◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【飲食】増える無断キャンセルに「自衛策」続々 店の損害を補償するサービスも YouTube動画>1本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1557563066/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1シャチ ★ 2019/05/11(土) 17:24:26.54ID:AfYySUkC9
予約した客が来店せず、連絡も取れない――。レストランなどで相次ぐ無断キャンセル。ネットで店主らの悲痛な声が拡散され、話題になることも多い。こうした飲食店などの不安に応え、無断キャンセルがあっても用意した料理などの代金を保証したり、予約をめぐるトラブルを事前に防いだりするサービスが広がってきた。

 東証マザーズ上場のネット広告会社、フリークアウト・ホールディングス(東京)の子会社「Gardia(ガルディア)」(同)は2017年、飲食店や美容院を対象に無断キャンセルによる被害の補償サービスを始めた。

 飲食店で無断キャンセルがあった場合、基本的に予約されていた料理の代金の全額をガルディアが店側に支払う。美容院の場合も予約があったヘアカットの料金全額を店側に支払う。

 ガルディアが保証する金額の1カ月あたりの上限は店ごとに定め、平均で約30万円程度。保証料は月数千円。サービスを利用する店は全国で2万店近くに上るという。

 ガルディアの強みは飲食店の予約サイトと連携している点だ。店との契約によりサービスは異なるが、例えば、過去に無断キャンセルが目立った客から予約サイトを通じて予約が入った場合、ガルディアがそうした客からの予約だと店側に伝え、客に電話して来店予定を再確認するように求める、といったケースがある。

 ガルディアの小山裕社長は、かつて百貨店で勤務した時の経験から、この事業を思い立ったという。百貨店で使われるクレジットカード事業を担当していたが、カードの不正利用があった時に店側が被害を負担するルールに疑問を抱いていた。「店側が泣き寝入りするのはおかしい。無断キャンセルの代金を保証するサービスは大手保険会社にもなく、自ら手がけようと思った」という。

朝日新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000023-asahi-bus_all

2名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:24:55.78ID:q5WnGp0/0
ステマうぜぇ

3名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:25:37.72ID:oT4RBban0
ゆとりだからこうなる

4名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:26:12.00ID:fhua4E0G0
以降、国際信州学院大学禁止。

5名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:26:15.44ID:6G5MHlH00
ネット予約なんてものができたからだろ。

6名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:26:18.15ID:14RSBblf0
取り立てとかしないで成り立つもんなのか

7名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:27:05.85ID:QZk4UnEn0
その補償金はどっから出てくるんだ?

8名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:27:07.30ID:lcTSB6lm0
先にいくらか払わせればいいんじゃないのかな?
なにかできない理由でもあるのかな。

9名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:27:24.20ID:/afClZCO0
本来は保険会社がやるべきサービスじゃね?

10名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:28:53.54ID:O931mi9C0
ネット予約は出来てもキャンセルは電話のとこが多いから、めんどくさいと思うのかもね

11名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:29:03.01ID:goZRzROl0
>>8
「客を信用していないのか」と言ってくるマナーのいい客が多いんだよ
ちゃんと来てくれる客ほどそういうスッキリ後払いを要求してくる

12名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:29:10.34ID:K3zY6Jug0
うちはノーショーの八割は韓国人
奴らはそれが普通だと思ってる

13名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:30:21.56ID:Z5mXIQ/90
>>7
月額いくらか契約してる店から取ってるって書いてるだろアホ

14名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:30:32.01ID:zDUL4lwz0
>>8
支払いの手間、手数料
手付なしの店が現れたら客を取られる

15名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:32:25.01ID:n4ontuON0
>>8
20人予約とかでおれはいくらか払うの怖い

16名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:32:41.43ID:c+ONNXVB0
無断キャンセルの実績がある客からは予約時にカード先払いしか受け付けないようにすればいいんじゃないの

17名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:33:43.98ID:iihyLNP40
>>1
警察に被害届とか出せんかね?
こんなことじゃ動いてくれんか

18名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:34:19.90ID:goZRzROl0
>>17
民事だから不介入

19名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:34:48.29ID:XqNDTBla0
>>8
ネット予約クレカ支払いだとホテルは今は先払いだよね
飲食店もそうしてしまえばいいのに
疑心暗鬼な状態ってちゃんとした客(良い人ほど周りの空気読む)にも伝わってしまうから、
そうならない方法を考えたほうがお互いの為なんじゃないかな

20名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:35:31.18ID:93TEJNDt0
先払いにすれば良いだろ

21名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:35:35.98ID:L3zx4ZZn0
https://s.tabelog.com/aichi/A2301/A230105/23003914/top_amp/

こういう意味不明な営業している店もあるんですよ。
30席あって一人でやって、営業時間バラバラ。
予約日時確認したのに「その日休みでした」とか。

22名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:36:09.68ID:WfrxoKT90
>>17
そもそも実名じゃないんだろ

23名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:36:18.99ID:goZRzROl0
>>19
クレカ先払いに対応したうちの知り合いの店は
団体予約が6割減った
少人数の人数変更に対応できないから

たまらず後払いに戻した

24名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:37:22.09ID:Dsgxj/c00
本人認証を必須化にして、クレジットカードのみ予約出来るようにしないと。
カード手数料が高い?保険料だと思えば安い場合もあるでしょ。
ただ、それだと便利さが失われるから特典でも無いと厳しそうではある。

25名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:37:46.73ID:XqNDTBla0
>>23
あー、そうか 変更があると難しくなるのか

26名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:38:45.63ID:/vqfKNYF0
10年やってて無断キャンセルなんて1回もないわ
被害にあってTwitterでわめいてる店主なんてただのバカだわ

27名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:38:53.83ID:tQCN/rCO0
ブラックリストの共有化ね
あらゆる業種に需要があるよ

28名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:39:56.28ID:rNma7VgK0
>>18
それは金を取り立てないって話であって罪には問えるかもな
それはナマクラ警官の逃げセリフ

29名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:39:56.95ID:NRXLMIez0
予約制やめればいいじゃん。

30名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:40:24.69ID:DH0xR0CC0
金融ブラック登録するくらいやっとけよ

31名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:41:08.81ID:KxjS4mtp0
予約制の店ってよっぽど客が多いのかな
一見さんお断りにしとけばそれで済むだろ

32名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:41:18.30ID:rMuYEVDB0
予約が減るのを承知したうえで、予約は店を訪れて、さらに手付金をひとりにつきいくらか
払うということにすればいいんじゃね? それで食事を終え店を出る時に差額を
払う。

33名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:42:53.64ID:6afmjaT00
一番の解決方法は予約なし

34名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:43:48.94ID:goZRzROl0
>>28
予約の時点で契約状態になるので完全に民事になる
食い逃げやぼったくりとは性質が違う

35名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:43:59.81ID:Dk1LAkmb0
店頭での会員登録制にすれば良いじゃない

36名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:44:04.64ID:6TGxSGoi0
リスクモンスター上場時になんつう名前かと思った時が懐かしい

小さい頃は生産職・小売りなんて消費の流通ぐらいの職業しか知らなかったが
保険に金融、直接何も生産しない職業って多すぎる気がする。
そりゃあ人が増えても豊かにならないわな

何かを産み出してない。ゼロサムゲームの上でチップの奪い合いしてる人口が多すぎ

37名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:44:33.92ID:nuV3yKeT0
うちは歯医者だけど、ネット予約の無断キャンセルすごく多い
名前はもちろん、アドレス、電話番号さらしてても、平気でブッチする
手数料は取られるし、予約してて空いた時間はお金にならないし
今から行きますとネット予約経由で電話来て、結局来ないなんてのもよくあるぞ
同時にあちこち予約してんだろうね

38名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:44:38.09ID:Dk1LAkmb0
会員登録でダメなら組合作って訴訟だわ

39名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:46:10.82ID:tQCN/rCO0
情報会社の一つだね
これからは情報が金になるってことやね

40名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:46:51.17ID:MvjHPOnI0
サイレントテロで解決

41名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:47:25.39ID:Dk1LAkmb0
中国ならこういう行為が信用ポイント減点対象になるのになw

42名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:47:30.83ID:6afmjaT00
>>32
中韓どちらか忘れたけど、予約してそのまま直前キャンセルや無断キャンセルは利用してないから当然という意識らしくて
これが日常的に横行している問題が以前からあった
そういう意識のツアー観光客や予約サイトとかが問題よ根幹を作って今に至るともいう

基本常連とか紹介じゃないなら身元保証とかキャンセル払保証しないなら予約受けない位やっても良いくらいだし

43名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:47:36.14ID:voVJ+JmZ0
リスクの査定不可能
加入者の虚偽損害申告のチェックが必要だが、無理
バックレは事実でも、加入者と示し合わせてやってる可能性もあり

44名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:48:18.36ID:rNma7VgK0
>>34
そんなもん君が決める事ではない
食い逃げやぼったくりを民事だと逃げる警官の言い分
それを自分から言うオマエw

45名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:49:57.46ID:UWNZsI350
飲食店の無断キャンセル、対策は ブラックリスト共有も
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502532904/

無断キャンセル ネット予約普及、苦悩の飲食店
http://2chb.net/r/newsplus/1512773588/

46名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:50:44.21ID:Cn1Jgr1+0
前金制にすればいいだけ
バカなのか

47名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:51:44.55ID:6afmjaT00
>>37
そもそも提供してるサービス(ネット予約)の契約不履行なのにそのサービス料金は取るっておかしいからね
そう言うことが当然のようににっているのはおかしいってこと
飛行機や電車のチケットですら取引キャンセルは日時に応じてキャンセル料取って収益にしてるのにね

48名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:52:22.89ID:UWNZsI350
個人で経営する店に30人の団体の貸切予約
約束の時間になっても誰一人として来店しない無断キャンセル
http://2chb.net/r/newsplus/1513491499/


引っ越し料金 解約手数料を来年六月から大幅に引き上げ
ネットの手軽さによる直前のキャンセルが増加傾向にあるため
http://2chb.net/r/newsplus/1513660072/l50

49名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:53:27.76ID:goZRzROl0
>>44
実際に被害届を出したり告訴しても不起訴になるよ

50名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:54:13.37ID:CRcAxVF90
Λ` 八´)_Φ 鬼子是辺境的極東土民アル!


◇25%の対中関税引き上げ発動
   中国に限界が見えてきたか! おまけに33兆円分手続きも発令!
http://keizai1money2.web.fc2.com/zei13.html

◇アマゾンが中国撤退 大陸No2京東リストラ 
 アリババにも停滞兆し
 http://keizai1money2.web.fc2.com/ama1.html

51名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:54:37.06ID:/Lc6nJOv0
この仕組で売上確保出来るんか?
色々と細かい条件があるんだろな
月数千円なんて、1回の無断キャンセルでぶっ飛ぶしな

52名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:54:49.01ID:2q6nxIPq0
とりあえず予約して無断キャンセルするのはお隣の国と同レベルの人です

53名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:55:28.47ID:Dsgxj/c00
>>27
中国化待った無しかw

54名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:56:17.97ID:EEkAQGFJ0
クレカでオーソリ取ればエエやん

55名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:56:35.72ID:S6Xl+nWs0
>>9
保険会社は基本「事故」で対応するから。
食中毒→対応します
火災による休業損害→対応します
キャンセルで穴空いた→知るかボケ
でしょ。

仮にそんなモノまで保険対応していたら、保険料メチャクチャ高くなるぞ。
いくらでも店が嘘つけるし。

56名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:56:39.11ID:1FHBhpjo0
いちげんいがいおことわりが一番

57名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:56:47.12ID:U4rRT/Ri0
うむ 収益化とかこうやるのか
関係無い分野だが少し参考になった

58名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:57:50.05ID:TBoT7GY40
>>31
客の入りはあまり関係ないんじゃね。逆に多くて予約辞めた店とかもあるし
仕入れが読みやすくロスを少なくできるのが一番大きそう

59名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:57:51.53ID:F/23aoTg0
自作自演キャンセルが続出だな

60名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:58:44.46ID:KNymOLcL0
根本解決は目指さねーんだな

61名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:59:34.63ID:xKzFpZeF0
予約必須がうざい

62名無しさん@1周年2019/05/11(土) 17:59:34.75ID:c6jzhq9N0
相手と接触しないで買い物できるネットが起こした悲劇だわ
常識ない奴増えたよな

63名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:00:03.69ID:djFqIEP50
>>15
先に会費集めりゃええやん

64名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:00:23.96ID:eT8r+Rrp0
閃いた!(ピコーン)

65名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:01:19.68ID:rNma7VgK0
>>49
不起訴なのと犯罪なのかは違うでさょ?

66名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:01:56.05ID:NlrY46js0
デポジット取ればええやん

>>12
あんな人モドキからは予約取っちゃダメ。
奴らの言うとおり本国でもそれが普通みたいだ。

67名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:03:14.88ID:yea+j2k90
料理組合で客を名簿化→照会→ブラックは拒否
これでOK

68名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:03:21.60ID:FIEno3Ke0
>>21
何が問題なんだよw 個人営業なら実際の開店時間バラバラ、臨時休業もバンバン そんなの当たり前だろ

69名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:03:26.71ID:RvNpKiFm0
経済学の教科書。モラルハザード

70名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:03:57.37ID:c6jzhq9N0
カードの売上変更取消できるんだからカードデポにすりゃいい
海外のホテルと同じ
何でそれが出来ないんだろう

71名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:04:42.85ID:nuV3yKeT0
>>66
実際予約サイトは、デポジットを預かった上での予約
無断キャンセルはデポジット没収、店舗に支払いくらいにしてもいいと思う

予約する方には、何のリスクもなさ過ぎる

72名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:06:10.44ID:sfhSpaOQ0
とある温泉宿はネット予約は日本国籍のある方だけとの
注意書きを、英語、中国、ハングル語でサイトに載せてた

73名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:06:14.82ID:zW9hZHdU0
>>15
この前お世話になった部長の壮行会の幹事したけど15万くらいになったな…
限度額高くしてないからなにかでかい出費と被ったらちょっと怖い

74名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:06:27.56ID:o5+2yuD00
このサービスを知って気軽に無断キャンセルするアホが増えるに1票

75名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:06:53.28ID:K3zY6Jug0
>>71
そんな事をいくら言っても予約サイトは予約してなんぼなんで
事前決済に限定するオプションは出来ないって考えなんだよね
ダイレクト決済なら幾らでも出来るんだけど

76名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:07:15.11ID:iqiRLdGY0
要するに業者の宣伝記事かw

77名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:07:24.73ID:L3zx4ZZn0
>>68
予約して「わかりましたー!」と返事して、
前日に「休みでしたー」が普通か?

78名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:10:38.27ID:q/5UUntq0
予約者の逃げ得なところは変わらんか

79名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:10:42.99ID:c6jzhq9N0
人が動く事に金がかかる、時間確保するにも金が必要と学校も親も教えるべき
サービスはただじゃないことを

80名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:11:33.68ID:zRTl0cZL0
>>8
全額債権化できるようにしないと店が損する
材料費、人件費は全損だからね
不動産の手付け金とは訳が違う

81名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:11:55.83ID:ckFZWDZ/0
>>5
そうだな

82名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:13:04.13ID:iqiRLdGY0
これヤクザが店に嫌がらせする常套手段だからなあ
あと店もこれで被害届出したら税金安くなるしなあ

83名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:13:17.53ID:ccZEMxu90
歯医者はいつも無断キャンセルしてる

84名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:14:23.20ID:NlrY46js0
もう予約客は取らないってのもありかもね。クソ人気店なら出来るけど。最近ジワジワと増えてきてる感じ。

85名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:14:30.08ID:+0EV39iT0
今の今まで無かったってことは必ず欠陥があってそのうち止めてそうw

86名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:16:13.63ID:AeM19LiV0
店がエア予約してキャンセルがあったことにするんじゃね

87名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:16:34.85ID:GtC77mwg0
>>82
税金安くなっても損害がそれ上回ってたらなんの得もねえだろ

頭大丈夫か?

88日本からローンをなくす協会2019/05/11(土) 18:17:02.75ID:4kZAU7HJ0
俺はアマゾンで注文したら金だけとられて商品が来んかった


89名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:17:27.22ID:NlrY46js0
>>71,75
予約した時点でクレジットカード番号を控えちゃえばいいんだよ。
無断キャンセルなら想定される客単価×人数分を引き落とし+BL入り。

90名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:18:23.81ID:SMGkGn+D0
>>86
この手のサービスってそういう店が最初に利用しそうだもんなぁw

91名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:20:26.99ID:pZ+VYRK60
多少手数料が高くても予約注文はクレジットカード決済のみで自衛するほうが無難だな
小銭を惜しんで大金を失う事ほど厄介なものは無いし

92名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:20:47.01ID:iqiRLdGY0
>>90
保険金詐欺みたいなのが続出しそうだね

93名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:20:54.87ID:uJuZxhhE0
>>17
契約上の義務(キャンセル料)を履行しない、ってだけじゃ厳しいかと
初めから行く気ないけど予約して損害を与えてやろう、
ということであれば偽出前の注文と同じ扱いだろうけど

94名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:21:13.79ID:HIyayO0N0
>>15
無断キャンセル前提なの?

95名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:21:14.10ID:iqiRLdGY0
>>91
このスレもクレカ推進に持っていく
国の政策に忠実な5ch工作員

96名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:21:55.17ID:CzvS6N5i0
>>72
ハングル語とは

97名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:22:01.47ID:K3zY6Jug0
>>89
予約サイト経由の場合はカード番号は分からないよ

98名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:22:46.76ID:SMGkGn+D0
>>92
で、食い付いたその手の店が退散したら終わりそうな事業w

99名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:23:45.78ID:uogBfMuW0
手付で半金前払い
それがキャンセル料になるようにすればいい

100名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:23:57.55ID:iqiRLdGY0
言っちゃあわるいけど外食産業なんてほとんどフロント企業みたいなもんだからなあ

101名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:24:15.95ID:SMGkGn+D0
>>97
反対にそんなユルユルの予約サイト怖いわなぁw

102名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:24:33.71ID:tsMzHfN20
>>1
予約時に注文済みの料理は代金もらっとけ

103名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:25:45.55ID:K3zY6Jug0
>>101
ユルユルじゃないから分からないんだよ
決済代行会社経由の事前決済だってカード番号は分からない
結構、カード決済ってセキュリティーが厳しい

104名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:26:05.88ID:PUsXs/sL0
殴らん 殴られんでだわ
客もバイトも わけわからんやつは
殴れればいい。

105名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:26:26.35ID:vPL7FqAZ0
私が知っているモテる男の人たちに共通しているのは、フレンチ、中華、和食のだいたい3軒くらいを事前に予約しておき、
女の子に「(予約していることは言わず)どれが食べたい?」と聞いて、スマ ートに入店できるようにしておくということ。

106名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:27:02.11ID:SMGkGn+D0
>>99
結局、そんなの無い店に予約客取られちゃうんだろなぁ。
歩留りも織り込んでの商売しないと客逃がすだけだろうしなぁ

107名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:28:05.39ID:SMGkGn+D0
>>103
いや>>89の甘い考えに対してだったんだがw

108名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:29:16.88ID:zqrbCMzx0
サービスとしてはうまいなあ
これは店助かるわ

109名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:29:22.74ID:K3zY6Jug0
>>107
あ、なるほどね
スマンコ

110名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:29:36.08ID:nAAdhJgD0
>>37
老人には何か対策取ってる?
遊びの約束は来るけど歯医者の予約は手帳に書いてても忘れることを自慢する老人がいる

111名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:29:51.43ID:yg00ASlR0
>>42
朝鮮人のノーショーだな

112名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:30:03.00ID:iqiRLdGY0
>>105
それ都市伝説

ホントにモテる男は店を大事にするからそんなことはしない
一生懸命通っておいてオーナーと顔なじみになって
女性を連れていくとき大事にしてもらう

113名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:31:33.15ID:kQovYR/+0
なんでも厳しくすれば良いと簡単に言うけど
ハードル上げると気軽さが減って客足も遠のく
その辺のさじ加減を考えるのが商売だろう

114名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:32:01.55ID:6LG8mgu80
無断キャンセルは法律で罰則付きにしなきゃダメ

115名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:33:16.20ID:kpJHqNxO0
だから全額前払いにしとけって

116名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:33:50.96ID:LHWBXeWP0
いつも思うが予約と同時に代金支払わせればいいだけだろこれ

117名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:34:22.31ID:LHWBXeWP0
>>113
気軽さも何も結局払うんだから一緒だって

118名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:34:39.79ID:K3zY6Jug0
中国人は意外にもノーショーは少ないし
追加オーダーの金額が半端なくて、まぁ許せる

119名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:35:05.39ID:SMGkGn+D0
>>113
圧倒的優位性がないと自分の首自分で締めることになるのになぁ

120名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:35:17.35ID:AeM19LiV0
キャンセルの意思表示をしてなくて
結果的に時間切れでそうなっても
無断キャンセルなんて軽い名前で呼ぶのか?
業務妨害とかもっと悪質な名称があってもいいと思うけど

121名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:35:20.78ID:YiF8njto0
>>42
以前、自称モテ夫が和洋中と予約入れて彼女の意見に合わせてスムーズ入店にとドヤ顔ツイートして炎上した話もあったよな

122名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:35:25.30ID:iqiRLdGY0
>>113
この間8人で飲む会を企画したのよ
あるイタリアンの店に個室お願いしますと言ったら
8人なら個室取れるが7人なら一般席に移ってもらいますと言われた
個室じゃないといやだからもし7人になったら一人分余計に払うからといって個室を確保した

その後「え?7人になってももちろん個室で結構ですよ」という店を見つけてそっちに予約を変えた
最初のイタリアンの店に行くことはもうないだろう

商売は柔軟性が大事

123名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:35:35.88ID:PUsXs/sL0
バイトも客もゆるい奴らにした
親と国のせいだ。

124名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:35:53.57ID:juDCuu4Z0
都会じゃ予め複数予約しておき上司の気分に合わせて行く所決めるのができる部下なんだろ?
いつも行く宴会場が決まってて上司も一週間前から段取りしてるうちみたいな田舎とは大違いだな

125名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:36:00.06ID:M6ZZiKao0
どうせ在日の飲み屋が、自作自演で保険金詐欺する土壌になるんじゃね?

126名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:36:01.33ID:gEMgZ6xy0
小山ゆうと言えば

127名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:37:34.18ID:awcPpUwv0
宿や飲食店は事前に保証金取っておくべきと思う

128名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:37:37.63ID:WhxX9Nji0
>>5
電話の時代からあるぞ

129名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:37:42.95ID:PK7j3/Lm0
カード払いのみにしちゃえば?国もキャッシュレス言ってるしいい機会でしょ。
で、予約はネットのみでカード決済させちゃえばキャンセルしてもそのままお支払。

130名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:38:02.76ID:41mOARIR0
普通に来店予約で良いと思うんだが…

131名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:38:09.88ID:j9/vrU8P0
思いっきりステマだな。

132名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:38:27.62ID:SMGkGn+D0
>>122
ベタだけど日本人は「気は心」や「損して得とれ」あるからねぇ。
もし、外国人で迷惑するなら旅行代理店とかでミールクーポン
買って貰えばいいだけだと思うのに。

133名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:39:26.70ID:Fj6QK5yd0
>>44
以前都内で、大学生の店貸しきりを無断キャンセルされた際に
店が被害届だしたが警視庁が受理拒否した話あったような

犯罪ではないから受理できないって

134名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:40:40.14ID:PlTtUX5t0
>>133
まぁ民事不介入だから当然すぎるわな

135名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:43:10.89ID:245a7EBL0
閃いた!

136名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:43:28.65ID:NlrY46js0
>>118
そして沢山残すw

それが中国の慣習なんだけどちょっとね。。。

137名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:43:32.74ID:yg00ASlR0
>>112
ネットでそんなフェイク記事書いてたババアがフルボッコにされてたな(笑)
合流してから予約したとか、キャンセル連絡はちゃんとしてたって言い訳だったが

合流してから女の目を盗んで予約とかできねえよ
高級店でも次回以降お断りするレベル

138名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:44:10.58ID:zdZyqrOU0
じょ、じ、上級か?
上級なのか?

139名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:44:50.84ID:KgsM326x0
前払い制にしないのが悪い

140名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:45:13.27ID:6afmjaT00
>>134
まあ今や刑事不介入(上級に限る)とか民事でも拡大解釈して迷惑条例違反逮捕とか
それだめだろ的な案件もちらほらあるけどなw

141名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:45:33.56ID:UbOld3Xf0
ネットオークションの供託みたいに出来ないの?
会費もソコに入金させれば幹事も会計楽では

142名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:45:33.67ID:iqiRLdGY0
>>137
そうそう、俺もそれ見たことある
ライターって本当にバカしかいないから

143名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:48:34.84ID:mdDmjSD80
こんなに酷いトンキンの放射能汚染

土壌汚染(AERA調査一例) 単位は全て Bq/kg

文京区本郷(東京大学) 6万0581
千代田区北の丸公園   9万1790
千代田区千代田(皇居) 7万7547

チェルノブイリ法
何らかの社会的保障  600 以上
移住権発生      2800 以上
移住義務地域     8500 以上
強制移住地域     2万3000 以上


オマケ

公共工事で利用される除染土 8000 以下

食品基準 100 以下は安全(本当?)
低レベル放射能(ドラム缶に入れて隔離) 100 から
放射線管理区域 約 615 以上


q

144名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:49:19.65ID:xp4AhazS0
電話予約ならかけた番号に請求できるなら楽

145名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:51:12.41ID:vyFsmhNY0
前金とるようにしろよ

146名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:52:41.68ID:4qxDscqz0
>>17
故意に業務を妨害する目的で行くつもりのない予約を入れた、って立証できれば業務妨害罪になりうるけど、
そうでなければ単に民民の債権債務だから警察は知らんわな。

147名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:53:36.63ID:4qxDscqz0
>>144
電話番号の契約者が予約した本人とは限らんけど。

148名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:54:18.01ID:r4PX2rsV0
なるほどキャンセル魔は仕込まれたてことか?

149名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:54:36.69ID:iqiRLdGY0
>>136
中国人がやってる日本語が通じにくそうな中華料理の店は
本国のようにテーブルが広くてゆったり座れるから好き

あれってテーブルを埋め尽くさないと接待としては失礼にあたるから
店はテーブルを広くするんだってね

今の日本の「個室居酒屋」に入ると狭すぎて
テーブルにモノが乗らないから地べたに食いもの置かないといけない

150名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:55:14.85ID:x+c1Y5rM0
>>105
そんな店に迷惑かける男やだ

151名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:56:24.00ID:SIU9reX00
携帯会社とくんで電話料金と一緒に請求とかできるだろ

152名無しさん@1周年2019/05/11(土) 18:59:17.78ID:miDALSVgO
ちょっと前の簡単に相手を切るメル友と同じだよね
顔や声がわからない相手だからある意味人間扱いしてない感覚で、簡単に失礼なことができるんだろうな

まあ穿った見方をすれば単にそもそも常識が元からない身勝手で失礼な世代がやらかしてる可能性も否定できないが

153名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:00:25.43ID:mpnGoZVM0
アルバイトを使ってキャンセルを何回か仕掛ける
その後 保険のご案内
ふむ いい商売かもしれん

154名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:00:29.77ID:5xxhxqkM0
信用調査会社か

155名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:04:03.82ID:yrF2TOXM0
こういうのこそ、キャッシュレス決済で金を払わせれば良い

156名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:07:29.77ID:4qxDscqz0
>>151
電話契約者に債務負わせるロジックは?

157名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:08:42.94ID:7/dO6dVh0
原価分くらい前金でいいよ
事情話せば嫌な感じしないし
店側が面倒だから説明したくないだけだろw

158名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:10:57.62ID:kNvtVY320
無断キャンセルが増えてはいないだろ。
無断キャンセルの実態が明らかとなってきて、報告が増えてるだけで。

いじめが統計上は増えてるが、これもいじめの実態が明らかとなってきてるから報告数が増えているだけで、いじめは増えてない。
それと同様。

159名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:12:11.22ID:ZbwsL+tb0
>>37
予約した客を待たすのは当たり前にする歯医者がよーいうわ

治療だけで行ったのに掃除しましょあれしましょて前の客長引かせて
予約客待たすんだから
そりゃブッチもあるやろ

160名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:12:57.57ID:Dsgxj/c00
>>137
ほんとそんな空想記事を平気で書くからメディアが信用出来ねえとなるのに。
もし本当だとしたら記者の人格を問われるしww

161名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:14:39.95ID:kAnOUG/T0
過去から現在の無断キャンセルの発生頻度ってどんな推移なの?

162名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:14:47.27ID:uogBfMuW0
>>106
電話予約を断って来店して現金を手付で置いていく客に
限定して予約を受ければいい
個人経営が無理してIT化するから失敗する
個人経営は個人経営の強みを生かせばいい

163名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:15:36.01ID:5xxhxqkM0
>>156
口頭も契約成立したような

164名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:16:08.25ID:o9aM/Zp+0
保証会社をバックに付けられたら怖いぞ〜答弁書送りつけられるぞ、これ納得の行く回答しなかったら一括請求+裁判費+賠償金

165名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:16:31.33ID:LHWBXeWP0
>>160
PV稼げる記事書かないとギャラが出ないから必死なんだろ
一人残らず広告カットするようになればいいんだけどな

166名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:17:19.94ID:SIU9reX00
>>156
車の名義人と同じでいいだろ

167名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:17:30.93ID:uogBfMuW0
>>122
そうかな?
そうやって柔軟にすると切りがなくなり、
どんどんと非効率な客を相手にする羽目になる

商売は9割に嫌われても1割を忠誠心の高い信者にする事だと思うよ
そうしないとコスパは下がり値下げ競争に巻き込まれる

168名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:18:14.41ID:dSQjgaui0
googleやFacebookのアカウントと紐付けた店から客へのクチコミ機能みたいなのを作って
点数が一定以上なら割引サービス、問題有りな低点数客や無断キャンセルした人の情報が残るような仕組みが出来れば、まともな客なら嬉しいサービスだろうし
変な客には店も防衛はれるしクレーマー口コミへの対策も出来ていいと思うんだけどなぁ

169名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:18:45.43ID:4Z6tYaRX0
予約自体を全部担当してもいいんじゃないの
キッチリ身元照会できるようにすりゃ綜合的な予約サービスプラス保険として成り立ちそう

170名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:20:02.90ID:6CHh7uJh0
>>37
先生、よくわかりますよ。
うちもそうです。
どうにかならないもんですかね。
初診無キャンの不届き者は
受付で再予約しないようにしてますが。

171名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:21:33.92ID:LjSebTpA0
>>160
半島ではよくある事でやはり問題になってるらしい
何故か「半島の男性は女性に尽くす」的な斜め上の
半年擁護記事になってて草生えたが

172名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:24:20.64ID:D+fp4LHM0
>>55
食べログとかペッパーとか予約サイトだろ

173名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:25:07.15ID:wC6TZxAk0
>>164
やっぱり保証会社の支払いが起きた場合に
無断キャンセルした人間に支払い要求するのかね?
するんだったら逃げ得を許さん良いサービスかと思う

174名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:25:09.34ID:KzBSOL2j0
予約で来店時返却のデポジット必須にすれば?

175名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:26:32.84ID:4qxDscqz0
>>163
電話をかけた人物と回線契約者の同一性はどう立証するの?

176名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:26:35.68ID:u7mkCuYi0
>>44

判例があって裁判所で決めた話なんで、お巡りさんでもどうしようもないんだが

177名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:27:38.68ID:yrF2TOXM0
>>174
代金に充当でいいじゃん

旅行会社は申し込み金と言う形でキャンセル料に充当できる分の金取る

178名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:28:18.28ID:4qxDscqz0
>>166
車の放置違反金は名義人の責任であることをわざわざ立法した。
反面解釈をとれば、現行法のみではそうできない。

179名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:29:02.57ID:u7mkCuYi0
>>128

180名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:30:10.43ID:FojNBd3Y0
>>1
飲食店の協同組合が予約センターを立ち上げて、そこに登録した客以外は予約が一切できなくなるシステムを作れば良い
クレカと同じようにブラック客は損害賠償を支払い切るまで登録できなくすれば良い。

181名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:31:00.14ID:7u4cobh20
>>179
?

182名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:32:25.25ID:u7mkCuYi0
>>129
それやってもどのみちチャージバックされてお金は来ないし
やるのは勝手だけど、アクワイヤラーの得意客が役務不提供で抗弁でもしたら長い長い民事係争

183名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:34:27.36ID:MP64FeCJ0
ネットでいつも予約して行くマッサージ店で、ある時世間話してたら本当にありがたいお客さんですって言われた
なんでそんな大袈裟な?て聞いたら5分の遅刻でも電話してくれる中、今は無断キャンセルが多いって話を聞いた
相手の稼ぎ潰してること考えると無断キャンセルなんて言語道断だと思ってたけどやっぱネット予約主流になってからブッチ増えてんのかね

184名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:36:00.55ID:u7mkCuYi0
>>55>>169>>173
保険屋と保証屋は「取るもん取って払わない」のが主業務なのにそれはどうかとw

185名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:38:57.55ID:qhaEMAXM0
インチキと嘘つきの多い中国では先払い

186名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:41:59.47ID:m7emEbb90
大手保険会社が本気でアップはじめますた

187名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:42:35.03ID:nuV3yKeT0
>>110
そもそも老人はネット予約しない、できない

188名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:42:43.18ID:/nLWYjvt0
>>23
そこはさすがに手付程度の予約金で対応しない?
全額だとさすがに幹事がきついと思うわ

189名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:44:02.23ID:wljSd9sf0
先に料金代金を支払うなら無断キャンセルしても構いません。

190名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:47:47.28ID:xTT168JJ0
予約を無断キャンセルされました。
補償して下さい。
飛び込みの客が来て食材ムダにならなくて済みました。

飲食店は補償金(キャンセル料金)丸儲けですねw

191名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:50:08.30ID:QB/N20Nv0
まあ、普段出会わない
何万人に一人のキチガイも
この掲示板には、書き込めますし
無断キャンセル肯定派は
そんな感じの方なんでしょう。

192名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:53:56.95ID:W+CeaLxO0
>>8
先払いして店がドロンするのは怖い

193名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:55:18.34ID:rgceFBNm0
>>176
その判例あるなら出してくれる?
飲食店の無断キャンセルに関する判例は、ググってみたが見つからなくて

飲食店の予約に関する法律が未整備だから、警察が取締りする根拠無いって話?

194名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:55:41.11ID:/xyRJn9T0
まぁ出来るのは予約の枠と時間を決めておいてノーショーでも
材料を使い切ることあるなくらいしか対応策はないわな
単純に韓国人だけを断れば問題ないんだけど

195名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:56:37.55ID:NLectnhL0
予約お断りでええやろ

196名無しさん@1周年2019/05/11(土) 19:58:45.83ID:K3zY6Jug0
日本人稀、中国人そんなにない、韓国人当たり前にこない
韓国人だけなんだよ。問題は

197名無しさん@1周年2019/05/11(土) 20:00:46.09ID:wSSTqrzM0
ウチの店は自衛として幹事の電話番号はもちろん
勤めてる会社の番号、上司の名前を確認して
後日、会社に電話かけて存在する社員か確認して、上司がいたら取り次いでもらい
再度、予約の確認するようにしてる

198名無しさん@1周年2019/05/11(土) 20:01:39.27ID:38EGcXc10
予約金8964円

199名無しさん@1周年2019/05/11(土) 20:11:41.28ID:DH0xR0CC0
>>11

ほとんどの客は味より快適に気分よく過ごせるかで選ぶ
先に祓などいったらその店はパスするだけだ
中国では主流みたいだから中国人観光客向けのサービスならいいんじゃないの

200名無しさん@1周年2019/05/11(土) 20:14:44.68ID:L3zx4ZZn0
>>172
店に直電だよ

201名無しさん@1周年2019/05/11(土) 20:17:53.67ID:P9fzzQ510
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07R44CT5N
(続)法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46
izt

202名無しさん@1周年2019/05/11(土) 20:32:25.13ID:+2I56vjk0
>>184
いやもちろん取るもんは取るよ
取って払わないために自分らでブッチされないよう厳重に利用者を追い込む
まあそうか、それは店側にやらせるべきだな
追い込まないと払いませんって。

203名無しさん@1周年2019/05/11(土) 20:47:30.29ID:IHrNbCeH0
逆に予約したのに店に入れないときはどうする?

http://kijorabu.com/archives/22045043.html
フロントに行って宿泊者名簿を書こうとすると、
本日は満室で空室がありません、予約されている方はチェックイン済ですと フロントの担当者にいわれた。
その日は旅行代理店との書類を持っていかなかったので、
予約している証明も出来ず、30分くらい交渉していたが他の客の迷惑になると 警察を呼ぶと言われて、旅館を追い出されてしまいました。

204名無しさん@1周年2019/05/11(土) 20:54:06.52ID:Puz1w8ql0
前払い割引や前払い優先予約とかが必要かもね。
前払いじゃなくてもクレカ払いなら割引とか。

205名無しさん@1周年2019/05/11(土) 20:56:24.55ID:e005lcHM0
つきだし代
1000円前金で払うようにすれば

206名無しさん@1周年2019/05/11(土) 20:57:49.08ID:/24SuFk80
日本も中国みたいに個人を信用付けしてれば良いのにな

207名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:01:29.23ID:FIEno3Ke0
>>77
すいませんでした

208名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:02:24.76ID:FIEno3Ke0
>>87
自作自演で損害ゼロ お前こそ頭大丈夫か?

209名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:04:48.90ID:t4LIFQPP0
>>203
詐欺で訴えて旅館潰してやればいい
ネットで悪評広めてやれば余裕
二次被害が出ないように正義でやる意義がある

210名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:08:27.65ID:7qXSsD0A0
一人あたりの金額の2割から3割を先に払うなら納得

211名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:14:41.42ID:H18UFjdp0
>>203
なぜ旅行代理店に連絡しないのか

212撮り鉄の決まり2019/05/11(土) 21:20:51.06ID:42JiQsWZ0
>>1
指定席の無断キャンセルが多いことで有名な列車・ムーンライトながらを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西

213撮り鉄の決まり2019/05/11(土) 21:21:03.56ID:42JiQsWZ0
>>1
指定席の無断キャンセルが多いことで有名な夜行列車・ムーンライトながらを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西

214撮り鉄の決まり2019/05/11(土) 21:21:16.70ID:42JiQsWZ0
>>1
指定席の無断キャンセルが多いことで有名な夜行快速・ムーンライトながらを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西

215名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:23:08.00ID:84BCx08q0
予約したやつの電話番号をブラックリストにして共有すればいい。名前は偽名の場合があるからな。

216名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:26:36.27ID:VC9cbxRU0
普通に犯罪だろ。何で泣き寝入りしてんの。

217名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:38:35.83ID:jRlHLT400
結局、正直者の消費者の負担が増えるだけだ

218名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:39:45.02ID:SimSkI+d0
>>216
犯罪じゃない

219名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:40:58.39ID:cQIn7ESg0
クレジットで前金なら割引にすりゃいいんじゃね

220名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:43:05.39ID:Q6fsnY610
月数千円の保険料でどうやって採算とってんだろ?
上限30万だとしても、1件でも使われたら赤字だろ

221名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:46:05.19ID:J6FMUQea0
>>203
旅行代理店通してるんならそこに連絡すればすぐ平謝りだろ
なんかウソくせ〜

222名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:49:02.45ID:AkJVWgzP0
うーわ。そのコストが飲食代に乗ってくるじゃん。
死ねや。

223名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:51:31.56ID:IDVjGvn00
>>7
簡単に言うとキャンセル保険な。
保険料を払って、キャンセルでたら補填してもらえる

224名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:52:06.82ID:ZeM76qFt0
>>220
ガルティアがキャンセル客に何もしないとは書いていない

225名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:53:02.37ID:T8SH/xSQ0
>>192
その不安を店はいつも抱えてんだよ

226名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:56:27.67ID:rgceFBNm0
>>216
無断キャンセルを罰する法律は、今のところは存在しないので
犯罪ではないということになる

227名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:58:49.17ID:y3FX0uIB0
食べログの逆版を、客の電話番号でやるしかないだろうね。
無断キャンセルするために番号取っ替え引っ替えする奴もいないだろうし。

>>8
先払いのシステムが無いから無理。

228名無しさん@1周年2019/05/11(土) 21:59:47.89ID:cIymvFAA0
予約サイトはメルカリ方式にしたら?
客は予約サイトに前金を預ける、店に来なかったらキャンセル代金として
予約サイトから店に支払われる

229名無しさん@1周年2019/05/11(土) 22:00:59.98ID:VC9cbxRU0
普通に裁判すりゃいいだけだろ。

230名無しさん@1周年2019/05/11(土) 22:03:54.26ID:wBAKVCJ90
>>1
予約は全て予約専用サイトのみで受付ける様にし、予約時にクレジットカード番号を登録し、無断キャンセルしたら全額弁償すると同意しないと予約出来ない様にすれば良い

231名無しさん@1周年2019/05/11(土) 22:06:40.97ID:wBAKVCJ90
>>190
保険と同じで、怪しい店はブラックリストに乗るだけ

232名無しさん@1周年2019/05/11(土) 22:09:40.83ID:wBAKVCJ90
>>218
でも民事で訴える事は可能

233名無しさん@1周年2019/05/11(土) 22:12:45.88ID:yrF2TOXM0
>>180
正解
ホントはホットペッパーなりで予約とキャンセル料相当額事前決済やればいいんだよね。

飲食店側が手数料払いたくないから、直電予約受けてバックれられる

自業自得じゃんwww

234名無しさん@1周年2019/05/11(土) 22:13:35.65ID:wBAKVCJ90
保険会社同士で過去に詐欺を働いた人物の情報を共有したりしてるのと同じで、予約サイト同士がキャンセル客の情報を共有すれば良い

235名無しさん@1周年2019/05/11(土) 22:18:40.16ID:uY7sjotP0
当日なら全額でも納得するが何日も前なのにキャンセル料は全額取るとこはどうかと思う
飛行機みたく特別に安いプランならまだわかるがそうじゃないのに

236名無しさん@1周年2019/05/11(土) 22:18:44.57ID:zupb/SxF0
>>233
現行の予約サイトはキャンセルされても手数料だけとられる仕組みだから
無断キャンセルの被害を防ぐ役にはたたないよ

237名無しさん@1周年2019/05/11(土) 22:18:50.28ID:HZxNahMT0

食べログ

ホットペッパーが

238名無しさん@1周年2019/05/11(土) 22:21:53.20ID:Ep9Ei7u80
一見さんはお断りどすw

239名無しさん@1周年2019/05/11(土) 22:23:56.28ID:4iEKtcZJ0
札幌のスープカレー屋のオヤジ
30分後に8人で行くと言ったのに、入店直前に8人席に女客3人いれやがった。
オヤジは全員一緒にはできないとほざいた後、4人入店、10分後2人カウンター入店、さらに10分後カウンター入店
結局バラバラ、時間もムダにした。

240名無しさん@1周年2019/05/11(土) 22:29:35.39ID:u4xxNHKZ0
>>228
そういうシステム料を払いたくないんだろう

241名無しさん@1周年2019/05/11(土) 22:36:25.90ID:W7cJpXx/0
中国みたいに、国民にポイント付けるしかないだろうな
無断キャンセルしたやつは、マイナス100ポイントとかみたいにな

242名無しさん@1周年2019/05/11(土) 22:38:52.47ID:mBjjBk/F0
キャンセル料なんか取ったら気軽に予約できなくなって客が減るだけ

243名無しさん@1周年2019/05/11(土) 22:55:55.64ID:/0XdjI7kO
電子マネーで予約で決済のみにしろよ

244名無しさん@1周年2019/05/11(土) 23:15:12.22ID:fN67ub5K0
>>239
そこは予約制だったのか?
単に8人入れますか?って問い合わせにどーぞーって答えただけでは?

245名無しさん@1周年2019/05/11(土) 23:26:03.77ID:AkJVWgzP0
>>224
ガルティアが悪質電話番号を集めて
→ブラックリスト作成
→販売して更に収益化
はありそうだな

246名無しさん@1周年2019/05/11(土) 23:31:42.26ID:ngMsvnIk0
仕入れがあるからな
キャンセル料取られても仕方ないわな

247名無しさん@1周年2019/05/12(日) 00:08:54.35ID:G4nsN53z0
>>240
前払いは前払いでデスおせちや注文来ない居酒屋みたいなタイプの悪徳飲食店が横行する可能性があるからな
結局店も客も性善説で成り立ってる取引だからなぁ

248名無しさん@1周年2019/05/12(日) 00:14:40.76ID:G4nsN53z0
>>234
これをやっていくと、結局行き着くのは中国人韓国人の予約利用禁止とかになっちゃうんだよね
連中は予約キャンセルは当然の行為だと日常的なものとして考えているから

そして飲食店がそれをやると今度は店に対して何が起こるかは創造に難くないだろう

249名無しさん@1周年2019/05/12(日) 00:24:04.60ID:uB/RRBCS0
>>242
無断キャンセルしてキャンセル料払いたくないなら
前もって連絡すればいいだけじゃねぇか
予約したけど気が変わったからと無断キャンセルするような奴は
客じゃねぇよ
来店して金払ってるわけでもねえしな

250名無しさん@1周年2019/05/12(日) 00:29:54.53ID:HkLWPpEg0
>>193
ググってわからないなら警察行って聞いてこい。「それは民事」と言われて終わるから。

251名無しさん@1周年2019/05/12(日) 00:45:31.75ID:oBRztTus0
中国人でさえ予約時全額先払いなのに日本は遅れてるな

252名無しさん@1周年2019/05/12(日) 01:31:59.29ID:03M+FmTH0
>>248
ブッチするのが外国人だけだと思ってるならおめでたい頭だね

253名無しさん@1周年2019/05/12(日) 01:32:07.74ID:qEq8UM2Z0
>>249
店によっては当日キャンセルでも相当ダメージだろうけどな

254名無しさん@1周年2019/05/12(日) 01:33:42.64ID:qEq8UM2Z0
>>252
という日本人ならまだ今後打てる策はあっても外国人観光客や団体だと選別方法が無いのでは?

255名無しさん@1周年2019/05/12(日) 02:08:08.14ID:1cwWLaJP0
客が入らないときは協力者に無断キャンセルさせて売上確保できますね!
会社はいちいち細かく調べられないだろうし

256名無しさん@1周年2019/05/12(日) 02:18:44.20ID:JK3hmSHB0
予約禁止にしろや!

257名無しさん@1周年2019/05/12(日) 03:37:29.02ID:1nY39/h10
くら寿司で、何人か忘れたけど、かなりの人数で待ち予約が入っていて、いざそのグループの番きたら誰もいなかったとかあったな。
営業妨害かと思った。
まあどう見てもそんな人数有り得ないだろって人数分の席を確保する寿司屋も寿司屋だけど。

258名無しさん@1周年2019/05/12(日) 03:41:00.09ID:X5M0lUy60
ほとんど中国人だろw

259名無しさん@1周年2019/05/12(日) 03:42:27.45ID:vlZamVQ20
客に取り立て厳しそうだなw
利用する奴が居るのか?

260名無しさん@1周年2019/05/12(日) 03:42:43.87ID:dAAnuD/G0
15人以上だと基本3人はドタキャンで減る
4人で集まろうとするとその中の1人は遅れたりドタキャンする事が多い
ただしそうなる事を予測して予め料理を減らした場合は予定通りの人数が来る

結局はマーフィなんだよ
しゃーない

261名無しさん@1周年2019/05/12(日) 03:48:42.53ID:1nY39/h10
まあどんな仕事も、この客を疑っては商売にならないもんな。
前もって取る業種って本当少ないもんな。

262名無しさん@1周年2019/05/12(日) 04:21:56.61ID:R6NipyDk0
保険に頼らずとも
その内前金になる。

263名無しさん@1周年2019/05/12(日) 04:25:40.54ID:Qbiz24au0
一部前金にすればいいだけだろ
ネット予約する奴はクレカぐらい持ってる

264名無しさん@1周年2019/05/12(日) 04:27:32.97ID:1nY39/h10
>>263
ほとんど飲食店も美容院もサービス業は未だに電話予約できるのがほとんどだし、客もそっちのほうが楽だから電話で予約するのがほとんど。
そこに前金の発生の余地はない。

265名無しさん@1周年2019/05/12(日) 04:27:45.54ID:gIsLt30Z0
全部前払い制でいいだろうに
当日無断バックレは全額諦めさせて

ゲームの予約水増しでキャンセルされまくったヨドバシも
対策は完全全額前金での予約になったぞ

266名無しさん@1周年2019/05/12(日) 04:28:58.94ID:QTzdJfw+0
予約受けなければ良いのに

267名無しさん@1周年2019/05/12(日) 04:39:02.39ID:2S+Hk3Kx0
>>13
書いてないけど

268名無しさん@1周年2019/05/12(日) 04:40:10.75ID:USCTIe330
予約キャンセルなんて人間のクズがやること、父ちゃん死んだ日ソープ行ったわ

269名無しさん@1周年2019/05/12(日) 04:41:35.36ID:aE9X9dYB0
予約した客が来店しないのは良くない行為だな
かなりの人数で予約もなしに来店して酒や料理を出すのも店も難しい
ドタキャンなんか常識だから、みんなやってるよ
これは困る話だね、
予約行為には何かの前払いが必要じゃないと
保険で補うも店の悪用も簡単そう

予約したらちゃんとシカトしないで行って
行かないなら予約の電話をしない

270名無しさん@1周年2019/05/12(日) 04:44:45.23ID:3QfbWIRK0
こういうサービスもタダではないから、そのコストは商品やサービスの価格に転嫁される。
一部のバカのせいで。

271名無しさん@1周年2019/05/12(日) 04:45:44.88ID:mi01wbqU0
>>2
騙されてる馬鹿の多いこと

272名無しさん@1周年2019/05/12(日) 05:08:34.91ID:NBL+R6+iO
あれれ〜仕掛けた連中がわかっちゃったんだけど〜

273名無しさん@1周年2019/05/12(日) 05:10:39.19ID:AlFpxgnT0
>>267
常識で考えたら「保証料月数千円」って記述がそれだと思うけど

274名無しさん@1周年2019/05/12(日) 05:12:56.90ID:nlLZf3tL0
んで、その分良客の値段を上げると
糞だねえ

275名無しさん@1周年2019/05/12(日) 05:12:57.17ID:WJ6f5F9u0
病院も無断キャンセル少なくないよ
なぜ1本電話できないかね

276名無しさん@1周年2019/05/12(日) 05:14:35.60ID:xKDj2Ih20
居酒屋いた時、無断キャンセルした大学に関してはその後二度と予約受けなかった
いつ何時の予約でも「満席」www

277名無しさん@1周年2019/05/12(日) 05:18:32.53ID:H053PAx+0
同じ日同じ時間に複数店舗をおさえといてその日の気分で決める馬鹿もいるって言うからな

278名無しさん@1周年2019/05/12(日) 05:19:58.28ID:/Td8XaPq0
老災保険を待望している

279名無しさん@1周年2019/05/12(日) 05:27:57.45ID:fGwpi2i30
儲かると分かった時点で大手損保も参入してくるだろうし
いばらの道としか思えないけど
そういう人は起業向いてないんだろうな

280名無しさん@1周年2019/05/12(日) 05:28:24.94ID:DiD7FUA80
ビジネスホテルだと予約サイト経由クレカ事前決済は自動徴収だな
飲食の場合、使いやすい予約サイトが無いからなぁ
ホテルはこれから海外サイトの様にクレカ決済は100%キャンセル料を取る代わりに値引率を大きくする方向に走るだろうね

281名無しさん@1周年2019/05/12(日) 05:31:50.61ID:DiD7FUA80
>>235
てめえの飯作る為に仕入れ仕込みやってんだぞ

282名無しさん@1周年2019/05/12(日) 05:32:06.00ID:TPQAeBE80
>>250
だからそれは現場の警官が勝手に言ってるだけだろw

283名無しさん@1周年2019/05/12(日) 05:35:57.65ID:U24CjWLG0
予約は、カード登録必須にすればいいじゃん。
馬鹿じゃね?w

284名無しさん@1周年2019/05/12(日) 05:43:52.90ID:6ia0OM0L0
>>280
東横インとかだと事前予約でもクレカ必須じゃないね
直前キャンセルとかするけどキャンセル料とられたことないな

285名無しさん@1周年2019/05/12(日) 05:45:07.22ID:aL1RhiYX0
>>283
アホすぎ
店舗側で強制的に金を徴収するなんて出来ないんだよ
チャージバックされたらそれでおしまいだし
店舗側にもペナルティー加算されて料率が安くならない

286名無しさん@1周年2019/05/12(日) 05:48:01.39ID:aL1RhiYX0
>>284
基本的に現地清算の場合はキャンセル料を徴収する方法がないからな
それにホテル場合、病気、交通遅延、災害などの場合はキャンセル料取らないって不文律がある

287名無しさん@1周年2019/05/12(日) 05:55:11.33ID:6ia0OM0L0
>>285
事前登録のカードで店舗側が徴収はできるし
実際やってるとこもあるよね?

もちろん登録時の規約同意が前提だろうけど

288名無しさん@1周年2019/05/12(日) 06:23:13.14ID:aE9X9dYB0
ホテルの予約なら
いくつか予約をしてある時間以内にキャンセルすれば支払いなし
飲食店が電話で予約して準備するのも怖い話、ほんとに来るの?
カード情報と直前キャンセルは半額とか何かないと
心無い人は平気でキャンセルして平気だから

289名無しさん@1周年2019/05/12(日) 06:50:24.97ID:OX+2I7Kf0
ドタキャンキムチはリスト化して予約不可にすればいいよね

290名無しさん@1周年2019/05/12(日) 06:55:13.10ID:OWVVn3Lp0
ホテルと飲食店を同じに考えてるのが間違ってる。
ホテルなら直前キャンセルでも次の客が入ればいいだけだし、今はインバウンド需要が山ほどあるし。
飲食で特に大人数の場合、直前キャンセルされると仕入れた食材が無駄になる。
一品注文ならまだ使いようあるけど、大人数でのコース予約をドタキャンされるとマジで食材無駄になるんだわ

291名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:07:31.27ID:3lobTHC60
常連客で賑わってる店や一見さんお断りの店が、いかに安定した商売してるかがわかるな
客層客筋って大事だわ

292名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:08:59.22ID:na1zk2DD0
>>282
法で決まってる事ではないもんね
警官が勝手に言ってるだけ

293名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:10:24.64ID:1nm31rjE0
カード払いで先払いのみにすれば?

294名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:13:00.21ID:4Yg+AHly0
>>292
キャンセルを犯罪とすることが「法で決まってる」必要があるだろ。警察に取り締まれ、って言うなら。

295名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:13:19.57ID:4Yg+AHly0
>>293
どうやって?

296名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:16:03.93ID:GZeDYZZc0
大人数なんか下手したら店貸切でその日の収入のほとんどだったりな
コンパ会場無断キャンセルとか飲食店テロに等しいな

297名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:17:41.91ID:SNEIzKY10
保険みたいなものだろ
ならトータルでは保証料のほうが高くつくんじゃね

298名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:18:28.30ID:JLvqCnU30
こんな保険が成立するかよ

店が手付を取ればいいだけだ

299名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:19:39.41ID:EAfkY7qe0
四国に住んでるけど北海道の焼き鳥屋から予約の確認の間違い電話がきたことあるな
店員のミスもあるんじゃねーの?

300名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:24:40.10ID:Bv7UyLCE0
知り合いの店はカードで先払いにしたらドタキャンが無くなったと行ってたな

301名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:24:53.68ID:mr5Sn8ef0
居酒屋なんかで集まりだと払う側も終了時に集金てのが普通だからな。
前金は難しい。

302名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:27:13.75ID:kie/JbY70
登録は本人確認を厳密に行っておいて(携帯利用明細書を送付させる等)
もし無断キャンセルや店内トラブルなんて起こしたら
登録された携帯番号からでは2度と予約不可にすればいい

どうしても再開したければ罰金30万円を払って許してもらう
その罰金は代金保証への原資にする

303名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:28:49.77ID:mnj0E4Px0
ドタキャンされるにしても少人数できちんと早めに連絡あったりで損害出た事は無い。
それより腹立つのが立ち寄った観光客に多いんだが、
「何でもいいから早く出来るやつ!」って言われると、お前の時間分配の悪さで時間に追われてるのを他人の仕事急かしてとりもどそうとするなよとイラッとする。
勿論丁寧な言い方ならこちらも期待に添えようとするけど。
何でもいいならコンビニ行けよと。
何なら犬の餌でもかじっとけや。
あと、1人客のくせに勝手に4人席に座ったから、これからお客さん増える時間帯だし席数少ない店なので丁重にカウンター席を案内したら、「じゃあ、もういい帰る」と言って出て行った中年男のクソ野郎。
テメーの4人席占領のせいであとから来る複数人のお客さん逃すかもしれねーんだよボケが。
マジでこういう奴殴ってから叩き出したいくらいだわ。

304名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:32:20.02ID:Bv7UyLCE0
>>239
お前が全て悪い!

305名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:34:07.92ID:KLFlkxyY0
一般予約禁止で法人のみ受け付ければ良い

306名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:37:07.32ID:HF/fymXK0
CDSみたいなもん?
絶賛破綻中みたいだけど大丈夫なの?

307名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:44:45.66ID:5YtTDOSX0
>>276
学校とか会社組織なら責任者に連絡つくんだからキャンセル料徴収できるんでないの?

308名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:44:55.66ID:aL1RhiYX0
>>287
それは無理だな
カードの事を知らない奴の知ったか

309名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:47:15.46ID:U1N6hZqW0
保険みたいなものだけど、保険料に当たる保証料の算出はどうやっているのかな?
ある程度信頼できる統計データがないと金額がコロコロ変わる気がする

310名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:51:00.28ID:gJaQ47lM0
>>73
帝国金融

311名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:52:17.23ID:SHU5MI+l0
てかこれが損害保険業なら、
国の許認可か免許かがなきゃできないような気がするが
「無断キャンセルの補償」は損害保険ではない、という話?

312名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:53:05.29ID:sp39xUiA0
無断キャンセル客のブラックリストを作る点がいい発想だね
店単独の対策だと予約金を事前徴収するくらいしか出来ないし、それじゃ予約客の利便性を落とすからなあ

ついでに期待したいのは、ブラックリスト客に予約の再確認をして、それでも無断キャンセルした場合は、損害賠償まで請求することだな

313名無しさん@1周年2019/05/12(日) 07:54:59.15ID:LJ+Cl65C0
せやから、予約時に「予約代」として飲食代の5倍ぐらいをカード決済しとけ
約束通り飲食したら飲食代の4倍を返金すればいい

314名無しさん@1周年2019/05/12(日) 08:05:49.36ID:XdMJ+cay0
>>287
飲食で即落としはホテルクラスの規模ないと無理

315名無しさん@1周年2019/05/12(日) 08:07:58.09ID:TmikLRQf0
>>313
カードの返金はカードでしか出来ないからそれは難しいというか不可能

316名無しさん@1周年2019/05/12(日) 08:13:38.35ID:7TDK8jKO0
>>290
一行目はあってる

宿泊業は約款があって予約やキャンセル料について定めがある

飲食業は無い、キャンセル料を取る法的根拠って何?

317名無しさん@1周年2019/05/12(日) 08:15:53.98ID:nCxULhCj0
予約キャンセルは偽計業務妨害

318名無しさん@1周年2019/05/12(日) 08:16:16.16ID:tJnVLC1a0
>>16
あほ 無断でキャンセルした客が又次も予約出来るとでも

319名無しさん@1周年2019/05/12(日) 08:17:06.61ID:nCxULhCj0
予約金制度が必要だろ
はやく法整備しろ

320名無しさん@1周年2019/05/12(日) 08:17:09.49ID:pNshD6o80
クレジット経由で予約させて͡͡͡͡͡͡͡͡͡͡͡キャンセル料払わせればいいだけじゃん

321名無しさん@1周年2019/05/12(日) 08:20:33.92ID:NWeVlOVP0
>>320
まぁそんな事したら客が激減してつぶれるけどな

322名無しさん@1周年2019/05/12(日) 08:20:47.53ID:nCxULhCj0
法がないなら作ればいい
何のための国会か

323名無しさん@1周年2019/05/12(日) 08:21:25.82ID:E0L/L9BM0
無断キャンセル増か、、日本人のモラルもシナチョンレベルに落ちてきたな。

324名無しさん@1周年2019/05/12(日) 08:34:40.56ID:4Yg+AHly0
>>307
会社や大学として行ったことならケツ持ってくれるかもしれないけどさ。

325名無しさん@1周年2019/05/12(日) 09:13:28.42ID:SXSsBkL80
録音電話にして名前と同意を言わせれば請求出来るだろ

326名無しさん@1周年2019/05/12(日) 09:16:20.08ID:ymglpmaZ0
ネットでのクレジット決済に限定するとかもしくは飲食店なんてやめてしまうか

327名無しさん@1周年2019/05/12(日) 09:21:26.74ID:x6spRNVZ0
無断キャンセルなんてするのはジジイか三国人だろ?

数年前、女様側の勝手な都合で合コンを前日にドタキャンされたことがあるが、
ちゃんと居酒屋に出向いて予約したコース料理代21000円払ったぞ。

328名無しさん@1周年2019/05/12(日) 09:22:19.28ID:Wcoy7x220
>>1
その飲食店の予約サイトがクレカ登録必須にして、無断キャンセルなら全額カードへご請求でいいだろ。
カード不所持者のは予約は予約金振込で予約成立としたら

329名無しさん@1周年2019/05/12(日) 09:23:22.47ID:x6spRNVZ0
>>44
主語を取り違えるなよ。
話されているのは「食い逃げやぼったくり」の話ではなく「無断キャンセル」の話な。

330名無しさん@1周年2019/05/12(日) 09:27:51.80ID:x6spRNVZ0
>>27
良い案だとは思うんだが、本当にできるんだろうか。

東京都葛飾区在住の鈴木さんが無断キャンセルをやらかしたとして、以後は
東京都江東区在住の鈴木さんを名乗ったり、
東京都葛飾区在住の渡辺を名乗ったり、
鈴木さんの知人の佐藤さんが予約を取ったら?

331名無しさん@1周年2019/05/12(日) 09:28:38.47ID:tJnVLC1a0
素人がニワカ飲食店を始めるからこうなるんや 予約もノーハウがあるんや
全店貸し切りなんて余程のお馴染みさんしか受けへんよ 一見さんの団体予約も「満席」やし

332名無しさん@1周年2019/05/12(日) 09:29:06.60ID:x6spRNVZ0
でも、居酒屋なんてしょせん居酒屋でしょう?
カタギじゃない人が経営している可能性だってあるじゃん。

あまりクレジットカードだの身分証だの教えたくないなあ。

333名無しさん@1周年2019/05/12(日) 09:30:40.04ID:Z9OUV50b0
>>328
少人数の増減に対応出来なくなる

334名無しさん@1周年2019/05/12(日) 09:34:00.04ID:+CKDPAe30
>>23
全額前払いだからそうなるんで、半額くらい前払いで後は当日精算にすればいいんでね?

335名無しさん@1周年2019/05/12(日) 09:37:13.47ID:5pPpOzUq0
まぁ、ここの素人が思いつく事なんてとっくの昔に検討されてるわけで、それが出来ないのには全て理由がある

336名無しさん@1周年2019/05/12(日) 09:49:56.93ID:tyo+u33V0
>>133
そりゃそうだろ

337名無しさん@1周年2019/05/12(日) 10:09:28.17ID:3fy7FdTr0
言いたいこともう言われてる

338名無しさん@1周年2019/05/12(日) 10:14:30.02ID:Qbiz24au0
>>290
ホテルの方がダメージ大きい
当日ふらっと客が来るホテルはラブホぐらいだから
ただ、そんなことは何十年も前から対応してる

ドタキャンでキャンキャンとツイートしてる居酒屋なんか、
当日客も来るし、料理もレンチンの冷凍食品
店も客もいい加減に予約を受け付けてるんだよ

339名無しさん@1周年2019/05/12(日) 10:27:39.40ID:5VLOB8Kq0
キャンセルつってもここで問題になってるのは無断キャンセル、ノーショー、つまりホテルなら朝まで来ないこと
ホテルのダメージもデカいよ。一泊分無駄になるんだから

340名無しさん@1周年2019/05/12(日) 10:28:47.74ID:7/wLRRZC0
飲み会の幹事なんて毎回変わるから電話番号をブラックリストにしても無意味だよw

341名無しさん@1周年2019/05/12(日) 10:37:18.18ID:uVHx4lsC0
チョン経営者「ピコーン! ウリ得意のマッチポンプで保証金貰う!」

342名無しさん@1周年2019/05/12(日) 10:40:18.19ID:qfPoWLzp0
客層は大事よ。
どうせ商売するなら、中間層以上を相手にするのが一番。
底辺層と関わると碌な事にならん。

343名無しさん@1周年2019/05/12(日) 10:44:34.59ID:xgM/6jim0
>ガルディアの強みは飲食店の予約サイトと連携している点だ。店との契約によりサービスは異なるが、
>例えば、過去に無断キャンセルが目立った客から予約サイトを通じて予約が入った場合、
>ガルディアがそうした客からの予約だと店側に伝え、客に電話して来店予定を再確認するように求める、


思いっきり個人情報保護法違反してそうw
日本はともかく、欧州の法律はやぶってそう。
まあ、いちいち咎めにこないだろうけど。

344名無しさん@1周年2019/05/12(日) 10:45:03.65ID:eGUrQlzJ0
>>325
請求する手間
結局払う払わないの話になって訴訟まで視野に入れたらやってられんだろ

345名無しさん@1周年2019/05/12(日) 10:45:53.77ID:Qbiz24au0
>>339
ホテルは約款で請求できるでしょ
本当に請求したらカスがツイッターで炎上させるが

346○あなたの隣の部屋に突然中国・韓国人が引っ越してくる恐怖2019/05/12(日) 10:46:04.10ID:fBPzBeiU0
外国人就労の拡大を狙った新在留資格が4月から導入されますが、
それに伴い失職→ナマポといったケースも激増すると思われます。
そして事もあろうに今まで日本人が普通に生活してきたアパート(外国人可ではないので明らかに契約違反)にも住み付いたりします。
(ナマポ中国韓国人を民間のアパートなどに住まわせナマポを吸い上げる囲い屋=悪徳NPO?)

中国韓国人は民度・生活マナーは土人レベルなので騒音などで必ずといっていいほどトラブルになります。
外国人組織犯罪に巻き込まれる危険性も高く、常に警戒心を絶やさずビクビクしながら生活しなければなりません。

自分の住んでるアパート、マンションに反日テロリスト(犯罪者予備軍)が住んでいると思うと怖いですよね?

ナマポ中国韓国人が自分のアパートに引っ越してきたら、すぐに警察・入国管理局・市役所に苦情を入れましょう!

347名無しさん@1周年2019/05/12(日) 10:56:25.79ID:GLjlm1YP0
いつでもキャンセルできる店がいくらでもあるのに
前払いとかだと客が減るって考えないのかね

348名無しさん@1周年2019/05/12(日) 10:57:26.28ID:eGUrQlzJ0
請求出切るかどうかじゃなくて実際に取れるかどうかとその手間の話だからな、そこ押さえて話さないと意味ないかと

349名無しさん@1周年2019/05/12(日) 10:57:27.56ID:5VLOB8Kq0
>>345
請求のしようがないわな
予約サイト経由だと名前しか分からん場合も多いし
そもそもノーショーのほとんどは外国人だから

350名無しさん@1周年2019/05/12(日) 10:58:45.25ID:G/wzVLXL0
>>313
誰も来ないだろ

351名無しさん@1周年2019/05/12(日) 11:00:34.74ID:4Yg+AHly0
>>349
そもそも以下になんの根拠もないな。
なんでも外国人が悪いことにしないと精神の均衡を保てない気違いが最近多いが。

352名無しさん@1周年2019/05/12(日) 11:03:55.53ID:5VLOB8Kq0
>>351
ホテルで働いてるからな
外国人のノーショーの場合、どうやって請求する? 
日本にいるかも分からん、本名なのかも分からん
バカでもない限り、理解できる

353名無しさん@1周年2019/05/12(日) 11:05:35.14ID:aL1RhiYX0
ノーショーは韓国人に多い
これ常識

354名無しさん@1周年2019/05/12(日) 11:08:13.06ID:aL1RhiYX0

355名無しさん@1周年2019/05/12(日) 11:18:17.52ID:aL1RhiYX0

356名無しさん@1周年2019/05/12(日) 11:19:50.44ID:Qbiz24au0
>>352
代理店経由させるんだけどね
ホテルにとってはそれが保険みたいなもの

>>349
2、3年前、電話で請求した旅館がツイッターで晒し上げられ5ちゃんで炎上

357名無しさん@1周年2019/05/12(日) 11:27:40.89ID:5VLOB8Kq0
>>356
ノーショーで金を請求できるサイトはないよ
agotaもbooking.comもじゃらん出すら出来ない

358名無しさん@1周年2019/05/12(日) 11:29:01.04ID:5VLOB8Kq0
ノーショーのほとんどが現地払い、現地清算だから
打つ手はないんだよね

359名無しさん@1周年2019/05/12(日) 11:37:44.35ID:aL1RhiYX0
エージェントはあくまでも顧客と依頼主を仲介するだけだから
依頼主に顧客が来なかった場合はエージェントにノーショーの
申請をしてその客に関しては紹介料は支払いませんよと申請するだけ

360名無しさん@1周年2019/05/12(日) 11:56:32.34ID:Qbiz24au0
>>357
それらは代理店ではないでしょ
ただの仲介サイト

361名無しさん@1周年2019/05/12(日) 11:58:42.36ID:5VLOB8Kq0
>>360
JTBだって近ツーでもやってない

362名無しさん@1周年2019/05/12(日) 12:07:15.12ID:Qbiz24au0
>>361
安値で部屋を買い切りしてるでしょ
ただの仲介ならホテルにメリットないから業界がなくなるよ

363名無しさん@1周年2019/05/12(日) 12:08:48.11ID:aL1RhiYX0
流石にノーショーの補償は難しいでしょ
客側とホテルが結託すれば意図的にオーバーブッキング
させて客室数よりも多く宿泊代を稼げてしまうし

364名無しさん@1周年2019/05/12(日) 12:10:36.03ID:5VLOB8Kq0
>>362
まぁ素人と話してもしょうがない

365名無しさん@1周年2019/05/12(日) 12:11:38.32ID:Qbiz24au0
>>364
ビジホの人、ごくろうさんw

366名無しさん@1周年2019/05/12(日) 12:12:35.82ID:aL1RhiYX0
>>365
いや、実際にノーショーに対応してる旅行代理店は自分も知らない
どこ?

367名無しさん@1周年2019/05/12(日) 12:17:04.78ID:Qbiz24au0
>>366
まずは>>364が詫びてからだw

368名無しさん@1周年2019/05/12(日) 12:18:55.62ID:aL1RhiYX0
>>367
それは自分じゃない
自分はシステム開発をしてて所謂ホテルシステムを作ってるが
そんは話は聞いたこともないし依頼されたこともない

369名無しさん@1周年2019/05/12(日) 12:42:56.90ID:HL6VgkbY0
>>264
それをやめたらいいんじゃない
正直混み期は電話予約なんかなくても回るし
スマホがないやつもほとんどいないのにネット予約だけはできないってそりゃおかしいわ

370名無しさん@1周年2019/05/12(日) 12:44:25.62ID:HL6VgkbY0
そろそろビアガーデンの季節だけど、
最近は大体予約制でキャンセル料についても書いてあるよ
自営しない店はつぶれんのはしょうがない

371名無しさん@1周年2019/05/12(日) 13:17:16.31ID:na1zk2DD0
>>294
?誰に言ってんの?
心の病気か

372名無しさん@1周年2019/05/12(日) 13:24:19.16ID:iIK+eXub0
流石に無断キャンセルを犯罪には出来ないだろwww

373名無しさん@1周年2019/05/12(日) 14:40:18.18ID:N6ckqCeB0
予約の時に連絡先ぐらい聞くだろ
ドタキャンされたらその地域の飲食店で情報を共有すればいいんだよ
二度とそいつからの予約は受け付けないようにすればいい

374名無しさん@1周年2019/05/12(日) 14:47:21.20ID:Dmw8Bkwc0
>>373
流石に無理がある

375名無しさん@1周年2019/05/12(日) 21:09:41.14ID:1bZA6dzE0
まともな客にしわ寄せが来るのはダメだ、クレカで信用スコア化すべきだ

376名無しさん@1周年2019/05/13(月) 02:54:20.93ID:rXApWTBU0
キャンセルにリスクないもんだから
同時間帯に複数の店予約入れててそのうちの1個だけ行くなんてことを
自慢気に語るクズまでいるからな

377名無しさん@1周年2019/05/13(月) 09:05:50.48ID:di53r2Cu0
私が知っているモテる男の人たちに共通しているのは、フレンチ、中華、和食のだいたい3軒くらいを事前に予約しておき、
女の子に「(予約していることは言わず)どれが食べたい?」と聞いて、スマ ートに入店できるようにしておくということ。

378名無しさん@1周年2019/05/13(月) 09:27:01.53ID:0n9YJCct0
↑コピペ?

379名無しさん@1周年2019/05/13(月) 09:49:03.60ID:O1DGKoXp0
ホテルみたいにキャンセル料取ったらいいやん

380名無しさん@1周年2019/05/13(月) 09:52:50.80ID:veJe+f8H0
予約って相手の身分とかきちんと確認しないのか?
勿論無断キャンセルする奴がクズだけどちゃんと対応しねえ店側も問題だぜ

381名無しさん@1周年2019/05/13(月) 09:53:17.02ID:PTHtW7ux0
情報がちゃんと会社に残るから
ブラックリストを作れる それが最大の利点だろな
そのデータは他でも利用できるし
ブラックは全てがダメだし

382名無しさん@1周年2019/05/13(月) 09:58:45.21ID:kvfaj1/z0
>>378
それでめっちゃ叩かれたのがあったよ

383名無しさん@1周年2019/05/13(月) 10:10:38.96ID:oCGoJJL10
うちの会社は飲食店27店と闇金もやってんだけど、無断キャンセルした客はそのまま闇金に個人情報のデータを回してるみたいよ
んで、そこから取り立て部署に回されて毎日電話攻撃をされるって言ってた

384名無しさん@1周年2019/05/13(月) 10:13:44.49ID:ARIOwhzc0
オンライン予約のみ、予約時に一定の金額をクレカ等で決済
来店時に会計額から事前支払い分を減額
当日キャンセル、バックレの場合事前支払いの返金は無し

これで解決

385名無しさん@1周年2019/05/13(月) 10:16:31.11ID:0n9YJCct0
その日のための食材調達費、人件費がパーになるのは痛いだろうね
特に大人数の団体とか店貸し切りなんかだと

ネット予約者に改めて事前に電話、冷やかしやゴーストじゃないことを確認
三日前とかキャンセル料発生を通告
電話予約はもっと不確か
他人の名前を騙って、出前を大量注文する馬鹿なんかがいる
ま、正直、身分証明書できっちり本人確認しないと厳しいね

386名無しさん@1周年2019/05/13(月) 10:22:24.42ID:CcSKiN+N0
無断キャンセル、直前キャンセルには蟹を送りつけてやれ

387名無しさん@1周年2019/05/13(月) 10:31:24.51ID:QxWKlPLv0
アメリカみたいにクレカか先払いじゃないと予約出来なくすれば良いだけ

388名無しさん@1周年2019/05/13(月) 10:37:39.23ID:2ocQ0YM80
無断キャンセルとは逆のケースだが、俺がよく行く人気のお好み焼き屋で食ってた時に、大学のサークルらしき予約客の集団がやって来たが、予約時には15人と言ってたのに、当日になって参加者が増えたらしく、倍近い人数で事前連絡も無しにやって来た
そのお好み焼き屋はテーブル席とカウンター席を併せても25人位しか入れないので、その日はテーブル席は予約客用に抑えて普通の客をカウンター席のみで対応していたが、流石に店主も呆れたのか、最初に予約した人数しか無理と言って人数を減らす様に幹事に注意した
結局入れなかった人は別の店に行く事で話は付いたが、店の事情を全く考えない上に事前に電話もしない幹事に非難が集中していたわ

389名無しさん@1周年2019/05/13(月) 11:01:54.10ID:hnlV5Mbd0
>>384
>>23を読んだ?

390名無しさん@1周年2019/05/13(月) 11:10:16.55ID:QxWKlPLv0
>>389
クレカって予約時にクレカチェックだけ出来るよ
レンタカー会社が出発時クレカチェック→返却時に精算をやっている

アメリカだと後精算はありふれているのに何故か日本はあまり対応しないんだよね

391名無しさん@1周年2019/05/13(月) 11:10:38.46ID:I1ZUJJyP0
>>389
まあ実際大人数前払いでやってて少人数分の後払いに対応しないなんて事はないと思うけど問題は代表でまとめて出すのが嫌ってのが実情なんだとは思う

392名無しさん@1周年2019/05/13(月) 11:29:40.68ID:LPwsoGgD0
>>377
そこは韓国家庭料理屋一択だろ

393名無しさん@1周年2019/05/13(月) 11:39:39.56ID:OB/zHc4+0
一流の店は下級国民から予約を受けないよ。

394名無しさん@1周年2019/05/13(月) 12:11:10.77ID:tTWJ4dvj0
自衛策は韓国人お断り
これでほぼなくなる

395名無しさん@1周年2019/05/13(月) 12:31:25.31ID:FALUAZxe0
>>4

かなり手の込んだ偽ホームページとか作ってたりするのね

本物の信州大学の画像使ったりしてよく訴えられないね

396名無しさん@1周年2019/05/14(火) 09:03:14.76ID:pt8tl0RI0
なんとかいうモデルのせいだろwww

モテる男性はデートのときに和食フレンテ中華の店をいくつか予約してどれにする?ってスマートに女性をエスコートするみたいなwwww

397名無しさん@1周年2019/05/14(火) 11:40:29.05ID:cqYmzSCu0
>>396
私が知っているモテる男の人たちに共通しているのは、フレンチ、中華、和食のだいたい3軒くらいを事前に予約しておき、
女の子に「(予約していることは言わず)どれが食べたい?」と聞いて、スマ ートに入店できるようにしておくということ。

398名無しさん@1周年2019/05/14(火) 11:40:47.49ID:dufrvq+H0
*事前に【エボラウイルス】を国内輸入し
敵国家【戦争前】にウイルスをばら撒く可能性

◯ちゃん【戦線布告?】


*フジテレビ現社長が逃亡を計る(新社長:遠藤氏)🐝


https://privatter.net/i/3646501
https://privatter.net/p/4566705

┏( .-. ┏ ) ┓ g5

399名無しさん@1周年2019/05/14(火) 11:42:07.33ID:A9KZEtbT0
料金前払いでカード決済のみにすれば防げる

400名無しさん@1周年2019/05/14(火) 12:47:56.57ID:I/4lCIuc0

401名無しさん@1周年2019/05/14(火) 12:53:27.86ID:ooSGF8Ej0
>>7
結局 マナーのいい客が間接的に負担してる形になるんだよな。

キャンセル客対策をちゃんとせずに、損害補償サービスを
使うような店にはいきたく無いわ。

まともな客にツケを回す店は嫌だ。

402名無しさん@1周年2019/05/14(火) 12:54:55.70ID:BsCelKNP0
これって保険金詐欺ができそうだよな

403名無しさん@1周年2019/05/14(火) 14:38:40.02ID:0NlF8jQy0
>>371
自分が書いた文章読み返せ

404名無しさん@1周年2019/05/14(火) 15:07:44.40ID:ooSGF8Ej0
>>402
謳い文句通りのイメージなら、詐欺が出てくるし、そうならないように
アレコレ条件を付けて厳しくすれば、契約店から苦情がきたり、
裏とりの費用が嵩むし。 それで赤字にならないようにするなら
契約料を高くせざるを得ないし、 どうも長続きするシステムでは
無いように思える。

405名無しさん@1周年2019/05/15(水) 02:23:58.66ID:cQVFffSy0
>>401
対策の費用だって結局客が出すんだぞ

406名無しさん@1周年2019/05/15(水) 02:39:36.78ID:7lcZGuXb0
>>372
業務妨害罪

407名無しさん@1周年2019/05/15(水) 02:45:26.37ID:7lcZGuXb0
>>401
そんな対策できるのはぼったくりの店だけだよ
庶民がいけるそこそこうまい店は、こういう問題が
なくてもどんどんつぶれてる
今はぼったくりかフランチャイズか二極化

408名無しさん@1周年2019/05/15(水) 03:05:39.04ID:LMrdYfuf0
無断キャンセル
中国人観光客だな。
こいつら、平気でやるぞ。

409名無しさん@1周年2019/05/15(水) 03:09:33.68ID:l00Zrs4y0
>>397
大人数の宴会コースとかじゃなくて、2名様テーブル予約ならまぁなんとかって感じだね。

予約時間過ぎたら店側で取り消したら良いだけの話だし、無断キャンセルなら今後はお断りすれば良いだけの話。
店もそれくらい織り込み済みでやらないとやってけない。

まぁ、数の問題でそんな客ばっかりに成ったら困るけど。

410名無しさん@1周年2019/05/15(水) 03:11:45.54ID:FQ65+Iod0
前金取らないのが悪くね?

411名無しさん@1周年2019/05/15(水) 03:33:21.07ID:Q6yShw7C0
クレジットカードで予約時に100円だけ内金として請求する
予約バックれても差額分請求できる
これが一番いいと思うけど

412名無しさん@1周年2019/05/15(水) 03:36:59.82ID:JU8SHtTW0
先払いすればいくらか値引きとかのサービスを考えるとかするしかないな

413名無しさん@1周年2019/05/15(水) 04:33:39.50ID:5oUNTPJu0
まぁ前金なんて取ったら客足激減でつぶれるだけだけど

414名無しさん@1周年2019/05/15(水) 09:16:26.89ID:DBexn1mD0
専守防衛 やられたらやり返す

415名無しさん@1周年2019/05/15(水) 09:28:24.09ID:ncfigsh60
>>413
この人が犯人です

416名無しさん@1周年2019/05/15(水) 14:27:00.66ID:K+2HewjF0
>>405
きっちりと予約契約を確認したり、規定料金請求したり、損害賠償請求したり、
そんなのは普通の業務の経費だからしかたないだろう。
別途の損失補填に金を使うのと比較するのは間違い。

第一、バックレた奴に何のペナルティもないのがおかしく感じる。
このシステムなら、まともな客に金を払わせた補償サービスで
自分の所は損しないから店はますますゆるゆるになりかねないしな。

417名無しさん@1周年2019/05/15(水) 16:07:55.42ID:GlFuC9sJ0
予約手数料100円、行けば内金、無断〜ドタキャンで没収だけでも、無責任な予約の乱発の抑止にはなると思うんだよね

418名無しさん@1周年2019/05/15(水) 16:15:41.36ID:GlFuC9sJ0
業者介入のネット予約の場合ね

419名無しさん@1周年2019/05/16(木) 01:24:39.27ID:zqd75Xow0
>>386
タダでカニくれんのか
ありがてえ

420名無しさん@1周年2019/05/16(木) 02:02:19.37ID:gGuAyO6U0
>>416
賠償請求してたら元なんか取れないからその分を結局他の客が払う事になるだけ

421オクタゴン2019/05/16(木) 02:30:27.65ID:xz3UDvxt0
グループ客の事前予約の場合、事前受付後、当日または前日に改めて予約事項を確認を取り
そこで初めて本予約とすれば良い さすがに前日や当日確認をとってドタキャンはありえない

422名無しさん@1周年2019/05/16(木) 07:23:15.04ID:BMe5jwxK0
>>407
大ウソつき

mmp2
lud20190624003058
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1557563066/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【飲食】増える無断キャンセルに「自衛策」続々 店の損害を補償するサービスも YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【企業】無断キャンセル(T_T)をみんなハッピーに(*^o^*) 飲食店の「ノーショウ」被害に新たなサービス
【忘年会シーズン】飲食店「無断キャンセル」最新防衛策がすごいことになっていた
あとを絶たない無断キャンセル 飲食店に損失補填サービスも [愛の戦士★]
【JASRAC】「BGM無断利用」 初の提訴 使用差し止めと損害賠償を請求 理容店、飲食店に
【社会】飲食店の4割、無断キャンセル・すっぽかしを経験 対策なし7割
【画像】トランプ夫人ってこんなにブスだっけ?まるで叶恭子じゃん。 性的サービス報道で損害賠償請求 [無断転載禁止]
【話題】無断キャンセル、罪悪感なし? ネット予約普及、苦悩の飲食店
飲食店「予約を無断キャンセルした奴はブラックリスト化して電話番号を共有するから」
【経済】テーブルソリューション導入店、数字で見る飲食店での無断キャンセルの実態は 
【デマッター】「国際信州学院大職員が50人分の予約無断キャンセル」…飲食店ツイート大炎上 実は大学も店も架空だった
【JASRAC】BGM無断利用店に全国初の著作権侵害行為の差止めと損害賠償を請求
【保険】トラック隊列走行の自動車保険を開発「自動走行不能な場合の運転者派遣費用等」と「物損を伴わない道路通行不能損害」を補償
【沖縄】「許すな、無断キャンセル」県飲食業組合がガイドライン 全国先駆け策定 
【ビジネス】飲食店のドタキャン対策サービス始動 弁護士がキャンセル料の回収を代行
【千葉】ゴルフ練習場売却し損害補償 台風15号で鉄柱倒壊
チケット払い戻しによる損害、補償できないが資金繰り支援したい=安倍首相
【芸能】 「中止・延期となった音楽ライブや舞台の損害額は450億円だ、政府は補償を」 ★2
【年金】東芝不正会計、GPIFが120億円の損害賠償求め提訴 [無断転載禁止]
【東京】競合店にウソの予約、無断キャンセル1千件超 マッサージ店経営者の男を書類送検 IPアドレスで特定
【コロナ訴訟】米ミズーリ州、中国政府を提訴 新型コロナの経済的損失巡り現金での損害補償を求める
【原発】「原子力損害補完的補償条約(CSC)」関連法が成立 拠出金で原発事故発生国に補償 [11/21]
【コロナ】クラシック音楽業界、自粛により発生した損害の補償などを国に求める 推定で24億円超 ★3
写真無断使用の損害賠償&削除要請マニュアル!『アサヒカメラ2月号』で掲載 [01/20]
【コロナ】協力金バブルに湧く飲食店経営者に周囲からは批判の声 「なぜ飲食店だけに手厚い補償」 [ボラえもん★]
USBメモリ紛失の尼崎市、無断で再委託のBIPROGYに損害賠償請求 「市のイメージダウンにつながった」 [香味焙煎★]
温泉旅館無断キャンセルに賠償命令、請求通り男性2人に280万円 地裁大田原支部
【栃木】温泉旅館無断キャンセルに賠償命令、請求通り男性2人に280万円 [アルカリ性寝屋川市民★]
【共同通信】新成人悲痛「一生に一度なのに」 緊急宣言控え式典中止、相次ぐ 国にはキャンセル料の補償を [孤高の旅人★]
【社会】無断キャンセル10回以上の多くが20代!?「とりあえず場所を確保するために予約」して店に現れず
【コロナ不況】持ち帰りに活路 小規模飲食店に決断迫る「補償なき自粛」
予約の無断キャンセル対策
居酒屋団体予約も無断キャンセルのおっさんを逮捕
「無断キャンセル」の原因1位が酷過ぎる件
【実名報道】居酒屋に 嘘の団体予約して 無断キャンセル 男を逮捕
【栃木】正月の宿泊、無断キャンセルで被害100万円超…同じ名前で5施設予約 ★2
【静岡県】静岡市、ワクチン接種、無断キャンセル多発 [マスク着用のお願い★]
【栃木】予約の無断キャンセル、温泉旅館8軒が提訴「泣き寝入り断ち切る」 [爆笑ゴリラ★]
【一休.com】ポイント目当てにホテル3000回 無断キャンセル 被害額1億1500万円 親子再逮捕へ
【GoTo…】菅首相、21日午後に「GoToトラベル」適用制限を巡り見解表明。キャンセル補償や新規受付を停止する案浮上★2 [記憶たどり。★]
【GoTo】トラベルキャンペーン、東京以外の地域が予約後に「適用除外」の場合、割引分は客負担 キャンセル料も補償なし 観光庁 ★3 [ばーど★]
【宿キャンセル理由判明】宿泊予約サイト特典目当て親子逮捕 予約と無断キャンセル2200回以上繰返し、190万円分のポイント不正に得る
【無断キャンセル】「賠償金減額して」旅館8軒を無断キャンセルし278万円請求されたスナック経営の女性、和解協議の折り合いつかず [記憶たどり。★]
パチンコ店の相次ぐ休業指示に常連客の男性は「補償もなしに閉めろとは死ねと言っているのと同じだ」と批判 [朱鬼★]
楽天モバイルに行政指導…1年半で5度目、スマホ設計を無断変更 [爆笑ゴリラ★]
【大阪】レコード4千枚を無断売却で懲戒、弁済の意向…読売テレビ子会社管理職ら計4人が飲食代に使ったか [窓際被告★]
【新型コロナ】 ファウチ所長 「私はレストランには行かない」・・・飲食店の利用が増えると、新規感染者数も増加 [影のたけし軍団★]
【新型肺炎】奈良、すし作り体験 人気の飲食店でもキャンセル続出
【社会】ハンセン病家族補償、最大180万円で合意=死亡原告も救済
【ハンセン病家族訴訟】「思い伝わった」「首相、苦労聞いて」 月内にも補償協議
【速報】江川紹子「自粛要請に応えたイベント等に補償は?」安倍首相「税金で補填するのは難しい。他の方法を考えてる」★3
損保ジャパン、ビッグモーターに損害賠償請求へ 代理店契約終了 ★3 [ばーど★]
【コロナ禍】銀座でバーを6店舗営む凄い人、当面の間3店舗を交代で休業することに 「ぜひ補償をお願いします」 ★2
【軍事】 ロシア空軍に不可解行動 ウクライナの空で大損害を被るのも当然な「定石」軽視とは? [朝一から閉店までφ★]
【栃木】納車前日の“シビックタイプR”450万円が大破 信号無視の車と衝突…全額補償なし 販売店「判例作るつもりで闘う」 ★5 [ぐれ★]
【社会】カルテ無断閲覧させた医師、クラブ・料亭での接待の実態…高級店にしか行かなかったと内部告発
【#立憲民主党】無断で倉持と海外旅行の山尾志桜里「秘書の分際で私に話しかけるなんて100年早い」という態度
【コンビニ】ミニストップ店員の無断駐車対策が物議、用意した車のタイヤをロックし「はずしてほしかったら4万ください」など貼り紙★8
【労働】「労基署に行くぞ!」会社脅すモンスター社員が、日本に与える大損害★2
【労働】「労基署に行くぞ!」会社脅すモンスター社員が、日本に与える大損害 [現代ビジネス]★4
【東京地裁】元TBS記者・山口敬之氏 伊藤詩織さんに1億3千万円の損害賠償求め反訴「原告の動機は性暴力訴えるカリスマ的地位の確立」★7
【バスター】トレンドマイクロ、ユーザのブラウザー履歴を無断で中国のサーバに送信
【奈良】中国人インフルエンサーが奈良県大和郡山市議会に無断侵入 撮影しSNSに投稿 [七波羅探題★]
KDDI、通信障害の補償を検討 [minato★]
【安倍首相】国の休業補償に否定的 緊急事態宣言
【PayPay】ペイペイ、不正被害を全額補償
【国連委】元慰安婦への補償不十分 日本政府に遺憾
05:26:35 up 43 days, 6:30, 0 users, load average: 11.24, 41.82, 43.27

in 0.20482516288757 sec @0.20482516288757@0b7 on 022519