◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【2019年夏のボーナス】東証1部上場企業の平均は約74万円 最高額は自動車業界の約96万円 キャリア, 総合 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1557836314/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★
2019/05/14(火) 21:18:34.85ID:X7o9U2Wh9
5月9日発表 一般財団法人労務行政研究所
東証1部上場企業の2019年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査〜全産業137社で74万3588円、対前年同期比0.7%増と伸び率は昨年夏季に続きプラス〜
https://www.value-press.com/pressrelease/220686

労務行政研究所は5月9日、「今年の賃上げと同時期に交渉・決定した夏季賞与・一時金の妥結水準」の調査結果を発表した。調査は今年3月13日〜4月23日に実施。東証1部上場企業のうち137社から回答を得た。

2019年の春季交渉で決まった夏季賞与・一時金の支給水準は、74万3588円だった。回答した企業の去年の妥結実績と比べると、5317円増で0.7%のプラス。昨年夏季に続き増加した。産業別で比較すると、製造業は同0.1%減の79万403円、非製造業は同2.9%増の64万7877円という結果だった。

■非製造業の最高額は「建設」の80万8611円

製造業のうち、妥結額が最も高かったのは「自動車」で96万9368円。自動車業界の高水準ぶりは昨年と同様だ。前年度同期と比べて上昇率が最も高かったのは「機械」で、3%アップの77万1715円だった。

非製造業の最高額は「建設」の80万8611円。上昇額が最も高かったのは「商業」で、3.4%アップ。妥結額は52万2516円だった。

夏季賞与や一時金を月給で換算すると、134社の平均は2.45か月だった。同一企業で見ると、前年同期(2.44か月)を0.01か月上回った。最高月数は3.89か月で、前年の最高月数を0.03か月下回った。最低月数は前年と同じ1か月だった。

過去6年の同時期の夏季賞与・一時金妥結額の伸び率は、14年の5.7%増(70万5792円)以降、17年0%(72万8662円)まで3年連続で減少した。18年は2.4%増(74万6105円)と上昇したが、19年で再度下がっている。

2019.5.13
キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=71398
【2019年夏のボーナス】東証1部上場企業の平均は約74万円 最高額は自動車業界の約96万円 キャリア, 総合 	->画像>6枚
2名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:19:10.46ID:4kSgQinr0
自動車業者が自転車操業に見えた
3名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:20:45.44ID:e3WtvJJi0
見えねーし
http://9ch.net/ZHHLQ
4名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:22:37.40ID:i4wSFd760
うちは原発震災以降ボーナスゼロ
アホノミクス
5名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:23:41.39ID:jx1Lf+xT0
また上澄みの137社
ザ・ゲリノミクス
6名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:24:53.15ID:lRX4k9gj0
上級だけのお話
7名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:25:09.64ID:rI+aXWwH0
上位137社だけの
お話です
8名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:26:28.10ID:3q9xj+SO0
(ソース国会)
公務員年収 914万円、 
民間年収 412万円
【2019年夏のボーナス】東証1部上場企業の平均は約74万円 最高額は自動車業界の約96万円 キャリア, 総合 	->画像>6枚


大企業 0.3%
中小企業 99.7%
【2019年夏のボーナス】東証1部上場企業の平均は約74万円 最高額は自動車業界の約96万円 キャリア, 総合 	->画像>6枚

公務員給料は、たった 0.3%大企業の給料を基準に決めている
9名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:26:31.26ID:knH3bQpq0
>>7
その中の非役職者
10名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:27:03.79ID:3q9xj+SO0
■ 公務員のボーナス低 いと 発表した場合、トリックを使っている。◆

国家公務員賞与「平均58万円」は数字のトリックだった ・・
実際は「平均85万円」のボーナス。
 
公務員の厚遇を隠すトリックがあるのだ。

「58万円」は、さらに「課長など中間管理職」を除外した“ヒラ”の職員6万9125人分の👈
平均額に過ぎない。なぜ中間管理職まで除くのか。

「民間企業は管理職を除いた組合員平均で公表しますよね。我々もそれに準じました」(内閣人事局給与第1係)
これは詭弁だろう。公務員は民間と違い、年功序列で誰でも昇進できる。

行政職の管理職は7万3692人もいて、ヒラより多いのだ。

管理職を含んだ金額でなければ、真の平均支給額とはいえないのではないか。
実際にはどれだけ支給されているのか。内閣人事局が明かさないので、人事院に取材し、独自に試算してみた。


ホントは1.5倍雲の上の幹部はさらに高額で、局長は205万円、事務次官は269万円。庶民に増税を押し付けながら、いい身分である。
http://2chb.net/r/newsplus/1404281308/
11名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:27:05.22ID:Kc86JP+M0
トヨタ会長が↓
12名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:27:48.28ID:3q9xj+SO0
公務員の給料が高いと自民党も認めていたからこそ、

自民党は、国家公務員と地方公務員を合わせて、総人件費を2割削減します。
自民党は、地方公務員の高い給与水準の改革や天下りの根絶を断行します。
【2019年夏のボーナス】東証1部上場企業の平均は約74万円 最高額は自動車業界の約96万円 キャリア, 総合 	->画像>6枚

自民党の大噓公約 (当時の自民党ホームページ画像をそのまま保存)


政権取ったら手のひら返し
13名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:28:03.32ID:5warDBPh0
アベノミクスの好景気で世界株安とか関係ないな
14名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:28:09.53ID:3q9xj+SO0
建前、「消費税の増税分は社会福祉費に使われる」【2019年夏のボーナス】東証1部上場企業の平均は約74万円 最高額は自動車業界の約96万円 キャリア, 総合 	->画像>6枚
国民、「それなら仕方ないな」
本音、「増税消費税は公務員の給与、値上げに使われます」 ( テレビ番組の動画ソースあり)
http://2chb.net/r/newsplus/1543689895/201
15名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:28:18.70ID:/YWZOa1c0
トヨタは冬のボナは期待しないほうがいいな
16名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:28:34.50ID:3q9xj+SO0
公務員の給与が何で凄まじく 高いか。

何で日本だけ公務員の給与が断トツで高いのか世界が一般国民の平均位なのに日本だけ2.5倍になんでなるか分かりますか。

◎公務員の給与を決めてるのが公務員なんです。社員の給与を社員に決めさせたら会社潰れますね。
同じ事をしてしまったのです。

◎その組織を人事院といいます。

◎問題は人事院が一般国民並の給与を確保すると企業を選んでるようですが、それが殆ど日本の経済状況を反映していません。
一番その前の年で最高益を出した日本のトップ企業だけです。また脱落したら絶対入れません。
つまり永久に日本の最高レベルの給与なんです。民間のような波はありません。

◎一方は、リストラしたり、効率化して何倍も努力した企業バカリなんです、しかも選び出すのは、全部黒字経営なんです。
詰まり、日本のトップ企業です。しかも、途中会社が横向きに少しなれば、対象から外すのです。ありえません。

◎しかも調べる対象を、一切発表もしないとは詐欺ですね。
https://blogs.yahoo.co.jp/kxrota/34337884.html
17名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:29:02.03ID:3q9xj+SO0
なぜ公務員の給与が増え続けているのか。経済ジャーナリスト 著

この2年間での引き上げは10%を超えている。安倍首相はアベノミクスの効果が給与の増加に
結び付く「経済好循環」を掲げているが、真っ先にその恩恵を受けているのが公務員なのだ。

国家公務員の給与やボーナスは、あくまで「民間並み」が原則なのだ。
15年度の改訂でも、民間給与が41万465円なのに、国家公務員の給与は40万8996円である、
として格差を解消するように求めた。

だが、実態は違う。勧告の計算の対象から国家公務員の管理職以上を外し、平均額が低く見える👈
ような仕組みにしているのだ。50歳を超える公務員になると、給与は民間よりも高いのだ。
人事院が資料に示す「モデルケース」でも、35歳の本省の課長補佐の年収は741万円、
45歳の本省の課長は約1195万円、局長になれば1729万円に跳ね上がる。

人件費の増額のツケはいずれ増税の形で国民に回って来る。
増税になれば消費の足を引っ張ることになる。
http://blogos.com/article/156909/
18名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:29:19.60ID:FvyDqCey0
ボーナスなんかもらったことない
19名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:29:53.25ID:M1bPsTp40
>>4
零細だけど毎年上がってるよ
会社がダメなだけ
20名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:30:35.08ID:Whs0Fp/r0
ぼくアルバイト
21名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:30:36.54ID:4kSgQinr0
>>19
ちなみにどこの業界だ?
転職活動の参考にさせてもらう
22名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:30:37.03ID:vaYAZel30
拝承の会社は幾らだ
23名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:32:25.77ID:AA8uX7Sr0
>>1
経団連型正社員はドンドン減ってるからね
昔とは違い非正規が増加した分ボーナスなしが激増
正規公務員や大手企業のボーナス平均値何て殆ど意味ないよ
24名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:32:38.52ID:4fgGiTwd0
棒茄子
25名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:33:38.40ID:6B/u8LqD0
クローズアップ現代+▽住宅ローンが返せない 密着!残業代減が直撃どう家計再生?
2019年5月14日(火) 22時00分〜22時30分 の放送内容

残業代削減や転職・不動産投資の失敗によって住宅ローンが破綻、自宅を手放すことに
なった人が相次いでいる。カメラは相談現場に密着、サラリーマンに忍び寄る危機を描く。
 
26名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:37:36.52ID:4kSgQinr0
>>23
その通りだわ
27名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:40:18.86ID:eFoxXr750
うわー公務員はこれに合わせるのか
何もせずに大企業と同額のボーナスとかふざけてるよな
28名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:43:37.75ID:sXQVwJwh0
アラフォー夏ボ127万予想
来年以降は厳しそう
29名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:43:48.43ID:HW3+JQkw0
公務員は安泰
公務員の賞与は大企業基準
賞与は業績と連動しない

なんで公務員にならなかったの?
ばかなの?
30名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:46:36.02ID:VJEM5FgK0
最高額はゴーンの8億
31名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:47:36.98ID:8WOahOMo0
>>1
自動車業界でもボーナス100万行かないって安すぎだろ
一体どこに貯め込んでんだ
32名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:50:11.49ID:vusVCPgq0
日本人ってちょろいよなあ
ボーナス(笑)
33名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:54:58.46ID:NWnpMzGn0
非正規や移民を増やせば経営陣は年俸1億円ゲット
自民党は庶民の敵だろ
34名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:55:48.08ID:/RFRsXhz0
※ボー無しは除く
35名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:57:01.37ID:C5tiHaUA0
あほらし。
連休明けからの株価下落で150万もうけたわ
36名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:57:20.20ID:5warDBPh0
>>31
現代はブルーカラーでも平均年収1千万以上だからな
トヨタはもうけ過ぎだわ、社員への還元がたりない
37名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 21:58:09.10ID:080bWU0P0
業績や利益が増えたところで
税金取られるからと無駄に
経営者の生活費に利用される。
そんなもんよ。
38名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 22:01:59.16ID:N3cKoBjC0
自分の働いている会社は中小企業でボーナスなんてないとかすくないとか
お前ら上場企業と比べられる会社なのかよ
社会人と小学生くらいの差が有るんだぞ
39名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 22:13:32.55ID:FOMTLk220
割と控えめになったなw
これくらいならうちも僅かに足りないものの近い金額を貰えるから実感に近いw
40名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 22:16:16.02ID:M1bPsTp40
>>21
サービス業以上は言えない
すまんな
41名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 22:19:26.87ID:CI/yrM1s0
儲かったからボーナスでるわけで
儲かってない会社はボーナスねえぞ
42名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 22:20:00.35ID:231pZI2H0
>>1
殆どの下級奴隷国民はボーナス0~10万円www
43名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 22:24:48.56ID:gm2J+yz/0
俺はたぶん60万円くらいだわ
50歳のオッサンだけどな(´・ω・`)
44名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 22:26:25.04ID:upXc2qwC0
公務員「これが民間並みです、ですので我々もこれくらいは…」
45名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 22:38:50.82ID:MmMXkMgn0
公務員と大企業は一生安泰、貴族でいられるっていうのはすごいな
まさに上級国民
46名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 22:42:14.16ID:QSXS0OXG0
今の公務員は本当に国のリソースを食いつぶしていってるだけ。
酷いにもほどがある。
47名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 22:43:34.24ID:QOSLoMC50
前回91万円だったのに・・・www
48名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 22:54:29.21ID:Lgl8d5Xq0
34歳、食品、手取り20万円です(^_-)
49名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 23:03:23.95ID:dYpid11n0
幼児を轢き殺した機械を作ってボーナスか
50名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 23:17:00.21ID:4kSgQinr0
>>45
大企業は安泰とは言えなくなってきたがな
51名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 23:20:25.76ID:p+l2HLfa0
>>43
俺も50だがそんなにねーぞ
52名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 23:30:44.70ID:QBJvSldD0
実際は管理職入れたら軽く100万円以上
これで東証一部なら現場の高卒だけの平均とか
本当の平社員だけの平均だと思う
53名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 23:33:46.51ID:jFHRLjKR0
そんなに売れてないのに90万も出すうちの会社の将来が不安
M&Aや設備投資もガンガンやって計画倒産でもするのかと不安
54名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 23:58:01.41ID:2vfyJDHH0
自動車業界はいつでも給料を削れるようにボーナスの比重を上げてるだけだからなあ
55名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 00:10:13.99ID:2EYq5haV0
今年はボーナスなさそう。
56名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 00:18:20.59ID:DyHSOnGH0
経済が良いのは仕事しててわかるけど
被雇用者に来ないんだよなぁ。
そんな会社にいるのがどうと言われても、ねぇ。
57名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 00:19:40.92ID:Ie12ijED0
もう自動車業界を守る必要はないな
58名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 00:23:33.52ID:d6NEkvFD0
42歳経理課課長、正社員450人+非正規180人程度のメーカー子会社で一時金は4.98カ月の夏冬それぞれ180万くらい
嫁さんは夏冬60万くらいで、それは丸々貯蓄出来るくらいの余裕はあるけど、子供が高校と中学だから金がかかるのが悩み
59名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 00:41:06.00ID:I/q3nBG30
このまま行くとインセで200に乗るかもw
まだ35だが工場の跡地買上て分譲地にしたのと物流施設用地契約まで持っていったのがデカい。もう今期4件新築売ってるし車でも買うかなwww
60名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 00:44:32.33ID:nY7E10Sm0
国家公務員の方が高いのかな
61名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 01:11:28.45ID:3YmucEAI0
>>59
起きたまま夢見てないで早く寝ろよ
62名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 06:27:51.08ID:QO0JJxPE0
>>17
公務員が高いじゃなくて民間が低すぎるんだよ
民間の給与を是正すべきじゃね?
63名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 07:30:20.91ID:nmIpqht60
>>62
じゃ公務員の給与削ってその分回そうぜ
64名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 08:44:43.44ID:jasnXEQA0
>>1
ただし、その前に従業員を大量解雇いたします
65名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 10:58:19.16ID:unMi8YY10
いいなあ
うちは同族会社だから儲かったら会長の金になるだけ
会長が自腹で土地を買い、上物は会社の金で建て、土地代を会社からの賃貸収入で回収し、社員には回さないくそみたいな会社
66名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 12:34:08.25ID:HyWqQB4a0
>>65
やめちゃえよ
67名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 19:02:52.95ID:iHPPBzgk0
>>27
それが日本なのさ…
68名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 19:19:14.42ID:1UbTv/RwO
下痢安倍のミクスでボーナス無し
69名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 19:23:10.72ID:DBexn1mD0
高卒の地方公務員だけど 冬のボーナスは80万だったよ
70名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 19:25:48.95ID:Td7A3y6V0
>>69
やっぱ低いな
田舎の自動車会社だけど95万貰った
71名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 19:27:04.77ID:c4TtiynN0
はるか昔、一部上場の末席にいたけど
多くても50万ちょいだったなぁ
72名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 19:27:52.92ID:rLak9YER0
公務員の課長って民間の本部長クラスだけどな
73名無しさん@1周年
2019/05/16(木) 00:12:56.96ID:r1/xPo7u0
>>71
全部じゃなくて一部だから...
74名無しさん@1周年
2019/05/16(木) 00:19:10.82ID:4wYYk/9z0
>>65
場所は?
75名無しさん@1周年
2019/05/16(木) 00:28:26.11ID:X175dHLI0
今月も公務員様の為に頑張って働こう
76名無しさん@1周年
2019/05/16(木) 00:46:05.64ID:gpHPEZ7Y0
>>8
毎回ミスリード狙う確信犯がいるが
法人の殆どが個人の資産管理会社だったりするんだから
数ベースで大企業の数が少ないのは当たり前だろ
従業員ベースなら約4割が大企業従事者な
77名無しさん@1周年
2019/05/16(木) 00:52:33.61ID:uXW0LE3V0
ない人もいるのに
78名無しさん@1周年
2019/05/16(木) 00:55:11.52ID:/WmbRvj20
今回は下がりそう
300万円台だと思う
すでに、カードで100万円くらい浪費しちまった
79名無しさん@1周年
2019/05/16(木) 01:32:17.55ID:mXyUrEnj0
>>35
空売りめっちゃ儲かるよな。

株価下がったらいいんだもん。
80名無しさん@1周年
2019/05/16(木) 01:32:43.40ID:mXyUrEnj0
>>78
大手ホワイト企業か?
81名無しさん@1周年
2019/05/16(木) 01:33:15.01ID:MSwFAWq30
>>80
自宅警備員です
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20241230184535
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1557836314/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【2019年夏のボーナス】東証1部上場企業の平均は約74万円 最高額は自動車業界の約96万円 キャリア, 総合 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【夏のボーナス】東証1部上場企業の平均は? [尊=読子=千秋=リードマン★]
【経済】東証第1部上場企業の冬のボーナスは平均71万円 3年連続の増加に 
【アベノミクス】冬のボーナス 過去最高更新か 95万円超 業績好調背景に (東証1部上場500人以上の企業75社)★2
【アベノミクス】冬のボーナス 過去最高更新か 95万円超 業績好調背景に (東証1部上場500人以上の企業)
東証1部上場企業 基準を500億円 3000社の内50%の企業が脱落 来年4月実施へ
【給与】上場企業の平均給与、初の600万円台に 二極化進む トップ企業は2139万円
【就活】就職希望企業って何から選べばいいの?平均年収?東証一部上場企業?従業員数?資本金?
今年の花火大会の有料席、半数超が値上げ 最安値平均は5000円超え 最高額は16万円 [はな★]
【アベノミクス/働き方改革】過労死ライン越えの「月80時間以上残業可」の労使協定、東証一部上場企業の過半数に及ぶ[12/05]
【経済】上場企業の「平均年間給与」は605万7000円 最も平均が低いのは6年連続で小売業
有給消化率の高かった企業・低かった企業ランキング2015年ver. 上位は自動車業界など [無断転載禁止]
公務員の平均年収(660~680万円)並の有名上場企業がこれ
経団連が大手企業夏のボーナス調査を公表 平均約98万円以上で1981年以降最高額 [首都圏の虎★]
【企業】日産自動車・ゴーン会長、16年度報酬10億9800万円 前年度より2700万円増で報酬開示以来の最高を更新
アミューズって東証一部上場企業なのに小出恵介みたいなレイプ魔雇ってたんだな
【経済】1部上場企業、2年連続最高益…30兆円規模に
【経済】平均給与1000万円以上の上場企業は60社 広がる格差★2
【アベノミクス】大手企業の夏ボーナス、過去最高額 96万円(+6.71% 前年比)
【韓国】7−9月期の上場企業実績が過去最大 半導体集中に懸念も…韓国製造業を牽引してきた自動車・造船などは沈滞[10/28]
【賞与】大手企業の冬のボーナス、過去最高更新 96万円 建設は172万円 ★2
【アベノミクス】大手企業の夏ボーナス、過去最高額 96万円(+6.71% 前年比)★3
【秋の味覚】ベニズワイガニの初競り 最高額は1匹6万円 兵庫・香住漁港
【悲報】上場企業の平均年収、公務員を下回る
【自動車】平均購入額は832万円 人気トヨタ「ランクル300」は一体、誰が買っているのか?新車購入者を分析 [鬼瓦権蔵★]
【株式前場値動き】前場の日経平均は722円高、2万円台回復 東証1部の99%超が上昇【12/27 株価】
【日経新聞】タカタ破綻はニッポン自動車業界の敗北か
【ゴーン】保釈認める決定、海外メディアも速報で伝える「自動車業界の大物が3か月以上の身柄拘束から解放」
【雇用】一部上場企業、新卒の初任給を25万→34万に大幅アップ!新入社員はネット上で歓喜の声
何万円かの金で株を買えば株主総会で上場企業の社長をいじめることもできるんだなw
【経済】もうけの累積額「利益剰余金」 上場企業の56%が最高に 現預金のまま眠らせる企業目立つ
【公務員副業】警官執筆料問題 48人が確定申告対象 最高額は警視正の428万円
【経済】ロールスロイスが世界最高額の新型自動車を発表 1台なんと約14億円
去年度に医療費の月額が1000万円以上かかった人→484人(記録更新!) 最高額は1億694万円
【アメリカ】2017年米国の結婚式費用平均、最高額はマンハッタンの7.7万ドル(約817万円)
【財政好転】36都道県で知事給与増、カット終了 最高額は神奈川県の黒岩知事の2491万円、最少は東京都の小池知事で1253万円
全部上場企業の社長だけど質問ある?
【韓国】新型肺炎で自動車業界に大打撃!「部品不足で自動車作れない」技術なき製造業の悲鳴 識者「危機管理の経験浅く対策できない」
【話題】トヨタの豊田章男社長、世界の自動車業界の「顔」に 18年の賞創設以来初の日本人受賞 [すらいむ★]
【温室効果ガス】トヨタ社長が政府の「脱ガソリン車」に苦言。「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」★8 [記憶たどり。★]
【温室効果ガス】トヨタ社長が政府の「脱ガソリン車」に苦言。「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」★4 [記憶たどり。★]
【韓経】危機の韓国ファッション業界…上場企業の半数が「赤字の泥沼」 [動物園φ★]
ちょっとだけ勉強してマーチレベルの大学に入って上場企業の正社員になれば30歳で年収600万円という事実
【自動車】中古車の平均取引価格 半導体不足で初の100万円超 [まそ★]
【クルルァ】メルセデスの300SLRクーペ、自動車史上最高額で売却 182億円 [oops★]
【ランサムウェア】直近1年で日本企業の52%が攻撃を経験 32%が身代金を支払う 支払い額は平均1億2300万円 民間調査 [ばーど★]
【CCNA保有エンジニア】セラク-3【一部上場企業正社員】
社員「子供生まれました!」→一部上場企業「はいお前転勤なw」 これが現実
【日米通商交渉】「対日関税25%」の衝撃、自動車業界で利益6兆円、3割が吹き飛ぶとの試算
国会議員の平均所得2657万円 衆参平均、16年ぶりの高額 上位9人自民党が占める
【自動車】アルファロメオ、FRスポーツセダン復活 新型ジュリア(446万円〜)
職員の平均給与1,780万円のNHK、職員の犯罪率は民間企業の50倍! 和田政宗「セクハラ・パワハラについてはかなり多い組織」
【株】東芝から分離した半導体大手キオクシア、10月6日付で東証1部上場。旧東芝メモリ [記憶たどり。★]
【社会】自動車業界で始まる「派遣切り」 国内全工場が止まる 
【現代自交渉中】アップルの自動車業界参入 トヨタが「下請け」になるリスクも?… [BFU★]
【中国】自動車業界に衝撃を与える革新的EVメーカー「NIO」 一体何が凄いのか? [ボラえもん★]
【財務省】国の借金、過去最高の1220兆円 6月末 国民1人当たりの借金は約992万円 [孤高の旅人★]
自営業の平均年収384万円 手取り267万円 儲からないと判明
自営業の平均年収384万円 手取り267万円 儲からないと判明
大手企業の夏のボーナス 過去3番目の高水準 平均で92万円
【山口県】安倍元総理の県民葬、過去最高額の約6300万円 半分ほどを県が負担 [Stargazer★]
【公務員賞与】公表された64万円は成績下位のヒラ職員の平均額…実際は「平均85万円」で大手企業を上回る
【端末代】スマートフォン本体の平均購入金額、大手3キャリアは7万268円、格安スマホは4万262円
じぶん銀行調査では30代男性の平均貯金額は700万円
【経済】日銀、上場企業の4割で大株主 イオンなど5社では「筆頭」株主
【韓国経済】「半導体錯視」を除けば…韓国上場企業の営業利益11.4%減
12:43:50 up 23 days, 13:47, 2 users, load average: 9.12, 9.97, 9.89

in 0.48937392234802 sec @0.48937392234802@0b7 on 020602