TNGA初のEV、トヨタC-HR EVの可能性 中国でトヨタブランド初EVの意味
TOYOTA C-HR EV in Auto Shanghai 2019
https://motor-fan.jp/article/10009570
https://motor-fan.jp/article/10009570?page=2
2019/05/13,モーターファン,MotorFan
画像
リチウムイオン電池は定石通り床下に積む
トヨタが上海モーターショーで発表したC-HR EV。中国市場に2020年に投入されるBEV(バッテリーEV、xEVと表記する場合もある)で、トヨタブランド初となる。このC-HRに込められた意味を探る。
今回発表されたC-HR EV。正確に説明すると
・トヨタと広州汽車集団との合弁である広汽トヨタが生産するC-HR
・トヨタと第一汽車集団との合弁である一汽トヨタが生産するイゾア(ISOA)
という同型のモデル(車両の内容は同一)のEVモデルが2020年に追加、発売される、ということだ。ここでは、両モデルを合わせて中国C-HRとして話を進めよう。
「中国C-HR」ということからわかるように、中国生産モデルである。
C-HR EVも中国生産・中国販売となるわけだ。
トヨタは、この中国C-HR EVを皮切りに2020年代前半には、グルーバルで10種類以上のEVの展開を計画。
30年には、グローバルで電動車販売550万台以上の目標を掲げている。
ただし、ここでいう「電動車」には、HEV、PHEVも含まれる。
中国C-HR EVの電池は、パナソニック製だろう。
また、トヨタのEVの生産拡大にともなう電池の調達先では、中国・寧徳時代新能源科技(CATL)も候補に浮上している。
電池供給元を一社にしない、という意味でもCATLの可能性はあるだろう。
なぜトヨタが中国でC-HRのEVを出すか。それは中国の新エネルギー車(NEV)規制の存在があるからだ。
NEV規制は、中国で年間に3万台以上を生産・輸入する完成車メーカーが対象だ。
中国での内燃機関車の生産や輸入量に応じて、NEVの生産実績で付与される「クレジット」を獲得しなければならない。
目標は2019年に10%、20年には12%と引き上げられる。
未達成の場合は他社からクレジットを購入する。
18年から導入される予定だったが1年間延期され19年から罰則付きで実施されている。
NEV対象は電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)で日本勢が得意とするハイブリッド車(HV)は含まれない。
トヨタで言えば、2018年の中国での販売台数が148万7000台だから、2020年の12%となれば、全体の販売台数が150万台だとしても18万クレジットを確保しなくてはならない。
これをすべてEVで対応しようとすると3万6000台(航続距離350kmのEVなら1台当たり5クレジット、同様に航続距離50〜80kmのPHEVなら1台当たり1クレジット換算)販売しなくてはならない。
トヨタとしては、NEV規制に対応するために、中国でEVを出さざるを得ないわけだ。
とはいえ、TNGAベースのEVが充分な性能をリーズナブルな価格で提供できるのではあれば、中国だけでなく欧州や日本での販売も視野に入れるはずだ。
が、おそらく現状ではそうはならない。
中国のNEV規制をクリアするだけのクレジット分を中国の合弁(広汽トヨタと一汽トヨタ)に作って売ってもらうという戦略だろう。
中国での販売台数の2.4%をピュアEVでカバーできればOKということだ。
中国C-HR EV以外にもNEVを用意している。
たとえば、
カローラPHEV /レビンPHEV(21万RMBほど=約378万円)
広汽トヨタ ix4(60km/h走行時の航続距離376kmで22万RMBほど=約396万円)
を販売することでクレジットを稼ぐこともできる。
トヨタブランド初の量産EVという話題が先行した感があるが、あくまでも広汽トヨタと一汽トヨタのEV、というのが中国C-HR EVの実像だ。
※続きはwebで こんな感じにもっと長いコードをずっと繋いで走れば充電要らないんじゃね?
幹線道路では地面から電気をとるようにすれば?(適当
>>1
インフラ整備がガソリンよりも中国の方が進んでいるからでしょ。
QRコード決済と似たようなもの。 トヨタ様に合わせて、ガソリン車に高税率、EVに税優遇ってなるんだろうな
>>15
EVじゃないと登録出来ないんだよw(上級人民は除くw)
EV選んでるんじゃなくてEVしか選べないんだよww FCV(水素燃料電池車) = EV + 発電機(水素燃料電池)
水素燃料電池車はEVなんだよ。
トヨタはEVを作る技術があり過ぎるからFCVを作ってる。
>>17,19
そんな規制してんのけw
だから整備がすすんでんのか。
EV時代に世界シェアを取りに来るつもりだな。 これも中国に
「うちで売りたけりゃ設計図出せや」
・・・とか言われるの?
>>23
ナンバー末尾偶数と奇数でそれぞれ乗れない日が設けられてたりする かなり昔にテンガは使って捨てるのに困った記憶が…
お勧めのテンガ教えろください
TENGAスレだと思って開いたら案の定で
でも安心した
>>26
下手すりゃ設計図書いてる人間が支那人のトヨタ社員かもしれんぞ。 Rushはまだか?
でもMT設定ないんだろうな。。。
>>28
国策だから乗っかってるんじゃないかな?
かつての原発みたいに税金からがっぽり貰って
まだまだ先の先の話だよね EVという理想に対してまだ過熱気味か。
我に返るまではもうしばらくかかりそうかな。
そうなれば市場の方向性もHV PHV FCVに落ち着くだろうけど。
10年前、トヨタはディーゼルで遅れてる
5年前、トヨタはダウンサイジングターボで遅れてる。
今、トヨタはEVで遅れてる。
トヨタを過小評価してもトヨタを利するだけなのにな。
そんなことどうでもいいからさぁ、燃料電池車で行こうよ
自ら燃料を作って、使用後は水になる・・・水素循環社会だよ
>>36
中国で車売るメーカーに販売台数のうち一定割合のEV販売が義務付けられたからだよ
売らないと罰則金の支払いか規定販売台数を超えて売った会社から枠を買うことになる たくさんいる低賃金の契約社員は、トヨタの新車なんて買わんよ
うちのC-HR(ハイブリッド)は街乗り中心だけど20km/lくらい
意外とプリウスより電池残量の上下がダイナミックで坂道降りるとすぐ充電される
が登り道だとみるみる減っていく
バッテリーの容量はだいぶ増えるんだろうが、プログラムも変えて、もう別の車な
んだろうな
>>5
掃除機すらロクな耐久性ないのに車なんて危なくて乗れねえわ つーか、トヨタが満を持して出すEV車の航続距離が400キロ未満じゃなー。
リーフに負けてどーする。
後出しなんだから600キロくらいやって他を圧倒しないと意味ないだろ。
>>44
>中国で車売るメーカーに販売台数のうち一定割合のEV販売が義務付けられたからだよ
それってやっぱEVの技術パクるためなんっすか?w アリバイ作りのためか
本命の技術は入れてないってこったな
>>1
TENGAキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 2020年販売
C-HR(EV)…広汽トヨタ自動車から10万台
IZOA(EV)…一汽トヨタ自動車から10万台
レクサスUX300e…トヨタ自動車九州から1.5万台
トヨタがEVの世界シェア3割になる
1位 比亜迪汽車(BYD)
2位 トヨタ
つっても世界100万台の小さな市場だけど
世界新車販売は1億台だよ
中国新車販売
4月販売 198万台(前年同月比14.6%減)
1-4月累計 835.3万台(前年同月比12.1%減)
乗用車 157.5万台(前年同月比17.7%減)
商用車 40.6万台(前年同月比0.1%増)
新エネ車 9.7万台(前年同月比18.1%増)
うちEV 7.1万台(前年同月比9.6%増) ※3.5%
うちPHV 2.6万台(前年同月比50.9%増) ※1.3%
うちFCV 7台(前年同月比 87.5%減)
国別 4月(万台) シェア(%) 前年同期比(%) 1-4月累計 シェア 前年同月比
民族系 58.47 37.13 -27.88 277.00 40.51 -22.30
日系 35.46 22.52 4.54 141.44 20.69 5.11
独系 38.69 24.57 -1.00 157.26 23.00 -5.71 ※ドイツ車は燃費が悪い
米国系 15.14 9.61 -31.49 64.85 9.48 -26.41 ※米中貿易戦争
韓国系 7.46 4.73 -27.64 32.66 4.78 -6.12 ※中国車に負けた
仏系 1.02 0.65 -70.26 5.13 0.75 -62.80 ※フランス車は中国撤退
日系メーカーの新車販売台数
メーカー 4月(万台) 前年同月比(%) 1-4月累計(万台) 前年同期比(%)
トヨタ 142,600 19.9% 490,600 10.6%
日産 121,554 -2.9% 465,302 0.9%
ホンダ 125,407 24.1% 460,541 14.6%
マツダ 16,919 -31.2% 69,385 -32.0%
関税がらみのまとめ
TPP「自動車の関税→0%に引き下げ」
EU「日欧EPAが可決。自動車の関税0%に引き下げ」
中国「自動車の関税25%→15%に引き下げ」
アメリカ「自動車の関税2.5%→引き上げるぞー」
中国 13億8600万人
インド 13億3900万人
アフリカ 12億2600万人
TPP+日欧EPA 10億768万人
ASEAN 6億2000万人
北米 5億7900万人
日欧EPA 5億7080万人
TPP 5億人
EU 4億4400万人 ※5億1000万人-イギリス6600万人
南米 4億2250万人
アメリカ 3億2570万人
ロシア 1億4450万人
日本 1億2680万人
市場規模ね
世界新車販売は約1億台、最大の市場は中国(2018年で2808万台)
ASEAN、インド、アフリカ等の販売台数が伸びてるんで近い将来2〜3億台を越える
自動車会社の売上も2〜3倍になる(実際は電動化で車両単価が高くなるんでもっと)
今後の概況としてはこんなところだ。
C-HRはタイヤとボディの隙間が無くて
四駆のくせに冬場にチェーン付けられないとわかって一躍お馬鹿カーになった気がする
アメリカ市場
新車販売は1727万4250台(2018年)
うちEVは0.7%
日本市場
日産リーフ
2019 台数 前年比(%)
1月 2833 75.2
2月 1867 50.2
3月 2381 79.4
4月 970 110
ーーーーーーーーーーー
2018年累計
台数 前年比(%)
22318 98.3
2019年4月
新車販売 37万8,687台
うち登録車 23万954台
うち軽自動車 14万7733台
電気自動車 0.2%
参考までに。。。バッテリー大型化するようなEVはやめとけ
自動運転技術に研究開発費まわした方がマシ
中国市場はPHVがEVを上回る成長を続けてる
まだ電池開発に予算付ける方がなんぼかマシよ
>>66
おいおい高齢者の暴走自動車にひき殺される日本人の悪口はやめとけよ ウインクてほんと歌下手だったよな
あれで極まった感じするな
水素タンクってさ、
内壁を燃料電池化してその電力でタンクを冷却する訳にはいかんの?
徐々に減っていく事にはなるが、断熱性の高い外壁で覆えば問題ないだろ。
無理か?
>>67
あれだろ
中国でいろいろと販売するには
合法的にその分野の最新技術を
つまり、
中国内で開発改良生産する技術を生み出し
お納めするシステムなんだろ >>71の続きだが、ペルチェ素子の原理なら
内壁のA層とB層を違う金属にしてパルス通電すれば冷却は容易と思うが。
外壁は発熱してしまうが。 なんだこの規制。
まだ造ってなかったタイプの車を10%にしろって、こんなのアリなのか?
>>67
いやもう電池の高性能化は無理やで
各社とも電池の大盛特盛を始めたw
確かに航続距離は伸びるw 電池の問題何とかしないと、無理やろ。いくら性能が良くなったとはいえよくなった程度なんだから。
アメリカのマネッコか。
EVが競争力があるなら、全力で生産するんだろうが、まずないしな。
準EVのハイブリッド車だけで準備しておいたほうがキチ。
中国市場においても、主力は小型EVだろうな。
時期がくれば勝手に普及するだけなのに。
本気でEV流行らす気ならまず充電用コンセントの規格早く決めたほうがいいよ
マンションとか建売とか建屋に後で追加するの金かかるから
良いだろ
もう国内は国民全員が買うような体力はないから、
数字で見ていくならどんなに頑張ったところで国内の業績は落ちるんだし
それなら海外で稼ぐのは当然だ
時代は、男女が使えるハイブリッドTENGAだな。
(´・ω・`)
全世界のリチウムの7割を中国が握ってる
EV化を急速に進めるとインフラが追いつかない
大規模な自動車メーカーであるほど、そこにぶら下がってる中小企業がバタバタと倒れる
経済紙のトヨタのEV化は遅れてるというのは足を引っ張ってるだけなんだよね
BEVを出さなければEVじゃないとでも思ってるんだろうが
>>1
南北朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれているからな。
サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は
朝鮮人がいつもやっている汚い手口だからな。
韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている。
【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなくて在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
https://s.webry.info/sp/14819219.at.webry.info/201201/article_8.html
. これがアメリカの逆鱗に触れたやつね。
ECRAを理解しとけと最終通告されてる。
ついにtengaの本領発揮か
気持ちいい自家発電を活用するとはな
この車ターボでも泣き叫びたくなるくらい遅いよねトルク2倍くらい無いとまともに走らんよ軽ターボよりも遅い
貴重な技術の海外流出を食い止めないと日本経済の衰退はとまらない。
もちろん、消費税を廃止して法人税率と所得税率を消費税導入前の水準に戻すことは不可欠だけどね。
TENGAとか、GRとか、
伝わらない愛称が上手だよね。
トヨタさん。
技術に変な名前つけて日産と張り合うのが伝統だから。
>>51
そこまで考えてなかったなあw
思わずマジレスしちゃったよwww 結局、中国市場依存から抜け出せない
こいつらリーマンショックのときから何も成長してないな
ま、トヨタの事だから、ちゃんとリスクは考慮してるんだろうけど、中国には政治リスクが有るからな…
支那の政治的規制で理由でだすだけだからな
流石にトヨタは十分な実用性が実現するまでは先進国では売らんだろ
支那製造でなければ(たとえば国産なら)コスト下げるためにありえるが
世界全体の新車市場の3割を占める中国ではNEV以外は反場にできないように法規制される
そしてNEVにHVは含まれない
EVを作るしかないのだ
都市部の大気汚染が深刻なインドも同様の法整備が進む
インドも市場規模は相当に大きい
>>57
ここから見えるのは
それなりに儲かるはずの中国国内勢のガソリンエンジン乗用車が
凄まじい売り上げ減で悲惨な財務になってるだろうということと
全く儲からない補助金漬けEVを大量に商用部門に押し込んで
将来の商用車需要を先食いしてるということかね。 >>57
お上の力でこれだけ市場を歪めたしっぺ返しは必ずやってくる。
国内勢の商用EVの耐用年数が極端に短くさっさと廃車にされて
市場から消えてくれることを願うしかない。
競合するヒュンダイKONAとKIA Niroはバッテリ温度管理は液冷なのに
このトヨタの新型は冷却なのか、やっぱり技術的にも遅れているな。 電動車はトヨタが世界シェア4割
一昨年で年間170万台生産、2030年までに年間550万台体制になる
そのためプライムアースEVエナジー(トヨタパナソニックの電池会社)を中心に、
電池事業を集約化して車載電池の大量生産を進めてる
アルゼンチンやオーストラリアの鉱山、資源会社やエレクトロ商社や電池メーカーまで全部おさえた
>>121
トヨタは全方位だ
それが出来るだけの圧倒的な規模がある てんが!
みんな!てんがを使おう!
強く握りすぎだよ!
比亜迪汽車(BYD)やテスラなどのEVへの、
中央政府による補助金6万6000元(約100万円)は
2万7500元へと半分以下に引き下げられ、
さらに2021年までに完全廃止される
一方
中国の自動車メーカービッグ5(第一汽車、上海汽車、東風汽車、長安汽車、奇瑞汽車)や
習近平の妹夫妻が主導する浙江吉利控股集団などのFCVへの、
中央政府による補助金20万元は
2020年で電気自動車補助が撤廃されても、さらに3年から5年続く
BYDのEV「e5」
2020年で補助金が完全廃止されると販売価格は24万元
中国製電池を搭載したEV「シルフィー ゼロ・エミッション(ZE)」
2020年で補助金が完全廃止されると販売価格は23.8万元
燃料電池車でトヨタと提携した北京汽車が
トヨタのミライをOEM生産して
日本でのミライの販売価格とほぼ同じ44万元で売りだしたとしても
2020年で電気自動車補助が撤廃されたあとも、
さらに3年から5年、20万元の補助金が出るので24万元