製本化が必要な紙の本とは異なり製造コストがほぼゼロだからね
普通本屋で立ち読みして面白かったやつをアマゾンで頼むよね
>>550
地元の本屋に寄って、あればそこで買うけどな。
地元にないから(取り寄せにも何ヶ月掛かるか分からん)、尼で買う。
つ〜か、俺。尼で本を買うのなんて、滅多にないな。
元々本屋だったの忘れてたぜ。 >>9
それ。
駅前だと電車待ちで本屋に寄っていく学生とかいたけど、スマホで暇潰せるから、本屋に寄らなくなった。ぬるぽ。 >>547
手軽さじゃなくて手に入る時間の問題なんだよ
ネットなら遅くても明後日なのに本屋だと一週間以上かかる
尼は2000円以下だと手数料取るけど他の商品と一緒にすれば無料だし キンドルは安かったけどモノクロ
でもカラー表示のFIREタブレッドも新品で6000円
これは確実に本屋には大ダメージになるな
>>536
25年前、月曜のコンビニは
ジャンプのためだけに板の敷物が用意され
ジャンプが50冊ぐらい詰まれていた 眼鏡屋ってなんでつぶれないの?
平日なんか客1人も入ってないとこだらけだぞ。
本自体は買ってるけど、本屋はいかなくなったな
本屋行って探して買うより、送料無料で届けてもらった方が早いしな
知らない本との出会いも、自分の趣味にあった専門店でもない限り
ネットの方が出会いがある気がする
ジャンプこそ読みたかったらデジタルで読むべきものだよな
ゴミ出し面倒杉だもの
>>557
利益率が大きいんじゃないの?
フレームもレンズも原価自体は大したことないし
昔に比べて随分安くはなったけども >>557
仕入れ値3000円の眼鏡を60000円で売る
平日は客がゼロでも土日に10本売れれば57万円の粗利 老舗メガネ店のフレームなんてクソ高いだけで
品質はJINSZOFFと変わらないかそれ以下だからな
>>518
それはわかってるし、例えばどうすればウケる脚本になるのか判断するハリウッドの脚本チェックツールソフトなんてものはそれこそ10年以上前に出来てるわけ。
だけど人の作るものはそういう補助無しで作ったものもいい場合もあると思う。あくまでケースの話で、全部そっちに偏る必要はないという話 >>555
kindleは2千円くらいで購入した記憶がある
安かった 売り上げが落ちているのに更に、追い討ちで万引きするゲスな奴らがいるから潰れる!
雑誌が売れないからだろ?
近所の本屋で海外小説の文庫を月に一冊は買うようにしてるが、たぶん大したことないよな
ブックオフで1冊5円買取とか言われるぐらいなら
メルカリで10冊500円で売るわな
>>555 >FIREタブレッドも新品で6000円
それ来月に新型出るが、アレクサ搭載で、音声対応なんだとか >>523
そうなんだよな。
だったら端末を2画面にすればいいとかタブレットを使えばいいかとなると、なんか違うんだよね。読んでてノドをまたぐ感覚がないから2ページを1画面1ページ感覚で読んでるイメージ。
良くないよ今のやり方 昔は色々雑誌とか買ったけど、今は買わなくなったな。ぬるぽ。
電車で帰宅中の運動部員らしき高校生ですら、ジャンプを手に持ってないからなw
キンドルはアマゾンの囲い込みと一部の書籍の締め出しがあるから、
市場としてフラットじゃないのが嫌いなんだよな。
思想によって成り立ってるからデジタル書籍は買う気にならない。
通販は使うけど
ネットで盗まれるわ
リアルで盗まれるわ
おまけに子供は減るわ
これでどうやって潰れるなと言うのか
地方に金をやらなくなって6兆削減したところで、
この不況は全く終わらない
終わらないから子供も生まれない
自民党が与党になると、一般日本人には全く感じられない好況がやってくる
言うだけならタダ
腐れ省庁の腐れ公務員を騙すだけならタダだとさ
本屋という場所そのもが好き…入場料払っても入る人はまぁそこそこ居るような気はする
八戸の本屋は木曜日にヤンジャンが買えないから(金曜日発売)
だからみんなコンビニで買う(独自の配送で木曜当日に買える)
だからつぶれる
本はある程度の数があると重いし
雑誌なんかは毎週とか毎月とか買うと直ぐにタマって狭い部屋を圧迫すいるし
いい事ないんだよな
>>569
大抵のリーダーは見開き読み対応してるぞ
単に読む方が単ページ読み選択してるだけで >>579
見開き表示するとデジタルの場合それが1ページ扱いに見えるから、情報量がクソ多く感じるんだよね。
本だと物理的に別れてるから苦にならない。
まあ俺の感覚だけど でも見開きだとスマホはもちろんタブレットですら
大きさ的に微妙なんだよな
最低10インチは欲しいところ
売り切れで取り寄せに3か月かかりますがよろしいですかってよろしくないでしょアマゾンで買うわ
>>1
「読書家で有名大学文学部卒の店員が感想を書いています」
みたいなポップを売りにする本屋があってもいい 何ヶ月も待たされた挙句商品を確保できませんでしたので
キャンセルさせていただきますって言われたんだったわ
今思い出しても怒りがこみあげてくる
>>574
だいたい
2000年前後を境に
昔ながらの本屋が続々と潰れていった印象
そして新しくできた本屋はPOSだかなんだか知らないが
品揃えに店主の個性が全く反映されていない、
売れ筋の本や雑誌は一通り揃えていますよ的な
文化のかけらも感じさせない品揃えの本屋ばかりになって本屋文化は終わった 最近の設定資料集とかネット販売限定とかあるからなぁ
本屋と契約してない編集者の本は取り扱ってなかったり地元書店は品揃いで不利だろ
左翼のアジトだからな。
ゴミンス党が青色吐息で、
政務調査費を名目にした裏金が流れて来なくなった。
>>588
そりゃ売れるかどうかわからん尖った本なんか入荷できないだろ
怖くて
昭和の本屋の殆どは利権に守られて経営能力なんて微塵もない
連中がダラダラやってただけだからな
宣伝は出版社や広告代理店がやってくれて本屋はただ待つだけ
競争が生まれたら淘汰されるのは当然ですわ ブックオフ等の買取、フリマアプリ、ネットオークションこれらのせいで大量に盗まれる事が増えたからな〜
1冊盗まれると、10冊売り上げても儲けが出ない。
>>523
自宅モニターで見れば単行本より大きいが
27インチくらいあれば雑誌にも引けを取らないんじゃない? どこで買っても同じ品質同じ値段ならネットで買うという人も今は多いのだろうね
あと、重いしかさばるから電子書籍で買う、とかかね
>>594
最近はそんなに盗まれるのか・・・それは商売上がったりだな 2018
順位 会社名 売上高(百万円) 伸び率(%) 経常利益(百万円) 店舗数
1 CCC(TSUTAYA/蔦谷書店) 276,501 8.4 18,201 -
2 紀伊國屋書店 103,376 ▲2.4 1,249 69
3 丸善ジュンク堂書店 76,034 ▲1.2 - -
4 ブックオフコーポレーション 65,619 ▲4.4 1,349 825
5 未来屋書店 56,073 ▲2.5 ▲278 306
6 有隣堂 50,740 2.4 249 44
7 くまざわ書店 41,467 ▲1.6 - 241
8 フタバ図書 37,337 4.9 1,016 67
9 ヴィレッジヴァンガード 34,689 ▲4.6 119 387
10 トップカルチャー(蔦屋書店/TSUTAYA) 30,397 ▲1.7 249 71
11 文教堂 26,907 ▲8.7 121 185
12 三省堂書店 25,500 ▲2.3 - 37
13 三洋堂書店 21,224 ▲3.6 83 83
14 精文館書店 19,598 ▲2.6 507 50
15 明屋書店 14,024 1.7 109 91
16 リラィアブル(コーチャンフォー/リラブ) 13,870 1.4 600 10
17 リブロ(mio mio/よむよむ/パルコブックセンター) 13,021 ▲2.7 24 69
18 キクヤ図書販売 11,604 ▲2.8 - 33
19 オー・エンターテイメント(WAY) 11,060 ▲5.0 50 61
20 大垣書店 10,317 1.6 40 36
21 ブックエース 10,247 ▲1.5 116 28
22 京王書籍販売(啓文堂書店) 6,609 ▲8.5 41 29
23 戸田書店 6,410 ▲4.0 ▲37 31
参考までにレンタル業界1位
会社名 売上高(百万円) 伸び率(%) 経常利益(百万円) 店舗数
ゲオ(ゲオ/ジャンブルストア/セカンドストリート) 299,262 11.6 15,248 1,843
2018年上半期 推定販売金額
月 推定総販売金額 書籍 雑誌
(百万円) 前年比(%) (百万円) 前年比(%) (百万円) 前年比(%)
1-6月計 670,150 ▲8.0 380,991 ▲3.6 289,159 ▲13.1
1月 92,974 ▲3.5 51,751 1.9 41,223 ▲9.5
2月 125,162 ▲10.5 77,362 ▲6.6 47,800 ▲16.3
3月 162,585 ▲8.0 101,713 ▲3.2 60,872 ▲15.0
4月 101,854 ▲9.2 53,828 ▲2.3 48,026 ▲15.8
5月 84,623 ▲8.7 43,305 ▲8.8 41,318 ▲8.5
6月 102,952 ▲6.7 53,032 ▲2.1 49,920 ▲11.2
■書籍・雑誌発行売上推移
年 新刊(万冊) 書籍実売(万円) 返品率(%) 雑誌実売(万円) 返品率(%) 書籍雑誌実売(万円) 前年比(%)
1996 60,462 109,960,105 35.5% 159,840,697 27.0% 269,800,802 3.6%
1997 62,336 110,624,583 38.6% 157,255,770 29.0% 267,880,353 ▲0.7%
1998 63,023 106,102,706 40.0% 155,620,363 29.0% 261,723,069 ▲2.3%
1999 62,621 104,207,760 39.9% 151,274,576 29.9% 255,482,336 ▲2.4%
2000 65,065 101,521,126 39.2% 149,723,665 29.1% 251,244,791 ▲1.7%
2001 71,073 100,317,446 39.2% 144,126,867 30.3% 244,444,313 ▲2.7%
2002 74,259 101,230,388 37.9% 142,461,848 30.0% 243,692,236 ▲0.3%
2003 75,530 96,648,566 38.9% 135,151,179 32.7% 231,799,715 ▲4.9%
2004 77,031 102,365,866 37.3% 132,453,337 32.6% 234,819,203 1.3%
2005 80,580 98,792,561 39.5% 130,416,503 33.9% 229,209,064 ▲2.4%
2006 80,618 100,945,011 38.5% 125,333,526 34.5% 226,278,537 ▲1.3%
2007 80,595 97,466,435 40.3% 122,368,245 35.3% 219,834,680 ▲2.8%
2008 79,917 95,415,605 40.9% 117,313,584 36.3% 212,729,189 ▲3.2%
2009 80,776 91,379,209 41.1% 112,715,603 36.1% 204,094,812 ▲4.1%
2010 78,354 88,308,170 39.6% 109,193,140 35.4% 197,501,310 ▲3.2%
2011 78,902 88,011,190 38.1% 102,174,950 36.0% 190,186,140 ▲3.7%
2012 82,204 86,143,811 38.2% 97,179,893 37.5% 183,323,704 ▲3.6%
2013 82,589 84,301,459 37.7% 92,808,747 38.7% 177,110,206 ▲3.4%
2014 80,954 80,886,555 38.1% 88,029,751 39.9% 168,916,306 ▲4.6%
2015 80,048 79,357,217 37.7% 80,752,714 41.6% 160,100,931 ▲5.2%
2016 78,113 78,697,430 37.4% 75,870,393 41.2% 154,567,823 ▲3.5%
2017 75,412 76,259,698 37.2% 67,808,470 43.5% 144,068,168 ▲6.8%
■出版社数の推移
年 出版社数
1998 4,454
1999 4,406
2000 4,391
2001 4,424
2002 4,361
2003 4,311
2004 4,260
2005 4,229
2006 4,107
2007 4,055
2008 3,979
2009 3,902
2010 3,817
2011 3,734
2012 3,676
2013 3,588
2014 3,534
2015 3,489
2016 3,434
2017 3,382
悪いことは言わない
出版業界への就職だけはやめろ
この業界は先がない
電子書籍市場
2010年 655億円
2015年 1826億円
2016年 1976億円
2017年 2241億円
市場規模は5年で3倍に成長したけど伸び悩んでる
売上の7割を占めるのは漫画コミック、雑誌や新聞は全然売れない
紙の古本市場が787億円(ピーク時は2000億円)だ
書店が潰れて居抜きでニトリや雑貨が入ってる時代だよ?
そもそも本買うために書店行かない・・・無料で呼んでる人ばっか
店頭で立ち読みしてアマゾンでまとめて注文
レンタルリユース業界
1位 ゲオホールディングス(GEO) 2992億円
2位 カルチュアコンビニエンスクラブ(TSUTAYA) 2765億円
3位 ブックオフコーポレーション 813億円
4位 ヴィレッジヴァンガードコーポレーション 501億円
5位 コメ兵 454億円
6位 メルカリ 357億円
7位 ハードオフコーポレーション 185億円
8位 トレジャーファクトリー 164億円
9位 買取王国 53億円
レンタル事業も底が割れた
貴金属の買い取りは好調
日販とトーハンもいずれ潰れる・・・3位の太洋社も破綻した
イオン岡田社長「取次潰しと再販制度破棄で書籍の流通革命は起こせる」
アマゾンはすでに始めた・・・取次飛ばし、書籍値下げ、読み放題
>電子書籍
定価も紙の書籍より安いし●●%の値引き販売が常態化してる
読む権利を買うから配信元が潰れると読めなくなるけど(保存できないタイプのリスク)
大手書店や出版社ってのは既得権に胡座かいて何も努力してこなかったんだわ
せいぜい雑誌に豪華付録を付けるくらい
街の書店の6割は小規模な個人店だけどこいつらも既得権にあぐら書いてたバカモノ
図書館の利用率も下がってる。。。
国会図書館や中央図書館をのぞけば根こそぎ閉鎖されるかもしれない
司書は消える職業だ
大学図書館も稼働率下がってるし司書の採用減ってる
スマホでネットから論文検索した方が早いし(論文書くのにパソコンは使わない!)
図書館にいるのは暇を持て余した老人、非正規貧民がDVD鑑賞、あとは寝てる学生だけ
生き残り策としては漫画ラノベを大量に仕入れて「公営漫画喫茶」くらい
生き残りのための一つの形が
DMM.com(売上高1823億円↓減 従業員数2500人 石川県加賀市創業 非上場)
商材は動画配信、通販、レンタル、ゲーム、英会話、3Dプリンター、格安スマホ、VR、ロボット
40以上のサービス展開してる会社、DMM.comの会員数2000万人
グループ会社のDMM.com証券は店頭FXの取引高で世界1位だ
本社ビルは東京だが、その他事業所や従業員は石川県加賀市や金沢市にある
CCC(TSUTAYA)が目指したのはDMMのような感じだろうけどもう遅い
行っても最近の本じゃないと、置いてないことも多いからな。
最寄りの喜久屋に話題の津原ヤスミの「11」があるかと在庫検索したらなし
駅二つ向こうの店舗にはあったけど → 通販で買う
最近、それの続編的な本を古本屋で買って読みたくなった佐藤賢一の「新徴組」あるかと在庫検索したら
こっちは2013年の文庫本がもう絶版で隣の県に在庫あるだけ → マケプレで買う
レンタルDVD、CD、コミックについても
(1)動画配信…どこでも見られる、返却の必要がない
(2)映画館…ライブ感、アトラクション、体験型
シフトして負けた
書店も売上落ちてるし紙の本+電子書籍を足しても減ってる
>>613
うちの近所はそういうのないな。老人と若いのはいるけど。
本館と分室が別れてても返却はどちらでもオッケーっていうのはどこでもやってるのかな、あれは便利。
老後は図書館巡りを夢にしてる大人はいるんじゃないかな、家の親父がそれだわ。 XVIDEOS=無修正
TSTUTAYA=修正
勝てるわけない!!!!!!
モザイクなし、AV旧作100円、これならレンタル実店舗は復活するかもしれん
たぶんこれが唯一の解決策だ
モザイク付けてるのは世界中で日本だけ(=警察利権)
共通して言えることは人口減少=内需縮小という単純な図式だ
日本は古いシステム引きずってるんで流通改革が進んでない
DAZNにサッカー取られてスカパー終わっただろ?アマゾンやネットフリックスも然り
中国向き配信収入でなんとか潰れずに済んでるアニメ業界とかも
無人店舗orセルフレジが増えたら小売店やサービス店は人がいなくなってしまう
実店舗不要の時代になってきたってことだよ
イオン・セブン・総合商社のビジネスモデルが時代遅れになってしまった
>>1
>『あなたが読んで面白かったものを紹介してほしい』と言われた
こんなことを聞くのは、本を読む習慣がない人だけだろう。 >>614
大型店に本屋を置くとかだけじゃなくて、いろんな施設や個人商店に本を置くミニミニスタイルはどうだろう、
昔のキオスクみたいな感じの、本棚一つ分売り場に設置する
カーショップに車関係の本をおいてあったりするだけじゃなくて、店主に任せるスタイルでもいいし。
任天堂の花札営業スタイルに一度戻してもいいのかも
>>618
海外エロ動画サイトってブロックされないよな。
政府御用達なんだろう >>619
いや、だからこそ間口を広げられるんだろ。
スマホ世代の10代こそ今後の巨大マーケットだよ >>600
電子書籍のメリットは持ち歩きできるところだし
自宅モニターで見るなら素直に紙の本買うよ >>466
読み捨てのものは電子版に移行した方が資源節約になっていいかもね >>477
漫画家は大変だね全部に色つけなきゃなんない
あ、でも描いたものの使い回しができるか >>479
作家とプログラマのスキルあるの?
だったらいつか芽を出すよそういう人いないもん。 急に思い出したけど、
ブイジャンプのおまけでデジモンのレアカードついてる号の封筒みたいな部分をすっと破って、それを5枚分くらい繰り返したあとに、別の新しいブイジャンプとって、まばらに挟み込んで、それをレジに持って行って買ってる友達見たときはこいつ地獄に落ちると思ったわ
小4くらいの時だったか
>>567
送料込だから売らないよ
本は単価の割に嵩張るからフリマに向いてない リアル店舗を応援したい気持ちはあるけど
いかんせん欲しい本がすぐに見つからないんだよなぁ。
店員さんに聞いても分からない事が多いし。
アルバイトの人が接客をすごい頑張ってるのに
肝心の店長がクソみたいな接客してたりすると二度と来ねーよ勝手に潰れろと思ってしまう。
俺は、及川さんに反対だけどな
本屋の魅力とは?って思う
1、置いてある本の冊数が多い、自分の欲しい本が必ずある
ほとんどすべての本屋は、アマゾンには負けるだろ・・・
2、居心地が良い、飲食しながら本を読めるといった環境がある
フツーの本屋じゃ無理だろうな
つーか、それは本屋なのか?って感じだし
でも、本屋が生き残っていくには、「居心地の良さ」を追求していくしかないんじゃねーの?
本そのものはアマゾンで買えるし、家まで届けてくれるんだから
本屋としての魅力を追求しても未来はないと思うけどな
>>2
東口に『新・人間革命』
西口に『太陽の法』
書店経営虎の巻 エロ本売ればいいんだよ
@通信料使わなくてもDLできるような
昔のtakeruみたいなデジ本DL機械でもあればなおよし
エロ本なんて一番売れない本の筆頭だろ
もう死にそうなジジイしか買ってない
本はネットで買うことが多いけど、コンビニに置いてない雑誌くらいは本屋でサクッと買いたい
なにげに児童書の売り上げは拡大してんだろ?
絵本とかの
>>8
1週間どころか2,3週間かかるからな。
そりゃみんな利用しなくなるわと思った >>638
しかも、3週間待たされた挙句なかったと言われることもある ネットならあるのに 町の古本屋を使いまくってる
Amaにない専門書のとこが多い
一月に1冊これは!って本を買ってる
大体猫の本なんだけどさw
木村書店か
まだ高校生の頃よく立ち読みさせてもらってたわ
>>444
基本的に漫画以外でも本をたくさん読むし買うから邪魔にならない電子書籍がいい
ヒドラとかハダカデバネズミとかヒエログリフの本とか
紙でわざわざ買う気がおきないけど電子書籍だと手軽だから買って読む >>640
あげくなかったと言われた本が
なぜか書架に並んで販売されている
その本屋は二度と使わなくなった 生まれたときからネットがあって違法ダウンロード当たり前の子供が多いし、そういう世の中になってるからな
窃盗で何十冊も持って行かれるし実店舗経営なんか体力があるとこじゃ無いと無理
いまは売れないから値段もどんどんあがってて漫画なんか凄い高いし悪循環
>>148
立ち読みしているJKのスカートの・・・ ネットで買うには手にするに時間がかかり、最近は取り扱う種類も減ったコンビニでも買えなくなった雑誌などは結局、本屋で買うのがいいんだなと感じる。
本屋があればチラッとみて平積みしてる本表紙買いするよ
>>622
紙の本を全部スキャンしてPDF化したが、やって良かった。
いつでもどこでも本が読めるし、家の中が広々とした。
今でも紙の本を買うたびにPDF化している。 まちの本屋全盛期って文庫本が400円くらいで買えた時代だよね
いまはマンガも新書も倍近くするから
放課後の学生や休憩時間のサラリーマンがふらっと立ち寄って昼飯代の余りで一冊買うとかもう無理
作者別に陳列されるのマジ不便
出版社/ジャンルで買ってるから
そこはもう本屋としては使ってない
>>655
スキャン難しいだろ
全部ばらすのか??? >>658
自炊用裁断機で解体してからScanSnapで両面スキャンしてる。 死に向かうどころか絶好調。
そもそもトーン貼るよりデジタルでフルカラー作画の方が圧倒的に楽。
おまけに最近AI着色ツールまで出てるし。
逆にアマゾンがあるのに本屋が生き残る理由でもあるのか?
ゴミみたいな品揃えのまちの本屋10軒より
品揃え豊富な大型店1軒のほうがありがたい
つぶれる理由は10個くらい多少の頭があれば簡単に上げられるし説得力も十分
逆にうまくいって繁盛するアイデアはないのか?
またはそれで成功している例とか
町の本屋って、本自体売ってる店は増えてんじゃん
コンビニに必ず雑誌と漫画はある
そもそも娯楽の多様化で本自体よまれなくなってるんだから、amazonだけのセイってわけじゃあるまい
>>156
・配達員の最低賃金を時給2000円にする
・電子書籍は紙の本の2倍の価格にする >>662
>AI着色ツール
なるほどその手があったか
完璧なフルカラーまで求めないなら十分そうだな >>662
いやいや一時的なもんでしょそれ。
ジブリのアニメを切って貼って漫画にした本が昔あったけど、あれが一般化したのかって話。1からだと作画も大変だし原稿料が紙のカラーばりに出てるならいいけど、韓国のカラー漫画市場がそれやって質が低下したのを見るに、原稿料はモノクロ同等かそれ以下と見える。
売れてるのはいいけど売れてない漫画は費用対効果の差が歴然と出る。
じゃあ自動着彩でいいだろうとなるけど、詳しい話は省くけどカラーはそんなに簡単な話じゃないよ。
カラーの紙書籍化は印刷費用がかかる。オタクは現物で欲しがるからモノクロ化せざるを得ない、今はそういうのが簡単に変換できるから、カラーが悪だとは思わないけど
、じゃあそれ買うかとなるとどうよ。
あと、保守を気取るつもりはないけど、カラーが一般化したその先に思い浮かぶのは
漫画のコマを動かすとか、アメコミみたいにページ数の少ない漫画になるのか。フランスバンド・デシネみたいにアートとしてのみ流通していくのか。ってなるけど、
そうなると1巻完結の漫画ばかりになる危惧も感じる。
日本のマンガ文化にそぐわないし、作家は食っていけるのかという疑問がでかい 三省堂が関西から完全撤退したのが痛いなぁ。ポイントカードが使えん。
>>665
プロフェッショナル仕事の流儀で、北海道の小さな書店の店主が
1万円分の本を選んで送ってくれるのを始めて、なかなか好評ってのをやってた
大繁盛というのとはまた違うけど、こういった方向で生き残る手はあると思う >>664
その大型書店がどのくらい距離があって、どのくらいの頻度で寄れるのか… 正直、大きな本屋じゃないと有り難みが薄い
個人的には、本屋は徘徊散策の場でもある
気になる本があるとつい買ってしまう
ジャケ買いタイトル買いしてしまうこともある
いつなくなるかわからないし
並べられることなく、段ボール箱のまま戻されることもあるんだとか
・超少子高齢化人口減
・ネット販売がスマホで爆発的普及
本屋だけではなく店舗が絶滅危惧になってる
時代遅れの産業ってのが全てなのに
なんでわざわざ考えたがるんだろうな
出版にしても次から次に新作出るばかりの商業主義の大量消費社会の延長上にしか存在しない文化形成
長年愛されるよりも寿命が3ヶ月程度しかないコンテンツまみれ
何かのジャンルに特化すれば生き残る可能性はあるのでは
地方から関東に来て一番印象に残った本屋が神保町にある書泉グランデ
鉄道とかRPG系など強みがあって、地方にはないタイプの本屋だった
ネット動画でじゅうぶんだからな。作家の質も落ちたし、読む必要なかろう。
>>679
書泉は屋号に偽りなしで頑張ってるよ。
ちょっとニッチかなと思う本でも、行ってみたらちゃんとおいてあったりするし、気づいたら意外な本を手に取って買っていたりする。
アキバの場合は近くにブックオフもあって、密度はブックオフのほうが高いけど、個人消費量でいうと半々。
うまくやってると思う ブックオフと併設すればいいのかもな。
書店が置かなくなった本は古本屋で扱えばいい
店舗数で数えるけど
個人零細と企業でも一緒にするのよくないよな
比較的開業資金が安いとかで始めたうえで
返本制度で守られている、土地店舗が自前、家族経営家族従業員
とかになればなんとなく残り続けたの珍しくないぞ
そして経営者が身体壊せば底辺、子供も後を継ぐメリット無し
出版される本もタイトルはキャッチーだけど内容が無い本が多い。
情報的に古かったりするのは仕方ないとしても、
著者が内容に責任を持ってないものが多い。
編集段階で弾かないから余計に本を読みたくなくなる。
>>664
敢えてネット通販やKindleをスルーしたくなるだけのエネルギーを持つ書店なんて大都市にしかないだろ >>685
ある種データ販売業であり、考えを売る業種でもあるし
逆に他人に考えや驚きを提示できる仕事でもある
儲けや利益だけしか頭にないような人なら意味はないが、そうでもない
ようは代々同じ家で続けたからだめであって、仕事の価値が自覚できるなら
まだまだやりようはあるということでは 震災後から一度も開けなかった物置の整理で中に入っていた数十年分の単行本
毎週400冊をゴミに出して早一ヶ月・・・まだ終わんねぇ〜
放射能っぽくて触りたくないんだけどね、焼却すると飛ぶのだろうか
単純に本の種類も増えてるからな
大きな書店じゃないと新刊を一通り置くことすら出来ない
>>690
震災から一度も空けてない物置の中にまで放射性物質がたまると思ってるの? >>690
箱に詰めて本の買い取りに送れば売れるかもしれないのに >>689
ある程度やる気あるとこは
本業すら変化しながらそこそこでかい企業組織になっていたり
利権関係に組み込ま割れているしな
増え続ける、維持されるべきって思ってるやつはどうしようもないし何やっても失敗しそうでもああるが >>686
堀江とか博行の本の話じゃないよな?
まあ好きだけど デジタル書籍を本屋で売ってたことがあって、いい試みだと思ったことがあるけどすぐ終わっちゃったな
>>691
あくまで国行政運営ばかりじゃないか
あと潰れた話あるぞ >>696
他人に驚きや感動を提示できるし
この知的体験をありがとうと感謝してもらえる
そういうことに喜びを感じられる人が本屋をやったらいい
絵本なんかもかなり子供に影響を与えることができるそうだし 流行りのラーメン屋でもようは味を客に提示して
「この味どうよ」
と尋ねてみる
「おお、いい味だよ」と言われる
そういうのと本屋もある種同じ
感動を売る商売だから
日光浴はじめたら暇で
大昔読みかけ上巻だけの文庫を読んでたら下巻が欲しくなった
15年前のだからネットで探すとブックオフ通販の中古があるだけ
近所の古本屋の在庫がネットで探せると良いのだけど
昔は店の名前は苗字+書店とかが当たり前だった
ところが30年ぐらい前から苗字は敬遠される
つまり苗字のある店は個人の好き嫌いが対応に入っている店であり
店主の生活と一体化した商売になっているという考えが浸透して行ったからだろう
ところがこの書店に関しては個人を出した方がいいのではと思える
本のセレクトと提案自体が売りでありようは感性の問題だから
>>653
本屋は本の中の好きな部分パラパラめくって確認できるのがいい >>706
ビニールパッケージされて何冊同じ巻を買わされた事か・・・ >>658
スキャナが超高速でパラパラめくってくれるのがあるらしい
価格は知らんが >>177
草加もジジババがいなくなる今後はなぁ・・・
若者はスマホ真理教に完全洗脳済みだし >> 697
ホリエモンの本を買う人が信じられない
最近は芥川賞も人寄せのために若い女性に賞を与えたりしていたからね
中身は本当にないね
読む気にすらなれない
まだ5chの方が面白い
>>656
昔は安かったよね
それがインターネットの出現で大きく変化
2chあめぞうその前の元の掲示板そしてその前のBBSニフティPCVAN
これらの掲示板などのSNSにどんどん移住してきた
今はKindleがあるし
今日は昼飯でKindleを利用して読書したけどよかった
本を読むような感じで目にも画面はやさしかった >>710
それは、ごちうさに置き換えればわかるんじゃないの。
まあ売れていることは良いんだよ >>690
物置の中で外気に晒してないならかえって大丈夫じゃね kindleに久しぶりに電源入れて無料の本を入れたけど
無料の本だけで5万冊あるのな
ウチの近くも2件無くなったな。
潰れそうで潰れないのが教科書を扱う昔ながらの本屋さん。
この問題は、作家、印刷、編集、問屋、どこから元気にするべきか考えないとなんだよな。
書店と取次だけが頑張ったところで、スペックの高いだけのOSがubuntuのスマホみたいなもんでさ。
とはいえコンテンツだけ頑張っても飽和するだけ、パイは多いから作家は分散する。
印刷所とか紙とかそこまで掘らないと解決しない気がする
>>714
kindleは日本の書籍だと無料は2万3千冊くらい
海外の本を入れると無料の本は5万冊
後発の業者はきついね 本当に貧乏なやつは図書館で借りて自炊
ソースはおれ
知り合いでも本好きな人居るけどやっぱり高くなったし邪魔になってくるからあまり買わなくなったらしいわ
好きだからきれいな状態のを買いたくてネットとかもよほど手に張らない場合しか使わず現地で選んでるらしいし
後はいろいろ読んでると似たようなのばかり結局新書ででるからつまらなくなってるのもあるみたいだが
>>717
漫画は6000冊くらいが無料
安い本になると100円とある
これに勝つにはかなりの工夫が必要だね
日本では楽天のkoboがあるみたい
Kindleは64万の蔵書
コボは53万
紀伊国屋書店が41万
あとBook live 66万や ebookJapan59万にもかなりの蔵書があるみたい >>724
電子のマンガ書籍だとまじで100円以下の本が何十万冊売られているみたいだね
紙の本ではこの価格には勝てないだろうね この漫画全館まとめ買いしたろ
巻数が歯抜けやんけ、えっ注文したら1週間かかる?
もうネットで買うわ
>>724
kubdleの漫画は6000冊くらいが無料
安い本になると100円とかある 文庫で1000円超えとかが普通に出てきて
逆に文庫化前の本はよほど今すぐ読みたいってのでもないと買わなくなったなあ
世界的につまらない本が沢山書かれてる
その中でも日本語で書かれてる本が世界一つまらない
つまらない本が沢山出回るようになった原因は読み手が古典を読まなくなったから
子供の頃からつまらない本ばかり読んでそれに慣らされてる
>>726
単話とかキャンペーン価格だったりする。
タダだと客が買い続けないから。
書店を守りたい人がどれくらいいるかだよなぁ。
イートインみたいに定期的に寄りたくなるキッカケがないと客は定着しない。
本屋に行きたいと思うのは月2、3回だなぁ。
てかなんで書き直したの >>730
kindleで無料の本を読んだけど
有料のホリエモンの本より有益で面白かった
ものによるとは思うけど
ホリエモンの本は芸能人の本と同じでつまらない時が多い この記事のどこに「潰れていく2つの理由」が書いてあるのか分からないのだが
>>697
その手の本は本人が一切書いていないから最初から
読まない。
伊予ちゃんと同じだよ。
書いた本の感想を聞かれて、
「まだ読んでいないのでわかりません。」
って答えたのは有名な話。 レコード屋は40年
ビデオ屋は30年
ゲーム屋は20年
ケータイ屋は10年
しょせんその程度の歴史の商売。
全部ネットが駆逐してしまったな。
本屋は江戸時代からあったっけか?
須原屋という埼玉県では有名なチェーン店があるのだが、そこでは全国の書店の若い後継者を数年間研修生として雇用する通称須原屋学校という独自の取り組みをしている。
研修を終えて実家の書店を継いだ人とも何人か会ったことがあるが今でもやっているのかなぁ。
「本屋がないと文化レベルが下がる」という意見もそろそろ検証したほうが良いだろうな
一応、書店を残すための動機づけになっていたわけだが
実際のところJAPはすでに文化レベル最低まで来てるから影響ない気がする
本屋があっても読まないから関係ねぇ
昔みたいに何かを極めるような人間は減ったしね
ほとんど食べ歩きとゲームと漫画しか興味ないような生き物ばかりでしょ
それすらも宣伝広告で流される人ばかりだし
スーパーが潰れるのとは違うからどうでもいい感じ
路線価図が載った政府刊行物が翌日に届いたときこりゃ実店舗は殆んど消えるわって思った
15年くらい昔の話
>>745
クロネコだか配送業者がやってたんだっけ?アマゾンみたいなこと 本当に欲しい本はそこらの本屋に置いてないからね万人受けする痒いところに手が届かない本しか置いてない
>>443
昔は本(漫画含む)しか、家から持ち出せる娯楽がなかったから。 このスレ見て怖くなって
近所の大型書店で散財してきた
閉店されたら叶わない
ウチの最寄り駅側には文教堂があるが、1つ隣の駅には本屋自体が1軒しかなくて、
それが町の名前の入ったココで言うところの「まちの本屋」なんだよね。
他に本屋がないのが幸いしてるのか、今日も元気に開店してた。
決して大きくない本屋なのに夜11時くらいまでやってて、店主は爺さん。
ポイントカードはスタンプの手押しだw
図書館の隣に引っ越したら快適だわ
新聞は全紙あるしネットもタダ
本も雑誌も読み放題
漫画も増えてきた
夏も冬もエアコン快適で夜9時までやってるしカフェまで併設
長い目で見れば取次は楽をすることによって
自分の首をゆっくりと絞めているようなもんだと思うがな
本屋で注文したら週間単位なのに密林はあっという間な時点でな
アマゾンは個人によって価格を個別に変動させてるし、具体的に言えばユーザーの他店での行動を、待機時間レベルで徹底的に収集してサイトの価格に反映してるし、売れると判断したものは自分らがパクって作る。しかも出来がいいから、戦おうとしてる時点で負け確定。
ってひろゆきが言ってた。
問題なのは、イデオロギーで商品を選別、規制、操作してること。エロ本は当然ながら、グーグルスピーカーを売らないなど、やりあったのは記憶に新しい。
>>742
確かに
よく山手線の車内の本の広告の「泣ける!百回泣いた」というのみるとそう思った >>742
本を読まないから本屋が廃れたわけじゃねぇよ
本を入手する手段が変わっただけだ
ほんとにアホだな >>759
YouTubeに氾濫している「○○に世界が感動!」「<閲覧注意>みんなが知らない世界の真実<驚愕>」みたいなタイトルや内容の動画が
書籍として現実世界に侵蝕してきてる感が凄い 立ち読みを嫌がらせから、封だので箚せなくなって自滅だろ。
そもそも立ち読みがだめだとしても、元々売れ行きが悪いのは昔から置いてねぇよ。
あるのは漫画とコミックと雑誌だけ。
個人店なんか潰れて当たり前だろ。
中規模店ですら潰れてる、本屋だけじゃなくて、ゲーム中古からレンタルまでやって
それでも潰れてるもん。
時代が合わないんだろ
しかもネットのほうが安いしな
お年寄りがやってるまちの本屋が無くなったら、こそっとゼクシィ買えねぇじゃないか
地域特性無視で取り次ぎからいらないベストセラー押し付けられて現場はどうにもならん。
もうだめだわ。
>>764違うんだわ、本の入荷数自体が激減してる中で立ち読みで済ませて本買わない客が増えてお金出して本買う人が汚い本買うことになるから苦肉の策でシュリンクや紐かけてんのぞ
だから入荷多い雑誌とかは見本つけておいたりコミックも一巻ためし読みとかやってるので新刊丸々一冊読むのはやめて欲しい
立ち読みしたいなら立ち読みされまくった汚い本しかなくても文句言わずに買って欲しいな 確実に売ってる本をすぐに手に入れたい場合以外にはいかないな。わざわざ行っても無かったら時間と交通費の無駄だし。値段も変わらんから二三日待てるならアマゾンで買うわ
大きな本屋なら新しい本との出会いもあるが
街の本屋には正直あまり期待できないしな
ところでこれまで読んだ本の中で何が面白かった?
俺は小説の中では西遊記の分厚い本
とても面白かった
怪しいアキバ漂流記 (ワニ文庫) 文庫
クーロン黒沢
マイコン少年 さわやか漂流記 (秋葉趣味)
クーロン黒沢
2つはほとんど同じ本 改題しただけ
>>737
書肆のことならもちろん江戸時代にはありましたな
それ以前は…どうなんだろう。
図書および図書史なんてそのものずばりの本は持っているんだが
書庫まで行くのがメンドーなんでスベカラク略。
そういえばさっき他所のスレで鎌倉武士団について語ったんだけど
無教養なガチムチ武装脳筋集団こと鎌倉武士の中で
「どうしてこうなった」としか言いようのない文系文化系文弱アート系オタク青年こと
源実朝公が文化の都京都から和歌集来ないかなあとやきもきする記録が残ってるんだけど
これも本屋から仕入れたわけじゃないだろうなあ
…しかし実朝くん、自らの身罷る800年後には
どんな平民でも家に居ながらにして歌集が自由にすぐ買えると知ったら
どういう顔をするかなあwww ある程度の規模と在庫がなければ行く気にならんな。
その辺の本屋とかマンガ、雑誌、実用書に文庫少々だからな。
推理小説では女王蜂や八つ墓村を購入して読んだ
基礎となるエドガーアランポーやアガサクリスティやエラリー・クイーンを読んだ
>>771
クーロン黒沢w
その名を2ちょんのネトウヨ板で見るとはwww
名前は知ってるけどさて何の本をよんだんかいな
こういうときにウリのように図書館使ったり文庫を読み捨てとかしたりすると困るんだw
と思って著作リストを調べてみたらたぶん『香港電脳オタクマーケット』かなあ
あとは『デジタルスーパースター列伝』にも聞き覚えがあるが
これは切込隊長の『ニッポン経営者列伝』と混同しとるかも知らん。
混同とか言っても「列伝」しかかぶってないやんけ、といわれれば
しーましぇーんとしかいいようがないがwww 推理小説のXの悲劇やYの悲劇は面白かったと記憶しているが
Yの悲劇はテレビ化できない内容だった
南総里見八犬伝や三国志も面白いよね
どちらも映画やマンガに引っ張りだこだけど
古典は意外と面白いと言うか現代の下手な小説よりよほど面白いんだわ
駅前の本屋なんて品揃え悪い、サービス悪い、注文も面倒くさそうでおまけに遅い
なんなら店主が店をウロウロしてお客さんを睨んでた 潰れて当然だよ いい気味だ
本屋も今こそホリエモンなどのどうでもいい本よりこっちを販売したほうがいいと思う
政治とか経済論争はそれこそリアルタイムで話す5chには敵わないからね
古典は本当によく考えられた小説が多いと思う
本を買おうと見ていたら、はたきを持ったジジババが怖い顔して寄ってきた
それ以来、じゅんくとかきのくに
あさひやとか大型書店で買うようにした
今は通販w
>>776
?????
他の事ならいざ知らずウリはコピペはやらんのだけどなあ
それとも>>771がコピペって話?
もしそうならまったく気が付かなかった。
仮にそうならしーましぇーんwww
>>778
南総里見八犬伝はいいね。
あれも原文で読むのは相当苦しいけどw 長いしwww
しかも和製のドン・キホーテといわれるように本筋とは関係ない蘊蓄長いしな。
ドン・キホーテのセルバンデスがそれやったのは原稿料稼ぎなんだけど
(と、サマセット・モーム先生は『読書案内』でいうておる)
曲亭馬琴先生はどうなんかいなwww
たぶん稿料目当てじゃなくて単純に衒学趣味だと思うんだけどねw ウリみたいにwww
でもまあいいよな、伏姫、八房、八犬士。
決闘滸我芳流閣www 武者絵の國芳こと歌川國芳先生の浮世絵もいいぞよwww マスコミで紹介される「頑張っている本屋さん」って、
左っぽい本が多く並べられている気がする。
いや、右っぽい本が多かったら
下調べの時点でボツになるのかな。w
本を読んでた世代が老眼になり
文庫なんかも読まなくなったのよ
地元だと数年前に二つの私鉄の乗り換えのできる駅近くのと私鉄の急行が止まる駅の駅ビルの書店がそれぞれ潰れて、
今月になって遂に地元の文教堂が閉店した。
最大の理由
ネットでエロ画像見れるからエロ本買わなくてよくなった。
本屋大賞とかじゃなくて全国の本屋さんが連合を組んでまたは組織化して
Kindleのようなもの又はそれに近いアプリやシステムを組んで
アマゾンなどに対抗できる何かを生み出すべきだったね
平置きのポップとか帯とかがぜんぶ歴史的大傑作なんだもん 大傑作だらけで何よんでいいか分んね
小説とかいう、作り話の本ばかり売ってるから潰れるんだろ。
若者の数へってるし、スマホやパソコンばかり見てるし、Amazon便利だし
雑誌はコンビニで買うし 個人の本屋いっても欲しい本置いてないし
町の本屋はつぶれるべくして潰れいる
雑誌のシェアをコンビニに取られた上にその雑誌のパイ自体が小さくなってるってことで
文芸やらはカンケーないよな
電子書籍、これも地方の金が東京に集中する元凶だよな。
かさ張るし重いし場所とるし捨てるの面倒だし、
特にジャンプみたいな雑誌とかあの厚みで買う気失せる
レジ持ってったらSDカードか何かに入れて売ってくれよ
しかもブックオフのような大型中古本販売店あるし、漫画喫茶のようなマンガを読んで遊ぶ場所あるし
工夫も何もしないで生き残れないよね
おまけにネットでは旅行の記録みたいなブログあるし、政治家も自分でブログ出しているし
官公庁もそれぞれのホームページで必要な伝達事項は載せているし、大学も研究所もそれぞれの研究成果書いているし
個々の人間もSNSで自分のことや趣味の事や仕事の事書いているし
ネットというか2ch(5ch)で充分
DMMで電子書籍買ってるし
立ち読みすれば買うこともあるんだろうが、本屋自体行かなくなったからなあ
それら加味した上で言うとKindleはなかなか便利だよ
正直な話を言うと本屋さんは連携してアマゾンのような組織を作ってほしかった
アマゾンとかGoogleとかなかなかいいんだよね
詳しい形態はここでは述べないけど対抗しうるものはできたはず
端から見ていて残念な部分はある
ここの5chでも確かソース公開して似たような物は作ることはできたはず
その他ネットのいろいろなシステムを構築できるの意外に近くにいると思う
今は作家もブログ出しているし、そういうのをもっと早めに利用して
アマゾンのようなサービスをメーカーと協力して目指すべきだった
メーカーが高ければそこいらにいるお兄さんプログラマーになんとか安価でシステムを構築してくれるようにお願いすべきだった
>>758
そういえば近場のCD屋が全く思い浮かばない 俺ならもう本屋の形態自体を半分くらい変える
スマホとの連携アリにする
本を読むためのリーダーアプリをいくつか開発してそれで本やマンガや映画も閲覧できるようにする
アマゾンや楽天とだって手を組む
紙の本は残すんだけどここでこれまでありえなかったような大きな改革を起こす
その他諸々やっていけば半分くらいの本屋は生き残れると思う
>>801
アマゾンや楽天側にメリット皆無じゃね? >>802
kindleを購入する層は本屋に訪れる確率高いよ
Kindle販売にはうってつけ
本屋連合にはKindleみたいなの開発する資金はないように思えるし
両者で得するんじゃね? >>803
楽天のコボも同様
本屋で端末売るのがいいと思うよ iPad Proがあるからkindleには興味がないのでよくわからないのだが
家までタダで送ってくれるkindleを、わざわざ本屋で買う意味がわからん。
本屋の方がアマゾンより安いならともかく。
Kindleよりも紙媒体のが好きだけど潰れてくんか
新しい専門書が手に入らないんだよね、町の本屋って古いのをずっと置きっぱなしだから
わざわざ書店で注文するならネットで買えばいい
週刊誌なんかはコンビニで十分
町の本屋って、基本的に注文して本を取り寄せるために使ってる。
近所にあるし。
>>758
>>800
ショッピングモールが出来るととりあえず本屋は入ってるんだけど
CDショップの出店はもうない。本屋の一角にコーナー的にあるだけになってる >>741
紙な
紙幣取扱所
新聞屋
印刷屋
写真屋
最期に残るのはティッシュペーパー屋ぐらいか! 町の本屋は売れ筋しか置いていないからあまり行かないな。
店の広さを考えると仕方がないのだろうけど。
あまり出回っていない本を確実に入手したい場合は、ジュンク堂、丸善、有隣堂、未来屋書店あたりのサイトで検索して在庫のある店を確認してから出かける。
紀伊国屋も店舗横断検索ができればいいんだが、店舗ごとの検索になるので使い難いんだよなあ。
>>804
本屋に行かなきゃ使えない電子書籍なんて使う気にならないし
本屋に行く必要ない電子書籍なら導入後本屋になんていかん 電子書籍の影響だろ。紙の本はかさばって置き場所に困る。
無料のデジタル版が休刊
la farfa(ラ・ファーファ)<デジタル> 2019/5/20
JELLY(ジェリー)<デジタル> 2019/5/19
GERMAN CARS(ジャーマンカーズ)<デジタル> 2019/5/8
電子化のメリットは、焚書ってのがこれからは
なくなる、できなくなるってことだな
>>816
むしろ簡単になるだろ
電子書籍って普通は閲覧権でしかないから提供元の業者潰したら終わり >>817
それぞれ個人の端末にデータは残るんだから吸い出して公開すればいい
紙の本より残しやすくなるんじゃないかな? >>8
注文しても卸してくれないんだろ
そのかわりに、売れそうもない本ばかり送られてくる。 >>818
焚書される前に吸い出さないと
自動更新で消されるのであった 若者がスマホで情報を済ましてるんだろうな
女子高生とかが雑誌を買わなくなったんだろう
>>822
ストアによるのかも知れないけど
ネットに繋いでないとそもそも読めない
焚書されてると読もうとしたらその瞬間消される 焚書なくても勝手に当たり障りのない文章に更新されるんだろ?
まあ、紙の本でも幻冬舎が"版"を変えず、中身替えて刷を重ねてるけどなw
>>824
それどこの話?
キンドルもコボもダウンロードできるから
そういうの知らんわ 幻冬舎は食べ物で末期がんが治ったって本を出して売れたが
その内容が嘘が多そうっていう批判があったようだ
売れるために人命がかかった内容の本を編集者がちゃんとチェックしないのもな
目当ての本を買う場合にはまずリアル店舗は使わなくなったわな
売り上げランキングに乗るような絶対在庫あるような本は買いに行くこともあるけど
リアル本屋の役目を見出すのは難しいな
>>826
例えばbookwalker、あとbookliveとかもそんなんだった気がする
リーダー起動時に認証入って、認証エラーになる(ネットワークに繋がってない)と
既にダウンロードしてある本も読めない
認証通った瞬間に焚書済みだとフラグが立って、今までのダウンロードデータは使えなくなって
焚書後の本をダウンロードしないと読めない
お陰で貴重な誤植が消されてしまった、スクショ撮っておけばよかった
@iphone 一度も行ったことはないけど
よく通る道沿いの本屋文具屋がずっとシャッターで
近くの中学校の子達は不便だろうなと思ってたら
そこの生徒たちの集団万引きのせいで閉店だって
きついわ
>>829
ブックウォーカー使ってたけど、それは知らんかった
ラノベを何冊か購入したけど、
キンドルでも同じ本が読めるので使い分ける必要がなくなったわ 本も多すぎるし新たに発行しなくても
古典的な作品のロングセラー狙った方が良いんじゃないのw
>>830
ああ、そういや万引きリスクも有るな
やっぱリアル店舗は業種変えたほうがいいわ 光文社の古典新訳シリーズはそれだよな。
ハヤカワのSFもアップデートされた新訳はわりと出してる
行っても周りにまとわりつかれて、パタパタされて埃で咳き込むような辱しめを受けるから行きません
昔なら雑誌買わないと分からなかった情報が、今はネットで分かること多いからね
例えば昔ならオリコン買ってた層は、今はネットでランキング検索してるし
はよ電子書籍を国家で永久保証する事業に取りかかるんだ。
どこで万引きすんだよ!大手は防カメばっちり万Gもうろうろで安心して引万できねーよ
万引きは窃盗罪重大犯罪、絶対捕まっちゃだめなんだよ
>>62
その個人古本屋もマケプレにだす知識があるかどうかだ
4000円の古書を尼で買った身からすると探し歩かなくても神保町が通販してる感覚 欲しい新刊置いてないからな
取次の言いなり仕入れで商売できると思ったら大間違いだ
マイナー買うやつはメジャーもある程度買う
どうせ買うならまとめて買う
当たり障りのない品揃えでは当たり障りのない売上にしかならん
街の本屋でしぶといのは教科書扱ってるところくらい
時間が足りなくて辛いね
積ん読、Kindle、unlimited、青空、PG…
再読三読もしたいし
>>751
気持ちわかる
おれも本屋好きだから、いつか潰れるにしても
良く買うようになった
個人的な恩返しだな きのうアマゾンで気になる新刊を見つけたから
近所の本屋に行ってみるわ
あるといいけどな
マジで本には感謝してるんだよね
ニートやってたときに貴志さんの「クリムゾンの迷宮」を読んで、何もない人生に彩りを添えてもらったから
――やがて、記憶は風化するだろう。
言葉にならない思いが、あなたの胸を締めつける。
>>1
努力不足で自己責任でしょ
ネトウヨが大好きな言葉じゃん >>164
そのくせスマホゲーには課金できるんですよね
わかります トランプがムンに踏み絵を踏ませてるから業界に潜む在チョンが消えると半分以上の出版社が一瞬でブッ飛ぶw
俺の住んでる市は地域の大きな総合書店が1軒と個人書店が2軒と
スーパーの書籍コーナーが一つあったけど全部潰れた
一番近い書店は車で15分ぐらいのモール街に1軒しかない
ほんと子供達は漫画とか何処で買ってるのか心配になるw
>>62
マケプレと電子書籍と漫画天国みたいな海賊サイトと
電子図書館のせいだね 家庭用の裁断不要のスキャナを購入
カーリルで読みたい本があれば
最寄りの図書館に取り寄せてもらう
本が来たら自宅でスキャンして
返却して自宅のタブレットで読むだけ
>>855
最近の子どもは小学生でも電子版を購入しているんだよね
教育方針や経済的事情で電子機器を所有できない児童は
学校の図書室や公立図書館でも漫画が充実しているので
それほど困りはしないようだ
そもそも、最近の子どもは昨日観たテレビ番組、連載中の
あの漫画のつづきを話題にしないからなぁ 大阪の堺を中心に天牛堺書店というのがあったけど今年の冬に倒産したわ。
支店が何店かあって俺が子供の頃からあったのでショック。
>>859
凄い店舗数あったけい倒産したね もう古本屋はオワコン
ブックオフでも本の扱い辞めてるし マケプレと電子書籍があるし
古本屋の関係者が1番びびってるのが
絶版本の電子書籍化らしいからね 郵便局の年賀状と同じだろ
時代の流れに対応せず殿様商売続けてれば潰れるのは当たり前
>>783
右っぽいのは頭が悪そうに見えるからボツだろうな
実際バカ揃いだし 月2回刊行のヤングアニマルが合併号出したな
2019年には週刊漫画雑誌以外で初の合併号が発行された。
>>864
雑誌の休刊が凄い増えてるよね
ジャンプとかマガジンも
今はスマホで無料で読む時代
コンビニで全然売れてない
コンビニの雑誌コーナーも年々
縮小してる アマゾンみたいなネット通販や電子書籍や海賊サイトや
電子図書館に移行してるだけ
リアル店舗の本屋はもう需要がない
大型の本屋や図書館ですら
もう閑古鳥だし
そうだいいこと考えた
…まちの本屋がネット書店の取次店になればいい
その時に申し訳ない程度に話題の書籍を置いておけば良いだろう
今まで問題だったのは目的も無くぶらりと本屋によってずっと立ち読みしている人達なんだから
>>861
廃刊した雑誌の創刊号からのバックナンバーとか欲しいのいっぱいある。
特に昔のコンピューター系雑誌。 最近流行りの本屋カフェって
ぜんぜん新しい需要を開拓してるという感じがしなくて
ただただ苦し紛れの本屋の延命にしか見えないのが辛い
4月11日から5月10日まで アマゾンとマケプレで買った本 1650円 で3冊だけ
老眼になったから
全盛期は少ない月で15000円、多い月で20000円だったのに
資格の問題集紙の本にしたの失敗だった
問題集はタブレットとスマホ持ってるなら明確にデジタル優位
いろいろ出てるけど結局、
再販売価格維持制度
という岩盤規制があるからだろw
>>849だが今本屋でGETしてきたぜい
しかし外は暑いぜ 品揃えでアマゾンに勝てるわけもなく
価格でもアマゾンに勝てるわけもなく
中日朝刊夕刊、日経朝刊、毎日朝刊、ニッカン、サンスポ、報知、中スポ、スポニチ
を読んだ
>>799
電子ペーパーを扱っているソニーや富士通が動くと思ったんだけど
アマゾンが先に動いたね
楽天はコボの買収
できればソニーや富士通は既存の技術を利用して早めに動いてほしかった
タッチパネルやスクロール部分は少し後回しにしてもいいから価格の面で勝負して先に製品化すべきだった
誰かがそのうちにやるだろうと言う淡い憶測のもとで油断していたらアマゾンに先を越されてしまった
そんな感じに見える
今はkindleの1人勝ちのように思える
まあこれからスマホ中心に有機ELが出てくると思うけど
そちらの市場はどうなるんだろう?
アマゾンには安い6000円台のカラーのFireタブレッド端末あるし
日本のメーカーは出遅れて少し残念 >>858
購入してねえ歯樹実してねえよ、、、せめてゲンと古典だろ 初めて通る商店街の中で本屋を見つけたら必ず入って
、平積みの小説を買うようにしてるわ。
潰れないでほしいから地元の本屋で購入しているが店員の態度が悪いから買わなくなった
本が売れないから潰れるじゃなくて
万引きで潰れるらしいね
最近のクソガキはカバンでゴッソリ
いくらしい
昔バイトしてたとき万引きしてる学生が結構いた
しかもごっそり盗んでいく
確認できた奴にはレジ横通るときに戻してこいって声掛けてたわ
>>863
バカなのは左
左は本質的に、過去の経緯、歴史を無視して、というか、無知故に、
思い込みのファンタジーにすがろうとするから、いつもバカにされる >>783
普通に左は本を買うが右は本を買わないということかと >>888
なるほど
左が廃れてきたから本屋も廃れてきているわけだな >>869
本屋のパイの中で争ってる感じはするな
ただ、単純に喫茶店としての売り上げもあるだろうから何もしないよりはいいんじゃないか 潰れていくのに気付かなくなるほどに自然に本屋が生活で不要になった。
書店員は年収300万程度のアルバイトばかりで扱き使われてるのに出版社は年収1000万がザラにいるってヘンだよな
作る方はボロ儲け、売る方は倒産ラッシュ
おらが村の一軒だけの本屋はのお、
春に閉めてしまうって告知が出たんよ。
んだども、閉めるって行った途端に、
惜しむ懇願が多数寄せられて、
閉めるない事になったんじゃよ。
メデタシめでたし
専門書は中身読んでからでないと買えん
タイトルだけで需要を満たせるかわかんねーし
洗える紙を作れば研磨いらなくなるし立ち読みし放題。誰か開発してくれ風呂でも読める
>>71
何が言いたいのかさっぱりわからん。小学校の国語からやり直してこい。 >>899
kindle Oasisには防水性があってお風呂でも使えるよ
楽天のKoboにも防水性のタイプあり
だからお風呂でもプールでも読書が出来る時代
おまけに1000冊以上入るし問題はないよ >>901
今は国のトップからして嘘つきだから
どうしようもないね >>210
企業も卑怯というか。
ある一面では転売ヤー撲滅と言いながら、
ある一面では転売ヤーを見込んだ売り方したりする。 アマゾンではKindle版の書籍の売り上げが紙の書籍を上回っている
日本ももうそうなるよ
kindleは安い型落ちの新古品だと2000円ー3000円で売られている
Fire 7 アマゾン タブレットはカラーで新品で6000円
アンドロイドOSを基本にしているからアンドロイドで動くアプリも動く
映画も見れる
microSDカードも利用可でほとんどスマホ
当然Kindle本も読める
まあ店舗が広くないとな。
そして本屋に直接行くという人が少なくなった。
何か(ショッピングモール、カフェ併設)のついでに本屋に寄ると言う人が多くなった。
本屋もだけどコンビニの雑誌コーナーも寂しいところあるし
なんなら雑誌の棚が一つしかないところもある
>>1
圧倒的に品揃えが悪い
アマゾン並みの品揃えをしとけよ 雑誌はdマガジンとか楽天マガジンで月400円ぐらいで読み放題だから
売れないんだろうな
>>903
oasis防水か。
青空用に抑えとくかな。
アマゾンは品揃えで排他的なのが好かんけどものはイイね 数年前のとらのあなとか半月前に閉店した地元の文教堂とか、
5月頃に絶対に買いたい物がある年に限っていきなり閉店するんだ?
潰れていくね
そして何もかも救えるわけではないね
できるだけのことはするけど
代替手段が出来たんだから、仕方ない
ネット通販とか電子書籍とか
不充分ながら、立ち読み機能もある
レコード屋CD屋も潰れる
レンタル屋も潰れる
シャッター商店街の代わりにショッピングモールが出来る
仕方ない
教科書販売を長年続けていきた実績をたたえるとした
総理の名前の入った勲章が飾ってあった。
利権。
東販日販が牛耳る中世ギルド制度だろ。
何か注文しようとしても「うちではそれ入りません」ばっかり。
そりゃみんなアマゾンでしか買わなくなるわ。
2ちゃんねる()がアマゾンのURLをNG指定するくらいだからなw
>>916
時代によって消え行く商売なんていくらでもあるからな
本屋は教養だなんだと何かと話題になりやすいだけで >>793
地方の書店に並ぶより電子書籍の方が早く読めますし
下手すりゃ紙の本さえ通販の方が早く手に取れる だからさ
本屋を叩く前に出版社を叩けよ
利権にかじり付いてボロ儲けしてんだからよ!
アマゾンだと3%引き 時間指定なし
ヨドバシだと6%引き 時間指定あり
値引きしてくれて、言った時間で持ってきてくれるヨドバシ最強
おれが本屋に行かなくなった理由
天井の防犯カメラだけならまだしも
いろいろなところにマジックミラーを付けて反対側から覗くからだな
キモチ悪いだろうがw
まあ万引き対策ってのはわかるが
それなら思う存分万引きとやり合ってくれ
おれは行かないほうが邪魔にならないだろうwww
別にパピルスが書籍リーダーに代わったところで
何も問題は無い。
別に紙で読みたいわけじゃなくて単に文字が
読めればいいだけだ。
写本が印刷に変わったら何か問題でも起きたか??
肖像画が写真に変わったところで何も問題は無い。
生演奏は録音に取って代わられたわけでもない。
くだらんなww
>>872
タブのほうが文字大きくできるもんなww >>923
そうなんだよ
出版社は取り過ぎなんだよ
しかも作者側から観ると本の印税はKindleより少ない
ただ作者側から観ると本屋では置くだけで本の宣伝になる
Kindleは山のように本があるのでなかなか宣伝できない
それに漬け込んで本とか高くなっていると思う
Kindle本は宣伝がネック
本は出版社の取り分が大きいのがネックかも?
本の価格が高騰しすぎてKindleにだんだん流れていく
高いので売れなくて発行部数も減っていく
本屋の数が減り宣伝効果もだんだん薄れていく
kindleやkoboはここが実は売上倍増のチャンス
本屋とは組むべき >>790
相も変わらず軽い小説や雑誌、漫画、ハウツーものばかりだからなw
買ったり読んだりしたくなる本は皆無だなw
図書館なら絶版の本さえ読めるけどなw
本屋や図書館の隣にカフェ併設とかwばっかじゃないかと思うww ついでに言うと
Kindleは目に優しい
まるで紙の本を読んでいるよう
バックライトを最低にすると本とあまり変わらない
おまけに中には2000冊くらい入れられるから
>>1 >>930
それと今販売されている本の中身が陳腐に成りがちな理由は
出版社が芸能人や有名人の本を出版したがるから
とりあえず芸能人とかホリエモンのような有名人の本は中身の良し悪しに関わらずに売れる
これが陳腐な値段に沿わないどうでもいい本が増加した理由
こんな本ばかりなので自然と本屋には足を運ばなくなる者が増える >>930
それどの電子でもそうでしょ。宣伝は金で動いてるだろうし 商品を他人の手垢ベタベタの新古or中古にしておいて
新品として売ってる悪徳商売だから消えて当然
情報万引きしてる立ち読み乞食が痛めた本を買うなんてバカバカしい
しかも本を買うのに立ち読み乞食に退けてくださいとお願いして嫌な顔されたり嫌がらせされてまで書店で本を買う義理はない
年寄だけど漫画が好き
でも恥ずかしくて店員に置いてる場所を聞けない
不要になったから消えたとしか思えない程度に、自然に本屋に行かなくなった。
80年代 コンビニがー
90年代 ブックオフがー
2000年以降
アマゾンがー
大型書店がー
取次がー
出版社がー
ヒット作がー
万引きがー
図書館がー
電子書籍がー
万引きはまだしも、町の本屋は40年近くあって何を変えてきたよ
>>938
年寄りでも漫画好きは今は別に珍しくないけどね アマゾンは薬局もやればいいのにな
薬局で処方箋渡して薬貰うまで待ってる時間が一番無駄
仕方ないわ。
必要ないと思われてるんだろう。
特に本屋なくてもいいし。
>>942
処方箋もらった瞬間にお薬手帳のアプリから、行きつけの薬局に処方箋を
送信しておけば、薬局についてすぐに受け取れるよ。 >>942
処方箋1枚に1つの3次元コードでも振って、
サーバーで一元管理すれば、可能かもね。
通販が介入すると1枚の処方箋で複数の薬局から
薬剤を処方させるやつが出てくる。 中日朝刊夕刊、日経朝刊、毎日朝刊、伊勢、サンスポ、報知、ニッカン、中スポ、スポニチ
立ち読みで
月刊ザテレビジョン 2019年7月号 2019/5/24
CAR and DRIVER 2019年 07 月号 [雑誌] 2019/5/24
CARトップ 2019年 07 月号 [雑誌] 2019/5/24
ベストカー 2019年 6/26 号 [雑誌] 2019/5/24
を読んだ
便利さも品揃えも勝ってる要素がまるでないからな
ネット書店が住所氏名に購入履歴や閲覧履歴まで入った大規模個人情報漏洩でもやらかすとか
電子書籍の会社がいきなり引き継ぎも補償もなくサービス終了して購入者泣き寝入りになるとか
敵失に期待するしかない
で、街の本屋がなんでつぶれているの?
本を買うヒトが少ないから?
もう一つは、高校生が少なくなって教科書と
参考書が売れなくなったからかな?
家の中で一番かさばるのが紙類と布類だよな
買ったままもう何年も読んでない本とかあるし
ユリイカ 2019年6月臨時増刊号 総特集◎書店の未来 ―本を愛する全ての人に―
2019/5/27
ムック
¥1,620
を注文した
>>947
実用書なんかだと実際に見て比較できるのはいいよ 音楽と同じでネタ切れでしょ
本にするような内容はもう出尽くした
出版社が流通網を引っ掻き回して本屋を潰してしまった
一番悪いのは出版社
書店関係者なら誰でも知ってる
新刊書店は芸能臭が強すぎる。むしろ古本屋のほうがいい感じ。
>>956
ある程度本読んだら
わかるよね
どの本も似たようなことしか
書いてない パクリというか 文化が〜とかいう人いるけど品ぞろえ全然よくないだろ
なのになぜか街の本屋の話で学術論文が〜とか言い出す人までいる
>>940
何一つ考えずにシャッター上げて小汚い雑誌棚を出し入れするだけで仕事した気分になってたんじゃないかな 確かに小さな本屋では品揃えは悪くなる
だからkindleや楽天Koboなんだよね
できればソニーや富士通と書店が組んで電子ペーパーで早めに世界をリードしてほしかった
でも完全に出遅れたので今はkindleやKoboもしくはスマホアプリ
これを置いておいて損はないと思う
地方の本屋なんてジャンプか電撃文庫しか置いてないぞ
資格取るならユーキャンの資料の方が情報豊富だし
>>1
タイトルがテンプレだよね
いい記事書いてんならタイトルまで気を抜かないで頑張れ 馴染みにしていた本屋がコンビニになってショックだったわ
今までの習慣とか行動を否定されたような気になった
電子書籍はイマイチなんだよな
ショップが潰れたらいきなりサーバーエラーで見れなくなるんだろ
>>948
どちらも開店以来しょっちゅう買っていましたけど、何か?
>>949
それらもあるけど、
特に今時の高校生なんか参考書なんて頼りにしないし、
今やパソコンやスマフォでベテラン講師の授業をオンライン中継や動画で視れるから、
よってわざわざ紙の参考書だけで受験勉強する訳じゃないので、
その参考書の必要性が減った。 汚れないかさばらない電子書籍を体験したら紙の本には戻れないな。
>>956
そんなわけがない。
科学も、技術も、史学も日進月歩してるし社会情勢は日々転変している。
ネタ自体が変化しているのだから尽きることはあり得ない。 >>865
代わりにATM増設で、手数料稼ぎだな。 >>974
その割には
読んだことあるような内容ばかり
違うのは周辺の小物ばかりw 雑誌立ち読みして気に入ったら買っちゃうってこともなくなったな
以前は歴史群像とかそういうのをつい買ってたんだが
本屋がなくなってから立ち読みできなくなって買う機会もなくなった
雑誌が売れるはずなわなw
>>976
そりゃお前さんが本を探す能力が低いんだろ
というか周辺の小物って何だよ意味不明過ぎる 木村書店で高校生の頃立ち読みしてたら、隣で八戸西高等学校の男子生徒が見えるようにカバンに本を入れてたのが印象的だったけど、レジの人に通報できなかったのがツラい思い出
図書館の近くに住めばいい
なんでもあるし無料
本屋なんてなくなっても困らない
塾と予備校の近くのちっちゃい書店は客がきてもいらっしゃいませも言わないし陰気な顔でずっと客を凝視してて不気味だったから近くに大型書店できて潰れても仕方ないと思った
せっかく塾と予備校の近くという立地なのに無言で立ってても売れると勘違いしてなんの努力もしてなかったし
まだ家の近くに本屋あるけど、無くなったらどーすべー
電子書籍や通販も性に合わないから嫌なんじゃー
近くの図書館行くしかないか…
電子図書を売る場にしないとだめだろうな
あとは休憩所かわりか
図鑑やカタログが欲しいのに売ってないし
取り寄せようとしたら嫌な顔されたのでもう本屋にはいかんよ
エロ本は町の書店屋さんで買ってます
コンビニで売ってないヤツとか助かります
もっとジャンル絞ってマイナーな品ぞろえにしてくれ
コンビニと争おうったって無理
図書カードはまだいいがnextはな。死蔵されたり忘れられたりする分での
換金されない余剰利益を予め見込んでるだろ、期限切ったりして。いやらしい
mmp
lud20190902010907ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1558433925/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ほんや】「まちの本屋」がどんどん潰れていく2つの理由★2 YouTube動画>3本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・【ほんや】「まちの本屋」がどんどん潰れていく2つの理由
・【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 ★2
・【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由
・【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 ★4
・【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 ★3
・本屋がどんどん潰れてるんだけどヤバくね?本屋がない街とか文化的に死んだようなもんだろ
・【画像】 ラーメン屋がどんどん潰れる理由 原価310円のラーメンを750円で売ってしまうから
・中小零細ソフト屋、マジで潰れて欲しいその理由!
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★28 [BFU★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★21 [愛の戦士★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★20 [愛の戦士★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★22 [愛の戦士★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★2 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★25 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★22 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★24 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★26 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★23 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★28 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★12 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★27 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★3 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★15 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★6 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★7 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★4 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★5 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★9 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★17 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★31 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★16 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★14 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★18 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★11 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★13 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★10 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★19 [ボラえもん★] [ボラえもん★]
・【産業】三密回避&女子高生アニメで「原付2種」が売れている? 125ccが人気の理由とは [七波羅探題★]
・Amazon「街の本屋いっぱい潰れたし俺らが作るわ」 今後はリアル店舗をどんどん開店予定
・【韓国】ソウル市条例案「日本企業製品買うな」 その理由「我々の税金が日本に流れて行き、戦争準備のための軍備拡張に使われる」 ★2
・【韓国】ソウル市条例案「日本企業製品買うな」 その理由「我々の税金が日本に流れて行き、戦争準備のための軍備拡張に使われる」
・ローラが、辺野古移設工事中止の署名を呼びかけた衝撃の理由「芸能以外のことが、すっごくやりたくて」 ネット「利用されてんな」
・東日本大震災での「台湾からの支援」が圧倒的だった2つの理由 ダイヤモンド [Felis silvestris catus★]
・【車】アルファードよりも売れていない!? フィット失速の理由と課題★2 [生玉子★]
・【婚活】婚活市場の男女比の現状!結婚相談所・婚活パーティーで「男性不足・女性余り」と言われている本当の理由 女性過多 ★2
・【婚活】婚活市場の男女比の現状!結婚相談所・婚活パーティーで「男性不足・女性余り」と言われている本当の理由 女性過多 ★12
・【女余り】婚活市場の男女比の現状!結婚相談所・婚活パーティーで「男性不足・女性余り」と言われている本当の理由★2[ブルうど★] [納豆パスタ★]
・これが私の事をキチガイ扱いされている本当の理由です
・“闇バイト”経験者語るやめられない理由「個人情報を人質にされている」 [木枯し★]
・【少子化社会対策白書】未婚の理由「めぐり合わない」 一方で「探していない」も ★ 5
・【少子化社会対策白書】未婚の理由「めぐり合わない」 一方で「探していない」も ★ 4
・大阪桐蔭の落選理由「名前や集客力で選考されていない」3季連続Vよりチーム力重視
・【鉄道】博多駅に直接乗り入れていた筑肥線、その名残をたどる 利用者が多くても廃止の理由
・【ネット】ウィキペディア「目立ちすぎる」寄付募集の理由。本家の財団に訊くと「日本では認識されていないから・・・」
・【婚活】婚活市場の男女比の現状!結婚相談所・婚活パーティーで「男性不足・女性余り」と言われている本当の理由 女性過多 ★14
・【婚活】婚活市場の男女比の現状!結婚相談所・婚活パーティーで「男性不足・女性余り」と言われている本当の理由 女性過多 ★8
・【話題】精神科医に聞く、日本社会から「寛容さ」が失われている理由[18/01/24]★2
・【車イス】夏野剛氏「無人駅に“車椅子用の人員”なんて求めたら、不採算の駅そのものがどんどん潰れていくよ?」★2 [Toy Soldiers★]
・東京で感染者急増の理由「分かりません」保健局長 ★2 [首都圏の虎★]
・【ネコ】猫がかわいいのにはワケがある! その理由「ベビースキーマ」とは★2
・【社会】 好きだった少年の自殺を止めなかった理由「分からない」 20歳女性、法廷で何聞かれても黙り込む [朝一から閉店までφ★]
・【たべもの】「半チャンラーメン」が今、静かに衰退している。その理由とは
・【日本食】イギリスで日本の「カツカレー」が“国民食”になっている驚きの理由★2
・【日本食】イギリスで日本の「カツカレー」が“国民食”になっている驚きの理由★5
・【炎上騒動】「100日後に死ぬワニ」が電通案件とは考えにくい3つの理由。大炎上の背景にある 「嫌儲バイアス」★4
03:18:03 up 6 days, 13:42, 0 users, load average: 8.95, 8.77, 8.85
in 0.30695605278015 sec
@0.30695605278015@0b7 on 121817
|