◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★3 YouTube動画>1本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1557765713/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
西都原古墳群の世界遺産登録を目指す西都市で、ガイドボランティアを養成するための講座が開かれました。
この講座は西都原考古博物館の運営を支援する団体「iさいと」が開き、約60人が参加しました。
きょうの講座では、考古学や古代史への関心を高めてもらおうと考古学者の北郷泰道さんが邪馬台国はどこにあったのか、当時の史料「魏志倭人伝」などを基に講演しました。
北郷泰道さんは「(『魏志倭人伝』の記述にある)一万二千里と水行十日・陸行一月というのは同じである、そうすると北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれることになる」と考察を述べていました。
現在、西都原古墳群のガイドボランティアには、およそ50人が登録しています。
iさいとでは、古墳群の世界遺産登録を目指し、ガイドの人数を増やしたい考えで、講座は8月まで毎月1回開催される予定です。
2019年05月12日 18時21分更新
https://www.umk.co.jp/news/?news=20190512&no=100201
北郷泰道(ほんごう ひろみち)氏
1953年、宮崎県都城市生まれ。立正大学文学部史学科考古学専攻卒業。1980年度から宮崎県教育庁文化課に勤務し、宮崎学園都市遺跡群発掘調査を担当。以後県内の発掘調査に従事。埋蔵文化財係長として西都原古墳群の整備・活用事業及び西都原考古博物館建設事業を総括。宮崎県埋蔵文化財センター所長を経て退職。元宮崎県教育庁文化財課専門主幹、南九州大学非常勤講師。著書に『熊襲・隼人の原像―古代日向の印影―』(吉川弘文館 1994年 第5回宮日出版文化賞受賞)など。
http://www.isaito.net/20190512/kou_20190512.html ★1:2019/05/13(月) 17:58:38.06
http://2chb.net/r/newsplus/1557751518/ ■日本語の起源は朝鮮半島にあり■ [方言の共通祖先を発見、東大]
http://www.afpbb.com/articles/amp/2798334
日本語の方言の多くは約2200年前に朝鮮半島から移住してきた農民たちに由来することが、進化遺伝学の観点から明らかになったとする論文が、4日の学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表された。
紀元前200年ごろの朝鮮半島からの人の大量流入が日本の先住文化に非常に大きな影響を及ぼしたとするもので、先住民が大規模な移住を余儀なくされ、彼らの話していた言語もほとんどが置き換えられたと考える。
最近の考古学上およびDNAの証拠は、いずれもこちらの説が有力であることを示している。
体の部位、基本動詞、数字、代名詞などの主な210単語について、59方言でリストを作成。数千世代にわたり改変されていない、いわゆる「高度保存遺伝子」を見つけ出すのと同じ要領で、他の方言に影響されて
いない「変化耐性」を持つと思われる単語を選び出し、コンピューターでモデル化した。
すると、これらの単語はすべて約2182年前の共通祖先に行き当たった。この年代は、朝鮮半島から大量の渡来人が来た時代に当たる。
神の子以外は天子さまになれない
皇族は神の子
皇子
皇女
親王
御子
神子
コレ全部ミコと読む
古代の祀り事(マツリゴト)は政(マツリゴト)
ヒミコも神の子
わかりましたか?
九州にあっても近畿にあってもどっちでもいいと思う。
いっぱい討論して研究して頑張ってほしい。
おれが思うに九州から近畿に国を移動しながら発展したと思う。
まずは水の確保
筑後川流域、筑紫平野のどこかだろう
日本人よ、
国譲り神話の真実を知れ
「相撲をとって勝ったから国を譲ってもらった」
とか、そんなバカみたいな話があるわけないだろう?
「我々は現世を治めることにするから、
お前たちは死者の世界を治めることにしろ」
=お前たちを死者の国に送ってやる
=お前たちは皆殺しだ
ということだ
武力による恫喝がまず始めにあり、
抵抗したから虐殺して血祭りにあげた
出雲の王権は、天皇家のご先祖様に奪われた
当時の測定技術なんて大したことないだろ。
魏志倭人伝のデータに誤差もあるだろう
邪馬台国、卑弥呼が歴史の謎として葬られてしまったのは
日本の歴史の暗部を隠すため、偽装・欺瞞工作が行われたから
昔々、西日本はいくつかの部族がそれぞれクニを作っていた
それらの頂点にいたのが出雲王朝
銅剣、鉄剣などの武器を保有した軍事国だが
「和の精神」でもって緩やかな連邦制で西日本を支配していた
倭=和 であり、
邪馬台=ヤマト=大和 である
すなわち、和国(倭国)は出雲王朝を頂点とする連邦国家全体を言い、
邪馬台=ヤマト=大和 とはその首都である出雲のことを指す
年に一回、収穫を終えた時期に、各クニの代表者が出雲にあつまり
今の中国の全人代のような会議を開いていた
これが「神在月」の由来
卑弥呼は天橋立周辺を支配していた海部一族の皇女、百襲姫であり、
代表者としてその会議に参加していた実力者
そうして時代が経つにつれ、王朝の中心地は三輪山周辺に移る
それが畿内の大和
そして、ある日突然、連邦国家「和」に侵略者がやってくる
いまの天皇家のご先祖にあたる人達であり、
出雲王朝は必死に抵抗したものの、ことごとく殺戮、虐殺され
王朝が乗っ取られる
これが「国譲り神話」の真実
虐殺と王朝簒奪の真実を隠すため、様々な偽装、欺瞞が行われ、
邪馬台国、卑弥呼の真実も分からなくなってしまった
>>15 武力じゃねーよバカ。日本を統一したのは「絹織物」だよ。
この当時は寒冷期であり、日本の冬を越すには絹織物が必要だった。
その文明は中国南部からやってきたんだよ。それ以前は朝鮮半島も
日本も狩猟採集生活しか出来て居なかった。なぜか、越冬する
ためには獣皮が必要であり、獣皮を安定的に得るには自然制約があり
文明が花開く素地がなかったからだよ。
なに?紀元前200年に朝鮮半島から征服民が渡来した?は?
てめーら狩猟部族に外洋を渡海する技術があったのかよwww
魏志倭人伝しかないから仕方ないだろう
日本は文字を持たなかった
>>2 半島南端は日本人の地域で、他の民族と一緒に暮らす必要性から
合成言語としていまの日本語が生まれた、つう説だよね。
列島先住民の一部であるアイヌが全く違う言語を持つことからも
可能性はあるが、いかんせん資料に乏しい
神武東征は事実である説は強いけど
邪馬台国崩壊後にそれと関係ない九州勢力によるんだろうか?
それとも邪馬台国以前の話で、卑弥呼が北九州に君臨していた同時期に
畿内で崇神天皇が大和朝廷のリーダーだった(大陸と交流ないから魏志倭人伝には当然のらない)のかな?
つじつまの合わないラノベを強弁しつづければ史実になるほど学問は甘くねんだよ
ほんとはヤマイなのにヤマタイってワザと誤読した奴がいるんだろ
ID:EujksidS0
高句麗好太王碑文に「百殘新羅舊是屬民由來朝貢而倭以耒卯年來渡破百殘■■新羅以為臣民」とあり、辛卯年(391年)以降、倭国が百殘(百済)と新羅を臣民と為すとの記述がある。これは、ツングース系貊族による金石文。
4世紀後半な
朝鮮半島西南部の栄山江流域では、日本列島に特徴的な前方後円形(円形の主丘に方形の突出部が付いた鍵穴形)の墳形を持つ10数基の古墳の存在が知られる。これらは5世紀後半から6世紀前半(朝鮮半島の三国時代、日本の古墳時代中期-後期)
5世紀後半な
これ読んでも理解出来ないの?w
因みに古墳て3日出来ないし権力者の墓な
魏志倭人伝に出る水行1年の裸国や黒歯国は実は畿内の大和朝廷のことだったりして。
古代日本には狩猟採集民しかいなかった。数もわずかであり、農耕云々は重要ではなかった。
なぜか。仮に農耕をおこなっていたとしても越冬のためには獣皮が必須であり、狩猟生活を
放棄することができなかったからだ。人口は越冬可能性により制約されており、人口が増えないのは
農業生産性が低かったからではなく越冬が困難だったからだ。
これを劇的に変えたのが絹織物の渡来であり、養蚕の渡来である。これが中国南部から
北九州に渡来し、北九州が養蚕と繊維産業の中心地となり、原始「日本」が発生した。
この文明は朝鮮半島南部も侵略し、また絹織物の交易という「武装商団」により本州を
東に北に「侵略」して行った。これが神武東征の実態であり、決して流血と鉄器により
みなごろしの東征をおこなったわけではないのである。
>>1 経歴からすると地元びいきの村おこしと変わらんな
>>26 好太王碑の記述から神功皇后による三韓征伐は史実だったと裏付け取れてるよね。
倭国軍は新羅には勝ったが好太王の高句麗には負けている。
新羅に勝ったのだから記紀で勝利をうたうのは分かる。
(なお高句麗には負けたため高句麗と戦ったとはわざと書いてない)
「邪馬台国」好きは高齢者が多いみたいだから、先細りのジャンルだね。(´・ω・`)
九州は日本人の枠内での人種のるつぼで
九州人で日本人全てが再現できる
空白の4世紀と言われるように
4世紀以前の倭国の記述は全部中国の捏造だよ
だいたいこの低能学者もどきが言ってることがおかしい
九州に邪馬台国があったのならなぜ九州から渡ってきた天皇家は卑弥呼の事を知らないの?
つまり九州に邪馬台国はなかった。
大和の物部の女王が卑弥呼だよ。
北部九州だと気候が合わないんだよな
寒冷化で厳しかった当時の日本で、九州北部が記述通りの温暖な気候なのはありえない
発掘調査しようとすると地元の町起こし的な観点から
「土器が必ず見つかるんですよね?」
みたいな早とちりというか願望ですり寄る輩が現れて困ると言われる
そもそもわからないから発掘するんだよな〜
「邪馬台国」の読みは「ヤマダ国」に近いという書道専門家の解釈
日本の古代史について仮説するさい、農耕と鉄器に比重が置かれすぎている。
彼らはまるはだかで農耕し戦争をおこなっていたのかね。冬のさむい朝に
まるはだかで暮らしていたのかね。ちがうだろう。現今の日本でさえ冬の夜に
麻織物の衣服に麻の寝具だけできみたちは暮らせるのかね。そのような場所は
南九州と西南諸島だけである。
>>42 知ってるけどナイショにしてるかもしれないw
倭国大乱の調停者としての卑弥呼は担がれてるから
天皇家が卑弥呼について記録を残すと
天皇家は畿内の王様で九州の王様と争った記録も残るから消えたんだろ
ちょっと古代史をかじれば邪馬台国なんて実在しなかったことがわかる
日本の冬がすごく寒いということに思いをいたせば、日本の文明が開化したのは絹織物の
伝来によってであり、農耕などは関係がない。人口が増え始めたのは獣皮に頼らずとも
越冬が可能になって以降であり、これが神武東征の時期の話しなのである。
>>15 出雲族はその後も生き残ってるし、諏訪まで逃げて、関東、東北へ移動した
大国主神は出雲に祀られ封じられ元祖祟り神に
大和国の最初の王であるニギハヤヒは豊橋市出身の可能性が高い
大神神社の社殿曰く、三河国の石巻山(神山(ミワヤマ))は三輪山の奥の院である
大神神社の拝殿は三輪山の正面に向いていない、三輪山の南側にズレている
実は三輪山の奥の院、豊橋の石巻山(神山(ミワヤマ))に向いているわけだな
日本は明治維新の時に色々歴史を捏造してしまったからなあ
>>28 そうじゃなくて
ヤマトに寄せてヤマタイって訳した奴がいるんだよ
邪馬台国が九州なのか畿内なのか議論するのは良い
しかし、邪馬台国が大和朝廷と関連があると考えるのはロマン見すぎ
ましてや、壬申の乱後に編纂された記紀に無理やり邪馬台国や卑弥呼、台与を当てはめようとする行為には失笑を禁じ得ない
無かったものを無理に作る方が強引すぎると思う
当時の状況に当てはめていくべきだと思うが
>>51 同一面積で農耕は狩猟採集の200倍の人口を養えるなどとも言われ
人口急増の殆ど唯一の要因は農耕の開始
温暖でもあるし穀璧とか花弁状住居跡とかヒントになる遺物や遺跡は多いのだけど
戦前の反動で戦後の宮崎の遺跡は必要以上に貶められてきたからなぁ
あと智慧でしったローマ史やイギリス古代史から連想して、ケルト人やバイキング、ノルマン人たちのように
朝鮮人が日本を武力で征服したなどと思いたいのであろうが、そのような甘い期待は完全に間違いなのである。
日本にはウシやウマがいないということは魏志倭人伝の明記するところであり、古代日本は牧畜から獣皮を
得るという手段が存在していなかった。越冬するために必要な獣皮は狩猟でのみ獲得できるものであって
これが古代(縄文)文化の最大の制約条件だったのだ。これを開放したのが絹(カイコ)の渡来であり、
カイコを育て糸をつむぎ、はたをおることで日本は成立した。馬鹿どもがあこがれる「血と暴力」による
征服という妄想は砂上の塔のようにもろく崩れ去り、現実の古代日本は知的な女性たちの実直な努力の
成果物である絹織物(むろん麻織物もあったろう)により開花し、文明として開始されたのだよ。ばかめ。
>>31 倭人伝の記述を見る限り、日本列島を傾いて認識している(南の記述は実は南東)。
邪馬台国は帯方郡から12000里、で伊都国までで10500里。残り1500里。
対馬、壱岐、奴国、伊都国、投馬国など行程に上がる国は邪馬台国の「北」にある。
で邪馬台国連合を構成する国々は具体的に名をあげてるが遠くて詳細がわからないとある。
よって邪馬台国は海側の大分あたりとみる。
対馬な福岡からみたら実方向が南東だし、他の連合構成国は内陸、佐賀平野ないし有明海方面。
狗奴国は女王国(本国と連合国全体を指す場合がある)の南とのことだが
邪馬台国本国(大分)の南じゃなく、邪馬台国連合全体からの南とみる。
佐賀あたりからみたら狗奴国の熊本は「南」(実方向では南東)だし。
>>58 いくら農耕を行っても越冬できなければ定住できないだろうと言っておる
>>53 ニギハヤヒなんてもう神話時代だろう
大阪の石切劔箭神社に祭神として祀られているが
この神社は神武天皇紀2年に創建されたとされる
神社を調査すればなにか分かるかもしれんが
二つあった
九州と近畿
冬は九州に
夏は近畿に移動してた
>>21 >蘇我蝦夷等誅されむとして悉に天皇記・国記・珍宝を焼く、船恵尺(ふねのふびとえさか)、即ち疾く、焼かるる国記を取りて、中大兄皇子に奉献る
大化の改新で蘇我邸が焼かれ消失してる
亀甲占いやってたかもしれない卑弥呼の時代に文字が無かったとは言えない
>>22 アイヌはアイヌでオホーツク文化の担い手のニブフあたりと
混血、同化しているからね
言語形態も変化しているかもしれん
唐書にヤマト王権は元々小さい国だったけど倭国を併合して大きくしたって書いてるんで同時存在はしてるし邪馬台国東征説はありえない
九州人が嬉しそうに
「近畿に邪馬台国はありませんでした」
「ありませんでした」
「ありませんでした」
わいは何を思えばいいんだろう
わいは何て言えばいいんだろう
神武東征で北九州に大君が居なくなったから大乱が起こったんか、なるほど
>>30 その仮説は、縄文時代の人口が東日本に偏っており、西日本はほとんど無人であったことと矛盾する
>>68 関西人は小保方みたいに「畿内に邪馬台国は、ありまぁす」言ってるよね
墓のある場所が必ずしも国の中心ってことはないんじゃないの?
箸墓古墳が仮に卑弥呼の墓だったとしても、それでここが邪馬台国って断定はできないと思う
卑弥呼の眠りの地として選ばれただけかもしれないし
魏志倭人伝って書物は無いのに引用元の魏書を提示しない歴史学者って学者と恥ずかしいよな
日数なんてまともに信じないほうがいいかもしれんな
もてなしや見物で遊んでばかりだとそんなもんまともに出張報告あげられんだろ
適当でもわかるわけがない。ほんとうなのはかかった日数だけ
>>62 北陸などの雪に埋もれる地域は朝鮮北東満州沿海あたりからの渡来の痕跡があり彼らの民族は越冬に獣皮や脂を用いる
弥生時代の服装は麻の貫頭衣である
イエスキリストの遺骨が見つからないようにうに、
卑弥呼の遺骨も見つからないから、邪馬台国は存在しなかったのだ
>>54 違うよ。戦後の話だよ。邪馬台国の機内捏造はw
日本語で論文書いてるから存在し得る詭弁で、
別の言葉で言えば、国内学会のガラパゴス政治だよ。
その内容を英語で論文書いてご覧よ?
世界の誰からも相手にされないからw
>>70 おまい縄文時代の長さってどれくらいだと思ってんの?
>>49 自分らが畿内の王なのにわざわざ九州から来た王だと記紀に書いたのは何の目的で書いたの?
>>70 そのあたりは説明できる別のパラメータが必要になるのだろう
>>75 越冬において獣皮・獣脂はとてもたいせつ
>>1 邪馬台国が存在したか?存在しなかったか?……どちらでもいいです。
邪馬台国が何処に存したか?……どうでもいいことです。
>>76 もし存在してないとしたら、あんな覇権を失った惨めな邪馬台国を
魏の役人に演出してみたりはしない。もっと違うものを演出した筈。
倭人伝にあるのは、3C頭の倭国大乱で負けて覇権を奪われた邪馬台。
漢の時代、邪馬台国が隷下の奴国(博多)を使って朝貢させてた様に、
今度は、新覇権国=奈良から、邪馬台が魏に朝貢させられてたわけだ。
>>84 現在の荒川より東北は蝦夷地で日本でさえなかったからあり得ない
おそらくオウム真理教みたいな気持ち悪い集団だったんだろうな
>>81 九州勢力の存在消した上で全国統一した経緯も示さないといけないから宮崎スタートにしただけなんじゃ?
権力は既に握ったのだから、出自や支配の正当性を示すのが目的だからな
>>18 鉄剣を持っていた軍事大国の出雲さんが
何で九州の田舎者神武にあっさり負けるの?
神武が何か大きなアドバンテージを持っていないと成立しない話
>>1 >数千世代にわたり改変されていない、いわゆる「高度保存遺伝子」を見つけ出す
例えば「鏡」がそれに当たる。
鏡は古事記・日本書紀の時代から今に至るまで変化はなく、日本全国の方言の違いもない。
だから、弥生時代に鏡が朝鮮半島から日本列島に渡って来た時、それを最初に「かがみ」と名付けたのが、そのまま残ったと見られる。
しかし朝鮮半島では「鏡」は、「かがみ」とは言わない。
古代は分からないが、少なくとも15世紀以降は「かがみ」ではない。
「コウル」だ。
「鏡」が「高度保存遺伝子」ならば、古代朝鮮人が鏡を見て「コウル」と名付けたはず。
しかし「かがみ」と「コウル」は、全く違う。
従って、鏡が渡来した弥生時代から列島に住む原日本人と、半島に住む原朝鮮人は、違う民族としなければならない。
>>52 関東、東北に逃げたとしてもカスだろ
本体は三河に集積し、源頼朝を頭に据えて、中世近世の日本を牛耳った
出雲は勝ったんだよ
日本の歴史(中世〜近世)
◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平
>>49 >>81 邪馬台(やまと)が3C頭の大乱で負け、男王(剣を持つ王)を禁止され、
女王(権力無き権威)を強制され結果が卑弥呼だ。新覇権国は奈良かな。
ちょうど漢が滅亡し三国時代に移る混乱期、3C初頭に大乱が起きた。
4Cに入り華北が混乱し、朝貢秩序が崩壊すると、奈良に滅ぼされ、
漢代から続く倭国盟主としての権威ある「やまと」の名を奪われた。
東遷神話は、この権威簒奪を偽装・正統化する為の作話だな。
免田式土器のあの奇妙な形状も、カイコさんを煮て採糸するさいに
焼けてしまわないようにとの工夫であったのではないか
日本にやってきた中国人から見て
いくつもある部族の中でたまたま卑弥呼が第一村人だったってだけじゃないの?
>>89 宮崎スタート自体、文献上あやしい。
「筑紫の日向」と書いてある。
「福岡の日向」という地域である可能性が十分ある。
徐福伝説とか「秦氏」=機(はた)に通じる、などを含め、古代日本史は
あきらかに中国とカイコさんにより開花されたのであって朝鮮人など関係がない
あったとしてもそれはせいぜい数万年前からの由来による、たかだか遺伝子の話しである。
卑弥呼や壹与も天照や豊受に名前を変えられてポジパクされた気がするな
奈良ではなく三重とかいう僻地に祀られてるのなんか祟り神っぽいし
>>42 意味が分からん。
神武の東征のはるか後に九州にいたのが卑弥呼だぞ。
それぞれ別の地域の首長に過ぎない。
>>99 古代の「筑紫」には現代の「九州」とほぼ同義
だから「筑紫の日向」を現代語に訳すと「九州の日向」
>>97 違う
元々の経緯は卑弥呼が帯方郡に使者を送った事から
ほんとこれ
邪馬台国は九州北部
これ以外を主張してるのはだいたい自分が住んでるところに注目を集めたいだけのピエロ
いい加減くだらない俗説にはしゃぐのはやめよう
「あなたの国の周りは?」
「やまたい!」
つー訳で九州たい!
前スレ992さん
その通りやで
日食なんて短時間で終わるから
農作物に被害とか出ないから関係ないんや
>>89 別に全国統一したことを示すなら、大和から九州を平定したことにすればいいだけだろ
なんでわざわざあんたみたない面倒な話にする必要がある。
>>91 出雲王朝を滅ぼしたのは当時の中華王朝、唐の軍勢
全ての答えは「国譲り神話」にある
中国は歴代の王朝が革命によって交代するとき、必ず、
「禅定」という言い方をして、
王権を奪い取ったのではなく、譲られたのだ、
という形式にこだわる
そして、それを正当化するために歴史書をも作る
それが日本書紀と古事記
つまり、出雲王朝は日本人が思っているような「古代」王朝ではなく、
中国が唐の時代になるまでは続いていたれっきとした連邦国家だった
「天皇」という呼び名ではなかったが、王統、王権は続いていた
出雲王朝の末期は、朝鮮半島南部、関東平野あたりまでを支配圏とした大国だったが、
朝鮮半島の利権をめぐって唐と争うようになる
唐はその当時の世界におけるアメリカみたいな超大国で、和国(倭国)=出雲王朝は惨敗し滅亡する
そして既に国家として完成されていた和国をそっくりそのまま奪い取り、
傀儡の支配者として「天皇」を据え置いた
「天皇」という単語はそもそも中国語だ
その唐の指導者は則天武后であり、
傀儡の天皇の名は天武天皇ある
>>102 考古学では東遷は2世紀から3世紀にかけてと言われているが
銅鐸が廃止され鉄剣や鏡が古墳に納られ始めるのがその頃なので
つまり卑弥呼の時代にちょうど東遷していることになる。
成り立ちが怪しい宇佐神宮を比定してみたいが、
中華の情報は日本列島は南に伸びるとの誤った情報が明代まで続いてる地図が残っているので大和地方でも邪馬イカ島に比べたら可能性は高いですな。
北九州、特に糸島半島の伊都国、奴国の那の津は大陸との玄関口として大和地方とは別の邪馬台国としてなりすました、としても何の不思議もございません。
それが当時の外交で付き合い方なのかも知れませんからね。
ついでにジパングは中国読みの日本国の発音ですので、
金栗四三さんが否定的な立場をとるのも可笑しな話ではあります。
てか、クドカン大丈夫?
>>111 いやだからその場合だと九州を平定する時に邪馬台国の名前出さないといけなくなるだろ
元々自分達は九州の人間で倭国の盟主だったって主張した方が早い
邪馬台国の近くにあったらしい好古都は中国語で
ハオ カ タイ
は か た
博多じゃねーの?
>>115 まあ無理筋だな
中国に倭国の盟主だと思われていたこと大和が横取りしたいなら、記紀にそう書くはずだ。
中国に認められた王朝の大和ですよと
しかし中国の事など全然書いてない。
そもそもどこから九州説など生まれたのだ
金印か?
あんなものゴミだから誰かに与えたに決まっておろう
>>117 親魏倭王の印奪えてたら主張してたかもね
>>119 中国に認められてることなんか記紀に何の記述もない以上大和朝廷にとって邪馬台国を騙ることなど無意味だと思うが
>>116 これ、当て字にしては良い当て字なんだよね
いにしえの好い首都という意味になる
>>116 邪馬かさのあるけん、博多、台!
オッショイ!
オッショイ!
>>114 成り済ましw
畿内説は熊襲酋長による邪馬台国卑弥呼僭称説などと言ってるな
今は水没しているやや大きめの島に邪馬台国はあった。
現在北緯30度43分、東経128度04分
水深345mの海底になってしまっている場所だ。
なかなかこれといった邪馬台国所在の確信になる遺跡が見つからないわけである。
すでに海底に沈んでいるのだからな
>>49 単純に宇宙人だっただけだよ
母艦は常に移動していたし、母星に帰ってしまったから本拠地不明でこれといった確信になる遺跡も見つからない
>>99 文献上は南九州だよ
もっと言えば鹿児島の薩摩半島南部
日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う
続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり
木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ
おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる
よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる
なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話
高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925) 智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜) 日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
天皇家の正体
ネット等の情報で得た知識の中に、天皇家はヘブライ人なのでは?との情報がある。
察するに、アラブ地域の戦乱から逃れたヘブライ人が何世代かを経て、九州または
近畿地方に、漂着したアジア系難民が起源と思われる。
日本に土着した自然崇拝を基とする宗教とユダヤ教を合体させたのが、日本神道と
思われる。
問題点:
天皇家も十戒をまもるべきだが、以下の点については完全に十戒違反と推察する。
@父母を敬うこと
父・祖父・曽祖父はその死に至るまで職責を全うしたが現上皇は途中で投げ出した。
A隣人について偽証してはいけないこと
隣人を国民と過程すると、5/1の即位は仮初で、正式な即位は大嘗祭(秋頃)とのこと
大多数の国民は、5/1の即位で終了していることを考えると偽証したとしか思えない・
B隣人の財産をむさぼってはいけないこと
この愚かな決定をした上皇の経費は、現天皇と同額とのことで、まさに隣人(国民)
の財産をむさぼっているとしか言えない。
樽悶 ★
↑
ウンコがくだらないダジャレで一人笑い
やまたい!
ヤマ隊国はなかったという発想はないのかよ
どこにあったかわからない → 痕跡がない → もともとなかった
普通はこう考えるはず
>>133 当時の日本列島にたくさんあった小国がそれぞれ中国と貿易をしたがったがバラバラでは相手にしてもらえないので、この辺話あってサミットして奇策で架空の国家をでっち上げた
形だけの女王を頂く。
これはソフトバンクのペッパー君のような存在で実は同じ人物が続かているわけでなく毎年当番で変わっていた
美人が集まりコンテスト出最優秀だと一年務められるシステムだった。
同一人物でないのがバレるとまずいので、「姿をあまり現さず」務める。
そうこうしているうちに、儀軌倭人伝にちょいとだけ書き記された
周り持ちだと、結局、後継者争いが生じるから、皇室に一本化されたんだと思うけどね
ゴッド・ハンドが金印を埋めて足でトントンやればすぐに認定される
邪馬台国の邪とか
卑弥呼の卑ってどういう意図で付けたのでしょうか?
専門家が一切触れていない
九州大分に
国東半島がある
クニサキと読む
宮崎に日南がある
むかしの日本人
東西南北がわれわれと少しずれてるのかなあ
大分に国東クニサキ半島がある
宮崎西部に日南がある
南なら鹿児島なのに不思議だなあ
国の東と書いてクニサキ
クニの端
この時点でヤマタイは阿蘇
気づかないバカが受ける
豊前豊後みたいに
旧知名は地つづき
ところが
肥前肥後は地つづきじゃない
この意味すら理解できないバカが受ける
もし邪馬台国がヤマタイならば邪馬堕胃とかつけられてるやろ
大分県日田市
むかしむかしから太古からヒタって言われてたよん
卑弥呼の田
卑弥呼が生まれ葬られたから
卑弥呼の鏡が出てくる
都合がわるい連中
卑弥呼の鏡を捏造だとか
存在無視
卑弥呼は火を見る巫女
日を見る巫女
ヒゼンヒゴ
日火肥
みんな同じだよん
太古からある都市は
田んぼが笑えるくらいきちんと整備されてる
日田のとなり福岡朝倉や
阿蘇の田んぼ
笑えるくらいきちんと整備されてるぜ
阿蘇の雄大な山と台地
自然の防護壁
あの風景をみれば
誰だってそこに都市つくるさ
当時はまだまだ大陸から
いろんな文化を
取り入れる必要がある時代
いきなり関西にあるわけねえだろ
卑弥呼
日を見る巫女
火を見る巫女
一種の預言者だからパワーを得た
近くに火山がなきゃ無理だぜ
あの時代
阿蘇が噴火や
外敵で
移動
大分別府
いまも硫黄くさい
太古の人間からすりゃ
大分オオイタ、
あのよこのよイタコ
別の府
地獄の入り口
四国はむかしむかしから死国
火山が噴火でやむなく移動
宇佐や出雲で戦闘
罪滅ぼしに神社
出雲では敵の鉄器に初めて遭遇
阿蘇からもってきたものをそこに大量に廃棄
関西で
阿蘇に雰囲気が似たところをさがし
阿蘇宮崎に対応するように
三重に伊勢
やまたいこくスレには病人を引き寄せる何かがありそうだなw
>>26 君の言ってる4〜5世紀に古墳は作られず
百済新羅に侵略されて同盟国がどんどん滅んでる6世紀に古墳が作られた理由が全く説明出来てないじゃん
前スレでも最初から同じこと言ってるんだが1から10まで説明してやっても理解出来ないって思考力が中学生レベル以下なんだな
やまたいこくスレは、病人(樽悶 ★ )が立ててるから
>>112 大化の改新で天智天皇がのっとったのはそうだと思うけど、
卑弥呼の時代の話とごっちゃになってないか?
ウンコキーワード: カエル
ID:uZI2o2R90
>>54 大化の改新の時だろ
過去の豪族の話を天皇家の話にすりかえた
人々の記憶にある蘇我氏あたりはすり替えはほどほどだけど、それ以前はやりたい放題
戦時中は神功皇后は実在の人物として学んでいたようだしね
ID:uZI2o2R90
ウンコ九州説は、カエルを連呼
現実的には巻向には中国古代都市の方位の概念が成立している都市作りを開始されている発掘が証明されて来ているし、
遺構発掘物は九州以外の土器は揃ってると、当時の広い範囲の首都としての機能は証明され始めている。
問題はやはり、九州の文化圏が巻向に対しての恭順が感じられず別の都市国家圏としか言い様のない証明しか出てきていません。
ついでに言うと、玄界灘を越える種族が何故だか船で出雲や若狭まで海流を利用して移動しないのか?
瀬戸内海は意外に海流が複雑で船は危険で移動に時間がかかる事。
現代人でさえ脅かす地震や津浪の影響で太平洋側は長期政権の成立が難しい事。
中九州、南九州は噴火による飢饉、災害が存在する事。
少なくともこの辺りを上手く紡ぐと日本神話の骨格が成立する雛型の情報が詰まっていると推察出来ます。
邪馬台国とか卑弥呼て中国の神話かなんかに書いてあっただけだろ?
邪馬台国なんて全然大したことない規模のちっこい小国ってことにしてまで九州にあったことにしたい九州論者さん
熊本の陸稲雑穀文化が邪馬台国
長い間熊本と争って来たが
福岡の水田文化が筑紫平野に進出し
莫大な水稲の生産量で
熊本邪馬台国を吸収。
余裕ができた福岡は大分宮崎に侵攻。
九州を統一する。
そんな九州の端っこのちっぽけな国が天皇家の祖先なわけないだろ(´・ω・`)
昨日のスレでもそうだが結局畿内説の証拠って何があるんだろう
ここの畿内説の人は九州説の否定しかしてないのでさっぱり分からん
>>1 伊都国=九州北端
投馬国=大阪近辺:伊都国から南側の航路で20日
邪馬台国=出雲?:伊都国から南側の航路で10日、陸路で1ヶ月
と仮定すると、瀬戸内海の航路を使うために南下し
大阪と九州の中間地点で降りて、陸路を進む事になる
目的地が四国東部であれば、船で回っていた筈だから
30日も歩く通りがない
つまり、実際の邪馬台国=出雲(仮)への航路ではなく
投馬国への航路を説明するついでに位置関係(裏ルート)を記載した
と考えると、矛盾も少ないと思う
>>68 窓の外では畿内説
声を枯らして畿内説
きっと誰かがふざけて
畿内説の真似をしているだけなんだろ
>>190 昭和のころは、畿内説とかいうと鼻で笑われて終わりだったぞ
九州説の東大の力が非常に強かったからな
邪馬台国とか卑弥呼とか、出来すぎた話と言うか物語っぽいんだが、そもそも実在したのか?
>>188 日本史板に行けば、これでもかこれでもかって程、膨大な根拠が提示されてるだろ
陸行一カ月だから畿内って、
魏志倭人伝に九州の小国はいっぱい出てるのに、本州の小国は出ないのはなんで?
東海道53次みたいに各地が出てもいいはずなのに。
陸行を一カ月にしたのは九州で遊んでた日数をごまかして報告したためじゃないの?
2〜3世紀の邪馬台国は九州説が強いけど
その前の西暦72年生まれのヤマトタケルは奈良(大和国)生まれとされるじゃない?
大和国の中心は近畿の奈良にあり
その後の邪馬台国の中心は九州ってこともあり得ることなのかな?
>>196 2,3世紀っていったら崇神か垂仁の頃だよ
ヤマトタケルはその後だよ
畿内説の証拠は桃の種カエルだよ
嬉しそうに記事にしておったぞ
>>4 そもそも天子とやらが要らんだろ
天候も治水もろくにできない時代ならともかく、現代の農業に神頼みは必要なし
関西は鉄器が出てこないらしいし
九州北部は当時土地がないから強国が生まれないらしい
他のとこ調査した方が良い
まあ邪馬台国は見つからない方が夢があっていいよ
大昔に特定されてたらここまで関心持たれなかっただろうし
>>195 おれは魏志倭人伝の有名な道行文は、あれはすべて帯方郡から
朝鮮半島をたどる旅程が書かれているのではないかと考えている。
通常は狗邪韓國から「始めて海を1000余里渡る」という箇所を朝鮮半島から
対馬への渡海だと読むのが通説だが、あれが間違いであり「狗邪韓國まで
7000里の過程を(つぎに)話す」「まず最初に海を1000里渡る」と解して、
帯方郡から最初に海を1000里ほど南下し、ついで海をわたったり陸を
行ったりして不彌國にいたるまでが朝鮮半島の旅程だと読む、そこから
はじめて日本海に漕ぎ出して水行20日で投馬国につく、これが今の
対馬であり、さらに南に水行10日行く、ここが北九州であり、ここから
陸行1か月で女王の都のある邪馬台国に至る、こう読めば、旅程の
矛盾はまったくなくなり、また最大の論点である「最後の1か月もの陸行」
問題はまったく解消されることになる。
帯方郡にとって邪馬台国は未開の土地であり、集落の名前などがまったく
つたわっていないので、最後の「陸行1か月」がまったく説明されないことには
道理があり、この1か月が奈良に至る道なのか、南九州に至る道なのかまでは
判然としない、というわけだ。
>>197 ヤマトタケルは景行天皇の頃だから1世紀だよ
最初に台をトと読んでおけばこんなアホな議論が続く事はなかった
>>204 昔は一年を春と秋に2回カウントしてたという説があってな
天皇の長寿や書物の時系列が矛盾なく説明できるんだと
>>207 魏志倭人伝の「倭人は暦を知らず」あたり
邪馬台国までの旅程が混乱したのは魏志倭人伝を引き写したとみられる
後漢書東夷伝の解釈ミスであり、ここから今にいたる邪馬台国論争の
タネが巻かれたのであろう。北九州に到着した時点でそこは「邪馬台国」で
あり、最後の1か月の陸行でたどりつく場所はその都にすぎないのであって
「邪馬台国」という村ではない。
>>209 うむうむ、原典を後世に編纂するスタイルだから有り得るね
そのあたり誰か突っ込んで研究してほしいわ
>>204 だから記紀は年代を遡らせてんだよ
実際には崇神のころが2,3世紀なの
台湾や福建の可能性は十分あるとおもいますが
仮説を立てるにあたってさえ考古学的史料が
すくなすぎるのが難点でありますな(´・ω・`)
平安貴族の顔見りゃ分かるじゃん
邪馬台国は半島から来た渡来人集団が乗っ取ったから、それ以降の支配者層が半島顔になっちゃった
渡来人らは縄文遺伝子がゼロだったから、今でもその影響が見られる
つまり単純に弥生遺伝子が多い地域、そこに邪馬台国があったってこと
>>205 卑弥呼の後継ぎ巫女は台与(とよ)読みが基本なのにヤマタイなんでなん?という
>>207 >>212 そんなこと言ったってwikiとか新聞とかの公的な読み物で
ヤマトタケルや景行天皇が1世紀の人って書いてあるのだから
遺伝子は関係ない。数万年前から原始朝鮮人は日本列島に渡来し定住し
狩猟採集生活をおこなっていた。その時点で原始縄文人と一部は混血
していただけの話しだ。
仏教がインドから伝来したから日本人の祖先はインド人だ、みたいな論法は
やめたまえ。遺伝子の伝来と文明文化の伝来は完全に別物である。
帯方郡から狗邪韓国まで7000里である以上、
帯方郡から1万2千里は北部九州の範囲であることは疑いの余地が無い。
なぜどうして畿内説など出てきたのかさっぱり意味不明である。
宇佐がふさわしい
朝廷は宇佐神宮でご神託貰ってたんだから
政治は弟だけどご神託係りは卑弥呼様っていう
名残かもしれないじゃないか
>>176 明治憲法下では記紀を史実として教えてたんだよ。
魏人は魏に帰らなきゃいけないのに本州まで行ってられないだろ
九州の話に決まってるわ
北九州は「邪馬台国」である。ただしそこは魏志倭人伝に記された、
女王卑弥呼のいる「みやこ」の所在地ではない。
日本列島は歴史的に裏日本、要するに日本海側の方が安定して航海出来るので出雲から青森三内丸山までいろんな都市国家的な国が存在して当時の半島と交易も可笑しくはない。
>>212 崇神天皇が卑弥呼と同時代の人物とすれば
同時期の大和朝廷は畿内の地方政権で
邪馬台国は衰退後に巨大化した大和に征服されたってことになるよね。
纒向から出土したコンテナ箱1000個以上の土器を解析した結果、
北部九州を示す外来土器は1%未満である事が明らかになっている。
橿原考古学博物館曰く、
「以上のように、奈良盆地と北部九州との緊密な関係を示す遺物はきわめて貧弱で、
現段階において、北部九州(或いは一部)が、
奈良盆地勢力(成立期のヤマト政権)の支配を受けていたり、
同盟関係にあったとはとても考えられないのです。」
との事。
卑弥呼の墓は福岡県田川郡の鏡山神社なんだよ
小高い丘の山頂に神社あるけど
この丘全体が古墳なんだよ
Googleで見てみな。
不自然に畑の真ん中に崩れた前方後円墳みたいなものがあるから
円墳ぽい山頂に神社
隣の崩れた土手に河内王(宮内庁指定墓)がある
河内王ですら土手側で納得する人物の墓が山頂にあるんだよ
騙されたと思って検索見てみなよ
>>217 神功皇后が4世紀の人っていうのは分かってんだよ、朝鮮の古文書と照らし合わせて
そうすると、景行天皇の2代後の人が300年もあとになるよ
それでもいいの?
>>228 >橿原考古学博物館曰く、
捏造乙
捏造は九州説のデフォ
宮崎県には有力な弥生遺跡は全く無いんだが、古墳時代になると急に大型古墳が
大量に出現する。非常に興味深い地域ではある。
>>217 wikiや新聞がいつから公的な読み物になったんだ?
>>197 ヤマトタケル、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇。
神話じみてるエピソードの人物だけど記紀では神代の時代ではなく人間だ、と明言されてる。
あのあたりの解釈を研究したら面白そう。
神功皇后に関しては三韓征伐の話は朝鮮半島サイドの資料で裏付けとれてる。
もちろん応神を妊娠したまま渡海して戦ったなんてのは脚色が入ってて
実際は即位前の応神が戦ったとされてる。だから応神は八幡様として軍神にされてる。
>>234 捏造がバレても開き直り
九州説が得意とする捏造ゴリ押し
>>1 笑った
たとえ畿内vs九州で
九州が勝ったとしても
今度は、九州内で
北九州vs南九州の
内戦ってか
県立橿原考古学研究所創立80周年記念の公開講演会
橿考研で発掘調査に長年携わった研究顧問で兵庫県立考古博物館名誉館長の石野博信さん曰く
「纒向遺跡の調査で見つかった土器は、東海、山陰・北陸、河内、吉備」
https://mainichi.jp/articles/20181201/ddl/k29/040/481000c?inb=ra >>238 宇佐神宮の応神天皇と神功皇后に挟まれる比売大神て誰何だろうね。宗像三女神とか言われたり、天孫族の誰かだったり。
放射読みとか意味不明な文言が駄目
方位と距離で道程を記載しそして日程を書いている
例えば福岡から東京まで東に千キロ、新幹線で6時間
東京から新幹線で6時間どこかに行くわけでは無い
陸行一ヶ月は上陸して即行けるわけもなく
使いが往復する間は伊都国で待たされるから実質10日以下
>>228 纏向は濃尾平野方面の土器が多く出るんだよな。
邪馬台国はもちろん、大和朝廷とも違う気がする。
そもそも大和朝廷の幹部に濃尾平野方面の有力者とかいたっけ?
熊襲は「くまの毛皮を着た者たち」とでもいう意味だろう。部族名と呼べるのだろうか。
襲という文字は「着る」という意味があり、「クマソ」という部族が居たというよりも
文明側が狩猟生活をおこなう者たちを指して「毛皮を着るもの」と呼んだにすぎん
気がする。
もう魏史倭人伝を忘れようよ、ありゃ半分創作としか思えない、そもそも当時の中国において倭の領域さえ確定してない。朝鮮半島の海から全てを倭と読んでたかも知れんだろ
九州って熊襲って言われてたけど、襲い過ぎて熊が絶滅したのかな
九州の熊は絶滅したって言われてるよね
絶滅したのに熊本県とか名付けたりして九州人の熊に対する粘着が怖い
>>242 河内湖の裾に大古墳が成立してその脇を通って大和路に入るのは、はるばる来航した外交使節に国力を見せつける為の仕掛けだって学説が出ているのな。
ちょっと仁徳天皇陵スレに行ってました。
>>243 だからそれが卑弥呼なんすよ。つまりアマテラスとは別。
応神系の天智天皇に対してその皇位を簒奪した天武天皇
がアマテラスを神としていたのか、あるいは記紀編纂時に
アマテラスは新たに作られたのかもしれない。
向遺跡から出土した外来系土器についての報告
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/hitori/gairaidoki.htm
↑
纏向遺跡から出土した北部九州の土器は、外来土器の中で1%未満。
>>247 くまもんを神と崇めるキャラクタービジネスに特化した経済団体だよ
>>103 今も、博多から伊都国に行く峠に日向の名前が残ってる
魏志倭人伝記述から伊都国が卑弥呼の都に決まっている
みんなアホばかりだなw
>>246 住民が濃尾平野の人で、王が九州ってことだよ
* 【橋下 徹】氏が、フジテレビと共謀し
主に関西周辺の医科大学と取引して
【筋ジストロフィー患者(OGBT)】を作り出していた
【病原の核細胞付きタンパク質】を身体に混入し増殖させる
* 橋下 徹氏とは【安倍首相の後継指名者】である
┏( .-. ┏ ) ┓c9
普通に考えたら西から東に遷都しながら移動してたと思う
>>242 ほら見ろ
証拠出せないから、全く関係ないものをコピペしてきやがった
>「以上のように、奈良盆地と北部九州との緊密な関係を示す遺物はきわめて貧弱で、
>現段階において、北部九州(或いは一部)が、
>奈良盆地勢力(成立期のヤマト政権)の支配を受けていたり、
>同盟関係にあったとはとても考えられないのです。」
橿原考古学博物館が↑のような見解を示したものは一切出せないってことだ
嘘八百ばっかり
>>239 桃の種とか言ってる人が、なんだって?www
>>245 今は東京から山口までの距離と途中の県が
書かれていて、最後に(新幹線で)6時間かか
ると書かれているから、福岡は山口から新幹線
で6時間かかると解釈されてたんだよ。
で、放射説はこの(新幹線で)6時間は山口から
じゃなくて東京からの時間だと言ってるわけ。
>>103 古代の「筑紫」は現代の「福岡県」のこと
だから「筑紫の日向」を現代語に訳すと「福岡県の日向」
>>255 博多から伊都国に行く途中の峠が日向ですね。
九州説のガイジが老衰で死ぬのを待たないと正しい歴史がわからないのは問題だ
そんなに次から次に掘って大丈夫かねえ。
九州は基本的に遺跡を壊すような
工事じゃないと発掘しないからね。
それでも福岡は奈良の7倍あるけどね。
>>256 卑弥呼の墓に比定される平原遺跡もあるしな
出土した半端ない鏡の量見たら、纏向なんて
ショボすぎる
西から東へと絹織物の交易で商圏を拡大していったのが古代日本である。
ちょうど現代の若者がケータイからスマホに殺到し熱中しているように
古代民は獣皮から絹織物に殺到してそれに熱中していた。そのあたたかな
織物を手にいれるために教化に復し、のち農業に従事していったのである。
皇室の東征が野蛮な血みどろの街道であったはずがないではないか。
運命の糸に導かれるように明るい大道を歩んで日本国を平定なさった。
こう考えるのが正しい。そうして、それでもなお絹織物でさえ越冬が不可能な
北限域(東北)が日本国の北限としていったんは定まったのである。
奈良の弥生遺跡からは
九州の特徴のある土器は
ひとかけらしか出ていない。
>>260 バカかテメーは。
>>252 のコピペじゃタコ。
>>272 重たい土器を互いにやりとりする必要が無かっただけでは?
木櫃とか、運搬道具はいくらでもあるでしょう。
九州には畿内の特徴のある土器は
それなりにあるから
畿内から九州にものが運ばれて
来ていたんだろうね
>>255 日向峠の北東にある生の松原の隣にはイザナミが顔を洗った小戸も存在する。日向峠の横には高祖山という、三輪神社に繋がる大神氏の根拠地があり、西に抜けると弥生最大の銅鏡が発掘された三雲井原遺跡という、伊勢神宮の雛型となった可能性がある遺跡地域も存在。
怪しいけど伊都国と奴国地域比定地域の為、それ以上言及されない不思議な地域である。
西の方から船で大阪まできたら現地豪族の襲撃にあったから和歌山に上陸
そこから奈良に住んだから中国との貿易の中継地として出雲が発展
しかし大阪が平定されて瀬戸内海ルートが確立したので出雲が衰退
と誰かが言ってたな
ID:WYT2R9Y60
九州説ってこいつみたいに捏造すれば事実もひっくり返せると思ってるやつばっかりなんだろ?
邪馬台国は畿内と北九州両方にあったでいいんじゃね?九州にも色々国があり、畿内からの支配は遠いため北九州にも邪馬台国を作って統治し、後の太宰府になったとか。国が地続とは限らんし、中国に行くための北九州は要所でもあり、畿内邪馬台国の遠隔地だったかもわからん
>>277 その点については大阪ではなく四国や瀬戸内が障害に
なっていたのではないかという気はするね。
>>273 >橿原考古学博物館曰く、
>「以上のように、奈良盆地と北部九州との緊密な関係を示す遺物はきわめて貧弱で、
>現段階において、北部九州(或いは一部)が、
>奈良盆地勢力(成立期のヤマト政権)の支配を受けていたり、
>同盟関係にあったとはとても考えられないのです。」
この証拠をはやく出せや
>>275 畿内は九州から鉄器一欠けらを得るのに大量の土器が必要ですからね。
>>272 土器を作っていたのは女性
そして当時舟には女性は穢れとして乗れなかったのでは
先週『諸説あり』って番組で、
このテーマ取り上げてた
3人の中国の学者が揃って
九州説だったわ
その内の一人は
九州→機内に移動したのではと。
福岡にある地名と同じ地名が機内に有って
配置も似ていた
中々、説得力があったわ
九州における畿内式土器である庄内式土器の広まりは
まず那珂八幡古墳(最初期の前方後円墳)の周りから始まり
北部九州に広まっていった
同時期の九州の土器は西陣式土器だけど、これが次第に駆逐されていく
庄内式土器の開始と広まりの時期をある程度特定出来れば
畿内勢力の浸透がいつ頃始まったかがある程度類推出来るかも
>>275 地名相似の大和朝倉地域と筑前朝倉地域は、東から西に移動して来たとしか推察出来ない。
根拠は漢字の成立以後に朝倉が成立した順番が東から西なのです。
半島朝鮮人の渡来人とか言っているばかがいるけど
半島の百姓:両班の奴隷で渡来できるわけがない
半島の職人:両班の奴隷で渡来できるわけがない
半島の乞食:両班の奴隷で渡来できるわけがない
半島の女共:家畜と同等かそれ以下の扱いで渡来できるわけがない
半島の両班階級:半島で貴族生活ができるのに渡来するわけがない
半島の和人:奴隷としてこき使っていた朝鮮人を連れて帰る事は可能
最近のDNAの解析結果を見ると日本の考古学はゴットハンドの集団ではないかと思う。
なんで、畿内に邪馬台国が有ったんなら
わざわざ、松浦に上陸すんのさ?
今みたいに道路も無いのにドMかよwww
>>288 九州は3世紀時点で既に文字を使っていたわけだが?
魏に都を知られたら逆に攻め込まれるかもだから、嘘をついて、北九州にあるよと邪馬台国がいった説。こちら側からいけるとすれば、向こうから攻め込んでやってくる可能性もある。だから、あえて、本当の本部畿内に邪馬台国があると言わなかった説。
>>287 >古田史学会報 2004年4月1日 No.61 伊藤義彰氏執筆の記事
こう書いてあるなwww
おまえは古田信者のデタラメ発言を橿原考古学博物館の公式見解のように捏造したんだろが
この捏造野郎はとことん腐ってんな
仁徳天皇陵も世界遺産になるし
九州説なにそれになるな
よく言われてた山門郡と熊襲て隣接してるんだよね。
別にここでもいいと思うけど学説根拠が薄いという難点で無視される。
>>91 神話からも全面戦争はしていないと思われる内容だし
おそらく双方が代表をたてて話し合い
支配者層同士の婚姻(政略結婚)で決着と思われる
>>288 地名の相似は記紀編纂時に九州地域での出来事を畿内での出来事とする為に畿内に九州の地名を付けたんだ。
イド国(旧倭国) 北部九州
邪馬台国 宮崎
投馬国 鹿児島西部
クナ国 鹿児島東部
>>293 あまり見かけないが俺流の畿内説はほぼそれ。
だが本部は伊都国、筑紫。
奈良(邪馬台国)は宗教国家。
>>293 2世紀の九州北部の「連合国」がなんで
500キロ近く離れた畿内にあんのさ?
バカじゃね?
古事記には村落が降伏の印として娘を差し出して、天皇の種を受ける
ことで子孫を統治者にさせていることを暗示させる記述があるね
>>292 識字率を考えると一部の知識人しか居ない。
役所が決定して回覧板が回る現代と同じと考えてはいけません。
纏向遺跡から出土した外来系土器についての報告
羽黒熊鷲
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/hitori/gairaidoki.htm 橿原考古学博物館電話にて確認
北部九州から搬入されたと思われる土器片は他にも数片あって、
過去の報告書にも記載されているが、倉庫の奥深くに収容されていて取り出すことができず、
今回は展示できなかった
北部九州製の土器はきわめて少なく、他の地域製の出土土器の一%にも満たないし、
数点の土器片以外に北部九州系の出土遺物は全くない
以上のように、奈良盆地と北部九州との緊密な関係を示す遺物はきわめて貧弱で、
現段階において、北部九州(或いは一部)が、奈良盆地勢力(成立期のヤマト政権)の支配を受けていたり、
同盟関係にあったとはとても考えられない。
県立橿原考古学研究所創立80周年記念の公開講演会
橿考研で発掘調査に長年携わった研究顧問で兵庫県立考古博物館名誉館長の石野博信さん曰く
「纒向遺跡の調査で見つかった土器は、東海、山陰・北陸、河内、吉備」
https://mainichi.jp/articles/20181201/ddl/k29/040/481000c?inb=ra 女用鏡とか分類できない上100枚以上発掘されてる鏡には何の意味もないですから
>>303 当初はそう言われていたが、硯を生産する施設が発掘された。
ということは文字文化が民間にまで浸透していた可能性があるとのこと。
>>298 逆だと思うよ。
歴史を塗り替えるのは征服者なのは常で、筑紫太宰の成立で地域管理の簡便化で地名をあてがう方が論理的で効率的と想わないかね?
吉野ケ里から硯が見つかっている。
読み書きできる高級官僚がいた。
あそこがイド国の都、伊都国
仮に邪馬台国が九州にあるとするんだったら、神武天皇が即位した奈良は何国だったんだ?天皇が即位した地なのに、文献に載らないことはないだろう
>>304 捏造野郎は開き直りかwww
古田信者の発言だろが
県立橿原考古学研究所の見解がどこに書かれてるんだよwww
宮崎には有名な西都原古墳群があるが
宮崎市にある生目古墳群も中々
何故か最初期(少なくとも三世紀後半)の前方後円墳が集中してあり
(中には箸墓に相似したものも)畿内との関わりを示しているように見える
朝倉は斉明天皇の宮が置かれた場所だから
普通に考えれば、地名は奈良→九州の順序だろうな
ん?
じゃあ、北部九州の土器が外来土器中1%未満で展示も満足にできないのに、
橿原考古学博物館は北部九州(或いは一部)が、奈良盆地勢力(成立期のヤマト政権)の支配を受けていたり、
同盟関係にあった
と主張するという訳か??
海に近くて漁生活もしてたやつらだろ
じゃねーと海渡れねーよ
>>313 内行花文鏡が魏鏡
道教思想に基づいた神獣鏡は、呉蜀の鏡
呉と内通していた楽浪でもでるが
>>312 釣りか?
平原遺跡出土した「国宝・内行花文鏡」だけで
畿内を即死させらるんだけど?
>>311 24時間邪馬台国スレを監視するキチガイ、
キナイコシさん登場
ID:WYT2R9Y60
古田信者のデタラメ発言を橿原考古学研究所の発言だと捏造
捏造は九州説のデフォです
ID:swNPASTj0は考古学上の発掘成果を一切認められずに捏造と誹謗中傷するカスである。
>>322 ID:WYT2R9Y60
捏造の証拠を自分で晒しておきながら開き直るクズ
>>310 北九州は邪馬台国だよ。ただしそこは魏志倭人伝が述べる
女王卑弥呼のいる「みやこ」の場所ではない
>>250 河内湖から大和川経由で舟で大和国へ入るルートだね。
聖徳太子時代でも隋の使者は舟で明日香村近くまで行ってるし。
>>293 中国王朝が朝貢してきた国を攻めた例なんてあったっけ?
>>314 船で1年という記述もあるし、畿内というよりどっかの島なんじゃね
あー、そうか。神功皇后は九州北部にいた卑弥呼であり、弟王が応神天皇、そうして台与は仁徳天皇
なのではないか。仁徳天皇女帝説と名付けよう。
考古学上の発掘成果に伴う正しい見解を捏造とか、
どの口が言っているんだ?
「北部九州の土器が外来土器中1%未満で展示も満足にできないんだけど、
北部九州が、奈良盆地勢力の支配を受けていたり、同盟関係にあった」
と言う訳だな??
宮崎が天孫降臨の地なのに邪馬台国がなんで畿内?
邪馬台国=大和朝廷でないにしろ、距離的に近いところだと思うけどね
福岡人は○○たいとか××たいとか言うから邪馬台国は福岡かもな
梁書には、卑弥呼→台与の後は男王が立って中国から爵を貰っているとあり
その後に賛やら(いわゆる倭の五王)の記述が出てくる
もし動乱等が無く政権を引き継いでいたなら、倭の五王が畿内勢力に比定されるのであれば
卑弥呼の頃もまた畿内なのかもしれない
といっても、倭の五王の最初の賛は、晋の安帝(397〜418)の時代だから
(丁度好太王碑にある、倭の半島進出時期)
卑弥呼や台与から150年近く離れており(台与の後の男王からみても100年以上か)
その間、倭に色んな動乱があって政権の入れ替わりがあってもおかしくはないが
(例えば景行天皇の九州征伐等)
神武天皇は日本を建国されたとされる人物。その後の歴史の中心になるは畿内で、畿内=日本と考えていいんじゃないかな。当然、畿内には強い国があったに違いないし、文献で色々な国を従えてた邪馬台国をあてはめるのが、自然な流れに感じた
>>332 佐々木論文くらい読んでおけ
おまえのような捏造野郎とは議論する価値なし
捏造を暴いて終わりだ
外来土器の発掘研究論文の中心であった石野博信さん(兵庫県立考古博物館名誉館長)
も、結局は北部九州の土器が大量の出土したかのような過去の発言を改め、
「纒向遺跡の調査で見つかった土器は、東海、山陰・北陸、河内、吉備」
https://mainichi.jp/articles/20181201/ddl/k29/040/481000c?inb=ra と言う様になっている。
中国バブルの崩壊
太古広場、1Qに2年ぶり減収 - NNA ASIA・香港・小売り・卸売り
www.nna.jp/news/show/1901712
佐々木論文()
外来土器の発掘研究論文の中心であった石野博信さん(兵庫県立考古博物館名誉館長)
の前で、佐々木論文()など無力ですわwww
天武がアホだったのが悔やまれるな。
もしくはアレイの記憶力が意外と悪かったか。
>>319 あれNHKで伊勢神宮と同じ鏡ではと放送されて
右翼連中が脅迫に来たらしい
>>334 あんなのお姫さまはどこに居るのですか?
そこの山に居るとたい
あの、ヤマタイ
ヤマタイ?
、、邪馬台国と日記には書いておこう
浅田飴、クール、ニッキ、、
どうしても畿内にしたい国粋主義者は困ったちゃんやな
>>344 伊勢神宮の雛型と放送しちゃったから大変だね
>>347 天皇家の朝廷成立を6世紀とすれば楽なのにな
江田船山古墳や稲荷山古墳の鉄剣を考えると
倭の五王は相当確度が高い。
九州は3世紀以降、中国鏡を全くと言っていいほど入手できなくなる
平原遺跡なんかその典型的な例で、40枚のうち38枚は国産、残り2枚は100年前や200年前の中国鏡
2世紀まで中国鏡の配布元であった伊都国でさえそんな悲惨な状況
神武東征のち、畿内で国づくり始めるだろ。それが邪馬台国なんじゃね。邪馬台と大和(奈良)、橿原で即位したというのも納得できる。
>>354 神武は九州から東征じゃなく逃走かもしれない
>>355 違う
それは大和朝廷であり邪馬台ではない
魏志倭人伝や後漢書東夷伝で明らかな様に、
漢や魏と外交する能力があって、文字を扱った事が記述されている以上、
それなりの目を持ってみれば、
弥生後期の発掘物から文字の痕跡を示す遺物が出てくるはずだと言ったら、
それが最近、立て続けに硯の発見につながっている訳。
魏志倭人伝の記述に忠実になれば、
北部九州で正しい成果が上がってくると同時に、
纒向の正しい評価にもつながって来るだろう。
>>358 纏向から、硯とか出たの?畿内でもいいや
桃の種だけ?www
大和は、残念だが、自家製の三角縁神獣鏡の銘文でも明らかなように、
漢語を操る能力は後々まで極めて低かった様だ。
神武は即位なんてしてないよw
神武という名前もずいぶん後でつけられた名前
彦火火出見は九州からなんとか畿内入りして大国主の一族の娘を嫁にして
葛城に住むことになったと書いてある
大国主傘下の一諸侯に過ぎなかった
卑弥呼が魏王より賜った宝物は、
唐の時代まで語り継がれる様な、
他に類を見ない金襴豪華なものだった訳で、
その魏王が言うに、
「ことごとく、汝の国中の人に示し、我が国が汝をいとおしんでいることを周知する」
レベルの宝物で無ければならず、
当時から、漢鏡が広く出回っていた倭国で、
韻を踏まない、銘の左右を間違える、作者が誰だの、
そんな鏡を送るはずが無い訳。
大和の連中は、相当後の時代まで、
韻を踏むとはどういう意味かすら理解していなかっただろうから、
それを理解していた邪馬台国と後の大和は結び付けるべきではないな。
>>17 書いてない
そもそも同時代の書物ではなく、次の王朝時に過去の書物等を集めて編纂されてる
当時には存在していない役職名が出てきたり、信頼できな箇所も多々ある
あくまでも「当時の風俗を知る参考程度に」が中国人の歴史学者の見解
硯が出てもそれで文字を書いていたとはならんのだけどな
絵を描くため、印をつけるためかもしれないし、目的が不明
木簡や竹簡が出れば文字と考えるべきだろうが、今のところ出てない
楽浪土器や案が出土する場所や西新町遺跡のように交易拠点になっていた場所での出土は文字だろう
ただし硯を使って文字を書いていたのは倭人ではなく漢人や韓人の可能性が高い
結局こういうのは考古学的遺跡がなきゃ確定できないでしょ
机で議論するより足で遺跡を探せ
>>373 そう
畿内の古墳をどれだけ調べても
邪馬台国がここだという確たる証拠は一つも出てないもんな
神武から少なくとも開化までは天皇(というか大王)ではない。
「天皇家の先祖」ではあるが。
「欠史八代」は存在しなかったとか捏造とかではなくて、天皇家の先祖だったが大王では
なかった人々。
では何だったのか?
女王を共立した有力豪族のうちの一つではあるだろうな。
欠史八代とそれに続く10代くらいの婚姻関係を見れば、国家成立期の有力者が誰で
あったのかわかる。
欠史八代の少なくとも後半が邪馬台国時代。
神武は、天皇家の先祖として初めて大和に入植した始祖であり、ヤマトの中で最有力者
とは描かれていない。
ヤマトにはすでに天孫が入植しており、彼らは「遠い親戚」くらいだったのかもわからん。
いづれにせよ、神武は九州を後にして新天地を探すしかない境遇だったということだ。
洪水伝説から見ると、昨今の九州北部豪雨のような筑紫川の大氾濫で土地を捨てて
移住するしかなかったのかもわからん。
九州しかないのに慾豚関西人が利権でごねてんだろ
金の揉め事には絶対関西人が絡む
確定もしてないのに確定だって言ってる素人民間愛好家が多いってだけで
とはいえ、学術的にはほぼ確定だけどね
だから、教科書も畿内説が有力という記述に書き換わってきたわけ
異論が出るような状況では教科書は書き換わらない
>>143 中国が辺境の国だと思って名前に使うのに忌まわしい漢字使ったんだろう
大中華圏外はゴミだと思ってるからね今も昔も
で、実際の発音が実はよくわからないので当時の中国の発音をもとに仮に「ヤマタイ」とか「ヒミコ」とかいう日本での呼称を作った
本当のところの発音は違う可能性がある
新魏倭王といわれる金印は、トヨが使者を派遣した際に、
魏の継承者たる晋に返してしまった可能性が高い。
もし仮にこれに関連するモノが見つかるとしたら、
新魏倭王と押された封泥だろう。
基本的には伊都国で贈り物の確認をしたと言われているので、
伊都国で見つかりやすいだろうが。
ためし押しした封泥が見つかるかもしれん。
本当に畿内説の証拠って一つもレスないなw
確かに畿内説の人は九州説の否定しかしてないのは面白い
相手を否定したところで自説とは何の関係もないのに
>>379 その説をとる学者が多くなってきたってことはあるけど
>>384 そうなんだよね
畿内の古墳のどこを探しても
邪馬台国の証拠なんて、かけらの一つも出てきてないんだよ
それなのに畿内が邪馬台国だと言い張ってるから面白すぎるw
邪馬台国がどんな国でどんな文化芸術があったかわからないとどこにあったかとかわからなくないか?
何か発見があったとしてとそれが邪馬台国とは限らないし。
そもそも数千億年も前の歴史なんて発見してもそれが邪馬台国かなんてわかんねーだろ。こじつけでなんとでもなりそ。
>>387 それなんだよね
畿内の古墳を調査して
日本国内で有数の規模を誇ってるのは分かるけど
それが邪馬台国だとする直接的な証拠は全くないんだよ
なんとなく、
大きな古墳があって
中心地っぽい
だから邪馬台国だろう
というふわっとした感触しかないというのが事実なんだけど
予算が欲しいから邪馬台国だと言い張ってるだけなんだよね
ちょうどこの時期、前方後円墳が畿内から各地に広がっていく時代だね
畿内最古の大型前方後円墳の製作年代が240〜260年
これが邪馬台国やろ
*事前に【エボラウイルス】を国内輸入し
敵国家【戦争前】にウイルスをばら撒く可能性
◯ちゃん【戦線布告?】
*フジテレビ現社長が逃亡を計る(新社長:遠藤氏)🐝
https://privatter.net/i/3646501 https://privatter.net/p/4566705 ┏( .-. ┏ ) ┓ f
>>251 天武天皇は当時の中国王朝、唐による傀儡にすぎない
その唐の指導者は則天武后であり、
その幼名を「照」という
すなわち、天照大神とは武則天を神格化した存在
唐による日本支配は徹底しており、
中国の道教をベースにしつつ
土着的なアニミズム信仰だった古代神道を
天照大神を頂点とする国家神道として作り替えた
さらに、唐の法律をまねて大宝律令を定め、
日本の全ては天皇の所有物である、とした
中国では王朝交代が起きると、必ず、
勝者の視点で歴史書を作り、その交代を正当化する
それをそっくりやったのが日本書紀と古事記
出雲王朝(=和国=倭国)時代のエピソードを元に創作された
時代がずれてて整合性が取れない箇所があっても
60年、120年ずらすとちょうど良くなる部分が多いのは
当時の中国の暦が60年周期の干支歴だからだ
そうして、
倭国=和国=出雲王朝を頂点とする和人豪族の連邦国家
邪馬台=ヤマト=大和=出雲、のちに三輪山周辺の大和
であることが歴史から葬られてしまった
>>385 かつて九州説の牙城だった東大がいい例だけど、九州説が成り立つ余地が残ってないことが分かってきてしまい
もう邪馬台国論争から撤退する以外の選択肢はないってことだろう
残ったのは専門知識のない素人だけなのが九州説の現状
将棋に例えると、プロ棋士は投了してるのに、ヘボなアマチュアが自分の方が有利だと勘違いしてしまってるようなもの
>>389 それなんだよね
九州には邪馬台国の候補地が100箇所くらいあるのに
畿内はひとつだけ
前方後円墳が畿内から広がっていくが
この範囲が大和王朝の版図やろ
九州へは、畿内→瀬戸内→九州って順序で前方後円墳が広がっていった
九州説を唱えるのは、九州出身のやつだろうな。全国的には畿内説濃厚じゃね
大型の前方後円墳は平和じゃないと
作れない。
クナ国と争っていた邪馬台国には
なじまない。
>>395 前方後円墳が畿内大和から広まっていくのはそうだと思うけど
その畿内大和が邪馬台国だとする根拠が皆無なんだよ
皇国史観からなのか畿内じゃないとマズイって雰囲気 変換できた
邪馬台国は九州だと思う。
ただし、その系譜は磐井の乱とかで、いったん途切れていて、
畿内の大和朝廷とは無関係だと思う。
もし大和朝廷の祖先が邪馬台国や卑弥呼なら、そういう伝承があったはず。
いわゆる九州王朝はなかっただろうけど、
それに近い政権が北部九州にあったのだとおもう。
前方後円墳も直接の年代比定が出来ないのがな
中々有機物が出ないから、C14が使えず、土器の編年による相対的な年代しかはっきりしない
土器は熱ルミネッセンス線量計やらで
ある程度絶対年代が割り出せるはずだが、やった話を聞かないな、、
年代測定はC14ばかり。C14は試料周りの環境にも左右されるし
あんまいいとは思わんが
>>398 魏の使者が来た時、畿内にはピラミッドに匹敵する大きさの巨大な墳墓が畿内に作られていた
こんな巨大な墳墓は後にも先にもない
非常に大きな大和王朝が有ったということだ
記録されないわけがない
淡路島に毛が生えた程度の九州だけ記述されることのほうがおかしい
宇佐八幡の境内に埋め戻された石棺を調べてほしいものだが
>>366 とくに弥生後期の土器には記号などを線刻するものが多く、たまたま一文字の漢字に似た線刻や墨書きがなされた可能性もあり、
漢字だと断定できるだけの根拠と類例に乏しいんだよ
これに関し、
>>371も触れているように、「硯である」と一人の学者によって鑑定されたものがこれだけ出てるのに、北部九州はそれに応じた木
簡、竹簡、土器など漢語文が書かれた遺物が出てこないのも疑問だ
稲荷山や江田船山や和田山23号墳など漢語文を持つ遺物は古墳時代においても確かに単発的に出土するが、それらは漢語の
知識がある渡来人が成した可能性が高く、結局、漢語が下級官僚レベルにまで普及するのは現状においても飛鳥・奈良時代を待
たないといけないのは変わらないね
また、魏黄色二年鏡銘(同向式神獣鏡)などの例を見る限り、
>>360の言う三角縁神獣鏡が魏の官工房で作られてはいない可能性
はかなり高いだろうが、3世紀に派遣されて来ていた工人たちの漢語の知識が乏しかっただけなんだろうと思うので、漢語の知識は、
弥生時代古墳時代を通じても畿内も北部九州もどっこいどっこいなのが現状なのだと思う
>>395 九州は形式的に古い前方後円墳がかなりあったりする
(三世紀中?から後半のものとして
福岡なら那珂八幡古墳、光正寺古墳、石塚山古墳、御道具山古墳
宮崎には生目古墳群など
瀬戸内は妙見山古墳が同じくらい古いが、数で九州には負けている気はする)
畿内の石塚古墳(福岡のとは別)やホケノの後
瀬戸内や九州で大体同時期に前方後円墳を作り出した、という感じだ
>>405 で、
魏の使者が畿内まで行ったとする根拠は何?
そんなの無いだろ
当時、日本には大和朝廷が存在した
ピラミッドに匹敵するほど巨大な古墳群
3世紀中頃から全国に広がっていった
これはその勢力が非常に大きいことを意味する
畿内に巨大な王朝が存在し、それはその後も畿内で継承されている
九州は何もかもが架空の妄想ではないか
>>411 前方後円墳も北部九州地域が発祥だな
関西で巨大化。
>>368
邪馬台国=>(移動)=>大和国=大和朝廷
だな
>>415 巨大化したのも邪馬台国から2世紀近く後だしな
卑弥呼って女王だぜ
奈良はブスばっかりだからあり得ない
福岡はびっくりする美人がたまにいる
芸能界でみても間違いなく九州福岡
>>415 前方後円墳は元々弥生時代の陸橋付円形周溝墓から発展したと考えられてるから
(円形の盛り土の周りに溝を掘り、一ヶ所を陸橋で繋いだ形式
盛り土が後円部、周りの溝が古墳の掘、陸橋が前方部になっていったのでは、と考えられてる)
円形周溝墓は関西に多いから(元々は弥生時代前期に瀬戸内で発生し、徐々に関西に流れる
陸橋付は関西に多かったはず)、前方後円墳は関西発祥かな、という気はする
九州は主に方形周溝墓だし
邪馬台国の所在地が不明なのは、当時の中国の官僚が出張旅費を水増しする為に、旅程を捏造したから。
>>414 妄想ではなく考古学的な事実だからな。
九州の人はもっと時間を有意義に使った方がいい。人生は短い。
考古学の話で関西という表現使うなよ
畿内か近畿だろ
>>423 邪馬台国論争に限れば関西でもいいだろ
考古学と違ってたいしたものじゃないし
>>423 当時は関東地域は何もなかったしな。関東に文化が芽生えてからなら、関西でもわかるが
今時九州説の大学教授なんていないだろと思ったら
>南九州大学非常勤講師
こういうことね
ここのスレは真面目な人多いんだな
鋼鉄ジーグネタなんて俺しか出してない
>>421 役人だもの
自分がいかに大変な思いをして、邪馬台国という国にたどり着く事になったが大事なんだろね
畿内の古墳はでかい
>>144 国東はクニのサキ
北部九州を一つの国と考えると東方向になるし
半島形状で突き出してるから先という意味でもとれる
古墳時代中期
三角縁神獣鏡が工人の知識のなさで
いい加減な漢語知識で作られたものとは思えない
鏡みたいに大事なものが完コピならいざ知らず
適当コピーであるなら畿内の価値はダダ下がり
コイツらは邪馬台国がどこにあったかなんてどうでもいいと思ってる
欲しいのはあくまで世界遺産ブランド
古事記、日本書紀に邪馬台国、卑弥呼、台与、倭の五王
の名前が出てこないから、近畿はないだろ
特に天皇家とは全く関係がない
>>4 二ポーン人は全員神の子孫なんじゃが?
他所の国の人?
たしかに近畿から出雲を征服したというのは文明の発展度からしておかしい気がする
当時は中国に近い九州から順に文明度が発展していたはず
台与(トヨ)
邪馬台(ヤマタイ)
↑
このフリガナが最高にバカだ
ヤマトだ
>>437 邪馬台をヤマトと発音したかもしれないけど
そのヤマトが畿内大和と同じとは決まってないんだよね
あれだけ邪馬台国の根拠だった三角縁神獣鏡が、今では逆にアキレス腱になっちゃうのか
帥升、卑弥呼、台与、倭の五王、この人らは
いない方が何かと都合がいいんだよな
日本書紀に出てこないで、中国の正史に出てくるって
どういうことだ
景行天皇とかヤマトタケルが九州征伐したのって西暦何年頃なの?
やっぱり畿内説の人って当時邪馬台国が
魏の臣下の冊封国ってことを考えない人
ばかり。
卑弥呼の墓はピラミッド並にデカイんだ!
とか的外れもいいとこ。
魏の曹操の墓が径60m程度。
当時狗奴国に苦しめられて
魏の後ろ盾を必要とした冊封国女王卑弥呼の墓が全長300m近いとかありえない
>>419 イザナミから声をかけたらいかんとか、イザナミが黄泉の国に行ったとか
あのあたりが女性を穢れとみなしてる感じ。
親戚が前スレに出てた広川におるけど
あの辺凄い古墳多いんだよね
だけど遺跡が出ると土地や畑を取られるつって、みんなガンガン壊してその上を耕したり家作ってるつってたよ
案外そんな風に全然今注目されてない所に眠ってるのかもね
>>441 400年ごろに朝鮮半島の記録で倭国軍が侵攻してきた=神功皇后の三韓征伐だから
それは4世紀半ばのことと思われる。
魏志倭人伝に書いてある卑弥呼の墓は槨が無く、つまり100%前方後円墳ではなく径百歩で棺に土を持っただけと書いてある。畿内説は考古学以下のウリナラファンタジーでしかない。
>>446 やっぱり山門か
唐津の東南に山門があり、その南に菊池がある
倭人伝の配置のとうりだもんな
>>443 イザナギは変態。
チンチンをイザナギの股に突っ込もうとするなんて発想よーやるは。俺には理解不能。
>>444 >だけど遺跡が出ると土地や畑を取られるつって、みんなガンガン壊して
>その上を耕したり家作ってるつってたよ
野蛮なところだね
九州説はほとんどファンタジーやん
ウリナラファンタジーみたいな真似は恥ずかしい
>>452 そもそも魏志倭人伝がシナファンタジーだよ
仁徳天皇が亡くなったのは4世紀末だけど
仁徳天皇稜の円筒埴輪が置かれたのは数十年あとだったらしい
箸墓とかでかいのは同様に埴輪はかなりあとでおかれるんじゃないの
埴輪のC14よりも墓が造成された時期は何10年か早い
>>456 武田鉄矢は一生懸命に本を読むのはえらいけど読む本を間違えまくってる
北郷は島津の末裔だが、九州征伐では撫で斬りにしておくべきだったww
>>451 陣内孝則が学生時代、発掘のバイトしてて何か出てきたら人を呼ばないといけないんだけど
めんどうだからガラクタのほうにポンポン投げ入れてたって
「そういう意味で、時代を変えたロックスター」というオチが定番のネタでよくしゃべってたが
今だったら炎上
箸墓古墳は、墳丘の長さは276メートル
最古の前方後円墳だ
後円部の径が卑弥呼の墓の径百歩に近い
>>451 戦後を生きたじーちゃんばーちゃんたちの昔の話だし
あの時代を生き延びるのにロマンはいらないよ
魏志倭人伝に倭国には馬がいないと書いてあるのに馬具が出てくる箸墓古墳
畿内説は息を吐くように嘘をつくキチガイによって日本人にステマを続けている
>>454 いや、10年もすれば草ぼうぼうだから。
中国の倭国に対する歴史観
"倭国は古(いにしえ)の倭奴なり"
畿内説は倭奴についてはどう解釈してるの?
>>449 邪馬台国は有明海沿岸、筑後の山門郡にあって
その南の熊本の菊池が狗奴国説は有力だよね。
個人的には狗奴国は邪馬台国連合の南ではあっても
邪馬台国本国は大分だから狗奴国と直接接してはないと思ってる。
狗奴国は
>>464 「奴国の人材が邪馬台国に来てヤマトを作った」かしら
>>460 で、それが冊封国女王卑弥呼の墓として
妥当かね?
邪馬台国までの距離も方向も間違ってるのに、
径百歩だけ正しいとか
だいたい倭人は刺青いれて人肉食ってるとか書いてあるんだっけ?
人肉食とか完全に大陸側の食文化やん
>>452 九州説を主張しているのはウリナラファンタシーと同じ人たちだから仕方ない
>>462 牛や馬は大和朝廷が農業や軍事目的で大陸から導入したんだろうか?
>>467 大いに冢を作る。径百余歩、殉葬するもの、奴婢百余人
この規模の墓だという事だ
>>445 じゃぁヤマトタケルが邪馬台国潰した可能性があるの?
>>466 言っとくけど倭奴って国の名前だから
漢委奴国王(かんのいとこくおう)って、漢王朝傘下の倭奴国の国王て意味だから
まさか、かんのわのなのこくおう
なんて読んでないよな?
>>440 もし本当に邪馬台国知らなかったとしても後に遣隋使や遣唐使送りまくってて話聞いてない訳ないだろうに白々し過ぎる
>>467 少なくとも畿内は九州よりかは条件に合致してるよ。
>>471 自分の都合のいいところだけを正しいと
強弁しても、全く説得力がない
>>476 で、箸墓は冊封国女王卑弥呼の墓として妥当かね?
>>472 邪馬台国が健在なのはわかる範囲では壱与が使いを送った260年代までだろ。
古墳の築造時の姿はこんなのだ
丸い塚の径を測ったのだろう
これほど大きな墓を見たことがない中国人には非常にインパクトだあったのだろうね
その大きさを測って本国に報告した
とにかく魏の使節が来て卑弥呼と会ったわけだから、
普通なら、古事記でも日本書紀でも、なにか記録されていないとおかしい。
(日本書紀の卑弥呼=神功皇后説は論外として)
大和政権にそういう伝承が無い以上、邪馬台国と大和朝廷とは別系譜であることはあきらか。
仮にもし邪馬台国が畿内にあったとしても大和朝廷とは別系なはず。
普通は、邪馬台国=北部九州に比定できるよ。
仮に畿内説で卑弥呼が倭迹迹日百襲姫命だとすると、弟王が孝元天皇ってことになるんだよね。
で垂仁天皇の時に国が乱れて、その結果台与が立つんだけど、それが伊勢神宮を作った倭姫命って
話になるのか。
箸墓古墳は伝承にあるとうり、普通に大和のやんごとなき姫さんの墓なんじゃないの?
畿内派の人はその姫さんが卑弥呼だったといいたいわけ?
ただおれも畿内は風習的に苦しいかとも思う。伊勢かな?
魏志倭人伝って怪しい箇所がいくつかあるから信用できん
>見大人所敬 但搏手以當跪拝 其人寿考 或百年或八九十年
卑弥呼の時代で80〜100歳の者がいる?
古墳・弥生時代の平均寿命は10〜20代だと判明してるのに?
>女王國東 渡海千餘里 復有國皆倭種 又有侏儒國在其南 人長三四尺 去女王四千餘里 又有裸國黒齒國 復在其東南 船行一年可至
身長72p〜96pの集団なんかない
侏儒國で種子島に比定する説もあるが、発見された人骨は身長142〜154p
>倭地温暖 冬夏食生菜 皆徒跣 有屋室 父母兄弟卧息異處 以朱丹塗其身體 如中國用粉也 食飲用籩豆 手食
弥生時代の平均気温は現代より低く、裸足は厳しい
品種改良もない時代の冬に食べられる野菜なんてなさそう
ついでに伊勢神宮の外宮は豊受大御神だから台与(倭姫命)そのものか。
>>486 墓の大きさの数字だけ信用するというのはおかしいわな
>>482 その論法を押し通したいなら、3世紀のことがどれだけ記紀に
書かれているか示してからにしないと全く無意味
古い伝承が残ってないのはおかしいとイチャモンつけてるだけ
>>482 大和朝廷にとってはそこまで大きい話じゃなかったという事じゃね?
後漢時代には地方国家ですら往来あったし。
殉葬がな
いわゆる古墳には、ほぼ殉葬の後が無いし
陪塚があるものもあるが、百人て感じではないし
殉葬らしき形式があるのは、福岡の久留米にある
祇園山古墳がある(主墓の周りに66名以上を埋葬した跡がある)が、これも実際に殉葬かどうか明確ではない
>>487 どこかで江戸時代の平均寿命が短いのは母親の白粉に
鉛が含まれてて、生まれてすぐ死亡する嬰児が多くいた
からで、ある程度大きくなったらそれこそ80才くらいまでは
余裕で行きてたって話を聞いた。魏志倭人伝の頃も別の
ことで嬰児の死亡率が高かったってことはないだろうか。
>>472 ヤマトタケルよりも前、邪馬台国と連合国は九州南部の狗奴国に滅ぼされたよ。
倭国大乱とは九州の覇権争いであって、日本列島全体の大騒乱ではない。
景行天皇が討伐に行った時点で、筑紫国は既に熊襲がいるわけだから、その時点でもう邪馬台国は滅びてたと言うことだろう。
九州北部に邪馬臺国は存在しないが、卑弥呼は吉野ヶ里のような警備の厳重な集落に居た。
宗教国家の邪馬台国から九州北部(首都)に女王として招かれた卑弥呼に出身地を聞いたら、南の方だと適当にはぐらかされた。
つまり邪馬台国とは何処なのか当時から謎なんだよ。
それだけのことだ。
2、3世紀に最も発展してたのは、外国と交流てた九州だろ。
邪馬台国時代は九州で一つの国だったが、外敵から国を守るために、九州の邪馬台国を神話化して民衆を従わせ奈良に遷都し
そこへ大和朝廷を築いていった。
邪馬台国ってなんでヤマタイコクなの?
台与もタイヨ?
ヤマトって読んじゃ駄目な何かがあんの?
つまり政治の中枢は九州北部、邪馬台国は女王(巫女)を生みだす宗教国家ということだ。
>>443 それは男が能動的であれって意味で
女が穢れとは違うのでない?
でもその子供のアマテラスは女神だし
>>497 ヤマトコクって言いにくくない?
まあ別にヤマトって読み方でもいいけど。
邪馬台国なんかより古い時代にもっと立派な勢力が九州にあったのはほぼ確定してるんだから
邪馬台国なんかにそこまでこだわらんでもいいだろ
>>497 本当は邪馬壹国
ヤマタイでもヤマイチでもなく、ヤバイもしくはジャバイと読む。
ヤマトの語源でもなんでもない。
って、どっかで見た。
宮内庁管轄で外側を調べるしかできないけど
外側を調べてわかるのは完成時期
作り始めの時期とかはわからない
宮内庁の文句は宮内庁に言ってね
今の史学者の大部分は邪馬台国近畿説で固まってて、アマチュア史学科やその崩れが九州説を推してると聞いてるぞ。
>>440 やっぱり倭と日本は最初別の国だよな
そう考えると宮内庁が絶対に陵墓を掘らせない理由もわかる
倭国の痕跡がはっきりと確認されたら日本の古代史が塗り替わるもんな
古墳が糞ほどある上空からの映像見たらこりゃ畿内説で納得
>>505 纒向ではないと思う。
吉備の方があやしい。
>>491 こちらから遣使じゃなく、
中国側からわざわざ辺境の島国まで来てくれたわけで、
当時の日本にとっては大事件だと思うよ。
記録が無いのは大和政権が当事者では無かったから、とみるのが自然。
失われている筑紫国風土記には、記録されていた可能性は高いよ。
3世紀だと関西は農耕はしてたけど事実上の石器時代だからな。
九州の王朝はどこに消えたんだ?
↓
全員引越した
アホとしかw
魏の使者が卑弥呼と面会したとは書いてないし
邪馬台国に行ったとも書いてない
台与には書簡でアドバイス
伊都国にはいた
邪馬台国って朝鮮半島にあったって結論出てなかったっけ?
邪馬台国は沖縄だろ今の知事の動きとか見てると勝手に日本国代表を名乗って外交したり中国と密約して日本国王って認めてもらうよう動いてるし多分間違いない
>>418 >>61 なんで南なのに南東と根本的なことを、
平気で脳内改竄するの、
温暖化なので、寒くなるみたいな、
お天気バカみたいな発言したら、
なんも説得力ないじゃん
卑弥呼は女王ということで美人確定なのか?
www
東のはて日高見国が日本の原点じゃね
その聖地だったのが今の鹿島神宮や香取神宮のあたり
遷都したところで、都が一気に寂れるなんてことはないんだよ
その都には地の利があるから大きな王朝が生まれるわけで
様々な地政学的要因で徐々に衰退することはあっても
忽然と消えたりなどしない
九州にはなにも無いだろ
>>343 燃えたという大人の事情で実は天皇が保管してる
ウソは書けまいから都合の良い箇所だけつまみ喰い
それが記紀
西の弥生人は渡来人
日本の原形は日高見国だよ
鹿島神宮と香取神宮の辺りが聖地
>>513 >中国側からわざわざ辺境の島国まで来てくれたわけで、
>当時の日本にとっては大事件だと思うよ。
大事件だという根拠は?
主観で大事件ということにしてるだけだろ?
畿内説にイチャモンつけたいがために
記紀に3世紀の大王(天皇)って誰が載ってる?
外国からの訪問客の記録は自分の国の大王以上に重要な記録なのか?
狗邪韓国とは金官加羅のことで、ここが倭国の北辺
つまり当時の倭国は朝鮮に植民地を持ってた
>>506 仮に天皇家が万世一系じゃなくて
前にあった王朝の王位を簒奪したことが明らかになったところで何が問題だ?
>>518 投馬国が朝鮮半島南岸
邪馬台国は北部九州地域
殆どの連中がなぜ邪馬なんて字を充てられたか、また倭人がなぜヤマなんて国を名乗ってる
のか理解していない、無知すぎる。
宗教学的に考察してる奴が皆無だから、
アホな九州説とか未だに唱えてる。
卑弥呼は鬼道使いと明記してるだろ、その
舞台は奈良の南東部しかあり得ない。
鬼道でいうと、吉備の楯築遺跡なんかも有力候補なんじゃないの
九州説なんて倭国を何とかして朝鮮半島の影響下において成立した国、としたい連中達の工作活動だね。
邪馬台国とは元々ヤマト、東遷なんてのもあり得ない。東へ向かったのは狗奴国だよ。
237〜238年に公孫淵が燕王を名乗って遼東郡で魏に反乱を起こして
それを司馬懿が軍を出して治めたばかりで
帯方郡としてはなにか結果を出したい
そんなときの238年6月帯方郡に難升米がきて
魏の皇帝に会いたいと言う
魏の東の外れ帯方郡の太守のなかでも下っ端の太守は
倭国を援軍として使おうと考えていろいろと策を練ってその中に
まさに会稽、東冶の東に在るべし てことにした
言葉は置き換わるよね、今の日本語だってそうだもの
単語は違うのに文法は一緒、今は外来語をよく使うけど将来は語源も分からなくなるかも
今も昔も海外から来たものに影響されやすい民族だったってことよ
長安から洛陽に遷都すると、長安はもぬけの殻になる
こんな事は無い
長安は依然として大都市のままだ
九州説は遷都したとか言ってるが
都市ごと大引っ越しなのか?
そんな事はあり得ない
>>527 それな、廃れすぎだろ。邪馬台国という巨大国家があったのなら、もっと何かあってもいいよな
日本人の常識では邪馬台国は九州
非常識な人が畿内ですね。
>>537 何故大規模な古墳が奈良南部に当初集中したか、考えれば判る事だ。
後は紀伊半島が水銀朱の産地であり、
神仙思想的にも合致する場所が奈良南東部だからだ。河を東へ進む点、桃の種が大量に出土する点からも証明済み。
鬼道使いの舞台なんてここしかあり得ない。
魏の中にたくさん郡があって
その中の帯方郡は魏の都から離れた割とどうでもいい群
その太守に気持ちになって考えてみるんだ
>>541 おお、九州説らしくていいな
その調子で頑張れ
九州説は学問の世界からは消えるが、フィクション小説としては需要がある
九州人はあまり誇れることがないから、邪馬台国を九州にしたいだけだな
倭国は会稽、東冶(魏の敵国の呉の都の近く)の東だって
嘘つく理由が帯方郡の太守には十分あるだろ
お前らって三国志知ってる?
魏が呉に攻めた赤壁の戦いってどのあたりかわかる?
畿内説が何人かレスしてるけどずっと九州説を否定するだけで
畿内説の証拠は一つも上げないんだなw
本当になぜ畿内説を信じるに至ったのか不思議でしょうがない
宗教学的にみても方向間違いなんて理由は簡単だ。当時は丹が出る場所なんてのは南という思い込みがある。
また鬼見やヤマという名前からも南、という認識。
位置的にも記述の通り、
漁民・入れ墨・巫女、等も現代に通じる伝統の通り、
沖縄です
なぜそのまま取らない
奈良はもちろん九州人も、
「巫女にかしづくタトゥー漁民」の末裔でいいのか 大和民族の直近の先祖がそれで自然かつOKなのか
藤原は天才ペテン師で近畿の豪族を
天武天皇にした
のがわからないとダメ
決定的証拠はでてこないけど、その後の歴史が近畿を中心に発展してるから、近畿に巨大国家があったと推定でき、文献上、巨大国家らしき国は邪馬台国、よって近畿に邪馬台国があったと考える
九州の邪馬台国が近畿に移って大和政権へ
これで古事記・日本書記の神武東征伝説と一致する
なぜダイワ(大和)と書いてヤマトと読むのか不思議だよね
大和と書いてヤマトと読ませるのは、当て字だよな
出雲の古墳でも吉備の古墳でも棺の中に水銀朱が入ってた
逆に水銀朱を求めて鬼たちが奈良にいったのではないか
>>557 九州説の否定なんて簡単だろ、奴国が北部九州なのは確定とすれば投馬国五万戸に加え七万戸の国が入る場所はない。
倭人伝をある程度正確とするなら北部九州説なんて一番可能性のない説だよw
また九州説は倭人伝を邪馬台国伝にすり替えてる時点でそもそも成立しない。
>>563 それなら、近畿に邪馬台国が移ったので、畿内説ともいえるな
>>564 大きな輪の中心、大八島の真ん中の都、つまりヤマトだよ。
もっともヤマは別の意味もあるけどな。
ま、魏志倭人伝に出てくる37の国のほとんどの
比定地が九州で、北部九州の国の連合国の邪馬台国が、なんで突然畿内に出来るんだよwww
九州に文明か現れたのは江戸時代末期だろ。
それまでは野蛮人の住む未開拓の土地として知られてた訳だ。
いきなり文明がやってきたから、倒幕なんてテロを起こしたわけだし
秦氏が多分邪馬台国の末裔系
で藤原は九州王系皆殺しにして
歴史作った
>>566 九州説の否定はどうでもいいんだよ
いくら否定しても畿内説の肯定には一切ならないから
そのレスで知りたいのは畿内説ではその投馬国五万戸に加え七万戸の国は
畿内のどこの地域でそして万単位の住居跡などの証拠はあるのかどうか
234年 蜀の諸葛亮が魏に攻めて五丈原で陣没
呉の孫権が合肥を攻めるが負けて撤退
237年 呉の朱然が魏の江夏郡を攻めるが負けて撤退
魏の公孫淵、謀反
238年 司馬懿、公孫淵を討伐
倭の女王卑弥呼の使者難升米が魏の都に行き皇帝曹叡と会う ←
239年 曹叡崩御
養子の8歳曹芳が皇帝になる 司馬懿と曹爽が補佐
>>564 自分たちはヤマトと言っていた
中国人が勝手に倭と名付けた。ジャパンみたいなもの
漢字も中国だから、最初は倭と書いてヤマトと読んでいた。
その後、倭を和に変えた。
で威厳を示すために大をつけた
>>575 九州が否定されたら、残りは畿内だろ。他の候補地なんて支持者少ねえよ
>>557 すでに通説になってる畿内説の根拠を今さら力説する必要がどこにある?
畿内説についての酷い捏造や理不尽な難癖を暴けばそれで十分
>>581 >すでに通説になってる畿内説
は?www
北部九州のは人口増により自然発生的に生まれた勢力。畿内とは別勢力と考える方が自然と思う。北部九州は畿内に多い前方後円墳が少なくそもそも大型古墳って文化がなさそう
神武東征話を理解すらしてないだろw
あれは単に入婿話だ。
大物主の血縁を求めてやって来てるだけの話。
大物主自身もはっきり海を渡って国造りを助けるためにやって来たと書かれてある。
海を渡ってきたといっても半島ではなくずっと遠方のインド辺りを指しているしな。
だからヤマとはインド辺りに語源を求めないとダメだね。
>>492 祇園山は九州にしては特異な4世紀初頭頃の方墳であることには間違いないが
周囲の一見「殉葬」にも見えかねない墓の数は弥生後期から古墳時代後期まで数百年かけてつくられたもの
つまり「墓域」だねぇ
邪馬台国探してる奴とか、ツチノコ探してる奴とかわらんだろ
どこにあるかもわからないならさほど大きな国ではなかったのだろうな
>>566 5万戸とか7万戸が正しいと思ってるわけ?
>>543 比恵那珂、須玖岡本の何百ヘクタール途切れなく続く遺跡は、無人だったとおもってるの?
纏向は住居跡がほとんど見つからないから
土木作業員しかいなかったかもしれんが。
大体遷都したら都市ごと引っ越しが前提なのが意味わからん
律令後も東アジア貿易の拠点は、依然筑紫だったし
奈良時代の記紀編纂時には、まだ倭や日本を
ヤマトと読んだ形跡はない。
平安時代に追加された注釈に
倭はヤマトなり、と追加されたと
推測されている。
また注釈がつくくらいだから
平安時代でも、倭や日本を
ヤマトと読むのは一般的ではなかった
と思われる。
信憑性に疑問符がつく魏志倭人伝の日数だけを根拠にされましても
>>566 でもさ魏志倭人伝に登場する王都の中心が分かってるのは
壱岐島の原の辻遺跡だけというよね?
壱岐島は長崎県で福岡の北の方にある島だから
九州一帯が繁栄していたと考えてよくない?
>>579 だからその畿内説を信じる証拠を教えてほしいと言ってるんだよ
あるから畿内説だと信じてるんだろ
合肥は魏のでかい城壁都市だよ
このくらい知ってて当たり前だと思って書き忘れてたてへ
桃の種って岡山県の遺跡では纏向以上の数のモモの種が見つかってるのだが
えっ畿内しか考えられない? マジ?
>>543 首都が必ずしも大都市なのは中国文化の影響以後
倭に多数の自治国が有る中で今で言う大統領制として
女王国の卑弥呼が選出されたのだからNYのように見るからに大都会ではない
ワシントンのような首都でもおかしくはない
中国に習った風水を採用して画一的都市計画と集権的な中国モデルが近畿ヤマトであり
九州邪馬台国は米合衆国の様なモデルの国家だった
邪馬台国とヤマトはまったく別の国家像をもっていた別物であるのは間違いないだろう
234年に呉と蜀が相談して魏を同時に攻撃を仕掛けたってことね
二方面作戦
>>575 まず七万戸なんてのは正確である証拠はないが少なくとも北部九州に二万戸の国がある以上は
九州にそれより数倍規模の国が存在出来る場所はない。
平野部だと倭人の住む環境でもないからな。
そうなると必然的に海と山々の境目、河内や淡路島周辺の、弥生遺跡が豊富な畿内しか選択肢はない。
桃の種もカエルも根拠としては薄いのでやめてね
それ使って呪術ができるのは他の場所でも可能なんで
邪馬台国の末裔の秦氏が藤原と組んで近畿の豪族使って
九州王族皆殺しにした
感じか
熊本だろうね。
人口が推計できる奈良時代の資料だと
肥後国が最大だからね。
>>591 ヤマシロにヤマセ、ヤマ国は畿内だよ。
だから普通に都、ヤマトと解釈出来る。
またヤマダィという集落なら既に奈良時代の地理史に文字がある。和泉、大坂に確認済み。
どちらも古代史的には重要な場所だからな。
近畿も九州も今じゃクソ田舎同士なんだから仲良くなさいよ
>>600 北部九州に二万戸以上の国がある?
どこ?
>>610 否定するための理由でしかなさそうだな
まずは
>>611 ヤマト王権が奈良盆地で存在した。なら、国があったろうから、それが邪馬台国。そうでなければ何国があったんだよ w
>>614 だから、北部九州の連合国がなんで奈良盆地にあるんだよwww
>>612 奴国が北部九州以外に存在出来るとは思えない。またそれとは別に伊都もある。
そこから遠く離れて五万の投馬国と倭人伝にあるのに何故北部九州に邪馬台国が存在出来るのか?
それは倭人伝の完全否定だよ。あり得ない話。
>>600 まず2万の範囲が曖昧過ぎてよく分からんが
結局5万と7万は畿内の具体的にどこの地域なんだよ
選択肢はないとかそれも曖昧過ぎる
>>620 奴国が2万戸と誰が数えたんですかね?
本当に2万戸あったんですかね?
中国人のいつものパターンで数字を誇張してるだけじゃないの?
奴国が200戸とか2000戸だった可能性は無いの?
>>186 とは言え、神話によると
ニニギから神武天皇に至るまでの話は
ものすごくスケールの小さい話しかないぞ
天皇家がBC660から続いていると記紀に盛ってしまった。
中国にAD230年頃に日本と付き合いが有ったという資料がある
うーん困った
そうだ、その邪馬台国を大和朝廷という事にしよう!
畿内説 誕生の瞬間であったwww
戸数だけはなぜか頑なに信じてる畿内論者www
実際は自信がないんだろうなw
>>571←畿内論者ってこんなんばかりだしねwww
>>623 既に反論になってないだろw
数字をある程度信用しないと倭人伝を資料としては活用出来ないのだが。
また戸数は同時代朝鮮半島諸国も参考に考えている。
倭人とは海人とあり、平野部で住む人々とは考えるべきではない。
つまり北部九州から瀬戸内海周辺や河内周辺の人々の事。巻向だって海魚の骨は大量に出るのを忘れずにな。
つまり日常的に海人と交流がある事も既に証明済み。
九州説を馬鹿にするな
当時、福岡には100万人いたんだぞ
それで忽然と姿を消したんだよ
>>627 比率を信用するという程度でいいんじゃないのか?
で?
朝鮮半島の戸数はどうだったんだ?
完璧に信用できる数字なの?
支配体制はどうだったの?
朝鮮はある程度管理できてて戸籍らしきものも存在するんじゃないか?
日本にはまだそんなもの無いだろ
現在の福岡県の人口は北海道とトントンだろう。560万人ぐらいだから、あの時代はどのくらいだろうねwww
>>625 皇紀がどこから始まるかの手っ取り早い言い訳として
安易に邪馬台国と結びつけてると思うね
ヤマトはヤマトでちゃんと調べないとダメだよ
邪馬台国は海洋国家だった
だから海洋遺伝子が多く残ってる地域が邪馬台国だよ
日本人のDNAを調べたら一発
全国的にアンケートで邪馬台国の場所を聞いたら7割方が九州と答えるんだってw
奈良って言ってるのは御用学者と長いものに巻かれる愉快な人達ぐらいじゃないのwww
北部九州に邪馬台国があったとすると、人口100万人が住んでいたことになる
日本列島全体だと数千万人が3世紀にいたことになる
倭国すげー、日本すげー、おれすげー
じゃぁ280年頃熊襲に襲われて邪馬台国滅亡
邪馬台国の生き残り崇神天皇(=神武天皇)は近畿に逃げて近畿で力をつけ
350年頃孫の景行天皇とその子ヤマトタケルが復讐で九州討伐
なんか良くね?
>>636 畿内に邪馬台国があったと仮定すると何人住んでたことになるの?
倭(やまと)の冠がついてる神社(延喜式)って日本で1つしかないんだよね
神社的には答えは出てる
戸数だけら頑なに信じる畿内論者w
戸数って一番疑わしいのにねwww
昔は九州説もあったが、最近じゃあまり息をしてないイメージだわ
しかし、畿内論者って変なの多いよねw
>>571←教養が無さすぎだろうwww
壱岐市には古墳あるけど対岸の唐津側が少ない。朝鮮出兵で日本中から名護屋城周りに人集めたからそん時に古墳破壊して石を使った可能性もあるけど
箸墓は倭迹迹日百襲姫命の墓と言われている
だから倭迹迹日百襲姫命が卑弥呼で箸墓は卑弥呼の墓!
だから近畿に邪馬台国があった!
それは良いけど倭迹迹日百襲姫命って別に王座に付いてない
>>637 何で邪馬台国の名残である伝承を残さないのか
正当な子孫であるなら権力者側であって
イザナギまで書いてるくらいでいくらでも残すことができた
その中には金印を消失したとか隠したなどエピソードあるはず
やっぱりヤマトはヤマトであって違うのではないかな
>>648 今は邪馬台国の研究そのものが下火になってる
魏志倭人伝しか資料が無いので研究することが無いんだよ
予算を獲得するために邪馬台国と言ってるだけ
>>635 それなら御用学者じゃない学者に聞いてみればいいだろ?
ただのレッテル貼りだろうけど
>>625 ほんこれ
天武天皇が大宝律令の正当性を主張する為に色んな人間のエピソード取り込んで聖徳太子というスーパヒーロー作り出したみたいに
邪馬台国征服したから邪馬台国のエピソードを国に吸収しただけ
>>625 皇紀を危機を逆算して作られる前から、卑弥呼=神功皇后比定論が存在してたよ。
残念だったね。
現在は弥生の終わりは200万ぐらいと推定されていたはず
>>410 奉というのはほぼ漢字の刻書土器とみて間違いないと思う。
>>652 その60万人という推定は研究者の小山氏自身が後に100数十万人に修正してる
http://minato.sip21c.org/humeco/anthro2000/koyama.pdf 200万人という数字を使ってるのを聞いたことあるがソースが見つからない
>>650 具体的に、どの機関におけるなんて名目の予算?
吉野ヶ里遺跡は場所以外は完璧に近いんだっけ
魏志倭人伝が必ずしも正しいという証拠もないだろうが
>>652 蘇我と物部の権力闘争の渦中で即位してて次が推古天皇だからな
その時代に大規模な外国人流入があったんだろうな
崇峻天皇は歴代唯一皇族以外、それも恐らく外国人に殺された天皇
>>659 桜井市の教育委員会が予算獲得するためとか
あとは歴博の存在理由を印象付けるため
具体的名称は知らんよ
未だに九州説を唱える奴の頭の中はどうなっているんだ?
吉野ヶ里遺跡が発掘されたときは吉野ヶ里遺跡が邪馬台国候補筆頭みたいな扱いだった
近江、日高見、富士、飛騨、伊勢
この当たりが饒速日の大和やニニギの九州以前の王朝と噂のある場所
卑弥呼は皇族なの?天照なの?マンコに箸が刺さって死んだ婆さんなの?それとも若いのかな?
モモソが婆さんだったら辛いわw
>>666 大物主もばあさんに夜這いはかけないだろ
若い時に死んだんだと思うよ
だから卑弥呼にはちょっと合わないかもしれない。
一番卑弥呼に合いそうなのはトヨスキイリヒメだけど高齢で死んでるし
>>666 卑弥呼から台与
血統が続いてるようには見えないんだよね
>>659 テレビ局の番組制作費w
後はエクストリームな説を出せれば出版から原稿料とか
この時代の畿内の巨大な古墳は、大きな中央集権国家の存在を意味している
前方後円墳は畿内から各地に広がっていった
版図の拡大を意味している
その後も畿内は日本の中心として繁栄した
それらの事実に当てはめるだけだ
九州説の場合、あらゆるものをでっち上げなきゃいけない
今に見ていろハニワ幻人
全滅だ!!
素人の俺に誰か教えてくれ
邪馬台国の人達は海で海産物を取ってたって書かれてるけど
奈良に邪馬台国があったとされるならその海産物を取ってたって海はどこになるんだ?
>>662 具体的に知らないのなら、余計な想像は書かないほうがいいよ
桜井市教育委員会や歴博などの公的機関がいったい何の予算を誰に請求すると考えているのは知らないが、
彼らには日常行うべき業務があって、それに関する予算しか認められないからね?
>>672 そういえば纏向も吉野ヶ里遺跡も内陸だよな
>>676 吉野ヶ里だったら有明海だけど潜って取る感じじゃないな
拾う感じだな
>>670 じゃあ全国に翡翠の頒布が拡がってる上越〜富山辺りの北陸が中央で邪馬台国だろうな
近畿も九州も下賜された勾玉を喜んでた訳だ
邪馬台国のあった九州から、近畿に遷都した説が有力。
近畿に九州と同じ地名複数あるのが証拠
>>679 ただの特産品だろ
地方の特産品が中央に集まるのは当たり前だ
>>674 今時畿内説を本気で唱えてる学者なんて棺桶に片足突っ込んでる人以外に存在しませんが?
>>678 でも記紀に朝廷の御食国は志摩って書いてあるんだからしょうがないというか
>>683 その場合、畿内は邪馬台国ではないだろうという結論になるんだよ
九州南部なら桜島の火山灰の下だな。
何メートルあることやら。
もし掘り起こせたら他にも色んな物が出てきそうだが。。。。
>>674 >桜井市教育委員会や歴博などの公的機関がいったい何の予算を誰に請求すると考えているのは知らないが
桜井市教育委員会なら桜井市からに決まってるだろ
歴博は国が運営してるのだから国からに決まってるだろ
その程度の常識も知らないのか?
>>670 見解古すぎないか?
イズモの四隅突出型墳丘墓知ってるか?(葺石技法の起源)
初期前方後円設置の特殊器台はにわはキビ発祥だとの説は?
吉野ケ里遺跡は韓国起源らしいから、吉野ケ里遺跡以外ならどこでもいい。
学者の○○氏が言ってるからとか、そういうのを根拠に受け売り発言する必要は無いんだよ。
もともと専門家など居ないテーマだし、ここは5chなんだから。
遷都で消えるなんてバカバカしい
川の周囲の土は養分を多くふくみ、作物を育てるのに適している
また、くらしに使う水を手に入れるにも水辺が便利
飲み水はもちろん人びとが衛生的な暮らしを保つのに必要な大量の水を確保することもできた
遠くの町へいったり、ものをはこんだりするにも川が便利だった
船を川にうかべれば、重い荷物でも、大量にはこぶことができる
水辺での便利な生活を享受する術を身につけながら、人間社会は大きく発展した
古代の奈良盆地は大和湖、河内平野は河内湖
干拓により農地はどんどん増えていった
それを繋ぐ水運が大和川
そういう場所には同時に学問も発達し、治水や灌漑、農作業の時期を知る天文、暦法など
大きな中央集権国家が生まれるにはそういう理由がある
遷都で忽然と消える?アホか
>>681 全国に分布しているぞ中央が召し上げている訳ではない
それに古墳も機内から広がったというのはあの古墳群の巨大さこそが矛盾している
3世紀頃から勢力を伸ばし最後に勝ち組になったから
日本全国にあった王に墳墓を作る習慣を最大化させてマウントを取った最終点と考えるのが自然だ
実際、機内の古墳が最大化した頃からヤマト王と同じ墳墓を作るなと圧力でもかけたのか
前方後円墳は全国から減り他の形の墳墓が増え縮小していく
機内ヤマトは古墳を後から作って隆盛した事で古墳文化を終わらせた後発の勢力である証だ
邪馬台国が海洋国家だったとすると、畿内説苦しいよね
海まで遠い不便な土地に海洋国家建てる?
>>653 聖徳太子は話を盛られてる人物だけど
史実の厩戸皇子は蘇我馬子や推古天皇と三頭政治やってるんだから十分に有能な人物。
>>684 まああるとしたら伊勢と大和を間違えたんだろうなあとは思う。
>>693
当時と今では地形が異なる
聖徳太子は蘇我家の手柄を与えられた架空の人物か実在の人物が盛られまくってる
蘇我入鹿が優秀な人物だったから、それを殺した逆賊からしたら入鹿の手柄は消しときたいわけよ
>>691 それを上手く利用したのがヤマトの隆盛の理由だとして
それが日本の文明の最初だという証拠にはならないな
ナイルや長江やメソポタミアみたいにクソデカイ川一本に貴重な水と土壌を求めてより集まるのは解るとして
日本では貴重どころか「湯水の様に使う」という慣用句になるくらい
川なんぞどこにでもある
各地の弥生人の遺伝子解析で渡来人だった例は今のところないよ
ぜんぶ縄文人に近い人だった。
>>699 その巨大な都市は消失しないと言っている
>>674 俺はどこに邪馬台国があったかなんて知らないけどこれだけは言える
公的なお金を投入されている機関や団体や施設って大義名分が無ければ年々予算が削られる御時世だからな
どこも自分達の存在意義を誇張するのに必死よ
結論どこにあるか分からない
学者はどうも大和説が優勢になってきたくらいのところだろ
>>706 学者の場合、上司の意向とかの忖度があるんだよ
実際は真面目に調べてないからどこなのか知らないけど、上の人が畿内説言ってるから畿内かな?
という程度だよ
>>708 卑弥呼と天照は関係ないと思う
天照はイザナミの目から産まれた神話
史実が始まるのは神武から
卑弥呼は魏志倭人伝に残る史実
国といっても現代の村レベルの集落なんだから
佐賀ような拾い平野じゃないと思うけどね。
筑豊の山奥とかのほうがありえそう。
少なくとも3世紀中ごろまでは邪馬台国は存在して晋に朝貢してたわけで
畿内説に建った場合、3世紀中ごろまでは畿内から九州にかけての大帝国が存在してたことになる
一方、遅くとも5世紀末の雄略天皇の時代には大和朝廷が九州から関東までを支配下においている
この場合、大和朝廷側の記録に邪馬台国がろくに出てこないってあるか?
邪馬台国が大和朝廷に移行したのなら、中国への朝貢や女王の存在について大和朝廷にもっと詳しい伝承が残りそうなものだし
邪馬台国を大和朝廷が滅ぼしたのなら、大規模な戦争になったはずで、その戦争の模様が伝承に残りそうなもんだ
>>712 簡単に考えればいい、邪馬台国ではなく狗奴国がヤマト朝廷の主導権を握ったんだよ。
クナはクニに繋がるだろ。
卑弥呼の記録が大和朝廷に残らないのもその為。だから卑弥呼は王以上の墓を持つヤマトトトヒモモソヒメの名前で残った。
モモソは瀬戸内海から畿内まで記録を残しているだろ。
>>712 中国に使者送ったぐらいで伝承になんかならんよ
>>696 そんな捏造はいけない。
弥生時代には既に大和湖は消滅している
それじゃ大体鍵唐古遺跡なんて水没してるぞw
>>716 ああいうのがあるから畿内説って信用できないんだよね
>>1
邪馬台国との位置関係
【もっと北】 (朝鮮半島)狗邪韓国
【北】 (九州北部) 対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、投馬国
【女王国】 邪馬台国
【南】 狗奴国 宇佐神宮の比売大神は誰だ?
何故伊勢神宮に次ぐ宗廟なのか?
そして境内に埋め戻された石棺を目撃した人がいる!
>>720 道鏡事件のとき
なぜ伊勢神宮じゃなく宇佐だったのか
天皇家のルーツが宇佐で、
畿内へ移動したときに宇佐神宮の代わりとして伊勢神宮を造った
なので本家本元は宇佐神宮
という解釈が面白いと思う
>>712 倭の五王でも記紀にそれらしい記述があるのは雄略天皇だけだよ
邪馬台国から200年以上も後だし、上表文を書いてたからその頃は文字も伝来してたはず
それなのに伝承も文字記録も残らなかった
神武天皇が日向を出て
あちこちフラフラと瀬戸内から畿内に
移動する。
宇佐神宮でも何かあったのかな?
>>710 海を渡って朝貢するにはそれなりに財力がないとできない
古代の財力の源は農作物、特に稲作なので大河と広い平野のある地域に絞られるはず
ニュー速なんだからネタでも何でも楽しいほうがいいな
宇佐と宗像は理由もなく気になる地
そもそも九州から奈良に移動するのに途中いろんなとこ寄らないか?
当時は畿内までほとんどなんもないの?
九州に来る時だって壱岐対馬のことは書いてあんじゃん。
瀬戸内海の国々に寄らないのは不自然だよね。
>>721 そして応神天皇と神功皇后を従えて鎮座まします比売大神が
卑弥呼のモデルでも違和感ないんだけとね
学術的にはDNA無視
土器のみで判断
外国の書物に邪馬台国があったから利用しただけな
天皇支配に邪魔な遺跡は全て潰すし朝鮮人以外の渡来の存在を認めないのが日本の学会な
奈良盆地の推定図だ
青が古墳時代でも湖だったと思われる
いずれにせよ、この水と湿地、大和川が大和朝廷を生んだ
他国の歴史捏造も笑えんな
都合のいい事だけつまみ食いして、都合の悪い事はなかったことにする
神武東征を信じる学者がいないのは
日本には文字が5世紀まで無いからだ
なんの記録もない
>>731 大和が邪馬台国の末裔を名乗ったから
因果不明
>>708 天照が卑弥呼なら九州で決まりなんだよ。天文学でそれはわかっているよw
>>1 妄想じゃねーかwww
かかった日数の長さの考察とかメチャクチャ
邪馬台国が中国に朝貢していたのは事実
中国側の記録にもある
しかし、大和朝廷の記録である古事記、日本書紀には記載がない
つまり、邪馬台国は大和朝廷では無い
>>660 魏志倭人伝がただしくないとかいいだしたら、
邪馬台国もなかった、ただの創作で、
この話終わりだけど
>>717 俺は100%畿内説だけどなw
捏造図なら九州説安本の弥生時代の鉄器出土分布図なんてのが代表だろう。
倭人伝に邪馬台国には鉄器が豊富なんて記述は何処にもないのに。
>>735 nasaで日食遡って調べた?
英語分からんのよ泣
>>737 当時、日本には文字がない
古事記や記紀は、文字がある時代の記述は、かなり信憑性が確認されているが、それ以前の話は物語や神話だ
>>727 中国地方は大きな平野が無いから北九州→近畿へ飛んでも変じゃないと思う
>>735 意味不明だな、天照なら本来は日が上る東にいるのが正確だろう。少なくとも九州の話ではない。
それに出雲の伝承ではオオヒルメは東からやって来た、とある。
邪馬台国は福岡弁から来た
魏「ここドコ ?」
ヤマ「ヤマタイ !」
・
・
・
魏「ヤマタイ→邪馬台→邪馬台国 ! !」
>>741 中国の朝廷と付き合いが有れば、どう言う経緯で始まって、どう言う物をやり取りしてとか書くだろう
それが無いって事は、中国朝廷と付き合いがあったのは大和朝廷では無いから
古事記で活躍する八岐大蛇(やまたのおろち)を、8人の王族による一大国家だという説があった。
これを現宮家の祖先である素戔嗚尊(すさのおのみこと)が攻め滅ぼしたのだから、今残っている古事記や日本書紀に国家としての八岐の国は出てこない。
この、歴史から消された八岐の国(やまたのくに)が邪馬台国(やまたいこく)。
>>725 日本海側なら今でも木造漁船で北から密漁来とるだろ
それなりに海路に通じてれば朝鮮経由はそこまで難しくないんだよ
遣唐使の失敗だとかで苦労してるってのだけを学校で刷り込まれてるから
日本人が大陸に行くのはすごく大変な事なんて思ってる奴が多いけど
遣唐使なんかが失敗しまくったのは白村江以降の情勢変化で朝鮮への寄港ができなくなって
五島列島ルートや鹿児島から南西諸島を突っ切るルートに挑戦してたから
そんな台風の直撃やそれでなくてもスコールや激しい嵐に見舞われる所を無理矢理通るんじゃなければ
そこまで大げさな事ではない
>>744 それ
「八女たい」
じゃなかったか?
邪馬台国八女説
>>737 3世紀ごろの日本側は文字を書けなかったからでしょ
朝貢して国は「ヤマト」民族は「ワ」と答えたら、当て字で「邪馬台国」「倭人」と
位の低い漢字を当てられたんだよ
その後7世紀ぐらいになって、日本人も漢字を操るようになると、この当て字は酷いよな?と思い始める
それで「大和」と自称し始めたんだと思う
それで朝貢もしなくなった、と考えたらつじつまが合う
追加
邪馬台→シャーマンたい
シャーマン(巫師)はツングース系民族由来らしいからあながち間違いじゃない。
>>747 北朝鮮の木造船って言っても動力はあるだろ。
あと玄界灘は「灘」って名前の通り難所なんだぞ。
>>732 良い所だけをつまみ食いするのと捏造するのとは
だいぶ差があるぞ
>>749 伊都国で硯が出てるんだよねwww
残念ながら
>>1 妄想じゃねーかwww
かかった日数の長さの考察とかメチャクチャ
九州説は可能性低いだろうな
倭は倭る(しおる)
文様なんかを織り込むって意味でむしろ文明的な意味なんだが
矮小の矮だとかいうアホな説信じとる奴がまだいるのか
まぁ倭人伝の倭人は文身(身体に入れ墨ペイントなどの文様がある)とされてるから
卑屈な意味で見ても見たまま文様を倭る人々の国ってだけの意味だ
>>730 石上神宮の位置が間違ってるな。法隆寺の東側にある鳥居マークが
石上神宮で、上のは春日大社かな?
邪馬台国は九州から近畿まで広大な八つの国で卑弥呼の傘下
中部から東が卑弥呼の兄の傘下
琉球南方移民が本州越えて北海道まで流れたのは、本州では支配があり駆逐されてしまうから
中国で魏呉蜀の争いが烈しく、日本にも飛び火していたので、西の端の九州には軍事的要人、東の端の近畿にも卑弥呼の兄の國からの攻撃に備え巨大建造物に要人を置いた
>>742 大阪あたりに寄港するまで山口、広島、岡山、兵庫に
大したクニがなかったとか全く合理性に欠ける解釈
もし四国寄りルートだとしても同上
数か所は立ち寄って場合によっては物資補給を行ったりとか
考えるほうが自然
>>752 3世紀辺りは特にヤマトが入植をしたとか積極的に治めたなんて話もないけど
ワラワラと一大勢力になるくらい朝鮮北部に倭人の勢力圏が出来とるだろ
ヤマトがそれをしてないが財力がないと海を渡るのは難しいとなると
ヤマトでも積極的に出来ないような半島渡海をバンバンやれるくらい栄えた国が他に有ったって事になるが?
卑弥呼に会うためには水行で身を清めなくてはならないのです
>>764 それ以前に、畿内まで船で行くなら
九州に上陸しても、すぐに船で移動しないとおかしくね?
陸上を何百里も移動する意味がない
>>756 でも倭人、邪馬台国、卑弥呼、どれも高貴な漢字を当てられたとは思えないな
>>767 奈良盆地が目的地として出発するなら、朝鮮半島の東側から出雲辺りに上陸した方が良いよな
>>769 日本海を渡るのは難しいそうだから
陸伝いで瀬戸内海を通過するのも不自然と言うほどじゃないと思う
出雲から朝鮮に直接わたるのは、風向きからして超高難度
一度福岡まで陸伝いして、それから対馬経由の方が安全だろう
>>764 たぶん中華のスケールからすると瀬戸内の国々は書き記すに値しなかったんじゃないかと思う
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングやエイベックスを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。エイべトップの松浦勝人の犯した脅迫という犯罪行為は上場企業のトップとしてありえない
バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
↓
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/ エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が
https://jsaiji.com/?p=1454 モー娘肉弾接待をばらしてNHKとバーニング周防氏のズブズブの関係を明らかにしたヤクザサイト。
.
.
+632709+87
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングやエイベックスを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。エイべトップの松浦勝人の犯した脅迫という犯罪行為は上場企業のトップとしてありえない
バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
↓
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/ エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が
https://jsaiji.com/?p=1454 モー娘肉弾接待をばらしてNHKとバーニング周防氏のズブズブの関係を明らかにしたヤクザサイト。
.
.
630396+7+987
>>727 寄ってもいちいち書かないよ
裴世清のときも、九州から大阪までの間は書いてない
>>771 それはさすがに無理
その理屈なら朝鮮から対馬に渡ったら、後はいきなり邪馬台国に着いたって書いとけばいいじゃん
>>762 古事記って意味わかる?
中国に朝貢するなんて大事件を書かないなんて
その頃、大和朝廷が朝貢をしてないって事
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です
↓
CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる
ああいう大作映画の製作には何億とかかる
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。
リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?
.
.
2787
邪馬台国が書いてある書物は、魏志倭人伝だけじゃないんだが。
他の書物には伊都国のすぐ近くって書いてあるんだから、邪馬台国は九州で確定なんだよ。
いいかげん、決着つけろ。
>>779 邪馬台国が、熊襲が襲っていたから
援軍送ってくれ〜って頼んだの知らないの?
>>778 伊都国のすぐ近く。
つまり、伊都国ではないってことだな。
>>776 倭の五王もほとんど書かれてないが
そんなの屁理屈でしかないwww
>>768 でも婢ではないからな
卑は元々は上の者が下の者を使うという意味があるから
隠れたまま宣下だけで他人を動かす卑弥呼の立場をそのまま表した名前と言っても別に変ではない
女王を貶めたいなら奴婢のように端女を意味する「婢」を付けてもおかしくないしな
それに邪も唐代までは他ならぬ中国の国内に琅邪郡という地名があったその頃の邪は邑という意味
>>775 対馬は今で言うハブ港でルートとして重要だからいろいろ書き記したのではないかなと
瀬戸内の国々は当時国際交流はあると思えないローカル地域でスルーしたとも考えられる
>>780 知らないなぁ
だってそんなこと書いてないからwwww
遅くても三世紀末から四世紀半ばあたりにかけて、九州はほぼ畿内勢力に取り込まれる
その後は半島への進出、てのがざっくりした謎の四世紀だけど
その前にどうなってたかかな
畿内勢力の九州への浸透は既に二世紀後半(卑弥呼が即位したあたりから)か
台与が卑弥呼を継いだ後、三世紀半ば辺りからなのか
個人的には、神功皇后が征服した、九州の山門のタブラツ姫が
台与以降女帝が王位に就くシステムにした邪馬台国の末裔だと考えてる
邪馬台国と大和が同じ国である必要は無いワケで
瀬戸内海は干潮が複雑。
一方、日本海沿岸ルートは海流があるので比較的容易。
>>787 じゃあ魏志倭人伝読んでね
熊襲に負けそうなんで援軍お願いしやす!
旗送るから、ま、頑張れ
と言うやり取りが書いてあるから
九州説側の方が優勢ですなー
関西人がんばれよ(笑)
邪馬台の時代、近畿は出雲が支配した農耕集団だったから収穫を祝う祭祀場と炊事場跡くらいしか出てこない。
近畿各地から琴の様な楽器が出土することから
祭り好きの温和な集団が広がってたんだろうけど
丁度吉備迄進軍した邪馬台人が東征し、出雲が陥落することで近畿は無条件降伏し支配下に置かれる。
4世紀には半島迄支配していた武装勢力が近畿に一斉に入植しそれまでの人種、風俗が一変することになる。
>>792 読んだけど書いてなかった
九州説は独自の倭人伝があるんだろwww
北部九州にあったのは奴国と伊都国
位置的に邪馬台国は九州中部か南部な訳よ
>>800 一年を何日と捉えるかは今と昔で違うんだろう
天皇家ってその前に在った王の分家みたいなものだったのかもな
だからある程度つながりはあっても記録とかいろいろ欠けている
大和奈良は神武天皇が即位したとされる地でもあるし、邪馬台国もあったんだろう。
其八年太守王頎到官
倭女王卑弥呼與狗奴國男王卑弥弓呼素不和
遣倭載斯烏越等 詣郡 説相攻撃状 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黄幢 拝假難升米 為檄告喩之
>>797 倭女王卑弥呼与狗奴国王卑弥弓呼素不和 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状 遣塞曹椽史張政等因齎詔書黄幢 拝仮難升米為檄告諭之 卑弥呼以死 大作冢 徑百餘歩 殉葬者奴婢百餘人
検索くらい出来る様になろうね♪
>>800 ウソではなくて神話だな。
世界の成り立ちを叙述する物語としては、科学と大差ない。
>>803 天皇家が日本のトップになったのは天智、天武あたりで
それまでは日本のトップではなかった説もあるよな
神武のときは一勢力のトップでもなかったって話
邪馬台国は倭国の都、神武天皇が即位した場所=都。つまり、奈良に邪馬台国があったんだ
>>806 で、援軍送れってどこに書かれてるんだwwww
>>797 九州説の人には、陳寿の邪馬台国旅行記ってのがあるらしい
共立された王から、
世襲男系の大王へ、
という過程を踏む。
それが古代史のキモ。
邪馬台は大和の元になってるんだろう。漢字は変わっても読みは似てる
いや女王國というのが邪馬台国における王城なわけで。
>>811 拝假難升米 為檄告喩之
難升米って人が何しに行ったと思ってんだ?
援軍を頼みに行ったんだよwww
>>812 九州説と話が噛み合わないのは、違う文献を読んでたわけか
>>812 そいや、陳寿じゃないけど「景行天皇と巡る西海道歴史紀行」(榊原英夫)
という本を読んだら、後半はほぼ九州説の説明だったw
仮に奈良に邪馬台国あったとしたら、中心でもあっま奈良っていつから他県に遅れをとったんだろうな。他県に比べると、発展できてない。やっぱり海に面してないからなんかな
>>796 近畿はそれまでに主だった山陰の都市が悉く破壊虐殺され、怯えてたんだろ。
吉備からの進軍で河内辺りが最後の戦場。
その後は立ち向かえる術もなく平伏しただけだよ。
>>816 苦し紛れに勝手に話を作りやがったwwwwww
神武天皇がなんかのジジイにヤマトは瑞穂の国の中心だから、
王者になるならそこを目指せ言われてるやん。
>>1 この人は発掘調査の担当者なのに魏志倭人伝の路程の記述を根拠に考察するのは変だな
あんたの仕事の成果はどうしたと聞きたい
瀬戸内海の高地性集落を見れば
南部の武力勢力を警戒し追い込まれたのが分かるだろ
仮に邪馬台国がすごい国だったなら、後世にまで、その呼び名が変わらないように残してても不思議ではない。大和があるから、そういうことだろう
邪馬台国はすでに判りきっているのに、わざわざかき回す朝鮮系関西人の
本意は何だろうかと勘ぐりたくなる。
>>824 書いてないことを書いてあることにするため、話を作って、
嘘がバレたら開き直りwwwww
>>819 海に面してる都市のほうが優位っていうのは大航海以後の世界だよ
中華の都も成都とかかなり内陸に在ったでしょ
今じゃ寂れてるチベットや中央アジアの都市は中世までは先進な交易都市で
現代のシンガポールやドバイのような優位性があった
>>814 「読み」に関して言えば、九州のヤマト(山門)のトは甲類で、
記紀に出てくる畿内のヤマト(山跡、夜麻登、夜麻苔、山跡など)のトは乙類らしい。
てなわけで、俺は東遷説には懐疑的なのだ。
近畿は東征され無条件降伏しただけだから戦乱の痕跡はあまり残ってないんだろ。
近畿土着の弥生人が九州の邪馬台系勢力に支配されて後の大和が起こり、現地人は差別階級にされたんだよ
>>149 たしかに火の国の火巫女もしくは太陽信仰で日向国の日巫女か
>>832 てか、援軍として「張政」って人が来たのも
話しを作ったのか?www
ま、張政も知らないんだろうけどwww
>>836 差別階級か分からんけど
こき使われたんだろうな
前方後円墳作らせたり
>>839 鬼とか言われて夜間労働させたんだろうな。
そもそもが農耕民だから体力はあったんだろうけど
>>836 その邪馬台系勢力とやらに支配されて邪馬台国が畿内にできたんじゃね
>>838 今度は張政を援軍ってことにするのかよ
ゴルゴ13みたいに一人の軍隊かwwwww
>>840 「働いたら負け」
とか言えなかったろうしw
>>842 ほら、論点ずらし出したwww
張政が一人で来る訳無いじゃんwww
>>771 鬼国とか華奴蘇奴国とかわけわからん国でも書き記してる
>>841 3世紀の近畿じゃ無理がある。
近畿が変わり始めるのは4世紀くらいだから
邪馬台の時代は九州だろうね
>>55 卑弥呼の娘台与は トヨ か イヨ と読むくせに邪馬台国はヤマトコクと読まないのは何で?と思ってた
邪馬台国なんだから倭 奈良県にあったにきまってるだろ
九州説とか意味わからない
>>833 2000年栄えた三内丸山遺跡という交易都市があってね
頭長幅(とうちょうふく)指数とは上から見た頭骨について長さに対する
幅の百分比であり、値が大きいほど短頭である(丸い頭である)ことを示す
頭長幅指数が82.0以上の地域は 朝鮮半島全域、鹿児島県薩摩半島部
山口県周防地域、岡山、兵庫 大阪、京都南部、滋賀、和歌山、奈良
岐阜、愛知 静岡県沼津付近 東京、埼玉 千葉県房総半島部となっている
・長頭型 75.0未満←縄文人
・中頭型 75.0〜79.9←日本人傍流(福岡・佐賀・長崎・熊本・宮崎etc)
・短頭型 80.0〜84.9←日本人主流タイプ
・過短頭型 85.0〜89.9←朝鮮半島人主流タイプ、関西地方(絶壁頭)
・超短頭型 90.0以上 ←朝鮮半島人傍流
関西人は朝鮮人と同じく後頭部が出ていない絶壁型の頭形が多いが
有名人では亀田興毅、五木ひろし、辻元清美、山中伸弥、千原兄弟、桂ざこば
などがいる。縄文人は長頭型に属し、欧米人種や黒人種と同じである。
>>845 論点ずらしは自分だろ
張政は戦うためにきたのかよ?
戦うなと告諭したと普通は解釈するよ
正反対の意味だっつーのwwwwww
大和王権が邪馬台で奈良の山中の小国から始まるわけがない。
邪馬台は大陸人が往き来する九州しかありえんわ
「卑弥呼 援軍」でググれば直ぐに出て来るのになwww
近畿論者って、ロクに魏志倭人伝も読まずに語り出すからタチ悪いわwww
何処にあってもどうでもいい
本当にあったのかもわからないし
日本の記述には残ってないんだから
大体奈良の山奥の小国がなんで後から九州討伐せなならんのだ。
魏志には九州の地名が邪馬台圏に入ってるというに
>>857 間違いを指摘されて、中傷に走りやがった
おまえの負けwwwwww
援軍送ってくれと頼んだとはどこにも書かれてないんだよ
これ以上いくら言い張っても無駄
書かれてないものは書かれてない
>>860 九州には邪馬台国側の国と狗奴国と言う
敵対する国があったのだよ
つまり熊襲の事
熊襲への仇討と考えられる
>>861 だから「卑弥呼 援軍」でグクれってwww
中傷とか言って論点ずらすなよ
>書かれてないものは書かれてない
小学生かよwww
>>863 ググって何の意味があるんだ?
妄想書いてるやつがおまえ以外にもいると言い訳したいだけだろ?
実際に援軍送ってくれと頼んだとはどこにも書かれてないんだから事実は動かない
これ以上のおまえの言い訳を聞くのも無駄
おまえの負けでこの件は終了
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です
↓
CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる
ああいう大作映画の製作には何億とかかる
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。
リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?
.
.
+6797
卑弥呼って実像不明だけど、ようはその時代のカルト教団の女教祖みたいなもん?
うまく皆を騙して良いように使ってただけ?
>>866 卑弥呼または邪馬台国が魏に援軍を頼み
張政が来た
おまえの負けwww
>>866 >これ以上のおまえの言い訳を聞くのも無駄
>おまえの負けでこの件は終了
ハイ!逃げたwww
>>872 捏造wwwww
まあ頑張れ
嘘も百回言えば真実になるかもな
>>873 逃げたでいいよ
嘘つき野郎から逃げましたよwwwww
>>849 「あったに決まってる」理由がわからんのだが
神武東征のち、即位の地橿原で邪馬台国が生まれる。畿内〜北九州一帯を支配下におき、南の九州にある狗奴国とは対立してた。
>>672 魏の使者は伊都国までしか来てないから
本州の風俗は見ていない
神武東征なんてヤマトタケルよりも遥かに昔だよ
実話なわけがない
文字すらない時代なのに
>>875 今度から、魏志倭人伝くらい読んでから
話に加わろうなwww
>>877 いやいや、畿内は関係ないよ
魏志倭人伝には東にも倭人の亜種がいると
書かれてあるだけで確認はされてない
>>879 神武天皇って紀元前の人じゃね。魏志倭人伝は3世紀の日本を知る手掛かりとなると書いてあるが。
神武東征→橿原で勢力拡大→出雲を征服(国譲り)→九州侵攻(神功皇后)→九州山門の女王タブラツ姫(卑弥呼の末裔)を制圧
邪馬台国も大和朝廷の前身も、同時期に存在しててもおかしくないよ。
>>849 邪馬台国は邪馬壹国の間違い。
尚且、魏(中国)人が聞いた音に漢字をあてて邪馬壹国としたわけだが邪馬壹はヤマタイではなくジャバイと読む。
魏に朝貢した使者は「我々はジャバイからやって来ました」と言った。
また卑弥呼の読みも魏で音に漢字をあてただけなので、ヒミコとは言ってない。
卑弥呼を中国語で読むとべミフとなる。
つまり朝貢した使者は「我々の代表者はべミフと言います。」と言った。
ヤマトでもヒミコでもなく、ジャバイ国にべミフがいた。
ヤマト、ヤマタイ同一論や、ヒミコ、ヒメミコ論は、日本語よみでやってる時点でおかしい。
>>885 前身というか畿内を統治していたのは出雲の大国主
>>885 うんうん。
纏向ヤマトの大王オオアシタラシヒコ(景行)が、筑紫ヤマトに攻めてきたのだ。
各地を巡狩して蹂躙の限りを尽くした大王だったが、八女津姫の住まう
八女だけはその神々しいオーラに気圧されて素通りしたのだ。
その八女津姫こそ…
畿内政権が邪馬台国である、という気もするのだが(黒塚古墳から出たU字形の金具が
難斗米が長政に授けられた、いわゆる黄幢の部品なのでは?といった事もあるし)
ただ、九州にあって畿内政権と関わりの深い宗像大社の神宝は
基本的に四世紀以降のものしかない
(いわゆる庄内式は無く、土師器からしかない)
もし三世紀に九州が既に畿内政権に取り込まれてるなら
三世紀の頃からのものがもっとあってもいいはず
そういう事もあって、中々畿内であると言えない気はする
>>870 オレは卑弥呼が「共立」されたことに注目したい。
なら「共立」した勢力はどこなんだよ?
北九州諸国、キビ、イズモ、サヌキ? ハリマ? ヤマト?
よくわからん。考古学の成果待ちかな?
これと、纏向遺跡の位置づけだ。AD200〜AD400ごろまで。
その後衰退した。崇神(実在すればの場合)から倭の五王時代には衰微済み。
どういうことなのか?ここが邪馬台国なら継続してもいいだろ?
ヤマト王権となぜ断絶している?これもわからん。
最後に、卑弥呼以前は公孫氏の配下の国(主に北九州諸国)だろ?
滅んだ直後、魏に朝貢しているということは配下の国にしてくれということ。
けっこう、交流があったと思うがその辺も未研究課題。これも考古学かな?
弁辰の産鉄も公孫氏が経営したと思うが、これもよくわからん。
文化(勢力)の中心が北九州からヤマトへ移る謎の4世紀。
邪馬台国は忽然と消えるアダ花だったか?それとも「プレ」ヤマト王権だったか?
ここが重要だろ?どこにあってもいい。いつかはわかる(笑)
最新の考古学の知見はどこまで分かったんだろう?土器の編年、古墳の形式学。進歩したと思うけどな。
>>886 発音の行き違いがあったにしろ、これをヤマトやヤマタイと読むのは無理あるわな
ヒミコも同じく
卑弥呼が盟主に選ばれた理由は外交力と気象予報にあったと思う
漢語、漢歴に通じていて、鬼道で気象予報もしていた
鬼道には天文学にも精通していたであろう
急激な寒冷化、農作物の不作により擁立されたので
魏に最新の天文学(天文図)観測機を求めたのではないか
>>890 そもそも卑弥呼が魏に友誼を願った時期、
高句麗がトチ狂って魏に歯向かっていた
もっともその後10年ぐらいで撃退されるのだが
卑弥呼には朝鮮南端の倭人地域(加羅任那)があるから気が気ではない
そこで高句麗の暴威からの保護を求めて重臣難升米を派遣したわけである
現状、100人規模の殉死が確認出来る古墳は、
祇園山古墳しかないんだから、
そこを基準に邪馬台国を設定して、
組み立てていくしかないんだよ。
倭国大乱を収束させるため近畿、出雲、北部九州の勢力が連合し邪馬台国(ヤマト)を成立、卑弥呼を女王として拠点を畿内に移す
卑弥呼は桃、カエル等を祭祀に供え太陽を崇め稲の豊作や国の安泰を祈祷した
後継者の台与の死後は有力豪族が祭祀王として邪馬台国を受け継ぎヤマト王権へと変質
その後、倭の五王、大王へと続いていく
卑弥呼は天照大神の伝説となり天皇家の宮中祭祀が名残となった
このすぐあとには
三韓征伐を行い、任那日本府を置いて半島を統治している
魏志倭人伝の時代には大和朝廷が九州まで支配していたと見るべきだろう
>>898 三韓征伐は4世紀でしょ
大分間があるね
>>895 なんかそれ、倭王武と同じだな。
高句麗を親の敵と呼び、やっつけるから官位・爵位をくれと
上表文で要求した。そっくりだ。やはり鉄だろうな。
>>895 当時の高句麗は朝鮮半島にはいないよ?
半島の根本から中国大陸側、所在不明確ではあるけど、帯方郡よりも北に高句麗がいたことになる。
だからわざわざ魏書も東夷伝を倭人条、韓条とは別に高句麗条に纏めてる。
内容的には、当時の中国人から見てもどうしょうもない奴らに描写されてる。
>>896 >>585 遺跡調査報告書に書いてあることを無視したり、根拠もなく改変しても何の意味もないけどね
まあ、実際、殉葬墓が出た>弥生後期に違いねー>卑弥呼の墓だー!と思い込んだお偉い考古学者もいたわけだけどw
神武の東征は神武が行ったわけではないが、3世紀(邪馬台国)以降に九州の勢力が畿内に移動
してきたことを示している。
素戔嗚、神武、桃太郎これらは異国から近畿に流れ込んできた武装勢力が存在していたことを形を変えて示している。
これらは同一の武力権力者だった可能性もあり、各地に伝説を残す程の暴君だったのかもしれない。
それが其々に近畿へ支配を拡張した経緯は東征と言うべきだろう。
鉄を作るのに何が必要か、分かるか?
火だよ。
邪馬台国と争っていた句奴国は熊本、
火の国だな。
>>901 245年東川王が新羅の北辺を攻め、というとおり
王都は吉林省でも暴威は新羅に迫っている
また魏の側でも暴れ回る高句麗への対策で背後の倭人の友誼は有り難い
お互いに利のある外交だったわけよ
>>904 神武は卑弥呼が死ぬ前後に東征したような気がするんだよね
>>606 都は当時はたぶんみやこ読みだろ
なんで急に音読みするんだよw
山の門でやまとだよ水門と同じ読み方
纒向政権が配った三角縁神獣鏡は、
銘文がおかしい。
とてもじゃないが、
魏や晋と外交できる能力があったとは思えない。
邪馬台国は、大和政権とは結びつきようがない。
全くの別ものだよ。
出土土器の関係からも、
九州勢力の東征は無かったと言うのが、
考古学的な見解だな。
>>908 そんな感じかな。多分物部の祖先だよな。で、先に同族のニギハヤヒも
行ってたと。
>>910 卑弥呼が先祖で外交得意なシャーマンの出だという割には
呪術で最も大事な言霊(韻を踏む)がないのも気になるね
天皇は中国人、ヘブライ人、アラブ人、半島人、フィリピン人
いろんな説を戦わせて面白いスレですね
ですが、天皇家もあと少しで消えてなくなります
というのは後継ぎがいないからです
絶滅危惧種が日本の天皇家です
仕方ないですね後継ぎがいないのが確定した時点で憲法から天皇条項は削除され
天皇制は廃止です
>>897 キーワードはキビかもしれない。
もっと言うと卑弥呼は岡山県人だった(微笑)。
キビではモモの種が纏向以上に大量に出土しているんだ。
鬼道にモモは付き物だからね(ウソです)。
時代は下がるが、倭の五王時代、百舌・古市の巨大古墳に匹敵する巨大古墳を
築造している。形は前方後円墳。
これは崇神の四道将軍の1人キビツヒコの表象かな?
でも、ワカタケルによって痛めつけられ勢力を弱めた。
キビは面白いな。
東征があったとしても弥生時代中期くらいで
実際は大々的な征伐ってよりは、九州であぶれた人間達が
新天地を求めて植民に行った、みたいなものだったような気がする
神武も帰る事が念頭にないような動き方だし
実態はメイフラワー号に乗ってアメリカを目指した開拓民みたいなもんだったんでは
何度も言うけど、東遷って言っても一族郎党数千人がずらずらと行列を組んで進んで、そのまま
戦を仕掛けて占領していくようなものではなく、十数人の集団が友好的に移動してきてヤマトに
加わり、やがて数代を経てヤマトの中で重要な地位に登って、ついには大王を簒奪したって感じ
の筋書きも考えられるんだよね。
>>913 当時の詩歌(ただしこれは好まれて現代まで残ったものという条件はあるがが)が韻を踏むのは当たり前として
呪術で最も大事な言霊(韻を踏む)いうのは初めて聞いたな
君のその書き込みの根拠となりえる代表的な論文を教えてくれないか?中国語でもいいよ
弥生の北部九州勢力が東征したとしたら、
甕棺墓が大和に広がって行かなければいけない。
実際にはそういう痕跡は無い。
大和には戦いの痕跡すら無い訳で、
東征は、大和政権が、
邪馬台国とのつながりを匂わす為の
フィクションで間違いないだろう。
まあ簡単なことだが
近畿には纏向というがそもそもあそこは大市であり
列島交易の拠点であったわけで、邪馬台統治の要所だった。
つまり九州王都への物資輸送拠点、屯倉とでもいうべきか。
其れを監視するために奈良に大倭が置かれて
魏志にある通り交通と貿易を監視してた役所があった
後に大倭監視役は邪馬台派遣であることからヤマトと呼ばれるそのまま監視部が支配力を強めていったという感じだろ
>>917 つまり旧皇族の竹田みたいなのがいきなり即位するってことか
それはだめだね
旧皇族の復帰はできない
なぜなら憲法違反だから
憲法には貴族の創設は許さんと書いてある
だからもうだめですよ
>>916 同意だけど奈良土人が丁度内紛してたもので
たまたま軽い気持ちで僻地に来た神武が担がれたんじゃねって気がするんだね
九州じゃあぶれ者の末端王族でもど僻地の奈良じゃ願ってもない貴種だったと
>>922 竹田みたいなやつは絶対になってほしくないわ w
神武東征なんてほとんどファンタジーだが
神武東征があったなら日向三代の王都がある
その後、王都はなぜ歴史から消えてのか知らんが
>>920 そもそも奈良土人ばっかりなので土人祭祀をしょうがなく継承した訳や
アレクサンドロス大王が中東の祭祀を尊重したのと同じやね
邪馬台国の風俗として、父母兄弟??息異處
(父母兄弟は寝るところが別)って記述があるが
これに相当しそうな住居として、九州一円にあった
花弁型縦穴式住居(縦穴式住居の横に、部屋が花弁のようにある)が該当するかも知れない
この辺りは九州説の補強になるかも知れない
畿内説を主張したいのなら、まずは女王墓を特定してから主張しろと。いつになったら特定できんのマジで。
>>1 まーた文献無視の町おこしレベルの学問もどきかよ
アクロバット解釈せず普通に読めばまず機内などありえん
百済の位置がおかしいだけで南朝鮮の都合など無視して中国の文献通りに百済の位置を遼西とすればソウルあたりにピタッと収まる
昔の土人国が今の日本にあろうが半島にあろうがどうでもいい
無理やり自分の地元に当てはまるようなクズ学問イラネ
筑紫の君は、実際に山門八女を本拠地にして、
北部九州を支配していた。
邪馬台国の構図とほぼ同じだからな。
七支刀は、物部氏が戦利品として持ち帰って行ったのではないか。
>>923 貴種かどうかは判らんけど(子孫の景行天皇が宮崎に行ってもあんま歓迎されてないし)
畿内に(神武に相当する人が)国を建てた時に、何らかの箔は付けただろな
邪馬台国はなかったかもしれない派はいないの?
物的証拠がない以上、ムー大陸やアトランティスと同レベル
何故日本のどこかに絶対あったと断言出来るのか不思議で仕方がない
奈良土人は2回制圧されてる
1回目は銅鐸土人のボロ負け
このとき奈良来たのが出雲勢力
2回目は初期纒向土人のボロ負け
このときが神武の東征
東征とは言っても実は纒向土人が丁度内紛しておって
その一方に九州の貴種と神武が担がれた
そんで纒向をゲットした神武は担いでくれた現地勢力と連合して纒向の拡張を行った
だから纒向には2段階あるし纒向土人祭祀も基本的に継承された
逆に言うと纒向大幅拡張の時期が神武東征の直後ちゅうことになる
大和は近畿に置かれた地方の大倭が興したクーデター王朝。
列島各地から交易で運ばれる物資で潤い支配層が反乱を起こし邪馬台から独立しヤマトと名乗り出した
九州邪馬台の崩壊は奈良の大倭の裏切りによるもの
>>918 でもさ、鳥取の青谷上寺地遺跡(弥生後期)の100体もの大量殺戮跡も出ているんだよね。
倭国大乱のイメージだ。
卑弥呼は共立だからその頃はゆるい国家間同盟があったと思う。
共立から、ある特定国がイニシアティブをとりはじめる。台与およびその後継女王あたりで
それが発動したんじゃないか?それを補佐したのがキビで、ヤマト地方では葛城氏。
でもそうなると、「鉄製武器」を集積、弁辰の鉄の確保ルートを確立しないといけない。
それが、広開土王碑文で語られているんじゃないか。
その前に313年楽浪郡が高句麗により陥落。その遺民が大量に倭に流入した。
これを受け入れたのがプレヤマト王権で国力を高めた。(北九州は人は飽和状態で受け入れ不可)
かつては卑弥呼共立の弱小メンバー国だったが、楽浪遺民を受け入れ、半世紀で共立メンバートップに
のし上がった。それがヤマト王権。どう?
>>164 ほんとバカだなw
倭人が統治
その権力者の死後の墓が前方後円墳な
統治していきなり死んで三日後に古墳ができるのか?w
古代の土木工事は重機無いんだぞw
>>938 こいつ未確定の歴史なのに、奈良を土人とか言ってるが、論者失格だわ w
工作員が邪馬台国と大和朝廷を結びつけたいのは
天皇家が中国に朝貢していた事にしたいから
それに天皇はエンペラーであり「王」ではない
中国は格下と見下す場合「王」となずける
畿内は物部氏が秦氏に国を譲った
大和をヤマトと読むようになったのは
平安時代にひらがなできて訓読みが作られてから
九州倭国からダイワにしたのを
ヤマトと読むようにしたのは魏志倭人伝のヤマトと混同させたいのが
いたからだろ
>>929 では、北部九州で特定された女王墓を教えてください
>>939みたいな例も歴史にはいくらでもある訳だし
実際はこんな感じで、正統性を示す為に神武神話を作ったという事も十分にあり得るかも
という訳で纒向大幅拡張(3倍ぐらい)された時期が東征であり
これは三世紀の半ば過ぎと推定される
丁度卑弥呼が盛んに魏と友誼を結んだ時期の10年後ぐらいであろうか
ド田舎僻地だけに中央政界とは無縁の土人紛争をしてたわけである
逆に言えば中央政界の動乱とも朝鮮半島の激動とも無縁だから着実に成長できた訳や
石上神社には、
もしかしたら他にも、
物部氏が筑紫の君から持ち帰った、
邪馬台国の何かがあるかもしれない。
卑弥呼って今で言う漫画の中のアイドルな感じ
誰かの妄想が広まっただけ
>>920 例えば上の少人数移動説であれば、葬式も現地(ヤマト)に従った
可能性もあるわけですよ。
>>735 そうか、卑弥呼が死んだ時に北九州では2日続きの日食はあったんだっけ。
日食の見れる範囲は極めてせまいからなw
倭国はいにしえの倭奴なり。
深い。そして重い。
奈良発祥の勢力が邪馬台国とかただのお笑い
な国の正統後継者として認められた卑弥呼
当然支配地域も同じ
神武天皇が九州の豪族達を率いて東遷し、橿原で即位し、邪馬台国ができて、のちの、大和王権へとつながっていくんだろう。
この時代の人たちは、神に会いたくて太陽が昇る東に向かって遠征するんだよ。
西に向かって統治するなんてないない。
>>737 おれもそういう気がしてる。
敵対勢力かもしれない。
>>102 神武東征は卑弥呼より後
なぜなら神武以後の朝廷の記録に親魏倭王印を受けたことが記されていないから
ニギハヤヒの系譜の畿内邪馬台国が受けていたか、
日向時代に神武とは別の国である九州邪馬台国が受けていたか、
いずれか
>>743 オオヒルメが出雲に居たことがあるというのか?
>>959 >>959 神武天皇って紀元前の人だから、神武東征も紀元前じゃないの?卑弥呼は3世紀くらいだから、東征は卑弥呼の前じゃねえの
>>886 あなたの言うとおりだと思う。
魏志倭人伝の記述は、完全に音を漢字にしただけで九州の話だろう。
その後名前を逆輸入して外交上の窓口としても邪馬台国と名乗ったのは近畿。
その間に内戦があったか、九州のものが近畿に移ったかは他の人に譲る。
むしろクナ国こそ大和朝廷の前身であろう
南にあったらしい
要するに山田国の東にあった
崇神天皇の頃の敵国と言うと
吉備、出雲、熊襲
このあたりが邪馬台国の候補になってくるってことか
>>963 それはない
狗奴国は熊襲
ヤマトタケルがクマソタケルを
殺害しにやってきている
>>953 情報不足から日本と倭国との関係がよくわからなかったので、『旧唐書』では陳寿著『魏書』や後漢書に記された
昔からある倭国と、新しくよくわからない情報である日本国伝とをわけているわけで、そのうえで倭国を元は奴国
のことだとしたのは『後漢書』と陳寿著『魏書』の情報とを統合した結果であり、重いも深いもへったくれもないねw
単によくわかってなかっただけのことなので、都合良く解釈しちゃ駄目だな
筑後川を汚染源とする日本住血吸虫に怯えた魏が国交を途絶えさせた
民間の邪馬台国への渡航申請も、日本古来の風土病を中国に持ち込まれる恐れが強くて却下
日中が自由に往来できるようになったのは邪馬台国が大和に遷都した後だ
普通の感染症なら体内に抗体出来るが、寄生虫のそれは無理
邪馬台国は北九州で間違いないんだ
>>962 その説だと、九州のヤマト国はどうなったの?
旧唐書に日本は元小国だが倭を併合した、
とあるから近畿日本が九州倭国を併合したのは
唐の時代で、唐は618年成立だから
併合したのもそれ以降のことだろうな。
普通に考えて、神武天皇が即位したとされる橿原にも強い国があったはずだよね。文献上では多くの国を従えていたという強そうな邪馬台国が適当かと思う。
>>972 九州説の旧唐書べったりは失笑モノ
せめて唐会要くらいは読んで比較しろ
>>968 それは君の願望だろ
旧唐書のどこにそんな注釈あるんだ?
常識的に考えれば、邪馬台国は後の大和朝廷とは比べ物にもならないような小勢力であり、大和朝廷とは何の連続性もない過去の集落であろう
卑弥呼が魏に友誼を願った理由は朝鮮半島の安定が倭国には死活問題だったから。
その理由は3世紀初めから中盤の鉄は燕鉄と加羅の鉄でいずれも朝鮮を経由ないし朝鮮産だったから。
鉄を大量輸入してた倭国にはどうしても魏の威勢で保護してもらう必要あり
さらにその背景は魏の威光に逆らい広範囲に暴れ回る高句麗がある
さてそこまで鉄輸入に必死である倭の女王はどこの人なのであろうか
倭はそれなりの大国だったと思われるが
それを元小国の日本が併合するなら
倭が大幅に弱体化されければならない。
それに該当するのは白村江の戦いだ。
48000人を投入して大敗北したので
相当弱体化しただろう。
旧唐書
倭國者,古倭奴國也。
新唐書
日本,古倭奴也。
倭國と日本は同じ国だなw
ウンコの愛読書 『旧唐書』
毎回毎回、同じ話
樽悶 ★
↑
精神病
鉄が大量に出るのは
福岡と熊本、福岡と佐賀の県境。
筑紫と肥の国境と言っても良い。
北九州の邪馬台国が奈良に東遷したって説をBSで紹介してたな
>>976 言い切ってはダメなんだよ。
魏志倭人伝に書いてある邪馬台国の規模を知っているよね。
樽悶 ★
↑
ウンコ
いつもいつも、同じ話の繰り返し
>>979 日本はいにしえの倭奴も認めるの?
東遷説認めるの?
樽悶 ★
↑
ウンコを食べる韓国人か、ウリスト教カルト
いつもいつも、同じ話の繰り返し
樽悶 ★
↑
ウンコを食べる韓国人か、ウリスト教カルト
自分でスレ立て、IDコロコロで工作中
日本が倭を併合したんだから
日本が古の倭奴なのは当然だね。
だけどこれ以降は日本伝などの
日本読みに変わる。
倭は交易の主体ではなくなった。
樽悶 ★
↑
ウンコを食べる韓国人か、ウリスト教カルト
ムーもびっくり、九州説
>>984 しかし吉野ケ里の規模とて、古墳時代に入った大和の規模とは比べ物にならぬのであろう?
そもそも魏志倭人伝がテキトーな文献だからねえ。テキトーじゃないことを逆説的に証明せんと邪馬台国の存在すら疑わしいのよねえ。
東に美しい国があるそうだから、そこへ行って都を作りたいと言って、東征に出た。(日本書紀)
都って倭の都、つまり、邪馬台国じゃん。
樽悶 ★
↑
ウンコを食べる韓国人か、ウリスト教カルト
毎回出るぜ
『旧唐書』
1000なら、樽悶 ★が自殺
↑
ウンコを食べる韓国人か、ウリスト教カルト
1000なら、樽悶 ★が強制送還
↑
ウンコを食べる韓国人か、ウリスト教カルト
1000なら、樽悶 ★が祖国で徴兵
↑
ウンコを食べる韓国人か、ウリスト教カルト
1000なら、樽悶 ★が発狂死
↑
ウンコを食べる韓国人か、ウリスト教カルト
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20時間 26分 20秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250217085005ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1557765713/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★3 YouTube動画>1本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★4
・【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5 [樽悶★]
・【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★2 [樽悶★]
・【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 [樽悶★]
・【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★3 [樽悶★]
・【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★4 [樽悶★]
・【福岡】伊都国と奴国テーマに論議、邪馬台国の謎に迫る 飯塚で古代史講座 「伊都国の平原遺跡の被葬者が卑弥呼ではないか」★2
・【邪馬台国論争】結局のところ邪馬台国は畿内と九州どっちにあったの?
・自民党議員「自民党文科部会を開催。邪馬台国・卑弥呼の、邪と卑が蔑称の意味で当てたことが分かりました。今後どうするか考えます!」 [デデンネ★]
・【奈良】邪馬台国の最有力候補地「纒向遺跡」で刀剣の柄、鞘が出土 「纒向に武器を持つ力がある拠点があったことを示している」★2
・【古代】ノーベル化学賞・吉野氏の隠れ専門「邪馬台国」 部下も考古学の専門用語覚えないと
・【奈良】ヤマト王権誕生の礎、唐古・鍵遺跡 埋文センター長が本執筆、邪馬台国の最有力候補地「纒向遺跡」との関係など考察★9
・【佐賀】「九州説に期待したい」 邪馬台国の近くに存在? 謎の「不弥国」探る…吉野ケ里公園で特別展★4
・【古代】日本最古「三種の神器」が出土、弥生時代の早良平野に邪馬台国よりも以前に繁栄した王国があった! ★2 [樽悶★]
・【歴史】今や推定地50超、邪馬台国ブームに火をつけた男の情熱 九州説、畿内説、東遷説の有力3説 [樽悶★]
・【福岡】邪馬台国は筑豊にあった? 「卑弥呼連邦」樹立、8市町村が宣言 「細かいことは言わないで。古代史はロマンですから」 [樽悶★]
・【福岡】「不弥国」の都、立岩遺跡フィールドワーク 古代史講座「遠賀川の古代文化と邪馬台国」 高島忠平氏が現地で説明、110人参加
・【徳島】「第1回卑弥呼フェス」開催 山口敏太郎さん「邪馬台国は阿波だったと、やっと徳島の人たちが立ち上がってくれた」
・【邪馬台国】被葬者は卑弥呼率いるヤマト王権の対抗勢力の首長? 高尾山古墳保存を議論 文化財協議会、静岡・沼津で全国大会★2
・【古代】「よみがえる邪馬台国」豊前の国に迫る 吉野ヶ里歴史公園で9月19日から特別企画展 佐賀 [ごまカンパチ★]
・【考古】邪馬台国論争、モモの種が一石 「畿内説」強める★2
・【古代】邪馬台国九州・畿内並存説、魏志倭人伝の矛盾を解く ★2 [樽悶★]
・邪馬台国は九州にあった72
・邪馬台国は九州にあった67
・邪馬台国って結局そんなに長くは続いてはないんだよな。そんなに重要なの。
・【大阪】「邪馬台国」卑弥呼の後継者“台与”の西晋朝貢以降〜「倭の五王」時代までの「空白の4世紀」に迫る特別展★3
・邪馬台国纏向説は、なぜ、破綻してしまったのですか
・【奈良】「邪馬台国近畿説」柱の一つ「卑弥呼の鏡」大量出土 天理市・黒塚古墳
・邪馬台国の卑弥呼からヤマトの天皇制の間って何があったんだ
・【古代】邪馬台国論争、議論は永遠の平行線★3
・韓国産業の最後の砦、半導体産業も遂に崩壊、第4四半期も売上高7%台減少の見込みも「来年はよくなる」
・【東京】纒向遺跡は邪馬台国か、箸墓は卑弥呼の墓か議論 東京で纒向フォーラム★2
・香港と台湾←こいつら元々は中国の一部だったのに今更中国に帰属するのをなんで拒んでるんだwww
・【佐賀】吉野ケ里、謎の「不弥国」探る出土品展「よみがえる邪馬台国 邪馬台国と謎の国『不弥国』」開催
・邪馬台国は熊本平野にあった
・完全に破綻した邪馬台国畿内説の葬儀
・【邪馬台国】 徳島で弥生時代の鉱山遺跡が発見される。日本最古
・広瀬あやぱん「この前、久しぶりにダンスレッスン行ってきました。ちゃんとレッスンに行ったのは6年ぶり」
・ 「対馬好評だから日本が舞台のオープンワールド作ろう」←けど蒙古以外にラスボスに相応しい敵って、
・邪馬台国は九州説が正しい
・【柳瀬氏招致】野村修也「日本にとってどういう意味があるのか疑問」 ネット「国会でやる事なのか」「朴槿恵はこれに似たやり方で…」
・【佐賀】邪馬台国「吉野ケ里フィーバー」発掘30周年 県立美術館で「吉野ケ里遺跡報道を語る」シンポ
・邪馬台国畿内説 破綻のpart
・【我々は紛れもなく民進党員だ!】民進北海道、全員が「希望の党への公認申請」撤回!無所属で出馬へ
・♪邪馬台国東遷説 その15
・【千葉県】森田健作知事、昨年の台風対応反省「こうしたことは二度と起こさない」 産経新聞単独インタビュー
・【名古屋市】病死の生活保護受給者、半年以上も冷凍保管…区職員が遺族に連絡怠る スマホなど遺品も無断で処分
・邪馬台国は四国徳島だった!2
・邪馬台国畿内説の討論会
・邪馬台国畿内説の感染防止
・【レーダー照射】韓国海軍の元幹部「友好関係にある日本にそういう敵対行為をするはずがない。誤解か何かの間違いがあったのではないか」
・★★ 邪馬台国は【葛城】である【6】 ★★
・福島人「どこがクリーンで安全なエネルギーだよ、馬鹿かこの国は、、情けねえ」
・アメリカ「裏切り者韓国は今後不要、重要なのは日本やオーストラリア、台湾」
・【仙台中2自殺】 「管理職に報告するほどのことでは」体罰の教諭説明 他の生徒の頭もたたく
・【ジム・ロジャーズ】 「韓国は5年後にアジアで最も幸せに」 米投資家の予想に韓国ネットは疑いの目 [05/16]
・筑紫吉備連合軍による畿内征服が邪馬台国を産んだ
・【人事】森友改ざんの張本人、中村稔氏が大臣官房参事官に栄転 共産・辰巳氏「安倍政権はどこまで狂っているのか」
・李信恵「米国はもちろん日本の選挙権もない私。選挙の結果を黙って見るしかない人たちのことを心の片隅に置いて」@rinda0818 [無断転載禁止]
・邪馬台国畿内説、令和元年に消える。
・どうなる入管法 “5人に1人が外国人”の群馬県のある町はいま…
・【韓国】ソウル大名誉教授「コメと大豆の起源は古朝鮮」「古朝鮮こそ東洋文明の起源、黄河文明にも影響与えた」★5
・【本当の話】「あいつは在日だな」親の“嫌韓発言”に子どもは…「韓国への感情」で親子のすれ違い―AERA ★2
・【国と東京都】<コロナ患者受け入れ拒否なら『病院名公表』>現場は怒りの声「医療従事者をスケープゴートにするんですね」★2 [Egg★]
・トランプ大統領「中国からの輸入品全部に制裁関税かけることにするか」
・【正論】左翼さん「最近の中国はおかしい。旭日旗を受け入れるなどネトウヨ化してる」
18:50:05 up 34 days, 19:53, 1 user, load average: 8.33, 8.75, 14.44
in 0.98833608627319 sec
@0.19768309593201@0b7 on 021708
|